-
記事
-
グルメ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 61 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:30
東京港区にある豆腐専門店の「東京 芝とうふ屋うかい」。美味しい料理に舌鼓を打ち、都会のど真ん中で美しい日本庭園を堪能!
グルメ- 33 回再生
- YouTube
とうふ屋うかいが堪能出来る動画の紹介 こちらは「美味しんブログ Delicious blog」さんが公開した「【和食】とうふ屋うかい Touhuya Ukai」です。 動画でご覧になれる「東京 芝とうふ屋うかい」とは、東京都港区の東京タワーにある、素晴らしい庭園を構えた豆腐専門店です。 豆腐専門店というのも珍しいですが、魅力は何といっても美味しい料理と庭園、そして周りの都会ならではの景色でしょう。 日本酒とよく合う和食料理は絶品で、一度は訪れることをおすすめしたい場所となっています。 ここでは、そんな「とうふ屋うかい」について紹介していきます。 動画でご覧になれるとうふ屋うかいの月コース 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご覧になれる動画では「とうふ屋うかい」の月コースを堪能されているので、そちらについて紹介をさせて頂きます。 ① 先付け 動画の2:27からご覧になれる一品目は、鮑(あわび)と海のそうめん、ほおずき山桃、炙かます寿しと海老からすみといった、一品目から大変豪勢なお食事内容となっています。 ② 名物 あげ田楽 動画の3:03からご覧になれる二品目は、名物であるあげ田楽となります。 合わせて頂く白髪ネギと組み合わせることで、更に美味しく召し上がることが出来ます。 ③ 海老真丈 動画の3:26からご覧になれる三品目は、海老真丈です。 透明感のある見た目からは想像もつかない濃厚な味わいを堪能出来ます。 画像引用 :YouTube screenshot ④ 加茂なす胡麻和え 動画の3:35からご覧になれる四品目は、加茂なす胡麻和えです。 シンプルな見た目ながらもこだわりの素材によるなす胡麻和えは、他の料理にも劣らない力強い味わいがあります。 ⑤ 名物 豆水とうふ 動画の4:09からご覧になれる五品目は、店名にもなっている豆腐がありのままで使われている名物 豆水とうふです。 このとうふを食べたら最後、他のとうふでは満足出来なくなること間違い無しです。 ⑥ 特選和牛炭火焼き 動画の4:17でご覧になれる六品目は、和牛を贅沢に炭火焼きした特選和牛炭火焼きです。 炭火でしっかり焼き上げられた和牛を、わさびをつけて堪能することが出来ます。 ⑦ 鮎ご飯 動画の5:17からご覧になれる七品目は、鮎を贅沢に炊き込んだ鮎ご飯です。 シンプルにおいしい鮎ご飯と味噌汁のセットが身体を芯から温め、癒してくれます。 ⑧ いちじく 動画の5:38からご覧になれる八品目は、デザートのいちじくです。 しっかりとした甘みのあるいちじくは、するすると食べることが出来ます。 ここまでが月コースで税込14,200円となります。 「とうふ屋うかい」の紹介まとめ 写真:鉄板焼きの肉 「東京 芝とうふ屋うかい」について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 コース料理だけでなく、お土産も購入することが出来ますので、ぜひ訪れた際にはご友人やご家族に購入してみるのもまた風情があって良いものがあります。 「とうふ屋うかい」のとうふをメインとした会席(懐石)料理は、日本を代表として世界の名物にも数えられる名店で、メニューも充実していて、全席禁煙で更に個室も用意されていることから、子連れでも気軽に予約をして訪れることが出来ます。 「とうふ屋うかい」は動画で紹介した東京芝店の他に、川崎の「とうふ屋うかい 鷺沼店」、東京八王子の「とうふ屋うかい 大和田店」がござまいます。 また、うかいグループは他にも、「うかい鳥山」「うかい竹亭」「銀座 kappou ukai」「六本木 kappou ukai」「六本木うかい亭」「八王子うかい亭」「銀座うかい亭」「表参道うかい亭」「横浜うかい亭」「あざみ野うかい亭」「グリルうかい 丸の内店」「ル・プーレ ブラッスリーうかい」と東京近郊に多数出店しています。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 お食事と粋な江戸の風情残る数寄屋造りの建築、そして四季によって姿を変える庭園、空間と全てでおもてなしをする「とうふ屋うかい」。 東京での旅行を考えている際には、ぜひ予約をして訪れてみて下さい。 ◆東京 芝とうふ屋うかい 概要紹介◆ 【住所】東京都港区芝公園4-4-13 【交通アクセス】 都営大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口出口から徒歩5分 東京メトロ日比谷線神谷町駅1番出口から徒歩9分 都営三田線芝公園駅A4出口から徒歩7分 JR浜松町駅北口から徒歩20分 【営業時間】 平日 11:45~15:00、17:00~19:30 土・日・祝 11:00~19:30 【電話番号】03-3436-1028 【公式ホームページ】東京・芝公園 とうふ会席料理「東京 芝 とうふ屋うかい」 https://www.ukai.co.jp/shiba/ 【食べログ】東京 芝 とうふ屋うかい (とうふやうかい) https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13019665/ -
動画記事 15:05
卵好きにはたまらない!東京築地市場では出来立てふわふわの玉子焼きを串に刺してその場で食べられる!複数のフライパンを巧みに操り、出汁巻き玉子焼きを作る「築地山長」の職人技は要チェック!
グルメ ショッピング- 334 回再生
- YouTube
日本の食卓の定番メニュー「玉子焼き」の紹介動画について この動画は、東京築地の名店「築地山長」の玉子焼職人がいくつもの玉子焼を店頭で焼き上げていく動画です。 東京には、職人が焼き上げた絶品のだし巻き玉子をいただける日本料理店がいくつもあります。 今回は人気を集める日本の名物グルメ、玉子焼の美味しさの秘密を探っていきましょう。 この動画で紹介されているように、外国人観光客に人気の観光スポットの築地ではいくつもの「玉子焼き」が並び、店頭で調理風景を見ることができます。 目の前で焼かれた熱々の玉子焼きを串に刺してその場で食べることもできます。 動画でも次から次へと売れていく様子が見ることができ、築地の人気グルメの定番だとわかります。 伝統の日本食、玉子焼とは 写真:出し巻き卵 日本の食卓では昔から、ふんわりと焼き上げた厚焼き玉子が食べられています。 日本では昭和時代に「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が流行したほど、幅広い世代から人気を集めるメニューなのです。 東京都内には、厳選された素材を使って丹念に調理された高級玉子焼を販売するお店がたくさんあります。職人が素早い手さばきで焼き上げる玉子焼は、まさに日本独自の文化といえるでしょう。 玉子焼専門店「築地山長」で職人の神業を見よう 画像引用 :YouTube screenshot 東京の老舗玉子焼店のだし巻き玉子は、素材そのものの味わいやとろけるような食感を堪能できるのが特徴です。 動画で紹介されている、四角いフライパンを使ってくるりと巻き上げる名店「築地山長」の職人の神業は、見ているだけでも楽しいもの。店頭でだし巻き玉子を焼く様子が見学できるお店の前には、焼きたてを味わいたいお客さんが行列を作ります。 「築地山長」の玉子焼のレシピをチェック! 東京の専門店のだし巻き玉子は、四角いフライパンを使って焼き上げるのが特徴です。 この動画で紹介されている職人は一度に3つのフライパンで手際よく調理しています。 余計な食材や調味料は使わず、玉子と出汁、薄口醤油といった材料のみを使って作ります。 まずは卵液にたっぷりの出汁と調味料を混ぜ合わせ、何度かに分けてフライパンに流します。 絶妙なタイミングでくるりと巻くのが、玉子焼きの美味しい作り方のポイント。 専門店の玉子焼は丹念に焼き上げられており、玉子焼きのふわふわ食感を心ゆくまで楽しめます。 この動画でプロの技をじっくりご覧になり、ご自宅でも真似されてみてはいかがでしょうか。 老舗玉子焼店で最高の玉子焼を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 東京には、老舗のだし巻き玉子専門店がいくつもあります。 東京築地市場の「丸武」は、創業80年以上の歴史をもつ老舗店。熟練の職人が、毎朝3時から1本1本丁寧に焼き上げた玉子焼は、日本のお土産にも最適です。 この動画で紹介されている東京築地「山長」の玉子焼は、串に刺さった状態の商品を購入できます。一串100円とリーズナブルなので、ランチタイムにファストフード感覚で食べ歩きをしたい観光客にもおすすめです。 東京観光の折には、日本ならではの美味しい玉子焼を味わってみてくださいね。 老舗玉子焼店実演販売紹介まとめ こちらの動画で紹介されているように東京築地では玉子焼きの調理を目の前で見ながら出来立ての玉子焼きを食べることできます。 簡単に見えて奥が深い玉子焼きの作り方の動画を見て学んでみてはいかがでしょうか。 ご自宅でもプロの料理人のような美味しい玉子焼きが食べることができるようになるかもしれませんよ。 ◆築地山長◆ 【住所】〒104-0045 東京都中央区築地4-10-10 【交通アクセス】都営大江戸線「築地市場駅」より徒歩3分 【営業時間】6:00~15:30 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3248-6002 【公式ホームページ】築地山長 http://www.yamachou-matue.jp/index.shtml 【食べログ】築地山長 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13100313/ -
動画記事 8:10
納豆はなぜ体に良い?いままで知らなかった納豆菌の秘密を乳酸菌と共に紐解く!
グルメ 生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
日本食を代表する食べ物「納豆」の魅力を紹介する動画について こちらは「納豆ちゃんねる」が公開した『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』です。 納豆の不思議と魅力を紹介する動画です。 大豆の発酵食品である納豆は、日本人に馴染みのある食品です。 独特な粘りと香りがあり、和朝食の代表的なメニューのひとつです。 栄養価が高く健康に良いと知られていますが、この動画では乳酸菌との関係について納豆菌の全成長過程の画像を紹介しながら詳しく解説しています。 この記事では、動画で紹介される納豆と乳酸菌の関係についてご紹介いたします。 「納豆」の魅力とは? 写真:わら納豆 日本の食文化に深く根付いた作物「大豆」を水に浸し、蒸しあげて、納豆菌を噴霧、発酵・熟成させたものが「納豆」です。 納豆に欠かせない納豆菌とは、枯草菌(こそうきん)という細菌のひとつです。 納豆菌は枯草菌の一種で、稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万の納豆菌が付着しています。 糸を引く納豆のネバネバは、納豆菌の芽胞(がほう)と呼ばれる殻(胞子)です。 納豆菌はマイナス100℃〜100℃でも耐えることができ、胃酸にも負けず生きて腸まで辿り着く強い菌なのです。 納豆は栄養豊富で、ビタミンB2やビタミンK2も含まれます。 これらは肌を美しくする、子供の成長促進作用、疲労回復や肝臓機能・免疫力の向上、骨を丈夫にする機能、悪玉菌に対抗する作用などがあります。 また、アミノ酸類のナットウキナーゼは、血液中の血栓を溶かしてサラサラにする働きがある酵素としても注目されています。 ナットウキナーゼは熱に弱く、水分が多い状態だと50℃以上になると活性が急激に低下します。 しかし、完全に死滅・殺菌させる温度は120℃になるので最強の菌とも言われます。 納豆菌は、適度な環境に置くと芽胞から発芽して成長します。 線で成長する納豆菌は、不思議な模様を作り出します。 神秘的な顕微鏡動画は2:15からご覧になれます。 納豆菌と乳酸菌の関係とは? 写真:乳酸菌 腸内にはさまざまな菌が共存します。 例えば人体に有害なことの多く、また、増殖スピードが速い大腸菌も存在しています。 納豆菌と大腸菌を同じ湿度と温度の環境に置くと、納豆菌の増殖スピードは大腸菌よりずっと速いことが動画の4:54より紹介されます。 乳酸菌は、過酸化水素のある環境では活動が弱まります。 乳酸菌は過酸化水素を分解するカタラーゼ酵素がないからです。 このカタラーゼ酵素を納豆菌は持っているのです。 そのため、乳酸菌に納豆エキスを加えると、乳酸菌が活性化し勢いよく培養されて腸内環境を整える効果が高まるのです。 善玉菌でもある乳酸菌と納豆菌の培養の関係を収めた映像は、動画の6:18から紹介されます。 日本人の健康を支えてきた納豆菌を紹介する動画のまとめ こちらで紹介した動画『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』は、納豆菌の不思議をとらえた実証映像で、日本人の健康を支えてきた納豆菌について紹介しています。 この動画で納豆菌の力の凄さがわかります。 納豆商品は、さまざまなものが販売されていて気軽に購入することができます。 私たちの健康を支える美味しい納豆をバランス良く食べて、発酵食品の効果を得てはいかがでしょうか。 -
動画記事 8:39
和食の朝ごはんは日本人の元気の源!土鍋ご飯、味噌汁、焼き魚、玉子焼きと定番の和食メニューを楽しむ!
グルメ- 175 回再生
- YouTube
朝ごはんに日本食を楽しんでみよう こちらは、「makira cooking channel」さんが公開した日本伝統の土鍋を使って朝ごはんを作る様子を紹介する動画「日本の朝ごはん 和食編 How to make a Japanese Breakfast.」です。 日本の温泉旅館に宿泊すると、朝ごはんには地域の名物食材を使った昔ながらの日本食をいただくことができます。 和食は旅館だけでなく自宅でも手軽に作ることができますよ。 日本ならではの朝ごはんを調理し、和食文化を堪能してみましょう。 まずはこちらの動画で日本の朝ごはんをたっぷりとお楽しみください。 日本伝統の土鍋で炊くごはんのレシピ 写真:土鍋のご飯 こちらの動画では和食の朝ごはんの調理工程(レシピ)をご覧になれます。 まずは動画では0:37より土鍋でご飯を炊きます。 土鍋にお米を入れてよく研いでいきましょう。 1合に対し200~230ccの水を入れたら土鍋を火にかけていきます。 中火にして沸騰させ、沸騰後には弱火で15分程度炊きましょう。 15分後に火から下ろし、あとは10分程度蒸らしておけば美味しい土鍋ごはんの完成です。 「土鍋でごはんを炊くのは難しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にできますよ。 炊飯器を使って作ったごはんとは味わいが違うので、ぜひチャレンジしてみましょう。 土鍋で炊いた艶々のご飯は動画の7:37よりご覧になることができます。 和食の朝ごはんにはお味噌汁が欠かせない 写真:和食・みそ汁 人気の日本食、お味噌汁の出汁には鰹節や昆布、煮干しなどの材料を使います。 これらを適量の水に浸して一晩つけておけば美味しい出汁をとることができますよ。 お味噌汁にはねぎやお豆腐などお好みの食材を入れます。 油揚げを使うときには熱湯をかけて油抜きしましょう。 動画では4:14よりこちらのレシピをご覧になることができます。 朝ごはんに用意したい和食メニュー 写真:焼き鮭 日本の朝食といえば、やっぱり焼き鮭は欠かせません。 ふっくらと焼き上げた鮭は白いごはんによく合います。 日本ならではの玉子焼きを作るのもおすすめですよ。 出汁で味付けをした卵液を焼いていけば、ふわふわ食感のだし巻き卵を作ることができます。 ほかに、ほうれん草のお浸しやひじきの煮つけといった料理にもチャレンジしたいですね。 素材の味を活かし、調味料は醤油などのみを使ってシンプルに仕上げるのがポイントです。 これらの人気の和食メニューも動画でたっぷりとご覧になることができます。 日本食の朝ごはんの紹介まとめ 写真:日本の朝ごはん ご飯やお味噌汁をはじめとした数々の和食は、日本で古くから食べられてきた歴史をもちます。 おいしい日本の朝ごはんを作って食べれば、気持ちの良い1日の始まりを実感できることでしょう。 完成した和食の朝ごはんは動画の7:57よりご覧になれますよ。 日本食に興味のある方は、動画でご紹介している手順を参考にして、おいしい朝ごはんを作ってみてくださいね。 -
動画記事 3:03
京都の老舗旅館「懐石近又」で優雅な朝食をいただく。味はもちろんの事見た目も美しい誰もが羨む絶品の日本料理を紹介!
グルメ- 110 回再生
- YouTube
京都の老舗旅館「懐石近又」の朝食をご紹介! こちらの「e映像制作.com」が公開した動画『老舗旅館で頂く京の朝食「懐石 近又」』では、京都の老舗旅館が提供するグルメやレシピが紹介されています。 「懐石近又(きんまた)」は京都河原町駅から徒歩5分という交通アクセスのいい老舗旅館です。 創業享和元年(1801年)と伝わる懐石近又、は明治期までの屋号を「近江屋」又八といいました。 近江の国の薬商人の定宿として建てられた懐石近又は、現在では一日三組限定という人気の宿として注目されます。 その建物は典型的な町家造りで、「国の登録有形文化財」に指定されています。 その外観は動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 動画で紹介されている懐石近又で食事を楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、懐石近又でいただける京懐石の「京のおばんざい朝食」の調理方法です。 動画の0:18から調理風景がご覧になれる丁寧に作られただし巻き玉子のほか、煮物や魚の一夜干し、炊きたてのご飯やお味噌汁、そしてデザートがつく朝食はまさに絶品です。 近又では宿泊受付のほか、お座敷やカウンター席でのランチコース提供もしているので、営業時間をチェックして予約してみましょう。 「懐石近又」で提供される朝食は動画の1:57よりご覧になることができます。 動画で紹介されている懐石近又ではどんなメニューをいただける? 画像引用 :YouTube screenshot 京都市中京区でおいしいグルメを探すなら、京の台所「錦市場」へ足を運ぶのが一番です。錦市場では京野菜をはじめとした食材やお弁当、食べ歩きグルメなどが豊富に販売されています。 懐石近又では、錦市場で販売されている品質の良い食材を使い、数々の絶品料理を作り出しています。 越前カレイの干物、香の物、京赤地鶏と伝助大根の炊いたん、金時豆、ちりめん山椒、聖護院かぶらの田楽味噌、胡麻豆腐といった料理は、どれも優しく上品な味わいです。 懐石近又には、「京野菜マイスター」の資格をもつ料理人が在籍しているため、京野菜を使った素晴らしい料理を提供できるのです。 懐石近又の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都には、老舗と呼ばれる旅館や日本料理店がたくさんあります。 なかでも、動画で紹介されている懐石近又は、京野菜をふんだんに使った優しい味わいのグルメを堪能できると注目されています。 歴史ある観光名所京都では、やはり京都ならではの日本食を楽しみたいものです。 ぜひ懐石近又を予約して、最高級の京懐石グルメを味わってみてくださいね。 ◆懐石近又 施設概要紹介◆ 【住所】京都市中京区御幸町四条上ル 【交通アクセス】JR「京都駅」より地下鉄烏丸線「四条駅」下車、徒歩10分 【定休日】水曜定休 【電話番号】075-221-1039 【公式ホームページ】京都 近又(きんまた)|KYOTO KINMATA https://www.kinmata.com/ 【食べログ】近又 (きんまた) https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26000452/ -
動画記事 9:57
おばあちゃんが受け継いだ豪華なお節料理のレシピ!伝統の逸品はまた次の世代にへと引き継がれていく。
グルメ 伝統文化- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Grandma’s Recipes」が公開した「Grandma's Recipes|すみこおばあちゃんのおせち」です。 動画で大きな魚をさばいているのは、高知県の蕨野に住んでいるすみこおばあちゃん。 動画の3:30にあるように、魚の腹にオリジナルの具材を詰め、蒸し器でじっくりと蒸していきます。 動画にはほかにも、親類を集めて餅つきをしたり、スペシャルなお料理を作って宴会を楽しんだりしている様子が収められています。 旦那さんのため、そして大切な家族のために心を込めてお料理をするおばあちゃんは、とても明るく幸せそう。 日本の田舎ならではのステキなひとときを、ぜひ動画で観賞してみてくださいね。 -
動画記事 7:10
肉うどんの聖地!全国からファンの訪れる福岡県の人気うどん店『今浪うどん』をご紹介。名物の肉肉うどんは絶品!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「うどんそばUdonsoba」が公開した「【今浪うどん】[肉肉うどん]福岡県 北九州市 小倉南区 北方駅」です。 動画では福岡県北九州市小倉南区にあるうどん屋『今浪うどん』が紹介されています。 昭和46年創業の今浪うどんは地元の人だけでなく全国から客が訪れる人気店です。 名物は豪快に肉の盛られた肉肉うどんです。 見るだけで食欲のそそられる肉肉うどんを是非動画でご確認ください。 -
動画記事 2:36
山梨県富士吉田市でコシの強さが人気の『みうらうどん』を食べよう!人気の肉うどんを動画でご紹介。
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日本全国食い倒れグルメツアー」が公開した「【vlog|グルメ】富士河口湖町のみうらうどん コシの強さが美味さの秘訣 絶品吉田うどん【飯テロ】」です。 動画では山梨県富士吉田市にある『みうらうどん』の紹介がご覧いただけます。 『みうらうどん』は開店前から行列のできるほど人気のお店です。 コシのあるうどんが特徴的で、全体的にリーズナブルな価格で楽しむことが出来ます。 人気メニューは肉うどんで、テーブルには天かすがあり自由にいれることが可能です。 是非動画でお店の様子をご確認ください。 -
動画記事 2:22
香川駅の人気立ち食いうどん『連絡船うどん』を堪能しよう!サンライズ瀬戸の停車時間で楽しめるご当地の味
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「旅と鉄道・堀田勝彦」さんが公開した「【駅そば巡り】きつねうどん(高松駅の連絡船うどん)」です。 動画では香川県高松駅にある立ち食いうどん『連絡船うどん』が紹介されています。 うどんで有名な香川県ですが、高松駅では連絡船うどんが人気の有名店となっています。 動画の中では大きな揚げの入っているきつねうどんを食べる様子がご覧いただけます。 -
動画記事 0:54
おしゃれなうどんやさん『新宿つるとんたん』の店内の様子からバラエティーのあるメニュー をお届け
グルメ- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Destination Japan」が公開した「Food in Japan | Shinjuku Tsurutontan | Japanese noodle restaurant | 新宿つるとんたん」です。 動画では新宿にあるうどん店『 新宿つるとんたん』の様子がご覧いただけます。 洋風のうどんからスタンダードなとろろうどん、巻物まで幅広いメニューがあります。 是非動画でご確認ください! -
動画記事 6:15
貴重なタイラギを自ら捌いて最高の逸品を!江戸火鉢にくべられた炭で高級料亭に負けない味をいただく!
グルメ- 63 回再生
- YouTube
江戸長火鉢でタイラギと日本酒をいただく動画の紹介 こちらは「てこ蔵・TEKOZO」さんが公開した「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」で、木製の長火鉢にくべられた炭で、タイラギを焼いていただく動画です。 タイラギは、ホタテのように貝柱を食べる大型の高級貝です。 動画の0:06より一個400~600円の調理前のタイラギがご覧になれます。 動画では、ヒモとキモも調理していただきます。 こちらの記事では、タイラギついてご紹介いたします。 タイラギの捌き方も紹介されますので、まずはタイラギとはどんな貝なのかまずは動画をご覧ください。 高級貝「タイラギ」とは 写真:タイラギ(平貝) タイラギは、殻長30cm以上になる食用種の貝としては国内で最大級の二枚貝の一種です。 殻の表面に細かい鱗片上突起のある型(有鱗型)と鱗片状突起がなくて殻の表面の平滑なかた(無鱗型)があります。 産地は、瀬戸内海(播磨灘、大阪湾、備讃瀬戸、備後灘、周防灘、伊予灘)、伊勢湾、東京湾などで、内湾の砂泥底に生息します。 市場名は「平貝(たいらがい)」で、値段は1個400〜600円で販売されています。 タイラギの旬の季節は、動画では春から初夏と書かれていますが、佐賀県有明海漁業協同組合のホームページによると漁期は12月から3月です。 天然のタイラギは減少していて、有明海などで管理した環境での養殖生産が推進されています。 タイラギの食べられる箇所は基本的に貝柱で、薄く切って刺身でいただくことが最も多く、フライや天ぷら、塩焼きやバター焼、酢煮、みそ汁などでも食べられます。 また、ヒモやキモも食べられます。 動画で紹介されるタイラギの食べ方・レシピ 写真:長火鉢 動画では0:10より、タイラギの捌き方が紹介されます。 貝を少し開いて片側の貝柱を外します。 貝を開いてワタをはずして、貝柱のみにしたうえで、殻から貝柱をはずします。 ヒモとキモも用意します。 貝柱とヒモに塩を振っておきます。 動画でタイラギを焼くのは、江戸長火鉢と呼ばれるものです。 昔日本で使われていた引き出しがついた箱型の火鉢で、調理をしてそのままテーブルとしても使うことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:50から、炭が置かれた江戸長火鉢でタイラギを焼いていきます。 途中日本酒を飲みながら、一つの貝柱は網の上に直接置いて焼き、もう一つは酒を入れた殻の上で焼きます。 醤油をかけて、まずは直接焼いた貝柱をいただきます。 味はホタテに似ていて美味しいとレポート。 殻の上で焼く貝柱には、バターを入れてさらにふっくら香ばしく焼きます。 もう一枚の殻では、ヒモとキモをバター醤油で焼いていただきます。 ひもは肉厚で美味しく、キモは臭味なく味は薄めだそう。 江戸長火鉢でタイラギをいただく動画のまとめ こちらの「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」は、タイラギの捌き方と食べ方を紹介しています。 タイラギという貝がどのようなものかお分かりいただけたのではないでしょうか。 高級貝で天然のものは減っているため、一般に販売されることは稀ですが、もしも見つけたらぜひ食べてみてくださいね。 日本酒と共に最高の逸品を味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 19:02
納豆嫌いも食べられる?! 赤大豆納豆ができるまでをご紹介!納豆嫌いだった社長が作る絶品の京納豆とは?
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 23 回再生
- YouTube
赤大豆納豆の動画紹介 この動画は、京都の美味しい食べ物や料理、気になるお店などを紹介している『DERI BALI』さん制作の『【貴重】京納豆職人の秘伝の作り方に密着してみた!京都 藤原食品 職人技 日本 How to Make a Delicious "NATTO" Amazing Master in Japan!』です。 京都の鞍馬口駅にほど近い「藤原食品」さんが作る京納豆のシリーズは、関西でも人気の逸品。職人が手掛ける京納豆ができるまでの過程をまずは、動画でご覧下さい。 大豆にも色々な品種がある!「赤大豆」とはどんな大豆? 写真:大豆3種類 大豆にも色々な品種があることを知っていますか?大豆と聞いて最初にイメージするのが、一般的な「黄大豆」と呼ばれる大豆ではないでしょうか。実は、大豆には他にも「赤大豆」や「青大豆」、「黒大豆」などの品種があります。 その中でも赤大豆は、栽培している農家が少なく珍しい品種。また、その栄養価と旨味の強さは他の品種よりも高く「幻の大豆」とも称されています。 赤大豆の食べ方はどんなものがある? 大豆を食べたときに皮が口に残り、気になったことはありませんか?赤大豆はスッと歯が通るほど皮が薄く、歯ざわりが良いので皮が口に残ることがありません。また、旨味が強いため煮豆など、豆の味をしっかり味わいたい人向けのレシピが多く公開されています。 甘い煮豆のほか、塩茹でや豆ごはん、ほうれん草と白和えなど食べ方はさまざま。工夫をこらしてみるのも楽しいかもしれません。本動画では、赤大豆納豆(あかだいずなっとう)の原料として使用されています。 赤大豆納豆「京納豆」は職人が手間をかけて作り上げる逸品! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、京都を代表する納豆メーカー、藤原食品さんが紹介されています。一般的な大豆を使った納豆をはじめ、赤大豆納豆、青大豆納豆も製造。全国納豆鑑評会で5年連続優秀賞を受賞した「京納豆大粒」や「鴨川納豆」など数種類の納豆があり、多くの納豆ファンに愛されています。 赤大豆納豆は、職人が手洗いすることから始まります。優しく手洗いし、元の大きさの約2倍になるまで水に浸します。 そして、圧力釜で赤大豆を炊きます。動画では藤原食品さんのこだわりと歴史がつまった圧力釜をご覧いただけます。蒸しあがったあと、すぐに納豆菌が吹きかけられます。その熱が冷めないうちにパック詰めされ、さらに醗酵室で20時間ほど寝かし、ようやく赤大豆納豆が完成します。 実は納豆が好きではなく、実家を継ぐのも嫌だったという藤原社長。しかし、今では、京都だけでなく全国にファンを持つ納豆メーカーとして知られるようになりました。 赤大豆納豆「京納豆」まとめ 納豆は、「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質が含まれているので、性別や年齢を問わず摂りたい食品。さらに近年では、大豆は低糖質食品としてダイエットに関心のある人からも注目されるように。 大豆を発酵させることにより、さらに栄養価がアップしたのが「納豆」。ですが、藤原食品の社長が納豆嫌いだったように、日本人の中でも好き嫌いが分かれる食品でもあります。 においが苦手という人は、わさびやにんにく、カレーなどの香辛料を使うと和らぐようです。一度お試しください。 納豆好きな人の中には、赤大豆納豆や青大豆納豆があるのは知らなかった、あるいは知っていたけど食べたことはないという人もいるのでは? 「大豆の種類がかわるとこんなに違う?」という驚きがあるかもしれません。「幻の大豆」とまで称される赤大豆納豆。ぜひとも一度、味わってみてください。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 11 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 10:58
仏教の修行僧が食した精進料理をニューヨークの名店『Kajitsu』で楽しむ。肉や魚を使わない健康的な和食は外国人の舌をも満足させる!
グルメ- 60 回再生
- YouTube
和食の一つである精進料理を紹介する動画 こちら「Master Chef Hiroki Abe Earned a Michelin Star for His Shojin Ryori Menu — Omakase」は、日本食の精進料理について紹介をしている動画です。 日本文化ならではの精進料理について、動画を元に紹介させていただきます。 精進料理って一体何? 精進料理は仏教の戒律に基づいた殺生や煩悩等の刺激を避けることに着目した料理です。 精進料理は、動物性の食材全般、そして五葷とも呼ばれるネギ属に分類される野菜を材料にすることを禁止しています。 食材から出汁まで、全て植物性のもので構成をされている健康的なグルメとして注目を浴びています。 この精進料理こそが会席料理の基本とされており、今の和食や日本食の原型と言っても過言ではありません。 動画の内容から見る精進料理 現在ニューヨークで精進料理を振舞っている名店『Kajitsu』のシェフであり、精進料理の職人としても知られている板前のHiroki Abeさんの言葉を借りて、精進料理について紹介をさせて頂きます。 動画の冒頭から語られている彩りの五色・味わいの五味・調理の五法は、精進料理において非常に重要な事柄なのでご覧下さい。 動画1:03で語られている通り、仏教の修行の一環として用いられた日本食・和食の一つが精進料理で、野菜や穀物に海藻と多くの調味料で構成されています。 野菜は旬の時期が大事だとされており、季節によってメニューも変わることから、訪れるたびに新鮮なグルメを堪能することが出来るのも魅力の一つでしょう。 野菜中心のため旬で食材が左右される精進料理。 そのため、お麩は季節に拘わらずに利用することができるため重要食材となっています。 今では日本文化を知ることが出来るグルメとしてニューヨークでも話題の日本食・和食のお店であるKajitsuは、数多くある精進料理を堪能出来る中でも一際人気なお店となっています。 日本料理の元祖である精進料理の紹介まとめ 今では日本食・和食の一つの形として定着をしている精進料理。 ヘルシー志向がトレンドの今、伝統的な精進料理を召し上がってみてはいかがですか? -
動画記事 4:29
明治から続く老舗店「藤屋本店」。幅5センチを超える群馬・桐生名物の「ひもかわうどん」とは
グルメ- 24 回再生
- YouTube
明治から続く老舗店「藤屋本店」。群馬名物の「ひもかわうどん」とは この動画は、群馬県桐生市にある「藤屋本店」で群馬名物のひもかわうどんをいただく様子を撮影した動画です。 ひもかわうどんとは動画でも見られるように幅広のうどんでモチモチ、つるんとした食感でコシのある麺です。 動画で紹介されている藤屋本店は明治20年 (1887年) から続く、群馬でも有数の歴史ある老舗店です。 藤屋本店のひもかわうどんは5センチほどの幅でしたが、10センチを超えるお店もあり、最近では県外の人にもひもかわうどんが知られ、きしめんのような幅広の平麺が多くの人に好まれています。 ぜひ皆さんも明治から続くその味をご賞味くださいね。 ◆藤屋本店 店舗概要紹介◆ 【住所】群馬県桐生市本町1-6-35 【交通アクセス】JR桐生駅より徒歩20数分 / 西桐生駅より徒歩20分弱 【料金】500円〜 【営業時間】11:30〜14:30(L.O) / 【金・土・日のみ】17:30〜20:30(L.O) 【定休日】月曜日・第4火曜日(月曜祝日は昼のみ営業、翌火曜日代休) 【駐車場】有り 【電話番号】0277-44-3791 【公式ホームページ】藤屋本店 https://fujiya-honten.net/ 【食べログ】藤屋本店 https://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10001147/ -
動画記事 2:20
元相撲力士が経営する墨田区の「力士料理 琴ヶ梅」の絶品ちゃんこ鍋に舌鼓!お相撲さんの大きな身体を作るちゃんこ鍋の秘密とは?
グルメ- 24 回再生
- YouTube
元相撲力士・琴ヶ梅の北山聡さんがちゃんこ鍋について語る! ちゃんこ鍋とは、お相撲さんが日常的に食べて体を大きくするための料理です。 この動画では、元相撲力士の琴ヶ梅である北山聡さんが経営する「力士料理 琴ヶ梅」をご紹介した動画です。 動画では、ちゃんこ鍋とは何かをご紹介したり、お相撲についてや、お店を開いたきっかけ等について語っています。 ぜひチェックしてみてくださいね。 ◆力士料理 琴ヶ梅 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都墨田区錦糸3-4-4 サガラビル1F 【交通アクセス】JR総武線錦糸町駅北口から 徒歩1分 【料金】4000円〜 【営業時間】17:00~23:00(L.O.22:00) 【定休日】日・祝 【駐車場】無し 【電話番号】03-3624-7887 【公式ホームページ】力士料理「琴ヶ梅」 ちゃんこ鍋とまぐろ料理の店 http://www13.plala.or.jp/kotogaume/ 【食べログ】力士料理 琴ヶ梅 (ことがうめ) https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13002961/ -
動画記事 1:46
食べログのうどん部門全国1位!大阪にある「手造りうどん 楽々」の国産和牛肉ぶっかけうどんとは
グルメ- 26 回再生
- YouTube
食べログのうどん部門全国1位!「手造りうどん 楽々」の国産和牛肉ぶっかけうどんとは この動画は、大阪・交野市にある「手造りうどん 楽々」で食事をする様子を撮影した動画です。 手造りうどん 楽々は、日本のグルメ口コミサイト「食べログ」でうどん部門で全国1位となった実力店。 全国からうどん好きの人が訪れ、平日でも行列となっています。 動画でも見られるように、和牛肉を使ったうどんが人気です。 また圧力釜でうどんを茹でることで、独特のコシと弾力が生まれます。 超人気のうどん店、ぜひ一度訪れて見てくださいね。 【食べログ】手造りうどん 楽々 https://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27011240/ -
動画記事 4:53
名古屋名物「鰻のひつまぶし」。「しら河」のひつまぶしの食べ方をご紹介!
グルメ- 17 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の名物「鰻」のひつまぶしとは この動画は、愛知県名古屋市のひつまぶしのお店「しら河」でひつまぶしの食べ方を紹介している動画です。 ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼をご飯の上にのせた、いわゆるうな丼を1/4を茶碗に取り分け、食べる時に小ネギ・わさび・刻み海苔等の薬味をのせ、出汁やお茶等をかけていただくお料理のことです。 ひつまぶしは、名古屋発祥のご当地グルメとされています。 この動画で紹介されている「しら河」も名古屋市にあり、しら河の鰻のひつまぶしもお出汁をかけていただいていますね。 ぜひ、名古屋の名物「鰻のひつまぶし」、食べてみてくださいね。 ◆しら河 店舗概要紹介◆ 【住所】愛知県名古屋市中区栄三丁目15-33 栄ガスビル地下1階 【交通アクセス】地下鉄名城線、矢場町駅より徒歩1分 【料金】2400円〜 【営業時間】11:00~14:30(LO) / 17:00~20:00(LO) 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】052-249-2772 【公式ホームページ】名古屋名物ひつまぶし うなぎのしら河 https://hitsumabushi.jp/ 【食べログ】しら河 栄ガスビル店 https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23006137/ -
動画記事 2:50
美人すぎる店長が生み出す、コクうま担々麺!開業3か月で行列を作った赤羽ラーメン「ほうきぼし」は、メディアにも引っ張りだこの有名店!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「全国ラーメン動画」が公開した「ほうきぼし 赤羽 担々麺」です。 JR赤羽駅から徒歩3分のところにある「ほうきぼし」は、汁なし担々麺が大人気の行列店!オープン当時18歳だった女店主が美人すぎることでも話題となり、たったの3か月で行列を作るようになりました。 動画でご紹介しているのは、看板商品の汁なし担々麺ではなく、汁ありの担々麺。 じつは隠れた人気商品なんです。 8種類のスパイスが効いたスープは山椒の香りがして、コクのあるおだやかな辛さ。 中太の自家製麺は小松菜や肉みそ、もやしとの相性抜群!アクセントのナッツも絶妙で、どんどん箸が進んでしまいます。 -
動画記事 15:28
京都祇園の天ぷら八坂圓堂の華麗な職人技を堪能。四季折々の食材で彩られる京風天ぷらの老舗をご紹介
グルメ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「DELI BALI」が公開した「【海外セレブ御用達!高級天ぷら圓堂 超貴重な職人技!ASMR 京都 日本 The Art of Tempura Time! Japanese food,Kyoto Endo chef's skill!」です。 動画では京都の老舗「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」での調理の様子が紹介されています。 明治創業の「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」では、旬の京野菜や魚介を使用した京風てんぷらをお召し上がりいただけます。 また、お土産には動画で調理されている海老の天ぷらや天むすのお弁当もご購入いただけます。 2015年よりビバリーヒルズに米国1号店を開店し外国でも人気のお店です。 「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」へのアクセスは、高台寺・清水寺・建仁寺から徒歩2分~10分ですので観光の際に是非お立ち寄りください。 -
動画記事 14:56
東京の下町、柴又帝釈天で250年も営業を続けてきた鰻料理・魚料理の老舗「川千家(かわちや)」
グルメ- 15 回再生
- YouTube
東京・柴又帝釈天の鰻料理・魚料理の老舗「川千家」とは この動画は、東京・葛飾にある「川千家」でうな重をいただく動画です。 「川千家」は、映画「男はつらいよ」シリーズのロケ地として有名な東京の下町、柴又帝釈天で250年も営業を続けてきた鰻料理・魚料理の老舗店です。 メニューには、うな重・ひつまぶし・蒲焼・珍しいうなぎあらい等の鰻料理の他にも、鯉料理や天ぷら、柳川、弁当料理、コース料理等、様々な料理メニューがあります。 東京・葛飾に行った際には江戸時代の安永から続く味をぜひご賞味ください。 ◆柴又帝釈天門前 川千家 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都葛飾区柴又7-6-16 【交通アクセス】京成線 柴又駅 徒歩3分 / JR常磐線 金町駅 車・バス5分 / JR総武線 小岩駅 車15分 【料金】3200円〜 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】年中無休 【駐車場】21台分有り 【電話番号】03-3657-4151 【公式ホームページ】柴又帝釈天門前 川千家 https://www.kawachiya.biz/ 【食べログ】帝釈天門前 川千家(かわちや) https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13018080/ -
動画記事 2:12
石川県金沢市で愛される幻の魚「ゲンゲ」は見た目はグロテスクなのになぜ人気?ゼラチン&コラーゲンたっぷりで女性が喜ぶ絶品料理に!
グルメ- 195 回再生
- YouTube
石川県金沢で愛される幻の魚「ゲンゲ」紹介動画 こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した4K動画「ゲンゲ:金沢で愛される幻の魚 | nippon.com」です。 あなたはこちらの動画で紹介されている魚「ゲンゲ」をご存知ですか? 初めてその名前を耳にする方も多いと思いますが、実は今美容サプリメントの原料としても注目されている金沢名物の一つなのです。 動画ではゲンゲの美味しい調理レシピがご覧になることができます。 見た目はグロテクス。謎の魚ゲンゲとは?生態は? 写真:ノロゲンゲ 謎の魚と言われるゲンゲを漢字で書くと「幻魚」。 スズキの仲間(所属はスズキ目ゲンゲ亜目魚類)の深海魚で、世界中には確認されているだけでも230種類以上ものゲンゲの仲間が生息しています。 日本で「幻の魚」と言われるのは、そのくにゃくにゃ、ぬるぬるしたグロテクスな見た目から食べられことも調査もされずに廃棄されていたからだと思われます。 北半球の寒冷な海を好み、普段は海底に横たわり、砂に埋もれた貝や大型のウニやヒトデなどの棘皮動物(きょくひどうぶつ)を主食とすることが判明しています。 また他の魚に比べて泳ぐのが非常に遅く、正式名称は「ノロゲンゲ」と言います。 北陸地方での水揚げは9月ごろから翌年の5月ごろが最盛期です。 幻の魚ゲンゲの調理法 画像引用 :YouTube screenshot ゲンゲ最大の特徴はくにゃくにゃした長細い胴体と表面のぬるぬると柔らかい食感にあると言えます。 これは良質なゼラチン質とコラーゲンが豊富に含まれているからです。 味は淡白なのでどんな料理に用いても癖がなく、金沢や富山ではとても人気があり、動画の0:41からもご覧になれるように水揚げのシーズンになると4匹1皿で400円程度と値段も安くなるので、北陸の食卓では主役級食材なのですよ。 ゲンゲグルメで人気があるのは動画の1:17からご覧になれるから揚げ、干物、天ぷらなど。 揚げ物などにするとぬめりが取れた柔らかい身が美味しく味わえます。 味が淡白なので、動画の1:33からご覧になれるお味噌汁やゲンゲ鍋、ゲンゲ汁などのメイン食材としても親しまれています。 幻の魚ゲンゲ紹介まとめ 写真:ゲンゲ汁 ゲンゲには「ゲンギョ」、「ドギ」、「ミズウオ」、「スガヨ」などの別名があります。 一見するとグロテスクですが、保湿効果の高い成分と水分を多く含むため、美容サプリの主成分としても注目を集めています。 ゲンゲ鍋やゲンゲ汁は体が芯から温まりお肌がプルプルになるので、女性は大注目したい食材です。 石川県金沢に訪れた際には是非食してみたい一品です。 【公式ホームページ】ゲンゲ|富山の食材 検索|越中とやま食の王国 富山県の食文化を伝える https://shoku-toyama.jp/product/10324/ -
動画記事 5:59
世界で注目の「高速餅つき」はこだわり抜いた味への追及が生み出した日本に伝わる伝統技法。奈良県奈良市にある和菓子屋・中谷堂の職人が魅せる、目にもとまらぬ凄技・神業・早業は動画をチェック
グルメ 日本人・著名人- 277 回再生
- YouTube
世界で注目の「高速餅つき」は目が離せない神業! ユネスコ無形文化遺産に選ばれたことにより、日本の食文化「和食」への注目は世界中で高まっています。 日本のグルメを楽しむために多くの外国人観光客が日本に訪れるようになりました。 そんな大注目の和食の中でも人気の高いお餅。 美味しいお餅を作るには、材料へのこだわりだけでなく、調理方法の「餅つき」も欠かせない要素です。 正月に臼と杵で餅つきをする様子は、日本の風物詩でもあります。 写真:餅つき さて、そんな餅つきの中でも、みなさんは威勢のよい掛け声を掛け合いながら臼と杵を使い、目が離せないほどのものすごいスピードで餅をつく、奈良県にある和菓子屋・中谷堂の高速餅つきをご覧になったことはありますか? この動画ではパフォーマンスだけではなく、美味しいお餅を作るために生み出されたそんな高速餅つきを紹介しています。 あまりの速さと神業・凄技に圧倒されること間違いなしです! 高速餅つきとは?なぜ名人は高速で餅をつくのか 画像引用 :YouTube screenshot 餅つきは、つき手と合いの手をする人の職人の呼吸を合わせて、餅を臼の中でまんべんなくつく技術や、水分の調節など高い技術力を要求されます。 餅米の温度が低くなってしまうと、切れやすく伸びにくい餅になってしまいます。 餅米の温度が下がらない熱々のうちに素早く餅つきをすることで、やわらかく伸びもよく、コシのある美味しいお餅に仕上がります。 この高速餅つきは、中谷堂店主の故郷である奈良県吉野郡上北山村に昔から伝わる歴史と文化のある餅つきの方法です。 高速餅つき名人は使用する道具にもこだわりがあり、臼は堺市の臼作りの職人が作っており、お餅を思い通りに返しやすいように浅めになっており、杵は杵自体の重さでどっしりと付けるものを使用しています。 道具以外にも中谷堂店主の餅つきへのこだわりの詰まった動画となっています。 材料へのこだわり 画像出典 :中谷堂 中谷堂で人気のよもぎ餅。 この人気のよもぎ餅は、名人の餅のつき方だけでなく、材料にもこだわっているんですよ。 餅米は佐賀県産のひよく餅米、小豆は北海道十勝産の中から上質なものを選りすぐっており、よもぎは愛媛県宇和島産の新芽を使用しています。 調理方法・材料と味への追究をして出来上がるこの逸品は別格です! 中谷堂の高速餅つきまとめ テレビで神業・凄技とも言えるほどの圧巻の職人技の餅つきを披露し、日本中の注目を集めた中谷堂の名人による高速餅つきですが、最近は海外のメディアに取り上げられて人気が高まっています。 この中谷堂の高速もちつき職人の動画は、日本人だけにとどまらず、世界の人たちの間でも話題となっています。 是非この伝統技法の驚愕の凄技をこの動画でご覧ください! 高速餅つきを見てお客様に喜んでもらい、そして食べてもっと喜んでもらいたいと動画内で語る中谷堂さんの思いが世界に届いています。 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食だけでなく、日本の文化が世界中から賞賛を集めるなんて、日本人として誇らしいことですよね。 ◆中谷堂店舗概要紹介◆ 【住所】〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29 【交通アクセス】近鉄奈良駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】不定休 【駐車場】なし 【電話番号】0742-23-0141 【公式ホームページ】中谷堂 http://www.nakatanidou.jp/