-
記事
-
体験・遊ぶ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 61 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 32:10
キャンプチェア14種類を徹底比較!おすすめは座り心地が良いローチェア!動画でわかりやすく解説
体験・遊ぶ- 91 回再生
- YouTube
アウトドアで使えるチェア 日本はアウトドアブーム。今、家族単位やソロでも楽しめるキャンプが大人気です。BBQや焚き火を囲む際などに、ゆったり座れるチェアはこだわりたいもの。今回は、キャンプの際におすすめのローチェアを紹介します。 動画紹介 今回は『やまハウス【キャンプ道具レビュー】』さん公開の『14種比較!キャンプ椅子ローチェア!安くて良い一生モノ!コールマン、DOD、スノーピーク、ヘリノックス、キャプテンスタッグ、アディロンダック、ハイランダー』という動画を紹介します。 キャンプチェア14選を徹底比較!おすすめはローチェア 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ道具のひとつであるチェアは、座り心地や強度なども気になるところ。今回は今人気のローチェアを紹介します。これからキャンプを始める人や座り心地のよいキャンプチェアを探している人はぜひチェックしてみてください。 ・Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア まずはじめに紹介するのは、Coleman(コールマン)のコンパクトフォールディングチェア。重量は約2.1kg、耐荷重は約80kg、座面高は約28cm。折り畳んだ後、バンドでロックすることができるので、持ち運ぶ際に便利です。 【動画】0:57~ コールマン コンパクトフォールディングチェア フレームはアルミ製、シートはポリエステル、アームは天然木を使用。シート部分がしっかりと張ることで座り心地を良くしています。シートがポリエステル素材のため、焚き火などの火の粉で簡単に穴があいてしまうのでその点注意が必要です。動画制作者の「山ハウス」さんお気に入りの椅子だそうです。 画像引用 :YouTube screenshot ・DOD(ディーオーディー) タキビチェア 次に、DOD(ディーオーディー) のタキビチェア。重量は約3.3kg、耐荷重は約100kg。火の粉で穴があきにくい帆布生地を使用している焚き火専用チェアです。フレームも鉄製で重量もあるため、風でとばされにくいという特徴も。 【動画】3:24~ コンパクトフォールディングチェア ・Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア Hilander(ハイランダー)のウッドフレームチェアは、重量が約3.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は約31cm。フレームが天然のブナの木でできています。シートはコットン生地を使用。 【動画】5:27~ ハイランダー ウッドフレームチェア ・キャプテンスタッグ エクスギア(EXGEAR) ロースタイル リクライニング チェア キャプテンスタッグ エクスギアのロースタイル リクライニング チェアの重量は約2.5kg、耐荷重は約80kg、座面高は約18.5cm。フレームはアルミ、シートはポリエステル、肘掛けは天然木が使われています。リクライニングができるのもポイント。 【動画】7:53~ キャプテンスタッグ エクスギア ロースタイル リクライニングチェア 画像引用 :YouTube screenshot ・スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピークのローチェア30。重量は約3.6kg、座面高は約30cm。中央収束式なので、畳む時はローチェア30の端と端を持って畳みます。畳むと細長くなり、収納ケースに入れ肩にかけることができます。 フレームはアルミ製、金具はステンレス、肘掛けは竹製、シートはポリエステル製です。座った際、シートがしっかりとしているため沈み込みにくいのが特徴。立ったり座ったりしやすく作業をする際に向いているチェアといえそうです。 【動画】10:00~ スノーピーク ローチェア30 ・アディロンダック(ADIRONDACK) キャンパーズチェア アディロンダックのキャンパーズチェア。耐荷重は約80㎏。通販で購入する場合、デザインがよく似ている、スモールキャンパーズチェアと間違わないように注意しましょう。シートはコットン生地、フレームはアルミ素材でできています。 【動画】12:13~ アディロンダック キャンパーズチェア ・アディロンダック(ADIRONDACK) スモール キャンパーズチェア 耐荷重は約70㎏、収納力に優れコンパクトに収納することができます。ですが、大人が座ると少し窮屈に感じることも。お子さんには座りやすいサイズでしょう。 【動画】14:36~ アディロンダック スモール キャンパーズチェア ・キャンピングムーン(CAMPING MOON) ハイバックアームチェア キャンピングムーンのハイバックアームチェア。重量は約3.25kg、耐荷重は約100kg、座面高は約36cm。シートはコットン生地、フレームはアルミ製です。こちらもゆったりと座るというよりも、作業しやすい椅子。 【動画】15:40~ キャンピングムーン ハイバックアームチェア ・Helinox(ヘリノックス) チェアワン ヘリノックスのチェアワン。重量はとても軽く約890g、耐荷重は約145kg、座面高は約35cm。シートはポリエステル&ナイロン素材、フレームは、一流の韓国DAC社のTH72Mと呼ばれるアルミニウムが使用されています。収納力も抜群!シートをフレームから外し、折りたたみ小さくまとめることができ、軽くて持ち運びしやすいのも魅力。メッシュ素材なので夏も通気性がよさそうです。動画では組み立て方や収納する方法を詳しく紹介しています。 【動画】17:39~ ヘリノックス チェアワン 画像引用 :YouTube screenshot ・Moon Lence(ムーンレンス) アウトドアチェア ムーンレンスのアウトドアチェア。重量は約907g、耐荷重は約150kg。シートは600Dオックスフォード布、フレームはA7075アルミニウム合金です。左右にポケットが付いていますね。お値段は上記のヘリノックスのチェアワンに比べると、かなりリーズナブルですが、使っている素材に違いがあるようです。 【動画】22:05~ ムーンレンス アウトドアチェア ・Coleman(コールマン) ツーウェイキャプテンチェア コールマンのツーウェイキャプテンチェア。重量は約3.5kg、耐荷重は約100kg、座面高は31~48cm。足の長さを二段階で調整できるのが魅力的。シートの後ろに深いポケットがあります。 シートはポリエステル、フレームはアルミ製、肘掛けには天然木が付いています。シートは張っているだけでなく、厚みがあるのがポイントです。シートがしっかりとしているため、座り心地がよいチェアです。 【動画】24:43~ コールマン ツーウェイキャプテンチェア ・キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア。重量は約2.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は15cmと超ロースタイルの椅子です。シートの素材はポリエステル、フレームには鋼が使われています。シートのお尻の部分が深いためより低く感じるかもしれません。動画では、折りたたんだ時の大きさを他のものと比較されているので、よりわかりやすいですよ。 【動画】27:30~ キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア ・プロックス(PROX) あぐら椅子 超ローチェア プロックス(PROX)のあぐら椅子は、その名の通り超低座面であぐらを組むことができ、座面の広さにより座り心地もGood。重量は約1.9kg、耐荷重は約90kg、座面高は18cm。収納ケース付きでコンパクトに約50cm、収納しやすくなっています。 【動画】29:21~ プロックス あぐらイス ・HIGHMOUNT(ハイマウント) フォールディングスツール ハイマウント フォールディングスツールの重量は約630g、耐荷重は80kg。座面は地面より約27㎝。コンパクト設計なので、座り心地が良いというわけではありませんが、ロック部分をはずすと非常に薄く小さくまとまります。トートバックのような小さな収納ケースもついていて、リュックの中にも入るサイズ。キャンプはもちろん、ハイキングなどのアウトドアにもぴったりです。 【動画】30:53~ ハイマウント フォールディングスツール しっかりとしたキャンプチェアを収納力で選ぶなら 画像引用 :YouTube screenshot しっかりとしたつくりで、座り心地が良いキャンプチェアで、しかもできるだけコンパクトな椅子をお探しの方は、チェアを収納した状態で比較されている動画をぜひご覧ください。 椅子を並べて後ろから見た違いなども解説されていますよ。 【動画】16:18~ 収納袋に入れて比較 自分に合ったローチェアを見つけよう ローチェアを購入する際は値段が高いか安いかだけでなく、生地素材・機能性・デザイン・組み立てやすさなどをチェックしましょう。気になるキャンプ道具を見つけた際は実物を見ることも大切。ぜひ足を運び、実際に見て触って、選びましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場が数多くあります。お気に入りのチェアを見つけ、ぜひアウトドアを楽しんでみてくださいね。 -
動画記事 24:49
キャンプライフに必需品のLEDランタン5選を紹介!アウトドアだけでは無く防災グッズにも最適なモデルは?
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 32 回再生
- YouTube
LEDランタンなどキャンプ用品を動画でご紹介! こちらの「CAMP HACK」が公開した動画「ソロキャンプにおすすめLEDランタン5選、明るさ実験してみました【キャンプギア】」では、キャンプに欠かせなLEDランタン5つの明るさを比較する動画です。 動画では、ゴールゼロ、Beszing LEDランタン、GENTOS LED ランタン、FIELDOOR LED ランタン、WAQ LEDランタンといったさまざまなサイズの商品が紹介されています。 LEDランタンはキャンプだけでなく防災グッズとしても使用できるので、家においておけば安心ですね。 動画で紹介されているキャンプ用のLEDランタンとは? 写真:LEDランタン LED(発光ダイオード)のランタンはガスを使わずスイッチでバッテリーを切り替えられるため、倒して火事になる心配がありません。 動画では定番モデルのほか、アンティーク風や小型ハイスペック超軽量のLEDランタンも紹介されています。 動画の4:52から紹介されているのはAmazon高評価のBeszingです。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの明るさとは? 写真:LEDライト LEDランタンは、光の量を表すルーメンを見て明るさで選ぶのがポイントです。 1000ルーメン前後の大光量タイプは使いやすさに優れています。 夜道を歩くなら100ルーメン以上、できれば150~300ルーメンのLEDランタンがほしいところです。 キャンプライトの暗さを感じるときには、シェラカップを反射板にしてライトに照射させる裏技もあります。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの選び方とは? 写真:夜のキャンプ風景 LEDランタンの連続点灯時間は7時間以上なら安心です。 また、重量や吊り下げ光量、横の光量、虫が来ないかという点や、防塵・防水加工がされているかをチェックすることも大切です。 LEDランタンには、電球色で明るいもの、暖色で光のゆらぎを感じられるリラックスタイムにぴったりなもののほか、コスパ最強なものやおしゃれなものもあります。 デザイン性の高いものや安いものなど、使いたいシーンに合わせて選び方を変えてみましょう。 キャンプに必須のLEDランタン紹介動画まとめ キャンプに出かけるなら、長時間使えて夜道でも安全なLEDランタンが必要不可欠です。 動画で紹介されているLEDランタンはメイン使いやサブランタンにぴったりです。 充電池やモバイルチャージャーも忘れずに準備して、万全の態勢でアウトドアに出かけましょう。 -
動画記事 10:02
【夏キャンプ】暑さ対策・虫対策の必需品おすすめ12選!暑い日本の夏は万全の対策を!涼しいキャンプ場も紹介
体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
日本の夏は高温多湿 日本の夏は「高温多湿」。日本でキャンプをする場合には、暑さ対策とともに虫対策は必須になります。夏もキャンプを楽しめるように、暑さ対策・虫対策のおすすめアイテムを紹介します。 紹介動画 写真:山で虫に刺される女性たち こちらは、『キャンプ研究所』さんが制作した『夏キャンプの暑さ対策・虫除け対策に買って良かったおすすめアイテム12選をご紹介』動画を紹介します。 夏キャンプでは、虫刺されや熱中症などをいかに防げるかが、安全にキャンプを楽しむための重要なポイント。特に日本には危険な虫が多く万全の対策が必要です。また、蒸し暑い日本の夏で体調を崩す人も少なくありません。 しっかりと虫除け対策や暑さ対策をすれば大事に至ることはないので、ぜひ動画を参考にして備えてくださいね。 夏キャンプ【虫除け対策】必需品おすすめ6選 まずご紹介するのは、林業のプロもイチオシの虫除けアイテム「森林香(プロ御用達蚊取り線香)」です。さすが業務用!太さや大きさが一般用とはかなり違います。動画では2か所に設置しています。 【動画】0:57~ (1)森林香(プロ御用達蚊取り線香) 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのは「虫除けスプレー」。お子さんにも安心して使えるディート無配合の肌にやさしい虫除けスプレーがおすすめ。ハッカなどで作る手作りスプレーは、効果持続作用が短いため、動画では市販のもの推奨されています。 【動画】2:04~ (2)虫除けスプレー ディートは日本では昔から虫除けに使われてきた成分ですが、副作用が皮膚トラブルを引き起こす可能性があることから、お子さんには使用を避ける親御さんが増えています。 夏キャンプにおいては肌の露出をさけ、虫に刺されないようにすることも大切。肌をカバーするレギンスやステテコなどは、特にブユ対策におすすめです。 【動画】2:58~ (3)レギンス 次に、テント周りの草むらに吹きかけるタイプのスプレー「ヤブ蚊バリア」。スプレーをテントの周りを囲むように地面に噴射することでバリア効果があります。 【動画】3:29~ (4)やぶ蚊バリア 画像引用 :YouTube screenshot さらに、夜間の虫除け対策には「虫寄せLEDランタン」がおすすめです。 【動画】4:11~ (5)虫寄せLEDランタン 虫が紫外線に寄ってくる性質を活かし、紫外線機能がついたランタンを離れた場所に置くことで虫が寄ってくるのを防ぎます。 また、毒虫に刺されたときの応急処置に便利な「ポイズンリムーバー」。注射器のような容器で刺された部分をピンポイントで吸引することができます。 【動画】5:06~ (6)ポイズンリムーバー 夏キャンプ【暑さ対策】必需品おすすめ6選 写真:携帯扇風機 次にご紹介するのは、夏キャンプの暑さ対策におすすめのアイテムです。 「ポータブル扇風機」はクリップがついており、車の手すりやテーブルなどへ取り付けが可能で、据え置きタイプとしても使用できます。 【動画】6:03~ (1)ポータブル扇風機 「速乾、抗菌、防臭激安スポーツシャツ」日中は暑く汗をかくため、スポーツシャツは適しています。 【動画】7:00~ (2)スポーツシャツ 「冷感スプレー」は、衣類用のスプレーです。服に吹きかけるだけでひんやり感を実感できる優れもの。 【動画】7:23~ (3)冷感スプレー 強メントール配合の「ギャッツビー洗顔シート」は、肌をシートで拭くだけで清涼感を与えてくれるアイテムで、コスパも抜群! 【動画】7:39~ (4)洗顔シート 「超冷感タオル」は濡らして使用、冷感タオルがない場合は普通のタオルでも効果あり。 【動画】8:15~ (5)超冷感タオル 「冷感フェイスカバー」は、顔につけるだけで涼しさが増すという驚きの便利グッズです。 【動画】8:40~ (6)冷感フェイスカバー まとめ 写真:ソロキャンプを楽しむ女性 この記事では、夏キャンプにおすすめの暑さ対策・虫よけ対策におすすめの便利グッズをご紹介しました。 梅雨の時期は思っていたよりも暑く感じることもあるので、しっかりと暑さ対策アイテムを忘れずに、熱中症などにも注意しましょう。 また虫対策を万全にしておくことで、思わぬアクシデントの予防にもなるはず。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてください。 夏にできるだけ涼しい地域でキャンプをしたい方は、キャンプ場選びも大切。基本的には、標高の高いキャンプ場は涼しい傾向にあります。 また、日本の夏でも比較的涼しいキャンプ場といわれているところをいくつかご紹介します。 ・御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 (岐阜) ・ 戸隠キャンプ場(長野) ・ 無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜) ・ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬) ・ 休暇村嬬恋鹿沢オートキャンプ場(群馬) とはいえ、年々夏の最高気温が高くなっている昨今、涼しいキャンプ場であっても油断は禁物。しっかりと暑さ対策・虫対策の準備は怠らず備えて、夏キャンプを楽しみましょう。 -
動画記事 8:40
キャンプでの焚き火のやり方は?初心者にもわかりやすく動画で紹介!準備編・実践編・注意点や後片付けまで
体験・遊ぶ- 12 回再生
- YouTube
キャンプでの夜の楽しみ「焚き火」 キャンプの夜といえば、焚き火。しかし、キャンプブームである日本では、キャンプに興味を持ったばかりのキャンプ初心者が増え、中には火の起こし方がわからない人も。今回は、焚き火のやり方を詳しくご紹介します。 動画紹介 今回は『IYASHI NEKO』」さん公開の「【キャンプ初心者でも大丈夫】火起こしから後片付けまで”焚き火のやり方”詳しく教えます!」動画を紹介します。 この動画では、初心者でもアウトドアを楽しめるよう、キャンプ時の焚き火のやり方を簡単にわかりやすく説明してします。アウトドア・キャンプ初心者の人は必見の動画です。 アウトドアでの焚き火のやり方をマスターしよう 写真:焚火台 この動画は三編(準備編・実践編・注意点)に分けて焚き火について紹介しています。準備編はキャンプやアウトドアに必要な道具を紹介しています。実践編では火の起こし方を中心に解説、注意点では後片付けやキャンプで焚き火をする際の注意点などを紹介しています。 キャンプ・アウトドアで焚き火【準備編】 写真:薪の準備 準備編では必要な道具を紹介しています。 ・焚き火台 ・薪 ・着火剤 ・トング ・耐熱グローブ ・使い切りの多目的ライター(動画では「チャッカマン」使用) ・耐火シート 薪を使用する場合、油分の多いスギ・マツなどの針葉樹と火持ちが長い広葉樹のナラ・クヌギを使うことが多いのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 ■針葉樹(スギ・マツ) メリット:火付きがいいので焚きつけに最適 デメリット:燃え尽きるのが早い ■広葉樹(ナラ・クヌギ) メリット:火持ちがいいので、長く焚き火を楽しめる デメリット:火付けが悪い 慣れてきたら、併用がおすすめですが、初心者さんは針葉樹の方が始めやすいかもしれません。また、薪はホームセンターなどで購入することができるのですが、太めの薪だと焚きつけに適さないことも。その場合は火入れ前に、手斧で薪割りをしましょう。 【動画】0:44~ 焚き火に必要な道具 キャンプ・アウトドアで焚き火【実践編】 画像引用 :YouTube screenshot 実践編では実際に火をつけていきます。まずは焚き火台をセット。焚き火をする際は火を育てることが大切です。着火剤や松ぼっくりなどの自然の着火剤を一番下へ引きます。着火剤の上には、できるだけ小さな薪や小枝などを置きます。ここで大切なポイント!燃焼には酸素が必要です。なので酸素が行き来できるよう、重ね過ぎないようにして、空気の通り道を意識しながら重ねていきましょう。 【動画】2:42~ 火起こしの実践編 キャンプ・アウトドアで焚き火【注意点】 写真:キャンプで焚火 注意編では、キャンプ・アウトドア初心者ではわからないキャンプの常識などを紹介。 まず、火の粉によって、テントやタープなどが燃えないように、焚き火台を設置する場所は、テントやタープとの距離をとり、近すぎないか注意が必要です。また芝生のキャンプ場の場合、焚き火台の下に耐火シートを使いましょう。 キャンプ場によってルールが違うため、必ずキャンプ場のルールを事前に確認の上、始めます。焚き火の後に出た灰は、キャンプ場に灰捨て場がある場合は必ずそちらに捨て、ない場合はキャンプ場のルールに従って処理してください。 キャンプの終了時は完全消化となるので、帰る時間を考慮して焚き火をします。火を消すまでに1時間近くかかることも。余裕をもった時間配分をおすすめします。 焚き火の最中は、薪を一度に燃やし過ぎないこと。一度に入れすぎると火が大きくなりすぎて危険です。焚き火の時間があっという間に終わってしまうともったいないですよね。少しずつゆったり燃やしながら楽しみましょう。 【動画】4:52~ 注意点 まとめ 焚き火の火起こしや後片付けに手間取ると、せっかくのキャンプのお楽しみの時間が少なくなるかもしれません。まずは基本の焚き火のやり方をマスターしましょう。今回ご紹介した焚き火のやり方のほかにも、いろいろなスタイルがあるようです。まず火起こしをマスターし、自分なりのスタイルを見つけ、キャンプの夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 1.04K 回再生
- YouTube
ベーゴマの遊び方を解説した動画について こちらで紹介する「東京ベーゴマ」が制作した「ベーゴマの、1.ヒモの作り方、2.ヒモの巻き方、3.持ち方、4.投げ入れ方 | 東京ベーゴマ」は、ベーゴマ初心者の方に向けに遊び方を解説している動画です。 ベーゴマの基本の回し方や遊び方など初心者がつまずいてしまいそうな部分を丁寧に解説しています。 この動画をご覧になれば、ベーゴマの遊び方が理解できるようになるので、初心者の方やベーゴマを始めたい方におすすめの動画です。 こちらの記事では、ベーゴマの初心者向けに遊び方について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているベーゴマとは 写真:ベーゴマの対決 コマは平安時代に京都の周辺でバイ貝をひもで回して遊んだのが起源といわれている日本古来の歴史のある遊びです。 ベーゴマとは鋳物でできた小さな独楽の一種で、大正時代から高度成長期にかけて子どもたちの間で流行りました。 ベーゴマは、タルやバケツの上に厚手の布をかぶせてベーゴマ台(床)を作り、その上でベーゴマを回してぶつけ合い、対決していきます。 ベーゴマは昔の遊びですが、レトロブームの影響で面子などと共にベーゴマで遊ぶ人が現在増えてきています。 また、ベイブレード、ベーゴマスピンヒートという最新のおもちゃは子どもたちの間で人気になりおもちゃ屋さんや通販で販売されています。 大会なども行われ、人気のイベントになっています。 アプリゲームの「ベーゴマスタジアム」は大人にも人気です。 ベーゴマはさまざまな種類があるのも特徴。 最も薄く扱いづらいが勝負に強い「ペチャ」、難易度が最も高く回しにくいが攻撃力の高い「ペ王(ペ王様)」、背は低いが比較的回しやすい「中高」、バランスが良く初心者にも回しやすい「丸六」、回しやすい上に攻撃力も高い「角六」、丸六を約1.5倍の大きさにしたベーゴマの「高王」、持久力があり回しやすい「バイ」などが存在します。 ベーゴマは加工してオリジナル改造ができるのも特徴です。 動画で紹介されているベーゴマの遊び方 画像引用 :YouTube screenshot 続いてベーゴマの遊び方を説明します。 まずは動画の0:07からご覧になれるベーゴマに巻く紐を作ります。 紐を結びコブを幾つか作ります。 続いて動画の2:14からご覧になれるヒモの巻き方ですが、「女巻き」「男巻き」「十字巻き」などがありますが、こちらの動画では「女巻き」が紹介されています。 まずコブとコブの間にベーゴマの先端が当たるようにしてください。 ヒモの先を親指で押さえて、コブの間にベーゴマの先端が当たるようにしヒモを一周します。 次にヒモがほどけないように指で押さえながら、コブの周りに反時計周りに巻きつけていきます。 ゆっくり渦を作るようにヒモを巻いていき準備は終了。 動画の3:43からご覧になれるベーゴマの持ち方は、まず親指と人差し指でベーゴマをつまみ余ったヒモを小指に巻き付けてにぎります。 画像引用 :YouTube screenshot そしていよいよベーゴマを投げて回します。 こちらは動画の4:11よりご覧になれます。 ベーゴマの投げ入れ方で注意する点は、投げるときにベーゴマを傾けないようにしてください。 右足は床から近い位置に置き、ベーゴマを離す位置は床の上で、離したらしっかりヒモを引っ張ります。 ベーゴマの遊び方を紹介した記事のまとめ 写真:ベーゴマ ベーゴマの遊び方を紹介している動画はいかがでしたか。 初心者にもわかりやすくヒモの作り方から投げ方など遊び方が解説されており、この動画を見るだけでベーゴマを楽しめるようになる内容になっています。 日本に昔から伝わる伝統の遊びに興味がある方はぜひご覧ください。 -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 1.46K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 221 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 342 回再生
- YouTube
火起こしが苦手なキャンパーに アウトドア好きには苦ではない火起こしも、キャンプ初心者にとっては難しく感じるもの。焚き火やバーベキュー同様、アウトドアの醍醐味ともいわれる火起こし。今回はアウトドア初心者や、火起こしが苦手な人に向け、火起こし器(チャコールスターター)の使い方を紹介します。 動画紹介 今回は『伊豆のぬし釣り』さん制作の『1番簡単な火おこしのやり方|初心者でも絶対に失敗しない炭に火をつける方法』という動画を紹介します。 アウトドアやキャンプの際に、炭の火起こしで苦労をした経験を持っている人も多いはず。この動画をみると、火起こし器を使って簡単に面白いように火起こしができます。 火起こし器(チャコールスターター)とは 画像引用 :YouTube screenshot 火起こし器は、炭起こし器やチャコールスターターとも呼ばれています。煙突効果を利用して簡単に火起こしができる優れもの。動画では、「ユニフレーム チャコスタ」を使用しています。火起こし器を初めて使う人も、動画を見ると簡単に火をつける事がおわかりいただけます。この動画では着火剤を使って、失敗しない火の起こし方を解説しています。 火持ちはよいが火つけが難しい「オガ炭」を使用 写真:オガ炭 火持ちがよく2~3時間ほど使用できる「オガ炭」ですが、火つけが難しいのが特徴。今回はその「オガ炭」を使用しています。使い方をマスターできると効率よく火起こしができますよ。 火起こし器(チャコールスターター)の使い方手順 画像引用 :YouTube screenshot では、火起こし器の使い方の手順を見ていきましょう。 ・火起こし器を縦におき、炭を立てていれます 立てておくことで上昇気流により効率よく燃焼させることができます。 【動画】0:06炭も立てて入れる ・着火剤を火起こし器(チャコールスターター)の下に置き、火をつける 火起こし器の下には、着火剤をおくためのスペースがあります。着火剤に火をつけたら、火起こし器をかぶせるようにその上に置きます。あとは20分ほど放置するだけ。驚くほど簡単ですね。 【動画】0:55~ 着火剤に火をつける 着火剤から、上に置いている炭へ火が回っていきます。アウトドア初心者でも、火起こし器を使うことで炭に火つけをする事ができます。火起こし器の原理は、空気の流れを利用、上昇気流を効率的に使う事で燃焼を促します。 キャンプ地に到着後に、まずこの火起こし器を使って火をつけておくと、テントなどの設営が終わったころにBBQ(バーベキュー)を始めることができますよ。 空気の流れを利用して効率よく火起こしを 写真:キャンプで焚火 キャンプといえば、アウトドア料理。ファミリーやソロ、それぞれのスタイルに合ったキャンプ飯を楽しまれることでしょう。経験者の中には、この煙突の原理を利用し、火起こし器を自作する人も。ですが、初心者の方はまず市販されている火起こし器を使ういいでしょう。 火起こし器は短時間で火起こしができ、持ち運びもかさ張らず便利です。ステンレス製のため錆びにくいのも特徴です。 まとめ 今回は火起こし器(チャコールスターター)を使って炭に火をつける方法を紹介しました。思っていた以上に簡単で驚いた人も多いのでは?キャンプに限らず、 BBQ(バーベキュー)などのアウトドアシーンで、火起こしをプレッシャーに感じていた人は、これを1つ持っていると安心かもしれません。 火起こしもアウトドアの醍醐味という人もいますが、火起こしにかける時間よりも、その後の食事タイムを優先したい人は、火起こし器を活用してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 163 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 7:31
メスティンご飯(お米)の炊き方を動画で紹介!失敗しない6つのポイントとは?固形燃料でふっくら美味しく
体験・遊ぶ グルメ- 357 回再生
- YouTube
日本のキャンプ飯の基本「ご飯」 日本人の主食である米を炊いたご飯は、キャンプでも人気。今回はメスティンというクッカーを使ったご飯の炊き方動画を紹介します。経験者が失敗談も合わせて解説しています。 動画紹介 今回は、『ニャア少尉【絶賛降格中】』の『【メスティン】メスティン自動炊飯で失敗しないポイントとは』という動画を紹介します。この動画は、メスティンを使った失敗しないご飯の炊き方を紹介しています。アウトドアやキャンプ初心者の人はもちろん、メスティンでご飯をうまく炊けなかった人も必見です。ぜひご覧ください。 最近話題のメスティンとは? 写真:キャンプ道具 メスティンとは、キャンプで調理することができる万能クッカー。取っ手がついたお弁当箱のような形で、アルミ製なので熱伝導が高く、シングルバーナーでの加熱でも調理することが可能。コンパクトで収納が楽な点も嬉しいですね。 例えば、燻製やパスタ、炊き込みご飯やパンなどのアレンジレシピまで。炊く・煮る・蒸す・焼くと調理法も豊富でアウトドア好きに人気の調理器具です。 最初にメスティンを使うときは、バリと呼ばれるザラザラしている箇所があるので、ヤスリをかけて下準備としてバリ取りをすることをおすすめします。また焦げ付きなどを防止するためにシーズニングを推奨しているキャンパーさんも。 【メスティン】失敗しないための6つのポイント 写真:水に浸した米 動画ではアウトドアキャンプでメスティンを使用する際に失敗しないよう、6つのポイントを解説ています。一緒に確認していきましょう。 ・米にしっかり水を浸透させる(給水時間) 洗米後、米に水を浸透させるため、夏場は30分以上、冬場は1時間〜2時間程度、水につける必要があります。 【動画】0:48~ お米の下準備 ・固形燃料は25g 2つ目のポイントは、固形燃料。途中で火が消えてしまうことがないように25gの固形燃料を選びましょう。 【動画】1:24~ 固形燃料 ・水量 3つ目は水量です。固くなりすぎないように水の量を気を付けます。動画では、米1合に対して、メスティンのリベット真ん中あたりまで入れていますが、メーカーによって高さが違うので注意が必要です。 【動画】1:54~ 水量の位置 ・風よけを使用する 4つ目は風よけを使い、火力と温度を一定にすること。屋外の風の影響で、火が底にあたりづらく火力にむらができることがあるため、風よけは必ず使用しましょう。 【動画】2:24~ 風よけ ・重しをのせる 火にかけて、中の圧力が上がった時に、蓋がはずれることがあります。蓋が外れないように重しをのせるとよいようです。 【動画】2:41~ 重し ・蒸らす 吹きこぼれや蒸気が出るようになり、パチパチ音がするようになったら、火からおろします。温度がさがらないように保冷袋に入れて10分蒸らすとふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。 【動画】3:52~ 蒸らす メスティンの上で缶詰を温めることも! 画像引用 :YouTube screenshot ご飯を炊いている最中に、蓋が開かないように重しをのせることをご紹介しました。動画では、ご飯と一緒に食べる缶詰を重し代わりにのせていました。 ご飯が炊きあがったときに、缶詰も温まっているので一石二鳥ですね! アウトドアキャンプで使えるメスティンまとめ 今回はメスティンの動画をご紹介しました。メスティンは簡単に屋外調理ができるので、キャンプなどアウトドアで重宝するクッカー。メスティンを使って初めて飯ごうをする人、使ったことはあるが失敗を経験している人、ぜひこの動画を参考に美味しいご飯を作ってくださいね。 -
動画記事 13:10
ファミリーテント、コールマンおすすめベスト5を動画で紹介!コスパ・簡単設営・機能性も備えた納得のテントは?!
体験・遊ぶ- 64 回再生
- YouTube
日本でも人気!コールマンのテント 日本では、コロナの外出制限などの影響もあり、家族単位で楽しめるキャンプが大ブーム。ファミリーテントの購入検討中の人に向け、上級キャンパーが、おすすめのコールマンテントを紹介。早速チェックしてみましょう。 コールマンのファミリーテントベスト5の動画紹介 今回は『出張料理人 ミツ』さん制作の『発表します。これがコールマン オススメ ファミリーテント ベスト5の理由です。』です。コールマンから発売されているファミリーテントの中からおすすめテントベスト5を紹介。 機能性・設営の難易度・コスパの良さでベスト5を決めているのが特徴。これからコールマンのファミリーテントを購入しようと考えている方はぜひ参考にしてください。 5位 機能性抜群「コールマン ウェザーマスター コクーンⅢ」 画像引用 :YouTube screenshot ポールが多く、生地が厚いので重量があるタイプ。コールマンの中でも最上位モデルのテント。設営時間は、2人で40分程度と設営時間は長めですが、機能性が抜群で4シーズン使えるファミリーテント。 リビングはコールマンのファミリーテント中でも広めなので、クーラーや棚などを置くスペースが確保できます。さらに別売りのインナーテントを買うと、インナーテントを2つ設営することも。寝室も広く、4つの寝袋が置くことができるのでファミリーにピッタリ!窓がたくさんあるため、通気性も良いのも嬉しいですね。 【動画】0:20~ コールマン ウェザーマスター コクーンⅢの紹介 4位 トンネル状の個性的なかたち「コールマン トンネル 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot このテントの最大の特徴は、4本のポールで、出来上がったときにトンネル状の形になること。ひさしがついていることにより、リビングが広く使え、雨の侵入も防ぐことができます。設営にかかる時間は2人で20~30分程度。 設営方法は、ポールを通した後は広げるだけなので、難易度はそこまで高くありません。秘密基地のような形も個性的。簡単に設営できるファミリーテントを探している方におすすめです。実際に寝袋を2つひいてみたところ、もう1つは置くことができそうです。窓は奥に大きな窓、両側に小さな窓があります。 【動画】2:48~ コールマン トンネル 2ルームハウス/LDXの紹介 3位 コスパ+簡単設営「コールマン タフワイドドーム IV/300」 画像引用 :YouTube screenshot この中ではリーズナブルなテント。ポールが少なく、設営の難易度は低いので、初心者におすすめのテント。今回紹介しているそのほかのテントと比べると狭く感じますが、制作者は値段・設営難易度・使いやすさで3位として紹介しています。インナー部分の寝室は広い設計。ですがリビングはないので、ヘキサタープをつけると便利でしょう。コスパが良くて設営が簡単な4人用テントをお探しの場合、ぜひ一度チェックしてみてください。 【動画】4:39~ コールマン タフワイドドーム IV/300の紹介 2位 コスパ+広さ「タフスクリーン 2ルームハウス」 画像引用 :YouTube screenshot コールマン定番の人気商品。広いのにリーズナブル!コスパを意識している方はチェックしておきたいファミリーテント。4、5人でキャンプを楽しむのにピッタリ。また、設営の難易度も低く、1人で建てることができます。 リビングは横に広く、テーブルと椅子を置いても余裕があります。両サイド開くことができ、すべてメッシュにすることができるので、夏も冬も快適にキャンプが楽しめます。また、スカートも付けることで下から入り込む風を防ぐことができ、耐風性を確保。寝室は4人家族でゆっくり過ごせるだけのスペースがあります。 【動画】6:57~ タフスクリーン 2ルームハウス 1位 コスパ+広さ+機能性「タフスクリーン 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot 最大の特徴は、ダークルーム仕様になっており、インナー部分が真っ暗になること。ルーフを付けることで耐水性を確保しつつ、遮光性も高いテント。生地に厚みがあるため、若干重めでもありますが、従来の収納袋と比較すると、2020年モデルから若干大きめに作られていることで、入れやすいことにも触れています。 リビングは横に広く作られています。寝室は寝袋4つ置けるほどの広さ。窓が7つ付いているので、通気性と光を窓で調整することができます。上にランタンを付けることもできますよ。1位の評価ポイントは、これらの機能性を備えて10万円をきっているという点。 遮光性が高いと、まだお昼寝が必要な小さなお子さん連れにも魅力的ではないでしょうか。 【動画】9:05~ タフスクリーン 2ルームハウス/LDX それぞれのキャンプスタイルに合ったテント選びを ファミリーテントをはじめ、アウトドアグッズを購入する際はブランドや値段がリーズナブルかどうかだけでなく、耐久性・耐水性・耐風性などもチェックポイント。 比較的リーズナブルな商品であっても、キャンプ道具の中でテントの費用はお高めですよね。気になるアウトドアグッズを見つけた際は、まずレンタルで使い心地を確かめ、気に入れば購入するのもひとつ手。 また、購入の前には、アウトドアショップなどを訪れ、スタッフにわからないことを聞いて疑問を解消しておくことも大切ですね。コールマンは年々魅力的なファミリーテントを発売しているので、今回紹介した以外の新作の情報もぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
日本のキャンプマナーとは キャンプは、自然の中でプライスレスな時間を老若男女問わずに楽しめるレジャーです。近年、日本では今、キャンプブームが起こっています。ですがそんな中、ゴミの放置などのマナーを守らないことにより、閉鎖されたキャンプ場もあるという悲しい現実も。今回は守るべき日本のキャンプマナーを紹介します。 キャンプマナーの動画紹介 こちらは『キャンプ研究所』が公開の『キャンプ初心者さん、これからキャンプを始める方に伝えたいキャンプマナー20選 嫌だ!〜こんなキャンパー〜【キャンプのはじめかた:キャンプマナー編】』という動画を紹介します。 キャンプマナーについて丁寧に解説されており、これからキャンプなどのアウトドアを始める人はもちろん、キャンプ経験者さんにも観ていただきたい動画。 守るべきキャンプマナー20選 写真:キャンプマナー マナーとは、「お互いが気持ちよく過ごすために、相手を思いやる気持ちや行動のこと」を指します。人それぞれの考え方により違ってくる部分ではありますが、上級キャンパーが伝えるキャンプマナーは参考になるのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 1.後から来た人が先に場所取りをする 後から来た人が先にサイトを押さえることはキャンプマナーに反しています。受付が完了してから場所取りを行うのが基本です。 【動画】1:16~ 場所取り 2.他のテントのすぐ横に設営 写真:キャンプ場 場所が広く、ほかにもテントを張る場所がたくさんあるにも関わらず、すでにテントを張っているすぐ横にテントを設営するのはマナー違反。 しかも、その場所に設営することで景観を損なってしまうことも。テントを設営する場所選びは、すでに設営されているテントの景観にも配慮が必要です。 【動画】1:36~ テントの横付け 3.他のキャンパーの区画に頻繁に入る 他の区画に入るときも注意が必要です。通る際に少し入るくらいであれば問題ないものの、堂々と区画の真ん中を横切ることに不快感を覚える人もいるでしょう。 【動画】1:56~ 他のキャンパーの区画 4.グループ単位で大きく場所を取る フリーサイトで大きく場所を取るのもキャンプマナー違反といえます。グループキャンプでよく見られる光景で、グループのテントをゆったりした間隔で設営してしまうと、なかなか他のキャンパーはその間には設営できないため、他の場所を探すことになります。人が多い日には、立てる場所の確保も難しくなることも。テントを設営する際には、混雑状況も見て、テントの間隔を他と合わせるなどの配慮をしましょう。 【動画】2:19~ 場所を大きくとる 5.深夜早朝に設営を撤収するのもマナー違反 写真:早朝のキャンプ場 深夜早朝に他のキャンパーの安眠妨害をするような行為もタブー。周りが就寝しているにも関わらず、ペグを打つ行為は迷惑がかかります。意図せずに深夜にキャンプ場に到着した人も、作業にとりかかる前に一度冷静に考えてみましょう。 【動画】2:56~ 深夜・早朝 6.子どもの面倒はキチンと 小さい子どもを放置するのもやめましょう。キャンプ場は危険な場所も存在するため、何か大きなトラブルに巻き込まれる可能性も。大怪我や焚き火などの火で大やけどをしては目も当てられませんよね。 【動画】3:28~ 子ども連れの場合 7.ボールやフリスビー、ドローンなどの飛び道具にご用心 写真:ドローン 飛び道具で遊ぶのもキャンプマナーに反する行動のひとつ。ボールやフリスビー、ドローンなどで遊ぶ際は周囲に人がいないかは必ず注意が必要です。定められた場所で遊ぶようにしましょう。 【動画】4:16~ 飛び道具 8.子どもを叱らなくてもいいような配慮を キャンプ場で、トラブルを避けるために、事前に子どもが遊ぶ場所を親が見つけておく、広場がないキャンプ場であればその場所に不向きな遊び道具は持っていかないなど、叱る原因を作らないように工夫も必要かもしれません。 【動画】5:13~ 子どもへの配慮 9.騒音はトラブルの温床 大きな音で迷惑をかける場合があるので、注意しましょう。音楽や映画を楽しむ際はボリュームを調整、時間帯にも配慮する必要があります。キャンプ場は公共の場所であることを忘れずに。 【動画】5:40~ 騒音トラブル 10.お酒のマナーに注意 写真:キャンプ場でお酒を飲む若者 動画ではお酒のマナーについて触れています。キャンプ場を居酒屋と勘違いして羽目を外し過ぎないようにしましょう。時間帯によっては他のキャンパーの就寝を妨げてしまいますよ。 【動画】6:35~ お酒のマナー 11.炊事場はきれいに使うのが基本 炊事場を汚すのはキャンプマナーに反する行動です。炊事場の排水溝に生ごみなどがあると、他のキャンパーに不快感を与えてしまいます。調理器具を洗う際、洗剤・スポンジ・ビニール袋を持って行きましょう。 【動画】7:22~ 炊事場はきれいに 12.焚き火の火の粉に注意 写真:キャンプで焚火 焚火をする際は、火の粉に注意が必要です。自分のテントだけでなく、隣のキャンパーさんのところまで火の粉が飛ぶことも。火の粉によって、テントなどが焦げる恐れがあります。注意しましょう。 【動画】8:07~ 焚火の火の粉 13.場所によっては直火ができない 直火禁止エリアで直火を行ってはいけません。マナー違反でありルール違反でもあります。場所によっては火事に繋がる恐れも。 【動画】9:07~ 直火が可能かどうか 14.焚き火でゴミを燃やさない 焚き火でゴミを燃やす行為もキャンプマナーに反する行為。ゴミを燃やしてしまうと、煙や臭いが発生します。 【動画】9:44~ 焚火でゴミは燃やさない 15.車中泊でもマナーを守りましょう 写真:車中泊 車中泊でエンジン掛けっぱなしにならないよう注意しましょう。騒音で迷惑がかかります。車中泊は駐車場などで行うのが基本。 【動画】10:18~ 車中泊のマナー 16.ペットに関するマナー 動画では、ペットに関するマナーについて触れています。ノーリードでペットを放つのはマナー違反。ペットが他のキャンパーを噛むなど、大きなトラブルが発生する可能性もあります。 【動画】11:04~ ペットに関するマナー 17.花火を行う際は周囲に配慮しよう 打ち上げ花火で周囲に迷惑をかけてはいけません。火の粉が舞って、テントなどを焦がしてしまう恐れも。 【動画】11:56~ 花火 18.ゴミはキチンと分別を 写真:キャンプ場のマナー 当たり前のことですが、キャンプ場であってもゴミの分別をきちんとしましょう。 【動画】12:26~ ゴミの分別 19.サイトはきれいにして帰る サイトを汚して帰るのもマナー違反。ゴミや炭などが放置されているケースもゼロではありません。来たときよりもきれいにして帰るという気持ちを持って。 【動画】12:48~ サイトはきれいに 20.キャンプの楽しみ方は人それぞれ キャンプの楽しみ方は人それぞれ。自分の「こうでなければ」という価値観を押し付けるのもマナー違反です。 【動画】13:12~ キャンプは人それぞれ マナーを守って楽しくキャンプをしよう キャンプをする際は、ルールを守ることはもちろんマナーも大切に。また、事前にキャンプ場の禁止事項や設備など、情報収集を行うことも大切ですね。ゴミの処理や不法投棄、共通スペースの使い方や騒音などにより、マナー違反が原因でトラブルになることも。日本でキャンプをする際は、そんなトラブルが起こらないように、自然やマナーを大切に、そして「おたがいさま」精神を持つことが大切かもしれません。 -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 53 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 3:04
峠道を疾走!スケートボード愛好家に人気のスポット・新潟湯沢町でロングスケートボードを追体験
体験・遊ぶ スポーツ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ダウンヒルバカ」が公開した「「新潟」湯沢ロングスケートボード」です。 スケートボードにはさまざまな競技があります。 そのひとつがダウンヒルスケートボード。 別名ロングスケートボードともいわれるこの競技は、峠道をスケートボードで下りタイムを競います。 峠を下る速度は平均時速60から70キロ。 速いときは時速90キロものスピードが出ます。 日本での競技人口はまだまだ少ないのが現状ですが、愛好家はたくさんいます。 動画は新潟県湯沢町で撮ったロングスケートボード。 長い下り坂をスケートボードで下って行く疾走感溢れる様子をご覧ください。 -
動画記事 4:41
冬キャンプの必需品!おすすめの暖房器具や便利なランタンでおしゃれにコーディネート!冬キャンプの魅力も紹介!
体験・遊ぶ- 29 回再生
- YouTube
冬キャンプもおしゃれに 日本のキャンプブームの理由のひとつに、気軽に自然を楽しめるグランピング施設の人気があげられます。ですが、キャンプに比べると費用が高くなることもあり、セルフグランピングにも今注目が集まっています。今回は、ベルテント内の冬コーディネートとともに暖房器具などのギアも紹介します。 動画紹介 こちらの動画はキャンプやアウトドアの動画を配信しているVAN LIGE BEYOND CHANNELが制作、冬キャンプに必須のおすすめアイテムを紹介しています。 動画の中では、ベルテントの中のおしゃれな内装や、暖房器具や照明器具などを紹介しています。温かみのある色味のコーディネートが冬にぴったりです。ぜひご覧ください。 冬キャンプの寒さ対策とは? 写真:冬キャンプ 冬キャンプでは、服装はもちろん、寝袋・シュラフなどの寝具、テント、さらに暖房装備など、しっかりと寒さ対策を行う必要があります。冬キャンプを安全に楽しむためにも、持ち物や装備などを事前にチェックしましょう。 冬キャンプの必需品!しっかりと温める防寒器具! 冬キャンプでは、外の気温が非常に寒くなり、寒さ対策は必須。寝具や服装などで対策するのはもちろん、ストーブなどの暖房器具が必要になります。 トヨトミ レインボーストーブは冬キャンプのベストアイテム。初心者でも簡単に使うことができ、電池と灯油でテント内をしっかりと温めてくれます。さらに、優しい火の光がランタン代わりにも。 【動画】2:30~ トヨトミ レインボーストーブの紹介 一酸化炭素中毒には注意! 写真:冬キャンプ 暖房器具をつけたまま、ついウトウトということも…。ですが、締めきったテント内でストーブを使い続けると、一酸化炭素中毒の危険性も!そこで、一酸化炭素濃度がチェックできる一酸化炭素警報器を使うことをおすすめします。 一酸化炭素警報器があれば、一酸化炭素濃度が異常値になる前に知らせてくれるのです。 安全に冬キャンプを楽しむのであれば、一酸化炭素警報器はマスト! 冬キャンプも快適に!テント内をすっきりおしゃれに! 画像引用 :YouTube screenshot 山善 キャンパーズコレクション三段ラックは簡単に設営できる収納ラック。インテリアとしても使用でき、テント内をおしゃれな雰囲気に!小物を置くこともできるのでテント内もすっきりと見せてくれます! また、ベアボーンズ リビング フォレストランタンはUSB充電式の調光型ランタン。好みの明るさを選ぶことができ、テント内を優しい光で包んでくれます。 冬キャンプ必需品とは? 写真:自然の中で休憩する人たち 冬キャンプ用に様々な商品が売られています。必需品といわれるものをいくつか見ていきましょう。 【服装】 キャンプは重ね着が基本、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウトレイヤーと重ねて着ることで空気の層を作ります。冬場は朝晩の気温差があることに配慮し、服を選びます。首元を温めるネックウォーマーや手袋、厚手の靴下なども用意しましょう。 【冬キャンプギア】 冬用のシュラフや毛布を忘れずに。さらに湯たんぽや使い捨てカイロも便利。また、冬であっても食器を洗う機会があるため、厚手のゴム手袋もあると冷え対策にも。 冬キャンプの魅力とは? 写真:夜の浩庵キャンプ場 冬キャンプはどのような魅力があるのでしょうか。 まず、夏とは違い、蚊や虻といった虫がいないのは嬉しいですね。そして、寒い冬だからこそ、温かい飲み物や食事がより美味しくいただけます。 また、冬は空気が澄んでいるため、美しい星空をゆっくり眺めることも。 さらに雪が降っている場所でのキャンプは、雪遊びはもちろん、雪を利用してクーラーボックス代わりに使うことも。雪で作った雪灯篭は冬キャンプでしか味わえない楽しみ方。スコップを持参して、オリジナルの雪灯篭を作ってみてはいかがですか。このように冬キャンプならではの楽しみ方がたくさん! 冬キャンプをしっかりと楽しむ!テント選びのコツは? 冬キャンプを楽しむにはテント選びが重要なポイント。タープ付きのツールームテントやティピーテントなど人数に応じてベストなテントを選ぶことのほか、暖房器具を使うため、換気機能が備わっているかどうかもチェックが必要です。 また、フルコットンテントなど、冬にもしっかりと対応できる断熱性の高い素材を選ぶことをおすすめします。 最近では、初心者でも簡単に設営ができるコットンテントがあり、誰でも簡単に冬キャンプを楽しむことができます。 まとめ 冬キャンプは、夏とは違った楽しみ方ができそうですね。それには、しっかりとした寒さ対策をすることが大きなポイント。服装やギアなどをしっかりと準備し、冬のキャンプを存分に楽しみましょう。 冬キャンプに慣れてきた方は、動画のように少しおしゃれな内装にチャレンジしてみてはいかがでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 3:22
愛媛県の滑床渓谷で、手ぶらで楽しめるグランピング体験!本格的なインディアンテント「ティピー」に宿泊して、ジビエ料理を堪能!夜は焚火で盛り上がろう
体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「メルカドデザイン」が公開した「BBQ侍:NAMETOKO GLAMPING プロモーションムービー」です。 こちらの動画では、四国・愛媛県の美しい滑床渓谷のグランピング施設を紹介します。 川の流れと森林浴が楽しめる滑床渓谷で、地元でとられたジビエ「鹿」料理をいただき、本格的なインディアンテント「ティピー」に宿泊します。 薪を割り、火をおこしてコーヒーを淹れたり、満天の星を楽しんだりと贅沢な時間を過ごすことができるできるのが魅力です。 中で焚火ができるティピーはあたたかで、年間を通して快適に宿泊することができます。 -
動画記事 7:40
童心に戻って竹トンボを手作りしてみませんか?懐かしい日本伝統の遊びは今もドキドキとワクワクを与えてくれる!
体験・遊ぶ- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「えかぴょん丸」さんが公開した「【手作り】たけとんぼの作り方」です。 日本には多くの竹林があり、切った竹を使って昔からさまざまな道具やおもちゃが作られてきました。 動画で紹介されている竹とんぼは、簡単に作れる人気のおもちゃです。 竹とんぼには、プロペラのような役割をする薄い羽のパーツと、勢いをつけるために使う芯の部分が必要です。 羽の削り方で竹とんぼの飛び方は変わるので、のこぎりを使って羽を薄く仕上げていくことが大切です。 できあがった竹とんぼは、動画の6:48のように飛ばして遊べます。 手作りが難しい方は、雑貨屋や駄菓子屋、ネットショップで売っている竹とんぼを購入するのもおすすめです。 -
動画記事 1:10
代々木公園エリアに誕生した、食とアートが融合する体験型レストランってどんなもの?人気アーティストがプロデュースしたステキなレストランに密着!
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oshietegoo1015」が公開した「VR体験も!食×アートの新感覚レストラン「TREE by NAKED」旗艦店」です。 「TREE by NAKED yoyogi park」は、食とアートが融合する体験型レストラン。 東京の代々木公園近くに2017年にオープンしました。 レストランのオープンを担当したのは、アーティストの村松亮太郎が率いるクリエイティブ集団「NAKED」です。 店内ではVRやプロジェクションマッピングを駆使した未来的な演出が楽しめます。 もちろん照明や音楽にもたっぷりとこだわりが詰まっています。 食事と芸術が混ざり合う新体験を楽しみたい方は、ぜひこちらのお店に足を運んでみましょう。 -
動画記事 20:01
おすすめペグハンマー8選!キャンプのプロが選び方も解説!軽量・収納・小型まで
体験・遊ぶ- 58 回再生
- YouTube
動画紹介 今回紹介するのは『アウトドア バイヤーズガイド by WEST』制作の『【2020年版はじめてのキャンプ(6)】キャンプ用ペグハンマーの選び方【8個を比較レビュー】』という動画です。 ペグハンマーとは? 写真:ペグハンマー 空前のキャンプブームが到来している今、ソロキャンプやファミリーキャンプを始めてみたいという人が増えています。今回はキャンプの際に必要な「ペグハンマー」という道具を紹介。 初心者の方は「ペグハンマーって何?」、「100均で売っている安いゴムハンマーで代用できないの?」という疑問を持つ方もいることでしょう。 ペグハンマーとは文字通りペグ(テントやタープのロープを固定するために地面に打ち込む金属製の楔のような道具)を打ちつけるための道具です。見た目はまるでハンマーのように見えるので「ペグハンマー」と呼ばれています。 一般的なハンマーとの違いとして、ペグハンマーは「ペグ抜き作業」の時にも使用するという点。ペグ打ちやペグ抜きは一見非常に地味な作業ですが、使用するペグとハンマーの相性によってテントやタープの設営や撤収が驚くほど効率的になり、快適なキャンプを送ることができます。 「スペック」、「人気モデル」、「重量」、「大きさ」、「デザイン」など多角的な視点で初心者〜上級者まで使用できるペグハンマーが紹介されています。これからキャンプを楽しみたい人はもちろん、便利なペグハンマーを探している経験者さんにも必見です。 ペグハンマーの選び方 写真:テントを張る女性 キャンプ用品などのアウトドアグッズではとかく「軽量」であることが重要視されますが、ペグハンマーの場合は、耐久性、安全性、持ちやすさなどを総合的に評価して購入することが大切。 また、ペグを打つだけでなく「抜く」時のことも考えてペグハンマーを選びましょう。打撃面の反対側やグリップエンドにペグを引っ掛けることができるタイプがおすすめ。また、1本だけでなく複数のペグハンマーを用意しておくと、グループやファミリーキャンプの時に女性やお子さんがペグ打ちを手伝うことができ、作業時間を短くすることもできます。 テントやタープを購入すると、ゴム製ヘッドのペグハンマーがセットになっている商品もあります。ですが、ペグ抜きには使えないことが多いので、ホームセンターや登山の専門ショップで専用のペグハンマーを購入するのがベターです。 動画でおすすめしているキャンプのプロが選ぶペグハンマー8選 画像引用 :YouTube screenshot ここからは動画で紹介されているペグハンマーを紹介していきます。 ・snow peak ペグハンマー PRO.S スチール製のヘッドで打ち込みやすさは抜群。「くちばしフック型」と呼ばれるペグ抜きが付いているので純正のペグやフックの大きなペグとの相性が良いです。Yペグなどには不向きです。 【動画】1:11〜 snow peak ペグハンマー PRO.S ・snow peak ペグハンマー PRO.C snow peak ペグハンマー PRO.Sの打撃部分を銅にしたタイプ。銅はスチールよりも柔らかいので、打撃時の衝撃軽減に効果的。ただし、柔らかい分摩耗も激しいので、様子をみて打撃部分を交換しながら使用します。価格はPRO.Sよりも高めになります。 【動画】4:23〜 snow peak ペグハンマー PRO.C ・Coleman ペグハンマー ペグ抜き付きのステンレス製ペグハンマー。手の小さ目の方にもおすすめ。比較的軽量ですが重心がトップにあるので、使用感は良好です。ペグ抜きはペグの形によって不向きなものも。 【動画】6:32〜 Coleman ペグハンマー ・CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) アルミ製なのはグリップの部分で、ヘッドは鋳物です。軽量のペグハンマーなので女性やYペグ、X ペグなどの軽量ペグに向いています。 打撃面の反対側には小さなスコップが付いているのですが、これがペグ抜きの時にはとても役に立ち、このハンマーをペグ抜き専用にしているキャンパーも。 【動画】8:12〜 CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) ・CAPTAIN STAG ゴムハンマー ヘッドの素材はゴムです。一般的にテントやタープに同梱されているペグハンマーと同じタイプです。 ヘッド部分が柔らかいので、安全性は高いのですが、硬いペグを打つのには向いていません。また、ペグ抜きはついていないのであくまで子供がお手伝いをする時用のキャンプ道具として考えておいた方が良いかもしれません。 【動画】10:55〜 CAPTAIN STAG ゴムハンマー ・CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド 重さが約1kgなので硬いペグ専用のペグハンマーと考えた方が良いでしょう。重たいので収納性や携帯性はあまり良くありませんし、ペグ抜きもついていません。一方地面の硬いキャンプ場では大活躍。 【動画】12:15〜 CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド ・MSR ステイクハンマー 軽量ペグやペグ抜きに適しています。小型軽量なので収納性が高く、ソロキャンプ時やサブのペグハンマーとしておすすめ。 【動画】14:09〜 MSR ステイクハンマー ・NEMO メルダーハンマー トータルバランスが良く、ヘッドの裏面に「ホール型」、グリップエンドには「フック式」のペグ抜きがついています。 【動画】16:04〜 NEMO メルダーハンマー まとめ 動画で紹介している以外にも、打撃面に真鍮を使って衝撃を和らげているタイプやケース付きで収納性が高い商品なども。 キャンプは道具選びがとても重要です。動画では、それぞれのハンマーの特徴をわかりやすく解説されています。キャンプ初心者でペグハンマーの購入を検討中の方、今使っているのが使いにくいと感じている経験者さんも、ぜひ動画をチェックして、ぴったりなペグハンマーを見つけてくださいね。 -
動画記事 14:13
キャンプ上級者おすすめ!最強のキャンプ虫対策8選!実際にキャンパーが使っている商品をはじめ、お子さんにも使える商品も
体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
湿度が高い日本のキャンプは虫よけ対策は必須 今、日本では空前のキャンプブーム! コロナ禍ということもあり、ファミリーからソロまで人気なレジャーとなっています。ですが、日本では湿度が高い地域が多く、蚊などの虫も多く発生します。 森の中は、街中よりもやぶ蚊や蜂などが多いので、虫よけ対策は必須です。今回は日本でキャンプをする際の虫よけ対策を紹介します。 キャンプの虫対策の紹介動画 写真:山で虫に刺される女性たち こちらは「キャンプ研究所」が制作した動画「キャンプの虫対策に買って良かったおすすめアイテム8選をご紹介」です。動画ではキャンプ経験者がおすすめする虫対策のアイテムを8個紹介しています。 せっかくのキャンプも大量の虫に刺されては楽しむどころではなくなってしまいますよね。また、これからキャンプをしたいと考えている方の中には、虫が苦手で自然を楽しめないという方も多いのでは? そんな方にはこちら動画がおすすめです。万全な虫対策をしてキャンプを楽しみましょう! プロ御用達の「森林香」 写真:蚊取り線香 「森林香」は林業のプロも使用している事で有名蚊取り線香です。一般的な蚊取り線香と比べると、大きさや太さが約3倍ほどの大きさ。 もちろんそれに伴い、煙の量も増えますが、使われている成分は人体に影響がない「メトフルトリン」。効力は約4時間。動画では、これを2つつけることをおすすめしています。この蚊取り線香を入れる森林香専用携帯器は、Amazonなどで購入可能です。 【動画】1:45~ 「森林香」 テントまわりにスプレーする「ヤブ蚊バリア」 画像引用 :YouTube screenshot 「ヤブ蚊バリア」は地面や草むらに直接吹きかけられる便利なスプレーです。キャンプをするエリアの周りに吹き付けることでバリア効果を発揮。上記の「森林香」と組み合わせることで効き目が最強になるそうです! 【動画】4:30~ 「ヤブ蚊バリア」を使っている様子 虫をおびき寄せる「虫寄せランタン」 画像引用 :YouTube screenshot キャンプといえばランタンは必須アイテムですが、こちらは虫対策におすすめのブラックライト機能が付いているランタン。スイッチが2つあり、普通のランタンとしても使えるのは便利ですね。 【動画】4:48~ 「虫寄せランタン」 アブやブヨなどの虫対策におすすめの「おにやんま君」 アブやブヨの天敵であるおにやんまの形をしたアイテム。アブやブヨなどを脅かし寄せ付けない効果があるようです。入手困難な商品だそうですが、これを2つテーブルに吊るしていると、先ほどまで飛んでいたアブがいなくなり効果を実感しているとレポされています。 【動画】6:08~ 「おにやんま君」 ディート無配合の「天使のスキンベーブ」(虫除けスプレー) お子さんの虫対策に普段ハッカ油スプレーを作っている方にオススメなのがこちらのディート無配合の商品です。ハッカ油スプレーは効果があまり持続しないので頻繁にスプレーする必要がありますが、こちらの商品は8時間も持続するそうです。 【動画】7:41~ 「天使のスキンベーブ」 ワークマン「DIAGUARD長袖Tシャツ」 画像引用 :YouTube screenshot こちらは虫除け効果のある繊維が織り込まれているTシャツです。着るだけで虫対策ができるのは便利ですね! 動画では虫対策におすすめの服装についても触れています。肌の露出を避け、薄い色の服を着ることなどが推奨されています。濃い色の服は虫に刺されやすいという実験結果があるそうです。 長袖長ズボンはもちろんのこと、バンダナやタオルで顔や首まわりを保護することも大切ですね。 【動画】9:15~ 「DIAGUARD長袖Tシャツ」 虫刺されにおすすめの「ムヒアルファEX」 どんなに虫対策を万全にしていても虫に刺されてしまうことはありますよね。そんな時にオススメなのがこちら「ムヒアルファEX」。薬局でキャンプに行くことを伝えて薦めてもらった商品なのだそう。 【動画】11:03~ 「ムヒアルファEX」 毒素を吸い取る「ポイズンリムーバー」 ムカデや蜂などに刺されてしまった時にオススメなのがこちらの「ポイズンリムーバー」です。キャンプに携帯すれば、万が一毒蛇に噛まれた場合などにも使用することができます。 この商品は注射器のような形ですが、吸い取る際に一人でもできるように、引くのではなく押し込むことで吸い取ることができます。詳しくは動画をご覧ください。 【動画】11:41~ 「ポイズンリムーバー」 キャンプの虫対策の紹介動画まとめ ファミリーキャンプの虫対策としてお子様にも使えるアイテムやキャンパーに人気の商品をご紹介しました。実際に使って良かったと実感しているキャンプ上級者の情報は嬉しいですね。 日本には危険な虫がたくさんいます。日本でキャンプをしたいと考えている方は虫対策をしっかりと行い、安全なキャンプを楽しみましょう! -
動画記事 16:16
【1万円以下】おすすめキャンプ調理器具を選定理由も合わせて紹介!これさえあればキャンプ料理ができる!実用的でコスパ最強クッカー
体験・遊ぶ- 36 回再生
- YouTube
美味しいキャンプ飯を作る最強クッカー 日本で人気のキャンプ。キャンプ未経験者からも注目を集めています。キャンプの楽しみのひとつがキャンプ飯。ですが、一から調理器具を揃えるのは意外と費用がかさみます。そこで今回は、1万円以下で揃えられる実用的なクッカーを紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ研究所』さん公開の『【1万円以下】おすすめキャンプ道具10選 調理器具編2020年版』動画を紹介します。キャンプ初心者さんから中級者さん向けにさまざまな動画を公開されています。 使ってよかった1万円以下のキャンプ調理器具 写真:キャンプをする家族 大ヒットアニメ「ゆるキャン」を見てキャンプにハマる人が続出していますが、キャンプ道具というのは普通の日用品とは違い、屋外で使用するもの。特にキャンプ用の調理器具は「安全性」、「値段」、「使用感」がとても気になるところですね。 ファミリーキャンプなら自動車を利用する人が多いですが、それでもかさばり、かつ高額なキャンプ用調理器具の購入は躊躇してしまうもの。 そこで、動画では1万円以内で購入可能なファミリー向けのキャンプ調理器具10品を紹介しています。(1点のみ1万円超えのものがあります) なぜその商品がおすすめなのか、選定理由も動画で説明されているのが嬉しいですね。 美味しいキャンプ飯はまず調理道具選びから?! 写真:キャンプで料理 キャンプ場では、大自然の中で少し不便な環境に身を置くことで、非日常的体験ができます。 キャンプの楽しみの中で、食事は大きなポイント。キャンプ用調理器具はアウトドアでの使い勝手や持ち運びを想定し、さまざまな工夫が施され機能性も考えられています。 レジャーのひとつであるキャンプを楽しむために、調理器具も少しこだわって選びませんか? 動画をみれば、安くていいものが手に入れられるかもしれません。それでは、動画内で紹介されているキャンプ用調理器具を紹介していきます。 上級キャンパーおすすめのキャンプ調理器具10選 写真:シングルバーナー 今回、動画で調理器具を紹介しているキャンプ研究所さんは、キャンパーインフルエンサーとして活躍されているキャンプ上級者。なので、その選定基準は高く、初心者さんはもちろん経験者さんにもきっと参考になるはず。商品の使い方は動画で詳しく説明されているのでぜひご覧ください。 ・SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) コンパクトなのに高火力。BBQコンロ・グリルのガスバーナーとして大活躍!手軽なCB缶が使えるのも魅力です。焚き火を起こす必要がないので、初心者にはおすすめ度の高いアイテム。 【動画】1:38〜 SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) ・クッカースタンド 上記のガスバーナーを使う際に、上にクッカースタンドを置くことで、大き目の鍋なども安定して置くことができます。折り畳むこともできるため収納も楽々! 【動画】2:17〜 クッカースタンド ・SOTO社 ステンレスダッチオーブン 厚手のステンレスダッチオーブン。ただし、残念ながら、この商品の価格は10,000円を超えてしまいます。(価格相場は10インチ20,000円前後) 鋳物(鉄製)の調理器具に比べると洗剤でゴシゴシ洗うことができ、自然乾燥させればいいなどメンテナンス性が高いので、アウトドア初心者の方におすすめ。ダッチオーブンがあれば憧れのスモーカー(燻製器)としても活躍します。 【動画】3:39〜 SOTO社 ステンレスダッチオーブン ・ユニフレーム キャンプ羽釜 白米をおしゃれに美味しく炊くならこれがおすすめです。釜の形が食欲をそそります。 【動画】7:15〜 ユニフレーム キャンプ羽釜 写真:ホットサンドウィッチ ・コールマン ホットサンドウィッチクッカー 取手とケースがセットになっており、収納性がよく価格も安いのも特徴。美味しそうな焼き印がつき、出来上がってから、簡単に半分に切りやすく食べやすいと紹介されています。 【動画】8:12〜 コールマン ホットサンドウィッチクッカー ・ロッジ スキレット おしゃれなフライパンとしてレストランや日用品としても大人気。野外料理では万能な調理器具。肉(魚)と野菜を一緒にグリルしてそのまま食器として出せるアイテム。厚手で蓄熱性が高く直火での調理も可能。お肉も美味しく焼けます。 【動画】9:36〜 ロッジ スキレット ・コールマン ファイアープレイスケトル 最近ではダイソーなどの100円均ショップでもケトルは売られていますが、やはりキャンプ料理の時は専門性の高いキャンプケトルを使いたいもの。これなら価格と見た目の両立ができるので、キャンプ沼にハマり初めた人におすすめです。 【動画】11:58〜 コールマン ファイアープレイスケトル ・スノーピーク クッカー トレック900 アルミ製で軽量なクッカー。ソロキャンプならこれ一つで煮込み料理用の鍋、飯盒、パーコレーター、シエラカップとしても利用可能な万能調理器具。ステンレス パーコレーターに比べると軽量なのでソロキャンパーなら必須アイテムと言えるでしょう。 【動画】12:11〜 スノーピーク クッカー トレック900 ・コーヒーミル コーヒー豆をひいてコーヒーを入れたいという人には必見。少々使いづらさはあるものの、リーズナブルなのが一番の魅力。 【動画】12:52〜 ・テレスコーピングフォーク 調理器具というよりキャンプを楽しむためのグッズ。食材をさして、くるくると回しながら焼くことができるので、お子さんにも使うことができます。 【動画】14:17~ まとめ キャンプ場でどんな料理をしたいのかによっても揃える道具も変わってくるでしょう。ですが、上級キャンパーさんが、実際に使ってよかった調理器具をその選定理由も合わせて解説してくれる情報は、貴重です。高価な調理器具を買う前にぜひチェックしてみることをおすすめします。好みの調理器具を揃え、自然の中でキャンプ飯を楽しんで作ってみてくださいね。 -
動画記事 14:41
【ワークマン】キャンプ用品1000円以下のキャンプギア5選のレビュー!初心者向けギアが満載
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
キャンプ用品も充実「ワークマン」 日本でワーキングウェアや防寒着、安全靴などで知られる「ワークマン」。近年はアウトドア用品においても注目を浴びています。今回はワークマンのキャンプギア5つのレビュー動画を紹介します。 初心者向け!ワークマンキャンプギアのレビュー動画を紹介 今回は『SLOWCAMP/スローキャンプ』さん制作の『ワークマンの2021春夏新作キャンプギア5選をレビュー!これからキャンプを始める初心者向けのギアが満載だった!』という動画を紹介します。 キャンプギアとは、キャンプで使う道具のこと。テントのような大きなものから小型ナイフのような小さなものまで全てをキャンプギアと言います。作業着でおなじみのワークマンは、アウトドア用品も充実!おしゃれで便利なアイテムが豊富に揃っています。今回はその中から、1,000円以下のキャンプギア5つをご紹介します! これから、キャンプを始める初心者の人には、高価なキャンプギアは少々ハードルが高く感じるのでは?1000円以下のギアで十分に使えなら安心ですね。 シンプルでしっかりグリップできる【コンパクトハンマー】 画像引用 :YouTube screenshot シンプルでコンパクトなハンマーは680円(税込)。動画では、一般的なペグ専用ハンマーと大きさなども比較しています。小さいながら持ち手の凸凹が深く、しっかりグリップできるのは高評価。ですが、ペグを抜くことは考慮されていない形状です。動画では実際にペグ打ちしている様子がご覧いただけます。 【動画】0:22~ コンパクトハンマー ピッチが細かい【ハイブリッドソー】 画像引用 :YouTube screenshot ノコギリとカッターナイフが一体化した「ハイブリッドソー」は、980円(税込)。しっかりグリップできて持ちやすく滑りやすいつくり。ダイソーのノコギリと比べると刃のピッチが細かいことがわかります。 気になる切れ味は、華奢な見た目以上にスムーズ!ピッチが細かいので切り口も綺麗に整っています。固い広葉樹も問題なく切ることができていました。キャンプの枝や薪程度であれば十分対応できそうですね。 【動画】6:00~ ハイブリッドソーで木を切る様子 カッターは、さまざまなシーンで使えますが、動画では火を起こす際に使うフェザースティックを作る際に使用しています。 【動画】2:54~ ハイブリッドソー ぶら下げて使える【ワイドマルチフック】 画像引用 :YouTube screenshot カラビナ付きのフックは、499円(税込)。テント内はスペースが限られているため、ロープにキャンプギアをぶら下げることでスペースを有効に使えます。そんな時に便利なのが「ワイドマルチフック」。口が大きく開き、厚手のものも挟むことができます。100均の人気商品との比較も必見です! 【動画】7:40~ ワイドマルチフック ナイロン製の【パラメイトロープ】 画像引用 :YouTube screenshot φ4mm×15mのナイロン製のパラメイトロープは、350円。主にテントを固定するときやタープを張るときなどに使います。動画では、ペグハンマーやノコギリなどに紐としてつけている様子がご覧いただけます。パラメイトロープは、そのほか火にかけた時の熱さ対策のために、シェラカップの持ち手に巻きつけたり、斧などのギアの保護や補強に使うことも。 【動画】9:16~ パラメイトロープ 細かなキャンプギアをまとめる【2wayオールインワンバッグ】 画像引用 :YouTube screenshot コンパクトなキャンプギアの収納には「オールインワンバッグ」980円(税込)が便利。ショルダーベルトを付ければ肩掛けバッグに、また腰にぶら下げることも。 【動画】11:50~ 2wayオールインワンバッグ キャンプギアの収納場所は? せっかく揃えたキャンプギアを皆さんはどのように収納していますか?キャンプの回数と比例して増えるギア。いざキャンプへ!となったときに「どこにあったっけ?」とならないように収納方法も考えたいもの。 まずは、キャンプギア専用棚のスペースを確保しましょう。棚のそれぞれの高さにあったギアを並べると見た目もすっきり。 コンパクトなキャンプギアは、バラバラにならないように用途別に収納バッグなどに入れて保管しましょう。隠さずにあえて棚などにオブジェのように飾って見せるという方法も。好みのキャンプギアがきれいに並んでいるとテンションもあがるのでは? 初心者向け!キャンプギアの紹介動画まとめ 最近日本ではソロキャンプが人気。これからキャンプを始めてみようかなと思っている人もいることでしょう。リーズナブルかつ使えるキャンプギアなら負担も少なく揃えやすいですね。100均の商品とも比較しているこちらの動画をぜひ一度チェックしてキャンプギア選びの参考にしてくださいね。 -
動画記事 47:28
アウトドアキャンプにぴったりなシングルバーナー7選紹介!コンパクトかつ多用途で便利に使えるギアは?耐風性に優れたバーナーの驚きの性能を動画でチェックしよう!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
シングルバーナーの紹介動画をチェック! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「【シングルバーナー7選人気No.1比較】初心者におすすめOD缶/CB缶選び方」には、キャンプなどのアウトドアで活用できるシングルバーナーの選び方や使い方が紹介されています。 シングルバーナーとはアウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、キャンプ飯作ったりと大活躍するキャンプギアです。 ソロキャンプやグループキャンプをするときにはぜひ活用したいものです。 動画で紹介されているおすすめのシングルバーナーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 ・ソト 新富士 G'z G-ストーブSTG-10 [動画: 5:01~] ・ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310 [動画: 14:06~] ・コールマン F-1 パワーストーブ JCM-S106A [動画: 21:27~] ・PRIMUS (プリムス) P-153 ウルトラバーナー [動画: 25:53~] ・イワタニプリムス 2243バーナー IP-2243PA [動画: 32:23~] ・スノーピーク (snow peak) HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SL [動画: 36:40~] ・エバニュー (EVERNEW) ALストーブ用チタン十字ゴトク EBY253 [動画: 42:30~] の7点です。 ここでは紹介されていませんが、イワタニなどのメーカーもシングルバーナーを販売しています。 シングルバーナーの燃料にはOD缶(アウトドア缶)やCB缶(カセットボンベ)が使えます。 動画で紹介されているシングルバーナーは使いやすい! 写真:シングルバーナー シングルバーナーはキャンプや登山のほか、災害時や台風時、震災時など防災時の非常用グッズとしても使えます。 分離型や一体型のシングルバーナーはホームセンターやアウトドア用品専門店などで気軽に購入でき、ランニングコストが安いのが特徴です。 十分な火力があり、湯沸かしからアウトドア料理まで手軽に活用でき、使い勝手もよくメンテナンスもしやすいのが人気の理由です。 動画で紹介されているシングルバーナーの使い方や注意点とは? 写真:キャンプ場の夜 バーナーの点火に必要なライターはスーパーやコンビニで手に入ります。 キャンプでは野外料理や明かり取りのためにガス式や灯油式、固形燃料のバーナー、アルコールバーナー、ホワイトガソリンランタンを使うこともあります。 また、カートリッジ式点火装置つきのものならライター要らずで使えます。 ただし、手軽に使える一方で不完全燃焼による火災事故やガス漏れには注意が必要です。 シングルバーナーの紹介動画まとめ 動画で紹介されているシングルバーナーはコンパクトで携帯性に優れており、風に強い便利なアイテムです。 鉄板やゴトクを用意すればキャンプ料理もお手の物です。 アウトドアを満喫したいのなら、ぜひ動画で紹介されているような便利なシングルバーナーを手に入れてみましょう!