こちらはヒメボタル、ゲンジボタルと違い見られる場所は杉林です。
和歌山県の南部・すさみ町の山間にある小川でもホタルの乱舞が見られる季節になってきました。
雨の日、熊野古道高原(たかはら)地区で見つけた花・ホタルブクロです。白い花はけっこう見るのですが、紫色は少ないかな~。
「熊野古道」の大雲取越えで撮影しました。熊野古道は1100年以上の歴史があり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されてから今年で20周年を迎えました。
高野山奥の院の参道にある墓石、慰霊塔20万基の中で一番大きい慰霊塔は、戦国時代の武将織田信長の妹・お市の方の三女お江(徳川2代将軍秀忠の正妻)の慰霊塔(宗源院殿)です。高さは6.6mもあり、およそ400年前に駿河大納言忠長によって建立されたものです。
雨上がりの空に、きれいな二重の虹が・・・ちょっと得した気分です。
世界文化遺産の和歌山県・高野山の石楠花は見ごろを迎えています。写真は金剛峰寺です。
毎年1月14日、奈良県五條市にある念仏寺の陀々堂で行われている「鬼走り」は、防災招福を願う火祭りです。室町時代から、およそ500年も続いているこの行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
和歌山県有田川町にある棚田「あらぎ島」の初夏を迎えた風景です。案山子の出番には、まだちょっと早い気もします。
世界文化遺産・紀伊山地の霊場と参詣道に登録されている天野大社で行われた野点です。
…他###count###件
-
-
レオン
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告