-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:19
栃木県那須郡「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 242 回再生
- YouTube
栃木県那須郡の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」動画紹介 こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 245 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:12
最先端の技術を搭載した次世代型自動車船「フレキシー」が誕生!積載効率、安全対策、省エネを向上させる最新技術が詰まった全長200メートルの巨大船に驚愕!
乗り物- 187 回再生
- YouTube
次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画について 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」がした「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、商船三井が開発した次世代の巨大自動車船を紹介している動画です。 最先端の技術を使い、積載効率や推進効率を高め、性能の高い自動車船になっています。 デザインもかっこいいのでまずは動画をチェックしてみましょう! こちらの記事では、次世代型自動車船のフレキシーについて紹介いたします。 次世代型自動車船のフレキシーとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる次世代型自動車船のフレキシーとは、商船三井が運行する乗用車や建設機械などを運ぶ自動車輸送船です。 動画の0:08より紹介されているように、グローバル市場での展開を目指して2015年に「MOL ACE」という自動車船輸送サービスの世界統一ブランドを制定しました。 この「FLEXIEシリーズ」は、従来にない新しいイノベーションを実現したと高い評価を受けています。 商船三井は、1965年に日本初の自動車運搬船の追浜丸を就航させました。 そこから年代ごとに徐々に進化していき、次世代型自動車船のフレキシーシリーズが完成。 最先端の技術を使い、トラック、トレーラー、など多様化する自動車船の輸送需要に対応しています。 商船三井の過去の自動車運搬船や歴史は動画の0:38よりご覧になれます。 次世代型自動車船のフレキシーは、グッドデザイン賞2018を受賞しました。 輸送業界の受賞は9年ぶりの受賞です。 フレキシーシリーズの全長はなんと199.95m、全幅は32.2m、運送可能の載貨台数は6,800台。 現在の運航隻数は4隻です。 次世代型自動車船のフレキシーの特徴 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている次世代型自動車船フレキシーの特徴は、最新の技術を使って積載効率や推進効率を上げている点です。 床や天井が上下するリフタブルデッキの割合を増やし、さらにデッキが14層に。 また、フレキシーは全体の強度が高いため、船の仕切りであるバルクヘッドを大幅に減らすバルクヘッドレス構造になっています。 これらの構造により、自動車の積載効率が6.25%もアップしました。 自動車が追加するランプウェイ(スロープ)の耐荷重は150トンとなっているのでどのような車種も積載可能です。 車の積載の様子や、これらの最新技術は動画の1:12よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot また、2:16からご覧になれるように、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を結ぶパナマ共和国のパナマ運河を通過できる最大サイズのパナマックス型の船体を風圧抵抗実験により風圧抵抗を低減したり、最新のプロペラを採用することで、水流を最適化し推進効率を上げています。 CO2排出量は13.7%も抑え、最先端の省エネ技術を使っています。 航海中に太陽光発電システムで発電し、その電力を使用することで停泊中の排気量をゼロにします。 また、動画の3:03からご覧になれるようにARやIoTなどの技術で操舵サポートをし、安全対策も万全。 センサーで不具合を検知し、トラブルが起こる前にメンテナンスを実施しています。 次世代型自動車船のフレキシーの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」が制作している、「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画です。 フレキシーは最先端の技術を使った高性能な自動車船。 ARの操舵サポートなど進化した技術を動画で見ることができます。 海運業界に革命を起こす高性能な自動車船が世界の大海原へ! 【公式ホームページ】株式会社 商船三井 https://www.mol.co.jp/index.html -
動画記事 7:11
美肌の湯として名高い島根県の玉造温泉には、日本一広い混浴露天風呂がある?玉造温泉のお湯の特徴や温泉での楽しみ方を動画でチェックしよう!
観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
こちらの動画は「玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび」が公開した「玉造温泉プロモーション(Long ver.)」です。 日本の歴史ある温泉に入りたいのなら、島根県の玉造温泉がおすすめです。 玉造温泉は平安時代から日本にあったといわれ、清少納言の『枕草子』では日本の三名泉とされています。 動画で紹介されている長楽園には広さ日本一の混浴露天風呂があり、混浴温泉専用のタオルのようなものを身につけて家族や友人、恋人と一緒にお風呂に入れます。 玉造温泉のお湯は化粧水のようにとろみがあり、美肌効果が高いといわれます。 温泉に入ったあとには温泉街を散策したり絶品の海鮮丼を食べたりと楽しんでみましょう。 -
動画記事 3:00
茨城県桜川市「雨引観音」とは?梅雨に彩る境内のあじさいは3000株!お寺の魅力が凝縮した動画は必見!歴史と季節の美しさを楽しもう
芸術・建築物- 104 回再生
- YouTube
茨城県桜川市のあじさい寺「雨引観音(雨引山薬法寺)」動画紹介 こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」は、茨城県の観光スポットである雨引観音(雨引山薬法寺)の絶景を堪能出来る4Kの動画です。 日本で有数の安産祈願の寺として知られ、子育て、子授け、厄除け、金運などのご利益があることから、家族連れをはじめ多くの参拝者が訪れるお寺です。 動画では、あじさいが咲き誇る境内や歴史ある荘厳な建築物や仏像、護摩焚きの様子などが映し出されています。ぜひご覧ください。 雨引観音のご利益は安産祈願のほかに、厄除けや金運アップも!? 雨引観音の名で親しまれている雨引山楽法寺のご本尊は延命観世音菩薩が祀られています。 聖武天皇と光明皇后が安産祈願をし成就したことから、安産祈願や子育てのご利益があるお寺として広く知られていますが、厄除け、金運などのご利益もあるそうです。 雨引観音の魅力とは?「あじさい祭」や桜・紅葉の見頃も紹介 雨引観音は587年に中国出身の法輪独守居士によって創建されました。 雨引観音という名は、821年の大干ばつの際に、嵯峨天皇が雨を願い、楽法寺に写経を奉納し願いが実ったことから、「雨引山」と名付けられ、楽法寺は「雨引観音」と親しまれるように。 アジサイが見頃を迎える時期は、例年6月~7月中旬。境内に咲き誇る約10種類3000株のアジサイは必見です。 毎年6月10日から7月20日に「あじさい祭」が開催されます。水中花やライトアップも行われるので、見頃の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 開催期間は気候などによって変わるようなので、公式SNS等をぜしチェックしてみてください。 また雨引山にはカワヅザクラやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜が約3000本植えられ、春にはお花見も楽しめます。桜の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 さらに11月下旬から12月上旬には紅葉が見頃を迎えます。 桜やアジサイと、朱塗りの立派な仁王門を入れた光景はインスタ映え間違いなし!です。 日本の重要文化財でもある観音像、境内に放たれている孔雀はまさに幻想的の一言に尽き、茨城県でも屈指の観光スポットとして知られています。 御朱印も豊富にあるので、御朱印を集めている方も、ぜひ全種類集めてみてはいかがでしょうか。 雨引観音へのおすすめのアクセス方法 茨城県桜川市本木にある雨引観音へ観光に向かうなら、おすすめは電車とバスでしょう。 まず、電車で『水戸線岩瀬駅』を目指して頂いて、そこからバスに乗り、雨引観音へと向かいます。 ここで注意すべきなのが、平日は『本木』バス停で下車して徒歩30分、土日祝日は『雨引観音』バス停で下車することです。 雨引観音周辺のおすすめグルメ 雨引観音周辺でおすすめの食事処と言えば、やはり2012年にオープンをした『薬膳中華茶坊 三笠』でしょう。 日本でも屈指の有名ホテルで腕を振るっていた料理長の方が、非常に手の出しやすい価格で茨城県の地産地消のグルメを振舞ってくれるので、茨城県を堪能するなら欠かせない食事処でしょう。 雨引観音に観光に来たなら、三笠にも寄っていくというのが茨城県観光での黄金ルートと言っても過言では無いでしょう。 雨引観音にも名物である『観音煎餅』や地元産の手作りジャムが販売されているので、食べ物のお土産を買いたい方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。 雨引観音観光紹介のまとめ こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」で、日本の茨城県が誇る雨引観音の美しい景観を紹介しています。 記事だけでは紹介することの出来ない、雨引観音の美しさと日本らしさを残す和の雰囲気を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 あじさい祭りや桜祭り等、日本らしい多くのイベントも開催されているので、観光に行く際には、そちらもチェックしてから行くと良いでしょう。 日本の魅力がたっぷり詰まった自然とお寺の魅力溢れる観光スポットの雨引観音、ぜひ一度茨城県まで足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:03
料理が華やかに!野菜彫刻家に教わるきゅうりの飾り切り。「桔梗」と「松」とは
グルメ- 29 回再生
- YouTube
野菜彫刻家が教えてくれる!「桔梗」と「松」の飾り切りとは この動画は、大阪在住の寿司職人で野菜彫刻家でもあるokiさんにきゅうりの飾り切りを教えていただける動画です。 教えていただけるのは「桔梗」と「松」の二点。 桔梗は花弁のような形で、様々な具材をのせて、パーティやおもてなしのお料理にしてもおすすめ。 松は見た目が華やかなので、大皿料理や、魚の姿造り等に添えると豪華になります。 ぜひ、皆さんも動画を見ながら飾り切りをやってみてくださいね。 -
動画記事 2:55
赤い肉垂が特徴の野生のキジの姿に目を見張る。日本の国鳥にふさわしい美しいシルエットは見るもの全てを魅了!
動物・生物- 605 回再生
- YouTube
野生のキジを撮影した動画について こちらで紹介する「Nyanta8355」が制作した、「キジの一家」は、日本の国鳥であるキジの一家を撮影した動画です。 顔の赤い肉垂れが特徴のキジの姿は美しく見とれてしまいます。 地震の予知能力もあるといわれ、不思議な魅力がある日本のキジ。 動画では、日本のおとぎ話・昔話の桃太郎にも登場する日本人にとって馴染みの深いキジの野生の姿をご覧になれます。 この記事では、日本の国鳥であるキジについて解説しています。 動画でご覧になれるキジとは? 写真:キジ 動画でご覧になれるキジ(雉、雉子)は、キジ目キジ科キジ属の日本人にとって馴染みの深い鳥です。 似た名前の鳥のキジバトはハト科の鳥類で全く別のものになります。 動画では顔の赤い肉垂が特徴的なカラフルな雄が動画の冒頭0:01より、ちょっと地味な茶色の姿の雌が動画の1:38よりご覧になれます。 日本を象徴する鳥であり、国鳥にふさわしい美しい姿をしています。 また、多くの自治体で、キジが「市町村の鳥」に指定されています。 日本昔話の桃太郎では、イヌやサルと一緒に登場する動物としても有名。 日本の昔の一万円札にもキジが描かれているので日本人には馴染みの深い鳥です。 日本キジの大きさ・形態は、全長はオスが約80cmでメスが約60cm。 体重はオスが0.8~1.1キログラム、メスが0.6~0.9キログラム。 ユーラシア大陸に広く分布するコウライキジはこれよりひと回り大きくなります。 写真:キジ 目の周りに肉垂れがあるのがオスで、全体的に茶褐色なのがメスです。 雄は繁殖期には雄の赤い肉垂れが肥大し、「ケーン、ケーン」という鳴き声を出すのが特徴。 キジ同士の縄張り争いのときに大声で鳴き声を出します。 また、キジは警戒心が強く、気づかれるとダッシュで逃げてしまう場合が多いです。 キジは春以外はひっそりと暮らしているので、観察したい人は春がおすすめです。 主に種子、芽、葉などを食べる食性です。 日本では、鳥獣保護区、休猟区、加猟区域にたくさんのキジを放鳥しています。 毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などで行われています。 さまざまな種類のキジが生息する 写真:キジ 日本固有種のキジはユーラシア大陸に分布するコウライキジの亜種という説があり、日本鳥学会などはその説を採用しています。 キジやコウライキジは狩猟鳥となっており、キジ肉は食用として食べられています。 日本には、主に4亜種のキジが分布されています。 本州南西部、九州、五島列島に生息する「キュウシュウキジ」、本州北部、佐渡島に生息する「キタキジ」、本州、種子島、伊豆大島、屋久島、新島に生息する「シマキジ」、本州中部、四国に生息する「トウカイキジ」の4亜種です。 キジは草原、農村地、林、平地を中心に生息し、市街地に現れることもあり、農業などの被害もあります。 日本の国鳥であるキジを解説した記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Nyanta8355」が制作した「キジの一家」は、日本に馴染みの深いキジの様子を撮影した動画です。 動画ではとても美しい姿をしているキジをご覧になれますよ。 メスとオスで見た目が全然違うので、その辺りを観察しながら見ると楽しめます。 日本ではキジ模様の猫をキジ猫と呼ばれています。 日本の国鳥に指定されていたり、地震の予知能力があるといわれていたり、さまざまな魅力のあるキジの生態を観察してみましょう! -
動画記事 1:10
縄文時代の暮らしが体験できる長野県諏訪郡の井戸尻遺跡!集落遺跡で発掘された竪穴式住居を空から見て当時の暮らしを想像してみよう!
歴史- 231 回再生
- YouTube
長野県諏訪郡「井戸尻遺跡」竪穴式住居の動画紹介 こちらは「Solar Kanki」が制作した「井戸尻遺跡 竪穴式住居」は、長野県諏訪郡富士見町にある井戸尻遺跡の竪穴式住居をドローンにより上空からの撮影された動画です。 国の史跡を美しい映像でご覧になることができます。 自然の緑と茅葺屋根の色のコントラストも美しく、歴史好きや自然の映像が好きな人には必見の動画になっています。 こちらの記事では、竪穴式住居がある井戸尻遺跡の魅力を紹介します。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡とは 写真:井戸尻遺跡 竪穴式住居がある長野県諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡は、江戸時代の集落遺跡で歴史好きには必見のスポット。 1966年に国の史跡(井戸尻史跡公園)に指定されています。 史跡指定を受けた際の石碑も公園内にあります。 井戸尻遺跡の周辺には八ヶ岳の湧き水を求めて作られた多くの遺跡があります。 今までは縄文時代は狩猟採集をしていると言われていました。 それが、長野県諏訪市出身の考古学者により、縄文時代の狩猟採集に異議を唱えたのです。 井戸尻遺跡を始め、中央高地の縄文遺跡の研究から、縄文時代も田畑を耕して生活していたのではないかと新しい説を唱えています。 竪穴式住居とは 画像引用 :YouTube screenshot 竪穴式住居とは、地面に円形や方形の穴を掘り、複数の柱を立て、骨組みを造り、土や葦などで屋根や外壁を造った建物のことです。 風情のある外観は、見ているだけで心が和やかになります。 こちらの動画の0:06よりご覧になることができます。 ヨーロッパでは中石器時代から竪穴式住居の形態の建物が出現しています。 新石器時代になると世界各国でこのような住居で生活するようになり、普及していきます。 日本では旧石器時代後期から造られ始めたと言われています。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡の見どころ 画像出典 :【公式ホームページ】富士見町 井戸尻遺跡のすぐ近くには、多数の重要文化財を展示している施設の井戸尻考古館・民俗資料館があります。 井戸尻や曽根などの出土土器や藤内遺跡出土品、坂上遺跡出土品、水煙渦巻文深鉢など約2,000点の文化財である出土遺物が展示されています。 井戸尻遺跡で発掘された住居跡地から竪穴式住居も移設され、細部まできちんと再現されています。 竪穴式住居も内部を見学することもでき、昔の生活に欠かせなかった囲炉裏を見ることができます。 また、縄文時代の住居、食物、衣類、土偶なども展示されています。 鑑賞していると、当時の生活を想像することができますよ。 古代グッズ作り手作り弓矢体験などのイベントも過去には開催されていました。 遺跡周辺は自然が豊富で、田んぼ、蓮、スイレン、アヤメなどを見ることができ、日本らしい風景を見たい人にもおすすめの場所です。 井戸尻遺跡内にある竪穴式住居も美しい緑の中にあり、インスタ映えスポットです。 こちらの動画の0:06よりご覧になることができます。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡の記事のまとめ 写真:井戸尻遺跡の水車 「Solar Kanki」が制作した、「井戸尻遺跡 竪穴式住居」は、昔の住居である竪穴式住居を空撮している動画です。 井戸尻史跡公園の美しい映像に心奪われるはずです。 井戸尻史跡公園内には水車小屋や田んぼなど心癒される風景が広がっています。 気になる方はチェックしてみてください! ◆井戸尻遺跡・井戸尻考古館 施概要紹介◆ 【住所】長野県諏訪郡富士見町境7053 【交通アクセス】JR中央本線信濃境駅下車 徒歩15分。 【入館料金】一般大人300円、一般小人150円(2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】月曜日・祝日の翌日・年末年始 【駐車場】有り。普通車40台 【電話番号】0266-64-2044 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ https://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html 【トリップアドバイザー】井戸尻遺跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120579-d12572092-Reviews-Idojiri_Archeological_Site-Fujimi_machi_Suwa_gun_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_C.html -
動画記事 6:43
京都府京都市にある桶屋近藤の伝統工芸職人が作る「吉野杉ぐい呑」は芸術品!日本酒を美味しくしてくれる奈良県吉野町の工芸品を動画で紹介!
伝統工芸- 94 回再生
- YouTube
京都府京都市「桶屋近藤」職人がつくる吉野杉ぐい呑製作風景動画紹介 こちらは「Okeya Kondo Official桶屋近藤【公式】」が制作した、京都紫野で伝統工芸の吉野杉ぐい呑を作る職人を紹介する動画「吉野杉ぐい呑が出来るまで 京都紫野 桶屋近藤」です。 こちらの動画で紹介されている、京都紫野にある桶屋近藤は、京桶や京指物といった日本伝統工芸品を作っている工房です。 吉野杉をはじめとした国産の良質な材料を使った伝統工芸品は、まるで美術品のような仕上がり。 職人の匠の技が随所に込められた吉野杉ぐい呑は、いつものお酒をもっと美味しくしてくれることでしょう。 約7分の動画では全編に渡り、職人による吉野杉ぐい呑の制作工程が紹介されています。 華麗な手さばきによる工程方法は目が離せず、ずっと見ていられます。 普段あまり見ることのできない貴重な映像をお楽しみください。 日本に古くから根付く日本酒文化 写真:日本酒の利き酒 日本では古い時代から純米を原料として作られたおいしい日本酒を飲む伝統文化があります。 さまざまな種類の日本酒の中でも、コクのある味わいが特徴的な無濾過純米原酒は特に人気です。 日本酒は徳利に入れて提供され、ぐい呑やおちょこと呼ばれるコップ型の食器を使って飲むのが一般的です。 樽型に仕上げられた酒器や携帯用酒樽に、お酒を入れることもあります。 日本の伝統工芸職人は長い歴史の中で、その高い技術を生かして日本酒を入れる樽やぐい呑などの美しい工芸品を作り続けてきました。 桶屋近藤が作る伝統工芸品、吉野杉ぐい呑とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都の職人の確かな手仕事から作り出された一寸七分縦型の吉野杉ぐい呑は、木目の美しさや手触りの良さが魅力。 桶屋近藤の吉野杉ぐい呑をはじめとした伝統工芸品の材料になる吉野杉は、吉野のお花見で有名な奈良県吉野町周辺で採取されます。 最高級の素材を使って作られた吉野杉ぐい呑は、日本酒をより香り高く、味わい深く変化させてくれます。 伝統工芸の吉野杉ぐい呑の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 京桶を作る工房である桶屋近藤では、ぐい呑も大きな桶と同じように数枚の木片を組み合わせ、タガで締めるという技法で作られています。 まずは原料となる吉野杉の木材を切り出し、特殊な道具を使い適度な大きさにし、カンナで綺麗に整えます。 こちらは動画の0:03からご覧になれます。 続いて、動画の2:27からご覧になれるように、丸い金型に切り出した木材を並べて、木枠を作ります。 形が出来上がると、金型を外して鋸(のこぎり)やカンナで形を整えます。 こちらは動画の3:41からご覧になれます。 動画の4:31からは吉野杉ぐい呑の底の部分の制作に取り掛かります。 底が付くと装飾品が取り付けられ、最終的な仕上げをします。 最終工程の「桶屋 近藤」の焼き印が押されて完成です。 こちらは動画の6:06からご覧になれます。 京指物の工房桶屋近藤では、すべての作品を主人の近藤太一さんが1人で作り上げています。 大量生産をすることはできませんが、1つ1つ手仕事の工程で作られる吉野杉ぐい呑は、愛着を持って長く使い続けられる高品質なアイテムです。 これらの商品は愛知県にある京都アンテナショップの丸竹夷や、楽天、amazon(アマゾン)などのインターネット通販で購入可能です。 コップサイズでもお値段は1万円を超えますが、このクオリティなら納得するのではないでしょうか。 職人の手による高クオリティの伝統工芸品吉野杉ぐい呑み紹介まとめ 動画でご紹介した京都紫野の桶屋近藤は、高級感のある美しい伝統工芸品を作り続ける工房です。 ぜひこちらの動画で職人技・神業・凄技を堪能してください。 日本の職人が伝統の技法で作り上げるハイクオリティな吉野杉ぐい呑を手に入れれば、絶品の日本酒をもっとおいしくいただけることでしょう。 【公式ホームページ】京都の桶屋近藤 - Jimdo https://oke-kondo.jimdo.com/ -
動画記事 3:22
京都府京都市「狸谷不動院」の狸谷不動明王三百年祭ってどんなイベント? まるでもうひとつの清水の舞台?狸がいっぱいのちょっと不思議な寺院!
祭り・イベント 歴史- 217 回再生
- YouTube
京都府京都市「狸谷山不動院」狸谷不動明王三百年祭の動画紹介 こちらの「Kyoto Festival 300 Years of Tanukidani Fudō Myō’ō」は、Discover Kyotoが紹介する、京都狸谷不動明王三百年祭のプロモーション動画です。 狸谷不動明王三百年祭は、慶祝年である2018年の5月から11月にかけて開催されました。 特に、木食上人がかつて不動明王を安置したという、石窟を見学できる特別洞窟内陣参拝には、多くの参拝客が訪れました。 狸谷山不動院へのお車での交通アクセスは、名神高速道路 京都南インターより40分、名神高速道路 京都東インターより30分。 150台の無料駐車場もあります。 電車・バスでのアクセスはJR東日本京都駅から市バスで約50分となっています。 狸谷山不動院は詩仙堂の裏の爪生山の中腹にあり、地元では「狸谷の御不動産」と呼ばれています。 本堂までの250段の階段には、信楽焼きの狸が飾られ、11月には秋祭り(秋まつり)も開催され、赤や黄色の色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。 多くの人で賑わった「狸谷不動明王三百年祭」が執り行われた、そんな狸谷山不動院の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている狸谷山不動院とは? 写真:狸谷山不動院 狸谷山不動院は、京都の人気観光エリアである一乗寺の奥にある真言宗修験道の大本山寺院です。 もともと平安時代に鬼門封じとして不動尊の石像が安置されていた地に、木食正禅朋厚(もくじきしょうぜんともあつ)が、1718年に建立しました。 狸谷山不動院は交通安全祈祷や、ガン封じ祈願などの厄除け祈願が受けられる寺院として知られます。 動画の1:13を見ても分かるように、狸谷山不動院は断崖に作られています。 清水寺に似た構造の作りとなっています。 境内は宮本武蔵が修行に使ったともいわれ、山奥には武蔵之滝が残ります。 1718年に開山という歴史をもつ狸谷山不動院は、2018年に開山300年を迎えました。 動画で紹介されている狸谷不動明王三百年祭とはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 狸谷不動明王三百年祭では、住職やお坊さんによるさまざまなテーマの講演、特別法要や特別祈祷が行なわれました。 ほかに大般若経転読や結縁灌頂式、動画の2:39以降で紹介されている関白大護摩法要や火渡り祭、大峰山入峰修行や写経会といった行事も多くの観光客で賑わいました。 祭礼には夜間特別拝観のほか、ライブペインティングや、プロジェクションマッピングという現代風の演出も取り入れられたといいます。 狸谷不動明王三百年祭の期間中には、子供向けに山伏狸を探す催しや、記念御朱印帳や限定千社札のプレゼントをするサービスもありました。 狸谷不動明王三百年祭の紹介動画まとめ 日本の歴史文化を堪能できる京都には、長い歴史をもつ社寺が数多くあります。 動画で紹介されている狸谷霊山もその1つ。 記念すべき狸谷不動明王三百年祭には、多くの参拝客が訪れました。 京都旅行のおりには、開山300年を迎え、盛大な狸谷不動明王三百年祭が行なわれた歴史ある寺院、狸谷山不動院を散策してみてはいかがでしょうか。 まずはこの動画で狸谷山不動院の魅力をご堪能ください。 ◆狸谷山不動院◆ 【住所】〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6 【交通アクセス】JR東日本京都駅から市バスで約50分 【入山料金】500円(※2019年11月時点) 【拝観・開館時間】9:00~16:00 【休日】無休 【所要時間】約60分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】075-722-0025 【公式ホームページ】狸谷不動明王三百年祭 - 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/300th/ -
動画記事 2:41
九州・長崎県の沖合に浮かぶ五島列島にはキリシタンの聖地として多くの美しい教会と昔懐かしい港町の風景があった。世界遺産にも登録された人気観光スポットを見逃すな!
観光・旅行- 137 回再生
- YouTube
長崎県・五島列島と教会の紹介動画について こちらの「nippon.com」が公開した「五島列島:美しい島々の自然と教会群 | nippon.com」は長崎県五島列島エリアの美しい風景と教会を撮影した動画です。 長崎県・五島列島は人口約7万人、九州の最先端長崎県から西へ約100kmの海上にあり、東西南北80kmにわたって大小あわせて152の島々から構成されています。 2018年にはユネスコ世界遺産(文化遺産)にも登録され、日本全国から観光客も訪れる注目の観光スポットです。 こちらの動画で長崎県・五島列島で迫力満点のドローン撮影された教会や風景、美しい海などでお楽しみください。 冒頭からご覧になれるエメラルドグリーンの海はきっと心も踊るはずです。 長崎県・五島列島にある教会の歴史迫る 写真:長崎県・上五島の中ノ浦教会 長崎県・五島列島のキリスト教史の始まりは1566年。 ルイス・デ・アルメイダらの来島から始まります。 彼らの布教により五島列島に多くの教会が建てられました。 江戸時代には国内の治安の維持のため、江戸幕府からキリシタンの迫害が起こりますが、現在でも51ヶ所のカトリック教会が残されています。 「キリシタン洞窟」をはじめ「福見教会」をはじめとして「中ノ浦教会」・「頭ヶ島天主堂」・「青砂ヶ浦天主堂」は訪れたいところです。 歴史を感じる教会の風景はインスタ映えすること間違えないでしょう。 長崎県・五島列島には教会以外の見所も豊富 写真:長崎県・五島市の高浜海水浴場 長崎県・五島列島には旧石器時代から人が住みついていたと考えられ、縄文時代・弥生時代遺跡からは人が生活していた形跡も発見されています。 魅力は教会以外にもあります。 五島列島への旅行の際は島巡りをしてみるのもいいでしょう。 動画では0:12より福江島、0:52からは久賀島、1:08からは奈留島、1:27からは中通島など自然に囲まれた長崎県五島列島を堪能できます。 釣りや観光目的で来るリピーターも多いです。 海水浴場なら「高浜海水浴場」・「蛤浜海水浴場」・「宮の浜海水浴場」・日島ビーチなどの海岸がおすすめです。 また、旅行へ行ったら楽しみはグルメ。 五島列島特産品はあごだしを使ったあごだし五島うどんをはじめ麦焼酎・カラスミ・ダイヤモンドソルト(塩)などが挙げられます。 また、新鮮なお魚はぜひ食べておきましょう。 長崎県・五島列島と教会のまとめ 写真:長崎県・五島列島 多くの教会がある長崎県・五島列島へはフェリーと飛行機の交通アクセスとなります。 フェリーの場合長崎と博多港から福江港行きが出ています。 他の島の久賀島・奈留島・中通島・小値賀島などへ行く場合は福江港から乗り換えが必要です。 また、飛行機の場合は長崎・福岡空港から福江空港への便が出ています。 島内の移動はバスが中心となりますので、ホテルなどがついている旅行ツアーなどで行くのがおすすめです。 動画をご覧になって、あなたも五島列島へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 是非、みなさんも五島列島へ行ってみてくださいね。 【トリップアドバイザー】五島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022848-Goto_Goto_retto_Nagasaki_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:35
世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん!
観光・旅行- 1.31K 回再生
- YouTube
世界遺産の熊野古道紹介動画について こちらの「[4K] 世界遺産 絶景 熊野古道 World Heritage Kumanokodo」は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている和歌山県熊野古道の絶景を撮影した観光紹介動画です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、吉野大峯・熊野三山・高野山の霊場と参詣道が登録されています。 その中でも、世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝へ至るコース周辺は、文化的な景観が楽しめる人気観光ルートです。 大門坂への交通アクセスはJR紀勢本線那智駅より、車で15分ほどとなっています。 こちらの動画では、そんな世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝までを、美しい4K映像で納めた約2分半の動画です。 自然の美しさ、神聖なる寺社仏閣の数々をこの動画でお楽しみください。 世界遺産・熊野古道とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界遺産熊野参詣道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、海岸沿いに那智新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮に向かう小辺路(こへち)の総称のことです。 さらに、紀伊方面から参詣する紀伊路、伊勢から参詣する伊勢路、奈良の吉野大峯から熊野本宮大社へと至る大峯奥駈道も歴史ある穴場観光ルートです。 熊野古道は、古代から現代まで多くの人が参詣した歴史あるパワースポットとして知られます。 世界遺産の熊野古道を観光するのなら、スタンプを集められる熊野古道押印帳を手に入れるのもおすすめですよ。 世界遺産「熊野古道」の歴史ある神社へお参りしよう ©T-KIMURA 改変 自然味あふれる世界遺産の熊野古道には、美しい石段が敷かれています。 歴史ある石道を歩き、鳥居をくぐって熊野本宮大社や、動画の1:23から紹介されている熊野那智大社へ参詣しましょう。 動画の2:00には、那智の滝の景勝がご覧になれます。 自然が作り出した奇観として知られる那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社にあり、日本三名瀑の1つに数えられています。 御神体とされる荘厳な滝はとても美しく、眺めているとついつい時間を忘れてしまうほどです。 世界遺産「熊野古道」周辺のその他の観光スポット紹介 写真:神倉神社 熊野古道周辺には、まだまだたくさんの観光スポットがあります。 明治22年(1889年)に現在の場所に移動された熊野本宮大社の跡地の「熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)」、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られている「熊野速玉大社」、500段の石段の上で巨石「ゴトビキ岩」をご神体とした「神倉神社」、「青岸渡寺」、「玉置神社」、吉野熊野国立公園の大渓谷「瀞峡(どろきょう)」、「谷瀬の吊り橋」「湯の峰温泉」「川湯温泉」など、熊野古道に訪れた際には訪れてみたい観光スポットがいっぱいあります。 「熊野本宮大社例大祭」「船玉神社祭」「八咫の火祭り」などのお祭りやイベントに合わせて熊野古道に訪れてみるのも良いかも知れませんね。 また、熊野古道周辺には旅の疲れた身体を癒してくれるレストランやカフェ・食事処もありますよ。 世界遺産「熊野古道」の観光紹介動画まとめ 写真:秋の熊野古道 こちらの動画と記事をご覧になって、歴史ある有名観光名所「熊野古道」に足を運んでみたいと思って貰えたら嬉しいです。 インスタ映えする景色も数多くあるので、時間をかけてじっくりと観光してみましょう。 熊野古道の参詣道には高野坂や富田坂といった急な坂道もあるので、歩きやすい服装でアクセスしてくださいね。 参詣のあとには、那智勝浦エリアの「忘帰洞」をはじめとした温泉で、リフレッシュするのがおすすめですよ。 旅行会社によっては、熊野古道ウォーキングツアーのプランが用意されているので初めて方はこちらを利用してみるのも良いかもしれませんね。 まずはこちらの動画で、一度は訪れてみたい「熊野古道」の美しい絶景をお楽しみください。 【公式ホームページ】熊野古道|熊野本宮観光協会 http://www.hongu.jp/kumanokodo/ 【トリップアドバイザー】熊野古道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023661-d7902795-Reviews-Kumano_Kodo_Pilgrimage_Routes-Tanabe_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 556 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 4:47
長野県駒ヶ根市「季澄香」は雄大な日本アルプスを望む、ラグジュアリーな隠れ宿!大自然の中で非日常な高級リゾート気分を味わいたいならこのホテルへGO!
ホテル・旅館- 124 回再生
- YouTube
中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」動画紹介 こちらの「中央アルプス杜の隠れ宿季澄香」が制作した、「2019full ver」は、中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香(トキスミカ)」のプロモーション動画です。 長野県の木曽山脈は、飛騨山脈、赤石山脈とともに日本アルプスと呼ばれます。 そんな日本アルプスの中央部に位置する中央アルプスは、四季折々の風情が楽しめる人気の観光名所。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」は、ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 長野県中央アルプスで、非日常なリゾートの風情を楽しめる高級ホテル、中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」に旅行した気分が味わえるこの動画をぜひご覧ください 中央アルプス杜の隠れ宿季澄香とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:30から紹介されているエントランスからロビー棟に入ると、中国の楽器「二胡」の調べが出迎えてくれます。 おすすめの客室は、景色のいいガーデンビューツインや日本庭園セミスイートツインです。 ほかにガーデンコーナーツイン、リバーサイドコーナーツイン、ガーデンセミスイートツインといったラグジュアリーな客室があり、どのお部屋も快適に過ごせるのが魅力です。 半露天風呂付き客室で、気兼ねなくのんびり過ごすのもおすすめですよ。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 大浴場はありませんのでご注意ください。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」での過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:29から紹介されている「季澄香」の館内施設・食事処「葵」では、長野県南信地域の山の幸をふんだんに使った懐石創作日本料理をいただけます。 地産地消でのおもてなしをモットーに厳選された食材で、丁寧に作られた和食は、まさに絶品です。 ホテル館内では、アーユルヴェーダ・インド流マッサージのサービスを受けてリラックスするのも素敵なひとときになります。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」には結婚式プランもあります。 最高の景色を堪能できるホテルで婚礼をすれば、忘れられることの出来ない一生の思い出になりますね。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」の紹介動画まとめ ©Suganu0405 改変 長野県にある中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」は、日本アルプスの絶景を楽しめるホテルです。 宿泊のおりには中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ(ロープウェー)に乗り、インスタ映えバツグンの千畳敷カール、光前寺、こまくさ橋、駒ヶ根市郷土館を散策する中央アルプス周辺観光を楽しみましょう。 こまくさの湯では日帰り温泉を楽しむことができます。 豊かな自然が魅力的な駒ヶ根高原散策もおすすめですよ。 宿泊料金や宿泊価格は季節やプランによって異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 大自然の中の素敵な空間が溢れる「季澄香」をまずはこの動画でゆっくりと堪能してください。 ◆中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 施設概要紹介◆ 【住所】長野県駒ヶ根市赤穂4-172 【交通アクセス】中央道駒ヶ根ICより車で3分、JR駒ヶ根駅より無料送迎あり(要予約) 【駐車場】無料駐車場あり。 【電話番号】0265-95-2446 【公式ホームページ】中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 トキスミカ 公式サイト https://www.tokisumika.com/ 【トリップアドバイザー】中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021315-d12687372-Reviews-Chuo_Alps_Mori_no_Kakureyado_Tokisumika-Komagane_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:24
つぶらな瞳がかわいいペットとしても人気のモモンガを観察!ムササビやペットショップで見かけるフクロモモンガは何が違うの?日本に生息する野生のモモンガを知ろう
動物・生物- 4.48K 回再生
- YouTube
日本に生息する野生のモモンガとは? 今回ご紹介するのはShinji kawamuraさんが制作した、木の上で暮らす野生の「3匹のモモンガ」を観察した動画です。 動画で紹介されているエゾモモンガはネズミ目リス科リス亜科モモンガ族に属する小型哺乳類で、日本の北海道に生息します。 モモンガの特徴は滑空するための被膜があり、20メートルから50メートル飛ぶことができます。 習性は夜行性で、夜に活発に活動します。 また、数匹で集団生活することがあり、動画のモモンガも3匹が同じ巣穴で過ごしています。 大きさは15センチ程度で手のひらに乗るほどの小ささです。 食性は雑食で、木の芽・花・葉・樹皮の甘皮・種子を中心に食べ、映像でも木の枝を小さな手で一生懸命掴み、芽を頬張る姿が0:49に紹介されています。 器用に枝を持って食べる姿はとても愛らしいですよ。ぜひ動画をご覧ください。 日本に生息する野生のエゾモモンガとペットショップで販売されるフクロモモンガの違い 写真:エゾモモンガ 野生のエゾモモンガに限らずモモンガとフクロモモンガは、見た目は似ていますが、根本的な生物学上の分類が異なります。 モモンガはネズミ目リス亜科で、フクロモモンガは有袋目フクロモモンガ科です。 つまりモモンガはリスの仲間で、フクロモモンガはカンガルーなどお腹に袋を持つ動物の仲間です。 一般的にペットショップで販売されているのはフクロモモンガで、モモンガよりもなつくと言われていて人気があります。 フクロモモンガの値段は毛の色によって異なり、一般的なブラウンで2万円程度です。 平均寿命は5年から7年と言われており、餌(食べ物)は果実が中心の雑食です。 鳴き声でコミュニケーションをとる生物ですが、鳴く頻度は少なく、飼い方もあまり手間もかからないので、近年ペットとして人気です。 日本に生息する野生のモモンガとムササビの違い 写真:ムササビ モモンガとムササビはどちらもネズミ科リス亜科モモンガ族ですが、ムササビはさらにムササビ属に属します。 昔は同一の生物として区分されていました。 ムササビはモモンガに比べて体が大きく、倍ほどのサイズがあります。 その分、ムササビはモモンガに比べて滑空距離が長くて100メートル以上滑空できるとされています。 日本に生息する野生のモモンガを脅かすアメリカモモンガ 日本に生息する野生のモモンガを脅かす存在としてアメリカモモンガがいます。 アメリカモモンガは、日本の野生のモモンガと亜種間交雑が懸念されています。 特定外来生物による、生態系等に係る被害の防止に関する法律により、輸入と飼育が原則禁止されています。 日本の野生のモモンガ紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本の北海道に暮らす野生のエゾモモンガとモモンガに似た小動物との違いをおわかりいただけたのではないでしょうか。 動画では、白っぽいフワフワの冬毛のエゾモモンガが、木の上で生活する様子をはっきりと見ることができます。 1:06からの体より小さな巣穴の入り口にもぐりこむ姿は、微笑ましくぜひご覧いただきたい場面です。 エゾモモンガはサイズが小さく、自然界ではっきり見ることが難しいため、ぜひ動画でかわいらしい姿を堪能してください。 -
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(ほうき)の作業工程を動画で!東京都江戸川区箒店の職人が作る箒は10年使える東京の名品
伝統工芸 日本人・著名人- 459 回再生
- YouTube
東京都江戸川区「新井箒店」の箒作業工程動画紹介 こちらは「edocore4117」の制作した、江戸川区指定文化財に認定された日本伝統の箒(ほうき)職人・新井ほうき店の新井克己さんの江戸箒(江戸ほうき)の作業工程を紹介した動画です。 江戸から伝わる伝統工芸として新井克己さん自身は二代目になり、60年もの間この江戸箒を作り続けています。 現在、東京において、箒職人(ほうき職人)は、この新井克己さんと江戸箒老舗 白木屋傳兵衛の職人の二人しかおらず、数少ない江戸箒の伝統工芸文化を現代に伝える人物と言えます。 動画では黙々と作業する箒職人の新井克己さんが紹介されています。 その手仕事・職人技は目を見張るものがあります。 古くから受け継がれた伝統を守る職人の技を是非ご覧ください 江戸箒とは(江戸ほうきとは) 画像引用 :YouTube screenshot 江戸箒の歴史・起源は古く、天保元年(1830年)創業の白木屋中村傳兵衛商店がホウキモロコシと呼ばれるイネ科の植物を原料に、江戸後期に作られたのが始まりと言われています。 江戸の江戸箒職人(江戸ほうき職人)たちはより軽く、しなやかに使いやすく改良していきました。 箒(ほうき)は屋外を履く「庭箒」と、屋内を掃く「座敷箒」の大きく2種類に分けられます。 昔の日本の暮らしでは、どちらの箒も一家に一本は必ずある必需品でした。 東京江戸川区周辺だけでも40、50軒も箒屋がありましたが、掃除機の普及や和室の減少により現在のように衰退していきました。 約200年と続く、歴史的伝統工芸の文化は新井克己さんのもとへと受け継がれています。 江戸箒の作り方は?作業工程は? では、この動画もメインとなっている江戸箒の製作工程についてご紹介します。 まずは、材料となる国産のホウキモロコシをほうき職人が上草と並草に選別します。 この選別作業が仕上がりに大きく影響することから、非常に時間をかけて行われます。 その後はホウキモロコシを水につけ穂先を柔らかくします。 茎には麻の糸を巻き、皮穂を周りにキツく縛っていくという工程を踏みます。 画像引用 :YouTube screenshot まずは、選別したほうき草を一定の量で束ね、それを複数用意します。 それを串に通して固定し、編み上げます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 ほうき草は一本一本が太さ・風合いも異なるため、それらを職人が自らの手の感覚で選別して、このように編み上げていくのです。 動画を見ると一見簡単そうに見えるかもしれませんが、職人にしかできない作業なのです。 編み上げが終わると、長柄を付けてます。 こちらは動画の4:55よりご覧になれます。 外れることの無いようにしっかりと結び、時にはハンマーで叩きながら調整していきます。動画の5:54をご覧ください。 紐と針金の巻き付け作業は非常に力がいる工程だと映像からもわかります。 これら全ては江戸箒職人(江戸ほうき職人)の手作業で行い、串型と呼ばれる装飾も手編みで行います。 作業工程の全てで伝統工芸の文化を受け継ぐ匠の技が光ります。 江戸箒職人(江戸ほうき職人)としての考え 江戸箒の製作には体力が必要になり、大変な力仕事になります。 「江戸箒職人(江戸ほうき職人)」という立場について新井克己さんは「なかなか難しい。箒職人と言われているけど、自分じゃなかなか職人とは思っていない。」と考えているそうです。 箒(ほうき)にとって逆風の時代 写真:ルンバ 昭和40年代には電気掃除機が普及し始め、現在ではルンバなどの自動掃除機が登場しました。 これらは箒という伝統工芸文化においては非常に逆風な時代と言えます。 しかし、近年では江戸箒をギフトやプレゼント・海外へのお土産として贈られることも多く、江戸箒職人(江戸ほうき職人)の箒であることの商品価値が芸術品・美術品と言われるほど高まっています。 江戸箒職人(江戸ほうき職人)紹介まとめ 掃除機がある現代でわざわざ伝統工芸文化の江戸箒を使うメリットは何でしょうか。 それは、第一に静かであること。 第二に畳や隙間などの汚れに強いこと。 第三に江戸から続く文化を感じられることです。 伝統工芸でもあり、10年は使い続けることのできる江戸箒が見直されているのです。 この動画をご覧になって江戸箒が気になった方はamazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販でも購入可能となっていますので、お探しになられてはいかがでしょうか。 江戸長柄箒・おてがる箒・棕櫚箒(しゅろほうき)・不精箒などの種類があり、数千円から数万円の価格で取り扱っています。 皆さんも江戸文化から使わる伝統工芸「江戸箒」を使ってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:34
京都府亀岡市「保津川下り」でダイナミックな渓流を体感!日本屈指の人気観光地、京都嵐山の大自然を楽しめる船旅、 インスタ映えポイントもたくさん!
観光・旅行 地域PR- 355 回再生
- YouTube
京都府亀岡市「保津川下り」動画紹介 こちらの「Beautiful Kyoto: Hozugawa River Boat Ride (Hozugawa Kudari) [4K]」は、Discover Kyotoが制作した京都亀岡・嵐山保津川下りの紹介動画です。 日本らしい和の景色を楽しむために、歴史や文化のある京都へ観光旅行に訪れる方は多いもの。 自然の景観を堪能したいのなら、嵐山の保津川下りにチャレンジしてみるのがおすすめです。 見所いっぱいの京都亀岡・嵐山保津川下りをまずは動画でお楽しみください。 京都亀岡・嵐山保津川下りとは? 写真:保津川下りの船頭さん 嵯峨野・嵐山エリアは京都屈指の人気観光名所です。 そんな嵐山を流れる風光明媚な保津川では、ダイナミックな舟下りを体験できます。 京都亀岡・嵐山保津川下りの歴史は、今から約400年前に水運を利用して、丹波の物資を京都に運ぶために、保津川の渓谷を開削して、水路を作られたことに始まります。 京都亀岡・嵐山保津川下りの終着点に近い嵯峨嵐山には、当時の開削工事の犠牲者の霊を弔うために建立した大悲閣(千光寺)があります。 京都亀岡・嵐山保津川下りは、亀岡市の新保津大橋付近からスタートし、動画の2:12に映っている嵐山の着船場へと至る約16kmの船旅です。 舟にはエンジンがなく、船頭さんはオール代わりになる1本の竿を使い、竿さしや櫂(かい)ひきと呼ばれる方法で自在に航路を操りながら進みます。 乗船の際には安全確保のために、救命胴衣(ライフジャケット)の着衣が必須です。 また、乗船後はトイレはありませんのでご注意ください。 京都亀岡・嵐山保津川下りの見どころをチェック! 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 京都亀岡・嵐山保津川下りコースの途中にある保津峡の吊り橋や、大瀬の赤岩といった名勝地はインスタ映えバツグンです。 動画の1:18に映っている、トロッコ列車と呼ばれる魅力的な観光列車も、ぜひ写真に収めてみましょう。 小鮎の滝などの激流エリアでは、波しぶきを立てることがあるので、シートなどを用意しておくと安心です。 動画の1:48で紹介されている売店船で、おでんなどを購入し、船の上で食べるのもおすすめですよ。 京都亀岡・嵐山保津川下りをもっと楽しむためのポイント 写真:京都嵐山の大堰川と屋形船 京都嵐山の風情を満喫するために、上りのトロッコ列車と京都亀岡・嵐山保津川下りがセットになったチケットを購入してみましょう。 また、京阪京都バスと京都亀岡・嵐山保津川下りがセットになった乗車券を利用するのも便利です。 旅行サイトでは、京都亀岡・嵐山保津川下りのホテルもパックになったツアーやプランもあります。 保津川ではほかに、渓谷でのラフティングを体験することもできます。 京都亀岡・嵐山保津川下りの乗船所へ至る、観光馬車に乗るのも貴重な体験になります。 京都亀岡・嵐山保津川下りの観光紹介動画まとめ 動画では紅葉の美しい秋の京都亀岡・嵐山保津川下りが紹介されています。 春には桜の咲く華やかな風情の船旅を、夏には浴衣を着て涼しげなひとときを楽しみたいですね。 京都亀岡・嵐山保津川下りは雨の日でも天幕をつけて運航しますが、荒天時には運航中止になることもあるので気をつけたいですね。 また、桜や紅葉の季節には混雑するので前もって予約をしておきましょう。 また、毎年10月には、京都亀岡・嵐山保津川下りが渓谷へ入るところから見える「請田神社」「八幡宮社」の例祭「保津の火祭り」が行われます。 このイベントに合わせて保津川へ訪れてみるのもいいですね。 京都観光で最高の思い出を作りたい方は、京都亀岡・嵐山保津川下りのスリルある観光船にぜひ乗ってみてくださいね。 ◆京都亀岡・嵐山保津川下り◆ 【所要時間】約90分 【料金】大人4,100円、子供2,700円(団体割引・貸切船あり)※2019月10月時点 【交通アクセス】JR亀岡駅より徒歩8分、トロッコ亀岡駅よりバスで15分 【駐車場】あり(約80台) 【公式ホームページ】ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) https://www.hozugawakudari.jp/ 【公式ホームページ】京都府亀岡市 市役所ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/ -
動画記事 3:39
「日本一住みたい村」ランキングの1位獲得の長野県小県郡「青木村」!多くの人になぜ選ばれ、なぜ支持されるのか?動画を見ればその答えがわかるかも!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 728 回再生
- YouTube
長野県小県郡「青木村」動画紹介 こちらは「青木村総務企画課」が制作した長野県の山あいにある、青木村のPR動画です。 信州の魅力的な自然に抱かれた長野県青木村は、2016年に「日本一住みたい村」ランキングの1位に選ばれました。 ここでは、動画と共に日本らしい田舎風景が残る青木村の観光情報をご紹介します。 動画を見れば1位に選ばれた理由がきっとわかるはず。 長野県青木村ってどんな観光スポット? 長野県青木村は、北に子檀嶺岳、南に夫神岳、西に十観山という絶景の青木三山に囲まれた山あいの村です。 画像引用 :YouTube screenshot かつて「百姓一揆と夕立は青木村から」と言われるほど、この地域では一揆が頻発した歴史があります。 青木村では村を守ろうとして処刑された祖先を「義民」と呼び、その功績を称える義民太鼓の文化が今の世に伝えられています。 義民太鼓は、保存会が開催するコンサートや村周辺の観光イベントで見学できますよ。 動画の1:50よりその迫力ある太鼓の音を聞くことができます。 信州屈指の古刹へ観光に訪れてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 信州屈指の古刹として知られる大法寺は、青木村を代表する観光スポット。 1333年に建てられたという大法寺三重塔は、国宝にも指定されています。 こちらは動画の2:06より紹介されています。 近年では婚活スポットとして人気を集める恋渡神社のほか、日吉神社や子檀嶺神社といった穴場観光名所もおすすめです。 青木村出身の実業家である五島慶太にちなんで作られた五島慶太翁記念公園は散策に最適です。 筑北村との境にある修那羅峠には、800体以上の石仏群があるので、こちらにも足を伸ばしてみましょう。 長野県青木村で楽しめるアクティビティ 青木村の「パラグライダーパーク青木」では、山の景色を眺めながら爽快なパラグライダーの体験ができますよ。 こちらは動画の0:35より紹介されています。大自然の絶景を独り占めできる最高のアクティビティです! また、「リフレッシュパークあおき」では、渓流釣りやアスレチックなど、自然の中でのアクティビティが楽しめます。 観光のあとには、田沢温泉や沓掛温泉(くつかけおんせん)でリラックスタイムを過ごしましょう。 長野県青木村のご当地グルメを堪能する 画像引用 :YouTube screenshot 長野県のご当地グルメといえばやっぱり、そばですよね。 青木村に観光に行くのなら、珍しいタチアカネそばを食べるのがおすすめですよ。 また、信州名産のワインや、まつたけはお土産に最適です。 こういった特産品は、道の駅あおきで購入できます。 これらの長野県青木村のグルメは動画の1:06より紹介されています。 動画の1:38から紹介されている青木村のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)のアオキノコちゃんも青木村の名産であるキノコがモチーフになっています。 長野県青木村の紹介まとめ こちらの動画から青木村の魅力が伝わったでしょうか? 長野県青木村への観光旅行者や移住者は年々増えています。 この動画と記事をご覧になって青木村の魅力がもっと多くの方に知って貰えればうれしいです。 日本の美しい自然の景観が残る長野県青木村エリアに、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県青木村 村役場ホームページ http://www.vill.aoki.nagano.jp/ -
動画記事 3:16
日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介!
観光・旅行 芸術・建築物- 298 回再生
- YouTube
山梨県富士吉田市「北口本宮冨士浅間神社」動画紹介 こちらは、「crescendo L DESIGN」が制作した山梨県の北口本宮冨士浅間神社の景色を映したドローン空撮動画です。 北口本宮冨士浅間神社は、富士山への登山道の1つである吉田口にあるスポットです。 今回は世界文化遺産にも指定されている名所、北口本宮冨士浅間神社の魅力を探ってみましょう。 動画ではドローンの空撮の他にも見所満載の神社内のスポットを紹介しています。 記事とともに動画もお楽しみください。 北口本宮冨士浅間神社とは?歴史の紹介 ©ShozzaTrip 改変 富士山は世界文化遺産の構成資産にも数えられ、重要文化財に指定されている北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上の歴史をもちます。 長い歴史の中で富士山はたびたび噴火しています。 昔の人はこれを神の怒りであると考え、火山神として富士山の周辺にいくつもの浅間神社を建立し信仰しました。 北口本宮冨士浅間神社の祭神は美貌の女神とされる木花咲耶姫。 祭神にあやかって恋愛成就や縁結びのご利益があるほか、事業の繁栄のご利益もあるといわれます。 霊峰として崇められる富士山の裾野にある北口本宮冨士浅間神社は、自然のエネルギーを感じられるパワースポットとしても注目を集めます。 北口本宮冨士浅間神社境内の観光ルート 境内に向かう大鳥居をくぐると、荘厳な随神門が観光客を迎えてくれます。 参道にはいくつもの石灯籠(石灯ろう)が並びます。 手水舎を使ったあとは、大きな天狗のお面が奉納されている拝殿へ。 御神木(ご神木)の冨士太郎杉や夫婦ヒノキ(冨士夫婦檜)を見学したあとに、奥の本殿にお参りしましょう。 境内の諏訪神社を見ておくのも忘れずに。 参拝のあとには、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地とされ日本武尊と浅間大神が祀られる大塚丘にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。 大鳥居から本殿への様子は動画の0:47過ぎより紹介されています。 北口本宮冨士浅間神社の観光ポイント 写真:北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社の御朱印は2種類あるので、両方を授かるのがおすすめですよ。 寺院で授かるお守りや、根付がついてくるおみくじも人気です。 境内では毎年8月26、27日に吉田の火祭りが行なわれます。日本三奇祭の1つにも数えられる幻想的な火祭りをぜひ見学してみましょう。 北口本宮冨士浅間神社の紹介まとめ 富士山は日本で古くから火山神として崇められ、江戸時代には多くの浮世絵に描かれるなど昔から信仰の対象とされてきました。 富士山へ旅行するのなら、パワースポットとしても注目を集める歴史的な名所、明るい木漏れ日が降り注ぐ北口本宮冨士浅間神社をぜひ訪れてみてくださいね。 北口本宮冨士浅間神社のある山梨県富士吉田市のご当地グルメは「吉田うどん」が有名です。北口本宮冨士浅間神社観光の帰りに食べてみよう! 北口本宮冨士浅間神社の力強さを感じることのできる動画をご覧になれば富士山の雄大なパワーを貰えるかもしれませんよ。 ◆北口本宮冨士浅間神社◆ 【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 【交通アクセス】富士急行線富士山駅よりバスまたは徒歩20分、富士急ハイランドよりバス(ふじっ湖号)または徒歩20分 【時間】祈祷受付:9時~16時30分頃 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0555-22-0221 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 http://sengenjinja.jp -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 386 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 4:19
錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう!
動物・生物 生活・ビジネス- 1.09K 回再生
- YouTube
日本で古くから愛される「錦鯉」の紹介動画をチェックしよう こちらの「JVTチャンネル」が制作した「錦鯉 〜泳ぐ芸術〜」の動画には、華やかな錦鯉(ニシキゴイ)が優雅に池を泳ぐ様子が撮影されています。 錦鯉は、大正時代の博覧会に出品された鯉の絵型にもその記録が残る、歴史ある鑑賞魚です。 人の手により、改良のされた外来種です。 水槽や日本庭園の池で鑑賞魚として飼育される錦鯉は、その模様の美しさが特徴的で、大きさは30~60cmが一般的なサイズで、寿命も30年程度となっています。 今回は錦鯉の魅力について深く探っていきましょう。 動画では、普段なかなか見ることの出来ない、貴重な養殖場の様子や品評会の様子がご覧になれます。 是非、こちらの記事と共にお楽しみください。 動画で紹介されている錦鯉とは? 写真:錦鯉 錦鯉はもともと「色鯉」「花鯉」「模様鯉」と呼ばれていましたが、織物の錦のように豪華な雰囲気であることから錦鯉と呼ばれるようになりました。 錦というのは、動画の0:14からご覧になれる、さまざまな色の糸を使って織り上げた日本古来の絹織物のことをいいます。 錦鯉の起源は食用の鯉でしたが、あるとき美しい模様をもつ「変わり物」が生まれたといいます。 錦鯉には紅白のものや、紅白に黒が加わる三色のものなどがいます。 大正三色や昭和三色といった種類のほか、浅黄や秋翠、べっ甲や写りもの、五色や黄金、孔雀といった珍しい種類もあります。 動画で紹介されている錦鯉はどのように飼育される? 画像引用 :YouTube screenshot 美しい錦鯉を飼育するためには、かなりの手間がかかります。 新潟県で錦鯉の養殖をしている大日養鯉場では、徹底した温度管理や水質管理、給餌管理をしています。 もちろん飼料にもこだわり抜いて、錦鯉を大切に育てています。 こちらは動画の1:13よりご覧になれます。 大量の稚魚も1:37よりご覧になれます。 大日養鯉場の間野弘さんは、「やはり温度管理や水質管理が一番大事で、筋肉の付いた身体が綺麗」だとインタビューで答えています。 動画の3:27からは、年に1度行なわれる全日本総合錦鯉品評会の様子が紹介されています。 大日養鯉場の鯉は、この品評会で見事優勝しました。 動画で紹介されている日本の錦鯉を手に入れる方法は? 錦鯉にはさまざまな種類があります。 日本には愛鯉家が多く、模様や色の美しい錦鯉はオークションで高い値段で販売されることもあるのだそう。 実際、通販サイトやヤフオクでは、品種改良の錦鯉が高額で販売されています。 日本の錦鯉は海外からも注文があるといい、その輸出額は年々高まっているのです。 人気の錦鯉は、日本の伝統工芸のモチーフにもなっています。 錦鯉がデザインされた箸置きや、お皿などを購入するのもおすすめですよ。 日本の錦鯉の紹介動画まとめ 写真:錦鯉 日本には、金魚やメダカなどさまざまな鑑賞魚がいますが、なかでも錦鯉は宝石のような美しさから多くの人に愛されています。 錦鯉は日本の新潟周辺で生まれました。 原産地の新潟にある「錦鯉の里」、また日本国内で有数の鯉の産地で有名な富山県福岡町の「福岡鯉の里公園」では、錦鯉の歴史や特徴について詳しく学べますよ。 庭園や大きな水槽を持っていて、錦鯉を飼育したいと考えている方は、まずはオークションサイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 動画では美しい模様の錦鯉がいくつもご覧になることができます。 錦鯉の美しさを動画でご堪能ください。 -
動画記事 17:12
東京都港区六本木の日本料理店「龍吟」の料理人が絶品料理を作り出す!華麗な手さばきで作られる逸品はまさに芸術の一言!
グルメ- 242 回再生
- YouTube
東京都港区「龍吟」の赤むつ料理「龍鱗」動画紹介 こちらは「TOKYOGASTRONOMY」が公開した、日本料理店「龍吟」のスタッフ資料として作成された動画「日本料理 龍吟 龍鱗2012」です。 動画でご覧になれる六本木の日本料理店「龍吟」の料理人山本征治さんは、スペインで開かれた世界料理サミットにて芸術的な魚料理「龍鱗」を披露しました。 是非こちらの動画でその美しい逸品をお楽しみください 料理人による赤むつ調理の過程 画像引用 :YouTube screenshot 「龍吟」の料理人山本征治さんが選んだ食材は、脂肪や水分を十分に含み、骨や鱗までを美味しく食べることができる赤むつです。 赤むつは口の中が黒いことから「のどぐろ」とも呼ばれる、日本海で取れる最高級の魚介類です。 「揚げる」「焼く」といったシンプルな調理法で素材の旨味を最大限に引き出すのが、日本料理の職人の技です。 山本さんは日本伝統の「魚の干物の炙り焼き」を分析し、干して熟成させることで生まれる最高級の食材の旨味を最高級の日本料理に取り入れたのです。 動画では0:26より綺麗に鱗を取り、0:58からプリプリの身に包丁を入れ捌いていきます。 捌いた魚を乾燥させた後は12:47からご覧になれるように油で揚げます。 そして出来上がった絶品料理は14:50からご覧になれます。 おいしい伝統料理の作り方を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、数多くの日本料理店や高級料理店があります。 また、地域の歴史ある旅館や料亭、お食事処などでもおいしい日本料理を食べることができます。 日本料理店では地元産の厳選食材を使い、仕込みから調理法など、細部にこだわって料理を作っています。 中には、板前の包丁さばきを間近で見学できる日本料理店もあります。 海外からの観光の折には、ぜひ日本料理店で伝統の和食文化を堪能してみてくださいね。 最高級の日本料理紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本料理店「龍吟」の職人が赤むつを使って作る「龍鱗」の匠の技をご紹介いたしました。 日本の高級料理店では、動画でご紹介したような芸術的な逸品を食べることができます。 日本料理店へ行ったら、お品書き(メニュー)をチェックして好みの献立をオーダーしてみましょう。 きっと、美味しい海鮮や地元産の食材をふんだんに使った最高の食事を楽しむことができますよ。 ◆日本料理店「龍吟(りゅうぎん)」 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都千代田区有楽町1-1-2 ミッドタウン日比谷 7F 【交通アクセス】東京メトロ千代田線・日比谷線 ・都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】不定休 【電話番号】03-6630-0007 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin http://www.nihonryori-ryugin.com/ 【食べログ】龍吟(りゅうぎん) https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13001457/ -
動画記事 6:09
せせらぎの遊歩道をゆったり散歩できる都会のオアシス「等々力渓谷」。滝や古墳、寺院も楽しめる大都会東京都世田谷区の癒しスポットに訪れる!
自然- 132 回再生
- YouTube
東京都世田谷区「等々力渓谷」動画紹介 こちらは、東京都世田谷区の等々力渓谷を撮影した動画「Todoroki Valley - Tokyo - 等々力渓谷 - 4K Ultra HD」です。 等々力渓谷公園は渋谷駅から電車で約20分、人口密集地である世田谷区の中心部に位置する全長1kmの緑地です。 多摩川水系の谷沢川に沿って続く遊歩道は風情たっぷり。 大自然の中で渓谷散歩を楽しめる等々力渓谷はパワースポットとしても注目されます。 動画の1:24からご覧になれる等々力渓谷の入り口にあるゴルフ橋を降りると、そこは自然あふれる都会のオアシス。 春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しめます。 あまり混雑しない穴場スポットなので、気軽に立ち寄ることができますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷とはどんな観光スポット? 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷 等々力は読み方を「とどろき」という、世田谷区の地域の1つです。 武蔵野台地の植生や地形、地質をもつ等々力渓谷は、植物観察や地質観察に最適です。 遊歩道の中には芝生広場や石畳、日本庭園・書院、不動の滝、動画の2:43でご覧になれる利剣の橋、2:56からご覧になれる稲荷堂(稲荷大明神)などもあります。 また、等々力渓谷三号横穴と呼ばれる古墳時代の横穴古墳を見学できるスポットもありますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷の寺院、ご利益は? 写真:東京都世田谷区・等々力不動尊 動画の4:10から紹介されているのは、等々力渓谷内にある満願寺・等々力不動尊と、滝轟山明王院です。 本堂や鐘を見学して学業成就や縁結びのご利益を授かったあとには、見晴し舞台からの景色を堪能してみましょう。 等々力不動尊周辺には3:24からご覧になれる甘味処「雪月花」があるので、立ち寄って癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 等々力渓谷を紹介する情報動画まとめ 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷の稲荷大明神 動画で紹介されている等々力渓谷はピクニックや散策、川遊びに最適なスポット。 街灯が少ないので、天気の悪い日や夜に訪れるのなら足元に注意しましょう。 等々力渓谷周辺にはカフェやランチスポットもあり、デートに訪れる人も多いものです。 東京都内のホテルに泊まってじっくり時間をかけて東京観光をするのなら、今回の記事を参考にして等々力渓谷エリアへも出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆等々力渓谷 概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37~38番 【交通アクセス】東急大井町線「等々力」駅より徒歩3分、東急バス・都営バス「等々力」より徒歩5分 【入園料金】無料 【営業時間】24時間 【休園日】無し 【駐車場】不動尊駐車場(無料) 【トイレ】あり 【公式ホームページ】等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/004/d00004247.html 【トリップアドバイザー】等々力渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066455-d1373670-Reviews-Todoroki_Valley-Setagaya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:08
一度は行きたい温泉旅館を発見!兵庫県淡路島の「海若の宿」は温泉最高!お部屋最高!食事最高!景観最高!の贅沢空間だった。
ホテル・旅館- 140 回再生
- YouTube
淡路島にある海若の宿とは 「淡路島で宿泊できるすばらしい旅館を知りたい!」 このように、淡路島に旅行して宿泊する予定のある人に必見の動画を紹介します。 「jenovacojp」が制作する、「淡路島天然ラジウム温泉料理旅館【海若の宿】紹介動画」では、兵庫県淡路島市にある「海若の宿(わたつみのやど)」の魅力が詰まった動画になっています。 兵庫県淡路島市が誇る自慢の温泉と美しい創作料理を堪能できるおすすめの旅館です。 「海若の宿」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられ、優雅な過ごし方ができると人気があります。 この記事では、兵庫県淡路島市にある人気の旅館「海若の宿」の魅力を動画とともに説明しています。 動画に映し出される「海若の宿」の温泉、客室、グルメ、景観は「一度は行ってみたい!」という衝動を抑えることのできない素敵な映像となっています。 兵庫県淡路島市にある温泉旅館「海若の宿」の温泉の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 海若の宿の温泉は、淡路島天然ラジウム温泉という源泉かけ流しの温泉です。 入浴したあともポカポカと体が温まる泉質のいい天然温泉。 天然岩風呂や大浴場、露天風呂、サウナなどが完備されており、温泉でゆっくりしたい人にはおすすめの場所です。 くすし湯と名付けられたこのお湯は薬効温泉に認定されており、健康維持にとても効果があると言われています。 貸切家族風呂もあります。 内湯や露天湯でゆっくり体を癒やし、日々の疲れを取りましょう。 動画では0:36より、海若の宿の天然温泉の美しい映像を見ることができますよ。 海若の宿の温泉の効能は胆石症、慢性胆嚢炎、痛風、高血圧症、動脈硬化症、慢性婦人病、疲労回復、冷え性、痔疾、くじき、打ち身、運動麻痺、五十肩、関節痛、神経痛等となっています。 兵庫県淡路島市にある温泉旅館「海若の宿」の絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の温泉旅館の海若の宿では、旬の海鮮などを使った懐石料理を堪能できます。動画では0:58より紹介されています。 淡路島産のプリプリの鳴門鯛とジューシーな淡路牛を中心に、絶品の和食を楽しめます。 さらに期間限定で淡路島の生しらすや、穴子を贅沢に使った穴子重などおいしい日本食が充実しています。 ゆったり温泉でリフレッシュしたあとの、海若の宿の食事は最高でしょうね! きっと元気が出て、また日々の生活を頑張ろうと思えてくるはずですよ。 館内施設の、レストラン「浜風」、鉄板焼き「 Bistec(ビステック)」、宴会場で食事をすることもできます。 食事の後はカラオケルームもあるので一杯飲みながらみんなで楽しむのもいいですね。 温泉もセットになった日帰りランチコースもあり、アメニティグッズも揃っているので、手ぶら訪れてもOKです。 兵庫県淡路島市にある温泉旅館「海若の宿」はどんなお部屋? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の温泉旅館の海若の宿には綺麗な和室の部屋が揃っているので、ゆっくりくつろぐことができますよ。 また客室から美しい海を眺めることができ、景色も楽しめます。 特に宿から見える夕日は必見です。 圧倒的な自然の美しさに感動するはず。 こちらは動画の1:48よりご覧になることができます。 動画の1:18から紹介されている、離れの特別貴賓室という部屋は、純和風の極上の癒やし空間を体感できます。 特別な記念日の贅沢に利用するのはいかがでしょうか? 兵庫県淡路島市にある温泉旅館「海若の宿」の周辺観光スポット紹介 温泉旅館「海若の宿」のある兵庫県淡路島市にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「あわじ花さじき」「淡路夢舞台」「伊弉諾神宮」「国営明石海峡公園」「奇跡の星の植物館」「淡路ハイウェイオアシス」「道の駅 あわじ」「北淡震災記念公園」「淡路ワールドパークONOKORO」「淡路島公園」など、「海若の宿」に訪れた際には、これらの観光スポットに足を運ばれてみてはいかがですか。 兵庫県淡路島市にある温泉旅館「海若の宿」の記事のまとめ こちらの記事で紹介した「海若の宿」の天然温泉や絶品料理を動画では綺麗な映像で見ることができますよ。 この記事を読んで「海若の宿」が気になった方は動画をチェック!! 日本遺産にも選ばれている淡路島の天然温泉を堪能できる海若の宿。 おいしいグルメやインスタ映えする美しい景色も楽しめる、満足度の高い旅館です。 交通アクセスは神戸淡路鳴門自動車道「淡路IC」から約20分、または「北淡IC」から約15分 となっています。 宿泊料金はプランや季節により、異なりますので公式ホームページなどをご確認ください。 また人気の宿なので宿泊の際はご予約のうえ、訪れてください。 ◆海若の宿詳細情報◆ 【住所】〒656-1721 兵庫県淡路市野島蟇浦150 【交通アクセス】神戸淡路鳴門自動車道「淡路IC」から約20分、または「北淡IC」から約15分 【駐車場】あり 【電話番号】0799-82-1616 【公式ホームページ】淡路島 天然ラジウム温泉 料理旅館 海若の宿 http://www.watatsuminoyado.com/ 【公式ホームページ】淡路島観光ガイド・あわじナビ - 淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい! https://www.awajishima-kanko.jp/