-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 7.39K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:51
日本三大祭の1つに数えられる「祇園祭」のさまざまなイベントに注目!1ヶ月間続く勇壮なお祭りは見どころたっぷりで多くの観光客から人気を集める!
祭り・イベント- 45 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Discover Kyoto」が公開した「Gion Matsuri: Yasaka Shrine Events (Omukae chochin/Hanagasa junko/Kankousai)」です。 京都祇園祭といえば勇壮な山鉾巡行のイメージが強いものですが、動画で紹介されているお迎え提灯(ちょうちん)や花傘巡行、神幸祭や還幸祭といったイベントも見逃せません。 祇園祭は7月1日の吉符入(きっぷいり)に始まり、7月31日の夏越祓(なごしのはらい)まで続く長期間のお祭りです。 祇園祭を催行する八坂神社の境内や、観光客で賑わう河原町・烏丸エリアでは毎日のように儀式やイベントが開催されています。 京都の夏はとても暑いので、万全の暑さ対策をして7月の京都を観光してみましょう。 -
動画記事 4:30
豪華絢爛な山車と美しい花火を秩父夜祭りで堪能する!300年以上の歴史あるユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市の祭りは日本三大曳山祭のひとつ。
祭り・イベント- 39 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の秩父夜祭り紹介動画について こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「[ 4K Ultra HD ]秩父夜祭り 2016 Chichibu Night Festival ‘Chichibu Yomatsuri’ (3-axis gimbal stabilizer)」です。 日本らしい景観が楽しめるお祭りを探している方はいませんか? そのような方に、迫力のある花火や美しい山車を楽しめる秩父夜祭りを紹介したいと思います。 豪華な屋台(山車)や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りとは ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市の秩父夜祭りは、提灯をともした綺麗な屋台曳き回しと、壮大な花火を楽しめるお祭りです。 国指定重要無形民俗文化財に登録されている京都の祇園祭と飛騨の高山祭とともに、日本三大曳山祭や日本三大美祭と呼ばれています。 秩父夜祭りは埼玉県秩父市にある秩父神社の例大祭。 秩父の神様に感謝の意味を込めてお祭りが行われます。 夜になると屋台(山車)の提灯と花火の幻想的な景色を楽しめる、素晴らしいお祭りです。 豪華な屋台(山車)や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りの歴史 豪華絢爛な屋台と笠鉾が特徴の秩父夜祭りは、江戸時代に秩父地方の特産物であった絹の大市が発展した祭りと言われています。 江戸時代の寛文年間には秩父夜祭りが開催されていた記録が残っています。 現在は、毎年12月2日と3日のスケジュールで開催され、とても人気のあるお祭りになっています。 豪華な屋台や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りの魅力を紹介 豪華な屋台や花火を楽しめる秩父夜祭りは、日本の祭りを楽しみたい方にピッタリの祭りです。 埼玉県秩父市の秩父夜祭りは、夜になると屋台に乗っている提灯が美しく灯され、見入ってしまう光景が広がります。 豪華な花火も打ち上げられるので色とりどりの景色を楽しむことができます。 秩父夜祭り紹介まとめ 日本らしいお祭りを楽しみたい方にぴったりの秩父夜祭り。 気になった方はぜひ訪れてみてください! -
動画記事 5:12
岐阜県大垣市の「大垣祭の軕行事」の見どころは軕巡業!華やかな子ども踊りや精巧なからくり人形は必見!江戸時代から続くお祭りを動画で
祭り・イベント- 137 回再生
- YouTube
岐阜県大垣市「大垣祭の軕行事」紹介動画 こちらは「ponycanyon」が公開した岐阜県大垣市で行なわれる大垣祭の軕(やま)行事の紹介動画「【完全版】大垣祭の軕(ヤマ)行事【メインVer.】」です。 大垣祭の軕行事(やまぎょうじ)は、岐阜県大垣市で毎年5月に行なわれる日本伝統の祭礼です。 ここではその歴史や特徴について詳しく紹介いたします。 ・「大垣祭の軕行事」2024の日程や開催場所は? 「大垣祭の軕行事」は、毎年5月15日の直前の土日に行われます。2024年は5月11日・12日の2日間行われます。岐阜県大垣市西外側町にある大垣八幡神社ほか、市内一円で執り行われます。 岐阜県大垣市「大垣祭の軕行事」とは?歴史も紹介 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕行事が、全国的にみて希少だといわれる理由は、町衆の軕(やま)とともに大垣藩主下賜の軕も存在していることにあります。 人形からくりが見られる軕や子ども踊りが見られる軕など特徴ある軕が、春の城下町を巡行します。 今や岐阜県を代表するお祭りとなった「大垣祭の軕行事」、その歴史を振り返ってみましょう。 大垣祭の軕行事は1648年、江戸時代の頃に始まったといわれる歴史的な城下町祭礼です。 明治期には日本で起きた震災や第二次世界大戦でいくつかの軕が失われました。 災禍を免れた9つの軕や付属品は岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されています。 また、2015年には祭礼が国の重要無形文化財に、さらに2016年には「山・鉾・屋台行事」の1つとして大垣祭の軕行事がユネスコ無形文化遺産登録されました。 岐阜県大垣市は、松尾芭蕉が「奥の細道」むすびの旅で最後の句を詠んだ地です。 芭蕉にちなんで岐阜県大垣市では春に「芭蕉祭」も開催され盛り上がります。 「大垣祭の軕行事」で巡行する軕(やま)はいくつある?見どころや特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕の数は全部で13基。それぞれの特徴をご紹介します。 大垣藩主から下賜された三両軕は、行列の先頭をゆく「神楽軕」をはじめ、「大黒軕」、「恵比須軕」の3つです。 華やかな子ども踊りの軕は、「玉の井軕」、「松竹軕」。白塗りのお化粧をして華やかな着物をまとって踊る子どもたちの姿は必見です。 早変わりなども見られる「からくり軕」は次のとおり。 一瞬で顔が変わる「面かぶり」が魅力の「相生軕」、片手で逆立ちして扇を開く「布袋軕」、筆を使って文字を書く「菅原軕」、老人が鯰をつかまえようと動く「鯰山」、天鈿女命が榊と鈴をとるシーンが見どころの「榊山」、浦島太郎が玉手箱を開く「浦嶋軕」、箱からハトがあらわれる「愛宕軕」、お酒の壺に頭をつっこむシーンが見どころの「猩々軕」。 ぜひ、それぞれの特徴ある人形からくりの見どころシーンをお楽しみください。 巡行日には、13基の軕が大垣市内を練り歩きます。美濃地方の金工や漆工、彫刻といった優れた伝統工芸技術がふんだんに使用された各軕の飾りも見どころです。 大垣祭の軕行事「試楽」「本楽」「夜宮」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕行事は、日本伝統芸能と巡行をする1日目を「試楽」と呼び、2日目を「本楽」と呼びます。それぞれ巡行ルートは変わります。 また、両日の夜に行われるのが「夜宮」、それぞれの軕の提灯が灯り、軕を左右に回転させる「やま廻し」は昼間とは違った光景が楽しめます。 巡行では各軕が鉦や太鼓の賑やかな御囃子をしたり、人形によるからくり芸が披露されたりと、賑やかな雰囲気が楽しめますよ。 からくり人形は動画の2:05よりご覧になることができます。 祭の当日には沿道に数多くの屋台が並ぶので、日本風のグルメを堪能するのも楽しいですよ。 岐阜県大垣市で行なわれる大垣祭の軕(やま)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご紹介したように、岐阜県美濃地方に伝わる大垣祭の軕行事はとても風雅かつ迫力のある祭礼です。 日本伝統の美しい祭礼を見るために、ぜひ日本伝統の浴衣を着て、初夏の大垣市へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】大垣まつり - 大垣市観光協会 https://www.ogakikanko.jp/event/ogakimaturi/ -
動画記事 2:57
この美しさはまさに天空の不夜城!17メートルを超える灯籠が辺り一面を照らす秋田県能代市の能代七夕は一度は見たい日本の可憐なお祭り!
祭り・イベント- 158 回再生
- YouTube
秋田県能代市の能代七夕紹介動画 こちらの動画は「能代七夕「天空の不夜城」」が公開した「[ 4K Ultra HD ]秩父夜祭り 2016 Chichibu Night Festival ‘Chichibu Yomatsuri’ (3-axis gimbal stabilizer)」です。 「日本らしい景観を見られるお祭りに参加したい」 日本にはさまざまな伝統的なお祭りがあり、それぞれで特徴があります。 そのなかでも日本らしい絶景を鑑賞できる祭りに参加したいと思っている方はいらっしゃいませんか? 今回は秋田県能代市で行われている能代七夕(天空の不夜城)を紹介します。 秋田県能代市の能代七夕は絶景を楽しみたい方におすすめ 能代七夕(天空の不夜城)は、秋田県の能代市で行われている伝統的な七夕のお祭り。 毎年、8月に開催されているお祭りで、多くの観光客が訪れる人気のイベントです。 能代七夕は田楽やお囃子、太鼓と一緒に城郭型の大きな灯籠を引いて町のなかを運行していくのが特徴。 とても豪華な灯籠は見るものを圧倒させます。 このお祭りでしか見ることができない景勝を楽しみましょう。 秋田県能代市の能代七夕の美しい灯籠 秋田県能代市の伝統的なお祭りである能代七夕の灯籠の特徴は、人の何倍もある大きさがあげられます。 大型灯籠の「嘉六」は、高さが17.6メートルもあり、豪華絢爛の灯籠になっています。 「喜六」の天守閣には巨大な鯱が据えられています。 色鮮やかな灯りを放ち、夜空の下で浮かび上がる灯籠の景色はとても魅力的。 灯籠として日本一の高さを誇る「愛季」は、高さが24.1メートルもある巨大な灯籠です。 見た目もとても美しく、インスタ映えする景色を楽しめます。 天空の不夜城はお囃子も魅力的 日本の伝統的な祭りである能代七夕は、日本らしい風情のあるお囃子を聞くことができます。 笛や太鼓、摺り鉦などの音色が、心を穏やかにしてくれます。 大型灯籠の山車行事にお囃子の穏やかな音色が合わさり、とても日本らしい雰囲気を味わえるお祭りになります。 秋田県の能代七夕紹介まとめ 日本らしい絶景を楽しめる秋田県の能代七夕(天空の不夜城)。 音頭上げから始まる七夕灯籠はとても迫力があり美しく、是非皆様におすすめしたいお祭りとなっています。 -
動画記事 2:51
石川県七尾市の青柏祭を4K動画で!青空にそびえる日本一巨大な山車「でか山」、辻廻しなど見どころもご案内します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 110 回再生
- YouTube
石川県七尾市「青柏祭のでか山」動画紹介 今回は『officeliquid』さん制作の『青柏祭 でか山が街を行く 2017 in 4K』という動画を紹介します。 石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)の様子を、4K映像で撮影された迫力ある動画です。ユネスコ無形文化遺産に認定された青柏祭では、通称「でか山(でかやま)」と呼ばれる日本一大きな山車が街の中を曳き歩きます。路地から路地へとでか山が進む光景は勇壮そのもの。掛け声と5月の風、まるで目の前で繰り広げられているかのような臨場感は高精細映像ならではです。まずは2分50秒の動画で能登への初夏旅をお楽しみください。 ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭はどんな祭り?その歴史と由来を紐解きます。 写真:石川県七尾市・青柏祭 青柏祭は、遡ること平安時代に源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして始めたといわれています。能登畠山氏3代城主義統(よしむね)が京文化を取り入れようと京都の祇園山鉾にならい、曳山(山車)を青柏祭に奉納したのが「でか山」の始まりなのだそう。 神様に供える食べ物(神饌:しんせん)を、青柏の葉に盛って供えた事が名前の由来となっている青柏祭。能登に下向した際に大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)に参詣し、神前に青柏を奉納したと伝えられています。大地主神社にて、毎年行われている春祭り、それが青柏祭なのです。 【動画】0:22 ~ 見上げるほど大きな「でか山」 1,000年以上の歴史ある「青柏祭」、1983年に曳山祭事が国の重要無形民俗文化財として指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録された、由緒ある伝統的な春祭りです。 青柏祭の代名詞「でか山」とは?人形見・人形宿とは?特徴と大きさを紹介 「でか山」とは、日本一の大きさを誇る山車の通称です。高さ12メートル、重さ12トン、車輪の直径2メートルもある、巨大な山車が人力で曳かれるさまは迫力満点。でか山の素晴らしさは、その大きさだけではありません。でか山の前面に飾りつけられる歌舞伎の名場面をあらわした舞台や人形も見どころ。舞台には悪疫退散や豊かな暮らしを祈念し、神々の降臨を仰ぐ一本の若松も立てられます。 でか山の舞台で飾られる人形は「人形見(にんぎょうみ)」として、きめられた「人形宿(にんぎょうやど)」にてお披露目されます。人形見は、いわば青柏祭の前夜祭のこと。5月2日の夜には各町の人形宿にてお披露目が始まり、一般観光客の見物可能となります。 人形見は、でか山を間近で見られる貴重な機会。この機を逃さず一度はゆっくりと見てみたいものですね。こうしてひと晩のお披露目ののち、毎年新しく作られた人形たちはでか山の舞台に上がっていきます。でか山は、まさに能登の歴史と文化が感じられるスケールの大きな主役的存在なのです。 青柏祭の見どころ「辻廻し(つじまわし)」!花火は曳き出しの合図!! 画像引用 :YouTube screenshot 青柏祭の見どころは、辻廻しと呼ばれる山車の旋回です。 辻廻しは、車輪に梃子(おおてこ)を差し込み、方向転換を行うもの。街中の狭い通りで行われる8mの大梃子による辻廻しは最大の見せ場。 大梃子の上に、次々と若連中がのり、てこの原理で前の車輪を浮かせ、そこに回転用の地車を固定させます。危険を伴いながら、山車を回転させるシーンは見ごたえたっぷりです。 【動画】2:35 ~ 大梃子に乗る若連中、辻廻しの様子 迫力満点の辻廻しは、5月3日の夜から5日の夜まで市街地各所で行われます。 そして、青柏祭のもう一つの見どころが花火。と言っても、青柏祭の花火は夏の花火大会などの花火とは異なり、3つの町の「でか山曳き出し」の合図になっています。5月3日の20時半ごろに上がる一発目の花火は、最初に曳き出す鍛冶町の時間です。続いて、府中町の曳き出時間5月4日の深夜1時に2発目が、最後の魚町は5月4日の朝8時に上がります。魚町だけが他の2町と異なり、7時と8時に2度の花火の合図があります。花火の打ち上げ時刻は開催年によって変更があり、雨天や曇りの日には花火は上がらないことも。事前情報および気象情報を現地にてご確認ください。 2024の青柏祭はいつ開催?開催場所は? 七尾市街地中心部にある大地主神社で行われる青柏祭は、例年5月3日~5日に開催されます。ですが2020年からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で神事のみが行われていました。終息後の2023年に「でか山巡行」は4年ぶりに再開され、大いに賑わいました。 しかし、2024年の青柏祭は、能登半島地震の影響により中止が決定。一日もはやく地元の方の日常生活が戻り、復興後に青柏祭が再開されることを願います。 開催期間中の周辺エリアは大変混雑します。交通規制も行われますので自動車でお出かけの際は、臨時駐車場の情報を含め、事前確認をおすすめします。 青柏祭、山車の曳き手として一般参加できる?できない? 画像引用 :YouTube screenshot 例年、曳き手としての一般参加が可能な青柏祭。ですが2022年は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のために適いませんでした。2023年の曳き手の一般参加についての詳細は現時点では発表されていません。 国の方針として3月13日以降マスク着用が個人判断にゆだねられるなど、新しい生活様式が進化しています。曳き手の一般参加の実現を願いつつ、正式発表を待ちましょう。青柏祭の期間中は地域でたくさんの観光イベントが開催されますので、そちらも併せてお楽しみください。 石川県七尾市「青柏祭」まとめ 青柏祭は、能登の代表的な祭りと称される春祭り。古来より続けられてきた曳山の儀式には、多くの民の願いが込められてきました。 最大の見せ場である「でか山巡業」の前に、毎年趣向を凝らした人形や飾りが間近で見ることができる人形宿にぜひ足を運んでみてください。より青柏祭を楽しめることでしょう。 七尾市は、観光スポットが多い金沢市から電車でも車でも約1時間の距離という、アクセスのよい絶好の周遊観光地のひとつです。伝統行事を楽しみつつ、能登のグルメや多彩な観光をゆっくり楽しむ旅をおすすめします。 -
動画記事 4:45
2000年以上続く歴史ある和歌山県田辺市熊野本宮大社の例大祭ってこんなにも神聖な儀式が行われるんだ!神を崇めるために古代より受け継がれている日本のお祭りを楽しもう。
祭り・イベント 伝統文化 歴史- 133 回再生
- YouTube
和歌山県熊野本宮大社の例大祭「湯登神事」の観光動画をご紹介! こちらの「例大祭 熊野本宮大社 公式」は、和歌山県の熊野本宮大社で行なわれる伝統的な例大祭「湯登神事(ゆのぼりしんじ)」の様子を収めた動画です。 和歌山県の世界遺産として知られる熊野本宮大社は、熊野那智大社や熊野速玉大社とともに「熊野三山」を構成する神社です。 創建2050年を超える熊野本宮大社で、最も大きな例大祭である湯登神事は、和歌山県指定無形民俗文化財となっています。 この動画ではそんな和歌山県熊野本宮大社の例大祭の模様を紹介しています。 どんな神事が行われるの? 気になった方はぜひこの動画と、こちらの記事をご覧ください。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭「湯登神事・宮渡神事」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 和歌山県熊野本宮大社の例大祭は、毎年4月13日から15日までの3日間に渡り執り行われます。 初日の湯登神事や宮渡神事からこのお祭りが始まります。 動画の0:07よりご覧になれる湯登神事は、湯の峰温泉で潔斎をした稚児に神を降ろす儀式。 例大祭の間、稚児は神事以外では地面に足をついてはいけないので、父兄が稚児を肩車し、熊野古道大日越えという3.4kmの険しい道のりを歩き、大斎原(おおゆのはら)へ向かいます。 午後からは湯の峰王子で、動画の0:44にあるような八撥神事(やさばきしんじ)と呼ばれる稚児舞楽があります。 その後、神職や楽人、稚児が行列を組んで御旅所を目指します。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭にはどのような儀式がある? 画像引用 :YouTube screenshot 熊野本宮大社では、4月14日には船玉大祭や前夜祭、15日には動画の1:15から紹介されている、最も重要な祭典の本殿祭、本殿祭や、平安衣装を身にまとった400人の煌びやかな渡御祭の行事が厳かに行なわれます。 熊野御幸を再現した行列が大斎原(おおゆのはら)へ向かい、大和舞や巫女舞を披露します。 本殿祭では、熊野牟須美神(くまのむすびのおおかみ)に由来する挑花を飾った(花飾り)神輿の渡御祭や還御祭があります。 神輿を揺らし、花を飾ることで「神様が喜ぶ」と言われています。 動画の2:32からご覧になれる稚児が五穀豊穣を願って行なう、御田祭(御田植神事)や、修験者による護摩焚きや餅投げ、採燈大護摩や玉串奉奠(たまぐしほうてん)も見どころです。 祭りも終宴に差し掛かり、陽が暮れ始めると大斎原の大鳥居を後に帰社し、動画の3:49からご覧になれる、最後の催し「還御祭」が執り行われます。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭紹介動画まとめ 写真:熊野本宮大社 ご紹介した動画には、伝統ある熊野本宮大社の祭礼の様子が分かりやすくまとめられています。 158段の石段を登り、神門をくぐった先にある熊野本宮大社。 厳かな日本の神社の雰囲気を堪能したい方は、ぜひ熊野本宮大社へ足を運んでみてください。 現在の場所への遷宮120年を記念して平成24年に修復工事もされました。 熊野本宮大社のある和歌山県田辺市にはホテルや旅館の宿泊施設も多数あります。 泊まりの旅行で周辺のご当地グルメでランチや、天気が良ければ御朱印帳を片手に周辺の寺院を巡ってみるのもいいですね。 ◆和歌山県熊野本宮大社 概要紹介◆ 【住所】和歌山県田辺市本宮町本宮1110 【交通アクセス】南紀白浜空港より直通バス140分 【参拝時間】6:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0735-42-0009 【公式ホームページ】熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/ -
動画記事 10:47
350年の歴史を持つ石川県能登町の「あばれ祭り」は必見!神輿を叩きつけ、川に沈める!他では見られない過激なお祭り!
祭り・イベント 伝統文化- 303 回再生
- YouTube
石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」とは? こちらの動画は「和倉温泉 多田屋 WAKURAONSEN TADAYA」が公開した石川県能登町宇出津に伝わる、「あばれ祭り」を紹介した「あばれ祭 - のとつづり」です。 あばれ祭りは350年以上の歴史がある日本の伝統行事で、無形民族文化財にも指定されています。 このお祭りは、キリコ祭りの先陣を切って行われる勇壮な祭りで、2日間に亘っておこなわれます。 1日目は約40基のキリコ山車が大松明(おおたいまつ)の火の粉を浴びながら無病息災を祈願し、御囃子や掛け声、太鼓に合わせて街を練り歩きます。 2日目には宮神輿が登場し、いやさか広場にキリコと神輿が集結しクライマックスを迎えます。 あばれ祭りという名前は宮神輿を水中や炎の中に投げ込んだり、地面に叩きつけるなどの過激なしきたりから由来しています。 祭りの期間は花火やライブ、屋台なども出て、能登の街はあばれ祭り一色になります。 石川県能登地方に伝わるキリコお祭りとイベント情報 あばれ祭りはキリコ祭りのオープニングを飾る祭りです。 キリコとは巨大な灯篭を模した山車のことで、キリコ吉祥文字と言われる地区ごとの願いや祈りを込めた文字を記し、御囃子や太鼓で祭囃子を鳴らしながら能登の街を練り歩きます。 キリコ祭りは石川県能登地方の住民にとって最も重要な夏祭りと言われていて、毎年祭りの時期には帰省し祭りに参加するしきたりなのだそうです。 特に宮神輿は一年を通じて石川県能登地方の祭りに参加し、貢献した担ぎ手だけが持つことを許されている特別な神輿です。 あばれ神輿の歴史と日本神話のつながり 江戸時代にかけて石川県周辺の能登地方は日本海に面した海上交通の要所でした。 加賀百万石と称された金沢を有し人の往来が絶えない豊かな地域でしたが、降水量が多くたびたび疫病の流行に悩まされていました。 そこで本格的に疫病が流行る前にキリコに魔を封じ、炎で清めたのがキリコ祭りの始まりと言われています。 昔から八坂神社では無病息災の祈祷が行われてきたのですが、肝心の宮神輿にまで悪鬼が取り付いてしまったので、神輿を乱舞させ地面に叩きつけ病魔ごと葬ったというのが神輿の扱いに関する由来です。 八坂神社の御祭祀、素戔嗚命(スサノオのミコト)は神仏習合により牛頭天王と同一格となり、京都八坂神社の祇園社信仰と結びつき、全国に広がりました。 素戔嗚命はヤマタノオロチを退治したことでも有名な日本神話を代表する神様で仏教では薬師如来が同格です。 このため、無病息災、悪鬼退散などのご利益があると言われています。 石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」のまとめ 石川県能登に伝わる日本の伝統奇祭「あばれ祭り」は1997年に「能登のキリコ祭り」として国から「無形民俗文化財」に指定され、その後2015年に文化庁から日本遺産の最初の18件の1つに選ばれました。 動画では2016年に行われた迫力ある祭りの模様を紹介しています。 来年はあなたも浴衣や、はっぴで石川県能登の「あばれ祭り」に足を運んでみませんか? 日程やイベント情報、当日の駐車場情報は「能登町観光ガイド」でご確認ください。 -
動画記事 3:48
日本の文化がたっぷり詰まった青森県八戸市の八戸三社大祭を満喫!獅子舞、お囃子、和太鼓、そして迫りくる豪華絢爛な山車!全てが見どころのお祭りがあなたを虜にする!
祭り・イベント- 46 回再生
- YouTube
青森の八戸三社大祭をご紹介! 日本の夏でにぎやかなお祭りを体験して、夏の思い出をつくりたいという方はいませんか? そのような方々に今回は、国の重要無形民俗文化財にも選ばれている青森の八戸三社大祭を「八戸市観光化Hachinohe City Tourism Section」 が制作する「【公式PV】 "The Japanese Traditional Arts" 八戸三社大祭【Long ver.】」という動画をもとに説明していきます! 日本の有名な山車行事である八戸三社大祭は毎年大賑わい! 日本の有名な山車まつりである八戸三社大祭は、にぎやかなお祭りを体験したい人にはおすすめのお祭りです。 様々な郷土芸能や山車行事の迫力は国内のお祭りの中でも随一で、大きな盛り上がりを見せています。 青森の八戸三社大祭は、ユネスコ無形文化遺産としても指定されている伝統と歴史があるお祭りです。 神社行列や、さまざまな郷土芸能、豪華絢爛な山車といった日本の文化が凝縮されていて盛大なお祭りの中でも和の心を感じることができるでしょう。 八戸三社大祭は、五穀豊穣への祈りが込められており、神話や歌舞伎を題材にした山車でその祈りを表現しています。 日程は、7月31日の前夜祭から8月4日の後夜祭までです。 ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 日本の八戸三社大祭「山車行事」の魅力 青森の八戸三社大祭の山車は、その大きさと迫力で目にした人々を圧倒します。 華やかな装飾で細かい部分までこだわりぬいた山車は、地元の人の情熱が込められています。 豊かな装飾と職人の情熱が込められた豪華絢爛の山車が、お祭りの参加している人々の気持ちを高め、お祭りを盛り上げるのです。 八戸三社大祭ご覧になるときは、ぜひ山車に注目するとよいでしょう。 青森の八戸三社大祭でさまざまな郷土芸能を楽しもう! 青森の八戸三社大祭はさまざまな郷土芸能を楽しむことができます。 航海安全の信仰として伝承されてきた「虎舞」、黒い装束の獅子舞の「法霊神楽」、笹の葉を持って踊る「笹の葉踊り」、馬の模型をつけた「駒踊」など、さまざまな郷土芸能が参加者を楽しませてくれます。 その土地ならではの郷土芸能で、エキゾチックな雰囲気も味わえることも八戸三社大祭の大きな魅力なのです。 青森の山車まつりである八戸三社大祭のまとめ おがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の三社合同のお祭りである八戸三社大祭。 勇壮さの中で郷土芸能が融合した、このお祭りはよい夏の思い出になることでしょう。 ぜひ青森県に訪れて参加してみてください! -
動画記事 16:06
愛媛県の「新居浜太鼓祭り」の動画は圧巻!危険な喧嘩まつりといわれる理由は鉢合わせ!? 日程や歴史、見どころも紹介
祭り・イベント 伝統文化- 409 回再生
- YouTube
四国三大祭のひとつ「新居浜太鼓祭り」紹介動画 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NIIHAMA TAIKO MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (新居浜太鼓祭り/愛媛)」です。 愛媛県新居浜市で開催される新居浜太鼓祭りを紹介します。 「新居浜太鼓祭り」はどんなお祭り?日程は? 愛媛県新居浜市の愛媛県新居浜市で行われる「新居浜太鼓祭り」は、高知の「よさこい祭り」、徳島の「阿波おどり」とともに四国三大祭りと称されています。 秋の風物詩である「新居浜太鼓祭り」の日程は、毎年10月16日から10月18日まで行われています。 神輿のような太鼓台の山車を約150人が担ぎ、新居浜市内を練り歩きます。その勇壮な姿を見ようと毎年多くの人が訪れます。 もともとは氏神様へ五穀豊穣を願い、奉納されていたものなのだそう。 現在、川西地区や川東地区など計8地区の全54台の太鼓台が参加するお祭りです。 日本三大喧嘩祭りはどこ?いつ行われる? 日本には多種多様なお祭りが各地で行われていますが、なかでも「喧嘩祭り」と呼ばれるお祭りがあります。 その理由は、山車や曳山などを激しくぶつけ合う様子がまるで「喧嘩をしているよう」に見えることから呼ばれています。 日本三大喧嘩祭りと称される祭りには諸説ありますが、有名なのは下記のお祭り、日程とあわせてご紹介します。 ●秋田県仙北市「角舘祭りのやま行事」 日程:毎年9月7日~9月9日の3日間 ●大阪府岸和田市「岸和田だんじり祭」 日程:毎年10月第1土曜日・日曜日の2日間 ●福島県福島市「飯坂けんか祭」 日程:毎年10月第1金曜日・土曜日・日曜日の3日間 ●富山県高岡市の伏木神社例大祭「けんかやま」 日程:毎年5月第3土曜日 ●愛媛県新居浜市「新居浜太鼓祭り」 日程:毎年10月16日~18日の2日間 危険な「鉢合わせ」とは?新居浜太鼓祭りのルールは? 新居浜太鼓祭りで行われる「鉢合わせ」とは、各地区の太鼓台どうしをぶつけ合うことを指します。 昔は、漁師の漁場や農家の用水路などの取り合いなどが理由で、祭りで喧嘩になっていたとか。 現在は、事故がないお祭りにするため、危険な行為である鉢合わせ(喧嘩)は禁止されています。 2023年には、太鼓台運行の際のルール「太鼓祭り取り決め協定事項」が、「喧嘩(暴力行為)禁止」と明記され、重大な違反行為があった場合には、「運営協議会の裁定で、複数年の運行停止、または除名処分」すると改定されました。 「新居浜太鼓祭り」の歴史 愛媛の新居浜太鼓祭りの起源は、平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るといわれていますが、はっきりとはわかっていません。 もともと太鼓台は、五穀豊穣を祈願し、氏神様に奉納されていたと伝わります。 江戸時代後期には、太鼓台の記録が残っていますが、当時は太鼓台ではなく「神輿太鼓」と記載されています。 また、明治時代初期頃の太鼓台は約3m、5m以上の高さがある現在の太鼓台に比べると小さなものでした。 ですが経済発展とともに地域の対抗意識も高まり、飾り幕はより立体的な装飾が施されて豪華に、太鼓台も大型化していきました。 新居浜太鼓祭りの見どころ「かきくらべ」とは?魅力を紹介 新居浜太鼓祭りの最大の見どころは、太鼓台ごとに競い合う「かきくらべ」にあります。 かき夫たちが重さ3トンもある太鼓台を担ぎ上げて競う姿は大迫力。 「かきくらべ」は、太鼓台をいかに高く担ぎ上げるかの「差し上げ」というパフォーマンスや、太鼓台の房の美しい揺れ具合、神輿を地面に降ろさずに長く担いでいられるかなど、時間や技で競い合います。 さらに、太鼓と笛の音とともに、かき夫の威勢のいい掛け声がより一層まつりを盛り上げます。 太鼓の打ち方の基本は、「ドン・デン・ドン、(空拍)」の四拍子、かき夫の掛け声は、「ソーリャ、ソーリャ」や「チョーサージャー」、「ソーリャ、エイヤーエイヤー、ヨイヤサーノサーサー」など。掛け声のなかの「チョーサ」は太鼓の意味なのだそう。 新居浜太鼓祭りの見どころ、煌びやかに装飾された「太鼓台」 太鼓台は大きさだけが魅力ではありません。金糸や銀糸で施された美しい装飾も注目ポイントです。 最も高い部分の「天幕」と呼ばれる部分は、宇宙や太陽の輝きを示し、「くくり」部分は雲、「房」は雨など、それぞれ意味合いがあります。 飾り幕の「布団締め」と呼ばれる部分には、阿龍・吽龍などのペアの龍の刺繍が四面に取り付けられています。 さらに上幕や高欄幕には、禽獣や御殿などの立体の刺繍が施されています。 それぞれの太鼓台の装飾の違いもぜひチェックしてください。 喧嘩祭りといわれる「新居浜太鼓祭り」まとめ エネルギッシュでパワーをもらえる愛媛の秋の風物詩「新居浜太鼓祭り」。動画では祭りの担い手の熱い想いも伝わってきます。 新居浜太鼓祭りは、迫力ある「かきくらべ」や豪華絢爛な太鼓台など、見どころ満載です。 白熱するあまり乱闘騒ぎになることもあるようですが、ルールを守り、伝統ある行事を安全に執り行われることを願うばかりです。 あかがねミュージアムでは、新居浜太鼓祭りの太鼓台が常設展示されているので、大きさや豪華さを見てみたい方はぜひ訪れてみてください。 【公式ホームページ】新居浜太鼓祭り - 愛媛県新居浜市ホームページ -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2024年8月2日・3日・4日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 258 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2024年の開催日程は、8月2日(金)、8月3日(土)、8月4日(日)の3日間です。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月2日(金)、8月3日(土)で、8月4日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 八王子まつりの前に夏を盛り上げる「八王子花火大会」。2024年は、7月27日 (土)に行われます。会場は、富士森公園内。 速射連発されるスターマインをはじめ、多種多様な約3500発の花火が八王子の夜空を美しく彩ります。 2024年(令和6年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】2024年(令和6年)8月2日(金)・3日(土)・4日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)14:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、えきまえテラス、ビュータワー八王子向い ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2024年8月2日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:13:30~16:10 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2024年8月3日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2024年8月4日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 3:33
静岡県周智郡森町大久保地区のなだらかな丘陵に連なる美しい茶園の絶景!日本茶の名所が魅せるこの地にはあなたの心に響く何かがある!
地域PR 観光・旅行 祭り・イベント- 131 回再生
- YouTube
静岡県周智郡森町の大久保集落にある立体集落の茶園動画紹介 こちらの「静岡県森町Morimachi Tourism」が公開した動画「03 大久保 立体集落の茶園(静岡県森町)」では、静岡県森町三倉大久保地区にある茶園の立体集落の絶景が紹介されています。 静岡県は日本一のお茶の産地として知られるエリアで、地域にはたくさんの茶農家があります。 富士山の裾野にあり、温暖な気候が特徴的な大久保地区には、風光明媚な立体集落の茶園があるのです。 動画で紹介されている立体集落の茶園の美しい景観をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45からドローンで撮影された映像で紹介されているのは、静岡茶の栽培をする立体集落の茶園の景勝です。 大久保地区には日本古来の美しい自然や伝統が随所に残されており、「遠州の小京都」とも呼ばれます。 大久保地区はかつて、静岡県浜松市の秋葉山本宮神社へとお参りする「秋葉詣で」と、浜名湖周辺で作られた塩の商いで栄えた歴史をもちます。 動画の1:13からご覧になれる「戦国夢街道」周辺には戦国時代の史跡が数多く残ります。 また1:05から紹介されている集落を見下ろすようにそびえる三丸山も、魅力的な自然風景を演出しています。 動画で紹介されている、静岡県大久保地区の伝統的なイベントとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:24から紹介されている大久保の夏祭りは、静岡県森町大久保地区の夏の風物詩として人気を集めます。 大久保の立体集落の茶園の間をゆく山車の渡御は風情たっぷりです。 茶畑や、自然たっぷりの山間に響く御囃子や太鼓の音はどこか懐かしい風情です。 古き良き日本の原風景の美しさを感じたい方は、ぜひ祭礼を見学しに集落に出かけてみるのがおすすめです。 静岡県大久保地区の立体集落の茶園の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、青々とした美しい茶園の風景がたっぷりと紹介されています。 ゆるやかな丘陵にどこまでも続く茶園の景色は、インスタ映えバッチリです。 穴場観光名所をゆったりと旅行したい方は、静岡県大久保地区の立体集落の茶園に足を運んでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 9:34
福岡県北九州市「黒崎祇園山笠」は400年以上続く歴史ある伝統行事!歴史とと見どころが詰まった動画は必見!
祭り・イベント- 313 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 「黒崎祇園山笠」の起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 黒崎祇園山笠の見どころや開催日程・スケジュールは? 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 ●「黒崎祇園山笠2024」のスケジュール 7月1日・9日 お汐井取り(場所:箱崎浜) 7月15日 太鼓競演会(会場:黒崎ひびしんホール 7月19日 前夜祭(山笠競演会) (会場:ふれあい通り) 7月20日・21日 山笠神事・街中巡行 7月22日 解散式(フィナーレ) (会場:ふれあい通り) 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県「黒崎祇園山笠」まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html -
動画記事 11:46
青森県青森市「青森ねぶた祭り」ハネトとは?ねぶたの作り手の想いや作り方も動画で!巨大な美しい灯籠とラッセラーの声で熱狂の夏祭り
祭り・イベント- 135 回再生
- YouTube
青森県青森市「青森ねぶた祭」の動画紹介 こちらは「ANA Global Channel」が公開した「AOMORI NEBUTA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (ねぶた祭り/青森)」という動画です。 青森ねぶた祭りとは、青森県青森市で毎年8月に開催される日本国内で大級の夏祭りで、「東北三大祭り」および「三大ねぶた祭り」に数えられています。 日本人のみならず海外からの観光客も、青森ねぶた祭りを見ようと多くの人が訪れ、来場者数は例年200万人以上を記録するほど。 動画では、祭りの目玉である巨大灯籠の職人や、祭りの踊り手であるハネトの方にインタビューのほか、熱気あるねぶた祭りの様子が映し出されています。 青森ねぶた祭り2024はいつ?運行スケジュールは? 青森ねぶた祭りは、曜日に関わらず毎年8月2日から7日まで行われています。 【青森ねぶた祭り2024】 日程:2024年8月2日(金)~7日(水)※1日は前夜祭 8月1日18:00~21:00 前夜祭 8月2日18:45~ 子どもねぶた・大型ねぶた運行 8月4日~6日18:45~ 大型ねぶたの運行 8月7日13:00~ 大型ねぶた運行 19:15~ 青森花火大会・ねぶた海上運行 各ねぶたは審査が行われ、8月6日には受賞作品が発表されます。 青森ねぶた祭りの「ねぶた」のデザインや大きさは? 青森ねぶた祭りの醍醐味と言えば、巨大灯籠(ねぶた)が街を練り歩くさま。 ねぶたの大きさには制限があり、台車も含めて、幅9m、高さ5m、奥行き7mと決まっています。重さはなんと4トンもあるのだそう。 「ねぶた師」と呼ばれる職人が制作する「ねぶた」は、日本国内に多くの制作団体があります。 ねぶたは、基本的に角材や針金で土台を作り、そこに電球や蛍光灯を取り付け、奉書紙を貼り付けたあとに彩色を行います。 デザインは日本神話を題材にしたものが多く、毎年違うデザインで制作しているそうです。 【動画】0:34~ ねぶた師へのインタビューとねぶた制作現場 青森ねぶた祭りのハネトとは?ルールや参加方法も紹介 写真:青森県・ねぶた 青森ねぶた祭りでは、太鼓の音とともに「ラッセラー」という掛け声が聞こえてきます。掛け声は、ハネトと呼ばれる踊り手の掛け声です。 動画でも至るところで聞こえてくる「ラッセラー」という威勢のいい掛け声。もともとは「いっぱい出せ(お酒やろうそくを)」の言葉が、なまって「イッパラッセ」、そして「ラッセ」が残ったと言われています。 ハネトの参加方法は、事前登録や当日受付も必要なく、ハネトの衣装を着てハネト集合場所にいくことのみです。ただし、途中参加はできないので、集合時間に遅れないように注意してください。逆戻りやホイッスルの持ち込み禁止など、細かなルールは公式サイトでご確認ください。 ハネトの衣装は10000円ほどで市販されており、周辺にはハネト衣装の着付けもしてくれるレンタル店もあるようです。 動画では、「上手下手は関係なく、自分の思うままに感情を出してとにかく盛り上がること」とハネトについて熱く語っています。 【動画】6:48~ ハネトマスターのインタビュー 見るだけでなく、青森ねぶた祭にハネトとして、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りの歴史、起源や由来は? 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りの起源は定かではありませんが、奈良時代に中国から伝わった「七夕祭」と青森県津軽の習俗と合わさったといわれています。そして、紙、竹、ろうそくなどの普及に伴い、現在のようなねぶたになったと考えられています。 七夕祭は、七夕の夜に自身の穢(けがれ)を灯籠に載せて、川や海に流す行事です。 現在の青森ねぶた祭りの最後の夜には、海上運行を行います。この風趣は、灯籠を川や海に流す風習から来ています。 また「ねぶた祭り」の語源は、「ねむり流し」という行事から来ており、「ねむり」がなまり「ねぶた」となったとか。 【動画】9:35~ ねぶた祭り夜間運航・花火大会 青森ねぶた祭りまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りは、日本の重要無形民俗文化財に登録され、日本人が守るべき伝統行事です。 青森市にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」は、ねぶた祭りの歴史を学べる観光施設。「ねぶたミュージアム・ねぶたホール」では、ねぶたのパーツなどが展示されているので、お祭り期間中以外に青森に訪れた際には足を運んでみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りは、日本国内でも最大級の夏祭り。自身の五感で青森の夏を感じてみてください。 【公式ホームページ】青森ねぶた祭 オフィシャルサイト https://www.nebuta.jp/ 【トリップアドバイザー】青森ねぶた祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d8820146-Reviews-Aomori_Nebuta_Festival-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:54
「赤穂の獅子舞」は日本伝統の勇壮な獅子舞が兵庫県赤穂市の沿道をダイナミックに練り歩く!日本で古くから親しまれてきた獅子舞を動画でご堪能あれ!
祭り・イベント 歴史- 911 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼・赤穂の獅子舞とは こちらは、「赤穂市公式動画チャンネル-Channel AKO-」が制作した、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞の公式PR動画「赤穂の獅子舞「新田西部獅子舞保存会」」です。 兵庫県赤穂市では、秋になると地区ごとにさまざまなイベントが行われ賑わいます。 その中でも、新田西部獅子舞保存会によって披露される、赤穂の獅子舞は、歴史ある勇壮なお祭りとして注目を集めます。 新田西部獅子舞保存会による、赤穂の獅子舞は、神社や寺院の参道を練り歩きます。 秋の赤穂市で行われる、日本の伝統文化のひとつである勇壮な獅子舞を紹介した動画で、日本の伝統を堪能してください。 赤穂の獅子舞のダイナミックな動きに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 新田日吉神社の秋の祭りは、毎年10月に兵庫県赤穂市で行なわれる、賑やかな祭礼です。 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞が、御囃子とともに市内を練り歩きます。 お祭りは動画の0:19よりご覧になれる神殿で行われる「神受け」から始まります。 こちらは、悪さをしている野獅子を鼻高(天狗)が巧みに操りながら導いている様子を表しています。 動画の0:41からご覧になれる「獅子頭・鼻高面・道具類のお祓い」が執り行われると、いよいよ兵庫県赤穂市内を練り歩く「花舞」に出発します。 こちらは動画の0:53よりご覧になれます。 日吉神社の獅子舞は、新田西部地区と新田居村が毎年交互に奉納しており、この動画は新田西部地区が当番の年になります。 鉦すりの音に合わせて「のみかみ」「むっくり」「ふりあげ」などの演技を市民に披露します。 この花舞は盆宮、宵宮の2回で200件以上を周ります。 この秋祭りの一番の見せ場は、動画の1:58からご覧になれる「道中舞」です。 日吉神社で神事が行われている間、獅子舞の一団は参道を少しずつ時間をかけて進みます。 神事が終わると、拝殿に駆け上がり、奉納舞が始まります。 赤穂の獅子舞は、尾崎地区の赤穂八幡宮の流れを組むもので、道中舞のときにはゆっくりとした動きを、本宮での奉納舞のときには激しい動きをするのが特徴です。 新田西部獅子舞保存会による奉納舞の後には、「にわか」という寸劇もある披露舞が行なわれます。 こちらは動画の2:55よりご覧になれます。 赤穂の秋祭りにはたくさんの見どころがある 画像引用 :YouTube screenshot 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による獅子舞奉納の他に、御祓いの神事や子ども神輿など、さまざまな催しが行なわれます。 また、新田西部獅子舞保存会以外にも、多くの赤穂の獅子舞が登場しますよ。 花舞や班舞で知られる、上浜市獅子保存会の獅子舞や、御祓いや五穀豊穣を願う木津獅子保存会の獅子舞もぜひ見ておきたいですね。 赤穂の秋祭りが行なわれる時期には、神社や寺院の沿道にたくさんの屋台(夜店・露店)が立ち並びます。 屋台で地元名産のグルメや、日本らしいお祭りグルメをいただくのも、赤穂の秋祭りの楽しみ方の1つといえるでしょう。 新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞紹介まとめ 赤穂の獅子舞は、新田西部獅子舞保存会が古くから技芸を磨き、保存を続けてきた日本伝統の重要な神事です。 日本古来の祭礼には、伝統文化継承という重要な意味が込められています。 動画でご覧いただいたような、勇壮な赤穂の獅子舞を実際に見て、日本文化を感じたい方は、ぜひ赤穂の秋祭りに足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】赤穂観光 FEEL AKO TIME http://ako-kankou.jp/ -
動画記事 17:46
日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな!
祭り・イベント 観光・旅行- 336 回再生
- YouTube
東京都台東区・浅草「三社祭」の魅力と見どころ動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot この動画は「ANA Global Channel」が制作した、東京台東区・浅草の三社祭の情報紹介動画「SANJA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (三社祭/東京)」です。 訪日観光客にも人気で東京の観光スポットの定番でもある、浅草寺や雷門で有名な下町浅草。 その下町浅草にある浅草神社で開催されるお祭りが「三社祭」です。 動画では、迫力ある神輿渡御などのさまざまなシーンが収められています。そして映像とともに、雷門西部町会のハマサキさんが「三社祭り」の見どころや歴史などを詳しく解説。動画を見れば、より三社祭りを楽しめること間違いなし!です。 東京浅草「三社祭」はいつ行われる?行き方は? 東京都台東区の「浅草神社」の氏子四十四ヶ町を中心に行われる「三社祭」。例年5月第3週の金、土、日の3日間の日程で行われます。 2024年は5月17日~5月19日まで。浅草神社へは、東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分と好アクセスです。駅からの下町情緒あふれる街並みもお楽しみください。 国内のみならず海外からの人気も高まる「三社祭」は、今や日本を代表する大人気イベントです。 下町浅草「三社祭」1日目 画像引用 :YouTube screenshot 下町浅草「三社祭」の1日目は「大行列」から始まります。 お囃子を乗せたお囃子屋台を筆頭に、芸姑や白鷺などの恰好をした粋な江戸っ子の行列が、浅草の各町内のルートを練り歩きます。 こちらは動画の2:14から紹介されています。 そのなかでも必見なのが田楽舞の「びんざさら舞奉納」です。 「びんざさら」とは、薄いヒノキの板108枚を重ね合わせた楽器のこと。 擦り合わせた音とともに舞うことで、五穀豊穣などを祈願します。 また、東京都の重要無形民俗文化財に指定されていることも魅力のひとつ。 ここでしか見ることのできない「三社祭」の特別な行事です。 その後、各町会の神輿へ御神霊(おみたま)を移す儀式の各町神輿神霊入れの儀が行われます。 下町浅草「三社祭」2日目 画像引用 :YouTube screenshot 浅草「三社祭」2日目は、氏子四十四ヶ町で町内神輿連合渡御が行われます。 神輿とは祭礼や神幸祭の際に、ご神体あるいは御霊代が乗る輿のことです。 正午を過ぎると、浅草44町内が持つおよそ100基の「町内神輿」が、浅草神社で順番にお祓いを受け、粋な江戸っ子が威勢よく町内を巡ります。 神輿たちは、浅草寺本堂の裏手に集結しているので、写真撮影には絶好の穴場だといえるでしょう。 100基が揃う景色はまさに圧巻! 興奮すること間違いありません。 こちらは動画の4:32より紹介されています。 これら2日目の催しは、3日目の神輿の渡御の練習の場であると、動画内でハマサキさんは語られ、また神輿の掛け声は統一性はなく、みんなが楽しく担げれば良いと、やはりハマサキさんはおっしゃっています。 普段は観光客でいっぱいの雷門からの浅草仲見世通りを多くの粋な江戸っ子の担ぎ手が神輿を担ぐ圧巻な様子は動画の9:30より紹介されています。 その後、神楽殿で奉納舞踊・巫女舞奉奏が執り行われます。 下町浅草「三社祭」3日目 浅草「三社祭」3日目は、浅草神社の「本社神輿」が登場します。神様が乗っている3基の神輿「一之宮」「二之宮」「三之宮」をそれぞれ「宮」と呼び、「宮」を神社から出すことを「宮出し」と言います。 一之宮には土師真中知命、二之宮には桧前浜成命、三之宮には桧前竹成命の御神霊を移して、本社神輿各町渡御として各町会を渡御します。 大勢の氏子が、神輿の担ぎ棒を奪い合う様子は荒々しく、「三社祭」の1番の見どころと動画内でハマサキさんは語っています。 しかし、「宮出し」は早朝6時から。さらに、浅草神社の境内は立ち入り禁止となります。 当日、ベストポジションでじっくり堪能するのなら、前日の宿泊をおすすめします。 この神輿渡御はお神輿と観光客との距離が非常に近い参加型のお祭りなので、観光客も見ていて楽しいのではないかとハマサキさんは動画の12:58より語っています。 3日目は本社神輿御霊返しの儀・巫女舞奉奏・奉納舞踊・太鼓奉演(奉納舞踊太鼓奉演)も執り行われます。 下町浅草「三社祭」屋台 そして忘れてならないのが、沿道で花を添える、たくさんの露店たち。 食べ歩きを楽しむのも「三社祭」の醍醐味です。 また、浅草はもんじゃ焼きや、すき焼き・うなぎなど、東京の下町グルメが多いことでも有名です。 お店の中で「三社祭り」の響きに酔いしれながら、舌鼓を打つのも一興ではないでしょうか。 下町浅草「三社祭」紹介まとめ この日本三大祭のひとつ、浅草「三社祭」。 近年では寺社仏閣の御朱印もブームとなり、またインスタ映えすると女性に人気の寺社仏閣も多く年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本でも有数の人気の寺社である浅草神社が、下町風情溢れる浅草の街が粋な江戸っ子達の熱気に溢れる3日間! 日本を代表する観光スポット「浅草」の古くから受け継がれる歴史ある「三社祭」は地元浅草の人はもちろんのこと、世界中の人を魅了する祭りとなっています。 動画では浅草「三社祭」の3日間の見所ポイントや、迫力ある神輿の渡御などを約18分の長編で紹介しています。 地元江戸っ子でもある雷門西部町会のハマサキさんが、全編に渡り三社祭りの見所も紹介しているのでお見逃しなく! 古くからも伝わる歴史あるお祭りの浅草「三社祭」の魅力をご堪能ください。 三社祭りにお出かけになさる方は、お祭りの開催期間中は交通規制も行われ、非常に混雑いたします。 近隣の駐車場も利用不可となる場所もありますのでご注意ください。 ◆浅草神社概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分 【駐車場】あり。ご参拝のみの方の駐車はできません。 【電話番号】03-3844-1575 【公式ホームページ】浅草神社 三社祭 https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/ -
動画記事 6:11
「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は福岡県五大祭りのひとつ。2基の神輿と11基の色鮮やかな幟山笠(山車)が福岡県田川市の川を渡る様子は一度は見てみたい大迫力のお祭り!
祭り・イベント 観光・旅行 歴史- 240 回再生
- Vimeo
風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)紹介動画について この動画は「Higashikara」が制作した、福岡県田川市にある風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)を紹介した「#02 風治八幡宮 川渡り神幸祭|KAWAWATARI JINKOSAI」です。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は「鬼夜(久留米市)」「博多祇園山笠(福岡市博多区)」「小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区)」「戸畑祇園大山笠 (北九州市戸畑区)」と並ぶ、福岡県五大祭りのひとつで、福岡県の筑豊地域では最大規模のお祭りです。 この記事では、福岡県指定無形民俗文化財第1号に登録もされている「風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)」の歴史・見どころを紹介いたします。 動画では約6分に渡り、大迫力の川渡りの様子・色鮮やかな幟山笠(山車)が紹介されています。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」とは?開催日程は? 画像引用 :vimeo screenshot 福岡県五大祭りのひとつの「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、毎年5月の第3土曜日と日曜日に開催され、田川市の人口の倍にあたる10万人の観客が訪れます。 福岡県田川市の風治八幡宮大神輿と、白鳥神社の神輿に、氏子の地区の11基の幟山笠がお供して「彦山川」を渡ります。 幟山笠とは、色鮮やかな幟(のぼり)の神輿・山車状の祭具のことで、動画では0:17~、3:01~、4:45~と随所でご覧になることができます。 幟山笠には、稲穂をイメージした五色の馬簾(ばれん)が付けられており、五穀豊穣と無病息災を願っています。 彦山川の中で山笠を前後に揺すり、水しぶきを掛け合う「ガブリ」は、このお祭りの最大の見所になっています。 こちらは動画の4:55からご覧になることができます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史・起源・由来 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史は古く、今から約450年前の永禄年間(西暦1558年~1569年)に遡ります。 当時の伊田村に疫病(伝染病)が流行し、その終息を村の氏神であった風治八幡宮に祈願し、お礼として幟山笠を奉納されたことが起源と言われています。 1970年(昭和45年)に、福岡県の無形民俗文化財第1号に指定されました。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の見どころ 画像引用 :vimeo screenshot 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、福岡県田川市伊田の魚町地区、番田地区、川端地区にまたがる彦山川周辺地域で開催されます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」のメインイベントである川渡りは、彦山川の新橋・番田橋間で行われます。 交通アクセスは九州自動車道「八幡インターチェンジ」から車で約30分、最寄り駅のJR・平成筑豊鉄道田川伊田駅より徒歩ですぐです。 お祭りの開催期間は無料の臨時駐車場も用意されますが、非常に混雑しますので公共交通機関をご利用されることをおすすめします。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、風治八幡宮の神様が神輿に乗り、川向こうの御旅所(お旅所)まで1泊2日の旅行を行うというストーリーがあり、1日目は"お下り"、2日目は"お上り"と言われ、1日目とは逆のコースで風治八幡宮に帰っていきます。 まず、1日目は「風治八幡宮 神幸祭典執行」が行われ、御神体を神輿に移し、出発準備をします。 こちらは動画の0:47からご覧になれ、一般の目に触れてはいけない御神体は白い幕に隠され厳重に神輿に移されます。 その後「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声で、街中を渡御します。 街には山車(山笠)の笛や太鼓の御囃子の音も響き、祭りの安全を祈願した「お立ちの獅子舞」も舞います。こちらは動画の4:00よりご覧になれます。 もちろん街には屋台、夜店も並びます。 そして、いよいよお祭りのメインとなる川渡り。こちらは動画の4:18より紹介されています。 まずは、御神体を乗せた神輿が川に入り、その後お供の色鮮やか幟山笠が続きます。 幟山笠は引き手、担ぎ手に水をかけられ、また大きく上下に揺らし、水しぶきをあげます。これらは「ガブリ」と言われています。 動画の5:45からご覧になれる、ずらりと並ぶ幟山笠が、水しぶきを上げる様子は大迫力!多くの観客が川辺で観戦しているのも動画からもわかります。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」情報紹介まとめ 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の紹介記事はいかがでしたか。 動画をご覧になれば「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の迫力、幟山笠の美しさが堪能できますよ。 福岡県のお祭りと言えば「博多祇園山笠」が有名ですが、こんなにも楽しめるお祭りがあるんですよ。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の開催の時期に合わせて福岡観光に訪れてみるのもいいですね。 【公式ホームページ】福岡県無形民俗文化財指定 風治八幡宮 川渡り神幸祭(かわわたりじんこうさい) http://kawawatari.com/ -
動画記事 4:39
日本三大奇祭の「吉田の火祭り」の見どころが詰まった動画は必見!富士山の麓・山梨県富士吉田市で行われる勇壮なお祭り
祭り・イベント- 335 回再生
- YouTube
日本三大奇祭の1つ山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」動画紹介 こちらの「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「日本三奇祭 吉田の火祭り(鎮火祭・すすき祭り) The Yoshida Fire Festival」は日本の歴史ある夏祭りをご紹介する動画です。 動画では、2基の神輿を担ぎ練り歩く迫力ある映像から始まり、火が灯された大松明が並ぶ上空からの映像もお楽しみいただけます。見どころが詰まった4分40秒の動画をぜひお楽しみください。 日本三大奇祭とは?「吉田の火祭り」はいつ?込められた願いとは? 諸説ありますが、一般的に「日本三大奇祭」といわれるのは、長野県諏訪市「御柱祭」、秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭」、そして山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」の3つといわれています。 「吉田の火祭り」の正式名称は「鎮火祭」、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社合同で行なわれます。富士山登拝のお山じまいの祭りで、例年8月26日・27日開催なので、2024年は、8月26日(月)、27日(火)に行われます。富士山登山客の安全と富士山噴火を鎮めるための願いが込められています。 「吉田の火祭り」はどんなお祭り?歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 日本三大奇祭、日本10大火祭りに数えられる吉田の火祭り開催中の参拝者は、20万人近くになります。 約400年以上前から行われている歴史あるお祭り「吉田の火祭り」は、国指定重要無形文化財に指定されています。 もともと「吉田の火祭り」は、浅間神社ではなく諏訪神社の祭礼で、史料によると上吉田村諏訪明神の例祭(7月22日)で篝火を焚いたのが起源と記されています。 その後、富士信仰が盛んになり、諏訪神社は浅間神社に吸収され摂社となりました。 火祭りの起源伝説は諸説あります。神輿とともに白い蛇神(へびがみ)が上から下へと降りてくるという説や、浅間神社の御祭神である木花開耶姫が身の証をたてるために火が燃える産屋で子供を三人産んだとされる神話、などの伝説が残されています。 大松明の点火など「吉田の火祭り」の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 毎年8月26日には、諏訪神社が明神型神輿を出す本殿祭が行われます。 この神事には世話人や富士講など100人以上が出席します。 すすきの玉串を持った氏子崇敬者とともに2基の大神輿は氏子中を渡御し、最終的に浅間神社へと向かいます。 こちらは動画の0:43からご覧になれます。 2基の大神輿のうち1つは動画の1:00からご覧になれるように富士山を模した形となっています。 高さ約3メートルの100本にもおよぶ大松明に火が灯される「松明の点火」は、最大の見どころです。 動画の1:54からは、松明(たいまつ)への点火の様子がご覧いただけます。たくさんの松明に火が灯ると、まるで街全体が火の海と化したような幻想的な情景が広がります。 日本三大奇祭吉田の火祭りはバスや電車でのアクセスのほか、周辺には臨時駐車場も用意されるので車でも訪れることができます。 お祭り当日は渋滞が予想されるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。 日本三大奇祭「吉田の火祭り」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本一の山として愛される富士山。 そのふもとで行われる祭に多くの人が訪れることからも、富士山は日本国民にとても愛されているということが分かりますね。 ぜひもう一度動画をじっくりとご覧になって、日本三大奇祭にも数えられる勇壮でダイナミックな秋祭りの風情を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 【トリップアドバイザー】吉田の火祭り -
動画記事 6:23
自然あふれる瀬戸内の町「愛媛県新居浜市」をゆったりと観光!おすすめ観光スポットはどこ?新居浜市の魅力をギュッと詰め込んだ動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 126 回再生
- YouTube
愛媛県新居浜市の観光PR動画をご紹介! こちらの「新居浜市」が公開した「新居浜市観光PR映像『笑顔あふれるまち新居浜』」では、愛媛県新居浜市の観光情報が紹介されています。 瀬戸内海に面した愛媛県新居浜市周辺は、穏やかな気候が魅力的なエリア。 歴史ある町並みや自然の絶景を感じられるインスタ映えスポット、興味深いイベントがたくさんありますよ。 動画で紹介されている、愛媛県新居浜市の観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 銅山峰のツガサクラや銅山川の奇石は、自然の美しさや日本の四季を感じたい方におすすめの観光名所。 黒島海浜公園展望台から海の景観を眺めるのもおすすめです。 一宮神社のクスノキは国指定天然記念物、瑞応寺のイチョウは県指定天然記念物となっています。 海水浴をするのなら動画の1:01からご覧になれる四国最大級のビーチ、マリンパーク新居浜へ。 大島は伊予水軍総統の村上義弘生誕の地。 和田竜の小説『村上海賊の娘』でも知られる旧庄屋村上邸や海辺の船隠しを観光してみましょう。 愛媛県新居浜市で興味深い体験が楽しめる観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 別子山の森林公園ゆらぎの森では地元食材のグルメを楽しんだり、動画の2:20から紹介されている日本最大級の大パーゴラ(藤棚)を見学したりするのがおすすめ。 また動画の0:32よりご覧になれるように春にはエドヒガンザクラが咲き誇ります。 園内の作楽工房では木工体験を楽しみましょう。 愛媛県総合科学博物館では動く恐竜の実物展示やプラネタリウムを見て学べます。 ほかに東平歴史資料館、別子銅山跡、別子銅山記念館へもぜひ行ってみましょう。 愛媛県新居浜市の観光イベントをチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 7月のにいはま納涼花火大会や、8月のにいはま夏祭り、高校生向けの笑顔甲子園、新居のいもだき、冬のとうどおくりなど、新居浜では年間を通して数多くのイベントが開催されます。 動画の3:48から紹介されている新居浜太鼓祭りでは八幡神社かきくらべと呼ばれる特徴的な神輿の渡御や、大生院の勇壮な夜太鼓が見られます。 愛媛県新居浜市の観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot JR新居浜駅に降り立つと、交通広場の大きなモニュメントに出迎えられます。 愛媛県新居浜市は人気声優の水樹奈々さんの故郷としても知られ、多くのファンが聖地巡礼に訪れるのだそうですよ。 ぜひ動画をチェックして、景色の美しい愛媛県新居浜市を旅行しているような気分を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】愛媛県新居浜市 市役所ホームページ https://www.city.niihama.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022350-Niihama_Ehime_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 1:50
静岡県三島市「三嶋大祭り」は夏の風物詩!三嶋大社の歴史ある神事に山車や武者行列・手筒花火まで、見どころが詰まった動画を見逃すな!
祭り・イベント 歴史- 305 回再生
- YouTube
静岡県三島市の三嶋大社のお祭り「三嶋大祭り」紹介動画 今回ご紹介する「しゃぎり!歴史ロマン!【公式】三嶋大祭りMISHIMA FESTIVAL JAPAN」は、静岡県三島市で開催される歴史あるお祭りの動画です。 静岡県三島市の夏の風物詩である三嶋大祭りは、8月15日~17日という日程で開催される、三嶋大社の例祭です。 動画では、厳粛な神事の様子から、「しゃぎり」と呼ばれる祭囃子、勇壮な山車や手筒花火、流鏑馬神事など、夏の3日間行われる「三嶋大祭り」の見どころがぎゅっと凝縮されています。まずは1分50秒の映像を心ゆくまでお楽しみください。 「三嶋大祭り」はどんなお祭り?2024年はいつ? 三嶋大社例大祭と、本祭に付けて行う祭り「つけ祭り」は「三島夏まつり」という名称で親しまれてきた静岡県三島市のお祭りです。現在は、「歴史・文化・伝統」を重んじたお祭りとして「三嶋大祭り」と呼ばれています。 毎年、8月同日の3日間にわたり行われる「三嶋大祭り」は三島市の最大のお祭りで、毎年約50万人が訪れます。2024年の日程は下記のとおり。 開催日:2024年8月15日(木)・16日(金)・17日(土) 開催場所:三嶋大社~三島広小路駅間の中心市街地 交通アクセス:JR東海道本線「三島」駅から徒歩15分 三嶋大祭り【初日】スケジュールの見どころ「山車としゃぎり」 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県の三嶋大祭りの初日8月15日は山車(だし)と無形文化財に指定されている三島囃子(しゃぎり)の日。 当日は午前に若宮神社例祭が、午後には菅奉納祭が執り行われます。 その後、しゃぎりと呼ばれる鉦や太鼓、笛の賑やかなお囃子の音色が響く中で、豪華に飾りつけられた山車の競り合いや山車の引き回しが行われます。 動画の0:22から紹介されているような、日本伝統の迫力ある山車祭りは、インスタ映えもバッチリですよ。 動画の0:31からご覧になれるように、陽が暮れ、ライトアップされた山車や提灯が街を埋める光景も幻想的ですね。 三嶋大祭り【2日目】スケジュールの見どころ「頼朝公旗挙げ行列」「手筒花火」 2日目の8月16日は伝統芸能の日。 この日は、静岡ゆかりの武将である源頼朝公旗揚げ出陣式・行列が行われます。 源頼朝公の旗揚げ行列の主役である、源頼朝公は毎年テレビタレントや有名人が務めるため注目されています。 過去には勝俣州和さん、半田健人さん、風間トオルさん、柳沢慎吾さん、神保悟志さん、永井大さん、筧利夫さん、前川泰之さん、木下ほうかさん、滝藤賢一さんがこの大役を務めています。 2024年は、人気を博したドラマ、日曜劇場「VIVANT」ドラム役だった「富栄ドラム」さんが頼朝公役に決定。どのような頼朝公になるのか楽しみですね。 鎧や甲冑をまとった参加者の、勇ましい姿は動画の0:50よりご覧になれます。 他に、人長舞・浦安舞の奉納や子供しゃぎり大会があり、夜には動画の1:01から紹介されているような手筒花火神事が披露され、幻想的なひとときを堪能できます。 三嶋大祭り【3日目】スケジュールの見どころ「流鏑馬神事」「農兵節パレード」 画像引用 :YouTube screenshot 最終日の8月17日は踊りの日です。 この日には流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ多くの観光客で賑わいます。 こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 三嶋大社から広小路間で郷土民謡「農兵節」にあわせて盛大に踊る「農兵節パレード」、軽快なリズムで踊る「みしまさんばパレード」は、誰でも参加が可能です。大人から子どもまで楽しめ、地元民はもちろん観光客も一緒に加わり、大いに盛り上がります。 静岡県三島市「三嶋大祭り」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の締めとなる1:38過ぎからは多くの人が櫓(やぐら)に上がり、三島ばやし(しゃぎり)を披露する光景もご覧になれます。 3日間の簡単なスケジュールをご紹介しましたが、詳細スケジュールやプログラム等はぜひ公式サイトにてご確認ください。 静岡県三島市の三嶋大祭りは、お盆時期の静岡を盛り上げてくれる勇壮な祭りです。 日本のお祭りを堪能できる縁日の屋台・夜店・露店も出るので、ぜひ日本らしい浴衣を着てお祭りに出かけたいですね。 お祭り当日は、三嶋大社駐車場や市営中央駐車場が利用できますが、近隣スポットでは交通規制があるので余裕を持って出かけるのがおすすめです。 【公式ホームページ】三嶋大祭り https://www.mishima-cci.com/maturi/ 【トリップアドバイザー】三嶋大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g780865-d1313050-r606940142-Mishima_Taisha_Shrine-Mishima_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:25
「東北三大夏祭り」だけじゃない!夏の東北観光の楽しみ方は無限大!2024年の東北のお祭り日程とおすすめ観光地も紹介
観光・旅行- 162 回再生
- YouTube
東北の夏祭り・夏の観光地紹介動画 こちらの動画は「TOHOKU JAPAN」が公開した「Summer Passion in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) - 東北の夏」です。 今回は避暑を兼ねての観光にぴったりな東北の夏を4Kの超美麗動画でご紹介します。 雄大な大自然、古くからその地に根付くお祭りなど東北を代表するお祭りなど夏の東北は見どころが盛りだくさんとなっています。 2024年の東北三大夏祭り「青森ねぶた祭」「仙台七夕まつり」「秋田竿燈まつり」はいつ? 夏祭りが数多く行われることで知られる東北地方。なかでも東北三大祭・東北三大夏祭りと呼ばれているのが、青森ねぶた祭、仙台七夕まつり、秋田竿燈まつりです。それぞれのお祭りの2024年の開催日程をご紹介します。 ●青森県:青森ねぶた祭 [動画:1:09~] 2024年8月2日(金)~7日(水) ●宮城県:仙台七夕まつり[動画:1:37~] 2024年8月6日(火)~8日(木) ●秋田県:秋田竿燈まつり [動画:1:12~] 2024年8月3日(土)~6日(火) まだまだある!東北の夏祭りなど2024開催日程を紹介 写真:福島県・相馬野馬追 東北地方は海外からの旅行客が年々増え、豊かな自然と人の営みが渾然一体となった人気の観光スポットが多くあります。 また夏になると東北の夏は祭り一色になります。 動画でもご紹介している人気の夏祭りや花火大会の2024年の開催日程をご紹介します。 ●福島県:福島わらじ祭り [動画:0:40~] 2024年8月2日(金)~4日(日) ●岩手県:盛岡さんさ祭り [動画:1:15~] 2024年8月1日(木)~4日(日) ●山形県:山形花笠祭り [動画:1:40~] 2024年8月5日(月)~7日(水) ●山形県:新庄まつり [動画:1:45~] 2024年8月24日(土)~26日(月) ●秋田県:大曲花火大会 [動画:3:00~] 2024年8月31日 夏の東北旅行を計画されるなら、ご紹介したお祭りの日程を参考にスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。 それぞれのお祭りの詳細スケジュールを確認の上、見どころを存分に楽しんでみてください。 夏の大自然の絶景!東北【県別】おすすめの夏の観光名所を紹介 写真:五色沼の弁天沼 夏の絶景が楽しめる東北のおすすめの観光名所を県別にご紹介します。 青森県:地獄沼 [動画:2:07~] 青森県:種差海岸 [動画:2:10~] 青森県:葦毛崎展望台 [動画:2:12~] 青森県:奥入瀬渓流 [動画:2:32~] 岩手県:浄土ヶ浜 [動画:0:17~] 岩手県:猊鼻渓 [動画:0:34~] 岩手県:荒神神社 [動画:2:01~] 岩手県:毛越寺 [動画:2:39~] 秋田県:雄物川河口 [動画:1:03~] 秋田県:元滝伏流水 [動画:2:29~] 秋田県:象潟 [動画:2:44~] 写真:吾妻小富士からの雲海 福島県:五色沼 [動画:0:03~] 福島県:三ノ倉高原ひまわり畑 [動画:0:10~] 福島県:吾妻小富士 [動画:2:15~] 宮城県:伊豆沼 [動画:0:54~] 宮城県:瑞鳳殿 [動画:1:34~] 宮城県:潟沼 [動画:1:59~] 宮城県:二口渓谷 [動画:2:05~] 宮城県:蔵王 御釜 [動画:2:24~] 山形県:玉簾の滝 [動画:0:46~] 山形県:丸池様 [動画:0:52~] 山形県:蔵王 片貝沼 [動画:1:54~] 山形県:ドッコ沼 [動画:1:57~] 雪深い冬と違い、日差しのなか鮮やかな新緑が映える東北の観光名所。夏ならではの美しい光景は必見です。 東北の夏祭り・観光地まとめ 写真:青森県・ねぶた また東北と言えば海の幸に山の幸というグルメ三昧も楽しみの一つですね。 全国的に有名な温泉地や景勝地が多いので、日頃のストレス解消にもぴったりです。 山間の観光地ならば夜は肌寒いぐらいの気候なので避暑地としてもおすすめです。 雄大な自然に囲まれてたっぷりと森林浴をすると心も体もリフレッシュすることは間違いありません。 一人旅やカップルでの旅行はもちろん、家族旅行や友人同士の東北旅も楽しいこと受けあいです。 ただし、お盆休みになると東北三大夏祭りを目指して多くの観光客が訪れるので、ホテルや旅館が満室にならないうちに早めの予約を入れておくといいですよ。 この夏は、夏祭りに美味しいグルメ、そして夏ならではの絶景も楽しめる東北の旅はいかがでしょうか。 -
動画記事 2:35
富山県射水市の名産品「細工かまぼこ」はまさに芸術品!手の凝ったデコレーションは食べるのをためらう程の美しさ
グルメ 生活・ビジネス- 253 回再生
- Vimeo
富山県射水市の名産品の「細工かまぼこ」とは この動画は「_kashi77」が制作した、北陸地方にある富山県射水市旧新湊(いみずしきゅうしんみなと)の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程を撮影した「新湊かまぼこ -富山県射水市- Shinminato Kamaboko -Imizushi,Toyama,Japan-」です。 蒲鉾(かまぼこ)とは、白身の魚の肉をすり身にして、練り上げた「練り物」の一種です。 お正月の日本料理でもある、おせち料理には欠かせない人気の和食・日本食でもあります。 原料・材料として使われる魚の種類にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚がありますが、この「新湊かまぼこ」はすり身の美味しさをより味わい深くするために、甘鯛のすり身を使います。 『蒸せば蒲鉾(かまぼこ)、焼けばちくわ、揚げて食べればさつま揚げ(てんぷら)』と言われています。 蒲鉾(かまぼこ)の語源・起源・歴史は、材料を竹の棒に筒状に巻いて作っていて、その形が蒲(がま)の穂に似ていたので、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。 こちらの動画では、そんな蒲鉾の調理工程を紹介しています。 私たちが普段何気なく口にする蒲鉾も職人の手により、ひとつずつ丁寧に作られているのです。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程(レシピ)紹介 画像引用 :vimeo screenshot ここでは、蒲鉾の作り方を順に追って紹介します。 1.下ごしらえ 原料となる魚を三枚に下ろし、骨、内蔵、皮などを取り除きます。 2.細かくする 適当な大きさに包丁などでみじん切りにします。 3.水に晒す みじん切りにした魚を水に晒して臭みを取ります。 蒲鉾の弾力を出しやすくする大事な工程でもあります。 4.水気を取る 水に晒した身の水分を十分に取ります。 5.すり身 細かくすりつぶしていきます。 6.味付け 塩や卵白など副原料で味付けをします。 7.成型 蒲鉾には杉などの小さな板に半円筒形にいわゆる、かまぼこ型に盛り付けた「板かまぼこ」や、麦わらなどに巻きつけた「簀巻きかまぼこ(すまきかまぼこ)」などの種類がありますが、新湊かまぼこは「細工かまぼこ」です。 動画の0:12からご覧になれるように、新湊かまぼこは職人、板前の手作業の職人技により、ひとつずつ魚の形(鯛)に成型していきます。 8.蒸す 成型した蒲鉾を蒸します。 こちらは動画の0:55からご覧になれます。 9.デコレーション 動画の1:06よりご覧になれるように、蒸し上がった蒲鉾に鯛のピンク色などに色付けや、模様を付けたりとデコレーションしていきます。 こちらもひとつひとつ手作りで作られます。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾とは 蒲鉾を鯛や寿司風をかたどり、華やかに彩られたものを細工蒲鉾(細工かまぼこ)と言います。 ここ富山県では、祝い事で細工蒲鉾が贈られることで有名で、結納や結婚披露宴では引出物として使われます。この他にも出産や人生の節目となる入学、卒業、成人式、新築祝い、法会(仏教の説法などの集会)などで贈られることも多いです。 結婚式の引き出物等で持ち帰った細工蒲鉾は切り分けられ、親しい人々や隣近所に配られて、めでたさをお裾分け(お福分け)する習慣もあるそうです。 富山県の蒲鉾の消費量は、全国6位となっています。 この細工蒲鉾はお歳暮の贈り物やプレゼント、ギフトで贈られることも多く、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販で商品購入することができます。 富山県射水市周辺の漁業やグルメの紹介 写真:ホタルイカの酢味噌がけ 射水市のある富山県は富山湾を有しており、おいしくて栄養価の高い魚介類が収穫できます。 富山湾で獲れる魚介類は「白エビ」や「ホタルイカ」、「氷見(ひみ)の寒ブリ」などが知られています。 氷見の寒ブリは脂が乗っていて、とろけるようなおいしさでグルメ好きには堪らない逸品です。 鱒寿司(ますずし)も富山のご当地グルメとして人気があります。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾紹介まとめ 日本にはその地方や土地により、風習が育ててきた独特の文化が存在します。 このお祝い事にぴったりな細工蒲鉾は、富山県射水市や宮城県の伝統となっています。 また、動画の2:02より富山県射水市に秋の訪れを告げる「新湊曳山(ひきやま)まつり」も紹介されています。 こちらのお祭りも細工蒲鉾と共に、富山県射水市に古くから伝わる伝統文化です。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾の紹介はいかがだったでしょうか? 富山県射水市の食と健康のミュージアム「夢テラス海王」では、昆布巻かまぼこや鯛をかたどった細工蒲鉾などの約40種類のかまぼこを中心に、地元の海産物、健康茶などのお手頃なお値段・料金で販売をしています。 なんと、この動画で紹介している細工蒲鉾の工場見学や細工蒲鉾作り体験をすることもできます。 夢テラス海王には、レストランやカフェは無く、ランチはできませんが、お土産にずらりと並ぶ蒲鉾を購入して、その場で食べてみるのもいいですね。人気のお土産は「かまぼこチップス」です。 富山県に訪れた際には、是非この動画で紹介した「新湊かまぼこ」を食してみてください。 【公式ホームページ】新湊かまぼこ http://www.shinkama.co.jp/ -
動画記事 8:39
新潟県新発田市で日本の歴史を堪能する!新潟県観光で絶対に外せない新発田市の魅力が動画で丸わかり!
地域PR 観光・旅行- 50 回再生
- YouTube
新潟県新発田(しばた)市の観光スポットが丸わかりになる動画の紹介 こちらの動画は「新発田市観光協会」が公開した「新発田市観光PRムービー」です。 新潟県北部下越地方にある新発田市(しばた)にある沢山の観光名所を堪能することが出来る動画となっています。 日本の歴史とも深い関りのある新潟県新発田市は新潟のみならず、日本でも屈指の観光スポットとして人気であり、日本の文化を知るには欠かせない場所となっています。 この記事では、そんな新潟県新発田市の観光名所や絶景、古くから伝わる歴史や伝統のグルメ等の耳より情報を動画と共に紹介いたします。 新潟県新発田市の新発田城とその周辺観光について! 新潟県新発田市の中でもひと際日本の歴史を感じさせる建造物と言えば、動画の0:58でご覧になることが出来る新発田城(別名:あやめ城)でしょう。 築城時期が不明とされている城ではあるものの、鎌倉時代初期にはあったことから、佐々木盛綱の傍系である新発田氏によって築城されたのではと言われています。 その周辺には、動画の1:25ご覧になれる寺町通りもあり、日本の歴史を感じることのできる新潟県でも屈指の観光スポットとなっています。 国指定名勝の清水園について! 動画の2:01から紹介されている清水園は、こちらも日本の新潟県の観光スポットとして有名なスポットとされています。 清水園には、日本の自然に溢れた近江八景を取り入れており、その中には日本の国指定重要文化財ともされている足軽の歴史を知ることが出来る足軽長屋もあります。 撮影も自由ということから、自然と歴史が堪能出来るこの観光スポットでインスタ映えを狙ってみるのもまた良いのではないでしょうか。 観光だけでは終わらない新潟県新発田市の魅力! 新潟県新発田市観光ではグルメや温泉等も忘れてはいけません。 動画の3:32で紹介をされている和菓子は、伝統の職人技によってまるで芸術品のような素晴らしい出来であることが分かるのではないでしょうか。 動画の6:14で紹介されているレトロな雰囲気残る歴史深い新道・掛蔵地区では、新潟県の地産地消の寿司等のグルメを堪能したり、お土産を買うこともできます。 そして旅の疲れは『美人をつくる温泉』と名高い月岡温泉で癒すことで、新潟県新発田市を余すことなく堪能出来るでしょう。 新潟県新発田市の観光の紹介まとめ 多くの観光スポットと日本の歴史深い建造物が存在する新潟県新発田市。 こちらの記事で紹介した観光スポットの他にも、堀部安兵衛生誕地、大正・昭和の歴史を堪能することが出来る蕗谷虹児記念館、そして新潟県新発田市が産んだ人間国宝『天田昭次』について知ることが出来る刀剣伝承館・天田昭次記念館等も見逃せない観光スポットとなっています。 毎年8月の中旬には、城下町新発田まつりも開催されます。 今回紹介させて頂いた動画とこの記事で新潟県新発田市に興味を持たれた方は、ぜひ一度実際に新潟県新発田市へ足を運んでみてはいかがでしょうか? -
動画記事 5:00
神奈川県湯河原市の湯河原温泉の観光動画は必見!花火大会、湯かけ祭り、ほたる祭りなどのイベントをチェックして満喫しよう
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 119 回再生
- YouTube
神奈川県湯河原市「湯河原温泉」お祭りなどイベント紹介動画 こちらは、神奈川県湯河原温泉のイベントを紹介した観光PR動画「湯河原温泉 観光PR動画」です。 神奈川県湯河原町の神奈川県湯河原温泉は、横浜から60分の交通アクセスと、気軽に訪れることのできる温泉街として関東周辺の旅行客から人気を集めます。電車でも気軽に行けることから女子旅でも人気のスポットです。 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しく「四季彩のまち」とも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 ここでは日本文化を存分に味わえる、湯河原温泉のおすすめ観光プランやイベント情報をご紹介します。 動画では数多くのイベントやお祭りを紹介しています。もちろん温泉や自然など年間を通して魅力ある観光スポットですが、この動画で紹介されているイベントを目的に湯河原に足を運んでみるのはいかがでしょうか。 湯河原の歴史的な観光イベント「武者行列」 冒頭からの映像は、「源頼朝旗挙げ武者行列」の様子です。例年4月の第1日曜日に開催され、2024年は4月7日(日)に行われました。 五所神社から桜木公園までを、源頼朝と土肥実平の旗挙げを模した武者たち約200名が町中を練り歩きます。同日に城願寺にて土肥祭も行われます。 温泉地ならではのお祭り「湯かけ祭り」 「湯かけ祭り」は、神輿を担ぎながら温泉の湯を掛け合うという温泉街ならではの祭礼。動画の0:27よりご覧になれます。 温泉街の沿道には、湯が入った樽と湯桶が用意され、観客が神輿の担ぎ手や神輿にめがけて勢いよくお湯を浴びせます。江戸時代に献湯神輿の安全祈願のためにお湯をかけた儀式を再現したお祭りなのだそう。 「湯かけ祭り」は、例年5月の第4土曜日に開催され、2024年は5月25日(土)に行われました。 湯河原のホタル祭り「ほたるの宴」 例年5月下旬から6月中旬にかけて、万葉公園にて開催されるホタル祭り「ほたるの宴」。ほたる小屋で育てられ、地元の小学生たちの手により放たれるホタルは、公園内の水際で美しい光を放ち、幻想的な光景を作り出します。 勇壮な手筒花火も必見!湯河原温泉の花火大会 夏の湯河原では、迫力満点の勇壮な手筒花火と打上げ花火が楽しめます。 遠州手筒花火の数は約100本、花火師の手に支えられた手筒花火から高く吹き出す様子は感動間違いなし!さらに公園で打上げられる花火は、日本一間近で見られる打上げ花火と称されるほどの近さが魅力です。 日程:2024年7月27日(土) 時間:手筒花火 20:20~20:40 打上花火 20:40~21:00 花火が始まる前には、太鼓演奏もご覧いただけます。 湯河原温泉の夏祭り「やっさ祭り」 写真:湯河原駅 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しいことから四季彩のまちとも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 湯河原温泉の夏祭りといえば、8月上旬の湯河原やっさ祭りです。 海風が心地いい湯河原の夜を山車や色とりどりの浴衣を着た踊り手が御囃子をしながら練り歩き、幻想的な風情を演出してくれますよ。 動画では3:04より紹介されています。日本の夏の風物詩でもある夏まつりを動画でも楽しめます。 2023年は、8月2日・3日の2日間に開催されました。2024年の開催情報は現時点では発表されていませんので、湯河原温泉公式観光サイトをチェックしてみてください。 日本の四季を感じられる神奈川県湯河原温泉の名所 写真:湯河原梅林 湯河原温泉には、日本の四季の移ろいを感じられるスポットもあります。 湯河原温泉エリアの幕山公園にある湯河原梅林には、初春に約4000本もの梅の花が咲き誇ります。 夏至の時期には奥湯河原周辺でホタルを見ることもできますよ。秋には万葉公園や五所神社をはじめとしたさまざまな観光名所で絶景の紅葉風景を楽しめます。自然いっぱいの湯河原温泉エリアにはインスタ映えスポットもいっぱい! 湯河原温泉のアポロ荘には、みかんが浮かぶお風呂があります。 万葉公園で足湯に浸かるのも楽しいですね。 特別な思い出を作りたい方はぜひこういった穴場施設を訪れてみましょう。 また、湯河原にはラーメン好きの間で「ラーメンの聖地」として崇められている人気ラーメン店「飯田商店」があります。地元の人気店でランチもいいですね。 神奈川県湯河原温泉紹介まとめ 湯河原温泉は、古き良き日本文化を堪能できる魅力的な観光名所です。 ホテルや旅館への宿泊だけでなく、関東圏から日帰りできるのも湯河原温泉エリアの魅力といえます。 湯河原温泉に観光に出かけ、動画でご紹介したような風流な景色や勇壮なお祭りをその目で見てみましょう。 過去には、夜の温泉街を華やかな踊りで練り歩くサンバパレードも行われていました。神奈川県の湯河原温泉に観光で訪れる際には、湯河原温泉公式観光サイトで開催イベントやお祭りの日程をチェックの上、計画を立ててみてはいかがでしょうか。 楽しみ方は千差万別!地図を片手に湯河原温泉旅行を満喫してください! 【公式ホームページ】神奈川県湯河原町 町役場ホームページ https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 【公式ホームページ】湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」 https://www.yugawara.or.jp/