-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:44
人気和食メニューのしゃぶしゃぶがニューヨークの食通の舌をうならせる!ニューヨークの和食レストラン「シャブシャブ・マコロン」の女性シェフがしゃぶしゃぶへのこだわりを語る!
グルメ- 94 回再生
- YouTube
和食・鍋料理「しゃぶしゃぶのおまかせ」とは こちらの動画は「Eater」が公開した『Chef Mako Okano Serves the World's Only Shabu-Shabu Omakase — Omakase』です。 動画では日本食として知られる「しゃぶしゃぶ」をオリジナルの新しい「おまかせ」グルメとして提供するニューヨークの和食レストランの女性板前・岡野真子さんを紹介します。 動画で紹介されるニューヨークに店を構える日本食レストラン「マコロン」は、日本の食材を使った料理を岡野真子さんがカウンターのゲストの前でおまかせで調理して出すという新しいスタイルの「しゃぶしゃぶ」レストランです。 本来の日本食「しゃぶしゃぶ」について 写真:しゃぶしゃぶ 日本食の「しゃぶしゃぶ」は、出汁を入れた鍋の中に薄くスライスした肉を泳がせるように浸して火を通し、ポン酢やゴマダレのソースにつけていただく和食料理です。 肉のほか、野菜や豆腐も茹でてタレに漬けて食べます。 箸でお肉を掴んだまま出汁に泳がす音をイメージした「しゃぶしゃぶ」が名前の由来と言われています。 「しゃぶしゃぶ」は日本食グルメとして人気があり、和食レストランなどでいただけるほか、家庭でも材料を揃えて家族で鍋を囲んで楽しむことのできる人気グルメです。 日本のしゃぶしゃぶは料理人が肉に火を通すのではなく、食べる人が自分で肉をしゃぶしゃぶして食べるのが基本です。 岡野真子さんオリジナルグルメ「しゃぶしゃぶ・おまかせ」の内容 画像引用 :YouTube screenshot 岡野真子さんが提供する料理は、「出汁巻き卵」、しゃぶしゃぶして作る「アワビ」「湯葉と生ウニ」「豆腐」の前菜からスタートします。 その後メインの和牛のしゃぶしゃぶが野菜とともに提供されます。 こちらは動画の1:30よりご覧になることができます。 赤身と脂身のバランスが最高級のA5やA4ランクの薄くスライスした肉を鍋に煮立たせた出汁に岡野真子さんが数回くぐらせ、絶妙な茹で具合でお客さんに提供されます。 タレも日本でメジャーなポン酢、ゴマダレのほかに4種類を用意。 コースの締めは、蕎麦屋で働いた経験もある岡野真子さんが打つ蕎麦で締めるという点もオリジナルです。 蕎麦も日本の代表的なグルメのひとつです。 ニューヨークの人気しゃぶしゃぶ屋紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 岡野真子さんは和食「しゃぶしゃぶ」の魅力として、お肉をボイルすることにより余分な脂肪が落ちて、食べたあとに胃もたれがしないことと重すぎないことをあげています。 さらに体に良いと学んだ和食の蕎麦をしゃぶしゃぶと組み合わせたかったと語ります。 日本食らしい食材やしゃぶしゃぶの調理法は海を越えニューヨークの食通の舌も唸らせているのです。 -
動画記事 17:22
リピーター続出の人気の日本料理「とんかつ」を食す!東京都中央区日本橋人形町のとんかつ店「富士喜(富士㐂)」のサクサク&ジューシーな絶品料理はどうやって作られる?
グルメ- 160 回再生
- YouTube
人気の日本料理「とんかつ」を食べよう! こちらは「Travel Thirsty」さんが公開した人気の日本グルメのとんかつをご紹介する動画「日本料理 - とんかつ 富士喜 東京」です。 とんかつは日本料理の中でも特に人気を集めるグルメです。 東京都中央区日本橋人形町のとんかつ店「富士喜(富士㐂(ふじき))」は、昔ながらのとんかつを食べられる、下町の歴史ある名店です。 最高の日本料理を堪能したいのなら、東京のグルメスポットとして人気を集めるとんかつ店「富士喜」にぜひ足を運んでみましょう。 人気の日本グルメ、とんかつの作り方 写真:とんかつ 日本料理店「富士喜」の人気メニューはやはり、定番のロースカツ定食です。 動画の0:21からご覧になれるように「富士喜」のとんかつは、極厚切りロース肉を使うのが特徴。 包丁で筋切りをした豚肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて油でカラリと揚げるのがとんかつのおいしいレシピです。 おいしいとんかつには千切りキャベツをたっぷりと添えるのが定番です。 国内には、おいしいとんかつを食べられる日本料理店がたくさんあるので、ぜひ好みのお店に行ってみましょう。 富士喜で食べておくべきメニューは? 画像引用 :YouTube screenshot とんかつの富士喜で取り入れられている銘柄豚は、茨城県産の「瑞穂のいも豚」や、三重県産の「愛農ナチュラルポーク」、岩手県産の「岩中豚」の3種類。 グルメなお客さんのために厳選された豚肉を使い、プロの料理人の職人技で丁寧に調理されたとんかつは、とても柔らかくジューシーです。 動画の9:24から調理工程がご覧になれる富士喜名物の大きな骨付きとんかつは、骨の部分を持って豪快にかぶりつけるおすすめグルメです。 ほかに、厳選食材を使って調理されたポークカツレツやポークソテーといったメニューも人気ですよ。 絶品とんかつ紹介まとめ 写真:とんかつ 動画でご紹介した富士喜をはじめ、東京都内には創業時から愛され続けるとんかつ屋さんがたくさんあります。 日本文化の1つとして注目を集めている和食文化を気軽に味わいたいのなら、ランチタイムにぜひ東京のグルメスポットに立ち寄り、名店のとんかつを食べてみましょう。 ◆富士喜(富士㐂(フジキ)) 人形町 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋人形町1-5-14 【交通アクセス】地下鉄浅草線・日比谷線「人形町駅」徒歩3分 【営業時間】[ランチ]11:30~15:30、[ディナー]月~金 17:00~22:00、土日祝17:00~21:30 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-6667-0559 【公式ホームページ】富士㐂 人形町 | 際コーポレーション https://kiwa-group.co.jp/fujiki_ningyocho/ 【食べログ】富士喜 人形町 (富士㐂(フジキ)) https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13202103/ -
動画記事 7:07
高品質の牧草牛ヒレ肉を上手に焼くテクニックをお肉屋さんが動画で伝授!牧草牛肉の特徴や、牛肉をステーキに調理しておいしく食べるためのコツとは?
グルメ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nikuhack」が公開した「【ASMR】牧草牛ヒレ肉を捌いてステーキの焼き方を紹介します Grass fed beef -Tender Loin-」です。 牧草のみで飼育された牧草牛はグラスフェッドとも呼ばれます。 牧草牛は霜降りにはならず、赤みの多い肉質が特徴です。 絶品の牧草牛のヒレ肉は、豪快に焼いてステーキにして食べるのがおすすめです。 動画には、お肉屋さんが牧草牛ヒレ肉をキレイに捌いて焼いていく様子が詳しく紹介されています。 上等な牛肉は表面を焼いたあとに軽く余熱調理をするだけで十分に旨味が出ます。 赤みの残るレアの状態に焼かれた牛肉は、とろけるような最高の味わいです。 -
動画記事 11:42
江戸時代に庶民に普及した長火鉢をつかい、手元で料理をしながらお酒を呑むシリーズ!今回は、お燗した日本酒と「鴨ネギ」をいただく!〆は鴨ネギ卵かけご飯!
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「てこ蔵・TEKOZO」が公開した「鴨ねぎ-Duck and green onion-Japanese food【江戸長火鉢 73杯目】」です。 こちらは、長火鉢の炭で酒の肴をつくって、お酒とともにいただくシリーズ動画です。 今回は、「鴨ネギ」をつくりお酒を呑みます。 長火鉢は引き出しなどがついた木製の家具で、炭を置く銅製の炉があります。 江戸時代に庶民に普及し、現在はアンティーク家具として販売されています。 動画の火鉢は関東火鉢でテーブルのような猫板が右側につきます。 長火鉢でお酒を温め、鉄なべで鴨とネギを焼いてお酒とともにいただきます。 粋という言葉がぴったりの動画をぜひご覧ください。 -
動画記事 4:15
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る桜香る「牛肉の塩釜焼き」とは
グルメ- 21 回再生
- YouTube
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る「牛肉の塩釜焼き」とは この動画は、京都・祇園にあるミシュランガイド三つ星の評価を受けた、日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」による、「牛肉の塩釜焼き」の料理動画です。 祇園 さゝ木は、1997年に祇園・先斗町でオープンし、祇園で一度移転を経て、2006年に老舗が軒を連ねる祇園に現在のお店をオープンさせました。 ミシュランガイドで三つ星を獲得した実力店です。 祇園 さゝ木が作る「牛肉の塩釜焼き」は、まず和牛に塩胡椒をして寝かせ、桜の葉で包みます。 卵白と塩を合わせた塩釜のペーストで周りを固め、ピザ窯で全体が色付くまで火を入れます。 塩釜を割ると湯気とともに桜の香りが香りたちます。 きれいに火の入った和牛に、焼いた筍を添えた「牛肉の塩釜焼き」、ぜひ動画でチェックしてみてください。 ◆祇園 さゝ木 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区八坂通大和大路東入小松町566-27 【交通アクセス】京阪祇園四条駅より徒歩10分 / 阪急京都線 四条河原町駅より徒歩12分 【料金】30000円〜 【営業時間】【昼】12:00一斉スタート【夜】18:30~ 【定休日】日曜・第2月曜・第4月曜・不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-5000 【公式ホームページ】祇園 さゝ木 http://gionsasaki.com/ 【食べログ】祇園 さゝ木 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001863/ -
動画記事 13:45
人気ラーメン店のとろけるようなチャーシューは自宅でも再現できる?絶品ラーメンをおうちで味わいたいのなら知っておきたいチャーシューのレシピ!
グルメ- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「COCOCOROチャンネル」が公開した「【チャーシュー】人気ラーメン店のチャーシューの作り方教えちゃいます【焼豚】【ラーメン】【煮豚】【寸胴】【プチラッキー】Vol.3 #StayHome #WithMe #家で一緒にやってみよう」です。 日本のラーメンに欠かせない具材といえばやはりチャーシューです。 有名店のラーメンにはホロホロととろけるような絶品のチャーシューが添えられており、食べているうちにハッピーな気分になれるものです。 こちらの動画では、そんな絶品ラーメン店のチャーシューを自宅でも簡単に作れるレシピを公開しています。 少し手間はかかりますが、食べれば思わず笑顔になってしまうようなチャーシューが完成しますよ。 日本の絶品ラーメンを自家製で作ってみたい方は、ぜひチャーシューのレシピを参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 8:05
横浜の老舗料亭「太田なわのれん」の味を完全再現!?味噌ダレの効いた牛鍋の作り方
グルメ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「てこ蔵・TEKOZO」さんが公開した「牛鍋-Gyunabe-Japanese food【江戸長火鉢 62杯目】」です。 横浜発祥の料理である牛鍋は、牛肉を甘めの味噌ダレですき焼きのように鍋をつくる料理です。 横浜の老舗「太田なわのれん」を参考に今回の動画では牛鍋を作っています。 味噌ダレのレシピは味噌大さじ5、酒大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1を弱火で約20分練ったものを使っています。 牛脂をひいた鍋に牛肉を入れ、だしを加えた後、ネギや豆腐やしらたき、きのこなどを加えていきます。 最後に春菊を入れて完成です。 取り分ける際には溶き卵に入れて食べます。 動画のようにビールに合わせてもおいしそうですね。 -
動画記事 8:29
一本の焼き鳥がメキシコ人を驚愕させる!食材にこだわり、丁寧に調理されたメキシコの名店「ひよこ」で出される和食は世界中のグルメの胃を掴んで離さない!
グルメ- 46 回再生
- YouTube
メキシコの日本食料理店「ひよこ」をご紹介 「日本食の魅力を知って、実際に日本のグルメを食べに行きたい」 このように、日本食のことはあまり知らないけど興味はあるという人はいますよね。 寿司や天ぷらなど日本食の有名どころ以外のグルメを知りたいという人もいると思います。 そのような方に、今回はメキシコで焼き鳥などの日本食をたべられる「ひよこ」というお店を紹介します。 この記事では、メキシコで焼き鳥などのグルメを出している「ひよこ」についての説明やメニューの紹介をしたいと思います。 「ひよこ」の「Shigetoshi Narita」が日本食を解説している動画も紹介しているので、気になる方は見てください! メキシコで焼き鳥や日本食などを楽しめる「ひよこ」とは? 「ひよこ」とは、メキシコで焼き鳥や日本食などのグルメを楽しめる人気の飲食店です。 職人が食材にこだわり丁寧に調理した焼き鳥や、メキシコ料理のトスターダなどを食べることができ、メキシコ人や日本人、欧米人など、さまざまな人が来店しているそう。 カウンター席のみのお店ですが、予約ができるようなので気になる方は予約してから来店してみてください。 メキシコで焼き鳥や日本食などを楽しめる「ひよこ」のメニュー メキシコで焼き鳥などのグルメを楽しめる「ひよこ」にはさまざまなメニューがあります。 まずは、焼き鳥。ネギマやモモ、ハツ、手羽などを串にさし備長炭で焼き上げていきます。 炭火焼きの焼き鳥はとてもカリっとしていて美味しいですよね。 他にも、和牛やバラ肉、野菜、ラムチョップを備長炭で焼いた料理や、メキシコ料理のトスターダと日本食をあわせた料理などさまざまなオリジナルメニューがありグルメにはたまらないお店。 「ひよこ」は、和食とメキシコ料理を楽しめる名店です。 メキシコで美味しいグルメを出している「Shigetoshi Narita」 メキシコで日本食などのグルメを楽しめる「ひよこ」の板前さんが「Shigetoshi Narita」です。 鶏肉の部位や食材にこだわり調理し、美味しい日本食やメキシコ料理を提供しています。 「Shigetoshi Narita」のトスターダはタピオカで作っています。 作り方はタピオカを弱火でじっくり煮込み、イカ墨で色付けしていきます。 そこから3日かけて乾燥させてオーダーが入ったら油で揚げて調理します。 つくねはひき肉、青ネギ、ショウガ、醤油、たまご、玉ねぎなどを使って調理します。 タレで味付けしたシンプルなつくねです。 メキシコのおすすめグルメ店である「ひよこ」の動画はこちら 「Eater」 が制作する「ひよこ」の板前さんの「Shigetoshi Narita」のインタビュー動画がおすすめです。 こちらの動画は「Shigetoshi Narita」の日本食やメキシコ料理のこだわりを解説していて、とても興味深い動画になっています。 メキシコ料理と和食を楽しめる珍しいお店の「ひよこ」日本食に興味がある人にはおすすめできるお店です。 -
動画記事 8:52
鉄板焼き居酒屋の入口に神社の鳥居が!?大阪にある鉄板焼き神社とは
グルメ- 28 回再生
- YouTube
神社がコンセプト。大阪の「鉄板焼き神社」とは この動画は、大阪市にある鉄板神社 宗右衛門町店で食事をする様子を撮影した動画です。 鉄板神社 宗右衛門町店は2016年12月にオープンした比較的新しいお店です。 外観には神社の鳥居が取り付けられており、その店名の通り神社がコンセプトになっています。 お料理は野菜や肉等の串焼きを鉄板で焼くスタイルで、オリーブオイルを使用しているのでさっぱりといただけます。 夜中も営業しているので、大阪に寄った際はぜひお試しください。 ◆鉄板神社 宗右衛門町店 店舗概要紹介◆ 【住所】大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-3-14 【交通アクセス】地下鉄御堂筋線 なんば駅 徒歩3分 / 地下鉄千日前線 なんば駅 徒歩3分 / 近鉄難波線 大阪難波駅 徒歩3分 / 南海本線 難波駅 徒歩5分 / 南海高野線 難波駅 徒歩5分 / 日本橋駅 徒歩5分 【料金】1本250円〜平均3000円前後 【営業時間】17:00~翌5:00 ※月曜日のみ 翌3:00迄 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6213-7011 【公式ホームページ】鉄板神社 宗右衛門町店 http://teppan-jinjya.com/soemoncho/ 【食べログ】鉄板神社 宗右衛門町店 https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13058979/ -
動画記事 25:06
日本料理のすき焼き・しゃぶしゃぶ専門店「人形町 今半」!老舗の2階個室で、目利きによって選ばれた極上の牛肉をすき焼きでいただく!前菜からデザートまですべてをご紹介
グルメ- 47 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ごはん日記 - where and what locals eat in TOKYO」が公開した「【#すき焼き】「人形町 今半 本店」の個室で、絶品一人すき焼き? WAGYU SUKIYAKI at Ningyocho IMAHAN Honten」です。 こちらは、日本料理としてしられる「すき焼き」を、老舗「人形町 今半」でいただく様子を紹介する動画です。 東京中央区にある「人形町 今半」は、歴史のあるすき焼き・しゃぶしゃぶ専門店です。 こちらのお店では、牛肉を見極め、その時々の最高のお肉を提供することにこだわっています。 今回は、高級感あふれる2階の個室で、すき焼きを堪能。 前菜から、すき焼き、〆の卵のせご飯、デザートまでをじっくりとご紹介します。 -
動画記事 15:01
沖縄県・牧志公設市場内のお肉屋さんが経営する「鉄板焼き ししや」で本格肉料理を食す!沖縄旅行の際には絶対に外せない名店を紹介!
グルメ- 36 回再生
- YouTube
沖縄県・牧志公設市場内にあるお肉屋さんが経営する「鉄板焼き ししや」さんの黒豚を鉄板焼きで食す! この動画は、Travel Thirstyが紹介する動画で、沖縄県にある「鉄板焼き ししや」さんのシェフが鉄板で黒豚と海老を焼き、それをいただくまでの動画です。 鉄板焼き ししやは、牧志公設市場内にあるお肉屋さんが運営するお店で、黒豚の他にも様々な部位の牛肉もメニューに並び、さすがお肉屋さんといった本格的で上質なお肉が食べられます。 ぜひ、沖縄に行った際にはチェックしてみてくださいね。 ◆鉄板焼き ししや 店舗概要紹介◆ 【住所】沖縄県那覇市牧志3-1-1 【交通アクセス】牧志駅から478m 【料金】3000円〜 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】098-869-5448 【公式ホームページ】鉄板焼き ししや http://www.448.okinawa/ 【食べログ】The 肉屋 (シシヤ) https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47012807/ -
動画記事 5:30
焼き鳥は昔から日本人に愛されてきた絶品料理!目の前でジュー!ジュー!と焼き上がる一本に舌鼓!
グルメ- 30 回再生
- YouTube
焼き鳥をプレスしてからガス火で焼いていく、屋台の焼き鳥とは この動画は、焼き鳥やさんの屋台で焼き鳥が焼かれている様子とそれをいただく動画です。 焼き鳥は、鶏肉を串に刺し炭火もしくはガス火で焼いていくものや、愛媛県等でみられる鉄板等で焼いた串に刺さってない焼き鳥があります。 前者が圧倒的に有名かと思いますが、こちらの屋台では先に鉄板で焼き鳥をプレスしてから最後にガス火で焼いています。 プレスをすることで、鶏の油が出てこんがり焼けるのと、プレスの重みで蒸されるので鶏肉に早く火が通ります。 ビールや日本酒によくあう焼き鳥。 お祭り等ではよく焼き鳥屋さんの屋台が出ているので、お買い求めください。 -
動画記事 8:55
これぞ日本の肉割烹最高峰の「にくの匠三芳」!最高級部位の美味しい所だけを贅沢に使った高級料理の見た目とお味は!
グルメ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 ウニ王子チャンネル」が公開した「【京都グルメ】肉割烹の日本最高峰「にくの匠三芳」京都祇園四条でミシュラン1つ星の極上の肉体験!Niku Kappo Nikunotakumi miyoshi ウニ王子チャンネル#57」です。 こちらの動画では、ミシュランガイド京都1つ星の超有名肉屋『にくの匠三芳』について紹介しています。 最高級の肉の本当に美味しい部位しか使わない徹底さで、まさに高級料理屋と呼べる場所となっています。 普段ではお目にかかることすらかなわない高級な部位の数々を京都祇園四条で味わえるとなったら、一度は行ってみたくなるのではないでしょうか。 この動画では、日本最高峰の肉割烹『にくの匠三芳』に実際に足を運んでみた動画となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 3:10
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る、無病息災を願う「水無月の八寸」とは
グルメ- 20 回再生
- YouTube
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る、無病息災を願う「水無月の八寸」とは この動画は、京都・祇園にあるミシュランガイド三つ星の評価を受けた、日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」による、「水無月の八寸」の料理動画です。 祇園 さゝ木は、1997年に祇園・先斗町でオープンし、祇園で一度移転を経て、2006年に老舗が軒を連ねる祇園に現在のお店をオープンさせました。 ミシュランガイドで三つ星を獲得した実力店です。 八寸とは、会席・懐石料理コースの中盤で出され、海の幸や山の幸等を使った料理を数種類盛った「おいしいものをちょっとずつ」楽しむことができる料理です。 6月の旧暦名は「水無月」。 和菓子の中にも、ういろうの上に小豆をのせた「水無月」という和菓子があり、京都では夏越の祓が行われる1年の半分である6月に、残りの半年を「無病息災」でいられるよう祈念しながら、この和菓子を食べるという習慣があります。 祇園 さゝ木が作る「水無月の八寸」にも、半年間の無病息災を願って抹茶のういろうに小豆ののせた料理や、マッシュポテトを酢飯に見立てたロール寿司、鴨のロース、八幡巻き、茄子田楽、トマト等、様々なお料理が並びます。 ぜひ、その調理する様子を動画でチェックしてみてください。 ◆祇園 さゝ木 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区八坂通大和大路東入小松町566-27 【交通アクセス】京阪祇園四条駅より徒歩10分 / 阪急京都線 四条河原町駅より徒歩12分 【料金】30000円〜 【営業時間】【昼】12:00一斉スタート【夜】18:30~ 【定休日】日曜・第2月曜・第4月曜・不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-5000 【公式ホームページ】祇園 さゝ木 http://gionsasaki.com/ 【食べログ】祇園 さゝ木 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001863/ -
動画記事 11:45
絶品の日本産和牛は海外でも大人気!牛肉大国オーストラリアで日本産和牛が評価されつつある現在、いかにして日本の和牛売り込んでいるのか?
生活・ビジネス- 78 回再生
- YouTube
日本産和牛の輸出に関する動画をご紹介! こちらの動画は、JETROが制作した「牛肉大国オーストラリアへ日本の和牛を売り込め!」です。 近年、日本産和牛の輸入がEU諸国やアジアなどで次々と解禁され、2018年にはオーストラリアへの日本産和牛の輸出も可能となりました。 とはいえ、オーストラリアは「オージー・ビーフ」と呼ばれる牛肉の一大生産・輸出国。 はたして、日本産和牛の輸出ニーズはあるのでしょうか? 動画で紹介されている日本産和牛・国産牛とはどういった品種? 画像引用 :YouTube screenshot 和牛といえば飛騨牛や鹿児島和牛、近江牛といった日本在来種が思い浮かびますよね。 日本の和牛4種とは、黒毛和種と褐毛和種、日本短角種、無角和種と定められています。 この日本政府の規定とは別に、オーストラリアでは和牛の血統50%以上で和牛を名乗れるという自主規定を設けています。 現に、動画の9:20より紹介されているオーストラリアの和牛牧場の代表デビッドブラックモアは、和牛胚をアメリカから取り寄せてほかの種と交配させ、オーストラリア産の和牛を育てているのだそうです。 動画で紹介されている、日本食の商談会とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本産和牛の輸入解禁後、オーストラリアのシドニーで開催された「シドニー日本産農水産物・食品輸出商談会」。 大沢エンタープライズ、霧島ランチなど、日本各地のブランド牛を扱う企業・団体、出品者やバイヤーが多く参加しました。 日本産和牛の輸出は、オーストラリアの日本食レストランの1つの武器になると考えられます。 動画の2:08で紹介されているオーストラリアの地元スーパー「東京マート」では、日本産和牛の価格はオーストラリア産の3~5倍ですが売れ行きは好調です。 日本産和牛の輸出量を増加させるカギとは? 写真:すき焼き オーストラリアに日本産和牛を多く輸出するカギは「和食」にあります。 動画でも1:29より日本料理レストランの「鱒屋」が紹介されています。 高品質の日本産和牛を、ステーキといったグルメだけでなく、すき焼きやしゃぶしゃぶといった日本発祥の料理方法でも提供できることが、日本の和牛メーカーの強みです。 日本独特の食文化や品質管理・加工食品製造技術も、海外からの注目を集めています。 日本産牛肉の輸出に関する動画まとめ 動画で紹介されているように、豪州は世界有数の牛肉輸出国です。 しかし、近年では日本産生鮮牛肉の柔らかな肉質や味わいも評価され「WAGYU」「KUROGE」などと呼ばれ愛されています。 日本産和牛の輸入解禁後、その流通は世界に広がり、和牛の美味しさは海外の美食家を中心に注目を浴びています。 今後の動向が気になりますね。 -
動画記事 8:33
食べログ日本一の名店が「食」へのこだわりを語る!岐阜県瑞浪市の山奥に佇む古民家作りの「柳家」はミシュランも獲得した世界中のグルメも唸る名店!
グルメ- 127 回再生
- YouTube
囲炉裏(いろり)でいただく日本食の紹介動画をチェックしよう こちらの「Eater」が公開した「Chef Masashi Yamada Serves Wild Game Hunted in the Mountains of Japan — Omakase Japan」は、岐阜県瑞浪市の日本料理店「柳家(やなぎや)」の料理人を紹介する動画です。 柳家は、食べログ全国1位という高評価を得た日本食の名店。 世界各国の優れた美食の店を紹介するフランスのレストランガイド「ラ・リスト」で2019年に16,000以上のレストランの中から世界トップ10位のランクに格付けされ、郷土料理賞も受賞しました。 山田剛之さんが作る郷土料理を食べるため、柳家には世界各国から多くのお客さんが訪れます。 動画で紹介されている日本一の日本食のお店「柳家」とは 画像引用 :YouTube screenshot 柳家は、岐阜県瑞浪市にある郷土料理の名店。 日本風の囲炉裏で日本食をいただけることから人気を集めています。 動画の3:13からは、店内の囲炉裏で食材を焼き上げる様子が撮影されています。 囲炉裏というのは、日本の古民家の室内の中央に作られる炉のこと。 四角い囲炉裏に炭を敷き詰め、ここで薪や炭火を燃やして暖房や調理に使います。 囲炉裏には、室内を暖めつつ人が輪になって集まり郷土料理を楽しめる空間を自然に作り出すという、日本の歴史的な知恵が生かされています。 動画で紹介されている日本一の郷土料理店「柳家」で四季折々の日本食を楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 柳家の囲炉裏では人気のジビエをはじめ、さまざまな日本食グルメが提供されます。 山菜や、鮎をはじめとした川魚、天然うなぎ、鴨の串焼きやマツタケなどのキノコなど、柳家のメニューには四季を感じさせてくれる地元食材がふんだんに使われています。 また、動画の6:51から紹介されている、美味しい鴨の出汁を使った汁物も人気を集めるメニューです。 どんな日本食をオーダーしたらいいか分からないという方は、郷土料理をたっぷりと楽しめる和食コース料理を食べるのがおすすめです。 柳家の囲炉裏で楽しむ郷土料理の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている職人の料理の作り方は、流れるような手さばきが特徴的。 材料を包丁でサッとさばいて調理するさまは、ずっと見ていても飽きません。 柳家の古民家風の囲炉裏で日本食の郷土料理をいただけば、きっと特別なひとときを過ごせるはず。 柳家は人気の名店なので、訪れる前に予約をしておきましょう。 ◆柳家 店舗情報概要紹介◆ 【住所】岐阜県瑞浪市陶町猿爪573-27 【交通アクセス】中央線瑞浪駅からタクシーで20分 【営業時間】[月~土]12:00~15:00 17:00~22:00、[日]12:00~15:00 17:00~21:00 【定休日】不定休 【電話番号】0572-65-2102 【備考】完全予約制 【食べログ】柳家 https://tabelog.com/gifu/A2103/A210301/21000023/ -
動画記事 25:22
日本で和食を食べるのなら、うなぎやイノシシ肉はいかがですか?日本料理店の職人がうなぎやイノシシ肉を手早く調理する動画に注目!
グルメ ホテル・旅館- 36 回再生
- YouTube
うなぎやイノシシ肉の調理動画をご紹介! 「Travel Thirsty」さんが公開したこちらの「日本料理 - イノシシ & うなぎ 金沢 シーフード 日本」には、日本の名物料理であるうなぎやイノシシの料理方法が紹介されています。 動画では、石川県金沢市の日本料理旅館「山乃尾」の職人による、うなぎやイノシシ肉の捌きや焼きなどの調理の様子がご覧になれます。 下処理が難しいといわれるうなぎも、日本料理の職人は慣れた手つきで調理していきます。 動画で紹介されているうなぎの料理方法とは? 写真:生うなぎ 動画の4:45から調理工程がご覧になれる「うなぎ」は高タンパク、高ビタミンA食材として知られています。 ほかにビタミンB1やビタミンB2、ビタミンD、ビタミンEやDHA、EPA、ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム、銅)も豊富に含まれます。 日本ではうなぎを蒲焼や動画の14:54のような鰻丼にして食べる食文化があります。 また、土鍋を使ったひつまぶしなどのアレンジレシピもあります。 動画で紹介されているジビエのイノシシ肉の料理方法とは? 写真:猪肉 動画の0:56、16:14から紹介されている猪肉(いのししにく、ししにく、ちょにく)は滋養強壮効果が高く、日本ではなんと縄文時代から食べられてきたと伝わります。 イノシシの肉は古くは牡丹肉(ぼたんにく)と呼ばれていました。 動画の21:41からご覧になれる猪の肉の鍋料理は牡丹鍋と呼ばれます。 イノシシ肉は豚肉などと比べて水分やタンパク質が多く、意外と食べやすいのが特徴的です。 シシ汁やシシ鍋、焼き肉、バーベキューや炒め物などの種類の料理に広く使われ、煮込み、角煮チャーシューなどのメニューもおすすめです。 動画で紹介されているうなぎやイノシシ肉の料理を食べてみよう 写真:猪肉の煮込み うなぎやイノシシ肉の料理を食べてみたい方は、日本国内の和食料理店へ出かけてみましょう。 個室でゆっくりと日本料理のランチやディナーを楽しめるお店は多いので、グルメサイトなどをチェックして人気のお店を探してみるのがおすすめです。 また、うなぎやイノシシ肉は自宅で料理することも可能です。 意外と簡単なレシピもあるので、ぜひチャレンジしてみましょう。 うなぎやイノシシ肉の調理動画まとめ 写真:鰻の蒲焼 こちらの記事では、うなぎやイノシシ肉料理の作り方動画をご紹介いたしました。 職人がうなぎやイノシシ肉を手早く調理していく様子が撮影されているこちらの動画は、日本料理に興味がある方におすすめです。 ぜひもう一度動画をチェックし、絶品のうなぎ料理やイノシシ肉料理ができあがる様子を堪能してください。 -
動画記事 1:15
東京の都心で新鮮な魚介と野菜を炉端焼きで味わう。巨大なしゃもじで料理を渡す炉端焼き料理「田舎家」とは
グルメ- 20 回再生
- YouTube
東京の都心で新鮮な魚介と野菜を炉端焼きで味わう。炉端焼き店「田舎家」とは この動画は、東京・六本木にある炉端焼き店「田舎家 東店」の営業の様子を撮影した動画です。 炉端焼き店とは、囲炉裏端の中央に職人さんがいて、新鮮な魚介や野菜を炭火で焼き巨大なしゃもじの上にお料理を乗せてお客さんに渡すといったスタイルの料理屋です。 動画でも、その様子を見ることができます。 東京の都心で雰囲気ある田舎風の店内と、新鮮な魚介・野菜を炉端焼きで味わうことができる「田舎家」。 観光の際のお食事処としていかがでしょうか。 ◆田舎家 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都港区六本木3-14-7 アロービル1F 【交通アクセス】都営バス「六本木五丁目」下車徒歩1分 / 東京メトロ 日比谷線「六本木駅」5出口より徒歩4分 / 都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」5出口より徒歩4分 【料金】10000円〜 【営業時間】17:00~23:00 【定休日】定休日は無し。※年末年始の営業についてはお問合せ下さい 【駐車場】無し 【電話番号】03-3408-5040 【公式ホームページ】田舎家 http://www.roppongiinakaya.jp/jp/ 【食べログ】田舎家 東店 https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13010471/ -
動画記事 7:37
三重県伊賀市の人気店「元祖 伊賀肉 金谷」で贅沢な好き焼きを!ほおが落ちるほど美味しさとはまさにこの事!
グルメ- 38 回再生
- YouTube
神戸牛や松坂牛よりも美味しい!?「元祖 伊賀肉 金谷」の伊賀肉を使ったすき焼きとは この動画は、三重県伊賀市にある「元祖 伊賀肉 金谷」ですき焼きをいただいている動画です。 伊賀市といえば、忍者を思い浮かべる方もいるかと思いますが、実は伊賀市の特産品として「伊賀牛」というブランド牛があります。 松坂牛よりも歴史が古く、神戸牛や松坂牛より美味しいという人もいますが、流通量が少ないため「幻の牛」とも呼ばれています。 そんな「幻の牛」を食べられるお店の一つが、伊賀市にある「元祖 伊賀肉 金谷」です。 「元祖 伊賀肉 金谷」では、すき焼き(寿き焼き)や、金谷名物のバター焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキと、伊賀肉を使ったメニューが様々にあります。 動画でもある様に、各テーブルに鍋があり、中居さんが目の前で調理をしてくれるので、一番美味しいタイミングで食べることができます。 ぜひ、皆さんも「幻の牛 伊賀牛」を味わってみてくださいね。 ◆元祖 伊賀肉 金谷 店舗概要紹介◆ 【住所】三重県伊賀市上野農人町434 【交通アクセス】広小路駅から95m 【料金】8000円〜 【営業時間】11:00~20:30(LO19:00) 【定休日】月曜日(祝日の場合は翌日) 【駐車場】有り 【電話番号】0595-21-0105 【公式ホームページ】元祖 伊賀肉 金谷 http://www.gansoiganiku-kanaya.co.jp/ 【食べログ】金谷 本店 https://tabelog.com/mie/A2404/A240401/24000003/ -
動画記事 25:02
日本の人気和食グルメ「焼き鳥」を高嶋政宏が楽しむ!誰もが知っている料理を感動域まで高める一人の料理人に密着!
グルメ- 34 回再生
- YouTube
ミシュラン1つ星店!日本一予約が取れない焼鳥店「鳥しき」とは この動画は、BSフジ制作の「パレ・ド・Z〜おいしさの未来〜」で紹介された、東京・品川区、目黒駅から数分の焼き鳥屋「鳥しき」のドキュメンタリー動画です。 ナレーション・進行は高嶋政宏さん。 「鳥しき」の大将の池川義輝さんは、元々サラリーマン。 誕生日に当時お付き合いをしていた奥さんと東京・中目黒の焼き鳥屋の名店「鳥よし」に訪れた際に大きな感銘を受け、27歳でサラリーマンを辞めて弟子入り。 7年弱の修行の後、34歳で独立をしました。 「鳥しき」の焼鳥は備長炭で焼かれ、修行先から受け継いだ50年もののタレ・鶏油・酒・だし醤油・オリーブオイル等を駆使して仕上げられます。 その極上の焼鳥を求め、今や「日本で一番予約が取れない焼鳥屋」と称される程。 「鳥しき」はその実力で、独立からわずか3年でミシュランガイドで1つ星を獲得しました。 現在、志を共にする仲間たちと「焼鳥の達人」という会を結成し、焼鳥を世界へ広めるため勢力を注いでいます。 また、動画でも紹介されていたニューヨーク・マンハッタンにも店舗を持ち、「Torien」として営業を行なっています。 日本でも分店として東京・目黒「鳥かど」、東京・六本木「鳥おか」、京都「鳥さき」、をオープンさせました。 動画では、「鳥しき」の大将の池川義輝さんの焼鳥に対する思いや、焼鳥へのこだわり等を多く語ってくれています。 ぜひ、その情熱を動画でチェックしてみてください。 ◆鳥しき (とりしき) 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都品川区上大崎2-14-12 【交通アクセス】目黒駅から徒歩2分 【料金】8000円〜 【営業時間】18:00~22:00(最終入店) 【定休日】月曜、日曜 【駐車場】無し 【電話番号】03-3440-7656 【食べログ】鳥しき https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13041029/ -
動画記事 25:00
名古屋城を見ながら優雅に鉄板料理をいただく!「ホテルナゴヤキャッスル」内の鉄板焼き料理店「クラウン」とは
グルメ- 32 回再生
- YouTube
名古屋城を見ながら優雅に鉄板料理をいただく!鉄板焼き「クラウン」とは この動画は、愛知県名古屋市にあるホテル ナゴヤキャッスル内にある鉄板焼き料理「クラウン」で食事をする様子を撮影した動画です。 窓からは名古屋城をみることができ、新鮮なお野菜や和牛を使った鉄板料理を優雅に楽しむことができます。 動画では、シェフが目の前で次々と鉄板で料理をする様子を見ることができます。 ぜひその様子を動画でチェックしてみてください。 ◆クラウン 鉄板焼き 店舗概要紹介◆ 【住所】愛知県名古屋市西区樋の口町3-19 ホテルナゴヤキャッスル 11F 【交通アクセス】タクシー:名古屋駅から約10分程度 / 地下鉄:鶴舞線浅間町駅(1番出口)より徒歩8分 / シャトルバス:JR名古屋駅より1時間毎に運行(毎時00分発) 【料金】15000円〜 【営業時間】11:30~14:30(L.O. 14:00) / 17:30~21:30(L.O 20:30) 【定休日】臨時休業日有り 【駐車場】有り 【電話番号】052-521-2121 【公式ホームページ】クラウン 鉄板焼き https://www.castle.co.jp/hnc/restaurant/crown_tpn/ 【食べログ】コンテンポラリー・ダイニング クラウン鉄板焼 https://tabelog.com/aichi/A2301/A230109/23069347/ -
動画記事 40:06
ラグジュアリー客船「がんつう」で優雅な船旅!船内の様子、客室、食事を徹底レポートします
乗り物- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「おのだ/Onoda」さんが公開した「海の上の旅館guntû(ガンツウ)乗船記?船内、客室、食事徹底レポート」です。 ガンツウ(guntû)は、せとうちクルーズが運行するラグジュラリー客船で、コンセプトは、「せとうちに浮かぶ小さな宿」。 「ガンツウ」とは、瀬戸内で摂れる青色の小さなイシガニの愛称です。 豪華客船というと大型の船を想像しがちですが、ガンツウは全長81.2メートル・全幅13.75メートルの小舟。 客室は全部で19室、定員は38人。 旅行代金は2人で1泊40万円からという富裕層向けの観光船です。 動画では、瀬戸内海沿岸の生産品を厳選して使用している室内の調度品、船内の設備やアメニティなども詳しく紹介。 食にもこだわりがあり、地元の厳選素材を中心に使用。 和食、洋食、寿司、スイーツを楽しめます。 -
動画記事 11:03
神戸牛は美しいサシ(霜降り)やとろける肉質が特徴的な人気の和牛!一度は味わっておきたい絶品の神戸牛を一頭まるごと購入した贅沢な焼き肉に注目!
グルメ- 31 回再生
- YouTube
神戸牛一頭買いのグルメ動画をチェックしてみよう こちらの「T-BOX Japan」さんが公開した動画「神戸牛を一頭買い 多彩な部位を焼肉で堪能できる、和の趣き溢れる京町屋 焼肉 嘉 YOSHIMI」では、神戸牛を使った贅沢な焼き肉の様子がご覧になれます。 動画で紹介されているのは「神戸牛本日の特選盛合せ」のメニューです。 動画の0:17より神戸牛ユッケや石焼ビビンバなどの絶品グルメも紹介されているので、チェックしてみましょう。 動画で紹介されている神戸牛とはどんな牛肉の品種? 写真:但馬牛 動画で紹介されている京都府京都市の「焼肉 嘉 YOSHIMI」で提供される神戸牛は兵庫県で生産されている「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に使われる、牛肉のブランド名です。 日本だけでなく欧米でも知名度が高い神戸牛は、日本三大和牛の1つに選ばれています。 神戸牛は「Kobe Beef」「神戸ビーフ」「神戸肉」「神戸牛(こうべうし)」という呼び方や読み方をされることもあります。 動画で紹介されている神戸牛の定義とは? 写真:神戸牛 神戸牛には明確な定義があり、但馬牛の中から厳選された牛肉のことをいいます。 出荷のときに神戸牛かどうかが決まるので、生きている神戸牛はいないということになるのです。 また、神戸牛として認められるのはメスでは未経産牛、オスでは去勢牛のみです。 さらに脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上、枝肉重量がメスでは270〜499.9kg、オスでは300〜499.9kgとなっています。 瑕疵の表示がある枝肉は神戸肉流通推進協議会の判定で神戸牛かどうかが決まります。 動画で紹介されている神戸牛の特徴をチェックしよう! 写真:和牛・神戸牛 動画の1:16からご覧になれるように神戸牛は赤みの中に鮮やかで美しい「サシ」と呼ばれる「霜降り」が入っており、肉質のまろやかさやコクが特徴的です。 神戸ビーフには、その証としてノジギクを象った刻印が押されています。 神戸牛という名称やロゴは商標登録されており、使用するためには商標権をもつ神戸肉流通推進協議会に登録する必要があります。 神戸牛の紹介動画まとめ 写真:鉄板焼き・神戸牛 動画で紹介されているおいしそうな神戸牛グルメは、見ているだけでよだれが出てきそうなほどです。 神戸牛ランチは銀座などでも食べられますので、ぜひ名店を探してみてください。 【公式ホームページ】焼肉 嘉 YOSHIMI http://yakiniku-yoshimi.com/ 【食べログ】焼肉 嘉 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26028457/ -
動画記事 6:22
兵庫県の城崎温泉にある「小宿縁」は一度は泊まってみたい人気の旅館。絶品の但馬牛や温泉は最高の旅を演出してくれること間違いなし!
ホテル・旅館 グルメ 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の動画について 「First Tone Inc.」が制作する、「城崎温泉 但馬牛の宿 小宿 縁 Koyado Enn」では、兵庫にある城崎温泉を堪能できる旅館の「小宿 縁」の魅力を紹介している動画です。 「小宿 縁」は、ホテルや旅館を紹介する口コミサイト、比較サイトでも人気のある宿泊施設です。 この動画では、グルメや温泉、街の雰囲気など、さまざまな魅力のある「小宿 縁」のスタッフのこだわりや、宿泊したお客さんのインタビューが収められており、実際に宿泊してみたいと思うはずですよ。 この記事では、兵庫にある城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の魅力を動画に沿って紹介しています。 兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館小宿 縁とは? 画像引用 :YouTube screenshot 兵庫の城崎温泉(きのさきおんせん)を堪能できる旅館「小宿 縁」は、城崎温泉駅から徒歩3分の場所にあり、元々あった古い旅館の古さを残しつつ、2013年にリニューアルオープンしました。 「小宿 縁」は、漆喰を基調としたモダンスタイルの館内施設が特徴で、洗練されたホテルの様な雰囲気の旅館です。 客室は和室、洋室、和洋室の3種類あり、どの部屋もくつろぐことのできる自慢のお部屋です。 宿泊プランは「素泊まりプラン」「朝食付きプラン」「但馬牛ステーキプラン」など、さまざま用意されており、料金は7,700円~になっています。 人気の旅館なので、早めに予約をすることをおすすめします。 旅館では珍しいビジネスプランもあります。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 動画の0:31より「小宿 縁」のスタッフの田岡聖司さんが語るように、兵庫の城崎は昔から街全体が旅館と例えられていました。 駅が玄関で、通りが廊下、旅館が客室、外湯が大浴場と言われています。 城崎は温泉を中心とした文化によって成り立っており、日本の温泉街の中で、1番日本らしい体験ができるスポットとしても有名です。 浴衣で町を歩くことができ、欧米に向けて「浴衣ビレッジ」としてプロモーションしています。 兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 日本の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」は、おいしい日本料理・和食も魅力です。 館内の但馬牛専門のレストラン「但馬牛いろりダイニング三國」では、契約牧場で育てた上質の脂が特徴の但馬牛を夕食で堪能できます。 こちらは動画の1:33よりご覧になれます。 動画の1:57からは、実際に「小宿 縁」で、但馬牛を食べた宿泊客の絶賛の声を聞くことができます。 蟹(カニ)に次ぐ、第二の城崎の食のブランドになるようにスタッフは努力しています。 動画の4:07よりご覧になれる、1階のカフェ&バー「3rd」は、宿泊客以外のご利用も可能で、コーヒー、紅茶、ワインなどを飲むことができ、ゆったりできる場所として人気。 オムレツ、サラダなどの朝食も食べることができます。 日本らしい体験ができる旅館「小宿 縁」の城崎温泉 画像引用 :YouTube screenshot 日本の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の1番の魅力は、なんといっても動画の3:18からご覧になれる温泉。 館内にある2つの貸切風呂(家族風呂)「月の湯」「星の湯」で、ゆったり温泉を楽しむことができます。 泉質はナトリウム、カルシウム-塩化物泉で、さまざまな病気に効能があると言われています。 (神経痛リュウマチ、婦人病、病後回復ストレス解消、運動機能障害、関節痛、筋肉痛、五十肩、消化器、神経痛、打ち身、冷え性など) また、露天風呂もある兵庫の城崎温泉の外湯めぐりもおすすめ。 「さとの湯」「地蔵湯」「柳湯」「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」といった外湯に、浴衣で回れば温泉街の風情を満喫でき、素晴らしい旅行の思い出になるはずです。 これらの外湯は日帰り温泉としての利用も可能です。 兵庫の城崎温泉「小宿 縁」の周辺観光 写真:城崎温泉 兵庫県豊岡市にある「小宿 縁」の周辺には観光スポットも充実しています。 「城崎温泉ロープウェイ(ロープウェー)」「兵庫県立コウノトリの郷公園」「城崎マリンワールド」「植村直己冒険館」などの人気施設や、「玄武洞」「竹野浜(竹野海岸)」「神鍋高原」「来日岳の雲海」などの自然の景色を楽しめるインスタ映えスポット、そして歴史を感じることの出来る名所「出石城下町」「城崎温泉の町並み」「出石永楽館」などがたくさんあります。 「小宿 縁」に訪れた際には、これらの人気観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 日本らしい体験ができる旅館「小宿 縁」の記事のまとめ 「First Tone Inc.」が制作する、「城崎温泉 但馬牛の宿 小宿 縁 Koyado Enn」では、日本の城崎温泉を堪能できる「小宿縁」の魅力を紹介している動画です。 最高のおもてなしをうけ、思い思いの過ごし方ができる旅館です。 グルメや温泉を楽しめる日本の人気旅館で、充実した旅の思い出を残しましょう。 ◆小宿 縁 施設概要紹介◆ 【住所】〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島219 【交通アクセス】但馬空港よりバスで20分 【駐車場】あり 【電話番号】0796-32-4870 【公式ホームページ】城崎温泉 旅館 小宿 縁(えん) http://www.koyado.net/ 【トリップアドバイザー】小宿 縁 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022822-d6530942-Reviews-Koyado_En-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html