-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:02
【夏キャンプ】暑さ対策・虫対策の必需品おすすめ12選!暑い日本の夏は万全の対策を!涼しいキャンプ場も紹介
体験・遊ぶ- 29 回再生
- YouTube
日本の夏は高温多湿 日本の夏は「高温多湿」。日本でキャンプをする場合には、暑さ対策とともに虫対策は必須になります。夏もキャンプを楽しめるように、暑さ対策・虫対策のおすすめアイテムを紹介します。 紹介動画 写真:山で虫に刺される女性たち こちらは、『キャンプ研究所』さんが制作した『夏キャンプの暑さ対策・虫除け対策に買って良かったおすすめアイテム12選をご紹介』動画を紹介します。 夏キャンプでは、虫刺されや熱中症などをいかに防げるかが、安全にキャンプを楽しむための重要なポイント。特に日本には危険な虫が多く万全の対策が必要です。また、蒸し暑い日本の夏で体調を崩す人も少なくありません。 しっかりと虫除け対策や暑さ対策をすれば大事に至ることはないので、ぜひ動画を参考にして備えてくださいね。 夏キャンプ【虫除け対策】必需品おすすめ6選 まずご紹介するのは、林業のプロもイチオシの虫除けアイテム「森林香(プロ御用達蚊取り線香)」です。さすが業務用!太さや大きさが一般用とはかなり違います。動画では2か所に設置しています。 【動画】0:57~ (1)森林香(プロ御用達蚊取り線香) 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのは「虫除けスプレー」。お子さんにも安心して使えるディート無配合の肌にやさしい虫除けスプレーがおすすめ。ハッカなどで作る手作りスプレーは、効果持続作用が短いため、動画では市販のもの推奨されています。 【動画】2:04~ (2)虫除けスプレー ディートは日本では昔から虫除けに使われてきた成分ですが、副作用が皮膚トラブルを引き起こす可能性があることから、お子さんには使用を避ける親御さんが増えています。 夏キャンプにおいては肌の露出をさけ、虫に刺されないようにすることも大切。肌をカバーするレギンスやステテコなどは、特にブユ対策におすすめです。 【動画】2:58~ (3)レギンス 次に、テント周りの草むらに吹きかけるタイプのスプレー「ヤブ蚊バリア」。スプレーをテントの周りを囲むように地面に噴射することでバリア効果があります。 【動画】3:29~ (4)やぶ蚊バリア 画像引用 :YouTube screenshot さらに、夜間の虫除け対策には「虫寄せLEDランタン」がおすすめです。 【動画】4:11~ (5)虫寄せLEDランタン 虫が紫外線に寄ってくる性質を活かし、紫外線機能がついたランタンを離れた場所に置くことで虫が寄ってくるのを防ぎます。 また、毒虫に刺されたときの応急処置に便利な「ポイズンリムーバー」。注射器のような容器で刺された部分をピンポイントで吸引することができます。 【動画】5:06~ (6)ポイズンリムーバー 夏キャンプ【暑さ対策】必需品おすすめ6選 写真:携帯扇風機 次にご紹介するのは、夏キャンプの暑さ対策におすすめのアイテムです。 「ポータブル扇風機」はクリップがついており、車の手すりやテーブルなどへ取り付けが可能で、据え置きタイプとしても使用できます。 【動画】6:03~ (1)ポータブル扇風機 「速乾、抗菌、防臭激安スポーツシャツ」日中は暑く汗をかくため、スポーツシャツは適しています。 【動画】7:00~ (2)スポーツシャツ 「冷感スプレー」は、衣類用のスプレーです。服に吹きかけるだけでひんやり感を実感できる優れもの。 【動画】7:23~ (3)冷感スプレー 強メントール配合の「ギャッツビー洗顔シート」は、肌をシートで拭くだけで清涼感を与えてくれるアイテムで、コスパも抜群! 【動画】7:39~ (4)洗顔シート 「超冷感タオル」は濡らして使用、冷感タオルがない場合は普通のタオルでも効果あり。 【動画】8:15~ (5)超冷感タオル 「冷感フェイスカバー」は、顔につけるだけで涼しさが増すという驚きの便利グッズです。 【動画】8:40~ (6)冷感フェイスカバー まとめ 写真:ソロキャンプを楽しむ女性 この記事では、夏キャンプにおすすめの暑さ対策・虫よけ対策におすすめの便利グッズをご紹介しました。 梅雨の時期は思っていたよりも暑く感じることもあるので、しっかりと暑さ対策アイテムを忘れずに、熱中症などにも注意しましょう。 また虫対策を万全にしておくことで、思わぬアクシデントの予防にもなるはず。ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてください。 夏にできるだけ涼しい地域でキャンプをしたい方は、キャンプ場選びも大切。基本的には、標高の高いキャンプ場は涼しい傾向にあります。 また、日本の夏でも比較的涼しいキャンプ場といわれているところをいくつかご紹介します。 ・御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 (岐阜) ・ 戸隠キャンプ場(長野) ・ 無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜) ・ 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬) ・ 休暇村嬬恋鹿沢オートキャンプ場(群馬) とはいえ、年々夏の最高気温が高くなっている昨今、涼しいキャンプ場であっても油断は禁物。しっかりと暑さ対策・虫対策の準備は怠らず備えて、夏キャンプを楽しみましょう。 -
動画記事 3:03
新潟観光に訪れたなら絶対に外せない新潟県新発田市にある温泉旅館「風鈴屋」。女性に人気の美肌効果の高い温泉とご当地グルメを堪能する!
ホテル・旅館- 85 回再生
- YouTube
新潟県新発田市の温泉旅館「風鈴屋」動画紹介 ここでは、「エリアワン|風鈴屋PV」という動画についてご紹介をさせて頂きます。 風鈴屋とは、新潟県月岡温泉にある情緒溢れる外観と日本ならではのおもてなしが魅力とされている旅館です。 新潟県に観光に来た際にはぜひ泊まって欲しい人気旅館となっています。 動画では、月岡温泉風鈴屋について詳しくご覧になれますので、観光を検討する前にぜひご覧下さい。 月岡温泉・風鈴屋の魅力について! 月岡温泉・美(うつくし)の湯「風鈴屋」は、新潟県新発田市にあり、『月岡ニューホテル冠月』が旅館へとなった際に改名され風鈴屋となりました。 お部屋は人数に合わせた和室・洋室の二つが用意されており好みに合わせることができます。 客室備品も充実しているので、快適な一日を送ることが出来るでしょう。 更に、部屋からの眺めは、四季によって様々な顔を見せてくれるインスタ映え必至の日本庭園。 そして足湯や日本酒バーは、風鈴屋を語る上では外せない観光施設となっています。 美の湯と称されている通り美肌効果の高い大浴場と露天風呂があり、観光で歩き回って疲れた体を癒しながら、美しさに磨きをかけることが出来る素晴らしい旅館となっています。 温泉を楽しんだ後はグルメ! 大浴場と露天風呂を十分に堪能して浴衣に身を包んだ後は、やはり食事でしょう。 夕食は、料理長が新潟の自然の恵みと新鮮な山海の旬の味覚をふんだんに盛り込んだ日本食・和食をふるまってくれます。 おすすめは月岡温泉・風鈴屋自慢の『鈴の膳』で、地元である新潟県原産の新鮮な野菜や海鮮を使用した、食の面からも新潟をとことん楽しめるコースとなっています。 他にも、飲み放題プランや日本のブランド牛である「あがの姫牛」を堪能出来るプランもあり、個人に合わせて充実した食事が出来ることでしょう。 月岡温泉風鈴屋の魅力紹介まとめ 日本の四季とグルメを堪能することが出来る旅館『月岡温泉・風鈴屋』。 日本の風情溢れる月岡温泉風鈴屋へいらしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 21:10
飴細工がなぜ日本が誇る伝統工芸の一つなのか?「ものづくりの国、日本」の職人技を見ればその理由がきっとわかるはず。
伝統工芸- 516 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸飴細工紹介動画について 日本が誇る伝統工芸の一つである飴細工について、『日本糖果藝術 飴細工 - 金魚,青蛙,貓,狗 東京』の動画を元に紹介をさせていただきます。 飴細工とは? 日本が誇る伝統工芸の飴細工とは何か、まずはその詳細について紹介をさせていただきます。 飴細工は、製菓技術の一つで、起源は平安時代に京都で作られていたお供え物になります。 熱した飴を職人が自在に操って作品を作り出す様はまさに芸術の一言で、今回紹介させていただいている動画を見ても、伝統工芸の素晴らしさがはっきりと分かることでしょう。 動画内で実際に飴細工を制作されている姿をまずはご覧ください。 飴細工は飴と製菓という言葉が表す通り、芸術品でありながら食べることが出来ます。 その精巧な作りは食べる時には勿体無いと思ってしまうほどです。 しかし基本的には食べ物というよりは芸術品や美術品といった側面が強く、動画内でも猫や犬、金魚や青蛙等を題材としており、思わず飾っておきたくなるような素晴らしいものばかりです。 和と洋で違う飴細工 日本の伝統工芸としても名高い飴細工ですが、実は和菓子だけでなく、洋菓子としてもその技術が用いられています。 和菓子としての飴細工は、最小限の道具で生き物をモチーフとした一品で完成する作品が多いのに対し、洋菓子の飴細工は、バラや花等の植物を主として、一品一品を組み合わせた大規模な作品として主に制作されています。 伝統工芸としての歴史はどちらも古く、その美しさから、日本人外国人問わず、多くの人の間でお土産やプレゼントとして人気です。 日本が誇る伝統工芸飴細工の紹介まとめ 視覚でも味覚でも楽しませてくれる伝統工芸の飴細工、今回はその素晴らしさについて動画を交えてご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか? 今回紹介をさせていただいた飴細工職人の方々は、通販での販売、体験教室を開くなど、積極的に伝統工芸を後世へと伝え、残していく活動をされています。 特にその活動を積極的に行われているのが「飴細工よし原」であり、職人の人が実際に目の前で作る姿を見ることもできます。 飴細工体験教室などのイベントも開催されるので、動画を見て気になった方はぜひ「よし原」へと足を運んでみることをおすすめします。 伝統工芸を実際に触れることで、伝統工芸という日本文化に対しての理解が一層深まることでしょう。 日本の伝統工芸の一つである飴細工について興味を持っていただけたら幸いです。 -
動画記事 8:40
キャンプでの焚き火のやり方は?初心者にもわかりやすく動画で紹介!準備編・実践編・注意点や後片付けまで
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
キャンプでの夜の楽しみ「焚き火」 キャンプの夜といえば、焚き火。しかし、キャンプブームである日本では、キャンプに興味を持ったばかりのキャンプ初心者が増え、中には火の起こし方がわからない人も。今回は、焚き火のやり方を詳しくご紹介します。 動画紹介 今回は『IYASHI NEKO』」さん公開の「【キャンプ初心者でも大丈夫】火起こしから後片付けまで”焚き火のやり方”詳しく教えます!」動画を紹介します。 この動画では、初心者でもアウトドアを楽しめるよう、キャンプ時の焚き火のやり方を簡単にわかりやすく説明してします。アウトドア・キャンプ初心者の人は必見の動画です。 アウトドアでの焚き火のやり方をマスターしよう 写真:焚火台 この動画は三編(準備編・実践編・注意点)に分けて焚き火について紹介しています。準備編はキャンプやアウトドアに必要な道具を紹介しています。実践編では火の起こし方を中心に解説、注意点では後片付けやキャンプで焚き火をする際の注意点などを紹介しています。 キャンプ・アウトドアで焚き火【準備編】 写真:薪の準備 準備編では必要な道具を紹介しています。 ・焚き火台 ・薪 ・着火剤 ・トング ・耐熱グローブ ・使い切りの多目的ライター(動画では「チャッカマン」使用) ・耐火シート 薪を使用する場合、油分の多いスギ・マツなどの針葉樹と火持ちが長い広葉樹のナラ・クヌギを使うことが多いのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 ■針葉樹(スギ・マツ) メリット:火付きがいいので焚きつけに最適 デメリット:燃え尽きるのが早い ■広葉樹(ナラ・クヌギ) メリット:火持ちがいいので、長く焚き火を楽しめる デメリット:火付けが悪い 慣れてきたら、併用がおすすめですが、初心者さんは針葉樹の方が始めやすいかもしれません。また、薪はホームセンターなどで購入することができるのですが、太めの薪だと焚きつけに適さないことも。その場合は火入れ前に、手斧で薪割りをしましょう。 【動画】0:44~ 焚き火に必要な道具 キャンプ・アウトドアで焚き火【実践編】 画像引用 :YouTube screenshot 実践編では実際に火をつけていきます。まずは焚き火台をセット。焚き火をする際は火を育てることが大切です。着火剤や松ぼっくりなどの自然の着火剤を一番下へ引きます。着火剤の上には、できるだけ小さな薪や小枝などを置きます。ここで大切なポイント!燃焼には酸素が必要です。なので酸素が行き来できるよう、重ね過ぎないようにして、空気の通り道を意識しながら重ねていきましょう。 【動画】2:42~ 火起こしの実践編 キャンプ・アウトドアで焚き火【注意点】 写真:キャンプで焚火 注意編では、キャンプ・アウトドア初心者ではわからないキャンプの常識などを紹介。 まず、火の粉によって、テントやタープなどが燃えないように、焚き火台を設置する場所は、テントやタープとの距離をとり、近すぎないか注意が必要です。また芝生のキャンプ場の場合、焚き火台の下に耐火シートを使いましょう。 キャンプ場によってルールが違うため、必ずキャンプ場のルールを事前に確認の上、始めます。焚き火の後に出た灰は、キャンプ場に灰捨て場がある場合は必ずそちらに捨て、ない場合はキャンプ場のルールに従って処理してください。 キャンプの終了時は完全消化となるので、帰る時間を考慮して焚き火をします。火を消すまでに1時間近くかかることも。余裕をもった時間配分をおすすめします。 焚き火の最中は、薪を一度に燃やし過ぎないこと。一度に入れすぎると火が大きくなりすぎて危険です。焚き火の時間があっという間に終わってしまうともったいないですよね。少しずつゆったり燃やしながら楽しみましょう。 【動画】4:52~ 注意点 まとめ 焚き火の火起こしや後片付けに手間取ると、せっかくのキャンプのお楽しみの時間が少なくなるかもしれません。まずは基本の焚き火のやり方をマスターしましょう。今回ご紹介した焚き火のやり方のほかにも、いろいろなスタイルがあるようです。まず火起こしをマスターし、自分なりのスタイルを見つけ、キャンプの夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:53
鹿児島の離島は360度大自然の絶景パノラマ!ここでしか味わえない豊かな自然を堪能!今すぐ鹿児島県に観光したくなる動画を紹介
地域PR 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
鹿児島県の島エリアの絶景が堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「egawauemon」が公開した鹿児島県の島エリアの絶景をドローンで4K空撮した「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K (Ultra HD) - 鹿児島」です。 鹿児島県の離島には「とびきりの絶景が見たい!」という願いを叶えてくれる観光スポットが点在しています。 この記事では、鹿児島県の島旅の観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では鹿児島県にある、大自然あふれる離島の風景を空撮によって紹介しています。 この動画で紹介している鹿児島県の離島は屋久島、与論島、種子島、甑島、加計呂麻島、奄美大島の6つです。 マリンスポーツを楽しみたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島でマリンスポーツやアクティビティを思う存分楽しみたいなら、与論島と加計呂麻島がおすすめです。 与論島は、花とサンゴ礁に彩られた島です。映画「めがね」のロケ地になって一躍知名度が上がった寺崎海岸や、干潮時にのみ現れる真っ白な砂浜、百合ヶ浜があります。 海の透明度も抜群で、夏場はマリンスポーツで賑わいます。 加計呂麻島の観光のメインは、推定樹齢300年のデイゴ並木です。 5~6月ごろには鮮やかな赤い花を咲かせます。 白い村と呼ばれる美しいビーチのスリ浜もあり、マリンスポーツも盛ん。 奄美大島からフェリーで約20分、島の主要スポットを1日で巡ることができるほどの小さな島です。 海も山も里も満喫!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島で海も山も里も楽しみたいなら、甑島と奄美大島をおすすめします。 甑島は奇岩が連なる海岸線、江戸の風情を残す集落跡などビュースポットが点在しています。 大迫力の景色を眺めながらドライブを楽しむのがおすすめ。 甑島は川内港から高速船で50分と鹿児島市内からのアクセスが良く、日帰りも可能です。 奄美大島は、青と緑のグラデーションを描く海が見どころです。 亜熱帯海洋性気候により原生林が発達し、希少な動植物が生息する豊かな森もあります。 マングローブの森をカヌーで大冒険するアクティビティが人気。 ここでしかできない体験をしたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島ならではの体験をしたい!なら、屋久島と種子島をおすすめします。 屋久島は、1993年に世界自然遺産に登録されました。 屋久島の人気アクティビティといえばトレッキング。 白谷雲水峡など人気ルートを歩けば神秘のパワーを感じることができるでしょう。 屋久島には温泉もあり、干潮前後2時間だけ海中から現れる平内海中温泉も外せない観光スポットです。 種子島は鉄砲伝来の地として有名です。 また、宇宙の研究開発の最先端である種子島宇宙センターの見学はここでしか体験できない見どころの一つです。 離島を楽しんだら、鹿児島市内の観光やグルメも満喫しよう 鹿児島の離島で景勝地を巡った後は、鹿児島市内で観光やグルメも外せません。 鹿児島のグルメといえば黒豚、黒牛、焼酎!市街地にはお土産を購入したり、鹿児島ラーメン、さつま揚げ、きびなごなどB級グルメを楽しめる観光スポットもあります。 また、鹿児島は西郷隆盛の誕生地であり、武家屋敷など名所もあります。 ゆかりの地や歴史を知ることができる観光スポットへ足を運んでみましょう。 鹿児島の離島観光の紹介まとめ こちらの動画「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K 鹿児島」は鹿児島の離島の美しい景色を紹介しています。 鹿児島の離島の大自然の美しさを堪能したい方はこちらの動画をご覧ください。 -
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 753 回再生
- YouTube
伝統芸能・和楽器「篠笛」の素朴で優しい音色をチェック! この動画は「NAM .Grafik」が制作した、「篠笛奏者 佐藤和哉「舞姫」2013.05.24」です。 篠笛とは、竹が材料のシンプルな木管和楽器(木管楽器)で、製法・作り方は割れをとめる籐が巻かれ漆が塗られているのが一般的です。 管楽器のフルートに酷似しています。 篠笛は、伝統芸能として祭笛や祭礼音楽、民謡、太鼓を加えて舞台音楽として、お座敷・宴席で演奏される庶民に親しまれた和楽器です。 男性篠笛奏者の佐藤和哉さんがコンサートで「舞姫」を演奏したときの模様を収めたものです。 まずは動画をチェックして、素朴で優しい伝統芸能・篠笛の音色をじっくり堪能してください。 伝統芸能和楽器・篠笛とは?歴史を紹介 写真:竹笛 「篠笛」は平安時代には広まっていたとされ、日本の伝統的な和楽器として庶民に愛されました。 篠笛の構造は、細い篠竹に息を吹き込む穴と指を置く穴が開いただけのシンプルな造りです。 お囃子用と唄用の篠笛があり、お囃子用は均等に穴が開いており「古典調」ともいわれ調律がされていません。 一方、唄用は「調律笛」で、音階がありメロディーを奏でることができます。 音の高さは篠笛の長さで決まり、高い音の篠笛ほど短くなります。 民謡などでは篠笛奏者は数本の篠笛を用意しておいて、持ち替えて演奏します。 篠笛の吹き方は、演奏する曲によって、13の異なる調子を使い分ける奏法です。 楽譜は、篠笛では篠笛運指表と呼ばれています。 篠笛は通販でも販売されており、煤竹を使用したものが高級篠笛として知られています。 ブランドは獅子田流、蘭照、立平など様々な種類があり、お値段が数千円から数十万となっています。 動画の和楽器・篠笛奏者「佐藤和哉」さんの「舞姫」演奏について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で篠笛奏者「佐藤和哉」さんは、伝統芸能の篠笛を使い、現代的な「独奏」スタイルで「舞姫」を聴かせます。 歌うように奏でられる素朴で優しい音色にきっといやされることでしょう。 佐藤和哉さん以外に和楽器・篠笛奏者として、狩野泰一氏を師事した女性奏者の田村優子さん、片野聡さん、竹内直子さんなどが知られています。 篠笛奏者はコンサートなどで篠笛演奏を行うほか、佐藤和哉さんはオリジナル曲を作曲されており、和楽器「篠笛」を初心者に教える教室なども開催して伝統芸能・篠笛の魅力を伝えています。 伝統芸能・和楽器「篠笛」を演奏する篠笛奏者の活動のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 篠笛奏者「佐藤和哉」さんは、全国のコンサート会場やイベント会場で篠笛演奏のコンサートやライブをおこなっています。 どういった公演があるのか調べたい場合には、佐藤和哉さんの公式ホームページにアクセスするのがおすすめです。 伝統芸能の和楽器・篠笛の優しい音色に興味を持った方は、ぜひ一度コンサートに足を運んでみましょう。 この動画では0:08から4:16までたっぷり「舞姫」一曲分の伝統芸能「篠笛」の音色を堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください。 【公式ホームページ】篠笛奏者「佐藤和哉」公式ホームページ https://www.kazuyasato.com/ -
動画記事 16:57
100均キャンプ!ソロキャンプにおすすめの便利グッズを使い方も合わせて動画で紹介!思わぬ使い方も必見
体験・遊ぶ- 147 回再生
- YouTube
日本の100均はキャンプ便利グッズも 日本ではキャンプが大人気!その中でも、自然の中であえて孤独を楽しむ、そんなソロキャンパーが増えています。ですが、一からキャンプ道具を揃えるためにはかなりの予算が必要。そんな時に、ダイソーやセリア、ワッツなどの100円均一ショップがお役立ち。今回はソロキャンプに使える100均アイテムをご紹介します。 動画紹介 今回の動画はソロキャンパーでもあり、人気のYouTuberでもあるきむ23が運営するCAMP HACKが制作した『【100均キャンプ道具】きむ23のソロキャンプに使えそうな100均アイテム』動画を紹介します。 テントやシュラフ、シェラカップなどの重要なアイテムは本格的なアウトドア用品を揃えるとして、あると役に立つちょっとした気軽なキャンプ道具やアウトドアアイテムなら百円均一ショップが便利! 100均ショップでは、軽量で使いやすいアイテムがたくさん揃っています。まずは100均アイテムで気軽にソロキャンプを始めて、徐々に本格的なアイテムを揃えていくという方法もアリかもしれません。 100均ショップとキャンプ道具選びのコツ 写真:DAISO(ダイソー) 動画に登場するおしゃれなキャンプ道具を取り扱っている100均ショップは、DAISO(ダイソー)、Seria(セリア)、Watts(ワッツ)の3つのお店。 最近のソロキャンブームを受け、100均ショップでもアウトドア関連グッズの取り扱いが充実してきました。またキッチン用品や園芸用品など用途が違うアイテムでも少しアレンジして利用することや、自作のキャンプ道具を作ることも。なにより100均グッズならお財布に優しいのが魅力ですね。 ソロキャンプで100均のキャンプ道具を使う時の注意点 写真:アウトドア商品売り場 今回ご紹介している動画の中でも、100均ショップのグッズをアウトドアアイテムとして活用しています。ですが、ここで注意しなければならないのは本来の使い方ではないという点。メーカーやブランド側が想定・推奨した使い方ではないため、キャンプ道具として使う場合、万が一何かしらの事故が発生したら自己責任となります。焚き火など火の周りにも注意が必要です。 動画で紹介している100均グッズを利用したアウトドア道具 それでは動画でご紹介している100均のアイテムを利用したキャンプ道具をタイムラインにそって紹介していきましょう。本来はアウトドア用途ではない100均グッズの収納用品が「目から鱗」の使い方で便利なアウトドアグッズに変身!使い方については動画内で詳しく説明していますのでご覧ください。 画像引用 :YouTube screenshot ■5つのアイテムで作る500円バーナー Seriaのステンレス食器プレート、ステンレス食器、桐のまな板、固形燃料、クッカースタンドのたった5つのアイテムでお湯を沸かしたり、簡単な調理をすることも! 【動画】1:00〜 5つの100均アイテムでで作る500円バーナー ■連結できるアクセサリー入れが調味料入れに変身 女性の小さなビーズやデコレーションパーツなどを入れることができる容器に、塩や胡椒などの粉末の調味料を入れます。小さな容器は連結させることもできる優れもの。8個連結できるタイプもあるので、香辛料などにこだわりたい方もこれを使えばすっきりと持っていくことができます。 【動画】3:04〜 アクセサリー入れを利用した調味料入れ(粉末) 画像引用 :YouTube screenshot ■化粧品の携帯容器には液体調味料を Seriaのコスメティックリフィルセットには3種類の液体を入れることができます。チャック式のクリアケース付きなので、漏れ防止できるのも嬉しいですね。 【動画】4:33〜 化粧品などを入れるチューブを活用した調味料入れ(液体) ■ゴムロープピンチ付 キャンプやアウトドアでは、これをどこかにかけたい、干したい、そんなシーンがきっとあるはず。そんなときには、Seriaのゴムロープピンチ付きはアイデア次第でさまざまな用途に使えます。ゴムで両端が引っ掛けられるので、タープに引っ掛け、ピンチに挟むことでいろいろなものが吊り下げておくことも。 【動画】5:27〜 ゴムロープピンチ付き ■ランタン掛けにフレシキブルバンドカラビナ付き バンドの部分がポールに巻き付けて使うこともできるため、ランタン掛けに。 【動画】6:05〜 フレキシブルバンドカラビナ付き 画像引用 :YouTube screenshot ■ガチャガチャ音がするカップも食器バンドで固定 ソロキャンプといえども、小さな食器はいくつか持っていきたいもの。そんなときに食器バンドが重ねて食器をしっかりとホールド。 【動画】6:30〜 食器バンド ■とても軽いステンレス箸 軽くて滑り止めもついたステンレス箸 【動画】7:00〜 ステンレス箸 ■置いた時に先端が底につかないミニトング 手のひらサイズですが、意外に重いものも掴めて便利。 【動画】7:18〜 ミニBBQトング ■LPガス缶が入るミニコンテナ 同じものをいくつか揃えるとスタッキングが可能。細かくなりがちなソロキャンプのアイテムをすっきりと収納することができます。 【動画】7:35〜 ミニコンテナ ■地面に置きたくないものは折り畳み簡易チェアの上に Seriaのおりたたみ簡易チェアの上に上記のミニコンテナを載せることができます。 【動画】8:03〜 ミニスツール 画像引用 :YouTube screenshot ■見た目がおしゃれ?! ゴミ袋もすっきり 白いビニール袋では、なんとなく見た目が気になる場合、Seriaの保温保冷ペーパーバッグを使うと色鮮やかなゴミコーナーが出来上がり。燃えるゴミや燃えないゴミにこの時点で分別することもできるのも便利ですね。 【動画】8:20〜 保冷バッグ(ソロキャンプ用ゴミ箱) ■見た目以上に使える?ミニパイプハンマー DAISOのミニハンマーでペグを打つことも。少々テクニックはいるようですが、ソロキャンプで出来るだけ荷物を軽くしたいもの。一度使ってみては? 【動画】9:32〜 ミニペグハンマー ■ペグが打てない場所で使えるカラビナ ペグを打ちたい場所に木や石などがあり、打てない場合、DAISOの3フックカラビナでロープを二股にすると解決!意外にも大きな仕事をしてくれる小さなアイテム。 【動画】10:03〜 3フックカラビナ ■ワイヤーダストラックが薪入れに ビニール袋をかけて使うダストラックが、地面に置くと湿ってしまいがちな薪を置くラックに。 軽くかさばらないのもGood。 【動画】10:54〜 ワイヤー薪ラック 画像引用 :YouTube screenshot ■ステンレスふきんかけが驚き!サイドテーブルに ソロキャンパーのサイドテーブルに使えるステンレスふきんかけ。形状を利用して何かを引っ掛けることも。アイデア次第で他にも活用できそうです。 【動画】11:21〜 焚き火サイドテーブル ■スライドワイヤーシンクラック 通常はシンクに使うものですが、焚火台に引っ掛けることでお水を沸かすことも。 【動画】11:59〜 焚き火ラック ■ひっかけて使えるハンキングピンチにはお箸やカップを 転がって地面に落ちてしまいそうな箸や、グローブなどをかけておくことも。 【動画】13:45〜 ハンギングピンチ ■900円で便利なラックの出来上がり Wattsのマルチフリーラック3段を組み立てれば、細かなグッズを取り出しやすく並べておくことができます。 【動画】14:55〜 マルチフリーラック まとめ キャンプは一人でも大勢でも楽しめるアウトドアレジャーですが、本格的なキャンプ道具一式を揃えるのにはまとまった予算が必要です。高額なアイテムはレンタルや専門店のセールを狙うのもいいですが、ちょっとしたアイテムなら今回紹介した動画のように100均グッズを上手に活用する方法も。 特にソロキャンは、日帰りキャンプや、一人で道具を運ぶことにもなるため、コンパクトな100均で作るキャンプ道具は重宝するのでは? 実際に自分が使ってみて便利だと感じたアイテムを紹介してくれる情報は貴重ですね。動画では、実際の100均キャンプアイテムの使い方が紹介されているのでぜひご覧ください。 -
動画記事 3:22
山口県の魅力がたっぷり詰まった美しい映像を堪能する!現在の日本の礎を作った歴史を垣間見ることができる観光地やグルメ、大自然・・・、山口県の美しい景観はあなたの心を鷲掴む!
地域PR 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
人気の観光スポット山口県の魅力たっぷりの動画を紹介 こちらの動画は「山口県観光動画集」が公開した「山口県観光PR動画|ダイジェスト版(ロングVer )」です。 明治維新の策源地となった山口県は、現在の日本の礎を作った歴史を垣間見ることができる観光地が多く存在している。 2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」は、日本の産業革命に大きく貢献した歴史的・文化的な建造物である。 九州エリアを中心に全23資産が世界遺産に登録されたが、山口県でも「萩反射炉」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「大板山たたら製鉄遺跡」「萩城下町」「松下村宿」が世界遺産となった。 なかでも「萩城下町」「松下村宿」は明治維新で活躍した幕末志士たちの軌跡を辿ることができるおすすめの観光地である。 人気の観光スポット山口県には歴史的な雰囲気を楽しめる観光地がたくさん 山口県には世界遺産だけでなく、歴史の深い観光地がいくつもある。 なかでも山口県岩国市の錦川にかかる「錦帯橋」は日本三名橋・日本三大奇橋に数えられる人気の観光スポットだ。 錦帯橋の近くには「岩国城」もあり、「岩国城」から見下ろす景色は、まさに絶景である。 他にも、岬にずらりと並ぶ鳥居が幻想的な「元乃隅稲成神社」(山口県長門市)や特別天然記念物「秋吉台」「秋芳洞」(山口県美祢市)では、まるで異世界に来たかのような感覚を味わうことができる観光地だ。 また、山口県下関市の関門海峡には、多くの日本人に愛される剣豪「宮本武蔵」と「佐々木小次郎」が決闘を行ったという「巌流島(船島)」がある。 ここでは毎年5月に行われる「しものせき海峡まつり」のイベントの一環で決闘の再現も行っている。 人気の観光スポット山口県には家族で楽しめるレジャー施設もある 家族で山口県に旅行をする際におすすめのレジャー施設が「ときわ公園」だ。 この施設は、東京ドーム40個分の広大な公園であり、園内では日本の四季に合わせた色鮮やかな花々に囲まれ自然を満喫することができる。 また園内には動物園、遊園地、植物園が併設されているので子どもと一緒に楽しむことができるのも魅力的だ。 その他にも彫刻広場や「石炭記念館」などの大人だけでも楽しめる施設もあるので、山口県で旅先に迷ったら「ときわ公園」に行けば楽しめること間違いなし。 人気の観光スポット山口県のグルメといえば「ふく料理」 山口県でも最も有名なグルメと言えば「ふく料理」だろう。 山口県下関市で取れたフグを使った料理は、刺し身で食べられることが多く、一度食べたら忘れられない食感が特徴的だ。 山口県に来たらぜひとも地酒とともに食したい一品である。 また山口県下関市発祥の「瓦そば」は、熱した瓦の上に茶そばを盛り付ける特徴的な料理で、最近ではインスタ映えすると話題になった。 その他にも山口県岩国市周辺で作られている「岩国寿司」は、地元の美味しい食材を使った郷土料理だ。 地元の人々はお祝いの席などで食べることが多く、豪華絢爛な美しい見た目は観光客にも人気である。 人気の観光スポット山口県のお土産には「萩焼」がおすすめ 山口県は産業革命・明治維新とともに発展した地域であり、現在でも当時の痕跡が色濃く残っている。歴史深い文化も多く見られる。 山口県萩市一帯で作られている伝統工芸「萩焼」は、お茶を嗜む者ならだれでも知っているほど有名な陶器である。 素朴な日本らしい雰囲気でありながら、お茶に映える鮮やかな色の茶碗は、現在でも多くの愛用者が居るほどだ。 山口県に旅行に行った際には、「萩焼」をお土産に選んでみてはいかがだろうか。 喜ばれること間違いなしだ。 人気の観光スポット山口県紹介まとめ 山口県は飛行機を使った空路、新幹線や高速道路をつかった陸路、フェリーを使った海路などさまざまな手段で日本中どこからも観光に訪れることができる。 関西や九州に住んでいる方々なら車で日帰り旅行も視野に入るほどアクセスしやすいので、ぜひ山口県へ観光に訪れてみてはいかがだろうか。 -
動画記事 8:08
世界で人気の和食グルメの天ぷら!東京都中央区築地の高級名店の「清壽」の店主が語る絶品料理のこだわりとは?
グルメ- 80 回再生
- YouTube
ミシュランの星を獲得した東京都中央区にある高級和食の名店「清壽」動画紹介 「ANA Global Channel」が制作した、IS JAPAN COOL? WASHOKUシリーズの天ぷら編「TEMPURA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (天婦羅)」です。 このシリーズでは天ぷらのほか、寿司、蕎麦、おでんなどの和食が紹介されています。 この動画で紹介されている清壽(せいじゅ)は、ミシュランの星を1つ獲得したことで話題になったお店です。 東京都晴海通り沿い、築地本願寺の袂にあるビルの地下にあります。 エレベーターで地下一階に下りると、外の喧騒からは想像できないほどのモダンで静かな空間が現れます。 店内に入ると、清潔感のある白木のカウンターがL字に配置され高級感溢れる雰囲気が広がっています。 「清壽」の店主、清水良晃さんのこだわり 清壽の店主である清水良晃氏は、2008年に日本最大の魚河岸である築地に店を構えました。 胡麻好きが高じて胡麻油に興味を持ち、最終的に太白胡麻油100%で揚げる天ぷら屋の店主になったという異色の経歴の持ち主です。 そのため具材や衣はもちろん、揚げ油の種類にも並々ならぬ信念を持ち、鮮度を保つために1組ごとに新しい油に交換するこだわりよう。 胡麻油の旨みを含んだ見事な江戸前天ぷらからは、手間を惜しまない店主の職人技と油の温度等コンディションに対する細やかな気遣いが伝わってきます。 契約農家から直接買い付けた厳選野菜をはじめ、毎日築地から仕入れる良質な旬菜旬魚が衣を纏い、天ぷら鍋のなかでリズミカルで爽快な音を奏でていく様子は一見の価値あり。 メニューはお任せコースのみ!日本の四季を旬の具材で楽しもう! 江戸前の天ぷらがいただける清壽では、メニューはお任せコースのみ。 具材のポテンシャルを引き出した衣の薄い上品な天ぷらは、口当たりがサクサク、あっさりとしています。 季節や産地にこだわった材料の味をダイレクトに堪能できるのは至福のひと時です。 旬の具材から日本の四季が堪能できるので、シーズンごとに通いたくなることでしょう。 和食料理店なのにソムリエが!?こだわり天ぷら「清壽」のまとめ 実は清壽の店主は、英語も堪能。 和食を求める海外からのお客様にも喜んでもらえる天ぷら屋さんです。 また、天ぷらに限らず和食にはビールや冷酒が定番ですが、清壽ではワインの品揃えも充実しています。 揚げ手の主人のほかソムリエが常駐している天ぷら屋は他にはなかなかありません。 日本が誇る天ぷら料理の名店・清壽で、冷えた白ワイン片手にさらりと揚がった江戸前天ぷらを堪能してみませんか。 -
動画記事 1:06
大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
日本のグランピング人気 日本では、2020年頃から「グランピング施設」が人気です。キャンプといえば、テントや寝袋や調理器具など荷物を用意し、車に載せて現地へ。料理も自分たちで作るというスタイルが一般的でありキャンプの醍醐味でもあります。 サービスが充実しているグランピング施設は、日常を離れて自然は楽しみたいけど、キャンプより気軽に、そして少し贅沢に楽しみたいという層から注目を集めています。 動画紹介 今回は「COMOREBIグランピング」公開の「湯布院温泉郷グランピングCOMOREBI」動画をご紹介いたします。 湯布院温泉郷グランピングは、自然を満喫しながらもホテルのようなおもてなしが受けられると評判の宿泊スポット。大分の湯布院温泉で特別な時間を過ごしたい方は、ぜひ湯布院温泉郷グランピングを利用してみましょう。 グランピングとはどんなキャンプのこと? 写真:グランピング 近年熱い注目を集めているグランピングとは、「Glamorous(グラマラス)」「Camping(キャンピング)」、つまり魅力的なキャンプのこと。 ベッドやバスルーム、アメニティまでもがあらかじめ用意されており、雄大な自然の中で贅沢かつ快適に過ごせる、まさに夢のような豪華なキャンプなのです。グランピング施設によってはコテージやトレーラーハウスにシャワーやトイレ、野外料理ができるキッチンまでもが用意されていることも。 「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている湯布院温泉郷グランピングは九州最大級のグランピングスポットです。 テントのスタイルはオーバルテントとドームテント、ロータスベルテント、光のハコの4タイプ。 プライベートなアウトダイニング空間は全室冷暖房完備で、シモンズベッドやオーダーメイドの家具が印象的です。 ハンモックが用意されたテントやワンちゃん同伴専用のペットテントもあります。リラックスできるテントの中で、映画や音楽を楽しんだりヨガをしたりと、癒しの時間を過ごしてみましょう。 【動画】0:34~ テントの中の様子 湯布院温泉郷グランピングの料理や温泉 画像引用 :YouTube screenshot 湯布院温泉郷グランピングのディナーでは、ヨーロッパの三ツ星レストランで修行したという黒岩功シェフが料理監修を務めるフレンチスタイルのコース料理が楽しめます。また、ランチにはバーベキューなどのキャンプ料理のプランも。 「美人の湯」と呼ばれる弱アルカリ性単純温泉は、保湿成分が豊富で美白・美肌効果があり、メタケイ酸成分の数値が高いのが特徴。 【動画】0:25~ 美人の湯 湯布院温泉郷グランピングの楽しみ方は人それぞれ、日帰りプランも 画像引用 :YouTube screenshot 朝陽を浴びながらのヨガをする人、星空の下お酒を楽しむ人、ハンモックで昼寝をする人など、楽しみ方は人それぞれ。自然を感じながら何もせずにゆっくりと時を過ごすのもいいですね。 湯布院温泉郷グランピングには、色々な宿泊プランもあるのでぜひ利用してみましょう。 湯布院温泉郷グランピングの紹介動画まとめ 動画で紹介されている湯布院温泉郷グランピングは、自然やアウトドア料理には魅力を感じているけれども、キャンプは大変そう…と感じている方におすすめです。キャンプ道具はもちろん、お泊り道具さえ不要なのも魅力ですね。自然を満喫しながらリゾートホテルのようなサービスを受けられる新感覚贅沢キャンプをあなたも体験してみませんか。 【公式ホームページ】湯布院温泉郷 グランピング COMOREBI (コモレビ) https://comorebi-camp.jp/ -
動画記事 3:56
富山県中新川郡立山に伝わる「布橋灌頂会」は歴史風情溢れる伝統儀式。白装束に身を包み荘厳華麗な姿は日本古来の伝統を重んじる。
伝統文化- 220 回再生
- YouTube
富山県中新川郡立山の伝統儀式・布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)動画紹介 こちらは「富山県立山町公式チャンネル」が公開した富山県立山町に古くから伝わる儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」を紹介する動画「日本ユネスコ未来遺産 布橋灌頂会(富山県立山町)Nunobashi Kanjoe Purification Ceremony (Long version) Tateyama Town, Japan」です。 布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)は、富山県立山市にある芦峅寺(あしくらじ)に古くから伝わる伝統儀式です。 こちらの記事では、日本ユネスコ未来遺産に登録された日本伝統の儀式の「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」について詳しくご紹介いたします。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会とは?歴史は 画像引用 :YouTube screenshot 富山県の名所として知られる立山は日本三大霊山の1つに数えられ、古くから霊的な山として信仰を集めてきました。 富山県の立山はもともと女人禁制で、江戸時代には女性が登ることは許されていませんでした。 そんな女性たちが、立山の姥堂川にかかる布橋という架け橋を渡って極楽往生を願ったことが、布橋灌頂会の始まりとされています。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会の儀式はどう執り行われる? 画像引用 :YouTube screenshot 布橋灌頂会では、白装束姿の女性たちが薄暗い閻魔堂に入り、極楽往生のために読経などの儀式を行ないます。 こちらは動画の2:41からご覧になることができます。 布橋灌頂会の儀式は江戸時代より盛んに行われていましたが、明治期の廃仏毀釈で一旦廃止され、平成に入ってから復興されました。 布橋灌頂会は現在では3年に1回のみ開催される、めったに見ることのできない貴重な儀式です。 歴史的かつ貴重な儀式であることが評価され、2012年に布橋灌頂会は日本ユネスコ未来遺産に登録されました。 富山県立山エリア周辺の観光スポットは? 写真:富山県・立山博物館遥望館 布橋灌頂会が行なわれている地にある立山博物館遥望館は、立山の歴史や布橋灌頂会の詳しい儀式内容を学べる映像ホールです。 富山県立山観光へ行くときには、ぜひ周辺エリアの情報イベントをチェックするのがおすすめです。 立山博物館の敷地内には、地獄をイメージしたという人気テーマパーク「まんだら遊園」もあるので立ち寄ってみてくださいね。 富山県立山町に伝わる伝統儀式・布橋灌頂会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもごご覧になれるように、富山県の立山エリアに伝わる布橋灌頂会は、日本の伝統文化を今に伝える貴重な儀式です。 富山県立山エリアに立ち寄ったときには、布橋灌頂会に関する資料が豊富な立山博物館で、その幽玄の世界を体験してみてくださいね。 -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 390 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 11:16
ジャズピアニスト上原ひろみの美しい旋律を堪能する!心を揺さぶる美しいジャズは世界中を興奮の渦に巻き込む。
日本人・著名人 芸能・音楽- 167 回再生
- YouTube
ジャズピアニスト上原ひろみの動画を見てみよう こちらの「ザ・トリオ・プロジェクト feat. アンソニー・ジャクソン&サイモン・フィリップス」は、ジャズピアニスト上原ひろみの2012年最新作「MOVE」を紹介するYouTube動画です。 まずは、ユニバーサルミュージックジャパンが公開したこちらの動画をじっくりチェックし、世界中を興奮の渦に巻き込む最強トリオの素晴らしい演奏に酔いしれましょう。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみとは? 画像引用 :YouTube screenshot では人気の日本人アーティスト、上原ひろみの生い立ちや経歴をチェックしていきましょう。 上原ひろみは静岡県生まれ、アメリカ合衆国在住のジャズピアニスト。 生年月日は1979年3月26日です。 日本での活動名義は「Hiromi」となっています。 2007年にはデザイナーの三原康裕と結婚しました。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみの音楽遍歴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 上原ひろみは子供の頃にピアノを始め、ヤマハのコンテストなどで好成績を収めてきました。 8歳からジャズの世界にのめり込んだという上原ひろみは、渡米後バークリー音楽大学ジャズ作曲科を主席卒業しました。 2003年にジャズピアニストとして世界デビューしたのち、精力的に世界ツアーやコンサートを続け、ジャズ界を席巻するステージを披露しています。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみの日本での活動は? 画像引用 :YouTube screenshot ジャズピアニスト上原ひろみは、日本国内でも金沢や沖縄など多くの地でライブを開催しました。 さらに、矢野顕子とのコラボや日本の音楽ユニット「レキシ」との共演といった活動も行っています。 彼女の活躍は、テレビ番組「情熱大陸」でも紹介されました。 2020年にはインスタグラムで「上を向いて歩こう」をソロ演奏し、話題を集めました。 ジャズピアニスト上原ひろみの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、上原ひろみの至高のジャズ演奏が収められているので、ぜひゆったりとその美しい旋律を堪能してみましょう。 誰もが酔いしれる迫力ある演奏が終わると動画の11:01からご覧になれるように、客席の観客からはスタンディングオベーションが巻き起こります。 動画で紹介されている上原ひろみの音楽が気に入った方は、シングルCD「カレイドスコープ」や、ピアノアルバム「Spectrum(スペクトラム)」を聴いてみましょう。 その演奏を体感したいのなら、ライブ情報を調べ、チケットを購入してみることをおすすめします。 【公式ホームページ】上原ひろみ オフィシャルサイト https://www.hiromiuehara.com/s/y01/?ima=0000 -
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 98 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 6:05
ロープの結び方3選!【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】キャンプ・アウトドア初心者にもわかりやすいロープワークを動画でご紹介!
体験・遊ぶ- 109 回再生
- YouTube
キャンパー必須のロープワーク 日本はキャンプブームにより、キャンプをこれから始めようとする方や始めたばかりの方が増えています。今回は、そんなキャンプビギナーのために、テント設営のときなどに欠かせないロープワークを会得してもらうため、役立つ3つの結び方を紹介します。 動画紹介 今回ご紹介する動画はMotoCamp【モトキャンプ】さんが製作した「【超便利】キャンプで役立つロープの結び方3選【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】」という動画です。 キャンプやアウトドアで役立つロープの結び方 写真:ロープの結び目 キャンプやアウトドアで役立つ「ロープの結び方」のことを「ロープワーク」といいます。テントをペグに固定するときや、タープを固定する際には、ロープを結ぶ作業があります。またこの他にも、アウトドアでは細々したキャンプ道具を吊るしたり、洗い物を干す時などにロープが大活躍。 しかし、ロープワーク(結び方)を覚えていないとロープはただの紐です。ですので、快適なキャンプやアウトドアレジャーを楽しめるかどうかはロープワークも大切なポイントです。 とはいうものの、初心者にとってロープワークは少々ハードルが高く感じてしまうことでしょう。そこで、今回は初心者でも簡単に結べ、キャンプやアウトドアで役に立つ実用的なロープワークを3種類紹介します。この機会にぜひ覚えておきましょう! ロープの結び方「ツーハーフヒッチ」 画像引用 :YouTube screenshot 最初に紹介されているのが「ツーハーフヒッチ」です。 【動画】0:20〜 ツーハーフヒッチ このロープワークの特徴は3つ。 ・簡単に結べる ・そこそこ堅い結び ・タープ設営に便利な結び方 では、実際の結び方を説明していきましょう。具体的な結び方は詳しく説明されている動画をご覧ください。 1.短い方を持ち、長い方の下からくぐらせ上から通します 2.その手前にもう一度同じようにくぐらせ結びます 3.長い方をぎゅっと引っ張って完成 これでロープはしっかりと支柱に固定されます。ほどき方も簡単なので、是非このロープワークを覚えてみてください。 ロープの結び方「自在結び」 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのが「自在結び」です。 【動画】1:24頃〜 自在結び このロープワークの特徴は、 ・ロープの長さを調整できる ・ペグ(テント設営時に地面に刺してロープを固定する道具)側の固定に便利 という点です。 実際の結び方は 1.短い方を長めにとり、長い方の下をくぐらせ上から通し結び目を作る 2.上で作った片結びとは少し距離を離した位置に同じように結び目を作る 3.片結びと片結びの間にできた輪っかの中にもう一度短い方のロープを通す 4.再度片結びを作る 最後にロープを締めると完成です。長い方のロープを引っ張ってもびくともしませんが、結び目を持って引っ張ると長さの調整が可能です。このロープワークは別名「トートラインヒッチ」とも呼ばれます。 ロープの結び方「もやい結び」 画像引用 :YouTube screenshot 最後に紹介するのは「もやい結び」、別名「ボーラインノット」ともいわれています。「もやい」とは、「舫う(もやう)」=「船を岸に接岸させておく」という意味を持っています。 【動画】3:59〜 もやい結び ・固い結び目 ・ロープの固定に便利 という特徴があります。少し練習が必要ですが、ロープワークでは最も重要かつ基本的な結び方の一つなのでアウトドアやキャンプを楽しむには必須のロープワークと言えます。 ではこちらも結び方を説明していきましょう。 1.長い方のロープで輪っかを作る 2.ロープをつまんでその輪っかに上から下にくぐらせるように通す 3.短い方のロープの端を飛びだした輪っかの下からくぐらせるように通す 4.短い方と長い方を反対の方向に引っ張ることで結び目ができる これで結び目が固定され、ちょっとやそっとではびくともしない「もやい結び」の完成です。この結び方は「キング・オブ・ノット」とも呼ばれ、強力な固定が可能なため、キャンプやアウトドアだけでなく、登山、トラックの荷台への積載時や工事現場などでも頻繁に使われ、このような職業に就く場合にはロープワークの講習を受けることも。 まとめ 写真:テントのロープ ロープワークにはこの他にもたくさんの種類があります。本格的にキャンプや登山などのアウトドアアクティビティを始めるのなら、ロープワークは習得しておきたいもの。 覚えておけばペグが打てないところでも木や岩を利用してタープやテント、ハンモックが設営できるようになります。 また自然災害に遭遇したときに自分の体を何かに固定したり、怪我人や病人を運ぶときにも使えるなどロープワークの使い道は多岐にわたります。 最後に、今回紹介した以外のロープワークをいくつか紹介していきましょう。 ・何かに引っ掛けてもほどけない「8の字結び」 ・ロープの長さが足りないとき、ストッパーとなる「巻き結び」(別名「クローブヒッチ」) ・何かを吊るすときや物干しがわりになるので、便利かつ実用性が高い「バタフライノット」 ・ふた結びでより強力な固定が可能な「トラッカーズヒッチ」 などです。いずれもキャンプやアウトドアでも役立つ結び方です。 一度にたくさん覚えようとすると、使う機会がない場合忘れてしまうこともあるでしょう。まずは、今回動画で紹介されている3つの結び方をしっかりと覚え、キャンプやアウトドアの場面ですぐに使えるようにしておきましょう。意外な場面でも役立つかもしれませんよ。 -
動画記事 1:26
「秩父雲海」人気急上昇中!埼玉県秩父市の夜景と雲海の幻想的な動画、1分26秒後に貴方の常識は覆される!
自然 観光・旅行- 420 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の「秩父雲海と夜景」動画紹介 「雲海」とは、地表付近に濃い霧が発生し、標高の高いところから見下ろすと、雲の海のように見える神秘的な現象のこと。 日本では、兵庫県の竹田城や北海道の星野リゾートトマムなどが有名ですが、東京からも近い埼玉県秩父市でも発生するのをご存知ですか? こちらの動画では秩父市のカラフルな夜景と雲海による幻想的な風景を1分30秒で紹介しています。 秩父雲海の美しさは、想像以上! 見終わった後、貴方の常識は覆されていることでしょう。 秩父雲海とは?注目される理由は?雲海予報は?雲海が発生する条件は? 写真:秩父・雲海 埼玉県でご覧になれる秩父雲海はネットで人気が急上昇中。 東京から90分という好立地で、インスタ映えするような夜景が撮れると話題になっています。 近年では雲海をテーマとしたツアーも開催されるほど。 動画の0:32からご覧になれるように秩父雲海の特徴は、秩父盆地に広がる市街地を包むように、霧が立ち込めることです。 秩父市街地の工場や住宅街の光が、雲海をほのかに色づかせ、絶景を作り出しています。 秩父雲海を見られる条件は以下の通りです。 ◇シーズン: 春と秋 4月11月の発生率が高い ◇時間: 明け方~早朝 ◇天気: 前日は降雨(降雪)で当日は晴れ ◇風速: 風速が1m以下でとても弱い状態 ◇湿度: 湿度が100%になるような高い状態 この条件を念頭に置き、埼玉県の天気予報や情報サイトとにらめっこするのは至難の業。 それでも秩父雲海の最高な瞬間に立ち会いたいという方にはTwitterの雲海予報がおすすめです。 翌日の秩父雲海の発生確率を発信していて、確かな的中率を誇ります。 また、秩父市公式サイトが公開している「秩父雲海ライブカメラ」では雲海の様子を確かめることができるので、気軽に秩父雲海の世界を楽しむことができますよ。 とはいえ、実際に体感する秩父雲海は、やはり格別です。 次章ではおすすめの鑑賞スポットをご紹介します。 鑑賞するなら秩父ミューズパークが一押し!宿泊して、確実に雲海を楽しもう。 写真:秩父ミューズパーク 秩父雲海を確実に見に行こう、という方には「秩父ミューズパーク」が最適です。 秩父ミューズパークは埼玉県営及び秩父市営の公園で、ホタル見られることでも知られる人気観光スポット。 幻想的な雲海は、公園内にある2つの展望台、「旅立ちの丘」と標高363mの「展望台」からみれます。 11月の雲海がご覧になれるピーク時の早朝は混雑する日もありますが、公園内の「PICA秩父」という宿泊施設を利用すれば問題ありません。 星空の元キャンプをしながら、秩父雲海を楽しみましょう。 駐車場も無料で、西武秩父駅から20分。 交通アクセスも便利です。 秩父雲海紹介まとめ 写真:秩父雲海 秩父雲海の特徴や発生条件、おすすめスポットをご紹介してきました。 秩父市では日本の夜景100選である美の山公園、雲海と同じ高さから楽しめる羊山公園などでも秩父雲海を鑑賞することができます。 さらにはパワースポットでもある三峰神社からも鑑賞が可能です。 どの秩父雲海スポットも魅力が満載ですが、動画でご覧になれる秩父ミューズパークの夜景は息を飲みます。 こちらの動画で、秩父の素晴らしさに触れ、1分26秒の癒しの時間をお過ごしください。 -
動画記事 2:31
100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 9.17K 回再生
- YouTube
大正時代の庶民の暮らしを写真でご紹介! こちらの動画『1914~1918(大正3年~大正7年)庶民の暮らしと「赤とんぼ」』には、大正時代の日本の人々の暮らしの様子が映されています。 写真を撮影したのは、アメリカ人営業マンのエルストナー・ヒルトンさん。 動画に使われているBGMは、日本の有名な童謡、作詞・三木露風、作曲・山田耕筰の「赤とんぼ」です。 戦争前や第一次世界大戦中には写真技術があまり発達していなかったため、この動画にまとめられた写真の数々はとても貴重です。 約2分半の映像で、現在へと受け継がれている日本の庶民の生活をご堪能ください。 写真で紹介されている、日本の大正時代とはどのような時代? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代とは現在から約100年前、大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間のこと。 この時期の日本では明治維新後に民主主義の発展を目指す「大正デモクラシー」が起こりました。 また、第一次世界大戦が起こったのも大正時代です。 大正時代はたった15年の短い時代ですが、日本近代史を語る上で欠かせない期間でもあります。 大正時代の庶民の服装や食文化、生活の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代には洋服のファッションも登場しますが、庶民の多くはまだ着物を身につけて暮らしていました。 動画の1:16には川で着物を洗濯する女性の姿も映されています。 写真を見ても分かるように、男性は短髪、女性は1つにまとめた髪型にするのが一般的でした。 動画の0:28には、道端で占いをする易者の姿もあります。 0:35には伝統工芸品の籠を編む男性の様子が、0:44には日本伝統のダルマ作りも撮影されています。 その他にも動画では、当時の日本の生活の様子がわかる写真が次々と紹介されています。 動画の1:08に映っているのは、庶民の暮らしや食事作りに欠かせなかった囲炉裏(いろり)です。 冬にはこれで暖を取っていました。 また、1:56に紹介されているのは、猿回しと呼ばれる芸能文化です。 テレビやインターネットなどが無い当時の庶民の娯楽でした。 大正時代の庶民の暮らしを撮影した動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、大正時代の暮らしを撮影した写真を動画にまとめたものをご紹介しました。 貴重な写真の数々からは、当時の庶民がどのように生活していたのかをうかがい知ることができます。 紹介されている写真には、笑顔の人々がたくさん写っています。 大正時代には戦争が起こり、庶民は貧しい暮らしを余儀なくされましたが、人々の心は豊かだったのかもしれませんね。 -
動画記事 10:53
キャンプ道具のお手入れ方法!真っ黒なクッカーやケトルをピカピカにする方法とは?
生活・ビジネス 体験・遊ぶ- 36 回再生
- YouTube
キャンプ道具もきれいに キャンプの際に使用するクッカーなどの道具。日本のキャンパーも、使うほどに愛着を感じるようです。今回は真っ黒になったケトルなどの調理器具などをきれいにするテクニックを紹介します。 動画紹介 写真:焦げたメスティン こちらの「ソロキャンパーゆるはる」が公開した動画「週一でソロキャンプする20代男子ソロキャンパーによるキャンプ道具のお手入れルーティン」では、キャンプ道具のお手入れ法が紹介されています。 アウトドア料理を楽しんだあとのキャンプ道具はどうしても汚れてしまうもの。汚れをそのままにすると不衛生になったり使えなくなったりすることもあるので注意が必要です。キャンプを終えたあとには、きちんとキャンプ道具のメンテナンスをしておきましょう。 キャンプ道具、ケトルなどはセスキ炭酸ソーダで 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ飯作りで付着してしまった汚れや焦げや乾性油を落とすため、セスキ炭酸ソーダを用意します。使い方の説明を確認して、炭酸ソーダをお湯か水に溶かします。 その中にキャンプケトルやピラミッドグリルコンパクトを10~30分浸しておき、その後、スポンジで磨いていきます。しつこい汚れは煮込んでから落とすのが効果的。まるで鏡のように綺麗に汚れが落ちます。 【動画】1:17~ セスキ炭酸ソーダを使った洗い方 アルミ製は研磨剤、スキレットはたわしで 画像引用 :YouTube screenshot セスキ炭酸ソーダが使えないアルミ製のラージメスティンは研磨剤ややすりで磨くとよいでしょう。コンロは拭き掃除で、スキレットはたわしでお手入れすれば綺麗になり、長持ちします。 また、電気ランタンの電池を確認したり、ガソリンランタンを拭き上げたりしておくことも大切です。 【動画】4:58~ 研磨剤を使った磨き方 木製テーブルの手入れ 目立つ汚れはやすりをつかい削ります。その後乾燥油を塗り乾かしメンテナンス修了。 キャンプ道具の乾かし方とは? キャンプ道具を洗った後は、吸水性のよいタオルなどで水気を拭いた後、風通しのよい場所でよく乾燥させましょう。 テントや寝袋・ブランケットも陰干しし、ペグやペグハンマーは軽く汚れを落としてケースに入れます。 キャンプ道具のお手入れ動画まとめ 写真:キャンプ場でランチ 今回は、キャンプ道具の基本のお手入れ方法を動画でご紹介いたしました。キャンプは屋外で楽しむため、天気などの影響によって汚れがひどくなることもありますね。 片付けは少々おっくうですが、次のキャンプの機会に気持ちよく楽しめるためにも、キャンプ後の片付け・メンテナンスはしっかり行っておきましょう。 なお、クッカーなどは素材によってメンテナンス方法が異なります。アルミニウムなのか、チタンなのかなど、必ず素材に適したメンテナンスを行いましょう。 大切なキャンプの助っ人でもある道具は、長く愛用できるように大切に扱いたいものですね。 -
動画記事 24:49
キャンプライフに必需品のLEDランタン5選を紹介!アウトドアだけでは無く防災グッズにも最適なモデルは?
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 50 回再生
- YouTube
LEDランタンなどキャンプ用品を動画でご紹介! こちらの「CAMP HACK」が公開した動画「ソロキャンプにおすすめLEDランタン5選、明るさ実験してみました【キャンプギア】」では、キャンプに欠かせなLEDランタン5つの明るさを比較する動画です。 動画では、ゴールゼロ、Beszing LEDランタン、GENTOS LED ランタン、FIELDOOR LED ランタン、WAQ LEDランタンといったさまざまなサイズの商品が紹介されています。 LEDランタンはキャンプだけでなく防災グッズとしても使用できるので、家においておけば安心ですね。 動画で紹介されているキャンプ用のLEDランタンとは? 写真:LEDランタン LED(発光ダイオード)のランタンはガスを使わずスイッチでバッテリーを切り替えられるため、倒して火事になる心配がありません。 動画では定番モデルのほか、アンティーク風や小型ハイスペック超軽量のLEDランタンも紹介されています。 動画の4:52から紹介されているのはAmazon高評価のBeszingです。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの明るさとは? 写真:LEDライト LEDランタンは、光の量を表すルーメンを見て明るさで選ぶのがポイントです。 1000ルーメン前後の大光量タイプは使いやすさに優れています。 夜道を歩くなら100ルーメン以上、できれば150~300ルーメンのLEDランタンがほしいところです。 キャンプライトの暗さを感じるときには、シェラカップを反射板にしてライトに照射させる裏技もあります。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの選び方とは? 写真:夜のキャンプ風景 LEDランタンの連続点灯時間は7時間以上なら安心です。 また、重量や吊り下げ光量、横の光量、虫が来ないかという点や、防塵・防水加工がされているかをチェックすることも大切です。 LEDランタンには、電球色で明るいもの、暖色で光のゆらぎを感じられるリラックスタイムにぴったりなもののほか、コスパ最強なものやおしゃれなものもあります。 デザイン性の高いものや安いものなど、使いたいシーンに合わせて選び方を変えてみましょう。 キャンプに必須のLEDランタン紹介動画まとめ キャンプに出かけるなら、長時間使えて夜道でも安全なLEDランタンが必要不可欠です。 動画で紹介されているLEDランタンはメイン使いやサブランタンにぴったりです。 充電池やモバイルチャージャーも忘れずに準備して、万全の態勢でアウトドアに出かけましょう。 -
動画記事 47:28
アウトドアキャンプにぴったりなシングルバーナー7選紹介!コンパクトかつ多用途で便利に使えるギアは?耐風性に優れたバーナーの驚きの性能を動画でチェックしよう!
体験・遊ぶ- 32 回再生
- YouTube
シングルバーナーの紹介動画をチェック! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「【シングルバーナー7選人気No.1比較】初心者におすすめOD缶/CB缶選び方」には、キャンプなどのアウトドアで活用できるシングルバーナーの選び方や使い方が紹介されています。 シングルバーナーとはアウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、キャンプ飯作ったりと大活躍するキャンプギアです。 ソロキャンプやグループキャンプをするときにはぜひ活用したいものです。 動画で紹介されているおすすめのシングルバーナーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 ・ソト 新富士 G'z G-ストーブSTG-10 [動画: 5:01~] ・ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310 [動画: 14:06~] ・コールマン F-1 パワーストーブ JCM-S106A [動画: 21:27~] ・PRIMUS (プリムス) P-153 ウルトラバーナー [動画: 25:53~] ・イワタニプリムス 2243バーナー IP-2243PA [動画: 32:23~] ・スノーピーク (snow peak) HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SL [動画: 36:40~] ・エバニュー (EVERNEW) ALストーブ用チタン十字ゴトク EBY253 [動画: 42:30~] の7点です。 ここでは紹介されていませんが、イワタニなどのメーカーもシングルバーナーを販売しています。 シングルバーナーの燃料にはOD缶(アウトドア缶)やCB缶(カセットボンベ)が使えます。 動画で紹介されているシングルバーナーは使いやすい! 写真:シングルバーナー シングルバーナーはキャンプや登山のほか、災害時や台風時、震災時など防災時の非常用グッズとしても使えます。 分離型や一体型のシングルバーナーはホームセンターやアウトドア用品専門店などで気軽に購入でき、ランニングコストが安いのが特徴です。 十分な火力があり、湯沸かしからアウトドア料理まで手軽に活用でき、使い勝手もよくメンテナンスもしやすいのが人気の理由です。 動画で紹介されているシングルバーナーの使い方や注意点とは? 写真:キャンプ場の夜 バーナーの点火に必要なライターはスーパーやコンビニで手に入ります。 キャンプでは野外料理や明かり取りのためにガス式や灯油式、固形燃料のバーナー、アルコールバーナー、ホワイトガソリンランタンを使うこともあります。 また、カートリッジ式点火装置つきのものならライター要らずで使えます。 ただし、手軽に使える一方で不完全燃焼による火災事故やガス漏れには注意が必要です。 シングルバーナーの紹介動画まとめ 動画で紹介されているシングルバーナーはコンパクトで携帯性に優れており、風に強い便利なアイテムです。 鉄板やゴトクを用意すればキャンプ料理もお手の物です。 アウトドアを満喫したいのなら、ぜひ動画で紹介されているような便利なシングルバーナーを手に入れてみましょう! -
動画記事 11:55
ファミリーキャンプ調理器具や食器をコンパクトに収納!使って良かったおすすめカトラリーやクッカーなどをご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 29 回再生
- YouTube
キャンプ好きなファミリーの食器やカトラリー紹介 コロナ禍でレジャーなども制限がある中、屋外で楽しめるキャンプが日本で大人気。ファミリーで楽しむキャンパーが使って良かったキャンプ小物を紹介。コンパクトにすっきりまとめている収納方法も必見。 動画紹介 こちらは、「ぱーた / PAHTA」さんが制作した『おすすめのチタン製食器やカトラリー、クッカー(調理道具)などのアイテムを紹介!SEATTLE SPORTS(シアトルスポーツ)ソフトクーラーの中身!』で、ファミリーキャンプ用のおすすめ食器やカトラリー、クッカー、調理道具などのキャンプグッズを紹介する動画です。 ソフトケースにきれいに収納された子供2人と大人2人の家族4名分のカトラリーや食器のセットをひとつひとつ紹介。それぞれのキャンプグッズの魅力や選び方、デザインの特徴、素材についてもわかりやすく解説されていて初心者にもおすすめの動画です。 バッグへのまとめ方もとても参考になりますよ。まずは動画をご覧ください。 キャンプ用の食器やカトラリーは収納バッグにすっきりコンパクトに 画像引用 :YouTube screenshot ファミリーキャンプでいつも持って行くという、食器やカトラリーをまとめて入れているフロストパック25QTを開けるところから動画がはじまります。 すっきり収納されているバッグは、シアトルスポーツのフロストパック25QT。ソフトクーラーの代名詞といわれるアメリカ生まれのブランドです。ソロキャンプのときには、ここから家族分の食器やカトラリーを抜いて持って行くそうです。 紹介される道具を順番に紹介していきましょう。 キャンプ調理基本のライスクッカーやケトル 画像引用 :YouTube screenshot まずは、お茶や水を入れるボトルをはじめ、炊飯のためのライスクッカー、お湯を沸かすケトルなどを紹介。調理器具のスノーピークは、スープやご飯なども作れ、蓋はフライパンにもできる優れものです。 ・1リットルナルゲン(nalgene)ボトル:水を入れるのに利用 ・ユニフレーム(UNIFLAME)ライスクッカーミニDX:炊飯 ・トランギア(trangia)ケトル0.9L(アルミ):お湯を沸かす ・スノーピーク(snowpeak)トレック1400(アルミ):調理道具 チタン製の食器やカトラリー 写真:アウトドア用食器グッズ チタンは、熱が伝わりにくいという性質から、食器には適している材質。熱いスープなどの熱がそのまま食器に伝わると飲むときにやけどをすることも。その点、チタンの食器であれば、保温しつつ温かいものを安心して口をつけて飲むこともできます。 【動画】2:53~ カトラリーの紹介 動画で紹介されているカップやカトラリーなどを紹介します。 「ぱーた / PAHTA」さんが最初に買ったチタンシェラカップは、ご本人おすすめの商品。シンプルに見えるデザインですが、持ったときに持ち手が自然と中指に引っかかるように設計されていることにより、持ちやすくてこぼれにくいという効果があります。 ・スノーピーク チタンシェラカップ:調理や食器として利用 ・スノーピーク トレックチタンボール(廃番) ・スノーピーク トレックチタンプレート(廃番) ・コールマン(Coleman) クッキングツールボックス2:マグカップやカトラリーを収納 ・スノーピーク スタッキングマグ雪峰H300:マグカップ ・スノーピーク チタンカトラリーFS(廃番):フォークとスプーン ・オピネル(OPINEL) ラウンドティップステンレス#7:ナイフ ・ウインドミル(WINDMILL) ライターJPターボ ・しゃもじとチョップスティック(お箸) ・エムエスアール(MSR) ALPINE DX カッティングボード:カラーもおしゃれな小さなカッティングボード チタン製の食器やカトラリーが多いのは、キャンプで洗い場に持って行くときに軽いという理由もあるそうです。また、収納する際に、きれいにスタッキングできる点も人気。 食器の後片付けにお役立ち!思わぬグッズで食器乾燥 画像引用 :YouTube screenshot キャンプで食事した後には、後片付けは必須ですね。ここからは後片付けグッズを紹介。 ・コールマン ハンキングドライネット2:アウトドアで食器を乾燥させるためのネット ・お弁当箱に、スポンジと洗剤 ・HOLD&FOLD 哺乳瓶立て(廃番):携帯水切りトレーとして利用 注目は、HOLD&FOLD 哺乳瓶立て。食器を洗った後に水切りが欲しいところですが、コンパクトなものは意外に少ないもの。動画で紹介されている商品は哺乳瓶立てとして使っていたものを再利用されています。コンパクトで便利そうですね。 まとめ キャンプ道具をこれから揃えていこうかなと考えている初心者さんには、使って良かったと紹介されているキャンプ上級者の動画や情報は心強い味方。 キャンプ道具は、軽くシンプルで使いやすいものを選ぶこと、さらにかさ張らずにすっきり収納できるのも大切なポイント。動画のように、家族分の食器やカトラリー、クッカーなどをセットで収納すれば、忘れ物も減らせそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 3:48
石川県鳳珠郡能登町は、ありのままの自然が残る人気の観光地!田舎暮らしに憧れる方はぜひ能登町で楽しんでみては?
地域PR- 105 回再生
- YouTube
石川県鳳珠郡能登町の観光PR動画紹介 こちらの動画は「能登町」が制作した、「【石川県能登町観光PR】心あばれる|The Ishikawa Prefecture Noto Town Tourism Video」です。 1300年以上続く歴史の街「石川県能登町」は、富山湾に面する内浦の柔和な海岸線と、貴重な古代のブナ林が残る鉢伏山が自慢の小さな町ですが、歴史は古く縄文時代にはイルカ漁で栄え、山の神・夫婦の神として知られる田の神様に感謝を捧げてきた土地です。 歴史と文化の残る、石川県能登町の田舎暮らしの光景をこちらの動画でお楽しみください。 日本が誇る世界農業遺産・能登〜輪島にかけての名所 写真:石川県・白米千枚田 石川県の能登地域は平成23年6月に世界農業遺産の認定を受けました。 世界農業遺産とは世界的に重要かつ、伝統的な農林水産業を営む地域を国際連合食糧農業機関が認定する制度です。 これまで世界21カ国57地域が認定を受けました。 日本では11の地域が認定を受けています。 特に輪島の白米千枚田は、能登の里山里海の代表的な棚田として注目を集めています。 動画で紹介されている石川県能登町の観光名所スポット案内 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている美しい日本の原風景がそこかしこに残された、石川県能登町の観光名所をご紹介します。 動画の1:05から紹介されている、奥のとトロッコ鉄道「のトロ」は恋路駅から宗玄トンネルまでおよそ350mの小さな鉄道です。 動画の1:36からご覧になれるのは「道の駅 桜峠」。 この道の駅から珠洲方面へ向かう約4キロの区間に、約4万の本のサルビアが植えられた「サルビアロード」があります。 動画でも真っ赤に咲いたサルビアをご覧になることができます。 2:05からご覧になれる恋路海岸は、カップルで鳴らすと幸せが訪れるといわれる「幸せの鐘」があり、奇岩と海に建てられた鳥居があります。 「ラブロード」とも呼ばれています。 石川県能登町はブルーベリーやイチゴの産地で、動画の2:21からご覧になれるように、ブルーベリー狩りやイチゴ狩りを体験することもできます。 動画の2:33からは石川県のお祭りが紹介されています。 「とも旗祭り」は大のぼりと5色の吹き流し、大漁旗を上げた船が隊列を組んで進む勇壮な祭りで、石川県の無形民族文化財に指定されています。 2:51から紹介されているのは「袖キリコ祭り」「こざれ祭り」で、神輿とキリコ(巨大灯篭)が町を練り歩き、夜にはキリコの真上に花火が打ち上がります。 動画の3:11から紹介されているのは「宇出津あばれ祭」です。 動画でご覧になれるように神輿を地面に叩きつけたり、川に投げ落としたりして、神様に清めてもらいます。 他にも石川県能登町には「恋路火祭り」「にわか祭り」「白丸曳山祭」「柳田大祭」があり、多くの人々を熱狂させます。 石川県能登町のその他の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 石川県能登町にはまだまだたくさんの観光スポットがあります。 標高543.6m、奥能登で2番目に高い山で貴重な原始のブナ林で森林浴を楽しむことができる「鉢伏山」、明治41年に建設された土蔵造りの建物は国の有形文化財に指定された「能登の鳥居醤油店」、海の恵みや果物など能登のグルメが楽しめる「輪島の朝市」、高さおよそ28mの切り立った岩はまるで軍艦のようにみえる景観から「軍艦島」とも言われている「見附島」、日本で唯一砂浜をドライブできる珍しい海岸「千里浜なぎさドライブウェイ」、長い年月をかけて波が侵食して作り出した珍しい洞穴「巌門」、ジンベイザメなど能登半島近海に生息・回遊している魚を展示している水族館「のとじま水族館」、「禄剛崎」「九十九湾」「真脇遺跡縄文館」「石川県柳田星の観察館 満天星」「松波酒造」「柳田植物公園」「コンセールのと」「真脇遺跡」「能都健民テニスコート」などがあります。 是非石川県能登町に訪れた際には、こちらの観光スポットもお楽しみください。 また、石川県能登町に訪れた際に忘れてはいけないのが、ご当地グルメ! 新鮮な海の幸をたっぷり使った「能登丼」、今や人気は全国区の「金沢カレー」、オムライスの上に魚のフライを乗せた「ハントンライス」、コクのあるだしが美味しさの秘密の「金沢おでん」、松尾芭蕉が称賛した「小松うどん」、地元橋立漁港で水揚げされた香箱ガニを使った「加賀カニごはん」、ヘルシー御膳「白山百膳」、地産地消のスイーツ「加賀パフェ」などは、一度は食してみたい絶品料理が多数あります。 石川県能登町のホテル&宿泊情報 日本有数の観光都市としても知られる石川県には温泉も豊富で、和倉温泉やランプの宿など人気の旅館があります。 また金沢周辺エリアには高級シティホテルが多く、観光地などから交通アクセスも良いのでおすすめです。 穴場の宿泊施設が海岸線のキャンプ場です。 野趣あふれる星空キャンプを楽しむことができます。 石川県能登町の紹介まとめ 写真:石川県鳳珠郡能登町恋路の弁天島 世界がうらやむ日本の観光地、それが石川県能登町エリアです。 田舎の暮らしを満喫している人の目線で作成されたこの動画では、様々な石川県能登町の観光スポットが紹介されています。 あなたはどの観光スポットが気になりましたか? 石川県能登町では、太古の歴史、加賀百万石と言われた雅な日本の伝統文化、変化の激しい気候によって育まれた水産資源や農業資源などの環境先進地、また世界でも珍しい砂浜のドライブウェイなどが楽しむことができます。 あなたなりの楽しみ方や過ごし方ができるのが、ここ「心のふるさと 能登町」のです。 【公式ホームページ】石川県能登町 町役場ホームページ https://www.town.noto.lg.jp/www/normal_top.jsp 【公式ホームページ】能登町観光ガイド-能登半島|石川県能登町観光ポータルサイト http://www.notocho.jp/ -
動画記事 8:14
あの懐かしい初代新幹線がゆる〜い姿になって四国で復活!その愛らしい姿は子どもからオールド鉄道ファンまでの心を鷲づかみにする!
乗り物- 182 回再生
- YouTube
あの0系新幹線が世界で最も遅い新幹線・鉄道ホビートレインとして復活! 今回は「ehimenp」が公開した、JR四国で宇和島駅や近永駅など四万十川沿いに走る予土線に登場した「世界で最も遅い新幹線」、鉄道ホビートレイン0系新幹線の動画『「鉄道ホビートレイン」デビュー・愛媛新聞』をご紹介します。 新幹線といえばデビュー50年を迎える日本の高速鉄道のことですね。 その記念すべき最初の新幹線が、誰もが一度は目にしたことのある丸い鼻が可愛い0系と呼ばれる車両です。 0系新幹線は動画の1:10よりご覧になることができます。 2008年惜しまれながら0系新幹線は引退しましたが、四国地方の高知県から愛媛県を走る予土線開通100周年を記念して、ディーゼル車両を0系新幹線風に改造した車両を2014年に製作。 それがこの動画で紹介されている「鉄道ホビートレイン」なのです。 0系新幹線の愛称はひかりとこだま。 当時は世界最高時速210kmで走る高速鉄道として日本のみならず世界中でも大きな注目を集めていました。 もちろん鉄道ホビートレインは観光列車で、のんびり走るディーゼル車なので、こんな最高速度を出すことはできませんが、外観がそっくりで懐かしい0系新幹線の愛らしい団子鼻車両に揺られながら、風光明美な四国観光を楽しむことができます。 可愛らしい鉄道ホビートレインの姿は動画の0:55よりご覧になることができます。 鉄道ホビートレイン・永く愛されてきた0系新幹線の魅力とは? 写真:鉄道ホビートレイン 鉄道ホビートレインは予土線を走る3両の車両のことです。 動画で紹介されている0系新幹線以外にも、動画の6:04からご覧になれる「しまんトロッコ」と動画の6:09よりご覧になれる「海洋堂ホビートレイン」があります。 そこに今回の0系新幹線風車両を合わせて予土線3兄弟とし、地域おこしの目玉にしたのです。 つまり、鉄道ホビートレインといえば、この3種類の車両のことを指しているってことなのです。 中でも動画で紹介されている0系ホビートレインは大人気なんですよ! 子供も大人も大興奮!鉄道ホビートレインの秘密とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:06からご覧になれるように0系鉄新幹線道ホビートレインの車内には模型展示コーナーがあり、大人気のプラレール号が展示されているので、鉄道マニアや子供さんにとってはまさに夢の電車なのです。 0系新幹線鉄道ホビートレインはキハ32系という車両をベースにしており、「マイクロエース」と呼ばれるNゲージの人気商品でも完全カラーリング品が発売されています。 また子どもに人気のアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」でも0系新幹線が登場していることから、オールドファンだけでなく子供にとっても憧れの新幹線が0系というわけなのですね。 鉄道ホビートレインの運転日は相当の混雑が予想されるので、前もってJR四国の公式サイトで運行状況を確認しておくことをおすすめします。 鉄道ホビートレイン紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 愛媛県西条市には四国鉄道文化館という博物館があります。 ここにはかつて本当に新幹線として活躍していた0系の車体が展示されています。 つまり四国は鉄道マニアの聖地でもあるということ。 鉄道ホビートレインにも乗車記念撮影コーナーがありますが、雄大な四国の自然の中を走る鉄道ホビートレインの可愛い姿を撮影したいという方には、四万十川にかかる予土線の鉄橋付近が最適な撮影スポットだそうです。 ただし、台風被害の多い四国ではその日の天候によって運用中止となることと、鉄道ホビートレイン3兄弟とも1日1回の限定運転なので時刻表などは事前にチェックしておくことをお忘れなく! 【公式ホームページ】鉄道ホビートレイン http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/ 【トリップアドバイザー】鉄道ホビートレイン https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608510-d10758981-Reviews-Tetsudo_Hobby_Train_Yodo_Line_JR_Shikoku-Uwajima_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 12:11
キャンプ初心者向けテント設営方法をわかりやすく!人気のモンベルのステラリッジテント編
体験・遊ぶ- 194 回再生
- YouTube
キャンプデビューをする初心者のために コロナ禍でキャンプブームに火がついた日本。今まで興味のなかった人まで「キャンプを始めてみようかな」と関心を集めるように。今回はそんな人のために、上級キャンパーがテント設営方法を丁寧に紹介。 動画紹介 こちらの動画は「アウトドアギアレンタルそらのした」が公開した「初心者のためのテント設営(ステラリッジ)【そらのした】」です。 テント設営に必要な道具 画像引用 :YouTube screenshot キャンプなどのアウトドア初心者の方は、まずはテント設営のために何が必要なのかを確認してみましょう。 【動画】0:08~ テント設営のために必要なもの テント設営に必要な道具として、下記のものが挙げられます。 ・テント本体 ・ポール ・ペグ ・細引きと呼ばれる4本のロープ ・フライシート ・自在金具 ・グランドシート 組み立て始めてから、「ない!」と慌てないためにも、組み立て前にチェックすることが大切です。 テント本体を完成させるための手順 画像引用 :YouTube screenshot それでは、テント設営の手順をひとつひとつ見ていきましょう。 1.風上に立ち、テント本体を広げます。出来るだけテントの入口が風下にくるようにするのがコツです。 【動画】0:12~ 点を本体を広げる 2.ポールを接続していきます。ポールはショックコードでひと繋ぎになっているため、ゴムの力で簡単に接続できますよ。 【動画】0:45~ ポールを接続 3.ポールをテントの対角線を結ぶようについているスリーブに通し、2本のポールがクロスになるようにします。 4.リングに接続(隣り合う2本から) ポールの端をテントの四隅にあるリングに接続します。隣り合う2本を先に接続します。 【動画】2:45~ ポールを四隅にあるリングに接続 【動画】2:53~ 接続部分を見やすい角度から 5.3本目からは弓形状にして接続 3つ目はポールを押しつつ、弓形状にして接続していきます。その際、ポールを地面に接した状態で接続することがテント設営のポイント。 【動画】3:15~ 3本目からの接続 6.4本目を接続すると四隅を引っ張り、ポールを弓型にしたらテントが立ち上がります。 これで本体が完成。 立ち上げた状態であれば、簡単に移動できるため、この段階で設営可能場所に移動させることも。設営場所を決める際には、地面の凹凸などがなく平らかどうかや、トイレなどの施設からの距離、木陰や見晴らしなども考慮し、決めましょう。 テントを固定する手順 画像引用 :YouTube screenshot テントの位置が決まったら、テントを固定しましょう。 1.ペグ打ちをします。地面が固い場合、無理に撃つのではなく、岩などを使ってテントを固定します。 【動画】4:13~ ペグ打ち 2.ロープで固定します。細引きと呼ばれる4本のロープを取り出し、テントを固定します。テント本体の中段に輪があり、そこに細引きを縛り付けます。小間結びは解きにくいため、もやい結びにするのがポイント。 わからない人はぜひこの動画で確認して覚えておきましょう。細引きの途中に輪を作り、細引きの端を輪に通します。そして、できた輪に細引きの端をもう一度通し、引っ張れば完成です。 【動画】5:40~ ロープの結び方(もやい結び) フライシートをテント本体にかける 画像引用 :YouTube screenshot 1.ファスナーの位置を確認し、ファスナーが入口側に来るように掛けます。 【動画】8:12~ テント本体にフライシートを掛ける 2.本体に取り付けた細引きをフライシートのスリットに通します。スリットに通す様子が分かりやすく紹介されているので、キャンプ初心者の方は一度チェックしておきたいところ。 【動画】9:03~ スリットに通す様子 3.フライシートのスリットに通したら、のようにフライシートの四隅とテント本体の四隅を接続していきます。ポールの端にフライシートの四隅に付いているリングを通します。 【動画】10:35~ テント本体とフライシートを接続 4.ペグで入口側空間を確保します。その後、テントサイドもペグでテンションを張り、空間を作ることで空気の流れを良くしていきます。 5.細引きをペグや岩などで固定すればテント設営の完成。その際、自在金具を使うと、テンションがかかりやすくなります。 アウトドア初心者のやるべきことは? 写真:キャンプ用品 これからキャンプを初めて行うアウトドア初心者がやるべきことを紹介しましょう。まず、キャンプに使う道具の準備・テント設営の練習・キャンプを行う場所のリサーチなどは必須ですね。 当たり前のことではありますが、キャンプ初心者の方は、テントなどの道具を一通り揃えることから始まります。キャンプを始めるには、最低どれくらいの費用が必要なのかを調べてみましょう。 一式揃えた後は、当日にテント設営に時間がかかりすぎてしまい、キャンプ自体を楽しむ時間がなくなってしまったということは避けたいですよね。テント購入後は、動画を観ながら、テント設営の練習を行うことをおすすめします。 キャンプは、自然を楽しめると同時に都会とは違う危険も隣り合わせ。崖の下のような危険な箇所を避けるなどの注意が必要です。安全な場所でキャンプなどのアウトドアを楽しむのが基本。天気によって川の増水などもあります。これはアウトドア初心者に限らず、出来る限り、天気や周辺事情などの事前に必要な情報を収集しておきましょう。 まとめ これからキャンプを始めるアウトドア初心者の方は動画を参考にしつつ、テント設営の手順を覚えることが大切。テント設営が手間取ることなくできるかどうかでキャンプを楽しめるのかも変わってくるでしょう。 日本には、自然を満喫できる魅力的なキャンプ場が数多く存在しています。日本でのアウトドア、キャンプ体験によって多くの経験と出会いがあるかもしれませんよ。ぜひキャンプデビューしてみてください。