-
記事
-
芸術・建築物
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:39
万華鏡作家の第一人者、山見浩司氏の作品は宝石のような美しさ!光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になる!
芸術・建築物- 561 回再生
- YouTube
万華鏡作家「山見浩司」について こちらで紹介する動画は「oricon」が公開した「日本の万華鏡作家第一人者・山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』」です。 動画で紹介されている万華鏡とは、2枚以上の鏡を入れた筒状の多面鏡の中にビーズや色紙などを入れて、後ろから覗き込みながら回すと、美しい模様が不規則に変化する様を楽しむ遊具で、英語ではカレイドスコープと言われます。 万華鏡のその歴史について 写真:万華鏡で遊ぶ幼児 万華鏡はディヴィッド・ブリュースターという物理学者が偏光の実験の最中に偶然発見し、1817年に特許を取得しました。 当初は科学道具として使われていましたが、その後遊具として急速に発展し、多くの万華鏡作家が生まれました。 日本には1819年に輸入され、百色眼鏡や錦眼鏡とも言われていました。 日本では主にお土産品として人気を博していたのですが、優れた万華鏡作家がたくさん誕生し、芸術品の域まで高まります。 そして、万華鏡作家の第一人者が今回動画で紹介した数々の万華鏡アーティストの山見浩司さんです。 埼玉県の川口市には個人が運営する「日本万華鏡博物館」や北海道の小樽には世界最大規模のカレイドスコープギャラリーであるオタルカンがあります。 鏡と筒、千代紙やビーズがあれば簡単に手作りできるので、全国各地で万華鏡教室や万華鏡アートスクールなどのワークショップが開催され、通販でも万華鏡制作キットが販売されていて、女性を中心に大人気のアイテムです。 万華鏡作家山見浩司とは?プロフィールは? 画像引用 :YouTube screenshot 万華鏡作家山見浩司さんとは一体どんな人なのか? 彼の経歴をご紹介しましょう。 1961年に東京で生まれ、1984年にアメリカに留学し、帰国後はステンドグラスの工房を開きます。 そして1994年に万華鏡専門店「リトルベアー」を渋谷区にオープンし本格的な万華鏡作家としての活動を開始します。 山見浩司さんの作品の特徴はガラスや宝石を駆使した圧倒的な映像美と意表をつく外観のデザイン性です。 彼の作品はカレイドスコープをもじって華麗動と言われ、海外にも山見浩司作品のファンが多く、英語ではKAREIDO Artistとして親しまれています。 NHKなどメディアにも多数出演し、知名度を上げていきますが、2018年にはTBSの人気番組マツコの知らない世界に出演し、一気に人気が爆発しました。 動画では2015年に開催された山見浩司さんの個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』が紹介されています。 万華鏡作家山見浩司さんの代表作の東京タワーは動画の0:52より、金閣寺は0:17からご覧になれます。 他にも有名な作品としてヴィーナスなどがあります。 動画では随所で美しく光り輝く万華鏡の数々をご覧になることができます。 万華鏡作家山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画は2015年に中野ブロードウェイの「GALLERY リトルハイ」で開催された山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』の模様です。 山見浩司氏は万華鏡だけでなく、周囲の景色を筒の中に取り込むテレイドスコープの制作も行っています。 鮮やかな宝石のような山見浩司作の万華鏡は公式ホームページやネット通販で販売されていますので、興味のある方は是非検索してみてください。 光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になるでしょう! 【公式ホームページ】万華鏡作家・山見浩司 https://yamami-co.com/ -
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 1.41K 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 287 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 99 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 81 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 2:13
戦禍を経験した「武智丸」は海の守り神として親しまれている武智丸堤防として生まれ変わった!広島県呉市の海の守り神として住民を見守る武智丸の歴史を探る。
芸術・建築物- 49 回再生
- YouTube
第二次世界大戦(太平洋戦争)時にコンクリート船として竣工した武智丸を紹介! こちらは日本の景色やおだやかな風景をドローンで撮影している「K西山」さんが制作した広島県呉市安浦町にあるコンクリート船「武智丸(たけちまる)」をPRした動画「広島県呉市安浦町、海の守り神:終戦間際のコンクリート船、武智丸」です。 武智丸とは第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中、大日本帝国海軍所属の貨物船として竣工されたEC型戦時標準船のこと。 同時期に合計5隻の同船の建造が計画されましたが、その内の2隻が広島県呉市安浦町の漁港に残っています。 この武智丸は現在は海辺の住民の生活を守るために堤防として使用されています。 その迫力ある姿を是非こちらの動画でお楽しみください。 迫力満点!武智丸の雄大さと歴史を感じる! 写真:コンクリート船・武智丸 武智丸の大きさは全長64.5m、重量は800トンであり、載貨重量980トンの巨大な貨物船です。 その姿は動画の0:10よりご覧になることができます。 現在は広島県呉市安浦町の三津口沖の堤防の役割を担っている武智丸。 かつて、大阪の「武智正次郎」という土木会社の経営者が造船することを強く希望したとされています。 様々な建造計画が練られた後、兵庫県の高砂市に2基のドックを建設。 2基のドックは、武智正次郎の名をとって、「武智造船所」と名付けられました。 そして、1944年に「第一武智丸」が竣工。 構造上、他の鋼材船よりも重量が重く、載貨重量が少ないのが欠点とされていました。 しかし、鋼材船に負けない強度と頑丈さを発揮し、貨物船として軍需物資等の運搬を行っていました。 その後に竣工された「第二武智丸」は軍需物資の貨物船として横須賀に配備され、第二次世界大戦の戦禍の中、輸送船としての役割を果たしたのです。 戦後、武智丸はどうなった? 写真:コンクリート船・武智丸 第二次世界大戦後、第一武智丸は呉港に、第二武智丸は大阪港へと払下げを受けました。 しかし、広島県呉市安浦町の安浦漁港には防波堤がなかったことから、第一武智丸と第二武智丸を防波堤代わりに使用することを計画。 そして動画の全編でご覧になれるように、安浦漁港の防波堤として活躍することになるのです。 当時、鉄筋などの金属の値段が高騰したこともあり、第一武智丸、第二武智丸に使用されていた鉄製部品はほとんど持ちされてしまったのです。 そのため、今では船体のコンクリートのみが残った形となり、今の顔である「コンクリート船」となったのです。 観光名所としての武智丸!当時の面影を体感! 写真:釣りをする人 このような歴史を経て、武智丸は広島県呉市安浦町の安浦漁港に現存。 武智丸の迫力と偉大さを一目見ようと、たくさんの観光客が訪れています。 武智丸がご覧になれるのは広島県呉市の三津口桟橋からすぐ。 交通アクセスも良く、観光に訪れやすいのが特徴です。 近隣には広島の日本酒を作る酒造・醸造があり、地酒を楽しむことも可能。 さらに、海津神社や子崎神社などで観光を楽しむことができます。 また、武智丸と三津口桟橋の間はアジやイワシが釣れる有数の釣りポイントとしても知られています。 同じ広島県呉市の音戸町にはコンクリート製被曳航油槽船という別のコンクリート船がありますが、こちらは劣化が激しく、見学の際は注意が必要となっています。 武智丸がある広島県呉市安浦町は歴史を肌で感じることができます。 呉港、舞鶴港、そして硫黄島などへ足を運んで日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 堤防として生まれ変わった武智丸紹介まとめ 広島県呉市安浦町では海の守り神として親しまれている武智丸。 第二次世界大戦の戦禍を経験し、今は防波堤と港の住民の生活を守るために活躍しています。 その迫力と偉大さは、当時の技術力と職人の技を感じることができるでしょう。 ぜひ、約2分の動画で武智丸の歴史を感じてみませんか。 【トリップアドバイザー】武智丸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022430-d10839037-Reviews-Concrete_Ship_Takechimaru-Kure_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 8:56
有名な将軍、徳川家康を祭神とする日光東照宮には見どころがたくさん!極彩色の陽明門や動物の彫刻が有名な社殿を見に日光東照宮に出かけてみよう!
芸術・建築物- 40 回再生
- YouTube
Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD 動画紹介 栃木県日光市に位置する「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」は、徳川家康(とくがわいえやす)を祀る神社として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されている日本屈指の観光名所です。今回紹介するYouTube動画『Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD』では、神社の荘厳な佇まいや四季折々の美しさを4K映像で臨場感たっぷりに伝えています。 栃木県日光市にある日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府を開いた初代将軍・徳川家康を神格化した「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」を祀る神社で、元和3年(1617年)に創建されました。その後、三代将軍・家光による大規模な改修を経て、現在の華麗な姿となりました。日光山輪王寺、日光二荒山神社とともに「日光の社寺」として1999年に世界遺産に登録されています。 日光東照宮の見所満載!陽明門、三猿、眠り猫とは 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 日光東照宮の最大の見どころの一つは、極彩色の装飾が施された豪華絢爛な「陽明門」です。門には多数の精緻な彫刻が施され、その美しさから「日暮らしの門」(見飽きない門)とも詠われています。その彫刻には中国の故事や想像上の動物、日本の四季などが一つひとつ物語を持っており、じっくり鑑賞したくなる迫力があります。 写真:栃木県の日光東照宮にある「見ざる・言わざる・聞かざる」 次に注目したいのが「見ざる・言わざる・聞かざる」で知られる「三猿」の彫刻です。これは神厩舎にある8面の猿彫刻群の一部で、幼年期の教えとして「悪いものは見ず、聞かず、言わず」によって子どもが素直に育つことを示す道徳的な表現です。また、人生の教訓を風刺的に描く構成があり、記念撮影の定番スポットにもなっています。 写真:栃木県日光東照宮・木彫りの「眠り猫」 さらに境内奥へ進むと、左甚五郎作と伝わる木彫りの名作「眠り猫」が現れます。この小さな彫刻は、猫が眠っているように見せつつも、裏側に雀が彫られていることから「平和と共存」の象徴とされ、徳川家康の平和願いを表すものと解釈されています。この眠り猫は2016年に約60年ぶりの修復を受け、現在その姿を保っています。奥社へ続く石段(約200段)を登った先に位置するため、参道の流れの中でじっくり鑑賞できます。 徳川家康の墓所・奥宮へ。神聖な森が守る終焉の地 写真:栃木県の日光東照宮にある徳川家康の墓所 眠り猫の門をくぐり、その先の207段に及ぶ石段と苔むした石畳を進むと、徳川家康の墓所である「奥宮(おくみや)」にたどり着きます。 この奥宮は、装飾を抑えた質素な佇まいながら、鬱蒼とした杉木立に囲まれた神聖な聖域として知られ、訪れる人々に深い感銘を与えます。墓所へ至る参道は、静かに揺れる木々の葉音に包まれ、まるで“異世界への入り口”を思わせる雰囲気を醸し出しています。 早朝や夕方など、人影の少ない時間帯には、現代の喧騒から切り離されたような静謐な体験となり、時間の流れが緩やかに感じられ、心に残る参拝となります。 拝観情報とアクセスガイド 拝観料(2025年6月現在) ◎大人(高校生含む):1,600円 ◎ 小・中学生:550円 ◎宝物館とのセット券:大人2,400円、小・中学生は870円 ※音声ガイドは別途500円で、日本語・英語・中国語に対応 所要時間 境内をゆっくり巡る場合は約1時間半~2時間程度がおすすめです。 アクセス ◎JR日光駅/東武日光駅 → 東武バス 「世界遺産めぐり」または「中禅寺温泉」系統で約10分。「表参道」または「西参道入口」停留所で下車、徒歩は約5〜10分 ◎都内からは、浅草駅から特急「スペーシア」で東武日光へ約1時間50分、JRで東京~宇都宮~日光の場合は約2~2.5時間です。日帰り旅行に便利です。 ◎外国人観光客向けの英語案内表示や音声ガイドも整備されており、利用しやすくなっています。 周辺観光とおすすめ情報 写真:日光山輪王寺 日光東照宮を訪れたら、隣接する『日光山輪王寺』や『日光二荒山神社』にもぜひ足を伸ばしてみてください。これら三社寺はすべて世界遺産「日光の社寺」群に数えられ、春の新緑や秋の紅葉シーズンには、写真映えする美しい景観が楽しめます。 御朱印を集める旅行者にもおすすめで、陽明門横や表門前、拝殿、奥宮など計4カ所の授与所で受けられます。 観光の合間にぜひ味わっていただきたいのが、日光名物の『湯葉料理』や『甘味処』です。参道や門前町には湯葉膳や湯波丼、抹茶パフェなどを提供するお店が充実しており、歴史ある社寺巡りの余韻に浸りながらゆっくり休憩できます。 まとめ 日光東照宮は、建築・彫刻・自然が見事に融合した、日本の伝統美と精神性を体感できる稀有な場所です。ぜひ現地を訪れ、その荘厳な雰囲気をご体感ください。 【公式サイト】 https://www.toshogu.jp/ -
動画記事 3:00
ミニチュア写真家の田中達也が作る世界はまるで小人になって不思議な世界に迷い込んだよう!ミニチュアの世界、そして驚きの発想力にあなたも虜になる!
芸術・建築物- 437 回再生
- YouTube
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の動画をご紹介! こちらの「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」が公開した動画「Fresh Faces」で紹介されているのは、ミニチュア写真家で見立て作家の田中達也。 「おにぎりで山」や動画の1:09でご覧になれる、ブロッコリーを木に見立てた「行列のできる秘密基地」、1:16でご覧になれる、レタスを波に見立てた「新鮮なうちに波に乗れ!」と言ったように、食品や雑貨、文房具や日用品、街や自然にあるものを別のものに見立て、ミニチュア人形のサイズ感で小人の世界を作り上げるのが、田中達也のアート手法だ。 動画で紹介されているミニチュア写真家・見立て作家の田中達也のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 田中達也とは1981年生まれ、熊本県出身、鹿児島県在住のミニチュア写真家・見立て作家。 2011年にはアート作品の写真を使った「MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)」というカレンダープロジェクトを開始した。 以降、情熱大陸などのテレビ、雑誌などのメディアで注目を集めるようになった。 自身の作品をインスタグラムなどのSNSに投稿し続けたのが、田中達也が注目を集めるようになったきっかけだ。 2017年時点で世界中から毎日83万人が彼のSNSにアクセスするという。 田中達也の独創性あふれる作品は、NHKの朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバック映像にも使用された。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の作品はどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06で紹介されている代表作「クモワッサン」を始めとした田中達也の作品は、インスタグラムなどのSNSや映像、写真集などの書籍で見ることができる。 また、ミニチュア展覧会「田中達也展」のイベントへ足を運ぶのもおすすめだ。 2017年より開催されていたMINIATURE LIFE展(ミニチュアライフ展)は京都や兵庫、宮崎、名古屋、神戸、福島など各地で開催され、多くの来場客で賑わった。 2020年に開催予定だったMINIATURE LIFE2「ミニチュアライフ展-田中達也 見立ての世界-」は残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今後の開催状況をチェックしておきたい。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている田中達也の見立ての世界は、世界中から人気を集めている。 MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)のサイトではさまざまな作品を観賞できるほか、小人の世界を楽しめるグッズも販売されているのでぜひチェックしてみよう。 動画では2:37より田中達也の代表作である「クモワッサン」の作り方も紹介されている。 動画を見てミニチュア写真家の活動に興味を持った人は、ジオラマ用のミニチュア人形や身のまわりの物を使ってオリジナルのミニチュアの世界を作り上げてみるのも楽しいかもしれない。 【公式ホームページ】MINIATURE CALENDAR http://miniature-calendar.com/ -
動画記事 6:22
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」のドローンによる神秘的な空撮映像!丹下健三が設計した東京都文京区の教会の美しさをたっぷりとご紹介!
芸術・建築物- 833 回再生
- YouTube
東京都文京区「東京カテドラル聖マリア大聖堂」動画紹介 この動画は、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』で、ドローンによる撮影をメインに東京カテドラル聖マリア大聖堂をたっぷりと紹介しています。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京の司教座聖堂(カテドラ)があるカトリック教会で、「世界のタンゲ」とも呼ばれる近代日本建築の巨匠のひとり丹下健三の設計した教会として知られています。 この記事では、東京カテドラル聖マリア大聖堂についてご紹介いたします。 動画では、通常は見上げることしかできない東京カテドラル聖マリア大聖堂を、空撮によって上空からご覧になれるとても貴重なおすすめの映像です。 夕刻や夜景を映す美しい教会の姿に、きっと心打たれることでしょう。 東京カテドラル聖マリア大聖堂とは 写真:東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区にある教会で、交通アクセスは東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩15分、椿山荘の向かいに位置します。 東京都と千葉県を管轄区域とした、日本では信者数が最も多いカトリック教会の司教区になります。 JR山手線「目白駅」からもバスでアクセスすることが可能です。 木造ゴシック式の聖堂が1899年に聖母仏語学校『玫瑰塾』(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられましたが、第二次世界大戦の東京大空襲で焼失し、1963年に現在の建物が建設されたという歴史があります。 建物の外には、「ルルドの洞窟」があり、立派なマリア像を拝むことができます。 ルルドの洞窟は動画の2:09から紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot そのほか聖堂内には、聖フランシスコ・ザビエルの胸像やバチカンの聖ペトロ大聖堂にあるミケランジェロのピエタ像と同じ大きさのレプリカの収蔵品も知られています。 ピエタ像は動画の2:58でご覧になれます。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、カトリック関口教会としてミサや神父様の講座が行われ、信者でなくても参加することができます。 他に、動画の3:16からご覧になれるパイプオルガンのコンサートなどのイベントが開催されることもあり、結婚式・挙式を行うことも可能です。 公開時間内であれば施設内を見学することもできます。 また、2019年には東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」にローマ教皇が出席しました。 近代日本建築としての東京カテドラル聖マリア大聖堂情報 画像引用 :YouTube screenshot 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、丹下健三が設計した建物としても大変人気のある教会です。 薄い曲面からなるHPシェルの構造で、外壁は総ステンレス貼り。 動画の4:30からご覧になれるように上空から見ると十字架状の形をしています。 コンクリートむき出しの内部に柱などはなく、荘厳で神聖な雰囲気が漂います。 内部は動画の2:27から紹介されています。 CGや3Dの無い時代に手書き図面で作り上げた施設なのです。 東京カテドラル聖マリア大聖堂まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』は、荘厳な聖堂の姿を空撮でたっぷりと紹介しています。 1978年には歌手の森田童子がライブを行い、「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」としてCDも発売されており、当時の空気を感じることができます。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿や、東京の夜景をバックに建物の曲線が浮かび上がる動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 https://cathedral-sekiguchi.jp/ 【トリップアドバイザー】東京カテドラル聖マリア大聖堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d1373757-Reviews-St_Mary_s_Cathedral_Tokyo-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 700 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 5:06
人気の芸術家「村上隆」は世界中の人の心をグッと掴む印象的なポップアート!人気の芸術家「村上隆」ってどんな人物?彼の代表作品や受賞歴、「五百羅漢図展」をチェック!
芸術・建築物 日本人・著名人- 150 回再生
- YouTube
芸術家・村上隆の「五百羅漢図展」の動画をご紹介! 今回は、森美術館公式が作成したスペシャル映像「村上隆の五百羅漢図展」をご紹介します。 こちらの五百羅漢図展は、2015年から2016年にかけて開催された六本木ヒルズ森美術館のイベントギャラリーです。 今回は、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したという現代芸術、五百羅漢図展の魅力を探っていきましょう。 動画で紹介されている村上隆とは?経歴をチェック! 画像出典 :村上隆 | Kaikai Kiki Gallery 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆はポップアートを多数生み出してきた現代芸術家です。 ポップアーティストとしての活動に加え、現在では有限会社カイカイキキ代表取締役として、またキュレーターやコレクター、映画監督としても活躍中。 現代美術の祭典「GEISAI」の主催者でもあります。 近年では、映画「スター・ウォーズ」に出演したことでも話題となりました。 彼の弟である村上裕二も、ポップアーティストとして作品を残しています。 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆の代表作品とは? 画像出典 :Kaikai Kiki Co., Ltd. 村上隆の代表作品は、キュートなスマイルが印象的な「お花」。 こちらのフラワーモチーフはグッズ化されているほか、ルイヴィトンとコラボレーションしたことでも注目されました。 また、海外で約16億円で落札された等身大フィギュア作品『My Lonesome CowBoy』も知られています。 村上隆はアニメ界やサブカルチャーと呼ばれるオタク系文化にも大きな影響を与えています。 近年では、漫画やアニメといった現代文化の影響を受けた「スーパーフラット」というアーティストとして、ドラえもんポスター展なども展開しています。 動画で紹介されている村上隆の五百羅漢図展とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは六本木ヒルズの森美術館で開催された村上隆の大規模個展です。 動画の1:23や2:02から紹介されているのは、全幅100メートルという超巨大絵画。 江戸時代の絵師長沢芦雪や狩野一信による羅漢図を現代アートとして蘇らせた渾身の作品です。 作品には羅漢像のほか、龍や虎といったキャラクターも登場します。 村上隆の「五百羅漢図展」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 村上隆の個展は東京や京都などの都市のほか、ニューヨークやカタールで開催されたこともあります。 今回ご紹介した五百羅漢図展の動画をきっかけに村上隆に興味を持った方は、彼のインスタをチェックしたり、展覧会に足を運んだりしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Takashi Murakami - Kaikai Kiki Co., Ltd. https://www.kaikaikiki.co.jp/artist/murakami/ -
動画記事 6:09
京都府京都市「西本願寺」の見どころを動画で!世界遺産や国宝にも登録された荘厳な建築物や庭園は必見!はずせない京都の人気観光スポット!
芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
京都府京都市「西本願寺」動画紹介 こちらはcakuaさんが公開した、京都府京都市下京区にある、西本願寺(にしほんがんじ)のプロモーション動画「京都 西本願寺浄土真宗・大谷本廟 世界遺産 2018/8」です。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている西本願寺の美しさを動画でご堪能ください。 京都観光では欠かすことのできない人気観光スポット西本願寺とは 写真:京都府・西本願寺 動画の冒頭、西本願寺の周辺地図と、外観が紹介されています。 西本願寺は、京都へ観光に来た際には、ぜひとも訪れたい人気観光スポットです。 浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は、『龍谷山 本願寺』。 地元の人たちからは『お西さん』の愛称で親しまれています。 真宗大谷派の東本願寺と区別するために、西本願寺と呼ばれています。 西本願寺の歴史は? 写真:京都市東山区・大谷本廟 西本願寺の歴史は、文永9年(1272年)、親鸞(しんらん)聖人の廟堂として創建されたことに始まります。 親鸞聖人の墓所は、当初簡素なものでしたが、門徒により大谷本廟が建築されます。 親鸞聖人の遺骨だけでなく、全国の多くの門徒が納骨されており、法要がおこなわれています。 東本願寺とは同じ宗派で、お経も同じです。 鹿児島県には、本願寺鹿児島別院があります。 西本願寺の境内には数多くの国宝と重要文化財が 写真:京都府・西本願寺 西本願寺の境内には多くの見どころがあります。 御影堂門より境内に入ると風情ある手水舎があります。 こちらは動画2:00からはご覧になれます。 そして、正面に並び立つ御影堂(大師堂)と阿弥陀堂(本堂)。 御影堂には、親鸞聖人像があります。 動画の2:49からは、荘厳な阿弥陀堂の内部がご覧になることができます。 そのほか、聚楽第の遺構とも言われている、京都三名閣のひとつである飛雲閣も見どころです。 国宝の書院には、黒書院や、現存する能舞台で最古の北能舞台などがあります。 見事な彫刻に見とれ、日の暮れを忘れてしまいそうになることから「日暮らし門」と呼ばれる唐門も見逃せません。 国の名勝に指定されている、飛雲閣の滴翠園、特別名勝・史跡に指定されている、大書院庭園があります。 通常非公開となっている庭園も不定期で開催される特別拝観のときにぜひ見てみたいですね。 西本願寺の宿坊「聞法會館」では、精進料理を味わうこともできます。 西本願寺の動画まとめ 西本願寺までの交通アクセスは京都駅から徒歩で約15分となっています。 参拝者専用の無料駐車場もあります。 西本願寺は拝観料が無料ですが、御朱印がないのが残念です。 動画では西本願寺の見どころが沢山紹介されていますが、どこから観光しよう?と迷ったときには、参加無料の拝観ツアーがいいかもしれません。 西本願寺の公式サイト「お西さんを知ろう!」に詳細が掲載されています。 ツアーの所要時間は1回約30分です。 ぜひ世界遺産に登録されている京都有数の人気観光スポットの西本願寺の見どころをこちらの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】浄土真宗本願寺派(西本願寺) https://www.hongwanji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】西本願寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321443-Reviews-Nishi_Honganji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 245 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 302 回再生
- YouTube
石川県金沢市「金沢21世紀美術館」動画紹介 こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 3:13
京都府京都市「下鴨神社」はパワースポットと名高い糺の森など見どころいっぱい!荘厳な雰囲気の境内を動画でたっぷりと堪能!
芸術・建築物- 129 回再生
- YouTube
京都府京都市「下鴨神社」の見どころ動画紹介 こちらの「京都4K動画KYOTO VIDEOS」が公開した動画「京都・下鴨神社 Kyoto Japan」では、京都の世界遺産寺院下鴨神社の美しい風景が収められています。 荘厳な雰囲気の境内はインスタ映え抜群。 歴史ある下鴨神社は、国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ)の世界遺産「古都京都の文化財」の1つに選ばれています。 動画で紹介されている京都の下鴨神社とは? 写真:下鴨神社の楼門 京都市左京区の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は通称下鴨神社と呼ばれます。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と下鴨神社は、神武天皇の御代に御蔭山に降臨した祭神が起源という古社です。 紀元前148年の崇神天皇7年に瑞垣の修造の記録があり、この時期に創建されたと考えられています。 東殿に玉依姫命 (たまよりひめのみこと)、西殿には賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)を祀っています。 動画で紹介されている京都下鴨神社の見どころは? 写真:京都府・下鴨神社のさざれ石 社叢林(しゃそうりん)の糺の森は新緑や紅葉の季節に絶景を見せてくれます。 楼門近くには相生社や動画の0:38からご覧になれる「さざれ石」といった見どころがあります。 また、本殿近くの御手洗川にかかる赤色の橋や光琳の梅、十二支が祀られた言社(ことしゃ)も見ておきましょう。 下鴨神社には縁結びの御利益があるといわれます。 お守りや御朱印、絵馬を授かったり、おみくじを引いたりと楽しんでみましょう。 動画で紹介されている京都下鴨神社の気になるイベントは? 写真:京都府・下鴨神社の葵祭 下鴨神社のイベントといえば、5月の葵祭が有名です。 葵祭は王朝風俗を再現した行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと向かう雅な祭礼は京都三大祭りにも数えられています。 期間中には糺の森で流鏑馬神事も開催されます。 動画の2:22で紹介されている御手洗社はみたらし団子発祥の地といわれており、夏にはみたらし祭と呼ばれるイベントがおこなわれます。 また、境内や糺の森でチームラボによるライトアップイベントが開催されることもあります。 ほかにも蹴鞠はじめや雛流しなど、さまざまな催しがあります。 京都下鴨神社の紹介動画まとめ 写真:京都府・下鴨神社 風流な雰囲気の下鴨神社は京都でも特に人気を集めるスポットで、一人旅にも最適です。 運が良ければ、境内でおこなわれている結婚式に遭遇できるかもしれません。 京都周辺に観光旅行に出かけるときには、ぜひ下鴨神社へ立ち寄ってみてくださいね。 ◆下鴨神社 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59 【交通アクセス】京阪出町柳駅より徒歩12分、京都駅から市バス糺の森前・下鴨神社前下車徒歩すぐ 【参拝時間】6:30~17:00 【参拝料金】無料 【駐車場】あり 【電話番号】075-781-0010 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 https://www.shimogamo-jinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】下鴨神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1198391-Reviews-Shimogamo_Jinja-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:40
日本特有のタッチで描かれた芸術作品、浮世絵の魅力に迫る!歌川広重の『東海道五十三次』は、長年受け継がれてきた日本の伝統が詰まった作品だった。
芸術・建築物- 206 回再生
- YouTube
歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』を動画でご紹介! 今回は、「東海道五十三次 歌川広重 浮世絵」の動画を見ながら、日本の浮世絵の起源や魅力を探っていきましょう! 東海道五十三次とは、江戸時代に整備された江戸と京都を結ぶ五街道と呼ばれる日本の道のことで、その距離は487.8km。 江戸日本橋から京都三条大橋までの間には53もの宿場があります。 歌川広重は、東海道を旅したのちにその風景を浮世絵『東海道五十三次』として残しました。 東海道の名所を浮世絵木版画の作品として描いた歌川広重の浮世絵は、時代を超えて現在でも愛され続けています。 動画では全編に渡り、この浮世絵をご覧になることができます。 日本の伝統芸術をご堪能ください。 動画で紹介されている歌川広重と『東海道五十三次』について 画像引用 :YouTube screenshot 江戸時代の画家である歌川広重は、1833年に『保永堂版東海道五十三次』という作品集を刊行しました。 最初の版は保永堂と仙鶴堂が共同出版しましたが、以降は保永堂がすべてを出版しました。 当時、作品は12~16銭(現在の約600~800円ほど)という値段で販売されていました。 動画の5:26から紹介される『京師』とは、歌川広重が京都三条大橋の様子を描いた作品です。 また、東京品川や神奈川の川﨑、三重県庄野などの宿場の様子を描いた浮世絵も人気です。 歌川広重は、中山道の各宿場を描いた『中山道六十九次』や『木曽海道六十九次』といった作品も残しています。 動画で紹介されている『浮世絵』の歴史や作品の種類について 写真:富嶽三十六景のイメージ 浮世絵とは、江戸時代に盛んに描かれた風俗画のことで、役者絵や『見返り美人』といった鮮やかな色使いの美人画が有名です。 現代では浮世絵とは多色刷りの木版画錦絵のことを指しますが、江戸時代には肉筆で描かれたものがほとんどでした。 葛飾北斎の代表作品『富嶽三十六景』の中でも『神奈川沖浪裏』と名付けられた波の絵はとても有名。 こういった浮世絵は、東洲斎写楽や歌川国芳、菱川師宣といった絵師にも影響を与えました。 日本の浮世絵『東海道五十三次』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、日本の浮世絵『東海道五十三次』の魅力が存分に表現されています。 歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が気に入った方は、小さなカード型のものや本格的な額縁入りのものなど、お好みの浮世絵を手に入れるのもおすすめです。 インターネット通販で購入ができます。 ぜひ飾り方にこだわって、浮世絵の美しさを堪能しましょう。 富士山の見える静岡市には東海道広重美術館があるので、浮世絵に興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 3:30
常圓寺の大枝垂桜は、大都会東京都新宿に咲く豪華絢爛の極み!童謡「さくらさくら」の曲に乗せてライトアップされた美しい桜を満喫!
芸術・建築物 観光・旅行 伝統文化 歴史 自然- 109 回再生
- YouTube
東京都新宿区のお花見スポット「常圓寺」動画紹介 こちらで紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Sakura] Joenji Temple - Tokyo - 常圓寺 - 4K Ultra HD」です。 東京には数々の「お花見の名所」と謳われるスポットがありますが、その中のひとつ「常圓寺(常円寺・じょうえんじ)」は東京都新宿区西新宿七丁目にあります。 この周辺はオフィスや高級ホテルなどの高層ビルが立ち並ぶエリアで、大都会の摩天楼の中に悠然とたたずむ「大枝垂桜」は知る人ぞ知るお花見の名所と言えるでしょう。 動画の0:08からはライトアップされた夜桜の模様が映し出され、都会の真ん中にあることを忘れさせるような存在感を放っています。 この新宿周辺は、意外にも神社や寺社がたくさんあり、一歩踏み込むと都会の喧騒が静まり返るパワースポットが数多く存在します。 動画で紹介されている常圓寺も交通量の多い青梅街道沿いにありながら、参道に入ると別世界に足を踏み入れたような感覚を覚えることでしょう。 新宿の桜の名所「常圓寺」の歴史 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 新宿駅から徒歩わずか6分のところに佇む常圓寺ですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。 天正13年(1585年)9月13日に渋谷区幡ヶ谷から、現在の西新宿へと移設されました。 境内はおよそ1,100坪の広さで、本堂、祖師堂、大書院、中門、鐘楼堂、庫裡、蔵などのお堂があります。 動画にも登場する大枝垂桜は山門のすぐそばに植えられ、満開の頃を迎えると常圓寺の脇を走る青梅街道からもご覧になれ、毎年多くの花見客が訪れます。 この大枝垂桜は江戸時代から「江戸三木」や「江戸百本桜」とも称えられた名木です。 しかし、太平洋戦争時には空襲によってお堂のほとんどを消失し、昭和27年、檀家さんたちの貢献により、戦災から再建することが叶いました。 また、常圓寺は日蓮宗のお寺であり、経典は妙法蓮華経であることから、書院(寺務所)は日蓮仏教研究所を兼ねており、境内には筒井政憲【新宿区指定史跡】など歴史的功績者の墓所があります。 現在の住職は及川玄一氏で、常圓寺第40世の法燈(ほうとう)を継承しています。 動画で流れる童謡「さくらさくら」とは? 写真:桜・ソメイヨシノ 動画で効果的なBGMとして使われているのは、日本人なら誰でも知っている童謡の「さくらさくら」です。(単にさくらと呼ばれることもあります) この曲は元々琴の練習曲として作られたという説がありますが、作者は不明です。 「さくらさくら」として一般的に広まったのは明治時代以降で、昭和になってから小学校で音楽の時間に習う唱歌にも選定されました。 また、歌詞については明治時代に作詞されたもの(この動画で使われている歌詞)と昭和16年に改訂されたものがあり、現在の学校教育では昭和16年版が多く採用されているようです。 では、歌詞の比較をしてみましょう。 (明治Ver) さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (昭和16年改訂Ver) さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/さくらさくら) 新宿「常圓寺」の大しだれ桜の見頃と見どころ 常圓寺の桜の見どころは、なんといっても「大しだれ桜」。例年3月下旬から見頃を迎えますが、2023年は例年よりも早く3月19日には4分咲きとなり、3月19日には満開となりました。 見頃の時期に合わせて、ライトアップも行われます。後ろに聳え立つビルと大しだれ桜は、絶好のフォトスポット。多くの人の目を楽しませてくれます。 東京の2014年の桜開花予想は3月23日。常圓寺の公式ホームページでは、随時大しだら桜の開花状況やライトアップの時期も更新されるのでぜひご確認ください。 新宿の桜の名所「常圓寺」紹介まとめ 写真:東京都新宿区・常圓寺 常圓寺への交通アクセスはJR、私鉄各線「新宿駅」より徒歩約6分。 青梅街道沿いに面しているので非常にアクセスの良いお寺です。 境内の大枝垂桜は必見! しかし、開花時期が短く、開花情報サイトでは開花情報の更新に少しタイムラグがあるのでご注意ください。 常圓寺がある西新宿から東新宿にかけてのエリアには他にも神社仏閣がたくさんあるので、花見をしながら御朱印を集めるというのもおすすめです。 【公式ホームページ】常圓寺 https://joenji.jp/ 【トリップアドバイザー】常圓寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133673-d8036422-Reviews-Joenji_Temple-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:28
京都府京都市「平安神宮」は人気の観光スポット!朱塗りの社殿や風光明媚な池泉回遊式庭園など見どころたくさん!
芸術・建築物- 79 回再生
- YouTube
京都府京都市「平安神宮」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Heian Shrine - Kyoto - 平安神宮」の動画には、京都平安神宮の凛とした姿が映されています。 平安神宮は深緑の屋根と朱塗りの壁のコントラストが美しく、インスタ映えすると話題。 京都観光の際にぜひ立ち寄りたい平安神宮とは、どのようなスポットなのでしょうか? 動画で紹介されている平安神宮の起源や歴史とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 平安神宮は1895年に、平安遷都1100年記念事業として開催された内国勧業博覧会の目玉として建てられた神社です。 これにあたり、平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されたことが、平安神宮の名前の由来です。 第50代桓武天皇を神様祀る神社として創祀された平安神宮は、のちに孝明天皇を祭神として加えました。 動画で紹介されている平安神宮の荘厳な建物とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 社殿は平安京の朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)し復元したものです。 慶流橋や京都岡崎のシンボルである大鳥居(国登録文化財)を過ぎ朱色の應天門を入ると、動画でもご覧になれる本殿の大極殿(重要文化財)や釣燈籠の美しい内拝殿、龍尾壇(重要文化財)、蒼龍楼・白虎楼(重要文化財)といった荘厳な建物に出迎えられます。 境内には神楽殿と額殿(国登録文化財)、応天門(重要文化財)、尚美館(貴賓館)といった建物もあります。 平安神宮会館は結婚式の会場としても使用されます。 動画で紹介されている平安神宮の見どころやイベント 写真:京都府・平安神宮 有名な造園家7代目小川治兵衛らによって明治期に作庭された平安神宮神苑は、約1万坪の広さを誇る日本庭園です。 東・中・西・南の四つの庭には、春は桜、初夏には花菖蒲、秋は紅葉の絶景を楽しめる「池泉回遊式庭園」となっています。 平安神宮では京都三大祭りに数えられる時代祭のほか、薪能など季節のイベントも開催されるので要チェックです。 平安神宮の紹介動画まとめ 写真:京都府・平安神宮の応天門 動画で紹介されている平安神宮は、京都でも特に人気を集める有名観光地です。 ぜひ平安神宮に足を伸ばし、縁結びのお守りや御朱印を授かりましょう。 平安神宮周辺には和食レストランやカフェも多く、充実した観光が楽しめます。 また、平安神宮周辺の岡崎公園や国立近代美術館、動物園にも足を運んでみましょう。 ◆平安神宮 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区岡崎西天王町 【交通アクセス】地下鉄東西線東山駅より徒歩10分、市バス京都会館美術館前より徒歩5分 【拝観時間】神苑拝観 8時30分~17時30分 【神苑拝観料】大人600円、子供300円 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-761-0221 【公式ホームページ】[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介 http://www.heianjingu.or.jp/index.html 【トリップアドバイザー】平安神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386117-Reviews-Heian_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:14
日本三大奇橋の不思議な構造の橋「甲斐の猿橋」はビックリするほど奇妙な形!色鮮やかに木々が染まる紅葉と山梨県大月市の奇矯のコントラストは一度は見てみたい絶景だった。
芸術・建築物- 758 回再生
- YouTube
山梨県の観光名所「甲斐の猿橋」の動画をご紹介! こちらの動画「Kai Saruhashi Bridge - Yamanashi - 甲斐の猿橋」では、山梨の観光スポットである甲斐の猿橋の景色が紹介されています。 甲斐の猿橋の読み方は「かいのさるはし」。 山梨県大月市にある魅力的な観光名所です。 岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋に数えられる山梨県の甲斐の猿橋は、国指定の名勝にもなっている見事な橋です。 その橋の美しさは、江戸時代には歌川広重が浮世絵『甲陽猿橋図』に描いたほどです。 動画では木々がほのかに色づき始めた初秋の甲斐の猿橋が紹介されています。 紅葉とともに奇矯をお楽しみください。 動画で紹介されている、山梨県の甲斐の猿橋とは?起源や特徴について紹介 写真:甲斐の猿橋 山梨県大月市の深い渓谷に架かる甲斐の猿橋は、長さ30m、幅3.3m、高さ31mあまりの小さな橋。 動画の0:43にあるように、橋脚を全く使わず四層のはね木と呼ばれる橋脚に支えられた特殊な構造になっています。 甲斐の猿橋がいつ頃架けられたかといった歴史は不明ですが、地元には推古天皇の時代に猿が体を支え合って橋を作っているのを見た造園師が作り上げたという伝説が残ります。 「猿橋」を名前の由来もそこから付けられました。 江戸時代以降には何度か架け替えられた記録も残ります。 動画で紹介されている「甲斐の猿橋」周辺の人気観光スポットをチェック! 写真:かぼちゃのほうとう 甲斐の猿橋周辺にはモミジやケヤキ、イチョウなどの木々が茂り、秋には絶景の紅葉風景を散策する観光を堪能できます。 動画でも赤や黄色に彩られた美しい紅葉の風景をご覧になれます。 特に動画の終盤の2:33より、ご覧になれる真っ赤かなモミジは、まさに絶景と言えるでしょう。 この時期の夜には日本風のランタンを使ったライトアップのイベントも行なわれ、インスタ映えするフォトを撮影できます。 甲斐の猿橋がかかる桂川では、天気の良い日には素晴らしい景勝を楽しめる川下りの観光ができます。 ご当地グルメの「ほうとう」や「甲州ワインビーフ」「甲州牛」や、ぶどうなどのフルーツに舌鼓みを打ち、夜には山梨県内の温泉宿に泊まったりするのもステキな山梨観光になりますね。 甲斐の猿橋を観光したあとには、桂川沿いにある八ツ沢発電所第一号水路橋や新猿橋、そして岩殿山、高川山、笹子峠の矢立の杉、大月市観光案内所、笹子隧道、猿橋近隣公園、岩殿山丸山公園、稚児落し、大月市郷土資料館、などの周辺観光を楽しんでみるのもいいですね。 甲斐の猿橋の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した甲斐の猿橋は奇橋と呼ばれる橋ですが、その姿はまさに美橋といえるでしょう。 動画にあるような紅葉の見頃の時期のほか、桜やあじさいの時期にもぜひ旅行に訪れたいものですね。 周辺には駐車場があり料金もかからないので、ドライブやツーリングに出かけるのもおすすめですよ。 ◆甲斐の猿橋 概要紹介◆ 【住所】山梨県大月市猿橋町 【交通アクセス】JR中央本線 猿橋駅より徒歩15分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】大月市産業観光課 0554-20-1829 【トリップアドバイザー】猿橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021442-d2102822-r451183982-Saru_Bridge-Otsuki_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 6:27
忍者発祥の地、三重県伊賀市「伊賀上野城」の歴史に迫る!日本100名城のひとつに数えられ、高石垣が特徴的な美しい姿にうっとり!
芸術・建築物- 139 回再生
- YouTube
三重県伊賀市「伊賀上野城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」が公開した日本100名城にも選ばれる三重県の伊賀上野城を紹介する動画「日本100名城 伊賀上野城 三重県 Iga Ueno Castle」です。 三重県の伊賀エリアといえば忍者で有名。 動画の冒頭からご覧になれるようにお城の最寄り駅である伊賀鉄道上野市駅は忍者市駅とも呼ばれます。 伊賀上野城は動画の3:32からご覧になれるように高石垣の上に建つ荘厳な建物です。 この高石垣は大阪城に次ぐ高さを誇ります。 風光明媚な城跡には、桜の時期や紅葉の時期になると多くの観光客が訪れ賑わいます。 是非動画でその雄大な姿をお楽しみください。 動画で紹介されている伊賀上野城とはどんなスポット? 写真:春の伊賀上野城 伊賀上野城は伊賀エリアの上野台地に建てられた平山城で、白鳳城とも呼ばれます。 伊賀上野城の近隣には服部川や柘植川が流れており、攻められた時の守りに有利だったと考えられます。 かつて伊賀上野城の地には平楽寺や仁木氏館があり、戦国時代になると滝川雄利がその跡地に砦を築きました。 のちに、菊岡如幻の「伊水温故」を参考に筒井定次が改修します。 その後、徳川家康の命によって藤堂高虎が拡張し、城主となりました。 現在ご覧になれる伊賀上野城の模擬天守は「伊賀文化産業城」とも呼ばれます。 横山大観らの色紙が張られた天井は特に見事で、天守は市の指定文化財にも登録されています。 伊賀上野城の桜の見頃はいつ?見どころは? 伊賀上野城の天守閣の周りには約600本の桜が植えられています。春になると青空に映える天守閣と桜のコラボレーションが楽しめ、絶好の撮影スポットに。桜の満開時には、天守閣のライトアップが行われ、提灯の優しい光が桜を照らします。 例年、三重県津市の桜の見頃は3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の桜の開花予想日は3月31日、4月7日頃には満開になるようです。 動画で紹介されている伊賀上野城や城下町の見どころは? 写真:伊賀上野城・天守閣からの景観 伊賀上野城周辺は上野公園として整備されています。 園内には松尾芭蕉を祀る俳聖殿と、芭蕉翁記念館があり、文学ファンを中心に人気を集めています。 また、公園内の伊賀流忍者博物館にはからくり忍者屋敷があり、忍者ショーや忍術ショーも楽しめますよ。 城下町にはランチスポットやお土産ショップもあるので、ぜひ立ち寄りたいものです。 伊賀上野城の紹介動画まとめ 写真:伊賀上野城・天守閣 動画で紹介されている伊賀上野城では、天守や白鳳門、館内の文化財などを見学しておきたいもの。 朱印帳があるのなら、御朱印や御城印のスタンプも授かっておきましょう。 動画の5:22には天守からの眺望も撮影されているので、ぜひじっくりと動画を眺めてみてくださいね。 三重県にはほかに松坂城などの見どころもあるので、足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆伊賀上野城 施設概要紹介◆ 【住所】三重県伊賀市上野丸之内106 【交通アクセス】伊賀鉄道上野市駅より徒歩8分 【入場料金(入城料金)】大人600円、子ども300円 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】0595-21-3148 【公式ホームページ】伊賀上野城 http://igaueno-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】伊賀上野城 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1015945-d1810041-r645274595-Iga_Ueno_Castle-Iga_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 441 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県鶴岡市「注連寺」とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 5:19
群馬県高崎市の「榛名神社」は老杉の巨木、巨石、奇岩から力を貰える群馬有数のパワースポット!1,400年の歴史がある神社の境内には国指定の重要文化財も多数!大地から湧き出るパワーを動画から吸収!
芸術・建築物- 283 回再生
- YouTube
群馬県高崎市「榛名神社(はるなじんじゃ)」の紹介動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した群馬県高崎市にある「榛名神社」の境内を紹介する4K動画「Haruna Shrine - Gunma - 榛名神社 - 4K Ultra HD」です。 延長5年(927年)に創建された時代ある古社で、全国の主要な神社を書きあげた「神名帳」に格式の高い式内社として取り上げられている歴史あふれる群馬県高崎市の「榛名神社」。 主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神で、水分神・高靇神・闇靇神・大山祇神・大物主神・木花開耶姫神もあわせて祀られています。 鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。 この記事では、パワースポットとしても人気を集める群馬県高崎市「榛名神社」の境内の文化財や見どころをご紹介します。 動画では文化財に指定されている本殿などのほか、老杉、巨岩奇岩が居並ぶ境内を、参道に沿って紹介しています。 動画でもスピリチュアルな空気に満ち溢れた境内の様子が伝わることに、きっと驚かれることでしょう。 この動画で紹介されている「榛名神社」とは? 写真:群馬県・榛名神社 榛名神社は群馬県高崎市にあり、周辺には伊香保温泉を始めとした温泉地があります。 また、周辺には榛名山や榛名湖などがあり、観光スポットとして人気がある神社です。 榛名神社への交通アクセスは、JR高崎駅西口からバスで約70分。 車で訪れる場合は、周辺に駐車場もあります。 拝観時間は、午前7時から午後6時(冬期は午後5時)まで。 お守り・お札・御朱印の授与は午前8時45分から午後4時までです。 年間を通じてさまざまな祭儀・イベントがおこなわれており、紅葉の時期は多くの人が訪れます。 また、御朱印やおみくじも人気があります。 動画で紹介されている「榛名神社」の参道を紹介 写真:群馬県・榛名神社入口 動画は榛名神社の参道入り口からスタートします。 最初に映像に映るのは、千社札がはられた重要文化財(国指定)の隋神門です。 こちらは動画の0:05よりご覧になることができます。 石橋のような鞍掛岩の横を過ぎると三重塔が見えてきます。 動画では0:31よりご覧になれます。 参道には奇岩や巨岩が点在し、凛とした空気が流れます。 やがて左手に国の天然記念物に指定されている樹齢400年以上と言われている矢立杉があらわれます。 矢立杉は、武田信玄が戦勝祈願の矢立神事で矢を射立てたのが由来と伝えられています。 榛名神社の神幸殿、双竜門、神楽殿、国祖社及び額殿、拝殿・幣殿・本社・御姿岩が国の重要文化財に指定・登録されています。 群馬県指定文化財や高崎市指定文化財も多く存在します。 榛名神社を代表するのが、本殿のうしろにそびえたつ御姿岩で、ご神体が祀られています。 動画の2:52から紹介されますので、迫力のあるその姿をぜひご覧ください。 榛名神社の紹介まとめ 写真:榛名神社・九折岩 こちらの「Haruna Shrine - Gunma - 榛名神社 - 4K Ultra HD」は榛名神社の境内の景色や文化財を動画で紹介しています。 動画の最後4:50から紹介される九折岩は神秘的な佇まいで、榛名神社のご利益を動画からも感じられますのでぜひご覧になってみてください。 【公式ホームページ】榛名神社公式サイト | 榛名神社へようこそ http://www.haruna.or.jp/ 【トリップアドバイザー】榛名神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651653-d1822309-Reviews-Haruna_Shrine-Takasaki_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 706 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 563 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/