-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:57
日本伝統の墨絵と最新映像技術がコラボしたらこんなに凄い動画が出来上がった!こんなにカッコいい映像はあなたは初めて見るだろう!
現代文化 芸術・建築物- 76 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oricon」が公開した「墨絵と映像のコラボがカッコいい!墨絵と最新の映像技術を駆使した驚きの演出は必見!」です。 こちらは競馬「凱旋門賞」の応援プロジェクト動画です。 東京有楽町で新進気鋭の墨絵アーティスト・西元祐貴さんの迫力ある作品と最新の映像技術がコラボレーションしました。 日本の伝統とデジタルが見事に融合し、素晴らしい作品が出来上がります。 -
動画記事 7:20
北海道小樽市「小樽芸術村」のステンドグラス美術館は見どころ満載!動画で美しく荘厳な光の世界を味わおう!
芸術・建築物 観光・旅行- 116 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽芸術村 ステンドグラス美術館」動画紹介 今回は『日免オートシステム』さん制作の『【小樽】小樽芸術村 ステンドグラス美術館』という動画を紹介します。 北海道の人気観光地として知られているノスタルジックな雰囲気漂う小樽運河。運河のほとりにある「小樽芸術村」には、レトロな建物の中に世界の様々な美術品や工芸品が展示されています。 その中の一つである旧高橋倉庫を利用した「ステンドグラス美術館」。動画では、19世紀後半から20世紀初期に実際にイギリスの教会で飾られていた貴重なステンドグラスをご覧いただけます。 作品の内容や時代背景に思いを馳せながら、美しく荘厳な光の空間をまずは映像でお楽しみください。 歴史的建造物を活用した小樽芸術村とは? 写真:北海道小樽市・小樽芸術村の旧三井銀行小樽支店 北海道小樽市は北海道の海の玄関口として栄え、昭和初期に金融機関や商社などが数多く進出したことにより、経済の中心地として発展してきました。 そんな小樽市で北海道生まれのニトリグループが2016年7月に「小樽芸術村」を設立、2020年10月からは公益財団法人似鳥文化財団が運営を開始しました。 小樽芸術村では、20世紀初期に建てられた「旧荒田商会」「旧高橋倉庫」「旧三井銀行小樽支店」「旧北海道拓殖銀行小樽支店」「旧浪華倉庫」の5棟の歴史的建造物を中心に日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示しています。 小樽の歴史的に価値のある建造物を活用しているため、展示品だけでなく当時の面影が残る建築も見応え抜群です。 小樽芸術村のステンドグラス美術館の見どころ 画像出典 :ゆづきみおさんの投稿:神とイギリスの栄光の画像 「ステンドグラス美術館」は、小樽芸術村の建物の一つである旧高橋倉庫を利用しています。 ステンドグラス美術館では、19世紀後半から20世紀初期のイギリスで作られ、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスが展示されています。 残念ながら昨今のイギリスでは多くの教会が取り壊されてしまいましたが、これらの作品は破壊を免れ、不思議な巡り合わせで日本にたどり着きました。 「最後の晩餐」といった有名な作品のステンドグラスや第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼のために制作された「神とイギリスの栄光」のステンドグラスなどの貴重な作品が数多く公開されています。 【動画】1:38~ 「神とイギリスの栄光」 【動画】6:06~ 「最後の晩餐」 イギリスの歴史が凝縮されたステンドグラス美術館。時代の流れをステンドグラスの図形や文字から間近に感じることができます。 【動画】5:33~ 2階からの「神とイギリスの栄光」 【動画】6:00~ 「種を蒔く人」 小樽芸術村の「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」それぞれの見どころを紹介 写真:北海道小樽市・似鳥美術館 小樽芸術村には、ステンドグラス美術館のほかにも「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」があります。 自由に写真を撮ることができる場所もあれば、できない場所もあるので注意が必要です。 ここでは、小樽芸術村内のそれぞれの施設の見どころと撮影不可の場所について紹介します。 ● 西洋美術館 旧浪華倉庫を活用した小樽芸術村で4館目となる西洋美術館は、2022年4月28日にオープンしたばかり。見どころは、19世紀後半から20世紀初期に欧米で制作されたステンドグラスや、アールヌーヴォー・アールデコのガラス工芸品です。写真撮影は可能ですが、フラッシュや自撮り棒の使用、動画撮影は禁止されています。 ● 似鳥美術館 もともと銀行だった似鳥美術館。現代の日本画や洋画など見応え抜群の素晴らしい作品が数多く揃い、人気の観光スポットとなっています。光の芸術家ルイス・C・ティファニーによる一面に広がる大迫力のステンドグラスは必見。著作物が飾られているので館内での撮影はほぼ不可で、撮れるのは入口のステンドグラスのみ。 ● 旧三井銀行小樽支店 明治末から昭和初期の小樽は、経済の中心地として栄華を極めていたため「北のウォール街」と呼ばれていました。この繁栄を象徴する建物が旧三井銀行小樽支店、重要文化財にも指定されています。見どころは、輝かしい面影が残る石積みのルネサンス様式の外観や美しい石膏造りの天井、当時の銀行の雰囲気が感じられる貸金庫や応接間など。さらに1階フロアにて、1時間に1回のペースで行われるプロジェクションマッピングも見逃せません。動画は禁止ですが、写真の撮影は可能です。 小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミは? 写真:スマホを見る女性 ここでは、小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミについて紹介します。 まずは入場料について。小樽芸術村で施設に入館する際におすすめなのは「4館共通券」です。一般料金は2,900円、大学生は2,000円、高校生は1,500円、中学生は1,000円、小学生は500円。基本的に2館巡れば元が取れるので、とてもお得です。 ステンドグラス美術館のみの場合、一般料金は1,000円、大学生は800円、高校生は600円、中学生は500円、小学生は300円。 旧三井銀行小樽支店のみの場合、一般料金は700円、大学生は500円、高校生は400円、中学生は300円、小学生は200円。 似鳥美術館のみまたは西洋美術館のみの場合、一般料金は1,500円、大学生は1,000円、高校生は700円、中学生は500円、小学生は300円です。 大学生・高校生・中学生の方は、受付時に学生証を提示する必要があります。 小樽市内の小中学生は、小樽市民特別料金にて無料。身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料です。 詳しくは公式ホームページをご確認ください。 小樽芸術村の所要時間の目安は、空いている時間帯であれば合計3時間ほど。 各館の所要時間の目安は、以下の通りです。 ● ステンドグラス美術館:約30分 ● 旧三井銀行小樽支店:約30分 ● 似鳥美術館:約60分 ● 西洋美術館:約60分 小樽芸術村の口コミを見てみると、「展示の仕方も美しく歴史的建造物との調和が見事」「故郷を大切にしたいニトリさんの熱い想いの詰まった美術館」「展示物の多さに驚いた」「一流の芸術品が観られる」「お値段以上の価値がある」と高評価です。 北海道小樽市観光スポット「小樽芸術村」まとめ 歴史を感じるレトロな街並みが美しい港町の小樽。自然やショッピング、グルメも楽しめる人気観光スポットですが、実は芸術も堪能できるのです。 芸術作品のような見応えのある建物で、歴史を感じながら貴重な美術品や工芸品を鑑賞できる小樽芸術村。北海道の小樽に来られた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) | 小樽芸術村 【トリップアドバイザー】小樽芸術村 ステンドグラス美術館 -
動画記事 4:03
伝統工芸「井波彫刻」の作業工程動画!木彫刻のまち富山県南砺市の職人が作り上げる芸術品・美術品をご覧あれ!
伝統工芸- 571 回再生
- YouTube
富山県南砺市の伝統工芸「井波彫刻」動画紹介 この動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した日本の伝統工芸「井波彫刻」を紹介した動画「手技TEWAZA「井波彫刻」Inami Wood Carving」です。 日本の伝統工芸「井波彫刻」の起源は、明徳元年(1390年)頃にまで遡ります。 京都の本願寺五代裃如上人は後小松天皇の勅命より、富山県に伊波別院を創設しましたが、焼失した瑞泉寺本堂再建のために、彫刻を掘るための宮大工たちを京都の本願寺より加賀藩(今の石川県〜富山県にかけて)に呼び寄せました。 これが井波彫刻の起源とされています。 昭和に入ってからも伊波の寺社彫刻は盛んで、現在では文化庁が策定する日本遺産にも選ばれているほど伝統のある大切な日本の文化です。 この動画では、そんな歴史ある井波彫刻の職人による作業工程や井波彫刻へこだわりを紹介しています。 完成した井波彫刻はまさに芸術品・美術品のような逸品です。 富山県南砺市は木彫刻のまち 画像引用 :YouTube screenshot 現在の富山県南砺市(なんとし)は、名工らの子孫によって職人の匠の技が継承されています。 彫刻作品は時代とともに寺社仏閣の装飾品にとどまらず、日本家屋に欠かせない豪華な欄間(らんま)や表札または独自の芸術品・美術品へと移り変わりを見せます。 今でも日本の伝統文化として、多くのファンを魅了しています。 富山県南砺市井波彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 井波彫刻の材料は楠や桐などの高級な木材です。 作業工程は以下のようになります。 下絵(動画 0:38) ↓ 粗落し(動画 1:02) ↓ 粗彫り(動画 1:25) ↓ 仕上げ彫り(動画 2:05) 約200種類以上のノミや彫刻刀を使う文字どおりの「匠の技」です。 井波彫刻の職人は動画の2:11より、「井波彫刻は最後のひと削りまでノミで作り上げていく作業で、細かな線まで際立たせるために集中力を保ち続ける必要があります。」と語っています。 富山県南砺市の宮大工によって受け継がれる日本文化の匠の技 画像引用 :YouTube screenshot 宮大工の彫物師というのは大工の世界でも位が高く、特に高い技術が必要とされています。 このため、本来は神棚、雲棚などの寺社に収める装飾品として発展してきました。 豪華絢爛で力強い作風は、宮大工時代に日本の古代神話や仏教伝来をモチーフにした作品を主として手がけていたからだと考えられます。 富山県南砺市井波彫刻紹介まとめ 富山県南砺市の井波彫刻は昭和22年に「井波彫刻共同組合」が結成され、地場産業として発展しました。 そして昭和50年には通産大臣によって伝統工芸品の指定を受けます。 現代の職人たちは、工芸品だけでなく日展(日本美術展覧会)などにも作品を出品し、日本文化のレベル向上に貢献しています。 富山県で培われてきた匠の技は伝統となり欄間(らんま)をはじめとして獅子頭、天神様、衝立、パネルなどの作品に活かされています。 こちらの動画はそんな井波彫刻の作業工程がご覧になることができる貴重な映像となっています。 日本に古くから伝わる歴史ある職人技・匠の技を動画で堪能してください。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:02
石川県七尾市の和倉温泉、加賀屋別邸「松乃碧」!豪華な和風の館内で極上のおもてなしを満喫!ストーリー仕立ての美しい動画は必見!
ホテル・旅館- 135 回再生
- YouTube
石川県七尾市の和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」動画紹介 今回は「加賀屋グループ 公式 Official」が制作した、2015年に開業した高級旅館石川県和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の公式動画を紹介します。 加賀百万石のお膝元、美術館のようなエントランスと豪華な客室、そして国宝「松林図屏風」をモチーフにした庭園で繰り広げられる一組の夫婦の愛に溢れたストーリーが素敵な動画です。 インスタ映えする能登の高級温泉旅館として、旅行比較サイトや口コミサイトでも人気沸騰中! 食事や温泉、館内の過ごし方、周辺観光の情報もお届けいたしますので乞うご期待! こちらの動画では、加賀屋別邸「松乃碧」の美しさはもちろんのこと、ストーリー仕立ての映像もお楽しみください。 日本屈指の温泉・和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」を訪れた一組の夫婦が目にしたものとは? 画像引用 :YouTube screenshot ある一組のご夫婦が訪れたのは、日本屈指の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」。 動画の0:23からご覧になれる、輪島塗や九谷焼き、大樋焼などがセンス良く展示されたエントランスを抜け、チェックイン後に向かったのは、日本の水墨画をモチーフにした庭園「優土」です。 美しい庭園は動画の0:34よりご覧になれます。 ウェルカムドリンクを手に海の見える客室で佇む二人。 夫が妻に伝えたかったことはなんだったのか。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の施設 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」動画の1:13からご覧になれるように、宿泊客用に設えられた和室の茶室「得寮庵」で一服できます。 極上の日本風おもてなしが待っています。 旅の疲れは露天風呂で癒しましょう。 日本屈指の名湯と言われる和倉温泉のいで湯は女性専用の「黄昏の湯」と男性専用の「暁の湯」。 どちらの大浴場にも内風呂・露天風呂がついています。 泉質はナトリウム、カルシウム、塩化物泉、効能はリューマチ、神経痛、痛風、婦人病、アトピーで、2倍に薄めて飲用すれば胃腸病や貧血病などに良いとされています。 大浴場で温泉を満喫したら、しばし湯上りサロンでおくつろぎください。 宿泊した方は無料で利用可能です。 和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の温泉は、動画の1:31よりご覧になれます。 動画の0:53からご覧になれるように、お部屋は和室をメインとしながらも、モダンなインテリアを配した作りになっています。 全ての部屋から七尾湾を望むことができます。 「和室」「和洋室」「特別室」と、全室内湯つきですが、特別室のみ露天風呂付のお部屋になります。 浴衣や豪華なアメニティは多くの宿泊客から好評を得ています。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の極上グルメ 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」は、能登地方で唯一のインクルーシブプランを使用している温泉ホテルです。 インクルーシブプランという日本でもまだ珍しいこのシステムには、宿泊料金の中にロビーラウンジやバー億登のドリンクやお夜食、スイーツの利用が含まれているのでおすすめです。 食事は旬の食材を活かした和食・日本食、フレンチなどの豪華な料理をお楽しみください。 お食事は動画の1:50よりご覧になることができます。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」のその他の館内施設紹介 画像引用 :YouTube screenshot 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」では、豊富な館内施設でお客様をお出迎えします。 動画の0:23よりご覧になれる「エントランス美術館」、動画の2:07よりご覧になれる「ライブラリ」、輪島塗や松乃碧オリジナルの商品が並ぶ、お土産の購入ができる「ショップ」、海を眺められる贅沢な空間の「スモーキングルーム(喫煙所)」などがございます。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の周辺観光スポット紹介 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の周辺にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「のとじま水族館」「七尾城址」「気多大社」「千里浜なぎさドライブウェイ」「能登島」「道の駅 能登食祭市場」「花嫁のれん館」「能登島大橋」「のと里山里海号」「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」「ツインブリッジ のと」「和倉昭和博物館とおもちゃ館」「輪島朝市」「輪島工房長屋」「石川県輪島漆芸美術館」「輪島キリコ会館」「白米千枚田」「機具岩(はたごいわ)」「義経の舟隠し」など、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」に訪れた際には、これらの観光スポットに足を運ばれてみてはいかがですか。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」のまとめ 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 日本の美しい自然と、魅力ある観光名所が多い能登地方にある、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」は、石川県七尾市にあります。 東京からは北陸新幹線を使って約3時間35分、のと鉄道・和倉温泉駅からは送迎もあり、交通アクセスは抜群です。 和倉温泉加賀屋グループの施設を日帰りで使えるプランもあり、チェックアウト後に、また一風呂浴びて付近ショップでお土産を買うこともできます。 ご宿泊の予約は「松乃碧」公式ホームページや各旅行サイトから可能です。 美しい能登の光景が堪能できる、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」をまずはこの動画でお楽しみください。 ◆名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」 施設概要紹介◆ 【住所】〒926-0175 石川県七尾市和倉町ワ部34番地 【交通アクセス】のと鉄道・和倉温泉駅から車で6分(送迎バスあり) 【駐車場】あり。無料 【電話番号】0767-62-8000 【公式ホームページ】 和倉温泉 加賀屋別邸 松乃碧|北陸 能登 石川 旅館 宿泊 https://www.matsunomidori.jp/ -
動画記事 13:28
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」を動画で紹介!まるでアートのようなヴェネチアングラス。見どころやおすすめスポットは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 芸術・建築物 自然- 91 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『MaYu_diary』さん制作の『【ガラスの森美術館】箱根おすすめ観光地/美しいヴェネチアンガラスにうっとり❤Venetian』です。 ヴェネチアングラスで作られたガラス細工が美しい「箱根ガラスの森美術館(はこねがらすのもりびじゅつかん)」の見どころやおすすめスポット、館内併設のカフェなどをvlogで紹介されています。 箱根観光で人気を集める箱根ガラスの森美術館の美しさを、まずはご覧ください。 箱根ガラスの森美術館の見どころは?鑑賞する場合の所要時間は? 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 箱根の観光スポット、箱根ガラスの森美術館は、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。施設には、ヴェネチアン・グラス美術館、現代ガラス美術館、体験工房、カフェレストランがあります。 ヴェネチアン・グラス美術館は、貴族の館をイメージした館内に、近代から現代までに作られたヴェネチアングラスが展示されています。 また、現代ガラス美術館では、現代のガラス職人によって手掛けられた芸術的なガラス作品が展示され、訪れる観光客の目を楽しませてくれます。 箱根ガラスの森美術館全体を鑑賞する所要時間は、鑑賞するだけなら1時間から1時間半、ランチやクラフト体験まで入れると、2時間から3時間を見ておくと良いでしょう。 美しく輝くガラス細工と季節の花が彩る庭園 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館のイルミネーション 箱根ガラスの森美術館の庭園には、ガラスのモニュメントやガラス細工が配置されています。特に有名なのが、ヴェネチアン・グラス館に続く道にある「光の回廊」。 高さ9m、長さ10mの大きさのアーチに約16万粒ものクリスタルガラスがつけられ、陽の光を受けてキラキラと輝き幻想的な姿を見せてくれます。紅葉シーズンには、太陽光と風向きの関係から、より一層強い光を放ち、美しさを更に際立たせるインスタ映えスポットに。 庭園には四季折々の花が植えられており、美しく咲く紫陽花やバラを見ることも。また、池にいるマガモは、その愛らしさで観光客の心を和ませてくれています。 また、冬にはクリスタル・グラスで作られた大小のクリスマスツリーが人気。幻想的なクリスタル・イルミネーションも楽しめます。 箱根ガラスの森美術館内でランチやカフェも! 庭園には有名なカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」があり、こだわりのランチメニューやカプチーノ、季節ごとのドルチェが楽しめます。 特に有名なのがクロワッサン。このクロワッサンを目当てに多くの人が訪れていますが、他にも、サンドイッチやジェラート、シフォンケーキなども人気です。現在は休止となっていますが、カンツォーネを聴きながら楽しむこともできる、大人気のカフェ・レストランです。 様々な体験工房で、旅の思い出を形に! 箱根ガラスの森美術館では、体験工房が用意されています。ガラスにお好みの絵柄を彫る「サンドブラスト体験工房」、ガラスパーツのアレンジで世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが作れる「フュージング体験工房」などがあり、2022年の春には、仮面にデコレーションしてオリジナルの仮面が作れる「ヴェネチア仮面作成工房」が開催されていました。 各体験工房は、前日までに体験予約をおすすめします。 お得チケットやお土産も!ガラスの森美術館まとめ 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 最後にもう一度、館内の様子が紹介されている動画をご覧ください。 箱根ガラスの森美術館では、公式ホームページで割引チケットの入手、団体予約による割引を受けることもできます。ぜひ事前にチェックしておきましょう。 また、ミュージアムショップでは、お土産としてガラス製品やグラス、食器を購入することができるので、旅行の思い出にいかがでしょうか。 周辺には温泉やホテルなどの宿泊施設もあり、アクセス便利。神奈川県が誇る温泉地、箱根にある「箱根ガラスの森美術館」の入館料は、大人1800円(詳細は下記をご覧ください)、休館日は成人の日の翌日から11日間、ペットの入館は不可です。 夏の日差しの強い今、日傘レンタルも無料ですので、涼やかなヴェネチアン・グラスの美しさや仙石原の美しい景色を見に行く旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 ◆箱根ガラスの森美術館◆ 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48 電話番号:0460-86-3111 開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで) 入館料:大人1,800円 大高生1,300円 小中生600円 アクセス: 【公共交通機関】 東京駅[東海道新幹線]40分→小田原駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)40分→箱根ガラスの森 新宿駅[小田急ロマンスカー]90分→箱根湯本駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)25分→箱根ガラスの森 箱根湯本駅[箱根登山電車]40分→強羅駅[観光施設めぐりバス](S又はM路線) 20分→箱根ガラスの森 新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)[小田急高速バス]130分→箱根ガラスの森 【自動車】 東名御殿場I.Cから国道138号線で箱根方面へ約20分 【公式ホームページ】箱根ガラスの森美術館 https://www.hakone-garasunomori.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1412184-Reviews-Hakone_Venetian_Glass_Museum-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_K.html -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 92 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 110 回再生
- YouTube
東京都台東区「東京国立博物館」展示の埴輪や土器の動画紹介 こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。 東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。 本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。 東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。 その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。 2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。 動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。 この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。 髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。 装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。 動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。 この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。 動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。 この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。 装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。 動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。 縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。 東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ 写真:東京国立博物館 ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。 動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。 ◆東京国立博物館 施設概要情報◆ 【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。 【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点) 【休館日】月曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3822-1111 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 209 回再生
- YouTube
沖縄の伝統的な琉球漆器を所蔵する浦添市美術館の紹介動画 こちらの「浦添市役所」が制作した「琉球漆芸とアートに出会う沖縄 Narration+Subtitle Ver.」は、沖縄で唯一の漆の美術館である、沖縄浦添市美術館の紹介動画です。 沖縄浦添市美術館へは那覇空港より約40分の交通アクセスとなっています。 動画の1:57からは、沖縄の伝統的な琉球漆器や芸術品の歴史が詳しく紹介されています。 沖縄の伝統工芸品である琉球漆器をはじめ、約1500点もの伝統工芸品が収蔵されている浦添市美術館のその魅力を動画で探っていきましょう。 沖縄の伝統工芸品、琉球漆器とは?歴史・起源や特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器は琉球王朝文化とともに、発展した伝統工芸。 中国との貿易が盛んだった、14世紀から15世紀の時代にかけて、琉球漆器の技術が伝来しました。 琉球漆器の作り方は、原料の木には沖縄の県花であるデイゴの木が使われ、模様は「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばした琉球漆器独自の製法となっています。 螺鈿や沈金の技法を使った硯箱(すずりばこ)や茶托、お椀や銘々皿(めいめいざら)、お盆、重箱、棗(なつめ)など、琉球漆器の種類はさまざま。 琉球漆器の工房や老舗には、修理を依頼することも可能です。 琉球漆器作家の匠の技で作られた、ゴーヤやハイビスカスをかたどった琉球漆器は、沖縄のお土産にもおすすめです。 これらは「琉球漆器 糸満店」や国際通りにある「角萬漆器」で販売されています。 楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも数千円のお値段から購入できます。 動画で紹介されている浦添市美術館の所蔵美術品は? 画像引用 :YouTube screenshot 浦添市美術館の収蔵作品は、白檀塗楼閣山水箔絵湯庫(動画:2:31~)、黒漆雲龍螺鈿盆(動画:2:48~)、朱漆牡丹巴紋七宝繋沈金足付盆(動画:3:03~)、潤塗花鳥箔絵密陀絵丸形食籠(動画:3:18~)、黒漆米軍戦車堆錦アルバム表紙(動画:3:35~)など、常時60点の琉球漆器が展示されています。 これらの中には、首里城の儀式などでも使われた物もあります。 また、日本の歴史が分かる琉球交易港屏風や、葛飾北斎の1832年の作品である琉球八景も所蔵されています。 他にも企画展示室を使用して、絵画展や写真展なども行われています。 浦添市美術館で琉球漆器の生産工程をじっくり学ぼう 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器をはじめとした沖縄の伝統工芸や文化に興味がある方は、浦添市美術館の図録『館蔵琉球漆芸』といったカタログや紀要を手に入れてみましょう。 浦添市美術館では、体験型ミュージアム「魔法の美術館」「ミニチュアライフ展」というイベントも開催されているのでチェックしてみるのもおすすめです。 館内施設は「常設展示室」「企画展示室」「図書室」「実習教室」「ミュージアムショップ」があり、浦添市美術館に隣接した「cafe花うるし」には、ギャラリースペースもあり、作品を見ながらランチをいただくこともできます。 年間を通して、講座・公園・教室も行っているので、この動画をご覧になって琉球漆器が気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。 浦添市美術館の紹介動画まとめ 沖縄は日本国内でも特に人気を集める観光地の1つ。 この浦添市美術館の周辺にも「浦添城跡」「伊祖城跡」「伊祖城跡展望台」「港川外人住宅街」「港川ステイツサイドタウン」「浦添運動公園」「浦添ようどれ」「前田高地」などの観光スポットがあります。 動画で紹介されている沖縄の伝統工芸品について詳しく学べば、より沖縄観光を楽しめることでしょう。 沖縄の浦添市美術館は、動画で紹介されているような美しい外観や庭園も魅力的です。 沖縄旅行の際にはぜひ、浦添市美術館に行ってみましょう。 ◆浦添市美術館 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県浦添市仲間1丁目9-2 【交通アクセス】那覇空港より車で約40分 【観覧料】一般200円、大学生130円、65歳以上160円、高校生以下無料(※2019年12月時点) イベントは別料金が発生するものもあります。(※前売り券あり。) 【開館時間】9:30~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】098-879-3219 【公式ホームページ】浦添市美術館 http://museum.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023463-d2465726-Reviews-Urasoe_City_Art_Museum-Urasoe_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:00
茨城県桜川市「雨引観音」とは?梅雨に彩る境内のあじさいは3000株!お寺の魅力が凝縮した動画は必見!歴史と季節の美しさを楽しもう
芸術・建築物- 98 回再生
- YouTube
茨城県桜川市のあじさい寺「雨引観音(雨引山薬法寺)」動画紹介 こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」は、茨城県の観光スポットである雨引観音(雨引山薬法寺)の絶景を堪能出来る4Kの動画です。 日本で有数の安産祈願の寺として知られ、子育て、子授け、厄除け、金運などのご利益があることから、家族連れをはじめ多くの参拝者が訪れるお寺です。 動画では、あじさいが咲き誇る境内や歴史ある荘厳な建築物や仏像、護摩焚きの様子などが映し出されています。ぜひご覧ください。 雨引観音のご利益は安産祈願のほかに、厄除けや金運アップも!? 雨引観音の名で親しまれている雨引山楽法寺のご本尊は延命観世音菩薩が祀られています。 聖武天皇と光明皇后が安産祈願をし成就したことから、安産祈願や子育てのご利益があるお寺として広く知られていますが、厄除け、金運などのご利益もあるそうです。 雨引観音の魅力とは?「あじさい祭」や桜・紅葉の見頃も紹介 雨引観音は587年に中国出身の法輪独守居士によって創建されました。 雨引観音という名は、821年の大干ばつの際に、嵯峨天皇が雨を願い、楽法寺に写経を奉納し願いが実ったことから、「雨引山」と名付けられ、楽法寺は「雨引観音」と親しまれるように。 アジサイが見頃を迎える時期は、例年6月~7月中旬。境内に咲き誇る約10種類3000株のアジサイは必見です。 毎年6月10日から7月20日に「あじさい祭」が開催されます。水中花やライトアップも行われるので、見頃の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 開催期間は気候などによって変わるようなので、公式SNS等をぜしチェックしてみてください。 また雨引山にはカワヅザクラやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜が約3000本植えられ、春にはお花見も楽しめます。桜の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 さらに11月下旬から12月上旬には紅葉が見頃を迎えます。 桜やアジサイと、朱塗りの立派な仁王門を入れた光景はインスタ映え間違いなし!です。 日本の重要文化財でもある観音像、境内に放たれている孔雀はまさに幻想的の一言に尽き、茨城県でも屈指の観光スポットとして知られています。 御朱印も豊富にあるので、御朱印を集めている方も、ぜひ全種類集めてみてはいかがでしょうか。 雨引観音へのおすすめのアクセス方法 茨城県桜川市本木にある雨引観音へ観光に向かうなら、おすすめは電車とバスでしょう。 まず、電車で『水戸線岩瀬駅』を目指して頂いて、そこからバスに乗り、雨引観音へと向かいます。 ここで注意すべきなのが、平日は『本木』バス停で下車して徒歩30分、土日祝日は『雨引観音』バス停で下車することです。 雨引観音周辺のおすすめグルメ 雨引観音周辺でおすすめの食事処と言えば、やはり2012年にオープンをした『薬膳中華茶坊 三笠』でしょう。 日本でも屈指の有名ホテルで腕を振るっていた料理長の方が、非常に手の出しやすい価格で茨城県の地産地消のグルメを振舞ってくれるので、茨城県を堪能するなら欠かせない食事処でしょう。 雨引観音に観光に来たなら、三笠にも寄っていくというのが茨城県観光での黄金ルートと言っても過言では無いでしょう。 雨引観音にも名物である『観音煎餅』や地元産の手作りジャムが販売されているので、食べ物のお土産を買いたい方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。 雨引観音観光紹介のまとめ こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」で、日本の茨城県が誇る雨引観音の美しい景観を紹介しています。 記事だけでは紹介することの出来ない、雨引観音の美しさと日本らしさを残す和の雰囲気を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 あじさい祭りや桜祭り等、日本らしい多くのイベントも開催されているので、観光に行く際には、そちらもチェックしてから行くと良いでしょう。 日本の魅力がたっぷり詰まった自然とお寺の魅力溢れる観光スポットの雨引観音、ぜひ一度茨城県まで足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:59
田舎館村の田んぼアートを動画でチェック!2024年の見頃は?日本の文化「田んぼアート」の歴史や作り方、歴代の題材も紹介
現代文化 祭り・イベント- 131 回再生
- YouTube
田舎館村の田んぼアートの紹介動画 まずはこちらの動画「Japanese Rice Paddy Art - Inakadate Tanbo Art 田んぼアート」をご覧ください。 動画で紹介されている芸術的な絵画はなんと、日本の田んぼに稲で描かれているのです。 動画の0:37でご覧になれるのは、青森県田舎館村(いなかだてむら)の田んぼに2017年に描かれた、昔話「桃太郎」の巨大な絵です。 現在では、日本の田んぼアートは全国で村おこしの祭り・イベントの1つとして注目を集めます。 田舎館村「田んぼアート」歴史や作り方を紹介 写真:田んぼアート 田んぼアートは水田をキャンバスに見立て、色の違う稲を植えて文字や作品を作る技法のことを指します。 田舎館村の田んぼアートは、1993年に古代米やつがるロマンと呼ばれる3色の稲を使ってスタート。当初は「稲文字」と呼ばれていたそう。 2003年にはレオナルド・ダ・ヴィンチの代表作「モナリザ」が題材に作られたものの、遠近法が使われていないため、展望台からは太めのモナリザに。 その後、試行錯誤を重ね、展望台から平面に見えるように改善が加えられるとともに、紅染や紅都といった赤系の苗など7色が使われ、測量や綿密な設計図などにより、ダイナミックな現在の作品へと進化を遂げました。 観光客にも大人気!田舎館村田んぼアートの来場者数や経済効果は? 田舎館村の田んぼアートは、多くの観光客が訪れる青森県の観光スポットとして知られています。 年間来場者数の平均は、約27万人。もっとも多かったのが2016年の約35万人なのだそう。入場料は2つの会場それぞれが大人300円、入場料だけで計算してもかなりの経済効果と思われます。 2024年の来場者数はさらに伸びるかもしれませんね! 田舎館村の田んぼアート2024いつ?見頃や料金は? 田舎館村田んぼアートの開催情報は次のとおり。 期間:2024年6月3日(月)~10月14日(月) 時間:9:00~17:00 料金:大人(中学生いじょう) 各会場 300円 小人(小学生) 各会場100円 未就学児 無料 会場は下記の2か所です。 第1田んぼアート:田舎館村役場庁舎内にある田舎館村展望台 第2田んぼアート:道の駅いなかだて「弥生の里」敷地内にある弥生の里展望所 見頃の時期は、生育した稲が隙間なく埋め尽くし、美しいアートが見られる7月中旬から8月中旬にかけて。 田舎館村の田んぼアート、話題になった歴代作品、2024のテーマは? 画像引用 :YouTube screenshot 2024年の作品のテーマも決定しています。第1会場は、新しく発行される1000円紙幣の北里柴三郎と葛飾北斎「神奈川沖浪裏と北里柴三郎」が描かれます。 第2会場は平川市出身の漫画家あらいどかぎり(新挑限)さんのアニメ化される作品「じいさんばあさん若返る」が作品テーマとなっています。 過去に話題となった作品をご紹介します。まずは1度目に遠近感をとりいれてなかったことにより、ふくよかになってしまった「モナリザ」。2022年には遠近法を採り入れ見事なモナリザが再度お目見えしました。 子どもたちにも親しみのあるデザインでは、「サザエさん」、「おかあさんといっしょ」の「ガラピコぷ~」。 海外からも注目を浴びるデザインでは、「スターウォーズ」や「風と共に去りぬ」、「シン・ゴジラ」など。 そのほか、日本ならではのデザインも多数、「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」、昔話の「桃太郎」、「富士山と羽衣伝説」などがあげられます。 田舎館村のストーンアート(石アート)も必見 田舎館村の田んぼアートの近くにはストーンアートも作られます。 動画の1:17から紹介されているのは、石原裕次郎とダイアナ妃のストーンアートです。 田んぼアート第2会場の道の駅いなかだて「弥生の里」展望所では、「石アート」とよばれる小石を使ったストーンアートも楽しめます。 2015年に始まったストーンアートは、過去には美空ひばりや高倉健、石原裕次郎、ダイアナ妃などの著名人のほか、「男はつらいよ」でおなじみの車寅次郎などがデザインされました。2023年には世界的なアーティスト棟方志功の笑顔が話題を呼びました。 田んぼアートやストーンアートを鑑賞するだけでなく、田植え体験ツアーに参加し、田植えアート制作を楽しむのも貴重な経験になりますね。 田舎館村の田んぼアートまとめ 写真:夏の田んぼ 動画で紹介されている田んぼアートの見頃は、稲がたわわに実り始める7月中旬から8月中旬にかけて。 オンシーズンには弘南鉄道田んぼアート駅を利用して観光に出かけられますよ。 2024年はさらに盛り上がりを見せることでしょう。展望台への入場の待ち時間が1時間以上となる場合には、整理券を配布されることもあるようです。 訪れる際には、営業時間やチケット情報、混雑状況なども確認のうえ、計画を立ててくださいね。 【公式ホームページ】田舎館村田んぼアートオフィシャルサイト http://www.inakadate-tanboart.net/ 【トリップアドバイザー】田舎館村 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120403-Inakadate_mura_Minamitsugaru_gun_Aomori_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 310 回再生
- YouTube
世界で人気の芸術品「盆栽(BONSAI)」紹介動画について こちらの動画は、「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」の制作した、「Saitama Omiya Bonsai Museum - 大宮盆栽美術館 - 4K Ultra HD」です。 日本発祥の伝統芸術として名高い「盆栽=”BONSAI”」は、日本文化を象徴する美術品として、今や世界共通語。 埼玉県さいたま市にある、「大宮盆栽美術館」では、盆栽の魅力に取り憑かれたファンが、世界中から集っています。 この動画では、「大宮盆栽美術館」に展示されている「青龍」など世界的な盆栽の名品の一部を見ることができます。 日本の伝統文化として、古くから愛されている、盆栽の美しさを動画で堪能してください。 さいたま市大宮盆栽美術館とは 写真:盆栽を見る人 2010年に開館した、埼玉県さいたま市にある大宮盆栽美術館は、近年の「BONSAIブーム」の影響で外国人観光客にとっても、超人気のスポット。 日本の文化を満喫できる、格好のインバウンド施設です。 常時約60鉢の盆栽を鑑賞することができます。 しかも、埼玉の大宮盆栽美術館の入館料は、一般300円(※2019年10月現在)と、リーズナブルに鑑賞できる点が好評です。 交通アクセスは、最寄りのJR宇都宮線土呂駅から、わずか徒歩5分という便利な立地で、広い駐車場もあります。 埼玉の大宮盆栽美術館の周辺地域には、人気カフェや美味しいランチの店もあり、ワークショップなど魅力あるイベントが、たびたび開催されている絶好の観光スポットでもあります。 ホテルや混雑情報などを、事前に調査しておくことが必要でしょう。 埼玉で真の伝統的日本文化に触れることのできる大宮盆栽美術館の館内施設 盆栽文化振興を目的として創建された埼玉の大宮盆栽美術館では、盆栽ファンの要望に応え、屋内と屋外にそれぞれ写真撮影が可能な「撮影コーナー」が設けられています。 そして、盆栽が文化として花開いた歴史を見ることができる、歴史資料や民俗資料等も閲覧可能です。 美しい盆栽を飾る「盆器」「水石」、そして盆栽との関わりが深い「浮世絵」などの絵画資料も豊富。 動画でも紹介されている、「五葉松」「赤松」「蝦夷松」「真柏」「黒松」「五葉松」などの、日本最高峰の盆栽の名品が常時展示されており、多様な企画展もたびたび開催されている点も魅力的。 屋内の展示は動画の0:04より、野外の展示は3:02よりご覧になれます。 大宮盆栽美術館の館内施設は、お土産やグッズが購入できる「ミュージアムショップ」「情報コーナー」「季節の一鉢」「コレクションギャラリー」「座敷飾り」「企画展示室」「講座室」「盆栽テラス」があります。 また、外国人観光客向けに、4ヶ国語(日・英・中・韓)の音声ガイドもあります。 大宮盆栽美術館から、徒歩数分のところに、盆栽の聖地として知られている、盆栽園の集まった「大宮盆栽村」もありますので、大宮盆栽美術館に訪れた際にはこちらに足を運んでみるのもよいでしょう。 ネットショップでも購入可能な盆栽とは 写真:盆栽 盆栽は「根張り」「幹」「立ち上がり」「枝ぶり」「葉」などの手入れによって、見事な樹形の鑑賞に耐える美術品となります。 「楓」「杉」「津山檜」など、品目の種類それぞれが、自然の情景が目に浮かぶような作品に仕上がるには、かなりの熟練が必要なのです。 盆栽が歴史ある伝統産業であり、高尚な趣味といわれる所以です。 埼玉の大宮盆栽美術館には、初心者向けに盆栽の見方や、作り方などについても展示。 さらに、盆栽の実物や制作に必要な道具については、amazonや楽天などのインターネットショップで購入することも可能なのが嬉しいですね。 さいたま市大宮盆栽美術館紹介まとめ 動画を見ても理解できるように、小さな盆器に樹木の生命を吹き込み、擬似的な自然の世界を創造するのが盆栽です。 動画を見て、盆栽の素晴らしさ・美しさに感銘を受けた方は、ぜひとも埼玉の菅建彦が館長の大宮盆栽美術館に足を運ばれることをお勧めします。 実際に眼にすることで、動画以上の美しい世界観にきっと魅了されることでしょう。 ◆さいたま市大宮盆栽美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒331-0804埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3 【交通アクセス】JR宇都宮線「土呂駅」より徒歩5分 【入場料金】一般 310円(※2019年11月時点) 【開館時間】(3月~10月)午前9時~午後4時30分 、(11月~2月)午前9時~午後4時 【休館日】木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始 【駐車場】一般車39台(2時間まで無料)、大型バス3台(880円)、障害者用2台(無料) 【電話番号】048-780-2091 【公式ホームページ】さいたま市大宮盆栽美術館 https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/ -
動画記事 2:05
幻想的な光のアートを京都市左京区の下鴨神社で堪能!デジタルアートと歴史が融合したライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」
祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の動画について 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」を紹介している動画です。 幻想的なデジタルアートの世界を見られる動画なので、芸術や美術が好きな人は必見。 インスタ映えする日本のライトアップイベントを歴史ある下鴨神社で堪能しましょう! こちらの記事では、日本の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭り」の魅力を動画と共に紹介します。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭とは? 京都の「糺の森の光の祭 Art by teamLab」とは、世界遺産に登録されている下鴨神社の糺の森で行われる幻想的なライトアップイベントです。 デジタルアート集団・チームラボが「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトで行っています。 この京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベントは、糺の森をアート空間に変えていきます。 下鴨神社の参道や楼門内の景色が、光の色の変化によってさまざまな表情に変わっていきます。 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言い、勝利の神、導きの神として信仰があります。 また、縁結びにご利益があり、多くの人が参拝に訪れる日本伝統の神社です。 糺の森の光の祭の芸術作品のような景色を思う存分堪能しましょう! 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の情報 京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭」のチケットは、ローソンやミニストップの各店舗で購入できます。 開催中は会場でも購入できますが、とても混雑するのでコンビニで購入することをおすすめします。 交通アクセスは、京阪「出町柳駅」より徒歩12分です。 「京都駅」「河原町駅」「北大路駅」より市バスも運行しています。 車の場合、駐車場はないのでご注意ください。 所要時間はゆったり鑑賞する場合、約1時間から1時間半くらいになるでしょう。 日本を代表するライトアップイベントの糺の森の光の祭の幻想的な景観に感動してください。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の記事のまとめ 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森の光の祭」の幻想的な景色を見られる魅力ある動画です。 日本の下鴨神社のアート空間に酔いしれましょう。 京都の美しい日本の景色がデジタルアートによってさらに美しくなり、幻想的な景観を楽しみますよ。 -
動画記事 2:01
愛媛県松山市の旅行では絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!大人気の「道後温泉」や「松山城」から穴場観光地まで松山市にはこんなにも魅力あるスポットがたくさんある!
地域PR 観光・旅行- 173 回再生
- YouTube
愛媛県松山市エリアの観光名所と魅力紹介動画について 「いい、加減。まつやま」が制作した「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」は日本の四国地方・愛媛県松山市の観光名所を紹介するプロモーション動画です。 四国地方の観光都市として人気のある愛媛県松山市には、日本最古の温泉街といわれる「道後温泉」や桜の名所としても知られる「松山城」などの観光スポットが点在しています。 この記事では、動画でご覧になることができる愛媛県松山市エリアのおすすめの観光名所や旅行のポイントをご紹介します。 動画では空撮を交えて観光スポットを紹介しています。 明るい時間帯だけでなくライトアップされた景色も美しく、一日中楽しめる松山市に行ってみたくなることでしょう。 愛媛県松山市とは?どんな観光スポット? 写真:松山市内 愛媛県松山市は四国の北西部に位置し、温暖な気候で雨が少なく過ごしやすい地域で、人口は約514,900人(※平成30年1月時点)です。 松山市へは飛行機利用なら松山空港、船の利用なら松山観光港、電車ならJR松山駅へアクセス。 コンパクトに観光地がまとまっているので、車と電車のどちらでも便利に観光スポットを巡ることができる、交通アクセス抜群の四国地方の人気旅行先です。 動画で紹介される木造の建物はなに?愛媛県松山市の代表的な観光名所 写真:道後温泉 動画の冒頭より紹介されている松山市のシンボルのひとつ「道後温泉」は日本最古の温泉といわれ、夏目漱石や正岡子規も通った歴史ある温泉です。 増改築が繰り返された独特な木造3階建ての「道後温泉本館」は、公衆浴場として日本で初めて重要文化財になっていてインスタ映えする建物です。 道後温泉は日帰りで利用できるので、愛媛県松山に行くならぜひ訪れたい日本の観光名所です。 道後温泉以外の観光名所も知りたい!歴史や文化の観光スポット情報を一挙紹介 写真:坊ちゃんカラクリ時計 動画の0:12で紹介されている道後温泉駅前にある「坊ちゃんカラクリ時計」は、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の登場人物が1時間ごとに音楽とともに登場します。 すぐ横では道後温泉の源泉をつかった足湯も楽しめますよ。 道後温泉駅周辺では観光ルートを人力車でめぐる風情ある観光も人気です。 また、道後温泉駅から蒸気機関車を復元したかわいらしい「坊ちゃん列車」も運行していますので乗車してみてもいいですね。 こちらは動画の0:17でご覧になれます。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に描かれた松山出身の秋山好古、真之兄弟や正岡子規の足跡など、明治時代に関する展示がある「坂の上の雲ミュージアム」は、日本を代表する建築家・安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっぱなしの建物も魅力です。 続いて紹介は動画の0:36でご覧になれる愛媛県産の木材が組まれた印象的な外観の「愛媛県武道館」。 日本武道館と並ぶ日本最大級規模の立派な武道館です。 「松山中央公園」は坊っちゃんスタジアムやテニスコート、競技場、プールなどがあるスポーツを楽しめる施設です。 「松山市立子規記念博物館」は、俳人・正岡子規の生涯や松山文学の歴史がよくわかる文化施設です。 「恋人の聖地」に認定されている「松山城二之丸史跡庭園」は、松山藩主の邸宅の間取りを再現した庭園で、カップルに人気の観光スポットになっています。 結婚式の前撮りスポットとしても人気だそうですよ。 そして最後に紹介するのは動画の0:53よりご覧になれる、松山市の定番観光スポット「松山城」。 日本に12しかない江戸時代以前に建てられた天守をもつ城で城マニアや歴史好きにおすすめの名所。 松山市街や瀬戸内海を見渡せる天守閣からの景色は素晴らしく、春はさらに桜スポットとして人気があります。 松山市の観光紹介のまとめ こちらの記事で紹介した愛媛県松山市の観光スポットは、この動画「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」で全て紹介されています。 温泉や歴史的な史跡や文化施設の魅力がわかる動画になっていますので、松山市への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。 こちらの記事と動画を通して松山市へ旅行に行ってみようと思っていただけたら嬉しいです。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 【公式ホームページ】四国松山 瀬戸内松山|松山市公式観光情報サイト https://matsuyama-sightseeing.com/ -
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 251 回再生
- YouTube
日本伝統工芸品の掛け軸製作動画をご紹介! 今回は「Niko Kitsakis」が制作した「Kakejiku - Making of a Japanese Hanging Scroll」という動画をご紹介します。 こちらは日本の伝統工芸品である掛け軸を製作する宏精堂家門表具店の紹介動画です。 兵庫県宝塚市にある家門表具店は、1912年(明治45年)創業の歴史ある表具店で、この動画で紹介されている、現在の職人の家門秀行さんは4代目にあたります。 表具(ひょうぐ)とは、布や紙などを張ることによって作られた、巻物、掛軸、屏風、襖、衝立(ついたて)、額、画帖(がじょう)のことです。 家門秀行工芸士は一級表装技能士として、掛け軸や和額製作のほか、屏風やついたて、床の間の襖や障子の張替え、古書画の修復など、さまざまな種類の仕事をしています。 動画では、普段なかなか見ることのできない掛け軸の作り方や、掛け軸の各名称の紹介をメインで紹介しています。 日本に古くから伝わる工芸品をこの動画で堪能してください。 動画で紹介されている伝統工芸品、掛け軸とは?歴史起源や文化は? 写真:掛軸 掛け軸は、和室の床の間などに掛けて鑑賞します。 掛幅(かけふく)、床掛けとも呼ばれます。 もともと中国美術として生まれた掛け軸は、平安時代以前、仏教伝来とともに日本に伝わります。 のちに書道や茶道の文化によってその様式が確立しました。 鎌倉時代、江戸時代、戦後、そして現在への掛け軸の歴史は、動画の3:40より職人の家門秀行が語っています。 掛け軸には掛物や掛字といった種類があり、お経や水墨画、書道のほか、モダンなイラストなどさまざまなものがデザインされます。 また、掛け軸は「一幅、二幅・・・」という数え方を使います。 新しいことに挑戦し続ける掛け軸職人の家門秀行さん 画像引用 :YouTube screenshot 2:45より掛け軸の世界は奥が深く、いつも新しいものにぶつかっていると職人の家門秀行さんは語ります。 日々新しい事を覚えて、まだまだ先は長い修行の毎日だと、動画の14:00よりインタビューで答えています。 掛け軸の制作工程・生産方法を動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 掛け軸の作り方は、動画の6:14よりご覧になることができます。 主な材料・原料は和紙・布・木製の棒などになります。 掛け軸には本紙、風帯、一文字、中廻しや柱、八双(はっそう)といった名称の部材があります。 掛け軸の上部は天、下部は地と呼ばれます。 本紙と呼ばれる紙漉き和紙の部分を美しく装飾するためには、工房の職人による匠の技が欠かせません。 動画の6:37よりご覧になれるように、一文字は本紙をギュッと引き締めます。 このような様々な工程を経て完成した掛け軸は、動画の14:17よりご覧になれます。 美しい掛け軸を手に入れて日本文化を体験してみよう 歴史ある掛け軸や著名な作家の掛け軸は、鑑定で思わぬ高値がつくことが多いもの。 その一方で、amazonや楽天市場といったインターネット通販で気軽に販売されている商品も少なくありません。 書道や水墨画に興味がある方や、日本伝統文化を生活に取り入れたい方は、職人の手仕事によって作られた、芸術的な掛け軸を手に入れてみてはいかがでしょうか。 掛け軸を選ぶときにはデザインの種類だけでなく、サイズ感や特徴にもこだわりたいもの。 また、作品の保存方法や、収納方法についてもあらかじめチェックしておきましょう。 掛け軸製作の紹介動画まとめ 掛け軸は日本に古くから伝わる、芸術品・美術品のようにクオリティの高い伝統工芸品です。 動画では、職人の高い技法によって掛け軸が、丁寧に作り上げられる工程が紹介されているので、ぜひじっくりと観賞してみてくださいね。 今まで知らなかった掛け軸の世界を知ることができますよ。 【公式ホームページ】宏精堂 家門表具店 (かもんひょうぐてん) | 宝塚にある一級表装技能士の店 - 襖、障子、掛軸のご用命はぜひ当店へ! https://kouseidou.jp/ -
動画記事 5:24
豪華絢爛!息をのむ美しさの宮殿建築・迎賓館赤坂離宮に圧倒される。世界中の要人たちに最高のおもてなしをする東京都港区の迎賓館の館内映像を楽しもう!
芸術・建築物- 163 回再生
- YouTube
東京都港区「迎賓館赤坂離宮」動画紹介 こちらの「毎日新聞」が2017年に制作した『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮本館の内部撮影や、これまで迎賓館で行った主要国の首脳会議などを紹介する動画です。 迎賓館赤坂離宮は内閣府の施設で、国宝にも指定されている息をのむような豪華な近代洋風建築です。 この記事では、迎賓館赤坂離宮の施設についてご紹介します。 動画では、迎賓館赤坂離宮の西洋の宮殿建築と日本建築が混ざり合った独特な建築意匠をたっぷりと紹介しています。 美しく荘厳な雰囲気に、実物を見てみたいときっと思われることでしょう。 迎賓館赤坂離宮とは 画像引用 :YouTube screenshot 迎賓館赤坂離宮は、東宮御所として明治42年に建設された日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。 明治の文明開化、国威発揚を目指して造られました。 戦後に国の迎賓施設として「昭和の大改修」を行い、1974年に迎賓館として開館しました。 迎賓館赤坂離宮の住所は東京都港区赤坂で、交通アクセスはJR中央線・東京メトロ丸の内線「四ツ谷駅」から徒歩7分。周辺には有料駐車場もあります。 迎賓館赤坂離宮本館は一般開放されており、予約なしで見学することができます(要参観料)。 また、迎賓館赤坂離宮の前庭のガーデンカフェにて、3段のトレイにサンドイッチやスコーン、スイーツと紅茶の「アフタヌーンティー」をいただくことができます。 アフタヌーンティーやランチ、カフェが目的の方は庭園の参観料金が別途必要となります。 動画で紹介されている迎賓館赤坂離宮本館 画像引用 :YouTube screenshot 動画では冒頭より、迎賓館赤坂離宮本館の外観が紹介されています。 動画の0:13より、正面玄関から室内に入り中央階段を上がります。 2階大ホールは、金箔で彩られたアーチの天井やシャンデリアが絢爛豪華。 動画の0:55からは謡曲「羽衣」の景趣を描いた大絵画が天井に描かれている「羽衣の間」が紹介されています。 「羽衣の間」では1986年に第12回先進国首脳会議(東京サミット)の最後の全体会議が行われました。 こちらは動画の1:19より紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:31からご覧になれる金箔石膏貼りの伝統的な鎧武者などの和の要素のレリーフが印象的な「彩鸞の間」では、1993年にボリス・エリツィン・ロシア大統領と細川護熙元首相の首脳会談が行われました。 「花鳥の間」は花や鳥を七宝焼きで描いた額が展示されています。 また「東の間」や「西玄関」、「朝日の間」なども是非見学したいスポットです。 動画の国宝級の工芸品や絵画などで装飾された館内のすばらしさに息をのむことでしょう。 見学時間は本館、主庭、前庭を周って1時間ほどとなっています。 迎賓館赤坂離宮では特別展が開催されることもあります。 迎賓館赤坂離宮では、1964年の東京オリンピックの組織委員会事務局が設置されていたことから「迎賓館赤坂離宮特別展~1964年東京オリンピックがつくられた場所~(歴史と写真展)」も開催されました。 迎賓館赤坂離宮の紹介まとめ 写真:赤坂迎賓館前庭 こちらの『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮の非日常感あふれる豪華な館内を紹介しています。 近代日本芸術であり、ヨーロッパの宮殿のような迎賓館赤坂離宮には本館以外に和風別館もあり、こちらの見学には事前予約が必要です。 公開日や参観料金については公式ホームページでご確認ください。 世界各国の国王や大統領を迎えた華やかな日本外交の舞台を堪能したい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 海外の宮殿のような迎賓館赤坂離宮の前で結婚式写真を撮影するのも人気があります。 旅行会社では迎賓館赤坂離宮ツアーもありますので、こちらに参加してみるのも良いでしょう。 ◆迎賓館赤坂離宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒107-0051 東京都港区元赤坂2丁目1-1 【交通アクセス】中央線・総武線「四ッ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分 【入館料金(入場料)】大人1,500円、中高生700円(2020年4月時点) 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】水曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3478-1111 【公式ホームページ】迎賓館赤坂離宮 | 内閣府 https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/ -
動画記事 3:11
芸術作品・美術作品が240kmで走る!? 世界最速芸術鑑賞ができる「現美新幹線」は芸術ファン、鉄道ファンを魅了する現代アートと鉄道の融合!
乗り物- 74 回再生
- YouTube
新潟を走る新幹線「現美新幹線」の紹介動画をチェックしよう 「新潟の「のってたのしい列車」~現美新幹線・運行開始までの軌跡~」は、現美新幹線(GENBI SHINKANSEN)のドキュメント動画です。 「現美」とは現代美術の略称。 JR東日本上越新幹線の限定運用である車両は、新潟新幹線車両センターに所属します。 2016年の運行開始当時は新潟県越後湯沢駅~新潟駅間を結ぶ路線として、2017年以降は旅行商品専用列車として新潟駅~東京駅間、スペシャルツアーの仙台~大宮間などを運転しています。 この動画では、そんな現美新幹線の制作風景からデビューするまでの様子が約3分の映像でご覧になれます。 こんなに美しい鉄道が日本に走っていたのをご存知でしたか? 動画で紹介されている現美新幹線とは?デザインをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 新潟の現美新幹線は「世界最速芸術鑑賞」ができる列車として注目されています。 現美新幹線は「鉄路を走る美術館」という斬新なコンセプトの列車で、アーティストたちがこの列車のために制作した現代アートが多数展示されています。 動画の0:40で紹介されている現美新幹線の車体にデザインされているのは、写真家・映画監督の蜷川実花さんの作品。 多くのアーティストスタッフによってさまざまなエクステリア作業や内装作業が施された車内は、インスタ映えバッチリです。 2018年にはエクステリアデザインがリニューアルされて、さらに魅力的な新幹線に生まれ変わりました。 2019年11月時点での運行情報は、各駅停車で運転する「とき」451~456号の臨時列車として土休日を中心に1日3往復、越後湯沢駅~新潟駅間を運行しており、所要時間は約50分となっています。停車駅は越後湯沢駅、浦佐駅、長岡駅、燕三条駅、新潟駅の5駅です。 動画で紹介されている現美新幹線の内装についてご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:59よりご覧になれるように、2016年2月より新潟新幹線車両センターで内装作業が始まりました。 内装作業初日より、アーティストスタッフによる作品搬入が行われます。 動画の1:32からは、現美新幹線の車内のデザインが紹介されています。 11号車(アーティスト・松本尚氏デザイン、指定席特急券必要車両)は「五穀豊穣」「祝祭」「光」をコンセプトに、12号車(アーティスト・小牟田悠介氏デザイン)は鏡面に新潟の車窓の世界を映し出すデザインになっています。14号車(写真家・石川直樹氏デザイン)、15号車(アーティスト・荒神明香氏デザイン)、16号車(アーティスト・ブライアン アルフレッド氏デザイン)にもそれぞれ斬新な現代美術の展示があり、楽しめますよ。 13号車にはプラレールで遊べるキッズスペース(アーティスト・paramodelデザイン)や、田中辰幸氏が店主のツバメコーヒー(アーティスト・古武家賢太郎氏デザイン)のドリンクやromi-unieのスイーツが楽しめるカフェがあります。 カフェスペースではNゲージなどの鉄道グッズも発売されているので、ぜひお気に入りの商品を見つけてみましょう。 12号車、14~16号車が展示物を鑑賞できる座席で、現美新幹線の自由席となっています。 2016年3月に完成し、動画の1:55からご覧になれるように2016年4月29日に出発式を迎えました。 新潟現美新幹線の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 上越新幹線のジョイフルトレインとして運行する現美新幹線の最高時速は240キロ。 まさに世界最速美術館といえます。 新潟や仙台への観光旅行には、ぜひ現美新幹線を利用してみましょう。 時刻表や料金・運賃、予約方法、運転日、運行区間・乗り継ぎなど詳しくはJR東日本の公式ホームページをチェックしてみてくださいね。 動画の2:33からご覧になれる、大自然の中を走り抜ける色鮮やかな新幹線は一度は乗車してみたいと思う美しいデザインです。 【公式ホームページ】現美新幹線|のってたのしい列車|JR東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社 https://www.jrniigata.co.jp/train/genbi/ -
動画記事 1:39
仏像をCTスキャンしたら天才仏師の運慶の作品だった!?大迫力の芸術品は歴史を覆す大発見!
歴史 芸術・建築物- 174 回再生
- YouTube
奈良興福寺南円堂の四天王像のCTスキャン調査に関する動画をご紹介! こちらの『奈良・興福寺の国宝「四天王像」、作者は運慶? X線CTスキャン調査で技法解明』は「朝日新聞社」が公開した、奈良興福寺南円堂の四天王像に関する動画です。 2017年に東京国立博物館(東博)は、特別展「運慶」に合わせて、奈良県にある興福寺の仏像をCTスキャンしました。 これにより、日本彫刻史上最高傑作といわれる無著世親菩薩立像の作者が天才仏師運慶である可能性が浮上したのです。 現在、日本国内には運慶作の仏像がほかに31体あるとされますが、今後の調査で運慶作と考えられる仏像が増える可能性もあります。 動画で紹介されている四天王像のCTスキャン調査とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画によると、奈良県興福寺南円堂の四天王像と興福寺北円堂の無著・世親両菩薩立像をCTスキャン調査したところ、いずれも芯のある木材を組み合わせていたことが分かりました。 これにより興福寺四天王像は運慶作ではないかと言われています。 無著・世親像の技法との共通性は双方の作者が運慶であるということを裏付ける重要な要素となりそうです。 動画では、2mを超える大きさの仏像を丁寧に梱包し、0:49よりX線CTスキャンを行います。 動画の0:10より、東京国立博物館の浅見龍介企画課長はインタビューで「この四天王像は今までX線透過撮影がされたことが無く像内の様子や構造が把握されていなかった」と語ります。 動画で紹介されている四天王像とはどういったもの? 画像引用 :YouTube screenshot 四天王像とは仏教で四方を守護している四神のことで、東方の持国天像、南方の増長天像、西方の広目天像、北方の多聞天像で構成されます。 興福寺の四天王像は運慶の父である康慶の作と考えられていましたが、今回の調査や作風の研究から、運慶の工房で作られた可能性が高まりました。 動画で紹介されている興福寺には国宝や国重要文化財が数多くある 写真:奈良県・興福寺 奈良県にある興福寺は東金堂と西金堂、北円堂や南円堂といった歴史的な建造物で構成されています。 興福寺の木造四天王立像は、動画で紹介されている南円堂の四天王像と入れ替わる形で旧金堂から南円堂へ移されました。 興福寺にはほかに阿修羅像、木造薬王菩薩・薬上菩薩立像、銅造薬師如来坐像、両脇侍像、木造文殊菩薩立像、木造維摩居士坐像、木造十二神将立像、銅造仏頭といった、平安時代や鎌倉時代に製作された寺宝が数多くあります。 興福寺四天王像の調査に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、仏像に関する歴史的価値の高い発見を動画でご紹介しました。 この東京国立博物館の調査は、歴史の謎を紐解く重要な発見になるかもしれません。 奈良県は平城京の時代から栄え、現在でも東大寺や春日大社、薬師寺や当麻寺など色々な見どころがあります。 仏像や歴史に興味がある方は、ぜひ足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】法相宗大本山 興福寺 https://www.kohfukuji.com/ -
動画記事 3:47
人気の写真家・篠山紀信のオリジナリティ溢れる作品は多くの人の心を掴む!100万人が訪れた人気の写真展で語る彼の作品に対する思いは?
日本人・著名人- 92 回再生
- YouTube
篠山紀信の写真展情報をまとめた動画をご紹介! こちらの動画は「東京ドームシティ」が公開した天才写真家・篠山紀信が開催した写真展「写真力」を紹介した「【Gallery AaMo】篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN The Last Show」です。 篠山紀信(しのやまきしん)の写真展「写真力」は、2012年から7年間にわたり、全国32会場で開催され、入場者100万人を突破するという快挙を成し遂げました。 動画で紹介されている篠山紀信とはどういった写真家? 画像引用 :YouTube screenshot 篠山紀信は東京出身の写真家で、日本大学藝術学部写真学科・東京綜合写真専門学校卒。 歌舞伎からヌードまで、さまざまなジャンルやテーマの作品を幅広く撮影します。 私生活では前妻のモデルと離婚後にアイドル歌手の南沙織と再婚しています。 南沙織や宮沢りえといった往年のアイドルだけでなく、近年では広瀬すずなども撮影した「激写」シリーズや「digi+KISHIN」、ディズニーをテーマにした「MAGIC」など多くの写真集をリリースしています。 カメラを複数台使う篠山紀信のパノラマ撮影技法は「シノラマ」と呼ばれます。 オリジナリティあふれる手法で撮影された篠山紀信の写真は、幅広い世代から支持を集めます。 動画で紹介されている篠山紀信の展覧会「写真力」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32からのインタビューの中で篠山紀信は、写真展ならではのライブ感について語っています。 会場がなかなか決まらなかった時期に口コミで情報が広がり、大阪や名古屋などでも写真展が開催できたことに、彼は確かな手応えを体感したのだそうです。 篠山紀信の写真展「写真力」には、三島由紀夫、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ、長嶋茂雄や樹木希林などを撮影した写真も出品されています。 動画の2:32には、東日本大震災をテーマにした写真も紹介されています。 2012年の熊本市現代美術館を皮切りに始まったこの写真展「写真力」は、水道橋の東京ドームシティギャラリーアーモで来場者100万人を達成しました。 篠山紀信の写真展「写真力」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画のインタビューにあるように、彼は多くの工夫をこらした新しいチャレンジを続けています。 今回の動画で篠山紀信に興味を持った方は、ぜひ写真展に足を運んでみてくださいね。 また、篠山紀信のインスタグラムでも彼の作品が見ることができるので、ぜひチェックしてみましょう。 -
動画記事 3:34
透かし模様が美しい!イカを使った鯉のアート寿司
グルメ- 31 回再生
- YouTube
透かし模様が美しい!イカを使った鯉のアート寿司とは この動画は、イカを使って鯉のアート寿司を作っている様子を撮影した動画です。 動画では、イカを薄く切ってその泳いでいる様子を再現しています。 また、玉子焼きやサーモンをシャリとイカの間に挟み、見事に透かし模様を作り上げています。 見て美しい、食べて美味しいアート寿司。 ぜひ、動画でその様子をチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 8:45
カスタムペイントであなただけのオリジナルの一台に!職人が見せるペイント技術で作られた一台は美術品のような大迫力!
乗り物- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「warriorz777」が公開した「ファイアーパターンのようにカスタムペイントする方法!・キャンディー塗装でリアルフレイムス」です。 車好きのなかには、車体に好きなペイントを施してカスタマイズしたいという人もいるのでは? 動画ではフレイムスと呼ばれる炎をモチーフにした図案を、キャンディーペイントと呼ばれる特殊技法でカスタムペイントしています。 キャンディーペイントとは、塗料の濃度や塗膜の厚さを調整することで、飴玉のような透明感と光沢感が表現できる技法。 光の加減によって表面の光沢が変わる様子はまさに飴そのもの。 下描きからさまざまな色の塗料を何度も塗り重ねていくうちに、みるみると輝きを増してゆく職人の塗装技術をとくとご覧ください。 -
動画記事 2:59
紅葉の埼玉県国営武蔵丘陵森林公園を動画で。季節の花の見頃もご紹介! 日本初の国営公園で自然と運動を家族で満喫しよう!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 106 回再生
- YouTube
「国営武蔵丘陵森林公園」紅葉の動画紹介 今回は『国営武蔵丘陵森林公園』さん制作の『【公式】国営武蔵丘陵森林公園 園内の紅葉の様子』という動画を紹介します。 この動画では、ドローンによる空撮で国営武蔵丘陵森林公園(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)の美しい紅葉の景色が映し出されています。 中央口広場ではモーリーと海賊船がお出迎え、そこから水鳥の集まる山田大沼を抜けて美しく色づくカエデ園、竹や木材で作られたアートが美しい草月流空間インスタレーションが続きます。約3分の美しい映像は、見る人の心を惹きつけること間違いなしです。まずは、動画をゆっくりとご覧ください。 国営武蔵丘陵森林公園とは。何ができる? 見どころをご紹介! 写真:国営武蔵丘陵森林公園・ツリーイング 国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念寺事業の一環として埼玉県の比企(ひき)北丘陵に整備された、日本初の国営公園です。その広大な敷地は東京ドーム約65個分に匹敵します。広い公園の中には、雄大な自然だけでなく、日本一大きなエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」をはじめ、アスレチックコース、犬がストレスなく走り回れるドッグランも。その他にもご家族で楽しめる施設やエリアがあります。17Kmにわたる自然を堪能できるサイクリングコース、オリエンテーリングに公園内の自然をセグウェイで巡るツアーなど、楽しみ方は盛りだくさん。 敷地が広大であることから、入口も西口、北口、南口、中央口と4か所あり、その入口ごとに様々な施設が用意されています。レストランや売店などの有料施設もありますが、中学生以下の子どもは入園料無料、大人も450円で利用が可能です。 国営武蔵丘陵森林公園が美しく色付く紅葉の見頃はいつ? 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園 国営武蔵丘陵森林公園では、各所で美しい紅葉風景を見られます。中でも有名なのが「カエデ園」。この場所には、約20種、約500本のカエデ類が集まり、赤、黄色、オレンジ、何とピンクに近い色彩のものも見られ人気を博しています。 【動画】1:06〜 カエデ園の紅葉風景 見頃の11月中旬から下旬にかけては、「紅葉見ナイト」というイベントが行われます。ライトアップされた公園内は幻想的な空間が広がり、昼間とは一味違う景色が堪能できるでしょう。 また、時期を同じくして草月流による竹や木材を使ったアート展示「空間インスタレーション」も行われています。 【動画】2:02〜 草月流空間インスタレーション 美しい紅葉とアートを一枚の写真におさめてみてはいかがでしょうか。 紅葉だけじゃない!国営武蔵丘陵森林公園で見られる季節の花情報をお届け! 写真:武蔵丘陵森林公園・ネモフィラの花と青空 国営武蔵丘陵森林公園は、季節ごとに美しい花が咲き誇ります。3月から5月に咲く春の花で人気なのは「ネモフィラ」。ネモフィラが咲く西口ひろば花畑では、一面が空色に染まります。 6月から8月にかけて咲くのは「レンゲショウマ」と「ひまわり」。黄色はもちろん、白や赤、チョコレート色のひまわりが、訪れた人々の目を楽しませてくれます。レンゲショウマは白い可憐な花、その清楚な美しさをぜひ近くで見てみてください。 9月から11月に楽しめるのは秋を代表する「ケイトウ」と「コスモス」。ケイトウは赤、黄色、ピンクの鮮やかな花色が特徴。秋の花を代表するコスモスは、ハーブガーデンで見ることができます。 12月から2月にかけての寒い季節には、クリスマスローズなどが見頃を迎えます。冬に咲く凛とした美しさをお楽しみください。国営武蔵丘陵森林公園は1年を通して美しい花々が咲き誇るインスタ映えスポット。花々を見るために季節ごとに訪れてみるのも良いかもしれません。 国営武蔵丘陵森林公園はイルミネーションやライトアップなどイベント満載! 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園のイルミネーション 国営武蔵丘陵森林公園では、紅葉の時期以外にも多くのイベントが行われています。ハロウィンの装飾が施された「森のハロウィンナイト」や、12月には約55万球ものイルミネーションで公園内が彩られる「スターライトイルミネーション」も開催されます。 いずれもライトアップされた夜の公園内を散策することができるので、幻想的な風景を楽しめます。 その他にも、森の中でのウォーキングイベントやマラソン大会など、体を動かすイベントも開催されていますので、ぜひ参加してみてください。 国営武蔵丘陵森林公園見どころまとめ 秋には美しい紅葉が見られる国営武蔵丘陵森林公園。動画で見られる美しい光景を、実際に訪れて五感で感じてみませんか? もちろん、国営武蔵丘陵森林公園は紅葉だけでなく、様々な花々の観賞、自然の中で体を動かすことも体験できます。ご家族で大自然の中で遊ぶのも楽しい思い出になることでしょう。埼玉県に訪れた際には、ぜひ国営武蔵丘陵森林公園に足を運んでみてください。 【公式ホームページ】国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園 【トリップアドバイザー】国営武蔵丘陵森林公園 -
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 90 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:26
300年以上の歴史を持つ芸術品のような美しさの大堀相馬焼。東日本大震災の被害にも負けず、窯の火を絶やさないよう次世代へと伝えられる福島県いわき市の伝統工芸品
伝統工芸- 156 回再生
- Vimeo
大堀相馬焼紹介動画について この動画は「東北STANDARD」が制作した「福島県 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)」です。 動画で紹介されている男性は、東北地方の福島県いわき市にある「大堀相馬焼陶吉郎窯」の職人「近藤学」さんと、その長男の「近藤賢」さんです。 動画では伝統工芸品の大堀相馬焼に対する思いをインタビューで答えています。 日本の伝統工芸品である大堀相馬焼とは 画像引用 :vimeo screenshot 大堀相馬焼とは動画の0:08より、近藤学さんが語られているように、浪江町大堀で生まれて300年以上続いた歴史ある伝統工芸品です。 福島県浪江町大堀を治めていた相馬藩が焼き物作りを保護、育成し、江戸時代末期には100余りの窯元が並び、福島県浪江町大堀は東北地方で一番大きな陶器の産地となりました。 堀相馬焼は昭和53年に伝統的工芸品としての指定を受けました。 長い間、多くの人々に愛されてきた大堀相馬焼でしたが、日本を揺るがした2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の原発事故で浪江町は強制退去となり、多くの相馬焼の窯元も地元の土地を離れました。 現在では、それぞれの工房が福島県内の各地で窯の火を消すまいと地域復興とともに努力されています。 画像引用 :vimeo screenshot 動画の1:19より近藤学さんは「伝統というものは受け継ぐという、その精神性が大切」だと語られています。 親から子へと承継されている技術ですが、現在は県外からの若い志望者もいることから、今後も窯の火が絶えずに続くことが期待されます。 福島県では、地域で脈々と受け継がれている伝統産業の後継者として、「福島県地域おこし協力隊」も募集されています。 現在は「大堀相馬焼協同組合」、西白河郡の「松永陶器店(松永窯)」、白川市の「いかりや商店」、浪江町の「陶徳」などの有名窯元が福島県内の各地で営業されています。 大堀相馬焼協同組合では陶芸体験・陶芸教室も行われています。 大堀相馬焼の作り方 画像引用 :vimeo screenshot 大堀相馬焼の作られている工房の様子は動画の2:14からご覧になることができます。 大堀相馬焼の材料・原料となる陶土は、大堀粘土、鹿島粘土となっています。 成形方法はろくろによる成形を行い、焼成は登り窯を使用します。 大堀相馬焼の特徴は「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に広がって地模様になっています。 この「青ひび」は、2種類以上の釉薬をかけ、その熱膨張の違いを利用して生み出しています。 また、大堀相馬焼は二重焼きといって構造が二重式になっている作りで、冷めにくく、熱いお茶が入っていても持ちやすい等の利点があります。 陶器なので電子レンジで使用することもできます。 大堀相馬焼紹介まとめ 画像引用 :vimeo screenshot この動画をご覧になって大堀相馬焼に興味を持たれた方は実際に商品を購入されてみてはいかがでしょうか。 お土産やプレゼント、ギフトにも最適です。 大堀相馬焼は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販で購入することができます。 湯呑みやマグカップ、大皿、小皿、豆皿、お茶碗、タンブラー、各セット商品など様々な種類があるのでお気に入りの逸品がきっと見つかるでしょう。 2020年の東京オリンピックのマークの入ったオリンピックオフィシャル商品もあります。 また、ファッションブランドのBEAMS(ビームス)でも販売されています。 骨董品としても人気の大堀相馬焼の魅力を動画で味わってみてください。 【公式ホームページ】大堀相馬焼陶吉郎窯 https://www.toukichirougama.com/ 【公式ホームページ】大堀相馬焼協同組合 http://www.somayaki.or.jp/ -
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 389 回再生
- YouTube
苔モミジのミニ盆栽の作り方紹介動画について こちらは「As Channel -アズチャンネル-盆栽と山とカメラ」が公開した『湯呑みで作るミニ盆栽 初心者の簡単盆栽 ミニ盆栽の作り方 DIY 苔 コケ MINI BONSAI もみじ モミジ 紅葉 GARDENING 盆栽 小品 ガーデニング お茶 tea』です。 動画では、湯呑みに小さな自然の風景をつくる「ミニ盆栽」の作り方を、初心者でもわかりやすく全制作工程を紹介しています。 この記事では、盆栽について解説するほか、ミニ盆栽の作り方のポイントを動画に沿ってご紹介します。 まずは、どんなミニ盆栽をつくるのか動画をチェックしてみてください。 盆栽(ぼんさい)とは 写真:盆栽 盆栽は、自然の風景を模して造形された植物の姿を鑑賞するものです。 大きな木や植物の姿を、小さな鉢の中に表現するのが特徴です。 盆栽は、日本で古くから楽しまれてきましたが、近年は「BONSAI」という英語も生まれるほど海外でもインテリアとして人気があります。 盆栽には、木の仕立て方や種類にルールがあります。 ここでは植えるもによってわけられる種類をご紹介します。 「松柏盆栽」(しょうはくぼんさい):盆栽の代表的な樹種「松」など。 1年中緑が楽しめる。 「葉物盆栽」:動画のモミジのように、落葉樹で季節が楽しめる。 「花物盆栽」:梅や桜のように、花を楽しむ。 「実物(みもの)盆栽」:実をつける植物で四季が楽しめる。 初心者でも挑戦できる湯呑みの簡単ミニ盆栽の作り方を動画に沿って紹介 画像引用 :YouTube screenshot 1. 今回は食器である湯呑みを活用するので、湯呑みの底に水はけ用の穴と、高台に空気の通り道として溝を4カ所つくります。 電動ドリルで湯呑みが割れないように気を付けながら穴を空けて、ダイヤモンドヤスリで溝を作ります。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 2. 鉢底にネット(網)を置きます。(動画 5:07~) 3. 赤玉土をふるいにかけて残った大粒の土を、湯呑みの底に入れます。(動画 5:19~) 4. 次に赤玉土7に対して腐葉土3を混ぜた土をつくります。(動画 6:34~) 5. 植えるモミジの根を切ってしまわないようにそっと掘り出し、活力剤に1時間ほどつけます。(動画 7:14~) 6. モミジを手で保ちながら土を入れて安定させます。(動画 9:12~) 7. 土の表面に苔を敷き詰めます。(動画 11:45~) 紅葉のミニ盆栽の育て方 画像引用 :YouTube screenshot ミニ盆栽の置き場所は室内の日だまりが適しています。 ただし、モミジは強い日差しに弱いので、半日陰で管理します。 また、エアコンの風があたりにくい場所に置いてあげましょう。 水やりは、表面の苔が乾いてきたらたっぷりあげます。 春と冬は1日1回程度、夏は朝昼夕の3回程度、秋は1日に1~2回の水やりが目安です。 湯呑みミニ盆栽の作り方紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、ミニ盆栽を作る全行程を丁寧に紹介していますので、ぜひご覧ください。 おしゃれなミニ盆栽は、通販などでも購入できますので完成品を購入して楽しむことも可能です。 和の空間を気軽につくることのできるミニ盆栽をインテリアに取り入れて、育てる楽しいを味わってみてはいかがでしょうか。