-
記事
-
チャンネル
-
関東地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:09
神奈川県足柄上郡湯河原の「富士屋旅館」は一度は訪れたい名宿。週末に泊まるならクラシカルかつモダンな老舗の温泉旅館はいかが?
ホテル・旅館 観光・旅行- 108 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡湯河原「富士屋旅館」動画紹介 今回紹介するのは人気旅行アプリ「Relux」が公開した『富士屋旅館【週末に訪れたくなる厳選宿】』という動画です。 動画で紹介されている富士屋旅館は箱根に近い神奈川県湯河原にある人気の老舗温泉旅館です。 湯河原から箱根にかけての温泉や風光明媚な景観は万葉集にも登場するほど長い歴史を持ちます。 富士屋旅館も江戸後期にはすでに前身となる建築物があり、現在最も古い「旧館」は大正12年に建てられました。 実に100年の歴史を持つ現役の建築物なのです。 そしていずれ劣らぬ雅な客室を持つ「新館」、「旧館」、「洛味荘」(らくみそう)は長い渡り廊下で繋がり、縁側から見える日本庭園の散策を楽しみながら名泉と呼ばれた大浴場に向かう雰囲気ある作りになっています。 最も古い歴史を持つ建物「旧館」は檜の三寸六分角柱を使った細くて繊細な作りと組子入り硝子戸を多用した当時の大正モダンテイストがそのまま引き継がれたおしゃれで落ち着いた作り、新館は昭和レトロを感じさせながら和洋折衷を意識した機能面でも質の高い客室です。 これらの客室は動画の0:43よりご覧になることができます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 大正7年に出版された「湯河原案内」というガイドによれば、富士屋旅館は明治9年に温泉旅館を始開業し、当時の屋号は「聚芳園」と言われていました。 藤木川にかかる長橋を渡ると広大な敷地に楼閣や別館が並び、四季折々の自然や花が楽しめる名旅館と紹介されています。 大浴場は温泉檜風呂で泉質は弱食塩水(弱アルカリ性)でpHが人肌に近いため「美人の湯」と呼ばれています。 大浴場は動画の2:39からご覧になることができます。 もちろん客室の内風呂でもかけ流しの温泉が堪能できます。 富士屋旅館は国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子、谷崎潤一郎など数々の文人に愛された風情のある名旅館なのです。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館で味わうグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 温泉旅館といえば温泉や豪華な客室以外にも「料理」の楽しみが外せませんよね。 富士屋旅館の料亭「瓢六亭」ではグルメの舌を唸らせる料理が味わえます。 瓢六亭の名前の由来は伝統的吉兆意匠とされる無病息災から来ています。 (昔から瓢箪は健康のお守りでした) 相模湾で採れた東伊豆の魚介類をふんだんに使用した魚料理をはじめ、黒毛和牛、地元で採れたジビエ料理、国産鰻などの高級食材を存分に味わい尽くしてください。 動画では2:18からご覧になれる、湯河原名物の生姜酢でいただく「イサザの踊り食い」もおすすめです。 忙しくてなかなか泊まりの旅行ができないという方には富士屋旅館の日帰り温泉とグルメを味わえるプランもおすすめです。 瓢六亭では日帰り旅行でも贅を尽くした懐石料理、地魚の金目鯛しゃぶしゃぶ、肉炭火焼などの豪華メニューが堪能できます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがだったでしょうか?外国人観光旅行客からも一度は泊まってみたい日本の名宿に選ばれるのが今回紹介した富士屋旅館です。 一度泊まったらリピーターになるのは必至! 日本人でよかった、と心の底から思えるおもてなしと贅沢を味わうことができます。 宿泊情報やアクセスなどは富士屋旅館の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】富士屋旅館 湯河原 https://fujiyaryokan.jp/ 【トリップアドバイザー】富士屋旅館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121143-d16695943-Reviews-Fujiya_Ryokan-Yugawara_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:20
幻想的な美しさ!群馬県桐生市の宝徳寺の「床もみじ」秋の紅葉/新緑の青紅葉も圧巻
観光・旅行 芸術・建築物 歴史 自然- 99 回再生
- YouTube
床もみじを堪能できる宝徳寺を動画で紹介! こちらは『宝徳寺Houtokuji公式チャンネル』さん公開のPR用動画『宝徳寺「日々平穏、これに勝る幸せなし」本堂境内案内』です。動画では境内や四季折々の美しい床もみじ、空から見る枯山水(石庭)、可愛らしいにこやかなお地蔵さまなどをお楽しみいただけます。ぜひチェックしてみてください。 牡丹・青紅葉・紅葉ライトアップと季節ごとに変わる宝徳寺の魅力 写真:宝徳寺・ふうりん祈願の風鈴 宝徳寺は風光明媚な自然がたくさんある群馬県桐生市に位置する臨済宗の寺院。桐生の領主である桐生佐野正綱公が室町時代に創建されました。 境内には500株以上の牡丹が植えられており、春にはその風景を楽しめます。鏡のように床に映りこむ青々とした床もみじがご覧いただけます。色鮮やかな新緑の青紅葉と牡丹のコラボも見どころ。 さらに、夏は風鈴まつり(別名:ふうりん祈願)が行われ、風鈴短冊に願いを書いて、約3000個にもおよぶ風鈴のトンネルをくぐり祈願するという行事も人気です。 そして、なんといっても見どころは秋の床もみじ(紅葉リフレクション)。京都で床もみじを見られるスポットはいくつかあるものの、関東では貴重なスポット。 秋には毎年11月中旬頃、境内の100本以上の紅葉がライトアップされ、より神々しく美しい空間に。さまざまな表情を見せてくれます。 宝徳寺の御朱印の特徴 宝徳寺には一般的な御朱印のほか、月替わりの御朱印があります。月替わりの御朱印は、毎月デザインが異なり、季節に合わせたイラストやデザインが人気。御朱印ファンには魅力的なのではないでしょうか。そのほか、アマビエ神の御朱印もあり、新柄コロナウイルス終息祈願をモチーフにしたものも。 また、オリジナルの御朱印帳は、期間限定のものや可愛らしいお地蔵様や龍が描かれたデザインなども。 宝徳寺のその他の見どころ 写真:宝徳寺の枯山水 宝徳寺の本堂は、雙龍殿(そうりゅうでん)といい、釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)像など3体の菩薩が祀られています。その左右には仏法の守護神「龍」の絵、海龍(かいりゅう)、雲龍の水墨画が、ご本尊をはさむように描かれています。龍好きな方には必見!双龍の手ぬぐいもありますよ。 また、宝徳寺内には枯山水(石庭)があります。石と砂などで山や川などの自然を表現しており、動画では真上(空)から見た様子がご覧いただけます。 【動画】1:20~ 枯山水(石庭) 宝徳寺の境内には、お地蔵さまの小道があり、なで地蔵、ほほえみ地蔵、よろこび地蔵、そしてしあわせ地蔵など、思わずこちらも笑顔になるような穏やかな表情のお地蔵様が並んでいます。1体ごとに手を合わせ、丁寧にお参りされてみてはいかがでしょうか。 【動画】5:17~ お地蔵さま 交通アクセス・周辺情報 【電車の場合】 ・最寄り駅「相老駅または赤城駅」 駅からタクシーで約15分 駅からバスの場合は、「吹上行き」にて宝徳寺入口下車 20分~25分 ※東武特急りょうもう号で浅草駅から赤城駅まで2時間弱なので都内から日帰りでの観光も可能 【車の場合】 ・太田桐生IC・伊勢崎ICより約30分 宝徳寺には2つの駐車場があります。 床紅葉の宝徳寺まとめ 写真:宝徳寺の床もみじ 群馬県桐生市にある宝徳寺は、四季折々の景色を楽しめる歴史ある寺院。毎月第一日曜日には早朝坐禅会が無料で行われているのも人気の理由のひとつ。日常を離れ、静かな環境に身をおいて自分自身を見つめなおす機会になるかもしれませんね。 また、鐘楼には大きな鐘が設置されており、大晦日には除日の鐘が開催されています。 宝徳寺周辺は、赤城神社、赤城山からの臨む絶景も見どころです。 群馬県へ観光に行かれるときは、春には青紅葉の「床もみじ」、秋には紅葉の「床もみじ」を見に、ぜひ宝徳寺に訪れてみてはいかがでしょうか。インスタ映え間違いなしの素敵な一枚がきっと撮れるはず! 【公式ホームページ】宝徳寺「関東では貴重な床もみじ」 https://www.houtokuji.jp/ 【トリップアドバイザー】宝徳寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021165-d6614474-Reviews-Hotoku_ji_Temple-Kiryu_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 13:28
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」を動画で紹介!まるでアートのようなヴェネチアングラス。見どころやおすすめスポットは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 芸術・建築物 自然- 120 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『MaYu_diary』さん制作の『【ガラスの森美術館】箱根おすすめ観光地/美しいヴェネチアンガラスにうっとり❤Venetian』です。 ヴェネチアングラスで作られたガラス細工が美しい「箱根ガラスの森美術館(はこねがらすのもりびじゅつかん)」の見どころやおすすめスポット、館内併設のカフェなどをvlogで紹介されています。 箱根観光で人気を集める箱根ガラスの森美術館の美しさを、まずはご覧ください。 箱根ガラスの森美術館の見どころは?鑑賞する場合の所要時間は? 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 箱根の観光スポット、箱根ガラスの森美術館は、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。施設には、ヴェネチアン・グラス美術館、現代ガラス美術館、体験工房、カフェレストランがあります。 ヴェネチアン・グラス美術館は、貴族の館をイメージした館内に、近代から現代までに作られたヴェネチアングラスが展示されています。 また、現代ガラス美術館では、現代のガラス職人によって手掛けられた芸術的なガラス作品が展示され、訪れる観光客の目を楽しませてくれます。 箱根ガラスの森美術館全体を鑑賞する所要時間は、鑑賞するだけなら1時間から1時間半、ランチやクラフト体験まで入れると、2時間から3時間を見ておくと良いでしょう。 美しく輝くガラス細工と季節の花が彩る庭園 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館のイルミネーション 箱根ガラスの森美術館の庭園には、ガラスのモニュメントやガラス細工が配置されています。特に有名なのが、ヴェネチアン・グラス館に続く道にある「光の回廊」。 高さ9m、長さ10mの大きさのアーチに約16万粒ものクリスタルガラスがつけられ、陽の光を受けてキラキラと輝き幻想的な姿を見せてくれます。紅葉シーズンには、太陽光と風向きの関係から、より一層強い光を放ち、美しさを更に際立たせるインスタ映えスポットに。 庭園には四季折々の花が植えられており、美しく咲く紫陽花やバラを見ることも。また、池にいるマガモは、その愛らしさで観光客の心を和ませてくれています。 また、冬にはクリスタル・グラスで作られた大小のクリスマスツリーが人気。幻想的なクリスタル・イルミネーションも楽しめます。 箱根ガラスの森美術館内でランチやカフェも! 庭園には有名なカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」があり、こだわりのランチメニューやカプチーノ、季節ごとのドルチェが楽しめます。 特に有名なのがクロワッサン。このクロワッサンを目当てに多くの人が訪れていますが、他にも、サンドイッチやジェラート、シフォンケーキなども人気です。現在は休止となっていますが、カンツォーネを聴きながら楽しむこともできる、大人気のカフェ・レストランです。 様々な体験工房で、旅の思い出を形に! 箱根ガラスの森美術館では、体験工房が用意されています。ガラスにお好みの絵柄を彫る「サンドブラスト体験工房」、ガラスパーツのアレンジで世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが作れる「フュージング体験工房」などがあり、2022年の春には、仮面にデコレーションしてオリジナルの仮面が作れる「ヴェネチア仮面作成工房」が開催されていました。 各体験工房は、前日までに体験予約をおすすめします。 お得チケットやお土産も!ガラスの森美術館まとめ 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 最後にもう一度、館内の様子が紹介されている動画をご覧ください。 箱根ガラスの森美術館では、公式ホームページで割引チケットの入手、団体予約による割引を受けることもできます。ぜひ事前にチェックしておきましょう。 また、ミュージアムショップでは、お土産としてガラス製品やグラス、食器を購入することができるので、旅行の思い出にいかがでしょうか。 周辺には温泉やホテルなどの宿泊施設もあり、アクセス便利。神奈川県が誇る温泉地、箱根にある「箱根ガラスの森美術館」の入館料は、大人1800円(詳細は下記をご覧ください)、休館日は成人の日の翌日から11日間、ペットの入館は不可です。 夏の日差しの強い今、日傘レンタルも無料ですので、涼やかなヴェネチアン・グラスの美しさや仙石原の美しい景色を見に行く旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 ◆箱根ガラスの森美術館◆ 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48 電話番号:0460-86-3111 開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで) 入館料:大人1,800円 大高生1,300円 小中生600円 アクセス: 【公共交通機関】 東京駅[東海道新幹線]40分→小田原駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)40分→箱根ガラスの森 新宿駅[小田急ロマンスカー]90分→箱根湯本駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)25分→箱根ガラスの森 箱根湯本駅[箱根登山電車]40分→強羅駅[観光施設めぐりバス](S又はM路線) 20分→箱根ガラスの森 新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)[小田急高速バス]130分→箱根ガラスの森 【自動車】 東名御殿場I.Cから国道138号線で箱根方面へ約20分 【公式ホームページ】箱根ガラスの森美術館 https://www.hakone-garasunomori.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1412184-Reviews-Hakone_Venetian_Glass_Museum-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_K.html -
動画記事 7:06
栃木県日光市の奥日光三名瀑のひとつ「湯滝」!自然音と落差50メートル、幅25メートルの迫力ある雄大な映像をご覧あれ
観光・旅行 自然- 109 回再生
- YouTube
栃木県日光市の奥日光「湯滝」動画紹介 関東で育った人は日光いえば修学旅行で訪れたという人も多いのでは?今回は『Japan Videography』さん制作の『Nikko Yudaki Waterfalls 栃木・奥日光 夏の風景 湯滝(ゆだき) | 5K Nature in Tochigi Japan | BMPCC6K』という動画をご紹介します。四十八滝といわれるほど滝が多い栃木県日光市。湯滝は奥日光の名瀑のひとつで、多くの観光客で賑わう観光名所となっています。まずは、新緑が美しい夏の湯滝の様子を動画でご覧ください。 奥日光三名瀑のひとつ「湯滝」の歴史や魅力とは? 写真:栃木県日光市・湯滝 日光三名瀑といえば、「華厳の滝」「霧降ノ滝」「裏見ノ滝」。「湯滝(ゆたき)」は、「華厳の滝」「竜頭ノ滝」と並ぶ奥日光三名瀑のひとつで、湯ノ湖の南端から流れ落ちる滝。奥日光といわれる湯元温泉のすぐ近くにあります。三岳(みたけ)噴火により湯ノ湖が堰き止められて、湯滝ができたといわれています。その高さは70メートル、長さは100メートル。見どころは、滝つぼのすぐ近くに設置された観瀑台から見上げる迫力ある圧巻の景色。 さらに湯滝は、温泉が湧出している場所でも知られており、湯ノ湖湖畔には湯元温泉郷があります。春はツツジやシャクナゲ、新緑、10月上旬~中旬にかけては紅葉を楽しめます。観光客に人気の日光を代表する滝のひとつです。 初級者におすすめの「戦場ヶ原ハイキングコース」 写真:栃木県日光市・戦場ヶ原ハイキングコース 湯滝があるのは日光の中でも少し奥に入った奥日光と言われるエリアです。湯元温泉から出発する人気のハイキングコースは、アップダウンが少ないため、初級者向けのコースになっているそう。湯滝・泉門池・青木橋・戦場ヶ原展望台・赤沼分岐・石楠花橋をわたり竜頭滝まで、約2時間半のコースとなっています。 奥日光「湯滝」へのアクセスは? 写真:栃木県日光市・湯滝の看板 湯滝までの交通アクセスは、車の場合は日光宇都宮道路清滝ICから約35分、公共交通機関を利用する場合は、JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで約60分「湯滝入口」下車徒歩5分。 駐車場も完備されているので車で行く事もできますが、休日や春・秋の行楽シーズンには混雑するため満車となる事も。湯滝レストハウスの営業は9時から17時となっています。 奥日光名瀑「湯滝」のまとめ 奥日光の湯滝、自然音と迫力ある映像が印象的な動画でしたね。実際に訪れて滝の目の前に立つと、想像以上に迫力を感じるかもしれませんね。 奥日光は春夏秋冬、自然の美しさを堪能できる観光地。皆さんも是非、日光へ行った際は湯滝にもお立ち寄りください。 【トリップアドバイザー】湯滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298182-d1311954-Reviews-Yudaki_Falls-Nikko_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:00
まるで美術館のような茨城県日立市の『日立駅』。関東で海の見える駅おすすめ5選も紹介
観光・旅行 自然- 120 回再生
- YouTube
海の見える駅、茨城県日立市『日立駅』動画紹介 鉄道系の旅行記を紹介している『旅に出たてる』さん制作の『【常磐線】海の見える駅へ行ってきた【日立駅】』という動画を紹介します。 『日立駅』は人気の観光スポット 写真:日立駅 日立駅は東京から宮城をつなぐ常磐線にある茨城県の駅です。東京駅から特急で2時間弱ほど。 海の見えるシーバーズカフェもあり、駅そのものが観光スポットとなっています。 日立駅舎は建築家の妹尾和世氏が設計を手掛け、まるで美術館のような佇まい。全面ガラス張りの駅舎からは太平洋が見渡せ、まるで海に浮いているかのような錯覚を起こします。 ぜひ動画で駅の様子をご覧ください。SNSなどでは、夕陽のような写真を見かけますが、実は朝日。日立駅は、美しい日の出が見ることができるスポット。晴れた日にはガラス張りの建物内に朝日が差し込み、インスタ映えする写真が撮れることでしょう。 【動画】1:27~ 太平洋を一望できるスポット 『日立駅』周辺の海が見えるカフェでおすすめランチを堪能 日立駅で注目を集めているのがシーバーズカフェ。全面ガラス張りで目の前に海が広がる絶好のロケーションで食事をすることができます。 シーバーズカフェは、美味しいランチやディナーはもちろん、建物の美しさもあり、結婚式二次会としても利用されています。茨城県外からもたくさんの人が集まる日立駅は、海の見える駅ならではの人気ぶり。 関東で人気の「海の見える駅」5選を紹介! 写真:神奈川県小田原市・根府川駅 海が見える駅といえば愛媛県にある下灘駅が有名ですが、今回は関東で人気の「海の見える駅」を5つ紹介します。 ・青海駅(東京都江東区) 運河の曲がり角にある青海駅からは、東京ゲートブリッジが見え、日の出を見ることができます。青海駅は東京にある「海の見える駅」として注目を集めています。 ・鎌倉高校駅前駅(神奈川県鎌倉市) レトロな江ノ電と青い海が絶妙にマッチ。夕方には江ノ島方面に落ちる夕陽を楽しめます。駅のホームから湘南七里ヶ浜な海を見渡すことができます。駅周辺は、ドラマやアニメの舞台にもなっている撮影スポット、エモい写真が撮れそうですね。 ・根府川駅(神奈川県小田原市) 小田原市にある根府川駅は、相模湾を見下ろすように崖の上建つ無人駅。初日の出の人気スポットとしても知られています。南国を思わせるような青い駅舎も人気。 ・海芝浦駅(神奈川県横浜市鶴見区) 海芝浦駅は工場の敷地内にあるため、駅についても外に出ることができません。電車で降り立つのみの秘境的なスポット。目の前には工場地帯があるので夜になると美しい夜景が楽しめます。都会の中で一面海が見渡せる場所としてカップルや写真家にも人気。 ・国府津駅(神奈川県小田原市) 国府津駅ホームに入ると、相模湾が視界に入ります。駅を降りて民家を通り過ぎると数分で海岸にたどり着きます。駅周辺はレトロな民家などもあり、どこか懐かしいような穏やかな雰囲気のスポット。 まとめ ガラス張りの駅舎が海の美しさを際立たせる日立駅。太平洋を一望できるスポットとして全国各地からたくさんの観光客が訪れます。冬には日立市のイルミネーションのイベントが開催、光の演出により駅前や日立シビックセンターはまるで異世界。また、過去には駅構内をさくら色(ピンク)にライトアップする『冬のさくらまつり』などの取り組みもあったようです。 海の見える駅として注目を集めている日立駅。青い海に浮かんでいるような体験も魅力的ですが、ぜひ日の出も見てみたいものですね。 【公式ホームページ】日立駅 | 海の見える駅 https://seaside-station.com/station/hitachi/ 【トリップアドバイザー】日立駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303154-d10210951-Reviews-Hitachi_Station-Hitachi_Ibaraki_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:30
和食に欠かせない「鰹節」の秘密を解き明かす!世界中の料理人を魅了する「うま味」がたっぷりの鰹節には東京都中央区築地の出汁専門店「伏高」のこだわりがこんなにも詰まっていた。
グルメ- 44 回再生
- YouTube
日本食の基礎となる出汁を紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「KATSUOBUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (鰹節)」です。 うま味を引き出す食材として定番なのが鰹節。 ランチにおかかのおにぎりや冷奴、京都のおばんざいなどの郷土料理、そしてお節料理といった伝統料理まで、鰹節が欠かせない日本食はたくさんあります。 鰹節自体を見る機会は少なくなったとはいえ、和食専門店や贈り物用ではまだまだ重宝されています。 動画では出汁専門店「伏高」店主・へのインタビューが紹介されています。 伏高は築地にある創業100年を超える出汁専門店です。 鰹節だけではなく昆布や煮干しなど海の出汁を取り扱い、高級料理店からラーメン店まで幅広いお店に食材を提供しています。 今回は鰹節の秘密について紹介します。 鰹節は栄養満点!健康にもよい食材 鰹節で取った出汁は塩分を少なくしても十分に美味しさが感じられるため、積極的にレシピに取り入れたい材料です。 また、和食に限らず、乳幼児の離乳食にも使えます。 離乳食は基本的に薄味を付けますが、出汁を入れることでうま味が加わり、調味料を入れなくても十分美味しくなるのが利点。 作り方も簡単。 わが子のご飯に活用して、日本食に対する豊かな味覚を育んであげたいですね。 鰹節の種類 動画では2:50から、市販と節状の違いが説明されています。 スーパーでよく見る削られた鰹節は削り節と呼んでいます。 また、製造過程において、カビを表面につけて乾燥させる工程があります。 和食の世界では、この工程を通ったものを本節と呼んでいます。 本節の賞味期限は、メーカーが推奨する状態できちんと保存すれば数年は持つとされています。 日本の鰹節生産地 日本には静岡県と鹿児島県に、鰹節の生産で有名な地域があります。 静岡県焼津市は、「焼津節」として江戸時代から続く鰹節の名産地です。 1801年に土佐与市という人物が焼津に伝えた土佐節の製法がもとになっています。 また、伊豆では田子節が有名です。 続いて、薩摩半島の南端に位置し、生産量日本一を誇る鹿児島県枕崎市です。 枕崎の鰹節の歴史は古く、古事記にも「堅魚」との記載があるほど。 現在の製法は1707年に紀州から伝わった燻製法がもとになっています。 そして鹿児島県枕崎市と並んで有名なのが鹿児島県指宿市山川町です。 ここでは山川節が有名で、明治42年に伊予の業者が山川の山小屋を借りて土佐節を作ったのが始まりとされています。 鰹節のEU輸出に向けて奮闘する日本 英語で鰹節を意味する“Bonito Flakes”という言葉があるように、日本食、ひいては鰹節への注目度は世界でますます大きくなっています。 和食や日本食に限らず、フランス料理では調味料として鰹節が使われることも増えてきました。海外への輸出が今後増えてくるのではないでしょうか。 和食の出汁の王様!鰹節紹介まとめ 動画では1:30から出汁の取り方についてコツが解説されています。 コツは、けちけちしないでたっぷりと使うことです。 いい食材であればあるほど、たくさん入れても変に味がくどくなることはありません。 削り節は軽いので、いっぱい入れたつもりでも、実はあまり入っていなかったということがよくあります。 自分で思っている分の2倍は入れるようにすると美味しい出汁が取れますよ。 動画では昆布だしについても詳しい解説があります。和食に欠かせない出汁の奥深さをぜひご自分でもお確かめください! -
動画記事 9:24
埼玉県深谷グリーンパークの美しく咲き誇るユリを動画で!園芸種ユリと野生種ユリも紹介
自然 観光・旅行- 58 回再生
- YouTube
園芸種と野生種のユリ動画紹介 こちらは『Japan BackpackersXpress』さん制作の『Garden species and Wild species of Lilies, both are in full bloom at the suburbs Tokyo.』という動画です。夏の深谷グリーンパークで色とりどりに咲く美しい園芸種の深谷ユリや、菅谷館跡や狭山稲荷山公園の野生種ユリを紹介しています。まずは、美しいユリの映像をご覧ください。 深谷グリーンパークとは 埼玉県深谷市にある「深谷グリーンパーク」は、農林水産省の補助事業として平成8年7月にオープン。プールコーナーや花みどりコーナー、さらにフィットネスコーナーなどがある複合型施設です。 中でも、アクアパラダイスパティオという北関東最大級の屋内型のアミューズメントプールは、子どもはもちろん、大人にも人気です。 さらに深谷グリーンパークの花みどりコーナーでは、春はチューリップ、夏はユリ、そして秋にはコスモスが一面に広がり、美しい花々で四季を感じることができます。 花にまつわるさまざまなイベントが毎月開催。たとえば、季節のフラワーレッスンでは、季節の花を使ったアレンジメントなどが体験できます。過去には、ユリ球根堀り体験なども。また、花と緑に囲まれたパティオにて「花の音楽会」なども開催されています。 イベントには事前申し込みにより参加できるようです。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 深谷グリーンパークの園芸種ユリの見頃は? 画像引用 :YouTube screenshot 深谷市はユリの切花生産がトップクラス。花好きにはかかせない見どころ満載の「深谷グリーンパーク」では、深谷ユリという地元名産のユリも栽培されています。 深谷グリーンパークのユリは、7月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。動画は、見頃の時季である2021年7月24日に撮影されました。 ユリの品種は、カイエン、ヒノーやチェザーレ、レキシントンなどで、5月中旬にボランティアにより植え付けが行われるそう。夏の暑い時期に見頃を迎えるユリは、赤・オレンジ・黄色・ピンク・白と色とりどり! 約2万本のユリが彩り豊かに咲き誇り、訪れる人を楽しませています。一面に咲くユリは、まさに夏のインスタ映えスポットでもあります。 【動画】3:13~ 一面に広がる彩り豊かなユリ 四季折々の花の見頃 画像引用 :YouTube screenshot 深谷グリーンパークでは、季節ごとに咲く花を見ることができます。その一部をご紹介しましょう。公式サイトの花ごよみカレンダーでは、開花状況を見ることができます。お目当ての花がある場合はぜひチェックしてから訪れてみてください。 ・春が見頃の花 サクラ、チューリップ、ハナミズキ、バラ ・夏が見頃の花 百日紅(サルスベリ)、ヒマワリ、ユリ ・秋が見頃の花 コスモス ・冬が見頃の花 パンジー、ビオラ 野生種のユリを紹介 写真:百合の花 世界には約100種類あるといわれる原種のユリ。日本には15種類の自生種のユリがあり、その種類はヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなど。 野山に野生種のユリが咲いている姿は、凛々しくてつい足を止めて見とれてしまう美しさです。 埼玉県においても、さまざまな野生種のユリが自生しています。動画では、狭山稲荷山公園や菅谷館跡の野生種のユリが映し出されています。登場する花の特徴をご紹介しましょう。 ・ヤマユリ ヤマユリは日本特産のユリで、近畿地方以北の産地に分布しています。草丈は1m~1.5mほどで、白っぽい色の花びらが特徴です。 ・オニユリ オニユリは日本だけでなくグアムや中国などでも自生しています。国内では南は九州、北は北海道まで各地に分布しており、草丈は1m~2mほどになり、花弁はオレンジ色。 園芸種と野生種のユリ動画まとめ 深谷グリーンパークではプールエリアのほか、花みどりコーナーなどのさまざまなアミューズメントがある人気の観光スポット。ペットの犬を連れて入園できるため、近隣に住む方々の憩いの場所にもなっていることでしょう。 園内には食事を取るスペースもあり、ピクニックを楽しむことも。屋内プールのアクアパラダイスパティオは家族連れにも人気です。ですが、混雑時には入場制限があるようです。 四季折々の花を楽しめる「花みどりコーナー」。夏になるとあたり一面に咲く色とりどりのユリが見頃を迎えます。 一輪だけでも存在感のある花、2万本ものユリが咲く景色は、まさにインスタ映えスポットといえるでしょう。ボランティアの方による植え付けがあってこその絶景です。 色とりどりのユリも感動の美しさですが、野に咲く野生種のユリと出会える感動も味わってみたいものですね。 ◆深谷グリーンパーク アクアパラダイス パティオ◆ 住所:埼玉県深谷市樫合763 電話番号:048-574-5000 営業時間:10時~21時 ※夏期7月20日~8月31日の営業開始は9時~ 休館日:毎週火曜日 ※夏休み期間は休まず営業します。 料金(一般利用):個人利用 一般 2,000円,小中学生 2,000円 駐車場:あり(無料) アクセス: 【車】関越自動車道「花園インター」から深谷駅方面へ約15分 【公共機関】深谷駅南口より「無料シャトルバス」運行中 【公式ホームページ】深谷グリーンパーク https://patio.or.jp/ 【トリップアドバイザー】アクアパラダイス パティオ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651654-d2618179-Reviews-Aqua_Paradise_Patio-Fukaya_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:36
「ピカチュウジェットBC2」はいつまで乗れる?2号機の羽田空港の離着陸、機内の様子やグッズも動画でご案内!
ニュース 乗り物 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
ピカチュウジェット動画紹介 今回は『スカイマーク チャンネル - SKYMARK CHANNEL -』さん制作の『【SKYMARK】☆ピカチュウジェットBC2 就航記念動画☆』という動画を紹介します。 こちらの動画は「そらとぶピカチュウプロジェクト」の2号機となるBC2の羽田空港到着から初便出発の様子を紹介しています。 海をイメージしたピカチュウジェットの可愛らしい機体デザイン、機内に散りばめられたピカチュウが旅行を盛り上げてくれます。まずは、ピカチュウジェットの離着陸や機内の様子などを動画でご覧ください。 ピカチュウジェットBC2とは?機内も案内 画像引用 :YouTube screenshot ピカチュウジェットは、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として2021年6月に1号機(BC1)が就航をスタートしました。今回動画で紹介しているのは、2022年5月30日より就航を開始した2号機のピカチュウジェットBC2です。 ピカチュウジェット1号機と2号機がならんだ貴重な映像をご覧いただけます。 【動画】0:36〜 ピカチュウジェットBC1とBC2 ピカチュウが登場する「ポケモン」は、ゲームやアニメで冒険する楽しさを表現しています。そんなポケモンで航空業界や観光業界を盛り上げることを目的に「そらとぶピカチュウプロジェクト」が生まれました。 ピカチュウジェットは、沖縄の発着路線を中心にスカイマーク便が就航する空港に運航しています。 今回就航をスタートしたピカチュウジェットBC2の機体デザインは、沖縄らしい海をイメージ。大きなホエルオーとピカチュウ、シェイミ、コイキングなどが機体いっぱい描かれた楽しく可愛いデザイン!インスタ映えも抜群です。 ピカチュウジェットの機内では、記念メダルやミニポーチ、モデルプレーンの販売も。お子様には特別塗装機のスポンジキーホルダーを配布する特典もありますよ(なくなり次第終了)。 搭乗券や客室乗務員CAさんのエプロンのほか、機内装飾(ヘッドレストカバー・座席案内など)、備品、機内サービスなどにもポケモンが散りばめられていますので探してみましょう。 スカイマークの制服に身を包んだピカチュウの着ぐるみが登場 【動画】0:42〜 ピカチュウとピカチュウジェット ピカチュウジェットに乗るには?運行スケジュールについて ピカチュウジェットの運行スケジュールについては、現在2022年9月30日まで計画がピカチュウジェットの公式ホームページで発表されています。 この運行スケジュールに発表されている路線と時間に合わせてチケットを予約すれば、ピカチュウジェットに乗れる確率が高くなります。(ただし、予告なく運航機が変更される可能性があります) ピカチュウジェットBC2は沖縄発着路線が中心 写真:ピカチュウジェットBC2 ピカチュウジェットBC2の就航路線は主に下記のとおり。 羽田発―那覇行 羽田発―札幌(新千歳)行 羽田発―神戸行 札幌(新千歳)発―羽田行 神戸発―羽田行 神戸発―長崎行 長崎発―神戸行 また、那覇空港では、スカイマーク国内線カウンターやチェックイン機の周りがピカチュウ仕様!ポケモンファンは思わず写真が撮りたくなることでしょう。 那覇空港国内線2階のデパートリウボウJAL側店内には「そらとぶピカチュウジェット」特設ショップもスタンバイ。ピカチュウ特別仕様の沖縄土産を購入することができますよ。 そのほか、空港車両もピカチュウデザインラッピングで盛り上げます。 ピカチュウづくし!ゆいレールやバスツアー 那覇空港と浦添市を結ぶ沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)にも、ピカチュウたちが!こちらの運行案内は、毎週金曜日にゆいレールサイトにて掲載されます。ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 ピカチュウずくしなら、「そらとぶピカチュウプロジェクト 沖縄であそぼ」ツアーに参加という手も。ポケモングッズのプレゼントやラッピングバスで観光施設巡りなど、ピカチュウをとことん楽しむことができるでしょう。 ピカチュウジェットまとめ この記事では特別塗装機のピカチュウジェットをご紹介しました。茨城空港から日帰りフライトも発売されていましたが、すでにこちらは完売しています。 ピカチュウジェットに搭乗したい方は、就航スケジュールを確認して予約するのがおすすめです。対象を1号機にも広げるとさらに乗れる可能性が高まりますよ。旅行へのワクワク感がアップするピカチュウジェットにぜひご搭乗ください! ピカチュウジェットをはじめ、特別塗装機は空港で飛行機を撮影する人にも大人気。1号機と2号機を一緒に撮影した写真をインスタで公開している人も。ポケモンGOのようにドキドキワクワクしながら貴重なその一瞬を狙ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】スカイマーク - ピカチュウジェットと夏の思い出 https://www.skymark.co.jp/ja/campaign/flying-pikachu_s2022/?utm_source=gl&utm_medium=cpc&utm_campaign=hnd_pikachu2207&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8umZi4_hfGYM2Qwmwbriljuravk3N-X1JvkKWPbmbqPDbAP1YewChoC1k4QAvD_BwE -
動画記事 4:32
白い鳥居がある千葉県勝浦市の鵜原海岸は、まるで沖縄のような透明度!サーファーのドローン映像も
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 304 回再生
- YouTube
千葉県勝浦市「鵜原海岸」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『ドローン男子 7sky creative』さん制作の『勝浦「 鵜原海岸サーフィン」ドローン空撮 4K Drone Japan Surf』です。 鵜原海水浴場(うばらかいすいよくじょう)は、千葉県勝浦市に位置し、南房総国定公園に指定されています。透明度の高さは「関東の沖縄」と称されるほど。リアス式海岸が続く鵜原海岸は、遠浅の海での海水浴のほか、徒歩で散策ができるハイキングコースなどもあり、マリンスポーツ以外も楽しめる観光スポットです。 まずは、鵜原海岸とサーフィンの様子などをドローンで空撮した動画をご覧ください。 千葉にある沖縄?! 読み方が難しい鵜原海水浴場の楽しみ方! 写真:千葉県・鵜原海水浴場 千葉県勝浦市にある鵜原海岸は、海の透明度の高さや自然のままの美しい砂浜が特徴で、日本の渚・百選にも選ばれています。 夏になると、鵜原湾に面する砂浜の中央に海水浴場が開設され、多くの人々で賑わっています。海水浴や磯遊びのほか、シュノーケリング、サーフィンなどのマリンスポーツができることでも知られています。 また、鵜原海水浴場を含む、鵜原海岸は釣りのスポットとしても知られ、シロギス、ヒラメ、クロダイなどの魚が釣れるようです。 さらに、周辺にはキャンプを楽しめる施設も。海水浴だけでなくキャンプも楽しみたい方におすすめです。海水浴場には、海の家をはじめ、更衣室、トイレなどの施設も整っており、夏になると家族連れなどで賑わいます。お盆の時期にはクラゲが発生するので、海水浴の際にはご注意ください。 鵜原海水浴場にたたずむ白い鳥居は絶好のインスタ映えスポット! 写真:千葉県鵜原海岸と白い鳥居 鵜原海水浴場に建つ八坂神社の一ノ鳥居は、多くの人々の注目を集める観光スポット。人気の理由は、一ノ鳥居が多くの神社で見る赤い鳥居ではなく、真っ白な鳥居であること。海の青、空の青とのコントラストが美しく、インスタ映えすると注目を集めています。 また、鵜原海岸では、毎年7月の第4土曜日に「鵜原の大名行列」が行われます。これは八坂神社を出発した神輿が一ノ鳥居までを渡御(とぎょ)する祭事「お浜おり」とともに奉納される華やかな行列です。 鵜原の街中・鵜原海岸を「よい、よい、よいやまかせぇ」の掛け声とともに数時間かけて練り歩きます。 一ノ鳥居は、紹介させていただいた動画でもご覧いただけます。 【動画】2:56~ 一ノ鳥居 勝浦市のおすすめの海水浴場もご紹介! 写真:千葉県・守谷海岸 鵜原海水浴場の他にも、勝浦市には魅力的な海水浴場があります。「守谷海水浴場」と「興津(おきつ)海水浴場」です。 【守谷海水浴場】 鵜原海岸同様、南房総国定公園内に位置し、岩礁や砂浜の風景が美しく、環境省による「快水浴場百選」や「日本の渚・百選」に選出されています。沖合170mにある渡島(わたしま)が特徴的。 【興津(おきつ)海水浴場】 興津港に面した砂浜に開かれた海水浴場で、滅多に遊泳禁止にならないほど波が穏やかなことで知られています。環境省による「快水浴場百選」に選ばれており、家族連れにも人気の海水浴場です。 鵜原海水浴場まとめ 鵜原海岸で楽しむサーファーを空撮した動画はご覧いただけましたか?鵜原海岸は、家族連れはもちろん、釣り人やサーファー、マリンスポーツを楽しむ人々に愛される観光スポットです。 お出かけの際には、事前にお天気情報や波情報を確認し、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツを楽しんでくださいね。 鵜原海水浴場は、JR外房線鵜原駅から徒歩5分と好アクセス、300台が駐車可能な駐車場も完備されています。 千葉・勝浦観光旅行で宿泊される場合には、鵜原海岸周辺の民宿やホテルを、またバーベキューを楽しみたい場合は、オートキャンプ場を利用するという方法も。 浜辺では、ロケット花火は禁止されていますが、手持ち花火なら可能なようなので、宿泊される方は持っていかれてはいかがでしょうか。 美しい鵜原海岸で、この夏の思い出を作ってみませんか。 【トリップアドバイザー】鵜原海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021249-d2241695-Reviews-Ubara_Beach-Katsuura_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:01
京都府京都市「五山の送り火」とは?お盆にお精霊さんをおくる伝統行事を動画で!大文字焼きの意味や観覧スポットも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 215 回再生
- YouTube
京都府京都市「五山の送り火」動画紹介 今回は、『MOVIE JAPAN』さん制作の『五山送り火 4K Gozan no Okuribi』という動画を紹介します。 京都のお盆の行事「五山の送り火」を鴨川べりで観客の様子から始まり、大・妙・法・船形・鳥居が夏の夜空に浮かびあがる様子が映し出されています。 「五山の送り火」「大文字焼き」とは?意味や歴史を紹介 写真:京都・五山の送り火 「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、葵祭、祇園祭、時代祭と共に京都四大行事の一つ。「大文字焼き」と呼ばれる「五山の送り火」の五山は、すべて京都市登録無形民俗文化財です。 京都では、ご先祖様の魂のことをお精霊さん(おしょらいさん)と呼びます。五山の送り火は、お盆に帰ってきたお精霊さんを再び冥土へと送り出すための行事で、毎年8月16日の夜に執り行われています。 「五山の送り火」では、護摩木を奉納することができます。護摩木に自分の名前と病名を書き奉納すると、その病が癒えるといわれています。 そして護摩木は、山の上の火床まで保存会の方によって運ばれ、送り火として燃やされます。 志納金1本300円で、地元の方だけでなく誰でも奉納することができます。護摩木の受付は、下記の場所にて行われています。受付期間等はそれぞれ異なるため、ご確認ください。 ・銀閣寺奥八神社境内保存会集会所前(大文字山登山口付近) ・武與門ビル入口(地下鉄「松ヶ崎」駅東出口西側) ・西方寺駐車場 ・金閣寺門前 ・右京区嵯峨鳥居本小坂町 府道50号線 八体地蔵付近 五山の送り火はいったいいつから行われているのか、その歴史が気になるところですが、実は歴史記録は少なく、ほとんど記録が残っていないとか。1649年(慶安2年)小槻忠利が「西山大文字、舟、東山大文字、南」を見たということを記された『忠利宿禰記』が最も古い史実とされています。 「五山の送り火」の場所は以下の通りです。時間をずらして点火が行われます。 20:00【大文字】…東山の如意ヶ嶽(大文字山) 20:05【妙法】…「妙」松ケ崎の西山(万灯籠山)「法」松ケ崎の東山(大黒天山) 20:10【船形】…西賀茂の船山 20:15【左大文字】…大北山の大文字山 20:20【鳥居形】…嵯峨鳥居本の曼荼羅山 過去には、「い」・「ー」・「竹の先に鈴」・「蛇」・「長刀」などの文字も送り火として点火されていたようです。 五山の送り火が見える場所やスポットは? 写真:京都・上賀茂御園橋 五山の送り火のそれぞれの文字がよく見える鑑賞ポイントをご紹介しましょう。 【大文字】…御薗橋周辺・丸太町橋周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・高野橋付近 【妙法】…「妙」はノートルダム女学院周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・将軍塚 「法」は高野橋付近・船岡山・将軍塚。 【鳥居形】…清涼寺北・広沢の池(松尾橋)。 【左大文字】…船岡山・西大路通りの金閣寺から西院にかけて・ 将軍塚 【船形】…御薗橋周辺・船岡山・北山通り、北山橋から北西・ 松ヶ崎駅周辺・将軍塚。 五山の送り火は、鴨川納涼床などのレストランからも鑑賞することができます。ゆっくりと食事を楽しみながら鑑賞したい方は事前予約がおすすめです。風情ある京都の納涼床で送り火を眺めながらの食事は格別なのではないでしょうか。 インスタ映えを狙いたいのなら、高い場所からの鑑賞も。京都駅前にある京都タワー展望室からは、京都の夜景とともに五山の送り火を楽しめます。イベント「京都タワー 五山送り火鑑賞2022」は3年ぶりに開催されます。 このイベントは事前にチケット販売が行われるので、ご希望の場合は情報をチェックの上、お申込みください。 「五山の送り火」2024はいつ?「嵐山の灯籠流し」「「広沢池の灯籠流し」も紹介 写真:京都・広沢池の灯籠流し 五山の送り火は、毎年8月16日。2024年は8月16日(金)に行われます。 同日に、先祖の霊を灯篭に乗せて浄土に送るといわれる灯篭流しも行われます。嵐山と広沢池で行われる灯篭流しをご紹介しましょう。どちらの場所からも鳥居形の五山の送り火も見ることができます。 【嵐山灯篭流し】 日時:8月16日19:00-21:00 場所:嵐山中之島公園(京都府立嵐山公園) アクセス:京都市バス28「嵐山公園」 【広沢遍照寺灯籠流し(広沢池)】 日時:8月16日19:00頃 場所:遍照寺 アクセス:京都市バス26「山越」 広沢遍照寺の灯籠は、公式サイトの申込みフォームと遍照寺窓口にて申し込めます。(一基1000円) 2024年は、KBS京都の生配信が行われる予定です。 京都の「五山の送り火」まとめ 動画では、五山の送り火を見上げる観光客の様子が見られます。 【動画】0:45~ 五山の送り火を見上げる人たち 短い動画の中には、京都市登録無形民俗文化財にも登録された「五山の送り火」の魅力が凝縮されています。ぜひご覧ください。2020年、2021年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で大幅縮小され、火は灯されたものの、文字が浮かぶ様子は見ることができませんでした。2022年は3年ぶりに全面点火が予定されています。 お食事や灯篭流し、五山の送り火の鑑賞がセットになったバスツアーなどもあります。夏に京都へ旅行でお越しの際には、参加してみてはいかがでしょうか。京都の夜空に静かに浮かび上がる夏の風物詩「五山の送り火」。ご先祖様を思いながら夏の終わりを感じてみませんか? 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 10:04
埼玉県草加市の老舗お煎餅屋さんが作る手焼き「草加煎餅」のこだわりの素材と作り方をご紹介! 日本で古くから愛されている「煎餅」の秘密に迫る!
グルメ- 188 回再生
- YouTube
老舗草加煎餅屋「小宮せんべい」の手焼きせんべい紹介動画 こちらは「Ante」が公開した草加煎餅の手焼きの様子を紹介する動画「老舗のお煎餅屋さんが作る手焼きの草加煎餅|料理音」です。 草加煎餅とは、日本の煎餅の種類のひとつで、埼玉県草加市で作られている名産品です。 平成12年には「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選ばれています。 動画では、手焼きにこだわる草加煎餅の老舗「小宮せんべい」の焼きから仕上げまでを紹介しています。 リズミカルに煎餅を裏返し続ける手作業に、きっと目が釘付けになることでしょう。 日本のお茶請け(おやつ)として人気の草加煎餅とは 写真:埼玉県・草加市の草加煎餅 草加煎餅は、原料が100%うるち米という特徴があります。 保存食として食べられていた「塩堅餅」を焼いた「塩せんべい」に、江戸時代に醤油をつけるようになったのが発祥と言われています。 硬めでぱりっとした食感で、着色料などの添加物が使われていない草加煎餅は、子どもから大人まで多くの人に愛されています。 そのため、詰め合わせ商品などを御祝やギフト・プレゼント・お土産などに利用する人が多く、通販での購入も可能です。 本物の草加煎餅には、地域団体商標としてシンボルマークをつけて、伝統の味を守っています。 また、2000年には若田光一さんとスペースシャトル・エンデバーに乗り込み、宇宙にも行った煎餅です。 埼玉県名産品草加煎餅の作り方 写真:うるち米 では動画に沿って草加煎餅の作り方を順に紹介します。 1. 製粉 うるち米を精米し石臼ですります 2. 練り 盤台で熱湯を入れながらかき混ぜて練ります 3. 蒸し 米を団子状にして蒸篭で蒸します 4. つき ついて冷やし、またつくことをくりかえします 5. でっち さらに練ります 6. 手のし 均一の厚さにのばします 7. 切型 丸く型抜きをします 8. 乾燥 むしろに並べて天日干しします 画像引用 :YouTube screenshot 9. 焼き [動画 0:35~] 炭火を入れたホイロで、何度も返し、押し瓦で何度も押して形を整えながら焼きあげます 10. 仕上げ[動画0:35~] 焼けた煎餅に刷毛で醤油を1枚1枚丁寧に塗ります 動画で紹介されるのは9と10の焼きと仕上げです。 動画の全編でご覧になれるように手焼きは熟練の職人さんが水分や焼き加減の様子を見ながら焼きあげます。 そのため、一日1,500枚~2,000枚程度しか焼けないそうです。 草加煎餅紹介まとめ 写真:埼玉県・草加煎餅 この記事と動画で、ひとつひとつ丁寧に焼き上げる草加煎餅の魅力をおわかりいただけたのではないでしょうか。 材料にこだわり、1日につくれる量に限りがあるため、大量生産で作られる煎餅よりは価格は高めですが、素朴でお米の味がしっかりする草加煎餅をぜひ一度召し上がってみてください。 動画は、リズミカルな音とともに次々と煎餅が裏返され焼かれていきます。 見ているだけで香ばしい香りが漂ってくるように感じますよ。 【公式ホームページ】草加せんべい振興協議会: 草加せんべい公式サイト https://sokasenbei.com/ -
動画記事 8:05
日本航空電子工業株式会社(JAE)の技術開発力に注目!「ポケットの中から宇宙まで」とは?社会インフラを支える企業のプロモーション動画をご紹介!
生活・ビジネス- 69 回再生
- YouTube
日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画をご紹介! まずは「JAE」が制作した「日本航空電子工業株式会社・JAE・会社PRビデオ・プロモーションビデオ」をこの動画をご覧ください。 こちらは、電子部品や電子機器を製造する日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画となっています。 日本には、高品質な電子機器や電子部品を製造する企業が数多くあります。 そんな業界内でも高度な技術を誇る、航空電子グループの生産技術や企業理念について探っていきましょう。 動画では非常にわかりやすく、高度技術や生産技術が紹介されています。 あなたが普段何気なく使用している電子機器は、こんなにも多くの技術が詰め込まれているのです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)ってどんな企業? 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)は東京都渋谷区に本社を、昭島市に工場を置く部品メーカー。 社員の平均年齢30代から40代という若い世代が活躍するこの企業では、高度技術を用いて各種コネクタやユーザー・インターフェース・ソリューション(タッチパネルなど)、モーションセンス&コントロールなど、さまざまな電気製品を作っています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の高度なものづくり 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)では、モバイル製品やコネクタといった小さな情報機器から、自動車や新幹線、航空機や飛行機といった製品の部品まで、数多くの電子機器製品を生産しています。 こちらは動画の1:08よりご覧になることができます。 ときにはロケットや海洋探査機に関する高度な電子部品を設計・製作することもあるなど、社会インフラに大きく貢献しています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)のさまざまな取り組み 画像引用 :YouTube screenshot プロモーション動画の5:45からは、環境経営に関する取り組みが紹介されています。 航空電子グループの森は、環境経営のために森林の植林や整備を通して環境保全活動を進めています。 また、プロモーション動画の6:12から紹介されているグローバルネットワークは、日本国内や海外に置いた数多くの拠点で開発や生産を進めるという取り組みです。 研究開発部門によるR&D活動(Research and Development)も、日本航空電子工業株式会社(JAE)の特徴の1つです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 企業プロモーション動画の4:48から紹介されているように、航空電子グループが目指すのは、精密電子機器製品の製造を通したものづくり改革です。 圧倒的な技術開発力や生産技術を生かした高品質なものづくりは、未来の日本の電子機器技術を支えていくことでしょう。 今や生活に絶対欠かすことの出来ない製品や乗り物は、この航空電子グループなどの企業の世界に誇る技術により作り出されていたのが、この動画をご覧になってお分かりになられたのではないでしょうか。 ◆本航空電子工業株式会社 会社概要紹介◆ 【住所】〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 【交通アクセス】JR山手線・渋谷駅から徒歩6分 【電話番号】03-3780-2711 【公式ホームページ】日本航空電子工業株式会社 https://www.jae.com/ -
動画記事 10:03
魔法のような職人技で「おろし金」を生き返らせる!東京でたった一人の職人は使い古したおろし金を新品同様に!
生活・ビジネス- 230 回再生
- YouTube
傷んでしまったおろし金を修理するには? 今回は「Togepi1125」さんが公開した日本の職人がおろし金の修理をする動画『修理、魅せます。 #009「おろし金」』を紹介します。 動画でご覧になれるのは日本古来の銅板を使ったおろし金です。 銅のおろし金は江戸時代から愛用されてきた歴史があります。 銅のおろし金はメンテナンスをきちんとすれば一生使えるアイテムと言われていますが、使い続ければ傷んでしまうこともあります。 おろし金の修理人は、たくさんの機械が置かれた作業場で、手作業の技術で道具の修理をしてくれる専門家です。 おろし金を新品同様にする修理人の職人技 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:38から紹介されているのは東京小菅に店舗を構える金物工房で修理人として活躍する勅使河原隆さん。 職人歴56年を超えるという勅使河原さんの熟練の技によって、傷んでしまった銅のおろし金は新品同様の輝きを取り戻します。 おろし金の修理は目立て直しとも呼ばれます。 おろし金の表面にあるギザギザの部分は目と呼ばれますが、銅という素材は酸化などの影響を受けやすいという特徴があり、時間が経つとギザギザの目が傷んでしまいます。 あらゆる修理の技法を使い、傷んでしまったおろし金の目を蘇らせるのが、修理人の熟練の職人技なのです。 おろし金の修理方法は?その工程をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず、おろし金の修理人は古く錆びてしまったおろし金を煮沸し、しっかりと磨いていきます。 大根や生姜をおろした長年の汚れを取り除いていきます。 こちらは動画の3:06からご覧になれます。 続いて、おろし金の銅板部分をかなづちで叩いたり、火で炙って表面を磨いたりしながら整えていきます。 最後に、たがねをつかっておろし金の刃を綺麗に削り出す目立てをしていきます。 潰れてしまったおろし金の刃を綺麗に削っていく作業にはかなりの時間がかかります。 修理人の職人技によって、錆びついていたおろし金は新品のような美しさを取り戻すのです。 全ての工程が終わり蘇ったおろし金は動画の7:37よりご覧になることができます。 おろし金職人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の道具は、動画でご紹介したような修理人の職人技によって何度も再生され、大切に使い続けられてきました。 日本には、さまざまな種類の道具を新品同様に蘇らせる匠の技を持った職人がたくさんいます。 古くなった道具を鮮やかに蘇らせる職人の神業を、動画でぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 10:31
日本の和室に絶対に欠かすことのできない“畳”をあざやかな手技で作り上げる。日本に古くから伝わる伝統品へのこだわりと熱い思いを二人の畳職人が語る!
伝統工芸- 71 回再生
- YouTube
「松屋畳店」の畳職人の動画をご紹介! こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した動画「ニッポン手仕事図鑑 × 松屋畳店」です。 こちらの動画には、元禄からの長い歴史を誇る老舗畳店である、松屋畳店の職人が畳の張替えをする様子が収められています。 動画で紹介されている畳職人は、群馬県桐生市にある松屋畳店の11代目にあたる大川智樹さんとその父である10代目の大川昌男さんです。 大川智樹さんは動画の0:54から、大川昌男さんは2:15よりご覧になれます。 動画で紹介されている畳とはどんなもの? 写真:畳の主な材料・い草 畳とは日本の伝統的な床材の1つで、その主な材料は農家で作られる「い草」です。 畳職人は古来より伝わる方法で国産の良質ない草を編み上げ、板材に敷いたあとに畳縁(たたみべり)を縫いつけて仕上げていきます。 畳はサイズが決まっており、職人が作り上げた畳は和室の床にパズルのようにぴったりとはまります。 動画で紹介されている松屋畳店の職人のような技術をもつ人の中には、畳一級技能士という資格を持つ方もいます。 畳を新調する畳替えをしたいときには、動画で紹介されている松屋畳店のようなものづくりのプロに畳工事一式を任せるのが最適です。 動画で紹介されている畳の効果効能に注目! 画像引用 :YouTube screenshot 畳の効果効能としては、抗菌性や空気の浄化作用、断熱性と保湿性が挙げられます。 夏に涼しく冬に温かい性質をもつ畳が古くから愛用されてきたのは日本人の知恵の賜物と言えるでしょう。 また、畳には適度な弾力性があり、音や振動の吸収効果も期待できます。 さらに、自然由来の原料を使って作られた畳にはまるで森林浴をするような鎮静効果もあるのです。 掃除やお手入れに気を配れば長く愛用できるのも畳の良さといえるでしょう。 動画で紹介されている畳を気軽に使ってみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 自宅に和室がない方は、畳を使ったハンドメイド作品を購入してみるのがおすすめです。 動画の9:41に紹介されている畳のブックカバーや名刺入れなどの畳雑貨はリーズナブルな値段でインターネット販売されています。 松屋畳店の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松屋畳店の動画には、日本伝統の畳の魅力がたっぷりと紹介されています。 日本伝統の畳文化繁栄から時代が過ぎ、近年では和室がない住宅も増加しています。 しかし日本では近年、畳の和室の良さがあらためて見直されています。 これから住宅を作るのなら、さまざまな効果効能をもつ畳の導入を検討してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】松屋畳店(群馬県桐生市の畳屋です) http://www.e-tatamishop.com/ -
動画記事 4:35
高品質な「結城紬」で日本伝統の着物文化を楽しもう!手作業で手間暇かけて作られる美しいデザインと最高の着心地の着物はまさに一級品!
伝統工芸- 180 回再生
- YouTube
日本伝統の結城紬とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸品、結城紬(ゆうきつむぎ)の製造工程や魅力をご紹介する動画「手技TEWAZA「結城紬」Yuki Tsumugi Textile」です。 日本の高級織物として知られる結城紬は、主に茨城県や栃木県などで生産されてきました。 正絹を原料に使用する高級な織物は、ふわりと軽く着られる柔らかさと、長く愛用できる丈夫さが魅力です。 シンプルな無地のものだけでなく、職人の高い手技による風流な柄を取り入れた素敵なアイテムもありますよ。 自然素材を使っている結城紬はとても温かく、寒い季節でも快適に過ごすことができます。 動画ではそんな結城紬の職人による作業工程を紹介しています。 ひとつひとつの作業に職人のこだわりが詰まっている貴重な映像となっています。 伝統工芸品、結城紬の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の起源は古く、奈良時代には既に常陸国の特産物として結城紬の作品が朝廷に献上されていたという歴史が残っています。 当時上納されたという布は現在でも奈良の正倉院で保管されています。 室町時代や江戸時代頃には結城家が結城紬を守り育み、現在まで多くの職人がその匠の技で素晴らしい織物を作り上げてきました。 結城紬は昭和31年に国の重要無形文化財に、昭和52年には伝統的工芸品に指定されています。 伝統工芸品、結城紬の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の本場といわれる茨城県や栃木県では、手織紬の製造に古来より絹が使われてきました。 1. 真綿かけ(動画 0:30~) 2. 糸つむぎ(動画1:27~) 原料となる蚕の繭を柔らかく煮た真綿と呼ばれる材料を使って手紡ぎ糸を紡いでいきます。 生糸ではなく、繭から紡ぎ出されるのが結城紬の特徴です。 材料は蚕が作った繭玉を2,200個、長さはなんと30kmほどになります。 軽くて暖かく着崩れしない、着心地が良い着物になります。 こちらは動画の0:53より結城紬職人が語っています。 3. 絣くくり(かすりくくり)(動画1:53~) 墨付けした場所を糸で結んでいきます。 糸で結んだ部分は染まらず模様として残ります。 4. 染色(たたき染め)(動画2:35~) 密集した括り(くくり)の隙間まで染料を染み込ませていきます。 5. 地機織り(動画3:12~) 腰の力の入れ加減が紬の風合いを決めます。 何万回も括ることで美しい柄を作り上げます。 最後に糊付けをして風通しの良い場所に干せば、芸術品のように美しい結城紬の反物が完成します。 高品質な結城紬を購入しよう 結城紬の着物や帯は、その高級さからとても人気を集めるアイテムです。 新品はもちろんのこと、中古の商品であってもそれなりに高額な価格設定がされています。 本場結城紬には、糸を紡ぐ婦人像をかたどった証紙が必ずついています。 「結城紬のアイテムは種類が多く選び方が分からない」という方でも、証紙を目印にすれば高品質な着物を選ぶことができます。 魅力的な伝統工芸「結城紬」の紹介まとめ 写真:着物(夏結城紬)を着ている女性 日本には古来より美しい着物を身につける文化があります。 動画でご紹介した結城紬は、日本に数ある着物の中でも最高級品と名高いアイテムです。 動画は結城紬の作業工程を紹介した貴重な映像となっています。 この記事と動画を通して、日本の文化である「着物」をもっともっと知っていただければ嬉しいです。 日本の伝統工芸品として注目を集める美しい着物を、ぜひ一度身につけてみてくださいね。 【公式ホームページ】本場結城紬|奥順株式会社 http://www.okujun.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 71 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 4:51
繊細で高度な技術を駆使した日本の貨幣の秘密に迫る!世界にも認められる日本の最新の貨幣技術が分かる貴重な映像を紹介!
生活・ビジネス- 41 回再生
- YouTube
日本の貨幣製造の動画をご紹介! こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「日本の貨幣製造技術」を紹介する動画です。 日本の貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にしたがって作られています。 現在、日本銀行が発行する硬貨6種類と紙幣4種類が流通しており、なんと紙幣だけで毎年30億枚が印刷されています。 動画で紹介されている、日本の貨幣の歴史や特徴をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 現在の日本の紙幣は、デザインや彫刻の専門職員が原図を筆で作成し、版画のように銅板をデザインしたのちに国立印刷局が印刷するという方法で作られています。 この紙幣の制作工程は動画の0:48からご覧になれます。 昭和や平成といった日本の長い歴史の中で、貨幣製造の技術は飛躍的に高まっていきました。 日本の貨幣製造技術の価値は世界で認められており、近年では海外硬貨の製造を依頼されることもあるなど、いまや貨幣製造は代表的な日本文化となっています。 ト 日本の貨幣に取り入れられている特殊な工夫とは? 画像引用 :YouTube screenshot 実は日本の紙幣や銀貨は、日本伝統のものづくりの高い技術が結集された仕掛けがたくさん込められているのです。 たとえば日本のお札には、光にかざすと肖像画が浮かび上がる透かしが入っています。 紙幣には印刷時に凹凸ができるようなインクが使われており、目が見えない人でも紙幣のマークを触って種類を確かめることができるようになっています。 また、カラーコピーできない「NIPPON GINKO」のマイクロ文字を使ったり、硬貨の側面に「斜めギザ」を入れたりと、日本の花柄には高い偽造防止技術が活用されています。 ほかにも日本の貨幣には「潜像」や「微細線」、「微細点」などmm単位の先端技術が使われています。 一万円札の潜像・ホログラムや千円札の肖像・縦棒など、「さわる」、「傾ける」、「すかす」などの方法でチェックできる驚きの技術は世界から称賛されています。 日本の貨幣の製造工程紹介動画のまとめ 写真:日本紙幣 動画で紹介されている貨幣の製造工程は普段なかなかご覧になることのできない貴重なものなので、ぜひもう一度動画をチェックしてみましょう。 日本では2024年にお札のデザイン変更が予定されていますので、新しいお札のデザインにも注目してみましょう。 また、オリンピックなどのイベント時には記念貨幣が発行されることもありますので、ゲットしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:30
東京港区にある豆腐専門店の「東京 芝とうふ屋うかい」。美味しい料理に舌鼓を打ち、都会のど真ん中で美しい日本庭園を堪能!
グルメ- 53 回再生
- YouTube
東京都港区にある豆腐専門店「東京 芝とうふ屋うかい」動画紹介 こちらは「美味しんブログ Delicious blog」さんが公開した「【和食】とうふ屋うかい Touhuya Ukai」です。 動画でご覧になれる「東京 芝とうふ屋うかい」とは、東京都港区の東京タワーにある、素晴らしい庭園を構えた豆腐専門店です。 豆腐専門店というのも珍しいですが、魅力は何といっても美味しい料理と庭園、そして周りの都会ならではの景色でしょう。 日本酒とよく合う和食料理は絶品で、一度は訪れることをおすすめしたい場所となっています。 ここでは、そんな「とうふ屋うかい」について紹介していきます。 動画でご覧になれるとうふ屋うかいの月コース 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご覧になれる動画では「とうふ屋うかい」の月コースを堪能されているので、そちらについて紹介をさせて頂きます。 ① 先付け 動画の2:27からご覧になれる一品目は、鮑(あわび)と海のそうめん、ほおずき山桃、炙かます寿しと海老からすみといった、一品目から大変豪勢なお食事内容となっています。 ② 名物 あげ田楽 動画の3:03からご覧になれる二品目は、名物であるあげ田楽となります。 合わせて頂く白髪ネギと組み合わせることで、更に美味しく召し上がることが出来ます。 ③ 海老真丈 動画の3:26からご覧になれる三品目は、海老真丈です。 透明感のある見た目からは想像もつかない濃厚な味わいを堪能出来ます。 画像引用 :YouTube screenshot ④ 加茂なす胡麻和え 動画の3:35からご覧になれる四品目は、加茂なす胡麻和えです。 シンプルな見た目ながらもこだわりの素材によるなす胡麻和えは、他の料理にも劣らない力強い味わいがあります。 ⑤ 名物 豆水とうふ 動画の4:09からご覧になれる五品目は、店名にもなっている豆腐がありのままで使われている名物 豆水とうふです。 このとうふを食べたら最後、他のとうふでは満足出来なくなること間違い無しです。 ⑥ 特選和牛炭火焼き 動画の4:17でご覧になれる六品目は、和牛を贅沢に炭火焼きした特選和牛炭火焼きです。 炭火でしっかり焼き上げられた和牛を、わさびをつけて堪能することが出来ます。 ⑦ 鮎ご飯 動画の5:17からご覧になれる七品目は、鮎を贅沢に炊き込んだ鮎ご飯です。 シンプルにおいしい鮎ご飯と味噌汁のセットが身体を芯から温め、癒してくれます。 ⑧ いちじく 動画の5:38からご覧になれる八品目は、デザートのいちじくです。 しっかりとした甘みのあるいちじくは、するすると食べることが出来ます。 ここまでが月コースで税込14,200円となります。 「とうふ屋うかい」の紹介まとめ 写真:鉄板焼きの肉 「東京 芝とうふ屋うかい」について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 コース料理だけでなく、お土産も購入することが出来ますので、ぜひ訪れた際にはご友人やご家族に購入してみるのもまた風情があって良いものがあります。 「とうふ屋うかい」のとうふをメインとした会席(懐石)料理は、日本を代表として世界の名物にも数えられる名店で、メニューも充実していて、全席禁煙で更に個室も用意されていることから、子連れでも気軽に予約をして訪れることが出来ます。 「とうふ屋うかい」は動画で紹介した東京芝店の他に、川崎の「とうふ屋うかい 鷺沼店」、東京八王子の「とうふ屋うかい 大和田店」がござまいます。 また、うかいグループは他にも、「うかい鳥山」「うかい竹亭」「銀座 kappou ukai」「六本木 kappou ukai」「六本木うかい亭」「八王子うかい亭」「銀座うかい亭」「表参道うかい亭」「横浜うかい亭」「あざみ野うかい亭」「グリルうかい 丸の内店」「ル・プーレ ブラッスリーうかい」と東京近郊に多数出店しています。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 お食事と粋な江戸の風情残る数寄屋造りの建築、そして四季によって姿を変える庭園、空間と全てでおもてなしをする「とうふ屋うかい」。 東京での旅行を考えている際には、ぜひ予約をして訪れてみて下さい。 ◆東京 芝とうふ屋うかい 概要紹介◆ 【住所】東京都港区芝公園4-4-13 【交通アクセス】 都営大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口出口から徒歩5分 東京メトロ日比谷線神谷町駅1番出口から徒歩9分 都営三田線芝公園駅A4出口から徒歩7分 JR浜松町駅北口から徒歩20分 【営業時間】 平日 11:45~15:00、17:00~19:30 土・日・祝 11:00~19:30 【電話番号】03-3436-1028 【公式ホームページ】東京・芝公園 とうふ会席料理「東京 芝 とうふ屋うかい」 https://www.ukai.co.jp/shiba/ 【食べログ】東京 芝 とうふ屋うかい (とうふやうかい) https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13019665/ -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:10
東京の運河を旅する舟は魅力たっぷり!未来的な形の水上バス、花火見物ができる屋形船など、東京観光で絶対体験したい「船旅」の魅力を探る!
観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
東京を船でめぐる動画をご紹介! こちらの「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「舟運や水辺の魅力を伝えるPR動画 東京舟旅」では、東京の河川を舟で行く様子がご覧になれます。 東京都の河川や東京港には、動画でご覧になれるような魅力的な景色を楽しめるクルーズコースがたくさんあります。 隅田川や日本橋川、神田川、目黒川などの運河をめぐるクルーズコースは、普段とは違う東京の姿を見ることができると好評です。 東京を舟でめぐる動画で紹介されている東京の人気スポットとは? 写真:東京都・東京ミズマチと東京スカイツリー 東京隅田川をゆく舟は、東京タワー東京スカイツリーやお台場レインボーブリッジなどの東京の名所をめぐります。 動画の1:35からは天王洲の夜景やコンテナターミナル、東京ゲートブリッジの姿も撮影されています。 動画で紹介されているような船旅は、船内で観光名所に関する詳しいガイドをしてもらえるので、東京の魅力をより深く理解できるという良さがあります。 東京で船旅を楽しみたいのなら、浅草や東京スカイツリータウンを結ぶ「東京ミズマチ」や、クルーズ船の船着場「五反田リバーステーション」へ足を運んでみましょう。 動画で紹介されているような東京の水辺を舟でめぐってみよう! 写真:東京都・お台場の屋形船 東京の河川や海辺は広々としており、水上バス「ヒミコ」や水陸両用バス「TOKYO NO KABA」、東京水辺ラインの「さくら」などさまざまな舟が運航しています。 東京をめぐる舟やフェリーでは、晴海や有明、青海などの代表的観光地をまわる定期コースのほか、不定期コースをめぐるイベントが開催されることもあります。 また、ビアガーデンつきの屋形船コースは、船内のお座敷で夜桜見物や花火鑑賞、紅葉見物ができることから人気を集めています。 2020年10月には、東京で「空・海・大地つなぐ港 Fes 2020」というイベントも開催され盛り上がりました。 東京を舟でめぐる動画のまとめ 写真:東京都・クルーズ船 動画で紹介されているように、東京での船旅は季節や時間帯によってまったく違う風景を楽しめる魅力的なアクティビティなのです。 都内を船でめぐる、忘れられない旅行を楽しんでみましょう。 東京で船旅を楽しみたい方は、水都創造のシンボル『SUITOWN HEART』が目印の、東京船旅のサイトをチェックしてみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】東京舟旅 https://www.suitown.jp/ -
動画記事 3:37
日本一の城と称された東京都千代田区にある「江戸城」の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所
歴史- 839 回再生
- YouTube
東京都千代田区「江戸城」動画紹介 こちらは「LIT esperan」が制作した『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』で、江戸城をたっぷりの古写真で振り返る動画です。 江戸城は規模の大きさ、天守の高さ、御殿の大きさから「日本一」の城と言われています。 この記事では歴史や江戸城跡の観光スポットを動画に沿ってご紹介いたします。 江戸城は明治時代まで残されていたため、写真が多く残っている特徴があります。 まずは、動画でかつての江戸城の勇姿をご覧ください。 江戸城とは?その歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年に築いた平山城です。 その後、豊臣秀吉が開城し、江戸時代に徳川家康が増築・改築を行いました。 その結果、日本最大の面積の巨大城郭になります。 徳川幕府の政庁として使用された後、明治元年に明治新政府に明け渡され、明治2年に皇城となります。 こちらは「江戸城明け渡し」「江戸城無血開城」と言われます。 1888年には宮城となり、1948年に皇居と改称されました。 現在も江戸城跡の一部が天皇陛下のお住まい「皇居」として使用されています。 動画で紹介される江戸城に関連する場所はどこ? 写真:皇居・富士見櫓 動画のスタートは、高層ビルが建ち並ぶ東京にぽっかりと緑の空間が現れます。 ここが江戸城の内郭という城の中心部で、外側には外郭がありました。 動画の0:38から、浅草本願寺、浅草寺、桜田門、虎ノ門、富士見櫓、水道橋、新大橋と隅田川、日比谷門、浅草橋門、本丸大手門、坂下門、西ノ丸二重橋など現在もよく知られている人気スポットが古写真で紹介されます。 動画の途中には2:05から最後の徳川将軍の徳川慶喜公、1:33からは江戸城周辺の古地図や天守閣の図面も映されます。 江戸城の見学について 写真:皇居周辺 江戸城は東京都千代田区にあり、交通アクセスは、JR「東京」駅、東京メトロ・都営地下鉄「大手町」駅から徒歩約5分です。 江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は、皇居東御苑として一般に開放されています。 北の丸は、北の丸公園になっていて、周辺は観光客やランニング(皇居ラン)する人が多く訪れます。 天守閣は3回建造されましたが焼失し、再建・再現が計画され天守台が積み直されたところで止まってしまいました。 残された江戸城天守台は現在も見学することができます。 皇居に訪れた際には城門の近くの大番所や、立派な石垣、広場にあった本丸御殿の「忠臣蔵」でおなじみの松之廊下跡や大奥、和田蔵門跡、和田蔵門跡、石室、松之廊下跡、中雀門跡を見学するのがおすすめです。 皇居見学ツアーもあるのでこちらに参加されるのも良いでしょう。 江戸城の紹介まとめ 写真:江戸城の天守台 こちらの『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』は、明治時代初めごろの江戸城の多くの写真を紹介しています。 皇居部分については、宮内庁に参観申し込みをすることで見学することができます。 詳細については、宮内庁のホームページでご確認ください。 江戸城は、その大きさや築城期間の長さ、天守閣の高さなどの点で、日本一を誇ります。 江戸城の歴史や観光スポットについてご紹介したこちらの記事を読んで、江戸城に興味を持っていただけたら嬉しいです。 【トリップアドバイザー】皇居東御苑(旧江戸城本丸跡) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320625-Reviews-The_East_Gardens_of_the_Imperial_Palace_Edo_Castle_Ruin-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefe.html -
動画記事 2:55
埼玉県春日部市の地下奥深くには、パルテノン神殿さながらの幻想的な巨大施設が!?首都圏外郭放水路は、埼玉県を洪水から守るための救世主だった!
芸術・建築物- 136 回再生
- YouTube
首都圏外郭放水路の紹介動画を見てみよう こちらは「ChokotabiSaitama(ちょこたび埼玉)」さんが公開した「首都圏外郭放水路」です。 「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれる巨大な調圧水槽のある首都圏外郭放水路は、埼玉県東部エリアを洪水から守るために作られた、世界最大級の地下放水路です。 首都圏外郭放水路は泥水式シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10mという大きさを誇ります。 埼玉県春日部市の地下にそびえるまるで神殿のように美しい放水路を是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路とは? 写真:埼玉県・首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は国土交通省の洪水防御施設で、春日部市が整備を担当しています。 2006年(平成18年)6月に供用が開始されました。 公式的な愛称は「彩龍の川(さいりゅうのかわ)」ですが、地下神殿と呼ばれることも。 利根川水系に属する一級河川で、国が直轄管理する大臣管理区間(指定区間外区間)となっています。 国道16号直下に設けられた首都圏外郭放水路は中川や倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川などの洪水を軽減する作用があります。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路の働き 写真:首都圏外郭放水路 地下22mの位置にある首都圏外郭放水路は長さ177m、幅78m、高さ18mにもなります。 柱1本の重さは500トンで、それが59本も立ち並びます。 施設内に立ち並ぶこの柱は動画の1:05からご覧になれます。 首都圏外郭放水路は「流入施設」と「立坑」、洪水を流す「トンネル」、水の勢いを弱め流れを確保する「調圧水槽」、洪水を排出する「排水機場」で構成されます。 洪水のときには雨水が首都圏外郭放水路に溜め込まれ、その後ポンプで江戸川に排出することで被害を防ぎます。 令和元年の台風19号では容量の9割の水を貯留するなど、実際に被害の抑止効果をあげています。 首都圏外郭放水路の紹介動画まとめ 写真:首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は総合学習・生涯学習施設となっており、動画で紹介されている調圧水槽内部は見学(要予約)可能です。 見学ツアーでは動画の0:37からご覧になれる操作室のほか、河川からの排水を導く1:48からご覧になれる第1立坑を見られるので、幻想的な空間を体験してみたい方はぜひ足を運んでみましょう。 施設の見学をするのなら、動画の0:21からご覧になれる首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」とも呼ばれる庄和排水機場も見ておきたいものです。 【首都圏外郭放水路】 住所:春日部市上金崎720番地 交通アクセス:東武野田線南桜井駅からバスまたは車で10分 【公式ホームページ】首都圏外郭放水路 https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/ 【トリップアドバイザー】首都圏外郭放水路 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021410-d12864760-Reviews-The_Metropolitan_Area_Outer_Underground_Discharge_Channel-Kasukabe_Saitama_Pref.html -
動画記事 7:06
大迫力のダイナミックな伐採作業は見ているだけでもハラハラ!樹木の伐採作業を行う職人「空師」の凄技を紹介した動画から目が離せない!
生活・ビジネス- 527 回再生
- YouTube
職人による、高木の伐採作業を記録した動画をご紹介! こちらの「林業美国」が制作した「高木の伐採作業1(美国林業)」は、高木を伐採する職人のテクニックを紹介する実演動画です。 動画内で高木の伐採をしているのは、埼玉県本庄市に本社を構える「美国林業」の職人です。 美国林業は高木の伐採や、神社仏閣の建て直しに使うための大木の販売などをしている業者です。 日本の林業の起源や、職人の高い伐採技術とは? 写真:伐採された木 日本の国土の7割は森林といわれ、国内には樹木の伐採を担当する数多くの職人がいます。 庭木や植木の剪定を担当する職人だけでなく、杉や樫、欅の大木の伐採を得意とする職人も少なくありません。 職人は伐採だけでなく、抜根や倒木の処理、樹木の害虫駆除などを担当することもあります。 日本では、古代から家や社寺、家庭で使われる日用品などを作るために、多くの木材を利用してきた歴史があります。 日本の林業の高い技術は、生活のあらゆる場面で、木材を活用するという日本文化とともに発展していったのです。 動画で紹介されている空師とは?伐採作業手順は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような高木を伐採する職人は「空師」と呼ばれます。 林業に携わる日本人は多いものですが、その中でも「空師」と呼ばれる職人は全国に30人ほどしかいないといわれています。 動画にあるような高木を切り倒す工程には、クレーンや大きなチェーンソーといった特殊な器具が必要不可欠です。 高木を伐採する「空師」は、一歩間違えれば落下の危険性があるような命がけの職業なのです。 動画では全高60mの杉の木を伐採する様子がご覧になれます。 動画の冒頭よりご覧になれるように、まず伐採職人は太い幹にロープを括り付けます。 続いて、0:21からご覧になれるように、チェーンソーで幹を一周しながら切り込みを入れて、一周すると0:59からのように、切断された高木が大きな音を立てて落ちていきます。 動画を見る感じだと、一回で切る長さは5m~7mほどでしょうか。 これを何度か繰り返し、ある程度高さが低くなると動画の4:55からご覧になれるように、 杉の木の根元にチェーンソーを入れていきます。 先ほどより大きなチェーンソーを使っているようです。 そして、この動画の最大の見所が、この杉の木が根元から倒れる5:58過ぎではないでしょうか。 迫力のある映像となっています。 高木の伐採作業動画のまとめ ご紹介した動画には、「空師」による思わずハラハラしてしまうようなダイナミックな伐採の一部始終が記録されています。 普段なかなか見ることの出来ない職人技・神業・凄技を動画でご堪能ください。 動画にあるような高木や、危険な場所にある樹木の伐採や処分をお考えの方は、この動画で紹介されている美国林業に依頼し、工事の方法や費用、歩掛りについて相談するのがおすすめですよ。 【公式ホームページ】美国林業 http://www.mikuni-forestry.com/ -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 390 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html