-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 9:29
日本料理店やイタリアンのお店で修行を積んだ天主が手がけるラーメンはまさに至高の一杯!絶品ラーメンのトッピングはどんな工夫で作られている?
グルメ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「浅草橋『饗 くろ㐂』和食やイタリアンで腕を振るってきた店主が手掛けるハイクオリティーなラーメン!【ラーメンWalkerTV #211】」です。 東京都内のラーメン店の中でも、浅草橋にある「饗 くろ㐂」はかなり人気のお店です。 和食やイタリアンのお店で修行してきたという店主が作る特製醤油そばは、魚介と和だしに背脂を加え、凝縮された旨味を醸し出す絶品のラーメンです。 こちらのラーメンには芳醇な赤ワインで煮込んだ黒豚チャーシューや、タレに漬け込んで焼き上げた富士幻豚などのトッピングが添えられています。 料理のプロフェッショナルが集大成と位置づける至高のラーメンを食べたい方は、ぜひ「饗 くろ㐂」に足を運んでみましょう。 -
動画記事 2:31
見てるだけで楽しい!焼くとどんどん大きくなる!大阪名物「芭蕉せんべい」とは
グルメ- 27 回再生
- YouTube
焼くとどんどん大きくなる!大阪名物「芭蕉せんべい」とは この動画は、お祭りの屋台で芭蕉せんべいを実演で焼いている様子を撮影した動画です。 芭蕉とはバナナことで、芭蕉せんべいはバナナの葉っぱのような形をしていることからこのような名前がつきました。 みたことがない人も多いかと思いますが、こちらは大阪名物となっており、通販でも買うことができます。 動画では、手のひらサイズだった餅が焼いているうちにどんどん大きくなっていくところを見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。 -
動画記事 40:06
ラグジュアリー客船「がんつう」で優雅な船旅!船内の様子、客室、食事を徹底レポートします
乗り物- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「おのだ/Onoda」さんが公開した「海の上の旅館guntû(ガンツウ)乗船記?船内、客室、食事徹底レポート」です。 ガンツウ(guntû)は、せとうちクルーズが運行するラグジュラリー客船で、コンセプトは、「せとうちに浮かぶ小さな宿」。 「ガンツウ」とは、瀬戸内で摂れる青色の小さなイシガニの愛称です。 豪華客船というと大型の船を想像しがちですが、ガンツウは全長81.2メートル・全幅13.75メートルの小舟。 客室は全部で19室、定員は38人。 旅行代金は2人で1泊40万円からという富裕層向けの観光船です。 動画では、瀬戸内海沿岸の生産品を厳選して使用している室内の調度品、船内の設備やアメニティなども詳しく紹介。 食にもこだわりがあり、地元の厳選素材を中心に使用。 和食、洋食、寿司、スイーツを楽しめます。 -
動画記事 2:29
京都の代表的な観光土産「八つ橋」はこうやって作られていた!
グルメ- 19 回再生
- YouTube
京都土産の代表的お菓子「八つ橋」ができる様子 この動画は、京都土産の代表的お菓子「八つ橋」を作る様子を撮影した動画です。 八つ橋は、京都の観光土産として不動の地位を築いている和菓子です。 主に、生八つ橋と堅焼きにされた八つ橋があり、どちらも同じくらいの人気を誇ります。 スタンダードな味は、ニッキ(シナモン)味となっており、現在は抹茶や苺、黒ごま等の様々な味が販売されています。 動画では、店頭で堅焼きの八つ橋を作っている様子を見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 2:56
独特の味わいと旨味!北陸の気候が生んだ奇跡の発酵食品「かぶら寿司」と「こんかいわし」
グルメ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「加賀・能登の美味「発酵食」:かぶら寿し・こんかいわし | nippon.com」です。 北陸では古くから魚介を使った発酵食品が作られてきました。 雪が降り積もるほどの寒さで低温を保つことができる環境は食品の発酵に適しています。 金沢に代表される「かぶら寿司」は野菜と魚を発酵させて保存食としたものが発祥とされています。 現在では塩漬けしたカブに日本海で捕れたブリの切り身を挟んでいきます。 それを桶にしきつめ、麹で隙間を埋めて麹菌による発酵で旨味を出していきます。 カブの歯ざわりとブリの旨味に麹の香りが合わさり複雑な味わいを出します。 一方イワシのぬか漬けを「こんかいいわし」と呼び、糠をつけたまま軽く焼いて食べます。 こちらも桶にきれいにイワシとぬかを敷き詰めて発酵させたものを食べます。 -
動画記事 8:07
「ミシュラン東京のビブグルマン」の掲載店、浅草・うなぎ色川(いろかわ)のうな重をいただく!
グルメ- 29 回再生
- YouTube
「ミシュラン東京のビブグルマン」の掲載店、浅草・うなぎ 色川(いろかわ)とは この動画は、高尾てんぐさんが東京・浅草にあるうなぎ料理の名店、「うなぎ 色川(いろかわ)」のうな重を紹介した動画です。 うなぎ 色川は、文久元年(1861年)に創業した歴史ある鰻料理屋さんです。 150年以上継ぎ足している秘伝のタレで焼き上げたうなぎは、ふっくら柔らかい身にタレが絡み香ばしい味わい。 ミシュラン東京のビブグルマンに掲載され、連日多くの人で行列が絶えません。 カウンター席に座れた際には目の前で職人さんがうなぎを焼いているところを見ることができますよ。 東京・浅草観光の際にはぜひお立ち寄りください。 ◆うなぎ 色川(いろかわ) 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区雷門2-6-11 【交通アクセス】都営地下鉄浅草線 浅草駅(A1出口)徒歩1分 / 東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩3分 / 東京メトロ銀座線 田原町駅 徒歩5分 【料金】3500円〜 【営業時間】11:30~14:00 売り切れ次第終了 【定休日】日曜日、祝日ほか不定休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3844-1187 【食べログ】うなぎ 色川(いろかわ) https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003697/ -
動画記事 5:31
日本で古来から使われている長火鉢で、お酒にピッタリの絶品料理を作りたい!ねぎとメバチマグロだけで作るねぎま鍋を味わい尽くすためのポイントは?
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「てこ蔵・TEKOZO」さんが公開した「ねぎま鍋【江戸長火鉢 49杯目】」です。 ねぎま鍋の材料は長ネギとメバチマグロの腹身です。 これをだし汁や醤油、みりんや酒をベースにした鍋で煮込んでいきます。 動画で紹介されている囲炉裏では「べく杯」と呼ばれる盃も温められています。 囲炉裏でじっくりと煮込んだねぎま鍋はまさに絶品。 脂のしっかり乗ったメバチマグロを選ぶのが、ねぎま鍋を美味しくするポイントです。 残っただし汁にご飯を入れて卵でとじれば〆(しめ)の雑炊ができあがります。 日本で昔から食べられてきた絶品のねぎま鍋を食べてみたい方は、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 7:59
大阪でミシュラン2つ星を獲得したシェフが香港の名店で魅せる!創作寿司「壽司芳」の独創的なメニューを堪能!
グルメ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Food Warrior」が公開した「22 Courses Fusion Omakase (2 Starred Michelin)!!! Sushi Yoshi 壽司芳 @ TST, Hong Kong」です。 壽司芳は香港の尖沙咀にある寿司屋です。 大阪でミシュラン二つ星の名店を構えていた中ノ上シェフが香港に進出したお店です。 カウンター12席で明るくキレイな店内でいただくコースは今回の動画では22品もあります。 魚子醬帶子餅から始まり、ヒラメやシマアジ、ブリ、大阪風竹の葉鮨やアワビにウニを乗せたもの、キャビアのライム添え、タチウオ、炙り鯖、ホッキ貝、赤ムツ、大トロのトリュフ添え、マグロの手巻き、炭焼きマグロのトリュフ添え、赤身とトロの手巻き、カニと揚げ餅ウニとキャビア添えといった豪華なラインナップになっています。 -
動画記事 10:00
東京・下北沢にあるベビーカステラ専門店「青いレンガ」。日本一のベビーカステラ職人が作る「ベビーカステラ」とは
グルメ- 25 回再生
- YouTube
日本一のベビーカステラ職人が作る「ベビーカステラ」とは この動画は、日本一のベビーカステラ職人がいると言われている「青いレンガ」の職人さんがベビーカステラを作る様子を撮影した動画です。 青いレンガは世田谷区・下北沢に店舗があり、これまで様々なメディアに取り上げられています。 冷めても美味しい「青いレンガ」のベビーカステラは世田谷区から「世田谷みやげ」として認定されました。 動画では、北海道産の生クリームを使用した「生クリームフォンデュ」、ビターチョコと北海道産の生クリームで作った「生チョコフォンデュ」、それぞれのフォンデュにベビーカステラをディップしていただく様子を見ることができます。 日本一のベビーカステラ職人の早技を、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。 ◆ベビーカステラ専門店「青いレンガ」 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区北沢2-25-4 【交通アクセス】下北沢駅から44m 【料金】500円〜 【営業時間】11:00〜20:00 【定休日】火曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5453-8711 【公式ホームページ】ベビーカステラ専門店「青いレンガ」 https://www.aoirenga.com/index.html 【食べログ】青いレンガ https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13163692/ -
動画記事 5:30
焼き鳥は昔から日本人に愛されてきた絶品料理!目の前でジュー!ジュー!と焼き上がる一本に舌鼓!
グルメ- 32 回再生
- YouTube
焼き鳥をプレスしてからガス火で焼いていく、屋台の焼き鳥とは この動画は、焼き鳥やさんの屋台で焼き鳥が焼かれている様子とそれをいただく動画です。 焼き鳥は、鶏肉を串に刺し炭火もしくはガス火で焼いていくものや、愛媛県等でみられる鉄板等で焼いた串に刺さってない焼き鳥があります。 前者が圧倒的に有名かと思いますが、こちらの屋台では先に鉄板で焼き鳥をプレスしてから最後にガス火で焼いています。 プレスをすることで、鶏の油が出てこんがり焼けるのと、プレスの重みで蒸されるので鶏肉に早く火が通ります。 ビールや日本酒によくあう焼き鳥。 お祭り等ではよく焼き鳥屋さんの屋台が出ているので、お買い求めください。 -
動画記事 4:01
日本人に昔から愛されてきたお団子屋が焼き上がるまで!日本を代表する和菓子はおやつとして大人気!
グルメ- 22 回再生
- YouTube
流れるような手つき!きな粉・抹茶・みたらし味のお団子が作られるまで この動画は、お団子屋さんにて、きな粉・抹茶・みたらし味のお団子が作られている様子を撮影した動画です。 お団子は日本を代表する和菓子ですが、その発祥は平安時代以前とも言われており、古くから日本で親しまれてきました。 お団子には、動画でも紹介されていた甘い醤油味のみたらし団子やきな粉団子、餡子を載せた団子、海苔を巻いた磯部団子等、様々なバリエーションがあります。 動画では、きな粉・抹茶・みたらしの3種類のお団子セットが次々と作られている様子が見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 10:46
ミシュランで星を獲得したニューヨークの名店の寿司職人の一日を追う!「Sushi Noz」がもてなす最高のネタにアメリカの食通も唸る
グルメ- 17 回再生
- YouTube
ミシュラン一つ星獲得店「Sushi Noz」の1日のスケジュールをご紹介! お寿司の勉強をはじめて20年。 「Sushi Noz」の店主、阿部望さんの一日を追った動画です。 Sushi Nozは2018年にアメリカ合衆国・ニューヨークにお店をオープン。 江戸前寿司の激戦区と言っても過言ではないニューヨークでミシュラン一つ星を獲得するほどの実力店です。 お店で扱う魚の9割を豊洲にいる専門のバイヤーが輸送し、お店ではおまかせコースとしてその日の最高のネタを楽しむことができます。 営業前には9割の仕込みが完了しているという程仕込みに力を入れている阿部さん。 動画ではその仕込みをしている様子や、職人としての心構えや食材に対して語っているのでぜひチェックしてみてください。 ◆Sushi Noz 店舗概要紹介◆ 【住所】181 E 78th St, New York, NY 10075, United States 【料金】おまかせコースのみ 1人300ドル 【営業時間】18:00~23:30 【定休日】水曜日 【電話番号】917 338 1792 【公式ホームページ】Sushi Noz https://www.sushinoz.com/ 【yelp】Sushi Noz https://www.yelp.com/biz/sushi-noz-new-york -
動画記事 11:02
絶品スイーツ「クレープ」を見事に作る職人技を動画で堪能!見ているだけでお腹の空いてくるダイエット中の方には危険な映像!
グルメ- 50 回再生
- YouTube
原宿でも人気のスイーツ「クレープ」の作り方とは この動画は、クレープ屋さんにて次々とクレープが作られるところを撮影した動画です。 クレープは日本でもおなじみのスイーツで、若い年代を中心に親しまれています。 お祭りの屋台でもよく見かけたり、原宿等の街中にも店舗がありますが、生クリームにこだわっていたりトッピングがボリュームあったりと、お店によってそのバリエーションは様々です。 動画でも、クレープの作り方を最初から最後まで見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。 -
動画記事 25:42
「瓢六亭 赤坂」の職人が華麗な包丁さばきで鰻を見事に捌く!映像からも伝わる美味しさは世界中の食通を虜にする!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
瓢六亭 赤坂の職人が魅せる!鰻を捌くところから「うな重」になるまで この動画は、Travel Thirstyが紹介する動画で、生簀からとった鰻を職人さんが捌いて調理し、うな重をいただくまでの動画です。 動画ではうな重の他にも天ぷらや、白焼き等の料理を調理・いただくところも紹介されています。 瓢六亭 赤坂では、ご飯は釜炊き、うなぎや魚は炭火焼となっており、うな重・ひつまぶし・鰻膳・定食・丼等、様々なメニューがあります。 さらにうなぎも天然鰻と国産鰻があるので、食べ比べをするのもいいですね! ウナギを捌いて炭火で焼く職人技をぜひ動画でチェックしてみてくださいね。 ◆瓢六亭 赤坂 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都港区赤坂3-16-8 東海アネックスビル 1F 【交通アクセス】地下鉄「赤坂駅」 / 赤坂見附駅から219m 【料金】3000円〜 【営業時間】11:30〜15:00(L.O.14:00)/ 平日 17:30〜23:00(L.O.22:00) / 土祝日 17:30〜22:00(L.O.21:00) 【定休日】日曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5545-6314 【公式ホームページ】瓢六亭 赤坂 https://kiwa-group.co.jp/hyourokutei_akasaka/ 【食べログ】瓢六亭 赤坂 https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13202274/ -
動画記事 3:25
北の大地・北海道津別町の冬は真っ白な樹氷が一面に広がる幻想的な風景!厳しく、そして美しい雪の世界を120%楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 410 回再生
- YouTube
日本の北の大地、北海道東部・津別の冬の観光情報 「北海道津別町(愛林のまち つべつ)」が制作した動画『いらっしゃい津別!冬(津別町観光PRビデオ)』は、日本の自然あふれる大地、北海道津別の冬の観光の魅力を紹介するプロモーション動画です。 津別は日本の北海道東部の内陸地にある阿寒摩周国立公園に接している町です。 町にある津別峠展望台は屈斜路湖を見渡せる絶景スポットとして夏は観光客に人気がありますが、厳しい冬の間は峠までの道が閉鎖されます。 ですが、冬ならではの魅力が津別にあります。 こちらの動画では、北海道津別の冬の魅力の真っ白く幻想的な雪の世界が紹介されています。 マイナス20度の世界は見渡す限りの樹氷と大自然に生きる生き物たちの地。 厳しい自然の世界だからこその、美しく壮大な景色が動画からご覧になれます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 日本の北海道地方・津別町は、北海道網走郡「女満別空港」から車で約1時間の交通アクセスで、町内に鉄道路線はありません。 約8割が森林という大自然が観光客を迎えてくれます。 白銀の世界となる冬の間、厳しい寒さの中ではなにもないのではと思いきや「ところがどっこい」これがイイのです!森林の木々は樹氷におおわれ、天気がよければキラキラとまるで光の遊戯のような幻想的な景色をつくり、粉雪が風に舞い、光り輝く雪の芸術は訪れた人だけが出会えるものです。 津別の冬の具体的な観光アクティビティは、津別小学校のグラウンド(校庭)でのスケートや氷で覆われたチミケップ湖でのワカサギ釣りです。 このワカサギ釣りは動画の1:30よりご覧になることができ、釣れたてのワカサギをから揚げにして美味しそうに頬張っています。 動画の1:42のテロップで「山が遊園地に」と映し出されますが、動画を見ればわかるようにまさにその通り! ふかふかの新雪に練乳をかけてかき氷にして食べるなど、たくさんの楽しみ方が北海道津別の雪の大自然の中でできます。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 大自然の中で雪を満喫したら「道の駅あいおい」で地元野菜をつかったグルメが待っています。 こちらは動画の2:02よりご覧になれます。 ぜひ楽しみたいのがここでしか味わえない津別名物クマヤキです。 日本国内で人気の北海道産の小麦や小豆をつかった熊の形のどら焼きのような「クマヤキ」は全4種類ありホカホカです。 幻の日本の和牛といわれる北海道津別町のブランド牛「つべつ和牛ステーキ」や地元野菜の特大かき揚げそばも味わいたいご当地グルメです。 また、北海道のグルメと言ったらジンギスカン!もちろん、津別町でも美味しいジンギスカンがいただけるお店がありますよ。 大自然の雄大な景色が残る北海道津別の冬の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 津別エリアにある「ランプの宿 森つべつ」は、雪景色の露天風呂が楽しめる奥屈斜路温泉のあるホテルです。 夏は津別峠から屈斜路湖を見下ろす絶景雲海ツアーを目的に日本各地から観光客が集まります。 「ノンノの森ネイチャーセンター(町民の森自然公園)」は癒しの効果が科学的に認められる「森林セラピー基地」の認定を受けている日本でも珍しい公園です。 森林セラピーガイドに参加したり雪景色の中の散策路を歩いたりすれば、豊かな自然と命の息吹をみつけることができます。 北海道津別紹介まとめ この動画をご覧になれば、美しい日本の北の大地・北海道津別に残る手つかずの大自然の魅力がきっと伝わるでしょう。 一面が真っ白な雪で覆われた、厳しい大自然の中でもこんなにも楽しめると、この動画が教えてくれます。 厳しいから美しいこのような世界が生まれるのです。 津別には年間を通してたくさんのイベントが行われています。 「津別峠開き・安全祈願祭」「クリンソウまつり」「つべつ夏まつり」「つべつ七夕まつり」「つべつ納涼盆踊り大会」「つべつふるさとまつり」など、これらのイベントに合わせて津別町に訪れるのもおススメです。 イベントの詳しい情報は津別市の広報紙や津別町役場でご確認ください。 もちろん宿泊施設も充実しているので泊まりでの観光も安心ですよ。 また、この動画を見て、北海道津別町に興味を持たれた方は、ふるさと納税のお礼の品もぜひご覧ください。 伝統工芸の山上木工や黒毛和牛「流水牛」など津別町ならではの魅力ある商品がいっぱいあります。 あなたも北海道津別に観光で訪れたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】北海道津別町 市役所ホームページ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/ 【公式ホームページ】津別観光協会公式ホームページ http://www.tsubetsu.net/ -
動画記事 4:31
静岡県三島市「三島スカイウォーク」の魅力を紹介!ジップラインやアスレチックなど楽しみ方満載!
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 165 回再生
- YouTube
静岡県三島市「三島スカイウォーク」動画紹介 写真:静岡県・三島スカイウォーク 今回は『【公式】三島スカイウォーク』さん制作の『三島スカイウォーク 施設紹介』という動画を紹介します。 動画では、静岡県三島市にある「三島スカイウォーク」内のさまざまな施設やアトラクションを紹介しています。「アクティブに遊びたい」「休憩しながらゆっくり景色を見たい」「どんなお土産があるのかを知りたい」という方は、お出かけになる前にぜひご覧ください。 日本一長い人道吊り橋がある三島スカイウォークとはどんなところ?どこにあるの? 写真:静岡県・三島スカイウォーク 静岡県三島市笹原新田にある三島スカイウォークは、正式名称を「箱根西麓・三島大吊橋」といい、2015年12月に開業しました。箱根峠に向かう国道1号線沿いにあり、晴れた日には富士山や駿河湾が望める絶景スポットとして知られています。 箱根、伊豆、熱海などの観光スポットへのアクセスも良いので、富士山周辺の観光コースの一つとしても最適です。 ジップライン・アスレチックだけじゃない!三島スカイウォークは施設も充実!楽しみ方をご紹介します 写真:静岡県・三島スカイウォーク森のキッチン 三島スカイウォークは、駐車場から南ゲート、そして吊り橋までを南エリア、南エリアから吊り橋を渡ったら北エリアです。 景色やグルメ、お土産をゆっくり楽しみたい!そんな方におすすめのスポットからご紹介しましょう。 南エリアにある「スカイガーデン」では、天井一面に咲き誇る花たちを眺めながら軽食を楽しめます。「森のキッチン」オリジナルの三島コロッケもおすすめ。 【動画】0:06~ スカイガーデン 南エリア 【動画】1:09~ 森のキッチン 南エリア 北エリアの「展望デッキ」からは、吊り橋や雄大な富士山を一望できます。さらに同じ北エリアにある「ツリーツリーツリー」では、カフェやグッズ購入ができるショップのほか、吊り橋についての展示や各種アクティビティの受付も行っています。 【動画】2:04~ 展望デッキ 北エリア 【動画】3:22~ ツリーツリーツリー 北エリア 友達や家族とアクティブに遊びたい!そんな方には、「ロングジップスライド」がおすすめ。往復560mのスリル満点のジップライン。街並みや富士山を眺めながら一気に滑り降ります。 【動画】2:37~ ロングジップスライド 北エリア そのほか、森の中のアスレチック「フォレストアドベンチャー」(北エリア)は、難易度に応じて3種類のコースがあります。さらに、「クリフチャレンジャー」は、高さ10mのクライミングウォールがあり、初心者の方も楽しめますよ。 【動画】2:56~ フォレストアドベンチャー 北エリア 【動画】3:13~ クリフチャレンジャー 北エリア 他にも、「恐竜アドベンチャー」など、まだまだ楽しめる施設やアクティビティがあります。 【動画】1:54~ ドッグラン 【動画】2:27~ flower drop 【動画】1:44~ セグウェイガイドツアー 三島スカイウォークの所要時間や割引、駐車場について 写真:静岡県・三島スカイウォークのキャラクター「Kicoro」 三島スカイウォークの吊り橋の所要時間は、立ち止まって景色を眺めたり、写真を撮ったりすると片道10分弱かかります。北エリアにはKicoroの森という散策路や展望デッキ、売店などもあるので、ゆっくり回ると1時間以上かかるかもしれません。 【動画】2:13~ Kicoroの森 アクティビティを行う場合は、その所要時間もプラスして余裕のあるスケジュールを組みましょう。「障害者割引制度」や「吊り橋入場券+アクティビティセット割」などの割引もあるので、詳しくは公式ホームページをチェックの上、お得に利用してください。また箱根フリーパスの提示でも割引があるようです。駐車場は南ゲート側にあり400台の駐車スペースがあり、駐車料金はかかりません。 「三島スカイウォーク」の後に行きたい!おすすめ周辺観光スポットは? 写真:静岡県・三嶋大社 ここでは、三島スカイウォーク周辺の観光スポットをご紹介します。( )内には三島スカイウォークから車での所要時間を記載しています。 【静岡県側観光スポット】 ●山中城址(6分) 三島スカイウォークから一番近い史跡。近くには箱根旧街道の石畳もあり、江戸時代からの風情を楽しめます。 ●三嶋大社(20分) 源頼朝が源氏再興を祈願した神社として有名です。 ●柿田川湧水群(25分) 日本三大清流、日本の名水百選に選ばれています。コバルトブルーの「湧き間」は一見の価値あり! 【神奈川県側観光スポット】 ●箱根関所(15分) 江戸時代の関所の様子が復元されており、当時の様子を知ることができます。 ●箱根神社(20~25分) 徳川家康が崇敬した神社です。箱根のパワースポットとして毎年多くの参拝客が訪れます。 静岡県「三島スカイウォーク」まとめ 写真:静岡県・三島スカイウォーク 今回は、静岡県三島市にある「三島スカイウォーク」の施設紹介をしました。吊り橋からの景色とアクティビティに注目しがちですが、他の施設も充実しています。ゆっくり園内を散歩しながら、お気に入りの場所を見つけてみませんか? 2023年は6月10日から7月14日まで「あじさい祭り」が開催され、週末の土日には夜のライトアップもあります。詳細は公式ホームページをチェックしてみてください。 【公式ホームページ】日本最長 富士を望む大吊橋 三島スカイウォーク 【トリップアドバイザー】三島スカイウォーク (三島大吊橋) -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 131 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 1:03
「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」は外国人観光客のためのお得なパス!
乗り物 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
JR九州「JR KYUSHU RAIL PASS」の動画紹介 写真:JR九州・九州新幹線・つばめ800系 今回は、JR九州公式チャンネル『JR KYUSHU WORLD』さん制作の『[4K]JR KYUSHU RAIL PASS (Northern Kyushu ver.)』というプロモーション動画を紹介します。 「JR KYUSHU RAIL PASS」とは、JR九州が運行する普通列車や快速列車だけではなく、特急列車や観光列車、さらに九州新幹線にも乗れる周遊パスです。エリア限定フリーきっぷ「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」は、3種類から希望のエリアを選びます。その対象となるのは日本国発行以外のパスポートを持つ外国人観光客です。 九州での鉄道の旅のイメージが膨らむプロモーション動画をまずはご覧ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」の料金や種類は? 写真:JR九州・特急「あそぼーい!」 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」の料金や種類をご紹介しましょう。エリアは、北九州、南九州、九州全域の3種類。それぞれのエリアごと、日数によって料金が変わります。旅のスケジュールにより選んでください。 ●3日間の場合 ・九州全域 大人:17,000円 子供:8,500円 ・北九州 大人:10,000円 子供:5,000円 ・南九州 大人:8,000円 ●5日間の場合 ・九州全域 大人:18,500円 子供:9,250円 ・北九州 大人:14,000円 子供:7,000円 ●7日間の場合 ・九州全域 大人:20,000円 子供:10,000円 2023年2月時点の情報です。最新情報はJR九州公式サイトでご確認ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」で行くエリア別おすすめスポット・ルートを紹介 写真:長崎県長崎市グラバー園 ここでは、エリア別のおすすめスポットとルートを簡単にご紹介します。 ●北九州エリア 福岡・博多を拠点にして長崎や大分県の日田、別府の温泉地を巡るルート。見どころは、グラバー園や温泉、地獄めぐりなど。ちゃんぽん、日田焼きそばなどのグルメもお楽しみください。 ●南九州エリア 鹿児島を拠点に飫肥や青島など、宮崎を回るルート。指宿温泉や薩摩切子、鬼の洗濯板、青島神社、飫肥城址、おび天などの観光地めぐりができます。 ●九州全域エリア 博多を拠点として、熊本では阿蘇山観光、鹿児島では指宿や霧島温泉、大分では別府温泉で地獄めぐりのほか、金鱗湖や観光辻馬車などを楽しんだ後、博多へと戻るというルート。博多の屋台で、地元グルメを堪能するのもいいですね。 【動画】0:26~ ゆふいん駅 「JR KYUSHU RAIL PASS」以外のお得に九州を楽しめる鉄道パスやきっぷをご紹介! 写真:JR九州・787系特急電車 ここまでは、JR九州が販売している外国人向けの鉄道パス「JR KYUSHU RAIL PASS」をご紹介してきました。ですが、JR九州ではその他にも様々な鉄道パスやお得なきっぷが用意されています。 インターネット限定で販売されている片道割引のお得な切符に、「九州ネットきっぷ」「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」などがあります。 「九州ネットきっぷ」は、九州新幹線・特急列車の利用に便利なきっぷで、受取前かつ列車が出発前なら何度でも変更が可能。「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」はそれぞれ、7日前、3日前までの予約をすることで割引が受けられる、席数限定のお得なきっぷです。 さらに、JR九州では「ぐるっと九州きっぷ」というフリーエリアの鉄道パスが販売されています。JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に連続した3日間乗り放題になる鉄道パスです。 その他にも、区間は決められていますが、2枚きっぷという特急列車および普通列車の指定席にお得に乗れる回数券も。 このようにJR九州では、お得な鉄道パスやきっぷが販売されていので、旅の計画に合わせて選びましょう。また、乗り鉄の方は、青春18きっぷと組み合わせれば、全九州だけでなくさらに遠くへ足を伸ばす列車の旅も楽しめますね。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」まとめ 写真:JR九州・415系 JR九州の「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」を利用すると、外国人観光客におすすめの九州名所をお得に巡ることができます。料金を抑えながら、九州全土の自然や文化、そして美味しいグルメを楽しんでもらえるフリーパス。 九州の観光地や日本での列車の旅の魅力を知ってもらうために、外国から日本に来られる方に「JR KYUSHU RAIL PASS」の利用をおすすめしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】JR KYUSHU RAIL PASS 【公式ホームページ】九州旅客鉄道株式会社 -
動画記事 2:38
「八王子」は高尾山で世界中に知られる街!東京の西に位置する自然いっぱいの東京都八王子市はグルメ、観光、歴史も楽しめる最高の街だった!
地域PR 観光・旅行- 220 回再生
- YouTube
高尾山で有名な八王子市の観光動画について 「HachiojiCityOffice」が制作した、「八王子市シティプロモーション動画」は、 東京の西に位置する八王子市の魅力を紹介している動画です。 東京でありながら大自然を楽しめ、ご当地グルメや、八王子駅前のセレオなどのショッピングスポットも充実しており、都会の雑踏からちょっと離れて気分転換をするには最適なエリアです。 また、八王子市内には23もの大学のキャンパスがあり、多くの学生がここ八王子で生活しています。 日本の歴史や文化を感じられるスポットもたくさんあるので、日本のことをもっと知りたいと思っている人にもおすすめです。 この記事では、動画に沿って、八王子市で高尾山などの人気の観光スポットを紹介しています。 八王子のプロバスケットボールチームの東京八王子ビートレインズの迫力ある試合の映像もご覧になれます。 東京新宿から電車でたった約45分で、こんなにもたくさんの自然に触れ合うことができるんです! 気軽に登れる高尾山から八王子の町並みを眺めよう! 画像引用 :YouTube screenshot 八王子とは、東京にありながら美しい自然が眺められる人気の観光エリアです。 都内最大級の田園地帯が広がっている高月水田地帯や、いちょう並木などマイナスイオンを感じられるスポットが多数あるので、ほっとひと息つきたいときにも八王子はおすすめです。 これらは動画の0:06より見ることができます。 八王子の自然を感じられるスポットで一番人気なのが標高599mの高尾山。 こちらは動画の0:32よりご覧になることができます。 ミシュランガイドで紹介され、年間260万人が訪れる世界一の登山者数の山です。 高尾山リフトや高尾山登山鉄道ケーブルカーを利用することにより気軽に登山でき、紅葉や東京の町並み、美しい自然を楽しみながら贅沢な時間を過ごすことができます。 画像引用 :YouTube screenshot また、高尾山では、動画の1:09から紹介されている、八王子近隣の夜景を堪能しながらビアガーデンを楽しめる高尾山ビアマウントも人気です。 天気が良ければ東京都心や横浜までの夜景が楽しめます。 開放的な雰囲気のお店と風光明媚な景色でお酒が進みますよ。 高尾山に訪れたら、動画の2:03よりご覧になれるパワースポットである高尾山薬王院にも足を運びましょう。 高尾山登山鉄道ケーブルカーの清滝駅には、八王子に在住の演歌歌手・北島三郎(サブちゃん)の銅像があり、インスタ映えすると人気のフォトスポットになっています。 高尾山が有名な八王子はおすすめのグルメも充実 画像引用 :YouTube screenshot 八王子を観光するときはランチなどでグルメも楽しみましょう! 動画でも八王子で楽しめるグルメや食事が多数紹介されています。 0:39から紹介されている「ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり」は、八王子で人気のパン屋です。 バターをたくさん使ったクロワッサンや、リスティックの生地にクルミを入れたフリュイなどおいしいパンがたくさん揃っています。 写真:八王子ラーメン ランチを楽しみたい人は八王子ラーメンもおすすめ。 シンプルな醤油ラーメンに刻みタマネギがのった絶品ラーメンです。 八王子駅前やその周辺に人気の八王子ラーメン店がたくさんありますよ。 0:55から紹介されている、JR中央線・西八王子駅の近くにある「吾衛門」は特に人気です。 動画を見るだけでもよだれが・・・。 ほかにも、城山山頂にある城山茶屋のなめこ汁や八王子の老舗「なかの屋」のこんにゃく、人気B級グルメである八王子ナポリタン、レトロな居酒屋の「シムラホール」のさつま揚げ、今流行のタピオカなどがおすすめです。 人気芸能人のローランドのタピオカ屋「ザ・パール」も2019年にオープンしました。 有機野菜を購入したい人は、八王子の豊かな自然を活かして育てている「FIO野菜直売所」や「ジュークジューク」などが人気です。 八王子を観光して歴史や文化を感じよう! 画像引用 :YouTube screenshot 八王子を観光するときは歴史や文化を感じられるスポットやイベントにも訪れましょう。 八王子まつりは八王子市最大のお祭りで、関東屈指の山車まつりとしても有名です。 豪華絢爛な神輿や獅子舞などを見ることができ、多くの人で盛り上がります。 ほかにも、「八王子車人形西川古流座」「八王子芸者」「八王子花火大会」「東京富士美術館」「高尾山トリックアート美術館」「武蔵陵墓地」「高尾山薬王院有喜寺」「八王子城跡」「滝山城跡」「中町黒塀」「奥田染工場」など文化や歴史を楽しめるスポットが充実しています。 動画の0:53からご覧になれる、真っ黄色に染まったいちょう並木は、武蔵陵墓地(多摩御陵)が完成した記念として1929年に宮内庁が植え、毎年11月にこの銀杏並木のある国道20号線(甲州街道)沿いでいちょう祭りが開催されます。 高尾山が有名な八王子観光の記事のまとめ 写真:八王子・南浅川の桜 「HachiojiCityOffice」が制作する、「八王子市シティプロモーション動画」は、八王子リフォームで人気のヒロミや、ファンキー・モンキー・ベイビーズ、松任谷由実(ユーミン)、元AKB48の高橋みなみ、ローランド、お笑い芸人アンジャッシュの出身地である八王子の魅力を紹介している動画です。 インスタ映えスポットの高尾山を中心にさまざまな観光地がある八王子。 自然、歴史、グルメと魅力がたくさんあり、周辺にはホテルなどの宿泊施設も揃っている幅広い年代の人におすすめできる観光地です。 2018年に市制100周年を迎え、多くの人に愛されている街「八王子」に是非足を運んでみてください! 【公式ホームページ】東京都八王子市 市役所ホームページ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/ 【公式ホームページ】高尾登山電鉄株式会社 https://www.takaotozan.co.jp/ 【トリップアドバイザー】八王子市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060898-Hachioji_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 10:03
人気和菓子「どら焼き」の作り方を静岡県静岡市の職人が伝授!?どら焼きの歴史や名前の由来など、日本の人気スイーツの秘密を解剖!
グルメ- 164 回再生
- YouTube
静岡県静岡市にある人気どら焼き屋「河内屋」動画紹介 今回紹介するのは「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が公開した動画「有名店のどら焼きの作り方 ずっと見てられますw」です。 どら焼きといえばみんなが大好きな和菓子の定番! あの人気アニメ「ドラえもん」の大好物としても知名度の高いスイーツです。 一般的にはどら焼きは和菓子屋さんで他の和菓子と一緒に売られていますが、動画で紹介されている静岡県静岡市にある「河内屋」さんのメニューは、ほぼどら焼き! 他にも餅巻きなどもありますが、生地がなくなったら閉店してしまうことと、看板にも大きく「どらやき」の文字があるのでどら焼き専門店として認知されています。 どら焼きはご家庭でもホットケーキミックスとあんこがあれば手軽に作れるおやつですが、職人がひっくり返す技を見ているだけで美味さが倍増します。 河内屋の店内には有名人のサインがたくさんあり、テレビ番組でも頻繁に紹介されているようです。 河内屋ではどら焼きの購入は1人5個までの制限付きですが、これはお店のご主人ができるだけ多くの方にどら焼きを食べてほしいからだそうです。 河内屋の創業は1988年。 ご主人が実演販売をしている鉄板コーナーにあるコカ・コーラのロゴがどこかちょっとレトロな雰囲気を醸し出しています。 動画で紹介されている日本の和菓子「どら焼き」とは? 写真:どら焼き どら焼きは全国に有名店があるほど人気の和菓子ですが、そのレシピを知る人は案外少ないのではないでしょうか? お店によっても作り方は異なるのですが、簡単なレシピとどら焼きの名前の由来などをお教えします。 どら焼きとは円盤状のカステラにあんこを挟んだ和菓子の総称です。 カステラの形が打楽器の銅鑼(どら)に似ていることから「どら焼き」と呼ばれるようになったと言われています。 生地の素材に使われるのは小麦粉、卵、蜂蜜なので、少し洋菓子っぽい感じもあり、年齢や性別を問わず大人気のスイーツです。 最近では冷凍技術が進み、日持ちするようになったので手土産や贈り物としてもおすすめです。 中に挟むあんこは「こしあん」、「粒あん」が定番ですが、ユニークなところでは白あんやクリームなどを入れるお店もあります。 動画の9:10からご覧になれるように、待っているお客さんへのサービスに焼き立ての皮にピーナッツバターを挟んだスペシャルバージョンが振る舞われています。 今では機械製法が一般的になり、スーパーやコンビニでも気軽に購入できますが、やはり店舗の実演販売で、出来立てでふっくら熱々のどら焼きを食べるのは格別です。 どら焼きの歴史。どら焼きにはなぜ「三笠」と名前がつく商品が多い? 写真:とらやき どら焼きの起源は意外と古く、鎌倉時代にはすでにその原型のようなお菓子があったと言われています。 今のようなカステラ生地2枚ではさむスタイルは昭和に入ってから定番化したとされていますが、江戸時代は丸く焼いた生地を折りたたんで餡を挟むスタイルが一般的だったようです。 どら焼きを全国的に有名にしたのが大手和菓子メーカーの文明堂で、ここが製菓三笠山という商品名でどら焼きを広めたことからどら焼きには「三笠」と名のつく商品が多くなったとされています。 また、近畿地方で「三笠」、「三笠焼き」、「三笠まんじゅう」という名前が好んで使われているのは奈良県にある三笠山が由来という説もあります。 他にも生クリーム(ホイップクリーム)を挟んだ「生ドラ」や皮の焼き目がまだらな「とらやき」、生地をやかずに蒸した「蒸しどら」などがあります。 お取り寄せできる全国にあるどら焼きの名店 今回は静岡市の有名店「河内屋」をご紹介していますが、どら焼きが人気商品のお店は全国至る所にあります。 東京にも「東京三大どら焼き」というのがあり、浅草の『亀十』、上野の『うさぎや』、東十条の『草月』は連日どら焼きを求めるお客さんで大賑わいです。 また、ネットランキングでもどら焼きの人気は非常に高く、南池袋の『すずめや』、日本橋の『清寿軒』、埼玉県が発祥の「梅林堂」、横浜の人気店「香炉庵」、名古屋の「両口屋是清」、和菓子の名店がひしめく京都の「森半」、「たねや」はランキング上位に入る常連店です。 人気和菓子「どら焼き」紹介動画まとめ 写真:どら焼きを焼いている様子 今回紹介した「河内屋」さんではご主人の鮮やかな匠の技で作られるどら焼きを隣の奥さんが接客しながらパッケージに入れてくれるという阿吽の呼吸も見どころの一つ。 ふっくらしたカステラにたっぷりのあんこが入っているどら焼きはみんなを笑顔にしてくれます。 他の和菓子との詰め合わせ販売も行われているので、お取り寄せギフトとしても最適です。 また、お誕生日やお祝い事の時には皮に顔プリントをしてくれるサービスを提供しているお店もあるので、あなた好みのどら焼きをお探しください。 【食べログ】河内屋 https://s.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22001602/ -
動画記事 2:32
石川県輪島市の新鮮な海の幸を楽しめる「輪島朝市」は日本三大朝市のひとつ。伝統工芸品「輪島塗」やキリコなど輪島市には歴史溢れる魅力がいっぱい!
ショッピング 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
日本三大朝市のひとつ石川県輪島市能登半島「輪島朝市」動画紹介 こちらは日本の魅力を世界中に紹介している「TokyoStreetView」が公開した石川県能登半島にある輪島市をPRした動画「Ishikawa Wajima Morning Market - 輪島朝市 - 4K Ultra HD」です。 輪島朝市は石川県輪島市朝市組合が運営する朝市で、日本海で獲れた新鮮な魚介類や輪島塗などの伝統品が並ぶ、石川県能登半島の観光地として多くの方が訪れます。 この輪島朝市が開催される輪島市周辺の人気の観光地は「日本の棚田百選」選ばれた千枚田があり、1,004枚の棚田が続く絶景を楽しむことができます。 また、朝市の後に開創700年を迎える大本山總持寺へ足を運んでみるのも良いでしょう。 食を楽しむ!日本海の魚介類や名産品を輪島朝市で堪能! 写真:石川県輪島市・輪島朝市 全長360メートルほどある通称「朝市通り」に200以上の露店が出店されている輪島朝市では動画の0:45からご覧になれるようにヒラメやヒラマサ、アマエビやのどぐろなど様々な料理に使える魚介類が並べられています。 また、野菜や干物も並び、値段もリーズナブルで多くの市民から愛されています。 輪島朝市は朝8時から12時まで行われ、新鮮な魚介類や海鮮丼を求めて地元の方や観光客が訪れます。 さらに、朝市の魅力のひとつが食べ歩きができること。 「えがらまんじゅう」「いしるせんべい」といった名産品も楽しむことができます。 海鮮丼などの輪島朝市ならではの朝ごはん、ランチを楽しめるのはもちろん、女性に大人気の輪島プリンなどの可愛い食べ歩きスイーツも魅力的です。 多くの店舗が軒を連ねる輪島朝市では、お店ごとに特徴があり、中には千年以上も前から続く店舗も。 お店によっては、その場で調理してくれるところもあり、存分に輪島朝市を楽しむことができます。 輪島市の漆器と民芸品!魚介類以外の魅力も豊富! 写真:輪島塗の夫婦汁椀 輪島市は石川県能登半島の中でも最も大きな街の一つ。 日本海に面しているため、輪島朝市ではヒラマサやのどぐろなどの新鮮な魚介類を堪能することができます。 その他、日本遺産にも認定されているお神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠「キリコ」が有名。 伝統的な雰囲気を味わうことができるのも魅力的です。 もっとも人気な輪島市の伝統と言えば「輪島塗」ではないでしょうか? この漆器の歴史は平安時代まで遡ります。 輪島市には平安時代の遺構である釜屋谷遺跡から多くの漆器が発掘され、今もなお輪島塗は国内外問わず多くの人から愛されています。 丈夫さと艶感が特徴的で、大切な贈り物としてはもちろん、「柚餅子(ゆべし)総本家 中浦屋」とあわせて、お土産にするのもおすすめです。 石川県輪島市への交通アクセス 写真:能登空港(のと里山空港) 東京からも飛行機で1時間ほどで能登空港に到着。 能登空港からはタクシーやバスを使用して輪島市の中心へと向かうことができます。 また、金沢駅から輪島市へのアクセスは、レンタカーを借りてドライブしながら訪れるのがおすすめ。 輪島朝市駐車場を利用すれば、輪島朝市を中心に輪島市内を観光することができます。 日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」紹介まとめ こちらで紹介した輪島朝市は佐賀県の「呼子朝市」、千葉県の「勝浦朝市」ともに日本三大朝市に数えられます。 輪島朝市は新鮮の魚介類から伝統的な輪島塗など、地域の名産品を楽しむことができます。 まずは輪島朝市の魅力を約2分半の動画で感じてみませんか。 きっとあなたも輪島朝市に足を運んでみたくなりますよ。 【公式ホームページ】輪島朝市 https://asaichi.info/ 【トリップアドバイザー】輪島朝市 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384988-Reviews-Wajima_Morning_Market-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 16:41
三重県・和歌山県の郷土料理「めはり寿司」ってなに?古くから伝わる調理工程により作られためはり寿司は多く人の舌を唸らせてきた歴史ある家庭料理。
グルメ- 61 回再生
- YouTube
古くから愛されてきた郷土料理 めはり寿司を紹介 こちらは和歌山県にある古い旅館に移住した「manospun kitchen and garden」さんが公開した、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理である「めはり寿司」の作り方を紹介している動画「vlog | 熊野の郷土料理「めはり寿司」を作ります。」です。 めはり寿司とは熊野地方に昔から伝わる歴史ある郷土料理のひとつ。 日本最古のファーストフードとも言われているめはり寿司の作り方・レシピをぜひこの動画を通して覚えてみましょう。 自宅でもおいしい伝統料理「めはり寿司」が楽しめますよ! 熊野地方の郷土料理 めはり寿司とは? 写真:熊野地方の郷土料理・めはり寿司 動画で紹介されている「めはり寿司」の名前の由来は「目を見張るような寿司」からきています。 その名の通り、大きく作られるのが「めはり寿司」の特徴です。 大きなおにぎりをイメージすると想像しやすいかもしれません。 作り方はシンプルで塩漬けにした高菜の葉を醤油や酒、味醂などで作っためはり液で味付けするのです。 和歌山県推薦優良土産品にも指定されており、熊野地方や奈良県の吉野地方などの特産品としても知られています。 熊野地方ではめはりずし弁当が売られており、山仕事や農作業の合間に食べることも多いそう。 切り取った高菜の軸をごはんに混ぜ込まれているため、味わい深く食べられるのが魅力です。 地元で古くから愛されている「めはり寿司」ですが、今では銀座や心斎橋など、東京や大阪でも販売されるようになってきました。 その先駆けとなったのが昭和37年(1962)年創業の「総本家めはりや」です。 「総本家めはりや」は和歌山県の伝統的な熊野名産のお寿司を販売しており、通販・お取り寄せにも対応しており、全国的にも有名なお店です。 地域によって愛称が異なるめはり寿司 写真:高菜 「めはり寿司」の主な材料は白米、高菜、醤油、酒、味醂です。 めはり寿司が作られ始めた当初は麦飯を使っていましたが、最近ではもっぱら白米を使用するのが主流となっています。 白米の代わりに酢飯を使うところもあり、地域によって個性があるのも特徴。 作り方はシンプルですが、塩漬けや浅漬けに一週間以上もかかるため、時間がかかることは覚えておいたほうが良いでしょう。 「めはり寿司」のレシピや調理工程はこちらの動画の0:35よりたっぷりとご覧になれます。 めはり寿司はどこで食べられる? 写真:和歌山県・世界遺産 熊野速玉大社 家で作るのは少しハードルが高いと感じられた方でも、お店で本場のめはり寿司を味わうことができます。 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)付近、熊野古道付近では、伝統的なめはり寿司を出すお店が何軒かあります。 本場の雰囲気とグルメを楽しみたい方はぜひ一度訪れることをおすすめします。 三重県、和歌山県の郷土料理「めはり寿司」紹介まとめ 日本最古のファーストフードとも言われる「めはり寿司」。 動画でごらんになれるように調理方法はシンプルですが、浅漬け・塩漬けに時間がかかり、手間がかかるのが特徴です。 奥行きのある味が特徴で、旅のお供にぴったりのお寿司といえるでしょう。 めはり寿司の調理方法を約17分の動画をご覧になって覚えてみませんか? -
動画記事 52:36
日本料理を彩る松葉蟹の世界に密着!東京都千代田区にある名店が繰り出す美しい技の数々は見逃せない!
グルメ- 87 回再生
- YouTube
東京都千代田区の日本料理「龍吟」動画紹介 今回は「TOKYOGASTRONOMY」さん制作の『日本料理 龍吟 松葉蟹学会発表』動画を紹介します。2016年9月に開催された「世界料理学会 in HAKODATE 2016」にて、龍吟さんが学会発表された料理が紹介されています。 龍吟は、東京日比谷にある日本料理店。松葉蟹をはじめ、選りすぐりの食材を使ってさまざまな日本料理がいただけるお店です。 動画は約52分と長めですが、松葉蟹を使った料理の数々が登場し、匠の技が光ります。日本の冬の味覚、松葉蟹の魅力をまずは動画でお楽しみください。 松葉蟹とはそもそもどんな蟹? 写真:松葉ガニ 松葉蟹とは、山陰地方で水揚げされるズワイガニの雄蟹のことをいいます。ズワイガニの雌蟹はセコ蟹(こっぺ)といわれています。 京都府で水揚げされたズワイガニは、津居山蟹(ついやまかに)や間人蟹(たいざかに)と呼ばれ、福井県では越前蟹(えちぜんかに)の名前で親しまれています。名前は、水揚げされる場所やオスかメスかによっても変わるのが特徴的ですね。 ズワイガニは、エビ目オウギガニ科に属するカニですが、地域によってはケセンガニ科(クモガニ科)に属するズワイガニを松葉蟹と呼ぶことも。 ズワイガニは、爪を入れた10本の足があり、その足が細長く、甲羅が体全体に対して小さ目なのが特徴です。日本海西部、富山県以北の日本海北部、オホーツク海、三陸沖の太平洋などで水揚げされています。 松葉蟹の抜け殻から取る「蟹出汁」 動画で登場するのは「蟹出汁」。茹でた松葉蟹の抜け殻で取ったダシに、さらに香ばしく炭火で焼いた蟹の足を合わせます。動画から蟹の香りが立ち上ってきそうです。 【動画】6:13~ 蟹出汁 甲羅の器に盛りつけたセイコ蟹が美しい「下町葛飾江戸ドーム」 画像引用 :YouTube screenshot 次は、「下町葛飾江戸ドーム」と呼ばれる一品です。松葉蟹の雌であるせこがにの持つうま味を引き出します。龍吟特別誂の錫器に美しく盛り付けられた様はまさに芸術。日本を代表する伝統工芸品の輪島塗や江戸切子のドームを使ってお客様へと運ばれます。 【動画】9:20~ 下町下町葛飾江戸ドームと名打ったセイコ蟹 特大サイズの松葉蟹とされている「五輝星」 次に登場するのは「五輝星」。松葉蟹の中でも最大級のサイズを誇ります。動画越しでもその大きさがおわかりいただけることでしょう。器に盛られた蟹刺しは美しいの一言。蟹味噌ポン酢でいただくその味は絶品間違いなしですね。 【動画】15:13~ 五輝星 松葉蟹のハサミを思い切り楽しめる「播州焼」 画像引用 :YouTube screenshot ハサミだけを使った焼蟹を龍吟では「播州焼」と名付けているそうです。香ばしく焼かれた焼蟹を柚子の香りと蟹味噌でいただく一品。播州とは現在の兵庫県に当たります。兵庫県は日本一の蟹の産地として知られ、にぎりバサミは播州の名産として多くの方に親しまれています。 【動画】18:50~ 蟹のハサミだけを使った「播州焼」 松葉蟹を使った贅沢なハンバーガー「龍吟バーガー」 次は、「龍吟バーガー」と呼ばれる一風変わった料理。松茸をバンズにし、松葉蟹をパティ代わりにした一品。なんとも贅沢なバーガーですね。松葉蟹のダシであんを作り、松葉蟹の美味しさを引き立てているのがポイント。 【動画】22:03~ 龍吟バーガー 蟹の持つうま味を引き出したしゃぶしゃぶ「“松”ד松”しゃぶ」 次に登場するのは「“松”ד松”しゃぶ」と呼ばれる一品です。松葉蟹と松茸のダシで作ったしゃぶしゃぶ。鍋代わりに松葉蟹の甲羅を使うなど、職人のこだわりが詰まっています。松茸の香りが立ち上がった時が松葉蟹をしゃぶしゃぶするタイミングです。 【動画】26:13~ 蟹のしゃぶしゃぶ 上品な甘みがたまらない若い松葉蟹「若松葉」 画像引用 :YouTube screenshot 「若松葉」はその名の通り、若い松葉蟹のこと。殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。若松葉の甲羅に美しく盛り付けられた蟹の肉が動画内に登場します。 美しく揚げられた松葉蟹の天ぷら「白砂」 「白砂」は松葉蟹の天ぷらのこと。松葉蟹を纏う衣はもちろん、ゆで方や揚げるタイミング、使用する油と細部までこだわりが詰まっています。 【動画】33:45~ 松葉蟹の天ぷら 松葉蟹と松茸の天ぷらを使った天丼も見逃せませんね。 蟹みそとチーズの濃厚さがたまらない「安楽焼」 「安楽焼」は松葉蟹の蟹みそとカチョカヴァロと呼ばれるチーズの濃厚さを活かした一品。 溶けたチーズが食欲をそそります。せこがにの卵である内子や外子などで、さらなる美味しさを追及しています。 【動画】38:43~ 蟹みそとチーズ「安楽焼」 蟹と松茸のうま味がしみ込んだ締めのご飯「松葉聖子」 画像引用 :YouTube screenshot 「松葉聖子」は、せこがにと松茸の炊き込みご飯。松茸を食べ応え十分なサイズにカットしてあるのに加え、せこがにを丸ごと楽しめるのが魅力。 【動画】44:53~ 蟹と松茸を使った締めのご飯 松葉聖子を雑炊にしている様子が映し出されています。仕上げのトリュフがポイント。 松葉蟹を使った贅沢な料理の数々「日本料理 龍吟」まとめ 松葉蟹は、蟹刺しをはじめ、蟹すきやきに炭火焼、甲羅焼と多くの食べ方があります。日本の食文化を語る上で松葉蟹は欠かせない存在と言えますね。 これから観光などで日本を訪れる際は松葉蟹を使った料理の数々を味わってみてはいかがでしょうか。「龍吟」でのお食事は、前もって予約することをおすすめします。国産松茸を組み合わせた松葉蟹の料理は10万円(料理本体価格)ですが、市場価格により変動するようです。まさに芸術ともいえる贅沢の極みの料理の数々、一度味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin 【トリップアドバイザー】日本料理 龍吟 -
動画記事 2:40
長野県「鹿島槍スキー場」でスキーやスノーボードを楽しむ!真っ白なゲレンデと充実の施設に大満足!
体験・遊ぶ- 31 回再生
- YouTube
鹿島槍スキー場(かしまやりスキーじょう)の魅力を紹介する動画について こちらの「KashimayariSV」が公開した「鹿島槍スキー場公式PV HAKUBAVALLEY kashimayari snow resort」は、鹿島槍スキー場を紹介する公式動画です。 長野市郊外の日本アルプスの山間部にある白馬は、日本国内のスキー場の中でも人気のあるエリアです。 動画で紹介されている鹿島槍スキー場は、白馬エリアの中でもアクセスのしやすい場所にあり、ゲレンデからは鹿島槍ヶ岳や爺が岳といった北アルプスの山々を望むことのできるスキー場です。 自然あふれるスキー場には、猿やニホンカモシカもあらわれます。 雪質のよいたっぷりの積雪のあるゲレンデとダイナミックなコースのほか、スノーボード用のレールやバンクなどの設備が用意されたパークも楽しめます。 そのほか、レストランや露天風呂、宿泊施設もそろう鹿島槍スキー場の魅力を、まずは動画でお楽しみください。 動画で紹介される鹿島槍スキー場はどんなスキー場? 写真:スキー 鹿島槍スキー場は、長野県大町市平鹿島槍黒沢高原にあり、10以上の豊富なコースバリエーションをほこるスキー場です。 動画の0:32からは「一本ブナダウンヒルコース」を気持ちよく滑る様子が紹介されています。 終点近くには「中綱フリースタイルパーク」があり、スノーボードパークになっています。 また、ロングダウンヒルコースではなんと5,000mのロングクルージングも楽しめます。 ほかに小さな子どもが楽しめる「しましかキッズパーク」や託児所も完備。 動画の0:59からは「鹿島槍アルペンイン」が紹介されます。 こちらには食事のできるレストラン、スキーリゾートを楽しむセレクトショップ「ゲレスポ」、地域限定のお土産品をそろえる売店のほか、屋上には周辺の山々を望みながらゆったり温泉に浸かれる露天風呂も用意されています。 さらに直営宿泊施設には、お手軽料金で泊まれるドミトリー、グループで泊まれるグループルームを利用することができます。 ほかにも近隣ホテルでの宿泊とリフト券がついたお得なセットも用意! 家族で訪れ、雪山を滑った後にゆっくりと温泉で浸かる最高の贅沢を楽しめます。 鹿島槍スキー場の観光情報 写真:大糸線信濃大町駅 鹿島槍スキー場への交通アクセスは、自家用車で行き駐車場に停める以外に、電車の場合は大糸線信濃大町駅を下車して予約不要の無料シャトルバスでアクセス可能です。 ほかにも、松本や長野からリフト券を購入すれば実質無料シャトルバスも走ります(こちらは要予約) リフトの営業時間は通常8:30~16:00、ナイター営業も行っています。 また、スキー&スノーボードレンタルやリフト券などはWEB予約が可能になっています。 鹿島槍スキー場まとめ こちらの動画では、鹿島槍スキー場の魅力をたっぷりご紹介しています。 鹿島槍スキー場のキャラクター「しましか」くんにも、実際に会えるかもしれません。 ゲレンデコースや施設が充実している鹿島槍スキー場を堪能したい方は、ぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場) https://www.kashimayari.net/ 【トリップアドバイザー】鹿島槍スポーツヴィレッジ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021316-d2638047-Reviews-Kashimayari_Sports_Village-Omachi_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html