• Poster
  • Image
  • Share
  • Region
  • Tag

Community Posts

COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報-Photo Contest Publicity-
Dec. 14, 2022
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「タケタロ」さんの投稿「長野県の妻籠宿」をご紹介します。 差し込む光に照らされてる伝統的な日本家屋が印象的なお写真ですね。 長野県木曽郡南木曽町にある妻籠宿(つまごじゅく)は、江戸時代に設備された五街道の一つです。 時代の流れに伴い伝統的な街並みが消えていく中、全国で初めて古い町並みの保存に成功。その取り組みが評価され、昭和51年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 最初に町並みの保存活動が行われた寺下地区は妻籠宿の原点とも言えるエリア。 囲炉裏端があり当時の雰囲気を体感できる「脇本陣奥谷(わきほんじんおくや)」は平成13年に国の重要文化財に指定されました。11月から2月までは格子から光が降り注ぐ幻想的な光景を見ることができます。 妻籠宿は宿泊施設も充実。「御宿 大吉」は伝統とモダンが調和した民宿。桧風呂や大吉オリジナル料理をはじめ、ちらし蕎麦寿司、古代米のご飯などを堪能できます。 中山道沿いにあり利便性の良い「波奈屋」は、大浴場のほかに個室のシャワールームも完備、海外の観光客にも人気の旅館です。 妻籠宿周辺の代表的なグルメといえば蕎麦と五平餅。 「お食事処 金剛屋」のそば粉を使用した五平餅や、「しんや」の地場産の山グルミで作られたタレの五平餅はおすすめ。お食事処「音吉」や旅館「藤乙」では郷土料理を味わえます。 ◆妻籠宿◆ 【交通アクセス】 JR南木曽駅から バス 約10分/タクシー 約10分 南木曽町地域バス時刻表(馬籠線、保神線を利用) 地域バス・乗合タクシーについて(南木曽町役場) 徒歩 約40分(中山道または国道19号/国道256号側道歩道経由)
タケタロ
Oct. 16, 2020
長野県の妻籠宿
冬の正午前後に行くのがオススメ!
晴れた日にはこのように光が差し込み素晴らしい光景が見れます。
  • Life in Japan
  • Japanese heart/Wabisabi
  • Japan
  • Photo Contest
  • Great view
  • Sightseeing
  • Travel
  • Nagiso
  • Nagano Prefecture
acco
Nov. 22, 2022
日本の伝統的な修復技法である金継ぎ。 前々からやってみたいと興味があったのですが、漆を使用したりハードルが高い技術だと思っていた。 今年の夏、鎌倉にて開催された江ノ電さん主催の『みずたまてん』にてお世話になった鎌倉彫工芸館さん。定期的に鎌倉彫の体験など行われているのですが、月に一回金継ぎ教室を開催しているというので迷わず申し込む。 パルプを漉いた紙のテクスチャーを粘土にうつして制作したパルプアートのお皿、母が気に入って使っていた急須の蓋、ちょっとだけ欠けてしまい接着剤でカケラをつけて大切に使っている亡き師匠がわたしのために買ってきてくれた陶器の湯呑み... 大切に使っていても欠けたりわれたりしてしまったもの、金継ぎができたら修復したいものは身近にある。 月一回の教室では金継ぎをするために便利な道具の作り方なども教えていただけるのでとても勉強になるし楽しい。 かけた部分の接着に漆と小麦粉をまぜて使ったりと昔の人の発想に感銘をうけながら、物を大切にするという古来からの日本人のあたたかい心に思いを馳せながら。 先生にはこうしたらこうなるよと教えていただいたのに、ここまでやってしまいたいと少しあわてて作業をしたら案の定なことになったりしたのでちょっと反省。 心落ち着いて 丁寧に 修復する過程を楽しみながら 日本人の心、わびさび を大切にしながら
  • Japan
  • Traditional technique
  • Art
  • Japanese heart/Wabisabi
  • Kamakura

Recommended Articles