-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:09
困った人を助ける「はたらく車」を紹介!力持ちのレッカー車は故障車を素早くラクラクと移動させる!
乗り物- 373 回再生
- YouTube
JAFで活躍するレッカー車・積載車を紹介 今回ご紹介する動画は、CSこども・アニメ専門チャンネル「キッズステーション」で放送中のオリジナル番組『ゴーゴー!のりものタウン』より、レッカー車・積載車を紹介した「【のりもの図鑑】レッカー車・積載車(JAFの車)」です。 JAFのレッカー車は、故障して動けなくなった車を修理したり、移動させる役割をもった車です。 様々な種類があり、多くの車をレスキューしています。 トミカなどのおもちゃで子ども達にも人気のある特殊用途自動車のレッカー車には、レッカー装置というものが搭載されており、JAFのレッカー車の仕事である故障して動けなくなった車を修理・移動するために使用する装置です。 動画で紹介されているJAFとは 画像引用 :YouTube screenshot JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は自動車に関するさまざまな業務を取り扱い、ドライバーの権益を保つための組織です。 主な事業は一般車の故障救護(ロードサービス)、さまざまなモータースポーツイベントを行っています。 会員制度を取っていて、個人会員は年会費4,000円を事前に登録していなければならず、非会員がロードサービスを依頼した場合は、入会金、年会費以外に一般料金がかかります。 会員の場合はロードサービスが無料で利用できますが、燃料代やバッテリー代などの料金は別途かかります。 レッカー車が行う故障車救護 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:52からご覧になれるようにJAFにはコールセンターが設置されており、故障や修理などで困ったお客様からの依頼があった場合に、このコールセンターで出動要請を請け負います。 出動要請があると、すぐにレッカー車が現場に急行します。 エンジンが動かなくなった自動車のもとにつくと、お客様からヒアリングを行い、レッカー装置を起動します。 動画の3:14からご覧になれるようにレッカーブームというクレーンを使いアンダーリフトまでくぐらせ車を持ち上げます。 20分ほどで吊り上げの準備ができます。 その後ピポットアームに前輪をのせて抱え込むように固定します。 後輪とハンドルを固定したら、牽引をします。 総重量が「750kg以上」の大型の車の牽引には牽引免許が必要になる上、作業は危険が伴うので専門家に任せるのがいいでしょう。 レッカー車の種類 画像引用 :YouTube screenshot JAFのレッカー車の種類には通常のタイプ以外に5つあります。 動画の4:59からご覧になれる積載車は、後ろの台に大きな車を乗せるもので、レッカー車では移動できないものを積載します。 動画の6:03からのオートバイを積載するためのレッカー車は多目的車といわれています。 他にも狭い道でも入れる軽自動車や、道路が混んでいても駆けつけられる二輪車や山の中でも使用できる四輪駆動車というタイプもあります。 レッカー車とキャリアカーとの違い 写真:キャリアカー レッカー車と積載車と呼ばれるキャリアカーとの違いは、車を牽引するか積載するかの違いです。 キャリアカーはまるごと車を乗せるため、移動中にパーツの破損などの心配がなく、複数台の車を乗せることもできます。 キャリアカーは主に新車や引っ越しに伴う移動に利用されます。 JAFで活躍するレッカー車・積載車紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身近なようで実は知らないレッカー車とJAFの紹介をしました。 車を利用する方はいざという時のためにJAFのサービスとレッカー車について調べておくと良いでしょう。 【公式ホームページ】レッカータイプ(ロードサービスカー紹介) | JAF https://jaf.or.jp/common/about-road-service/jaf-cars/wrecker -
動画記事 5:40
国際宇宙ステーションの要となる日本実験棟「きぼう」!日本が誇る宇宙調査の最先端の技術を余すことなく紹介!
生活・ビジネス- 58 回再生
- YouTube
国際宇宙ステーション最大の日本実験棟「きぼう」 今回ご紹介する動画は「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」公開した、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」を紹介した「2019-2020 JAXA 有人宇宙活動~「きぼう」その先へ」です。 地球から2,000km以内の「地球低軌道(LFO)」と呼ばれる地域は宇宙への玄関口とも言われ、様々な人工衛星が飛びます。 動画の0:33からご覧になれるように、高度約400kmを周回するISS国際宇宙ステーションに、最大級の宇宙実験施設「きぼう」が2009年に完成しました。 日本実験棟「きぼう」の大きさは約108.5m×72.8mで内部の質量は約420t、時速約27,000kmという速度で飛行しています。 また、宇宙へ物資を運ぶ宇宙ステーション補給機「こうのとり」も打ち上げに成功し、「こうのとり」8号機はミッション成功率100%を達成しました。 日本実験棟「きぼう」での実験 画像引用 :YouTube screenshot 日本実験棟「きぼう」では「宇宙でしかできないことを社会のために」として、多くの実験を行っています。 動画の1:37からご覧になれる細胞培養装置(CBEF)では、重力が生物に及ぼす影響を調べることができます。 2019年の秋には、よりサイズの大きなものも取り付け可能な細胞培養装置追加実験エリア(CBEF-L)も搭載されました。 静電浮遊炉(ELF)では、物質を浮かべて溶かす材料実験装置で、ガラスやセラミックスなどの地上では実験の難しい物質も調べられます。 小型衛星放出機構(J-SSOD)は「きぼう」のエアロックとロボットアームを使い小型衛星を放出する仕組みです。 民間企業との開発で生まれた小型衛星光通信実験装置(SOLISS)は、将来衛星間や宇宙-地上間の大容量通信を可能にするための光ディスク技術を用いた実験を行っています。 友人宇宙活動は地球低軌道を超えて 写真:火星 これからの宇宙活動は、月や火星といった宇宙探査を見据えた時代に入ります。 環境制御・生命維持システム(ECLSS)技術は水や空気などを浄化する仕組みです。 日本の優れた水処理技術を使った水再生システムが実証実験に入ったのです。 新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)は「こうのとり」の輸送能力を向上させ、運ぶだけでなく軌道上ミッションを視野に入れた日本独自の宇宙船で、2021年度に打ち上げ技術実証が予定されています。 日本実験棟「きぼう」で活躍する日本人 画像引用 :YouTube screenshot 日本実験棟で活躍する日本人宇宙飛行士がいます。 野口聡一さんは日本実験棟「きぼう」のメンテナンスと各種実験を実施しました。 衛星間通信システム(ICS)を稼働させ、ハイビジョン映像で地上と交信をし、ISSへ訪問する宇宙船・補給機の受け入れ準備なども担当しています。 また、野口聡一さんはTwitterなどのSNSを通じて情報発信や画像・動画の発表をすることで地上の人々との交流を実現しました。 土井隆雄さんは「きぼう」船内保管室を取り付け、整備を担当しました。 ロードマスター(物資移送責任者)としてスペースシャトルとISS間の物資移送の取りまとめを行いました。 星出彰彦さんは2020年の国際宇宙ステーションへの長期滞在が決定し、ミッションの終盤にはISSの船長として指揮を執ることが決定しています。 宇宙ステーションの要となる「きぼう」紹介まとめ 写真:衛星 日本実験棟「きぼう」は宇宙ステーションの要となる施設です。 日本の技術が宇宙での活動の最先端を賄っていることは私たちの誇りです。 動画を通じて宇宙で活躍を続ける日本の技術者や宇宙飛行士たちに思いを馳せてみましょう! 【公式ホームページ】日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) - JAXA https://www.jaxa.jp/projects/iss_human/kibo/index_j.html -
動画記事 1:54
東京都中央区にある老舗百貨店「日本橋高島屋SC」が「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 74 回再生
- YouTube
東京都中央区にある「日本橋高島屋SCのリニューアル」動画紹介 こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:30
おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
生活・ビジネス グルメ- 222 回再生
- YouTube
日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介! 日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。 そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。 日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。 おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。 動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は? 写真:おせち料理 日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。 節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。 中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。 その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。 江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。 いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。 動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう 写真:おせち料理 おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。 動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。 それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。 動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき? 写真:おせち料理 おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。 もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。 食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。 祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。 綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。 おせち料理を紹介する動画まとめ 動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。 有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。 おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。 レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。 -
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 389 回再生
- YouTube
苔モミジのミニ盆栽の作り方紹介動画について こちらは「As Channel -アズチャンネル-盆栽と山とカメラ」が公開した『湯呑みで作るミニ盆栽 初心者の簡単盆栽 ミニ盆栽の作り方 DIY 苔 コケ MINI BONSAI もみじ モミジ 紅葉 GARDENING 盆栽 小品 ガーデニング お茶 tea』です。 動画では、湯呑みに小さな自然の風景をつくる「ミニ盆栽」の作り方を、初心者でもわかりやすく全制作工程を紹介しています。 この記事では、盆栽について解説するほか、ミニ盆栽の作り方のポイントを動画に沿ってご紹介します。 まずは、どんなミニ盆栽をつくるのか動画をチェックしてみてください。 盆栽(ぼんさい)とは 写真:盆栽 盆栽は、自然の風景を模して造形された植物の姿を鑑賞するものです。 大きな木や植物の姿を、小さな鉢の中に表現するのが特徴です。 盆栽は、日本で古くから楽しまれてきましたが、近年は「BONSAI」という英語も生まれるほど海外でもインテリアとして人気があります。 盆栽には、木の仕立て方や種類にルールがあります。 ここでは植えるもによってわけられる種類をご紹介します。 「松柏盆栽」(しょうはくぼんさい):盆栽の代表的な樹種「松」など。 1年中緑が楽しめる。 「葉物盆栽」:動画のモミジのように、落葉樹で季節が楽しめる。 「花物盆栽」:梅や桜のように、花を楽しむ。 「実物(みもの)盆栽」:実をつける植物で四季が楽しめる。 初心者でも挑戦できる湯呑みの簡単ミニ盆栽の作り方を動画に沿って紹介 画像引用 :YouTube screenshot 1. 今回は食器である湯呑みを活用するので、湯呑みの底に水はけ用の穴と、高台に空気の通り道として溝を4カ所つくります。 電動ドリルで湯呑みが割れないように気を付けながら穴を空けて、ダイヤモンドヤスリで溝を作ります。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 2. 鉢底にネット(網)を置きます。(動画 5:07~) 3. 赤玉土をふるいにかけて残った大粒の土を、湯呑みの底に入れます。(動画 5:19~) 4. 次に赤玉土7に対して腐葉土3を混ぜた土をつくります。(動画 6:34~) 5. 植えるモミジの根を切ってしまわないようにそっと掘り出し、活力剤に1時間ほどつけます。(動画 7:14~) 6. モミジを手で保ちながら土を入れて安定させます。(動画 9:12~) 7. 土の表面に苔を敷き詰めます。(動画 11:45~) 紅葉のミニ盆栽の育て方 画像引用 :YouTube screenshot ミニ盆栽の置き場所は室内の日だまりが適しています。 ただし、モミジは強い日差しに弱いので、半日陰で管理します。 また、エアコンの風があたりにくい場所に置いてあげましょう。 水やりは、表面の苔が乾いてきたらたっぷりあげます。 春と冬は1日1回程度、夏は朝昼夕の3回程度、秋は1日に1~2回の水やりが目安です。 湯呑みミニ盆栽の作り方紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、ミニ盆栽を作る全行程を丁寧に紹介していますので、ぜひご覧ください。 おしゃれなミニ盆栽は、通販などでも購入できますので完成品を購入して楽しむことも可能です。 和の空間を気軽につくることのできるミニ盆栽をインテリアに取り入れて、育てる楽しいを味わってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 0:53
駄菓子屋はお菓子やおもちゃがズラリと並ぶ夢のような空間!子ども達の小さな社交場へタイムスリップした気分が味わえるノスタルジックな映像は超絶おススメ!
ショッピング- 195 回再生
- YouTube
日本のレトロな駄菓子屋の動画を見てみよう! こちらは、昔懐かしい「駄菓子屋」を紹介する動画。 ノスタルジック風に編集された動画は、大人にとってはとても思い出深く懐かしいもの。 とはいえ、子どもや日本の駄菓子屋を知らない外国人にとっては珍しく興味深い映像かもしれません。 限られたお小遣いを握りしめて駄菓子屋に行き、とっておきのお菓子やおもちゃを選ぶのは、コンビニエンスストアがない時代の子どもにとっては何よりの楽しみでした。 そんな駄菓子屋の風景を映したこの動画をお楽しみください。 駄菓子屋とは?どんな商品が売っている?駄菓子屋の魅力は? 写真:駄菓子屋 駄菓子屋とは、子ども向けのお菓子やおもちゃを問屋から仕入れて販売するというお店のことで、地域によっては「一文駄菓子屋」とも呼ばれます。 駄菓子屋の魅力は、動画の0:32にあるようにさまざまな種類のお菓子やおもちゃが店頭に所狭しとずらりと並ぶところ。 きなこ棒やチョコバット、BIGカツや餅太郎、うまい棒といった駄菓子のほか、おまけつきや当たりつきのアメなど、今の大人の方が子供の頃に買っていた商品が今でも現役です。 駄菓子屋にはおもちゃも売っているし、ゲームもできる! 写真:昭和のおもちゃ 駄菓子屋は遊びたい盛りの子どもに大人気。 店内では独楽(こま)やめんこ、竹とんぼや風船、プラモデルなども販売されています。 さらに、くじびきブロマイドや友達とのアーケードゲーム、メダルゲームなども盛り上がるもの。 駄菓子屋は昭和の子どもたちにとっては重要な社交場でもあったのです。 日本の駄菓子屋へ行ってみたい!どんなお店がある? 写真:菓子屋横丁 日本には個人経営の駄菓子屋は少数ながら残っているので探してみましょう。 イオンのテナントになっているチェーン系の駄菓子屋なら気軽に利用できますね。 菓子屋横丁と呼ばれる川越の観光地や、お酒のつまみに駄菓子が楽しめる駄菓子バーにもぜひ足を運んでみたいもの。 チェーン店「個室居酒屋6年4組」では、駄菓子食べ放題というおもしろい店舗もありますよ。 駄菓子屋で売っている駄菓子は通販でも購入できるので、さまざまなサイトをチェックするのがおすすめです。 日本の駄菓子屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、子どもたちに大人気の駄菓子屋についてご紹介しました。 動画を見て「懐かしの駄菓子屋に久々に行ってみたい」「駄菓子屋で日本文化を感じてみたい」と思った方はぜひ、現在でも商売をしている近所の駄菓子屋を探し、足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 10:57
ディズニーリゾート内でショッピングやグルメが楽しめる千葉県浦安市「イクスピアリ」に大注目!夢のような非日常空間が広がる最高のショッピングモールへ潜入!
ショッピング- 163 回再生
- YouTube
千葉県浦安市舞浜の「イクスピアリ(IKSPIARI)」散策動画紹介 こちらの動画は、千葉県浦安市舞浜のイクスピアリを4K撮影した散策動画です。 イクスピアリは舞浜にある東京ディズニーリゾート内のショッピングスポットです。 2000年に開業したイクスピアリには9つのゾーン、約140店舗があります。 イクスピアリへはJR舞浜駅のほか、動画の冒頭に映っているディズニーモノレールからも入場でき、アクセスも便利ですよ。 是非、動画をご覧になり、イクスピアリ内を散策している気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」にはどんなエリアがある? 画像引用 :YouTube screenshot イクスピアリには、1階の「ザ・コートヤード」「ガーデン・サイト」、2階の「トレイダース・パッセージ」「ミュージアム・レーン」「トレイル&トラック」「シアター・フロント」「B’ウェイ」、3階の「グレイシャス・スクエア」、4階の「シェフス・ロウ」の9つのテーマゾーンがあります。 施設内は、動画の0:50からご覧になれるインスタ映えする南欧の港町風のスポットや、動画の2:51からのネオン輝くアメリカの古い町並み、動画の3:58からの近未来風のメタリックな内装のエリアなど、雰囲気が全く異なる様々な非日常空間が広がっています。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」でショッピングやグルメを楽しもう イクスピアリには、ショッピング店舗のほか映画館やレストラン、カフェやバルなど魅力的なスポットがたくさん。 人気のコスメショップやディズニーストアへ立ち寄れば、きっとステキなアイテムが見つかります。 ご飯を気軽に食べたいのならフードコートがおすすめ。 クラフトビールを味わえるビヤホール、ロティズ・ハウスもおすすめですよ。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」のおすすめスポットをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:47から紹介されているシネマコンプレックス「シネマイクスピアリ」にはなんと、国内最大級の16スクリーンがあります。 施設内には、ほかにコンビニやユニクロ、屋上庭園、訪日外国人がお土産を購入できるショップ、プリクラショップ、ラジオのサテライトスタジオ「スタジオイクスピアリ」といったスポットもあります。 イベントが行われるセレブレーション・プラザも要チェックです。 動画の10:25からご覧になれる「ガーデン・サイト」から出られる庭園も、ハリウッド黄金期であった1930年代のアメリカをテーマにした、ディズニーアンバサダーホテルを見ながら一息つける人気のスポットです。 舞浜「イクスピアリ」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているイクスピアリは、東京ディズニーリゾート直結でショッピングやグルメ食べ歩きが楽しめるエンタメスポット・ショッピングモールです。 ディズニーランド、ディズニーシーへの観光の際には、押さえておきたい観光スポットのひとつですよ! ◆イクスピアリ(IKSPIARI)施設概要紹介◆ 【住所】〒279-8529 千葉県浦安市舞浜1-4 【営業時間】10:00~23:00 【定休日】無休 【交通アクセス】JR舞浜駅すぐ 【駐車場】あり(約1800台) 【電話番号】047-305-2525 【公式ホームページ】イクスピアリ・IKSPIARI|あの角の向こうに発見がある。 https://www.ikspiari.com/ -
動画記事 1:58
世界最大規模のユニクロ銀座店が2012年に東京都中央区にオープン!世界一の品揃えの人気店舗の店内を紹介!
ショッピング- 185 回再生
- YouTube
衣料品チェーン「ユニクロ」銀座店オープン時の動画の紹介 こちらの「KyodoNews」が制作した「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、ユニクロ銀座店のオープン前日にあたる2012年3月15日に行われた報道陣向け内覧会と、運営会社のファーストリテイリング代表取締役会長兼社長・柳井正氏の記者会見を紹介するニュース動画です。 ユニクロ銀座店は、東京・銀座のメインストリートの12階建てのビルの全て約5,000平方メートルを使用した世界最大規模のグローバル旗艦店です。 この記事では、ユニクロ銀座店の情報や、ユニクロについてご紹介いたします。 まずは動画で世界最大規模のユニクロ銀座店の店内の様子をご覧ください。 動画で紹介されているユニクロ銀座店はどんな店舗? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている東京都中央区にあるユニクロ銀座店は2012年3月16日に世界に点在するグローバル旗艦店の9番目の店舗としてオープンしました。 最寄り駅の東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分という銀座の中心地に位置します。 グローバル旗艦店は、ユニクロがグローバルブランドであることを世界に発信する情報発信基地としての役割があります。 ユニクロ銀座店の世界に向けた情報発信としての位置付けについて語る柳井正氏の記者会見は、動画の1:04から紹介されます。 店内には最新のメンズ・レディース、こども、ベビー用までサイズも豊富に世界一のラインナップを揃えている他、コンシェルジュを配置しお客様の案内を行い、日本語はもとより、英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の6カ国語の外国語対応をします。 ユニクロ銀座店の店内の模様は動画の0:13よりご覧になれます。 動画で紹介されているユニクロとは 画像引用 :YouTube screenshot UNIQLO(ユニクロ)の創業・創立は1974年と歴史ある衣料品店です。 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルウエアブランドの製造小売りをおこなっています。 また日本国内の店舗だけでなく、オンラインストアによる通販や海外進出も積極的に行っており、テレビCMや街頭広告を展開してカジュアルウエアのブランドとして高い知名度があります。 ユニクロと言えば、ダウンなどのアウターやヒートテック、フリースが特に知られていますが、パンツ、シャツ、ジャケット、ワンピース、コラボTシャツやスーツも販売。 幅広い衣料品を扱っています。 感謝祭やセール品、限定商品、おすすめ商品など多くあるので、折込チラシやホームページなどもチェックしてください。 ユニクロ銀座店紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、LEDディスプレイやコーディネートをみせる巨大なウィンドウディスプレイなどの店舗の様子が紹介されています。 多くの商品が並ぶユニクロの情報発信基地をぜひ動画でご覧ください。 ◆ユニクロ銀座店 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9-5 ギンザコマツ東館1-12F 【交通アクセス】東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-6252-5181 【公式ホームページ】UNIQLO|ユニクロ銀座店 https://www.uniqlo.com/jp/shop/ginza/ 【トリップアドバイザー】ユニクロ銀座店 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14129573-d2692803-r565777759-Uniqlo_Ginza-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:01
世界各国の人気建築物を設計した磯崎新がプリツカー賞を受賞!レジェンドが手にした「建築界のノーベル賞」と呼ばれる栄えある賞の受賞理由とは?
芸術・建築物 日本人・著名人 ニュース- 37 回再生
- YouTube
動画で紹介されている磯崎新とはどんな建築家?経歴や受賞歴をご紹介! まずはこちらの2019年に公開されたニュース動画「磯崎新氏にプリツカー賞 “建築界のノーベル賞”」をご覧ください。 磯崎新は大分市出身の一級建築士・アトリエ建築家で、日本芸術院会員です。 実業家の磯崎操次の息子で、建築の世界ではレジェンドと呼ばれます。 磯崎新には動画で紹介されているプリツカー賞以外にも、日本建築学会賞作品賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展獅子賞など多くの受賞歴があります。 1963年に設立された磯崎新アトリエには、多くの著名な建築家が在籍しています。 動画で紹介されている磯崎新の代表作品をご紹介! 写真:ブルックリン美術館 建築界のレジェンドと呼ばれる磯崎新の代表作には、 ・県立ぐんま天文台(群馬県高山村) ・北九州市立美術館(福岡県北九州市) ・ハラミュージアムアーク(群馬県渋川市) ・水戸芸術館(茨城県水戸市) ・奈義町現代美術館(岡山県奈義町) ・アートプラザ(大分県大分市) ・北九州市立中央図書館(福岡県北九州市)[動画 0:29~] ・富山県[立山博物館](富山県立山町) ・つくばセンタービル(茨城県つくば市)[動画 0:24~] などが挙げられます。 また、ロサンゼルス現代美術館やブルックリン美術館、動画の0:48からご覧になれるカタール・ナショナル・コンベンション・センターといった海外の建築作品もあります。 ほかに東京都庁舎のコンペへの参加、新宿や丸の内の空中都市といった都市構想など、現代思想を取り入れたデザインを次々と発表しています。 現在は活躍の場を沖縄、中国や中東、ヨーロッパに移しています。 動画で紹介されているプリツカー賞とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot プリツカー賞はアメリカのホテルチェーンハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が、建築家に対して与える賞です。 動画で紹介されている磯崎新は、第46回目のプリツカー賞を受賞しました。 日本人でプリツカー賞を受賞したのは8人目となります。 東洋と西洋のスタイルを融合させた斬新なデザインで世界の建築に多角的に影響を与え続けてきたことが、磯崎新のプリツカー賞受賞理由だと動画の0:38から紹介されています。 プリツカー賞を受賞した磯崎新の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているプリツカー賞とは「建築界のノーベル賞」と呼ばれる名誉あるもの。 過去には日本の丹下健三や安藤忠雄などもプリツカー賞を受賞しています。 2019年にプリツカー賞を受賞した磯崎新に興味を持った方は、磯崎新が設計した建築物をチェックしてみましょう。 また、『空間へ』という磯崎新の本を読んでみるのもおすすめですよ。 -
動画記事 1:32
熱き戦いが繰り広げられる「東京マラソン」のコース&見どころを紹介!世界規模の大会になった東京マラソンは数々の人気観光名所をランナーが駆け抜ける!
スポーツ 祭り・イベント- 76 回再生
- YouTube
東京五輪男子日本代表を決める東京マラソンとは? 今回は2020年に行われた東京マラソンのコースを紹介する動画「【フジテレビ公式】東京マラソン2020<コース紹介>2020年3月1日(日)午前9時00分から生中継!!」です。 東京マラソンは2007年から始まった大会の一つで、2013年にワールドマラソンメジャーズに認定され、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークと並んで世界6大メジャーマラソンの一つに数えられています。 写真:マラソン 東京マラソンは単に招待選手と一般選手が参加するスポーツ大会というだけではなく、オリンピックや世界陸上選手権などの大規模国際スポーツイベントの選考会も兼ねている重要な大会です。 日本国内では福岡国際マラソン、びわ湖毎日マラソンも同様に国際大会に出場する選手選考会を兼ねていますが、2020年にはワールドアスレティックスプラチナラベルロードレースに認定されたことでアジア最高クラスのマラソンイベントとなり、2019年には38,000人が参加しました。 東京マラソンは2010年には国際陸上競技連盟の格付け制度によってゴールドラベル認定を受け、市民参加型の大会としてはニューヨークと並ぶ規模のレースです。 2020年の男子マラソンは大迫傑と設楽悠太の一騎打ちと言われていたのですが、結果は大迫傑選手が日本人最高順位の4位で入賞し、東京2020オリンピックへの出場が内定しました。 東京五輪マラソン男子日本代表をかけた東京マラソンのコースについて 画像引用 :YouTube screenshot 東京マラソンは前身となる東京国際マラソン時代から大幅にコース変更されています。 最大の特徴は都心の公道をランナーが駆け抜け、起伏の少ないフラットな高速コースという点です。 動画ではコースの概要を説明していますので、動画に沿ってご紹介します。 ・[動画 0:23] 新宿、東京都庁前を出走し高低差35mを一気に駆け下ります。 ・[動画 0:33] 外堀通り、中央通りを駆け抜け10km地点の日本橋に到達します。 ・[動画 0:40] 続いて江戸通りを抜けると15km地点の浅草・雷門が見えてきます。 ・[動画 0:48] 20km通過地点の門仲町で最初の折り返し地点を迎えます。 ・[動画 0:59] 勝負どころは30km地点の銀座。ここでペースメーカーが離脱し、選手達の駆け引きが始まります。 ・[動画 1:10] 35km地点は高輪で最後の折り返しとなり、有力選手はスパートに入り、毎年デッドヒートが繰り広げられます。 ・[動画 1:21] コースのフィニッシュ地点は東京駅前。大勢の観衆とボランティアスタッフに出迎えられてゴールテープを切ります。 東京マラソンはスタート地点以外、平坦なコースの連続なので、記録が狙えることと、終始東京の観光コースを巡るため、海外のランナーからも人気の高いレースです。 そのため年々倍率が高くなり、13回大会の一般参加倍率は12倍を超え、非常に狭き門となりました。 レース種目は「男女マラソン」、「車いすマラソン」、「ジュニア&ユース」、「障害者10km」があり、車いすマラソンのみ5分前にスタートします。 東京マラソンのコース紹介動画のまとめ 写真:マラソン 2020年大会は新型コロナウィルスの影響で、東京マラソン財団では中止も検討されましたが、一般参加者を中止としたエリート(選考会)のみで開催されました。 東京マラソンはエントリーの際、参加費を支払うのですが、規約には中止になっても返金されないと記載されていたため、物議を醸し出しました。 東京マラソンは公道を交通規制して行うレースのため、開催日は首都の物流インフラに影響を与えてしまうことが危惧されています。 しかし、世界でもハイレベルのマラソンレースで経済効果も高く、大会規模は毎年大きくなっています。 今後の東京マラソンも楽しみですね! 【公式ホームページ】トップページ | 東京マラソン2020 https://www.marathon.tokyo/ 【トリップアドバイザー】東京マラソン https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14133673-d8820386-r441644983-Tokyo_Marathon-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:11
古き良き日本の風情が残る熊本県豊前街道を歩こう!歌舞伎文化を堪能できる芝居小屋は 江戸の時代から長い年月受け継がれてきた貴重な文化財!
伝統文化- 104 回再生
- YouTube
熊本の人気観光地、豊前街道について こちらは「ニッポンアーカイブス」が公開した動画『「明日の遺産九州」の「豊前街道と八千代座」』です。 豊前街道は、熊本から植木や山鹿、和水から南関を経て小倉に至る道のこと。 江戸時代には参勤交代の大名行列が通る宿場町として栄えました。 街道沿いには商人屋敷や芝居小屋や湯治客に人気の温泉地があり、現在でも人気の観光地となっています。 豊前街道エリアの観光ポイント 写真:熊本県・豊前街道の山鹿灯籠まつり 古き良き日本の風景を感じさせてくれる豊前街道は、散策にぴったりのスポットです。 豊前街道の魅力を知りたい方は、周辺の歴史や自然を堪能できる名所を回るツアーに参加してみましょう。 動画の0:14からご覧になれる有明海の中央部東側にある荒尾干潟は、ラムサール条約に登録された自然味あふれるスポットです。 また、豊前街道の山鹿で行なわれる山鹿灯籠まつりにもぜひ足を運んでみましょう。 芝居小屋八千代座の歴史 写真:熊本県・豊前街道の芝居小屋八千代座 動画の2:27からご覧になれる豊前街道の山鹿にある芝居小屋八千代座は、江戸時代に流行した日本伝統の芝居小屋の風情を伝える施設です。 明治時代に商興行で財を成した旦那衆が1株30円という株式方式で建設しました。 ドイツ製のレールが設置された廻り舞台やスッポン、昔ながらの天井広告、歌舞伎劇場の特徴を備える枡席、桟敷席など、八千代座には特徴的な建築技法が用いられています。 八千代座は昭和時代には映画館になり、その後再び劇場として使われるようになりました。 八千代座で日本伝統文化を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot こけら落としの松嶋家一行による大歌舞伎以降、八千代座では多くの舞踊公演が開催されています。 平成時代には坂東玉三郎や市川海老蔵の公演のほか、多くの芸能人の舞台も開催され、多くの人で賑わいました。 八千代座は昭和63年に国指定重要文化財となり、その後平成8~13年に大改修が行なわれました。 風情ある八千代座の客席で見学する歌舞伎公演は格別です。 日本文化の歌舞伎を見学したい方はぜひ公演予定をチェックしましょう。 豊前街道エリア紹介まとめ 写真:熊本県・豊前街道の足湯 伝統文化を堪能できる八千代座をはじめ、豊前街道には観光名所が数多くあります。 豊前街道は北九州空港からアクセスしやすく、周辺に駐車場もあり便利です。 ご紹介した動画を参考にして、日本の文化を心ゆくまで味わえる素敵な熊本旅行を計画してみましょう。 【公式ホームページ】The豊前街道|山鹿温泉観光協会 https://www.y-kankoukyoukai.com/buzen.php 【公式】国指定重要文化財「八千代座」公式ホームページ | 山鹿ガイド https://yamaga.site/?page_id=2 -
動画記事 1:56
世界一過酷なレース・トライアスロンが沖縄県宮古島で行われる!総距離200キロを超える鉄人レースに1,700名のストロングマンが挑む!
スポーツ- 191 回再生
- YouTube
トライアスロン宮古島大会の動画をご紹介! こちらは、琉球新報が公開した第35回全日本トライアスロン宮古島大会を紹介した動画です。 2019年4月14日に宮古島で開催された過酷なレース・トライアスロン大会に、優勝・完走を目指して1,700名の選手がエントリーしました。 与那覇前浜ビーチをスタートした選手は宮古島市陸上競技場のゴールまで、スイム・バイク・ランの3種類合計202.195キロのコースを駆け抜け、沿道からは応援の歓声が上がりました。 動画で紹介されているトライアスロンとはどのようなスポーツ? 写真:トライアスロン トライアスロンとは、スイム(水泳)3キロ、バイク(自転車ロードレース)157キロ、ラン(マラソン)42.195キロの合計202.195キロを走り抜けるスポーツのこと。 ギリシャ語で数字の3を示す接続辞triと、競技を意味するathlonが、その名前の由来です。 トライアスロンの歴史は比較的浅く、世界初のトライアスロンは1974年アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。 以来、各地で世界選手権シリーズやワールドカップなどのイベントが開催されるようになりました。 動画で紹介されているトライアスロンは本当に過酷なスポーツ! 写真:トライアスロン トライアスロンの種類は他に、合計51.5キロのスタンダード・ディスタンスやオリンピック・ディスタンス、27.75キロのスプリント・ディスタンス、合計226キロのアイアンマン・ディスタンスなどもあります。 水泳、自転車ロードレース、マラソン長距離走の3種目からなるトライアスロンはまさに鉄人レースと呼ぶに相応しい過酷なもの。 その為、全日本トライアスロン宮古島大会は別名「STRONGMAN(ストロングマン)」とも呼ばれます。 動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会とは? 写真:トライアスロン・池間大橋 全日本トライアスロン宮古島大会は、南国沖縄の人気リゾートである宮古島で開催されるイベント。 動画の0:08からご覧になれるダイビングスポットとしても知られる宮古島市下地字与那覇前浜ビーチをスタートして、島内の観光スポットをめぐる宮古島市一周のコースは、最終的に動画の1:10で紹介されているゴールの宮古島市陸上競技場へと至ります。 毎年4月の日程で行われる全日本トライアスロン宮古島大会ですが、エントリー受付が始まるのは10月です。 参加希望者は、参加要項や参加費用を確認した上で申込みをし、抽選の結果を待つことになります。 全日本トライアスロン宮古島大会の情報動画まとめ 大自然あふれる石垣島や宮古島へ旅行の際は、ぜひ全日本トライアスロン宮古島大会のコースをチェックしてみましょう。 スポーツに興味のある方は、動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会への出場を目指してトレーニングをし、スイミング用にウェットスーツやマラソン用のウェアを揃えたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】全日本トライアスロン宮古島大会 https://tri-miyako.com/ -
動画記事 5:02
日本人初の快挙!eスポーツで16歳の日本人が優勝!人気ゲームフォートナイトの世界一となったスーパープレイを紹介!
ニュース 現代文化- 882 回再生
- YouTube
日本人史上初の快挙!人気ゲームで世界一を獲得! 皆さんはe-Sports(eスポーツ)というのをご存知でしょうか? eスポーツは巨額の賞金をかけて争うスポーツの一つのジャンルとして確立されており、試合をするのはゲーム内のバーチャルプレーヤーで、試合場もバーチャルフィールドです。 まるでSF映画やアニメの世界観ですが、現実にプロチームも結成されるなど、近年着実に広がりを見せているムーブメントなのです。 日本にはeスポーツプレイヤーを育成する専門学校があり、優秀なプレイヤーを世界に送り込んでいます。 今回紹介する動画はそんな新ジャンルのスポーツ、しかも優勝賞金3,000万円がかかったフォートナイトの大規模国際大会「全豪オープン サマースマッシュ2020」で日本人選手として初めて優勝したRuri選手を紹介する動画です。 FORTNITE(フォートナイト)とは? 画像引用 :YouTube screenshot ではこの動画で紹介されているRuri選手が世界一となったゲーム「フォートナイト」の概要とルールを説明していきましょう。 フォートナイトのゲームのプレイ画面は動画の0:38よりご覧になれます。 フォートナイトはイギリスのエピックゲームズが開発したアクションビルディングゲームです。 対応しているプラットフォームはパソコン、プレステ4(プレイステーション4)、XboxOne、Nintendo Switch(スイッチ)、iOS、Android。 プラットフォームに制限がある「世界を救えモード」と、全てのプラットフォームで無料バトルが出来る「バトルロイヤルモード」があります。 暴力的な描写と課金システムがあるため、一般ユーザーがダウンロードする時には年齢制限が設けられているのでご注意ください。 ゲームシステムは自分好みのカスタマイズができる主人公を追う第三者目線のサードパーソン・シューティングを採用。 ストーリーは突如発生したストームによって人類の98%がハスクというモンスターに変異し、生き残った人類が世界を取り戻すために戦うといったシンプルなゲームです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」について 画像引用 :YouTube screenshot フォートナイトのような携帯ゲームアプリにも対応したマルチプラットフォームのネット型ゲームは近年目覚ましい進化を遂げています。 今回偉業を達成したRuriさんは日本のプロチーム”CrazyRaccoon”所属の16歳の有名プレイヤーです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」は、毎年2月にテニスの全豪オープンでも使用されるオーストラリアのメルボルンにあるテニススタジアムで行われ、日本人選手の快挙達成に大歓声が湧き上がりました。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」の優勝賞金は3,000万円のビッグタイトルで、2日目のソロ試合(チャリティー大会)にも優勝者のビクトリーロイヤルを一目見ようと多くの観客が押し寄せました。 ルールは制限時間内に撃破数を競いながら最後のひとりに勝ち残ったプレイヤーの勝利というシンプルなものです。 フォートナイト 全豪オープン2020で日本人優勝の快挙!のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回、フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」で初優勝した16歳のRuriですが、すでにワールドカップへの出場経験もある有名プレイヤーで、今回のフォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」により報酬とポイントが付き、総合ポイントでもランキング順位上昇が期待されています。 今後もeスポーツの世界ではRuri選手のような若手の活躍の場が広がっていくことでしょう。 将来的にはオリンピックの種目に数えられているようになるかもしれません。 【公式ホームページ】フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home -
動画記事 6:03
料理が華やかに!野菜彫刻家に教わるきゅうりの飾り切り。「桔梗」と「松」とは
グルメ- 26 回再生
- YouTube
野菜彫刻家が教えてくれる!「桔梗」と「松」の飾り切りとは この動画は、大阪在住の寿司職人で野菜彫刻家でもあるokiさんにきゅうりの飾り切りを教えていただける動画です。 教えていただけるのは「桔梗」と「松」の二点。 桔梗は花弁のような形で、様々な具材をのせて、パーティやおもてなしのお料理にしてもおすすめ。 松は見た目が華やかなので、大皿料理や、魚の姿造り等に添えると豪華になります。 ぜひ、皆さんも動画を見ながら飾り切りをやってみてくださいね。 -
動画記事 4:25
これぞ繊細な手技の極意!東京の伝統工芸の真髄、「江戸木目込人形」の魅力を動画で堪能しよう!
伝統工芸- 81 回再生
- YouTube
江戸の文化の象徴としての江戸木目込人形を動画で存分に堪能! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「江戸木目込人形」EDO KIMEKOMI NINGYO Kimekomi Dolls/伝統工芸 青山スクエア traditional crafts Aoyama Square」です。 日本独自の伝統工芸で、まさに江戸の文化の象徴ともいえるのが動画で紹介されている「江戸木目込人形」。 日本の職人ならではの文字通り「きめ細かい」丹念な作業で造り上げられる見事な人形です。 日本の、歴史ある芸術品の制作工程がこの動画で紹介されています。 「原型づくり→かま詰め→木地ごしらえ→筋彫り→木目込み→面相描き→仕上げ」という江戸木目込人形の作業手順動画は必見ですよ。 手造りの伝統的技法で職人の魂が込められた人形 江戸木目込人形とは、日本の江戸時代にその制作技法が確立された和服を着た木製の木目込手造り人形です。 和紙を筆頭に、日本の伝統工芸は日本にしかない技術が職人に代々受け継がれてきた伝統的技法があり、江戸で確立した木目込み人形もその代表格の文化財。 江戸木目込人形には、ひな人形・五月人形・親王飾り・招き猫などの種類があり、その小さな人形に日本伝統の文化の粋が凝縮されています。 全ての工程が熟練の職人による手仕事で、しかも特殊な技法によって作られるのが江戸木目込人形の特徴。 そして、その作り方そのものに、日本の伝統工芸と手造りの文化を大切にする職人の魂が込められているといってもよいでしょう。 江戸木目込人形の老舗としては、塚田工房・一秀・柿沼人形などの工房が有名で、塚田工房には施設内に江戸木目込人形の博物館が併設されており、人形の実物だけでなく、材料や原料の見学と共に制作を体験するができるのが嬉しいですね。 外国人も感激!日本伝統の美しい芸術品 江戸木目込人形の別称は賀茂人形または賀茂川人形。 起源は江戸時代初期の元文4年(1739年)に京都の上賀茂神社に奉納された人形といわれています。 京都から始まった人形造りの伝統文化が江戸に伝わり、今ではすっかり華やかな江戸の文化を象徴する人形として親しまれているのです。 全てが手造りの作品なので大量に生産することができず、それゆえに希少な日本文化を伝承した美術品として、あるいは日本にしかない美しい芸術品として、さらには匠の技を示す逸品として、近年外国人観光客からの人気も急激に高まっています。 ギフトにプレゼントに最適!小さな人形に込められた日本文化の紹介まとめ 日本の伝統工芸と日本独自の文化が詰まった可愛らしい小さな人形に込められた江戸木目込人形は、誰もが思わず笑顔になる伝統的工の芸美術品です。 誕生日のギフトに、記念日のプレゼントに、そして観光のお土産にとこれほど喜ばれる商品も少ないでしょう。 動画をご覧になり、江戸木目込人形の魅力にじっくりと触れてください。 -
動画記事 1:04
狭山スキー場はアクセス抜群だから仕事帰りにも立ち寄れる?都心から1時間以内で行ける人気のスキー場でウインターアクティビティを満喫しよう!
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「西武鉄道公式チャンネルー SEIBU RAILWAY Official Channelー」が公開した「狭山スキー場 ゲレンデ案内」です。 東京近郊で気軽にスキーをしたい方は、埼玉県所沢市にある狭山スキー場に出かけてみましょう。 狭山スキー場ではスノーメーカーで雪を作っているので、人工雪とはいえコンディションは良好です。 また、屋根付きなので天候が悪い日でもスキーができますし、紫外線を浴びる心配もありません。 狭山スキー場は池袋から電車で約40分、西武球場前駅から徒歩3分というアクセスのいいスキー場です。 アクセスがいいので仕事帰りにふらりと立ち寄る方もいるようですよ。 -
動画記事 3:10
美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。
体験・遊ぶ- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「丸山高弘」さんが公開した「山中湖富士山雪まつり 焚き火とグランピング - 山中湖3分間トリップ -カラー-」です。 山中湖富士山雪まつりの模様を映しています。 日本でグランピングを行いたい方はもちろん、イベントに興味がある方は一度視聴してはいかがでしょうか? 視聴時間も3:10と短めなので、忙しい時間などにチェックするのもありです。 焚き火の揺らめきと富士山の美しい姿を楽しむことができるのが動画の魅力。 キャンプ場に行った気分を動画で味わうのも楽しみ方の一つに挙げられます。 もちろん、富士山の姿をその目で確かめに行くのもありです。 これから日本でアウトドアを楽しみたい方にうってつけの一本と言えます。 -
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 380 回再生
- YouTube
日本伝統工芸の秋田杉桶樽とは? 今回は秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」の製造過程をご紹介します。 秋田杉を素材とした工芸品作りの起源は江戸時代よりも古く、長い時間を経て確立された職人技と伝統文化です。 動画でご覧になれるように秋田杉桶樽は日用品でありながら芸術品のような作品です。 画像引用 :YouTube screenshot 雪深い秋田では冬の産業が乏しいため、木材加工技術の文化が発達し、曲げわっぱや秋田杉桶樽に代表される生活道具が作られるようになり、高品質と見た目の美しさから観光土産としても人気を博するようになりました。 今では種類も増え、杉桶だけでなく菓子器、花器、銚子樽、ジョッキ、すし桶、風呂桶、傘立て、おひつ、酒樽など様々な種類がネット通販などを通じて販売されています。 完成した商品は動画の4:00よりご覧になることができます。 この動画ではそんな人気の伝統工芸品「秋田杉桶樽」の製造工程がご覧になれます。 普段なかなか見ることの出来ない貴重な映像となっています。 日本の伝統工芸であり文化的美術品としての価値も高い原料・秋田杉とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の職人による熟練の製造工程が撮影されたのは秋田県大館市にある工房です。 動画の1:03頃、職人さんも言うように秋田杉は色がよく、匂いも柔らかい上に吸湿性と断熱性のバランスが良く、食材を保存する容器や生活用品を作るのに最適な原料と言えます。 日本の豊かな森林は雪深い秋田にも独自の生産文化を開花かさせたのです。 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 1、小割り(動画0:44〜) 丸太を適当な大きさに切って、乾燥させた材料を職人が道具を使って大雑把に割っていきます。 この小割りと呼ばれる工程はとても重要で、この工程で完成品の大きさが決まります。 画像引用 :YouTube screenshot 2、銑がけ(動画1:15〜) この工程では小割りにした秋田杉を削って、厚みを統一していきます。 板を削る道具が「銑」(読み方は「ずく」)と言われています。 伝統工芸の日本刀作りから流用された技術です。 画像引用 :YouTube screenshot 3、正直突き(動画1:41〜) 板どおしが隙間なくぴったりと合わさるようにかんなをかけて厚さを均一にする非常に重要な作業です。 13〜14ある作業工程の中でも最重要な工程であり、手先だけの微妙な感覚だけが頼りになる繊細な手技です。 日本の高度に発達した匠の技と伝統工芸の片鱗を垣間見れる瞬間です。 画像引用 :YouTube screenshot 4、くれ立て(動画2:05〜) 秋田杉桶樽は水を入れて使う生活用品が多いので、板を合わせるのに鉄の釘をつかってしまうと錆びてダメになるので竹釘を使用します。 そして金属製のたがで締め、かんな仕上げで表面と内側をなめらかにしていきます。 金属のたがは板を締めたら外します。 画像引用 :YouTube screenshot 5、たがかけ(動画3:11〜) 底板をはめるための溝を掘ったら、樹皮で作った「たが」をかける「たがかけ」をして、さらに板同士をしっかりと締めます。 画像引用 :YouTube screenshot 6、底入れ(動画3:30〜) 最後は底板を微調整しながらはめ、かんなとヤスリでさらに隙間をなくし、手触りをなめらかにします。 この妥協のない日本の職人文化というのは世界に誇れる文化だと思いませんか? 日本の伝統工芸「秋田杉桶樽」の製造工程紹介動画のまとめ いかがだったでしょうか? 全行程において伝統工芸と称されるのも納得の熟練した職人さんの丁寧な手仕事を堪能いただけた動画だったのではないでしょうか? 丸太から板を切り出す時は木目の現れ方によって「柾目板」と「板目板」に分類されますが、見た目の美しさと実用性を考えて、「秋田杉桶樽」は仕上げられていきます。 2019年は秋田城遺跡の側にある秋田大学で協同組合主催の「秋田杉桶樽サミット」が開催され多くの人が秋田杉桶樽の魅力と職人の技法を体験しました。 日本の職人文化と伝統工芸の奥深さを体現した「秋田杉桶樽」の逸品をあなたも手にしてみませんか? 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:22
アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人が初めて受賞!辻一弘が世界を魅了した特殊メイクの技術に驚愕!
ニュース- 62 回再生
- YouTube
アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の動画について こちらで紹介する動画は「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」でメイクアップアーティストの辻一弘さんが2018年のアカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞した快挙を紹介しているニュース映像です。 辻一弘さんは2017年公開の映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演したゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当。 ゲイリー・オールドマンへのメイクが評価され、アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人で初めて受賞しました。 動画ではインタビューでの喜びのスピーチをご覧になることができます。 こちらの記事では、アカデミー賞で個人受賞した辻一弘さんを動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている辻一弘とは?辻一弘の経歴を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、京都府京都市出身のメイクアップアーティスト・現代美術家です。 国籍はアメリカ合衆国のロサンゼルス在住で「カズ・ヒロ」という名前で活動しています。 高校時代に世界的なメイクアップアーティストのディック・スミスによる特殊メイクが載っている映画雑誌を見てメイクに興味を持ち、特殊メイクを学び始めました。 代々木アニメーション学院の講師や、邦画「スウィートホーム」のメイクを担当し、1996年に渡米。 ディック・スミスに師事し「メン・イン・ブラック」「猿の惑星」などさまざまなハリウッド作品に携わりました。 他にも「グリンチ」「もしも昨日を選べたら」「マッド・ファット・ワイフ」などのメイクも担当しています。 2019年には米国籍を獲得。 米国に帰化し、この時期にカズ・ヒロに改名しています。 インスタグラムのアカウントを持っており、さまざまなメイクや美術品を見ることができます。 辻一弘がメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、動画の0:26からご覧になれる2017年に公開された英国映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演した俳優ゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当しました。 実は辻一弘さんは2012年に映画業界を引退し、現代美術家として活動していましたが、ゲイリー・オールドマンから熱烈なオファーを受け復帰を決意。 4時間以上かけて特殊メイクを施し、チャーチル元英首相に変身させました。 特殊メイクでチャーチル元英首相そっくりに仕立てたことが評価され、動画で紹介されているように、2018年の第90回アカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞。 日本人がアカデミー賞でオスカーを受賞するのは第81回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」以来です。 動画では1:03より、辻一弘さんの喜びのコメントや名言をご覧なることができます。 1:59よりはオスカー像の感想も語っています。 その後、2019年にはハリウッド女優のシャーリーズ・セロンの希望で、「スキャンダル」の特殊メイクを担当。 こちらも完成度の高いメイクが評価され、第92回アカデミー賞で2度目のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞する快挙を成し遂げています。 アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」では、辻一弘さんが一時帰国をして行われた記者会見がご覧になれます。 動画の最後には2020年に個展を開催することも明言しています。 世界を魅了した現代美術家としても活動する彼の作品展の公開が楽しみですね。 【公式ホームページ】ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 http://www.bitters.co.jp/churchill-movie/ -
動画記事 11:59
夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう!
生活・ビジネス- 107 回再生
- YouTube
日本伝統の浴衣を身につけてみよう! こちらは「Official Hataori」が制作した、浴衣の着付けの手順を解説する動画「自分でできる浴衣の着付けと帯結び by hataori」です。 浴衣は、日本人が古くから愛用してきた伝統衣装です。 夏祭りのときに身につける女性の華やかな浴衣のほか、男性が温泉宿や銭湯で気軽に身につけるものなどもあり、現在でも浴衣は日本人の生活に欠かせません。 着る機会は少ないので、なかなかきちんとした浴衣の着つけ方法をご存知で無い方が多いと思います。 こちらの動画では丁寧に浴衣の着用方法を教えてくれます。 動画をご覧になって、浴衣の着かたを覚えればいざという時も安心ですよ。 日本伝統の浴衣とは?その歴史は? 写真:浴衣を着た女性 浴衣の起源は今から1200年以上前、平安時代に身につけられていた「湯帷子(ゆかたびら)」にあります。 当時の貴人は着物型の湯帷子を身につけて沐浴をしたのだそうです。 室町時代や江戸時代頃になると、湯上がりに風通しの良い木綿の浴衣を着る人が増えていきます。 江戸時代中期頃からは、現在のようなちょっとした外出着としても活用されるようになりました。 美しい浴衣姿に仕上げる、着付けのコツ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22より浴衣の着かたがご覧になれます。 女性の浴衣の着付けをするときには、伊達締めや帯板、帯と帯紐、下駄や草履などのアイテムが必要です。 着付けベルトやクリップがあれば着付けが簡単ですし、時間が経っても着崩れしにくくなります。 浴衣を美しく着こなすコツは、腰紐を使って「おはしょり(※腰部分で折り返して、長さの調整をする箇所)」を綺麗に作ることと、裾を短くしすぎないことです。 裾は足首が隠れる長さに整えると上品に仕上がりますよ。 腰ひもの結び方は動画の0:55よりご覧になれます。 着物の場合は、内側に肌襦袢を着るのが一般的ですが、浴衣の場合は肌襦袢無しで1枚で身につけてもOKです。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、3:00から紹介されている着付けベルトをつけ、胸紐を巻きます。 浴衣の着付けが終わったら、いよいよ動画の5:59から紹介されている「帯の結び方」です。 コツなどは動画で丁寧に教えてくれますので、是非じっくりご覧ください。 浴衣を着たときには、アップヘアの涼しげな髪型にするのがおすすめです。 浴衣には日本古来の団扇や扇子もよく似合います。 日本伝統の浴衣の帯の結び方の種類 写真:着物の帯 浴衣の帯にはさまざまな結び方があります。 納涼の夏祭りや花火大会のイベントで身につけるような女性用の華やかな浴衣なら、リボンのような形に仕上がる文庫結びや蝶結びがおすすめ。 浴衣の着付けに慣れたら、美しい花結びにも挑戦してみましょう。 メンズの浴衣は角帯結びにするのが一般的です。 浴衣の着付け方法まとめ 写真:浴衣を着た女性 夏の風物詩である浴衣セットは、購入のほかにレンタルするという方法もあります。 近年では、レンタルするときに着付けを手伝ってくれるお店もあるのでぜひ利用してみましょう。 自分で着付けた浴衣姿で街を歩けば、きっとハッピーなひとときを過ごせるはず。 ぜひ動画を見ながら浴衣の着付けに挑戦してみてくださいね。 細かなところまで丁寧に教えてくれている動画なので、見ているだけでも勉強になりますよ。 浴衣姿の可愛らしい少女がアイスを頬張る夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:07
日本に誕生した新しい島に海鳥が棲み着いた?海底の活発な火山活動によって東京ドーム60個分まで成長した東京都小笠原村「西之島」の貴重な最新映像をチェック!
ニュース- 68 回再生
- YouTube
東京都小笠原村「西之島」動画紹介 今回は、FNN.jpプライムオンラインが公開した「西之島調査の最新映像 東京ドーム約60倍に成長中!」というニュース動画をチェックしてみましょう。 西之島は、2013年の海底火山噴火によって、元々あった島を飲み込んで、新たに誕生した無人島です。 かつて絶海の孤島だった西之島の周辺には、現在では海鳥や魚たちが棲み着き、新たな生態系を生み出しています。 今なお成長している日本の新しい島の貴重な映像を是非ご覧ください。 動画で紹介されている西之島の大きさってどのくらい? 画像引用 :YouTube screenshot 西之島とは、日本の小笠原諸島に位置する無人島で、東京からは約1000km程度、父島から約130km離れています。 現在の陸地面積は約2.9平方km、動画の2:08から紹介されているように、元々あった島の1000倍まで成長し、東京ドーム換算で約60倍とかなりの広さになっています。 火山によって日本に誕生した西之島は、火口からの噴石が積み上がりマグマの流出によって固まることで少しずつ拡大しているのです。 動画で紹介されている、西之島の新たな生態系とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本に新しく誕生した西之島は、溶岩が冷えて固まった黒いゴツゴツした壁によってできています。 地表は安山岩質の溶岩流に覆われ、断崖絶壁のような風景を作り出しています。 国土地理院は西之島の誕生以降、島内のマントルやマグマの成分を調べるため島に上陸しています。 この調査によると、2013年の誕生時に比べて島が拡大しており、生態系にも変化が生じているのだそう。 動画の0:23から映されているアオツラカツオドリは、ごく最近西之島に住み着いたと思われます。 1:38からご覧になれるように、島内ではなんと、アオツラカツオドリの産卵も確認されています。 生まれたばかりの赤ちゃん島で、新たな命が誕生しているのです。 日本の新島、西之島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海底では現在でも活発な火山活動が続いており、大陸はゆっくりと成長していきます。 新しい島が出現するなど大きな大陸化が起きると、大陸の形が年々変化していくということを実感できますね。 西之島に関しては現在でも多くの専門家による調査研究が続けられているので、今後の最新情報に注目したいところです。 なかなか上陸する事すらできない、西之島の貴重な映像をご堪能ください。 【公式ホームページ】西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm -
動画記事 2:23
人気ギャル雑誌「Popteen」は日本の「Kawaii」文化のバイブル的存在!キュートなカリスマ読者モデル3人の貴重な撮影シーンを紹介!
現代文化- 108 回再生
- YouTube
人気ギャル雑誌「Popteen」の表紙撮影の様子を動画でご紹介! こちらの動画「人気ギャル雑誌『Popteen』の表紙ができるまで!」には、No.1ギャル雑誌「Popteen」の撮影現場シーンが収められています。 人気ギャル雑誌・Popteenとは、角川春樹事務所から発行されている女性向けファッション雑誌です。 1980年に創刊されました。 2012年の「Popteen」のお正月号の表紙を飾るのは、動画で紹介されているような華やかな3人の着物姿のカバーガールです。 動画では、カリスマギャルモデルの貴重な撮影シーンが紹介されています。 こちらの記事では動画に沿って、カリスマ読者モデルや、ギャル文化を紹介します。 動画に映っている「カリスマ読者モデル(読モ)」ってどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の中で表紙写真撮影をしているのは、0:37 より紹介されている、みずきてぃ(西川瑞希)、くみっきー(舟山久美子)、ぴかりん(椎名ひかり)の3人。 動画が撮影された2011年当時、この3人はPopteenの人気読者モデル(読モ)として大活躍していました。 歴代の専属モデルの中には、押切もえや小森純、鈴木奈々や益若つばさ、藤田ニコルやローラなど、現在でもテレビなどで大活躍しているタレントがたくさんいます。 動画に映っている人気読モは、どうやってモデルになったの? 写真:渋谷・109 読者モデルの多くは、渋谷や原宿などで雑誌編集者にスカウトや取材を受けたのがきっかけで、モデルとしての活動をスタートさせます。 ギャル雑誌Popteenの表紙を華やかに飾るカリスマ読者モデルも、かつては渋谷や原宿で思い思いのファッションを楽しむ一般的なティーンエイジャーだったのです。 ギャル雑誌「Popteen」は「Kawaii」文化のバイブル! 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷や原宿といえば、日本の「Kawaii」文化の発信地。 若者文化の象徴であるこの地では、女子中高生の間では「あげぽよ」など、さまざまな流行語が生まれています。 ギャル雑誌「Popteen」は、流行に敏感なティーンエイジャーのバイブル的存在です。 最先端の情報だけでなく、流行中のブランドアイテムやコスメが付録として付いているのも、「Popteen」が人気を集める理由の1つです。 ギャル雑誌「Popteen」の表紙撮影動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本の若者文化を牽引するギャル雑誌「Popteen」の撮影の様子をご紹介しました。 動画の0:16よりご覧になれるように、きらびやかな着物に身を包み、ギャルメイクで可愛らしいポーズを取りながら撮影されています。 編集後の表紙写真は、動画の2:04で紹介されています。 「カリスマ読者モデルのキュートな姿を見てみたい」「日本のKawaii文化が気になる」という方は、ギャル雑誌「Popteen」の最新号をチェックしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:20
一世を風靡したMr.マリックの超魔術は現在も健在!手品・マジックのブームの立役者となったMr.マリックの秘密を解き明かす!
日本人・著名人- 238 回再生
- YouTube
Mr.マリックの超魔術を堪能出来る動画の紹介 こちらの「Mr.マリック、華麗なる超魔術披露」は、超魔術で一躍時の人ともなったMr.マリックさんの超魔術を見ることが出来る動画となっています。 Mr.マリックは「超魔術」「種も仕掛けもない」という言葉通り、どのようなトリックか分からない素晴らしいマジックの数々を披露するマジシャンです。 多くの快挙を成し遂げ、自身が作り出した造語「超魔術」というジャンルで、日本だけでなく世界の多くの人を魅了しました。 この記事では、Mr.マリックさんについて、動画と共にご紹介をさせていただきます。 超魔術師・Mr.マリックとは? 画像引用 :YouTube screenshot Mr.マリックとは、サングラスに黒いミステリアスな衣装が特徴のマジシャンです。 本名は松尾昭(まつおあきら)、岐阜県岐阜市1949年1月1日生まれ。 娘はラッパーとして活躍している娘のLUNAさん。 世界的超能力者として有名な『ユリ・ゲラー』をお手本に、サイキックエンターティナーとして『超魔術師』という肩書を持ち、1980年代後半にマジックと手品の一大ブームを作りあげました。 Mr.マリックがステージに登場するときに流れるお馴染みのテーマ曲『The Art of Noise』や、超魔術中の定番の決め台詞「きてます!きてます!」「ハンドパワーです!」は、一大ブームを築きました。 ブームから30年以上の月日が流れましたが、現在でも色んな場所で名前を見ることが出来るマジシャンとして大成功した数少ない一人です。 エンターテイナーMr.マリックはしばらく入院をしていた? 写真:入院患者 超魔術として、エキサイティングなパフォーマンスを沢山見せてくれるMr.マリックさんですが、一時期テレビに出演しない時期がありました。 実は、1年間ストレス性顔面麻痺という病気を患ってしまい、テレビ出演を断っていたそうです。 マジックや手品の種や仕掛けは知りたくなるもので、マリックさんを貶めるような書籍等も数多く存在していました。 その書籍を鵜呑みにしたお客さんからの心無い言葉が積もりに積もり、病気にまで発展をしたそうです。 松尾幻燈斎と栗間太澄はMr.マリック? 写真:トランプマジック ミスターマリックが、テレビから離れていた時期に、素晴らしい手品を披露する松尾幻燈斎(まつおげんとうさい)と栗間太澄(くりまたすみ)の二人が現れました。 まるでMr.マリックの超魔術のような手品を披露する二人に、「もしかしてMr.マリック?」という噂が飛び交うようになりました。 こちらの真相ですが、噂通り松尾幻燈斎と栗間太澄のお二人は正真正銘Mr.マリックで、サングラスを外して素顔を晒していることから、一見しては分からないようになっていました。 ちなみに「栗間太澄(くりまたすみ)」という名前は逆から読むと「ミスターマリック」となります。 動画で紹介されているMr.マリックの超魔術を紹介 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は2015年にCSファミリー劇場で放送された「Mr.マリック超魔術シリーズ」の取材会の模様となっています。 動画の0:21からは取材陣から受け取ったなんでもないスプーンを椅子の上に乗せ、ハンドパワーで念じると、触ってもいないスプーンが動き出し椅子から落下します。 もちろんこのシーンでもMr.マリックの決め台詞でもある「来てます!」のフレーズを聞くことができます。 続いて、0:50よりは力の入れていない指先でゴムのようにスプーンを曲げたり、念じるだけでスプーンの頭を折ります。 最後はスプーンの柄の部分をぐるぐるに折り曲げるのです。 このイリュージョンの凄さは、是非実際に動画をご覧になって体感していただきたいです。 Mr.マリックの超魔術についての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot Mr.マリックの超魔術シリーズとして、様々なパフォーマンスで大人から子どもまでを虜にしたMr.マリックさん。 今回は取材会で実際にスプーン曲げを披露するという動画を元に、Mr.マリックさんについて紹介をさせて頂きました。 Mr.マリックさんの功績の裏には、地道で苦しい下積みの時代が確かにあり、時にはストレスで身体を悪くしながらも、手品とマジックの魅力を多くの人達に伝えてきました。 現在でもサイキックエンターティナーとして活躍をするMr.マリックさんを今回の記事ともに紹介した動画で少しでも知っていただければ嬉しいです。 【公式ホームページ】Mr.マリック 公式ホームページ https://www.maric.jp/ -
動画記事 2:23
日本に近代競馬が生まれて150周年!長い年月もの間を受け継がれた技術と魂は、今も多くの競馬ファンを魅了し続ける。
歴史 スポーツ- 42 回再生
- YouTube
近代競馬のプロモーション動画について 「地方競馬チャンネル【公式】」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、日本の近代競馬のこれまでの歴史を紹介している動画です。 騎手の世代交代、競馬場の変遷など150年の歴史の中で移り変わっていったものを知ることができ、競馬ファンもちろんの事、一般の方にもたまらない内容になっています。 この記事では、近代競馬の歴史や魅力を動画に沿って解説しています。 多くの人を魅了する近代競馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 多くのファンを魅了する近代競馬とは、定められたルールに基づき、競馬場で馬を競わせる競走競技のことを言います。 日本競馬の原型は横浜居留地にいた居留外国人による、競馬(洋式競馬)が始まりと言われており、そこから日本独自の競馬に変化していきました。 近代競馬の長い歴史の中で、「福山競技場」「旧黄金競馬場」「盛岡競馬場」「川崎競馬場」といった競馬ファンに愛される競馬場が生まれ、数々の記憶に残るレースを生み出しました。 各競馬場の映像は動画の1:04より見ることができます。 また、2019年に亡くなった近代競馬の結晶、史上最強馬と言われた「ディープインパクト」や、日本ダービーの2冠を制した「ドゥラメンテ」などの名馬も日本競馬から生まれています。 ディープインパクトの追悼記念に発売された切手は非常に高い人気となりました。 動画は150年という長い歴史の中、「先輩から後輩」「親から娘」「母から仔」と受け継がれている競馬への熱い思いをコンセプトに作られており、騎手(ジョッキー)、そして0:45からは親子の競走馬「エスワンスペクター」「エスワンプリンス」がご覧になることができます。 近代競馬の歴史を解説 写真:競馬 近代競馬の起源は、イギリスと言われており、この発祥の地で近代競馬の基礎ができました。 正式なルールで近代競馬が行われた始まりは、16世紀のイングランドです。 そこから17世紀になり、フランスとアイルランド、19世紀にはドイツとイタリアで近代競馬が広がっていきます。 このように近代競馬は長い歴史の中、いろいろな国で楽しまれてきました。 純粋に競走競技として見て白熱したり、勝馬投票券を購入して賭博をしてハラハラドキドキを感じたりと、人気騎手の「武豊」「福永祐一」「横山典弘」「藤田菜七子」を応援したりと、楽しみ方は人それぞれ。 今も人々を魅了する近代競馬はさまざまなドラマを生み出しています。 近代競馬はさまざまなレースが楽しめる 写真:ばんえい競馬 日本での近代競馬は、騎手が乗馬して競い合う「平地競走」が一般的ですが、世界では一風変わったルールの競馬があります。 「繋駕速歩競走」は、馬の後ろに二輪車をつなげ、そこにドライバーとして騎手が乗るスタイルの競馬です。 日本では現在行われていませんが、世界ではわりと人気な競馬のひとつです。 北海道の帯広市では「ばんえい競馬」という乗馬しない競馬が行われています。 騎手が乗った鉄のソリを馬が引いて競い合うという競馬です。 鉄のソリの重量が最高で1トンあり、迫力満点なレースを観戦できますよ。 こちらは動画の2:08よりご覧になれます。 ほかにも「障害競走」なども人気の近代競馬です。 競馬の最高格付けの競走である「G1レース」は「安田記念」「宝塚記念」「菊花賞」「天皇賞」「有馬記念」などがあります。 ゴールへと向かうひたむきな姿に観客は一喜一憂し、声援を送るのです。 近代競馬のプロモーション動画の記事のまとめ 写真:競馬 「地方競馬全国協会」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、近代競馬の歴史を紹介している動画です。 競馬場の移り変わりや白熱したレースの様子など競馬好きには必見の内容になっています。 脈々と受け継がれるものがあり、そしていつの時代も変わらないものがある。 だから競馬は続いていると動画は締められています。 【公式ホームページ】地方競馬情報サイト http://www.keiba.go.jp/index.html