[画像1]【霧訪山 -きりとうやま-】日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はる
[画像2]【霧訪山 -きりとうやま-】日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はる
[画像3]【霧訪山 -きりとうやま-】日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はる
[画像4]【霧訪山 -きりとうやま-】日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はる

【霧訪山 -きりとうやま-】

日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。
長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はるか遠くは妙高山などの山々も望めます。
4月末から5月にかけて、可憐な紅紫色のオキナグサが登山者を迎えます。

【登山ルート】
霧訪山には大きく分けて3つの登山ルートがあります。どれもこれも魅力的なコースです。自分にあったコースを探して霧訪山にレッツトライ!

①下西条コース
②小野コース(通称かっとりコース)
③中央分水嶺コース
※冬の霧訪山はアイゼンなど冬山の登山装備が必須です。

①下西条コース
アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約15分
〈電車〉最寄り駅 JRみどり湖駅
駐車場 約40台
トイレ 山ノ神自然園に 男女各1
関連情報 山ノ神自然園、オキナグサ
霧訪山の北にあたる下西条から登ります。山ノ神自然園駐車場から1時間45分。駐車場から山ノ神自然園の森の中の遊歩道やたまらずの池を眺めながら登山口まで歩きます。程よく足を慣らして登山に挑めます。

②小野コース(通称かっとりコース)
アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約20分
〈電車〉最寄り駅 JR小野駅
駐車場 約10台
トイレ 簡易トイレあり(但し、冬期間閉鎖)
関連コンテンツ 霧訪山冬のモデルプラン
霧訪山の南にあたる小野から登ります。「かっとり城跡」や「御嶽大権現の石碑」など歴史を感じる登山道です。所要時間は駐車場からおよそ1時間10分程ですが、3コースの中では一番勾配がきついです。

③中央分水嶺コース
アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約15分
〈電車〉最寄り駅 JRみどり湖駅
駐車場 約10台
トイレ なし
関連情報 大芝山、ニリンソウ
善知鳥峠の分水嶺公園から少し塩尻側に下ったところに登り口があり、大柴山を経て霧訪山に登るルートです。所要時間はおよそ2時間半。霧訪山山頂までに景色や起伏がみるみる変化しバラエティー豊かな山道です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
霧訪山を安全に楽しく登るためのお願い
自然保護のため、植物を大切にしましょう
環境保護のため、ゴミは各自持ち帰りましょう。
霧訪山一帯は、「落雷」が多いので天候には、充分注意して下さい。
立ち入り禁止区域には絶対に入らないで下さい。
山火事は絶対出さない事。
危険な野生生物「熊、スズメバチ、漆類」には注意して下さい。

前のSNS投稿
2024年7月8日
【平出遺跡】 国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。 JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に広がる「桔梗ヶ原」にあります。 遺跡は平出の泉から流れ出る渋川に沿って東西約1キロメートル、南北300メートルの範囲にわたって帯状に広く展開しています。 昭和25年に始まった本格的な発掘調査の結果、平出遺跡に人々が生活していた時期は、縄文時代から平安時代にまでおよぶことがわかりました。 住居跡と、それに伴う遺物が数多く出土しましたが、こうした豊富な出土品は、この地域における先史・古代の文化を研究するうえでの基礎的な資料となり、昭和27年には「国史跡」に指定されました。 また、発掘調査は以降も行われ、現在までに290軒を超える住居跡や建物跡が見つかっています。 ◇平出博物館 平出遺跡から出土した土偶・土器・石器・鉄器などを中心に、市内の遺跡から出土した遺物を展示しています。 中でも県宝の「緑釉水瓶」、「柴宮銅鐸」、「菖蒲沢瓦塔」、「信州の特色ある縄文土器」は必見です。 ◇歴史公園 博物館周辺には、平出の集落を治めていた有力者のものと考えられる古墳が3基設けられた平出古墳群があります。 また、古代のものとしては全国で初めて復元された竪穴住居も見ることができます。 ◇平出遺跡公園 縄文・古墳・平安時代と3つの時代のムラが「五千年におよぶ平出の地」をテーマに復元された「平出遺跡公園」は復元住居や建物が15棟あり、実際に中に入ることもできます。 縄文・弥生・平安の3つの時代の住居をそれぞれ再現していて、住居の構造の変化や素材の変化に直に触れることができ、人々の暮らしが時代の移り変わりとともにどのように変化したか実感することができます。 ◇ガイダンス棟 ガイダンスコーナー・休憩コーナー・展望室などが設置され、利用者が平出遺跡についてくつろぎながら学習できる施設です。 「火起こし」や「勾玉づくり」など、原始・古代に関するいろいろな体験学習も実施されており、地域の子供たちに人気のスポットです。 また、2階には展望室があり遺跡公園が一望できます。 ◇基本情報 <歴史公園・平出博物館> 住所:長野県塩尻市大字宗賀1011-3 電話番号:0263-52-1022 営業時間:9時~17時(入館は午後4時30分まで) 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:普通車:50台/大型バス:10台(無料) 料金:一般:300円 / 小・中学生:無料 /20名以上の団体:240円 アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分 / 地域振興バス宗賀線平出博物館前下車すぐ <遺跡公園・ガイダンス棟> 住所:長野県塩尻市宗賀388-2 電話番号:0263-52-3301 営業時間:9時~17時 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:あり(無料) 受付時間:9時~11時  13時~15時半 料金:無料(体験により材料費が必要) アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分又は地域振興バス宗賀線平出詰所前下車6分