-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」!
伝統工芸- 279 回再生
- YouTube
大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人のプロモーション動画紹介 「明日への扉 by アットホーム」が公開した動画「#118 和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム」は2019年7月にCSで放送されたテレビ番組の映像です。 こちらの動画は約20分に放送4回分が収められており、 ・京都・平等院の国宝復元について知りたい ・日本の伝統文化「とんぼ玉」はどのような技法で作られているの? ・日本の伝統文化を継承する和泉蜻蛉玉職人とはどのような人物なのか知りたい! という方におすすめです。 動画では和泉蜻蛉玉職人として伝統文化を受け継ぐために技術の習得に励んでいる松田有綺さんにスポットを当てています。 松田さんは動画の1:31よりご覧になることができます。 こちらの記事では動画に沿って日本のとんぼ玉の作り方、京都・平等院のとんぼ玉復元について詳しく説明していきます。 京都・平等院の国宝復元とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都にある国宝・平等院の鳳凰堂に安置される阿弥陀如来坐像の修復で台座から見つかったガラス玉は、瓔珞(ようらく)という仏像周辺に吊り下げて飾ったものでした。 その美しい姿は動画の0:58よりご覧になることができます。 正倉院宝物に保管されているものと同じ工房で作られたものとみられています。 この京都の瓔珞のガラス玉を復元したのが大阪府伝統工芸士・松田 有綺さん。 実際に復元されたガラス玉は1:32から紹介されています。 「山月工房」で保管していたガラス玉の材料の成分が、京都の国宝ガラス玉に似た成分であることがわかり、復元が実現しました。 日本の伝統文化「和泉蜻蛉玉」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot まず、ガラスを熱して細く引き伸ばし細かく砕いて、とんぼ玉の模様を作るためのガラスを準備します。 作り方の手順は ・「素(剥離剤)」を付けた針金を熱する ・束ねたガラス棒を熱する ・やわらかくなったガラスを芯棒に巻き付ける ・細かくした模様用のガラスをつける ・引っ掻いて模様をつける ・徐冷(灰)の中に入れて冷ます という流れになります。 和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんによる作品作りの様子は6:52より紹介されます。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人が作る作品の値段や商品 画像引用 :YouTube screenshot とんぼ玉の商品は、紐を通したネックレスやブレスレット、日本の伝統文化和装に合わせる帯留めや簪(かんざし)、根付・ストラップなどが販売されています。 京都・平等院のガラス玉と似た成分のガラスで作るとんぼ玉もあり、価格は技法によっても異なります。 京都の国宝成分に近いガラスのお香立ては約5000円で販売されています。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人のまとめ 写真:京都府・平等院鳳凰堂 動画の16:12からは、復元した国宝瓔珞を確認しに京都の平等院を訪れます。 そこで和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんは「物だけでなく想いも一緒に繋いでいけるような職人になりたい」と語ります。 継承される日本の伝統文化やとんぼ玉の作り方に興味のある方はぜひこちらの動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム https://www.athome-tobira.jp/story/118-matsuda-yuki.html -
動画記事 2:57
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」は"もう一つの京都"が楽しめる穴場観光スポット!茅葺き屋根が残る美しい新緑の原風景は必見!
地域PR 観光・旅行 歴史- 253 回再生
- YouTube
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」とは?観光動画紹介 この動画で紹介されている「かやぶきの里」は、京都府南丹市美山町にある観光スポットです。 京都府のほぼ中央に位置する「かやぶきの里」は、古都・京都観光とは異なる「もう一つの京都」が楽しめる穴場と人気です。 その魅力は、日本の原風景を思い起こさせる大自然の山を背景に茅葺き屋根の民家が建ちならぶ癒しの風景にあります。 「かやぶきの里」の集落50戸のうち、伝統的技法で建てられた茅葺き屋根の民家は39棟あり、日本国内でもこれだけの数のかやぶき屋根をまとめて見る体験は貴重です。1993年にかやぶき屋根の民家を含めた歴史的景観が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 「かやぶきの里」にある美山民俗資料館では、かやぶき屋根民家の母屋や蔵の内部が公開され、茅葺屋根の仕組みを内側から見学できます。 また、古くから使われる農機具や生活道具約200点が展示され、かつての京都の農山村地域の暮らしが感じられる施設です。 動画からも「かやぶきの里」の魅力が存分に伝わるかと思いますので、この記事と一緒にお楽しみ下さい。 新緑の「かやぶきの里」の美しさと観光の魅力 写真:かやぶきの里 ポスト 「かやぶきの里」は、冬は雪灯籠(「雪灯廊」)が幻想的に集落を照らす風景、秋は色鮮やかな紅葉が人気ですが、新緑の季節の美しさはまた格別です。 おすすめは、丹波山地の輝く緑の山とかやぶき民家が水田に映る景色を仰ぎ見ながら歩く観光です。 里を見守り続けるお地蔵様や素朴な草花も観光客をやさしく迎えてくれます。 また、美山町の語り部が案内するツアー「美山語り部ウォーク」も人気です。 写真スポット(インスタ映えスポット)として人気なのは、動画にもある茅葺屋根集落入り口のレトロな赤いポストを入れた風景です。特に、水田越しに「かやぶきの里」集落全体を入れる構図がおすすめです。 また、5月には「かやぶきの里」が多くの観光客でにぎわう『お田植祭』と『一斉放水』がおこなわれます。 『お田植祭』は5月第2日曜におこなわれるイベントで、五穀豊穣祈願と早乙女による田植神事です。 菅笠にかすり着物の早乙女が横一列で手植えする姿は日本人だけでなく外国人観光客にも人気があります。 一方、『一斉放水』はイベントではなく年に2回おこなわれる茅葺屋根の民家を火災から守るための放水銃の点検ですが、大きな弧を描く62基の放水銃からの放水が、かやぶき民家にかかる水のカーテンのようで京都観光の絶景のひとつとして多くの人が訪れます。 「かやぶきの里」観光情報まとめ 写真:かやぶきの里 京都の隠れた観光名所として人気の「かやぶきの里」は、京都市街地エリアから車で約80分の場所にあり共同の無料駐車場も用意されています。 また、新緑の季節は京都駅から直通バスも運行されます。 集落には「民宿またべ」「民宿久や」などの宿泊施設があり、茅葺き屋根の民家に宿泊することも可能です。また、お土産が買えるショップ、ランチができるカフェやお食事処などもそろい、清らかな水と地元食材を使った魅力あるグルメ旅行も堪能できます。 この動画で「かやぶきの里」の美しさ、日本の昔ながらのかやぶき屋根の暮らしが垣間見れる風景をお楽しみください♪ きっとあなたもこの「かやぶきの里」の魅力に取りつかれますよ。 ◆かやぶきの里施設概要紹介◆ 【住所】〒601-0712 京都府南丹市美山町北 【交通アクセス】JR京都駅からバスで110分 【入館料金】美山民俗資料館 大人 300円、高校生 150円、中学生 150円、小学生 150円(※2019年12月時点) 【営業時間】美山民俗資料館 12月-3月 10:00-16:00,4月-11月 09:00-17:00 【定休日】美山民俗資料館 12月29日~1月4日 【駐車場】無料駐車場あり。110台 【電話番号】0771-77-0660 【公式ホームページ】京都府南丹市 市役所ホームページ http://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html 【公式ホームページ】かやぶきの里 http://www.kayabukinosato.com/ -
動画記事 4:04
日本の伝統文化である茶道に欠かせない茶道具「茶筌」ってどんなもの?500年の歴史を持つ伝統工芸品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」の特徴や歴史を紹介
伝統工芸 歴史- 333 回再生
- YouTube
「高山茶筌(たかやまちゃせん)」紹介動画について こちらは、日本の伝統工芸品を紹介する「伝統工芸青山スクエア」による、高山茶筌の紹介動画です。 写真:茶筌 日本独自の文化として知られる茶道では、抹茶を点てるために茶筌を使います。 高山茶筌は竹を材料とし、職人の手技によって1つ1つ作られる伝統工芸品。 そんな高山茶筌の魅力や生産工程について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統文化「茶道」に使われる高山茶筌とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、長い歴史を持つ伝統工芸品が数多く存在しています。 その種類は漆器や陶磁器、仏壇や織物、和紙や人形細工、竹工や木工などさまざま。そして、茶道に使われる茶道具も、文化的価値の高い伝統工芸品です。 日本伝統文化である喫茶の習慣は平安時代には既に始まっていたといいます。 鎌倉時代になると禅宗の僧である栄西によって日本に茶道が伝わります。 茶道に使われる茶筌(茶筅)の中でも高級な伝統工芸品である高山茶筌は、奈良県の生駒市高山町で作られています。 伝統工芸品「高山茶筌」の歴史や文化的価値 高山茶筌は、室町時代の中期頃から作られるようになりました。 茶筌を所望したのは、侘茶(わびちゃ)の祖とされる村田珠光。 高山領主の子息である高山民部丞入道宗砌(たかやまみんぶのじょうにゅうどうそうせつ)は、この依頼を受けてとっておきの茶筌を作りました。 茶筌は後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)に献上され、愛用されたのだそうです。 江戸時代以降、高山茶筌の作り方は、跡継ぎにのみ伝えられる「一子相伝」の秘伝の手技とされてきました。しかし、のちに16名の弟子にその匠の技が伝えられることになります。 そして現在でも、奈良県高山の職人による手仕事として受け継がれています。 美術品としても愛される「高山茶筌」の特徴や製法 画像引用 :YouTube screenshot 高山茶筌の原料となる竹には淡竹、黒竹、煤竹などの種類があります。 これらの竹の先を何本にも割って補足削り、くるりと巻くようにして固定する技法で作品を仕上げていきます。 丹念に作られた高山茶筌はまさに芸術品です。 「高山茶筌」の工房での制作過程は動画内の0:29過ぎより詳しく紹介されていますので是非こちらをご覧ください。 伝統工芸品「高山茶筌」紹介動画記事まとめ 日本の伝統文化の「茶道」は日本の”わびさび”の心が知れると現在では海外の方にも非常に人気となっていますが、工房で作られるその道具ひとつひとつも伝統工芸品として非常に奥深いものであることがおわかりになられましたでしょうか。 この記事と動画を見て「茶道」と一緒に「高山茶筌」に興味を持っていただければ嬉しいです。 動画を発信している伝統工芸青山スクエアでは、高山茶筌をはじめとしたさまざまな商品を販売しています。 「日本伝統文化に触れたい」「茶の文化を体験してみたい」という方はぜひ伝統工芸品である高山茶筌を購入してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:30
石川県金沢市の加賀百万石「金沢おどり」は豪華絢爛の舞台のほか、お茶席やお座敷も!3つのお茶屋街から「おもてなしの心」を極めた金沢芸妓が総結集。
伝統文化- 305 回再生
- YouTube
石川県金沢市の加賀百万石の伝統芸能「金沢おどり」動画紹介 こちらの動画は「nippon.com」が公開した「芸妓衆が舞う金沢おどり:加賀百万石の城下町 金沢 | nippon.com」です。 加賀百万石と呼ばれ、江戸時代から加賀前田家の手によって城下町として栄えた石川県金沢市。 その一方で伝統文化や伝統芸能も発展しました。 動画で紹介されている「金沢おどり」もそのひとつ。 動画をご覧になれば金沢おどりの美しい演目や、金沢芸妓の歴史に触れることができます。 「金沢おどり」を盛り上げる金沢芸妓とはなにか?特徴や歴史、マナーもご紹介! 写真:石川県金沢・東茶屋街 金沢おどりとは、三茶屋街の金沢芸妓たちが総出演し、演目を披露する9月の祭典です。 金沢おどりは例年、石川県立音楽堂で4日間開催されます。 石川県の金沢芸妓の起源は、三茶屋街が誕生した藩政時代、文政の頃とされています。 加賀藩は文化発展を後押しし、どんな職業の者も能楽に親しめるようになりました。 動画の0:44からご覧になれる「空から謡(ウタイ)が降ってくる」という言葉は、大工は屋根の上から、庭師は木の上から謡を口ずさむくらい、金沢では能楽が盛んだという意味です。 金沢芸妓は発展当時から芸を磨き続け「おもてなしの心」を現代に継承し、石川県金沢の文化に根付いていきました。 その証拠に、金沢芸妓の活躍の場である三茶屋街は、日本の情緒や花街文化を色濃く残しています。 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計(カズエ)茶屋街で構成されている三茶屋街は、大正時代の大ベストセラー『地上』の作家・島田清次郎が、幼少期暮らしていたことでも有名。 平成13年には、ひがし茶屋街、平成20年には主計茶屋街が国の重要伝統的建築物群保存地区に指定されました。 金沢芸妓は小説や建築文化にも影響を与えているのです。 石川県金沢に来たのならお座敷体験をしたいところですが、マナーもあるので注意が必要です。 お茶屋さんの座敷は金沢芸妓の真剣勝負の場です。 お酌がほどよく進み会話も楽しんだところで、飲食と会話を慎み、雅な時間を堪能します。 「金沢おどり」の見どころは3つ!グランドフィナーレの「金沢風雅」、お座敷体験プランやお茶席も! 画像引用 :YouTube screenshot お茶屋さんは「一見さんお断り」のしきたりもあり、観光客がお座敷遊びをするにはハードルが高い事実もあります。 しかし、金沢おどりではお座敷体験プラン「加賀の宴」のチケットを販売しているので、気軽にお座敷気分を味わうことができます。 さらに金沢おどりの期間中は、お茶席も設けられます。 金沢芸妓の魅力を、もっと身近に感じることができるでしょう。 そして、金沢おどりの醍醐味である演目には様々な種類があります。 小鼓と舞による「一調一舞」、動画の1:59からご覧になれる歌や舞が無く三味線や太鼓などで演奏される「素囃子」、締太鼓と大太鼓による「お座敷太鼓」などの多彩な芸があります。 なかでも、動画の2:31からご覧になれる三茶屋街の金沢芸妓が結集する総おどり曲「金沢風雅」は必見です! 作詞は直木賞作家の村松ともみさん、作曲は大和楽家元である大和久松さん、振り付けは日本舞踊西川家元(現総師)の西川右近さんが担当しており、金沢おどりは豪華絢爛のグランドフィナーレを迎えます。 金沢おどりまとめ 金沢芸妓の文化は日々の精進の賜物。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれる金沢おどりで披露する演目は、日本内外で高く評価されています。 それはひとえに金沢芸妓の精進のなせる業。 「おもてなしの心」を持って日本の伝統を体現し、金沢おどりのステージで優雅に舞う姿を、この動画で堪能してください。 【公式ホームページ】金沢おどり http://www.kanazawaodori.jp/ -
テキスト記事
フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 2.03K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「秋」の一コマをとらえた作品を選んでみました。日本の秋といえば、何を思い浮かべますか? 紅葉、旬の食材、行楽、スポーツ、芸術、旅行…、人によって「秋」を感じるシーンはさまざま。今回ご紹介する作品の中には、自然条件などのタイミングが合わないと撮れない写真も。ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 秋の河口湖「紅葉トンネル」 日光の竜頭ノ滝の魅力 宮島弥山大本山 大聖院 稲刈り後の牧草ロール 赤トンボとは? 国営ひたち海浜公園 天空の城 竹田城跡 北海道のサケの遡上 彼岸花(曼殊沙華) - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 過去に開催したフォトコンテストには、日本の魅力が伝わる素敵な作品たくさん!その中から「秋」に撮影された素敵な写真を見ていきましょう。撮影された場所とともに、関連記事もあわせてご紹介します! COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口湖湖畔(山梨県南都留郡) 秋の河口湖撮影ポイント「紅葉トンネル」 富士山と河口湖の構図は、カメラマンに絶大な人気です。400~500本の紅葉が見られる河口湖湖畔。なかでも美しく色づいた紅葉が道路に覆いかぶさり、まるで紅葉のトンネルのように見えるこの場所は撮影ポイントとして知られています。10月下旬から11月中旬までは毎年富士河口湖紅葉まつりが行われ、紅葉回廊ではライトアップされた幻想的な紅葉と富士山の姿を見ることも。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:YOUさん 撮影場所:竜頭ノ滝(栃木県日光市) 日光の竜頭ノ滝の魅力 竜頭ノ滝は、奥日光を代表する日光三名瀑のひとつ。幅10メートルほどの階段状になった岩場から流れ落ちる渓流瀑で、大きな岩により二分されている様子が竜の頭に似ていることからこの名になったとか。9月下旬から美しい紅葉を見ることができます。また、5~6月にかけては、赤紫色に咲くトウゴクミツバツツジが美しく咲き誇ります。 日光市の観光記事 動画記事 10:36 自然が作り出した秋の絶景!栃木県日光市を代表する景勝地、華厳の滝と中禅寺湖の紅葉で秋の日本を満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:なもち@広島おでかけちゃんねるさん 撮影場所:大聖院(広島県廿日市) 宮島弥山大本山 大聖院の見どころ 弘法大師が開いた宮島最古の格式の高い寺院です。豊臣秀吉や伊藤博文といった偉人や歴代の皇室の方々、また2006年にはダライ・ラマ14世も訪れたそう。帽子を被りそれぞれ喜怒哀楽違った表情が見られる「五百羅漢像」や八十八体の仏像と天井を埋め尽くす燈篭が美しい「遍照窟」、個性豊かな「撫で仏」「愚痴聞き地蔵」などのお地蔵さんなど、見どころはたくさん。宮島の代表的な観光名所の厳島神社からは徒歩5分の位置にある大聖院は、パワースポットとしても知られています。 広島県の観光記事 動画記事 8:04 広島観光で絶対に外せない人気スポット宮島厳島神社。海の上に建つ朱塗りの大鳥居は日本三景にも選ばれた幻想的な光景! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:T.S.Pさん 稲刈り後の牧草ロールの風景 さまざまな景観をつくりだしている棚田、どこまでの続く青々とした田んぼなど。日本らしい風情が感じられる田んぼの牧歌的な風景は、どこか懐かしさを感じます。秋といえば紅葉のイメージですが、稲刈り後のわずかな期間にのみ見られる牧草ロールは、北海道の代表的な景観のひとつ。正式名称は「ロールベールラップサイロ」、冬場の牛のえさとして使われます。 兵庫県の観光記事 動画記事 4:00 日本の美しい田んぼを超美麗4K動画で紹介。黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は日本人に癒しを与えてくれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 赤トンボとは? 赤トンボが飛ぶ姿を見ると、秋の訪れを感じる人も多いのでは?赤トンボとは、トンボ科アカネ属に属するトンボの総称です。日本のアカネ属のトンボは21種類。秋になると群れで飛ぶウスバキトンボも赤トンボと呼ばれることがあるそう。 日本最大のトンボ、オニヤンマの記事 動画記事 1:30 日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な産卵シーンを紹介!脱皮シーンの姿は私たちに生命の神秘を感じさせてくれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:k Yojiさん 撮影場所:国営ひたち海浜公園 (茨城県ひたちなか市) 国営ひたち海浜公園の魅力 四季折々の花が楽しめる「国営ひたち海浜公園」。10月上旬から下旬にかけては「コキアカーニバル」が開催されます。みはらしの丘は、約3万2千本の真っ赤なコキアで埋め尽くされ、まさにインスタ映えスポットに。春には、スイセン・チューリップ・ネモフィラが見頃、夏には、夜間にカラフルなLEDライトで緑色のコキアをライトアップ、昼間とはまた違った風景を見せてくれます。 茨城県の観光記事 動画記事 5:05 茨城県は大自然から世界に誇る最新宇宙技術までが楽しめる観光スポットだった。茨城のグルメや歴史を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:天空の城 竹田城跡(兵庫県朝来市) 天空の城 竹田城跡の魅力 日本のマチュピチュと話題になった「竹田城跡」は、標高353.7mの古白山(こじょうざん)の山頂にある総石垣造りの遺跡。雲海に浮かぶ姿は幻想的でまさに「天空の城」。このような絶景を狙う方は多いものの、雲海は気象などの自然の条件が揃わないと出逢えません。雲海が発生しやすいのは9月~10月の明け方から午前8時頃まで。昼と夜の温度差が10℃以上あり、日中が晴天で夜間に冷え込み、風が弱い場合に霧が発生しやすいのだそう。 天空の城 竹田城跡の記事 動画記事 2:29 雲海の中に現れる幻想的な竹田城の絶景の美しさに心奪われる!「日本のマチュピチュ」「天空の城」として世界中の観光客を魅了する兵庫県朝来市にある竹田城の全貌を空撮映像で紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道 北海道の秋から冬に見られるサケの遡上 北海道の秋の風物詩「サケの遡上」。秋になると、たくさんのサケが産卵のために上流に向かって川を遡上してきます。太平洋で約4年をかけて成長したサケが、岩などで体に傷がつけながら命をかけて戻ってくる様子は、生とロマンを感じさせてくれます。北海道の豊平川、琴似発寒川、ウヨロ川、浜益川などで見ることができるそう。 北海道エゾヒグマとサケの記事 動画記事 7:40 野生のエゾヒグマが北海道に現れた!!2mを超える巨体が目の前でサケを捕まる貴重な映像は迫力満点! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Harunaさん 撮影場所:九品寺(奈良県御所市) 彼岸花(曼殊沙華)の魅力 9月下旬、見頃を迎えた真っ赤な彼岸花と朝焼けを撮影しようと、早朝は多くの人が場所とりをするほど人気の九品寺(くほんじ)。秋のお彼岸の頃に咲くので、日本では彼岸花と呼ばれていますが、別名「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、サンスクリット語では「天界に咲く花」という意味があるとか。花言葉は「情熱」、開花の期間が1週間ほどと短いことからも、どこかはかなさも感じられる不思議な魅力を持つ花。 彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇る「曼珠沙華まつり」の記事 動画記事 3:49 埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:47
和歌山県にある和歌の浦は日本遺産にも選ばれた日本屈指の絶景スポット!日本の歴史で有名な偉人達も思わず詠ってしまう自然の景色に感動間違い無し!
地域PR 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
和歌山県和歌山市にある和歌の浦の魅力を紹介 こちらで紹介する動画は「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市日本遺産PR動画「絶景の宝庫 和歌の浦」」です。 和歌の浦(和歌浦)とは、和歌山県の北部にある和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称で、和歌山市が和歌山県や海南市と共同で申請した絶景の宝庫として知られる国指定の名勝です。 平成29年度日本資産として文化庁に登録をされました。 正式名称はわかのうらですが、漢字的には『わかうら』と読めることから、地元住民は和歌の浦のことをわかうらと呼ぶことも。 こちらの記事では、そんな和歌の浦について動画に沿って紹介していきます。 和歌の浦の名称の由来 写真:和歌山県・和歌の浦の不老橋 和歌の浦は元々、若の浦と呼ばれ、聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が『万葉集』巻六の919番歌に、「若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 (若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る) 」と詠んでいます。 また、続日本記によれば、一帯は「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたが、聖武天皇が陽が差した景観の美しさから『明光浦(あかのうら)』と改めたとも記載されています。 和歌の浦の絶景観光スポット紹介 写真:和歌山県・玉津島神社 1、和歌の浦 動画の0:31からご覧になれる和歌の浦は、和歌川の河口に広がる干潟を中心に、南は熊野古道の藤白坂、西は金水道に面する雑賀崎の和歌浦湾を取り巻く景勝地のことを指します。 その景色の美しさに古くから多くの詩で詠われており、あの豊臣秀吉や紀州の歴代藩士にも愛され、数多くの文化芸術が育まれる場所となりました。 奈良時代には、潮の満ち引きによって刻一刻と情景に聖武天皇は心を打たれ、その景観を末永く守るよう命じたのも有名です。 和歌の浦の干潟を外界と隔てるように伸びる砂州は、有名な和歌に因んで『片男波』と呼ばれています。 2、玉津島神社 動画1:37でご覧になれるのが、和歌の干潟に向かって並ぶ玉津島にある玉津島神社。 ここは和歌の神様が祀られ、人々の信仰の対象となっています。 3、妹背山 動画の1:50からご覧になれる玉津島に連なる六つの岩山の先頭に当たる妹背山。 紀州藩初代藩士徳川頼信がその上に宝刀をたて、三断橋と観海閣を設けて、民衆に開放をしました。 写真:和歌山県・和歌浦天満宮 4、和歌浦天満宮 動画の2:12からご覧になれる入り江の最も奥にある天陳山に鎮座する和歌浦天満宮には、和歌浦一の鎮守であるに文芸の神様を祀っています。 5、紀州東照宮 天満宮の傍には、動画の2:26からご覧になれる徳川頼信の父である徳川家康を祀った紀州東照宮があります。 紀州東照宮では、毎年5月第2週日曜日に動画の2:46からご覧になれる和歌祭を開催しています。 およそ400年の歴史がある由緒正しい祭りとなっています。 6、鷹ノ巣・雑賀崎 荒々しさと美しさを備えた景色を見ることが出来ます。 潮の満ち引きによって刻一刻と変化し、一時として同じ景色は楽しめず、毎回新鮮な景色を楽しむことが出来ます。 和歌山県和歌山市の和歌の浦紹介まとめ 写真:和歌山県・和歌の浦の夕日 日本遺産にも選ばれた雄大で美しい自然の景色が魅力の和歌浦。 海外でも有名な観光スポットとして多くの日本人・外国人の方が訪れています。 ぜひ観光や旅行を計画される際には、ホテルや旅館を予約し。 1~3日程宿泊をして、ゆっくりと散策することをおすすめします。 辺りには温泉やカフェ等の体を休める施設もあれば、アクティビティを楽しめるスポットもあるので、是非あなたに合った楽しみ方を堪能してください。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/simadoguchi/1005300.html 【公式ホームページ】和歌山の浦観光協会 https://www.wakayamakanko.com/ -
動画記事 6:11
「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は福岡県五大祭りのひとつ。2基の神輿と11基の色鮮やかな幟山笠(山車)が福岡県田川市の川を渡る様子は一度は見てみたい大迫力のお祭り!
祭り・イベント 観光・旅行 歴史- 231 回再生
- Vimeo
風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)紹介動画について この動画は「Higashikara」が制作した、福岡県田川市にある風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)を紹介した「#02 風治八幡宮 川渡り神幸祭|KAWAWATARI JINKOSAI」です。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は「鬼夜(久留米市)」「博多祇園山笠(福岡市博多区)」「小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区)」「戸畑祇園大山笠 (北九州市戸畑区)」と並ぶ、福岡県五大祭りのひとつで、福岡県の筑豊地域では最大規模のお祭りです。 この記事では、福岡県指定無形民俗文化財第1号に登録もされている「風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)」の歴史・見どころを紹介いたします。 動画では約6分に渡り、大迫力の川渡りの様子・色鮮やかな幟山笠(山車)が紹介されています。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」とは?開催日程は? 画像引用 :vimeo screenshot 福岡県五大祭りのひとつの「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、毎年5月の第3土曜日と日曜日に開催され、田川市の人口の倍にあたる10万人の観客が訪れます。 福岡県田川市の風治八幡宮大神輿と、白鳥神社の神輿に、氏子の地区の11基の幟山笠がお供して「彦山川」を渡ります。 幟山笠とは、色鮮やかな幟(のぼり)の神輿・山車状の祭具のことで、動画では0:17~、3:01~、4:45~と随所でご覧になることができます。 幟山笠には、稲穂をイメージした五色の馬簾(ばれん)が付けられており、五穀豊穣と無病息災を願っています。 彦山川の中で山笠を前後に揺すり、水しぶきを掛け合う「ガブリ」は、このお祭りの最大の見所になっています。 こちらは動画の4:55からご覧になることができます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史・起源・由来 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史は古く、今から約450年前の永禄年間(西暦1558年~1569年)に遡ります。 当時の伊田村に疫病(伝染病)が流行し、その終息を村の氏神であった風治八幡宮に祈願し、お礼として幟山笠を奉納されたことが起源と言われています。 1970年(昭和45年)に、福岡県の無形民俗文化財第1号に指定されました。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の見どころ 画像引用 :vimeo screenshot 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、福岡県田川市伊田の魚町地区、番田地区、川端地区にまたがる彦山川周辺地域で開催されます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」のメインイベントである川渡りは、彦山川の新橋・番田橋間で行われます。 交通アクセスは九州自動車道「八幡インターチェンジ」から車で約30分、最寄り駅のJR・平成筑豊鉄道田川伊田駅より徒歩ですぐです。 お祭りの開催期間は無料の臨時駐車場も用意されますが、非常に混雑しますので公共交通機関をご利用されることをおすすめします。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、風治八幡宮の神様が神輿に乗り、川向こうの御旅所(お旅所)まで1泊2日の旅行を行うというストーリーがあり、1日目は"お下り"、2日目は"お上り"と言われ、1日目とは逆のコースで風治八幡宮に帰っていきます。 まず、1日目は「風治八幡宮 神幸祭典執行」が行われ、御神体を神輿に移し、出発準備をします。 こちらは動画の0:47からご覧になれ、一般の目に触れてはいけない御神体は白い幕に隠され厳重に神輿に移されます。 その後「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声で、街中を渡御します。 街には山車(山笠)の笛や太鼓の御囃子の音も響き、祭りの安全を祈願した「お立ちの獅子舞」も舞います。こちらは動画の4:00よりご覧になれます。 もちろん街には屋台、夜店も並びます。 そして、いよいよお祭りのメインとなる川渡り。こちらは動画の4:18より紹介されています。 まずは、御神体を乗せた神輿が川に入り、その後お供の色鮮やか幟山笠が続きます。 幟山笠は引き手、担ぎ手に水をかけられ、また大きく上下に揺らし、水しぶきをあげます。これらは「ガブリ」と言われています。 動画の5:45からご覧になれる、ずらりと並ぶ幟山笠が、水しぶきを上げる様子は大迫力!多くの観客が川辺で観戦しているのも動画からもわかります。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」情報紹介まとめ 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の紹介記事はいかがでしたか。 動画をご覧になれば「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の迫力、幟山笠の美しさが堪能できますよ。 福岡県のお祭りと言えば「博多祇園山笠」が有名ですが、こんなにも楽しめるお祭りがあるんですよ。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の開催の時期に合わせて福岡観光に訪れてみるのもいいですね。 【公式ホームページ】福岡県無形民俗文化財指定 風治八幡宮 川渡り神幸祭(かわわたりじんこうさい) http://kawawatari.com/ -
動画記事 1:01
「鎌倉」のパワースポットで開運!? 鶴岡八幡宮や高徳院の大仏、奇祭の面掛行列も動画で!神奈川県鎌倉市観光の魅力とは
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 49 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市観光スポット動画紹介 今回は『林良』さん制作の『祈りの地 鎌倉 - Traditional Culture in Kamakura-』という動画を紹介します。 鎌倉を中心とした、日常を美しく切り取った映像を更新されている「林良」さんが神奈川県観光動画コンテストに応募した作品です。 鎌倉は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部のあたる地域を指しています。古都として知られ、歴史的建造物や世界に誇る日本の文化を見ることができます。動画で紹介しているスポット以外にも、数多くの寺院が存在し、まさに祈りの地と言える場所。 その中で、観光地としての賑やかさが交差する光景は見事な調和がとれているように見えます。まずは、祈りの地・鎌倉の様子を映し出した映像をご覧ください。 鎌倉の大仏といえば「高徳院」桜の時季もおすすめ 写真:鎌倉の大仏と満開の桜 鎌倉と聞いて真っ先に思い起こされる神社仏閣、多くの方が「鎌倉大仏」を思い出すのではないでしょうか。高徳院と聞いてもピンとこない人でも、鎌倉の大仏様と聞けばわかるというくらいシンボルとして有名ですね。 鎌倉大仏は像高約11.3m、重量約121t、奈良東大寺の大仏には及ばないものの、2番目に大きな坐像の大仏として知られ鎌倉唯一の国宝です。 また、春には大仏さまと桜が入った構図の写真を撮ることも。青空に映える大仏さまと桜の写真はきっとインスタ映えすることでしょう。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」の結婚式の様子も 写真:鶴岡八幡宮の結婚式 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題の「鶴岡八幡宮」は鎌倉を代表する神社。御祭神は、八幡神である三柱(応神天皇・神功皇后・比売神)、勝運上昇、技芸上達、厄除けなどのご利益があるとされています。 由比ガ浜から鶴岡八幡宮に向かって伸びる参道・若宮大路は有名な観光スポットにもなっています。動画では、鶴岡八幡宮で執り行われる祭事、御鎮座記念祭と幸あかり式の様子が映されています。 幸あかり式とは、鶴岡八幡宮で夜に執り行われる神前結婚式のこと。篝火が灯される幻想的な境内で、1日1組限定で行われます。夕刻に行われる結婚式は全国的にもとても珍しいようです。 【動画】0:26~ 御鎮座記念祭・幸あかり式 「御霊神社」の奇祭「面掛行列」 写真:鎌倉・御霊神社の奇祭「面掛行列」 御霊神社のお祭りである面掛行列の様子も動画でご覧いただけます。県の無形文化財に指定されているこの祭事は、もとは鶴岡八幡宮の放生会で行われていた行事に倣ったものといわれています。東京国立博物館の「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」にこの行列が描かれているとか。 大きなおなかの阿亀(おかめ)のお腹をさすると安産や子宝に恵まれるというご利益があるそうです。 【動画】0:35~ 御霊神社の面掛行列 まだまだある鎌倉の神社仏閣 写真:鎌倉五山・建長寺 鎌倉には数多くの寺院があります。鎌倉は、初めての武家政権である鎌倉幕府の中心として栄え、鎌倉時代を通じて「武家文化」を花開かせました。特に武家社会では禅宗が重用され、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺は鎌倉五山と称されています。 また、鎌倉幕府に縁のある極楽寺や安養院、足利尊氏にゆかりのある長寿寺、後北条氏ゆかりの龍宝寺など。また、鎌倉幕府成立以前からあり、武家政権と縁の深い明月院はあじさい寺としても知られています。境内に植えられた2,500株のあじさいは、6月上旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 禅宗の寺院で心静かに座禅体験を 禅宗の寺院では、様々な体験ができます。例えば、報国寺では座禅体験、長谷寺では写経・写仏の体験が可能。建長寺では、年2回宿泊できる座禅会も催されています。 また、浄土宗の寺院である光明寺は、猫がお寺の方々や近所の方々に大事にされており、ねこ寺とも呼ばれています。境内の猫とともに、四季折々の花を楽しめる場所として知られています。 鎌倉のおすすめ観光スポットや見どころをご紹介! 写真:神奈川県鎌倉市・鎌倉高校前の踏切と江ノ電 祈りの地としての鎌倉は、多くの観光客が訪れる観光スポットでもあります。特に今年は大河ドラマの舞台ともなり、更なる人気を集めています。 神社仏閣を除いて一番有名になったのは、江ノ島電鉄(通称江ノ電)「鎌倉高校前」駅です。アニメ「スラムダンク」のオープニングで登場する有名な踏切があり、国内外を問わずアニメファンが訪れています。 今、おしゃれスポットとして人気を得ているのが、鎌倉にゆかりのある作家や詩人・歌人の原稿や愛用品を展示している鎌倉文学館。春と秋はバラが咲き誇り、昭和初期の洋館とのコラボレーションがインスタ映えするスポットです。 ヨットやウィンドサーフィンを楽しむ人々には七里ヶ浜海岸、海洲峪の季節には腰越海岸も人気を博します。現存する最古の築港遺跡である和賀江嶋(わかえのしま)も歴史好きな人々なら一度は訪れたい場所です。さらに、現在、三浦半島西側の波の浸食によって作り出された数々の自然美が注目されています。 鎌倉の人気グルメは小町通りへ!オクトーバーフェストとは? グルメを楽しみたい方は小町通りがおすすめです。レストランやカフェが数多くあり、しらす料理や鎌倉野菜を使った料理も楽しめ、お土産も買い求められます。 また毎年10月の初めには、グルメイベント「オクトーバーフェスト」が行われます。ビールや屋台、ステージパフォーマンスもあるドイツのお祭りです。 その他にも、神奈川県立大船フラワーセンターでは、梅や桜、紅葉など四季折々の自然が観光客の目を楽しませてくれています。 祈りの地・鎌倉パワースポットまとめ 写真:鎌倉市 祈りの地鎌倉の動画はもうご覧いただけましたか?歴史のある古都・鎌倉ですが、実は一風変わった「まちのコイン」というビジネスモデルで、地域活性化のきっかけづくりを行っています。 人口約17.3万人の都市・鎌倉には年間約738万人の観光客が訪れます。歴史や文化ある街を徒歩でゆったりと巡る、あるいはレンタサイクルで巡るという手も。それぞれ見どころやレベルも違ったハイキングコースも充実。疲れれば温泉宿で休むこともできます。 歴史と文化、パワースポットが点在する素敵な街、鎌倉で心と体を充電してみませんか? 【トリップアドバイザー】鎌倉市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303156-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:51
和歌山県高野山は建立1200年の歴史ある日本仏教の聖地!日本有数のパワースポットにはいくつも寺院や歴史的建造物がある見所がいっぱいの伝説の地だった。
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 188 回再生
- Vimeo
和歌山県高野山紹介動画について こちらの動画は「Hiraku KAWASHIMA」が制作した、世界遺産に登録されている真言密教の聖地高野山(こうやさん)を紹介した動画「聖地|和歌山県高野山 / Sacred place Koyasan, Wakayama」です。 和歌山県高野山は、今から約1200年前の平安時代の初め(西暦816年)に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。 この動画では高野山の見所ポイントを1分51秒間の映像に収めています。 一度は訪れてみたい高野山の観光スポットをまずは動画で堪能してください。 和歌山県高野山とは 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 高野山とは、和歌山県北部の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの地域のことです。 地名としての「高野山」は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山と呼ばれる8つの峰に囲まれた盆地状の平地の地域で、転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山と呼ばれています。 この高野山は、弘法大師空海によって開かれた修禅の道場で日本仏教の聖地のひとつです。 現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市となっています。 「奥之院」と並ぶ二大聖地のひとつの「壇上伽藍」は動画の0:27よりご覧になれます。 2004年に高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が和歌山県熊野本宮大社、奈良県吉野山、奈良県大峰山とともに、ユネスコの世界遺産に登録されました。 2016年には、高野参詣道として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に登録。 2015年には、開創1200年大法会が行われ、多くの参拝客が訪れました。 高野山では、年間を通して多くの行事がありますが、1200年もの間、毎日続けられている儀式が「生身供(しょうじんぐ)」です。これは御廟(霊の祀られている所)の空海に1日2回食事を届ける儀式です。 高野山は歴史溢れる観光スポットということで周辺には和菓子や、和食が楽しめるグルメスポットも多数あります。 また、高野山の敷地内には小学校・中学校・高等学校(高校)・大学などの教育施設もあります。 和歌山県高野山紹介動画の見所 写真:高野山金剛峯寺 この動画では高野山の敷地内にある見どころの施設・寺院を紹介しています。 全て高野山真言宗 総本山金剛峯寺の境内となっています。 金剛峯寺の拝観料は一般500円、小学生200円(※2019年11月現在)です。 ・大門(動画:0:03~) 重要文化財に指定されており、高さ約25mもある巨大な建築物です。 動画ではライトアップされていて、大変艶やかに映し出されています。 ・壇上伽藍(動画:0:27~) 一般の寺院でいう本堂のことで国の史跡・世界遺産に登録されています。 ・根本大塔(動画:0:31~) 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔です。 動画ではタイムラプス映像により、夜空の下で輝く根本大塔がご覧になれます。 ・一の橋(動画:0:42~) ここ一の橋から弘法大師御廟まで約2㎞の参道が通ります。 ・清浄心院(動画:0:46~) 高野山別格本山清浄心院は空海によって建立され、後に平宗盛によって再建された宿坊・寺院です。 ・金剛峯寺(動画:0:50~) 高野山真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われています。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 ・奥の院(動画:0:53~) 参道には、皇室、公家、大名などの約20万墓が並び、戦国大名の6割以上の墓所があります。 高野山の七不思議と呼ばれる弥勒石(みくろいし)は心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があると言い伝えられています。 四国八十八ヶ所の霊場を巡るお遍路を終えたご報告とお礼に、ここへお参りする「高野山お礼参り」という習わしがあります。 空海は入定から1200年経った今でも修行をしているという、ミイラ伝説(生き仏)もあるそうです。 ・水向け地蔵(水向地蔵)(動画:1:04~) 玉川のほとりに立ち並ぶ地蔵尊で、御供所で求めた経木を水を手向けて奉納し先祖の供養をします。 ・蓮池(動画:1:08~) 仏様が祀られていると言われています。 ・御廟橋(ごびょうばし・みみょうばし)(動画:1:22~) 弘法大師御廟(こうぼうたいしびょうしょ)に一番近い橋でこれより先は聖域であり、写真撮影は禁止となっています。 動画では紹介されていませんが、他にも「奥之院参道」「金堂(こんどう)」「御影堂(みえどう)」「御社(みやしろ)」「嘗試地蔵(あべじぞう)」「戦国武将の供養塔」「徳川家霊台」「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」「高野山霊宝館」「苅萱堂」「一乗院」「企業慰霊碑」観賢が建立した「宝亀院」があります。 御朱印を貰えるスポットもありますよ。 和歌山県高野山紹介まとめ 写真:巡礼 こちらの聖地「高野山」の紹介記事はいかがでしたか。 動画では聖地「高野山」の魅力いっぱいの映像が紹介されています。 ここ聖地「高野山」は日本有数の強力な気を発するパワースポットとしても人気の観光スポットです。 動画からもパワーが貰えるかも!? 高野山では宿坊に泊まったり、御本尊の前で読経や礼拝のお勤めをする勤行体験、宗教行事や瞑想体験ができたり、写経、御詠歌、華道などの講座もあるので、高野山の伝統を身近に感じることができます。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山を巡る | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:23
滋賀大津市内観光!日本の伝統を感じるインスタ映えスポットが満載!いにしえの自然や街並みを動画でご紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 51 回再生
- YouTube
滋賀県大津市内観光動画紹介 京都から大津へ訪れた外国人男性が、風光明媚な自然に触れ由緒ある古刹を巡り、情緒佇む商店街では地元の人たちと触れ合う様子が、心地の良い音色とともに紹介されています。 大津は、日本最大の淡水湖である琵琶湖や、標高1100mの頂上よりパノラマで琵琶湖の絶景を見下ろせる総合リゾートの「びわ湖バレイ」など。大人から子供まで楽しめる大自然や、長い歴史の面影漂うインスタ映えする街並みなど、充実した観光スポットの宝庫です。 延暦寺だけじゃない?名だたる古刹が点在する大津 写真:滋賀県・比叡山延暦寺 琵琶湖周辺には比叡山延暦寺だけでなく、歴史的な名所古刹が多く点在しています。延暦寺をはじめ、近江神宮や日吉大社などのパワースポットめぐりもおすすめです。 【動画】0:14~ 如意古道を歩き三井寺へ ●延暦寺 1200年以上の歴史がある天台宗の総本山の延暦寺。古くから修行僧や僧兵が勉強のために通っていたとされ、法然・親鸞などの名僧を輩出しています。「思考が冴える、自信が付く」というご利益のあるおすすめのパワースポットです。 ●三井寺 滋賀県屈指の名所古刹。また桜の名所としても知られています。石段を登れば展望所があり琵琶湖を眺めることができます。 広大な境内には国宝建築や穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣など、見どころもたくさん。日本屈指の文化財が多く残されています。 ●西教寺 全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山。聖徳太子が創建したと伝えられています。 荘厳な本堂、伏見城の遺構を移築した客殿には多くのみどころがあり、狩野派による人物・花鳥襖絵もそのひとつ。比叡山焼き討ちで災いを被った西教寺の復興に貢献した人物が明智光秀、一族の墓とともに西教寺に祀られています。 写真:滋賀県・近江神宮 ●近江神宮 百人一首かるたの祖といわれる天智天皇が御祭神である近江神宮は、毎年多くの参拝客が訪れています。学校制度の創始や産業振興を図られるなど『天智天皇』の多くの功績により、ご利益は、産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全などがあるそう。緑に囲まれた表参道は、心が癒される空間です。 ●日吉大社 比叡山の麓にあり全国に3800以上ある日吉・日枝・山王の総本宮。平安京の時代に都より鬼門の方角に神社があることから、方除け・厄除けのご利益で知られています。 また「神猿(まさる)」という名の猿が神の遣いとなり、魔除けの象徴とされお守りなどの授与品もあります。 いにしえの歴史と文化に時間を忘れて 名所古刹をめぐったあとは、大津庶民に伝わる文化を体験してはいかがでしょうか。 江戸時代の庶民的アートな大津絵はユニークで親しみのあるデザインが魅力。鬼土鈴の絵付け体験などもあるようですよ。また、湖国三大祭のひとつ、大津祭をテーマにした展示館「大津祭曳山展示館」もお見逃しなく。 大津百町と呼ばれた町の「老舗めぐりのツアー」は至福のお土産三昧。道中では名物「三井寺力餅」のおもてなし付きです。 また、「大津百町まちあるきマップ」もご用意していますので、ガイドなしでも充分に楽しめます。 「大津百街歩き」でガイドツアーを利用してみるのもいいでしょう。大津ならではの文化に触れるまたとない機会です。 【動画】0:48~ 大津百街歩き 大津の魅力が詰まったモデルコースを紹介 写真:滋賀県・三井寺 もっと大津を満喫したいなら、大津の歴史ストーリーがたっぷり詰まった「古き良き時間に触れる寺社めぐりコース」がおすすめです。動画でも登場する三井寺もまわることができます。 【動画】0:38~ 三井寺 ルートに西教寺がある「カメラ女子おすすめコース」なら、インスタ映えスポット「滋賀院門跡」「律院」散策も。 【動画】2:04~ 西教寺 さらに時間をかけて比叡山をめぐるなら「じっくりウォーキングコース」も。山全体が寺域となる天空の聖地を堪能できます。山内はシャトルバスで移動可能。また、12ヶ所の御朱印めぐりも人気です。 そのほか、明智光秀ゆかりの地コースなども。一覧はこちらからご覧いただけます。 大津のグルメ!鮒寿司・長良漬・和菓子・山の辺料理まで 写真:滋賀県の名産品「鮒寿司」 大津の定番グルメといえば鮒寿司。鮒寿司の老舗「坂本屋」は、古くはシーボルトの旅日記にも登場し、国の有形登録文化財に認定されています。 坂本屋の鮒寿司は、貴重な琵琶湖の固有種、琵琶湖産の天然ニゴロ鮒と、地元の近江米のみを使用。長く続く家伝の製法で提供される日本のソウルフードを、ぜひご賞味ください。 【動画】0:53~ 元祖阪本屋 大津には宮内庁御用達のお漬物店、「八百与(やおよ)」があります。こちらも1850年創業で江戸時代から続くお店。名物の近江かぶらを酒粕で漬けた長良(ながら)漬をはじめ、各種の野菜漬を取り扱っており、1束300円代からとお求め安い価格。お土産用にまとめ買いもいいですね。 【動画】1:03~ 八百与 和菓子に目がないのなら、「叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」は外せません。広大な庭園のような敷地に、趣のある古民家風茶屋やお食事処、お菓子屋さんがあります。こだわりの素材を使った繊細なお菓子と、窓の外に広がる木々に季節を感じながら、ゆったりと五感を満たしてみては。 【動画】1:34~ 叶匠寿庵 寿長生の郷 大津の四季を彩った〝山の辺料理〟を提供するのは「比良山荘(ひらさんそう)」。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸に冬は猪と熊。滋賀の地が育んだ多彩で豊かな食材で存分にもてなしてくれます。 【動画】1:46~ 比良山荘 町屋を本格リノベして誕生した「ホテル講 大津百町」に宿泊 大津での宿泊は、一味違った情緒溢れるお宿はいかがでしょう。 「ホテル講 大津百町」は商店街の中に佇むホテル。こちらは2018年8月にオープンした新しいコンセプトの宿泊施設です。 客室はアーケード商店街と旧東海道沿いに点在し、部屋の構成はスイートタイプ1棟貸し5室と客室ホテルタイプ8室の全13室。築100年以上の町家をフルリノベーションしました。全室バスルームとトイレ付き、有名デザイナーの家具や最高級の寝具を備えており、一般的なホテルや旅館では味わえない贅沢な空間を体験できます。 【動画】1:18~ ホテル講 大津百町 大津観光まとめ 写真:滋賀県・三井寺から見た大津市風景 滋賀県大津市は、琵琶湖だけじゃないまだまだ認知されていない、素晴らしい観光スポットが潜む穴場かもしれません。 いにしえの良き日本の面影を佇ませたまま時間が止まったような大津のまち。インスタ映えの女子旅や粋なデートプラン、大人だけでなく子供も楽しめる大自然のレジャーも充実しています。お隣の京都とはまた違う歴史と伝統漂う日本を、ぜひ大津で体験してください。 【トリップアドバイザー】大津市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298202-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 13:01
岡山県倉敷市は昔ながらの町並み・水路がある美しい日本の観光名所!倉敷市の人気キャラクター「デニム忍者」が人気観光スポットをコメディタッチに紹介!
地域PR 観光・旅行- 57 回再生
- YouTube
岡山県倉敷をデニム忍者が紹介! こちらの動画は「観光課倉敷市」が公開した「【English】DENIM NINJA in KURASHIKI - DENIM NINJA solves the 30 mysteries of Kurashiki!! (Long ver.)」です。 日本の観光地というと東京・京都・大阪が有名ですが、岡山県倉敷市も昔ながらの街並みがあることをご存知ですか? 岡山県倉敷市は美観地区を中心に屋敷に水路・川舟といった日本の昔ながらの風景が残っているのです。 また、日本で初めてデニムを生産した場所として名を知られています。 では動画でデニム忍者と一緒に倉敷の観光名所を巡っていきましょう! 岡山県倉敷市へのアクセスが良く日本の観光ルートに入れやすい 岡山県倉敷市へのアクセスは京都駅からおよそ1時間半・大阪より1時間です。 また、関西から四国や九州へ行く途中に位置していている倉敷。 日本を周遊するルートで訪れやすい観光地です。 岡山県倉敷の美観地区は川舟・屋敷が残っていて日本への観光に最適 倉敷市にある美観地区は日本でも昔ながらの街並みが残るとして有名。 川舟に乗れば数多くの屋敷や水路を楽しめます。 この美観地区ではなまこ壁の屋敷を見てみましょう。 壁の模様がなまこのように見えることが名前の由来。 また、大原美術館はヨーロッパの美術品を多数取り揃え、和と洋の昔ながらの町並みが堪能できます。 また、着物を着て観光することも可能。 着物という日本の伝統文化に触れて周辺を観光してみませんか? 日本のデニム発祥の地、港町児島を観光してみよう 岡山県南部に位置する倉敷市。 その中でも瀬戸内海に面した港町児島地区は「日本のデニム発祥の地」とされ、駅前にはジーンズストリートがあります。 また、本州の岡山県と四国の香川県のアクセスルートとなる瀬戸大橋があるのも倉敷。 瀬戸大橋の横にそびえる鷲羽山(わしゅうざん)からの景色は瀬戸内海の自然を楽しるおすすめの穴場スポットです。 日本一の◯◯!岡山県が誇る名物をデニム忍者が堪能♫ 果物王国の岡山県! マスカットをはじめとして桃の生産が有名です。 特にマスカットの生産量は日本一を誇る岡山県。 マスカットを使ったワインが人気でお土産にも最適です。 高級感があり日本料理をはじめとした和食にも合います。 みなさんもグルメな街・岡山県倉敷市を楽しんでみませんか。 岡山県倉敷市紹介まとめ 今回は岡山県倉敷市の観光動画を紹介いたしました。 動画をご覧になり岡山県倉敷市の観光名所が多いことに驚いたはずでしょう。 岡山県倉敷市は観光スポットが豊富です。 次は皆さんの足で倉敷を体感してみてくださいね。