-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:01
長野県安曇野市の穂高神社「御船祭り」、山車のぶつかり合いは迫力!奥宮の明神池も必見
祭り・イベント 伝統文化- 86 回再生
- YouTube
長野県安曇野市「穂高神社」御船祭りの動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『あづみ野テレビ』さん制作の『穂高神社御船祭り』という動画を紹介します。 長野県安曇野市穂高神社で行われる御船祭り。動画では、子どもから大人まで地域一丸となって取り組む御船祭りの様子が映し出されています。冒頭の舞巫女さんの可愛さとは異なり、巨大な山車を激しくぶつけ合う様子は迫力満点! まずは勇壮なお祭りの様子を動画でご覧ください。 6世紀にまで遡る古い歴史を持つ「御船祭り」とはどんなお祭り? 画像引用 :YouTube screenshot 長野県無形民俗文化財に指定されている「御船祭り」は、毎年9月26日~9月27日に長野県安曇野市の穂高神社で行われます。 御船祭りの起源は、紀元6世紀まで遡ります。九州の海人族と現在の安曇野市に暮らす人々の祖先である安曇族が、移住し住み着いた歴史を祝うお祭り。また、白村江(はくすきのえ)の戦いで将軍として戦死したとされる安曇比羅夫(あづみのひらふ)を追悼する行事ともいわれています。 御船祭りでは、高さ6mもの大人船とやや小ぶりの子供船など、合わせて5台の山車が使用されます。海人族が移住してきたことになぞらえて山車は船を模した形をしており、山車の上にはさまざまな歴史を手作りで表現した穂高人形が飾られています。 【動画】0:01~ 穂高人形 安曇野の人々によって継承された穂高人形を乗せた御船は、各町内を曳行したあと穂高神社に集結します。地域の子どもたちも参加するお囃子に合わせ、大人船と呼ばれる2台の山車を激しくぶつけ合う様子に群衆は大きく沸き、御船祭り最大の見どころを迎えます。 【動画】0:37~ お囃子と御船をぶつけ合う様子 穂高神社の御祭神は?ご利益や限定御朱印もご紹介 写真:長野県安曇野市・穂高神社本宮 穂高神社の御祭神は、海神である綿津見命(わたつみのみこと)と、安曇氏の祖神であり綿津見命の子にあたる穂高見命(ほたかみのみこと)、天照大御神の孫である瓊々杵命(ににぎのみこと)です。 位の高い複数の神々を祀る穂高神社は、金運や商売繁盛、交通安全、学問、夫婦円満など多くのご利益があるとされ、お守りも多数用意されています。 また、穂高神社境内には日本一といわれるほど大きなステンレス製の健康長寿道祖神があります。2013年に長野県が日本一長寿な県と認定されたことを記念し作られたもので、健康長寿や縁結びのご利益を得られるといわれています。 御朱印は毎日9時~17時に穂高神社本宮でいただけます。また、正月期間や、奉射祭・例祭などには限定の御朱印を頒布されているので、御朱印を集めている方はその時期を狙ってお参りするのもよいでしょう。 嶺宮遥拝所(穂高神社旧嶺宮)に参拝すると、穂高神社本宮または奥宮社務所にて「嶺宮御朱印」をいただくこともできます。 ひと月を無事に過ごせたことに感謝し、新たな月のご加護を祈願する月詣(つきまいり)。穂高神社の四季折々の美しい絵柄を添えた「月詣 御朱印」は月ごとに柄が変わります。毎月参拝して御朱印を集めたくなりますね。 「明神池」にある穂高神社の奥宮は四季を通して自然が美しいパワースポット 写真:長野県安曇野市・穂高神社奥宮 穂高神社奥宮は、安曇野市上高地河童橋から1時間ほど歩いた明神岳のふもとにあります。奥宮のすぐそばの明神池は、古来より雨乞いが盛んに行われ神域ともいわれています。 また、毎年10月8日には登山の安全祈願や山への感謝のため、二艘の舟で明神池を一周する御船神事「穗髙神社奥宮例大祭(明神池お船祭り)」が行われます。 手前から一之池、二之池と呼ばれる明神池は、湧水や伏流水により冬になっても氷結しません。このことから「鏡池」とも呼ばれる明神池は、年間を通して静かな水面に美しい自然を映しています。明神池の見学には拝観料300円が必要です。 「神竹灯」や「風鈴祭り」など穂高神社はイベントがたくさん! 写真:長野県安曇野市・穂髙神社の神竹灯 穂高神社では、御船祭り以外にも季節によってさまざまなイベントが催されています。毎年12月の週末には、夕方から夜にかけて数週間にわたり「神竹灯」が開催されます。およそ10,000本もの竹灯籠が並び、境内は神秘的な雰囲気に。指定された時間までに点灯用のライターを持参していくと、点灯式に参加できるかもしれません。 避暑地として知られる長野県安曇野市。穂高神社では「音色さわやか風鈴祭り」というイベントが毎年7月~8月に行われます。色や形がさまざまな風鈴には願いが込められた短冊がつけられ、本殿の前にある神楽殿の軒下で涼しげな音色を響かせています。 穂高神社のお祭りまとめ 写真:長野県安曇野市・穂髙神社奥宮の境内にある明神池 信州安曇野の人々に継承されている伝統文化には、海人族という海に面していない長野県からは想像もつかないほど古い歴史と背景がありました。 動画からも伝わるように、穂高人形を乗せた巨大で豪華な山車をぶつけ合う様子は、周囲から驚きの声が上がるほど迫力があり見応え抜群!インスタ映えする写真も撮れることでしょう。 スピリチュアル好きな方にもおすすめの穂高神社・明神池はアクセスも良好なので、御船祭りを見に来た際や、周辺に旅行で訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】穂高神社 【トリップアドバイザー】穂高神社 -
動画記事 2:34
福岡県「博多祇園山笠」はどんな祭り?迫力ある追い山笠を動画で!特徴や歴史、見どころは?初夏の博多で感動体験を!
祭り・イベント 観光・旅行- 90 回再生
- YouTube
福岡県「博多祇園山笠」動画紹介 今回は『KBC九州朝日放送』さん制作の『博多祇園山笠2022 一番山笠「恵比須流」』という動画を紹介します。 博多祇園山笠は福岡市博多区を中心に開催される夏祭り。2022年は、3年ぶりに山笠が町を走る舁き山笠(かきやま)が開催されました。祭りのクライマックスである追い山笠(おいやま)の様子が収められた動画です。 一番山笠である恵比須流の山笠が櫛田神社へ勢いよく舁き入ります。男たちの勇ましい掛け声ののち、一番山笠だけが歌うことができる博多祝い唄が響きます。動画から伝わる山笠の迫力と人々の熱気。博多祇園山笠にかける舁き手の熱い思いをぜひ感じてみてください。 博多祇園山笠を徹底解説! どんな祭り? 流(ながれ)とは? 歴史や特徴を知って魅力を深掘り! 写真:福岡県福岡市・博多祇園山笠 博多祇園山笠は、博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事。「博多どんたく港まつり」と並び福岡を代表する祭りです。 起源は1241年。禅宗の高僧である聖一国師が民衆の担ぐ台から水をまき、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。(博多祇園山笠振興会による説) 2023年で782回目を迎える博多祇園山笠。1979年には国指定重要無形民俗文化財に登録され、その歴史と伝統は国からも認められています。例年、県内外から多くの見物客が訪れ、来場人数は300万人にのぼると推測されるほど。 博多祇園山笠の特徴は、祭りを支える7つの流(ながれ)。流とは、いくつかの町をまとめた地域組織です。豊臣秀吉が戦火にまみれた博多の地域復興のために命じた太閤町割りがルーツ。流ごとに山笠を担ぎ、町を駆け回る様子は圧巻の迫力です。 山笠の舁き手である流の男たちの衣装は流ごとに異なり、山笠を引く者だけが着られる水法被に締め込み姿は勇ましく、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。 女性は山笠を舁くことはありませんが、祭りの期間中舁き手の妻は「ごりょんさん」として祭りを裏で支えます。昨今は、伝統を身近に感じ次の世代に伝えるために、子どもの山笠も行われています。 町を走る舁き山笠と十数メートルにも及ぶ鑑賞用の飾り山笠(かざりやま)、2つの楽しみ方があるのも特徴の一つ。祭り期間中に「動」と「静」、それぞれの山笠を堪能できます。 追い山笠とは?「博多祇園山笠」の見どころ・楽しみ方は? 写真:櫛田神社の飾り山笠 歴史ある祭り、博多祇園山笠。見どころをチェックしてあなたに合った楽しみ方を探してみましょう。 ●豪華絢爛な飾り山笠 祭りの期間中、飾り山笠が市内14か所で展示されます。飾り山笠は舁き山笠と区別され、博多人形師が手掛ける人形を中心に美しく装飾されます。 歴史的な出来事や日本の昔話がテーマになることが多い一方、裏側である見送りはアニメやテレビ番組がモチーフになることも。子どもも圧巻の飾り山笠を見て祭りの雰囲気を楽しめます。 ●7つの流が一堂に会する集団山笠見せ 集団山笠見せは、博多を飛び出し福岡市の中心部に山笠を舁き入れ、観客に向けて披露する行事です。市内中心部を走る明治通りを山笠が次々と駆け抜ける様子は豪快で、多くの人が見物し、福岡の観光行事を盛り上げます。 ●最大のクライマックス!追い山笠 7月15日の午前4時59分から、太鼓の合図とともに一番山笠の櫛田入り奉納に始まり、8つの山笠が櫛田入りを行う「追い山笠」。櫛田神社からゴールまで5kmのコースを山笠が駆け抜け、タイムを競います。 始まる前の緊迫した空気、そこから一気に高まる熱気に掛け声。舁き手の勢いと豪快に駆け抜ける様子に息を呑みます。これぞ博多祇園山笠と言える祭りの最大の見どころかもしれません。まだ見ていない方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。 博多祇園山笠2024はいつ? 行事スケジュールをチェックしよう! 2024年の博多祇園山笠は、例年通り7月1~15日の日程で開催されます。 2024年は、例年よりもさらに多彩な標題の曳き山、飾り山が並ぶ予定です。特に人気を集めそうなのが、博多駅商店連合会の見送り、なんと大人気アニメの「ワンピース」が登場します。さらに八番山笠上川端通には「機動戦士ガンダム」と、世界的にも人気なアニメデザインが施され、話題を呼びそうです。 博多祇園山笠は7月1日に開幕。地域を清める行事から始まり、飾り山笠が展示されます。7月10日の流れ区域内を走る流舁きを皮切りに、毎日山笠を舁く様子を見ることが可能です。 11日は朝山笠と他流舁き、12日は追い山笠の予行練習にあたる追い山笠ならし、13日は福岡市の中心部で集団山笠見せと続きます。14日はその年最後の流舁き、そして15日午前4時59分、追い山笠を迎え、博多祇園山笠は幕を閉じるのです。 博多祇園山笠まとめ 写真:福岡県博多区・櫛田神社 博多祇園山笠は、見どころ盛りだくさんの福岡の夏の風物詩。7つの流の舁き山笠と飾り山笠、それぞれの違いを楽しみ祭りを堪能しましょう。 追い山笠や集団山笠見せに行く際は、多くの住民、観光客が集まるので事前の準備が欠かせません。公式サイトで日程やコースを確認してから見物に出かけてくださいね。暑さ対策も万全に! 博多祇園山笠の魅力と迫力を肌で感じたい! という方は、博多祇園山笠に合わせてぜひ福岡に足を運んでみてください。きっと感動的な体験になるでしょう。 【公式ホームページ】博多祇園山笠 -
動画記事 5:25
「おひなさまめぐりin二見」賓日館のお雛様を動画で! 三重県伊勢市二見町の春の風物詩、見どころやイベントもご紹介します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 87 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「おひなさまめぐり in 二見」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『Hina Matsuri (Doll Festival) ひな祭り「おひなさまめぐり in 二見」三重県伊勢市』という動画を紹介します。 夫婦岩で有名な「国の名勝二見浦(ふたみうら)」がある三重県伊勢市二見町において、毎年開催される「おひなさまめぐりin二見」。 賓客のための休憩、宿泊施設だった賓日館(ひんじつかん)では、約1500体のお雛様が展示され、来館者の目を楽しませます。さまざまなお顔をしたお雛様が並ぶ博物館のような賓日館をまずは動画でお楽しみください。 「おひなさまめぐりin二見」とは? 写真:雛人形 「おひなさまめぐりin二見」は毎年2月から3月にかけての約1か月間、夫婦岩表参道を中心とした二見浦一帯で開催されます。 施設の老朽化や交通網の変化などにより、観光客が減少していた地域を再生するために、地元有志が「第1回おひなさまめぐりin二見」を開催したのが始まりです。 期間中、公共施設や旅館、飲食店、土産物店、一般の住宅の庭先など、あらゆる場所でひな祭りの飾り付けを見ることができます。趣向を凝らした展示も多く、見どころ満載です! 「おひなさまめぐりin二見」では、ひな祭りを楽しむワークショップやイベントがあり、多くの人が参加する春の風物詩になっています。 2024年「おひなさまめぐりin二見」の開催日程や見どころは? 2023年は2月4日から3月5日まで行われた「第20回おひなさまめぐりin二見」。2024年は2月4日から3月10日に、三重県伊勢市二見町、二見浦一帯で開催されます。 江戸時代より伊勢神宮参拝の前に身を清める場所として、多くの人が訪れた二見浦。イベント開催中は、夫婦岩表参道の旅館街に軒を連ねる、風情ある旅館などにも雛人形が飾られます。 二見生涯学習センターでは、お雛様のつぶやきが付いた段飾りと吊るし飾りが人気。創作展示は、賓日館とのコラボレーションが楽しめますよ。 賓日館に展示される貴重な江戸時代の雛飾りや創作雛はなんと約1500体!御殿飾りも見応えがあります。 【動画】1:11~ 立派な御殿飾り それでは、「おひなさまめぐりin二見」の展示会場のひとつ賓日館の見どころを詳しくご紹介しましょう。 「おひなさまめぐりin二見」イベントが目白押しの「賓日館」 写真:三重県伊勢市二見町・賓日館 国指定重要文化財「賓日館」では、「第20回おひなさまめぐりin二見」期間中、企画展示やワークショップ、イベントが企画されています。 館内は、江戸時代から昭和時代までの絢爛豪華なお雛様が所せましと飾られ、ノスタルジーあふれる空間に。神宮御遷宮御用材の残材が着物に織り込まれた檜織込親王揃をはじめ、歴史を感じさせる雛飾りや御殿飾り、源氏枠飾り、親王飾りなど。珍しいお雛様をゆっくりと鑑賞できます。 【動画】2:22~ 貴重な檜織込親王揃 毎年テーマが変わる創作展示も好評です。2023年は「懐かしの修学旅行」がテーマでした。2024年のテーマは「二見の神事」とし、「藻刈神事」や「神宮御園での野菜・果樹栽培」「御塩浜と御塩焼所での堅塩作り」を雛人形で表現する展示が行われます。 また、お抹茶席や真珠雛作りといった体験イベントも予定されているのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 ワークショップでは、子どもから大人まで楽しめる真珠雛作り体験を。週末には、ゴスペルコンサート、二胡や箏、尺八の演奏会、落語会、マジックショーなどさまざまなイベントが用意されています。 着物で賓日館を訪れよう! 土・日・祝日は「着物入館無料デー」! 「おひなさまめぐりin二見」期間中の土、日、祝日に着物で賓日館を訪れると、入館料が無料に!着物入館無料デーには、お抹茶席も設けられます。格式高い賓日館の建物や手入れの行き届いた回遊式庭園を見ながら、着物でお抹茶席へ。インスタ映えする写真が撮れそうですね。 【動画】0:22~ 国指定重要文化財「賓日館」 おひなさまめぐり in 二見まとめ 写真:二見興玉神社の夫婦岩の画像 三重県伊勢市二見町の地域再生のために始まった「おひなさまめぐりin二見」は、今や二見浦の春の風物詩、多くの人々が楽しめるイベントです。この時期に観光に伊勢市に来られた際には、着物レンタルをしてお出かけするのもいいですね。 JR二見浦駅から夫婦岩、二見興玉神社まで、約1.5キロメートル。普段はなかなか見られない貴重なお雛様が見られるチャンス。スタンプラリーを完成させると記念品がもらえるので、楽しみながら巡ることができます。 おひなさま御膳など、開催期間限定の特別メニューをいただけるお食事処も。風光明媚な春の二見浦をゆっくりと散策して、ひな祭りをお楽しみください。 ◆賓日館◆ 【住所】三重県伊勢市二見町茶屋566-2 【開館時間】9:00〜16:30 【休館日】火曜日(祝日の場合は翌日休) 【入館料】大人:310円 小人(小・中・高):150円 ※おひなさまめぐり期間中は、大人400円・小人200円 【駐車場】なし 【アクセス】最寄り駅:JR参宮線「二見浦」駅から徒歩約12分 【公式ホームページ】賓日館 | 国指定重要文化財 【トリップアドバイザー】賓日館 -
動画記事 3:45
奈良の冬の風物詩の若草山焼き!鑑賞スポットから歴史まで徹底解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 217 回再生
- YouTube
若草山焼き動画紹介 今回は『奈良観光コンシェルジュ JUN』さん制作の『冬の風物詩・奈良の伝統行事『若草山焼き』:『Yamayaki』Mountain Burning and Fireworks at Mt.Wakakusa in Nara』という動画を紹介します。 若草山焼き(わかくさやまやき)は、奈良県奈良市にある若草山で行われる冬の伝統行事です。若草山山頂にある前方後円墳の鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)の被葬者への鎮魂として始まりました。現在では、奈良を代表する3大社寺である春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安など様々な願いを込めて開催されています。 奈良の若草山焼きと大輪の花火を見に、毎年1月の第4土曜日には多くの観光客が訪れます。厳かな雰囲気の中、古都奈良の夜空が花火と燃え広がる炎で染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる様子は神々しさが感じられます。まずは動画で若草山焼きならではの不思議な力を感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:53~ 若草山焼き 【動画】1:50~ 若草山焼き 【動画】2:55~ 若草山焼き 若草山の見どころと特徴 写真:奈良県・若草山の鹿 若草山は、奈良のシンボルとも言える有名な観光スポットで、ノシバと呼ばれる芝生が一面に広がる標高342メートルの小さくなだらかな山です。山頂に5世紀頃に築造された前方後円の巨大な鶯塚古墳があることから「鶯山(うぐいすやま)」と呼ばれ、3つの笠を重ねたように見えることから「三笠山」とも呼ばれています。山の中にはたくさんの鹿が生息しています。 頂上からは奈良公園や奈良市街地が一望でき、山頂から見る奈良の夜景はその美しさから新日本三大夜景のひとつに認定されています。山開きの期間中は、頂上まで約30分の登山が楽しめ、桜や紅葉、山焼きなど季節ごとに美しい表情を見せてくれます。 春の訪れを知らせる炎の祭典の若草山焼きは、奈良の冬の風物詩として奈良県民や観光客に人気があります。毎年1月の第4土曜日に行われ、2024年は1月27日に開催される予定です。 若草山焼きはなぜ行われる?意味や歴史について 写真:若草山・鶯塚古墳 若草山焼きは、若草山山頂にある鶯塚古墳に葬る霊魂を鎮めるための祭礼に由来しています。昔の人々は鶯塚古墳に葬られた幽霊が出てくることを恐れ、山を焼くことで幽霊が出てこないようにしようと考えました。そこから若草山を焼かなければ良くないことが起こるという迷信が広がり、山を通る人が勝手に火をつける事件が何度も起こりました。 奈良奉行所は1738年12月に「若草山の放火禁止令」を出しましたが、その後も放火は続き、世界遺産として有名な東大寺などの近隣社寺が延焼の危険に晒されました。そのため、江戸時代末期頃には、若草山に隣接する東大寺と興福寺と奈良奉行所が合同で山を焼くようになったという歴史があります。 現在では、春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安を祈るという意味を込めた伝統行事として定着しています。 若草山焼きや花火が楽しめる鑑賞スポット 写真:奈良県・若草山焼き 冬の花火が楽しめることも、若草山焼きが人気な理由の一つ。若草山焼きでは、点火開始を知らせるため花火師によって大きな花火が真冬の夜空に打ち上げられます。そして花火開始後に、若草山焼きの一斉点火が行われます。打ち上げられる花火の中には、奈良県唯一の尺玉も。これは1尺の大きさのある花火のことで、打ち上げ花火の花が開くと直径320mにもなる見応えのある巨大花火。奈良県最大級の大迫力の花火により若草山焼きへの期待も高まります。 【動画】0:25~ 花火 【動画】1:22~ 花火 【動画】2:18~ 花火 【動画】3:01~ 花火 ここでは、花火も若草山焼きも存分に楽しめる鑑賞スポットを紹介します。まずは奈良公園周辺の鑑賞スポットです。 ●大仏殿前交差点(浮雲園地) 大仏殿前交差点(浮雲園地)では、目の前で若草山焼きが楽しめます。バス停や駐車場があり利用しやすい定番鑑賞スポットです。 ●春日野園地 春日野園地は、大仏殿前交差点の近くにある芝生の広場。広々とした場所なので、抜群の見栄えで花火と若草山焼きが楽しめます。 交通規制などの詳細については、公式ホームページにて最新情報を事前にご確認の上、お出かけください。 その他の鑑賞スポットは、以下の通りです。 ●猿沢池(さるさわいけ) 猿沢池は、興福寺五重塔の下で花火を楽しめる穴場スポット。山焼きは興福寺五重塔のあたりまで坂を登らないと鑑賞できないのですが、花火と若草山焼きの炎に照らされた興福寺五重塔を写真に収めることができます。 ●奈良県庁屋上 奈良県庁では若草山焼き当日に屋上を開放しています。抽選制なので事前に申し込む必要がありますが、眺めの良い奈良県庁の屋上からゆったりと観覧できます。 ●平城宮跡 平城宮跡では、朱雀門と花火と山焼きの幻想的なコラボレーションが楽しめます。ロマンティックな光景が見られるのでデートにもおすすめ。 また若草山焼きの一連の様子はYouTubeでライブ配信される予定なので、どうしても都合が合わない場合は自宅でも鑑賞してみてはいかがでしょうか。 若草山焼きまとめ 写真:奈良県・若草山焼き 古都奈良のシンボルである若草山に炎が燃え広がる光景は圧巻、一度見たら忘れられません。直前に打ち上げられる花火と若草山焼きの炎で夜空が染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる神々しさを堪能できることでしょう。この冬は若草山焼きを鑑賞しに、奈良へ足を運び春の訪れを感じてみませんか。 ◆若草山◆ 住所: 奈良県奈良市雑司町469 開山期間:3月第3土曜日~12月第2日曜日 時間:9:00~17:00(臨時開山を除く) 拝観料:大人(中・高・大含む) 150円 小学生 80円 アクセス: 【公共交通機関】JR奈良駅、近鉄奈良駅から 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車、徒歩12分 【車】奈良奥山ドライブウェイ「新若草山コース」 【トリップアドバイザー】若草山 -
動画記事 3:05
静岡県伊東市「大室山山焼き」は春を告げる伝統行事!700年以上の歴史を持つ風景はまさに壮大の一言に尽きます!
観光・旅行 伝統文化 自然- 138 回再生
- YouTube
静岡県伊東市「大室山の山焼き」動画紹介 今回は『ATELIER ROCKY KALEIDOSCOPES GALLERY』さん制作の『2018 4K大室山・山焼き』という動画を紹介します。 一つの山が丸ごと火に包まれ、壮大な風景を作り出す「大室山の山焼き」。静岡県伊東市のシンボルとも言える大室山の山焼きは、観光行事であるとともに、伊豆に春を告げる伝統行事でもあります。まずは、ドローンで空撮した映像を交えた大室山山焼きの壮大な様子を動画でご覧ください。 まるで映画「君の名は」の世界!登山をはじめ大室山の楽しみ方をご紹介! 写真:静岡県伊東市・大室山 静岡県伊東市にある大室山(おおむろやま)は、標高580mの休火山です。山頂には直径300mの噴火口が4000年前に噴火したままの形で残り、すり鉢状の形をしています。この独特の形状から、映画「君の名は」で主人公である瀧と三葉が出会った、糸守町の山のモデルなのではないかとファンの間で話題になり、注目を集めました。 火口の中腹にある大室山浅間神社は、安産と縁結びの神様が祀られ、五智如来が安置されています。大室山は、山自体がパワースポットとして知られています。 大室山は、登山客にも人気の観光スポットです。環境保全のため、山頂まではリフトを利用して登ります。絶景を見ながら山頂のすり鉢状の周りを徒歩で巡る「お鉢巡り」は大人気。 また、山頂にはアーチェリー体験のほかグルメも楽しめます。桜の葉入りの饅頭の名物「さくらの里」や「大室山もみじ焼き」などの実演販売もあり、お土産品も充実。 大室山の魅力は、山焼きだけではありません。春は桜の名所、秋には紅葉の名所として知られ、四季折々の美しさを堪能できます。 なぜ大室山の山焼きが行われるのか?その歴史を解説 写真:静岡県伊東市・大室山の山焼き 大室山の山焼きの起源は、700年ほど前に遡ります。当初は、人々の生活に不可欠だった良質な茅の育ちを良くすることや、害虫駆除を目的に行われてきました。 茅は「小茅」と「俵茅」の2種類あり、小茅は茅葺屋根として利用されたり、麦を作る際の肥料や牛や馬の餌に使われていました。俵茅は、大室山がある池区で盛んだった炭焼きで出来た炭を梱包するための炭俵を作るために利用されていたとか。 このような歴史の中で、大室山の山焼きが伝統行事として残っているのは、池区の人々の努力によるものと言えるでしょう。山焼きという技術の継承とともに、観光行事として残すために池区の人々が「大室山山焼保存会」を結成し、現在に至るまで安全面に細心の注意を払いながら大室山山焼きを守り続けています。 2023年の大室山山焼きはいつ開催される?点火時間は? 写真:静岡県伊東市・大室山の山焼き 2023年の大室山山焼きは、2月12日の日曜日。例年、山焼きは2月の第2日曜日に行われ、今年も同様の日時で開催されます。 しかし、大室山の山焼きは、安全面の配慮等もあるので当日の天候により延期となることも。雨の日はもちろんですが、風の強い日は安全上、延期されるため観光目的で行かれる際には、事前に伊東観光協会のホームページをチェックしておきましょう。※2022年の山焼きは3月13日まで延期され開催されました。 山焼きの点火時間は、お鉢焼きが9:30から、山全体が12:00からとなっています。当日は混雑が予想されるため、早朝から出かけたほうが良いかもしれません。 また、全山焼きの松明による点火に参加したい場合は、例年は先着順の受付のようですが、現時点では時間や本数、価格などは発表されていません。参加希望の方は、事前に情報を確認しておきましょう。 山焼きを見学のおすすめスポットはここ! 写真:静岡県伊東市・大室山のリフト 大室山の山焼きは、山全体が火に包まれる壮大な行事ですので、基本的にはどこからでも見学することができます。 臨場感を味わいたいという方は、リフト付近がおすすめ。ここは、全山焼きの松明点火が行われる場所でもあるため、山が燃える熱さや熱風を直に感じられ、大迫力のスポットです。 山焼きの全景を楽しみたい場合は、さくらの里をおすすめします。駐車場も近く、混雑具合もほどほどのようなので、山全体をしっかりみたいという方に向いているでしょう。 また、お子さまとご一緒の場合、山焼きを待つ時間にお子さまが退屈してしまうことも。そんな時には、シャボテン公園がおすすめです。広い園内では、山焼きの全景はもちろん、1500種類のサボテンや動物への餌やり、カピバラとの触れ合い体験などが楽しめます。きっとお子さまも退屈することはないでしょう。 大室山の山焼きまとめ 伊豆や伊東、伊豆高原の象徴とも言える大室山。その山頂からは、インスタ映えする富士山の絶景が楽しめます。 伊東八景のひとつとしても知られる春の風物詩、大室山の山焼き。周辺には伊東温泉もあるので、大室山の山焼きを見た後に立ち寄ってみてはいかがでしょう。伊豆のランドマークで行われる伝統行事をぜひ、楽しんでみてください。 【公式ホームページ】山焼き 【トリップアドバイザー】大室山 -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 53 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮 -
動画記事 3:30
可愛らしい宮城県の伝統工芸品「宮城伝統こけし」の魅力を探る!こけし木地師の匠の技で子ども達に笑顔を届ける。
伝統工芸- 223 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「宮城伝統こけし」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 こちらの動画では宮城県の伝統工芸「宮城伝統こけし」の制作過程をご紹介しています。 動画に出てくるのは全部で11種類あると言われる日本の伝統こけしの中の1つ「鳴子こけし」。 工房では熟練した職人さんの手仕事で丁寧に「こけし」が作られているのがわかりますね。 驚くのは宮城伝統こけしはこけし工房で一人の職人さんの手仕事によって木地造りから絵付け、仕上げまで行われているということ。 名工の手技は迷いがなく見ているこちらのほうが気持ちよくなる「癒し系」の動画です。 近年では訪日観光客のお土産としても人気の「こけし」を動画でご堪能ください。 伝統工芸「宮城伝統こけし」の歴史と文化 画像引用 :YouTube screenshot この鳴子こけしは首を回すと鳴る「キュ、キュ」という可愛らしい音が名前の由来です。 昔はどの家にも1体はこけし人形があったものですが、そもそも「宮城伝統こけし」にはどのような歴史と文化があるのでしょう? 「こけし」の歴史は非常に古く、今からおよそ1,300年前、称徳天皇の時代に4種類の陀羅尼経を収める入れ物が始まりとされています。 この陀羅尼経は100万本あったことからそれを入れるこけしも「百万塔」と言われていました。 その後、清和天皇の時代に第一皇子である惟喬親王が近江の国でろくろの技術を学び、それを木地師達に教え広めました。 その一派の中で関東から東北へと広がった木地師達が作る工芸品が今の宮城伝統こけしの始まりといわれています。 女の子が遊ぶ玩具というイメージが強いですが、日本の歴史と共に発展してきた由緒正しき伝統文化なのです。 宮城の民芸文化を象徴する伝統工芸 画像引用 :YouTube screenshot 東北地方は雪深く、作物が育ちにくいため冬場の産業が乏しく、湯治や旅行で訪れる人たちのお土産品として作り出された文化と言われています。 そして宮城伝統こけしが現在の形になったのは今から283年前の江戸時代のことです。 長い歴史を持つ伝統工芸ですね。 全国に11ある系統のうち以下に紹介する5種類のこけし文化が宮城県付近で盛んに作られるようになります。 宮城伝統こけしは宮城の発展を支えてきた伝統工芸品なのです。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の系譜 画像引用 :YouTube screenshot 宮城伝統こけしは ・鳴子こけし ・作並こけし ・遠苅田こけし ・弥次郎こけし ・肘折こけし の5種類です。 動画で紹介した鳴子こけしの特徴は「古風な日本美人をイメージさせる」という点です。 宮城県の有名な温泉地に鳴子という地域がありますが、その地名がこの鳴子こけしが起源という説もあります。 地名の由来が宮城伝統こけしにあるというのも驚きですね。 気候の厳しい東北にとってこけし産業という文化が非常に重要な伝統工芸であったことがわかります。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の生産工程・制作工程・作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる「宮城伝統こけし」の制作工程を動画に沿ってご紹介します。 1、 原料・材料となる原木の乾燥(木の皮をむいて6ケ月~1年間自然乾燥させる) [動画:0:18~] 2、玉切り(寸法に合わせて原木を切る) [動画:0:27~] 3、木取り(木の余分な部分を切り取る) [動画:0:35~] 4、荒挽き、頭挽き、胴挽き、ロクロ挽き [動画:0:51~] 5、磨き(サンドペーパー、とくさなどで磨く) [動画:1:16~] 6、さし込み、はめ込み、首入れ [動画:2:06~] 7、描彩(顔や胴の絵柄を描く) [動画:1:53~] [動画:2:28~] 8、仕上げ(仕上げにロウをひく) 日本の伝統工芸文化「宮城伝統こけし」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot このように日本の文化と歴史を色濃く今に伝える宮城伝統こけしを通して日本史のロマンに触れてみませんか? きっとあなたも芸術作品、美術作品のような美しさ、そして可愛らしさを併せ持つ日本伝統の玩具の魅力に取りつかれるでしょう。 【公式ホームページ】宮城伝統こけし 宮城県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm -
動画記事 4:32
【やさしい日本語】日本温泉の入り方のマナーやルールを動画で学ぼう!日本の人気温泉も紹介
生活・ビジネス 観光・旅行 地域PR- 523 回再生
- YouTube
温泉おんせんの入はいり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『LetsJapanCh.』さん制作せいさくの『日本にほんの温泉おんせんマナー Japanese ONSEN Manners』という動画どうがを紹介しょうかいします。温泉おんせんの入はいり方かたを説明せつめいする動画どうがです。 日本にほんの温泉おんせんとは? 写真しゃしん:草津温泉くさつおんせんの湯畑ゆばたけ 温泉おんせん(漢字かんじでは、「温(あたたかい)」「泉(いずみ)」)は英語えいごの「hot spring」という意味いみです。日本にほんは世界せかい有数ゆうすうの温泉おんせん大国たいこくで、約やく28,000にまんはっせんの温泉おんせんがあると言いわれています。日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかがいつ頃ごろ生うまれたかは明あきらかではありませんが、奈良なら時代じだいの「日本にほん書紀しょき」などの歴史的れきしてきな書類しょるいにも温泉おんせんの記録きろくがあります。 日本にほんの温泉おんせんの入はいり方かたとルール・マナーを紹介しょうかい 写真しゃしん:銭湯せんとうの暖簾のれんのイメージ 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかは1000せん年ねん以上いじょうの歴史れきしがあります。しかし、日本にほんの温泉おんせんを利用りようするときには様々さまざまなルールやマナー、習慣しゅうかんがあります。ここでは、日本にほんでの温泉おんせんの入はいり方かたについてご紹介しょうかいします。 動画どうがで紹介しょうかいされているように、温泉おんせんには女性じょせい用ようと男性だんせい用ようの入いり口ぐちがあります。入いり口ぐちには「暖簾のれん」というものがあります。男湯おとこゆの暖簾のれんには「男おとこ」、女湯おんなゆの暖簾のれんには「女おんな」という漢字かんじが書かいてあるのが一般的いっぱんてきです。 【動画どうが】0:26~ 暖簾のれんと男性だんせい用よう・女性じょせい用ようの入いり口ぐち 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかに慣なれていない人ひとはびっくりするかもしれませんが、温泉おんせんに入はいる前まえに完全かんぜんに裸はだかにならなければなりません。つまり、水着みずぎやスリッパなどは着用ちゃくようしません。水着みずぎを着きるとお湯ゆが汚よごれるという理由りゆうもありますが、温泉おんせんの効能こうのうが弱よわまってしまうという理由りゆうもあります。 【動画どうが】0:58~ 日本にほんの温泉おんせんでの服装ふくそうについて 温泉おんせんに入る前まえに、いくつかの手順てじゅんがあります。まず、体からだにお湯ゆをかけること。これは温泉おんせんの温度おんどに体からだを慣ならすとともに、体からだを洗あらって、穢けがれを落おとすためです。 【動画どうが】1:22~ 温泉おんせんに入はいる前まえにかけ湯ゆ 体からだを洗あらった後あとは、シャワーを浴あびます。通常つうじょうのシャワーは立たって浴あびますが、温泉おんせんでは座すわって浴あびるのがマナーです。これは、同おなじようにシャワーを浴あびている人ひとに水みずがかからないようにするためです。温泉おんせんは共有きょうゆうの空間くうかんなので、他ほかの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。 【動画どうが】2:13~ 温泉おんせんに入はいる前まえにシャワー 湯船ゆぶねに腰掛こしかけを持もち込こまないのは常識じょうしきと思おもわれる人ひとが多おおいかもしれませんが、大切たいせつなことです。また、温泉おんせんの中なかに物ものを持もち込こむのはマナー違反いはんとされています。温泉おんせんでは水鉄砲みずでっぽうやプール・ヌードルなどは禁止きんしです。 【動画どうが】1:58~ 外部がいぶからの物ものを湯船ゆぶねにつけない 温泉おんせんはリラックスするための場所ばしょですが、湯船ゆぶねの中なかや近ちかくで寝ねるのはマナー違反いはんです。また、湯船ゆぶねの中なかで寝ねるのは危険きけんですので、絶対ぜったいにやめましょう。 【動画どうが】2:41~ 温泉おんせんで寝ねてはいけない 上うえに書かいてあるように、温泉おんせんはリラックスするための共有きょうゆうの場所ばしょです。温泉おんせんを楽たのしむときは、静しずかにくつろぐのがマナーです。友達ともだちと一緒いっしょにいて話はなしをしたい場合ばあいは、静しずかに話はなすようにしましょう。もちろん、歌うたったり、大声おおごえを出だしたりするのはマナー違反いはんです。これらのマナーは、日本にほんのサウナでも同おなじです。 【動画どうが】3:02~ 温泉おんせんを利用りようするときは静しずかに 温泉おんせんでくつろいで、脱衣室だついしつに戻もどりたいときは、まず体からだを拭ふきましょう。これは脱衣室だついしつの床ゆかが濡ぬれれないようにするためです。 【動画どうが】3:40~ 体からだを拭ふいてから脱衣室だついしつに戻もどる 温泉おんせんに入はいると体力たいりょくを使つかって、熱ねつで汗あせをかくため、体内たいないの水分すいぶんが少すくなくなります。そのため、入浴にゅうよく後ごはしばらくリラックスして、水みずやスポーツドリンクで水分すいぶんをとるのが大事だいじです。多おおくの日本にほんの温泉おんせんでは、入浴にゅうよく後ごに着きる浴衣ゆかたや、ゆっくり休やすめる休憩室きゅうけいしつが用意よういされています。 日本にほんではタトゥーがあっても温泉おんせんに入れる? 来日らいにちする外国人がいこくじん旅行者りょこうしゃが温泉おんせんに入はいりたいと思おもったとき、よくある質問しつもんの1ひとつに「タトゥーがあっても温泉おんせんに入はいれますか?」という質問しつもんです。残念ざんねんながら、一般的いっぱんてきにいうと、入はいれません。その理由りゆうは、日本にほんでは昔むかしからタトゥーは犯罪はんざい組織そしきと関係かんけいがあったからです。かつて日本にほんでは、犯罪者はんざいしゃがすぐに分わかるようにタトゥーを入いれていました。 とはいえ、日本にほんにはタトゥーがあっても入れる温泉おんせんがあります。さらに、タトゥーを隠かくせば入はいれるところもあります。日本にほんで売うられている専用せんようのバンデージやスプレーで隠かくすことができます。しかし、残念ざんねんなことに、タトゥーを隠かくしても入はいらせてくれない温泉おんせんもあります。この場合ばあい、どうすることもできないので、違ちがう温泉おんせんを探さがしましょう。ただ、日本にほんにはたくさんの温泉おんせんがありますので、探さがしやすいはずです。 日本にほん温泉おんせんの種類しゅるい 写真しゃしん:城崎温泉きのさきおんせん・効能こうのうが書かかれた掲示板けいじばん 日本にほんの温泉おんせんは健康けんこうに良よいと言いわれていますが、日本にほんには様々さまざまな種類しゅるいの温泉おんせんがあって、それぞれ効能こうのうも少すこし違ちがいます。以下いかに、日本にほんの温泉おんせんの種類しゅるいをいくつかご紹介しょうかいします。 ・簡易かんい温泉おんせん ミネラルが少すこし入はいった、お湯ゆが透明とうめいの標準的ひょうじゅんてきな温泉おんせん。 ・塩化物えんかぶつ泉せん 塩分えんぶんが高たかい、筋肉痛きんにくつうや関節痛かんせつつうに良よい温泉おんせん。 ・硫酸塩りゅうさんえん泉せん 硫酸塩りゅうさんえんが入はいった温泉おんせん。この温泉おんせんのお湯ゆは苦にがい味あじがする。 ・酸性泉さんせいせん 酸性度さんせいどの高たかい温泉おんせん。この温泉おんせんは肌はだに良よいです。 ・放射能ほうしゃのう泉せん 「危あぶなさそうだな」と思おもうかもしれませんが、実じつは放射能ほうしゃのう泉せんは体からだに良よい効果こうかがあることが分わかっています。ラドンやラジウムが少すこし入はいった温泉おんせんで、痛風つうふうやリウマチに効きくと言いわれています。 日本にほんの人気にんき温泉おんせん 日本にほんには温泉おんせんが数かぞえ切きれないほどたくさんあるので、すべての温泉おんせんを紹介しょうかいすることはできません。そこで、日本にほんで最もっとも人気にんきのある温泉おんせんをいくつかご紹介しょうかいします。 ・草津くさつ温泉おんせん(群馬県ぐんま) 活火山かっかざんである草津くさつ白根山しらねさんの東側ひがしがわに位置いちする有名ゆうめいな温泉地おんせんち。ここの温泉おんせんは酸性泉さんせいせんが多おおくて、日本にほんの戦国せんごく時代じだいには武将ぶしょうが利用りようしたと言いわれています。 動画記事 3:02 冬の群馬県草津温泉は真っ白に雪に包まれた景勝が広がっていた!スキー・温泉・ご当地グルメにイベントなど、冬ならではの草津温泉での楽しみ方を余すことなく紹介! YouTube ・箱根はこね温泉おんせん(神奈川県かながわけん) 箱根はこね温泉おんせんとは、神奈川県かながわけん箱根町はこねまちを中心ちゅうしんに位置いちした温泉おんせんのことです。温泉おんせんの歴史れきしは古ふるくて、1300せんさんびゃく年ねん前まえにさかのぼります。 動画記事 2:59 箱根温泉の旅館「箱根吟遊」には驚くほどの高級なラグジュアリーな空間が広がっていた! 日本屈指の神奈川県の温泉地で極上なひと時を過ごそう! YouTube ・別府べっぷ温泉おんせん(大分県おおいたけん) 別府べっぷ温泉おんせんとは大分県おおいたけんの温泉地おんせんちで、別府べっぷ駅えきの近ちかくにあります。多おおくの種類しゅるいの温泉おんせんがあるのが特徴とくちょうです。数百年すうひゃくねん前まえから有名ゆうめいな温泉地おんせんちで江戸えど時代じだいの温泉おんせんランキングにも入はいっていました。 動画記事 3:46 大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック! YouTube ・湯布院ゆふいん温泉おんせん(大分県おおいたけん) 大分県おおいたけんのほぼ中央ちゅうおうに位置いちする湯布院ゆふいん温泉おんせんは、別府べっぷ温泉おんせんからわずか10じゅうキロの距離きょりにあって、別府べっぷ温泉おんせんとの行ゆき来きがしやすいのが特徴とくちょうです。 動画記事 1:06 大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を YouTube ・銀山ぎんざん温泉おんせん(山形県やまがたけん) 銀山ぎんざん温泉おんせんとは美うつくしい街並まちなみで有名ゆうめいな温泉街おんせんがいです。特とくに冬ふゆには雪ゆきに覆おおわれて、その美うつくしさは息いきを呑のむほどです。 ・道後どうご温泉おんせん(愛媛県えひめけん) 道後どうご温泉おんせんとは、日本にほん最古さいこの温泉おんせんの1ひとつとして知しられる愛媛えひめの有名ゆうめいな温泉おんせんです。日本にほんの伝説でんせつにも表あらわれます。 動画記事 3:36 日本三古湯のひとつ愛媛県松山市の「道後温泉」はあの国民的人気アニメのモデルだった?!夏目漱石をはじめとする多くの偉人も愛した温泉は、歴史を感じることのできる魅力ある観光スポット YouTube 日本にほん温泉おんせんのベストシーズン 写真しゃしん:乳頭温泉郷にゅうとうおんせん・冬ふゆの鶴つるの湯温泉ゆおんせん 温泉おんせんに行いくのに一番いちばんいい季節きせつというと、これは人ひとによって様々さまざまです。とはいえ、季節きせつごとのポイントをご紹介しょうかいします。 ・春はる 春はるは、気候きこうもよく温泉おんせんが入はいりやすい季節きせつです。場所ばしょによっては桜さくらを見みながら入浴にゅうよくすることもできます。 ・夏なつ 日本にほんの夏なつはかなり暑あついので、温泉おんせんでリラックスしたいと思おもうのは不思議ふしぎに思おもえるかもしれませんが、夏なつに温泉おんせんに行いくのにはいくつかの理由りゆうがあります。日本にほんの温泉おんせんは山奥やまおくにあることが多おおく、冬ふゆに行いくのは難むずかしいというのも理由りゆうの1ひとつです。夏なつは、行いきたい穴場あなばに行いくのに一番いちばんいい季節きせつです。 ・秋あき 秋あきは春はると同様どうよう、気候きこうが穏おだやかで、外そとにある温泉おんせんを楽たのしむのに良よい季節きせつです。さらに、秋あきは日本にほんで美うつくしい季節きせつの1ひとつで、日本にほんには紅葉こうようの名所めいしょがたくさんあります。日本にほんの温泉おんせんに入はいりながら紅葉こうようも楽たのしめるなんて、一石二鳥いっせきにちょうですね。 ・冬ふゆ 日本にほんのなかでも、特とくに北きた日本にほんの冬ふゆはかなり寒さむいです。日本にほんの厳きびしい冬ふゆに体からだを温あたためるには、温泉おんせんは最高さいこうです。場所ばしょによっては、温泉おんせんの周まわりに美うつくしい雪景色ゆきげしきを楽たのしむこともできます。 日本にほん温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは? 日本にほんの温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは割わりと安やすいです。ほとんどの温泉おんせんは数百すうひゃく円えんしかかかりません。予算よさんが限かぎられていて、お金かねを節約せつやくしながら、日本にほんの本物ほんものの文化ぶんかを楽たのしみたいのであれば、温泉おんせんはとても良よい体験たいけんになります。 日本にほんの温泉街おんせんがいに行いって、その周辺しゅうへんの観光かんこうを楽たのしむために宿泊しゅくはくするのであれば、ホテルなどの宿泊しゅくはく施設しせつの予約よやくが必要ひつようです。宿泊しゅくはく施設しせつはホテルではなくて、旅館りょかんに泊とまるのがおすすめです。なぜなら旅館りょかんは、食事しょくじは和食わしょく、部屋へやは和室わしつ(畳たたみ、襖ふすまなど)、浴衣ゆかたでくつろぐことができる日本にほんの伝統的でんせつてきな宿泊しゅくはく施設しせつだからです。ホテルとほぼ同おなじ料金りょうきんですが、日本にほんの文化ぶんかを体験たいけんすることができます。 温泉おんせん旅館りょかんは、温泉おんせんを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんせつてきな旅館りょかんで、日本にほんの多おおくの温泉地おんせんちにあります。 日本にほん温泉おんせんの入はいり方かたのまとめ 日本にほんで温泉おんせんを楽たのしむには、様々さまざまなルールやマナーがありますが、たとえ間違まちがえても、気きを付つければ何なにも心配しんぱいすることはありません。日本にほんの有名ゆうめいな温泉地おんせんちでも、山奥やまおくの温泉おんせんでも、季節きせつに関係かんけいなくリラックスできる温泉おんせんがきっと見みつかるはずです。ただ、タトゥーを入いれている人ひとは、旅行りょこう中ちゅうにトラブルが起おきないように、入はいれる温泉おんせんを調しらべておくといいでしょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 4:41
2000年の長い歴史を持つ三重県伊勢市の伊勢神宮。日本有数の人気観光スポットは一生に一度は訪れたい神聖なパワースポット!
芸術・建築物- 62 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」動画紹介 こちらの動画は「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が公開した「【伊勢神宮】 SOUL of JAPAN ISE-JINGU」です。 こちらの記事では、三重県伊勢市にある伊勢神宮を紹介します。 伊勢神宮は非常に古い歴史を持つ日本でも有数の観光名所です。 是非、こちらの動画と記事をお楽しみください。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮とは 写真:三重県・伊勢神宮の豊受大神宮 2016年に第42回先進国首脳会議の「G7 伊勢志摩サミット」が開催されたのはまだ記憶に新しいところ。 この三重県伊勢市にある伊勢神宮は日本のみならず海外からの観光客にも大人気の観光スポット。 「お伊勢さん」「大神宮さん」とも呼ばれており、正式には「神宮」と言います。 伊勢神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)等、125の宮社があり、それらをすべて含めて「神宮」と呼びます。 動画では約5分に渡り伊勢神宮内が魅力的なスポットが紹介されています。 動画の0:45からは「豊受大神宮」、1:24からは歴史的資料が多く展示された「せんぐう館」、1:54からは「皇大神宮」、そして伊勢神宮の玄関口を流れる五十鈴川のせせらぎと動画からも分かる神聖な雰囲気にきっと貴方も虜になるでしょう。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮の歴史 写真:三重県・伊勢神宮の参道 伊勢神宮の歴史は非常に古く、内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。 元々、天照大御神は今の奈良県で祀られていましたが、より相応しい場所を求めて諸国を巡り、最終的に現在の三重県伊勢市に鎮座しました。 その長い歴史から、平清盛、足利義満、織田信長などの歴史上の人物も参拝していたようです。 伊勢神宮の参拝は外宮から内宮の順番で 写真:三重県・伊勢神宮外宮の月夜見宮入口 伊勢神宮を参拝する際は最初に外宮を参拝し、その後内宮を参拝するのが正しい順番と言われています。 これは、外宮の豊受大御神は内宮の天照大御神の食事を司る神様の為、内宮に先立って食事をお供えするという風習があった為で、現在もその順序で参拝をするのが習わしとなっています。 三重県・伊勢神宮周辺の観光スポットを楽しもう! 写真:三重県・近鉄白子駅前のサーキットの看板 三重県は伊勢神宮のほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランド、志摩スペイン村など、観光スポットが豊富にある街です。 その為、平成30年の三重県内への観光客数が4,260万人と3年連続で過去最高を更新し続けています。 4,260万人のうち、伊勢神宮には年間800万人以上の観光客が訪れており、三重県の主要な観光スポットであることがわかります。 伊勢神宮紹介まとめ 写真:三重県・伊勢神宮 三重県の観光名所である伊勢神宮について紹介させて頂きました。 伊勢神宮はとても神秘的で厳かな雰囲気の漂う観光スポットとなっております。 動画でも神秘的な伊勢神宮の雰囲気をしっかり伝わりますので、是非ご覧ください。 三重県へ観光旅行の際は実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】伊勢神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303159-d555336-Reviews-Ise_Jingu-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 2:30
愛知県東海市には楽しいお祭りやイベントが盛りだくさん!一度は参加したくなる催しがぎっしり詰まったこの動画は絶対に見逃せない!
地域PR 祭り・イベント- 80 回再生
- YouTube
愛知県東海市プロモーション動画について この動画は「tokaicityofficial」が制作した、観光プロモーション映像「愛知県東海市シティプロモーション映像 「1969年→未来へ」」です。 東海市という名前は「東海地方を代表する街になるように」と願いを込めて名付けられました。 この動画では2分半という短い時間の中で東海市の魅力ある風景、イベントや観光スポットをスピーディーに紹介しています。 東海市の古き風景から始まり、現在の活気ある東海市の魅力ある情景は、東海市のキャッチコピーでもある「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」を感じることができ、未来に向かって今後の発展を予感させるような映像となっています。 愛知県東海市とは?おすすめ観光スポットを紹介! 写真:寿楽園大仏 愛知県東海市には古くから鉄工所が多く「鉄鋼の街」として発展した歴史をもちます。 昭和44年には上野町と横須賀町の2町が合併し、現在の東海市が誕生しました。 愛知県東海市の景色の良い高台には愛知県東海市を見守るかのように大仏が建っています。 東海市を見守る聚楽園公園の寿楽園大仏は、奈良や鎌倉の大仏よりも大きく、18.79メートルもあります。 市のランドマーク的存在の大仏を、ぜひ東海市観光のルートに加えてみましょう。 動画では0:42より紹介されていますので、その大きさを動画から味わってください。 東海市へのお出かけなら、大池公園で景勝を楽しめる展望の丘や、愛知県芸術劇場といった穴場観光スポットもおすすめです。 愛知県東海市を代表する2つの夏祭り 愛知県東海市の夏の風物詩といえば、やっぱり東海まつり花火大会です。 東海市を代表する人気の花火大会は、市内の大池公園から打ち上げられ、絶景を楽しむことができます。 動画の1:23より紹介されていますので、東海まつり花火大会の迫力を味わってみてください。 東海市には、周辺の騒音対策のために住民がイヤホンで音楽を聴きながら踊る、無音盆祭りという変わったお祭りもありますよ。 愛知県東海市のイベント情報をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 太田まつりと尾張横須賀まつりは、市内の2大山車祭りとして知られます。 ほかに、サブカルイベント「ANIMAN」や、姉妹都市沖縄市の魅力を伝える琉球フェスティバル、東海秋まつりといった観光イベントも盛り上がります。 太田川エリアでは夏には、にっぽんど真ん中祭りや、太田川ホットサマーガーデンが、冬にはウィンターイルミネーションin太田川というイベントがあります。 ご当地グルメやお土産を購入できる屋台も並びます。 また、12月に開催される東海市ハーフマラソンも、市民や観光客からの注目を集めるイベントです。 これらのイベントやお祭りは動画でも紹介されていますので要チェック! 愛知県東海市紹介まとめ 動画を見てびっくりしたのではないでしょうか? 愛知県東海市は、こんなにも多くの日本伝統のお祭りやイベントが開催されているのです! まずは動画で愛知県東海市の絶景、そしてイベント・お祭りを楽しんでください。 動画からもわかるように愛知県東海市は魅力的なたっぷりの観光地! 観光旅行の折には、賑やかなイベントにぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】愛知県東海市 市役所ホームページ http://www.city.tokai.aichi.jp/ -
動画記事 12:02
世界最古の演劇芸術・能の楽しみ方を学ぶ。1300年の昔から変わることなく多くの人に愛されてきた伝統文化の魅力は?
伝統文化- 117 回再生
- YouTube
世界最古の演劇芸術・能の紹介動画 こちらの動画は「NipponTsuTV」が公開した、能の基礎知識を紹介する動画「能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】」です。 世界無形遺産にも指定されている伝統文化・能。 こちらの記事では動画に沿って伝統芸能の“能”の世界をたっぷりと紹介します。 世界最古の演劇芸術・能とは?その歴史は? 写真:能 世界最古の演劇芸術・能の起源は6、7世紀ごろ、中国大陸から日本に流入した芸能が素地となっています。 長い年月をかけてさまざまなお囃子や踊り、舞が混ざることで今日の能が形成されました。 長い歴史の中には存亡の危機もありましたが、その度に能を愛する人たちと日本の古典芸能として後世に伝えようとする人たちの努力により、今日まで脈々と受け継がれてきたのです。 これらは動画では0:45から紹介されています。 世界最古の演劇芸術・能の魅力 写真:能・鼓 能では、演者がいかに主人公になりきってストーリーを演じきれるかが重要です。 動画では、1:38から、能楽師の浅見慈一さんにより能の魅力が紹介されています。 伝統芸能の動きには「型」があります。 能も例外ではなく、演技はすべて決められた「型」から構成され、決められた所作があります。 5:02からは「後見」「地謡」「囃子」などの舞台や音楽についても詳しく紹介されています。 世界最古の演劇芸術・能の流派 画像引用 :YouTube screenshot 動画では3:45からご覧になれるように、主に能面をつけて主人公を演じるシテ方、相手役を務めるワキ方によって演じられます。 シテ方には大きく五つの流派があり、観世流、金春流、宝生流、金剛流、喜多流があります。 この五つの流派をシテ方五大流派と呼んでいます。 狂言と能の違い 写真:能舞台 狂言は能と切り離せない伝統芸能です。 能と狂言をまとめて能楽と呼ばれます。 能は歌舞劇、狂言は喜劇的なセリフのやり取りが中心です。 有名な方は、野村萬斎さんや和泉元彌さんが思いつくのではないでしょうか。 芸能文化は男性だけの職業という印象がありますが、現代では伝統文化を受け継いでおよそ200名の女性能楽師が活躍しています。 伝統芸能・能に興味が湧いたら… 画像引用 :YouTube screenshot 伝統文化は実際に劇場に足を運び、鑑賞してみるのがおすすめです。 能楽は東京、名古屋、京都などの能楽堂で鑑賞できるほか、全国各地でも鑑賞会が盛んに開催されています。 公演情報は能楽協会が発信しています。 また、伝統文化を広く普及させることを目的に、「能楽大連吟」という参加型プログラムがあります。 能に興味ある人が参加でき、数か月間「高砂」の稽古をして、謡いを披露する演目です。 伝統芸能に一般の人が参加できる貴重な機会となっています。 鑑賞が難しい場合は、謡本や能楽関連書籍から当たってみるのもよいでしょう。 能楽書林は明治40年の創業以来、伝統文化を絶やさまいと、能の普及と発展を応援し続ける伝統芸能に特化した出版社なのです。 世界最古の演劇芸術・能紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 能に限らず、伝統文化は敷居が高く感じられがちなところがあります。 しかし、仕組みを一度知ってしまえば、伝統芸能の奥深さを味わうことができます。 動画では伝統芸能を分かりやすく、コンパクトにまとめているのでぜひご覧になってみてください。 動画の7:25からは衣装の着付けと実演も紹介されているので、数百年にわたって継承されてきた日本の伝統文化を、この機会に学んでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:47
京都府京都市「鞍馬寺」の竹伐り会式は、蛇に見立てた大きな青竹を僧兵たちが切り落とす! 1000年以上の歴史を持つ由緒あるダイナミックなイベント!
祭り・イベント- 251 回再生
- YouTube
京都府京都市「鞍馬寺」竹伐り会式の動画紹介 こちらの「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival Bamboo Cutting Ritual at Kurama-dera (Takekirie)」では、京都府京都市にある鞍馬寺の竹伐り会式の様子が収められています。 竹伐り会式は鞍馬寺で1000年以上続けられているという、京都でも有数の古い行事です。 僧兵と呼ばれる武装したお坊さんが真剣で竹を割るダイナミックな姿に、参拝者からは大きな歓声が上がります。 動画で紹介されている竹伐り会式とは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている京都府京都市の鞍馬寺執り行われる竹伐り会式の読み方は「たけきりえしき」。 平安初期の僧である峯延(ぶえん)上人鞍馬山で修行中に現れた大蛇を仏法の力で退治したという故事が起源となっています。 竹伐り会式では、長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇になぞらえ、2人1組の鞍馬法師たちが山刀を振るって竹を伐る速さを競い合います。 水への感謝と破邪顕正の祈りを込めた勇壮かつ豪快な伝統行事として注目を集めます。 動画で紹介されている竹伐り会式はどのようにおこなわれる? 画像引用 :YouTube screenshot まずは本殿前で稚児の口上や舞楽を奉納したあと、僧兵による竹伐り会式の儀式がおこなわれます。 竹伐り会式をする鞍馬法師は滋賀県の近江座と、京都府と兵庫県の丹波座の両座に分かれています。 勝負伐りと呼ばれる青竹切りを終えた僧兵は、最後に大きな掛け声を上げながら本坊へと走りだします。 丹波座と近江座のうち勝った地方が五穀豊穣に恵まれるといわれます。 動画では4:16より竹を割る迫力ある映像をご覧になることができます。 鞍馬寺や京都の人気観光地に出かけてみよう! 写真:貴船神社を歩く和傘の女性 鞍馬山に出かけるのなら、ぜひ貴船神社まで足を伸ばしてみましょう。 水の神を祀る貴船神社で豊かな自然を満喫したあとには、川床で食事をするのもおすすめです。 また、紅葉の時期の鞍馬寺や貴船神社も格別です。 ほかに京都には清水寺や嵐山など、風光明媚な観光地がたくさんあるので、お好みの場所に足を運んでみましょう。 鞍馬山の竹伐り会式の紹介動画まとめ 写真:京都府・鞍馬寺 京都府京都市にある鞍馬山の竹伐り会式とは、1000年以上の歴史をもつ迫力たっぷりのイベントです。 初夏の京都を満喫したいのなら、動画で紹介されている鞍馬山の竹伐り会式をご覧になりに、新緑の鞍馬山へ出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆鞍馬寺◆ 【住所】京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地 【交通アクセス】叡山電車鞍馬駅より徒歩 【拝観料】境内無料、霊宝殿200円、参道愛山費300円 【公式ホームページ】総本山 鞍馬寺 https://www.kuramadera.or.jp/ 【トリップアドバイザー】鞍馬寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d3444654-Reviews-Kurama_dera-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:03
南国気分を堪能できる宮崎観光!鵜戸神宮や高千穂峡や人気のご当地グルメまで宮崎県には多くの人を魅了する観光スポットがいっぱい!
観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
宮崎県の観光スポット紹介動画について こちらの動画は「gawauemon」が公開した「Miyazaki, Japan 4K (Ultra HD) - 宮崎」です。 宮崎県の魅力は青島や日南海岸などの南国気分が味わえる美しい自然から、伝統文化や伝統芸能、伝統工芸まで様々あります。 宮崎観光の基本情報 宮崎はエリア的に九州南部に位置しています。 宮崎はかつて日向国と呼ばれていた歴史があり、その時に根付いた文化が今でも伝統芸能などで語り継がれています。 ここ宮崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 宮崎県が誇る宮崎牛のサーロインステーキや地鶏の炭火焼きはもちろんのこと、最近ではB級グルメの辛麺や肉巻きおにぎりなどの人気が高まっています。 中でもチキン南蛮はB級グルメの枠を飛び越えて、王道グルメに昇格したと言ってよいほどの人気ぶりです。 宮崎県が誇る観光名所 宮崎県が誇る観光名所の1つに高千穂峡が挙げられます。 高千穂峡は国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷で、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝などの絶景スポットがあります。 宮崎が誇る伝統芸能等について 宮崎には古くより受け継がれてきた伝統芸能があります。 そのひとつが高千穂の夜神楽です。 毎年の11月末から翌年2月頃にかけて、秋の実りへの感謝と翌年の豊作を祈るため、神楽(かぐら)が舞われ祈願されます。 宮崎県観光紹介まとめ 南国の国「宮崎県」は、夏に訪れるとその魅力をもっとも感じることができます。 この動画をご覧になればきっとあなたも実際に宮崎県に足を運びたくなるはずです。 -
動画記事 10:03
島根県出雲市の出雲神社には日本の神々が集う神聖な観光スポット。日本有数のパワースポット、そして縁結びの神様として人気の出雲大社の神事、イベントを一挙紹介!
芸術・建築物- 43 回再生
- YouTube
島根県出雲大社紹介動画について こちらの動画は「しまねっこCH」が公開した「Izumo Taisha Grand Shrine」です。 島根を観光するなら出雲大社は絶対に外せない!日本の古き良き文化を再認識できるおすすめ観光スポットです! こちらの記事では、島根県の王道観光スポット、縁結びで有名な出雲大社について紹介致します。 また、出雲大社周辺へのアクセスや駐車場情報も合わせて紹介させて頂きますので要チェックです。 島根県出雲大社とは 出雲大社とは、正しくは「いずものおおやしろ」と読み、島根県出雲市にある縁結びで有名で、島根以外にも全国から参拝客や観光客が訪れる神社です。 八雲山を背にするように建っており、その歴史は、日本最古の歴史書である古事記にも創建の記載があり、数千年を超えることがわかります。 主祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、縁結びの神様と言われています。 島根県出雲大社は日本唯一の神在月 日本は通常旧暦の10月を「神無月」と呼びますが、島根県の出雲地方では日本で唯一「神在月」と呼びます。 これは、全国の神様が旧暦の10月に島根県の出雲大社に集まるため、そのほかの地域では神様が居なくなるからという説があります。 「神在月」をより実感することが出来るイベントとして、島根の出雲地域では旧暦の10月・神在月になると、神様を迎える神迎祭(かみむかえさい)、八百万の神が縁結びや来年の収穫について話し合う神在祭(かみありさい)、神様がそれぞれの国に帰る為の神等去出祭(からさでさい)という一連の祭事を行います。 この時期になると島根以外にも全国から多くの観光客が集まり、出雲大社を参拝に訪れます。 島根県出雲大社へのアクセスや駐車場情報 島根県出雲大社への観光の際はレンタカーを借りることをおすすめします。 自動車での出雲大社へのアクセスは、、JR出雲市駅から約20分でアクセスできます。 駐車場は出雲大社周辺に無料で利用できる場所がいくつかあり、収容台数も多いので、通常であれば土日でも停める場所がないということは無いでしょう。 しかし、先述の神在月の期間や、正月、お盆、ゴールデンウィークなどの大型連休や観光シーズンの際は非常に混雑します。 上記期間に参拝・観光を検討される場合は、JR出雲市駅に隣接している一畑電車をご利用することをおすすめします。 島根県出雲大社紹介まとめ 島根県出雲大社について紹介させて頂きました。 出雲大社は非常に厳かで神秘的な雰囲気を持つ観光スポットです。 日本の古き良き文化を直に感じることが出来る神聖なスポット。 是非、島根観光に来た際は出雲大社に足を運んでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 1:42
東京で最も古い劇場「明治座」の緞帳(どんちょう)が美しく生まれ変わった!デジタルアート集団「チームラボ」とコラボしたデジタルで動く緞帳は一見の価値あり!
現代文化 伝統文化 ニュース- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「145周年新緞帳を披露 明治座、チームラボとコラボ」です。 この動画で紹介されている明治座は東京都中央区にある東京で最も長い歴史を持つ劇場です。 東京明治座の創業145周年を記念して、デジタルアート集団「チームラボ」とコラボレーションした新しい緞帳(どんちょう)の内覧会を2019年4月に行いました。 緞帳は縦7m横20mあり、日本橋の街並みと人々の営みをプロジェクションマッピングで映し出します。 -
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 413 回再生
- YouTube
苔モミジのミニ盆栽の作り方紹介動画について こちらは「As Channel -アズチャンネル-盆栽と山とカメラ」が公開した『湯呑みで作るミニ盆栽 初心者の簡単盆栽 ミニ盆栽の作り方 DIY 苔 コケ MINI BONSAI もみじ モミジ 紅葉 GARDENING 盆栽 小品 ガーデニング お茶 tea』です。 動画では、湯呑みに小さな自然の風景をつくる「ミニ盆栽」の作り方を、初心者でもわかりやすく全制作工程を紹介しています。 この記事では、盆栽について解説するほか、ミニ盆栽の作り方のポイントを動画に沿ってご紹介します。 まずは、どんなミニ盆栽をつくるのか動画をチェックしてみてください。 盆栽(ぼんさい)とは 写真:盆栽 盆栽は、自然の風景を模して造形された植物の姿を鑑賞するものです。 大きな木や植物の姿を、小さな鉢の中に表現するのが特徴です。 盆栽は、日本で古くから楽しまれてきましたが、近年は「BONSAI」という英語も生まれるほど海外でもインテリアとして人気があります。 盆栽には、木の仕立て方や種類にルールがあります。 ここでは植えるもによってわけられる種類をご紹介します。 「松柏盆栽」(しょうはくぼんさい):盆栽の代表的な樹種「松」など。 1年中緑が楽しめる。 「葉物盆栽」:動画のモミジのように、落葉樹で季節が楽しめる。 「花物盆栽」:梅や桜のように、花を楽しむ。 「実物(みもの)盆栽」:実をつける植物で四季が楽しめる。 初心者でも挑戦できる湯呑みの簡単ミニ盆栽の作り方を動画に沿って紹介 画像引用 :YouTube screenshot 1. 今回は食器である湯呑みを活用するので、湯呑みの底に水はけ用の穴と、高台に空気の通り道として溝を4カ所つくります。 電動ドリルで湯呑みが割れないように気を付けながら穴を空けて、ダイヤモンドヤスリで溝を作ります。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 2. 鉢底にネット(網)を置きます。(動画 5:07~) 3. 赤玉土をふるいにかけて残った大粒の土を、湯呑みの底に入れます。(動画 5:19~) 4. 次に赤玉土7に対して腐葉土3を混ぜた土をつくります。(動画 6:34~) 5. 植えるモミジの根を切ってしまわないようにそっと掘り出し、活力剤に1時間ほどつけます。(動画 7:14~) 6. モミジを手で保ちながら土を入れて安定させます。(動画 9:12~) 7. 土の表面に苔を敷き詰めます。(動画 11:45~) 紅葉のミニ盆栽の育て方 画像引用 :YouTube screenshot ミニ盆栽の置き場所は室内の日だまりが適しています。 ただし、モミジは強い日差しに弱いので、半日陰で管理します。 また、エアコンの風があたりにくい場所に置いてあげましょう。 水やりは、表面の苔が乾いてきたらたっぷりあげます。 春と冬は1日1回程度、夏は朝昼夕の3回程度、秋は1日に1~2回の水やりが目安です。 湯呑みミニ盆栽の作り方紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、ミニ盆栽を作る全行程を丁寧に紹介していますので、ぜひご覧ください。 おしゃれなミニ盆栽は、通販などでも購入できますので完成品を購入して楽しむことも可能です。 和の空間を気軽につくることのできるミニ盆栽をインテリアに取り入れて、育てる楽しいを味わってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:02
冬の群馬県草津温泉は真っ白に雪に包まれた景勝が広がっていた!スキー・温泉・ご当地グルメにイベントなど、冬ならではの草津温泉での楽しみ方を余すことなく紹介!
地域PR 観光・旅行- 163 回再生
- YouTube
群馬県草津温泉とは こちらの動画は「草津温泉観光協会」が制作した、冬の群馬県草津の観光PR動画「Kusatsu Onsen, JAPAN - Winter - 4K (Ultra HD) / 草津温泉」です。 群馬県の山あいに位置する草津温泉郷は、冬は寒冷な気候で雪が降りやすいため、冬ならではの観光やアクティビティを体験できます。 日本らしい風情のある観光温泉旅館に宿泊し、群馬県草津温泉での魅力的な観光やウィンターアクティビティを楽しみ尽くしましょう。 動画では群馬県草津温泉で楽しめるアクティビティやグルメ、そして大自然を余すことなく紹介しています。 真っ白な雪に囲まれた冬ならではの群馬県草津温泉の風景をお楽しみください。 群馬県草津温泉ではどんなウィンタースポーツができる? 写真:スキーをするこども 雪の多い群馬県草津温泉エリアでは、やはりスキーやスノボーを楽しみたいですね。 群馬県草津温泉スキー場は最も高い位置で標高が1600mあり、自然の絶景の中でのウィンタースポーツを存分に楽しめます。 雪遊びやそり滑りができるスポットもあるので、子どもでも夢中で遊べるはずです。 草津温泉スキー場への交通アクセスは草津温泉街からほど近いので、気軽に訪れることができますよ。 動画では冒頭の0:15よりこれらのウィンタースポーツが紹介されています。 スキー・スノーボード・ソリを満喫できますよ。 スキーや観光のあとには日本の風情たっぷりの温泉に入ろう 画像引用 :YouTube screenshot ウィンターアクティビティを満喫したあとには、温かい温泉に入ってリフレッシュしたいですね。 効能豊かな草津温泉のお湯は、疲れた体を癒すのにぴったりです。 宿泊だけでなく、日帰りの観光客が気軽に利用できる穴場温泉旅館やホテルもありますよ。 群馬県草津温泉の効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病・高血圧症などといわれています。 草津には温泉の源泉を水で薄めることなく温度を下げるために、長い木の板でお湯をかき混ぜる湯もみという文化があり、こちらは実際に体験することもできます。 湯もみは動画の1:36より紹介されています。 草津温泉周辺には、絶品グルメをいただけるお店がたくさんありますよ。 おすすめはラーメンや大盛り蕎麦、焼肉などです。 草津のラーメンは動画の1:58より紹介されており、冬の冷えた体を温めてくれる最高の一杯ではないでしょうか。 群馬県草津温泉の湯畑ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 群馬県草津温泉街にある、美しい景色の湯畑散策ルートを観光するのもおすすめです。 湯畑というのは、温泉を街なかの木製の桶にかけ流して温度調整をしたり湯の花を採取したりするもので、古くから地元の人によって守られてきた歴史をもちます。 湯畑は動画の0:55より紹介されており、湯けむりが冬の群馬県草津温泉の美しい景観を引き立ています。 群馬県草津温泉の湯畑では期間限定で「湯畑キャンドル」というイベントも行なわれるので、ぜひチェックしてみましょう。 この「湯畑キャンドル」は動画の2:23より紹介されており、草津温泉に幻想的な風景が広がっています。 冬の群馬県草津温泉紹介まとめ 群馬県草津温泉エリアは、ウィンターアクティビティを楽しめる観光名所として人気を集めます。 こちらの動画でご紹介したようなスキーやスノボーを満喫したり、温泉に入って冷えた体を温める最高の時間を過ごしたり、至福のご当地グルメを味わったりと冬ならではの群馬県草津の冬をお楽しみください。 きっと皆さんの想い出の旅行になるはずです。 【公式ホームページ】群馬県草津町 町役場ホームページ https://www.town.kusatsu.gunma.jp/ 【トリップアドバイザー】草津町 https://www.tripadvisor.jp/Hotels-g303152-zfn1002-Kusatsu_machi_Agatsuma_gun_Gunma_Prefecture_Kanto-Hotels.html -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 678 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 382 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 13:42
福島県猪苗代町で四季折々の様々魅力を感じる!食べる、遊ぶ、学ぶ…、決して飽きることのない美しい情景にあなたもきっと驚く!
地域PR 観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
福島県猪苗代湖はどんなところ? こちらの動画は「公式チャンネル猪苗代町」が公開した「猪苗代観光プロモーションビデオ」です。 猪苗代湖は東北地方の南端を占める福島県のほぼ中央に位置し、日本では4番目の広さを誇る湖です。 夏は湖水浴や釣りや遊覧船観光・ボート遊びなど自然の中のマリンスポーツ、花火大会などで多くの旅行客を魅了する人気観光エリアです。 また猪苗代湖周辺には磐梯山や源泉が湧く温泉ホテルも多く、1年を通じて観光が楽しめます。 今回はそんな福島県猪苗代湖の絶景スポットを動画と共にお楽しみください。 福島県猪苗代湖へのアクセスとイベント情報 猪苗代湖周辺には日本の自然豊かな磐梯山があり様々なイベントが楽しめます。 6月に山開きするとキャンプや7月には磐梯まつりが開催され、冬はスキーなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。 夏になると湖畔のキャンプや釣り、ボート、遊覧船観光などのアクティビティ、花火大会や自然を楽しみながら走るハーフマラソンなどのイベントが目白押しです。 福島県猪苗代湖へのアクセスはJR猪苗代湖駅からバスで約15分。自動車は磐越自動車道猪苗代磐越高原ICより約3分です。 日本有数の自然豊かな観光地福島県猪苗代湖周辺の花鳥風月 猪苗代湖観光では日本でも珍しい白鳥を始めとした貴重な野鳥の生態を観察することもできます。 湖畔のカフェやキャンプ場でもさまざまな野鳥や桜、紅葉などを楽しむことができますが、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ではカワセミを始めとした猪苗代湖周辺の生態系の資料を閲覧することができる穴場スポットです。 湖畔の自然の中をゆっくりと観光ウォーキングするのなら湘南エリアトレッキングルートがおすすめです。 猪苗代湖の名前の由来と歴史文化 猪苗代湖の名前の由来には諸説ありますが、稲作と深い関係があることは確かなようです。 磐梯山は活火山で大規模な噴火によって猪苗代湖が現出したとされています。 そして今から約1万2000年前頃にはすでに湖畔に先住民が住んでいた痕跡があり、磐梯山の厳しい自然や気候は日本の先住民に豊かな実りをもたらせていたことでしょう。 猪苗代湖は観光だけではなく学術的にも重要なエリアなのです。 科学者野口英世のふるさと 日本が誇る世界的な医学博士の一人が野口英世です。 彼は明治9年に猪苗代町で生まれました。小さい頃は清作と名付けられ、農家の跡取りとして大事に育てられましたが、重度のやけどを負い手が不自由になり医師の道を志します。 その後黄熱病をはじめとする数々の病原体を発見し、その功績を記録した野口英世記念館は日本の医学の歴史にとっても重要な資料館です。 日本の自然が満喫できる観光情報 猪苗代湖はインスタ映えする自然景勝地の宝庫です。 ・磐梯山 ・天鏡閣 ・南ヶ丘牧場 ・西久保彼岸獅子(舞の奉納は毎年春の彼岸頃) ・達沢不動滝 ・福島県迎賓館 ・中津川渓谷 ・世界のガラス館 などの代表的な人気スポットがあります。 猪苗代湖で満喫するグルメ情報 猪苗代湖を有する福島県はグルメの聖地でもあります。 福島産の名産品といえばお米、桃などの農作物、そば、そして日本酒です。 道の駅やカフェ、ホテルのレストラン、猪苗代駅周辺の居酒屋などでは美味しい福島の海と山の幸を堪能することができます。 福島観光のおすすめ景観地猪苗代湖の魅力紹介まとめ 福島県は東北と首都圏を結ぶ重要な地域です。 その福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は一年を通じて四季折々の自然豊かな景色、そして美味しいグルメとイベントで多くの観光客を魅了します。 そんな風光明媚な猪苗代湖の魅力を高画質な動画でも御覧ください。 -
動画記事 21:39
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく動画は必見!
グルメ 伝統文化- 590 回再生
- YouTube
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)動画紹介 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 2:23
軽快なリズムに乗って「七味唐がらし」を販売!このパフォーマンスは日本に古くから伝わる”口上”と言う伝統文化
ショッピング 伝統文化 グルメ- 641 回再生
- YouTube
七味唐がらしの口上動画を紹介 こちらは、七味唐がらしの売り口上を紹介した動画です。 縁日のお祭り屋台で、唐がらし売りの売り口上が響く動画になっています。 七味唐辛子を調合しながらの軽快な口上は、目が釘づけになること間違いなし! 動画でも紹介されている「七味唐がらし」の口上に注目! 動画でも紹介されているように、夜店のお祭り屋台では、職人が売り口上を唱えながら調合販売をするパフォーマンスを見ることができます。 7色の材料をまるで虹のように重ねて綺麗に配合していく製造方法に、思わず目が釘付けになってしまう観客も多いものです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画では口上を述べる男性が、七味唐がらしを調合すると、隣の女性がすばやく容器に包んでお客様に商品を渡します。 屋台には、職人の凄技を一目見ようと多くの観客が集まってきます。 日本には古くから、売り口上を唱えて屋台グルメを売る伝統文化が根付いているのです。 「七味唐がらし」の”口上”紹介まとめ 軽快なリズムに乗って「七味唐からし」を販売する動画はいかがでしたか? 七味唐がらしはお茶漬けや卵かけご飯、佃煮などさまざまな日本食に合うのが魅力です。 ふりかけとして普段づかいできる唐辛子のほか、お土産用のギフトセットを購入するのもおすすめですよ。 伝統の日本グルメである七味唐がらしをぜひ味わってみてくださいね。 -
動画記事 6:09
歴史ある日本の芸術品「京都一筆龍」に感動!職人の匠の技によって一筆で描かれた迫力ある龍は見とれてしまう美しさ!
伝統文化 歴史- 442 回再生
- YouTube
日本伝統の芸術「京都一筆龍」の動画について 「一筆龍 京都 桜凜堂」が制作する「京都一筆龍 【春夏秋冬】Hitohuderyu」では、日本伝統の芸術である京都一筆龍を職人が作っている映像をご覧になることができる動画です。 あっという間に美しい美術品が出来あがっていく日本の職人の技法にビックリするはず。 日本らしい雅な作品の京都一筆龍は、とても魅力のあるアートです! この記事では、日本伝統の芸術である京都一筆龍の魅力を解説しています。 職人の手仕事による美しい芸術品・美術品の制作工程を動画でお楽しみください。 日本伝統の芸術・京都一筆龍とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の芸術である京都一筆龍は、その名の通り龍の胴体の部分を一筆で描くことで、「人との縁をつなぐ」「ご縁が途切れない」「仕事やお金が途切れない」と言われ、人間関係や商売にご利益のある縁起物になっています。 歴史・起源は古く、江戸時代には、招福や家内安全、厄払いとしても重宝されていました。 昔の縁日では、一筆龍のヘビバージョンの「一筆蛇」というものがありました。 昔から日本で龍は、日本列島が龍の形であるといわれ、五穀豊穣の神として神社仏閣に祀られてきた神聖なもの。 京都にある桜凜堂の一筆龍は、「昇り龍」は大願成就祈願、「下向きの龍」は守護祈願として真心込めて描かれています。 動画の5:17でご覧になれる龍が手にしている「如意宝珠(にょいほうじゅ)」は、人々の願いを叶えて、幸福をもたらしてくれるといわれています。 日本全国にいる京都一筆龍の書き手を一筆龍絵師といいます。 現在は、こちらの動画で紹介されている手島啓輔氏の作品が人気で、とても高い評価を受けています。 こちらの動画では、0:05より手島啓輔氏が一筆龍を書いていく映像を見ることができますよ。 とても高い技術や、技法を見ることができるので必見。 また、手島啓輔氏のYoutubeへ投稿した動画がきっかけに、京都一筆龍の海外での注目も高まります。 2014年にはアメリカでパフォーマンスを行い、高い評価を受けています。 動画で見ることができる手島啓輔氏がアトリエで描く、一筆龍の技術や作り方、工程は必見です! 動画で紹介されている「京都一筆龍」の書き方・生産工程 画像引用 :YouTube screenshot 京都一筆龍は胴体だけが、動画の0:05や2:02、3:39、4:44からご覧になれるように、太筆を使用して一筆で大胆に描かれ、頭部や如意宝珠などの細部は4:38からのように細筆で詳細に書かれています。 龍はまず、頭部から描かれ太筆で一気に書き上げます。 現在に受け継がれた一筆龍は、非常にカラフルなのも特徴で動画では、0:05からは赤、2:02からは青、3:39からは金色、4:44からは白を基調とした龍が描かれています。 龍が書き終わると、動画の1:00からご覧になれるように、粉を振るなどの特殊な工法で背景を描いています。 カラフルな龍は黒い画材の上で、今にも動き出しそうな迫力のある作品となっています。 日本伝統の芸術「京都一筆龍」が購入できる場所 画像出典 :京都一筆龍公式サイト 一筆龍には、日本伝統の「京都一筆龍」の他に、日光市の「晄秋家一筆龍」、「日光一筆龍 高瀬」があります。 その他にも、「お守り一筆龍」や「中国一筆龍」などが人気。 購入方法は通販の場合、一筆龍のオフィシャルサイトや楽天、Amazonから注文しましょう。 フルオーダーの場合は、京都一筆龍のオフィシャルサイトに載っている電話番号から依頼できます。桜凜堂では京都一筆龍をその場で描きあげる実演販売もしています。 それぞれの種類やサイズによって値段が変わってきます。 日本伝統の芸術品を手に入れれば、部屋の雰囲気が和風にガラリと変わるはずです! また、縁起物なので、お祝いのプレゼントや贈呈品にも非常に喜ばれるかと思います。 日本伝統の芸術「京都一筆龍」の記事のまとめ 「一筆龍 京都 桜凜堂」が制作する「京都一筆龍 【春夏秋冬】Hitohuderyu」は、日本の伝統文化である京都一筆龍を描いている映像を見ることができます。 とても美しい作品が出来あがる風景に見入ってしまうはず!芸術が好きな人には必見の動画です。 日本伝統の芸術である京都一筆龍。 日本らしい芸術の魅力を堪能しましょう! 【公式ホームページ】京都一筆龍 | 一筆龍絵師 手島啓輔 https://www.onestrokedragon.com/