-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:42
【やさしい日本語】居酒屋とは?日本の居酒屋の値段、コツ、メニューも紹介!
観光・旅行 グルメ 現代文化- 204 回再生
- YouTube
日本にほんの居酒屋いざかやの解説動画かいせつどうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『サントリー公式こうしきチャンネル (SUNTORY)』さん制作せいさくの『IZAKAYA TIPS!! 5分ごふん42秒よんじゅうにびょう サントリー』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんの居酒屋いざかやと日本にほんの酒場さかば文化ぶんか 写真しゃしん:居酒屋いざかやで乾杯かんぱい 居酒屋いざかやとは、酒類しゅるいと料理りょうりを提供ていきょうする日本風にほんふうの飲食店いんしょくてんのことです。居酒屋いざかやは主おもに洋風ようふうの酒さけを提供ていきょうする洋風ようふうのバーやパブよりも料理りょうりの種類しゅるいや量りょうが多おおいのが特徴とくちょうです。 バーとは違ちがって、居酒屋いざかやはパーティーや大だい人数にんずうで利用りようされることが多おおいです。また、一般的いっぱんてきにレストランよりもカジュアルな雰囲気ふんいきがあります。 【動画どうが】0:16~ 居酒屋いざかやとは? 日本にほんの居酒屋いざかや~入店にゅうてんから注文ちゅうもんまで~ 写真しゃしん:生ビールなまびーるを注そそぐ女性店員じょせいてんいん 居酒屋いざかやさんに入はいると、「いらっしゃいませ!」またはもっと短みじかい「いらっしゃい!」と挨拶あいさつされるでしょう。どちらも「ようこそ!」という意味いみで、日本中にほんじゅうのレストランやお店みせでよく聞きかれる挨拶あいさつです。 【動画どうが】0:31~ スタッフによるお客様きゃくさまへのご挨拶あいさつ テーブルに着席ちゃくせきすると、店員てんいんさんがおしぼりを持もってきます。おしぼりとは、食事しょくじの前まえに手てを拭ふくための濡ぬれたタオルです。おしぼりで、顔かおやテーブルを拭ふくのを見みかけますが、失礼しつれいにあたることもあるので、避さけた方ほうが良よいかもしれません。 【動画どうが】0:37~ おしぼり 席せきに着ついて、おしぼりが運はこばれてきたら、次つぎは注文ちゅうもんです。ビールは比較的ひかくてき早はやく提供ていきょうされるので日本にほんの居酒屋いざかやでは、最初さいしょにビールを注文ちゅうもんするのが定番ていばんです。注文ちゅうもんする時とき、「とりえず、生なまビールお願ねがいします」という意味いみの「とりあえず生せい」という決きまり文句もんくを使つかいます。とはいえ、ビールが苦手にがてな方ほうは、他たの飲のみ物ものを注文ちゅうもんしましょう。 【動画どうが】1:20~ 日本にほんの居酒屋いざかやで初はじめての飲のみ物ものの注文ちゅうもん 最初さいしょの飲のみ物ものまたは料理りょうりを注文ちゅうもんした後のちは、「お通とおし」が出でてきます。お通とおしとは、居酒屋いざかやで出だされる小ちいさな前菜ぜんさいのことで、よく野菜やさいや肉にくが入はいっていますが、枝豆えだまめなどのシンプルなお通とおしもあります。お通とおしは、通常つうじょう数すう百ひゃく円えんのカバーチャージの代かわりに提供ていきょうされるため、断ことわることができません。残念ざんねんながら、お通とおしは選えらべないので、好すき嫌きらいが激はげしい人ひとやアレルギーのある人ひとは食たべられない可能性かのうせいもあります。 【動画どうが】1:56~ お通とおし 日本にほんの居酒屋いざかやでの注文ちゅうもん方法ほうほう 写真しゃしん:店員てんいんを呼よぶ女性じょせい ビールなどの飲のみ物ものとお通とおしがきて、注文ちゅうもんの品しなが決きまったら、店員てんいんさんをテーブルに呼よびます。日本にほんでは一般的いっぱんてきに、店員てんいんさんは食事しょくじの様子ようすを見みに来きたり、追加注文ついかちゅうもんを聞ききに来きたりすることはありません。その代かわり、何なにか注文ちゅうもんしたいときにはテーブルまで店員てんいんさんを呼よびます。そのとき、「すみません!」と呼よびかけをしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、「すみません」は、居酒屋いざかやや日本にほんのほとんどのレストランでも使つかわれている正ただしい注文ちゅうもん方法ほうほうなので失礼しつれいにはあたりません。 【動画どうが】2:36~ 居酒屋いざかやで店員てんいんさんを呼よぶ様子ようす 好き嫌すききらいが激はげしくなくて、冒険ぼうけん心しんがある人ひとなら、店員てんいんさんにお勧すすめのメニューを聞きいてみるのも良よいでしょう。その時ときの決きまり文句もんくは「おすすめは?」。言いっていることが分わからなくても、「OK」と言いえば、注文ちゅうもんできるはずです。注文ちゅうもんするときのもう1ひとつのポイントは、メニューの写真しゃしんを指ゆび差さすことです。そうすれば、注文ちゅうもんがしやすくなるでしょう。写真しゃしんがない場合ばあいは、Google翻訳ぐーぐるほんやくのアプリのリアルタイム翻訳機能ほんやくきのうがすごく便利べんりなので、ぜひ使つかってみてください。 【動画どうが】3:40~ 店員てんいんさんにおすすめを聞きく様子ようす 居酒屋いざかや料理りょうり:日本にほんの居酒屋いざかやのメニュー、コース、価格かかくなど 写真しゃしん:居酒屋いざかやの宴会メニューえんかいめにゅー 日本にほんの居酒屋いざかやでは、様々さまざまなメニューがあります。様々さまざまな野菜やさいを使つかった小皿こざらのメニューや刺身さしみの盛もり合あわせ、から揚あげ、焼やき鳥とり、たこ焼やき、餃子ぎょうざなどの軽かるいものも多おおくありますが、海鮮丼かいせんどんやラーメンといったボリュームのあるメニューもあります。 単品たんぴんのメニューや飲のみ物ものの他ほかに、日本にほんの多おおくの居酒屋いざかやには、「食たべ放題ほうだい」や「飲のみ放題ほうだい」というコースがあります。 どちらのコースもほぼ同おなじ構成こうせいです。通常つうじょう90分きゅうじゅっぷん〜120分ひゃくにじゅっぷんのコースで、ほとんどのメニューを選えらぶことができます。コースに含ふくまれないメニューを注文ちゅうもんすると、会計かいけいに追加ついかされます。また、コースで注文ちゅうもんできるもの、できないものについては、店員てんいんさんが説明せつめいしてくれます。これらのコースの値段ねだんは居酒屋いざかやによって異ことなりますが、食たべ放題ほうだいと飲のみ放題ほうだいの価格かかくは、それぞれ2,000円えんから3,000円えんぐらいが一般的いっぱんてきです。また、居酒屋いざかやによっては、食たべ放題ほうだいと飲のみ放題ほうだいを合あわせた「食たべ飲のみ放題ほうだい」コースがあります。この場合ばあい、4,000~5,000円えんぐらいかかるかもしれません。 これらのコースを注文ちゅうもんするときに気きを付つけることは、一般的いっぱんてきに、一人ひとりが注文ちゅうもんしたら、全員ぜんいんが注文ちゅうもんしなければならないということです。これは、一人ひとりが注文ちゅうもんした「食たべ放題ほうだい」「飲のみ放題ほうだい」メニューを、他たの人ひとにシェアしないための工夫くふうです。なかには全員ぜんいんが注文ちゅうもんしなくてもいいというお店みせもありますが、一般的いっぱんてきにはありません。 日本にほんの居酒屋いざかやでの支払しはらいについて 写真しゃしん:席せきで会計かいけいをする居酒屋店員いざかやてんいん 日本にほんの居酒屋いざかやで会計かいけいをしたいときは、注文ちゅうもんするときと同おなじように、「すみません!」と店員てんいんを呼よぶのが一般的いっぱんてきです。お会計かいけいをお願ねがいするための決きまり文句もんくは「お会計かいけいお願ねがいします」この言葉ことばを言いえば、店員てんいんさんがお会計かいけいをすぐにテーブルまで持もってきてくれます。テーブルで会計かいけいを済すませる場合ばあい、店みせのレジで会計かいけいをする場合ばあいがありますが、お店みせによって違ちがいます。 もう1つ居酒屋いざかやで払はらうときに覚おぼえておきたいことは、ほとんどのお店みせで個別こべつで支払しはらうことはできません。理由りゆうは、居酒屋いざかやでは個人こじんが何なにを食たべたかが分わかりにくくて、大だい人数にんずうの個別こべつの会計かいけいは時間じかんがかかるからです。このような問題もんだいが起おこらないように、ほとんどの居酒屋いざかやでは、グループごとに会計かいけいをしています。 日本にほんで居酒屋いざかやにいくなら東京とうきょう?京都きょうと?見みつける方法ほうほうは? 写真しゃしん:京都きょうと・先斗町ぽんとちょう さて、居酒屋いざかやに興味きょうみを持もったところで、実際じっさいに居酒屋いざかやはどこにあるのか気きになりますよね。東京とうきょう、京都きょうと、大阪おおさかなどの大都市だいとしから、日本にほんの小ちいさな町まちまで、居酒屋いざかやはどこにでもあります。Googleグーグルマップで「居酒屋いざかや」と調しらべると、たくさんの居酒屋いざかやを見みつけることができます。また、Googleグーグルマップは周辺しゅうへんの飲食店いんしょくてんや観光かんこうスポットを探さがすのにも便利べんりです。 日本にほんの居酒屋いざかやの種類しゅるい 写真しゃしん:おでん 様々さまざまなメニューがある日本にほんの居酒屋いざかやですが、中なかには、おでん、焼やき鳥とり、鍋なべなどがメインの専門店せんもんてんもあります。 おでんの居酒屋いざかやは、ちくわ、こんにゃく、大根だいこん、卵たまごなどを使つかった「おでん」という鍋料理なべりょうりがメインです。鍋なべの居酒屋いざかやは、食たべながら自分じぶんのペースで調理ちょうりする煮物にもの料理りょうりを提供ていきょうします。そして、焼やき鳥とりの居酒屋いざかやは、カウンターの上うえにある炭火すみびで焼やいた鶏肉けいにくの串焼くしやきがメインです。このように、ある特定とくていのメニューがメインの居酒屋いざかやも多おおくあります。 日本にほんの居酒屋いざかやのまとめ 日本にほんの居酒屋いざかや文化ぶんかについて解説かいせつしました。日本にほんの居酒屋いざかやを利用りようする際さいに参考さんこうにしてください。居酒屋いざかやには、一般いっぱん的てきな居酒屋いざかやのほかに、特とく化かしたメニューがある居酒屋いざかやもたくさんあります。様々さまざまな料理りょうりや飲のみ物ものを注文ちゅうもんできるのが居酒屋いざかやの醍醐味だいごみの1つです。日本全国にっぽんぜんこくにある居酒屋いざかやは、友人ゆうじんと一緒いっしょに行いくのが楽たのしいですが、一人ひとりでも楽たのしめます!ただし、会計かいけいはグループごとが多おおいので、トラブルにならないように注意ちゅういしましょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 8:35
神奈川県横浜市「横浜赤レンガ倉庫」のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう!
観光・旅行 祭り・イベント- 94 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Yokohama Xmas illumination 横浜クリスマスイルミネーション night view of Yokohama 横浜夜景 観光 クリスマスマーケット 赤レンガ みなとみらい』という動画を紹介します。 美しい夜景で知られる神奈川県横浜市の横浜・みなとみらいエリアは、横浜観光に欠かせない人気観光スポット。横浜ランドマークタワーをはじめ、様々な商業施設やテーマパークなどの多くの注目スポットが点在し、港町独特の異国情緒あふれる美しい景色が楽しめます。全国屈指のデートスポットとしても人気。 数ある横浜・みなとみらいエリアの観光スポットの中でも、大人気なのが横浜赤レンガ倉庫です。特にクリスマスの時期には大きなツリーとともに本場ドイツのようなクリスマスマーケットが登場します。どこを見渡しても絵になるロケーションはインスタ映え抜群!横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで、この時期だけの伝統的なクリスマスシーズンの雰囲気を存分に味わいましょう。 横浜赤レンガ倉庫のイベント 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された歴史ある建物です。その面影を残したまま2002年に文化商業施設として生まれ変わり、現在も変わらず愛され続けています。海に面した絶好のロケーションの横浜赤レンガ倉庫で、おしゃれなショップでの買い物やレストランでの食事が楽しめます。 しかし、それだけでなく1年を通して絶えず開催されている多様なイベントが毎回注目を集めています。中でも特に人気のイベントが「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。ドイツに所縁があることから、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで2010年に開催が始まり、今では毎年多くの人で賑わう冬の大人気イベントに。本場ドイツのクリスマスマーケットを思わせるこのイベントには、毎年多くの人が訪れ、横浜赤レンガ倉庫の目玉イベントになっています。 クリスマスマーケットには何がある?魅力や楽しみ方 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の魅力は、本場ドイツさながらのクリスマスマーケットが堪能できるところです。イベントのシンボルである高さ約10mの生木のクリスマスツリーに光が灯り、ドイツ製の木の小屋や装飾が会場を彩ります。会場内にあるバラエティ豊かな食べ物やグッズが楽しめる店舗も見どころのひとつ。グリルソーセージやグリューワインなど本格ドイツ料理、クリスマスグッズやヨーロッパの雑貨、オリジナルマグカップなど気分の高まるグッズのショッピングも楽しめます。あたかもドイツのクリスマスマーケットに訪れたような気分に浸れることでしょう。 今年の「クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫」は、エリアの拡大や物販、飲食ブースなど過去最大規模で行われます。イベント初の試みは個室スペースを貸し切りできる「プレミアムラウンジ」です。クリスマスの装飾が施されたくつろぎの空間で、冬のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 クリスマスマーケットの予約方法やライトアップ時間は? 写真:横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット ここでは、「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2023」の開催日時やライトアップ、入場料などについてお伝えします。 【クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2023】 開催期間:2023年11月24日~12月25日 開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク 入場料:500円(小学生以下は無料) ライトアップ時間:16:00~営業終了まで ※イルミネーションガーデン 16:00~21:00 クリスマスツリー 16:00~23:00 横浜赤レンガ倉庫公式アプリの会員になると、入場料が300円に。さらに各店で利用できるお得なクーポンもゲットできます。 また一部のフードメニューが注文できるモバイルオーダーも利用可能なので、アプリの情報をぜひ事前にチェックしてみてくださいね 「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」まとめ 横浜を代表する観光スポットである横浜赤レンガ倉庫の歴史的建造物とクリスマスマーケットのコラボレーションは、クリスマスのこの時期にしか見られない横浜の冬の風物詩です。横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで幻想的で美しいイルミネーションを眺めながら、クリスマスグルメやグッズを堪能すれば、記憶に残る素敵なひとときになること間違いなしです。今年のクリスマスは横浜赤レンガ倉庫で、異国情緒ただよう王道のクリスマスマーケットを楽しんでみませんか? 【公式ホームページ】クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫 【トリップアドバイザー】横浜みなとみらい21 -
動画記事 2:45
今大注目の旅館!岡山県「湯原温泉 八景」は素晴らしいロケーションや新鮮野菜の美味しい料理が楽しめる!なんと話題の混浴露天風呂「砂湯」が目の前!
ホテル・旅館- 200 回再生
- YouTube
日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の動画について 「private-onsen JAPAN」が制作する、「“HAKKEI” YADO PV Premium Special Long Ver /JAPAN : 宿PV 八景03」は、日本の人気旅館である岡山県「湯原温泉 八景」の魅力を紹介しているプロモーション動画です。 自然が豊かな場所にある露天風呂や明るい女性オーナーが魅力の「湯原温泉 八景」は、ホテル・旅館の口コミサイトや比較サイトでも、お客さんの満足度が高く、リピーターがとても多いのが特徴。 休日に体をリラックスして、優雅な時間を過ごしたいと思っている人にはおすすめの旅館です。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」は、岡山県で20年前にオープンした民宿のような温かさのある旅館です。 交通アクセスは、米子自動車道「湯原IC」より車で約15分の自然が豊かな山の宿で、新鮮な野菜をたくさん食べてほしいというオーナーの思いからスタートしました。 温泉旅館の川を隔てた対岸には、露天風呂の西の横綱と評価されている「砂湯」があり、その奥には「湯原ダム」がそびえ立っています。 旅館へ向かう道の途中には吊り橋を利用したりと、旅館周辺のロケーションは素晴らしいの一言。 こちらの動画の0:04より見ることができます。 また、この旅館の女将の人柄も人気で、それを目当てに宿泊する人もいるそうです。 客室は、「一般和室」「砂湯ビュー ツイン和室」「露天風呂付き 和洋室スイート 菜のはな」「露天風呂付き グランスイート つどい」「ソファーリビングルーム」「ダブルルーム」などさまざまなお部屋が用意されており、動画の0:53よりご覧になることができます。 宿泊料金はプランや季節により異なります。 ご入浴のみ・お食事のみの日帰りプランも利用が可能です。 詳細やご予約は、公式サイト・旅行サイトをご覧ください。 館内施設も充実しており、「お土産処 タカラ堂」「カラオケボックス のうさぎ」「お子様コーナー」「エステ専用ルーム ふわり」などがあります。 思い思いの過ごし方が「湯原温泉 八景」で出来るのではないでしょうか。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の温泉の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」の魅力はなんと言っても温泉でしょう。 この旅館では「川の湯」「空の湯」「なごみの湯」「えがおの湯」「混浴露天風呂」といった、さまざまな温泉施設を楽しむことができます。 こちらの動画の0:36より見ることができます。 泉質は低張性アルカリ高温泉で、運動麻痺、打ち身、消化器病、神経痛、捻挫、挫き、肉痛関節痛、五十肩、冷え性などの効能があると言われています。 大浴場でゆったり体をリラックスさせ、日頃の疲れを取りましょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」では、丁寧に出汁をひいた、旬の野菜中心の山里料理を「お食事処 花ぐるま」で堪能できます。 夕食や朝食をあわせると、50種類以上の野菜を使うのが特徴で、色鮮やかな日本料理を味わえます。 朝食では洋食料理を選ぶこともできます。 野菜を主役にした八景の和食を作っているのが、正原料理長。 会席料理や日替わり料理など、「おいしい」にこだわり、お客さんをもてなしています。 八景の美味しい食事を食べ、湯原温泉につかれば満足度の高い旅行になるでしょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の記事のまとめ 「湯原温泉 八景」では、お子様連れのファミリー旅行を応援しており、赤ちゃん用のオムツバケツ、ベビーバスなどのアメニティも充実しています。 「湯原温泉 八景」のある岡山県は昔懐かしい町並みを楽しめる「倉敷美観地区」や天空の城と呼ばれ、大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも使われた「備中松山城」があります。 岡山県には多数の温泉スポットがあり、その中でも人気の温泉名所がここ「湯原温泉」で人気旅館「八景」や「油屋」があります。 ホテルの周辺は、絶景や四季折々の景色が楽しめるインスタ映えスポットも充実しているので、周辺観光もおすすめです。 ◆湯原温泉 八景 施設概要紹介◆ 【住所】〒717-0406 岡山県真庭市豊栄1572 【交通アクセス】米子自動車道「湯原IC」より車で約15分 【駐車場】あり。 【電話番号】0867-62-2211 【公式ホームページ】岡山湯原温泉の料理旅館 八景 https://hakkei-yubara.jp/ -
動画記事 5:31
愛知県長久手市「ジブリパーク」はワクワクいっぱい!「無料エリア」の楽しみ方紹介動画! チケットなしでお土産ゲット!? 無料スポット制覇のススメ
観光・旅行 体験・遊ぶ- 52 回再生
- YouTube
愛知県長久手市「ジブリパーク」内無料スポットの動画紹介 今回は『ANNnewsCH』さん制作の『「ジブリパーク」チケットなしでも行きたい!無料で楽しめるスポットも【あらいーな】(2022年11月1日)』という動画を紹介します。 ジブリパークは、2022年11月にスタジオジブリが開園したテーマパークで、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にあります。「森と相談しながらつくっているジブリの世界を表現した公園です」とうたわれているとおり、大きなアトラクションや乗り物はありません。ですが、緑にあふれた自然豊かな園内をめぐると、もしかしたら『トトロ』に会えるかも!? と思わせてくれる夢のある公園です。 エリアごとに予約制となっており、日時指定のチケットが必要ですが、チケットなしでも楽しめる無料エリアもあります。動画を参考に無料スポットを散策してみてはいかがでしょうか。 ジブリパークのチケット購入方法は? 現状(2022年11月)は入手困難!! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月1日に開園したジブリパーク。無料エリアもありますが、指定のエリアは予約制の日時指定のチケットが必要になります。当初の予想通りの大人気の盛況ぶりで、2022年11月中旬の段階で既に2023年1月分のチケットも入手困難な状況です。 11月10日発売の2023年2月入場分からチケットの販売方法が変わりました。抽選制は終了し、毎月10日より入園日まで先着順でチケットが販売されます。インターネットで申し込むBoo-Wooチケットのほか、全国のローソン・ミニストップ店頭の「Loppi(ロッピー)」でも購入が可能に。 ※チケットの種類・入場時間枠・料金については公式サイトをご確認ください。 ジブリパークには無料で楽しめるスポットも!見どころを紹介 画像引用 :YouTube screenshot チケットがとれなくて残念な思いをされている方もおられることでしょう。ですが、ジブリパークには無料で楽しめるスポットも沢山あります。大人気のお土産もゲットできる!? そんなワクワクな無料スポットを一緒にチェックしていきましょう。 ◆ジブリパーク メインゲート 最寄り駅の「愛・地球博記念公園駅」を降りてすぐの場所にある「メインゲート」。ゲートの柱にはジブリパークのロゴエンブレムがあり、インスタ映え間違いなしの写真スポットです。 ◆ロタンダ風ヶ丘 ジブリパークの正面ゲートを越えたところにある、円形の「ロタンダ風ヶ丘」。軽食などが楽しめる和風の内装のカフェのほか、ジブリグッズのお土産なども販売されています。 画像引用 :YouTube screenshot ◆エレベーター塔 「エレベーター塔」は、『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』のような19世紀末の空想科学世界がイメージされており、エレベーターを利用しながらジブリの世界観が味わえます。夕暮れ時の街灯ランプの光とエレベーター塔を入れた構図はインスタ映え間違いなし! 【動画】2:18~ エレベーター塔 ◆青春の丘エリア 地球屋の外観 青春の丘エリアにあり『耳をすませば』にでてくる建物「地球屋」。建物内に入場するのは日時指定の予約制チケットが必要ですが、外観はチケットがなくても楽しめるので、ぜひ写真に収めましょう。横にある小さな建物『猫の恩返し』にでてくる猫の事務所もお見逃しなく。 ◆青春の丘エリア 地球屋の下の洞窟 『耳をすませば』の主人公が、夢の中のトンネルで宝石を探すシーンを覚えていますか? その洞窟が再現されていて、無数の輝く石がとても綺麗なスポットです。 【動画】3:40~ 地球屋の下の洞窟 ◆公園内の「ジブリの忘れ物」ベンチ まさに隠れジブリ! 公園内にあるベンチのいくつかにジブリ作品に登場するキャラクターの「忘れ物」をイメージしたオブジェが設置されています。園内には15の忘れ物ベンチがあるようなので、コンプリートを目指して園内を散策するのも楽しいですね。 【動画】2:55~ 忘れ物ベンチ『コクリコ坂から』学生鞄と学生帽 ◆稲楼門(とうろうもん) 名古屋市の料亭から移設・復元した「稲楼門」。『千と千尋の神隠し』の世界観にぴったりな門の中には、映画の冒頭に不思議な街に迷い込むシーンの石人の像があります。この像も無料で楽しめますので写真を撮ることをおすすめします。 ◆サツキとメイの家の外観 『となりのトトロ』のサツキとメイの家があるどんどこ森エリアは、日時指定の予約制チケットが必要ですが、周辺のエレベーター棟のある無料エリアから外観を見ることは可能です。 ◆どんどこ処(どんどこどころ) どんどこ森エリアの入口にある、どんどこ処は誰でも無料で利用できるお土産屋さんです。『となりのトトロ』に関連するお土産が数多くあり、どれもこれもつい手をのばしたくなる物ばかりです。 【動画】4:18~ どんどこ処 無料エリアで買える人気のジブリパークのグッズやお土産 画像引用 :YouTube screenshot 無料エリアでジブリグッズのお土産を買えるのは、「ロタンダ風ヶ丘」と「どんどこ処」の2か所です。それぞれで購入できる人気のお土産をいくつか紹介しましょう。ジブリ作品をモチーフに工夫がいっぱいの限定グッズがたくさん! ぜひ手に取って記念の品やお土産をゲットしてください。 【ロタンダ風ヶ丘】※お値段は2022年11月の税込価格です 麦わら帽子(草壁メイ・草壁タツ夫・ウルスラ・ソフィ・月島雫) 3300円~ フリクションボールペン 1320円 ライメックスペン(ピンク・ブルー) 各550円 芽が出るえんぴつ(テイジー・ひまわり・バジルなど11種) 各715円 木製定規 495円 コダマ苔鑑賞 1540円 虹の豚サボイア ソフトグライダー 825円 シャボン玉 飛行石 770円 湯呑 1320円 手ぬぐい 1100円 ピンバッチ 715円 ステッカー 385円 【どんどこ処】※お値段は2022年11月の税込価格です どんどこあめ 540円 どんどこ傘 1980円~ ベンチ柄ビニール傘 2200円 ※「ロタンダ風ヶ丘」限定 手ぬぐい 2200円 バードコール 1980円 極ふつうのラムネ 200円 また、ジブリパークのお土産として世間の話題となっているBREITLING(ブライトリング)の『紅の豚』仕様の限定腕時計は1,199,000円(税込)! ジブリの大倉庫のショップで購入可能なようです。 ジブリパークでジブリ飯を! ランチやお茶を楽しめるカフェをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot ジブリパーク内で飲食可能な施設は、「ジブリの大倉庫」内にある「カフェ 大陸横断飛行」、「駄菓子 猫かぶり姫」、「ミルクスタンド シベリ・あん」の3か所です。 「カフェ 大陸横断飛行」は、「ジブリの大倉庫」を探検したゲストが羽を休めるイメージがコンセプトのカフェ。ジブリ作品に登場するたくさんの長距離飛行パイロットたちのように操縦しながら片手で食べられるワンハンドフードをイメージした、サンドイッチやピザ・スイーツなどが味わえます。評判のサンドイッチには、10種類ある宮崎駿監督直筆イラストのフラッグがランダムでついてきます。お土産として全種類集めたい! と大人気です。 【動画】1:21~ カフェ 大陸横断飛行 昔懐かしい昭和の商店街にあるような「駄菓子 猫かぶり姫」では、昔懐かしい駄菓子のほか、宮崎吾朗監督がラベルをデザインしたオリジナルラムネも人気。 キオスクスタイルのお店「ミルクスタンド シベリ・あん」では、『風立ちぬ』の劇中で、主人公の堀越二郎が食べていた、ようかんをカステラではさんだ三角形のお菓子「シベリア」がいただけます。広い園内を歩いて小腹が減ったころ、甘い誘惑に負けてみるのも良いでしょう。 「ジブリパーク」無料で楽しめるスポットまとめ 「アトラクションや乗り物があるのがテーマパークと思っていただけど、ジブリのテーマパークはこの雰囲気でなくちゃ!」という感想がファンの中で話題になっています。ジブリ好きの方はもちろん、あまり詳しくない方も、自然を大切にするスタジオジブリの姿勢があらわれた園内では、きっと素敵な時間を過ごせるのではないでしょうか。子供のころにタイムスリップした気分になること間違いなし! チケットがなくても楽しめる無料スポットにぜひ足を運んでみてください。 【公式ホームページ】ジブリパーク 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 162 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/ -
動画記事 2:01
愛媛県松山市の旅行では絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!大人気の「道後温泉」や「松山城」から穴場観光地まで松山市にはこんなにも魅力あるスポットがたくさんある!
地域PR 観光・旅行- 199 回再生
- YouTube
愛媛県松山市エリアの観光名所と魅力紹介動画について 「いい、加減。まつやま」が制作した「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」は日本の四国地方・愛媛県松山市の観光名所を紹介するプロモーション動画です。 四国地方の観光都市として人気のある愛媛県松山市には、日本最古の温泉街といわれる「道後温泉」や桜の名所としても知られる「松山城」などの観光スポットが点在しています。 この記事では、動画でご覧になることができる愛媛県松山市エリアのおすすめの観光名所や旅行のポイントをご紹介します。 動画では空撮を交えて観光スポットを紹介しています。 明るい時間帯だけでなくライトアップされた景色も美しく、一日中楽しめる松山市に行ってみたくなることでしょう。 愛媛県松山市とは?どんな観光スポット? 写真:松山市内 愛媛県松山市は四国の北西部に位置し、温暖な気候で雨が少なく過ごしやすい地域で、人口は約514,900人(※平成30年1月時点)です。 松山市へは飛行機利用なら松山空港、船の利用なら松山観光港、電車ならJR松山駅へアクセス。 コンパクトに観光地がまとまっているので、車と電車のどちらでも便利に観光スポットを巡ることができる、交通アクセス抜群の四国地方の人気旅行先です。 動画で紹介される木造の建物はなに?愛媛県松山市の代表的な観光名所 写真:道後温泉 動画の冒頭より紹介されている松山市のシンボルのひとつ「道後温泉」は日本最古の温泉といわれ、夏目漱石や正岡子規も通った歴史ある温泉です。 増改築が繰り返された独特な木造3階建ての「道後温泉本館」は、公衆浴場として日本で初めて重要文化財になっていてインスタ映えする建物です。 道後温泉は日帰りで利用できるので、愛媛県松山に行くならぜひ訪れたい日本の観光名所です。 道後温泉以外の観光名所も知りたい!歴史や文化の観光スポット情報を一挙紹介 写真:坊ちゃんカラクリ時計 動画の0:12で紹介されている道後温泉駅前にある「坊ちゃんカラクリ時計」は、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の登場人物が1時間ごとに音楽とともに登場します。 すぐ横では道後温泉の源泉をつかった足湯も楽しめますよ。 道後温泉駅周辺では観光ルートを人力車でめぐる風情ある観光も人気です。 また、道後温泉駅から蒸気機関車を復元したかわいらしい「坊ちゃん列車」も運行していますので乗車してみてもいいですね。 こちらは動画の0:17でご覧になれます。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に描かれた松山出身の秋山好古、真之兄弟や正岡子規の足跡など、明治時代に関する展示がある「坂の上の雲ミュージアム」は、日本を代表する建築家・安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっぱなしの建物も魅力です。 続いて紹介は動画の0:36でご覧になれる愛媛県産の木材が組まれた印象的な外観の「愛媛県武道館」。 日本武道館と並ぶ日本最大級規模の立派な武道館です。 「松山中央公園」は坊っちゃんスタジアムやテニスコート、競技場、プールなどがあるスポーツを楽しめる施設です。 「松山市立子規記念博物館」は、俳人・正岡子規の生涯や松山文学の歴史がよくわかる文化施設です。 「恋人の聖地」に認定されている「松山城二之丸史跡庭園」は、松山藩主の邸宅の間取りを再現した庭園で、カップルに人気の観光スポットになっています。 結婚式の前撮りスポットとしても人気だそうですよ。 そして最後に紹介するのは動画の0:53よりご覧になれる、松山市の定番観光スポット「松山城」。 日本に12しかない江戸時代以前に建てられた天守をもつ城で城マニアや歴史好きにおすすめの名所。 松山市街や瀬戸内海を見渡せる天守閣からの景色は素晴らしく、春はさらに桜スポットとして人気があります。 松山市の観光紹介のまとめ こちらの記事で紹介した愛媛県松山市の観光スポットは、この動画「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」で全て紹介されています。 温泉や歴史的な史跡や文化施設の魅力がわかる動画になっていますので、松山市への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。 こちらの記事と動画を通して松山市へ旅行に行ってみようと思っていただけたら嬉しいです。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 【公式ホームページ】四国松山 瀬戸内松山|松山市公式観光情報サイト https://matsuyama-sightseeing.com/ -
動画記事 4:27
神奈川県横浜市の夜景を歩いて散策! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園の宝石をちりばめたような美しい光景を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 132 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の夜景(みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園)動画紹介 今回は『Japan Videography』さん制作の『【5K UHD】横浜の美しい夜景とイルミネーション みなとみらい 赤レンガ倉庫 山下公園 YOKOHAMA NIGHT WALK』という動画を紹介します。 神奈川県が誇る、異国情緒溢れる都会の港町「横浜」には、海沿いを中心に綺麗な場所が望めるインスタ映えスポットが集まっています。この動画は山下公園に駐車し、横浜の夜景を徒歩で散策しながら撮影された動画です。これぞ観光客にも人気の「横浜 夜景スポット」モデルコース! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園ははずせません。ドライブやお散歩デートの予習にも!? ぜひご活用ください。 ここがおすすめ! インスタ映え確実の横浜夜景スポット 写真:左:横浜ランドマークタワー 右:よこはまコスモワールドの大観覧車 それでは、横浜夜景スポットのそれぞれの見どころなどをご紹介しましょう。 ●みなとみらい 横浜ランドマークタワー みなとみらいのシンボルである「横浜ランドマークタワー」は地上70階の東日本一の高さを誇るビル。中に設けられた69階の展望台「スカイガーデン」は360度の視界が広がり、横浜みなとみらいエリアを中心に迫力ある夜景を堪能でき、映える写真が撮れること間違いなしです。また、お誕生日当日であれば無料で展望台に入場できるサービスがあるので要チェックです。 【動画】2:42~ みなとみらい ●みなとみらい よこはまコスモワールド 横浜のみなとみらいにある遊園地「よこはまコスモワールド」。横浜市の都心部の遊園地でありながら大変広く、アトラクションが充実。夜の時間は館内の施設がライトアップされ、まばゆい光が一層気分を盛り上げてくれます。なかでもカラフルな光で色鮮やかに輝く、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車「コスモクロック21」は圧巻です。ビル群に囲まれている珍しい遊園地、光輝く施設とビル群のコントラストもお楽しみください。 【動画】3:03~ 大観覧車「コスモクロック21」 写真:神奈川県・臨港パークの夜景 ●みなとみらい 臨港パーク 臨港パークは、みなとみらいの先端部分にある夜景を満喫できる公園です。緑が豊かで海も望めるため、横浜散歩にうってつけの人気スポット。電車でのアクセスがよいだけでなく、100台が駐車可能な臨港パーク駐車場、大型のみなとみらい公共駐車場があり、車でのアクセスも便利。公園からみる夜景の輝きは、オフィスやホテルのビルの灯りだけでなく、人々が住む高層マンションの光も一役買っています。無数の灯りに心も温かくなるそんな素敵な場所です。 ●横浜赤レンガ倉庫 明治時代に造られたレンガ造りの倉庫を、商業施設として再開発したのが「横浜赤レンガ倉庫」。夜になるとオレンジ色の灯りで照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。横浜ベイブリッジやみなとみらいを眺めることができ、ロマンチックな横浜の港の絶景を楽しめます。 【動画】2:19~ 横浜赤レンガ倉庫 ●山下公園 山下公園は、昔から人気の定番デートスポット。バラの名所としても知られ、大階段や芝生広場など、見どころはたくさん。夜の山下公園からはオレンジに彩られた赤レンガ倉庫などが見え、海に反射する横浜の華やかな夜景は、いつまでも眺めていたい、そんなロマンティックな光景が広がっています。 魅力満載の横浜 夜景クルーズも人気! 写真:横浜港のナイトクルーズ船 横浜で今一番話題といえば「クルーズ」。色々な種類があることをご存知ですか?工夫が凝らされたクルーズで新しい横浜の夜景を発見してください! ●イルミネーションクルーズ 横浜を知り尽くしたガイドが、夜景の名所や穴場を案内してくれる「イルミネーションクルーズ」。横浜駅東口(ベイクォーター)から「シーバス」で行く横浜夜景めぐり。船上から眺める、みなとみらいの高層ビル群や観覧車、ライトアップされた赤レンガ倉庫、マリンタワー、汽車道など見どころ満載です。クリスマスデートに横浜ロマンティックナイトクルーズはいかがでしょうか? ●工場夜景クルーズ 暗闇に浮かぶ数々のタンクや煙突の灯りなど、一風変わった横浜の夜景が楽しめる「工場夜景クルーズ」。1ランク上の夜景と言っても過言ではないでしょう。先を進むと幻想的な鉄骨の世界が美しく煌めきます。潮風と炎の匂いを感じながら工場地帯アートイルミネーションを船上ルーフトップからお楽しみ頂けます。 横浜の夜景スポットまとめ 趣ある古い建造物から近未来的な建物まで、見どころ満載の「横浜」。夜景を楽しみながら食事ができるレストランやホテルなども充実しています。デートや家族との思い出づくりに、オシャレな観光スポット「横浜」へ訪れてみませんか。寒い季節は海風に備え温かくして横浜の夜景を堪能してください。 【トリップアドバイザー】横浜市 -
動画記事 3:03
宮崎県高原町は雄大な自然と神話の世界を体験できる神秘的な町だった!美しい日本の原風景と文化を120%満喫できる情報を一挙公開!
地域PR- 171 回再生
- YouTube
日本の美しい村・宮崎県高原町とは 「宮崎県町村会」が制作した動画『高原町』は、日本の九州地方・宮崎県の西南部にある高原町(たかはるちょう)の美しい自然の景色と祭り、観光体験を紹介するプロモーションビデオです。 宮崎県の高原町は宮崎・鹿児島両空港から車で約1時間の場所にあり、自然豊かな霧島連峰の山あいにある町です。 宮崎県・高原町は、平成18年に「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。 また、日本で初めて国立公園になった「霧島錦江湾国立公園」があり、霧島ジオパークとして観光客に魅力を発信しています。 この動画では宮崎県高原町の文化や観光スポットを約3分で紹介しています。 魅力たっぷりの宮崎県高原町を動画でたっぷりと堪能してください。 宮崎県「高原町」の観光イベント「日本発祥地まつり」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の最初に紹介されるのが2月に行われる日本発祥地まつり」で、日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」で語られる天孫降臨の町を発信するイベントです。 狭野神社から皇子原公園へのご神幸行列、国指定重要無形民俗文化財「高原の神舞」(狭野神楽・祓川神楽)などの伝統芸能の発表や観光物産展、焼肉フェスティバルなどが行われます。 夜は神代の火祭りが行われ、神秘的な神話の世界が感じられます。 こちらは動画の冒頭の0:08より紹介されており、宮崎県高原町に古くから伝わる伝統をご覧になることができます。 夏の夜空に打ちあがる花火も人気です。 宮崎県「高原町」の伝統芸能「狭野神楽」と「祓川神楽」情報 画像引用 :YouTube screenshot 「狭野神社(さのじんじゃ)」で毎年12月第1土曜日に奉納される「狭野神楽」は、氏子が中心になって行われる神事です。 真剣を使った舞が特徴で日本の重要無形文化財に指定されていて観光客も多く訪れます。 動画の0:30より紹介されており、こちらも宮崎県高原町の人気のお祭りのひとつです。 「霧島東神社」で毎年12月第2土曜日に氏子だけで奉納される「祓川神楽(はらいがわかぐら)」も真剣の舞が特徴です。 子どもが真剣を握って舞う「剱・中入り」は特に参拝者や観光客から歓声があがります。 「祓川神楽」も日本の重要無形文化財に指定されている歴史ある神事です。 日本の美しい田園風景や豊かな自然を楽しめる宮崎県高原町 写真:鹿ケ丘ミヤマキリシマ 宮崎県「高原町」には霧島山の秀峰・高千穂峰があり、水田に映る雄大な姿が絶景です。「皇子原公園」は、ニジマスが釣れる釣り堀やゴーカート、宿泊施設があり自然を満喫できる観光公園として人気があります。 こちらは動画の1:36より紹介されています。 祓川の水で打つ蕎麦打ち体験も観光グルメスポットです。 日本名山100選にも選ばれている高千穂峰の山腹から山頂には、春から初夏にかけてツツジ科の高原町花「ミヤマキリシマ」が咲きます。 赤紫色の美しい絨毯の絶景は登山客や観光客に人気があります。 高千穂峰への登山コースは2コースあり、山頂にはニニギノミコトが降臨したときに突き立てたと言われている「天逆鉾(あまのさかほこ)」があり、神々しい雰囲気を味わえます。 こちらは動画の2:19より紹介されていますので、見渡す限り一面の大自然を動画でお楽しみください。 宮崎県高原町紹介まとめ このように宮崎県「高原町」は美しい自然と日本の神話の世界にふれられる町です。 動画では紹介されていませんが、高原の中にトトロの像も設置され、新名所として人気があるので是非探してみて下さい。 こちらの動画で紹介しているように宮崎県高原町は古くから伝わる文化や祭り、そして大自然がいっぱいの魅力ある観光スポットです。 動画をご覧になれば、一度は訪れてみたい観光地になるのではないでしょうか。 周辺には温泉も点在しており、ゆったりとした旅行が楽しめる町としておすすめします。 【公式ホームページ】宮崎県高原町 町役場ホームページ https://www.town.takaharu.lg.jp/ 【公式ホームページ】霧島ジオパーク http://www.mct.ne.jp/users/kiri-geopark/ 【公式ホームページ】環境省_霧島錦江湾国立公園 https://www.env.go.jp/park/kirishima/ -
動画記事 8:03
神奈川県湘南の冬を彩る光と色の祭典! 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は 関東の三大イルミネーションのひとつ! 今年は一足先に動画で体験!
祭り・イベント 観光・旅行- 116 回再生
- YouTube
江の島イルミネーション「湘南の宝石」動画紹介 今回は『趣味チャン』さん制作の『江ノ島イルミネーション 湘南の宝石 ソニーa6600撮影 4K撮影』という動画を紹介します。 こちらの動画は昨年2021年に江の島イルミネーション「湘南の宝石」を撮影されたもの。広いイベント会場をうめつくす煌めくイルミネーション、まずは約8分間の美しい映像をお楽しみください。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」とは? 見どころは? 2023年はいつから? 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は、1999年から開催され、今年で23年目を迎える江ノ島を代表する冬の人気イベントです。 江ノ島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(旧江の島展望灯台)のライトアップをメインスポットとし、湘南の海と空、江ノ島のロケーションを活かした地域一体型の光と色の祭典です。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」は、「関東三大イルミネーション」のひとつといわれ、「イルミネーションアワード」ではイルミネーション部門第2位を受賞、さらに多くのイルミネーションランキングでも、常に上位にランクインしている関東を代表するイルミネーションイベントです。 写真:江の島のイルミネーション「湘南の宝石」 動画を観ながら、見どころをご紹介していきましょう。江の島サムエル・コッキング苑に入場し、スワロフスキーのクリスタル約7万個を使用した「湘南シャンデリア」のトンネルをくぐり抜けると、メインスポットとなるライトアップされた「江ノ島シーキャンドル」が出現します。 【動画】0:11~ エントランスから入場 【動画】1:48~ ゴージャスな輝きを放つトンネル「湘南シャンデリア」 江ノ島シーキャンドルは湘南のシンボルとして親しまれている展望灯台。 【動画】2:22~ ライトアップされ迫力の「江の島シーキャンドル」 「光の大空間」と名付けられた展望灯台のエリア一面は、宝石を型どった光のモニュメントが美しい輝きを放ち、絶好のインスタ映えスポット! 【動画】2:30~ 宝石モニュメントが美しく輝く「光の大空間」 写真:江の島イルミネーション・江の島シーキャンドル 地上のイルミネーションもさることながら、展望台から見下ろす眺めもまた格別、夜の相模湾の夜景とともにお楽しみいただけます。 【動画】3:41~ シーキャンドル展望台フロアーへ 【動画】4:25~ 屋外展望台から見るイルミネーション 「ホウセキFOREST」の小径は、名前のとおり宝石を散りばめたようなイルミネーション。繊細な光の演出が見どころ。 【動画】6:02~「ホウセキFOREST」の小径 【動画】7:12~富士山のイルミネーション 動画では壁に描かれた富士山のイルミネーションで終わっていますが、イベント自体は、江ノ島のロケーションと一体となった大規模な光と色のイベントです。江島神社、中津宮広場、湘南宝石広場、御岩屋道通り、江の島岩屋、江の島ヨットハーバーなどでも、美しいライトアップやイルミネーションが見られます。 ◆湘南の宝石2023◆ 開催日程:2023年11月23日~2024年2月29日 ◇夜間営業時間◇ 江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル 平日・年末年始:17:00〜20:00(最終入場19:30) 土日祝・12/22〜30:17:00〜21:00(最終入場20:30) ※1月6日からは平日・土日祝ともに17:30~ 秋に開催される「湘南キャンドル」もおすすめ! 写真:江ノ島・湘南キャンドル 江の島イルミネーション「湘南の宝石」開催の前、10月15日(土)〜11月5日(日)の23日間に催されるのが秋のイベント「湘南キャンドル」。 こちらは江の島サムエル・コッキング苑の会場に、約1万基のキャンドルが灯ります。 温もりを感じるキャンドルの灯りは、冬の眩いイルミネーションのきらめきとはまた違った趣があります。秋は人恋しくなる季節、そんな夕暮れ時のデートプランに「湘南キャンドル」を企画してみるのはいかがでしょうか。 江の島イルミネーション繋がりで開催される夏のイベントも要チェック! 写真:江ノ島の灯篭ライトアップ 湘南のシンボル「江の島シーキャンドル」が建つ江の島サムエル・コッキング苑では、光を題材にしたイベントが夏にも開催されています。 夏の風物詩として、「江の島灯籠」は2008年より毎年開催されており、今年は7月23日(土)〜8月31日(水)の期間で行われました。 1000基の灯籠によるライトアップをはじめ、江島神社を舞台にした光によるインスタレーション「光の絵巻」など、秋冬とは違った夏の灯籠イベントも見逃せませんね。 江の島イルミネーションまとめ 冬の印象が強いイルミネーション、地域活性化を目的として毎年大きな規模の光のイベントを夏秋冬と開催している江ノ島。 どのシーズンのイベントも、最高のロケーションなのでロマンチックな気分が盛り上がります。デートはもちろん、ご家族や友人とぜひお出かけしてみてください。インスタ映えポイントで撮った写真とともに、きっと素敵な思い出になることでしょう。 また江ノ島は遠方からでも比較的アクセスがよい場所なので、観光客の方にも嬉しいですね。 ただ、人気イベントなので、特に週末や祝日には渋滞などの混雑が予想されます。近隣の駐車場も満車になる可能性も。そのため、出来るだけ車でのアクセスは避け、交通機関を利用することをおすすめします。 寒い季節に、心温まるイルミネーションイベントに出かけて、華やいだ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湘南の宝石2023-2024【2023.11.23(木祝)~2024.2.29(木)】 【トリップアドバイザー】湘南の宝石 -
動画記事 1:19
お花とアスレチックと海「海の中道海浜公園」の楽しみ方を動画で!家族で満喫できる福岡自慢の国営公園!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 85 回再生
- YouTube
海の中道海浜公園の動画紹介 今回は『海の中道海浜公園Uminonakamichi Seaside Park』さん制作の『Uminonakamichi Seaside Park -Fukuoka- PRvideo 2018 "English version"』という動画を紹介します。 東西6キロメートル、敷地面積300ヘクタールに及ぶ、福岡市東区にある海に囲まれた自然豊かな国営公園「海の中道海浜公園」(通称:うみなか)。空から見る雄大な景色、イキイキと遊具で遊ぶ子どもたちや、一面に咲く花畑など、その魅力を余すことなく紹介している動画です。ぜひご覧ください。 福岡「海の中道海浜公園」とは?入園料(入場料)は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園 福岡市東区にある自然豊かな「海の中道海浜公園」は、楽しみ方がいっぱいの国営公園です。アスレチック施設をはじめ遊具が充実!子供の憩いの場として地元の方はもちろん、近隣住人や福岡観光の旅行者にも大好評のレジャースポットです。 【動画】0:17~ さまざまな遊具 入園料(入場料)は、大人(15歳以上)は一般450円・団体290円、シルバー(65歳以上)の方は一般210円・団体210円、中学生以下は無料です。団体料金(団体申し込み)は小学生以上の入園者20名以上の場合に適応です。その他、連続する2日通し券も販売されています(2022年9月時点)。 季節を彩るお楽しみ!ネモフィラ・ルピナス・バラ・コスモスお花の見頃は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園のネモフィラ 公園内には、たくさんのお花スポットが点在し、花の丘や花桟敷(はなさじき)、フラワーミュージアム、バラ園はもちろん、四季折々の花をお楽しみいただけます。花の丘・大芝生広場にある12,000㎡の広大なお花畑では春は「ネモフィラ」(見頃:4月)、秋は「コスモス」(見頃:10月)が一面に広がります。 【動画】0:41~ 花の丘 春はネモフィラ 秋はコスモス 花桟敷では「ルピナス」(見頃:5月)が、バラ園では秋バラ(見頃:10月)と、インスタ映えスポットの宝庫です。 【動画】0:27~ 季節の花々が楽しめる フラワーミュージアム 公園内のお散歩をしながら、かわいいお花に癒されてみてはいかがでしょうか。公式ホームページでは季節のお花の開花状況を確認することができますよ。 遊具と子供たちの笑顔がいっぱい!アスレチックとサイクリングも! 写真:海の中道海浜公園・サイクリングコース潮見台 ゴーカートやミニSL機関車、F1バッテリーカー、迷路などがある「ワンダーワールド」では、いつも子供たちの笑顔があふれています。2022年3月にオープンしたアスレチック施設は、九州初&国内最大級の大きさ。巨大アスレチックタワー「シー・ドラグーン」は大人も子供もスリリングな体験を楽しめます。また、動物好きの方必見なのが「自然動物園 動物の森」。リクガメ、ヤギなどとのふれあいイベントや、カピバラやカンガルー、フラミンゴ、ボリビアリスザルなど、約50種の動物たちに出会えます。 【動画】0:49~ かわいい動物たちにふれあえる自然動物園 見どころ沢山の園内、自転車好きな方は、レンタサイクルを利用してサイクリングもおすすめ。レンタサイクルの利用料金は、クロスバイクは2,500円/3時間、シティサイクルは1,000円/3時間、E-BIKE(電動スポーツバイク)は3,500円/3時間です(2022年9月時点)。 【動画】0:57~ 風を感じながらのサイクリング 2023年も開催!夏のみんなのお楽しみ!マリンワールドの「夜の水族館」 写真:福岡県福岡市・マリンワールド海の中道 海の中道海浜公園の敷地内にある「マリンワールド海の中道」。「九州の海」をテーマに、イルカ、アシカ、ラッコ、イワシ、ウミガメ、チンアナゴ、サメ(シロワニ、メジロザメ)など様々な海洋生物が来館者を楽しませています。夏になると開催される「夜の水族館」では、昼間では味わえない「音と光のイワシショー」や「夜のイルカショー」など明るい時間とは一味違う幻想的な水族館をお楽しみいただけます。夜の水族館の開催日程は、2023年7月15日~7月17日、7月22日~8月31日。 それと9月1日~9月24日までの土日祝日に行われます。 海の中道海浜公園まとめ 見どころたくさん!遊び場いっぱい!とても1日では周りきれない「海の中道海浜公園」。2日通し入園券があるのも納得、何度も訪れたくなるおすすめの公園です。市街地の喧騒から離れ、きれいな玄界灘を一望できる展望台からの絶景など、豊かな自然をぜひお楽しみください。お子様はもちろん、大人も日頃の疲れが癒される、そんな笑顔をうみだす公園です。また、デイキャンプ場は、海風を感じながらピクニックやバーベキューが楽しめることで人気のスポット。コンロや道具などのレンタル、食材準備から後片付け、ごみの始末までがセットになったプランもあります。電車でのアクセスもよく、有料駐車場完備ですので車での来園も可能です。ぜひ家族やお仲間と素敵な一日をお過ごしください。 ◆国営海の中道海浜公園 【住所】〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25 【TEL】092-603-1111 【入場(入園)料】:大人(15歳以上)450円 シルバー(65歳以上)210円 中学生以下 無料 【アクセス】 電車:ワンダーワールド、サンシャインプール、マリンワールドを利用の場合、「JR海ノ中道駅」(最寄公園入り口:海の中道駅口、徒歩すぐ) ・大芝生広場、花の丘を利用の場合は、「JR西戸崎駅」(最寄公園入り口:西口、徒歩約10分) 車:有料駐車場あり(公式サイトにてご確認ください) 【公式ホームページ】海の中道海浜公園 | 福岡市東区にある自然豊かな国営公園 【トリップアドバイザー】国営海の中道海浜公園 -
動画記事 4:17
愛らしい秋田犬はみんなを笑顔に!日本固有の犬である秋田犬は世界中で人気急増中。穏やかで忠誠心の高い秋田犬の魅力を紹介!
動物・生物- 315 回再生
- YouTube
ぬいぐるみのように可愛らしい秋田犬を紹介している動画について 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、渋谷駅の忠犬ハチ公で有名な秋田犬の魅力を紹介している動画です。 日本犬として国の天然記念物に指定されており、日本人にとって馴染みの深い犬です。 飼い主への忠誠心が高く、穏やかな秋田犬は海外でも人気の犬となっています。 この記事では、愛らしい大型犬である秋田犬の魅力を紹介します。 家庭犬として人気の秋田犬とは 写真:秋田犬 秋田犬は日本固有の犬です。 穏やかで忠誠心のある性格から世界でも人気の犬となっています。 丸い顔と三角の耳、くるっと丸まった尻尾が特徴で、愛らしい顔をしています。 秋田犬には虎毛などさまざまな毛色がありますが、主な毛色は赤毛です。 赤毛は額周りや背中に赤みがかかった茶色が入る毛質です。 ペットショップでは6万から12万円程度の値段・価格で販売されています。 日本固有の6種類の犬の中で唯一の大型犬であり、体高は約61~67cm、寿命は10~13年で大型犬の平均となっています。 この大きさに反して、性格が穏やかなところも人気の要因になっているようです。 秋田犬の特徴はこちらの動画の0:07よりご覧になることができます。 秋田犬の祖先は、秋田犬発祥の地である東北地方・秋田県大舘市で生息していました。 日本で闘犬が流行し、土佐犬やマスティフとの交配により大型化したことで、現在の秋田犬に近い形となった歴史があります。 大型犬の為、子犬のうちから基本的なしつけが必要で、もともと狩猟犬だったので体力もありマメに散歩に連れていく必要もあります。 素直で元気いっぱいな秋田犬の魅力 写真:秋田犬 秋田犬の魅力はなんといっても可愛らしい顔と穏やかな性格でしょう。 日本犬には、小型の柴犬、中型の紀州犬、四国犬、北海道犬、甲斐犬が存在しますが、その中でも秋田犬は性格が穏やかで飼い主への忠誠心が強いといわれています。 動画の0:47からご覧になれるように、東京の渋谷駅前に建っている銅像の「ハチ公」は毎日ご主人を駅まで迎えに行っていましたが、ご主人が亡くなった後も10年近く駅で待ち続けました。 この忠誠心が今なお、称えられているのです。 秋田犬の元祖は秋田マタギ犬(狩猟犬)として飼育されてきた犬種ですが、最近は飼いやすい小型犬・室内犬の人気が高まり、現在では秋田犬の数が激減していました。 しかし、ここ最近でふたたび秋田犬が注目され始めているのです。 フィギュアスケートの金メダリストであるロシア出身のザギトワ選手に秋田犬が贈られ、「マサル」と命名したことが話題になりました。 ザギドワ選手以外でも数多くの外国人が秋田犬の魅力に取りつかれ、ペットして飼う人が増えてきています。 画像引用 :YouTube screenshot 秋田犬の発祥の地である秋田県大舘市では、秋田犬の魅力をもっと多くの人に知ってもらうPR活動も行っています。 老人ホームや小学校などの施設にも訪問し、秋田犬と触れ合う活動もしています。 こちらは動画の2:10より見ることができます。 大舘市では観光交流施設の「秋田犬の里」で秋田犬と触れ合うこともできますよ。 ペットや番犬として人気である秋田犬の記事のまとめ 写真:障子から顔を出す秋田犬 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、秋田犬の魅力を紹介している動画です。 飼いやすい小型犬の人気から秋田犬が減少していますが、この動画を見れば秋田犬の魅力に気づき、飼いたいと思う人もいるはずです。 飼い主への忠誠心が強く、穏やかな性格は多くの人を魅了します。 犬好きなら必見の動画ですよ! -
動画記事 3:09
神の絨毯「栗駒山の紅葉」を空撮動画で。宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる雲海と日の出、カラフルな美しい絶景を堪能!!
自然 観光・旅行- 161 回再生
- YouTube
神の絨毯「栗駒山の紅葉」動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 絶景空撮 神の絨毯 錦秋の栗駒山 (紅葉) - Autumn Foliage at Mt.Kurikoma, Aerial Footage - (shot on Phantom 4 Pro)』という動画を紹介します。 宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山(くりこまやま)は、紅葉の美しさで知られる山です。その姿は、まるで「神の絨毯」だと言われるほど。多くの人が一度は訪れてみたいと願う栗駒山の紅葉を空から撮った映像です。その美しい光景をまずは動画でご覧ください。 栗駒山の紅葉の特徴と見どころ 写真:宮城県・栗駒山 日本の東北地方の中央あたりに位置する栗駒山は、標高1,626メートルの火山。高山植物の豊富さでも知られ、秋だけでなく春や夏の登山も人気です。ブナの原生林やカエデなどの落葉樹が多く、秋になると山全体が色づきます。 絶景ポイントは、山頂からだけではなく、赤や黄色に染める眺望は登る工程に見どころがたくさんあるのも魅力。その美しい光景を見ようと紅葉の時期は、多くの登山者が訪れ賑わいます。 栗駒山の登山コースは9つあり、登山客の体力や経験に合わせて選択が可能な点も人気の秘密でしょう。 栗駒山の紅葉の時期と見頃について 写真:栗駒山の紅葉・神の絨毯 栗駒山の紅葉・黄葉見頃は、例年9月下旬ごろから10月中旬ごろまで。紅葉は山頂付近から始まり、徐々に全山に広がり、動画のような「神の絨毯」と呼ばれる状態に。2022年は、10月6日に登山口のいわかがみ平まで紅葉が進みました。 ため息が出るほど美しい「神の絨毯」の景色をご覧いただけます。 【動画】0:33〜 栗駒山の紅葉「神の絨毯」 紅葉シーズンはまさに山全体がインスタ映えの光景が広がるため、毎年混雑します。 シーズン中は、登山口駐車場はすぐに満車になり、渋滞も発生します。期間限定で土日祝日には、くりこま高原駅からいわかがみ平の登山口を結ぶアクセスバスも運行されますので、こちらを利用することも検討されると良いでしょう。 初心者におすすめ!栗駒山の登山コース 写真:宮城県・秋の栗駒山をハイキング 栗駒山には多くの登山ルートが整備されています。どのルートも日帰りで楽しめるので気軽に訪れることができます。 9本ある登山道の中で、初心者におすすめのコースは、いわかがみ平登山口からスタートする中央コースや東栗駒コース。特に中央コースは、最短道(約3km )で標準的な所要時間は約2時間、道も整備されているので歩きやすく比較的安全に紅葉登山が楽しめます。初心者やご家族にもおすすめです。 須川高原温泉から登る須川コースも初心者向きのルートですが、現在は火山ガス濃度が高い箇所があり、一部通行止めになっているのでご注意ください。(最新情報をご確認ください) 動画では、登山道の様子もご覧いただけます。 【動画】1:39〜 歩きやすそうな登山道 栗駒山の紅葉登山のあとは、周辺の須川栗駒山温泉などでほっこり 写真:秋の小安峡 栗駒山の紅葉のあとに楽しめる周辺観光スポットをご案内します。栗駒山周辺には、疲れた体を癒してくれる温泉がいくつかあります。「須川高原温泉(岩手県一関市)」「須川栗駒山荘(秋田県雄勝郡)」「新湯温泉くりこま荘(宮城県栗原市)」「小安峡温泉(秋田県湯沢市)」「泥湯温泉(秋田県湯沢市)」など。 宿泊だけでなく、日帰り入浴もできるので、ドライブがてら温泉に立ち寄るのもおすすめです。ですが、紅葉の時期は渋滞や駐車場が満車になる可能性も。さらにマイカー規制の区間も設けられますのでホームページなどで必ずご確認ください。 温泉のほかには、「栗駒山麓ジオパークビジターセンター」「深山牧野」「数又養魚場岩魚の館」などの観光スポットも人気です。 栗駒山紅葉まとめ 日本の「花の百名山」のひとつでもある栗駒山は、新緑・紅葉ともに高山植物の草花も人気の観光スポットです。遠方から旅行で訪れるなら、紅葉登山のあとに温泉宿に宿泊、東北の美味しい日本酒と郷土料理を堪能!という旅も素敵ですね。 動画では、紅葉の素晴らしい景色のほかに、雲海から登る日の出も映し出されています。 【動画】0:00~ 栗駒山の日の出と雲海 神々しさを感じるほどの絶景は、まさに「神の絨毯」と呼ばれる所以。ぜひ栗駒山に訪れ、その感動を味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】栗駒山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023415-d1386243-Reviews-Mt_Kurikoma-Kurihara_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:12
岐阜県下呂市にある下呂温泉の旅館「水明館」で極上のひと時を!温泉やお部屋が自慢のこの宿は何度も訪れたくなる癒しの空間が広がっていた。
ホテル・旅館- 225 回再生
- YouTube
岐阜県下呂市の下呂温泉旅館「水明館」動画紹介 「岐阜県で下呂温泉を満喫できる最高の旅館はないかな?」 このように、日本のおすすめの観光地である岐阜県下呂市で旅館を探している人に必見の動画を紹介します。 こちらの動画は「水明館」が制作した、「【公式】下呂温泉「水明館」」は、下呂温泉にある人気の宿「水明館」のプロモーション動画です。 日本らしい風景、心身が癒される温泉、飛騨牛を中心としたおいしいグルメなど、水明館の魅力がたくさん詰まった動画になっています。 岐阜県下呂温泉の日本旅館「水明館」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 この記事では、日本の観光地の岐阜県下呂市にある水明館の魅力や、さまざまな情報を動画に沿って紹介していきます。 まずは動画で、岐阜県下呂温泉の日本旅館「水明館」を堪能してください。 岐阜県下呂温泉・水明館とは 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県下呂市を観光するときに、ぜひ利用したい水明館は、昭和7年(1932年)に開業した歴史のある旅館です。 茶室で点てたお茶をいただけたりと、おもてなしの心を大切にした日本らしいホテルで、今でも多くの宿泊客の心を癒しています。 岐阜県下呂温泉・水明館は飛騨川沿いに立ち並び、全部で4館あり、それぞれ特徴あるお部屋を楽しめます。 伝統美を大切にした雅な空間「臨川閣」、和と洋の良さをあわせ持つスタイル「飛泉閣」、伝統を感じる「山水閣」、数奇屋造りの全5室「離れ 青嵐荘」の4館です。 ・臨川閣 「和室」「和洋室」「露天風呂付客室」「貴賓室」の4タイプがあり、全室に高野槙(こうやまき)の室内温泉風呂、総料理長がお届けするお部屋食、飛騨川を臨む露天風呂付客室、下呂の街並みを楽しむバルコニーが特徴です。 ・飛泉閣 「和室」「和洋室」「シングル」「特別室」の4タイプがあり、シングルから広々和洋室まで豊富に揃う客室タイプ、最上階の眺めが自慢の展望大浴場、移動にやさしい段差の少ない和洋室、1階にフロント・ラウンジがあるのが特徴です。 ・山水閣 「和室」「和洋室」「リニューアル和洋室」「特別室」「ツイン・トリプル+和控え」「ツイン」の6タイプがあり、鯉と戯れ時間を忘れる特別室、巨岩と自然と青空と野天風呂、温泉プールが特徴となっています。 ・青嵐荘 部屋名は源氏物語から引用しており、「葵の間」「夕顔の間」「竹河」「紅梅」「柏木の間」の全5部屋です。 畳廊下の贅沢な空間になっています。 料理は「青嵐荘」専属の料理長が、その日の厳選した食材を使用した特別な献立です。 各部屋では、アメニティグッズも揃っています。 岐阜県下呂温泉・水明館館内施設情報 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県下呂温泉・水明館の館内には、美しい日本庭園を鑑賞できる場所があります。 浴衣姿でリラックスした状態で眺めていれば、きっと心身が癒され、元気が出てくるはずです。 日本庭園は動画の1:38よりご覧になれます。 飛泉閣最上階のエステ「サロンドクレール」、室内プール「すいめいヘルスクラブ」、「ロビーラウンジ エビアン」、「バーマローネ」「売店」「クラブ樹里苑」「カラオケルーム」など、館内施設も充実しており、思い思いの過ごし方が出来るのが、岐阜県下呂温泉・水明館の魅力のひとつです。 また、岐阜県下呂温泉・水明館では、日本食や和食などさまざまなコースの料理が用意されており、グルメを楽しむことができます。 上質の脂が特徴の飛騨牛は、とにかくおいしいので食べてみてください。 お食事は動画の1:08よりご覧になれます。 岐阜県下呂温泉・水明館では、季節の食材を中心に、素材の味を大切にした料理長こだわりの日本料理がいただける「部屋食」、欧風レストラン「バーデンバーデン」、中国料理・中華料理・チャイナルーム「龍遊里」、料理茶屋「北乃寮」、「ダイニング常盤」で食事を楽しむことができ、個室やランチメニューのあるお店など、お客様のシチュエーションにあった料理をいただくことができます。 岐阜県下呂温泉・水明館の温泉について 画像引用 :YouTube screenshot 日本の観光地である岐阜県下呂市は山に囲まれた自然が豊かな場所。 下呂温泉は日本三名泉に選ばれており、下呂温泉のお湯がぱったりと止まった際に、薬師如来の化身の一羽の白鷲が温泉を湧き出したという「白鷲伝説」もあります。 温泉は動画の0:51よりご覧になれます。 下呂温泉の泉質は「アルカリ性単純泉」で、美肌効果にも抜群です。 効能は運動器障害、リウマチ、神経麻痺、病後回復、疲労回復などで、美容や健康づくりにもすぐれた効果があります。 岐阜県下呂温泉・水明館でも下留の湯、野天風呂、展望大浴場、貸切露天風呂・岩盤浴で、この温泉の源泉かけ流しを堪能できます。 緑豊かな山や、飛騨川だけでなく、下呂の町並みも見ることができますよ。 野天風呂・展望大浴場は日帰り入浴も可能です。 仕事で疲れている男性や、美容目的の女性など、多くの人が下呂温泉を訪れ入浴していく名湯です。 いろいろなお風呂に入浴し、自分のお気に入りを見つけましょう! 岐阜県下呂温泉・水明館の周辺観光スポット紹介 岐阜県下呂温泉・水明館周辺には、様々な観光スポットや観光名所があります。 「下呂温泉合掌村」「下呂温泉神社」「温泉寺」「中山七里」「横谷峡」「巌立峡(がんだてきょう)」「奥飛騨酒造」「下呂温泉 いでゆ朝市」「道の駅 南飛騨小坂はなもも」「道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉」「まるかりの里 久野川」「道の駅 馬瀬 美輝の里」「麝香清水(じゃこうしみず)」「清流馬瀬川」「禅昌寺」「浄福寺」「杤本農園」「まぜ川上(かおれ)健康農園」「加恵瑠神社」など、岐阜県下呂温泉・水明館に訪れた際には、これらの観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 岐阜県下呂温泉・水明館の紹介まとめ 岐阜県下呂温泉・水明館への交通アクセスは、名古屋駅から電車で約1時間30分・最寄駅は高山本線の下呂駅で徒歩3分となっています。 岐阜県下呂温泉・水明館は温泉、食事、周辺観光、充実した館内施設など魅力が満載です! 是非、動画をご覧になって、あなたのおすすめポイントを見つけてください! 宿泊料金や宿泊価格は季節やお部屋やプランにより異なります、また予約の空き情報は、公式サイトや旅行サイトをご確認ください。 岐阜県に旅行したときにぜひ利用したい水明館。 インスタ映えする景色の中で入浴する下呂温泉は、別格の気持ちよさですよ! ◆下呂温泉 「水明館」 施設概要紹介◆ 【住所】〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1268 【交通アクセス】高山本線 下呂駅より徒歩3分 【駐車場】あり。約200台 【電話番号】0576-25-2801 【公式ホームページ】下呂温泉 水明館 【公式】 最低価格保証 https://www.suimeikan.co.jp/ 【トリップアドバイザー】下呂温泉 水明館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g788306-d584914-Reviews-Suimeikan-Gero_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:38
長野県松本市信州の絶景観光地「日本アルプス上高地」で大自然を味わう!マイナスイオンたっぷりの緑に囲まれ、癒しの時を過ごす。
自然- 142 回再生
- YouTube
長野県松本市「日本アルプス上高地」観光動画紹介 こちらは「Jonathan Teo」さんが公開した、長野県の自然あふれる観光地、上高地の様子を空撮した動画「LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K」です。 長野県信州の西部、松本市に位置する日本アルプス上高地は、標高約1,500mの山岳景勝地です。 一帯は中部山岳国立公園となっており、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地にもなっています。 自然の絶景を満喫したい方はぜひ上高地の山岳ルートを歩く旅行を計画してみましょう。 長野県信州にある上高地のおすすめ観光スポット 写真:長野県・上高地 アルピニスト憧れの峰が連なる上高地には、山開き(開山祭)の時期を過ぎると、山登りを目的とした観光客が多く集まります。 上高地登山の際には、山ならではの景勝を心ゆくまで見て回りたいですね。 上高地のシンボルともいえる河童橋は、絶好の景色を楽しめる人気のスポットです。 ほかに大正池や明神池、田代池といった自然美あふれる穴場の絶景ポイントへも観光に訪れてみましょう。 動画の0:53からはコバルトブルーに輝く梓川もご覧になることができます。 長野県信州にある上高地観光へ訪れる際のポイント 写真:長野県・上高地 長野県信州にある上高地は、初心者にも登山上級者にも楽しめる山です。 気軽にハイキングをしてみたいのなら、日帰りのプランを組んでみましょう。 山の気候は変わりやすいため、上高地を歩くときには登山向きの服装を心がけたいもの。 また、万一を考え荷物には地図や飲料、非常食などを十分に備えておきたいですね。 長野県信州にある上高地で旅館やお土産屋を楽しむ 写真:旅館の温泉 長野県信州にある上高地周辺エリアには、数多くの温泉旅館や観光客向けホテルがあります。 山岳ウォーキングのあとには、ゆったりと疲れを癒せる温泉つき宿泊施設に泊まるのがおすすめです。 近隣にはご当地グルメを食べられるレストランやお土産さんといった観光スポットもたくさんありますよ。 風光明媚な長野県信州にある上高地の紹介動画まとめ 写真:長野県・上高地の景色 長野県信州にある上高地には、冒頭の動画にも登場するような風光明媚なスポットがたくさんあります。 山岳ならではの絶景を眺めながら歩けば、きっと身も心も洗われるような清々しい気分になることでしょう。 上高地周辺は自然保護のためマイカー規制が行なわれています。 上高地手前の沢渡にある駐車場に車を停め、シャトルバスを使ってアクセスしましょう。 【公式ホームページ】スポット紹介 | 上高地公式ウェブサイト https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots 【トリップアドバイザー】上高地 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g12830931-Kamikochi_Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:18
東北最古の美しき伝統工芸品「会津本郷焼」の魅力を紹介。福島県会津美郷町の窯元の職人によって作られる芸術品!
伝統工芸- 427 回再生
- YouTube
福島県大沼郡会津美里町「会津本郷焼の製作風景」動画紹介 こちらの「会津本郷焼組合」が公開した動画「【会津本郷焼】継承されていく伝統と歴史 /【Aizu Hongouyaki】The tradition and history that are passed down for generations」では、会津地域の伝統工芸である会津本郷焼の歴史や製造工程が紹介されています。 動画は約3分ほどなので、「日本伝統文化に興味がある」「焼き物の作品がどんな工程で作られるのか知りたい」「美術品のような美しい伝統工芸品を堪能したい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 日本の伝統工芸品「会津本郷焼」の歴史や起源とは? 画像引用 :YouTube screenshot 会津本郷焼は福島県の会津若松城周辺、会津美里町というエリアで作られている陶磁器です。 東北最古の焼き物と伝わる会津本郷焼は、16世紀頃にはすでに製作されていました。 会津本郷焼の材料には大久保陶石を使います。 絵付け用の粘土も、地元で採取できる原料を使用しているのが会津本郷焼の特徴です。 動画の1:19から紹介されている「ろくろ」を使った伝統の技法で作られる会津本郷焼はクオリティが高く、その美しさから日本の伝産法指定伝統工芸品となっています。 日本の伝統工芸品「会津本郷焼」の作り方や作品の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 会津地域には、会津本郷焼を作るための多くの窯場があります。 窯元の職人によって手仕事で作られる会津本郷焼は、芸術品のような美しさです。 会津地域には、会津本郷焼の陶芸教室や体験教室がいくつもあります。 実際に会津本郷焼の窯元で陶器を作れば、日本文化をより深く知ることができますよ。 伝統工芸品の会津本郷焼は会津地域だけでなく、インターネット販売で購入することもできます。 動画の2:26から紹介されているようなマグカップや茶碗、コーヒーカップや湯のみなど、毎日の生活で使えるようなさまざまな種類の作品があるので、ぜひ購入して日本文化を味わってみてくださいね。 伝統工芸品「会津本郷焼」の文化や魅力のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 会津地域には古くから、伝統工芸の会津本郷焼を製作する文化が根づいています。 会津美里町へ足を運べば、動画で紹介されているような日本らしい風景と、歴史ある会津本郷焼産業の伝統文化を肌で感じることができるはず。 時代を超えて愛される会津本郷焼を丁寧な手仕事で作り上げる動画を通して、古き良き日本文化を堪能してみましょう。 【公式ホームページ】会津本郷焼|陶磁器のある暮らし。 https://aizuhongouyaki.jp/ -
動画記事 3:25
青森県青森市「田代平湿原」の観光動画!ワタスゲと天の川のコントラストが美しい!八甲田連峰で最も古い湿原の魅力を味わう旅に出よう!
自然 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
青森県青森市「田代平湿原」動画紹介 今回は『aomorigonta』さん制作の『Time Lapse #129 Mt.Hakkoda Tashirotai ツツジとワタスゲの湿原 八甲田・田代平 4K』という動画を紹介します。 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市にある高層湿原です。初夏に美しく咲き誇るワタスゲやレンゲツツジの花、夜空に広がる美しい天の川など、心奪われる絶景が映し出されています。まずはその美しい動画をご覧ください。 美しい自然の景色を楽しめる田代平湿原はどこにある? 写真:田代平湿原の龍神沼 田代平湿原は、青森県青森市の十和田八幡平国立公園の北端に位置しており、天然記念物に指定されている高層湿原です。 田代平湿原は、約200万年前に八甲田山で発生した火山活動で出来たカルデラ湖が湿原になったもので、標高は560mと比較的低い場所にあります。また、田代平湿原は八甲田連峰の中にある湿原の中でも最大の大きさと最も古い歴史を持つ湿原です。 田代平湿原の入口にある龍神沼は、エメラルドグリーンの水をたたえ、その神秘的な景色は観光客だけでなく、青森県内の人々にも人気のスポットになっています。 ワタスゲやツツジの他紅葉も楽しめる田代平湿原!それぞれの見頃はいつ? 写真:青森県八甲田山のヤマツツジ 田代平湿原では、様々な高山植物が見られます。6月から7月にかけては、ワタスゲやレンゲツツジの花が咲き、美しい景色が楽しめます。夏にはニッコウキスゲやサワランが咲き、中でも黄色い花を咲かせるキンコウカは大人気。黄色い花が一面に咲き誇る様子は必見!インスタ映えの光景が広がります。 9月下旬から10月中旬には、紅葉の穴場スポットとして観光客にも人気、湿原一体が黄金色に染まる景色は、訪れる人を魅了します。 田代平湿原には1600mほどの遊歩道が整備されており、所要時間1時間ほどの散策が楽しめます。夏と秋のそれぞれの大自然の美しさ、澄み渡る空気を楽しんでみてはいかがでしょうか。 青森市内発、八甲田の大自然を代表する田代平湿原を堪能する「田代平湿原コース」の所要時間は? 写真:八甲田・紅葉した田代平湿原 青森市内を出発して、八甲田連峰の自然を楽しむのにおすすめなのが「田代平湿原コース」です。雄大な八甲田山の麓を通るドライブルートを走りながら、八甲田連峰に点在している湿原などを巡ることが出来ます。初夏から夏にかけては、咲き誇る花々と八甲田連峰の山の緑を、秋になれば紅葉が彩を添えます。ぜひとも一度は体験してほしいコースです。 「田代平湿原コース」の見どころは、季節によって姿を変える大自然の美しさ。湿生・水生植物群生地の田代平湿原では、高山植物の観賞をはじめ、神秘的な龍神沼、八甲田山の雪解け水が湧き出す美しい清流が流れるグダリ沼など見どころ満載。 また、ドライブルートには、グルメスポットや足湯も。コースの距離は88.2km、所要時間は3時間38分です。八甲田山の季節ごとに変わる大自然をのんびりと味わってみませんか。 田代平湿原まとめ 田代平湿原の周辺には、八甲田温泉などもあり、散策後にゆっくりと身体を休めることも出来ます。また、八甲田ホテルなどの宿泊施設もあるので、八甲田連峰の自然を満喫する旅行を計画してみてはいかがでしょう。 観光に出かける前に、青森県道40号線を動画で配信しているライブカメラをチェックして、天候や交通状況を確認しておくことも出来ますよ。駐車場もあるので、是非ドライブに出かけてみてください。 青森観光の際には、田代平湿原に立ち寄り、八甲田連峰の大自然の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】田代平湿原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d1721841-Reviews-Tashirotai_Wetland-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:03
静岡県熱海市の温泉を満喫できる高級ホテル「ATAMIせかいえ」でラグジュアリー体験。源泉かけ流し客室露天風呂があるオーシャンビューで最高のおもてなしを!
ホテル・旅館- 307 回再生
- YouTube
静岡県熱海市のホテル「ATAMIせかいえ」動画紹介 この動画は「ARKADEAR」が制作した日本の代表的な温泉地・熱海温泉にあるホテル「ATAMIせかいえ」のPR動画です。 ここでは、源泉かけ流し温泉が全客室で楽しめるラグジュアリーなリゾートホテル「ATAMIせかいえ」の魅力をご紹介いたします。 「ATAMIせかいえ」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 動画では日本・静岡県熱海市伊豆山の全室オーシャンビューのホテルの客室、グルメなどが紹介されています。 日本三大古泉のひとつ熱海温泉を楽しめるホテルの魅力をまずは動画でお楽しみください。 熱海温泉のホテル「ATAMIせかいえ」とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本の首都・東京から東海道新幹線利用で約40分の距離にある熱海駅からタクシーで約5分という交通アクセスで気軽に訪れることができる「ATAMIせかいえ」。 予約をすれば熱海駅に車で送迎してもらうこともできます。 お部屋からは太平洋が望め、日本で有名な熱海温泉の源泉かけ流しの贅沢な絶景露天風呂が備え付けられています。 ゆったりとしたテラスのあるラグジュアリーな客室は0:22から紹介されています。 「オーシャンビュースーペリア」「オーシャンビュープレミアム月の道」「オーシャンビュースイート」「オーシャンビュースイート月の道」「オーシャンビュー ペントハウス雲の波」「オーシャンビュー ペントハウス月の道」の6種類のお部屋がご用意されています。 和室は無く、全てベッドの洋室となっています。 また、熱海海上花火大会をお部屋からご覧になることができます。 熱海温泉のホテル「ATAMIせかいえ」でいただく食事 画像引用 :YouTube screenshot 温泉ホテル内での楽しみと言えばやはり絶品の食事です。 「ATAMIせかいえ」では2つのレストランで日本料理が楽しめます。 まず紹介されるのは、「肉料理1SHIO/ひとしお」で、炭火焼きと日本料理が融合した新しいジャンルのお料理が体験できます。 動画では1:13から紹介されています。 また、客室「オーシャンビューペントハウス月の道」には、鉄板カウンターがありプライベート空間で贅沢な旬の食材の日本料理を堪能することが可能です。地元の海鮮物や野菜・農産物を使った料理はここでしか味わえません。 こちらのお部屋のお食事の様子は、朝食は0:47から、夕食は1:27から紹介されています。 イスラム教徒の方へのハラル(ハラール)認証も受けています。 熱海温泉のホテル「ATAMIせかいえ」温泉情報紹介 画像引用 :YouTube screenshot 「ATAMIせかいえ」は館内施設も充実しています。 相模湾を一望でき本格的なBARで作るカクテルが楽しめる「オープンエア 紺碧テラス」、「ラウンジ ルックアウト」「会議室/ミーティングルーム」がございます。 また、豊富な滞在プログラムも用意されており、コンディショニングサロンでは体の状態に合わせた施術を受けることができるほか、朝ヨガで心と体のリラクゼーション体験も可能です。 他にもファイネストコンディショニング、ウォーキングメソッド、ファスティング、その他のアクティビティが用意されており、思い思いの過ごし方がここ「ATAMIせかいえ」でできます。 熱海温泉のホテル「ATAMIせかいえ」紹介まとめ 写真:来宮神社 動画で紹介されているように、贅沢な露天風呂のある客室での滞在が熱海温泉のホテル「ATAMIせかいえ」の魅力といえます。 滞在時には、熱海梅園や來宮神社、熱海城、サンビーチ、熱海七湯めぐりなどのホテル周辺観光でおすすめの人気の名所巡りを楽しんでもよいでしょう。 「日本でラグジュアリーな温泉旅行を楽しみたい」「最高のおもてなしを味わいたい」と考えている方は、この動画を見て「ATAMIせかいえ」の素晴らしさを体感してみてください。 館内にはたくさんのインスタ映えスポットもありますよ。 宿泊予約による宿泊料金は季節やお部屋により異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆ATAMIせかいえ◆ 【住所】〒413-0002 静岡県熱海市伊豆山269-1 【交通アクセス】JR東海道新幹線 熱海駅から車で約5分 【駐車場】あり 【電話番号】0557-86-2000 【公式ホームページ】ATAMI せかいえ https://www.atamisekaie.jp/ 【公式ホームページ】熱海市観光協会 https://www.ataminews.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】ATAMI せかいえ https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298122-d7767305-Reviews-ATAMI_SEKAIE-Atami_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選!
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 375 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「東京」の作品を選んでみました。世界に誇る街「東京」、誰もが知っている観光スポットのほか、「東京」とは思えない大自然の絶景写真もご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも! 当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「東京」 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ 思い出横丁 夜の銀座 東京駅の夜景 昭和記念公園のチューリップ 神津島 光が丘駅周辺のイチョウ 東京スカイツリー 東京タワー ライトアップされた肥後細川庭園 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「東京」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から、日本の首都である「東京」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころと関連の動画記事もあわせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:moekyunさん 撮影場所:東京ディズニーシー・ミラコスタ(千葉県浦安市) 「東京ディズニーシー・ミラコスタ」の魅力 「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」最大の魅力は、東京ディズニーリゾート唯一のパーク一体型ホテルであること。イタリアンクラシックなホテルの中は、隅から隅までディズニーの世界観で統一され、夢の国の余韻にひたりながら宿泊できます。オープンから約20年間、ディズニーファンを魅了し続け、今も予約が困難なほどの憧れのホテルです。 「東京ディズニーランド公式ホテル」の動画記事 動画記事 1:48 夢と魔法の国を東京ディズニーランドホテルで一日中楽しむ!ディズニー一色のホテルで過ごすひと時はあなたの一生の思い出に! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:jacoさん 撮影場所: 思い出横丁(東京都新宿区) 観光スポット「思い出横丁」の魅力 新宿西口商店街は、別名「思い出横丁」と呼ばれ親しまれています。「思い出横丁」は、情緒あふれる新宿西口エリアのグルメスポットで、小さな路地に様々なジャンルの酒場や飲食店が集まっています。懐かしい雰囲気の中でリーズナブルに美味しい食べ物やお酒を楽しめるのが魅力。昔は横丁内にトイレがなかったことから「小便横丁」とも呼ばれています。昭和のノスタルジーな雰囲気漂うこのスポットは、訪日外国人観光客にも大人気です。 「東京都新宿区歌舞伎町」の動画記事 動画記事 3:34 眠らない街・東京都新宿区歌舞伎町の美しいネオンの輝き!東洋一の繁華街が放つ不思議な雰囲気に酔いしれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:渡邉亮さん 撮影場所: 夜の銀座(東京都中央区) 観光スポット「銀座」の魅力 ブランドショップが立ち並び、洗練された街として知られている一方で、歌舞伎座や三越など日本の歴史や伝統も感じられる「銀座」。日本の新旧を一度に楽しめる東京の人気観光スポットです。休日には大通りが歩行者天国となるので、ゆったりとショッピングや飲食が楽しめます。 東京都中央区「歩行者天国(ホコ天)」の動画記事 動画記事 14:34 東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Mom Diamondさん 撮影場所: 東京駅の夜景(東京都千代田区) 観光スポット「東京駅」の見どころ 東京駅には、美しいレンガ造りの東京駅丸の内駅舎をはじめ、歴史を感じる壮大な造りのレトロな建築物が数多く残っています。スタイリッシュな最新ビルの中で異彩を放つその姿は、そこだけ時が止まったかのような不思議な美しさが感じられます。東京観光の際には、東京と共に歴史を刻んできたフォトジェニックな建築物を写真に収めてみてはいかがでしょうか。 東京・神奈川「空撮夜景」の動画記事 動画記事 4:34 美しい東京・神奈川県横浜の空撮夜景動画に驚愕!普段なかなかみることのできない都心部の顔を8K 映像で堪能する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所: 昭和記念公園のチューリップ(東京都立川市) 観光スポット「昭和記念公園」の見どころ 東京立川市国営昭和記念公園では、紅葉が10月下旬〜11月下旬頃にかけて見ごろを迎え、黄葉紅葉まつりが開催されます。見どころは、300メートル続く黄金のトンネルを作り出す「かたらいのイチョウ並木」や、大きな池を中心にカエデやモミジで彩られた「日本庭園」の美しい紅葉。夕方からは「秋の夜散歩」と題して、ライトアップも実施されています。 観光スポット「昭和記念公園」の動画記事 動画記事 2:38 東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:CHU_PONさん 撮影場所: 神津島(東京都島嶼部) 観光スポット「神津島」の見どころ 伊豆七島の中で神秘の島と言われる神津島は、「東京名湧き水57選」や「花の百名山」、「新東京百景」に選ばれるほど美しい景色や綺麗な湧水で有名です。圧倒的に美しい自然の中でトレッキングや海水浴を楽しめます。フェリーを利用すれば東京から12時間、大自然の中で心身共にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 伊豆諸島「新島」の動画記事 動画記事 1:59 伊豆諸島の「新島」は見とれてしまうほどの絶景が広がる楽園だった!本当にここが東京?わずか35分で行けるリゾート地の魅力を一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:KEN.Tさん 撮影場所: 光が丘駅周辺のイチョウ(東京都練馬区) 観光スポット「光が丘公園」の見どころ 東京都練馬区最大の広さを誇る「光が丘公園」は、日帰りキャンプ場、バーベキューエリア、バードサンクチュアリ、弓道場、池、プール、ちびっ子広場などが揃う都市公園。子どもから大人まで様々なスポーツやイベントを楽しめます。秋に黄金のトンネルを作るイチョウ並木や園内の紅葉も見どころの一つです。 東京紅葉スポット「光が丘公園」の動画記事 動画記事 3:54 光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:naomiさん 撮影場所: 東京スカイツリー(東京都墨田区) 観光スポット「東京スカイツリー」の見どころ 東京スカイツリーは、2012年に日本の新たなシンボルとして誕生した高さ634mの世界一高い電波塔です。毎日姿を変えるだけでなく季節やイベントに合わせた特別ライトアップも実施されています。また東京スカイツリーの日本一の高さを誇る展望台から見る東京の夜景は圧巻! 最も高い450mの位置の展望回廊から見る大都会東京の大パノラマ夜景は、東京スカイツリーならではの美しさです。 「東京浅草」の動画記事 動画記事 6:34 人力車で観光地を巡れば今まで知らなかった一面も知れる!東京浅草の人気スポットを実際に人力車に乗っている気分を動画で味わう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:koichi hakuchuuさん 撮影場所: 東京タワー(東京都港区) 観光スポット「東京タワー」の見どころ 優美なデザインが魅力的な東京タワーは、東京のシンボルとして国民に愛され続けています。夜には鮮やかにライトアップされ、昼間とは違った美しい姿を見せてくれます。東京タワーのライトアップは、近くから見るとその迫力を感じられ、遠くから眺めると東京の夜景がより洗練された印象に。見る場所によって様々な姿が楽しめる魅力のスポットです。 「東京タワー」の動画記事 動画記事 4:30 東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは? YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:KEN.T さん 撮影場所:ライトアップされた肥後細川庭園(東京都文京区) 観光スポット「肥後細川庭園」の見どころ 東京都文京区目白台にある肥後細川庭園は、中央の池周辺をぐるりと回遊しながら鑑賞する「池泉回遊式庭園」です。東京ドーム約1.4倍以上の広さを誇り、江戸時代の雰囲気を残す美しい庭園は、春には梅、秋には紅葉のライトアップなど、季節ごとの美しい景色が楽しめます。観光や散歩だけでなく、結婚式の前撮りにも利用されています。 東京都内「紅葉人気スポット」の動画記事 動画記事 18:17 東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 8:13
秋の紅葉に彩られた「鎌倉」の魅力をノスタルジックな雰囲気漂う動画で 神奈川県鎌倉市のおすすめコースを気ままに散策!
観光・旅行 自然 芸術・建築物- 110 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市の紅葉動画紹介 今回は『絶景ひとり旅Vlog 〜on the Sofa〜』さん制作の『【鎌倉の旅】鎌倉の紅葉 紅葉とスイーツとJAZZ』という動画を紹介します。 北鎌倉駅からスタートして、紅葉スポットとしても有名な名所や名古刹に立ち寄り、江ノ電に乗り長谷寺まで至る、まるでモデルコースのような順路。 散策日和の秋晴れ空に似合う優しいジャズの音色に乗せて、美しい紅葉と、ゆったりとカフェで過ごすスイーツタイムなど、どのシーンを切り取っても癒される動画です。ぜひご覧ください。 【動画】0:13~ 北鎌倉駅に到着 秋の鎌倉観光。紅葉が見頃な時期はいつ? 写真:鎌倉の秋の街並み 海と山に囲まれて自然が豊かな古都・鎌倉。鎌倉時代には国の中心として幕府が置かれていたため、歴史に名を残す名所も多い街です。また今年になって大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も放映され、さらに観光地として注目されています。 鎌倉の四季は草花に彩られており、春には桜、初夏にはあじさい。そして深まる秋には紅葉が大変な見頃となります。 秋の鎌倉観光、紅葉が見頃を迎える時期も気になるところですね。動画に登場する名所ごとに見頃や拝観時間を合わせて紹介します。ぜひ事前にチェックしておいてくださいね。 紅葉の名所を求め、いざ秋の鎌倉へ。日帰りで行けるおすすめコースを辿る 動画で実際に訪れているスポット順に、それぞれの観光スポットの見どころも合わせてお伝えします。 ●円覚寺 北鎌倉駅を降りたらすぐに見える鎌倉有数の巨刹。夏目漱石「門」の舞台にもなった山門は荘厳で迫力があり円覚寺のシンボルです。また、「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」というお釈迦様の歯が祀られている舎利殿も有名です。 円覚寺の紅葉は秋の鎌倉の風物詩とも言われており、広い境内には紅葉スポットも数多く点在しています。 見頃時期:11月下旬~12月上旬 拝観時間:11月は8:00~16:30、12月は8:00~16:00 【動画】0:20~ 紅葉の名所「円覚寺」 写真:紅葉の鎌倉・円覚寺 ●東慶寺 かつては女性の駆け込み寺であった「東慶寺」、男子禁制の寺法で出入りなどが厳しく取り締まりが行われていましたが、明治4年に廃止。現在は、悪縁を切り良縁を結ぶパワースポットとして人気を集めています。さらに戦後に整備された境内には、紅葉だけでなく季節の花が美しく咲き誇り、花の寺として知られるように。多くの参拝客が訪れる北鎌倉の花の名所になっています。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:30~16:00 写真:鎌倉・東慶寺の紅葉 ●明月院 あじさい寺として名高い明月院ですが、秋の紅葉も見どころのひとつ。明月院といえば本堂にある「悟りの窓」の丸窓が有名で、そこから覗く庭園は、まるで絵画のような美しさ。インスタ映えするフォトジェニックな写真が撮れるでしょう。 また、ハナショウブと紅葉・黄葉の季節に特別公開されている本堂後庭園には、赤地蔵様と青地蔵様、花想い地蔵というお地蔵様もいらっしゃるので、巡ってお参りしてみては。 見頃時期:11月下旬~12月中旬 拝観時間:9:00~16:00 【動画】0:40~ 「悟りの窓」の丸窓が有名な「明月院」 写真:鎌倉・明月院の悟りの窓 ●長寿寺 足利尊氏を弔うために創建された長寿寺ですが、春と秋の季節限定で公開されているため、まさにこの時期の穴場スポット。明媚な枯山水庭園と見事に染まった紅葉は、まるで別世界のような美しさです。小方丈では、毛氈の上に置かれた座布団に座り、ゆっくりと庭園を眺めることも。 見頃時期:11月中旬~12月上旬 拝観時間:10:00~15:00 【動画】3:14~ 春と秋の季節限定で公開される「長寿寺」 写真:鎌倉・長寿寺の秋景色 ●建長寺 鎌倉五山の第一位、日本初の本格的な禅寺です。広く奥深い境内には国宝の梵鐘(ぼんしょう)をはじめ、多くの文化財があります。境内最奥の半僧坊まで登れば、紅葉に染まった壮大な建長寺の絶景が見下ろせます。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:30~16:30 【動画】4:33~ 立派な門構えの「建長寺」 写真:建長寺の紅葉・半僧坊への石段 ●鶴岡八幡宮 応神天皇、神功皇后、比売神の三柱の神様が御祭神の「鶴岡八幡宮」は、勝負運・仕事運・縁結びなどのご利益があるパワースポットとしても有名です。鎌倉を代表する史跡であり、源頼朝ゆかりの神社。秋は有数の紅葉の名所で、広い境内には紅葉が点在していますが、源氏池の弁財天、鎌倉国宝館が紅葉スポットとしておすすめです。 見頃時期:11月下旬~12月上旬 拝観時間:6:00~20:00 【動画】5:51~ 鎌倉の代表的な史跡「鶴岡八幡宮」 写真:鎌倉・鶴岡八幡宮 ●長谷寺 あじさいで有名な長谷寺ですが、秋の紅葉もまた格別です。日没~19:00まで境内は、ライトアップされます。ライトアップされた紅葉を楽しめるのは鎌倉では長谷寺のみ。 また、長谷寺には可愛らしい笑顔の和み地蔵も。「良縁地蔵」と呼ばれており縁結びにご利益があると言われています。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:00〜16:30 【動画】6:45~ 紅葉スポット「長谷寺」 写真:鎌倉長谷寺の紅葉ライトアップ 鎌倉観光でおすすめのお店やカフェでランチやスイーツを堪能しよう 写真:鎌倉小町通り 紅葉散策の途中でひと息入れるなら、鎌倉ならではの老舗やほっこりカフェがおすすめ。特に北鎌倉エリアは落ち着いた雰囲気でお洒落なお店が多くみられます。 鎌倉といえば禅寺の鎌倉五山が有名ですが、その中でも五山一位の建長寺を元祖とする、けんちん汁発祥のお店がこの「鎌倉五山 本店」。けんちん汁は建長寺の精進料理が元祖で、建長汁(けんちょうじる)がなまって、そう呼ばれるようになったとか。建長寺開山当時に思いを馳せながら、歴史あるけんちんうどんをいただいてみては? 【動画】1:48~ 元祖けんちん汁のお店「鎌倉五山 本店」 「喫茶ミンカ」は北鎌倉で人気の古民家カフェ。店内のみならず、窓から見える外の風景も素敵、どれも写真におさめたくなるお洒落な空間です。動画のプリンはもちろん自家製。それ以外にも、フレンチトーストやコーヒーゼリーなどシンプルなスイーツメニュー、カレーなどもあります。 【動画】2:20~ レトロな雰囲気に癒される古民家カフェ「喫茶ミンカ」 小町通りの「不二家」。不二家のレストランは、意外と見かけないので貴重です。スイーツは当然の安定感ですが、洋食メニューもなかなか本格派です。 【動画】4:43~ スイーツだけじゃない食事もできるレストラン「不二家」 路地にひっそりと佇む「納言志るこ店」は老舗の甘味処で、おしるこの名店として知られています。カフェというよりも昔ながらの昭和な店内はエモくて妙に落ち着く場所。紅葉の季節は体も冷えますので、温かいおしるこでほっとひと息するのもいいですね。 【動画】5:22~ 鎌倉の老舗甘味処「納言志るこ店」 鎌倉紅葉おすすめ観光スポットまとめ どのシーズンに訪れても魅力的な古都・鎌倉ですが、秋の紅葉の季節はまた格別。時代を重ねた名だたる寺社と真っ赤に染まった紅葉はまさに絶景、ドラマチックな秋を楽しめるでしょう。秋の鎌倉散策で、インスタ映えの1枚を狙ってみましょう。 例年、鎌倉まで直行できる特急「鎌倉」や、鎌倉紅葉号などの臨時列車も運行されているので、美しい紅葉を眺めに秋の鎌倉旅行してみませんか。 【トリップアドバイザー】鎌倉市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303156-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 15:04
調理されても動くイカの生命力に外国人も驚き!日本人にとってはおなじみのイカ料理「イカ踊り丼」の動画が海外でも話題に!
グルメ- 483 回再生
- YouTube
北海道函館で食べるイカ料理紹介動画ついて 今回ご紹介するのは「Travel Thirsty」が公開した「日本の屋台の食べ物 - イカ踊り丼 函館市のシーフード」です。 日本人にとってイカ(烏賊)料理は非常に身近な存在ですが、世界的に見るとイカ料理を食べる地域はアジア、アメリカ大陸、イタリアなどの地中海地域で、イカを刺身で食べる国は日本、韓国などとごく限られた地域に限定されます。 ヨーロッパではイカやタコはグロテスクな見た目から敬遠されてきましたが、和食が世界で流行を見せたことで少しずつ食べられるようになりました。 今回の動画の舞台は北海道函館市の「えきに市場」内にある「函館市場一花亭 たびじ」という屋台風レストランです。 イカなどの新鮮な海鮮料理を出してくれるお店ですが、函館といえば豊富な海鮮料理が人気でおすすめはやっぱり動画でご覧になれる「イカ料理」です。 特に目玉となるのは店内のいか釣堀で釣り上げた新鮮なイカを捌いてお造りや活きイカ踊り丼に調理してくれる新鮮料理の数々。 「踊り食い」というのは少し残酷なイメージがあると思いますが、ここで出されるイカ料理はすべてちゃんと捌かれているので大丈夫! 他にも様々な海鮮丼やお刺身などの海の幸を味わうことができます。 身近なイカ料理、でもあなたはイカの生態についてどれだけ知っていますか? 写真:イカ 日本人にとってイカ料理というのはレシピも多く日常的食べることのできる料理です。 しかし、イカの生態について知っている人はほとんどいないと思いますので、ここでは少しイカについてお勉強してみましょう。 イカは海生軟体動物です。イカ釣り漁は夜に行われますが、これはイカが夜に行動する夜行性だからです。 主に食用となるマイカ/スルメイカ、ヤリイカなどは一群で行動しています。 イカの足は10本あると言われていますが、実は足の数はタコと同じ8本で、残りの2本は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、腕のような役割を果たします。 イカは他の海洋生物と比較しても筋肉や神経系が発達していて、海中の生態系でもトップに位置しています。 体長は2cm程度の小さなホタルイカから20mを超えるダイオウイカまで色々な種類があります。 イカにはビタミンE、タウリン、アミノ酸、亜鉛、DHA、EPAなどが豊富な栄養が含まれている健康食材です。 そしてこれは豆知識ですが、イカの正しい数え方は一杯、二杯・・・となります。 新鮮イカ料理のレシピ 写真:いかそうめん 海外では主にフリッター(揚げ物)として食べられることが多いのですが、日本は世界第一のイカ消費国なのでイカ料理のレシピが非常に豊富です。 今回の動画に出てくる駅二函館朝市は元祖いか釣堀と呼ばれ、お客さんが生簀でイカを釣りあげ、その場で調理してくれます。 イカの釣り堀の様子は動画の0:36よりご覧になることができます。 新鮮なイカは刺身で食べるのがなんと言ってもおすすめ! イカのさばき方は胴体に沿って包丁を入れ、胴体と脚に分けます。 脚には目やトンビと呼ばれる鋭いくちばしのようなもの、そしてワタがつながっているので、ワタが潰れないように丁寧に包丁で切り離します。 胴体の部分を包丁でそうめんのように細く切るのがイカ料理の代表格「いかそうめん」です。 いかそうめんの調理工程は動画の2:51よりご覧になることができます。 新鮮なイカの刺身はコリコリとした歯ごたえがたまりません。 イカの内臓であるワタも刺身で食べることができますが、塩を加えて潰し、そこにイカの切り身を一晩漬け込んでできるのが、ご飯のお供として最高の塩辛です。 他にもイカと里芋の煮物、スルメ(イカの干物)、炒め物などどんな調理法でも美味しくいただくことができます。 動画では捌いたばかりのイカはまだお皿の上で動き、11:57からは吸盤に必死にしがみつくイカの足をご覧になれます。 函館の市場で食べるイカ料理紹介まとめ 写真:スルメイカ 動画の終盤12:54からご覧になれるイカの踊り丼はご飯の上に1杯分のイカそうめんとたっぷりのいくらを乗せ、さらに捌いたばかりのイカの目からゲソの付け根部分が乗っている豪華な海鮮丼です。 醤油をかけると目の部分が動きちょっとかわいそうな気がしますが、それだけ活きの良いイカ料理が堪能できるということですね。 日本近海はイカの豊富な漁場が多く、イカの種類によって旬の時期が異なります。1月~5月はヤリイカ、6月~12月はマイカ/スルメイカ漁が最盛期を迎えます。 皆さんも北海道函館に訪れた際には新鮮な海の幸をご堪能ください! ◆函館朝市駅ニ市場(朝市えきに市場) 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市若松町9-19 【交通アクセス】函館空港から車・タクシーで20分程度 【営業時間】5月~10月AM:5:30~PM2:00、11月〜4月AM:6:00〜PM2:00 【定休日】第3水曜、7~9・12月は無休 【駐車場】あり。ニューオーテの屋上駐車 【電話番号】0138-22-5330 【公式ホームページ】函館朝市駅ニ市場(イカ釣堀・朝市えきに市場) https://asaichi-ekini.com/ 【トリップアドバイザー】函館朝市駅ニ市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298151-d3210230-Reviews-Ekini_Market-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 3:52
徳川家康ゆかりの地、京都府京都市「圓光寺」の紅葉が風に揺れる光景を4K動画で!紅葉の時期や見どころ、周辺観光スポットも紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 81 回再生
- YouTube
京都府京都市「圓光寺」紅葉動画紹介 今回は『fuppomadoka1962』さん制作の『【4K】2021圓光寺の紅葉と水琴窟 Autumn leaves of Kyoto Enkoji Temple』という動画を紹介します。 まるで圓光寺(えんこうじ)の庭園を実際に歩いているかのような臨場感のある4K映像と、光に舞う紅葉、かすかに聞こえる水琴窟の音色などをお楽しみいただけます。2021年11月、見頃を迎えた圓光寺の紅葉を動画でご覧ください。 洛北に位置する圓光寺の見どころを紹介 写真:京都・圓光寺の紅葉 瑞巌山 圓光寺(ずいがんざん えんこうじ)が誇る圧倒的な美しさの紅葉が生まれる所以は、その立地にあります。洛北(らくほく:京都市の北部をさす通称)に位置する圓光寺は、四季の寒暖差が激しいことから毎年美しく色鮮やかな紅葉がみられるのが特徴。 圓光寺紅葉の見どころは、なんといっても「十牛(じゅうぎゅう)の庭」と名が付いた庭園に拡がる紅葉を、さまざまな角度から観賞できることです。 【動画】0:50~ 美しい十牛の庭 【動画】1:30~ 講堂から眺める十牛の庭 写真:京都・圓光寺の手水鉢 圓光寺の庭園にある水琴窟は縁が広い手水鉢を用いており、他に見かけない形から古来より「圓光寺型」として趣味人たちに愛でられてきました。水面に写る鮮やかな紅葉が風に揺れ、インスタ映えするシーンとしても人気。波紋に踊る美しい紅葉に幾多のシャッターをきったあとは、水琴窟の音色に耳を傾けお楽しみください。地中に埋め込まれた伏瓶(ふせがめ)の空洞にしたたり落ちる水の音は、琴の音色に似ています。空洞に響く音色を水琴窟と表した日本語の美しさも、訪れた人たちの心に共鳴して響くことでしょう。 【動画】3:30~ かすかに響く水琴窟の音色 圓光寺の歴史は、徳川家康が国内教学の発展を図るため、慶長6年(1601年)伏見に圓光寺を建立し学校としたことからはじまります。日本最古の木活字(重要文化財)が展示されるなど、印刷のはじまりの歴史も有しています。山上にある東照宮の高台からは、嵐山や北山の眺望を楽しむことができ、夕暮れ時にはマジックアワーが一帯を包み込み刻々と変化する絶景をお楽しみいただけます。 また圓光寺には、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)がよく訪れていたと伝えられている「応挙竹林」(おうきょちくりん)があります。円山応挙が描いた「雨竹風竹図」(重要文化財)も展示されています。 圓光寺の紅葉の見頃と予約方法 写真:京都・圓光寺の紅葉 近年、圓光寺の紅葉特別拝観は混雑を避けるため日時指定の予約制となっています。予約申し込み・詳細(予約開始時間、拝観期間、時間、拝観料)は、公式サイトの事前予約ページにてご確認ください。 紅葉の見頃時期は、ここ数年の気候変動および各年の気温変動により多少の時期は異なりますが、例年11月中旬~12月上旬頃にかけて紅葉のピークを迎えます。 「十牛の庭」に入ってすぐ出会えるお地蔵さんも人気。紅葉時期には、紅葉の絨毯に佇むわらべ地蔵さんは、インスタ映えの写真が撮れる人気スポットのため、きっと容易に見つけられることでしょう。 紅葉のピークに人混みを避けて静かに紅葉狩りをしたい方に好評なのが「早朝拝観」。紅葉が見頃になった特定の日に、通常の拝観時間前に訪れることができるというもの。2023年は先着40名のみの申込数でした。朝8時からの静かな時間に紅葉をゆっくり観賞してみたい方は、来年ぜひ公式ホームページを事前にチェックしてみてくださいね。 京都洛北エリア、圓光寺周辺の紅葉スポット 写真:京都・詩仙堂の紅葉 圓光寺が位置する洛北エリア周辺には、多くの紅葉スポットや、人気の観光スポットがあります。圓光寺を訪れる人の多くが足を運ぶ「詩仙堂(しせんどう)」では、しばし日頃の喧騒から解き放たれ静寂のひと時を過ごされる方も多いのだとか。大原を代表する「三千院(三千院)」では、緑の苔と真紅に燃えるもみじの競演に心躍る体験を。さらには「曼殊院(まんしゅいん)」、「貴船もみじ灯篭」、「宝泉院(ほうせんいん)」では、ライトアップされた紅葉を楽しめるスポットとして近年人気を博しています。 京都「圓光寺」の紅葉まとめ 圓光寺が在る京都洛北エリアには、紅葉の見どころが数多くあるため、紅葉シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。賑わいも観光旅行の楽しみのひとつですが、混雑を避けて人の少ない時間帯に紅葉を満喫したい方には、少し早起きして出来るだけはやい時間に目的地に着かれることをおすすめします。 旅行は出発前の準備からもう始まっていると言われるように、人気の京都紅葉シーズンを心ゆくまで堪能するために事前チェックをどうぞお忘れなきように。京都の紅葉の美しさを五感で感じ、日本の秋を心ゆくまでお楽しみください。 ◆圓光寺◆ 住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 拝観時間:9:00-17:00 拝観料:大人500円 中・高校生 400円 小学生300円 駐車場:あり アクセス: バス停「一乗寺下り松」下車徒歩10分 叡山電鉄叡山線「一乗寺」駅下車徒歩15分 【公式ホームページ】瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple https://www.enkouji.jp/ 【トリップアドバイザー】圓光寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386150-Reviews-Enkoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:28
千葉県銚子市を走る銚子鉄道の経営を立て直したのは「ぬれ煎餅」!?鉄道会社の枠を超えた独特のアイデアで経営危機を乗り越える!
乗り物- 132 回再生
- YouTube
千葉県銚子市を走る銚子鉄道を守る社長竹本勝紀の動画紹介 今回ご紹介する動画は、「日本経済新聞」が公開した銚子鉄道社長の奮闘を追った動画「発想力で守るローカル線 銚子電鉄社長の奮闘」です。 全長わずか6.4キロメートルで関東の東側を走る銚子電気鉄道は「お化け屋敷電車」などのユニークなイベントを行っていることや「ぬれ煎餅」で有名です。 税理士出身である社長の竹本勝紀さんは持ち前の発想力で地域の足となる銚子鉄道を守るため奮闘しているのです。 動画で紹介されている銚子鉄道とは 写真:銚子電鉄・外川駅 銚子鉄道は千葉県の銚子駅と外川駅を結ぶ電車で銚電ともいわれます。 全線が銚子市内にあり、最東端の犬吠埼付近を通過します。 前身の「銚子遊覧電鉄」も含めると100年もの歴史ある鉄道です。 車両は大手の私鉄から引き取ったもので車齢は50年以上になるものもあります。 これまでも幾度も業績不振のため廃線の危機に晒されてきました。 人口が減ったことにより経営は困難ながらもまずい棒やぬれ煎餅などのスナック菓子の販売が経営の一部を支えています。 このぬれ煎餅は銚子鉄道収入の2倍以上の利益を出したことから「銚子鉄道はせんべい屋さんだ」と動画の0:56からのインタビューで竹本勝紀社長は語ります。 動画の中では1:09より、せんべいを焼く様子をご覧になることができます。 竹本勝紀社長の経営アイデア 画像引用 :YouTube screenshot 竹本勝紀社長は電鉄の顧問税理士となり、車掌業務も行いました。 イベント列車や駅名のネーミングライツで集客を行うなどの工夫も功を奏しました。 このネーミングライツは、単なる駅名愛称の命名権を販売するだけでなく、銚子電鉄の経営再建と地域貢献をもった企業へオーナーとして集ってもらいました。 例としては「絶対にあきらめない」銚子駅、「ロズウェル」君ヶ浜駅、「ありがとう」外川駅などがあります。 このように銚子鉄道は、地域経済のハブになるべきとして社会貢献・地域貢献を果たしています。 近年では、鉄道車両の擬人化プロジェクト「路娘MOTION(ロコモーション)」として、さまざまなキャラクターを発表し、またスーパーヒーロー「銚電神ゴーガッシャー」というヒーローが誕生しました。 銚子鉄道を救った奇跡の「ぬれ煎餅」 画像引用 :YouTube screenshot 銚子鉄道は平成に入り、人口が減少したのをきっかけに廃線の危機に晒されてきました。 そんな中、平成10年に始めたぬれ煎餅販売が多くのメディアに取り上げられ本業である鉄道収入を上回るほどの収入になりました。 しかし、平成16年に当時の社長の債務を会社が背負い再び経営は悪化しました。 そしてその危機を救ったのもやはりぬれ煎餅でした。 今ひとつ振るわなかったオンラインでのぬれ煎餅販売が、「ぬれ煎餅買ってください。 電車修理代を稼がなくちゃいけないんです」という悲痛な叫びに反応したファンたちによってブームが起こり、倒産の危機を回避しました。 ちなみにこのぬれ煎餅や、人気のサバイバルマスクやマフラーなどの銚子電鉄オリジナルグッズは通販でも購入できるので、ホームページのオンラインショップにてお求めください。 奇跡の復活を遂げた銚子鉄道に乗ってみよう!銚子電鉄紹介まとめ 写真:銚子電鉄 銚子電鉄を紹介した動画はいかがでしたか? 風情ある鉄道に乗車すれば、遠くへ観光に来たような気分になれるかもしれません。 2019年冬には銚子鉄道の歴史を描いた映画も公開されました。 ぜひ足を伸ばして銚子鉄道に乗ってみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】銚子電気鉄道株式会社 http://www.choshi-dentetsu.jp/ 【トリップアドバイザー】銚子電鉄 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021144-d1774621-Reviews-Choshi_Dentetsu-Choshi_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:02
秋の訪れとともに美しく彩られた静岡県伊豆市の修善寺の紅葉を動画で!伊豆観光するなら文豪も愛した修善寺温泉へ
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 113 回再生
- YouTube
静岡県伊豆市「修善寺」の紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] ノスタルジックロマン修善寺 : 伊豆 修善寺温泉の紅葉 Shuzenji hot spring resort towns on the Izu Peninsula in Autumn』という動画を紹介します。 日本が誇る温泉街の一つである修善寺(しゅぜんじ)温泉は、秋になると、美しく彩られた紅葉が見られます。 動画に映し出されている温泉街の街並みはノスタルジック、観光客の心を癒してくれます。また、弘法大師ゆかりの独鈷(とっこ)の湯では足湯を楽しめ、筥湯(はこゆ)などの温泉では、ゆっくりと体の疲れを癒せることでしょう。 修善寺温泉の中心に位置する修善寺、竹林の小径などの映像は、見る人の心をひきつけます。まずは、修善寺の紅葉をまるで実際に散歩しているかのような感覚を味わえる動画をぜひご覧ください。 修善寺ってどんなところ?文豪に愛された伊豆の温泉街をご紹介! 写真:静岡県伊豆市・修善寺温泉街の紅葉 静岡県伊豆市にある修善寺温泉の歴史は、平安時代にまで遡ります。807年、弘法大師は現在の修善寺である桂谷山寺(けいこくさんじ)を開いた頃、少年が病気の父親の体を河原の冷たい水で洗っているところを見かけます。気の毒に思った大師が独鈷杵(とっこしょ)という杖で突いたところ、湯が湧き出てきたことが修善寺温泉の始まりだと言われています。 修善寺温泉は、文豪たちに愛されたことでも有名な温泉地でもあり、夏目漱石が愛した「湯回廊 菊屋」などがあります。他にもホテルや旅館が建ち並んでおり、温泉はもちろん、地元の食材を使った美味しい料理を堪能することも。 修善寺の美しい紅葉の見頃はいつ? 写真:静岡県伊豆市・修善寺自然公園のもみじ林 修善寺の紅葉の名所といえば、1万平方メートルの広大な敷地の中に約1,000本の紅葉の群生林がある「修善寺自然公園」。 ロハカエデやトウカエデ、オオモミジなどのもみじが黄色から赤へ微妙なグラデーションをつけて頭上に広がります。遊歩道をゆっくりと歩きながら修善寺の美しい紅葉が堪能できます。 修善寺の紅葉のベストシーズンは、例年11月中旬から12月上旬。ちょうど見頃の時期に「もみじまつり」などのイベントが行われ、修善寺の紅葉を堪能できる紅葉コースを散策できます。 イベントが行われている時期の土日は、多くの人が訪れるため、渋滞や混雑が予想されます。駐車場を利用する方は早朝に来場すると比較的空いているようです。また、混雑状況や周囲の渋滞状況などをリアルタイムで知りたい場合は、Twitterなどで検索してみるという方法も。混雑や渋滞を回避できるかもしれません。 修善寺は人気の観光スポットがいっぱい! 修善寺には温泉や紅葉だけでなく、人気の観光スポットが多くインスタ映えポイントもたくさんあります。その素敵な観光スポットをいくつか紹介していきましょう。 写真:京都府・嵐山花灯路 「竹林の小径」 温泉街の中心を流れる桂川に沿う遊歩道です。昔懐かしい建造物だけでなく、夜にはライトアップされ、暗闇に映える竹林の美しい姿を堪能できます。 「修禅寺」 弘法大師が開基したと言われている古刹。源頼家ゆかりの古面が納められている宝物殿が有名です。春は桜、秋には紅葉と、四季折々の景色も楽しめます。 「修善寺自然公園」 「もみじ林」と呼ばれる紅葉の群生林が有名です。約1,000本ものもみじ群が紅葉するのは伊豆でも珍しいとされています。 写真:静岡県伊豆市・虹の郷の紅葉ライトアップ 「虹の郷」 庭園や花壇などが配され、季節ごとの花々を楽しめるイギリスをテーマにしたテーマパーク。紅葉の時期はライトアップも行われています。 「恋の橋」 修善寺温泉を流れる桂川にかかる5つの橋。それぞれに恋にまつわるご利益があるとされています。願いを込めて渡ると恋が成就するかもしれません。 伊豆修善寺観光まとめ 修善寺は紅葉観光スポットです。修善寺温泉の紅葉時期には、イベントも多いので、ぜひ事前にチェックしてみてください。 紅葉だけではなく、その歴史的な建造物や文化にも触れられる観光名所の「修善寺」には、話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりのスポットも多くあり、源氏ゆかりの地めぐりのモデルコースもあるようです。また、修善寺温泉は、夏目漱石などの文豪が愛したといわれる温泉地、その趣のある雰囲気をぜひ楽しんでください。 秋は、日本の絶景とも言える紅葉の修善寺が見られる絶好の観光シーズンです。美しい風景はもちろん、修善寺の歴史に触れる旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】修善寺温泉 -
動画記事 3:33
静岡県周智郡森町大久保地区のなだらかな丘陵に連なる美しい茶園の絶景!日本茶の名所が魅せるこの地にはあなたの心に響く何かがある!
地域PR 観光・旅行 祭り・イベント- 132 回再生
- YouTube
静岡県周智郡森町の大久保集落にある立体集落の茶園動画紹介 こちらの「静岡県森町Morimachi Tourism」が公開した動画「03 大久保 立体集落の茶園(静岡県森町)」では、静岡県森町三倉大久保地区にある茶園の立体集落の絶景が紹介されています。 静岡県は日本一のお茶の産地として知られるエリアで、地域にはたくさんの茶農家があります。 富士山の裾野にあり、温暖な気候が特徴的な大久保地区には、風光明媚な立体集落の茶園があるのです。 動画で紹介されている立体集落の茶園の美しい景観をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45からドローンで撮影された映像で紹介されているのは、静岡茶の栽培をする立体集落の茶園の景勝です。 大久保地区には日本古来の美しい自然や伝統が随所に残されており、「遠州の小京都」とも呼ばれます。 大久保地区はかつて、静岡県浜松市の秋葉山本宮神社へとお参りする「秋葉詣で」と、浜名湖周辺で作られた塩の商いで栄えた歴史をもちます。 動画の1:13からご覧になれる「戦国夢街道」周辺には戦国時代の史跡が数多く残ります。 また1:05から紹介されている集落を見下ろすようにそびえる三丸山も、魅力的な自然風景を演出しています。 動画で紹介されている、静岡県大久保地区の伝統的なイベントとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:24から紹介されている大久保の夏祭りは、静岡県森町大久保地区の夏の風物詩として人気を集めます。 大久保の立体集落の茶園の間をゆく山車の渡御は風情たっぷりです。 茶畑や、自然たっぷりの山間に響く御囃子や太鼓の音はどこか懐かしい風情です。 古き良き日本の原風景の美しさを感じたい方は、ぜひ祭礼を見学しに集落に出かけてみるのがおすすめです。 静岡県大久保地区の立体集落の茶園の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、青々とした美しい茶園の風景がたっぷりと紹介されています。 ゆるやかな丘陵にどこまでも続く茶園の景色は、インスタ映えバッチリです。 穴場観光名所をゆったりと旅行したい方は、静岡県大久保地区の立体集落の茶園に足を運んでみてはいかがでしょうか。