-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 1.64K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 281 回再生
- YouTube
浴衣の着方紹介について 今回紹介する動画は、『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流男ゆかたの着かた How to put on Yukata for men』という動画を紹介します。 男性が浴衣を着る機会は、夏のお祭りや花火大会などの夏のイベントのほか、旅行で旅館やホテルに泊まるときでしょうか。 ですが、着る機会は少ないので、いざ着ようとしたときに、男性浴衣の合わせ方はどっちだったっけ?ひもや帯の結び方は?と戸惑う人も多いはず。 男性が浴衣を粋に着こなしている姿はかっこいいですよね。男性浴衣をきれいに着たいという方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください。 浴衣はどっちが前?旅館での浴衣の着方を教えます! 写真:温泉旅館・浴衣を着る男女 温泉旅館などに泊まると、必ず用意されている浴衣。どうやって着れば良いのかわからないから、とりあえずこんな感じかなと思いながら着ているという人が多いのでは? 「誰も見ていないから…」という人もいるかも知れませんが、一点だけ注意が必要です。 それは浴衣や着物は左前ではなく右前(左が上)になるように着ること。 浴衣を羽織り、自分の左手で持つ方が外側、右手で持つ方が内側(体側)がくるように着るということを覚えておいてください。 洋服のシャツの合わせ方が男女で違うため、浴衣や着物を着る際に間違いやすいのかもしれませんね。 浴衣や着物などの和装の場合、間違って左前に合わせて着てしまうと、故人に着せる死装束と同じになるため、縁起が悪いといわれています。気をつけましょう。 旅館での浴衣の着方は簡単ですが、まずは自身の身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。 女性のように丈を調整(おはしより)しないため、羽織ったときにくるぶしよりも上にくるサイズを選ぶようにしましょう。 1. 左右均等になるように羽織ります。 2. 両側の腰骨のあたりを持ちながら、右側の衣を左腰に巻き付けます。このとき、もう一方の手で持っている方はピンと張るように持っておきます。 3. 左側の衣を右腰に巻き付けて、腰骨の上またはおへその下に帯(紐)を蝶結びにします。 4. 男性で浴衣をかっこよく着付けたい人は、結び目を時計回りに回し、背中の左右どちらかにずらします。反対側に帯をまわすとせっかく合わせた着物がはだけるので注意しましょう。 男性浴衣を着る際に準備するものはこれ! 写真:温泉旅館の浴衣 凛とした浴衣姿にするにはどうしたら良いのでしょうか?そこで、ここからは、かっこいい男性浴衣の着付けを解説していこうと思います。まず、浴衣の着付けをする際に必要なものを紹介します。 ・浴衣 ・肌着(肌襦袢・ステテコ)※肌襦袢がなければVネックの肌着 ・腰紐 肌着は、汗をかいて浴衣が体にまとわりつくのを防ぐために合った方がおすすめです。腰紐でしっかりと浴衣の着付けをすることで、着崩れせずに美しい姿を保つことができます。 最近では、長さが調節できるゴム製の腰紐もあるようです。 男性浴衣の着付けのポイントを解説します! 写真:浴衣の男性 男性が浴衣を美しく着付けるためには、いくつかポイントがあります。一緒に見ていきましょう。 ・打合せは右前 前述のとおり、右前(左が上)に着ます。間違えないようにしましょう。 ・身長にあった丈の浴衣を 男性の場合、特に身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。なぜなら男性浴衣の場合、女性の浴衣のように調整ができないため。 ・腰紐を結ぶ位置に注意 腰紐は腰骨の上、またはおへその下に結びましょう。あまり高い位置に結んでしまうと子供っぽい印象に。 男性浴衣の着方や手順、コツをお伝えします。 写真:浴衣・着付け 浴衣を着る際に必要なものが揃い、着付けのポイントがおさえたら、いよいよ男性浴衣の着付けに入ります。以下に着方や手順、コツをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。特に、首元のVラインが美しく見えると、かっこいい浴衣姿に。 1.肌着とステテコを着用します。 2.浴衣を羽織り、腰紐を右肩にかけておく。 3.ヒップ周りをしっかり包むため、かけ衿を両手でしっかり握り、前に引っ張ります。この時、左脇の縫い目がまっすぐ下になっていることを確認します。 4.左手で持った方が浴衣の前の部分になるので位置を確かめます。そしていったん高さが変わらないようにしながら元の位置に戻します。 5.右手で持った浴衣を気持ち斜め左上に引きながら、右へ持っていき、かぶせるように左手で持った方を上にして右腰あたりで押さえます。 5.腰紐をお腹の正面から、腰骨の少し上に当て後ろに回します。背中でクロスしいったん締めます。この締める際には、お腹を引っ込め、「うっ!」と声が出るくらいしっかりと締めてから、紐を前に回します。 6.腰紐は、真中を避けて左右どちらかで片結びをします。紐の端は中に入れ込みます。 7.最後に右手を懐に入れてトントンと下へ落とすように形を整えます。襟元はきつめくらいが初心者にはおすすめです。 男性浴衣の着方まとめ この動画では、着物の着付けのみで終わっていますが、 kazumiryuさんのチャンネルでは、帯の結び方の一つ「貝の口」という帯結びの解説をされています。男性浴衣によく使われている結び方なので、一緒にチェックしてみてください。 お祭りや盆踊り、花火大会などの機会に、浴衣を着て行きたいけど、持っていないという人は着物レンタル店を利用するという方法も。 浴衣を着ると、自然と立ち居振る舞いも美しいものになります。女性の華やかな浴衣姿に目が行きがちですが、男性もきりっと美しく浴衣を着こなせれば、粋な印象に。特にVラインがしっかりとしていると、より一層素敵な浴衣姿になるでしょう。 浴衣姿で下駄を履き、夏祭りに出かければ、きっとインスタ映えする写真が撮れること間違いなしです! -
動画記事 15:53
バーナーパットの効果・メリットとは?キャンプなどのアウトドアで便利なシングルバーナーにプラスすることでどうなる?
体験・遊ぶ グルメ- 75 回再生
- YouTube
キャンプで手軽に使えるシングルバーナー 日本は今キャンプブーム、ソロキャンパーや初心者にとっては、シングルバーナーは手軽に使える火力。そこで今回は、シングルバーナーの火力調整に「バーナーパット」をプラスした場合、さらに便利になるのかを検証した動画を見てみましょう。 シングルバーナーで使うバーナーパットの動画紹介 今回は、さまざまなジャンルの動画を公開している沖縄人『はま』さん制作の『シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?』の動画を紹介します。 シングルバーナーの種類 写真:バーナー シングルバーナーには、一体型と分離型があります。一体型はゴトクとガスカートリッジが一体になっており、コンパクトで一人分の調理を行いたい時などに便利。 分離型は、ゴトクとガスバーナーが分かれており、一体型に比べてゴトクが安定しているので、大き目の鍋を使いたい時などにおすすめです。 また、ガスカートリッジは、CB缶とOD缶があり、CB缶はよく家庭用のガスコンロでも使われており、安いものなら100均などでも購入することができます。OD缶はアウトドア用に作られたガス缶で、安定した火力が特徴です。動画では手軽に入手できるCB缶を使った一体型のシングルバーナーを使用しています。 シングルバーナー+バーナーパットのメリットは? 写真:バーナーパット 動画では沖縄出身のはまさんが、シングルバーナーを使用する時に、バーナーパットが必要か否かをわかりやすく紹介しています。 シングルバーナーとは、火を起こせる小型のガスコンロのこと。キャンプなどでは、手軽にお湯を沸かしたり、料理をすることができるアウトドアギアです。 シングルバーナー単品で使用すると、火力が分散されず鍋の焦げ付きや、底の広いフライパンを置くときに不安定であるなどのデメリットも。そこで、救世主となるのがバーナーパットです。 最大のポイントは、炎が熱になるということ。それにより、ゆっくりと熱を加えていきたいカレーなどの料理も焦がさずに作ることができます。 【動画】4:35~ バーナーパットの使用 動画では、餃子を焼いている様子がご覧いただけます。バーナーパットを使用していることで、焼いた餃子にまんべんなく焦げ目がつき美味しそうです。 【動画】12:45~ 餃子を焼く バーナーパット使用時は輻射熱にご注意を 写真:バーナー 動画で使用しているのはユニフレームのバーナーパット、素材は枠ガステンレス、網の部分は特殊耐熱鋼。バーナーパットを使うことで、熱が分散され、とろ火での調理など火力調整が可能になります。ですが、輻射熱により器具の損傷やガス缶を温めてしまう可能性があるため、弱火での調理が推奨されています。 輻射熱は、フライパンなどの大き目の調理器具を使った場合にも発生します。動画では紹介していませんが、シングルバーナー用の遮熱テーブルもあるようです。一度チェックしてみてくださいね。 シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?まとめ シングルバーナーの火をとろ火にする効果があるバーナーパットは、火加減を均等にすることで料理レシピの幅が広がります。お湯を沸かすときはパットなしで、料理をするときはパットありでというように使い分けているキャンパーさんもいるようです。焦げ付きが少なくなれば、洗うのが楽になるのも嬉しいポイント。バーナーパットの購入を考えている人は、動画を見て参考にしてみては? -
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 342 回再生
- YouTube
火起こしが苦手なキャンパーに アウトドア好きには苦ではない火起こしも、キャンプ初心者にとっては難しく感じるもの。焚き火やバーベキュー同様、アウトドアの醍醐味ともいわれる火起こし。今回はアウトドア初心者や、火起こしが苦手な人に向け、火起こし器(チャコールスターター)の使い方を紹介します。 動画紹介 今回は『伊豆のぬし釣り』さん制作の『1番簡単な火おこしのやり方|初心者でも絶対に失敗しない炭に火をつける方法』という動画を紹介します。 アウトドアやキャンプの際に、炭の火起こしで苦労をした経験を持っている人も多いはず。この動画をみると、火起こし器を使って簡単に面白いように火起こしができます。 火起こし器(チャコールスターター)とは 画像引用 :YouTube screenshot 火起こし器は、炭起こし器やチャコールスターターとも呼ばれています。煙突効果を利用して簡単に火起こしができる優れもの。動画では、「ユニフレーム チャコスタ」を使用しています。火起こし器を初めて使う人も、動画を見ると簡単に火をつける事がおわかりいただけます。この動画では着火剤を使って、失敗しない火の起こし方を解説しています。 火持ちはよいが火つけが難しい「オガ炭」を使用 写真:オガ炭 火持ちがよく2~3時間ほど使用できる「オガ炭」ですが、火つけが難しいのが特徴。今回はその「オガ炭」を使用しています。使い方をマスターできると効率よく火起こしができますよ。 火起こし器(チャコールスターター)の使い方手順 画像引用 :YouTube screenshot では、火起こし器の使い方の手順を見ていきましょう。 ・火起こし器を縦におき、炭を立てていれます 立てておくことで上昇気流により効率よく燃焼させることができます。 【動画】0:06炭も立てて入れる ・着火剤を火起こし器(チャコールスターター)の下に置き、火をつける 火起こし器の下には、着火剤をおくためのスペースがあります。着火剤に火をつけたら、火起こし器をかぶせるようにその上に置きます。あとは20分ほど放置するだけ。驚くほど簡単ですね。 【動画】0:55~ 着火剤に火をつける 着火剤から、上に置いている炭へ火が回っていきます。アウトドア初心者でも、火起こし器を使うことで炭に火つけをする事ができます。火起こし器の原理は、空気の流れを利用、上昇気流を効率的に使う事で燃焼を促します。 キャンプ地に到着後に、まずこの火起こし器を使って火をつけておくと、テントなどの設営が終わったころにBBQ(バーベキュー)を始めることができますよ。 空気の流れを利用して効率よく火起こしを 写真:キャンプで焚火 キャンプといえば、アウトドア料理。ファミリーやソロ、それぞれのスタイルに合ったキャンプ飯を楽しまれることでしょう。経験者の中には、この煙突の原理を利用し、火起こし器を自作する人も。ですが、初心者の方はまず市販されている火起こし器を使ういいでしょう。 火起こし器は短時間で火起こしができ、持ち運びもかさ張らず便利です。ステンレス製のため錆びにくいのも特徴です。 まとめ 今回は火起こし器(チャコールスターター)を使って炭に火をつける方法を紹介しました。思っていた以上に簡単で驚いた人も多いのでは?キャンプに限らず、 BBQ(バーベキュー)などのアウトドアシーンで、火起こしをプレッシャーに感じていた人は、これを1つ持っていると安心かもしれません。 火起こしもアウトドアの醍醐味という人もいますが、火起こしにかける時間よりも、その後の食事タイムを優先したい人は、火起こし器を活用してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 12:11
キャンプ初心者向けテント設営方法をわかりやすく!人気のモンベルのステラリッジテント編
体験・遊ぶ- 152 回再生
- YouTube
キャンプデビューをする初心者のために コロナ禍でキャンプブームに火がついた日本。今まで興味のなかった人まで「キャンプを始めてみようかな」と関心を集めるように。今回はそんな人のために、上級キャンパーがテント設営方法を丁寧に紹介。 動画紹介 こちらの動画は「アウトドアギアレンタルそらのした」が公開した「初心者のためのテント設営(ステラリッジ)【そらのした】」です。 テント設営に必要な道具 画像引用 :YouTube screenshot キャンプなどのアウトドア初心者の方は、まずはテント設営のために何が必要なのかを確認してみましょう。 【動画】0:08~ テント設営のために必要なもの テント設営に必要な道具として、下記のものが挙げられます。 ・テント本体 ・ポール ・ペグ ・細引きと呼ばれる4本のロープ ・フライシート ・自在金具 ・グランドシート 組み立て始めてから、「ない!」と慌てないためにも、組み立て前にチェックすることが大切です。 テント本体を完成させるための手順 画像引用 :YouTube screenshot それでは、テント設営の手順をひとつひとつ見ていきましょう。 1.風上に立ち、テント本体を広げます。出来るだけテントの入口が風下にくるようにするのがコツです。 【動画】0:12~ 点を本体を広げる 2.ポールを接続していきます。ポールはショックコードでひと繋ぎになっているため、ゴムの力で簡単に接続できますよ。 【動画】0:45~ ポールを接続 3.ポールをテントの対角線を結ぶようについているスリーブに通し、2本のポールがクロスになるようにします。 4.リングに接続(隣り合う2本から) ポールの端をテントの四隅にあるリングに接続します。隣り合う2本を先に接続します。 【動画】2:45~ ポールを四隅にあるリングに接続 【動画】2:53~ 接続部分を見やすい角度から 5.3本目からは弓形状にして接続 3つ目はポールを押しつつ、弓形状にして接続していきます。その際、ポールを地面に接した状態で接続することがテント設営のポイント。 【動画】3:15~ 3本目からの接続 6.4本目を接続すると四隅を引っ張り、ポールを弓型にしたらテントが立ち上がります。 これで本体が完成。 立ち上げた状態であれば、簡単に移動できるため、この段階で設営可能場所に移動させることも。設営場所を決める際には、地面の凹凸などがなく平らかどうかや、トイレなどの施設からの距離、木陰や見晴らしなども考慮し、決めましょう。 テントを固定する手順 画像引用 :YouTube screenshot テントの位置が決まったら、テントを固定しましょう。 1.ペグ打ちをします。地面が固い場合、無理に撃つのではなく、岩などを使ってテントを固定します。 【動画】4:13~ ペグ打ち 2.ロープで固定します。細引きと呼ばれる4本のロープを取り出し、テントを固定します。テント本体の中段に輪があり、そこに細引きを縛り付けます。小間結びは解きにくいため、もやい結びにするのがポイント。 わからない人はぜひこの動画で確認して覚えておきましょう。細引きの途中に輪を作り、細引きの端を輪に通します。そして、できた輪に細引きの端をもう一度通し、引っ張れば完成です。 【動画】5:40~ ロープの結び方(もやい結び) フライシートをテント本体にかける 画像引用 :YouTube screenshot 1.ファスナーの位置を確認し、ファスナーが入口側に来るように掛けます。 【動画】8:12~ テント本体にフライシートを掛ける 2.本体に取り付けた細引きをフライシートのスリットに通します。スリットに通す様子が分かりやすく紹介されているので、キャンプ初心者の方は一度チェックしておきたいところ。 【動画】9:03~ スリットに通す様子 3.フライシートのスリットに通したら、のようにフライシートの四隅とテント本体の四隅を接続していきます。ポールの端にフライシートの四隅に付いているリングを通します。 【動画】10:35~ テント本体とフライシートを接続 4.ペグで入口側空間を確保します。その後、テントサイドもペグでテンションを張り、空間を作ることで空気の流れを良くしていきます。 5.細引きをペグや岩などで固定すればテント設営の完成。その際、自在金具を使うと、テンションがかかりやすくなります。 アウトドア初心者のやるべきことは? 写真:キャンプ用品 これからキャンプを初めて行うアウトドア初心者がやるべきことを紹介しましょう。まず、キャンプに使う道具の準備・テント設営の練習・キャンプを行う場所のリサーチなどは必須ですね。 当たり前のことではありますが、キャンプ初心者の方は、テントなどの道具を一通り揃えることから始まります。キャンプを始めるには、最低どれくらいの費用が必要なのかを調べてみましょう。 一式揃えた後は、当日にテント設営に時間がかかりすぎてしまい、キャンプ自体を楽しむ時間がなくなってしまったということは避けたいですよね。テント購入後は、動画を観ながら、テント設営の練習を行うことをおすすめします。 キャンプは、自然を楽しめると同時に都会とは違う危険も隣り合わせ。崖の下のような危険な箇所を避けるなどの注意が必要です。安全な場所でキャンプなどのアウトドアを楽しむのが基本。天気によって川の増水などもあります。これはアウトドア初心者に限らず、出来る限り、天気や周辺事情などの事前に必要な情報を収集しておきましょう。 まとめ これからキャンプを始めるアウトドア初心者の方は動画を参考にしつつ、テント設営の手順を覚えることが大切。テント設営が手間取ることなくできるかどうかでキャンプを楽しめるのかも変わってくるでしょう。 日本には、自然を満喫できる魅力的なキャンプ場が数多く存在しています。日本でのアウトドア、キャンプ体験によって多くの経験と出会いがあるかもしれませんよ。ぜひキャンプデビューしてみてください。 -
動画記事 2:30
簡単!着物のたたみ方を紹介!動画を見れば狭いスペースでも素早くコンパクトに!
伝統文化 生活・ビジネス- 90 回再生
- YouTube
着物/浴衣のたたみ方動画紹介 今回は『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流きもの/浴衣の畳み方(男女)How to fold Kimono/Yukata』という動画を紹介します。難しいと感じる人が多い着物や浴衣のたたみ方を、とてもわかりやすく丁寧に解説されています。ぜひご覧ください。 意外と簡単!着物/浴衣のたたみ方を紹介! 写真:着物 着物や浴衣を着る機会はあっても、たたみ方はわからないという人は多いのではないでしょうか。ですが、コツを掴めば意外に簡単にたたむことができるのです。 着物はきちんとたたむことでコンパクトになるだけでなく、シワを防ぐことができます。また着用後の浴衣を家庭で洗濯する場合もたたんでからネットに入れて洗うことでシワ防止に繋がります。 動画では、たたみ半畳ほどの狭いスペースやベッドの上でも簡単にたためるので、ぜひ参考にしてみてください。 着物/浴衣のたたみ方は?本だたみや正しい手順とポイントを紹介! 写真:畳んだ和服とたとう紙 動くことなく半畳のスペースでできる着物/浴衣のたたみ方を見ていきましょう。着物や浴衣のたたみ方は、男女同じです。 【着物/浴衣のたたみ方手順】 ●着物の下半分をたたむ ・着物の正面に座ってえりを左側に置く ・右の脇線を両手で持ち縫い目に添って折り上げる ・衽線で手前に折り返す ・上前を下前に重ねる ・両手で左脇線を持ち、右脇線に重ねる ・背中心の縫い目をまっすぐに整える ・裾を折り上げる ●着物の上半分をたたむ ・上半分を正面に持ってくる ・下部分と同様に下前(右)に上前(左)を重ねる ・背中心がまっすぐになっているかを確かめる ・えり肩の部分を数センチ、おりこむ ・左袖を上、右袖を下にたたむ 実際のたたみ方を動画でわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。 【動画】0:07~ 着物のたたみ方 着物は、たとう紙を使って保管しておけば、大切に着物や浴衣を保管することができます。 収納方法などにより、二つ折りと三つ折りにする場合があります。二つ折りは、裾を上部まであげて半分の長さに。三つ折りは、袖にシワができないように裾を袖の下あたりで一旦折り、それをさらに半分にすることで三つ折りにします。 動画で紹介している方法で着物をたためば、ベッドやテーブルなどの狭いスペースでもコンパクトにたたむことができます。 床におけない場合は?立ったままできるたたみ方「袖だたみ」を紹介! 外出先などで着物を床におけない場合は一時的に袖だたみを行う方法があります。 袖だたみを覚えればテーブルなどがなくても一時的に着物をたためるのでとても便利です。 【袖だたみの手順】 ・通常とは反対に(前側から)着物を羽織る ・袖口に腕を通したまま中心を合わせる ・袖口をずらさないように腕を片方ずつ抜く ・片方の手で袖の角、もう片方の手で付け根を持つ ・付け根を持った手を軸に折り曲げて身頃に合わせる ・着物を両手で持ち直して形を整える ・崩れないように着物の上下を持ち、裾を袖に向かって半分に折る ・さらに半分に折り曲げて袖だたみの完成 この袖だたみは、浴衣や着物を一時的に収納する際のたたみ方です。例えば、外出先で時間がないときなどです。ですが、自宅に戻ってからなどにはきちんと本たたみにたたみなおして収納しましょう。 【着物のたたみ方の種類】 着物のたたみ方には、下記のような種類があります。 ・本だたみ ・袖だたみ ・夜着だたみ ・襦袢だたみ ・羽織だたみ 着物/浴衣のたたみ方まとめ 写真:浴衣の女性 花火大会や夏祭りなどに浴衣を着るほか、お宮参りや七五三、さらに成人式、卒業式、結婚式など、節目のお祝い事に着物を着る機会があります。 さまざまなシーンで和服を着る機会はあるものの、洋服のように日常的に着るものではないため、たたみ方を覚えるまでは難しいかもしれませんね。 とくにレンタル品の場合は店側が後片付けをしてくれるのが一般的なので、どうやってたたむのかを見たことがないという方も少なくないでしょう。 なんとなく難しいイメージがある着物や浴衣のたたみ方、まずは袖だたみだけでも覚えておきましょう。そして、後からじっくり動画などを観ながらたたんでみると落ち着いてできますね。ポイントを押さえてコツさえ掴めば意外と簡単に着物はたためます。 今回ご紹介した着物のたたみ方は、振袖や長襦袢などにも応用できます。動画を参考に着物や浴衣を自分でたたんでみることに挑戦してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
日本のキャンプマナーとは キャンプは、自然の中でプライスレスな時間を老若男女問わずに楽しめるレジャーです。近年、日本では今、キャンプブームが起こっています。ですがそんな中、ゴミの放置などのマナーを守らないことにより、閉鎖されたキャンプ場もあるという悲しい現実も。今回は守るべき日本のキャンプマナーを紹介します。 キャンプマナーの動画紹介 こちらは『キャンプ研究所』が公開の『キャンプ初心者さん、これからキャンプを始める方に伝えたいキャンプマナー20選 嫌だ!〜こんなキャンパー〜【キャンプのはじめかた:キャンプマナー編】』という動画を紹介します。 キャンプマナーについて丁寧に解説されており、これからキャンプなどのアウトドアを始める人はもちろん、キャンプ経験者さんにも観ていただきたい動画。 守るべきキャンプマナー20選 写真:キャンプマナー マナーとは、「お互いが気持ちよく過ごすために、相手を思いやる気持ちや行動のこと」を指します。人それぞれの考え方により違ってくる部分ではありますが、上級キャンパーが伝えるキャンプマナーは参考になるのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 1.後から来た人が先に場所取りをする 後から来た人が先にサイトを押さえることはキャンプマナーに反しています。受付が完了してから場所取りを行うのが基本です。 【動画】1:16~ 場所取り 2.他のテントのすぐ横に設営 写真:キャンプ場 場所が広く、ほかにもテントを張る場所がたくさんあるにも関わらず、すでにテントを張っているすぐ横にテントを設営するのはマナー違反。 しかも、その場所に設営することで景観を損なってしまうことも。テントを設営する場所選びは、すでに設営されているテントの景観にも配慮が必要です。 【動画】1:36~ テントの横付け 3.他のキャンパーの区画に頻繁に入る 他の区画に入るときも注意が必要です。通る際に少し入るくらいであれば問題ないものの、堂々と区画の真ん中を横切ることに不快感を覚える人もいるでしょう。 【動画】1:56~ 他のキャンパーの区画 4.グループ単位で大きく場所を取る フリーサイトで大きく場所を取るのもキャンプマナー違反といえます。グループキャンプでよく見られる光景で、グループのテントをゆったりした間隔で設営してしまうと、なかなか他のキャンパーはその間には設営できないため、他の場所を探すことになります。人が多い日には、立てる場所の確保も難しくなることも。テントを設営する際には、混雑状況も見て、テントの間隔を他と合わせるなどの配慮をしましょう。 【動画】2:19~ 場所を大きくとる 5.深夜早朝に設営を撤収するのもマナー違反 写真:早朝のキャンプ場 深夜早朝に他のキャンパーの安眠妨害をするような行為もタブー。周りが就寝しているにも関わらず、ペグを打つ行為は迷惑がかかります。意図せずに深夜にキャンプ場に到着した人も、作業にとりかかる前に一度冷静に考えてみましょう。 【動画】2:56~ 深夜・早朝 6.子どもの面倒はキチンと 小さい子どもを放置するのもやめましょう。キャンプ場は危険な場所も存在するため、何か大きなトラブルに巻き込まれる可能性も。大怪我や焚き火などの火で大やけどをしては目も当てられませんよね。 【動画】3:28~ 子ども連れの場合 7.ボールやフリスビー、ドローンなどの飛び道具にご用心 写真:ドローン 飛び道具で遊ぶのもキャンプマナーに反する行動のひとつ。ボールやフリスビー、ドローンなどで遊ぶ際は周囲に人がいないかは必ず注意が必要です。定められた場所で遊ぶようにしましょう。 【動画】4:16~ 飛び道具 8.子どもを叱らなくてもいいような配慮を キャンプ場で、トラブルを避けるために、事前に子どもが遊ぶ場所を親が見つけておく、広場がないキャンプ場であればその場所に不向きな遊び道具は持っていかないなど、叱る原因を作らないように工夫も必要かもしれません。 【動画】5:13~ 子どもへの配慮 9.騒音はトラブルの温床 大きな音で迷惑をかける場合があるので、注意しましょう。音楽や映画を楽しむ際はボリュームを調整、時間帯にも配慮する必要があります。キャンプ場は公共の場所であることを忘れずに。 【動画】5:40~ 騒音トラブル 10.お酒のマナーに注意 写真:キャンプ場でお酒を飲む若者 動画ではお酒のマナーについて触れています。キャンプ場を居酒屋と勘違いして羽目を外し過ぎないようにしましょう。時間帯によっては他のキャンパーの就寝を妨げてしまいますよ。 【動画】6:35~ お酒のマナー 11.炊事場はきれいに使うのが基本 炊事場を汚すのはキャンプマナーに反する行動です。炊事場の排水溝に生ごみなどがあると、他のキャンパーに不快感を与えてしまいます。調理器具を洗う際、洗剤・スポンジ・ビニール袋を持って行きましょう。 【動画】7:22~ 炊事場はきれいに 12.焚き火の火の粉に注意 写真:キャンプで焚火 焚火をする際は、火の粉に注意が必要です。自分のテントだけでなく、隣のキャンパーさんのところまで火の粉が飛ぶことも。火の粉によって、テントなどが焦げる恐れがあります。注意しましょう。 【動画】8:07~ 焚火の火の粉 13.場所によっては直火ができない 直火禁止エリアで直火を行ってはいけません。マナー違反でありルール違反でもあります。場所によっては火事に繋がる恐れも。 【動画】9:07~ 直火が可能かどうか 14.焚き火でゴミを燃やさない 焚き火でゴミを燃やす行為もキャンプマナーに反する行為。ゴミを燃やしてしまうと、煙や臭いが発生します。 【動画】9:44~ 焚火でゴミは燃やさない 15.車中泊でもマナーを守りましょう 写真:車中泊 車中泊でエンジン掛けっぱなしにならないよう注意しましょう。騒音で迷惑がかかります。車中泊は駐車場などで行うのが基本。 【動画】10:18~ 車中泊のマナー 16.ペットに関するマナー 動画では、ペットに関するマナーについて触れています。ノーリードでペットを放つのはマナー違反。ペットが他のキャンパーを噛むなど、大きなトラブルが発生する可能性もあります。 【動画】11:04~ ペットに関するマナー 17.花火を行う際は周囲に配慮しよう 打ち上げ花火で周囲に迷惑をかけてはいけません。火の粉が舞って、テントなどを焦がしてしまう恐れも。 【動画】11:56~ 花火 18.ゴミはキチンと分別を 写真:キャンプ場のマナー 当たり前のことですが、キャンプ場であってもゴミの分別をきちんとしましょう。 【動画】12:26~ ゴミの分別 19.サイトはきれいにして帰る サイトを汚して帰るのもマナー違反。ゴミや炭などが放置されているケースもゼロではありません。来たときよりもきれいにして帰るという気持ちを持って。 【動画】12:48~ サイトはきれいに 20.キャンプの楽しみ方は人それぞれ キャンプの楽しみ方は人それぞれ。自分の「こうでなければ」という価値観を押し付けるのもマナー違反です。 【動画】13:12~ キャンプは人それぞれ マナーを守って楽しくキャンプをしよう キャンプをする際は、ルールを守ることはもちろんマナーも大切に。また、事前にキャンプ場の禁止事項や設備など、情報収集を行うことも大切ですね。ゴミの処理や不法投棄、共通スペースの使い方や騒音などにより、マナー違反が原因でトラブルになることも。日本でキャンプをする際は、そんなトラブルが起こらないように、自然やマナーを大切に、そして「おたがいさま」精神を持つことが大切かもしれません。 -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 53 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 4:11
飯ごうを使ってアウトドア料理を作れば、キャンプがもっと楽しくなる!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣をご紹介!
体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
飯ごうを使ったご飯の炊き方動画を見てみよう! こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 5:54
安くて手軽!コスパ抜群のCB缶はキャンプの便利アイテム!OD缶との違いを知って使い分けを!
体験・遊ぶ- 16 回再生
- YouTube
キャンプで使われる2種類のボンベ 日本は、ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ人が年々増加しています。キャンプ料理の火力には欠かせないカセットボンベ、CB缶とOD缶。今回は、その違いがまだよくわからない初心者に向けて、CB缶のメリットを中心に紹介します。 100均で買える手軽なCB缶の動画紹介 こちらは『杉田アウトドアch / sugita outdoor channel』さん公開の『【ガス】CB缶とOD缶の違いについて(キャンプでは結局どっちがいいのか? 使い分けのポイントについて解説)」という動画。ソロキャンプや2,3人でオートキャンプを楽しむ杉田氏。安くて手軽に入手することができるCB缶のメリットやOD缶との違いなどについて解説しています。 CB缶とは? 写真:ガスコンロ CB缶とは、Cassette Gas Bombeの略で、家庭用のカセットコンロに使うカセットボンベです。以下のような特徴があります。 ・メリット CB缶を選ぶメリットは1本100円程度と安いこと。形状が細くコンパクトなのでストックがしやすく、コンビニやスーパーなど、身近な店で購入しやすいのがメリット。さらに、昔はCB缶で使えるバーナーがあまりなかったのですが、近年CB缶用のバーナーも増えてきたことで、より身近なものに。 ・デメリット 気温が5℃を下回ると、ドロップダウンと呼ばれる現象が起きて火力が落ちます。氷点下のような厳しい状況だと、CB缶が使えなくなる可能性もあります。真冬にキャンプを計画する人は特に注意が必要です。 【動画】0:42~ CB缶 OD缶とは? 写真:OD缶のガス缶 OD缶(OutDoorの略)とはアウトドア用に作られたカセットボンベです。縦長の細めのCB缶と比較すると、どっしりとした形も特徴です。 ・メリット 真冬や標高の高い山など、寒さが厳しい状況でも使うことができます。真冬のキャンプや標高が高い山に登山をする人などはOD缶を持って行く方がいいかもしれません。 ・デメリット OD缶は1本500円程度とCB缶に比べて高い点、そして形状がCB缶に比べて大きいため、ストックがしにくいこと。さらにアウトドアショップや通販を利用する必要があり、入手しにくい点もデメリットといえるでしょう。 CB缶と一緒に持っていくと安心なアイテムは? 写真:固形燃料 動画制作者の杉田氏は、キャンプでCB缶が使えずに困ったという経験はないとのこと。ですが、そこにはCB缶を使うための備えや工夫がありました。寒い朝などに「CB缶が使えない!」という状況にならないために、あれば便利!というものを紹介します。 ・ストーブ CB缶を使える状態に保つには、とにかく冷やさないこと。その寒い状況を作らないために、ストーブがあると安心です。CB缶が最悪使えない状況になっても、ストーブの上でお湯を沸かすこともできます。また、ガスボンベが外気で冷えないように布などを巻いて保護するのもいいようです。 ・固形燃料 固形燃料を念のために持っていくと、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むことも。小さいものなので、いくつか持っていくようにしましょう。 ・OD缶 いざという時に1つでもOD缶を持っていると安心です。気温が下がる早朝などにも役立つでしょう。 ・火起こし 寒いときに暖をとれないのはつらいもの。火起こしができるアイテムも持参することをおすすめします。 ガスボンベの使用期限 CB缶やOD缶を保管する際はガス漏れや使用期限に注意する必要があります。ガスボンベは経年劣化します。使用期限は製造年月日から7年程度が目安。底の部分に記載されている製造年月日を確認しましょう。また、蓋の部分や筒の部分に、歪みや錆が出ていると、劣化が通常よりも早く進行している可能性も。 ガスボンベの保管 写真:ガス缶 ガスボンベの保管は、火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気が少ない場所に保管するようにしましょう。また、キャンプやアウトドアに行った先でも、火を使う調理場所の近くや炎天下の地面、車の中などに置くのは危険です。 ガスボンベの廃棄 CB缶やOD缶を廃棄する前に、必ず使い切るようにします。使い切った後、ガス缶に穴をあけるかどうかは、自治体によって違います。事前に自治体の廃棄方法を確認し、ルールに沿って廃棄をしましょう。 安くて手軽な「CB缶」まとめ 安くて近くのスーパーなどでも入手できる「CB缶」はとてもお役立ち!ですが、その特徴をしっかりと理解していないと、キャンプの際に「しまった!」という事態にもなりかねません。 特に冬のキャンプは注意が必要です。ガス缶自体を冷やさない工夫やそのほかの火力アイテムを準備することもお忘れなく。予想以上に寒さが厳しくなることも想定し、OD缶を1つ準備しておくのもひとつの選択肢です。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん!空気がきれいな冬のキャンプ、温かい飲み物や食事は魅力のひとつです。当日の天気などもチェックしつつ、装備を整え準備万端でキャンプにお出かけください。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 14:41
【ワークマン】キャンプ用品1000円以下のキャンプギア5選のレビュー!初心者向けギアが満載
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
キャンプ用品も充実「ワークマン」 日本でワーキングウェアや防寒着、安全靴などで知られる「ワークマン」。近年はアウトドア用品においても注目を浴びています。今回はワークマンのキャンプギア5つのレビュー動画を紹介します。 初心者向け!ワークマンキャンプギアのレビュー動画を紹介 今回は『SLOWCAMP/スローキャンプ』さん制作の『ワークマンの2021春夏新作キャンプギア5選をレビュー!これからキャンプを始める初心者向けのギアが満載だった!』という動画を紹介します。 キャンプギアとは、キャンプで使う道具のこと。テントのような大きなものから小型ナイフのような小さなものまで全てをキャンプギアと言います。作業着でおなじみのワークマンは、アウトドア用品も充実!おしゃれで便利なアイテムが豊富に揃っています。今回はその中から、1,000円以下のキャンプギア5つをご紹介します! これから、キャンプを始める初心者の人には、高価なキャンプギアは少々ハードルが高く感じるのでは?1000円以下のギアで十分に使えなら安心ですね。 シンプルでしっかりグリップできる【コンパクトハンマー】 画像引用 :YouTube screenshot シンプルでコンパクトなハンマーは680円(税込)。動画では、一般的なペグ専用ハンマーと大きさなども比較しています。小さいながら持ち手の凸凹が深く、しっかりグリップできるのは高評価。ですが、ペグを抜くことは考慮されていない形状です。動画では実際にペグ打ちしている様子がご覧いただけます。 【動画】0:22~ コンパクトハンマー ピッチが細かい【ハイブリッドソー】 画像引用 :YouTube screenshot ノコギリとカッターナイフが一体化した「ハイブリッドソー」は、980円(税込)。しっかりグリップできて持ちやすく滑りやすいつくり。ダイソーのノコギリと比べると刃のピッチが細かいことがわかります。 気になる切れ味は、華奢な見た目以上にスムーズ!ピッチが細かいので切り口も綺麗に整っています。固い広葉樹も問題なく切ることができていました。キャンプの枝や薪程度であれば十分対応できそうですね。 【動画】6:00~ ハイブリッドソーで木を切る様子 カッターは、さまざまなシーンで使えますが、動画では火を起こす際に使うフェザースティックを作る際に使用しています。 【動画】2:54~ ハイブリッドソー ぶら下げて使える【ワイドマルチフック】 画像引用 :YouTube screenshot カラビナ付きのフックは、499円(税込)。テント内はスペースが限られているため、ロープにキャンプギアをぶら下げることでスペースを有効に使えます。そんな時に便利なのが「ワイドマルチフック」。口が大きく開き、厚手のものも挟むことができます。100均の人気商品との比較も必見です! 【動画】7:40~ ワイドマルチフック ナイロン製の【パラメイトロープ】 画像引用 :YouTube screenshot φ4mm×15mのナイロン製のパラメイトロープは、350円。主にテントを固定するときやタープを張るときなどに使います。動画では、ペグハンマーやノコギリなどに紐としてつけている様子がご覧いただけます。パラメイトロープは、そのほか火にかけた時の熱さ対策のために、シェラカップの持ち手に巻きつけたり、斧などのギアの保護や補強に使うことも。 【動画】9:16~ パラメイトロープ 細かなキャンプギアをまとめる【2wayオールインワンバッグ】 画像引用 :YouTube screenshot コンパクトなキャンプギアの収納には「オールインワンバッグ」980円(税込)が便利。ショルダーベルトを付ければ肩掛けバッグに、また腰にぶら下げることも。 【動画】11:50~ 2wayオールインワンバッグ キャンプギアの収納場所は? せっかく揃えたキャンプギアを皆さんはどのように収納していますか?キャンプの回数と比例して増えるギア。いざキャンプへ!となったときに「どこにあったっけ?」とならないように収納方法も考えたいもの。 まずは、キャンプギア専用棚のスペースを確保しましょう。棚のそれぞれの高さにあったギアを並べると見た目もすっきり。 コンパクトなキャンプギアは、バラバラにならないように用途別に収納バッグなどに入れて保管しましょう。隠さずにあえて棚などにオブジェのように飾って見せるという方法も。好みのキャンプギアがきれいに並んでいるとテンションもあがるのでは? 初心者向け!キャンプギアの紹介動画まとめ 最近日本ではソロキャンプが人気。これからキャンプを始めてみようかなと思っている人もいることでしょう。リーズナブルかつ使えるキャンプギアなら負担も少なく揃えやすいですね。100均の商品とも比較しているこちらの動画をぜひ一度チェックしてキャンプギア選びの参考にしてくださいね。 -
動画記事 2:15
銭湯のマナーとルールを動画で学ぶ!銭湯っていったいどうやって入浴すればいいの?そんな疑問を一発解決!
生活・ビジネス- 2.42K 回再生
- YouTube
日本の銭湯に親しみを持てる動画について こちらの動画は「moviecollectionjp」が公開した「銭湯、そのレトロ空間に初めて足を踏み入れた少年たちは…?牛乳石鹸CM「はじめての銭湯」篇」です。 日本の文化の一つである銭湯。 言葉だけ知っているけど、実際に行ったことがない方も多いのではないでしょうか。 銭湯の営業が年々減り、実際に入浴をしに銭湯に足を運ぶ機会は無くなりつつあります。 11月26日(いい風呂の日)の日を盛り上げるため、銭湯の魅力を紹介した動画があります。 日本の伝統文化に興味がある方は一度チェックして頂きたいです。 11月26日(いい風呂の日)を盛り上げる1本 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は銭湯の入り方や注意点について学べることができます。 これから日本で銭湯に入ろうと考えている方は一度動画を視聴してはいかがでしょうか。 銭湯などの公共の場では、マナーを守ることが求められます。 日本語と英語のテロップが要所、要所で表示されているので外国人の方も安心して視聴できますよ。 動画から学ぶ銭湯の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯に入店したらまずは動画の0:19からご覧になれるようにロッカーに靴を預けます。 鍵は無くさないようにしましょう。 番頭さんにお金を払い、いよいよ入浴。 動画の0:47からは、子供達が体を洗う姿が映し出されます。 銭湯ではお湯に浸かる前に体を洗うのがマナーです。 0:59からご覧になれるように大人と子供達がお互いの背中を楽しく洗えるのも銭湯の魅力ですね。 タオルを湯に入れてはいけない、潜ったりしてはいけないなどのマナーも守りましょう。 ゆっくり銭湯を楽しんだらお風呂から上がりますが、使った桶は片付ける、濡れた身体はきちんと拭くなどのマナーがあります。 動画の1:50からはマッサージチェアが登場します。 疲れた体を癒してみてはいかがでしょうか。 最後は、子供達が番台の女性に別れの挨拶を告げるところで終わります。 銭湯に限らず、他の施設でも人との接し方を大事にしないといけません。 銭湯とはそもそもどのような場所なのか 写真:銭湯・檜風呂と桶 銭湯は日本の公衆浴場の一つです。 風呂屋(ふろや)もしくは湯屋(ゆや)とも呼ばれます。 ボイラーで大量の湯を沸かし、高い排気用の煙突があるのが銭湯の特徴。 温泉を利用している銭湯もあり、日本で銭湯を巡る際はどのような泉質なのかをチェックするのも楽しみ方の一つに挙げられます。 水風呂・電気風呂・打たせ湯・座風呂・ジェットブロ・薬湯・露天風呂・サウナ・岩盤浴といろいろなお風呂が楽しめるのが銭湯の魅力。 大規模な銭湯はスーパー銭湯と呼ばれ、食事などを楽しめることもできます。 また、こだわりのペンキ絵やタイル絵が壁に施されているのも銭湯の特徴に挙げられます。 日本を訪れた際は銭湯のペンキ絵を眺めながらゆっくりとお湯に浸かってみてはいかがですか。 銭湯のルーツ・歴史 写真:銭湯 日本に仏教伝来した時が銭湯の始まりと言われています。 銭湯が作られた理由は僧侶達が身を清めるため。 寺院に設置された「浴堂」は僧侶だけでなく、貧困に苦しむ方々にも親しまれました。 日本の伝統・銭湯紹介まとめ 写真:銭湯・風呂桶と椅子 日本文化は奥が深く、銭湯も例外ではありません。 実際に銭湯を訪れる前に、まずはこちらの動画で銭湯のマナーとルールを学んでみてください。 日本の銭湯で素敵な思い出が作ってくださいね。 -
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 1.04K 回再生
- YouTube
ベーゴマの遊び方を解説した動画について こちらで紹介する「東京ベーゴマ」が制作した「ベーゴマの、1.ヒモの作り方、2.ヒモの巻き方、3.持ち方、4.投げ入れ方 | 東京ベーゴマ」は、ベーゴマ初心者の方に向けに遊び方を解説している動画です。 ベーゴマの基本の回し方や遊び方など初心者がつまずいてしまいそうな部分を丁寧に解説しています。 この動画をご覧になれば、ベーゴマの遊び方が理解できるようになるので、初心者の方やベーゴマを始めたい方におすすめの動画です。 こちらの記事では、ベーゴマの初心者向けに遊び方について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているベーゴマとは 写真:ベーゴマの対決 コマは平安時代に京都の周辺でバイ貝をひもで回して遊んだのが起源といわれている日本古来の歴史のある遊びです。 ベーゴマとは鋳物でできた小さな独楽の一種で、大正時代から高度成長期にかけて子どもたちの間で流行りました。 ベーゴマは、タルやバケツの上に厚手の布をかぶせてベーゴマ台(床)を作り、その上でベーゴマを回してぶつけ合い、対決していきます。 ベーゴマは昔の遊びですが、レトロブームの影響で面子などと共にベーゴマで遊ぶ人が現在増えてきています。 また、ベイブレード、ベーゴマスピンヒートという最新のおもちゃは子どもたちの間で人気になりおもちゃ屋さんや通販で販売されています。 大会なども行われ、人気のイベントになっています。 アプリゲームの「ベーゴマスタジアム」は大人にも人気です。 ベーゴマはさまざまな種類があるのも特徴。 最も薄く扱いづらいが勝負に強い「ペチャ」、難易度が最も高く回しにくいが攻撃力の高い「ペ王(ペ王様)」、背は低いが比較的回しやすい「中高」、バランスが良く初心者にも回しやすい「丸六」、回しやすい上に攻撃力も高い「角六」、丸六を約1.5倍の大きさにしたベーゴマの「高王」、持久力があり回しやすい「バイ」などが存在します。 ベーゴマは加工してオリジナル改造ができるのも特徴です。 動画で紹介されているベーゴマの遊び方 画像引用 :YouTube screenshot 続いてベーゴマの遊び方を説明します。 まずは動画の0:07からご覧になれるベーゴマに巻く紐を作ります。 紐を結びコブを幾つか作ります。 続いて動画の2:14からご覧になれるヒモの巻き方ですが、「女巻き」「男巻き」「十字巻き」などがありますが、こちらの動画では「女巻き」が紹介されています。 まずコブとコブの間にベーゴマの先端が当たるようにしてください。 ヒモの先を親指で押さえて、コブの間にベーゴマの先端が当たるようにしヒモを一周します。 次にヒモがほどけないように指で押さえながら、コブの周りに反時計周りに巻きつけていきます。 ゆっくり渦を作るようにヒモを巻いていき準備は終了。 動画の3:43からご覧になれるベーゴマの持ち方は、まず親指と人差し指でベーゴマをつまみ余ったヒモを小指に巻き付けてにぎります。 画像引用 :YouTube screenshot そしていよいよベーゴマを投げて回します。 こちらは動画の4:11よりご覧になれます。 ベーゴマの投げ入れ方で注意する点は、投げるときにベーゴマを傾けないようにしてください。 右足は床から近い位置に置き、ベーゴマを離す位置は床の上で、離したらしっかりヒモを引っ張ります。 ベーゴマの遊び方を紹介した記事のまとめ 写真:ベーゴマ ベーゴマの遊び方を紹介している動画はいかがでしたか。 初心者にもわかりやすくヒモの作り方から投げ方など遊び方が解説されており、この動画を見るだけでベーゴマを楽しめるようになる内容になっています。 日本に昔から伝わる伝統の遊びに興味がある方はぜひご覧ください。 -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 1.46K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 3:51
ジェットフォイルすいせいの巨大な船体が宙に浮く?!宇宙航空技術を駆使した超高速船の魅了を紹介。
乗り物- 475 回再生
- YouTube
ジェットフォイルすいせいは離島への観光に便利な船。 こちらの動画は「佐渡汽船公式チャンネル」が制作した「【佐渡空撮】ジェットフォイルすいせい両津港出港(high-speed ferry JetFoil)」です。 日本海に浮かぶ新潟県佐渡島。 佐渡島の重要な交通機関の佐渡汽船では船酔いもせず移動できる、宇宙航空技術を駆使した究極の超高速船「ジェットフォイルすいせい」という船を就航しています。 今回は佐渡汽船のジェットフォイルすいせいをドローン空撮した動画の紹介です。 こんな大きな船体が浮上するなんて! 驚きの映像となっています。 日本の佐渡島へ観光に行くなら佐渡汽船が便利 写真:佐渡汽船両津港、船からの景色 佐渡島は新潟県の沖合、日本海に浮かぶ離島。 佐渡島へは佐渡汽船によって新潟市の新潟港から佐渡島の両津港への航路。 こちらはジェットフォイルすいせんをはじめとしたカーフェリーのときわ丸、おけさ丸も就航しています。 ジェットフォイルはカーフェリーで2時間半のところ1時間5分と半分の時間で移動することも可能です。 また、同じく新潟県上越市の直江津港から佐渡島の小木港へも佐渡汽船の高速フェリーあかねが就航しています。 日本の佐渡汽船が就航しているジェットフォイルすいせいとは 写真:クルージング 今回紹介する佐渡汽船のジェットフォイルすいせいは1991年就航。 特徴はガスタービンエンジンで駆動されるウォータージェットポンプにより海水を高圧力で噴射させ前進することで最高時速80キロの運航が実現していることです。 また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上し、翼走させて高速で航行することから、海の飛行機と言われています。 動画では2:40ごろから船体が浮上する様子が映し出されています。 この動画を見たら日本の技術力の高さが実感できるのではないでしょうか。 日本海を走るジェットフォイルすいせいでの船旅の楽しみ方 写真:海からの外海府 ジェットフォイルすいせいの船旅の魅力は乗船して出港するところから始まります。 出航の様子は動画の0:14よりご覧になれます。 座席はゆったりとしたシートで満足のいく船旅となることでしょう。 航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、揺れの少ないジェットフォイルでは昼寝をしてこれからの観光のためにつかの間の休憩をとることもできます。 また、窓からは雄大な日本海を車窓から眺めることもでき、海に浮かぶ佐渡島の金北山をはじめとする大佐渡山脈などの景色も一望。 乗船の際は窓側のお席に座るのがおすすめです。 また、航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、ゆったりとした座席は楽しい船旅となるでしょう。 船内施設はトイレ、授乳室が用意されています。安全装置も「コンピュータによる自動制御装備(ACS)」「音響測深機」「水中翼アップダウン装置」「レーダー」「無線装置」「膨脹式救命いかだ」「救命胴衣」「自動消火設備」が設置されているので安心して乗船できるのではないでしょうか。 佐渡汽船のジェットフォイルすいせいの紹介まとめ 画像出典 :公式サイト佐渡汽船 今回の動画は日本の佐渡汽船が運航するジェットフォイルすいせいを紹介しました。 ジェットフォイルすいせいの料金は新潟港ー両津港間が大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在)。 それ以外にもイベント期間中やツアーをはじめとしたお得な料金プランもあります。 ジェットフォイルすいせいの定員は250名。 満席でなければ、当日きっぷを購入して乗ることも可能ですが、混雑も予想されますので事前に予約することをおすすめします。 また、当日の運行状況は佐渡汽船公式ホームページに記載されています。 動画をご覧になって、ジェットフォイルすいせいに乗船してみたくなったのではないでしょうか。 是非、訪日の際には新潟県佐渡島でジェットフォイルすいせいの乗り心地を堪能してみてください。 ◆ジェットフォイルすいせい概要情報◆ 【運営会社】佐渡汽船 【運営会社住所】〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊353番地 【運行区間】新潟港ー佐渡・両津港 【乗船時間】約65分 【運行状況・時刻表】1日5便~7便運航。詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【料金】新潟港ー両津港間 大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在) 【公式ホームページ】佐渡汽船 https://www.sadokisen.co.jp/ 【公式ホームページ】さど観光ナビ|ようこそ、四季と伝統文化が魅力的な佐渡島へ https://www.visitsado.com/ -
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 386 回再生
- YouTube
三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」をご紹介! こちらの「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が制作した動画、「【伊勢神宮】神宮のご祈祷 御神楽 ISE-JINGU」では、日本古来の雅な伊勢神宮の、ご祈祷「御神楽」の様子が紹介されています。 伊勢神宮は、神話の時代から、日本で崇められてきた長い歴史を持つ神社。 内宮と呼ばれる皇大神宮の祭神は天照大御神、外宮と呼ばれる豊受大神宮の祭神は豊受大御神です。 内宮への入り口である宇治橋を進んだところにある、自然たっぷりの魅力的な神社は、観光客に「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれます。 普段なかなか見ることのできない、伊勢神宮のご祈祷の様子を動画でじっくりとご堪能ください。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の様子を動画でチェック! 写真:神楽鈴を持つ巫女 伊勢神宮の神楽殿にて、奉納される御神楽は、神前に御饌(みけ)の献饌(けんせん)をする修祓(しゅばつ)の儀式です。 動画の0:35から紹介されている、祝詞奏上(のりとそうじょう)は、神道の最も重要な儀式の1つです。 祝詞奏上のあとには、動画の0:53から倭舞(やまとまい)の様子が、1:08からは蘭陵王(らんりょうおう)という人物による人長舞(にんじょうまい)といった舞楽奉奏があります。 動画の1:40以降にあるように、御神楽のあとには参拝者が拝礼をします。 三重県伊勢神宮は見どころたっぷりの歴史ある観光名所 写真:伊勢神宮 伊勢神宮への参拝のために、三重県伊勢市を訪れる観光客やツアー客は多いもの。 参拝の折には御朱印帳を忘れずに。 参拝後には、ご利益のあるお守りを購入するのがおすすめですよ。 伊勢神宮では、神楽祭や新嘗祭り、神御衣祭りといった祭典も行なわれるので、こういったイベントや催しものも、ぜひ見学しておきたいですね。 伊勢神宮の外宮参道には「豊恩館(1F勢乃國屋、鉦治郎/2F勾玉亭)」「mirepoix」「フランス料理 Bon Vivant(ボンヴィヴァン)」「三ツ橋ぱんじゅう」「伊勢 菊一」「赤福外宮前特設店」などのランチやご当地グルメが楽しめるお店がいっぱい! 赤福餅や団子などの和菓子を楽しんだり、食べ歩きもできますよ。 外宮をお参りしたら、日本人の総氏神様、八百万の神々の中心に君臨する天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)を観光しましょう。 「手水舎」「宇治橋」「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」「瀧祭神(たきまつりのかみ)」「御正宮(ごしょうぐう)」「風日祈宮(かざひのみのみや)」など、見どころはいっぱい! 宿泊施設は「鳥羽国際ホテル」「志摩観光ホテル ベイスイート」「いかだ荘」などの、ホテル・旅館もあるので、1泊2日以上の旅行で思いっきり伊勢志摩旅行を楽しむこともできます。 ご利益スポット・パワースポットを思いっきり満喫してください。 三重県伊勢神宮エリアにはおすすめの観光スポットがたくさん! 写真:おかげ横丁の提灯 他にも、伊勢神宮周辺には境内別宮の多賀宮、猿田彦神社、佐瑠女神社といった見どころもあります。 また、伊勢志摩エリアの皇大神宮や荒祭宮、子安神社、二見興玉神社、夫婦岩も観光しておきたいですね。 おかげ横丁やおはらい町には、お土産屋さんやグルメスポットが軒を連ねるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の観光情報まとめ 三重県の伊勢神宮といえば、平成25年(2013年)に式年遷宮が行われたことを覚えている方も多いと思います。 これは20年に一度造り替えられる御社殿に、大御神をお遷りいただく伊勢神宮最大のお祭りです。 伊勢神宮のある三重県伊勢市、及び志摩市では、2016年5月に各国の要人が集まり、世界経済や国際問題について話し合う会議「伊勢志摩サミット」も開催されました。 伊勢神宮は、日本国内でも特に観光地として人気の高いおすすめスポットです。 訪れるタイミングが良ければ、動画のような雅で風情あるご祈祷や、お祓いの御神楽を見ることができるかもしれないので、ぜひ出かけてみてくださいね。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【公式ホームページ】伊勢市観光協会 https://ise-kanko.jp/main/ 【トリップアドバイザー】伊勢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303159-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 959 回再生
- YouTube
裏千家の薄茶や菓子の作法を動画で見てみよう! こちらは「香江茶室」が公開した動画「【裏千家茶道】お菓子と薄茶のいただき方」です。 日本伝統の茶道裏千家では、濃茶のときは主菓子、薄茶では干菓子をいただくという作法があります。 この動画を見ながら、裏千家の薄茶やお菓子の作法をチェックしていきましょう。 裏千家茶道で薄茶やお菓子をいただくときの作法とは? 写真:お抹茶と和菓子 亭主からお茶を出されたら、正客は次客に「お先に」とおじぎしたのち、茶碗を膝の前に置き「お点前ちょうだいします」と挨拶します。 こちらは動画の0:06よりご覧になることができます。 続いて茶碗を左手に乗せて右手をそえて、茶碗を手前に2度まわしてからいただきます。 最後のひとくちは音をたてて吸いきり、人差し指と親指で飲み口を清め、さらに指先を懐紙で清めます。 その後、畳の縁外(へりそと)に茶碗を置き、両手をついて茶碗を戻します。 菓子器に盛られた干菓子は1種類ずつ手で取り、一礼していただきます。 2種類の干菓子があるときには向こう側のものを先に、手前側をあとに取るのが正しい作法です。 干菓子を食べる様子は動画の0:16よりご覧になることができます。 動画で紹介されている裏千家茶道で使われる道具とは? 写真:茶道 裏千家茶道では茶碗のほか、茶筅や柄杓、茶杓、水指、建水、蓋置、茶巾などの道具を使います。 茶碗は膝前に、風炉は火窓を正面にして置きます。 裏千家では茶器を取り扱うときに用いられる布の女性の袱紗(ふくさ)は赤または朱無地、男性は紫無地を使います。 ほかにも茶道には丁寧な所作の方法の四ヶ伝(四カ伝)など、道具の意味や扱いの手順に細かい作法があります。 薄茶の動画で紹介されている裏千家(うらせんけ)とは? 裏千家は茶道の家元の1つです。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意から、裏千家と名付けられています。 裏千家や表千家、そしてほかの流派では薄茶や濃茶の作法や順序に細かい違いがあります。 家元では立礼や初釜などのイベントが行われるので、参加や見学をしてみるとよいでしょう。 裏千家の薄茶やお菓子の作法を紹介する動画のまとめ 写真:茶道 ご紹介した動画には、裏千家の薄茶の飲み方やお菓子のいただき方が分かりやすく紹介されています。 茶道は難しそうに思えますが、作法の覚え方にはポイントがあるので、体験してみれば意外と気軽に楽しめるものです。 茶道のお稽古教室は日本全国にあるので、興味のある方はぜひホームページなどをチェックしてお近くの教室を探し、作法を習って許状を取得してみましょう。 【公式ホームページ】裏千家ホームページ http://www.urasenke.or.jp/index2.php -
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 61 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 16:57
100均キャンプ!ソロキャンプにおすすめの便利グッズを使い方も合わせて動画で紹介!思わぬ使い方も必見
体験・遊ぶ- 123 回再生
- YouTube
日本の100均はキャンプ便利グッズも 日本ではキャンプが大人気!その中でも、自然の中であえて孤独を楽しむ、そんなソロキャンパーが増えています。ですが、一からキャンプ道具を揃えるためにはかなりの予算が必要。そんな時に、ダイソーやセリア、ワッツなどの100円均一ショップがお役立ち。今回はソロキャンプに使える100均アイテムをご紹介します。 動画紹介 今回の動画はソロキャンパーでもあり、人気のYouTuberでもあるきむ23が運営するCAMP HACKが制作した『【100均キャンプ道具】きむ23のソロキャンプに使えそうな100均アイテム』動画を紹介します。 テントやシュラフ、シェラカップなどの重要なアイテムは本格的なアウトドア用品を揃えるとして、あると役に立つちょっとした気軽なキャンプ道具やアウトドアアイテムなら百円均一ショップが便利! 100均ショップでは、軽量で使いやすいアイテムがたくさん揃っています。まずは100均アイテムで気軽にソロキャンプを始めて、徐々に本格的なアイテムを揃えていくという方法もアリかもしれません。 100均ショップとキャンプ道具選びのコツ 写真:DAISO(ダイソー) 動画に登場するおしゃれなキャンプ道具を取り扱っている100均ショップは、DAISO(ダイソー)、Seria(セリア)、Watts(ワッツ)の3つのお店。 最近のソロキャンブームを受け、100均ショップでもアウトドア関連グッズの取り扱いが充実してきました。またキッチン用品や園芸用品など用途が違うアイテムでも少しアレンジして利用することや、自作のキャンプ道具を作ることも。なにより100均グッズならお財布に優しいのが魅力ですね。 ソロキャンプで100均のキャンプ道具を使う時の注意点 写真:アウトドア商品売り場 今回ご紹介している動画の中でも、100均ショップのグッズをアウトドアアイテムとして活用しています。ですが、ここで注意しなければならないのは本来の使い方ではないという点。メーカーやブランド側が想定・推奨した使い方ではないため、キャンプ道具として使う場合、万が一何かしらの事故が発生したら自己責任となります。焚き火など火の周りにも注意が必要です。 動画で紹介している100均グッズを利用したアウトドア道具 それでは動画でご紹介している100均のアイテムを利用したキャンプ道具をタイムラインにそって紹介していきましょう。本来はアウトドア用途ではない100均グッズの収納用品が「目から鱗」の使い方で便利なアウトドアグッズに変身!使い方については動画内で詳しく説明していますのでご覧ください。 画像引用 :YouTube screenshot ■5つのアイテムで作る500円バーナー Seriaのステンレス食器プレート、ステンレス食器、桐のまな板、固形燃料、クッカースタンドのたった5つのアイテムでお湯を沸かしたり、簡単な調理をすることも! 【動画】1:00〜 5つの100均アイテムでで作る500円バーナー ■連結できるアクセサリー入れが調味料入れに変身 女性の小さなビーズやデコレーションパーツなどを入れることができる容器に、塩や胡椒などの粉末の調味料を入れます。小さな容器は連結させることもできる優れもの。8個連結できるタイプもあるので、香辛料などにこだわりたい方もこれを使えばすっきりと持っていくことができます。 【動画】3:04〜 アクセサリー入れを利用した調味料入れ(粉末) 画像引用 :YouTube screenshot ■化粧品の携帯容器には液体調味料を Seriaのコスメティックリフィルセットには3種類の液体を入れることができます。チャック式のクリアケース付きなので、漏れ防止できるのも嬉しいですね。 【動画】4:33〜 化粧品などを入れるチューブを活用した調味料入れ(液体) ■ゴムロープピンチ付 キャンプやアウトドアでは、これをどこかにかけたい、干したい、そんなシーンがきっとあるはず。そんなときには、Seriaのゴムロープピンチ付きはアイデア次第でさまざまな用途に使えます。ゴムで両端が引っ掛けられるので、タープに引っ掛け、ピンチに挟むことでいろいろなものが吊り下げておくことも。 【動画】5:27〜 ゴムロープピンチ付き ■ランタン掛けにフレシキブルバンドカラビナ付き バンドの部分がポールに巻き付けて使うこともできるため、ランタン掛けに。 【動画】6:05〜 フレキシブルバンドカラビナ付き 画像引用 :YouTube screenshot ■ガチャガチャ音がするカップも食器バンドで固定 ソロキャンプといえども、小さな食器はいくつか持っていきたいもの。そんなときに食器バンドが重ねて食器をしっかりとホールド。 【動画】6:30〜 食器バンド ■とても軽いステンレス箸 軽くて滑り止めもついたステンレス箸 【動画】7:00〜 ステンレス箸 ■置いた時に先端が底につかないミニトング 手のひらサイズですが、意外に重いものも掴めて便利。 【動画】7:18〜 ミニBBQトング ■LPガス缶が入るミニコンテナ 同じものをいくつか揃えるとスタッキングが可能。細かくなりがちなソロキャンプのアイテムをすっきりと収納することができます。 【動画】7:35〜 ミニコンテナ ■地面に置きたくないものは折り畳み簡易チェアの上に Seriaのおりたたみ簡易チェアの上に上記のミニコンテナを載せることができます。 【動画】8:03〜 ミニスツール 画像引用 :YouTube screenshot ■見た目がおしゃれ?! ゴミ袋もすっきり 白いビニール袋では、なんとなく見た目が気になる場合、Seriaの保温保冷ペーパーバッグを使うと色鮮やかなゴミコーナーが出来上がり。燃えるゴミや燃えないゴミにこの時点で分別することもできるのも便利ですね。 【動画】8:20〜 保冷バッグ(ソロキャンプ用ゴミ箱) ■見た目以上に使える?ミニパイプハンマー DAISOのミニハンマーでペグを打つことも。少々テクニックはいるようですが、ソロキャンプで出来るだけ荷物を軽くしたいもの。一度使ってみては? 【動画】9:32〜 ミニペグハンマー ■ペグが打てない場所で使えるカラビナ ペグを打ちたい場所に木や石などがあり、打てない場合、DAISOの3フックカラビナでロープを二股にすると解決!意外にも大きな仕事をしてくれる小さなアイテム。 【動画】10:03〜 3フックカラビナ ■ワイヤーダストラックが薪入れに ビニール袋をかけて使うダストラックが、地面に置くと湿ってしまいがちな薪を置くラックに。 軽くかさばらないのもGood。 【動画】10:54〜 ワイヤー薪ラック 画像引用 :YouTube screenshot ■ステンレスふきんかけが驚き!サイドテーブルに ソロキャンパーのサイドテーブルに使えるステンレスふきんかけ。形状を利用して何かを引っ掛けることも。アイデア次第で他にも活用できそうです。 【動画】11:21〜 焚き火サイドテーブル ■スライドワイヤーシンクラック 通常はシンクに使うものですが、焚火台に引っ掛けることでお水を沸かすことも。 【動画】11:59〜 焚き火ラック ■ひっかけて使えるハンキングピンチにはお箸やカップを 転がって地面に落ちてしまいそうな箸や、グローブなどをかけておくことも。 【動画】13:45〜 ハンギングピンチ ■900円で便利なラックの出来上がり Wattsのマルチフリーラック3段を組み立てれば、細かなグッズを取り出しやすく並べておくことができます。 【動画】14:55〜 マルチフリーラック まとめ キャンプは一人でも大勢でも楽しめるアウトドアレジャーですが、本格的なキャンプ道具一式を揃えるのにはまとまった予算が必要です。高額なアイテムはレンタルや専門店のセールを狙うのもいいですが、ちょっとしたアイテムなら今回紹介した動画のように100均グッズを上手に活用する方法も。 特にソロキャンは、日帰りキャンプや、一人で道具を運ぶことにもなるため、コンパクトな100均で作るキャンプ道具は重宝するのでは? 実際に自分が使ってみて便利だと感じたアイテムを紹介してくれる情報は貴重ですね。動画では、実際の100均キャンプアイテムの使い方が紹介されているのでぜひご覧ください。 -
動画記事 11:49
日本の伝統的なゲーム「将棋」のルールと遊び方を紹介!簡単そうに見えて、実は戦術性・戦略性の高い頭脳戦を制せ!
体験・遊ぶ- 98 回再生
- YouTube
将棋のルールを説明する動画をご紹介! 今回は「HAIR EY遊べる美容室」が制作した動画「将棋を全く知らない人向けのルール説明」をお届けします! 「日本の伝統的なゲームの将棋に興味があるけれどルールが分からない」とお困りの方は少なくないと思います。 こちらの動画をご覧になれば、将棋盤上の駒の配置や動かし方、さらには将棋用語や戦法・戦略なども分かるようになりますよ。 動画で紹介されている将棋とはどんなゲーム? 写真:将棋 将棋は2人でやるボードゲーム(盤上遊戯)で、チェスやシャンチーと区別するために日本将棋とも呼ばれます。 日本将棋連盟によると、将棋人口は1,200万人にもなります。 近年では世界コンピュータ将棋選手権も開催され、日本国内だけでなく海外からも愛されるようになりました。 将棋の伝来や歴史は不明ですが、日本最古の将棋の駒は奈良県の興福寺で発掘された平安時代のものです。 動画で紹介されている将棋のルールを詳しくチェックしよう 写真:将棋 将棋の持ち駒には王将と玉将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵があります。 これらの駒を、動画の冒頭から紹介されているルールに従って、自陣から敵陣へと持ち時間内で移動させていきます。 動画では0:08より駒の名前と動かし方が紹介されています。 歩兵は前方に一歩だけ進めるなど、駒の種類によって動かし方が決まっています。 動画の7:28からはやってはいけないルールが紹介され、10:26からは駒の並べ方がご覧になれます。 相手の王将または玉将を取れる手は王手と呼ばれます。 単純なように思えるゲームですが、その戦略性はかなり深く、高齢者から子供まで幅広い年代のプレーヤーが熱中しています。 動画で紹介されている将棋のプロにはどんな人がいる? 写真:将棋 江戸時代に「将棋指し」と呼ばれた将棋プレーヤーは、現在でいう「プロ棋士」です。 羽生善治九段、藤井猛九段、豊島将之名人、佐藤天彦九段、藤井聡太七段、山崎隆之八段、佐藤康光九段、木村一基九段などが有名な棋士です。 現在は女流棋士も多く活躍しています。 プロ棋士は将棋の対局に勝つことで名人、竜王、王位、王座といったタイトルを得られます。 順位戦の対局結果やプロ棋士の棋譜といった情報は、NHKの将棋中継番組やネットの速報でチェックできます。 将棋のルール説明動画まとめ 今回は、解説つきで分かりやすく将棋のルールをチェックできる動画をご紹介いたしました。 スマホの将棋アプリ「将棋ウォーズ」などをインストールすれば、1人でも簡単に将棋にチャレンジできますよ。 将棋ゲームはレーティングやランキングが自動で集計されるので、白熱した戦いが楽しめます。 動画を見て将棋に興味を持った方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本将棋連盟 https://www.shogi.or.jp/ -
動画記事 11:59
夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう!
生活・ビジネス- 57 回再生
- YouTube
日本伝統の浴衣を身につけてみよう! こちらは「Official Hataori」が制作した、浴衣の着付けの手順を解説する動画「自分でできる浴衣の着付けと帯結び by hataori」です。 浴衣は、日本人が古くから愛用してきた伝統衣装です。 夏祭りのときに身につける女性の華やかな浴衣のほか、男性が温泉宿や銭湯で気軽に身につけるものなどもあり、現在でも浴衣は日本人の生活に欠かせません。 着る機会は少ないので、なかなかきちんとした浴衣の着つけ方法をご存知で無い方が多いと思います。 こちらの動画では丁寧に浴衣の着用方法を教えてくれます。 動画をご覧になって、浴衣の着かたを覚えればいざという時も安心ですよ。 日本伝統の浴衣とは?その歴史は? 写真:浴衣を着た女性 浴衣の起源は今から1200年以上前、平安時代に身につけられていた「湯帷子(ゆかたびら)」にあります。 当時の貴人は着物型の湯帷子を身につけて沐浴をしたのだそうです。 室町時代や江戸時代頃になると、湯上がりに風通しの良い木綿の浴衣を着る人が増えていきます。 江戸時代中期頃からは、現在のようなちょっとした外出着としても活用されるようになりました。 美しい浴衣姿に仕上げる、着付けのコツ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22より浴衣の着かたがご覧になれます。 女性の浴衣の着付けをするときには、伊達締めや帯板、帯と帯紐、下駄や草履などのアイテムが必要です。 着付けベルトやクリップがあれば着付けが簡単ですし、時間が経っても着崩れしにくくなります。 浴衣を美しく着こなすコツは、腰紐を使って「おはしょり(※腰部分で折り返して、長さの調整をする箇所)」を綺麗に作ることと、裾を短くしすぎないことです。 裾は足首が隠れる長さに整えると上品に仕上がりますよ。 腰ひもの結び方は動画の0:55よりご覧になれます。 着物の場合は、内側に肌襦袢を着るのが一般的ですが、浴衣の場合は肌襦袢無しで1枚で身につけてもOKです。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、3:00から紹介されている着付けベルトをつけ、胸紐を巻きます。 浴衣の着付けが終わったら、いよいよ動画の5:59から紹介されている「帯の結び方」です。 コツなどは動画で丁寧に教えてくれますので、是非じっくりご覧ください。 浴衣を着たときには、アップヘアの涼しげな髪型にするのがおすすめです。 浴衣には日本古来の団扇や扇子もよく似合います。 日本伝統の浴衣の帯の結び方の種類 写真:着物の帯 浴衣の帯にはさまざまな結び方があります。 納涼の夏祭りや花火大会のイベントで身につけるような女性用の華やかな浴衣なら、リボンのような形に仕上がる文庫結びや蝶結びがおすすめ。 浴衣の着付けに慣れたら、美しい花結びにも挑戦してみましょう。 メンズの浴衣は角帯結びにするのが一般的です。 浴衣の着付け方法まとめ 写真:浴衣を着た女性 夏の風物詩である浴衣セットは、購入のほかにレンタルするという方法もあります。 近年では、レンタルするときに着付けを手伝ってくれるお店もあるのでぜひ利用してみましょう。 自分で着付けた浴衣姿で街を歩けば、きっとハッピーなひとときを過ごせるはず。 ぜひ動画を見ながら浴衣の着付けに挑戦してみてくださいね。 細かなところまで丁寧に教えてくれている動画なので、見ているだけでも勉強になりますよ。 浴衣姿の可愛らしい少女がアイスを頬張る夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 221 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。