-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:04
京都府京都市「三十三間堂」1,001体の千手観音立像!京都有数の人気観光スポットにカメラが潜入した貴重な動画を堪能!
芸術・建築物- 176 回再生
- YouTube
京都府京都市の人気観光スポット「三十三間堂」動画紹介 こちらの動画は「The Japan FAQ」が公開した「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」です。 京都の人気観光スポット「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」を美しい映像でご覧になることができます。 三十三間堂は、京都への修学旅行では多く学生が訪れる歴史ある観光名所です。 国宝や重要文化財など見どころが多く、多くの年間行事でも知られています。 こちら記事では、三十三間堂の見どころや観光情報をご紹介いたします。 動画では、通常は撮影禁止の三十三間堂の本堂内の仏像を美しい映像でご覧になれますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている三十三間堂の観光情報 写真:京都市東山区・三十三間堂の東門 三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。 京都の東山七条エリアにあり、周辺には方広寺、豊国神社、京都国立博物館などの歴史的な観光スポットが多く点在しています。 交通アクセスは、JR京都駅からバスで約10分と便利な場所にあります。 また、駐車場のご用意もあります。 入場には拝観料が必要で、見学に必要な所要時間・見学時間は約45分です。 ただし、見どころが多いので、時間には余裕がある方が良いでしょう。 三十三間堂の歴史と見どころ 写真:京都市・三十三間堂の日本庭園 動画は三十三間堂の門からスタートして、まず日本庭園を紹介します。 造園家の手による池泉回遊式の庭園など、手入れの行き届いた美しいお庭には紫陽花も咲いています。 動画の1:33からご覧になれるのは、国宝の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。 南北120メートルの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 蓮華王院は平安後期に後白河上皇が創建しましたが、火災により焼失し、現在の建物は鎌倉期・1266年に再建されたものです。 地震や火災に強い建物にするため、柱を2本の梁でつなぐなど三十三間堂の免震法が施されています。 動画の2:26からは、お堂内部が紹介されます。 堂内には計1,001体の観音像と風神雷神像、二十八部衆像が祀られています。 ずらりと並ぶ国宝の千手観音立像は圧巻です。 観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられていますのでじっくり探してみましょう。 そして、2:37からご覧になれるのが高さ3メートルの国宝・千手観音座像(中尊)です。 42本の手で「千手・せんじゅ」を表しています。 ほかに、豊臣秀吉の寄進の築地塀(太閤塀)と南大門なども見どころです。 三十三間堂の年間行事について 写真:三十三間堂・大的大会 三十三間堂で執り行われるイベントは、「通し矢」にちなむ「大的大会」や「楊枝(やなぎ)のお加持」の行事がよく知られています。 どちらも1月15日前後の日曜日に行われ、多くの人で賑わいます。 「大的大会」は、新成人の約2,000人が本堂の120メートルの距離を弓で射ます。 「楊枝のお加持」は、「楊枝・やなぎ」で観音さまに祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛封じに効果があると伝えられています。 毎年3月3日に行われる「春桃会(しゅんとうえ)」も賑わう行事の一つで、華展、寄席などが行われ、女性専用「桃のお守り」が授与されます。 三十三間堂の観光の紹介まとめ こちらの「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」は、京都の観光スポット三十三間堂を紹介しています。 難病除けとして知られる三十三間堂をぜひ動画でご堪能ください。 こちらの記事では、三十三間堂の歴史やアクセスなどをご紹介いたしました。 京都の寺院巡りをされるなら、コースに三十三間堂をプラスすることをお勧めいたします。 【公式ホームページ】三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 11:46
青森県青森市「青森ねぶた祭り」ハネトとは?ねぶたの作り手の想いや作り方も動画で!巨大な美しい灯籠とラッセラーの声で熱狂の夏祭り
祭り・イベント- 120 回再生
- YouTube
青森県青森市「青森ねぶた祭」の動画紹介 こちらは「ANA Global Channel」が公開した「AOMORI NEBUTA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (ねぶた祭り/青森)」という動画です。 青森ねぶた祭りとは、青森県青森市で毎年8月に開催される日本国内で大級の夏祭りで、「東北三大祭り」および「三大ねぶた祭り」に数えられています。 日本人のみならず海外からの観光客も、青森ねぶた祭りを見ようと多くの人が訪れ、来場者数は例年200万人以上を記録するほど。 動画では、祭りの目玉である巨大灯籠の職人や、祭りの踊り手であるハネトの方にインタビューのほか、熱気あるねぶた祭りの様子が映し出されています。 青森ねぶた祭り2024はいつ?運行スケジュールは? 青森ねぶた祭りは、曜日に関わらず毎年8月2日から7日まで行われています。 【青森ねぶた祭り2024】 日程:2024年8月2日(金)~7日(水)※1日は前夜祭 8月1日18:00~21:00 前夜祭 8月2日18:45~ 子どもねぶた・大型ねぶた運行 8月4日~6日18:45~ 大型ねぶたの運行 8月7日13:00~ 大型ねぶた運行 19:15~ 青森花火大会・ねぶた海上運行 各ねぶたは審査が行われ、8月6日には受賞作品が発表されます。 青森ねぶた祭りの「ねぶた」のデザインや大きさは? 青森ねぶた祭りの醍醐味と言えば、巨大灯籠(ねぶた)が街を練り歩くさま。 ねぶたの大きさには制限があり、台車も含めて、幅9m、高さ5m、奥行き7mと決まっています。重さはなんと4トンもあるのだそう。 「ねぶた師」と呼ばれる職人が制作する「ねぶた」は、日本国内に多くの制作団体があります。 ねぶたは、基本的に角材や針金で土台を作り、そこに電球や蛍光灯を取り付け、奉書紙を貼り付けたあとに彩色を行います。 デザインは日本神話を題材にしたものが多く、毎年違うデザインで制作しているそうです。 【動画】0:34~ ねぶた師へのインタビューとねぶた制作現場 青森ねぶた祭りのハネトとは?ルールや参加方法も紹介 写真:青森県・ねぶた 青森ねぶた祭りでは、太鼓の音とともに「ラッセラー」という掛け声が聞こえてきます。掛け声は、ハネトと呼ばれる踊り手の掛け声です。 動画でも至るところで聞こえてくる「ラッセラー」という威勢のいい掛け声。もともとは「いっぱい出せ(お酒やろうそくを)」の言葉が、なまって「イッパラッセ」、そして「ラッセ」が残ったと言われています。 ハネトの参加方法は、事前登録や当日受付も必要なく、ハネトの衣装を着てハネト集合場所にいくことのみです。ただし、途中参加はできないので、集合時間に遅れないように注意してください。逆戻りやホイッスルの持ち込み禁止など、細かなルールは公式サイトでご確認ください。 ハネトの衣装は10000円ほどで市販されており、周辺にはハネト衣装の着付けもしてくれるレンタル店もあるようです。 動画では、「上手下手は関係なく、自分の思うままに感情を出してとにかく盛り上がること」とハネトについて熱く語っています。 【動画】6:48~ ハネトマスターのインタビュー 見るだけでなく、青森ねぶた祭にハネトとして、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りの歴史、起源や由来は? 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りの起源は定かではありませんが、奈良時代に中国から伝わった「七夕祭」と青森県津軽の習俗と合わさったといわれています。そして、紙、竹、ろうそくなどの普及に伴い、現在のようなねぶたになったと考えられています。 七夕祭は、七夕の夜に自身の穢(けがれ)を灯籠に載せて、川や海に流す行事です。 現在の青森ねぶた祭りの最後の夜には、海上運行を行います。この風趣は、灯籠を川や海に流す風習から来ています。 また「ねぶた祭り」の語源は、「ねむり流し」という行事から来ており、「ねむり」がなまり「ねぶた」となったとか。 【動画】9:35~ ねぶた祭り夜間運航・花火大会 青森ねぶた祭りまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りは、日本の重要無形民俗文化財に登録され、日本人が守るべき伝統行事です。 青森市にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」は、ねぶた祭りの歴史を学べる観光施設。「ねぶたミュージアム・ねぶたホール」では、ねぶたのパーツなどが展示されているので、お祭り期間中以外に青森に訪れた際には足を運んでみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りは、日本国内でも最大級の夏祭り。自身の五感で青森の夏を感じてみてください。 【公式ホームページ】青森ねぶた祭 オフィシャルサイト https://www.nebuta.jp/ 【トリップアドバイザー】青森ねぶた祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d8820146-Reviews-Aomori_Nebuta_Festival-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:32
石川県輪島市の新鮮な海の幸を楽しめる「輪島朝市」は日本三大朝市のひとつ。伝統工芸品「輪島塗」やキリコなど輪島市には歴史溢れる魅力がいっぱい!
ショッピング 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
日本三大朝市のひとつ石川県輪島市能登半島「輪島朝市」動画紹介 こちらは日本の魅力を世界中に紹介している「TokyoStreetView」が公開した石川県能登半島にある輪島市をPRした動画「Ishikawa Wajima Morning Market - 輪島朝市 - 4K Ultra HD」です。 輪島朝市は石川県輪島市朝市組合が運営する朝市で、日本海で獲れた新鮮な魚介類や輪島塗などの伝統品が並ぶ、石川県能登半島の観光地として多くの方が訪れます。 この輪島朝市が開催される輪島市周辺の人気の観光地は「日本の棚田百選」選ばれた千枚田があり、1,004枚の棚田が続く絶景を楽しむことができます。 また、朝市の後に開創700年を迎える大本山總持寺へ足を運んでみるのも良いでしょう。 食を楽しむ!日本海の魚介類や名産品を輪島朝市で堪能! 写真:石川県輪島市・輪島朝市 全長360メートルほどある通称「朝市通り」に200以上の露店が出店されている輪島朝市では動画の0:45からご覧になれるようにヒラメやヒラマサ、アマエビやのどぐろなど様々な料理に使える魚介類が並べられています。 また、野菜や干物も並び、値段もリーズナブルで多くの市民から愛されています。 輪島朝市は朝8時から12時まで行われ、新鮮な魚介類や海鮮丼を求めて地元の方や観光客が訪れます。 さらに、朝市の魅力のひとつが食べ歩きができること。 「えがらまんじゅう」「いしるせんべい」といった名産品も楽しむことができます。 海鮮丼などの輪島朝市ならではの朝ごはん、ランチを楽しめるのはもちろん、女性に大人気の輪島プリンなどの可愛い食べ歩きスイーツも魅力的です。 多くの店舗が軒を連ねる輪島朝市では、お店ごとに特徴があり、中には千年以上も前から続く店舗も。 お店によっては、その場で調理してくれるところもあり、存分に輪島朝市を楽しむことができます。 輪島市の漆器と民芸品!魚介類以外の魅力も豊富! 写真:輪島塗の夫婦汁椀 輪島市は石川県能登半島の中でも最も大きな街の一つ。 日本海に面しているため、輪島朝市ではヒラマサやのどぐろなどの新鮮な魚介類を堪能することができます。 その他、日本遺産にも認定されているお神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠「キリコ」が有名。 伝統的な雰囲気を味わうことができるのも魅力的です。 もっとも人気な輪島市の伝統と言えば「輪島塗」ではないでしょうか? この漆器の歴史は平安時代まで遡ります。 輪島市には平安時代の遺構である釜屋谷遺跡から多くの漆器が発掘され、今もなお輪島塗は国内外問わず多くの人から愛されています。 丈夫さと艶感が特徴的で、大切な贈り物としてはもちろん、「柚餅子(ゆべし)総本家 中浦屋」とあわせて、お土産にするのもおすすめです。 石川県輪島市への交通アクセス 写真:能登空港(のと里山空港) 東京からも飛行機で1時間ほどで能登空港に到着。 能登空港からはタクシーやバスを使用して輪島市の中心へと向かうことができます。 また、金沢駅から輪島市へのアクセスは、レンタカーを借りてドライブしながら訪れるのがおすすめ。 輪島朝市駐車場を利用すれば、輪島朝市を中心に輪島市内を観光することができます。 日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」紹介まとめ こちらで紹介した輪島朝市は佐賀県の「呼子朝市」、千葉県の「勝浦朝市」ともに日本三大朝市に数えられます。 輪島朝市は新鮮の魚介類から伝統的な輪島塗など、地域の名産品を楽しむことができます。 まずは輪島朝市の魅力を約2分半の動画で感じてみませんか。 きっとあなたも輪島朝市に足を運んでみたくなりますよ。 【公式ホームページ】輪島朝市 https://asaichi.info/ 【トリップアドバイザー】輪島朝市 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384988-Reviews-Wajima_Morning_Market-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 6:33
東北最大の城郭、山形市「山形城」は圧倒的な存在感と美しさ。600年以上守られてきた歴史ある国指定史跡へ探索の旅へ!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 55 回再生
- YouTube
奥羽の名城、山形市「山形城」動画紹介 こちらは「channel WASABI|和作美」さんが公開した名城山形城を紹介する動画「【山形/日本100名城】山形城 - Yamagata Castle in YAMAGATA, JAPAN/The Top 100 Castles in Japan/No.10 -」です。 動画でご覧になれる国指定史跡の名城山形城は山形県山形市霞城町にあり東北最大の城郭を誇ります。 天守閣が無かった事でも知られる名城山形城は、1356年(延文元年)に羽州探題として山形に入った最上家の初代となる斯波兼頼(シバ カネヨリ)が築城したのが始まりです。 斯波兼頼とは、南北朝時代の武将で最上兼頼とも呼ばれました。 現在の城郭は第11代城主である最上氏が築いたものが原型で、1622年(元和八年)に最上氏の後に城主となった鳥居忠政によって、現在残っている二の丸の堀や土塁、石垣が整備されました。 鳥居忠正は、徳川家の家臣であり、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将であり大名です。 こちらの動画では、国の史跡山形城の魅力を素敵な音楽と共にご覧になれます。 是非皆さまお楽しみください。 名城山形城の別名は? 日本100名城にも選ばれている山形城。 山形城は別名「霞城」「霞ヶ城」とも呼ばれています。 この名前の由来は北の関ケ原とも言われる「慶長出羽合戦」の際に、城郭が霞で隠れて見えなかったことから、こう呼ばれるようになったと地元では語り継がれています。 山形城と最上家の歴史 写真:山形城の最上義光騎馬像 江戸時代に活躍した11代目城主「最上義光」は、五十七万石の領地を認められ、山形城と城下の整備に力を入れます。 最上義光とは山形城を築城した最上家の初代「斯波兼頼」の子孫で、初代山形藩主です。 馬にまたがる勇敢な姿の最上義光騎馬像はこちらの動画で2:52からご覧になれます。 最上義光の時代に城郭は拡大され、三の丸には上級と中級の家臣の屋敷が、城外には下級家臣の屋敷や寺院が配置されました。 東北最大の城郭を持つ山形城と城下町の原型の誕生です。 最上義光の死後、山形藩は鳥居忠正による統治となり大規模改修が始まります。 度重なる城主の交代により、江戸時代に山形藩の政庁が置かれ「最上家、五十七万石」を誇った石高も幕末には五万石までに減少し、維持することが難しくなっていった山形城は荒廃していきます。 国の史跡として変化し続ける山形城 写真:山形城の二の丸東大手 山形城跡の本丸と二の丸は都市公園として整備され、三の丸の一部と共に1986年(昭和61年)国の史跡「霞城公園」に指定されています。 霞城公園内には動画の3:27よりご覧になれる旧済生館病院本館が重要文化財として保存されており、山形県立博物館や山形美術館、最上義光歴史館もあります。 江戸城の門にも匹敵するといわれる「二の丸東大手門」「高麗門」、「楼門」「北櫓」「続櫓」「大手橋」、動画の4:17よりご覧になれる「「本丸一文字門」」などが次々に修復され、現在でも修復作業は進められています。 城郭が荒廃する哀れな姿を晒していた、かつての山形城の姿はもうありません。 今では日本を象徴する「ソメイヨシノ」が咲き誇る桜の観光名所ともなり、春の開花時期に合わせて開催される「霞城観桜会」では約1,500本もの桜がライトアップされます。 日本の歴史公園100選、また2006年(平成18年)には日本100名城にも選ばれ、御城印スタンプも設置されています。 名城山形城紹介まとめ 写真:山形県山形市山形城跡・霞城公園の桜 最上氏や鳥居氏、山形市によって長い年月をかけて整備され続けている歴史ある山形城は、多くの人の想いを見つめ続け愛されてきた名城です。 美しい石垣など堀の周りには豊かな自然が溢れています。 季節によって表情を変える自然の姿が鏡のように池に映り込み、訪れる人々を魅了します。 この動画では、日本の美しい四季を肌で感じられる山形城を身近に体感できるのです。 是非皆様日本の歴史をこちらの動画で感じてください。 ◆山形城の基本情報◆ 【住所】〒990-0826 山形市霞城町1番7号 【交通アクセス】 電車でのアクセス:JR山形駅より徒歩10分程度 車でのアクセス:山形自動車道山形蔵王ICより、約15分 【駐車場】無料(駐車台数230台うち身体障がい者等用駐車スペース5台、バス用駐車スペース5台) 【開園時間】5:00から22:00(4月1日~10月31日)、5:30分から22:00(11月1日~3月31日) 【入園料】無料 【休園日】年中無休 【公式ホームページ】国指定史跡 山形城 https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/ 【トリップアドバイザー】山形城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023191-d1745658-Reviews-Yamagata_castle-Yamagata_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 15:24
春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介!
観光・旅行- 73 回再生
- YouTube
お花見にぴったりな京都の桜風景をご紹介! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「4K JAPAN 京都の桜 Cherry blossoms Kyoto 京都 観光 旅行花見 満開 背割堤 清水寺 嵐山 祇園白川 京都植物園 平安神宮 岡崎疏水 平等院 鴨川 sakura」は、春の京都の美しい風景がまとめられた動画です。 動画をご覧になっても分かるように、京都にはお花見ができる桜の名所がたくさんあるので、ぜひ足を運んでみましょう! 京都で特に人気を集める桜の名所をチェックしよう! 京都で特に人気を集める花見の名所といえば、清水の舞台や三重塔、放生池で知られる世界遺産、清水寺です。 こちらは動画の7:33からご覧になれます。 清水寺では、年3回「夜間特別拝観」が行われています。桜が見頃を迎える春は2024年3月23日~3月31日まで。21時30分まで開門時間が延長されているので、ぜひ幻想的な桜と歴史的建造物のコラボレーションをお楽しみください。 写真:京都府・祇園白川の桜と巽橋 インスタ映えする祇園白川エリアの「祇園巽橋」には、約43本ものしだれ桜があります。桜の見頃になると「祇園白川さくらライトアップ」が開催されます。2024年は3月22日から31日、18:00から22:00までライトアップされるので、京都の風情ある街並みのなかで、浮かび上がる幻想的な夜桜をどうぞお楽しみください。 周辺には多くのお茶屋さんがあり、散策していると舞妓さんや芸妓さんに会えるかもしれません。 桜の時期にいつもと違う体験を楽しみたい方は、動画の6:15からご覧になれる平安神宮神苑の「観桜茶会」や、「紅しだれコンサート」の雅楽演奏に出かけてみましょう。 お抹茶をいただきながら桜を観賞する「平安神宮 観桜茶会」は2024年3月31日から4月11日まで。ライトアップされた桜のなかで行われる「紅しだれコンサート」は、2024年4月3日〜7日に催されます。 4:46からご覧になれる周辺の岡崎疏水(おかざきそすい)や琵琶湖疏水もインスタ映えする人気のお花見スポットです。 写真:京都府・鴨川河川敷の桜 七条大橋から三条大橋にかけての鴨川河川敷や鴨川公園の「花の回廊」や、北山大橋から北大路橋にかけての「半木の道(なからぎのみち)」も必見です。 半木の道周辺では、赤いチューリップが咲き誇る京都府立植物園も必見です。 「石清水八幡宮」の対岸、淀川河川公園背割堤地区の背割堤(せわりてい)には桜並木のトンネルがあります。 こちらは動画の2:53からご覧になれます。 「背割堤さくらまつり」では、約1,500本ものソメイヨシノやヤマザクラなどたくさんの種類の桜の下でのお花見が楽しめます。 背割堤には2017年に「さくらであい館」や展望塔が誕生したので、こちらも見逃さないようにしましょう。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 平野神社や原谷苑の桜林では、黄花の鬱金(ウコン)や緑花の御衣黄(ギョイコウ)といった珍しい桜にも出会えます。 動画の9:37からご覧になれる大堰川(おおいがわ)沿いの嵐山では中の島公園や「渡月橋」の桜を見ておきましょう。 ほかにも醍醐寺や平等院鳳凰堂、比叡山延暦寺など、京都には桜散策やお花見にぴったりな名所がたくさんあります。 京都の桜動画まとめ 京都市には誰もが知る名所から穴場スポットまで、たくさんのお花見スポットがあります。 開花予想をチェックし、桜が満開になる見ごろの時期を狙って、ぜひ京都にお花見に出かけてみましょう。 -
動画記事 4:11
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」富士山の雪解け水で飯ごうを!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣を動画で!
体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」飯ごうを使ったご飯の炊き方動画紹介 こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 5:00
千葉県木更津市の魅力は「木更津キャッツアイ」や「氣志團」の聖地だけではない!自然と共に暮らしが未来に繋がるこの街にあなたも虜に!
地域PR- 177 回再生
- YouTube
千葉県木更津市ってどんな観光地? こちらは、「きさらづプロモチャンネル」が公開した千葉県木更津市の観光PR動画「【木更津市PR動画】未来につながるまち 英字幕ver」です。 木更津市といえば有名ドラマの「木更津キャッツアイ」の聖地として知られます。 また人気アーティストの「氣志團」が結成されたのもここ木更津市なのです。 この記事では、千葉県の港町である木更津市の魅力について動画に沿って余すことなくご紹介します。 千葉県木更津市のおすすめ観光スポット 写真:中の島大橋 動画の1:52からご覧になれる千葉県木更津市にある中の島大橋は高さ27m、全長236mの「日本一高い歩道橋」です。 真紅の橋の上からは海の絶景や遠く富士山までを臨むことができ「恋人の聖地」にも認定されています。 木更津の江川海岸は、初夏に潮干狩りを楽しめる穴場観光スポットです。 自然の中でアクティビティを楽しみたいのなら、ぜひ木更津の海へ足を運んでみましょう。 ショッピングを楽しめる三井アウトレットパーク木更津も、人気スポットの1つです。 千葉県木更津市のお祭りを見学しよう 写真:千葉県・木更津港まつり花火大会 千葉県木更津市では、日本文化を感じられるお祭りが年間を通してたくさん開催されます。 特に有名なのは、動画の1:59からご覧になれる毎年8月14、15日に開催されるイベントの「やっさいもっさい」。 木更津港まつりのひとつとして開催される「やっさいもっさい」は、市民がメインストリートを踊りながら練り歩く、歴史的なお祭りです。 15日には木更津港まつり花火大会も行なわれ、地元グルメを堪能できる屋台が並ぶ沿道は多くの人で賑わいます。 ほかに、大神輿が出る7月の八剱八幡神社例祭や、1月に行なわれる木更津中島の梵天立てという祭礼も、盛り上がるのでぜひ見学してみましょう。 千葉県木更津市への交通アクセス 写真:千葉県・東京湾アクアライン 東京湾アクアラインを使えば川崎まで約15分というアクセスの良さが、木更津の魅力。 チバスタアクア金田バスターミナルから東京発着のバスも出ています。 木更津周辺の観光には、海ほたるパーキングエリアもおすすめです。 圏央道を使えば成田空港までの道のりもスマート。 車でのお出かけなら、道の駅「木更津うまくたの里」にも観光に立ち寄ってみましょう。 アクセス抜群の千葉県木更津市紹介まとめ 写真:千葉県・東京湾アクアライン ご紹介した動画からも分かるように、千葉県木更津市はアクセス抜群の観光地と言えます。 ぜひ市内の数々の観光名所に立ち寄って、素敵なひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】千葉県木更津市 市役所ホームページ https://www.city.kisarazu.lg.jp/ -
動画記事 4:46
北海道網走市「網走流氷観光砕氷船おーろら」が流氷を打ち砕き進む様子を動画で。冬の風物詩!流氷の時期やクルーズ料金も紹介
乗り物 自然 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
北海道・網走流氷観光砕氷船「おーろら」動画紹介 今回は『おーろら チャンネル』さん制作の『網走流氷観光砕氷船おーろら』という動画を紹介します。 北海道・道東のオホーツク海に広がる冬の絶景といえば、流氷です。網走に流氷が流れ着くころ、網走流氷観光砕氷船おーろらが活躍します。 動画では、網走流氷観光砕氷船おーろらが、海面を覆った流氷の中を豪快に進む様子をご覧いただけます。雄大な流氷の景色と、真っ白な流氷から飛び立つオオワシの姿もぜひお楽しみください! 網走で流氷が見られる時期はいつからいつまで? 写真:網走流氷観光砕氷船おーろらから見た流氷 北海道の道東に位置する網走での流氷の見頃は、例年2月中旬から3月上旬。 流氷初日(沿岸部から肉眼で流氷が見えた最初の日)が1月下旬。そのあと流氷接岸初日が2月上旬から中旬になることが多く、流氷の見頃はそれ以降になります。流氷接岸初日とは、流氷が海岸線に接岸し、船舶が航行できる水路がなくなった状態を、初めて観測した日のことです。 網走の流氷は、中国とロシアの国境を流れるアムール川の淡水から生まれます。オホーツク海に注がれた淡水が、海上で厳しい寒気に晒され小さな氷になります。その小さな氷が冷たい季節風と海流に乗って、大きな塊になりながらゆっくりとオホーツク海を南下。そして、1月下旬から2月上旬に大きな氷の塊になって、網走の沖に来ます。 オホーツク流氷館に併設されている天都山展望台は人気の観光スポット。360度の大パノラマが楽しめるため、遠くの流氷まで見渡せます。 網走流氷観光砕氷船おーろらに乗って流氷クルーズへ!【予約方法・料金・所要時間】 写真:網走流氷観光砕氷船おーろら 網走流氷観光砕氷船おーろらは、砕氷するためのパワーを持った大型船です。大きな衝撃に耐える砕氷の仕組みを活かし、豪快に流氷に体当たりしながら、割り砕いて進むパワーは圧巻です。 【動画】3:15~ 大きな氷塊に体当たりする網走流氷観光砕氷船おーろら 網走流氷観光砕氷船おーろらの船上では、いろいろな場所で流氷が観賞できます。 ・展望デッキでは、流氷の砕ける音が響く大迫力が楽しめます。 ・1階客室は海に向かってソファが設置されている自由席。1階デッキは最も海面近くの低い位置から流氷が見られます。 ・2階前方には特別客室では、ゆったりと座りながら砕氷が眺められます。特別客席は事前予約不可。当日の先着50席限定です。 網走流氷観光砕氷船おーろらの予約方法、料金、所要時間をご紹介します。 ●予約方法 網走流氷観光砕氷船おーろらは、電話、インターネットで予約ができます。 当日定員に空きがあれば、予約なしでも乗船可能ですが、事前予約がより安心ですね。 ●料金 個人おとな 4,000円 小学生 2,000円 団体(15名以上)おとな 3,600円 小学生 1,800円 特別席 400円追加/ 当日のお支払いは現金のみ ●所要時間 1時間前後 網走流氷観光砕氷船おーろらの発着場、道の駅「流氷街道網走」は網走観光の拠点 写真:道の駅「流氷街道網走」 網走流氷観光砕氷船おーろらの発着場は、道の駅「流氷街道網走」にあります。道の駅1階の観光案内所は、観光情報のほかに、イベント情報やグルメ情報など、地域の多様な情報発信の場となっています。また、冬の間、衛星による流氷の情報をお知らせしています。 地元特産品販売コーナーには網走ならではのお土産物が充実、多目的交流スペースではイベントが開催されています。 また、テイクアウトコーナーとフードコートでは、人気の「網走バーガー」「網走ザンギ饅頭」「流氷ソフトクリーム」「流氷カリー」など、網走人気の料理を味わえますよ。 乗船までの待ち時間にお腹を満たしたり、お土産物を買ったり、網走川に面したデッキを歩いて、網走川、オホーツク海、帽子岩(渡良岩)の眺望を楽しむこともできます。 網走流氷観光砕氷船「おーろら」まとめ 網走流氷観光砕氷船おーろらは、網走駅から直通バスで約10分の市街地から乗船します。年齢制限なく乗船できるので、ご家族で乗船することも。 冬季限定、北海道限定の流氷観光。晴れた日には、青い空と海に浮かぶ真っ白の流氷、そのコントラストが美しいインスタ映えの写真が撮れることでしょう。 服装は、風を通さないダウンジャケットなど脱ぎ着しやすいアウターと帽子、手袋でしっかり防寒、防風対策できるものがおすすめです。網走の冬の絶景を観にお出かけください。 運がいいとアザラシやオオワシに出合えるかも!? 【動画】2:36~ 流氷の上で羽を休めるオオワシ 【公式ホームページ】網走流氷観光砕氷船 おーろら -
動画記事 2:45
今大注目の旅館!岡山県「湯原温泉 八景」は素晴らしいロケーションや新鮮野菜の美味しい料理が楽しめる!なんと話題の混浴露天風呂「砂湯」が目の前!
ホテル・旅館- 192 回再生
- YouTube
日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の動画について 「private-onsen JAPAN」が制作する、「“HAKKEI” YADO PV Premium Special Long Ver /JAPAN : 宿PV 八景03」は、日本の人気旅館である岡山県「湯原温泉 八景」の魅力を紹介しているプロモーション動画です。 自然が豊かな場所にある露天風呂や明るい女性オーナーが魅力の「湯原温泉 八景」は、ホテル・旅館の口コミサイトや比較サイトでも、お客さんの満足度が高く、リピーターがとても多いのが特徴。 休日に体をリラックスして、優雅な時間を過ごしたいと思っている人にはおすすめの旅館です。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」は、岡山県で20年前にオープンした民宿のような温かさのある旅館です。 交通アクセスは、米子自動車道「湯原IC」より車で約15分の自然が豊かな山の宿で、新鮮な野菜をたくさん食べてほしいというオーナーの思いからスタートしました。 温泉旅館の川を隔てた対岸には、露天風呂の西の横綱と評価されている「砂湯」があり、その奥には「湯原ダム」がそびえ立っています。 旅館へ向かう道の途中には吊り橋を利用したりと、旅館周辺のロケーションは素晴らしいの一言。 こちらの動画の0:04より見ることができます。 また、この旅館の女将の人柄も人気で、それを目当てに宿泊する人もいるそうです。 客室は、「一般和室」「砂湯ビュー ツイン和室」「露天風呂付き 和洋室スイート 菜のはな」「露天風呂付き グランスイート つどい」「ソファーリビングルーム」「ダブルルーム」などさまざまなお部屋が用意されており、動画の0:53よりご覧になることができます。 宿泊料金はプランや季節により異なります。 ご入浴のみ・お食事のみの日帰りプランも利用が可能です。 詳細やご予約は、公式サイト・旅行サイトをご覧ください。 館内施設も充実しており、「お土産処 タカラ堂」「カラオケボックス のうさぎ」「お子様コーナー」「エステ専用ルーム ふわり」などがあります。 思い思いの過ごし方が「湯原温泉 八景」で出来るのではないでしょうか。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の温泉の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」の魅力はなんと言っても温泉でしょう。 この旅館では「川の湯」「空の湯」「なごみの湯」「えがおの湯」「混浴露天風呂」といった、さまざまな温泉施設を楽しむことができます。 こちらの動画の0:36より見ることができます。 泉質は低張性アルカリ高温泉で、運動麻痺、打ち身、消化器病、神経痛、捻挫、挫き、肉痛関節痛、五十肩、冷え性などの効能があると言われています。 大浴場でゆったり体をリラックスさせ、日頃の疲れを取りましょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」では、丁寧に出汁をひいた、旬の野菜中心の山里料理を「お食事処 花ぐるま」で堪能できます。 夕食や朝食をあわせると、50種類以上の野菜を使うのが特徴で、色鮮やかな日本料理を味わえます。 朝食では洋食料理を選ぶこともできます。 野菜を主役にした八景の和食を作っているのが、正原料理長。 会席料理や日替わり料理など、「おいしい」にこだわり、お客さんをもてなしています。 八景の美味しい食事を食べ、湯原温泉につかれば満足度の高い旅行になるでしょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の記事のまとめ 「湯原温泉 八景」では、お子様連れのファミリー旅行を応援しており、赤ちゃん用のオムツバケツ、ベビーバスなどのアメニティも充実しています。 「湯原温泉 八景」のある岡山県は昔懐かしい町並みを楽しめる「倉敷美観地区」や天空の城と呼ばれ、大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも使われた「備中松山城」があります。 岡山県には多数の温泉スポットがあり、その中でも人気の温泉名所がここ「湯原温泉」で人気旅館「八景」や「油屋」があります。 ホテルの周辺は、絶景や四季折々の景色が楽しめるインスタ映えスポットも充実しているので、周辺観光もおすすめです。 ◆湯原温泉 八景 施設概要紹介◆ 【住所】〒717-0406 岡山県真庭市豊栄1572 【交通アクセス】米子自動車道「湯原IC」より車で約15分 【駐車場】あり。 【電話番号】0867-62-2211 【公式ホームページ】岡山湯原温泉の料理旅館 八景 https://hakkei-yubara.jp/ -
動画記事 3:25
青森県青森市「田代平湿原」の観光動画!ワタスゲと天の川のコントラストが美しい!八甲田連峰で最も古い湿原の魅力を味わう旅に出よう!
自然 観光・旅行- 88 回再生
- YouTube
青森県青森市「田代平湿原」動画紹介 今回は『aomorigonta』さん制作の『Time Lapse #129 Mt.Hakkoda Tashirotai ツツジとワタスゲの湿原 八甲田・田代平 4K』という動画を紹介します。 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市にある高層湿原です。初夏に美しく咲き誇るワタスゲやレンゲツツジの花、夜空に広がる美しい天の川など、心奪われる絶景が映し出されています。まずはその美しい動画をご覧ください。 美しい自然の景色を楽しめる田代平湿原はどこにある? 写真:田代平湿原の龍神沼 田代平湿原は、青森県青森市の十和田八幡平国立公園の北端に位置しており、天然記念物に指定されている高層湿原です。 田代平湿原は、約200万年前に八甲田山で発生した火山活動で出来たカルデラ湖が湿原になったもので、標高は560mと比較的低い場所にあります。また、田代平湿原は八甲田連峰の中にある湿原の中でも最大の大きさと最も古い歴史を持つ湿原です。 田代平湿原の入口にある龍神沼は、エメラルドグリーンの水をたたえ、その神秘的な景色は観光客だけでなく、青森県内の人々にも人気のスポットになっています。 ワタスゲやツツジの他紅葉も楽しめる田代平湿原!それぞれの見頃はいつ? 写真:青森県八甲田山のヤマツツジ 田代平湿原では、様々な高山植物が見られます。6月から7月にかけては、ワタスゲやレンゲツツジの花が咲き、美しい景色が楽しめます。夏にはニッコウキスゲやサワランが咲き、中でも黄色い花を咲かせるキンコウカは大人気。黄色い花が一面に咲き誇る様子は必見!インスタ映えの光景が広がります。 9月下旬から10月中旬には、紅葉の穴場スポットとして観光客にも人気、湿原一体が黄金色に染まる景色は、訪れる人を魅了します。 田代平湿原には1600mほどの遊歩道が整備されており、所要時間1時間ほどの散策が楽しめます。夏と秋のそれぞれの大自然の美しさ、澄み渡る空気を楽しんでみてはいかがでしょうか。 青森市内発、八甲田の大自然を代表する田代平湿原を堪能する「田代平湿原コース」の所要時間は? 写真:八甲田・紅葉した田代平湿原 青森市内を出発して、八甲田連峰の自然を楽しむのにおすすめなのが「田代平湿原コース」です。雄大な八甲田山の麓を通るドライブルートを走りながら、八甲田連峰に点在している湿原などを巡ることが出来ます。初夏から夏にかけては、咲き誇る花々と八甲田連峰の山の緑を、秋になれば紅葉が彩を添えます。ぜひとも一度は体験してほしいコースです。 「田代平湿原コース」の見どころは、季節によって姿を変える大自然の美しさ。湿生・水生植物群生地の田代平湿原では、高山植物の観賞をはじめ、神秘的な龍神沼、八甲田山の雪解け水が湧き出す美しい清流が流れるグダリ沼など見どころ満載。 また、ドライブルートには、グルメスポットや足湯も。コースの距離は88.2km、所要時間は3時間38分です。八甲田山の季節ごとに変わる大自然をのんびりと味わってみませんか。 田代平湿原まとめ 田代平湿原の周辺には、八甲田温泉などもあり、散策後にゆっくりと身体を休めることも出来ます。また、八甲田ホテルなどの宿泊施設もあるので、八甲田連峰の自然を満喫する旅行を計画してみてはいかがでしょう。 観光に出かける前に、青森県道40号線を動画で配信しているライブカメラをチェックして、天候や交通状況を確認しておくことも出来ますよ。駐車場もあるので、是非ドライブに出かけてみてください。 青森観光の際には、田代平湿原に立ち寄り、八甲田連峰の大自然の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】田代平湿原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d1721841-Reviews-Tashirotai_Wetland-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:26
東京都西多摩郡「鳩ノ巣渓谷」の紅葉とダイナミックな巨石・奇岩の光景!動画でみる奥多摩観光、紅葉スポットも紹介
自然 観光・旅行- 225 回再生
- YouTube
東京都西多摩郡奥多摩「鳩ノ巣渓谷」紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ]奥多摩 鳩ノ巣渓谷の紅葉 Hatonosu Valley,Okutama,Tokyo (3-axis gimbal stabilizer)』という動画を紹介します。 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢にある多摩川上流の鳩ノ巣渓谷。東京都にありながら自然豊かな観光スポットです。奥多摩鳩ノ巣渓谷の紅葉とダイナミックな巨石や奇岩を、渓流の音とともに余すことなく収めた映像は、観る人を癒してくれることでしょう。3分25秒の自然美溢れる動画をまずはご覧ください。 奥多摩観光おすすめの楽しみ方、見どころ 写真:東京都・奥多摩 東京都の西側に位置する奥多摩町は、町の94%が森林という自然が多く残る場所でありながら、都心からのアクセスがよい観光地です。自然の景観だけでなく、アウトドア施設も充実しており、キャンプ、釣り、登山にハイキングまで楽しめます。 そんな自然豊かな奥多摩では、秋になると動画のように、美しい紅葉が見られます。 登山やハイキングを楽しみながら多摩川上流の豊かな渓谷と巨石に紅葉狩り。また、渓谷の水のせせらぎを聞きながら、キャンプに魚釣りという楽しみ方も。また、舗装された峠の山道はドライブコースとしても人気、四季折々の美しい雄大な景色が楽しめます。 奥多摩の紅葉の時期、見頃はいつ? 奥多摩の紅葉の時期は、毎年10月下旬から11月中旬。紅葉のインスタ映え写真を狙うなら、ライブカメラのチェックをおすすめします。奥多摩には24時間365日、奥多摩のライブ映像がみられる動画がYouTubeで配信されています。紅葉時期を狙って訪れたい方はライブカメラを参考にしてみてはいかがでしょう。 奥多摩のおすすめ紅葉スポットをご紹介! 写真:東京都・秋川渓谷の紅葉 奥多摩のおすすめ紅葉スポットといえば、多摩川上流の奥多摩湖や渓谷の紅葉でしょう。秋川渓谷、御岳渓谷、氷川渓谷、鳩ノ巣渓谷、奥多摩湖のそれぞれのおすすめポイントを紹介します。 ・秋川渓谷 滝や巨石など普段から見どころたっぷりの秋川渓谷。紅葉の時期は、大きな川と色鮮やかな紅葉との対比が絶妙な美しさ。また『瀬音の湯』という温泉施設のそばにかかる石舟橋という歩行者専用の赤いつり橋からみる渓谷の眺めは最高です。 写真:御岳渓谷 ・御岳渓谷 御岳渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園随一の渓谷美といわれる場所です。遊歩道が整備され多摩川上流渓谷を観賞できる紅葉スポットです。 ・氷川渓谷 御岳渓谷同様、手軽さでいえば外せないのが氷川渓谷。奥多摩駅3分の好立地に位置し、遊歩道が整備された氷川渓谷は本格的な装備がなくても、2時間程で周ることの出来るハイキングコースも。ゆったりと紅葉を楽しめます。 写真:東京都奥多摩・鳩ノ巣渓谷 ・鳩ノ巣渓谷 動画でも紹介されていた鳩ノ巣渓谷は、奥多摩周辺の渓谷の中でも随一の巨石と巨岩を誇る渓谷。渓谷に掛かる吊り橋『鳩ノ巣小橋』から見る紅葉と巨石が織り成す迫力ある眺めは絵になる美しさ。 【動画】1:55~ 鳩ノ巣小橋 ・奥多摩湖 奥多摩といえば奥多摩湖。小河内ダムの建設により、人工的に出現した湖で『ダム湖百選』にも選ばれた美しい湖です。そんな青い湖畔にうつる紅葉した山々は別格! 奥多摩で紅葉を楽しむのであれば、必見の紅葉スポットでしょう。 奥多摩紅葉観光まとめ 奥多摩紅葉観光について紹介してきましたが、奥多摩の魅力はまだまだ尽きません。奥多摩湖に向かう途中にある日原鍾乳洞は年間を通して11℃のひんやりとした洞窟。雨の日にも楽しめる観光スポットです。 奥多摩湖周辺の奥多摩周遊道路は、綺麗に整備されており、絶景ポイントには随所に駐車場が完備されているのでドライブにも最適。周辺には、大自然の風景を見ながらランチが楽しめるお店や絶品黒豚の肉料理が食べられるお店など、グルメも充実。 さらに、奥多摩湖周辺には旅館やホテルなどが立ち並び、日帰りではなくゆっくり宿泊して旅行をしたい方にもおすすめの観光地です。ぜひ、奥多摩の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鳩ノ巣渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121131-d3667798-Reviews-Hatonosu_Valley-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto.html 【トリップアドバイザー】奥多摩町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121131-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:32
【やさしい日本語】日本温泉の入り方のマナーやルールを動画で学ぼう!日本の人気温泉も紹介
生活・ビジネス 観光・旅行 地域PR- 408 回再生
- YouTube
温泉おんせんの入はいり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『LetsJapanCh.』さん制作せいさくの『日本にほんの温泉おんせんマナー Japanese ONSEN Manners』という動画どうがを紹介しょうかいします。温泉おんせんの入はいり方かたを説明せつめいする動画どうがです。 日本にほんの温泉おんせんとは? 写真しゃしん:草津温泉くさつおんせんの湯畑ゆばたけ 温泉おんせん(漢字かんじでは、「温(あたたかい)」「泉(いずみ)」)は英語えいごの「hot spring」という意味いみです。日本にほんは世界せかい有数ゆうすうの温泉おんせん大国たいこくで、約やく28,000にまんはっせんの温泉おんせんがあると言いわれています。日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかがいつ頃ごろ生うまれたかは明あきらかではありませんが、奈良なら時代じだいの「日本にほん書紀しょき」などの歴史的れきしてきな書類しょるいにも温泉おんせんの記録きろくがあります。 日本にほんの温泉おんせんの入はいり方かたとルール・マナーを紹介しょうかい 写真しゃしん:銭湯せんとうの暖簾のれんのイメージ 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかは1000せん年ねん以上いじょうの歴史れきしがあります。しかし、日本にほんの温泉おんせんを利用りようするときには様々さまざまなルールやマナー、習慣しゅうかんがあります。ここでは、日本にほんでの温泉おんせんの入はいり方かたについてご紹介しょうかいします。 動画どうがで紹介しょうかいされているように、温泉おんせんには女性じょせい用ようと男性だんせい用ようの入いり口ぐちがあります。入いり口ぐちには「暖簾のれん」というものがあります。男湯おとこゆの暖簾のれんには「男おとこ」、女湯おんなゆの暖簾のれんには「女おんな」という漢字かんじが書かいてあるのが一般的いっぱんてきです。 【動画どうが】0:26~ 暖簾のれんと男性だんせい用よう・女性じょせい用ようの入いり口ぐち 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかに慣なれていない人ひとはびっくりするかもしれませんが、温泉おんせんに入はいる前まえに完全かんぜんに裸はだかにならなければなりません。つまり、水着みずぎやスリッパなどは着用ちゃくようしません。水着みずぎを着きるとお湯ゆが汚よごれるという理由りゆうもありますが、温泉おんせんの効能こうのうが弱よわまってしまうという理由りゆうもあります。 【動画どうが】0:58~ 日本にほんの温泉おんせんでの服装ふくそうについて 温泉おんせんに入る前まえに、いくつかの手順てじゅんがあります。まず、体からだにお湯ゆをかけること。これは温泉おんせんの温度おんどに体からだを慣ならすとともに、体からだを洗あらって、穢けがれを落おとすためです。 【動画どうが】1:22~ 温泉おんせんに入はいる前まえにかけ湯ゆ 体からだを洗あらった後あとは、シャワーを浴あびます。通常つうじょうのシャワーは立たって浴あびますが、温泉おんせんでは座すわって浴あびるのがマナーです。これは、同おなじようにシャワーを浴あびている人ひとに水みずがかからないようにするためです。温泉おんせんは共有きょうゆうの空間くうかんなので、他ほかの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。 【動画どうが】2:13~ 温泉おんせんに入はいる前まえにシャワー 湯船ゆぶねに腰掛こしかけを持もち込こまないのは常識じょうしきと思おもわれる人ひとが多おおいかもしれませんが、大切たいせつなことです。また、温泉おんせんの中なかに物ものを持もち込こむのはマナー違反いはんとされています。温泉おんせんでは水鉄砲みずでっぽうやプール・ヌードルなどは禁止きんしです。 【動画どうが】1:58~ 外部がいぶからの物ものを湯船ゆぶねにつけない 温泉おんせんはリラックスするための場所ばしょですが、湯船ゆぶねの中なかや近ちかくで寝ねるのはマナー違反いはんです。また、湯船ゆぶねの中なかで寝ねるのは危険きけんですので、絶対ぜったいにやめましょう。 【動画どうが】2:41~ 温泉おんせんで寝ねてはいけない 上うえに書かいてあるように、温泉おんせんはリラックスするための共有きょうゆうの場所ばしょです。温泉おんせんを楽たのしむときは、静しずかにくつろぐのがマナーです。友達ともだちと一緒いっしょにいて話はなしをしたい場合ばあいは、静しずかに話はなすようにしましょう。もちろん、歌うたったり、大声おおごえを出だしたりするのはマナー違反いはんです。これらのマナーは、日本にほんのサウナでも同おなじです。 【動画どうが】3:02~ 温泉おんせんを利用りようするときは静しずかに 温泉おんせんでくつろいで、脱衣室だついしつに戻もどりたいときは、まず体からだを拭ふきましょう。これは脱衣室だついしつの床ゆかが濡ぬれれないようにするためです。 【動画どうが】3:40~ 体からだを拭ふいてから脱衣室だついしつに戻もどる 温泉おんせんに入はいると体力たいりょくを使つかって、熱ねつで汗あせをかくため、体内たいないの水分すいぶんが少すくなくなります。そのため、入浴にゅうよく後ごはしばらくリラックスして、水みずやスポーツドリンクで水分すいぶんをとるのが大事だいじです。多おおくの日本にほんの温泉おんせんでは、入浴にゅうよく後ごに着きる浴衣ゆかたや、ゆっくり休やすめる休憩室きゅうけいしつが用意よういされています。 日本にほんではタトゥーがあっても温泉おんせんに入れる? 来日らいにちする外国人がいこくじん旅行者りょこうしゃが温泉おんせんに入はいりたいと思おもったとき、よくある質問しつもんの1ひとつに「タトゥーがあっても温泉おんせんに入はいれますか?」という質問しつもんです。残念ざんねんながら、一般的いっぱんてきにいうと、入はいれません。その理由りゆうは、日本にほんでは昔むかしからタトゥーは犯罪はんざい組織そしきと関係かんけいがあったからです。かつて日本にほんでは、犯罪者はんざいしゃがすぐに分わかるようにタトゥーを入いれていました。 とはいえ、日本にほんにはタトゥーがあっても入れる温泉おんせんがあります。さらに、タトゥーを隠かくせば入はいれるところもあります。日本にほんで売うられている専用せんようのバンデージやスプレーで隠かくすことができます。しかし、残念ざんねんなことに、タトゥーを隠かくしても入はいらせてくれない温泉おんせんもあります。この場合ばあい、どうすることもできないので、違ちがう温泉おんせんを探さがしましょう。ただ、日本にほんにはたくさんの温泉おんせんがありますので、探さがしやすいはずです。 日本にほん温泉おんせんの種類しゅるい 写真しゃしん:城崎温泉きのさきおんせん・効能こうのうが書かかれた掲示板けいじばん 日本にほんの温泉おんせんは健康けんこうに良よいと言いわれていますが、日本にほんには様々さまざまな種類しゅるいの温泉おんせんがあって、それぞれ効能こうのうも少すこし違ちがいます。以下いかに、日本にほんの温泉おんせんの種類しゅるいをいくつかご紹介しょうかいします。 ・簡易かんい温泉おんせん ミネラルが少すこし入はいった、お湯ゆが透明とうめいの標準的ひょうじゅんてきな温泉おんせん。 ・塩化物えんかぶつ泉せん 塩分えんぶんが高たかい、筋肉痛きんにくつうや関節痛かんせつつうに良よい温泉おんせん。 ・硫酸塩りゅうさんえん泉せん 硫酸塩りゅうさんえんが入はいった温泉おんせん。この温泉おんせんのお湯ゆは苦にがい味あじがする。 ・酸性泉さんせいせん 酸性度さんせいどの高たかい温泉おんせん。この温泉おんせんは肌はだに良よいです。 ・放射能ほうしゃのう泉せん 「危あぶなさそうだな」と思おもうかもしれませんが、実じつは放射能ほうしゃのう泉せんは体からだに良よい効果こうかがあることが分わかっています。ラドンやラジウムが少すこし入はいった温泉おんせんで、痛風つうふうやリウマチに効きくと言いわれています。 日本にほんの人気にんき温泉おんせん 日本にほんには温泉おんせんが数かぞえ切きれないほどたくさんあるので、すべての温泉おんせんを紹介しょうかいすることはできません。そこで、日本にほんで最もっとも人気にんきのある温泉おんせんをいくつかご紹介しょうかいします。 ・草津くさつ温泉おんせん(群馬県ぐんま) 活火山かっかざんである草津くさつ白根山しらねさんの東側ひがしがわに位置いちする有名ゆうめいな温泉地おんせんち。ここの温泉おんせんは酸性泉さんせいせんが多おおくて、日本にほんの戦国せんごく時代じだいには武将ぶしょうが利用りようしたと言いわれています。 動画記事 3:02 冬の群馬県草津温泉は真っ白に雪に包まれた景勝が広がっていた!スキー・温泉・ご当地グルメにイベントなど、冬ならではの草津温泉での楽しみ方を余すことなく紹介! YouTube ・箱根はこね温泉おんせん(神奈川県かながわけん) 箱根はこね温泉おんせんとは、神奈川県かながわけん箱根町はこねまちを中心ちゅうしんに位置いちした温泉おんせんのことです。温泉おんせんの歴史れきしは古ふるくて、1300せんさんびゃく年ねん前まえにさかのぼります。 動画記事 2:59 箱根温泉の旅館「箱根吟遊」には驚くほどの高級なラグジュアリーな空間が広がっていた! 日本屈指の神奈川県の温泉地で極上なひと時を過ごそう! YouTube ・別府べっぷ温泉おんせん(大分県おおいたけん) 別府べっぷ温泉おんせんとは大分県おおいたけんの温泉地おんせんちで、別府べっぷ駅えきの近ちかくにあります。多おおくの種類しゅるいの温泉おんせんがあるのが特徴とくちょうです。数百年すうひゃくねん前まえから有名ゆうめいな温泉地おんせんちで江戸えど時代じだいの温泉おんせんランキングにも入はいっていました。 動画記事 3:46 大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック! YouTube ・湯布院ゆふいん温泉おんせん(大分県おおいたけん) 大分県おおいたけんのほぼ中央ちゅうおうに位置いちする湯布院ゆふいん温泉おんせんは、別府べっぷ温泉おんせんからわずか10じゅうキロの距離きょりにあって、別府べっぷ温泉おんせんとの行ゆき来きがしやすいのが特徴とくちょうです。 動画記事 1:06 大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を YouTube ・銀山ぎんざん温泉おんせん(山形県やまがたけん) 銀山ぎんざん温泉おんせんとは美うつくしい街並まちなみで有名ゆうめいな温泉街おんせんがいです。特とくに冬ふゆには雪ゆきに覆おおわれて、その美うつくしさは息いきを呑のむほどです。 ・道後どうご温泉おんせん(愛媛県えひめけん) 道後どうご温泉おんせんとは、日本にほん最古さいこの温泉おんせんの1ひとつとして知しられる愛媛えひめの有名ゆうめいな温泉おんせんです。日本にほんの伝説でんせつにも表あらわれます。 動画記事 3:36 日本三古湯のひとつ愛媛県松山市の「道後温泉」はあの国民的人気アニメのモデルだった?!夏目漱石をはじめとする多くの偉人も愛した温泉は、歴史を感じることのできる魅力ある観光スポット YouTube 日本にほん温泉おんせんのベストシーズン 写真しゃしん:乳頭温泉郷にゅうとうおんせん・冬ふゆの鶴つるの湯温泉ゆおんせん 温泉おんせんに行いくのに一番いちばんいい季節きせつというと、これは人ひとによって様々さまざまです。とはいえ、季節きせつごとのポイントをご紹介しょうかいします。 ・春はる 春はるは、気候きこうもよく温泉おんせんが入はいりやすい季節きせつです。場所ばしょによっては桜さくらを見みながら入浴にゅうよくすることもできます。 ・夏なつ 日本にほんの夏なつはかなり暑あついので、温泉おんせんでリラックスしたいと思おもうのは不思議ふしぎに思おもえるかもしれませんが、夏なつに温泉おんせんに行いくのにはいくつかの理由りゆうがあります。日本にほんの温泉おんせんは山奥やまおくにあることが多おおく、冬ふゆに行いくのは難むずかしいというのも理由りゆうの1ひとつです。夏なつは、行いきたい穴場あなばに行いくのに一番いちばんいい季節きせつです。 ・秋あき 秋あきは春はると同様どうよう、気候きこうが穏おだやかで、外そとにある温泉おんせんを楽たのしむのに良よい季節きせつです。さらに、秋あきは日本にほんで美うつくしい季節きせつの1ひとつで、日本にほんには紅葉こうようの名所めいしょがたくさんあります。日本にほんの温泉おんせんに入はいりながら紅葉こうようも楽たのしめるなんて、一石二鳥いっせきにちょうですね。 ・冬ふゆ 日本にほんのなかでも、特とくに北きた日本にほんの冬ふゆはかなり寒さむいです。日本にほんの厳きびしい冬ふゆに体からだを温あたためるには、温泉おんせんは最高さいこうです。場所ばしょによっては、温泉おんせんの周まわりに美うつくしい雪景色ゆきげしきを楽たのしむこともできます。 日本にほん温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは? 日本にほんの温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは割わりと安やすいです。ほとんどの温泉おんせんは数百すうひゃく円えんしかかかりません。予算よさんが限かぎられていて、お金かねを節約せつやくしながら、日本にほんの本物ほんものの文化ぶんかを楽たのしみたいのであれば、温泉おんせんはとても良よい体験たいけんになります。 日本にほんの温泉街おんせんがいに行いって、その周辺しゅうへんの観光かんこうを楽たのしむために宿泊しゅくはくするのであれば、ホテルなどの宿泊しゅくはく施設しせつの予約よやくが必要ひつようです。宿泊しゅくはく施設しせつはホテルではなくて、旅館りょかんに泊とまるのがおすすめです。なぜなら旅館りょかんは、食事しょくじは和食わしょく、部屋へやは和室わしつ(畳たたみ、襖ふすまなど)、浴衣ゆかたでくつろぐことができる日本にほんの伝統的でんせつてきな宿泊しゅくはく施設しせつだからです。ホテルとほぼ同おなじ料金りょうきんですが、日本にほんの文化ぶんかを体験たいけんすることができます。 温泉おんせん旅館りょかんは、温泉おんせんを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんせつてきな旅館りょかんで、日本にほんの多おおくの温泉地おんせんちにあります。 日本にほん温泉おんせんの入はいり方かたのまとめ 日本にほんで温泉おんせんを楽たのしむには、様々さまざまなルールやマナーがありますが、たとえ間違まちがえても、気きを付つければ何なにも心配しんぱいすることはありません。日本にほんの有名ゆうめいな温泉地おんせんちでも、山奥やまおくの温泉おんせんでも、季節きせつに関係かんけいなくリラックスできる温泉おんせんがきっと見みつかるはずです。ただ、タトゥーを入いれている人ひとは、旅行りょこう中ちゅうにトラブルが起おきないように、入はいれる温泉おんせんを調しらべておくといいでしょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 3:54
東京都光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け!
自然 観光・旅行 地域PR- 112 回再生
- YouTube
光が丘公園イチョウ並木と紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『東京の紅葉 Autumn Foliage in Tokyo 2014』という動画を紹介します。太陽と風が奏でる神秘的な日本の「秋」の風景を素敵なピアノの調べに乗せてご紹介いたします。 日本の「紅葉」光が丘公園イチョウ並木の「黄色のトンネル」の見頃は? 写真:銀杏並木 東京都練馬区にある「光が丘公園」は、東京23区内で4番目の広さを誇る広大な公園です。大銀杏(おおいちょう)のある芝生広場での紅葉散策は、日本の「秋」が楽しめる贅沢な体験。 全長200メートルの樹齢100年以上の歴史があるイチョウ並木を、ご家族や恋人とゆっくりとお散歩しながらご堪能ください。光が丘公園の紅葉のインスタ映えスポット「黄色のトンネル」の見頃は、例年11月の中旬前後。イチョウの落葉が作りだす「黄色い絨毯」は11月下旬~12月上旬までお楽しみいただけます。 光が丘公園「けやき広場」も紅葉の絶景スポット!見頃はいつから? 写真:東京都練馬区・光が丘公園 イチョウ並木を抜けて「ふたご橋」を渡ると、銀色の「光のアーチ」のオブジェが迎えてくれる「けやき広場」。ここでは、欅(けやき)の紅葉に酔いしれていただけることが請け合いです。欅の葉が赤く染まった様は、これぞまさに「紅葉」、日本の秋の醍醐味と言えるでしょう。例年見頃は11月中旬から12月中旬。イチョウの黄色と欅の赤色で日本の「秋」を存分に感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:51~ けやきの紅葉 「水面の葉」に注目すると、落葉の切なさも感動に 写真:池を泳ぐ鴨 光が丘公園の「紅葉」の楽しみ方の一つに、「池に落ちる葉に目をむける」ということがあります。本来、葉が落ちるということはどこか寂しさを漂わせるものですが、この光が丘公園の池で楽しむ落葉は、なんとも情緒があり水面に浮かぶ黄色や紅色についつい心を奪われてしまいます。「晩秋」の思い出作りに、見上げる紅葉と共に、池を移ろう鮮やかな葉にも着目してみては?映え写真もきっと撮れるはずです。 【動画】1:51~ 水面の落葉 自然が生み出す奇跡のアート 黄色と赤の境界、その場所をゆっくりと踏みしめてみませんか?落葉と風が想像する特別な時にだけ見ることができる絨毯がそこにあります。黄色と赤、それぞれが敷き詰められた街道だけでも十分心が躍りますが、境界線を見つけたその時、きっと子供のころの気持ちを思い出し、ゆっくりとなぞってみたくなる、そんな風景が広がっています。 【動画】2:25~ 黄色と紅色の境界線 日々移ろう景色、秋に見られる緑・黄・赤のグラデーション 写真:紅葉のモミジのトンネル 「紅葉」の見頃はいつでしょうか?それはあなたが訪れた、その日のその瞬間とも言えるのではないでしょうか。紹介動画内には緑、黄、赤が作りだす美しいグラデーションが映し出されています。全ての色が変化していない絶妙な雰囲気を味わってみてください。 【動画】2:58~ 緑・黄・赤のグラデーション 「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」のライトアップに魅せられて 例年12月中旬に「けやき広場」を中心に開催される「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」は光とアートの祭典です。例年12月初旬から1月中旬まで楽しめる恒例のイルミネーションは、約12万5,000球のLEDが「ふれあいの径」のイチョウ並木に輝きます。 Festa当日は光のライトアップやキャンドルのアート、様々な音楽・ダンスイベント、出展ステージなど、見どころたっぷりで盛り上がります。防寒対策をしっかりして、幻想的で心温まる魔法のような時間をお過ごしください。 光が丘公園イチョウ並木と紅葉まとめ 広さ約60万平方メートルを誇る区内最大の公園である「光が丘公園」、ゆるやかな丘に作られた芝生広場では桜や欅が点在し、四季折々の景色を楽しませてくれます。また、遊具が豊富で、野鳥観察ができるバードサンクチュアリ、デーキャンプ広場やバーベキュー場など、周辺の老若男女すべての方の憩いの場として親しまれています。 今回は大銀杏、イチョウ並木、けやき広場を紅葉散策の穴場としてご紹介しましたが、電車でのアクセスもよく、光が丘駅からは徒歩で約10分の立地。週末にぜひ足を運んでいただきたい場所、東京都練馬区エリアのおすすめスポットです。 ◆光が丘公園◆ 住所:練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目 問い合わせ先:光が丘公園サービスセンター(TEL:03-3977-7638) 駐車場:駐車場あり(有料) アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分 【公式ホームページ】光が丘公園 - 公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index023.html 【トリップアドバイザー】光が丘公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066453-d4889941-Reviews-Hikarigaoka_Park-Nerima_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 13:28
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」を動画で紹介!まるでアートのようなヴェネチアングラス。見どころやおすすめスポットは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 芸術・建築物 自然- 104 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『MaYu_diary』さん制作の『【ガラスの森美術館】箱根おすすめ観光地/美しいヴェネチアンガラスにうっとり❤Venetian』です。 ヴェネチアングラスで作られたガラス細工が美しい「箱根ガラスの森美術館(はこねがらすのもりびじゅつかん)」の見どころやおすすめスポット、館内併設のカフェなどをvlogで紹介されています。 箱根観光で人気を集める箱根ガラスの森美術館の美しさを、まずはご覧ください。 箱根ガラスの森美術館の見どころは?鑑賞する場合の所要時間は? 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 箱根の観光スポット、箱根ガラスの森美術館は、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。施設には、ヴェネチアン・グラス美術館、現代ガラス美術館、体験工房、カフェレストランがあります。 ヴェネチアン・グラス美術館は、貴族の館をイメージした館内に、近代から現代までに作られたヴェネチアングラスが展示されています。 また、現代ガラス美術館では、現代のガラス職人によって手掛けられた芸術的なガラス作品が展示され、訪れる観光客の目を楽しませてくれます。 箱根ガラスの森美術館全体を鑑賞する所要時間は、鑑賞するだけなら1時間から1時間半、ランチやクラフト体験まで入れると、2時間から3時間を見ておくと良いでしょう。 美しく輝くガラス細工と季節の花が彩る庭園 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館のイルミネーション 箱根ガラスの森美術館の庭園には、ガラスのモニュメントやガラス細工が配置されています。特に有名なのが、ヴェネチアン・グラス館に続く道にある「光の回廊」。 高さ9m、長さ10mの大きさのアーチに約16万粒ものクリスタルガラスがつけられ、陽の光を受けてキラキラと輝き幻想的な姿を見せてくれます。紅葉シーズンには、太陽光と風向きの関係から、より一層強い光を放ち、美しさを更に際立たせるインスタ映えスポットに。 庭園には四季折々の花が植えられており、美しく咲く紫陽花やバラを見ることも。また、池にいるマガモは、その愛らしさで観光客の心を和ませてくれています。 また、冬にはクリスタル・グラスで作られた大小のクリスマスツリーが人気。幻想的なクリスタル・イルミネーションも楽しめます。 箱根ガラスの森美術館内でランチやカフェも! 庭園には有名なカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」があり、こだわりのランチメニューやカプチーノ、季節ごとのドルチェが楽しめます。 特に有名なのがクロワッサン。このクロワッサンを目当てに多くの人が訪れていますが、他にも、サンドイッチやジェラート、シフォンケーキなども人気です。現在は休止となっていますが、カンツォーネを聴きながら楽しむこともできる、大人気のカフェ・レストランです。 様々な体験工房で、旅の思い出を形に! 箱根ガラスの森美術館では、体験工房が用意されています。ガラスにお好みの絵柄を彫る「サンドブラスト体験工房」、ガラスパーツのアレンジで世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが作れる「フュージング体験工房」などがあり、2022年の春には、仮面にデコレーションしてオリジナルの仮面が作れる「ヴェネチア仮面作成工房」が開催されていました。 各体験工房は、前日までに体験予約をおすすめします。 お得チケットやお土産も!ガラスの森美術館まとめ 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 最後にもう一度、館内の様子が紹介されている動画をご覧ください。 箱根ガラスの森美術館では、公式ホームページで割引チケットの入手、団体予約による割引を受けることもできます。ぜひ事前にチェックしておきましょう。 また、ミュージアムショップでは、お土産としてガラス製品やグラス、食器を購入することができるので、旅行の思い出にいかがでしょうか。 周辺には温泉やホテルなどの宿泊施設もあり、アクセス便利。神奈川県が誇る温泉地、箱根にある「箱根ガラスの森美術館」の入館料は、大人1800円(詳細は下記をご覧ください)、休館日は成人の日の翌日から11日間、ペットの入館は不可です。 夏の日差しの強い今、日傘レンタルも無料ですので、涼やかなヴェネチアン・グラスの美しさや仙石原の美しい景色を見に行く旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 ◆箱根ガラスの森美術館◆ 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48 電話番号:0460-86-3111 開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで) 入館料:大人1,800円 大高生1,300円 小中生600円 アクセス: 【公共交通機関】 東京駅[東海道新幹線]40分→小田原駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)40分→箱根ガラスの森 新宿駅[小田急ロマンスカー]90分→箱根湯本駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)25分→箱根ガラスの森 箱根湯本駅[箱根登山電車]40分→強羅駅[観光施設めぐりバス](S又はM路線) 20分→箱根ガラスの森 新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)[小田急高速バス]130分→箱根ガラスの森 【自動車】 東名御殿場I.Cから国道138号線で箱根方面へ約20分 【公式ホームページ】箱根ガラスの森美術館 https://www.hakone-garasunomori.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1412184-Reviews-Hakone_Venetian_Glass_Museum-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_K.html -
動画記事 6:30
和食に欠かせない「鰹節」の秘密を解き明かす!世界中の料理人を魅了する「うま味」がたっぷりの鰹節には東京都中央区築地の出汁専門店「伏高」のこだわりがこんなにも詰まっていた。
グルメ- 43 回再生
- YouTube
日本食の基礎となる出汁を紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「KATSUOBUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (鰹節)」です。 うま味を引き出す食材として定番なのが鰹節。 ランチにおかかのおにぎりや冷奴、京都のおばんざいなどの郷土料理、そしてお節料理といった伝統料理まで、鰹節が欠かせない日本食はたくさんあります。 鰹節自体を見る機会は少なくなったとはいえ、和食専門店や贈り物用ではまだまだ重宝されています。 動画では出汁専門店「伏高」店主・へのインタビューが紹介されています。 伏高は築地にある創業100年を超える出汁専門店です。 鰹節だけではなく昆布や煮干しなど海の出汁を取り扱い、高級料理店からラーメン店まで幅広いお店に食材を提供しています。 今回は鰹節の秘密について紹介します。 鰹節は栄養満点!健康にもよい食材 鰹節で取った出汁は塩分を少なくしても十分に美味しさが感じられるため、積極的にレシピに取り入れたい材料です。 また、和食に限らず、乳幼児の離乳食にも使えます。 離乳食は基本的に薄味を付けますが、出汁を入れることでうま味が加わり、調味料を入れなくても十分美味しくなるのが利点。 作り方も簡単。 わが子のご飯に活用して、日本食に対する豊かな味覚を育んであげたいですね。 鰹節の種類 動画では2:50から、市販と節状の違いが説明されています。 スーパーでよく見る削られた鰹節は削り節と呼んでいます。 また、製造過程において、カビを表面につけて乾燥させる工程があります。 和食の世界では、この工程を通ったものを本節と呼んでいます。 本節の賞味期限は、メーカーが推奨する状態できちんと保存すれば数年は持つとされています。 日本の鰹節生産地 日本には静岡県と鹿児島県に、鰹節の生産で有名な地域があります。 静岡県焼津市は、「焼津節」として江戸時代から続く鰹節の名産地です。 1801年に土佐与市という人物が焼津に伝えた土佐節の製法がもとになっています。 また、伊豆では田子節が有名です。 続いて、薩摩半島の南端に位置し、生産量日本一を誇る鹿児島県枕崎市です。 枕崎の鰹節の歴史は古く、古事記にも「堅魚」との記載があるほど。 現在の製法は1707年に紀州から伝わった燻製法がもとになっています。 そして鹿児島県枕崎市と並んで有名なのが鹿児島県指宿市山川町です。 ここでは山川節が有名で、明治42年に伊予の業者が山川の山小屋を借りて土佐節を作ったのが始まりとされています。 鰹節のEU輸出に向けて奮闘する日本 英語で鰹節を意味する“Bonito Flakes”という言葉があるように、日本食、ひいては鰹節への注目度は世界でますます大きくなっています。 和食や日本食に限らず、フランス料理では調味料として鰹節が使われることも増えてきました。海外への輸出が今後増えてくるのではないでしょうか。 和食の出汁の王様!鰹節紹介まとめ 動画では1:30から出汁の取り方についてコツが解説されています。 コツは、けちけちしないでたっぷりと使うことです。 いい食材であればあるほど、たくさん入れても変に味がくどくなることはありません。 削り節は軽いので、いっぱい入れたつもりでも、実はあまり入っていなかったということがよくあります。 自分で思っている分の2倍は入れるようにすると美味しい出汁が取れますよ。 動画では昆布だしについても詳しい解説があります。和食に欠かせない出汁の奥深さをぜひご自分でもお確かめください! -
動画記事 5:47
京都府京都市「鞍馬寺」の竹伐り会式は、蛇に見立てた大きな青竹を僧兵たちが切り落とす! 1000年以上の歴史を持つ由緒あるダイナミックなイベント!
祭り・イベント- 246 回再生
- YouTube
京都府京都市「鞍馬寺」竹伐り会式の動画紹介 こちらの「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival Bamboo Cutting Ritual at Kurama-dera (Takekirie)」では、京都府京都市にある鞍馬寺の竹伐り会式の様子が収められています。 竹伐り会式は鞍馬寺で1000年以上続けられているという、京都でも有数の古い行事です。 僧兵と呼ばれる武装したお坊さんが真剣で竹を割るダイナミックな姿に、参拝者からは大きな歓声が上がります。 動画で紹介されている竹伐り会式とは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている京都府京都市の鞍馬寺執り行われる竹伐り会式の読み方は「たけきりえしき」。 平安初期の僧である峯延(ぶえん)上人鞍馬山で修行中に現れた大蛇を仏法の力で退治したという故事が起源となっています。 竹伐り会式では、長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇になぞらえ、2人1組の鞍馬法師たちが山刀を振るって竹を伐る速さを競い合います。 水への感謝と破邪顕正の祈りを込めた勇壮かつ豪快な伝統行事として注目を集めます。 動画で紹介されている竹伐り会式はどのようにおこなわれる? 画像引用 :YouTube screenshot まずは本殿前で稚児の口上や舞楽を奉納したあと、僧兵による竹伐り会式の儀式がおこなわれます。 竹伐り会式をする鞍馬法師は滋賀県の近江座と、京都府と兵庫県の丹波座の両座に分かれています。 勝負伐りと呼ばれる青竹切りを終えた僧兵は、最後に大きな掛け声を上げながら本坊へと走りだします。 丹波座と近江座のうち勝った地方が五穀豊穣に恵まれるといわれます。 動画では4:16より竹を割る迫力ある映像をご覧になることができます。 鞍馬寺や京都の人気観光地に出かけてみよう! 写真:貴船神社を歩く和傘の女性 鞍馬山に出かけるのなら、ぜひ貴船神社まで足を伸ばしてみましょう。 水の神を祀る貴船神社で豊かな自然を満喫したあとには、川床で食事をするのもおすすめです。 また、紅葉の時期の鞍馬寺や貴船神社も格別です。 ほかに京都には清水寺や嵐山など、風光明媚な観光地がたくさんあるので、お好みの場所に足を運んでみましょう。 鞍馬山の竹伐り会式の紹介動画まとめ 写真:京都府・鞍馬寺 京都府京都市にある鞍馬山の竹伐り会式とは、1000年以上の歴史をもつ迫力たっぷりのイベントです。 初夏の京都を満喫したいのなら、動画で紹介されている鞍馬山の竹伐り会式をご覧になりに、新緑の鞍馬山へ出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆鞍馬寺◆ 【住所】京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地 【交通アクセス】叡山電車鞍馬駅より徒歩 【拝観料】境内無料、霊宝殿200円、参道愛山費300円 【公式ホームページ】総本山 鞍馬寺 https://www.kuramadera.or.jp/ 【トリップアドバイザー】鞍馬寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d3444654-Reviews-Kurama_dera-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 255 回再生
- YouTube
日本伝統工芸品の掛け軸製作動画をご紹介! 今回は「Niko Kitsakis」が制作した「Kakejiku - Making of a Japanese Hanging Scroll」という動画をご紹介します。 こちらは日本の伝統工芸品である掛け軸を製作する宏精堂家門表具店の紹介動画です。 兵庫県宝塚市にある家門表具店は、1912年(明治45年)創業の歴史ある表具店で、この動画で紹介されている、現在の職人の家門秀行さんは4代目にあたります。 表具(ひょうぐ)とは、布や紙などを張ることによって作られた、巻物、掛軸、屏風、襖、衝立(ついたて)、額、画帖(がじょう)のことです。 家門秀行工芸士は一級表装技能士として、掛け軸や和額製作のほか、屏風やついたて、床の間の襖や障子の張替え、古書画の修復など、さまざまな種類の仕事をしています。 動画では、普段なかなか見ることのできない掛け軸の作り方や、掛け軸の各名称の紹介をメインで紹介しています。 日本に古くから伝わる工芸品をこの動画で堪能してください。 動画で紹介されている伝統工芸品、掛け軸とは?歴史起源や文化は? 写真:掛軸 掛け軸は、和室の床の間などに掛けて鑑賞します。 掛幅(かけふく)、床掛けとも呼ばれます。 もともと中国美術として生まれた掛け軸は、平安時代以前、仏教伝来とともに日本に伝わります。 のちに書道や茶道の文化によってその様式が確立しました。 鎌倉時代、江戸時代、戦後、そして現在への掛け軸の歴史は、動画の3:40より職人の家門秀行が語っています。 掛け軸には掛物や掛字といった種類があり、お経や水墨画、書道のほか、モダンなイラストなどさまざまなものがデザインされます。 また、掛け軸は「一幅、二幅・・・」という数え方を使います。 新しいことに挑戦し続ける掛け軸職人の家門秀行さん 画像引用 :YouTube screenshot 2:45より掛け軸の世界は奥が深く、いつも新しいものにぶつかっていると職人の家門秀行さんは語ります。 日々新しい事を覚えて、まだまだ先は長い修行の毎日だと、動画の14:00よりインタビューで答えています。 掛け軸の制作工程・生産方法を動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 掛け軸の作り方は、動画の6:14よりご覧になることができます。 主な材料・原料は和紙・布・木製の棒などになります。 掛け軸には本紙、風帯、一文字、中廻しや柱、八双(はっそう)といった名称の部材があります。 掛け軸の上部は天、下部は地と呼ばれます。 本紙と呼ばれる紙漉き和紙の部分を美しく装飾するためには、工房の職人による匠の技が欠かせません。 動画の6:37よりご覧になれるように、一文字は本紙をギュッと引き締めます。 このような様々な工程を経て完成した掛け軸は、動画の14:17よりご覧になれます。 美しい掛け軸を手に入れて日本文化を体験してみよう 歴史ある掛け軸や著名な作家の掛け軸は、鑑定で思わぬ高値がつくことが多いもの。 その一方で、amazonや楽天市場といったインターネット通販で気軽に販売されている商品も少なくありません。 書道や水墨画に興味がある方や、日本伝統文化を生活に取り入れたい方は、職人の手仕事によって作られた、芸術的な掛け軸を手に入れてみてはいかがでしょうか。 掛け軸を選ぶときにはデザインの種類だけでなく、サイズ感や特徴にもこだわりたいもの。 また、作品の保存方法や、収納方法についてもあらかじめチェックしておきましょう。 掛け軸製作の紹介動画まとめ 掛け軸は日本に古くから伝わる、芸術品・美術品のようにクオリティの高い伝統工芸品です。 動画では、職人の高い技法によって掛け軸が、丁寧に作り上げられる工程が紹介されているので、ぜひじっくりと観賞してみてくださいね。 今まで知らなかった掛け軸の世界を知ることができますよ。 【公式ホームページ】宏精堂 家門表具店 (かもんひょうぐてん) | 宝塚にある一級表装技能士の店 - 襖、障子、掛軸のご用命はぜひ当店へ! https://kouseidou.jp/ -
動画記事 4:34
夢の吊り橋【寸又峡】は静岡県榛原郡の観光名所!南アルプスの入口に位置する寸又峡の死ぬまでに渡りたい橋!その魅力とは?
観光・旅行 自然- 213 回再生
- YouTube
静岡県榛原郡にある夢の吊り橋「寸又峡」動画紹介 『NOMAD LIFE』さん制作の『寸又峡 夢の吊り橋 with GoPro[4K]』という動画を紹介します。静岡県の観光名所である寸又峡(すまたきょう)の夢の吊り橋をご覧いただけます。 死ぬまでに渡りたい寸又峡とは? 写真:静岡県川根本町・寸又峡 静岡県榛原郡川根本町に位置する寸又峡には誰もが死ぬまでに渡りたいと評判の夢の吊り橋があります。読み方は寸又峡(すまたきょう)。日本国内でも有数の観光スポットであり、ミルキーブルーの湖上にかかる吊り橋を渡るのが醍醐味です。 もともと寸又峡の夢の吊り橋は、村民や木こりが行き来するための生活道として使用されていました。寸又峡周辺は林業が盛んであり、たくさんの集落があったといわれています。今は生活道としてではなく観光スポットとして注目を集めており、毎年多くの観光客が訪れます。 全長90m、高さ8mの吊り橋はまさに夢の吊り橋!木の板で作られた床は隙間が多く、横壁が設置されていないのでスリル満点の吊り橋といえるでしょう。重量制限があるため、一度に渡れるのは10人まで。さらに、観光シーズンになると一方通行に規制されます。スリル満点の夢の吊り橋を渡る様子を動画でご覧ください。 【動画】1:44~ スリル満点の夢の吊り橋 寸又峡の桜や紅葉などの季節の見どころや楽しみ方 写真:静岡県川根本町・寸又峡 寸又峡の夢の吊り橋周辺は、桜や紅葉など季節を堪能できるスポットとしても人気。寸又峡からSLで大井川にいくと、毎年3月下旬から4月上旬にかけて約280本のソメイヨシノを見ることができます。さらに、10月から11月の紅葉シーズンには寸又峡の夢の吊り橋から紅葉が堪能できます。 寸又峡の周辺は、大自然が満喫できるエリア。魚釣りやトレッキングをはじめ、キャンプ場もあるので、アウトドア好きな方にも魅力満載なスポット。ハイキングコースやドライブコースが整備されていて、家族連れやカップル、友人同士も楽しめます。 また、奥大井湖上駅の絶景が見えるおしゃれなレトロカフェ『晴耕雨読village』では、かわいいおみやげを買うことも。さらに『caféうえまる』や『翠紅苑』などで美味しいランチもいただけますよ。 寸又峡温泉があり、日帰り温泉を楽しめるのも魅力の一つ。周辺には言わずと知れた宿が立ち並び、夕食には地元の山の幸をいただくことができます。 寸又峡での注意点を 写真:静岡県川根本町・寸又峡 日本でも有数の観光スポットである寸又峡の夢の吊り橋。幻想的な雰囲気を一目見ようと全国各地からたくさんの観光客が訪れます。ただ、いくつか事前にお知らせしたい注意点があります。 夢の吊り橋は山深いところにあるため、日没後の立ち入りが禁止されています。とくに寸又峡プロムナードコースは全行程で60~80分ほどかかるので、ゆとりをもって参加する必要があります。そのほか、服装にも注意しましょう。夢の吊り橋に向かうまでの道のりは急な斜面や階段が多く、砂利道が続きます。そのため、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。 また、寸又峡の夢の吊り橋は、幻想的な情景が堪能できるため、インスタ映えスポットとしての大人気。ですが、寸又峡 夢の吊り橋は不安定なので、撮影に夢中になるあまりにうっかりスマートフォンやカメラを落としてしまう方も…。そんなアクシデントがあると、一気にテンションが下がることに…。ご注意ください。 そのほか、天気が悪い日は通行止めになる可能性もあるので、事前に天気予報をチェックしておくことをおすすめします。 【動画】2:24~ 急な階段 まとめ 写真:静岡県川根本町・寸又峡 死ぬまでに渡りたい夢の吊り橋。静岡県の観光名所である寸又峡の夢の吊り橋を紹介しました。四季折々の風景を楽しむことができ、春は桜、秋は紅葉、そして冬は雪。日本の四季を感じられる観光スポットとして人気を集めています。 寸又峡 夢の吊り橋からの眺めはまさに絶景!多くの人を魅了しています。周辺には宿やキャンプ場、さらに温泉などもあるので、それぞれの楽しみ方ができるのも魅力的ですね。 夢の吊り橋までの行き方は、まず島田金谷ICから車で寸又峡温泉の駐車場まで行きます(約90分)。そして、駐車場から夢の吊り橋まで徒歩で40分。アクセスに時間がかかるものの、大自然に囲まれた寸又峡の魅力に時間を忘れてしまうかもしれません。寸又峡の夢の吊り橋を紹介している動画で、ぜひ幻想的な世界に触れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】寸又峡 https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/ 【トリップアドバイザー】寸又峡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121220-d1313698-Reviews-Sumatakyo_Valley-Kawanehon_cho_Haibara_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:13
埼玉県秩父市の夏祭り「長瀞船玉まつり」の見どころは、万灯船・灯籠流し・花火大会!夏の最高の思い出づくりを
祭り・イベント- 80 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の伝統的な夏祭り「長瀞船玉まつり」紹介動画について こちらの動画は「公式チャンネルさいたまつり」が公開した「長瀞船玉まつり 2018 【4K】」です。 埼玉の「長瀞(ながとろ)船玉まつり」をご存知でしょうか? 観光名所・埼玉県秩父郡で行われている夏祭りで、こちらの動画ではその様子を美しい4Kの高画質映像でご覧になることができます。 埼玉県「長瀞船玉まつり」とはどんなお祭り? 例年、お盆の時期に行われる「長瀞船玉まつり」は、夕方の「万灯舟の運行」から始まります。通常はライン下りに利用されている船に、400を超える提灯が見事なバランスを保ちながら船大工によって飾り付けられます。そして、屋台囃子とともに夜の荒川を進みます。 宝登山神社の神事のあと、「水上安全修ばつ祭」が執り行われ、灯りのついた1000基近い数の灯籠流し、そして約3500発の花火でクライマックスを迎えます。 「長瀞船玉まつり」の歴史 "「長瀞船玉まつり」は、明治時代の終わり頃に、水上の安全と水難の供養のため、水神様を祀ったことが起源とされています。 灯籠流しは、水の事故などで犠牲になった人々の供養のために行われています。 川面に映る万灯船や灯籠がつくりだす幻想的な光景、「長瀞船玉まつり」は、秩父路の夏の風物詩として、毎年多くの人で賑わっています。" 「長瀞船玉まつり」のプログラムや見どころは? 2024年「長瀞船玉まつり」の情報は、下記のとおりです。 日程:2024年8月15日(木) 会場:長瀞岩畳周辺 ~プログラム~ 17:10 万灯船運航 18:00 水上安全修ばつ祭 18:20 灯籠流し 19:15 花火大会 20:45 花火大会終了 見どころは、川面に遷る万灯船と灯籠、渓谷で見る迫力ある花火です。この光景を1枚の写真におさめてみてはいかがでしょうか。 長瀞船玉まつりの紹介まとめ 「長瀞船玉まつり 2018 【4K】」は、日本の文化を肌で感じられる「長瀞船玉まつり」を美しい映像で紹介してくれています。 祭りの準備の熱気や、夜に映し出される美しい光景を感じられる動画になっているので、長瀞の景勝地観光に興味のある人は是非ご覧ください。 日本の伝統ある文化に触れたい方は、ぜひこの機会に長瀞へ行ってみましょう! -
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 207 回再生
- YouTube
神奈川県逗子市「石臼そば」の魅力動画紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SOBA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (蕎麦)」です。 こちらの動画では、神奈川県逗子市に店舗を構える、店主がバングラデシュ出身という異色のお店、蕎麦好きの和食グルメに大人気の手打ち蕎麦屋「石臼そば」を紹介します。 古くから伝わる伝統の製法で作られる「石臼そば」 低カロリーで栄養のある和食として知られる日本蕎麦には「ざる蕎麦」「かけ蕎麦」「つけ蕎麦」「きつね蕎麦」「たぬき蕎麦」「天ぷら蕎麦」「月見蕎麦」「とろろ(山かけ)蕎麦」「おろし蕎麦」「南蛮蕎麦」など数多くの商品がありそのレシピも多様です。 しかし、どの蕎麦も麺の製法で味が決まることに変わりはありません。 古来の日本料理である蕎麦の作り方にこだわる「石臼そば」では、動画で紹介されているように、昔ながらの古い石臼で蕎麦の実を挽くことから蕎麦の仕込みがスタートします。 約3時間石臼を回し、ふるいを通し、きめ細かいそば粉に。 そしてそば粉を水で練り上げ、麺棒で伸ばして蕎麦打ち。 さらに丁寧に断裁し蕎麦切塩釜なども使用し、ようやく蕎麦麺が完成するという根気のいる手順で作られます。 究極の和食として「手打ち」を売りにする蕎麦屋は数多いもの。 「石臼そば」は既成品のそば粉を使用せず、独自のルートで仕入れた原料を昔ながらの製法で作り上げます。 食通の期待に応える緻密な調理法 店主のチョードリーさんは動画の中で 「和食としての蕎麦は、作る職人次第で味が変わるので、作るときはそばに気持ちを集中しないと、グルメの方々が喜ぶ美味しい蕎麦にはなりません。 蕎麦は、その日の気温や湿度の変化によって、毎日水の量お微妙に変える必要がある、非常にデリケートな食材なのです。」 と語ります。 日本全国の和食通やグルメの期待に応えるため、食材の産地にもこだわりがあり、蕎麦の実を北海道から九州まで日本全国から取り寄せています。 蕎麦の糖度は各地で異なり、蕎麦は平地よりも傾いた土地の方が高品質のものが収穫できるので、店では棚田で収穫された蕎麦が使用されています。 蕎麦つゆや蕎麦湯にも独特のこだわりとアレンジが もちろん蕎麦に限らず和食に欠かせないのが蕎麦つゆで、和食好きのグルメにもこだわりがあります。 動画で紹介されているように、「石臼そば」では蕎麦つゆにも深いこだわりを持っており、なんと蕎麦つゆには「かつお節」だけでなく「さば節」と「宗田節」の三種類を使用しているとのこと。 また、昆布は前日に漬け込んでおくという念の入りようで、材料の分量や調理にかける時間で味も変わるため、その微妙な調整に最も神経を遣うと言います。 また、蕎麦湯にもお店独自のアレンジが施されており、一味違う美味しさを味わえます。 「石臼そば」紹介まとめ 京都や静岡など蕎麦処として有名な地域は日本全国にありますが、動画で紹介されている蕎麦店は「日本の古くからの伝統を継承した蕎麦が堪能できる店」として、今では逗子市の名店となりました。 「美味しい和食文化を味わえる店」との評価が高く、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 -
動画記事 7:21
世界中の食通が絶賛する「すき焼き」に舌鼓!120年の歴史ある人気の老舗店、東京都中央区日本橋人形町の「人形町今半」がおススメの食べ方を伝授!
グルメ- 77 回再生
- YouTube
東京都中央区日本橋「人形町今半」動画紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SUKIYAKI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (すき焼き)」です。 明治時代に登場した牛鍋。 そこから発展して生まれたのがこの動画で紹介されている「すき焼き」です。 関西と関東で調理の仕方が違う、また各家庭でそれぞれの味付けがあるなど多少の違いはあるにしろ、日本人にとって「すき焼き」はハレの日に食べる特別料理、つまりごちそうのひとつとして多くの方に親しまれています。 この動画で紹介されている東京都中央区日本橋人形町今半では、日本の最高峰のすき焼きを提供しています。 今半のすき焼きは肉の品質だけでなく、具材や具材の切り方、調理の方法にまでこだわり抜いた絶品の和食グルメです。 人形町今半のすき焼きの調理方法 動画でご覧になれるように、人形町今半のすき焼きは煮るのではなく「焼くように炊く」のが特徴です。 まずは割り下を薄く引いた鍋に牛肉を一度に食べる量だけ入れます。 その際、牛肉は広げて並べ、重ならないようにするのがポイント。 そうすることで味がぼやけることなく、ダイレクトに肉の旨味が口の中に広がります。 肉がピンク色から茶色に変わったらひっくり返す合図です。 その後の火の通し方でミディアムロゼからウェルダンまでお好みでどうぞ。 肉の焼き方でそれぞれ旨味が変わってくるので、自分好みのこだわりを探してみるのも一興です。 すき焼きには牛肉のほか、ネギは欠かせません。 しっかりと火を通したネギは甘くて舌触り、歯触りも抜群です。 そのほか焼き豆腐、春菊、白菜、さらに椎茸や白滝、お麩もすき焼きの定番の具材です。 人形町今半では、すき焼きの肉や具材は生卵にくぐらせて食べることを推奨しています。 とはいえ、生卵に抵抗感をもつ外国人は多いものです。 宗教や文化の違いがあるため無理強いはできませんが、甘辛く煮えた具材と生卵の食べ合わせはすき焼きの醍醐味とも言えるので、是非チャレンジしてみてほしいものです。 人形町今半のおもてなし 鍋物といえばだしの中で具材をグツグツと煮てそれぞれ箸を進めるものですが、人形町今半のすき焼きに限っては仲居の存在が欠かせません。 仲居は鍋奉行のプロとして、鍋の中すべてのことを管理するほか客の小皿に取り分けまでしてくれます。 プロが付きっ切りでお世話してくれるからこそ、お客さんは食べることに専念でき、さらにちょうど頃合いの肉や具材を口に入れることができるのです。 このことから人形町今半のすき焼きは一般的な鍋物ではなく、鉄板焼きと同じようなパフォーマンス料理とも言えるかもしれませんね。 人形町今半のすき焼き紹介まとめ 外国人の方の中には日本食の代表であるすき焼きを食べたいと思っても食べ方が分からない人も多いようです。 人形町今半のように仲居の存在があると心強いことでしょう。 120年以上もの長い歴史と伝統を受け継いできた人形町今半のすき焼きで、日本食の真髄とおもてなしの精神を同時に味わってみませんか。 -
動画記事 8:08
世界で人気の和食グルメの天ぷら!東京都中央区築地の高級名店の「清壽」の店主が語る絶品料理のこだわりとは?
グルメ- 82 回再生
- YouTube
ミシュランの星を獲得した東京都中央区にある高級和食の名店「清壽」動画紹介 「ANA Global Channel」が制作した、IS JAPAN COOL? WASHOKUシリーズの天ぷら編「TEMPURA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (天婦羅)」です。 このシリーズでは天ぷらのほか、寿司、蕎麦、おでんなどの和食が紹介されています。 この動画で紹介されている清壽(せいじゅ)は、ミシュランの星を1つ獲得したことで話題になったお店です。 東京都晴海通り沿い、築地本願寺の袂にあるビルの地下にあります。 エレベーターで地下一階に下りると、外の喧騒からは想像できないほどのモダンで静かな空間が現れます。 店内に入ると、清潔感のある白木のカウンターがL字に配置され高級感溢れる雰囲気が広がっています。 「清壽」の店主、清水良晃さんのこだわり 清壽の店主である清水良晃氏は、2008年に日本最大の魚河岸である築地に店を構えました。 胡麻好きが高じて胡麻油に興味を持ち、最終的に太白胡麻油100%で揚げる天ぷら屋の店主になったという異色の経歴の持ち主です。 そのため具材や衣はもちろん、揚げ油の種類にも並々ならぬ信念を持ち、鮮度を保つために1組ごとに新しい油に交換するこだわりよう。 胡麻油の旨みを含んだ見事な江戸前天ぷらからは、手間を惜しまない店主の職人技と油の温度等コンディションに対する細やかな気遣いが伝わってきます。 契約農家から直接買い付けた厳選野菜をはじめ、毎日築地から仕入れる良質な旬菜旬魚が衣を纏い、天ぷら鍋のなかでリズミカルで爽快な音を奏でていく様子は一見の価値あり。 メニューはお任せコースのみ!日本の四季を旬の具材で楽しもう! 江戸前の天ぷらがいただける清壽では、メニューはお任せコースのみ。 具材のポテンシャルを引き出した衣の薄い上品な天ぷらは、口当たりがサクサク、あっさりとしています。 季節や産地にこだわった材料の味をダイレクトに堪能できるのは至福のひと時です。 旬の具材から日本の四季が堪能できるので、シーズンごとに通いたくなることでしょう。 和食料理店なのにソムリエが!?こだわり天ぷら「清壽」のまとめ 実は清壽の店主は、英語も堪能。 和食を求める海外からのお客様にも喜んでもらえる天ぷら屋さんです。 また、天ぷらに限らず和食にはビールや冷酒が定番ですが、清壽ではワインの品揃えも充実しています。 揚げ手の主人のほかソムリエが常駐している天ぷら屋は他にはなかなかありません。 日本が誇る天ぷら料理の名店・清壽で、冷えた白ワイン片手にさらりと揚がった江戸前天ぷらを堪能してみませんか。 -
動画記事 3:22
山梨県南巨摩郡の宿坊「覚林坊」で貴重な宿泊体験を!グルメと温泉、日本の歴史を肌で感じよう
観光・旅行 芸術・建築物- 62 回再生
- YouTube
山梨県南巨摩郡の観光地、身延山ってどんなスポット? こちらで紹介するのは「樋口舜亮」さんが公開した、身延山(みのぶさん)の宿坊、覚林坊を紹介する観光PR動画「身延山宿坊「覚林坊」PR動画 Minobusan temple lodging Kakurinbo PR video」です。 身延山は山梨県の身延町と早川町にまたがる山です。 身延山山頂の観光展望台からは富士山や駿河湾、伊豆半島や南アルプスまでの景勝を見渡すことができます。 このエリアには日蓮宗総本山久遠寺をはじめとした寺社があり、古くから信仰を集めてきた歴史があります。 まずは多くの参拝客が訪れる身延山久遠寺にお参りし、観光の記念に御朱印を授かりましょう。 宿坊覚林坊で日本の伝統文化を感じよう 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県の観光名所として人気を集める身延山では、お寺への宿泊体験ができます。 宿坊というのはもともと僧侶や旅の参拝者が泊まるためのものでしたが、現在は観光目的で宿泊する方も増えています。 身延山には覚林坊を始めとしたいくつもの宿坊があります。 宿坊では、日本らしい情緒を感じられる和室から日本庭園の絶景を眺め、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 宿坊覚林坊でグルメや温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:29からご覧になれる名物の湯葉料理を始めとしたご当地グルメを堪能できるのも宿坊の楽しみと言えます。 身延山覚林房で女将や住職の厚いおもてなしを受ければ、きっと心に残る観光旅行になるはずです。 リラックスできる開放的な大浴場も、覚林坊の魅力の1つ。山梨県の名産であるワインにちなんだワイン風呂も気持ちがいいですよ。 覚林坊はランチのみの利用もOK 画像引用 :YouTube screenshot 覚林坊のゆば料理は、宿泊客だけでなくランチタイムを楽しみたい観光客でも気軽に利用できるのでぜひ立ち寄りたいですね。 2018年には動画の2:23からご覧になれる屋外のカフェテラス「桜寺栖(さくらてらす)」がオープンしました。 このオープンテラスでは、身延山周辺の雄大な自然を眺めながらランチやコーヒーをいただけます。 春にはしだれ桜のライトアップもあり、美しい景観を満喫できますよ。 身延山覚林坊紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身延山覚林坊の宿坊では、動画でご紹介したような日本文化を存分に味わうことができます。 おいしいグルメを満喫したり温泉を楽しんだりできる宿坊へ泊まり、素敵な観光旅行のひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】行学院 覚林坊|身延山の宿坊・旅館 https://kakurinbo.jp/ 【トリップアドバイザー】行学院 覚林房 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121179-d6923066-Reviews-Kakurinbo_Temple_Lodging_Ryokan-Minobu_cho_Minamikoma_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html -
動画記事 2:54
滋賀県の名産品「鮒ずし」の調理期間はなんと3年!滋賀県高島市の職人のこだわり製法で作られた日本の寿司文化のルーツ
グルメ- 236 回再生
- YouTube
ご当地グルメ「鮒ずし」滋賀県高島市の老舗職人によるこだわりの製法動画紹介 こちらの動画は「Great Big Story」の制作した、滋賀県の名産品である鮒ずし(ふなずし)の紹介動画「Before Sushi, There Was Funazushi」です。 この動画で鮒ずしを紹介しているのは、今から400年前の1619年の江戸時代に創業した鮒ずしの老舗「総本家喜多品老舗」です。 一度は廃業した「総本家喜多品老舗」ですが、18代目の職人北村真里子さんと夫の北村篤史さんは、高品質な鮒ずし作りを通してお店の再出発を目指しています。 動画では鮒ずし職人による鮒ずしの説明やこだわりを語っています。 きっとこの動画を見終わった後には鮒ずしを食べたくなるでしょう。 滋賀県の発酵食品、鮒ずしとは 写真:鮒ずし 鮒ずしは主に滋賀県高島市、日本一の湖として知られる琵琶湖周辺で作られる料理です。 日本には、魚を塩や米、麹などの乳酸菌で発酵させた熟れ鮨(なれずし・鮓)が作られてきた歴史があります。 特に、海の遠い滋賀県の琵琶湖周辺では、魚を保存食品として鮒ずしに加工していました。 人気の和食、鮒ずしの作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 鮒ずしは日本の寿司文化のルーツともいわれます。 日本の寿司は板前の手によってネタとシャリ(酢飯)が数秒で握られ、すぐに食べられるという職人技が特徴です。早ずし(はやずし)として江戸の食文化に広がりました。 しかし、滋賀県の鮒ずしは発酵食品で、作り始めてから食べられるまでにはなんと3年もの月日がかかります。 動画の1:41で北村篤史さんは鮒ずし作りで大切なことは3つあると語っています。 「わた抜き」「血抜き」「塩抜き」で、この3つの作業を怠ると美味しくなくなるそうです。 鮒ずしの材料には琵琶湖のニゴロブナが使われます。 鮒ずしは、板前が食材の魚を包丁で下処理したあとに腹腔内に塩を詰め、さらに桶に塩を入れながら魚を重ねていくという独特のレシピで作られます。 鮒ずしの調理には非常に手間ひまがかかり、職人にしか作れないお寿司のルーツを皆さんに知っていただきたいと、北村真里子さんは動画の2:10より語っています。 鮒ずしを代表とする熟鮨には、塩のみで熟成発酵させた本なれ寿司と、酢を使用して発酵させない早なれ寿司があります。 滋賀県のご当地グルメ、鮒ずしを食べてみよう 写真:滋賀県 鮒寿司茶漬け 郷土料理の鮒ずしは、滋賀県内のほかに京都錦小路の名店や通販でも販売されています。 リーズナブルな値段のものもあるので、ぜひお土産で購入して鮒ずしの独特の匂いや味わいを試してみてくださいね。 鮒ずしはそのままいただけますが、臭いが気になる方はお茶漬けなどの調理をして食べるのもおすすめです。 滋賀や京都の和食料亭では、鮒ずしにとびきりの日本酒の地酒を合わせる食べ方も人気です。 鮒ずしは火が入ってないのに、ローストみたいな感じもあり、生ハムのお魚版のように味わうことができます。 和食・日本食の「鮒ずし」紹介まとめ 鮒ずしは、昔は各家庭で手作りされていた、古来より愛されてきた伝統的な日本食の1つ。 動画でご紹介したような複雑な製法で、手間ひまかけて作られています。 私たちが何気なく口にする和食・日本食も職人によるこだわりの製法で調理されていることが動画からご覧になることができます。 発酵食品である鮒ずしは独特の匂いがしますが、意外な味わいがクセになるという方も多いもの。 鮒ずしのしょっぱさはキャビアみたいに感じる方もいらっしゃるかもしれません。 日本料理の名店を訪れたら、注目のご当地グルメである鮒ずしをぜひ味わってみてくださいね。 ◆総本家喜多品老舗◆ 【住所】〒520-1121 滋賀県高島市勝野1287 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】月曜日・木曜日 【電話番号】0740-20-2042 【公式ホームページ】四〇〇年鮒寿し 総本家 喜多品老舗 https://www.400-kitashina.com/ 【食べログ】喜多品老舗 https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25000007/