-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:28
京都府京都市「貴船の川床ランチ」は究極に贅沢な時間!清流のせせらぎで夏の涼をとって見も心もリフレッシュ!
グルメ- 85 回再生
- YouTube
京都府京都市の貴船の川床「貴船茶屋」動画紹介 こちらの動画は「movie fine」が公開した「【4K動画】【京都】貴船の川床(かわどこ)貴船茶屋(川床料理)和食(日本の夏)」です。 日本の観光地ランキングでも不動の人気を誇る京都市。そんな京都の夏の風物詩といえば、貴船の「川床(カワドコ)」です。 貴船の川床を楽しめるお店のひとつ「貴船神社」を紹介している動画です。京料理のランチや、すき焼きが人気です。動画の0:44からは魚の刺身や天ぷら、デザートなど、続々と魅力的な料理が登場しますのでお見逃しなく! 京都の「川床」とは? 写真:京都府・貴船の川床料理 京都では夏になると鴨川、高雄、鷹峯、そして貴船の4つのエリアで川床が開催されます。 川床とは、川の上や川が良く見える場所に座敷を作って涼むためのもので、納涼床ともいわれます。 鴨川では「ゆか」、貴船では「かわどこ」とそれぞれ読み方が違うのが特徴です。 鴨川の納涼床では、お店のジャンルも多様でフレンチや中華、カフェなど、自分のスタイルに合った料理が選べます。 京都貴船の「川床」が人気の理由 貴船は、近くの鞍馬山と合わせて「京の奥座敷」と合わせて「京の奥座敷」と呼ばれています。パワースポットとして有名な貴船神社のすぐそばを流れる貴船川につくられている川床。 貴船は真夏でも、京都市内の気温と比較すると10℃ほど低く、快適に過ごせるのも特徴です。 大正時代に、川に床机を置いて足などを洗う人たちにお茶や食べ物でもてなしたのが始まりと言われている貴船の川床。 川のせせらぎや滝の音を聞きながら、鯉や鮎をメインとして京料理をいただくことができます。 貴船の川床、2024年はいつから?ランチの時間は? 貴船の川床は、5月から9月まで利用できます。 期間:2024年5月1日(水)~9月30日(月) 貴船茶屋では、悪天候の場合のキャンセル料は不要のようですが、お店によってはキャンセル料が発生するのでご注意ください。遠方からの方は、事前の予約をおすすめします。 貴船茶屋さんのお昼の営業時間は、10:30~15:00です。川床料理は会席料理なので、一品ずつ提供されるので1時間程度みておきましょう。前後に近辺の観光を予定されている方は時間を考慮してくださいね。 「貴船茶屋」の特徴とおすすめポイント ゆっくりと川床を楽しむために、できれば混雑は避けたいもの。今回ご紹介している貴船茶屋は、そんな方におすすめです。 貴船茶屋の川床の最大の魅力は、団体やツアー客の受付をしていないこと。 料金もリーズナブルなので、初めてでも窮屈な思いをしません。 さらに座敷の左右どちらかが川に面しているので、足を浸けることが可能です。 動画の0:30で紹介されている清流に触れながら貴船茶屋の会席料理を味わえば、身も心も癒されることでしょう。 人気観光スポットの貴船神社への交通アクセスも良く、なんと徒歩2分。 これも貴船茶屋の魅力のひとつ。 最寄りの貴船口駅から送迎もあるので、予約時に伝えておくと便利です。 貴船茶屋のおすすめの時期は6月下旬?運が良ければホタルに出会えるかも! 写真:ホタル 貴船茶屋の川床の期間は5月~9月までですが、6月下旬から7月中旬が特におすすめです。 香り高いニノ瀬ユリが咲く頃でもあり、夜は貴船川をホタルが飛び交います。 運が良ければ、貴船茶屋の川床にも現れるかもしれません。 貴船は「べにや」を筆頭に旅館も充実しているエリアです。 川床で夕涼みをした後に宿泊、二日目は別エリアへ観光するのも良いでしょう。 鞍馬寺は新緑に包まれ、三千院ではアジサイが咲き誇る季節でもあります。 下鴨神社や平安神宮、南禅寺、銀閣寺、京都市動物園など数えきれない名所がある京都市なので、充実した旅は保証されています。 貴船の川床まとめ 写真:貴船川の景観 酷暑の京都で涼をとるなら、貴船の川床ランチがおすすめです。貴船川のせせらぎを聞きながら、鮎の塩焼きなどをゆっくり堪能してみてはいかがでしょうか。 朝に貴船神社をお参りした後に、川床でゆったりとランチ、その後に鞍馬山へ。などぜひその日の観光スケジュールを事前に計画してくださいね。 2019年の台風により全壊した貴船茶屋さんは、2021年1月にリニューアルオープンしました。 夏には、7,700円~16,500円のコースが用意されています。秋から春にかけては湯豆腐料理やぼたん鍋などのメニューもあるので、紅葉や雪景色を見ながらのお食事も楽しめますよ。 【公式ホームページ】貴船茶屋 | 京都・貴船の川床料理 自慢の料理と心をこめたおもてなし http://kibunejaya.jp/ -
動画記事 2:28
秋田県にかほ市「鳥海山・飛島ジオパーク」で雄大な大自然を堪能!元滝伏流水の白滝の美しさを楽しみたいならこの動画を見逃すな!
自然- 120 回再生
- YouTube
秋田県にかほ市「鳥海山・飛島ジオパーク」動画紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『[ 4K UHD ]鳥海山・飛島ジオパーク: 新緑の元滝伏流水 Moto-taki Waterfall ( shot on GH5 with Gimbal)』です。 鳥海山・飛島ジオパークとは、山形県・秋田県に跨る日本百名山・日本百景に選ばれた『秋田富士』や『出羽富士』『庄内富士』、日本の地質百選の一つである国史跡『鳥海山』、そして鳥海山の西方約30㎞にある『不思議の島 飛島』『鳥海国定公園』を含んだスポットの名称で、2016年には日本ジオパークに認定されました。 現在は鳥海山と呼ばれていますが、古来では頂上から地平線を360度完全に見渡せることが出来たことから『鳥見山』とも呼ばれていました。 噴火などの火山活動により見渡せることは無くなり、鳥海山と呼ばれるようになりました。 「日本海と台地がつくる水と命の循環」が全体テーマで、「暖流・活火山・湧水がおりなす自然と暮らし」がサブテーマとなっています。 こちらの記事では、そんな鳥海山・飛島ジオパークにある、鳥海山の麓にある岩肌を流れる幽玄な滝である『元滝伏流水』について紹介します。 ジオパークとは一体何? 写真:秋田県・元滝伏流水 ジオパークとは、ジオ(地球)とパーク(公園)を組み合わせて出来た言葉で、大地の公園とも呼ばれています。 大地に広がる自然や生態系、そして人が生み出した文化や産業を知ることを目的として選定さました。 現在では日本ジオパークが選定した場所が全国に43地域、その内9地域がユネスコ世界ジオパークにも認定されています。 大地の公園と呼ばれるだけあり、年間を通してさまざまな顔の景色を見せてくれることでも有名で特に紅葉シーズンは非常に人気となっています。 他にも、綺麗な湧き水で酒造りもされ、お酒が好きな人は酒蔵見学等もしてみてはいかがでしょうか? 鳥海山の麓にある元滝伏流水とは 写真:秋田県・元滝伏流水 秋田県にかほ市の鳥海山にある元滝伏流水。 『元滝』と名前についていますが、伏流の水源である本来の元滝は現在、通行禁止で、その下流200m程のところにあるのが元滝伏流水となっています。 動画の0:42からご覧になれるように、高さ5m、幅約30mと小さな滝で、1日50,000トンの湧き出す水が幾筋もの線となって流れ落ちるのです。 緑色の岩肌の隙間から流れ出る伏流と苔による幻想的な絶景が魅力的で、インスタ映えのする写真が撮れること間違いなしです。 鳥海山・飛島ジオパーク周辺のおすすめ観光スポット 写真:秋田県・鳥海山の鉾立展望台からの景色 ① 鳥海山大物忌神社 (吹浦口ノ宮) 昭和38年(1963年)を起源とする古い神社で、庄内地方では最古の歴史を持つ神社ではないかと言われています。 鳥海山の山頂に鎮座しており、麓に『口ノ宮』と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の2箇所に鎮座しています。 ② 白井新田の学田と堰 庄内藩の郡代であった白井矢太夫の藩校致道館の学田構想に基づいて1800年に開発された農地です。 鳥海山の清涼な湧水を温めて活用するための工夫が多数盛り込まれており、昔の人の知恵の結晶をご覧になることが出来ます。 遊佐駅から東へ車で10分の交通アクセスとなっています。 ③ 鉾立展望台 鳥海山・飛島ジオパークと言えば登山も非常に有名で、鳥海山の雄大な景色を楽しめる鉾立展望台も人気観光スポットとなっています。 車で訪れることのできる五合目にありますので、ドライブがてら立ち寄るといったことも可能で、山頂に向かうまでにいくつもの山小屋があるので、休憩しながら進むことが出来ます。 登山の際には、登山ガイドをお願いしたり、ジオツアーに参加することで、より深く鳥海山について知ることが出来るのでおすすめです。 ④ 鳥海ブルーライン 海抜ゼロから一気に1,100メートルにかけのぼる山岳道路で、秋の紅葉シーズンは一度は見てみたい絶景が広がります。 鳥海山・飛島ジオパークまとめ 写真:秋田県・元滝伏流水 水質保全・水源浄化の為にと町民によるブナの植樹によって、緑のダムと呼ばれる自然豊かなスポットとなった鳥海山・飛島ジオパーク。 観光の他にも、湧き水のミネラルを多く含んだ絶品の秋田象潟産岩がきなどのグルメもぜひ食してみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】鳥海山・飛島ジオパーク https://chokaitobishima.com/ 【トリップアドバイザー】鳥海山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298237-d1397297-Reviews-Mt_Chokai-Tohoku.html -
動画記事 4:34
夢の吊り橋【寸又峡】は静岡県榛原郡の観光名所!南アルプスの入口に位置する寸又峡の死ぬまでに渡りたい橋!その魅力とは?
観光・旅行 自然- 227 回再生
- YouTube
静岡県榛原郡にある夢の吊り橋「寸又峡」動画紹介 『NOMAD LIFE』さん制作の『寸又峡 夢の吊り橋 with GoPro[4K]』という動画を紹介します。静岡県の観光名所である寸又峡(すまたきょう)の夢の吊り橋をご覧いただけます。 死ぬまでに渡りたい寸又峡とは? 写真:静岡県川根本町・寸又峡 静岡県榛原郡川根本町に位置する寸又峡には誰もが死ぬまでに渡りたいと評判の夢の吊り橋があります。読み方は寸又峡(すまたきょう)。日本国内でも有数の観光スポットであり、ミルキーブルーの湖上にかかる吊り橋を渡るのが醍醐味です。 もともと寸又峡の夢の吊り橋は、村民や木こりが行き来するための生活道として使用されていました。寸又峡周辺は林業が盛んであり、たくさんの集落があったといわれています。今は生活道としてではなく観光スポットとして注目を集めており、毎年多くの観光客が訪れます。 全長90m、高さ8mの吊り橋はまさに夢の吊り橋!木の板で作られた床は隙間が多く、横壁が設置されていないのでスリル満点の吊り橋といえるでしょう。重量制限があるため、一度に渡れるのは10人まで。さらに、観光シーズンになると一方通行に規制されます。スリル満点の夢の吊り橋を渡る様子を動画でご覧ください。 【動画】1:44~ スリル満点の夢の吊り橋 寸又峡の桜や紅葉などの季節の見どころや楽しみ方 写真:静岡県川根本町・寸又峡 寸又峡の夢の吊り橋周辺は、桜や紅葉など季節を堪能できるスポットとしても人気。寸又峡からSLで大井川にいくと、毎年3月下旬から4月上旬にかけて約280本のソメイヨシノを見ることができます。さらに、10月から11月の紅葉シーズンには寸又峡の夢の吊り橋から紅葉が堪能できます。 寸又峡の周辺は、大自然が満喫できるエリア。魚釣りやトレッキングをはじめ、キャンプ場もあるので、アウトドア好きな方にも魅力満載なスポット。ハイキングコースやドライブコースが整備されていて、家族連れやカップル、友人同士も楽しめます。 また、奥大井湖上駅の絶景が見えるおしゃれなレトロカフェ『晴耕雨読village』では、かわいいおみやげを買うことも。さらに『caféうえまる』や『翠紅苑』などで美味しいランチもいただけますよ。 寸又峡温泉があり、日帰り温泉を楽しめるのも魅力の一つ。周辺には言わずと知れた宿が立ち並び、夕食には地元の山の幸をいただくことができます。 寸又峡での注意点を 写真:静岡県川根本町・寸又峡 日本でも有数の観光スポットである寸又峡の夢の吊り橋。幻想的な雰囲気を一目見ようと全国各地からたくさんの観光客が訪れます。ただ、いくつか事前にお知らせしたい注意点があります。 夢の吊り橋は山深いところにあるため、日没後の立ち入りが禁止されています。とくに寸又峡プロムナードコースは全行程で60~80分ほどかかるので、ゆとりをもって参加する必要があります。そのほか、服装にも注意しましょう。夢の吊り橋に向かうまでの道のりは急な斜面や階段が多く、砂利道が続きます。そのため、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。 また、寸又峡の夢の吊り橋は、幻想的な情景が堪能できるため、インスタ映えスポットとしての大人気。ですが、寸又峡 夢の吊り橋は不安定なので、撮影に夢中になるあまりにうっかりスマートフォンやカメラを落としてしまう方も…。そんなアクシデントがあると、一気にテンションが下がることに…。ご注意ください。 そのほか、天気が悪い日は通行止めになる可能性もあるので、事前に天気予報をチェックしておくことをおすすめします。 【動画】2:24~ 急な階段 まとめ 写真:静岡県川根本町・寸又峡 死ぬまでに渡りたい夢の吊り橋。静岡県の観光名所である寸又峡の夢の吊り橋を紹介しました。四季折々の風景を楽しむことができ、春は桜、秋は紅葉、そして冬は雪。日本の四季を感じられる観光スポットとして人気を集めています。 寸又峡 夢の吊り橋からの眺めはまさに絶景!多くの人を魅了しています。周辺には宿やキャンプ場、さらに温泉などもあるので、それぞれの楽しみ方ができるのも魅力的ですね。 夢の吊り橋までの行き方は、まず島田金谷ICから車で寸又峡温泉の駐車場まで行きます(約90分)。そして、駐車場から夢の吊り橋まで徒歩で40分。アクセスに時間がかかるものの、大自然に囲まれた寸又峡の魅力に時間を忘れてしまうかもしれません。寸又峡の夢の吊り橋を紹介している動画で、ぜひ幻想的な世界に触れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】寸又峡 https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/ 【トリップアドバイザー】寸又峡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121220-d1313698-Reviews-Sumatakyo_Valley-Kawanehon_cho_Haibara_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:22
山梨県南巨摩郡の宿坊「覚林坊」で貴重な宿泊体験を!グルメと温泉、日本の歴史を肌で感じよう
観光・旅行 芸術・建築物- 65 回再生
- YouTube
山梨県南巨摩郡の観光地、身延山ってどんなスポット? こちらで紹介するのは「樋口舜亮」さんが公開した、身延山(みのぶさん)の宿坊、覚林坊を紹介する観光PR動画「身延山宿坊「覚林坊」PR動画 Minobusan temple lodging Kakurinbo PR video」です。 身延山は山梨県の身延町と早川町にまたがる山です。 身延山山頂の観光展望台からは富士山や駿河湾、伊豆半島や南アルプスまでの景勝を見渡すことができます。 このエリアには日蓮宗総本山久遠寺をはじめとした寺社があり、古くから信仰を集めてきた歴史があります。 まずは多くの参拝客が訪れる身延山久遠寺にお参りし、観光の記念に御朱印を授かりましょう。 宿坊覚林坊で日本の伝統文化を感じよう 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県の観光名所として人気を集める身延山では、お寺への宿泊体験ができます。 宿坊というのはもともと僧侶や旅の参拝者が泊まるためのものでしたが、現在は観光目的で宿泊する方も増えています。 身延山には覚林坊を始めとしたいくつもの宿坊があります。 宿坊では、日本らしい情緒を感じられる和室から日本庭園の絶景を眺め、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 宿坊覚林坊でグルメや温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:29からご覧になれる名物の湯葉料理を始めとしたご当地グルメを堪能できるのも宿坊の楽しみと言えます。 身延山覚林房で女将や住職の厚いおもてなしを受ければ、きっと心に残る観光旅行になるはずです。 リラックスできる開放的な大浴場も、覚林坊の魅力の1つ。山梨県の名産であるワインにちなんだワイン風呂も気持ちがいいですよ。 覚林坊はランチのみの利用もOK 画像引用 :YouTube screenshot 覚林坊のゆば料理は、宿泊客だけでなくランチタイムを楽しみたい観光客でも気軽に利用できるのでぜひ立ち寄りたいですね。 2018年には動画の2:23からご覧になれる屋外のカフェテラス「桜寺栖(さくらてらす)」がオープンしました。 このオープンテラスでは、身延山周辺の雄大な自然を眺めながらランチやコーヒーをいただけます。 春にはしだれ桜のライトアップもあり、美しい景観を満喫できますよ。 身延山覚林坊紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身延山覚林坊の宿坊では、動画でご紹介したような日本文化を存分に味わうことができます。 おいしいグルメを満喫したり温泉を楽しんだりできる宿坊へ泊まり、素敵な観光旅行のひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】行学院 覚林坊|身延山の宿坊・旅館 https://kakurinbo.jp/ 【トリップアドバイザー】行学院 覚林房 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121179-d6923066-Reviews-Kakurinbo_Temple_Lodging_Ryokan-Minobu_cho_Minamikoma_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html -
動画記事 2:36
日本の原風景が今も残る鴨川大山千枚田。東京から気軽に訪れることのできる千葉県鴨川市に広がる棚田は幻想的な景観を生み出す!
自然- 340 回再生
- YouTube
東京から日帰りで行ける千葉県鴨川市「鴨川大山千枚田」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、東京の隣千葉県鴨川市にある都心からも日帰りで行ける棚田をご紹介した動画「Chiba Hiratsuka terraced rice field - 棚田 - 4K Ultra HD」です。 皆さんは棚田(たなだ)をご覧になったことはありますか? 棚田と言ったら新潟などの東北へ足を運ばないと見ることができないと思っている人も多いでしょう。 この動画では東京からも気軽に足を運ぶこのできる千葉県鴨川市の美しい棚田を紹介しています。 それでは日本の原風景を動画でご覧ください。 千葉県にある鴨川大山千枚田の棚田とは? 写真:千葉県・鴨川大山千枚田 動画で取り上げている鴨川大山千枚田はと東京から一番近い棚田として有名です。 面積は3.2ha、375枚を超える水田が傾斜に広がっています。 現在でも多くの田んぼを利用して農業を行っている景観は日本の原風景だと言えるでしょう。 鴨川大山千枚田は東京から近いこともあり、都市農民に農業体験の場として「オーナー制度」を導入し、ニュースなどで取り上げられたこともあります。 大山千枚田のライトアップイベント「棚田のあかり」 お米作り以外にも、展望スポットや展望フロアを作り、LEDキャンドル10,000本を使ったライトアップイベント『棚田のあかり』が例年10月下旬から1月まで行われます。 2024年の開催期間は10月26日から2025年1月13日、開催時間は17時頃から20時頃まで、入場無料です。 0:31からの水面に日の出が差し込んでいる美しい風景は生で見てみたいものですね。 棚田は日本全国にある 写真:田舎の棚田と山の風景 棚田とは傾斜に作られたお米を作っている段々畑のことです。 水の管理がしやすくお米作りがしやすい利点があります。 その一方、傾斜地にある稲作地は耕作単位が狭い状態のため、排水しづらい土地で急峻な傾斜地で階段状となり、後継者がいないところも多いのです。 農林水産省では棚田の維持と観光活性化のため「日本の棚田百選」を全国の134の棚田に認定。 一言に棚田と言っても、場所によって田んぼの形から特徴も違いますので、全国の棚田を巡る旅も楽しいですよ。 最近ではインスタ映えやフォトジェニックな写真が撮れると評判なところも多くあります。 千葉県の房総半島の観光名所 写真:千葉県・鴨川シーワールドのセイウチ 鴨川大山千枚田(せんまいだ)がある千葉県の房総半島。 東京からはJR特急や高速バス・東京湾アクアラインなどで交通アクセスが抜群です。 房総半島には鴨川シーワールドをはじめマザー牧場・夏の時期は海水浴などで多くの観光客が訪れます。 鴨川大山千枚田以外にも観光スポットが多い房総半島は旅行先としても抜群です。 鴨川大山千枚田紹介まとめ 写真:千葉県・鴨川大山千枚田 棚田の風景を動画で見て心が癒された方も多いのではないでしょうか。 日本全国には多くの棚田があり、インターネットで検索をしてみたら案外自宅の近所にもあるかもしれません。 最近ではライトアップなどをして観光復興をしているところも多いので、皆さんもぜひ棚田へ訪れてみてくださいね。 また、「オーナー制度」を使い、動画で取り上げているような美しい田んぼのオーナーとなり、お米を育ててみるのも楽しいですよ。 【トリップアドバイザー】大山千枚田 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021271-d1944760-r554882939-Oyama_Rice_Terraces-Kamogawa_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 146 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:04
広島県「厳島神社」安芸の宮島観光を動画で!見どころやモデルコースも
観光・旅行- 202 回再生
- YouTube
厳島神社と宮島観光動画紹介 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 宮島と厳島神社 ltsukushima Shrine Miyajima Hiroshima Trip Japan』という動画を紹介します。 日本三景のひとつ、瀬戸内海に浮かぶ広島県安芸の宮島。島全体が信仰の対象である宮島の北側の海辺にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)は世界遺産に登録されています。潮の満干によって景観を変える大鳥居や朱色に塗られた鮮やかな廻廊など。まずは、厳かな姿を映した厳島神社・宮島観光動画をぜひお楽しみください。 厳島神社大鳥居の大改修工事が完了! 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居の画像 2019年6月から行われていた厳島神社の大鳥居の大改修工事が終わり、2022年12月に工事の囲いや足場が完全に撤去されました。 1875年(明治8年)に再建された現在の大鳥居は、大正、昭和の時代にも修繕されています。約70年ぶりの大改修工事では、シロアリによる被害や腐朽による破損の補修工事や耐震補強工事、屋根の葺き替え、塗装の塗り替えが施されました。印象的な朱色は3回以上も重ね塗りしているとか。 より強く美しくなった大鳥居の全景を見るために、厳島神社観光に訪れたいですね。 三柱の神様をまつる厳島神社の歴史や魅力 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 厳島神社の御祭神は宗像三女神といわれる三柱の神様です。神様が宮島に御鎮座されるにあたり、593年に社殿が建てられたと伝えられています。 厳島神社の魅力といえば、海の中に建つ鳥居と社殿。では、なぜ陸地ではなく海に建てられたのでしょうか。それは創建時、宮島の島自体が神として崇められていたことにあります。神が宿る島の木や土地を傷つけないために社殿を海に建てられたのだそう。 平安時代には平清盛が厳島神社を崇敬し、貴族の邸宅の様式であった寝殿造りを取り入れ社殿を造営。厳島神社の社殿は、災害により何度か立て直されていますが、当時のままの姿を残していると言われています。時を越え平安の文化をも伝える荘厳な姿に、きっと目を奪われることでしょう。 厳島神社は、1996年ユネスコの世界文化遺産に登録。厳島神社と前面の海、背景にある弥山(みせん)の原始林を含む広大な区域が対象になっています。海の中に立つ朱色の大鳥居や海の上の朱色の社殿など、国宝、重要文化財に指定されている建造物からなる景観は、唯一無二と言って過言ではないでしょう。 【動画】0:57~ 海から見る厳島神社 安芸の宮島・厳島神社の観光、見どころとモデルコースを紹介 写真:弥山山頂の磐座 日本三景のひとつ広島県安芸の宮島は、歴史ある観光名所です。安芸の宮島観光の見どころをモデルコースに沿ってご紹介します。 ●厳島神社 幻想的な朱塗りの廻廊、日本三大舞台のひとつ高舞台、200メートル沖合にそびえる大鳥居、海の上の能舞台など厳島神社の観光を満喫してください。 【動画】1:09~ 朱塗りが鮮やかな廻廊 ●大願寺(だいがんじ) 厳島神社の修造や造営を担っていた歴史ある真言宗の寺院です。神仏分離により厳島神社から遷された仏像が祀られています。厳島神社の観光とあわせて訪れたいですね。 ●大聖院(だいしょういん) 806年に開創された霊験あらたかな宮島最古の寺院です。かつては厳島神社の別当職として祭祀を司っていました。弥山の麓に位置し、自然に囲まれた広い境内からの眺望も見どころです。 【動画】4:25~ 大聖院仁王門 ●弥山山頂 時間と体力がある方は、弥山山頂への登山もおすすめです。宮島ロープウェーで紅葉谷駅から獅子岩駅へ。獅子岩展望台からは瀬戸内海のパノラマが見渡せます。山頂まで散策すると弘法大師が修行をしたといわれる弥山本堂などの史跡や弥山展望台、弥山の自然が作り出した奇岩など、見どころ満載です。 ●豊国神社(ほうこくじんじゃ) 厳島神社の末社で五重塔とともに世界遺産厳島神社の構成建築として登録されています。豊臣秀吉が建立した千畳閣は畳857枚の広さがある大経堂です。 安芸の宮島の見どころはまだまだたくさんあります。半日以上ゆっくりと滞在して、潮の満干によって変わる厳島神社や大鳥居の景色も楽しみたいですね。 安芸の宮島のおすすめグルメとお土産 写真:広島土産・もみじ饅頭 広島県安芸の宮島、厳島神社観光のグルメの定番は、牡蠣とあなごめし。瀬戸内海で育まれたおいしい海の幸をぜひご賞味ください!牡蠣の入ったカレーパンや牡蠣のクラムチャウダーがいただけるお店もありますよ。 広島土産の定番のお菓子といえば「もみじ饅頭」。表参道商店街には、いろいろな味のもみじ饅頭のほか、もみじ饅頭を油で揚げたものもあります。現地でしか味わえないグルメを満喫してみてはいかがでしょうか。 宮島観光の歴史あるお土産物として知られる杓子は、「敵を召し取る」縁起物として人気。手書きの文字を入れてもらえる「杓子ストラップ」は、自分へのお土産として購入する人も多いようです。 安芸の宮島・厳島神社観光まとめ 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 安芸の宮島は見どころが満載です。厳島神社など史跡観光スポットや、眺望を楽しめるインスタ映えスポットもたくさんあります。町を散策して、おしゃれな古民家カフェで絶景を見ながらひと休みするのもいいですね。見どころ満載で時間が足りなくなりそうですが、帰りのフェリーを逃さないように気をつけてくださいね。 【公式ホームページ】厳島神社 【トリップアドバイザー】厳島神社 -
動画記事 4:08
東京都港区お台場の美術館「森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレス」で新感覚のデジタルアートミュージアムを楽しむ!目の前に広がる色鮮やかな空間で異世界を体験しよう!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 127 回再生
- YouTube
お台場の美術館・森ビルデジタルアートミュージアムとは こちらの「Japan Explorers」が制作した「森ビルデジタルアートミュージアム MORI Building Digital Art Museum [4K60p]」は、東京都江東区のお台場にある観光地、森ビルデジタルアートミュージアムという美術館の映像です。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスは、立体的な空間にアートが描かれるという新感覚施設です。 動画では全編に渡り、色鮮やかな光に包まれた現代アート作品をご覧になることができます。 今まで見たことの無いような、幻想的な風景を動画でご堪能ください。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの作品をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 人気スポットお台場にある森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスでは、まず「Borderless World」と呼ばれる作品を見てみましょう。 動画の1:39から紹介されているのは、「ランプの森」と呼ばれる人気作品。 おびただしい数のランプが次々と色を変え、幻想的な世界を演出してくれます。 森ビルデジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの3階には「EN TEA HOUSE 幻花亭」と呼ばれるティーハウスがあります。 4階の「運動の森」エリアのマルチジャンピングは、全身を使って作品世界を堪能できるエリア。 体を動かして楽しむエリアなので、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。 こちらは動画の3:14よりご覧になれます。 教育を目的としたプロジェクト、「学ぶ!未来の遊園地」エリアもぜひ見てみましょう。 お台場の美術館、デジタルアートミュージアム・チームラボボーダレスの壮大なスケールに注目! 画像引用 :YouTube screenshot エプソンチームラボボーダレスによるアートには、なんと520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使われています。 10,000㎡というスケール感の広さで、これまでに体験したことのない複雑かつ立体的な世界を楽しむことができます。 森ビルデジタルアートミュージアムには、壮大なスケールの作品が約60作品展示されており、圧巻です。 ご紹介した以外にも、季節限定プロジェクトなどもあり、デジタルアートミュージアムの魅力に取りつかれ、何度も訪れるリピーターも多いのだそうですよ。 お台場の美術館、森ビルデジタルアートミュージアムの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たくさんのライティングの中で異世界体験ができる森ビルデジタルアートミュージアムの魅力が凝縮されています。 この動画をご覧になって興味を持たれた方は、日本旅行や東京観光の際にぜひ、豊洲・お台場エリアの美術館、デジタルアートミュージアムへ足を運んでみましょう。 混雑することも多いので、見学は平日の昼間が狙い目ですよ。 ◆森ビルデジタルアートミュージアム ・チームラボボーダレス◆ 【住所】東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階 【交通アクセス】りんかい線 東京テレポート駅 出口Aより徒歩5分 / 新交通ゆりかもめ 青海駅 北口より徒歩3分 【入場料金】大人3,200円、子ども1,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】平日 10:00~19:00、土日祝 10:00~21:00 【休館日】第2・第4火曜日 【駐車場】提携駐車場あり 【電話番号】03-6368-4292 【公式ホームページ】森ビルデジタルアートミュージアム - teamLab Borderless https://borderless.teamlab.art/jp/ 【トリップアドバイザー】森ビル デジタルアートミュージアム:チームラボ ボーダレス、チケットと移動 https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductReview-g298184-d15126254-MORI_Building_DIGITAL_ART_MUSEUM_teamLab_Borderless_Ticket_and_Transfer-Tokyo_Toky.html -
動画記事 1:21
日本の美しき大自然、長野県下高井郡「志賀高原・大沼池」。真っ青な水面と新緑のコントラストはまるで一枚の絵画を見ているような美しさ!
観光・旅行- 329 回再生
- YouTube
長野県下高井郡山ノ内町が誇る志賀高原を堪能出来る動画をご紹介! こちらの「【4K】志賀高原・大沼池」は、長野県下高井郡山ノ内町にある志賀高原の景色を4Kで堪能出来る動画です。 貴重な生態系と四季折々の美しい景色から、観光地にとどまらず日本の貴重な自然遺産です。 この記事では、そんな志賀高原において、ハイキングコースとして人気な大沼池について、主にご紹介いたします。 長野県おすすめ観光スポットの志賀高原! 長野県でも随一の人気を誇る観光スポットの志賀高原では、四季折々の楽しみ方をすることが出来ます。 春は散歩をしながら美しい景色を、夏は数多くある池で釣りや様々なアクティビティを、秋は紅葉を楽しみながらアウトドア、冬は温泉巡りなんていうのも良いでしょう。 四季によって様々な楽しみ方を出来るのが、志賀高原の良いところと言えるでしょう。 志賀高原でのトレッキング観光の見所! 志賀高原と言えば、大自然の雄大さと綺麗な景色を楽しみながらのトレッキングが人気なアクティビティです。 中でもおすすめなのが池めぐりコース。 ここでは池めぐりコースで堪能することが出来るインスタ映え間違い無しの場所について紹介します。 まずは前山リフトに乗りながら堪能できるのが前山山頂と前山湿原です。 リフトに揺られながら、自然ならではの雄大な絶景を楽しむことができます。 徒歩だと大変という家族連れの方やカップルにもおすすめです。 特に前山湿原では、湿原特有の様々な植物を見ることが出来ることで有名です。 次に長野県の歴史において深いつながりを持つ、様々な池を堪能出来るのがこの志賀山・裏志賀山です。 鬼の相撲場の池や、長野県では有名な黒姫伝説とも繋がっている黒姫池等、由緒正しい池を目で肌で楽しむことが出来ます。 最後に志賀高原に来たからには外せないであろう観光スポットが、この大沼池です。 火山のせき止め湖とされており、周囲5.5㎞が志賀高原に囲まれている、志賀高原では一番大きな湖となっています。 大沼池は、黒姫池と同じく、黒姫伝説と深い繋がりを持っている池で、長野県の歴史とは切っても切り離せない深い関係があります。 歴史的な観点からは勿論のこと、水の美しさ、自然の雄大さ。そして池にポツンと佇む鳥居はインスタ映えすること間違い無し。 本でも有数の景色なので、ぜひ足を運んで頂きたい場所となっています。 この大沼池周辺にはレストハウスも存在しており、無料で提供されているので、疲れた足をそこで休めるのも良いでしょう。 志賀高原の観光の紹介まとめ 志賀高原は日本らしさ溢れる自然いっぱいの絶景を堪能することが出来る観光スポットとなっています。 みなさんも志賀高原の豊かな自然を肌で感じにきてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:30
滋賀県東近江市「外村繁邸」は日本伝統の建築美を堪能できるおすすめ観光スポット!長い歴史が育んだ美しい古民家や日本庭園で当時の日本人の生活を知る!
芸術・建築物 観光・旅行- 112 回再生
- YouTube
滋賀県東近江市「外村繁邸」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県東近江市にある古民家、外村繁邸を紹介する動画「Tonomura Shigeru House - 外村繁邸」です。 動画でご覧になれる外村繁の屋敷は、東近江市の重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある、五個荘商人の邸宅となっています。 動画をご覧になって日本文化を感じさせてくれる古民家・外村繁邸を見学するときのポイントをチェックしてみましょう。 近江の作家・外村繁の邸宅とは? 画像引用 :YouTube screenshot 滋賀県東近江市出身の作家、外村繁。 昭和期には『草筏』『筏』など、近江商人を題材とした日本文学や私小説を数多く発表しました。 動画でご覧になれる外村繁邸は東近江の地に江戸時代末期に建てられた住居です。 外村宇兵衛家の分家であった古民家は総面積2395平方メートルという広さを誇る大屋敷です。 動画の0:08からご覧になれるように、古民家正面の門をくぐるとそこにはしっとりとした美しい日本庭園が広がります。 外村繁邸の見どころをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 外村繁邸の特徴はなんといっても、古民家らしい歴史を感じさせる白壁と舟板塀です。 舟板塀というのは古い船を再利用して作った塀のことで、日本らしい深い味わいのある古民家に仕上がっています。 動画の0:38からご覧になれる古民家の内部は、古き良き日本文化を感じさせる建築様式になっています。 外村繁が小説を書いていた小座敷のほか、蔵や女中部屋など、見どころは数多くあります。 全ての部屋から美しい日本庭園を見渡せるよう随所に工夫が施されているという点にも注目してみましょう。 2:31からご覧になれるように古民家・外村繁邸は当時の資料を展示する外村繁文学館としても活用されています。 近江の作家・外村繁の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本にはインスタ映えする数多くの美しい古民家がありますが、外村繁邸の趣は格別です。 滋賀県東近江市へ旅行に出掛けた際には、日本の伝統的な歴史を感じさせてくれる近江商人屋敷、外村繁邸にぜひ足を運んでみてくださいね。 ◆外村繁邸 施設概要紹介◆ 【所在地】滋賀県東近江市五個荘金堂町631 【アクセス】JR能登川駅よりバスで10分、ぷらざ三方よし前バス停より徒歩10分、名神八日市ICより車で25分 【開館時間】9:30~16:30(祝日の翌日・月曜・年末年始休み) 【見学料金】大人300円、子供100円 【トリップアドバイザー】五個荘近江商人屋敷外村繁邸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023580-d1424369-Reviews-Gokasho_Omi_Merchant_Shigeru_Tonomura_s_Mansion-Higashiomi_Shiga_Prefecture_Kink.html -
動画記事 12:08
夏の京都の風物詩あれこれを4Kの超絶綺麗映像で紹介。川床、五山送り火、御陵祭り…etc、あなたは夏の京都で何を楽しむ?
観光・旅行- 167 回再生
- YouTube
夏の京都旅行は見所がたくさん! こちらは「Discover Nippon」が公開した「[4K]Kyoto summer JAPAN 京都の夏 観光 旅行 五山 送り火 灯篭流し 清水寺 鴨川 納涼床 風物詩 川床 Festival August Trip Visiting Guide」です。 日本有数の観光地、1000年以上続く古都といえば京都ですね。 京都は盆地のため、夏はとても暑い! しかし、厳しい夏を迎える京都だからこそ味わえる夏の風物詩や納涼スポットがたくさんあります。 今回は夏の京都の風物詩を高画質映像でご覧なれる動画でご紹介します。 夏の京都観光で涼を求めるなら鴨川から嵐山にかけての散策がおすすめ 写真:先斗町 何もしなくても汗ばむような日は涼しげに流れる鴨川の川沿いを嵐山にかけて散策するのが鉄板の観光コースです。 河原沿いには鴨川納涼床を配したお店がたくさん軒を連ね、そこでマイナスイオンを浴びながら絶品ランチに舌鼓をうつ京都の川床グルメがおすすめ。 こちらは動画の5:48よりご覧になることができます。 その後は京都有数の観光スポット嵐山に移動し渡月橋など京都を代表する観光スポットを堪能してはいかがでしょうか? 夏の京都の観光目玉の一つ「五山送り火」 写真:京都府・五山送り火 夏といえばお盆ですね。 五山送り火は古くから極楽浄土にいるご先祖様をお送りする重要なお盆行事として京都市登録無形民俗文化財に指定されています。 送り盆(8月16日)になると日が落ちた東山に「大」の字の火が灯されることから大文字焼きの愛称でも親しまれています。 東山に続いて松ヶ崎、妙・法、西賀茂に船が、そして北大山に左大文字の火が灯り、川では灯篭流しが行われ京都の夏の夜景が美しく照らし出されます。 こちらは動画の8:15よりご覧になることができます。 初夏の京都観光なら「御陵祭り」がおすすめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:33からご覧になれるのは御陵祭りです。 このお祭りは日本各地の御霊信仰発祥の地と言われる御霊神社が執り行うお祭りです。 平成21年からはお神輿が街中を練り歩く「巡幸」が復活し、初夏の京都観光をさらに盛り上げます。 暑い夏の京都で人気最大イベントといえば祇園祭 写真:京都府・祇園祭 京都に本格的な夏の到来を告げるイベントといえば日本三大祭 の一つに挙げられる「祇園祭」ですね。 7月の京都は祇園祭一色に染まると言っても過言ではありません。 伝統ある祇園祭は京都の八坂神社が挙行するお祭りです。 クライマックスは7月17日と24日に行われる山鉾巡幸。 この日は多くの観光客が着物や浴衣姿でおめかしし、勇壮かつ厳かな山鉾の美しい姿に酔いしれます。 また、山鉾巡幸の日は旅行会社で特設の座敷プランが用意されるツアー客で賑わいます。 京都観光ならやっぱり寺社仏閣詣り 写真:京都府・霊山護国神社 古都京都の観光では歴史の風情を感じる神社仏閣巡りは欠かせません。 暑い夏には夜に参拝できる京都の神社仏閣巡りコースを動画でご紹介しましょう。 ・京都霊山護国神社(動画 3:35~) この神社は御英霊を祀る神社で、みたま祭では社頭に多くの提灯を飾ってライトアップし、英霊をお迎えします。 ・清水寺(動画 4:45~) 夏の清水寺には1日お参りすると千日分の徳を積むことができる「千日詣り」が挙行されます。 この日は特別に夜間もお参りできる「宵まいり」も行われ、一日中清水寺を訪れる人で賑わいます。 京都観光では絶対に外せない京グルメ 写真:和スイーツ 京都には全国から集まった数々のグルメが堪能できる街ですが、今回お勧めしたいのは二条通から五条通にかけてのグルメスポット。 京懐石の人気店やワールドワイドな各国の味、また和スイーツの名店などが軒を連ねています。 夏の京都の見どころ紹介まとめ 写真:京都府・勧修寺 京都といえば神社仏閣や豊かな自然など観光スポットが数多く存在し、1年を通じて観光客が絶えない人気の観光地です。 貴船神社の青もみじや二条城の「京の七夕」、桜の名所としても有名な勧修寺(かじゅうじ)の蓮も夏の京都観光では外せない名所。 京都は平安京の名残で道路が五番の目のように整備されていて、町全体が観光スポットのような場所。 厳しい夏には動画の1:37からご覧になれる日除けのある人力車にのって京都の観光地巡りをする日帰りプランも人気があります。 -
動画記事 4:23
北海道札幌市の観光スポット「豊平峡ダム」の美しい紅葉を動画で堪能!定山湖を守るダムの放水と紅葉の競演
観光・旅行 自然- 116 回再生
- YouTube
北海道札幌市「豊平峡ダム」紅葉動画紹介 今回は『M Channel』さん制作の『紅葉スポット 豊平峡ダム 北海道札幌市定山渓 Hoheikyo Dam 4K』という動画を紹介します。 北海道札幌市には有数の観光スポットがありますが、中でも紅葉で有名なのが定山湖と共にある『豊平峡ダム』です。 この動画は、バスでトンネルを抜けた先の木々が彩る黄色や赤、緑などのコントラストといった大自然の姿を観光気分で楽しめます。紅葉が一番美しい時期を紹介していますので、ぜひご覧ください。 定山湖がある豊平峡ダムの特徴や観光スポット 写真:北海道札幌市・豊平峡ダム 支笏洞爺国立公園内にある「豊平峡(ほうへいきょうダム)」は、高さ102.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、水源100選やダム湖100選にも選ばれています。 一般車両が入れないため、ダムの入り口から豊平峡園地まではハイブリッド電気バスが運行しています。 【動画】0:33~ ハイブリッド電気バスで向かう様子 展望デッキでは、紅葉の時期に限らず美しい景色や絶景が見られるビューポイント。ダムの放流時間は下記のとおり。天気が良ければ虹が見られることも。 【6月~10月】土日祝日:9:00~16:00 【6月・9月・10月】平日:10:00~15:00 【7月・8月】平日:10:00~16:00 時間帯は時期によって変更されることもありますので、予め国土交通省のホームページで確認してから行くと安心です。 【動画】2:33~ 豊平峡ダム放流 豊平峡で見頃な紅葉の時期はいつ? 写真:北海道札幌市・晩秋の豊平峡ダム 豊平峡ダムの紅葉は、例年9月下旬から色づき始め、10月上旬から10月中旬が見頃です。 ただし、ピーク時には周辺の道路は渋滞し、駐車場は満車で1時間待ちは当たり前。場所によっては時間制限を設けている場合もありますので、紅葉シーズンは朝イチで行くことをオススメします。 【動画】1:14~ 豊平峡ダムの紅葉 豊平峡温泉名物!インドカリーの楽しみ方を紹介 豊平峡ダムから車で約13分の豊平峡温泉では、日帰り温泉やキャンプ場があり、カヌー体験やバーベキューも楽しめます。 豊平峡温泉のグルメといえば「インドカリー」。ふわふわでモチモチ!こだわり抜いたナンと、数十種類のスパイスと玉ねぎをふんだんに使ったインドカリーは、一度食べたら忘れられない至極の一品でリピーターも多くいるそう。 辛さは5段階選べるので、自分に合った辛さを選べます。辛さに自信がある方は、一番辛いカレーにチャレンジしてみては? 札幌駅のバスターミナルから約80分、地下鉄真駒内駅からは無料送迎バスも運行しているので、アクセス便利!豊平峡ダム観光に訪れた際はランチにいかがでしょうか。 豊平峡観光まとめ 写真:北海道札幌市・豊平峡ダムの展望台 豊平峡ダムは黄色や赤の紅葉だけではなく、青いダム湖に映り込む紅葉も魅力的で、インスタ映えは間違いなしです。もちろん、紅葉だけではなくダイナミックな放流も見逃せません。 さらに、レストハウスまで無料で乗れるリフトカーもあるので、見晴らし展望台まで約1分!もちろん短い距離なので、歩いても行けますよ。 遊歩道も整備され、展望台もあるので、景色を楽しみながらのハイキングも人気です。紅葉シーズンだけではなく他の季節にも訪れてみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】豊平峡ダム https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d14802021-Reviews-Houheikyou_Dam-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 5:56
青森県弘前市「弘前公園」で冬に満開の桜? 煌めくピンクが美しい「冬に咲くさくらライトアップ」を動画で。季節のライトアップ情報も紹介
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 381 回再生
- YouTube
青森県弘前市弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」動画紹介 今回は『TheEAGLEBOM』さん制作の『2022年 弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」【4K】 2022 Hirosaki Park "Sakura Illumination Blooming in Winter"』という動画を紹介します。 冬に満開の雪の桜が楽しめることをご存知でしょうか? 青森県弘前市の「弘前公園」で冬の夜桜をお楽しみください。淡いピンクで彩られた桜の木に積もった雪。本当に満開に咲き誇る桜のように見えるのです。川に積もる雪はまさに花筏(はないかだ)花びらの絨毯が広がっているようです。インスタ映え間違いなしの心温まるピンク色の光景を、春への想いを乗せてお楽しみください。 【動画】2:39~ 花びらの花筏 「冬に咲くさくらライトアップ」が人気の弘前公園 写真:弘前公園・冬に咲くさくらのライトアップ 季節外れの冬に咲く桜とは? 実際は降り積もった雪がまるで満開に咲き誇った桜の様に見えることから始まった『冬に咲くさくらライトアップ』。冬に行われる青森県弘前市の弘前公園(弘前城跡)のライトアップイベントです。 きっかけは、地域おこし協力隊員が撮影した一枚の写真から始まりました。その写真をSNSに投稿したところ、「春でしょ?え、冬?」と話題に。イベントには「ソメイヨシノを冬でも満開にしたい」という弘前市民の思いも込められています。 弘前公園外濠の雪景色にピンク色の照明を当てライトアップした景観は、まるで満開の桜が咲いているかのよう、ほのかなピンクに寒さを忘れ魅了されること間違いありません。「満開」となる見頃は桜の枝に雪が降り積もったその日。大粒の雪が降り、気温が低くなりすぎず風も強くない日に、可憐に開花する冬の桜に会いに来てください。 【動画】0:53~ ライトアップのきっかけは? 2023年~2024冬「冬に咲くさくらライトアップ」の期間や時間は? 写真:弘前公園の雪の枝垂れ桜 2023年冬の開催時期は下記のとおり。恋人や家族、大切な方と心温まる時間をお過ごしください。 冬に咲くさくらライトアップご来訪のおすすめの時期は、12月下旬から2月中旬です。 〔期間〕 2023年12月1日~2024年2月29日 ※12月1日~7日は機材調整のため消灯する場合があります。 〔点灯時間〕 日没~21:00 ※12月22日~1月3日、2月9日~14日は23:00まで延長 〔駐車場〕 弘前市立観光館・地下駐車場 (24時間入出庫可) 青森県弘前市下白銀町2-1 (追手門・弘前市役所本庁舎そば) ※入庫後1時間無料 弘前市役所 (7:00~21:30) 弘前市上白銀町1-1 (追手門そば) ※入庫後1時間無料 ※ライトアップ終了間際の21:30以降は出庫できませんのでご注意ください アウトエア元大工町 (24時間入出庫可) 青森県弘前市元大工町2 (追手門・弘前市役所本庁舎近く) 春の弘前公園、桜まつりのライトアップも圧巻です! 写真:青森県・弘前公園の桜ライトアップ 弘前公園では、毎年4月下旬からGW期間中の桜の開花時期にあわせて「弘前さくらまつり」が開催されます。日本一との呼び名も高い弘前城の桜祭りです。普段は一般の人は立ち入ることのできない弘前市役所の屋上も開放され、毎年200万人以上もの観光客が訪れます。 SNSで話題となった「桜のハート」が見られるスポットの詳細は、残念ながら非公開のようですが、現地では目印としてハートマークの切り株が設置されているとか。ぜひ園内で探してみてください。 また桜祭り開催期間中は、北東北地方の他の桜の名所を結ぶ臨時列車も運行されるので、電車に乗って花見巡りもおすすめです。 〔桜祭り開催期間〕 4月下旬~5月上旬(通常は桜の開花時期にあわせて開催) 〔開催時間〕 夜間特別照明(ライトアップ)日没~20:30 ※桜の開花状況により変更となる可能性があります。 秋の弘前公園はライトアップされた色鮮やかな紅葉が見どころ 写真:青森県・弘前公園の紅葉ライトアップ 津軽の古都のシンボル「弘前城」を染め続けてきた紅葉のライトアップに出会う秋。どの季節にも負けない趣あるライトアップに圧倒されること間違いなし! 様々なイベントや出店を楽しみながら、色鮮やかな秋の装いの古城、城郭を彩る紅葉を眺めると弘前が歩んできた歴史を垣間見ることができるでしょう。 〔弘前城菊と紅葉まつり開催期間〕 10月下旬~11月上旬 〔開催時間〕 日没~20:00 弘前公園の1000本のカエデと2600本の桜が色づく秋、公園内にある樹齢300年以上の「根上がりイチョウ」と呼ばれる大イチョウもどうぞお見逃しなく。 弘前公園のライトアップまとめ 四季折々のライトアップで、豊かな自然の美しさを一層楽しめる、津軽の古都のシンボル弘前城の弘前公園。どの季節に旅行をするにも、東北の大人気スポットとしてツアーに組み込まれる観光地です。ご家族や恋人、大切な人と歴史を感じながら広大な広さの公園をご堪能ください。 ◆弘前公園◆ 【住所】青森県弘前市下白銀町1 【入場料金(有料区域)】 [弘前城本丸・北の郭] 大人 320円 子供 100円 [弘前城植物園] 大人 320円 子供 100円 [上記2区域の共通券] 大人 520円 子供160円 【営業時間】有料区域の営業時間は公式サイトにてご確認ください。 【アクセス】 弘前駅から徒歩:約30分 弘前駅からタクシー:約10分 弘前駅からバス:バス停「市役所前」から徒歩約4分 【トリップアドバイザー】弘前公園 -
動画記事 3:24
埼玉県秩父郡「あしがくぼの氷柱」のライトアップは冬の秩父観光の目玉イベント! 見どころを動画でお届け
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 78 回再生
- YouTube
あしがくぼの氷柱の動画紹介 今回は『Deepちゃんねる / Shigeo Fukagawa 深川 栄生』さん制作の『絶景「あしがくぼの氷柱」ライトアップ / 秩父三大氷柱2021』という動画を紹介します。 あしがくぼの氷柱(あしがくぼのひょうちゅう)は、埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保で例年1月上旬から2月下旬にかけて公開される氷柱で、秩父三大氷柱のひとつとして知られています。 週末の夜にはライトアップも実施され、暗闇の中で氷柱が色とりどりに変化する幻想的な光景を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。西武鉄道芦ヶ久保駅から徒歩10分とアクセスが良いので、気軽に立ち寄ることができるのも魅力。すぐ隣に走る西武秩父線の電車と氷柱のコラボレーションを写真に収めることも。寒さが厳しい冬にしか出会えない、期間限定の美しすぎる氷の世界を臨場感溢れる動画でお楽しみください。 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 冬の絶景「あしがくぼの氷柱」とは?氷柱の作り方は? 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱 例年1月中旬から2月中旬にかけて見頃を迎える「秩父三大氷柱」は寒さの厳しい秩父路の冬の風物詩。あしがくぼの氷柱、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)、尾ノ内氷柱(おのうちひょうちゅう)の3つの総称です。三十槌の氷柱には天然の氷柱がありますが、尾ノ内氷柱とあしがくぼの氷柱はどちらも人工の氷柱です。秩父の地形を上手く利用した立派な氷柱は、人工の氷柱とは思えないほどの迫力です。 あしがくぼの氷柱は、山の傾斜に散水することで人工的に作られます。山の斜面全体を覆いつくすほどの高さ約30m、幅約200mの巨大な氷柱はまさに圧巻。12月ごろから散水を開始し、秩父の自然の寒さでじっくりと凍らせて作り上げられています。横瀬町の地元住民らの提案によって始まり、2014年に一般公開されてから人気観光スポットとなりました。 あしがくぼの氷柱は天然ではなく人工だからこそ、氷柱を間近で観察できる位置に遊歩道を作ることができました。そのため、遊歩道を歩きながら高さや角度、光の当たり具合によって変化する氷柱の様々な表情を間近で鑑賞できます。幾重にも美しく重なる氷柱は、自然と人間の協力によって出来上がった氷の芸術なのです。 あしがくぼの氷柱の見どころや楽しみ方 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱ライトアップ あしがくぼの氷柱は、昼間だけでなく夜間のライトアップにも力を入れており、真冬の秩父観光の目玉イベントとなっています。ライトアップされる時間帯は、開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日の日没から夜8時まで。土日祝日のライトアップは、事前のWeb予約が必要です。 あしがくぼの氷柱のライトアップは、暗闇の中でゆっくりと色や光の強さが変化し幻想的な空間を作り出します。美しい氷の世界のロマンチックな世界観はデートにもぴったり。遊歩道を歩きながらの鑑賞はもちろん、遊歩道を登った山の上から、ライトアップされた壮大な眺めを楽しむのもおすすめです。また、電車と氷柱のコラボレーションも見どころの一つ。ほかでは見られない氷の世界を駆け抜けていく電車の写真は、インスタ映え間違いなしです。 【動画】0:12~ ライトアップ 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 「あしがくぼの氷柱」観光まとめ 写真:芦ヶ久保駅 日本国内には、あしがくぼの氷柱以外にも大規模な氷柱を見られる場所はありますが、険しい道を長時間歩くなど、見に行くのは容易ではありません。ですが、あしがくぼの氷柱は秩父三大氷柱の中でも最もアクセスしやすく、都心から日帰りで観光できます。 あしがくぼの氷柱の最寄り駅は、西武秩父線の芦ヶ久保駅。芦ヶ久保駅までは池袋駅から電車で約1時間半、そこから徒歩約10分で到着。あしがくぼの氷柱は、都心から電車だけで氷の絶景が見られる貴重な観光スポットなのです。 自然と人が作り上げる氷の芸術、この冬は秩父を訪れ、非日常感を味わってみてはいかがでしょうか。 ◆あしがくぼの氷柱◆ 【住所】埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保 【開催期間】2024年1月16日~2月25日 【営業時間】月~木 9:00~16:00(最終入場16時) 【金・土・日・祝】ライトアップ開催 17:00~20:00 ※ライトアップは日没時間により変動あり ※土日祝日のライトアップは事前予約制(Web) ※昼と夜の入替制 【入場料金】500円(中学生以上)・300円(小学生) 【交通アクセス】西武秩父線「芦ヶ久保駅」下車 徒歩10分 【駐車場】あり(無料) ペット受け入れ:可 【公式ホームページ】あしがくぼの氷柱 - 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ 【トリップアドバイザー】あしがくぼの氷柱 -
動画記事 3:04
京都府京都市「三十三間堂」1,001体の千手観音立像!京都有数の人気観光スポットにカメラが潜入した貴重な動画を堪能!
芸術・建築物- 195 回再生
- YouTube
京都府京都市の人気観光スポット「三十三間堂」動画紹介 こちらの動画は「The Japan FAQ」が公開した「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」です。 京都の人気観光スポット「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」を美しい映像でご覧になることができます。 三十三間堂は、京都への修学旅行では多く学生が訪れる歴史ある観光名所です。 国宝や重要文化財など見どころが多く、多くの年間行事でも知られています。 こちら記事では、三十三間堂の見どころや観光情報をご紹介いたします。 動画では、通常は撮影禁止の三十三間堂の本堂内の仏像を美しい映像でご覧になれますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている三十三間堂の観光情報 写真:京都市東山区・三十三間堂の東門 三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。 京都の東山七条エリアにあり、周辺には方広寺、豊国神社、京都国立博物館などの歴史的な観光スポットが多く点在しています。 交通アクセスは、JR京都駅からバスで約10分と便利な場所にあります。 また、駐車場のご用意もあります。 入場には拝観料が必要で、見学に必要な所要時間・見学時間は約45分です。 ただし、見どころが多いので、時間には余裕がある方が良いでしょう。 三十三間堂の歴史と見どころ 写真:京都市・三十三間堂の日本庭園 動画は三十三間堂の門からスタートして、まず日本庭園を紹介します。 造園家の手による池泉回遊式の庭園など、手入れの行き届いた美しいお庭には紫陽花も咲いています。 動画の1:33からご覧になれるのは、国宝の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。 南北120メートルの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 蓮華王院は平安後期に後白河上皇が創建しましたが、火災により焼失し、現在の建物は鎌倉期・1266年に再建されたものです。 地震や火災に強い建物にするため、柱を2本の梁でつなぐなど三十三間堂の免震法が施されています。 動画の2:26からは、お堂内部が紹介されます。 堂内には計1,001体の観音像と風神雷神像、二十八部衆像が祀られています。 ずらりと並ぶ国宝の千手観音立像は圧巻です。 観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられていますのでじっくり探してみましょう。 そして、2:37からご覧になれるのが高さ3メートルの国宝・千手観音座像(中尊)です。 42本の手で「千手・せんじゅ」を表しています。 ほかに、豊臣秀吉の寄進の築地塀(太閤塀)と南大門なども見どころです。 三十三間堂の年間行事について 写真:三十三間堂・大的大会 三十三間堂で執り行われるイベントは、「通し矢」にちなむ「大的大会」や「楊枝(やなぎ)のお加持」の行事がよく知られています。 どちらも1月15日前後の日曜日に行われ、多くの人で賑わいます。 「大的大会」は、新成人の約2,000人が本堂の120メートルの距離を弓で射ます。 「楊枝のお加持」は、「楊枝・やなぎ」で観音さまに祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛封じに効果があると伝えられています。 毎年3月3日に行われる「春桃会(しゅんとうえ)」も賑わう行事の一つで、華展、寄席などが行われ、女性専用「桃のお守り」が授与されます。 三十三間堂の観光の紹介まとめ こちらの「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」は、京都の観光スポット三十三間堂を紹介しています。 難病除けとして知られる三十三間堂をぜひ動画でご堪能ください。 こちらの記事では、三十三間堂の歴史やアクセスなどをご紹介いたしました。 京都の寺院巡りをされるなら、コースに三十三間堂をプラスすることをお勧めいたします。 【公式ホームページ】三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:35
神奈川県横浜市「横浜赤レンガ倉庫」のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう!
観光・旅行 祭り・イベント- 93 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Yokohama Xmas illumination 横浜クリスマスイルミネーション night view of Yokohama 横浜夜景 観光 クリスマスマーケット 赤レンガ みなとみらい』という動画を紹介します。 美しい夜景で知られる神奈川県横浜市の横浜・みなとみらいエリアは、横浜観光に欠かせない人気観光スポット。横浜ランドマークタワーをはじめ、様々な商業施設やテーマパークなどの多くの注目スポットが点在し、港町独特の異国情緒あふれる美しい景色が楽しめます。全国屈指のデートスポットとしても人気。 数ある横浜・みなとみらいエリアの観光スポットの中でも、大人気なのが横浜赤レンガ倉庫です。特にクリスマスの時期には大きなツリーとともに本場ドイツのようなクリスマスマーケットが登場します。どこを見渡しても絵になるロケーションはインスタ映え抜群!横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで、この時期だけの伝統的なクリスマスシーズンの雰囲気を存分に味わいましょう。 横浜赤レンガ倉庫のイベント 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された歴史ある建物です。その面影を残したまま2002年に文化商業施設として生まれ変わり、現在も変わらず愛され続けています。海に面した絶好のロケーションの横浜赤レンガ倉庫で、おしゃれなショップでの買い物やレストランでの食事が楽しめます。 しかし、それだけでなく1年を通して絶えず開催されている多様なイベントが毎回注目を集めています。中でも特に人気のイベントが「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。ドイツに所縁があることから、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで2010年に開催が始まり、今では毎年多くの人で賑わう冬の大人気イベントに。本場ドイツのクリスマスマーケットを思わせるこのイベントには、毎年多くの人が訪れ、横浜赤レンガ倉庫の目玉イベントになっています。 クリスマスマーケットには何がある?魅力や楽しみ方 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の魅力は、本場ドイツさながらのクリスマスマーケットが堪能できるところです。イベントのシンボルである高さ約10mの生木のクリスマスツリーに光が灯り、ドイツ製の木の小屋や装飾が会場を彩ります。会場内にあるバラエティ豊かな食べ物やグッズが楽しめる店舗も見どころのひとつ。グリルソーセージやグリューワインなど本格ドイツ料理、クリスマスグッズやヨーロッパの雑貨、オリジナルマグカップなど気分の高まるグッズのショッピングも楽しめます。あたかもドイツのクリスマスマーケットに訪れたような気分に浸れることでしょう。 今年の「クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫」は、エリアの拡大や物販、飲食ブースなど過去最大規模で行われます。イベント初の試みは個室スペースを貸し切りできる「プレミアムラウンジ」です。クリスマスの装飾が施されたくつろぎの空間で、冬のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 クリスマスマーケットの予約方法やライトアップ時間は? 写真:横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット ここでは、「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2023」の開催日時やライトアップ、入場料などについてお伝えします。 【クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2023】 開催期間:2023年11月24日~12月25日 開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク 入場料:500円(小学生以下は無料) ライトアップ時間:16:00~営業終了まで ※イルミネーションガーデン 16:00~21:00 クリスマスツリー 16:00~23:00 横浜赤レンガ倉庫公式アプリの会員になると、入場料が300円に。さらに各店で利用できるお得なクーポンもゲットできます。 また一部のフードメニューが注文できるモバイルオーダーも利用可能なので、アプリの情報をぜひ事前にチェックしてみてくださいね 「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」まとめ 横浜を代表する観光スポットである横浜赤レンガ倉庫の歴史的建造物とクリスマスマーケットのコラボレーションは、クリスマスのこの時期にしか見られない横浜の冬の風物詩です。横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで幻想的で美しいイルミネーションを眺めながら、クリスマスグルメやグッズを堪能すれば、記憶に残る素敵なひとときになること間違いなしです。今年のクリスマスは横浜赤レンガ倉庫で、異国情緒ただよう王道のクリスマスマーケットを楽しんでみませんか? 【公式ホームページ】クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫 【トリップアドバイザー】横浜みなとみらい21 -
動画記事 9:15
鑑真建立の奈良県の世界遺産「唐招提寺」を動画で堪能!国宝「金堂」は奈良時代から現在までそのままの姿を伝える!貴重な伽藍をご紹介
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 歴史- 131 回再生
- YouTube
鑑真建立の唐招提寺動画紹介 この記事は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【奈良/世界遺産】唐招提寺/鑑真建立の古社(解説編) -Toshodai-ji Temple in NARA, JAPAN (Commentary edition) -』という動画をご紹介します。 奈良の「唐招提寺」とは 写真:奈良県奈良市・世界遺産唐招提寺の石碑 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある寺院。天平宝字三年(759)年に鑑真和上(がんじんわじょう)が建立され1300年の歴史のある古寺で、南都六宗の一つである律宗の総本山です。 境内には天平文化を伝える国宝や重要文化財の建物が多くあり、唐招提寺は世界遺産に指定されています。 唐招提寺を建てた人「鑑真」について 唐招提寺を建立した鑑真は、中国が唐と呼ばれる時代の高僧。奈良時代、約11年間に5回にわたり渡航の失敗を繰り返し、苦労の末に日本にやってきました。日本に渡ってきたときにはすでに鑑真は66歳になっていました。 来日後5年は東大寺で過ごし、日本の律宗の祖として、戒律の確立を行いました。そして、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きます。それが「唐律招提」です。その後、鑑真を支持する人により金堂などの多くの建物が建てられ、唐招提寺となりました。 境内の御影堂(みえいどう)には鑑真和上坐像(国宝)があり、6月に扉が開かれて毎年特別公開が行われています。また、東山魁夷が10年もの歳月を費やし完成させた圧巻の障壁画も同時に公開されます。 唐招提寺の金堂について 写真:奈良県奈良市・唐招提寺 南大門の先にある金堂(国宝)は、奈良時代の大規模な仏殿木造建築を今に残す唐招提寺の代表的な建物。本堂の中央には3mを超える座像の「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」、右には「薬師如来立像」、左には「千手観音立像(すべて国宝)」が安置されています。 動画では、迫力のある荘厳な金堂がご覧いただけます。 【動画】1:13〜 唐招提寺の金堂 唐招提寺の金堂以外の見どころ 写真:奈良県奈良市・唐招提寺の講堂 世界遺産の唐招提寺には、多くの貴重な伽藍があり、国宝が並ぶ景観を写真に撮ればインスタ映えも狙えます。 唐招提寺を訪れると、まず南大門があり、その先に現れるのが金堂。金堂と講堂の間に位置するのが2階建ての鼓楼です。石段が鎌倉時代から残されている戒壇の横には、鑑真が持ち込まれたと言われる蓮池があり、前述の御影堂、高床式の経蔵・宝蔵などが建ちます。 弥勒如来像が安置されている講堂はこちらでご覧いただけます。 【動画】6:42〜 講堂 また唐招提寺では、年間を通して様々な行事が行われています。特に知られているのが、鼓楼から数百本のうちわがまかれる「うちわまき」。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるとか。 毎年、大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人の命日に執り行われる中興忌梵網会の後にうちわがまかれます。当日にうちわまき参加券を配布されるとのこと。 唐招提寺まとめ 日本を代表する寺院の唐招提寺の厳かな魅力を伝える動画はご覧になりましたか?1998年に奈良の文化財として、ユネスコにより世界遺産にも登録されている「唐招提寺」。多くの国宝・重要文化財を有する見どころたっぷりの唐招提寺にぜひ訪れてみてくださいね。 ◆唐招提寺◆ 【住所】奈良県奈良市五条町13-46 【電話番号】0742-33-7900 【参拝時間】8:30~17:00(受付は16:30まで) 【拝観料(個人)】大人・大学生 1000円、高校生・中学生 400円、小学生200円(令和4年5月20日時点) 【交通アクセス】 最寄り駅:近鉄西ノ京駅 奈良交通バス「唐招提寺」「唐招提寺東口」 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】唐招提寺 https://www.toshodaiji.jp/ 【トリップアドバイザー】唐招提寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319882-Reviews-Toshodai_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:19
プチ登山やトレッキングおすすめコースがある「祖母山」渓谷と緑豊かな原生林!大分県と宮崎県にまたがるインスタ映えスポット点在の人気の名峰
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 44 回再生
- YouTube
祖母山の動画紹介 今回は『祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』さん制作の『神原渓谷【渓谷散策動画】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』という動画を紹介します。日本百名山にも選ばれている祖母山を源流とする神原川の渓谷。祖母傾国定公園に指定され、新緑や紅葉の美しさを楽しみながらプチ登山を満喫できます。 人気の観光スポット点在の「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」とは 写真:高千穂峡 大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾・大崩山とその周辺には、緑豊かな原生林と数々の渓谷、希少な動植物が生息しています。その地域を「祖母(そぼ)・傾(かたむき)・大崩(おおくえ)ユネスコパーク」とされています。名曲「荒城の月」のモチーフになった「岡城跡」、日本の滝百選に選ばれた「原尻の滝」、名勝天然記念物の「高千穂峡」。さらに国道に架かる通路橋としては東洋一の規模を誇る「青雲橋」など、人気の観光スポットが点在しています。 祖母・傾・大崩山系周辺の自治体では、このエリアの豊かな自然を守るため、ユネスコエコパークへの登録を目指す取り組みを開始。2017年に登録地として認定されたことにより、生物多様性の保全、地域の活性化、環境教育や研究の拠点としての活用も期待されています。 原生林と美しい渓谷、登山者に人気の「祖母山」とは 「祖母山(そぼさん)」は標高1,756メートル、大分県と宮崎県の県境にあり日本百名山に選定されています。 豊かな自然林や滝めぐりにも適した数々の渓谷、希少な野生動物の宝庫としても知られ、特別天然記念物のニホンカモシカも生息。整備された登山ルートや遊歩道がある一方で、頂上の近くは岩を登る険しい山道となっています。 充実したトレッキングコースを楽しめる祖母山 画像引用 :YouTube screenshot 祖母山の一合目から五合目までを登る「神原渓谷トレッキングコース」は、登山道や遊歩道が整備されたプチ登山向きのコース。動画ではこのトレッキングコースの見どころを紹介しています。 入り口からすぐの場所にある「一合目の滝(暁嵐の滝)」は大分百景のひとつ。 【動画】0:38~一合目の滝(暁欄の滝) その先には、かつて修験僧がここで禊をして祖母山頂を目指したと伝えられている「御社の滝」があり、往路と復路の景色をご覧頂けます。 【動画】1:07~と1:53~御社の滝 このほかにもコースの折り返し地点に当たる「五合目の小屋」、数本の木が絡み合う不思議な姿の「精霊の木」、落差約10メートルの「寝覚の滝」などが紹介されています。 【動画】1:21~五合目の小屋 【動画】1:34~精霊の木 【動画】2:00~寝覚の滝 下りのルートでは木材の運搬に利用した「木馬道」の跡と見られる石垣が残されており、貴重な産業遺跡も見ることができます。 手軽に祖母山を楽しめる!初心者におすすめの渓谷散策 祖母山のプチ登山やトレッキング、滝めぐりにおすすめなのが「藤河内渓谷散策コース」。この渓谷には水遊びができる「千枚平」、マイナスイオンに包まれる「ひょうたん淵」、用水路のような形をした「おおどいこどい」など、インスタ映えするユニークなスポットが点在しています。 またバンガローとキャンプサイトを備えたキャンプ場や、日帰り温泉施設「藤河内湯~とぴあ」なども利用できます。 祖母山情報のまとめ 写真:登山を楽しむ女性 滝めぐりやプチ登山など、心身ともに癒される人気の祖母山・神原渓谷。「神原渓谷トレッキングコース」や「藤河内渓谷散策コース」は初心者にもチャレンジしやすいコース。とはいえ、祖母山への登山は遭難などの危険が全くないわけではありません。予め登山ルートの確認はもちろん、当日の天気や登山に関する情報を事前に収集してから臨みましょう。 豊後竹田駅から祖母山登山口(神原)まで直行バスが運行しており、駐車場も完備されています。動画では、祖母山の豊かな自然と美しい景観、神原渓谷のトレッキングコースやその魅力を臨場感あふれる映像で楽しむことができます。さらに、インスタ映え写真が撮れるスポットをハッシュタグと合わせて静止画で紹介しています。景色の切り取り方もぜひ参考にして素敵な写真を撮ってみてください。 【公式ホームページ】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク http://sobokatamuki-br-council.org/ -
動画記事 1:40
1500株の青いあじさいが咲き誇る秋田県男鹿市「雲昌寺」海と空とのコラボで織り成す青の世界、夜間ライトアップは幻想的な美しさ
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 184 回再生
- YouTube
秋田県男鹿市「雲昌寺(うんしょうじ)」紹介動画 こちらは『nippon.com』制作の『【4K】青一色の紫陽花(あじさい)が境内一面に咲き誇る寺:秋田県男鹿市| nippon.com』という動画です。 境内を埋め尽くす1500株のあじさいは、「雲昌寺ブルー」とも呼ばれ、秋田県男鹿市の注目の人気スポット。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景・日本の絶景2017ベスト絶景」にも選ばれています。 「雲昌寺」のあじさい 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の見どころは、美しい青の世界。晴れた日には、雲ひとつない「空」の青さと男鹿の「海」の青さ、そして雲昌寺の「あじさい」の青さが揃うことにより、ここでしか目にすることができない景色をつくりだしています。 「あじさい寺」とも呼ばれる雲昌寺のあじさいは、副住職である古仲宗雲さんが、境内の片隅にひっそりと咲いていた一株のあじさいの美しさに心を奪われたことにはじまります。古仲さんは、檀家さんや地域住民の方に喜んでもらえたらと、このあじさいを株分け・挿し木を始めました。 たった1株から1500株以上に株分けしたあじさいは、15年という歳月を経て青色の絨毯のように咲き誇り、見る人の心を動かします。 さらにライトアップされた夜間には、あじさいの青さが深みを増し昼間とは違った美しさで、幻想的な風景に。あじさいが見頃を迎えるのは例年6月中旬から7月上旬。満開の時期は6月下旬となっています。 【動画】0:55~ 雲昌寺のあじさいのライトアップ 雲昌寺の宗派やその他の見どころ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺のめんこい地蔵 例年6~7月のシーズンには、鮮やかな青一色のあじさいに埋め尽くされる雲昌寺の境内。山門をくぐる前からその美しさに圧倒され、心が洗われていくようです。そんな雲昌寺のあじさい以外の見どころもご紹介します。 雲昌寺は曹洞宗の寺院、1624年(江戸時代前期)にはじまったとされ、寺伝では秋田市にあった正洞院二世観庵喜察大和尚を開山として開創されたと伝えられています。 本堂には「本尊釈迦牟尼仏像」「龍頭観音菩薩像」「達磨大師像「文殊菩薩像」が安置されています。 境内には観音像合同墓、良縁地蔵のほか、風情ある竹林と和傘、見晴らし台からの景色など、素敵な一枚が撮れそうなインスタ映えスポットが点在しています。 また、見つけると願い事が叶うといわれる境内七か所にある「ハートの石」や柔らかな表情の「めんこい地蔵(微笑み地蔵)」なども。訪れた際には、ぜひチェックしてみてください。 【動画】1:26~ めんこい地蔵(微笑み地蔵) 雲昌寺のお守りや御朱印 雲昌寺でしか手に入らないお守りや御朱印も人気。あじさいの花びらが1枚入ったお守りは1つ700円。あじさいには魔除けや女性の病気を防ぎ、家族団らんやご縁を結ぶなどの謂れがあるとされています。 御朱印(500円)は一度目が「あじさい」、二度目は「寺紋の周りにあじさい」、三度目は「手水鉢にあじさい」の3種類が用意されています。ただし、あじさい観覧期間中は書き置きの台紙の御朱印に。 あじさい寺「雲昌寺」まとめ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の副住職が15年の歳月をかけ、丹精込めて育てたあじさい。4K動画で美しさがより一層伝わる動画は、観ている私たちを幻想的な世界に連れていってくれます。 1500株の青いあじさいが境内一面に咲き誇る雲昌寺は、一度は訪れてみたいスポットですね。 ◆雲昌寺◆ 【住所】秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57 【交通アクセス】 ・昭和男鹿半島ICから車で約45分(34km)。 ・JR秋田駅からは男鹿線で男鹿駅または羽立駅まで約1時間。なまはげシャトルや路線バス、タクシー等で約20~40分(16km)。 ・男鹿温泉郷からは車で約7分(4km)。 【駐車場】指定駐車場有り。普通車は無料。 【あじさい観覧(2022年の場合)】 期間:2021年6月11日(土)~7月18日(月・祝) 観覧時間と拝観料: ・日中:9:00~17:00(最終入場16:30)500円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料300円) ※6/25(土)・6/26(日)・7/2(土)・7/3(日) 800円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料600円) ・夜間ライトアップ特別観覧:18:45~21:30(最終入場21:00)1,000円(拝観料200円+夜間特別拝観料800円) ※6/24(金)~26(日)・7/1(金)~3(日) 1,300円(拝観料200円+夜間特別拝観料1,100円) 中学生以下は無料。 あじさい観覧期間外の通常拝観料は200円。 【公式ホームページ】あじさい寺雲昌寺 https://peraichi.com/landing_pages/view/ogaajisai 【公式ホームページ】極楽青土 https://oganavi.com/ajisai/ -
動画記事 4:23
疾走感がたまらない石川県羽咋郡能登半島の【千里浜なぎさドライブウェイ】車で砂浜を走ることができる世界でも珍しい観光スポット!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 368 回再生
- YouTube
石川県羽咋郡能登半島【千里浜なぎさドライブウェイ】動画紹介 こちらの動画は、日本の名所や史跡などを紹介している『channel WASABI』さん制作の『【石川/自然景勝地】千里浜なぎさドライブウェイ - Chirihama Nagisa Driveway in ISHIKAWA, JAPAN -』という動画です。 愛車で砂浜を走る!千里浜なぎさドライブウェイの魅力とは 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 能登半島西岸にある能登半島国定公園に広がる約8kmの雄大な千里浜海岸。海辺を自動車やバイクなどが疾走することができる能登観光の人気スポット、「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。 青い海と空、海岸の波打ち際を車で疾走。それはまるで映画のようなワンシーン。 それもそのはず!千里浜なぎさドライブウェイは、「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」では、日本のNo.1ビーチに選出されています。 そんなインスタ映えする光景を写真や動画におさめることもできます。 カップルにも人気の千里浜なぎさドライブウェイですが、海水浴や釣り、潮干狩りなどを楽しむことができるため、夏になると家族づれで賑わいます。また、千里浜なぎさドライブウェイ沿いのキャンプ場も人気。高台からは海に沈む夕日を見ることもできます。 千里浜なぎさドライブウェイ周辺観光スポットをご紹介! 写真:魚介の浜焼き 観光の楽しみのひとつといえば、やはりランチやカフェといった「食事」、グルメ情報ではないでしょうか。 ぜひ立ち寄っていただきたいのが「能登千里浜レストハウス」。千里浜なぎさドライブウェイの終着点にあります。日本海を一望できるウッドデッキは解放感があり、インスタ映えする夕暮れの絶景も堪能することができます。 日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛けているこのカフェでは、新鮮な魚介類の浜焼きが楽しめます。バイク好きはもちろん、一般の観光客も人気。さらに、お土産品販売スペースやコワーキングスペースもあり、観光からビジネスまで幅広く利用できるスポットです。 千里浜なぎさドライブウェイに近い場所にある、道の駅「のと千里浜」もおすすめ。ランチやカフェ、お土産品のほか、ここでは足湯を楽しむことができます。情報スペースではドライブウェイをライブカメラで見ることも。 また、砂浜をドライブした後に汚れたタイヤを洗車できる設備が用意されているのも嬉しいですね。 千里浜なぎさドライブウェイの料金や通行止めや閉鎖などの運行情報は? 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜なぎさドライブウェイは、基本的に自家用車はもちろん、レンタカー(会社によっては浸食の心配があるため利用禁止の場合もあります。)、バイク、自転車、バスなどで誰でも通行することができる観光道路です。24時間通行が可能で料金もかかりません。 ただし、波が高いなど、安全に通行ができないと判断された場合は、通行止めとなりますので注意が必要です。運行情報については、石川県羽咋土木事務所へ電話で確認するか、石川みち情報ネットで確認しましょう。 まとめ 千里浜なぎさドライブウェイは、愛車で砂浜を疾走することができ、映画のような光景を体感できる人気の観光スポットです。 お天気のいい日に美しい千里浜海岸のそばに車を停め、インスタ映えする写真を撮る、あるいは家族で海水浴や潮干狩りなどのマリンレジャーを楽しむなど。能登・金沢のお越しの際には、ぜひ千里浜なぎさドライブウェイへもお立ち寄りください。 【公式サイト】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505.html 【トリップアドバイザー】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021238-d1237921-Reviews-Chirihama_Nagisa_Driveway-Hakui_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 5:22
琵琶湖畔の滋賀県高島市「白髭神社」は神秘的な人気観光地!琵琶湖に建つ朱色の大鳥居はインスタ映えスポット!
観光・旅行 芸術・建築物- 134 回再生
- YouTube
滋賀県高島市「白髭神社」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、滋賀県北部の琵琶湖畔に位置する観光名所、白髭神社の美しい景勝を紹介する動画「Shirahige Shrine - Shiga - 白鬚神社 - 4K Ultra HD」です。 白髭神社(しらひげじんじゃ)はパワースポットとしても人気が高い美しい神社です。 滋賀県の琵琶湖へ観光旅行に出かけるのなら、ぜひ白髭神社へ足を運んでみましょう。 湖に浮かぶ朱色の大鳥居は神秘的な美しさです。 滋賀県のパワースポット、白髭神社の歴史 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 滋賀県の琵琶湖沿いにある白髭神社は、全国の白鬚社の総本社とされる歴史ある神社です。 白髭神社は今から約1900年前、第11代垂仁天皇の頃に建てられたと言われ、滋賀県近江最古の神社として信仰を集めます。 もともとは、滋賀県の比良山脈に宿っていた比良神を祭神として祀っていたという説もあります。 白髭神社には延命長寿のご利益があるとされ、鎌倉時代以降には足利将軍がたびたび参拝するなど、戦国武将からも広く崇敬を集めました。 滋賀県の琵琶湖の畔にある白髭神社の観光スポットをチェック! 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 白髭神社の魅力はなんといっても、琵琶湖に建つ朱塗りの「湖中大鳥居」の絶景です。 かつて滋賀県琵琶湖で湖上交通が盛んだった頃は、白髭神社の大鳥居が参拝の目印になっていたといいます。 白髭神社の大鳥居は、日本最大の湖である琵琶湖を守る強いパワーを持っています。 白髭神社へ観光に訪れるのなら、御朱印を授かるのを忘れずに。 白髭神社境内には『源氏物語』で知られる紫式部や、近江で多くの和歌を詠んだ歌人松尾芭蕉の歌碑もあるので、観光の際にぜひ見学してみましょう。 滋賀県の琵琶湖の畔にある白髭神社周辺エリアのおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 白髭神社境内の最も奥には、岩戸社と呼ばれる石室があります。 この岩戸社は動画の4:09よりご覧になることができます。 さらに、社殿背後の山奥にはいくつかの古墳が点在しています。 気候のいい時期には自然の景観を楽しめるルートをハイキング感覚で歩き、歴史的な古墳を見学してみましょう。 観光のあとには、周辺エリアの「白ひげ食堂」や「白ひげ蕎麦」に立ち寄り、滋賀県ならではの穴場グルメを堪能するのもおすすめですよ。 滋賀県「白髭神社」紹介まとめ 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 ご紹介した観光情報動画の中でもひときわ目を引くのは、やはり0:08からご覧になれる琵琶湖上に悠然と建つ朱塗りの大鳥居の美しい景色です。 琵琶湖に建つ神秘的な大鳥居は、近年ではインスタ映えスポットとしても人気を集めます。 滋賀県内でも人気を集めるパワースポット、琵琶湖畔の白髭神社へぜひ観光に訪れてみてくださいね。 ◆白髭神社 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県高島市鵜川215 【交通アクセス】JR近江高島駅から約3km 【電話番号】0740-36-1555 【公式ホームページ】近江最古の大社 白鬚神社 http://shirahigejinja.com/ 【トリップアドバイザー】白鬚神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023578-d1529714-Reviews-Shirahige_Shrine-Takashima_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:43
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」を動画で紹介!日本三大アルプスを一望できる贅沢な体験は感動間違いなし!
乗り物- 261 回再生
- YouTube
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」動画紹介 こちらは「ibukivideo」が公開した、北八ヶ岳ロープウェイから見える絶景を紹介している動画「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」です。 北八ヶ岳ロープウェイ(ロープウェー)は長野県諏訪地域・佐久地域と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰の北に位置し、日本三大アルプスを一望できる贅沢なスポット。 こちらの動画では、山麓駅から山頂駅の展望デッキまでさまざまな景色を見ることができます。 この記事では、動画と共に北八ヶ岳ロープウェイについて紹介します。 動画で紹介されている北八ヶ岳ロープウェイとは 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは北横岳と縞枯山の間にある100人乗りの大型ロープウェイです。 動画の0:03からご覧になれる標高1,771mの山麓駅から出発し、2:20からご覧になれる標高2,237mの山頂駅まで登っていきます。 乗車の約7分間の間に、八ヶ岳連峰の美しい絶景の楽しむことができ、人気の観光スポットになっています。 山頂駅には展望台が設けられており、御岳山、中央アルプスや北アルプスの眺望を眺めることができます。 また、山頂駅の庭に坪庭という庭園があり、季節ごとの高山植物を鑑賞できます。 秋は紅葉を見ることができるのでおすすめ。 北八ヶ岳ロープウェイは株式会社北八ヶ岳リゾートが運営。 過去に数回、名称が変わっており、1967~1985年「日本ピラタス横岳ロープウェイ」、1985~2001年「ピラタス横岳ロープウェイ」、2001~2012年「ピラタス蓼科ロープウェイ」、そこから現在の「北八ヶ岳ロープウェイ」となりました。 北八ヶ岳ロープウェイで観光 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイまでの交通アクセスは、車の場合、中央自動車道の諏訪ICから約25km(40~50分)。 バスの場合は、JR東日本の中央線「茅野」駅を下車。 西口のアルピコ交通バス乗り場で「北八ヶ岳ロープウェイ」行きに乗り、約60分です。 ロープウェイの利用料金は、中学生以上の大人が往復2,100円、子供が往復1,050円。 八ヶ岳では、ロープウェイ山頂から登山ができます。 さまざまなコースが選択でき、日帰り登山や山小屋を利用した宿泊する登山などが楽しめます。 山は気温や天気が変わりやすく、特に夏季は夕立が多いので注意しましょう。 雨が降ってきたときのために雨具は必須です。 八ヶ岳ロープウェイでは美味しい食事を楽しむこともできます。 「スカイレストラン こまくさ亭」は、信州の食材を活かした手作り料理を提供しており、人気のレストランです。 「バーベキューガーデン」では、グループでバーベキューを楽しめる施設。 ログハウス風コテージと大自然の中で楽しむバーベキューは別格です。 北八ヶ岳ロープウェイの近くには、温泉を楽しめる宿泊施設も充実しています。 北八ヶ岳ロープウェイの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ibukivideo」が公開した「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」は、北八ヶ岳ロープウェイからご覧になることができる絶景映像を紹介している動画です。 ロープウェイから見る景色はもちろんのこと、山頂からも大自然の美しさを堪能できます。 雄大な自然の楽しめる北八ヶ岳ロープウェイが気になった方はぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応 https://www.kitayatu.jp/ 【トリップアドバイザー】北八ヶ岳ロープウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303145-d1991109-Reviews-Kitayatsugatake_Rope_Way-Chino_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:49
埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。
自然 祭り・イベント- 114 回再生
- YouTube
埼玉県日高市「曼珠沙華まつり」が堪能できる動画の紹介 「Discover Nippon」が公開した「[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ)は埼玉県日高市で彼岸花の開花時期におこなわれる「曼珠沙華まつり(まんじゅしゃげまつり)」の様子を紹介した動画です。 埼玉県日高市にある巾着田曼珠沙華公園で毎年9月中旬から10月上旬に行われる「曼珠沙華まつり」は、巾着田曼珠沙華公園に美しく咲き誇る彼岸花を鑑賞するイベントです。 こちらの記事では、「曼珠沙華まつり」の見頃や交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 こちらの動画では0:46より「曼珠沙華の群生が日本一」と紹介されています。 こんなにたくさんの彼岸花が咲く景色を見ることができるんだ!と、動画を見終わったころには「曼珠沙華まつり」にあなたも虜になるでしょう。 動画で紹介される埼玉県の花の名所「巾着田」ってどんな観光スポット? 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 関東地方・埼玉県日高市にある「巾着田」は、高麗川(こまがわ)が蛇行して巾着のような形になった東京ドーム約4.7個分の約22ヘクタールの平地です。 ここに春は菜の花、秋は彼岸花やコスモスが咲きインスタ映えする観光スポットとしても人気があります。 巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は日本最大級の500万本が咲き、開花期間中は約30万人の人が訪れます。 巾着田曼珠沙華公園への交通アクセスは、電車利用なら西武池袋線高麗駅で下車して徒歩約15分です。 有料駐車場の用意もありますが、彼岸花の開花期間中は周辺道路も大変混雑しますので、鉄道でのアクセスがおすすめです。 彼岸花の群生が日本一の埼玉県日高市の「曼珠沙華まつり」の情報 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 「曼珠沙華まつり」の開催期間は開花状況によって異なりますが、例年9月中旬ごろから10月初旬ごろに開催。 2024年は、9月18日から10月2日まで行われます。 期間中は、地元のグルメや特産品の販売が行われるほか、クリのつかみ取りなどのイベントもある栗フェスティバルも開催されます。会場の巾着田曼珠沙華公園の入場料金は500円です。 見渡す限り一面に彼岸花が咲く風景は、動画の0:27から紹介されます。 日本一の彼岸花の群生地が皆さんを待っています。 埼玉県日高市の巾着田でおこなわれる「曼珠沙華まつり」の紹介まとめ 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ こちらの『[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ』は、彼岸花の日本屈指の群生地を動画で紹介しています。 壮観で美しい映像になっていますので、日本の花の名所といわれる巾着田の景色を堪能してください。 こちらの記事では「曼珠沙華まつり」の開催時期やアクセス方法、見どころなどの観光情報を紹介いたしました。 記事を通して曼珠沙華の美しさを知ってもらえると嬉しいです。 【公式ホームページ】日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ http://www.kinchakuda.com/ 【トリップアドバイザー】巾着田曼珠沙華公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021408-d1367853-Reviews-Kinchakuda_Manjushage_Park-Hidaka_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:42
長野県上伊那郡「松尾峡」で観賞する5000匹のホタルの群れの乱舞!自然が作り出す奇跡の絶景は見る人すべてを魅了する!
自然- 2.41K 回再生
- YouTube
長野県上伊那郡「松尾峡」の5000匹のホタル動画紹介 こちらは、長野県辰野町の松尾峡にて、自然の中をホタルが行き交う様子を撮影した4K観光動画です。 徐々に自然が失われている近年では自然のホタルを見られる観光スポットもすっかり少なくなりました。 この動画では山あいの町にある松尾峡の自然の中に飛ぶホタルの群れを心ゆくまで観賞することができます。 画面いっぱいに広がる蛍の光を4K高画質でお楽しみください。 自然に囲まれたホタルの町、辰野町 画像引用 :YouTube screenshot 長野県上伊那郡の辰野町は、古き良き日本の風情が残る山あいの町です。 辰野町は「ホタルの町」として知られ、初夏には松尾峡と呼ばれる観光スポットの周辺で自然のゲンジボタルの群れを観測できます。 松尾峡に隣接するほたる童謡公園にもたくさんのホタルが飛び交い、素晴らしい自然の景観を演出してくれますよ。 松尾峡でホタルが見られる時期はいつ? 松尾峡のホタルは、例年5月末から6月初旬頃から見られるようになります。その後、徐々に数が増え、6月中旬にピークを迎えます。見頃の時期に「信州辰野ほたる祭り」と呼ばれる人気のイベントが開催されます。 夕方の時間帯になると、駅前には屋台が並びイベントも開催され賑わいますが、松尾峡のホタルは静かに観賞するのがマナー。 幻想的なホタルの群れを心ゆくまで眺めるステキな観光旅行を楽しみましょう。 松尾峡へ車で観光に行く場合には、ほたる童謡公園内にある駐車場が利用できます。 辰野駅前に車を停め、パークアンドライドを利用するという方法もありますよ。 イベントの日程や駐車場情報をチェックした上で観光に出かけてみましょう。 松尾峡は自然あふれる観光スポット 写真:辰野町 ほたる童謡公園 松尾峡は大正時代に、県の天然記念物の指定を受けている自然味あふれる観光スポット。 松尾峡のホタルは、諏訪湖から流れる天竜川の清流によって育まれます。 松尾峡のホタルの数は、気候の良い年では1万匹以上になることも。 ホタルの群れが川べりを乱舞する景色は、松尾峡の展望デッキから眺めるのがおすすめです。 「ホタルの里たつの」は、日本の「ふるさといきものの里100選」にも選定されています。 長野県松尾峡の5000匹の蛍の紹介まとめ 信州エリアらしい自然にあふれる松尾峡は、日本国内でも屈指のホタルの名所です。 この動画をご覧になると、その幻想的なホタルの群れを一回は実際に見てみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。 日本の原風景が残る穴場観光スポット、松尾峡へ出かけてみましょう。 松尾峡「信州辰野ほたる祭り」2024はいつ?おすすめ時間は? 「第76回信州辰野ほたる祭り」の開催期間は、2024年6月8日~16日の9日間です。ホタルは大体午後9時頃には飛ぶのをやめるので、蒸し暑い日の午後8時から午後9時頃がおすすめです。さらに風がなく月明りのない日が特によいのだとか。 ◆松尾峡(ほたる童謡公園) 概要情報紹介◆ 【住所】〒399-0400 長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1 【交通アクセス】JR中央本線辰野駅から徒歩15分 【料金】ホタル保護育成協力金として500円 【営業時間】24時間 【駐車場】約700台 300円~1000円(普通車) 【電話番号】0266-41-0258 【辰野町 観光サイト】ほたるの名所松尾峡・ほたる童謡公園 https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/1/1/1209.html