-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:55
兵庫県「城崎温泉の外湯めぐり」の散策動画、7つそれぞれの外湯の特徴や温泉街での楽しみ方、おすすめ宿とグルメも紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 伝統文化- 181 回再生
- YouTube
「城崎温泉外湯めぐり」動画紹介 今回は『fukuchiyama』さん制作の『城崎温泉外湯巡り~散策しながら外湯を堪能しました~』という動画を紹介します。 こちらの動画は城崎温泉で宿泊した旅館や、それぞれの外湯の由来などとともに、7つの外湯を紹介しています。城崎温泉の旅を計画されている方に特におすすめの動画です。ぜひご覧ください。 城崎温泉は開湯1300年を迎えた観光地! 由来や特徴、おすすめグルメは? 写真:城崎温泉 兵庫県豊岡市の城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県北部の日本海に面した関西有数の温泉街。奈良時代より続く歴史深い温泉地です。古くは湯治場(とうじば)として利用され、歴史に名を残す文人や詩人が訪れた温泉地としても知られています。 城崎温泉の開湯から1300年を迎えた2020年には、さまざまな特別イベントが催されました。 城崎温泉の人気は国内だけにとどまらず、外国人観光客向けの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、「近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」として2つ星を獲得しています。 そんな人気観光地である城崎温泉には、「まち全体が大きな温泉宿」というコンセプトがあります。城崎温泉駅が玄関で、道は廊下。それぞれの宿は客室、外湯は大浴場というように、地域住民全体で古き良き文化を守りながら観光客をもてなし、温泉地を盛り上げています。 また、城崎温泉のグルメと言えば冬の名物「カニ」。近くの津居山漁港(ついやまぎょこう)で獲れた松葉ガニは「津居山ガニ」と呼ばれ、松葉ガニの中でも一級品と言われています。 カニシーズンとなる寒い季節は、温泉とともに新鮮なカニに舌鼓を打ちに多くの観光客が訪れます。より美味しいカニ料理を求めて、カニの美味しい宿ランキングなどで検討中の方もいるのではないでしょうか。 「城崎温泉の外湯めぐり」7つの外湯の営業時間や由来・特徴、おすすめポイントを紹介 写真:城崎温泉の柳湯 外湯めぐりで有名な城崎温泉。「外湯」とは宿の外にある共同浴場のこと。城崎の町を歩いて行ける距離に、趣の異なる7つの外湯があります。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。効能は神経痛や筋肉痛、打ち身、消化器病などへの効果が期待できます。 日帰り温泉での利用や1日外湯めぐりの予定なら、外湯めぐり券「ゆめぱ」がお得! 大人1,300円、小人650円の料金で、1日中入浴し放題の券です。 下駄に浴衣姿が町の景色に溶け込んでしまう城崎温泉、外湯めぐりマップ片手に浴衣姿で温泉情緒に浸りつつ、いにしえの町並みを散策しながら外湯めぐりをしてみませんか。 ここでは動画で紹介されている順に、城崎温泉の7つの外湯の特徴や由来などをご紹介します。 ●地蔵湯 城崎温泉駅を出て駅前通りをまっすぐ進むと正面に「地蔵湯」があります。江戸時代より里人の外湯として親しまれていましたが、あるとき泉源から地蔵尊が出たことで、この名前が付けられました。外観は灯籠や玄武洞(げんぶどう)をイメージした六角形の広い窓など、外湯の中で一番の和モダンな建物です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:金曜日 【動画】1:35~大きな石の灯篭が目標の「地蔵湯」 ●駅舎温泉 さとの湯 城崎温泉駅に隣接する「さとの湯」は、別名「駅舎温泉」とも呼ばれ親しまれています。7つの外湯のうち近代に建てられた温泉施設で、最新設備が揃っているスパ的な温泉です。側を流れる円山川を一望できる露天風呂に、さまざまな種類のサウナも充実。入り口には無料で利用できる足湯も。なにより駅近なので、電車の待ち時間に利用できるのが嬉しいですね。 営業時間:13:00~21:00 定休日:月曜日 【動画】2:12~城崎温泉駅からすぐの「さとの湯」 ●柳湯 城崎温泉の中心を流れる大溪川(おおたにがわ)。その川沿いの柳の並木は城崎温泉のイメージそのものでもあり、あの文豪・志賀直哉も愛したとされる景色です。「柳湯」の由来は、中国の名勝西湖から移植した柳の木の、その根元から湧き出たことで名付けられました。外湯の中では一番小さい温泉ながらも、素朴な木造のお風呂場は風情があります。 こちらもそれぞれ表と裏に無料の足湯があるので、散策の途中に立ち寄って楽しめます。 営業時間:15:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】3:20~大溪川沿いから眺める「柳湯」 写真:城崎温泉の外湯めぐり・一の湯 ●一の湯 城崎のほぼ中心、大溪川の王橋の前に構える「一の湯」。江戸中期、「一の湯」は当初「新湯(あらゆ)」という名前でしたが、江戸時代の名医・香川修徳(かがわしゅうとく)の著書「一本堂薬選」の中で、「城崎新湯は天下一」と述べています。それを機に新湯から天下一(いち)の「一の湯」と改名されました。 外観は歌舞伎座を連想させる印象的な門構えと、お風呂場は天然の岩盤を削った洞窟風呂が特徴。 営業時間:7:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】4:24~歌舞伎座を思わせる建物の「一の湯」 ●まんだら湯 「まんだら湯」は城崎温泉発祥の温泉です。大通りより1本外れた、長閑な木屋町通りの端に位置します。養老元年(717年)、温泉寺の開祖・道智上人(どうちしょうにん)が一千日間に渡り、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)を唱え続けていたところ満願し温泉が湧き出たとされ、ここ城崎温泉の始まりと伝えられています。 比較的コンパクトな外湯ですが、山すその緑に包まれ、裏山の自然を眺めながら入浴できる露天風呂は実に風情があります。 営業時間:15:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】5:43~鮮やかなエメラルドグリーンの屋根と唐破風の入り口が印象的な「まんだら湯」 ●御所の湯 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永4年(1267年)後堀河天皇(ごほりかわてんのう)の御姉、安嘉門院(あんかもんいん)が入湯された記事があることから、「御所の湯」と呼ばれています。 外湯の中でも、京都御所を模した荘厳な造りの外観が印象的な御所の湯。2020年にはリニューアルオープンし、開放感溢れる全面露天風呂へと生まれ変わりました。 また、「美人の湯」としても知られ、美肌効果が期待できる温泉ミストサウナを完備。特に女性客から大人気な外湯です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】6:48~京都御所を連想させる外観の「御所の湯」 ●鴻の湯 動画では紹介されていませんが、こちらの「鴻の湯」も7つの外湯めぐりのひとつ。特徴は自然に囲まれた露天風呂です。「鴻の湯」の由来は昔、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所があり、よく見るとそこに温泉が湧き出ていたことからこの名に。 営業時間:7:00~23:00 定休日:火曜日 外湯めぐりの際に気になる持ち物やマナーは? 写真:城崎温泉で湯めぐりをする女性 日帰りで城崎温泉に行きたい方は、外湯巡りに必要な持ち物などが気になることでしょう。 また、気持ち良く外湯めぐりを楽しむために、利用者各々が公共の場でマナーを守ることが大切です。そこで、外湯めぐりの際に必要な持ち物やマナーについてご紹介します。 ・タオル類 各外湯には無料で使用できるバスタオルやフェイスタオルは用意されていません。バスタオルとフェイスタオルを1枚ずつ持ち歩きましょう。各外湯の受付ではバスタオルの有料レンタルや、フェイスタオルの購入も可能です。 ・貴重品 宿泊の場合は、貴重品は宿に預けることができますが、日帰りだとそうもいきませんね。城崎温泉駅には、大きな荷物も入れられるコインロッカーがあるのでそちらを利用しましょう。 ・浴衣 浴衣を着て外湯めぐりをしたい方は、下駄などと一緒に借りることができる浴衣レンタル店を利用しましょう。 ・アメニティ 外湯には、シャンプー、リンス、ボディーソープなどは備え付けられています。銭湯と同じようにドライヤーもありますが、スキンケア用品は忘れないように持参しましょう。 ・入浴マナー 公共の場である温泉です。洗い場や湯船を清潔に使うことはもちろん、タオルを湯船に浸けない、洗い場に私物を置いてキープをしないなど、マナーを守りましょう。 営業時間や定休日は各外湯の施設ごとに違います。せっかく行ったのに閉まっていたなどとならないように、それぞれの外湯の営業時間を事前にチェックした上で、まわる順番などを決めてみてください。 城崎温泉のおすすめのグルメと宿 写真:但馬牛 城崎名物と言えばカニのほか、但馬牛も有名です。但馬牛は、松阪牛や神戸牛、近江牛などの現在のブランド和牛のルーツとも言われています。 そんな高級食材であるカニや但馬牛が気軽に味わえるのも城崎グルメならでは。天ぷら専門店「汸臼庵」のかに棒、但馬牛なら「牛匠 上田」の但馬牛メンチカツなど、温泉巡りや散策の途中に立ち寄って食べ歩きも楽しんでみてください。 城崎温泉をゆったりと楽しみたい方は、歴史と共に続く老舗旅館で宿泊しませんか。 ●ゆとうや 城崎温泉街の中心地にある江戸・元禄元年(1688年)創業の「ゆとうや」は、約2,000坪の日本庭園を有し、すべての客室からその美しい庭園を眺めることができます。国の有形文化財にも指定されている和風建築。神社などに使われる唐破風の屋根がある詠帰亭は、昭和天皇・香淳皇后が宿泊されたこともあるとか。 【動画】4:58~重厚な門構えの老舗旅館「ゆとうや」 ●月本屋旅館 明治2年創業の「月本屋旅館」。城崎温泉街の中心にあり外湯めぐりにも大変便利な環境です。2021年10月にはリニューアル工事を行い、館内は和モダンな空間に。これからの季節に向けて、名物カニづくしのお食事付き宿泊プランもあり、大変人気の高いお宿です。 「城崎温泉 外湯めぐり」まとめ 城崎は名だたる文豪たちに愛された温泉地で、文学碑もある文豪ゆかりの地でもあります。古き日本文学の世界に浸りながら文学碑を巡る周辺観光もいいでしょう。長い歴史の面影を漂わせた、癒しとグルメと文学の町「城崎温泉」。 インスタ映えを狙う女子旅や、気のおけない友人、ご家族との癒し旅行、カニ三昧の旅など。この冬は風情ある魅力的な城崎温泉への旅を計画してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】城崎温泉観光協会 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 3:36
縁起の良い初日の出動画「ダイヤモンド富士」を見るなら山中湖がおすすめ! 富士山の頂から輝く朝日は崇高な美しさ
自然 観光・旅行- 715 回再生
- YouTube
ダイヤモンド富士の動画紹介 今回は『杉山日出都』さん制作の『初日の出ダイヤモンド富士 令和二年元日』という動画を紹介します。 雲が流れる中、薄暗い闇にある富士山の姿。その頂から次第に朝日が差してきます。これが「ダイヤモンド富士(だいやもんどふじ)」と呼ばれる現象です。年に数回しか見みられない絶景を映した動画。 特に元日、初日の出で見られるダイヤモンド富士は、縁起が良いとされ全国の富士山ファンに限らず、観光客にも大人気。まずは、令和2年に撮影された美しい映像をお楽しみください。 運気アップ? 金運上昇? ダイヤモンド富士とはどんなもの? 写真:山中湖のダイヤモンド富士 ダイヤモンド富士とは、富士山頂に日の出や日没の太陽が重なった時に見られる自然現象のこと。古くから山岳信仰の霊場として崇められたきた霊峰・富士山は、形が末広がりになっていることからも縁起の良い山とされています。 また、さまざまな条件が重ならないと見られない富士山は、より縁起が良いといわれています。例えば、赤富士は「厄除・商売繁盛・願望成就」などのご利益があるとされ、ダイヤモンド富士は、スマホの待ち受けにすると「金運が上がる」といわれているようです。 運気をアップしたいという方は、赤富士やダイアモンド富士に出逢う旅を計画してみてはいかがでしょうか。 ダイヤモンド富士はいつ見られる? 条件は? 写真:富士山と日の出と雲海 ダイヤモンド富士は年に数回しか見られない奇跡の絶景として知られています。その姿を見るための条件はさまざまですが、大きくは以下のとおり。 ●富士山が東または西に見えている場所 ●天気が安定して晴れていること ●時間帯は日の出と日の入り 時期はポイントごとに違い、10月中旬から2月末頃まで、特に冬至の前後が一番良いといわれています。 年に数回しか見られない貴重なダイヤモンド富士、その姿を実際に見てみたい方は、上記の条件や時間帯、時期を確認の上、お出かけください。 山中湖だけじゃない! ダイヤモンド富士が見える場所やおすすめ撮影スポットをご紹介! 写真:田貫湖に映る富士山の画像 「ダイヤモンド富士を見たい! 撮影したい!」という方のために、ここではおすすめの撮影ポイントをご紹介します。 ●平野湖畔 逆さ富士で有名な山中湖、その中でも1、2位を争う人気の撮影スポットが平野湖畔。ベストシーズンにはカメラマンがずらりと並ぶ光景が見られます。風がなく湖面がフラットの状態の時は、湖面に映るダイヤモンド富士(通称「ダブルダイヤモンド富士」)も同時に見られます。 ●花の都公園 山中湖の人気スポットの一つ。この季節には公園内の花は咲いていませんが、夏にはひまわりと富士山という美しい景色が見られます。 ●田貫湖 静岡県富士宮市にある田貫湖では、4月20日と8月20日の前後にチャンスがあります。天候に恵まれれば、「ダブルダイヤモンド富士」を見られる絶景ポイントです。 ●竜ケ岳 本栖湖南側にあるスポット。富士山の東側にあり、日の出のダイヤモンド富士が見られます。標高も低く、山頂は広くて平らな場所なので撮影や観察に最適な場所。 ●身延山 山梨百名山にも選出される身延山は、南東方向に富士山や駿河湾を望めるスポットです。早朝から稼働しているロープウェイで山頂へ向かうことも。ダイヤモンド富士が見える日には、観賞会も開かれているようです。 ダイヤモンド富士の時期は多くの方が訪れるため、駐車場が満車になることも考えられます。出来るだけグループや家族などで乗り合わせて行くようにしましょう。路上駐車などは厳禁、マナーを守り近隣や周辺の方、他のカメラマンや観光客の迷惑にならないようしましょう。 ダイヤモンド富士まとめ ダイヤモンド富士は、日の出と日没の時刻に見られます。日の出の太陽光が差し込んでくる光景、日没時の茜色の太陽が輝く光景、どちらも神々しくインスタ映えも間違いなしの絶景です。自然と織りなす悠然とした富士山の姿、きっと実際に目にした人だけが味わえる感動があることでしょう。 見る場所によっては、「ダブルダイヤモンド富士」も楽しめる富士山。自然の雄大な景色を眺めに出掛けてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】富士山 -
動画記事 3:58
作品の世界観をリアルに表現するコスプレイヤーが人気イベント「ワンダーフェスティバル」に!世界最大の模型、フィギュアのイベントはファンの心を虜にする夢のような空間!
現代文化- 102 回再生
- YouTube
こちらの動画は「emoma!」が公開した「Wonder Festival 2020 Winter.This is the world’s biggest festival for figures.ワンフェスWF2020冬ワンダーフェスティバル」です。 ワンダーフェスティバルは日本のフィギュア制作メーカー最大手企業である海洋堂が主催する、世界最大の製作キット(模型、フィギュア)の展示・販売イベントです。 参加にプロ・アマチュアは問いません。 展示・販売スペースの他に、コスプレフリーゾーンも設けられています。 ゲームやアニメのコスプレをしたコスプレイヤーたちが撮影や交流で賑わっています。 ワンダーフェスティバルのコスプレイヤーは衣装の造形が細かい方が多く、動画でもその様子をご覧いただけます。 -
動画記事 6:57
【やさしい日本語】日本のWi-Fiを解説!ポケットWi-Fi、SIMカード、アプリも紹介!2023年版
観光・旅行 ショッピング 生活・ビジネス- 34 回再生
- YouTube
日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『Japan and More』さん制作せいさくの『Should I Get a Pocket Wi-Fiわぃふぁい in Japan? - JAPAN and more』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんのWi-Fiわぃふぁい事情じじょう 写真しゃしん:Free Wi-Fiわぃふぁい 旅行りょこうするときに最もっとも重要じゅうようなことの1つひとつは、インターネットへのアクセスです。旅行りょこう中ちゅうにインターネットが利用りようできると、情報じょうほうを調しらべたり、トラブルが起おきたときに助たすけを求もとめられたり 、旅行りょこうのときに時間じかんを節約せつやくできるものです。日本にほんのほとんどのホテルにWi-Fiわぃふぁいはありますが、ホテルを出でて観光かんこうをするときは、公共こうきょうのWi-Fiわぃふぁいを探さがさなないとインターネットを利用りようできません。 最近さいきんでは、公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいがどんどん身近みぢかなものになり、多おおくの駅えきやカフェで公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを提供ていきょうしています。しかし、ほとんどのWi-Fiわぃふぁいネットワークは、利用りようするために登録とうろくする必要ひつようがあります。ということは、その場所ばしょから離はなれると接続せつぞくがきれるため、新あたらしいWi-Fiわぃふぁいを見みつけるたびに登録とうろくしなければなりません。このようなトラブルが起おこらないように、自分じぶん専用せんようのWi-Fiわぃふぁいプランを準備じゅんびすることをおすすめします。 【動画どうが】0:39~ 日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの事情じじょう 日本にほんで利用りようするポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:ポケットぽけっとWi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうするときに、Wi-Fiわぃふぁいを利用りようするには、主おもに「ポケットWi-Fiわぃふぁい」「SIMカード」「Wi-Fiわぃふぁいアプリ」の3つみっつの方法ほうほうがあります。 ポケットWi-Fiわぃふぁい: ポケットWi-Fiわぃふぁいとは、文字通もじどおりポケットに入はいる小型こがたのモバイルルーターのことです。様々さまざまな会社かいしゃからオンラインでレンタルすることができます。 【動画どうが】3:22~ ポケットWi-Fiわぃふぁいとは? SIMカード: SIMカードは、ユーザーネットワークへの接続せつぞくを許可きょかする小ちいさなチップです。携帯電話けいたいでんわの中なかに入いれることで、インターネットにアクセスできます。プランによってデータ量りょうなどの内容ないようは変かわります。 Wi-Fiわぃふぁいアプリ: Wi-Fiわぃふぁいアプリとは、一般的いっぱんてきに公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけるためのアプリを指さします。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダ3選せん 写真しゃしん:Wi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうする時ときには、様々さまざまなポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダから選えらぶことができますが、その中なかでも特とくにおすすめの3社しゃと、ポケットWi-Fiわぃふぁいの各かくプロバイダが提供ていきょうする1つのプランを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Ninja WiFi】 データ・プラン:無制限むせいげんプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 990円きゅうひゃくえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 9時間くじかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 主要しゅよう国際空港こくさいくうこうカウンターまたは提携ていけいカウンターにて無料むりょうで受取うけとり・返却へんきゃくができます。 日本全国にほんぜんこくのコンビニエンスストア、空港くうこうの宅配たくはいカウンターで返却へんきゃくすることもできます(550 円えん(税込ぜいこみ))。 保険ほけん: 440円よんひゃくよんじゅうえん (税込ぜいこみ)/1日いちにち(予備よびバッテリー含ふくむ) 【Japan Wireless】 データ・プラン:プレミアムWiFi SoftBank 4G LTE 187Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん 通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがありません。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 1137円せんひゃくさんじゅうななえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 4よん~8はち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 成田空港なりたくうこう、羽田空港はねだくうこう、その他た一部いちぶの空港くうこう、日本国内にほんこくないのホテル、郵便局ゆうびんきょく、住宅じゅうたく、オフィスなどで無料むりょう受取うけとりができます。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょくより返送へんそうができます。 保険ほけん: 88円はちじゅうはちえん/1日いちにち ※75%ななじゅうごぱーせんと補償ほしょう 【eConnect Japan】 データ・プラン:プレミアムプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※50GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 843はっぴゃくよんじゅうさん円えん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 8はち~48よんじゅうはち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 日本全国にほんぜんこくのホテル、空港くうこう、郵便局ゆうびんきょく、自宅じたくなどでの受取うけとりができます(送料そうりょう790円ななひゃくきゅうじゅうえん+たす税ぜい)。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょく・郵便箱ゆうびんばこより返送へんそうができます。 保険ほけん: ※無なし 【動画どうが】4:56~ ポケットWi-Fiわぃふぁいの料金りょうきん 【動画どうが】5:57~ ポケットWi-Fiわぃふぁいのレンタル・受取うけとり場所ばしょ 日本旅行にほんりょこうで使つかえるSIMカード3選せん 写真しゃしん:SIMカードかーど 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダを紹介しょうかいしました。次つぎはSIMカード3選せんを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Mobal】 データ・プラン:8 Day Unlimited Data (8日間ようかかん無限むげんデータ) 無制限むせいげん 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,990円さんぜんきゅうひゃくきゅうじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 世界中せかいじゅうのほとんどの国くにへの無料配送むりょうはいそうができます。 【IIJmio】 データ・プラン:1GB/30日さんじゅうにち 4G LTE 788Mbps 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 販売はんばい店てんによって異ことなります。 受取うけとり: 日本全国にほんぜんこくの空港くうこう、家電量販店かでんりょうはんてんなどで購入こうにゅうできます。 【Simcard GEEK】 データ・プラン:Japan Data SIM Card 4G LTE 8GB ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,480円さんぜんよんひゃくはちじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 全世界ぜんせかい送料そうりょう無料むりょう 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:Google Play Store と Apple App Store 最後さいごに紹介しょうかいするのは、Wi-Fiわぃふぁいのアプリです。上うえに書かいてあるように、Wi-Fiわぃふぁいアプリは一般的いっぱんてきには公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけ、自動的じどうてきに接続せつぞくすることができます。しかし残念ざんねんながら、良よいアプリは少すくなくて、頼たよりになるのは2つしか見みつかりませんでした。それは「Japan Wi-Fiわぃふぁい auto connect」と「タウンWiFi by GMO」です。 この2つのアプリの基本きほん的てきな使つかい方かたは同おなじです。どちらのアプリも、近ちかくのWi-Fiわぃふぁいを探さがして、範囲はんい内ないに入はいると自動的じどうてきに接続せつぞくしてくれます。バックグラウンドで自動的じどうてきにログインされるので、新あたらしいネットワークに接続せつぞくする時ときのログイン手順てじゅんをスキップできるため、非常ひじょうに時間じかんの節約せつやくになります。 アプリの違ちがいとしては、「タウンWiFi by GMO」というアプリの方ほうが、利用りようできるネットワークが多おおいという特徴とくちょうがあります。そして 速度そくどが遅おそすぎるWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしないようにする設定せっていもあり、機能きのう的てきには優すぐれています。とはいえ、どちらも完全無料かんぜんむりょうなので、どちらかが使つかえない場合ばあいのために、両方りょうほうインストールしておいた方ほうが安心あんしんです。 あなたに最適さいてきなWi-Fiわぃふぁいを決きめるには? 写真しゃしん:スマホを持もつ人ひとたち さて、日本旅行にほんりょこうでWi-Fiわぃふぁいを利用りようする3つみっつの方法ほうほうを紹介しょうかいしたところで、次つぎは自分じぶんに合あったWi-Fiわぃふぁいの選えらび方かたを見みていきましょう。Wi-Fiわぃふぁいを選えらぶときには、いくつかの注意点ちゅういてんがあります。 【SIMフリー】 SIMカードの購入こうにゅうを考かんがえている方かたは、まず自分じぶんのスマホがSIMフリーかどうかを確認かくにんしましょう。確認かくにんせずにSIMカードを購入こうにゅうすると、使つかえないものにお金かねを出だすことになります。さらに、Wi-Fiわぃふぁいが使つかえないだけでなく、購入こうにゅうする時間じかんが長ながくなると、旅行りょこうを楽たのしむ時間じかんが減へってしまう可能性かのうせいもあります。 【人数にんずう】 次つぎに気きをつけたいのは、一緒いっしょに旅行りょこうする人数にんずうが何人なんにんかということです。ほとんどのポケットWi-Fiわぃふぁい端末たんまつは、同時どうじに10人じゅうにんまで接続せつぞくできます。グループで旅行りょこうする場合ばあいは、お金かねを節約せつやくできるポケットWi-Fiわぃふぁいを利用りようするのがおすすめです。 【在日ざいにち期間きかん】 もう1つ気きをつけたいのは、在日ざいにち期間きかんです。1いち~2週間にしゅうかんぐらいの旅行りょこうの場合ばあいは、ポケットWi-Fiわぃふぁいを持もつのはそれほど気きにならないかもしれません。しかし、それ以上いじょうの旅行りょこうをする場合ばあいには、ポケットWi-Fiわぃふぁいをずっと持もたなくていいようにSIMカードを買かった方ほうが良よいかもしれません。なくす リスクもなくなりますので安心あんしんです。 【予算よさん】 最後さいごに気きをつけたいのは、予算よさんです。SIMカードは使つかいやすさから、ポケットWi-Fiわぃふぁいよりも少すこし高たかくなります。使つかいやすさとポケットWi-Fiわぃふぁいをなくした場合ばあいの費用ひようが気きになるのであれば、SIMカードがベストかもしれません。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいまとめ 日本旅行にほんりょこうのときの主おもなWi-Fiわぃふぁい取得しゅとく方法ほうほう、ポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリの3つみっつを紹介しょうかいしてきました。おすすめは、アプリとポケットWi-FiわぃふぁいまたはSIMカードの両方りょうほうを用もちいることです。しばらく同おなじ場所ばしょにいることが分わかっている場合ばあいは、アプリを使つかって公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいに接続せつぞくすることで、ポケットWi-FiわぃふぁいやSIMカードのデータを節約せつやくできます。また、ホテルなどの宿泊施設しゅくはくしせつに着ついたら、必かならずポケットWi-Fiわぃふぁいの接続せつぞくを切きって、その宿泊施設しゅくはくしせつが提供ていきょうするWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしましょう。2023年にせんにじゅうさんねんの日本にほんのWi-Fiわぃふぁいガイドが以上いじょうになります。次つぎの日本旅行にほんりょこうのときには、ぜひこの記事きじを参考さんこうにしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 96 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 7:41
森に囲われた、古より続く神々しい自然の姿を残す奈良県「石上神宮」は日本最古の神社!境内の様子は動画で!御祭神や七支刀、起死回生のお守りまで解説!
観光・旅行 歴史- 150 回再生
- YouTube
日本最古の神社「石上神宮」の紹介動画 今回は『channel WASABI』さん制作の『【奈良県天理市】石上神宮 - Rainy scenery of the Isonokami Jingu Shrine in NARA, JAPAN -』という動画をご紹介します。 紅葉の季節に撮影された映像からは、自然の美しさに加え、神々しさも伝わってきます。まずは、7分40秒の動画をぜひご覧ください。 石上神宮とは。歴史やご利益は? 写真:奈良県天理市・石上神宮 奈良県天理市にある石上神宮は竜王山の西の麓に位置する神社。拝殿は現存最古のものとして、国宝に指定されています。 石上神宮は、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として信仰されてきました。健康長寿や病気平癒、除災招福、百事成就といったご利益があり、神仏霊場巡拝の道十九番に指定されていることでも知られています。神仏霊場巡拝の道は伊勢神宮を含めた近畿地方の152ヵ所の霊場を指します。 石上神宮に祀られている神様、御祭神は? 石上神宮には、3体の主祭神が祀られています。一体どのような神なのでしょうか。 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)の「布都御魂」とは、日本神話に登場する剣のこと。武甕雷神(たけみかづちのかみ)が持たれていた剣の霊威を祭神としています。 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)は、天神御祖(あまつかみみおや)が饒速日命(にぎはやひのみこと)に授けた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」とその霊威のことではないかと言われています。 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した際に用いた「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」とその霊威を指します。 石上神宮で出迎えてくれるニワトリは神様のお使い 写真:奈良県天理市・石上神宮の神鶏 石上神宮の約30~40羽いる東天紅鶏、烏骨鶏などのニワトリは、御神鶏と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。石上神宮にて放し飼いにされており、訪れた方達を歓迎します。古事記や日本書紀にも登場しているニワトリは、神様の使いとされ、その鳴き声は魔除けと考えられているそうです。境内には、鶏を象った入れ物に入った御神鶏みくじや東天紅が描かれた絵馬も人気。 【動画】2:05~ 石上神宮のニワトリ 石上神宮の見どころは? 写真:奈良県天理市・石上神宮の出雲建雄神社 重要文化財に指定されている楼門は、鎌倉末期の文保二年に造営、かつて上層には鐘が吊るされていました。国内最古のもので、国宝に指定されている拝殿の後方は禁足地となっており、御神体が鎮まる霊域とされています。 摂社の出雲建雄神社拝殿(いずもたけおじんじゃはいでん)も国宝に指定されています。歴史ある荘厳な雰囲気と神々しさが動画から伝わってくるようです。 【動画】3:25~ 摂社「出雲建雄神社拝殿」 石上神宮の「七支刀」とは? 起死回生のお守りや御朱印についても紹介 写真:奈良県天理市・石上神宮 七支刀(しちしとう)とは、石上神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品。むかし、百済から献上されたという「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されています。 全長74.8cmの独特な形をしている剣は、鉄製で左右それぞれ3本の枝刀があります。この七支刀を象った「御神剣守」と呼ばれるお守りは、ピンチを救う起死回生のご利益があるお守りなのだそう。また、御朱印にも、七支刀と呼ばれる剣が描かれています。 石上神宮についてのまとめ 石上神宮はパワースポットとして知られており、ご利益を求めて多くの方が訪れています。 奈良県は石上神宮の他にも魅力的な歴史観光スポットがたくさんあります。奈良観光の際には、石上神宮へも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市 【トリップアドバイザー】石上神宮 -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 180 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 3:56
熊本県の広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚を与えてくれる。グルメ・お祭りなど見どころいっぱいの熊本は一度は訪れたい観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 131 回再生
- YouTube
熊本観光紹介動画について こちらは「Bud Vision Movie」が制作した、熊本県の地域プロモーションを目的とした動画「熊本県観光PV_日本語版」だ。 九州地方の西側に広がる熊本県。 この県には、まるで日本とは思えないような景色が広がる観光地が、数多く存在する。 大自然、歴史文化、温泉と一度は行ってみたい魅力ある観光スポットが揃った熊本をこの動画と記事で堪能してみて欲しい。 火の国熊本「阿蘇山」 写真:阿蘇山 まずは、熊本県を代表する観光地である「活火山阿蘇山」と「阿蘇の大自然」を紹介する。 ドライブスポットとして有名なここでは、まるで大自然の中に吸い込まれていくような感覚を体験できる。 人気のインスタ映えスポットでもある。 どこまでも、果てしなく続く道は、雲の上にまで続いていそうなほどだ。 こちらは動画の0:29よりご覧になれる。 阿蘇山の麓にある「菊池渓谷」や「鍋ヶ滝」は、神秘的な大自然が人気の観光地だ。 水の恵みが豊かな熊本県でしか見られないような、どこまでも透き通った自然の水が特徴的だ。 熊本県は1000箇所以上の湧水地が存在することから、「水の宝庫」や「水の郷」と呼ばれている。 水に関係する熊本の観光スポットは通潤橋、白川水源、五老ヶ滝、くま川下り、球麿川ラフティング、天草五橋、イルカウォッチングなどが、この動画で紹介されている。 「昭和・平成の名水百選」にも複数の湧水地や河川が選ばれており、そのどれもが美しい景色を織りなしている。 熊本県のシンボル日本三名城の「熊本城」 写真:熊本城 熊本県の観光地で外せない場所といえば、平成28年の熊本地震で大きな被害を受けた「熊本城」だろう。 熊本空港からリムジンバスで約50分の交通アクセスとなっている。 「熊本城」は約400年以上も前から熊本県を見守ってきた御城であり、熊本県民にとっては大切なシンボルだ。 「熊本城」は重要文化財に指定されているが、熊本県にはそのほかにも「阿蘇神社」が国指定の重要文化財として有名な観光地だ。 「阿蘇神社」は、全国に450社ほど分社が存在するが、熊本県にはその総本社がある。 また、歴史好きには欠かせない観光地は「天草の崎津集落」だ。 「天草の崎津集落」は2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として世界文化遺産として登録された。集落の中心に位置する崎津天主堂は一見の価値ありだ。 こちらは動画の2:42から紹介されている。 同じく教会の大江天主堂も、押さえておきたい観光スポットだ。 熊本県の祭り 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県には古くから行われているお祭りがいくつか存在する。 熊本県山鹿市で毎年お盆の時期に行われる「山鹿灯籠まつり」。 古くから受け継がれる「灯籠踊り」は、夜通し行われる伝統的なイベントだ。 また、熊本県熊本市で毎年8月の頭に行われる「火の国まつり」は、熊本城を中心とした大規模なお祭りで、市電を使った花電車や花火大会などが見どころだ。 他にも藤崎八幡宮秋季例大祭や、花火大会などが人々を熱狂させる。 これらの熊本の祭りは、動画の3:06よりご覧になれる。 熊本のご当地グルメ 海の幸、山の幸満載の熊本のグルメ、食文化も動画の2:57過ぎより紹介されており、黒毛和牛、熊本ラーメン、馬刺し、馬肉、あか牛など古今の食文化を楽しめるのも熊本の魅力のひとつだ。 九州の観光名所熊本紹介まとめ 熊本県には疲れを癒してくれる温泉郷もある。 動画では2:22より、杖立温泉、黒川温泉が紹介されている。 そして、全国的に有名なゆるキャラ「くまもん」など、まだまだ魅力がたくさんある。 南阿蘇鉄道トロッコ列車、SL人吉は鉄道ファンを魅了する。 トレッキング・ハイキング・登山・ゴルフ・乗馬を熊本で楽しんでみるのも良いだろう。 何度も訪れたくなるような「火の国」「水の郷(水の里)」熊本県。 広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚をわたし達に与えてくれる。 【公式ホームページ】熊本県熊本市 市役所ホームページ http://www.city.kumamoto.jp/ 【公式ホームページ】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/ -
動画記事 9:31
アニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった長野県下高井郡「渋温泉」の夜を動画で! 幻想的な雰囲気はまるで異世界!日々の喧騒から離れて心と身体を癒す旅へ
観光・旅行 ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 483 回再生
- YouTube
長野県下高井郡「信州渋温泉」観光動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『渋温泉の街並 : Walking Around Shibu Onsen Hot Spring』という動画を紹介します。 静かな音楽とともに、夜の渋温泉の街並が映し出されています。まるでタイムスリップをしたような感覚に陥る9分30秒の素敵な動画をお楽しみください。 長野県「信州渋温泉」の特徴 写真:長野県・渋温泉 渋温泉(しぶおんせん)とは、長野県下高井郡山ノ内町にある温泉で、一帯は『湯田中渋温泉郷』と呼ばれる温泉郷です。 世界的に大ヒットしたアニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとなったといわれている場所。街灯で照らされたセピア色の世界は、ノスタルジックな雰囲気が漂う異世界。情緒ある建物や路地も印象的です。 信州渋温泉は、地面を掘ればすぐにお湯が出てくると言われるほどに源泉が数多く存在する場所です。源泉王国とも呼ばれ長野県でも稀な、豊富な湯量と泉質が自慢の温泉です。渋の全ての旅館と外湯は100%源泉かけ流し。鉄分が多く褐色を帯びたお湯、白濁するお湯、緑がかったお湯、無色透明なお湯等、源泉ごとに成分がことなり、さまざまな色や効能が楽しめます。 宿泊だけでなく、観光の際に立ち寄り、日帰り入浴や足湯などが体験できるのも魅力です。 人気の九湯めぐりで満願成就!? 写真:渋温泉・一番湯 渋温泉には、地元の人が利用する9つの外湯があります。それぞれの名前と効能をご紹介します。 ●一番湯【初湯】効能:胃腸 ●二番湯【笹の湯】効能:湿疹 ●三番湯【綿の湯】効能:切り傷、おでき、子宝 ●四番湯【竹の湯】効能:痛風 ●五番湯【松の湯】効能:脊椎病 ●六番湯【目洗いの湯】効能:眼病 ●七番湯【七操の湯】効能:外傷性緒障害 ●八番湯【神明滝の湯】効能:婦人病 ●九番湯【渋大湯】効能:子宝、リュウマチ、神経痛 渋温泉の宿に宿泊すれば、無料で9つの外湯めぐりができる専用の鍵を貸し出してもらえるそうです。(日帰りの場合には、9番湯のみ利用可能) 祈願手ぬぐいにそれぞれの場所でスタンプを押し、最後に78段の石段を上った先にある「渋高薬師」へ参詣すれば満願成就。厄除けをはじめ安全育児、不老長寿のご利益があるといわれています。 渋温泉で行われるイベントを紹介 近年は中止されていたものもありますが、渋温泉で行われるイベントの一部を紹介します。 ●蛍鑑賞会 渋温泉からバスに乗って志賀高原石の湯のゲンジボタルを見ることが出来るイベント。幻想的な雰囲気に淡い蛍の光の演出が加わります。 ●渋温泉夏祭り歩行者天国 8月中旬から下旬にかけて、毎日行われているイベント。石畳の道を通行止めにし、ノスタルジックな昭和を感じる街並みをゆっくりと散策ができ、様々な催しも用意されています。 ●チャリティー万灯会 5月に行われるチャリティーイベント。石段に願いを書いたカップローソクを灯します。綺麗にライトアップされた長い階段は、インスタ映え間違いなしです。 渋温泉まとめ 写真:長野県・渋温泉 『千と千尋の神隠し』のモデルとしても採用される程幻想的な雰囲気が魅力的な渋温泉。 渋温泉街の街並みを歩きながら、温泉まんじゅうや温泉卵、射的等も楽しめます。また、歩き疲れたら足湯や日帰り入浴にふらっと立ち寄ることも。温泉や周辺観光も楽しみたい方は、ゆっくりと宿に宿泊するのもいいですね。 情緒ある信州渋温泉でどこか懐かしい日本を感じてみませんか? 長野観光の際には、ぜひお立ち寄り、九湯めぐりを楽しんでみてください。 【公式ホームページ】信州 渋温泉 【トリップアドバイザー】渋温泉 -
動画記事 5:20
あの武田信玄も入浴した岐阜県高山市の平湯温泉に癒されよう。グルメ!観光!日本が誇る奥飛騨温泉郷の見所をゆるキャラが紹介!
地域PR- 324 回再生
- YouTube
岐阜県高山市「平湯温泉」観光動画紹介 今回ご紹介するのは日本の雪国、 岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷にある平湯温泉のPR動画「平湯温泉PRムービー フルバージョン 5分21秒」です。 観光協会キャラクターの遊湯くんが、平湯温泉の魅力を紹介しています。 遊湯くんは動画内の1:30には華麗な美女に一目惚れをし・・・。 平湯温泉の観光情報をゲットしながら、遊湯くんの恋の行方も見守りましょう! 白猿が武田軍に教えた?平湯温泉とは?知られざる平湯温泉の歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 日本でも豪雪エリアとして有名な岐阜県高山市奥飛騨温泉郷。 福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉と、もっとも古い歴史を持っている平湯温泉で構成されています。 平湯温泉の発祥は戦国時代です。 白猿が、疲弊していた武田軍に温泉を教えたことが始まりとされています。 腸病、リウマチ性疾患、神経痛、皮膚病に効能がある温泉に浸かると、武田軍の体力はたちまち回復。 以降、平湯温泉は湯治場として発展しました。 とはいえ、周囲を山に囲まれ、かつては秘境とも呼ばれ岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷。 しかし、近年では長野と岐阜県を結ぶトンネルが開通したことで、交通アクセスが良くなりました。 動画の1:17よりご覧になれるように、平湯温泉のバスターミナルには東京、大阪、京都、名古屋などの日本の大都市から多くのバスが集結します。 また、地元の濃飛バスが運行している路線バスのルートには、おおむね平湯温泉が入っています。 松本や上高地などの日本の有名観光地や、穴場的温泉、キャンプ場にアクセスできるのでとても便利です。 郷土料理がおいしい宿がたくさん!動画でグルメをチェックしよう。 写真:朴葉味噌 温泉と食事は、ホテルや旅館を選ぶとき重要ですよね。 動画内の2:36をご覧ください。 すっぽん鍋や、はんたい卵、漬物ステーキなど、日本でも珍しい平湯温泉のグルメが紹介されています。 なかでも朴葉味噌(ほうばみそ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷で有名な和食で、旅館の宿泊プランに含まれていることも多いです。 温泉にもこだわりたい、もっと詳しく館内を見たいという方におすすめなのが、中村館と岡田旅館です。 中村館の露天風呂は源泉で、より疲れを癒すことができます。 岡田旅館の館内はGoogleマップのストリートビューに対応しています。 どちらも日帰り入浴ができるのでありがたいですよね! 日本一があなたを待っている。平湯温泉の観光地紹介! 写真:ツキノワグマ 奥飛騨温泉郷の平湯温泉には、温泉旅館やホテル以外にも美しい景観の名所や観光地が盛りだくさん。 こちらでは、動画で登場している平湯温泉周辺の人気観光スポットを紹介します。 動画の3:04からご覧になれる「奥飛騨クマ牧場」は、ツキノワグマの飼育数日本一を誇ります。 観光のお土産におすすめなのは「熊の油」。 奥飛騨温泉郷の猟師に昔から伝わる薬で、肌荒れに効果のある軟膏です。 続いての紹介は「新穂高ロープウェイ」。 平湯温泉と同じ、岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷にあるロープウェーは、日本で唯一の二階建て。 紅葉の景勝地としても有名で、標高2,156mの展望台から望む北アルプスの絶景は、インスタ映えすること間違いありません! 平湯温泉周辺のその他の観光スポット紹介 動画では紹介されていない平湯温泉周辺の観光スポットもたくさんあります。 平湯大滝、アルプス街道平湯、平湯民俗館、平湯神社、焼岳、上高地、乗鞍岳、五色ヶ原、白川郷、飛騨高山、飛騨大鍾乳洞、平湯キャンプ場など、平湯温泉に訪れた際には、これらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 レールマウンテンバイク、平湯温泉スキー場などの大自然を満喫できる、アクティビティにチャレンジできるのも平湯温泉の魅力。 ご当地グルメの飛騨牛、飛騨ポーク、温泉卵(温泉玉子)に舌鼓し、平湯温泉観光をお楽しみください。 平湯温泉紹介まとめ 日本の有名温泉に比べれば、決して大きくはないけれど、やすらぎや癒しを得られる…。 それが、岐阜県高山市にある奥飛騨温泉郷平湯温泉です。 5分の観光PR動画を見終わった頃、きっとあなたも遊湯くんに会いに行きたくなるはずです。 さて、遊湯くんの恋の行方は一体どうなったのでしょうか・・・。 【公式ホームページ】岐阜県高山市 市役所ホームページ http://www.city.takayama.lg.jp/ 【公式ホームページ】平湯温泉観光協会 平湯温泉旅館協同組合【公式サイト】 http://hirayuonsen.or.jp/ -
動画記事 3:15
黄金の鳥居が出迎える京都府京都市「御金神社」は、金運アップのご利益あり!? オフィス街の真ん中に佇む神社の銀杏が幸せを運んでくれます!
観光・旅行 伝統文化- 110 回再生
- YouTube
京都府京都市「御金神社」動画紹介 今回は『京都4K動画KYOTO VIDEOS』さん制作の『京都・御金神社 Kyoto Japan 4K 動画 FDR-AX100』という動画を紹介します。 京都市中京区、烏丸御池通りのオフィス街から一歩脇道に逸れると、黄金色の鳥居が目に飛び込んできます。京都でも有名な金運のパワースポット、それが御金神社(みかねじんじゃ)です。 夜になるとお社がライトの光に照らされ、幻想的な雰囲気を纏い目を引きます。特に宝くじ当選祈願に訪れる人は多く、境内の奉納されている銀杏型の絵馬には宝くじの当選を願う言葉や当選報告と感謝を伝える言葉であふれています。まずは、夜の暗闇に浮かび上がる幻想的な御金神社の姿を動画でご堪能ください。 御金神社の読み方は? どんなご利益があるの? そんな疑問にお答えします! 写真:京都府・御金神社 御金神社は「おかね」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神様を祀っています。 御金神社は、もともと邸内社でしたが多くの参拝者が絶えず、近隣の人々の奉賛を得て現在の社殿が建立されました。 鋳物職人の多い通りの近くに神社があり、徳川家康によって、東京同様に「金座」「銀座」が設けられました。このことから、金、銀、銅など通貨を始め、金属類や宝石、鉱物を護るとされて、金運・招福、金運上昇、資産運用、商売繁盛など、お金にまつわる様々なご利益があると伝わっています。 御神木の銀杏は、どんな環境でも枯れないことから「繁栄・発展」を、銀杏の葉は八方に広がる形をしているため「末広がり」を表します。さらに、ギンナンは時間がかかるものの一つが実ると多くの実を付けるので、願いが「身に成る」とされています。 また、黄金色に色づくことから御神木の銀杏の葉を参拝者に神社から配られているそう。このように御神木は多くの参拝者に親しまれ縁起も良いことから、絵馬やお守りも銀杏の葉の形をしています。 御金神社の手水舎では、お金を洗う方が多くいるようですが、正式な参拝作法ではなく参拝者による自発的な行為のようです。手水舎は、本来参拝時に手や口を洗って清めるためのものということを知っておきましょう。 御金神社で人気の授与品は「福財布」と「金箔に御朱印」! 写真:御金神社の絵馬 御金神社では、金運アップのご利益を求めて参拝する人が多く、授与品も金運に関するものが数多く用意されています。 中でも、福包み守り(通称「福財布」)は人気のお守りです。金運アップに良い色である黄色い布で、一つ一つ手作業で金の箔押が施されています。布製のため、普段使いは少し難しいかもしれませんが、通帳や宝くじなど大切なものの保管用に適したお守りです。手作業のため数に限りがありますので、授かれただけでも運が良いと言えるかもしれません。 福財布の他にも御金神社では、御朱印が人気を集めています。通常タイプの御朱印も金色で「金」の文字が書かれており豪華なものです。しかし、数量限定で授与されている金運金箔御朱印には銀杏の形が金箔で押され、拝受できた人はかなり運が良いと言えるのではないでしょうか。御朱印は書き置きで、御朱印帳への直書きはありません。 宝くじ当選祈願!? 年末年始の御金神社は行列必至! 写真:ジャンボ宝くじ 御金神社は地元の人だけでなく観光客にも人気があるため、年末年始は長い行列ができます。特にお正月は最低でも1時間待ちの状況になるようです。比較的空いている早朝や夜間の参拝がおすすめです。 御金神社は、ライトアップされ終日参拝が可能ですが神社周辺には民家が立ち並んでいます。くれぐれも近隣の迷惑にならないように参拝しましょう。御金神社へのアクセスは、京都市営地下鉄であれば最寄り駅は烏丸御池駅。徒歩5分ほどで着きます。 参拝作法については、他の神社と同様、鳥居前で一礼したあと、手水舎で手を洗い口をすすぎ清めてください。神殿に向かい参拝をする際、近隣住民に配慮して鈴が鳴らないようにされています。鈴が鳴らないからといって、鈴緒を力強く振らないようにしましょう。二礼二拍手、神様にご挨拶をした後にお願い事をし、最後に一礼をします。神様と近隣の方にも失礼がないように参拝しましょう。 京都「御金神社」まとめ 金運アップのほか、スピリチュアルなパワースポットとしても有名になった御金神社。長く地域の人々に愛され、地域の人々の奉賛で建立された神社が、今や旅行客をはじめ、日本全国の人々にも愛される観光スポットに。 「御金神社の黄金の鳥居を待ち受けにするだけでも金運が上がる」とも言われており、黄金の鳥居前では写真を撮る人の姿も多く見られます。黄金の鳥居の派手な外観からインスタ映えするスポットとしても人気。 観光で京都に訪れた際には、御金神社で金運アップ祈願をされてはいかがでしょうか。境内で心静かに参拝することで運気上昇につながるかもしれません。近隣への配慮もお忘れなく。その心配りを見て神様も心動かされて願いを叶えてくださるかもしれませんよ。 ◆御金神社◆ 【住所】京都府京都市中京区押西洞院町614 社務所開設時間:10:00~16:00 【駐車場】なし 【交通アクセス】 地下鉄:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」2番出口より徒歩5分、地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より、徒歩5分 市営バス:「二条城前」「堀川御池」「新町御池」各バス停より、徒歩5分 【公式ホームページ】御金神社 【トリップアドバイザー】御金神社 -
動画記事 6:48
愛知県豊田市「吉祥園」の盆栽師の匠の技!ものづくりの世界を動画で!素材がもつ自然美と人の手技が融合した芸術品をご覧あれ!
伝統工芸- 186 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「盆栽」愛知県豊田市の盆栽師インタビュー動画紹介 こちらは、「ニッポン手仕事図鑑」による、盆栽職人の紹介動画です。 盆栽というのは、盆栽鉢や器に木や草、苔などを植えて楽しむという日本の伝統文化のこと。 芸術品や美術品のような盆栽を作り上げる伝統工芸職人は盆栽師と呼ばれます。 盆栽の起源は古く、平安時代頃から作られてきた歴史をもちます。 盆栽の知名度は高く、日本以外の地域でも「BONSAI」という言葉が知られているほどです。 この動画では盆栽の作り方、育て方や盆栽職人へのインタビューがご覧になれます。 日本の伝統的な文化をこの動画でご堪能ください。 日本伝統工芸品の盆栽とは?作り方や匠の技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは愛知県豊田市、吉祥園という工房の盆栽師である、職人の岡本吉光さん。 岡本さんは杜松(としょう)盆栽の作品の世界では名の知れた伝統工芸職人です。 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸の盆栽を美しく仕上げるためには、動画の2:07から紹介されている透かしや、針金などの材料を使った曲付け、塗料を使った塗りなどの技法が必要となります。 職人は、盆栽の手入れに動画の0:23から紹介されている特徴的な道具や工具をいくつも使います。 盆栽は自然のものなので、季節によっては保護などの対処をすることも重要です。 動画の3:30よりは盆栽の剪定前と剪定後を比べることができます。 盆栽師へのインタビュー 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている盆栽職人の岡本吉光さんは「努力には盆栽は報いてくれ、子供を育てていくのに似ている」と動画の3:40から語っています。 「盆栽は日本の伝統なので、この伝統を絶やしたくない。 若い人たちに盆栽の世界に入り、「侘び寂び」をわかるようになってもらえるとありがたい」、「盆栽道で自分の作風を表現する」と盆栽についての熱い思いも語られています。 動画で紹介されている、日本伝統工芸品の盆栽を楽しんでみよう! 写真:盆栽 日本では、伝統工芸の盆栽を「侘び寂び」を楽しむための趣味として取り入れる方も少なくありません。 入門用の安い植物から、樹齢が長く高額な鉢物まで盆栽の種類はさまざま。 同じ五葉松でも直幹や模様木、斜幹や吹き流しなどの樹形があります。 ほかに桜やもみじなどを盆栽として手入れする人もいます。 盆栽の魅力は剪定や手入れといった育て方によって表情が変わっていくという点にあります。 素材がもつ自然美と人の手によって作られる人工美が融合するのが、盆栽を作る喜びといえるのです。 日本の盆栽の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 盆栽は時代を超えて日本の広い世代に愛される伝統工芸です。 近年ではさいたま市の盆栽美術館に、多くの訪日外国人や若い世代が訪れ、人気タピオカ店では盆栽が乗った「盆栽タピオカミルクティー」が販売されるなど、注目を集めています。 盆栽というと「難しいのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、初心者でも気軽に始められるような盆栽も販売されています。 日本伝統工芸の盆栽に興味がある方は、ぜひじっくりと盆栽を育てる体験をしてみてはいかがでしょうか。 ◆吉祥園 概要情報紹介◆ 【住所】〒470-1219 愛知県豊田市畝部西町薮下3 【電話番号】0565-21-2713 【中部盆栽組合ホームページ】吉祥園 https://chububonsai.jimdofree.com/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%94%AF%E9%83%A8/%E5%B2%A1%E6%9C%AC/ -
動画記事 2:24
太宰府天満宮は「令和」の由来の地?全国的に有名な学業成就のご利益がある福岡県太宰府市の人気スポットは歴史溢れる魅力的な街だった!
地域PR 観光・旅行- 212 回再生
- YouTube
福岡の魅力的な観光名所・大宰府とは こちらの動画は「egawauemon」が制作した、九州博多エリアの人気観光地、太宰府の風景を撮影した動画「Dazaifu, Japan 4K (Ultra HD) - 太宰府 Autumn Winter」です。 福岡県太宰府市には、菅原道真を祭神とする太宰府天満宮をはじめとした多くの観光名所があります。 古都太宰府の史跡や有名な社寺など、魅力的な名所を観光しましょう。 動画では4Kの綺麗な映像でこの大宰府の観光スポット、グルメ、お祭りなどを美しい音楽とともに紹介しています。大宰府の魅力を堪能してください。 福岡で一番の人気観光名所、太宰府天満宮 写真:太宰府天満宮 福岡県太宰府市の代表的観光名所といえば、やはり太宰府天満宮は外せません。 動画では全編に渡り紹介されています。 飛梅伝説の残る歴史的な神社にお参りし、御朱印を賜りたいですね。 天神さんと呼ばれる菅原道真を祭神とする太宰府天満宮には、学業祈願のために訪れる受験生もたくさんいます。 お参りのあとには、動画の1:08より紹介されている参道の梅ヶ枝餅屋さんで人気グルメの梅ヶ枝餅を味わいましょう。 参道にある、伝統的なデザインが特徴のスタバでカフェやランチを楽しむのもおすすめです。 太宰府天満宮へは、西鉄太宰府駅より徒歩5分程度の交通アクセスとなっています。 太宰府天満宮周辺には有料の駐車場も多数ありますので、お車での観光でも安心です。 「令和」の由来の地?太宰府の歴史を学べる観光地 写真:大宰府政庁跡 太宰府エリアには、九州国立博物館や大宰府展示館など、太宰府の歴史や文化を学べるスポットが数多くあります。 古代の役所跡といわれる大宰府政庁跡もぜひ見学しておきたいですね。 日本の新元号「令和」の由来となったのは、日本最古の歌集『万葉集』に収められた「梅花の歌」です。 梅花の歌序文に描かれる梅花の宴は、太宰府の坂本八幡宮周辺ではないかといわれており、改元以来多くの観光客が訪れ人気を集めています。 また、大宰府に古くから伝わる伝統工芸の「木うそ」という小鳥が木に留まっている姿を表現した置物があります。 木をノミで薄く削り羽を表現しているのが特徴です。こちらは動画の1:03よりご覧になれます。 また、動画の1:32から紹介されている指定無形民俗文化財となっているお祭り「鷽替え・鬼すべ神事」は、三大火祭のひとつで大宰府天満宮の観光客も多く訪れる人気のお祭りとなっています。 福岡県太宰府市内のおすすめ観光名所 写真:観世音寺(太宰府市) 市内周辺にはほかに、宝満宮竈門神社や戒壇院、日本100名城に数えられる大野城跡など、穴場的名所もたくさんあります。 天智天皇の発願で開かれたという観世音寺には、約5mもある観世音菩薩や日本最古の釣り鐘などがあります。 太宰府エリアには、たくさんの観光名所があるので、市内のグルメスポットでランチやディナーを楽しんだり、ホテルに宿泊して一泊二日でゆっくりと散策したりするのがおすすめですよ。 歴史ある古都、福岡県太宰府市紹介まとめ こちらの動画でご紹介されているように、太宰府市には太宰府天満宮のほかにも多くの観光名所やグルメスポットがあります。 大宰府への旅行の前にこの動画をチェックして、観光ルートを決めてみるのもよいかもしれませんよ。 太宰府の歴史を学ぶ観光ルートを見学したり、自然の絶景を楽しめる名所を散策したりと、とっておきの太宰府観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大宰府天満宮◆ 【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 【交通アクセス】西鉄電車 太宰府駅より徒歩5分 【拝観料】一般400円(※2019年11月時点) 【参拝時間】6:30~19:00 【所要時間】約1時間 【駐車場】あり 【電話番号】092-922-8225 【公式ホームページ】福岡県太宰府市 市役所ホームページ http://www.city.dazaifu.lg.jp/ -
動画記事 1:53
兵庫県城崎温泉「湯楽」貸切露天風呂が人気の旅館を動画でご紹介。美味しい蟹や但馬牛に舌鼓、緑豊かな和の佇まいで日頃の疲れの癒し旅をご提案致します
ホテル・旅館 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
城崎温泉「湯楽」動画紹介 今回は『城崎温泉 湯楽Kinosaki Spa&Gardens』さん制作の『【城崎温泉 湯楽 Kinosaki Spa&Gardens公式】プロモーションビデオ Kinosaki Onsen JAPAN』という動画を紹介します。 兵庫県豊岡市の城崎温泉にある、日帰り旅行プランでも貸切風呂が利用でき、松葉ガニや但馬牛などの美味しいお料理が楽しめる人気の旅館「湯楽(ゆらく)」。カラフルなレンタル浴衣に着替えて、温泉街の観光、7つの外湯めぐりはいかがでしょうか? お料理もお湯も自慢の旅館 城崎温泉「湯楽」 写真:ズワイガニ 但馬牛、松葉ガニ、活アワビ、地魚のお造りなど、城崎温泉「湯楽」でいただけるお料理はどれも地元の特産グルメです。特に、毎朝セリ場に足を運び若旦那の目利きで仕入れる松葉ガニのお料理は自慢の一品。また素材にこだわった特別な朝ごはん「究極の朝食」は、ご宿泊の観光客の皆様に評判! 目の前で炊きあがる釜炊きごはんとプレミアム地卵で作る、究極の卵かけごはんが堪能できます。 【動画】1:22~ カニ料理はこちら 【動画】1:31~ 但馬牛のステーキはこちら 「湯楽」はお部屋のアメニティも豊富で施設もサービスも充実! 写真:赤ちゃん お部屋のアメニティが豊富な「湯楽」。ぜひ浴衣で「最高の座り心地」と言われるくつろぎ椅子に座り贅沢なひとときをお楽しみください。宿泊プランにはパパ・ママの子連れ温泉旅行応援と題して、赤ちゃんの温泉デビューをサポートするベビープランの用意も。お部屋には粉ミルクを作るために便利な70℃設定の出来るポットがあり、オムツ用のごみ箱(消臭効果のある専用のもの)やおしり拭きが準備され、できる限り角部屋を手配いただけるそう。また自慢のお風呂の脱衣所や湯舟周辺は、赤ちゃん連れの方や年配の方にも嬉しい畳敷き、安心してゆっくり城崎のお湯をお楽しみいただけます。 大人気の3種類の貸切風呂! 特徴や予約方法をお伝えします ご宿泊の方は無料で選べる3種類の貸切風呂、それぞれの特徴をご紹介します。お部屋ごとに40分貸切、家族みんなで気兼ねなく、ゆったりと城崎温泉のお湯を楽しめますよ。 ◆「竹」伝統ある信楽焼を使用した風合い豊かな信楽焼陶器風呂 お花のお風呂で、毎回、蘭やバラなどの摘みたてのお花が浮かび見た目も香りも華やかな大変贅沢なお風呂です。 ◆「月」星空に浮かぶ満月をイメージした自然石切出し風呂 オレンジとライムのお風呂で、さわやかな柑橘の香りが心地よいお風呂です。また、床が畳敷きになっており、赤ちゃんからご年配の方までご入浴も安心です。 ◆「風」大きな天然石を豪快にくりぬいて造られた、天然石姿風呂 りんごのお風呂で、他の貸切露天風呂より少し大きめの浴槽に、ゴロゴロとりんごが浮かんでいます。 予約方法は、チェックイン時(先着順)に受付にて、希望のお風呂の種類と時間帯を伝え予約します。また、2,200円で先行予約が可能で、公式サイトから宿泊予約された方は先行予約が無料で利用できるようです。公式サイトをぜひチェックしてみてください。 レンタル浴衣サービスを利用し、オシャレな浴衣で散策を満喫! 写真:浴衣レンタルのイメージ画像 館内には、浴衣がレンタルできる「浴衣レンタルサービス(着付け料金無料)」も。おしゃれな浴衣とかわいい巾着や帯を合わせ、城崎温泉街の散策はいかがでしょう。インスタ映えする浴衣姿でぜひ思い出の一枚をお撮りください。雄大な緑の自然に囲まれた宿なので、耳をすませば小鳥のさえずり、虫の声、竹林の木立や羽音が聞こえ心を癒してくれること請け合いです。歴史ある城崎温泉エリアの趣を存分に堪能してください。 城崎温泉の旅館「湯楽」まとめ 創業50年の城崎温泉「湯楽」は、「もっと城崎温泉を好きになってもらうには」「もっと湯楽で過ごす時間を楽しんでいただくには」と常に考えながら歴史を重ねてこられたそう。貸切露天風呂、おもてなしのお料理、あらゆるきめ細やかなサービスをぜひ一度ご体感ください。ご宿泊のお客様には、フロントで七つの外湯の無料入浴券が用意されています。また、全館禁煙ですが、愛煙者のために喫煙所を設置しておられます。「湯楽」に滞在し城崎温泉のすべてを存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湯楽 Kinosaki Spa&Gardens -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 369 回再生
- YouTube
京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、三が日に100万人の参拝者が訪れる「八坂神社」では、おけら詣りのほかにも、お正月行事があります。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 10:52
鹿児島県枕崎市のダイナミックなカツオの一本釣り漁や日本古来の勇壮なお祭りに注目!海の自然を堪能できる鹿児島県の港町、枕崎市の人気観光スポットをご紹介!
地域PR- 141 回再生
- YouTube
鹿児島県枕崎市の観光旅行を楽しもう こちらの動画は「枕崎市公式YouTubeチャンネル」が公開した「枕崎市PR映像 「TRADITIONAL JAPAN MAKURAZAKI CITY」観光 PV」です。 鹿児島県枕崎市は漁業や農業の盛んな町として知られます。 美しい景色を楽しめる観光名所や賑やかな人気イベントも多い鹿児島県枕崎市。 まずは動画で鹿児島県枕崎市の魅力的な観光スポットをお楽しみください。 鹿児島県枕崎市の名物といえばやっぱり鰹! 写真:鰹 鹿児島県枕崎市周辺は農業や水産加工業の盛んな地域です。 特に、港町から大型の船を海に出して行なうカツオ一本釣り船での漁はこの地の名物として知られます。 人気観光地の枕崎お魚センターや、かつおの加工販売を行なうかつお公社では、新鮮な鰹を購入できます。 動画では3:47よりカツオ漁の様子をご覧になることができます。 また、動画の5:27からご覧になれるように鹿児島県枕崎市には鰹節工場もあり、名産のかつおを使った高級なかつお節を製造しています。 鹿児島県枕崎市のおすすめグルメ 写真:鰹のたたき 鹿児島県枕崎市を観光するのなら、新鮮な鰹料理を味わいたいですね。 出汁の味わいが効いたかつおラーメンは人気のグルメです。 ほかに、名物の黒豚を使ったチキン南蛮も食べておきたいですね。 鹿児島県薩摩半島エリアはさつまいもの名産地です。 さつまいもは日本料理のほか、本格焼酎「さつま白波」の材料にもなります。 他に、枕崎エリアではお茶や電照菊の生産も盛んです。 鹿児島県枕崎市の観光スポットを訪れよう 写真:鹿児島県・立神岩 動画の3:31からご覧になれる枕崎の海にある巨石、立神岩は夕日の情景が美しいスポット。 周辺でキャンプが楽しめる火之神公園もおすすめの穴場観光名所です。 かつて海を監視していた歴史の残る遠見番所跡や、焼酎製造所の明治蔵へも立ち寄りましょう。 観光のあとには、ゆったりと過ごせる枕崎なぎさ温泉のホテルに宿泊するのもおすすめです。 枕崎市の賑やかなイベントとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:36からご覧になれる鹿児島県枕崎市で8月に開催されるイベント「さつま黒潮きばらん海 枕崎港まつり」では、迫力ある和太鼓の演奏や、九州最大の花火を楽しめます。 7月の枕崎よさこい祭りも注目のイベントです。 このお祭りのために、九州各地から500名以上の踊り手が参加し、祭りを盛り上げます。 鹿児島県枕崎市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鹿児島県枕崎にはダイナミックなお祭りや風光明媚な観光名所、絶品グルメなど、たくさんの魅力があります。 鹿児島県は台風銀座と呼ばれ、ときに気候が荒れることもあるので、事前にお天気情報をチェックしてからアクセスしましょう。 【公式ホームページ】鹿児島県枕崎市 市役所ホームページ https://www.city.makurazaki.lg.jp/ -
動画記事 3:35
秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭り」動画は迫力満点!山の神の使い「なまはげ」が五穀豊穣・家内安全を願うお祭りは一見の価値あり!
伝統文化 祭り・イベント 観光・旅行- 252 回再生
- YouTube
秋田県男鹿市「なまはげ柴灯まつり」動画紹介 今回は『JAPAN CALENDAR』さん制作の『50匹のなまはげに圧巻!!男鹿の「なまはげ柴灯まつり」』という動画を紹介します。 日本人なら誰もが一度は目にしたことのある大きな鬼のお面と「悪い子はいねがー」の叫び声。秋田県男鹿市の伝統行事「なまはげ」は観光客にも人気です。 動画では「なまはげ柴灯まつり」の様子が映し出されています。厳かで神聖なシーンや郷土芸能など、秋田の伝統が楽しめます。まずは、動画でその様子をご覧ください。 「なまはげ」とは?その特徴や由来を解説 写真:なまはげ 「なまはげ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 鬼のような怖いお面と、包丁を持って「泣く子はいねがー」「悪い子はいねがー」と家々を回る特徴ある姿から、妖怪のようなイメージがあるかもしれませんね。 なまはげの由来は、秋田の方言である「なもみ」からきています。なもみとは、囲炉裏のそばに長くいることで低温火傷によってできる赤いかさぶたのようなもののこと。つまり、なもみができるとは、囲炉裏のそばに長い時間いる怠け者を意味します。その怠け者のなもみを「剥ぎ」に来て戒める存在が由来なのです。 鬼のお面をつけ悪い妖怪のように見える「なまはげ」ですが、実は神様の使いとして厄を祓う役目を担っています。ではなぜ、なまはげはこのような振る舞いをしているのでしょうか? なまはげは、神様の使いとして里に下り、家に招待されてもてなしを受けます。「悪い子はいねがー」「怠け者はいねがー」と、子どもや怠け者を戒めるだけではなく、無病息災や豊作、人々の一年の無事を祈るための振る舞い。なまはげは、災いを祓い祝福を与えてくれる存在なのです。なまはげの衣装から落ちた藁は、神聖なもので魔除けや健康になるなどのご利益があるそうですよ。 大晦日の伝統行事、「悪い子はいねがー」の怖い声に泣いてしまう子供たち続出! 秋田県男鹿半島周辺の大晦日に行われている伝統行事「なまはげ」。鬼の面をつけ、大きな出刃包丁やナタを手に、蓑の衣装をまとった村の若者が家々を訪ねて回ります。 「悪い子はいねがー」「怠け者はいねがー」と大声を出して家の中に入って来るその姿は迫力満点! 戸を叩いたり、手にした包丁などを振り回したりする姿に、子供たちは怯え号泣。「良い子にします」と誓う何とも可愛らしい姿をテレビなどで見たことがある人も多いでしょう。 秋田県に長く伝わる民族行事としての歴史を持つこの風習は、2018年に全国の来訪神行事としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。 なまはげが知れる!見られる!「なまはげ館」「男鹿真山伝承館」 写真:なまはげ館 実際に大晦日の行事を見られない方は、男鹿市真山にある「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館」がおすすめです。 なまはげ館では、地元の秋田各地のなまはげの面がお出迎え、なまはげの衣装のほか、男鹿の風習や歴史を知れる資料などが展示されています。 男鹿真山伝承館では、ならわしがわかる映画「なまはげの一夜」の視聴や、古民家でのなまはげ体験ができます。なまはげと家の主人との会話や子どもを探す様子が目の前で見られる貴重な体験は、SNSでも話題となっています。 美しい景色をみるための観光だけでなく、伝統文化を学ぶために秋田県に訪れてみるのもいいですね。 真山神社の伝統行事となまはげが融合した「なまはげ柴灯まつり」をご紹介 写真:なまはげ紫灯まつり 秋田の伝統行事である「なまはげ」と、毎年1月3日に秋田県男鹿市北浦にある真山神社で行われている神事「柴灯(せど)祭」を組み合わせた「なまはげ柴灯まつり」。 秋田県男鹿の冬を代表する行事として昭和39年に始まりました。例年2月の第2土曜日を含む、金・土・日曜日の3日にわたり行われています。 観光行事として行われる「なまはげ太鼓」。なまはげが太鼓を叩いたり、踊りを踊ったりする勇壮な姿は、訪れる観光客の注目を集めています。 【動画】1:06〜 なまはげ太鼓 また、雪の山道をなまはげが山の神の使いとして松明を手に下山してくる幻想的な姿は、見る人を魅了します。まるでタイムスリップをしたような感覚を覚えることでしょう。神聖な空気のなか厳かに行われます。 【動画】1:20〜 下山の様子 動画で紹介されているように、この年のなまはげ祭りは、50周年の節目ということもあり、50体のなまはげが登場! 観光客を始め地元の人々の家内安全を祈りました。 【動画】1:55〜 なまはげを見て怖がる子どもたち 2022年に引き続き、2023年も2月の第2土曜日を含む金曜日から3日間、事前申込などの感染症対策を行いながら開催されます。2023年は60年記念ということもあり、さまざまなプレゼントが用意されているようですよ。詳細はホームページをご覧ください。 秋田「なまはげ」まとめ 「なまはげ柴灯まつり」の動画はもうご覧いただきましたか? 怖い顔をしていながらも、神様の使いとして地元秋田の人々に親しまれているなまはげ。 「悪い子はいねがー」と怖い声を出すのも、子供たちが悪い子や怠け者にならないように、神様の使いとしての役割が込められていると思うと、怖さだけでなく優しさも感じられますね。 子供が悪いことをした時に、鬼から電話がかかってくるアプリ「鬼から電話」も、その怖さを見込まれてなまはげが登場しています。神様の使いとしての顔と、怠け者や子供をしつけるための怖い顔、両方をあわせ持つ「なまはげ」の魅力を秋田県男鹿市でぜひとも体験してみてください。松明を持ったなまはげの勇壮な姿は、きっとインスタ映えの一枚になることでしょう。 -
動画記事 4:06
ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台?広島県福山市は瀬戸内海の雄大な景勝を臨む絶景の町!日本の風情や歴史を感じられる名所やパワースポットをまとめた動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 313 回再生
- YouTube
広島県福山市とは 今回は「福山市」が制作した「広島県福山市 4Kプロモーション映像」をご紹介します。 広島県福山市は、人口約47万人の瀬戸内海の真ん中に位置する工業都市。 福山藩を作った水野勝成は徳川家康のいとこです。 かつて徳川幕府の西国鎮護の拠点として福山城が建てられ、市内は城下町として大いに発展したという歴史をもちます。 福山城は新幹線のぞみ号が停まる福山駅のすぐそばにあります。 その壮大な姿は動画の0:16よりご覧になれます。 そんな広島県福山市には、一度は訪れておきたい魅力的な観光名所がたくさんあります。 海辺の散策ルートをゆったりと歩いて、その風流な景色を目に焼きつけましょう。 動画でも広島県福山市の観光スポットが多数紹介されています。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、広島県福山市の社寺を訪ねてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 古代から潮待ちの港として栄えた広島県福山市には、歴史ある寺院や神社が数多く存在しています。 五穀豊穣や商売の神様を祀っている草戸稲荷神社や圓福寺は絶景を楽しめる風光明媚な穴場的名所。 動画の03:02より紹介されているように圓福寺の周りには猫がたくさんいます。 猫好きにはたまらない観光スポットですね。 動画の0:49から紹介されている荘厳な備後護国神社の境内には、宮本武蔵腰掛け石が残っています。 福禅寺の対潮楼や、動画の1:22よりご覧になれる、国宝に指定されている明王院五重塔で知られる明王院などもぜひ見ておきたいですね。 市内を南北に流れる雄大な芦田川や草戸千軒町遺跡、歴史的街並みが印象的な鞆の津の商家も、人気の観光スポットです。 海の断崖に建つ安産や子育ての神様の阿伏兎観音で鞆の浦(とものうら)の景勝を眺めるのもおすすめです。 阿伏兎観音は動画の1:51よりご覧になれます。 広島県福山市の絶景の海の観光を楽しもう 写真:鞆の浦 瀬戸内海に面した鞆の浦は日本遺産にも指定されている自然の絶景が魅力的。 動画の2:10から紹介されている、潮待ちの港と呼ばれる鞆の浦は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台になったことでも知られます。 また坂本龍馬(坂本竜馬)も滞在した歴史ある街並みが残っています。 広島県福山市を観光するのなら、平成いろは丸に乗って5分の瀬戸内海の仙酔島へ渡ってみましょう。 仙酔島にホテルや旅館の宿泊施設もあります。 龍神橋や五色岩などがある仙酔島はパワースポットとして注目されています。 動画の3:34からご覧になれる、電気の無い時代に灯台の役目をした常夜燈は癒しの港・鞆の浦のシンボルです。 画像引用 :YouTube screenshot 無人島の玉津島、弁天島といったインスタ映えする景観が特徴的な離島も、ぜひ観光しておきたいですね。 福山観光のおりには、海辺周辺の食堂で新鮮な海の幸グルメを夜ご飯にいただき、舌鼓をうつ最高のひとときを楽しみましょう。 ご当地グルメの尾道ラーメン、お好み焼き(広島焼き)も忘れてはいけませんね。 広島県福山市のその他の観光スポット紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福山藩を作った水野勝成が開創した菩提寺「曹洞宗南陽山賢忠寺」、薔薇のまちとして有名な福山市の「ばら公園」、「福山自動車時計博物館」、国の特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」、福山市の文化に触れられる「福山市しんいち歴史民俗博物館」、イベント盛りだくさんの「福山市立動物園」、遊園地、プール、日本庭園が楽しめるテーマパーク「みろくの里」、「いろは丸展示館」、宮崎駿監督がデザインした町屋「御舟宿いろは」、坂本龍馬の隠れ部屋「桝屋清右衛門宅」、福山市のお酒「保命酒」の蔵元「太田家住宅」、「沼名前神社」、絶景が楽しめる「福山グリーンライン」、「神勝禅寺」「備後一宮吉備津神社」「広島県立歴史博物館」など一度は訪れたい観光スポットがいっぱい。 また、日本一の下駄の生産量の福山市で開催されるお祭り「ゲタリンピック」、「福山ばら祭」「福山夏まつり」「お手火神事」「福山鞆の浦弁天島花火大会」などの人気のイベントや祭りに合わせて福山市に訪れるのもおすすめです。 広島県福山市の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 広島県福山市には、動画で紹介されているような絶景の観光地がたくさんあります。 瀬戸内の海は凪いで気候も穏やかなので、一年を通してゆったりとした観光旅行が楽しめますよ。 ぜひもう一度動画をじっくりと眺めて、広島県の穴場エリアである福山市の美しい景色を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県福山市 市役所ホームページ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】福山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298131-Fukuyama_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 53 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮 -
動画記事 1:06
夜景×グルメ×アトラクション!千葉県富津市「マザー牧場のイルミネーション」動画!動物ふれあいイベントなど、見どころもたっぷりお届け
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 54 回再生
- YouTube
マザー牧場イルミネーション「光の花園」動画紹介 写真:マザー牧場・イルミネーション 今回は『マザー牧場』さん制作の『マザー牧場 イルミネーション 2019-2020 光の花園』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2019-2020年に行われたマザー牧場のイルミネーション「光の花園」の様子をご覧いただけます。 房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる千鹿野山(かのうざん)にあるマザー牧場。千葉県富津市の広大な敷地面積を誇るマザー牧場は、1962年2月に産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉氏によってつくられました。 マザー牧場では、イベントやエサやり体験などを通じて、たくさんの動物たちとのふれあえるのが大きな特徴です。ほかにもグルメやイベントなど、大人も子どもも一日中満喫できる魅力が盛りだくさん。千葉県を代表する関東屈指の大人気レジャースポットです。 特にマザー牧場の季節のイベントとして毎年話題になるのが、冬のイルミネーション。今年も「光の花園」をテーマに、季節の花々をイメージしたカラフルな光が夜の牧場を彩ります。 まずは動画で、美しいマザー牧場のイルミネーションに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:13~ 100万球のイルミネーション 【動画】0:19~ 光の花畑 【動画】0:25~ 光のナイトバンジー マザー牧場のイルミネーション「光の花園」の見どころ 写真:千葉県・マザー牧場の遊園地 「光の花園」をテーマに開催される、マザー牧場のイルミネーションの見どころをご紹介します。 ●光の花畑 一番のおすすめは、「光の花畑」エリアの千葉県一高い天空のイルミネーションです。「光の花畑」エリアでは、富士山の夕景や東京湾の夜景を望む贅沢な景色とイルミネーションが楽しめます。夕方から夜へと少しずつ表情を変えていくこの時期だけの景色ときらめく冬のお花畑とのコラボは必見です。 ●フォトスポット妖精エリア 2023年新登場の妖精エリアは、花畑や風車などのメルヘンな光の風景が広がります。 「妖精の国」でぜひ可愛い写真を撮ってみましょう。 ●ナイト遊園地 キラキラにライトアップされた「ナイト遊園地」には、最高到達点の高さが千葉県一の観覧車やメリーゴーランドなどのアトラクション、さらに標高321mの「ナイトバンジー」も。大人も子どももきっと時間を忘れて思う存分に遊び尽くせるでしょう。 マザー牧場のグルメやホテル 画像引用 :YouTube screenshot マザー牧場では、あったか牧場グルメも見逃せません。イルミネーション期間限定の「あったか2大食べ放題」では、この時期にしか味わえない「名水もち豚せいろ蒸し」またはマザー牧場の人気メニュー「ジンギスカン」の90分食べ放題が堪能できます。外の寒さで冷え切った身体に温かくて美味しい食事が染み渡り、ほっと一息つけることでしょう。 ほかにも充実したサイドメニューや期間限定スイーツなどを取り揃えており、大満足間違いなしです。お得なセット券や前売り券、団体プランもあるので、ぜひチェックしてみてください。 【動画】0:34~ あったか2大食べ放題 宿泊には、リゾート気分を満喫できるパートナーホテル「オークラ アカデミアパーク ホテル」がおすすめです。マザー牧場から車で約25分。また、都心から東京湾アクアラインを経由して約60分の好立地であることも魅力。 「オークラ アカデミアパーク ホテル」は、豊かな水と緑の大自然に囲まれた上総丘陵にたたずむリゾートホテル。全室バルコニー付きの開放感あふれる客室や房総の旬が楽しめるレストランなど、優雅で洗練された空間で、遊び疲れた身体を癒せます。 マザー牧場の動物ふれあいイベント 写真:千葉県・マザー牧場の白い羊 動物たちを観るだけでなくふれあえるのも、マザー牧場が人気な理由の一つ。マザー牧場では、イルミネーション期間中も動物ふれあいイベントを開催しています。 うさぎやモルモットと室内でゆっくりふれあえる「うさモルタッチ」。モフモフのひつじと触れあえる「ひつじのエサやり体験」など。きっとお子さんだけでなく大人も癒されることでしょう。ふれあいイベントで、愛らしい動物たちと素敵なひとときをお過ごしくださいね。 マザー牧場イルミネーションまとめ 夜景もグルメもイベントも楽しめるマザー牧場のイルミネーションは、気になる見どころがいっぱい! 関東圏からは車でも電車でも気軽にアクセスできるのも魅力的です。この冬は、ご家族や仲間、カップルなど、大切な人とマザー牧場ならではのイルミネーション「光の花園」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日の土日祝 ※2022年12月28日~2023年1月4日は毎日営業 【営業時間】16:00~19:30 【入場料(16:00以降)】大人8 00円 小人 400円 同伴犬 無料 【駐車場】あり(16:00以降無料)日中からの駐車料は1,000円 【交通アクセス】JR「君津」駅から直通路線バス。詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】マザー牧場|花と動物たちのエンターテイメントファーム 【トリップアドバイザー】マザー牧場 -
動画記事 3:06
和歌山マリーナシティのイルミネーションの楽しみ方をご紹介!動画でインスタ映え抜群なイベントの雰囲気を堪能しよう!
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 69 回再生
- YouTube
フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式動画紹介 今回は『festa luce』さん制作の『フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式DIGEST』という動画を紹介します。 こちらの動画は、和歌山マリーナシティで2022年11月3日におこなわれたイルミネーションイベント「フェスタ・ルーチェ」の点灯式と光あふれるイベント会場の様子を紹介しています。 さまざまなイルミネーションが楽しめる会場は、美しいだけでなく家族やカップルで楽しめる仕掛けがたくさん用意されています。まずは、動画で会場の様子をご覧ください。 イルミネーションに点灯の瞬間をご覧いただけます。 【動画】0:51〜 イルミネーション点灯の瞬間 イルミネーションがおこなわれる和歌山マリーナシティとは? 写真:和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティは、和歌山県和歌山市の海に浮かぶ人工島です。ヨーロッパの街並みが楽しめる「ポルトヨーロッパ」や観光魚市場「黒潮市場」、さらに「紀州黒潮温泉」「海釣り公園」、ホテルなどがある、関西エリアの人気のお出かけスポットです。 2023年の「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 2017年に初めて開催された光の祭典「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」は、大人気のイベントで毎年多くの人が訪れています。 噴水広場にそびえる16mの巨大クリスマスツリーや光と音のイルミネーションライトパレードなど見どころ満載!さらに4年ぶりに復活する「キャッスルプロジェクションマッピング」は必見です。 2023年は小人入場チケットでもらえるコインで、ガチャガチャができる「フェスタ・ルーチェ ガチャ」が登場!ハズレなしで光るグッズがあたるので、忘れないようにチャレンジしてくださいね。 イルミネーションは見るだけでなく、体験型アトラクションも! 親子で、友達同士で、カップルで存分にお楽しみいただけます。 【動画】1:01〜 インスタ映えスポット イルミネーションの営業時間は夕方17時から。周辺観光と組み合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。 注目イベント「スカイランタン」や「クリスマスマーケット」 和歌山マリーナシティでは、11月と12月の週末は「クリスマスマーケット」も開催されます。イルミネーションとともに、さまざまなグルメやショッピングも楽しめます。温かい飲み物を飲みながら、クリスマス雑貨を見るのも楽しいですね。 週末には音楽会や大道芸などのイベントも開催され、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 11月18日、11月25日、12月9日には、800個のランタンを空に浮かべる「スカイランタンフェス」がおこなわれます。ヨーロッパを思わせる会場の冬の夜空に浮かび上がる800個のランタン。幻想的で夢のような体験ができるでしょう。それぞれの日程で800個の限定販売なので、はやめにゲットしてくださいね。イルミネーションを背景に舞い上がるランタン、ぜひインスタ映え写真を狙ってみてください。 和歌山マリーナシティのイルミネーションまとめ 写真:フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティのイルミネーション点灯式を紹介する動画と見どころをご紹介いたしました。料金や入場料(前売り券)情報は、下記や公式ホームページでご確認ください。 見て、食べて、買って、参加もできる。この冬に“本当のクリスマスに出逢える場所”和歌山マリーナシティへぜひ足を運んでみてください。 ◆フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2023◆ 開催期間:2023年11月3日~2024年2月12日※ ただし1月1日は休み 2024年1月9日 から2024年02月12日土日祝のみ 営業時間:17:00~21:00(最終入場20:30) ※11月、12月の土曜と12月24日25日は17:00〜22:00(最終入場21:30) 入場料:大人 1,800円(前売り1,600円)小人 1,000円(前売り800円) アトラクションナイトパス:大人・小人共通 1,800円(前売り1,600円) 【公式ホームページ】フェスタルーチェ 【トリップアドバイザー】和歌山マリーナシティ -
動画記事 3:37
日本一のうどんの街!四国の「うどん県」香川県はうどん以外にも楽しみ方はいっぱい!アートなスポットや自然あふれる離島など、人気の観光地を余すことなく紹介♪
地域PR グルメ- 103 回再生
- YouTube
うどん県香川の観光動画をご紹介! こちらは四国の香川県公式チャンネル「うどん県」が制作した「VISIT KAGAWA Promotion」という動画です。 香川県といえば、ご当地グルメの讃岐うどんが有名ですよね。 こちらの動画の0:34からは、かけうどんやぶっかけうどん、釜玉うどんといった美味しいうどんメニューが紹介されています。 しかし、うどん県香川の魅力は日本一のうどんだけではなく、ほかにもたくさんの魅力的な観光名所があるのです。 うどん県香川でアートや歴史を堪能しよう 写真:神社仏閣を巡る女性 動画の1:00から紹介されている直島では、直島ホールに立ち寄ったり、現代アートを体験したりする観光がおすすめ。 アートな休日を楽しみたいなら、東山魁夷せとうち美術館や丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川県立ミュージアムをめぐるモデルコースもあります。 宛先不明の手紙が集まる漂流郵便局や、観音寺市の銭形砂絵なども要チェックです。 香川県といえば、四国八十八ヶ所を巡る四国遍路が有名です。 歴史ある金刀毘羅宮や善通寺、丸亀城や高松城といった香川県の歴史ある社寺城郭を訪れてみましょう。 日本最古の芝居小屋の旧金毘羅大芝居で、日本の伝統芸能・伝統文化に触れてみるのもいいですね。 うどん県香川でアートな観光を楽しもう 写真:女木島から見た男木島 猫島として知られる男木島や、鬼ヶ島大洞窟のある女木島も人気の観光名所です。 ほかに動画の2:30にある、「エンジェルロード」と呼ばれる天使の散歩道で知られる小豆島、パワースポットとして知られる津島神社のある、津島などもおすすめです。 島へ渡る船からは、せとしるべと呼ばれる美しい赤灯台の景色を見ることができます。 瀬戸大橋の中ほどにある屋島も、美しい海の絶景・景観を堪能できるおすすめのスポットです。 うどん県香川にはおすすめ観光スポットがたくさん 写真:父母ヶ浜の干潮 うどん県香川には栗林公園や国営讃岐まんのう公園、フラワーパーク浦島や聖通寺山展望台など自然あふれるスポットも数多くあります。 「日本のウユニ塩湖」と注目を集めるインスタ映えバツグンの父母ヶ浜、最古の石積式ダムである豊稔池ダムなどの穴場スポットもチェックしておきたいですね。 子供連れならNEWレオマワールドやさぬきこどもの国へ立ち寄ってみましょう。 うどん県香川の観光情報動画まとめ 気候が穏やかな四国の瀬戸内海に面するうどん県香川エリアには、1日や2日では回りきれないほどたくさんの観光名所があります。 「さぬき高松まつり」「金刀比羅祭」「さぬき豊浜ちょうさ祭」など、人気のお祭りやイベントに合わせて訪れるのもいいかもしれません。 香川県周辺は車なしでも、バスや鉄道などさまざまな移動手段・交通アクセスルートがあり、またホテル・温泉旅館なども充実しているので観光には非常に便利ですよ。 動画で紹介されているような、美しい景勝や珍しい現代アートを堪能するために、ぜひうどん県香川の観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】香川県庁ホームページ https://www.pref.kagawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】うどん県旅ネット: 香川県観光協会公式サイト https://www.my-kagawa.jp/ -
テキスト記事
フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け!
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 438 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「冬」にまつわる作品を選んでみました。雪や氷など自然現象が織り成す絶景から、人の手によりつくられた光の芸術まで、バラエティに富んだ作品をお楽しみください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 大観山展望台 相倉合掌造り集落 かまくらの里 黒川温泉の湯あかり 浅草の仲見世通り 横浜赤レンガ倉庫 北海道オンネトー 地獄谷野猿公苑 JR城端線 郡上八幡城 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「日本の冬」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもあわせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 観光スポット「大観山」の見どころ 富士山を好んで描いた画家である「横山大観」にちなんで名づけられた「大観山」。自動車専用道路マツダターンパイク箱根の終着点にあります。標高1,011mの山頂は、富士山の絶景撮影ポイント。富士山と芦ノ湖の雄大な姿が望めるスカイラウンジもあり、天気が良ければ、海側に初島・大島、三浦半島・房総半島なども望めます。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の動画記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:DAIGOさん 撮影場所:相倉合掌造り集落(富山県) 観光スポット「五箇山」の見どころ 世界遺産である、富山県南砺市「五箇山(ごかやま)」。 文化財防火デーの啓発としてライトアップが行われます。「菅沼合掌造り集落」は2024年 1月26日(金) 日没から20時まで。雪原に浮かぶ日本の原風景「相倉合掌造り集落」は2024年 2月23日(金)24日(土)、日没から21時まで。降り積もる雪の中の圧巻の世界遺産の姿をお楽しみください。 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の動画記事 動画記事 9:24 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:mihyaruさん 撮影場所:かまくらの里(長野県飯山市) 観光スポット長野県「かまくらの里」の見どころ 長野県飯山市の「かまくらの里」は、20基以上もの巨大なかまくらが銀世界に並び、雪国・飯山の冬の風物詩となっています。1年のうち約4か月も雪に覆われる日本有数の豪雪地帯の美しい雪景色をとらえるために、全国のカメラマンが息を白くしながら集います。例年2月初旬の週末には花火が打ち上げられ、色とりどりの花火が白い雪原やかまくらを照らし、幻想的な雰囲気に。 秋田県横手市の「横手の雪まつり」の動画記事 動画記事 5:52 秋田県横手市の「横手の雪まつり」で真っ白な雪景色を楽しむ!巨大な「かまくら」で温かいお餅と幻想的な銀世界のライトアップを体験する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:野崎 晴美さん 撮影場所:黒川温泉の湯あかり(熊本県阿蘇郡) 観光スポット「黒川温泉」の見どころ 「黒川温泉」の真冬のイベント「湯あかり」ライトアップ。球体状の「鞠灯篭(まりとうろう)」約300個と、筒状で高さ2mほどの「筒灯篭(つつとうろう)」が、自然の景観に溶け込むように配置され、日暮れから22時まで点灯します。うっとりと見とれること請け合いです。川面にゆれる幻想的な竹灯の素敵な写真の中におさめてください。 黒川温泉「湯あかり」の動画記事 動画記事 3:01 冬の里山を仄かに灯す、黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:浅草仲見世通り(東京都台東区) 観光スポット「仲見世通り」の魅力 「浅草の仲見世通り」は「浅草寺」の表参道。雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたり、両側に朱塗りの約90の店舗が並びます。日本で最も古い商店街の1つで、食べ歩きグルメや日本の伝統のお土産屋さんが人気です。いつも活気にあふれ、年末年始はより多くの人が行き交う仲見世通り。ここは、一年に感謝をする人、次の一年への期待に胸をおどらせている人など、たくさんの笑顔に出会える場所です。 東京浅草の「三社祭」の動画記事 動画記事 17:46 日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Abhi Senさん 撮影場所:横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市) イルミネーションイベント「横浜赤レンガ倉庫」の見どころ 1900年代初頭より、約80年間倉庫として使われてきた「横浜赤レンガ倉庫」。2002年から、商業施設として再出発した観光名所です。夜間にはライトアップが行われ、レンガの色や質感を損なわない、陰影を巧みに使った手法は写真映えすること間違いなし。建物も美しいですが、奥にある赤レンガパークから望むベイブリッジや大さん橋も見ごたえたっぷりです。さまざまなイベントが行われている横浜赤レンガ倉庫、中でも冬に行われるクリスマスマーケットは大人気。高さ約10mの生木のクリスマスツリーや美しいイルミネーション、グルメやショッピングなど、楽しみ方は満載です。 「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」の動画記事 動画記事 8:35 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:オンネトー(北海道足寄郡) 観光スポット「オンネトー」の見どころ 北海道の足寄町、阿寒摩周国立公園の西端にある湖、「オンネトー」。アイヌ語で「年老いた沼・大きな湖」を意味し、天候や風向きによってその色を変化させることから、五色沼と呼ばれています。初冬にはエメラルドグリーンに結氷した湖面に走る「龍神」と呼ばれる白いラインが見られます。また、12月に入ると気泡が閉じ込められた氷の芸術「アイスバブル」も。大自然が作り出す神秘的なアートをお楽しみいただけます。 北海道糠平湖の「アイスバブル」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:地獄谷野猿公苑(長野県下高井郡) 観光スポット「地獄谷野猿公苑」の見どころ 「地獄谷野猿公苑」は、長野県の北部、志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置し、興味深いニホンザルの生態を間近で観察できます。「温泉に入るお猿さん」に出逢えるおすすめの時期は、長野の冬の寒さが厳しくなる12月~3月の間、この時期を狙って訪れてください! 特に寒い日は、より気持ちよさそうなおサルさんの表情が見られるそうですよ。 長野県「地獄谷野猿公苑」の動画記事 動画記事 17:09 ウットリ顔で温泉につかるニホンザルの姿が愛らしい!長野県「地獄谷野猿公苑」の温泉で寒さをしのぐ多数の猿は、見ているだけでも癒される動物好きに必見の映像だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ku uさん 撮影場所:JR城端駅(富山県南砺市) 富山県「JR城端線」の見どころ 「JR 城端線」の車窓からの緑あふれる風景は、どの瞬間もシャッターをきりたくなることでしょう。沿線の散居村や海岸、美しい山々。季節ごと、時間ごとに移り変わる風景は、まるで自然が織りなすアートのよう。車窓の景色を絵画のように見せ、まるでギャラリーのような空間を演出する、城端線・氷見線観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール べるもんた」。車窓からの冬景色は、まさに「日本の美しい冬」そのものです。 富山県「JR立山線」の動画記事 動画記事 7:04 冬の立山線鉄道で富山県の人気観光スポットを巡る!古くから伝わる伝統や、美しい一面の銀世界はきっとあなたの一生の思い出に刻まれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:てっぴーさん 撮影場所:郡上八幡城(岐阜県郡上市) 郡上八幡城の見どころ 「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」とは岐阜県郡上市八幡町にある日本最古の木造再建城。11月には多くの人が訪れる「紅葉狩り」、10月~1月までは「雲海」を撮影できることで知られています。また寒さが進むにつれ、郡上八幡城の雪景色と雲海が見られるチャンスも。ぜひしっかり防寒をして素敵な一枚を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか。 岐阜県「郡上八幡」の動画記事 動画記事 14:57 岐阜県郡上市にある水の都の「郡上八幡」の魅力を余すことなく紹介!昔ながらの風情ある古い街並みは一度は訪れたい岐阜県の人気観光スポット! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:58
香川県のレオマワールドイルミネーション紹介動画!幻想的なまばゆい光の世界に感動!冬空の中、優しい光に包まれ温かい気持ちになるのはなぜ?
祭り・イベント 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
レオマウィンターイルミネーション動画紹介 今回は『SKY shin ch』さん制作の『ウインターイルミネーション|レオマワールド|夜景|winter illumination|sony|A6600|dji RS2|ブラックミスト|遊園地』という動画を紹介します。 香川県丸亀市綾歌町にある大人気の観光スポット「レオマリゾート」。毎年11月初旬から、翌年の2月末まで「レオマウィンターイルミネーション」を開催しています。中四国最大級約250万球のイルミネーションを誇り「日本夜景遺産」にも認定されています。 こちらの動画は2021年のものですが、年々パワーアップされ、広大な敷地に広がるイルミネーションは、多くの人を魅了しています。 感動とワクワクドキドキのナイトエンターテイメントショーも見応えたっぷり!空一面広がるオーロラや3Dのプロジェクションマッピングなど見逃せないものばかりです。恋人や家族、大切な人と素敵なひとときをお過ごしください。 【動画】2:42~ 思わずうっとり幻想的な観覧車 レオマウインターイルミネーションは見どころたっぷり 画像引用 :YouTube screenshot 一歩足を踏み入れると、そこはイベント盛りだくさんの光のテーマパーク。どこもかしこも光が煌めく世界です。 おすすめインスタ映えスポットやショーなど、見どころをご紹介しましょう。 ■中四国最大級の巨大クリスマスツリー 毎日17:15から点灯される巨大クリスマスツリーは、全長約23m!夜空にそびえ立つ光のツリーはまさに圧巻です。 ■「花火ファンタジア」奇跡のオーロラショー×花火ファンタジア 夜空に輝く音と光のエンターテイメントショー「花火ファンタジア」。オーロラを再現した幻想的な光のショー「奇跡のオーロラショー」はため息が出るほどの美しさです。 〔開催期間〕:2023年11月3日・4日~12月16日の土曜日、12月23日~30日の毎日 ■360°3Dプロジェクションマッピング「Legend Palace(レジェンドパレス)」 光の精が織りなす煌びやかな世界が表現されています。 〔開催期間〕:毎日 ■「Fantastic Parade(ファンタスティックパレード)」 ~It’sWinter Joyful~ 周りのイルミネーションが音楽と連動するデジタルイルミネーション。キャラクターとエンターテイナーが総出演するにぎやかな光のパレードでは、思わず身体を動かしたくなるかも! 〔開催期間〕:2024/2/25までの土日祝・12/23~2024/1/3の毎日 ■光る「5大ライドアトラクション」 毎年大人気の「大観覧車」をはじめ、光る水上ジェットコースター「ビバーチェスター」、光の運河を進む遊覧船「ウェストレイカー」、地上59mの高さからイルミを堪能できる「バードフライヤーギャラクシー」、光の森のなかを走る遊覧列車「キンダーガーデンレイルロード」。テーマパークならではのアトラクションからのイルミをお楽しみください。 ■クリスマスバザール 素敵なクリスマスプレゼントがきっと見つかる! かわいいがいっぱいのクリスマスマーケットです!帽子や手袋などのあったかグッズも揃っています。楽しいショッピングをお楽しみください。 お得な料金で入園を「ウインターイルミ限定入園チケット」 画像引用 :YouTube screenshot 2023/11/3~2024/2/25の期間限定で、お得な料金で入園可能な17時以降入園「ウィンターイルミ限定チケット」が販売されています。恋人や家族との素敵な旅行にご活用ください。 ◆ウィンターイルミ限定入園チケット(入園+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 1,700円(税込) 小人(3歳~小学生) 1.200円(税込) ◆ウィンターイルミ限定フリーパスチケット(入園+ナイトライドアトラクション乗り放題+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 3,000円(税込) 小人(3歳~小学生)2,800円(税込) レオマワールドで大満足のホテルや食べ物はこれ! 帰りの時間を気にせず、ゆっくりとイルミネーションを楽しみたい方は宿泊がおすすめ。レオマリゾートのオフィシャルホテル「大江戸温泉物語 ホテル レオマの森」はいかがでしょう。温泉・グルメ・イルミネーションと楽しさ全開の「オールインワン」リゾートホテルです。 遊園地の30以上あるアトラクションや、ゆっくりとくつろげる温泉など、お子様からお年寄りまで、どの世代でも楽しんでいただけるホテルです。特にお食事は、「瀬戸内グルメバイキング」で四国の鮮魚や名物グルメ、定番料理から創作メニュー、パティシエ特製スイーツなどが味わえます。 レオマワールドイルミネーションまとめ 写真:レオマワールド 香川県へ旅行する際の定番観光スポット「レオマリゾート」。家族の笑顔が常にあふれるテーマパークで特別な思い出をつくってみませんか。見逃せないのは、高さ23mを誇るシンボルツリー、毎日同じ時刻の午後5時15分に幻想的な音楽とともに光が灯ると、パーク内の約250万球のイルミネーションが一斉に点灯します。 土日の18時以降は混雑が予想されますので、時間に余裕をもっての入園がおすすめです。平日なら、比較的ゆっくりと散策できるでしょう。冬のレオマワールドをぜひお楽しみください。 ◆NEWレオマワールド◆ 【住所】香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 【営業時間】【交通アクセス】公式サイトにてご確認ください。 ◆レオマウィンターイルミネーション2023-2024◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日 【点灯時間】17:00~閉園時間まで 【公式ホームページ】レオマウィンターイルミネーション2022 - レオマワールド 【トリップアドバイザー】ニューレオマワールド