-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 882 回再生
- YouTube
日本の伝統和楽器・琴とは 「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」 「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」 このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。 「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。 琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。 この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。 動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。 また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。 日本の伝統楽器である琴の歴史 写真:琴を弾く手元 琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。 紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。 通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。 日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。 琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。 これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。 日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。 日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について 琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。 筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。 外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。 また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。 日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。 ・製材(動画0:08~) 木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。 続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。 ・甲づくり(動画0:52~) カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。 動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。 続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。 こちらは動画の1:51よりご覧になれます。 焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。 ・巻き(動画2:15~) ここでは琴の装飾品を制作していきます。 ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。 ・完成(動画3:41~) 美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。 職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。 伝統文化である東京琴紹介まとめ 写真:琴 この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。 動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。 琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。 動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。 体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。 【公式ホームページ】みつや琴製造 http://www.mitsuyakoto.com/ -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 949 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:07
この透明度と美しさはCG!?岐阜県関市の超人気観光スポットの「モネの池」には、まるで絵画のような色鮮やかな美しい光景が目の前に広がっていた!
自然 動物・生物 観光・旅行- 9.12K 回再生
- YouTube
岐阜県関市の人気観光地「モネの池」動画紹介 まずはこちらの「[ 4K Ultra HD ] モネの池 The pond,such as Monet paintings (Shot on RED EPIC)」の動画を見てみましょう。 動画のあまりの美しさに驚いた方も多いのではないでしょうか。 こちらの動画で紹介するのは岐阜県関市の穴場的観光地、モネの池です。 岐阜県にある美しい湧水池には、遠く東京や大阪からも観光客が訪れるといいます。 その美しさは動画や、この記事の画像でも堪能することができます。 色鮮やかな睡蓮、コウホネの葉、そして澄みきった水・・・見とれてしまう3分間の動画をご覧ください。 動画で紹介されているモネの池とは?どんな観光地? 写真:金の鯉 モネの池とは、山あいにある根道神社周辺の湧き水からできたテニスコートほどの大きさの、名もない池です。 その美しさがフランスの画家クロード・モネの『睡蓮』のようだと口コミやテレビの特集で評判が広がり、人気を集める観光名所となりました。 透明感のある池を錦鯉が泳ぐ美しいモネの池は、インスタ映えバツグン。 池には頭部の模様がハートマークに見えるハート鯉や、金運アップのコイと呼ばれる金の鯉が泳いでいるので、ぜひ探してみましょう。 動画で紹介されている「モネの池」の歴史を紹介 1999年に近の花苗の生産業者が除草し、コイは地元住民が持ち込みました。 観光目的ではなく、偶然は積み重なり今のような美しさが生まれ、2015年頃よりTwitterやインスタグラムなどのSNSで拡散され、人気の観光スポットとなりました。 2016年のゴールデンウィークには1日3,000人の観光客が訪れました。 岐阜県の観光地「モネの池」の見どころやおすすめシーズン 写真:モネの池 モネの池では、秋の紅葉の見頃には池に紅葉が映り込む絶景を堪能できますよ。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 新緑が美しいゴールデンウィークや、冬の雪景色の頃に行くのもおすすめです。 天気によって見え方がかなり変わるので、雨の日や夜は避けるのが無難です。 モネの池への交通アクセスは、東海北陸自動車道「美濃IC」からおよそ35分。 モネの池や周辺スポットをめぐるバスツアーで岐阜県観光に出かけるという方法もあります。 岐阜県観光地「モネの池」の周辺観光情報 写真:鮎の塩焼き モネの池周辺エリアには、名物の「笹舟巻」を売るお店があるのでぜひ食べてみましょう。 岐阜県関市名物のウナギや鮎料理(アユ料理)をランチにいただくのもおすすめです。 モネの池に訪れた際には、岐阜県百年公園や春日神社、安桜山遊歩道、貴船神社、川浦渓谷、高賀渓谷、関鍛冶伝承館、高賀神社神水庵、洞戸円空記念館、道の駅「ラステンほらど」、あじさい園などの周辺観光も楽しまれてはいかがですか。 岐阜県関市では、初夏に板取あじさい祭りが開催されるので、アジサイの見頃の頃にはぜひフラワーパーク板取へ出かけてみましょう。 岐阜県の観光地「モネの池」の紹介動画まとめ 今回は、印象派の絵画のように美しいモネの池を撮影した4K動画を紹介しました。 モネの池は、自然が作り出した魅力的な景勝を堪能したい方に、またカメラ好きの方の撮影旅行にも最適。 ぜひ岐阜県関市にホテルを予約し、最高の景観を堪能する観光旅行に出かけてみましょう。 モネの池のような芸術的な風景が好みなら、高知県北川村のモネの庭への観光もおすすめですよ。 モネの池は天気や天候によって景観も変わります。 訪れて「綺麗に見られずに残念だった・・・。」「天気が悪くてがっかり・・・。」とならないように、観光の際には、当日の天気などをお調べすることをおすすめします。 ◆モネの池(名もなき池)◆ 【住所】〒501-2901 岐阜県関市板取上ケ瀬1643-17 【交通アクセス】東海北陸自動車道 美濃ICから約35分 【入場料金】無料 【定休日】無し 【滞在時間】1~2時間 【駐車場】普通乗用車200台 【電話番号】0581-57-2111 【注意事項】 鯉への餌やりは禁止です。 雨などの天気により、池の透明度は変わります。 【トリップアドバイザー】モネの池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019693-d12479612-Reviews-Monet_s_Pond-Seki_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:57
人気の観光スポット京都府京都市「伏見稲荷大社」、東京都新宿区の「新宿御苑」で満開の桜を楽しむ!ピンク色の桜が咲き誇る絶景は日本ならでは見事な風景!
自然 観光・旅行- 80 回再生
- YouTube
京都府京都市「伏見稲荷大社」東京都新宿区「新宿御苑」の満開の桜動画紹介 こちらは、「TelStewart」さんが公開した日本の人気お花見スポットの桜の風景をご紹介する動画「Beautiful Sakura & Shrines in Japan 4K - UltraHD Background Video」です。 春になると、日本列島には桜が咲き誇り、ピンク色の美しい景色を演出してくれます。 日本の桜の名所にはソメイヨシノや八重桜といった品種のほか、室町時代頃に交配で作られた固有種など、さまざまな桜が花開きます。 中には少し灰色がかかった墨染桜や早咲きの河津桜など特徴的な品種もあるので、様々な桜の風景を楽しんでみましょう。 京都「伏見稲荷大社」の魅力と桜の見頃は? 写真:京都・伏見稲荷の千本鳥居 京都の人気観光地として知られる伏見稲荷神社は、国内のみならず、海外からの観光客も多く訪れる観光名所です。インバウンド人気観光地ランキングでは堂々の1位に輝きました。 全国に3万社を超える稲荷神社の総本宮で、和銅4年(711)の2月初午の日に京都市伏見区の稲荷山に御鎮座されました。 本殿には、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を含む五柱が祀られ、商売繁盛、五穀豊穣の神様として篤い信仰を集めています。 また、稲荷山の山中には朱色の鳥居のほか、おびただしいお塚があり、稲荷山に登って神蹟やお塚を巡り参拝することを「お山する」と言われています。 観光客に人気のフォトスポットは、なんといっても参道にずらりと並ぶ朱塗りの「千本鳥居」。稲荷山全体には約1万基の鳥居があります。 さらに春になると、参道には美しい桜が彩ります。朱塗りの鳥居や重要文化財の本殿、稲荷大神様の眷属(けんぞく)のキツネさんの像などと、桜のコラボレーションをお楽しみいただけます。 伏見稲荷大社の桜の見頃は、例年4月上旬です。2024年の京都の開花予想日は3月23日頃、満開予想日は4月1日頃と、例年よりも少し早い予想となっています。 日本の代表的な桜の名所を観光しよう! 写真:福島県・三春滝桜 日本には、見事な桜の絶景を楽しめる観光名所がたくさんあります。 特に、日本三大桜と呼ばれる福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜はぜひとも見ておきたいもの。 これらの桜は樹齢1,000年から2,000年と推定されており、巨木に桜が満開になる様子は眼を見張るような絶景です。 この3名所に埼玉県の石戸蒲桜、静岡県狩宿の下馬桜を合わせたものを、日本五大桜と呼びます。 「新日本名木100選」に選定された美しい木々もぜひ見学してみましょう。 動画では新宿の大都会でお花見が楽しめる「新宿御苑」の桜もご覧になることができます。 動画の2:37からは都会のビルを背景に綺麗に咲き誇る桜の姿をご覧になれます。 日本のお花見文化を楽しむためのコツ 写真:花見 日本列島は地域によって寒暖差があり、桜が咲く時期もまちまちです。 春になると日本では地域ごとの開花予想のニュースが流れ、開花時期になると全国の名所や公園はお花見をする多くの人で賑わいます。 日本人は、長い冬が終わって桜の見頃が来るのをとても楽しみにしているのです。 桜は短い期間で散ってしまう儚い花ですが、ピンク色の花びらがはらはらと舞い落ちる桜吹雪の絶景も風情たっぷりです。 日本の美しい桜を紹介動画まとめ 写真:桜・ソメイヨシノ 動画でもご紹介したように、満開の桜風景や桜吹雪はとても見事なものです。 春の日本観光を満喫したい方は、日本各地にある風光明媚な神社や桜の名所へぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 3:09
京都府京都市・嵯峨野巡り、石仏、竹林、美しい苔。「奥嵯峨」のおすすめ寺院をめぐる動画で京都の風情を満喫!
芸術・建築物- 126 回再生
- YouTube
京都府京都市・嵯峨野の奥嵯峨エリア動画紹介 こちらは「Yurara Sarara」が公開した京都・奥嵯峨の寺院を美しい4K画像で紹介する動画『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』です。 観光地として人気のある京都・嵯峨野の中でも、静かに散策できる奥嵯峨は知る人ぞ知る穴場の観光エリアです。 こちらの記事では、奥嵯峨のおすすめの名所や観光情報をご紹介いたします。 石仏が並ぶ光景に心が鎮められるようだと、きっと感じられることでしょう。 動画で紹介される京都嵯峨野の奥嵯峨エリアについて 写真:京都・嵯峨野の茅葺屋根 京都の「嵯峨野嵐山」は、京都観光でとても人気のあるエリアです。 嵐山・渡月橋から北西方向に進んだ先が「奥嵯峨鳥居本地区」で、住所は京都市右京区になります。 茅葺屋根(かやぶきやね)の建物が並ぶ風情ある街並みが「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。 奥嵯峨の愛宕念仏寺は「嵯峨野めぐりの始発点」とも言われています。 また、化野エリアは、葬送の地として知られています。 嵯峨野への交通アクセスは、JR嵯峨嵐山駅から散歩するコースがおすすめですが、市バスかタクシーを利用してもよいでしょう。 動画で紹介される嵯峨野の4つの寺院について 写真:京都・化野念仏寺の8千体の石仏 こちらの動画では京都嵯峨野の4つの寺院が紹介されます。 「滝口寺」 動画の冒頭0:10よりご覧になれる滝口寺は、滝口入道と横笛の悲恋物語で知られます。 小倉山麓に静かにたたずむ茅葺屋根の本堂が印象的です。 「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」 動画の0:50からご覧になれる化野念仏寺は、浄土宗の寺院です。 境内にはおよそ8千体の石仏があります。 例年8月23日、24日には、ろうそくを灯して供養する「千灯供養」がおこなわれ、その幻想的な美しさでも知られています。 「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」 動画の1:44からご覧になれる愛宕念仏寺は、奈良時代に称徳天皇によって建立されました。 現在の本尊と本堂は鎌倉時代に創建されたものです。 廃寺から復興された歴史を持ち、参拝者の手で彫られたさまざまな表情の「千二百羅漢」がならび、別名千二百観音の寺と呼ばれています。 「護法堂弁財天(ごほうどうべんざいてん)」 動画の2:32からは、護法堂弁財天がご覧になれます。 五山送り火のひとつ「鳥居形」が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の南東麓にある「紅葉の隠れた名所」として知られる弁天さんです。 京都・嵯峨野「奥嵯峨エリア」観光紹介のまとめ 写真:京都・化野念仏寺の竹林 こちらの『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』は、京都・嵯峨野の中でも静かに散策できる奥嵯峨エリアを美しい画像で紹介しています。 古都・京都を感じることのできる動画をぜひご覧ください。 動画で紹介される4つの寺院は、それぞれ拝観料が必要です。 また、御朱印巡りを楽しむこともできます。 嵯峨野嵐山エリアには、ランチができるレストランやお土産屋さんも多く並びますので、ぜひ嵐山と奥嵯峨のセットで訪れてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】嵯峨野 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298564-d1386107-r164868405-Sagano-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:09
富山県高岡市の伝統工芸品「高岡銅器」の作業工程が分かる貴重な動画!400年の歴史を持つ工芸品は芸術品・美術品として世界でも人気ある逸品
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 689 回再生
- YouTube
富山県高岡市の日本の伝統工芸・高岡銅器とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、富山県高岡市の伝統工芸「高岡銅器」の紹介動画「手技TEWAZA「高岡銅器」Takaoka Copper Casting」です。 富山県高岡市の高岡銅器とは江戸時代の加賀前田藩の前田利長が鋳物(いもの)の発祥地とされる京都の丹波から7人の鋳物職人を招いて工場を開いたことが起源とされています。 高岡銅器では主に仏像や銅像、花瓶、香炉、梵鐘、など仏具に関連する製品を作ることが多く、ほとんどの製造工程が職人による丁寧な手仕事で行われ、その匠の技は日本の伝統工芸文化として海外でも高く評価されています。 富山県高岡市にある大佛寺の高岡大仏は高岡銅器職人の技術の結晶と言われています。 この動画は高岡銅器の作業工程が紹介された貴重な映像となっています。職人の匠の技を心ゆくまで堪能できる動画をお楽しみください。 日本文化の至宝「高岡銅器」の工程 画像引用 :YouTube screenshot 「高岡銅器」は基本的に金属を高温で溶かし、型に流し込んで目的の形状にする「鋳物(いもの)」という技術で生産されます。 日本の鋳物技術は世界的にも高いと評判で、中でも富山県高岡市の鋳物技術は国際的な名声を得ています。 では、動画でも紹介している高岡銅器の作り方を簡単に説明していきましょう。 1.原型制作(動画0:18~) 設計図を元に木材、石膏、粘土、樹脂などを使って原型を制作します。この原型が最終的な作品のグランドイメージになります。 2.鋳型造形(動画0:29~) 原型に耐火性のある素材を使い、銅を流し込むための鋳物を作ります。この工程が最も重要といわれています。鋳物砂で作る鋳型は精密な職人技です。 3.精錬、溶解(動画0:44~) 不純物を取り除き、金属の純度を上げる工程を精錬と言います。精錬された金属は高温で溶かされ液体化します。溶けた銅合金の1200度に達します。 4.鋳込み(動画1:00~) 精錬、溶解した銅を鋳物に流し込む作業です。 5.型外し(動画1:23~) 鋳物の中で冷え固まった銅を鋳物から外し仕上げ作業に入ります。 6.研磨(動画1:48~) 研磨により綺麗に磨かれます。 7.着色(動画2:05~) 着色や象嵌細工などが施され完成です。 動画の1:31より高岡銅器職人は「発注者の方の思いが伝えられ、愛される仏像やモニュメントになってほしいとまず考えている」と語ります。 パリ万国博覧会で世界的な人気を博した「高岡銅器」の芸術品たち 画像引用 :YouTube screenshot 高岡銅器でつくられた仏像や花瓶などの美術品の数々はパリ万国博覧会に出品され、世界でもその名が知られるようになりました。 こうした工芸品たちが見事な造形なのは鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を生産したことで発達してきたからです。 富山県高岡市では今も時代を超え、かつての名工たちの子孫が伝統工芸の技術や手技を受け継いで数々の芸術品を世に送り出しています。 匠の技、丁寧なて仕事による美術品「高岡銅器」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「高岡銅器」ではこの全て工程を今でも職人による丁寧な手仕事で生産されています。 高岡銅器職人は動画の2:26より「400年の歴史ある積み重ねられた技法を次の世代に繋げていきたいと語っています。」 この貴重な日本文化の継承のため、高岡市では高岡銅器の体験教室などを開くなどして後進の指導にあたっています。 高岡市美幸町には、高岡銅器展示館があり、実際に商品を目にして購入することができます。大型ブロンズ像は数百万円の値が付くものもあります。 また、高岡銅器の製品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能で、おちょこや置物、文鎮、仏具のおりんなどがあり、特に株式会社竹中銅器の商品が人気があります。 この株式会社竹中銅器は高岡市の「国宝 瑞龍寺」に実物の100分の1のサイズの青銅鋳造模型を寄贈しました。 「国宝 瑞龍寺」は、瑞龍寺をライトアップする春のイベントが人気で、織田信長公父子の分骨を迎えて霊を慰めた織田信長公御分骨廟がある高岡市での人気の観光スポットのひとつです。 「国宝 瑞龍寺」から八丁道という石灯篭が続く道の先に、高岡銅器の歴史に大きく関わった前田利長の墓もあります。 近年では、高岡銅器協同組合の組合加盟の9社が、オリジナルの「高岡風鈴」を制作し、高岡市の高岡地域地場産業センターや高岡御車山会館、工芸品を扱うショップなどで販売することがニュースにもなりました。 【公式ホームページ】株式会社 梶原製作所 http://kajihara-ss.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 15:03
食べる芸術!? 日本の和菓子の実演動画!京都の老舗「鶴屋吉信」のおもてなしの心が詰まった和菓子を東京都中央区で味わおう!
グルメ- 382 回再生
- YouTube
東京都中央区にある京都老舗京菓子店「鶴屋吉信東京店」実演動画紹介 こちらの動画は「Travel Thirsty」が公開した「日本のキャンディアート:ワガシ 伝統的なお菓子」です。 こちらの動画には、京都西陣の京菓子の老舗店「鶴屋吉信 東京店」による、伝統的な生菓子の調理工程が収められています。 餡を包み季節の花や果物などの形に整えていく日本の生菓子は、見た目にも美しいと評判です。 動画で紹介されている鶴屋吉信のおすすめ商品 画像引用 :YouTube screenshot 1803年(享和3年)創業の老舗和菓子店鶴屋吉信のお菓子には、おもてなしの心が込められています。 鶴屋吉信の柚餅は求肥に柚子の果実の風味をつけたもので、日本包装技術協会による日本パッケージコンテストで贈答品包装部門賞を受賞した銘品です。 福ハ内は桃山生地で白餡を包んだ菓子で、明治末に昭憲皇太后が購入したのだそうです。 ほかに羊羹や琥珀糖、かき氷や京観世、葛風味の小倉ぜんざいなどが人気です。 鶴屋吉信は動画で紹介されている東京店の他に、本店の京都でしか味わえない京都限定のスイーツもあるので要チェックです。 動画で紹介されている鶴屋吉信本店とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 平成4年(1992年)竣工の鶴屋吉信本店の建物は伝統的な京の伝統建築である「町家」の様式で、数寄屋建築の粋を取り入れた和の空間となっています。 本店入口にはシンボルの京名物「柚餅」大看板が、入口ウィンドウにはお客様をお迎えするおもてなしの展示があります。 また、店内には茶室・茶庭や菓遊茶屋・お休み処、茶室「游心」、上村淳之画の杉戸絵「丹頂鶴」といった見どころがあります。 実演カウンター「菓遊茶屋」では和菓子ができあがる過程を職人みずから実演します。 動画でも0:18からは栗を使用した和菓子、7:04からは桜の花ように美しい和菓子など幾つもの和菓子の実演をご覧になることができます。 どれも口にするのがもったいないくらいの美しい見た目となっています。 鶴屋吉信の和菓子は東京都内でも購入できる? 画像引用 :YouTube screenshot 平成27年には京都駅八条口に「鶴屋吉信 IRODORI(いろどり)」の店舗がオープンしました。 新幹線ご利用時に便利に使える鶴屋吉信のショップにはテイクアウトコーナーもあります。 また動画でご覧になれるように東京店もあり、京都西陣の銘菓を都内でも購入できます。 日本橋には和菓子のカフェもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。 鶴屋吉信の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画に紹介されている和菓子の数々はインスタ映え抜群な美しさで、味わいも絶品です。 和菓子職人の工夫が込められた美しい和菓子の作り方を、ぜひもう一度動画でチェックしてみてくださいね。 ◆鶴屋吉信 東京店 概要紹介◆ 【住所】〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5−5 COREDO室町3 【交通アクセス】東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」地下駅直結(A6出口) 【営業時間】ショップ 10:00~21:00、茶房・菓遊茶屋 10:30~20:00(ラストオーダー19:30) 【定休日】元日、5月 第4日曜日(予定) 【電話番号】03-3243-0551 ※営業時間が変更されている場合があるため、来店前に一度ご確認をお願いいたします。 【公式ホームページ】京菓匠 鶴屋吉信 公式オンラインショップ https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/default.aspx -
動画記事 1:15
都心で新鮮な魚介と野菜を炉端焼きで味わう。巨大なしゃもじで料理を渡す東京都港区にある炉端焼き料理「田舎家」とは
グルメ- 24 回再生
- YouTube
東京港区の炉端焼き店「田舎家」で新鮮な魚介と野菜を炉端焼きで この動画は、東京・六本木にある炉端焼き店「田舎家 東店」の営業の様子を撮影した動画です。 炉端焼き店とは、囲炉裏端の中央に職人さんがいて、新鮮な魚介や野菜を炭火で焼き巨大なしゃもじの上にお料理を乗せてお客さんに渡すといったスタイルの料理屋です。 動画でも、その様子を見ることができます。 東京の都心で雰囲気ある田舎風の店内と、新鮮な魚介・野菜を炉端焼きで味わうことができる「田舎家」。 観光の際のお食事処としていかがでしょうか。 ◆田舎家 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都港区六本木3-14-7 アロービル1F 【交通アクセス】都営バス「六本木五丁目」下車徒歩1分 / 東京メトロ 日比谷線「六本木駅」5出口より徒歩4分 / 都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」5出口より徒歩4分 【料金】10000円〜 【営業時間】17:00~23:00 【定休日】定休日は無し。※年末年始の営業についてはお問合せ下さい 【駐車場】無し 【電話番号】03-3408-5040 【公式ホームページ】田舎家 http://www.roppongiinakaya.jp/jp/ 【食べログ】田舎家 東店 https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13010471/ -
動画記事 5:06
岩手県西磐井郡の国宝寺院「平泉中尊寺」の紅葉風景を動画で!世界文化遺産に登録されている寺院の歴史や見どころもご紹介
芸術・建築物- 179 回再生
- YouTube
岩手県西磐井郡の国宝寺院「平泉中尊寺」動画紹介 今回は、世界遺産寺院である岩手県平泉中尊寺の紅葉風景を楽しめる動画「JG☆☆☆☆☆8K HDR 岩手 平泉中尊寺の紅葉(国宝,世界遺産) Iwate,Hiraizumi Chusonji in Autumn(World Heritage)」をご紹介します。 奥州藤原三代ゆかりの寺である岩手県の平泉中尊寺は平安美術の宝庫として知られ、動画の4:47よりご覧になれる金色堂は国宝にも指定されています。 薬師如来を祀る平泉中尊寺は、病気平癒や延命長寿、目の病を治すご利益があります。御朱印帳を持参してお参りしたり、お土産に健康お守りを購入したりするのがおすすめです。 動画で紹介されている岩手県平泉中尊寺とは?平泉中尊寺の歴史を学ぶ 写真:紅葉の中尊寺 平泉中尊寺は比叡山延暦寺で最澄に師事したという高僧慈覚大師円仁によって、850年(嘉祥3年)に建立されたと伝わります。 しかしその歴史は曖昧で、実質的には12世紀頃に藤原清衡が多宝塔を建立したことに始まるとされています。 中尊寺の歴史については、重要文化財の「落慶供養願文」などに記載されています。 藤原清衡が自身の廟堂として建立した国宝の金色堂には、清衡とその子孫3代のミイラが安置されています。 また、岩手県有数の紅葉スポットとしても有名です。 岩手県平泉中尊寺の国宝の伽藍や紅葉風景を見学してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 平泉中尊寺へ訪れるのなら、国宝の金色堂や特別史跡の境内をじっくり見学しておきたいですね。 動画の3:02よりご覧になれる月見坂を登った先にある本堂や、重要文化財の経蔵をめぐるコースもおすすめです。 ほかに、東物見台や弁慶堂、地蔵堂や薬師堂、動画の1:07よりご覧になれる阿弥陀堂といった伽藍も見ておきましょう。 これらの見どころスポットも動画の随所でご覧になることができます。 春の藤原まつりや夏の薪能(たきぎのう)、秋の藤原まつり、動画の2:46で紹介されている菊まつり、新年の初詣や2月の節分会など、年間を通して開催される祭礼・イベントにも注目。 平泉中尊寺ではご祈祷や仏前結婚式の受付もしています。 平泉中尊寺は東北の「四寺廻廊」という巡礼コースの1つにもなっているので、毛越寺などの有名寺院とともに見学するのもよいでしょう。 また動画でご覧になれるように、秋の季節には境内の至るところで色とりどりの紅葉を楽しむことができます。 動画の0:14からの赤や黄色に染まる参道や、0:38からの弁財天道を囲む紅葉、4:36からの黄色、白、紫に咲き誇る菊まつりの会場の後ろで燃える様な真っ赤な紅葉と見どころはいっぱい! 平泉中尊寺の紅葉風景の紹介動画まとめ 写真:平泉中尊寺・達谷窟毘沙門堂 動画には、岩手県平泉中尊寺の美しい紅葉風景が余すことなく紹介されています。 境内にはインスタ映えスポットも多数ありますよ。 岩手県平泉中尊寺付近には宿泊施設やランチスポットも点在しており、観光に便利です。 ぜひ天気のいい日を狙って、平泉中尊寺の紅葉を見に行ってみましょう。 岩手県平泉中尊寺の観光には、仙台発のバス「平泉中尊寺号」を使うのが便利ですよ。 ◆平泉中尊寺◆ 【住所】岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【電話番号】0191-46-2211 【参拝時間】3月1日~11月3日は8:30~17:00、11月4日~2月末実は8:30~16:30 【拝観料】大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円(2020年3月時点) 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【駐車場】あり(400円~) 【公式ホームページ】【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] https://www.chusonji.or.jp/ -
動画記事 17:46
日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな!
祭り・イベント 観光・旅行- 337 回再生
- YouTube
東京都台東区・浅草「三社祭」の魅力と見どころ動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot この動画は「ANA Global Channel」が制作した、東京台東区・浅草の三社祭の情報紹介動画「SANJA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (三社祭/東京)」です。 訪日観光客にも人気で東京の観光スポットの定番でもある、浅草寺や雷門で有名な下町浅草。 その下町浅草にある浅草神社で開催されるお祭りが「三社祭」です。 動画では、迫力ある神輿渡御などのさまざまなシーンが収められています。そして映像とともに、雷門西部町会のハマサキさんが「三社祭り」の見どころや歴史などを詳しく解説。動画を見れば、より三社祭りを楽しめること間違いなし!です。 東京浅草「三社祭」はいつ行われる?行き方は? 東京都台東区の「浅草神社」の氏子四十四ヶ町を中心に行われる「三社祭」。例年5月第3週の金、土、日の3日間の日程で行われます。 2024年は5月17日~5月19日まで。浅草神社へは、東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分と好アクセスです。駅からの下町情緒あふれる街並みもお楽しみください。 国内のみならず海外からの人気も高まる「三社祭」は、今や日本を代表する大人気イベントです。 下町浅草「三社祭」1日目 画像引用 :YouTube screenshot 下町浅草「三社祭」の1日目は「大行列」から始まります。 お囃子を乗せたお囃子屋台を筆頭に、芸姑や白鷺などの恰好をした粋な江戸っ子の行列が、浅草の各町内のルートを練り歩きます。 こちらは動画の2:14から紹介されています。 そのなかでも必見なのが田楽舞の「びんざさら舞奉納」です。 「びんざさら」とは、薄いヒノキの板108枚を重ね合わせた楽器のこと。 擦り合わせた音とともに舞うことで、五穀豊穣などを祈願します。 また、東京都の重要無形民俗文化財に指定されていることも魅力のひとつ。 ここでしか見ることのできない「三社祭」の特別な行事です。 その後、各町会の神輿へ御神霊(おみたま)を移す儀式の各町神輿神霊入れの儀が行われます。 下町浅草「三社祭」2日目 画像引用 :YouTube screenshot 浅草「三社祭」2日目は、氏子四十四ヶ町で町内神輿連合渡御が行われます。 神輿とは祭礼や神幸祭の際に、ご神体あるいは御霊代が乗る輿のことです。 正午を過ぎると、浅草44町内が持つおよそ100基の「町内神輿」が、浅草神社で順番にお祓いを受け、粋な江戸っ子が威勢よく町内を巡ります。 神輿たちは、浅草寺本堂の裏手に集結しているので、写真撮影には絶好の穴場だといえるでしょう。 100基が揃う景色はまさに圧巻! 興奮すること間違いありません。 こちらは動画の4:32より紹介されています。 これら2日目の催しは、3日目の神輿の渡御の練習の場であると、動画内でハマサキさんは語られ、また神輿の掛け声は統一性はなく、みんなが楽しく担げれば良いと、やはりハマサキさんはおっしゃっています。 普段は観光客でいっぱいの雷門からの浅草仲見世通りを多くの粋な江戸っ子の担ぎ手が神輿を担ぐ圧巻な様子は動画の9:30より紹介されています。 その後、神楽殿で奉納舞踊・巫女舞奉奏が執り行われます。 下町浅草「三社祭」3日目 浅草「三社祭」3日目は、浅草神社の「本社神輿」が登場します。神様が乗っている3基の神輿「一之宮」「二之宮」「三之宮」をそれぞれ「宮」と呼び、「宮」を神社から出すことを「宮出し」と言います。 一之宮には土師真中知命、二之宮には桧前浜成命、三之宮には桧前竹成命の御神霊を移して、本社神輿各町渡御として各町会を渡御します。 大勢の氏子が、神輿の担ぎ棒を奪い合う様子は荒々しく、「三社祭」の1番の見どころと動画内でハマサキさんは語っています。 しかし、「宮出し」は早朝6時から。さらに、浅草神社の境内は立ち入り禁止となります。 当日、ベストポジションでじっくり堪能するのなら、前日の宿泊をおすすめします。 この神輿渡御はお神輿と観光客との距離が非常に近い参加型のお祭りなので、観光客も見ていて楽しいのではないかとハマサキさんは動画の12:58より語っています。 3日目は本社神輿御霊返しの儀・巫女舞奉奏・奉納舞踊・太鼓奉演(奉納舞踊太鼓奉演)も執り行われます。 下町浅草「三社祭」屋台 そして忘れてならないのが、沿道で花を添える、たくさんの露店たち。 食べ歩きを楽しむのも「三社祭」の醍醐味です。 また、浅草はもんじゃ焼きや、すき焼き・うなぎなど、東京の下町グルメが多いことでも有名です。 お店の中で「三社祭り」の響きに酔いしれながら、舌鼓を打つのも一興ではないでしょうか。 下町浅草「三社祭」紹介まとめ この日本三大祭のひとつ、浅草「三社祭」。 近年では寺社仏閣の御朱印もブームとなり、またインスタ映えすると女性に人気の寺社仏閣も多く年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本でも有数の人気の寺社である浅草神社が、下町風情溢れる浅草の街が粋な江戸っ子達の熱気に溢れる3日間! 日本を代表する観光スポット「浅草」の古くから受け継がれる歴史ある「三社祭」は地元浅草の人はもちろんのこと、世界中の人を魅了する祭りとなっています。 動画では浅草「三社祭」の3日間の見所ポイントや、迫力ある神輿の渡御などを約18分の長編で紹介しています。 地元江戸っ子でもある雷門西部町会のハマサキさんが、全編に渡り三社祭りの見所も紹介しているのでお見逃しなく! 古くからも伝わる歴史あるお祭りの浅草「三社祭」の魅力をご堪能ください。 三社祭りにお出かけになさる方は、お祭りの開催期間中は交通規制も行われ、非常に混雑いたします。 近隣の駐車場も利用不可となる場所もありますのでご注意ください。 ◆浅草神社概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分 【駐車場】あり。ご参拝のみの方の駐車はできません。 【電話番号】03-3844-1575 【公式ホームページ】浅草神社 三社祭 https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/ -
動画記事 4:04
日本の伝統文化である茶道に欠かせない茶道具「茶筌」ってどんなもの?500年の歴史を持つ伝統工芸品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」の特徴や歴史を紹介
伝統工芸 歴史- 382 回再生
- YouTube
「高山茶筌(たかやまちゃせん)」紹介動画について こちらは、日本の伝統工芸品を紹介する「伝統工芸青山スクエア」による、高山茶筌の紹介動画です。 写真:茶筌 日本独自の文化として知られる茶道では、抹茶を点てるために茶筌を使います。 高山茶筌は竹を材料とし、職人の手技によって1つ1つ作られる伝統工芸品。 そんな高山茶筌の魅力や生産工程について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統文化「茶道」に使われる高山茶筌とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、長い歴史を持つ伝統工芸品が数多く存在しています。 その種類は漆器や陶磁器、仏壇や織物、和紙や人形細工、竹工や木工などさまざま。そして、茶道に使われる茶道具も、文化的価値の高い伝統工芸品です。 日本伝統文化である喫茶の習慣は平安時代には既に始まっていたといいます。 鎌倉時代になると禅宗の僧である栄西によって日本に茶道が伝わります。 茶道に使われる茶筌(茶筅)の中でも高級な伝統工芸品である高山茶筌は、奈良県の生駒市高山町で作られています。 伝統工芸品「高山茶筌」の歴史や文化的価値 高山茶筌は、室町時代の中期頃から作られるようになりました。 茶筌を所望したのは、侘茶(わびちゃ)の祖とされる村田珠光。 高山領主の子息である高山民部丞入道宗砌(たかやまみんぶのじょうにゅうどうそうせつ)は、この依頼を受けてとっておきの茶筌を作りました。 茶筌は後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)に献上され、愛用されたのだそうです。 江戸時代以降、高山茶筌の作り方は、跡継ぎにのみ伝えられる「一子相伝」の秘伝の手技とされてきました。しかし、のちに16名の弟子にその匠の技が伝えられることになります。 そして現在でも、奈良県高山の職人による手仕事として受け継がれています。 美術品としても愛される「高山茶筌」の特徴や製法 画像引用 :YouTube screenshot 高山茶筌の原料となる竹には淡竹、黒竹、煤竹などの種類があります。 これらの竹の先を何本にも割って補足削り、くるりと巻くようにして固定する技法で作品を仕上げていきます。 丹念に作られた高山茶筌はまさに芸術品です。 「高山茶筌」の工房での制作過程は動画内の0:29過ぎより詳しく紹介されていますので是非こちらをご覧ください。 伝統工芸品「高山茶筌」紹介動画記事まとめ 日本の伝統文化の「茶道」は日本の”わびさび”の心が知れると現在では海外の方にも非常に人気となっていますが、工房で作られるその道具ひとつひとつも伝統工芸品として非常に奥深いものであることがおわかりになられましたでしょうか。 この記事と動画を見て「茶道」と一緒に「高山茶筌」に興味を持っていただければ嬉しいです。 動画を発信している伝統工芸青山スクエアでは、高山茶筌をはじめとしたさまざまな商品を販売しています。 「日本伝統文化に触れたい」「茶の文化を体験してみたい」という方はぜひ伝統工芸品である高山茶筌を購入してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 14:54
「日本舞踊」は国内外から注目を集める華やかな日本の伝統芸能。美しい舞は古くから受け継がれ多くの方に愛されています。日本舞踊家「花柳 凛」さんが華麗に舞う姿も要チェック!
伝統文化 芸能・音楽 日本人・著名人- 476 回再生
- YouTube
国内外から注目を集める華やかな伝統芸能「日本舞踊」を要チェック! 日本舞踊というのは、華やかな着物を身に着け、日本の伝統的な音楽に合わせて舞う踊りの総称です。 日本古来の能や狂言、歌舞伎や文楽といった伝統芸能とともに、日本舞踊は古くから民衆に愛されてきました。 この動画はANA Global Channelが制作した日本舞踊家の花柳凜さんのインタビュー動画です。 まずは動画をチェックし、その日本古くから伝わる伝統の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 日本舞踊とは?起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 日本の踊りの起源は神話の時代にまでさかのぼります。 天岩戸の前でアメノウズメノミコトがアマテラスオオミカミを誘い出す神話をご存知の方も多いことでしょう。平安時代以降には民衆が田楽や猿楽を踊るようになり、こういった日本古来の創作舞踊がのちに能や狂言といった文化に発展していきます。 日本の歴史に正式に日本舞踊が登場したのは、江戸時代のことです。 今から400年ほど前、出雲阿国が京都の四条河原でかぶき踊りの興行を始めました。 当時は女性が舞台に立つのは風紀上よくないとされ、出雲阿国は男装して全国を巡業したのだそうです。 これによって、踊りの風習が全国に普及していきます。 動画内では花柳凜さんが日本舞踊の起源・歴史を詳しく紹介しています。 日本舞踊の流派 現在、日本舞踊には200以上の流派があり、それぞれに技法やしきたりといった特徴も異なります。 日本舞踊の種類は大正時代に入ってから急増、分派化が進みました。 多くの流派の中でも、花柳流、藤間流、若柳流、西川流、坂東流は「5大流派」と呼ばれ注目されています。 各流派とも古くから襲名などにより現在に伝統が受け継がれています。 日本舞踊家”花柳 凜”さんが語る日本伝統 動画では日本舞踊家の花柳凜さんが日本伝統への思いを語っています。 日本の伝統芸能として古くから受け継がれる稽古を重ねることにより、自分の引き出しを増やし所作を叩きこみます。 今の日本に忘れられている"和の心"を日本舞踊の作品から伝え、現在のお客様に合った形で演じられる舞踊家を目指しています。 美しい女性に見せるため・役を表現するために、髪型やお化粧・着物は細かく研究され、お客様に役柄が一目でわかるように計算されていると動画の3:03より花柳凛さんは語っています。 日本の古くから伝わる伝統芸能は今も多くの日本人に受け継がれ、その灯は消されること無くまた次の世代に受け継がれようとしています。 現代の日本舞踊 写真:舞踊 明治期から昭和期、そして現代に至るまで、伝統芸能の日本舞踊を習い事として嗜む方は少なくありません。 礼儀や美しい立ち居振る舞いが身につくことから、良家の子どもや女性のたしなみとして、日舞教室でのお稽古は欠かせないものです。 日本舞踊は国内のファンだけでなく、外国人観光客にも愛されています。近年では伝統芸能の日本舞踊を見学したり、ワークショップで日本舞踊を体験したりと訪日観光の際に日本舞踊を楽しむ外国人も増えてきました。 華やかな着物を身につけての日本舞踊体験は、旅行者にとって特別な思い出になるでしょう。 日本舞踊紹介のまとめ 日本舞踊の公演は全国の劇場などで行われています。 どういった公演や演目があるのか調べたい場合には、日本舞踊協会で確認するのがおすすめです。伝統芸能の日本舞踊に興味を持った方は、ぜひ一度舞台公演を鑑賞してみましょう。 この動画でも11:51より日本舞踊が披露され、日本舞踊の美しさを堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください! -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 585 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 3.19K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 5:02
岐阜県が全国に自慢する「岐阜の宝もの」に歴史文化溢れる山城が選ばれた!あの戦国時代の武将・織田信長や森蘭丸も縁がある山城をチェック!
芸術・建築物- 137 回再生
- YouTube
岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の動画をご紹介! こちらの「Gメン岐阜県・観光イケメン公務員」が制作した【岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」】は、岐阜エリアの歴史ある城跡について紹介する動画です。 岐阜県では全国に通用するふるさとの自慢を「岐阜の宝もの」として認定しています。 平成29年には「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「ひがしみのの山城」として「岐阜の宝もの」に加わりました。 こちらの動画と記事ではこれらの山城を紹介します。 動画をじっくりと見れば、歴史を感じさせてくれるステキなお城をめぐる観光旅行をしているような気分を味わえますよ! 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「岩村城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32から紹介されているのは、恵那市の岩村城跡と岩村城下町です。 岩村城跡は織田信長の叔母である女城主おつやの方の居城として知られます。 鎌倉時代に築城された起源をもち、日本100名城や日本三大山城に選定されています。 壮大な城内の六段壁や霧ヶ井などの17カ所もの井戸も残り、太鼓櫓(やぐら)いった景色の良い見どころも多数あります。 また、商家や旧家が建ち並ぶ岩村城下町は400年の歴史をもちます。 周辺の勝川家や工芸の館土佐屋、岩村歴史資料館などにも立ち寄ってみましょう。 動画では1:25より岩村城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「苗木城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:54からは、2つ目の中津川市の苗木城跡が紹介されています。 苗木城は木曽川・城山大橋を渡った先にある標高432mの高台の絶景観光スポットです。 天守展望台からは360度の大パノラマが広がり、木曽川を初めとした景観・景勝が一望できます。 戦国時代の1526年(大永6年)に築城され、江戸時代まで続いた苗木遠山家の城です。 続日本100名城に数えられる歴史ある城跡で、天然の巨石を使った石垣や天守台、大矢倉や風吹門などたくさんの見どころがあります。 現在は天守台や大櫓などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣をご覧になることができます。 苗木城の伝説や中津川市の歴史については、中津川市苗木遠山資料館で見学することができます。 動画では2:43より苗木城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「美濃金山城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:14から紹介されている可児市の美濃金山城跡内には、礎石や破城といった珍しい見どころがあります。 可児市兼山が見渡すことができる標高276mの古城山山頂に戦国時代の1537年(天文6年)に築城された続日本100名城のひとつの山城です。 今でも建物の土台となる礎石がいくつも残り、当時の建物の面影を見ることができます。 戦国時代の真っただ中、休戦の条件として城を壊す「破城」があるのも美濃金山城の特徴です。 織田信長のそばに使えた森蘭丸はここ金山で生まれ育ち18歳で城主になった2か月後に本能寺の変で織田信長ともに命を落としました。 森蘭丸ゆかりの地である城跡近隣には、蘭丸ふる里の森と呼ばれる美しい渓谷を望むスポットも。 岐阜県可児市は明智光秀の誕生地でもあり、市内では戦国宝探しやスタンプラリーなど、日本の歴史に触れられるイベントもたくさん開催されています。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では「岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」」では、平成29年に「岐阜の宝もの」に選ばれた名所が数多く紹介されています。 東海には歴史文化の舞台となった人気の重要な城や城跡がたくさんあります。 山が多く自然豊かな岐阜県にある高台の城跡はインスタ映えもバッチリ。 日本の歴史に興味がある方は、ぜひ魅力的なお城巡りの旅行を楽しんでみましょう。 【公式ホームページ】岐阜県:岐阜の宝もの https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kanko/kanko-shinko/s11334/g_takara.html -
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 152 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:47
長野県駒ヶ根市「季澄香」は雄大な日本アルプスを望む、ラグジュアリーな隠れ宿!大自然の中で非日常な高級リゾート気分を味わいたいならこのホテルへGO!
ホテル・旅館- 119 回再生
- YouTube
中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」動画紹介 こちらの「中央アルプス杜の隠れ宿季澄香」が制作した、「2019full ver」は、中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香(トキスミカ)」のプロモーション動画です。 長野県の木曽山脈は、飛騨山脈、赤石山脈とともに日本アルプスと呼ばれます。 そんな日本アルプスの中央部に位置する中央アルプスは、四季折々の風情が楽しめる人気の観光名所。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」は、ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 長野県中央アルプスで、非日常なリゾートの風情を楽しめる高級ホテル、中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」に旅行した気分が味わえるこの動画をぜひご覧ください 中央アルプス杜の隠れ宿季澄香とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:30から紹介されているエントランスからロビー棟に入ると、中国の楽器「二胡」の調べが出迎えてくれます。 おすすめの客室は、景色のいいガーデンビューツインや日本庭園セミスイートツインです。 ほかにガーデンコーナーツイン、リバーサイドコーナーツイン、ガーデンセミスイートツインといったラグジュアリーな客室があり、どのお部屋も快適に過ごせるのが魅力です。 半露天風呂付き客室で、気兼ねなくのんびり過ごすのもおすすめですよ。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 大浴場はありませんのでご注意ください。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」での過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:29から紹介されている「季澄香」の館内施設・食事処「葵」では、長野県南信地域の山の幸をふんだんに使った懐石創作日本料理をいただけます。 地産地消でのおもてなしをモットーに厳選された食材で、丁寧に作られた和食は、まさに絶品です。 ホテル館内では、アーユルヴェーダ・インド流マッサージのサービスを受けてリラックスするのも素敵なひとときになります。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」には結婚式プランもあります。 最高の景色を堪能できるホテルで婚礼をすれば、忘れられることの出来ない一生の思い出になりますね。 中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」の紹介動画まとめ ©Suganu0405 改変 長野県にある中央アルプス杜の隠れ宿「季澄香」は、日本アルプスの絶景を楽しめるホテルです。 宿泊のおりには中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ(ロープウェー)に乗り、インスタ映えバツグンの千畳敷カール、光前寺、こまくさ橋、駒ヶ根市郷土館を散策する中央アルプス周辺観光を楽しみましょう。 こまくさの湯では日帰り温泉を楽しむことができます。 豊かな自然が魅力的な駒ヶ根高原散策もおすすめですよ。 宿泊料金や宿泊価格は季節やプランによって異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 大自然の中の素敵な空間が溢れる「季澄香」をまずはこの動画でゆっくりと堪能してください。 ◆中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 施設概要紹介◆ 【住所】長野県駒ヶ根市赤穂4-172 【交通アクセス】中央道駒ヶ根ICより車で3分、JR駒ヶ根駅より無料送迎あり(要予約) 【駐車場】無料駐車場あり。 【電話番号】0265-95-2446 【公式ホームページ】中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 トキスミカ 公式サイト https://www.tokisumika.com/ 【トリップアドバイザー】中央アルプス杜の隠れ宿 季澄香 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021315-d12687372-Reviews-Chuo_Alps_Mori_no_Kakureyado_Tokisumika-Komagane_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:29
京都三大祭りのひとつ「葵祭」の神聖な儀式を楽しむ!まるでタイムスリップしたかのような優美で神秘的な雰囲気が春の京都府京都市に広がっていた!
祭り・イベント 歴史- 215 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画をご紹介! こちらの「Skyscape」が制作した、「【京都・葵祭2017】EOS 5D Mark IV 4K 斎王代と下鴨神社・社頭の儀 Kyoto Aoi Matsuri Festival」は、京都で新緑の季節に行なわれる日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画です。 葵祭は「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の3つの儀式からなりますが、「宮中の儀」は、現在は行なわれていません。 動画には神聖な「社頭の儀」の様子が、詳しく紹介されています。 動画をご覧になれば、神秘的な日本の美しい伝統を知ることができるでしょう。 動画で紹介されている日本伝統行事、葵祭とはどんなイベント? 写真:下鴨神社の楼門 葵祭は、世界文化遺産の上賀茂神社(賀茂別雷神社・かもわけいかずちじんじゃ)と下鴨神社(賀茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)の祭礼で、北祭または賀茂祭とも呼ばれます。 2つの神社は「京都一の宮」として、平安時代以前から日本で信仰を集めてきた歴史をもちます。 この動画で紹介されている葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りに数えられます。 また、京都三大祭りに京都五山送り火を加え、京都四大行事と呼ぶこともあります。 その中でも葵祭は最も古い祭りで、なんと『源氏物語』の「葵の巻」の中にある、「車争ひ」という場面にも葵祭が描かれています。 日本伝統の葵祭神事の様子を動画でチェックしてみよう 写真:葵祭 葵祭の路頭の儀は、京都御所から上賀茂神社へ続くルートを通る平安絵巻行列です。 動画の0:28に映っているのは、十二単姿の平安装束をまとった葵祭の斎王代です。 葵祭では、ほかに五衣裳唐衣をつけた勅使列や女人列が参加し、牛馬とともに都大路を進みます。 葵祭行列の参加者は、二葉葵という植物で作った葵桂を髪に飾ります。 動画の2:16からは、社頭の儀を終えて、下鴨神社から上賀茂神社の本殿へと行列が進む様子が撮影されています。 葵祭の日程や見どころは? 葵祭を目的に京都観光をするのなら、5月がおすすめです。ゴールデンウイークの5月1日に賀茂競馬足汰式、5月3日に流鏑馬神事。5月4日には、境内の御手洗川で身を清める神事「斎王代女人列御禊の儀」、5月5日には魔除けのための弓矢を射る「歩射神事」など、多くの神事が開催されるので、見どころは盛りだくさん。 そして、メインである「路頭の儀」は5月15日に行われます。煌びやかな平安衣装をまとった約500名の巡行は見ごたえ充分。5月15日の10時30分に京都御所を出発し、下鴨神社、そして15時30分頃に上賀茂神社に到着する予定となっています。 葵祭を間近で見学したい方は、有料観覧席を利用するとよいでしょう。 巡行コース周辺には、休憩処さるやや鶴屋吉信といった歴史ある名店が軒を連ねるので、京都グルメをランチで堪能したり、お土産を購入したりするのもおすすめです。 日本伝統行事、葵祭の紹介動画まとめ 写真:上賀茂神社 ご紹介した動画には、まるで平安時代にタイムスリップしたような雅な様子が撮影されています。 葵祭は日本を代表する祭礼の1つなので、ぜひ観光に出かけてみてくださいね。 賀茂別雷神社(下鴨神社、上賀茂神社)への交通アクセスは、京都市バス・車でJR東日本・京都駅から30分、地下鉄烏丸線北大路駅から徒歩20分となっています。 駐車場はありますが、葵祭期間中は交通規制が行われるので京都市バスや鉄道といった交通アクセスがおすすめです。 上賀茂神社では、葵祭の時期だけでは無く、年間を通して楽しむことができます。 二ノ鳥居を入った正面にある神山を模した「立砂」、美しい庭園の「渉渓苑」、葵祭の斎王にちなんでつけられた「斎王桜」、白馬をご覧になれる「神馬舎」、重要文化財の「細殿」「舞殿(橋殿)」「玉橋」「楼門」、神事に使う祭器や人を清めた「御物忌川(おものいがわ)」「御手洗川(みたらしがわ)」、手水舎「神山湧水(こうやまゆうすい)」、紫式部が何度も通った縁結びや子宝の神様として信仰されている「片岡社」、「本宮神社」、「貴船神社」、「賀茂山口神社」、「新宮神社」、「片山獅子神社」、「大田神社」、「願い石」、「神前結婚式(神前挙式)」、「御朱印巡り・お守り購入」「ご祈祷」など、一日では周りきれないほどのおすすめスポットがあります。 上賀茂神社の近隣にはホテルや旅館もあるので泊まりでの観光がおすすめです。 パワースポットとしても有名な下鴨神社や上賀茂神社へ是非訪れてみてください。 ◆上賀茂神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 【交通アクセス】R東日本・京都駅から車で約30分 【拝観料金】境内無料、特別参拝は500円 【拝観時間】5:30~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-781-0011 【公式ホームページ】葵祭2019 | 京都観光情報 KYOTOdesign https://kyoto-design.jp/special/aoi 【公式ホームページ】上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ) https://www.kamigamojinja.jp/ 【トリップアドバイザー】葵祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820145-Reviews-Aoi_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:06
伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ!
地域PR 体験・遊ぶ- 618 回再生
- YouTube
三重県伊賀市・滋賀県甲賀市「甲賀流忍者」動画紹介 こちらは、「忍びの里伊賀甲賀忍者協議会」が制作した動画「KOKA NINJA PR 4K HD- 甲賀流忍者PR」です。 甲賀忍びの里は、日本遺産にも選ばれている人気スポット。 伊賀流忍者の修行場やからくり屋敷、忍者の集会所などを見学できるスポットや、忍者の信仰を知れるスポットがあります。 日本の忍者が好きな方は、ぜひこの動画をチェックしてみましょう! 動画で紹介されている忍者の歴史や呼び名についてご紹介! 写真:忍者 動画で紹介されている忍者とは、室町時代から江戸時代にかけての日本で忍術を使い大名に仕えた存在です。 忍者という呼び方のほかに「忍び」「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「草」「奪口(だっこう)」「かまり」といった呼び名もあります。 忍者は手裏剣や鎌、くないといった道具を使い、主に諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事にしていました。 中には「くノ一」と呼ばれる女性の忍者もいたとされています。 動画で紹介されている忍者の発祥の地とは?その特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、日本の忍者には伊賀流と甲賀流という流派があります。 甲賀流とは、近江国甲賀の地(現在の滋賀県)で活躍した忍者のこと。 伊賀流忍者は伊賀国(現在の三重県)で活躍した忍者です。 甲賀流と伊賀流では、術の使い方に少し違いがあります。 忍者の身体能力はかなり高く、伊賀流忍者は戦国時代に起きた伊賀惣国一揆や天正伊賀の乱などの争いで、百人組を組織し、さまざまな術を使って暗躍したといいます。 令和の現代でも、日本には忍者の生き残りがいるのだそうです。 甲賀流・伊賀流忍者の里の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:24からご覧になれる滋賀県甲賀市の忍術村では、忍術屋敷を見学したり、甲賀流忍者治験をしたりといった観光を楽しめます。 日本には他にも武士や侍のコスチュームを身につけられる体験スポットもありますよ。 また、忍者が登場する漫画やアニメ、映画もあるので、チェックしてみるのもおすすめです。 こちらは日本の歴史や忍者好きには必見の動画なっています。 是非ご覧ください 【公式ホームページ】忍びの里 伊賀・甲賀 https://www.shinobinosato.com/index.html -
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 583 回再生
- YouTube
江戸切子紹介動画について 日本文化の伝統工芸にはいろいろな工芸品があり、そのなかでも宝石のように輝く、芸術性の高い「江戸切子」があります。 こちらは伝統工芸品「江戸切子」職人のインタビュー動画となっており、江戸切子の作り方や江戸切子の伝統について語っています。 江戸切子とはどのようなものなのか?江戸切子職人のインタビュー動画と共に解説します。 日本に古くから伝わるこの美しい芸術品「江戸切子」を動画でご堪能ください。 伝統工芸の集大成・江戸切子とは 日本の伝統文化として受け継がれてきた「江戸切子」は、ガラスに切り込みを入れた美しい宝石のようなデザインの歴史ある伝統工芸品です。 「江戸切子」の起源・歴史は、江戸時代後期に金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻したことが始まりと言われています。 ガラスの表面を切ることからその名が付きました。 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代から昭和時代初期にかけて、カットグラスは人気となり、食器など多様な商品が普及しました。 値段はグラスタイプでは数千円~数万円、壺タイプは数百万円するものもあります。 職人がひとつひとつ手仕事で丁寧に仕上げるため、一般的なグラスと比べるとお値段が張ります。 材料や原料にはカガミクリスタルやソーダガラスを用いて生産されています。 柄は非常に種類が多く、さまざまな色が使われているのが特徴です。 動画でも全般に渡り、江戸切子工房での作業風景が紹介されており、貴重なスケッチも動画の3:10よりご覧になることができます。 柄は職人のセンスが問われ、それぞれの職人ごとに味のあるデザインの作品が生まれます。 芸術品・美術品としてクオリティが高いと言われるのは、職人による技術が生かされた作品が多いためでしょう。 江戸時代には単色でしたが、最近では色被せ(いろぎせ)と呼ばれる表面に着色ガラス層をつけた生地をカットし、色鮮やかなグラスは飲むときの目線をイメージしてデザインし、目で楽しむ伝統工芸品だと動画でも江戸切子職人がこだわりとして語っています。 また、この江戸切子は日本に古くから伝わる文化ですが世襲制ではなく、ガラスに対して真面目に向き合ってきた弟子が代々継いでいます。 インタビューに応える職人も今後もこの江戸切子に対する向き合い方を伝えていきたいと動画内の5:17より語っています。 江戸切子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 江戸切子の制作方法を簡単にご説明いたします。 1、 割出し グラスを回転台に乗せて、基本線をマジック等で、書きます。動画の3:10より江戸切子職人が説明している工程です。 2、 荒摺り 親骨(基本的なカット)を始めにカットします。 3、三番摺り 細かいカットを施します。 4、 底石かけ カットした箇所を滑らかにします。 5、 磨き 6、 洗い 7、 完成 江戸切子はギフトやプレゼント、記念品に最適 写真:江戸切子 「江戸切子」は、プレゼントや贈り物として、とてもおすすめです。 通販でも気軽に買えますし、浅草や銀座にある実店舗では、直接手に触れての品選びができます。 江戸切子の実店舗で有名なのが亀戸に本店を構える「華硝」、墨田区の「すみだ江戸切子館」で、亀戸にある「江戸切子協同組合」ではショールームもあるので様々な種類の江戸切子を見ることができます。 江戸切子にはグラスコップ、ワイングラス、ロックグラス、冷酒杯、酒器揃、徳利、片口、タンブラー、ビアグラス、ひとくちビールグラスなどご趣味に合わせた商品を贈ることができます。 手作りの「江戸切子」をプレゼントするのも喜ばれるのではないでしょうか。 浅草や日本橋にある江戸切子教室ではグラスにカットする技法や硝子に桜や薔薇などの模様を描く技術を体験できます。 江戸切子体験教室で職人技を習得し、日本文化を贈ることができます。 江戸切子展や江戸切子館では、職人による工芸品がたくさん見学できます。 職人技を目の前で見たい人におすすめです。 気に入った作品はお土産としても購入できます。 「江戸切子」同様にガラスに切り込みのデザインを入れた工芸品として人気の高い薩摩切子もプレゼントに良いでしょう。 こちらは「江戸切子」よりも、観賞用で楽しむのに適した作品です。 江戸切子紹介まとめ 職人技が光る「江戸切子」の伝統工芸品の歴史や作り方について紹介しました。 「江戸切子」は、高級感あふれるペアグラスやロックグラス・おちょこで使うのがおすすめです。 江戸切子は繊細なため通常のグラスよりもお手入れ方法は丁寧に行う必要があります。 こちらの動画では、記事では紹介しきれないほどの江戸切子職人のこだわりや江戸切子の魅力を語っています。 ぜひ動画をご覧になって、日本に古くから伝わる工芸品の奥深さを知ってください。 この記事をきっかけに、宝石のように輝く「江戸切子」に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 0:58
岡山県岡山市にある岡山後楽園のイベント「幻想庭園」で目の前一面に広がるライトアップされた美しい光景を楽しむ!昼間と違う顔を見せてくれる庭園内は、この世のものとは思えない幻想的な空間だった!
観光・旅行- 89 回再生
- YouTube
岡山後楽園のイベント「幻想庭園」の動画をご紹介! 今回は「Takashi Matsuo」が制作した観光動画、「岡山後楽園 幻想庭園 2018夏 4K」をご紹介いたします。 岡山後楽園は、日本三名園の1つにも数えられる人気の観光名所です。 岡山後楽園内の絶景の日本庭園では、夏になると「幻想庭園」と呼ばれるステキなライトアップイベントが開催されます。 こちらの動画は1分弱の短い映像ですが、夜空の下で光り輝く庭園内の美しい光景をご覧になることができます。 4kの綺麗な映像をご堪能ください。 動画で紹介されている岡山後楽園とは?どんな観光スポット? 写真:岡山後楽園 日本三名園のひとつの岡山後楽園は今から約300年前、岡山藩2代藩主池田綱政によって造営された歴史的文化遺産です。 国の特別名勝に指定されているほか、有名な「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では三つ星の評価を受けています。 御後園とも呼ばれる園内は、日本庭園を中心とした回遊式庭園となっており、春には桜や梅、秋には月見や紅葉など四季の風景が楽しめるのが魅力。 延養亭や唯心山を巡ったり、芝生を焼く芝焼きや初夏の茶摘みを見学したりするのもおすすめです。 岡山後楽園には現在8羽のタンチョウがおり、秋から冬の時期には園内散策を行います。 通常有料で貸し出している園内の「能舞台・栄唱の間」などの建物は、毎月1回公開され、座敷からの眺めを楽しむことができます。 動画で紹介されている岡山後楽園の「幻想庭園」の観光イベントとは? 画像引用 :YouTube screenshot 岡山後楽園の「幻想庭園」は期間限定の岡山の夏を彩る人気の観光イベントです。 2019年は岡山城の烏城灯源郷と同時開催となりました。 動画にある夏の幻想庭園のほかに、ゴールデンウイークには春の幻想庭園が、秋の紅葉の時期も秋の幻想庭園も開催されています。 動画の0:17には、涼やかな浴衣姿で日本庭園をそぞろ歩く観光客の姿が映されています。 0:22にあるような風鈴、0:29にあるような池の鯉を眺めながら日本庭園を散策すれば、心安らぐひとときを過ごせることでしょう。 この動画の一番の見所は、動画の0:41からご覧になれるライトアップされた岡山城ではないでしょうか。 美しい庭園の旭川(月見橋)の後ろで真っ白に輝く壮大な岡山城。 一度は生で見てみたい景観ですね。 ビアガーデンや和文化体験、ゆかたDayなど多彩なイベントも開催され、園内マップを片手に多くの人が涼しい夜の庭園散策を楽しんでいます。 動画で紹介されている岡山後楽園の周辺観光スポットは? 写真:桃太郎像 岡山後楽園周辺には、岡山城天守閣や烏城公園、多宝塔が美しい瓶井山(みかいさん)禅光寺、レトロな門前町の出石町の町並み散策、癒しスポットの西川緑道公園・枝川緑道公園、岡山と言ったら忘れてはいけない桃太郎の銅像、といった観光名所があります。 周辺では備前焼体験も楽しめますよ。 近隣のホテルでランチを楽しんだり、お城パフェや岡山城せんべいといったご当地グルメを食べたり、カフェで和菓子や抹茶を堪能したりするのもおすすめです。 岡山後楽園のイベント「幻想庭園」の紹介動画まとめ ご紹介した動画は1分弱ですが、この映像は日本の夏の美しい風情を堪能したい方にぴったりです。 歴史ある日本庭園は、昼間と夜とでは違う姿を見せてくれます。 ライトアップされた美しい日本庭園を歩いてみたい方は、イベントに合わせて岡山後楽園へ観光に訪れてみてくださいね。 まずはこの動画で岡山後楽園と幻想庭園をお楽しみください。 きっとあなたも実際に岡山後楽園に足を運びたくなるはずです! ◆岡山後楽園概要紹介◆ 【住所】岡山県岡山市北区後楽園1-5 【交通アクセス】岡山駅からバスで10分 【入場料金】大人410円、シニア140円、高校生以下無料(※2019年) 【営業時間】17:00~20:30 【所要時間】30~60分 【駐車場】あり(1時間あたり100円) 【電話番号】086-272-1148 【注意事項】ペットを連れての入園不可、入園は20時までとなっています。 【公式ホームページ】岡山後楽園 https://okayama-korakuen.jp/ 【トリップアドバイザー】岡山後楽園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d321203-Reviews-Okayama_Korakuen_Garden-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 39:12
日本の酒を飲みまくれ!一人の外国人が日本全国で地元の人と触れ合いながら日本のお酒の楽しむ!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
ビール・焼酎・ワイン・日本酒・ウィスキー・カクテル…日本の酒を制覇! この動画は、ディスカバリーチャンネルのジャック・マックスウェルさんが日本の酒事情について歴史やその地の人と触れながら紹介していく動画です。 00:13〜箱根ユネッサンで、ワインや日本酒を飲むのではなくお風呂で楽しみます。 02:32〜友綱部屋を見学 03:44〜友綱部屋の力士とともに「ちゃんこ鍋魁」店で日本酒を楽しみます。 06:25〜中央冷凍産業の倉庫で氷作りを見学。 07:04〜中央冷凍産業が経営するBar High Fiveで同社が作る氷を使ってカクテルをいただきます。 12:39〜関西地方に移動したジャック・マックスウェルさんは、似顔絵商店で似顔絵を描いてもらっています。 13:39〜友人のマークとともに日本の飲み会を経験。焼酎やビールで乾杯。 18:43〜小西酒造で酒蔵を見学。ひれ酒を初体験。 27:00〜大阪の住吉大社で日本伝統の祭りを体験。 33:49〜サントリー山崎蒸留所を見学ののち、ウィスキーを飲み比べします。 動画では、飲むだけではなく酒をお風呂に入れて楽しんだり、神道の儀式や御神酒として使用したり、毒を持つフグのヒレを使ったヒレ酒を楽しんだり、様々な酒の形がありました。 皆様もぜひ動画をみて、一緒に体験してみてください。 -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 494 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 2:51
青森県青森市「八甲田ホテル」は大自然の絶景に抱かれた高級リゾートホテル!ラグジュアリーな空間を動画で体験!
ホテル・旅館- 177 回再生
- YouTube
青森県青森市「八甲田ホテル」動画紹介 こちらの「spasukayu」が制作した「八甲田ホテルPR動画」は、自然あふれる青森県八甲田山にあるホテルの紹介動画です。 青森市の酸ヶ湯(すかゆ)温泉が経営する八甲田ホテルは、自然の魅力にあふれた洋風ログ木造建築の高級リゾートホテルです。 周辺にブナの原生林が広がる八甲田連峰のホテルは、なんと標高約920m。 十和田八幡平国立公園内に位置し、国民保養温泉酸ヶ湯地区の一部にもなっています。 動画ではホテル施設内のフロントやお部屋、温泉、レストラン、バーラウンジが、美しい映像で紹介されています。 この動画をご覧になって八甲田ホテルに宿泊した気分になってみてはいかがですか。 青森県八甲田ホテルに宿泊してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 八甲田ホテルでは「フジコ」という名のアイドル犬が出迎えてくれます。 まずは動画の0:12から紹介されているラグジュアリーなエントランスホールを通りフロントへ。 館内には棟方志功の作品が数多く展示されており素敵な雰囲気です。 八甲田ホテルの客室はツインルームやメゾネット、特別室などから選ぶことができ、そのスタイルも和室や洋室、和洋室などさまざま。 インスタ映えするお部屋の様子は動画の0:33から紹介されています。 動画で紹介されている、青森八甲田ホテルのグルメや温泉を楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 八甲田ホテル内には日本料理やフレンチのランチやディナーを楽しめるレストラン、バーラウンジ、日帰り利用できる温泉などがあります。 ドレスコードのあるような堅苦しいホテルではないので、宿泊の際にはぜひ「MeDeau(メドー)」「和食処 寒水(しゃこみず)」で、絶品のフランス料理や天ぷらをはじめとした和食会席を楽しみ、夕食後に日本酒やカクテルを楽しめるバーラウンジ「バーラウンジ PLATTO(プラット)」を利用するのがおすすめです。 レストランは動画の1:29より紹介されています。 宿泊中の楽しみはなんといっても「酸ヶ湯新渡り鳥の湯」です。 食事のあとには、サウナ付きの大浴場で心身をじっくりと癒すひとときを過ごしたいですね。 温泉は動画の1:12よりご覧になれます。 こちらの温泉の泉質は酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔疾、運動麻痺、関節の強張り、挫き、病後回復期、健康増進となっています。 青森県八甲田ホテルの施設紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 初夏には新緑、秋には紅葉の絶景が楽しめる青森八甲田連峰は人気の観光名所。 そんな青森八甲田エリアにある八甲田ホテルは、スノーシュー体験プラン、ブライダルプランなども用意されていますよ。 ご紹介した動画を参考に、日常の喧騒を忘れられる高台のリゾートホテルへ旅行に出かけ、ラグジュアリーなひとときを過ごしてみましょう。 青森八甲田ホテルには送迎バスがあります。 宿泊プランや予約方法、料金や交通アクセスは公式HPでご確認ください。 ◆八甲田ホテル◆ 【住所】〒030-0198 青森県青森市大字荒川南荒川山1−1 【交通アクセス】JR奥羽線 青森駅より無料送迎バスで約70分 【駐車場】あり 【電話番号】017-728-2000 【公式ホームページ】八甲田ホテル https://www.hakkodahotel.co.jp/top/