真言宗総本山のある高野山の冬景色です。赤い伽藍は根本大塔です。
新宮市神倉神社で2月6日の夜に行われる火祭り“お燈まつり”です。1000人以上の上り子たちが、松明をもって急峻な石段を駆け降りるさまは壮観です。
和歌山県新宮市の神倉神社です。538段の急峻な石段の先には、大きな岩・ごとびき岩がご神体として祀られています。ここからは新宮の街並みが一望できます。2月6日には、白装束に身を包み、松明を持った上り子と呼ばれる人たちが、急峻な石段を駆け降りる有名な火祭り“お燈まつり”が執り行われます。
世界文化遺産「紀伊山地の霊場とその参詣道」にある丹生都比売神社の社殿です。4月には里に春を迎える喜びを表す「花盛祭」というお祭りがあり、平安衣装で着飾った人たちの渡御が行われます。
世界文化遺産「紀伊山地の霊場とその参詣道」の途中で出会う和歌山県かつらぎ町天野地区にある丹生都比売(にうつひめ)神社、日本で最も古い神社の一つだそうです。入り口に架かる輪橋の冬景色です。
日本一の鳥居がある熊野本宮大社の旧社地大斎原で、ライトアップされた大鳥居を多重露光で撮影してみました。
和歌山県那智勝浦町にある那智の滝が、わずかに凍りました。勝浦は元々あったかい地方なので、滝が凍る現象は珍しいです。
和歌山県白浜町の景勝地・円月島の海蝕洞に沈む夕日を撮影しようと海岸に降りて、未だか、未だかとカメラを構えていたら、まともに波をかぶってしまいました。でも、私の人差し指はシャッターをしっかり押して、迫力ある写真を撮ってくれていました。。
…他###count###件
-
-
レオン
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告
原文を表示する 原文を非表示にする