-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:08
東京都台東区にある「浅草寺」、夜の美しさも格別!沢山の観光客で大賑わいの昼間とは一味違う、東京の夜の神秘的な浅草寺を観光
芸術・建築物- 197 回再生
- YouTube
東京都台東区「浅草寺」の夜景動画紹介 「AQUA Geo Graphic」が公開したこちらの動画「浅草雷門 昼間とは別世界 浅草寺の夜景 - Asakusa Sensoji Temple at Night」には、昼間とは一味違う浅草寺の夜景が紹介されています。 東京都台東区の浅草寺では毎日日没~午後11時頃に、雷門や仲見世、浅草寺本堂をライトアップします。 赤く鮮やかな雷門や美しい伽藍(がらん)は夜でも参拝OKです。 ホテルへのチェックイン後や新幹線の待ち時間などにふらりと訪れる人も多いものです。 動画で紹介されている浅草寺の夜景イベントとは? 写真:東京都・夜の仲見世通り 浅草寺は、江戸開府四百年記念事業として“輝く21世紀の浅草”のスローガンのもと国際都市浅草のイメージアップを目指すライトアップイベントをおこなっています。 本堂や宝蔵門、五重塔などが美しくライトに照らし出される浅草寺の夜景はとても幻想的です。 動画の2:13よりご覧になれる浅草寺の「仲見世通り」では「浅草絵巻」と呼ばれるシャッター壁画も必見です。 仲見世や枝垂れ桜の向こうにスカイツリーの姿を望む浅草寺の夜景はインスタ映え抜群なので、ぜひカメラを持って撮影に出かけましょう。 夜景動画で紹介されている浅草寺とはどんな寺院? 写真:東京都・浅草の雷門 東京都台東区浅草にある浅草寺は東京都内最古の寺として、また参拝客数全国トップ10に入る大寺院として注目されます。 宗派は聖観音宗で、本尊として観音堂に聖観音像を安置しています。 浅草寺は東京都内唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)、また江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)にもなっています。 浅草寺のおみくじは凶が多く入っていることで知られますが、ぜひチャレンジしてみましょう。 また、ご利益のあるお守りをさずかるのもおすすめです。 浅草寺の夜景紹介動画まとめ 写真:東京都・浅草の浅草寺 動画で紹介されているように、浅草寺は昼だけでなく夜にもぜひ訪れたいスポットとなっています。 夜景が見られる時間や期間を調べてから出かけましょう。 浅草寺エリアには絶品料理を出すレストランがたくさんあります。 「神谷バー」、「浅草ROXまつり湯」、「ホッピー通り」など人気のスポットにぜひ足を運びたいですね。 動画では2:25より東京の人気観光名所の東京スカイツリーとともに映る浅草寺もご覧になれます。 東京の”新”と“旧”のコラボレーションの美しさも動画の見どころのひとつです。 ◆浅草寺 施設概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】東武スカイツリーライン・東京メトロ銀座線・つくばエクスプレス・都営地下鉄浅草線の浅草駅より徒歩5分 【参拝時間】24時間(本堂は6:00~17:00) 【駐車場】なし 【電話番号】 03-3842-0181 【公式ホームページ】聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト https://www.senso-ji.jp/ 【トリップアドバイザー】浅草寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d320447-Reviews-Senso_ji_Temple-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:06
和歌山県高野山にある金剛峯寺は弘法大師空海によって作られた日本仏教の聖地!国内最大規模の石庭の美しさに圧巻!
芸術・建築物- 149 回再生
- YouTube
神秘的な高野山にある金剛峯寺の動画をご紹介 今回紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した和歌山にある有名なパワースポット高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)を紹介する「Kongobuji Temple - Wakayama - 金剛峯寺 - 4K Ultra HD」。 平安時代の僧である空海が山に囲まれた和歌山県の高野山に宗教都市を開創しました。 高野山真言宗総本山としてユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』にもなっている和歌山県伊都郡高野町高野山にある金剛峯寺の動画をお楽しみください。 宗教都市として有名な高野山の金剛峯寺とは?歴史は? 写真:高野山 金剛峯寺 動画の冒頭0:15よりご覧になれる、紅葉に囲まれた高野山金剛峯寺のインスタ映えもする映像をご覧になれば、誰もが高野山金剛峯寺に訪れてみたくなるはずです。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺の歴史は平安時代の835年、空海が高野山の奥の院に入定したことからはじまります。 仏教の修業に励み「弘法大師」の名をいただき、その地に金剛峯寺を創立。 その後、高野山一帯は宗教都市として発展していきます。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺へ訪れた際には本堂を始め、本尊・主殿も見所です。 動画の2:45からご覧になれる蟠龍庭は四国の花崗岩を使い、曲線が美しく国内最大規模の石庭となっています。 また、日本画家の千住博さんが奉納した襖絵や御朱印帳に印もらうことで思い出になるでしょう。 高野山の金剛峯寺以外の見所 写真:和歌山県・金剛峯寺の金堂 和歌山県にある高野山には動画で紹介されている金剛峯寺以外にも多くの寺院や根本大塔をはじめとしたお寺があります。 ちなみに、高野山では総本山金剛峯寺のことは高野山全体を指します。 高野山の本堂は『金堂』のことを言い、点在するお寺の呼び名は塔頭寺院(たっちゅうじいん)とも。 宿坊に泊まることで精進料理や朝の護摩の体験やゆっくりと数ある仏像を回ることができ、より深く高野山を知れるでしょう。 金剛峯寺の拝観料は中学生以上1000円、小学生は300円。 金堂・根本大塔・徳川家霊台に授戒料がセットになった、5施設共通券を購入するとよりお得に高野山を刊行することができますよ。 和歌山県伊都郡高野町高野山へ訪れる際の交通アクセスとは? 写真:和歌山県・高野山のケーブルカー 高野山への交通機関は電車の場合、大阪の難波駅から南海高野線で極楽寺駅、その後ケーブルカーに乗り換えて高野山へ行くのが便利。 それ以外にも自動車の場合一般道で行くことも可能です。 高野山内には駐車場もありますが、行楽シーズンは混んでいることもあり、交通機関を使って訪れることをオススメします。 和歌山県伊都郡高野町高野山の金剛峯寺紹介動画のまとめ 写真:壇上伽藍 和歌山県伊都郡高野町高野山と言ったら世界遺産にもなり、世界的に有名な観光地。 多くの人が訪れる高野山の動画をご覧になれば一度は訪れたくなりますね。 ちなみに高野山は標高約800mと高く、夕方以降は夏でも涼しいので足を運ぶ際には普段より多めに着込むことをおすすめします。 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】金剛峯寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d324935-Reviews-Kongobu_ji_Temple-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:01
世界各国の人気建築物を設計した磯崎新がプリツカー賞を受賞!レジェンドが手にした「建築界のノーベル賞」と呼ばれる栄えある賞の受賞理由とは?
芸術・建築物 日本人・著名人 ニュース- 37 回再生
- YouTube
動画で紹介されている磯崎新とはどんな建築家?経歴や受賞歴をご紹介! まずはこちらの2019年に公開されたニュース動画「磯崎新氏にプリツカー賞 “建築界のノーベル賞”」をご覧ください。 磯崎新は大分市出身の一級建築士・アトリエ建築家で、日本芸術院会員です。 実業家の磯崎操次の息子で、建築の世界ではレジェンドと呼ばれます。 磯崎新には動画で紹介されているプリツカー賞以外にも、日本建築学会賞作品賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展獅子賞など多くの受賞歴があります。 1963年に設立された磯崎新アトリエには、多くの著名な建築家が在籍しています。 動画で紹介されている磯崎新の代表作品をご紹介! 写真:ブルックリン美術館 建築界のレジェンドと呼ばれる磯崎新の代表作には、 ・県立ぐんま天文台(群馬県高山村) ・北九州市立美術館(福岡県北九州市) ・ハラミュージアムアーク(群馬県渋川市) ・水戸芸術館(茨城県水戸市) ・奈義町現代美術館(岡山県奈義町) ・アートプラザ(大分県大分市) ・北九州市立中央図書館(福岡県北九州市)[動画 0:29~] ・富山県[立山博物館](富山県立山町) ・つくばセンタービル(茨城県つくば市)[動画 0:24~] などが挙げられます。 また、ロサンゼルス現代美術館やブルックリン美術館、動画の0:48からご覧になれるカタール・ナショナル・コンベンション・センターといった海外の建築作品もあります。 ほかに東京都庁舎のコンペへの参加、新宿や丸の内の空中都市といった都市構想など、現代思想を取り入れたデザインを次々と発表しています。 現在は活躍の場を沖縄、中国や中東、ヨーロッパに移しています。 動画で紹介されているプリツカー賞とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot プリツカー賞はアメリカのホテルチェーンハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が、建築家に対して与える賞です。 動画で紹介されている磯崎新は、第46回目のプリツカー賞を受賞しました。 日本人でプリツカー賞を受賞したのは8人目となります。 東洋と西洋のスタイルを融合させた斬新なデザインで世界の建築に多角的に影響を与え続けてきたことが、磯崎新のプリツカー賞受賞理由だと動画の0:38から紹介されています。 プリツカー賞を受賞した磯崎新の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているプリツカー賞とは「建築界のノーベル賞」と呼ばれる名誉あるもの。 過去には日本の丹下健三や安藤忠雄などもプリツカー賞を受賞しています。 2019年にプリツカー賞を受賞した磯崎新に興味を持った方は、磯崎新が設計した建築物をチェックしてみましょう。 また、『空間へ』という磯崎新の本を読んでみるのもおすすめですよ。 -
動画記事 3:24
東京都中央区銀座の最大規模の大型商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」はファッションだけじゃない!全国の贅沢な食事が楽しめるフードコートも魅力的!
ショッピング ニュース- 52 回再生
- YouTube
東京都中央区「GINZA SIX(ギンザシックス)」オープン動画紹介 こちらの動画は「TOKYO MX」が制作した『「GINZA SIX」がオープン 2500人が行列』で、東京・銀座の新スポット「GINZA SIX(ギンザシックス)」が2017年4月20日に開業した際の模様を伝えるニュース映像です。 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は、東京都中央区銀座の松坂屋銀座店の跡地とその周りを取り込んだ敷地面積約9,080平方メートルに建つ複合商業施設です。 オープン当日には、開店前に2,500人が行列をつくり、新スポットの誕生に盛り上がりました。 開店前の行列の模様は動画の0:25よりご覧になることができます。 こちらの記事では「GINZA SIX(ギンザシックス)」の施設紹介や交通アクセスについてご案内いたします。 まずは動画で、開放的な店内の様子をチェックしましょう! 「GINZA SIX(ギンザシックス)」とは? 写真:Ginza Six 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は銀座最大規模の地上13階、地下6階の約15万平方メートルという大型商業施設です。 2017年4月にオープンしました。 海外のラグジュアリーブランドショップをはじめ241店舗が軒を連ね、そのうち12店舗は日本初出店です。 ファッションブランドのほか、グルメも充実。 動画1:40より、6階にある全国の贅沢な食事が楽しめるプレミアムフードコート「銀座大食堂」が紹介されます。 「銀座大食堂」では、すしやステーキ、うなぎ、鉄板焼など日本各地の料理を好きなように選んで味わうことができます。 ランチ、アフタヌーンティーを楽しむ多くのお客さんを動画でもご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は観光拠点としての役割もあり、外国人観光客に向けてツーリングサービスセンターも用意しています。 多言語で観光案内をおこなうほか、両替や手荷物の一時預かりサービスを提供します。 こちらは動画の2:29からご覧になることができます。 日本のお土産、手土産のお買い物スポットとして是非ご利用ください。 また、能楽最大流派「観世流」の能楽堂が「GINZA SIX(ギンザシックス)」の地下3階に誕生し、日本伝統文化の発信にも力を入れています。 館内にはいたるところに有名アーティストによる芸術作品が展示されているのも「GINZA SIX(ギンザシックス)」の特徴のひとつです。オープン時には、草間彌生作品が中央の吹き抜けを飾りました。 有名アーティストの芸術作品は動画の2:58よりご覧になれます。 そのほか、屋上には銀座最大の屋上庭園、6階の蔦屋書店やスタバも話題となっています。 ファッションブランドの旗艦店や多彩なレストラン、コスメブランドがそろうビューティーフロア、カフェやスイーツなどのフードショップも充実しています。 「GINZA SIX(ギンザシックス)」情報のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 銀座シックスへの交通アクセスは、東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩2分、東京メトロ 有楽町線、JR 山手線・京浜東北線「有楽町駅」から徒歩10分です。 駐車場もあり、料金は買物金額によって割引があります。 営業時間はショップやカフェは10:30~20:30、レストランは11:00〜23:00です。 銀座の商業・観光の新たな拠点として注目を集める「GINZA SIX(ギンザシックス)」に、ぜひ訪れてみてはいかがですか? ◆GINZA SIX(ギンザシックス) 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【交通アクセス】東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩2分、東京メトロ 有楽町線、JR 山手線・京浜東北線「有楽町駅」から徒歩10分 【営業時間】ショップやカフェは10:30~20:30、レストランは11:00〜23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり(買い物により割引あり) 【電話番号】03-6891-3390 【公式ホームページ】GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス https://ginza6.tokyo/ 【トリップアドバイザー】GINZA SIX https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129573-d12350067-Reviews-Ginza_Six-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:45
沖縄のうるま市にそびえる美しい勝連城跡はまるで天空の城。コバルトブルーの海も見渡せる100メートルの高台に建てられた城は世界遺産にも登録されている!
芸術・建築物 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介動画について こちらの動画は「うるま市秘書広報課」が公開した「【うるま市公式】世界遺産 勝連城跡~World heritage Katsuren jo site~」です。 沖縄といえば美しい海があげられますよね。 その沖縄の海を一望できるような、インスタ映えスポットを探している方はいませんか? そのような方に、沖縄県のうるま市にある世界遺産の勝連城跡を紹介いたします。 沖縄を観光するときには勝連城跡はかならず訪れるべき! 沖縄のうるま市にある勝連城跡は、ユネスコ世界遺産に登録されている歴史ある城跡です。 12世紀ごろに築城され、廃城となるまで貿易の舞台になっていたと言われています。 当時、琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗していた有力按司(あじ)である阿麻和利が住んでいたグスク(城)として有名。 自然の地形を利用しながら、石炭岩の石垣を巡らせた城壁が特徴で、とても立派な名城の跡地となっています。 うるま市の勝連城跡は、標高が高い城跡なので眺めがよく、沖縄の美しい景色を一望できます。 沖縄旅行の際には自然や歴史、文化を楽しめる勝連城跡に訪れてみるのはいかがでしょうか。 沖縄県うるま市の勝連城跡は美しい海を眺められる絶景スポット 沖縄といえばオーシャンブルーの海を想像する人が多いですよね。 その綺麗な沖縄の海を一望できる名所がうるま市の勝連城跡にあります。 日本の観光地である勝連城跡の一番高い場所は、98mあります。 ここでは、勝連城跡の周辺にある町並みや沖縄の海を見渡すことができ、うるま市に訪れたら必ず行きたい絶景スポット。 ビーチから見る沖縄の海とは一味違った景勝を見ることができ、続日本100名城にも選ばれている勝連城跡はおすすめの観光地です。 沖縄県うるま市の勝連城跡は歴史ある建造物を楽しめる名所 沖縄県うるま市の勝連城は、難攻不落の城と言われ、城跡の高さやしっかりした石積みの城壁から当時の鉄壁の守りを感じることができます。 按司の屋敷跡や御嶽(ウタキ)などグスクで重要と言われていたスポットも鑑賞することができ、歴史好きにはたまらない観光スポット。 沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介まとめ 沖縄観光の際には必ず訪れたい勝連城跡。 駐車場もありアクセスも便利。 沖縄の絶景を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください! -
動画記事 6:48
愛知県犬山市の国宝「犬山城」は日本にたった5つしかない国宝天守!天守閣に登れば気分は殿さま!? 日本の歴史にどっぷりと浸かる旅行をご提案
歴史 観光・旅行- 158 回再生
- YouTube
愛知県犬山市の国宝「犬山城」動画紹介・歴史と成り立ち こちらの動画は「SouthernValleyDiary」が制作した「国宝犬山城 National Treasure Inuyama Castle」です。 国宝犬山城とは、築城年室町時代の天文6年(1537年)、愛知県犬山市に建てられた日本最古の様式である天守閣を擁する建造物です。 通称白帝城と呼ばれ、木曽川のほとりに建てられた天守閣からは城下町だけでなく雄大な伊木山と犬山地域を一望できる絶景が広がります。 写真:愛知県・犬山城 国宝犬山城を建てたのは織田信長の叔父である織田信康。 その後、江戸時代の元和3年(1617年)には成瀬正成によって天守閣に改良が加えられ、現在の姿とりました。 成瀬は幕末まで城主を務めました。 廃藩置県により天守閣以外を取り壊し、地震などの天災を受けつつも修復工事することで昭和10年に国宝へと認定されました。 また、昭和27年(1952年)には国宝規則の改正に伴い再度国宝として認定されることになりました。 かつては個人の所有する城として有名でしたが、現在は財団法人犬山城白帝文庫の所有となっています。 天守は3重、内部は4階、地下2階の構造です。 近年しゃちほこの修理も終わり城のシンボルが復活しました。 現存天守・国宝として指折りの犬山城 画像引用 :YouTube screenshot 日本国内で現在見学できる200ほどの城のうち、江戸以前から現存する天守は12城です。 それらを現存天守12城と呼ばれ、国宝犬山城もこのうちに当てはまります。 また、日本に5つしかない国宝の天守を国宝5城と呼び、姫路城、松本城、彦根城、松江城そして犬山城がこの5城にあたります。 この貴重な国宝犬山城の様子は動画の3:39よりご覧になれます。 貴重な天守閣や石垣の上に設けられた付櫓(つけやぐら)、そして天守の内部の様子も動画に収められています。 国宝犬山城とおススメ近隣・周辺観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城天守の東側にはかつて巨大な杉の木があり、現在ではそれをご神木大杉様として奉っています。 犬山城跡も国の史跡として認定されています。 観光地として見ものなのは、かつての城下町にある町家の雰囲気を残すお店やカフェでの食事やグルメです。 国宝犬山城の城下町は動画の冒頭よりご覧になることができ、貴重な古い町家を確認することができます。 飲食店もそば・うどん屋、アイスクリーム、五平餅などが多数並びますので、食べ歩きをしながらの観光も楽しめるでしょう。 また、かつての呉服屋の豪商であった旧磯部家は当時の状態で現存することから一般公開されています。 旧磯部家は動画の0:18よりご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城の付近には犬山市文化史料館にはからくり展示館、城とまちミュージアムがあり国宝犬山城の歴史を体感できます。 1:28からご覧になれる、からくり展示館ではかつての犬山祭で使用されたからくり人形の展示を見ることができます。 1:56からご覧になれるの「城とまちミュージアム」では、城下町や犬山祭りの山車、国宝犬山城の精巧なジオラマや、国宝犬山城のしゃちほこが展示されています。 交通アクセスは名鉄犬山駅から徒歩15分にあり、入場料は100円となっていますので、ぜひ訪問することをおすすめします。 国宝犬山城への近道として有名なのは、2:49からご覧になれる三光稲荷神社です。 連なる赤い鳥居をくぐれば神聖な雰囲気に包まれることができます。 ハート型の絵馬は縁結びにもってこいですので、ぜひ立ち寄りたいスポットです。 駐車場も完備されているので車で訪れる際は、駐車場の情報を調べていくのがオススメです。 世界に誇れる日本の国宝犬山城紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本が誇る城の中でも国宝はたった5つで、その一つである国宝犬山城は見ておいて損はありません! 世界に誇る日本の城をぜひともその身で感じ、体験してみてください! ◆国宝犬山城 施設概要紹介◆ 【住所】〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山北古券65-2 【交通アクセス】名鉄犬山線 犬山庭園より徒歩15分 【入場料金】一般550円、小中学生110円(※2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】年末 【駐車場】周辺に有料駐車場あり 【電話番号】0568-61-1711 【公式ホームページ】国宝犬山城 https://inuyama-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】犬山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325580-d320121-Reviews-Inuyama_Castle-Inuyama_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:59
安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 306 回再生
- YouTube
滋賀県近江八幡市「安土城」や織田信長について解説する動画紹介 こちらで紹介する「trocken ab」が制作した「幻の安土城 HD版」は、戦国時代の歴史で最も代表的な城であった安土城をCG再現した動画です。 動画で紹介されている安土城は、日本で2011年に放送された大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で多くの方に知られています。 お江(ごう)の伯父である織田信長の居城だった安土城は、これまで数々の歴史ドラマの舞台となってきました。 現在は存在しない安土城は、かつては絢爛豪華な城であったと伝わっています。 動画で紹介されている安土城の歴史とは? 写真:安土城跡 地下1階、地上6階、五層七重の安土城は1576年(天正4年)から4年かけて、琵琶湖の近くにある安土山に築城されました。 岐阜城よりも京都に近い安土城は、織田信長にとって天下布武(てんかふぶ)の象徴でした。 その築城には羽柴秀吉(豊臣秀吉)も関わったと言われています。 しかし、築城から2年後の天正10年に織田信長の家臣明智光秀による本能寺の変のあとに、延焼で焼失してしまいました。 織田信長の居城跡である安土城跡は、現在国指定の特別史跡となっています。 また、琵琶湖国定公園第一種特別地域としても保護されます。 安土城の紹介は動画の0:24よりご覧なれます。 動画で紹介されている、安土城の調査事業とは? 写真:安土城址 黒金門跡 平成元年から特別史跡安土城跡調査整備事業として、石垣の復元や発掘調査が始まりました。 動画の0:47からご覧なれる安土山南山裾からは、かつて安土城大手口が一望できました。 また、安土城には東虎口、西虎口といった出入り口もあったことが分かり城の全貌が少しずつわかってきました。 現在安土山には他に、仁王門や三重塔といった遺構も残っています。 動画で紹介されている安土城の遺構や、織田信長の思いとは? 写真:安土城址・伝羽柴秀吉邸跡 安土城の記録によると、現存当時は道々橋口(どどばしぐち)から尾根道を通り、黒金門を通るルートで安土城の二の丸、三の丸、本丸、天主に行くのが一般的でした。 天皇を迎えるための大手道という道も現在は復元されています。 復元された大手道は動画の1:57よりご覧になれます。 二の丸には豊臣秀吉が織田信長の遺品を奉った信長廟があります。 動画の3:45から紹介されている本丸の形式は京都御所の清涼殿と酷似しています。 織田信長は、天皇を迎えるにふさわしい名城として安土城を作ったのです。 安土城と織田信長について解説する動画まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 安土城跡があるのは、現在の滋賀県の近江八幡市です。 動画で紹介されている安土城へ観光に出かけるのなら、安土城郭資料館や安土城考古資料館、安土城城下町へも足を運んでみましょう。 安土山にある総見寺では御朱印や御城印を授かることもできますよ。 ◆安土城 概要紹介◆ 【住所】滋賀県近江八幡市安土町豊浦 【交通アクセス】JR安土駅より徒歩25分、名神竜王ICから車で20分 【見学時間】9:00~16:00 【入山料】大人700円、子供200円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】安土城跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/831 【トリップアドバイザー】安土城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424361-Reviews-Azuchi_Castle_Ruins-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 225 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:16
日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介!
観光・旅行 芸術・建築物- 273 回再生
- YouTube
山梨県富士吉田市「北口本宮冨士浅間神社」動画紹介 こちらは、「crescendo L DESIGN」が制作した山梨県の北口本宮冨士浅間神社の景色を映したドローン空撮動画です。 北口本宮冨士浅間神社は、富士山への登山道の1つである吉田口にあるスポットです。 今回は世界文化遺産にも指定されている名所、北口本宮冨士浅間神社の魅力を探ってみましょう。 動画ではドローンの空撮の他にも見所満載の神社内のスポットを紹介しています。 記事とともに動画もお楽しみください。 北口本宮冨士浅間神社とは?歴史の紹介 ©ShozzaTrip 改変 富士山は世界文化遺産の構成資産にも数えられ、重要文化財に指定されている北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上の歴史をもちます。 長い歴史の中で富士山はたびたび噴火しています。 昔の人はこれを神の怒りであると考え、火山神として富士山の周辺にいくつもの浅間神社を建立し信仰しました。 北口本宮冨士浅間神社の祭神は美貌の女神とされる木花咲耶姫。 祭神にあやかって恋愛成就や縁結びのご利益があるほか、事業の繁栄のご利益もあるといわれます。 霊峰として崇められる富士山の裾野にある北口本宮冨士浅間神社は、自然のエネルギーを感じられるパワースポットとしても注目を集めます。 北口本宮冨士浅間神社境内の観光ルート 境内に向かう大鳥居をくぐると、荘厳な随神門が観光客を迎えてくれます。 参道にはいくつもの石灯籠(石灯ろう)が並びます。 手水舎を使ったあとは、大きな天狗のお面が奉納されている拝殿へ。 御神木(ご神木)の冨士太郎杉や夫婦ヒノキ(冨士夫婦檜)を見学したあとに、奥の本殿にお参りしましょう。 境内の諏訪神社を見ておくのも忘れずに。 参拝のあとには、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地とされ日本武尊と浅間大神が祀られる大塚丘にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。 大鳥居から本殿への様子は動画の0:47過ぎより紹介されています。 北口本宮冨士浅間神社の観光ポイント 写真:北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社の御朱印は2種類あるので、両方を授かるのがおすすめですよ。 寺院で授かるお守りや、根付がついてくるおみくじも人気です。 境内では毎年8月26、27日に吉田の火祭りが行なわれます。日本三奇祭の1つにも数えられる幻想的な火祭りをぜひ見学してみましょう。 北口本宮冨士浅間神社の紹介まとめ 富士山は日本で古くから火山神として崇められ、江戸時代には多くの浮世絵に描かれるなど昔から信仰の対象とされてきました。 富士山へ旅行するのなら、パワースポットとしても注目を集める歴史的な名所、明るい木漏れ日が降り注ぐ北口本宮冨士浅間神社をぜひ訪れてみてくださいね。 北口本宮冨士浅間神社のある山梨県富士吉田市のご当地グルメは「吉田うどん」が有名です。北口本宮冨士浅間神社観光の帰りに食べてみよう! 北口本宮冨士浅間神社の力強さを感じることのできる動画をご覧になれば富士山の雄大なパワーを貰えるかもしれませんよ。 ◆北口本宮冨士浅間神社◆ 【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 【交通アクセス】富士急行線富士山駅よりバスまたは徒歩20分、富士急ハイランドよりバス(ふじっ湖号)または徒歩20分 【時間】祈祷受付:9時~16時30分頃 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0555-22-0221 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 http://sengenjinja.jp -
動画記事 3:29
日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。
観光・旅行- 86 回再生
- YouTube
世界遺産「姫路城」をご紹介! 今回は、日本初の世界文化遺産にも登録をされた姫路城について『姫路城の桜 兵庫 Himeji-jyo Castle Hyogo Japan 【4K UHD】美しい日本の風景 The Beautiful Scenery of Japan』という動画と共に紹介をいたします。 姫路城とは 姫路城とは、別名"白鷺城"とも呼ばれています。 14世紀中ごろに"赤松貞範"という初代城主の武将が兵庫県姫路市に建てた山城が始まりとされ、日本初の世界文化遺産に登録された歴史的建築物です。 財団法人日本城郭協会が定める"日本100名城"の一つとしても数えられており、特に桜の見頃である4月上旬は満開の桜と共に姫路城を堪能することができます。 その美しさをぜひ動画を通してご覧になって下さい。 姫路城観光は桜が綺麗な春がおすすめ 姫路城は、日本でも有数の花見スポットとしても有名で、毎年春になると多くの花見客が訪れます。 桜の種類も場所によって様々で、内堀には約1000本のソメイヨシノ、すぐ近くの三の丸広場や西の丸庭園では、姫路城を背景にシダレサクラ等の綺麗な桜を見ることが出来ます。 姫路城へのアクセス 最寄り駅は、兵庫県姫路市駅前町にある"姫路駅"となっています。 そのまま北口へ出れば姫路城を確認出来るので、それを目印に徒歩で進むと大体20分で着くことが出来ます。 姫路駅内で観光バスがありますが、市内を観光するという意味でも、ゆっくり徒歩で行くのがおすすめです。 世界遺産「姫路城」のまとめ 世界的文化遺産である姫路城について紹介をさせて頂きました。 もっと詳しく知りたい!という方は、姫路城の近くにある"兵庫県立歴史博物館"に行くことも検討してみてはいかがでしょうか? 日本の宝、姫路城へ皆さんもぜひ足を運んでみてください。 -
動画記事 2:32
「富士山世界遺産センター」はデジタルとアナログが融合した山梨県南都留郡富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える館内施設紹介動画は見応えたっぷり!
芸術・建築物- 76 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士山世界遺産センター」動画紹介 こちらでご覧になれる「富士山世界遺産センター」が制作した「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山の世界遺産としての価値を伝える「富士山世界遺産センター」を紹介している動画です。 富士山の保全活動や調査研究の拠点であり、観光振興にも寄与する富士山世界遺産センターの魅力が伝わってくる動画になっています。 最新のテクノロジーを駆使した新しいミュージアムになっており、動画を見ると実際にミュージアム体験をしたくなるはずです。 こちらの記事では、富士山世界遺産センターの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されている富士山世界遺産センターとは 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県富士河口湖町にある富士山世界遺産センターは、富士山の世界遺産としての価値を将来の世代に伝えるための施設です。 富士山の山梨県側のガイダンス施設として、山梨県立富士ビジターセンターのすぐ隣に、新館である南館を2016年に開館・オープンしました。 来館者に富士山の自然と人との関わりを体感してもらい、富士山の価値を共有・共創する場となっています。 また、最新のテクノロジーを取り入れており、動画の0:34からご覧になれるようにスマートフォンアプリをダウンロードすると展示をより一層楽しむことができる施設です。 アプリの日本語音声ガイドは松岡修造さんが担当しています。 富士山世界遺産センターの見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 富士山世界遺産センターには、見どころがたくさんあります。 動画の0:50からご覧になれる「冨嶽三六〇」では、美しい照明演出や迫力あるサウンドスケープが和紙でデザインされた富士山に重なり、美しい風景を見ることができます。 富士山を全方位から見られる人気の巨大オブジェです。 続いて動画の1:07からご覧になれる「胎内ビジョン」は、自然と人との関わりや富士山の女神伝説を映像で紹介するエリアです。 アプリにはAR機能も搭載されており、さまざまな情報を提供してくれます。 富士山世界遺産センターの館内にある模型をスマホで読み取ると動画の1:29からご覧になれるようにオリジナルアニメーションを楽しめます。 野外では周辺観光スポットの構成資産ガイドとして利用することができます。 また富士山を守るために自分ができることを投稿できる「富士山センゲン」という機能も備えられています。 動画の1:44からご覧になれる、コマ送りの動画のように見えるタイムラプス映像で富士登山をしている気分になれる「富士山登拝体験」もおすすめ。 現代美術家の山口晃氏の「冨士北麓参詣曼荼羅」が展示されているので、美しい美術作品が好きな人は必見です。 富士山世界遺産センターの施設概要やその他の情報 画像引用 :YouTube screenshot 新設された南館の建物は竜巳一級建築士事務所が設計。 青木ヶ原樹海を連想させる木々に囲まれた外観で和風木造の施設となっています。 北館の館内の展示室には自然コーナー、世界遺産ガイダンスコーナー、イベントスペース、ハイビジョンスクリーンがあります。 他にも南館2階にある御中道回廊、北館のお食事やカフェ、お土産が購入できるレストラン、売店も見逃せない。 交通アクセスは、バスの場合、河口湖駅から無料巡回バスで「富士山世界遺産センター」で下車、徒歩1分。 車の場合は、中央高速道河口湖I.Cより300m。 駐車場、入館料は無料です。 富士山世界遺産センターの記事のまとめ 「富士山世界遺産センター」が制作する、「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山世界遺産センターの魅力を紹介している動画です。 富士山の巨大オブジェや美しい絵画など、見ごたえのある作品が多数あり子供から大人までみんなが楽しめる施設になっています。 入館料無料で見学できるので、気になる方は是非富士山世界遺産センターに訪れてみてください。 ◆富士山世界遺産センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 【交通アクセス】[電車]富士急行線河口湖駅からバスで8分、[車]中央高速道河口湖I.Cより300m 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00(7月~9月 8:30~18:00、12月~2月 9:00~16:00) 【休館日】年中無休 【駐車場】バス:29台 普通車:78台 【電話番号】0555-72-0259 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター https://mtfuji-whc.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山世界遺産センター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d13327517-Reviews-Mt_Fuji_World_Heritage_Centre_Shizuoka-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chub.html -
動画記事 3:14
日本三大奇橋の不思議な構造の橋「甲斐の猿橋」はビックリするほど奇妙な形!色鮮やかに木々が染まる紅葉と山梨県大月市の奇矯のコントラストは一度は見てみたい絶景だった。
芸術・建築物- 661 回再生
- YouTube
山梨県の観光名所「甲斐の猿橋」の動画をご紹介! こちらの動画「Kai Saruhashi Bridge - Yamanashi - 甲斐の猿橋」では、山梨の観光スポットである甲斐の猿橋の景色が紹介されています。 甲斐の猿橋の読み方は「かいのさるはし」。 山梨県大月市にある魅力的な観光名所です。 岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋に数えられる山梨県の甲斐の猿橋は、国指定の名勝にもなっている見事な橋です。 その橋の美しさは、江戸時代には歌川広重が浮世絵『甲陽猿橋図』に描いたほどです。 動画では木々がほのかに色づき始めた初秋の甲斐の猿橋が紹介されています。 紅葉とともに奇矯をお楽しみください。 動画で紹介されている、山梨県の甲斐の猿橋とは?起源や特徴について紹介 写真:甲斐の猿橋 山梨県大月市の深い渓谷に架かる甲斐の猿橋は、長さ30m、幅3.3m、高さ31mあまりの小さな橋。 動画の0:43にあるように、橋脚を全く使わず四層のはね木と呼ばれる橋脚に支えられた特殊な構造になっています。 甲斐の猿橋がいつ頃架けられたかといった歴史は不明ですが、地元には推古天皇の時代に猿が体を支え合って橋を作っているのを見た造園師が作り上げたという伝説が残ります。 「猿橋」を名前の由来もそこから付けられました。 江戸時代以降には何度か架け替えられた記録も残ります。 動画で紹介されている「甲斐の猿橋」周辺の人気観光スポットをチェック! 写真:かぼちゃのほうとう 甲斐の猿橋周辺にはモミジやケヤキ、イチョウなどの木々が茂り、秋には絶景の紅葉風景を散策する観光を堪能できます。 動画でも赤や黄色に彩られた美しい紅葉の風景をご覧になれます。 特に動画の終盤の2:33より、ご覧になれる真っ赤かなモミジは、まさに絶景と言えるでしょう。 この時期の夜には日本風のランタンを使ったライトアップのイベントも行なわれ、インスタ映えするフォトを撮影できます。 甲斐の猿橋がかかる桂川では、天気の良い日には素晴らしい景勝を楽しめる川下りの観光ができます。 ご当地グルメの「ほうとう」や「甲州ワインビーフ」「甲州牛」や、ぶどうなどのフルーツに舌鼓みを打ち、夜には山梨県内の温泉宿に泊まったりするのもステキな山梨観光になりますね。 甲斐の猿橋を観光したあとには、桂川沿いにある八ツ沢発電所第一号水路橋や新猿橋、そして岩殿山、高川山、笹子峠の矢立の杉、大月市観光案内所、笹子隧道、猿橋近隣公園、岩殿山丸山公園、稚児落し、大月市郷土資料館、などの周辺観光を楽しんでみるのもいいですね。 甲斐の猿橋の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した甲斐の猿橋は奇橋と呼ばれる橋ですが、その姿はまさに美橋といえるでしょう。 動画にあるような紅葉の見頃の時期のほか、桜やあじさいの時期にもぜひ旅行に訪れたいものですね。 周辺には駐車場があり料金もかからないので、ドライブやツーリングに出かけるのもおすすめですよ。 ◆甲斐の猿橋 概要紹介◆ 【住所】山梨県大月市猿橋町 【交通アクセス】JR中央本線 猿橋駅より徒歩15分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】大月市産業観光課 0554-20-1829 【トリップアドバイザー】猿橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021442-d2102822-r451183982-Saru_Bridge-Otsuki_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:19
岐阜県岐阜市の岐阜城は戦国時代の歴史を語るうえで絶対に外せない!織田信長も城主となった歴史的建造物の秘密に迫る!
芸術・建築物- 456 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の金華山にある「岐阜城」動画紹介 今回は、『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した、岐阜県岐阜市の金華山にある岐阜城の動画「【刀剣ワールド】「岐阜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」をお届けします! 岐阜城跡は国の史跡にも認定される歴史ある観光スポットです。 「美濃を制するものは天下を制す」といわれたように、岐阜城はかつて難攻不落の城として知られていました。 動画で紹介されている岐阜城の歴史を知っておこう 写真:岐阜城 動画で紹介されている岐阜城は、旧美濃国井之口(現在の岐阜県岐阜市)金華山の山頂にそびえ立つ美しいお城です。 岐阜城の全貌は動画の0:12よりご覧になることができます。 1201年に斎藤家によって築城され、戦国時代に「まむし」と恐れられていた斎藤道三の居城であったと言われています。 1567年には織田信長公が斎藤龍興から稲葉山城の縄張りを奪取し、改築したのち岐阜城の城主となりました。 織田信長はこの頃から「天下布武」の朱印を用いるようになりました。 岐阜城の歴代城主は二階堂氏や伊賀氏、美濃斎藤氏、織田氏や豊臣氏などです。 江戸時代には廃城となり、加納城に建て替えられました。 そののち、昭和期に岐阜城は再建されて今に至ります。 動画で紹介されている岐阜城の資料館ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:27からご覧になれるように岐阜城天守閣は、刀剣や甲冑を多数展示した資料館になっています。 中には織田信長や斎藤道三にまつわるアイテムなど、貴重な史料もありますよ。 最上階は展望台となっており、標高およそ320mに建つ岐阜城からの絶景を堪能できます。 岐阜城の関係資料を展示する岐阜城資料館は、動画の2:23から紹介されています。 資料館は、もともと武器庫・食料庫だったものを隅櫓城郭造り(すみやぐらじょうかくづくり)に復元した建物です。 動画で紹介されている岐阜城の見どころをチェック! 写真:岐阜公園の紅葉 岐阜城には「岐阜城盛り上げ隊」と呼ばれるボランティア武将隊がおり、スタンプラリーなどのイベントを開催しています。 もちろん、岐阜城を訪れたときには御朱印・御城印も授かりたいですね。 夏季や秋季にはライトアップイベントもありますよ。 岐阜城のそびえる金華山にはロープウェイ(ロープウェー)がありますが、登山道七曲口から歩いて訪れるのもおすすめです。 金華山には丸山砦や松田尾砦といった支城や常在寺といったスポットがあります。 岐阜を観光するのなら、道三塚や織田塚、鷺山城跡や墨俣城へも足を伸ばしてみましょう。 岐阜城の紹介動画まとめ 写真:岐阜城 動画で紹介されているように、岐阜城には貴重な刀剣や甲冑が多数所蔵されています。 日本の歴史に興味がある方や刀剣ブームが気になる方は、ぜひとも訪れたいですね。 紹介した動画は3分ほどなので気軽にご覧になることができます。 ぜひもう一度じっくりチェックしてみてくださいね。 ◆岐阜城 施設概要紹介◆ 【住所】〒500-0000岐阜県岐阜市18 【交通アクセス】名鉄岐阜駅より岐阜バスで約15分、金華山ロープウェイで山頂まで3分 【営業時間】9:30~17:30 【入城料】大人200円、子供(4歳以上)100円 【駐車場】あり 【公式ホームページ】岐阜城/観光コンベンション課/岐阜市公式ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm 【トリップアドバイザー】岐阜城 (稲葉山城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298112-d1314203-Reviews-Gifu_Castle_Inabayama_Castle-Gifu_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:21
金沢城の真っ白な壁と屋根瓦の美しさに圧巻!加賀百万石の文化を堪能できる石川県金沢市にある金沢城の魅力をたっぷりと紹介!
芸術・建築物 歴史- 78 回再生
- YouTube
石川県金沢市にある「金沢城」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、石川県にある金沢城を紹介している動画「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」です。 金沢城は北陸地方の人気の観光スポット。 加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市の歴史を感じることができます。 こちらの動画では、国の史跡になっている金沢城跡の美しい姿をご覧になれます。 こちらの記事では、金沢市の人気の観光スポットである金沢城について動画と共に紹介します。 動画で紹介されている金沢城とは 写真:石川県金沢の金沢城公園 金沢城は石川県金沢市丸の内(昔の地名だと加賀国石川郡尾山)にある日本のお城です。 金沢平野を流れる犀川(さいがわ)と浅野川の間に位置する小立野台地の尾山御坊(金沢御堂)に、この金沢城は築城されました。 加賀百万石の城下町として栄えた江戸時代には、加賀藩主前田氏の居城として使われていました。 現在は国の史跡の金沢城跡を含む一帯を金沢城公園として整備されており、金沢市を代表する観光スポットになっています。 金沢城は戦国時代から江戸時代にかけて、平野の山や広陵などに建てられた梯郭式の平山城。 白い壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と白い鉛瓦で屋根を覆った外観が特徴です。 白い屋根瓦が美しい金沢城の姿は動画の0:04よりご覧になることができます。 金沢城の見どころは城内で最も格式が高いといわれている「橋爪門」。 1881年(明治14年)に焼失してしまいましたが、2015年(平成27年)に復元し、往時の姿で鑑賞できるようになりました。 また、土橋門にある亀甲石や尾坂門にある陰陽石などさまざまな石垣群も見どころのひとつ。 他にも鼠多門、三御門、河北門、いもり堀、玉泉院丸庭園、石川門、三の丸広場、芝生広場など見どころはいっぱい! 天守閣は賤ヶ岳合戦の後に城主となる前田利家公が入城した3年後に落雷によって焼失。 復元計画もありましたが資料が不足しており、復元が難しいのです。 動画の2:40よりご覧になれるように城内の展示室には金沢城の模型も展示されています。 動画で紹介されている金沢城の観光情報 写真:石川県・金沢城公園 金沢城は年中無休で開園しています。 営業時間は3月1日~10月15日は7~18時、10月16日~2月末日は8~17時となっています。 金沢城の入場料は無料。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門に入館する場合、大人320円、小人100円の料金がかかります。 交通アクセスは、金沢駅からタクシーで約10分。 自動車の場合、北陸自動車道の金沢西ICから約30分。 金沢城周辺には3カ所の駐車場があります。 金沢城・兼六園ライトアップは人気のイベントです。 兼六園を夜間に無料開放し、期間限定でライトアップを行います。 秋の紅葉と美しい光の幻想的な景色は見る人の心を魅了します。 金沢城紹介まとめ 写真:石川県・金沢城公園 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」は、美しい金沢城の映像を紹介している動画です。 金沢城はもちろんのこと、橋爪門などたくさんの見どころがある金沢城公園。 日本三大名園のひとつといわれる兼六園も美しい日本らしい風景を楽しめる庭園なのでおすすめです。 金沢城の御朱印・御城印やスタンプを押せば金沢旅行の良い思い出となるでしょう! 日本の歴史が好きな人には楽しめるスポットです。 【公式ホームページ】金沢城と兼六園 - 石川県 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/top.html 【トリップアドバイザー】金沢城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d324909-Reviews-Kanazawa_Castle-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:35
日本でカジノを楽しめるようになる日がやってくる!?IR(カジノ含む統合型リゾート)ってなに?カジノが出来る前に知っておきたい情報をたっぷり紹介!
ニュース 体験・遊ぶ- 27 回再生
- YouTube
IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する動画をご紹介! こちらの動画『「IR(カジノ含む統合型リゾート)」 加藤綾子【3分でわかる】』は、2019年10月に神奈川県横浜市がIRの誘致に向けて準備を始めたというニュース動画。 動画では、話題のIR(カジノ含む統合型リゾート)の日本解禁についてが詳しく解説されています。 こちらの記事では、動画に沿って、IR(カジノ含む統合型リゾート)をご説明します。 動画で紹介されているIRとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot IRとはIntegrated Resortの略語で、カジノと共に国際会議場や展示会場などの展示施設(MICE施設)、レストランやショッピングセンターなどの商業施設、ホテルや劇場といったエンターテインメント施設などが集まった複合施設のこと。 他に、アミューズメントパークやスポーツ施設、映画館や温浴施設などが入ることもあります。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の説明は動画の0:21よりもご覧になることができます 日本では2018年にIR実施法(カジノ法案)が成立し、国土交通省は日本国内で最大3カ所を認定する方針となっています。 動画の0:52からご覧になれるように2019年10月時点で、横浜、大阪、長崎、和歌山が候補地として誘致を表明しており、愛知(名古屋・常滑)、東京(台場)なども誘致を検討しています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)のメリットやデメリットとは? 写真:カジノのスロット IR(カジノ含む統合型リゾート)の入場料による収益は国が徴収し、国と認定都道府県で折半、そしてカジノで得られる収益はIRの中のホテルや国際会議場、エンターテイメントに還元するとしています。 これによって税収の増加観光の推進、地方創生といった経済効果が生まれるのです。 横浜市では増収効果が年間800億~1200億円と試算しました。 しかし、その一方ギャンブル依存症や青少年への悪影響、治安の悪化といった懸念もあります。 日本ではIR(カジノ含む統合型リゾート)の実現に向けて、依存症防止対策なども検討されています。 動画で紹介されているカジノとはどんなもの? 写真:シンガポール・マリーナベイ・サンズ ラスベガスやマカオなどの外国都市で人気を集めるカジノ。 カジノは日本人にはあまり馴染みのないものかもしれませんが、パチンコが既に浸透していることから、カジノも人気が出ると考えられています。 カジノ解禁は、訪日外国人観光客の増加によるカジノ税収入といった経済的な意味をもちます。 実際、動画の2:08から紹介されているシンガポールのマリーナベイ・サンズでは外国人来訪者の増加や観光消費額アップといった経済効果が出ています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の紹介動画まとめ 写真:カジノ IR(カジノ含む統合型リゾート)は、日本人やインバウンド向けの新たな観光拠点となることが期待されています。 ご紹介した動画には、IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する知っておきたい情報が詳しくまとめられているので、ぜひご覧になってください。 カジノ関連施設がいつごろ登場するのか、どんな企業が運営するのかなど、今後の情報を注意深くチェックしておきたいですね。 -
動画記事 6:21
豊富な緑に囲まれた癒やしのスポット「皇居」を紹介!旧江戸城の跡地「皇居」は東京観光では外すことの出来ない知る人ぞ知る人気観光スポット
観光・旅行- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Tokyo Imperial Palace Part I - 皇居 - 4K Ultra HD」です。 こちらの動画で紹介されているのは日本の象徴たる皇居の模様です。 江戸時代には徳川将軍の居城でしたが、明治元年に天皇陛下と皇后陛下がお住まいになる居城となりました。 皇居内には新年の一般参賀が行われる宮殿、宮内庁と関係庁舎、紅葉山御養蚕所、桃華楽堂、武道館などの施設があり、その一部が開放されています。 東京のど真ん中で四季折々の自然を楽しむことができ、特に千鳥ヶ淵は日本有数の桜の名所として毎年多くの観光客が訪れます。 また正月2日には一般参賀の際に両陛下と青年皇族の方々が皇居宮殿にお出ましになり、天皇陛下が直々にお言葉を述べられます。 -
動画記事 30:42
熊本県を長年支えてきたダムの始まりから終わりまで!84億円かけて行われた荒瀬ダム撤去についての記録!
歴史- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「熊本県企業局」が公開した「荒瀬ダムの撤去 30分版(一部専門家向け)」です。 熊本県に建設された荒瀬ダムが撤去されていく様子を収めています。 発電事業の開始から撤去までの歴史を紹介しているのがポイントです。 撤去工事のスケジュールや内容なども紹介しており、ダム撤去に関する専門的な知識を身に付けたい方にうってつけです。 もちろん、日本のダムに詳しくなくても十分楽しめる内容に仕上がっています。 普段の生活では中々見られない貴重な場面が見られるので、一度時間を作って視聴することをおすすめします。 -
動画記事 2:49
風光明媚な長野県木曽エリアの古刹、興禅寺には有名作庭家の手による名庭がある?興禅寺の歴史や庭園の見どころ、周辺の観光情報をチェックしよう!
芸術・建築物- 125 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kozen-ji Temple (Kiso Valley) - Nagano - 興禅寺 - 4K Ultra HD」です。 長野県の木曽エリアは、自然たっぷりの高原がある人気の観光地です。 動画で紹介されている興禅寺は、木曽で数百年の歴史をもつ古刹です。 木曽氏によって創建されたと伝わる興禅寺には、木曽義仲(源義仲)をはじめとした木曽氏の墓地があります。 興禅寺境内には4つの美しい庭園があります。 中でも重森三玲(しげもりみれい)の手による看雲亭は傑作と名高く、国の登録記念物にも指定されています。 木曽福島には風光明媚な妻籠宿もあります。 長野県を旅行するときには興禅寺と妻籠宿をセットで観光するのがおすすめです。 -
動画記事 4:09
東山文化の象徴である慈照寺銀閣は、禅の風情を感じられると注目を集める寺院!境内にある2つの国宝建造物や、美しい庭園の見どころをチェックしよう
芸術・建築物- 203 回再生
- YouTube
こちらの動画は「yamakami kumasan」さんが公開した「銀閣寺・慈照寺 Ginkakuji Temple」です。 銀閣寺は正式には慈照寺といい、室町時代8代将軍の足利義政によって建てられました。 東山文化を代表する寺院で、銀閣と東求堂と呼ばれる2つの建物が国宝に指定されています。 京都には金閣と銀閣がありますが、外壁が金色の金閣とは違い、銀閣の壁は銀色ではありません。 禅の風情を感じられるしっとりと落ち着いた見た目が、銀閣の魅力といえるでしょう。 銀閣では美しい庭園も見逃せません。 丁寧に整えられた銀沙灘に作られた向月台と呼ばれる砂盛りは、庭園から月を鑑賞するために作られたといわれています。 -
動画記事 3:04
京都府京都市「三十三間堂」1,001体の千手観音立像!京都有数の人気観光スポットにカメラが潜入した貴重な動画を堪能!
芸術・建築物- 180 回再生
- YouTube
京都府京都市の人気観光スポット「三十三間堂」動画紹介 こちらの動画は「The Japan FAQ」が公開した「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」です。 京都の人気観光スポット「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」を美しい映像でご覧になることができます。 三十三間堂は、京都への修学旅行では多く学生が訪れる歴史ある観光名所です。 国宝や重要文化財など見どころが多く、多くの年間行事でも知られています。 こちら記事では、三十三間堂の見どころや観光情報をご紹介いたします。 動画では、通常は撮影禁止の三十三間堂の本堂内の仏像を美しい映像でご覧になれますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている三十三間堂の観光情報 写真:京都市東山区・三十三間堂の東門 三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。 京都の東山七条エリアにあり、周辺には方広寺、豊国神社、京都国立博物館などの歴史的な観光スポットが多く点在しています。 交通アクセスは、JR京都駅からバスで約10分と便利な場所にあります。 また、駐車場のご用意もあります。 入場には拝観料が必要で、見学に必要な所要時間・見学時間は約45分です。 ただし、見どころが多いので、時間には余裕がある方が良いでしょう。 三十三間堂の歴史と見どころ 写真:京都市・三十三間堂の日本庭園 動画は三十三間堂の門からスタートして、まず日本庭園を紹介します。 造園家の手による池泉回遊式の庭園など、手入れの行き届いた美しいお庭には紫陽花も咲いています。 動画の1:33からご覧になれるのは、国宝の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。 南北120メートルの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 蓮華王院は平安後期に後白河上皇が創建しましたが、火災により焼失し、現在の建物は鎌倉期・1266年に再建されたものです。 地震や火災に強い建物にするため、柱を2本の梁でつなぐなど三十三間堂の免震法が施されています。 動画の2:26からは、お堂内部が紹介されます。 堂内には計1,001体の観音像と風神雷神像、二十八部衆像が祀られています。 ずらりと並ぶ国宝の千手観音立像は圧巻です。 観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられていますのでじっくり探してみましょう。 そして、2:37からご覧になれるのが高さ3メートルの国宝・千手観音座像(中尊)です。 42本の手で「千手・せんじゅ」を表しています。 ほかに、豊臣秀吉の寄進の築地塀(太閤塀)と南大門なども見どころです。 三十三間堂の年間行事について 写真:三十三間堂・大的大会 三十三間堂で執り行われるイベントは、「通し矢」にちなむ「大的大会」や「楊枝(やなぎ)のお加持」の行事がよく知られています。 どちらも1月15日前後の日曜日に行われ、多くの人で賑わいます。 「大的大会」は、新成人の約2,000人が本堂の120メートルの距離を弓で射ます。 「楊枝のお加持」は、「楊枝・やなぎ」で観音さまに祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛封じに効果があると伝えられています。 毎年3月3日に行われる「春桃会(しゅんとうえ)」も賑わう行事の一つで、華展、寄席などが行われ、女性専用「桃のお守り」が授与されます。 三十三間堂の観光の紹介まとめ こちらの「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」は、京都の観光スポット三十三間堂を紹介しています。 難病除けとして知られる三十三間堂をぜひ動画でご堪能ください。 こちらの記事では、三十三間堂の歴史やアクセスなどをご紹介いたしました。 京都の寺院巡りをされるなら、コースに三十三間堂をプラスすることをお勧めいたします。 【公式ホームページ】三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:33
国宝・重要文化財に選ばれた人気観光スポット、京都府京都市「東寺」。観光前に知っておきたい伝統的遺構や芸術も紹介!
芸術・建築物- 87 回再生
- YouTube
京都府京都市にある国宝「東寺」動画紹介 こちらでご覧になれるのは「miyacame」で公開されている、京都府にある「東寺」紹介した動画「京都・東寺. 2019年2月10日」です。 こちらの記事では、動画でご覧になれる日本を代表する国宝・重要文化財でもある東寺の特徴や魅力についてご紹介いたします。 京都府京都市に鎮座する東寺は、南大門や金堂など、著名な歴史的建物が内包された、まさに格式高いスポットとなっています。 国宝や重要文化財がずらりと立ち並ぶ京都府においても、独特の存在感を放つ東寺。 まずは動画でその臨場感をお楽しみください。 日本を代表する国宝・重要文化財!東寺とはどんな建物? 写真:京都府・東寺 京都にある東寺は、天長3年(826)に創建された平安時代の遺構であり、当時の嵯峨天皇が弘法大使というお坊様にお願いして建立した、新仏教・密教を代表するお寺です。 東寺の境内には五重塔・金堂・南大門・東大門、東大門、食堂など、日本を代表する施設が充実していて、見どころも抜群。 それらが精緻に配置された境内の造りは曼荼羅という名前がつけられています。 五重塔は、落雷により過去に4回焼失し、その度に再建されています。 現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進で建てられた5代目です。 観光をするうえで知っておきたい基本情報を紹介します。 公開・拝観時間は午前8時から午後5時。 周囲の「東寺駅」や「京都駅」から下車後、どの電車からも徒歩でアクセスできる圏内にあります。 駐車場もご用意されているので、自家用車でのアクセスも可能。 一部施設には拝観料が必要で、大人一般で約800円程度。 ご朱印やお守りを貰ったり、弘法市というイベントなど催し物も充実していますので、訪れる価値は大いにあることでしょう。 密教の聖地のひとつでもある東寺は文化的遺産も充実! 写真:京都府・東寺の御影堂 東寺と名付けられているだけあり、古くは西寺もあったのですが、時が経つにつれ西寺は衰退。 その後正式名称を教王護国寺として、密教の聖地となりました。 密教芸術や文化など非常に充実しています。 講堂には羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)という五仏坐像や五大菩薩坐像、五大明王像、梵天坐像・帝釈天半跏像、四天王立像など、密教彫刻を精緻に配置した、圧倒的な世界観となっています。 他にも弘法大使の住居であった御影堂も有名です。 歴史的建造物と、壮大な密教芸術の数々は必見です。 世界遺産にも制定されていることから、その権威の高さはうかがえます。 他にも慶賀門(けいがもん)などで知られる毘沙門堂や、雨乞いの神様という希少な神様が祀られ、パワーストーン・天降石(てんこうせき)が鎮座する、パワースポットも存在しています。 その文化的造詣の深さは申し分なく、世界遺産に認定されたこともうなずけるのではないでしょうか。 京都府京都市の東寺の紹介動画まとめ 動画でもご覧になれるように、京都府京都市の寺院・東寺には注目すべき建物や遺構が多く存在します。 日本有数の人気観光地の京都で歴史を知る特別な時間を過ごしてみてはいかがですか? きっとあなたもその神々しい雰囲気にあっとされることでしょう。 【公式ホームページ】東寺 https://toji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】東寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1310392-Reviews-Toji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:09
京都府京都市「西本願寺」の見どころを動画で!世界遺産や国宝にも登録された荘厳な建築物や庭園は必見!はずせない京都の人気観光スポット!
芸術・建築物- 171 回再生
- YouTube
京都府京都市「西本願寺」動画紹介 こちらはcakuaさんが公開した、京都府京都市下京区にある、西本願寺(にしほんがんじ)のプロモーション動画「京都 西本願寺浄土真宗・大谷本廟 世界遺産 2018/8」です。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている西本願寺の美しさを動画でご堪能ください。 京都観光では欠かすことのできない人気観光スポット西本願寺とは 写真:京都府・西本願寺 動画の冒頭、西本願寺の周辺地図と、外観が紹介されています。 西本願寺は、京都へ観光に来た際には、ぜひとも訪れたい人気観光スポットです。 浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は、『龍谷山 本願寺』。 地元の人たちからは『お西さん』の愛称で親しまれています。 真宗大谷派の東本願寺と区別するために、西本願寺と呼ばれています。 西本願寺の歴史は? 写真:京都市東山区・大谷本廟 西本願寺の歴史は、文永9年(1272年)、親鸞(しんらん)聖人の廟堂として創建されたことに始まります。 親鸞聖人の墓所は、当初簡素なものでしたが、門徒により大谷本廟が建築されます。 親鸞聖人の遺骨だけでなく、全国の多くの門徒が納骨されており、法要がおこなわれています。 東本願寺とは同じ宗派で、お経も同じです。 鹿児島県には、本願寺鹿児島別院があります。 西本願寺の境内には数多くの国宝と重要文化財が 写真:京都府・西本願寺 西本願寺の境内には多くの見どころがあります。 御影堂門より境内に入ると風情ある手水舎があります。 こちらは動画2:00からはご覧になれます。 そして、正面に並び立つ御影堂(大師堂)と阿弥陀堂(本堂)。 御影堂には、親鸞聖人像があります。 動画の2:49からは、荘厳な阿弥陀堂の内部がご覧になることができます。 そのほか、聚楽第の遺構とも言われている、京都三名閣のひとつである飛雲閣も見どころです。 国宝の書院には、黒書院や、現存する能舞台で最古の北能舞台などがあります。 見事な彫刻に見とれ、日の暮れを忘れてしまいそうになることから「日暮らし門」と呼ばれる唐門も見逃せません。 国の名勝に指定されている、飛雲閣の滴翠園、特別名勝・史跡に指定されている、大書院庭園があります。 通常非公開となっている庭園も不定期で開催される特別拝観のときにぜひ見てみたいですね。 西本願寺の宿坊「聞法會館」では、精進料理を味わうこともできます。 西本願寺の動画まとめ 西本願寺までの交通アクセスは京都駅から徒歩で約15分となっています。 参拝者専用の無料駐車場もあります。 西本願寺は拝観料が無料ですが、御朱印がないのが残念です。 動画では西本願寺の見どころが沢山紹介されていますが、どこから観光しよう?と迷ったときには、参加無料の拝観ツアーがいいかもしれません。 西本願寺の公式サイト「お西さんを知ろう!」に詳細が掲載されています。 ツアーの所要時間は1回約30分です。 ぜひ世界遺産に登録されている京都有数の人気観光スポットの西本願寺の見どころをこちらの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】浄土真宗本願寺派(西本願寺) https://www.hongwanji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】西本願寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321443-Reviews-Nishi_Honganji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:24
太宰府天満宮は「令和」の由来の地?全国的に有名な学業成就のご利益がある福岡県太宰府市の人気スポットは歴史溢れる魅力的な街だった!
地域PR 観光・旅行- 202 回再生
- YouTube
福岡の魅力的な観光名所・大宰府とは こちらの動画は「egawauemon」が制作した、九州博多エリアの人気観光地、太宰府の風景を撮影した動画「Dazaifu, Japan 4K (Ultra HD) - 太宰府 Autumn Winter」です。 福岡県太宰府市には、菅原道真を祭神とする太宰府天満宮をはじめとした多くの観光名所があります。 古都太宰府の史跡や有名な社寺など、魅力的な名所を観光しましょう。 動画では4Kの綺麗な映像でこの大宰府の観光スポット、グルメ、お祭りなどを美しい音楽とともに紹介しています。大宰府の魅力を堪能してください。 福岡で一番の人気観光名所、太宰府天満宮 写真:太宰府天満宮 福岡県太宰府市の代表的観光名所といえば、やはり太宰府天満宮は外せません。 動画では全編に渡り紹介されています。 飛梅伝説の残る歴史的な神社にお参りし、御朱印を賜りたいですね。 天神さんと呼ばれる菅原道真を祭神とする太宰府天満宮には、学業祈願のために訪れる受験生もたくさんいます。 お参りのあとには、動画の1:08より紹介されている参道の梅ヶ枝餅屋さんで人気グルメの梅ヶ枝餅を味わいましょう。 参道にある、伝統的なデザインが特徴のスタバでカフェやランチを楽しむのもおすすめです。 太宰府天満宮へは、西鉄太宰府駅より徒歩5分程度の交通アクセスとなっています。 太宰府天満宮周辺には有料の駐車場も多数ありますので、お車での観光でも安心です。 「令和」の由来の地?太宰府の歴史を学べる観光地 写真:大宰府政庁跡 太宰府エリアには、九州国立博物館や大宰府展示館など、太宰府の歴史や文化を学べるスポットが数多くあります。 古代の役所跡といわれる大宰府政庁跡もぜひ見学しておきたいですね。 日本の新元号「令和」の由来となったのは、日本最古の歌集『万葉集』に収められた「梅花の歌」です。 梅花の歌序文に描かれる梅花の宴は、太宰府の坂本八幡宮周辺ではないかといわれており、改元以来多くの観光客が訪れ人気を集めています。 また、大宰府に古くから伝わる伝統工芸の「木うそ」という小鳥が木に留まっている姿を表現した置物があります。 木をノミで薄く削り羽を表現しているのが特徴です。こちらは動画の1:03よりご覧になれます。 また、動画の1:32から紹介されている指定無形民俗文化財となっているお祭り「鷽替え・鬼すべ神事」は、三大火祭のひとつで大宰府天満宮の観光客も多く訪れる人気のお祭りとなっています。 福岡県太宰府市内のおすすめ観光名所 写真:観世音寺(太宰府市) 市内周辺にはほかに、宝満宮竈門神社や戒壇院、日本100名城に数えられる大野城跡など、穴場的名所もたくさんあります。 天智天皇の発願で開かれたという観世音寺には、約5mもある観世音菩薩や日本最古の釣り鐘などがあります。 太宰府エリアには、たくさんの観光名所があるので、市内のグルメスポットでランチやディナーを楽しんだり、ホテルに宿泊して一泊二日でゆっくりと散策したりするのがおすすめですよ。 歴史ある古都、福岡県太宰府市紹介まとめ こちらの動画でご紹介されているように、太宰府市には太宰府天満宮のほかにも多くの観光名所やグルメスポットがあります。 大宰府への旅行の前にこの動画をチェックして、観光ルートを決めてみるのもよいかもしれませんよ。 太宰府の歴史を学ぶ観光ルートを見学したり、自然の絶景を楽しめる名所を散策したりと、とっておきの太宰府観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大宰府天満宮◆ 【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 【交通アクセス】西鉄電車 太宰府駅より徒歩5分 【拝観料】一般400円(※2019年11月時点) 【参拝時間】6:30~19:00 【所要時間】約1時間 【駐車場】あり 【電話番号】092-922-8225 【公式ホームページ】福岡県太宰府市 市役所ホームページ http://www.city.dazaifu.lg.jp/ -
動画記事 5:32
京都府京都市の自然の中にひっそりと佇む鞍馬寺。天狗が守る神秘の山は京都有数のパワースポットとして多くの観光客を魅了する!
芸術・建築物- 109 回再生
- YouTube
美しい自然と調和した京都府京都市「鞍馬寺」動画紹介 今回は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kurama-dera Temple - Kyoto - 鞍馬寺」という動画をご紹介します。 風光明媚な観光地として人気のある京都の鞍馬山には動画で紹介されている鞍馬寺が、ひっそりと佇んでいます。 この鞍馬寺(京都府京都市左京区鞍馬本町)は牛若丸の修行の地として、また能の演目の一つ鞍馬天狗の舞台としても有名です。 鞍馬寺は尊天と呼ばれる鑑真(がんじん)の皇弟鑑禎(がんてい)が約650年前に開山した長い歴史を持つお寺です。 仏教の世界で尊天というのは毘沙門天王と千手観音菩薩、護法魔王尊の三尊尊天とされており、鑑禎上人はかなり得の高いお坊さんであったということになります。 御本尊は毘沙門天立像で、現在の鞍馬寺は鞍馬弘教総本山です。 京都府京都市にある鞍馬寺の歴史 写真:京都府・鞍馬寺 鑑禎はある日山城国の北方に霊山があるという夢のお告げを受け、その山の中で宝の鞍を乗せた白馬に出会います。 この鑑禎が見た山に出てきた白馬が鞍馬寺の名前の由来になりました。 鞍馬山は鞍馬寺がある山ということで付けられた名前なので、鞍馬寺あっての鞍馬山ということになります。 また今昔物語には鞍馬寺の近くにある貴船神社の神が藤原伊勢人の前に現れ、毘沙門天と千手観音を祀る寺を建てよとのお告げを受け、鞍馬寺が建立されたという伝説も残されています。 鞍馬山の御本尊「尊天」とは? 写真:京都府・鞍馬寺の魔王殿 鞍馬山の御本尊尊天は鑑禎のことでもあり、また毘沙門天王と千手観音、護法魔王尊が三位一体化した姿とも言われています。 毘沙門天は仏法を守る四天王の一人で、光の象徴であると同時に太陽の精霊とされています。 千手観音は愛の神であり、また月輪の化身で毘沙門天とは陰陽の関係にあります。 そして護法魔王尊は力の象徴、または大地の化身ということでこの三つの仏神が一つになることで天界と地上界を結ぶと考えられてきました。 あまり馴染みのない護法魔王ですが、実は鞍馬山や日本各地に残る天狗伝説というのが護法魔王のことなのです。 護法魔王尊(天狗の総帥)は650万年前に金星から地球に降り立った神で、その力は絶大だったと言います。 日本では護法魔王が金星から降ってきた場所がここ鞍馬山とされています。 この護法魔王の神通力で鞍馬山は強大なパワースポットとなり、平安時代には山岳修験道の聖地の一つとなったのです。 動画で紹介されている鞍馬寺の見所 写真:京都府・鞍馬寺 開山のエピソード一つみても神秘に満ちているのが鞍馬寺ですが、ここではそんな魅力いっぱいの鞍馬山の見所を紹介しましょう。 ・仁王門:鞍馬寺の入り口 ・環浄水(げんじょうすい):観音菩薩立像で守られた手水取りの聖水です。 ここで心身を清めてから参拝します。 ・阿吽の虎(あうんのとら):鞍馬寺には狛犬ではなく虎の石像がお守りとして祀られています。 虎は古来より魔除の神獣と考えられていました。 こちらは動画の1:42よりご覧になれます。 ・金剛床(こんごうしょう):本殿の目の前にある六芒星があしらわれた石床。六芒星は陰陽道でも重要な意味を持つ印です。 ・本殿金堂:御本尊の尊天が祀られています。 ・中心道場:僧侶たちの修練場です。 ・霊宝殿(れいほうでん):鞍馬山に生息する動植物の記録や与謝野記念室が展示されています。 ・「冬柏亭(とうはくてい)」:与謝野晶子の書斎としても使われた建物で東京から移築されました。 ・ウエサク祭:毎年5月の満月の日に行われるお祭りです。 ・魔王殿:護法魔王が祀られている奥の院です。 ・灯籠:鞍馬寺に近い貴船神社に続く石段には灯籠が立ち並び、貴船もみじ灯篭は鞍馬山の秋の風物詩です。 紅葉の季節になると鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)の乗務員は作務衣姿で接客してくれます。 ・「雍州路」:鞍馬山にあるレストランです。 ランチ時には鞍馬寺の参拝客で賑わいます。 ・御朱印:鞍馬寺や貴船神社を参拝記念として人気です。 京都府京都市にある鞍馬寺紹介まとめ 写真:京都府・鞍馬寺の紅葉 鞍馬寺には公式駐車場がないため、交通アクセスには比叡電鉄の利用をおすすめします。 仁王門から本殿金堂までは徒歩かケーブルカーで向かいます。 登山ルートには様々な見所や風光明媚な自然の姿を満喫することができます。 京都観光の時にはぜひ一度鞍馬山を訪れてみてください。 鞍馬寺の開門時間など詳しい情報は公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】総本山 鞍馬寺 https://www.kuramadera.or.jp/ 【トリップアドバイザー】鞍馬寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d3444654-Reviews-Kurama_dera-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html