-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:49
地球の脅威を感じさせるダイナミックな霧島山新燃岳の火山噴火!鹿児島県の火山噴火の様子をおさめた貴重な映像は人智を超えた大自然の恐ろしさを感じる。
自然- 443 回再生
- YouTube
霧島山新燃岳の噴火の様子をおさめた動画をご紹介! まずはこちらの【火山噴火の瞬間!新燃岳「噴出す火山弾」霧島連山】という動画をご覧ください。 こちらは、鹿児島県にある霧島山新燃岳(しんもえだけ)の迫力ある火山噴火の様子をとらえた映像です。 ダイナミックな噴火の動画からは、人智を超えた大自然の恐ろしさが感じられます。 真っ黒な黒煙が上がる動画と共にこちらの記事では、霧島山新燃岳を紹介します。 動画で紹介されている霧島山新燃岳とはどんなスポット? 写真:霧島ジオパーク 霧島連山とは、九州南部の宮崎県から鹿児島県にまたがる火山郡のこと。 動画で紹介されている新燃岳は、霧島山最高峰の韓国岳と、東部の霊峰高千穂峰の中間付近に位置する標高1,421mの山です。 新燃岳の頂上付近は噴火口や、火山の活動によってできた大きな凹みのカルデラになっており、頂上付近は鹿児島県霧島市、尾根筋付近は宮崎県小林市にまでまたがっています。 動画でご覧になれるように新燃岳では現在も活発な火山噴火活動が続いています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火史とは? 写真:新燃岳 新燃岳の火山噴火史は約15万年前にまでさかのぼると考えられています。 新燃岳は「プリニー式噴火」と呼ばれる膨大な噴出物やエネルギーを放出する大噴火を起こす山で、江戸時代の享保噴火や文政噴火、昭和34年の昭和噴火といった大規模災害もたびたび起きています。 これまでの研究で、昭和時代の火山噴火はマグマを含まない水蒸気爆発による噴火だったことが分かっています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火は現在どんな状況? 画像引用 :YouTube screenshot 新燃岳の噴火警戒レベルは5段階中で現在3となっており、降灰の被害も甚大です。 登山も禁止されているため、観光への影響も大きいといいます。 九州には新燃岳以外に桜島などの火山もあり、たびたび火山噴火の速報が流れるため、最新の情報をこまめにチェックしておく必要があります。 動画は2011年1月の霧島山新燃岳の様子です。 0:15からは真っ赤な溶岩が噴出する様子がご覧になれ、岩石が宙を舞っているのも確認できます。 また、1:03からは立ち上がる真っ黒な火山灰の中で、火山雷と呼ばれる稲妻もご覧になれます。 霧島山新燃岳の火山噴火の動画まとめ 今回ご紹介した火山噴火の動画は2分弱と短いものですが、自然の脅威を存分に感じられる迫力ある映像です。 霧島山新燃岳の噴火警戒レベルは現在でもかなり高く、活動状態が注目されています。 鹿児島の霧島山周辺を旅行するときには、防災に十分注意する必要がありそうです。 【トリップアドバイザー】新燃岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384894-Reviews-Mt_Shinmoe-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 8:51
尾瀬の水芭蕉の見頃をとらえた美しい動画!唱歌『夏の思い出』で有名な尾瀬の水芭蕉の見頃や見どころや、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる尾瀬のハイキングコースもご紹介
自然 観光・旅行- 316 回再生
- YouTube
2022年撮影「尾瀬の水芭蕉」動画紹介 今回は『北アルプス自然映像ドローン 雲間鷹司 T.Kumoma』さん制作の『2022 尾瀬の水芭蕉 尾瀬ヶ原 下の大堀川ミズバショウ群生地』という動画を紹介します。 約9分間の動画の明るい尾瀬の景色は、まるで印象派の絵画のような美しさです。 2022年5月29日に撮影された映像には、まだうっすらと山肌には雪が残り、青空を背景にそびえ立つ雄大な至仏山(しぶつさん)の姿もご覧いただけます。 至仏山の麓に広がる湿原に咲き誇る水芭蕉の群生が風にそよいでいます。水が豊富な尾瀬ではカエルなども生息しており、都会では耳にすることも久しいカエルの声も聞こえてきます。 下ノ大堀川(しものおおほりかわ)のせせらぎを聞きながら、尾瀬ヶ原の木道を歩くと心が洗われそうですね。 歌でも耳にする「尾瀬」ってどんなところ? 写真:尾瀬 誰でも幾度か耳にしたことのある唱歌「夏の思い出」。「はるかな尾瀬 遠い空」そして「水芭蕉の花が咲いている」という歌詞で、その地名と花の名前を知った方も多いのではないでしょうか。 ですが尾瀬という地名を聞いたことはあっても、どこにあるのかはわからないという人もいるかもしれませんね。 尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる高原で、至仏山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)、景鶴山(けいづるやま)、中原山といった2000m級の山に囲まれた盆地です。 約1万年前に形成されたとも言われる尾瀬ヶ原を中心とした湿原は、2007年には「尾瀬国立公園」として指定され、日本百景にも選定されている一大景勝地です。 尾瀬ヶ原の湿原のほか、尾根や山腹にも多くの池や沼が見られ、雪解けの5月以降になると草木が一斉に咲き乱れます。また木道やベンチなども整備されているので、自然を間近に感じながら散策が楽しめます。 尾瀬に咲く水芭蕉とはどんな花で見頃はいつ? 開花状況は? 写真:水芭蕉 白い大きな花びらが特徴的な水芭蕉ですが、この白い花弁のようなものは実は花びらではなく、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したもの。 水芭蕉という名は、この葉の形が芭蕉(バショウ)に似て、水辺に生えることから由来します。山地の湿原に生えるサトイモ科の多年草で、花の見頃となる時期は、5月下旬~6月中旬です。 毎年の積雪量により開花時期は前後しますが、例年の尾瀬の水芭蕉の見頃シーズンも5月下旬から6月上旬にかけて。特に6月の1週目には、尾瀬に群生する水芭蕉の光景を見ようと、多くの観光客で賑わいます。 尾瀬の水芭蕉の開花情報は、尾瀬保護財団のホームページでチェックしてみてはいかがでしょうか。 ハイキングなら「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」どちらがおすすめ? 尾瀬の自然の見どころは? 尾瀬にはたくさんのハイキングコースがありますが、なかでも代表的なのが「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」。この2つのコースが、尾瀬に初めて訪れる方にはおすすめです。 今回の動画で紹介されているのは「尾瀬ヶ原コース」です。 写真:尾瀬ヶ原 ●尾瀬ヶ原コース 本州最大の湿原である尾瀬ヶ原を一周します。木道が整備されているため初心者でも安心して歩けます。 <主な順路> 鳩待峠→山ノ鼻→上ノ大掘川→牛首→見晴→龍宮小屋(一泊) ※日帰りの場合は上ノ大堀または牛首で引き返しましょう。 龍宮小屋→見晴→赤田代分岐→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 コース途中の山ノ鼻には、山小屋3件と売店、トイレ、ビジターセンターがあります。 【動画】1:28~整備された木道を歩く散策者たち 写真:尾瀬沼と燧ヶ岳 ●尾瀬沼コース 距離も高低差も最も少ない尾瀬沼一周のハイキングコース。 日帰りでも歩けるコースですが、おすすめは山小屋一泊。夕日に染まる尾瀬沼や、夜空に広がる満天の星などは、一泊しなければできない貴重な体験です。 尾瀬沼山峠バス停から針葉樹の森を登った先にある「沼山峠展望台」。ここでは尾瀬沼を一望できます。 1日目には尾瀬沼東岸を通って三平下を目指します。三平下からは、燧ヶ岳と尾瀬沼が見られ、人気の絶景ポイントとなっています。 2日目は尾瀬沼南岸から沼尻へ。沼尻は池塘(ちとう)も美しい場所で、春から夏にかけてヒツジグサやノアザミなどが見られます。尾瀬沼北岸を抜けると沼山峠に戻ります。 <主な順路> 沼山峠→尾瀬沼山荘(一泊) 尾瀬沼山荘→沼尻→大江湿原→沼山峠 尾瀬の宿泊や温泉、グルメのおすすめは? 写真:鳩待峠にある鳩待峠休憩所 群馬県の尾瀬ヶ原のスタート地点となる鳩待峠にある「鳩待峠休憩所」。ハイキングの前の準備や腹ごしらえに利用される観光客も多いスポットです。オリジナルの「花豆ソフトクリーム」も人気。 尾瀬へ訪れた方におすすめなのが、標高2000mに位置する「天空テラス」と無料の「天空の足湯」です。日光白根山ロープウェイにのって約15分で山頂駅へ。栃木県日光市との県境にあり、日光白根山を望みながらくつろげるので、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。 また、群馬県利根郡にある道の駅「尾瀬かたしな」では、片品村で採れた新鮮な高原野菜などの直売をはじめ、「かたしな食堂」や「村民キッチン」で地元産野菜を使ったグルメも堪能できます。 尾瀬付近での宿泊を検討されているのであれば「尾瀬小屋」もおすすめ。山小屋というネーミングですが、清潔感があり外来客も利用できる「尾瀬小屋テラス」や温泉など、施設も充実。尾瀬ヶ原の真ん中にある場所と思えないほど、お料理も美味しいと評判です。 水芭蕉など尾瀬の見どころまとめ 尾瀬は福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる、本州最大規模の高層湿原です。 広範囲なので日帰りハイキングだけでなく、1泊2日でゆっくりと尾瀬の自然を満喫してみませんか? 短い夏が訪れると様々な花が咲き乱れる尾瀬。特に尾瀬を代表する花、水芭蕉の咲く5月下旬から6月にかけては尾瀬の美しい光景をみようと多くの人が訪れています。 唱歌で広く知られている名所の尾瀬の代表的な2つのハイキングコースもご紹介しました。この記事が、尾瀬をより身近に感じていただけるきっかけになれば嬉しいです。 【トリップアドバイザー】尾瀬ヶ原 -
動画記事 5:38
長野県松本市信州の絶景観光地「日本アルプス上高地」で大自然を味わう!マイナスイオンたっぷりの緑に囲まれ、癒しの時を過ごす。
自然- 149 回再生
- YouTube
長野県松本市「日本アルプス上高地」観光動画紹介 こちらは「Jonathan Teo」さんが公開した、長野県の自然あふれる観光地、上高地の様子を空撮した動画「LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K」です。 長野県信州の西部、松本市に位置する日本アルプス上高地は、標高約1,500mの山岳景勝地です。 一帯は中部山岳国立公園となっており、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地にもなっています。 自然の絶景を満喫したい方はぜひ上高地の山岳ルートを歩く旅行を計画してみましょう。 長野県信州にある上高地のおすすめ観光スポット 写真:長野県・上高地 アルピニスト憧れの峰が連なる上高地には、山開き(開山祭)の時期を過ぎると、山登りを目的とした観光客が多く集まります。 上高地登山の際には、山ならではの景勝を心ゆくまで見て回りたいですね。 上高地のシンボルともいえる河童橋は、絶好の景色を楽しめる人気のスポットです。 ほかに大正池や明神池、田代池といった自然美あふれる穴場の絶景ポイントへも観光に訪れてみましょう。 動画の0:53からはコバルトブルーに輝く梓川もご覧になることができます。 長野県信州にある上高地観光へ訪れる際のポイント 写真:長野県・上高地 長野県信州にある上高地は、初心者にも登山上級者にも楽しめる山です。 気軽にハイキングをしてみたいのなら、日帰りのプランを組んでみましょう。 山の気候は変わりやすいため、上高地を歩くときには登山向きの服装を心がけたいもの。 また、万一を考え荷物には地図や飲料、非常食などを十分に備えておきたいですね。 長野県信州にある上高地で旅館やお土産屋を楽しむ 写真:旅館の温泉 長野県信州にある上高地周辺エリアには、数多くの温泉旅館や観光客向けホテルがあります。 山岳ウォーキングのあとには、ゆったりと疲れを癒せる温泉つき宿泊施設に泊まるのがおすすめです。 近隣にはご当地グルメを食べられるレストランやお土産さんといった観光スポットもたくさんありますよ。 風光明媚な長野県信州にある上高地の紹介動画まとめ 写真:長野県・上高地の景色 長野県信州にある上高地には、冒頭の動画にも登場するような風光明媚なスポットがたくさんあります。 山岳ならではの絶景を眺めながら歩けば、きっと身も心も洗われるような清々しい気分になることでしょう。 上高地周辺は自然保護のためマイカー規制が行なわれています。 上高地手前の沢渡にある駐車場に車を停め、シャトルバスを使ってアクセスしましょう。 【公式ホームページ】スポット紹介 | 上高地公式ウェブサイト https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots 【トリップアドバイザー】上高地 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g12830931-Kamikochi_Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 2:41
春の「長串山公園」10万本のつつじ咲く美景を空から眺める! 美しいドローン撮影動画と長崎県佐世保観光もあわせてご紹介
自然 観光・旅行- 104 回再生
- YouTube
佐世保「長串山公園のつつじ」動画紹介 今回は『長崎新聞』さん制作の『長串山公園のツツジの絨毯』という動画を紹介します。 海を臨む長串山(なぐしやま)公園に咲き誇る10万本のつつじをドローン撮影した動画です。春爛漫、鮮やかに咲き誇るピンクと赤のつつじ。息をのむその美しさを、ゆっくりとご堪能ください。 この記事では、長串山公園の基本情報とあわせ、佐世保観光情報や見どころもご紹介しています。ぜひご覧ください。 長崎県佐世保市の長串山公園の特徴 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山(なぐしやま)公園は、長崎県佐世保市の標高234メートルの長串山の山頂付近に位置しています。今では約10万本にもおよぶつつじですが、昭和44年に地域の人たちによる植栽からはじまりました。「初恋」「愛の喜び」「情熱」などの花言葉を持つつつじ。まさに地域の人たちの温かな情熱が、いまに至る絶景を作り上げたといっても過言ではありません。 日本各地につつじの名所はたくさんありますが、つつじが一面咲き誇るその先に海が臨める風景は、ここ長串山公園でしか見られません。4月中旬から5月上旬にかけて、日本原産種の久留米つつじと平戸つつじが赤やピンクの花をつける南斜面、その場所からは、海に浮かぶ北九十九島と平戸島が一望できます。 【動画】0:50 ~ 海を臨む公園の南斜面。 長串山公園には、キャンプ場や全長100メートルのローラー滑り台、遊具なども整備されています。つつじと海を眺めながらご家族や気の合う仲間と丸一日楽しめます。犬の同伴もOKなので、公園内のお散歩できるのも嬉しいですね。 長串山公園 つつじの見頃と見どころは? 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山公園のつつじの見頃は、つつじの品種によって少し変わります。久留米つつじが4月中旬~下旬、平戸つつじの見頃は少し遅れて4月下旬~5月上旬となります。多少の変動はありますが、咲きはじめの4月上旬から満開に向かう5月上旬の来園がおすすめです。 【動画】1:12~ 満開の平戸つつじと久留米つつじ 2024年の「長串山つつじまつり」の開催予定は次のとおり。 ●2024年「中串山つつじまつり」 開催期間:4月3日~4月30日 時間:9:00~17:00 入場料(つつじ祭り開催期間中):一人一律250円(中学生以上) 通常時ビジターセンターの定休日は毎週木曜日、お問合せをされる場合はご注意ください。気になる開花情報やイベント情報は公式ホームページでご覧いただけます。毎年人気の「つつじまつり」は、週末の混雑が予想されます。事前に周辺観光情報や交通渋滞情報などをチェックしてから訪れたいですね。 佐世保の春、観光スポットおすすめ情報 写真:ハウステンボスの花畑 春の佐世保、人気の観光スポットをご紹介します。旅のルートに加えてみてはいかがでしょうか。 ●ハウステンボス 日本一広いテーマパークで「フラワーフェスティバル」やグルメを満喫。 ●九十九島パールシーリゾート 「九十九島水族館海きらら」や「九十九島遊覧船」が楽しめる海のリゾート施設。 ●展海峰 九十九島が180度のパノラマで広がる展望台、佐世保で一番人気を誇る絶景を。 ●宮地嶽神社 厄除け、開運、商売繁盛、交通安全にご利益があるとして知られ、鮮やかな朱塗りの建物が美しい神社。 長串山公園と合わせて、春の佐世保をどうぞお楽しみください。 「長串山公園のつつじ」など春の佐世保観光まとめ 動画では、海を臨める満開のつつじをご覧いただきました。日本国内でも他に類を見ない春の絶景が楽しめる「長串山公園」。地域の人たちの手による植栽からはじまった10万本のつつじには、日本の心「おもてなし」が込められています。豊かな自然と国際色豊かな観光都市「佐世保」の春、周辺ホテルに滞在してゆっくりと巡るのもいいですね。きっと胸いっぱいの感動があなたを待っていることでしよう。 ◆西海国立公園 長串山公園◆ 【住所】長崎県佐世保市鹿町町長串 【営業時間】9:00~18:00(入場17:00まで) 【入場料金】無料 ※ただし、つつじまつり期間中は有料 大人(中学生以上):一人一律250円 【駐車場】あり 【アクセス】佐世保駅下車、「平戸」行などのバスに乗車、「佐々バスセンター」で楠泊経由のバスに乗り換え、「長串山つつじ公園入口」で下車、徒歩約15分。 【公式ホームページ】西海国立 長串山公園 【トリップアドバイザー】長串山公園 -
動画記事 2:44
北海道由仁町「ゆにガーデン」はコキアの名所!見頃の空撮動画と季節毎の花の見どころも
自然 観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
北海道由仁町「ゆにガーデン」動画紹介 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 今回は『ゆにガーデン公式チャンネル』さん制作の『2021 ゆにガーデン「コキア」』という動画を紹介します。 動画では、北海道由仁町にある英国風庭園「ゆにガーデン」の、紅葉した約32,000株のコキアをご覧いただけます。デザインされたレイアウトで植えられたふわふわのコキアやエリアごとに整えられた庭園を空撮映像でお楽しみください。 ゆにガーデンとはどんなところ? 場所や広さ、所要時間は? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 北海道由仁町(ゆにちょう)にある「ゆにガーデン」は約14haの広大な敷地の英国風庭園です。「ローズガーデン」や「フレグランスガーデン」などのテーマガーデンが整えられ、開園している4月から10月の期間は、さまざまな花が次々と見頃を迎えます。なかでも32,000株のコキアは北海道最大級! 一見の価値がある観光スポットです。 1時間程度で園内を歩いて1周できます。季節と共に変化する風景をゆっくりと楽しみましょう! 【動画】0:58~ 広大な敷地に広がる英国風ガーデン 32,000株のコキアの見頃はいつからいつまで? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア ゆにガーデンでは、多くの種類の花を楽しめますが、やはり一番の見どころはコキア。コキアの丘には32,000株のコキアが植栽されています。 コキアはふんわりとした姿がかわいらしい一年草の植物。季節によって変化するところが見どころのひとつです。 ゆにガーデンのコキアの見頃は8月から10月。8月上旬から9月上旬までみずみずしい緑色、9月中旬より緑から赤へと紅葉を始め、鮮やかなグラデーションになります。9月末から10月上旬の短い期間には一面真っ赤に染まったコキアを観賞できます。 緑のコキアも真っ赤なコキアもフォトジェニックな美しさで、インスタ映えは間違いありません! 【動画】2:05~ 赤と緑のコントラストが美しいコキアの丘 春は桜、夏はリナリアなど四季折々に咲き誇る花々を紹介!開花状況は公式サイトで! 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンの薔薇 ゆにガーデンでは、コキアのほかにもさまざまな花が次々に見頃を迎えます。そこで開園期間中に楽しめる花を季節ごとにご紹介しますね。 ●春(4月下旬~5月) 4月下旬から、春の訪れをいち早く告げるグローリーオブザスノーが可憐な花を咲かせ、5月上旬にソメイヨシノやエゾヤマザクラ、チシマザクラなどの桜が見頃に。「ホワイトガーデン」では、シバザクラやヤブイチゲが咲き始めます。ハナモモやクラブアップルの樹木が白やピンクの花を咲かせ、ナノハナ、チューリップが花壇を彩ります。 ●夏(6月~8月) 6月からは紫のリナリアが丘に広がり、ルピナスやシャクヤクなど初夏の花がガーデンを鮮やかに彩ります。「ローズガーデン」ではバラが咲き誇り甘い香りに包まれますよ。 7月上旬になると「アジサイの小路」で約400株のアジサイが咲き始め、7月下旬にはサルビアやユリが満開に。 ●秋(9月~10月) コキアが真っ赤に染まる秋。9月になると秋バラやコスモス、シュウメイギク、ミヤギノハギ、コルチカム、ムクゲなどが次々と見頃を迎えます。カエデやモミジの紅葉も楽しめますよ。 気候条件などにより開花状況が例年と変わることがあります。公式サイトでは開花状況が随時更新されているので、見頃の花のチェックをしてみましょう! ゆにガーデンの素敵なレストランやカフェでランチを楽しもう 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデン ゆにガーデンでは、由仁近郊の食材やゆにガーデンのハーブを使った料理を味わえます。 レストラン「チャイブ」はヘルシーバイキングが楽しめるビュッフェレストラン。彩り豊かな野菜をふんだんに使った約40種類の料理は口コミでも好評です。 カフェテリア「バジル」のオープンテラスで、自然を感じながらティータイムを楽しみましょう! ソフトクリームも人気ですよ。 体験農園「ジンギスカンハウス」は10人以上の完全予約制。生のラム肉ジンギスカンを楽しめます。 自然いっぱいのゆにガーデンで、新鮮な野菜を使ったランチを楽しみましょう! 北海道「ゆにガーデン」楽しみ方まとめ 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 季節によって変わるコキア。緑、グラデーション、赤のどの景色も見応えがあります。 ゆにガーデンでは、音楽ライブや絵画展、オリエンテーリングなど、趣向を凝らしたイベントも随時開催されています。また、1日、11日はワンワンデー。愛犬と一緒に散策できますよ。 札幌から車で約50分、新千歳空港からは約35分とアクセス抜群! 訪れるたびに違う花の風景を楽しめるゆにガーデンにぜひ訪れてみてください。 ゆにガーデンの2025年の営業期間は5月23日(金)から11月3日(祝)までとなっております。 【公式ホームページ】北海道由仁町の庭園ゆにガーデン 【トリップアドバイザー】ゆにガーデン -
動画記事 9:24
埼玉県深谷グリーンパークの美しく咲き誇るユリを動画で!園芸種ユリと野生種ユリも紹介
自然 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
園芸種と野生種のユリ動画紹介 こちらは『Japan BackpackersXpress』さん制作の『Garden species and Wild species of Lilies, both are in full bloom at the suburbs Tokyo.』という動画です。夏の深谷グリーンパークで色とりどりに咲く美しい園芸種の深谷ユリや、菅谷館跡や狭山稲荷山公園の野生種ユリを紹介しています。まずは、美しいユリの映像をご覧ください。 深谷グリーンパークとは 埼玉県深谷市にある「深谷グリーンパーク」は、農林水産省の補助事業として平成8年7月にオープン。プールコーナーや花みどりコーナー、さらにフィットネスコーナーなどがある複合型施設です。 中でも、アクアパラダイスパティオという北関東最大級の屋内型のアミューズメントプールは、子どもはもちろん、大人にも人気です。 さらに深谷グリーンパークの花みどりコーナーでは、春はチューリップ、夏はユリ、そして秋にはコスモスが一面に広がり、美しい花々で四季を感じることができます。 花にまつわるさまざまなイベントが毎月開催。たとえば、季節のフラワーレッスンでは、季節の花を使ったアレンジメントなどが体験できます。過去には、ユリ球根堀り体験なども。また、花と緑に囲まれたパティオにて「花の音楽会」なども開催されています。 イベントには事前申し込みにより参加できるようです。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 深谷グリーンパークの園芸種ユリの見頃は? 画像引用 :YouTube screenshot 深谷市はユリの切花生産がトップクラス。花好きにはかかせない見どころ満載の「深谷グリーンパーク」では、深谷ユリという地元名産のユリも栽培されています。 深谷グリーンパークのユリは、7月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。動画は、見頃の時季である2021年7月24日に撮影されました。 ユリの品種は、カイエン、ヒノーやチェザーレ、レキシントンなどで、5月中旬にボランティアにより植え付けが行われるそう。夏の暑い時期に見頃を迎えるユリは、赤・オレンジ・黄色・ピンク・白と色とりどり! 約2万本のユリが彩り豊かに咲き誇り、訪れる人を楽しませています。一面に咲くユリは、まさに夏のインスタ映えスポットでもあります。 【動画】3:13~ 一面に広がる彩り豊かなユリ 四季折々の花の見頃 画像引用 :YouTube screenshot 深谷グリーンパークでは、季節ごとに咲く花を見ることができます。その一部をご紹介しましょう。公式サイトの花ごよみカレンダーでは、開花状況を見ることができます。お目当ての花がある場合はぜひチェックしてから訪れてみてください。 ・春が見頃の花 サクラ、チューリップ、ハナミズキ、バラ ・夏が見頃の花 百日紅(サルスベリ)、ヒマワリ、ユリ ・秋が見頃の花 コスモス ・冬が見頃の花 パンジー、ビオラ 野生種のユリを紹介 写真:百合の花 世界には約100種類あるといわれる原種のユリ。日本には15種類の自生種のユリがあり、その種類はヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなど。 野山に野生種のユリが咲いている姿は、凛々しくてつい足を止めて見とれてしまう美しさです。 埼玉県においても、さまざまな野生種のユリが自生しています。動画では、狭山稲荷山公園や菅谷館跡の野生種のユリが映し出されています。登場する花の特徴をご紹介しましょう。 ・ヤマユリ ヤマユリは日本特産のユリで、近畿地方以北の産地に分布しています。草丈は1m~1.5mほどで、白っぽい色の花びらが特徴です。 ・オニユリ オニユリは日本だけでなくグアムや中国などでも自生しています。国内では南は九州、北は北海道まで各地に分布しており、草丈は1m~2mほどになり、花弁はオレンジ色。 園芸種と野生種のユリ動画まとめ 深谷グリーンパークではプールエリアのほか、花みどりコーナーなどのさまざまなアミューズメントがある人気の観光スポット。ペットの犬を連れて入園できるため、近隣に住む方々の憩いの場所にもなっていることでしょう。 園内には食事を取るスペースもあり、ピクニックを楽しむことも。屋内プールのアクアパラダイスパティオは家族連れにも人気です。ですが、混雑時には入場制限があるようです。 四季折々の花を楽しめる「花みどりコーナー」。夏になるとあたり一面に咲く色とりどりのユリが見頃を迎えます。 一輪だけでも存在感のある花、2万本ものユリが咲く景色は、まさにインスタ映えスポットといえるでしょう。ボランティアの方による植え付けがあってこその絶景です。 色とりどりのユリも感動の美しさですが、野に咲く野生種のユリと出会える感動も味わってみたいものですね。 ◆深谷グリーンパーク アクアパラダイス パティオ◆ 住所:埼玉県深谷市樫合763 電話番号:048-574-5000 営業時間:10時~21時 ※夏期7月20日~8月31日の営業開始は9時~ 休館日:毎週火曜日 ※夏休み期間は休まず営業します。 料金(一般利用):個人利用 一般 2,000円,小中学生 2,000円 駐車場:あり(無料) アクセス: 【車】関越自動車道「花園インター」から深谷駅方面へ約15分 【公共機関】深谷駅南口より「無料シャトルバス」運行中 【公式ホームページ】深谷グリーンパーク https://patio.or.jp/ 【トリップアドバイザー】アクアパラダイス パティオ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651654-d2618179-Reviews-Aqua_Paradise_Patio-Fukaya_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:12
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」の動画、湖畔に咲き誇る可憐なスイセンの見頃や、千葉県にある江月水仙ロードの「水仙まつり」の見どころも紹介
自然 観光・旅行- 134 回再生
- YouTube
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『[HD]千葉県・鋸南町「をくづれ水仙郷」Daffodil Garden 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 千葉県房総半島の鋸南町(きょなんまち)には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」という2つのスイセンの名所があり、「日本三大水仙群生地」のひとつとして知られています。「をくずれ」という変わった名前は、周辺地名である大崩(おくずれ)が訛ったものなのだそう。 「をくづれ水仙郷」は、佐久間ダム湖の湖畔から大崩(をくづれ)地区にかけて続く水仙郷で、白くて可憐なスイセンが湖畔の光りを受けて美しく咲き誇る様子が楽しめる絶好の観光スポットです。 スイセンの見頃である12月下旬から1月下旬の「をくづれ水仙郷」では、毎年「水仙まつり」が開催されます。夜間ライトアップも実施されており、昼間とは一味違った雰囲気が味わえます。 まずは動画で、美しいスイセンが湖畔に広がる幻想的な光景をご覧ください。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 「をくづれ水仙郷」の特徴、スイセンの見頃は? 写真:をくづれ水仙郷のスイセン 千葉県の鋸南町は、兵庫県の淡路島、福井県の越前海岸と並ぶ「日本三大水仙群生地」です。 佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどの区間は「をくづれ水仙郷」と呼ばれ、見頃の12月下旬から1月下旬頃までの期間は、あたり一面スイセンで埋め尽くされます。 周囲の水田はすべてが棚田になっており、この景勝の地の土手や山のふもとの傾斜を利用して、5ヘクタールの広大な敷地に6000万球のスイセンが植栽されています。 見頃の時期「をくずれ水仙郷」では、スイセンの上品な花と香りを自宅でも楽しんでもらおうと、12月中旬から1月中旬に全国にスイセンを出荷する産地直送宅配サービスを実施しています。 スイセンが最盛期を迎える例年1月には、「をくづれ水仙郷」と江月水仙ロードで「水仙まつり」が開催され、ライトアップも行われます。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 【動画】2:07~ 佐久間ダム湖畔 江月水仙ロードは人気のハイキングコース、水仙まつりはライトアップやイベントも 画像引用 :YouTube screenshot 昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」と言われているように、温暖・避寒の地として知られている南房総。海岸では西風が吹き抜ける厳しい冬でも、内陸は西高東低の気圧配置のおかげで比較的暖かいのが特徴です。このような気候条件から鋸南町のスイセンは香りが豊かで背丈が高くなっています。 鋸南町の「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」はスイセンの名所として人気。「をくづれ水仙郷」は佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどのエリア、「江月水仙ロード」は、江月地区で両端3kmに渡ってスイセンが咲いている町道です。片道30~40分かかるコースは、人気のハイキングコース。道の両側に咲くスイセンを眺めながら、心地よい香りとともに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。 スイセンが咲き始める例年1月には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」が開催され、毎年多くの観光客が訪れています。 水仙まつりの期間中は、もちつきや野菜販売、スタンプラリーなどのイベントが行われ、沿道の農産物の直売所などでは、野菜のほかスイセンの花も購入できます。江月水仙ロードにある佐久間ダム公園では夜間ライトアップも行われ、夜に浮かび上がるように咲くスイセンの幻想的な光景をご覧いただけます。 【動画】1:47~ ライトアップされた水仙 春は桜が楽しめる佐久間ダム湖親水公園 写真:佐久間ダム親水公園の河津桜 佐久間ダム湖の湖畔に広がる佐久間ダム湖親水公園は、スイセンだけでなく桜の名所としても知られています。 2月上旬から3月上旬は頼朝桜(河津桜)、3月下旬から4月上旬はソメイヨシノ、4月中旬から4月下旬は八重桜やしだれ桜が咲き、「頼朝桜まつり」や「桜まつり」が開催されます。春には、美しい桜が山をピンクに染める光景をどうぞお楽しみください。 佐久間ダム周辺では、12月からのスイセンの開花に始まり、期間の終わり頃の2月からは早咲きの頼朝桜などが咲き始めるので、満開のスイセンと早咲きの桜の貴重なコラボレーションも堪能できます。 スイセンが咲く冬のシーズンから桜が開花する春のシーズンまで、佐久間ダム湖親水公園の花ざかりを楽しめます。 千葉県「をくづれ水仙郷」まとめ 日本三大水仙群生地のひとつである「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で開催される「水仙まつり」は、美しく咲く花のほかにも、夜のライトアップやさまざまなイベントなども開催され、見どころが満載! 今年の冬は、一面に咲くスイセンをバックに映える写真を思い出と一緒に残してみませんか。 【トリップアドバイザー】水仙ロード -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 367 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:27
熊本県の阿蘇にはジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界が広がっていた!豊かな秘境が広がる絶景の阿蘇はドライブやツーリングに最適な人気スポット!
自然- 274 回再生
- YouTube
熊本県の阿蘇の紹介動画をチェック! こちらの「Drone RangerMiura」が公開した動画「日本一の絶景 秘境 ラピュタの道を阿蘇に探しに行ったら、阿蘇の全てがラピュタだった」には、熊本県の阿蘇の夏の絶景が紹介されています。 ドローンで撮影された阿蘇五岳の風景は、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界にそっくりです。 阿蘇エリアには「ラピュタの道」や「ラピュタもどき」と呼ばれる観光スポットがあり、ドライブやツーリングを楽しむ人から注目されています。 動画で紹介されている阿蘇のラピュタの道とは? 写真:熊本県・阿蘇 動画で紹介されている「天空の道」「阿蘇ラピュタの道」の正式名称は「阿蘇市道狩尾幹線」。 県道149号から外輪山の上を走る県道339号(通称:ミルクロード)に至る道のりでは雲海の現象が起き、息を呑むような絶景が見られることもあります。 動画の0:33には牛や馬の姿が、1:05には絶景の滝が紹介されています。 阿蘇エリアでは秘境の自然風景を満喫する散策のほか、乗馬体験や天体観測などのアクティビティも楽しめます。 動画で紹介されている阿蘇エリアの人気スポット 写真:熊本県・阿蘇山の大観峰展望台 阿蘇エリアにはラピュタの道展望台や、北外輪山の一峰大観峰にある大観峰展望台など、最高の景色が楽しめるスポットがたくさんあります。 ドライブやツーリングで訪れた際には、ぜひ展望台に立ち寄ってみましょう。 また、奥あそフルーツガーデン、阿蘇ミルク牧場や阿蘇ファームランドなど公園施設が充実しているのでさまざまなスポットに観光に出かけてみましょう。 阿蘇神社にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 動画で紹介されている阿蘇エリアを観光するときの注意点 写真:熊本県・七ツ釜 阿蘇エリアには国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜、草千里ヶ浜など多くの見どころがあります。 ただし阿蘇山は噴火の危険性があるため、火口周辺は立ち入りが規制されるなど警戒されています。 また、2016年熊本地震でも阿蘇エリアで一部通行止めが発生しています。 阿蘇に足を運ぶ際には観測情報や警報に注意しておきましょう。 阿蘇の紹介動画まとめ 写真:熊本県・阿蘇山 阿蘇は山や海の大自然を満喫できることから、九州エリアでも特に人気を集める観光スポットです。 「天空の城ラピュタ」の世界に入り込むような体験をしてみたいのなら、ぜひ阿蘇に観光に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】阿蘇五岳 – 阿蘇を世界遺産に http://www.asosekaibunkaisan.com/property/gogaku/ 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298212-d320703-r710938456-Mt_Aso-Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:47
大自然が作り出した日本の雄大な景観・阿蘇のカルデラとは?熊本県阿蘇山エリアは神様が作ったという伝説も残る神秘的な風景が広がる大自然だった。
自然- 525 回再生
- YouTube
大自然が作り出した阿蘇山のカルデラとは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県阿蘇山の観光PR動画「明日の遺産九州 神と自然と人と」です。 動画には、熊本県の阿蘇山をはじめとした九州の大自然の様子が映されています。 阿蘇山には古代の火山噴火によってできたカルデラがあり、地域の住民は大自然や神を信仰しながら生活してきました。 カルデラとは火山の中にある、円形状の広くて大きなくぼ地のことで、火山体の崩壊・陥没によって作られました。 動画では1:54過ぎで噴煙が巻き上がるカルデラの全景をご覧になることができます。 自然味あふれる熊本県阿蘇山の見どころ 写真:阿蘇パノラマライン 阿蘇山の麓、熊本県の阿蘇神社は肥後国一の宮とされる歴史的スポット。 縄文時代から続く、山岳信仰や火山信仰を起源としています。 祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)は、かつて阿蘇山周辺に田園を作るために山を蹴破って水を出したという伝説が残ります。 熊本の阿蘇カルデラ周辺は阿蘇ジオパークに指定されています。 ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、地球(ジオ)を学び、楽しむことができるスポットのことです。 活火山をテーマとしたこの阿蘇ジオパークでは、現在も噴煙を上げている火口付近の景色を見学する貴重な体験を楽しめます。 こちらの動画でもこの阿蘇山カルデラ・ジオパークを全編に渡り堪能できます。 熊本県阿蘇山エリアの観光スポットをチェック! ©阿蘇市 改変 大観峰は、熊本県阿蘇市にある阿蘇北外輪山の最高峰です。 大観峰展望所からは、阿蘇五岳の絶景を見晴らすことができます。 大観峰へ続く阿蘇ミルクロード はドライブやツーリングにぴったり。 駐車場も整備されており交通アクセスも抜群なので気軽に訪れてみましょう。 ほかに、阿蘇山周辺には白川水源や草千里ヶ浜といった自然味あふれる穴場スポットもあるので、ぜひ足を運んでおきたいですね。 自然の恵みを感じられる温泉に入ろう 写真:黒川温泉湯明かり 火山の多い熊本県阿蘇山周辺には黒川温泉と呼ばれる名所があり、周辺エリアにも温泉施設がたくさんあります。 特におすすめなのは、健康をテーマに作られた宿泊施設「阿蘇ファームランド」です。 阿蘇山観光の後には、ご当地グルメを堪能したり、天然温泉で自然の恵みを感じたりしながら、じっくりと体を休めましょう。 大自然の魅力を感じる阿蘇山観光紹介まとめ この記事でご紹介した熊本県阿蘇山エリアは、自然の雄大さを感じられるおすすめの観光名所です。 動画では綺麗な映像と音楽で阿蘇山を紹介しています。 大自然が作り出し、神が開拓したと言われるこの阿蘇山の幻想的な風景を動画でお楽しみください。 日本には熊本県阿蘇山をはじめ火山が数多くあり、住民は古代から火山への畏敬を抱きながら生活してきました。 阿蘇山や阿蘇神社、阿蘇山周辺の人気温泉地をめぐり、阿蘇山の自然を肌で感じる旅行を楽しんでみてくださいね。 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g670169-Aso_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 1.1K 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 1:28
「篠栗九大の森」ラクウショウはまるでジブリの世界!福岡県屈指の癒しインスタ映えスポット、見頃や行き方もご紹介
自然 観光・旅行- 301 回再生
- YouTube
篠栗九大の森「ラクウショウ」動画紹介 今回は『SankeiNews』さん制作の『view 池に浮かぶ円錐の巨木 福岡県篠栗町の「ラクウショウ」』という動画を紹介します。 福岡県篠栗町(ささぐりまち)の九州大学福岡演習林西端にある「篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)」。 広さ約17ヘクタールの緑豊かな森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。 篠栗九大の森の中でも「ラクウショウ」が水面に浮かぶ神秘的な光景が話題になり、全国各地から絶え間なく観光客が訪れるようになりました。「ラクウショウ」が作り出す、まるで異世界のような篠栗九大の森の絶景をまずは動画でご覧ください。 【動画】0:37~ 篠栗九大の森 福岡県篠栗町の篠栗九大の森とは 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森 篠栗九大の森は、福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の西端に位置し、九州大学と篠栗町が共同で管理・運営しています。遊歩道が整備され、2010年から一般開放されています。 広さ約17ヘクタールの広大な篠栗九大の森には、スジダイやアラカシなど約50種類の常緑広葉樹とコナラやネジキハゼノキなど約40種類の落葉広葉樹が生育しています。 中でも一際目を引くのが、巨大な「ラクウショウ」の木々。蒲田池の一角には、十数本の円錐形の幹が立ち並んでいます。 ラクウショウの特徴は、気根があること。地上から突き出ている気根は、水没した根本に酸素を供給しています。 北アメリカ原産の「ラクウショウ」の別名は「ヌマスギ」。名前の通り、沼地や湿地などの場所を好みます。 篠栗九大の森の「ラクウショウ」は、九州大学がその生態を研究するため、1977年に苗から植えられました。現在は樹高20mほどですが、原産地では40mにもなる巨木として知られています。芽吹き、深緑、紅葉、落葉と季節の移ろいとともに姿が変化します。 篠栗九大の森の中心にある蒲田池の周りには約2kmの遊歩道があり、森林浴を快適に楽しめることから、林野庁「森林セラピー基地」に認定されています。 ラクウショウの生息地や特徴、メタセコイヤとの違いは? 写真:メタセコイヤの木 ラクウショウは、北アメリカ原産のヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉樹。落羽松(らくうしょう)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。 ラクウショウの特徴は、別名「ヌマスギ」と呼ばれることからもわかるように、沼地で生育します。また、生育速度が非常に早いラクウショウは、老樹になると水没した根元に酸素を供給する役割を担う気根を生やすことも特徴的です。 よく似た葉の形を持つ「メタセコイア」と間違われやすいラクウショウですが、葉の付き方を見れば、その違いは一目瞭然。ラクウショウの葉は枝に対して互い違いについているのに対して、メタセコイアの葉はそれぞれ枝の同じ部分に対になってついています。 【動画】0:42~ 気根がタケノコのように突き出ている様子 篠栗九大の森の見どころは水辺の森!ラクウショウの見頃の時期は? 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森のラクウショウの木 篠栗九大の森の蒲田池の周りにある約2kmの遊歩道には、5つの広場などがあり、見どころが点在しています。中でも「水辺の森」はまるでジブリの世界に迷い込んだかのような神秘的な景色が広がり、人気のインスタ映えスポットになっています。 水辺の森でこの絶景が見られるのは、蒲田池の水位が高いとき。水位が上がる見頃の時期は、春先から梅雨明け前後です。 一方で、夏から秋は水位が低めですが、水が少ない時期にはラクウショウの呼吸根(気根)を見ることができます。また、紅葉の見頃は11月中旬、水にかわり落葉がラクウショウのまわりを彩ります。 篠栗九大の森の行き方や最寄り駅 篠栗九大の森への行き方を紹介します。 電車で行く場合、最寄り駅は「門松駅」。博多駅8番線の「JR福北ゆたか線快速」直方行きの電車に乗り、「門松駅」下車後、タクシーを利用すると約10分で篠栗九大の森南口駐車場に到着します。 博多駅からの電車の乗車時間は約17分、快速に乗れば4駅で到着します。料金は280円。 バスで行く場合、最寄り駅は「粕谷警察署前」。天神高速BT1番のり場から「飯塚・田川方面」の高速バスに乗り、「粕谷警察署前」で下車します。 バス停のある歩道を東に約300m直進し、左折してそのまま直進すると「篠栗九大の森」の案内板が見えてくるので、その通りに進むと「粕谷警察署前」から徒歩約15分で篠栗九大の森に到着。天神から「粕谷警察署前」までのバスの乗車時間は約35分で、料金は510円です。 車で行く場合は、「北口駐車場」を利用することで水辺の森に最短ルートで到着できます。行き方は、以下の通り。 高速道路「福岡IC」を降りて、飯塚方向へ約2km直進します。そして「和田橋信号」を左折、約50m進んで再び左折し、約300m直進後、右折して上り坂を登ります。さらに直進すると、篠栗九大の森の「南口駐車場」に到着。 「南口駐車場」からそのまま約200m直進後、右折して森の中を約300m進むと「北口駐車場」に到着します。 車での行き方も紹介しましたが、篠栗九大の森の観光客増加に伴う交通渋滞を避けるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 篠栗九大の森「ラクウショウ」まとめ 人気急上昇中のインスタ映えスポットである篠栗九大の森。 しかし、あまりの人気からたくさんの観光客が篠栗九大の森を訪れるようになりました。その結果、交通渋滞のほか、バーベキューやたばこのポイ捨て、立ち入り禁止区域での撮影などのマナー違反などにより、森が荒らされるといった問題が起きています。 森林回復のために閉鎖を検討されたことも…。そうならないために注意事項やマナーを守り、福岡屈指の癒しインスタ映えスポット篠栗九大の森のラクウショウを楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】篠栗九大の森 -
テキスト記事
フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 1.26K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「富士山」の作品を選んでみました。山梨県と静岡県の境にある富士山の撮影ポイントは、たくさんあります。今回ご紹介する作品が撮影された場所も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 宝永大噴火の跡 山中湖の白鳥 大淵笹場の茶畑 富士吉田 忍野八海 赤富士 大観山展望台 河口浅間神社 ふもとっぱらキャンプ場 高ボッチ高原 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「富士山」が撮影された素敵な写真を見ていきましょう。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:水ヶ塚公園(静岡県裾野市) 「宝永大噴火の跡」が撮影できるポイント 江戸時代の1707年「宝永大噴火」により富士山の側面が吹き飛ばされ、すり鉢状の「宝永火口」が形成されました。その全体像の四季折々の姿をとらえることができるのが「水ヶ塚公園」です。富士山スカイライン沿いにあり、富士山の二合目、標高1,450mにあります。富士山の優美さを含め、火山を感じる迫力の構図で撮影可能です。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:タケタロさん 撮影場所:山中湖(山梨県南都留郡) 山中湖の白鳥を見られる時期 山中湖の白鳥は、例年12月頃飛来し、3月~4月頃になると北へ帰っていきます。白鳥の種類によっては定住しており、春になると山中湖畔の草の茂みで産卵し、子育てをしています。山中湖に対して、富士山は南西に位置しています。冬の雪景色の富士山と麗しい白鳥の姿を一枚の写真におさめるには、山中湖の北側の畔がおすすめです。 山中湖の観光記事 動画記事 1:53 霊峰富士山の麓にたたずむ山中湖へ観光に出かけよう!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:phantastic420さん 撮影場所:大淵笹場(静岡県富士市) 大淵笹場の茶畑 富士市大淵地区の「大淵笹場」は、電線や建物が入らない広大な茶畑越しの富士山フォトスポット。お茶の緑とその背景にそびえ立つ富士山をとらえようと、多くのカメラマンが訪れます。東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分に位置しており、特に4月中旬~5月中旬の新芽の時期が絶好の機会と言えるでしょう。 茶畑と富士山の記事 動画記事 2:09 こんな絶景見たことない!静岡県大淵笹場は一面に広がる茶畑と富士山のコントラストは外国人観光客にも人気の写真撮影スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:富士吉田 富士山の見える街「富士吉田」 山梨県にある「富士山に最も近いまち」、絶景ビュースポットが目白押しの「富士吉田市」。なかでも「新倉山浅間公園・忠霊塔」では富士山・桜・五重塔の3つをフレーム内におさめることが可能です。春の桜はもちろん、緑の濃い夏、紅葉の秋、雪景色の冬、すべての季節でそれぞれの深みのある華麗さに圧倒されること間違いありません。 富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の記事 動画記事 3:16 日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:忍野八海(山梨県南都留郡) 忍野八海の魅力 「忍野八海(おしのはっかい)」は、天然記念物でもある富士の麓にある霊泉で、パワースポットとも言われています。霊山である富士山から湧き出る混じり気のない透明な湧き水は、聖なるパワーを秘めているといわれています。写真からも、場の空気感や清らかさが伝わってくるようです。忍野八海でぜひ一生の宝の一枚を。 忍野八海の記事 動画記事 4:22 山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:山梨県忍野村 縁起がよい「赤富士」撮影の条件やスポットは? 昔から厄除けや商売繁盛などの縁起ものといわれる「赤富士」。日本中のカメラマンにとって一度は自分のファインダーから覗いてみたい光景ではないでしょうか。ですが、赤富士の撮影条件は大変厳しいもの。晩夏から初秋、日の出直後、雨あがりの晴れている場合のみに、富士山の東側から捉えることができます。写真仲間と山中湖で「赤富士チャレンジ」はいかがでしょうか。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 大観山展望台の魅力 「大観山」の名は、富士山を好んで描いた画家である横山大観に由来します。標高1,011mの山頂にはスカイラウンジがあり、そこから臨む富士山の大パノラマ。その絶景はカメラのシャッターだけでなく、心のシャッターも切りたくなるでしょう。特に人気があるのが澄んだ空気の冬。雪を被った富士山と芦ノ湖は、凛とした作品を生み出すこと請け合いです。 富士山絶景ポイントまとめ記事 動画記事 7:32 世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口浅間神社 遥拝所(山梨県南都留郡) 天空の鳥居 河口浅間神社 河口浅間神社は、富士山の大噴火を鎮めるため、富士山の神様「浅間大神」を祀り建てられた神社です。その境内から徒歩30分ほどに位置する遥拝所に鳥居があり、鳥居越しにながめる富士山は言葉になりません。その美しさから「天空の鳥居」とも呼ばれており、インスタ映えスポットとして注目を集めるおすすめポイント。 河口浅間神社「河口の稚児の舞」の記事 動画記事 3:15 世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:miokaさん 撮影場所:ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市) ふもとっぱらキャンプ場の魅力 「ふもとっぱらキャンプ場」の最大の魅力は、「頂上」から「ふもと」まで、富士山全体を目の当たりにできること。まさに絵画のような光景が広がります。富士宮市にあり、周辺には霧がよく発生することから名付けられた朝霧高原も。キャンパーの聖地と呼ばれる「ふもとっぱらキャンプ場」で、偉大なる富士を存分に感じながら贅沢な時間が過ごせます。 富士山が堪能できる「山中湖富士山雪まつり」の記事 動画記事 3:10 美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HKPさん 撮影場所:高ボッチ高原(長野県塩尻市) 高ボッチ高原の魅力 高ボッチ高原の360度の眺望が開けた山頂からは、諏訪湖・湖畔の街灯り・雲海などが主役の富士山に華をそえます。空気が澄み見事な夜景がみられる秋から、アクセス道路が冬期閉鎖になるまでの期間が特に見ごたえたっぷり。富士山と雲海の写真を狙う場合、早朝の太陽が出る前、空がオレンジ色に染まったときが絶好のシャッターチャンスです。 富士山世界遺産センターの記事 動画記事 2:32 富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:23
山梨県「明野のひまわり畑」はあの人気映画のロケ地にも!一面のひまわりが咲く時期のイベント「北杜市明野サンフラワーフェス」も話題!
自然- 346 回再生
- YouTube
山梨県北杜市の明野ひまわり畑をドローン撮影した映像をご紹介! こちらは、「ホウドウキョク」が公開した山梨県北杜市明野町にある明野ひまわり畑をドローン撮影した絶景映像「【絶景ドローン映像】明野ひまわり畑」です。 動画の冒頭では花開く前の蕾のひまわりが撮影されていますが、0:27からは開花のシーズンを向かえ、大輪の花を咲かせた一面真っ黄色の夏のひまわり畑の絶景を見ることができますよ。 こちらの人気観光スポット「明野ひまわり畑」では、ひまわりが満開になるシーズンに北杜市明野サンフラワーフェスが開催され盛り上がります。 映画のロケ地になった「明野のひまわり畑の見頃はいつ?見どころは? 写真:山梨県・明野のひまわり畑 山梨県北杜市は日照時間の長さが日本一長いといわれています。太陽の日差しをめいっぱい浴びて育つ明野のひまわりの見頃は、例年7月下旬から8月下旬にかけて。長く楽しめるように畑ごとに品種を変えているのだそうです。 約40万本のひまわりがつくりだす夏の絶景を見ようと、毎年多くの人が訪れています。 この明野ひまわり畑は2004年公開の映画『いま、会いにゆきます』のロケ地となり話題を集めました。 現在でも聖地として多くのファンが訪れます。 山梨県の明野のひまわり畑だけでなく、実は茨城県にも明野という地名があり、「あけのひまわりフェスティバル」というイベントが開催されます。名峰・筑波山を背景に約100本八重ひまわりが咲き誇ります。「明野のひまわり」というとそちらが思い浮かぶ方もいるかもしれませんね。 茨城県のひまわりフェスといえば「北杜市明野サンフラワーフェス」!時期や見どころは? 写真:ソフトクリーム 「北杜市明野サンフラワーフェス2023」は、2023年7月22日から8月20日の期間に開催されました。開催場所は、メイン会場・農村公園会場の2つ。 イベント期間中には、ひまわりソフトクリームとかき氷が合体したひまわりサンデー、クレープやジュースなどのカフェメニューのほか、伝統芸能さるまわしなどのイベントなども行われました。フォトコンテストもあるので、ひまわりを背景に素敵な写真を撮って、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 「北杜市明野サンフラワーフェス2024」は、2024年4月時点では発表されていませんが、ひまわりの見頃の時期7月下旬頃の開催が予想されます。 ひまわりの開花状況や「北杜市明野サンフラワーフェス2024」の情報は、ぜひ公式サイトや公式Instagramにてご確認ください。 動画で紹介されているひまわりとはどんな花? 写真:ひまわり ひまわりはキク科の植物で、あざやかな黄色の花弁が特徴的。 大きいものでは高さ3mにもなります。 ひまわりの種子は食用や油糧にされることでも知られます。 「向日葵」または「日回り」と漢字表記され、ニチリンソウ、ヒグルマソウ、ヒマワリソウという別名もあります。 ひまわりの原産地は北アメリカで、海外ではサンフラワーまたはソレイユと呼ばれますが、これも「日回り」と同じように太陽を意味する言葉です。 山梨県「明野のひまわり畑」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、山梨県の明野ひまわり畑は感動の大パノラマが広がる人気スポットです。 明野ひまわり畑にはライブカメラもあるので、天気のいい日にはぜひ映像をチェックしてみましょう。 ひまわりの見頃には周辺観光のできるバスツアーも企画されるので、参加してみるのもおすすめです。 ◆明野ひまわり畑 施設概要紹介◆ 【住所】〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5664 【交通アクセス】中央自動車道 韮崎ICまたは須玉ICより約15分 【料金】無料 【営業時間】8:00~17:00 【駐車場】有り 【電話番号】0551-42-1423 【公式ホームページ】北杜市明野サンフラワーフェス https://hokutosunfes.com/ 【トリップアドバイザー】明野のひまわり畑 明野のひまわり畑 ひまわり畑で100点満点の笑顔でポーズをとる夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 1:48
富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた!
自然- 545 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士芝桜まつり」ドローン空撮動画紹介 こちらの「絶景 空撮 富士芝桜まつり Aerial view of Fuji Shiba-sakura Festival taken with a drone」は、美しい芝桜の花畑をドローン空撮した観光動画です。 富士芝桜まつりは、日本一高い山として知られる富士山の裾野、富士本栖湖リゾートの広大なエリアに約80万株もの芝桜が咲き誇る景勝を堪能できる観光イベントです。 豊かな自然の景観を見ようと、国内外から多くの観光旅行客が集まります。 こちらの動画では色鮮やかに咲き誇る芝桜が全編に渡って紹介されています。 この美しい光景を是非、動画でご堪能ください。 動画で紹介されている富士芝桜まつりってどんなイベント? 写真:富士芝桜まつり 富士芝桜まつりの会場に咲き誇るのは、紫色やピンク色の美しい芝桜。 動画の0:08よりご覧になることができます。 まるで花の絨毯が敷き詰められているようです。 芝桜の見頃は毎年4月から5月頃となっています。 天気が良ければ見ることの出来る、残雪をかぶった春の富士山と可憐な芝桜の共演は、インスタ映えバッチリの絶景です。 富士芝桜まつりの美しい景色を一望したいのなら展望広場へ行くのがおすすめ。 春めいた暖かい気候のお花畑を歩くのは充実したひとときになることでしょう。 足湯につかりながら芝桜の景観を楽しめる展望足湯という人気観光スポットもありますよ。 動画の0:54からご覧になれる、芝桜で作られた富士山は本物にも負けない美しさです。 動画で紹介されているように撮影スポットが多数あります。 芝桜の見頃は?「富士芝桜まつり」はいつ? 写真:かぼちゃのほうとう 富士芝桜まつりの会場では、富士山うまいものフェスタと呼ばれるグルメイベントも開催されます。 お花見や観光がてら、B級グルメや郷土料理を食べれば、とても楽しいひとときになりますね。 富士芝桜まつりはとても人気の高い観光イベントなので、芝桜の見頃の時期には混雑が予想されます。 渋滞を避けるため、会場までは河口湖駅発のバスを利用しましょう。 富士芝桜まつりのほか、河口湖や本栖湖周辺にある歴史的な名所や穴場観光施設をルートに含む観光バスツアーに申し込むのもおすすめですよ。 富士本栖湖リゾート周辺には、上九一色村本栖地区、信玄築石・石塁、本栖湖キャンプ場、河口湖、河口湖オルゴールの森、富士山パノラマロープウェイ(ロープウェー)、大石公園、青木ケ原樹海などの観光スポットもあるので、富士芝桜まつりを楽しんだあとに、これらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 ほうとうや鳥もつ煮などのご当地グルメもお楽しみください。 富士山の麓に咲く芝桜の見頃は、例年4月中旬から5月下旬にかけて。見頃の時期にあわせて「富士芝桜まつり」が開催されます。2024年は4月13日から5月26日まで。 富士芝桜まつりの観光動画まとめ 写真:富士芝桜まつり 動画で紹介されている富士芝桜まつりは、世界遺産として名高い富士山の裾野で日本の春の風情を楽しめる素敵な観光イベント。 開花情報をご覧になり是非、見頃の時期に訪れたいですね。 春めいたお花畑を空撮した映像は、ずっと見ていても飽きないほどの美しさです。 ぜひ動画をじっくりと眺めて、その美しい絶景を心ゆくまで楽しんでみてくださいね。 ◆富士芝桜まつりの観光情報◆ 【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺212 富士本栖湖リゾート 【交通アクセス】河口湖駅より芝桜ライナーバスで約40分、河口湖ICより車で約25分 【入園料金】大人600円、子ども300円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日/休業日】期間中無休 【駐車場】バス50台、普通1500台 【電話番号】0555-89-3031 【注意事項】ペットはペットバッグ、ペットカートに入れれば入園可能です。 【公式ホームページ】富士芝桜まつり http://www.shibazakura.jp/ 【トリップアドバイザー】富士芝桜まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165976-d10019705-Reviews-Fuji_Shibazakura_Festival-Fujikawaguchiko_machi_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefe.html -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 1.23K 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 334 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 189 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:36
千葉県八千代市「京成バラ園」の見頃・見どころを、満開のバラ4K動画とともに紹介。心ゆくまでバラをご堪能ください。
自然 観光・旅行- 127 回再生
- YouTube
千葉県八千代市「京成バラ園」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4k Most Beautiful Rose Garden in the World 京成バラ園 ローズガーデン』という動画を紹介します。 1,600品種・10,000株が咲き誇る日本屈指のバラのテーマパーク、千葉県八千代市の京成バラ園を紹介した4K動画です。馥郁と香り漂う園内は、同じ品種でも咲き具合や天候によって趣が異なり、足を運ぶたびにさまざまな表情を見せてくれます。光の中に浮かぶバラ、風に揺れるバラ、さざ波のように遠くまで広がるバラ、芳しい香りが漂ってきそうなバラなど。しばし時間を忘れてゆっくりと映像をお楽しみください。 京成バラ園の見頃はいつ?見学の所要時間や入園料は? 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 京成バラ園のバラの見頃や、所要時間、入園料などを見ていきましょう。 ●バラの見頃 京成バラ園には「春バラ」と「秋バラ」があります。「春バラ」の見頃は5月中旬から6月上旬まで、「秋バラ」は10月中旬から11月上旬までが見頃となります。その年の気候によって見頃の時期はズレることもあるので、お出かけの前にホームページやSNS等での情報をチェックしてみてください。 【動画】0:09 ~ 5月、見頃になった色とりどりのバラ ●見学の所要時間 敷地面積約30,000平方メートルの園内に咲くバラを隅々まで見て回るには、優に1時間はかかります。例年、バラの満開時期には混雑することも多く、2時間近くかかることも稀ではありません。バラに魅せられ写真撮影していると思いのほか時間がかかることも。ぜひとも時間に余裕をもってお出かけください。 ●入園料 開花状況により変動しますが、チケット料金は次のとおり。 【一般】 ・4/21~6/30:大人(高校生以上)1,500円 ・10/1~11/30:大人(高校生以上)1,200円 ・上記以外の期間:大人(高校生以上)500円 ※中学生以下は無料(ただし、保護者の同伴が必要) 〇大人1名につき、子供5名まで同伴が可能です。 子どものみでの入園はできません。教育関係の来園は別途お問合せのうえ確認してください。 〇スマートフォンアプリ「ミライロID」提示で割引料金となります。 ・5、6、10、11月のみとなります。 ・開花状況による割引、その他の割引との併用はできません。 〇お得な年間パスポート:4,000円 友の会会員は1,000円引き。会員証の提示が必要です。 八千代市民割は500円引き。住所が確認できる証明書の掲示が必要です。割引の併用はできません。 京成バラ園の見どころと撮影スポット 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 千葉県八千代市にある京成バラ園は、バラが咲き誇る日本でも指折りのバラのテーマパーク。「春バラ」と「秋バラ」を楽しめますが、年間を通してのピークは春シーズンと言えるでしょう。広い敷地エリアのそこかしこに、たくさんの見どころや撮影スポットがあります。その中でもスペシャルなエリアを紹介します。 ●「バラのアーチ」群から連なる「バラの小路」 バラ園全体を眺めながら無数のバラの下を通り抜けることができる圧巻の小路です。 ●「ベルばらのテラス」 かの有名な「ベルサイユのばら」全6種類が網羅されているエリアを、テラスから一望できます。 ●「整形式庭園」 フランス式庭園とも呼ばれる整形式庭園。スクリーン、ポール、アーチ、パーゴラを使い立体的に見せる工夫が、バラ園内で咲く80種類のツルバラに施されています。 ●「ローズガゼボ」 恋人の聖地に認定!デザイナーの桂由美さんから寄贈された大理石でできたガゼボ(西洋風あずまや)です。こちらでは結婚式も行うことができるのだとか。 ●メリーゴーランド 「ブリリアント ツリー」:有料/1人700円 京成バラ園初アトラクション、3名乗りのメリーゴーランド。ディフューザーから漂うバラの香りとシャボン玉に包まれ、幻想的な体験をお楽しみいただけます。 ●2022年にオープンしたいちご狩り施設、「オズの国のストロベリーハント」 ふだんは立ち入ることができない、バラ園のバックヤードで繰り広げられる「オズのいちご園」。インスタ映えするフォトジェニック空間で、他にはないいちご狩り体験ができます。 ●「光とバラのインスタレーション」 2023年の開催はまだ発表されていませんが、2021年に開催された「日本あかり博」とアート集団「ミラーボーラー」がコラボレーションし、好評を博したイベントです。 京成バラ園、おすすめのバラは?人気のバラはこれ! 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 1,600品種・10,000株もある四季咲きバラの中からおすすめや人気のバラを選ぶのは、正直悩むところですが。その中でもオリジナル性が高いバラ、通販オンラインショップで販売されている人気のバラを中心に紹介します。 ●「万葉(まんよう)」 京葉バラ園から生まれた新品種。バラの中では珍しいオレンジ色をしています。咲き始めのアプリコット色から次第にオレンジ色に変化していくさまも、おすすめ観賞ポイントです。 ●「岳の夢(がくのゆめ)」 ひと房に10輪以上のつぼみを付け、色鮮やかなストロベリーレッド×ホワイトの彩りが人気のバラ。ドラマ「風のガーデン」の脚本家、倉本聰氏が名付け親です。ヒロインの弟である岳(がく)が名前の由来なのです。 ●「パールイヤリング」 上品さと親しみやすさのイメージから、パールのイヤリングの名が付いたそうです。香り高き白の大輪を咲かせ、柑橘系の甘い香りも同時に楽しむことができます。新苗を購入することも。 この他にも数えきれないほどのバラがあります。来園の際には、あなただけの一期一会のバラをぜひ見つけてください。 【動画】5:20 ~ 艶やかな美しいバラのアップ 京成バラ園への行き方、アクセス方法について 写真:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅 公共交通機関を利用して行く場合、最寄り駅の「八千代緑が丘駅」から徒歩で向かう方法と、さらにバスに乗り継ぐ方法があります。以下にそれぞれご紹介します。 【公共交通/電車→徒歩】 東葉高速鉄道:「八千代緑が丘駅」下車徒歩15分 【公共交通/電車→バス】 同駅より「東洋バス八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車のち「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約5分) 京成線を利用される場合は、「八千代台駅」で下車しバスに乗ってください。 【公共交通/電車→バス】 京成線「八千代台駅」西口下車→東洋バス1番のり場「八千代緑が丘駅経由八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車し「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約30分) ※バラの開花シーズンは例年混雑が予想されることからバス所要時間が変動します。 京成バラ園まとめ 多くの人を魅了する京成バラ園。アニバーサリーガーデンや大アーチ、アルテミスの花園など豪華なバラコースがあるほか、人気のローズショップ、レストラン、ガーデンセンターなど多彩な顔を持つテーマパークです。 ガーデンレストランでは、自然素材にこだわりを持つ本格シェフが、朝摘み有機ハーブ野菜を使ったランチを提供しています。また、バラ園名物のオリジナルソフトクリームは、ここでしか味わえない一品。ぜひバラの香りと美しさを五感で感じてください。バラは1日にして成らず!何度も通いたくなる場所、それが京成バラ園です。 ◆京成バラ園◆ 【住所】八千代市大和田新田755 【営業時間】12月~3月10日 10:00~16:00 3月11日~4月中旬 10:00~17:00 【ローズガーデン入園料(4月22日~6月30日)】 大人(高校生以上):1500円 中学生以下:無料 ※詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】京成バラ園 【トリップアドバイザー】京成バラ園 -
動画記事 2:59
紅葉の埼玉県国営武蔵丘陵森林公園を動画で。季節の花の見頃もご紹介! 日本初の国営公園で自然と運動を家族で満喫しよう!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 120 回再生
- YouTube
「国営武蔵丘陵森林公園」紅葉の動画紹介 今回は『国営武蔵丘陵森林公園』さん制作の『【公式】国営武蔵丘陵森林公園 園内の紅葉の様子』という動画を紹介します。 この動画では、ドローンによる空撮で国営武蔵丘陵森林公園(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)の美しい紅葉の景色が映し出されています。 中央口広場ではモーリーと海賊船がお出迎え、そこから水鳥の集まる山田大沼を抜けて美しく色づくカエデ園、竹や木材で作られたアートが美しい草月流空間インスタレーションが続きます。約3分の美しい映像は、見る人の心を惹きつけること間違いなしです。まずは、動画をゆっくりとご覧ください。 国営武蔵丘陵森林公園とは。何ができる? 見どころをご紹介! 写真:国営武蔵丘陵森林公園・ツリーイング 国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念寺事業の一環として埼玉県の比企(ひき)北丘陵に整備された、日本初の国営公園です。その広大な敷地は東京ドーム約65個分に匹敵します。広い公園の中には、雄大な自然だけでなく、日本一大きなエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」をはじめ、アスレチックコース、犬がストレスなく走り回れるドッグランも。その他にもご家族で楽しめる施設やエリアがあります。17Kmにわたる自然を堪能できるサイクリングコース、オリエンテーリングに公園内の自然をセグウェイで巡るツアーなど、楽しみ方は盛りだくさん。 敷地が広大であることから、入口も西口、北口、南口、中央口と4か所あり、その入口ごとに様々な施設が用意されています。レストランや売店などの有料施設もありますが、中学生以下の子どもは入園料無料、大人も450円で利用が可能です。 国営武蔵丘陵森林公園が美しく色付く紅葉の見頃はいつ? 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園 国営武蔵丘陵森林公園では、各所で美しい紅葉風景を見られます。中でも有名なのが「カエデ園」。この場所には、約20種、約500本のカエデ類が集まり、赤、黄色、オレンジ、何とピンクに近い色彩のものも見られ人気を博しています。 【動画】1:06〜 カエデ園の紅葉風景 見頃の11月中旬から下旬にかけては、「紅葉見ナイト」というイベントが行われます。ライトアップされた公園内は幻想的な空間が広がり、昼間とは一味違う景色が堪能できるでしょう。 また、時期を同じくして草月流による竹や木材を使ったアート展示「空間インスタレーション」も行われています。 【動画】2:02〜 草月流空間インスタレーション 美しい紅葉とアートを一枚の写真におさめてみてはいかがでしょうか。 紅葉だけじゃない!国営武蔵丘陵森林公園で見られる季節の花情報をお届け! 写真:武蔵丘陵森林公園・ネモフィラの花と青空 国営武蔵丘陵森林公園は、季節ごとに美しい花が咲き誇ります。3月から5月に咲く春の花で人気なのは「ネモフィラ」。ネモフィラが咲く西口ひろば花畑では、一面が空色に染まります。 6月から8月にかけて咲くのは「レンゲショウマ」と「ひまわり」。黄色はもちろん、白や赤、チョコレート色のひまわりが、訪れた人々の目を楽しませてくれます。レンゲショウマは白い可憐な花、その清楚な美しさをぜひ近くで見てみてください。 9月から11月に楽しめるのは秋を代表する「ケイトウ」と「コスモス」。ケイトウは赤、黄色、ピンクの鮮やかな花色が特徴。秋の花を代表するコスモスは、ハーブガーデンで見ることができます。 12月から2月にかけての寒い季節には、クリスマスローズなどが見頃を迎えます。冬に咲く凛とした美しさをお楽しみください。国営武蔵丘陵森林公園は1年を通して美しい花々が咲き誇るインスタ映えスポット。花々を見るために季節ごとに訪れてみるのも良いかもしれません。 国営武蔵丘陵森林公園はイルミネーションやライトアップなどイベント満載! 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園のイルミネーション 国営武蔵丘陵森林公園では、紅葉の時期以外にも多くのイベントが行われています。ハロウィンの装飾が施された「森のハロウィンナイト」や、12月には約55万球ものイルミネーションで公園内が彩られる「スターライトイルミネーション」も開催されます。 いずれもライトアップされた夜の公園内を散策することができるので、幻想的な風景を楽しめます。 その他にも、森の中でのウォーキングイベントやマラソン大会など、体を動かすイベントも開催されていますので、ぜひ参加してみてください。 国営武蔵丘陵森林公園見どころまとめ 秋には美しい紅葉が見られる国営武蔵丘陵森林公園。動画で見られる美しい光景を、実際に訪れて五感で感じてみませんか? もちろん、国営武蔵丘陵森林公園は紅葉だけでなく、様々な花々の観賞、自然の中で体を動かすことも体験できます。ご家族で大自然の中で遊ぶのも楽しい思い出になることでしょう。埼玉県に訪れた際には、ぜひ国営武蔵丘陵森林公園に足を運んでみてください。 【公式ホームページ】国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園 【トリップアドバイザー】国営武蔵丘陵森林公園 -
動画記事 3:56
福島県の尾瀬沼~大江湿原ってどんな場所? 有名なニッコウキスゲの見頃は? 夏の時期を彩る可憐な花々の共演
自然 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
尾瀬の大江湿原「ニッコウキスゲ」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『夏の尾瀬沼とニッコウキスゲの大江湿原ハイキング 尾瀬沼のカンゾウ 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 夏の風物詩であるニッコウキスゲ。ニッコウキスゲの絶景が楽しめることで有名な、大江湿原。 【動画】0:21~ 大江湿原 動画では、夏の風に吹かれて揺れる黄色いニッコウキスゲの姿と、湿原と尾瀬沼を囲む様々な高原植物の美しい風景が収められています。夏の青々とした緑と色鮮やかに咲く花々、3分55秒の美しい映像をぜひお楽しみください。 【動画】0:28~ 高原植物 【動画】2:07~ ニッコウキスゲ 尾瀬の人気観光地「大江湿原」とは? 尾瀬沼に注ぐ大江川周辺の絶景スポット、場所とその特徴を紹介 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 日本を代表する観光地「尾瀬国立公園」。その中でも、花の名所として有名なのが「大江湿原」です。大江湿原とは、福島県檜枝岐村を流れる大江川周辺に広がる湿地帯の呼称で、ニッコウキスゲの群生地として広く知られています。 また、大江川の下流には尾瀬沼が広がっており、周囲には木道の遊歩道が整備されています。そのため、花の開花時期になると、尾瀬沼~大江湿原間は人気の散策スポットとして、多くの人が訪れます。 大江湿原といえばニッコウキスゲ! 一体どんな花? 群生地や名所は? 写真:ニッコウキスゲ 大江湿原といえばニッコウキスゲが有名です。その姿は6枚の花弁から形成されており、オレンジがかった黄色で濃い発色が特徴。寒暖差の激しい標高の高い山地に生育するニッコウキスゲの見頃の時期は6月下旬から8月頃とされています。 ニッコウキスゲという呼称は、栃木県の日光に群生地が多いことから名づけられました。大江湿原以外のニッコウキスゲの名所には、呼び名のルーツである栃木県日光の戦場ヶ原や霧降高原、また霧ケ峰高原や車山高原を有する長野県の群生地があげられます。 ニッコウキスゲの見所は、やはり花弁の色味です。朝咲いて夕方には枯れてしまう「一日花」、全てのエネルギーを集約したかのような鮮やかな黄色は、見る人の心に長く残り続けることでしょう。 花の名所、尾瀬・大江湿原! ニッコウキスゲ・水芭蕉・ワタスゲ、春から夏を彩る美しい花々と見頃をご紹介! 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 尾瀬国立公園の中でも、花の名所として名高い福島県の大江湿原。大江湿原といえばまず夏のニッコウキスゲが思い浮かびますが、それだけではございません。春から夏にかけて大江川周辺で楽しめる花々の見頃を、花言葉と共にご紹介します。 ●ニッコウキスゲ 朝に開花し、夕方には枯れる短命の1日花。鮮やかな色味が特徴。 見頃の時期: 7月中旬~7月下旬 花言葉: 日々あらたに 写真:水芭蕉 ●水芭蕉 一見白い大きな花に見える水芭蕉、実は白い部分は花弁ではなく苞(ほう)と呼ばれる葉っぱの一種。存在感のある白い葉と、その葉に包まれるようにある棒状の部分に、穂の様な花を持つ。凛とした佇まいが人気。 見頃の時期: 5月中旬~6月初旬 花言葉: 美しい思い出 写真:尾瀬沼のワタスゲ ●ワタスゲ 6月にはいると黄色の小さな花が咲き、6月下旬にはフワフワとした白くて丸い綿毛に。可憐な印象のワタスゲが一面に咲き誇ります。 見頃の時期: 6月下旬~7月中旬(綿毛) 花言葉: 揺らぐ思い ※尾瀬全体の例年の花の見頃を掲載しております。その年の気候や生育地の標高によって、開花時期や見頃は変動しますので、参考程度にご覧ください。 尾瀬ハイキングへ出かけよう! 尾瀬沼~大江湿原を散策 絶景を楽しむおすすめコースをご紹介 写真:尾瀬沼のハイキングコース 広大な敷地を誇る尾瀬国立公園にはいくつものハイキングコースがあり、中には山小屋への宿泊を伴うかなり上級者向けコースも。 そこでおすすめしたいのが、福島県側の沼山峠から入山し、大江湿原を抜け、尾瀬沼を散策してから戻る日帰りコースです。 距離が約7km程度であることや、木道の遊歩道が整備されていることから、ハイキング初心者の方や気軽に尾瀬ハイキングを楽しみたい方にぴったり! ●日帰り往復コース 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→大江湿原→沼山峠 また、尾瀬沼付近には写真スポットとして有名な三本カラマツや、尾瀬の自然の情報を得られる尾瀬沼ビジターセンターがあります。特に尾瀬沼ビジターセンターには、尾瀬国立公園内の大自然に詳しい職員の方が駐在しているので、散策前の情報収集にぜひご利用ください。 夏の尾瀬沼・大江湿原まとめ 現在、尾瀬に生息する高山植物は900種類を超え、非常に希少です。多くの人を惹きつけてやまない尾瀬の景観を守る為にも、ゴミを残していくことや、湿地帯に足を踏み入れるなどのマナー違反をおかさず、入山しましょう。 夏の尾瀬沼~大江湿原では、広大な山々と、季節を告げる愛らしい花が皆さんを待っています。本格的に登山をしたい方も、気軽に尾瀬を旅行したい方も、好みにあったツアーを探してぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江湿原 -
動画記事 2:28
秋田県にかほ市「鳥海山・飛島ジオパーク」で雄大な大自然を堪能!元滝伏流水の白滝の美しさを楽しみたいならこの動画を見逃すな!
自然- 126 回再生
- YouTube
秋田県にかほ市「鳥海山・飛島ジオパーク」動画紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『[ 4K UHD ]鳥海山・飛島ジオパーク: 新緑の元滝伏流水 Moto-taki Waterfall ( shot on GH5 with Gimbal)』です。 鳥海山・飛島ジオパークとは、山形県・秋田県に跨る日本百名山・日本百景に選ばれた『秋田富士』や『出羽富士』『庄内富士』、日本の地質百選の一つである国史跡『鳥海山』、そして鳥海山の西方約30㎞にある『不思議の島 飛島』『鳥海国定公園』を含んだスポットの名称で、2016年には日本ジオパークに認定されました。 現在は鳥海山と呼ばれていますが、古来では頂上から地平線を360度完全に見渡せることが出来たことから『鳥見山』とも呼ばれていました。 噴火などの火山活動により見渡せることは無くなり、鳥海山と呼ばれるようになりました。 「日本海と台地がつくる水と命の循環」が全体テーマで、「暖流・活火山・湧水がおりなす自然と暮らし」がサブテーマとなっています。 こちらの記事では、そんな鳥海山・飛島ジオパークにある、鳥海山の麓にある岩肌を流れる幽玄な滝である『元滝伏流水』について紹介します。 ジオパークとは一体何? 写真:秋田県・元滝伏流水 ジオパークとは、ジオ(地球)とパーク(公園)を組み合わせて出来た言葉で、大地の公園とも呼ばれています。 大地に広がる自然や生態系、そして人が生み出した文化や産業を知ることを目的として選定さました。 現在では日本ジオパークが選定した場所が全国に43地域、その内9地域がユネスコ世界ジオパークにも認定されています。 大地の公園と呼ばれるだけあり、年間を通してさまざまな顔の景色を見せてくれることでも有名で特に紅葉シーズンは非常に人気となっています。 他にも、綺麗な湧き水で酒造りもされ、お酒が好きな人は酒蔵見学等もしてみてはいかがでしょうか? 鳥海山の麓にある元滝伏流水とは 写真:秋田県・元滝伏流水 秋田県にかほ市の鳥海山にある元滝伏流水。 『元滝』と名前についていますが、伏流の水源である本来の元滝は現在、通行禁止で、その下流200m程のところにあるのが元滝伏流水となっています。 動画の0:42からご覧になれるように、高さ5m、幅約30mと小さな滝で、1日50,000トンの湧き出す水が幾筋もの線となって流れ落ちるのです。 緑色の岩肌の隙間から流れ出る伏流と苔による幻想的な絶景が魅力的で、インスタ映えのする写真が撮れること間違いなしです。 鳥海山・飛島ジオパーク周辺のおすすめ観光スポット 写真:秋田県・鳥海山の鉾立展望台からの景色 ① 鳥海山大物忌神社 (吹浦口ノ宮) 昭和38年(1963年)を起源とする古い神社で、庄内地方では最古の歴史を持つ神社ではないかと言われています。 鳥海山の山頂に鎮座しており、麓に『口ノ宮』と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の2箇所に鎮座しています。 ② 白井新田の学田と堰 庄内藩の郡代であった白井矢太夫の藩校致道館の学田構想に基づいて1800年に開発された農地です。 鳥海山の清涼な湧水を温めて活用するための工夫が多数盛り込まれており、昔の人の知恵の結晶をご覧になることが出来ます。 遊佐駅から東へ車で10分の交通アクセスとなっています。 ③ 鉾立展望台 鳥海山・飛島ジオパークと言えば登山も非常に有名で、鳥海山の雄大な景色を楽しめる鉾立展望台も人気観光スポットとなっています。 車で訪れることのできる五合目にありますので、ドライブがてら立ち寄るといったことも可能で、山頂に向かうまでにいくつもの山小屋があるので、休憩しながら進むことが出来ます。 登山の際には、登山ガイドをお願いしたり、ジオツアーに参加することで、より深く鳥海山について知ることが出来るのでおすすめです。 ④ 鳥海ブルーライン 海抜ゼロから一気に1,100メートルにかけのぼる山岳道路で、秋の紅葉シーズンは一度は見てみたい絶景が広がります。 鳥海山・飛島ジオパークまとめ 写真:秋田県・元滝伏流水 水質保全・水源浄化の為にと町民によるブナの植樹によって、緑のダムと呼ばれる自然豊かなスポットとなった鳥海山・飛島ジオパーク。 観光の他にも、湧き水のミネラルを多く含んだ絶品の秋田象潟産岩がきなどのグルメもぜひ食してみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】鳥海山・飛島ジオパーク https://chokaitobishima.com/ 【トリップアドバイザー】鳥海山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298237-d1397297-Reviews-Mt_Chokai-Tohoku.html -
動画記事 2:34
ここはUFOの発着地!?絶景のパワースポット、三重県熊野市「木津呂」を上空から眺めてみよう!知る人ぞ知る秘境は誰もが驚く不思議な光景!
自然- 717 回再生
- YouTube
日本の秘境・三重県熊野市「木津呂」とは?空撮動画紹介 こちらの動画は「hashieemov」が制作した「日本の秘境(木津呂)」です。 三重県熊野市紀和町にある秘境・木津呂は日本国内でも有数のユニークな形をした集落として、またパワースポットとして多くの観光客を魅了しています。 テレビ番組「ナニコレ珍百景」でも紹介された珍しい地形で、映画「君の名は」にそっくりなロケーションとも言われています。 こちらの記事では木津呂集落をドローンで空撮した動画をご紹介します。 日本の秘境・木津呂集落の絶景スポット紹介。どうしてこんな形になった? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県熊野市紀和町にある木津呂集落は周囲を山に囲まれた盆地に川が流れ入り、楕円状の白いお皿のような特徴のある地形の中央に再び森林地帯が浮かび上がるとても珍しい形状をしています。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 見る方向により丸い地形に見え、最高の絶景ポイントは対岸の和歌山県新宮市熊野川町嶋津の山になります。 とても険しい山なので登山の際には地図が必須です。 木津呂集落を囲む北山川の河口付近は、熊野古道の一部として世界遺産に登録されています。 この木津呂集落の地形は約1,500年前の火山噴火などで沈降した土地が、周囲を流れる北山川の浸食を受けて形成したとされ、現在でも浸食は続いています。 このインスタ映えするUFOの発着地のような地形は観光バスで絶景ツアーが組まれるほど、人気の観光地です。 また、東洋には「風水」という思想があり、天地に流れる気を読んで吉凶を占うのですが、風水師によればこの地形は龍穴といって、風水的にはとても重要なパワースポットなのです。 「秘境」というと人の生活とは隔絶されたような印象がありますが、木津呂集落で生活するのは2015年時点で11人となっており、今でも住民の生活が日々営まれています。 主な産業は林業で伐採された木材は貴重な熊野産として高値で取引されています。 日本の秘境・木津呂のアウトドアアクティビティ 写真:キャンプ 動画の冒頭では車が出てきますが、木津呂周辺は駐車場が少なく、交通アクセスは非常に不便と言えます。 しかし、近隣にはキャンプ場、展望台、北山川のラフティング、いかだ乗り、花の窟、登山などアウトドアアクティビティが充実しているので、秘境を冒険する気分を満喫してみたくなることでしょう。 日本の秘境・木津呂は温泉天国 画像出典 :湯ノ口温泉ホームページ 日本の秘境・木津呂は温泉天国の一面を持っています。 熊野の山々に抱かれた湯ノ口温泉では湯治を目的に訪れる人も多く、効果の高い源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 日本の秘境・木津呂のまとめ 写真:三重県・木津呂 日本の秘境・木津呂 集落はいかがだったでしょうか? どこか懐かしさを感じる丸山千枚田や巨石信仰の名残を残す獅子岩や鬼が城もあり、木津呂集落に訪れた際の周辺観光スポットに困ることはありません。 木津呂への交通アクセスは熊野市中心部より車で約60分となります。 -
動画記事 4:00
福島県会津若松市の美しい田んぼを超美麗4K動画で!黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は癒しを与えてくれる。
自然- 366 回再生
- YouTube
福島県会津若松市の田園風景動画紹介 私たち日本人の主食はお米ですよね。 そしてお米といえば田んぼ!今回の動画はそんな水田付近の秋の風景をただ気持ち良く堪能していだだける4K動画「Japan Rice Paddies in autumn afternoon - 田んぼの風景・秋の夕暮れ前 4K (Ultra HD)」のご紹介です。 動画のロケ地は米どころ福島県会津若松市の水田地帯ですが、動画の冒頭からすすきなど田んぼ周辺自然が映し出され、1:19からは黄金色に染まる稲穂がご覧になれます。 虫の音や付近を流れる川の音色と相まってとても癒されます。 日本のあちこちでは今でもこんな田園風景を見ることができます。 今ではインスタ映えする絶景として知られる「千枚田」や「棚田」は険しい山の斜面に階段状の田んぼを作るという先人の知恵の結晶が産み出した奇跡の風景です。 日本の田んぼについてどれぐらい知っていますか? 写真:田園風景 ところで、この癒しの極致とも言える日本の田んぼの風景ですが、あなたは田んぼについてどれぐらいの知識がありますか? 日本のお米はジャポニカ米といわれ、日本が原産です。 水田耕作の歴史は東南アジアで、インディカ米が作られていますが、これはジャポニカ米とは別品種です。 現在、皆さんが口にする日本の風土に合った独自のお米は、長い農業の歴史によって作られています。 写真:田園風景 そこで、まずは日本の田んぼに関する基礎的な知識をいくつかご紹介しましょう。 まず、田んぼの地図記号の二本線ですが、これは「畦(あぜ)」を表しています。 田んぼはのどかな自然の風景と思われがちですが、実は人工的な農耕地で、畦は田んぼと田んぼの間を通る人工的な作業道です。 畦と田んぼの間には水管理用の水路が流れています。 古くは漢字で田圃と表記されていましたが、今では「田んぼ」と書くのが一般的ですね。 田んぼを表す一般的な単位は「反」で、一反はおよそ991.74平方メートル=300坪に相当します。 田んぼは日本の神様の象徴 写真:白米 神道は日本独自の自然信仰で、最高祭祀は天皇陛下です。 毎年11月になると天皇陛下が来年の五穀豊穣を祈られる新嘗祭という宮中行事が催行されます。 この時占いで吉方位とその方角で収穫された稲が選ばれ、天皇皇后両陛下もそのお米を召し上がられます。 このように日本にとって田植えは単に農業というだけではなく、大切な祭事であり、かつては年貢(今で言う税金)として収められていました。 つまり、稲田は太古より日本の中心を支え続けてきた大切なインフラなのです。 田んぼの作り方 写真:田植え 次に田んぼの作り方についてご紹介しましょう。 ご存知の通り、稲作は秋に収穫が行われます。 地域にもよりますが、だいたい3月になると苗床作りが始まり、畦の修復、土壌を最適化するための元肥撒き、田起こし、代かき(雑草や漏水などの被害対策)、水張り(代田)、田植え(代満)となり、夏は稲の成長を管理するための除草剤や農薬散布が行われ、秋の収穫の時期になると刈り取り、種籾作り、脱穀、稲架掛けが行われるという流れです。 田んぼを「耕す」と言いますが、これは畝作りや床土や「せき」作りの事を意味しています。 今では多くの作業が機械化されていますが、昔はこれをすべて手作業でやっていました。 日本の田んぼ紹介まとめ 写真:夏の田んぼ 田んぼは畑とは耕し方から違い、米以外の穀物は田んぼではなく畑で作られます。 それだけ日本人にとって米とは特別な作物なのです。 また、水の豊かな田んぼはタガメ、ゲンゴロウ、タニシ、スズメなどの多くの生き物が集います。 時には食害も出ますが、豊かな生態系が形成されているのです。 しかし、近年は農家の高齢化が進み、多くの休耕地が生まれています。 日本の原風景、「田んぼの夕景は」後世にも残したい絶景です。