-
記事
-
乗り物
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:51
新潟県佐渡市の佐渡汽船「ジェットフォイルすいせい」巨大な船体が宙に浮く!? 宇宙航空技術を駆使した超高速船とは
乗り物- 756 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「ジェットフォイルすいせい」動画紹介 こちらの動画は「佐渡汽船公式チャンネル」が制作した「【佐渡空撮】ジェットフォイルすいせい両津港出港(high-speed ferry JetFoil)」です。 日本海に浮かぶ新潟県佐渡島。 佐渡島の重要な交通機関の佐渡汽船では船酔いもせず移動できる、宇宙航空技術を駆使した究極の超高速船「ジェットフォイルすいせい」という船を就航しています。 今回は佐渡汽船のジェットフォイルすいせいをドローン空撮した動画の紹介です。 こんな大きな船体が浮上するなんて! 驚きの映像となっています。 日本の佐渡島へ観光に行くなら佐渡汽船が便利 写真:佐渡汽船両津港、船からの景色 佐渡島は新潟県の沖合、日本海に浮かぶ離島。 佐渡島へは佐渡汽船によって新潟市の新潟港から佐渡島の両津港への航路。 こちらはジェットフォイルすいせんをはじめとしたカーフェリーのときわ丸、おけさ丸も就航しています。 ジェットフォイルはカーフェリーで2時間半のところ1時間5分と半分の時間で移動することも可能です。 また、同じく新潟県上越市の直江津港から佐渡島の小木港へも佐渡汽船の高速フェリーあかねが就航しています。 日本の佐渡汽船が就航しているジェットフォイルすいせいとは 写真:クルージング 今回紹介する佐渡汽船のジェットフォイルすいせいは1991年就航。 特徴はガスタービンエンジンで駆動されるウォータージェットポンプにより海水を高圧力で噴射させ前進することで最高時速80キロの運航が実現していることです。 また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上し、翼走させて高速で航行することから、海の飛行機と言われています。 動画では2:40ごろから船体が浮上する様子が映し出されています。 この動画を見たら日本の技術力の高さが実感できるのではないでしょうか。 日本海を走るジェットフォイルすいせいでの船旅の楽しみ方 写真:海からの外海府 ジェットフォイルすいせいの船旅の魅力は乗船して出港するところから始まります。 出航の様子は動画の0:14よりご覧になれます。 座席はゆったりとしたシートで満足のいく船旅となることでしょう。 航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、揺れの少ないジェットフォイルでは昼寝をしてこれからの観光のためにつかの間の休憩をとることもできます。 また、窓からは雄大な日本海を車窓から眺めることもでき、海に浮かぶ佐渡島の金北山をはじめとする大佐渡山脈などの景色も一望。 乗船の際は窓側のお席に座るのがおすすめです。 また、航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、ゆったりとした座席は楽しい船旅となるでしょう。 船内施設はトイレ、授乳室が用意されています。安全装置も「コンピュータによる自動制御装備(ACS)」「音響測深機」「水中翼アップダウン装置」「レーダー」「無線装置」「膨脹式救命いかだ」「救命胴衣」「自動消火設備」が設置されているので安心して乗船できるのではないでしょうか。 佐渡汽船のジェットフォイルすいせいの紹介まとめ 画像出典 :公式サイト佐渡汽船 今回の動画は日本の佐渡汽船が運航するジェットフォイルすいせいを紹介しました。 ジェットフォイルすいせいの料金は新潟港ー両津港間が大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在)。 それ以外にもイベント期間中やツアーをはじめとしたお得な料金プランもあります。 ジェットフォイルすいせいの定員は250名。 満席でなければ、当日きっぷを購入して乗ることも可能ですが、混雑も予想されますので事前に予約することをおすすめします。 また、当日の運行状況は佐渡汽船公式ホームページに記載されています。 動画をご覧になって、ジェットフォイルすいせいに乗船してみたくなったのではないでしょうか。 是非、訪日の際には新潟県佐渡島でジェットフォイルすいせいの乗り心地を堪能してみてください。 ◆ジェットフォイルすいせい概要情報◆ 【運営会社】佐渡汽船 【運営会社住所】〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊353番地 【運行区間】新潟港ー佐渡・両津港 【乗船時間】約65分 【運行状況・時刻表】1日5便~7便運航。詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【料金】新潟港ー両津港間 大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在) 【公式ホームページ】佐渡汽船 https://www.sadokisen.co.jp/ 【公式ホームページ】さど観光ナビ|ようこそ、四季と伝統文化が魅力的な佐渡島へ https://www.visitsado.com/ -
動画記事 3:36
最高速度はなんと320キロの東北新幹線!目の前を走り抜けるかっこよさと美しさを兼ね揃えた姿は、思わず見とれてしまう迫力ある映像!
乗り物- 1.13K 回再生
- YouTube
東北新幹線とは こちらの動画は「鉄道yoshi」が制作した、東北新幹線が福島を通過する映像をまとめた動画「最高速度320km 東北新幹線 福島駅 高速通過」です。 日本には「東海道新幹線」「山陽新幹線」「九州新幹線」「東北新幹線」「北陸新幹線」「上越新幹線」「山形新幹線」「秋田新幹線」「北海道新幹線」と全国のあちこちを結ぶ新幹線の路線があります。 その中でも、東北エリアを走る「東北新幹線」の「はやぶさ」「こまち」「はやて」は乗り物好きの子供たちや鉄道ファンに人気の新幹線です。 東北新幹線は、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の路線の1つ。 東北エリアを走る「はやぶさ」や「はやて」には10両編成や12両編成のものがあり、最大時速320kmという驚きの速さを誇ります。 この動画では福島駅を颯爽と通過する新幹線を紹介しています。 目の前をあっという間に走り抜ける姿は圧巻です! 日本の新幹線にはどんな種類がある? 写真:お花畑と新幹線と富士山 日本の新幹線は、北海道から九州までの全国各地の主要都市を結んでいます。 こちらの動画で紹介されている、「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」「つばさ」「こまち」などの車両がある東北新幹線は、新青森から東京駅までを結びます。 東北旅行には秋田新幹線や山形新幹線も便利です。 動画内では全編に渡りこれらの新幹線が目の前を通過する様子が紹介されています。 流線型の最新モデルの新幹線はかっこいいですね! また、「とき」や「たにがわ」といった車両がある上越新幹線や、開業したばかりの北陸新幹線を使えば、日本海側の旅行も楽しめます。 東海道新幹線は東京や新横浜から名古屋や京都といった停車駅を経て新大阪へ。 山陽新幹線は新大阪や新神戸から広島や博多方面へ。 九州新幹線は博多から鹿児島中央駅までの区間で運行しています。 北海道や九州、北陸新幹線の一部路線は2022年以降に新路線の開業も予定されています。 日本の新幹線を予約する方法は? 日本国内の旅行には、新幹線や在来線列車、バスなどを使った旅行が便利です。 特に、日本の新幹線は車内デザインがきれいで設備も使いやすく、快適な旅行が楽しめます。 新幹線や在来線発着の時間を知るためには、JR時刻表やインターネットの乗換案内サービスが便利です。 インターネットでは事前に空席確認やきっぷの予約もできます。 自由席と指定席では料金が違うので、好みの座席を選んで予約しましょう。 詳しい運賃や路線図といった情報も事前に調べておけば、安心して旅行ができますよ。 日本の新幹線紹介まとめ 写真:北海道新幹線の入口で乗客をお出迎え こちらの動画紹介されているように、すさまじい走行速度で東北新幹線が福島駅を通過する新幹線の美しく、且つかっこいい姿は日本のあちこちの駅で見ることができます。 2027年には東京・名古屋・大阪を結ぶ「リニア中央新幹線」が開通予定となっています。 このリニア新幹線は最高速度500キロとなっており、現在、東京-大阪間が3時間10分かかる移動時間を大幅に短縮し1時間7分の移動時間となる予定です。 こちらの開通も楽しみですね。 東北新幹線をはじめとした日本の鉄道路線を活用して、日本国内を快適に旅行してください。 -
動画記事 38:00
日本国内を走り抜ける新幹線ってこんなにもいっぱいの種類があったんだ!?近未来的な最新車両から、見れたら幸運が訪れると言われるあの車両まで、一挙に紹介!
乗り物- 686 回再生
- YouTube
日本を走る新幹線をまとめた動画をご紹介! こちらの「全国の新幹線を38分で見る シンカンセン 2018 Super-Express Shinkansen」は、日本の新幹線がとにかく好きという人におすすめの動画だ。 1964年(昭和39)10月1日に開業し、長い歴史を経て進化し続ける日本の新幹線。 その車両の種類はバリエーション豊かで、ずっと見ていても飽きない。 ぜひ、たっぷり38分間かけて動画をチェックし、新幹線の魅力を堪能してほしい。 動画で紹介されている新幹線の種類や通称を解説! 写真:ドクターイエロー 東北新幹線の車両は、動画の00:34や02:46から映されている「はやぶさ」、05:31から紹介されている「こまち」、07:40や08:31 から紹介されている「やまびこ」などだ。 10:28で映されている「つばさ」は山形新幹線の車両。13:51から紹介されている「とれいゆつばさ」は、臨時の観光列車だ。 14:40 から映されている「Maxとき」や、16:17から紹介される「現美新幹線」は上越新幹線。 16:50にある「かがやき」は北陸新幹線の車両だ。 18:44にあるイーストアイや、19:21にあるドクターイエローは線路の検査をするための車両で、めったに見ることができないので目にすることができたらラッキーだ。 東京駅や新大阪駅を通る東海道新幹線には、動画の21:14から紹介されている「のぞみ」や、24:46、28:02から紹介される「こだま」、31:20で紹介される「レールスター」がある。 動画の33:36には、九州新幹線「つばめ」、35:01には「みずほ」も紹介されている。 日本全国を走る新幹線に関する雑学や小ネタをご紹介! 写真:新幹線 そもそも新幹線の定義というのは「主たる区間を列車が200km/h以上の高速で走行できる幹線鉄道」だ。 現在運行している新幹線は最高速度285km/hだが、今後は時速300km/hを超えて走る新型車両が登場するかもしれない。 新幹線の歴史は1964年10月1日、夢の超特急と言われた東海道新幹線が開業したことに遡ります。 50年以上の長い期間、スピード、乗り心地、安全面で世界的にもトップレベルの開発を行っています。 新幹線に変わる高速電車として、2027年に東京-名古屋間でリニアモーターカーが開通する予定となっています。 動画で紹介されている以外にも、北海道新幹線や秋田新幹線、山陽新幹線など、日本全国にはさまざまな新幹線の路線がある。 また日本国内には、在来線なのに新幹線の車両が通る上越線や博多南線といった特殊な路線もある。 日本全国の新幹線を紹介する動画のまとめ 日本全国にはさまざまな種類の新幹線がある。 それぞれの路線によってカラーリングや形が異なるので、動画を見ながらお気に入りの新幹線を探してみよう。 日本国内を旅行するのなら、快適な旅を楽しめる新幹線をぜひ利用したい。 お乗りの前には、公式サイトやみどりの窓口で路線図や時刻表、運賃・乗車チケット料金、回数券料金、指定席・グリーン車の予約、自由席の空席情報や運行状況をチェックしてください。 【公式ホームページ】JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社 https://www.jreast.co.jp/ -
動画記事 7:09
困った人を助ける「はたらく車」を紹介!力持ちのレッカー車は故障車を素早くラクラクと移動させる!
乗り物- 401 回再生
- YouTube
JAFで活躍するレッカー車・積載車を紹介 今回ご紹介する動画は、CSこども・アニメ専門チャンネル「キッズステーション」で放送中のオリジナル番組『ゴーゴー!のりものタウン』より、レッカー車・積載車を紹介した「【のりもの図鑑】レッカー車・積載車(JAFの車)」です。 JAFのレッカー車は、故障して動けなくなった車を修理したり、移動させる役割をもった車です。 様々な種類があり、多くの車をレスキューしています。 トミカなどのおもちゃで子ども達にも人気のある特殊用途自動車のレッカー車には、レッカー装置というものが搭載されており、JAFのレッカー車の仕事である故障して動けなくなった車を修理・移動するために使用する装置です。 動画で紹介されているJAFとは 画像引用 :YouTube screenshot JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は自動車に関するさまざまな業務を取り扱い、ドライバーの権益を保つための組織です。 主な事業は一般車の故障救護(ロードサービス)、さまざまなモータースポーツイベントを行っています。 会員制度を取っていて、個人会員は年会費4,000円を事前に登録していなければならず、非会員がロードサービスを依頼した場合は、入会金、年会費以外に一般料金がかかります。 会員の場合はロードサービスが無料で利用できますが、燃料代やバッテリー代などの料金は別途かかります。 レッカー車が行う故障車救護 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:52からご覧になれるようにJAFにはコールセンターが設置されており、故障や修理などで困ったお客様からの依頼があった場合に、このコールセンターで出動要請を請け負います。 出動要請があると、すぐにレッカー車が現場に急行します。 エンジンが動かなくなった自動車のもとにつくと、お客様からヒアリングを行い、レッカー装置を起動します。 動画の3:14からご覧になれるようにレッカーブームというクレーンを使いアンダーリフトまでくぐらせ車を持ち上げます。 20分ほどで吊り上げの準備ができます。 その後ピポットアームに前輪をのせて抱え込むように固定します。 後輪とハンドルを固定したら、牽引をします。 総重量が「750kg以上」の大型の車の牽引には牽引免許が必要になる上、作業は危険が伴うので専門家に任せるのがいいでしょう。 レッカー車の種類 画像引用 :YouTube screenshot JAFのレッカー車の種類には通常のタイプ以外に5つあります。 動画の4:59からご覧になれる積載車は、後ろの台に大きな車を乗せるもので、レッカー車では移動できないものを積載します。 動画の6:03からのオートバイを積載するためのレッカー車は多目的車といわれています。 他にも狭い道でも入れる軽自動車や、道路が混んでいても駆けつけられる二輪車や山の中でも使用できる四輪駆動車というタイプもあります。 レッカー車とキャリアカーとの違い 写真:キャリアカー レッカー車と積載車と呼ばれるキャリアカーとの違いは、車を牽引するか積載するかの違いです。 キャリアカーはまるごと車を乗せるため、移動中にパーツの破損などの心配がなく、複数台の車を乗せることもできます。 キャリアカーは主に新車や引っ越しに伴う移動に利用されます。 JAFで活躍するレッカー車・積載車紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身近なようで実は知らないレッカー車とJAFの紹介をしました。 車を利用する方はいざという時のためにJAFのサービスとレッカー車について調べておくと良いでしょう。 【公式ホームページ】レッカータイプ(ロードサービスカー紹介) | JAF https://jaf.or.jp/common/about-road-service/jaf-cars/wrecker -
動画記事 7:14
豪華絢爛の新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」で神奈川県箱根旅行を満喫!海賊船の貴重な制作工程が収まられた動画は絶対に見逃せない!
乗り物- 242 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡箱根を満喫!新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」制作工程動画紹介 今回ご紹介するのは「箱根海賊船 Hakone Sightseeing Cruise【公式】」が公開した、箱根一広大な湖として知られる芦ノ湖に就航した3番目の海賊船「クイーン芦ノ湖」の製造過程動画「クイーン芦ノ湖ができるまで」です。 箱根といえば東日本を代表する温泉リゾート地で、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 しかし、箱根の魅力は温泉だけではないのです。 芦ノ湖クルージングも箱根観光の大きな目玉の一つで、動画で紹介されているように2019年には3船目となる海賊船クイーン芦ノ湖号が就航しました。 黄金色に輝く船体をもち、木材素材をふんだんに使用した豪華でクラシックな船内装飾デザインが話題を呼び、早くも大人気を博しています。 その美しい船体の姿は動画の4:57からの就航式でのシーンでご覧になれます。 クイーン芦ノ湖号は海賊船に由来していますが、「戦う船から平和を祈る船へ…」がコンセプトであり、船首にはルーブル美術館に展示されているサモトラケのニケを模した女性像が配置され、ラグジュアリーで優美さを湛えた観光船として設計されました。 海賊船としてのクラシカルなデザインを生かすために基本設計はドーンデザイン研究所に依頼、動画の0:35からご覧になれるインダストリアルデザイナーを務めた水戸岡鋭治氏はお客様の視点に立ち、楽しさと心地良さ、そして高級感を追求することにこだわったと語っています。 意外!?海賊船の作り方と搬送方法について 画像引用 :YouTube screenshot 造船所というのは基本的に海のそばにあるものです。 クイーン芦ノ湖のように箱根の山あいにある湖を遊覧する船も実は海に近い造船所で製造されます。 実際にクイーン芦ノ湖号は神奈川県の横浜鶴見にある造船工場で製造されました。 しかし、クイーン芦ノ湖号のような巨大な船をどうやって、箱根まで運んだのでしょう? 実は骨組みや外装などの基本的な製造は造船所で行い、その後、船体を10個のブロックに分解して陸路で箱根まで運んだのです。 クイーン芦ノ湖号を箱根まで搬送する模様は動画の1:30頃からご覧になることができます。 大きなトレーラーで箱根に運ばれたクイーン芦ノ湖号はオーナー会社のドッグで組み上げられ、仕上げの塗装や内装工事が行われ、いよいよ完成となります。 実際の組み上げる貴重な作業工程は動画の2:37頃から紹介されています。 ゴールドに輝く塗装など全ての工程が造船のスペシャリストたちによって行なわれているのがよくわかりますね。 内装に使用した木材に施された意匠はコンピューターでデザインし、レーザー彫刻が施されているため、とても綺麗な仕上がりです。 このようなCGを駆使したレーザー彫刻が施された遊覧船はクイーン芦ノ湖号が日本で最初の船なのですよ。 2019年4月いよいよ進水式! 画像引用 :YouTube screenshot 船を見るとき一番ワクワクする瞬間が進水式と就航式ではないでしょうか? ピカピカの新型船が桃源台港から入水する瞬間は動画の4:00頃からご覧になれ、こちらに次いで行われた就航式では多くの人に祝われながら実際に乗客を乗せて船出の時を迎える模様が映し出されています。 クイーン芦ノ湖号紹介まとめ 写真:芦ノ湖からの真っ白な富士山 箱根海賊船(ロワイヤルII、ビクトリー、クイーン芦ノ湖)のツアーコースは箱根町港→元箱根港(箱根神社)→桃源台港→箱根町港を巡るおよそ1時間の船旅です。 特別船室から眺める芦ノ湖の雄大な景色はきっとインスタ映えすることでしょう。 箱根海賊船の公式ホームページでは各海賊船のギャラリー、料金、時刻表、交通アクセス、グッズ、イベントなどの情報が掲載されています。 ツアーに参加するには事前予約が必要ですので、そちらも公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】クイーン芦ノ湖|海賊船のご紹介|箱根海賊船 https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/queen.php 【トリップアドバイザー】箱根海賊船 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319908-Reviews-Hakone_Sightseeing_Cruise-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:14
あの懐かしい初代新幹線がゆる〜い姿になって四国で復活!その愛らしい姿は子どもからオールド鉄道ファンまでの心を鷲づかみにする!
乗り物- 245 回再生
- YouTube
あの0系新幹線が世界で最も遅い新幹線・鉄道ホビートレインとして復活! 今回は「ehimenp」が公開した、JR四国で宇和島駅や近永駅など四万十川沿いに走る予土線に登場した「世界で最も遅い新幹線」、鉄道ホビートレイン0系新幹線の動画『「鉄道ホビートレイン」デビュー・愛媛新聞』をご紹介します。 新幹線といえばデビュー50年を迎える日本の高速鉄道のことですね。 その記念すべき最初の新幹線が、誰もが一度は目にしたことのある丸い鼻が可愛い0系と呼ばれる車両です。 0系新幹線は動画の1:10よりご覧になることができます。 2008年惜しまれながら0系新幹線は引退しましたが、四国地方の高知県から愛媛県を走る予土線開通100周年を記念して、ディーゼル車両を0系新幹線風に改造した車両を2014年に製作。 それがこの動画で紹介されている「鉄道ホビートレイン」なのです。 0系新幹線の愛称はひかりとこだま。 当時は世界最高時速210kmで走る高速鉄道として日本のみならず世界中でも大きな注目を集めていました。 もちろん鉄道ホビートレインは観光列車で、のんびり走るディーゼル車なので、こんな最高速度を出すことはできませんが、外観がそっくりで懐かしい0系新幹線の愛らしい団子鼻車両に揺られながら、風光明美な四国観光を楽しむことができます。 可愛らしい鉄道ホビートレインの姿は動画の0:55よりご覧になることができます。 鉄道ホビートレイン・永く愛されてきた0系新幹線の魅力とは? 写真:鉄道ホビートレイン 鉄道ホビートレインは予土線を走る3両の車両のことです。 動画で紹介されている0系新幹線以外にも、動画の6:04からご覧になれる「しまんトロッコ」と動画の6:09よりご覧になれる「海洋堂ホビートレイン」があります。 そこに今回の0系新幹線風車両を合わせて予土線3兄弟とし、地域おこしの目玉にしたのです。 つまり、鉄道ホビートレインといえば、この3種類の車両のことを指しているってことなのです。 中でも動画で紹介されている0系ホビートレインは大人気なんですよ! 子供も大人も大興奮!鉄道ホビートレインの秘密とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:06からご覧になれるように0系鉄新幹線道ホビートレインの車内には模型展示コーナーがあり、大人気のプラレール号が展示されているので、鉄道マニアや子供さんにとってはまさに夢の電車なのです。 0系新幹線鉄道ホビートレインはキハ32系という車両をベースにしており、「マイクロエース」と呼ばれるNゲージの人気商品でも完全カラーリング品が発売されています。 また子どもに人気のアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」でも0系新幹線が登場していることから、オールドファンだけでなく子供にとっても憧れの新幹線が0系というわけなのですね。 鉄道ホビートレインの運転日は相当の混雑が予想されるので、前もってJR四国の公式サイトで運行状況を確認しておくことをおすすめします。 鉄道ホビートレイン紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 愛媛県西条市には四国鉄道文化館という博物館があります。 ここにはかつて本当に新幹線として活躍していた0系の車体が展示されています。 つまり四国は鉄道マニアの聖地でもあるということ。 鉄道ホビートレインにも乗車記念撮影コーナーがありますが、雄大な四国の自然の中を走る鉄道ホビートレインの可愛い姿を撮影したいという方には、四万十川にかかる予土線の鉄橋付近が最適な撮影スポットだそうです。 ただし、台風被害の多い四国ではその日の天候によって運用中止となることと、鉄道ホビートレイン3兄弟とも1日1回の限定運転なので時刻表などは事前にチェックしておくことをお忘れなく! 【公式ホームページ】鉄道ホビートレイン http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/ 【トリップアドバイザー】鉄道ホビートレイン https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608510-d10758981-Reviews-Tetsudo_Hobby_Train_Yodo_Line_JR_Shikoku-Uwajima_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 5:08
白バイ隊員の神業・凄技を見逃すな!日本の安全を守る白バイ隊員の運転テクニックに観客みんなが大熱狂!
乗り物- 1.72K 回再生
- YouTube
モースポフェスの白バイの演技が熱い! こちらは、HSR九州モースポフェスの神業演技の様子をご紹介する動画「HSR九州 モースポフェス 白バイvs CB750F② 白バイ隊員の神業的ライテク」です。 モースポフェスというのはモータースポーツフェスのこと。 世界のモータースポーツが共演するビッグイベントには多くのライダーが集まり、モータースポーツファンが熱狂します。 そんなモースポフェスでひときわ注目を集めるのが、白バイ隊員による神業の披露です。 まずは動画で、私たちの安全を守ってくれる白バイ隊員の数々の技を堪能してください。 日本の警察が使う白バイってどんなもの? 写真:白バイと警察官 日本では、大正7年に警視庁で初めて白バイが導入されて以来、警察官が交通取り締まり業務などを行なうときに白バイを活用します。 白バイは交通取り締まりやパトロールのほか、マラソンや駅伝競技の先導車両としても使われます。 また、皇宮警察本部の白バイは要人警護の仕事に専従します。 白バイには違反車両追尾時の速度を測定できる「測定速度インジケーター」をはじめとした多くの装備が搭載されています。 注意喚起のためのサイレンや、スピーカーがあるのも白バイの特徴です。 白バイのテクニックを磨くための訓練とは 写真:白バイと警察官 白バイ隊員は交通機動隊の所属で、警察官としての実績を十分に積むことで訓練をうける資格が与えられます。 交通機動隊員は事故や事件を未然に防ぐため、途方も無い労力をかけて白バイの訓練をします。 白バイとして用いられる大型自動二輪車はとても大きいもの。 公道で自在に走行するために、警察官は毎日加速やコーナーの練習のほか、8の字走行やウィリー走行などの訓練も繰り返し、ライテク(ライディングテクニック)を磨いていきます。 日本の白バイ「CB750F」とは? 写真:白バイク ホンダのCB750Fは、日本の警察官が使う白バイの車種の1つ。 交通機動隊が乗車するCB750Fはバイクファンからの人気が高く、モースポフェスでは多くの観客が熱い視線を送ります。 動画でもご紹介しているように、モースポフェスで披露されるパフォーマンスはとても華麗で迫力たっぷりです。 動画でご覧になれる数々のパフォーマンスを紹介 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の冒頭より、猛スピードで逃げる一台のバイクを6台の白バイが追いかけます。 モースポフェスの会場となっているHSR九州のコースをあっという間に1周し、逃げるやんちゃなライダーを観客の前で逮捕します。 こちらの逮捕の様子は動画の1:00からご覧になれます。 続いて6台の白バイの華麗な演技が2:11よりご覧になれます。 8の字走行では大きなバイクを鮮やかに操り、ウィリーなどの大技も挟み、観客を喜ばせてくれます。 白バイの凄技に観客からも驚きの声も多く上がっています。 日本の白バイ隊員の運転テクニック紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画のように、オートバイを自在に操って素晴らしい神業演技を披露するためには、途方も無い訓練が必要です。 日本の白バイ隊員は事故や事件を未然に防ぐため、日々白バイのライディングテクニックを磨いているのですね。 日頃の訓練や練習の成果は動画で楽しめますので、是非ご覧ください! ◆HSR九州施設概要◆ 【住所】熊本県菊池郡大津町平川1500 【交通アクセス】豊肥本線大津駅からタクシーで約10分、又は徒歩で約30分 【駐車場】あり 【電話番号】096-293-1370 【公式ホームページ】モータースポーツジャパンフェスティバル http://www.motorsport-japan.com/msjf/ -
動画記事 5:38
全世界が注目!時速400kmの最新新幹線の試験走行が実施。近未来デザインのALFA-X(アルファエックス)がかっこよすぎる件。
乗り物- 689 回再生
- YouTube
試験車両である「新幹線ALFA-X」の動画について 「鉄道だっちゃ! It's railway!/caruze67」が制作した、「ALFA-Xに会いに行こう! E956形新幹線試験車両 パンタグラフ上げ下げと発着通過映像 ALFA-X shinkansen test run」は、時速360km/営業運転実現のために開発された新幹線ALFA-X(アルファエックス)の走行シーンを撮影した動画です。 新型パンタグラフ(架線の電流を導き入れる装置)の上げ下げ(動画1:15~)や、発着映像も見ることができ、鉄道マニアにはたまらない動画になっています。 この記事では、試験車両である「新幹線ALFA-X」の解説をしていきます。 近未来的なデザインの「新幹線ALFA-X」をご覧能ください。 試験車両である新幹線ALFA-Xとは? 画像引用 :YouTube screenshot 試験車両であるE956形新幹線ALFA-Xは、JR東北新幹線で時速360kmでの営業運転実現のために開発された車両です。 時速400kmでの試験走行も行う予定です。 10両編成のALFA-Xは1号車と、10号車で先頭形状のデザインが違い、それぞれで違う企業(メーカー)が制作しています。 1号車は川崎重工が作っており、E5系とほぼ同じ先頭長です。 トンネル突入時の圧力波を抑え、室内空間を確保することの両立を目指しています。 10号車は日立製作所が作っており、E5系より長い先頭長が特徴です。 トンネル突入時の圧力波を抑え、環境性能の向上を目指しています。 空気抵抗を考えたロングノーズの先頭車両は、動画の3:25より、じっくりとご覧になることができます。 窓ガラスの前のオレンジ色の尾灯がデザインのアクセントとなっています。 新幹線ALFA-Xは近未来を感じさせるデザインです。 シルバーメタリックのカラーや明るいグリーンのラインが特徴で見るからに速そうな外観をしています。 こちらの動画の0:02より全編に渡って見ることができます。 運転日は2019年5月から2022年3月までの火曜日と土曜日で、年間約70日を予定し、運転開始時には宮城県利府町の新幹線総合車両センターで報道陣にお披露目されました。 ALFA-Xは地震対策もしており、車両の揺れを抑えるように設計されています。 8号車の車内は、グランクラスになっており、優雅な列車旅を満喫できます。 試験車両である「新幹線ALFA-X」の海外の反応 試験車両である「新幹線ALFA-X」は、時速360kmの高速列車なので、外国人からとても注目されています。 史上最速の高速鉄道には、「うらやましい」や「自国でも作ってほしい」などさまざまな声が挙がっています。 また、ALFA-Xの特徴的なデザインも話題になっています。 試験車両である「新幹線ALFA-X」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「鉄道だっちゃ! It's railway!/caruze67」が制作する、「ALFA-Xに会いに行こう! E956形新幹線試験車両 パンタグラフ上げ下げと発着通過映像 ALFA-X shinkansen test run」は、東日本旅客鉄道の次世代新幹線を紹介している動画です。 試験車両のALFA-XはシンカリオンALFA-Xという玩具化もされており、認知度が高くなってきています。 お土産に新幹線ALFA-XのプラレールやNゲージを買われてみるもよいでしょう。 数年後には動画で紹介されている、こんなかっこいい車両で日本旅行ができるなんて、考えただけでもワクワクしますね。 -
動画記事 5:43
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」を動画で紹介!日本三大アルプスを一望できる贅沢な体験は感動間違いなし!
乗り物- 266 回再生
- YouTube
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」動画紹介 こちらは「ibukivideo」が公開した、北八ヶ岳ロープウェイから見える絶景を紹介している動画「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」です。 北八ヶ岳ロープウェイ(ロープウェー)は長野県諏訪地域・佐久地域と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰の北に位置し、日本三大アルプスを一望できる贅沢なスポット。 こちらの動画では、山麓駅から山頂駅の展望デッキまでさまざまな景色を見ることができます。 この記事では、動画と共に北八ヶ岳ロープウェイについて紹介します。 動画で紹介されている北八ヶ岳ロープウェイとは 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは北横岳と縞枯山の間にある100人乗りの大型ロープウェイです。 動画の0:03からご覧になれる標高1,771mの山麓駅から出発し、2:20からご覧になれる標高2,237mの山頂駅まで登っていきます。 乗車の約7分間の間に、八ヶ岳連峰の美しい絶景の楽しむことができ、人気の観光スポットになっています。 山頂駅には展望台が設けられており、御岳山、中央アルプスや北アルプスの眺望を眺めることができます。 また、山頂駅の庭に坪庭という庭園があり、季節ごとの高山植物を鑑賞できます。 秋は紅葉を見ることができるのでおすすめ。 北八ヶ岳ロープウェイは株式会社北八ヶ岳リゾートが運営。 過去に数回、名称が変わっており、1967~1985年「日本ピラタス横岳ロープウェイ」、1985~2001年「ピラタス横岳ロープウェイ」、2001~2012年「ピラタス蓼科ロープウェイ」、そこから現在の「北八ヶ岳ロープウェイ」となりました。 北八ヶ岳ロープウェイで観光 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイまでの交通アクセスは、車の場合、中央自動車道の諏訪ICから約25km(40~50分)。 バスの場合は、JR東日本の中央線「茅野」駅を下車。 西口のアルピコ交通バス乗り場で「北八ヶ岳ロープウェイ」行きに乗り、約60分です。 ロープウェイの利用料金は、中学生以上の大人が往復2,100円、子供が往復1,050円。 八ヶ岳では、ロープウェイ山頂から登山ができます。 さまざまなコースが選択でき、日帰り登山や山小屋を利用した宿泊する登山などが楽しめます。 山は気温や天気が変わりやすく、特に夏季は夕立が多いので注意しましょう。 雨が降ってきたときのために雨具は必須です。 八ヶ岳ロープウェイでは美味しい食事を楽しむこともできます。 「スカイレストラン こまくさ亭」は、信州の食材を活かした手作り料理を提供しており、人気のレストランです。 「バーベキューガーデン」では、グループでバーベキューを楽しめる施設。 ログハウス風コテージと大自然の中で楽しむバーベキューは別格です。 北八ヶ岳ロープウェイの近くには、温泉を楽しめる宿泊施設も充実しています。 北八ヶ岳ロープウェイの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ibukivideo」が公開した「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」は、北八ヶ岳ロープウェイからご覧になることができる絶景映像を紹介している動画です。 ロープウェイから見る景色はもちろんのこと、山頂からも大自然の美しさを堪能できます。 雄大な自然の楽しめる北八ヶ岳ロープウェイが気になった方はぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応 https://www.kitayatu.jp/ 【トリップアドバイザー】北八ヶ岳ロープウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303145-d1991109-Reviews-Kitayatsugatake_Rope_Way-Chino_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 10:49
宇宙船のようなスタイリッシュな水上バス「ヒミコ」で東京観光に出かけよう!東京の人気スポット、浅草・お台場を近未来デザインの船で水上から楽しむ!
乗り物- 786 回再生
- YouTube
東京の水上バス「ヒミコ」の動画をご紹介! こちらの「miyaga1」が公開した4K動画「ヒミコ 「HIMIKO」-2016- | 水上バス ( 浅草- お台場 ) 【4K】」では、浅草とお台場を結ぶ人気の近未来的デザインの水上バスや周辺の観光スポットが収められています。 動画で紹介されているヒミコは、東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)が運航する水上バスの1つ。 東京の名所を巡りながらのステキな船旅が堪能できる水上バス「ヒミコ」は、観光客から高い人気を集めています。 動画で紹介されている水上バス「ヒミコ」とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている水上バス「ヒミコ」とは、特徴的なティアドロップ(涙滴)型。 近未来的フォルムの船は、まるで宇宙船のようです。 ヒミコの全体像は動画の2:33よりご覧になれます。 この人気水上バスのヒミコは、漫画界の巨匠として知られる松本零士によってデザインされました。 2004年に就航を開始したヒミコの旅客定員は160名です。 ヒミコの船内では、松本零士の代表作である「銀河鉄道999」のキャラクター、星野鉄郎・メーテル・車掌さんによる船内放送も流れます。 ヒミコの船内の様子や船内アナウンスは動画の4:23からご覧になることができます。 動画で紹介されている水上バス「ヒミコ」の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている水上バス「ヒミコ」は、東京の主要観光名所をいつもと違う雰囲気で巡りたい方におすすめの遊覧船です。 ヒミコは浅草吾妻橋からお台場海浜公園、豊洲を巡って浅草吾妻橋へと戻ってきます。 航路からは動画の0:41にあるような東京スカイツリーや、動画の6:05から紹介されているレインボーブリッジをご覧になることができます。 両国や竹芝、浜離宮や平井、青海といった都内の風光明媚な観光スポットを巡る、爽快なクルーズを楽しんでみましょう。 動画の8:35からご覧なれるように、お台場で下船して、自由の女神像や実物大ガンダム、ドラゴンボールの神龍像や、ランチやグルメを楽しむのもおすすめです。 東京都観光汽船では、動画で紹介されているヒミコの他にもホタルナやエメラルダス、竜馬といった海舟を運行させているので、さまざまな水上バスや船に乗船してみたいですね。 水上バス「ヒミコ」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている美しいフォルムのヒミコに乗船すれば、まるで宇宙船に乗ったような気分で観光を楽しめますよ。 ヒミコは個人での利用のほかにチャータークルーズも可能です。 また、イベントクルーズが開催されることもあるので要チェック。 詳しい時刻表や料金を見たい方やクルーズの予約をしたい方は、公式ホームページをご覧ください。 ◆水上バス・ヒミコライン 概要紹介◆ 【浅草営業所住所】東京都台東区花川戸1-1-1 【浅草営業所への交通アクセス】東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩1分、東京メトロ銀座線浅草駅より徒歩1分 【浅草営業所電話番号】0120-977-311 【公式ホームページ】ヒミコ | 東京都観光汽船(TOKYO CRUISE) https://www.suijobus.co.jp/ship/himiko/ -
動画記事 1:58
スズキの「KATANA (カタナ)」は鍛え上げられた日本刀のようにエッジの効いたデザイン!40年もの長い間、世界中のバイクファンを魅了し続ける名車の秘密を紐解く!
乗り物- 83 回再生
- YouTube
名車と名刀の融合!スズキが生んだ国産バイクの至宝「KATANA (カタナ)」とは? こちらの動画は世界的な自動車・オートバイメーカーの「スズキ」が生んだバイクの名車「KATANA (カタナ)」を紹介する「KATANA official promotional video : FEEL THE EDGE | Suzuki」です。 動画の0:07からは鋼を打ち、鍛え上げられた日本刀の美しいデザインが登場します。 その後サングラス姿の侍が刀を振るうごとにエッジのたった特徴的なバイクのフォルムがカットインするテンポの良いシーンが連続します。 動画の1:32からご覧になれるように、侍はやがて現代のライダーに変身し、KATANA(カタナ)に跨りコースを疾走していきます。 まるで侍が馬に乗って戦場を駆け巡るシーンを連想するような演出がとてもかっこいい動画となっています。 日本のバイク「KATANA(カタナ)」の概要を紹介 写真:スズキのバイク スズキ独自のシャープで先鋭的フォルムを持つバイクの名車「KATANA(カタナ)」は今から約40年前の1981年に誕生しました。 他にはないシャープなデザインはライダー達のハートを捕らえ、熱狂的なファンを産み出し大評判となったのです。 初代のクラシックKATANA(カタナ)と呼ばれるタイプは1980年にドイツで開催されたモーターショーで発表されたカウル付きのプロトタイプGXS110SKATANAでした。 当時は日本刀をモチーフとしたこの先鋭的デザインは、評価が真っ二つに割れ、このままのデザインで量産されることはないだろうと言われていました。 しかし、旧車のKATANA(カタナ)は1981年に量産化が始まり、当初は排気量1100ccタイプのみがリリースされていましたが、人気に火が付き、750cc、400cc、250ccと排気量別にシリーズ化されました。 2000年に一旦開発が中止となりましたが、今でも旧車の人気は高く中古やカスタム車が高い値段で取引されています。 これまでに発売されてきた歴代シリーズの中で最も高い人気を誇るのが1991年に初代KATANAを忠実に再現した「GSX250SSカタナ」と言われています。 最新オートバイ「カタナ」情報 画像引用 :YouTube screenshot 2019年、スズキ(SUZUKI)は満を持して新型のKATANA(カタナ)の製作発表を行いました。 これに先立ちEICMA2017ミラノショーで新生バイクのプロトタイプとなるカタナ3.0が登場し、バイカーたちの間で大きな話題となりました。 新生KATANA(カタナ)のエンジンにはスズキのフラッグシップモデルであるスポーツネイキッドが使用されています。 また、フル液晶タイプの多機能ディスプレイを搭載し、燃費計やスピードメーターの視認性と操作性が向上しています。 外観も往年のKATANA(カタナ)よりもエッジのたったカウルが特徴的でより新生スーパースポーツバイクというイメージが強くなりました。 スズキの新生バイクKATANA(カタナ)についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年に多くのモーターファンの期待を背負って発売となった新生KATANA(カタナ)はエンジンなど足回りが改善されたことで、トップスピードに到達するまでの時間が短縮されました。 今回のデザインではよりシャープさが増し、オールドファンのみならず、新しいバイクユーザーの取り込みにも意欲的な作品に仕上がったと言っても良いでしょう。 新生KATANA(カタナ)は1車種2色展開で、新車価格は1,540,000円〜となっています。 詳しくはスズキの公式ホームページで確認することができます。 是非日本が生んだ名車を動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】KATANA スペシャルサイト | スズキ バイク https://www1.suzuki.co.jp/motor/katana-sp/index.html -
動画記事 5:02
約6億円の小型ジェット機「ホンダジェットエリート」の魅了を徹底解剖!!日本の最新技術が詰め込まれた、世界が注目する飛行機の美しさを堪能しよう。
乗り物- 89 回再生
- YouTube
注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の動画について 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、ホンダエアクラフトカンパニーが製造する次世代ジェット機であるホンダジェットエリート(HondaJetElite)を紹介している動画です。 技術進化によって、走行距離が上がり、さらに静かに飛行できるようになりました。 デザインも今風でカッコよく、こんなプライベートジェット機があったらいいなと憧れを持ってしまうような飛行機になっています。 この記事では、最新の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介しています。 注目の飛行機ホンダジェットエリートとは? 画像引用 :YouTube screenshot 世界が注目する飛行機のホンダジェットエリート。 本田技研工業の子会社である航空事業会社のが製造、販売しています。 ホンダジェットエリートは、2015年に生産を始めたHA-420ホンダジェットというプライベートジェット機のアップグレード版で、より長い航続距離や静けさが注目されています。 価格は約5億8000万円から販売しており、その値段にもかかわらず売上は好調です。 ちなみにパイロットの人件費や、燃料費などを含む年間の維持費は1億円はかかると言われています。 前の機種も含めたホンダジェットの2019年上半期の販売台数は世界1位になり、人気のプライベートジェット機になっています。 客室の定員は4名で、シートを前後左右に動かせる「フローティングボールジョイントシステム」を備えています。 また、ホンダジェットエリートは1人で操縦できる設計になっているので、縦士席の右側も客席となっています。 近未来的なデザインのコクピットは動画の1:40よりご覧になれます。 スタイリッシュでラグジュアリーな内装も特徴的。 こちらの動画の3:11より見ることができます。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の魅力 画像引用 :YouTube screenshot ホンダエアクラフトカンパニーが製造する小型ビジネスジェット機のホンダジェットエリートの魅力は、最新の技術を搭載してことによる航続距離や静けさの向上です。 NLF(自然層流)翼、NLF胴体ノーズ、主翼上面エンジン配置形態、コンポジット胴体などのホンダエアクラフトカンパニーの先進航空技術や、進化した空力技術、新開発したエンジンノイズ低減技術を採用したことによって性能が向上しました。 サイズやターボファンエンジンHF120は前の機種から変更はありません。 エアロエンジンズ製HF120の推力はそのままですが、低騒音になり改良されました。 最新の技術を使ったホンダジェットエリートは、世界中が注目するプライベートジェット機です。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、高性能の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介している動画です。 美しいデザインや大空を飛行する姿、飛行機の設備の紹介など、飛行機が好きな人にはたまらない動画になっていますよ! 【公式ホームページ】HondaJet https://www.honda.co.jp/jet/ -
動画記事 1:12
岡山県「津山まなびの鉄道館」は国内2番目の規模を誇る鉄道博物館!希少な機関車も展示され、鉄道ファンをはじめ子どもから大人まで大満足間違いなし!
乗り物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 81 回再生
- YouTube
岡山県「津山まなびの鉄道館」動画紹介 写真:津山まなびの鉄道館外観 今回は、『おかやまハレ旅:岡山県観光連盟』さん制作の『【津山まなびの鉄道館】こどもたちも大喜び!まなびと発見がいっぱいの鉄道館(岡山県津山市)』というプロモーション動画を紹介します。まずは、津山まなびの鉄道館の見どころをぎゅっと凝縮した1分11秒の動画をお楽しみください。 津山まなびの鉄道館はどんなところ?入館料金や営業時間も紹介 写真:津山まなびの鉄道館の蒸気機関車 津山まなびの鉄道館とは、岡山県津山市の津山駅構内に開館した鉄道に関するものを展示する博物館(鉄道保存展示施設)で、公益社団法人津山観光協会が運営しています。 「旧津山扇形機関車庫」を社会や地域発展と鉄道の関係を楽しく学べることを目的に平成28年4月2日にリニューアルオープン。 施設内には、車両や転車台、蒸気機関車の動輪などのほか、岡山の鉄道の歴史や鉄道のしくみを体感しながら学べるコーナーや、津山の街並みをジオラマにした展示コーナーなどがあります。 入館料金は、大人310円、中学・小学生100円、幼児は無料。開館時間は9:00~16:00。毎週月曜日が休館日です。 日本に1台しかない貴重な機関車も展示されている機関車庫を紹介します! 写真:津山まなびの鉄道館のDE50-1 昭和11年(1936年)に建設された旧津山扇形機関車庫は、現存するものでは京都の梅小路にある京都鉄道博物館に次いで、国内2番目の規模の施設です。 扇形に作られた機関車庫は17線あり、奥行き22.1m。DD51形ディーゼル機関車、キハ58・28形気動車、キハ181形気動車など、合計13両が展示されています。 なかでも、津山まなびの鉄道館の目玉と言えば、ディーゼル機関車「DE50-1」でしょう。このディーゼル機関車は、昭和45年(1970年)に国内で1台のみ製造された大馬力のエンジンを積んでいます。鉄道ファンには垂涎(すいぜん)もののディーゼル機関車、日本で展示されているのは津山まなびの鉄道館のみなのです。 そして、もう一つ目を引くのが、蒸気機関車の動輪です。蒸気機関車C57形68号のこの動輪は、直径1m75cm、重量3480kg、国内最大の大きさを誇っていました。 通常開館日の12時と15時には、「旅立ちの汽笛」として復活したD51形蒸気機関車755号機の迫力満点の汽笛が鳴笛され、訪れた人々の耳も楽しませてくれています。 家族で学びながら楽しめる鉄道施設も充実! 写真:津山まなびの鉄道館のまちなみルームのジオラマ 津山まなびの鉄道館は、蒸気機関車などの展示に加え、こどもたちも大喜びする施設も備えられているので家族で楽しめます。 一つ目は、岡山の鉄道の歴史、鉄道のしくみを実際に体験しながら学べること。「あゆみルーム」では、岡山鉄道の歴史にスポットを当てつつ、日本の鉄道のはじまりから、今に至るまでの出来事が紹介されています。「しくみルーム」では、安全で快適な鉄道であるために、どのようにして正確な運行が行われているのかを、技術や工夫について体験設備を使いながら学べます。 二つ目は、津山の街並みを再現したジオラマが展示された「まちなみルーム」。旧津山扇形機関車庫まで再現された津山の街並みの中をNゲージ模型が走る様子がご覧いただけます。子どもだけでなく、鉄道模型ファンも満足させてくれることでしょう。 写真や硬券切符、初代の時刻表、レトロな駅名プレートなども展示されており、きっと大人は懐かしさを感じるはず。津山まなびの鉄道館には、校外学習で利用できる「まなびルーム」もあり、津山まなびの鉄道館の概要を紹介するDVDの上映やオリエンテーションが行われるほか、ここでしか買えない鉄道関連のお土産や、京都鉄道博物館とのコラボグッズや津山まなびの鉄道館オリジナルグッズを購入することができます。 津山まなびの鉄道館のまとめ 写真:津山まなびの鉄道館と山の景色 子どもだけでなく大人も楽しめる津山まなびの鉄道館は、家族の遊び場とも言える博物館です。小・中学生に、より一層鉄道への理解を深めてもらいたいという思いが込められた施設なので、価値ある鉄道遺産を後世に伝える貴重な施設とも言えます。 津山まなびの鉄道館には、約35台停められる駐車場も完備されているので、家族でドライブしながら立ち寄ることも可能。鉄道ファンなら、電車に乗って訪れてみるのも楽しいかもしれません。クイズラリーや洗車体験など、様々なイベントなども開催されているので、岡山旅行の思い出づくりに、津山まなびの鉄道館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】津山まなびの鉄道館 【トリップアドバイザー】津山まなびの鉄道館 -
動画記事 4:59
超豪華寝台列車「四季島」はサービス、内装、調度品も超一流だった!まずは動画で豪華列車旅気分を味わい、実際に乗車できるその日を夢見よう!
乗り物- 256 回再生
- YouTube
トランスイート四季島の紹介動画を見てみよう こちらは「時事通信トレンドニュース」が公開した動画「JR東、豪華寝台列車四季島の車内公開」です。 TRAIN SUITE四季島は2017年5月1日に運行を開始した、上野駅発着の周遊型臨時寝台列車(クルーズトレイン)で、コンセプトワードは「深遊探訪(しんゆうたんぼう)」です。 そのスタイリッシュな雰囲気が評価され、四季島はグッドデザイン・ベスト100を受賞しました。 動画で紹介されているトランスイート四季島とは? 画像引用 :YouTube screenshot 10両編成の四季島は豪華寝台列車と呼ばれるように、客室の家具や調度品はすべて一流。 ブナ材の特注ソファ、掘りごたつやひのき風呂が用意されるなどおもてなしにこだわって作られています。 ラウンジカーやダイニングカーも備えており、車内はすべてバリアフリー対応。 展望車の大きな窓からは最高の景色も満喫できます。 使用車両は本列車専用に作られたE001型、外観塗装は特別調合の「四季島ゴールド」となっています。 トランスイート四季島の部屋やラウンジって? 画像引用 :YouTube screenshot 四季島の2、3、4、8、9号車はスイートルーム、1号車と10号車はVIEW TERRACE きざし・いぶきと呼ばれる展望車両です。 スイートルームの室内の様子は動画の2:12よりご覧なることができます。 動画の0:53よりご覧なれる5号車のLOUNGEこもれびは東日本の工芸品を調度として取り入れた、樹木をイメージさせるラウンジです。 6号車はシャンデリア付きのダイニングカーで、豪華なコースの食事が楽しめます。 こちらは動画の1:26よりご覧なれます。 7号車には四季島スイートとデラックススイートとなっています。 トランスイート四季島の気になる料金とは? トランスイート四季島は超高級列車というだけあって、部屋料金は最低でも1泊2日30万円以上とかなりの値段です。 四季島はパッケージツアーのように利用できるホテル型の鉄道というイメージなので、値段もかなり高額になるのです。 なかなか乗る機会はないものの、鉄道博物館で四季島のイベントが開催されたりプラレールが発売されたりすることもあるので、情報をチェックしてみましょう。 四季島の紹介動画まとめ 写真:トランスイート四季島 JR東日本が運行するトランスイート四季島は、誰もがいつかは乗ってみたいと憧れる豪華寝台列車です。 乗車料金は高額ですが、動画で紹介されているようなラグジュアリーな旅行をしたい方から人気を集め、切符はすぐに完売してしまうほどです。 1泊2日コースは、上野を出発して、甲州・信州方面を巡り、上野に戻ってくるルートになっています。 他にも2泊3日、3泊4日コースもご用意されています。 料金は3泊4日のスイートが80万となっています。 詳しいトランスイート四季島の運転日やコース・ルート、ダイヤ時刻表などの情報はJR東日本のサイトでご確認ください。 まずはこちらの動画で豪華列車旅気分を味わってみてください。 【公式ホームページ】TRAIN SUITE 四季島 | JR東日本 https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/ -
動画記事 1:11
雪の舞い散る中、郡山駅を通過するE5系はやぶさ!滑らかに見える60fpsバージョンでどうぞ
乗り物- 200 回再生
- YouTube
こちらの動画は「YUSETSUMAN TRAIN VIDEOS」が公開した「雪をも切り裂く郡山駅でのE5系はやぶさ通過 60fpsバージョン」です。 この動画は、雪をも切り裂くほどの速さで郡山駅を走り去っていくE5系はやぶさの姿を収録したものです。 東北新幹線E5系「はやぶさ」は、2011年3月に運行が開始された10両編成の新幹線。 国内営業最高速度300km/hと、業界初のグランクラスの導入などで、デビュー当時全国から注目を集めました。 1秒間あたり2倍の静止画の枚数で構成させれている、60fpsの動画なので舞い散る雪も滑らかに見えます。 -
動画記事 8:49
リニアモーターカーの時速500kmの世界を体感!リニアの試乗会の様子を映した迫力満点の映像を絶対に見逃すな!!
乗り物- 294 回再生
- YouTube
未来の乗り物「リニアモーターカー」に試乗! こちらの動画は「kellypicturesjp」が公開した「2015年6月12日 JR東海リニアモーターカー500km/h試乗会 JR Tokai Maglev traveling at 500 kmph (311mph) in Japan」です。 現在日本一を象徴する乗り物と言ったら新幹線が有名ですが、 近い将来に新幹線を超えるリニアモーターカーが日本に誕生します。 現在 JR東海では東京-名古屋-大阪間をリニアモーターカーで結ぶ壮大な計画が進行中。 この計画に先立ちリニアモーターカーを体験できる試乗会を2015年に開催。 この動画では実際にリニアモーターカー試乗会に参加して走行時速500km/hを体感できる超スリルな映像となっています。 リニアモーターカー試乗会の様子 画像引用 :YouTube screenshot この試乗会は抽選で当選した方のみが当日の試乗会に参加可能です。 走行コースは山梨県都留市のリニア実験センターの実験線の43kmを使用します。 車両は7両編成L0系。 走行中の様子は前方モニターで速度を確認することもでき、リニア試乗会参加者の特権と言えるのではないでしょうか。 みなさんも動画でリニア試乗会に参加した気分を味わい時速500kmの世界を体感してみてください。 この動画では0:40より試乗会のシーンとなっていて、実際の車窓と前方シーンをご覧になることができます。 徐々にスピードを上げるリニアモーターカーは動画の3:54過ぎの14.25km地点で時速500kmに到達します。 リニアモーターカーはいつ開業するのか?開業時の計画を紹介 画像引用 :YouTube screenshot リニア中央新幹線(通称JRリニアモーターカー)は2027年に日本列島を横断するルートで開業し、日本の鉄道の歴史が大きく変わると言われています。 リニアモーターカーは、まずは東京(品川駅)-名古屋駅間が開通予定で所要時間は約40分。 その後、大阪まで延伸し、現在の計画では大阪-東京間を約67分で結びます。 開業ルートは品川駅を出て神奈川県の橋本駅が設置され、日本アルプスをトンネルで貫き、山梨県・静岡県・長野県・岐阜県の区間を通り、名古屋駅へ到着します。 名古屋駅-大阪駅のルートは京都ではなく奈良経由で計画され、奈良にも乗換なしで首都圏から行くことができるでしょう。 リニアモーターカーとは?開業までの歴史をご紹介! 写真:リニアモーターカー 日本でのリニアの歴史は国鉄時代に超高速鉄道計画が生まれ、HSST(超電導リニア)の研究までさかのぼります。 現在ではJR東海が山梨リニア実験線を建設し、動画でご覧になれる山梨県都留市にリニア実験センターを開設。 2013年から営業用車両L0系での試験走行を行っています。 リニアモーターカーを見に行けるリニア実験センターへ行ってみよう! リニア試乗会の会場は山梨県にあるリニア実験センター。 こちらの施設は一般の方も見学できます。 試乗会に参加しなく、施設の見学だけなら予約はいりません。 リニア実験センターではリニアの歴史や仕組みについても知ることができます。 運が良ければ走行中のリニアも生で見ることができます。 リニアはコイルから電流を流し、磁石を使い浮上させて運行させます。 車輪の摩擦の影響を受けずに高速で走行ができるのです。 日本ではまだ試験走行の段階ですが、世界では中国の上海では実用化されています。 「リニアモーターカー」に試乗会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot リニアと言ったら夢の乗り物として子供の頃に絵本で見た人も多いかもしれませんが、近い未来に確実に日本にやってきます! 現在、建設工事中のリニアをいち早く体験してみてはいかかでしょうか。 インスタ映えにもなりますよ。 是非こちらで時速500kmの世界を体感してみてください。 -
動画記事 21:58
安全・快適・便利と三拍子そろった新幹線で大阪へ!新幹線の歴史を学びながらUSJと道頓堀を楽しもう。
乗り物- 155 回再生
- YouTube
こちらの動画は「American Rail Club」が公開した「BULLET TRAIN - Riding Japan's Super Shinkansen - 新幹線に乗りましょ!」です。 日本国内の移動に欠かせない新幹線。 アメリカの鉄道好きな若者が日本の新幹線を体験します。 主な交通手段が飛行機か車となるアメリカとは対照的な日本の新幹線は、安全で快適、そして利便性の良さで世界からも高く評価される旅客サービスです。 とりわけ海外の人を驚かせるのが、時間通りに遅延なく運行スケジュール。 海外の鉄道事情において、遅延は日常茶飯事であるため、一秒たりとも遅れることのない日本の鉄道システムには驚くべき点があるようです。 彼らの目に新幹線はどのように映ったのか、動画をぜひご覧ください。 -
動画記事 9:15
男のロマンを掻き立てる日本エアコミューターの飛行機!日本エアコミューターの飛行機の特徴と良さは一体何なのか調査してみました!
乗り物- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機動画] 福岡空港に飛来した日本エアコミューター(JAC)の飛行機」です。 こちらの動画では、福岡空港に飛来した日本エアコミューターの飛行機について紹介をしています。 日本エアコミューターとは、日本航空(JAL)グループの航空会社であり、ターボプロップ機(プロペラ機)を運行しています。 プロペラ機はジェット機に比べてコンパクトになっており、飛行高度が低いことから、空から見る景色をふんだんに楽しむことが出来ます。 この動画では、そんなプロペラ機が実際に飛んでいる姿を見ることが出来るので、興味がある方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 2:19
日本が世界に誇る名車「日産スカイラインGT-R」は世界中の子ども達の憧れの車!スカイラインGT-Rの歴史や多くの人を虜にする魅力は?
乗り物- 272 回再生
- YouTube
日産GT-Rの紹介動画について こちらの動画は「Nissan」が公開した、日産が販売しているGT-Rのプロモーションムービー「Nissan introduces GT-R in Hong Kong」です。 日産自動車が2018年モデルの「GT-R R35」を香港に導入したことを記念に制作された動画です。 世界中で人気の高いスカイラインGT-R。 多くの方が憧れる最新モデルが香港に登場し、その姿に興奮する様子が伝わってくるプロモーションムービーになっています。 こちらの記事では、日産スカイラインGT-Rの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されているスカイラインGT-Rとは?歴史は? 写真:Nissan スカイラインGT-Rは、NISSANが生産、販売している高級スポーツカーです。 GT-Rとはスカイラインのレース用に生産された最高グレード。 動画で紹介されているのは、「R35 GT-R」で2018年モデルより香港に導入されました。 R35モデルより「スカイライン」の冠が外れ「GT-R」となりました。 価格が1,000万円を超える超高級車ですが、世界でも人気が高い車です。 この動画では新型R35のほかにも、動画の冒頭より「R32」、0:28より「R33NISMO400R」、0:41より「R34VスペックⅡNur」といった過去の人気モデルが登場します。 GT-Rの歴史は、ツーリングカーレースで活躍したプリンス・スカイライン2000GT-Bの後継者として、1968年に開催された第15回東京モーターショーにスカイライン2000GT-Bの車体に直列6気筒DOHエンジンを搭載し「スカイラインGTレーシング仕様」をコンセプトカーとして出品したことが始まりです。 この仕様をベースに1969年、初代スカイラインGT-Rが市販化されました。 テールランプが丸型4灯の特徴のある外観(エクステリア)となっています。 スカイラインGT-Rは「ハコスカ」「ケンメリ」「アール」「スカG-R」とも呼ばれました。 多くの方がスカイラインGT-Rの虜になり、カスタム・改造を施し、ハンドルを握ったのです。 現在GT-Rは、GT-R専門店で販売されています。 ハイオクガソリン指定車なので燃料費は悪く、維持費がかかります。 ただ以前より、タイヤの寿命は長くなり、オイル交換費用が若干安くなったので、デビュー当時と比べれば手の届きやすい車になりました。 スカイラインGT-Rの魅力 写真:日産 GTR 日産スカイラインGT-Rは、日本を代表する高性能車のひとつです。 自動車レースで最大限の力を発揮する専用エンジンと、装備品が組み込まれているのが特徴。 1989年にデビューした「R32」は、GT-Rシリーズの中でも高い人気を誇り、中古車は海外でも販売されています。 日産が全日本ツーリングカー選手権で勝てる車を作ることを目標に、日産の技術の集大成として「R32」は生まれました。 エンジンはツインターボRB26DETTを搭載し、1990年に、全日本ツーリングカー選手権に参戦しました。 デザインもオーラがあり、引き込まれる魅力があります。 フォード・シエラRS500も参戦しましたが、圧倒的な速さで他車を周回遅れにし、圧勝したのです。 デザイン、機能、装備とどれをとっても一級品の「R32」の完成度はとても高く、その後に続いたモデルも、デザインコンセプトや、エンジンの基本設定は大きく変えることは無く製造されています。 スカイラインGT-R紹介記事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Nissan」が公開した動画「Nissan introduces GT-R in Hong Kong」は、日産スカイラインGT-Rの魅力をたっぷりと紹介している映像です。 世界で人気のGT-Rシリーズがこちらの動画でご覧になることができ、車好きには必見。 「スカイラインR32 GT-R」「スカイラインR33 GT-R」「スカイラインR34 GT-R」と過去の名車もご覧になれるので、是非日本の最高級スポーツカーをご堪能ください! 【公式ホームページ】日産:NISSAN GT-R [ GT-R ] スポーツ&スペシャリティ https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r.html -
動画記事 3:56
日本一の痛車イベントを紹介!思わず釘付けになる痛車の数々と可愛いコスプレイヤーの姿で日本の最新ポップカルチャーを知る!
乗り物 祭り・イベント- 534 回再生
- YouTube
動画で紹介されている痛車とは? あなたは痛車という言葉をご存知ですか? こちらの記事では「Rescue the Princess!」が制作した動画「OTAKU CAR HEAVEN 痛車天国2019」と共に日本のポップカルチャーである「痛車」を紹介いたします。 動画は2019年にお台場野外特設会場で開催された痛車イベント「お台場痛車天国2019」を紹介したものです。 痛車とはオタク文化の一つと言われ、アニメやゲームのヒロイン、または美少女キャラクターをモチーフとして外装にデザインした自動車のことです。 「ちょっと痛い車」という意味から痛車と名付けられています。 画像引用 :YouTube screenshot ボンネットやドアなどボディの一部にステッカーを貼ったプチ痛車や、車全体にフィルムを貼り付けたフルラッピングカーなどがあります。 動画では全編に渡り、何台もの痛車をご覧になることができます。 以前は「オタク」というカルチャーは若干マイナス的なイメージがありましたが、現在は海外での日本のアニメや漫画の人気を受け、「オタク」はその道のオーソリティやプロフェッショナルとして尊敬される存在でもあるのです。 飛行機や電車、バス、バイクなどの公共交機関でもフルラッピングした車両や飛行機が登場し、小さなお子さんやオタク界隈では大人気なんですよ。 痛車から派生してキャラをラッピングしたこれらの車両は「痛単車」「痛電車」と呼ばれています。 動画でも痛車の他に0:22からは自転車(痛チャリ)、1:02からはビッグスクーターバイク(痛単車)のカスタムをご覧になれます。 動画で紹介されている痛車の制作について 画像引用 :YouTube screenshot 痛車は作品に登場するキャラクターをデザインするため、著作権が発生します。 ただし、動画でも度々登場する初音ミクはキャラクターがフリーライセンスなので、自分でデザインした初音ミクならば著作権の問題はありません。 ※すでに発表されている初音ミクの場合は著作権が発生します。 また、作り方はオーナーそれぞれですが、筋金入りのオタクなら自分で塗装やカッティングシートを使ってデザインしますが、最近は痛車専門のデザインを請け負う業者も出てきました。 オタクじゃなくても気軽にプロに依頼して作ってもらえるチャンスが増えているんですよ。 企業が広告やコラボで痛車を制作する場合もあり、エヴァンゲリオンやリゼロ(Re:ゼロから始める異世界生活)とのコラボ痛車も話題になりました。 新幹線には正式にType EVAというエヴァンゲリオン初号機仕様の車両が存在し、内装までエヴァ初号機のカラーが採用されています。 人気作品だとメーカーの方から高級車とのイメージコラボの要請もあります。 特にガンダム、マクロス、スーパーマリオなどのアニメやゲームは痛車を通して日本の重要な文化であることを裏付けています。 お台場痛車天国2019のイベント情報とまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では華やかなコスプレで痛車に華を添えるコスプレイヤーモデルが色々なポージングでアピールしている姿も映し出されています。 また動画の3:21からご覧なれるように、イベントステージでは歌や声優のトークショーが開かれ、痛車を見るだけのイベントではないことがわかりますね。 この日はお台場に日本最大規模の1,000台を越す痛車がエントリーしたそうです。 秋葉原から誕生したオタク文化は今や日本を飛び出し世界でも注目を集めています。 つまり痛車天国は世界最大の痛車の展示会というわけです。 痛車にかけるオーナーたちの熱い情熱と愛情が炸裂するイベントは、日本にアニメや漫画という文化がある限り続くことでしょう。 痛車はオタクの間では萌車とも呼ばれ、オタクにとって「かわいいは正義」なのです! 【公式ホームページ】痛車天国 http://itasha-tengoku.yaesu-net.co.jp/ -
動画記事 2:33
全座席がグリーン車以上という豪華な最新車両に驚愕!2020年デビューする「サフィール踊り子」はゴージャス&ラグジュアリーな旅が楽しめる誰もが憧れる特急列車!
乗り物 観光・旅行- 191 回再生
- YouTube
全座席グリーン車以上、東京~伊豆の観光特急列車「サフィール踊り子」 こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した『「サフィール踊り子」公開 全座席がグリーン車以上』です。 2020年3月14日のダイヤ開催で開通予定の東京・東京駅、新宿駅~静岡県・伊豆急下田駅を運行区間とする観光特急列車「サフィール踊り子」が、2019年12月に報道関係者に公開されたときのニュース動画です。 「サフィール踊り子」の特徴は、全座席がグリーン車かさらに各上のプレミアムグリーン車で、個室も用意されています。 首都圏と伊豆をつなぐ新たな顔になるでしょう。 まずは動画で、東京と伊豆間の列車の旅を快適に過ごせる観光特急列車の高級感あふれる車両の魅力を知ってください。 全席グリーン車以上の観光特急列車・サフィール踊り子とは 画像引用 :YouTube screenshot JR東日本の2020年3月のダイヤ改正で「スーパービュー踊り子」が廃止された後にデビューする「サフィール踊り子(車両形式名:E261系)」は、人気の観光スポットの伊豆エリアにアクセスしやすい新しい観光特急列車です。 名称は、青く美しい伊豆の海と空をイメージした宝石「サファイア」のフランス語「サフィール」から付けられています。 「サフィール踊り子」は8両・定員164人の鉄道で、下田行きで先頭となる1号車は天窓から太陽の光が降り注ぐ開放的で高級感にあふれたゆったり1+1列シートのプレミアムグリーン車で20人分の座席が2列で配置されています。 こちらは動画の0:56よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 1:29から紹介されている、2~3号車は家族連れや友達同士の旅行向けの4~6名が過ごせるプライベート空間が確保されたグリーン個室、5~8号車は1+2列シートのグリーン車になっています。 ほかに4号車に食堂車としてオープンスタイルのヌードルバーが用意され、こだわりの麺が味わえます。 動画の2:05よりJR東日本の車両技術センターの所長が語るように、サフィール踊り子の外観は伊豆の雄大な自然をイメージしたメタリックブルーが基調となっています。 外観は動画の0:14よりご覧になることができます。 2020年にはプラレールやNゲージの発売も予定されておりますので、伊豆旅行の際のお土産にぴったりかもしれませんね。 気になる「サフィール阿踊り子」車内設備について 写真:車内でパソコンをする女性 東京オリンピックも意識しインバウンド客にも対応する気になる車内設備は、各車両に大型荷物置き場が用意(グリーン個室は室内設置)され、無料公衆無線LANサービスのほか、全席に電源コンセントが設置されます。 そのため、観光前にスマートフォンやタブレットで調べ物をするときにも、パケットやバッテリー残量を気にせずに時間を有効に使用できます。 全座席グリーン車以上の観光特急列車「サフィール踊り子」情報まとめ 人気の伊豆への観光旅行への道中、渋滞を気にすることなく、時刻表通りに発着する人気の鉄道の旅。 オールグリーン車の観光特急列車「サフィール踊り子」なら、鉄道の旅がより快適になります。 動画をご覧になって、天窓から光が降り注ぐ高級感のある車内で友人やご家族と過ごすリラックスした時間を想像してはいかがでしょうか。 このニュースが公開された時点で、「サフィール踊り子」は東京伊豆間を1日に1往復する予定となっています。 停車駅は東京駅・新宿駅・伊豆急下田駅と発表されていますが、今後変更される可能性があります。 料金や予約方法は、みどりの窓口などご確認ください。 -
動画記事 3:16
世界最大規模の飛行機「ANA エアバスA380型機」が2019年にハワイ便就航!普段なかなか目にすることの無い豪華なファーストクラスやコクピットも紹介!
乗り物- 195 回再生
- YouTube
エアバスA380型機がハワイ便に就航! 今回ご紹介する動画は「SankeiNews」が公開した、全日空がエアバスA380型機の機内の様子を紹介した映像『ANA 世界最大の旅客機「エアバスA380」内部公開』になります。 動画でご覧になれるようにANAは2019年4月23日、成田-ホノルル線に就航する世界最大の総2階建ての旅客機エアバスA380型機「FLYING HONU」の内装を成田空港にて報道陣に内部公開しました。 この大型旅客機は国内航空会社としては初めて2019年5月24日から運航しました。 エアバスA380型機とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭からご覧になれるように旅客機エアバスA380型機の外装はハワイで神聖な生き物とされているウミガメの塗装になっています。 座席数は同社で最大の520席で、ファーストクラス8席、ビジネスクラス56席、プレミアムエコノミー73席、エコノミークラス383席という分類になっています。 機内の様子は動画の0:15からご覧になれます。 動画の0:33からご覧になれるように、エコノミークラスの一部では、横並びの席をベッドのように利用できるカウチシートが設けられています。 各階には自由に飲み物を受け取れるバーカウンター、一階後方には着替えや授乳などに使用できる多目的ルームが備えられています。 豪華なファーストクラスは動画の2:01よりご覧になることができ、豪華な機内サービスが用意され、アメニティグッズや寝具も揃っています。 エアバスA380型機には4基のエンジンがあり、全長約73メートル、全幅約80メートル、高さ約24メートルで巡航速度は時速910キロメートル、航続距離が13,330キロメートルになっています。 飛行機エアバスA380型機の機能 画像引用 :YouTube screenshot ANAのエアバスA380の機能は様々なものがあります。 シートピッチは34インチ(86センチ)になっていて足は広々と伸ばせます。 エコノミークラスでは最大級の液晶モニターが設置してあり、最新映画などの機内プログラムを堪能できます。 さらに足元にはPC電源とUSBポートもついているので、ガジェットの充電切れも防ぐことができます。 機内食では世界一の朝食といわれた「bills」とのコラボメニューが提供されます。 「ポークシュニッツェル」や、日本人好みにアレンジされた「グリルドチキン ココナッツカレーソース」などが空の上で楽しめます。 もちろんキッズミールも充実しています。 動画の1:06からご覧になれるように、ぬいぐるみや1/500スケールのFLYING HONUの模型などのオリジナルグッズが飛行機内にて限定販売されています。 世界で活躍するエアバスA380型機 写真:飛行機・エアバスA380 動画で紹介されているエアバスA380型機は、欧州エアバス社のターボファン4発超大型旅客機です。 旅客機のなかでは史上最大規模です。 エミレーツ航空やシンガポール航空をはじめ世界各国で14社、234機が運用されています。 歴史的には、2007年10月15日にシンガポール航空に飛行機体が引き渡され、シンガポールーシドニー間に就航しました。 日本の航空会社においてはスカイマークが2010年11月8日にエアバスA380型機の購入について基本合意したものの、契約は決裂しました。 一方ANAは2008年に購入の結論を出す予定でしたが、同年の世界恐慌などを受け進展はしませんでした。 2016年にはエアバスA380型機を3機導入すると報じられ、動画で紹介されているように2019年春にホノルル路線へ導入し、ウミガメ塗装デザインの飛行機エアバスA380型機は「FLYING HONU」として就航しました。 巨大な飛行機エアバスA380型機紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ANAのエアバスA380型機を紹介させていただきましたがいかがでしたが? 豪華なエアバスA380型機の機内の様子や歴史をご紹介しました。 また、動画の2:28からは普段なかなか見ることのできない操縦室(コクピット)もご覧になることができます。 このエアバスA380型機の価格は4億4560万ドル(約500億円)になるそうです。 ハワイ便という特別な区間でのみ乗車できるので、動画を通じて魅力を感じた方はぜひハワイ旅行の際にはご利用を検討されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】新しいA380型機/FLYING HONU(フライングホヌ)で変わるANAのハワイ https://www.ana.co.jp/ja/jp/hawaii24/airbus380/ -
動画記事 2:10
トヨタの『次世代』タクシー・JPN TAXI(ジャパンタクシー)は魅力満載のタクシー。えっ!こんなに快適でいいの!?日本観光の際には絶対乗りたい交通手段のひとつ
乗り物 生活・ビジネス- 76 回再生
- YouTube
観光に非常に便利な交通手段のタクシー 現地まで連れて行ってくれる、旅先でとても便利なタクシー。 日本のタクシーの料金体系は地域や会社により様々だが、通常の運賃とは別料金で現在地まで迎えに来てくれる「迎車料金」や、タクシーを待機させる「待機料金」が発生する場合もある。 逆に長距離で利用すると割引になるタクシー会社もあるので、観光の際は上手に利用したいところだ。 日本では、そのタクシーが独自の進化を遂げていることを皆さんご存知だろうか? 日本自動車の大企業、トヨタが開発した次世代タクシー・その名も「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」である。 この動画では、トヨタの次世代タクシー「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の最新機能を余すことなく紹介している。 動画を見てこの「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」の魅力を知っていただきたい。 JPN TAXI(ジャパンタクシー)とは 画像出典 :TOYOTA このトヨタのJPN TAXI(ジャパンタクシー)、普通のタクシーとはどこが違うのかといえば、まず車種にある。 日本のタクシーといえばセダンタイプを思い浮かべるのだが、JPNTAXI(ジャパンタクシー)はトールワゴン型。高さがあるので、車内が広く寛ぎやすいので外国人の方でも快適に乗ることができる。 シートを収納すれば、車いすでの乗車・介助者もその隣に乗車という使い方も可能な程の広さである。 また、大きなトランクも縦に収納できるために、従来のタクシーよりも荷物がたくさん入る作りとなっているのだ。 気になる車内設備について 画像出典 :TOYOTA 出張・観光時によく使用するであろうスマートフォンやタブレット、充電が気になったりはしないだろうか? JPNTAXI(ジャパンタクシー)には、USB端子が2つ装備されており、移動しながらの充電が可能。 バッテリー残量を気にせず、メールの確認・観光地の詳細を確認…などタクシーに乗っているだけで、時間を有効利用できるのだ。 他にも、乗り降りや車内移動しやすいアシストグリップを装備。 悪路でもトヨタ新開発のリアサスペンションで、揺れが軽減されるなど、細やかな気配りがトヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には設置されている。 体感したい人は配車アプリ「JapanTaxi」がオススメ 画像出典 :TOYOTA また、日本のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」にJPNTAXI(ジャパンタクシー)も配車されている。 絶対にJPNTAXI(ジャパンタクシー)に乗れる、という訳ではないが、土地勘がない・言葉がうまく伝えられないという場合にはとても便利なアプリなので、訪日前にインストールしておくのもいいだろう。 タクシーの事前予約もできるので観光をスムーズに進められることもできる。 トヨタの最新タクシーJPNTAXI(ジャパンタクシー)情報記事まとめ トヨタのJPNTAXI(ジャパンタクシー)には日本人の「お客様へのおもてなし」のための機能を、たっぷりと詰めこんでいるのである。 動画を見ればJPNTAXI(ジャパンタクシー)の貴方なりの活用方法が見つかるだろう。 動画を見ながら日本観光のシミュレーションしてみてはどうだろうか。 是非、訪日の際にはJPNTAXI(ジャパンタクシー)の「おもてなし」を利用し、日本観光をしっかりと堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】トヨタ自動車 JPN TAXI(ジャパンタクシー) https://toyota.jp/jpntaxi/?padid=ag341_tjptop_topmv_jpntaxi_car -
動画記事 3:41
空港は飛行機に乗るためだけの場所じゃない!季節毎の綺麗な景色も同時に堪能して華やかな旅行ライフを送ってみませんか!
乗り物- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機 動画] 日本の空港情景 Airport of japan BGV」です。 こちらの動画では、日本各地にある9つの空港を季節の特色がある映像で紹介をしています。 空港というのは、ただ飛行機に乗る場所というわけでは無く、景色が綺麗なところも多い所から、観光スポットとしても人気となっています。 特に動画でも紹介をされている成田国際空港や伊丹空港は、周りの景色や夜景が非常に映える場所となっているので、一度訪れてみることをおすすめします。 この動画では、そんな観光スポットとしても人気な空港を映像で紹介しているので、是非ご覧下さい。