-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:09
せせらぎの遊歩道をゆったり散歩できる都会のオアシス「等々力渓谷」。滝や古墳、寺院も楽しめる大都会東京都世田谷区の癒しスポットに訪れる!
自然- 126 回再生
- YouTube
東京都世田谷区「等々力渓谷」動画紹介 こちらは、東京都世田谷区の等々力渓谷を撮影した動画「Todoroki Valley - Tokyo - 等々力渓谷 - 4K Ultra HD」です。 等々力渓谷公園は渋谷駅から電車で約20分、人口密集地である世田谷区の中心部に位置する全長1kmの緑地です。 多摩川水系の谷沢川に沿って続く遊歩道は風情たっぷり。 大自然の中で渓谷散歩を楽しめる等々力渓谷はパワースポットとしても注目されます。 動画の1:24からご覧になれる等々力渓谷の入り口にあるゴルフ橋を降りると、そこは自然あふれる都会のオアシス。 春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しめます。 あまり混雑しない穴場スポットなので、気軽に立ち寄ることができますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷とはどんな観光スポット? 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷 等々力は読み方を「とどろき」という、世田谷区の地域の1つです。 武蔵野台地の植生や地形、地質をもつ等々力渓谷は、植物観察や地質観察に最適です。 遊歩道の中には芝生広場や石畳、日本庭園・書院、不動の滝、動画の2:43でご覧になれる利剣の橋、2:56からご覧になれる稲荷堂(稲荷大明神)などもあります。 また、等々力渓谷三号横穴と呼ばれる古墳時代の横穴古墳を見学できるスポットもありますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷の寺院、ご利益は? 写真:東京都世田谷区・等々力不動尊 動画の4:10から紹介されているのは、等々力渓谷内にある満願寺・等々力不動尊と、滝轟山明王院です。 本堂や鐘を見学して学業成就や縁結びのご利益を授かったあとには、見晴し舞台からの景色を堪能してみましょう。 等々力不動尊周辺には3:24からご覧になれる甘味処「雪月花」があるので、立ち寄って癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 等々力渓谷を紹介する情報動画まとめ 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷の稲荷大明神 動画で紹介されている等々力渓谷はピクニックや散策、川遊びに最適なスポット。 街灯が少ないので、天気の悪い日や夜に訪れるのなら足元に注意しましょう。 等々力渓谷周辺にはカフェやランチスポットもあり、デートに訪れる人も多いものです。 東京都内のホテルに泊まってじっくり時間をかけて東京観光をするのなら、今回の記事を参考にして等々力渓谷エリアへも出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆等々力渓谷 概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37~38番 【交通アクセス】東急大井町線「等々力」駅より徒歩3分、東急バス・都営バス「等々力」より徒歩5分 【入園料金】無料 【営業時間】24時間 【休園日】無し 【駐車場】不動尊駐車場(無料) 【トイレ】あり 【公式ホームページ】等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/004/d00004247.html 【トリップアドバイザー】等々力渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066455-d1373670-Reviews-Todoroki_Valley-Setagaya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:38
新緑一色の自然溢れる御射鹿池!地元の人達にも長年愛されている綺麗な景色は感動以外の感情を残しません!
自然- 192 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「新緑の御射鹿池「死ぬまでに行きたい!日本の絶景」Japan Mishaka pond of summer Downconvert 4k shot video by 2k 自然風景映像」です。 こちらの動画では、日本を代表する画家『東山魁夷』の作品のモチーフにもなった絶景スポット御射鹿池について紹介しています。 長野県茅野市にある御射鹿池は、実は農業用のため池として昭和初めに作られた場所であり、今では農林水産省の池百選にも選定されています。 まさに自然の神秘とも呼べる綺麗な景色はたまらなく、死ぬまでに行きたい日本の絶景としても名高い観光スポットとなっています。 この動画では、そんな御射鹿池の綺麗な景色をたっぷり堪能することが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 4:24
幻想的な雰囲気を千葉県君津市の亀岩の洞窟で味わう!まるでアニメの世界に迷い込んだかのような神秘的な美しさ!
自然- 300 回再生
- YouTube
千葉県君津市エリアの絶景である亀岩の洞窟・濃溝の滝が堪能出来る動画の紹介 こちらの「[ 4K Ultra HD ] 神秘の絶景 新緑の亀岩の洞窟(濃溝の滝) - Nomizo Falls in Spring - (shot on Samsung NX1)」は、日本の千葉県君津市の清水渓流公園内にある絶景『亀岩の洞窟(濃溝の滝)』についての紹介動画です。 日本の和の雰囲気をたっぷりと感じさせる新緑の景色が魅力の亀岩の洞窟・濃溝の滝、例えるなら、アニメ『ジブリ』の舞台のような場所といったところでしょうか。 新緑に囲まれた空間で、日々の喧騒から離れて疲れを癒せる亀岩の洞窟・濃溝の滝。 今回はそちらについて、動画と共に紹介をさせて頂きます。 インスタ映え間違い無し!絶好の写真スポット! 現実とは別世界のような雰囲気を醸し出している亀岩の洞窟・濃溝の滝。 フォトジェニックな奇岩風景と場所の数々、そしてパワースポットでもあるということから、SNSでも人気の千葉県の観光名所となっています。 特に有名なのが、動画の冒頭よりご覧になることの出来るハート型の光芒です。 自然が織り成す絶景は、千葉県に来たなら必見の絶景です。 しかし注意点があります。 この光景を見ることができるのは、3月、9月のお彼岸の時期の早朝だけ。 綺麗に写真を撮るには、限られた角度の場所(いわゆる穴場)出ないといけないので、事前のリサーチが必要です。 そしてもう一つが、ホタルの乱舞を見ることが出来る長い木道と幸福の鐘です。 その年によって時期に多少の違いはありますが、大体5月~8月にかけてホタルを見ることが出来るので、千葉県君津市への観光の際には、ぜひ検討してみてください。 木道の奥には『幸福の鐘』と呼ばれる小さな鐘があります。 そこが一連のルートのゴールとされていて、記念写真を撮影される観光客も多いそうです。 亀岩の洞窟・濃溝の滝の温泉とグルメ! 自然の中を見て回れば疲れは溜まってしまうもの。 そんなときはやはり温泉とグルメで体を癒すのが良いでしょう。 亀岩の洞窟・濃溝の滝のある周辺には様々な施設があり、『濃溝温泉千寿の湯』もまたその一つです。 渓谷を見下ろしながらの温泉は、まさに至福の時でしょう。 また味覚狩り、チーズ作り体験等のアクティビティがあるマザー牧場で、ご当地グルメを堪能するのも、千葉県君津市での観光の際にはおすすめの名所です。 千葉県君津市の亀岩の洞窟・濃溝の滝魅力紹介まとめ 幻想的な雰囲気いっぱいの亀岩の洞窟・濃溝の滝。 動画でその魅力を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 東京からもアクセスしやすく交通手段が豊富で、関東圏の方は手軽に観光できることでしょう。 千葉県への観光考えている方はぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:34
新緑とエメラルドグリーンの大自然・長野県木曽郡の「阿寺渓谷」で至福のひと時を過ごす!マイナスイオンたっぷりの川のせせらぎと水しぶきがあなたの心を癒してくれる!
自然- 141 回再生
- YouTube
長野県木曽郡「阿寺渓谷」動画紹介 こちらの動画は「haruyuki onoue」が公開した「新緑とエメラルドグリーンの阿寺渓谷・4K」です。 長野県木曽郡大桑村には現代日本で失われつつある雄大な景色・自然が楽しめる地があります。 こちらの動画で紹介する阿寺渓谷です。 こちらの記事では阿寺渓谷の魅力からその周辺情報に至るまでチェックしておくべき情報をまとめました。 長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷とは 阿寺渓谷は厳密に言うと、長野県と岐阜県にまたがっている阿寺山地を源流とし それを皮切りに支流の阿寺川は長野県が誇る一級河川の木曽川に流れ着くまでのほぼ全域を指します。 源流から木曽川に流れ着く過程で吉報の滝や犬帰りの淵などの名所・絶景スポットが点在しています。 またこの流域には学術面から文化的な一面を覗かせており、日本でもココ一帯だけにしか存在しないような希少種の生物や植物があるのです。 全長約20kmの阿寺渓谷のうち管理区間が約2/3となっています。 管理区間のうち阿寺渓谷入口からキャンプ場までをウォーキングで景色を見ながら散策することが一般的となっています。 さらに釣りの名所として阿寺渓谷は知られています。 阿寺渓谷へのアクセスおよび周辺情報 マイカーで向かう場合は阿寺渓谷入口付近に駐車場があります。 阿寺渓谷入口からすでにヒノキや岩などが見え、そこからでも雄大な自然を感じ取ることができます。 特に夏季は観光客が増加するシーズンですので、交通規制がかかってしまい不便な思いをしてしまうかもしれません。 鉄道を利用する人はJR野尻駅で降りて、そこからシャトルバスを利用しましょう。 長野県の美しき景観「阿寺渓谷」の楽しみ方 阿寺渓谷と言えばやっぱりエメラルドグリーンの清流とその周りにある新緑のヒノキ美林でしょう。 川のせせらぎと水しぶきがマイナスイオンを与え、癒されますね。 さすが長野県の信州が誇る人気スポット! さらに上流へ行くと『美顔水』という湧き水が流れていてそこで顔を洗うと色白美人になると噂されているので、それを求めてやってくる人もいます。 また自然を満喫する目的と合わせハイキングにもなります。 気候が変わる秋に訪れるとエメラルドグリーンの清流はそのままに周りの美林が紅葉へ姿を変えているので、夏とは違う景色が楽しめます。 長野県の美しき景観「阿寺渓谷」紹介まとめ 長野県が全国に誇る新緑とエメラルドグリーンが特徴的な阿寺渓谷について紹介しました。 長野県に訪れるなら阿寺渓谷は外せません! 美しい絶景を写真に収めてあなたの歴史の1ページに! -
動画記事 2:38
長崎県九十九島はなんと208の島がある日本一の島の密度を誇るスポット!人気の展望台「展海峰」から眺める景色は誰もが言葉を失う絶景だった!
自然- 207 回再生
- YouTube
長崎県九十九島展海峰紹介動画について 「Japan Explorers」が制作した動画『Kujukushima Tenkaiho 九十九島 展海峰 8KHDR』は、日本の九州地方・長崎県佐世保市にある西海国立公園に指定されている、人気の絶景&観光名所「九十九島 展海峰」を紹介するプロモーション動画です。 九十九島(読み方:くじゅうくしま)は、長崎県の人気観光施設「長崎ハウステンボス」・佐世保駅から車で約30分の交通アクセスで、佐世保港の外側から北へ25kmに渡り、島が点在する海域のことです。 長崎ハウステンボスとセットで訪れる人も多い人気観光地です。 この動画ではリアス海岸の群島である長崎県九十九島の展望台「展海峰」から見渡す景色を名曲「Jupiter ジュピター」の曲に乗せて紹介しています。 見渡す限りの青い海と緑の島のコントラストの絶景を堪能してください。 日本百景、長崎県佐世保市・九十九島とは 写真:展海峰の菜の花畑 九十九島は長崎県北部の北松浦半島西岸に約25キロにわたって点在する群島で、その島の密度は日本一とされています。 島がたくさんあるという例えで「九十九島」と名付けられていますが実際には208の島があり、人が住む有人島は「黒島」「高島」「前島」「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみで残りは無人島です。 「九十九島」をのぞむ展望台は「展海峰」「弓張岳展望台」「石岳展望台」「九十九島八景」の4カ所あり、そのひとつがこの動画の冒頭より全編で紹介されている「展海峰」です。 展海峰からは日本百景にも選ばれている九十九島の大自然のパノラマビューが楽しめ、九十九島の間を縫うように進む遊覧船を入れた景色はカメラ愛好家だけでなく、若者にもインスタ映えスポットとして人気があります。 動画では、展海峰からの九十九島の美しい景色を動画の冒頭より全編でたっぷりと紹介しています。 また展海峰は九十九島の景色だけでなく、園内の花壇に春は菜の花、秋はコスモス15万本が咲き誇り花の観賞を目的に訪れる観光客も多い人気スポットです。 桜や夜景も楽しむこともできます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺観光情報 写真:石岳展望台からの景色 展望台のうち夕日のビュースポットとして人気なのは「石岳展望台」で、夕日に浮かぶ島々のシルエットが墨絵のような美しさです。 また、九十九島は展望台からの景色だけでなく遊覧船やヨットで海からの景色も楽しむことができます。 優雅な帆船をイメージしたパールシーリゾートの「九十九島遊覧船パールクイーン」は所要時間50分で九十九島南部の島々を間近に見ることができると観光客に人気です。 九十九島の島に残る伝説や言い伝えの解説を聞きながら島や岩の形を見ると、ライオンや亀の形に見えて想像がふくらみます。 そのほか、島の間に沈む夕日が美しいサンセットクルージング・遊覧船で絶景をご覧になれます。 このパールシーリゾートでは「西海国立公園 九十九島水族館 海きらら」「西海国立公園 九十九島動植物 森のきらら」を楽しむこともできます。 動画の0:24より海上に浮かぶ2艘の船をご覧になることができます。 また、九十九島の地形を生かした、シーカヤックやヨット、海水浴などのマリンスポーツ体験も人気です。 九十九島のある佐世保港からは、五島列島の観光が楽しめるフェリーも出航しています。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」周辺エリアのグルメ情報 写真:焼き牡蠣 長崎県佐世保市といえば佐世保バーガーや新鮮な海の恵みといったグルメも観光客の胃袋をつかみます。特に冬は「九十九島カキ(牡蛎)」が有名です。 11月と2月におこなわれるイベント「九十九島かき食うカキ祭り」は、400もの炭火焼き台がならび殻付き生カキをセルフバーベキューで堪能できます。 他にも九十九島せんぺい(株式会社九十九島グループ)、九十九島いりこそうめん、九十九島とらふぐなどが人気のグルメです。 九十九島の穴場のお土産スポットが日本の本土最西端の直売所「九十九島 波の道」。非常に小さな道の駅ですが地元野菜や海鮮物系の商品が並び、こちらでも九十九島のグルメを堪能できます。 長崎県佐世保市「九十九島 展海峰」紹介まとめ 動画で全編に渡り紹介されている青い海、そしてそこに浮かぶ無数の島々は言葉を失う美しさでもあります。 きっと動画からもあなたの心を鷲掴みにするでしょう。 一度は訪れたい絶景スポットへ足を運んでみてはいかがでしょうか。 九十九島周辺にはホテルも多数ありますので、観光には非常に便利です。また観光地にはおなじみの、観光協会の佐世保観光コンベンション協会もありますので、こちらで情報を収集して、地図を片手に九十九島への旅行をお楽しみください。 【トリップアドバイザー】展海峰 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298217-d1820255-Reviews-Tenkaiho-Sasebo_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:15
吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」は奈良県でおすすめのハイキングコース!大自然が織りなす美しい景観や迫力満点の断崖絶壁など見どころ満載
自然- 55 回再生
- YouTube
奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画の見どころ この動画は「atsushi matsumoto」が公開した奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」を紹介した公式プロモーション動画「奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ケ原」公式プロモーション(春夏編)」であり、東大台ヶ原における綺麗な自然の変化を高画質で楽しむことが出来る。 「東大寺」や「奈良公園」など日本屈指の観光地である奈良県。 ここには日本の国立公園に指定されている「吉野熊野国立公園」が存在する。 この記事では吉野熊野国立公園の中でも「東大台ヶ原(ひがしおおだいがはら)」エリアのハイキングコースやおすすめの楽しみ方などを紹介する。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」とは? 吉野熊野国立公園は、1936年に日本の国立公園に指定された自然豊かな公園であり、総面積61,406haという広大な地域は、奈良県・三重県・和歌山県にまたがっている。 また公園のほとんどは奈良県に属しており、大きく分けて山岳部・河谷部・海岸部に分類される。 吉野熊野国立公園の山岳部に属している「大台ヶ原山」は、奈良県と三重県の県境にある山で、「日本百名山」「日本百景」「日本の秘境100選」に選ばれるほど、日本でも有数の景勝地として観光客が訪れる。 大台ヶ原山に建設されている「大台ヶ原ビジターセンター」では大台ヶ原山の歴史や文化を学ぶことができる観光施設だ。 また、ビジターセンターより東側の「東大台ヶ原」では一般開放されたハイキングコースがあり、日本の四季を楽しむ事ができるため、観光客に人気だ。 充実したハイキングコースは初心者でも楽しめる! 東大台ヶ原では日本の四季を楽しむ事ができるハイキングコースが観光客に人気である。 ハイキングコースのスタート地点となる大台ヶ原ビジターセンターには駐車場があるため、気軽に観光で来ることが出来る。 ハイキング初心者の方にもおすすめだ。 東大台ヶ原のハイキングコースには様々な見どころが存在し、コースのほとんどは遊歩道により整備されている。 「苔探勝路(こけさがしかつみち)」ルートは、かつて苔が生い茂るほどの自然だったが、現在は苔を再生させるため生物の侵入を妨げる柵が設けられている。今は、ササを多く見ることが出来る。 「中道」ルートは、自然の変化と鳥たちのさえずりを感じることができる場所だ。 東回りのルートにある展望台「日出ヶ岳」は、大台ヶ原山の山頂であり、遠くに富士山が見えることもある。また、倒木が広がる「正木峠」やシロヤシオの自生地である「シロヤシオのトンネル」も見どころだ。 西回りのルートでは、「シオカラ谷」の吊橋を越えると「シャクナゲ群落」があり、5月から6月にかけて綺麗なシャクナゲがトンネルを作る。 また、約800メートルの断崖絶壁の絶景を楽しめる「大蛇嵓(だいじゃぐら)」は、インスタ映えするスポットだ。 日本の四季を楽しみたいという方におすすめの季節は、シャクナゲの咲く5月から6月ごろや紅葉の季節である11月ごろだ。 姿を変えた東大台ヶ原を見ることが出来るだろう。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画まとめ 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」の魅力を紹介した。 東大台ヶ原は、自然を肌身で感じることができるハイキングにおすすめの観光地だ。 動画をご覧になって東大台ヶ原が気になった方は、ぜひ観光に行ってみてはいかがだろうか。 東大台ヶ原のハイキングコースへのアクセスは、車で大台ヶ原山の麓から国道169号線を抜け、大台ヶ原ドライブウェイを通ることで到着できる。 この道は自然環境の変化によりたびたび通行止めになるため、東大台ヶ原を観光に訪れる際は、事前に気候を調べて行くと良いだろう。 -
動画記事 2:09
青々とした茶畑と富士山の絶景!撮影スポット静岡県富士市「大淵笹場」は外国人観光客にも人気!
自然 観光・旅行- 543 回再生
- YouTube
富士山の裾野に広がる茶畑、静岡県富士市「大淵笹場」動画紹介 こちらの動画は「crescendo L DESIGN」が制作した、静岡県の富士山周辺にある茶畑の景色を空撮した動画「空撮 茶畑と富士山 静岡 大淵笹場 | Tea Plantation and Mt. Fuji」です。 静岡県の富士山エリアには、大淵笹場と今宮という2つの大きな茶の名所があります。 初夏の見頃の時期になると、広々とした富士山裾野の斜面いっぱいに青々とした茶園が広がり、お茶の名所ならではの美しい自然の景観を演出してくれます。 動画では、大淵笹場一面に広がる茶畑をドローン空撮映像でご覧になることができます。 緑一色の広大な茶畑の奥には、まだうっすらと雪の積もる富士山も映り、日本ならではの絶景となっています。 日本でしか楽しむことが出来ないこの景勝を動画で堪能してください。 日本のお茶はどのように栽培される? 写真:茶畑 お茶は温暖な気候で育つ植物です。 日本国内では静岡の富士山周辺や京都の宇治、埼玉の狭山などが収穫量の多い生産地となっており、これらの地域で収穫できるお茶のことを日本三大銘茶と呼びます。 日本各地にある茶畑農家では、チャノキと呼ばれる常緑樹を栽培しており、5月頃になると一斉にお茶の生葉を摘み取る茶摘みが行なわれます。 収穫されたお茶は、新茶として販売されるので、摘みたての上品なお茶をぜひ味わってみましょう。 静岡の茶畑には風車のようなものが設置されていますが、これは新茶を春先の霜害から守るためのものです。 この動画で紹介されている大淵笹場のある静岡県は、お茶の栽培面積、生産量ともに日本一を誇ります。 富士山の裾野の茶畑で楽しむ茶摘み体験! 写真:茶摘み 静岡エリア大淵笹場をはじめとしたお茶の生産地では、人気を集める茶摘み体験をすることもできます。 中には茶摘みをする茶娘の衣装を借りて茶摘みをできるスポットもあり、思い出深い体験を楽しめますよ。 動画でご覧になれるような大淵笹場の広大な茶畑で茶摘み体験をすれば、旅の最高の想い出になるでしょうね。 富士山周辺にある茶畑の眺望をゆっくりと観光した後には、お土産に美味しいお茶を購入するのがおすすめです。 茶畑×富士山「大淵笹場」の見頃は?「おおぶちお茶まつり」も必見 写真:大淵笹場の茶畑 静岡県は、日本屈指のお茶の名産地として知られ、県内にはたくさんの茶畑があります。春になると、動画でご紹介したように富士山の裾野には青々とした茶畑の風景が広がります。 近年ではこの風景は外国人観光客にも人気となっており、マイクロバスで茶畑を周るツアーも組まれています。 大淵笹場で青々とした茶畑と富士山が撮影できる絶好の時期は、4月下旬から5月にかけて。おすすめは見頃の時期に行われる「おおぶちお茶まつり」です。例年5月3日に開催され、富士山と茶畑とともに茶摘みをする茶娘も写真におさめられる撮影会をはじめ、茶の葉の天ぷらや新茶の試飲など、さまざまなグルメとイベントが楽しめます。 きっとインスタ映えする写真も撮れるでしょうね。 大淵笹場の茶畑紹介まとめ 動画では富士山を背景に、一面がお茶の若葉で緑に染まった絶景を紹介しています。 観光スポットとしても人気の大淵笹場のこの景勝をご覧になれば、普段飲むお茶がより一層美味しく感じることができるかもしれません。 風光明媚な静岡の名所で茶摘み体験をしたり、美味しいお茶を購入したりと、日本のお茶文化を堪能する初夏の観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大淵笹場◆ 【住所】静岡県富士市大淵1516付近 【交通アクセス】JR冨士駅より路線バスで約35分、東名富士ICか新東名新富士ICより車で約20分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【トリップアドバイザー】大淵笹場 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g303147-d10282623-r377490474-Obuchi_Sasaba-Fuji_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:40
圧倒的な数の藤で彩られた世界有数の観光スポット河内藤園!長い藤のトンネルを抜ければ身も心も洗われること間違い無し!
自然- 101 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan Explorers」が公開した「河内藤園 Kawachi Wisteria Garden [8KHDR]」です。 こちらの動画では、アメリカCNNから日本の最も美しい場所31選にも選出された河内藤園について紹介しています。 福岡県が誇る観光スポットである河内藤園は、その名の通り藤で彩られた場所となっており、その綺麗さは世界も認めるほどのものです。 大藤棚や110メートルにもなる藤のトンネル、そして11~12月には紅葉も見ることが出来ると、贅沢な景色を楽しむことが出来る場所となっています。 この動画では、そんな河内藤園の綺麗な藤をたっぷり見ることは出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 3:45
600本の八重桜が咲く長野県長野市「千曲川河川公園」で春の季節を楽しむ!一面に咲き誇るピンク、黄色、赤の色とりどりの花はきっとあなたを虜にする。
自然- 153 回再生
- YouTube
こちらの動画は「haruyuki onoue」さんが公開した「八重桜や花桃が咲き誇る千曲川河川公園・4K撮影」です。 長野県小布施町の千曲川河川公園(リバーサイドパーク)周辺は、春になると美しい花々が咲き誇る人気のスポットです。 長野県は標高が高いため気温が低く、八重桜が開花するのは4月下旬からゴールデンウイーク頃になります。 この時期には鮮やかなピンク色が美しい花桃や、パッと目を引く黄色が印象的な菜の花も咲き、絶景を演出してくれます。 八重桜や花桃は花びらが多いのでとても華やかで、インスタ映えもバッチリです。 少し遅めの春を満喫しに、千曲川河川公園には多くの花見客が訪れます。 -
動画記事 6:56
新宿御苑の美しい満開の桜の見どころ満載動画!高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にある自然満喫スポット
自然- 78 回再生
- YouTube
新宿御苑の桜の見どころ動画紹介 「Discover Nippon」さん制作の新宿御苑の桜をおさめた動画をご紹介します。動画では東京の人気観光地である新宿御苑の桜を美しい4K動画で見ることができます。 「日本の都会のなかで桜を楽しみたい」、そんな方におすすめのスポットなのが「新宿御苑」。美しいピンク色の桜と高層ビルのコントラストがお楽しみいただけます。 この記事では、東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴や魅力を解説しています。 東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴 東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴は、広大な敷地のなかでさまざまな品種の桜が楽しめることです。 新宿御苑の桜の見頃は、ソメイヨシノが例年3月下旬ごろから開花し、4月上旬まで咲いています。 2023年は3月16日に開花し、3月24日にはソメイヨシノが満開になったようです。 2024年の東京都の桜開花予想日は3月21日。公式ホームページでは、桜の開花情報を随時更新されているので、3月頃からぜひチェックしてみてください。 新宿御苑の桜は他にも、河津桜や陽光、大島桜や枝垂れ桜など、白色の桜や濃いピンク色の桜を鑑賞することができる桜好きにはおすすめのスポット。 桜が見頃のシーズンには国内外から観光客がきてお花見するので少し混雑しますが、とても美しい景観を楽しめる名所なのでぜひ見てください。 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力とは 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力は、きれいな桜と高層ビルのコントラストを、広大な敷地のなかで思う存分楽しむことができるところ。 新宿御苑は日本庭園やひろい芝生など、ゆったり桜を鑑賞できるポイントがたくさんあります。 新宿御苑のなかの大きな芝生の広場では、シートをひいて桜を鑑賞したり、お弁当を食べたり、友達とお話したりと、ゆったり楽しんでいます。 新宿御苑はお酒がNGなので、大騒ぎしている人が少なく、ゆったり桜を鑑賞できるところもいいところ。 2019年からは桜のライトアップのイベントも行っているので気になる方は要チェック。 ライトで照らされた桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはずです。 新宿御苑のなかには、さまざまな桜を楽しめるスポットがあるので、桜好きの方はぜひ行ってみてください! 東京の人気観光地「新宿御苑」の桜まとめ 日本の美しい桜を都会のなかで楽しめる春の新宿御苑。 日本の他の場所では見ることができない景色をご覧になれる、おすすめのスポットです。 桜の季節に東京観光に訪れるなら、ぜひ新宿御苑にも足をのばしてくださいね。 -
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県伊那市にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.61K 回再生
- YouTube
長野県伊那市の「六道の堤」の桜動画紹介 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にありますが、桜は例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】一般社団法人 伊那市観光協会 -
動画記事 9:03
長野県下伊那郡にある花桃の里は一面ピンクの絶景が広がる!日本一の桃源郷に恥じない人気観光スポットで春の訪れを感じる!
自然- 235 回再生
- YouTube
長野県下伊那郡の「花桃の里」動画紹介 こちらの「JG☆☆☆4K 長野 花桃の里 Nagano,Peach Flowers at Hanamomo no Sato」は、花桃の里について紹介をしている動画です。 長野県花桃の里は、その咲き誇った桜の景色が魅力で、お花見観光としておすすめの場所となっています。 今回はそんな長野県花桃の里について、詳しく紹介をしていきます。 車窓からも楽しめる長野県「花桃の里」の見頃や見どころは? 花桃の里は徒車窓から楽しめるドライブコースがあり、『はなもも街道』と呼ばれています。日本一の桃源郷といわれる花桃の里の見頃の時期は、例年4月中旬から下旬にかけて。約40kmにわたり赤・白・ピンクの花のグラデーションが織り成す光景は一見の価値ある美しさ。 開花に合わせて「花桃祭り」も催されます。開花状況や花桃祭りの詳細は、昼神温泉公式サイトにて随時更新されているのでご確認ください。 温泉と楽しむ長野県花桃の里の魅力! はなもも街道には、花桃の里でも特に桜を綺麗に見ることが出来る『月川温泉郷』と『昼神温泉郷』という宿泊場所があり、周辺の綺麗な桜をゆっくりと見て回ることが出来ます。 「花桃祭り」の会場にもなっている温泉郷には、日帰り入浴ができる温泉宿泊施設もあるので、花を堪能したあとに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 道の駅「花桃の里」では、五平餅のほか、季節限定のかれーまんじゅう、小麦まんじゅう、肉厚な椎茸なども購入できるほか、山菜そばなどのランチも利用できます。 五平餅等のお土産も充実しているので是非食べてみてください。 長野県花桃の里の紹介まとめ 日本でも屈指の桜の名所、長野県花桃の里について紹介をさせて頂きました。 花桃の里と呼ばれている阿智村は、日本の中でもトップクラスの夜景スポット。 ナイトツアーも行われているので、夜の観光もぜひ楽しんでみてくださいね! -
動画記事 3:36
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」の湖畔に映える紅白の梅で春の訪れを感じる。1000本の梅の木に咲く満開の花の香りに包まれて日本の春を堪能!
自然- 140 回再生
- YouTube
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」動画紹介 こちらの動画は「haruyuki onoue」が公開した「信州新町のろうかく梅園2019・4K」です。 こちらの動画では長野県信州新町の「ろうかく梅園」をご紹介します。 4Kで撮影された「ろうかく梅園」の梅の花の映像は非常に美しいのでぜひ御覧ください。 「ろうかく湖」は信州新町の犀川の中に作られた人工の湖です。 その「ろうかく湖」に架かる橋を渡ると長野県が誇る名所信州新町の「ろうかく梅園」が見えます。 4ヘクタールの梅園では竜峡小梅という品種の梅を生産しています。 満開の梅は紅白のコントラストが絶景です。 更に、夏には花火大会が行われるなど四季折々のイベントが行われています。 「ろうかく梅園」の見頃はいつ? 信州新町「ろうかく梅園」の開花状況は長野市のホームページにて確認できます。 例年の見頃は3月下旬から4月頃上旬になります。 また、長野県には同様に伊那梅園という梅園もあり、こちらは2万坪に38種類もの梅が7,000本が植えられ、「ろうかく梅園」と並んでお花見の名所となっています。 こちらの梅園は標高850mの高地にあり、平地にある梅よりも遅い開花時期で鑑賞することができます。 梅肉エキスなどの梅に関するお土産も販売しています。 6月〜7月には梅の実を収穫する体験も行っているので様々な時期に訪れても楽しめます。 信州新町「ろうかく梅園花祭り」でジンギスカンを!楽しみ方は? 4月の初旬には「ろうかく梅園花祭り」が行われます。 花まつりの中で人気のグルメが信州新町名物のジンギスカンです。 焼肉や農産物・特産品なども販売されるのでお花見に合わせてこれらを楽しむのもおすすめです。 「ろうかく梅園」の花まつり期間中ではジンギスカンセットも販売されており、ござ・ガス・コンロ・鉄板などを貸し出ししているので手ぶらでジンギスカンを堪能しながら梅の景色を楽しむことができます。 信州新町は古くから羊の飼育をしており、そのためジンギスカン料理も有名になりました。 信州新町のジンギスカンはあらかじめお肉を漬け込んでおくのが特徴で、お店ごとに異なる味付けを比べてみるのも楽しいかもしれません。 「ろうかく梅園花まつり」では、ジンギスカン以外にも、サップに乗って川から梅を観賞するという楽しみ方もあるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 「ろうかく梅園」へのアクセス 「ろうかく梅園」へのアクセスは長野方面から国道19号で信州新町川中島バス営業所先を左折して1分の場所にあります。 無料駐車場があるのでそちらを利用しましょう。 長野ICからは車で40分、新幹線では北陸新幹線長野駅からバスで45分、その後徒歩で10分ほど。 また周辺には善光寺や戸隠神社奥社などの歴史ある穴場スポットもありますよ。 長野県信州新町の「ろうかく梅園」紹介まとめ 長野県信州新町のろうかく梅園は全国にある梅の景勝地でもランキング上位の観光地です。 温暖な気候の春のはじまりに紅白それぞれの特徴を備えた梅とジンギスカンを楽しんでください! -
動画記事 3:34
富士山麓の静岡県駿東郡小山町「富士霊園」の1,000本の満開の桜並木は圧巻!一面を彩るピンクの桜トンネルは言葉にならないほどの美しさ!
自然- 395 回再生
- YouTube
静岡県駿東郡小山町「富士霊園」満開の桜動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した富士山の近くにある観光名所、富士霊園の千本桜をドローン空撮した「空撮 満開の千本桜 - One Thousand Cherry Trees」です。 富士山周辺にある富士霊園には、動画の全編でご覧になれるように墓地公園を南北に貫く大通りがあります。 この通りの沿道には約1,000本ものソメイヨシノが植えられており、春になるとピンク色の桜の花が一斉に開花する千本桜の美しい景観を見ることができます。 動画でも約3分半に渡りこの美しい満開の桜をご覧になることができます。 「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 千本桜が美しい「富士霊園公園墓地」桜の見頃は? 写真:桜満開の富士霊園 千本桜は、静岡県小山町に位置する富士霊園の広大な土地に作られた名所です。 大通りをまるでトンネルのように覆って咲くソメイヨシノの絶景は、言葉にならないほどの美しさです。 下から見上げる美しい桜のトンネルは動画の2:27よりご覧になれます。 「富士霊園公園墓地」の桜は例年4月中旬頃に見頃を迎えます。桜の散り際には花びらが桜吹雪となって舞い散り、儚げな美しさを演出してくれますよ。 広大な敷地内には千本桜以外にも四季の移ろいを感じさせるさまざまな花が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 富士霊園の奥側には高台があり、ここに登れば約1000本ものソメイヨシノの絶景を眼下に眺めることができます。 富士山の千本桜の絶景はインスタ映えもバッチリなので、ぜひ写真に収めてみてくださいね。 動画では1:04よりまだ雪の被った富士山と満開の桜の美しいが収められた映像をご覧になれます。 富士山周辺の美しい桜を観賞するコツ 写真:新倉山浅間公園 日本の桜といえばソメイヨシノが有名ですが、国内には八重桜や固有種の桜など、さまざまな品種の桜が咲き誇ります。 残雪の富士山と桜が見られる絶景スポットは、静岡県富士市の「龍巌淵」、山梨県富士吉田市の「新倉山浅間公園」、河口湖と桜と富士山が見られる「河口湖北岸 桜並木」などが有名です。 春先にはぜひ全国の桜の開花予想をチェックし、見頃の時期を狙ってお花見を楽しんでみましょう。 富士山の麓にある富士霊園の千本桜紹介まとめ 写真:富士霊園の桜 夏場に富士山への登山のために静岡県を訪れる観光客は多いものですが、富士山周辺エリアは夏以外にも訪れるべき魅力的なスポットがたくさんあります。 桜が満開になる春先には、ぜひ富士霊園の公園墓地に立ち寄って美しい千本桜の桜並木を鑑賞したいですね。 富士山周辺には動画でご紹介した千本桜の他にも、ソメイヨシノや枝垂れ桜、山桜などの名所がいくつもあります。 春先にはぜひ静岡富士山エリアの桜巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ◆富士霊園 施設概要紹介◆ 【住所】〒410-1308 静岡県駿東郡小山町大御神888ー2 【交通アクセス】JR御殿場線駿河小山駅よりバスで20分 【入園料金】無料 【入園時間】9:00~16:30 【休園日】無休 【駐車場】有り(臨時駐車場) 【電話番号】0550-78-0311 【トリップアドバイザー】冨士霊園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121213-d3586539-r315214344-Fuji_Reien_Cemetry-Oyama_cho_Sunto_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:30
日本一と言われる弘前さくらまつりの桜はインスタ映え間違いなし!公式応援キャラクターに「初音ミク」が就任した約300万人が訪れる青森県弘前市の桜まつりを動画で楽しもう!
自然- 423 回再生
- YouTube
青森県の日本一の桜まつり「弘前さくらまつり」を紹介 こちらの動画は「shota odagiri」さんが公開した「SAKURA 日本一の桜まつり青森県弘前市【HD】」です。 日本の春を代表する桜! 青森県弘前市にある弘前城周辺でおこなわれる弘前さくらまつりはソメイヨシノを始めとして数々の桜が百花繚乱のごとく咲き乱れ、毎年弘前公園には全国から訪れる数多くのお花見目当ての観光客で賑わいます。 本州最北端の地「青森県弘前城」の2024年の桜の見頃はいつ? 青森県弘前城周辺の桜の見頃は、例年4月下旬頃。2024年の青森県の桜開花予想日は4月17日、満開予想日は4月22日頃と発表されているので、例年よりも少し早まるようです。 弘前公園内は、ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など、約50種類2,600本の桜が咲き誇ります。日本一と言われる弘前公園の桜たちは、一つの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこの迫力のある花付きが特徴と言われています。 また、弘前さくらまつりの終盤になると弘前城周辺のお堀にはたくさんの桜の花びらが浮かぶ「花筏(はないかだ)」と呼ばれる光景が見られ、壮大な景観が楽しめます。 2019年から弘前さくらまつり公式応援キャラクターにボーカロイドの「桜ミク(初音ミク)」が選ばれ、祭りをより一層盛り上げています。 2024年「弘前さくらまつり」の日程は? 春は桜、夏のねぷた祭り、秋は菊と紅葉が特に有名で、春に行われる「弘前さくらまつり」の日程は、2024年4月19日〜5月5日の期間に開催されます。 弘前さくらまつりは非常に長い歴史があり1889年から続く伝統のお祭りです。 期間中は日没から23時までライトアップされ夜桜見物を楽しむ観光客であふれます。 弘前さくらまつりには出店や屋台もたくさん並びますので絶景とグルメを一緒に楽しむことができます。 弘前さくらまつりが開かれている弘前公園までのアクセスは以下のとおりです。 ・東京からお越しの方:東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・大阪からお越しの方:大阪→のぞみ(2時間30分)→新青森→東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・羽田空港から飛行機でお越しの方:羽田空港(1時間15分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 ・伊丹空港から飛行機でお越しの方:伊丹空港(1時間30分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 なお駐車場は完備されていますが、大変混雑いたしますので弘前駅からバスをご利用ください。 弘前さくらまつり期間中は20:00まで特別便を増発して運行します。 弘前さくらまつり紹介まとめ JR弘前駅ではおすすめ情報満載の観光ガイドを無料配布していますのでご活用ください。 また全国の旅行代理店で弘前さくらまつりツアーが催行されますのでホテルと交通がパックになったお得な観光ツアーをご利用ください。 是非日本一の桜を弘前さくらまつりでお楽しみください。 -
動画記事 2:13
幻想的な樹氷が見渡す限り一面を埋め尽くす蔵王。アイスモンスターと呼ばれ外国人観光客にも大人気の山形県の景色を目に焼き付ける!
自然- 112 回再生
- YouTube
自然が生み出す絶景「蔵王の樹氷」をご紹介! 日本にはさまざまな名所があります。 その中でも幻想的な景色を楽しめる場所に旅行したいと思っている方は多いと思います。 そのような方々に、山形県の蔵王の樹氷をおすすめします。 この記事では、「Saha Entertainment TV」が公開した「[4K] 絶景蔵王の樹氷 Amazing Ice Monsters」をもとに、日本のおすすめの観光地である蔵王の樹氷の魅力や、おすすめのインスタ映えスポットの情報などを説明します。 「蔵王の樹氷」が生み出す自然の美しさ 蔵王の樹氷は、山形の蔵王連峰にある植物に雪が凍り付き、固まったものです。 東北地方の奥羽山脈(飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山など)でしか確認されておらず、とても珍しい自然美を堪能することができます。 見ごろは、1月の下旬から3月の上旬です。 この時期には樹氷のライトアップイベントも行われているので、夜の幻想的な蔵王の樹氷を楽しめます。 このように、蔵王の樹氷は他では見ることができない美しい絶景を楽しめるので、自然を楽しみたい方にはおすすめの観光地です。 「スノーモンスター」や「アイスモンスター」とよばれる蔵王の樹氷を思う存分、鑑賞しましょう。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」は幻想的な景観を楽しめる 日本の観光地である蔵王の樹氷は、幻想的な景観を楽しむことができます。 昼の太陽の光によるデイライト樹氷は、自然の光と特徴的な形の樹氷が融合して、少し変わった美しい風景を楽しむことができます。 夜のライトアップでは、色彩が鮮やかな光によって樹氷が浮かびあがり、幻想的な景色を堪能できるでしょう。 蔵王の樹氷は、昼と夜で幻想的な景色を見ることができる素晴らしい場所です。 日本の観光地である「蔵王の樹氷」を見るのにおすすめのエリア 日本の観光地である蔵王の樹氷は、自然の景色を満喫できるスポットがたくさんあります。 温泉街からのれるロープウェイは、大きな窓から樹氷を見ることができるのでおすすめです。 ゆったり座りながら鑑賞できるのもポイントです。 ロープウェイの山頂駅も人気スポット。 駅から降りた瞬間に広大な樹氷が目の前に広がっています。 展望台では樹氷原を一望できるので、ぜひ訪ねてみてください! 絶景「蔵王の樹氷」のまとめ 他では見ることができない蔵王の樹氷。 ぜひ現地でアイスモンスターと呼ばれる絶景をご覧になってみてください。 その幻想的な景色と迫力を思う存分、楽しみましょう! -
動画記事 4:24
日本三名瀑にも数えられる和歌山県「那智の滝」の迫力はずっと眺めていられるほどの美しさ!想像を絶するダイナミックな絶景が目の前に広がる!
自然- 386 回再生
- YouTube
和歌山県の世界遺産「那智の滝」を動画でご紹介 こちらの「ibukivideo」が公開した「直瀑落差日本一の滝 世界遺産 那智の大滝」は、和歌山県にある那智の大滝のダイナミックな絶景を収めた4K動画です。 和歌山県那智勝浦町にある那智の滝は、世界遺産熊野那智大社の別宮である飛龍神社の御神体として崇拝されている滝です。 今回は、日光の華厳の滝、奥久慈の袋田の滝と共に日本三大名瀑のひとつにも数えられるダイナミックな那智の滝について詳しくご紹介します。 動画で紹介されている和歌山県の那智の滝とはどんな観光スポット? 写真:和歌山県・那智の滝 那智の滝をご神体とする熊野那智大社、神倉山にあるゴトビキ岩をご神体とする熊野速玉大社、そして熊野本宮大社の熊野三山は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。 動画で紹介されている那智の滝は、世界遺産の1つに数えられる絶景です。 那智原始林にはいくつもの美しい渓流や「那智四十八滝」と呼ばれる観光スポットがありますが、その中でも那智の滝は最も大きい「一の滝」です。 落ち口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれます。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の美しい絶景を堪能しよう 画像引用 :YouTube screenshot 飛龍神社の鳥居をくぐると、動画の0:56から映されている那智の滝の絶景が見えてきます。 銚子口の幅は13メートル、滝つぼまでは直瀑落差133メートルにも及びます。 総合落差は日本12位ですが、一段の滝としては日本一位の落差を誇ります。 動画の2:28で紹介されているお滝拝所からは、インスタ映えする深さ10メートル以上ある澄んだ滝つぼの風景を見ることができますよ。 動画で紹介されている那智の滝をじっくり観光してみよう ©T-KIMURA 改変 那智滝は季節ごとに違った表情を見せてくれます。特にオススメなのは、那智山がキリリと冷え込む冬の時期。 12月27に御滝注連縄張替行事があり、大晦日には滝のライトアップが行われ多くの参拝客で賑わいます。 滝を見学した後には青岸渡寺周辺のランチスポットで食事を楽しみましょう。 駅周辺には、癒しの温泉を堪能できるホテルもありますよ。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の動画まとめ 写真:和歌山県・那智の滝 神秘的な那智の滝の風景を収めた動画は、ずっと眺めていられるほど魅力的ですね。 かつては修験道、瀧篭修行の地であったという那智山や熊野古道は、ハイキングにピッタリです。 那智の滝のほか、那智山青岸渡寺の三重塔や那智経塚、天然記念物の智山原始林などを、地図を見ながらじっくりと徒歩で巡ってみましょう。 ◆那智の滝 観光情報◆ 【住所】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 【拝観料金】大人300円、子供200円(2020年3月時点) 【営業時間】7:00~16:30 【交通アクセス】紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスで30分。「那智の滝前バス停」よりすぐ 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】那智の滝 – 那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/kumano/nachi-no-taki/ 【公式ホームページ】熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 https://kumanonachitaisha.or.jp/ 【トリップアドバイザー】熊野那智大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121355-d1385233-r366844477-Kumano_Nachi_Taisha-Nachikatsura_cho_Higashimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 325 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:05
これぞまさにインスタ映え!福島県北塩原村「五色沼」コバルトブルーに輝く水面は、この世のものとは思えない神秘的な光景!
自然 観光・旅行- 198 回再生
- YouTube
福島県耶麻郡北塩原村「五色沼」観光動画紹介 こちらの「GoshikiNuma 五色沼 コバルトブルーが神秘的な福島の絶景 Fantastic Lake in Fukushima Japan」は、福島県会津磐梯山の北側にある、自然散策スポットのコバルトブルーの湖面が美しい、五色沼湖沼群の紹介動画です。 福島県の裏磐梯には、大小30ほどの小さな湖や沼があり、それらは緑色や赤色、青色などさまざまな色合いに見えるのが特徴です。 その美しさから「神秘の湖沼」とも呼ばれ、ミシュラングリーンガイド1つ星を得ています。 新緑が美しい季節に撮影された、大自然の景勝をご堪能ください。 コバルトブルーの湖面が美しい五色沼とは? 写真:五色沼の弁天沼 五色沼は、動画の冒頭で紹介されている毘沙門沼や赤沼、みどろ沼、弁天沼、るり沼、青沼、柳沼などで構成されています。 コバルトブルーの湖のほか、動画の1:56にあるように新緑が水面に映りこみ、エメラルドグリーンの瑠璃沼も美しいですね。 ほかに、エメラルドブルーやターコイズブルー、パステルブルーと季節や天気により様々な色合いを見せてくれる沼もあります。 毘沙門沼では手漕ぎボートを借りられるので、ボートをゆったりと漕いで、美しい大自然の世界を堪能するのがおすすめです。 福島県の「五色沼」エリアを観光するときのポイント 写真:毘沙門沼 福島県の磐梯朝日国立公園内は特別保護地区となっています。 景色のいい五色沼の周囲は、ハイキングコースになっており、サイクリングも楽しめますよ。 ぜひ天気のいい日を選んで、観光旅行に出かけましょう。 紅葉の見頃の時期に五色沼自然探勝路を歩くのもよいでしょう。 近隣にはランチを楽しめるグルメスポットや、五色沼ホテルをはじめとした宿泊施設、またキャンプ場や休暇村もあります。 ぜひ宿泊やツアーの予約をして旅行に訪れ、ゆったりと周辺観光を楽しみましょう。 福島県の「五色沼」の周辺観光スポット 写真:裏磐梯桧原湖 五色沼に観光に訪れた際には、周辺の観光スポットも是非チェックしておきたいですね。 磐梯高原の中心に位置する最大の湖「桧原湖」、ご当地グルメやスイーツも楽しめる「道の駅 裏磐梯」、絶景を見渡せるドライブコース「磐梯吾妻レークライン」「西吾妻スカイバレー」「磐梯山ゴールドライン」、日本百名山に選定されている「磐梯山」、ウィンタースポーツを満喫できる「裏磐梯スキー場」、ダリの絵画を楽しめる「諸橋近代美術館」、美しい湖「秋元湖」など、おススメの観光スポットはたくさんあります。 福島県五色沼の観光紹介動画まとめ 今回動画でご紹介した福島県の五色沼は、コバルトブルーの湖面が美しい穴場観光スポットです。 動画からもその美しさが伝わったのではないでしょうか。 キラキラと輝く湖は、ずっと眺めていても飽きないほど魅力的なもの。 福島県五色沼へ観光旅行に出かけるのなら、自然が作り出した奇跡の景観を心ゆくまで堪能してみてくださいね。 ◆五色沼湖沼群 概要紹介◆ 【住所】〒966-0401 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山 【交通アクセス】磐越西線・猪苗代駅からバスで25分 【駐車場】あり 【電話番号】0241-32-2850 【トリップアドバイザー】五色沼 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120994-d1222009-Reviews-Goshikinuma_Lake-Kitashiobara_mura_Yama_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:18
群馬県多野郡の全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞「不二洞」の神秘的な光景を動画で!1cm伸びるのに100年かかる鍾乳石の絶景は有名なパワースポットでもあった!
自然- 184 回再生
- YouTube
群馬県多野郡の鍾乳洞「不二洞」観光動画紹介 こちらの「群馬県 多野郡 上野村Ueno-village」の制作した、「関東最大級の鍾乳洞 『不二洞』」は、群馬県にある鍾乳洞の様子を撮影した観光動画です。 日本には、各地に神秘的な鍾乳洞があります。 その中でも群馬県多野郡上野村の川和自然公園内にある不二洞は、全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞です。 群馬県の天然記念物にも指定されている不二洞の巨大な洞窟内を探検気分で見学すれば、非日常的なひとときを味わえますよ。 動画ではそんな不二洞の見所がたっぷりと詰まっています。 まずは神秘的な不二洞の様子を動画で堪能してください。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」ってどんな観光名所? 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞というのは、地表の石灰岩が地下水の流入によって少しずつ侵食され、長い時間をかけて作り出される、自然の洞窟のことです。 不二洞のある群馬県上野村エリアは、かつては深い原生林で覆われていたといいます。 今から1200年ほど前にこの地域の村人たちが鍾乳洞を発見し、それ以降不二洞は修業の場として使われてきたという歴史をもちます。 不二洞では、毎年3月に「不二洞弥生祭り」と呼ばれるイベントが開催されます。 このお祭りは、関東最大の鍾乳洞である不二洞の安全祈願の意味をもちます。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」の観光ポイントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 鍾乳洞 「不二洞」への探検は、動画の0:38よりご覧になれます。 120mの地下トンネルの先の40mの竪穴の階段を登ると、広々とした鍾乳洞が広がっています。 洞内は年間を通して涼しく、およそ11℃で保たれています。 鍾乳洞の中には0:54で紹介されている「五色の雲」や1:25の「閻魔の金剛杖」、1:44の「龍王の滝」、2:02の「如来堂」など、自然が作り出したたくさんのインスタ映えスポットがあります。 この「閻魔の金剛杖」は、願いをかけながら7回触れると願いが叶うという言い伝えがあります。 画像引用 :YouTube screenshot 洞内45箇所には仏教にちなんだ名称が付けられています。 キラキラと光り輝く2:17の「蓮華の塔」や、洞内一の大きさの2:34の「灯の柱」、2:49の「五百羅漢」も神秘的なスポットです。 鍾乳石は1cm伸びるのにおよそ100年かかると言われています。 不二洞を観光するときには、悠久の年月をかけて少しずつ形作られたこれらの鍾乳洞の芸術的な造形にぜひ注目してみましょう。 関東最大の鍾乳洞「不二洞」の観光動画まとめ 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞は、自然が作り出した神秘の光景です。 不二洞周辺は近年ではパワースポットとしても人気を集めています。 不二洞の中では、動画で紹介されているようなライトアップを見ることもできますよ。 洞窟内は足場があまり良くないので、動きやすい服装で観光に訪れるのがおすすめです。 日本国内の穴場スポットを旅行したいという方は、自然味あふれる神秘的な洞窟を歩き、その素晴らしい景色を堪能してみてくださいね。 まずは伝説と歴史に包まれた不二洞の魅力がたっぷり詰まったこの動画をお楽しみください。 ◆不二洞◆ 【住所】群馬県多野郡上野村大字川和665 【交通アクセス】上信越自動車道 下仁田ICから車で35分 【入場料金】大人800円/小中学生500円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00〜16:30 ※11月は9:00〜16:00、冬期12月から3月中旬頃まで10:00〜15:00 【定休日】年中無休 【所要時間】1周約40分 【駐車場】あり 【電話番号】 0274-59-3117 【公式ホームページ】上野振興公社 - 【公式】旅する上野村 http://uenomura-tabi.com/top/ -
動画記事 2:47
京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう!
自然 観光・旅行- 424 回再生
- YouTube
京都嵐山の竹林の道とは こちらの動画は京都嵐山・嵯峨野にある竹林の道を紹介した「竹林の道 天に舞う新緑と風の声 京都・嵐山 Arashiyama bamboo forest Kyoto Japan 嵯峨野 癒しの風景 ヒーリング 音のスケッチ16/Ryuju」です。 動画で紹介されている竹林の道は京都府右京区嵯峨野にある大河原山荘から野宮神社への小道。 動画の0:18からご覧になれるように約400メートルに渡り竹林が茂り、風情のあるこの地は京都嵐山の有名な観光名所です。 そんな竹林の道の新緑が癒しの音楽とともにご覧になれます。 ここは別名、竹林の小径とも呼ばれ、渡月橋や桂川も徒歩圏内の場所です。 竹林の道でのイベント 写真:京都府・嵐山花灯路の画像 竹林の道では毎年冬には、京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われ、照明により、普段と違う夜の竹林の景色をご覧になることができます。 交通アクセスは天龍寺から野宮神社がある北門へ向かうルートがおすすめです。 竹林の道には駐車場が無いため電車で訪れるのをおすすめします。 竹林の道周辺で楽しめるトロッコ列車 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野トロッコ列車は嵐山地区の観光鉄道で、嵐山エリアで荒れ果てていた廃線を利用して新たな観光名所として生まれました。 JR西日本山陰本線・馬堀駅に近いトロッコ亀岡駅から竹林のあるトロッコ嵐山駅を経て、トロッコ嵯峨駅までを保津川沿いを走っています。 営業時間は9時からです。 詳しい時刻表はホームページを確認してください。 京都嵐山のグルメ 写真:京都嵐山・コロッケ 嵐山には多くのグルメスポット・ランチスポットがあるので、その食べ歩きグルメをいくつかご紹介します。 最も定番なのは中村屋総本店のコロッケです。 また、嵐山たなかのコロッケもリーズナブルでおすすめです。 良弥嵐山本店では湯葉すきコロッケという他では味わえないグルメもあります。 嵯峨とうふ稲では豆腐料理があり、湯葉スープや湯葉ドーナツをいただけます。 スイーツでは新八茶屋がジェラート国際大会3位入賞の本格ジェラートを販売しています。 他にも京豆庵の逆さにしても落ちないソフトクリームなど、インスタ映えも狙えるグルメ商品、お土産にぴったりの商品がたくさんあります。 嵐山の周辺観光 写真:人力車 竹林の小道以外にも嵐山には多くの観光スポットがあるので、いくつかご紹介します。 もっとも有名なのは嵐山温泉です。 付近の嵐山駅には足湯もあるので、名湯に浸かって旅の疲れを癒やすこともできます。 嵐山では舞妓姿・着物姿になって嵐山観光もできます。 舞妓さんになりきって2時間ほど平安時代の嵐山に思いを馳せてみましょう。 また、嵐山周辺で見かける人力車は、周辺散策コースの渡月橋や大河内山荘庭園などを巡ることができます。 野宮神社は縁結びの神様・子宝安産の神様が祀られ、さらにお亀石というパワースポットもあります。 亀の形に似たこの石をなでながらお祈りすると一年以内に願いが叶うといわれています。 他にも嵐山周辺の観光スポットはキモノフォレスト、大覚寺、林泉式庭園、常寂光寺、保津川下りがあります。 京都嵐山の竹林の小径へ行ってみよう 写真:京都嵐山・竹林 京都嵐山の竹林の小径のご紹介、嵐山周辺の観光スポットの紹介はいかがでしたか? 竹林の小径という絶景スポットもさることながら、京都嵐山には多くの観光スポットがあります。 ぜひ京都の風景と歴史を感じに観光マップを片手に竹林の道へ訪れてください。 【トリップアドバイザー】竹林の道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1497822-Reviews-Bamboo_Forest_Street-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:53
標高3000m級の「乗鞍岳」を気軽に登ろう!高さ20mの雪の壁や紅葉など、長野県・岐阜県の乗鞍岳は四季折々の大自然が楽しめる最高の観光スポット!
自然 観光・旅行- 205 回再生
- Vimeo
長野県・岐阜県「乗鞍岳」登山動画紹介 この動画は「odenkuuuuuuun」が制作した、飛騨山脈南部(北アルプス)の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、日本百名山にも数えられる人気の山「乗鞍岳(のりくらだけ)」の紹介動画「乗鞍岳登山を一分でまとめてみました。」です。 この動画は動画制作者の「odenkuuuuuuun」が9月に乗鞍岳を登山した模様をまとめた動画です。 54秒という短い動画ですが、乗鞍岳の魅力がたっぷり詰まっていますよ。 長野県・岐阜県の乗鞍岳とは 写真:乗鞍岳山頂 乗鞍岳は標高3026mの主峰「剣ヶ峰」に23の峰々、また7つの湖と8つの平原からなる複合火山(集合火山)で日本百名山にも選ばれている日本人だけでは無く、外国人観光客にも人気の山です。 最新の噴火は、2000年前の恵比寿岳での噴火と言われています。 飛騨山脈南部(北アルプス)にあり、乗鞍岳の山頂には乗鞍神宮の奥宮が祀られており、古くから信仰の対象とされていました。こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 信州では、最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていました。 標高2702mの畳平が登山口となっておりますので、頂上までは高さ約300mで、コースによっては1時間半ほどで登頂できるので、初心者でも気軽に登れます。 しかし、標高3000mとなると天気も変わりやすく、また年間を通して気温も低いので、しっかりした防寒での服装で登山してください。 乗鞍岳登山の人気のトレッキングコースは、畳平~蚕玉岳~剣ヶ峰コース(約1時間半)、乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース(約5時間40分)があります。 ハイキングコースもあり、畳平の裏側の国立公園には多くの高山植物も咲いているので、池周辺や遊歩道を歩きながらお花畑の景勝を楽しむことができます。 大自然の乗鞍岳では、秋にはとても美しい紅葉を楽しむことができます。 見頃(見ごろ)は9月中旬~10月初旬です。 7~9月の夏の期間にはご来光バスが早朝に運行し、標高3000m級の山頂からご来光を眺めることができます。 絶好のインスタ映えスポットになるでしょう。 乗鞍岳には、いくつかの山小屋(宿泊施設)もあるので、泊まりがけの登山でも安心です。 大浴場など設備の整った施設も多いので、旅館やホテル気分で宿泊できる施設もあります。 乗鞍岳への交通アクセスは自然保全などの観点から、マイカーでのアクセスが規制されており、観光バスやシャトルバス、タクシーなどを使用する必要があります。 一般車両は通行禁止ですので、もちろん鶴ヶ池駐車場の駐車場もご利用できません。 奥飛騨温泉郷の平湯温泉の「ほおのき平バスターミナル」や「平湯温泉バスターミナル」から乗鞍岳に向かうことができます。 乗鞍岳の道路は岐阜県側の乗鞍スカイライン、長野県側の乗鞍エコーラインがあり、ロードバイクや自転車でサイクリングもできます。 サイクリングの大会もあり、「マウンテンサイクリングin乗鞍」や「乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム」といったイベントが開かれています。 乗鞍岳周辺のおすすめ観光スポット情報 写真:乗鞍岳雪壁 乗鞍高原の乗鞍スカイラインオープンの5月15日より、6月中旬頃までは雪の壁「雪の回廊」をご覧になれます。 最高の高さが20mにもなる雪の壁が、乗鞍スカイラインのサイドにそびえ立つ、神秘的な光景の中を歩くこともできます。 動画の0:17よりご覧になれますが、乗鞍岳では9月でも雪が残り、自力で登山してスキーをするサマースキーもあります。 もちろん冬の時期にはスキー場もオープンしますので、スキー・スノーボード(スノボー)などのウィンタースポーツを楽しむこともできます。 乗鞍岳にある落差は50mの「三本滝」は、日本の滝100選のひとつに数えられています。 古くから信仰の対象とされていて、こちらの滝で修験者が修行していたと言われています。 乗鞍岳畳平の人気のイベント「星空観察会」は、満天の星空を見上げながらガイドさんの話しを聞くことができます。 乗鞍岳紹介のまとめ こちらの乗鞍岳紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画は登山の様子がご覧になれますが、乗鞍岳では四季を通して大自然を感じることができる観光スポットなのです。 54秒という短い中に、たっぷりと乗鞍岳の魅力が詰まった動画で乗鞍岳登山の雰囲気を堪能してください。 【公式ホームページ】乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト https://norikuradake.jp/ 【トリップアドバイザー】乗鞍岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d2318270-Reviews-Mt_Norikura-Chubu.html -
動画記事 1:49
地球の脅威を感じさせるダイナミックな霧島山新燃岳の火山噴火!鹿児島県の火山噴火の様子をおさめた貴重な映像は人智を超えた大自然の恐ろしさを感じる。
自然- 283 回再生
- YouTube
霧島山新燃岳の噴火の様子をおさめた動画をご紹介! まずはこちらの【火山噴火の瞬間!新燃岳「噴出す火山弾」霧島連山】という動画をご覧ください。 こちらは、鹿児島県にある霧島山新燃岳(しんもえだけ)の迫力ある火山噴火の様子をとらえた映像です。 ダイナミックな噴火の動画からは、人智を超えた大自然の恐ろしさが感じられます。 真っ黒な黒煙が上がる動画と共にこちらの記事では、霧島山新燃岳を紹介します。 動画で紹介されている霧島山新燃岳とはどんなスポット? 写真:霧島ジオパーク 霧島連山とは、九州南部の宮崎県から鹿児島県にまたがる火山郡のこと。 動画で紹介されている新燃岳は、霧島山最高峰の韓国岳と、東部の霊峰高千穂峰の中間付近に位置する標高1,421mの山です。 新燃岳の頂上付近は噴火口や、火山の活動によってできた大きな凹みのカルデラになっており、頂上付近は鹿児島県霧島市、尾根筋付近は宮崎県小林市にまでまたがっています。 動画でご覧になれるように新燃岳では現在も活発な火山噴火活動が続いています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火史とは? 写真:新燃岳 新燃岳の火山噴火史は約15万年前にまでさかのぼると考えられています。 新燃岳は「プリニー式噴火」と呼ばれる膨大な噴出物やエネルギーを放出する大噴火を起こす山で、江戸時代の享保噴火や文政噴火、昭和34年の昭和噴火といった大規模災害もたびたび起きています。 これまでの研究で、昭和時代の火山噴火はマグマを含まない水蒸気爆発による噴火だったことが分かっています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火は現在どんな状況? 画像引用 :YouTube screenshot 新燃岳の噴火警戒レベルは5段階中で現在3となっており、降灰の被害も甚大です。 登山も禁止されているため、観光への影響も大きいといいます。 九州には新燃岳以外に桜島などの火山もあり、たびたび火山噴火の速報が流れるため、最新の情報をこまめにチェックしておく必要があります。 動画は2011年1月の霧島山新燃岳の様子です。 0:15からは真っ赤な溶岩が噴出する様子がご覧になれ、岩石が宙を舞っているのも確認できます。 また、1:03からは立ち上がる真っ黒な火山灰の中で、火山雷と呼ばれる稲妻もご覧になれます。 霧島山新燃岳の火山噴火の動画まとめ 今回ご紹介した火山噴火の動画は2分弱と短いものですが、自然の脅威を存分に感じられる迫力ある映像です。 霧島山新燃岳の噴火警戒レベルは現在でもかなり高く、活動状態が注目されています。 鹿児島の霧島山周辺を旅行するときには、防災に十分注意する必要がありそうです。 【トリップアドバイザー】新燃岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384894-Reviews-Mt_Shinmoe-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:53
迫力満点の瀬戸内海の渦潮を空撮映像で楽しむ!渦潮が発生する原理は?おすすめの絶景ポイントは?世界に誇る美しい大自然をチェック!
自然 観光・旅行- 357 回再生
- YouTube
瀬戸内海の渦潮と大鳴門橋をドローンで撮影! 今回ご紹介するのは「winteroptix」が制作した、瀬戸内海の渦潮と大鳴門橋をドローンで空撮した絶景動画「【絶景空撮】瀬戸内海・渦潮 ドローン空撮 大鳴門橋【4K】(四国徳島〜兵庫淡路島)」です。 こちらの動画では瀬戸内海の美しい風景と鳴門の渦潮、そして大鳴門橋の絶景が堪能できますよ。 瀬戸内海にかかる渦潮が見える大鳴門橋とは? 写真:大鳴門橋 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にかかる吊り橋。 橋長は1,629m、幅は25mで、主塔の高さはなんと144.3mもあります。 本州四国連絡船橋、大鳴門橋明石海峡大橋は本州と四国を結ぶ大切な交通アクセスのルートの一つ。 海上に架かっている橋のため、風速により通行止めとなることも多いので通行の際は注意しましょう。 鳴門大橋は自動車専用道路であるため、徒歩・自転車・原付で渡ることは出来ません。 以前は四国と淡路島の間に鳴門フェリーというフェリー会社もありましたが、現在は廃業となっています。 将来的には大鳴門橋に鉄道の線路を増設し、四国新幹線が瀬戸内海を渡る計画もあり、新幹線で四国へ渡ることができるかもしれません。 大鳴門橋付近に出現する奇勝・鳴門の渦潮とは? 写真:鳴門海峡 鳴門の渦潮とは鳴門海峡で見られる渦巻き状の水の流れです。 動画でも0:07あたりよりご覧になることができます。 この鳴門の渦潮は直径20mになるものもあり、世界一と言われています。 鳴門の渦潮ができる原理は、瀬戸内海と紀伊水道からの流れが鳴門付近で激しくぶつかることにより発生します。 また、鳴門付近は大潮時に潮位の差が1.5mにも及ぶことから干満差も激しく、海流の速さも日本一と言われています。 そんな鳴門海峡はイタリアのメッシーナ海峡、カナダのセイモア海峡と並び世界三大潮流と言われています。 瀬戸内海の渦潮が見られる大鳴門橋の周辺観光名所をご紹介! 写真:鳴門の渦潮・渦の道 瀬戸内海に架かる大鳴門橋には大鳴門橋遊歩道として「渦の道」があり、鳴門の渦潮を橋の上から眼下に見ることがでます。 多くの観光客が訪れ、インスタ映えするとも有名! 料金は大人510円、中高生410円、小人260円です。 近隣には大鳴門橋架橋記念館もあるので観光の際には寄ってみるのはどうでしょうか。 夜はライトアップもされるので昼間とは違う絶景を楽しめますよ。 鳴門の渦潮を目の前で観測したい方はうずしお汽船が運航するうずしお観潮船のクルーズがおすすめ。 渦の近くへとクルーズ船は進むのでスリリングに自然現象を楽しむこともできます。 船酔いがある方は酔い止め薬を飲んで乗船してくださいね。 また、淡路島にある淡路南PAや道の駅うずしお・鳴門公園は休憩に最適! 徳島県には阿波踊りや徳島ラーメン・四国88箇所巡りのお寺などの観光名所が満載ですよ〜。 瀬戸内海の鳴門の渦潮紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は瀬戸内海にある渦潮と大鳴門橋を撮影したドローン映像ご紹介しました。 この動画をご覧になって鳴門の渦潮を見てみたい!と思われた方は是非徳島県へ訪れてみませんか。 【トリップアドバイザー】瀬戸内海 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298561-d554137-r138282192-Setonaikai-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html 【トリップアドバイザー】大鳴門橋 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g678355-d1384640-Reviews-Onaruto_Bridge-Naruto_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html