[画像1]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と
[画像2]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と
[画像3]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と
[画像4]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と
[画像5]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と
[画像6]#001はじめまして! 都農町観光協会です。都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。また、『山と滝とくだもののまち』と

#001
はじめまして! 都農町観光協会です。
都農町は宮崎県の児湯郡に属し、県央地域に位置します。
東は日向灘、西は日本二百名山に選ばれている尾鈴山の山並みが広がります。
また、『山と滝とくだもののまち』と言われるほど、自然はもちろん、農畜産物・海産物が豊富なまちです!
「都農町観光協会」のアカウントでは、都農町に行ってみたくなるような情報発信をしていきますので、是非宜しくお願いします!

今回は初の投稿ということで、都農町がどのようなまちなのか、これだけは伝えたい情報、そして私たち都農町観光協会についてご紹介していきます。

【都農町へのアクセス】
🛫飛行機で 🚗自動車で
羽田→宮崎 約1時間半 福岡から 約4時間
伊丹→宮崎 約1時間 熊本から 約3時間
福岡→宮崎 約40分 鹿児島から 約2時間半

宮崎空港から
🚋JR日豊本線で都農駅まで 約1時間
🚗東九州自動車道利用で都農ICまで 約1時間10分

【都農町ってどんなまち? 】
◆まずは、都農町がどんなまちなのかご紹介していきます!
都農町は総人口約9300人(2025年4月)で農畜産物の生産が非常に盛んなまちです。 現在では水産業夢未来プロジェクトという陸上養殖に挑戦し、水産業の活性化にもチカラを入れています。
また、「延喜式」神名帳に記載される由緒ある神社『日向国一之宮都農神社』や江戸時代に藩主や幕府役人の宿泊施設として使われていた貴重な住宅『赤木家住宅』など歴史的な場所も多く残っています。
さらに、毎年8月1日、2日には都農町最大の夏イベント『都農神社 夏大祭』が行われ、町内を金の神輿と4町の太鼓台が練り歩きます。 町内からはもちろん町外・県外から多くの観光客が集まる祭があります。
◆町の木・イチョウ 町の花・尾鈴寒らん 町の鳥・メジロ

【都農町の歴史について】
◆次は都農町の歴史を少しご紹介します。
現在の都農町は都農町(つのまち)と川北村が1889年(明治22年)に合併し、都農村が発足しました。 その31年後の1920年(大正9年)に都農町町制施行を果たし、2020年(令和2年)には町制施行100周年を迎えました。 現在、都農町の大字には当時の名残から川北が使われています。

【都農町の観光スポット】
◆次は都農町の観光スポットです。
都農町には有名な観光スポットや意外と知られていないような観光スポットが多数存在します。 今回はその中でも選りすぐりの2つをご紹介します。

①日向国一之宮都農神社
町民から「一之宮神社」と慕われ、宮崎神話を語るうえでも欠かせないのが、
日向国一之宮都農神社です。 境内では厳かな空気が漂っていてパワーを感じられます。
創建の由来は、神武天皇が天皇に即位される6年前、東遷に向かう際にこの地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、祭神を祀った事と伝えられています。
そして、御神徳である「大己貴命」が多くの妃を娶り、その妃たちとの間に多くの子供をもうけたことから「子受け」、また医療の法を定め、多くの人々を助けたことから「病気平穏」、その他にも「商売繁盛」といったご利益があります。

②道の駅つの
2010年(平成22年)の口蹄疫により疲弊したまちに活気を取り戻す目的に2013年(平成25年)にオープンした「道の駅つの」は、「農の都」都農町が誇る野菜や果物、魚介類など新鮮でおいしい食材が勢ぞろいです。
また、この「道の駅つの」には地元の食材で作られたオリジナル商品も販売されており、中でも人気NO.1の「トマトひねり揚げ」は、町内はもちろん、町外・県外からのリピーターがいるほどの商品です!
そんな、都農町の魅力が詰まった「道の駅つの」、行ってみる価値ありです!

【都農町の特産品グルメ】
次は都農町の特産品とグルメです!
都農町には数多くの農畜産物を含む特産品やグルメが存在します。
今回はその中から三品をご紹介!!

①トマト
都農町は、トマト作りに最適な環境です!
「尾鈴山系の水」と「日向灘からの潮風」「温暖な気候」に恵まれた土地で作られるトマトは絶品です。
また、都農町のトマトには、全国から取寄せ続出の「ニーゴ25。」や、蜜のような甘さを誇る「フルティカ」など様々な種類があり、食べ比べるのもいいですよ!

②ブドウ
都農町では30種類以上のブドウが作られています。 シャインマスカットやサニールージュ、巨峰などのいろいろな種類がありますが、近年では黒いマスカットとも呼ばれ、その名の通り口に入れるとマスカットのようなさわやかな味と風味が口いっぱいに広がる「涼香(すずか)」という品種も注目です!

③都農ワイン
上記で紹介したブドウを使った物と言えば、、、ワイン!
100%尾鈴(都農町周辺)のブドウを原料にすることにこだわり、都農の風土を感じられるワインです。 キャンベルアーリーという品種を使ったロゼワインが2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれるなど、他にも多数のワインが国内外で数々の賞を受賞しています。
都農のワインは日本に限らず、国外からのリピーターがつくほど美味しいワインが沢山です!

【都農町観光協会】
◆最後に観光協会について触れていきたいと思います。
私たち都農町観光協会はSNS等を活用し都農町をPRしたり、町内のイベントの準備から運営までを行ったりと様々な活動を行っています。
最近では尾鈴山にある尾鈴キャンプ場の貸し出し、電動自転車の貸し出しも行っています。
クールジャパンでは、都農町の魅力を発信し、観光に来られた際に楽しんで頂けるような情報を提供できるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします!