-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:38
これが新しいお寺の姿!?元DJの住職がテクノの音に合わせてお経を読み上げる!
現代文化- 68 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Great Big Story」が公開した「Japan’s DJ Monk Spins the Holiest Beats」です。 動画では福井県福井市にある浄土真宗本願寺派・照恩寺の住職・朝倉行宣がテクノの音に合わせてお経を読み上げる法要が紹介されています。 若い頃DJをしていた住職はお経にリズムトラックやプロジェクションマッピングを合わせる法要を行い、今では彼のテクノ法要を聴くために何百人もの人が訪れます。 -
動画記事 5:38
日本三大花火大会のひとつ秋田県大仙市「大曲の花火」!見どころのワイドスターマインを動画で!歴史や特徴も紹介
祭り・イベント 伝統文化 芸能・音楽 観光・旅行- 152 回再生
- YouTube
秋田県大仙市「大曲の花火」動画紹介 今回は、『HANABI』さん制作の『[4K HDR]大曲の花火 大会提供花火 組曲「展覧会の絵」900mの超ワイドスターマイン 2023』という動画を紹介します。 2023年に開催された「大曲の花火」の様子が、5分37秒の動画におさめられています。夜空に広がる迫力ある花火と音楽、組曲「展覧会の絵」にあわせた芸術的な花火、迫力のワイドスターマインは圧巻です。まずはその美しい映像をぜひご覧ください。 日本三大花火大会とは? 写真:大曲の花火 全国で開催される花火大会は、1000か所以上といわれています。 その中で、日本三大花火大会と称されるのは、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」、そして秋田県大仙市大曲で行われる「大曲の花火」です。 「大曲の花火」の正式名称は、「全国花火競技大会」。毎年、8月の最終土曜日に開催されています。 「大曲の花火」の見どころ「ワイドスターマイン」とは? 地域の街おこしイベントや、夏の風物詩として行われる花火大会が多いなか、全国の花火師が腕を競い合う競技会形式で行われている「大曲の花火」。 そのため、花火師はこの大会のために情熱とプライドをかけて入念に準備を行います。毎年、大会名物となっている全長500メートルの花火「ワイドスターマイン」は、なんと1年もの歳月をかけて製作するそうです。 「スターマイン」とは、一度にいくつもの花火を、時間差で打ち上げる方法で、数十発という小規模なものから、何百発もの大規模なものまであります。 「ワイドスターマイン」とは、上記の「スターマイン」を1セットとし、等間隔で並べて設置します。そして、全セットの花火を同時に打ち上げたり、順番に打ち上げることにより、迫力のあるダイナミックな演出が可能になります。 「大曲の花火」の歴史や特徴 100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」は、1910年に諏訪神社の祭典の余興「奥羽六県煙火共進会」から始まりました。 2000年からは、最も優秀な花火師に「内閣総理大臣賞」が授与されることに。そのほかにも、経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣賞・観光庁長官賞といった賞もあります。 日本一を目指す花火師たちの熱い競演を見ようと、毎年多くの人が観覧に訪れ、第93回大会には、観覧者数約75万人!街はパンク状態になったとか。 また、「大曲の花火」は、夜花火の部だけでなく、昼花火の部があるのも特徴のひとつ。煙竜といわれる、色とりどりの煙を駆使し明るい空に、色鮮やかに描かれる昼花火は、昔から花火通に人気だったようです。 現在、昼花火を見られるのは「大曲の花火」のみ。足を運ばれる方は、少し早めに訪れて昼花火も鑑賞してみてはいかがでしょうか。 「大曲の花火2024」の開催日時や観覧席は? 開催日時:2024年8月31日(土)昼花火:17:10~/夜花火:18:50~ 有料観覧席のチケットは、大曲商工会議所での直接販売のほか、インターネットで販売されます。先着順なので、公式ホームページで事前に確認の上、入手してください。 「大曲の花火」の場所やアクセスは? 「大曲の花火」の場所は、秋田県大仙市雄物川河川敷運動公園です。アクセスは、JR大曲駅から徒歩30分。大会当日は、多くの人が予想されるため、会場周辺は、広範囲の交通規制がしかれます。公共交通機関の利用もできないため「徒歩」が基本なのだそう。他県から向かう場合には、昼前には県境を越える方がよいようです。 日本三大花火高い「大曲の花火」まとめ 写真:大曲の花火大会 「大曲の花火」の様子を撮影した動画はもうご覧いただきましたか? 花火師たちが腕を競い合う「大曲の花火」、日本一の花火をぜひこの目で見てみたい!と思った方は、“気合”を入れて計画しましょう。 観覧席が少なくなったことで競争率も高くなっていくことが予想されます。遠方からツアーや旅行で来られる場合には、ホテルなどの予約も必要ですね。 当日は、とにかく歩くことが基本!と公式サイトにも書かれているので、歩きやすい靴、荷物は最小限がいいかもしれません。 一度「大曲の花火」を観た人は、リピーターになる人が多いのだとか。夏の終わりの思い出に、その感動をぜひ味わってみたいものですね。 「大曲の花火」春の章・秋の章とは 大曲の花火大会は、春と秋にも開催されています。 ・大曲の花火 -春の章- 「新作花火コレクション2024 世界の花火・日本の花火」という大会名で2024年4月27日に行われました。オープニング花火・競技花火・インターバル花火・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上発数は約8,000発です。 ・大曲の花火 -秋の章- 花火芸術祭と称し、2023年10月7日に行われました。オープニング花火・地元花火業者による作品発表、土浦の花火、花火劇場「魔法」・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上花火数は約8,000発です。 春と秋に秋田県へ旅行される場合には、ぜひ「大曲の花火」春の章、秋の章の日程もチェックし、観覧されてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト https://www.oomagari-hanabi.com/ 【トリップアドバイザー】大曲の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022315-d10019456-Reviews-or10-Omagari_Fireworks-Daisen_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 4:00
滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」は可愛らしい雛人形が街を彩る!昭和の時代にタイムスリップしたような街並みでおこなわれるひな祭りイベントをご紹介!
伝統文化 祭り・イベント- 113 回再生
- YouTube
滋賀県日野町のひな祭り「日野ひなまつり紀行」ついて こちらの「Good Sign」が公開した『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』では、滋賀県日野町のひな祭りイベント「日野ひなまつり紀行」の街の様子を紹介する動画です。 動画で紹介されている「日野ひなまつり紀行」は、滋賀県南東部の大窪から村井・西大路の商店街や商人屋敷などで毎年2月上旬~3月上旬におこなわれるイベントです。 日野の街並みは、どこか懐かしい昭和の風景。 街角や商家にひな人形や創作人形が展示されます。 風情のある祭り見物のためにしつらえられた桟敷窓(さじきまど)は全国的に珍しく、室内に飾られるひな人形を桟敷窓から楽しめます。 こちらは動画の1:00よりご覧になれます。 まずはひな祭り「日野ひなまつり紀行」とはどんなイベントなのか、動画でお楽しみください。 日本の伝統行事「ひな祭り」とは? 写真:ひな祭りの画像 ひな祭りは、ひな人形を桃の花などとともに飾り、雛あられや和菓子を供え、ちらし寿司などの料理を用意して女子の健やかな成長を願う行事で、桃の節句である3月3日に祝われます。 ひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)の内裏雛(だいりびな)、3人や5人の官女(かんじょ)、楽人の五人囃子(ごにんばやし)、右大臣と左大臣の随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)で構成されます。 ひな祭りの歴史は古く江戸時代以前からおこなわれていました。 現在のひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司のほかお菓子やケーキを用意する女の子のイベントとして親しまれています。 またイベント時には動画の終盤でもお子様が歌う「お内裏様とお雛様~~♪」から始まる「うれしいひなまつり」が歌われます。 「日野ひなまつり紀行」とは? 「日野ひなまつり紀行」がはじまったのは2008年。 日野に賑わいをという目的でスタートしてからあっという間に広まったと世話人の中田穣さんが、動画の1:12から語られます。 ひな人形は、日野商人たちが商いに出て娘のために持ち帰ったものです。 日野は女性や子供がお留守番する質素な町でした。 現在は近江日野商人館や近江日野商人ふるさと館をはじめ、日野まちかど感応館、馬見岡綿向神社などを中心に、桟敷窓のある商家や個人宅・商店の店先など150カ所以上でひな人形や創作人形が飾られ、多くの観光客で賑わいます。 「日野ひなまつり紀行」への交通アクセスは、JR近江八幡駅もしくは近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪西~向町下車。 車の場合は駐車場も用意されています。 ひな祭りに訪れるとともに、日野名物の近江日野牛や日野菜漬け、日野うどんなどのグルメも楽しめます。 「日野ひなまつり紀行」2024の日程や見どころは? 2024年「日野ひなまつり紀行」は、2月11日から3月10日まで行われます。見どころは、桟敷窓から見える数々の歴史あるお雛様のほか、竹筒に飾られたお雛様の一言、ひなみくじなど、盛りだくさん。風情ある街並みに飾られたお雛様を人力車から眺めるのも味わい深いかもしれませんね。 西会場と東会場それぞれの見どころが書かれた手書きの絵地図が、日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページからご覧いただけますので、ぜひお手元に用意をしてお出かけください。 ひな祭り「日野ひなまつり紀行」紹介まとめ こちらの記事では、『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』をもとに「日野ひなまつり紀行」の観光情報をご紹介いたしました。 動画ではイベント中の日野町の様子を紹介しています。 古いひな人形のほかにも、幼稚園生が製作したかわいらしい折り紙人形も紹介されます。 「日野ひなまつり紀行」の期間に、日野を訪れて見はいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行 - 日野観光協会 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページ -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県鎌倉市「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 134 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2024年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 18:53
京都府京都市の老舗うなぎ専門店「京極かねよ」絶品きんし丼ができるまでを動画で!関東と関西の違いや「土用の丑の日」も
グルメ 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
京都府京都市のうなぎ専門店「京極かねよ」職人技動画紹介 今回は、料理ができる過程が大好きで、いろいろな日本の食堂やお店の仕込み、調理風景などの動画を公開されている『技彩 WAZAIRO』さんの動画から、『58年間ひたすら鰻を焼き続けた鰻爺の職人技「京極 かねよ」Grilled Eel Master in Kyoto』という映像をご紹介します。うなぎを捌くところから、ふわふわの出汁巻きをのせるところまでの職人技を紹介しています。 うなぎと一緒に食べたい茶碗蒸し 動画では、BGMなどがなく、調理器具のぶつかる音や、職人たちの会話などが聞こえ、店の雰囲気をそのまま感じることができます。600円で注文することができる茶碗蒸しは、是非注文したい一品。 【動画】0:45~ 茶碗蒸しの作り方工程 どうちがう?うなぎ関西風と関東風 写真:鰻の背開き 氷でしめられたうなぎを職人が手際よく捌いていきます。「かねよ」さんは京都のお店ですが、江戸焼きといわれる関東風の捌き方、焼き方をされているようです。 一般的にいわれている関西風と関東風のうなぎの違いを見てみましょう。 関西風:開き方は腹開き、蒸さずに金串でさし、頭はつけたまま焼き、後で落とす 関東風:開き方は背開き、蒸して竹串でさし、頭を落としてから白焼きにする 動画では、するすると器用に金串をさし、蒸し器へ。蒸しあがったうなぎをタレにくぐらせてから蒲焼きに。職人技で焼き加減を見極められたうなぎが、どんどん焼き上がります。 【動画】2:04~ うなぎを捌く・蒸す・焼くの工程 名物!? 卵焼きの乗った「きんし丼」とは? 写真:きんし丼 看板メニューである「きんし丼」は、うなぎ丼の上に玉子が乗った料理。動画では、2つの火加減が違うコンロを行き来しながら、焼き具合を調整し、きんし玉子を焼き上げて焼く様子をご覧いただけます。 大きく厚みがあり、ふんわりとした玉子が、器からはみ出る出来上がりの丼はインスタ映え間違いなし。玉子焼きの下には絶妙に焼き加減のうなぎが…。見た目も2度おいしい「きんし丼」。ぜひ食べてみたいですね。 【動画】15:40~ ふんわり美味しいきんし玉子を焼く様子 夏も元気に!2023年土用の丑の日はいつ? 写真:うな重 美味しいうなぎの動画を観てお腹が空きて来た方もいるのでは?「土用の丑の日」といえば、夏を連想される方も多いはず。ですが実は「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春の直前18日間のこと。ですので「土用の丑の日」とは、土用の18日間の「丑の日」を指しています。 うなぎといえば、ビタミンが豊富に含み夏バテによい食べ物として知られています。夏の「土用の丑の日」に、うなぎを食べ暑い夏を乗り切りましょう。気になる「2023年の夏の土用の丑の日」は、7月30日(日)です。 京都を訪れたらぜひ立ち寄りたい「京極かねよ」 「京極かねよ」の店舗は京都府京都市中京区、京都の繁華街「河原町」にあります。大正初期創業の店はレトロなたたずまいとともに、変わらない美味しさ。100年継ぎ足した秘伝のタレと、ふっくらと焼き上げられた絶品のうなぎが自慢の名店です。 京都観光や旅行で来た際には、ぜひお立ち寄りください。2階のお座敷も趣があり、毎月寄席が催されています。落語好きな方にもおすすめですよ。 ◆京極かねよ◆ 【住所】京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456 【電話番号】075-221-0669 【定休日】毎週水曜日 【駐車場】専用駐車場なし・周辺の有料パーキングをご利用ください。 【アクセス】 ・JR京都駅から、5番系統の市バスで「河原町三条」下車、徒歩約2分 ・地下鉄東西線「京都市役所」から徒歩約5分 ・京阪本線「三条京阪」から徒歩約5分 【公式ホームページ】京極かねよ 【食べログ】京極かねよ -
動画記事 14:21
宮城県仙台市「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 137 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「仙台青葉まつり2023」動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『仙台すずめ踊り 2023仙台・青葉まつり SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれましたが、2023年は4年ぶりに通常開催され、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】7:27~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! ケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 【動画】2:54~ 法被と濃口シャツ、ケヤキ並木の仙台すずめ踊り 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】0:02〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2024年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2024年の第40回仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 2:51
石川県七尾市の青柏祭を4K動画で!青空にそびえる日本一巨大な山車「でか山」、辻廻しなど見どころもご案内します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 81 回再生
- YouTube
石川県七尾市「青柏祭のでか山」動画紹介 今回は『officeliquid』さん制作の『青柏祭 でか山が街を行く 2017 in 4K』という動画を紹介します。 石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)の様子を、4K映像で撮影された迫力ある動画です。ユネスコ無形文化遺産に認定された青柏祭では、通称「でか山(でかやま)」と呼ばれる日本一大きな山車が街の中を曳き歩きます。路地から路地へとでか山が進む光景は勇壮そのもの。掛け声と5月の風、まるで目の前で繰り広げられているかのような臨場感は高精細映像ならではです。まずは2分50秒の動画で能登への初夏旅をお楽しみください。 ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭はどんな祭り?その歴史と由来を紐解きます。 写真:石川県七尾市・青柏祭 青柏祭は、遡ること平安時代に源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして始めたといわれています。能登畠山氏3代城主義統(よしむね)が京文化を取り入れようと京都の祇園山鉾にならい、曳山(山車)を青柏祭に奉納したのが「でか山」の始まりなのだそう。 神様に供える食べ物(神饌:しんせん)を、青柏の葉に盛って供えた事が名前の由来となっている青柏祭。能登に下向した際に大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)に参詣し、神前に青柏を奉納したと伝えられています。大地主神社にて、毎年行われている春祭り、それが青柏祭なのです。 【動画】0:22 ~ 見上げるほど大きな「でか山」 1,000年以上の歴史ある「青柏祭」、1983年に曳山祭事が国の重要無形民俗文化財として指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録された、由緒ある伝統的な春祭りです。 青柏祭の代名詞「でか山」とは?人形見・人形宿とは?特徴と大きさを紹介 「でか山」とは、日本一の大きさを誇る山車の通称です。高さ12メートル、重さ12トン、車輪の直径2メートルもある、巨大な山車が人力で曳かれるさまは迫力満点。でか山の素晴らしさは、その大きさだけではありません。でか山の前面に飾りつけられる歌舞伎の名場面をあらわした舞台や人形も見どころ。舞台には悪疫退散や豊かな暮らしを祈念し、神々の降臨を仰ぐ一本の若松も立てられます。 でか山の舞台で飾られる人形は「人形見(にんぎょうみ)」として、きめられた「人形宿(にんぎょうやど)」にてお披露目されます。人形見は、いわば青柏祭の前夜祭のこと。5月2日の夜には各町の人形宿にてお披露目が始まり、一般観光客の見物可能となります。 人形見は、でか山を間近で見られる貴重な機会。この機を逃さず一度はゆっくりと見てみたいものですね。こうしてひと晩のお披露目ののち、毎年新しく作られた人形たちはでか山の舞台に上がっていきます。でか山は、まさに能登の歴史と文化が感じられるスケールの大きな主役的存在なのです。 青柏祭の見どころ「辻廻し(つじまわし)」!花火は曳き出しの合図!! 画像引用 :YouTube screenshot 青柏祭の見どころは、辻廻しと呼ばれる山車の旋回です。 辻廻しは、車輪に梃子(おおてこ)を差し込み、方向転換を行うもの。街中の狭い通りで行われる8mの大梃子による辻廻しは最大の見せ場。 大梃子の上に、次々と若連中がのり、てこの原理で前の車輪を浮かせ、そこに回転用の地車を固定させます。危険を伴いながら、山車を回転させるシーンは見ごたえたっぷりです。 【動画】2:35 ~ 大梃子に乗る若連中、辻廻しの様子 迫力満点の辻廻しは、5月3日の夜から5日の夜まで市街地各所で行われます。 そして、青柏祭のもう一つの見どころが花火。と言っても、青柏祭の花火は夏の花火大会などの花火とは異なり、3つの町の「でか山曳き出し」の合図になっています。5月3日の20時半ごろに上がる一発目の花火は、最初に曳き出す鍛冶町の時間です。続いて、府中町の曳き出時間5月4日の深夜1時に2発目が、最後の魚町は5月4日の朝8時に上がります。魚町だけが他の2町と異なり、7時と8時に2度の花火の合図があります。花火の打ち上げ時刻は開催年によって変更があり、雨天や曇りの日には花火は上がらないことも。事前情報および気象情報を現地にてご確認ください。 2024の青柏祭はいつ開催?開催場所は? 七尾市街地中心部にある大地主神社で行われる青柏祭は、例年5月3日~5日に開催されます。ですが2020年からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で神事のみが行われていました。終息後の2023年に「でか山巡行」は4年ぶりに再開され、大いに賑わいました。 しかし、2024年の青柏祭は、能登半島地震の影響により中止が決定。一日もはやく地元の方の日常生活が戻り、復興後に青柏祭が再開されることを願います。 開催期間中の周辺エリアは大変混雑します。交通規制も行われますので自動車でお出かけの際は、臨時駐車場の情報を含め、事前確認をおすすめします。 青柏祭、山車の曳き手として一般参加できる?できない? 画像引用 :YouTube screenshot 例年、曳き手としての一般参加が可能な青柏祭。ですが2022年は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のために適いませんでした。2023年の曳き手の一般参加についての詳細は現時点では発表されていません。 国の方針として3月13日以降マスク着用が個人判断にゆだねられるなど、新しい生活様式が進化しています。曳き手の一般参加の実現を願いつつ、正式発表を待ちましょう。青柏祭の期間中は地域でたくさんの観光イベントが開催されますので、そちらも併せてお楽しみください。 石川県七尾市「青柏祭」まとめ 青柏祭は、能登の代表的な祭りと称される春祭り。古来より続けられてきた曳山の儀式には、多くの民の願いが込められてきました。 最大の見せ場である「でか山巡業」の前に、毎年趣向を凝らした人形や飾りが間近で見ることができる人形宿にぜひ足を運んでみてください。より青柏祭を楽しめることでしょう。 七尾市は、観光スポットが多い金沢市から電車でも車でも約1時間の距離という、アクセスのよい絶好の周遊観光地のひとつです。伝統行事を楽しみつつ、能登のグルメや多彩な観光をゆっくり楽しむ旅をおすすめします。 -
動画記事 6:01
鹿児島県志布志市で行われる「夏越しそばまつり」は日本一早いそばの収穫を祝う!一風変わったお祭りで「細く長く生きることができるように」と新そばを食して祈願!
観光・旅行 グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
鹿児島県志布志市「夏越しそばまつり」を紹介する動画について こちらは「安田映像研究所」が公開した、安楽山宮神社(アンラクヤマミヤジンジャ)でおこなわれる「夏越しそばまつり」をドローンも使った映像で紹介するPR動画「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」です。 南九州に位置する鹿児島県志布志市では、温暖な気候を活かして3月下旬にそばの種子を蒔いて、5月下旬〜6月上旬にそばの実を収穫する春まき型品種「春のいぶき」を栽培しています。 春のいぶきのそばの花は動画の1:22からご覧になれます。 この収穫された新そばを振る舞うイベントが「夏越しそばまつり」です。 こちらの記事では、「夏越しそばまつり」の観光情報をご紹介いたします。 安楽山宮神社の境内で厳かに、そして和やかにおこなわれる「夏越しそばまつり」の様子をぜひこちらの動画でご覧ください。 「夏越しそばまつり」はどんなイベント? 写真:茅の輪くぐり 鹿児島県志布志市の「夏越しそばまつり」は、国指定天然記念物の「志布志の大クス」がある安楽山宮神社で6月30日に開催されます。 推定樹齢1300年の大クスの立つ境内に、無病息災を祈願して「茅(ち)の輪」をくぐる大祓いをスタートに、二八で仕上げた香り豊かなこだわりの1000食の新そばが振る舞われます。 そば以外にも志布志湾で獲れた鱧の天ぷらや新茶もいただけます。 天智天皇御手植えとの伝説も残る大クスは、動画の1:43からご覧になれます。 また、「茅(ち)の輪」くぐりの様子は2:51から紹介されます。 日本で一番早いそばの収穫をおこなう志布志の夏そばは、「夏越しそばまつり」で解禁されます。 志布志の夏そばについて 写真:蕎麦のイメージ 志布志の夏そばは、霧島山系由来のシラス台地を通ったミネラル成分を多く含んだ地下天然水で作られます。 春蒔き型品種の蕎麦粉は独特な風味があり、鰹節ベースの甘めのつゆでいただきます。 志布志の夏そばは、健康長寿や無病息災を願い生産者が、志布志のまちづくりとして2010年から取り組んでいます。 新そばは「夏越しそばまつり」当日から、近隣の飲食店でいただけるほか、オンラインショップでも販売しています。 「夏越しそばまつり」の観光情報 「夏越しそばまつり」の会場となる安楽山宮神社への交通アクセスは、JR志布志駅から車で約10分、または曽於弥五朗ICから車で約20分。 駐車場の用意もあります。 近くには、ダグリ岬海水浴場や大崎ふれあいの里公園、くにの松原キャンプ場などの観光スポットもあり、自然にふれあう旅行が可能です。 「夏越しそばまつり」の観光の紹介まとめ こちらでご覧になれる「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」は、夏越しそばまつりの様子を丁寧に動画で紹介しています。 「茅(ち)の輪」をくぐり、風味豊かな新そばをいただいて健康を祈願してはいかがですか。 -
動画記事 6:00
山形県天童市は将棋駒生産の国内シェア率がなんと95%!日本の伝統文化、そして将棋文化を守るまちづくりと伝統技法を受け継ぐ将棋駒職人に密着!
伝統文化 歴史 生活・ビジネス- 108 回再生
- YouTube
山形県天童市のこだわり深い将棋駒の生産と人間将棋のPR動画! こちらは山形県天童市広報係が公開した東北地方にある山形県天童市の地域プロモーション動画「天童市の将棋駒文化~生産者の想いと人間将棋~」です。 天童市は日本の将棋駒の95%以上生産している山形県の小さな街。 歴史は古く、そのルーツは1830年頃までさかのぼります。 将棋というゲームそのものが武士道の生き方に通じるということから、天童市では幕末の頃より将棋の駒が武士の内職として制作されるようになったのが起源とされています。 天童市の将棋に対する思いは強く、まちづくりの一貫として様々な将棋イベントが開催されています。 動画の0:38からご覧になれるように郵便ポストやタクシー、橋の上に将棋の駒のモニュメントが付いていたり、道路の歩道には「詰将棋」があります。 山形県天童市のまちづくりと将棋!街全体が将棋に溢れたユニークな天童市の魅力 写真:山形県天童市・人間将棋 将棋で有名な天童市では「天童桜まつり」と「人間将棋」が催されます。 ちょうど4月の桜が満開の頃、舞鶴山山頂で約2,000本もの桜に囲まれて開かれるまちづくりイベントの1つ。 1:12からご覧になるできる人間将棋は老若男女問わず多くの人に愛されています。 基本的なルールは通常の将棋と同じ。 人間が将棋駒になって対局するというユニークな将棋大会からは、天童市民の笑顔と将棋に対する熱い思いが伝わってきます。 さすが将棋の街ともいえる魅力満載の天童市。 将棋資料館などの名所を回ることはもちろん、歩きながらお土産を見たり、歩道に装飾された詰め将棋巡りをしたりなど、将棋の街を散策してみるのもおすすめです。 将棋駒文化と95%以上の生産を誇る山形県天童市の将棋駒職人 幕末から現代まで、将棋駒の生産を支えてきた天童市では古くから伝わる天童独自の工法を採用しています。 木地造りという丸太を将棋駒の形に成形していく作業は将棋駒作りの根幹とも言える作業の1つ。 将棋駒を持った人に対する思いが強い天童市の将棋駒職人だからこそ実現できる室の高い成形技術です。 将棋の駒の作業工程は動画は1:52からご覧になることができます。 成形された将棋駒に漆を使って文字を書いていくのが書き駒です。 書道で使用する墨とは異なり、スラスラ書くことができないのが漆。 小さな将棋駒に漆を使って王将や飛車、角などの文字を書いていき、将棋駒に命を吹き込みます。 さらに、印刀を使った彫り駒も有名。 天童市では駒職人が手彫りで文字を彫るのが特徴です。 手彫りならではの質感となめらかさ。 日本の将棋文化、そして大切な伝統文化を天童市が支えているのです。 将棋名人戦やタイトル戦に使用される山形県天童市の彫埋駒と盛上駒 写真:将棋の駒 将棋名人戦やタイトル戦でも使用される彫埋駒と盛上駒は天童市の将棋駒職人の手によって作られています。 400年以上も歴史がある将棋名人制を支えてきたのが彫埋駒と盛上駒。 将棋文化が深く根付いた天童市の老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」では竜王戦の局場として将棋ファンには広く知られています。 老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」の竜王の間は羽生善治名人が平成6年に4勝2敗で竜王の座を奪取し、将棋界の歴史に残る名局の場として語り継がれています。 老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」は一般の方でも予約することができ、天童市の観光拠点として宿泊することができます。 将棋の町、山形県天童市の観光と名産 山形県天童市の名所を巡るには観光ボランティアガイドを利用したり、「天童駒(わらべこま)ガイド」を使用したりすることがおすすめ。 将棋資料館では様々な作品が展示されています。 その他、天童市ではふるさと納税にも力を入れており、返礼品には山形県の名産品であるラ・フランスやさくらんぼ、さらに将棋駒のストラップ、飾り駒や将棋駒や将棋盤のセットなどが用意されています。 山形県天童市と将棋駒文化の紹介まとめ 写真:山形県天童市・天童公園の将棋のオブジェ 幕末から伝わる将棋駒文化。 山形県天童市では古くから将棋駒職人が日本の伝統文化を支えています。 将棋駒職人の熱い思いと伝統文化を守る天童市のまちづくりイベント。 ぜひ、こちらの約6分間の動画で天童市の将棋文化の魅力を味わってみてください。 【トリップアドバイザー】天童市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023678-Tendo_Yamagata_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 4:45
春の訪れをつげる「お水取り」とは? 奈良で1200年以上続く東大寺二月堂の伝統行事を動画で!火の粉が舞うお松明は大迫力
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
東大寺のお水取り動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『東大寺二月堂「お水取り」 1200年以上続く不退の行法』という動画を紹介します。 毎年3月1日~14日までの2週間、東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)で行なわれる「お水取り(おみずとり)」。動画では初日から最終日までの伝統的儀式の様子を紹介しています。「籠松明(かごたいまつ)」が行われる最終日には、多くの観光客や無病息災を願う人々で賑わっています。まずは、4分44秒の動画をゆっくりとご覧ください。 奈良の東大寺「お水取り」とは?その歴史と意味 写真:奈良県の東大寺 東大寺といえば「奈良の大仏様」、ご本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されました。春の訪れを告げる伝統行事「お水取り」は、その東大寺にて行われています。 1200年以上続く歴史の起源は、752年(天平勝宝4年)、良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝えられています。 もともと旧暦の2月に「修二会(しゅにえ)」という2週間以上に渡る不退の行法が行われてきました。広く知られている「お水取り」は、この行中の一部の儀式のこと。 修二会では、昼から深夜にかけて「六時の行法」と呼ばれるの時(じ)が勤められます。「日中(にっちゅう)」、「日没(にちもつ)」「初夜(しょや)」「半夜(はんや)」「後夜(ごや)」「晨朝(じんじょう)」の計6回、練行衆らによる美しい声明(しょうみょう)が唱えられます。 広く知られている「お水取り」という通称は、若狭の荘園(もとの東大寺領)からお香水(おこうずい)運搬したことが由来です。お香水とは、練行衆のみが入れる建物の中にある井戸(若狭井)からくんだ水のこと。お香水を飲めば万病が治るとされてきました。 「お水取り」の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、井戸(若狭井)から汲み上げる儀式のことを指します。 期間中、練行衆(心身を清めた僧)たちは、十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し天下安穏などの祈願をし続けます。 近年、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされた行事が数多くある中、この修二会・お水取りはさまざまな天災・疫病等が発生した時でさえ、一度も中止されることなく現在に至っています。 奈良東大寺「お水取り」の見どころを紹介 写真:奈良県・東大寺のお水取り 東大寺「お水取り」の有名なシーンは、「お松明(おたいまつ)」と呼ばれる二月堂舞台から松明の火の粉が舞う勇壮な光景です。この火の粉には無病息災のご利益があることで知られており、毎年多くの観光客が「お松明」を目指して東大寺二月堂にお参りします。 松明の燃えかすのことを「杉葉の燃え差し」といい、持ち帰って半紙などに巻き、水引で結んだものを玄関や台所に飾ると、災難厄除けのご利益があるのだそう。 【動画】0:53 ~ 大きな松明に導かれた僧侶が次々と二月堂へ 行中に毎夜灯される「お松明」は10本ですが、3月12日の夜には、最も大きな籠松明が登場し11本に。荘厳な鐘の音が響くなか、長さ約8メートル、重さ約70キロもの松明が、火の粉を散らしながら練行衆たちを誘導するさまは圧巻です。 【動画】1:40 ~ 大掛かりな籠松明が準備される様子 日付が変わった13日未明には、名前の由来となったお水取りが始まります。極めて神聖な儀式であるため、お水取りそのものの内部の様子は秘密とされています。 【動画】2:10 ~ 水取りに向かう松明と僧侶たち 「2024年お水取り」修二会の日程や松明の時刻は? 2024年のお水取り、修二会の開催予定は、次のとおり。 【日程】2024年(令和6年)3月1日~14日 【お松明時刻】期間中/19:00から ※但し、12日19:30、14日18:30から 期間中、練行衆自らが作った「椿(つばき)」の造花が堂内に飾られ、観光客の目を楽しませます。1200年以上絶えることなく続いている伝統行事ですが、今後のコロナ禍の状況により影響がないとも限りません。日程や時間については事前に確認されることをおすすめします。 東大寺お水取りとお松明見学について 写真:お水取りの舞台・奈良県東大寺二月堂 「お水取り」が行なわれる舞台となる、東大寺二月堂の拝観料は無料ですが、例年、日を追うごとに混雑具合が増します。ゆっくりと見学できるのは、「お松明」が始まる3月1日から週末を除く前半の方が比較的空いていると言われています。 ダイナミックな「籠松明」が行なわれる12日は人出がピークを迎え、東大寺近隣の奈良公園周辺には警察が出動し観光客を誘導するほどの混雑ぶり。 そのため、二月堂へのアクセス方法は公共交通機関がおすすめです。最寄り駅は近鉄奈良駅。車をご利用の方は、東大寺境内には駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 東大寺お水取りまとめ 東大寺二月堂で行なわれる「お水取り」。行中の満行後の3月15日には、小さな子どもを対象に「だったん帽いただかせ」が執り行われます。行中に達陀(だったん)を勤める僧侶が被っていた帽子「達陀帽」を子どもの頭に被せ、健やかな成長を祈る儀式です。これをもって、東大寺「お水取り」の伝統行事はすべてを終えることとなります。 春を告げる行事とはいえ、3月上旬の奈良は身震いするほど寒い日もあるので、お出かけの際の服装にはご注意ください。家族や友人同士、ひとり参加も可能なツアーも各種出ています。スケジュールを確認して、あれこれ考えながらの春旅行計画も、また楽しからずや!です。勇壮な「お松明」の火の粉を目の当たりにすれば、1200年という長い歴史の1ページに自身を投影体験することができるでしょう。 【公式ホームページ】東大寺 【トリップアドバイザー】東大寺二月堂 -
動画記事 3:30
常圓寺の大枝垂桜は、大都会東京都新宿に咲く豪華絢爛の極み!童謡「さくらさくら」の曲に乗せてライトアップされた美しい桜を満喫!
芸術・建築物 観光・旅行 伝統文化 歴史 自然- 82 回再生
- YouTube
東京都新宿区のお花見スポット「常圓寺」動画紹介 こちらで紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Sakura] Joenji Temple - Tokyo - 常圓寺 - 4K Ultra HD」です。 東京には数々の「お花見の名所」と謳われるスポットがありますが、その中のひとつ「常圓寺(常円寺・じょうえんじ)」は東京都新宿区西新宿七丁目にあります。 この周辺はオフィスや高級ホテルなどの高層ビルが立ち並ぶエリアで、大都会の摩天楼の中に悠然とたたずむ「大枝垂桜」は知る人ぞ知るお花見の名所と言えるでしょう。 動画の0:08からはライトアップされた夜桜の模様が映し出され、都会の真ん中にあることを忘れさせるような存在感を放っています。 この新宿周辺は、意外にも神社や寺社がたくさんあり、一歩踏み込むと都会の喧騒が静まり返るパワースポットが数多く存在します。 動画で紹介されている常圓寺も交通量の多い青梅街道沿いにありながら、参道に入ると別世界に足を踏み入れたような感覚を覚えることでしょう。 新宿の桜の名所「常圓寺」の歴史 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 新宿駅から徒歩わずか6分のところに佇む常圓寺ですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。 天正13年(1585年)9月13日に渋谷区幡ヶ谷から、現在の西新宿へと移設されました。 境内はおよそ1,100坪の広さで、本堂、祖師堂、大書院、中門、鐘楼堂、庫裡、蔵などのお堂があります。 動画にも登場する大枝垂桜は山門のすぐそばに植えられ、満開の頃を迎えると常圓寺の脇を走る青梅街道からもご覧になれ、毎年多くの花見客が訪れます。 この大枝垂桜は江戸時代から「江戸三木」や「江戸百本桜」とも称えられた名木です。 しかし、太平洋戦争時には空襲によってお堂のほとんどを消失し、昭和27年、檀家さんたちの貢献により、戦災から再建することが叶いました。 また、常圓寺は日蓮宗のお寺であり、経典は妙法蓮華経であることから、書院(寺務所)は日蓮仏教研究所を兼ねており、境内には筒井政憲【新宿区指定史跡】など歴史的功績者の墓所があります。 現在の住職は及川玄一氏で、常圓寺第40世の法燈(ほうとう)を継承しています。 動画で流れる童謡「さくらさくら」とは? 写真:桜・ソメイヨシノ 動画で効果的なBGMとして使われているのは、日本人なら誰でも知っている童謡の「さくらさくら」です。(単にさくらと呼ばれることもあります) この曲は元々琴の練習曲として作られたという説がありますが、作者は不明です。 「さくらさくら」として一般的に広まったのは明治時代以降で、昭和になってから小学校で音楽の時間に習う唱歌にも選定されました。 また、歌詞については明治時代に作詞されたもの(この動画で使われている歌詞)と昭和16年に改訂されたものがあり、現在の学校教育では昭和16年版が多く採用されているようです。 では、歌詞の比較をしてみましょう。 (明治Ver) さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (昭和16年改訂Ver) さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/さくらさくら) 新宿「常圓寺」の大しだれ桜の見頃と見どころ 常圓寺の桜の見どころは、なんといっても「大しだれ桜」。例年3月下旬から見頃を迎えますが、2023年は例年よりも早く3月19日には4分咲きとなり、3月19日には満開となりました。 見頃の時期に合わせて、ライトアップも行われます。後ろに聳え立つビルと大しだれ桜は、絶好のフォトスポット。多くの人の目を楽しませてくれます。 東京の2014年の桜開花予想は3月23日。常圓寺の公式ホームページでは、随時大しだら桜の開花状況やライトアップの時期も更新されるのでぜひご確認ください。 新宿の桜の名所「常圓寺」紹介まとめ 写真:東京都新宿区・常圓寺 常圓寺への交通アクセスはJR、私鉄各線「新宿駅」より徒歩約6分。 青梅街道沿いに面しているので非常にアクセスの良いお寺です。 境内の大枝垂桜は必見! しかし、開花時期が短く、開花情報サイトでは開花情報の更新に少しタイムラグがあるのでご注意ください。 常圓寺がある西新宿から東新宿にかけてのエリアには他にも神社仏閣がたくさんあるので、花見をしながら御朱印を集めるというのもおすすめです。 【公式ホームページ】常圓寺 https://joenji.jp/ 【トリップアドバイザー】常圓寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133673-d8036422-Reviews-Joenji_Temple-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 7:49
明治時代から続く高澤ろうそくの五代目職人が語る伝統工芸品へのこだわり!匠の技により作られた石川県七尾市の七尾和ろうそくに灯された炎に癒しを求める。
伝統工芸- 211 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「七尾和ろうそく」の紹介動画について こちらの動画は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 髙澤ろうそく」です。 歴史の勉強、伝統工芸を触れてみる、日本の観光地を訪れるなど訪日観光客の日本での楽しみ方は人それぞれ。 日本の伝統工芸に興味ある方におすすめしたいのがこちらの動画。 今回は石川県七尾市に伝わる伝統工芸品の1つである「七尾和ろうそく」を紹介した動画。 日本の伝統工芸品「七尾和ろうそく」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 「ニッポン手仕事図鑑 ×高澤ろうそく」は日本の伝統工芸品の1つ七尾和ろうそくの魅力を思う存分紹介している動画。 約7分で七尾和ろうそくの要点が押さえられています。 石川県七尾市にある株式会社高澤商店の社長である高澤久氏が丁寧にインタビューに答えます。 石川県七尾市の街並みが1:20からご覧になれます。 こんなにも風情ある土地で七尾和ろうそくは作られているのです。 動画の2:25からは七尾和ろうそくの販売店である高澤ろうそくの店内をご覧になれます。 動画の3:57からは和ろうそく工房で職人の手仕事による七尾和ろうそくの制作工程もご覧になれます。 日本にはどのような技法が伝えられているのか、和ろうそくの作り方についてイメージを膨らませることができます。 動画でご覧になれる石川県七尾市ってどんな場所? 写真:石川県・七尾市の街並み 石川県七尾市は能登半島の中央部に位置します。 温泉も多く存在するので、金沢観光などを考えている方は一度訪れてみると良いかもしれません。 動画でご覧になれるように古くから受け継がれる七尾和ろうそくが有名でお土産にも喜ばれます。 日本に行く機会が中々作れない方は高澤ろうそくの通販サイトで購入するのもおすすめです。 奉燈祭(ほうとうさい)や国の登録文化財に登録されている青柏祭(せいはくさい)などのイベントも行われています。 七尾和ろうそくとは 画像引用 :YouTube screenshot 七尾和ろうそくの起源は戦国時代。 前田利家が石川県七尾市を訪れた際、日本の産業発展を目的に作られ始めたのが七尾和ろうそくです。 当時多くの職人が集められ、七尾和ろうそくの文化が始まりました。 石川県七尾市はろうそくの材料に使われる和紙が届きやすかったのも七尾和ろうそくが発展した理由の1つ。 灯芯草などの自然の材料が使われているのも七尾和ろうそくのこだわりのひとつです。 匠の技により作られた七尾和ろうそくを作り続けている高澤ろうそくは1892年に創業された歴史のあるお店です。 七尾和ろうそくの作り方を体験できるので、日本の伝統工芸に興味のある方は高澤ろうそくに一度足をお運びください。 石川県七尾市の伝統工芸「七尾和ろうそく」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 高澤ろうそくは七尾和ろうそくを長年作り続け、販売しています。 様々なオリジナル商品もあるので、気になる方は高澤ろうそくをチェックしてみてはいかがですか。 日本の伝統工芸は多種多様です。 観光する際はその土地にどのような伝統工芸が根付いているのか調べてみるのもよいでしょう。 七尾和ろうそくは長い歴史がある伝統工芸品です。 これを機に日本の伝統工芸や技術に触れてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】高澤ろうそく店 ONLINE STORE http://www.takazawacandle.jp/index.html -
動画記事 4:03
伝統工芸「井波彫刻」の作業工程動画!木彫刻のまち富山県南砺市の職人が作り上げる芸術品・美術品をご覧あれ!
伝統工芸- 572 回再生
- YouTube
富山県南砺市の伝統工芸「井波彫刻」動画紹介 この動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した日本の伝統工芸「井波彫刻」を紹介した動画「手技TEWAZA「井波彫刻」Inami Wood Carving」です。 日本の伝統工芸「井波彫刻」の起源は、明徳元年(1390年)頃にまで遡ります。 京都の本願寺五代裃如上人は後小松天皇の勅命より、富山県に伊波別院を創設しましたが、焼失した瑞泉寺本堂再建のために、彫刻を掘るための宮大工たちを京都の本願寺より加賀藩(今の石川県〜富山県にかけて)に呼び寄せました。 これが井波彫刻の起源とされています。 昭和に入ってからも伊波の寺社彫刻は盛んで、現在では文化庁が策定する日本遺産にも選ばれているほど伝統のある大切な日本の文化です。 この動画では、そんな歴史ある井波彫刻の職人による作業工程や井波彫刻へこだわりを紹介しています。 完成した井波彫刻はまさに芸術品・美術品のような逸品です。 富山県南砺市は木彫刻のまち 画像引用 :YouTube screenshot 現在の富山県南砺市(なんとし)は、名工らの子孫によって職人の匠の技が継承されています。 彫刻作品は時代とともに寺社仏閣の装飾品にとどまらず、日本家屋に欠かせない豪華な欄間(らんま)や表札または独自の芸術品・美術品へと移り変わりを見せます。 今でも日本の伝統文化として、多くのファンを魅了しています。 富山県南砺市井波彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 井波彫刻の材料は楠や桐などの高級な木材です。 作業工程は以下のようになります。 下絵(動画 0:38) ↓ 粗落し(動画 1:02) ↓ 粗彫り(動画 1:25) ↓ 仕上げ彫り(動画 2:05) 約200種類以上のノミや彫刻刀を使う文字どおりの「匠の技」です。 井波彫刻の職人は動画の2:11より、「井波彫刻は最後のひと削りまでノミで作り上げていく作業で、細かな線まで際立たせるために集中力を保ち続ける必要があります。」と語っています。 富山県南砺市の宮大工によって受け継がれる日本文化の匠の技 画像引用 :YouTube screenshot 宮大工の彫物師というのは大工の世界でも位が高く、特に高い技術が必要とされています。 このため、本来は神棚、雲棚などの寺社に収める装飾品として発展してきました。 豪華絢爛で力強い作風は、宮大工時代に日本の古代神話や仏教伝来をモチーフにした作品を主として手がけていたからだと考えられます。 富山県南砺市井波彫刻紹介まとめ 富山県南砺市の井波彫刻は昭和22年に「井波彫刻共同組合」が結成され、地場産業として発展しました。 そして昭和50年には通産大臣によって伝統工芸品の指定を受けます。 現代の職人たちは、工芸品だけでなく日展(日本美術展覧会)などにも作品を出品し、日本文化のレベル向上に貢献しています。 富山県で培われてきた匠の技は伝統となり欄間(らんま)をはじめとして獅子頭、天神様、衝立、パネルなどの作品に活かされています。 こちらの動画はそんな井波彫刻の作業工程がご覧になることができる貴重な映像となっています。 日本に古くから伝わる歴史ある職人技・匠の技を動画で堪能してください。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 4:42
東京染小紋の卓越した匠の技を動画で紹介!着物や帯の繊細なデザインは職人の手作りによってひとうひとつ丁寧に作られている。
伝統工芸- 447 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸の「東京染小紋」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「東京染小紋」tokyo some komon dyeing/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 今回紹介する日本の伝統工芸の一つ「東京染小紋」は東京や首都圏にお住いの方には「江戸小紋」と言ったほうが馴染み深いかもしれません。 日本の伝統工芸「東京染小紋」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「東京染小紋」は着物や帯のような高級な反物から風呂敷や扇子といった日常品まで幅広く浸透している伝統工芸の一つです。 正絹や木綿だけでなく手すき和紙などに手仕事で丁寧に染付する、卓越した職人技が描く反物や着物は美術品としての価値も高く、東京染小紋職人の多くが文化勲章を受章しています。 染めの原料には抗菌作用や防臭効果のある柿渋などが用いられます。 作品の一つ一つ職人の手作業によるものなので大量生産ができません。 工房では東京染小紋の体験をさせてくれるところもあるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 「小紋」というのは動画の0:26からご覧になれる型紙に描かれた小さな模様のことです。 東京染小紋の歴史は室町時代に起源をもち、江戸時代になってから広がりました。 染物職人が江戸に集まり手技を競い、江戸で開花したので江戸小紋という愛称で親しまれています。 東京染小紋の制作・製造工程 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程1:型紙作り】 型紙には渋柿を用いて手漉き和紙を張り合わせた地紙を使います。 東京染小紋には伊勢型紙(三重県鈴鹿市産)が使用されます。 型紙には地染めの時に色がつかない部分に糊を塗ります。 染めた後に糊を洗い流すと糊の部分が白く残り美しい模様になります。 糊を塗ったら型紙を干します。 【作業工程2:色糊の調整】[動画: 1:03~] 色糊はもち米と米ぬかに塩を混ぜて蒸した元糊に染料を調合した色を練り込んでいきます。 見た目の色と染め上がりが異なるので、調合には職人の高い技術が要求されます。 【作業工程3:型付・地色染め】[動画: 2:01~] 生地に大きな刷毛で色糊を塗りつけます。 この作業を「しごき」という場合もあります。 【作業工程4:蒸し】 色糊が乾燥しないうちに幾重にも折るようにして蒸し箱に入れて蒸します。 この時地色が定着しやすいように徐々に温度を上げながら15分〜30分蒸しあげます。 【作業工程5:洗い】[動画: 3:04~] 蒸しあがった生地を水槽に移し替え、糊をふやかしながら十分な量の地下水でおがくずとともに洗い流します。 昔の日本では染物職人が川沿いに多かったのはこの洗いの作業に便利だったからです。 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程6:仕上げ】[動画: 3:16~] 水洗いが済んだ生地は脱水機にかけ、乾燥機で乾燥させ細かな色付けを行えば出来上がりです。 東京染小紋の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京染小紋の特徴は「小紋の密度」にあると言っても過言ではないでしょう。 遠くから見ると無地のように見えますが、近づくと細かい定小紋が幾何学的に並び、その美しさは美術品とも称されています。 室町から江戸時代にかけては武家社会であり、その文化は質素倹約を旨としたものでした。 そのため浴衣や京友禅にみられるような派手な模様ではなく一見すると地味な小紋柄が好まれたと考えられています。 近くで見るととてもおしゃれで贅沢な染付の技法は粋を好む江戸の人達に愛されていたことでしょう。 武士の正装である裃にも東京染小紋の文化が浸透していたことが江戸時代の文献や文化遺産等で確認することができます。 また、東京染小紋が武士から庶民の文化へと拡大して行ったのは江戸時代中期からです。 男性だけでなく女性の訪問着などにも遊び心のある東京染小紋の着物や風呂敷などの日用品が大流行を見せました。 東京染小紋は1974年に当時の経済産業大臣から国の伝統工芸品に指定されました。 今ではその職人技を使ってマフラーやランプシェード、手すき和紙を使った伝統工芸品など幅広い分野で取り入れられ愛されています。 日本伝統の東京染小紋の職人技この動画でご堪能ください。 【公式ホームページ】東京染小紋 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0201/ -
動画記事 3:32
リサイクル燃料で飛行機を飛ばす?日本航空(JAL)が行うCO2削減や環境保護のためのさまざまな取組みとは?CSR活動についてまとめた動画をチェック!
生活・ビジネス- 63 回再生
- YouTube
日本航空(JAL)のCSR活動に関するPR動画をご紹介! こちらの「動画制作・映像制作の株式会社プルークス」が制作した「【PR映像】日本航空様_CSR活動PR映像」は、日本航空(JAL)のCSR活動の取組みを紹介するPR動画です。 CSRとは、corporate social responsibilityの頭文字を取った言葉で、倫理的観点から自主的に環境保護活動などを行う、企業の社会的責任のことです。 動画で紹介されているように、日本航空(JAL)はグローバル企業として、CO2削減のためのさまざまな社会的貢献を続けています。 日本航空(JAL)のCSRへの取り組みが非常にわかりやすく紹介されている動画です。 この動画をご覧になり、環境保護に興味を持って貰えると嬉しいです。 日本航空(JAL)の環境への取組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot 経済活動の活性化は、地球温暖化に影響を及ぼすCO2が多量に排出されることにつながるともいえます。 動画の0:35から紹介されているように、日本航空(JAL)のCSR活動は、飛行機の空気抵抗を下げて燃費を上げる機材の導入、大気観測プロジェクト「CONTRAIL」への協力、燃費回復のための飛行機エンジン洗浄などさまざまです。 日本航空(JAL)のバイオジェット燃料活用例 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空(JAL)はさらなるCO2削減のために、飛行機へのバイオジェット燃料の導入を予定しています。 バイオジェット燃料というのは木材やゴミなどを原料にした地球に優しい燃料です。 動画の2:36からは、衣料品の綿を原料とした燃料によるチャーターフライトについても紹介されています。 ゴミや木材、古着のリサイクルによって新たな化石燃料の採掘が不要となることは、循環型社会を実現することにつながります。 日本航空(JAL)によるエコフライトの内容 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空(JAL)は2009年にバイオ燃料を用いた飛行機のデモンストレーションフライトを実施、また2017年にはシカゴ・オヘア国際空港から成田国際空港へのバイオジェット燃料を搭載した試験飛行を実施しました。 また、2019年には、昭和シェル株式会社からバイオジェット燃料の供給を受け、サンフランシスコ国際空港への飛行機運航を行いました。 2020年にもバイオジェット燃料を用いた飛行機のチャーターフライトを予定しています。 日本航空(JAL)のCSR活動に関する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では、日本航空(JAL)の環境保護活動が分かりやすいアニメーションで解説されています。 飛行機のバイオジェット燃料の導入は、国連サミットで採択された「SDGs」に対する取組みといえます。 安全性と環境保護、地域貢献に関するさまざまな取組みを続ける日本航空(JAL)のCSR活動情報から今後も目が離せませんね。 【公式ホームページ】CSR情報 | JAL企業サイト - Japan Airlines https://www.jal.com/ja/csr/ -
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 954 回再生
- YouTube
日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『YOU in Japan-ホームステイインジャパン-』さん制作せいさくの『日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた』という動画どうがを紹介しょうかいします。日本にほんで電車でんしゃに乗のるときに、切符きっぷやICカードの購入こうにゅう方法ほうほうと乗のり方かたを紹介しょうかいする動画どうがです。日本にほんを旅行りょこうする人ひとや、将来しょうらい日本にほんに住すみたいと思おもっている人ひとに役やくに立たつ動画どうがです。 日本にほんの交通こうつう 写真しゃしん:駅えき 電車でんしゃは日本にほんの重要じゅうような交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんでは毎日まいにち、何なん百ひゃく万人ばんにんもの人ひとが通勤つうきんや通学つうがくするために電車でんしゃを使つかっています。特とくに東京とうきょうのような都市部としぶでは、車くるまよりも、電車でんしゃを使つかう人ひとが圧倒的あっとうてきに多おおいです。さらに、日本にほんの電車でんしゃは世界せかいで最もっとも時間じかんに正確せいかくと言いわれています。 旅行者りょこうしゃにとっても便利べんりな交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんを旅行りょこうする場合ばあい、おそらく日本にほんで最もっともよく利用りようする交通手段こうつうしゅだんでしょう。乗のる前まえに知しっておくと役立やくだつ情報じょうほうを紹介しょうかいします。 乗車券じょうしゃけん・ICカードの購入こうにゅうについて 写真しゃしん:駅えきの券売機けんばいき 日本にほんで電車でんしゃに乗のるには、主おもに2つふたつの乗のり方かたがあります。1つひとつは切符きっぷを買かっての乗のり方かた、もう1つひとつはICカードを使つかっての乗のり方かたです。 ICカード(Integrated Circuit Card)は、必要ひつような電車でんしゃ賃ちんを乗のる前まえにチャージができるカードです。日本全国にっぽんぜんこくの駅えきで買かうことができます。ICカードを使つかうと、電車でんしゃに乗のるたびに切符きっぷを買かったり、料金りょうきんを計算けいさんしたりする必要ひつようがなくなります。改札かいさつでICカードをスキャンするだけで料金りょうきんが自動的じどうてきに引ひき落おとされるので、電車でんしゃの旅たびがとても簡単かんたんになります。 ICカードのチャージは、切符きっぷやICカードが買かえる自動券売機じどうけんばいきでできます。 海外かいがいから日本にほんに来くる場合ばあい、羽田空港はねだくうこうか成田空港なりたくうこうのどちらかに着陸ちゃくりくすることが多おおいでしょう。どちらの空港くうこうでもICカードが販売はんばいされていますが、動画どうがでは羽田空港はねだくうこうでの買かい方かたを紹介しょうかいしています。 まずは、自動券売機じどうけんばいきを探さがしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、自動券売機じどうけんばいきは多言語たげんご対応たいおうもしているので、日本語にほんごが話はなせない人ひとでも問題もんだいなく使つかえるはずです。 自動券売機じどうけんばいきの上うえにある切符きっぷ運賃表うんちんひょうで目的もくてき地ちと切符きっぷの料金りょうきんを確認かくにんしたら、お金かねを入いれて切符きっぷ、おつり、領収書りょうしゅうしょを受うけ取とります。連絡れんらく切符きっぷが必要ひつような場合ばあいは、乗のり換かえの場所ばしょを選よらんで、行き先ゆきさきの駅えきの名前なまえを入力にゅうりょくして、その駅えきを選えらんでお金かねを払はらいます。 【動画どうが】2:16~ 羽田空港はねだくうこうでの乗車券じょうしゃけんの買かい方かた 動画どうがで紹介しょうかいされているように、日本全国にっぽんぜんこくでさまざまなICカードが使つかわれていますが、関東地方かんとうちほうで主おもに使つかわれているカードは「Suica」と「PASMO」です。ICカードは、自動券売機じどうけんばいきに表示ひょうじされる案内あんないに従したがって、簡単かんたんに買かうことができます。初はじめて使つかうときは、チャージも必要ひつようです。 個人情報こじんじょうほうを入力にゅうりょくする「名前なまえ入いりPASMO」もありますが、これは主おもに日本にほん在住者ざいじゅうしゃ向むけなので、旅行りょこうが目的もくてきの場合ばあいは必要ひつようないでしょう。 【動画どうが】4:19~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう ICカードのリチャージは、リチャージボタンを押おします。それから、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれて、チャージする金額きんがくを選えらびます。一部いちぶの自動券売機じどうけんばいきでは、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれる代かわりに、小ちいさなICカードトレーにカードを入いれます。 【動画どうが】6:53~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう 乗車券じょうしゃけん・ICカードを使つかって日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた 写真しゃしん:自動改札じどうかいさつ まず、一部いちぶの改札かいさつにはICカード専用せんようの改札かいさつがあって、切符きっぷでは通とおれないので注意ちゅういしてください。 改札かいさつを通とおるためには、切符きっぷを改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに差さし込こんでください。すると、切符きっぷが反対はんたい側がわから出でてきます。これを必かならず取とらないと、電車でんしゃを降おりるときに切符きっぷをもう一度いちど買かい直なおさなければならなくなります。 【動画どうが】7:29~ 乗車券じょうしゃけんで改札かいさつを通とおる様子ようす ICカードで改札かいさつを通とおるときは、ICカードリーダーにICカードをタッチして、「ピッ」と鳴なれば改札かいさつが開ひらいて通とおれます。 【動画どうが】8:00〜 ICカードで改札かいさつを通とおる様子ようす 改札かいさつを通とおったら、列車れっしゃを待まつホームへ向むかいます。荷物にもつが多おおい場合ばあいはエレベーターを使つかいますが、荷物にもつが少すくない場合ばあいはエスカレーターを使つかっても良よいでしょう。間違まちがえて乗のってしまわないように、ホームにある電車でんしゃ案内あんないをもう一度いちど確認かくにんしましょう。 【動画どうが】8:15〜 ホームへ向むかう様子ようす 日本にほんのほとんどの電車でんしゃには、次つぎの駅えきがどこか、今いま乗のっている電車でんしゃの種類しゅるいを示しめす小ちいさな電光掲示板でんこうけいじばんがあります。そして、ほとんどの電車でんしゃには、この掲示板けいじばんは英語えいごでも表示ひょうじされています。 【動画どうが】9:10〜 電車でんしゃに乗のる様子ようす 電車でんしゃに乗のったときと同おなじように、降おりるときも投入とうにゅう口ぐちに切符きっぷを入いれると降おりられます。最終目的地さいしゅうもくてきちの場合ばあいは、切符きっぷは反対はんたい側がわには出でてきません。 【動画どうが】9:39~ 乗車券じょうしゃけんで電車でんしゃを降ふって、改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、ICカードをICカードリーダーに「ピッ」となるまでタッチして、改札かいさつを通とおってください。 【動画どうが】10:35~ ICカードで電車でんしゃの降ふり方かたと改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、いつも通とおり、ICカードリーダーにピッとなるまでICカードをタッチして通とおれば大丈夫だいじょうぶです。ただ、カードにチャージされている金額きんがくが足たらない場合ばあいは、乗のり換かえの前まえに自動券売機じどうけんばいきでチャージする必要ひつようがあります。 【動画どうが】10:46~ ICカードで電車でんしゃに乗のり継つぐ様子ようす 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる場合ばあい、最終目的地さいしゅうもくてきちまで切符きっぷを使つかいますので、改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに乗車券じょうしゃけんを差さし込こんで、反対はんたい側がわで必かならず取とってください。 【動画どうが】11:26~ 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる様子ようす 日本にほんの電車でんしゃに慣なれたら、もっと効率的こうりつてきに観光かんこうができるようになります。ICカードは、切符きっぷを買かったり料金りょうきんを計算けいさんしたりする時間じかんをなくして、時間じかんの節約せつやくになりますので、ぜひ使つかってみてください。また、ICカードが不要ふようになったら返却へんきゃくすれば、500円ごひゃくえんのデポジットを返かえしてもらえます(返却へんきゃくの時ときにちょっとした手数料てすうりょうがかかることがあります)。 日本にほんで使つかわれているICカードの種類しゅるい 写真しゃしん:suica 日本全国にっぽんぜんこくで使つかわれているICカードは様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、残念ざんねんながら、各かくエリア間かんをまたがってご利用りよういただくことはできません。ここでは、ICカードの種類しゅるいと買かえる地域ちいきを紹介しょうかいします。また、ICカードは他たの地域ちいきでも使つかえますが、一部いちぶの機能きのうが使つかえないことがあります。 Kitaca - JR北海道ほっかいどう Suica - JR東日本ひがしにほん(東京とうきょう、新潟にいがた、仙台せんだい) PASMO - 東京とうきょう manaca - 名古屋なごや、静岡しずおか TOICA - JR東海とうかい ICOCA - JR西日本にしにほん(広島ひろしま、京都きょうと、大阪おおさか、岡山おかやま) PiTaPa - 関西かんさい(京都きょうと、大阪おおさか) SUGOCA - JR九州きゅうしゅう(福岡ふくおか) nimoca - 福岡ふくおか、大分おおいた、熊本くまもと、佐賀さが、宮崎みやざき、函館はこだて Hayakaken - 福岡市ふくおかし地下鉄ちかてつ ICカードのもう1つひとつのポイントは、多おおくの場所ばしょで買かい物ものする際さいにも使つかえるということです。小銭こぜにが溜たまらないので便利べんりです。また、ちょっとした休憩きゅうけいのときに、自動販売機じどうはんばいきでもICカードで飲のみ物ものが買かえるので便利べんりです。 日本にほんの列車れっしゃの種類しゅるい 写真しゃしん:快速電車かいそくでんしゃ 日本にほんには、停車ていしゃする駅えきの数かずなどの違ちがいによって、主おもに5種類ごしゅるいの列車れっしゃがあります。列車れっしゃの種類しゅるいを覚おぼえたらどの電車でんしゃに乗のればいいのかが分わかりやすくなります。 普通ふつう 普通列車ふつうれっしゃは最もっとも遅おそい種類しゅるいの列車れっしゃで、一般的いっぱんてきには、各駅かくえきに停車ていしゃします。 快速かいそく 快速列車かいそくれっしゃは一般いっぱん的てきに普通列車ふつうれっしゃと同おなじ料金りょうきんですが、主要しゅような駅えきだけに停車ていしゃしますので、普通列車ふつうれっしゃより速はやいです。 急行きゅうこう 急行列車きゅうこうれっしゃは、一般的いっぱんてきに停車ていしゃする駅えきが少すくなくて、快速列車かいそくれっしゃより速はやいのが特徴とくちょうです。 特急列車とっきゅうれっしゃ 特急列車とっきゅうれっしゃは、新幹線しんかんせん以外いがいで日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、乗のる場合ばあいは別べつの料金りょうきんがかかります。 新幹線しんかんせん 新幹線しんかんせんは、日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、日本にほんの主要しゅよう都市としを繋つないでいます。 日本にほんの乗車券じょうしゃけんの料金りょうきん 近ちかいところに行いく場合ばあい、ほとんどの乗車券じょうしゃけんは(東京とうきょうでは)160ひゃくろくじゅう円えんぐらいから買かえて、距離きょりが長ながくなるにつれて高たかくなります。 乗車券じょうしゃけんの料金りょうきんは、列車れっしゃの種類しゅるいによっても変かわるのでご注意ちゅういしてください。 一般的いっぱんてきに、普通列車ふつうれっしゃは最もっとも安やすい列車れっしゃで、新幹線しんかんせんは最もっとも高たかい列車れっしゃです。 ジャパンレールパスとグリーン券けん 写真しゃしん:ジャパンレールパスじゃぱんれーるぱす ジャパンレールパスは、日本にほんに一時いちじ的てきに入国にゅうこくする「観光かんこう目的もくてきの外国人観光客がいこくじんかんこうきゃく」しか買かえない特別とくべつな乗車じょうしゃ券けんです。 ジャパンレールパスには、「グリーン」と「普通ふつう」の2つふたつの種類しゅるいがあって、それぞれ使用しよう期間きかんによって金額きんがくが変かわります。 7日間なのかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 44,810よんまんよんせんはっぴゃくじゅう円えん 子供こども 22,400にまんにせんよんひゃく円えん 普通ふつう 大人おとな 29,650にまんきゅうせんろっぴゃく円えん 子供こども 14,820いちまんよんせんはっぴゃくにじゅう円えん 14日間じゅうよっかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 64,120ろくまんよんせんひゃくにじゅう円えん 子供こども 32,060さんまんにせんろくじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 47,250よんまんななせんにひゃくごじゅう円えん 子供こども 23,260にまんさんぜんにひゃくろくじゅう円えん 21日間にじゅういちにちかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 83,390はちまんさんぜんさんびゃくきゅうじゅう円えん 子供こども 41,690よんまんせんろっぴゃくきゅうじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 60,450ろくまんよんひゃくごじゅう円えん 子供こども 30,220さんまんにひゃくにじゅう円えん ※2022にせんにじゅうに年ねん10月じゅうがつ17日じゅうしちにち現在げんざいの料金りょうきんです。 グリーン車しゃは一いち等席とうせきがある車両しゃりょうで、旅行りょこうの時ときに使つかうとくつろぐことができます。1つひとつ注意ちゅういしたいのは、グリーン車しゃのグリーン券けんはジャパンレールパスがなくても買かえるということです。 日本にほんの電車でんしゃのマナー 写真しゃしん:電車内でんしゃないで通話つうわをするビジネスマン 日本にほんの電車でんしゃが時間じかんに正確せいかくであることをお伝つたえしましたが、電車でんしゃに乗のるときの日本人にっぽんじんのマナーが良よいことも知しられています。ここでは、日本にほんの電車でんしゃに乗のるときに、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけないように気きをつけたいことを紹介しょうかいします。 1. 通話つうわは禁止きんし 通話つうわはうるさくて、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけてしまいますので、絶対ぜったいにやめましょう。また、携帯電話けいたいでんわはマナーモードなど、音おとが鳴ならない設定せっていにするのがマナーです。 2. 電車でんしゃに乗のるときは静しずかに話はなす 友達ともだちと遊あそんでいるときは、大おおきな声こえで話はなしていても気きづかないかもしれませんが、他たの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。また、音楽おんがくを静しずかに聴きくのもマナーです。 3. 電車でんしゃで食たべてはいけない 新幹線しんかんせんやグリーン車しゃでは、よくテーブルやカップホルダーがありますので食たべても大丈夫だいじょうぶですが、それ以外いがいの電車でんしゃでの食事しょくじはマナー違反いはんです。 4. 優先席ゆうせんせきに注意ちゅうい 日本にほんの電車でんしゃには、高齢者こうれいしゃ、障害者しょうがいしゃ、傷病しょうびょう者しゃ、妊婦にんぷ、乳幼児にゅうようじがいる人ひとの優先ゆうせん座席ざせきがあります。上記じょうきに当あてはまらない人ひとは、座すわらないように気きをつけましょう。 5. スペースを取とり過すぎないように注意ちゅうい 日本にほんの主要しゅよう都市としの電車でんしゃは、特とくにラッシュ時じになるとかなり込こみます。他たの乗客じょうきゃくのスペースも考かんがえて、必要ひつよう以上いじょうのスペースをとらないようにしましょう。リュックの場合ばあいは、胸むねの方ほうに持もつのがマナーとされています。そうすることで、後うしろのスペースを取とらず、人ひとにぶつかりません。また、可能かのうであれば座席ざせきの上うえにある荷物棚にもつだなを使つかうと良よいでしょう。使つかえない場合ばあいは、できるだけ自分じぶんの近ちかくに荷物にもつを持もちましょう。 日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたのまとめ 日本にほんへ旅行りょこうであれ、住すむ予定よていであれ、この記事きじを読よむことで、日本にほんの電車でんしゃを知しっていただけたら嬉うれしいです。最初さいしょは難むずかしいかもしれませんが、基本きほんを覚おぼえれば、日本国内にほんこくないの移動いどうがわかりやすく楽たのしくなるでしょう。電車でんしゃを使つかう時ときにはマナーを守まもるのが大切たいせつですが、気きをつければ問題もんだいありません。 質問しつもんなどがありましたら、お気軽きがるにコメントしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 259 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地、東京都台東区「浅草花やしき」動画紹介 こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 9:31
「岐阜和傘」は伝統工芸職人に受け継がれた緻密な手仕事で作り上げられる美しい芸術品!岐阜市岐阜市加納地区の職人が語る後継者不足の危機感とは?
伝統工芸- 211 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の伝統工芸品「岐阜和傘」職人インタビュー動画紹介 こちらの「心を伝え、技を承ぐ 〜岐阜和傘〜」の動画には、日本の伝統工芸品の1つ、岐阜和傘の作り方や職人の技術が紹介されています。 日本古来の蛇の目傘は、竹や和紙といった道具を使って工房の職人が作り上げたインスタ映えする伝統工芸品。 東海地方にある岐阜県は和傘の一大生産地として知られています。 岐阜市加納地区は日本で現存する蛇の目傘の産地で最盛期には1万6000人が蛇の目傘の作成に従事しました。 雨具としての需要が激減した現在では数十人の職人が伝統を守っています。 この記事では動画に沿って岐阜和傘の歴史、制作工程、岐阜和傘職人をご紹介します。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 和傘の起源は、西暦552年頃に作られた唐傘に始まります。 長い歴史をもつ日本伝統の和傘は1950年代には1400万本も生産されていましたが、近年では洋傘の普及によってわずか数万本しか製造されなくなってしまいました。 とはいえ、日本には野点傘や番傘、蛇の目傘を使用する日本伝統文化が今でも残ります。 フォトジェニックな見た目から岐阜和傘はお土産や飾りとして、時代を超えて現在でも注目を集め続けています。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の作品ができるまで 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜和傘は十数人の職人の分業により、半月から1ヶ月程度かけて主に6工程で製作されます。 まずは「骨削り」という技法で材料の竹を削り、チシャノキで「ろくろ作り」をします。 続いてろくろを差し込む「繰り込み」、小骨を糸で結ぶ「つなぎ」という工程を経た後、動画の3:34にあるような形になった竹の骨に、動画の5:46からご覧になれる「紙張り」をしていきます。 最後に「仕上げ」として油引きや干し場での天日干し、漆かけなどをして完成となります。 この他にも細かな分業がありますが、分業の種類ごとに後継者を作ることは難しく、技術や日本の伝統工芸を絶やしてしまう危機感を蛇の目傘職人は感じています。 動画の2:10より、蛇の目傘職人竹骨師の羽根田正則さんは岐阜和傘職人になった経緯を語られています。 4:17よりはツナギ・カガリ師の早川豊子さんが、昔は良かったが現在は仕事自体はあっても蛇の目傘の需要が無いと現状の状況をインタビューで答えています。 他にも数人の職人のインタビューが動画ではご覧になれます。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」を購入してみよう! 写真:和傘 岐阜県には、中村屋傘店を初めとした岐阜和傘販売の伝統工芸専門店があります。 美術品のような仕上がりが魅力的な日本伝統の和傘を手に入れたい方は、岐阜県内のお店へ足を運んだり、通販サイトをチェックしたりしてみましょう。 中には数千円の値段で手に入るお手頃な岐阜和傘もありますよ。 伝統ある岐阜和傘は、近年では「アイドルマスターシンデレラガールズ」というソーシャルゲームとコラボし、現代的な桜柄の和傘を発売しています。 日本の伝統工芸「岐阜和傘」を作る職人のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画には、日本伝統の和傘の魅力や生産工程が紹介されています。 岐阜和傘は竹骨師や貼り師、ツナギ・カガリ師などさまざまな種類の職人による分業で行われるのが特徴です。 近年では後継者育成のためのプロジェクトも発足しました。 日本の和傘職人の匠の技が結集された美しい伝統工芸の和傘は購入することもできるので、ステキな和傘をさす体験をしてみたい方はぜひ通販サイトなどをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜マルト藤沢商店 http://www.wagasa.co.jp/ -
動画記事 8:05
日本航空電子工業株式会社(JAE)の技術開発力に注目!「ポケットの中から宇宙まで」とは?社会インフラを支える企業のプロモーション動画をご紹介!
生活・ビジネス- 57 回再生
- YouTube
日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画をご紹介! まずは「JAE」が制作した「日本航空電子工業株式会社・JAE・会社PRビデオ・プロモーションビデオ」をこの動画をご覧ください。 こちらは、電子部品や電子機器を製造する日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画となっています。 日本には、高品質な電子機器や電子部品を製造する企業が数多くあります。 そんな業界内でも高度な技術を誇る、航空電子グループの生産技術や企業理念について探っていきましょう。 動画では非常にわかりやすく、高度技術や生産技術が紹介されています。 あなたが普段何気なく使用している電子機器は、こんなにも多くの技術が詰め込まれているのです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)ってどんな企業? 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)は東京都渋谷区に本社を、昭島市に工場を置く部品メーカー。 社員の平均年齢30代から40代という若い世代が活躍するこの企業では、高度技術を用いて各種コネクタやユーザー・インターフェース・ソリューション(タッチパネルなど)、モーションセンス&コントロールなど、さまざまな電気製品を作っています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の高度なものづくり 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)では、モバイル製品やコネクタといった小さな情報機器から、自動車や新幹線、航空機や飛行機といった製品の部品まで、数多くの電子機器製品を生産しています。 こちらは動画の1:08よりご覧になることができます。 ときにはロケットや海洋探査機に関する高度な電子部品を設計・製作することもあるなど、社会インフラに大きく貢献しています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)のさまざまな取り組み 画像引用 :YouTube screenshot プロモーション動画の5:45からは、環境経営に関する取り組みが紹介されています。 航空電子グループの森は、環境経営のために森林の植林や整備を通して環境保全活動を進めています。 また、プロモーション動画の6:12から紹介されているグローバルネットワークは、日本国内や海外に置いた数多くの拠点で開発や生産を進めるという取り組みです。 研究開発部門によるR&D活動(Research and Development)も、日本航空電子工業株式会社(JAE)の特徴の1つです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 企業プロモーション動画の4:48から紹介されているように、航空電子グループが目指すのは、精密電子機器製品の製造を通したものづくり改革です。 圧倒的な技術開発力や生産技術を生かした高品質なものづくりは、未来の日本の電子機器技術を支えていくことでしょう。 今や生活に絶対欠かすことの出来ない製品や乗り物は、この航空電子グループなどの企業の世界に誇る技術により作り出されていたのが、この動画をご覧になってお分かりになられたのではないでしょうか。 ◆本航空電子工業株式会社 会社概要紹介◆ 【住所】〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 【交通アクセス】JR山手線・渋谷駅から徒歩6分 【電話番号】03-3780-2711 【公式ホームページ】日本航空電子工業株式会社 https://www.jae.com/ -
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 155 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「羽越しな布」の紹介動画をチェックしよう こちらの「手技TEWAZA「羽越しな布」Uetsu Shinafu Weaving」は、伝統工芸青山スクエアが紹介する羽越しな布(うえつしなふ)に関する動画です。 羽越しな布は木の皮の繊維による日本最古の織物です。 縄文時代から作られていたという歴史ある伝統工芸品の羽越しな布は、日本三大古代織の1つにも数えられています。 平成17年には、東北地方羽前の山形県鶴岡市関川地区と越後の新潟県村上市山北地区で生産されている羽越しな布が、経済産業省指定伝統工芸品となりました。 この動画では、羽越しな布の製造工程が詳しく紹介されています。 日本に古くから伝わる伝統を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている伝統工芸品・羽越しな布とは?生産工程や技法をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 羽越しな布の原材料は、動画の0:33に紹介されている天然のシナノキのほか、オオバボダイジュやノジリボダイジュの樹皮です。 まずは樹皮の皮はぎをして乾燥させたあと、木炭を入れた湯でしな煮をします。 続いて、動画にあるように川でしなこきをし、さらに乾燥させます。 しなを指先でサッと細かく裂いていくしなさきを、長い糸に仕立てていくしなうみといった工程を経たのち、しなよりと呼ばれる糸よりをします。 しなを長い糸に仕立てていく手仕事には、職人の匠の技が求められます。 最後に「うったて」という台に木枠を載せて、動画の3:26よりご覧になれる、糸をうつす枠うつしをし、はたおりをして織物に仕上げていきます。 動画にある伝統工芸品「羽越しな布」のアイテムはどこで販売されている? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:19からは、芸術品のような伝統工芸品、羽越しな布の作品が紹介されています。 羽越しな布の作品は、バッグなどの袋物、タペストリーなどの装飾雑貨、名刺入れや財布、帯や帽子やのれんなどさまざまな種類があります。 山形県内の観光地のほか、通販でも羽越しな布のアイテムを購入できますよ。 羽越しな布の技術や文化を体験したい方は、振興協議会やしな織センター、関川しな織の里ぬくもり館などを訪れてみましょう。 日本伝統工芸品、羽越しな布の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 手触りがよく温かみのある美しい伝統工芸品、羽越しな布。 その起源はなんと縄文時代にまでさかのぼるのだそうです。 動画で紹介されているような複雑な工程を経て1点ずつ丁寧に作られた羽越しな布のアイテムは、長く愛用できるのが魅力的。 動画に興味を持った方は、ぬくもりのある羽越しな布の作品をぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ 【公式ホームページ】羽越しな布振興協議会 山形県-鶴岡市・新潟県-村上市、古代布の里より。 http://shinafu.jp/ さんぽく生業の里 http://www.iwafune.ne.jp/~sanpokusho/kaiin/nariwai/nariwainosato.html -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 60 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 30:16
福岡とんこつラーメンの人気店「一蘭」は訪日外国人客からも注目を集める注目のグルメスポット!独特なシステムやオーダーの方法、メニューの種類まで徹底解説!
グルメ- 56 回再生
- YouTube
福岡のラーメン店「一蘭」の紹介動画をチェック! こちらの「Travel Thirsty」が公開した動画「日本料理 一蘭 世界最高のラーメン! 福岡日本」では、福岡県福岡市の人気ラーメン店一蘭が紹介されています。 一蘭は1960年(昭和35年)に屋台「双葉ラーメン」として創業したことに始まります。 その後、福岡県小郡市に移転して一蘭と改名し、チェーン店として人気を集めていきました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの注文方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:26からご覧になれるように、ラーメン一蘭では食券の券売機で注文ができます。 一蘭のラーメンは890円からとお手頃な値段となっています。 オリジナルのお茶をもらったあと、オーダー用紙に味の濃さやこってり度、麺のかたさ、にんにくやねぎ、チャーシューなど個別の希望を書いて出します。 オーダー用紙は英語や中国語、韓国語のものもあるので、海外からのお客さんでも安心です。 動画でも1:01よりオーダー用紙をご覧なることができます。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は、ラーメンの真ん中に唐辛子ベースの赤いタレを浮かせるラーメンの元祖として知られます。 動画の2:24からご覧になれるカウンター席を仕切る「味集中システム」は特許を取得しています。 また、お客様の好みに応えるオーダーシステムや替え玉システムを用意したり、麺のための湧き水を使ってトランス脂肪酸ゼロ、天然コラーゲン入りのラーメンを作っているなどの特徴もあります。 そして近年ではなんと、あえて豚骨を使わない「100%とんこつ不使用ラーメン」も開発され、話題を集めました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンはどこで食べられる? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は本社総本店や一号店の那の川店など福岡市内に多くの店舗を構えるほか、仙台や札幌、大阪、新宿の駅近エリアにも店舗がたくさんあります。 2020年6月時点で世界中に84店舗を展開しています。 海外ではアメリカニューヨーク、香港、台湾に出店しています。 また、通販でインスタントの一蘭ラーメンを購入するのもおすすめです。 太宰府参道店の合格ラーメンや天神店と西新店の剛鉄麺などでは、福岡限定のラーメンが提供されることもあります。 また、銀座一蘭で提供されるお重の「ICHIRAN5選」にも注目です。 福岡県糸島市にあるラーメン開発工場「一蘭の森」では、工場見学やお土産ラーメンの購入も可能です。 一蘭の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福岡発のラーメン店一蘭は、とんこつラーメンに赤い秘伝のたれを乗せる特徴的なスタイルが人気です。 動画をご覧になって、とんこつラーメンが食べたくなった方も多いと思います。 ぜひお近くの一蘭に足を運び、絶品のラーメンを味わってみてください。 【公式ホームページ】一蘭 https://ichiran.com/ -
動画記事 18:53
江戸木彫刻は繊細な彫りと流麗な美しさの特徴を持つ東京の伝統工芸品。職人の手技と誇りで伝統工芸を守り、今もなお日本の文化的建築を支えている。
伝統工芸- 120 回再生
- YouTube
江戸木彫刻は、繊細な彫りと流麗な美しさの特徴を持つ、東京の伝統工芸 こちらの動画は「NipponTsuTV」が公開した「江戸木彫刻❖日本の伝統工芸【日本通tv】」です。 動画の0:24からのインタビューに答えている後藤流江戸木彫刻三代目の岸本忠雄(後藤祐浩)さんは日本木彫連盟江戸木彫刻の代表顧問を務めたことのある、江戸木彫刻の名職人。 成田山新勝寺総門の文字彫刻や、両国国技館のなどの文化的建築彫刻を手がけ、黄綬褒章も受章しています。 岸本忠雄さんの芸術品・美術品のように美しい作品の数々は動画の1:10と17:23よりご覧になれます。 岸本忠雄さんの工房は、毎日木の心地よい香りと、手仕事によるトントントンというリズミカルな音に包まれます。 匠の技で伝統工芸を生み出す様子を、動画で体験してみましょう。 江戸木彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の江戸木彫刻の材料・原料には、ケヤキやサクラ、ヒノキなどを使用。 用途に合わせ、鋸(のこぎり)で切り出された木材には下絵が描かれます。 次にノミを当てて玄能や木槌で打っていくことで、余分な箇所が削られていきます。 この工程を荒彫りといいます。 動画内で岸本忠雄さんが披露しているは中彫りです。 ノミと彫刻刀で模様を彫っていき、仕上げ彫りで細かいところまで丁寧に彫り上げていきます。 とりわけノミや彫刻刀の種類は多く、200~300種類を駆使します。 他にも鏨(たがね)や鉋(かんな)なども使用します。 岸本忠雄さんはそれらを小道具と呼んで大切に使用し、手入れを怠ることがありません。 小さな心がけが伝統工芸や伝統文化である江戸木彫刻を守っています。 伝統工芸である江戸木彫刻の歴史 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 伝統工芸である江戸木彫刻の歴史・起源は、江戸時代、徳川幕府が繁栄した頃から始まります。 日本各地の優れた大工たちが、参勤交代などの要因で江戸に集まり、腕を競い合うように江戸木彫刻が生産されるようになりました。 世界遺産である日光東照宮の陽明門は、江戸時代の大工の技が総結集された傑作です。 やがて仕事の一環として彫刻を施していた大工の中から、木彫刻を専門とする堂宮彫師や社寺彫刻師が誕生します。 仏像を彫る仏師が、ノミと小刀を使用する作り方なのに対し、彼らは小刀を使用しない技法で、江戸木彫刻を発展させました。 寺院の建築彫刻や山車、神輿の装飾などさまざまです。 文化財にもなっている神社仏閣でも、江戸木彫刻の作品を見ることができます。 明治時代になると、職人たちは伝統工芸の概念に固執せず、西洋彫刻にも取り組むようになりました。 西洋建築の国会記事堂の内装にも江戸木彫刻が施されています。 そして、岸本忠雄さんもその内装に携わっており、日本文化との融合を実現させています。 岸本忠雄さんは、動画の中でこう語ります。 「仕事をして、お客さんに喜ばれる。それが一番楽しくて、やりがいであり生きがいです。」 伝統工芸である江戸木彫刻紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 職人の手技と誇りこそが日本の伝統文化、伝統工芸を守り、日本の文化的建築を支えているのでしょう。 皆さんも日本の伝統工芸品に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 4:34
江戸風鈴には夏を涼しく過ごすための先人の知恵が詰まっている。風を受け、涼し気な音を奏でる風鈴ってどうやって作られている?
伝統文化 伝統工芸- 113 回再生
- YouTube
江戸風鈴の紹介動画について こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「江戸風鈴~音色で涼しさを感じる~」で、ガラス製の江戸風鈴を紹介する動画です。 こちらの動画は、 ・風鈴はどんなものなの? ・風鈴の起源は? ・江戸風鈴はどうやって作られるの? と疑問に思われる方におすすめです。 日本人は、冷房などがない時代から、夏を涼しく感じる工夫をしてきました。 すだれによる日よけや、家の前などに水を撒く打ち水などがありました。 風鈴もそんな工夫のひとつです。 風を受けて音を奏でる風鈴を家の軒下などに吊り下げて、音色で涼しさを感じる風情を現代の生活でも取り入れてみませんか? こちら動画と記事では、「江戸風鈴」についてご紹介します。 まずは動画で、江戸風鈴とはどんなものなのかをご確認ください。 江戸風鈴とは 写真:伝統工芸品・朝顔の江戸風鈴 江戸風鈴は現在も300年前の江戸時代と変わらない技法で作られています。 風鈴の起源は7世紀ごろに寺院の軒下に吊るされた風鐸(ふうたく)だと言われています。 風鐸は金属でできていて、災いを防ぐと信じられていました。 現在では色も形もさまざまな風鈴があります。 篠原儀治(しのはらよしはる)さんが、昭和40年ごろに先代から受け継いだガラス風鈴を江戸風鈴と名付けました。 型をつかわず、職人がひとつひとつ手作業でつくりあげる江戸風鈴は、独特な音色が特徴です。 江戸風鈴の作り方 写真:伝統工芸品・江戸風鈴の制作工程 炉の中の坩堝(るつぼ)に、ドロドロに溶けたガラスがはいっています。 1. 溶けたガラスをガラス棒で巻き取る 2. 小さな玉・口玉(くちだま)を吹く 3. 口玉にもう一度ガラスを巻き取る 4. 糸を通す穴をあける 5. 吹いてふくらましたあと、口玉の部分を切り落とす「口切り」をする 6. 切り口(鳴り口)をギザギザに仕上げる 7. 絵付け師が、顔料で内側から絵柄を描く 動画の2:00から、篠原風鈴本舗の江戸風鈴職人・大槻賢一さんの手により作られる江戸風鈴をご覧になることができます。 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」の値段や商品について 写真:伝統工芸品・江戸風鈴 江戸風鈴は、ギザギザの切り口にこすれるような、秋の虫「鈴虫」の音のような響きが魅力です。 動画で紹介されている江戸風鈴を作る篠原風鈴本舗は、東京都江戸川区の浅草にあり、ショップでは江戸風鈴の販売のほか、絵付けやガラス吹きの体験や見学をすることができます。 また、通販でも購入することが可能で、1,870円から用意されています。 高いものでは江戸切子の江戸風鈴が6,050円、市松模様が11,000円、1点限りの複雑な模様が絵付けされた手毬44,000円などがあります。 (※2020年12月時点でのお値段になります。) 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」のまとめ 写真:伝統工芸品・江戸風鈴と浴衣の女性 江戸時代から同じ製法でつくられる江戸風鈴は、手作業でつくられるためひとつひとつ音色が異なることも魅力です。 動画では、日本の風景とともに江戸風鈴の特徴や歴史、職人技を紹介していますので、ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】篠原風鈴本舗HP https://www.edofurin.com/