-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:12
岡山県「津山まなびの鉄道館」は国内2番目の規模を誇る鉄道博物館!希少な機関車も展示され、鉄道ファンをはじめ子どもから大人まで大満足間違いなし!
乗り物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 11 回再生
- YouTube
岡山県「津山まなびの鉄道館」動画紹介 写真:津山まなびの鉄道館外観 今回は、『おかやまハレ旅:岡山県観光連盟』さん制作の『【津山まなびの鉄道館】こどもたちも大喜び!まなびと発見がいっぱいの鉄道館(岡山県津山市)』というプロモーション動画を紹介します。まずは、津山まなびの鉄道館の見どころをぎゅっと凝縮した1分11秒の動画をお楽しみください。 津山まなびの鉄道館はどんなところ?入館料金や営業時間も紹介 写真:津山まなびの鉄道館の蒸気機関車 津山まなびの鉄道館とは、岡山県津山市の津山駅構内に開館した鉄道に関するものを展示する博物館(鉄道保存展示施設)で、公益社団法人津山観光協会が運営しています。 「旧津山扇形機関車庫」を社会や地域発展と鉄道の関係を楽しく学べることを目的に平成28年4月2日にリニューアルオープン。 施設内には、車両や転車台、蒸気機関車の動輪などのほか、岡山の鉄道の歴史や鉄道のしくみを体感しながら学べるコーナーや、津山の街並みをジオラマにした展示コーナーなどがあります。 入館料金は、大人310円、中学・小学生100円、幼児は無料。開館時間は9:00~16:00。毎週月曜日が休館日です。 日本に1台しかない貴重な機関車も展示されている機関車庫を紹介します! 写真:津山まなびの鉄道館のDE50-1 昭和11年(1936年)に建設された旧津山扇形機関車庫は、現存するものでは京都の梅小路にある京都鉄道博物館に次いで、国内2番目の規模の施設です。 扇形に作られた機関車庫は17線あり、奥行き22.1m。DD51形ディーゼル機関車、キハ58・28形気動車、キハ181形気動車など、合計13両が展示されています。 なかでも、津山まなびの鉄道館の目玉と言えば、ディーゼル機関車「DE50-1」でしょう。このディーゼル機関車は、昭和45年(1970年)に国内で1台のみ製造された大馬力のエンジンを積んでいます。鉄道ファンには垂涎(すいぜん)もののディーゼル機関車、日本で展示されているのは津山まなびの鉄道館のみなのです。 そして、もう一つ目を引くのが、蒸気機関車の動輪です。蒸気機関車C57形68号のこの動輪は、直径1m75cm、重量3480kg、国内最大の大きさを誇っていました。 通常開館日の12時と15時には、「旅立ちの汽笛」として復活したD51形蒸気機関車755号機の迫力満点の汽笛が鳴笛され、訪れた人々の耳も楽しませてくれています。 家族で学びながら楽しめる鉄道施設も充実! 写真:津山まなびの鉄道館のまちなみルームのジオラマ 津山まなびの鉄道館は、蒸気機関車などの展示に加え、こどもたちも大喜びする施設も備えられているので家族で楽しめます。 一つ目は、岡山の鉄道の歴史、鉄道のしくみを実際に体験しながら学べること。「あゆみルーム」では、岡山鉄道の歴史にスポットを当てつつ、日本の鉄道のはじまりから、今に至るまでの出来事が紹介されています。「しくみルーム」では、安全で快適な鉄道であるために、どのようにして正確な運行が行われているのかを、技術や工夫について体験設備を使いながら学べます。 二つ目は、津山の街並みを再現したジオラマが展示された「まちなみルーム」。旧津山扇形機関車庫まで再現された津山の街並みの中をNゲージ模型が走る様子がご覧いただけます。子どもだけでなく、鉄道模型ファンも満足させてくれることでしょう。 写真や硬券切符、初代の時刻表、レトロな駅名プレートなども展示されており、きっと大人は懐かしさを感じるはず。津山まなびの鉄道館には、校外学習で利用できる「まなびルーム」もあり、津山まなびの鉄道館の概要を紹介するDVDの上映やオリエンテーションが行われるほか、ここでしか買えない鉄道関連のお土産や、京都鉄道博物館とのコラボグッズや津山まなびの鉄道館オリジナルグッズを購入することができます。 津山まなびの鉄道館のまとめ 写真:津山まなびの鉄道館と山の景色 子どもだけでなく大人も楽しめる津山まなびの鉄道館は、家族の遊び場とも言える博物館です。小・中学生に、より一層鉄道への理解を深めてもらいたいという思いが込められた施設なので、価値ある鉄道遺産を後世に伝える貴重な施設とも言えます。 津山まなびの鉄道館には、約35台停められる駐車場も完備されているので、家族でドライブしながら立ち寄ることも可能。鉄道ファンなら、電車に乗って訪れてみるのも楽しいかもしれません。クイズラリーや洗車体験など、様々なイベントなども開催されているので、岡山旅行の思い出づくりに、津山まなびの鉄道館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】津山まなびの鉄道館 【トリップアドバイザー】津山まなびの鉄道館 -
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 71 回再生
- YouTube
東京国立博物館で展示される埴輪や土器を動画でご紹介! こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。 東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。 本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。 東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。 その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。 2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。 動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。 この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。 髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。 装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。 動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。 この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。 動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。 この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。 装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。 動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。 縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。 東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ 写真:東京国立博物館 ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。 動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。 ◆東京国立博物館 施設概要情報◆ 【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。 【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点) 【休館日】月曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3822-1111 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 14:00
日本代表する文化財・国宝「火焔型土器」の秘密に迫る!イギリスの大英博物館にも展示された世界を魅了する美しい大胆なデザインの土器を動画で堪能しよう!
歴史- 321 回再生
- YouTube
新潟県長岡市で発見された火焔土器とは こちらの動画は「nagaokacity」が制作した「長岡市「ナルホド!ながおか」-~火焔土器発見から80年~ 縄文文化を世界に発信!」です。 新潟県長岡市にて発見された縄文時代の火焔土器は、4つの鶏冠状把手と鋸歯状突起を持つ大胆な装飾デザインの深鉢形土器で燃えさかる焔のようなデザインから名付けられました。 画像引用 :YouTube screenshot JR長岡駅の新幹線コンコース内に火焔土器のレプリカモニュメントが設置され、昭和62年1月13日には火焔土器モニュメント除幕式が行われました。 その除幕式に出席した岡本太郎は、こんなに圧倒的な美観にぶつかったことはなかったと語ります。 その様子は動画の0:30頃よりご覧になることができます。 今から約80年前の昭和11年に長岡市関原町の馬高遺跡にて火焔土器は発掘されました。 考古学研究家である近藤篤三郎ら親子が発掘したもので、後に集落の解明と良好な遺物を検出したことから「馬高・三十稲場遺跡」として国指定史跡となりました。 それらの資料を保存・展示し活用する博物館施設として、長岡市に馬高縄文館が平成21年オープンしました。 こちらは火炎土器をテーマにした日本で唯一の博物館(ミュージアム)で、館内には1,000点に及ぶ資料が展示されています。 平成26年には天皇皇后両陛下も視察されました。 こちらは動画の2:46よりご覧になれます。 長岡市出土の火焔土器はどのように作られたのか 画像引用 :YouTube screenshot ではその火焔土器はどのように作られたのでしょうか。 火焔土器を含む火焔型土器と呼ばれる土器は発掘された土器におこげやすすが付いていたことから土鍋のように食べ物を煮炊きする調理をするための使用されていました。 「火焔土器」と「火焔型土器」の区分ですが、「火焔土器」は近藤篤三郎が発掘した最初の土器で、「火焔型土器」はそれ以降に発掘された同様の形の土器と区別されています。 こちらは動画の2:51より馬高縄文館の主査より説明されています。 火焔土器の作り方は、粘土の三角を重ねてギザギザを作った後、ひも状の粘土を貼り付けて焼くことで独特の文様を出す方法が一般的とされています。 火焔土器の作り方は動画の4:35より詳しく紹介されています。 似た形の土器として、王冠型土器があげられますが、口縁部と把手の形状がはっきりと分かれており、火焔土器とは歴史的にも対立したものであったと推測されています。 長岡市から世界への広がりを目指す火焔土器 画像引用 :YouTube screenshot 2020年東京オリンピックの聖火台に火焔土器のデザインを採用してもらうため信濃川火焔街道連携協議会が4市1町の連携を図り推進活動をしてきました。 1964年の新潟国体では火焔土器式炬火台を使い、今でも新潟市陸上競技場に設置されています。 これらの活動は縄文文化発信サポーターズという組織によって広く活動しており、火焔土器の3Dデータを公開したり、長岡土器造り同好会などのワークショップにて、その魅力を発信しています。 また、イギリス・ロンドンの大英博物館では火焔土器や火焔土器と有名な花火をモチーフにしたマンホールが常設展示されており、大盛況となっています。 十日町市の火焔土器は国宝に 十日町市の笹山遺跡にて発掘された火焔土器は1999年に国宝に認定され、日本の重要な文化財、新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器として十日町市博物館に保存されています。 一方、長岡市の火焔土器は平成28年に4市1町で申請した『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』ストーリーが日本遺産として認定されました。 火焔土器紹介動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事はいかがでしたか? 新潟の長岡市という地域で発見された情熱的なデザインである火焔土器。 岡本太郎をはじめ多くの人を魅了するその造形美と歴史の流れを感じることができるのがこちらの動画です。 是非長岡市へ足を運んでみていかがですか! -
動画記事 3:07
広島県にある耕三寺博物館とインスタ映えスポット「未来心の丘」を動画で紹介!日本文化の荘厳さと純白に輝く大理石の庭園のコラボレーション
観光・旅行 芸術・建築物- 21 回再生
- YouTube
耕三寺博物館「未来心の丘」動画紹介 写真:広島県尾道市の耕三寺の本堂 今回は『K西山』さん制作の『耕三寺博物館と未来心の丘、広島県三原市瀬戸田町』という動画を紹介します。 広島県尾道市、瀬戸内海に浮かぶ島々の中の一つ、生口島に耕三寺(こうさんじ)はあります。奈良時代や平安時代の浄土教寺院をオマージュして作られたその姿は鮮やかで荘厳そのもの。 境内にある大理石彫刻で制作された純白の庭園「未来心の丘(みらいしんのおか)」。その圧倒的な美しさからインスタ映えするスポットとして、尾道観光の新名所となっています。 まずは、日本文化の粋を感じられる耕三寺博物館と、新名所の未来心の丘を動画でご堪能ください。 耕三寺とはどんなお寺?耕三寺博物館についてもご紹介! 写真:広島県尾道市の耕三寺 広島県尾道市にある耕三寺は、福岡県出身の実業家であった金本 耕三氏が母の菩提を弔うために建立したのが始まりです。浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」とも呼ばれています。 極彩色の伽藍や、古建築を模した塔堂の美しい姿から「西の日光」と呼ばれ、平成15年には15棟もの建築が国の登録有形文化財に指定されています。 耕三寺博物館では、多くの重要文化財や重要美術品が展示されています。このコレクションの数々は、もともと福松氏の母の別荘兼安息所として建てられた潮聲閣を飾るための調度品や、のちの寺院建立や博物館開館のために集められたのだそう。 終戦直後から、集められていた美術品等を展示公開していましたが、昭和28年には国の登録博物館として再発足し、現在に至っています。収蔵品は、仏教美術や茶道美術、近代美術が大半を占めており、鎌倉時代の仏師の快慶作「宝冠阿弥陀如来坐像」も有名です。 「未来心の丘」とはどんな所?特徴やインスタ映えスポットを教えます! 写真:広島県尾道市の未来心の丘の白い大理石の庭園 耕三寺境内にある「未来心の丘」は、広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園です。その純白の美しさはギリシアのサントリーニ島を彷彿とさせます。 世界で活躍する彫刻家、杭谷一東(くえたにいっとう)氏が制作を手がけ、使用されている大理石は、杭谷氏のアトリエがあるイタリアのカッラーラから採掘したものです。 丘には大小さまざまな形のモニュメントが配され、道や広場が造られています。その一つ一つと杭谷氏は対話をし、周囲の景色や自然との調和を考慮されて造られたのだそう。自然と一体になって大理石の庭園を楽しみ、それを見た人々が思い思いに想像をふくらませてもらうことを杭谷氏は望んでいます。 純白の独特な世界観を作り出している耕三寺の「未来心の丘」は今や、しまなみ海道でも有数のインスタ映えスポットに。特に人気なのが「光明の塔」、未来心の丘の一番高い場所に、まるで沈んでいく太陽に手を合わせるかのように配置されています。白い塔の前では、瀬戸内の空を背景に写真が撮れるため、カップルなどに人気。 また、四季の風を表す4つの大理石の屏風「風の四季」もインスタ映えポイント。屏風に開いている穴から顔を出し、大理石フレームで写真を撮ってみるのもおもしろいですね。 耕三寺博物館と未来心の丘の入場料や所要時間はどれくらい? 写真:広島県尾道市の耕三寺博物館の中門 ここでは、耕三寺博物館と未来心の丘の入場料や所要時間についてご紹介します。 耕三寺博物館に入場することで、未来心の丘も見学ができます。入場料は、大人が1400円、大学生・高校生が1000円、小・中学生は無料となっています。20名以上であれば団体割引が適用され、200円割引となります。 また、親を思う心を大切にする耕三寺では、親子で入場すると親の入場料金が200円割引される「孝養割引」も用意されています。 耕三寺博物館での所要時間は、60分から120分。日本文化の美しさを集めた伽藍や、美術品をゆっくりとご覧ください。 未来心の丘は、広大な敷地を巡ることになります。こちらも、おおよその所要時間は、2時間ですが、写真の撮影や、モニュメントと自然の織りなす絶景を楽しんでいると、時間が経つのを忘れてしまうかもしれません。 耕三寺博物館と未来心の丘の両方を楽しみたいという場合は、滞在時間を約5時間とみておくと良いでしょう。 耕三寺博物館、未来心の丘への行き方は?電車や車でのアクセスや駐車場もご紹介 写真:生口島と多々羅大橋(しまなみ海道) 耕三寺博物館、未来心の丘への行き方は、船や電車、バス、車など、さまざまな方法があります。しまなみ海道にある生口島にあるため、他の観光地から立ち寄るという方が多いのも特徴です。 そこで、最も観光客が利用する広島駅と尾道駅からの行き方を紹介しておきましょう。 ●尾道駅から行く場合 【公共交通機関】 ・「尾道―瀬戸田航路」に乗船し、生口島・瀬戸田港で降りて徒歩で行く ・おのみちバスに乗車し、耕三寺バス停で下車 【車】 西瀬戸自動車道に乗り「生口島北IC」で出て県道81号線を経由。 ●広島駅からいく場合 【公共交通機関】 ・広島駅からJR山陽本線で三原駅まで行き、そこから三原港へ向かい、「三原―瀬戸田航路」に乗船、瀬戸田港で降り徒歩で行く 【車】 ・山陽自動車道「尾道IC」から「西瀬戸尾道IC」を経由。 駐車場は、耕三寺博物館の無料駐車場が2か所、周辺には有料駐車場が3か所あります。ですが、混雑時には満車になることが多いので、ご来場の際は公共交通機関を利用するのが良いかもしれません。 耕三寺博物館「未来心の丘」まとめ 写真:広島県尾道市の未来心の丘の白い大理石の庭園 桜や紅葉の季節に訪れても素晴らしい光景が楽しめる耕三寺。日本の古い建築文化の美しさと、大理石彫刻の芸術性のコラボレーションは、芸術好きのカップルのデートにもおすすめです。 未来心の丘には大理石でできたお店「カフェクオーレ」もあり、ランチを楽しむことができますよ。絶景を満喫したい方をはじめ、仏教芸術や茶道芸術、近代アートを楽しみたい方も、ぜひ一度耕三寺博物館と未来心の丘へ訪れてみてはいかがでしょうか。 ◆耕三寺博物館◆ 【住所】広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 【電話番号】0845-27-0800 【開館時間】9:00~17:00 【休館日】年中無休 【入館料】大人:1400円 大学生・高校生:1000 中学生以下:無料 【公式ホームページ】瀬戸田 耕三寺博物館 【トリップアドバイザー】耕三寺博物館 -
動画記事 2:57
京都府京都市の京都鉄道博物館には50台を超える貴重な収蔵車両が並ぶ! 子どもも大興奮の運転体験は実際の訓練で使われるリアルなマシーンを使用!
観光・旅行 乗り物- 140 回再生
- YouTube
貴重な収蔵車両がいっぱいの京都鉄道博物館とは こちらは「Discover Kyoto」が制作した、日本の京都府京都市にある京都鉄道博物館観光の紹介動画「Things to Do: Kyoto Railway Museum [4K]」です。 京都鉄道博物館とは、貴重な収蔵車両を擁し日本鉄道の歴史と伝統を体感することができる、国内最大級の鉄道博物館施設です。 4Kの綺麗な映像で、懐かしのあの車両、最新のあの車両をご覧になることができます。 この動画をご覧になって、子供の頃に電車を見てワクワクしていた気持ちを、また味わってみてはいかがですか。 京都鉄道博物館では様々な体験もできる 画像引用 :YouTube screenshot 京都鉄道博物館の観光の目玉は体験です。 SLスチーム号という、本物の蒸気機関車が牽引する客車乗車体験ができます。 日本では、蒸気機関車に乗ることができる場所が限られているので、非常に貴重な体験になるでしょう。 蒸気機関車は動画の冒頭よりご覧になることができます。 一日の運行が終わると、運転で溜まった石炭の燃え殻を落とし、新しい石炭と水を積み込む「給炭水作業」という作業を行います。 ダイナミックに蒸気機関車が方向転換する様子は圧巻です。 車両工場では、現役で運行している車両などを臨時で展示しているので、間近に好きな車両を見ることができます。 2018年にリニューアルした、新館の運転オペレーションシミュレータは、運転士が実際に訓練操作で使用するもので、お仕事体験の一環として訓練ができます。 こちらは動画の1:27よりご覧になることができます。 新幹線の運転体験もできます。 それ以外にも、鉄道模型に搭載されたカメラで、ATS・ATC体験という電車の安全を守るためのシステムを紹介しているコーナーや、車両の集中管理システムであるCTC表示版の設置、軌道自転車体験をするコーナーもあります。 鉄道ジオラマも、非常に凝った作りになっています。 専門のオペレータによって映像、照明、アナウンスが行われるショーは、まるでライブ映像のようです。 動画の1:14より紹介されているように、実際に切符を購入して、スケルトンの自動改札に切符を通せば自動改札の仕組みを学ぶことができます。 子供とのお出かけに工夫がたくさん 画像引用 :YouTube screenshot 小さい子どもとの観光にも、京都鉄道博物館は適しています。 京都鉄道博物館にあるキッズパークには、広々としたスペースにW7系の大型模型など、子供が一日いても飽きない工夫が施されています。 動画の中でも1:52あたりからキッズパークの様子が紹介されています。 駅の再現展示など、実際に触って鉄道の仕組みがわかる施設が多くあるのも特徴的です。 昭和初期と現在の駅の設備を再現するコーナーや、模型によって連結器の構造を学ぶコーナー、信号、閉塞、ポイントの連動について仕組みを学べるコーナーなどがあります。 京都鉄道博物館の3階には、スカイテラスがあります。 屋上からは博物館のすぐ横を通る、在来線や新幹線を見ることができます。 特に京都鉄道博物館の北東にあるJR嵯峨野線は、梅小路公園側を通っており、桜を背景に走る車両の写真を撮ることができます。 こちらは動画の2:00よりご覧になれます。 京都鉄道博物館の館内施設と展示車両紹介 画像引用 :YouTube screenshot 京都鉄道博物館の館内には他にも様々な施設があります。 「図書資料室」「企画展示室」「鉄道のあゆみ」「プロムナード」「トワイライトプラザ」「SL第2検修庫」「扇形車庫」「旧二条駅舎」「仕事ステーション」「歴史ステーション」「未来ステーション」など、こちらも見逃せません。 展示車両は「SL蒸気機関車」「新幹線」「寝台特急電車」「国鉄を代表するボンネット型の特急」「大型貨車」「コンテナ特急」「ディーゼル機関車」「ディーゼルカー」など、53両をご覧になることができます。 京都鉄道博物館の交通アクセス 日本観光として京都鉄道博物館へ訪問する際の交通アクセスは2019年3月以降、新駅「梅小路京都西駅」が敷設され、とても便利になりました。 京都鉄道博物館には駐車場がないので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 バスを利用する場合は、1日乗車券で京都鉄道博物館のチケットが10%引きになるので利用しましょう。 さらに京都鉄道博物館と京都水族館のセット券もお得です。 前売り券は、事前に発券し、当日並ぶ必要がないので、混雑の回避にもなります。 京都鉄道博物館でのランチ情報紹介 京都鉄道博物館で食事をする場合、大きな窓から新幹線などを見ながら食事が取れるレストランがあります。 また、「走るホテル」と言われたブルートレインの食堂車では、お弁当やお子様ランチなどをリーズナブルな料金で食べることができます。 京都鉄道博物館から徒歩1分の京都梅小路公園の中に梅小路パークカフェもあり、こちらもおすすめです。 観光につきもののお土産でおすすめはこちら 日本観光につきものなのがお土産です。 日本名物の生八ツ橋で有名な、おたべとのコラボや風月堂とコラボした電車のパッケージになっているグッズは受けのいい商品ですので、ぜひチェックしましょう。 日本観光の際には京都鉄道博物館へ 写真:京都鉄道博物館 2019年には人気おもちゃの新幹線変形ロボ シンカリオンとコラボしたイベント「新幹線変形ロボ シンカリオン × 京都鉄道博物館2019スタンプラリー」も開催されました。 動画をご覧になって、あなたもこの京都鉄道博物館へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 動画に映る懐かしの車両をみて、是非ワクワクしてください。 ◆京都鉄道博物館◆ 【住所】〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町 【交通アクセス】嵯峨野線「梅小路京都西駅」徒歩約2分、JR西日本「京都駅」徒歩約20分 【入場料金】一般1,200円 、大学生・高校生1,000円、中学生・小学生500円、幼児(3歳以上)200円(※2019年11月時点) 【営業時間】10:00~17:30 【休館日】毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始 【駐車場】無し 【所要時間】約2時間 【電話番号】0570-080-462 【公式ホームページ】京都鉄道博物館 http://www.kyotorailwaymuseum.jp/ 【トリップアドバイザー】京都鉄道博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d10251298-Reviews-Kyoto_Railway_Museum-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:32
富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり!
芸術・建築物- 33 回再生
- YouTube
富士山世界遺産センターの紹介動画について こちらでご覧になれる「富士山世界遺産センター」が制作した「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山の世界遺産としての価値を伝える「富士山世界遺産センター」を紹介している動画です。 富士山の保全活動や調査研究の拠点であり、観光振興にも寄与する富士山世界遺産センターの魅力が伝わってくる動画になっています。 最新のテクノロジーを駆使した新しいミュージアムになっており、動画を見ると実際にミュージアム体験をしたくなるはずです。 こちらの記事では、富士山世界遺産センターの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されている富士山世界遺産センターとは 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県富士河口湖町にある富士山世界遺産センターは、富士山の世界遺産としての価値を将来の世代に伝えるための施設です。 富士山の山梨県側のガイダンス施設として、山梨県立富士ビジターセンターのすぐ隣に、新館である南館を2016年に開館・オープンしました。 来館者に富士山の自然と人との関わりを体感してもらい、富士山の価値を共有・共創する場となっています。 また、最新のテクノロジーを取り入れており、動画の0:34からご覧になれるようにスマートフォンアプリをダウンロードすると展示をより一層楽しむことができる施設です。 アプリの日本語音声ガイドは松岡修造さんが担当しています。 富士山世界遺産センターの見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 富士山世界遺産センターには、見どころがたくさんあります。 動画の0:50からご覧になれる「冨嶽三六〇」では、美しい照明演出や迫力あるサウンドスケープが和紙でデザインされた富士山に重なり、美しい風景を見ることができます。 富士山を全方位から見られる人気の巨大オブジェです。 続いて動画の1:07からご覧になれる「胎内ビジョン」は、自然と人との関わりや富士山の女神伝説を映像で紹介するエリアです。 アプリにはAR機能も搭載されており、さまざまな情報を提供してくれます。 富士山世界遺産センターの館内にある模型をスマホで読み取ると動画の1:29からご覧になれるようにオリジナルアニメーションを楽しめます。 野外では周辺観光スポットの構成資産ガイドとして利用することができます。 また富士山を守るために自分ができることを投稿できる「富士山センゲン」という機能も備えられています。 動画の1:44からご覧になれる、コマ送りの動画のように見えるタイムラプス映像で富士登山をしている気分になれる「富士山登拝体験」もおすすめ。 現代美術家の山口晃氏の「冨士北麓参詣曼荼羅」が展示されているので、美しい美術作品が好きな人は必見です。 富士山世界遺産センターの施設概要やその他の情報 画像引用 :YouTube screenshot 新設された南館の建物は竜巳一級建築士事務所が設計。 青木ヶ原樹海を連想させる木々に囲まれた外観で和風木造の施設となっています。 北館の館内の展示室には自然コーナー、世界遺産ガイダンスコーナー、イベントスペース、ハイビジョンスクリーンがあります。 他にも南館2階にある御中道回廊、北館のお食事やカフェ、お土産が購入できるレストラン、売店も見逃せない。 交通アクセスは、バスの場合、河口湖駅から無料巡回バスで「富士山世界遺産センター」で下車、徒歩1分。 車の場合は、中央高速道河口湖I.Cより300m。 駐車場、入館料は無料です。 富士山世界遺産センターの記事のまとめ 「富士山世界遺産センター」が制作する、「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山世界遺産センターの魅力を紹介している動画です。 富士山の巨大オブジェや美しい絵画など、見ごたえのある作品が多数あり子供から大人までみんなが楽しめる施設になっています。 入館料無料で見学できるので、気になる方は是非富士山世界遺産センターに訪れてみてください。 ◆富士山世界遺産センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 【交通アクセス】[電車]富士急行線河口湖駅からバスで8分、[車]中央高速道河口湖I.Cより300m 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00(7月~9月 8:30~18:00、12月~2月 9:00~16:00) 【休館日】年中無休 【駐車場】バス:29台 普通車:78台 【電話番号】0555-72-0259 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター https://mtfuji-whc.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山世界遺産センター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d13327517-Reviews-Mt_Fuji_World_Heritage_Centre_Shizuoka-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chub.html -
動画記事 1:10
愛知県名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館で自動車の歴史を学ぶ!懐かしの名車から最新技術まで見どころ満載の観光スポット!
地域PR- 31 回再生
- YouTube
愛知にあるトヨタ産業技術記念館をご紹介! 愛知にあるトヨタ産業技術記念館では自動車や繊維について学べたり、見て楽しめたりする施設です。 とても評判がいい人気の観光スポットになっており、最近では外国人観光客も増え、注目されています。 日本の代表的な企業であるトヨタの歴史に興味がある人、自動車や繊維を作るときの技術を知りたい人、ものづくりに興味がある人など、さまざまな人が楽しめる施設です。 この記事では、トヨタ産業記念館についての概要や、おすすめの動画などについて説明したいと思います。 愛知にあるトヨタ産業技術記念館とはどんな施設? 愛知県に位置するトヨタ産業技術記念館は、自動車の技術と繊維の機械技術が展示されている博物館です。 また、トヨタ産業技術記念館はトヨタテクノミュージアムとも呼ばれています。 自動車館と繊維機械館があり、それぞれでトヨタのものづくりのこだわりや情熱を感じることができます。 施設内に、ものづくりに対するこだわりや哲学などが書かれており、自動車や繊維に興味がない人でも学べるところがたくさんあります。 トヨタの歴史や考え方を学べる、まさにトヨタ博物館です。 無料のガイドツアーを利用すれば、より深く自動車や繊維の技術について知ることができます。 ぜひガイドツアーを利用してみてください。 愛知にあるトヨタ産業技術記念館の感想は? 愛知にあるトヨタ産業技術記念館は評判のいい口コミや感想がたくさんあります。 トヨタのものづくりのこだわりが知れる。自動車と繊維の機械技術を学べる。サービスの質がいいなど、魅力たっぷりのトヨタ産業技術記念館。 トヨタミュージアムショップもオリジナルの食品や自動車のグッズなどのお土産が売られており、評判のいい店です。 愛知にあるトヨタ産業技術記念館の料金やアクセスなど 愛知にあるトヨタ産業技術記念館を見学するときの料金や、交通アクセス、見学するときの所要時間などについて説明します。 ・料金 大人500円 中高生300円 小学生200円 ・交通アクセス 所在地 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35 名古屋本線「栄生駅」から徒歩3分 名古屋駅から「なごや観光ルートバス”メーグル”」に乗り「トヨタ産業技術記念館」で下車 ・滞在時間 2時間~3時間 トヨタ産業技術記念館や自動車に興味がある人はこちらの動画がおすすめ 愛知県観光協会が制作するトヨタテクノミュージアムを紹介している動画です。 繊維の機械技術や昔の自動車が紹介されており、とても興味深い動画です。 自動車や繊維などのものづくりに興味がある人はぜひ見てください! -
動画記事 2:25
東京国立博物館で出会える『刀剣』で日本の歴史を知る!日本最古の博物館に展示される約12万にも及ぶ収蔵物のひとつひとつに日本の歴史が刻まれている。
伝統工芸 歴史- 27 回再生
- YouTube
日本最古の博物館・東京国立博物館の紹介動画について こちらで紹介するのは「【刀剣ワールド】刀剣・日本刀・刀・剣 - YouTube動画」が公開した動画「【刀剣ワールド】「東京国立博物館」刀剣に会える場所|刀剣展示 博物館の日本刀 YouTube動画」です。 動画でご覧になれる東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、東京都台東区にある明治5年に創設された日本最古の博物館。 東京国立博物館は6つの展示館と資料館からなる施設で日本と東洋の文化財の収集保管・展示公開・調査研究普及を目的として運営されています。 収蔵件数は11万7,000件を超えており、国宝と重要文化財の所蔵件数は国内の博物館で最多。 そんな東京国立博物館について動画とともにこちらの記事で紹介します。 東京国立博物館本館1階で展示されている『刀剣』は必見 写真:東京国立博物館に展示されている刀 東京国立博物館の本館(日本ギャラリー)1階では、彫刻・陶磁・刀剣など分野別で展示されています。 見所は、1階13室にある『刀剣』。 日本を代表する刀剣が数多く収蔵されています。 刀剣の始まりは古墳時代と言われており、当時は神事に使用されていました。 平安時代中期に武士が勃興(ぼっこう)したことから、現在見られる形になりました。 刀剣の展示エリアでは、伝説とも言われる『天下五剣(てんがごけん)』の一つ『三日月宗近(みかづきむねちか)』が所蔵され展示されています。 東京国立博物館に展示されている刀剣の数々は動画の1:20よりご覧になることができます。 東京国立博物館本館は魅力的なスポット目白押し 写真:東京国立博物館 東京国立博物館の本館は『刀剣』以外にも見所が目白押し。 東京国立博物館本館の吹き抜けのエントランスには、大理石の階段があり圧巻です。 ドラマのロケや結婚式の前撮り写真でも使われています。 また、本館2階では縄文時代から江戸時代まで、日本美術の流れや時代を追って展示しています。 初めての方は、まず2階を訪れ、日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 さらに1階にはミュージアムショップがあり、約4,500種類の文具、絵はがき、展示会の図録・図書などのオリジナルのミュージアムグッズが販売されています。 展示物は、頻繁に入れ替えを行なっています。 現在の展示物やスケジュールはオフィシャルホームページを確認ください。 本館と併せて平成館を訪れよう! 写真:東京国立博物館・平成館 東京国立博物館の本館と併せて訪れたいのが、平成館。 1階の考古展示室では、石器時代から近代までの考古遺物が展示されています。 きっとあなたも教科書で見たことのある作品に出会えるでしょう。 2階には特別展示室があり、特別展が行われています。 展示物は数ヶ月ごとに入れ替わり、鳥獣戯画・仏像など多種多様です。 常設展と併せて訪れてみてくださいね。 なお、特別展は入館料と別料金となっておりますので要注意です。 東京国立博物館は、その他にも「表慶館」、アジアの美術・考古遺物が展示されている「東洋館」「茶室」、法隆寺献納宝物が展示されている「法隆寺宝物館」、また2015年1月にリニューアルオープンした黒田清輝の作品を展示する「黒田記念館」など見所が満載です。 1日で全ての施設をくまなく回るのは難しいので、柔軟にスケジュールを考えて行きましょう。 東京国立博物館紹介まとめ 東京国立博物館は、日本の歴史を語る上で欠かせない博物館です。 その中でも、動画でもご覧になれる本館にある『刀剣』は必見。 刀剣は、芸術品として世界からも称されています。 さらに、PCゲーム『刀剣乱舞』の影響で更に人気を博しています。 東京国立博物館は、上野恩賜(おんし)公園内にあり交通アクセスも便利。 現在、チケットの購入は事前予約制になっています。 なお、より快適で充実した博物館を目指すため、2020年4月から入館料が改定されています。 開館日・開館時間・改定後の入館料、展示物、催し物、特集展示の情報はオフィシャルホームページを確認ください。 東京国立博物館で、古き良き日本を感じてみませんか。 東京国立博物館公式キャラクター「トーハクくん」と「ユリノキちゃん」が出迎えてくれますよ。 まずはこちらの動画で東京国立博物館の魅力をぜひチェックしてくださいね。 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:52
千葉県夷隅郡の大多喜城で戦国時代の歴史を学ぶ!徳川四天王のひとりである有名武士の本田忠勝が築いた城は「続日本100城」に選ばれた名城!
歴史- 164 回再生
- YouTube
大多喜城を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 動画では千葉県夷隅郡大多喜町にある「大多喜城」の歴史や、博物館の刀剣や甲冑の収蔵品を紹介しています。 こちらの記事では、大多喜城の歴史と観光情報、千葉県立中央博物館大多喜城分館の展示や開館情報をご紹介いたします。 大多喜城の歴史、刀剣や甲冑の資料を、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひこちらの記事と動画をお楽しみください。 大多喜城の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 大多喜城は天文年間に真里谷信清に築城されて、当時は小田喜城と記載されていました。 その後、徳川家康から徳川四天王のひとり、本多忠勝に与えられ古くなった城を整備して上総大多喜藩の初代藩主になりました。 戦国時代には城下町も栄え、城とその周辺には遺構も残されています。 天保13年には荒廃した天守閣が焼失したとされています。 現在は、本丸跡、千葉県指定遺跡の大井戸、二の丸御殿薬医門が残っています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館について 画像引用 :YouTube screenshot 天守閣づくりの建物が千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建設されて、内部は歴史博物館になっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館の館内の様子は動画の1:25よりご覧になることができます。 展示は、“房総の城と城下町”をテーマに日本刀・槍(刀剣)や甲冑などの武士に関する資料が展示されています。 展示は常設展示のほか企画展も行われます。 また、甲冑試着の体験コーナーも人気があり、動画の2:15からご覧になれる、本多忠勝の武者姿を描いた「紙本著色本多忠勝像」や、動画の2:44からご覧になれる変兜として注目を集めている「兎形変兜」が人気を博しています。 千葉県立中央博物館の館内にあるミュージアムショップでお土産探しもいかがですか? 交通アクセスは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分。 大多喜城から徒歩5分の場所に有料駐車場もあります。 博物館の開館時間は9時から16時半、休館日は毎週月曜日と年末年始です。(最新情報は公式サイトをご確認ください) 大多喜城の観光紹介のまとめ 写真:春の大多喜城の風景 こちらの『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』では、房総の城・大多喜城の歴史と展示室紹介しています。 ここ大多喜城は、春には桜も楽しめる人気の花見スポットです。 御朱印、御城印も人気があり、大多喜城の周辺にはランチのできるグルメスポットやゴルフ場も多数あり、大多喜町は多くの方が訪れる人気スポットなのです。 ロマンを感じる大多喜城の歴史をぜひ動画でお楽しみください。 ◆千葉県立中央博物館大多喜城分館 施設概要紹介◆ 【住所】〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 【交通アクセス】いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分 【入館料金】一般200円 【営業時間】9:00~16:30 【休館日】月曜日、年末年始 【駐車場】有料駐車場有り 【電話番号】 0470-82-3007 【公式ホームページ】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 【トリップアドバイザー】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121125-d1314470-Reviews-Otaki_Castle_Museum-Otaki_machi_Isumi_gun_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:30
実際に忍者が暮らしていた甲賀流忍術屋敷をご紹介。歴史ある屋敷内で忍者の仕掛けを体感しよう
歴史- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「isouei」が公開した「【日本唯一本物】 甲賀流忍術屋敷(日本語)」です。 動画では滋賀県甲賀市にある「甲賀流忍術屋敷 」の様子が紹介されています。 甲賀流忍術屋敷は甲賀流忍者・甲賀五十三家の筆頭格甲賀望月氏本家の旧邸です。 江戸時代元禄元年に建てられた本物の忍者屋敷です。 室内には手裏剣や刀の展示もされており、動画でもご覧いただけます。 屋敷の随所にどんでん返しやからくり窓など、忍者屋敷ならではの特徴をみることができます。 是非動画でご確認ください! -
動画記事 4:35
特別史跡三内丸山遺跡で縄文時代の暮らしを想像しロマンを楽しもう!青森県にある大規模な集落跡で復元建物や出土品などを見学して歴史ロマンを堪能しよう。
歴史- 117 回再生
- YouTube
青森にある特別史跡三内丸山遺跡の動画について こちらで紹介する「marugotoaomori」が制作した「【青森の魅力】特別史跡三内丸山遺跡 - 地下に真実 地上にロマン」は、青森県にある大規模な縄文時代の集落跡を撮影したものです。 集落跡に加えて、さまざまな出土品やイベントなど、歴史を学べる素晴らしい観光施設になっています。 この記事では、青森市にある特別史跡三内丸山遺跡の魅力を紹介します。 特別史跡三内丸山遺跡とは 写真:三内丸山遺跡 特別史跡三内丸山遺跡は、青森県青森市にある日本で最大級の縄文時代の遺跡です。 今から約5,900年前から約4,200年前の縄文時代の前期から中期の大規模な集落跡です。 縄文人が約1,000年の間定住していたと言われています。 復元大型竪穴建物や復元大型掘立柱建物などの復元建物を見ることもでき、当時の暮らしを想像できます。 こちらの建築物は動画の0:41よりご覧になることができます。 復元建物以外にも、さまざまな発掘品もご覧になれます。 土器や土偶にアクセサリーなど当時の暮らしに欠かせなかった遺物が展示されています。 レストランや売店もあるので、休憩しながらいろいろなものを鑑賞できます。 交通アクセスは、JR青森駅から車で約20分。 市営バスで約30~40分です。 入場料は、一般が410円、高校生・大学生は200円、中学生以下が無料となっています(※2020年4月時点)。 特別史跡三内丸山遺跡で必ず見ておきたい復元大型掘立柱建物 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:08からご覧になれる復元大型掘立柱建物は巨大な柱が特徴の約15mの高さがある建物。 直径2mの大きな穴に栗の木を埋めて建てられました。 柱と柱の間隔はきちんと測って造られておりその長さは4.2m、長さの単位は35cmとなっています。 使用用途は不明で謎に包まれていますが、物見やぐら、灯台、神殿として使われていたのではないかとボランティアガイドは語ります。 縄文時代当時の高さは復元建物の15mより高く、約20mほどあったと言われています。 特別史跡三内丸山遺跡には六本柱建物跡以外にもさまざまな遺構が存在します。 一般の住民が暮らしていたといわれている竪穴式住居跡や、高床式建物であった可能性が高い掘立柱建物跡(高床式倉庫跡)などを見ることができます。 共同作業場や集会場として使われていたと思われる復元大型竪穴建物の内部も見学することができ、動画では1:00よりご覧になれます。 村の長の墓と言われている環状配石墓も見どころのひとつです。 特別史跡三内丸山遺跡の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 2:11からご覧になれる縄文の丘三内丸山まほろばパーク内にある「さんまるミュージアム」や縄文時遊館、三内丸山遺跡センターでは、特別史跡三内丸山遺跡から出土した遺物が約1,700点展示されています。 釣り針や魚の骨、イヤリングなどの装飾品を見ることができます。 縄文の人たちはさまざまな道具を使って農耕や食料を調達し調理をし、アクセサリーで自分を美しく飾るなど高い文化を持っていたことが想像できます。 青森市にある特別史跡三内丸山遺跡では、ものづくりができる体験工房もあります。 板状土偶づくりや再生琥珀のペンダントづくり、組紐体験などさまざまな縄文時代を楽しめるメニューが充実しています。 特別史跡三内丸山遺跡の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「marugotoaomori」が制作する、「【青森の魅力】特別史跡三内丸山遺跡 - 地下に真実 地上にロマン」は、青森市にある特別史跡三内丸山遺跡を紹介している動画です。 見晴台や物見やぐらの役割をしていたと想像できる約15mもある復興建物など、見どころがたくさんありますよ。 さまざまな遺構や出土品などが見られるので歴史好きには必見のスポットです! ◆特別史跡三内丸山遺跡 施設概要紹介◆ 【住所】〒038-0031 青森県青森市大字三内丸山305 【交通アクセス】JR青森駅から車で約20分 【入館料金】一般が410円、高校生・大学生は200円、中学生以下が無料(※2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】毎月第4月曜日 【駐車場】500台あり 【電話番号】017-766-8282 【公式ホームページ】特別史跡「三内丸山遺跡」 https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/ 【トリップアドバイザー】三内丸山遺跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d324336-Reviews-Sannai_Maruyama_Site-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 13:17
親日国トルコとの友情は和歌山県から生まれた!エルトゥールル号海難事故から130年経った現在でも深い交流は続く!
歴史- 133 回再生
- YouTube
エルトゥールル号遭難事故とは 今回ご紹介する動画は「WakayamaPref」が公開した、日本から8,700km離れた親日国トルコとの絆を結んだエルトゥールル号を紹介した「日本トルコ 時を越える絆 ~エルトゥールル号が繋ぐ友好の物語~」です。 東ヨーロッパと西アジアにまたがるトルコは親日国として有名ですが、その歴史は今から130年前の日本の本州最南端である和歌山県串本町にある大島で起きた、エルトゥールル号の遭難事故から始まりました。 トルコ軍艦が1890年9月にトルコへの帰国の途中で台風により船甲羅という岩礁に衝突し、樫野崎沖に沈没しました。 地元住民がこのとき海難事故にあったトルコ人船員を救出作業したことからトルコとの友好が始まったのです。 エルトゥールル号を救った串本町 画像引用 :YouTube screenshot トルコのエルトゥールル号救出活動にあたった人たちの住む集落は和歌山県串本町の樫野地区の方々です。 当時、通報を受けた住民らは、救助と介抱をおこないました。 こちらは動画の1:26より詳しく紹介されていています。 決して豊かではなかった時代に、台風で漁に出られず蓄えも少ない中、衣類や食料をトルコ人たちに提供しました。 当時おにぎりを提供したとされる入れ物の「もろぶた」も残されています。 こちらは動画の2:43からご覧なれるエルトゥールル号の救出にあたった住民の息子さんへのインタビュー内で紹介されています。 イランイラク戦争と親日の歴史 1985年に起きたイラク戦争のさなかにイラン・テヘラン在留邦人救出がおこなわれました。 イランの首都テヘランに取り残された日本人215人をトルコ政府が派遣したトルコ航空機によって救難活動されたというものです。 この事件も親日のトルコとの絆によって起きたエルトゥールル号救出恩返しと言えます。 今も続くエルトゥールル号遭難事故への慰霊祭 写真:トルコ記念館 動画の5:33からご覧になれるように、エルトゥールル号遭難事故の翌年から住民らによる慰霊祭が行われ、以来途切れることなく交流が受け継がれ、現在も5年ごとにトルコとの合同慰霊祭を行っています。 式典に向けて和歌山県串本町では街を上げて準備をしました。 また、6:49からご覧になれるように2015年にトルコ記念館がリニューアルオープンし、新たに遺品発掘調査で発見された遺品展開催がされました。 当時のエルトゥールル号は木造であったため、船内にあった遺品はすべて海に沈みました。 これらの遺品調査が2008年から続けられています。 多くの調査を繰り返し、これまでトルコと日本あわせて7箇所で遺品の展覧会を行っています。 動画の9:04からご覧になれる2015年の発掘調査では当時船が遭難した樫野崎沖で作業をおこない、51回の潜水で311点もの遺品を見つけることができました。 エルトゥールルリサーチセンターでこれらの遺品が調査され、地元の子どもたちも保存作業を協力しています。 画像引用 :YouTube screenshot 島唯一の大島小学校では総合の時間で親日国トルコと日本の交流について学びます。 トルコのあいさつをする様子が動画の7:34からご覧になるができます。 また、親日家であるトルコ人が串本町の役場で働く様子は7:50よりご覧になれます。 8:16から紹介されているのは親日友好の証として串本町が開発したのが「エルトゥールル」という名前のバラです。 トルコの親日の歴史を知れるエルトゥールル号紹介まとめ 写真:トルコ軍艦遭難慰霊碑 動画でご覧になれるように和歌山県串本町トルコ文化協会では、民族舞踊や言葉の勉強、親日であるトルコ人との交流などの活動をおこなっています。 日本とトルコの友好125周年を記念して映画「海難1890」も公開されました。 小説や本も多数出版されています。 四季折々の風景や世界遺産である高野山と熊野がある和歌山で新日交流を築いたエルトゥールル号の奇跡と日土国交の歴史を学んでみてください! -
動画記事 5:02
岐阜県が全国に自慢する「岐阜の宝もの」に歴史文化溢れる山城が選ばれた!あの戦国時代の武将・織田信長や森蘭丸も縁がある山城をチェック!
芸術・建築物- 100 回再生
- YouTube
岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の動画をご紹介! こちらの「Gメン岐阜県・観光イケメン公務員」が制作した【岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」】は、岐阜エリアの歴史ある城跡について紹介する動画です。 岐阜県では全国に通用するふるさとの自慢を「岐阜の宝もの」として認定しています。 平成29年には「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「ひがしみのの山城」として「岐阜の宝もの」に加わりました。 こちらの動画と記事ではこれらの山城を紹介します。 動画をじっくりと見れば、歴史を感じさせてくれるステキなお城をめぐる観光旅行をしているような気分を味わえますよ! 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「岩村城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32から紹介されているのは、恵那市の岩村城跡と岩村城下町です。 岩村城跡は織田信長の叔母である女城主おつやの方の居城として知られます。 鎌倉時代に築城された起源をもち、日本100名城や日本三大山城に選定されています。 壮大な城内の六段壁や霧ヶ井などの17カ所もの井戸も残り、太鼓櫓(やぐら)いった景色の良い見どころも多数あります。 また、商家や旧家が建ち並ぶ岩村城下町は400年の歴史をもちます。 周辺の勝川家や工芸の館土佐屋、岩村歴史資料館などにも立ち寄ってみましょう。 動画では1:25より岩村城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「苗木城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:54からは、2つ目の中津川市の苗木城跡が紹介されています。 苗木城は木曽川・城山大橋を渡った先にある標高432mの高台の絶景観光スポットです。 天守展望台からは360度の大パノラマが広がり、木曽川を初めとした景観・景勝が一望できます。 戦国時代の1526年(大永6年)に築城され、江戸時代まで続いた苗木遠山家の城です。 続日本100名城に数えられる歴史ある城跡で、天然の巨石を使った石垣や天守台、大矢倉や風吹門などたくさんの見どころがあります。 現在は天守台や大櫓などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣をご覧になることができます。 苗木城の伝説や中津川市の歴史については、中津川市苗木遠山資料館で見学することができます。 動画では2:43より苗木城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「美濃金山城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:14から紹介されている可児市の美濃金山城跡内には、礎石や破城といった珍しい見どころがあります。 可児市兼山が見渡すことができる標高276mの古城山山頂に戦国時代の1537年(天文6年)に築城された続日本100名城のひとつの山城です。 今でも建物の土台となる礎石がいくつも残り、当時の建物の面影を見ることができます。 戦国時代の真っただ中、休戦の条件として城を壊す「破城」があるのも美濃金山城の特徴です。 織田信長のそばに使えた森蘭丸はここ金山で生まれ育ち18歳で城主になった2か月後に本能寺の変で織田信長ともに命を落としました。 森蘭丸ゆかりの地である城跡近隣には、蘭丸ふる里の森と呼ばれる美しい渓谷を望むスポットも。 岐阜県可児市は明智光秀の誕生地でもあり、市内では戦国宝探しやスタンプラリーなど、日本の歴史に触れられるイベントもたくさん開催されています。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では「岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」」では、平成29年に「岐阜の宝もの」に選ばれた名所が数多く紹介されています。 東海には歴史文化の舞台となった人気の重要な城や城跡がたくさんあります。 山が多く自然豊かな岐阜県にある高台の城跡はインスタ映えもバッチリ。 日本の歴史に興味がある方は、ぜひ魅力的なお城巡りの旅行を楽しんでみましょう。 【公式ホームページ】岐阜県:岐阜の宝もの https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kanko/kanko-shinko/s11334/g_takara.html -
動画記事 8:14
あの懐かしい初代新幹線がゆる〜い姿になって四国で復活!その愛らしい姿は子どもからオールド鉄道ファンまでの心を鷲づかみにする!
乗り物- 130 回再生
- YouTube
あの0系新幹線が世界で最も遅い新幹線・鉄道ホビートレインとして復活! 今回は「ehimenp」が公開した、JR四国で宇和島駅や近永駅など四万十川沿いに走る予土線に登場した「世界で最も遅い新幹線」、鉄道ホビートレイン0系新幹線の動画『「鉄道ホビートレイン」デビュー・愛媛新聞』をご紹介します。 新幹線といえばデビュー50年を迎える日本の高速鉄道のことですね。 その記念すべき最初の新幹線が、誰もが一度は目にしたことのある丸い鼻が可愛い0系と呼ばれる車両です。 0系新幹線は動画の1:10よりご覧になることができます。 2008年惜しまれながら0系新幹線は引退しましたが、四国地方の高知県から愛媛県を走る予土線開通100周年を記念して、ディーゼル車両を0系新幹線風に改造した車両を2014年に製作。 それがこの動画で紹介されている「鉄道ホビートレイン」なのです。 0系新幹線の愛称はひかりとこだま。 当時は世界最高時速210kmで走る高速鉄道として日本のみならず世界中でも大きな注目を集めていました。 もちろん鉄道ホビートレインは観光列車で、のんびり走るディーゼル車なので、こんな最高速度を出すことはできませんが、外観がそっくりで懐かしい0系新幹線の愛らしい団子鼻車両に揺られながら、風光明美な四国観光を楽しむことができます。 可愛らしい鉄道ホビートレインの姿は動画の0:55よりご覧になることができます。 鉄道ホビートレイン・永く愛されてきた0系新幹線の魅力とは? 写真:鉄道ホビートレイン 鉄道ホビートレインは予土線を走る3両の車両のことです。 動画で紹介されている0系新幹線以外にも、動画の6:04からご覧になれる「しまんトロッコ」と動画の6:09よりご覧になれる「海洋堂ホビートレイン」があります。 そこに今回の0系新幹線風車両を合わせて予土線3兄弟とし、地域おこしの目玉にしたのです。 つまり、鉄道ホビートレインといえば、この3種類の車両のことを指しているってことなのです。 中でも動画で紹介されている0系ホビートレインは大人気なんですよ! 子供も大人も大興奮!鉄道ホビートレインの秘密とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:06からご覧になれるように0系鉄新幹線道ホビートレインの車内には模型展示コーナーがあり、大人気のプラレール号が展示されているので、鉄道マニアや子供さんにとってはまさに夢の電車なのです。 0系新幹線鉄道ホビートレインはキハ32系という車両をベースにしており、「マイクロエース」と呼ばれるNゲージの人気商品でも完全カラーリング品が発売されています。 また子どもに人気のアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」でも0系新幹線が登場していることから、オールドファンだけでなく子供にとっても憧れの新幹線が0系というわけなのですね。 鉄道ホビートレインの運転日は相当の混雑が予想されるので、前もってJR四国の公式サイトで運行状況を確認しておくことをおすすめします。 鉄道ホビートレイン紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 愛媛県西条市には四国鉄道文化館という博物館があります。 ここにはかつて本当に新幹線として活躍していた0系の車体が展示されています。 つまり四国は鉄道マニアの聖地でもあるということ。 鉄道ホビートレインにも乗車記念撮影コーナーがありますが、雄大な四国の自然の中を走る鉄道ホビートレインの可愛い姿を撮影したいという方には、四万十川にかかる予土線の鉄橋付近が最適な撮影スポットだそうです。 ただし、台風被害の多い四国ではその日の天候によって運用中止となることと、鉄道ホビートレイン3兄弟とも1日1回の限定運転なので時刻表などは事前にチェックしておくことをお忘れなく! 【公式ホームページ】鉄道ホビートレイン http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/ 【トリップアドバイザー】鉄道ホビートレイン https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608510-d10758981-Reviews-Tetsudo_Hobby_Train_Yodo_Line_JR_Shikoku-Uwajima_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします
観光・旅行 自然- 291 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「北海道」の作品を選んでみました。人気観光地の写真から、北海道ならではの動物まで、素敵な作品ばかりです。ぜひ「北海道」を感じてみてください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 青い池 頭大仏殿 糠平湖 北海道の大雪山 網走監獄 フラワーランドかみふらの 氷濤祭り キタキツネ 旭岳 野付半島 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「北海道」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「北海道」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:林 優さん 撮影場所:青い池(北海道) 観光スポット「青い池」の見どころ 白金青い池(通称青い池)は、季節や時間、天候によって水面がさまざまな青色に見える人気の観光スポット。美瑛川から流れ込むアルミニウムや硫黄を含んだ水に光が反射し、水面が青く見えるとか。青い水面と立ち枯れのカラマツが幻想的な風景を作り出します。 秋冬の夜はライトアップされ、日中とは異なる風景を楽しめます。 北海道美瑛町「青い池」の動画記事 動画記事 2:10 北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ奇跡の芸術。北海道有数の人気観光スポットの幻想的な光景に誰もが魅了される。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: umestagramさん 撮影場所:頭大仏殿(北海道) 観光スポット「頭大仏殿」の見どころ 「頭大仏殿(あたまだいぶつでん)」の外からは、ラベンダーの丘の頂に大仏の頭しか見ることができません。世界的建築家安藤忠雄氏により設計された大仏殿は、コンクリートの参道からラベンダーの丘の地下へもぐるように作られています。薄暗い空間を抜け仰ぎ見ると、開いた天井からさす自然の光に包まれた大仏の姿を見ることができます。 北海道札幌市「頭大仏殿」の動画記事 動画記事 5:58 ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:糠平湖(北海道河東郡) 観光スポット「糠平湖」の見どころ うっそうとした原生林に囲まれた人工ダム湖「糠平湖(ぬかびらこ)」。湖底には「人の形をした大きな岩=糠平」が沈んでいるとか。ダムの東側の岸にあるタウシュベツ川橋梁は旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋です。水が少ない冬に姿を現し、水量が増えると湖底に沈み姿が消えることから幻の橋とも言われます。 北海道河東郡「糠平湖」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道の大雪山 北海道に生息する「エゾナキウサギ」の特徴 北海道の標高が高い一部の地域にだけ生息する「エゾナキウサギ」。大きさは手のひらサイズで体長10~20センチメートル、体重60~160グラム。耳は丸く小さく、よく鳴く特徴があります。警戒心が強く、生息地の岩と同化する毛色によって、なかなか見つけることはできません。2012年環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に選定されています。 「エゾナキウサギ」の動画記事 動画記事 3:01 「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:博物館 網走監獄(北海道網走市) 観光スポット「博物館 網走監獄」の見どころ 博物館網走監獄は、網走刑務所旧建造物などを保存公開する野外歴史博物館です。広大な敷地に移築復元された、明治時代から実際に使われてきた木造行刑建築群。そのうち8棟は国の重要文化財。監獄内で作られたレンガを用いた建造物など6棟の登録有形文化財もあります。多くの展示から北海道開拓を担った網走監獄の歴史に触れることができます。 北海道観光スポットの動画記事 動画記事 3:30 どこまでも地平線が続く雄大な景色が広がる北海道。絶景が楽しめる北海道の観光スポットを巡る旅へ出発! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:長野恵莉佳さん 撮影場所:フラワーランドかみふらの 観光スポット「フラワーランドかみふらの」の見どころ 「フラワーランドかみふらの」は、6月から9月末まで色とりどりの花が咲き誇る広大な花畑。十勝岳連峰から旭岳までの雄大な景色を一望できる人気観光スポットです。入場は無料。10万平方メートルの花畑をぐるりと周るトラクターバスに乗って、北海道の爽やかな風と花のいい香りをゆったり楽しめます。 北海道「富良野・美瑛観光」の動画記事 動画記事 3:18 感動的な絶景を堪能できる北海道の富良野・美瑛のお花畑と大自然!ラベンダーやポピーが咲き誇る風景は見るものすべてを感動させる絶景だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: koichi hakuchuuさん 撮影場所:氷濤祭り(北海道) 「千歳・支笏湖の氷濤祭り」の見どころ 北海道を代表する冬の祭典。地元の有志によって始まった「千歳・支笏湖氷濤祭り」は40年以上の歴史があります。支笏湖の澄んだ湖水をポンプで汲み上げ、スプリンクラーで骨組みに吹き付けて作る大小さまざまな氷のオブジェ。極寒の支笏湖畔に立ち並び、日中は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりにライトアップされ幻想的な姿を見せます。 北海道の「さっぽろ雪まつり」の動画記事 動画記事 2:12 進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: ぬこであります(´ー`)さん 撮影場所:(北海道釧路市) 北海道に生息する「キタキツネ」の特徴 北海道全域の平地から高山帯まで広く生息するキタキツネ。近年では青森県での目撃情報もあります。大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きく、体長60~80センチメートル。耳の裏と足首の部分が黒いのが特徴です。野生での寿命は約6~7年。 「キタキツネ」の動画記事 動画記事 3:15 北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: しまさん 撮影場所:旭岳(北海道上川郡) 北海道最高峰「旭岳」の見どころ 「日本百名山」のひとつ旭岳は、大雪山国立公園の北側に位置する北海道最高峰。標高2,291メートルの火山です。ロープウェイを使うと一気に標高1,600メートル・5合目へ。さまざまな高山植物や雄大な山岳風景を見ることができます。トレッキングコースやクロスカントリーコースが整備されているため、大自然の中で四季折々のアクティビティを楽しめます。 北海道観光の動画記事 動画記事 3:00 北海道和寒町は日本の四季全てを堪能することが出来る自然の町!北海道観光では絶対に外せない北海道和寒町の魅力を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:野付半島(北海道) この世の果て「野付半島」の見どころ 野付半島(のつけはんとう)は、北海道の東部、知床半島と根室半島の中間にある砂嘴(さし)です。海流によって運ばれ、長年にわたって堆積した土砂により作られた砂嘴は全長約26キロメートル。春から秋にかけてクロユリやエゾカンゾウ、ハマナスの花畑が広がります。冬には一面が氷結するため氷平線を見ることができます。海水による浸食で立ち枯れとなった森の風景も人気です。 北海道に生息する「エゾシカ」の動画記事 動画記事 2:06 北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 6:48
愛知県の国宝犬山城は日本にたった5つしかない国宝天守!犬山城の天守閣に登れば気分は殿さま!?日本の歴史にどっぷりと浸かる旅行に出かけみてはいかがですか!
歴史 観光・旅行- 103 回再生
- YouTube
国宝犬山城とは?その歴史と成り立ち こちらの動画は「SouthernValleyDiary」が制作した「国宝犬山城 National Treasure Inuyama Castle」です。 国宝犬山城とは、築城年室町時代の天文6年(1537年)、愛知県犬山市に建てられた日本最古の様式である天守閣を擁する建造物です。 通称白帝城と呼ばれ、木曽川のほとりに建てられた天守閣からは城下町だけでなく雄大な伊木山と犬山地域を一望できる絶景が広がります。 写真:愛知県・犬山城 国宝犬山城を建てたのは織田信長の叔父である織田信康。 その後、江戸時代の元和3年(1617年)には成瀬正成によって天守閣に改良が加えられ、現在の姿とりました。 成瀬は幕末まで城主を務めました。 廃藩置県により天守閣以外を取り壊し、地震などの天災を受けつつも修復工事することで昭和10年に国宝へと認定されました。 また、昭和27年(1952年)には国宝規則の改正に伴い再度国宝として認定されることになりました。 かつては個人の所有する城として有名でしたが、現在は財団法人犬山城白帝文庫の所有となっています。 天守は3重、内部は4階、地下2階の構造です。 近年しゃちほこの修理も終わり城のシンボルが復活しました。 現存天守・国宝として指折りの犬山城 画像引用 :YouTube screenshot 日本国内で現在見学できる200ほどの城のうち、江戸以前から現存する天守は12城です。 それらを現存天守12城と呼ばれ、国宝犬山城もこのうちに当てはまります。 また、日本に5つしかない国宝の天守を国宝5城と呼び、姫路城、松本城、彦根城、松江城そして犬山城がこの5城にあたります。 この貴重な国宝犬山城の様子は動画の3:39よりご覧になれます。 貴重な天守閣や石垣の上に設けられた付櫓(つけやぐら)、そして天守の内部の様子も動画に収められています。 国宝犬山城とおススメ近隣・周辺観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城天守の東側にはかつて巨大な杉の木があり、現在ではそれをご神木大杉様として奉っています。 犬山城跡も国の史跡として認定されています。 観光地として見ものなのは、かつての城下町にある町家の雰囲気を残すお店やカフェでの食事やグルメです。 国宝犬山城の城下町は動画の冒頭よりご覧になることができ、貴重な古い町家を確認することができます。 飲食店もそば・うどん屋、アイスクリーム、五平餅などが多数並びますので、食べ歩きをしながらの観光も楽しめるでしょう。 また、かつての呉服屋の豪商であった旧磯部家は当時の状態で現存することから一般公開されています。 旧磯部家は動画の0:18よりご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城の付近には犬山市文化史料館にはからくり展示館、城とまちミュージアムがあり国宝犬山城の歴史を体感できます。 1:28からご覧になれる、からくり展示館ではかつての犬山祭で使用されたからくり人形の展示を見ることができます。 1:56からご覧になれるの「城とまちミュージアム」では、城下町や犬山祭りの山車、国宝犬山城の精巧なジオラマや、国宝犬山城のしゃちほこが展示されています。 交通アクセスは名鉄犬山駅から徒歩15分にあり、入場料は100円となっていますので、ぜひ訪問することをおすすめします。 国宝犬山城への近道として有名なのは、2:49からご覧になれる三光稲荷神社です。 連なる赤い鳥居をくぐれば神聖な雰囲気に包まれることができます。 ハート型の絵馬は縁結びにもってこいですので、ぜひ立ち寄りたいスポットです。 駐車場も完備されているので車で訪れる際は、駐車場の情報を調べていくのがオススメです。 世界に誇れる日本の国宝犬山城紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本が誇る城の中でも国宝はたった5つで、その一つである国宝犬山城は見ておいて損はありません! 世界に誇る日本の城をぜひともその身で感じ、体験してみてください! ◆国宝犬山城 施設概要紹介◆ 【住所】〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山北古券65-2 【交通アクセス】名鉄犬山線 犬山庭園より徒歩15分 【入場料金】一般550円、小中学生110円(※2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】年末 【駐車場】周辺に有料駐車場あり 【電話番号】0568-61-1711 【公式ホームページ】国宝犬山城 https://inuyama-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】犬山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325580-d320121-Reviews-Inuyama_Castle-Inuyama_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:56
北海道小樽市のガラスやオルゴール、獲れたて魚介類を楽しむ!全てが”美しい”と感じる北海道有数の観光スポットの魅力をたっぷりお届け!
地域PR 観光・旅行- 20 回再生
- YouTube
グルメ・自然・歴史が凝縮した街「北海道小樽市」 こちらの動画は「小樽観光協会Otaru Tourism Association」が公開した「北海道小樽・観光プロモーションムービー」です。 北海道小樽市は札幌市に隣接した日本海の玄関口として栄え、北海道内でも歴史のある都市として観光客を魅了しています。 小樽運河や旧日本郵船などはその名残の名所として人気で、日本国内でも価値のある歴史的スポット。 今回紹介するのはそんな小樽市の自然や文化などの魅力が詰まった動画です。 レトロな歴史的建造物の立ち並ぶ小樽市 動画の冒頭は、日本を代表する歌人・石川啄木が北海道小樽市について詠んだ歌から始まります。 0:05からは、日本の重要文化財に指定されている旧日本郵船・小樽支店、昭和9年に建てられた小樽駅、小樽市指定歴史的建造物指定の小樽市役所、旧小樽倉庫を利用した運河プラザ(小樽市観光物産プラザ)などの風情を感じる歴史的建造物を紹介。 小樽市観光では必ず立ち寄りたい、日本を代表するおすすめスポットです。 北海道小樽市に泊まる 動画の0:41から紹介しているのは、小樽市内のホテルや旅館。 温泉が自慢の「おたる 宏楽園」や高級感あふれる「ホテルノルド小樽」では日本ならではのおもてなしを受けられ、観光の疲れが癒されます。 北海道小樽市で楽しむ 動画の1:01からは家族で楽しめる小樽市内の観光スポットを紹介。 小樽市総合博物館には、蒸気機関車「しづか号」をはじめとする北海道を代表する鉄道車両が展示されています。 他にも、北海道ならではの生物を見られる「おたる水族館」やその近くのガラス工房「キム・グラス・デザイン」、吹きガラス体験ができる「小樽 il PONTE」では小樽観光の想い出が作れるはずです。 北海道小樽市で買う 動画の2:21から紹介しているのは小樽市内のお土産です。 人気の小樽土産であるオルゴールを購入するのは「小樽オルゴール堂」「オルゴール堂海鳴楼」がおすすめ! 「ビブレ・サビ・プレス・ミーユ」ではかわいらしい雑貨を、「小樽市漁業協同組合 地方卸売市場」や「小樽三角市場」では新鮮な魚介類を購入することができますよ。 北海道小樽市で食べる 3:07からは小樽市内のグルメスポットを紹介。 「小樽三角市場」「日本橋本店」では北海道の獲れたて海鮮を食べられ、「蕎麦屋・藪半」「中華食堂・龍鳳」は小樽市民にも愛される名店です。 小樽市の夜を楽しむなら「小樽ビール・小樽倉庫No.1」「炉ばた屋・鶴吉」「おたる屋台村レンガ横丁」で地元の方と一緒にお酒を楽しみましょう。 また来たくなる街・北海道小樽市紹介まとめ 動画のラストを飾るのは、小樽市の美しい景観が凝縮されたようなカフェ「北一ホール」の美しいガラスランプ。 ほかにも、小樽市には動画では紹介しきれなかった観光スポットがまだまだあります。 小樽旅行で人気ルートの小樽運河クルーズや小樽天狗山ロープウェイ、絶景スポットの祝津パノラマ展望台、日本国内で人気の小樽洋菓子舗ルタオ本店などの魅力があふれています。 日本有数の人気の観光地・小樽市に、ぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 6:23
自然あふれる瀬戸内の町「愛媛県新居浜市」をゆったりと観光!おすすめ観光スポットはどこ?新居浜市の魅力をギュッと詰め込んだ動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 90 回再生
- YouTube
愛媛県新居浜市の観光PR動画をご紹介! こちらの「新居浜市」が公開した「新居浜市観光PR映像『笑顔あふれるまち新居浜』」では、愛媛県新居浜市の観光情報が紹介されています。 瀬戸内海に面した愛媛県新居浜市周辺は、穏やかな気候が魅力的なエリア。 歴史ある町並みや自然の絶景を感じられるインスタ映えスポット、興味深いイベントがたくさんありますよ。 動画で紹介されている、愛媛県新居浜市の観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 銅山峰のツガサクラや銅山川の奇石は、自然の美しさや日本の四季を感じたい方におすすめの観光名所。 黒島海浜公園展望台から海の景観を眺めるのもおすすめです。 一宮神社のクスノキは国指定天然記念物、瑞応寺のイチョウは県指定天然記念物となっています。 海水浴をするのなら動画の1:01からご覧になれる四国最大級のビーチ、マリンパーク新居浜へ。 大島は伊予水軍総統の村上義弘生誕の地。 和田竜の小説『村上海賊の娘』でも知られる旧庄屋村上邸や海辺の船隠しを観光してみましょう。 愛媛県新居浜市で興味深い体験が楽しめる観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 別子山の森林公園ゆらぎの森では地元食材のグルメを楽しんだり、動画の2:20から紹介されている日本最大級の大パーゴラ(藤棚)を見学したりするのがおすすめ。 また動画の0:32よりご覧になれるように春にはエドヒガンザクラが咲き誇ります。 園内の作楽工房では木工体験を楽しみましょう。 愛媛県総合科学博物館では動く恐竜の実物展示やプラネタリウムを見て学べます。 ほかに東平歴史資料館、別子銅山跡、別子銅山記念館へもぜひ行ってみましょう。 愛媛県新居浜市の観光イベントをチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 7月のにいはま納涼花火大会や、8月のにいはま夏祭り、高校生向けの笑顔甲子園、新居のいもだき、冬のとうどおくりなど、新居浜では年間を通して数多くのイベントが開催されます。 動画の3:48から紹介されている新居浜太鼓祭りでは八幡神社かきくらべと呼ばれる特徴的な神輿の渡御や、大生院の勇壮な夜太鼓が見られます。 愛媛県新居浜市の観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot JR新居浜駅に降り立つと、交通広場の大きなモニュメントに出迎えられます。 愛媛県新居浜市は人気声優の水樹奈々さんの故郷としても知られ、多くのファンが聖地巡礼に訪れるのだそうですよ。 ぜひ動画をチェックして、景色の美しい愛媛県新居浜市を旅行しているような気分を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】愛媛県新居浜市 市役所ホームページ https://www.city.niihama.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022350-Niihama_Ehime_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 3:43
東京とは思えない大自然に囲まれた「青梅」の観光スポットを動画で体験!アクティビティにグルメ、伝統と魅力満載の青梅をご紹介
観光・旅行 自然 グルメ- 23 回再生
- YouTube
東京青梅観光の動画紹介 今回は『Ome Blue 東京青梅 観光動画チャンネル』さん制作の『東京青梅 観光PR「都心から約1時間の別世界」長編 Ome City Tokyo Long ver.』という動画を紹介します。 東京都青梅市は都心から約1時間で行けるにも関わらず、まるで別世界のような大自然が広がるまち。青梅の大自然で楽しめるアクティビティや伝統ある藍染体験、心を満たしてくれるグルメなど、青梅観光の醍醐味をぜひ動画から感じてみてください。 都心から約1時間で行ける青梅の魅力とは? 写真:東京都青梅市・御岳山 東京都青梅市は、多摩地域北西部に位置し、新宿からは電車で1本。都心から日帰りで行ける距離にありながら、壮大な自然を満喫できるのが魅力。ハイキングが楽しめる御岳山(みたけさん)や、四季折々の景色に癒される奥多摩、水上アクティビティができる御岳渓谷など青梅観光は見どころがたくさん。 また、お腹と心を満たしてくれる地元野菜を使った料理や、奥多摩の名水で作られたお酒など、青梅のおすすめグルメも多数。「藍染体験」では、江戸自体から続く「青梅縞(おうめしま)」という青梅の伝統的な織物造りを体験することも。藍染体験は動画でもご覧いただけます。 【動画】2:33〜 藍染体験 大自然・遊び・グルメ・文化を存分に楽しめるのが青梅観光の魅力です。 山々に囲まれた奥多摩の見どころと観光スポット 写真:東京都・奥多摩湖の紅葉 東京青梅観光でぜひ訪れていただきたい場所「奥多摩」。奥多摩エリアでは美しい自然の中でアクティビティが楽しめます。里山の景色が美しい「奥多摩湖」は四季折々に違った表情が見られることから、ハイキングも人気。 また、奥多摩湖では静かな湖面をボードに乗って進む「SUP(スタンドアップパドル)」や、奥多摩の山の中をレンタサイクルで楽しめるアクティビティ「トレックリング」も。電動クロスバイクもレンタルできるようなので、体力に自信のない方も奥多摩を快適にトレックリングできますよ。 【動画】2:20〜 奥多摩湖を離れて日原エリアに移動すると、大自然が作り上げた観光スポット「日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)」があります。日原鍾乳洞は関東随一の規模を誇る鍾乳洞、カップルに人気の「縁結び観音」や巨大なカエルのように見える「ガマ岩」など、洞内には見どころがたっぷり。洞内は1年を通して約11℃を保っていて、夏は涼しく冬は暖かく散策が楽しめます。 多摩川と御岳山の景色が美しい御岳渓谷の見どころをご紹介 写真:玉堂美術館の庭園 東京青梅観光といえば、雄大な御岳山の景色を存分に味わえる御岳渓谷。JR軍畑(いくさばた)駅から御岳渓谷遊歩道をとおり、観光スポットをめぐる御岳渓谷ハイキングコースなら、徒歩で約1時間半でまわることができます。「玉堂美術館」や「澤乃井 小澤酒造」にも立ち寄ることができるので、ハイキングの休憩がてらに小澤酒造でお酒の試飲なんていかがでしょうか。 【動画】0:48〜 御岳渓谷は紅葉の名所としても知られ、秋には清流と紅葉を見ながら散策できます。 また、御岳渓谷ではカヌーやラフティングといった水上のアクティビティも充実。大自然の中をカヌーで川下りするのもよし、スリリングにラフティングを楽しむのもよし、御岳渓谷の自然の魅力を体感できます。 【動画】2:12〜 御岳渓谷でのカヌーとサップ 御岳山山頂にあるパワースポット武蔵御嶽神社でパワーチャージ 写真:御岳山山頂にある武蔵御嶽神社 御岳山は古くから霊峰として信仰され、御岳山山頂には、パワースポットといわれる武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)があります。神社の守り神は、おいぬ様といわれるニホンオオカミ(大口真神)。火難除けや東南除けの護神徳がある護符に描かれているおいぬ様の目は三日月がかたどられています。これは、日本三御嶽を例えられた「雪月花」のうち、武蔵御嶽神社は「月」とされたことからだそう。 【動画】1:36〜 武蔵御嶽神社へ向かう山道の途中には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に植えたという伝説のある「神代ケヤキ」も植えられています。動画で神代ケヤキを間近からご覧ください。 【動画】1:18〜 御岳山までのアクセスは、まずJR青梅線御嶽駅から西東京バスで御岳登山鉄道滝本駅を目指します。滝本駅から御岳山まで徒歩で向かうと60分ほどかかりますので、御岳山まではケーブルカーで行くのがおすすめ。ケーブルカーからの車窓の景色をご覧ください。 【動画】1:09〜 御嶽山は、子供からお年寄りまで気軽にハイキングを楽しめるコースも。さまざまなコースが紹介されていますので御岳登山鉄道のサイトでご確認ください。 東京青梅観光まとめ 青梅観光の魅力がひと目でわかる動画はもうご覧いただけましたか?青梅は大自然が魅力の街ですが、ノスタルジックな雰囲気漂う昭和レトロを楽しめる街でもあります。昭和レトロ商品博物館には昭和30年〜40年頃のお菓子屋飲み物のパッケージ、ポスターなどが展示してあり、インスタ映えすること間違いなしです。 そして青梅観光には欠かせないおいしいグルメも。ギャラリーが併設されている「繭蔵(まゆぐら)」では、季節の野菜を中心とした栄養バランスのよいお食事がいただけます。また「梅菓子処 青梅 紅梅苑(こうばいえん)」の紅梅饅頭はおみやげにもピッタリ。お座敷もあるので店内でいただくこともできますよ。 【動画】2:48〜 東京青梅で過ごす時間は、ほんとにここは東京?と別世界を感じていただけるでしょう。五感をフルに満たしてくれる青梅観光をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京都青梅市 市役所ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】青梅市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060902-Ome_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 13:01
岡山県倉敷市は昔ながらの町並み・水路がある美しい日本の観光名所!倉敷市の人気キャラクター「デニム忍者」が人気観光スポットをコメディタッチに紹介!
地域PR 観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
岡山県倉敷をデニム忍者が紹介! こちらの動画は「観光課倉敷市」が公開した「【English】DENIM NINJA in KURASHIKI - DENIM NINJA solves the 30 mysteries of Kurashiki!! (Long ver.)」です。 日本の観光地というと東京・京都・大阪が有名ですが、岡山県倉敷市も昔ながらの街並みがあることをご存知ですか? 岡山県倉敷市は美観地区を中心に屋敷に水路・川舟といった日本の昔ながらの風景が残っているのです。 また、日本で初めてデニムを生産した場所として名を知られています。 では動画でデニム忍者と一緒に倉敷の観光名所を巡っていきましょう! 岡山県倉敷市へのアクセスが良く日本の観光ルートに入れやすい 岡山県倉敷市へのアクセスは京都駅からおよそ1時間半・大阪より1時間です。 また、関西から四国や九州へ行く途中に位置していている倉敷。 日本を周遊するルートで訪れやすい観光地です。 岡山県倉敷の美観地区は川舟・屋敷が残っていて日本への観光に最適 倉敷市にある美観地区は日本でも昔ながらの街並みが残るとして有名。 川舟に乗れば数多くの屋敷や水路を楽しめます。 この美観地区ではなまこ壁の屋敷を見てみましょう。 壁の模様がなまこのように見えることが名前の由来。 また、大原美術館はヨーロッパの美術品を多数取り揃え、和と洋の昔ながらの町並みが堪能できます。 また、着物を着て観光することも可能。 着物という日本の伝統文化に触れて周辺を観光してみませんか? 日本のデニム発祥の地、港町児島を観光してみよう 岡山県南部に位置する倉敷市。 その中でも瀬戸内海に面した港町児島地区は「日本のデニム発祥の地」とされ、駅前にはジーンズストリートがあります。 また、本州の岡山県と四国の香川県のアクセスルートとなる瀬戸大橋があるのも倉敷。 瀬戸大橋の横にそびえる鷲羽山(わしゅうざん)からの景色は瀬戸内海の自然を楽しるおすすめの穴場スポットです。 日本一の◯◯!岡山県が誇る名物をデニム忍者が堪能♫ 果物王国の岡山県! マスカットをはじめとして桃の生産が有名です。 特にマスカットの生産量は日本一を誇る岡山県。 マスカットを使ったワインが人気でお土産にも最適です。 高級感があり日本料理をはじめとした和食にも合います。 みなさんもグルメな街・岡山県倉敷市を楽しんでみませんか。 岡山県倉敷市紹介まとめ 今回は岡山県倉敷市の観光動画を紹介いたしました。 動画をご覧になり岡山県倉敷市の観光名所が多いことに驚いたはずでしょう。 岡山県倉敷市は観光スポットが豊富です。 次は皆さんの足で倉敷を体感してみてくださいね。 -
動画記事 5:59
埼玉県内で初の日本遺産に認定された埼玉県行田市。足袋や歴史的建築物が残る趣ある景観が楽しめる魅力あふれる街へ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
埼玉県内初の日本遺産に認定され行田市紹介動画について こちらの動画は「GyodaCity,Saitama,Japan」が公開した『「行田市日本遺産推進協議会」観光PR movie』です。 埼玉県行田市は文化庁が地域の文化や伝統・歴史を一体化して認定した日本遺産にも選ばれ、お城や歴史的建築物・古墳が多数残る街。 それでは日本遺産の埼玉県行田市を見ていきましょう! 埼玉県行田市で日本遺産を観光!忍城址は見逃せない! 写真:埼玉県行田市・忍城址 埼玉県行田市のシンボルとなっているのが忍城址(おしじょうし)。 忍城は、史上最大の水攻めにも耐えた城です。 敷地内は春の桜・秋のホテイアオイが有名。 鎧着付け体験や商工忍城時代まつりといったイベントも多く行われています。 忍城址は多く市民、観光客にも愛され、日本遺産の中心的な場所です。 埼玉県行田市の日本遺産を巡る!足袋が有名な街! 写真:地下足袋 埼玉県行田市は足袋の生産が昔から盛んでした。 毎年、日本で唯一の足袋コレが行われ、足袋作り体験や足袋とくらしの博物館を巡る旅行も楽しいでしょう。 埼玉県行田市には現在も足袋を保管するための足袋蔵が80個ほど残り、飲食店やギャラリーとして営業しています。 観光の際には足袋蔵を訪れてみてはどうでしょうか。 グルメがいっぱい!埼玉県行田市のグルメスポットを巡る旅 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県行田市はご当地グルメが豊富です。 その中でも有名なのがフライ。 フライとは小麦粉をフライパンで焼く、薄いお好み焼きのような食べ物です。 他にもジャガイモに野菜・おからを混ぜて小判状にして揚げたゼリーフライは埼玉県行田市の名物。 埼玉県行田市のグルメスポットを巡る観光もおすすめです。 埼玉県行田市で日本遺産を体感!歴史と自然に触れる観光旅行 写真:田んぼアート 埼玉県行田市の日本遺産を語る上で忘れていけないのがさきたま古墳公園。 ここには東日本最大の古墳があります。 また、毎年5月に行われる、「さきたま火祭り」はインスタ映えすると評判。 古代蓮の里も景勝地として多くの観光客が訪れます。 田んぼアートも毎年行われて、絶景の景色が味わえると人気です。 埼玉県行田市紹介まとめ 今回は日本遺産にも登録されている埼玉県行田市の動画を紹介しました。 埼玉県行田市は上野東京ラインを使うことで東京駅から約1時間とアクセスがよく、気軽に訪れるエリアです。 皆さんも埼玉県行田市周辺の観光を楽しんでみてはどうでしょうか。 -
動画記事 8:19
福岡県太宰府市は悠久の歴史と伝統が息づく福岡隋一の観光スポット!太宰府天満宮は学問の神様として受験生の強い味方!
地域PR 観光・旅行- 41 回再生
- YouTube
福岡県太宰府の観光スポット紹介動画 こちらの動画は「太宰府市」が公開した「DAZAIFU TIMELESS ELEGANCE(Japanese explanation)」です。 福岡県太宰府は、日本古来の街並みと豊かな自然に恵まれた景勝地であり、数多くの史跡が、時代を超えて多くの人々を魅了し「全国観光ランキング」でも上位を占め続けています。 古都の栄華を実感できる街「福岡県太宰府」 動画では、福岡随一の観光地である大宰府の、7世紀に国防目的で造られた1.2キロにもおよぶ堤防「水城跡」と、日本最古の山城「大野城跡」という二つの城跡の景観が当時をしのばせる名所が紹介されています。 7世紀後半に建造され、軍事拠点を兼ねた外交・貿易の窓口となった「太宰府政庁」の跡地は、現在「史跡公園」となっており、その雄大な景色は、古都の栄華が感じられる一大観光エリアです。 史跡公園内には「太宰府展示館」があり、貴重な遺跡類が展示されています。 さらに動画では、太宰府政庁跡の近くの九州随一の寺院として名高い「観世音寺」も紹介されており、国宝でもある日本最古の梵鐘と巨大な仏像をご覧になることができます。 また、当時の僧侶や尼僧に戒律を授けていた「戒壇院」では、観光客も参加できる坐禅会が行われています。 そして、霊峰・宝満山の麓には縁結びの神として知られる「宝満宮竈門神社」があります。 ご鎮座1,350年を記念して建造された現代建築の社務所と伝統的な神社建築との調和が注目を浴びています。 悲劇の人「菅原道真公」を祀る「太宰府天満宮」 動画でご覧になれるように、福岡県太宰府の観光シンボルとして有名なのが「太宰府天満宮」です。 およそ1,100年の歴史を有する神社で、学問の神様として高名な菅原道真公が祀られている名所で、ツアー客だけでなく全国から数多くの受験生が学業祈願で訪れ、参拝後は二種類の「御朱印」が授与できます。 ときの政争に巻き込まれ都から左遷された悲劇の官吏・菅原道真公を慕って一夜のうちに都から太宰府へ飛来してきたという「飛梅伝説」で知られる梅の木が御神木となっています。 そして参道には、名物菓子「梅が枝餅」などの土産店や多くの食事処が軒を連ねています。 木のぬくもりを感じさせる和のインテリアが話題の「スタバ」など太宰府にしかないショップの探訪もおすすめです。 ランチタイムには穴場の店を探してみましょう。 福岡県太宰府天満宮の「九州国立博物館」と伝統行事が観光客を魅了 福岡県太宰府天満宮からすぐの場所には、独特の美しい曲線フォルムの建物がひときわ目立つ「九州国立博物館」があります。 コンセプトは「日本文化の形成をアジア史的観点からとらえる」というもの。 アジアの玄関口として栄えた太宰府という場所ならではの展示物やイベントは、福岡県太宰府を訪れた多くの観光客を魅了し続けています。 文化と伝統の街である福岡の太宰府では「護摩焚き」「天神まつり」「古都の光」「神幸式」「鬼すべ」など、さまざまな祭事や行事の伝統が、令和となった現代にも守られているさまを観光客は目の当たりにすることができます。 悠久の歴史と豊かな自然と洗練された現代性が調和する街でもある福岡の太宰府は、四季を通じて日本ならではの色彩豊かな情景が広がる魅惑の観光スポットなのです。 福岡県太宰府紹介まとめ 西鉄福岡天神駅から太宰府駅までのルートは電車で約30分。 レンタカーでもJR博多駅または福岡空港から30~40分程度という、福岡市の中心部からの好アクセスも観光として大いに魅力的です。 事前に宿泊するホテルを予約し、泊りがけの旅行をじっくり楽しむことがおすすめです。 あなたも、福岡・太宰府で魅惑のひとときをぜひ堪能してみてください。 -
動画記事 14:19
兵庫県たつの市には人気の観光スポットがいっぱい!自然豊かな揖保川、日本らしい城郭「龍野城」、夏の定番グルメ「素麺揖保乃糸」・・・きっとあなたも「たつの市」に虜になる!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
兵庫県たつの市紹介動画について こちらの動画は「TatsunoCityKouhou」が公開した「たつの市観光PR動画」です。 動画で紹介されている兵庫県の南西に位置するたつの市は「播磨の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情を残す地域。 そんな播磨たつの市ではどんな観光スポットが人気を集めているのでしょうか? 兵庫県たつの市のランドマーク、龍野城へ 写真:兵庫県・龍野城の埋門 動画の3:07からご覧になれる兵庫県たつの市のランドマークである龍野城は、兵庫県たつの市の高台にそびえる歴史的な城郭です。 約500年前に赤松村秀によって築かれた龍野城は、小規模ながら存在感のある佇まいが魅力的です。 龍野城観光のあとには動画の4:27からご覧になれる城下町龍野の散策へ。 かつての龍野藩主であった脇坂氏の上屋敷跡には、聚遠亭と呼ばれる歴史的な茶室と庭園があります。 当時の武士の暮らしぶりを垣間見られる武家屋敷資料館もぜひ見ておきましょう。 周辺には、童謡「赤とんぼ」の作詞者として知られる三木露風の生家もあり、観光客からの人気を集めます。 兵庫県たつの市の名産品をチェック 写真:揖保乃糸のそうめん 兵庫県たつの市の中心部には、豊かな清流として知られる揖保川が流れます。 兵庫県の播磨平野では豊かな小麦や上質な大豆、そして江戸時代から作り続けられていた赤穂の塩が名物となっています。 こういった環境から、兵庫県たつの市では手延素麺揖保乃糸や醤油の製造が盛んです。 薄口醤油発祥の地「龍野」と呼ばれ、動画の0:47からはうすくち龍野醤油資料館もご覧になることができます。 観光のお土産にはぜひ揖保乃糸や醤油まんじゅうを購入しましょう。 動画の2:22からご覧になれるように美しい川の水で「なめし革」を作ることから、兵庫県たつの市は皮革産業の街としても知られています。 龍野レザーと呼ばれ、古くから伝統産業として培われてきました。 動画の10:59からご覧になれるように兵庫県たつの市の南部は瀬戸内海に面した港町なので、牡蠣をはじめとした水産漁業も盛んです。 兵庫県たつの市で見ておきたい観光スポット 写真:世界の梅公園の梅 兵庫県たつの市の南部にある室津エリアは、神戸から鳥取へ抜ける因幡街道の宿場町として栄えました。 港に面した播州室津には、室津海駅館と呼ばれる博物館や、室津民俗館といった観光スポットがあります。 春先に美しい梅が咲く、御津町の綾部山梅林や世界の梅公園もぜひ敢行しておきたいですね。 海辺の賀茂神社も、兵庫県たつの市の穴場観光スポットの1つです。 兵庫県たつの市紹介まとめ 写真:兵庫県・龍野城の御殿 兵庫県たつの市には日本文化を感じさせてくれる歴史的な名所や自然の絶景を楽しめる観光スポット、美味しいグルメなどさまざまな魅力があります。 兵庫県へ観光旅行に行くのなら、見どころたくさんのたつの市にぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県たつの市 市役所ホームページ https://www.city.tatsuno.lg.jp/ -
動画記事 3:06
コロナ終息を願う九州のみんなの思い。元気に、そして笑顔でその日を待つ!
地域PR- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「その日まで、ともにがんばろう【JR九州】」が公開した「その日まで、ともにがんばろう」です。 こちらの動画で紹介されている「その日まで、ともにがんばろう」は、JR九州が作成したコロナに立ち向かうための応援動画です。 今世界中を席巻している新型コロナウィルス肺炎(Covid-19)は日本でもいまだ収束の気配をみせず、私たちは毎日ウィルスの脅威と恐怖の中で生活することを強いられています。 しかし、人類は過去にも多くの疫病禍を乗り越えてきました。 新型コロナウイルス患者は日々増加していますが、日本は重傷者や死亡者数が世界に比べると非常に少ないので、この動画のように近い将来再び安心・安全な暮らしを取り戻すことができると信じて頑張りましょう。