-
記事
-
チャンネル
-
関東地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:25
東京都台東区「東京国立博物館」で出会える『刀剣』で日本の歴史を知る!日本最古の博物館に展示される約12万にも及ぶ収蔵物のひとつひとつに日本の歴史が刻まれている。
伝統工芸 歴史- 97 回再生
- YouTube
日本最古の博物館・東京都台東区「東京国立博物館」動画紹介 こちらで紹介するのは「【刀剣ワールド】刀剣・日本刀・刀・剣 - YouTube動画」が公開した動画「【刀剣ワールド】「東京国立博物館」刀剣に会える場所|刀剣展示 博物館の日本刀 YouTube動画」です。 動画でご覧になれる東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、東京都台東区にある明治5年に創設された日本最古の博物館。 東京国立博物館は6つの展示館と資料館からなる施設で日本と東洋の文化財の収集保管・展示公開・調査研究普及を目的として運営されています。 収蔵件数は11万7,000件を超えており、国宝と重要文化財の所蔵件数は国内の博物館で最多。 そんな東京国立博物館について動画とともにこちらの記事で紹介します。 東京国立博物館本館1階で展示されている『刀剣』は必見 写真:東京国立博物館に展示されている刀 東京国立博物館の本館(日本ギャラリー)1階では、彫刻・陶磁・刀剣など分野別で展示されています。 見所は、1階13室にある『刀剣』。 日本を代表する刀剣が数多く収蔵されています。 刀剣の始まりは古墳時代と言われており、当時は神事に使用されていました。 平安時代中期に武士が勃興(ぼっこう)したことから、現在見られる形になりました。 刀剣の展示エリアでは、伝説とも言われる『天下五剣(てんがごけん)』の一つ『三日月宗近(みかづきむねちか)』が所蔵され展示されています。 東京国立博物館に展示されている刀剣の数々は動画の1:20よりご覧になることができます。 東京国立博物館本館は魅力的なスポット目白押し 写真:東京国立博物館 東京国立博物館の本館は『刀剣』以外にも見所が目白押し。 東京国立博物館本館の吹き抜けのエントランスには、大理石の階段があり圧巻です。 ドラマのロケや結婚式の前撮り写真でも使われています。 また、本館2階では縄文時代から江戸時代まで、日本美術の流れや時代を追って展示しています。 初めての方は、まず2階を訪れ、日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 さらに1階にはミュージアムショップがあり、約4,500種類の文具、絵はがき、展示会の図録・図書などのオリジナルのミュージアムグッズが販売されています。 展示物は、頻繁に入れ替えを行なっています。 現在の展示物やスケジュールはオフィシャルホームページを確認ください。 本館と併せて平成館を訪れよう! 写真:東京国立博物館・平成館 東京国立博物館の本館と併せて訪れたいのが、平成館。 1階の考古展示室では、石器時代から近代までの考古遺物が展示されています。 きっとあなたも教科書で見たことのある作品に出会えるでしょう。 2階には特別展示室があり、特別展が行われています。 展示物は数ヶ月ごとに入れ替わり、鳥獣戯画・仏像など多種多様です。 常設展と併せて訪れてみてくださいね。 なお、特別展は入館料と別料金となっておりますので要注意です。 東京国立博物館は、その他にも「表慶館」、アジアの美術・考古遺物が展示されている「東洋館」「茶室」、法隆寺献納宝物が展示されている「法隆寺宝物館」、また2015年1月にリニューアルオープンした黒田清輝の作品を展示する「黒田記念館」など見所が満載です。 1日で全ての施設をくまなく回るのは難しいので、柔軟にスケジュールを考えて行きましょう。 東京国立博物館紹介まとめ 東京国立博物館は、日本の歴史を語る上で欠かせない博物館です。 その中でも、動画でもご覧になれる本館にある『刀剣』は必見。 刀剣は、芸術品として世界からも称されています。 さらに、PCゲーム『刀剣乱舞』の影響で更に人気を博しています。 東京国立博物館は、上野恩賜(おんし)公園内にあり交通アクセスも便利。 現在、チケットの購入は事前予約制になっています。 なお、より快適で充実した博物館を目指すため、2020年4月から入館料が改定されています。 開館日・開館時間・改定後の入館料、展示物、催し物、特集展示の情報はオフィシャルホームページを確認ください。 東京国立博物館で、古き良き日本を感じてみませんか。 東京国立博物館公式キャラクター「トーハクくん」と「ユリノキちゃん」が出迎えてくれますよ。 まずはこちらの動画で東京国立博物館の魅力をぜひチェックしてくださいね。 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 33:29
東京の桜の名所20選!2024年の桜の見頃や開花状況、桜まつりや穴場スポットも紹介!
観光・旅行 自然- 77 回再生
- YouTube
■目次 東京の桜名所2022年撮影の動画紹介 2023年東京の桜の見頃や開花予想を解説 東京の桜、おすすめお花見スポット20選! - 目黒川 - 新宿御苑 - 靖国神社 - 昭和記念公園 - 井の頭恩賜公園 - 上野公園 - 隅田公園 - 六義園 - 江戸川公園 - 日比谷公園 - 飛鳥山公園 - 砧公園 - 小金井公園 - 千鳥ヶ淵緑道 - 光が丘公園 - 池上本門寺 - 洗足池公園 - 北の丸公園 - 毛利庭園 六本木ヒルズ - 神代植物公園 東京の桜、穴場スポットはここ! - 常圓寺 - 向島百花園 東京の桜まとめ 東京の桜名所2022年撮影の動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Tokyo Cherry Blossom(sakura) 2022 Japan 東京の桜』という動画を紹介します。 心躍る春を彩る「桜」。淡いピンク色の花が、満開を迎える光景は、日本人だけでなく観光に訪れる海外観光客の目にも美しく映るでしょう。高層ビル群が立ち並ぶ日本の首都である「東京」は、自然とは程遠いイメージを持つ方が多いかもしれません。 ですが、実は東京には観光名所の桜のほか、ビジネスパーソンや住民の憩いの場にもなっている桜の名所が数多くあります。 動画では、東京都内や近郊の都市の桜の名所を紹介しています。誰もが美しい桜をとらえた映像に目と心を奪われることでしょう。千代田区の千鳥ヶ淵公園や浮間公園など、東京の桜の名所15か所が次々と登場、青空と青々とした緑の中に映える美しい桜はまさに絶景のひとこと。 また、六本木ヒルズにおいては、高層ビルと桜という大都市「東京」ならでは光景も見どころです。見頃を迎えた東京の美しい桜の名所をまずは動画でご覧ください。 「2024年東京の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 写真:桜 その年の気候によって前後しますが、東京の桜の開花時期は、例年3月下旬頃には開花するので、東京の桜名所に訪れるなら、3月下旬を目処に計画してみてはいかがでしょう。 また、ソメイヨシノなどの桜が満開となる時期は、例年3月末頃から4月初旬。満開の時期の桜を楽しみたい方は、この期間を狙いましょう。2024年の開花日は3月23日、満開になるのが3月30日との予想です。 東京の桜は、品種によって開花時期が異なります。早咲きの桜と遅咲きの桜の種類があるので、長い期間楽しめます。 早咲きの桜は、木場公園の大横川沿い、遅咲きの桜は、神代植物公園、清澄公園、都内から足を伸ばせば奥多摩湖などがあります。新宿御苑は、桜の種類が多いことから、早咲きの桜と遅咲きの桜の両方を楽しめます。 東京では2月から4月にかけて、桜が咲く春を満喫することができるのです。 東京の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ・桜まつり情報も ここからは、東京で桜を堪能できるスポットを紹介します。青空の下の桜だけでなく、夜の闇に幻想的に浮かび上がる桜を楽しめるライトアップ情報や桜まつりなどもあわせてお届けします。東京の桜の季節を思う存分楽しんでいただけると幸いです。 写真:東京都・目黒川 ●目黒川 4kmに渡り桜並木が続く目黒川は、東京都内のお花見スポット1位の呼び声高く、全国的にも桜の名所として広く知られています。 なかでも人気なのが、「目黒川お花見クルーズ」。天王洲ピアから目黒雅叙園前で折り返し、陸上から見るのとは一味違った目黒川の桜を楽しめます。目黒の街や歴史、文化についてプロの船上ガイドによる解説を聞きながら、ゆったりとした気分でお花見ができます。 クルーズ船は、揺れに強い双胴船とヨーロッパのリバークルーズを彷彿とさせるヨーロッパ船の2種類。両船とも屋根がないので、目黒川を360℃見渡せます。 「中目黒桜まつり」や「目黒イーストエリア桜まつり」期間中は、ぼんぼりの点灯やライトアップが行われます。水辺に映り込む幻想的な夜桜も見どころ。 「目黒川」の関連動画記事 動画記事 11:05 東京都内でご覧になれる人気の夜桜スポットを一挙紹介!幻想的な明かりでライトアップされる夜桜は、昼間の桜とは一味違う美しさ! YouTube ●新宿御苑 新宿御苑は、桜の品種が約70種と多く、2か月以上に渡り桜を楽しめる人気の桜の名所。2月中旬には河津桜が、3月にはソメイヨシノやヤマザクラ、4月に入ると一葉(イチヨウ)や関山(カンザン)などが咲き誇り、お花見客の目を楽しませてくれます。 芝生にレジャーシートを敷いて、お子様とピクニックのようなお花見はいかがでしょう。 園内はお酒の持ち込みは禁止、さらにキャッチボールなどの遊戯や運動の制限があるので注意が必要です。 2023年は3月31日から4月23日に、桜とアートを融合させたライトアップイベントが行われました。東京タワーや二条城なども手掛け、新たな体験やデジタルアートを制作してきた「株式会社ネイキッド」が演出、幻想的で美しい桜が多くの人を魅了しました。 2024年のライトアップイベントは、現時点では確認できませんでした。昨年は3月初旬に詳細情報が発表されていたので楽しみ待ちましょう。 【動画】8:26〜 新宿御苑 写真:東京都・靖国神社の桜 ●靖国神社 靖国神社は、古くからお花見の名所として知られています。桜の季節になると境内にある約500本の桜が咲き誇ります。 靖国神社には東京管区気象台が指定している東京の桜の標準木があります。5~6割咲いた状態が確認できれば「開花」、8割以上の桜が開いた場合には「満開」というように、標準木の咲き具合により開花が宣言されます。標準木は、拝殿手前の能楽堂の敷地内にあるので、訪れた際にご覧ください。 桜が見頃を迎えた靖国神社では、夜間ライトアップが行なわれ、闇の中に光に照らされる幻想的な夜桜を観賞できます。千代田区主催の「千代田のさくらまつり」や商店街が主催する「さくらフェスティバル」などのお祭りが行われるほか、靖国神社独自の催し「奉納相撲」や奉納プロレスも話題です。さらに、2024年4月2・3日には、日本の伝統芸能の「能楽」も行われる「夜桜能」が開催されます。 ●昭和記念公園 昭和記念公園では、ソメイヨシノを中心に約30種類、1,500本もの桜が植栽されています。「桜の園」には、樹齢50年を超える桜があり、座った人の目の高さで枝垂れ桜を観賞できるので、シートを持参し、桜の下でお花見はいかがでしょうか。昭和記念公園の桜の時期には、一面に咲く菜の花も見られ、黄色い菜の花と薄いピンクの桜、青空のコントラストが絶景を作り出しています。昭和記念公園では、桜の見頃の時期にあわせてライトアップが行われます。 「昭和記念公園」の関連動画記事 動画記事 2:38 東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する! YouTube 写真:東京都・井の頭公園 ●井の頭恩賜公園 東京西部にある入場無料の井の頭公園。公園の中心にある池ではボートが楽しめます。ボートから見上げる桜と水面に浮かぶ桜の花びらは格別。人気のボートは3種類あり、手漕ぎボート(30分500円)、サイクルボート(30分700円)、スワンボート(30分800円)から選べます。手漕ぎボートは大人 3 名、サイクル ボートは大人 2 名と子供 1 名、スワン ボートは大人 2 名と子供 2 名が乗船可能。公園にかかる橋からは、公園全体を見渡せます。日本では、桜の名所として知られる井の頭恩賜公園ですが、夏は新緑、そして秋には美しく色づく紅葉が見られ、四季を通じて人気のあるスポットです。 「井の頭恩賜公園」の関連動画記事 動画記事 19:56 東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力! YouTube 写真:東京都・上野公園の不忍池と桜 ●上野公園 桜の時期には、テレビなどのメディアにもその賑わいを取り上げられる「上野公園」。特に公園の中心にある桜並木は大人気のスポット。公園内には、ソメイヨシノや山桜、関山など、50種類、約800本の桜が見られます。 不忍池(しのばずのいけ)では、桜の開花時期に桜並木のライトアップが行われるので、水辺の夜桜をお楽しみいただけます。 2024年3月16日~4月7日までには「第75回うえの桜まつり」が開催されます。例年200軒の屋台が弁天堂付近や東照宮の参道に出店し多くの人で賑わます。 「上野公園」の関連動画記事 動画記事 1:01 東京都内有数のお花見スポット「上野公園」の桜吹雪!これぞ絶景!歓声湧き上がる約1,200本の桜が咲き誇る東京都台東区の『うえの桜まつり』 YouTube 写真:隅田公園からの東京スカイツリーと桜並木 ●隅田公園 4代将軍である徳川家綱の命によって植えられたことが始まりとされる「隅田公園」は、「桜さくら名所100選」にも選ばれている桜スポット。後に徳川吉宗が100本の桜を植え、今では墨田区側に約300本、対岸の台東区側に約600本の桜の美しい姿を見ることができます。隅田川の両脇約1kmに渡る桜並木と東京スカイツリーが並び立つ姿は圧巻です。 3月中旬から4月上旬までは、例年であれば「隅田公園桜まつり」が開催され、屋台で軽食を楽しんだり、水上バスや屋形船に乗って両岸の桜を観賞することも。日没後には提灯などを利用して、桜がライトアップされ、東京スカイツリーのイルミネーションと相まって、幻想的で美しい風景がご覧いただけます。 写真:東京都文京区:・六義園の夜桜 ●六義園(りくぎえん) 国の特別名勝にも指定されている「六義園」は、古今和歌集で詠まれた和歌の浦の景勝や、中国古典にちなんだ景勝を取り入れた庭園です。 3月下旬には、庭園の正門近くにある大きな枝垂れ桜が満開に。高さ約15mほどもある枝垂れ桜は、まるで「桜の滝」を思わせる圧巻の美しさ。2024年3月16日~3月24日までは、「春夜の六義園」というイベントが行われ、日没からライトアップされた夜桜の美しい姿を楽しめます。 「六義園」の関連動画記事 動画記事 18:17 東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる! YouTube ●江戸川公園(江戸桜通り) 神田川沿いにある江戸川公園は、東西に細長く続くお花見スポット。川沿いにせり出すように堂々と枝を広げる桜の姿が川面に映り込み、華やかで美しい景観を作っています。 例年、「江戸川公園花まつり」と呼ばれる桜まつりが開催される頃には、屋台が出て賑わいを見せます。今年の開催情報の発表が待たれますが、もしも開催されれば桜のトンネルを歩きながら、屋台グルメを味わえるお花見ができます。 写真:東京都・桜咲く日比谷公園と日比谷のビル街 ●日比谷公園 日本初の洋風近代公園である「日比谷公園」。園内には、さまざまな種類の春の花とともに約40本の桜が見られます。噴水や大小さまざまな花壇が配置されたこの公園は、テレビや映画のロケ地にもなっています。 桜の本数は少ないものの、かもめの広場に置かれたベンチから見る桜は、のんびりとした空間の中でお花見を楽しめます。東京都千代田区にあり、有楽町駅からは徒歩数分なのでアクセスも良好。都会のオアシスのような日比谷公園で、春の散歩を楽しんでみてください。 「日比谷公園」の関連動画記事 動画記事 9:36 東京の夏を彩る夏祭りの盆踊り!日本の夏の風情を楽しむのに絶対に外すことのできないイベントをチェック! YouTube ●飛鳥山公園 徳川8代将軍、徳川吉宗が庶民の行楽のために桜を植え、開放したことがはじまりとされている「飛鳥山公園」。ソメイヨシノの開花後には、遅咲きのサトザクラが開花するため、4月下旬くらいまでは桜を楽しめます。2023年は3月18日~4月9日に、ぼんぼりの灯りとともにライトアップされ、情緒あふれる夜桜が見られました。2023年同様、3月に発表される桜ライトアップ情報をぜひチェックしてみてください。江戸時代から庶民に愛された桜の名所で、ゆっくりと花見をしてみるのもいいですね。 写真:東京都世田谷区・砧公園 ●砧公園(きぬたこうえん) 東京ドーム8個分以上という広大な敷地内に鮮やかな芝生が広がる「砧公園」。ここでは、桜の古木のあるファミリーパークが桜の名所として知られています。 公園内には約840本の桜があり、中には幹回りが3m以上もある古木もあり、ひときわ存在感を放っています。遠景もさることながら、間近で大きい桜の木を見上げる光景は圧巻の迫力。開放感あふれる公園で、ご家族や友人、恋人とお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ●小金井公園 園内には、約50種類、約1,400本もの桜がみられる「小金井公園」。種類も山桜やソメイヨシノ、サトザクラと、遅咲きのものもあるので4月下旬頃まで楽しめます。「桜の園」と名付けられているエリアでは、400本の桜が1か月の間、春を彩るように咲き誇ります。 2024年3月23日、24日は、「小金井桜まつり」が開催されます。郷土芸能や歌、ダンスなどの催し物が行われるほか、屋台の出店や夜桜ライトアップも楽しめます。 【動画】15:05〜 小金井公園 写真:桜が咲く皇居・千鳥ヶ淵 ●千鳥ヶ淵緑道 皇居のお濠を淡いピンク色に染めるソメイヨシノが印象的な「千鳥ヶ淵緑道」。約700mの遊歩道には、対岸を含めて約260本の桜が植栽されています。 桜が満開になったあと、散った花びらがお濠に浮かぶ「零れ桜」は風情があり、花見客の目を楽しませています。「千代田のさくらまつり」の頃には、千鳥ヶ淵緑道がLEDライトでライトアップされ、夜桜をお濠の船上から楽しめるイベントも開催されます。 【動画】2:15〜 千鳥ヶ淵公園 「千鳥ヶ淵緑道」の関連動画記事 動画記事 3:19 千鳥ヶ淵の「千代田のさくらまつり」は130万人が訪れる東京都内屈指のお花見スポット!ライトアップされた綺麗な桜は一度は訪れたい絶景スポット! YouTube ●光が丘公園 練馬区と板橋区にまたがる「光が丘公園」は、6万平方キロメートルにも及ぶ広大な敷地の公園です。園内にはソメイヨシノや大島桜、山桜などの種類があり、約1,000本の桜が咲き乱れます。桜並木の近くには遊具やアスレチックで遊べる「ちびっこ広場」などもあるため、家族連れにもおすすめのお花見スポット。 2024年3月30日、31日には「練馬光が丘Cherry blossom festa2024」というイベントも開催され、お花見と共に音楽アート、ダンスなどのさまざまな催しが行われます。入園料は無料。都会の喧騒を離れ、春爛漫の一日をのんびりとお花見に訪れてみてはいかがでしょう。 【動画】4:53〜 光が丘公園 「光が丘公園」の関連動画記事 動画記事 3:54 光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け! YouTube 写真:東京都大田区・池上本門寺の桜 ●池上本門寺 関東に現存する中で、最古の歴史を持つ五重塔で有名な日蓮宗の総本山「池上本門寺」。ソメイヨシノの他に、珍しいササベザクラも見られる桜の名所です。 夜は、ライトアップされた国の重要文化財である五重塔と桜のコラボレーションが、日本の春景として人気があります。 4月の第一土曜・日曜には「春まつり」が開催され、五重塔が開帳されるとともに、特別限定御朱印の授与などが行われます。また、池上本門寺の桜の形をしている「桜絵馬」も人気、お花見の際にお参りをして、お願い事をするのもいいですね。 【動画】17:36〜 池上本門寺 ●洗足池公園 江戸時代から景勝地として知られる洗足池を有する「洗足池公園」。桜の種類はソメイヨシノ、園内に約250本植えられています。洗足池を見下ろす小高い丘にあるサクラ山は、お花見スポットとして人気。また、洗足池公園は桜だけでなく、幕末に活躍した勝海舟のお墓や、西郷隆盛の留魂碑なども点在しており、歴史好きの方にもおすすめのスポットです。 【動画】26:24〜 洗足池公園 ●北の丸公園 江戸時代、江戸城北の丸があったことから、「北の丸公園」という名前がついています。 山桜、ソメイヨシノ、大島桜など約280本の桜がある桜の名所です。公園内には、その他にも日本武道館や科学技術館、東京国立近代美術館など、桜以外の見どころも多い場所。 北の丸公園の桜はライトアップが行われませんが、千鳥ヶ淵緑道ではライトアップされた幻想的な桜を楽しめます。 【動画】4:10〜 北の丸公園 「北の丸公園」の関連動画記事 動画記事 3:37 日本一の城と称された江戸城の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所として東京の中心に佇む! YouTube 写真:六本木ヒルズ・毛利庭園の夜桜 ●毛利庭園 六本木ヒルズ 六本木ヒルズの一角にある「毛利庭園」。江戸時代の大名庭園が再整備され、現在の形になりました。毛利庭園のシンボル的存在となっているのが、六本木ヒルズ開発前から根付いている桜の古木8本。枝垂れ桜とともに、毎年美しい景観を作り出しています。 また、六本木ヒルズが開業する際に植えられた75本の桜がある「六本木さくら坂」も人気のお花見スポット。夜は、美しくライトアップされ、庭園と桜、近代的な高層ビルを同時に眺められる貴重な場所、その幻想的な光景をどうぞお楽しみください。 【動画】24:19〜 毛利庭園 六本木ヒルズ 「毛利庭園 六本木ヒルズ」の関連動画記事 動画記事 5:30 東京都港区には歴史、文化、自然、ショッピングが楽しめる観光名所がいっぱい!この動画をご覧になれば港区のすべてがわかっちゃう?! YouTube ●神代植物公園 早咲きの大寒桜や遅咲きのサトザクラまで、花の時期が異なる桜約60種類、約750本の桜が楽しめる「神代植物公園」。特にさくら園と、周囲にある枝垂れ桜が美しいと人気を集めています。神代植物公園由来の品種である「神代曙」の原木もあり、隠れた桜の名所です。 桜が満開になる時期に行われる「さくらまつり」期間中は、昼間は混雑が予想されます。静かに桜を観賞するなら、朝の早い時間や夕方がおすすめです。少し涼しい時間帯にお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【動画】6:56〜 神代植物公園 「神代植物公園」の関連動画記事 動画記事 0:30 紅葉やだるま市で人気の深大寺/野川の桜並木/都立神代植物園のばら園/花火/四季折々の映えスポットがある観光エリア【調布市】の魅力 YouTube 東京の桜、穴場スポットはここ! ここからは、まだあまり知られていないものの、上記のお花見スポットにも負けない穴場の桜スポットをご紹介します。 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 ●常圓寺(じょうえんじ) 高層ビルが立ち並ぶ西新宿の中にある「常圓寺」。かつては、小石川伝通院、広尾光林寺の桜とともに「江戸三木」や「江戸百本桜」に数えられた枝垂れ桜があります。 立派な枝垂れ桜は、大都会のビル群の中で華麗に咲き誇り、大都会の喧騒を忘れさせてくれるようです。夜間はライトアップ行われており、過去と現代が交錯しているかのような光景に出逢えます。 ●向島百花園(むこうじまひゃっかえん) 江戸時代の文化・文政期に当時の文化人達の協力を得て作られたのが「向島百花園」です。草花の観賞を目的に作られた民営の花園として開園されました。 桜の種類が多く、2月下旬からはヒカンザクラが咲き始め、ソメイヨシノが咲き、4月下旬にはフゲンゾウが咲くので、長い期間桜を楽しめます。 また、向島百花園は梅の名所として知られ、2月下旬には梅と桜の両方が楽しめるのも特徴。 向島百花園には入園料が必要となります。料金は、大人150円、65歳以上は70円、小学生以下や都内在住または在学の中学生は無料です。 東京の桜まとめ 日本の首都である東京は、高層ビル群の立ち並ぶ大都会でありながら、今回ご紹介したスポット以外にも多くの桜スポットがあります。 例えば、ソメイヨシノを中心に103本の桜があり、ライトアップも行われる「東京ミッドタウン」や、17種類、210本の桜がある「グランドプリンスホテル高輪」など。春に東京に訪れる際には、宿泊するホテルの候補のひとつに入れてみてはいかがでしょう。 春の風物詩である桜、東京にはインスタ映えする桜の名所が数多くあります。また近代的なビル群と桜を一緒に撮れるのも東京ならでは。春風が心地よい桜の季節に、ぜひご紹介したスポットを訪れてみてください。お気に入りの桜スポットがきっと見つかることでしょう。 -
動画記事 3:34
茨城県石岡市「常陸風土記の丘」をはじめ観光スポットを津軽三味線の音色とともに! 忘れかけていた和の心が満ち溢れてくる動画
地域PR 観光・旅行 グルメ- 70 回再生
- YouTube
石岡市観光動画紹介 『茨城県石岡市』さん制作の『【茨城県石岡市公式】SATOYAMA landscape ISHIOKA 日本の原風景、石岡の里山風景を四季折々の映像と津軽三味線の魂を揺さぶる演奏とともにご覧下さい。』という動画を紹介します。 津軽三味線を演奏するのは、石岡ふるさと大使をつとめる踊正太郎さん。津軽三味線の優しくも激しい音色と共に疾風の如く石岡観光スポットの映像がご覧いただけます。「日本の原風景」「里山風景」と「津軽三味線」のコラボレーションは、しばし現実から離れ、忘れかけていた和の心が満ちてくるようです。 茨城県石岡市ってどんなまち?特徴は? 写真:茨城県石岡市 茨城県石岡市は東京から電車で約60分圏内にあります。休日に日帰り旅行としてお出かけするのにちょうど良い距離かもしれません。 一面に広がる日本の原風景、里山風景を眺めると、日常のストレスが洗い流されるような感覚を覚えることでしょう。 石岡市は平坦な地形のため、原風景や里山風景がより広大に見渡すことができます。良質な地下水にも恵まれていることから、酒造りや醤油づくりなどが昔から盛んな醸造のまちでもあります。 植物園や温泉など癒しスポットやスカイスポーツが楽しめるレジャー施設、山中を駆け抜けるトレイルランなど、いろいろな楽しみ方ができる石岡市。きっと石岡観光をすることで心身ともにリフレッシュすることが出来ることでしょう。 「常陸風土記の丘」で桜を楽しもう 写真:常陸風土記の丘の鹿の子史跡公園 常陸風土記の丘は、石岡の観光スポットの中でも、重要な歴史に触れることが出来る場所。また、文化遺産だけでなく常陸風土記の丘にはちびっこ広場もあり、小さなお子さんも楽しむことができます。 また、石岡のおまつりで有名な獅子頭、日本一巨大な獅子頭展望台は子供にも大人気。存在感のある獅子頭と青空をバックに、インスタ映えする写真も撮れそうですね。 桜やゆり、ハスなど春から夏にかけて季節の花を楽しむことが出来る水際公園は大人も楽しめます。ちびっこ広場や獅子頭展望台、水際公園も無料エリアにあるのは嬉しいポイントですね。 【動画】2:09~ 獅子頭展望台 有料エリアには、旧石器・縄文時代から弥生時代までの家屋を復元した古代家屋修元広場や、埋蔵文化財や遺跡が展示されている展示研修施設なども。歴史好きにはたまらないスポットではないでしょうか。 石岡観光の人気スポットとして外せない動物との触れ合いの場!「東筑波ユートピア」「ダチョウ王国」 写真:茨城県石岡市・ダチョウ王国 石岡観光で外せない名所として東筑波ユートピアとダチョウ王国があります。どちらの施設も動物と触れ合え貴重な体験ができますよ。子供はもちろん大人も楽しめるスポット、観光プランに入れない手はありません。 また、動物を観るだけでなく体験イベントが数多くあります。家族連れだけでなく、デートスポットとしても盛り上がること間違いなしです。自然と触れ合い、そして動物と触れ合って非日常を楽しんでみては? 自然と遊ぶ体験は一生の思い出!キャンプ&パラグライダー 石岡には、自然を楽しめる施設も充実。パラグライダーの体験が出来る施設は、足尾山や吾国山、真家山、峰寺山の4カ所にあります。日本ののどかな里山風景を空から眺められる贅沢な体験ができます。 また、温泉施設まで車ですぐの「つくばオートキャンプ場」は、筑波山登山する人も利用するようです。 家族で自然の中で過ごすも良し、カップルでのデートスポットとして利用するも良し、大切な仲間と大自然の中で語り合う貴重な時間を過ごすも良し。日常生活では得られない特別な時間は、一生の宝物となるでしょう。 石岡市の名物グルメに舌鼓を打ちながら 写真:蕎麦 石岡観光の目的で忘れてはいけないのがご当地グルメ。「やさと温泉 ゆりの郷」で温泉を楽しみながら美味しいそばはいかがでしょう。石岡市には広大なそば畑があります。そばの香りを感じながら啜るそばは絶品!酒づくりも盛んですので、そばと日本酒、最高な組み合わせです。「日本の原風景」と合わさり、古代へとタイムスリップした感覚を得られるかもしれません。 また、三宝園では朝露が滴るりんごや柿、その他多くの果物を堪能することが出来ます。日帰りで果物を楽しむツアーに参加しても面白いかもしれません。 茨城県石岡市観光まとめ 石岡観光スポットを津軽三味線の音色とともに紹介している動画はもうご覧いただけましたか?動画では、記事ではお伝えしていない菖蒲沢薬師古道、レトロな看板建築も紹介されています。 【動画】0:31〜 菖蒲沢薬師古道 【動画】0:49〜 看板建築 また、板敷山大覚寺には、京都の天龍寺庭園を模して造られたとされる素晴らしい庭園があります。日本の文化に触れたい方には観光ルートに加えてみてください。 石岡観光は1日ではとても終わりません。サイクリングで秋の味覚めぐりや、アウトドアとパラグライダー体験の旅など、テーマを決めて訪れるのもいいかもしれません。あなたの心の観光スポットの1つにぜひ石岡市を加えてみてくださいね。 【公式ホームページ】茨城県石岡市 市役所ホームページ 【トリップアドバイザー】石岡市 -
動画記事 52:36
日本料理を彩る松葉蟹の世界に密着!東京都千代田区にある名店が繰り出す美しい技の数々は見逃せない!
グルメ- 99 回再生
- YouTube
東京都千代田区の日本料理「龍吟」動画紹介 今回は「TOKYOGASTRONOMY」さん制作の『日本料理 龍吟 松葉蟹学会発表』動画を紹介します。2016年9月に開催された「世界料理学会 in HAKODATE 2016」にて、龍吟さんが学会発表された料理が紹介されています。 龍吟は、東京日比谷にある日本料理店。松葉蟹をはじめ、選りすぐりの食材を使ってさまざまな日本料理がいただけるお店です。 動画は約52分と長めですが、松葉蟹を使った料理の数々が登場し、匠の技が光ります。日本の冬の味覚、松葉蟹の魅力をまずは動画でお楽しみください。 松葉蟹とはそもそもどんな蟹? 写真:松葉ガニ 松葉蟹とは、山陰地方で水揚げされるズワイガニの雄蟹のことをいいます。ズワイガニの雌蟹はセコ蟹(こっぺ)といわれています。 京都府で水揚げされたズワイガニは、津居山蟹(ついやまかに)や間人蟹(たいざかに)と呼ばれ、福井県では越前蟹(えちぜんかに)の名前で親しまれています。名前は、水揚げされる場所やオスかメスかによっても変わるのが特徴的ですね。 ズワイガニは、エビ目オウギガニ科に属するカニですが、地域によってはケセンガニ科(クモガニ科)に属するズワイガニを松葉蟹と呼ぶことも。 ズワイガニは、爪を入れた10本の足があり、その足が細長く、甲羅が体全体に対して小さ目なのが特徴です。日本海西部、富山県以北の日本海北部、オホーツク海、三陸沖の太平洋などで水揚げされています。 松葉蟹の抜け殻から取る「蟹出汁」 動画で登場するのは「蟹出汁」。茹でた松葉蟹の抜け殻で取ったダシに、さらに香ばしく炭火で焼いた蟹の足を合わせます。動画から蟹の香りが立ち上ってきそうです。 【動画】6:13~ 蟹出汁 甲羅の器に盛りつけたセイコ蟹が美しい「下町葛飾江戸ドーム」 画像引用 :YouTube screenshot 次は、「下町葛飾江戸ドーム」と呼ばれる一品です。松葉蟹の雌であるせこがにの持つうま味を引き出します。龍吟特別誂の錫器に美しく盛り付けられた様はまさに芸術。日本を代表する伝統工芸品の輪島塗や江戸切子のドームを使ってお客様へと運ばれます。 【動画】9:20~ 下町下町葛飾江戸ドームと名打ったセイコ蟹 特大サイズの松葉蟹とされている「五輝星」 次に登場するのは「五輝星」。松葉蟹の中でも最大級のサイズを誇ります。動画越しでもその大きさがおわかりいただけることでしょう。器に盛られた蟹刺しは美しいの一言。蟹味噌ポン酢でいただくその味は絶品間違いなしですね。 【動画】15:13~ 五輝星 松葉蟹のハサミを思い切り楽しめる「播州焼」 画像引用 :YouTube screenshot ハサミだけを使った焼蟹を龍吟では「播州焼」と名付けているそうです。香ばしく焼かれた焼蟹を柚子の香りと蟹味噌でいただく一品。播州とは現在の兵庫県に当たります。兵庫県は日本一の蟹の産地として知られ、にぎりバサミは播州の名産として多くの方に親しまれています。 【動画】18:50~ 蟹のハサミだけを使った「播州焼」 松葉蟹を使った贅沢なハンバーガー「龍吟バーガー」 次は、「龍吟バーガー」と呼ばれる一風変わった料理。松茸をバンズにし、松葉蟹をパティ代わりにした一品。なんとも贅沢なバーガーですね。松葉蟹のダシであんを作り、松葉蟹の美味しさを引き立てているのがポイント。 【動画】22:03~ 龍吟バーガー 蟹の持つうま味を引き出したしゃぶしゃぶ「“松”ד松”しゃぶ」 次に登場するのは「“松”ד松”しゃぶ」と呼ばれる一品です。松葉蟹と松茸のダシで作ったしゃぶしゃぶ。鍋代わりに松葉蟹の甲羅を使うなど、職人のこだわりが詰まっています。松茸の香りが立ち上がった時が松葉蟹をしゃぶしゃぶするタイミングです。 【動画】26:13~ 蟹のしゃぶしゃぶ 上品な甘みがたまらない若い松葉蟹「若松葉」 画像引用 :YouTube screenshot 「若松葉」はその名の通り、若い松葉蟹のこと。殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。若松葉の甲羅に美しく盛り付けられた蟹の肉が動画内に登場します。 美しく揚げられた松葉蟹の天ぷら「白砂」 「白砂」は松葉蟹の天ぷらのこと。松葉蟹を纏う衣はもちろん、ゆで方や揚げるタイミング、使用する油と細部までこだわりが詰まっています。 【動画】33:45~ 松葉蟹の天ぷら 松葉蟹と松茸の天ぷらを使った天丼も見逃せませんね。 蟹みそとチーズの濃厚さがたまらない「安楽焼」 「安楽焼」は松葉蟹の蟹みそとカチョカヴァロと呼ばれるチーズの濃厚さを活かした一品。 溶けたチーズが食欲をそそります。せこがにの卵である内子や外子などで、さらなる美味しさを追及しています。 【動画】38:43~ 蟹みそとチーズ「安楽焼」 蟹と松茸のうま味がしみ込んだ締めのご飯「松葉聖子」 画像引用 :YouTube screenshot 「松葉聖子」は、せこがにと松茸の炊き込みご飯。松茸を食べ応え十分なサイズにカットしてあるのに加え、せこがにを丸ごと楽しめるのが魅力。 【動画】44:53~ 蟹と松茸を使った締めのご飯 松葉聖子を雑炊にしている様子が映し出されています。仕上げのトリュフがポイント。 松葉蟹を使った贅沢な料理の数々「日本料理 龍吟」まとめ 松葉蟹は、蟹刺しをはじめ、蟹すきやきに炭火焼、甲羅焼と多くの食べ方があります。日本の食文化を語る上で松葉蟹は欠かせない存在と言えますね。 これから観光などで日本を訪れる際は松葉蟹を使った料理の数々を味わってみてはいかがでしょうか。「龍吟」でのお食事は、前もって予約することをおすすめします。国産松茸を組み合わせた松葉蟹の料理は10万円(料理本体価格)ですが、市場価格により変動するようです。まさに芸術ともいえる贅沢の極みの料理の数々、一度味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin 【トリップアドバイザー】日本料理 龍吟 -
動画記事 11:05
東京都内でご覧になれる人気の夜桜スポットを一挙紹介!幻想的な明かりでライトアップされる夜桜は、昼間の桜とは一味違う美しさ!
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント- 127 回再生
- YouTube
東京の夜桜を動画で見てみよう! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「[4K]東京の夜桜 Cherry blossom evening in Tokyo 東京観光,東京ミッドタウン,中目黒,目黒川,上野公園,千鳥ヶ淵,東京花見, Japan Trip」では、東京都内の人気の夜桜スポットが紹介されています。 東京都内には、素敵な夜桜見物を楽しめるスポットがたくさんあるので、動画をご覧になって気になるスポットがあったら是非足を運んでみましょう。 東京の夜桜名所や桜まつりイベントの日程をご紹介 写真:東京都・上野公園の夜桜 動画の6:19からご覧になれる上野恩賜公園の「うえの桜まつり」は、例年3月下旬から4月上旬に開催されます。2024年は3月17日から4月9日の予定。まつり期間中は、公園や上野動物園の約1,200本の桜がライトアップされ、ステージイベントや花火弁当の販売、屋台の出店もあります。 もちろん、不忍池(しのばずいけ)周辺の桜も必見です。 桜まつりの期間中には清水堂での舞、草花市や青空骨董市も開催されます。 上野恩賜公園の桜は江戸時代から庶民に愛されてきた歴史をもち、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 動画の4:01からご覧になれる目黒川で開催される「目黒川の桜まつり」、2024年は、3月30日・31日の2日間行われます。約800本のソメイヨシノを照らすぼんぼり提灯が飾られ、インスタ映えする絶景を見せてくれます。 これらのエリアは夜になるとライトアップされ、昼間とは違う幻想的な風景を楽しめます。 ぜひ「目黒川花見クルーズ」で幻想的な夜桜イルミネーションを満喫しましょう。 皇居西側の千鳥ヶ淵や英国大使館周辺では、「千代田のさくらまつり」が開催されます。 日程は例年3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の開催日程は3月22日~4月2日まで。 ボート場などには約260本のオオヤマザクラが咲き、絶景を演出してくれます。 写真:東京ミッドタウンの桜ライトアップ また、動画の冒頭0:30よりご覧になれる東京ミッドタウンのガーデンテラス前にある約200mのさくら通りでは、桜の見頃の時期に「MIDTOWN BLOSSOM」という人気のイベントが行われます。 「MIDTOWN BLOSSOM 2024」の日程は、2024年3月15日から4月14日。桜のライトアップが楽しめるほか、都心でのスタイリッシュなお花見ができる「BLOSSOM CAFÉ」が期間限定でミッドタウン・ガーデンに登場します。 動画の1:43からご覧になれる六本木ヒルズのアークヒルズ桜並木の夜桜も必見です。 「アークヒルズさくらまつり2023」は、3月31日から4月2日までアークヒルズ アーク・カラヤン広場にて行われました。「アークヒルズさくらまつり2024」の開催日程は、4月5日~7日まで。 約1kmのライトアップされた幻想的な桜。そして、期間中にはコンサートなどのイベントや物づくり体験などのワークショップ、グルメ屋台なども出店されます。2024年の詳細は公式ホームページでご確認ください。 東京の夜桜名所まとめ 東京都には、人気ランキング常連の名所から穴場スポットまで、たくさんの夜桜名所があります。 また、東京にはランチのおいしいレストランやカフェがたくさんあるほか、夜桜の時期にはお酒や食べ歩きグルメを購入できる屋台もたくさん出店されます。 東京都内の夜桜をドライブでめぐるときには、駐車場の位置をチェックしておきましょう。 また、ホテルを予約してゆっくりと観光に出かけるのもおすすめです。 -
動画記事 4:06
「日本三大夜桜」で有名なライトアップされた美しい桜のトンネルを歩く!「上野公園」「弘前公園」「高田公園(高田城址公園)」で幻想的な夜のお花見を楽しむ。
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 451 回再生
- YouTube
上野公園・弘前公園・高田公園の夜桜を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は、「Discover Nippon」が制作した「4K 日本三大夜桜 上野公園 弘前公園 高田公園 Top3 Night cherry Blossom 夜桜の名所 sakura hanami 花見 Cherry blossom evening」です。 日本三大夜桜の名所として知られる上野公園・弘前公園・高田公園の幻想的な景色を、4Kの美しい映像でたっぷり見せてくれます。 この記事では、上野公園・弘前公園・高田公園の夜桜イベントの観光情報をご紹介いたします。 まずは、動画で美しく咲き誇る満開の桜の幻想的な景色を堪能してください。 きっとこれらのスポットに実際に足を運びたくなることでしょう! 動画で紹介されている上野公園はどんな観光スポット? 写真:東京都台東区・上野公園の夜桜 動画の0:19より紹介される上野公園は、東京都台東区にある日本で最初につくられた歴史のある都市公園で、「上野恩賜公園」が正式名称です。 「日本の歴史公園100選」にも選ばれている広い敷地内には上野動物園や博物館・美術館、スタバなどのカフェがあります。 また、「日本さくら名所100選」にも選定され、出店や屋台が並ぶお花見シーズンには延べ330万人近い人出があります。 上野公園では、寒桜からソメイヨシノまで50種・約800本の桜があり、約2カ月間お花見を楽しむことができます。 特に人気のある桜のスポットは「さくら通り」と「不忍池」まわり、重要文化財「清水観音堂」になります。 上野公園の『うえの桜まつり』の期間は、2024年は3月17日~4月9日まで。 お祭りの期間中は800個の「ぼんぼり」に明かりが灯され幻想的なライトアップされた景色をつくります。 上野公園への交通アクセスは、各線「上野駅」から徒歩2分、京成本線「京成上野駅」から徒歩1分です。 動画で紹介されている弘前公園はどんな観光スポット? 写真:青森県弘前市・弘前公園の夜桜 動画の3:02から紹介されるのが、青森県弘前市にある「弘前公園」です。 弘前公園の見どころは、弘前城天守閣や3隅櫓で国の重要文化財に指定されています。 弘前公園には52種・約2,600本の桜が咲き誇ります。 特に知られているのが1914年に植栽された大枝垂れ(シダレザクラ)です。 夜桜が楽しめる『弘前さくらまつり』の期間は、2024年4月19日~5月5日まで。 ほかに予約制の「観桜会」があり、津軽の郷土料理をいただきながらお花見でき、手ぶらで行けることから人気があります。 交通アクセスはJR弘前駅から徒歩20分、周辺には駐車場もあります。 動画で紹介されている高田公園(高田城址公園)はどんな観光スポット? 写真:新潟県上越市・高田城址公園(高田公園)の夜桜 動画の5:19から紹介されるのは高田公園です。 こちらは令和2年4月1日に「高田城址公園」に名称を変更されました。 新潟県上越市にある高田城址公園(高田公園)は、復元された高田城三重櫓や市立総合博物館(歴史博物館にリニューアル)、スポーツ施設などがある約50ヘクタールの広い公園です。 「ぐるっと信越」のサイトでは高田公園のライブカメラも確認できます。 また、桜のほか蓮の美しさも有名です。 高田城址公園(高田公園)では、「ぼんぼり」に照らされる約4,000本のソメイヨシノの絶景が楽しめます。 夜桜が楽しめる「高田城址公園観桜会」は、2024年3月29日~4月14日に行われます。オープニングを彩る花火や、ステージイベント、フォトコンテストなど、さまざまな催しも予定されています。 高田公園への交通アクセスは、北陸新幹線「上越妙高駅」から車で10分。駐車場の用意もあります。 日本三大夜桜「上野公園」「弘前公園」「高田公園」紹介まとめ こちらの動画は、夜桜が美しい日本三大夜桜のスポットをじっくり紹介しています。 ライトアップされて薄ピンクに輝く夜桜の絶景をぜひご堪能ください。 桜の季節にはあなたもこれらのスポットに実際に足を運んでみてはいかがですか? 【公式ホームページ】上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ - 東京都建設局 https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html 【公式ホームページ】弘前公園 https://www.hirosakipark.jp/ -
動画記事 2:08
東京都大田区の羽田空港「羽田エアポートガーデン」には日本文化を感じる店がズラリ!豪華な温泉も人気の複合商業施設がついに全面開業!
ニュース 観光・旅行 ショッピング- 84 回再生
- YouTube
東京都大田区の羽田空港「羽田エアポートガーデン」動画紹介 今回は『日本経済新聞』さん制作の『【羽田エアポートガーデン】全面開業 日本文化を発信』という動画を紹介します。 羽田空港国際線、第3ターミナル直結の複合商業施設が、2023年1月31日にグランドオープンしました。それが、「羽田エアポートガーデン」です。 暖簾がかかり、日本文化が感じられるお店が並びます。また、神社の参道をイメージして設計された「羽田参道」では、通路両脇にお店が構えられ、縁日に来ているような楽しさが味わえます。 訪日外国人の皆様に、降り立ったその瞬間から日本を感じてもらいたいという思いから作られた羽田エアポートガーデン。まずは、羽田エアポートガーデン施設内の様子を動画でご覧ください。 羽田エアポートガーデンとはどんな施設? 写真:羽田空港・第3ターミナル 住友不動産が手がけた羽田エアポートガーデンは、国際線の増便をきっかけに、当初2020年4月開業予定でしたが新型コロナウイルスの影響を受けて延期。インバウンド需要の回復傾向を受け、満を持して全面開業となりました。 羽田空港第3ターミナル直結という立地に、12階建て、敷地面積4万3000平方メートルの規模を誇る羽田エアポートガーデン。 1階にはレストランやフードコートなどの飲食店、2階には名産品やお土産、雑貨などのショップが並び、そのテナントの数は約70と大規模な施設です。 また、1階にはバスターミナルが併設され、観光地と羽田を直接つなぐ拠点として機能し、2階から12階はホテルや温泉施設が備えられています。 羽田エアポートガーデンは、日本の「新しい顔」と呼べる複合商業施設なのです。 日本文化が凝縮!おすすめのお土産の店舗、営業時間もご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画で紹介されている店舗の魅力や営業時間などをご紹介します。 ●京都の扇子専門店「白竹堂」 享保3年(1718年)創業という歴史あるお店。伝承された技術が作り出す美しい京扇子とファッション性の高い扇子を作成している人気のお店です。 【動画】0:28〜 白竹堂 ●和菓子店「くらづくり本舗」 川越で明治20年(1887年)に創業した和菓子店。「素材」と「技」を大切にし、職人のこだわりと思い入れの詰まった極上の和菓子を提供するお店です。特に「福蔵」と「べにあかくん」は人気。 【動画】0:38〜 くらづくり本舗 ●特産品販売店「山古志本舗」 新潟県長岡市の特産品を販売しています。「幻のこしひかり」と呼ばれる「たねすはら米」やコメの加工食品、味噌、日本酒などを購入できます。 【動画】1:02〜 山古志本舗 ●化粧筆専門店「京都 六角館さくら堂」 化粧筆を専門に扱うお店です。羽田エアポートガーデンでしか買えない限定の化粧筆や化粧雑貨や、化粧筆で有名な熊野の「竹宝堂」の商品が購入できます。 【動画】1:12〜 京都 六角館さくら堂 白竹堂とくらづくり本舗は「ジャパン・プロムナード」エリアに、山古志本舗と六角館さくら堂は「羽田参道」エリアにあります。いずれのお店も東京初出店。営業時間は、10:00〜20:00です。 羽田エアポートガーデンはグルメも楽しめる!おすすめレストランと営業時間を教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 羽田エアポートガーデンでは、ショッピングはもちろん、グルメも楽しめます。 ●フードコート「大江戸フードホール」(営業時間 11:00〜21:00) 内装は、江戸を現代風にアレンジしたデザイン、壁面には浮世絵風の絵があしらわれています。溶岩焼ステーキや十割蕎麦、三崎港直送のまぐろを使用した天然まぐろ鉄火重など、バラエティ豊富なメニューが提供されています。また、東京や近隣県の食材を取り入れているのも特徴。 ●魚馳走居酒屋「うまいよ魚旨いよ魚」(営業時間 11:00〜21:00) バラエティ豊かな魚料理が堪能でき、全国各地から厳選した27種類の日本酒が楽しめます。神社を思わせる内装も注目です。 ●「五代目 花山うどん」(営業時間 ランチ11:00〜15:30 ディナー17:00〜21:00) 茹で上がりの麺の幅が5cmもあり、お餅と間違ってしまいそうなモチモチ感が人気の「ひも川うどん」がいただけます。 ●焼肉店「平城苑」(営業時間 11:00〜22:00) 日本が世界に誇る「和牛」が堪能できる「平城苑」。メニューには「天空盛合わせ」、「神戸ビーフ特選御膳」など、神戸ビーフをメインに品質の高さが自慢のお店です。 羽田エアポートガーデンのホテル、天然温泉施設が人気です! 画像引用 :YouTube screenshot 羽田エアポートガーデンには、空港直結型のホテルとしては最大規模の客室1717室を有するホテル「ヴィラフォンテーヌ」があります。 ヴィラフォンテーヌは、「ヴィラフォンテーヌ プレミア 羽田空港」、「ヴィラフォンテーヌ グランド 羽田空港」の2つのタイプに分かれています。 プレミアは1部屋1台に限り駐車場が利用できるので(要予約)、空港利用だけでなく、純粋にホテルに泊まってみたいという方にもおすすめ。 ホテル最上階の12階にある温泉施設「泉天空の湯 羽田空港」が注目を集めています。富士山や飛行機を眺めながら入れる天空の湯!4つのエリアがあり、くつろげる温泉から岩盤浴やサウナまで。ホテル宿泊客以外も利用料金を支払うことで利用可能!24時間営業なのも嬉しいですね。 羽田エアポートガーデンまとめ 新たな日本の玄関口を目指す羽田空港。そんな羽田空港に満を持して全面開業した羽田エアポートガーデンは、日本の文化を楽しめる複合商業施設です。 訪日外国人の皆様にはもちろん、グルメにショッピング、サウナと施設も充実しているので日本人も存分に楽しめます。 こだわりを感じる内装はインスタ映え間違いなし!新名所「羽田エアポートガーデン」で、新たな日本を発見してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】羽田エアポートガーデン 【トリップアドバイザー】東京国際空港(羽田空港) -
動画記事 3:30
常圓寺の大枝垂桜は、大都会東京都新宿に咲く豪華絢爛の極み!童謡「さくらさくら」の曲に乗せてライトアップされた美しい桜を満喫!
芸術・建築物 観光・旅行 伝統文化 歴史 自然- 108 回再生
- YouTube
東京都新宿区のお花見スポット「常圓寺」動画紹介 こちらで紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Sakura] Joenji Temple - Tokyo - 常圓寺 - 4K Ultra HD」です。 東京には数々の「お花見の名所」と謳われるスポットがありますが、その中のひとつ「常圓寺(常円寺・じょうえんじ)」は東京都新宿区西新宿七丁目にあります。 この周辺はオフィスや高級ホテルなどの高層ビルが立ち並ぶエリアで、大都会の摩天楼の中に悠然とたたずむ「大枝垂桜」は知る人ぞ知るお花見の名所と言えるでしょう。 動画の0:08からはライトアップされた夜桜の模様が映し出され、都会の真ん中にあることを忘れさせるような存在感を放っています。 この新宿周辺は、意外にも神社や寺社がたくさんあり、一歩踏み込むと都会の喧騒が静まり返るパワースポットが数多く存在します。 動画で紹介されている常圓寺も交通量の多い青梅街道沿いにありながら、参道に入ると別世界に足を踏み入れたような感覚を覚えることでしょう。 新宿の桜の名所「常圓寺」の歴史 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 新宿駅から徒歩わずか6分のところに佇む常圓寺ですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。 天正13年(1585年)9月13日に渋谷区幡ヶ谷から、現在の西新宿へと移設されました。 境内はおよそ1,100坪の広さで、本堂、祖師堂、大書院、中門、鐘楼堂、庫裡、蔵などのお堂があります。 動画にも登場する大枝垂桜は山門のすぐそばに植えられ、満開の頃を迎えると常圓寺の脇を走る青梅街道からもご覧になれ、毎年多くの花見客が訪れます。 この大枝垂桜は江戸時代から「江戸三木」や「江戸百本桜」とも称えられた名木です。 しかし、太平洋戦争時には空襲によってお堂のほとんどを消失し、昭和27年、檀家さんたちの貢献により、戦災から再建することが叶いました。 また、常圓寺は日蓮宗のお寺であり、経典は妙法蓮華経であることから、書院(寺務所)は日蓮仏教研究所を兼ねており、境内には筒井政憲【新宿区指定史跡】など歴史的功績者の墓所があります。 現在の住職は及川玄一氏で、常圓寺第40世の法燈(ほうとう)を継承しています。 動画で流れる童謡「さくらさくら」とは? 写真:桜・ソメイヨシノ 動画で効果的なBGMとして使われているのは、日本人なら誰でも知っている童謡の「さくらさくら」です。(単にさくらと呼ばれることもあります) この曲は元々琴の練習曲として作られたという説がありますが、作者は不明です。 「さくらさくら」として一般的に広まったのは明治時代以降で、昭和になってから小学校で音楽の時間に習う唱歌にも選定されました。 また、歌詞については明治時代に作詞されたもの(この動画で使われている歌詞)と昭和16年に改訂されたものがあり、現在の学校教育では昭和16年版が多く採用されているようです。 では、歌詞の比較をしてみましょう。 (明治Ver) さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (昭和16年改訂Ver) さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/さくらさくら) 新宿「常圓寺」の大しだれ桜の見頃と見どころ 常圓寺の桜の見どころは、なんといっても「大しだれ桜」。例年3月下旬から見頃を迎えますが、2023年は例年よりも早く3月19日には4分咲きとなり、3月19日には満開となりました。 見頃の時期に合わせて、ライトアップも行われます。後ろに聳え立つビルと大しだれ桜は、絶好のフォトスポット。多くの人の目を楽しませてくれます。 東京の2014年の桜開花予想は3月23日。常圓寺の公式ホームページでは、随時大しだら桜の開花状況やライトアップの時期も更新されるのでぜひご確認ください。 新宿の桜の名所「常圓寺」紹介まとめ 写真:東京都新宿区・常圓寺 常圓寺への交通アクセスはJR、私鉄各線「新宿駅」より徒歩約6分。 青梅街道沿いに面しているので非常にアクセスの良いお寺です。 境内の大枝垂桜は必見! しかし、開花時期が短く、開花情報サイトでは開花情報の更新に少しタイムラグがあるのでご注意ください。 常圓寺がある西新宿から東新宿にかけてのエリアには他にも神社仏閣がたくさんあるので、花見をしながら御朱印を集めるというのもおすすめです。 【公式ホームページ】常圓寺 https://joenji.jp/ 【トリップアドバイザー】常圓寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133673-d8036422-Reviews-Joenji_Temple-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:33
東京都千代田区市ヶ谷の交通アクセスの良さと充実した周辺環境は人を引き付ける魅力がいっぱい!東京都内で歴史を堪能するうえで絶対に外せない人気のスポットへGO!
地域PR- 125 回再生
- YouTube
東京都千代田区「市ヶ谷駅周辺の人気スポット」動画紹介 こちらの記事では「Tokyo Promotion Channel」が公開した『【地域PV】市ヶ谷プロモーション』を紹介します。 動画でご覧になれる市ヶ谷駅とは、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都内地下鉄)の駅です。 JR東日本と東京メトロの駅は『市ケ谷』、都内地下鉄の駅は『市ヶ谷』と表記されています。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目です。 こちらの記事では、そんな市ヶ谷駅とその周辺の観光スポットについて紹介します。 市ヶ谷駅周辺の人気スポットについて 写真:東京都・市ヶ谷の迎賓館(赤坂離宮) 市ヶ谷駅周辺の市ヶ谷地域は、北側は由緒ある高級住宅街の地区が広がり、南側は大学を始めとした学校やオフィスが立ち並び、若者が多く訪れる地域となっています。 市ヶ谷は靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域、及びその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当しています。 市ヶ谷には迎賓館(赤坂離宮)、防衛省、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、東京裁判所、外濠公園、新宿区立新宿歴史博物館、西念寺、於岩稲荷 田宮神社、東海道四谷怪談、東京おもちゃ美術館、消防博物館等と言った、幅広い年齢層に人気の施設や観光スポットが揃っています。 市ヶ谷駅周辺の観光スポット 写真:東京都・市ヶ谷の千鳥ヶ淵 ・千鳥ヶ淵 [動画 0:22~] 千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて作られたお堀です。 皇居の北西側にあるお堀で、春は桜が美しく咲き誇ることから、東京都内有数の花見スポットとして有名です。 ・福寿大神 [動画 0:33~] 福寿大神は、オフィスや住宅に囲まれた一角にある江戸時代の旗本が作った小さな神社です。 祭神、由来、総研年代等全てが不明となっていますが、今もなお地元で人気のスポットとなっています。 ・高燈籠(常燈明台) [動画 0:42~] 明治4年(1871年)に東京都千代田区の靖国通り沿いに高燈籠、常燈明台は建設されました。 建設当時には海が非常に近かったこともあり、灯台としての役割を担っていました。 建設当時の東京の人達にとって、新しくできた天皇の政府の力を見せつけるための、新江戸タワーと現在では呼ばれることもあります。 ・日本棋院[動画 1:05~] 日本棋院は、東京都千代田区五番町(市ケ谷駅前)にあります。 日本囲碁界の総本山であり、古くからの伝統文化である囲碁の継承発展を図り、多くの棋士を育成している場所です。 東京都内の人気スポット市ヶ谷紹介まとめ 写真:東京都・市ヶ谷駅 昔から高級住宅街としても有名な市ヶ谷。 その便利さから昭和・平成・令和と、いつの時代でもここに住んでみたいと考えている人で溢れています。 日本の主要な建物も数多くあり、東京の主要都市までの交通アクセスの良い市ヶ谷駅。 治安の良さと、人が引き付ける魅力で溢れている市ヶ谷へぜひ東京を訪れた際には観光をしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】東京都千代田 市役所ホームページ https://www.city.chiyoda.lg.jp/ -
動画記事 4:40
栃木県日光・那須の見どころや魅力は?日光東照宮や鬼怒川温泉、那須高原など、日本で一度は訪れたいスポットを紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 33 回再生
- YouTube
栃木県「日光」「那須」の動画紹介 この動画は、『本物の出会い栃木』さん制作の、関東地方にある『栃木県日光市・那須町』の地域プロモーション動画です。日光・那須の魅力がぎゅっと凝縮された美しい映像をまずご覧ください。 日光・那須ってどんなところ? 日光・那須エリアは、栃木県の北部に位置し、高原や山など大自然に恵まれた観光地です。日本には素晴らしい観光地が数多くありますが、日光・那須も、日本を代表する魅力ある観光地のひとつ。各地に温泉もあるため、温泉宿への宿泊がおすすめです。 また、テーマパークや動物たちとふれあうスポットもあるため、子ども連れのファミリー層も楽しめる場所でもあります。 鬼怒川温泉や華厳の滝など、日光の人気観光スポット 写真:日光・明智平ロープウェイ 動画は雄大な新緑の風景から始まります。日光の明智平展望台です。そして華厳の滝。日光には滝が多くありますが、そのなかでも華厳の滝は有名ですね。動画では空から見る華厳の滝や龍王峡をご覧いただけます。 急カーブの続く道は、いろは坂。下りの「第一いろは坂」と上りの「第二いろは坂」を合わせた48のカーブがあることが名前の由来となっています。 【動画】0:10~ 華厳の滝 【動画】0:14~ いろは坂 【動画】1:28~ 龍王峡 そして日光といえば鬼怒川温泉。無色透明で無味無臭のアルカリ性の単純温泉なのでお肌にやさしく、お子様からお年寄りまで安心して利用できます。鬼怒子の湯では、足湯を楽しむことも。 【動画】0:35~ 鬼怒川温泉/鬼怒子の湯 歴史的観光名所「日光東照宮」 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 世界遺産にも登録され、数々の国宝や重要文化財を有した「日光東照宮」。1617年に建てられ、祭神は徳川初代将軍の徳川家康(東照大権現)。神社では珍しいとされる五重塔の四方には、十二支の動物たちが描かれています。神厩舎の猿の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」も有名ですね。 その中でも、代表的なパワースポット「陽明門」は、一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれ、その豪華で繊細な彫刻が見どころ。 【動画】1:17~ 日光東照宮 那須高原・殺生石・那須ハイランドパークなど那須の観光スポット 写真:那須高原の牧場と青空 動画では、那須高原、殺生石、栃木で最古の温泉鹿の湯と、那須の観光スポットが次々と現れます。 また、那須には、大自然の中に囲まれたレジャーランド「那須ハイランドパーク」や動物とのふれあい体験やショーなどを楽しめる「那須どうぶつ王国」、「那須ワールドモンキーパーク」など、ご家族連れにおすすめのスポットもたくさん。 また、秋には紅葉が美しい那須高原。「那須平成の森」では美しい紅葉を見ながらの散策が人気。麓へ下りていくと、殺生石や那須温泉神社へいくことも。 ゆば料理や那須和牛などの郷土料理を堪能 旅では郷土料理を味わうのも楽しみのひとつ。動画の中で紹介している那須の甚五焼、日光のゆば料理や蕎麦、さらに那須和牛の迫力ある炎で焼き上げるステーキなどはいかがでしょうか。 【動画】1:00~ 甚五焼(みやじま釣堀園) 【動画】2:13~ 那須和牛(鉄板ステーキ きく) 【動画】3:39~ ゆば料理(日光湯波巻き 全) 美しい自然の風景に魅了される中禅寺湖・茶臼岳 写真:日光国立公園・紅葉に染まる中禅寺湖 動画は那須高原と、戦場ヶ原の神秘的な空の景色から、中禅寺湖へと移っていきます。奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、日光国立公園内にある湖。 那須ロープウェイを乗ると、雄大な那須の風景が眼下に広がります。8合目までロープウェイで登れるため、茶臼岳は家族連れでも登山を楽しむことができます。 ぽってりとした素朴な味わいの益子焼 益子焼は江戸時代から伝わる、栃木県の焼き物。厚く、ぽってりとした風合いが特徴で、数多くのファンがいます。職人がろくろを回し作っている映像が映し出されています。 どうくつ酒造・北温泉旅館・那須神社、歴史を感じる街、日光・那須 どうくつ酒蔵(島崎酒造)では、戦時中の工場跡のどうくつを酒蔵として使用しています。どうくつ内部は光が差し込まず、温度も10度前後と低温なため、地酒やワインの貯蔵に適しているのだそう。 ほかにも日光・那須エリアには、天狗の面と入浴できる北温泉旅館、那須神社、大谷資料館、足尾銅山など、歴史が感じられる名所がたくさん。栃木は蔵の街としても知られ、歴史のある街でもあるのです。 日光・那須のプロモーション動画まとめ 写真:鬼怒川温泉 ドライブがてら日帰りで訪れるのもお手軽なのですが、見どころたっぷりの日光・那須エリアは、宿泊をおすすめします。 鬼怒川温泉には、加仁湯、山楽、七重八重、若竹の庄など、風情溢れる旅館が多くあります。お得に利用するなら、クーポン利用で泊まれるホテルなども探してみるのもいいですね。那須には口コミでも評判のラスク屋さんがあるので、お土産にいかがでしょうか。 華厳の滝やもみじ谷大吊橋、戦場ヶ原などの定番の観光地のほか、英国大使館別荘記念公園やイタリア大使館別荘記念公園もインスタ映えスポット!ぜひ訪れてみてください。 どこまでも続くような雄大で美しい自然の風景。日本の人たちだけでなく、世界の多くの人たちにも日光・那須エリアの魅力を知ってほしいですね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】那須町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121057-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:31
温泉だけじゃない! 冬の神奈川県足柄上郡の箱根は見どころ満載! パワースポットの雪の箱根神社、寄木細工体験、上品で人気の和菓子などを動画で紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 グルメ- 89 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡箱根町の観光PR動画を紹介!! こちらの動画は『箱根全山』さん制作の『Winter Holiday in Hakone』という動画です。 「箱根」と聞くと何が思い浮かびますか? お正月の風物詩と知られる神奈川県箱根町で行われる「箱根駅伝」が有名ですね! 神奈川県箱根町のパワースポットである箱根神社や、寄木細工体験、美味しいスイーツなども紹介している動画をまずはご覧ください。 神奈川県箱根町の人気の箱根海賊船 写真:芦ノ湖に浮かぶ海賊船 人気観光地と知られる箱根。芦ノ湖から富士山などの絶景が楽しめる「箱根海賊船」を紹介しましょう。 【動画】1:00~ 箱根海賊船 中世ヨーロッパの船をモチーフにした外観の箱根海賊船は、ゴールドの船体が特徴のクイーン芦ノ湖、フランスの第一級戦艦ロワイヤル・ルイがモデルのロワイヤルⅡ、イギリスの戦艦ビクトリーがモデルのビクトリーの3種類の船があります。 桃源台港から箱根町港・元箱根港を結び、約25〜40分のクルーズでは、湖上から美しい景観が楽しめます。船内は、海賊のオブジェなど、インスタ映えポイントがたくさん。 湖上に立つ平和の鳥居「箱根神社」、箱根三社参りで強運を手にいれよう 写真:神奈川県・箱根神社 箱根神社は神奈川県で有名なパワースポットのひとつ。箱根大神、木花咲耶姫命、彦火火出見尊が祀られ、御三神は「箱根大神」と呼ばれています。 高い運開きの神様として信仰され、開運・縁結び・商売繁盛・開運厄除などあらゆるご利益が得られるといわれています。 見どころは、樹齢1,200年の御神木の「矢立の杉」のほか、重要文化財にもなっている歴史ある宝物を展示する宝物殿、さらに湖面に立つ「平和の鳥居」は、インスタ映えスポットとしても知られています。 また、箱根神社とともに、箱根元宮、九頭龍神社(本宮)をすべて参拝することを「箱根三社参り」と呼ばれ、それぞれの運気が合わさり、強運を手にすることができるといわれています。 神奈川県箱根町の人気グルメは「湯もち」「甘酒」「黒たまご」!? 写真:神奈川県・大涌谷の黒たまご 「湯もち本舗ちもと」の名物は「湯もち」。もち米を使った白玉粉を練り上げたお餅の中に羊羹。柚子の香りがなんともいえず、柔らかくとろけるような食感は絶品。人気商品のため、すぐに売り切れになることもあるとか。お取り寄せもできるようなので、ホームページをチェックしてみてください。 【動画】0:34~ 湯もち本舗ちもと 「甘酒茶屋」は江戸時代から続く純和風茶屋。伝統の味の米麹でつくられる「甘酒」が人気。とても高評価の口コミが並んでいます。茅葺屋根の外観や囲炉裏もある店内は趣があり、心と体がほっこりとあたたまり癒されることでしょう。 【動画】1:41~ 甘酒茶屋 「大涌谷」では、「1個食べると“7年寿命が延びる”」という言い伝えがある「黒たまご」が人気。温泉池で茹でられ、鉄分が殻につき硫化水素と反応することで黒くなるようです。弘法大師が彫ったとされる延命地蔵尊が大涌谷にあることから、このような言い伝えになったとか。 「黒たまご」をもとめて、に日帰り観光で訪れる人や旅行で訪れる人、外国から訪日してくれる人もいるようです。 【動画】3:40~ 大涌谷 神奈川県箱根町の日本古き伝統のある温泉旅館 動画に登場する温泉宿をご紹介しましょう。 ●福住楼 「登録有形文化財」に指定され、日本の20世紀遺産20選に選定されたている歴史ある旅館。 【動画】2:19~ 福住楼 ●仙郷楼 歴史上の人物で有名な「夏目漱石」や「福沢諭吉」が訪れたことがある温泉宿。 【動画】3:57~ 仙郷楼 上記の温泉旅館は、国内旅行者のほか外国からの観光客も多く人気のため、ご予約はお早めに。 箱根旅行の記念に「寄木細工体験」を 写真:寄木細工 異なる色や木目を持つさまざまな木材を集めて幾何学模様をつくりだす技術「箱根寄木細工」は、箱根の伝統工芸として知られています。動画では、寄木体験の様子が映し出されています。現在は、1,000円で40個の部品を組み合わせて作る「寄木コースター作り」が体験できます。箱根旅行の記念に体験してみてはいかがでしょうか。 【動画】1:18~ 金指ウッドクラフトで寄木細工体験 冬の箱根観光まとめ 温泉だけじゃない箱根の魅力を知っていただけたのではないでしょうか。雪景色の元箱根旧街道杉並木の映像も素敵でしたね。青々とした春夏とは違った重みが感じられます。箱根神社や海賊船、美味しいグルメや温泉旅館。今回の記事では紹介していない彫刻の森美術館も箱根の人気スポットになっていますね。箱根旅行の旅の計画にこの記事がお役に立てると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】箱根町 -
動画記事 3:43
都心から1時間の東京都青梅市、大自然に囲まれた青梅の観光スポットを動画で体験!アクティビティにグルメと魅力満載!
観光・旅行 自然 グルメ- 112 回再生
- YouTube
東京都青梅市「青梅観光」動画紹介 今回は『Ome Blue 東京青梅 観光動画チャンネル』さん制作の『東京青梅 観光PR「都心から約1時間の別世界」長編 Ome City Tokyo Long ver.』という動画を紹介します。 東京都青梅市は都心から約1時間で行けるにも関わらず、まるで別世界のような大自然が広がるまち。青梅の大自然で楽しめるアクティビティや伝統ある藍染体験、心を満たしてくれるグルメなど、青梅観光の醍醐味をぜひ動画から感じてみてください。 都心から約1時間で行ける青梅の魅力とは? 写真:東京都青梅市・御岳山 東京都青梅市は、多摩地域北西部に位置し、新宿からは電車で1本。都心から日帰りで行ける距離にありながら、壮大な自然を満喫できるのが魅力。ハイキングが楽しめる御岳山(みたけさん)や、四季折々の景色に癒される奥多摩、水上アクティビティができる御岳渓谷など青梅観光は見どころがたくさん。 また、お腹と心を満たしてくれる地元野菜を使った料理や、奥多摩の名水で作られたお酒など、青梅のおすすめグルメも多数。「藍染体験」では、江戸自体から続く「青梅縞(おうめしま)」という青梅の伝統的な織物造りを体験することも。藍染体験は動画でもご覧いただけます。 【動画】2:33〜 藍染体験 大自然・遊び・グルメ・文化を存分に楽しめるのが青梅観光の魅力です。 山々に囲まれた奥多摩の見どころと観光スポット 写真:東京都・奥多摩湖の紅葉 東京青梅観光でぜひ訪れていただきたい場所「奥多摩」。奥多摩エリアでは美しい自然の中でアクティビティが楽しめます。里山の景色が美しい「奥多摩湖」は四季折々に違った表情が見られることから、ハイキングも人気。 また、奥多摩湖では静かな湖面をボードに乗って進む「SUP(スタンドアップパドル)」や、奥多摩の山の中をレンタサイクルで楽しめるアクティビティ「トレックリング」も。電動クロスバイクもレンタルできるようなので、体力に自信のない方も奥多摩を快適にトレックリングできますよ。 【動画】2:20〜 奥多摩湖を離れて日原エリアに移動すると、大自然が作り上げた観光スポット「日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)」があります。日原鍾乳洞は関東随一の規模を誇る鍾乳洞、カップルに人気の「縁結び観音」や巨大なカエルのように見える「ガマ岩」など、洞内には見どころがたっぷり。洞内は1年を通して約11℃を保っていて、夏は涼しく冬は暖かく散策が楽しめます。 多摩川と御岳山の景色が美しい御岳渓谷の見どころをご紹介 写真:玉堂美術館の庭園 東京青梅観光といえば、雄大な御岳山の景色を存分に味わえる御岳渓谷。JR軍畑(いくさばた)駅から御岳渓谷遊歩道をとおり、観光スポットをめぐる御岳渓谷ハイキングコースなら、徒歩で約1時間半でまわることができます。「玉堂美術館」や「澤乃井 小澤酒造」にも立ち寄ることができるので、ハイキングの休憩がてらに小澤酒造でお酒の試飲なんていかがでしょうか。 【動画】0:48〜 御岳渓谷は紅葉の名所としても知られ、秋には清流と紅葉を見ながら散策できます。 また、御岳渓谷ではカヌーやラフティングといった水上のアクティビティも充実。大自然の中をカヌーで川下りするのもよし、スリリングにラフティングを楽しむのもよし、御岳渓谷の自然の魅力を体感できます。 【動画】2:12〜 御岳渓谷でのカヌーとサップ 御岳山山頂にあるパワースポット武蔵御嶽神社でパワーチャージ 写真:御岳山山頂にある武蔵御嶽神社 御岳山は古くから霊峰として信仰され、御岳山山頂には、パワースポットといわれる武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)があります。神社の守り神は、おいぬ様といわれるニホンオオカミ(大口真神)。火難除けや東南除けの護神徳がある護符に描かれているおいぬ様の目は三日月がかたどられています。これは、日本三御嶽を例えられた「雪月花」のうち、武蔵御嶽神社は「月」とされたことからだそう。 【動画】1:36〜 武蔵御嶽神社へ向かう山道の途中には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に植えたという伝説のある「神代ケヤキ」も植えられています。動画で神代ケヤキを間近からご覧ください。 【動画】1:18〜 御岳山までのアクセスは、まずJR青梅線御嶽駅から西東京バスで御岳登山鉄道滝本駅を目指します。滝本駅から御岳山まで徒歩で向かうと60分ほどかかりますので、御岳山まではケーブルカーで行くのがおすすめ。ケーブルカーからの車窓の景色をご覧ください。 【動画】1:09〜 御嶽山は、子供からお年寄りまで気軽にハイキングを楽しめるコースも。さまざまなコースが紹介されていますので御岳登山鉄道のサイトでご確認ください。 東京青梅観光まとめ 青梅観光の魅力がひと目でわかる動画はもうご覧いただけましたか?青梅は大自然が魅力の街ですが、ノスタルジックな雰囲気漂う昭和レトロを楽しめる街でもあります。昭和レトロ商品博物館には昭和30年〜40年頃のお菓子屋飲み物のパッケージ、ポスターなどが展示してあり、インスタ映えすること間違いなしです。 そして青梅観光には欠かせないおいしいグルメも。ギャラリーが併設されている「繭蔵(まゆぐら)」では、季節の野菜を中心とした栄養バランスのよいお食事がいただけます。また「梅菓子処 青梅 紅梅苑(こうばいえん)」の紅梅饅頭はおみやげにもピッタリ。お座敷もあるので店内でいただくこともできますよ。 【動画】2:48〜 東京青梅で過ごす時間は、ほんとにここは東京?と別世界を感じていただけるでしょう。五感をフルに満たしてくれる青梅観光をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京都青梅市 市役所ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】青梅市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060902-Ome_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:26
東京都中央区にある「コメ」がテーマの複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」!ヤンマーの価値観「HANASAKA」を体感できる施設を動画で!
ニュース 体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 85 回再生
- YouTube
東京都中央区「ヤンマー・トーキョー」動画紹介 今回は『テレ東BIZ』さん制作の『「ヤンマー・トーキョー」東京・八重洲に開業 駅直結の複合施設(2023年1月12日)』という動画を紹介します。 大手農業機械メーカーとして知られるヤンマーが手がける、「コメ」をテーマにした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」。 JR東京駅近くという都心に、お米と農業を発信するという新しい形の施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン! クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが手がける体験型ギャラリーや、お米を楽しむ料理が味わえるレストランなどを出店しています。 まずは、「ヤンマー・トーキョー(東京)」を紹介する動画をご覧ください。 2023年1月開業の新しいビル「ヤンマー・トーキョー(東京)」とは?どこにある?特徴もご紹介! 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) 1977年に建設されたヤンマー東京ビルを解体、リニューアルした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」が2023年1月にオープンしました。 東京都・八重洲の「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、地下3階、地上14階建て、高さは69.88m。延床面積は2万2000m2と大きく、地下1階、1階、2階のフロアには商業エリアやレストラン、ギャラリースペース。3階〜14階はヤンマーグループやオフィステナントが入る施設となっています。 特徴は、ヤンマーの価値観である「HANASAKA(はなさか)」の取り組みとして「お米」と「農業」に着目した活動にあります。 東京都・八重洲という都心において、新規就農者の支援につながる取り組みや、食品生産についての情報発信を行う拠点という役割も担っています。 さらに、「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、お米を楽しめるレストランをはじめ、お米についての体験型ギャラリーなど、お米と農業について学べる場としても機能しています。 子供も大人も楽しめる!「ヤンマー米ギャラリー」 写真:ヤンマー・トーキョーの内観 ヤンマー・トーキョー内の体験型展示施設「ヤンマー米ギャラリー」には、さまざまなコンテンツが用意されています。チャレンジすることで「お米」の魅力を発見できます。 例えば、質問に「はい」「いいえ」で答えていくと、性格に合ったお米の品種を教えてくれる「お米性格診断」、お米作りの際に起こる問題をどう解決していけば良いのかを、サイコロ使ったゲームで学ぶ「お米作りの知恵」など。 ギャラリーのディレクションを行ったのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。コンテンツだけでなく、ギャラリーの内装に稲藁(いねわら)を使うなど、内装にもこだわった空間となっています。 幾重にも重なる桜の花びらで構成されたアートワークがある吹き抜けは、そのダイナミックさがインスタ映えするとして人気。また、本物のトラクターやヤンマーお米ギャラリーのシンボルとも言える、お米のオブジェも人気スポット!お子さんと一緒に記念の1枚を撮ってみては? ヤンマー・トーキョーはイタリアンから海苔弁まで!グルメも満喫! ヤンマー・トーキョー(東京)では、お米や農業の情報だけではなく、お米の美味しさを堪能できるグルメも充実。 2階に店舗を構えるのは、放送作家・プロデューサーである小山薫堂氏が監修、六本木「La Brianza(ラ・ブリアンツァ)」のシェフ奥野義幸氏がプロデュースするイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」です。 ASTERISCOでは、「米」を軸に、四季折々の各地のこだわり食材を使った小皿料理を「YAMCHA(ヤムチャ)」スタイルで味わえます。客席をワゴンでまわり、食材についての情報を一緒に提供し、対話形式で食事を楽しめる新感覚のレストラン。営業時間は、ランチタイムが11:30〜15:30、ディナーが17:30〜22:30。 次に紹介するのは、地下1階にある海苔弁当のテイクアウト専門店「八重八」。羽釜で炊き上げたご飯と、愛知県三河湾産「一番摘海苔」と「すじ青のり」を合わせた、こだわりの「青混ぜ海苔」を使用。そこに麹をいかした副菜が添えられた海苔弁は、一度は味わってみたい逸品と言えるでしょう。営業時間は、11:00〜20:00です。 こだわりのお米が購入できる店舗や日本酒アイスが楽しめるお店も! 写真:アイスクリーム ヤンマー・トーキョーの1階のテナントには、「ワインのようにお米を楽しむ」をコンセプトにした店舗「KOME-SHIN(米心)」があります。ここでは、全国各地のさまざまな品種のお米が取り揃えられ、自分に合ったお米が買えるお米販売店です。お米は瓶詰めにされているので、本当にワインを選んでいるように購入でき、オシャレな雰囲気が楽しめます。 KOME-SHIN(米心)と並んで出店しているのは、日本酒アイスが堪能できる「SAKEICE Tokyo Shop」。こちらの店舗で販売されているのは、日本酒を混ぜ込んだ「SAKEICE」というアイスクリーム、その特徴は高アルコール度数という点。アイスクリームなのにアルコール度数が高いので、未成年や車で来場する方はご注意ください。もちろん、ノンアルコールのものも用意されています。 日本全国の酒蔵とコラボした商品を開発し、アイスという身近なスイーツから日本酒文化に触れることができるお店です。 開業記念イベントが大盛況だったヤンマー・トーキョーでHANASAKAキャンペーンを実施中! 「HANASAKAお花見ウィークエンド」は、「ヤンマー・トーキョー(東京)」開業日の1月13日から3日の間、8階の特設会場に本物の桜の木を設置し、フォトスポットを設営。そのフォトスポットで写真を撮り、SNSでハッシュタグをつけて投稿することで真空パック入りのお米をもらえるイベントを開催し、人気を博しました。 現在、ヤンマーでは「人を、未来を、咲かせよう。HANASAKAキャンペーン」として、YAM ARの公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン対象投稿をリツートすると、首こり解消グッズ「NIPLUX NECK RELAX」が抽選で10名に当たるキャンペーンを実施中ですので、参加してみてはいかがでしょう。 ヤンマー・トーキョー(東京)まとめ 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) ヤンマー・トーキョー(東京)は、環境負荷軽減への取り組みや魅力ある食文化の創造を通じて、長年農業に携わってきたヤンマーが、挑戦し続ける喜びを発信する拠点です。 サステナブルな社会が重要視される現在、多くの人々にその輪を広げる重要な拠点ともなりうるヤンマー・トーキョー(東京)ビル。 東京駅直結のため、アクセスも便利。食文化や環境について学んでみるのも楽しいかもしれません。 【公式ホームページ】YANMAR TOKYO|ヤンマー東京 -
動画記事 2:12
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」の動画、湖畔に咲き誇る可憐なスイセンの見頃や、千葉県にある江月水仙ロードの「水仙まつり」の見どころも紹介
自然 観光・旅行- 134 回再生
- YouTube
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『[HD]千葉県・鋸南町「をくづれ水仙郷」Daffodil Garden 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 千葉県房総半島の鋸南町(きょなんまち)には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」という2つのスイセンの名所があり、「日本三大水仙群生地」のひとつとして知られています。「をくずれ」という変わった名前は、周辺地名である大崩(おくずれ)が訛ったものなのだそう。 「をくづれ水仙郷」は、佐久間ダム湖の湖畔から大崩(をくづれ)地区にかけて続く水仙郷で、白くて可憐なスイセンが湖畔の光りを受けて美しく咲き誇る様子が楽しめる絶好の観光スポットです。 スイセンの見頃である12月下旬から1月下旬の「をくづれ水仙郷」では、毎年「水仙まつり」が開催されます。夜間ライトアップも実施されており、昼間とは一味違った雰囲気が味わえます。 まずは動画で、美しいスイセンが湖畔に広がる幻想的な光景をご覧ください。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 「をくづれ水仙郷」の特徴、スイセンの見頃は? 写真:をくづれ水仙郷のスイセン 千葉県の鋸南町は、兵庫県の淡路島、福井県の越前海岸と並ぶ「日本三大水仙群生地」です。 佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどの区間は「をくづれ水仙郷」と呼ばれ、見頃の12月下旬から1月下旬頃までの期間は、あたり一面スイセンで埋め尽くされます。 周囲の水田はすべてが棚田になっており、この景勝の地の土手や山のふもとの傾斜を利用して、5ヘクタールの広大な敷地に6000万球のスイセンが植栽されています。 見頃の時期「をくずれ水仙郷」では、スイセンの上品な花と香りを自宅でも楽しんでもらおうと、12月中旬から1月中旬に全国にスイセンを出荷する産地直送宅配サービスを実施しています。 スイセンが最盛期を迎える例年1月には、「をくづれ水仙郷」と江月水仙ロードで「水仙まつり」が開催され、ライトアップも行われます。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 【動画】2:07~ 佐久間ダム湖畔 江月水仙ロードは人気のハイキングコース、水仙まつりはライトアップやイベントも 画像引用 :YouTube screenshot 昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」と言われているように、温暖・避寒の地として知られている南房総。海岸では西風が吹き抜ける厳しい冬でも、内陸は西高東低の気圧配置のおかげで比較的暖かいのが特徴です。このような気候条件から鋸南町のスイセンは香りが豊かで背丈が高くなっています。 鋸南町の「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」はスイセンの名所として人気。「をくづれ水仙郷」は佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどのエリア、「江月水仙ロード」は、江月地区で両端3kmに渡ってスイセンが咲いている町道です。片道30~40分かかるコースは、人気のハイキングコース。道の両側に咲くスイセンを眺めながら、心地よい香りとともに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。 スイセンが咲き始める例年1月には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」が開催され、毎年多くの観光客が訪れています。 水仙まつりの期間中は、もちつきや野菜販売、スタンプラリーなどのイベントが行われ、沿道の農産物の直売所などでは、野菜のほかスイセンの花も購入できます。江月水仙ロードにある佐久間ダム公園では夜間ライトアップも行われ、夜に浮かび上がるように咲くスイセンの幻想的な光景をご覧いただけます。 【動画】1:47~ ライトアップされた水仙 春は桜が楽しめる佐久間ダム湖親水公園 写真:佐久間ダム親水公園の河津桜 佐久間ダム湖の湖畔に広がる佐久間ダム湖親水公園は、スイセンだけでなく桜の名所としても知られています。 2月上旬から3月上旬は頼朝桜(河津桜)、3月下旬から4月上旬はソメイヨシノ、4月中旬から4月下旬は八重桜やしだれ桜が咲き、「頼朝桜まつり」や「桜まつり」が開催されます。春には、美しい桜が山をピンクに染める光景をどうぞお楽しみください。 佐久間ダム周辺では、12月からのスイセンの開花に始まり、期間の終わり頃の2月からは早咲きの頼朝桜などが咲き始めるので、満開のスイセンと早咲きの桜の貴重なコラボレーションも堪能できます。 スイセンが咲く冬のシーズンから桜が開花する春のシーズンまで、佐久間ダム湖親水公園の花ざかりを楽しめます。 千葉県「をくづれ水仙郷」まとめ 日本三大水仙群生地のひとつである「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で開催される「水仙まつり」は、美しく咲く花のほかにも、夜のライトアップやさまざまなイベントなども開催され、見どころが満載! 今年の冬は、一面に咲くスイセンをバックに映える写真を思い出と一緒に残してみませんか。 【トリップアドバイザー】水仙ロード -
動画記事 6:34
人力車で浅草観光すれば未知の発見が!東京都台東区「浅草」の人気スポットを人力車に乗っている気分で楽しめる動画
乗り物- 168 回再生
- YouTube
東京都台東区「浅草を駆ける人力車」動画紹介 こちらの「StudioHakugeiスタジオ白鯨」が公開した「Asakusa Viewing on Rickshaw!! 浅草を人力車で iPhone Creative 4K」は、日本の人気観光地、浅草を人力車に乗って観光する動画です。 動画で紹介されているのは浅草「えびす屋」の人力車です。 近年では動画のように、英語で観光地を案内してくれる車夫が増えてきました。 動画で紹介されている東京浅草のほかに、鎌倉、京都嵐山など日本各地の人気観光スポットでも人力車の体験ができます。 また、動画で紹介されたえびす屋のほかに、時代屋の人力車も人気ですよ。 実際に人力車に乗って浅草観光を楽しむ気分をこちらの動画で味わってみてください。 動画で紹介されている人力車とは?その歴史や仕組みをご紹介! 写真:浅草・人力車 人力車は「人気観光地をたっぷり散策したいけれど歩き回るのは少し大変」「普段と違う乗り物で観光地巡りをしたい」という方にぴったりの乗り物。 俥夫(車夫)と呼ばれるガイドスタッフが車を引いて進むことから、人力俥とも表記します。 人力車は大きめの車輪がついた2輪車に座り心地のいい台座があり、雨避けも設置されています。 人力車は今から約150年前の明治3年(1872年)に日本橋で開業し、明治から大正・昭和初期には主な輸送・移動手段の1つとして活用されていました。 各地の花柳界(花街)では、芸者や舞妓の移動にも使われていました。 「人力車の料金は高いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、値段は1人3,000円程度からと比較的リーズナブル。 観光前に予約をしておけば安心して利用できます。 動画で案内されている浅草の名所をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、浅草の人気観光スポットを人力車の車夫が英語で案内しています。 動画の0:51から紹介されている金色のオブジェで有名なのは、アサヒビール本社ビルです。 動画の1:21には東京スカイツリーを一望できる写真撮影スポットも。 動画の1:44から紹介される歌舞伎キャラクターは、足袋などが買えるお土産屋さんの建物です。 もちろん、動画の3:33から紹介される訪日観光客に大人気の浅草寺も見逃せません。 浅草は、道路に人力車専用レーンがあるので、渋滞に巻き込まれず快適に観光ができますよ。 浅草の人力車の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot アルバイトの車夫の方々はイケメンが多いと一時話題になりました。 人力車で日本の観光スポットを回れば、きっと楽しいひとときを過ごせることでしょう。 目的の場所を指定したり、人力車の車夫しか知らない穴場スポットを案内してもらったりするのもおすすめです。 日本を観光するときには、動画にあるような人力車のほか、馬車や屋形船といった変わった乗り物にもぜひ乗って観光してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京浅草店 | 観光人力車なら|人力車のえびす屋 http://ebisuya.com/branch/kaminarimon/ 【公式ホームページ】浅草観光|観光人力車といえば時代屋 https://jidaiya.biz/ -
動画記事 2:44
自然溢れる東京都あきる野市の観光を満喫する。マイナスイオンがたっぷりの緑豊かな癒しの風景が東京都内で堪能できちゃう!
地域PR- 419 回再生
- YouTube
東京のオアシス「あきる野市の観光PR動画」について こちらの「NAKAJI」が公開した、「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市の自然の風景など、おすすめの観光地などを中心に紹介している動画です。 この動画をご覧になれば東京とは思えないような緑豊かな自然の美しさにびっくりすると思います。 都会の雑踏から離れ、ひと息つく場所としてもあきる野市はおすすめです。 この記事では、あきる野市の自然、歴史、文化、グルメを楽しめる観光スポットを紹介しています。 東京にあるあきる野市とは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都あきる野市は、東京都心から西へ40~50キロほどの距離にある自然が豊かな場所です。 人口は約80,600人(令和2年3月)で、気候は都心と比べると冷え込みが厳しく、標高が高いことから夏もそれほど暑くならない地域です。 1995年に秋川市と五日市町が合併してあきる野市が発足しました。 旧五日市町に「阿伎留神社(あきるじんじゃ)」があったことが市名の由来となっています。 動画でもご覧になれるようにインスタ映えする景色や、おしゃれなカフェなどがあり、都会の生活が疲れている人におすすめの旅行地です。 写真:養沢川 あきる野市の象徴と言えば、多摩川の最大の支流である清流秋川が挙げられるでしょう。 檜原村からあきる野市まで約20キロの距離を流れ、その周辺の景色は絶景です。 新緑や紅葉など季節によってさまざまな風景を見ることができます。 また、秋川渓谷にある石舟橋もあきる野市に行ったら見ておきたい場所のひとつ。 石舟橋の上から眺める川の流れや紅葉などの景色は必見ですよ。 秋川や周辺の緑豊かな大自然はこちらの動画の0:12よりご覧になることができます。 城山もあきる野市の名所。 戸倉地区にそびえる城山はかつて「戸倉城」と呼ばれた山城があった山です。 城山の頂上からは天気が良ければ都心部まで眺めることができ、その絶景に感動します。 標高は高くなく、緩やかな登山道なので初心者の登山・ハイキングにもおすすめのルートです。 ほかにも、「山抱きの大樫」「五日市盆地」「大岳鍾乳洞」「秋留台公園」などがおすすめの絶景スポットです。 東京都あきる野市の魅力のおすすめ観光スポット情報 画像引用 :YouTube screenshot あきる野市を訪れたときにおすすめのスポットは、瀬音の湯です。 秋川渓谷の近くにある瀬音の湯は、緑に囲まれた場所にある人気の温泉施設です。 温泉の泉質がとても評判がよく、さらにモダンな内装も人気を呼んでおり、あきる野市を観光するときには必ずよっておきたい場所です。 ほかにも、「広徳寺」「大悲願寺」「龍珠院」「深沢小さな美術館」「秋川橋河川公園バーベキューランド」「東京サマーランド」などもおすすめの観光地です。 また、あきる野市でグルメを楽しみたい人は絶品の和食を食べられる黒茶屋がおすすめ。 鮎などの川魚を使った料理や、名物の多摩ゆずサイダーなどが人気です。 庄屋造りの古民家のお店で雰囲気も楽しめます。庭内には竹林を眺められる場所もあります。 動画でも1:37よりこれらのご当地グルメをたっぷりと紹介しています。 「秋川とうもろこし」「のらぼう菜」「秋川梨」もあきる野市で人気のグルメです。 あきる野市の観光PR動画の記事のまとめ 写真あきる野市・石舟橋の紅葉 「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市のおすすめの観光地を紹介している動画です。 この記事で紹介した以外にも二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)、正一位岩走神社例大祭(伊奈の祭り)、阿伎留神社例大祭(五日市祭り)といった伝統的なイベントも開催されています。 自然がいっぱいのあきる野市。 都心部からの交通アクセスもよく、隠れた癒やしスポットになっています。 是非一度足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京都あきる野市 市役所ホームページ https://www.city.akiruno.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】あきる野市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060923-Akiruno_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 5:00
千葉県木更津市の魅力は「木更津キャッツアイ」や「氣志團」の聖地だけではない!自然と共に暮らしが未来に繋がるこの街にあなたも虜に!
地域PR- 196 回再生
- YouTube
千葉県木更津市ってどんな観光地? こちらは、「きさらづプロモチャンネル」が公開した千葉県木更津市の観光PR動画「【木更津市PR動画】未来につながるまち 英字幕ver」です。 木更津市といえば有名ドラマの「木更津キャッツアイ」の聖地として知られます。 また人気アーティストの「氣志團」が結成されたのもここ木更津市なのです。 この記事では、千葉県の港町である木更津市の魅力について動画に沿って余すことなくご紹介します。 千葉県木更津市のおすすめ観光スポット 写真:中の島大橋 動画の1:52からご覧になれる千葉県木更津市にある中の島大橋は高さ27m、全長236mの「日本一高い歩道橋」です。 真紅の橋の上からは海の絶景や遠く富士山までを臨むことができ「恋人の聖地」にも認定されています。 木更津の江川海岸は、初夏に潮干狩りを楽しめる穴場観光スポットです。 自然の中でアクティビティを楽しみたいのなら、ぜひ木更津の海へ足を運んでみましょう。 ショッピングを楽しめる三井アウトレットパーク木更津も、人気スポットの1つです。 千葉県木更津市のお祭りを見学しよう 写真:千葉県・木更津港まつり花火大会 千葉県木更津市では、日本文化を感じられるお祭りが年間を通してたくさん開催されます。 特に有名なのは、動画の1:59からご覧になれる毎年8月14、15日に開催されるイベントの「やっさいもっさい」。 木更津港まつりのひとつとして開催される「やっさいもっさい」は、市民がメインストリートを踊りながら練り歩く、歴史的なお祭りです。 15日には木更津港まつり花火大会も行なわれ、地元グルメを堪能できる屋台が並ぶ沿道は多くの人で賑わいます。 ほかに、大神輿が出る7月の八剱八幡神社例祭や、1月に行なわれる木更津中島の梵天立てという祭礼も、盛り上がるのでぜひ見学してみましょう。 千葉県木更津市への交通アクセス 写真:千葉県・東京湾アクアライン 東京湾アクアラインを使えば川崎まで約15分というアクセスの良さが、木更津の魅力。 チバスタアクア金田バスターミナルから東京発着のバスも出ています。 木更津周辺の観光には、海ほたるパーキングエリアもおすすめです。 圏央道を使えば成田空港までの道のりもスマート。 車でのお出かけなら、道の駅「木更津うまくたの里」にも観光に立ち寄ってみましょう。 アクセス抜群の千葉県木更津市紹介まとめ 写真:千葉県・東京湾アクアライン ご紹介した動画からも分かるように、千葉県木更津市はアクセス抜群の観光地と言えます。 ぜひ市内の数々の観光名所に立ち寄って、素敵なひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】千葉県木更津市 市役所ホームページ https://www.city.kisarazu.lg.jp/ -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 78 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 1:01
「鎌倉」のパワースポットで開運!? 鶴岡八幡宮や高徳院の大仏、奇祭の面掛行列も動画で!神奈川県鎌倉市観光の魅力とは
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 68 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市観光スポット動画紹介 今回は『林良』さん制作の『祈りの地 鎌倉 - Traditional Culture in Kamakura-』という動画を紹介します。 鎌倉を中心とした、日常を美しく切り取った映像を更新されている「林良」さんが神奈川県観光動画コンテストに応募した作品です。 鎌倉は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部のあたる地域を指しています。古都として知られ、歴史的建造物や世界に誇る日本の文化を見ることができます。動画で紹介しているスポット以外にも、数多くの寺院が存在し、まさに祈りの地と言える場所。 その中で、観光地としての賑やかさが交差する光景は見事な調和がとれているように見えます。まずは、祈りの地・鎌倉の様子を映し出した映像をご覧ください。 鎌倉の大仏といえば「高徳院」桜の時季もおすすめ 写真:鎌倉の大仏と満開の桜 鎌倉と聞いて真っ先に思い起こされる神社仏閣、多くの方が「鎌倉大仏」を思い出すのではないでしょうか。高徳院と聞いてもピンとこない人でも、鎌倉の大仏様と聞けばわかるというくらいシンボルとして有名ですね。 鎌倉大仏は像高約11.3m、重量約121t、奈良東大寺の大仏には及ばないものの、2番目に大きな坐像の大仏として知られ鎌倉唯一の国宝です。 また、春には大仏さまと桜が入った構図の写真を撮ることも。青空に映える大仏さまと桜の写真はきっとインスタ映えすることでしょう。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」の結婚式の様子も 写真:鶴岡八幡宮の結婚式 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」は鎌倉を代表する神社。御祭神は、八幡神である三柱(応神天皇・神功皇后・比売神)、勝運上昇、技芸上達、厄除けなどのご利益があるとされています。 由比ガ浜から鶴岡八幡宮に向かって伸びる参道・若宮大路は有名な観光スポットにもなっています。動画では、鶴岡八幡宮で執り行われる祭事、御鎮座記念祭と幸あかり式の様子が映されています。 幸あかり式とは、鶴岡八幡宮で夜に執り行われる神前結婚式のこと。篝火が灯される幻想的な境内で、1日1組限定で行われます。夕刻に行われる結婚式は全国的にもとても珍しいようです。 【動画】0:26~ 御鎮座記念祭・幸あかり式 「御霊神社」の奇祭「面掛行列」 写真:鎌倉・御霊神社の奇祭「面掛行列」 御霊神社のお祭りである面掛行列の様子も動画でご覧いただけます。県の無形文化財に指定されているこの祭事は、もとは鶴岡八幡宮の放生会で行われていた行事に倣ったものといわれています。東京国立博物館の「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」にこの行列が描かれているとか。 大きなおなかの阿亀(おかめ)のお腹をさすると安産や子宝に恵まれるというご利益があるそうです。 【動画】0:35~ 御霊神社の面掛行列 まだまだある鎌倉の神社仏閣 写真:鎌倉五山・建長寺 鎌倉には数多くの寺院があります。鎌倉は、初めての武家政権である鎌倉幕府の中心として栄え、鎌倉時代を通じて「武家文化」を花開かせました。特に武家社会では禅宗が重用され、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺は鎌倉五山と称されています。 また、鎌倉幕府に縁のある極楽寺や安養院、足利尊氏にゆかりのある長寿寺、後北条氏ゆかりの龍宝寺など。また、鎌倉幕府成立以前からあり、武家政権と縁の深い明月院はあじさい寺としても知られています。境内に植えられた2,500株のあじさいは、6月上旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 禅宗の寺院で心静かに座禅体験を 禅宗の寺院では、様々な体験ができます。例えば、報国寺では座禅体験、長谷寺では写経・写仏の体験が可能。建長寺では、年2回宿泊できる座禅会も催されています。 また、浄土宗の寺院である光明寺は、猫がお寺の方々や近所の方々に大事にされており、ねこ寺とも呼ばれています。境内の猫とともに、四季折々の花を楽しめる場所として知られています。 鎌倉のおすすめ観光スポットや見どころをご紹介! 写真:神奈川県鎌倉市・鎌倉高校前の踏切と江ノ電 祈りの地としての鎌倉は、多くの観光客が訪れる観光スポットでもあります。特に今年は大河ドラマの舞台ともなり、更なる人気を集めています。 神社仏閣を除いて一番有名になったのは、江ノ島電鉄(通称江ノ電)「鎌倉高校前」駅です。アニメ「スラムダンク」のオープニングで登場する有名な踏切があり、国内外を問わずアニメファンが訪れています。 今、おしゃれスポットとして人気を得ているのが、鎌倉にゆかりのある作家や詩人・歌人の原稿や愛用品を展示している鎌倉文学館。春と秋はバラが咲き誇り、昭和初期の洋館とのコラボレーションがインスタ映えするスポットです。 ヨットやウィンドサーフィンを楽しむ人々には七里ヶ浜海岸、海洲峪の季節には腰越海岸も人気を博します。現存する最古の築港遺跡である和賀江嶋(わかえのしま)も歴史好きな人々なら一度は訪れたい場所です。さらに、現在、三浦半島西側の波の浸食によって作り出された数々の自然美が注目されています。 鎌倉の人気グルメは小町通りへ!オクトーバーフェストとは? グルメを楽しみたい方は小町通りがおすすめです。レストランやカフェが数多くあり、しらす料理や鎌倉野菜を使った料理も楽しめ、お土産も買い求められます。 また毎年10月の初めには、グルメイベント「オクトーバーフェスト」が行われます。ビールや屋台、ステージパフォーマンスもあるドイツのお祭りです。 その他にも、神奈川県立大船フラワーセンターでは、梅や桜、紅葉など四季折々の自然が観光客の目を楽しませてくれています。 祈りの地・鎌倉パワースポットまとめ 写真:鎌倉市 祈りの地鎌倉の動画はもうご覧いただけましたか?歴史のある古都・鎌倉ですが、実は一風変わった「まちのコイン」というビジネスモデルで、地域活性化のきっかけづくりを行っています。 人口約17.3万人の都市・鎌倉には年間約738万人の観光客が訪れます。歴史や文化ある街を徒歩でゆったりと巡る、あるいはレンタサイクルで巡るという手も。それぞれ見どころやレベルも違ったハイキングコースも充実。疲れれば温泉宿で休むこともできます。 歴史と文化、パワースポットが点在する素敵な街、鎌倉で心と体を充電してみませんか? 【トリップアドバイザー】鎌倉市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303156-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:06
夜景×グルメ×アトラクション!千葉県富津市「マザー牧場のイルミネーション」動画!動物ふれあいイベントなど、見どころもたっぷりお届け
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 54 回再生
- YouTube
マザー牧場イルミネーション「光の花園」動画紹介 写真:マザー牧場・イルミネーション 今回は『マザー牧場』さん制作の『マザー牧場 イルミネーション 2019-2020 光の花園』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2019-2020年に行われたマザー牧場のイルミネーション「光の花園」の様子をご覧いただけます。 房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる千鹿野山(かのうざん)にあるマザー牧場。千葉県富津市の広大な敷地面積を誇るマザー牧場は、1962年2月に産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉氏によってつくられました。 マザー牧場では、イベントやエサやり体験などを通じて、たくさんの動物たちとのふれあえるのが大きな特徴です。ほかにもグルメやイベントなど、大人も子どもも一日中満喫できる魅力が盛りだくさん。千葉県を代表する関東屈指の大人気レジャースポットです。 特にマザー牧場の季節のイベントとして毎年話題になるのが、冬のイルミネーション。今年も「光の花園」をテーマに、季節の花々をイメージしたカラフルな光が夜の牧場を彩ります。 まずは動画で、美しいマザー牧場のイルミネーションに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:13~ 100万球のイルミネーション 【動画】0:19~ 光の花畑 【動画】0:25~ 光のナイトバンジー マザー牧場のイルミネーション「光の花園」の見どころ 写真:千葉県・マザー牧場の遊園地 「光の花園」をテーマに開催される、マザー牧場のイルミネーションの見どころをご紹介します。 ●光の花畑 一番のおすすめは、「光の花畑」エリアの千葉県一高い天空のイルミネーションです。「光の花畑」エリアでは、富士山の夕景や東京湾の夜景を望む贅沢な景色とイルミネーションが楽しめます。夕方から夜へと少しずつ表情を変えていくこの時期だけの景色ときらめく冬のお花畑とのコラボは必見です。 ●フォトスポット妖精エリア 2023年新登場の妖精エリアは、花畑や風車などのメルヘンな光の風景が広がります。 「妖精の国」でぜひ可愛い写真を撮ってみましょう。 ●ナイト遊園地 キラキラにライトアップされた「ナイト遊園地」には、最高到達点の高さが千葉県一の観覧車やメリーゴーランドなどのアトラクション、さらに標高321mの「ナイトバンジー」も。大人も子どももきっと時間を忘れて思う存分に遊び尽くせるでしょう。 マザー牧場のグルメやホテル 画像引用 :YouTube screenshot マザー牧場では、あったか牧場グルメも見逃せません。イルミネーション期間限定の「あったか2大食べ放題」では、この時期にしか味わえない「名水もち豚せいろ蒸し」またはマザー牧場の人気メニュー「ジンギスカン」の90分食べ放題が堪能できます。外の寒さで冷え切った身体に温かくて美味しい食事が染み渡り、ほっと一息つけることでしょう。 ほかにも充実したサイドメニューや期間限定スイーツなどを取り揃えており、大満足間違いなしです。お得なセット券や前売り券、団体プランもあるので、ぜひチェックしてみてください。 【動画】0:34~ あったか2大食べ放題 宿泊には、リゾート気分を満喫できるパートナーホテル「オークラ アカデミアパーク ホテル」がおすすめです。マザー牧場から車で約25分。また、都心から東京湾アクアラインを経由して約60分の好立地であることも魅力。 「オークラ アカデミアパーク ホテル」は、豊かな水と緑の大自然に囲まれた上総丘陵にたたずむリゾートホテル。全室バルコニー付きの開放感あふれる客室や房総の旬が楽しめるレストランなど、優雅で洗練された空間で、遊び疲れた身体を癒せます。 マザー牧場の動物ふれあいイベント 写真:千葉県・マザー牧場の白い羊 動物たちを観るだけでなくふれあえるのも、マザー牧場が人気な理由の一つ。マザー牧場では、イルミネーション期間中も動物ふれあいイベントを開催しています。 うさぎやモルモットと室内でゆっくりふれあえる「うさモルタッチ」。モフモフのひつじと触れあえる「ひつじのエサやり体験」など。きっとお子さんだけでなく大人も癒されることでしょう。ふれあいイベントで、愛らしい動物たちと素敵なひとときをお過ごしくださいね。 マザー牧場イルミネーションまとめ 夜景もグルメもイベントも楽しめるマザー牧場のイルミネーションは、気になる見どころがいっぱい! 関東圏からは車でも電車でも気軽にアクセスできるのも魅力的です。この冬は、ご家族や仲間、カップルなど、大切な人とマザー牧場ならではのイルミネーション「光の花園」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日の土日祝 ※2022年12月28日~2023年1月4日は毎日営業 【営業時間】16:00~19:30 【入場料(16:00以降)】大人8 00円 小人 400円 同伴犬 無料 【駐車場】あり(16:00以降無料)日中からの駐車料は1,000円 【交通アクセス】JR「君津」駅から直通路線バス。詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】マザー牧場|花と動物たちのエンターテイメントファーム 【トリップアドバイザー】マザー牧場 -
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント 伝統文化- 136 回再生
- YouTube
小山内裏公園「どんど焼き」動画紹介 今回は『足利宏治』さん制作の『どんど焼き(4K動画、2016年1月11日、小山内裏公園)』という動画を紹介します。 「どんど焼き」という行事をご存知ですか? その呼び方は地域によってさまざま。「三九郎(さんくろう)」「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」などがあります。 動画では、東京都町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)で行われたどんど焼きが映し出されています。竹と木を組んで造られたヤグラに、燃えやすいように束ねたカヤが組み込まれます。そして、表面に松葉やお正月飾りなどの燃やすものが取り付けられ、焚きあげられています。空に立ち昇る圧巻の炎は大迫力、ぜひご覧ください。 【動画】1:38~ 天に立ち上る炎 どんど焼きとは? 意味や由来を解説します! 写真:どんど焼き どんど焼きの発祥の歴史は、平安時代に遡ります。お正月に各家にやってきた「年神様」が空へ帰って行くのをお見送りする行事です。地域の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などの願いをこめて、お正月に飾ったしめ飾りや門松などの縁起物や書初めを焚きあげる歴史ある火祭り「どんど焼き」。 「どんど焼き」という名前の由来は、「どんどん燃えるから」・「燃やされた竹から『どんっ』と音がするから」など諸説あり、音の響きから名づけられたとか。鏡開きをしたお餅やみかん、お団子などを針金に刺して、どんど焼きの火で焼いて食べると「風邪をひかずに1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して語り継がれているようです。 東京では「いつ」「どこで」どんど焼きが行われている? 東京で行われている「どんど焼き」を調べてみました。由緒あるお正月の風物詩であるイベント、年初めの東京観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ■鳥越神社 とんど焼き 所在地:東京都台東区鳥越2-4-1 開催日:2022年1月8日(土) ※納所は1月5日(水)~8日(土) 午前中まで 開催時間:13:00~(天候によって変更の可能性あり) 〔アクセス〕 地下鉄「蔵前駅」から徒歩5分 JR「浅草橋駅」西口 から徒歩8分 大江戸線「新御徒町駅」から徒歩10分 写真:東京都新宿区・花園神社 ■花園神社 湯の花神事(湯花祭) 所在地:東京都新宿区新宿5-17-3 開催日:2022年1月8日(土) 開催時間:11:00~ 〔アクセス〕 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分 ■多摩川河川敷 どんど焼き 所在地:二子玉川緑地運動場内ピクニック広場 北側 開催日:2022年1月16日(日)予定 ※持込受付1月9日(日)〜16日(日)10:00まで可能 開催時間:例年11:00だったが早まる予定 〔アクセス〕 東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分 二子玉川駅からバスで成城学園前行き吉沢下車、徒歩5分 ■こまえ初春まつりのどんど焼き 所在地:多摩川緑地公園グラウンド 東京都狛江市猪方4-1 開催日:2022年1月9日(日) ※持込受付1月8日(土)14:00~16:00、1月9日(日)8:00〜開催時間:【どんど焼き開会式】9:30〜【点火】10:00〜 〔アクセス〕 小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩5分 「どんど焼き」参加の注意点 どんど焼きは子供のお祭りとされ、主役は小中学生です。動画においても子供が点火している様子がわかりますね。 【動画】0:07~ 子供が点火する様子 子供達は神の使いとなり、1年の招福、厄払いなどの一連の行事を担います。全国の地域コミュニティでは、子供と大人が行事開催のために役割分担をし、正月行事を通じて地域の人々の結びつきや世代をこえた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。地域ごとにさまざまな決まり事や風習、言い伝え、役割分担などがあるようです。必ず、参加する前に実施内容を確認することをおすすめします。 伝統行事「どんど焼き」まとめ 写真:正月お札のお焚き上げ 平安時代から続く歴史深い「どんど焼き」。燃え盛る炎を前に改めて新年の誓いを心に刻むのも良いのではないでしょうか。駄菓子の「どんどん焼き」を思い浮かべる方もおられるかもしれません。名前が似ている両者とも、歴史ある日本の大事な伝統の産物と言えるでしょう。どんど焼きは一年に一度、お正月明けのみのチャンスです。ぜひ一度ご家族で足を運んでみることをおすすめします。 -
動画記事 2:25
日本の台所・東京都江東区「豊洲市場」の「江戸前場下町」は魅力がたっぷり詰まった東京の観光スポット!和の雰囲気に包まれながら新鮮な魚介類を!
ショッピング ニュース- 81 回再生
- YouTube
東京都江東区の豊洲市場「江戸前場下町」動画紹介 こちらの動画は東京の豊洲市場に2020年にオープンした期間限定のにぎわい観光施設である「江戸前場下町」を紹介したニュース映像「「江戸前場下町」24日に開業 豊洲市場」です。 2020年1月24日にオープンするにあたり、記念式典と内覧会がオープン前日に行われました。 動画の0:12からご覧になれる江戸前場下町の内装は木材を主とした和の雰囲気で、豊洲市場直送の魚介類を使った炭火焼き店や寿司店、おでん屋など21店舗の飲食店が軒を連ね、70店舗の物販店が入っています。 江戸前場下町の内覧会には、動画の0:48からご覧になれるように小池百合子都知事が訪問し、江戸前場下町を視察しました。 江戸前場下町のおすすめは限定商品の販売店 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の目玉は限定商品を販売するお店です。 動画の1:08からご覧になれる豊洲市場で果物の仲卸業者を営む「にしかわ」のスイーツなど旬の素材を楽しむ食の魅力を感じることができます。 江戸前場下町の開業の最大の目的は市場のにぎわいの創出を生むこととしています。 本来、千客万来施設を2018年の豊洲市場移転とともに開業する予定でしたが、東京都が事業者との交渉が難航し、2023年春の開業にずれ込みました。 江戸前場下町の概要 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の交通アクセスはゆりかもめ「市場前駅」から徒歩1分、バスは市場前駅前バス停から徒歩2分という好立地にあります。 三井不動産のMIチームによって施設のプロデュースがされ、運営をリクリエーションズが行っています。 江戸前場下町のコの字型をした建物は3つのエリアに分かれています。 それぞれ、「豊洲場下町」「市場小路」「江戸前広場」と呼ばれます。 豊洲場下町は寿司屋海鮮焼きなどを備えるフードホール棟、市場小路はマグロの直売などを行っているマルシェ棟、江戸前広場はイベントの開催などが行われる多目的広場となっています。 江戸前場下町のフードホール棟には、うどんの「おにやんま」や、ラーメンの「ねいろ屋」、「寿司の鈴富」、「寿司菜」、居酒屋の炭火焼き専門食処「白銀屋 豊洲分店」、海鮮焼「海味(うまみ)」など多くのお店が並びます。 メニューなどはホームページ等を参照してください。 市場小路には、持ち帰りの海鮮丼を販売する築地海鮮丼「大江戸」、場下町スタイルやお土産などの買い物が楽しめるみやげ処「豊洲ICHIBAN」などのお店が並びます。 江戸前広場はペット同伴もOKなので、散歩の休憩に訪れてみてはいかがでしょうか。 豊洲市場・江戸前場下町には観光用の駐車場はありませんが、施設内に駐輪場を備えているので電車だけでなく自転車で訪問するのもいいかもしれません。 江東区には臨海部コミュニティサイクルというレンタサイクルがあるので、こちらを利用するのも非常に便利です。 江戸前場下町の定休日は豊洲市場が休業となる日曜・水曜・祝日、営業時間は午前9時から午後6時です。 豊洲市場の見学時間と江戸前場下町の飲食物販店の営業時間が異なったり、市場の営業が変更することもあるので事前に情報を調べてから訪れましょう。 日本食のグルメを堪能できる江戸前場下町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか? 日本の食の台所と言える豊洲市場に生まれた新しい観光スポット「江戸前場下町」は、豊洲市場の魅力をふんだんに詰め込まれた施設です。 ここでしか味わえない限定のお店もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください! 【公式ホームページ】江戸前場下町 toyosu marché mall | edomae jokamachi https://edomaejokamachi.com/ 【トリップアドバイザー】江戸前場下町 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066449-d19971805-r748836351-Edomae_Jokamachi-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:32
期間限定の大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ 2023」息をのむ光の世界! 光と噴水の大迫力ショーを動画で!
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 76 回再生
- YouTube
大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」動画紹介 今回は『onchannel』さん制作の『【東京メガイルミ2022】大井競馬場 イルミネーション iPhone14Pro 4K【撮影日】2022/10/15』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2022年10月15日から開催されている大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」の様子をご覧いただけます。来場者の目線で撮影されたイルミネーションやプロジェクションマッピング、圧巻の大噴水ショーなど、幻想的な光の世界をお楽しみください! 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミとは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京メガイルミとは、2018年から始まった東京都品川区にある大井競馬場で開催される、イルミネーションイベントです。冬季限定で、競馬のない日の大井競馬場がイルミネーションの光に包まれます。 なんといっても、「メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~」が大迫力。ダイナミックな噴水ショー、七色に光る木々とレーザーによる神秘的なオーロラ演出、ムービングライトによる大樹のライトアップは高揚感が高まります。 【動画】4:00~ メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~ 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミの楽しみ方のポイント 画像引用 :YouTube screenshot 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミには、見どころが盛りだくさん。ファミリー、友だちグループ、カップルにおすすめのポイントをご紹介します。 小さなお子様もおじいちゃんおばあちゃんも、壮大なイルミネーションに感動必至です。自分の影で影絵を楽しめる「カラーシャドー」やカラフルな光が動き回る「ムービングライト」。「TWINKLE TUNNEL」では、プロジェクションマッピングによる不思議な世界を体験できます。つい追いかけたくなる不思議なプロジェクションマッピングやムービングライトは、小さなお子様も飽きることなく楽しめるでしょう。 【動画】0:28~ 「TWINKLE TUNNEL」のプロジェクションマッピング 友だちグループでSNS映えする写真を撮るのも楽しいですね。「虹色の大階段」や「ローズガーデン」など、カラフルでフォトジェニックな撮影スポットがたくさん! 大井競馬場ならではの、白馬の馬車もおすすめです。おしゃれをしたミニチュアホースと一緒に、思い出の一枚も忘れずに。 【動画】0:58~ カラフルな「虹色の大階段」 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミはデートにもおすすめ。「和のきらめきエリア」は、日本の美しい風景を広大なイルミネーションで表現しています。花びらの形をしているLEDを無数に使った100mのトンネル「江戸桜トンネル」は、まるで光の世界に吸い込まれるよう。イルミネーションの中を、ゆっくりと散策して幻想的な光の世界を満喫しましょう。 【動画】1:04~ 「和のきらめきエリア」のイルミネーション 東京メガイルミのイルミネーションを楽しみながら、食事も満喫! グルメスポットをご紹介 写真:きつねうどん ※画像はイメージです 東京メガイルミでイルミネーションを眺めながら、ぜひグルメも楽しみましょう! レストラン「STAR LIGHT」は、店内でステーキなど肉料理が味わえるほか、テイクアウトできる軽めのメニューも。「G-FRONT」では、カレーやうどん、ラーメンなどの温まるメニューがあります。 カフェ「和~nagomi~」は定食や抹茶ティラミスなどメニューが充実。イルミネーションを眺めながらゆっくりと一息つけます。 人気の蹄鉄チュロスは「ポテトとチュロス」で。「スイーツテーブル」では、クレープ、お団子、ワッフルがテイクアウトできますよ。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023はイベント盛りだくさん! ロディとのコラボ企画や猿まわし、ジャグリングまで! 2022年は人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボレーションを実現し話題になりました。大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023では、馬をモチーフにしたバランスボール「ロディ」とのコラボイベントが開催!カラフルなロディのなかにはひと際大きなロディも!わなげやスタンプラリーもあるので、親子で楽しめます。 また、かわいいおサルさんのパフォーマンスが見られる「日光さる軍団」による猿まわしや、卓越したジャグリングなどが披露されるナイトパフォーマンスも見逃せません。 また、大井競馬場ならではの「お馬さんイベント」も要チェック!リボンなどで可愛く着飾った小さなお馬さんとの記念撮影や、数量限定の有料体験イベントとして「ポニー乗馬体験」や「ポニー馬車体験」も開催されているので、ぜひ体験してみてください。 気になるイベントの開催日をチェックしてから足を運んでみてはいかがでしょうか。 大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」まとめ 写真:大井競馬場 競馬場ならではの大きな会場内で、ゆったりと大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」を満喫してください。広い駐車場も完備。清潔な施設には、おむつ替え・授乳スペースも用意されています。安心して小さなお子様も一緒に訪れることができますね。 混雑時は当日券の販売が中止されることがあります。あらかじめ、日時指定の前売券を購入しておくと安心です。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミは雨の日も営業していますが、お馬さんイベントなどが中止になったり、開催場所が変わったりします。事前にチェックをして出かけましょう。 ◆大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」◆ 開催期間:2023年11月11日~2024年1月8日 開催場所:大井競馬場 〒140-0012 東京都品川区勝島2丁目1−2 アクセス:【電車】「浜松駅」からモノレールで8分の「大井競馬場前」駅から徒歩2分 【車】マップコード:344 108*17 駐車場:あり(有料) 料金・チケット:【前売り券】 大人800~1,500円 子供400~700円(日程により変動) 【当日券】大人1,000~2,000円 子供500円~1,000円(日程により変動) 未就学児は無料 ※会場へのアクセスやチケット料金は、公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】東京メガイルミ2023-2024〈TOKYO MEGA ILLUMI〉 【トリップアドバイザー】大井競馬場 -
動画記事 3:42
フワフワのオムレツが宙を舞う!神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライス作りは日本が誇る職人技!グルメサイトで高得点の人気店が見せる調理工程は必見!
グルメ- 393 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライスレシピ神業動画紹介 こちらの動画は「LifeWith505」が制作した、テレビや雑誌でも紹介される日本の有名店「横濱たちばな亭」のオムライスの作り方を紹介したパフォーマンス動画「華麗な技 横濱たちばな亭 オムライスパフォーマンス ノーカット | Awesome Cooking Demo of Fluffy Japanese Omelette Rice」です。 フライパンの上でチキンライスを炒める手さばきや、チキンライスの上に乗せるふわふわのオムレツを作る凄技は、芸術的で目を奪われます。 横濱たちばな亭とは? 写真:横浜みなとみらい 赤レンガ倉庫 横浜赤レンガ倉庫とキュービックプラザ新横浜にある横濱たちばな亭は、日本で本格洋食を楽しめる美味しいオムライスが人気の名店。 ランチ時は混雑必至で、芸術的に作られたオムライスを日本人だけでなく外国の方も楽しんでいます。 美味しさだけでない人気の秘訣は、今回の動画でも紹介している通り、オムライスの実演パフォーマンスを生で見ることができるからです。 実はオムライスは日本発祥の日本食といわれる料理で、各店でレシピや食材・材料が異なるのですが、同店のオムライス「洋食屋さんのオムレツライス」はチキンライスの上に半熟トロトロ卵を乗せるレシピ。 今回の動画では、日本が誇る横濱たちばな亭のオムライス職人の神業パフォーマンスを見られます。 横濱たちばな亭のチキンライスレシピ 画像引用 :YouTube screenshot オムライスの土台となるチキンライスのレシピは、たっぷりのバターで炒めることとソースやケチャップの旨味のポイント! バターを熱したフライパンで、ご飯を炒めたら、まずは0:37で最初のソースを投入します。 塩コショウなどで味を整えてから全体を混ぜ、1:13でもう一つのソースを投入! 米粒ひとつ落とさずにフライパンをゆする様子は、まさに職人技です。 横濱たちばな亭のふわふわ半熟卵レシピ 画像引用 :YouTube screenshot 2:28からはチキンライスに乗せるオムレツ作りのレシピが始まります。 バターを熱したフライパンに、卵液をたっぷり入れて、菜箸とフライパンを細かく振りながら絶妙な火の入れ加減で半熟トロトロ卵を作っていきます。 ここからがこの動画の一番の見どころ! なんと、焼き上がった玉子が宙を舞い、チキンライスの上に着地すると、オムレツが綺麗に割れて中のフワフワトロトロの卵が顔を出します! 素人には真似できない料理人の神業に興奮しますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 オムレツをチキンライスに乗せる様子をじっくり見たい方は、3:25からのスロー映像がおすすめです。 横濱たちばな亭のオムライスレシピ動画まとめ 特製レシピの美味しいオムライスを味わえるだけでなく、料理人の職人技が光る洋食屋「横濱たちばな亭」。 オムライスには旨味たっぷりの自家製レシピのデミグラスソースがかかっており、880円というお値段以上の満足感が得られます。 この動画で紹介された、異国文化溢れる横浜赤れんが倉庫にある、洋館のような雰囲気の「横濱たちばな亭」は、グルメサイトでも高評価の人気店です。 メニューはオムライスの他にもカツレツサンドやカレーもあります。 新横浜店では、とんかつ弁当などのテイクアウトもあります。 人気店なのでお時間によっては予約が必要となるかもしれませんが、ぜひ実店舗にて、日本が誇るオムライスの美味しさと実演調理の神業を楽しんでくださいね。 ◆横濱たちばな亭 横浜赤レンガ倉庫店◆ 【住所】横浜市中区新港1-1-2横浜赤れんが倉庫2号館1F 【交通アクセス】みなとみらい線馬車道駅、日本大通り駅から徒歩6分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】045-650-8752 【公式ホームページ】赤レンガ倉庫店 | 洋食 横浜たちばな亭 - 横濱たちばな亭 https://yokohama-tachibana.net/akarenga/