-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:34
美しい東京・神奈川県横浜の空撮夜景動画に驚愕!普段なかなかみることのできない都心部の顔を8K 映像で堪能する!
観光・旅行- 665 回再生
- YouTube
美しい東京・横浜の夜景紹介動画について こちらの動画は「Armadas」が公開した「Japan Night Aerials in 8K」です。 こちらの動画は、東京タワーやレインボーブリッジ・東京スカイツリーなど、建設の美学を感じさせる綺麗な夜景を『空撮』により作成された動画です。 東京・横浜の夜景をヘリから眺望するそのひと時は、贅沢の一言につきます。 美しい空撮夜景映像の見どころ 普段、人やモノでごった返しの新宿や横浜といった日本の中心地、しかしこの映像にあるのは、ただただ綺麗で美しい東京・横浜の景観。 日本の良さとは、山や川といった自然のものだけでなく、こういった造形物もやはり美しいですよね。 特に東京・横浜は、人が多いので、ビルが建ち、多くの人や光が集まります。 眩しいばかりのその光やビルが、素晴らしい夜景へと変わるのです。 昨今、東京の人口は900万人を突破し、都内では混雑や人込みで、日々ストレスを抱える人が多くなってきています。 横浜も都心部と同じように人口過多となる状況ですが、そのような内部のほつれた状況一切感じさせない東京・横浜の夜景。 空撮だからこそ味わえる景色に、日頃のイライラやストレスといったモヤモヤが、東京・横浜の夜に溶け込んでいくような感覚すら覚えらえます。 横浜と東京を見比べてみるというのも楽しみ方の一つです。 それもまた、空撮映像だからできることですよね。 光の強さ、ビルの多さ、これらを是非、見比べみてください。 きっと、あなたがまだ知らなかった東京・横浜の一面を垣間見ることができますよ。 美しい空撮夜景映像紹介まとめ こちらの動画は文句なしにおすすめしたい空撮映像です。 普段見ることのできない東京・横浜の別の顔をご覧になることができますよ。 -
動画記事 4:40
北海道幌泉郡「何もない春」と歌われた襟裳岬の絶景動画!周辺観光スポットからグルメまで一挙ご紹介!
観光・旅行 自然- 154 回再生
- YouTube
北海道幌泉郡えりも町「襟裳岬」動画紹介 今回は、北海道の自然現象や野生動物などを映像で紹介されている『Shinji kawamura』さん制作の『北海道の絶景・襟裳岬ショートバージョン DRONE×HOKKAIDO』という動画を紹介します。北海道にある襟裳岬をドローンで撮影したもの。まずは、襟裳岬の絶景を空撮した動画をご覧ください。 襟裳岬は本当に何もないの?いいえ、そこには驚くほどの絶景が広がっています! 写真:襟裳岬の初日の出 「襟裳岬(えりもみさき)は何もない」というイメージを持たれている人は多いかもしれません。まずは襟裳岬の基本的な情報から見ていきましょう。 北海道の背骨と呼ばれる日高山脈の最南端、太平洋に突き出すように位置する襟裳岬。北海道幌泉郡えりも町えりも岬に位置する風光明媚な観光地。風が強いことや5月から8月にかけて海霧が多く発生することでも知られます。 また、岬の高さは約60m、岬の先端からは約2kmに渡って岩礁が続き、自然の雄大な美しさが眼前に広がっています。 その絶景は平成22年8月に、国指定文化財「名勝ピリカノカ(アイヌ語で「美しい形」の意味)」に指定されました。 さらに、襟裳岬は、初日の出のスポットとしても知られており、その荘厳な光景を拝もうと多くの観光客が訪れます。襟裳岬は何もないどころか、インスタ映えする写真が撮れる人気のスポットなのです。 何もない春と歌われた襟裳岬は、今や人気な観光スポット! 写真:北海道・襟裳岬 もともと、「襟裳岬」という曲は島倉千代子さんが歌っていました。その後、昭和49年に吉田拓郎さんが作曲し、森進一さんが歌った「襟裳岬」が大ヒット。歌詞にある「襟裳の春は何もない春です」というフレーズが人々の印象に残りました。 ヒット曲のワンフレーズにより、何もない場所として有名になってしまったのです。ですが、実際のところ襟裳岬は、前述の通り自然美を感じられる美しい場所。今では北海道でも有数の観光スポットとして人気を集め、もう「襟裳岬は何もない」ところだとは言われないほど有名な観光名所に。 襟裳岬の人気観光スポットをご紹介! 写真:北海道・襟裳岬 今や北海道が誇る風光明媚な観光スポットとして有名になった襟裳岬の観光スポットをご紹介していきましょう。 襟裳岬といえば風が強いことで有名、その風速を体感できる施設「風の館」が平成9年にオープン。風速25mもの風を体感することができます。 また、襟裳岬は初日の出スポットとしても知られています。360度が見渡せる岬からの日の出は圧巻!元旦には初日の出を拝む観光客で展望台や展望室がいっぱいになるほどです。 さらに、襟裳岬は野生のアザラシの生息地でもあるため、双眼鏡を持ってアザラシウォッチングに挑戦することも。近くで見てみたい方は、カヤックで行くアザラシウォッチングツアーに参加してみては?春はアザラシの出産の季節、運が良ければ親子のアザラシを観察できるかもしれませんね。 自然写真家の倉沢栄一氏が撮影した映像が上映されているシアターもあり、襟裳岬で見られるゼニガタアザラシの生態を知ることができます。 また、襟裳岬を一躍有名にした「襟裳岬」の歌碑が断崖のそばに、2曲の歌碑が並べて建てられています。同名の曲の歌碑が並んで立ててあるこの光景もあまり他では目にできないかもしれません。 襟裳岬のおすすめグルメ 写真:真ツブ貝の刺身 北海道の襟裳岬でグルメと言えば、やはり新鮮な魚介類。襟裳岬の荒波で育った真ツブ貝など、旬の海の幸を存分に味わうことができます。特にお寿司はおすすめ!「銀寿し」や「いさみ寿し」などが有名です。 襟裳岬には、展望台からほど近い場所に「えりも観光館」というホテルも。朝も海から朝日を眺めたい方にはおすすめです。 まとめ 自然美あふれる襟裳岬を空から見ることができる動画、お楽しみいただけましたか? 襟裳岬が何もないというイメージは、ヒット曲の歌詞から発生したもので、実際は厳しい自然が作り出す風光明媚な観光スポットであることがわかりました。 壮大なスケールの大自然を感じられる場所でもある襟裳岬を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】襟裳岬 https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html 【トリップアドバイザー】襟裳岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1065243-d1372677-Reviews-Cape_Erimo-Erimo_cho_Horoizumi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.44K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 103 回再生
- YouTube
東京都台東区「東京国立博物館」展示の埴輪や土器の動画紹介 こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。 東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。 本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。 東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。 その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。 2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。 動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。 この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。 髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。 装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。 動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。 この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。 動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。 この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。 装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。 動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。 縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。 東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ 写真:東京国立博物館 ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。 動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。 ◆東京国立博物館 施設概要情報◆ 【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。 【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点) 【休館日】月曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3822-1111 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 57 回再生
- YouTube
日本のキャンプマナーとは キャンプは、自然の中でプライスレスな時間を老若男女問わずに楽しめるレジャーです。近年、日本では今、キャンプブームが起こっています。ですがそんな中、ゴミの放置などのマナーを守らないことにより、閉鎖されたキャンプ場もあるという悲しい現実も。今回は守るべき日本のキャンプマナーを紹介します。 キャンプマナーの動画紹介 こちらは『キャンプ研究所』が公開の『キャンプ初心者さん、これからキャンプを始める方に伝えたいキャンプマナー20選 嫌だ!〜こんなキャンパー〜【キャンプのはじめかた:キャンプマナー編】』という動画を紹介します。 キャンプマナーについて丁寧に解説されており、これからキャンプなどのアウトドアを始める人はもちろん、キャンプ経験者さんにも観ていただきたい動画。 守るべきキャンプマナー20選 写真:キャンプマナー マナーとは、「お互いが気持ちよく過ごすために、相手を思いやる気持ちや行動のこと」を指します。人それぞれの考え方により違ってくる部分ではありますが、上級キャンパーが伝えるキャンプマナーは参考になるのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 1.後から来た人が先に場所取りをする 後から来た人が先にサイトを押さえることはキャンプマナーに反しています。受付が完了してから場所取りを行うのが基本です。 【動画】1:16~ 場所取り 2.他のテントのすぐ横に設営 写真:キャンプ場 場所が広く、ほかにもテントを張る場所がたくさんあるにも関わらず、すでにテントを張っているすぐ横にテントを設営するのはマナー違反。 しかも、その場所に設営することで景観を損なってしまうことも。テントを設営する場所選びは、すでに設営されているテントの景観にも配慮が必要です。 【動画】1:36~ テントの横付け 3.他のキャンパーの区画に頻繁に入る 他の区画に入るときも注意が必要です。通る際に少し入るくらいであれば問題ないものの、堂々と区画の真ん中を横切ることに不快感を覚える人もいるでしょう。 【動画】1:56~ 他のキャンパーの区画 4.グループ単位で大きく場所を取る フリーサイトで大きく場所を取るのもキャンプマナー違反といえます。グループキャンプでよく見られる光景で、グループのテントをゆったりした間隔で設営してしまうと、なかなか他のキャンパーはその間には設営できないため、他の場所を探すことになります。人が多い日には、立てる場所の確保も難しくなることも。テントを設営する際には、混雑状況も見て、テントの間隔を他と合わせるなどの配慮をしましょう。 【動画】2:19~ 場所を大きくとる 5.深夜早朝に設営を撤収するのもマナー違反 写真:早朝のキャンプ場 深夜早朝に他のキャンパーの安眠妨害をするような行為もタブー。周りが就寝しているにも関わらず、ペグを打つ行為は迷惑がかかります。意図せずに深夜にキャンプ場に到着した人も、作業にとりかかる前に一度冷静に考えてみましょう。 【動画】2:56~ 深夜・早朝 6.子どもの面倒はキチンと 小さい子どもを放置するのもやめましょう。キャンプ場は危険な場所も存在するため、何か大きなトラブルに巻き込まれる可能性も。大怪我や焚き火などの火で大やけどをしては目も当てられませんよね。 【動画】3:28~ 子ども連れの場合 7.ボールやフリスビー、ドローンなどの飛び道具にご用心 写真:ドローン 飛び道具で遊ぶのもキャンプマナーに反する行動のひとつ。ボールやフリスビー、ドローンなどで遊ぶ際は周囲に人がいないかは必ず注意が必要です。定められた場所で遊ぶようにしましょう。 【動画】4:16~ 飛び道具 8.子どもを叱らなくてもいいような配慮を キャンプ場で、トラブルを避けるために、事前に子どもが遊ぶ場所を親が見つけておく、広場がないキャンプ場であればその場所に不向きな遊び道具は持っていかないなど、叱る原因を作らないように工夫も必要かもしれません。 【動画】5:13~ 子どもへの配慮 9.騒音はトラブルの温床 大きな音で迷惑をかける場合があるので、注意しましょう。音楽や映画を楽しむ際はボリュームを調整、時間帯にも配慮する必要があります。キャンプ場は公共の場所であることを忘れずに。 【動画】5:40~ 騒音トラブル 10.お酒のマナーに注意 写真:キャンプ場でお酒を飲む若者 動画ではお酒のマナーについて触れています。キャンプ場を居酒屋と勘違いして羽目を外し過ぎないようにしましょう。時間帯によっては他のキャンパーの就寝を妨げてしまいますよ。 【動画】6:35~ お酒のマナー 11.炊事場はきれいに使うのが基本 炊事場を汚すのはキャンプマナーに反する行動です。炊事場の排水溝に生ごみなどがあると、他のキャンパーに不快感を与えてしまいます。調理器具を洗う際、洗剤・スポンジ・ビニール袋を持って行きましょう。 【動画】7:22~ 炊事場はきれいに 12.焚き火の火の粉に注意 写真:キャンプで焚火 焚火をする際は、火の粉に注意が必要です。自分のテントだけでなく、隣のキャンパーさんのところまで火の粉が飛ぶことも。火の粉によって、テントなどが焦げる恐れがあります。注意しましょう。 【動画】8:07~ 焚火の火の粉 13.場所によっては直火ができない 直火禁止エリアで直火を行ってはいけません。マナー違反でありルール違反でもあります。場所によっては火事に繋がる恐れも。 【動画】9:07~ 直火が可能かどうか 14.焚き火でゴミを燃やさない 焚き火でゴミを燃やす行為もキャンプマナーに反する行為。ゴミを燃やしてしまうと、煙や臭いが発生します。 【動画】9:44~ 焚火でゴミは燃やさない 15.車中泊でもマナーを守りましょう 写真:車中泊 車中泊でエンジン掛けっぱなしにならないよう注意しましょう。騒音で迷惑がかかります。車中泊は駐車場などで行うのが基本。 【動画】10:18~ 車中泊のマナー 16.ペットに関するマナー 動画では、ペットに関するマナーについて触れています。ノーリードでペットを放つのはマナー違反。ペットが他のキャンパーを噛むなど、大きなトラブルが発生する可能性もあります。 【動画】11:04~ ペットに関するマナー 17.花火を行う際は周囲に配慮しよう 打ち上げ花火で周囲に迷惑をかけてはいけません。火の粉が舞って、テントなどを焦がしてしまう恐れも。 【動画】11:56~ 花火 18.ゴミはキチンと分別を 写真:キャンプ場のマナー 当たり前のことですが、キャンプ場であってもゴミの分別をきちんとしましょう。 【動画】12:26~ ゴミの分別 19.サイトはきれいにして帰る サイトを汚して帰るのもマナー違反。ゴミや炭などが放置されているケースもゼロではありません。来たときよりもきれいにして帰るという気持ちを持って。 【動画】12:48~ サイトはきれいに 20.キャンプの楽しみ方は人それぞれ キャンプの楽しみ方は人それぞれ。自分の「こうでなければ」という価値観を押し付けるのもマナー違反です。 【動画】13:12~ キャンプは人それぞれ マナーを守って楽しくキャンプをしよう キャンプをする際は、ルールを守ることはもちろんマナーも大切に。また、事前にキャンプ場の禁止事項や設備など、情報収集を行うことも大切ですね。ゴミの処理や不法投棄、共通スペースの使い方や騒音などにより、マナー違反が原因でトラブルになることも。日本でキャンプをする際は、そんなトラブルが起こらないように、自然やマナーを大切に、そして「おたがいさま」精神を持つことが大切かもしれません。 -
動画記事 6:09
日本観光では絶対に外せない二大観光地「東京」「京都」。一生に一度は絶対訪れたい魅力ある観光スポットを美しい4K映像で紹介!
観光・旅行- 275 回再生
- YouTube
日本の二大人気観光地「東京」と「京都」を紹介した動画について こちらの動画は「Mark Ledford」が公開した「6 Minutes in Japan: Tokyo & Kyoto - 4k」です。 訪日観光をご予定の方は是非この動画をチェックして、観光コースの参考にしてください。 日本の人気観光地「東京」を紹介 東京と言えば世界有数のビッグイベント、東京オリンピックが2021年に開催されます。 残念ながらチケットが手に入らなかった方も、周辺エリアを散策するだけでもオリンピックの雰囲気が味わえます。 日本の人気観光地「京都」を紹介 京都での寺社仏閣巡りなら伏見稲荷大社は外せません。 千本鳥居を通り抜ける異世界体験は、京都観光の最高の思い出となるでしょう。 嵐山へ訪れた際には人力車も体験しましょう。 京都駅には徒歩圏内に新しいホテルが次々に開業して居ます。 ホテル内でもお土産ショッピングや、老舗京都料理店のグルメが味わえます。 日本の二大人気観光地「東京」と「京都」を紹介まとめ こちらの動画は美しい映像を軽快な音楽とともに楽します。 日本の二大観光スポットである「東京」と「京都」。 あなたはどちらの観光スポットを選びますか? -
動画記事 2:48
福島県・栃木県・茨城県の自然や美食を美しい高画質映像で紹介!日本観光で絶対に外せない広大なエリアのダイヤモンドルートがあなたを待っている!
観光・旅行- 41 回再生
- YouTube
福島県、栃木県、茨城県を結ぶダイヤモンドルート紹介動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】Nature & Gastronomy : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 世界各国で日本食のレストランを経営している松久信幸さん。 この動画では松久信幸さんが自ら福島県・栃木県・茨城県に足を運び、地元の歴史や日本文化が色濃く残る観光地をレビューしている。 福島県の人気観光スポットを紹介 福島県の観光地でおすすめのスポットは、福島県南会津郡にある「大内宿」と福島県会津若松市にある「会津若松城(鶴ヶ城)」だ。 この2ヶ所の観光地は、江戸時代の日本の景観が残っており、毎年100万人以上の歴史好きの観光旅行者が訪れる。 「大内宿」では、地元のグルメを楽しめる食堂やカフェなどもある。 「大内宿」の名物となっている手打ちのそばである「高遠そば」は、曲がりねぎを箸のように使い食べるユニークな料理である。 福島県のご当地料理に「喜多方ラーメン」がある。 この「喜多方ラーメン」は、日本三大ラーメンの一つに数えられるほど、日本中で愛されているご当地料理だ。 「喜多方ラーメン」は福島県喜多方市で発症した醤油味の豚骨スープベースのラーメンであり、あっさりとした味わいが特徴的だ。 栃木県の人気観光スポットの紹介 栃木県で最も有名な観光地といえば世界遺産「日光東照宮」だ。 「日光東照宮」は、徳川家康公を祀った社寺であり、栃木県日光市にある。 この社寺は歴史の深い建物であり、1617年に建造されたと言われている。 歴史ある日本伝統と文化が楽しめる名所だ。 栃木県の名物グルメは「宇都宮餃子」だ。 栃木県宇都宮市は日本全国の中でも餃子の消費量がトップクラスで、栃木県宇都宮市を訪れるグルメ好きのほとんどは「宇都宮餃子」が目当てである。 「宇都宮餃子」の特徴は野菜が多く、肉やにんにくが少なめになっている。 そのため餃子のこってり感が苦手で、胃もたれがしやすい人でも食べやすくなっている。 また、栃木県宇都宮市全体で「宇都宮餃子」は安価で売られていることが多く、地元ではファストフードのように持ち帰り、食べられているのも特徴だ。 茨城県の人気観光スポットの紹介 茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」は、日本でも有数の植栽を楽しむレジャー施設である。 約200haある園内には、春のチューリップや夏のヒマワリなどの季節の植栽はもちろんのこと、大観覧車などのアトラクションもあり、家族で楽しめる施設になっている。 茨城県には全国的に有名なご当地料理が多くあるが、そのなかでも人気の食べ物は納豆料理だ。 茨城県水戸市の名産である「水戸納豆」は、地元で愛される歴史ある納豆である。 海外の観光旅行者の方には少し抵抗があるかもしれないが、茨城県水戸市を訪れた際には、ぜひとも食べたい名産品である。 福島県、栃木県、茨城県を結ぶダイヤモンドルート紹介まとめ 福島県・栃木県・茨城県は東京都からも近く、日帰りでも観光がでるおすすめの場所だ。 特に日本の歴史や日本文化などに触れたいという観光旅行者の方に人気のスポットが多くなっている。 是非あなたも足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 4:15
日本の古き良き街並みが残る岡山県矢掛町を着物姿で散策!街を練り歩く大名行列は江戸時代にタイムスリップしたかの様な光景を味わえる!
地域PR 観光・旅行 歴史- 122 回再生
- Vimeo
岡山県矢掛町の観光情報動画をご紹介! こちらの「歴史かおる文化の町 岡山県矢掛町」は、倉敷の奥座敷と呼ばれる岡山県矢掛町(やかげちょう)の観光情報をまとめた動画です。 岡山県小田郡矢掛町は、日本史で有名な天璋院篤姫が滞在したという歴史が残る宿場町です。 矢掛本陣と脇本陣が今でも残る矢掛町では、秋になると「矢掛宿場祭り大名行列」というイベントが行なわれ賑わいます。 祭りのメインは、動画の0:07よりご覧になれる豪華な大名行列です。 「した~に~、したに」の掛け声で練り歩きますが、この動画の随所でこの掛け声を聞くことができます。 日本国内でも特に天気がいい日が多い気候の岡山県は、小旅行にぴったりの観光名所です。 岡山県矢掛町の魅力たっぷりの歴史風情溢れるこの動画を是非ご堪能ください。 動画で紹介されている岡山県矢掛町とは? 画像引用 :vimeo screenshot 岡山県矢掛町には江戸、明治、大正、昭和時代の建物が混在しています。 ひとつの町で、さまざまな時代を感じられるのが矢掛町の魅力といえるでしょう。 こちらは動画の2:40より、案内人の方が説明しています。 インスタ映えする歴史ある町並みには、動画で紹介されているような日本らしい着物姿がよく似合います。 矢掛町役場や農村環境改善センター周辺から、ゆったりと散策を楽しんでみましょう。 プラモデルの聖地といわれる模型店「エラヤ」も密かに人気を集める穴場スポットです。 岡山県矢掛町には魅力的な観光スポットがたくさん! 写真:吉備真備公園(矢掛町) 江戸時代の街並みが残る矢掛町には、旧矢掛本陣石井家住宅や、旧矢掛脇本陣高草家住宅などを観光するのがおすすめ。 古美術品が展示された古意庵、やかげ町家交流館ややかげ郷土美術館、宇内ホタル公園や歴史公園、吉備真備公園に足を伸ばしたいですね。 4月のつばき祭り、5月の吉備公祭に合わせて矢掛町を訪れるのもおすすめです。 矢掛町エリアには温泉施設も充実しています。湯の華温泉に宿泊し、ゆったりと過ごしてみましょう。 あなたなりのルートで岡山県矢掛町の観光スポット、自然、文化をお楽しみください。 岡山県矢掛町で絶品グルメを堪能しよう! 岡山県は醤油の名産地として知られ、動画の2:30にも醤油の仕込みの様子が紹介されています。 また、岡山県では名物のゆべしを食べるのもおすすめですよ。 街歩きを楽しんだ後には、古民家風カフェやレストランでランチを楽しみましょう。 水車の里フルーツトピアでは、フルーツの収穫体験もできますよ。 岡山県矢掛町の観光紹介動画まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 動画で紹介されている岡山県矢掛町では、日本らしい歴史ある街並みを散策したり、絶景を楽しめるスポットに足を運んだりするのがおすすめです。 ご紹介した動画を参考にして、心に残る岡山旅行を計画してみてくださいね。 近隣にはホテル・旅館などの宿泊施設もあるのでお泊りでの旅行も楽しめます。 【公式ホームページ】岡山県矢掛町 町役場ホームページ http://www.town.yakage.okayama.jp/ 【トリップアドバイザー】矢掛町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121388-Yakage_cho_Oda_gun_Okayama_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 79 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 3:56
商売繁盛のお祭り東京都台東区浅草「酉の市」を満喫!グルメ、熊手、御朱印、伝統舞踊・・・、酉の市の楽しみ方が丸ごと詰まった映像を見逃すな!
祭り・イベント- 50 回再生
- YouTube
東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介動画について こちらの動画は「EDO POP TOKYO 【江戸ポップ東京】」が公開した「2018年 浅草 酉の市 楽しみ方紹介します♪ 鷲神社 / 長國寺 御朱印も!Asakusa Torino-ichi Festival」です。 お祭り大国日本。 その日本を代表する都市が東京。 東京と言えば大都会をイメージする人が多いかもしれませんが、実はお祭りが盛んな都市。 今回は東京でも屈指のお祭りシティ浅草・酉の市を約4分の動画で紹介しちゃいます! 東京・浅草「酉の市」 東京浅草のお祭りと言えば浅草神社で5月に行われる三社祭りが有名ですが、浅草のお祭りはそれだけではありません。 今回は浅草を代表する神社、鷲神社と長國寺で行われた酉の市へ潜入した動画を紹介いたします。 酉の市は日本代表インスタスポット!? まずは鷲神社。 参拝の列に並ぶと御社殿の提灯の数がすごい。 露店や屋台、お囃子もあり、インスタ映え必至です! 鷲神社はお賽銭からの二礼二拍手一礼、長國寺はお賽銭からの鈴→合唱→一礼です。 長國寺では参拝者の邪気を払って、幸運をもたらす鷲舞ひ(おおとりまい)もあり、見逃せません。 酉の市の由縁と歴史、起源 酉の市の歴史を知れば、日本のお祭りをますます好きになります。 酉の市の起源は日本武尊(ヤマトタケル)が武具の熊手をかけて勝ち戦を祝った日が11月であったことと言われています。 鷲神社は天照大御神に由縁があります。 酉の市の開催時期は毎年11月の酉の日です。 酉の日というのは、干支の中の酉=12日に1回ということになります。 東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介まとめ 日本、そして東京のお祭り・酉の市。 いかがでしたでしょうか。 一度は訪れてみたい下町情緒あふれる江戸っ子の町・浅草には切山椒のお餅、屋台には老舗のベビーカステラ屋さんなどのローカルグルメも楽しめます。 東京・浅草のお祭り「酉の市」に参加して運気を上げていきましょう! -
動画記事 11:38
キャンプ寝袋での快眠ポイントを解説!それぞれの寝袋の特徴やマットの選び方、便利グッズまで一挙大公開!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
キャンプで心地よく眠るために キャンプ初心者にありがちな失敗のひとつに、思った以上に「寒い」といった温度管理ができずに寝不足になるというケースがあります。日本は今キャンプブーム!キャンプ初心者に向けて、上級キャンパーの一人がキャンプでの快眠ポイントを解説した動画をとりあげてみました。 キャンプで快眠するための寝袋やマット選びの動画 写真:寝袋を購入する男性 こちらは『キャンプ研究所』さん公開の『キャンプの始め方 初心者さんにおすすめの寝袋・マットは? 寝袋・マットの選び方編 編 女子キャンプ、ソロキャンプ、ファミリーキャンプの始め方 キャンプ初心者さん向け』という動画を紹介します。 キャンプに行って、思ったよりも「寒い」などで寝不足になった経験をお持ちの人はいませんか?今回はそんな人に向けて、寝袋やマットの選び方、さらに睡眠をサポートするアイテムも取り上げています。日本は四季があり、キャンプの時期によって、必要な温度調整も違います。これからキャンプをしたいと考えている人や失敗の経験がある人は、動画を視聴することをおすすめします。ひとつの意見して参考になるのではないでしょうか。 寝袋のかたち「封筒型」と「マミー型」 写真:寝袋 寝袋には、封筒型とマミー型の2種類があるので、まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。 封筒型は、寝袋内が広いのが特徴。また、同じメーカー・同じ型番の寝袋と連結して使用できるのもポイント。小さなお子さんたちと一緒に寝るご家族におすすめのタイプ。ゆったり感を求める方は封筒型がおすすめですが、ゆとりがある分、寒くなることがあるため対策が必要です。 【動画】0:44~ 封筒型 マミー型は封筒型に比べ、体に密着したタイプの寝袋です。封筒型と比べると狭く感じるかもしれませんが、隙間が少ないことで暖かいのがメリットです。 【動画】1:16~ マミー型 寝袋の素材「ダウン」と「化学繊維」 写真:羽毛 寝袋の素材によって寝心地や特徴が違います。寝袋に使われている主な素材はダウンと化学繊維(ポリエステル等)の2つ。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。 ・ダウン素材の寝袋 ダウン素材の寝袋は軽量なのに加え、コンパクトに収納できる点がメリット。ですが値段が高いのがデメリット。 【動画】1:45~ 素材別寝袋のメリット・デメリット ・化学繊維素材の寝袋 ダウン素材に比べ、お手頃価格であることがメリット。反対に収納性が悪いため、かさ張ります。 ・寝袋の「快適温度」の注意点 それぞれの寝袋商品には、「快適温度」が記載されています。この快適温度を間違って理解している人が多いので注意しましょう。例えば寝袋に「快適温度10℃」と記載がある場合は、温10℃で耐えうる服装で眠れば快適に眠れるというもの。勘違いして薄着で寝袋に入り、風邪をひかないように気をつけましょう。 寝袋選びを行う際は、綿の量により快適温度も違うため、チェックしておきましょう。 【動画】2:19~ 快適温度の表記について キャンプで眠る際になぜマットが必要? マットをひかずに寝袋だけで眠った場合、地熱を吸ってしまい「暑い」「寒い」となり、目が覚めてしまうことも。なので、地熱の影響を受けないためにマットなどで環境を整える必要があります。 【動画】3:18~ マットの必要性 地熱対策は3種類「エアーマット」「インフレーターマット」「クローズドセル」 写真:マットに空気を入れる男性 地熱の影響を受けないためのマットは、大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 ・エアーマット エアーマットは中に空気が入っているので、クッション性があり寝心地が良いのが特徴。ただし、時間が経つとマット内のエアーが地熱の影響を受け、熱が伝わってくる点に注意しないといけません。 エアーマットを使う際は、時間が経ったときのために、ホットカーペットや冷感敷布団などを使い、温度管理をしましょう。 【動画】4:06~ エアーマットの特徴 エアーマットは、穴があく可能性があることも覚えておきましょう。エアーマットを膨らませる時、あるいは就寝時に穴があくこともあるとか。それを踏まえた上でエアーマットを購入するかどうかを判断しましょう。 【動画】5:15~ エアーマットの注意点 ・インフレーターマット インフレーターマットはウレタンが使用されており、寝心地が良いのが最大のメリット。ですがエアーマット同様、穴があく可能性もあり、さらに地熱影響も受けやすいです。空気を入れたり抜く手間がかかるのはデメリットともいえるでしょう。 【動画】5:41~ インフレーターマットの特徴 ・クローズドセル クローズドセルは、エアーマットやインフレーターマットに比べ、準備に手間がかからないのが特徴です。テント設営や撤収の時間効率を求めるなら、クローズドセルは要チェック。断熱性に優れているタイプや雪上で使えるタイプもあります。ただし、寝心地はエアーマットなどと比べるとクッション性も低いため、その点もしっかりと比較してから購入しましょう。 【動画】6:32~ クローズドセルの特徴 快適睡眠サポートアイテム「コット」「インナーシュラフ」「湯たんぽ」「扇風機」など 写真:コット 動画では快眠をサポートするアイテムをいくつか紹介しています。寝袋やマットと上手く組み合わせ、快適な寝心地を実現しましょう。 ・コット コットは折りたたみベッドのこと。マットの下に使用することで地熱影響を受けにくくなります。 【動画】7:47~ コットの特徴 ・インナーシュラフ インナーシュラフは薄手の生地1枚の寝袋のようなもの。寝袋に入れることで-5度耐寒性能が上がります。すでに寝袋をお持ちの場合には、寒さ対策としてインナーシュラフを買い足すのもいいでしょう。寝袋を新たに購入するよりも出費を抑えられるのも嬉しいですね。 【動画】8:07~ インナーシュラフの特徴 ・湯たんぽ 湯たんぽは、下半身全体を温めるのにおすすめのアイテム。身長が低めの人は、エアーポケットの部分も大きくなり寒くなりがち。足先の冷えが気になる方にはおすすめですよ。 【動画】8:37~ 湯たんぽの特徴 ・使い捨てカイロ 使い捨てカイロを寒い箇所の寝袋に貼り付けることで防寒対策が行えます。湯たんぽの代用になるアイテムですね。 【動画】9:16~ 使い捨てカイロ そのほか、ホットカーペットや電気式毛布があれば、寒い季節にも寝心地がさらに良くなります。さらに薪、石油ストーブも防寒対策に効果的。 また、夏場のキャンプの暑さ対策に、ぜひ持って行きたいアイテムの扇風機は1人1台がおすすめ。暑いと寝苦しく、寝心地も悪くなってしまいます。 自分に合った寝袋やマットを選んでキャンプの夜も快眠を! せっかくのキャンプを楽しく過ごすために、睡眠は大きなポイント。睡眠不足になると、翌日のキャンプや帰り道の車の運転にも支障が出るかもしれません。寝袋やマットなどは季節に合わせて用意し、快適な眠りを確保しましょう。 -
動画記事 9:12
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る!栽培方法は?なんで辛いの?美味しい食べ方は?わさび情報を動画で紹介!
グルメ 日本人・著名人- 78 回再生
- YouTube
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る「わさび情報」動画紹介 この動画は「ANA Global Channel」が制作した、静岡県伊豆半島のわさび農家が、わさびの魅力や生産方法を語る「WASABI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (山葵)」です。 わさびはアブラナ科ワサビ属の日本原産の食用植物で、歴史は古く飛鳥時代(西暦592年-710年)には自生していたとされています。 あまり知られていませんが、漢字では「山葵」と書きます。 この動画では伊豆半島の静岡県賀茂郡河津町にある「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんがワサビの魅力や生産方法、美味しい食べ方を約9分に渡り語ります。 あなたが普段、何気なく口にするわさびは、農家の方のこだわりによって美味しく作られているのです。 日本の食卓に欠かせないわさびとは?生産方法は? 写真:わさび田 わさびには栽培方法が2種類あり、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」、畑で育てる「畑ワサビ(陸ワサビ)」があります。 この動画で紹介されている栽培方法は、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」で、栽培期間は1~2年になります。 ワサビ田は水で栽培するので泥が入り、農家の方はそれを洗い流し、平らにして一年中採っては植えてを繰り返します。 水の管理は怠らず、また台風や水害などの自然災害もあり、自然との闘いとなります。 こちらは「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんが、動画の0:26より語っています。 わさびは一年中収穫を行いますが、わさびの味や大きさは季節によって変わります。 秋から冬にかけてが旬になります。 「わさび園 かどや」がわさびを栽培する天城には、江戸時代の中頃にわさびが持ってこられました。 伊豆半島は雨量が多く、軟水の湧き水が多い為、わさびの栽培に適しています。 世界でわさびの栽培が広がらないのは、このわさびに適した自然が豊かな環境が他にない為だと「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは2:36より語ります。 静岡県はわさび産地として有名で、栽培面積・生産量が日本一です。 わさびの美味しい食べ方(レシピ)を紹介 写真:わさび丼 生産方法の次は、美味しい食べ方やグルメを知りたいですね。 美味しいわさびを購入したときに、いいお刺身、寿司を買おうとする高級志向の方が多いが、簡単に食べれるように作られたのが「わさび園 かどや」のお店で提供している「わさび丼」になります。 温かい炊き立てのご飯におかかをかけて、擦りたてのわさびを乗せれば完成という非常にシンプルな料理です。 こちらは動画の4:01よりご覧になれます。 わさびの香味を醤油が殺してしまうので、わさびには直接醤油をかけないように注意が必要です。 わさびの辛みは細胞膜を破ることによって生まれるので、鮫皮おろしなどでどれだけ細かくおろすかにより味が大きく変わります。 美味しいわさびは"香り""辛味""甘味""粘り""うぐいす色"の五拍子が揃った物だと動画の5:27より「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは語ります。 抗菌・殺菌効果あるわさびの食べ方は、野菜に漬けてたり、デザートだとアイスクリームがおすすめです。 また、わさびの地下茎の部分は上と下で味が違います。 上の方がマイルドで美味しそうです。 調理して余ったわさびの保存方法ですが、水には漬けず、新聞紙に包んだビニール袋に入れて冷蔵庫にいれるのがベストだと動画の7:50から紹介されています。 静岡に訪れた際には、わさび商品をお土産(おみやげ)にすれば喜ばれるのではないでしょうか。 「わさび漬け」「わさビーフ」、緑色でイクラのような形をした「わさビーズ」「わさび菜」「チューブわさび」「本わさび」「粉ワサビ」「練りワサビ」などがおすすめの商品です。 これらは「わさび園 かどや」の近隣の伊豆市にある道の駅「天城越え」内の天城わさびの里や、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販や、でも購入することができます。 日本の食卓に欠かせないわさび紹介まとめ 近年わさびはダイエット効果などの健康面での効能があると、評価されています。 日本の食卓に薬味・調味料として欠かせないわさびの栽培方法が、動画をご覧になっておわかりになられましたでしょうか。 美味しい食べ方も紹介されていますので、和食・日本食に興味のある方や、グルメの方は必見ですよ。 【公式ホームページ】わさび園 かどや https://www.wasabien-kadoya.com/ 【食べログ】わさび園 かどや https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22014866/ -
動画記事 3:14
青森県は日本の自然と文化に溢れた観光スポット!グルメ、自然、伝統、文化、お祭り・・・魅力がたっぷりと詰まった青森県は一度は絶対に訪れたい東北の人気の観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 26 回再生
- YouTube
青森県エリアのグルメと文化の紹介動画の見どころ こちらの動画は「AOMORI JAPAN」が公開した「Aomori Gourmet & Culture Japan 4K (Ultra HD) - 青森」です。 青森県を観光する際に押さえておきたいグルメ、歴史や文化について簡潔に分かりやすく紹介されています。 こちらの記事では、動画で紹介されている青森県のグルメや歴史・文化を動画と共に紹介します。 青森県のグルメはこんなに沢山ある! 青森県は、皆さんご存じの林檎の名産地としても知られていますが、海に面していることから、日本食と深い繋がりのある海鮮系の料理が豊富なことでも有名です。 動画の0:10で紹介をされている『弘前中央青果』、動画の0:22で紹介されている『古川市場』はその象徴とも呼べる人気のグルメスポットです。 市場ではその場で料理をしてくれるところもあり、動画の0:36からご覧になれる人気の「のっけ丼」は、青森観光では絶対に外せない逸品です。 他にも、動画の0:45で紹介をされている煮干しで出汁を取った煮干しラーメン、青森県の豊かな自然で産まれた倉石牛、ほたてのしゃぶしゃぶ、大間のマグロに八戸えんぶり、イカの炭火焼や十和田バラ焼き等、青森観光の際には外せないグルメが多くあります。 日本酒も有名で、代表銘柄『玉垂』の中村亀吉酒造や代表銘柄『陸奥八仙』の八戸酒造はご存知の方も多いのでは無いでしょうか? 観光に訪れた際のお土産には、津軽路手焼きせんべいをおすすめします。 青森県で日本の文化を楽しむ! 青森県には日本的な文化が多くあり、グルメと共に、ぜひ足を運んでみたい観光名所が沢山あります。 代表的なのが『ワ・ラッセ』という青森市文化観光交流施設で、青森県の文化と深い繋がりのある「ねぶた祭り」について、体験をしながら学ぶことが出来ます。 その美しさから日本のみならず世界でも注目をされている津軽打刃物と日本の伝統工芸品である津軽塗、この青森の地方の名前がついている津軽三味線、他ではあまりご覧になることの無い津軽鉄道ストーブ列車等、古き良き日本の文化を堪能することが出来ます。 青森県の文化とグルメ紹介まとめ 日本の伝統文化や自然が残る、都会とは違った日本らしさを感じさせてくれる青森県は、気候も穏やかで観光スポットも多く、旅行には最適な人気観光地です。 グルメや文化、そして自然に溢れた美しい景色や絶景も魅力で、十和田湖や相坂川はインスタ映えするスポットでもあるので、ぜひ立ち寄って見て下さい。 今回紹介させて頂いた動画とこの記事が青森県への観光をご検討する後押しとなれば幸いです。 -
動画記事 3:35
長崎県で軍艦島などの人気スポット、歴史を感じ取れるキリシタン関連遺産を満喫!長崎県の魅力たっぷりの観光スポットで九州旅行の最高の想い出を作る!
観光・旅行- 45 回再生
- YouTube
長崎県観光スポット紹介動画について こちらの動画は「Nagasaki JAPAN」が公開した「Nagasaki Gateway to Japan 4K (Ultra HD) - 長崎」です。 長崎県には金比羅山に始まり、壱岐島や九十九島、五島列島などの島々がたくさんある自然でいっぱいです。 また、稲佐山からは、1,000万ドルの夜景と称されるほどの景色が楽しめます。 さらに長崎県には横浜と同じく中華街あり、長崎ちゃんぽん・皿うどんなどのグルメが堪能できます。 長崎観光を楽しむ 長崎県は九州北部に位置します。 長崎市内は路面電車が走り、坂が多いのが特徴です。 長崎はかつて出島を拠点にオランダと交易していたことで有名。 さらにキリシタンの拠点となっていた歴史もあり、島原には潜伏キリシタン関連の遺産が多くあります。 長崎には多くある観光スポット以外に、おすすめできるほどのおいしいグルメがたくさんあります。 長崎ちゃんぽんと皿うどんが王道グルメですが、最近では佐世保バーガーの知名度も上がっています。 またお土産は長崎カステラが有名ですが、長崎ガラスの『びいどろ』や佐世保独楽(させぼごま)を近年人気です。 長崎県が誇る観光名所 長崎県が誇る観光名所の1つに軍艦島が挙げられます。 正式名称は端島(はしま)で、世界文化遺産に登録されていています。 さらに長崎原爆資料館では核爆弾が投下された歴史がつづられており、重要な資料が展示されています。 他には猿岩や大浦天主堂、グラバー園などの観光名所があります。 長崎県が誇る人気のお祭りについて 人気の長崎ランタンフェスティバルは、元々は中国の旧正月を祝う行事だったが、1994年に規模を拡大してから長崎の冬の一大風物詩イベントとして知名度は全国規模のものとなりました。 街中に飾られる約1万5000個の極彩色のランタン(中国提灯)と、各会場で飾られている様々なオブジェたちが一帯を幻想的に彩り、まるで別世界に来たかのように演出してくれます。 幻想的な光景はインスタ映えスポットにもなっています。 例年1月下旬から2月上旬にかけて開催されます。 長崎県観光情報紹介まとめ 歴史深い観光スポット「長崎県」。 動画をご覧になればきっと実際に足を運んでみたくなるはずです。 -
動画記事 23:15
クーラーボックスの選び方!使い方やサイズ、保冷力を時間別に徹底比較!AO・ダイワ・コールマン
体験・遊ぶ- 34 回再生
- YouTube
日本の夏キャンプの必需品クーラーボックス 日差しの強さや気温が高いだけでなく、湿度も高い日本の夏。過ごしやすい春や秋に比べると、熱中症や食中毒などにも注意が必要です。そこで、今回は夏のアウトドアやキャンプに必需品であるクーラーボックスの動画を紹介します。 クーラーボックス比較の動画紹介 今回は『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『「おすすめクーラーボックス【4種比較】(キャンプ BBQ アウトドア用)コールマン・ロゴス・ダイワ・AOクーラー人気ブランドを一挙に紹介します!』という動画を紹介します。 クーラーボックスを選ぶ基準は?素材?保冷力?おしゃれ? 写真:保冷バッグ BBQやキャンプなど、アウトドアは今大人気。暑い夏にアウトドアレジャーを企画している人も多いことでしょう。その中にはクーラーボックスの購入を検討している人もいるのでは? クーラーボックスを購入する際に、最も優先したいポイントは何でしょう?サイズや保冷力、ハードタイプかソフトタイプなのか、あるいはデザイン重視なのかなど、選ぶ基準はそれぞれ。ご自身の使用用途等なども考慮した上で、購入の決め手となるポイントをまず決めておきましょう。 今回は、ソロキャンパーのタナさんが、クーラーボックス選びに悩めるキャンパーのために4種類のクーラーボックスの使い方や特徴、収納力などを比較しています。さらに、大きさやデザイン、素材の違った3つのクーラーボックスの保冷力を、時間毎に温度や氷の解け方などにより検証。 キャンプやフェス、ピクニックなどでクーラーボックスを探しているけれど、どれが良いか迷っている人には特におすすめ。選び方の参考になるのではないでしょうか。 AOクーラー12Lソフトタイプのクーラーボックス 画像引用 :YouTube screenshot こちらはソフトタイプのクーラーボックス。一見したところ、クーラーボックスと思えないほどデザイン性の高いバッグ。アウトドア柄がおしゃれですね。 バケツ型に見えるバッグも横の留め具を閉めることで四角い形に。この形にすれば、次に紹介するダイワのハードタイプのクーラーボックスとほぼ同じくらいの大きさになります。 容量は11.35L。350mlの缶が12本と2.2kgの氷が入り、動画では、1.5Lと500mlをそれぞれ2本ずつ入れる様子を紹介しています。 【動画】0:26~ AOクーラーボックスの特徴 ダイワ(DAIWA)クーラーボックス クールライン800 8L 画像引用 :YouTube screenshot 釣り具メーカーから出ているクーラーボックス。ソロキャンプや釣りなどのアウトドアレジャー用にコンパクトサイズを探している人はチェックしてみてください。 持ち運ぶための紐が付属されていて、肩にかけて運ぶことができます。収納は、1.5lのペットボトルがギリギリななめにして入るくらいの広さ。小さい物を保冷するのに適したクーラーボックスですね。 【動画】6:10~ ダイワクーラーボックスの特徴 ロゴス(LOGOS)ハイパー氷点下クーラーM 12L 画像引用 :YouTube screenshot ソフトタイプのクーラーボックス。シルバーのデザインがカッコいいクーラーボックスです。2Lのペットボトルを横向きに入れることができます。横がハード素材なので小さく折りたたむことはできないものの、厚みを薄くできる設計。キャンプやフェスなど、いろいろなシチュエーションに使い分けられるのは魅力的。おしゃれな見た目なので、キャンプ用品の見た目にこだわりたい人にもおすすめの商品。 【動画】8:04~ ロゴスクーラーボックスの特徴 コールマン(Coleman)エクストリームアイスクーラー25L 画像引用 :YouTube screenshot 今回、動画で紹介している中で一番大きいサイズのクーラーボックスですが、ソフトタイプなので、折りたたむことができます。ソロキャンプのクーラーボックスとしては少し大きいサイズ。ソロキャンパーのタナさんは、その他の物も入れて活用しているのだそう。 横の金具がプラスチックなので、重い物を持って行く際は少し注意が必要です。 【動画】9:06~ コールマンクーラーボックスの特徴 AO・ダイワ・コールマンのクーラーボックスの保冷力比較 夏場のキャンプのクーラーボックスの保冷力は重要。それぞれ形や容量も違うクーラーボックスの保冷力には差があるのでしょうか? AO・ダイワ・コールマンの計3種類のクーラーボックスの保冷力の比較を動画で紹介しているのでチェックしてみましょう。 室内温度は26.6度、それぞれのクーラーボックスに買った氷を1袋ずつ入れ、時間をおいて温度や氷の溶け具合を検証していきます。 ・約1時間後 コールマン:14.5℃ 氷2割溶けた AO:9.4℃ 氷1割溶けた ダイワ:13.6℃ 氷1.5割溶けた この時点の保冷力は、AO→ダイワ→コールマンといえそうです。 ・約4時間後 コールマン:13.5℃ 氷4割溶けた AO:14.9℃ 氷2割溶けた ダイワ:15.7℃ 氷3割溶けた この時点でも保冷力は、AO→ダイワ→コールマンと変わらず。 ・約6時間後 コールマン:13.5℃ 氷8割溶けた AO:14.1℃ 氷7割溶けた ダイワ:15.4℃ 氷7割溶けた この時点では、AOとダイワがほぼ同じくらいに。 ・約8時間後 コールマン:19.3℃ 氷9割溶けた AO:14.2℃ 氷8割溶けた ダイワ:13.9℃ 氷8割溶けた 8時間以上経過した後では、温度を最も保っていたのはダイワのクーラーボックスでした。 【動画】10:16~ 3種類クーラーボックスの保冷力比較 【動画】17:11~ 4時間後の結果 【動画】22:09~ 8時間後の結果 コールマンは、この中でも一番大きいサイズなので、一概には判断できませんがこの検証は、一例として、今後買い替えや新たに買おうと検討中の人には参考になるのではないでしょうか。 クーラーボックス保冷のポイント 写真:クーラーボックス クーラーボックスのそれぞれの性質や特徴以外の保冷のポイントをご紹介します。 ・入れるものは、しっかりと事前に冷やしておく。できればクーラーボックス内も冷やしておく。 ・保冷剤は上下におく。 ・氷は大きいものと小さいものを組み合わせる。 ・氷が解けた後の水も捨てずに入れておく。 ・開け閉めは最小限に。 ・置き場所は熱い地面を避け、直射日光があたらない日影など涼しい場所に。 キャンプを満喫するためにお気に入りのクーラーボックスを見つけよう クーラーボックスはキャンプやBBQで使う食材やピクニックなどで飲む飲み物を持ち運びするのに便利なアウトドア用品。夏場は熱中症や食中毒を予防するためにもクーラーボックスを活用しつつ、飲み物や食べ物の取り扱いには注意しましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん。夏のアウトドアを存分に楽しむためにも、それぞれのスタイルに合ったタイプの中から、しっかりと食材等を暑さから守ってくれるクーラーボックスを選びましょう。 -
動画記事 13:10
ファミリーテント、コールマンおすすめベスト5を動画で紹介!コスパ・簡単設営・機能性も備えた納得のテントは?!
体験・遊ぶ- 80 回再生
- YouTube
日本でも人気!コールマンのテント 日本では、コロナの外出制限などの影響もあり、家族単位で楽しめるキャンプが大ブーム。ファミリーテントの購入検討中の人に向け、上級キャンパーが、おすすめのコールマンテントを紹介。早速チェックしてみましょう。 コールマンのファミリーテントベスト5の動画紹介 今回は『出張料理人 ミツ』さん制作の『発表します。これがコールマン オススメ ファミリーテント ベスト5の理由です。』です。コールマンから発売されているファミリーテントの中からおすすめテントベスト5を紹介。 機能性・設営の難易度・コスパの良さでベスト5を決めているのが特徴。これからコールマンのファミリーテントを購入しようと考えている方はぜひ参考にしてください。 5位 機能性抜群「コールマン ウェザーマスター コクーンⅢ」 画像引用 :YouTube screenshot ポールが多く、生地が厚いので重量があるタイプ。コールマンの中でも最上位モデルのテント。設営時間は、2人で40分程度と設営時間は長めですが、機能性が抜群で4シーズン使えるファミリーテント。 リビングはコールマンのファミリーテント中でも広めなので、クーラーや棚などを置くスペースが確保できます。さらに別売りのインナーテントを買うと、インナーテントを2つ設営することも。寝室も広く、4つの寝袋が置くことができるのでファミリーにピッタリ!窓がたくさんあるため、通気性も良いのも嬉しいですね。 【動画】0:20~ コールマン ウェザーマスター コクーンⅢの紹介 4位 トンネル状の個性的なかたち「コールマン トンネル 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot このテントの最大の特徴は、4本のポールで、出来上がったときにトンネル状の形になること。ひさしがついていることにより、リビングが広く使え、雨の侵入も防ぐことができます。設営にかかる時間は2人で20~30分程度。 設営方法は、ポールを通した後は広げるだけなので、難易度はそこまで高くありません。秘密基地のような形も個性的。簡単に設営できるファミリーテントを探している方におすすめです。実際に寝袋を2つひいてみたところ、もう1つは置くことができそうです。窓は奥に大きな窓、両側に小さな窓があります。 【動画】2:48~ コールマン トンネル 2ルームハウス/LDXの紹介 3位 コスパ+簡単設営「コールマン タフワイドドーム IV/300」 画像引用 :YouTube screenshot この中ではリーズナブルなテント。ポールが少なく、設営の難易度は低いので、初心者におすすめのテント。今回紹介しているそのほかのテントと比べると狭く感じますが、制作者は値段・設営難易度・使いやすさで3位として紹介しています。インナー部分の寝室は広い設計。ですがリビングはないので、ヘキサタープをつけると便利でしょう。コスパが良くて設営が簡単な4人用テントをお探しの場合、ぜひ一度チェックしてみてください。 【動画】4:39~ コールマン タフワイドドーム IV/300の紹介 2位 コスパ+広さ「タフスクリーン 2ルームハウス」 画像引用 :YouTube screenshot コールマン定番の人気商品。広いのにリーズナブル!コスパを意識している方はチェックしておきたいファミリーテント。4、5人でキャンプを楽しむのにピッタリ。また、設営の難易度も低く、1人で建てることができます。 リビングは横に広く、テーブルと椅子を置いても余裕があります。両サイド開くことができ、すべてメッシュにすることができるので、夏も冬も快適にキャンプが楽しめます。また、スカートも付けることで下から入り込む風を防ぐことができ、耐風性を確保。寝室は4人家族でゆっくり過ごせるだけのスペースがあります。 【動画】6:57~ タフスクリーン 2ルームハウス 1位 コスパ+広さ+機能性「タフスクリーン 2ルームハウス/LDX」 画像引用 :YouTube screenshot 最大の特徴は、ダークルーム仕様になっており、インナー部分が真っ暗になること。ルーフを付けることで耐水性を確保しつつ、遮光性も高いテント。生地に厚みがあるため、若干重めでもありますが、従来の収納袋と比較すると、2020年モデルから若干大きめに作られていることで、入れやすいことにも触れています。 リビングは横に広く作られています。寝室は寝袋4つ置けるほどの広さ。窓が7つ付いているので、通気性と光を窓で調整することができます。上にランタンを付けることもできますよ。1位の評価ポイントは、これらの機能性を備えて10万円をきっているという点。 遮光性が高いと、まだお昼寝が必要な小さなお子さん連れにも魅力的ではないでしょうか。 【動画】9:05~ タフスクリーン 2ルームハウス/LDX それぞれのキャンプスタイルに合ったテント選びを ファミリーテントをはじめ、アウトドアグッズを購入する際はブランドや値段がリーズナブルかどうかだけでなく、耐久性・耐水性・耐風性などもチェックポイント。 比較的リーズナブルな商品であっても、キャンプ道具の中でテントの費用はお高めですよね。気になるアウトドアグッズを見つけた際は、まずレンタルで使い心地を確かめ、気に入れば購入するのもひとつ手。 また、購入の前には、アウトドアショップなどを訪れ、スタッフにわからないことを聞いて疑問を解消しておくことも大切ですね。コールマンは年々魅力的なファミリーテントを発売しているので、今回紹介した以外の新作の情報もぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 1:46
南欧風リゾートホテル「アルティア鳥羽」で美しい絶景を観賞。三重県鳥羽市の海辺に佇む洋館には魅力がいっぱい!
ホテル・旅館- 59 回再生
- YouTube
三重県鳥羽市の南欧風リゾートホテル「アルティア鳥羽」プロモーション動画紹介 「日本で美しい景色やおいしいグルメを食べられるホテルはないかな?」 このように、美しい景観や料理を楽しめるホテルを探している人に必見の動画の紹介です。 「IZUMIGOtv」が公開した【公式】アルティア鳥羽 プロモーションムービー」は、三重県鳥羽市にあるホテル「アルティア鳥羽」の魅力を紹介している動画です。 志摩半島の自然が豊かな景勝、心身を癒す温泉などアルティア鳥羽に泊まりたくなるような映像が詰まっています。 こちら記事では、三重県志摩半島を観光する際におすすめのホテル「アルティア鳥羽」の魅力や、周辺情報を動画と共に紹介します。 三重県観光の際におすすめのホテル「アルティア鳥羽」 三重県を観光する際におすすめのホテルであるアルティア鳥羽は、とても美しい南欧風のリゾートホテルです。 アルティア鳥羽は、2016年の伊勢志摩サミットで話題になった三重県志摩半島の東部にあります。 この鳥羽というエリアは、昔ながらの宿泊地で旅館が多いのが特徴です。 そんな旅館が多い中にある南欧風リゾートホテルのアルティア鳥羽は、異彩を放っており人気があります。 懐石料理や露天風呂、プールまである贅沢な宿泊施設のアルティア鳥羽。 豪華なホテルに泊まって、心身を癒すのはいかがでしょうか? 三重県観光で人気のホテル「アルティア鳥羽」の特徴 三重県志摩半島を観光する際に利用したいアルティア鳥羽は、さまざまな魅力があります。 まず鳥羽の夜景はアルティア鳥羽に宿泊したときには、必ず見ておきたい景色。 天体望遠鏡で鳥羽の星空を見ることもでき、美しい夜空を思う存分楽しむことができます。 食事は夜の豪華な懐石料理やフレンチ料理、朝は朝食バイキングなど絶品のグルメを堪能できます。 プランによって食事の内容が変わってくるので、ご自身に合ったプランを選びましょう。 伊勢志摩の新鮮な海の幸は絶品ですよ。 人気のホテルのアルティア鳥羽では、他にも日帰り温泉やエステなどもおすすめ。 三重県観光で人気のホテル「アルティア鳥羽」の周辺スポット 三重県で人気のホテルであるアルティア鳥羽の周辺には、観光スポットも充実しています。 アルティア鳥羽に宿泊した際に、必ず行っておきたい観光スポットといえば伊勢神宮です。 お伊勢さんという愛称で呼ばれる伊勢神宮には、全国からたくさんの参拝客が訪れる歴史ある場所。 日本最大級のスケールを持つ鳥羽水族館もおすすめです。 約850種類2万点の海の生物を鑑賞できます。 他には、二見興玉神社や安土桃山文化村、志摩地中海村、おかげ横丁、夫婦岩なども人気の観光名所。 三重県観光で人気のホテル「アルティア鳥羽」の記事まとめ こちらの動画をご覧になればアルティア鳥羽でどんな素晴らしい体験ができるのか想像でき、実際に宿泊したいと思えるはずですよ。 美しい南欧風リゾートホテルのアルティア鳥羽。 夜景やグルメなどさまざまな魅力のあるホテルで、贅沢な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:01
山口県の角島大橋と青い海の美しさにうっとり!一面コバルトブルーの綺麗な海があなたに癒しの時を与えてくれる!
観光・旅行- 193 回再生
- YouTube
コバルトブルーの海が広がる山口県角島大橋をご紹介! 日本で綺麗な海を観賞して、いい旅の思い出を残したいと思っている方はいませんか? そのような方々に、今回は山口県の観光名所である角島大橋を紹介したいと思います。 角島大橋は、南国のようなエメラルドグリーンの海をゆったり眺められる最高のスポットです。 この記事では、「絶景プロデューサーShiho / 詩歩山口」が公開した「夏の香りが残る角島大橋の絶景(山口県)/Tsunohima Bridge(Yamaguchi, Japan)」という動画をもとに、人気の観光エリアである角島大橋の魅力や周辺のおすすめスポットを解説しています。 日本のおすすめの観光地である山口の角島大橋とは力 日本のおすすめの観光地である角島大橋は、山口県の日本海に浮かぶ角島と下関市豊北町との間の海士ヶ瀬戸に架かる橋です。 全長1780mの長さがある離島架橋で、日本屈指のドライブスポットとしてかなり人気のある橋となっています。 まわりは一面コバルトブルーの綺麗な海が広がっており、絶景スポットとしても有名。 南国のような雰囲気のある角島大橋でのドライブは爽快で、ずっとドライブしていたい気分になる最高の景勝地です。 日本の観光地である山口の角島大橋のおすすめスポット 日本の観光地である山口の角島大橋には、素晴らしい景観を楽しめる穴場スポットがあります。 まずは、南側展望台がおすすめです。 南側展望台はコバルトブルーの山口の海の美しさを堪能できる展望台で、とても人気の撮影スポットとなっています。 角島大橋の正面高台から見る海も、おすすめの撮影スポット。 どこまでも続く長い橋のまわりには綺麗な海が広がっており、とても爽快感のある風景になっています。 近くにある海ヶ瀬公園駐車場から撮影スポットに行くことができます。 南国のような自然を楽しめる角島大橋。 人気のバスツアーにもなっているので、気になる方は参加してみましょう! 日本のおすすめの観光地である山口の角島大橋の魅力 日本のおすすめの観光地である山口の角島大橋の魅力は、なんといっても南国のような綺麗な海でしょう。 「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」の3位にも選ばれたことがあり、透明度の高いエメラルドグリーンの海を目当てにさまざまな観光客が訪れます。 角島はテレビCMや映画のロケ地にも使われたことがあり、ロケ地巡りもおすすめ。 角島大橋を観光すれば、自然を満喫できしながら心身ともに癒やされる旅行になるはずです。 日本のおすすめの観光地である山口の角島大橋の紹介まとめ 南国のような海を楽しめる角島大橋。 自然の美しさを堪能したい方はぜひ観光してみてください。 -
動画記事 7:29
キャンプ初心者必見!無いと困る必需品のキャンプギア6選!ペグ・ペグハンマーなどソロキャンにもおおすすめ
体験・遊ぶ- 15 回再生
- YouTube
おすすめのキャンプギア紹介 キャンプでは、テントの設営に使うペグや、ペグハンマー。テント内に敷くシートなど。華やかさはないものの、ないと困るキャンプギアがあります。日本では最近アウトドアがブーム。これからキャンプを始める人向けに、必需品であるキャンプギアを紹介します。 動画紹介 写真:テント この動画は『亀ちゃんの外あそび』さん公開の『【無いと困る】キャンプギア6選!本当に役立つの地味な道具達【初心者必見】』という動画を紹介します。 これから道具を揃えるというキャンプ初心者の人は、キャンプギアと聞いてイメージするものは何でしょうか。 そもそも、「キャンプギアって?」と思うかもしれませんね。「ギア」は道具のことを指し、キャンプギアとは、キャンプで使用する道具たちのことです。 動画制作者は、ワンポールテントのソロキャンがメインなのだそう。同じような スタイルでキャンプを始める方はぜひチェックしておきましょう。 数多くのキャンプギアブランド 写真:夜のキャンプ風景 キャンプギアは、さまざまなブランドから発売されています。中でも、Coleman(コールマン)、Snow Peak(スノーピーク)は、広く知られていますね。Nordisk(ノルディスク)、ZANE ARTS(ゼインアーツ)、Helinox(ヘリノックス)は、おしゃれキャンパーにも人気のブランド。 そのほか、ワークマンや、なんと100均でも多くのキャンプギアが登場しています。 キャンプギアといえば、まず浮かぶのは、テントやランタン、テーブルにチェア、タープ、クーラーボックスなどではないでしょうか。この動画では、このように誰もが思いつくアイテムではなく、テント設営や撤収の際に使うペグやペグハンマーなど、「地味だけれども役に立つ」キャンプギアが紹介されています。 経験者だからこそ実感しているそれぞれの良さなども語られています。 無いと困るおすすめキャンプギア6選! では、おすすめのキャンプギアをそれぞれ見ていきましょう。 画像引用 :YouTube screenshot ・鍛造ペグ テントやタープ、ポールの固定に欠かせないペグ。テントの付属ペグもありますが、砂利の多い河川敷などでは動画のように曲がってしまうことも…。そうならないためにも、頑丈な鍛造ペグは必需品といえるでしょう。 【動画】0:46~ 鍛造ペグ ・フック付きペグハンマー 使いやすいペグハンマーがあれば、テントやタープの固定はバッチリです。 動画で紹介しているスチールハンマーは、ペグ抜きの際にも大活躍。固い地面に刺したペグや長いペグを抜くときもこのハンマーを使えば問題なく抜くことができます。 【動画】2:13~ ペグハンマー ・厚手の防水グランドシート 厚手の防水グランドシートをテントの下に敷き、その上にいろいろな物をおけば汚れることなく、撤収することができます。汚れを防ぐことで帰ってからの後片付けの時間を短縮することも。 【動画】3:18~ 厚手の防水グランドシート 画像引用 :YouTube screenshot ・革手袋 キャンプの醍醐味でもある焚火。炎をながめながら、ゆったりと楽しむキャンパーは多いですね。その際に欠かせないのが、熱に強い革手袋。寒い時期には、薪も必要になりますが、バトニングの怪我防止にも革手袋は役立ちます。料理の際に熱いクッカーを扱う時も便利ですよ。 【動画】4:37 革手袋 ・ホウキとチリトリ 片付けのときには、ホウキとチリトリがあると便利。テントについた葉っぱや砂、グラウンドシートについた土埃を取り除きます。さらにキャンプ後の車の中を掃除することも。動画では、「綺麗な物用」と「泥汚れ用」の2つを用意して使い分けをしているそう。かさ張らない小さなアイテムですがあると重宝しそうですね。 【動画】5:32~ ホウキとチリトリ ・ナイフ バトニングには、根本から折れてしまわないようにフルタングのものがおすすめ。調理用は、バトニング用とは分けて、折り畳みのナイフが便利です。 【動画】6:17~ ナイフ まとめ 今回は無いと困るキャンプギアを6点紹介しました。これさえあればキャンプができるというラインナップではなかったものの、なるほど!と思える内容。ソロキャンプを楽しんでいる経験者からの情報は貴重ですね。 キャンプスタイルは、ソロキャンプや、ファミリーキャンプ、デイキャンプなど、さまざま。ですが、今回紹介したギアたちは、どのスタイルであっても役に立ちそうですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 196 回再生
- YouTube
神奈川県逗子市「石臼そば」の魅力動画紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SOBA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (蕎麦)」です。 こちらの動画では、神奈川県逗子市に店舗を構える、店主がバングラデシュ出身という異色のお店、蕎麦好きの和食グルメに大人気の手打ち蕎麦屋「石臼そば」を紹介します。 古くから伝わる伝統の製法で作られる「石臼そば」 低カロリーで栄養のある和食として知られる日本蕎麦には「ざる蕎麦」「かけ蕎麦」「つけ蕎麦」「きつね蕎麦」「たぬき蕎麦」「天ぷら蕎麦」「月見蕎麦」「とろろ(山かけ)蕎麦」「おろし蕎麦」「南蛮蕎麦」など数多くの商品がありそのレシピも多様です。 しかし、どの蕎麦も麺の製法で味が決まることに変わりはありません。 古来の日本料理である蕎麦の作り方にこだわる「石臼そば」では、動画で紹介されているように、昔ながらの古い石臼で蕎麦の実を挽くことから蕎麦の仕込みがスタートします。 約3時間石臼を回し、ふるいを通し、きめ細かいそば粉に。 そしてそば粉を水で練り上げ、麺棒で伸ばして蕎麦打ち。 さらに丁寧に断裁し蕎麦切塩釜なども使用し、ようやく蕎麦麺が完成するという根気のいる手順で作られます。 究極の和食として「手打ち」を売りにする蕎麦屋は数多いもの。 「石臼そば」は既成品のそば粉を使用せず、独自のルートで仕入れた原料を昔ながらの製法で作り上げます。 食通の期待に応える緻密な調理法 店主のチョードリーさんは動画の中で 「和食としての蕎麦は、作る職人次第で味が変わるので、作るときはそばに気持ちを集中しないと、グルメの方々が喜ぶ美味しい蕎麦にはなりません。 蕎麦は、その日の気温や湿度の変化によって、毎日水の量お微妙に変える必要がある、非常にデリケートな食材なのです。」 と語ります。 日本全国の和食通やグルメの期待に応えるため、食材の産地にもこだわりがあり、蕎麦の実を北海道から九州まで日本全国から取り寄せています。 蕎麦の糖度は各地で異なり、蕎麦は平地よりも傾いた土地の方が高品質のものが収穫できるので、店では棚田で収穫された蕎麦が使用されています。 蕎麦つゆや蕎麦湯にも独特のこだわりとアレンジが もちろん蕎麦に限らず和食に欠かせないのが蕎麦つゆで、和食好きのグルメにもこだわりがあります。 動画で紹介されているように、「石臼そば」では蕎麦つゆにも深いこだわりを持っており、なんと蕎麦つゆには「かつお節」だけでなく「さば節」と「宗田節」の三種類を使用しているとのこと。 また、昆布は前日に漬け込んでおくという念の入りようで、材料の分量や調理にかける時間で味も変わるため、その微妙な調整に最も神経を遣うと言います。 また、蕎麦湯にもお店独自のアレンジが施されており、一味違う美味しさを味わえます。 「石臼そば」紹介まとめ 京都や静岡など蕎麦処として有名な地域は日本全国にありますが、動画で紹介されている蕎麦店は「日本の古くからの伝統を継承した蕎麦が堪能できる店」として、今では逗子市の名店となりました。 「美味しい和食文化を味わえる店」との評価が高く、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 -
動画記事 1:58
世界一の金箔技術を石川県金沢市の箔巧館で体験!なんと施設内は「黄金の鎧兜」「金箔の間」「金箔ソフト」と金色一色!
伝統工芸- 66 回再生
- YouTube
石川県金沢市の世界一の金箔技術紹介動画について こちらの動画は「Nippon.com: Japan in Video」が公開した「Do-It-Yourself Gold Leafing in Kanazawa | Nippon.com: Japan in Video」です。 石川県金沢市の箔巧館では世界一の金箔技術をご覧になることができます。 石川県金沢市の箔巧館とは 2018年4月にリニューアルした体験型金箔総合ミュージアムです。 金箔の総合メーカー「箔一」の本店にあり、入場は無料です。 雨の日の観光にも最適です。 箔巧館の魅力ポイントをご紹介 ・ポイント1「見る」 箔巧館1番目のオススメポイントは「黄金の鎧兜」がある「金箔の間」。 加賀藩初代藩主前田利家が着ていた鎧兜を復元しています。 利家公は歌舞伎者といわれ、当時も派手な黄金の甲冑を来て出陣したと言われるほど。 黄金の鎧兜を中心に、利家公が金沢城に入場するまでの物語をプロジェクションマッピングでご覧になる事ができます。 ・ポイント2「味わう」 はくいちカフェでは、金箔ソフトが味わえます。 金粉ではなく「金箔」というのが凄いですね。 ・ポイント3「体験する」 日本の伝統工芸・伝統文化ともいえる金箔。 石川県金沢市の箔巧館では、自分だけのオリジナル工芸品として箔貼り体験ができます。 スタッフが付いてくれるので、初心者や子供でもできるので安心ですね。 ※予約優先のため、観光の予定に組み入れたい方は事前に連絡をおすすめします。 ・ポイント4「買う」 箔巧館ではもちろん買い物を楽しむことができます。 金沢の伝統工芸品「金沢箔」を身近に楽しめるよう、取り揃えも様々。 金箔工芸品はもちろん、コスメ・あぶらとり紙、食用金箔、箔材料など見ているだけでも楽しめます。 お土産選びにも最適ですね。 日本の旅行でも金箔をこれだけ楽しめるのは金沢だけ。 箔巧館は観光の魅力が詰まったスポットと言えるでしょう。 箔巧館へのアクセス 住所:石川県金沢市森戸2丁目1−1 TEL:076-240-8911 路線バス:北陸鉄道 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より57番新金沢郵便局前ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約10分 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より50番上荒屋西ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約15分 電車:JR ・「金沢駅」より北陸本線「野々市駅」下車 タクシーで約10分 石川県金沢市の箔巧館紹介まとめ 世界一の金箔技術を誇る石川県金沢市の箔巧館。 数々の美しい作品にあなたもきっと虜になるでしょう。 -
動画記事 4:35
こんまりメソッドで全米も注目した片付けのエキスパート、近藤麻理恵さんを紹介!テレビドラマにもなったベストセラー「人生がときめく片づけの魔法」で話題となった片付けの極意とは?
日本人・著名人 生活・ビジネス ニュース- 95 回再生
- YouTube
片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画をご紹介! 今回は「Marie Kondo The Life-Changing Magic of Tidying Up アメリカでもベストセラー!「人生がときめく片づけの魔法」こんまり人気に迫る!」という動画をご紹介します。 こちらは、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんを特集した動画。 世界41カ国でなんと累計500万部を売り上げた彼女の著書「人生がときめく片づけの魔法」は、世界中の人のバイブル的存在です。 こちらの記事では、動画に沿って近藤麻理恵さんについて紹介いたします。 動画で紹介されている近藤麻理恵とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている近藤麻理恵さんは身長147cmと小柄な女性。 夫と子供とともに現在はアメリカで暮らしています。 彼女のブログやインスタには、部屋の片付け方法が解説され、多くのファンが彼女のSNSに注目しています。 また、近藤麻理恵さんはキッチン用品やバス用品を販売するオンラインショップも運営しています。 2019年には絵本「キキとジャックス なかよしがずっとつづくかたづけのまほう」を発売し話題となりました。 2015年には「情熱大陸」でも特集が組まれ話題となりました。 Netflixのアメリカ人家族の家を訪問して片付けを手伝うオリジナル番組『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』も大人気です。 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんによって2010年に出版された「人生がときめく片づけの魔法」は日本でミリオンセラーとなり、仲間由紀恵・夏菜・速水もこみち出演でドラマ化もされました。 さらに英語版もアマゾンベストセラー・総合チャートのトップを独占、ニューヨークタイムズのハウツー本チャートでも新刊「スパーク・ジョイ」とともに1位2位を独占しました。 近藤麻理恵さんはアメリカのタイム誌がまとめた「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれています。 こちらは動画の0:20よりご紹介されています。 動画で紹介されている近藤麻理恵さんの片付け術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの愛称「こんまり」は、英語圏で「I’m konmari-ing」と、片付けを意味する動詞として使われています。 近年ではSNSにも片付けのハッシュタグとして「こんまり」が使用されています。 動画の1:19からは、近藤麻理恵さんがアメリカのニューヨークで大注目の「こんまりメソッド」について公開インタビューを受ける様子が収録されています。 「大切にできるものや、ときめくものをきちんと残して片付ける」、自分の持っているものに対して「感謝する」ことが、近藤麻理恵さんの片付けの極意です。 買い物が大好きで物が溜まって捨てられないアメリカ人に対し、捨ててすっきりさせる方がハッピーになれると近藤麻理恵さんは教え、こんまりメソッドは多くの人の心に響いたと動画の2:54よりジャーナリストは語ります。 片付けコンサルタント、近藤麻理恵さんの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 近藤麻理恵さんの片付け術は日本のみならず、海外でも大注目を集めています。 「片付けに関する悩みが尽きない」「日本の片付けの文化に興味がある」という方は、ぜひ近藤麻理恵さんの片付け術を参考にしてみましょう。 また、日本で「断捨離」を提唱した「やましたひでこ」さんの著書もぜひチェックすれば、片付けの極意をもっと身に付くかもしれません。 【公式ホームページ】こんまり公式ホームページ https://konmari.jp/ -
動画記事 6:13
繊細な3Dアート、立体切り絵の美しい世界を動画でチェック!立体切り絵作家、濱直史さんの思わず見とれてしまう驚きの神業をご堪能ください!
伝統文化 現代文化- 208 回再生
- YouTube
美しい立体切り絵の動画をチェックしよう! まずはこちらの「The world of beautiful 3D Kirie (paper cut) #1 美しい立体切り絵の世界#1」という動画をご覧ください。 その作品のあまりの美しさに驚いた方も多いのではないでしょうか?動画にある立体切り絵を制作したのは、注目の切り絵作家の濱直史さんです。 平面の切り絵とは違った魅力をもつ立体切り絵はどんな技術で作られているのでしょうか? 今回は魅惑のハンドクラフト、立体切り絵の秘密について探っていきましょう。 動画で紹介されている立体切り絵とはどういった作品? 画像引用 :YouTube screenshot 立体切り絵は、平面で製作された切り絵を折ったり組み立てたりして立体に仕上げた作品です。 細かい切り絵はとてもデリケートなので、細心の注意を払いながら組み立てていく必要があります。 動画の1:46から紹介されているバラのほか、2:36にはパンジー、3:02にはアヒル、3:25には鉄器といった作品が紹介されています。 動画にはほかにもガーベラやオランダ帽、折り鶴や菊紋、蝶といった繊細で美しい作品が紹介されているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 動画で紹介されている立体切り絵の作り方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 立体切り絵の作り方は動画でご覧になることができますが、切り絵の初心者には少し難しいかもしれません。 まずは折り紙とカッターを使って簡単な切り絵から練習してみましょう。 切り絵の図案を型紙として重ねるようにし、あとはカッターで丁寧に切り取っていけばOKです。 花や動物の図案が入っている切り絵キットを購入して練習するのもおすすめですよ。 切り絵に慣れてコツを掴んだら、濱直史さんの作品のような立体切り絵にもぜひチャレンジしてみてくださいね。 濱直史さんは立体切り絵の図案をまとめた本も出版しているので、気になる方はぜひ購入してみましょう。 立体切り絵の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本では濱直史さんのほかにSouMaさん、ともだあやのさん、カジタミキさんなどが立体切り絵の作品を発表しています。 それぞれに雰囲気の違う美しい作品を発表しているのでチェックしてみてくださいね。 動画で紹介されている緻密な立体切り絵は、思わず息を呑むような美しさですよね。 ぜひ動画をもう一度チェックして、その素晴らしい世界観を堪能してみましょう。 【公式ホームページ】Naofumi Hama 3D kirie https://naofumihama.com/ -
動画記事 4:23
疾走感がたまらない石川県羽咋郡能登半島の【千里浜なぎさドライブウェイ】車で砂浜を走ることができる世界でも珍しい観光スポット!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 321 回再生
- YouTube
石川県羽咋郡能登半島【千里浜なぎさドライブウェイ】動画紹介 こちらの動画は、日本の名所や史跡などを紹介している『channel WASABI』さん制作の『【石川/自然景勝地】千里浜なぎさドライブウェイ - Chirihama Nagisa Driveway in ISHIKAWA, JAPAN -』という動画です。 愛車で砂浜を走る!千里浜なぎさドライブウェイの魅力とは 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 能登半島西岸にある能登半島国定公園に広がる約8kmの雄大な千里浜海岸。海辺を自動車やバイクなどが疾走することができる能登観光の人気スポット、「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。 青い海と空、海岸の波打ち際を車で疾走。それはまるで映画のようなワンシーン。 それもそのはず!千里浜なぎさドライブウェイは、「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」では、日本のNo.1ビーチに選出されています。 そんなインスタ映えする光景を写真や動画におさめることもできます。 カップルにも人気の千里浜なぎさドライブウェイですが、海水浴や釣り、潮干狩りなどを楽しむことができるため、夏になると家族づれで賑わいます。また、千里浜なぎさドライブウェイ沿いのキャンプ場も人気。高台からは海に沈む夕日を見ることもできます。 千里浜なぎさドライブウェイ周辺観光スポットをご紹介! 写真:魚介の浜焼き 観光の楽しみのひとつといえば、やはりランチやカフェといった「食事」、グルメ情報ではないでしょうか。 ぜひ立ち寄っていただきたいのが「能登千里浜レストハウス」。千里浜なぎさドライブウェイの終着点にあります。日本海を一望できるウッドデッキは解放感があり、インスタ映えする夕暮れの絶景も堪能することができます。 日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛けているこのカフェでは、新鮮な魚介類の浜焼きが楽しめます。バイク好きはもちろん、一般の観光客も人気。さらに、お土産品販売スペースやコワーキングスペースもあり、観光からビジネスまで幅広く利用できるスポットです。 千里浜なぎさドライブウェイに近い場所にある、道の駅「のと千里浜」もおすすめ。ランチやカフェ、お土産品のほか、ここでは足湯を楽しむことができます。情報スペースではドライブウェイをライブカメラで見ることも。 また、砂浜をドライブした後に汚れたタイヤを洗車できる設備が用意されているのも嬉しいですね。 千里浜なぎさドライブウェイの料金や通行止めや閉鎖などの運行情報は? 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜なぎさドライブウェイは、基本的に自家用車はもちろん、レンタカー(会社によっては浸食の心配があるため利用禁止の場合もあります。)、バイク、自転車、バスなどで誰でも通行することができる観光道路です。24時間通行が可能で料金もかかりません。 ただし、波が高いなど、安全に通行ができないと判断された場合は、通行止めとなりますので注意が必要です。運行情報については、石川県羽咋土木事務所へ電話で確認するか、石川みち情報ネットで確認しましょう。 まとめ 千里浜なぎさドライブウェイは、愛車で砂浜を疾走することができ、映画のような光景を体感できる人気の観光スポットです。 お天気のいい日に美しい千里浜海岸のそばに車を停め、インスタ映えする写真を撮る、あるいは家族で海水浴や潮干狩りなどのマリンレジャーを楽しむなど。能登・金沢のお越しの際には、ぜひ千里浜なぎさドライブウェイへもお立ち寄りください。 【公式サイト】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505.html 【トリップアドバイザー】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021238-d1237921-Reviews-Chirihama_Nagisa_Driveway-Hakui_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html