-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:49
地球の脅威を感じさせるダイナミックな霧島山新燃岳の火山噴火!鹿児島県の火山噴火の様子をおさめた貴重な映像は人智を超えた大自然の恐ろしさを感じる。
自然- 339 回再生
- YouTube
霧島山新燃岳の噴火の様子をおさめた動画をご紹介! まずはこちらの【火山噴火の瞬間!新燃岳「噴出す火山弾」霧島連山】という動画をご覧ください。 こちらは、鹿児島県にある霧島山新燃岳(しんもえだけ)の迫力ある火山噴火の様子をとらえた映像です。 ダイナミックな噴火の動画からは、人智を超えた大自然の恐ろしさが感じられます。 真っ黒な黒煙が上がる動画と共にこちらの記事では、霧島山新燃岳を紹介します。 動画で紹介されている霧島山新燃岳とはどんなスポット? 写真:霧島ジオパーク 霧島連山とは、九州南部の宮崎県から鹿児島県にまたがる火山郡のこと。 動画で紹介されている新燃岳は、霧島山最高峰の韓国岳と、東部の霊峰高千穂峰の中間付近に位置する標高1,421mの山です。 新燃岳の頂上付近は噴火口や、火山の活動によってできた大きな凹みのカルデラになっており、頂上付近は鹿児島県霧島市、尾根筋付近は宮崎県小林市にまでまたがっています。 動画でご覧になれるように新燃岳では現在も活発な火山噴火活動が続いています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火史とは? 写真:新燃岳 新燃岳の火山噴火史は約15万年前にまでさかのぼると考えられています。 新燃岳は「プリニー式噴火」と呼ばれる膨大な噴出物やエネルギーを放出する大噴火を起こす山で、江戸時代の享保噴火や文政噴火、昭和34年の昭和噴火といった大規模災害もたびたび起きています。 これまでの研究で、昭和時代の火山噴火はマグマを含まない水蒸気爆発による噴火だったことが分かっています。 動画で紹介されている霧島山新燃岳の火山噴火は現在どんな状況? 画像引用 :YouTube screenshot 新燃岳の噴火警戒レベルは5段階中で現在3となっており、降灰の被害も甚大です。 登山も禁止されているため、観光への影響も大きいといいます。 九州には新燃岳以外に桜島などの火山もあり、たびたび火山噴火の速報が流れるため、最新の情報をこまめにチェックしておく必要があります。 動画は2011年1月の霧島山新燃岳の様子です。 0:15からは真っ赤な溶岩が噴出する様子がご覧になれ、岩石が宙を舞っているのも確認できます。 また、1:03からは立ち上がる真っ黒な火山灰の中で、火山雷と呼ばれる稲妻もご覧になれます。 霧島山新燃岳の火山噴火の動画まとめ 今回ご紹介した火山噴火の動画は2分弱と短いものですが、自然の脅威を存分に感じられる迫力ある映像です。 霧島山新燃岳の噴火警戒レベルは現在でもかなり高く、活動状態が注目されています。 鹿児島の霧島山周辺を旅行するときには、防災に十分注意する必要がありそうです。 【トリップアドバイザー】新燃岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384894-Reviews-Mt_Shinmoe-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:07
この透明度と美しさはCG!?岐阜県関市の超人気観光スポットの「モネの池」には、まるで絵画のような色鮮やかな美しい光景が目の前に広がっていた!
自然 動物・生物 観光・旅行- 9.14K 回再生
- YouTube
岐阜県関市の人気観光地「モネの池」動画紹介 まずはこちらの「[ 4K Ultra HD ] モネの池 The pond,such as Monet paintings (Shot on RED EPIC)」の動画を見てみましょう。 動画のあまりの美しさに驚いた方も多いのではないでしょうか。 こちらの動画で紹介するのは岐阜県関市の穴場的観光地、モネの池です。 岐阜県にある美しい湧水池には、遠く東京や大阪からも観光客が訪れるといいます。 その美しさは動画や、この記事の画像でも堪能することができます。 色鮮やかな睡蓮、コウホネの葉、そして澄みきった水・・・見とれてしまう3分間の動画をご覧ください。 動画で紹介されているモネの池とは?どんな観光地? 写真:金の鯉 モネの池とは、山あいにある根道神社周辺の湧き水からできたテニスコートほどの大きさの、名もない池です。 その美しさがフランスの画家クロード・モネの『睡蓮』のようだと口コミやテレビの特集で評判が広がり、人気を集める観光名所となりました。 透明感のある池を錦鯉が泳ぐ美しいモネの池は、インスタ映えバツグン。 池には頭部の模様がハートマークに見えるハート鯉や、金運アップのコイと呼ばれる金の鯉が泳いでいるので、ぜひ探してみましょう。 動画で紹介されている「モネの池」の歴史を紹介 1999年に近の花苗の生産業者が除草し、コイは地元住民が持ち込みました。 観光目的ではなく、偶然は積み重なり今のような美しさが生まれ、2015年頃よりTwitterやインスタグラムなどのSNSで拡散され、人気の観光スポットとなりました。 2016年のゴールデンウィークには1日3,000人の観光客が訪れました。 岐阜県の観光地「モネの池」の見どころやおすすめシーズン 写真:モネの池 モネの池では、秋の紅葉の見頃には池に紅葉が映り込む絶景を堪能できますよ。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 新緑が美しいゴールデンウィークや、冬の雪景色の頃に行くのもおすすめです。 天気によって見え方がかなり変わるので、雨の日や夜は避けるのが無難です。 モネの池への交通アクセスは、東海北陸自動車道「美濃IC」からおよそ35分。 モネの池や周辺スポットをめぐるバスツアーで岐阜県観光に出かけるという方法もあります。 岐阜県観光地「モネの池」の周辺観光情報 写真:鮎の塩焼き モネの池周辺エリアには、名物の「笹舟巻」を売るお店があるのでぜひ食べてみましょう。 岐阜県関市名物のウナギや鮎料理(アユ料理)をランチにいただくのもおすすめです。 モネの池に訪れた際には、岐阜県百年公園や春日神社、安桜山遊歩道、貴船神社、川浦渓谷、高賀渓谷、関鍛冶伝承館、高賀神社神水庵、洞戸円空記念館、道の駅「ラステンほらど」、あじさい園などの周辺観光も楽しまれてはいかがですか。 岐阜県関市では、初夏に板取あじさい祭りが開催されるので、アジサイの見頃の頃にはぜひフラワーパーク板取へ出かけてみましょう。 岐阜県の観光地「モネの池」の紹介動画まとめ 今回は、印象派の絵画のように美しいモネの池を撮影した4K動画を紹介しました。 モネの池は、自然が作り出した魅力的な景勝を堪能したい方に、またカメラ好きの方の撮影旅行にも最適。 ぜひ岐阜県関市にホテルを予約し、最高の景観を堪能する観光旅行に出かけてみましょう。 モネの池のような芸術的な風景が好みなら、高知県北川村のモネの庭への観光もおすすめですよ。 モネの池は天気や天候によって景観も変わります。 訪れて「綺麗に見られずに残念だった・・・。」「天気が悪くてがっかり・・・。」とならないように、観光の際には、当日の天気などをお調べすることをおすすめします。 ◆モネの池(名もなき池)◆ 【住所】〒501-2901 岐阜県関市板取上ケ瀬1643-17 【交通アクセス】東海北陸自動車道 美濃ICから約35分 【入場料金】無料 【定休日】無し 【滞在時間】1~2時間 【駐車場】普通乗用車200台 【電話番号】0581-57-2111 【注意事項】 鯉への餌やりは禁止です。 雨などの天気により、池の透明度は変わります。 【トリップアドバイザー】モネの池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019693-d12479612-Reviews-Monet_s_Pond-Seki_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:31
1,200株の色鮮やかなあじさいが一面に咲き誇る美しき絶景が宮城県仙台市の「仙台あじさい寺資福寺」に広がる!大自然と日本の歴史文化溢れるスポットで癒しの時間を過ごす!
自然- 327 回再生
- YouTube
宮城県仙台市のあじさい寺「資福寺」動画紹介 今回は「[4K]Ajisai Temple 仙台のあじさい寺・資福寺に咲く1200株の紫陽花 hydrangea flower in the shifukuji temple, Miyagi Japan」という動画を紹介します。 動画では、見頃を迎えたあじさいが咲き誇る資福寺の境内が映し出されています。 仙台あじさい寺「資福寺」とは?見どころや歴史を紹介 宮城県仙台市青葉区北山にある資福寺はあじさい寺と呼ばれ、臨済宗妙心寺派の寺院、慈雲山 資福禅寺が正式名称です。 あじさい寺と呼ばれるだけあり、資福寺は境内のいたる所に1,200株以上もの紫陽花が咲き誇り、仙台の人気の観光名所の一つになっています。 特に人気のスポットは山門までの参道で階段の両脇に並ぶ紫陽花でインスタ映えもします。 その景色は動画の0:56からご覧になることができます。 この資福寺(あじさい寺)の歴史的は古く、もともとは山形県高畠町に建立されましたが、戦国時代に虎哉宗乙が住職になり、虎哉が仙台藩主伊達政宗の教育係だったことから後に仙台へと移りました。 高畠町には資福寺跡が残されており、伊達政宗の先祖や重臣遠藤山城城守基信の墓があります。 資福寺は伊達家ゆかりの土地でもあります。 また、資福寺は二宮金次郎こと尊徳の像が設置されていることでも有名です。 「資福寺」のあじさいの見頃はいつ? 境内には約1200株のあじさいがある仙台あじさい寺「資福寺」。例年6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。天候によって見頃の時期は変わりますので、開花状況は天気情報サイトなどでチェックしてみてください。 仙台あじさい寺資福寺の交通アクセス 写真:資福寺・手水所と紫陽花 仙台あじさい寺資福寺の本堂裏には駐車場がありますが、狭い道になっているので基本的には電車などの公共交通機関を利用することをおすすめします。 6月末の紫陽花の見頃になると、境内小書院で抹茶が楽しめるイベントが開催され多くの方が集まるため駐車場の利用も難しくなります。 また、毎月1日にも座禅体験が開催され、こちらも混雑する人気のイベントです。 「あじさい」の品種は花言葉は? 写真:資福寺・紫陽花 あじさいとは梅雨の時期に咲く植物で、5月から7月にかけて白や紫、青、赤色の花色の花を咲かせます。 樹高は1mから2mほど、花言葉は乙女の愛、辛抱強い愛、移り気、浮気という両極端なものがあります。 紹介した花言葉の後者は特に土の性質によって花の色を変えるというあじさいの性質に由来するとされています。 紫陽花の花のように見える部分は実は萼とよばれるもので本来の花びらはその中央に隠れています。 その部分が受粉して種を実らせるのです。 原産地は日本、中国、台湾、北アメリカ。 アジサイ科アジサイ属の落葉低木となっていて、別名セイヨウアジサイと呼ばれています。 あじさいの品種にはホンアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイといった種類があります。 栽培初心者におすすめ?「あじさい」の育て方 写真:紫陽花の鉢植え あじさいの栽培は手入れも簡単の為、園芸初心者にもおすすめです。 鉢植えにする場合は花から2節目の上2センチを剪定します。 その挿し木の切り口を30分ほど水につけ、鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土か赤玉土などを入れ湿らせます。 そこへ穴を開け、2センチほど挿し木を挿し、一ヶ月ほどすると発根するので、大きい鉢へ植え替えを行います。 日当たりの良い場所でたくさんの水をあげればしっかりと育っていきます。 仙台のあじさい寺へあじさいを見に行こう 写真:資福寺・紫陽花 いかがでしたか?あじさい寺とよばれる資福寺で英気を養いながら、色とりどりの紫陽花を鑑賞しにいきましょう! また、資福寺では紫陽花の開花する梅雨の時期以外でも動画の1:50からご覧になれる壮大な竹林や御朱印も楽しむことができますよ! ◆資福寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1 【交通アクセス】JR仙山線 北仙台駅から徒歩12分 【駐車場】無料 約50台 【電話番号】022-234-5730 【トリップアドバイザー】資福寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298249-d14920878-Reviews-Shifuku_ji_Temple-Sendai_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:15
長野県の紅葉名所「白駒池」は絵画のような美しさ!見どころ、混雑状況も解説!
自然 観光・旅行- 279 回再生
- YouTube
長野県「白駒池」紅葉の動画紹介 写真:長野県・白駒池の紅葉 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 神秘の絶景 天空の湖 白駒池の紅葉 - Autumn Leaves at Shirakoma Pond - (shot on BMPCC6K)』という動画を紹介します。 長野県にある白駒池(しらこまいけ)は、紅葉の名所として知られています。赤や黄に色づいた木々が湖面に映る様子は、まるで絵画のような美しさ。豊かな自然に恵まれた白駒池周辺では、ハイキングや登山も楽しめます。紅葉をはじめ、四季折々の風景が魅力的の白駒池は、1年を通じて多くの観光客が訪れる人気の観光地スポットです。 鏡のような湖面に映る燃えるような紅葉、黄色と緑のコントラストが美しい絶景を、2分14秒の4K動画でお楽しみください。 長野県の紅葉の名所、天空の湖「白駒池」はどこにある? 写真:長野県・高見石からの白駒池 数多くの紅葉の名所がある長野県、その中でも特に神秘的な美しさで知られるのが、天空の湖ともばれる白駒池。 白駒池は長野県東部の小海町と南佐久郡佐久穂町の堺にあります。地図では「白駒池」と表記されますが、地元では「白駒の池(しらこまのいけ)」と呼ばれています。 標高2115m の八千穂高原にある白駒池は、日本で最も高い位置にある最大の天然湖です。 また、湖水の透明度が5.8m と非常に高いことも特徴。高原の中にありながらアクセスしやすい白駒池。遊歩道も整備されているので、インスタ映えする人気の観光スポットとして人気を集めています。 白駒池の紅葉の見頃はいつ?ベストシーズンと撮影スポット 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池の周辺には、日本3大原生林に数えられる原生林があり、紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバ、カエデ類などの原生林が赤や黄に色づきます。例年、紅葉風景を一目みようと多くの観光客で賑わいます。 紅葉狩りをするなら、ベストシーズンを外さないように紅葉の色づき状況を確認したいもの。白駒池の紅葉の見頃は、いつからなのでしょうか。 中部地方の標高の高い地域の紅葉の見頃は、早くて9月下旬から色づきはじめ、例年通りなら10月初旬頃から始まります。標高2000m 以上の場所では、紅葉の時期の予想は大きく変わらないと言われているので、2023年の白駒池の紅葉の見頃は、9月下旬から10月中旬までと予想できます。 多くの観光客であふれる紅葉シーズンの白駒池。湖畔周辺を見渡せる絶好の撮影スポットがあるのをご存じでしょうか。それは「白駒荘」と「青苔荘」という名の山荘の前。 白駒池を挟んで向かい合って建つ2軒の山荘は、水面を手前にして朝焼けや日の出が撮影できることでも知られています。 ハイキングにもおすすめ!白駒池〜高見石のルート 写真:長野県・白駒池周辺の苔の森 白駒池周辺には、登山初心者でも楽しめるハイキングコースがいくつかあります。 高低差が少なく気軽にハイキングができるおすすめコースが、白駒池〜高見石(たかみいし)の道筋です。 所要時間は約2時間。白駒池駐車場を出発し、日本蘚苔類学会「日本の貴重なコケの森」に選定された、一面の苔を眺めながら遊歩道を進み、途中の分かれ道で高見石小屋方面へ向かいます。緩やかな登りの途中も苔に覆われた美しい景色を楽しめます。 高見石小屋の裏手を登り、到着するのが高見石。高見石からは北アルプスと中央アルプス、そして白駒池の絶景が見渡せます。景色を堪能した後は、白駒池に向かって高見石を下ります。神秘的な白駒池の周りの遊歩道を進み、白駒池を一周して駐車場に戻ったらゴール。 白駒池の周囲の遊歩道は整備されていますが、雨が降ると滑りやすくなります。特に、岩塊が連なる高見石を訪れる場合は、怪我や事故がないよう細心の注意が必要です。歩きやすい靴と動きやすい服装を準備の上、出かける前に天候を確認しましょう。 また、白駒池の周辺は山岳地帯のため、寒暖の差が大きくなることも。気温の変化に備え、訪れる際には暖かい服装や防寒具を持参して調節できるようにしてください。 雄大な自然のなかでハイキングを楽しんだ後は、周辺の温泉地でほっと一息つくのもいいですね。白駒池周辺には、美しい景観と共に温泉を楽しめる施設が点在しています。疲れた体を温泉で癒し、山の自然を満喫しましょう。 紅葉シーズンの白駒池周辺は大混雑!駐車場はどうする? 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池に行くには、国道299号線沿いの駐車場を利用すると便利です。駐車場から徒歩約15分で到着します。 しかし、観光名所の白駒池の紅葉シーズンには、18万人以上の人が訪れることもあり、特に土日ともなると駐車場がさらに混雑します。同時に、駐車場に出入りする車も多くなるため、周辺道路も大渋滞に。 白駒池の混雑する時間帯は、平日は午前10時頃から午後2時頃まで、土日祝日は午前9時頃から午後2時頃までが多いようです。 平日に白駒池に紅葉を見に行くなら、朝の6時頃から9時頃、土日祝日なら朝6時頃から8時頃の間に行くとスムーズかもしれません。ですが過去には、朝9時頃でも駐車場が満車だったという口コミもあるので、実際に訪れる際には、リアルタイムでの状況確認してみましょう。 リアルタイムでの白駒池周辺の混雑情報を知るには、ツイッターを利用するのが便利。ツイッターの検索で、「白駒池」などのキーワードを入れると、最新のツイートをチェックできます。 また、白駒池駐車場に設置されているライブカメラを確認するのもおすすめ。白駒池有料駐車場の公式ホームページにアクセスすると、5分間隔で更新されているライブカメラを見ることができます。駐車場の状況や、天候をリアルタイムで確認するのに役立ちます。 紅葉シーズンの白駒池へは車での移動が便利ですが、混雑や渋滞を避けるなら、公共交通機関の利用を検討するのも良いかもしれません。 白駒池の紅葉まとめ 写真:長野県・白駒池の紅葉 長野県にある紅葉の名所の白駒池は、標高2115m に位置する日本で最も高い位置にある天然湖です。紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバなどが美しく色づき、絵画のような風景が広がります。 また、白駒池周辺では、485種類の苔が生息する「苔の森」も有名です。苔の見頃は梅雨明けの6月中旬から7月末頃にかけて、毎年11月上旬までは苔の森を楽しめます。動画からも伝わる白駒池の神秘的な美しさにぜひ触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白駒の池 -
動画記事 1:23
山梨県「明野のひまわり畑」はあの人気映画のロケ地にも!一面のひまわりが咲く時期のイベント「北杜市明野サンフラワーフェス」も話題!
自然- 346 回再生
- YouTube
山梨県北杜市の明野ひまわり畑をドローン撮影した映像をご紹介! こちらは、「ホウドウキョク」が公開した山梨県北杜市明野町にある明野ひまわり畑をドローン撮影した絶景映像「【絶景ドローン映像】明野ひまわり畑」です。 動画の冒頭では花開く前の蕾のひまわりが撮影されていますが、0:27からは開花のシーズンを向かえ、大輪の花を咲かせた一面真っ黄色の夏のひまわり畑の絶景を見ることができますよ。 こちらの人気観光スポット「明野ひまわり畑」では、ひまわりが満開になるシーズンに北杜市明野サンフラワーフェスが開催され盛り上がります。 映画のロケ地になった「明野のひまわり畑の見頃はいつ?見どころは? 写真:山梨県・明野のひまわり畑 山梨県北杜市は日照時間の長さが日本一長いといわれています。太陽の日差しをめいっぱい浴びて育つ明野のひまわりの見頃は、例年7月下旬から8月下旬にかけて。長く楽しめるように畑ごとに品種を変えているのだそうです。 約40万本のひまわりがつくりだす夏の絶景を見ようと、毎年多くの人が訪れています。 この明野ひまわり畑は2004年公開の映画『いま、会いにゆきます』のロケ地となり話題を集めました。 現在でも聖地として多くのファンが訪れます。 山梨県の明野のひまわり畑だけでなく、実は茨城県にも明野という地名があり、「あけのひまわりフェスティバル」というイベントが開催されます。名峰・筑波山を背景に約100本八重ひまわりが咲き誇ります。「明野のひまわり」というとそちらが思い浮かぶ方もいるかもしれませんね。 茨城県のひまわりフェスといえば「北杜市明野サンフラワーフェス」!時期や見どころは? 写真:ソフトクリーム 「北杜市明野サンフラワーフェス2023」は、2023年7月22日から8月20日の期間に開催されました。開催場所は、メイン会場・農村公園会場の2つ。 イベント期間中には、ひまわりソフトクリームとかき氷が合体したひまわりサンデー、クレープやジュースなどのカフェメニューのほか、伝統芸能さるまわしなどのイベントなども行われました。フォトコンテストもあるので、ひまわりを背景に素敵な写真を撮って、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 「北杜市明野サンフラワーフェス2024」は、2024年4月時点では発表されていませんが、ひまわりの見頃の時期7月下旬頃の開催が予想されます。 ひまわりの開花状況や「北杜市明野サンフラワーフェス2024」の情報は、ぜひ公式サイトや公式Instagramにてご確認ください。 動画で紹介されているひまわりとはどんな花? 写真:ひまわり ひまわりはキク科の植物で、あざやかな黄色の花弁が特徴的。 大きいものでは高さ3mにもなります。 ひまわりの種子は食用や油糧にされることでも知られます。 「向日葵」または「日回り」と漢字表記され、ニチリンソウ、ヒグルマソウ、ヒマワリソウという別名もあります。 ひまわりの原産地は北アメリカで、海外ではサンフラワーまたはソレイユと呼ばれますが、これも「日回り」と同じように太陽を意味する言葉です。 山梨県「明野のひまわり畑」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、山梨県の明野ひまわり畑は感動の大パノラマが広がる人気スポットです。 明野ひまわり畑にはライブカメラもあるので、天気のいい日にはぜひ映像をチェックしてみましょう。 ひまわりの見頃には周辺観光のできるバスツアーも企画されるので、参加してみるのもおすすめです。 ◆明野ひまわり畑 施設概要紹介◆ 【住所】〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5664 【交通アクセス】中央自動車道 韮崎ICまたは須玉ICより約15分 【料金】無料 【営業時間】8:00~17:00 【駐車場】有り 【電話番号】0551-42-1423 【公式ホームページ】北杜市明野サンフラワーフェス https://hokutosunfes.com/ 【トリップアドバイザー】明野のひまわり畑 明野のひまわり畑 ひまわり畑で100点満点の笑顔でポーズをとる夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 355 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 349 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:47
京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう!
自然 観光・旅行- 457 回再生
- YouTube
京都嵐山の竹林の道とは こちらの動画は京都嵐山・嵯峨野にある竹林の道を紹介した「竹林の道 天に舞う新緑と風の声 京都・嵐山 Arashiyama bamboo forest Kyoto Japan 嵯峨野 癒しの風景 ヒーリング 音のスケッチ16/Ryuju」です。 動画で紹介されている竹林の道は京都府右京区嵯峨野にある大河原山荘から野宮神社への小道。 動画の0:18からご覧になれるように約400メートルに渡り竹林が茂り、風情のあるこの地は京都嵐山の有名な観光名所です。 そんな竹林の道の新緑が癒しの音楽とともにご覧になれます。 ここは別名、竹林の小径とも呼ばれ、渡月橋や桂川も徒歩圏内の場所です。 竹林の道でのイベント 写真:京都府・嵐山花灯路の画像 竹林の道では毎年冬には、京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われ、照明により、普段と違う夜の竹林の景色をご覧になることができます。 交通アクセスは天龍寺から野宮神社がある北門へ向かうルートがおすすめです。 竹林の道には駐車場が無いため電車で訪れるのをおすすめします。 竹林の道周辺で楽しめるトロッコ列車 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野トロッコ列車は嵐山地区の観光鉄道で、嵐山エリアで荒れ果てていた廃線を利用して新たな観光名所として生まれました。 JR西日本山陰本線・馬堀駅に近いトロッコ亀岡駅から竹林のあるトロッコ嵐山駅を経て、トロッコ嵯峨駅までを保津川沿いを走っています。 営業時間は9時からです。 詳しい時刻表はホームページを確認してください。 京都嵐山のグルメ 写真:京都嵐山・コロッケ 嵐山には多くのグルメスポット・ランチスポットがあるので、その食べ歩きグルメをいくつかご紹介します。 最も定番なのは中村屋総本店のコロッケです。 また、嵐山たなかのコロッケもリーズナブルでおすすめです。 良弥嵐山本店では湯葉すきコロッケという他では味わえないグルメもあります。 嵯峨とうふ稲では豆腐料理があり、湯葉スープや湯葉ドーナツをいただけます。 スイーツでは新八茶屋がジェラート国際大会3位入賞の本格ジェラートを販売しています。 他にも京豆庵の逆さにしても落ちないソフトクリームなど、インスタ映えも狙えるグルメ商品、お土産にぴったりの商品がたくさんあります。 嵐山の周辺観光 写真:人力車 竹林の小道以外にも嵐山には多くの観光スポットがあるので、いくつかご紹介します。 もっとも有名なのは嵐山温泉です。 付近の嵐山駅には足湯もあるので、名湯に浸かって旅の疲れを癒やすこともできます。 嵐山では舞妓姿・着物姿になって嵐山観光もできます。 舞妓さんになりきって2時間ほど平安時代の嵐山に思いを馳せてみましょう。 また、嵐山周辺で見かける人力車は、周辺散策コースの渡月橋や大河内山荘庭園などを巡ることができます。 野宮神社は縁結びの神様・子宝安産の神様が祀られ、さらにお亀石というパワースポットもあります。 亀の形に似たこの石をなでながらお祈りすると一年以内に願いが叶うといわれています。 他にも嵐山周辺の観光スポットはキモノフォレスト、大覚寺、林泉式庭園、常寂光寺、保津川下りがあります。 京都嵐山の竹林の小径へ行ってみよう 写真:京都嵐山・竹林 京都嵐山の竹林の小径のご紹介、嵐山周辺の観光スポットの紹介はいかがでしたか? 竹林の小径という絶景スポットもさることながら、京都嵐山には多くの観光スポットがあります。 ぜひ京都の風景と歴史を感じに観光マップを片手に竹林の道へ訪れてください。 【トリップアドバイザー】竹林の道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1497822-Reviews-Bamboo_Forest_Street-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 332 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:38
新緑一色の自然溢れる御射鹿池!地元の人達にも長年愛されている綺麗な景色は感動以外の感情を残しません!
自然- 207 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「新緑の御射鹿池「死ぬまでに行きたい!日本の絶景」Japan Mishaka pond of summer Downconvert 4k shot video by 2k 自然風景映像」です。 こちらの動画では、日本を代表する画家『東山魁夷』の作品のモチーフにもなった絶景スポット御射鹿池について紹介しています。 長野県茅野市にある御射鹿池は、実は農業用のため池として昭和初めに作られた場所であり、今では農林水産省の池百選にも選定されています。 まさに自然の神秘とも呼べる綺麗な景色はたまらなく、死ぬまでに行きたい日本の絶景としても名高い観光スポットとなっています。 この動画では、そんな御射鹿池の綺麗な景色をたっぷり堪能することが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 6:52
苔寺として知られる福井県勝山市「平泉寺白山神社」の動画、神秘的な佇まいは聖域そのもの!美しき青苔の見頃や魅力とは?
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 297 回再生
- YouTube
福井県勝山市「平泉寺白山神社」動画紹介 今回は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【福井/観光名所】平泉寺白山神社/青苔が広がる苔の宮 - Heisenji Hakusan Jinja in FUKUI, JAPAN -』という動画を紹介します。 濃厚な空気をかき分けるかの如く、苔むした石畳をゆっくりと歩みを進めながら、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)の魅力や歴史を紹介する動画です。目には見えない存在をも感じさせる、厳かな時空が広がる6分51秒をぜひお楽しみください。 平泉寺白山神社はなんの神様?ご利益は?歴史も解説 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 福井県勝山市にある平泉寺白山神社。その歴史は、奈良時代の養老元年(717年)に始まりました。白山開山の僧である泰澄大師(たいちょうたいし)が、白山神の分霊を建立した平泉寺を前身とする神社。のちに比叡山延暦寺の末寺となり、白山信仰の越前国側の拠点として48社36堂6,000坊院があったと語り継がれるほどの栄華を誇ります。 しかし、戦国時代の一向一揆により全てが焼失。さらに、明治時代の神仏分離令により平泉寺は廃寺となってしまいます。その後、跡地に白山神社が建てられ、現在の「平泉寺白山神社」に。白山国立公園特別指定区域内に位置し、「白山平泉寺旧境内」として国史跡にも指定されている福井県の名だたる観光スポットです。 平泉寺白山神社の神様は、日本最古の夫婦神の女性の神様、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。日本列島や多くの神々を生み出したとされる御祭神です。縁結びをはじめ、夫婦和合、家運繁昌、子孫繁栄のご利益があると言われています。 また、広大な敷地には多くの遺跡が残されています。今までに調査されたのはその一部にすぎず、発掘調査によって、中世の石畳道や坊院の遺構などが次々と明らかになっており、当時の宗教都市の姿をしのばせています。 平泉寺白山神社の苔の見頃はいつ? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔寺として有名な平泉寺白山神社。広い境内は、杉木立と参道に佇む結界石、さらに拝殿へと続く石畳両脇の一面に美しい青苔が埋めつくされています。約100種類の苔の見頃は、6月から7月にかけての梅雨の時期。苔が一層の美しさを増すこのシーズンは、まるで秘境に迷い込んだような、そんな錯覚さえ覚えるほどの神秘的な光景が広がります。 春は新緑、初夏には天水を含んだ苔がさらに輝きを増し、秋は紅葉、冬には雪景色。平泉寺白山神社では四季折々にコントラストの彩度が高く、自然の奥深さに感動を覚えることでしょう。平泉寺白山神社は白山信仰の北の拠点であり、パワースポットとしても人気があります。社務所に人がおられる場合は、御朱印帳に直書きも可能、書き置きの御朱印には美しい越前和紙が使われているそうです。 平泉寺白山神社の見どころは? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔以外にも見どころが多い平泉寺白山神社、所要時間は境内をどのように巡るかにより変わってきますが、一般的には30分から2時間ほど。7日前までガイドの申し込みができるので、旅のスケジュールと併せて計画してみるのもいいですね。 では、見どころスポットをご紹介しましょう。 ●境内へと続く参道の石畳 「日本の道100選」にも選出されている平泉寺白山神社の石畳。約1,000年前に修行僧が河原の石を九頭竜川(くずりゅうがわ)から運び作られたと伝えられています。 【動画】0:30 ~ 一の鳥居へと続く石畳 ●二の鳥居 戦勝祈願をしていた木曽義仲や、源義経と弁慶の一団などもくぐった平泉寺白山神社の鳥居は、さまざまな歴史を静かに見守ってきました。二の鳥居は、鳥居の上に屋根がある珍しい形をしています。 ●御手洗池(みたらしいけ) 泰澄大師が白山への道中で発見した泉。女神が現れ白山へ登るよう告げられたという伝説にふさわしい神秘的なスポットです。 【動画】1:48 ~ 鬱蒼とした深い緑の中にある御手洗池 ●若宮八幡の大杉 若宮八幡のそばには樹齢450年を越える大杉があり、荘厳な雰囲気に満ちています。戦国時代に平泉寺白山神社が焼失した際に残った杉7本のうちのひとつです。 ●平泉寺白山神社の本社社殿 江戸時代の寛政7年(1795年)、越前藩主・松平重富(しげとみ)によって再建されました。本社の扉は33年に一度しか開くことはなく、次にこの扉が開かれるのは2025年(令和7年)です。麒麟や龍が施された彫刻も見応えがあります。 平泉寺白山神社へのアクセスには車が便利。駐車場は30台分、観光維持協力金として1台300円が必要です。 平泉寺白山神社まとめ 鬱蒼と茂る木々、そして苔の絨毯、長い歴史を感じさせる石畳の参道。平泉寺白山神社は他に類を見ない唯一無二のパワースポット。かつて経験したことがないような、ゆっくりと流れる時間を楽しむ旅をしてみませんか。周辺には、車で5分ほどの勝山城博物館はじめ、おすすめの観光スポットも数多くあります。ホテルに宿泊し、魅力あふれる福井を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】白山平泉寺 【トリップアドバイザー】白山平泉寺 -
動画記事 8:16
【京都の紫陽花寺】京都府長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)の見どころは?色鮮やかな花手水が楽しめる雨の季節の癒しスポット
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 124 回再生
- YouTube
京都府長岡京市にある柳谷観音「楊谷寺」のあじさい動画紹介 『かわいい京都』さん制作の『【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺):hydrangea and Yanagidanikannon Youkoku-ji Temple/花手水』 京都府長岡京市の街中から車で約10分の山深い場所にある京都の柳谷観音(やなぎだにかんのん)楊谷寺(ようこくじ)。1年を通して様々な見どころがある寺院です。 特にあじさいウィークが開催される時期には、水色、青、紫の色鮮やかなあじさいが咲き誇り、境内を彩ります。実は楊谷寺は花手水発祥のお寺といわれています。 あじさいの色、寒色の水色系は心身をリフレッシュし、ストレスを緩和する効果もあるとか。花手水や境内に咲くあじさい、みずみずしい緑が広がる庭園など、鳥のさえずりとともに楊谷寺の美しい映像をお楽しみください。 日本を代表する古刹「京都の楊谷寺」ご本尊は?どんなご利益がある? 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺) 京都府長岡京市にある楊谷寺は、京都府長岡京市にある楊谷寺は、平安時代(西暦794年~1185年)初期に開かれた古い寺院です。ご本尊は、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)です。毎月17日の縁日には、そのお姿を拝見することができますのでぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。 また、お寺には独鈷水(おこうずい)と呼ばれる清水があり、眼病平癒の霊水としてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。 季節ごとに表情を変える花手水・手水鉢はまさにフォトジェニック! 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺)の花手水 自然豊かな楊谷寺は、季節によって異なる表情を見せ、訪れる人の目を楽しませています。6月上旬から7月上旬にかけてのあじさいの見頃には「あじさいウィーク」、そして11月中旬から12月中旬にかけては、紅葉が見どころの「もみじウィーク」が催されています。 SNSなどで話題なのが、季節の花が浮かぶ花手水と手水鉢。ガクアジサイやテマリアジサイなどのあじさいだけでなく、春には陽光桜、夏にはひまわりやダリアなど、そして秋には紅葉が美しく浮かべられています。 楊谷寺のInstagramでは、随時季節の花が浮かべられた花手水も投稿されているのでぜひチェックしてみてください。 また2022年の夏には、境内に風車(かざぐるま)やちりんちりんと可愛らしい風鈴が涼やかに飾られるイベントも行われていました。 「あじさいウィーク」が開催される見頃や開花状況は? 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紫陽花 見頃を迎える6月上旬から7月上旬頃に、例年行われる楊谷寺の「あじさいウィーク」。公式サイトで2022年のあじさいの見頃を確認したところ、満開6月23日に満開との記載がありました。 楊谷寺のあじさいの数は、京都最大規模の約5000株。満開の時期に訪れたい方は、足を運ぶ前に公式サイトかInstagramで開花状況を確認されてみてはいかがでしょうか。 また、あじさいまつりやもみじウィークなどの開催時期は、混雑が予想されます。駐車場は数か所ありますが、ハイシーズンには山門前駐車場などはすぐに満車になるようですので、ご注意ください。 楊谷寺では押し花朱印つくりなどの体験教室も開催 柳谷観音・楊谷寺は、さまざまな体験教室も行われています。毎月17日開催の「押し花朱印つくり」のほか、不定期で開催される数珠ブレスレットづくり等。気になる方は、SNSをフォローして開催時期をチェックしてみてください。他にも「七色写仏」(なないろしゃぶつ)や「七色写経」(なないろしゃきょう)なども随時受付しています。 秋の楊谷寺の見どころは「紅葉」山全体が色づきます 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紅葉の花手水 秋の楊谷寺は、実は紅葉の穴場スポット。山全体が美しく色づき紅葉が楽しめます。紅葉の季節は11月~12月中旬、2022年は11月下旬に見頃を迎えたそう。観光名所として知られていないので、ゆったりと静かに観賞できるかもしれません。境内の奥之院参道(おくのいんさんどう)・眼力稲荷(がんりきいなり)周辺や毎月17日のみ限定公開をしている上書院・名勝庭園(じょうしょいん・めいしょうていえん)なども見どころ。 紅葉ウィークには、夜間ライトアップも行われるので、昼間とはまた違った風情ある光景をお楽しみいただけます。 映えスポットが多数ある楊谷寺で、素敵な景色をカメラに収めてみてはいかがしょうか。 柳谷観音「楊谷寺」まとめ 京都の柳谷観音「楊谷寺」。1年を通して素敵な時間を過ごせる癒しスポットですね。花手水の花々は、移ろいゆく日本の四季を感じさせてくれます。京都に旅行で訪れた際には、ぜひ楊谷寺まで足を伸ばしてみてください。 【公式ホームページ】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ 【トリップアドバイザー】楊谷寺 -
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県伊那市にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.69K 回再生
- YouTube
長野県伊那市の「六道の堤」の桜動画紹介 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にありますが、桜は例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】一般社団法人 伊那市観光協会 -
動画記事 4:24
日本三名瀑にも数えられる和歌山県「那智の滝」の迫力はずっと眺めていられるほどの美しさ!想像を絶するダイナミックな絶景が目の前に広がる!
自然- 407 回再生
- YouTube
和歌山県の世界遺産「那智の滝」を動画でご紹介 こちらの「ibukivideo」が公開した「直瀑落差日本一の滝 世界遺産 那智の大滝」は、和歌山県にある那智の大滝のダイナミックな絶景を収めた4K動画です。 和歌山県那智勝浦町にある那智の滝は、世界遺産熊野那智大社の別宮である飛龍神社の御神体として崇拝されている滝です。 今回は、日光の華厳の滝、奥久慈の袋田の滝と共に日本三大名瀑のひとつにも数えられるダイナミックな那智の滝について詳しくご紹介します。 動画で紹介されている和歌山県の那智の滝とはどんな観光スポット? 写真:和歌山県・那智の滝 那智の滝をご神体とする熊野那智大社、神倉山にあるゴトビキ岩をご神体とする熊野速玉大社、そして熊野本宮大社の熊野三山は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。 動画で紹介されている那智の滝は、世界遺産の1つに数えられる絶景です。 那智原始林にはいくつもの美しい渓流や「那智四十八滝」と呼ばれる観光スポットがありますが、その中でも那智の滝は最も大きい「一の滝」です。 落ち口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれます。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の美しい絶景を堪能しよう 画像引用 :YouTube screenshot 飛龍神社の鳥居をくぐると、動画の0:56から映されている那智の滝の絶景が見えてきます。 銚子口の幅は13メートル、滝つぼまでは直瀑落差133メートルにも及びます。 総合落差は日本12位ですが、一段の滝としては日本一位の落差を誇ります。 動画の2:28で紹介されているお滝拝所からは、インスタ映えする深さ10メートル以上ある澄んだ滝つぼの風景を見ることができますよ。 動画で紹介されている那智の滝をじっくり観光してみよう ©T-KIMURA 改変 那智滝は季節ごとに違った表情を見せてくれます。特にオススメなのは、那智山がキリリと冷え込む冬の時期。 12月27に御滝注連縄張替行事があり、大晦日には滝のライトアップが行われ多くの参拝客で賑わいます。 滝を見学した後には青岸渡寺周辺のランチスポットで食事を楽しみましょう。 駅周辺には、癒しの温泉を堪能できるホテルもありますよ。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の動画まとめ 写真:和歌山県・那智の滝 神秘的な那智の滝の風景を収めた動画は、ずっと眺めていられるほど魅力的ですね。 かつては修験道、瀧篭修行の地であったという那智山や熊野古道は、ハイキングにピッタリです。 那智の滝のほか、那智山青岸渡寺の三重塔や那智経塚、天然記念物の智山原始林などを、地図を見ながらじっくりと徒歩で巡ってみましょう。 ◆那智の滝 観光情報◆ 【住所】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 【拝観料金】大人300円、子供200円(2020年3月時点) 【営業時間】7:00~16:30 【交通アクセス】紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスで30分。「那智の滝前バス停」よりすぐ 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】那智の滝 – 那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/kumano/nachi-no-taki/ 【公式ホームページ】熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 https://kumanonachitaisha.or.jp/ 【トリップアドバイザー】熊野那智大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121355-d1385233-r366844477-Kumano_Nachi_Taisha-Nachikatsura_cho_Higashimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 1.1K 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 8:21
世界遺産・奈良県の「吉野山の桜」の見頃を動画で!山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜が織り成す「一目千本」の光景とは
自然 観光・旅行- 411 回再生
- YouTube
奈良県「吉野山の桜」の動画紹介 写真:奈良県の吉野山の桜 今回は、映像作家の保山耕一氏が運営されているYouTubeチャンネル『koichi hozan』の『吉野山の桜 2020』という動画を紹介します。 奈良県にある吉野山は、ユネスコの世界遺産に登録されている観光名所です。また東京の皇居・千鳥ヶ淵や青森の弘前公園、北海道の五稜郭公園などとともに、日本さくら名所100選に選出されたこともある全国有数の桜の絶景スポットでもあります。 吉野山の美しい桜をまずは動画でお楽しみください。 桜の国「日本」、桜はどんな植物?花言葉も紹介 写真:桜 日本の国花は、パスポートにもデザインされている「菊」と、もうひとつの花が「桜」であることは知っていますか? では、そもそも桜とはどのような花なのでしょう? 基礎的な知識をお伝えします。 桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属)の落葉広葉樹の植物。北半球の温帯地域に広く分布していますが、美しい花が咲くのはアジア地域に多く、中でも日本に多くの種類が集中しています。その種類は、9種の基本種を中心に100以上のサクラが自生していると言われています。 桜の花言葉は、「精神美」や「優美な女性」、「純潔」など。日本国や日本人の品格を表す象徴として、美しさを託したとの推察もあります。 日本では春の風物詩と知られる桜。多くの桜の開花時期は春ですが、10月など秋に咲く桜の品種もあります。 山岳信仰発祥の地「吉野山」、金峰山寺の歴史 写真:奈良県の金峰山寺の銅鳥居 吉野山は他の桜の名所のような、いわゆる「お花見」のために桜並木を整備した場所ではありません。吉野山の桜は山岳信仰と深く結びついた「信仰の桜」として、現在まで大切にされてきたという背景があります。 吉野山の歴史は、約1300年前まで遡ります。当時、山々には神が宿り、吉野はその神々が住む理想郷として考えられていました。後に修験道の開祖と言われる役小角(えんのおずぬ)が、桜の木に蔵王権現の尊像を桜の木に彫り、それを祀ったと言われています。 その権現をご神体として祀ったのが金峰山寺。金峰山寺は、銅鳥居(かねのとりい)でも有名です。 銅の鳥居は、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と合わせて、日本三大鳥居のひとつ。ご本尊が祀られている金峯山寺蔵王堂は、今なお多くの参拝客が訪れる信仰の中心地になっています。 「一目千本」とは?吉野山の桜2024年の見頃と見どころ 写真:奈良県の吉野山の桜 吉野山の桜は、シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜があり、春になると美しく咲き誇ります。その様子は、「一目に千本の桜が見える豪華さ」という意味で、「一目千本(ひとめせんぼん)」と言われています。 シロヤマザクラは、山岳地帯の下・中・上・奥の4箇所に密生して咲いており、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。見頃は、3月下旬から4月中旬にかけて。2023年の満開日は下千本3月29日、中千本は3月30日でした。2024年の奈良の桜の開花予想日は3月25日。吉野山の桜は、下から順に奥へと開花していくため、長く桜を楽しめるのが特徴です。 吉野山観光協会では桜の見事の時期には、随時開花状況を公式ホームページで更新されているほか、夜間ライトアップの情報も公開されるので、ぜひ事前にチェックしてからお出かけください。 吉野山の桜のお花見スポット 写真:奈良県の吉野山の花矢倉展望台からの景色 吉野山の桜を代表するお花見スポットは、上千本エリアにある花矢倉展望台です。吉野山全体を眺められ、奈良県と大阪府の県境である金剛山まで見渡せます。 中千本エリアからの眺望も人気です。特に吉水神社の山門を入ったところからの眺めは、「一目千本」として知られるようになったスポット。ここから見る景色は、豊臣秀吉が感動したと伝えられるほど。「一目千色」とも言われる美しい眺望は見逃せませんね。 「一目千本」と言われる絶景は、ソメイヨシノの桜色だけでなく、淡紅色や白色など様々な色のシロヤマザクラがつくるグラデーションの美しさからくるものと思われます。 中千本エリアには、穴場と呼べるスポットも。それが如意輪寺の花見座敷から眺める桜です。ゆっくりと桜を楽しみたい方にはおすすめスポット。 【動画】7:23~ 如意輪寺の花見座敷から眺める桜 下千本エリアにある通称「御野立ち」と呼ばれる展望台からは、美しく咲く七曲り坂の桜が見られます。近く通っている吉野山ケーブルのロープウェイからも素晴らしい桜の景色が楽しめますよ。 「吉野山の桜」についてのまとめ 写真:奈良県の吉野山の桜のライトアップ 桜の時期はマイカー規制が行われるため、駐車場が使えなくなりますので、交通アクセスはバスがおすすめです。 吉野山の桜が見頃の時期には、ライトアップイベントが行われて夜桜も楽しめます。闇の中に幻想的に浮かびあがる桜の美しさも必見です。 吉野山周辺では様々なグルメも楽しめます。ランチに名物の柿の葉寿司や葛うどんを、ハイキングがてら登り、ひと休みに如意輪寺で桜を見ながら抹茶と和菓子もいいですね。美味しい食べ物とお花見観光をぜひお楽しみください。吉野山の3万本の桜が織り成すグラデーションの美しい光景を、ぜひ実際に見てみたいものですね。 【トリップアドバイザー】吉野山 -
動画記事 3:09
神の絨毯「栗駒山の紅葉」を空撮動画で。宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる雲海と日の出、カラフルな美しい絶景を堪能!!
自然 観光・旅行- 165 回再生
- YouTube
神の絨毯「栗駒山の紅葉」動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 絶景空撮 神の絨毯 錦秋の栗駒山 (紅葉) - Autumn Foliage at Mt.Kurikoma, Aerial Footage - (shot on Phantom 4 Pro)』という動画を紹介します。 宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山(くりこまやま)は、紅葉の美しさで知られる山です。その姿は、まるで「神の絨毯」だと言われるほど。多くの人が一度は訪れてみたいと願う栗駒山の紅葉を空から撮った映像です。その美しい光景をまずは動画でご覧ください。 栗駒山の紅葉の特徴と見どころ 写真:宮城県・栗駒山 日本の東北地方の中央あたりに位置する栗駒山は、標高1,626メートルの火山。高山植物の豊富さでも知られ、秋だけでなく春や夏の登山も人気です。ブナの原生林やカエデなどの落葉樹が多く、秋になると山全体が色づきます。 絶景ポイントは、山頂からだけではなく、赤や黄色に染める眺望は登る工程に見どころがたくさんあるのも魅力。その美しい光景を見ようと紅葉の時期は、多くの登山者が訪れ賑わいます。 栗駒山の登山コースは9つあり、登山客の体力や経験に合わせて選択が可能な点も人気の秘密でしょう。 栗駒山の紅葉の時期と見頃について 写真:栗駒山の紅葉・神の絨毯 栗駒山の紅葉・黄葉見頃は、例年9月下旬ごろから10月中旬ごろまで。紅葉は山頂付近から始まり、徐々に全山に広がり、動画のような「神の絨毯」と呼ばれる状態に。2022年は、10月6日に登山口のいわかがみ平まで紅葉が進みました。 ため息が出るほど美しい「神の絨毯」の景色をご覧いただけます。 【動画】0:33〜 栗駒山の紅葉「神の絨毯」 紅葉シーズンはまさに山全体がインスタ映えの光景が広がるため、毎年混雑します。 シーズン中は、登山口駐車場はすぐに満車になり、渋滞も発生します。期間限定で土日祝日には、くりこま高原駅からいわかがみ平の登山口を結ぶアクセスバスも運行されますので、こちらを利用することも検討されると良いでしょう。 初心者におすすめ!栗駒山の登山コース 写真:宮城県・秋の栗駒山をハイキング 栗駒山には多くの登山ルートが整備されています。どのルートも日帰りで楽しめるので気軽に訪れることができます。 9本ある登山道の中で、初心者におすすめのコースは、いわかがみ平登山口からスタートする中央コースや東栗駒コース。特に中央コースは、最短道(約3km )で標準的な所要時間は約2時間、道も整備されているので歩きやすく比較的安全に紅葉登山が楽しめます。初心者やご家族にもおすすめです。 須川高原温泉から登る須川コースも初心者向きのルートですが、現在は火山ガス濃度が高い箇所があり、一部通行止めになっているのでご注意ください。(最新情報をご確認ください) 動画では、登山道の様子もご覧いただけます。 【動画】1:39〜 歩きやすそうな登山道 栗駒山の紅葉登山のあとは、周辺の須川栗駒山温泉などでほっこり 写真:秋の小安峡 栗駒山の紅葉のあとに楽しめる周辺観光スポットをご案内します。栗駒山周辺には、疲れた体を癒してくれる温泉がいくつかあります。「須川高原温泉(岩手県一関市)」「須川栗駒山荘(秋田県雄勝郡)」「新湯温泉くりこま荘(宮城県栗原市)」「小安峡温泉(秋田県湯沢市)」「泥湯温泉(秋田県湯沢市)」など。 宿泊だけでなく、日帰り入浴もできるので、ドライブがてら温泉に立ち寄るのもおすすめです。ですが、紅葉の時期は渋滞や駐車場が満車になる可能性も。さらにマイカー規制の区間も設けられますのでホームページなどで必ずご確認ください。 温泉のほかには、「栗駒山麓ジオパークビジターセンター」「深山牧野」「数又養魚場岩魚の館」などの観光スポットも人気です。 栗駒山紅葉まとめ 日本の「花の百名山」のひとつでもある栗駒山は、新緑・紅葉ともに高山植物の草花も人気の観光スポットです。遠方から旅行で訪れるなら、紅葉登山のあとに温泉宿に宿泊、東北の美味しい日本酒と郷土料理を堪能!という旅も素敵ですね。 動画では、紅葉の素晴らしい景色のほかに、雲海から登る日の出も映し出されています。 【動画】0:00~ 栗駒山の日の出と雲海 神々しさを感じるほどの絶景は、まさに「神の絨毯」と呼ばれる所以。ぜひ栗駒山に訪れ、その感動を味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】栗駒山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023415-d1386243-Reviews-Mt_Kurikoma-Kurihara_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 9:24
埼玉県深谷グリーンパークの美しく咲き誇るユリを動画で!園芸種ユリと野生種ユリも紹介
自然 観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
園芸種と野生種のユリ動画紹介 こちらは『Japan BackpackersXpress』さん制作の『Garden species and Wild species of Lilies, both are in full bloom at the suburbs Tokyo.』という動画です。夏の深谷グリーンパークで色とりどりに咲く美しい園芸種の深谷ユリや、菅谷館跡や狭山稲荷山公園の野生種ユリを紹介しています。まずは、美しいユリの映像をご覧ください。 深谷グリーンパークとは 埼玉県深谷市にある「深谷グリーンパーク」は、農林水産省の補助事業として平成8年7月にオープン。プールコーナーや花みどりコーナー、さらにフィットネスコーナーなどがある複合型施設です。 中でも、アクアパラダイスパティオという北関東最大級の屋内型のアミューズメントプールは、子どもはもちろん、大人にも人気です。 さらに深谷グリーンパークの花みどりコーナーでは、春はチューリップ、夏はユリ、そして秋にはコスモスが一面に広がり、美しい花々で四季を感じることができます。 花にまつわるさまざまなイベントが毎月開催。たとえば、季節のフラワーレッスンでは、季節の花を使ったアレンジメントなどが体験できます。過去には、ユリ球根堀り体験なども。また、花と緑に囲まれたパティオにて「花の音楽会」なども開催されています。 イベントには事前申し込みにより参加できるようです。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 深谷グリーンパークの園芸種ユリの見頃は? 画像引用 :YouTube screenshot 深谷市はユリの切花生産がトップクラス。花好きにはかかせない見どころ満載の「深谷グリーンパーク」では、深谷ユリという地元名産のユリも栽培されています。 深谷グリーンパークのユリは、7月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。動画は、見頃の時季である2021年7月24日に撮影されました。 ユリの品種は、カイエン、ヒノーやチェザーレ、レキシントンなどで、5月中旬にボランティアにより植え付けが行われるそう。夏の暑い時期に見頃を迎えるユリは、赤・オレンジ・黄色・ピンク・白と色とりどり! 約2万本のユリが彩り豊かに咲き誇り、訪れる人を楽しませています。一面に咲くユリは、まさに夏のインスタ映えスポットでもあります。 【動画】3:13~ 一面に広がる彩り豊かなユリ 四季折々の花の見頃 画像引用 :YouTube screenshot 深谷グリーンパークでは、季節ごとに咲く花を見ることができます。その一部をご紹介しましょう。公式サイトの花ごよみカレンダーでは、開花状況を見ることができます。お目当ての花がある場合はぜひチェックしてから訪れてみてください。 ・春が見頃の花 サクラ、チューリップ、ハナミズキ、バラ ・夏が見頃の花 百日紅(サルスベリ)、ヒマワリ、ユリ ・秋が見頃の花 コスモス ・冬が見頃の花 パンジー、ビオラ 野生種のユリを紹介 写真:百合の花 世界には約100種類あるといわれる原種のユリ。日本には15種類の自生種のユリがあり、その種類はヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなど。 野山に野生種のユリが咲いている姿は、凛々しくてつい足を止めて見とれてしまう美しさです。 埼玉県においても、さまざまな野生種のユリが自生しています。動画では、狭山稲荷山公園や菅谷館跡の野生種のユリが映し出されています。登場する花の特徴をご紹介しましょう。 ・ヤマユリ ヤマユリは日本特産のユリで、近畿地方以北の産地に分布しています。草丈は1m~1.5mほどで、白っぽい色の花びらが特徴です。 ・オニユリ オニユリは日本だけでなくグアムや中国などでも自生しています。国内では南は九州、北は北海道まで各地に分布しており、草丈は1m~2mほどになり、花弁はオレンジ色。 園芸種と野生種のユリ動画まとめ 深谷グリーンパークではプールエリアのほか、花みどりコーナーなどのさまざまなアミューズメントがある人気の観光スポット。ペットの犬を連れて入園できるため、近隣に住む方々の憩いの場所にもなっていることでしょう。 園内には食事を取るスペースもあり、ピクニックを楽しむことも。屋内プールのアクアパラダイスパティオは家族連れにも人気です。ですが、混雑時には入場制限があるようです。 四季折々の花を楽しめる「花みどりコーナー」。夏になるとあたり一面に咲く色とりどりのユリが見頃を迎えます。 一輪だけでも存在感のある花、2万本ものユリが咲く景色は、まさにインスタ映えスポットといえるでしょう。ボランティアの方による植え付けがあってこその絶景です。 色とりどりのユリも感動の美しさですが、野に咲く野生種のユリと出会える感動も味わってみたいものですね。 ◆深谷グリーンパーク アクアパラダイス パティオ◆ 住所:埼玉県深谷市樫合763 電話番号:048-574-5000 営業時間:10時~21時 ※夏期7月20日~8月31日の営業開始は9時~ 休館日:毎週火曜日 ※夏休み期間は休まず営業します。 料金(一般利用):個人利用 一般 2,000円,小中学生 2,000円 駐車場:あり(無料) アクセス: 【車】関越自動車道「花園インター」から深谷駅方面へ約15分 【公共機関】深谷駅南口より「無料シャトルバス」運行中 【公式ホームページ】深谷グリーンパーク https://patio.or.jp/ 【トリップアドバイザー】アクアパラダイス パティオ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651654-d2618179-Reviews-Aqua_Paradise_Patio-Fukaya_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:57
東北随一の景勝地と名高い秋田県湯沢市「小安峡温泉」の美しい紅葉動画!断崖絶壁や、川べりから湧きでる温泉の光景など神秘的な観光スポット!
自然- 303 回再生
- YouTube
秋田県湯沢市「小安峡温泉」の紅葉動画紹介 こちらの「JG☆☆☆8K HDR 秋田 小安峡温泉の紅葉 Akiya,Oyasukyo Onsen Gorge in Autumn」は、秋田県湯沢市の絶景紅葉スポットである小安峡(おやすきょう)を撮影した動画です。 栗駒国定公園内にある小安峡は、四季折々の絶景を堪能できる景勝地。 動画の0:14でまず目に飛び込んでくるのは、燃えるように美しい紅葉風景です。 紅葉のピークには周辺でライトアップイベントもあり、周辺の広い駐車場が満車になるほど多くの観光客が訪れます。 美しい絶景と、温泉が湧きでる神秘的な風景をこちらの動画でお楽しみください。 動画で紹介されている秋田県小安峡温泉とは? 写真:秋田県・小安峡 峡谷から湯けむりが上がる絶景を楽しめる秋田県小安峡温泉は、東北地方の人気の観光スポットです。 小安峡温泉の歴史は古く、江戸時代には湯治場として栄えていました。 交通アクセスは、奥羽本線湯沢駅より羽後交通路線バスで約50分となっています。 動画の2:20からは、皆瀬川の川べりからシューシューと音を立てて温泉が湧き出す様子が撮影されています。 熱湯や蒸気が吹き出す小安峡大噴湯は、小安峡温泉エリア随一の名所。 小安峡にある高さ60mのV字型渓谷周辺には遊歩道があり、秋には紅葉の景色を眺めながらハイキングを楽しむことができます。 こちらの動画でも赤や黄色に染まった美しい山々をご覧になることができます。 温泉街から足を伸ばし、不動滝や薬師滝なども見学してみましょう。 動画で紹介されている秋田県小安峡温泉のオススメ旅館は? 写真:温泉 最高のひとときを過ごしたい方は、紅葉の時期を狙って秋田小安峡温泉の旅館やホテルに宿泊してみましょう。 絶品のお食事と最高の温泉を楽しめる「湯の宿元湯くらぶ」や、温かい雰囲気が魅力的な「お宿山の砂」といったホテルでは、いつもとは違うスペシャルな時間を過ごしたい方にぴったり。 「多郎兵衛」「松葉館」「阿部旅館」「こまくさ」「やどや三平」なども、人気を集める日本旅館です。 小安峡温泉の泉質はナトリウム-塩化物・硫酸温泉・アルカリ性単純温泉です。 近隣には、日帰り入浴ができる旅館やホテルもたくさんありますよ。 宿泊の翌日には、石巻海の市や人気の観光施設をチェックしに足を伸ばしてみるのもよいでしょう。 観光物産館、小安峡大つらら、とことん山キャンプ場、河原湯橋、秣岳、小安御番所跡、木地山高原など周辺には人気の観光スポットが多数あります。 日本の共同浴場を体験してみたい方は、紅葉の美しい小安峡温泉にフラリと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 秋田県小安峡の観光情報動画まとめ 写真:秋田県・小安峡 今回の動画でご紹介した秋田県の小安峡温泉は、秋は美しい紅葉の絶景を堪能できると密かな人気を集めます。 動画でも0:14より紅葉の景勝をご覧になることができます。 この動画で、まずは日本の美しい景観を楽しみ、紅葉狩りの気分を存分に味わってみてください。 【公式ホームページ】栗駒国定公園 - 宮城県公式ウェブサイト https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/sizenkouen-kurikoma.html -
動画記事 9:58
日本最大級!広島県の世羅高原農場のチューリップ畑はあなたの想像を絶する美しさ!絶対に見逃せない色鮮やかな光景は一生忘れられない思い出の景色になるでしょう。
自然- 291 回再生
- YouTube
65,000㎡の広大なチューリップ畑が絶景の人気観光スポット・世羅高原農場とは こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、「[4K]Tulips in full bloom広島•世羅高原農場のチューリップ Sera Kogen Farm 広島観光 JAPAN Hiroshima」です。 広島県にある「世羅高原農場」は西日本最大級のお花畑がある穴場の観光スポット。 四季折々で異なる花風景が楽しめる観光農園ですが、もともとは1978年に葉タバコ農園としてオープンしました。 広大な園内には展望台や世羅高原花の森などの施設があり、チューリップ畑、ひまわり畑をはじめとしてイングリッシュローズ、ダリア、芝桜、さらに農園では大根やトウモロコシなども栽培されており、収穫や種まきを体験するイベントが開かれます。 こちらの動画では色鮮やかなチューリップが咲き誇る「世羅高原農場」の様子を綺麗な4K映像でご覧になることができます。 こんな美しい光景が広がる「世羅高原農場」へ訪れたくなる!そんな動画です。 世羅高原農場の四季折々の花々 写真:チューリップ畑 動画の0:58からご覧になれるように、世羅高原農場では300品種、本数にして75万本ものチューリップを65,000㎡の敷地を誇るチューリップ畑で栽培しています。 おすすめの景観はチューリップの開花時期になると現れる「花絵」です。 花絵は異なる品種を植えることで見事な花模様を描く絶景なのでお見逃しなく。 こちらは動画の1:19よりご覧になることができます。 チューリップ畑と同様の広大な敷地のひまわり畑では50品種、110万本のひまわりを植え、毎年夏の開花時期にはひまわりまつりを開催します。 そして秋はダリア。 550品種、形も色も様々なダリアを栽培していますが、中でも直径30cmを超える超巨大な花は壮観です。 その他に桜、芝ざくら、バラ、ネモフィラ、ポピーなど季節ごとに異なる花を栽培しています。 世羅高原農場のチューリップ、見どころは「花絵」! 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の1:19よりご覧になれる「花絵」。 赤、白、黄色、ピンク、紫のチューリップが大地に巨大な絵を描きます。 そして4:44からはチューリップだけではなく、緑の自然に囲まれた世羅高原農場をご覧になることができます。 6:20からご覧になれる夕陽に染まるチューリップは、昼間とは違う顔を見せてくれる幻想的な風景となっています。 天気が良ければこんな風景も見られるんですね。 世羅高原「チューリップ祭」など花の見頃とイベントを紹介 写真:世羅高原農場の向日葵畑 世羅高原にある4つの農園では、四季折々の美しい花が楽しめます。2024年の春から夏に見頃を迎える花のイベント日程をご紹介します。 ●さくら祭り 春になると、枝垂れ桜と菜の花のコントラストが楽しめます。またライトアップされた夜桜も人気。 日程:2024年4月23日~4月7日 会場:世羅高原農場 ●芝桜とネモフィラの丘 45万株の芝桜と一面に広がる100万本のネモフィラ。丘一面のピンクとブルーの美しい花の光景が見どころです。 日程:2024年3月30日~5月12日 会場:flower village花夢の里 ●チューリップ祭 白、ピンク、黄色と色鮮やかな200品種75万本のチューリップが描く花絵は必見です。 日程:2024年4月6日~5月8日 会場:世羅高原農場 ●ふじまつり 約1000本の藤と12,000株の昇り藤と呼ばれるルピナスが咲き誇る花園は、まさにフォトジェニックな光景。 日程:2024年4月27日~5月19日 会場:せらふじ園 ●ローズフェスタ 標高540mに位置するイングリッシュローズの花園。7200株のバラと2000株の宿根草が咲き誇ります。 日程:2024年5月11日~6月30日 会場:そらの花畑 世羅高原花の森 ●あじさいとタチアオイの丘 ピンク・青・白の3色の花々が丘に広がります。4500株のあじさいと3500株のタチアオイをお楽しみください。 日程:2024年6月1日~7月7日 会場:flower village花夢の里 ●ひまわりまつり 一般的なひまわりはもちろん、珍しい品種のひまわりなど種類はさまざま。一面に咲くひまわり畑で夏を満喫できるでしょう。 日程:2024年7月27日~8月25日 会場:世羅高原農場 世羅高原農場グルメ情報 園内にはレストランやハーブティが楽しめる花カフェが併設されていて、売店では収穫されたトウモロコシや花の球根をお土産として購入することができます。 とれたての焼きとうもろこしや、園内で収穫された野菜を使ったメニューはどれも絶品ですので、ご来園の際のランチでぜひご賞味ください。 世羅高原農場の周辺エリア情報 西日本最大の規模を誇る世羅高原農場への交通アクセスは自動車もしくは路線バスをご利用ください。 園内には乗用車1,000台が駐車可能な無料駐車場があります。 世羅高原農場へのアクセスは「尾道松江線 世羅ICより約15分」、「山陽自動車道 河内ICより約40分」、「中国自動車道 三次ICより約40分」となっています。 開花シーズンは近隣の道路は混雑するのでご注意ください。 世羅高原農場のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本でも最大規模を誇る広大な敷地に四季折々の花や植物が楽しめる世羅高原農場は親子で自然を満喫できる体験型アクティビティ。 入園料は大人800円、子供400円(※2019年11月現在)で1日回っても遊びきれない人気の名所です。 一面に広がるチューリップの色鮮やかな光景をまずは動画でご堪能ください! あまりの美しさに誰もがきっと見とれてしまうでしょう。 ◆世羅高原農場◆ 【住所】広島県世羅郡世羅町別迫1124-11 【交通アクセス】尾道松江線 世羅ICより約15分、山陽自動車道 河内ICより約40分、中国自動車道 三次ICより約40分 【入園料】大人800円、子供400円(※2019年11月現在) 【営業日】期間営業となり、イベント期間外は園内整備や花の生育中につき入園できません。 【駐車場】あり(1,000台)無料 【電話番号】0847-24-0014 【公式ホームページ】花はみんなをしあわせにする|世羅高原農場 2019 https://sera.ne.jp/ 【トリップアドバイザー】世羅高原農場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121400-d1424066-Reviews-Sera_Kogen_Farm-Sera_cho_Sera_gun_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 1.23K 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 3:49
埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。
自然 祭り・イベント- 118 回再生
- YouTube
埼玉県日高市「曼珠沙華まつり」が堪能できる動画の紹介 「Discover Nippon」が公開した「[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ)は埼玉県日高市で彼岸花の開花時期におこなわれる「曼珠沙華まつり(まんじゅしゃげまつり)」の様子を紹介した動画です。 埼玉県日高市にある巾着田曼珠沙華公園で毎年9月中旬から10月上旬に行われる「曼珠沙華まつり」は、巾着田曼珠沙華公園に美しく咲き誇る彼岸花を鑑賞するイベントです。 こちらの記事では、「曼珠沙華まつり」の見頃や交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 こちらの動画では0:46より「曼珠沙華の群生が日本一」と紹介されています。 こんなにたくさんの彼岸花が咲く景色を見ることができるんだ!と、動画を見終わったころには「曼珠沙華まつり」にあなたも虜になるでしょう。 動画で紹介される埼玉県の花の名所「巾着田」ってどんな観光スポット? 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 関東地方・埼玉県日高市にある「巾着田」は、高麗川(こまがわ)が蛇行して巾着のような形になった東京ドーム約4.7個分の約22ヘクタールの平地です。 ここに春は菜の花、秋は彼岸花やコスモスが咲きインスタ映えする観光スポットとしても人気があります。 巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は日本最大級の500万本が咲き、開花期間中は約30万人の人が訪れます。 巾着田曼珠沙華公園への交通アクセスは、電車利用なら西武池袋線高麗駅で下車して徒歩約15分です。 有料駐車場の用意もありますが、彼岸花の開花期間中は周辺道路も大変混雑しますので、鉄道でのアクセスがおすすめです。 彼岸花の群生が日本一の埼玉県日高市の「曼珠沙華まつり」の情報 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 「曼珠沙華まつり」の開催期間は開花状況によって異なりますが、例年9月中旬ごろから10月初旬ごろに開催。 2024年は、9月18日から10月2日まで行われます。 期間中は、地元のグルメや特産品の販売が行われるほか、クリのつかみ取りなどのイベントもある栗フェスティバルも開催されます。会場の巾着田曼珠沙華公園の入場料金は500円です。 見渡す限り一面に彼岸花が咲く風景は、動画の0:27から紹介されます。 日本一の彼岸花の群生地が皆さんを待っています。 埼玉県日高市の巾着田でおこなわれる「曼珠沙華まつり」の紹介まとめ 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ こちらの『[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ』は、彼岸花の日本屈指の群生地を動画で紹介しています。 壮観で美しい映像になっていますので、日本の花の名所といわれる巾着田の景色を堪能してください。 こちらの記事では「曼珠沙華まつり」の開催時期やアクセス方法、見どころなどの観光情報を紹介いたしました。 記事を通して曼珠沙華の美しさを知ってもらえると嬉しいです。 【公式ホームページ】日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ http://www.kinchakuda.com/ 【トリップアドバイザー】巾着田曼珠沙華公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021408-d1367853-Reviews-Kinchakuda_Manjushage_Park-Hidaka_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:28
「篠栗九大の森」ラクウショウはまるでジブリの世界!福岡県屈指の癒しインスタ映えスポット、見頃や行き方もご紹介
自然 観光・旅行- 295 回再生
- YouTube
篠栗九大の森「ラクウショウ」動画紹介 今回は『SankeiNews』さん制作の『view 池に浮かぶ円錐の巨木 福岡県篠栗町の「ラクウショウ」』という動画を紹介します。 福岡県篠栗町(ささぐりまち)の九州大学福岡演習林西端にある「篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)」。 広さ約17ヘクタールの緑豊かな森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。 篠栗九大の森の中でも「ラクウショウ」が水面に浮かぶ神秘的な光景が話題になり、全国各地から絶え間なく観光客が訪れるようになりました。「ラクウショウ」が作り出す、まるで異世界のような篠栗九大の森の絶景をまずは動画でご覧ください。 【動画】0:37~ 篠栗九大の森 福岡県篠栗町の篠栗九大の森とは 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森 篠栗九大の森は、福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の西端に位置し、九州大学と篠栗町が共同で管理・運営しています。遊歩道が整備され、2010年から一般開放されています。 広さ約17ヘクタールの広大な篠栗九大の森には、スジダイやアラカシなど約50種類の常緑広葉樹とコナラやネジキハゼノキなど約40種類の落葉広葉樹が生育しています。 中でも一際目を引くのが、巨大な「ラクウショウ」の木々。蒲田池の一角には、十数本の円錐形の幹が立ち並んでいます。 ラクウショウの特徴は、気根があること。地上から突き出ている気根は、水没した根本に酸素を供給しています。 北アメリカ原産の「ラクウショウ」の別名は「ヌマスギ」。名前の通り、沼地や湿地などの場所を好みます。 篠栗九大の森の「ラクウショウ」は、九州大学がその生態を研究するため、1977年に苗から植えられました。現在は樹高20mほどですが、原産地では40mにもなる巨木として知られています。芽吹き、深緑、紅葉、落葉と季節の移ろいとともに姿が変化します。 篠栗九大の森の中心にある蒲田池の周りには約2kmの遊歩道があり、森林浴を快適に楽しめることから、林野庁「森林セラピー基地」に認定されています。 ラクウショウの生息地や特徴、メタセコイヤとの違いは? 写真:メタセコイヤの木 ラクウショウは、北アメリカ原産のヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉樹。落羽松(らくうしょう)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。 ラクウショウの特徴は、別名「ヌマスギ」と呼ばれることからもわかるように、沼地で生育します。また、生育速度が非常に早いラクウショウは、老樹になると水没した根元に酸素を供給する役割を担う気根を生やすことも特徴的です。 よく似た葉の形を持つ「メタセコイア」と間違われやすいラクウショウですが、葉の付き方を見れば、その違いは一目瞭然。ラクウショウの葉は枝に対して互い違いについているのに対して、メタセコイアの葉はそれぞれ枝の同じ部分に対になってついています。 【動画】0:42~ 気根がタケノコのように突き出ている様子 篠栗九大の森の見どころは水辺の森!ラクウショウの見頃の時期は? 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森のラクウショウの木 篠栗九大の森の蒲田池の周りにある約2kmの遊歩道には、5つの広場などがあり、見どころが点在しています。中でも「水辺の森」はまるでジブリの世界に迷い込んだかのような神秘的な景色が広がり、人気のインスタ映えスポットになっています。 水辺の森でこの絶景が見られるのは、蒲田池の水位が高いとき。水位が上がる見頃の時期は、春先から梅雨明け前後です。 一方で、夏から秋は水位が低めですが、水が少ない時期にはラクウショウの呼吸根(気根)を見ることができます。また、紅葉の見頃は11月中旬、水にかわり落葉がラクウショウのまわりを彩ります。 篠栗九大の森の行き方や最寄り駅 篠栗九大の森への行き方を紹介します。 電車で行く場合、最寄り駅は「門松駅」。博多駅8番線の「JR福北ゆたか線快速」直方行きの電車に乗り、「門松駅」下車後、タクシーを利用すると約10分で篠栗九大の森南口駐車場に到着します。 博多駅からの電車の乗車時間は約17分、快速に乗れば4駅で到着します。料金は280円。 バスで行く場合、最寄り駅は「粕谷警察署前」。天神高速BT1番のり場から「飯塚・田川方面」の高速バスに乗り、「粕谷警察署前」で下車します。 バス停のある歩道を東に約300m直進し、左折してそのまま直進すると「篠栗九大の森」の案内板が見えてくるので、その通りに進むと「粕谷警察署前」から徒歩約15分で篠栗九大の森に到着。天神から「粕谷警察署前」までのバスの乗車時間は約35分で、料金は510円です。 車で行く場合は、「北口駐車場」を利用することで水辺の森に最短ルートで到着できます。行き方は、以下の通り。 高速道路「福岡IC」を降りて、飯塚方向へ約2km直進します。そして「和田橋信号」を左折、約50m進んで再び左折し、約300m直進後、右折して上り坂を登ります。さらに直進すると、篠栗九大の森の「南口駐車場」に到着。 「南口駐車場」からそのまま約200m直進後、右折して森の中を約300m進むと「北口駐車場」に到着します。 車での行き方も紹介しましたが、篠栗九大の森の観光客増加に伴う交通渋滞を避けるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 篠栗九大の森「ラクウショウ」まとめ 人気急上昇中のインスタ映えスポットである篠栗九大の森。 しかし、あまりの人気からたくさんの観光客が篠栗九大の森を訪れるようになりました。その結果、交通渋滞のほか、バーベキューやたばこのポイ捨て、立ち入り禁止区域での撮影などのマナー違反などにより、森が荒らされるといった問題が起きています。 森林回復のために閉鎖を検討されたことも…。そうならないために注意事項やマナーを守り、福岡屈指の癒しインスタ映えスポット篠栗九大の森のラクウショウを楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】篠栗九大の森 -
動画記事 3:13
茨城県にある国営ひたち海浜公園のチューリップガーデンを臨場感あふれる4K動画でチェック!季節ごとの花も紹介
自然 観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
国営ひたち海浜公園のチューリップ動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ] ひたち海浜公園のチューリップ - Tulip Garden in Hitachi Seaside Park -』という動画を紹介します。 春のネモフィラで知られている、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。特に有名なのは真っ青なネモフィラの丘ですが、実はほぼ同じ時期に見頃を迎えるカラフルなチューリップガーデンも見応えたっぷり! 色とりどりの様々な品種のチューリップ、まるでパッチワークのような光景をぜひ臨場感あふれる4K動画でご覧ください。 【動画】0:01~ ひたち海浜公園のチューリップガーデン 春のネモフィラで話題!ひたち海浜公園の魅力や見どころ 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸に位置し、砂丘や樹林、草地や湧水地などの特色ある自然環境を活かした都市公園です。 約215haの広い園内は7つのエリアに分かれています。四季折々の美しい花畑のほか、アスレチックなど自然の中で楽しめるレジャー施設も充実しています。 ひたち海浜公園の最大の魅力は、なんといっても季節毎に咲き誇る花々、その中でも春のネモフィラは必見。広大な「みはらしの丘」一面に、約530万本の青いネモフィラが広がります。 晴れた日の青い空と大迫力のネモフィラとのコラボレーションは、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのよう。この光景が話題となり、国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地として知られるようになりました。 ひたち海浜公園のチューリップ!品種や本数、見頃の時期は? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のチューリップ ひたち海浜公園で特に有名なネモフィラの丘とほぼ同じ時期の4月中旬〜下旬に見頃を迎えるのが、チューリップガーデン。 ひたち海浜公園のチューリップガーデンでは、約230品種の26万本にもおよぶチューリップがあたり一面に咲き誇ります。白と赤のコントラストが可憐な「ハッピージェネレーション」をはじめ、先端が尖り鮮やかな赤が目をひく「アラジン」、黄色の花びらの縁がピンク色に色づく「アントワネット」など。バラエティに富んだ美しいチューリップをお楽しみいただけます。緑の木々と花々とのコラボはインスタ映え間違いなしです。 ぜひ現地でお気に入りのチューリップを探してみましょう。 【動画】1:12~ 様々な種類のチューリップ 【動画】1:43~ 太陽に向かって力強く咲き誇るチューリップ 【動画】2:13~ 一本一本のチューリップ 今の時期に咲いている花は?季節ごとの花について 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のコキア ひたち海浜公園では、春のネモフィラやチューリップを始め、四季折々の草花を楽しめます。ここでは、ひたち海浜公園の季節ごとの花を紹介します。 ● 春(3〜5月) ナノハナ、ウメ、スイセン、クリスマスローズ、ハナモモ、チューリップ、ネモフィラ、ポピー、リナリア、バラ ● 夏(6〜8月) バラ、オオウメガサソウ、ラベンダー、スカシユリ、コキア(緑)、ジニア、タイタンビカス、ヒマワリ、パンパスグラス ● 秋(9〜11月) パンパスグラス、ジニア、ソバ、キバナコスモス、コスモス、コキア(紅葉)リュウキュウハギ、バラ、ハマギク、ツワブキ、イソギク ● 冬(12〜2月) メタセコイヤ(紅葉)、アイスチューリップ、ロウバイ、フクジュソウ、ウメ その年の気候条件などにより、開花状況や花の種類が変わることもあります。事前に最新情報をチェックし、ベストなタイミングで季節の花をお楽しみください。 ひたち海浜公園の入園料金は?無料駐車場はある? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園 ひたち海浜公園の入場料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の一般450円(団体290円) ● 大人(高校生以上)の2日通し券500円(団体350円) ● シルバー(65歳以上)の一般210円(団体210円) ● シルバー(65歳以上)の2日通し券250円(団体250円) 中学生以下は無料で、団体料金は20名以上(大人、シルバー、小中学生を合わせた人数でも可)からとなっています。 入園料金の支払い方法は現金のみ、クレジットカードや電子マネーには対応していないの注意しましょう。 例年、ひたち海浜公園に無料で入園できる日があります。(※駐車場料金等は別途必要)2023年度の日程は、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 ひたち海浜公園の1日の駐車場料金は、以下の通りです。 ● 大型車1580円 ● 普通車520円 ※普通車(年間パスポート提示の場合)420円 ● 二輪車260円 ※二輪車(年間パスポート提示の場合)210円 年間パスポートの料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の入園のみ4500円 ● 大人(高校生以上)の駐車券付6600円 ● シルバー(65歳以上)の入園のみ2100円 ● シルバー(65歳以上)の駐車券付4200円 駐車場料金所で駐車場券付年間パスポート券を提示すると、登録された普通車1台が無料に。事前に料金情報を確認して、お得にひたち海浜公園を楽しみましょう。 ひたち海浜公園のチューリップまとめ ネモフィラの時期のひたち海浜公園で、知る人ぞ知る穴場スポットとなっているチューリップガーデン。約230品種ものチューリップがあることも驚きですね。遠景だけでなく、それぞれのチューリップをアップで撮ってみるのもいいですね。 あたたかな陽気の春の一日をひたち海浜公園で過ごしてみてはいかがでしょうか。 ◆国営ひたち海浜公園◆ 【住所】茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4 【営業時間】9:30~17:00(※季節により閉園時間が異なります) 【入園料金】大人(高校生以上) 450円 ※中学生以下は無料 【休園日】毎週火曜日(祝日にあたる場合は翌日),12月31日・1月1日・2月第1月曜からその週の金曜日まで ※毎日開園する期間もあります。詳しくは公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】国営ひたち海浜公園 【トリップアドバイザー】国営ひたち海浜公園