-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:30
簡単!着物のたたみ方を紹介!動画を見れば狭いスペースでも素早くコンパクトに!
伝統文化 生活・ビジネス- 136 回再生
- YouTube
着物/浴衣のたたみ方動画紹介 今回は『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流きもの/浴衣の畳み方(男女)How to fold Kimono/Yukata』という動画を紹介します。難しいと感じる人が多い着物や浴衣のたたみ方を、とてもわかりやすく丁寧に解説されています。ぜひご覧ください。 意外と簡単!着物/浴衣のたたみ方を紹介! 写真:着物 着物や浴衣を着る機会はあっても、たたみ方はわからないという人は多いのではないでしょうか。ですが、コツを掴めば意外に簡単にたたむことができるのです。 着物はきちんとたたむことでコンパクトになるだけでなく、シワを防ぐことができます。また着用後の浴衣を家庭で洗濯する場合もたたんでからネットに入れて洗うことでシワ防止に繋がります。 動画では、たたみ半畳ほどの狭いスペースやベッドの上でも簡単にたためるので、ぜひ参考にしてみてください。 着物/浴衣のたたみ方は?本だたみや正しい手順とポイントを紹介! 写真:畳んだ和服とたとう紙 動くことなく半畳のスペースでできる着物/浴衣のたたみ方を見ていきましょう。着物や浴衣のたたみ方は、男女同じです。 【着物/浴衣のたたみ方手順】 ●着物の下半分をたたむ ・着物の正面に座ってえりを左側に置く ・右の脇線を両手で持ち縫い目に添って折り上げる ・衽線で手前に折り返す ・上前を下前に重ねる ・両手で左脇線を持ち、右脇線に重ねる ・背中心の縫い目をまっすぐに整える ・裾を折り上げる ●着物の上半分をたたむ ・上半分を正面に持ってくる ・下部分と同様に下前(右)に上前(左)を重ねる ・背中心がまっすぐになっているかを確かめる ・えり肩の部分を数センチ、おりこむ ・左袖を上、右袖を下にたたむ 実際のたたみ方を動画でわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。 【動画】0:07~ 着物のたたみ方 着物は、たとう紙を使って保管しておけば、大切に着物や浴衣を保管することができます。 収納方法などにより、二つ折りと三つ折りにする場合があります。二つ折りは、裾を上部まであげて半分の長さに。三つ折りは、袖にシワができないように裾を袖の下あたりで一旦折り、それをさらに半分にすることで三つ折りにします。 動画で紹介している方法で着物をたためば、ベッドやテーブルなどの狭いスペースでもコンパクトにたたむことができます。 床におけない場合は?立ったままできるたたみ方「袖だたみ」を紹介! 外出先などで着物を床におけない場合は一時的に袖だたみを行う方法があります。 袖だたみを覚えればテーブルなどがなくても一時的に着物をたためるのでとても便利です。 【袖だたみの手順】 ・通常とは反対に(前側から)着物を羽織る ・袖口に腕を通したまま中心を合わせる ・袖口をずらさないように腕を片方ずつ抜く ・片方の手で袖の角、もう片方の手で付け根を持つ ・付け根を持った手を軸に折り曲げて身頃に合わせる ・着物を両手で持ち直して形を整える ・崩れないように着物の上下を持ち、裾を袖に向かって半分に折る ・さらに半分に折り曲げて袖だたみの完成 この袖だたみは、浴衣や着物を一時的に収納する際のたたみ方です。例えば、外出先で時間がないときなどです。ですが、自宅に戻ってからなどにはきちんと本たたみにたたみなおして収納しましょう。 【着物のたたみ方の種類】 着物のたたみ方には、下記のような種類があります。 ・本だたみ ・袖だたみ ・夜着だたみ ・襦袢だたみ ・羽織だたみ 着物/浴衣のたたみ方まとめ 写真:浴衣の女性 花火大会や夏祭りなどに浴衣を着るほか、お宮参りや七五三、さらに成人式、卒業式、結婚式など、節目のお祝い事に着物を着る機会があります。 さまざまなシーンで和服を着る機会はあるものの、洋服のように日常的に着るものではないため、たたみ方を覚えるまでは難しいかもしれませんね。 とくにレンタル品の場合は店側が後片付けをしてくれるのが一般的なので、どうやってたたむのかを見たことがないという方も少なくないでしょう。 なんとなく難しいイメージがある着物や浴衣のたたみ方、まずは袖だたみだけでも覚えておきましょう。そして、後からじっくり動画などを観ながらたたんでみると落ち着いてできますね。ポイントを押さえてコツさえ掴めば意外と簡単に着物はたためます。 今回ご紹介した着物のたたみ方は、振袖や長襦袢などにも応用できます。動画を参考に着物や浴衣を自分でたたんでみることに挑戦してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 2:17
「手妻・和妻」は江戸古典奇術として日本独自に発展した手品!形式美を重んじる日本らしさが根底にある新スタイルの和風マジックショーを体感する!
伝統文化- 244 回再生
- YouTube
日本独特のマジック「和妻」「手妻(てづま)」紹介動画について こちらの動画は「Taijyu Fujiyama」が公開した「Taijyu Fujiyama / 藤山大樹 江戸から続く日本伝統マジック「手妻・和妻」の継承者~」です。 動画では日本の伝統を現代に伝える手妻師・藤山大樹の様々な手妻の演目をご覧になることができます。 歴史ある日本文化を動画でご堪能ください。 日本の伝統奇術の和妻とは?手妻とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている「和妻」「手妻(てづま)」とは、演技、演奏、衣裳、ストーリーが一体化した日本独特の歴史ある手品のことです。 和風手品(マジック)全般を意味する「和妻(わづま)」は、品玉(しなだま)の名でも呼ばれることもあります。 また和妻に対して西洋の記述スタイルを洋妻と呼ばれることもあります。 「手妻」の語源は、「手を稲妻の様に素早く動かす」ことに由来しています。 「和妻」「手妻」の歴史は古く、「和妻」「手妻」の起源となる日本最古の奇術書は正徳時代の1715年に刊行された「神仙戯術」で、この奇術書には「ひょうたんがひとりでに動く術」「作りものの魚に水中を泳がせる術」などが記載されています。 代表的な和妻、手妻は「胡蝶の舞」「袖玉子」「ヒョコ」「お椀と玉」「連理の紙」「釜抜け術」「扇子玉子」「紙うどん」「天狗の豆隠し」「柱抜き」「水芸(噴水術)」「呑馬術」があります。 動画でも0:37よりこれらの様々な曲芸をご覧になることができます。 和妻、手妻で使用する道具・仕掛け・装置も和傘や扇子など、日本の文化を感じることのできるものとなっています。 日本に古くから受け継がれてきたこの伝統的な奇術は、1997年5月24日に文化庁長官により記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択されました。 動画で「和妻」「手妻」を披露する藤山大樹とは 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている藤山大樹(ふじやまたいじゅ)は、手妻の数少ない継承者のひとりです。 大学卒業後の2010年に藤山新太郎に師事し、手妻師としての道を歩み始めました。 彼の師匠である藤山新太郎は文化庁芸術祭「芸術祭賞」を三度受賞するなど、手妻界の大家として知られている人物です。 師の元で稽古に励み、手妻の技を磨いた藤山大樹は、2014年マジックのアジアチャンピオンになり、2015年世界大会「FISM」で5位に入賞を果たしました。 これ以後、藤山大樹は活躍の場を世界に移し、現在までにアメリカ、ロンドン、イタリア、メキシコ、中国、韓国など世界10ヶ国・20都市以上の公演で妙技を披露しました。 2018年にはアメリカのTV番組「FoolUs」で七変化を含む奇術を披露し、この時のパフォーマンス動画は1,300万回再生を超えています。 日本独特のマジック「和妻」「手妻」を現代に伝える 画像引用 :YouTube screenshot 「手妻・和妻」は江戸古典奇術として日本独自に発展したマジックです。 しかし残念なことに、和の所作、舞踊の要素、古典の決まりごとを守った正統な「手妻・和妻」を演じる者は大変少なくなっているのが現状です。 無形の技術を継承することは至極困難なことですが、藤山大樹を始めとした後継者らは「手妻・和妻」という演芸を通して世界中に日本の伝統文化を伝えています。 日本独特のマジック「和妻」「手妻」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統芸能とマジックを融合させた妙技「手妻・和妻」は西洋のマジックとは明らかに違い、形式美を重んじる日本らしさが根底にあります。 未体験の方は、ぜひ一度新スタイルの和風マジックショーでユニークな技芸を体感してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】「手妻・和妻」藤山大樹 公式サイト~江戸から続く日本伝統のマジック~ http://www.japanesemagic.jp/ -
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.42K 回再生
- YouTube
浴衣の着方紹介について 今回紹介する動画は、『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流男ゆかたの着かた How to put on Yukata for men』という動画を紹介します。 男性が浴衣を着る機会は、夏のお祭りや花火大会などの夏のイベントのほか、旅行で旅館やホテルに泊まるときでしょうか。 ですが、着る機会は少ないので、いざ着ようとしたときに、男性浴衣の合わせ方はどっちだったっけ?ひもや帯の結び方は?と戸惑う人も多いはず。 男性が浴衣を粋に着こなしている姿はかっこいいですよね。男性浴衣をきれいに着たいという方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください。 浴衣はどっちが前?旅館での浴衣の着方を教えます! 写真:温泉旅館・浴衣を着る男女 温泉旅館などに泊まると、必ず用意されている浴衣。どうやって着れば良いのかわからないから、とりあえずこんな感じかなと思いながら着ているという人が多いのでは? 「誰も見ていないから…」という人もいるかも知れませんが、一点だけ注意が必要です。 それは浴衣や着物は左前ではなく右前(左が上)になるように着ること。 浴衣を羽織り、自分の左手で持つ方が外側、右手で持つ方が内側(体側)がくるように着るということを覚えておいてください。 洋服のシャツの合わせ方が男女で違うため、浴衣や着物を着る際に間違いやすいのかもしれませんね。 浴衣や着物などの和装の場合、間違って左前に合わせて着てしまうと、故人に着せる死装束と同じになるため、縁起が悪いといわれています。気をつけましょう。 旅館での浴衣の着方は簡単ですが、まずは自身の身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。 女性のように丈を調整(おはしより)しないため、羽織ったときにくるぶしよりも上にくるサイズを選ぶようにしましょう。 1. 左右均等になるように羽織ります。 2. 両側の腰骨のあたりを持ちながら、右側の衣を左腰に巻き付けます。このとき、もう一方の手で持っている方はピンと張るように持っておきます。 3. 左側の衣を右腰に巻き付けて、腰骨の上またはおへその下に帯(紐)を蝶結びにします。 4. 男性で浴衣をかっこよく着付けたい人は、結び目を時計回りに回し、背中の左右どちらかにずらします。反対側に帯をまわすとせっかく合わせた着物がはだけるので注意しましょう。 男性浴衣を着る際に準備するものはこれ! 写真:温泉旅館の浴衣 凛とした浴衣姿にするにはどうしたら良いのでしょうか?そこで、ここからは、かっこいい男性浴衣の着付けを解説していこうと思います。まず、浴衣の着付けをする際に必要なものを紹介します。 ・浴衣 ・肌着(肌襦袢・ステテコ)※肌襦袢がなければVネックの肌着 ・腰紐 肌着は、汗をかいて浴衣が体にまとわりつくのを防ぐために合った方がおすすめです。腰紐でしっかりと浴衣の着付けをすることで、着崩れせずに美しい姿を保つことができます。 最近では、長さが調節できるゴム製の腰紐もあるようです。 男性浴衣の着付けのポイントを解説します! 写真:浴衣の男性 男性が浴衣を美しく着付けるためには、いくつかポイントがあります。一緒に見ていきましょう。 ・打合せは右前 前述のとおり、右前(左が上)に着ます。間違えないようにしましょう。 ・身長にあった丈の浴衣を 男性の場合、特に身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。なぜなら男性浴衣の場合、女性の浴衣のように調整ができないため。 ・腰紐を結ぶ位置に注意 腰紐は腰骨の上、またはおへその下に結びましょう。あまり高い位置に結んでしまうと子供っぽい印象に。 男性浴衣の着方や手順、コツをお伝えします。 写真:浴衣・着付け 浴衣を着る際に必要なものが揃い、着付けのポイントがおさえたら、いよいよ男性浴衣の着付けに入ります。以下に着方や手順、コツをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。特に、首元のVラインが美しく見えると、かっこいい浴衣姿に。 1.肌着とステテコを着用します。 2.浴衣を羽織り、腰紐を右肩にかけておく。 3.ヒップ周りをしっかり包むため、かけ衿を両手でしっかり握り、前に引っ張ります。この時、左脇の縫い目がまっすぐ下になっていることを確認します。 4.左手で持った方が浴衣の前の部分になるので位置を確かめます。そしていったん高さが変わらないようにしながら元の位置に戻します。 5.右手で持った浴衣を気持ち斜め左上に引きながら、右へ持っていき、かぶせるように左手で持った方を上にして右腰あたりで押さえます。 5.腰紐をお腹の正面から、腰骨の少し上に当て後ろに回します。背中でクロスしいったん締めます。この締める際には、お腹を引っ込め、「うっ!」と声が出るくらいしっかりと締めてから、紐を前に回します。 6.腰紐は、真中を避けて左右どちらかで片結びをします。紐の端は中に入れ込みます。 7.最後に右手を懐に入れてトントンと下へ落とすように形を整えます。襟元はきつめくらいが初心者にはおすすめです。 男性浴衣の着方まとめ この動画では、着物の着付けのみで終わっていますが、 kazumiryuさんのチャンネルでは、帯の結び方の一つ「貝の口」という帯結びの解説をされています。男性浴衣によく使われている結び方なので、一緒にチェックしてみてください。 お祭りや盆踊り、花火大会などの機会に、浴衣を着て行きたいけど、持っていないという人は着物レンタル店を利用するという方法も。 浴衣を着ると、自然と立ち居振る舞いも美しいものになります。女性の華やかな浴衣姿に目が行きがちですが、男性もきりっと美しく浴衣を着こなせれば、粋な印象に。特にVラインがしっかりとしていると、より一層素敵な浴衣姿になるでしょう。 浴衣姿で下駄を履き、夏祭りに出かければ、きっとインスタ映えする写真が撮れること間違いなしです! -
動画記事 4:34
江戸風鈴には夏を涼しく過ごすための先人の知恵が詰まっている。風を受け、涼し気な音を奏でる風鈴ってどうやって作られている?
伝統文化 伝統工芸- 137 回再生
- YouTube
江戸風鈴の紹介動画について こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「江戸風鈴~音色で涼しさを感じる~」で、ガラス製の江戸風鈴を紹介する動画です。 こちらの動画は、 ・風鈴はどんなものなの? ・風鈴の起源は? ・江戸風鈴はどうやって作られるの? と疑問に思われる方におすすめです。 日本人は、冷房などがない時代から、夏を涼しく感じる工夫をしてきました。 すだれによる日よけや、家の前などに水を撒く打ち水などがありました。 風鈴もそんな工夫のひとつです。 風を受けて音を奏でる風鈴を家の軒下などに吊り下げて、音色で涼しさを感じる風情を現代の生活でも取り入れてみませんか? こちら動画と記事では、「江戸風鈴」についてご紹介します。 まずは動画で、江戸風鈴とはどんなものなのかをご確認ください。 江戸風鈴とは 写真:伝統工芸品・朝顔の江戸風鈴 江戸風鈴は現在も300年前の江戸時代と変わらない技法で作られています。 風鈴の起源は7世紀ごろに寺院の軒下に吊るされた風鐸(ふうたく)だと言われています。 風鐸は金属でできていて、災いを防ぐと信じられていました。 現在では色も形もさまざまな風鈴があります。 篠原儀治(しのはらよしはる)さんが、昭和40年ごろに先代から受け継いだガラス風鈴を江戸風鈴と名付けました。 型をつかわず、職人がひとつひとつ手作業でつくりあげる江戸風鈴は、独特な音色が特徴です。 江戸風鈴の作り方 写真:伝統工芸品・江戸風鈴の制作工程 炉の中の坩堝(るつぼ)に、ドロドロに溶けたガラスがはいっています。 1. 溶けたガラスをガラス棒で巻き取る 2. 小さな玉・口玉(くちだま)を吹く 3. 口玉にもう一度ガラスを巻き取る 4. 糸を通す穴をあける 5. 吹いてふくらましたあと、口玉の部分を切り落とす「口切り」をする 6. 切り口(鳴り口)をギザギザに仕上げる 7. 絵付け師が、顔料で内側から絵柄を描く 動画の2:00から、篠原風鈴本舗の江戸風鈴職人・大槻賢一さんの手により作られる江戸風鈴をご覧になることができます。 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」の値段や商品について 写真:伝統工芸品・江戸風鈴 江戸風鈴は、ギザギザの切り口にこすれるような、秋の虫「鈴虫」の音のような響きが魅力です。 動画で紹介されている江戸風鈴を作る篠原風鈴本舗は、東京都江戸川区の浅草にあり、ショップでは江戸風鈴の販売のほか、絵付けやガラス吹きの体験や見学をすることができます。 また、通販でも購入することが可能で、1,870円から用意されています。 高いものでは江戸切子の江戸風鈴が6,050円、市松模様が11,000円、1点限りの複雑な模様が絵付けされた手毬44,000円などがあります。 (※2020年12月時点でのお値段になります。) 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」のまとめ 写真:伝統工芸品・江戸風鈴と浴衣の女性 江戸時代から同じ製法でつくられる江戸風鈴は、手作業でつくられるためひとつひとつ音色が異なることも魅力です。 動画では、日本の風景とともに江戸風鈴の特徴や歴史、職人技を紹介していますので、ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】篠原風鈴本舗HP https://www.edofurin.com/ -
動画記事 9:46
世界が注目する山形県梅田市の「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」で舞妓体験!日本風情溢れる茶屋で踊る舞妓さんに心癒される!
伝統文化- 124 回再生
- YouTube
「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」の動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「The Maiko of Somaro Teahouse - Yamagata - 舞妓茶屋 雛蔵書廊 相馬樓 - 4K Ultra HD」は、山形県梅田市にある日本の伝統文化を体験できる観光スポットの紹介動画です。 日本の木造建築の建物の中で踊る舞妓さんの姿はとても美しく魅了されます。 海外の方々の注目度も高く、日本が好きな人には必見の場所です! こちらの記事では、山形県で体験できる伝統文化「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」の魅力を動画と共に紹介します。 「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」とは? 山形県の観光スポットの「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」は、酒田市にある舞妓さんの踊りなどの伝統文化を体験できる観光スポット。 江戸時代に開業した相馬屋を改装して2000年にできた施設です。 国の登録文化財建造物に登録されている山形の「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」。 館内には京都から運ばれてきた雛人形などの展示物や、竹久夢二美術館が開館しており、さまざまな美術品を堪能できます。 山形県で伝統文化を見られる「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」には酒田舞娘がお客さんの対応などを行っています。 本来舞娘は舞子という表記ですが、相馬樓では舞娘と名乗っています。 山形県酒田市は1960年代まで芸妓・舞妓さんの伝統文化が全盛期でしたが、徐々に衰退。 伝承されてきた伝統文化を残すため「舞妓さん制度」が作られ「酒田舞娘」という新しい名称で復活しました。 そこから舞娘と名乗っています。 「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」の情報 山形県で伝統文化を見られる「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」の料金は、入館チケットが大人1000円、大学生・高校生・中学生500円です。 入館チケットより少し高い演舞チケットを購入すると舞妓さんと記念撮影もできます。 綺麗な着物を着た舞妓さんと写真を撮りたい方は是非どうぞ。 交通アクセスは、電車の場合、JR酒田駅から徒歩で約20分、タクシーで約5分です。 車を利用する場合、JR酒田駅より約5分で、駐車場が完備されています。 また、山形県の「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」ではさまざまな施設が充実しています。 まいこカフェ・茶房くつろぎ処では、抹茶やコーヒーなどが楽しめます。 売店では和雑貨や手拭いなどが売られており、お土産を購入できます。 「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」の記事のまとめ 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「The Maiko of Somaro Teahouse - Yamagata - 舞妓茶屋 雛蔵書廊 相馬樓 - 4K Ultra HD」は、稽古を積んだ美しい化粧・髪型の舞妓さんの踊りを見られる動画です。 山形県で伝統文化を見られる「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」は、さまざまな魅力のある施設。 演舞場で演舞観賞したり、中庭の美しい風景を見たり、日本らしい唄や三味線の音を楽しんだりと時間を忘れて伝統文化を体験できます。 行儀作法などをしっかり修行した舞妓さんの踊りを見て、心癒されましょう! -
動画記事 2:02
栃木県・茨城県・福島県の歴史的名所や自然の景観を巡るダイヤモンドルートとは?あなたの知らない日本の魅力を知ることができるおススメの観光ルートを紹介!
観光・旅行- 44 回再生
- YouTube
栃木県・茨城県・福島県のダイヤモンドルートを紹介した動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】Digest : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 日本観光の人気ルート「ゴールデンルート」に対し、栃木県・茨城県・福島県の観光地を巡る「ダイヤモンドルート」がディープな日本の文化を体験できると話題になっています。 栃木県・茨城県・福島県の3県をめぐることで、日本の歴史、文化、自然、食べ物、アウトドアスポーツなどを贅沢に体験できるのです。 今回は、そんなダイヤモンドルートの魅力やおすすめが詰まった動画を紹介します。 ダイヤモンドルートの歴史的名所や自然の絶景の中で、侍の心を紡ぐ 動画では、日本の武士道の精神が今なお息づいている地域として、日本伝統の剣道や居合い、日本文化の能などと共に、各県の歴史的スポットや観光地が紹介されています。 福島県から紹介するのは、会津若松市にある若松城(通称:鶴ヶ城)、会津武徳殿、会津能楽堂、芦ノ牧温泉の大川荘。 茨城県では、鹿嶋市にある鹿島神宮、大洗磯前神社、宇都宮市にある大谷資料館。 栃木県からは、栃木市剣道場の武徳殿、日光東照宮の武徳殿、日光山輪王寺の大猷院、荒沢川上流にある裏見の滝を紹介。 神聖で雄大なそれぞれの観光エリアと、剣道・居合いなどの伝統文化や能・三味線などの伝統芸能との融合は、固唾を飲むほどの迫力です。 ダイヤモンドルートの大自然や寺社とフットボールのコラボ 福島県・茨城県・栃木県の観光スポットをサッカーをしながら巡るという、ユニークな試みも。 パフォーマンスしているのはフリースタイルフットボールチームの球舞。 福島県で紹介するのは、南会津郡にある大内宿、会津若松市の鶴ヶ城、会津鉄道、田村市のあぶくま洞、双葉郡にあるサッカートレーニングセンターのJヴィレッジ。 茨城県の観光スポットは、大洗磯前神社と牛久大仏を紹介。 栃木県では、宇都宮市の大谷資料館、栃木市にある蔵の街と巴波川(うすまがわ)、日光市の憾満ヶ淵、日光江戸村、日光輪王寺の大猷院。 歴史的寺社や自然などの観光地が、スポーツとコラボレーションすることでスタイリッシュに感じられます。 福島県・茨城県・栃木県の旨いを食べつくす 動画では、世界的な日本料理シェフ松久信幸氏が、山の幸・川の幸を使ったグルメを大自然の中で調理している姿も見られます。 舞台となっているのは福島県下郷町。 栃木県日光市の清滝養鱒場で獲った鱒や、栃木県下郷町の大自然の中で育ったキノコ類を使っています。 日本には“地産地消”という言葉もあるように、それぞれのエリアでおいしいグルメや食べ物が豊富。 自然の多い福島県・茨城県・栃木県では、山や川の恵みを受けたおいしい食べ物がたくさんあります。 栃木県・茨城県・福島県のダイヤモンドルート紹介まとめ 日本の歴史や文化に触れられる福島県・栃木県・茨城県のダイヤモンドルートは新たな観光スポットとして更に注目を浴びるでしょう。 動画をご覧になり、お気に入りの観光スポットを是非見つけてください? -
動画記事 3:37
ひとり旅でも安心!「三重県桑名市」への観光を満喫しよう!はまぐり・すき焼き・いちご・・・見ているだけでよだれが出てくるご当地グルメの数々は必見!
地域PR グルメ 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
三重県桑名市とは こちらの動画は「桑名市秘書広報課」が制作した、三重県桑名市の魅力を紹介する観光動画「桑名市観光動画 日本語ver」です。 三重県桑名市は、数多くの穴場スポットが点在する魅力的なエリアです。 歴史的な名所やレジャー施設など、おすすめの観光情報をチェックしてみましょう。 こちらの動画は三重県桑名市への男性のひとり旅の目線で、文化・伝統・グルメを余すことなく紹介しています。 特に美味しそうに食べる三重県桑名市のご当地グルメ紹介は一度は食してみたいと思える絶品が多く紹介されています。 三重県桑名市周辺の観光スポット 写真:七里の渡跡 三重県桑名市内には、多度大社や春日神社、徳川家康の家臣であった本多忠勝像やその墓所、旧諸戸清六邸である六華苑や諸戸氏庭園など、景色の美しい観光スポットがたくさんあります。 七里の渡跡はかつて船で渡っていた宮宿(現在の名古屋)から桑名宿の海上七里の跡地です。 多度大社は動画の0:37より紹介されています。 この多度大社は神様が白馬に乗って降臨したという伝説の地であり、動画でも真っ白な白馬が映されています。 三重県桑名市のレジャー施設や観光イベント 写真:なばなの里のイルミネーション 三重県桑名市には、特別な時間を過ごせるエンターテイメント施設がたくさんあります。 中でもナガシマスパーランドは日本有数の巨大アミューズメント施設として人気です。 このナガシマスパーランドは動画の2:55より紹介されており、絶叫マシーンはインパクト大! 近隣のなばなの里は、美しい自然の花々の景観やイルミネーションが楽しめる魅力的なスポットです。 また、三井アウトレットパークジャズドリーム長島ではショッピングを楽しめます。 桑名市では毎年7月末に桑名水郷花火大会も開催され、多くの観光客で賑わいます。 桑名寺通り商店街で開催される三八市と呼ばれる朝市もおすすめです。 三重県桑名市で味わう絶品グルメ 写真:安永餅 三重県桑名市は絶品グルメを味わえる町としても有名です。 中でも、市内に本店を構える永餅屋老舗で販売される安永餅は、かつて伊勢参りの旅人に愛されたという歴史的な銘菓です。 こちらは動画の0:59より紹介されています。 海に近い桑名市では美味しいはまぐりも食べられます。 お土産にははまぐりのしぐれ煮を購入するのがおすすめです。 桑名市にはしゃぶしゃぶやすき焼きの名店や、いちご狩りが楽しめるスポットもあります。 桑名市ならではのグルメスポットで絶品グルメを味わいましょう。 三重県桑名市紹介まとめ この記事で紹介した三重県桑名市の文化・自然・歴史・グルメはこちら動画内でも詳しく紹介しています。 また、記事で紹介しきれていない三重県桑名市の魅力的な観光スポットはまだまだたくさんあります。 動画でたっぷり紹介していますので三重県桑名市の魅力を堪能ください! あなたが気になった三重県桑名市の観光スポットはどれでしたか? 【公式ホームページ】三重県桑名市 市役所ホームページ http://www.city.kuwana.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】桑名市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g651657-Kuwana_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 1:00
千葉県勝浦市「かつうらビッグひな祭り」は風流な神社の石段に大量のひな人形をずらりと並べられた圧巻のイベント!
伝統文化- 118 回再生
- YouTube
かつうらビッグひな祭りの動画をご紹介! 「MOVIE JAPAN」が公開した「かつうらビッグひな祭り 4K Katsura Big Hinamatsuri」でご覧になれるのは、千葉県勝浦市の遠見岬(とみさき)神社で開催されるイベントです。 かつうらビッグひな祭りで神社の石段にたくさんの雛飾りが飾られる様子はまさに圧巻です。 一般的なひな人形は3~5段程度ですが、動画で紹介されている遠見岬神社のかつうらビッグひな祭りでは、なんと60段の石段に約1,800体のひな人形を飾ります。 動画では0:06よりご覧になることができます。 千葉県勝浦市内では、かつうらビッグひな祭りの期間中に上総興津駅周辺や勝浦海中公園など、さまざまなスポットにひな人形を飾りつけています。 日本の伝統文化「ひな祭り」とは? 毎年3月3日に行われるひな祭りは女子の健やかな成長を祈る風習で「桃の節句」とも呼ばれます。 女の子がいる家ではひな壇に雛飾りをし、ちらし寿司や白酒、ケーキや雛あられを食べて成長を祝います。 家庭によっては、ひな人形を折り紙で折ったり、歌を歌ったりと楽しいひとときを過ごします。 ひな祭りのひな壇には内裏雛(だいりびな)や三人官女(かんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)といった人形を飾ります。 「かつうらビッグひな祭り」の日程や見どころは? 「かつうらビッグひな祭り」、2024年は2月23日から3月3日まで行われます。メイン会場は遠見岬神社周辺。見どころはなんといっても60段の石段に飾られた約1,800体のひな人形。雨の日はパネル表示となりますので、ぜひ天気予報をチェックしてからお出かけください。 期間中には、豪華賞品獲得のチャンスがある勝浦・御宿を巡るスタンプラリーなどのイベントのほか、勝浦・御宿を巡る無料のバス「オープントップバス」の運行なども予定されています。ホームページは随時最新情報を掲載されます。 徳島県勝浦町でもビッグひな祭りが開催されている! 動画で紹介されているのは千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭りの様子です。 実は、徳島県勝浦郡勝浦町のビッグひな祭り実行委員会、及びNPO法人阿波勝浦井戸端塾でも同じような行事を開催しています。 徳島のビッグひな祭りでは高さ約7mのピラミッド状のひな壇が展示され注目を集めます。 イベントでは2万体以上のひな人形が飾られますが、これらのひな人形は日本全国から寄付されたものです。 ひな人形の寄付には供養料が必要です。 徳島県勝浦町ではイベント期間中には「かつうらひなまつり号」が走り、「おひな様の奥座敷と坂本おひな街道」や「勝浦ひなまつりハイキング」、勝浦商店街の歩行者天国パレードも開催されます。 かつうらビッグひな祭りの紹介動画まとめ 今回は、ダイナミックなかつうらビッグひな祭りの様子を動画でご紹介しました。 神社の石段に製作されたひな壇はインスタ映えバッチリの絶景です。 日本国内ではほかにも各地で「百段のひな壇」などビッグスケールのひな祭りが開催されていますので、ぜひ足を運んでみましょう。 【トリップアドバイザー】かつうらビッグひな祭り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021249-d10019630-Reviews-or10-Katsuura_Big_Hina_Doll_Festival-Katsuura_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 108 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 525 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 10:19
琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーが熱すぎる!沖縄空手や棒術の武道を加えた力強い踊りで沖縄の魅力を感じる!
伝統文化 芸能・音楽- 1.08K 回再生
- YouTube
琉球舞団昇龍祭太鼓のエイサーに注目! こちらの動画は「昇龍祭太鼓」が公開した沖縄の琉球舞団昇龍祭太鼓による、「ミルクムナリ エイサー 創作エイサー 琉球舞団 昇龍祭太鼓」です。 創作エイサーを踊っているのは琉球舞団昇龍祭太鼓。 動画でご覧になれるオリジナルの演舞「ミルクムナリ」は、沖縄空手や棒術といった武道の動きを加えた力強い踊りになっています。 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来のエイサーはもともと、沖縄の旧盆に踊られていました。 しかし、近年では旧盆以外の時期にも伝統芸能のエイサーが披露され、地元住民や観光客の目を楽しませてくれます。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞「ミルクムナリ」のミルクは「弥勒」ムナリは「踊る」というインドネシア語に由来します。 琉球舞団昇龍祭太鼓は、歴史あるエイサーを現代風にアレンジし、ダイナミックに踊ります。 沖縄の絶景・人気観光スポットをバックに踊られるエイサー 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した琉球舞団昇龍祭太鼓のオリジナルPVは、沖縄の代表的な観光地で撮影されています。 撮影地となった動画の3:54からご覧になれる沖縄美ら海水族館、動画の2:20からご覧になれるエメラルドビーチといった観光地は旅行者から高い人気を集めます。 沖縄にある9つの世界遺産のうち、今帰仁城跡や首里城下之御庭、首里城守礼門、勝連城跡などでもエイサーの撮影が行われました。 ほかに古宇利島ふれあい広場や久志区公民館、残波岬、読谷村、琉球村、渡具知ビーチといった景色の良い名所もおすすめです。 沖縄旅行の際には、素敵な景観を楽しめる名所にぜひ足を運んでみましょう。 沖縄の盛り上がる人気イベントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球舞団昇龍祭太鼓は、沖縄のさまざまなイベントでエイサーの演舞を披露しています。 ダイナミックな民族舞踊を間近で見てみたいという方は、ぜひイベントに合わせて沖縄旅行に出かけてみましょう。 沖縄では那覇大綱挽まつりや首里城祭をはじめとした多くのイベントが開催されます。 歴史あるお祭りを見学すれば、沖縄の魅力をより深く味わえることでしょう。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄の伝統文化を今に伝える琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーは、ぜひ1度は見ておきたい素敵な演舞です。 日本旅行を計画するのなら、動画で紹介したような豪快で美しいエイサーの演舞を見るために、ぜひ沖縄を訪れてみましょう。 【公式ホームページ】琉球舞団 昇龍祭太鼓 http://www.matsuridaiko-tokyo.com/ -
動画記事 3:13
「揚浜式製塩」は石川県珠洲市の能登に500年続く塩づくり方法。国の重要無形民俗文化財に指定される手間暇のかかる製法が美味しい塩を作る!
伝統文化- 274 回再生
- YouTube
石川県珠洲市に残る「揚浜式製塩」の紹介動画について こちらは、「nippon.com」が公開した石川県に受け継がれる塩の製塩方法「揚浜式製塩」の作業を紹介する約3分の動画「【4K動画】能登に国内で唯一残る「揚浜式製塩」:石川・珠洲 | nippon.com」です。 こちらの記事と動画は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「揚浜式製塩」の伝統技術とはどんなものなのか、どのように作られているのかを詳しくご紹介しています。 手作業で丁寧につくられる天然塩は、ミネラルなどの栄養価が高く、うま味がたっぷり。 シンプルに塩でいただくお料理に使うと味の違いが歴然で、「揚浜式製塩」の塩は国内の料理人から高い評価を受けているほか、石川県のお土産として観光客にも人気です。 石川県「揚浜式製塩」とは 写真:塩 「揚浜式製塩」は、造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る古来の技術です。 この塩づくりには熟練の技術が必要になります。 能登塩田の歴史は16世紀末に始まったとされ、当時、農民救済と財源確保のために加賀藩主が奨励したと言われています。 農民は塩を作りそれを納めることで、米を貸し付けてもらえました。 2008年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2018年には当時皇太子だった天皇陛下が製塩の作業を視察されました。 現在は、石川県珠洲市の1カ所だけで伝承されています。 石川県「揚浜式製塩」の製塩方法 画像引用 :YouTube screenshot 「揚浜式製塩」は、目の前の海から海水を汲み上げて運ぶ「海水運び」から始まります。 こちらは動画の0:17よりごらんになれます。 動画の0:36からご覧になれるように汲んだ海水は引桶(しこけ)にためて、塩田に均一にまく「潮撒き」がおこなわれます。 すぐに乾くように細攫え(こまざらえ)という道具で塩田に筋を入れて、太陽の光の熱と風によって水分を蒸発させます。 柄振(いぶり)という道具で砂を集める「カン砂集め」のあと、組み立てられた垂舟(たれふね)に、しっぱつ(または、こみ)で砂が入れられます。 垂舟に海水が入れられて砂に付着した塩分とともに濃い鹹水(かんすい)が集められます。 動画の1:38からは、このあとの釜屋作業が紹介されます。 かん水を約6時間かけて荒焚きして煮詰めて冷ましてから、胴桶(どうけ)でろ過。 そして16時間程度の本焚きがおこなわれて、結晶化した塩があらわれます。 い出場(いでば)または塩床(しおどこ)と言われる場所で4日間寝かして、塩と苦汁(にがり)に分けられたあと、塩から不純物を取り除き梱包して完成です。 約600リットルの海水からできる塩は、たった120キログラムです。 石川県「揚浜式製塩」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 石川県の「揚浜式製塩」の塩は、50グラム400円で販売されています。 塩サイダーやハーブじおのほか、ソフトクリームなどのスイーツも知られています。 また、石川県珠洲の道の駅では塩づくり体験が旅行者に人気です。 こちらの動画では、「揚浜式製法」はどんな製法なのかわかりやすくご紹介しています。 昔ながらの製塩技術に興味がある方はぜひご覧ください。 【公式ホームページ】揚げ浜式製塩の塩づくり|奥能登塩田村 https://enden.jp/making_salt/ -
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 1.17K 回再生
- YouTube
裏千家の薄茶や菓子の作法を動画で見てみよう! こちらは「香江茶室」が公開した動画「【裏千家茶道】お菓子と薄茶のいただき方」です。 日本伝統の茶道裏千家では、濃茶のときは主菓子、薄茶では干菓子をいただくという作法があります。 この動画を見ながら、裏千家の薄茶やお菓子の作法をチェックしていきましょう。 裏千家茶道で薄茶やお菓子をいただくときの作法とは? 写真:お抹茶と和菓子 亭主からお茶を出されたら、正客は次客に「お先に」とおじぎしたのち、茶碗を膝の前に置き「お点前ちょうだいします」と挨拶します。 こちらは動画の0:06よりご覧になることができます。 続いて茶碗を左手に乗せて右手をそえて、茶碗を手前に2度まわしてからいただきます。 最後のひとくちは音をたてて吸いきり、人差し指と親指で飲み口を清め、さらに指先を懐紙で清めます。 その後、畳の縁外(へりそと)に茶碗を置き、両手をついて茶碗を戻します。 菓子器に盛られた干菓子は1種類ずつ手で取り、一礼していただきます。 2種類の干菓子があるときには向こう側のものを先に、手前側をあとに取るのが正しい作法です。 干菓子を食べる様子は動画の0:16よりご覧になることができます。 動画で紹介されている裏千家茶道で使われる道具とは? 写真:茶道 裏千家茶道では茶碗のほか、茶筅や柄杓、茶杓、水指、建水、蓋置、茶巾などの道具を使います。 茶碗は膝前に、風炉は火窓を正面にして置きます。 裏千家では茶器を取り扱うときに用いられる布の女性の袱紗(ふくさ)は赤または朱無地、男性は紫無地を使います。 ほかにも茶道には丁寧な所作の方法の四ヶ伝(四カ伝)など、道具の意味や扱いの手順に細かい作法があります。 薄茶の動画で紹介されている裏千家(うらせんけ)とは? 裏千家は茶道の家元の1つです。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意から、裏千家と名付けられています。 裏千家や表千家、そしてほかの流派では薄茶や濃茶の作法や順序に細かい違いがあります。 家元では立礼や初釜などのイベントが行われるので、参加や見学をしてみるとよいでしょう。 裏千家の薄茶やお菓子の作法を紹介する動画のまとめ 写真:茶道 ご紹介した動画には、裏千家の薄茶の飲み方やお菓子のいただき方が分かりやすく紹介されています。 茶道は難しそうに思えますが、作法の覚え方にはポイントがあるので、体験してみれば意外と気軽に楽しめるものです。 茶道のお稽古教室は日本全国にあるので、興味のある方はぜひホームページなどをチェックしてお近くの教室を探し、作法を習って許状を取得してみましょう。 【公式ホームページ】裏千家ホームページ http://www.urasenke.or.jp/index2.php -
動画記事 3:00
福島県二本松市に伝わる「小浜の紋付祭り」地元住民のパワーを感じられる勇壮な祭礼!日本伝統の祭事の魅力やお祭りの歴史や見どころをチェック!
祭り・イベント 地域PR 観光・旅行- 229 回再生
- YouTube
福島県二本松市に伝わる小浜の紋付祭りとは こちらは、「マツリズムMatsurism」が制作した福島県に伝わる日本伝統の祭礼、小浜の紋付祭りの様子を撮影した動画「【公式】小浜の紋付祭り2018」です。 小浜の紋付祭りは福島県二本松市に伝わる日本伝統の祭礼。 ここでは、古くから福島県に伝わる日本伝統の行事の魅力や日程、見どころを動画と共にご紹介します。 動画では小浜の紋付祭りの模様を約3分に凝縮し紹介しています。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休の時期に福島県二本松市で開催される日本伝統の祭事です。 小浜の紋付祭りは旧岩代町の小浜地区にある塩松神社伝統の例大祭です。 この地で江戸時代に起きた天明の飢饉の復興の意味を込め、飾りつけた神輿やぐらの渡御を行なったのが始まりとされています。 男性陣が紋付き袴を着ることから“小浜の紋付祭り”と呼ばれるようになりました。 230年の歴史をもつ、祭り参加者が紋付き袴に身を包む全国でも珍しい小浜の紋付祭りは、日本伝統の祭りを見学したい観光客におすすめの祭事です。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの日程をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りには、4町から太鼓台と呼ばれる伝統の山車が出されます。 それぞれの町内の氏子、小若、若連といった担い手たちが紋付き袴の正装姿で笛や太鼓の御囃子を奏で、伝統の山車を引き廻しながら町を歩きます。 山車の巡行は動画の0:26より紹介されており、街中に響く美しいお囃子の音を聞くことができます。 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休初日に宵祭り、翌日には本祭り、そして最終日には後祭りが行なわれます。 特に本祭りは、塩松神社例大祭で最も重要な行事とされています。 宵祭りでは太鼓台の運行が、本祭りでは神輿渡御と紋付祭り、連合提灯祭りがあります。 そして最終日の後祭りは、水の掛け合いや合唱といった賑やかなイベントが行なわれます。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの楽しみ方は? 小浜の紋付祭りは、10月の体育の日を含む三連休の日程で開催されます。 この日程に先立って、10月初旬には「二本松の提灯祭り」と呼ばれる伝統の祭事が行なわれます。 提灯祭りは鈴なりの提灯をつけた7台の太鼓台が市内を練り歩く威勢のいいお祭りです。 福島県二本松市の小浜の紋付祭り紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りの日程中、沿道には縁日の屋台がずらりと並び、インスタ映えする日本のお祭りグルメや福島のご当地グルメを心ゆくまで味わえます。 動画では小浜の紋付祭りは地元の住民が力を合わせて行なう、躍動感たっぷりの祭礼と地元の方も語ります。 日本の祭りは浴衣や法被を着るのが一般出来ですが、男性陣が紋付き袴で参加する日本でも珍しいこの福島県二本松市の小浜の紋付祭りを、是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】福島県二本松市 市役所ホームページ http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ 【 二本松市観光連盟】小浜の紋付祭り http://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=190 -
動画記事 4:01
平家の落人がたどり着いた伝説の土地、熊本県八代市「五木・五家荘」。国の民俗重要無形文化財に指定されている「久連子古代踊り」は1,000年の時を超えて受け継がれる。
地域PR 観光・旅行- 203 回再生
- YouTube
日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」とは? こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「[明日の遺産 九州] 熊本「五木・五家荘」」です。 奥深き山里で平家の落人たちは遠い都を思いました…。 そんなちょっと悲しい歴史のロマンを色濃く伝える日本の人気景勝地の一つが熊本県の「五木・五家荘」です。 五木・五家荘とは九州熊本県南部にある五木村、五家荘を中心としたエリアのことで、山岳と渓谷美の自然公園が広がり国の民俗重要無形文化財に指定されています。 動画では五木・五家荘の豊かな自然と景色をお楽しみいただけます。 目玉イベントは日本の伝統文化「久連子古代踊り」 画像引用 :YouTube screenshot 日本の秘境として知られ、穴場的な観光地として知る人ぞ知る五家荘久連子地区に古くから伝わる「久連子古代踊り」は、五家荘久連子地区に隠れ住んでいた平家の落人たちが都を思い踊った踊りが発祥とされています。 こちらは動画の2:18からご覧になることができます。 白い上衣と茶色の袴を着て、頭には久連子鶏の黒い尾羽をあしらった「シャグマ」と呼ばれる花笠を被ります。 鉦や地元産の締太鼓を叩きながら輪になってゆったりと舞う姿はどこか哀愁を帯びていて、悲劇的な末路をたどった平家落人たちのかつての姿を再現しているのが特徴です。 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」には緒方という姓が多いのです。 これは平家が都落ちした時に、遠く九州の地に流れ着いた後、身分を隠すために緒方という姓に変えたという歴史があるからです。 五木五家荘県立自然公園には当時の民家を再現した「緒方家」という古民家が保存されています。 こちらは動画の1:37よりご覧になることができます。 1階には囲炉裏部屋、2階には隠し部屋があり、人目を忍んで生活してきた平家落人の暮らしぶりが伺えます。 こうした文化史跡で日本の歴史を学ぶのも良いでしょう。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」の自然と名所情報 画像引用 :YouTube screenshot 深い山間にある五木・五家荘は厳しい気候ゆえに豊かな自然が残され、里山が今でも活かされていて、野生の猪や鹿が生息しています。 周囲が高い山に囲まれているので春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる魅力的な八代の登山道やトレッキングコースは五木五家荘観光の折に一度は体験していただきたいおすすめのアクティビティです。 汗をかいた後は天然露天温泉で周囲の景観を楽しみながら旅行の疲れをゆっくりと癒すのも五木五家荘観光の醍醐味です。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」周辺のグルメ情報 写真:熊本県の郷土料理・豆腐の味噌漬け 五木・五家荘周辺では地鶏の久連子鶏料理や郷土料理豆腐の味噌漬けなどが人気のグルメです。 もともと壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が住みついた隠れ里ということで、山間部にひっそりと佇んでいるのが「五木・五家荘」です。 熊本市周辺のような瀟洒なレストランやカフェは少ないのですが、渓流で取れるヤマメをはじめとした新鮮な川魚やキノコ、山菜などの山の幸が豊富。 野趣あふれインスタ映えする郷土料理を堪能できます。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本各地にはいくつか平家落人の里(平家荘)と呼ばれるエリアがあります。 熊本県の「五木・五家荘」もそのうちの一つ。 平家落人の里に共通するのは人目につきにくい山間の村落であるということ。 ここで平家の人たちは姓を変え、人目を忍ぶようにひっそりと生活してきたまさに秘境というに相応しい絶景地です。 五木五家荘で一番おすすめの季節は秋の紅葉で、今では八代の登山道が整備されトレッキングや本格的な登山が楽しめます。 【公式ホームページ】熊本五木五家荘 https://kumamoto.guide/spots/detail/11765 【トリップアドバイザー】五家荘 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023363-d1818501-Reviews-Gokanosho-Yatsushiro_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 653 回再生
- YouTube
伝統公営品「遠州鬼瓦」静岡県袋井市の鬼板師動画紹介 今回ご紹介する「遠州鬼瓦 最後の鬼板師」は、日本の家屋や社寺の屋根に使われる伝統工芸品の鬼瓦を製作する過程をまとめた動画です。 日本の鬼瓦を製造する職人は鬼板師と呼ばれます。 動画に登場するのは、静岡県袋井市で遠州鬼瓦を作り続ける遠州鬼秀の4代目名倉孝さん。 跡継ぎである5代目の名倉元久さんとともに、日本伝統工芸を守るため手仕事で鬼瓦を作り続けています。 動画で紹介されている遠州鬼瓦とは?歴史を紹介 写真:遠州鬼瓦 遠州鬼瓦の起源は古く、駿府城築城のおりに三河の瓦職人がこの地でいぶし瓦を生産したことに始まります。 太田川や天竜川沿岸で作られる瓦は、遠州瓦として古くから高い評価を得てきた歴史ある伝統工芸品なのです。 日本伝統の技法を結集して作られた鬼板師の作品は、まるで芸術品のような迫力。魂が宿るかのような出来ばえの遠州鬼瓦は、時代を超えて変わらぬ人気を集めています。 遠州鬼瓦の作り方や、鬼板師の高い技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 遠州地域の良質なたんぼの床土を使い焼き上げることで、銀色の美しい光沢が生まれるのです。 遠州鬼瓦は、材料の粘土に金ベラを使って成形したあとに焼き上げ、さらに何度も磨く工程を経て完成します。 動画では2:02より、職人が型枠を元に粘土に下絵を書き、3:16からは形を成型している作業風景をご覧になれます。 7:40からはヘラで細かな装飾を加え徐々に迫力ある表情の遠州鬼瓦が出来上がる様子を、そして9:03よりは工房の大きな釜で焼き上げる職人の姿をご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸品である遠州鬼瓦には、建物の魔除けや守り神といった意味合いがあります。 遠州鬼瓦のほとんどは怒る鬼の姿ですが、平成になってからは特徴的な笑う鬼の鬼瓦やユーモラスなカッパの鬼瓦が考案され、人気を集めています。 動画で紹介されている鬼板師の作品をチェックしよう 遠州鬼瓦の鬼板師の作品は、本格鬼面のほかに鬼面付表札、尺家紋や彫刻飾板など。 ほかに鬼面ペン立てや飾りダルマ、鬼の郵便ポストやストラップといった普段使いできるさまざまな種類の郷土工芸品も販売されています。 静岡県森町はふるさと納税返礼品として、寄附金額12,000円以上の方に鬼瓦工房での遠州鬼瓦ペア体験券を用意しています。 静岡県では、日本の伝統工芸品を身近に感じられるよう、地域をあげて工夫しているのです。 鬼板師によって制作される遠州鬼瓦の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の遠州鬼瓦は、動画の0:38にあるように屋根に取りつけられるほか、動画の4:26にあるように玄関先に飾られることもあります。 また、近年では鬼瓦をモチーフにした小物類も人気です。 動画では遠州鬼瓦職人のインタビューもご覧になれます。 2:40からは4代目名倉孝さんが遠州鬼瓦職人を目指したきっかけ、3:34からは衰退していく伝統工芸への思い、6:09からは5代目名倉元久さんが今後の遠州鬼瓦への思いが語られています。 こちらの動画をご覧になって遠州鬼瓦に興味を持たれた方は、鬼瓦の作品を購入したり、静岡県で鬼瓦製作体験を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】遠州鬼秀 http://www2.bbweb-arena.com/onihide/ 【公式ホームページ】遠州鬼瓦|静岡郷土工芸品振興会 http://www.shizuoka-kougei.jp/craft/ensyu-onigawara/ -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 10.57K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に礼射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 5:52
秋田県横手市の「横手の雪まつり」で真っ白な雪景色を楽しむ!巨大な「かまくら」で温かいお餅と幻想的な銀世界のライトアップを体験する!
祭り・イベント- 144 回再生
- YouTube
秋田県で行われる横手かまくら雪まつり こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「[4K]Snow scene Winter Japan 秋田県•横手かまくら祭り Yokote Kamakura Festival 秋田観光 雪まつり JAPAN 雪景色 日本の冬」です。 横手かまくらとは秋田県で毎年2月に開催される伝統の「横手の雪まつり」で作られる大きなかまくらのことです。 この祭りの特徴は、「はいってたんせ」と、高さ3mにもなる「かまくら」の中へと招く子どもたちに手を引かれ、甘酒やお餅などをごちそうになり、凍える冬の寒さを忘れるひとときを過ごすことができます。 秋田県の横手かまくらの歴史と伝統文化 秋田県横手市の横手かまくら祭りには450年もの歴史があります。 江戸時代には鎌倉大明神を祀り、門松を立てお神酒を奉り、しめ縄を燃やすことで無病息災を祈念していました。 商人の間では、小正月行事祭りとして水神様を祀り、繁栄祈願をしました。 今でも伝統としてかまくらの内部の神棚にはろうそくと水神様が祀られている様子が動画の1:33からご覧になることができます。 また、日本のかまくらの歴史や伝統文化について学習するには、秋田県の横手駅から徒歩10分の横手市ふれあいセンターかまくら館がおすすめです。 横手のかまくらが伝統として継承されてきた歴史を展示しているので、イベントをより深く楽しむことができます。 ここでは四季に関係なく、秋田に降った雪で作られたかまくらが展示されています。 横手かまくら体験以外にも多くのイベントが開催 横手かまくら祭りの100基のかまくらの中でろうそくが灯されている景色は幻想的かつインスタ映え間違いなしです。 また、秋田県横手市にはかまくらをモチーフにしたものがたくさんあり、地域の情報を報道するFMかまくらや、秋の横手を自転車で走るかまくらライドといったイベントまであります。 横手かまくらが伝統として地域に根付いている証拠でしょう。 秋田の日本伝統的祭り「横手かまくらの雪まつり」紹介まとめ 今回の動画は秋田の横手かまくらに関する日本伝統の雪祭りについて紹介しました。 日本の雪まつりの中でも歴史と伝統文化のある横手かまくら祭りをぜひ体験してみてください! -
動画記事 4:26
京都府八幡市・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う日本の伝統的なお祭り。
祭り・イベント- 153 回再生
- YouTube
京都府八幡市「石清水八幡宮」の節分行事「鬼やらい神事」動画紹介 こちらは「Discover Kyoto」が公開した、京都の石清水八幡宮で毎年おこなわれる「鬼やらい神事」を紹介する動画「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」です。 日本の観光地として人気の京都の南西にある石清水八幡宮(京都府八幡市)は、境内の本殿など石清水八幡宮本社10棟の建造物が国宝指定を受けているほか、多くの国指定重要文化財があり、見どころの多い歴史のある神社です。 また、日本三大八幡宮のひとつといわれています。 境内を歩くだけでも日本らしさを感じることができるでしょう。 こちらの記事では、毎年、節分(2月3日)前の日曜日に石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」と観光情報、一般的な日本の節分についてご紹介いたします。 動画の2:24からご覧になれるように向かってくる鬼に「鬼やろう」と豆を投げると、本殿へのスロープを鬼がゴロゴロと転がり落ち、退散していく様子は微笑ましくもあります。 最後には福豆が投げられ、参拝者たちも笑顔になる動画をご覧になればきっと実際に「鬼やらい神事」に行ってみたいと思われることでしょう! 動画で紹介される京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」はどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の節分行事は、大みそかに鬼を祓う行事「追儺(ついな)式」が起源・由来とされ、季節の変わり目に邪気(鬼)を祓うためにおこなわれます。 一般的には「鬼は外、福は内」と言いながら節分豆をまき、歳の数だけ豆を食べます。 地方によっては、魔除けに柊の枝に鰯の頭を刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口にかけたり、恵方を向いて恵方巻を無言で食べたりする慣習もあります。 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」は、毎年、節分(2月3日)の前の日曜日に、午後1時と午後2時に2回おこなわれます。 入場した「鬼やらい人」(邪気を祓う人)が、桃の枝でつくられた桃弓で四方を射ます。 つぎに、桃の枝でつくられた桃剣で「鬼やろう」と掛け声をかけながら四方を打ちます。 こちらは動画の0:58よりご覧になれます。 そこに、こん棒を持った日本特有の赤鬼と青鬼が、大声をあげて子どもたちを驚かしながらやってきます。 本殿に立つ「鬼やらい人」や年男、年女に向かって鬼が突進していきますが、豆を投げつけられて、何度もスロープを豪快にゴロゴロと転げ落ちます。 やがてこれはたまらないという風に鬼たちが退散します。 そのあと、小袋に入った節分豆が参拝者に振る舞われます。 これらの豆まきの様子は動画の1:30よりじっくりとご覧になれます。 節分行事「鬼やらい神事」がおこなわれる京都・石清水八幡宮の観光情報 写真:石清水八幡宮 石清水八幡宮への交通アクセスは、京都駅から約30分の京阪電車「石清水八幡宮駅」で男山ケーブルに乗り換え、男山山頂の「八幡宮山上駅」を下車して徒歩5分です。 ケーブルに乗らずに、参道を歩いて登ることもできます。 また、車の場合は大型駐車場を完備しています。 日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮の「鬼やらい神事」紹介まとめ 写真:神楽鈴を持つ巫女 こちらの「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」は、京都府八幡市の石清水八幡宮の節分行事「鬼やらい神事」を紹介しています。 日本の宮中に伝わる古式・信仰にのっとり、行われる節分の神事を知ることができますので、ぜひ動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】石清水八幡宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023398-d1901742-Reviews-Iwashimizu_Hachimangu-Yawata_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 鬼に扮した子供がでんでん太鼓を片手に神社をお散歩する微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 2:30
越後上布の雪さらしは新潟県の冬の季節にしか見られない貴重な伝統工芸品。精魂込めて作られた越後上布は和の象徴でもある着物を美しく仕立てる。
伝統文化- 82 回再生
- YouTube
雪さらしとは? 「【4K】越後上布の雪さらし(南魚沼市塩沢地区)」は、麻織物を作る工程で大事な雪さらしについて紹介をしている動画です。 雪さらしとは、雪の紫外線反射を利用して漂白をする、越後上布において重要な工程の一つです。 この工程は江戸時代から行われており、その工程が取り入れられている越後上布は日本が誇る伝統工芸品です。 自然の力に頼ることで、人工的にするよりも綺麗に漂白することができます。 その鮮やかな仕上がりから、越後上布では無くてはならない工程となっています。 この雪さらしは毎年2月下旬から4月上旬までの良く晴れた日の新潟県南魚沼市で行われており、一つの布に対して雪さらしは約1週間程度行われます。 雪さらしを必要とする伝統工芸品について 越後上布の重要な工程である雪さらしですが、他の工芸品にもこの工程は受け継がれています。 一つ目は小千谷縮で、麻織物の最高峰ともされている立派な日本が誇る織物です。 苧麻(ラミー)を素材として使用しており、ユネスコ世界無形文化遺産登録されていることから、世界的にも有名な日本の伝統工芸品の一つとされています。 二つ目は塩沢紬で、越後上布無くして塩沢紬は作られなかったほど、縁の深い織物となっています。 塩沢紬も伝統工芸品として日本に登録されています。 雪さらしの歴史と織物についてのまとめ 日本が誇る伝統工芸品の一つ越後上布、その工程において重要とされている雪さらしについて、ご紹介させて頂きました。 日本の歴史においても深く繋がりがあり、和の象徴でもある着物にも使用されていることから、その重要性が分かるのでは無いでしょうか。 動画でも雪さらしの雄大さを堪能することが出来ますが、新潟県にある塩沢織物研修センターに行くことで、実際に雪さらしを見学することも出来ます。 2月から4月にかけて日本に、そして新潟県に足を運ぶ機会がありましたら、ぜひ見学を検討してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:48
京都に古く伝わる華やかな舞妓文化を知る!京都観光の際には一度は見てみたい舞妓文化を若き美しい舞妓さんが語る。
伝統文化- 391 回再生
- YouTube
京都の伝統芸能、舞妓さんによる舞踊とは こちらは、「Discover Kyoto」さんが公開した京都の舞妓さんについてご紹介する動画「Beautiful Kyoto: Being a Maiko (featuring Fukunae-san)」です。 京都祇園には、五花街と呼ばれる5つの花街があります。 祇園甲部、宮川町、祇園東、先斗町、上七軒の5つの花街にはそれぞれに歌舞練場があり、春や秋には舞踊や芝居の催しで賑わいます。 京都の華やかな舞妓さんによる舞踊は、日本らしい伝統芸能として観光客から高い人気を集めています。 京都の舞妓さんの歴史や見習い修行について 写真:宴席で舞を披露する舞子 京都の舞妓(舞子)さんというのは、日本髪を結い振袖を身につけ、宴席で美しい舞を披露する若い女性のことをいいます。 京都の伝統芸能である舞妓さんの歴史は、江戸時代に京都の八坂神社で参拝客にお茶を振る舞った水茶屋の茶立女に始まります。 舞妓さんになるための見習い修行のことを仕込みと呼びます。 仕込みの間に舞妓さんは舞踊や三味線の稽古、振袖の着付けなどさまざまなことを学んでいきます。 舞妓さんの世界ではしきたりを守ることがとても大切とされています。 京都の花街ってどんな世界なの? 写真:京都府・花街 花街には主にお茶屋さんと置屋さんがあります。 お茶屋さんというのは、舞妓さんや芸妓が伎芸(ぎげい)でおもてなしをするお座敷のことです。 お茶屋さんの中には「一見さんお断り」で馴染みのお客様のみが入れるというところもあります。 置屋というのは舞妓さんが生活をしたり、宴席の準備をしたりする場所です。 芸者や舞妓さんの衣装の着付けをする職業の男性のことを男衆と呼びます。 動画では1:45より、お座敷に立つ前の舞妓さんが髪結師により、髪を丁寧にセットする様子、2:14からは白塗りのメイクの様子、そして3:31からは着付けの様子をご覧になることができます。 舞妓体験で京都の伝統芸能に触れてみよう 写真:舞子 京都に観光旅行に行くのなら、伝統芸能の舞妓文化にぜひ触れたいもの。 近年では舞妓体験のできるお店が増えているので、ぜひ舞妓さんの着物を着付けてもらい、白塗りのお化粧をして写真を撮ってみましょう。 舞妓体験にはリーズナブルな値段のフォトプランだけでなく、追加料金を支払えば風情ある観光地の散策を体験できるプランも選べますよ。 京都の伝統芸能、舞妓紹介まとめ 写真:舞子 動画でも紹介されているように、京都には古くから華やかな舞妓文化が根づいています。 京都観光の折には歌舞練場での舞踊の催しを見学したり、舞妓体験のできるスポットに立ち寄ったりと、京都の伝統芸能に気軽に触れてみてくださいね。 -
動画記事 2:58
山形県鶴岡市は出羽三山に抱かれる自然味あふれる町!日本文化の魅力を味わえる観光スポット・人気のお祭り・おすすめグルメは訪日外国人にも大人気!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 104 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市紹介動画について この動画は「鶴岡市観光連盟」の制作した山形県鶴岡市の観光PR動画「山形県鶴岡市観光PR映像(概要版)」です。 山形県の出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山を指し、江戸時代までは修験道の山とされてきた歴史をもちます。そんな出羽三山の絶景に抱かれる町、山形県鶴岡市エリアには、日本文化を味わえる観光名所が数多くあります。 約3分間のこの動画では、訪日外国人の方が出羽三山、加茂水族館、食文化、城下町文化、温泉などの山形県鶴岡市を観光する様子が紹介されています。 こちらの動画で山形県鶴岡市の魅力を満喫してください。 山形県鶴岡市周辺の観光スポット 写真:大宝館 山形県の日本海側に位置する鶴岡市は、江戸期には庄内藩の城下町として栄えました。 鶴ヶ岡城跡や大法寺城跡のある鶴岡公園の散策ルートでは、湯治の城下町文化に触れることができます。 市内には出羽神社や湯殿山神社、善寳寺や厳島神社といった名所もあります。 出羽三山神社の羽黒山五重塔は国宝に指定されている観光名所です。 日本の古き文化溢れる映像は動画の0:58より紹介されています。 世界一のクラゲ水族館として知られる鶴岡市立加茂水族館は隠れた人気スポット。 鶴岡市立加茂水族館は動画の0:40より紹介されており、映像からも現像的な美しいクラゲを楽しむことができます。 ほかに、景色のいい弥陀ヶ原湿原やあつみ温泉も、旅行者から人気を集める穴場的観光名所です。 鶴岡市で日本の伝統文化を味わう 画像引用 :YouTube screenshot せっかく山形県鶴岡市へ旅行に行くのなら、特別な体験をしてみたいですよね。 富樫ろうそく店では、鶴岡市名物の絵ろうそく絵付け体験を通して気軽に日本文化を味わえます。 動画の0:31から紹介されていますので、映像から絵付け体験を味わってみてください。 鶴岡市で5月に行なわれる鶴岡天神祭や、8月に行なわれるおいやさ祭りでは、賑やかな御囃子が奉納され賑わいます。 こういったお祭りイベントに出かければ、日本らしい伝統文化を味わえますよ。 お祭りの様子は動画の1:06より紹介されています。 山形県鶴岡市のおすすめグルメスポット 写真:だだちゃ豆 鶴岡市には、日本食の食文化を存分に味わえるグルメスポットもたくさんありますよ。 おすすめは、鶴岡市の海と山の幸をふんだんに使った鶴岡ラーメンです。 鶴岡市の名産品といえば、なんといっても絶品のだだちゃ豆です。 山形県の気候が育んだだだちゃ豆は、産直市場や道の駅といった観光スポットで購入できます。 山形県鶴岡市紹介まとめ ご紹介した動画には、美しい景観が魅力的な出羽三山や市内の観光スポット、グルメスポットといった鶴岡市の魅力がたっぷり詰まっています。 この記事では紹介しきれないほどの山形県鶴岡市の魅力を映像から堪能してください。 日本文化の魅力が満喫できる山形県鶴岡市で、思い出に残る観光旅行を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】山形県鶴岡市 市役所ホームページ https://www.city.tsuruoka.lg.jp/ -
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 585 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」のご祈祷「御神楽」動画紹介 こちらの「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が制作した動画、「【伊勢神宮】神宮のご祈祷 御神楽 ISE-JINGU」では、日本古来の雅な伊勢神宮の、ご祈祷「御神楽」の様子が紹介されています。 伊勢神宮は、神話の時代から、日本で崇められてきた長い歴史を持つ神社。 内宮と呼ばれる皇大神宮の祭神は天照大御神、外宮と呼ばれる豊受大神宮の祭神は豊受大御神です。 内宮への入り口である宇治橋を進んだところにある、自然たっぷりの魅力的な神社は、観光客に「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれます。 普段なかなか見ることのできない、伊勢神宮のご祈祷の様子を動画でじっくりとご堪能ください。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の様子を動画でチェック! 写真:神楽鈴を持つ巫女 伊勢神宮の神楽殿にて、奉納される御神楽は、神前に御饌(みけ)の献饌(けんせん)をする修祓(しゅばつ)の儀式です。 動画の0:35から紹介されている、祝詞奏上(のりとそうじょう)は、神道の最も重要な儀式の1つです。 祝詞奏上のあとには、動画の0:53から倭舞(やまとまい)の様子が、1:08からは蘭陵王(らんりょうおう)という人物による人長舞(にんじょうまい)といった舞楽奉奏があります。 動画の1:40以降にあるように、御神楽のあとには参拝者が拝礼をします。 三重県伊勢神宮は見どころたっぷりの歴史ある観光名所 写真:伊勢神宮 伊勢神宮への参拝のために、三重県伊勢市を訪れる観光客やツアー客は多いもの。 参拝の折には御朱印帳を忘れずに。 参拝後には、ご利益のあるお守りを購入するのがおすすめですよ。 伊勢神宮では、神楽祭や新嘗祭り、神御衣祭りといった祭典も行なわれるので、こういったイベントや催しものも、ぜひ見学しておきたいですね。 伊勢神宮の外宮参道には「豊恩館(1F勢乃國屋、鉦治郎/2F勾玉亭)」「mirepoix」「フランス料理 Bon Vivant(ボンヴィヴァン)」「三ツ橋ぱんじゅう」「伊勢 菊一」「赤福外宮前特設店」などのランチやご当地グルメが楽しめるお店がいっぱい! 赤福餅や団子などの和菓子を楽しんだり、食べ歩きもできますよ。 外宮をお参りしたら、日本人の総氏神様、八百万の神々の中心に君臨する天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)を観光しましょう。 「手水舎」「宇治橋」「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」「瀧祭神(たきまつりのかみ)」「御正宮(ごしょうぐう)」「風日祈宮(かざひのみのみや)」など、見どころはいっぱい! 宿泊施設は「鳥羽国際ホテル」「志摩観光ホテル ベイスイート」「いかだ荘」などの、ホテル・旅館もあるので、1泊2日以上の旅行で思いっきり伊勢志摩旅行を楽しむこともできます。 ご利益スポット・パワースポットを思いっきり満喫してください。 三重県伊勢神宮エリアにはおすすめの観光スポットがたくさん! 写真:おかげ横丁の提灯 他にも、伊勢神宮周辺には境内別宮の多賀宮、猿田彦神社、佐瑠女神社といった見どころもあります。 また、伊勢志摩エリアの皇大神宮や荒祭宮、子安神社、二見興玉神社、夫婦岩も観光しておきたいですね。 おかげ横丁やおはらい町には、お土産屋さんやグルメスポットが軒を連ねるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の観光情報まとめ 三重県の伊勢神宮といえば、平成25年(2013年)に式年遷宮が行われたことを覚えている方も多いと思います。 これは20年に一度造り替えられる御社殿に、大御神をお遷りいただく伊勢神宮最大のお祭りです。 伊勢神宮のある三重県伊勢市、及び志摩市では、2016年5月に各国の要人が集まり、世界経済や国際問題について話し合う会議「伊勢志摩サミット」も開催されました。 伊勢神宮は、日本国内でも特に観光地として人気の高いおすすめスポットです。 訪れるタイミングが良ければ、動画のような雅で風情あるご祈祷や、お祓いの御神楽を見ることができるかもしれないので、ぜひ出かけてみてくださいね。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【公式ホームページ】伊勢市観光協会 https://ise-kanko.jp/main/ 【トリップアドバイザー】伊勢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303159-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 14:54
「日本舞踊」は国内外から注目を集める華やかな日本の伝統芸能。美しい舞は古くから受け継がれ多くの方に愛されています。日本舞踊家「花柳 凛」さんが華麗に舞う姿も要チェック!
伝統文化 芸能・音楽 日本人・著名人- 482 回再生
- YouTube
国内外から注目を集める華やかな伝統芸能「日本舞踊」を要チェック! 日本舞踊というのは、華やかな着物を身に着け、日本の伝統的な音楽に合わせて舞う踊りの総称です。 日本古来の能や狂言、歌舞伎や文楽といった伝統芸能とともに、日本舞踊は古くから民衆に愛されてきました。 この動画はANA Global Channelが制作した日本舞踊家の花柳凜さんのインタビュー動画です。 まずは動画をチェックし、その日本古くから伝わる伝統の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 日本舞踊とは?起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 日本の踊りの起源は神話の時代にまでさかのぼります。 天岩戸の前でアメノウズメノミコトがアマテラスオオミカミを誘い出す神話をご存知の方も多いことでしょう。平安時代以降には民衆が田楽や猿楽を踊るようになり、こういった日本古来の創作舞踊がのちに能や狂言といった文化に発展していきます。 日本の歴史に正式に日本舞踊が登場したのは、江戸時代のことです。 今から400年ほど前、出雲阿国が京都の四条河原でかぶき踊りの興行を始めました。 当時は女性が舞台に立つのは風紀上よくないとされ、出雲阿国は男装して全国を巡業したのだそうです。 これによって、踊りの風習が全国に普及していきます。 動画内では花柳凜さんが日本舞踊の起源・歴史を詳しく紹介しています。 日本舞踊の流派 現在、日本舞踊には200以上の流派があり、それぞれに技法やしきたりといった特徴も異なります。 日本舞踊の種類は大正時代に入ってから急増、分派化が進みました。 多くの流派の中でも、花柳流、藤間流、若柳流、西川流、坂東流は「5大流派」と呼ばれ注目されています。 各流派とも古くから襲名などにより現在に伝統が受け継がれています。 日本舞踊家”花柳 凜”さんが語る日本伝統 動画では日本舞踊家の花柳凜さんが日本伝統への思いを語っています。 日本の伝統芸能として古くから受け継がれる稽古を重ねることにより、自分の引き出しを増やし所作を叩きこみます。 今の日本に忘れられている"和の心"を日本舞踊の作品から伝え、現在のお客様に合った形で演じられる舞踊家を目指しています。 美しい女性に見せるため・役を表現するために、髪型やお化粧・着物は細かく研究され、お客様に役柄が一目でわかるように計算されていると動画の3:03より花柳凛さんは語っています。 日本の古くから伝わる伝統芸能は今も多くの日本人に受け継がれ、その灯は消されること無くまた次の世代に受け継がれようとしています。 現代の日本舞踊 写真:舞踊 明治期から昭和期、そして現代に至るまで、伝統芸能の日本舞踊を習い事として嗜む方は少なくありません。 礼儀や美しい立ち居振る舞いが身につくことから、良家の子どもや女性のたしなみとして、日舞教室でのお稽古は欠かせないものです。 日本舞踊は国内のファンだけでなく、外国人観光客にも愛されています。近年では伝統芸能の日本舞踊を見学したり、ワークショップで日本舞踊を体験したりと訪日観光の際に日本舞踊を楽しむ外国人も増えてきました。 華やかな着物を身につけての日本舞踊体験は、旅行者にとって特別な思い出になるでしょう。 日本舞踊紹介のまとめ 日本舞踊の公演は全国の劇場などで行われています。 どういった公演や演目があるのか調べたい場合には、日本舞踊協会で確認するのがおすすめです。伝統芸能の日本舞踊に興味を持った方は、ぜひ一度舞台公演を鑑賞してみましょう。 この動画でも11:51より日本舞踊が披露され、日本舞踊の美しさを堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください!