-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:41
春の「長串山公園」10万本のつつじ咲く美景を空から眺める! 美しいドローン撮影動画と長崎県佐世保観光もあわせてご紹介
自然 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
佐世保「長串山公園のつつじ」動画紹介 今回は『長崎新聞』さん制作の『長串山公園のツツジの絨毯』という動画を紹介します。 海を臨む長串山(なぐしやま)公園に咲き誇る10万本のつつじをドローン撮影した動画です。春爛漫、鮮やかに咲き誇るピンクと赤のつつじ。息をのむその美しさを、ゆっくりとご堪能ください。 この記事では、長串山公園の基本情報とあわせ、佐世保観光情報や見どころもご紹介しています。ぜひご覧ください。 長崎県佐世保市の長串山公園の特徴 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山(なぐしやま)公園は、長崎県佐世保市の標高234メートルの長串山の山頂付近に位置しています。今では約10万本にもおよぶつつじですが、昭和44年に地域の人たちによる植栽からはじまりました。「初恋」「愛の喜び」「情熱」などの花言葉を持つつつじ。まさに地域の人たちの温かな情熱が、いまに至る絶景を作り上げたといっても過言ではありません。 日本各地につつじの名所はたくさんありますが、つつじが一面咲き誇るその先に海が臨める風景は、ここ長串山公園でしか見られません。4月中旬から5月上旬にかけて、日本原産種の久留米つつじと平戸つつじが赤やピンクの花をつける南斜面、その場所からは、海に浮かぶ北九十九島と平戸島が一望できます。 【動画】0:50 ~ 海を臨む公園の南斜面。 長串山公園には、キャンプ場や全長100メートルのローラー滑り台、遊具なども整備されています。つつじと海を眺めながらご家族や気の合う仲間と丸一日楽しめます。犬の同伴もOKなので、公園内のお散歩できるのも嬉しいですね。 長串山公園 つつじの見頃と見どころは? 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山公園のつつじの見頃は、つつじの品種によって少し変わります。久留米つつじが4月中旬~下旬、平戸つつじの見頃は少し遅れて4月下旬~5月上旬となります。多少の変動はありますが、咲きはじめの4月上旬から満開に向かう5月上旬の来園がおすすめです。 【動画】1:12~ 満開の平戸つつじと久留米つつじ 2024年の「長串山つつじまつり」の開催予定は次のとおり。 ●2024年「中串山つつじまつり」 開催期間:4月3日~4月30日 時間:9:00~17:00 入場料(つつじ祭り開催期間中):一人一律250円(中学生以上) 通常時ビジターセンターの定休日は毎週木曜日、お問合せをされる場合はご注意ください。気になる開花情報やイベント情報は公式ホームページでご覧いただけます。毎年人気の「つつじまつり」は、週末の混雑が予想されます。事前に周辺観光情報や交通渋滞情報などをチェックしてから訪れたいですね。 佐世保の春、観光スポットおすすめ情報 写真:ハウステンボスの花畑 春の佐世保、人気の観光スポットをご紹介します。旅のルートに加えてみてはいかがでしょうか。 ●ハウステンボス 日本一広いテーマパークで「フラワーフェスティバル」やグルメを満喫。 ●九十九島パールシーリゾート 「九十九島水族館海きらら」や「九十九島遊覧船」が楽しめる海のリゾート施設。 ●展海峰 九十九島が180度のパノラマで広がる展望台、佐世保で一番人気を誇る絶景を。 ●宮地嶽神社 厄除け、開運、商売繁盛、交通安全にご利益があるとして知られ、鮮やかな朱塗りの建物が美しい神社。 長串山公園と合わせて、春の佐世保をどうぞお楽しみください。 「長串山公園のつつじ」など春の佐世保観光まとめ 動画では、海を臨める満開のつつじをご覧いただきました。日本国内でも他に類を見ない春の絶景が楽しめる「長串山公園」。地域の人たちの手による植栽からはじまった10万本のつつじには、日本の心「おもてなし」が込められています。豊かな自然と国際色豊かな観光都市「佐世保」の春、周辺ホテルに滞在してゆっくりと巡るのもいいですね。きっと胸いっぱいの感動があなたを待っていることでしよう。 ◆西海国立公園 長串山公園◆ 【住所】長崎県佐世保市鹿町町長串 【営業時間】9:00~18:00(入場17:00まで) 【入場料金】無料 ※ただし、つつじまつり期間中は有料 大人(中学生以上):一人一律250円 【駐車場】あり 【アクセス】佐世保駅下車、「平戸」行などのバスに乗車、「佐々バスセンター」で楠泊経由のバスに乗り換え、「長串山つつじ公園入口」で下車、徒歩約15分。 【公式ホームページ】西海国立 長串山公園 【トリップアドバイザー】長串山公園 -
動画記事 3:12
兵庫県淡路島「あわじ花さじき」の菜の花が一面に広がる絶景を動画で。満開の黄色い花畑に元気をもらえる!そんな予感。季節ごとの花も紹介!
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 84 回再生
- YouTube
淡路島「あわじ花さじきの菜の花畑」動画紹介 今回は『chuchikomo』さん制作の『淡路島 「あわじ花さじき」満開の菜の花 Rape blossoms in full bloom, "Awaji Hanasajiki", Awaji Island Hyogo (2022.3)』という動画を紹介します。 淡路島にある兵庫県立公園「あわじ花さじき」は、花の島にふさわしい花の名所として知られています。平成10年4月から兵庫県が運営。動画では見頃を迎えた満開の菜の花畑をご覧いただけます。春の訪れを知らせる菜の花、その風にそよぐ姿は、まるでニコニコと話しかけてくれているかのよう。大切な人やご家族とインスタ映え間違いなしの写真を撮りにお出かけしてみてはいかがでしょうか。 淡路島にある兵庫県立公園の「あわじ花さじき」の魅力 写真:兵庫県立公園・淡路島のあわじ花さじきの菜の花畑 花の名所として知られる「あわじ花さじき」は、淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの位置にあります。海に向かってなだらかに広がる高原の花畑の面積は約15ヘクタール、甲子園球場の約4倍の広さを誇ります。 大阪湾と明石海峡を見晴らしながら、目の前に広がる花畑は圧巻です。眼下に広がるお花の絨毯(じゅうたん)を楽しめる最高の見物席として命名された『あわじ花さじき』。天空の花畑を望む極上のさじき席で「憩い・安らぎ・癒し」の空間を体感してください。 入園料無料なのも嬉しいポイント。駐車台数200台の有料駐車場(駐車料金:普通車200円)も用意されています。おすすめは広々とした展望デッキ、木製のテラスデッキからは360度の展望が楽しめます。また公式サイト内、あわじ花さじきのカフェレストラン「Galleri (ギャラリ)」にあるライブカメラ映像で、お花の開花状況をリアルタイムで見ることができますので、ぜひお出かけ前にチェックを! 【動画】2:18~ 黄色の菜の花の絨毯 見頃は3月? 冬から春まで楽しめる「あわじ花さじき」の菜の花 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじきの菜の花畑 花の名所「あわじ花さじき」の菜の花は、毎年1月中旬から4月下旬までと、冬から春までの長い期間楽しめます。その理由は、「早咲き」「遅咲き」と順次見頃を迎えるように、植栽の時期をずらしていることにあります。丘陵地の花畑は、シーズンに入ると一面が黄色に染まり、晴れた日には青空の下「黄色い絨毯」が敷かれたような光景に。 2023年は「早春菜の花まつり」が1月中旬から3月上旬まで行われ、早咲きの菜の花およそ20万本が見頃となります。また、約60万本の菜の花が咲く3月中旬から4月下旬には「菜の花まつり」が開催されます。 春の「あわじ花さじき」5月は「ポピー」の見頃 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじきのポピー畑 5月の「あわじ花さじき」では、およそ5万本のアイランドポピーが開花します。赤・黄・橙とカラフルで可憐な花が見事な景観を作り出しています。 約3000平方メートルのポピー畑からのぞむ青い空・碧い海・緑の山々の淡路島の光景は、まるで夢の国にいるような気分になることでしょう。ポピーが楽しめる期間は4月下旬から5月中旬、どうぞお見逃しなく。 「あわじ花さじき」季節に楽しめるお花の種類を紹介 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじき公園のコスモス それぞれの季節には、どんなお花が見頃を迎えるのかをご紹介します。旅を計画している方は参考にしてみてください。 【春】 リナリアやムラサキハナナ、菜の花の広大なお花畑を3月から4月中旬にかけて楽しめます。鮮やかな黄色と紫色の2色の共演に春の訪れを感じ、明るい気持ちになること間違いなしです。また、4月下旬からはアイスランドポピーが咲き、一層素敵な春を盛り立てます。 【動画】2:27~ 菜の花の向こうの牛さん 【夏】 7月から8月中旬にかけては、ひまわり、クレオメが夏を彩ります。クレオメが咲き誇る花畑は西日本では希少なのだそう。まるで蝶が舞っているようなクレオメは観光客にも大人気。また、8月から晩秋にかけて、ブルーサルビア、サルビアが咲き乱れ、青や赤の艶やかな光景をお楽しみいただけます。 【秋】 10月から11月初旬まで、広大な面積のコスモス畑が秋の哀愁を漂わせます。薄いピンクや濃いピンク、黄色の「コスモス」も。青や赤、鮮やかに咲く「サルビア」のファンタジックなお花畑もご堪能いただけます。 【冬】 11月中旬から2月まで、紫や赤、ピンクの花を咲かせる約1万4000本のストックが冬の訪れを告げます。空気が澄んでいる冬、天気の良い日には阪神間のクリアな眺望も楽しめます。 「あわじ花さじき」まとめ 淡路島観光の無料スポットとして有名な「あわじ花さじき」は、広大な高原に広がるお花畑です。周辺観光スポットは、明石海峡大橋や大阪湾が一望できる展望台がある「兵庫県立淡路島公園」、関西最大級のチューリップが楽しめる「淡路島国営明石海峡公園」など見どころ満載です。祝祭日などの混雑時は、夕方4時以降がおすすめです。家族で近くに宿泊をしてゆっくりと淡路島を満喫してください。空と海とお花畑の写真とともに、素敵な家族旅行の想い出づくりができることでしょう。 【公式ホームページ】兵庫県立公園あわじ花さじき 【トリップアドバイザー】あわじ花さじき -
テキスト記事
フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 596 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、日本の春の風物詩「桜」の作品を選んでみました。いつの時代も見る人の心を和ませる「桜」、日本ならではの建造物や絶景と桜のコラボレーション、名所の見どころとともに撮影ポイントもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 大出公園の桜 姫路城 小川村 六道堤の桜 醍醐桜 富士本栖湖リゾート 鶴ヶ城 新宿御苑 河津桜並木 曹源寺 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から美しい「桜」の光景をとらえた写真をピックアップ、ソメイヨシノや枝垂れ桜のほか、芝桜などのスポットも。見どころと撮影ポイントもお伝えします。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所:大出公園(長野県北安曇郡白馬村) 桜の名所「大出公園」の見どころと撮影ポイント 長野県白馬村の桜の名所「大出公園(おおいでこうえん)大出公園(おおいでこうえん)」は、地元住民と白馬村が5年の歳月をかけて整備した公園です。四季折々の風景を楽しめますが、桜の季節はフォトジェニックでおすすめのシーズン。 「大出公園」の展望台(展望スペース)からは、川辺の桜並木と新緑の草木、姫川の清流にかかる大出吊り橋、雪の残る白馬三山が一望でき、人気の撮影ポイントです。 「長野県白馬村」の動画記事 動画記事 1:55 北アルプスの長野県白馬村で絶景を満喫する!大自然の絶景・雲海・満天の星空など一度は見てみたい北アルプスの絶景を動画で一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:姫路城(兵庫県姫路市) 「姫路城」の見どころと撮影ポイント 観光名所「姫路城」の春は、ソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、お花見に訪れる人々を魅了しています。 「三の丸広場」や「西の丸庭園」「千姫ぼたん園」、北側にある「シロトピア記念公園」など見どころもたくさん! 桜と大天守をさまざまな方向から撮ることができます。 東の内堀に架かる赤い「城見橋」と観光和船越しに大天守が撮れる動物園の南は、人気の撮影ポイントですよ。 兵庫県の白鷺城「姫路城」の動画記事 動画記事 3:29 日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:小川村(長野県) 観光スポット「小川村」の見どころと撮影ポイント 「日本一美しい村」と検索すると表示される長野県小川村。雄大な北アルプスを望む山あいの小川村には、おすすめの桜の撮影スポットがあります。 小川村の桜の名所は、桜山にある樹齢約70年のベニシダレ「番所の桜」と樹齢300年以上のエドヒガン「立屋の桜」、山の斜面に多くの桜が咲き乱れる「二反田の桜」。小川村の桜めぐりをして、桜と雪の残る北アルプス、青空のコントラストを写真におさめましょう! 「吉野山」の動画記事 動画記事 5:49 世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:平岩 蘭さん 撮影場所:六道堤の桜(長野県) 観光スポット「六道堤の桜」の見どころと撮影ポイント 長野県伊那市の観光スポット、高遠城址公園のほど近くにある桜の名所が「六道堤の桜」。農業用のため池の堤に、約120本のタカトオコヒガンやソメイヨシノが咲きます。 桜並木の桜のトンネルや水面に映る桜など、構図のバリエーションも楽しめます。青空の下、雪の残るアルプスの山々と桜、水面をバランスよく撮影したいですね。 もともとは地元住民の穴場的スポットだったようです。美しい景観を保つためにもマナーは守りましょう。 長野県「六道の堤」の動画記事 動画記事 3:04 一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:kazuさん 撮影場所:醍醐桜(岡山県真庭) 観光スポット「醍醐桜」の見どころと撮影ポイント 岡山県真庭市の「醍醐桜」は、樹齢1000年以上と言われるアズマヒガンの大きな一本桜です。鎌倉時代には後醍醐天皇の賞賛を受けたとか。岡山県の天然記念物に指定され、「新日本名木100選」にも選ばれています。小高い丘の上に立つ「醍醐桜」は枝張り東西南北20メートル、高さは18メートルもある大樹です。 御神木として地元住民によって大切に守られてきた神々しいほどの「桜」と大きな空との構図は迫力満点。開花期間は、日没から21時までライトアップされ、さらにフォトジェニックな風景を楽しめます。 岡山県「湯原温泉郷」の動画記事 動画記事 9:41 四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:富士本栖湖リゾート(山梨県) 観光スポット「富士本栖湖リゾート」の見どころと撮影ポイント 「富士本栖湖リゾート」で行われる「富士芝桜まつり」は、富士山麓の春の風物詩。会場内には8種類50万株の芝桜が広がり、うららかな春を象徴するようです。 展望台から、広角で残雪の富士山と芝桜の全景を撮影できます。芝桜の可憐な花の接写にも挑戦したいですね。 「おすすめフォトスポット」がいくつも設けられています。設置されているオブジェと芝桜を撮影するなど、さまざまなフォトジェニックな構図が見つかりそうです。 山梨県「富士芝桜まつり」の動画記事 動画記事 1:48 富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:inushibaさん 撮影場所:鶴ヶ城(福島県会津若松市) 観光スポット「鶴ヶ城」の見どころと撮影ポイント 会津若松市の観光名所「鶴ヶ城」は、春になると約1000本の桜が咲き誇るお花見の名所です。ソメイヨシノ、エドヒガン、シダレザクラ、タカトウコヒガンなど多種類の桜が時期をずらして開花します。 「鶴ヶ城」の天守閣は、ほかにはない赤瓦の屋根。白壁に赤瓦が美しい天守閣と満開の桜は、ぜひおさえたい撮影のポイントです!桜の開花期間はライトアップされ、夜桜も楽しめます。 福島県「鶴ケ城公園」の動画記事 動画記事 2:40 福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:祐紀さん 撮影場所:新宿御苑(東京都新宿区) 桜の名所「新宿御苑」の見どころと撮影ポイント 東京都心のオアシス「新宿御苑」では、春になると65種類約1000本の桜が次々に開花。早咲きの桜から遅咲きの桜まで、約1か月間も桜を観賞できます。「新宿御苑」の大きな魅力のひとつですね。 「下の池」に植栽された4本の枝垂れ桜、満開になると花をつけた枝が目の前まで下がってきます。降り注ぐように咲く桜の写真を撮れますよ。 「新宿御苑」の動画記事 動画記事 6:56 高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にこんなにいっぱいの自然が!新宿御苑で見る美しい満開の桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはず! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ponpoco_photosさん 撮影場所:河津桜並木(静岡県河津町) 桜の名所「河津桜並木」の見どころと撮影ポイント 静岡県河津町の「河津桜並木」の桜の開花は、毎年早い春の訪れを知らせてくれます。河津川沿いに濃いピンク色の花を咲かせる850本の河津桜と、青空のコントラストは必見! 河原から見える両岸の桜並木と菜の花の彩りは、写真映え間違いなしです。 2023年の「河津桜まつり」は2月1日から29日まで開催。桜並木ライトアップ(18:00-21:00)が2か所で行われるので夜桜も楽しめます。 「河津桜まつり」の動画記事 動画記事 7:04 街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:曹源寺(岡山県岡山市) 桜の名所「曹源寺」の見どころと撮影ポイント 岡山県岡山市、JR岡山駅から車で15分のところに、枝垂れ桜の名所「曹源寺(そうげんじ)」はあります。江戸時代に造られたと伝わる庭園の池のほとりに立つ2本の枝垂れ桜。樹齢は80年以上とのこと。風のない日には、池の水面に映る枝垂れ桜を撮影できます。 「曹源寺」は紅葉の名所でもあります。よく手入れされた庭園と自然の彩りをぜひ撮影しに行きましょう! 「岡山城」の動画記事 動画記事 3:33 岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 1.07K 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 2:12
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」の動画、湖畔に咲き誇る可憐なスイセンの見頃や、千葉県にある江月水仙ロードの「水仙まつり」の見どころも紹介
自然 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『[HD]千葉県・鋸南町「をくづれ水仙郷」Daffodil Garden 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 千葉県房総半島の鋸南町(きょなんまち)には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」という2つのスイセンの名所があり、「日本三大水仙群生地」のひとつとして知られています。「をくずれ」という変わった名前は、周辺地名である大崩(おくずれ)が訛ったものなのだそう。 「をくづれ水仙郷」は、佐久間ダム湖の湖畔から大崩(をくづれ)地区にかけて続く水仙郷で、白くて可憐なスイセンが湖畔の光りを受けて美しく咲き誇る様子が楽しめる絶好の観光スポットです。 スイセンの見頃である12月下旬から1月下旬の「をくづれ水仙郷」では、毎年「水仙まつり」が開催されます。夜間ライトアップも実施されており、昼間とは一味違った雰囲気が味わえます。 まずは動画で、美しいスイセンが湖畔に広がる幻想的な光景をご覧ください。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 「をくづれ水仙郷」の特徴、スイセンの見頃は? 写真:をくづれ水仙郷のスイセン 千葉県の鋸南町は、兵庫県の淡路島、福井県の越前海岸と並ぶ「日本三大水仙群生地」です。 佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどの区間は「をくづれ水仙郷」と呼ばれ、見頃の12月下旬から1月下旬頃までの期間は、あたり一面スイセンで埋め尽くされます。 周囲の水田はすべてが棚田になっており、この景勝の地の土手や山のふもとの傾斜を利用して、5ヘクタールの広大な敷地に6000万球のスイセンが植栽されています。 見頃の時期「をくずれ水仙郷」では、スイセンの上品な花と香りを自宅でも楽しんでもらおうと、12月中旬から1月中旬に全国にスイセンを出荷する産地直送宅配サービスを実施しています。 スイセンが最盛期を迎える例年1月には、「をくづれ水仙郷」と江月水仙ロードで「水仙まつり」が開催され、ライトアップも行われます。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 【動画】2:07~ 佐久間ダム湖畔 江月水仙ロードは人気のハイキングコース、水仙まつりはライトアップやイベントも 画像引用 :YouTube screenshot 昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」と言われているように、温暖・避寒の地として知られている南房総。海岸では西風が吹き抜ける厳しい冬でも、内陸は西高東低の気圧配置のおかげで比較的暖かいのが特徴です。このような気候条件から鋸南町のスイセンは香りが豊かで背丈が高くなっています。 鋸南町の「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」はスイセンの名所として人気。「をくづれ水仙郷」は佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどのエリア、「江月水仙ロード」は、江月地区で両端3kmに渡ってスイセンが咲いている町道です。片道30~40分かかるコースは、人気のハイキングコース。道の両側に咲くスイセンを眺めながら、心地よい香りとともに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。 スイセンが咲き始める例年1月には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」が開催され、毎年多くの観光客が訪れています。 水仙まつりの期間中は、もちつきや野菜販売、スタンプラリーなどのイベントが行われ、沿道の農産物の直売所などでは、野菜のほかスイセンの花も購入できます。江月水仙ロードにある佐久間ダム公園では夜間ライトアップも行われ、夜に浮かび上がるように咲くスイセンの幻想的な光景をご覧いただけます。 【動画】1:47~ ライトアップされた水仙 春は桜が楽しめる佐久間ダム湖親水公園 写真:佐久間ダム親水公園の河津桜 佐久間ダム湖の湖畔に広がる佐久間ダム湖親水公園は、スイセンだけでなく桜の名所としても知られています。 2月上旬から3月上旬は頼朝桜(河津桜)、3月下旬から4月上旬はソメイヨシノ、4月中旬から4月下旬は八重桜やしだれ桜が咲き、「頼朝桜まつり」や「桜まつり」が開催されます。春には、美しい桜が山をピンクに染める光景をどうぞお楽しみください。 佐久間ダム周辺では、12月からのスイセンの開花に始まり、期間の終わり頃の2月からは早咲きの頼朝桜などが咲き始めるので、満開のスイセンと早咲きの桜の貴重なコラボレーションも堪能できます。 スイセンが咲く冬のシーズンから桜が開花する春のシーズンまで、佐久間ダム湖親水公園の花ざかりを楽しめます。 千葉県「をくづれ水仙郷」まとめ 日本三大水仙群生地のひとつである「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で開催される「水仙まつり」は、美しく咲く花のほかにも、夜のライトアップやさまざまなイベントなども開催され、見どころが満載! 今年の冬は、一面に咲くスイセンをバックに映える写真を思い出と一緒に残してみませんか。 【トリップアドバイザー】水仙ロード -
動画記事 3:36
縁起の良い初日の出動画「ダイヤモンド富士」を見るなら山中湖がおすすめ! 富士山の頂から輝く朝日は崇高な美しさ
自然 観光・旅行- 694 回再生
- YouTube
ダイヤモンド富士の動画紹介 今回は『杉山日出都』さん制作の『初日の出ダイヤモンド富士 令和二年元日』という動画を紹介します。 雲が流れる中、薄暗い闇にある富士山の姿。その頂から次第に朝日が差してきます。これが「ダイヤモンド富士(だいやもんどふじ)」と呼ばれる現象です。年に数回しか見みられない絶景を映した動画。 特に元日、初日の出で見られるダイヤモンド富士は、縁起が良いとされ全国の富士山ファンに限らず、観光客にも大人気。まずは、令和2年に撮影された美しい映像をお楽しみください。 運気アップ? 金運上昇? ダイヤモンド富士とはどんなもの? 写真:山中湖のダイヤモンド富士 ダイヤモンド富士とは、富士山頂に日の出や日没の太陽が重なった時に見られる自然現象のこと。古くから山岳信仰の霊場として崇められたきた霊峰・富士山は、形が末広がりになっていることからも縁起の良い山とされています。 また、さまざまな条件が重ならないと見られない富士山は、より縁起が良いといわれています。例えば、赤富士は「厄除・商売繁盛・願望成就」などのご利益があるとされ、ダイヤモンド富士は、スマホの待ち受けにすると「金運が上がる」といわれているようです。 運気をアップしたいという方は、赤富士やダイアモンド富士に出逢う旅を計画してみてはいかがでしょうか。 ダイヤモンド富士はいつ見られる? 条件は? 写真:富士山と日の出と雲海 ダイヤモンド富士は年に数回しか見られない奇跡の絶景として知られています。その姿を見るための条件はさまざまですが、大きくは以下のとおり。 ●富士山が東または西に見えている場所 ●天気が安定して晴れていること ●時間帯は日の出と日の入り 時期はポイントごとに違い、10月中旬から2月末頃まで、特に冬至の前後が一番良いといわれています。 年に数回しか見られない貴重なダイヤモンド富士、その姿を実際に見てみたい方は、上記の条件や時間帯、時期を確認の上、お出かけください。 山中湖だけじゃない! ダイヤモンド富士が見える場所やおすすめ撮影スポットをご紹介! 写真:田貫湖に映る富士山の画像 「ダイヤモンド富士を見たい! 撮影したい!」という方のために、ここではおすすめの撮影ポイントをご紹介します。 ●平野湖畔 逆さ富士で有名な山中湖、その中でも1、2位を争う人気の撮影スポットが平野湖畔。ベストシーズンにはカメラマンがずらりと並ぶ光景が見られます。風がなく湖面がフラットの状態の時は、湖面に映るダイヤモンド富士(通称「ダブルダイヤモンド富士」)も同時に見られます。 ●花の都公園 山中湖の人気スポットの一つ。この季節には公園内の花は咲いていませんが、夏にはひまわりと富士山という美しい景色が見られます。 ●田貫湖 静岡県富士宮市にある田貫湖では、4月20日と8月20日の前後にチャンスがあります。天候に恵まれれば、「ダブルダイヤモンド富士」を見られる絶景ポイントです。 ●竜ケ岳 本栖湖南側にあるスポット。富士山の東側にあり、日の出のダイヤモンド富士が見られます。標高も低く、山頂は広くて平らな場所なので撮影や観察に最適な場所。 ●身延山 山梨百名山にも選出される身延山は、南東方向に富士山や駿河湾を望めるスポットです。早朝から稼働しているロープウェイで山頂へ向かうことも。ダイヤモンド富士が見える日には、観賞会も開かれているようです。 ダイヤモンド富士の時期は多くの方が訪れるため、駐車場が満車になることも考えられます。出来るだけグループや家族などで乗り合わせて行くようにしましょう。路上駐車などは厳禁、マナーを守り近隣や周辺の方、他のカメラマンや観光客の迷惑にならないようしましょう。 ダイヤモンド富士まとめ ダイヤモンド富士は、日の出と日没の時刻に見られます。日の出の太陽光が差し込んでくる光景、日没時の茜色の太陽が輝く光景、どちらも神々しくインスタ映えも間違いなしの絶景です。自然と織りなす悠然とした富士山の姿、きっと実際に目にした人だけが味わえる感動があることでしょう。 見る場所によっては、「ダブルダイヤモンド富士」も楽しめる富士山。自然の雄大な景色を眺めに出掛けてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】富士山 -
動画記事 3:09
神の絨毯「栗駒山の紅葉」を空撮動画で。宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる雲海と日の出、カラフルな美しい絶景を堪能!!
自然 観光・旅行- 153 回再生
- YouTube
神の絨毯「栗駒山の紅葉」動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 絶景空撮 神の絨毯 錦秋の栗駒山 (紅葉) - Autumn Foliage at Mt.Kurikoma, Aerial Footage - (shot on Phantom 4 Pro)』という動画を紹介します。 宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山(くりこまやま)は、紅葉の美しさで知られる山です。その姿は、まるで「神の絨毯」だと言われるほど。多くの人が一度は訪れてみたいと願う栗駒山の紅葉を空から撮った映像です。その美しい光景をまずは動画でご覧ください。 栗駒山の紅葉の特徴と見どころ 写真:宮城県・栗駒山 日本の東北地方の中央あたりに位置する栗駒山は、標高1,626メートルの火山。高山植物の豊富さでも知られ、秋だけでなく春や夏の登山も人気です。ブナの原生林やカエデなどの落葉樹が多く、秋になると山全体が色づきます。 絶景ポイントは、山頂からだけではなく、赤や黄色に染める眺望は登る工程に見どころがたくさんあるのも魅力。その美しい光景を見ようと紅葉の時期は、多くの登山者が訪れ賑わいます。 栗駒山の登山コースは9つあり、登山客の体力や経験に合わせて選択が可能な点も人気の秘密でしょう。 栗駒山の紅葉の時期と見頃について 写真:栗駒山の紅葉・神の絨毯 栗駒山の紅葉・黄葉見頃は、例年9月下旬ごろから10月中旬ごろまで。紅葉は山頂付近から始まり、徐々に全山に広がり、動画のような「神の絨毯」と呼ばれる状態に。2022年は、10月6日に登山口のいわかがみ平まで紅葉が進みました。 ため息が出るほど美しい「神の絨毯」の景色をご覧いただけます。 【動画】0:33〜 栗駒山の紅葉「神の絨毯」 紅葉シーズンはまさに山全体がインスタ映えの光景が広がるため、毎年混雑します。 シーズン中は、登山口駐車場はすぐに満車になり、渋滞も発生します。期間限定で土日祝日には、くりこま高原駅からいわかがみ平の登山口を結ぶアクセスバスも運行されますので、こちらを利用することも検討されると良いでしょう。 初心者におすすめ!栗駒山の登山コース 写真:宮城県・秋の栗駒山をハイキング 栗駒山には多くの登山ルートが整備されています。どのルートも日帰りで楽しめるので気軽に訪れることができます。 9本ある登山道の中で、初心者におすすめのコースは、いわかがみ平登山口からスタートする中央コースや東栗駒コース。特に中央コースは、最短道(約3km )で標準的な所要時間は約2時間、道も整備されているので歩きやすく比較的安全に紅葉登山が楽しめます。初心者やご家族にもおすすめです。 須川高原温泉から登る須川コースも初心者向きのルートですが、現在は火山ガス濃度が高い箇所があり、一部通行止めになっているのでご注意ください。(最新情報をご確認ください) 動画では、登山道の様子もご覧いただけます。 【動画】1:39〜 歩きやすそうな登山道 栗駒山の紅葉登山のあとは、周辺の須川栗駒山温泉などでほっこり 写真:秋の小安峡 栗駒山の紅葉のあとに楽しめる周辺観光スポットをご案内します。栗駒山周辺には、疲れた体を癒してくれる温泉がいくつかあります。「須川高原温泉(岩手県一関市)」「須川栗駒山荘(秋田県雄勝郡)」「新湯温泉くりこま荘(宮城県栗原市)」「小安峡温泉(秋田県湯沢市)」「泥湯温泉(秋田県湯沢市)」など。 宿泊だけでなく、日帰り入浴もできるので、ドライブがてら温泉に立ち寄るのもおすすめです。ですが、紅葉の時期は渋滞や駐車場が満車になる可能性も。さらにマイカー規制の区間も設けられますのでホームページなどで必ずご確認ください。 温泉のほかには、「栗駒山麓ジオパークビジターセンター」「深山牧野」「数又養魚場岩魚の館」などの観光スポットも人気です。 栗駒山紅葉まとめ 日本の「花の百名山」のひとつでもある栗駒山は、新緑・紅葉ともに高山植物の草花も人気の観光スポットです。遠方から旅行で訪れるなら、紅葉登山のあとに温泉宿に宿泊、東北の美味しい日本酒と郷土料理を堪能!という旅も素敵ですね。 動画では、紅葉の素晴らしい景色のほかに、雲海から登る日の出も映し出されています。 【動画】0:00~ 栗駒山の日の出と雲海 神々しさを感じるほどの絶景は、まさに「神の絨毯」と呼ばれる所以。ぜひ栗駒山に訪れ、その感動を味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】栗駒山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023415-d1386243-Reviews-Mt_Kurikoma-Kurihara_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 5:38
長野県松本市信州の絶景観光地「日本アルプス上高地」で大自然を味わう!マイナスイオンたっぷりの緑に囲まれ、癒しの時を過ごす。
自然- 131 回再生
- YouTube
長野県松本市「日本アルプス上高地」観光動画紹介 こちらは「Jonathan Teo」さんが公開した、長野県の自然あふれる観光地、上高地の様子を空撮した動画「LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K」です。 長野県信州の西部、松本市に位置する日本アルプス上高地は、標高約1,500mの山岳景勝地です。 一帯は中部山岳国立公園となっており、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地にもなっています。 自然の絶景を満喫したい方はぜひ上高地の山岳ルートを歩く旅行を計画してみましょう。 長野県信州にある上高地のおすすめ観光スポット 写真:長野県・上高地 アルピニスト憧れの峰が連なる上高地には、山開き(開山祭)の時期を過ぎると、山登りを目的とした観光客が多く集まります。 上高地登山の際には、山ならではの景勝を心ゆくまで見て回りたいですね。 上高地のシンボルともいえる河童橋は、絶好の景色を楽しめる人気のスポットです。 ほかに大正池や明神池、田代池といった自然美あふれる穴場の絶景ポイントへも観光に訪れてみましょう。 動画の0:53からはコバルトブルーに輝く梓川もご覧になることができます。 長野県信州にある上高地観光へ訪れる際のポイント 写真:長野県・上高地 長野県信州にある上高地は、初心者にも登山上級者にも楽しめる山です。 気軽にハイキングをしてみたいのなら、日帰りのプランを組んでみましょう。 山の気候は変わりやすいため、上高地を歩くときには登山向きの服装を心がけたいもの。 また、万一を考え荷物には地図や飲料、非常食などを十分に備えておきたいですね。 長野県信州にある上高地で旅館やお土産屋を楽しむ 写真:旅館の温泉 長野県信州にある上高地周辺エリアには、数多くの温泉旅館や観光客向けホテルがあります。 山岳ウォーキングのあとには、ゆったりと疲れを癒せる温泉つき宿泊施設に泊まるのがおすすめです。 近隣にはご当地グルメを食べられるレストランやお土産さんといった観光スポットもたくさんありますよ。 風光明媚な長野県信州にある上高地の紹介動画まとめ 写真:長野県・上高地の景色 長野県信州にある上高地には、冒頭の動画にも登場するような風光明媚なスポットがたくさんあります。 山岳ならではの絶景を眺めながら歩けば、きっと身も心も洗われるような清々しい気分になることでしょう。 上高地周辺は自然保護のためマイカー規制が行なわれています。 上高地手前の沢渡にある駐車場に車を停め、シャトルバスを使ってアクセスしましょう。 【公式ホームページ】スポット紹介 | 上高地公式ウェブサイト https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots 【トリップアドバイザー】上高地 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g12830931-Kamikochi_Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:25
青森県青森市「田代平湿原」の観光動画!ワタスゲと天の川のコントラストが美しい!八甲田連峰で最も古い湿原の魅力を味わう旅に出よう!
自然 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
青森県青森市「田代平湿原」動画紹介 今回は『aomorigonta』さん制作の『Time Lapse #129 Mt.Hakkoda Tashirotai ツツジとワタスゲの湿原 八甲田・田代平 4K』という動画を紹介します。 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市にある高層湿原です。初夏に美しく咲き誇るワタスゲやレンゲツツジの花、夜空に広がる美しい天の川など、心奪われる絶景が映し出されています。まずはその美しい動画をご覧ください。 美しい自然の景色を楽しめる田代平湿原はどこにある? 写真:田代平湿原の龍神沼 田代平湿原は、青森県青森市の十和田八幡平国立公園の北端に位置しており、天然記念物に指定されている高層湿原です。 田代平湿原は、約200万年前に八甲田山で発生した火山活動で出来たカルデラ湖が湿原になったもので、標高は560mと比較的低い場所にあります。また、田代平湿原は八甲田連峰の中にある湿原の中でも最大の大きさと最も古い歴史を持つ湿原です。 田代平湿原の入口にある龍神沼は、エメラルドグリーンの水をたたえ、その神秘的な景色は観光客だけでなく、青森県内の人々にも人気のスポットになっています。 ワタスゲやツツジの他紅葉も楽しめる田代平湿原!それぞれの見頃はいつ? 写真:青森県八甲田山のヤマツツジ 田代平湿原では、様々な高山植物が見られます。6月から7月にかけては、ワタスゲやレンゲツツジの花が咲き、美しい景色が楽しめます。夏にはニッコウキスゲやサワランが咲き、中でも黄色い花を咲かせるキンコウカは大人気。黄色い花が一面に咲き誇る様子は必見!インスタ映えの光景が広がります。 9月下旬から10月中旬には、紅葉の穴場スポットとして観光客にも人気、湿原一体が黄金色に染まる景色は、訪れる人を魅了します。 田代平湿原には1600mほどの遊歩道が整備されており、所要時間1時間ほどの散策が楽しめます。夏と秋のそれぞれの大自然の美しさ、澄み渡る空気を楽しんでみてはいかがでしょうか。 青森市内発、八甲田の大自然を代表する田代平湿原を堪能する「田代平湿原コース」の所要時間は? 写真:八甲田・紅葉した田代平湿原 青森市内を出発して、八甲田連峰の自然を楽しむのにおすすめなのが「田代平湿原コース」です。雄大な八甲田山の麓を通るドライブルートを走りながら、八甲田連峰に点在している湿原などを巡ることが出来ます。初夏から夏にかけては、咲き誇る花々と八甲田連峰の山の緑を、秋になれば紅葉が彩を添えます。ぜひとも一度は体験してほしいコースです。 「田代平湿原コース」の見どころは、季節によって姿を変える大自然の美しさ。湿生・水生植物群生地の田代平湿原では、高山植物の観賞をはじめ、神秘的な龍神沼、八甲田山の雪解け水が湧き出す美しい清流が流れるグダリ沼など見どころ満載。 また、ドライブルートには、グルメスポットや足湯も。コースの距離は88.2km、所要時間は3時間38分です。八甲田山の季節ごとに変わる大自然をのんびりと味わってみませんか。 田代平湿原まとめ 田代平湿原の周辺には、八甲田温泉などもあり、散策後にゆっくりと身体を休めることも出来ます。また、八甲田ホテルなどの宿泊施設もあるので、八甲田連峰の自然を満喫する旅行を計画してみてはいかがでしょう。 観光に出かける前に、青森県道40号線を動画で配信しているライブカメラをチェックして、天候や交通状況を確認しておくことも出来ますよ。駐車場もあるので、是非ドライブに出かけてみてください。 青森観光の際には、田代平湿原に立ち寄り、八甲田連峰の大自然の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】田代平湿原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d1721841-Reviews-Tashirotai_Wetland-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:52
徳川家康ゆかりの地、京都府京都市「圓光寺」の紅葉が風に揺れる光景を4K動画で!紅葉の時期や見どころ、周辺観光スポットも紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 80 回再生
- YouTube
京都府京都市「圓光寺」紅葉動画紹介 今回は『fuppomadoka1962』さん制作の『【4K】2021圓光寺の紅葉と水琴窟 Autumn leaves of Kyoto Enkoji Temple』という動画を紹介します。 まるで圓光寺(えんこうじ)の庭園を実際に歩いているかのような臨場感のある4K映像と、光に舞う紅葉、かすかに聞こえる水琴窟の音色などをお楽しみいただけます。2021年11月、見頃を迎えた圓光寺の紅葉を動画でご覧ください。 洛北に位置する圓光寺の見どころを紹介 写真:京都・圓光寺の紅葉 瑞巌山 圓光寺(ずいがんざん えんこうじ)が誇る圧倒的な美しさの紅葉が生まれる所以は、その立地にあります。洛北(らくほく:京都市の北部をさす通称)に位置する圓光寺は、四季の寒暖差が激しいことから毎年美しく色鮮やかな紅葉がみられるのが特徴。 圓光寺紅葉の見どころは、なんといっても「十牛(じゅうぎゅう)の庭」と名が付いた庭園に拡がる紅葉を、さまざまな角度から観賞できることです。 【動画】0:50~ 美しい十牛の庭 【動画】1:30~ 講堂から眺める十牛の庭 写真:京都・圓光寺の手水鉢 圓光寺の庭園にある水琴窟は縁が広い手水鉢を用いており、他に見かけない形から古来より「圓光寺型」として趣味人たちに愛でられてきました。水面に写る鮮やかな紅葉が風に揺れ、インスタ映えするシーンとしても人気。波紋に踊る美しい紅葉に幾多のシャッターをきったあとは、水琴窟の音色に耳を傾けお楽しみください。地中に埋め込まれた伏瓶(ふせがめ)の空洞にしたたり落ちる水の音は、琴の音色に似ています。空洞に響く音色を水琴窟と表した日本語の美しさも、訪れた人たちの心に共鳴して響くことでしょう。 【動画】3:30~ かすかに響く水琴窟の音色 圓光寺の歴史は、徳川家康が国内教学の発展を図るため、慶長6年(1601年)伏見に圓光寺を建立し学校としたことからはじまります。日本最古の木活字(重要文化財)が展示されるなど、印刷のはじまりの歴史も有しています。山上にある東照宮の高台からは、嵐山や北山の眺望を楽しむことができ、夕暮れ時にはマジックアワーが一帯を包み込み刻々と変化する絶景をお楽しみいただけます。 また圓光寺には、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)がよく訪れていたと伝えられている「応挙竹林」(おうきょちくりん)があります。円山応挙が描いた「雨竹風竹図」(重要文化財)も展示されています。 圓光寺の紅葉の見頃と予約方法 写真:京都・圓光寺の紅葉 近年、圓光寺の紅葉特別拝観は混雑を避けるため日時指定の予約制となっています。予約申し込み・詳細(予約開始時間、拝観期間、時間、拝観料)は、公式サイトの事前予約ページにてご確認ください。 紅葉の見頃時期は、ここ数年の気候変動および各年の気温変動により多少の時期は異なりますが、例年11月中旬~12月上旬頃にかけて紅葉のピークを迎えます。 「十牛の庭」に入ってすぐ出会えるお地蔵さんも人気。紅葉時期には、紅葉の絨毯に佇むわらべ地蔵さんは、インスタ映えの写真が撮れる人気スポットのため、きっと容易に見つけられることでしょう。 紅葉のピークに人混みを避けて静かに紅葉狩りをしたい方に好評なのが「早朝拝観」。紅葉が見頃になった特定の日に、通常の拝観時間前に訪れることができるというもの。2023年は先着40名のみの申込数でした。朝8時からの静かな時間に紅葉をゆっくり観賞してみたい方は、来年ぜひ公式ホームページを事前にチェックしてみてくださいね。 京都洛北エリア、圓光寺周辺の紅葉スポット 写真:京都・詩仙堂の紅葉 圓光寺が位置する洛北エリア周辺には、多くの紅葉スポットや、人気の観光スポットがあります。圓光寺を訪れる人の多くが足を運ぶ「詩仙堂(しせんどう)」では、しばし日頃の喧騒から解き放たれ静寂のひと時を過ごされる方も多いのだとか。大原を代表する「三千院(三千院)」では、緑の苔と真紅に燃えるもみじの競演に心躍る体験を。さらには「曼殊院(まんしゅいん)」、「貴船もみじ灯篭」、「宝泉院(ほうせんいん)」では、ライトアップされた紅葉を楽しめるスポットとして近年人気を博しています。 京都「圓光寺」の紅葉まとめ 圓光寺が在る京都洛北エリアには、紅葉の見どころが数多くあるため、紅葉シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。賑わいも観光旅行の楽しみのひとつですが、混雑を避けて人の少ない時間帯に紅葉を満喫したい方には、少し早起きして出来るだけはやい時間に目的地に着かれることをおすすめします。 旅行は出発前の準備からもう始まっていると言われるように、人気の京都紅葉シーズンを心ゆくまで堪能するために事前チェックをどうぞお忘れなきように。京都の紅葉の美しさを五感で感じ、日本の秋を心ゆくまでお楽しみください。 ◆圓光寺◆ 住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 拝観時間:9:00-17:00 拝観料:大人500円 中・高校生 400円 小学生300円 駐車場:あり アクセス: バス停「一乗寺下り松」下車徒歩10分 叡山電鉄叡山線「一乗寺」駅下車徒歩15分 【公式ホームページ】瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple https://www.enkouji.jp/ 【トリップアドバイザー】圓光寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386150-Reviews-Enkoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:02
秋の訪れとともに美しく彩られた静岡県伊豆市の修善寺の紅葉を動画で!伊豆観光するなら文豪も愛した修善寺温泉へ
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 111 回再生
- YouTube
静岡県伊豆市「修善寺」の紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] ノスタルジックロマン修善寺 : 伊豆 修善寺温泉の紅葉 Shuzenji hot spring resort towns on the Izu Peninsula in Autumn』という動画を紹介します。 日本が誇る温泉街の一つである修善寺(しゅぜんじ)温泉は、秋になると、美しく彩られた紅葉が見られます。 動画に映し出されている温泉街の街並みはノスタルジック、観光客の心を癒してくれます。また、弘法大師ゆかりの独鈷(とっこ)の湯では足湯を楽しめ、筥湯(はこゆ)などの温泉では、ゆっくりと体の疲れを癒せることでしょう。 修善寺温泉の中心に位置する修善寺、竹林の小径などの映像は、見る人の心をひきつけます。まずは、修善寺の紅葉をまるで実際に散歩しているかのような感覚を味わえる動画をぜひご覧ください。 修善寺ってどんなところ?文豪に愛された伊豆の温泉街をご紹介! 写真:静岡県伊豆市・修善寺温泉街の紅葉 静岡県伊豆市にある修善寺温泉の歴史は、平安時代にまで遡ります。807年、弘法大師は現在の修善寺である桂谷山寺(けいこくさんじ)を開いた頃、少年が病気の父親の体を河原の冷たい水で洗っているところを見かけます。気の毒に思った大師が独鈷杵(とっこしょ)という杖で突いたところ、湯が湧き出てきたことが修善寺温泉の始まりだと言われています。 修善寺温泉は、文豪たちに愛されたことでも有名な温泉地でもあり、夏目漱石が愛した「湯回廊 菊屋」などがあります。他にもホテルや旅館が建ち並んでおり、温泉はもちろん、地元の食材を使った美味しい料理を堪能することも。 修善寺の美しい紅葉の見頃はいつ? 写真:静岡県伊豆市・修善寺自然公園のもみじ林 修善寺の紅葉の名所といえば、1万平方メートルの広大な敷地の中に約1,000本の紅葉の群生林がある「修善寺自然公園」。 ロハカエデやトウカエデ、オオモミジなどのもみじが黄色から赤へ微妙なグラデーションをつけて頭上に広がります。遊歩道をゆっくりと歩きながら修善寺の美しい紅葉が堪能できます。 修善寺の紅葉のベストシーズンは、例年11月中旬から12月上旬。ちょうど見頃の時期に「もみじまつり」などのイベントが行われ、修善寺の紅葉を堪能できる紅葉コースを散策できます。 イベントが行われている時期の土日は、多くの人が訪れるため、渋滞や混雑が予想されます。駐車場を利用する方は早朝に来場すると比較的空いているようです。また、混雑状況や周囲の渋滞状況などをリアルタイムで知りたい場合は、Twitterなどで検索してみるという方法も。混雑や渋滞を回避できるかもしれません。 修善寺は人気の観光スポットがいっぱい! 修善寺には温泉や紅葉だけでなく、人気の観光スポットが多くインスタ映えポイントもたくさんあります。その素敵な観光スポットをいくつか紹介していきましょう。 写真:京都府・嵐山花灯路 「竹林の小径」 温泉街の中心を流れる桂川に沿う遊歩道です。昔懐かしい建造物だけでなく、夜にはライトアップされ、暗闇に映える竹林の美しい姿を堪能できます。 「修禅寺」 弘法大師が開基したと言われている古刹。源頼家ゆかりの古面が納められている宝物殿が有名です。春は桜、秋には紅葉と、四季折々の景色も楽しめます。 「修善寺自然公園」 「もみじ林」と呼ばれる紅葉の群生林が有名です。約1,000本ものもみじ群が紅葉するのは伊豆でも珍しいとされています。 写真:静岡県伊豆市・虹の郷の紅葉ライトアップ 「虹の郷」 庭園や花壇などが配され、季節ごとの花々を楽しめるイギリスをテーマにしたテーマパーク。紅葉の時期はライトアップも行われています。 「恋の橋」 修善寺温泉を流れる桂川にかかる5つの橋。それぞれに恋にまつわるご利益があるとされています。願いを込めて渡ると恋が成就するかもしれません。 伊豆修善寺観光まとめ 修善寺は紅葉観光スポットです。修善寺温泉の紅葉時期には、イベントも多いので、ぜひ事前にチェックしてみてください。 紅葉だけではなく、その歴史的な建造物や文化にも触れられる観光名所の「修善寺」には、話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりのスポットも多くあり、源氏ゆかりの地めぐりのモデルコースもあるようです。また、修善寺温泉は、夏目漱石などの文豪が愛したといわれる温泉地、その趣のある雰囲気をぜひ楽しんでください。 秋は、日本の絶景とも言える紅葉の修善寺が見られる絶好の観光シーズンです。美しい風景はもちろん、修善寺の歴史に触れる旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】修善寺温泉 -
動画記事 3:26
東京都西多摩郡「鳩ノ巣渓谷」の紅葉とダイナミックな巨石・奇岩の光景!動画でみる奥多摩観光、紅葉スポットも紹介
自然 観光・旅行- 233 回再生
- YouTube
東京都西多摩郡奥多摩「鳩ノ巣渓谷」紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ]奥多摩 鳩ノ巣渓谷の紅葉 Hatonosu Valley,Okutama,Tokyo (3-axis gimbal stabilizer)』という動画を紹介します。 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢にある多摩川上流の鳩ノ巣渓谷。東京都にありながら自然豊かな観光スポットです。奥多摩鳩ノ巣渓谷の紅葉とダイナミックな巨石や奇岩を、渓流の音とともに余すことなく収めた映像は、観る人を癒してくれることでしょう。3分25秒の自然美溢れる動画をまずはご覧ください。 奥多摩観光おすすめの楽しみ方、見どころ 写真:東京都・奥多摩 東京都の西側に位置する奥多摩町は、町の94%が森林という自然が多く残る場所でありながら、都心からのアクセスがよい観光地です。自然の景観だけでなく、アウトドア施設も充実しており、キャンプ、釣り、登山にハイキングまで楽しめます。 そんな自然豊かな奥多摩では、秋になると動画のように、美しい紅葉が見られます。 登山やハイキングを楽しみながら多摩川上流の豊かな渓谷と巨石に紅葉狩り。また、渓谷の水のせせらぎを聞きながら、キャンプに魚釣りという楽しみ方も。また、舗装された峠の山道はドライブコースとしても人気、四季折々の美しい雄大な景色が楽しめます。 奥多摩の紅葉の時期、見頃はいつ? 奥多摩の紅葉の時期は、毎年10月下旬から11月中旬。紅葉のインスタ映え写真を狙うなら、ライブカメラのチェックをおすすめします。奥多摩には24時間365日、奥多摩のライブ映像がみられる動画がYouTubeで配信されています。紅葉時期を狙って訪れたい方はライブカメラを参考にしてみてはいかがでしょう。 奥多摩のおすすめ紅葉スポットをご紹介! 写真:東京都・秋川渓谷の紅葉 奥多摩のおすすめ紅葉スポットといえば、多摩川上流の奥多摩湖や渓谷の紅葉でしょう。秋川渓谷、御岳渓谷、氷川渓谷、鳩ノ巣渓谷、奥多摩湖のそれぞれのおすすめポイントを紹介します。 ・秋川渓谷 滝や巨石など普段から見どころたっぷりの秋川渓谷。紅葉の時期は、大きな川と色鮮やかな紅葉との対比が絶妙な美しさ。また『瀬音の湯』という温泉施設のそばにかかる石舟橋という歩行者専用の赤いつり橋からみる渓谷の眺めは最高です。 写真:御岳渓谷 ・御岳渓谷 御岳渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園随一の渓谷美といわれる場所です。遊歩道が整備され多摩川上流渓谷を観賞できる紅葉スポットです。 ・氷川渓谷 御岳渓谷同様、手軽さでいえば外せないのが氷川渓谷。奥多摩駅3分の好立地に位置し、遊歩道が整備された氷川渓谷は本格的な装備がなくても、2時間程で周ることの出来るハイキングコースも。ゆったりと紅葉を楽しめます。 写真:東京都奥多摩・鳩ノ巣渓谷 ・鳩ノ巣渓谷 動画でも紹介されていた鳩ノ巣渓谷は、奥多摩周辺の渓谷の中でも随一の巨石と巨岩を誇る渓谷。渓谷に掛かる吊り橋『鳩ノ巣小橋』から見る紅葉と巨石が織り成す迫力ある眺めは絵になる美しさ。 【動画】1:55~ 鳩ノ巣小橋 ・奥多摩湖 奥多摩といえば奥多摩湖。小河内ダムの建設により、人工的に出現した湖で『ダム湖百選』にも選ばれた美しい湖です。そんな青い湖畔にうつる紅葉した山々は別格! 奥多摩で紅葉を楽しむのであれば、必見の紅葉スポットでしょう。 奥多摩紅葉観光まとめ 奥多摩紅葉観光について紹介してきましたが、奥多摩の魅力はまだまだ尽きません。奥多摩湖に向かう途中にある日原鍾乳洞は年間を通して11℃のひんやりとした洞窟。雨の日にも楽しめる観光スポットです。 奥多摩湖周辺の奥多摩周遊道路は、綺麗に整備されており、絶景ポイントには随所に駐車場が完備されているのでドライブにも最適。周辺には、大自然の風景を見ながらランチが楽しめるお店や絶品黒豚の肉料理が食べられるお店など、グルメも充実。 さらに、奥多摩湖周辺には旅館やホテルなどが立ち並び、日帰りではなくゆっくり宿泊して旅行をしたい方にもおすすめの観光地です。ぜひ、奥多摩の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鳩ノ巣渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121131-d3667798-Reviews-Hatonosu_Valley-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto.html 【トリップアドバイザー】奥多摩町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121131-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 6:26
東京都八王子市「高尾山」の紅葉を動画で!ミシュランガイド掲載の観光スポット。ハイキングや登山で美しい秋を満喫
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 138 回再生
- YouTube
「高尾山の紅葉」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 2021紅葉の秋の高尾山 TOKYO Autumn leaves of Mt. Takao 紅葉ハイキング 高尾山観光 旅行 Michelin Guides 東京観光 日本の紅葉 紅葉の名所』という動画を紹介します。 東京都八王子市にある標高599メートルの山『高尾山』ミシュランガイドで3つ星を獲得した国定公園で、ハイキングも楽しめる観光スポットです。山頂からは富士山を拝むこともできる紅葉の名所で、高尾山薬王院は多くの人で賑わいます。 【動画】1:55~ 高尾山薬王院 まずは動画をご覧いただき、紅葉の高尾山の魅力をご堪能下さい。 高尾山の楽しみ方の1つ!登山とハイキング 写真:東京八王子市・高尾山の紅葉 東京八王子市にある高尾山(たかおさん)の標高は599メートル。比較的登りやすい低山なので、気軽にハイキングや登山を楽しめる山として人気を集めています。本格的な登山コースから気軽な服装でトライできるハイキングコースまであるので、大人から子どもまで楽しめます。山頂展望台からは、日本の象徴ともいえる富士山を拝むことも。 また、高尾山には昔から語り継がれている「天狗伝説」があります。高尾山の中腹にある真言宗の寺院「高尾山薬王院有喜寺」、ご利益は開運や魔除けなのだそう。ご本尊の「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」の随身といわれるのが「天狗」。高尾山ではあちこちで天狗の像を見ることができます。 【動画】2:00~ 高尾山薬王院有喜寺 高尾山は紅葉も有名な観光スポットなので、秋には多くの観光客で賑わいます。あまり標高が高くない山とはいえ、地上より気温は低くなるため訪れる際の服装には注意しましょう。 高尾山の紅葉の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山のケーブルカー 高尾山の例年の紅葉の見ごろは、11月中旬から12月上旬まで。 高尾山の紅葉絶景ポイントとしておすすめなのが、高尾山口駅周辺とケーブルカー清滝駅前、ケーブルカーの中腹あたり。 また、毎年高尾山の紅葉に合わせて11月上旬から『もみじまつり』が開催されています。休日には東京こけしの実演やマス酒の販売など、各種イベントが紅葉を盛り上げてくれます。イベント開催については、変更等もあるため事前にチェックが必要です。 高尾山登山の混雑状況!上級者コースは何号路? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 高尾山は、ケーブルカーやリフトで中腹まで行くことが出来るため、沢山の人が訪れます。その数はなんと年間300万人、世界一登山客の多い山と言われています。紅葉の時期などのハイシーズンには、ケーブルカーが1時間待ちになることも珍しくないそう。高尾山に登山、ハイキングに行く際は是非、SNSなどで事前に最新の混雑状況を確認してからの入山をおすすめします。 「せっかくなら紅葉をゆっくりと落ち着いて見てみたい」そんな方には、早朝の入山をおすすめします。ケーブルカーも朝の8時から運行しており、朝一番だと人も少なく最適です。 ケーブルカーなどを利用すれば、初心者でも1時間ほどで登れる高尾山ですが、登山上級者が楽しめるコースも。それが、南ルート2号路と6号路に通じる分岐にある上級者コース。舗装されたなだらかな初心者コースと比べ、舗装されておらず、普通の運動靴では滑るような山道を登ります。そのため、トレッキングシューズなど登山靴が必要になる登山コース。高尾山の最も登山道らしいコースといえるでしょう。高尾山はまさに登山初心者から上級者まで楽しめる山、紅葉を眺めながらゆっくりと登ってみてはいかがでしょうか。 高尾山の紅葉観光まとめ 秋の紅葉シーズンの高尾山を紹介してきましたが、夏にはライトアップされた高尾山を見ることができます。高尾山薬王院では、仁王門の像や天狗の銅像が緑や赤のライトで浮かび上がります。昼間とは違ったまるで神話の一場面のような幻想的な光景がご覧いただけます。 東京の新宿駅から電車に乗ると約1時間でアクセス可能な紅葉名所「高尾山」。周辺には駐車場もありますが、紅葉のシーズンは混雑が予想されます。事前に情報収集をして向かいましょう。 登山やハイキングにも最適な紅葉スポット「高尾山」、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】高尾山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060898-d320052-Reviews-Mt_Takao-Hachioji_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:00
青森県十和田市の秘境、蔦沼の紅葉は大自然が織りなすイリュージョン!? 動画に映し出された幻想的な映像は現実を忘れ誘われる美しさ!
自然 観光・旅行- 140 回再生
- YouTube
青森県十和田市の蔦沼の紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 紅色の絶景 美しすぎる蔦沼の紅葉 - Perfect Fall Foliage Reflections at Tsuta Numa Lake - (shot on BMPCC6K)』という動画を紹介します。 約4分弱、自然が織りなす芸術作品のような映像に、思わず惹きこまれ溜め息が漏れます。 青森県八甲田山の麓の秘境、蔦沼(つたぬま)。朝日に照らされ燃えるように紅く染まった木々。静寂の湖面は水鏡となって、壮大で幻想的な紅い森林を映し出します。 晴天の青空とのコントラストもまた素晴らしく、人生でこんな絶景を目前にできる経験はそうそうないだろうと思わせる動画です。 【動画】0:30~凪の湖面を水鏡に映るシンメトリーの紅葉風景 雄大な自然に包まれた「蔦沼」、特徴や見どころは? 写真:青森県八甲田地方・赤沼 青森県八甲田山の麓、標高約460mの山奥にある秘境、「蔦沼」をご存知でしょうか。周囲1km、広さは約6ヘクタール。「蔦七沼(つたななぬま)」と呼ばれる、点在する7つの沼(蔦沼、鏡沼、月沼、長沼、菅沼、瓢箪沼、赤沼)の1つであり、紅葉の名所として人気です。 蔦沼を含む十和田八幡平(はちまんたい)周辺は、十和田八幡平国立公園として昭和11年に国立公園に指定されており、ブナの原生林など手つかずのまま自然が残る地域です。また、さまざまな野鳥が生息していることから鳥獣保護区域でもあり、バードウォッチングも楽しめます。 赤沼を除く、点在する6つの沼を巡る1周約2.9kmの「沼めぐりの小路」が整備されており、ビジターセンターから反時計回りに蔦沼→鏡沼→月沼→長沼→菅沼→瓢箪沼(ひょうたんぬま)の順路でブナ林の中を散策できるコースです。歩く速さなどによっても前後しますが、所要時間は約1時間半。四季折々の美しい景色が楽しみながら散策できます。 蔦沼の紅葉シーズンについて、見頃の時期や予約の仕方は? 写真:青森県・蔦沼 蔦沼の紅葉シーズンは、例年10月中旬から11月上旬頃。おすすめの時間帯は早朝6:00〜6:30がピークとなります。動画のような真紅の紅葉が早朝の朝日に照らされる絶景は、太陽が登り切るまでに見られる光景なのです。 ただし、蔦沼観光をされる際にご注意いただきたいのは、事前予約と協力金が必要なこと。これは、美しい蔦沼を次世代へ受け継いでいけるよう、渋滞対策と環境保護を目的としたもの。 早朝の展望デッキへの入場は事前予約が必須です。また日中観光では事前予約は必要ありませんが、早朝・日中のどちらも協力金のシステムを導入しています。それらをご了承のうえで、マナーを守り観光を楽しんでください。 【動画】0:10~朝日に照らされ真紅に燃える紅葉 蔦沼の四季と秘湯蔦温泉もおすすめ 写真:蔦温泉 蔦沼に訪れたら、ぜひ立ち寄って欲しいのが「蔦温泉旅館」。奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)入口の近く、ブナの森に囲まれ風情豊かに佇む一軒の温泉宿です。 こちらの蔦温泉はその歴史も古く、千年も前からこんこんと源泉が湧き出す「源泉湧き流し」の温泉で、日本では大変珍しい秘湯です。 また蔦温泉は、蔦七沼散策の「沼めぐりの小路」まで徒歩約5分という好立地。さらに奥入瀬渓流までは車で約20分、八甲田ロープウェイまでは車で約40分と、近隣観光スポットへのアクセスも良好です。 手つかずの自然に抱かれた蔦沼は、紅葉の季節のみならず、春には水芭蕉と新緑、夏には霧やホタル、冬には雪景色と、四季折々で違う表情が見られるので、観光客はもちろん、季節ごとに訪れるカメラマン、リピーターも多い人気のスポットです。 蔦沼観光まとめ 蔦沼と聞いてすぐにピンと来る人は少ないかもしれませんが、「八甲田山」と言えば多くの人は名前だけでもご存知ではないでしょうか。 蔦七沼の散策以外にも、蔦沼周囲の観光スポットである奥入瀬渓谷や十和田湖、八甲田山などへも車でなら40分程度で訪れることができます。 また、蔦沼を含む八幡平地域は日本でも有数の火山地域でもあるため、十和田八幡平国立公園の周辺には、いくつも温泉宿が点在しています。 日常を忘れるような大自然の雄大な光景があちらこちらで見られ、インスタ映えの写真もたくさん撮れることでしょう。 みちのく十和田八幡平の旅、青森の大自然の中に身を置いてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】蔦沼 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1059454-d1367829-Reviews-Tsutanuma_Pond-Towada_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 6:52
北海道札幌市のおすすめ観光スポット「定山渓」の絶景動画!紅葉をみながら定山渓温泉のお湯にたわむれる旅を
自然 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
北海道札幌市「定山渓」紅葉スポット動画紹介 今回は『GreenNova TV』さん制作の『紅葉2021 定山渓 北海道 絶景』という動画を紹介します。 定山渓(じょうざんけい)は北海道札幌市にあり、豊かな渓谷と深い森に囲まれた札幌の奥座敷として知られる人気の温泉郷です。定山渓の紅葉が鮮やかなのは、寒暖の差が大きい渓谷の岩肌と豊かに流れる川のおかげなのだそう。支笏湖地域、定山渓地域、洞爺湖地域、羊蹄山地域、登別地域の5つの地域がある「支笏洞爺国立公園」、定山渓地域では豊平峡ダム周辺が有数の紅葉観光スポットとして多くの北海道旅行の観光客に愛されています。見頃の紅葉をとらえたうっとりする動画をぜひご覧ください。 札幌国際スキー場の秋祭り!紅葉ゴンドラで絶景を堪能 写真:紅葉シーズンの札幌国際スキー場 「札幌国際スキー場」は北海道札幌市南区定山渓にあるスキー場です。紅葉の時期は山麓から山頂まで自然が織りなす圧巻のグラデーションを楽しめます。例年紅葉の見頃の時期には「秋祭り」と銘打ち、「紅葉ゴンドラ」を稼働させるイベントが人気です。ゴンドラに乗りながら見る紅葉群にワクワクし、山頂のパノラマ展望台でとらえる開放的で広々とした紅葉は息をのむ美しさです。北海道産のグルメ屋台も出店しているので、思う存分秋の味覚をお楽しみください。 【動画】0:30~ 札幌国際スキー場 さっぽろ湖第一展望台からの圧巻の紅葉の眺め さっぽろ湖第一展望台から眺めるカエデ、ヤマブドウ、ナナカマド、サクラ等の様々な紅葉のコントラストは見ごたえのある紅葉散策スポットです。例年、9月下旬に色づき始め、10月上旬から10月中旬頃が紅葉の見頃となります。さっぽろ湖第一展望台の他にも近くに「さっぽろ湖展望台」が4か所あります。定山渓ダムを眺められるのは、第一展望台、風景写真や紅葉写真をはじめ、光害が少ない星空写真が撮れることで、絶好の撮影スポットとして多くのカメラマンにも人気です。 【動画】2:30~ さっぽろ湖第一展望台 紅葉インスタ映え&満点の星空スポット「定山渓ダム」 写真:定山渓ダム 「定山渓ダム」は、近隣の「豊平峡ダム」と並び札幌の水がめとして市民の生活を支えています。また、ダムにより作られる湖はさっぽろ湖として親しまれています。 定山渓ダムは山々に囲まれる紅葉狩りの穴場スポット。急傾斜地に段々畑のように層状に整備されている木々の彩りに驚くことでしょう。日中はダムの下に整備されている公園内や「定山渓ダム資料館」に多くの人が訪れます。そして、日が暮れると、展望台の満点の星空と夜景が人々を魅了します。 また、「水源の森100選」や「ダム湖100選」にも選定されている豊平峡ダムでは、観光放流が行われています。放流時間を確認してから訪れてみてください。 【動画】3:20~ 定山渓ダム インスタ映え穴場紅葉スポット!「時雨橋」 札幌市南区定山渓にある「時雨橋(しぐればし)」は、定山渓温泉から定山渓ダムへ向かう途中の豊平川支流「白井川」にかかる橋で、橋の上から渓谷の紅葉の絶景が堪能できます。流れる渓流と深い紅葉、その絵画のような風景はインスタ映え間違いなし!ぜひ写真におさめましょう。 【動画】4:10~ 時雨橋 二見公園のイベント「定山渓ネイチャールミナリエ」紅葉ライトアップも 写真:定山渓二見公園のイルミネーション 例年行われる、定山渓二見公園~二見吊り橋エリアで開催される、自然を生かしたライトアップイベント「JOZANKEI NATURE LUMINARIE」。例年6月~10月中旬頃まで開催されています。 自然散策路「二見定山の道」(二見公園~二見吊橋~かっぱ淵~赤岩の澗)は豊平川に沿うように続く人気観光ルートで、自然の奥深さを感じる散策路です。その散策路を舞台に、都会の光とは異なるここだけの輝きをイルミネーションやプロジェクションマッピングで繰り広げられるライトアップパフォーマンス。木々の香りや川のせせらぎ、虫の声と共に「神秘的なエンターテイメント」をお愉しみいただけます。 「定山渓ネイチャールミナリエ」は、入場無料で行われているイベントですが、近年は定山渓温泉宿泊者限定となっているようです。定山渓へ旅行される場合には、温泉宿とセットで計画されてみてはいかがでしょうか。 【動画】4:33~ 二見公園 定山渓 観光のまとめ 国立公園に指定され紅葉名所である定山渓。札幌中心部から1時間足らずで訪れることができるのも人気の理由の一つです。四方が山々に囲まれ、定山渓温泉街を散策するだけでも大自然を感じられ、秋には鮮やかな紅葉も楽しめます。定山渓散策路が混雑する紅葉の時期は、お手軽な定山渓温泉日帰りバスツアーも人気。素敵なホテルに宿泊し露天風呂と美味しいお料理を満喫、定山渓神社で心を落ち着かせた後に紅葉に酔いしれる。そんな北海道旅行プランをたて、ぜひ贅沢な時間をお過ごしください。 -
動画記事 2:30
群馬県吾妻郡の紅葉スポット「吾妻渓谷」をドローン4K空撮動画でひとっ飛び!鳥になった気分で圧巻の日本の秋の風景をご堪能ください。
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 172 回再生
- YouTube
群馬県の吾妻渓谷の紅葉動画紹介 今回は『空人ちゃんねる』さん制作の『【ドローンで4K空撮】紅葉2017 群馬県・吾妻渓谷・榛名山』という動画を紹介します。 こんな紅葉みたことない!という声が聞こえてきそうな動画です。群馬県にはこんなに素敵な紅葉スポット「吾妻渓谷(あがつまけいこく)」があるのです。これこそドローン空撮ならでは!標高1,391mの富士山に似ている形をもつ「榛名富士(はるなふじ)」を望む角度も息を呑む美しさ。素敵な音楽にのり、鳥になった気分で吾妻渓谷をお楽しみください! 【動画】1:39~ 榛名富士 吾妻渓谷とは?紅葉の見頃はいつ? 写真:群馬県吾妻郡・吾妻峡の紅葉 吾妻渓谷は、群馬県吾妻郡東吾妻町から長野原町にまたがる吾妻川の渓谷です。なかでも「吾妻峡」は大分県の「耶馬溪(やばけい)」と並ぶ景勝とされ、「関東の耶馬溪」と呼ばれ国指定名勝の一つに指定されています。その美しさは群馬県民お馴染みの上毛かるたで「耶馬溪しのぐ吾妻峡」という句で謳われるほど。右岸には約1.8kmの探勝遊歩道があり、歩いて片道40分のハイキングコースになっています。 絶景の吾妻渓谷の紅葉の見頃は例年10月下旬~11月中旬といわれ、モミジ、カエデ、サクラ、クヌギの彩りを心ゆくまで味わえます。特に紅葉台橋、鹿飛橋から眺める紅葉はひときわ美しく、多くの観光客が訪れる人気のインスタ映えスポットです。 【動画】0:50~ 圧巻の紅葉風景 ミツバツツジや新緑散策は必見!吾妻渓谷の楽しみ方をご紹介 写真:群馬県吾妻郡東吾妻町・吾妻渓谷 秋の紅葉だけではなく、春の吾妻渓谷もおすすめです。新緑に先立ち、ミツバツツジの紅紫色の花が咲きみだれ、次いでキブシ、ヤマブキ、などの様々な花がまばゆい姿で迎えてくれます。吾妻渓谷ハイキングコースの終着点にある「小蓬莱(見晴台)」は八ツ場ダムの美しい姿が見られる絶好の撮影スポット。吾妻渓谷遊歩道ウォーキングで気持ち良い汗をかいたあと、道の駅 「あがつま峡」で温泉「天狗の湯」を楽しむ。そんな春の群馬旅行をご提案いたします。 周辺おすすめアクティビティ「遊びの基地NOA 」 八ツ場ダムから程近い場所に2020年に誕生した「遊びの基地NOA」。ダムや吾妻川の美しいロケーションの中、キャンプ場やBBQ場、温泉にカフェが併設された家族や仲間で楽しめる人気スポットです。 JR川原湯温泉駅から歩いて徒歩約1分の立地に恵まれ、屋外のキャンプ場やバーベキュー場では、必要な道具が全てレンタルできるので、手ぶらで来ても楽しめるのも魅力。また、館内には笹湯という温泉があり、施設利用者だけでなく日帰り湯としても利用可能です。カフェでは地元の食材を存分に味わえるお料理も。アウトドアからグルメ・温泉まで楽しめるマルチなスポット「遊びの基地NOA」で大自然を満喫してください! バスや車を使って行こう!吾妻渓谷への行き方 写真:群馬県吾妻郡・吾妻渓谷 ここでは、吾妻渓谷への行き方をご紹介します。 【電車で行く場合】 JR岩島駅からバスで約10分。または徒歩60分で遊歩道入口につきます。 【お車の場合】 関越自動車道渋川伊香保ICから国道353号・145号経由約60分 です。(※旧145号線は一般車両通行禁止区域あり。) 【駐車場】 120台分あり、無料で駐車可能です。(十二沢パーキング 28台、渓谷パーキング 12台、道の駅あがつま峡 80台、横谷駐車場52台) 駐車場は行楽シーズンや紅葉のシーズンはかなり混雑するようです。時間には余裕を持って安全運転でお出かけください。 また紅葉の見ごろに合わせて、道の駅「あがつま峡」などより「吾妻渓谷シャトルバス」が運行しています。 〔吾妻渓谷シャトルバス 運賃〕 ●1回乗車 大人200円/小人100円(均一運賃) ●1日乗車券 大人500円/小人200円 吾妻渓谷観光まとめ 吾妻渓谷は、大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたもの。そのすばらしい景観に、両岸に生い茂るカエデやクヌギ、アカマツなどが季節ごとに彩りを添えます。渓谷沿いの遊歩道、ハイキングコースを訪れて、自然の恵みを五感で感じてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】吾妻渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1123091-d1423975-Reviews-Agatsuma_Canyon-Higashiagatsuma_machi_Agatsuma_gun_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:26
京都府の大江山の紅葉と雲海の美しい空撮動画!大江山に残る鬼伝説に思いを馳せて
自然 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
京都府「大江山」紅葉・雲海・雪の空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『紅葉と雲海、雪の大江山空撮 Drone aerial 4K shooting of autumn leaves, sea of clouds, and Mt. Oe with snow makeup』という動画を紹介します。 京都府宮津市にある大江山連峰をドローンで空撮!宮津湾から天橋立、成相寺の山々の季節の移り変わりを3分25秒で見ることが出来ます。大江山の絶景である紅葉と雲海、冬の雪山を是非、ご覧ください。 『鬼滅の刃』のモデル!? 鬼伝説と雲海 魅惑の大江山とは 写真:京都・大江山の雲海 大江山とは、京都府福知山市、与謝野町、宮津市にまたがる鍋塚、鳩ヶ峰(はとがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、赤石ヶ岳(あかいしがたけ)の4つの山からなる連山で大江山連邦とも呼ばれています。標高は832.5メートル。 大江山には、嘘か誠か『酒呑童子(しゅてんどうじ)』という鬼が平安中期に住んでいたとされ、鬼退治伝説が存在します。この鬼退治は、能のお題目『大江山』や古文、十訓抄(じっくんしょう)『大江山の歌』にも登場します。 『大江山の歌』は、歌の名手で百人一首にも登場する和泉式部の娘、幼い小式部内侍(こしきぶのないし)が、あまりに上手に歌を詠んだ事から藤原定頼が「お母さんに詠んでもらったの?」と馬鹿にして、小式部内侍に逆に言い負かされるお話です。 『鬼滅の刃』の鬼ブームにより、注目が集まった大江山。秋には霧が山々の間に立ち込め、まるで雲のように見える雲海が見られることで知られています。 大江山8合目に位置し車で行ける登山口、鬼嶽稲荷神社(おにたけいなりじんじゃ)はインスタ映え絶景雲海スポットでもあります。 大江山絶景観光! 雲海と紅葉が楽しめるおすすめの時期と場所 写真:鬼嶽神社からみる大江山の雲海 大江山の幻想的な絶景といえば雲海ですが、実はこの雲海が見られる時期と紅葉の時期が重なっています。 大江山で紅葉が見られる時期は10月下旬から11月下旬。雲海が見られる時期が10月中旬から12月初旬頃にかけて…。紅葉の時期に自然条件が合えば、紅葉と雲海の両方に出逢えるかもしれません。 前日の気温との寒暖差が大きい早朝に、山々の間に発生する雲海。限られた時間帯にしか見られないからこそ貴重なのですが、早朝登山はなかなか難しいもの。出来るなら、車で行けるアクセスの良い行き方で雲海を眺めたい…と思う方も多いことでしょう。実は大江山には、そんな夢のようなスポットが存在します。 それが大江山8合目に位置し、車で乗り入れられる登山口でもある鬼嶽稲荷神社です。標高640メートルに位置し、周辺の山々を眺める事が出来るこの場所は、雲海を眺めるおすすめポイント。また、この鬼嶽稲荷神社周辺は希少なブナの原生林であり、雲海と同時に紅葉も楽しめます。まさに写真撮影スポット密集地といえるでしょう。 大江山観光のもう1つの楽しみ方 登山とハイキング 大江山観光のもう1つの楽しみ方といえば、やはり登山とハイキングでしょう。鍋塚、鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤石ヶ岳の4つの山からなる大江山連邦は、気軽なハイキングも本格的な登山も、個人の好みに合わせて挑戦できます。 鍋塚のみのコースも、鳩ヶ峰から千丈ヶ嶽の2山のコースも半日で周ることが出来るハイキングコース。また、本格的登山として3つ以上の山に挑戦するのも良いでしょう。 余裕をもって福知山市内のホテルに泊まり、数日かけてじっくり山の絶景を楽しみながらの登山もいいですね。登山やハイキングに不安がある方は、ガイドさんを頼むという手も。素人では見落としがちな発見や安全を確保してくれるのでおすすめです。 酒呑童子の里 大江山の観光スポット「日本の鬼の交流博物館」 写真:日本の鬼の交流博物館 昔から伝わる大江山の鬼伝説をご紹介しましょう。 平安時代中期、大江山には酒呑童子という恐ろしい鬼が住んでいました。元は大変美しい姿をした人間でしたが、恨みを受けて人を食べる暴れん坊の鬼に。この鬼は、大変な大酒飲みであったため、仲間から酒呑童子と呼ばれていました。そして、この鬼を成敗するように命じられたのが源頼光。 人の力だけでは、到底成敗することのできないこの鬼を、頼光は毒の入った酒を飲ませて成敗。まさに『酒にのまれた鬼』酒呑童子は、首を切り落とされて事切れる直前に、苦々しく「卑怯者」と頼光を罵ったとされています。 このような鬼伝説が残る大江山ですが、実は酒呑童子以外にも2つの鬼伝説が残っています。8合目にある鬼嶽稲荷神社は、まさに鬼の里といえる場所なのです。 さらに詳しく知りたい方におすすめなのが『日本の鬼の交流博物館』。節分の鬼から鬼たちの伝説まで展示されています。至る所に鬼伝説がちりばめられた大江山をさらに楽しめることでしょう。 大江山の雲海と紅葉まとめ 大江山旅行で紅葉と雲海を楽しむので、あれば11月の早朝に鬼嶽稲荷神社に行くのがおすすめです。府道9号から大江山8合目の鬼嶽稲荷神社に向かう途中にあるのが『酒呑童子の里』です。この施設はテニスコートからバーベキューハウス、グリーロッジやキャンプ場なども整備されています。 雲海と紅葉を見るために大江山周辺に宿を取るのであれば、鬼嶽稲荷神社へのアクセスも良い『酒呑童子の里』内の宿泊施設を利用してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121287-d15857840-Reviews-Mt_Oe-Yosano_cho_Yosa_gun_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:28
青森県青森市「城ヶ倉大橋」紅葉のドローン空撮動画!橋の背景一面に広がる紅葉に感動!橋の成り立ちにも想いを馳せて
自然 観光・旅行- 137 回再生
- YouTube
青森県青森市「城ヶ倉大橋」紅葉の動画紹介 今回は『TinyBetter Drone Works 4K』さん制作の『【Drone】青森 城ヶ倉大橋 / Aerial Drone Shots of Jougakura Bridge【4K】』という動画を紹介します。 青森県にある城ヶ倉大橋の背景に広がる一面の紅葉をご覧いただけます。ドローンで空撮した雄大な絶景を素敵な音楽とともにぜひお楽しみください。 青森県「城ヶ倉大橋」とは?読み方、長さ、高さをご紹介 写真:青森県・城ヶ倉大橋 東北地方青森県の「十和田八幡平国立公園」内にある「城ヶ倉大橋」は「じょうがくらおおはし」と読みます。青森県の津軽地方と南部地方を繋ぐ国道394号線、平成7年10月に旧道の難所となっていた城ヶ倉渓谷に城ヶ倉大橋が架かりました。交通の難所に大きな橋が架かるまでには、多くの人の尽力があったことは言うまでもないでしょう。 全長360メートルの城ヶ倉大橋のアーチ支間長は255メートル。アーチの上に路面がある上路式アーチ橋の中では日本一の長さを誇ります。アーチ支間長とは、橋脚から橋脚までの間に架かる橋の長さのこと。 谷底からの高さは122メートル!その高さから望む八甲田連峰の景色はまさに絶景です。 八甲田山系の山々が見渡せる「城ヶ倉大橋」紅葉の見頃は? 写真:青森県・城ヶ倉大橋から見る紅葉 城ヶ倉大橋からは四季を通して八甲田山系の眺望を楽しむことができますが、特に紅葉がみられる秋が人気。紅葉の見頃は10月中旬、遥かかなたまで続く錦秋の装いは必見です。 また、西側には日本百名山のひとつである岩木山が望めます。紅葉の奥に見える岩木山は城ヶ倉大橋ならではの見どころ、インスタ映え間違えなしの写真が撮れるでしょう。 橋の両端には駐車場、トイレがあります。黒岩側の駐車場展望スペースからは紅葉を背景にアーチ橋の写真を撮ることも。 橋の歩道を歩いて渡れるので、ゆっくりと紅葉を眺めながら写真撮影ができます。ドローンの空撮動画にもその様子が撮影されています。橋の大きさと高さがよく分かりますね。 【動画】1:25~ 紅葉の中、橋のたもとの駐車場から歩いて橋を渡る観光客 眼下の城ヶ倉渓谷を覗き込み、あまりの高さに足がすくむかもしれません。 以前は橋の下の城ヶ倉渓谷へ下りる遊歩道がありましたが、現在は危険個所があるため閉鎖されています。強酸性で魚も生息できないという城ヶ倉渓流を間近に見ることはできませんが、122メートルの高さからの大パノラマを満喫してみては? 城ヶ倉大橋の周辺おすすめ観光スポット【酸ヶ湯温泉、八甲田ロープウェー、地獄沼】 写真:八甲田山・ロープウェイ 城ヶ倉大橋の近くにある人気の観光スポットをご紹介します。 ●酸ヶ湯温泉 江戸時代からの湯治場として知られる温泉。総ヒバ造りで広さが160畳もある混浴大浴場「ヒバ千人風呂」が名物。レトロな佇まいも人気です。 ●八甲田ロープウェー 十和田八幡平国立公園の北部に位置し、ロープウェー山麓駅と山頂公園駅を約10分で結び、ゴンドラからは秋の紅葉、冬の樹氷など四季折々の絶景を見ることができます。山頂公園駅からは、30~60分で散策できる遊歩道が整備されています。 ●地獄沼 酸ヶ湯温泉からほど近くにある八甲田山のかつての火山活動によってできた沼。現在でも周辺の噴気口からは硫黄を含んだガスが噴き出し、沼の中は強酸性の90度の熱湯が湧き出ています。 城ヶ倉大橋まとめ 過酷な自然環境の中、交通の難所に建設された城ヶ倉大橋と大パノラマの絶景。美しい紅葉の空撮動画はもうご覧いただけましたか?紅葉だけではなく、新緑の夏や雪景色がみられる冬など、四季折々の景色も見たくなりますね。 城ヶ倉大橋周辺には、よく知られたそば屋さんもあります。そばと一緒に山の幸のてんぷらを出してくれるお店、青森県の特産品である「りんご」のてんぷらがあるお店、そばのプリンがあるお店など。 十和田八幡平国立公園の大自然を満喫しつつ、ぜひおいしいグルメも堪能してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】城ヶ倉大橋 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d2471814-Reviews-Jogakura_Bridge-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:34
ここはUFOの発着地!?絶景のパワースポット、三重県熊野市「木津呂」を上空から眺めてみよう!知る人ぞ知る秘境は誰もが驚く不思議な光景!
自然- 695 回再生
- YouTube
日本の秘境・三重県熊野市「木津呂」とは?空撮動画紹介 こちらの動画は「hashieemov」が制作した「日本の秘境(木津呂)」です。 三重県熊野市紀和町にある秘境・木津呂は日本国内でも有数のユニークな形をした集落として、またパワースポットとして多くの観光客を魅了しています。 テレビ番組「ナニコレ珍百景」でも紹介された珍しい地形で、映画「君の名は」にそっくりなロケーションとも言われています。 こちらの記事では木津呂集落をドローンで空撮した動画をご紹介します。 日本の秘境・木津呂集落の絶景スポット紹介。どうしてこんな形になった? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県熊野市紀和町にある木津呂集落は周囲を山に囲まれた盆地に川が流れ入り、楕円状の白いお皿のような特徴のある地形の中央に再び森林地帯が浮かび上がるとても珍しい形状をしています。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 見る方向により丸い地形に見え、最高の絶景ポイントは対岸の和歌山県新宮市熊野川町嶋津の山になります。 とても険しい山なので登山の際には地図が必須です。 木津呂集落を囲む北山川の河口付近は、熊野古道の一部として世界遺産に登録されています。 この木津呂集落の地形は約1,500年前の火山噴火などで沈降した土地が、周囲を流れる北山川の浸食を受けて形成したとされ、現在でも浸食は続いています。 このインスタ映えするUFOの発着地のような地形は観光バスで絶景ツアーが組まれるほど、人気の観光地です。 また、東洋には「風水」という思想があり、天地に流れる気を読んで吉凶を占うのですが、風水師によればこの地形は龍穴といって、風水的にはとても重要なパワースポットなのです。 「秘境」というと人の生活とは隔絶されたような印象がありますが、木津呂集落で生活するのは2015年時点で11人となっており、今でも住民の生活が日々営まれています。 主な産業は林業で伐採された木材は貴重な熊野産として高値で取引されています。 日本の秘境・木津呂のアウトドアアクティビティ 写真:キャンプ 動画の冒頭では車が出てきますが、木津呂周辺は駐車場が少なく、交通アクセスは非常に不便と言えます。 しかし、近隣にはキャンプ場、展望台、北山川のラフティング、いかだ乗り、花の窟、登山などアウトドアアクティビティが充実しているので、秘境を冒険する気分を満喫してみたくなることでしょう。 日本の秘境・木津呂は温泉天国 画像出典 :湯ノ口温泉ホームページ 日本の秘境・木津呂は温泉天国の一面を持っています。 熊野の山々に抱かれた湯ノ口温泉では湯治を目的に訪れる人も多く、効果の高い源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 日本の秘境・木津呂のまとめ 写真:三重県・木津呂 日本の秘境・木津呂 集落はいかがだったでしょうか? どこか懐かしさを感じる丸山千枚田や巨石信仰の名残を残す獅子岩や鬼が城もあり、木津呂集落に訪れた際の周辺観光スポットに困ることはありません。 木津呂への交通アクセスは熊野市中心部より車で約60分となります。 -
動画記事 5:19
北海道北東部のサロマ湖「アッケシソウ(サンゴソウ)」で一面が真っ赤に。大自然が満喫できる4K動画!
自然 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
真っ赤な植物、北海道サロマ湖のアッケシソウとは? 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K 北海道 サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ) Hokkaido Sea Asparagus」です。 北海道は大自然が残るスポットとして毎年多くの外国人観光客が訪れる人気の観光地です。 「日本一の深紅の絨毯」と呼ばれる北海道サロマ湖の希少なアッケシソウ(サンゴソウ)群生地が見頃を迎えたシーズンの模様が4K動画で紹介されています。 サロマ湖周辺に群生するアッケシソウ(サンゴソウ)は、潮汐の干満規定される湿地帯の塩湿地に生育する塩生植物で、耐塩性があり高さ10~35cmの円柱形に育つ食用植物との特徴があります。 一年性草本のアッケシソウ(サンゴソウ)は成長するにしたがってその身には塩分を多く蓄え、しっかりとした食感と塩味があり、ヨーロッパでは葉と茎が食用とされ、形がアスパラガスに似ていることからシーアスパラガスとも呼ばれています。 サロマ湖は日本最大の汽水湖で海に面しているためアッケシソウ(サンゴソウ)の生育に適していると言えます。 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)栽培の現状 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は絶滅危惧種に選定されています。 北海道網走市の能取湖では国内最大級のアッケシソウ群生地が形成されていますが、これは人工的にトラクターで土地を耕起し、他の塩生植物の発生を抑制しており、本格的なアッケシソウ(サンゴソウ)栽培を行っている数少ない地域の一つが動画で紹介されているサロマ湖周辺なのです。 アッケシソウがサンゴソウと呼ばれるのは穂先の色が赤く形がサンゴのように見えるからで、地元ではヤチサンゴという名称で呼ばれることもあります。 至近距離から撮影されたサンゴのように見えるアッケシソウの姿は3:13よりご覧になれます。 北海道サロマ湖産アッケシソウ(サンゴソウ)の食べ方 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は生で食べても塩味がする植物なので、そのまま茹でて食べるのが一般的です。 アレンジとしてはパスタやシチューなどの煮物料理に加えても美味しいとされています。 近年ではスーパーでも流通されているので是非一度ご賞味ください。 日本人に不足しがちなマグネシウムなどのミネラルやアミノ酸を豊富に含んでおり、アッケシソウ(サンゴソウ)のエキスはサプリメントの原料としても利用されるほど栄養価もあり、健康効果が高い植物です 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 北海道サロマ湖は網走国定公園の一部で、毎年9月上旬の紅葉のシーズンになると、動画の3:17でご覧になれるように鶴が渡ってくるエリアとしても有名です。 サロマ湖で行われるアッケシソウ(サンゴソウ)イベントは9月上旬~中旬にかけて行われる「能取湖さんご草祭り」が有名で、「ドリーミントオホーツク号」という観光バスが運行されます。 交通アクセスの便がいいところとは言い難いので、レンタカーを使って訪れる観光客も多く、駐車場やイベント開催状況などの詳細はホームページなどでご確認ください。 【トリップアドバイザー】サロマ湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120894-d1384194-Reviews-Lake_Saroma-Saroma_cho_Tokoro_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:54
東京都光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け!
自然 観光・旅行 地域PR- 119 回再生
- YouTube
光が丘公園イチョウ並木と紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『東京の紅葉 Autumn Foliage in Tokyo 2014』という動画を紹介します。太陽と風が奏でる神秘的な日本の「秋」の風景を素敵なピアノの調べに乗せてご紹介いたします。 日本の「紅葉」光が丘公園イチョウ並木の「黄色のトンネル」の見頃は? 写真:銀杏並木 東京都練馬区にある「光が丘公園」は、東京23区内で4番目の広さを誇る広大な公園です。大銀杏(おおいちょう)のある芝生広場での紅葉散策は、日本の「秋」が楽しめる贅沢な体験。 全長200メートルの樹齢100年以上の歴史があるイチョウ並木を、ご家族や恋人とゆっくりとお散歩しながらご堪能ください。光が丘公園の紅葉のインスタ映えスポット「黄色のトンネル」の見頃は、例年11月の中旬前後。イチョウの落葉が作りだす「黄色い絨毯」は11月下旬~12月上旬までお楽しみいただけます。 光が丘公園「けやき広場」も紅葉の絶景スポット!見頃はいつから? 写真:東京都練馬区・光が丘公園 イチョウ並木を抜けて「ふたご橋」を渡ると、銀色の「光のアーチ」のオブジェが迎えてくれる「けやき広場」。ここでは、欅(けやき)の紅葉に酔いしれていただけることが請け合いです。欅の葉が赤く染まった様は、これぞまさに「紅葉」、日本の秋の醍醐味と言えるでしょう。例年見頃は11月中旬から12月中旬。イチョウの黄色と欅の赤色で日本の「秋」を存分に感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:51~ けやきの紅葉 「水面の葉」に注目すると、落葉の切なさも感動に 写真:池を泳ぐ鴨 光が丘公園の「紅葉」の楽しみ方の一つに、「池に落ちる葉に目をむける」ということがあります。本来、葉が落ちるということはどこか寂しさを漂わせるものですが、この光が丘公園の池で楽しむ落葉は、なんとも情緒があり水面に浮かぶ黄色や紅色についつい心を奪われてしまいます。「晩秋」の思い出作りに、見上げる紅葉と共に、池を移ろう鮮やかな葉にも着目してみては?映え写真もきっと撮れるはずです。 【動画】1:51~ 水面の落葉 自然が生み出す奇跡のアート 黄色と赤の境界、その場所をゆっくりと踏みしめてみませんか?落葉と風が想像する特別な時にだけ見ることができる絨毯がそこにあります。黄色と赤、それぞれが敷き詰められた街道だけでも十分心が躍りますが、境界線を見つけたその時、きっと子供のころの気持ちを思い出し、ゆっくりとなぞってみたくなる、そんな風景が広がっています。 【動画】2:25~ 黄色と紅色の境界線 日々移ろう景色、秋に見られる緑・黄・赤のグラデーション 写真:紅葉のモミジのトンネル 「紅葉」の見頃はいつでしょうか?それはあなたが訪れた、その日のその瞬間とも言えるのではないでしょうか。紹介動画内には緑、黄、赤が作りだす美しいグラデーションが映し出されています。全ての色が変化していない絶妙な雰囲気を味わってみてください。 【動画】2:58~ 緑・黄・赤のグラデーション 「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」のライトアップに魅せられて 例年12月中旬に「けやき広場」を中心に開催される「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」は光とアートの祭典です。例年12月初旬から1月中旬まで楽しめる恒例のイルミネーションは、約12万5,000球のLEDが「ふれあいの径」のイチョウ並木に輝きます。 Festa当日は光のライトアップやキャンドルのアート、様々な音楽・ダンスイベント、出展ステージなど、見どころたっぷりで盛り上がります。防寒対策をしっかりして、幻想的で心温まる魔法のような時間をお過ごしください。 光が丘公園イチョウ並木と紅葉まとめ 広さ約60万平方メートルを誇る区内最大の公園である「光が丘公園」、ゆるやかな丘に作られた芝生広場では桜や欅が点在し、四季折々の景色を楽しませてくれます。また、遊具が豊富で、野鳥観察ができるバードサンクチュアリ、デーキャンプ広場やバーベキュー場など、周辺の老若男女すべての方の憩いの場として親しまれています。 今回は大銀杏、イチョウ並木、けやき広場を紅葉散策の穴場としてご紹介しましたが、電車でのアクセスもよく、光が丘駅からは徒歩で約10分の立地。週末にぜひ足を運んでいただきたい場所、東京都練馬区エリアのおすすめスポットです。 ◆光が丘公園◆ 住所:練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目 問い合わせ先:光が丘公園サービスセンター(TEL:03-3977-7638) 駐車場:駐車場あり(有料) アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分 【公式ホームページ】光が丘公園 - 公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index023.html 【トリップアドバイザー】光が丘公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066453-d4889941-Reviews-Hikarigaoka_Park-Nerima_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 908 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「富士山」の作品を選んでみました。山梨県と静岡県の境にある富士山の撮影ポイントは、たくさんあります。今回ご紹介する作品が撮影された場所も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 宝永大噴火の跡 山中湖の白鳥 大淵笹場の茶畑 富士吉田 忍野八海 赤富士 大観山展望台 河口浅間神社 ふもとっぱらキャンプ場 高ボッチ高原 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「富士山」が撮影された素敵な写真を見ていきましょう。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:水ヶ塚公園(静岡県裾野市) 「宝永大噴火の跡」が撮影できるポイント 江戸時代の1707年「宝永大噴火」により富士山の側面が吹き飛ばされ、すり鉢状の「宝永火口」が形成されました。その全体像の四季折々の姿をとらえることができるのが「水ヶ塚公園」です。富士山スカイライン沿いにあり、富士山の二合目、標高1,450mにあります。富士山の優美さを含め、火山を感じる迫力の構図で撮影可能です。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:タケタロさん 撮影場所:山中湖(山梨県南都留郡) 山中湖の白鳥を見られる時期 山中湖の白鳥は、例年12月頃飛来し、3月~4月頃になると北へ帰っていきます。白鳥の種類によっては定住しており、春になると山中湖畔の草の茂みで産卵し、子育てをしています。山中湖に対して、富士山は南西に位置しています。冬の雪景色の富士山と麗しい白鳥の姿を一枚の写真におさめるには、山中湖の北側の畔がおすすめです。 山中湖の観光記事 動画記事 1:53 霊峰富士山の麓にたたずむ山中湖へ観光に出かけよう!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:phantastic420さん 撮影場所:大淵笹場(静岡県富士市) 大淵笹場の茶畑 富士市大淵地区の「大淵笹場」は、電線や建物が入らない広大な茶畑越しの富士山フォトスポット。お茶の緑とその背景にそびえ立つ富士山をとらえようと、多くのカメラマンが訪れます。東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分に位置しており、特に4月中旬~5月中旬の新芽の時期が絶好の機会と言えるでしょう。 茶畑と富士山の記事 動画記事 2:09 こんな絶景見たことない!静岡県大淵笹場は一面に広がる茶畑と富士山のコントラストは外国人観光客にも人気の写真撮影スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:富士吉田 富士山の見える街「富士吉田」 山梨県にある「富士山に最も近いまち」、絶景ビュースポットが目白押しの「富士吉田市」。なかでも「新倉山浅間公園・忠霊塔」では富士山・桜・五重塔の3つをフレーム内におさめることが可能です。春の桜はもちろん、緑の濃い夏、紅葉の秋、雪景色の冬、すべての季節でそれぞれの深みのある華麗さに圧倒されること間違いありません。 富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の記事 動画記事 3:16 日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:忍野八海(山梨県南都留郡) 忍野八海の魅力 「忍野八海(おしのはっかい)」は、天然記念物でもある富士の麓にある霊泉で、パワースポットとも言われています。霊山である富士山から湧き出る混じり気のない透明な湧き水は、聖なるパワーを秘めているといわれています。写真からも、場の空気感や清らかさが伝わってくるようです。忍野八海でぜひ一生の宝の一枚を。 忍野八海の記事 動画記事 4:22 山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:山梨県忍野村 縁起がよい「赤富士」撮影の条件やスポットは? 昔から厄除けや商売繁盛などの縁起ものといわれる「赤富士」。日本中のカメラマンにとって一度は自分のファインダーから覗いてみたい光景ではないでしょうか。ですが、赤富士の撮影条件は大変厳しいもの。晩夏から初秋、日の出直後、雨あがりの晴れている場合のみに、富士山の東側から捉えることができます。写真仲間と山中湖で「赤富士チャレンジ」はいかがでしょうか。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 大観山展望台の魅力 「大観山」の名は、富士山を好んで描いた画家である横山大観に由来します。標高1,011mの山頂にはスカイラウンジがあり、そこから臨む富士山の大パノラマ。その絶景はカメラのシャッターだけでなく、心のシャッターも切りたくなるでしょう。特に人気があるのが澄んだ空気の冬。雪を被った富士山と芦ノ湖は、凛とした作品を生み出すこと請け合いです。 富士山絶景ポイントまとめ記事 動画記事 7:32 世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口浅間神社 遥拝所(山梨県南都留郡) 天空の鳥居 河口浅間神社 河口浅間神社は、富士山の大噴火を鎮めるため、富士山の神様「浅間大神」を祀り建てられた神社です。その境内から徒歩30分ほどに位置する遥拝所に鳥居があり、鳥居越しにながめる富士山は言葉になりません。その美しさから「天空の鳥居」とも呼ばれており、インスタ映えスポットとして注目を集めるおすすめポイント。 河口浅間神社「河口の稚児の舞」の記事 動画記事 3:15 世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:miokaさん 撮影場所:ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市) ふもとっぱらキャンプ場の魅力 「ふもとっぱらキャンプ場」の最大の魅力は、「頂上」から「ふもと」まで、富士山全体を目の当たりにできること。まさに絵画のような光景が広がります。富士宮市にあり、周辺には霧がよく発生することから名付けられた朝霧高原も。キャンパーの聖地と呼ばれる「ふもとっぱらキャンプ場」で、偉大なる富士を存分に感じながら贅沢な時間が過ごせます。 富士山が堪能できる「山中湖富士山雪まつり」の記事 動画記事 3:10 美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HKPさん 撮影場所:高ボッチ高原(長野県塩尻市) 高ボッチ高原の魅力 高ボッチ高原の360度の眺望が開けた山頂からは、諏訪湖・湖畔の街灯り・雲海などが主役の富士山に華をそえます。空気が澄み見事な夜景がみられる秋から、アクセス道路が冬期閉鎖になるまでの期間が特に見ごたえたっぷり。富士山と雲海の写真を狙う場合、早朝の太陽が出る前、空がオレンジ色に染まったときが絶好のシャッターチャンスです。 富士山世界遺産センターの記事 動画記事 2:32 富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 18:17
東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる!
自然- 150 回再生
- YouTube
東京都内のおすすめ紅葉スポットを紹介する動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」です。 関東・東京の12カ所の紅葉の人気名所を紹介する動画です。 秋が深まる時期11月中旬から12月上旬にかけて、東京都内の落葉樹が色づき見頃を迎えます。 赤や黄色に染まった木々の景色を楽しむ紅葉狩りは、日本の秋の風物詩です。 こちらの記事では、東京都内の紅葉スポット12カ所の観光情報をご案内いたします。 動画ではスポットごとにGoogle Earthで上空からとらえたあと、紅葉の景色を紹介しています。 ライトアップされた紅葉もご覧になることができ、あまりの美しさにため息が漏れることでしょう。 動画で紹介される東京都内の紅葉スポット12選 写真:東京都・紅葉が美しい秋の小石川後楽園 ◆東京都内の人気紅葉スポット1「皇居周辺と乾通り」(動画 0:27~) 最初に動画で紹介されるのは、「皇居周辺と乾通り」です。 東京都内でありながら緑豊かな広大な敷地を持つ皇居は、国の公式行事などがおこなわれる場所です。 皇居内の紅葉が楽しむことができるように、乾通りが秋の季節に一般公開されます。 予約は不要で無料です。 皇居内には雑木林がありコナラやクヌギなどの紅葉が楽しめます。 交通アクセスは東京メトロ大手町駅から大手門まで徒歩5分、東京駅から徒歩約15分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット2「小石川後楽園」(動画 1:37~) 国の特別史跡及び特別名勝に指定される「小石川後楽園」。 赤く色づくイロハモミジが美しく、水面に写る景色も楽しめます。 東京ドームに隣接し、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅より徒歩3分、JR水道橋駅西口より徒歩8分の場所にあります。 入場料は一般300円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット3「殿ヶ谷戸庭園」(動画 2:42~) 旧茶室「紅葉亭」からモミジの庭を楽しむことができます。 国分寺駅から徒歩2分で、入場料は一般150円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット4「新宿御苑」(動画 3:33~) 高層ビルが建ち並ぶ新宿にある日本庭園が楽しめる「新宿御苑」。 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩5分。入場料は一般500円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット5「丸の内行幸通り」(動画 4:57~) 東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結ぶ「丸の内行幸通り」。 正式名称は「東京都道404号皇居前東京停車場線」。 行幸通りは銀杏並木になっていて、黄色く色づいたイチョウが楽しめます。 写真:東京都・日比谷公園の紅葉 ◆東京都内の人気紅葉スポット6「日比谷公園」(動画 5:46~) 日比谷公園は明治36年に開園した日本初の「洋風近代式公園」です。 モミジやイチョウ並木を楽しむことができ、入場料は無料です。 日比谷駅下車で徒歩2分の場所にあります。 ◆東京都内の人気紅葉スポット7「上野恩賜公園」(動画 6:47~) 博物館や動物園のある「上野恩賜公園」の紅葉。 上野駅から徒歩2分の場所にあり、真黄色に染まるイチョウが特に綺麗です。 入場料は無料です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット8「昭和記念公園」(動画 8:37~) 国営公園「昭和記念公園」はJR青梅線西立川駅からすぐで、イチョウのトンネルが楽しめる人気スポットです。 入場料は大人450円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット9「東京大学本郷キャンパスのイチョウ並木」(動画 9:59~) 「安田講堂」の前から正門まで続く銀杏並木は圧巻。 東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩約1分。 ◆東京都内の人気紅葉スポット10「明治神宮外苑のイチョウ並木」(動画 11:22~) 「明治神宮外苑のイチョウ並木」は、146本のイチョウが植えられた人気スポット。 周辺にはおしゃれなオープンカフェもあり、夜はライトアップもおこなわれます。 JR総武線信濃町駅から徒歩10分。 例年イチョウを楽しむイベント「いちょう祭り」が開催されて多くの人が訪れます。 ◆東京都内の人気紅葉スポット11「大田黒公園」(動画 15:10~) 音楽評論家の大田黒氏の屋敷跡地が整備された公園です。 ケヤキやイチョウが楽しめ、夜は美しくライトアップされます。 「荻窪駅」南口から徒歩10分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット12「六義園」(動画 16:50~) 六義園は江戸時代を代表する庭園で、山や池が配された庭園にカエデやイチョウが彩り、ライトアップもおこなわれます。 JR山手線駒込駅から徒歩7分で、料金は一般300円です。 東京都内の紅葉スポット紹介まとめ 写真:東京都・殿ヶ谷戸庭園の紅葉 こちらの「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」は東京都内にある紅葉スポット12選を紹介しています。 東京都内で紅葉を堪能したい方はぜひこちらの動画をご覧になって、今年の紅葉狩りの行先を検討してみてくださいね。 -
動画記事 24:24
奥穂高から馬の背へ!大迫力の臨場感あふれる登山動画は必見!長野県と岐阜県にまたがる山頂から見る景色は人生観が変わる感動が!?
自然- 232 回再生
- YouTube
長野県と岐阜県にまたがる奥穂高から馬の背への往復登山動画を紹介 こちらでは『Biryu Jr』さん制作の『奥穂高からジャンダルム 滑落みて馬の背ピストンへ変更 馬の背詳細往復動画』をご紹介します。 奥穂高岳とは 写真:乗鞍岳からの穂高連峰 奥穂高岳とは、北アルプス南部、中部山岳国立公園の飛驒山脈にある長野県と岐阜県にまたがる穂高連峰の盟主です。標高は3,190m、北アルプスでは最も高く、日本国内でも富士山、北岳に次ぐ日本第3位。 奥穂高岳を含む、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳等の峰々からなる穂高連峰総称として「穂高岳」と呼ばれています。 穂高見命という神様が奥穂高岳の山頂に降臨したという伝説が山名の由来ともいわれています。今も霊峰として地域の人達から信仰を集め、参拝登山が行われているとか。 初めて奥穂高岳を登頂したのは、1906年に測量官の阿部郡治氏だそうです。難易度が高い縦走路や迫力ある岩稜、稜線からの大パノラマなど、穂高岳は今も多くの登山者を魅了しています。 奥穂高岳の地質 奥穂高岳のなりたちや地質を紹介しましょう。 ・火山地形 奥穂高岳を含む穂高岳は、主に穂高安山岩と呼ばれているデイサイト質の溶結凝灰岩で形成されています。これは約175万年前の噴火の際の火砕流によるもの、大規模な噴火の後に100万年かけて2,000mほど隆起して形成されました。 ・氷河地形 穂高岳には多くの氷河地形も確認されています。氷河地形とは、氷河が下の大地を削りとりながら進み、土や砂、岩などを堆積してつくりあげた地形のこと。 奥穂高岳の馬の背について 写真:奥穂高岳の馬の背 登山スポットとして有名な奥穂高岳には、『馬の背』と呼ばれる両側が切り立ち、崖になっている狭い尾根があります。険しい場所であることから、滑落事故が絶えない危険な場所でもあります。 瓦礫を組み合わせたような斜面は、命を守るために細心の注意を払わなければいけません。動画で、ジャンダルムへは行かずに馬の背を降りる様子が映っています。まるで自分自身がその場にいるような臨場感。風の音、岩をつかむ手、絶景に向かって進む登山者の影、その迫力に引き込まれます。 【動画】5:44~ 馬の背を進む様子 奥穂高岳の難易度別ルート ここでは、奥穂高岳のルートを難易度別にご紹介します。 ・初心者おすすめ”上高地コース” 上高地バスセンターを起点として、【明神-徳沢-横尾-本谷橋-涸沢-穂高岳山荘-奥穂高岳】と進んでいく最も一般的なコース。体力に応じて日程を組みましょう。途中で1泊するのが一般的なようです。 ・健脚者向けコース 大まかなルートは【新穂高温泉-白出小屋跡-穂高岳山荘-奥穂高岳】。 新穂高温泉を登山口とします。登りではルートを間違いやすい箇所があるため、経験者との同行がおすすめだそう。残雪によりルート状況が変わるため、登山道状況を確認する必要があります。 ・熟練・上級者向けコース 大まかなルートは【上高地バスターミナル-横尾-槍沢ロッジ-殺生ヒュッテ-槍ヶ岳山荘-南岳小屋-北穂高小屋-涸沢岳-穂高岳山荘】 槍ヶ岳から縦走のコースでかなりの高低差がある岩場が続きます。通常は3泊必要なルートで、険しい箇所も多いため、細心の注意が必要。 奥穂高岳まとめ 写真:奥穂高岳 日本第3位の高峰の峰々の一つである奥穂高岳、馬の背を紹介してきました。滑落や落石等の危険も伴いますが、大自然の絶景とともにスリリングな登山を体験できる奥穂高岳は、多くの登山者の心を魅了しています。危険と隣り合わせではありますが、山頂から見る景色と馬の背を越えた先の感動は格別なものと推察します。挑戦される方は、しっかりと下調べと万全の準備をして臨んでください。実際に奥穂高岳へ行かずとも、この動画で十分堪能できたという方もいるかもしれませんね。 【トリップアドバイザー】奥穂高岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d7242442-Reviews-Mt_Okuhotaka-Chubu.html