-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:02
【夏キャンプ】暑さ対策・虫対策の必需品おすすめ12選!暑い日本の夏は万全の対策を!涼しいキャンプ場も紹介
体験・遊ぶ- 30 回再生
- YouTube
日本の夏は高温多湿 日本の夏は「高温多湿」。日本でキャンプをする場合には、暑さ対策とともに虫対策は必須になります。夏もキャンプを楽しめるように、暑さ対策・虫対策のおすすめアイテムを紹介します。 紹介動画 写真:山で虫に刺される女性たち こちらは、『キャンプ研究所』さんが制作した『夏キャンプの暑さ対策・虫除け対策に買って良かったおすすめアイテム12選をご紹介』動画を紹介します。 夏キャンプでは、虫刺されや熱中症などをいかに防げるかが、安全にキャンプを楽しむための重要なポイント。特に日本には危険な虫が多く万全の対策が必要です。また、蒸し暑い日本の夏で体調を崩す人も少なくありません。 しっかりと虫除け対策や暑さ対策をすれば大事に至ることはないので、ぜひ動画を参考にして備えてくださいね。 夏キャンプ【虫除け対策】必需品おすすめ6選 まずご紹介するのは、林業のプロもイチオシの虫除けアイテム「森林香(プロ御用達蚊取り線香)」です。さすが業務用!太さや大きさが一般用とはかなり違います。動画では2か所に設置しています。 【動画】0:57~ (1)森林香(プロ御用達蚊取り線香) 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのは「虫除けスプレー」。お子さんにも安心して使えるディート無配合の肌にやさしい虫除けスプレーがおすすめ。ハッカなどで作る手作りスプレーは、効果持続作用が短いため、動画では市販のもの推奨されています。 【動画】2:04~ (2)虫除けスプレー ディートは日本では昔から虫除けに使われてきた成分ですが、副作用が皮膚トラブルを引き起こす可能性があることから、お子さんには使用を避ける親御さんが増えています。 夏キャンプにおいては肌の露出をさけ、虫に刺されないようにすることも大切。肌をカバーするレギンスやステテコなどは、特にブユ対策におすすめです。 【動画】2:58~ (3)レギンス 次に、テント周りの草むらに吹きかけるタイプのスプレー「ヤブ蚊バリア」。スプレーをテントの周りを囲むように地面に噴射することでバリア効果があります。 【動画】3:29~ (4)やぶ蚊バリア 画像引用 :YouTube screenshot さらに、夜間の虫除け対策には「虫寄せLEDランタン」がおすすめです。 【動画】4:11~ (5)虫寄せLEDランタン 虫が紫外線に寄ってくる性質を活かし、紫外線機能がついたランタンを離れた場所に置くことで虫が寄ってくるのを防ぎます。 また、毒虫に刺されたときの応急処置に便利な「ポイズンリムーバー」。注射器のような容器で刺された部分をピンポイントで吸引することができます。 【動画】5:06~ (6)ポイズンリムーバー 夏キャンプ【暑さ対策】必需品おすすめ6選 写真:携帯扇風機 次にご紹介するのは、夏キャンプの暑さ対策におすすめのアイテムです。 「ポータブル扇風機」はクリップがついており、車の手すりやテーブルなどへ取り付けが可能で、据え置きタイプとしても使用できます。 【動画】6:03~ (1)ポータブル扇風機 「速乾、抗菌、防臭激安スポーツシャツ」日中は暑く汗をかくため、スポーツシャツは適しています。 【動画】7:00~ (2)スポーツシャツ 「冷感スプレー」は、衣類用のスプレーです。服に吹きかけるだけでひんやり感を実感できる優れもの。 【動画】7:23~ (3)冷感スプレー 強メントール配合の「ギャッツビー洗顔シート」は、肌をシートで拭くだけで清涼感を与えてくれるアイテムで、コスパも抜群! 【動画】7:39~ (4)洗顔シート 「超冷感タオル」は濡らして使用、冷感タオルがない場合は普通のタオルでも効果あり。 【動画】8:15~ (5)超冷感タオル 「冷感フェイスカバー」は、顔につけるだけで涼しさが増すという驚きの便利グッズです。 【動画】8:40~ (6)冷感フェイスカバー まとめ 写真:ソロキャンプを楽しむ女性 この記事では、夏キャンプにおすすめの暑さ対策・虫よけ対策におすすめの便利グッズをご紹介しました。 梅雨の時期は思っていたよりも暑く感じることもあるので、しっかりと暑さ対策アイテムを忘れずに、熱中症などにも注意しましょう。 また虫対策を万全にしておくことで、思わぬアクシデントの予防にもなるはず。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてください。 夏にできるだけ涼しい地域でキャンプをしたい方は、キャンプ場選びも大切。基本的には、標高の高いキャンプ場は涼しい傾向にあります。 また、日本の夏でも比較的涼しいキャンプ場といわれているところをいくつかご紹介します。 ・御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 (岐阜) ・ 戸隠キャンプ場(長野) ・ 無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜) ・ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬) ・ 休暇村嬬恋鹿沢オートキャンプ場(群馬) とはいえ、年々夏の最高気温が高くなっている昨今、涼しいキャンプ場であっても油断は禁物。しっかりと暑さ対策・虫対策の準備は怠らず備えて、夏キャンプを楽しみましょう。 -
動画記事 17:07
キャンプに欠かせないアウトドアナイフ5選を紹介!料理やブッシュクラフトに使えるナイフや調理包丁の種類や、気になるお手入れ方法とは?
体験・遊ぶ 自然- 30 回再生
- YouTube
アウトドアナイフの紹介動画をチェックしよう! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「おすすめ人気【アウトドアナイフ5選】人気No.1は?ブッシュクラフトナイフ紹介 キャンプ料理包丁も(薪割り 研ぎ石 使い方)キャンプ道具紹介」には、アウトドアナイフをはじめとする人気のキャンプ用品が紹介されています。 アウトドアナイフはアウトドア用のキャンプ料理包丁として、また薪割りやブッシュクラフトのアイテムとして、災害時のサバイバルツールとしてなど、多用途に使えます。 こちらの動画では実際に手にした際の使い心地などがご覧になれるのでアウトドアナイフ購入の参考になりますよ。 動画で紹介されているアウトドアナイフの種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:53から紹介されているオピネルナイフは、カーボンスチール製の「オピネルカーボン#9」や「ステンレス#7」があります。 動画の8:04から紹介されている貝印「旬」という貝印包丁は、野外料理でりんごなどの果物を切るのに最適な三徳包丁です。 ほかに、スウェーデンブランドの「モーラナイフ」やエムカスタの「ダマスカスナイフ」、大ぶりの「ホーグナイフ(EX-F01コンバットナイフ)」もおすすめです。 動画で紹介されているアウトドアナイフの選び方とは? 写真:様々な種類のアウトドアナイフ アウトドアナイフは専門店のほか、ウェブショップやホームセンターなどの販売店でも購入できます。 人気が高いのは、やはり日本製のアウトドアナイフやツールナイフです。 万能型や特化型といった種類、フラットグラインドやホローグラインドといった形状や鋼材、ロック機能などの安全性、コスパを確認して選びましょう。 また、刃の素材や頑丈さ、刃渡り、V字型にたためるなどの携帯性も要チェックです。 ただしアウトドアナイフは選び方によっては銃刀法に触れるおそれがあるので、商品の選び方には気をつけましょう。 動画で紹介されているアウトドアナイフのメンテナンスや研ぎ方 画像引用 :YouTube screenshot アウトドアナイフを使ったあとにシース(鞘)に入れたままお手入れを怠ると保存中にサビてしまうことがあります。 中性洗剤とぬるま湯で汚れ落としをしておきましょう。 動画の3:30にはナイフを研ぐ研ぎ石(研ぎ器)の使い方も紹介されています。 アウトドアナイフの紹介動画まとめ アウトドアナイフには動画で紹介されているもののほか、キャンピングナイフやアーミーナイフ、フォールディングナイフなどさまざまな種類があります。 ナイフを用意しておけばアウトドア料理で絶品のキャンプ飯を作るなどの楽しみ方ができます。 ぜひ便利なナイフをゲットして、フィールドに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 4:08
黒柳徹子はお茶の間から絶大な人気を集めるパワフルでキュートなタレント!テレビでは見られないプライベートな一面を動画で楽しむ!
日本人・著名人 芸能・音楽- 551 回再生
- YouTube
黒柳徹子がカバンの中を披露する動画ってどんなもの? こちらの動画「黒柳徹子、バッグの中身を初公開!」では、人気タレントの黒柳徹子がカバンや財布の中身を披露します。 動画の2:26で紹介されるスマートフォン待ち受け画面は、なんと美輪明宏とのツーショット。 ほかにも、財布やポーチなどのカラフルなグッズ、自慢のパンダコレクションなどを大公開しています。 動画で紹介されている黒柳徹子とはどんな人物?経歴や活動をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子は1933年生まれ、吉田名保美事務所所属の芸能人で、愛称はチャック。 身長163cmで血液型はA型、結婚はしていません。 年齢はなんと2020年8月で87歳となります。 東洋音楽学校卒業後、NHK放送劇団の劇団員となり現在では女優やタレント、声優、司会者として活動しています。 さらに、ユニセフ親善大使を務め、パンダ保護の活動をするなど平和活動家としても活躍します。 動画でも0:29からの絵葉書、2:21からの携帯ストラップなどのパンダグッズが紹介されています。 エッセイストとしての活躍もめざましく1981年に出版された『窓ぎわのトットちゃん』は、単行本・文庫本を合わせて800万部を発行し、戦後最大のベストセラーとなりました。 母である黒柳朝も、随筆家として多くの作品を残しました。 動画で紹介されている黒柳徹子の活躍についてチェックしよう! 写真:昭和時代のテレビ 黒柳徹子は、テレビ放送が始まって間もない昔から芸能界で活動してきた人気タレント。 若い頃には、そのキュートなイメージに多くの男性が魅了されました。 紅白歌合戦の司会をはじめ、現在でもさまざまな番組やCMに出演し注目を集めます。 黒柳徹子が司会を務める冠番組「徹子の部屋」は、同一司会者によるトーク番組の最多放送世界記録保持者としてギネス世界記録にも認定されました。 近年では体調が心配されていますが、番組は2020年現在でも継続されています。 動画で紹介されている黒柳徹子のエピソードをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子といえば、タマネギのような独特の髪型。 テレビ番組では、髪の中から飴やグッズを出して驚かせることもあります。 こちらは動画の1:48から語られています。 黒柳徹子が得意とする料理の1つが、黒柳徹子ケーキ。 ビスケットと生クリーム、牛乳だけで作れる簡単レシピですが、その味は絶品です。 黒柳徹子の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子の魅力は、なんといっても動画で紹介されているようなキュートかつマイペースなイメージ。 独特の滑舌で話す姿は、多くの視聴者から人気を集めます。 動画でも3:23より9つの質問をインタビューで答えています。 黒柳徹子はスマホを器用に扱い自らインスタグラムで自宅の様子を配信しています。 動画をご覧になって黒柳徹子に興味を持った方は、ぜひこちらのインスタや、彼女の出演番組をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】黒柳徹子 公式ホームページ トットちゃん(オフィシャルサイト) https://totto-chan.jp/ -
動画記事 2:08
山本耀司は次々と斬新なデザインを生み出すファッションデザイナー!世界を魅了し続ける日本のレジェンドは今もなお若者の心を虜にする。
日本人・著名人- 72 回再生
- YouTube
山本耀司の特別インタビュー動画をご紹介! 今回は、「VOGUE JAPAN」が公開した動画「レジェンド、山本耀司の服作りが意味すること」で、ファッションデザイナー山本耀司の魅力を探っていきましょう。 動画で紹介されている山本耀司は、1981年からパリでコレクションを発表し続けるなど第一線で活躍を続けるデザイナーです。 現在、若い世代の間で新たにヨウジヤマモトブームが巻き起こっているといいます。 動画の1:18から紹介されているのは、モデルの秋元梢です。 また、動画の1:25には、「三代目J SOUL BROTHERS」の人気メンバー小林直己のコメントも紹介されています。 動画で紹介されている山本耀司とはどんなファッションデザイナー? 画像引用 :YouTube screenshot 山本耀司は、1943年生まれのデザイナーで、2020年6月現在年齢は76歳。 文化服装学院で服飾について学び、装苑賞と遠藤賞の受賞をきっかけにプレタポルテ(高級な既製服)を志向するようになったといいます。 1977年には東コレ(東京コレクション)デビューを果たし、斬新なデザインで世界中から注目を集めています。 山本耀司は、のちにヨウジヤマモトのパタンナーだった女性と結婚しました。 現在は娘の山本里美も自身のブランドのデザイナーとして活躍しています。 動画で紹介されている山本耀司は現在どんな活動をしている? 画像引用 :YouTube screenshot 「20世紀はデザインの時代だった」という名言の通り、山本耀司は数多くの斬新なデザインを生み出してきました。 年齢や身長に左右されず着こなせる、モード系のおしゃれなコレクションは、これまで多くのファンを虜にしています。 山本耀司は大の犬好きとして知られ、愛犬をモチーフにした洋服もデザインしています。 また、帽子や小物といったアイテムのデザインにも携わっています。 2015年には全仏オープンテニスのためにアディダスとのコラボコレクションを発表するなど、新しい活動にもチャレンジしています。 ファッションデザイナー山本耀司の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている山本耀司のブランドは、日本国内の店舗だけでなく通販でも購入可能です。 メンズ商品だけでなく、レディースのアイテムもたくさんありますよ。 山本耀司の活躍についてもっと知りたい方は、彼の特集をしたNHKの番組や、ファッションの本をチェックしてみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト) Official Site https://www.yohjiyamamoto.co.jp/ -
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 2.25K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 6:27
フィギュアスケートの羽生結弦の美しい演技に日本中のファンが釘づけ!世界で活躍し、最年少で国民栄誉賞も受賞した羽生結弦の華麗な演技をご堪能ください!
スポーツ- 260 回再生
- YouTube
フィギュアスケート・羽生結弦選手の演技とインタビュー動画をご紹介! 今回は、フジテレビ公式スポーツチャンネルによる「全日本フィギュアスケート選手権2019<男子ショート第1位・羽生結弦/演技+インタビュー>」の動画をご紹介します。 この動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019は、東京都渋谷区の国立代々木競技場第一体育館で2019年12月19日から23日の4日間の日程で開催されました。 この大会は2020年にある世界選手権の代表最終戦となっていたこともあり、多くのフィギュアスケートファンからの注目を集めました。 動画で紹介されているのは大人気フィギアスケーターの羽生結弦選手。 彼の華麗な演技は多くのファンを魅了しています。 動画では0:39より、男子ショートの演技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフィギュアスケートとはどんな競技? 写真:フィギュアスケート スケートの中でも、スピードではなく演技力の美しさを競うのがフィギュアスケートです。 その技にはトリプルアクセルや4回転ジャンプをはじめとしたジャンプやスピン、ステップシークエンス、スパイラルなどがあります。 その技の難易度によって配点が定められて点数を競います。 動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019の男子ショートの試合結果は、1位/110.72点 羽生結弦、2位/105.71点 宇野昌磨となりました。 動画で紹介されている羽生結弦選手とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 羽生結弦選手は、宮城出身でANA所属の人気フィギュアスケーター。 「ゆづ」の愛称で呼ばれています。 1994年生まれ、身長172cmで、2020年1月現在、早稲田大学に在学しています。 主な戦績はソチ・平昌五輪(冬季オリンピック)で2大会連続金メダルを獲得。 毎回高得点を叩き出す演技が表彰され、2018年には若干23歳で最年少国民栄誉賞受賞者にもなりました。 きらびやかなデザインの衣装をまとった羽生結弦選手がスケートリンクに登場すると、大きな歓声や応援の声が響き、演技のあとには彼が大好きなプーさんのぬいぐるみがたくさんプレゼントされるのが定番です。 この全日本フィギュアスケート選手権2019では、競技後のプレゼントの投げ込みが禁止されたのも話題となりました。 動画では試合前の模様でコーチと共にプーさんのぬいぐるみが冒頭でご覧になることができます。 観客の熱い声援と大きな拍手を受けた演技の終了後のインタビューも、動画の4:28よりご覧になることができます。 2日後に行われたフリー演技への意気込みを語っています。 日本のフィギュアスケートの歴史や有名選手をご紹介! 写真:フィギュアスケート 日本のフィギュアスケート界の歴史は、伊藤みどりや荒川静香のほか、安藤美姫や浅田真央、高橋大輔や織田信成といった、素晴らしい演技をするスケーターに支えられてきました。 現在も羽生結弦や宇野昌磨、佐藤駿といったスケーターが活躍しています。 フィギュアスケートの大会をご覧にスケートリンクへ足を運べば、シングルスケーティングやペアスケーティング、アイスダンスなどさまざまな演技を見ることができます。 羽生結弦の演技とインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画でご覧になれるショート後に行われた男子フリー競技で、羽生結弦は1位の宇野昌磨に大きく点差を広げられ、総合では羽生結弦は2位のランキングとなりました。 羽生結弦の演技はとてもしなやかで美しく、何度でも動画を見直したくなるほどです。 ぜひご紹介した動画をじっくりと見て、フィギュアスケートの魅力を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】全日本フィギュアスケート選手権2019 | スケート∞リンク 〜フジスケ〜 フィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/index.html -
動画記事 1:38
若き天才将棋棋士・藤井聡太が偉業を達成!羽生九段以来の史上二人目の朝日杯オープン戦2連覇を果たした藤井七段の強さの秘密を紹介!
ニュース 日本人・著名人- 60 回再生
- YouTube
藤井七段が金字塔を成し遂げた朝日杯の動画について 「KyodoNews」が公開した「藤井七段、朝日杯2連覇 将棋、羽生九段以来2人目」は、朝日杯2連覇を達成した藤井七段の偉業を紹介しているニュース動画です。 朝日杯の2連覇は羽生九段以来の史上2人目で、大一番の強さを発揮しました。 この偉業をメディアは大きく取り上げられ、国民の注目を浴びました。 この記事では、将棋の最年少プロ棋士である藤井七段を紹介いたします。 将棋の朝日杯で成し遂げた藤井七段の偉業 画像引用 :YouTube screenshot 2019年2月16日に東京都千代田区の有楽町朝日ホールを会場に行われた「第12回朝日杯オープン戦」で、藤井聡太七段がタイトル保持者である初対局の渡辺明棋王を決勝で破り、みごとに優勝を手にしました。 藤井七段は前回大会でも、圧倒的な戦績を残している羽生九段などを破り優勝しており、2連覇を達成。 これは羽生善治九段以来の史上二人目となる素晴らしい記録です。 渡辺明棋王との決勝の対局の模様は動画の0:07よりご覧になれます。 藤井七段の棋戦優勝は2018年の新人王戦以来となり、嬉しい優勝となりました。 この優勝をきっかけに今後の活躍も期待したいですね。 動画の0:41からご覧になれる藤井七段の対局後のインタビューでは「この経験を活かしもっと強くなれるように頑張りたい」と答えています。 1:05から渡辺明棋王のインタビューでは藤井七段の強さを認め、藤井七段はまだこれからも力を付けてくるので対抗できるようにしたいと語ります。 棋士として、お互いまだまだ高見を目指す発言となっています。 将棋で素晴らしい成績を残している藤井聡太とは? 画像引用 :YouTube screenshot 藤井聡太は2002年に愛知県瀬戸市で生まれ、5歳の時に母方の祖父母の影響から将棋を始めました。 メキメキと上達し、13歳には史上最年少で奨励会三段に昇格。14歳でプロ入りと素晴らしいキャリアを歩んでいます。 中学生棋士は、加藤一二三・谷川浩司・羽生善治・渡辺明に続いて史上5人目。 2016年に行われたランキング戦での加藤一二三との対戦でプロデビューをし、結果は勝利を収めています。 公式戦勝利の最年少記録(14歳5か月)を更新しています。 そこから勝利を積み重ね、なんとデビューから29連勝。 圧倒的な成績からメディアの注目も浴びています。 その後も、中学生棋士の中での通算50勝や、通算100局の最年少記録更新などさまざまな記録を残し、棋士としての腕を上げていきます。 挑戦者として自分より格上の名人やタイトル戦、順位戦に挑み、多くの勝利を収めています。 さまざまな将棋の名人と対局している藤井七段の凄さ 画像引用 :YouTube screenshot 藤井聡太の凄さは、戦局の読みの速さだったり、序盤の棋譜の速さだったり、さまざまありますが、一番は「寄せの速さ」だとプロの棋士から評価されています。 羽生善治は藤井聡太について「最短コースで寄せ切るのがうまい」と評価しており、一七世名人の資格を保持している谷川浩司と似ていると発言しています。 この年齢では考えられないくらい完成度が高く将来性もあるので、全棋士の頂点である 名人位・竜王位への期待も高まります。 2020年2月時点で将棋の強さを表すレーティングで藤井七段の順位は3位となっています。 若き将棋のプロ棋士である藤井七段の記事のまとめ 写真:将棋 「KyodoNews」が制作する、「藤井七段、朝日杯2連覇 将棋、羽生九段以来2人目」は、朝日杯2連覇を達成した藤井七段の偉業を紹介している動画です。 2020年に行われた「第13回朝日杯オープン戦」では、藤井聡太は難なく予選を突破しましたが、準決勝の一局で千田翔太七段に敗れ、3連覇とはなりませんでした。 幼少期のころから将棋のエリート街道を突き進む藤井七段のすごさをこの動画と記事から感じられましたでしょうか。 これからの活躍も期待ですね! -
動画記事 3:57
平成の30年間は携帯電話の進化の時代!ショルダーホン、PHS、ポケベル、ガラケー、着メロ、写メ・・・etc。懐かしい携帯電話の歴史を振り返ってみよう。
生活・ビジネス- 161 回再生
- YouTube
日本の携帯電話の歴史を振り返る動画をご紹介! 今回ご紹介する動画は平成の30年間の携帯電話の歴史を振り返るものです。 この動画は「TBS NEWS」が公開した「【現場から、】平成の記憶、「携帯電話」進化の30年」です。 現代社会の日本において携帯電話というのはとても必要不可欠なインフラと言っても過言ではありません。 ひとたび通信障害が起これば社会がニュースになるものです。 平成初期、携帯電話が登場した30年前は一般の人が日常的に持つものではなく一部の人が利用しているものでした。 それが今では1人1台が当たり前の時代。 どのようにして携帯電話がそこまで進化したのか携帯電話の歴史を見ていきましょう! 携帯電話の歴史その1 携帯電話の歴史はいつから?携帯ブームが始まった平成初期 画像引用 :YouTube screenshot 携帯電話の歴史は昭和60年に登場したショルダーホンから始まりました。 こちらは動画の0:37よりご覧になることができます。 当時の重さは3キロ、保証金20万円+基本料+通話料が必要でバブル期のステータスとして契約数は約49万台のみでした。 とても世間で一般的なものとは言えません。 現在の携帯電話しか知らない若者は、あまりの大きさにきっと驚くでしょう。 その後も徐々にサイズは小さくなりますが本格的な普及には至っていません。 そして迎えた平成。 平成初期、大型のショルダーホンから小型になり、ポケベル、PHSが流行しました。 そして、平成11年に携帯電話の歴史に大きな転換期を迎えます。 携帯電話が話す携帯から使う携帯へと変化しました。 ケータイとも略され、ドコモが発売したiモード。 日本の携帯電話の契約数はインターネット機能が搭載し爆発的に増えます。 画像引用 :YouTube screenshot その後も平成12年、着メロが登場し、平成14年にはカメラ付きの携帯電話が登場し、写メール(写メ)ブームが流行しました。 また、ワンセグ機も搭載され携帯でテレビも見ることができ、アナログからデジタルの時代へと進化していきました。 これらは動画の1:30よりご覧になれます。 その頃には約8,100万台にまで契約は膨らみ、日本人のほとんどの人が携帯電話を持つ社会になっていきます。 ドコモ以外にもau(旧IDO)やvodafone(旧J-PHONE)などの会社が参入し、本体のデザインもおしゃれでカッコよくなり、通信技術も非常に向上した時代と言えるでしょう。 携帯電話の歴史その2 日本独自の進化を遂げたガラケー!そこに来た世界の流れ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の携帯電話は平成の半ばまでは折り畳み式が一般的でした。 ガラケーとも呼ばれ、多くの人が日常的に使用していました。 そこに現代の携帯電話に繋がる携帯電話の歴史上、もっとも大きな転換期を迎えます。 平成20年、ソフトバンクモバイルがiPhoneを日本で販売を開始。 販売当日はiPhoneを求めて1,500人を超える行列ができ、動画の2:00よりご覧になれるように当時のソフトバンクモバイルの孫正義社長は「パソコンが手のひらに来た」と表現しています。 スマートフォンはスマホと略され一般的になりました。 スマホの登場により、写真を撮りSNSサービスのインスタグラムにアップする「インスタ映え」も流行語となっています。 価格が今までより安くなる格安スマホは多くの会社が参入しています。 良くも悪くも24時間、携帯電話が人を”つなげる”ようになったと動画で紹介されています。 携帯電話の歴史その3 携帯の進化これからの次世代の時代へ! 画像引用 :YouTube screenshot そして令和になった日本は次世代通信規格の時代が始まっています。 現在の100倍の通信速度の5Gに始まり、電子マネーとしても使われる時代へ突入。 また最近ではアプリも豊富になり、生活に絶対に欠かせないものとなっています。 動画の3:03よりご覧になれるように遠隔ロボットの操作も携帯一つで可能な時代。 今後、携帯電話はどのような形になるのか? 10年後の携帯電話の未来は誰にも想像できません。 携帯電話の歴史紹介まとめ 今回は日本の携帯電話の歴史を紹介してきました。 この動画を見て懐かしいと思った人も多いのではないでしょうか。 平成の30年間は携帯電話が想像もつかない進化した時代と言われていますが、これからますます便利になる携帯電話の進化が楽しみになりますね。 -
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 225 回再生
- YouTube
沖縄県うるま市伝統の闘牛とは こちらの動画「沖縄伝統文化 ~闘牛の里~ うるま市」は沖縄県うるま市の歴史ある沖縄伝統文化、闘牛を紹介する動画です。 写真:沖縄 うるま市 宮城島 シヌグ堂バンタからの眺め 沖縄は日本国内にいながらにしてリゾート気分を楽しめる常夏の島です。 そんな沖縄のうるま市には、迫力ある闘牛を見学できる穴場観光スポットがあるのです。 本場スペインの闘牛に負けない迫力ある雰囲気は、動画からもひしひしと感じることができますよ。 闘牛の里うるま市ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄県うるま市の闘牛の里は、日本国内で闘牛を観戦できる珍しいスポットです。 闘牛を見学できるのは、平成19年に建てられたうるま市石川多目的ドームと呼ばれるドーム型の闘牛場。 沖縄県内の強い牛を集めて行なう全島闘牛大会のイベントをはじめ、闘牛の里では年間20回以上のさまざまな闘牛大会が開催されています。 特に、春・夏・秋の年3回開催される「全島闘牛大会」は沖縄一の闘牛を決める4,000人以上の観客が訪れる大注目の大会です。 「ウシオーラセー」と呼ばれる沖縄闘牛の歴史は古く、農村娯楽として昔から多くの島民に愛されてきました。大会で優勝して、チャンピオンになっても賞金が貰えるわけでは無く、名誉のために戦っているのです。 闘牛の里では全席指定のチケットを当日購入できるので、気軽に観光に出かけてみましょう。 周辺にある牛農舎(ウシカラヤー)を散歩がてら見学するのもおすすめですよ。 伝統文化・沖縄闘牛のルールや見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄闘牛は牛と闘牛士が戦うスタイルではなく、牛同士の一騎打ちです。 勢子(せこ)と呼ばれる闘牛士には、牛に威勢よく「ヤグイ」と呼ばれる掛け声をかけ、牛の闘争心を引き出す役割があります。 闘牛の里うるま市で行なわれる全島闘牛大会は850kg以下の軽量級、970kg以下の中量級、そして無差別級の3大タイトルマッチが行なわれ、ルールは逃げたら負けというシンプルなもの。相撲のように横綱などの番付もあります。 沖縄闘牛の試合には角をぶつけ合う「押し」や「カケ」「ツキ、ワリ」「腹取り」をはじめとしたさまざまな技があり、大技が決まれば闘牛の里に集まった観客が熱気の渦に包まれます。 角にはトガイー、ガン、カブラー、タッチュー、ヒラ―、ボーヌー、ヒーゲーの種類があり、それぞれの形や向きなどの特徴により攻撃や防御の得意不得意があります。 詳しい角の特徴や闘牛の技は動画の1:21より紹介していますので是非ご覧ください 日本の闘牛の魅力を伝える人々 画像引用 :YouTube screenshot 闘牛の里うるま市には、闘牛文化を盛り上げるローカルヒーロー「伝統神ウルマー」がいます。 「闘牛戦士ワイドー」という沖縄ローカルのヒーロー番組も人気を集めています。 動画の4:56より紹介されており、このローカルヒーローにより子どもにも闘牛の魅力が伝わりました。 沖縄の闘牛カメラマンによる写真集「闘牛女子」も要チェック。うるま市では、闘牛を愛する多くの人がそれぞれの形で闘牛の魅力を発信しているのです。 闘牛の里うるま市紹介まとめ 沖縄旅行の観光地は、定番の首里城公園や美ら海水族館といったスポットだけではありません。 うるま市の闘牛の里は、伝統文化の闘牛の真剣勝負を観戦できる、日本でも数少ない闘牛場。 地元のファンはもちろんのこと観光客や訪日外国人も近年増え、沖縄の新たな観光資源となっています。 秋に行われる「うるま祭り」では闘牛大会を無料で観戦することができます。 この動画からも伝わる闘牛の迫力! 手に汗握るような伝統文化である闘牛の熱戦を体験するため、闘牛の里うるま市にぜひ観光に出かけてみてくださいね。 沖縄闘牛の日程やスケジュールは公式ホームページなどでご確認ください。 ◆石川多目的ドーム闘牛場施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県うるま市石川2298-1 【営業期間】イベントにより異なります。 【定休日】不定休(イベントにより異なります。) 【交通アクセス】那覇空港より那覇空港自動車道を利用して約50分 石川インターより約2分 【駐車場】あり。無料駐車場130台 【電話番号】 うるま市観光課 098-965-5634 【 うるま市役所】闘牛を観戦しよう! https://www.city.uruma.lg.jp/sp/iina/2394 -
動画記事 2:07
東京五輪で初採用されるスケートボードの大注目のイケメン選手「平野歩夢」!強化選手を決める大会で3位に入賞した実力の持ち主は東京五輪でのメダル獲得も期待!
ニュース 日本人・著名人- 199 回再生
- YouTube
スケボーで東京五輪出場を目指す平野歩夢選手紹介動画について こちらの動画は「KyodoNews」が公開した『平野歩選手がスケボー3位 冬季五輪の銀メダリスト』のニュース映像です。 平野歩夢選手は、スノーボードのハーフパイプの選手として、冬季五輪2大会連続銀メダルを獲得した経歴の持ち主です。 その平野歩夢選手が、スケボーで東京2020オリンピックのメダルを目指す挑戦をスタートして注目されています。 動画では、神奈川県藤沢市の「鵠沼海浜公園スケートパーク」で2019年3月16日に開催された、強化候補選手選考会を兼ねる「日本オープン・パーク大会」の結果を紹介されています。 日本オープン・パーク大会男子の優勝は笹岡健介、女子優勝は岡本碧優(みずく)で、男子3位に平野歩夢選手が入りました。 動画は、大会でスケボーを滑る平野歩夢選手の姿や、インタビューでスケボーへの想いを語る姿などを見ることができます。 この記事では、平野歩夢選手やスケボーの魅力についてご紹介します。 スケートボードとは? 写真:スケートボーディング スケートボードは前後に車輪がついた板に乗って滑るアクションスポーツです。 スケボーとも呼ばれ、スケートボードに乗って技を競うことを、スケートボーディング競技と言います。 スケボーの歴史は、1940年代にアメリカ西海岸の遊びから始まったとされており、1980~1990年代にかけて世界に広がりました。 スケートボーディング競技には、「ストリート」「パーク」「フリースタイル」「バーチカル」「スラローム」があります。 東京2020オリンピックでは「ストリート」と「パーク」の2種類の種目がおこなわれ、平野歩夢選手が挑戦するのはパークです。 動画でもご覧になれるように、パークとは、プールのようなくぼみに大きなお椀をいくつも置いたようなコースで、空中へ美しく飛び出す空中技エア・トリックやボードをつかむグラブなどの美しさやダイナミックさが採点されます。 平野歩夢選手が滑る姿は0:20から紹介されます。 平野歩夢とは? 画像引用 :YouTube screenshot 平野歩夢選手は身長160センチの日本を代表するスノーボーダーで、2014年ソチオリンピック、2018年平昌(ピョンチャン)オリンピックのハーフパイプでメ2大会連続の銀メダルを獲得しています。 動画の1:28からもご覧になれるように個性的な髪型も注目されています。 スポンサーは、「バートン」「木下グループ」「TEAM FALKEN」などのほか、ユニクロとグローバルアンバサダー契約を結び競技用のスノーボードウェアの開発も行いました。 スケボーとスノボーを4歳からはじめ、二刀流を目指して挑戦中。 父親兄弟ともにスポーツ一家です。 1:28から平野歩夢選手のインタビューではスノーボードよりさらにハードな練習や気持ちを持って成長していきたい、スケートボードという競技が盛り上がっていくようにチャレンジしたいと語ります。 スケボーで東京五輪のメダルを狙う平野歩夢選手の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画は、平野歩夢選手の滑りやインタビューが紹介されています。 東京2020オリンピックの日本代表選考には、2020年6月2日時点で五輪ランキング「オリンピック世界スケートボードランキング」で上位16位、または2020年の世界選手権で3位以内に入る必要があります。 平野歩夢選手は、世界選手権で3位以内を目指すことになり今後も目が離せません。 東京五輪にかける平野歩夢選手の姿をぜひ動画でご覧ください。 【公式ホームページ】Japan Skateboarding Federation http://japanskateboardingfederation.jp/ -
動画記事 1:04
DJのイメージを覆す“独創的”スタイルの日本人DJが世界の頂点に!世界大会で優勝を手にしたDJ松永のプレイやインタビューをとくとご覧あれ!
現代文化 芸能・音楽- 1.87K 回再生
- YouTube
日本人DJが世界大会で優勝! こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「“独創的”日本人DJが頂点に 世界大会で優勝(19/09/29)」です。 DJ松永は、2019年9月にロンドンで行われた、世界一のDJを決める世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」のバトル部門で圧倒的なテクニックを見せつけ優勝しました。 「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」は各国から集まったDJが制限時間内で技を競い合う大会です。 DJ松永は日本大会の「DMC JAPAN FINAL」を勝ち上がり日本代表の座を手にしていました。 そんな世界一の大会にて、DJ松永は初出場ながら独創的なかっこいいスタイルで会場を魅了し、前年に優勝をしたニュージーランド出身のディフェンディングチャンピオンK-Swizzを破り世界一のDJとなりました。 動画の0:25からご覧になれる優勝後のインタビューでDJ松永は「実感みたいなのはこれからだと思うので、ひとまず良かったという気持ちをかみしめる準備はしておこうかなと思う。」と語ります。 優勝を決めたプレイは動画の0:08よりご覧になることができます。 世界一のDJ となったDJ松永とは 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の本名は松永邦彦、年齢は1990年8月生まれで2020年4月現在29歳、血液型はB型です。 こちらの大会ではラフな格好で参加していますが、彼の特徴はDJプレイ中でもスーツを着用しているのです。 その理由について、自分の完成形がこの格好だからと語ります。 非常にひょうきんな性格の持ち主でDMC優勝者の紹介の際に、MCが間違ってDJ中村とコールしたことを笑い話にしています。 彼の所属する1MC1のDJHIPHOPユニット「Creepy Nuts」はミュージシャンながらラジオ番組のレギュラーを持ち、もうひとりのメンバーである「R-指定」と痛快なやりとりを繰り広げています。 DJ松永のDJとしての活動歴 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の経歴で驚きなのは、DJ松永がターンテーブルを回し始めてたった3年となる2010年にDMC DJ CHAMPIONSHIPの北海道大会チャンピオンになるという偉業を成し遂げたということです。 2016年まではHIPHOPユニットHilcrhymeのTOCのライブDJを並行して務めていました。 そして2019年には上記の通りDMC WORLDの予選でもあるDMC JAPANにて優勝し、公式プロフィールには「日本一のDJ」と掲げられました。 さらにDMC WORLDで優勝を果たすとその肩書は「世界一のDJ」と変えられたのです。 Creepy Nutsとしての活躍 画像引用 :YouTube screenshot ヒップホップユニットCreepy Nutsでは、DJ松永はトラックメイカー、ターンテーブリストとして世界一のテクニックを披露しています。 もうひとりのメンバーである「R-指定」もフリースタイルダンジョンという番組でフリースタイルのラップで頂点に位置し、DJ松永と共にヒップホップシーンを盛り上げています。 クラブやライブハウスで圧倒的な存在感を示し、2014年には大型ロックフェス「フジロック・フェスティバル」へ参加し、2017年にはシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」でメジャーデビューを果たしました。 DJ松永の世界一のプレイを見に行こう! いかがでしたか? 世界一のDJ、DJ松永の魅力を感じていただけましたでしょうか。 今までは厳つく、とっつきにくいイメージだったヒップホップ界をよりポップに親しみやすくした一人がDJ松永と言えます。 そんな彼の世界一のテクニックをぜひ動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】DMC World DJ Championships - The Home Of The Worlds Biggest DJ Competition http://www.dmcdjchamps.com/ -
動画記事 3:16
日本の天然記念物「ニホンヤマネ」の可愛らしさに癒される!可愛い見た目とは裏腹の運動神経も見せる貴重な野生での活動シーンを堪能!
動物・生物- 4.87K 回再生
- YouTube
日本の山林に住む小動物ヤマネについて 今回ご紹介する動画「茅野レガシー~未来に残したい茅野遺産~#16「ヤマネ」」では、日本の固有種、かつ国の天然記念物に指定されている可愛らしい哺乳類「ヤマネ」を紹介しています。 ヤマネは山梨県と長野県をまたがる八ヶ岳をはじめ、日本全国の低山から亜高山帯まで広い地域に分布している齧歯目の動物です。 ヤマネは冬眠する間、民家の蔵や別荘の中に入り込んで丸まり、ふとしたところで遭遇する可能性もあるのです。 動画で紹介されている哺乳類ヤマネとは 画像引用 :YouTube screenshot ヤマネはネズミやリスなどの仲間である哺乳綱齧歯目ヤマネ科ヤマネ属に属している小型の哺乳動物です。 動画の0:10よりご覧になれるように、クリクリとした目と柔らかな体毛の可愛らしい見た目をしています。 天然記念物に指定されているため、捕獲や飼育することは禁止されています。 体長は6〜8センチで、背中に沿った黒い縦縞とふさふさのしっぽが特徴です。 食性は昆虫や果実を好物とする雑食です。 冬に備えて森中を駆け回ります。 動画の1:19からご覧になれるように、巣は木の幹の空洞や岩の割れ目などに作り、するどい指先の爪で垂直な木の幹を駆け上がっていきます。 細い枝にぶら下がったり、枝から枝へ飛ぶこともできる身軽な生き物です。 木の上に暮らす夜行性の生き物なので、なかなか遭遇することはできませんが、冬の時期になると土の中などに丸まって冬眠するため見かけることができるかもしれません。 丸まっている様子からヤマネは「マリネズミ」「コオリネズミ」とも呼ばれています。 冬眠中のヤマネは転がしても起きることはないくらい安心して熟睡しています。 動画では2:07よりヤマネの丸まった冬眠の様子をご覧になることができます。 別荘などに隠れているヤマネも春になると自然の山の中へ帰っていきます。 「生きた化石」ヤマネの歴史 写真:化石の発掘 ヤマネはヨーロッパではおよそ5000万年前、日本ではおよそ2000万年前の地層から化石が発掘されています。 つまりヤマネは恐竜絶滅の後であるおよそ5000万年前から地球に存在していたと言われています。 この時代といえば、恐竜以外にもアンモナイトや海生爬虫類が絶滅し、哺乳類や鳥類が繁栄した新生代の第三紀に出現していることになります。 もちろん人類が生まれる遥か昔から存在していたのです。 そんな古代から生態や形態を変えないヤマネは、まさに生きた化石といえるでしょう。 人類が登場したあとは、古代ローマ時代に貴族が珍味として食されていたことが記録されています。 ヤマネを壺に入れて木の実を与え太らせ、その後調理をしていたようです。 前菜やデザートとして、日常的に食されていました。 ペットとしてのヤマネ 写真:ヤマネ ニホンヤマネは天然記念物として指定されているため、日本では飼育することはできませんが、ヨーロッパやアジアに生息する種類のヤマネはペットショップで見かけることができます。 飼育する際には、小動物用のケージに巣箱や水飲み、床材、回し車などがあれば十分です。 冬眠を始め、一年の半分を寝て過ごすことから「眠りネズミ」とも呼ばれており、その寝姿を楽しむのも飼育の工夫です。 冬眠から目覚めると繁殖シーズンになり、高音波の鳴き声でメスを誘います。 つがいで飼う場合はこの時期に繁殖が行われるので注意をしましょう。 未来に残したい貴重な小動物ヤマネ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 可愛らしい哺乳類ヤマネの紹介はいかがでしたか? かつては準絶滅危惧種にも指定されていた、天然記念物である小動物ヤマネの生態について知ることができたと思います。 なかなか見ることのできない野生のヤマネの映像をお楽しみください。 -
動画記事 5:45
東京銀座は日本有数のアンテナショップ激戦区!全国各地の特産品を販売する「アンテナショップ」が連携したイベントも大盛り上がり!
ニュース ショッピング- 78 回再生
- YouTube
銀座・有楽町のアンテナショップの連携強化を紹介 こちらは、「TOKYO MX」が制作した『連携強化! アンテナショップ激戦区』で、2017年1月18日に放送されたニュース動画です。 東京都内には、全国の地方自治体や企業が運営するアンテナショップが多数あります。 アンテナショップとは、地方の特産品や名産品、食品、伝統工芸品、お土産品の販売、旅行者に便利な観光情報コーナー、ご当地グルメやB級グルメ、ご当地スイーツの飲食店・レストラン・カフェなどを併設する店舗で、自治体のショールームやギャラリーのような役割を持っています。 動画の0:27から紹介されている銀座・有楽町周辺には多くの店舗がひしめき、アンテナショップ激戦区になっています。 この記事では、動画に沿って有楽町のアンテナショップを紹介いたします。 動画では、アンテナショップの店内の様子や人気商品などが紹介されますので、ぜひご覧ください。 有楽町周辺のアンテナショップについて 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町から銀座にかけての直径300メートルのエリアの中に多くのアンテナショップが並び、日本有数のアンテナショップ激戦区と言われています。 動画の0:35からご覧になれる調査によると「北海道どさんこプラザ」は年間売上が10億円を超え、そのうちの1億円はソフトクリームの売上。 ソフトクリームは1つ350円なので、多くの人が訪れていることが調査からわかります。 他にも、7~10億円売上の2:18からご覧になれる「広島ブランドショップTAU」、「銀座わしたショップ(沖縄)」などがあります。 動画の1:45からで紹介される「おいしい山形プラザ」の店頭には、山形名物の玉こんにゃくや山形で育てられた新鮮な野菜が販売されています。 動画で紹介されている有楽町のアンテナショップの連携とは? 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町周辺のアンテナショップが協力して、より多くの人に集まってもらう取り組みが生まれました。 2017年1月6日から22日まで行われた連携イベント「全国男子駅伝スタンプラリー」は、スタンプラリーの台紙を持って有楽町周辺の16店舗のアンテナショップを巡るイベントです。 スタンプを7個集めると、自治体のふるさとギフトや男子駅伝のグッズが当たる抽選に応募できます。 イベントの中心的なアンテナショップが、動画で紹介されている「広島ブランドショップTAU」です。 動画の3:29からの店長さんのインタビューでは、連携イベントを始めたきっかけや、人気商品「はっさく大福」を紹介されています。 銀座・有楽町周辺アンテナショップの連携紹介まとめ 写真:生八つ橋 こちらの『連携強化! アンテナショップ激戦区』は、有楽町のアンテナショップの盛り上がりについて伝えています。 有楽町周辺にはほかにも高知、徳島・香川、博多、秋田、富山、大阪、静岡などのアンテナショップがあります。 そして近隣の東京八重洲には「北海道フーディスト」「京都館」などの人気アンテナショップがあります。 また池袋、関西などの主要都市では福岡、長野、青森、岐阜、愛知などのアンテナショップも人気となっています。 営業時間や定休日などは各店のホームページでご確認ください。 東京や地方都市にいながら全国自治体の特産品が購入できるアンテナショップに、是非出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】TAU -ひろしまブランドショップ https://www.tau-hiroshima.jp/ -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 1.05K 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 3:18
群馬県多野郡の全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞「不二洞」の神秘的な光景を動画で!1cm伸びるのに100年かかる鍾乳石の絶景は有名なパワースポットでもあった!
自然- 184 回再生
- YouTube
群馬県多野郡の鍾乳洞「不二洞」観光動画紹介 こちらの「群馬県 多野郡 上野村Ueno-village」の制作した、「関東最大級の鍾乳洞 『不二洞』」は、群馬県にある鍾乳洞の様子を撮影した観光動画です。 日本には、各地に神秘的な鍾乳洞があります。 その中でも群馬県多野郡上野村の川和自然公園内にある不二洞は、全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞です。 群馬県の天然記念物にも指定されている不二洞の巨大な洞窟内を探検気分で見学すれば、非日常的なひとときを味わえますよ。 動画ではそんな不二洞の見所がたっぷりと詰まっています。 まずは神秘的な不二洞の様子を動画で堪能してください。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」ってどんな観光名所? 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞というのは、地表の石灰岩が地下水の流入によって少しずつ侵食され、長い時間をかけて作り出される、自然の洞窟のことです。 不二洞のある群馬県上野村エリアは、かつては深い原生林で覆われていたといいます。 今から1200年ほど前にこの地域の村人たちが鍾乳洞を発見し、それ以降不二洞は修業の場として使われてきたという歴史をもちます。 不二洞では、毎年3月に「不二洞弥生祭り」と呼ばれるイベントが開催されます。 このお祭りは、関東最大の鍾乳洞である不二洞の安全祈願の意味をもちます。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」の観光ポイントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 鍾乳洞 「不二洞」への探検は、動画の0:38よりご覧になれます。 120mの地下トンネルの先の40mの竪穴の階段を登ると、広々とした鍾乳洞が広がっています。 洞内は年間を通して涼しく、およそ11℃で保たれています。 鍾乳洞の中には0:54で紹介されている「五色の雲」や1:25の「閻魔の金剛杖」、1:44の「龍王の滝」、2:02の「如来堂」など、自然が作り出したたくさんのインスタ映えスポットがあります。 この「閻魔の金剛杖」は、願いをかけながら7回触れると願いが叶うという言い伝えがあります。 画像引用 :YouTube screenshot 洞内45箇所には仏教にちなんだ名称が付けられています。 キラキラと光り輝く2:17の「蓮華の塔」や、洞内一の大きさの2:34の「灯の柱」、2:49の「五百羅漢」も神秘的なスポットです。 鍾乳石は1cm伸びるのにおよそ100年かかると言われています。 不二洞を観光するときには、悠久の年月をかけて少しずつ形作られたこれらの鍾乳洞の芸術的な造形にぜひ注目してみましょう。 関東最大の鍾乳洞「不二洞」の観光動画まとめ 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞は、自然が作り出した神秘の光景です。 不二洞周辺は近年ではパワースポットとしても人気を集めています。 不二洞の中では、動画で紹介されているようなライトアップを見ることもできますよ。 洞窟内は足場があまり良くないので、動きやすい服装で観光に訪れるのがおすすめです。 日本国内の穴場スポットを旅行したいという方は、自然味あふれる神秘的な洞窟を歩き、その素晴らしい景色を堪能してみてくださいね。 まずは伝説と歴史に包まれた不二洞の魅力がたっぷり詰まったこの動画をお楽しみください。 ◆不二洞◆ 【住所】群馬県多野郡上野村大字川和665 【交通アクセス】上信越自動車道 下仁田ICから車で35分 【入場料金】大人800円/小中学生500円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00〜16:30 ※11月は9:00〜16:00、冬期12月から3月中旬頃まで10:00〜15:00 【定休日】年中無休 【所要時間】1周約40分 【駐車場】あり 【電話番号】 0274-59-3117 【公式ホームページ】上野振興公社 - 【公式】旅する上野村 http://uenomura-tabi.com/top/ -
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント 歴史- 1.12K 回再生
- YouTube
薩摩日置流(へきりゅう)腰矢組弓の動画をご紹介 こちらの動画「Koshiya Kumiyumi, Battlefield Archery Demonstration (薩摩日置流腰矢組弓 演武)」は、世界弓道大会における和弓の演舞の様子を撮影した動画です。 日本の歴史における戦国時代の戦場では、武術の1つとしてたびたび弓術が用いられました。 動画には、迫力たっぷりな競技の様子が記録されているので、ぜひ伝統の日本文化を感じ取ってみてくださいね。 動画で紹介されている薩摩日置流腰矢組弓とは?起源・歴史を紹介 写真:日本の弓術 和弓の流派の1つである薩摩日置流は、日置弾正政次が室町時代に確立しました。 しかし、戦闘に鉄砲が使われるようになると、弓術は次第に軽視されるようになります。 この頃から薩摩日置流では、高弟に技術を伝承させながら、さらなる弓術の研究を重ねました。 隊形を作ってから一斉に弓を放つ腰矢や指矢、押詰や突撃といった戦法を考案しました。 薩摩日置流から派生した諸派について 日置流は弓道の元祖ともいえる存在で、戦国時代以降の日本に強い影響をもたらします。 戦国時代以降は日置流から派生した弓術諸派に分かれていき、現在に至ります。 主要な流派は大和日置系統(吉田流)の出雲派、山科派、左近右衛門派、大蔵は、印西派、大心派、寿徳派、雪荷派、道雪派などです。 また、伊賀日置系統の流派には竹林派、一貫流、本多流があります。 また、薩摩日置流印西派浦上系や、薩摩日置流印西派摂津系、日置當流や逸見流といった流派も活躍しています。 薩摩日置流腰矢弓組では、手の内の整え方や働かせ方を重視し、打ち起こしの動作をして弓を斜め前方に構え、引き取るという射法が基本です。 それぞれの流派には、射法や所作に特徴があります。 動画でご覧になれる薩摩日置流腰矢組弓の演武紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画では9人の甲冑をまとった演者が弓道場に入場するところから始まります。 多くの観客が見守っているのも、動画からお分かりになれます。 動画の0:37より、大きな掛け声と共に次々と弓を放っていきます。 動画の2:08から紹介されている演舞では、弓を放った後に、徐々に前へ距離を詰めていく様子がご覧になれます。 編隊を組んで弓を放つ演舞は、戦場での実戦に基づくものなのでしょうね。 薩摩日置流腰矢組弓演舞の動画まとめ 弓道は、戦国時代に発展した日本ならではの武術・武道の1つです。 動画には、迫力ある薩摩日置流腰矢組弓の演武の様子が、余すことなく紹介されています。 日本の武道に興味がある方は、歴史を感じさせる鎧をまとって、弓を放つ様子が収められたこの動画で、日本文化の魅力を存分に感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 3:09
不要品の段ボールが芸術的なステキな段ボール財布に早変わり!人気テレビ番組「嵐にしやがれ」にも出演した段ボールアーティスト島津冬樹のダンボール作品への思いは?
芸術・建築物 日本人・著名人- 186 回再生
- YouTube
段ボールアーティスト島津冬樹の動画をチェック! 今回ご紹介する動画は「のぞき見Life 2.0 不要なものから大切なものへ 世界を巡る段ボールアーティスト 島津冬樹」です。 段ボールというと、品物を運んだあとの不要物というイメージがあるかもしれません。 しかしこの動画で紹介されている島津冬樹は「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、オリジナルのアイデアでさまざまなダンボールアイテムを生み出すのです。 今回は段ボールアーティスト島津冬樹の活動内容について詳しくご紹介します! 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹とは?活動の経緯や内容をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている島津冬樹が段ボールに興味を持ったきっかけは多摩美術大学に在学中のこと。 財布がボロボロになってしまい買うお金もなかったので、身近な段ボールを加工して段ボール財布を作り上げたのです。 以降、島津冬樹は不要品となった段ボールを素材として、カードケースやコインケース、クラッチバッグなどを製作するようになりました。 段ボールで作られたこれらの商品は動画の0:17よりご覧になることができます。 段ボールアーティスト島津冬樹はインスタや通販サイトで作品を紹介するとともに、ワークショップで段ボールアートの魅力を広く紹介しています。 段ボールアーティスト島津冬樹が語る、段ボールアートの魅力 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:13からは、島津冬樹が段ボールの魅力について語っています。 島津冬樹は世界をめぐりながら段ボールアートを作っていましたが、海外の段ボールのデザインや用途に魅了されることも多かったのだそうです。 「不要物とされる段ボールを作品製作のために選び始めた瞬間から、段ボールが宝物のように見えてくる」と、段ボールアートの楽しさについても語っています。 2018年には、島津冬樹の活動を紹介するドキュメンタリー映画「旅する段ボール」が公開され話題となりました。 また、2019年1月には人気アイドル「嵐」の出演するテレビ番組「嵐にしやがれ」でも段ボールアーティストとして紹介され、嵐の大野智がダンボール財布作りに挑戦しました。 島津冬樹はダンボールアーティストとして、幅広い層からの注目を集めます。 段ボールアーティスト島津冬樹の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹は「Carton」という自身のサイトで作品の販売をしています。 お値段は15,000円から(2020年2月時点)となっています。 また、段ボールアートの作り方を学べる体験ワークショップの案内もありますよ。 ダンボール財布の型紙の付いた島津冬樹の本「島津冬樹の段ボール財布の作り方」もamazonなどで購入可能です。 この動画を見て段ボールアーティストの活動に興味を持った方や作品を購入したいと感じた方は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Carton http://carton-f.com/ -
動画記事 6:08
軽快な啖呵と度肝を抜く実演を行う包丁屋の実演販売は必見!道行く参拝客を引き止め、屋台の周りには人だかりが!
ショッピング- 521 回再生
- YouTube
露店商・直次郎包丁による啖呵売の紹介動画 こちらの動画は「Muzina Shanghai」が公開した「2019年版今宮十日戎、名物露店 堺・直次郎包丁の啖呵売」です。 啖呵売(たんかばい)とは、露店で商品を叩き売りするときに話す口上のことをいいます。 直次郎包丁が注目されるのは、この包丁屋さんが度肝を抜くような実演販売をするところ。 動画では0:28から、包丁で木の板を切る様子が紹介されています。 今回は堺・直次郎包丁の紹介動画を元に、昭和感漂うちょっとディープな日本を紹介しましょう。 露店商が集まる今宮戎神社の十日戎 大阪市浪速区にある観光名所のひとつ、今宮戎神社。 毎年正月になると今宮十日戎、通称「えべっさん縁日」が開かれ、境内には露店がたくさん出店します。 「えべっさん」とは、七福神の恵比須天のこと。 天下の台所として賑わう大阪は、商売繁盛を司るえびす神信仰が今も厚く、親しみを込めて恵比須天を「えべっさん」と呼んでいるのです。 ちなみに、えびす宮の総本山は兵庫県西宮市にある西宮神社。 ここは毎年正月になると福男選びレースを行い、全国的にニュースで話題になる神社でもあります。 露店・直次郎包丁の啖呵売 動画では冒頭から直次郎包丁の啖呵売が紹介されています。 啖呵売とは、映画「男はつらいよ」に出てくる主人公・寅さんが露店で叩き売りしているシーンがわかりやすくイメージできるのではないでしょうか。 啖呵売の醍醐味は露店店主との値引きの駆け引きです。 直次郎包丁でも「安いよ、安いよ」と呼び込みをし、一方でお客さんも値引き交渉を負けじと行っています。 動画では1:30からお客さんとの値段交渉が始まっていますが、こうしたコミュニケーションも露店の面白さといえますね。 堺は刃物の名産地 直次郎包丁がその名に冠している堺という地は、刃物の名産地でもあります。 とくに堺産の和包丁は有名で、プロの料理人が使う包丁の多くが堺産の刃物なのです。 和包丁は刃がすべて鋼でできている全鋼製が特徴です。 定期的に研ぎを入れるなどメンテナンスが必要で、手間がかかりますが切れ味のよさは維持できます。 今では手入れが簡単で錆びにくいステンレス製包丁が普及し、全鋼製の包丁を家庭で見かけるのも少なくなってきました。 こうした全鋼製の包丁は通販でも購入できます。 露店商・直次郎包丁による啖呵売紹介まとめ 動画でご覧になれる堺・直次郎包丁のような啖呵売をする露店商は数を減らしています。 昔ながらの趣を残す直次郎包丁の啖呵売は、古き良き日本の歴史を伝える貴重な文化とも言えますね。 皆さんも露店巡りをしてみるのはいかがでしょうか。 -
動画記事 11:45
絶品の日本産和牛は海外でも大人気!牛肉大国オーストラリアで日本産和牛が評価されつつある現在、いかにして日本の和牛売り込んでいるのか?
生活・ビジネス- 91 回再生
- YouTube
日本産和牛の輸出に関する動画をご紹介! こちらの動画は、JETROが制作した「牛肉大国オーストラリアへ日本の和牛を売り込め!」です。 近年、日本産和牛の輸入がEU諸国やアジアなどで次々と解禁され、2018年にはオーストラリアへの日本産和牛の輸出も可能となりました。 とはいえ、オーストラリアは「オージー・ビーフ」と呼ばれる牛肉の一大生産・輸出国。 はたして、日本産和牛の輸出ニーズはあるのでしょうか? 動画で紹介されている日本産和牛・国産牛とはどういった品種? 画像引用 :YouTube screenshot 和牛といえば飛騨牛や鹿児島和牛、近江牛といった日本在来種が思い浮かびますよね。 日本の和牛4種とは、黒毛和種と褐毛和種、日本短角種、無角和種と定められています。 この日本政府の規定とは別に、オーストラリアでは和牛の血統50%以上で和牛を名乗れるという自主規定を設けています。 現に、動画の9:20より紹介されているオーストラリアの和牛牧場の代表デビッドブラックモアは、和牛胚をアメリカから取り寄せてほかの種と交配させ、オーストラリア産の和牛を育てているのだそうです。 動画で紹介されている、日本食の商談会とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本産和牛の輸入解禁後、オーストラリアのシドニーで開催された「シドニー日本産農水産物・食品輸出商談会」。 大沢エンタープライズ、霧島ランチなど、日本各地のブランド牛を扱う企業・団体、出品者やバイヤーが多く参加しました。 日本産和牛の輸出は、オーストラリアの日本食レストランの1つの武器になると考えられます。 動画の2:08で紹介されているオーストラリアの地元スーパー「東京マート」では、日本産和牛の価格はオーストラリア産の3~5倍ですが売れ行きは好調です。 日本産和牛の輸出量を増加させるカギとは? 写真:すき焼き オーストラリアに日本産和牛を多く輸出するカギは「和食」にあります。 動画でも1:29より日本料理レストランの「鱒屋」が紹介されています。 高品質の日本産和牛を、ステーキといったグルメだけでなく、すき焼きやしゃぶしゃぶといった日本発祥の料理方法でも提供できることが、日本の和牛メーカーの強みです。 日本独特の食文化や品質管理・加工食品製造技術も、海外からの注目を集めています。 日本産牛肉の輸出に関する動画まとめ 動画で紹介されているように、豪州は世界有数の牛肉輸出国です。 しかし、近年では日本産生鮮牛肉の柔らかな肉質や味わいも評価され「WAGYU」「KUROGE」などと呼ばれ愛されています。 日本産和牛の輸入解禁後、その流通は世界に広がり、和牛の美味しさは海外の美食家を中心に注目を浴びています。 今後の動向が気になりますね。 -
動画記事 1:49
バーチャルインフルエンサーの影響力・情報発信力に驚愕!今やリアルなインフルエンサーの立場も脅かすほどの存在となっているバーチャルインフルエンサー制作の裏側に迫る!
現代文化- 81 回再生
- YouTube
バーチャルインフルエンサーとは? こちらは、今話題のバーチャルインフルエンサーを紹介した動画「フォロワー160万人も バーチャル・インフルエンサー」です。 あなたはバーチャルインフルエンサーという言葉をご存知でしょうか? SNSのフォロワーが多く影響力のあるブロガーやユーチューバーのことをインフルエンサーと言います。 現在、インスタグラムで160万人以上のフォロワー数を誇るバーチャルインフルエンサーが存在します。 アメリカなど今世界で注目されている話題のバーチャルインフルエンサーはCGで制作され、バーチャルキャラクターとして様々な情報を発信しています。 日本でもキズナアイなどのアニメ風VTuberが人気を博していますが、今回動画で紹介されているのはバーチャルヒューマンやバーチャルドールと言われるキャラクターです。 従来のマスメディアによる宣伝効果よりも高い訴求性が生まれ、広告宣伝費も安く抑えることができるのでファッションブランドなどの企業とコラボも多く行われています。 世界初のバーチャルインフルエンサー専門のモデル事務所が日本で設立! 画像引用 :YouTube screenshot バーチャルインフルエンサーは3DCGという架空の存在ではありますが、モデルの仕事をこなしたり、歌やダンス、日常生活やサブカルチャー情報をインスタグラムやYouTubeで発信しています。 モデル系バーチャルモデルが着ているアパレルブランドやコスメブランドには問い合わせが殺到するというまさにリアルな宣伝効果をもたらしているのです。 こちらの動画で紹介されているバーチャルモデル専門事務所は古着販売を手がける会社「yutori(ゆとり)」。 モデル事務所の名前は「VIM(旧YYZ)」となっており、動画の0:24よりご覧になれます。 0:32からは本物のモデルさながらの衣服でコーディネートしたバーチャルな古着女子モデルを紹介しています。 動画では2人のVIMモデルが紹介されています。 葵プリズムさんとucaさん。 どちらも日本人風のバーチャルモデルです。 0:39からご覧になれる企画に参加しているファッションディレクターの山口壮大さんは、リアルモデルもバーチャルモデルも視聴者はモニターを通じて彼女らの仕事や日常を見ているので、その差はほとんど無いと言えるレベルまで3DCGの精度は上がっていると言います。 バーチャルインフルエンサーの制作 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:09からはバーチャルインフルエンサーの作り方についてVIM代表の片石貴展さんに制作現場で話しを伺っています。 ただ、残念ながら仕組みや詳細な作り方については企業秘密とのことですが、VIMモデルたちがかなりレベルの高いCG技術で制作されているのは動画からもわかりますね。 バーチャルインフルエンサー紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今はまだ「イロモノ」的な扱いのバーチャルインフルエンサーですが、日本での活躍は大いに期待できると思います。 世界初の著名人バーチャル化が公表された水嶋ヒロさん、またSNSで絶大な人気を誇るimmaさんやリアム・ニクロさんなど、日々新しいバーチャルインフルエンサーが誕生しています。 影響力の高い情報発信を行う新たなインフルエンサーをチェックしてください! -
動画記事 2:37
あっと驚くけん玉の凄技をスーパーキッズが披露!けん玉世界選手権の決勝トーナメントに最年少で進出した小学生の技の数々に度肝を抜かれる!
日本人・著名人 体験・遊ぶ- 306 回再生
- YouTube
けん玉の凄技を披露しているスーパーキッズの動画について こちらで紹介する「ブカピ 部活ONE」が制作した動画「【けん玉 小学5年生】スゴ技10連発!世界選手権決勝トーナメントに最年少で進出したスーパーキッズ!【KENDAMA】」は、小学5年生の田代真遥くんがけん玉の凄技を10連発で披露します。 田代真遥くんはけん玉世界選手権の決勝トーナメントに最年少で進出した才能あふれるスーパーキッズ。 動画では難易度の高い凄技を見ることができ、レベルの高さに驚くはずです。 この記事では、けん玉の凄技を披露しているスーパーキッズについて動画に沿って紹介しています。 けん玉とは 写真:けん玉 けん玉は木製でできた十字状の「けん」と穴の空いた「玉」でできている玩具。 一般的には「けん玉」と表記されるが、「剣玉」「拳玉」「剣球」と表記される場合もあります。 けん玉の各部の名称は、「糸」「けん先」「お皿」「玉」などがあります。 構え方は「まっすぐ」と「ななめ」が一般的。 日本には江戸時代に伝わってきたといわれており、長い歴史があります。 バンダイから発売されたデジケンという電子けん玉も一時期人気になりました。 けん玉の凄技を披露しているスーパーキッズとは 画像引用 :YouTube screenshot 2017年に東京で開催された、けん玉フリースタイル世界選手権「CATCH&FLOW2017」で注目されたのが、動画で紹介されているけん玉界のスーパーキッズの田代真遥くん。 国内外から集まるトッププレイヤーが参加する大会で凄技・神業を披露し、最年少で決勝トーナメント進出を果たします。 翌年に行われた「CATCH&FLOW2018」でも決勝トーナメントに進出し、2大会連続の16強という記録も作っています。 田代真遥くんは小学校1年生の頃からけん玉を始め、毎日最低2時間は練習していました。 休日は一日中、練習するときもあったそうです。 こちらは動画の0:14からのインタビューで語られています。 画像引用 :YouTube screenshot プロの技を動画でひたすら研究し、技を習得していきました。 将来の夢は世界一で、その夢を目指して一生懸命、練習しています。 動画では0:25より、競技用けん玉の世界基準の凄技を見ることができます。 ボーダーバランス→とんぼ返り→灯立、タップ×2→2ジャグ灯台、時の支配者、稲妻スワップけん、風車うぐいす→風車谷渡り→風車けん、月面→とんぼ返り→裏月面→タップとんぼ返り→クッションさかおとし、はねけん、クラッチ→くるくる技、タイトロープ→ジャグけん、10ジャグけんと華麗な技の数々は度肝を抜かれます! けん玉の凄技を披露しているスーパーキッズの記事のまとめ けん玉スーパーキッズを紹介した動画はいかがでしたか? 難易度の高い凄技を10連発で披露しており、けん玉好きの人には必見の動画になっています。 けん玉に興味を持たれた方は全国にはけん玉教室があり初心者でも体験ができます。 また、けん玉はamazonなどのインタネット通販でも購入可能となっております。 -
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 2.17K 回再生
- YouTube
「あやとり」の連続技を解説する動画について こちらの動画は、「あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ」が制作した『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』です。 こちらの動画では、「あやとり」の上級レベル(大人向け)の連続技を解説しています。 ゆっくりとわかりやすく解説してくれますので、まずは動画をチェックして是非あやとりにチャレンジしてみてください。 あやとりとは 写真:あやとり あやとりとは、輪にした紐を両手にかけて、指でその紐を取り合って、特定の物の形や、美しい模様を作る遊びです。 地域によって「いとどり」や「ちどり」と言われることもあります。 世界各地で子供の遊びのひとつとして広まりました。 指先をつかうことから高い知育効果があるとも言われています。 親子などの二人で紐を取り合って形を変化させる遊び方や、動画のように一人で行う連続技があります。 ほかに、「あやとり」で手品をすることもあります。 「あやとり」の起源や歴史はわかっていません。 日本では平安時代からあったという説もありますが、証拠資料などは見つかっていません。 動画で紹介されている「あやとり」の基本的な遊び方・作り方情報 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、一人「あやとり」の連続技をわかりやすく解説しています。 輪にした紐を置いたところからスタートして、基本の構え、ゆりかご(動画3:04)、田んぼ(動画5:21)、川(動画 6:09)、ダイヤモンド(動画9:47)、つづみ(動画12:46)、船(動画13:20)、つり橋(動画14:03)の順番に形が変化していきます。 紐の掛け方や、はずし方のコツ、そしてポイントを説明しながら指でも示してくれますので、動画を見ながら挑戦すれば上級レベルの技で遊ぶことができるでしょう。 あやとりの技は他に、ゴム、ほうき、はしご、亀、橋、星、東京タワーなどが知られていて、ゴムとほうきは初級者でも簡単に作ることができます。 あやとりの遊び方紹介のまとめ 写真:あやとりをする親子 「あやとり」は、紐1本で、どこででも楽しく遊べます。 動画の『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』をご覧になって、ぜひ「あやとり」の連続技に挑戦してみてください! -
動画記事 5:30
電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」の画期的な新しい性能に驚愕!品切れ続出の人気商品はモーターがなくても坂道スイスイ!
生活・ビジネス ニュース- 334 回再生
- YouTube
シリコンの力でペダルを軽く!アシスト自転車「フリーパワー」を紹介 こちらの「ANNnewsCH」が制作した『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』は、電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」を紹介するニュース動画です。 この記事では、モーターもバッテリーも電気もいらず、値段も電動アシスト自転車の半分から1/3という画期的なアシスト自転車「フリーパワー(フリーパワーFG-1)」を紹介いたします。 動画では3:01より実際にアナウンサーがアシスト自転車に乗って体感します。 体感したアナウンサーも「坂道じゃないみたい!」と驚くほどスイスイこげるアシスト自転車「フリーパワー」が一体どんなものか、ぜひ動画をご覧ください。 アシスト自転車・フリーパワーとは 画像引用 :YouTube screenshot 自転車は、通勤や通学、日々の生活にかかせないアイテムですが、坂道を登るには体力が必要です。 そのため、近年は電動アシスト自転車が定着しつつあり、出荷台数も右肩上がりになっています。 動画で紹介するのは、アシスト自転車でもモーターやバッテリーを搭載していない新しいアシスト自転車です。 アシスト自転車「フリーパワー」は、今使っている自転車のペダル部分に取り付けることができる(一部不可)フリーパワークランクギアで、内部には特殊なシリコンが配置されています。 装着方法は動画の2:48からご覧になれます。 その仕組みは、ペダルを踏み込んだときにはシリコンが吸収して軽くなり、その反発力で今度は加速性がアップして前に進みやすくなるというもので、エネルギーロスを抑えます。 動画の3:49からアシストギアのパーツの説明が詳しく紹介されています。 アシスト自転車「フリーパワー」の効果と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ① 漕ぎ出しが軽い ② 膝や足首に優しい ③ スピードを持続させる ④ 長距離・坂道に強い ⑤ 筋肉痛になりにくい フリーパワーを開発したのは株式会社フリーパワーで、サイクルリンピックなどが販売しています。 販売店でアシストギアを取り付けてもらうことが可能で、取り扱い店は現在も増えています。 人気の商品なので品切れ続出となっているのでご注意ください。 アシスト自転車「フリーパワー」紹介動画まとめ 写真:電動自転車で出掛ける親子 アシスト自転車「フリーパワー」は、重いバッテリーを持ち運ぶ必要がなく、充電切れを心配することなく、長時間アシストしてくれる自転車です。 動画『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』をご覧になると、坂道でも前のめりになることもなくスイスイ漕ぐ効果に驚かれるのではないでしょうか。 販売店では試乗もできますので、一度試されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】FREE POWER(フリーパワー)|自転車|自転車修理 https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/freepower -
動画記事 6:22
80歳になる琉球古武道の達人の棒術に圧倒される!様々な武器を使用した危険度120%の戦いは手に汗握る!
スポーツ- 617 回再生
- YouTube
琉球古武道の魅力を紹介している動画について こちらの「kuro-obi world」が制作した、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の魅力を紹介している動画です。 動画は0:10より紹介されている琉球古武道の琉棍会会長である伊波光太郎さんが80歳とは思えない動きで、華麗な技を披露していきます。 実践的な古武道を学びたいと思っている方はこちらの動画をご覧になって勉強してみてはいかがですか。 こちらの記事では、実践的な武術である琉球古武道について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている沖縄の琉球古武道とは 画像引用 :YouTube screenshot 琉球古武術は沖縄県で古くから受け継がれている古武術のことです。 一般的には武器術のことを指し、沖縄古武道、沖縄古武術、琉球古武術とも呼ばれています。 琉球古武道の歴史は、琉球王国時代より士族を中心に行われていました。 琉球士族は棒術、槍術、空手、剣術、弓術、長刀術、ヌンティ術、山刀術、釵術、杖術、短棒術、櫂(ウェーク)術、トンファー術など幅広い武術を稽古していました。 琉球古武道の流派は、大きく分けると3系統あります。 平信賢の系統(琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会)、本部朝勇の系統(本部御殿手古武術協会)、又吉真光の系統(金硬流唐手沖縄古武術)の3つです。 琉球古武道の動画について解説 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では琉棍会の道場で琉球古武道の魅力を紹介しています。 琉球古武道の伊波光太郎さんは、とても80歳とは思えない動きで棒術を披露する琉棍会の会長です。 息子の伊波光忠さんは琉棍会の守道館総本部館長。 動画の2:11はご覧になれるように、超実用的で実践に使える技を重点的に解説されています。 この動画では、DVD「大いなる遺産3 武術の旅人」の琉球古武道パートを少しだけ見ることができます。 DVDでは「佐久川の棍」という棒術の型を学べます。 琉球古武道は一般的に武道、古武道のひとつですが、とても実践的な古武術でもあります。 通常武器を手にして戦う琉球古武道ですが、空手道ができないと古武道はできない為、素手で練習する場合もあります。 こちらの動画では2:47より「ヌンチャク術」「当間のトンファー」「石川小のカマ」「津堅赤人のエーク」「沖縄空手」といった琉球古武道の技をご覧になることができます。 こちらのDVDは、東映ビデオオンラインショップで販売されています。 琉球古武道を紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「kuro-obi world」が制作する、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の稽古の様子や技を撮影した動画です。 心技体が備わっている古武道の達人が、丁寧に琉球古武道の技を教えている様子をご覧になることができ、武道が好きな人におすすめの動画になっています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください!