荒谷誠一郎が投稿しました
(2024-08-08)びわ湖大花火大会 その3
かねて撮ってみたかった「びわ湖大花火大会」
ことしは8/8開催でした
弾丸ツアーかまして行ってきました(友人の運転で)
去年あたりから、この花火大会は有料化と共にフェンスを設けて
自由に観覧できないようにして物議をかもしていますが
こちらは比叡山の中腹にある休憩所から見下ろし気味に撮ろうという、ひと捻り入った戦術で臨みました
ここは以前はもちろん無料(休憩所を通る比叡山スカイラインは有料道路)でしたが、観覧席の有料化に連動してか
花火見物目的で駐車する車に対し、去年は7,500円、今年は10,000円が徴収されるようになりました(;'∀')
ネットでの情報では当日のお昼には三脚を置く場所がなくなるということだったので、かなり早めに出発しました
午前0時ピックアップしてもらって出発
↓
7:20頃現地到着
↓
19:30まで12時間待機
↓
19:30~20:30まで鑑賞+撮影
↓
21:00~翌05:00まで帰京移動
人生最酷の12時間現地待機(屋外で炎天下)
両腕、首回り、顔あたりが真っ赤(;'∀')
SPF50の日焼け止めでは数時間しか持たずw
ここまでしていい場所を確保しようとしたのに
現地に着いたときには既に良い撮影ポイントは三脚で埋め尽くされていました
事前の調査ではお昼過ぎには三脚で埋まる、ということでした。
なので午前7時過ぎに着いていれば余裕かませるだろうと余裕の構えでいた私たちはしかし
・・完全に出遅れ(;'∀')
遅すぎでしたww
とはいえ、少し画角に気を付ければ全く問題なく撮影できるポジションでよかったです
荒谷誠一郎が投稿しました
(2024-08-08)びわ湖大花火大会 その2
かねて撮ってみたかった「びわ湖大花火大会」
ことしは8/8開催でした
弾丸ツアーかまして行ってきました(友人の運転で)
去年あたりから、この花火大会は有料化と共にフェンスを設けて
自由に観覧できないようにして物議をかもしていますが
こちらは比叡山の中腹にある休憩所から見下ろし気味に撮ろうという、ひと捻り入った戦術で臨みました
ここは以前はもちろん無料(休憩所を通る比叡山スカイラインは有料道路)でしたが、観覧席の有料化に連動してか
花火見物目的で駐車する車に対し、去年は7,500円、今年は10,000円が徴収されるようになりました(;'∀')
ネットでの情報では当日のお昼には三脚を置く場所がなくなるということだったので、かなり早めに出発しました
午前0時ピックアップしてもらって出発
↓
7:20頃現地到着
↓
19:30まで12時間待機
↓
19:30~20:30まで鑑賞+撮影
↓
21:00~翌05:00まで帰京移動
人生最酷の12時間現地待機(屋外で炎天下)
両腕、首回り、顔あたりが真っ赤(;'∀')
SPF50の日焼け止めでは数時間しか持たずw
ここまでしていい場所を確保しようとしたのに
現地に着いたときには既に良い撮影ポイントは三脚で埋め尽くされていました
事前の調査ではお昼過ぎには三脚で埋まる、ということでした。
なので午前7時過ぎに着いていれば余裕かませるだろうと余裕の構えでいた私たちはしかし
・・完全に出遅れ(;'∀')
遅すぎでしたww
とはいえ、少し画角に気を付ければ全く問題なく撮影できるポジションでよかったです
荒谷誠一郎が投稿しました
(2024-08-08)びわ湖大花火大会 その1
かねて撮ってみたかった「びわ湖大花火大会」
ことしは8/8開催でした
弾丸ツアーかまして行ってきました(友人の運転で)
去年あたりから、この花火大会は有料化と共にフェンスを設けて
自由に観覧できないようにして物議をかもしていますが
こちらは比叡山の中腹にある休憩所から見下ろし気味に撮ろうという、ひと捻り入った戦術で臨みました
ここは以前はもちろん無料(休憩所を通る比叡山スカイラインは有料道路)でしたが、観覧席の有料化に連動してか
花火見物目的で駐車する車に対し、去年は7,500円、今年は10,000円が徴収されるようになりました(;'∀')
ネットでの情報では当日のお昼には三脚を置く場所がなくなるということだったので、かなり早めに出発しました
午前0時ピックアップしてもらって出発
↓
7:20頃現地到着
↓
19:30まで12時間待機
↓
19:30~20:30まで鑑賞+撮影
↓
21:00~翌05:00まで帰京移動
人生最酷の12時間現地待機(屋外で炎天下)
両腕、首回り、顔あたりが真っ赤(;'∀')
SPF50の日焼け止めでは数時間しか持たずw
ここまでしていい場所を確保しようとしたのに
現地に着いたときには既に良い撮影ポイントは三脚で埋め尽くされていました
事前の調査ではお昼過ぎには三脚で埋まる、ということでした。
なので午前7時過ぎに着いていれば余裕かませるだろうと余裕の構えでいた私たちはしかし
・・完全に出遅れ(;'∀')
遅すぎでしたww
とはいえ、少し画角に気を付ければ全く問題なく撮影できるポジションでよかったです
荒谷誠一郎が投稿しました
2024-04-26桜満開の五稜郭
春のフォトコンには間に合いませんでしたが、日本の歴史という観点でも大きな意味を持つ五稜郭なので、こちらに応募します。
五稜郭タワーから17mmレンズで撮った桜満開の五稜郭です。
当初は満開予想日が4/27だったので
4/26東京→函館移動
4/27撮影
4/28帰京
のスケジュールで新幹線や宿を確保していましたが、満開予想日がどんどん前倒しになっていってしまい'∀'
単なる移動日の予定だった4/26の新幹線の便を前倒して満開を維持している4/26に無理やり撮ってきましたw
戊辰戦争最後の激戦地、日本にある西洋式稜堡として歴史的価値は大きい五稜郭。
この時期はまた特別な景観を見せてくれます。
荒谷誠一郎が投稿しました
2024-04-13新倉山浅間公園からの景色
富士吉田の新倉山浅間神社に併設されている公園の展望台からの景色です
ちょうどこの前日に満開を迎え、その状態を維持した翌日のすがたです
二週間前から満開日を予測して「はとバス」ツアーを予約していました
現着した時点でバスの待ち時間2時間を超える待ち行列二時間半以上だったので、添乗員さんに途中下車を伝えて得られた画です●´ω`●
・富士山が見えて
・富士山に雲が掛かってなくて
・天気が良くて
・桜が満開
この条件を満たした日に地元の人以外がここを訪れることができたのはラッキーだと思っています
カメラ SONY α7Ⅳ
レンズ タムロン 28-200mm
ISO:160 SS:1/640 F値:8.0

-
こんにちは。
フォトコン広報です。
フォトコンテストへのご参加と、素敵な写真をご投稿いただきありがとうございます!
選考時にはサイト内の投稿のいいねの回数も参考とさせていただきます。
投稿をSNSでシェアしたり、ブログに埋め込みすることもできるのでよかったらお試しください。
タグ選択時に都道府県名や市区町村のタグも選択いただけますとCOOL JAPAN VIDEOS内での露出も増えます。 また、他のユーザーをフォローしたり、投稿にいいね等のコミュニケーションをすることで自分のいいねにもつながりますのでご参考いただけますと幸いです。
1人につき何回でも応募が可能となっておりますので、たくさんのご投稿をお待ちしております!