世界文化遺産「紀伊山地の霊場とその参詣道」にある丹生都比売神社の社殿です。 4月には里に春を迎える喜びを表す「花盛祭」というお祭りがあり、平安衣装で着飾った人たちの渡御が行われます。
世界文化遺産「紀伊山地の霊場とその参詣道」の途中で出会う和歌山県かつらぎ町天野地区にある丹生都比売(にうつひめ)神社、日本で最も古い神社の一つだそうです。 入り口に架かる輪橋の冬景色です。
日本一の鳥居がある熊野本宮大社の旧社地大斎原で、ライトアップされた大鳥居を多重露光で撮影してみました。
和歌山県那智勝浦町にある那智の滝が、わずかに凍りました。 勝浦は元々あったかい地方なので、滝が凍る現象は珍しいです。
和歌山県白浜町の景勝地・円月島の海蝕洞に沈む夕日を撮影しようと海岸に降りて、未だか、未だかとカメラを構えていたら、まともに波をかぶってしまいました。 でも、私の人差し指はシャッターをしっかり押して、迫力ある写真を撮ってくれていました。。
和歌山県新宮市熊野川町にある桑の木の滝、日本の滝100選の一つです。
三重県熊野市・赤木城址の桜、ライブカメラが設置されているので開花状況を確認できます。 晴れている日の桜はもちろん良いですが、雨に煙った桜も素敵です。
南紀熊野ジオパークエリア内にある海食洞、対岸の田辺市の街灯りが入ってくるのですが、それでも星がきれいに見えます。
南紀熊野ジオパークエリアにある海食洞、海岸が波と風に侵食されできたものです。
奈良県大峰山系釈迦ヶ岳(1799m)の山頂に安置されているお釈迦様です。 この釈迦像は、1924年(大正13年)大峰の強力・岡田雅之氏、通称“鬼雅”によって山頂まで運ばれたものです。 その偉業を讃え、釈迦像の台座には、「岡田雅之独力にて運搬せし者なり」と刻まれています。 大峰奥駆け道を歩かれるときには、ぜひ見ていただきたいともいます。
…他###count###件
-
-
レオン
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告
原文を表示する 原文を非表示にする
原文を表示する 原文を非表示にする