-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:40
日本特有のタッチで描かれた芸術作品、浮世絵の魅力に迫る!歌川広重の『東海道五十三次』は、長年受け継がれてきた日本の伝統が詰まった作品だった。
芸術・建築物- 155 回再生
- YouTube
歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』を動画でご紹介! 今回は、「東海道五十三次 歌川広重 浮世絵」の動画を見ながら、日本の浮世絵の起源や魅力を探っていきましょう! 東海道五十三次とは、江戸時代に整備された江戸と京都を結ぶ五街道と呼ばれる日本の道のことで、その距離は487.8km。 江戸日本橋から京都三条大橋までの間には53もの宿場があります。 歌川広重は、東海道を旅したのちにその風景を浮世絵『東海道五十三次』として残しました。 東海道の名所を浮世絵木版画の作品として描いた歌川広重の浮世絵は、時代を超えて現在でも愛され続けています。 動画では全編に渡り、この浮世絵をご覧になることができます。 日本の伝統芸術をご堪能ください。 動画で紹介されている歌川広重と『東海道五十三次』について 画像引用 :YouTube screenshot 江戸時代の画家である歌川広重は、1833年に『保永堂版東海道五十三次』という作品集を刊行しました。 最初の版は保永堂と仙鶴堂が共同出版しましたが、以降は保永堂がすべてを出版しました。 当時、作品は12~16銭(現在の約600~800円ほど)という値段で販売されていました。 動画の5:26から紹介される『京師』とは、歌川広重が京都三条大橋の様子を描いた作品です。 また、東京品川や神奈川の川﨑、三重県庄野などの宿場の様子を描いた浮世絵も人気です。 歌川広重は、中山道の各宿場を描いた『中山道六十九次』や『木曽海道六十九次』といった作品も残しています。 動画で紹介されている『浮世絵』の歴史や作品の種類について 写真:富嶽三十六景のイメージ 浮世絵とは、江戸時代に盛んに描かれた風俗画のことで、役者絵や『見返り美人』といった鮮やかな色使いの美人画が有名です。 現代では浮世絵とは多色刷りの木版画錦絵のことを指しますが、江戸時代には肉筆で描かれたものがほとんどでした。 葛飾北斎の代表作品『富嶽三十六景』の中でも『神奈川沖浪裏』と名付けられた波の絵はとても有名。 こういった浮世絵は、東洲斎写楽や歌川国芳、菱川師宣といった絵師にも影響を与えました。 日本の浮世絵『東海道五十三次』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、日本の浮世絵『東海道五十三次』の魅力が存分に表現されています。 歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が気に入った方は、小さなカード型のものや本格的な額縁入りのものなど、お好みの浮世絵を手に入れるのもおすすめです。 インターネット通販で購入ができます。 ぜひ飾り方にこだわって、浮世絵の美しさを堪能しましょう。 富士山の見える静岡市には東海道広重美術館があるので、浮世絵に興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 1:01
東京都の六本木アートナイトは一夜限りのアートの饗宴!大都市東京で繰り広げられるアートの祭典が新たなライフスタイルを生み出す!
観光・旅行 伝統文化 現代文化 祭り・イベント 伝統工芸 芸術・建築物- 17 回再生
- YouTube
六本木アートナイトの動画紹介 この動画は、六本木アートナイト公式YouTubeチャンネルである、『六本木アートナイト・デジタル【RAN TV】』が発表の『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト_メッセージ映像「いま、アートで街を元気にできる?」』を紹介します。 「いま、アートで街を元気にできる?」をテーマとした、力強いメッセージが込められた動画をまずはご覧ください。 大都市東京のアートの祭典「六本木アートナイト」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2009年3月、東京を代表するアートの祭典が「六本木(ろっぽんぎ)アートナイト」がスタートしました。 六本木アートナイトとは、生活の中で新しいアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案し、東京という大都市の街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催されました。 様々な商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アートだけでなくデザインや音楽など、様々な作品を街なかに配置し、非日常を体感できる一夜限りの芸術祭として、年々人気を博しています。 「六本木アートナイト2021」はコロナ禍により開催中止に 写真:マスク姿のビジネスマン 2009年から開催されていた六本木アートナイトでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、2021年秋に開催予定だった「六本木アートナイト2021」は、2022年3月18日に開催が延期されることになりました。 しかし、その影響を脱することが出来ず、六本木アートナイト実行委員会は日本有数のアートフェスティバルの中止を決定したのです。Twitter上でも、その発表を受け、多くのユーザーが「残念」「悲しい」との感想が多くあがりました。 そこで、コロナ禍でもアートの楽しみを共有してほしいとして、オンラインイベントである「インクルーシブ・アートプログラム」が開催され、無料で参加できるトークイベントや鑑賞会が開かれ、多くのアートファンが参加し、大いに盛り上がったのです。 「六本木アートナイト」の楽しみ方をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 六本木アートナイトの魅力は、何と言っても美術館以外の場所でアートを楽しめるという点。まさに、六本木の街全体が舞台なのです。 また、映像作品などの公募あり、誰もがこのイベントに参加することができるのが大きな魅力。 六本木アートナイトの過去のイベントでは、風呂敷をメインテーマに、草間彌生や北野武らがデザインした風呂敷を公開、さらに中止となってしまいましたが六本木アートナイト2021では、ドラえもんとのコラボ企画も。 また、ボランティアによるガイドツアーが楽しめるプログラムもありました。一般的な芸術作品の解説ではなく、参加者との対話に重きを置いて、六本木という街の魅力を伝えるというもの。参加者ごとに異なる体験ができる魅力的なプログラムです。 その他、六本木アートナイトではサントリーウイスキー「響」にまつわる展示やストーリーを見ながら、華やかな香りと味わいを堪能できるプログラムも開催されました。 六本木アートナイトは、六本木という街全体がアートを楽しむための舞台となるイベントなのです。 「六本木アートナイト」まとめ 六本木という街が、あらゆるアートであふれる一夜限りのイベント、六本木アートナイト。動画からも活気が、そして元気が伝わってきませんか? 日本有数の芸術祭「六本木アートナイト」が開催時には、街中で配布されるガイドブックを手に取り、インスタ映えするアート空間へ足を運んでみてはいかがでしょう。お一人で、カップルで、ご家族で、ガイドツアーやイベントへの参加など、楽しみ方は人それぞれ。 開催時はバスも運行し、夜通しアートな時間を楽しめます。スペシャルチケットなども販売されますので、六本木の街に出現した芸術の祭典をぜひ満喫してください。 【トリップアドバイザー】六本木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129735-Roppongi_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 76 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:39
万華鏡作家の第一人者、山見浩司氏の作品は宝石のような美しさ!光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になる!
芸術・建築物- 460 回再生
- YouTube
万華鏡作家「山見浩司」について こちらで紹介する動画は「oricon」が公開した「日本の万華鏡作家第一人者・山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』」です。 動画で紹介されている万華鏡とは、2枚以上の鏡を入れた筒状の多面鏡の中にビーズや色紙などを入れて、後ろから覗き込みながら回すと、美しい模様が不規則に変化する様を楽しむ遊具で、英語ではカレイドスコープと言われます。 万華鏡のその歴史について 写真:万華鏡で遊ぶ幼児 万華鏡はディヴィッド・ブリュースターという物理学者が偏光の実験の最中に偶然発見し、1817年に特許を取得しました。 当初は科学道具として使われていましたが、その後遊具として急速に発展し、多くの万華鏡作家が生まれました。 日本には1819年に輸入され、百色眼鏡や錦眼鏡とも言われていました。 日本では主にお土産品として人気を博していたのですが、優れた万華鏡作家がたくさん誕生し、芸術品の域まで高まります。 そして、万華鏡作家の第一人者が今回動画で紹介した数々の万華鏡アーティストの山見浩司さんです。 埼玉県の川口市には個人が運営する「日本万華鏡博物館」や北海道の小樽には世界最大規模のカレイドスコープギャラリーであるオタルカンがあります。 鏡と筒、千代紙やビーズがあれば簡単に手作りできるので、全国各地で万華鏡教室や万華鏡アートスクールなどのワークショップが開催され、通販でも万華鏡制作キットが販売されていて、女性を中心に大人気のアイテムです。 万華鏡作家山見浩司とは?プロフィールは? 画像引用 :YouTube screenshot 万華鏡作家山見浩司さんとは一体どんな人なのか? 彼の経歴をご紹介しましょう。 1961年に東京で生まれ、1984年にアメリカに留学し、帰国後はステンドグラスの工房を開きます。 そして1994年に万華鏡専門店「リトルベアー」を渋谷区にオープンし本格的な万華鏡作家としての活動を開始します。 山見浩司さんの作品の特徴はガラスや宝石を駆使した圧倒的な映像美と意表をつく外観のデザイン性です。 彼の作品はカレイドスコープをもじって華麗動と言われ、海外にも山見浩司作品のファンが多く、英語ではKAREIDO Artistとして親しまれています。 NHKなどメディアにも多数出演し、知名度を上げていきますが、2018年にはTBSの人気番組マツコの知らない世界に出演し、一気に人気が爆発しました。 動画では2015年に開催された山見浩司さんの個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』が紹介されています。 万華鏡作家山見浩司さんの代表作の東京タワーは動画の0:52より、金閣寺は0:17からご覧になれます。 他にも有名な作品としてヴィーナスなどがあります。 動画では随所で美しく光り輝く万華鏡の数々をご覧になることができます。 万華鏡作家山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画は2015年に中野ブロードウェイの「GALLERY リトルハイ」で開催された山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』の模様です。 山見浩司氏は万華鏡だけでなく、周囲の景色を筒の中に取り込むテレイドスコープの制作も行っています。 鮮やかな宝石のような山見浩司作の万華鏡は公式ホームページやネット通販で販売されていますので、興味のある方は是非検索してみてください。 光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になるでしょう! 【公式ホームページ】万華鏡作家・山見浩司 https://yamami-co.com/ -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 617 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 6:09
歴史ある日本の芸術品「京都一筆龍」に感動!職人の匠の技によって一筆で描かれた迫力ある龍は見とれてしまう美しさ!
伝統文化 歴史- 421 回再生
- YouTube
日本伝統の芸術「京都一筆龍」の動画について 「一筆龍 京都 桜凜堂」が制作する「京都一筆龍 【春夏秋冬】Hitohuderyu」では、日本伝統の芸術である京都一筆龍を職人が作っている映像をご覧になることができる動画です。 あっという間に美しい美術品が出来あがっていく日本の職人の技法にビックリするはず。 日本らしい雅な作品の京都一筆龍は、とても魅力のあるアートです! この記事では、日本伝統の芸術である京都一筆龍の魅力を解説しています。 職人の手仕事による美しい芸術品・美術品の制作工程を動画でお楽しみください。 日本伝統の芸術・京都一筆龍とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の芸術である京都一筆龍は、その名の通り龍の胴体の部分を一筆で描くことで、「人との縁をつなぐ」「ご縁が途切れない」「仕事やお金が途切れない」と言われ、人間関係や商売にご利益のある縁起物になっています。 歴史・起源は古く、江戸時代には、招福や家内安全、厄払いとしても重宝されていました。 昔の縁日では、一筆龍のヘビバージョンの「一筆蛇」というものがありました。 昔から日本で龍は、日本列島が龍の形であるといわれ、五穀豊穣の神として神社仏閣に祀られてきた神聖なもの。 京都にある桜凜堂の一筆龍は、「昇り龍」は大願成就祈願、「下向きの龍」は守護祈願として真心込めて描かれています。 動画の5:17でご覧になれる龍が手にしている「如意宝珠(にょいほうじゅ)」は、人々の願いを叶えて、幸福をもたらしてくれるといわれています。 日本全国にいる京都一筆龍の書き手を一筆龍絵師といいます。 現在は、こちらの動画で紹介されている手島啓輔氏の作品が人気で、とても高い評価を受けています。 こちらの動画では、0:05より手島啓輔氏が一筆龍を書いていく映像を見ることができますよ。 とても高い技術や、技法を見ることができるので必見。 また、手島啓輔氏のYoutubeへ投稿した動画がきっかけに、京都一筆龍の海外での注目も高まります。 2014年にはアメリカでパフォーマンスを行い、高い評価を受けています。 動画で見ることができる手島啓輔氏がアトリエで描く、一筆龍の技術や作り方、工程は必見です! 動画で紹介されている「京都一筆龍」の書き方・生産工程 画像引用 :YouTube screenshot 京都一筆龍は胴体だけが、動画の0:05や2:02、3:39、4:44からご覧になれるように、太筆を使用して一筆で大胆に描かれ、頭部や如意宝珠などの細部は4:38からのように細筆で詳細に書かれています。 龍はまず、頭部から描かれ太筆で一気に書き上げます。 現在に受け継がれた一筆龍は、非常にカラフルなのも特徴で動画では、0:05からは赤、2:02からは青、3:39からは金色、4:44からは白を基調とした龍が描かれています。 龍が書き終わると、動画の1:00からご覧になれるように、粉を振るなどの特殊な工法で背景を描いています。 カラフルな龍は黒い画材の上で、今にも動き出しそうな迫力のある作品となっています。 日本伝統の芸術「京都一筆龍」が購入できる場所 画像出典 :京都一筆龍公式サイト 一筆龍には、日本伝統の「京都一筆龍」の他に、日光市の「晄秋家一筆龍」、「日光一筆龍 高瀬」があります。 その他にも、「お守り一筆龍」や「中国一筆龍」などが人気。 購入方法は通販の場合、一筆龍のオフィシャルサイトや楽天、Amazonから注文しましょう。 フルオーダーの場合は、京都一筆龍のオフィシャルサイトに載っている電話番号から依頼できます。桜凜堂では京都一筆龍をその場で描きあげる実演販売もしています。 それぞれの種類やサイズによって値段が変わってきます。 日本伝統の芸術品を手に入れれば、部屋の雰囲気が和風にガラリと変わるはずです! また、縁起物なので、お祝いのプレゼントや贈呈品にも非常に喜ばれるかと思います。 日本伝統の芸術「京都一筆龍」の記事のまとめ 「一筆龍 京都 桜凜堂」が制作する「京都一筆龍 【春夏秋冬】Hitohuderyu」は、日本の伝統文化である京都一筆龍を描いている映像を見ることができます。 とても美しい作品が出来あがる風景に見入ってしまうはず!芸術が好きな人には必見の動画です。 日本伝統の芸術である京都一筆龍。 日本らしい芸術の魅力を堪能しましょう! 【公式ホームページ】京都一筆龍 | 一筆龍絵師 手島啓輔 https://www.onestrokedragon.com/ -
動画記事 3:09
不要品の段ボールが芸術的なステキな段ボール財布に早変わり!人気テレビ番組「嵐にしやがれ」にも出演した段ボールアーティスト島津冬樹のダンボール作品への思いは?
芸術・建築物 日本人・著名人- 186 回再生
- YouTube
段ボールアーティスト島津冬樹の動画をチェック! 今回ご紹介する動画は「のぞき見Life 2.0 不要なものから大切なものへ 世界を巡る段ボールアーティスト 島津冬樹」です。 段ボールというと、品物を運んだあとの不要物というイメージがあるかもしれません。 しかしこの動画で紹介されている島津冬樹は「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、オリジナルのアイデアでさまざまなダンボールアイテムを生み出すのです。 今回は段ボールアーティスト島津冬樹の活動内容について詳しくご紹介します! 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹とは?活動の経緯や内容をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている島津冬樹が段ボールに興味を持ったきっかけは多摩美術大学に在学中のこと。 財布がボロボロになってしまい買うお金もなかったので、身近な段ボールを加工して段ボール財布を作り上げたのです。 以降、島津冬樹は不要品となった段ボールを素材として、カードケースやコインケース、クラッチバッグなどを製作するようになりました。 段ボールで作られたこれらの商品は動画の0:17よりご覧になることができます。 段ボールアーティスト島津冬樹はインスタや通販サイトで作品を紹介するとともに、ワークショップで段ボールアートの魅力を広く紹介しています。 段ボールアーティスト島津冬樹が語る、段ボールアートの魅力 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:13からは、島津冬樹が段ボールの魅力について語っています。 島津冬樹は世界をめぐりながら段ボールアートを作っていましたが、海外の段ボールのデザインや用途に魅了されることも多かったのだそうです。 「不要物とされる段ボールを作品製作のために選び始めた瞬間から、段ボールが宝物のように見えてくる」と、段ボールアートの楽しさについても語っています。 2018年には、島津冬樹の活動を紹介するドキュメンタリー映画「旅する段ボール」が公開され話題となりました。 また、2019年1月には人気アイドル「嵐」の出演するテレビ番組「嵐にしやがれ」でも段ボールアーティストとして紹介され、嵐の大野智がダンボール財布作りに挑戦しました。 島津冬樹はダンボールアーティストとして、幅広い層からの注目を集めます。 段ボールアーティスト島津冬樹の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹は「Carton」という自身のサイトで作品の販売をしています。 お値段は15,000円から(2020年2月時点)となっています。 また、段ボールアートの作り方を学べる体験ワークショップの案内もありますよ。 ダンボール財布の型紙の付いた島津冬樹の本「島津冬樹の段ボール財布の作り方」もamazonなどで購入可能です。 この動画を見て段ボールアーティストの活動に興味を持った方や作品を購入したいと感じた方は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Carton http://carton-f.com/ -
動画記事 5:00
新進気鋭のアーティスト「小松美羽」の情熱的なパフォーマンスに圧巻!美人すぎる版画アーティストは世界中の人々を魅了!
芸術・建築物 祭り・イベント- 380 回再生
- YouTube
日本橋三越での小松美羽のパフォーマンス こちらで紹介する動画「小松美羽_ライブペイントin日本橋三越本店」は若手作家の小松美羽を紹介しています。 こちらの動画で紹介しているライブイベントは、2018年12月5日から12月16日まで日本橋三越で開催されました。 動画では新進気鋭の若手作家である小松美羽の神獣シリーズや、新作など約100点を展示する「小松美羽展」でのイベントの様子が紹介されています。 展示会では、「大和力を世界へ」をテーマに22柱の神獣シリーズと「死生観」を彷彿させる山犬シリーズ、10体もの立体狛犬などを展示、販売されました。 展示品の数々は動画の3:52からご覧になれます。 アジアで最も嘱望されるアーティスト小松美羽とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている小松美羽とは、日本の版画家で現代アーティストの一人です。 1984年生まれの長野県出身で、2003年に女子美術短期大学に入学し、銅版画の製作を開始します。 2005年に「四十九日」という作品で一躍有名になりました。 2010年にはオリジナル詩画集「出会いこそ人生のすべて」を発表。 2012年には地元長野県の「鉄の展示館」で初の個展「ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」を開催し、2014年には出雲大社に「新・風土木」を奉納。 また、英国王立園芸協会主催の世界最大ガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」に園芸デザイナーの石原和幸と共作で有田焼の狛犬作品を出展し、大英博物館へ収蔵されます。 2017年にはガーデンテラス紀尾井町での個展で3万人を動員しました。 2018年には長野県軽井沢で33歳にて回顧展、2019年には台湾のホワイトストーンギャラリー台北にて神祈〜Prayer〜、世界的巨匠とのコラボである草間彌生展&小松美羽版画展を開催しました。 動画で紹介されている小松美羽の作風 画像引用 :YouTube screenshot 小松美羽の作品には、「だれしも龍となる」や「麒麟を産む木」「阿獅子 最終形態」といった伝説の生き物をモチーフにしたデザインのものが多くあります。 その作品の描き方も独特で、絵を描く前と描いた後に祈りを捧げます。 これは、「描いた絵が、多くの人の祈りの場になるように」との思いが込められています。 こちらは動画の0:14からご覧になることができます。 ライブペインティングでは、チューブから出した絵の具を筆や自分の指や手のひらに塗り、繊細、かつ大胆なタッチで叩きつけるように緩急をつけて描かれます。 立ち上がったり、座り込んで描く姿を観客は固唾を呑んで見守ります。 作品を作り上げる様子は動画の0:28よりじっくりとご覧になることができます。 情熱大陸で紹介された小松美羽 画像引用 :YouTube screenshot 2015年11月にはMBS/TBS系列の人気ドキュメンタリー番組の「情熱大陸」に出演しました。 大英博物館に異例の若さで作品が所蔵され、注目を浴びるなかで「世界と戦うにはまだ力不足」と自信なく微笑み、より高みを目指す志を垣間見せます。 また、世界で最も長い歴史を持つ美術品オークションハウス「クリスティーズ」に出品をし、超一流の審美眼を持つコレクターたちに評価されるか否かを固唾を呑んで見守る弱気な小松美羽のギャップも見せました。 小松美羽の情熱的なパフォーマンスを見よう 画像引用 :YouTube screenshot 新進気鋭の若手作家である小松美羽を紹介いたしましたがいかがでしたか? 若手アーティストとして世界で活躍する小松美羽の作品に触れたい方は、ホームページやインスタグラムでご覧になることができます。 また、各種展示も行っていますので最新情報を確認し、実際に展示会やライブイベントに足を運んでみてはいかがですか。 情熱的なパフォーマンスにもきっとあなたも虜になるでしょう。 【公式ホームページ】小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト https://miwa-komatsu.jp/ -
動画記事 0:47
長野県上高井郡にある「北斎館」世界に誇る日本の浮世絵師・葛飾北斎の美しき天井画、迫力ある龍画は葛飾北斎の魅了ある傑作品!
芸術・建築物 日本人・著名人- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】葛飾北斎の天井絵が躍動する祭屋台:長野・小布施「北斎館」| nippon.com」です。 長野県の人気観光地小布施(おぶせ)には、葛飾北斎の絵画を展示する北斎館があります。 葛飾北斎は、江戸時代に活躍した浮世絵師で、83歳のときに信州小布施を訪れ作品の制作をしました。 小布施の北斎館には、北斎が制作した唯一の立体造形物と伝わる「祭屋台」という作品が展示されています。 祭り屋台にダイナミックな「龍」と「鳳凰」の図が描かれており、その見ごたえは圧巻です。 躍動感のある葛飾北斎の絵画を見るために、ぜひ小布施の北斎館に足を運んでみましょう。 -
動画記事 5:06
人気の芸術家「村上隆」は世界中の人の心をグッと掴む印象的なポップアート!人気の芸術家「村上隆」ってどんな人物?彼の代表作品や受賞歴、「五百羅漢図展」をチェック!
芸術・建築物 日本人・著名人- 126 回再生
- YouTube
芸術家・村上隆の「五百羅漢図展」の動画をご紹介! 今回は、森美術館公式が作成したスペシャル映像「村上隆の五百羅漢図展」をご紹介します。 こちらの五百羅漢図展は、2015年から2016年にかけて開催された六本木ヒルズ森美術館のイベントギャラリーです。 今回は、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したという現代芸術、五百羅漢図展の魅力を探っていきましょう。 動画で紹介されている村上隆とは?経歴をチェック! 画像出典 :村上隆 | Kaikai Kiki Gallery 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆はポップアートを多数生み出してきた現代芸術家です。 ポップアーティストとしての活動に加え、現在では有限会社カイカイキキ代表取締役として、またキュレーターやコレクター、映画監督としても活躍中。 現代美術の祭典「GEISAI」の主催者でもあります。 近年では、映画「スター・ウォーズ」に出演したことでも話題となりました。 彼の弟である村上裕二も、ポップアーティストとして作品を残しています。 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆の代表作品とは? 画像出典 :Kaikai Kiki Co., Ltd. 村上隆の代表作品は、キュートなスマイルが印象的な「お花」。 こちらのフラワーモチーフはグッズ化されているほか、ルイヴィトンとコラボレーションしたことでも注目されました。 また、海外で約16億円で落札された等身大フィギュア作品『My Lonesome CowBoy』も知られています。 村上隆はアニメ界やサブカルチャーと呼ばれるオタク系文化にも大きな影響を与えています。 近年では、漫画やアニメといった現代文化の影響を受けた「スーパーフラット」というアーティストとして、ドラえもんポスター展なども展開しています。 動画で紹介されている村上隆の五百羅漢図展とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは六本木ヒルズの森美術館で開催された村上隆の大規模個展です。 動画の1:23や2:02から紹介されているのは、全幅100メートルという超巨大絵画。 江戸時代の絵師長沢芦雪や狩野一信による羅漢図を現代アートとして蘇らせた渾身の作品です。 作品には羅漢像のほか、龍や虎といったキャラクターも登場します。 村上隆の「五百羅漢図展」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 村上隆の個展は東京や京都などの都市のほか、ニューヨークやカタールで開催されたこともあります。 今回ご紹介した五百羅漢図展の動画をきっかけに村上隆に興味を持った方は、彼のインスタをチェックしたり、展覧会に足を運んだりしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Takashi Murakami - Kaikai Kiki Co., Ltd. https://www.kaikaikiki.co.jp/artist/murakami/ -
動画記事 2:44
東京都立川の街が芸術品・美術品に囲まれる。まるで海外に訪れた気分になれるお洒落な「ファーレ立川アート」を堪能!
芸術・建築物- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「立川市動画チャンネル」が公開した「FARET TACHIKAWA PR(ファーレ立川アートプロモーション)」です。 こちらの動画で紹介をされているファーレ立川とは、多数の国のアーティスト達のパブリック・アートが数多く設置された『アートの街』とも呼ばれる場所です。 1994年にJR立川駅の米軍基地跡地に再開発事業の一環として出来たエリアで、今では109にもなるパブリック・アートを一目見ようと、色んな国の方々が立ち寄られる観光スポットになっています。 この動画では、そんなファーレ立川を非常にお洒落な映像で紹介をされているので、ファーレ立川に興味がある方は、是非ご覧下さい。 -
動画記事 2:59
世界で活躍する華道家・假屋崎省吾の個展をご紹介!美しく迫力のある個性的な作品展示は必見
伝統文化- 79 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「「花を通じて異文化交流を深めたい」 華道家・假屋崎省吾 | nippon.com」です。 動画では華道家である假屋崎省吾の個展の様子をご覧いただけます。 個展は毎年行われており、假屋崎さんもライフワークだと語られています。 芸術的で迫力のある作品を是非動画でご確認ください! -
動画記事 8:40
京都・大徳寺真珠庵で"和"と"現代"がコラボした襖絵作品が!漫画、アニメなど、世界で活躍する人気クリエイターが描いた作品とは?
現代文化 芸術・建築物- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「現代絵師6人が挑んだ大徳寺真珠庵「襖絵新調プロジェクト」 | nippon.com」です。 こちらの動画で紹介されているのは一休さん縁の寺として知られる京都の大徳寺真珠庵。 2018年に漫画、ゲーム、アニメなどの世界で活躍するクリエイターたちが描いた、新調された襖(ふすま)絵が特別公開されました。 この「襖絵新調プロジェクト」に参加した現代絵師は「北見けんいち」「山賀博之」「上国料勇」「濱地創宗」「伊野孝行」「山口和也」の6人。 動画では普段は非公開で見ることの出来ない貴重な作品をご覧になることができます。 -
動画記事 1:30
岡山の人気インスタ映え美術館「奈義町現代美術館(Nagi MOCA)」空間アートと自然が生み出す景観アートのコラボ
観光・旅行 現代文化 芸術・建築物- 38 回再生
- YouTube
芸術作品と雄大な景色を楽しめる喫茶室 芸術作品と雄大な景色を楽しめる奈義町現代美術館の喫茶室や、周辺の人気スポットにも注目していきましょう。 各展示室と那岐山頂を眺めながらゆっくり寛げる喫茶室。手前に「大地」、左右に「月」と「太陽」が見え、借景という形で那岐山が広がる景色を楽しめます。さらに周辺には、本場ナポリのピザやパスタが味わえる「La gita」、レンタルギャラリーに併設し焼き菓子やコーヒーを提供している「cafe calme」も。 【動画】0:31~ 喫茶室 「屋敷の滝」や「菩提寺」などの周辺人気スポット 写真:屋敷の滝 周囲を自然豊かな原生林に囲まれ、約40メートルの高さから落ちる滝の景観が美しい「屋敷の滝」。さらに、法然上人初学の地として知られ、樹齢推定900年で国の天然記念物にも指定されている「菩提寺の大イチョウ」などの観光スポットを見ることができます。 【動画】1:08~ 「屋敷の滝」 岡山の人気インスタ映え美術館「奈義町現代美術館(Nagi MOCA)」まとめ 写真:奈義町現代美術館(Nagi MOCA) 奈義町現代美術館を中心に、その周辺の観光スポットを楽しむ旅・岡山アートトリップ。 自然豊かな秀峰・那岐山の景観とともに、季節や時間によって異なる表情を見せる、作品と一体化した美術館。まさに自然とアートが美しくコラボレーションするエリア。 この動画では、体験型美術館の先駆けとなった「奈義町現代美術館Nagi MOCA」をはじめとしたアートエリアの魅力を感じられる映像を楽しむことができます。 【奈義町現代美術館の施設情報】 住所:〒708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢441 電話番号:0868-36-5811 FAX 0868-36-5855 営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)および祝日の翌日 入館料: 一般・大学生:700円(500円) 高校生:500円(350円) 中学・小学生:300円(200円) ※()内は20名以上の団体料金 ※75歳以上、障がい者の方及び介護者1名は無料になります(証明書の提示が必要)。 【交通アクセス】 ●路線バス(所要時間片道約30分):JR津山駅の津山バスセンターから中鉄北部バス「馬桑(まぐわ)・行方(ぎょうほう)行き」に乗車し、「ナギテラス(奈義町役場)」停留所下車 徒歩約5分。 ●智頭急行/智頭線(所要時間 新大阪駅より約2時間40分):JR新大阪駅から「特急スーパーはくと」に乗車し「智頭駅」下車、タクシーで美術館へ。 ●航空機(所要時間 岡山空港より約1時間40分):岡山空港からリムジンバスに乗車し、津山駅前下車。路線バスやタクシーを利用し美術館へ。 ●ハイウェイバス(所要時間 大阪駅より約2時間50分):大阪駅発、新大阪駅経由の中国縦貫自動車ハイウェイバスに乗車し「美作インター停留所」下車。なぎバス、タクシーなどで美術館へ。 【駐車場】普通車30台、バス2台 【公式ホームページ】奈義町/現代美術館 https://www.town.nagi.okayama.jp/moca/ 【トリップアドバイザー】奈義町現代美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1027144-d2688080-Reviews-Nagi_Museum_Of_Contemporary_Art-Nagi_cho_Katsuta_gun_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:00
ミニチュア写真家の田中達也が作る世界はまるで小人になって不思議な世界に迷い込んだよう!ミニチュアの世界、そして驚きの発想力にあなたも虜になる!
芸術・建築物- 385 回再生
- YouTube
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の動画をご紹介! こちらの「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」が公開した動画「Fresh Faces」で紹介されているのは、ミニチュア写真家で見立て作家の田中達也。 「おにぎりで山」や動画の1:09でご覧になれる、ブロッコリーを木に見立てた「行列のできる秘密基地」、1:16でご覧になれる、レタスを波に見立てた「新鮮なうちに波に乗れ!」と言ったように、食品や雑貨、文房具や日用品、街や自然にあるものを別のものに見立て、ミニチュア人形のサイズ感で小人の世界を作り上げるのが、田中達也のアート手法だ。 動画で紹介されているミニチュア写真家・見立て作家の田中達也のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 田中達也とは1981年生まれ、熊本県出身、鹿児島県在住のミニチュア写真家・見立て作家。 2011年にはアート作品の写真を使った「MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)」というカレンダープロジェクトを開始した。 以降、情熱大陸などのテレビ、雑誌などのメディアで注目を集めるようになった。 自身の作品をインスタグラムなどのSNSに投稿し続けたのが、田中達也が注目を集めるようになったきっかけだ。 2017年時点で世界中から毎日83万人が彼のSNSにアクセスするという。 田中達也の独創性あふれる作品は、NHKの朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバック映像にも使用された。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の作品はどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06で紹介されている代表作「クモワッサン」を始めとした田中達也の作品は、インスタグラムなどのSNSや映像、写真集などの書籍で見ることができる。 また、ミニチュア展覧会「田中達也展」のイベントへ足を運ぶのもおすすめだ。 2017年より開催されていたMINIATURE LIFE展(ミニチュアライフ展)は京都や兵庫、宮崎、名古屋、神戸、福島など各地で開催され、多くの来場客で賑わった。 2020年に開催予定だったMINIATURE LIFE2「ミニチュアライフ展-田中達也 見立ての世界-」は残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今後の開催状況をチェックしておきたい。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている田中達也の見立ての世界は、世界中から人気を集めている。 MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)のサイトではさまざまな作品を観賞できるほか、小人の世界を楽しめるグッズも販売されているのでぜひチェックしてみよう。 動画では2:37より田中達也の代表作である「クモワッサン」の作り方も紹介されている。 動画を見てミニチュア写真家の活動に興味を持った人は、ジオラマ用のミニチュア人形や身のまわりの物を使ってオリジナルのミニチュアの世界を作り上げてみるのも楽しいかもしれない。 【公式ホームページ】MINIATURE CALENDAR http://miniature-calendar.com/ -
動画記事 3:09
富山県高岡市の伝統工芸品「高岡銅器」の作業工程が分かる貴重な動画!400年の歴史を持つ工芸品は芸術品・美術品として世界でも人気ある逸品
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 635 回再生
- YouTube
富山県高岡市の日本の伝統工芸・高岡銅器とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、富山県高岡市の伝統工芸「高岡銅器」の紹介動画「手技TEWAZA「高岡銅器」Takaoka Copper Casting」です。 富山県高岡市の高岡銅器とは江戸時代の加賀前田藩の前田利長が鋳物(いもの)の発祥地とされる京都の丹波から7人の鋳物職人を招いて工場を開いたことが起源とされています。 高岡銅器では主に仏像や銅像、花瓶、香炉、梵鐘、など仏具に関連する製品を作ることが多く、ほとんどの製造工程が職人による丁寧な手仕事で行われ、その匠の技は日本の伝統工芸文化として海外でも高く評価されています。 富山県高岡市にある大佛寺の高岡大仏は高岡銅器職人の技術の結晶と言われています。 この動画は高岡銅器の作業工程が紹介された貴重な映像となっています。職人の匠の技を心ゆくまで堪能できる動画をお楽しみください。 日本文化の至宝「高岡銅器」の工程 画像引用 :YouTube screenshot 「高岡銅器」は基本的に金属を高温で溶かし、型に流し込んで目的の形状にする「鋳物(いもの)」という技術で生産されます。 日本の鋳物技術は世界的にも高いと評判で、中でも富山県高岡市の鋳物技術は国際的な名声を得ています。 では、動画でも紹介している高岡銅器の作り方を簡単に説明していきましょう。 1.原型制作(動画0:18~) 設計図を元に木材、石膏、粘土、樹脂などを使って原型を制作します。この原型が最終的な作品のグランドイメージになります。 2.鋳型造形(動画0:29~) 原型に耐火性のある素材を使い、銅を流し込むための鋳物を作ります。この工程が最も重要といわれています。鋳物砂で作る鋳型は精密な職人技です。 3.精錬、溶解(動画0:44~) 不純物を取り除き、金属の純度を上げる工程を精錬と言います。精錬された金属は高温で溶かされ液体化します。溶けた銅合金の1200度に達します。 4.鋳込み(動画1:00~) 精錬、溶解した銅を鋳物に流し込む作業です。 5.型外し(動画1:23~) 鋳物の中で冷え固まった銅を鋳物から外し仕上げ作業に入ります。 6.研磨(動画1:48~) 研磨により綺麗に磨かれます。 7.着色(動画2:05~) 着色や象嵌細工などが施され完成です。 動画の1:31より高岡銅器職人は「発注者の方の思いが伝えられ、愛される仏像やモニュメントになってほしいとまず考えている」と語ります。 パリ万国博覧会で世界的な人気を博した「高岡銅器」の芸術品たち 画像引用 :YouTube screenshot 高岡銅器でつくられた仏像や花瓶などの美術品の数々はパリ万国博覧会に出品され、世界でもその名が知られるようになりました。 こうした工芸品たちが見事な造形なのは鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を生産したことで発達してきたからです。 富山県高岡市では今も時代を超え、かつての名工たちの子孫が伝統工芸の技術や手技を受け継いで数々の芸術品を世に送り出しています。 匠の技、丁寧なて仕事による美術品「高岡銅器」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「高岡銅器」ではこの全て工程を今でも職人による丁寧な手仕事で生産されています。 高岡銅器職人は動画の2:26より「400年の歴史ある積み重ねられた技法を次の世代に繋げていきたいと語っています。」 この貴重な日本文化の継承のため、高岡市では高岡銅器の体験教室などを開くなどして後進の指導にあたっています。 高岡市美幸町には、高岡銅器展示館があり、実際に商品を目にして購入することができます。大型ブロンズ像は数百万円の値が付くものもあります。 また、高岡銅器の製品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能で、おちょこや置物、文鎮、仏具のおりんなどがあり、特に株式会社竹中銅器の商品が人気があります。 この株式会社竹中銅器は高岡市の「国宝 瑞龍寺」に実物の100分の1のサイズの青銅鋳造模型を寄贈しました。 「国宝 瑞龍寺」は、瑞龍寺をライトアップする春のイベントが人気で、織田信長公父子の分骨を迎えて霊を慰めた織田信長公御分骨廟がある高岡市での人気の観光スポットのひとつです。 「国宝 瑞龍寺」から八丁道という石灯篭が続く道の先に、高岡銅器の歴史に大きく関わった前田利長の墓もあります。 近年では、高岡銅器協同組合の組合加盟の9社が、オリジナルの「高岡風鈴」を制作し、高岡市の高岡地域地場産業センターや高岡御車山会館、工芸品を扱うショップなどで販売することがニュースにもなりました。 【公式ホームページ】株式会社 梶原製作所 http://kajihara-ss.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 247 回再生
- YouTube
石川県金沢市「金沢21世紀美術館」動画紹介 こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 8:17
千葉県流山市の「森の美術館」は大自然の中、ゆったりした時間が流れる癒しスポット。厳選された素晴らしい美術作品の美しさを堪能してみてはいかがですか。
芸術・建築物- 83 回再生
- YouTube
千葉県流山市の「森の美術館」の紹介動画を見てみよう こちらの動画「The Best Museum in japan 極上ミュージアム 森の美術館」では、千葉県流山市にある「森の美術館」の魅力がたっぷりと紹介されています。 森の美術館は2016年に建てられた新しいミュージアム。 絵画収集を趣味としていた館長の森忠行さんが私設の美術館として立ち上げた森の美術館は、コーネル美術館や市立博物館とともに、千葉県流山市民の憩いの場となっています。 千葉県流山市の森の美術館とは? 画像引用 :YouTube screenshot 森の美術館は、流山市にある緑豊かな里山にある、コンクリート打ちっぱなしで設計された小さな四角い建物です。 このシンプルな外観は動画の0:08よりご覧になれます。 森忠行館長は、地域の文化芸術活動への貢献を目的としてこの美術館を立ち上げました。 森の美術館は小規模なミュージアムながらも、厳選された素晴らしい美術作品を多く所蔵しています。 展示室での絵画鑑賞を楽しんだあとには、動画の1:22からご覧になれるスペースで、雰囲気たっぷりの庭園を眺めながらのステキなティータイムを満喫できます。 千葉県流山市の「森の美術館」にはどんな美術作品がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている「in Ilence」をはじめとした若手作家山本大貴さんの作品は、写真と間違えるような写実性が特徴。 ほかにも、ずっと見ていたくなるような美しい風景画や人物像の油絵などが多数あるので、ぜひ時間をかけて絵画鑑賞したいですね。 動画の5:48からご覧になれる廃墟が描かれている作品もリアリティあるものとなっています。 森の美術館では風景や人物像の油絵を中心に20数点が常時展示されています。 この常設展のほか企画展や所蔵展、公募展や作家の個展といったイベントも年に3~4回開催しています。 千葉県流山市の「森の美術館」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 千葉県流山市にある森の美術館は、動画で紹介されているように大自然の中のゆったりとした雰囲気や、厳選された素晴らしい所蔵作品が魅力的。 トリップアドバイザーなどの口コミもかなり高評価ですよ。 近隣には、「ホテルルミエールグランデ流山おおたかの森」をはじめとした多くの宿泊施設があるので、ぜひゆっくりと観光旅行を楽しんでみましょう。 ◆森の美術館◆ 【住所】千葉県流山市大字大畔315 【交通アクセス】つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森駅」より徒歩20分 【入館料金】大人600円(飲み物付き)、中高生300円、小学生以下無料 【開館時間】夏季10:00~17:00、冬季10:00~16:00 【休館日】月・火曜日 【駐車場】あり(7台) 【電話番号】04-7136-2207 【公式ホームページ】流山 森の美術館 公式サイト | おおたかの森駅徒歩20分|風景や人物像の油絵を中心に20数点を展示しております。 http://morino-bijutsukan.com/ 【公式ホームページ】【公式】ホテル ルミエールグランデ流山おおたかの森|柏の葉キャンパス近く・千葉県柏市周辺のビジネスホテル https://www.hotel-lumiere.jp/nagareyama-otakanomori/ -
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!東京都渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 119 回再生
- YouTube
東京都渋谷区立「松濤美術館」動画紹介 こちらの「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は渋谷区松濤の住宅街にある渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 建物そのものが芸術作品のようなこの渋谷区立松濤美術館は、様々なアイデアが組み込まれていて見ていて楽しいスポット。 動画では、美術館の外観、内装、展示物などをご覧になることができ、渋谷区立松濤美術館の魅力を存分に感じることができます。 こちらの記事では、渋谷区立松濤美術館の魅力を動画に沿って紹介していきます。 渋谷区立松濤美術館とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京都渋谷区松濤の高級住宅街にある渋谷区立松濤美術館は、渋谷区民が美術に関しての教養を深め、美術作品に触れられる憩いの場所として作られました。 一般的な美術館とは一線を画す内装や外観をしたこの美術館を設計したのは、建築家の白井晟一(しらいせいいち)。 「区民の憩いの場」という目的と、「住宅地の中の美術館」という制約がある中で、独自の設計で特徴的な景観の美術館を作り上げました。 動画の1:46から紹介されているように渋谷区立松濤美術館では、渋谷区在住の人が制作された日本画や洋画などを展示する「松濤美術館公募展」を定期的に開催。 2020年の公募展には、126点の応募作品があり60点が入選し、13点の受賞作品を決定しました。 渋谷区立松濤美術館の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の見どころは、美しい内装や展示物などさまざまあります。 動画の0:32から紹介されている外壁は紅雲石(花崗岩)を仕様しており、白井晟一が自ら韓国で調達してきたこだわりの石を使用。 美術館の外壁は「手洗場」や「入り口覗き窓」があり、特徴的な設計をしています。 「エントランス・天井」の照明も独自で不思議な風景を楽しめる場所。 オニックス(両面ガラス)光り天上という光沢感のあるガラスを使っており、美しい景観を楽しめます。 動画の1:15から紹介されている「中央吹き抜け」は、噴水や上を見上げたときに見える空などゆったり風景を楽しめるスポットになっています。 中央上部にはブリッジも設置されています。 動画の1:38からご覧なれる様々な楽器が組み合わさったデザインで構成されている「レリーフ」も見どころのひとつ。 2階のエレベータホールでは、白井晟一がコーディネートしたソファや鏡などをご覧になることができます。 他にも、美しい展示物が見られる「第2展示室(サロン・ミューゼ)」や「特別陳列室」、美術館の模型が展示してある「地下2階エレベータホール」、講演会や美術教室、ミニコンサートを行える「多目的ホール」などが見どころです。 動画では渋谷区立松濤美術館の展示品が幾つも紹介されており、4:45からは村田勝四郎の「雉を持つ兄弟」もご覧なれます。 渋谷区立松濤美術館の入場料、交通アクセスなど 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の入場料は、展覧会によって異なるので松濤美術館のホームページでご確認ください。 開館時間は午前10~18時(金曜日のみ20時まで)。 休館日は毎週月曜日、国民の祝日または休日の翌日、年末年始です。 アクセス方法は電車の場合、京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分。 渋谷区立松濤美術館の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は、建築家の白井晟一が設計した渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 渋谷区立松濤美術館は、さまざまな所蔵作品の展覧会やイベントなどを開催している贅沢な施設。 また学芸員を目指す方の博物館実習もしています。 展示されている美術品だけで無く、建物自体の美しさも楽しめるスポットになっているので、気になる方は渋谷区立松濤美術館に遊びに行ってみましょう! 渋谷区立松濤美術館の周辺には戸栗美術館、日本民藝館など幾つもの美術館があるのでこちらもチェック! ◆渋谷区立松濤美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒150-0046 東京都渋谷区松濤2丁目14-14 【交通アクセス】京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分 【入館料金】展覧会によって異なります 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週月曜日、祝日、年末年始 【駐車場】なし。美術館の敷地内に駐輪場あり。 【電話番号】03-3465-9421 【公式ホームページ】渋谷区立松濤美術館 https://shoto-museum.jp/ 【トリップアドバイザー】渋谷区立松濤美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1425378-Reviews-Shoto_Museum_of_Art-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 16:32
職人による精巧な絵付けの技法がすごい!日本に古くから伝わる石川県の伝統工芸品「九谷焼」の染め付け文化ってどんなもの?美しい九谷焼の購入方法もご紹介!
伝統工芸 歴史- 189 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「九谷焼」の染め付けを撮影した動画をご紹介! こちらは「日本の伝統工芸品・九谷焼の染め付け」の紹介をする動画です。 九谷焼は石川県金沢市周辺で江戸時代頃から作られているという、起源の古い焼き物です。この当時に作られたものは古九谷焼と言われています。 現在では石川県小松市、加賀市、能美市が九谷焼の産地として有名です。 動画で作られているのは、日本を代表する九谷焼の窯元である上出長右衛門の作品。 ほんの1分ほどの動画ですが、日本の伝統技術である陶器の染め付けの技法の美しさや、職人の手際の良い工程が余すことなく表現されています。 伝統工芸品「九谷焼」の作り方や染め付けの文化とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本文化を感じさせてくれる九谷焼の染め付けには、酸化コバルトと呼ばれる特徴的な液体材料を使います。 芸術品のような九谷焼は、動画にあるような筆を自在に操って、精密な文様を描いていくという匠の技で生産されています。 原料となる茶色っぽい酸化コバルトで九谷焼の陶器に模様を描き、そののちに窯で陶器を本焼きします。 すると、茶色い酸化コバルトで描いた模様は本焼き後に青っぽい美しい色に変化するのです。九谷五彩といわれる、緑・黄・紫・紺青・赤で絵付けされたスタイルは、色絵 (五彩手)と呼ばれています。 動画で紹介されている「九谷焼」の作品はどこで手に入る? 有名な職人や作家が絵付けをした伝統工芸品の九谷焼は、美術品のような完成度なので、かなりの高額で販売されることもあります。 しかし、中にはお手頃のお値段で購入できる九谷焼の作品もありますよ。 伝統工芸である九谷焼の食器は、金沢の美術館や磁器・陶器市などで見学、購入が可能です。 日本伝統文化を感じさせてくれる九谷焼の茶碗や豆皿、小皿、湯呑み、猪口、花瓶、急須といった種類の作品を購入し、日々の生活に取り入れてみましょう。これらの商品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能です。 また、九谷焼の絵付けを体験できる工房に行くのもおすすめです。 深い歴史をもつ上質な陶器を食卓に用意すれば、日本の伝統文化をより深く感じることができますね。 伝統工芸品「九谷焼」の染め付け動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からも分かる通り、伝統工芸品である九谷焼は1つ1つ職人の手仕事によって染め付けられています。 日本の伝統工芸である九谷焼の文化は、職人の精密な染め付け技法によって伝承されてきました。 ぜひもう一度動画をチェックし、日本の伝統工芸として名高い九谷焼の見事な染め付けの技法の美しさを堪能してみてくださいね。 -
動画記事 3:42
切り絵作家によるリアルな作品「海蛸子」は1枚の紙でできているとは思えない繊細さ!職人の技術がたっぷり詰まった4分間の魅力ある動画をご紹介!
芸術・建築物- 323 回再生
- YouTube
1枚の紙で制作された切り絵「海蛸子」が凄い! こちらの動画は「Masayo Fukuda」が制作した、「【切り絵】早送りで切り始めから完成まで『海蛸子』制作動画/Octopus Production Video」です。 まずは、こちらの動画の0:01をご覧ください。 一枚の蛸のイラストのように見えるこちらの作品「海蛸子(かいしょうし)」、実は切り絵で制作されているのです。 作品のタイトルは、昔の言葉で蛸を表す「海蛸子」。 切り絵に使う紙は重ねたりつなげたりせず、1枚のものを切り出して作っています。 その繊細で芸術的な匠の技は、どのようにして生まれるのか、この記事では切り絵の技法や職人の手仕事の秘密を探っていきましょう。 この動画では、4分弱でこの作品の制作工程を早送りで紹介しています。 全編に渡ってご覧になることのできる職人の手による凄技・神業は一秒たりとも見逃せません! 切り絵とは?「海蛸子」はどのように制作された? 画像引用 :YouTube screenshot 2018年に「海蛸子」の作品を公開したのは、切り絵作家の切り剣(福田理代)さん。 切り剣さんの手によって制作された作品の特徴は、今にも動き出しそうな躍動感や、美しい透け感や陰影までを1枚の紙で表現する技術にあります。 芸術品・美術品のような「海蛸子」の制作期間は、約2ヶ月とのこと。 「海蛸子」の図案を描き、カッターナイフを自在に操って紙を切り取り続けるのは、気の遠くなるような工程です。 実際に作業を行っている様子は、動画の0:30よりご覧になれます。 彼女が制作した作品「海蛸子」をはじめとした、さまざまな種類の作品がSNSで紹介されると「美しい」「言葉が見つからない」と、その出来ばえに感動する人たちから数多くのコメントが寄せられました。 動画の1:18からご覧になれる蛸の眼、2:21からご覧になれる吸盤、全てが今にも動き出しそうなリアルな出来栄えとなっています。 簡単な切り絵の制作にチャレンジしてみよう 写真:カッティングシートとカッターで型抜き 切り絵制作というと、難しいもののように思える方もいるかもしれませんが、実は切り絵は初心者でも簡単に体験できるアートなのです。 折り紙やハサミ、カッターナイフを用意したら、図案をデザインして切り取ってみましょう。 上手な切り絵を制作するポイントは、図案をゆっくりと丁寧に切り取ることです。 切り絵の作り方について詳しく知りたい方は、気軽に切り絵を体験できる教室を探してみるのもおすすめですよ。 奥深い世界の切り絵紹介まとめ 切り絵の歴史は古く、中国では南北朝時代から制作されていたそうです。 切り絵は、1枚の紙を切り出すだけの簡単なアートですが、こちらの「海蛸子」の紹介動画を見ても分かるように、切り絵の世界はとても奥深いもの。 この動画の作品が1枚の紙から出来上がっているなんて信じられますか? 動画をご覧になった方は皆さん驚愕したでしょう。 切り絵は紙と、カッターナイフといった材料だけがあれば制作でき、近年では趣味や習い事としても人気を集めます。 あなたもぜひ切り絵のやり方をチェックし、その奥深い世界を堪能してみてくださいね。 現代アート、現在の日本の工芸品としても世界に誇れる技術だと思います。 【公式ホームページ】切り剣Masayo オフィシャルサイト | 切り絵アーティスト 福田理代 | KIRIKEN Masayo https://kiriken.thebecos.com/ -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 3:20
日本伝統の「和菓子」はもはやアート作品!世界のブームを経て和菓子が芸術品として今注目されているワケ
グルメ- 164 回再生
- YouTube
日本伝統の「和菓子」紹介動画について こちらの動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「伝統の和菓子が魅せる新しい世界」です。 日本人の伝統料理「和食」が無形文化遺産に登録されたのが2013年。 和食はたちまちブームになり、世界中に日本料理店ができました。 そして今、日本食の中でも伝統のお菓子「和菓子」が人気を集めています。 日本特有の季節の風情を反映させ、おもてなしの心が込められる和食と和菓子は、その繊細な見た目と味、そしてヘルシーさが世界中で評価されているのです。 美しい様々な和菓子やその歴史、作り方をこちらの動画でお楽しみください。 日本伝統のお菓子「和菓子」の種類と原料 和菓子には、生菓子、半生菓子、干菓子の大きく3つの種類があります。 生菓子はおはぎや羊羹、練り切りなど水分量が30%以上のお菓子のことを言い、干菓子は落雁(らくがん)やあられなどの水分量が10%以下のもの、半生菓子は最中や饅頭などの生地や餡を組み合わせたものを指します。 いずれの和菓子も基本的な原料として、豆、米類などが使われていて、砂糖以外の食材の甘味を生かしています。 食材は和食のように種類豊富ではありませんが、出来上がるお菓子はその形や色で季節を感じさせてくれます。 見る人の目を楽しませる「練り切り」とレシピ 様々な種類がある和菓子ですが、中でも見た目が美しくて繊細なのが「練り切り」です。 練り切りの材料には、白いんげんなどの白い豆が使われています。 修行を積んだ職人が、豆を煮て潰し、それを練り上げ、色をつけて形を整えて作られます。 この形を整える過程で様々な繊細な細工が施され、四季を色鮮やかに表現することが特徴です。 日本の伝統的なおもてなしの場で 練り切りは、お客様を日本伝統の「お茶」でおもてなしをする際に古くから使われています。 苦味の強いお茶の味を、見た目が美しい和菓子の繊細な甘さがまろやかにするのです。 アートとしての練り切り このように見た目が美しい練り切りを、お菓子の枠を超えて一種の芸術として表現しているのが、和菓子職人の三堀純一氏です。 食べる和菓子としての完成品の練り切りのみならず、その練り切りを作るための様々な小道具、作る過程の和菓子職人の所作など一つ一つに、一般的には見られることがなかった趣があります。 三堀氏は、この練り切りが作られる過程を楽しんでもらう空間を作り上げ、たちまち世界で評価されるようになりました。 見たこともないような専門道具を使いながら繊細な曲線を描き、華やかなアート作品に仕上げていく。 舌を楽しませる前に、目と心を楽しませ、伝統を感じさせる、まさに日本が誇る“おもてなし”の空間を作っていると言えるでしょう。 日本伝統の「和菓子」紹介まとめ 和菓子は四季の情景、静寂、繊細さを感じさせる特有の美しさを持ち合わせています。 ため息が出るほど美しい職人技。 日本のおもてなしの心を伝える和菓子の動画をぜひご覧ください。