-
記事
-
芸術・建築物
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 1.41K 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 5:40
日本特有のタッチで描かれた芸術作品、浮世絵の魅力に迫る!歌川広重の『東海道五十三次』は、長年受け継がれてきた日本の伝統が詰まった作品だった。
芸術・建築物- 203 回再生
- YouTube
歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』を動画でご紹介! 今回は、「東海道五十三次 歌川広重 浮世絵」の動画を見ながら、日本の浮世絵の起源や魅力を探っていきましょう! 東海道五十三次とは、江戸時代に整備された江戸と京都を結ぶ五街道と呼ばれる日本の道のことで、その距離は487.8km。 江戸日本橋から京都三条大橋までの間には53もの宿場があります。 歌川広重は、東海道を旅したのちにその風景を浮世絵『東海道五十三次』として残しました。 東海道の名所を浮世絵木版画の作品として描いた歌川広重の浮世絵は、時代を超えて現在でも愛され続けています。 動画では全編に渡り、この浮世絵をご覧になることができます。 日本の伝統芸術をご堪能ください。 動画で紹介されている歌川広重と『東海道五十三次』について 画像引用 :YouTube screenshot 江戸時代の画家である歌川広重は、1833年に『保永堂版東海道五十三次』という作品集を刊行しました。 最初の版は保永堂と仙鶴堂が共同出版しましたが、以降は保永堂がすべてを出版しました。 当時、作品は12~16銭(現在の約600~800円ほど)という値段で販売されていました。 動画の5:26から紹介される『京師』とは、歌川広重が京都三条大橋の様子を描いた作品です。 また、東京品川や神奈川の川﨑、三重県庄野などの宿場の様子を描いた浮世絵も人気です。 歌川広重は、中山道の各宿場を描いた『中山道六十九次』や『木曽海道六十九次』といった作品も残しています。 動画で紹介されている『浮世絵』の歴史や作品の種類について 写真:富嶽三十六景のイメージ 浮世絵とは、江戸時代に盛んに描かれた風俗画のことで、役者絵や『見返り美人』といった鮮やかな色使いの美人画が有名です。 現代では浮世絵とは多色刷りの木版画錦絵のことを指しますが、江戸時代には肉筆で描かれたものがほとんどでした。 葛飾北斎の代表作品『富嶽三十六景』の中でも『神奈川沖浪裏』と名付けられた波の絵はとても有名。 こういった浮世絵は、東洲斎写楽や歌川国芳、菱川師宣といった絵師にも影響を与えました。 日本の浮世絵『東海道五十三次』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、日本の浮世絵『東海道五十三次』の魅力が存分に表現されています。 歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が気に入った方は、小さなカード型のものや本格的な額縁入りのものなど、お好みの浮世絵を手に入れるのもおすすめです。 インターネット通販で購入ができます。 ぜひ飾り方にこだわって、浮世絵の美しさを堪能しましょう。 富士山の見える静岡市には東海道広重美術館があるので、浮世絵に興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 698 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 549 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 3:14
日本三大奇橋の不思議な構造の橋「甲斐の猿橋」はビックリするほど奇妙な形!色鮮やかに木々が染まる紅葉と山梨県大月市の奇矯のコントラストは一度は見てみたい絶景だった。
芸術・建築物- 746 回再生
- YouTube
山梨県の観光名所「甲斐の猿橋」の動画をご紹介! こちらの動画「Kai Saruhashi Bridge - Yamanashi - 甲斐の猿橋」では、山梨の観光スポットである甲斐の猿橋の景色が紹介されています。 甲斐の猿橋の読み方は「かいのさるはし」。 山梨県大月市にある魅力的な観光名所です。 岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋に数えられる山梨県の甲斐の猿橋は、国指定の名勝にもなっている見事な橋です。 その橋の美しさは、江戸時代には歌川広重が浮世絵『甲陽猿橋図』に描いたほどです。 動画では木々がほのかに色づき始めた初秋の甲斐の猿橋が紹介されています。 紅葉とともに奇矯をお楽しみください。 動画で紹介されている、山梨県の甲斐の猿橋とは?起源や特徴について紹介 写真:甲斐の猿橋 山梨県大月市の深い渓谷に架かる甲斐の猿橋は、長さ30m、幅3.3m、高さ31mあまりの小さな橋。 動画の0:43にあるように、橋脚を全く使わず四層のはね木と呼ばれる橋脚に支えられた特殊な構造になっています。 甲斐の猿橋がいつ頃架けられたかといった歴史は不明ですが、地元には推古天皇の時代に猿が体を支え合って橋を作っているのを見た造園師が作り上げたという伝説が残ります。 「猿橋」を名前の由来もそこから付けられました。 江戸時代以降には何度か架け替えられた記録も残ります。 動画で紹介されている「甲斐の猿橋」周辺の人気観光スポットをチェック! 写真:かぼちゃのほうとう 甲斐の猿橋周辺にはモミジやケヤキ、イチョウなどの木々が茂り、秋には絶景の紅葉風景を散策する観光を堪能できます。 動画でも赤や黄色に彩られた美しい紅葉の風景をご覧になれます。 特に動画の終盤の2:33より、ご覧になれる真っ赤かなモミジは、まさに絶景と言えるでしょう。 この時期の夜には日本風のランタンを使ったライトアップのイベントも行なわれ、インスタ映えするフォトを撮影できます。 甲斐の猿橋がかかる桂川では、天気の良い日には素晴らしい景勝を楽しめる川下りの観光ができます。 ご当地グルメの「ほうとう」や「甲州ワインビーフ」「甲州牛」や、ぶどうなどのフルーツに舌鼓みを打ち、夜には山梨県内の温泉宿に泊まったりするのもステキな山梨観光になりますね。 甲斐の猿橋を観光したあとには、桂川沿いにある八ツ沢発電所第一号水路橋や新猿橋、そして岩殿山、高川山、笹子峠の矢立の杉、大月市観光案内所、笹子隧道、猿橋近隣公園、岩殿山丸山公園、稚児落し、大月市郷土資料館、などの周辺観光を楽しんでみるのもいいですね。 甲斐の猿橋の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した甲斐の猿橋は奇橋と呼ばれる橋ですが、その姿はまさに美橋といえるでしょう。 動画にあるような紅葉の見頃の時期のほか、桜やあじさいの時期にもぜひ旅行に訪れたいものですね。 周辺には駐車場があり料金もかからないので、ドライブやツーリングに出かけるのもおすすめですよ。 ◆甲斐の猿橋 概要紹介◆ 【住所】山梨県大月市猿橋町 【交通アクセス】JR中央本線 猿橋駅より徒歩15分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】大月市産業観光課 0554-20-1829 【トリップアドバイザー】猿橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021442-d2102822-r451183982-Saru_Bridge-Otsuki_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 245 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:31
日本古来の建造物を修繕する職人、宮大工の匠の技に注目!釘を使わずに建物を作る驚きの日本の伝統技術とは?
芸術・建築物 伝統文化- 1.08K 回再生
- YouTube
日本の宮大工ってどんな職業? こちらは、「Great Big Story」が公開した日本の伝統職人である鎌倉の宮大工をご紹介する動画「In Japan, Repairing Buildings Without a Single Nail」です。 日本の宮大工とは、伝統的な神社や仏閣へ赴き、建築や補修を手掛ける大工のことをいいます。 中には日本の国宝や世界遺産といった歴史的な建築物の施工修繕をする職人もいます。 宮大工には、伝統的な建築を修繕するためのハイクオリティな技術や高い知識が必要不可欠。 宮大工が修繕した建物は、まるで美術品のような美しい仕上がりになります。 この記事では、宮大工という職業の驚きの伝統技術や、一人前の職人になるまでの道のりについてご紹介します。 宮大工が手掛ける「木組み工法」の凄技とは 写真:日本の伝統建築・木組み 日本の寺院や神社といった木造建築の中には、釘を使わずに原料の木材をパズルのように組み上げて作っていく木組み工法と呼ばれるものがあります。 この驚きの工法は動画の0:21よりご覧になることができます。 材料となる木片に複雑な切り目を入れて連結させていくという特徴的な組木や継手の伝統技術は、宮大工としての長い修行を経験しなければ身につけることができません。 日本の伝統的な建造物は、職人のハイクオリティな手仕事によって支えられているのです。 日本の宮大工になるための長い道のり 写真:日本の伝統建築・木造の神社 宮大工の技法は実践で身につけていくことになるため、まずは見習いとして宮大工のいる工房や工務店に弟子入りし、棟梁の技を間近で見ながら修繕の工程や伝統技術を学んでいきます。 宮大工の起源は古く、かつて職人は「渡り大工」とも呼ばれ、社寺の多い地に住んで現場を渡り歩きながら仕事をしていました。 宮大工は京都をはじめとした歴史ある世界遺産建築や有名な国宝建造物の修繕も行ないます。 そのため職人には、建築学だけでなく宗教学など、さまざまな種類の学問についての高い知識も求められます。 伝統の宮大工紹介まとめ 写真:木組みのお寺・建築過程 宮大工は、釘を使わずに木造建築を建てるなどの高い技術によって古来より日本の神社や仏閣を修繕してきました。 日本の伝統文化は、職人の伝承の技によって受け継がれているのです。 芸術品のような日本の美しい神社や寺院には、動画でご紹介したような職人の匠の技が生かされているのですね。 -
動画記事 8:07
鹿児島県の霧島神宮は神聖な空気が流れる人気のパワースポット。自然たっぷりの鹿児島県霧島市の霧島神宮は「西の日光」と呼ばれる豪華な社殿が特徴的!
芸術・建築物- 176 回再生
- YouTube
霧島神宮の紹介動画をチェック! 「Studio Kama」さんが公開した『【4K】DJI OSMO PRO 鹿児島県霧島市「霧島神宮〜Kirishima shrine〜」は、九州の人気旅行スポットの鹿児島県霧島市の霧島神宮が紹介された動画です。 動画でもご覧になれるように霧島神宮の本殿は自然に囲まれており、秋の時期には紅葉の絶景を堪能できます。 動画では約8分に渡り、美しい音楽と共に4Kの綺麗な映像で霧島神宮の境内が紹介されています。 是非こちらの動画をご覧になって霧島神宮への旅行気分を味わってみてはいかがですか。 動画で紹介されている鹿児島県霧島市にある霧島神宮とは?歴史は? 写真:鹿児島県・霧島神宮 鹿児島県にある霧島神宮は欽明天皇元年(540年)創建と伝わる非常に歴史のある神社です。 欽明天皇の御代(6世紀)に慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰と火常峰(御鉢)「瀬多尾(せたお)(背門丘・瀬戸尾)」に社殿を作ったのが始まりといいます。 動画の1:36からご覧になれる本殿をはじめとした多くの建造物が重要文化財に指定されており、六柱の皇霊を祀る相殿も見事です。 外部だけでなく内部まで豪華な朱漆塗りの装飾が施されているから「西の日光」と呼ばれることもあります。 動画で紹介されている霧島神宮のおすすめポイント 写真:鹿児島県・霧島神宮の大鳥居 境内には神木の杉や本殿壁画[二十四考図]、幣殿の竜柱、大鳥居といった見どころがあります。 国歌「君が代」でも知られる「さざれ石」のほか、神聖降臨之碑、招霊(おがたま)木なども見ておきましょう。 朱塗りの神橋から80段ほどの石段を上った展望所からは鹿児島湾・桜島・鹿児島市街地・開聞岳方面のインスタ映えする眺望が楽しめます。 動画で紹介されている霧島神宮のご利益とは? 写真:鹿児島県・霧島神宮 島津吉貴公の奉納により再建300年を迎えたという霧島神宮には、開運や家庭円満、子孫繁栄や転職起業のご利益があると言われます。 また、縁切りや厄払いの神様としても信じられているパワースポットで、「霧島七不思議伝説」という不思議体験をする人もいるのだそうです。 授与所では御朱印やお守りのほか、スピリチュアルな水晶やブレスレットも用意されています。 霧島神宮の情報動画まとめ ©katsuyoshi-imagama 改変 霧島神宮は動画で紹介されているように大自然に囲まれていることから、スピリチュアルなパワースポットとしても注目されています。 動画でも2:16、5:19からご覧になれるように人気の紅葉スポットでもあります。 霧島神宮周辺には温泉付きのホテルや絶品ランチのグルメスポットもたくさんあります。 鹿児島県霧島アートの森や丸尾滝、霧島高原まほろばの里といった周辺の人気観光地にも足を伸ばしてみましょう。 ◆霧島神宮 施設概要紹介◆ 【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 【交通アクセス】JR霧島神宮駅よりバスで10分 【参拝時間】24時間自由 【入場料】なし 【駐車場】あり 【電話番号】0995-57-0001 【公式ホームページ】霧島神宮 https://kirishimajingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】霧島神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384906-Reviews-Kirishima_Shrine-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:09
京都市左京区・銀閣寺はなぜ“銀”?金閣寺との比較で見えてくる世界遺産の魅力
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 221 回再生
- YouTube
銀閣寺・慈照寺 動画紹介 京都市左京区にある銀閣寺(正式名:慈照寺/じしょうじ)。 今回ご紹介する動画「銀閣寺・慈照寺 Ginkakuji Temple」では、その魅力がたっぷりと映像で紹介されています。 冒頭(00:00)から映し出される竹垣と石垣、そしてゆるやかな小道。鳥の声が静かに響く中、散策を楽しむ訪問者の姿が印象的です。 見どころの一つである銀沙灘(ぎんしゃだん)や、苔に覆われた庭園、そして流れる水音に癒される滝の様子なども(01:12)以降で美しく撮影されています。動画を見終わるころには、まるで自分が現地を歩いたかのような気持ちにさせてくれるでしょう。 京都市左京区の世界遺産「銀閣寺」とは 銀閣寺は、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかが よしまさ)によって建立された禅寺で、正式には「東山慈照寺」といいます。 金閣寺(鹿苑寺)と並び称されるこの寺は、義政が隠居後の住まいとして造営した「東山殿」が前身。その後、義政の死後に禅寺として改められました。 写真:京都市の世界文化遺産「銀閣寺の観音殿」 建物の中心は「観音殿(かんのんでん)」。こちらがいわゆる「銀閣(ぎんかく)」です。名前に「銀」と付きますが、実は一切銀箔は使われておらず、その渋さと控えめな美しさこそが東山文化の象徴といわれています。 1994年には、ユネスコの世界文化遺産として「古都京都の文化財」の一つに登録されました。あわせて、境内の中心建築である観音殿(銀閣)は、室町時代の楼閣建築としての価値が認められ、昭和26年(1951年)に国宝に指定されています。 庭園美の粋!銀閣寺の見どころとは 写真:京都市・銀閣寺の銀沙灘 銀沙灘と向月台の造形美 銀閣寺の象徴といえば、白砂で描かれた枯山水「銀沙灘」。月の光を反射するように整えられたとされ、夜の美しさを想像させる幻想的な光景です。隣にある「向月台(こうげつだい)」は、満月を観賞するための台と伝えられています。 写真:京都市の世界遺産「銀閣寺」の観音殿と向月台 これらは「インスタ映え」するフォトスポットとしても人気。真っ白な砂の模様が光の加減で表情を変える様子は、何度見ても飽きません。 苔庭と池のある庭園の静寂 境内を歩きはじめてまず目に入るのが、しっとりと広がる苔庭(こけにわ)です。苔は日陰と湿気を好む植物ですが、ここ銀閣寺では一面に緑の絨毯のように広がっており、まさに手入れの行き届いた静寂の世界。 写真:京都市の銀閣寺の苔 季節によって緑の色合いが微妙に変化するのも魅力で、春のやわらかな新緑、夏の濃い深緑、秋に落ち葉と混ざり合う褐色、冬には霜が降りて少し銀色がかった姿に変わります。これらはどれも風情があり、訪れる季節によって異なる表情を楽しめます。 こうした庭園を歩いていると、視覚だけでなく、空気感そのものが変化しているような錯覚を覚えます。日常の喧騒から離れ、心を整える時間が流れていきます。 細部に宿る伝統美 銀閣寺の魅力は、決して大きな建造物や有名な名称だけにとどまりません。むしろ、訪れる人々を惹きつけてやまないのは、小さな細部に宿る伝統の美しさです。 たとえば、庭の奥には水が岩を静かに滑り落ちる滝があり、動画の(01:12)では、その様子がしっとりと映されています。この滝は特に大きな音を立てるわけではありませんが、周囲の苔むした岩や木々と調和し、見る者に「自然との一体感」を感じさせてくれます。 写真:京都市・銀閣寺の洗月泉 道すがらには、小さな石橋が架けられていたり、繊細に組まれた竹垣(たけがき)が庭の区画を優しく仕切っていたりと、視線を落とせば落とすほど「気づき」が増えていきます。さらに、赤い実をつけた低木や季節の草花もあり、緑の中にさりげないアクセントを加えています。 これらは一見すると脇役に思えるかもしれませんが、日本庭園においては非常に重要な役割を担っています。主張しすぎない、けれど目を惹く——このバランスこそが“わび・さび”の真髄ともいえるでしょう。 また、散策路には石灯籠や苔むした階段などもあり、歩を進めるごとに新たな視点や発見があります。まるで一冊の絵巻物を自分の足でめくっていくような感覚です。 訪れる前に知りたい!銀閣寺のアクセス・拝観情報 銀閣寺へは、京阪電車「出町柳駅」から市バス「銀閣寺前」行きに乗車、約10分ほどで到着します。バス停からは徒歩約5分。 哲学の道沿いを歩くルートもおすすめで、四季折々の風景とともにゆったりとした時間が流れます。 拝観料 大人 500円、小中学生 300円 拝観時間 年中無休8:30~17:00(3月〜11月)9:00~16:30(12月〜2月) 所要時間は約40分〜1時間が目安。朝の時間帯は比較的空いており、静かに見学できます。 周辺観光スポット 哲学の道 写真:京都市・桜咲く春の哲学の道 銀閣寺から南へと続く「哲学の道」は、疏水(そすい)沿いに桜並木が続く静かな散策路です。春は満開の桜が咲き誇り、秋は落ち葉の絨毯が道を彩ります。文豪・西田幾多郎が歩いた道としても知られ、四季折々の風情が楽しめます。 永観堂・南禅寺方面 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 徒歩15〜20分圏内には、紅葉の名所として名高い「永観堂」や、水路閣がシンボルの「南禅寺」があります。どちらも歴史ある禅寺で、庭園や建築美も見ごたえがあり、銀閣寺と合わせて訪れるのに最適です。 京料理のランチスポット 銀閣寺周辺には、湯豆腐や生麩田楽、京野菜を使った伝統的な料理を楽しめる老舗の食事処が点在しています。落ち着いた和の空間で味わうランチは、観光の合間にぴったり。散策後のひと休みにもおすすめです。 訪問者の声と体験談から見る銀閣寺の魅力 口コミでわかる感動ポイント 「思ったより静かで心が洗われた」「どこを見ても美しく、写真を撮る手が止まらなかった」といった口コミが多数寄せられています。 海外観光客からも「Zenの精神を体験できる場所」「京都の中でも最も落ち着いた寺」といった高評価が多く見られます。 写真好きにおすすめのスポット 銀沙灘、観音殿、池のリフレクションなど、撮影映えする構図が豊富。秋の紅葉、春の新緑、冬の雪化粧といった季節ごとの風景も魅力です。 撮影のコツとしては、朝の光が斜めに差し込む時間帯が最も美しく、人気が高い時間です。 まとめ|日本文化の本質を感じる静寂の世界 銀閣寺は、ただの観光地ではありません。日本人の「わび・さび」の感性が息づく場所であり、訪れるたびに新しい気づきと癒しを与えてくれる、そんな特別な空間です。 騒がしい日常を忘れて、ゆったりと心を整える旅先として、銀閣寺はぜひ一度足を運んでほしいスポットです。京都旅行を計画中の方は、ぜひルートに加えてみてください。 アクセス・公式情報 住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2 電話番号:075-771-5725 公式サイト: https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 393 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 2:22
京都府京都市・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史ある貴船神社の初夏の深緑を動画で!
芸術・建築物- 249 回再生
- YouTube
京都府京都市「貴船神社」動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:39
万華鏡作家の第一人者、山見浩司氏の作品は宝石のような美しさ!光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になる!
芸術・建築物- 555 回再生
- YouTube
万華鏡作家「山見浩司」について こちらで紹介する動画は「oricon」が公開した「日本の万華鏡作家第一人者・山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』」です。 動画で紹介されている万華鏡とは、2枚以上の鏡を入れた筒状の多面鏡の中にビーズや色紙などを入れて、後ろから覗き込みながら回すと、美しい模様が不規則に変化する様を楽しむ遊具で、英語ではカレイドスコープと言われます。 万華鏡のその歴史について 写真:万華鏡で遊ぶ幼児 万華鏡はディヴィッド・ブリュースターという物理学者が偏光の実験の最中に偶然発見し、1817年に特許を取得しました。 当初は科学道具として使われていましたが、その後遊具として急速に発展し、多くの万華鏡作家が生まれました。 日本には1819年に輸入され、百色眼鏡や錦眼鏡とも言われていました。 日本では主にお土産品として人気を博していたのですが、優れた万華鏡作家がたくさん誕生し、芸術品の域まで高まります。 そして、万華鏡作家の第一人者が今回動画で紹介した数々の万華鏡アーティストの山見浩司さんです。 埼玉県の川口市には個人が運営する「日本万華鏡博物館」や北海道の小樽には世界最大規模のカレイドスコープギャラリーであるオタルカンがあります。 鏡と筒、千代紙やビーズがあれば簡単に手作りできるので、全国各地で万華鏡教室や万華鏡アートスクールなどのワークショップが開催され、通販でも万華鏡制作キットが販売されていて、女性を中心に大人気のアイテムです。 万華鏡作家山見浩司とは?プロフィールは? 画像引用 :YouTube screenshot 万華鏡作家山見浩司さんとは一体どんな人なのか? 彼の経歴をご紹介しましょう。 1961年に東京で生まれ、1984年にアメリカに留学し、帰国後はステンドグラスの工房を開きます。 そして1994年に万華鏡専門店「リトルベアー」を渋谷区にオープンし本格的な万華鏡作家としての活動を開始します。 山見浩司さんの作品の特徴はガラスや宝石を駆使した圧倒的な映像美と意表をつく外観のデザイン性です。 彼の作品はカレイドスコープをもじって華麗動と言われ、海外にも山見浩司作品のファンが多く、英語ではKAREIDO Artistとして親しまれています。 NHKなどメディアにも多数出演し、知名度を上げていきますが、2018年にはTBSの人気番組マツコの知らない世界に出演し、一気に人気が爆発しました。 動画では2015年に開催された山見浩司さんの個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』が紹介されています。 万華鏡作家山見浩司さんの代表作の東京タワーは動画の0:52より、金閣寺は0:17からご覧になれます。 他にも有名な作品としてヴィーナスなどがあります。 動画では随所で美しく光り輝く万華鏡の数々をご覧になることができます。 万華鏡作家山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画は2015年に中野ブロードウェイの「GALLERY リトルハイ」で開催された山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』の模様です。 山見浩司氏は万華鏡だけでなく、周囲の景色を筒の中に取り込むテレイドスコープの制作も行っています。 鮮やかな宝石のような山見浩司作の万華鏡は公式ホームページやネット通販で販売されていますので、興味のある方は是非検索してみてください。 光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になるでしょう! 【公式ホームページ】万華鏡作家・山見浩司 https://yamami-co.com/ -
動画記事 6:22
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」のドローンによる神秘的な空撮映像!丹下健三が設計した東京都文京区の教会の美しさをたっぷりとご紹介!
芸術・建築物- 831 回再生
- YouTube
東京都文京区「東京カテドラル聖マリア大聖堂」動画紹介 この動画は、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』で、ドローンによる撮影をメインに東京カテドラル聖マリア大聖堂をたっぷりと紹介しています。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京の司教座聖堂(カテドラ)があるカトリック教会で、「世界のタンゲ」とも呼ばれる近代日本建築の巨匠のひとり丹下健三の設計した教会として知られています。 この記事では、東京カテドラル聖マリア大聖堂についてご紹介いたします。 動画では、通常は見上げることしかできない東京カテドラル聖マリア大聖堂を、空撮によって上空からご覧になれるとても貴重なおすすめの映像です。 夕刻や夜景を映す美しい教会の姿に、きっと心打たれることでしょう。 東京カテドラル聖マリア大聖堂とは 写真:東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区にある教会で、交通アクセスは東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩15分、椿山荘の向かいに位置します。 東京都と千葉県を管轄区域とした、日本では信者数が最も多いカトリック教会の司教区になります。 JR山手線「目白駅」からもバスでアクセスすることが可能です。 木造ゴシック式の聖堂が1899年に聖母仏語学校『玫瑰塾』(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられましたが、第二次世界大戦の東京大空襲で焼失し、1963年に現在の建物が建設されたという歴史があります。 建物の外には、「ルルドの洞窟」があり、立派なマリア像を拝むことができます。 ルルドの洞窟は動画の2:09から紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot そのほか聖堂内には、聖フランシスコ・ザビエルの胸像やバチカンの聖ペトロ大聖堂にあるミケランジェロのピエタ像と同じ大きさのレプリカの収蔵品も知られています。 ピエタ像は動画の2:58でご覧になれます。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、カトリック関口教会としてミサや神父様の講座が行われ、信者でなくても参加することができます。 他に、動画の3:16からご覧になれるパイプオルガンのコンサートなどのイベントが開催されることもあり、結婚式・挙式を行うことも可能です。 公開時間内であれば施設内を見学することもできます。 また、2019年には東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」にローマ教皇が出席しました。 近代日本建築としての東京カテドラル聖マリア大聖堂情報 画像引用 :YouTube screenshot 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、丹下健三が設計した建物としても大変人気のある教会です。 薄い曲面からなるHPシェルの構造で、外壁は総ステンレス貼り。 動画の4:30からご覧になれるように上空から見ると十字架状の形をしています。 コンクリートむき出しの内部に柱などはなく、荘厳で神聖な雰囲気が漂います。 内部は動画の2:27から紹介されています。 CGや3Dの無い時代に手書き図面で作り上げた施設なのです。 東京カテドラル聖マリア大聖堂まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』は、荘厳な聖堂の姿を空撮でたっぷりと紹介しています。 1978年には歌手の森田童子がライブを行い、「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」としてCDも発売されており、当時の空気を感じることができます。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿や、東京の夜景をバックに建物の曲線が浮かび上がる動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 https://cathedral-sekiguchi.jp/ 【トリップアドバイザー】東京カテドラル聖マリア大聖堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d1373757-Reviews-St_Mary_s_Cathedral_Tokyo-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:20
国宝に選ばれている彦根城は貴重な文化財の宝庫!刀剣や甲冑などさまざまな大名道具を鑑賞できる滋賀県彦根市の重要文化財「彦根城」の魅力とは?
芸術・建築物 歴史- 232 回再生
- YouTube
滋賀県彦根市「彦根城」の魅力動画紹介 こちらで紹介する『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が制作する、『【刀剣ワールド】「彦根城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』は、国の重要文化財に選ばれている彦根城の魅力を紹介している動画です。 彦根城は、琵琶湖が一望できる金亀山に立っている滋賀県彦根市を代表する、特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域に指定されているお城。 刀剣や甲冑など貴重な大名道具を見ることができる歴史が好きな人には必見のスポットになっています。 この記事では、日本の国宝にも選ばれている彦根城の魅力を動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている彦根城とは? 写真:滋賀県・彦根城 彦根城は、城下町として栄えていた滋賀県彦根市にあるお城です。 現存12天守(国宝5城・重文7城)のひとつで、滋賀県の観光スポットとして人気の場所。 「関ヶ原の戦い」のあとに徳川家康の命により、城主となった井伊直政・井伊直継によって建設されました。 約20年間の歳月をかけ、1622年(元和8年)に完成。 彦根城の全貌は動画の0:31よりご覧になることができます。 江戸時代までに建築され、現在も残っている現存天守は12城です。 彦根城を含めた5城が国宝に選ばれています。 彦根城の他には、愛知県の犬山城、長野県の松本城、兵庫県の姫路城、島根県の松江城が指定されています。 彦根城は国宝に選ばれる基準とされている、美しさ、古さ、歴史的価値をクリアした素晴らしい名城なのです。 動画の0:59からご覧になれるように「琵琶湖八景 彦根の古城」と掘られた石像が彦根城のお堀に建てられています。 動画で紹介されている彦根城の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 彦根城の魅力は、明治時代の廃城令や戦火を免れた美しく凛々しい姿。 築城には近隣の城の石垣や用材が使われたのが特徴です。 江戸時代以前に建設された天守や、附櫓、佐和口多聞櫓、西の丸三重櫓は国宝指定されており、彦根城の魅力のひとつです。 太鼓門櫓や天秤櫓も当時の姿に近い形で見ることができます。 また、彦根城のすぐ近くにある彦根城博物館は、歴史が好きな人は必ず鑑賞したいスポットです。 彦根藩主井伊家に伝来した刀剣や鎧兜などが展示されており、貴重な文化財を鑑賞できます。 井伊家代々に伝わる数々の美しい日本刀も見ることができます。 彦根城博物館の展示品は動画の2:12よりご覧になることができます。 彦根城の施設の情報(交通アクセスや料金など) 写真:ひこにゃん 彦根城の観覧料金は、一般が600円(高校生以上)、小中学生は200円です。 彦根城博物館の観覧料金は、一般が500円、小中学生が250円。 セットも販売されており、一般だと100円割引されます。 彦根城は基本的に年中無休で8時30分~17時まで観覧可能です。 滞在時間は、城内を一通り見て回って約1時間30分ほど。 交通アクセス方法は、JR彦根駅下車、徒歩約15分です。 彦根城の周辺には数か所、駐車場があります。 人気のゆるキャラの「ひこにゃん」は、毎月3回、彦根城の天守前や彦根城博物館の入口(無料エリア)に登場します。 彦根城の魅力を紹介した記事のまとめ 写真:彦根城 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が制作する、「【刀剣ワールド】「彦根城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、日本の国宝に選ばれている彦根城の魅力を紹介している動画です。 彦根城の歴史や、彦根城博物館に展示されている大名道具などをご覧になることができ、歴史が好きな人には必見の動画です。 また春には桜が綺麗に咲き誇り、ライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。 彦根城お堀巡りで遊覧船に乗船したり、人力車で観光、そして御朱印・御城印をいただくのもおススメです。 彦根城城下町にはランチが楽しめるグルメスポットも並びます。 日本に5城しかない国宝の彦根城は、とても美しく見応えのある建物です。 興味がある方は是非訪れてください! 【公式ホームページ】彦根城 - 彦根観光ガイド : 公益社団法人 彦根観光協会 https://www.hikoneshi.com/jp/castle/ 【トリップアドバイザー】彦根城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023563-d1236815-Reviews-Hikone_Castle-Hikone_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 162 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:41
東京都渋谷区「明治神宮」の内苑は東京都内有数のパワースポット、外苑はスポーツや文化の地!「宮外苑花火大会」「神宮外苑いちょう祭り」などの人気イベントも
芸術・建築物 観光・旅行- 137 回再生
- YouTube
人気観光スポット東京都渋谷区「明治神宮」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Meiji-Jingu - Tokyo - 明治神宮 - 4K Ultra HD」では、4分で明治神宮の見どころを紹介しています。 日本国内外から多くの観光客が訪れ、東京観光ツアーでも絶対外せない東京都渋谷区代々木にある明治神宮。 初詣の参拝者数は例年日本一で、結婚式や七五三でも人気の神社です。 動画の冒頭で目に飛び込んでくるのは、樹齢1500年のヒノキを使用した大鳥居です。 くぐった先の光景をご覧になれば、ミシュランガイド「日本の3つ星観光地20選」にも選出されている理由が、きっと明らかになるでしょう。 明治神宮の動画解説!鳥居をくぐったあとの風景は? 写真:東京都・明治神宮 明神式の鳥居としては日本最大の大鳥居。 その先には小さな橋があり、左手には酒樽たちが現れます。 全国の銘柄が集まっていて、迫力があります。 明治天皇はワイン好きでも知られていて、フランス産ワインの酒樽も奉納されているので必見です。 こちらは動画の0:33からもご覧になれます。 南神門を過ぎると明治神宮の本殿が見えてきます。 動画の2:21からご覧になれる縁結びの象徴である名木「夫婦楠」や、たくさんの絵馬…。 壁を見ると書初めの美しい言葉たちが並んでいます。 パワースポットにカフェ!明治神宮「内苑」の歴史とおすすめスポット 写真:御苑の花菖蒲 明治神宮は神社や鎮守の杜がある渋谷区の「内苑」と、スポーツ施設や文化施設がある新宿区の「外苑」で構成されていて、それぞれ楽しみ方が違います。 明治神宮とは、大正9年11月1日に創建された、第122代天皇である明治天皇と、昭憲皇太后を祭神としている神社のこと。 東京ドーム15個分の境内に広がる「祈りの杜」は、全国から献木された10万本の木々が、長い年月をかけ自然化したものです。 神様が宿っている杜の中にはインスタ映えするスポットも多く点在します。 また、明治神宮御苑では6月ごろ花菖蒲(はなしょうぶ)が見頃を迎えます。 明治神宮御苑内にある「清正の井戸(きよまさのいど)」はパワースポットとして有名で、ご利益を求めて待ち受け画像にする人が続出しています。 他にも亀の形をした「亀石」や武道場である「至誠館」など明治神宮は施設が豊富。 明治神宮の歴史について詳しく知りたい方は隣接する「明治神宮ミュージアム」へどうぞ。 ランチには「カフェ杜のテラス」のサンドイッチがおすすめです。 明治神宮の開閉門時間は、日の出と日の入りになっていて、月ごとに違うので注意が必要です。 公式サイトでは開閉門時間が一覧表になっています。 参拝の方法や御朱印の情報も合わせてご確認ください。 秋はイチョウ並木が美しい!明治神宮「外苑」おすすめスポット 写真:明治神宮外苑・イチョウの並木道 明治神宮外苑は、ゴルフの練習場や野球場、テニス場などスポーツ施設が充実しています。 周辺にはホテル駐車場もあり交通アクセスも抜群です。 ヤクルトスワローズの本拠地である神宮球場では、さまざま野球大会が開催されるほか、「宮外苑花火大会」も開催されます。 そんな外苑のおすすめスポットは、聖徳記念絵画館まで続くイチョウ並木。 全国で一番人気の紅葉スポットです。 11月が見頃で、ライトアップも開催されるので、インスタ映えする写真が撮影できますよ! 毎年180万人が訪れる人気のイベント「神宮外苑いちょう祭り」も開催されます。 明治神宮紹介動画まとめ 写真:明治神宮 明治神宮内苑&外苑の見どころを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。 動画の3:00では、社殿に響く参拝の音が清らかに聞こえます。 是非、神聖な気持ちになり明治神宮の紹介動画に耳を傾けてみてください。 【公式ホームページ】明治神宮 https://www.meijijingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】明治神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1373780-Reviews-Meiji_Jingu_Shrine-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:02
徳川家康が築いた浜松城は出世城として戦国時代の歴史に名を刻んだ。静岡県浜松市の浜松城で天下人徳川家康の歴史を紐解く!
芸術・建築物- 227 回再生
- YouTube
日本の名城、静岡県浜松市「浜松城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」さんが公開した、続日本100名城に選ばれている静岡県の浜松城を紹介する情報動画「続日本100名城 浜松城 静岡県 Hamamatsu Castle」です。 静岡県浜松市にある浜松城(旧字体表記は濱松城)は、15世紀ごろに今川貞相が曳馬城して築城したという説が有力です。 その後、徳川家康をはじめとした名士が入城し、歴史の要所として注目されました。 今回は浜松城の歴史や見どころを詳しく探っていきましょう。 動画で紹介されている浜松城とはどんなお城? 写真:浜松城 浜松城は、歴代城主の多くが次々と江戸幕府重役になったことから「出世城」とも呼ばれます。 1570年には、徳川家康が武田信玄の侵攻に備えるために入城し、この城を浜松城と名を改めました。 三方ヶ原の合戦や関ヶ原の戦い以降は江戸幕府徳川家譜代大名の居城となり、なんと九家二十二代に引き継がれました。 動画で紹介されている浜松城の場内や天守閣での楽しみ方 写真:浜松城・天守門 浜松城の天守周辺は本丸から独立した「天守曲輪」という構造です。 その東側には動画の1:37で紹介されている天守門があります。 浜松城は、もとは土造りの城で石垣や瓦葺きの建物がなかったのです。 天守台が野面積みになっているのも浜松城の特徴です。 ぜひ天守閣に上り、浜松市内の眺望を堪能しましょう。 動画の2:50からご覧なれる天守閣内(城内)では、鎧兜や火縄式銃砲といった宝物を見学することもできます。 また、御城印・御朱印を授かったり、リアルな姿の家康公像をご覧になるのもよいでしょう。 動画で紹介されている浜松城の周辺スポットをご紹介! 写真:浜松城公園 浜松城周辺は浜松城公園として整備されており、市民や観光客の憩いの場となっています。浜松城公園の一角には松韻亭と呼ばれる本格的な茶室もあります。 浜松城ではスタンプラリーをはじめとしたイベントも楽しめます。 また、ソメイヨシノの名所としても知られ、桜の開花の時期には多くの人がお花見に訪れます。 公園周辺には休日になると、ゆるキャラの「出世大名家康くん」が登場することもあるので要チェックです。 浜松城の紹介動画まとめ 写真:浜松城 ご紹介した動画では歴史ある浜松城の様子が詳しく紹介されているので、ぜひもう一度ご覧ください。 浜松城公園にはランチスポットやスタバなどのカフェもあり便利です。 もちろんお土産を購入できるショップもありますよ。 動画の4:27からご覧になれるように勇敢な徳川家康公像もある歴史の舞台となった浜松城を見学しに、ぜひ静岡県浜松エリアにお出かけてしてみてくださいね。 ◆浜松城 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県浜松市中区元城町100-2 【交通アクセス】遠州鉄道遠州病院前駅より徒歩8分 【入場料(入城料)】大人200円、中学生以下無料 【営業時間】8:30~16:30 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】053-453-3872 【公式ホームページ】徳川300年の歴史を刻む出世城。浜松城 - 浜松観光ナビ https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ 【トリップアドバイザー】浜松城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303148-d1313765-Reviews-Hamamatsu_Castle-Hamamatsu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:04
京都府京都市「三十三間堂」1,001体の千手観音立像!京都有数の人気観光スポットにカメラが潜入した貴重な動画を堪能!
芸術・建築物- 243 回再生
- YouTube
京都府京都市の人気観光スポット「三十三間堂」動画紹介 こちらの動画は「The Japan FAQ」が公開した「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」です。 京都の人気観光スポット「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」を美しい映像でご覧になることができます。 三十三間堂は、京都への修学旅行では多く学生が訪れる歴史ある観光名所です。 国宝や重要文化財など見どころが多く、多くの年間行事でも知られています。 こちら記事では、三十三間堂の見どころや観光情報をご紹介いたします。 動画では、通常は撮影禁止の三十三間堂の本堂内の仏像を美しい映像でご覧になれますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている三十三間堂の観光情報 写真:京都市東山区・三十三間堂の東門 三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。 京都の東山七条エリアにあり、周辺には方広寺、豊国神社、京都国立博物館などの歴史的な観光スポットが多く点在しています。 交通アクセスは、JR京都駅からバスで約10分と便利な場所にあります。 また、駐車場のご用意もあります。 入場には拝観料が必要で、見学に必要な所要時間・見学時間は約45分です。 ただし、見どころが多いので、時間には余裕がある方が良いでしょう。 三十三間堂の歴史と見どころ 写真:京都市・三十三間堂の日本庭園 動画は三十三間堂の門からスタートして、まず日本庭園を紹介します。 造園家の手による池泉回遊式の庭園など、手入れの行き届いた美しいお庭には紫陽花も咲いています。 動画の1:33からご覧になれるのは、国宝の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。 南北120メートルの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 蓮華王院は平安後期に後白河上皇が創建しましたが、火災により焼失し、現在の建物は鎌倉期・1266年に再建されたものです。 地震や火災に強い建物にするため、柱を2本の梁でつなぐなど三十三間堂の免震法が施されています。 動画の2:26からは、お堂内部が紹介されます。 堂内には計1,001体の観音像と風神雷神像、二十八部衆像が祀られています。 ずらりと並ぶ国宝の千手観音立像は圧巻です。 観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられていますのでじっくり探してみましょう。 そして、2:37からご覧になれるのが高さ3メートルの国宝・千手観音座像(中尊)です。 42本の手で「千手・せんじゅ」を表しています。 ほかに、豊臣秀吉の寄進の築地塀(太閤塀)と南大門なども見どころです。 三十三間堂の年間行事について 写真:三十三間堂・大的大会 三十三間堂で執り行われるイベントは、「通し矢」にちなむ「大的大会」や「楊枝(やなぎ)のお加持」の行事がよく知られています。 どちらも1月15日前後の日曜日に行われ、多くの人で賑わいます。 「大的大会」は、新成人の約2,000人が本堂の120メートルの距離を弓で射ます。 「楊枝のお加持」は、「楊枝・やなぎ」で観音さまに祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛封じに効果があると伝えられています。 毎年3月3日に行われる「春桃会(しゅんとうえ)」も賑わう行事の一つで、華展、寄席などが行われ、女性専用「桃のお守り」が授与されます。 三十三間堂の観光の紹介まとめ こちらの「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」は、京都の観光スポット三十三間堂を紹介しています。 難病除けとして知られる三十三間堂をぜひ動画でご堪能ください。 こちらの記事では、三十三間堂の歴史やアクセスなどをご紹介いたしました。 京都の寺院巡りをされるなら、コースに三十三間堂をプラスすることをお勧めいたします。 【公式ホームページ】三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:13
京都府宇治市の世界遺産・平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界中の人々を魅了する由緒正しき神社仏閣。日本の歴史を感じられる美しい景観に酔いしれる。
芸術・建築物- 188 回再生
- YouTube
京都府宇治市「平等院鳳凰堂」「宇治上神社」動画紹介 こちらで紹介する動画は「Journeys Throughout Japan 旅の星 Tabinohoshi」が公開した『旅の星 Tabinohoshi 「宇治~世界遺産めぐり 平等院鳳凰堂と宇治上神社」 Uji, Japan vol.23』です。 日本の観光スポットと聞くと一体どこをイメージするでしょうか? 訪日観光人の方を含め、多くの観光客に人気な京都。 京都には平等院鳳凰堂や宇治上神社、金閣寺、清水寺など魅力的な観光スポットがいくつも存在します。 これから京都へ訪れる、または日本について勉強したい方はこちらの平等院鳳凰堂と宇治上神社を紹介した動画を是非チェックしてください。 平等院鳳凰堂の宇治上神社紹介動画の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 住職の神居文彰氏がナレーションで、京都府宇治市について分かりやすく紹介してくれるこの動画。 動画の0:28より平等院鳳凰堂の正門、そして0:42からは平等院鳳凰堂がご覧になれます。 1:46からは平等院ミュージアム鳳翔館の中が分かります。 世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂とは? 写真:京都府・平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂は日本の10円玉硬貨にも描かれている寺。 1万円紙幣の裏には平等院鳳凰堂の鳳凰が描かれています。 平等院鳳凰堂(ほうおうどう)は、天喜元年(1053年)に建立された阿弥陀堂です。 交通アクセスはJR宇治駅から徒歩10分と最寄り駅から少し歩きます。 駐車場はありません。 秋になると紅葉と共にライトアップされ、より美しい姿を楽しむことができます。 ライトアップの時期に合わせて拝観されるのもおすすめです。 京都有数のパワースポットとしても有名。 京都の宇治を観光する際はお土産に御朱印を購入するのも喜ばれるでしょう。 結婚式を平等院鳳凰堂で挙げることもでき、歴史的な阿弥陀如来に見守られながら夫婦としての始まりひと時を過ごせるのも魅力的です。 宇治上神社とは? 写真:京都府・宇治上神社の鳥居 宇治上神社は動画の3:34からご覧になれる京都にある神社。 本殿は日本最古の神社建築として有名です。 源氏物語の宇治十帖の1つ早蕨の舞台として知られています。 動画の3:40からは「さわらびの道」がご覧になれるので、日本観光で京都を訪れたら要チェックです。 宇治上神社は学業成就・合格祈願が叶うと言われており、京都のパワースポットとして多くの方から人気のある場所です。 受験生や学問に関心を持つ方にうってつけ。 京都を観光する際のワンポイントアドバイス 写真:京都府・宇治上神社の拝殿 京都の宇治を訪れたら平等院鳳凰堂や宇治上神社など訪れたい観光スポットがいっぱいあります。 充実した観光を行うなら情報収集をしっかりして、観光ルートや所要時間を決めたいですね。 平等院鳳凰堂や宇治上神社の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都の宇治は動画紹介されている平等院鳳凰堂や宇治上神社など見どころの多い観光スポット。 日本旅行を満喫したいなら古都京都を訪れてみてはいかがでしょうか? 平等院鳳凰堂や宇治上神社の他にも歴史のある寺がいくつもあります。 この記事が京都旅行へ足を運ぶきっかけになって貰えれば幸いです。 【公式ホームページ】世界遺産 平等院 https://www.byodoin.or.jp/ 【トリップアドバイザー】平等院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d592034-Reviews-Byodoin_Temple-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【トリップアドバイザー】宇治上神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d1386216-Reviews-Ujigami_Shrine-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:56
地元で「定義さん」と呼ばれる宮城県の西方寺はどんなお寺?仙台の山あいにある古刹を訪れて時間が止まったようなゆったりとしたひとときを過ごそう!
芸術・建築物- 47 回再生
- YouTube
宮城県仙台市の定義如来西方寺で秋の絶景と歴史を満喫 宮城県仙台市青葉区の山奥にある「定義如来西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ)」は、平安時代末期から800年以上の歴史を持つ由緒あるお寺です。 五重塔と紅葉の絶景、伝説の武将・平貞能の人生、今も残る祈りの風景など、訪れる人に深い感動を与えてくれる場所として静かな人気を集めています。本記事では、公式情報と4K映像をもとに、歴史・見どころ・アクセス情報までわかりやすくご紹介します。 定義如来西方寺とは? その歴史と名前の由来 写真:宮城県仙台市・定義如来西方寺 宮城県仙台市の山あいにある定義如来西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ)は、800年以上の歴史を持つ由緒あるお寺です。その始まりは、平安時代の終わりごろ、平貞能(たいらのさだよし)という人物の人生に深く関わっています。 貞能は、平清盛の甥・平重盛に仕えた忠臣で、源平の戦いが終わった壇ノ浦の戦い(1185年)のあと、都を離れて各地をさまようことになります。そのとき彼が大切にしていたのが、中国・宋の時代に日本にもたらされた「阿弥陀如来の御影(みえい)」という掛け軸でした。 追われるようにしてたどり着いたのが、現在の定義の地です。貞能はこの場所に身を落ち着け、仏教の道に入り、自ら「定義(じょうぎ)」という名前を名乗るようになります。 この「定義」という名が、後にお寺の名前の由来となり、今でも地元の人たちからは「定義さん」と親しまれています。 貞能はこの地で、持っていた御影を丁寧にお祀りし、小さなお堂を建てて信仰の場としました。これが、定義如来西方寺のはじまりです。その後、長い年月をかけて整えられた本堂には、今もその阿弥陀如来像が大切に安置されており、極楽浄土へ導いてくれる仏様として多くの人の信仰を集めています。 現在では、「一生に一度の願いが叶うお寺」として知られ、仙台をはじめ東北各地から参拝者が訪れる、心のよりどころとなる場所です。 五重塔や紅葉、絶景スポットの見どころとは 定義如来西方寺の象徴ともいえる五重塔は、1986年に建立された高さ約30メートルの堂々たる建築です。総ヒバ造りで、周囲の自然と美しく調和し、青空を背にそびえる姿はまさに壮観。その存在感は映像でもよく伝わってきます(2:48)。 写真:宮城県仙台市・紅葉と定義山西方寺の五重塔 季節ごとに異なる表情を見せる境内のなかでも、とくにおすすめなのが「秋」です。紅葉シーズンになると、境内一帯のカエデが赤や橙に染まり、五重塔と織りなす風景はまさに絶景。池の水面に映る塔と紅葉が一体となる様子は、訪れる人の目を釘付けにします。 紅葉の見頃は例年10月下旬から11月上旬。ライトアップは行われていないものの、自然光だけでも十分に“インスタ映え”する景色が楽しめます。午前中に訪れれば、柔らかな日差しと静かな空気に包まれて、ゆったりとした時間が過ごせるでしょう。 さらに、山門や鐘楼堂、手水舎、貞能堂など、歩いて巡るだけでも歴史の深さが感じられる構造になっており、参拝と散策の両方が楽しめるのも魅力のひとつです。 また、湧き水「長命水」で点てた抹茶をいただける茶処や、参道で人気の「定義とうふ店」の三角油揚げも、忘れてはならない楽しみです。揚げたての香ばしさとふっくら食感が参拝のあとの体をやさしく癒してくれます。 なぜ観光客に知られていないのか?隠れ名所の魅力 定義如来西方寺は、仙台駅から車で約1時間というアクセスの良さにもかかわらず、大規模観光地とは異なる“静かな魅力”に包まれた場所です。大型バスの団体観光客で混み合うことが少なく、平日は地元の人がゆっくりと参拝する姿が多く見られます。 境内に流れるのは鳥の声と風の音、そして五重塔の鐘の音だけ。日常の喧騒から離れて、静かに自分と向き合うには最適な環境が整っています。とくに紅葉シーズンの美しさは格別で、「もっと知られていてもいいのに」と感じるほど。それでもなお、「知られていないからこそ訪れる価値がある」と言える、まさに“仙台の奥座敷”とも呼ぶべき隠れた名所です。 SNSの影響もあり、近年は徐々に知名度が高まりつつありますが、派手な観光施設とは違った本物の静けさと、歴史がつくり出す“空気感”が、訪れた人の心を惹きつけています。 定義如来西方寺への行き方と観光情報まとめ ●所在地:宮城県仙台市青葉区大倉上下1 ●拝観時間:本堂 7:45〜16:15、五重塔・貞能堂 8:00〜16:15 ●料金:拝観無料(写経体験など 一部有料) ●駐車場:無料(300駐車可能) ●御朱印:「定義」の墨書が人気。季節限定御朱印もあり。 ●写経体験:「貞能堂」にて受付(約30分、500円〜) ●祈祷受付:毎日7回(8:00〜15:30)、受付にて随時申込可能 ※ お正月は祈祷時間に変更がございますためホームページをご確認ください。 【アクセス方法】 ・車:仙台駅から約1時間、仙台宮城ICから約45分。大倉ダムを越えて案内看板に従って進む。 ・バス:仙台駅西口バスターミナル14番より「定義」行きに乗車し、終点下車。徒歩約5分(所要約75〜80分)。 写真:宮城県仙台市・定義山西方寺の油揚げ 【周辺情報】 ・定義とうふ店(三角油揚げ):食べ歩きに最適なご当地名物。 ・温泉地も近隣に多数:秋保温泉・作並温泉などと合わせた日帰り旅にもおすすめです。 公式サイトはこちら -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 698 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 285 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:00
「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす
芸術・建築物- 322 回再生
- YouTube
京都府京都市「永観堂禅林寺」観光動画紹介 こちらの動画は「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した動画「もみじの永観堂(禅林寺)Eikan-do Zenrin-ji / 京都いいとこ動画」です。 動画で紹介されている京都府京都市左京区にある永観堂禅林寺の紅葉は、京都に数ある寺院や神社の中でもナンバーワンといわれるほどの人気を誇ります。 秋の京都に行くのならぜひ永観堂禅林寺でインスタ映えするモミジの写真を撮って楽しんでみましょう。 動画で紹介されている永観堂の起源や由来 写真:京都府・永観堂禅林寺の紅葉 永観堂は、浄土宗西山禅林寺派の総本山寺院で、平安時代初期に弘法大師の弟子のひとり真紹(しんじょう)が創建した歴史をもちます。 山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、正式名称を禅林寺(ぜんりんじ)といいますが、平安中期に入寺した高僧永観律師にちなんで通称永観堂と呼ばれるようになりました。 禅林寺には、かつて永観が修行をしていたところ、阿弥陀如来の仏像が突然振り向いて「永観、おそし」と声をかけたという不思議な伝説があり、今も見返り阿弥陀像をご覧になることができます。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の寺宝 写真:京都府・永観堂禅林寺 永観堂禅林寺はかつて京都の勧学院(学問研究所)の1つとされ、古くから学問(論義)が盛んだったといいます。 そんな永観堂には、貴重な伽藍や文化財が多数所蔵されています。 なかでも、絹本著色山越阿弥陀図や金銅蓮華文磬は国宝に指定される貴重な品です。 阿弥陀堂や方丈、勅使門、鐘楼、御廟、中門は京都府指定文化財に指定されています。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の見どころ 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 永観堂は京都を代表する紅葉名所として知られ、境内には約3,000本もの楓があります。 中でも、動画の1:38で紹介されている岩垣もみじは風情があると人気を集めます。 秋には境内の臥龍廊などがライトアップされ、昼間とは違った風情を演出してくれます。 動画ではご覧になれませんが、初夏の青もみじも風情満点ですよ。 永観堂禅林寺の紹介動画まとめ 写真:京都府・永観堂 永観堂禅林寺の紅葉は京都で一度は見ておくべき絶景です。 行き方などの情報を調べて足を運び、見学のあとには御朱印を授かっておきましょう。 永観堂禅林寺の周辺には人気の哲学の道があるのでぜひ散策したいですね。 法然院や真如堂、金戒光明寺、河原町など徒歩圏内の見どころにもぜひ足を伸ばしてみましょう。 ◆永観堂禅林寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48 【交通アクセス】JR京都駅からバス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分 【拝観料金】一般600円、小・中・高生400円 【拝観時間】9:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】なし 【電話番号】075-761-0007 【公式ホームページ】永観堂(Eikando,Kyoto) http://www.eikando.or.jp/ 【トリップアドバイザー】永観堂禅林寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d479881-Reviews-Eikando_Zenrinji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 禅林寺と同じ京都府京都市にある八坂神社での七五三参りで撮影された微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 437 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県鶴岡市「注連寺」とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html