-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 16:57
インスタで話題のバーバーショップ「Ryuno‘s Barbers」オーストラリア勤務していた店主のカットでイケメンになろう!
生活・ビジネス- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「VALET」が公開した「36歳、バーバー初体験。直毛の友達をバーバーに連れて行ってみました。 - RYUNO'S BARBERS - 神奈川 辻堂 湘南 【4K動画】」です。 Ryuno‘s Barbersは神奈川県湘南の辻堂にあるメンズカット店です。 2019年10月26日に開店してからSNSで話題になり、予約の絶えないお店になっています。 料金はカット4,500円からです。 床屋なのでシェービングもおこなってもらえます。 内装はアンティーク調のソファーやシャンデリアが置かれていて、待合室でも退屈しない工夫がされています。 店主のRyunoさんはオーストラリアのバーバーショップで働いていた経験もあり、英語圏のお客様もよく訪れるそうです。 今回の動画で初めてのバーバーショップを経験した大土呂さんも素敵なカットになっていますね! -
動画記事 2:05
獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介!
伝統文化 観光・旅行 生活・ビジネス- 43 回再生
- YouTube
難波八阪神社の結婚式の動画紹介 今回は『難波八阪神社』さん制作の『難波八阪神社で神社結婚式』という動画を紹介します。 大阪市浪速区の市街地に佇む難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)。こちらは、難波八阪神社で挙げる神前結婚式のPR動画です。インスタ映えスポットでもある難波八阪神社のユニークな形の獅子殿や、白と緑のご本殿など、神前結婚式のイメージが膨らむ素敵な動画をまずはご覧ください。 難波八阪神社は何の神様?どんなご利益がある?御朱印の特徴は? 写真:大阪市浪速区・難波八阪神社 難波八阪神社の御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子命(やはしらみこのみこと)です。 素戔嗚尊のご神徳が、厄除け、疫病退散、商売繁盛、農耕殖産のため、境内には有名な企業の奉納の証を見ることができます。 奇稲田姫命のご神徳は、縁結び、夫婦円満、安産です。奇稲田姫命のもとで結婚式を挙げると幸せを長く見守ってもらえそうですね。 八柱御子命は素戔嗚尊と奇稲田姫命の間に生まれた8柱の神様です。 難波八阪神社の御朱印には、シンボルの獅子殿の印判が押されます。外国からの観光客が見ても、難波八阪神社の御朱印であることがひと目で分かりそうですね。オリジナルの御朱印帳の表紙には、大きな獅子頭と京都八坂神社と同じ巴紋と木瓜が描かれモダンなデザインになっています。 歴史ある難波八阪神社。獅子殿は人気のインスタ映えスポット! 写真:大阪市浪速区・難波八坂神社の獅子殿 難波八阪神社の現在の本殿は1974年に再建されたものですが、難波八阪神社の創建は1600年以上も前に遡ると言い伝えられています。仁徳天皇の時代に、流行っていた疫病をおさめるために現れた牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りしたのが始まりなのだそう。 【動画】0:17~ 白と緑のご本殿 難波八阪神社は、難波下の宮(なんばしものみや)と呼ばれ、難波一帯に生まれた人をお守りされる「産土神(うぶすながみ)」となり、長く親しまれてきました。 本殿が再建された1974年に魔よけの獅子として造営されたのが獅子殿。獅子殿の神殿には、素戔嗚尊の荒魂が祀られています。 大きな獅子の頭の形をした獅子殿は迫力満点で、インスタグラムなどのSNSでも人気のスポット。大きな口で邪気を飲み込むとされ、学業向上、商運・勝負運アップを祈願される方も多いそう。 獅子殿は舞台も兼ねており、行事のときには神楽や獅子舞などが行われます。 【動画】0:15~ 迫力ある獅子殿 難波八阪神社の祭事、夏祭りの船渡御と綱引神事 難波八阪神社で行われる大きな祭事を2つご紹介します。 ●夏祭り 毎年7月13日(夏祭宵宮祭)、14日(夏祭本宮祭)に行われます。例年は数多くの神輿や太鼓が盛大に街を巡行。2001年に約230年ぶりに復活した船渡御(ふなとぎょ)が、道頓堀川をにぎやかに巡行します。両日、獅子殿の舞台では獅子舞や民踊などの芸能が奉納され、餅まきなどの行事もあり多くの人で賑わいます。 ●綱引神事 毎年1月第3日曜日に行われる綱引神事は、大阪府指定無形民俗文化財です。素戔嗚尊が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し人々を守ったという故事に基づいて、八岐大蛇に見立てた大綱を引きあい、人々の幸せを祈る神事です。大蛇に見立てた約20mもの大綱は、多くの地元の奉仕者が細い縄をより合わせて作り上げたもの。 難波八阪神社へのアクセス、駐車場の情報 写真:大阪府・南海難波駅 大阪市浪速区にある難波八阪神社への行き方をご案内します。 ●電車を利用の場合 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「なんば駅」 ・近鉄「大阪難波駅」、南海電鉄「なんば駅」 ・JR大和路線「難波駅」 上記の駅で下車。大阪メトロ四つ橋線南改札近くにある32番出口から地上に出ます。地上に出て右方面に進み、「元町3丁目北」交差点を右折すると難波八阪神社の南門に到着。徒歩約6分です。 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」下車。 2番出口から地上に出たら左方向へ進み、「元町3丁目北」交差点を左折すると難波八阪神社の南門に着きます。徒歩約7分です。 ●自動車の場合 国道26号線「元町3丁目北」交差点を西へ入ってすぐ。 駐車場は南門鳥居を入って右側にあります。周辺にはコインパーキングも十分にあるので安心ですね。 難波八阪神社まとめ 難波八阪神社は大阪ミナミにありアクセスもしやすく、国内外問わず多くの観光客が訪れます。インスタ映えする写真を撮れるパワースポットとして有名で、関ジャニ∞のテレビ番組でメンバーが参拝したことでも知られています。 都会の中の歴史ある難波八阪神社では、結婚式をはじめ、お宮参りや七五三の御祈祷も行うことができます。人生の節目となる記念日の一枚を獅子殿前で撮影してみてはいかがでしょうか。 ◆難波八阪神社◆ 【住所】大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 【交通アクセス】 電車:大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「ナンバ」駅から徒歩6分 大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅から徒歩7分 南海「難波」駅から徒歩約6分 【駐車場】あり 【公式ホームページ】難波八阪神社 【トリップアドバイザー】難波八阪神社 -
動画記事 3:21
新潟県新潟市で開催される白根大凧合戦の大迫力を動画で!思わず惹き込まれる300年の歴史ある勇壮な合戦のルールや楽しみ方もあわせて解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 93 回再生
- YouTube
新潟県新潟市「白根大凧合戦」動画紹介 今回は『ぴきねこ-pikineko【photographer】』さん制作の『空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle』という動画を紹介します。 毎年6月上旬に新潟県新潟市南区白根と、同区西白根(味方地区)で開催される白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)。東軍、西軍に分かれた13組が大凧をぶつけ合い、勝敗を競う勇壮なお祭りです。インスタ映えするお祭りとしても知られています。 動画では、東軍大高組、役者組と西軍謙信組、一心太助組の勝負の様子が映し出されています。見るからに巨大な凧が空中で戦う様子は、見ているだけでも心が躍るのではないでしょうか。歴史と伝統を受け継いできた白根大凧合戦の様子をまずは動画でご覧ください。 白根大凧合戦が行われる目的は?歴史や込められた願いを解説! 写真:白根大凧合戦 新潟県新潟市南区白根と味方地区で開催されている白根大凧合戦は、300年の歴史を誇るお祭り。新潟の初夏の訪れを知らせる風物詩として親しまれています。 白根大凧合戦の始まりは、江戸時代の中期頃にまで遡ります。中ノ口川の堤防改修工事完成のお祝いを目的に白根側の人々が凧を揚げたことがきっかけでした。ところが、対岸の西白根側へ落ちてしまい、田畑が荒れてしまう結果に。それに怒った西白根側の人々も凧を揚げ、白根側にたたき落としたことが起源と言われています。 白根大凧合戦には、各地のお祭り同様に願いも込められています。子どもの誕生のお祝いや、五穀豊穣の祈りが天に届きますようにとの願いを込め、凧を高く揚げているのです。 白根大凧合戦のルールは?勝敗の決め方は?これさえ押さえれば、白根大凧合戦をさらに楽しめる! 写真:大凧 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで、東軍6組(白根側)と西軍7組(西白根側)に分かれます。そして、両岸から大凧を揚げて空中で絡ませ、相手の綱が切れるまで引き合い勝負を決めるのです。 白根大凧合戦に使用される大凧の大きさは、何と畳24畳分もあり、重さはなんと50kg。 東軍が低空で大凧を飛ばし、西軍は東軍の大凧に覆い被さるように綱を交差させ、真っ逆さまに川の水面に叩きつけ、綱が切れるまで引き合います。 綱を切れば「勝ち」となり、1勝を獲得。制限時間内に綱を切れなかった場合は引き分け、どちらの組も0.5勝となります。また、綱を引き合う前に凧同士が離れてしまうと、「ナキワカレ」となり勝敗がつきません。 これが、大凧合戦の基本的な勝敗の決め方ですが、実際には複数の組が同時に凧を揚げるため、いくつかの凧が一緒に掛かることも。状況によって勝敗のつけ方が変わるため、観客もハラハラドキドキしながら勝負の行方を見守ることになります。 期間中の成績によって各組の順位が決まって、優勝の組が決定します。 2023年の白根大凧合戦の日程は?大凧合戦の他にも花火やパレードなど見どころいっぱいです! 写真:花火 これまで開催期間を短縮していた白根大凧合戦が2022年は通常開催となりましたが、イベントは中止されていたため、お祭りを満喫できなかったという観光客も多かったかもしれません。 しかし、2023年の開催期間は6月1日から5日までの5日間、これまで中止されていた子ども大凧大会が5月31日に、市中パレードが6月1日に開催されることが発表されています。 さらに、大凧合戦を盛り上げる一大イベント、花火大会も開催されることが予想されます。例年であれば、期間中の土曜日に開催、雨天の場合は翌日曜日に開催されます。 いよいよ本格的な復活が予想される白根大凧合戦。詳細は新潟市南区観光協会のホームページに掲載されていきますので、ぜひチェックしておいてください。 大凧合戦や凧の魅力を学べる「しろね大凧と歴史の館」の見どころをご紹介! 大凧合戦はもちろん、凧の魅力を学び、体験できる世界最大級の凧の博物館。それが、新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」です。国内はもちろん、世界の珍しい凧も展示されているので、お子様連れもきっと楽しめることでしょう。 エントランスで出迎えてくれる大凧合戦で使われている実寸大の凧は迫力満点!展示コーナーでは、大凧に使われている材料も見ることができます。 館内は、大凧合戦の様子を壁の写真や映像などで体感できるので、大凧合戦の時期に来られないという人にもおすすめ。 また、風洞実験室で実際に揚げることもできる本格的な凧の製作体験もできます。ぜひ童心にかえり凧揚げを楽しんでみましょう。天気が良い日は、外で凧を揚げることも。 さらに、お土産コーナーでは、気に入った絵柄の凧に名前を入れて購入できるので、お祝いの品として人気。白根大凧合戦の開催期間中には臨時駐車場が設けられ、駐車場から会場へは無料シャトルバスも出ています。交通アクセス等についての詳細は、新潟市南区観光協会のホームページにてご確認ください。 白根大凧合戦まとめ 畳24畳分もある巨大な凧が空を舞い戦いを繰り広げる様は、まさに合戦と呼ぶのにふさわしい光景でしょう。大迫力の白根大凧合戦は、ぜひ実際に見ていただきたいお祭りです。 屋台などの露天も、2022年から復活しているので、今年もさらなる賑わいをみせることでしょう。 お祭り好きな人、新潟の伝統技術で作られた巨大な凧を見たい人、大凧合戦の様子に血が騒ぐという人は、ぜひ6月に新潟観光の予定を組んでください。大迫力の白根大凧合戦の観戦は、きっとエキサイティングな体験になることでしょう。 -
動画記事 12:26
柴又帝釈天をぶらり散歩で寅さん気分を味わおう!東京・葛飾区にある昭和レトロな参道は、魅力的な店舗がいっぱい!
ショッピング- 82 回再生
- YouTube
東京都葛飾区「柴又帝釈天」動画紹介 こちらは「NIPPON WANDERING TV」が製作した「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」です。 柴又駅から柴又帝釈天参道を実際に歩いた気分になれる動画になっています。 東京都葛飾区柴又にある柴又帝釈天は、寛永年間(1629年)に開基され、江戸時代初期には帝釈天御本尊が所在不明になっていましたが、本堂改修中に御本尊が発見されて今に至ります。 葛飾柴又は映画「男はつらいよ」の舞台になった場所としても知られていて、観光スポットとして「寅さん記念館」があります。 約12分半の動画は、柴又帝釈天と参道を実際に歩いて案内します。 古き良き時代の寅さんの時代にタイムスリップしたかのような、ゆったりした空気をぜひご覧ください。 動画で紹介されている柴又帝釈天とはどんな観光スポット? 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天 柴又帝釈天は、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)が正式名称の歴史のある日蓮宗寺院です。 交通アクセスは、京成線「柴又駅」から店舗が並ぶ参道を歩いて約3分。 近隣には有料駐車場も用意されています。 動画では、北総公団線「新柴又駅」から歩き始め、「柴又駅」から参道に入り、6:09に柴又帝釈天の境内に入ります。 動画の5:30くらいから見えてくるのは、素朴な木の外観が印象的な二天門です。 本堂左手の帝釈堂の前面は、大きなクロマツ「瑞龍の松」で覆われています。 また、帝釈堂の壁一面には「法華経」の説話を選び出した素晴らしい彫刻を見学できるギャラリーがあります。 本堂の裏には大客殿があり、日本庭園邃渓園(すいけいえん)を廊下から見学することができます。 本堂の右手には、寺内最古の釈迦堂(開山堂)があります。 お参りがすんだら、御朱印、厄除けお守り、安産お守りなどをいただくこともできます。 柴又帝釈天の開門時間は、午前5時~午後7時です。 柴又帝釈天の参道で食べ歩きを楽しもう! 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天参道 柴又帝釈天の参道は、懐かしい雰囲気の店舗が並びます。 動画は2:46からご覧になれます。 駅前でまず、目に飛び込んでくるのは、フーテンの寅像です。 参道の入り口には、お土産屋の柴又たま屋があります。 たこ焼きの屋台などもあり、柴又帝釈天参道で人気の高木屋老舗の草だんごを購入して食べ歩きをするのも楽しいでしょう。 また、柴又は川魚料理が有名です。 老舗の「川千家」でランチにうなぎはいかがですか。 参道はほかにも魅力のあるレトロな品揃えの店舗も多く、お店を覗きながら美味しいものをいただくことができます。 柴又帝釈天の観光紹介まとめ こちらの「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」は、柴又帝釈天と参道の魅力をご紹介しています。 多くの人が訪れる、昭和レトロな街並みをぜひご覧ください。 この記事では、柴又帝釈天の観光情報をご紹介しました。 ぜひ参考にしていただいて、寅さんの人情が感じられる下町に遊びに行ってみてはいかがですか。 【トリップアドバイザー】柴又帝釈天 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066447-d1239469-Reviews-Shibamata_Taishakuten_Taishakuten_Daikyoji_Temple-Katsushika_Tokyo_Tokyo_Prefect.html -
動画記事 1:00
漆黒の岡山城が夜の闇に美しく浮かび上がる!闇を幻想的に染め上げるライトアップイベント「烏城桃源郷」は岡山城を最高のフォトジェニックスポット変える!
芸術・建築物- 47 回再生
- YouTube
岡山城のライトアップイベント、烏城灯源郷をご紹介! こちらの動画は、瀬戸内の景色や文化についての映像を配信されている「Takasih Matsuo(株式会社フェイス)」様が公開した、岡山城のライトアップイベントを紹介した「岡山城 烏城灯源郷 2018夏 4K」です。 岡山県岡山市にてその雄姿を見ることができる岡山城は、黒漆で塗られた姿から別名「烏城(うじょう)」、「金烏城(きんうじょう)」と呼ばれており、国指定の史跡となっています。 その岡山城で年に3回(春・夏・秋)行われているイベント、烏城灯源郷(夏)の幻想的な風景を4K撮影の動画でまずはご覧ください。 烏城灯源郷ってどんなイベント? 写真:岡山県岡山市・岡山城のライトアップ 岡山城は、宇喜田氏支配下の頃に豊臣秀吉の命令により、黒漆塗りの壁にしたことから烏城と呼ばれるようになりました。 その後、岡山城は小早川秀秋氏、池田氏と城主が変わりましたが、その雄姿は変わることなく私たちを楽しませてくれています。 また、池田氏が城主の頃には後楽園が作られ、当時の憩いと趣を今の私たちも感じることができます。 その岡山城で季節毎に行われるのが、烏城灯源郷と呼ばれるライトアップイベントです。 「烏城を包むやわらかな灯り」をテーマにし、岡山城天守閣とその周辺をライトアップするこのイベントは、毎年多くの観光客の目と心を楽しませてくれます。 見どころは、岡山城の周辺が提灯や灯篭、ろうそくで彩られる光景で、その景色はまさに幻想的の一言に尽きます。 動画では0:39よりご覧になれる城内の木々が七色に輝く姿など全編に渡り美しく神秘的な岡山城の姿をご覧になれます。 同時期には、岡山城の対岸にある岡山後楽園でも「幻想庭園」というイベントが行われています。 この岡山城のライトアップイベントは、フォトジェニック、そしてインスタ映えイベントとして有名になっています。 岡山城の見どころは烏城灯源郷だけじゃない! 写真:岡山県岡山市・岡山城の天守閣 フォトジェニックなイベントである、「烏城灯源郷」は魅力的ですが、普段の岡山城も私たちを楽しませてくれます。 例えば、岡山城の御城印(現在、岡山城リニューアルのため郵送販売を行っています)や、100名城スタンプなどは、歴史好きな方やお城好きの方に大人気です。 そして岡山城の天守閣では、なんとランチやパフェが楽しめるのです。 岡山城天守閣にある「お城茶屋ゆき」さんでは、お食事や甘味を味わうことができます。 特に、「お城パフェ」は大人気で、有名アニメ「名探偵コナン」でコナン君や毛利欄が食べるシーンが描かれて、人気に火をつけました。 なお、岡山城は令和4年11月のリニューアルに向けての改修工事のため休館となっています。 ですが、そのリニューアルに合わせ家紋を用いた新しいロゴマークの発表や、「金と黒の忍者」が市内外のイベントに登場するなどのパフォーマンスが行われ、休館中の岡山城を盛り上げています。 岡山城のイベント「烏城灯源郷」の紹介まとめ 写真:岡山県岡山市・岡山城 幻想的でフォトジェニックなイベント烏城灯源郷は来場者みんなを楽しませくれます。 駐車場は普通車570台駐車可能で、入園料は大人410円となっています。 是非、足を運び幻想的な「烏城灯源郷」をお楽しみください。 【公式ホームページ】岡山城 - 川面に映える漆黒の城 http://www.okayama-kanko.net/ujo/sp/ 【トリップアドバイザー】岡山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d323963-Reviews-Okayama_Castle-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 2:06
三重県亀山市の銘菓『関の戸』は皇族にも献納された由緒ある和菓子。何百年もの間、多くの人に愛されてきた和菓子の秘密に迫る!
観光・旅行 伝統文化- 54 回再生
- YouTube
三重県亀山市の銘菓「関の戸」動画紹介 こちらの動画はnippon.comが公開した「【4K動画】京の皇族にも献納された銘菓「関の戸」:三重県亀山市| nippon.com」です。 「関の戸」とは三重県亀山市の和菓子屋、関宿にて徳川三代将軍「家光」の時代の寛永年間に創業した老舗「深川屋」が作り、忍者の末裔である服部伊予保重により考案されました。 関の戸はかつて御室御所御用達のお手茶菓子として利用していました。 また、御室御所へ関の戸を納める時に使った「荷担箱(にないばこ)」があります。 とても厳重な箱に納められていたのが動画の1:45からご覧になれます。 何百年もの間、多くの人に愛されてきた人気の銘菓を動画でご堪能ください。 「関の戸」の材料を覗いてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 関の戸の材料は「黒糖・和三盆・求肥(ぎゅうひ)・ 水あめ・ 小豆」でなっています。 水あめと餅粉を練った求肥(ぎゅうひ)で小豆のこしあんを包んだ、直径3センチほどの上品な餅菓子で、表面にまぶした和三盆(わさんぼん)が鈴鹿の山に積もる雪を表現している一口大の和菓子です。 動画では0:54から「関の戸」のレシピ、製造工程をご覧になれます。 『関の戸』の賞味期限は製造日から15日となっていますので、賞味期限切れにならないように堪能して味わってください。 「関の戸」を販売している老舗「深川屋」には「関の戸アイス」もあります。 「関の戸アイス」もとても人気で関の戸をミルクで溶かしたアイスとなっています。 「関の戸」を購入する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県にお店を構える深川屋で購入、深川屋のネット通販で買う、日本全国の百貨店などで購入する3つの方法があります。 近年では「疫病除け」という想いを込めてグラスアートで「関の戸アマビエ」も作製しており、販売しております。 銘菓「関の戸」紹介まとめ 関の戸は、約370年の歴史が詰まったお菓子であります。 お菓子の名前だけでなく、謡曲や歌舞伎、さらに相撲取りの四股名にも残っています。 三重県にある深川屋は江戸時代から現在まで老舗和菓子屋として「関の戸」製造・販売をおこなっています。 三重県亀山市に訪れた時には深川屋の「関の戸」のお手茶菓子を購入してみてください。 【公式ホームページ】東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 http://www.sekinoto.com/ -
動画記事 1:19
恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」であなたの恋を叶えよう!映画のロケ地で有名となった石川県輪島市の恋愛成就スポットはパワースポットとしても人気だった!
観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画を紹介! こちらで紹介する動画は「nippon.com」が公開した石川県輪島市にある恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の紹介した「【4K】恋人の聖地「せっぷんとんねる」で恋の成就を願う:石川県輪島市| nippon.com」です。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)とは、石川県輪島市町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。 曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネルで、石川県輪島市のおすすめの観光スポットのひとつです! 写真:石川県輪島市・接吻トンネル(せっぷんとんねる) 1957年(昭和32年)公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケがここで行われ、主人公とヒロインがこのトンネルで愛を確かめ合ったことから「せっぷんとんねる」と呼ばれ一躍人気の観光地になりました。 平成23年には、「恋人の聖地」選定委員会より「恋人の聖地」に認定されました。 このトンネルを抜け、その先の通称「ハッピーゾーン」を二人で訪れれば恋が成就すると言われています。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)の入口の看板は、動画の0:18ご覧になれます。 トンネルの奥には「岩窟不動」が鎮座しており、多くの修験者(しゅげんじゃ)が幸せになるための祈りを捧げてきました。 人々の願いを叶える気に満ち溢れ、穴の中にある御縁之泉もパワースポットとしても知られています。 また、せっぷんとんねるの周辺には、「福の穴」や、絶景スポット「窓岩」などのパワースポットもあります。 トンネル内はライトアップされており、ハートマークのライトアップがとてもロマンチック。 恋人同士で通ったら素敵ですね。 ハートマークのライトアップをバックに写真撮影したら、きっとインスタ映えもするでしょう。 トンネルの背後には岩倉山の山道があり、標高170メートル付近に「千体地蔵」が佇んでいます。 千体地蔵は自然神が彫ったといわれており、子宝を恵むご利益があるそうです。 奥能登の霊山、岩倉山には千手観音を祀る古刹霊場の岩倉寺があります。 トンネルも含めて神仏の力が集結する岩倉山一帯が大きなパワースポットになっています。 また接吻トンネル(せっぷんとんねる)では能登の冬の能登の風物詩「波の花」を見る事ができます。 11月中旬から2月下旬の日本海の荒れた高い波で海水中に浮遊する植物性プランクトンがの粘液が岩にぶつかり空気を含んで白い泡状になります。 その泡のことを「波の花」と呼ばれます。 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県輪島市周辺の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県能登周辺は多くの人気観光スポットがあります。 ここではその一部を紹介します。 ・豪快な断崖風景が見れる曽々木海岸にある「窓岩・曽々木・真浦ポケットパーク」 ・千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」 ・日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定された「白米千枚田」 ・世界農業遺産の「能登の里山里海」 ・日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設「輪島キリコ会館」 ・落差およそ35メートルの山から直接海に流れ落ちる「垂水の滝」 ・蒔絵(箸)の体験をすることができる工房「輪島工房長屋」、黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区の「黒島地区」 ・石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋の「ツインブリッジのと」 写真:石川県・能登島大橋と能登島 ・石川県で最も長い橋の「能登島大橋」 ・松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁「ヤセの断崖」 ・開湯1200年とされる歴史の古い温泉「和倉温泉」 ・機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩で能登の代表的な奇岩の一つである「機具岩」 ・能登半島の東側にある九十九湾を歩いて楽しむことができる「九十九湾遊歩道」 是非石川県能登へと観光に訪れた際はこれらの観光スポットもチェックしてみてはいかがですか。 石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画まとめ こちら記事では、石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」をご紹介しました。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)への交通アクセスは輪島市街から国道249号線曽々木方面へ車で約25分で八世乃洞門新トンネル前に駐車場があります。 北海道の「幸福駅」、香川県の「エンジェルロード」、栃木県の「織姫神社」など、日本全国には接吻トンネル(せっぷんとんねる)のような恋の聖地がたくさんあります。 恋人や気になる人と訪れる際には、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【トリップアドバイザー】接吻トンネル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d8051360-Reviews-Seppun_Tunnel-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 4:00
青森県十和田市の秘境、蔦沼の紅葉は大自然が織りなすイリュージョン!? 動画に映し出された幻想的な映像は現実を忘れ誘われる美しさ!
自然 観光・旅行- 141 回再生
- YouTube
青森県十和田市の蔦沼の紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 紅色の絶景 美しすぎる蔦沼の紅葉 - Perfect Fall Foliage Reflections at Tsuta Numa Lake - (shot on BMPCC6K)』という動画を紹介します。 約4分弱、自然が織りなす芸術作品のような映像に、思わず惹きこまれ溜め息が漏れます。 青森県八甲田山の麓の秘境、蔦沼(つたぬま)。朝日に照らされ燃えるように紅く染まった木々。静寂の湖面は水鏡となって、壮大で幻想的な紅い森林を映し出します。 晴天の青空とのコントラストもまた素晴らしく、人生でこんな絶景を目前にできる経験はそうそうないだろうと思わせる動画です。 【動画】0:30~凪の湖面を水鏡に映るシンメトリーの紅葉風景 雄大な自然に包まれた「蔦沼」、特徴や見どころは? 写真:青森県八甲田地方・赤沼 青森県八甲田山の麓、標高約460mの山奥にある秘境、「蔦沼」をご存知でしょうか。周囲1km、広さは約6ヘクタール。「蔦七沼(つたななぬま)」と呼ばれる、点在する7つの沼(蔦沼、鏡沼、月沼、長沼、菅沼、瓢箪沼、赤沼)の1つであり、紅葉の名所として人気です。 蔦沼を含む十和田八幡平(はちまんたい)周辺は、十和田八幡平国立公園として昭和11年に国立公園に指定されており、ブナの原生林など手つかずのまま自然が残る地域です。また、さまざまな野鳥が生息していることから鳥獣保護区域でもあり、バードウォッチングも楽しめます。 赤沼を除く、点在する6つの沼を巡る1周約2.9kmの「沼めぐりの小路」が整備されており、ビジターセンターから反時計回りに蔦沼→鏡沼→月沼→長沼→菅沼→瓢箪沼(ひょうたんぬま)の順路でブナ林の中を散策できるコースです。歩く速さなどによっても前後しますが、所要時間は約1時間半。四季折々の美しい景色が楽しみながら散策できます。 蔦沼の紅葉シーズンについて、見頃の時期や予約の仕方は? 写真:青森県・蔦沼 蔦沼の紅葉シーズンは、例年10月中旬から11月上旬頃。おすすめの時間帯は早朝6:00〜6:30がピークとなります。動画のような真紅の紅葉が早朝の朝日に照らされる絶景は、太陽が登り切るまでに見られる光景なのです。 ただし、蔦沼観光をされる際にご注意いただきたいのは、事前予約と協力金が必要なこと。これは、美しい蔦沼を次世代へ受け継いでいけるよう、渋滞対策と環境保護を目的としたもの。 早朝の展望デッキへの入場は事前予約が必須です。また日中観光では事前予約は必要ありませんが、早朝・日中のどちらも協力金のシステムを導入しています。それらをご了承のうえで、マナーを守り観光を楽しんでください。 【動画】0:10~朝日に照らされ真紅に燃える紅葉 蔦沼の四季と秘湯蔦温泉もおすすめ 写真:蔦温泉 蔦沼に訪れたら、ぜひ立ち寄って欲しいのが「蔦温泉旅館」。奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)入口の近く、ブナの森に囲まれ風情豊かに佇む一軒の温泉宿です。 こちらの蔦温泉はその歴史も古く、千年も前からこんこんと源泉が湧き出す「源泉湧き流し」の温泉で、日本では大変珍しい秘湯です。 また蔦温泉は、蔦七沼散策の「沼めぐりの小路」まで徒歩約5分という好立地。さらに奥入瀬渓流までは車で約20分、八甲田ロープウェイまでは車で約40分と、近隣観光スポットへのアクセスも良好です。 手つかずの自然に抱かれた蔦沼は、紅葉の季節のみならず、春には水芭蕉と新緑、夏には霧やホタル、冬には雪景色と、四季折々で違う表情が見られるので、観光客はもちろん、季節ごとに訪れるカメラマン、リピーターも多い人気のスポットです。 蔦沼観光まとめ 蔦沼と聞いてすぐにピンと来る人は少ないかもしれませんが、「八甲田山」と言えば多くの人は名前だけでもご存知ではないでしょうか。 蔦七沼の散策以外にも、蔦沼周囲の観光スポットである奥入瀬渓谷や十和田湖、八甲田山などへも車でなら40分程度で訪れることができます。 また、蔦沼を含む八幡平地域は日本でも有数の火山地域でもあるため、十和田八幡平国立公園の周辺には、いくつも温泉宿が点在しています。 日常を忘れるような大自然の雄大な光景があちらこちらで見られ、インスタ映えの写真もたくさん撮れることでしょう。 みちのく十和田八幡平の旅、青森の大自然の中に身を置いてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】蔦沼 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1059454-d1367829-Reviews-Tsutanuma_Pond-Towada_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 5:19
北海道北東部のサロマ湖「アッケシソウ(サンゴソウ)」で一面が真っ赤に。大自然が満喫できる4K動画!
自然 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
真っ赤な植物、北海道サロマ湖のアッケシソウとは? 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K 北海道 サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ) Hokkaido Sea Asparagus」です。 北海道は大自然が残るスポットとして毎年多くの外国人観光客が訪れる人気の観光地です。 「日本一の深紅の絨毯」と呼ばれる北海道サロマ湖の希少なアッケシソウ(サンゴソウ)群生地が見頃を迎えたシーズンの模様が4K動画で紹介されています。 サロマ湖周辺に群生するアッケシソウ(サンゴソウ)は、潮汐の干満規定される湿地帯の塩湿地に生育する塩生植物で、耐塩性があり高さ10~35cmの円柱形に育つ食用植物との特徴があります。 一年性草本のアッケシソウ(サンゴソウ)は成長するにしたがってその身には塩分を多く蓄え、しっかりとした食感と塩味があり、ヨーロッパでは葉と茎が食用とされ、形がアスパラガスに似ていることからシーアスパラガスとも呼ばれています。 サロマ湖は日本最大の汽水湖で海に面しているためアッケシソウ(サンゴソウ)の生育に適していると言えます。 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)栽培の現状 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は絶滅危惧種に選定されています。 北海道網走市の能取湖では国内最大級のアッケシソウ群生地が形成されていますが、これは人工的にトラクターで土地を耕起し、他の塩生植物の発生を抑制しており、本格的なアッケシソウ(サンゴソウ)栽培を行っている数少ない地域の一つが動画で紹介されているサロマ湖周辺なのです。 アッケシソウがサンゴソウと呼ばれるのは穂先の色が赤く形がサンゴのように見えるからで、地元ではヤチサンゴという名称で呼ばれることもあります。 至近距離から撮影されたサンゴのように見えるアッケシソウの姿は3:13よりご覧になれます。 北海道サロマ湖産アッケシソウ(サンゴソウ)の食べ方 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は生で食べても塩味がする植物なので、そのまま茹でて食べるのが一般的です。 アレンジとしてはパスタやシチューなどの煮物料理に加えても美味しいとされています。 近年ではスーパーでも流通されているので是非一度ご賞味ください。 日本人に不足しがちなマグネシウムなどのミネラルやアミノ酸を豊富に含んでおり、アッケシソウ(サンゴソウ)のエキスはサプリメントの原料としても利用されるほど栄養価もあり、健康効果が高い植物です 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 北海道サロマ湖は網走国定公園の一部で、毎年9月上旬の紅葉のシーズンになると、動画の3:17でご覧になれるように鶴が渡ってくるエリアとしても有名です。 サロマ湖で行われるアッケシソウ(サンゴソウ)イベントは9月上旬~中旬にかけて行われる「能取湖さんご草祭り」が有名で、「ドリーミントオホーツク号」という観光バスが運行されます。 交通アクセスの便がいいところとは言い難いので、レンタカーを使って訪れる観光客も多く、駐車場やイベント開催状況などの詳細はホームページなどでご確認ください。 【トリップアドバイザー】サロマ湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120894-d1384194-Reviews-Lake_Saroma-Saroma_cho_Tokoro_gun_Hokkaido.html -
動画記事 5:23
花火師が選ぶ日本一の花火大会!山梨県西八代郡「神明の花火」を動画で!芸術性が高く漆黒の夜空を飾る色鮮やかな光の演出は圧巻
祭り・イベント- 284 回再生
- YouTube
山梨県西八代郡の花火大会「神明の花火」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 花火師が選ぶ日本一の花火大会 神明の花火 2019 グランドフィナーレ - Shinmei Fireworks 2019 Grand Finale - (shot on BMPCC4K)』という動画を紹介します。 神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)とは 写真:神明の花火会場・笛吹川河川敷 山梨県内最大規模の「神明の花火」と呼ばれる「市川三郷町ふるさと夏まつり」は、伝統と歴史のある花火大会です。 動画は、2019年第31回神明の花火のグランドフィナーレの様子を臨場感たっぷりに楽しめます。山梨県西八代郡市川三郷町の笛吹川河川敷で開催され、最大2尺玉の花火をはじめ、合計2万発もの色鮮やかな花火が夜空を彩りました。 本来は、近隣のホテルに泊まりながら神明の花火を楽しむツアーが組まれたり、有料観覧席エリアのチケットが完売するなど、毎年盛大な賑わいをみせる神明の花火イベント。 日本一の花火大会!山梨県「神明の花火2024」はいつ? 新型コロナウィルスの影響で、第32回は中止、第33回は時間短縮、無観客の開催され、実行委員会によるサプライズのライブ配信も行われました。第34回は、3年ぶりに有観客開催が実現。 2024年に行われる「神明の花火」の日程は下記のとおり。 【第36回神明の花火】 日程:8月7日(水)19:15~ 場所:山梨県西八代郡市川三郷地内 三郡橋下流 笛吹川河畔 神明の花火の歴史 写真:山梨県・武田信玄像 神明の花火の起源は、戦国時代の武将「武田信玄」が戦の狼煙をあげたことから始まります。 平安時代に紙を漉く技術を伝え、民の生活を豊かにした「甚左衛門」を祀った神社の祭典が神明の花火の原点ともいわれています。町は和紙の産地としても栄え、「市川和紙」は、花火づくりには欠かせないものとなっていきます。 江戸時代には、日本三大花火の一つとして数えられるようになった市川花火は、花火の町としても知られるように。 日本一の花火師が創り出す芸術性 山梨県内の花火師の約半数が市川にいたとも言われ、町内の約1割の世帯が花火づくりに携わっていた時代も。「花火の町」の打ち上げを担当するのは、地元の花火業者です。 日本全国各地で賞を受賞する、齊木煙火本店やマルゴーが、音楽とカラフルな花火で見ごたえのある神明の花火ショーを演出します。天候や風、風向きによって大きく左右される花火を、芸術性高くここまで見事に繰り広げる神明の花火は圧巻です。 音楽と色鮮やかな花火の感動演出 写真:山梨県・神明の花火大会 グランドフィナーレで、たたみかけるような感動を届けてくれた煙火店マルゴーのスターマインは、絶妙なプログラミングで多くの人が目を奪われました。 レインボーカラーの花火が、まるで生き物のように音楽に合わせて動く姿は、もはやミュージカルを観ている気分に。日本の打ち上げ花火といえば、ビビットなカラーが主流でしたが、淡い水色やレモンイエローなどのパステルカラーが漆黒の夜空を優美に舞います。 神明の花火まとめ 日本を代表する神明の花火は、令和の現代において進化し続ける、花火師たちの熱い想いが詰まった花火大会。 この動画からは、映像とは思えないほどの美しい花火と、花火師たちの魂の熱を感じとることができます。観終わった後には、動画の中の観客と共に思わず感嘆の声をもらしている事でしょう。 【公式ホームページ】神明の花火トップページ - 市川三郷町 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/ 【トリップアドバイザー】神明の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121175-d10019707-Reviews-Shimmei_Fireworks-Ichikawamisato_cho_Nishiyatsushiro_gun_Yamanashi_Prefecture_K.html -
動画記事 7:47
岩手県盛岡市の「さんさ踊り」で夏の最高の想い出を作る!街中が笑顔で溢れる華麗な舞いと優雅な音色が盛岡の夏を彩る!
祭り・イベント- 59 回再生
- YouTube
日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Morioka Sansa Odori - Iwate - さんさ踊り- 4K Ultra HD」では、日本の歴史ある祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」を紹介している動画です。 東北五大夏祭りと言われている盛岡の「さんさ踊り」は、「サッコラチョイワヤッセ」など掛け声に特徴がある賑やかなお祭り。 日本の文化が好きな人や、イベント好きには必見の祭りですよ! こちらの記事では、日本の伝統的なお祭りである「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力を動画と共に紹介していきます。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡のさんさ踊り」とは? 日本の伝統的な祭りである「さんさ踊り」は、山形県盛岡市で毎年8月に開催されているとても人気のあるお祭り。 世界一の和太鼓の数の祭りとしてギネスにも記録されており、和太鼓の大パレードを目当てに多くの観光客が訪れます。 毎年、「さんさ祭り」が開催される4日間の合計で100万人を超える観客数を記録しています。 岩手県盛岡市のさんさ踊りの由来は、三ツ石伝説にあります。 昔、岩手には村人に問題を引き起こしている鬼がいました。 困っていた村人は三ツ石神社の神様に鬼の退治をお願いし、鬼が退散。 村人が鬼を退散させた喜びで「さんささんさ」と踊ったのが「さんさ踊り」の始まりと言われています。 ギネス世界記録を持っている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 歴史あるこのお祭りをじっくり味わいたい人は有料観覧席も設置されているので、公式ホームページをチェックしてみましょう! 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力 日本の歴史ある祭りの「さんさ踊り」は、合計1万人以上の参加者によって開催されるとても賑やかな祭りです。 踊り手や太鼓、唄、笛奏者の集団が日本らしい情緒のあるお祭りを作り上げています。 「さんさ踊り」の華である「ミスさんさ踊り」、誰でも自由に参加できる「伝統さんさ輪踊り」、さまざまな催しがある「前夜祭」、サブ会場で開催される「伝統さんさ踊り競演会」など注目ポイントがもりだくさん。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の記事のまとめ 東北五大夏祭りと言われている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 日本らしい踊りや音を楽しめる素晴らしいお祭りに是非参加してみましょう! -
動画記事 17:07
キャンプに欠かせないアウトドアナイフ5選を紹介!料理やブッシュクラフトに使えるナイフや調理包丁の種類や、気になるお手入れ方法とは?
体験・遊ぶ 自然- 33 回再生
- YouTube
アウトドアナイフの紹介動画をチェックしよう! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「おすすめ人気【アウトドアナイフ5選】人気No.1は?ブッシュクラフトナイフ紹介 キャンプ料理包丁も(薪割り 研ぎ石 使い方)キャンプ道具紹介」には、アウトドアナイフをはじめとする人気のキャンプ用品が紹介されています。 アウトドアナイフはアウトドア用のキャンプ料理包丁として、また薪割りやブッシュクラフトのアイテムとして、災害時のサバイバルツールとしてなど、多用途に使えます。 こちらの動画では実際に手にした際の使い心地などがご覧になれるのでアウトドアナイフ購入の参考になりますよ。 動画で紹介されているアウトドアナイフの種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:53から紹介されているオピネルナイフは、カーボンスチール製の「オピネルカーボン#9」や「ステンレス#7」があります。 動画の8:04から紹介されている貝印「旬」という貝印包丁は、野外料理でりんごなどの果物を切るのに最適な三徳包丁です。 ほかに、スウェーデンブランドの「モーラナイフ」やエムカスタの「ダマスカスナイフ」、大ぶりの「ホーグナイフ(EX-F01コンバットナイフ)」もおすすめです。 動画で紹介されているアウトドアナイフの選び方とは? 写真:様々な種類のアウトドアナイフ アウトドアナイフは専門店のほか、ウェブショップやホームセンターなどの販売店でも購入できます。 人気が高いのは、やはり日本製のアウトドアナイフやツールナイフです。 万能型や特化型といった種類、フラットグラインドやホローグラインドといった形状や鋼材、ロック機能などの安全性、コスパを確認して選びましょう。 また、刃の素材や頑丈さ、刃渡り、V字型にたためるなどの携帯性も要チェックです。 ただしアウトドアナイフは選び方によっては銃刀法に触れるおそれがあるので、商品の選び方には気をつけましょう。 動画で紹介されているアウトドアナイフのメンテナンスや研ぎ方 画像引用 :YouTube screenshot アウトドアナイフを使ったあとにシース(鞘)に入れたままお手入れを怠ると保存中にサビてしまうことがあります。 中性洗剤とぬるま湯で汚れ落としをしておきましょう。 動画の3:30にはナイフを研ぐ研ぎ石(研ぎ器)の使い方も紹介されています。 アウトドアナイフの紹介動画まとめ アウトドアナイフには動画で紹介されているもののほか、キャンピングナイフやアーミーナイフ、フォールディングナイフなどさまざまな種類があります。 ナイフを用意しておけばアウトドア料理で絶品のキャンプ飯を作るなどの楽しみ方ができます。 ぜひ便利なナイフをゲットして、フィールドに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 5:06
和歌山県高野山にある金剛峯寺は弘法大師空海によって作られた日本仏教の聖地!国内最大規模の石庭の美しさに圧巻!
芸術・建築物- 157 回再生
- YouTube
神秘的な高野山にある金剛峯寺の動画をご紹介 今回紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した和歌山にある有名なパワースポット高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)を紹介する「Kongobuji Temple - Wakayama - 金剛峯寺 - 4K Ultra HD」。 平安時代の僧である空海が山に囲まれた和歌山県の高野山に宗教都市を開創しました。 高野山真言宗総本山としてユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』にもなっている和歌山県伊都郡高野町高野山にある金剛峯寺の動画をお楽しみください。 宗教都市として有名な高野山の金剛峯寺とは?歴史は? 写真:高野山 金剛峯寺 動画の冒頭0:15よりご覧になれる、紅葉に囲まれた高野山金剛峯寺のインスタ映えもする映像をご覧になれば、誰もが高野山金剛峯寺に訪れてみたくなるはずです。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺の歴史は平安時代の835年、空海が高野山の奥の院に入定したことからはじまります。 仏教の修業に励み「弘法大師」の名をいただき、その地に金剛峯寺を創立。 その後、高野山一帯は宗教都市として発展していきます。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺へ訪れた際には本堂を始め、本尊・主殿も見所です。 動画の2:45からご覧になれる蟠龍庭は四国の花崗岩を使い、曲線が美しく国内最大規模の石庭となっています。 また、日本画家の千住博さんが奉納した襖絵や御朱印帳に印もらうことで思い出になるでしょう。 高野山の金剛峯寺以外の見所 写真:和歌山県・金剛峯寺の金堂 和歌山県にある高野山には動画で紹介されている金剛峯寺以外にも多くの寺院や根本大塔をはじめとしたお寺があります。 ちなみに、高野山では総本山金剛峯寺のことは高野山全体を指します。 高野山の本堂は『金堂』のことを言い、点在するお寺の呼び名は塔頭寺院(たっちゅうじいん)とも。 宿坊に泊まることで精進料理や朝の護摩の体験やゆっくりと数ある仏像を回ることができ、より深く高野山を知れるでしょう。 金剛峯寺の拝観料は中学生以上1000円、小学生は300円。 金堂・根本大塔・徳川家霊台に授戒料がセットになった、5施設共通券を購入するとよりお得に高野山を刊行することができますよ。 和歌山県伊都郡高野町高野山へ訪れる際の交通アクセスとは? 写真:和歌山県・高野山のケーブルカー 高野山への交通機関は電車の場合、大阪の難波駅から南海高野線で極楽寺駅、その後ケーブルカーに乗り換えて高野山へ行くのが便利。 それ以外にも自動車の場合一般道で行くことも可能です。 高野山内には駐車場もありますが、行楽シーズンは混んでいることもあり、交通機関を使って訪れることをオススメします。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺紹介動画のまとめ 写真:壇上伽藍 和歌山県伊都郡高野町高野山と言ったら世界遺産にもなり、世界的に有名な観光地。 多くの人が訪れる高野山の動画をご覧になれば一度は訪れたくなりますね。 ちなみに高野山は標高約800mと高く、夕方以降は夏でも涼しいので足を運ぶ際には普段より多めに着込むことをおすすめします。 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】金剛峯寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d324935-Reviews-Kongobu_ji_Temple-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:57
浅草寺の普段あまり目にすることの無い貴重な夜の映像は必見!昼間とは一味違う幻想的な美しい情景を醸し出す東京都台東区の人気観光地を堪能!
観光・旅行- 189 回再生
- YouTube
東京都台東区にある夜の「浅草寺」撮影動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「Asakusa Senso-Ji temple by Night - 浅草寺 - 4K Ultra HD」では、日本でも特に人気を集める観光スポとの東京浅草寺の夜の風景をご紹介しています。 東京都内でも有数の観光名所である浅草寺(せんそうじ)は、昼間は多くの観光客で賑わいます。 浅草寺を代表する雷門や仲見世通りですが、昼の様子とはうって変わって、夜は人通りも少ないのです。 人通りもまばらな静かな仲見世通りの姿は動画の0:54より紹介されています。 動画をじっくりと眺めて、幻想的な仲見世通りの風情や、日本の寺院建築の美しさを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている浅草寺とは?どんな観光名所? 写真:浅草寺と女性 浅草寺は東京都台東区浅草にあります。 平安時代頃に創建されたという古い歴史をもつ浅草寺は「浅草観音」とも呼ばれ、東京都内最古の寺院として多くの観光客からの信仰を集めます。 特に、初詣や羽子板市、ほおずき市、浅草神社の三社祭といったイベントの開催時にはあふれるほどの参拝客でごった返します。 心願成就のご利益があるという浅草寺を観光したら、ぜひ御朱印を授かりましょう。 また、運気の悪い「凶」が3割も入っているという珍しいおみくじを引くのも忘れずに! 動画で紹介されている境内の建物について詳しく解説! 写真:東京都・浅草の雷門 浅草寺といえばやっぱりインスタ映えする動画の冒頭からご覧になれる雷門の大提灯が有名です。 雷門の左右に安置されている、迫力ある風神像と雷神像も必見です。 雷門をくぐった先には、広々とした仲見世通りがあり、あげまんじゅうや人形焼きといった浅草グルメの食べ歩きができます。 ここでしか食べられないグルメを楽しめば、きっと忘れられない思い出になりますね。 仲見世の先の動画の1:27からご覧になれる宝蔵門、本堂、五重塔は季節によってはライトアップが行われ、幻想的な風景を見ることができます。 ほかに、境内の二天門や伝法院、影向堂などもぜひ見ておきましょう。 浅草寺の観光紹介動画のまとめ 写真:夜の浅草寺 日本の一般的な寺社は拝観時間が決まっていますが、浅草寺の敷地内は夜であっても立ち入りが可能です。 浅草寺は駅からのアクセスもバツグンなので、東京をたっぷり観光したあとに夜の浅草寺に足を運んでみるのも素敵ですね。 日本を訪れたときには、動画で紹介されているような幻想的な寺院の風景を心ゆくまで楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト https://www.senso-ji.jp/ 【トリップアドバイザー】浅草寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d320447-Reviews-Senso_ji_Temple-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 32:19
大雪の嵐の中を次々を行き交う飛行機!新千歳空港の世界各国のジェット機は雪にも負けず乗客を安全に目的地へと届ける!
乗り物- 36 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 35 Jets in Heavy Snow! Winter Plane Spotting at Sapporo New Chitose Airport / 新千歳空港 JAL ANA」です。 こちらの動画には、北海道の新千歳空港を発着陸する飛行機の様子がたっぷりと30分以上にわたって紹介されます。 北海道新千歳空港の特徴は、雪の日でも飛行機が離着陸すること。 本州には積雪があると飛行機が欠航になることがありますが、北海道の空港は多少の雪ではびくともしません。 北海道エリアは日本国内でも特に人気を集める観光地です。 雪景色を堪能したい方は、動画で紹介されているような雪の日を狙って飛行機のチケットを取ってみてもよいでしょう。 -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.16K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/ -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 325 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:23
ずらりと並んだ五百羅漢像の様々な表情に注目!島根県大田市の世界遺産「石見銀山」の構成遺産である羅漢寺五百羅漢は、250年以上の歴史がある神秘的な観光スポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 164 回再生
- YouTube
世界遺産「石見銀山」にある「羅漢寺五百羅漢像」の紹介動画を見てみよう! こちらの動画「Gohyaku-rakan - Shimane - 五百羅漢(世界遺産)」では、島根県大田市の羅漢寺にある五百羅漢の様子がご覧になれます。 島根県の観光地といえば、2007年に世界遺産に指定された石見銀山が有名ですよね。 こちらの動画で紹介されている羅漢寺の五百羅漢は石見銀山やその周囲の史跡とともに世界遺産の登録対象となっています。 高い石工技術によって作られている五百羅漢石像を見学すれば、古来の日本の高い彫刻文化や石造物文化を感じられるはずです。 動画では、歴史風情溢れる壮観な景色を堪能する事ができますよ。 世界遺産、石見銀山の五百羅漢とは?その由来や歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 島根県大田市の真言宗寺院である羅漢寺は、正式名称を石室山無量寿院と呼びます。 1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されたという250年以上の歴史を持っています。 動画は、羅漢寺の向かいの小川に架けられたアーチ状の石造りの太鼓橋からご覧になることができます。 動画の2:14から紹介されているのが、世界遺産である羅漢寺の五百羅漢です。 3つの石窟に安置されています。 島根県の五百羅漢は、江戸時代に鉱山で亡くなった人を供養するため建立されたという歴史ある遺産です。 当時、大森代官所の役人であった中場五郎左衛門定政が観世音寺を参拝し、その技術や文化を参考にして住職の月海浄印とともに五百羅漢像を建立しました。 仏教の悟りを表す羅漢は、正式には阿羅漢と呼ばれます。 羅漢寺の五百羅漢像はすべて福光産(現在の大田市温泉津町福光)で、全国有数の信仰遺跡として注目を集めます。 笑っている石像、泣いている石像、説法をして石像、太っている石像、痩せている石像等、様々な表情をご覧になることができます。 動画で紹介されている世界遺産、羅漢寺五百羅漢像の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 羅漢寺境内にある石反り橋は創建当時に作られたという長い歴史をもちます。 また、本堂天井には、地元の人を苦しめたという伝説の双龍が描かれています。 国指定の史跡となっている五百羅漢像のほか、羅漢寺にはお釈迦様の像や大田市指定有形文化財に指定された木像などもあります。 羅漢寺の境内では、大宝篋印塔や石窟、御朱印もなどもぜひチェックしておきたいポイントですね。 島根県の世界遺産である石見銀山や五百羅漢を見に行くのなら、周辺の観光ホテルを利用するのがおすすめです。 口コミを参考にしてホテルを探し、ステキな旅行を楽しみましょう。 羅漢寺五百羅漢像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界遺産の一部にも指定されている島根県の五百羅漢像の動画をご紹介しました。 この神秘的な動画をご覧になった方は、羅漢寺に足を運びたくなったのではないでしょうか。 羅漢寺と呼ばれる寺院は東京都や大分県やはじめ各地にあります。 その中でも島根の五百羅漢像は古い起源をもつ歴史的なスポットとして人気を集めます。 ずらりと並んだ五百羅漢のインスタ映えする景勝を見たい人は、ぜひ島根県へ旅行に出かけてみてくださいね。 ◆島根県 羅漢寺五百羅漢◆ 【住所】島根県大田市大森町イ804 【交通アクセス】山陰本線大田市駅よりバスで30分 【駐車場】銀山公園駐車場を利用(無料) 【電話番号】0854-89-0005 【公式ホームページ】|石見銀山(世界遺産)・島根県大森町 http://www.rakanji.jp/ -
動画記事 3:14
日本三大奇橋の不思議な構造の橋「甲斐の猿橋」はビックリするほど奇妙な形!色鮮やかに木々が染まる紅葉と山梨県大月市の奇矯のコントラストは一度は見てみたい絶景だった。
芸術・建築物- 693 回再生
- YouTube
山梨県の観光名所「甲斐の猿橋」の動画をご紹介! こちらの動画「Kai Saruhashi Bridge - Yamanashi - 甲斐の猿橋」では、山梨の観光スポットである甲斐の猿橋の景色が紹介されています。 甲斐の猿橋の読み方は「かいのさるはし」。 山梨県大月市にある魅力的な観光名所です。 岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋に数えられる山梨県の甲斐の猿橋は、国指定の名勝にもなっている見事な橋です。 その橋の美しさは、江戸時代には歌川広重が浮世絵『甲陽猿橋図』に描いたほどです。 動画では木々がほのかに色づき始めた初秋の甲斐の猿橋が紹介されています。 紅葉とともに奇矯をお楽しみください。 動画で紹介されている、山梨県の甲斐の猿橋とは?起源や特徴について紹介 写真:甲斐の猿橋 山梨県大月市の深い渓谷に架かる甲斐の猿橋は、長さ30m、幅3.3m、高さ31mあまりの小さな橋。 動画の0:43にあるように、橋脚を全く使わず四層のはね木と呼ばれる橋脚に支えられた特殊な構造になっています。 甲斐の猿橋がいつ頃架けられたかといった歴史は不明ですが、地元には推古天皇の時代に猿が体を支え合って橋を作っているのを見た造園師が作り上げたという伝説が残ります。 「猿橋」を名前の由来もそこから付けられました。 江戸時代以降には何度か架け替えられた記録も残ります。 動画で紹介されている「甲斐の猿橋」周辺の人気観光スポットをチェック! 写真:かぼちゃのほうとう 甲斐の猿橋周辺にはモミジやケヤキ、イチョウなどの木々が茂り、秋には絶景の紅葉風景を散策する観光を堪能できます。 動画でも赤や黄色に彩られた美しい紅葉の風景をご覧になれます。 特に動画の終盤の2:33より、ご覧になれる真っ赤かなモミジは、まさに絶景と言えるでしょう。 この時期の夜には日本風のランタンを使ったライトアップのイベントも行なわれ、インスタ映えするフォトを撮影できます。 甲斐の猿橋がかかる桂川では、天気の良い日には素晴らしい景勝を楽しめる川下りの観光ができます。 ご当地グルメの「ほうとう」や「甲州ワインビーフ」「甲州牛」や、ぶどうなどのフルーツに舌鼓みを打ち、夜には山梨県内の温泉宿に泊まったりするのもステキな山梨観光になりますね。 甲斐の猿橋を観光したあとには、桂川沿いにある八ツ沢発電所第一号水路橋や新猿橋、そして岩殿山、高川山、笹子峠の矢立の杉、大月市観光案内所、笹子隧道、猿橋近隣公園、岩殿山丸山公園、稚児落し、大月市郷土資料館、などの周辺観光を楽しんでみるのもいいですね。 甲斐の猿橋の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した甲斐の猿橋は奇橋と呼ばれる橋ですが、その姿はまさに美橋といえるでしょう。 動画にあるような紅葉の見頃の時期のほか、桜やあじさいの時期にもぜひ旅行に訪れたいものですね。 周辺には駐車場があり料金もかからないので、ドライブやツーリングに出かけるのもおすすめですよ。 ◆甲斐の猿橋 概要紹介◆ 【住所】山梨県大月市猿橋町 【交通アクセス】JR中央本線 猿橋駅より徒歩15分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】大月市産業観光課 0554-20-1829 【トリップアドバイザー】猿橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021442-d2102822-r451183982-Saru_Bridge-Otsuki_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 23:05
道路にライン引きをする職人の神業から目が離せない!芸術の域とも言える路面標示施工技能士の技を見逃すな!
生活・ビジネス- 743 回再生
- YouTube
道路のライン引き(路面標示施工)を紹介する動画をチェック! こちらの「2018 道路のライン引き 路面標示施工 4K版」は、日本の道路にライン引きをする様子を収めた動画です。 動画で紹介されているのは、青森空港内の道路にライン引きをする凄技です。 今回は路面標示施工技能士によるライン引きの神業動画をじっくりと見ていきましょう! 凄技・職人技に、あなたもきっとびっくりするでしょう! 動画で紹介されているライン引きは、日本の道路工事に必要不可欠! 写真:止まれのロードマーキング 日本の道路には、交通安全のためにさまざまな道路標示が書いてあります。 「ロードマーキング」とも呼ばれるライン引きの技術は、駐車場や工事現場、公共事業の現場にも必要不可欠です。 日本の道路へのライン引きは、路面標示施工技能士という国家資格を持った職人によって行われることがほとんどです。 この動画でも0:41より、路面標示施工技能士がラインマーカー車を巧みに操りライン引きを行っています。 動画で紹介されている、道路のライン引きの手順とは 画像引用 :YouTube screenshot 道路のライン引きをする前にはまず、キレイに清掃した道路に下書きや作図をしていきます。 動画の3:12以降のような外枠を正確に計測し、ロードマーキングテープと呼ばれる専門用品を使って文字の形を作ります。 続いて、ラインマーカー車(路面標示施工機械)と呼ばれる機械を操り、道路に文字を塗布していきます。 ペイントマーカーを使ってあっという間に文字を書き上げる職人技は、思わず見惚れてしまうほどです。 芸術品と言っても大げさではないのではないでしょうか。 この動画の一番の見所は「降車専用」と複雑な文字を作る動画の10:27からです。 ロードマーキングテープを貼った下書きに、綺麗にラインを引いていきます。 日本の道路にライン引きをする路面標示施工技能士とは 写真:道路のライン引きの機械 日本の求人サイトをチェックすると、道路のライン引きの仕事をいくつか見つけることができます。 路面標示施工技能士の資格がなくてもライン引きをすることは可能です。 日本の道路のラインには太さや大きさ、使う樹脂塗料など、細かく定められた規格があります。 こういった知識や作業のコツを学んで資格を取得すれば、作業の管理者として幅広い現場で活躍できるのです。 道路のライン引き(路面標示施工)の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の道路にライン引きをする路面標示施工技能士は、日本の道路の安全を守るための大切な存在といえるでしょう。 職人の手にかかれば、13:22から紹介されているような曲線の多いライン引きや、14:30から紹介されている複雑な文字のライン引きもお手のものです。 ぜひ動画を何度も見て、路面標示施工の職人技をじっくり堪能してみてくださいね。 あなたが普段何気なく目にしている道路に描かれた文字は、職人の技により描かれていたのです。 -
動画記事 3:30
京都山科義士まつりは、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる!日本の歴史ロマンを感じさせる忠臣蔵・赤穂浪士に扮した一行が 京都市山科区の街を練り歩く姿は見る人全てを魅了する!
祭り・イベント- 87 回再生
- YouTube
日本の歴史を今に伝える祭り・京都山科義士まつりとは? この動画は「Discover Kyoto」が制作した、「Kyoto Festival: 47 Rōnin March (Gishi Matsuri) [4K]」です。 日本の古都「京都」の洛東の地山科は、三方を自然豊かな山に囲まれた小さな盆地です。 ここには、あの忠臣蔵で有名な赤穂浪士にゆかりのあるお祭りがあります。 それがこの動画で紹介されている、京都山科義士まつりです。 忠臣蔵といえば日本人にはおなじみですね。 江戸城、吉良邸、泉岳寺といずれも東京にゆかりの地が多いのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎の台本である「仮名手本忠臣蔵」には九段目山科閑居の場というシーンがあり、この京都山科が舞台であり、大石内蔵助が討入りまでの間隠れ住んでいた土地なので赤穂浪士にまつわる史跡が多く残っています。 こうした歴史的な縁があり、毎年12月4日には「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を包んだ義士隊の行列が町を練り歩き(動画1:12~)、忠臣蔵でも有名な「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討入り」などのお芝居、女性たちによる「大石音頭(動画2:50~)」、「元禄花見踊り」が祭りを盛り上げます。 まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる、京都山科義士まつりの紹介動画をご堪能ください。 日本の歴史ゆかりの祭り京都山科義士まつりの隊列コース 画像引用 :YouTube screenshot 毘沙門堂本堂前では早朝から全員揃っての出陣式が行われます。 こちらは動画の0:55よりご覧になれます。 大石内蔵助と義士たちに扮した一行は、毘沙門堂を出てから途中京都市東部文化会館を経て、大石神社までのエリアを練り歩きます。 赤穂浪士の行列が出発する毘沙門堂というのは、天台宗門跡寺院で毘沙門天を祀っているお堂です。 実はこの毘沙門堂が、忠臣蔵では重要な役割を果たす場所なのです。 吉良上野介を討ち取った赤穂浪士の扱いについては、幕府内でも意見が分かれ、困った将軍綱吉は毘沙門堂門跡公辧法親王に意見を求めます。 毘沙門堂門跡公辧法親王は赤穂浪士四十七士たちの忠義を認めながらも、死を与えることもまた情けであろうと綱吉に意見し、切腹が命じられその亡骸は東京の泉岳寺に葬られたと言います。 つまり毘沙門堂門跡公辧法親王によって武士の本懐を遂げることが叶い、山科義士まつりの起源となり隊列の出発点が毘沙門堂になったのです。 ちなみに現在の毘沙門堂は応仁の乱で廃絶した後、寛文五年に安祥寺の境内に移されたものです。 山科義士まつりの出発点、毘沙門堂への交通アクセスはJR山科駅より徒歩20分となっています。 日本の古都京都山科義士まつりの歴史と交通アクセスについて 写真:京都・毘沙門堂 京都山科区は豊かな自然と歴史にまつわる史跡の多い日本の観光名所です。 義士祭りは忠臣蔵が由来のイベントですが、それ以外にも小野小町が居住していた隨心院や紫式部の祖先にもゆかりのある土地柄です。 京都には嵐山京都市、清水寺、紅葉の名所、神社仏閣など日本の歴史と観光を知る上でとても重要な場所です。 JR山科駅への所要時間は京都駅からおよそ5分。イベント当日は大変な混雑が予想され、駐車場の確保が難しいと思われるので公共交通機関を使ってください。 日本の歴史を今に伝える京都山科義士まつりのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都山科義士まつり当日は山科義士まつり写真コンクールも行われます。 赤穂浪士の行列の他にも、2:11からご覧になれる護摩焚きなど他にも見どころはたくさんあります。 日本の歴史ロマンを今に伝える伝統あるお祭りは見逃せない! 思い思いの討ち入り装束に身を固めた赤穂浪士たちの勇壮な隊列を4K動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】山科義士まつり 京都 年末の風物詩 公式サイト http://www.gishimatsuri.com/ -
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 7.37K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 9:36
東京の盆踊り大会2024!日本の夏の風情が楽しめる注目のイベントに参加してみよう
祭り・イベント- 40 回再生
- YouTube
夏を盛り上げる「東京の盆踊り」動画紹介 東京の夏を盛り上げる夏祭りと縁日・納涼祭で行われる盆踊り この記事では、東京の夏祭りや納涼祭について「[4K]盆踊りTokyo summer Bon dance 東京の夏 東京観光 Bon odori 夏祭り風物詩 Tokyo tourism」という動画を元に、紹介していきます。 日本の夏の風物詩といえば、射的やたこ焼き、焼きそば等の数多くの屋台が立ち並ぶ夏祭りでしょう。 本記事では、人気の東京の盆踊り大会の特徴と2024年の日程をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 日本の「盆踊り」とは?由来や楽しみ方 日本の「盆踊り」は、夏に踊るダンスと思っている方も多いかもしれませんが、本来はお盆にお迎えしたご先祖様の霊をもてなして共に過ごし、送り出す神聖な行事なのです。 盆踊りは、500年以上の歴史を持つ歴史ある行事で、念仏を唱えながら踊る仏教の「念仏踊り」が由来とされています。 現在の盆踊りは、民俗芸能が結びつき、そして娯楽要素も加わり、夏の地域交流イベントとして親しまれています。 盆踊りの楽しみ方は、ずはり「参加すること」ではないでしょうか。ほとんどの盆踊りは気軽に誰でも参加できるイベント。振り付けは、難しくないので見よう見まねで踊ることができます。 服装は自由ですが、浴衣で参加するとより一層お祭り気分を盛り上げてくれることでしょう。 六本木ヒルズ盆踊り2024 東京の六本木ヒルズアリーナの中央に盆踊りのやぐらが組まれる「六本木ヒルズ盆踊り」。都会のど真ん中で楽しめる夏祭りで、周辺にはグルメ屋台やキッチンカーなども登場。 東京音頭や花火音頭、六本木ヒルズオリジナルの「六本人音頭」に合わせて「ソレヨイヨイヨイ」とともに踊ってみませんか。 【動画】2:09~ 六本木ヒルズ盆踊り 開催日:※未発表(2024年5月時点) 2023年 前夜祭-8月25日(金) 盆踊り大会-8月26日(土)・27日(日) 8月の後半の開催が予想されます。 場所:六本木ヒルズアリーナ・六本木けやき坂通り 日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会2024 毎年、夏の縁日にて行われる夏祭りで、盆踊りの定番曲としても知られている『東京音頭』の振り付けをアレンジした『丸の内音頭』が定番とされています。 大噴水を中心として、大きな踊りの輪はまさに圧巻の一言に尽きます。 東京都内でも最大規模の盆踊りとなっているので、ぜひ参加することをおすすめします。 【動画】3:33~ 日比谷公園丸の内音頭盆踊り大会 開催日:2024年8月日(金)~(土) 場所:日比谷公園 大噴水周辺特設会場 池上本門寺のみたま祭り・納涼盆踊り大会2024 8月4日・5日に行われる「みたま祭・盆踊り大会」、2023年は4年ぶりに開催されました。本門寺オリジナル団扇が無料配布され、さらに先着700名の子どもたち(小学生以下)にはもれなく景品が当たるくじ引きも行われました。池上本門寺の境内の特設会場で行われる盆踊り大会では、本門寺音頭や池上音頭などのご当地音頭も楽しめます。 【動画】4:28~ 池上本門寺のみたま祭り・納涼盆踊り大会 開催日:2024年8月4日(日)・5日(月) 場所:池上本門寺 花園神社盆踊り2024 東京の中心、新宿に位置する花園神社にて縁日に行われる夏祭りです。 浴衣姿の人達とスーツ姿の人達が入り乱れての盆踊りと、やぐらにて行われる『新宿太鼓会』は、独特な風情を感じさせる不思議なものとなっています。 【動画】5:26~ 花園神社盆踊り 開催日:2024年8月1日(木)~(金) 場所:東京新宿 花園神社 築地本願寺納涼盆踊り大会2024 東京で行われている納涼祭の中でも、三大盆踊りの一つと数えられている納涼祭です。 築地にて行われるこの納涼祭は、盆踊りを楽しむもよし、築地ならではの屋台を楽しむもよしと、様々なニーズに答えてくれるイベントとなっています。 【動画】6:45~ 築地本願寺納涼盆踊り大会 開催日:2024年8月上旬 場所:築地本願寺 江戸川花火大会2024 東京の縁日にて行われる花火大会としては屈指の規模であり、打ち上げ数は国内最大の1万4000発で知られています。 屋形船に乗りながら花火を楽しむことが出来るのが魅力の一つであり、インスタ映えのする催しとなっています。 【動画】7:45~ 江戸川花火大会 開催日:2024年8月24日(土) 場所:江戸川河川敷(都立篠崎公園先) 東京の盆踊り大会まとめ 東京の盆踊り大会を中心に夏のイベントを厳選してご紹介しました。踊りが苦手な方も、盆踊り未経験の方も楽しめるのが「盆踊り」の醍醐味ではないでしょうか。輪に加わって見よう見まねで挑戦してみましょう。 浴衣に見を包むと、より気分が盛り上がります。2024年の夏、ご先祖様へ想いを馳せながら、盆踊り大会に参加してみませんか? -
動画記事 17:15
日本の伝統芸能の一つである「からくり奉納」を岐阜県高山市の高山祭で楽しむ!300年の歴史ある芸能の魅力は色あせることなく現代に受け継がれている。
祭り・イベント- 56 回再生
- YouTube
日本が世界へと誇る伝統芸能の一つ『布袋台からくり奉納』 布袋台からくり奉納は、江戸時代から日本に伝わる伝統芸能の一つで、岐阜県高山市の飛騨高山にて毎年開催される『高山祭』で行われます。 曳山とも呼ばれている屋台から出てきた「からくり」を熟練の綱方が操る様子はまるで生きているかのよう。 まずは動画で、布袋台からくり奉納がどのようなものかご覧になってください。 高山祭って何? 布袋台からくり奉納で良く知られる高山祭とは、岐阜県高山市にて春に行われる『山王祭』と、秋に行われる『八幡祭』の2つのことを指した総称です。 まず、春の高山祭である山王祭では3台の屋台が、からくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 神輿を始め獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)等、大行列で町を巡ります。 秋の八幡祭は、今回紹介した布袋台からくり奉納の『布袋台』がからくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 春と同じく、闘鶏楽や裃姿(かみしもすがた)の大行列で町を巡ります。 高山祭の魅力は、昼に行われる布袋台からくり奉納始めだけではなく、夜の高山祭にもあります。 100個にもなる提灯を揺らしながら町を巡る様は非常に風情があり、からくり奉納を見に来た方は、ぜひ堪能して欲しい日本の和の景色です。 高山祭と布袋台からくり奉納の観光のススメ 高山祭の開催地周辺には『白川郷』と呼ばれる世界遺産にも数えられている日本屈指の観光スポットが存在します。 伝統芸能を堪能した後は、世界遺産の伝統家屋へというのも乙なものでしょう。 高山祭と白川郷の二つを回るツアーが多くあり、お得に伝統芸能と世界遺産を巡ることもできます。 当日は混雑が予想されますので、駐車場の心配などをしなくて済むツアー観光も検討してみてはいかがでしょうか? 布袋台からくり奉納と高山祭の紹介まとめ 今回紹介させて頂いている動画で見ることが出来る布袋台からくり奉納を始めとしたからくり奉納と屋台の数々、そして獅子舞や闘鶏楽等の伝統芸能。 まさに日本の『和』を余すことなく堪能することが出来る祭りとなっています。 毎年、春の山王祭と秋の八幡祭の二回行われていて、それぞれ違った良さがあります。 この記事を見て高山祭に興味を持った方は、お好きな方へ足を運んで見てはいかがでしょうか。