-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:57
なら燈花会2023年も開催!その魅力とは?夏の風物詩、奈良のまちに幸せを願う優しい光の花が咲きます
観光・旅行 伝統文化 祭り・イベント- 87 回再生
- YouTube
2021年「なら燈花会」の動画紹介 『なら燈花会の会工法』さん制作の『第23回なら燈花会映像』という動画を紹介します。 奈良の夏の風物詩ともいわれる「なら燈花会(とうかえ)」では、世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくが並べられ幻想的な雰囲気の街並みを見ることができます。 なら燈花会とは?なら燈花会の歴史に迫る! 写真:なら燈花会 なら燈花会は1999年にはじめて開催されました。灯心の先にできる花の形をしたロウのかたまりを「燈花」といい、これができると縁起がよいとされています。訪れた人々の幸せを願いながら、ろうそくに灯りをともすイベント。 なら燈花会は、コロナの影響により無観客開催の年もあったものの、毎年開催され、90万人以上が参加する奈良の夏の大イベント。毎年、多くの地元企業が協賛しており、協賛金額により、ポスター掲載などの特典が設けられています。 会場は、東大寺や春日大社、興福寺やなどの世界遺産や猿沢池に囲まれた奈良公園。8月上旬から中旬の10日間に開催され、ろうそくの点灯時間は19:00~21:00、それぞれの会場には毎年多くの人が訪れます。 なら燈花会への参加は、とくに予約等は必要ありませんが、公式サイトでは下記のようなお願いをしています。ルールやマナーを守ったうえで、参加しましょう。 ・三脚を用いての写真撮影はご遠慮ください。 ・ゴミはお持ち帰りください。 ・鹿にえさを与えないでください。 ・違法駐車はお止めください。 ・小雨決行です(ろうそくの灯が消えてしまうと中止になる場合もあり) ・貸し出し用車椅子の用意はございません。下記にて車椅子の貸出はあります。詳しくはお問合せください。 奈良市観光センター( TEL:0742-22-3900 ) 奈良市総合観光案内所( TEL:0742-27-2223 ) 近鉄奈良駅総合観光案内所( TEL:0742-24-4858 ) なら燈花会2023の楽しみ方を紹介!出店やインスタ映えスポットは? 写真:なら燈花会 なら燈花会開催期間中は、さまざまな屋台や出店が集まり、浴衣姿の来場者で賑わいを見せます。奈良公園一帯がお祭り雰囲気に包まれ、東大寺や浮見堂、猿沢池などはインスタ映えスポットに。そのほか、五十二段や興福寺、春日大社も人気。 ・浮雲園地 一面にろうそくが並び地上に天の川が描かれ、幻想的な雰囲気に。ひとつひとつの灯りに願いを込めれば叶うと人気のスポット。 ・浅茅ケ原 浅茅ケ原では、竹のオブジェの間にちりばめられたろうそくが立ち並び、木々を照らします。 写真:なら燈花会・浮見堂 ・浮見堂 浮見堂の鷺池のまわりに灯るろうそく。夜空と柔らかなろうそくの灯を映す水面は、まさに絵になる美しさ。 ・猿沢池、五十二段 猿沢池ではほたるを見ることも。水面にはろうそくの灯りが反射して心地よい雰囲気を味わえます。 ・興福寺 北参道にはやわらかなろうそくの灯りが、より神秘的な美しさを際立たせ、昼間とは違った凛とした空気が漂う境内に。 ・東大寺 まさに世界遺産ともいえる迫力の東大寺。燈火の灯りによってより一層幻想的な空間へと変わります。 ※8/13、8/14のみ開催 ・春日大社 春日大社には万灯篭とろうそくが立ち並び、独特な世界観を楽しめます。 ※8/14のみ開催 なら燈花会のボランティアとサポーター なら燈花会では当日のボランティアとしてサポーターを募集しています。会場での来場者導や各所の案内係など、なら燈花会開催にはなくてはならない存在です。 来場者としてではなく、歴史的なイベントにスタッフとして携われるのも魅力の一つ。 サポーターの方が運営・準備する様子をご覧いただけます。 【動画】0:58~ サポーターの方が運営・準備する様子 なら燈花会まとめ 写真:なら瑠璃絵 夏の風物詩として注目を集めているなら燈花会ですが、冬にはなら瑠璃絵というイベントも。 毎年2月に夜の春日大社や東大寺で特別法要・祈願に参加できる冬のおすすめのイベント。ライトアップなどの光の演出はまさにインスタ映えする美しさです。 なら燈花会は全国から90万人以上もの来場者が集まります。夜空を彩る花火のような華やかさはないものの、ろうそくの優しくあたたかな灯りが織り成す風景は、人々の心を惹きつけます。 「なら燈花会」を見るだけでなく、取り組みに参加したいという人は、サポーターという選択肢も。動画では、さまざまな年代のサポーターが登場しています。作り上げる過程から携わることで、また違った感動が味わえるかもしれませんね。 ◆なら燈花会◆ 住所:〒630-8244 奈良市三条町547 電話番号:0742-21-7515 開催期間:2023年8月5日~8月14日 アクセス:開催期間中は混雑が予想されますので、会場へは公共の交通機関をご利用ください。 最寄り駅:近鉄奈良駅・JR奈良駅 各会場最寄りのバス停:近鉄奈良駅・JR奈良駅とも「春日大社本殿行」、「市内循環」、「高畑町行」に乗車してください。 【会場別のバス停名】 ・奈良国立博物館-氷室神社・国立博物館前 ・浮雲園地/春日野園地/東大寺-大仏殿春日大社前 ・浅茅ヶ原・浮見堂-春日大社表参道 ・春日大社-春日大社本殿(「春日大社本殿行」のみ停車) 【公式ホームページ】なら燈花会 https://www.toukae.jp/ -
動画記事 1:23
山梨県の明野ひまわり畑に約60万本のひまわりが開花する絶景に感動!大人気イベントの明野サンフラワーフェスが行われる山梨県北杜市の明野ひまわり畑はあの人気映画の撮影地だった!
自然- 273 回再生
- YouTube
山梨県の明野ひまわり畑をドローン撮影した映像をご紹介! こちらは、「ホウドウキョク」が公開した山梨県北杜市明野町にある明野ひまわり畑をドローン撮影した絶景映像「【絶景ドローン映像】明野ひまわり畑」です。 動画の冒頭では花開く前の蕾のひまわりが撮影されていますが、0:27からは開花のシーズンを向かえ、大輪の花を咲かせた一面真っ黄色の夏のひまわり畑の絶景を見ることができますよ。 こちらの人気観光スポット「明野ひまわり畑」では、ひまわりが満開になるシーズンに北杜市明野サンフラワーフェスが開催され盛り上がります。 山梨県の明野ひまわり畑とはどんなスポット? 写真:山梨県・明野のひまわり畑 明野ひまわり畑は山梨県北杜市明野町の茅ヶ岳広域農道沿いにある人気観光スポット。 山梨県北杜市は日照時間の長さが日本一長いといわれ、明野ひまわり畑のひまわりは一般的な開花より早く7月に満開になるものあります。 明野ひまわり畑には、なんと約60万本のひまわりが咲き誇ります。 この明野ひまわり畑は2004年公開の映画『いま、会いにゆきます』のロケ地となり話題を集めました。 現在でも聖地として多くのファンが訪れます。 動画で紹介されている山梨県の明野ひまわり畑だけでなく、実は茨城県にも明野という地名があり、こちらでもあけのひまわりフェスティバルというイベントが開催されます。 明野ひまわり畑で開催される北杜市明野サンフラワーフェスに注目! 写真:ソフトクリーム 北杜市明野サンフラワーフェスでは、メイン会場・浅尾新田会場・農村公園会場の3つのスポットで様々なセレモニーが開催され、盛り上がります。 ひまわり迷路や絵文字ひまわり、ライトアップといったダイナミックなイベントの他、ちびっこ縁日や山梨県警察音楽隊の演奏、ウエディングフェアー(ブライダルフェア)なども盛り上がります。 インスタ映えするランチやソフトクリームなどのスイーツを楽しんだり、フォトコンテストにチャレンジしたりするのも素敵ですね! 動画で紹介されているひまわりとはどんな花? 写真:ひまわり ひまわりはキク科の植物で、あざやかな黄色の花弁が特徴的。 大きいものでは高さ3mにもなります。 ひまわりの種子は食用や油糧にされることでも知られます。 「向日葵」または「日回り」と漢字表記され、ニチリンソウ、ヒグルマソウ、ヒマワリソウという別名もあります。 ひまわりの原産地は北アメリカで、海外ではサンフラワーまたはソレイユと呼ばれますが、これも「日回り」と同じように太陽を意味する言葉です。 明野ひまわり畑の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、山梨県の明野ひまわり畑は感動の大パノラマが広がる人気スポットです。 明野ひまわり畑にはライブカメラもあるので、天気のいい日にはぜひ映像をチェックしてみましょう。 ひまわりの見頃には周辺観光のできるバスツアーも企画されるので、参加してみるのもおすすめです。 ◆明野ひまわり畑 施設概要紹介◆ 【住所】〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5664 【交通アクセス】中央自動車道 韮崎ICまたは須玉ICより約15分 【料金】無料 【営業時間】8:00~17:00 【駐車場】有り 【電話番号】0551-42-1423 【公式ホームページ】北杜市明野サンフラワーフェス https://hokutosunfes.com/ 【トリップアドバイザー】明野のひまわり畑 明野のひまわり畑 ひまわり畑で100点満点の笑顔でポーズをとる夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 12:08
夏の京都の風物詩あれこれを4Kの超絶綺麗映像で紹介。川床、五山送り火、御陵祭り…etc、あなたは夏の京都で何を楽しむ?
観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
夏の京都旅行は見所がたくさん! こちらは「Discover Nippon」が公開した「[4K]Kyoto summer JAPAN 京都の夏 観光 旅行 五山 送り火 灯篭流し 清水寺 鴨川 納涼床 風物詩 川床 Festival August Trip Visiting Guide」です。 日本有数の観光地、1000年以上続く古都といえば京都ですね。 京都は盆地のため、夏はとても暑い! しかし、厳しい夏を迎える京都だからこそ味わえる夏の風物詩や納涼スポットがたくさんあります。 今回は夏の京都の風物詩を高画質映像でご覧なれる動画でご紹介します。 夏の京都観光で涼を求めるなら鴨川から嵐山にかけての散策がおすすめ 写真:先斗町 何もしなくても汗ばむような日は涼しげに流れる鴨川の川沿いを嵐山にかけて散策するのが鉄板の観光コースです。 河原沿いには鴨川納涼床を配したお店がたくさん軒を連ね、そこでマイナスイオンを浴びながら絶品ランチに舌鼓をうつ京都の川床グルメがおすすめ。 こちらは動画の5:48よりご覧になることができます。 その後は京都有数の観光スポット嵐山に移動し渡月橋など京都を代表する観光スポットを堪能してはいかがでしょうか? 夏の京都の観光目玉の一つ「五山送り火」 写真:京都府・五山送り火 夏といえばお盆ですね。 五山送り火は古くから極楽浄土にいるご先祖様をお送りする重要なお盆行事として京都市登録無形民俗文化財に指定されています。 送り盆(8月16日)になると日が落ちた東山に「大」の字の火が灯されることから大文字焼きの愛称でも親しまれています。 東山に続いて松ヶ崎、妙・法、西賀茂に船が、そして北大山に左大文字の火が灯り、川では灯篭流しが行われ京都の夏の夜景が美しく照らし出されます。 こちらは動画の8:15よりご覧になることができます。 初夏の京都観光なら「御陵祭り」がおすすめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:33からご覧になれるのは御陵祭りです。 このお祭りは日本各地の御霊信仰発祥の地と言われる御霊神社が執り行うお祭りです。 平成21年からはお神輿が街中を練り歩く「巡幸」が復活し、初夏の京都観光をさらに盛り上げます。 暑い夏の京都で人気最大イベントといえば祇園祭 写真:京都府・祇園祭 京都に本格的な夏の到来を告げるイベントといえば日本三大祭 の一つに挙げられる「祇園祭」ですね。 7月の京都は祇園祭一色に染まると言っても過言ではありません。 伝統ある祇園祭は京都の八坂神社が挙行するお祭りです。 クライマックスは7月17日と24日に行われる山鉾巡幸。 この日は多くの観光客が着物や浴衣姿でおめかしし、勇壮かつ厳かな山鉾の美しい姿に酔いしれます。 また、山鉾巡幸の日は旅行会社で特設の座敷プランが用意されるツアー客で賑わいます。 京都観光ならやっぱり寺社仏閣詣り 写真:京都府・霊山護国神社 古都京都の観光では歴史の風情を感じる神社仏閣巡りは欠かせません。 暑い夏には夜に参拝できる京都の神社仏閣巡りコースを動画でご紹介しましょう。 ・京都霊山護国神社(動画 3:35~) この神社は御英霊を祀る神社で、みたま祭では社頭に多くの提灯を飾ってライトアップし、英霊をお迎えします。 ・清水寺(動画 4:45~) 夏の清水寺には1日お参りすると千日分の徳を積むことができる「千日詣り」が挙行されます。 この日は特別に夜間もお参りできる「宵まいり」も行われ、一日中清水寺を訪れる人で賑わいます。 京都観光では絶対に外せない京グルメ 写真:和スイーツ 京都には全国から集まった数々のグルメが堪能できる街ですが、今回お勧めしたいのは二条通から五条通にかけてのグルメスポット。 京懐石の人気店やワールドワイドな各国の味、また和スイーツの名店などが軒を連ねています。 夏の京都の見どころ紹介まとめ 写真:京都府・勧修寺 京都といえば神社仏閣や豊かな自然など観光スポットが数多く存在し、1年を通じて観光客が絶えない人気の観光地です。 貴船神社の青もみじや二条城の「京の七夕」、桜の名所としても有名な勧修寺(かじゅうじ)の蓮も夏の京都観光では外せない名所。 京都は平安京の名残で道路が五番の目のように整備されていて、町全体が観光スポットのような場所。 厳しい夏には動画の1:37からご覧になれる日除けのある人力車にのって京都の観光地巡りをする日帰りプランも人気があります。 -
動画記事 2:03
夏を感じるラムネ瓶の魅力に迫る!清涼感を味わえるラムネ瓶の開け方や捨て方も紹介!
グルメ 体験・遊ぶ 伝統文化- 64 回再生
- YouTube
ラムネ瓶の開け方紹介動画について 日本食や海外の食べ物を紹介している『Food Tripping』さん制作の『昔懐かしいラムネ開封してみた』という動画を紹介します。 夏の風物詩ラムネ瓶の開け方は? 写真:ラムネの瓶の開け方 夏の大定番であるラムネ瓶。動画を見られて懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか。昔ながらのラムネ瓶ですが、最近は開け方を知らないという方も少なくありません。 まずは、実際にラムネ瓶を開ける様子を動画でご覧ください。 【動画】0:42~ ラムネ瓶の開け方 開け方は、ミシン目に沿ってプラスチック包装を取ります。そして、ラムネ瓶を開ける付属の専用の道具を手に持ちます。もう片方の手で瓶を押さえながら、飲み口に勢いよく押し込むと、栓となっていたビー玉が瓶の真ん中あたりまで落ちるという仕組みです。 ラムネ瓶の捨て方は? 昔ながらのラムネ瓶はガラスで出来ています。そのため、捨て方がわからないという人もいるでしょう。ガラス製のラムネ瓶の場合、各自治体の規定に沿って捨てなければいけません。 もしくはスーパーや酒屋で引き取ってもらえる場合も。ガラス製のラムネ瓶の場合、再利用することが可能なのでラムネ瓶を購入したところに返却するのがよいでしょう。 ビー玉が楽しいラムネ瓶の歴史 写真:ラムネ 現在、一般のラムネ瓶はビー玉が栓になっています。ビー玉を落とすことによって栓が開き、ラムネを飲むことができます。もちろん味も美味しいラムネですが、この開けること自体がなんだか楽しかったという記憶をお持ちの方も多いのでは? ラムネ瓶が発売された当初は、ビー玉ではなくコルクで栓がされていたようです。ですがコルク自体の値段が高かったことやラムネの炭酸が抜けてしまうということから、ビー玉が代替案として考案されたのです。 一説によると、ビー玉を使う方法は1872年にイギリスで開発され、その後1887年に日本に輸入されてビー玉のラムネ瓶が浸透していったと言われています。 ですがその後、ガラス製のラムネ瓶の代わりにペットボトルなどが広まったことにより、ガラス製ラムネ瓶の製造終了を決定するメーカーが相次ぎました。 昔ながらのビー玉栓ラムネ瓶は夏の風物詩であり、元祖ラムネといえるでしょう。ペットボトルの台頭により数が減ってはいるものの、ラムネ瓶がインスタ映えすると今再び注目されています。 ラムネ瓶はどこで買える? 写真:ラムネの旗 最近はラムネ瓶をあまり見かけなくなったと感じる方も多いでしょう。ですが、スーパーや駄菓子屋などで販売されているので、近所のスーパーで取り扱っていれば、もしかしたら購入できるかもしれません。 そのほか、通販で手に入れることも。200mlが30本入った1ケースの値段が約3,000円程度。1本100円ほどで瓶ラムネの清涼感を味わえますよ。 まとめ 夏の風物詩であるラムネ瓶の魅力を紹介しました。ビー玉を落としてラムネを飲み、最後にビー玉を取り出してコレクションしていたという方も多いのではないでしょうか。 最近はレトロ感がインスタ映えすると瓶ラムネが若い世代からも注目を集めています。中には、飲料としてのラムネ瓶よりも、『千歳くんはラムネ瓶のなか』という作品タイトルで初めて知ったという人もいるかもしれませんね。 もともと、ラムネの由来はイギリスで生まれたレモネードといわれており、さっぱりとした味わいと清涼感が魅力。この動画をきっかけに、瓶のラムネを飲みたくなった人もいるのでは? -
動画記事 2:41
国営滝野すずらん丘陵公園の花の見頃や楽しみ方を動画で紹介!北海道の四季折々の自然を満喫してみませんか
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 43 回再生
- YouTube
「国営滝野すずらん丘陵公園」動画紹介 今回は『国営滝野すずらん丘陵公園』さん制作の『夏のおすすめ』という動画です。 国営滝野すずらん丘陵公園(こくえいたきのすずらんきゅうりょうこうえん)は、北海道札幌市南区にある、北海道唯一の国営公園として知られています。季節ごとに咲く花々や美しい自然の風景を楽しみながら散策できる森などがあり、札幌市民や観光客に人気のスポットとなっています。 まずは、国営滝野すずらん丘陵公園の短い夏に咲き誇る花々や見どころ、楽しみ方を紹介した動画をご覧ください。 国営滝野すずらん丘陵公園は季節ごとに花の見頃が楽しめる! 写真:滝野すずらん丘陵公園のチューリップ 国営滝野すずらん丘陵公園は、春から秋にかけて季節ごとに様々な種類の花を楽しむことができます。ここでは、その季節の花の見頃をピックアップしてご紹介します。 【春(4~5月)に見頃を迎える花】 パンジー・ビオラ・すずらん・チューリップ 春を代表する花の中でも、チューリップとすずらんはその開花時期に合わせイベントが開催されるほど人気です。 【夏(6月~8月)に見頃を迎える花】 ラベンダー・アリウム・ネペタ・ヒマワリ 夏は、北海道を代表する花であるラベンダーなどの「青い花」として有名な花々が咲き誇ります。その他、太陽の光に照らされた一面に咲くヒマワリは絶景です。 【秋(9月~10月)に見頃を迎える花】 コキア・ダリア・コスモス 秋には、白・ピンク・濃いピンクといろいろな品種のコスモスが風に揺れる風景が観光客に人気。また、華やかに咲くダリアも数多くの種類が楽しめます。 春から秋、おすすめの国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方はこれ! 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・アシリベツの滝 国営滝野すずらん丘陵公園は、咲き誇る花を観賞するだけではありません。ここでは、春から秋にかけての国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方を紹介します。 ●滝野の森ゾーン東エリア 森遊びが楽しめるエリア。周囲の森を一望できる「森見の塔」や、水遊びが楽しめる場所、さらに大型遊具もあるため、子どもにも大人気です。 ●滝野の森ゾーン西エリア 春は山野草の観察、夏は田んぼや沢で生き物探し、秋は「人と自然の共生」をコンセプトに、住居跡や炭焼き跡で楽しむことができます。 ●渓流ゾーン 渓流ゾーンでは、日本の滝百選に選ばれた「アシリベツの滝」を含めた美しい4つの滝や、季節の花々を眺めながらのサイクリングを楽しむことも。また、釣堀やバーベキュー場もあるので、家族で遊びや食事も楽しめるエリア。 ●中心ゾーン 中心ゾーンは、季節が感じられる大きな花畑や、大型遊具で遊べる「こどもの谷」、森の中で遊べる「森のすみか」など。また、隠れた絶景スポット「展望台」や「天文台」もあるので、子供だけでなく大人も楽しめるエリアです。 冬は国営滝野すずらん丘陵公園スノーワールドで雪を楽しもう! 国営滝野すずらん丘陵公園は、冬になると雪遊びも楽しめるスキーゲレンデに。スキーやスノーボードはもちろん、新雪の上を自由に歩き回れるスノーシューも人気!さらに、雪の上をハイキングする歩くスキー、スノーマラソンやチューブそりなど、ウィンタースポーツを目一杯楽しむことができます。 「国営滝野すずらん丘陵公園」まとめ 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・東口 各ゾーンに咲く夏の花々や遊びスポットなどを紹介している動画はもうご覧いただけましたか? 国営滝野すずらん丘陵公園では、野鳥をはじめ、シマリスやエゾリス、キタキツネなどの野生動物に出会うこともできます。 四季を通じて花を楽しめ、紅葉の季節はインスタ映えする写真が撮影できるでしょう。 国営滝野すずらん丘陵公園へのアクセスは、地下鉄真駒内駅からバスで35分、最寄りのバス停から徒歩5分。車でお越しの場合、駐車場も利用可能です。 新型コロナウィルス感染症対策のため、施設利用制限がある場合もありますので、事前に最新情報のチェックをおすすめします。 大自然の中で、四季を通じて見て・感じて・遊べる国営滝野すずらん丘陵公園。必ずリードをつける必要がありますが、ペットを同伴できるのも嬉しいポイント。愛犬を含め、ご家族そろって大自然を堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】takinopark - 滝野公園公式ウェブサイト https://www.takinopark.com/ 【トリップアドバイザー】国営滝野すずらん丘陵公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d1384143-Reviews-Kokuei_Takino_Suzuran_Hillside_National_Park-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 3:25
真夏の東北の魅力を一挙紹介!熱い夏を盛り上げる「東北三大夏祭り」、そして清涼を求め大自然を観光!夏の東北観光の楽しみ方は無限大!
観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
東北の夏の風景を紹介した動画を紹介 こちらの動画は「TOHOKU JAPAN」が公開した「Summer Passion in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) - 東北の夏」です。 今回は避暑を兼ねての観光にぴったりな東北の夏を4Kの超美麗動画でご紹介します。 雄大な大自然、古くからその地に根付くお祭りなど東北を代表するお祭りなど夏の東北は見どころが盛りだくさんとなっています。 東北の夏のお祭りを楽しむ 写真:福島県・相馬野馬追 東北地方は海外からの旅行客が年々増え、豊かな自然と人の営みが渾然一体となった人気の観光スポットが多くあります。 また夏になると東北の夏は祭り一色になります。 動画でも紹介している人気の夏祭りは ・福島県:相馬野馬追 [動画:0:21~] ・福島県:福島わらじ祭り [動画:0:40~] ・青森県:青森ねぶた祭り [動画:1:09~] ・秋田県:秋田竿燈祭り [動画:1:12~] ・岩手県:盛岡さんさ祭り [動画:1:15~] ・宮城県:仙台七夕まつり [動画:1:37~] ・山形県:山形花笠祭り [動画:1:40~] ・山形県:新庄まつり [動画:1:45~] ・秋田県:大曲花火大会 [動画:3:00~] と有名な東北の夏祭りの模様が映し出されています。 特に青森ねぶた祭り、秋田竿灯祭り、仙台七夕まつりは東北三大夏祭りとして全国的にも有名ですね。 日本の夏に東北の祭りは欠かせません。 東北の夏の大自然の絶景を楽しむ 写真:五色沼の弁天沼 真夏に東北の絶景を楽しむなら 福島県:五色沼 [動画:0:03~] 福島県:三ノ倉高原ひまわり畑 [動画:0:10~] 岩手県:浄土ヶ浜 [動画:0:17~] 岩手県:猊鼻渓 [動画:0:34~] 山形県:玉簾の滝 [動画:0:46~] 山形県:丸池様 [動画:0:52~] 宮城県:伊豆沼 [動画:0:54~] 秋田県:雄物川河口 [動画:1:03~] 宮城県:瑞鳳殿 [動画:1:34~] 山形県:蔵王 片貝沼 [動画:1:54~] 山形県:ドッコ沼 [動画:1:57~] 写真:吾妻小富士からの雲海 宮城県:潟沼 [動画:1:59~] 岩手県:荒神神社 [動画:2:01~] 宮城県:二口渓谷 [動画:2:05~] 青森県:地獄沼 [動画:2:07~] 青森県:種差海岸 [動画:2:10~] 青森県:葦毛崎展望台 [動画:2:12~] 福島県:吾妻小富士 [動画:2:15~] 宮城県:蔵王 御釜 [動画:2:24~] 秋田県:元滝伏流水 [動画:2:29~] 青森県:奥入瀬渓流 [動画:2:32~] 岩手県:毛越寺 [動画:2:39~] 秋田県:象潟 [動画:2:44~] など見どころがいっぱい! 日本は世界第3位の経済規模と人口1.2億人を数える世界でも有数の先進国ですが、今でも国土の7割は森林地帯なので豊かな自然がたくさん残っています。 東北の夏の紹介まとめ 写真:青森県・ねぶた また東北と言えば海の幸に山の幸というグルメ三昧も楽しみの一つですね。 全国的に有名な温泉地や景勝地が多いので、日頃のストレス解消にもぴったりです。 山間の観光地ならば夜は肌寒いぐらいの気候なので避暑地としてもおすすめです。 雄大な自然に囲まれてたっぷりと森林浴をすると心も体もリフレッシュすることは間違いありません。 一人旅やカップルでの旅行はもちろん、家族旅行や友人同士の東北旅も楽しいこと受けあいです。 ただし、お盆休みになると東北三大夏祭りを目指して多くの観光客が訪れるので、ホテルや旅館が満室にならないうちに早めの予約を入れておくといいですよ。 この夏は東北の夏祭りと美味しいグルメを追いかける旅をしてみませんか? -
動画記事 1:10
一年で二週間だけ見られる絶景!秋田県「鏡沼」で見える湖面の「ドラゴンアイ」
自然- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「初夏の八幡平に現れる「ドラゴンアイ」:秋田・岩手県境 | nippon.com」です。 秋田・岩手県境付近に広がる八幡平は標高1613メートルに広がるなだらかな湖沼の点在する奥羽山脈北部の山脈です。 この山の1つで秋田県仙北市にある「鏡沼」は雪解けの季節になると湖面の雪がドーナツ状に溶けて、まるで龍の眼のように見えることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれます。 この「ドラゴンアイ」が見られるのはわずか2週間の間だけで、雪の残る季節であることから登山するためには重装備が必要です。 今回の動画のようなシーンを見れるのは非常に貴重なため、必見です! -
動画記事 2:34
福岡県の博多祇園山笠の迫力ある追い山笠の様子を動画で! 特徴や歴史、見どころを知って初夏の博多で忘れられない感動体験を!
祭り・イベント 観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
福岡県「博多祇園山笠」動画紹介 今回は『KBC九州朝日放送』さん制作の『博多祇園山笠2022 一番山笠「恵比須流」』という動画を紹介します。 博多祇園山笠は福岡市博多区を中心に開催される夏祭り。2022年は、3年ぶりに山笠が町を走る舁き山笠(かきやま)が開催されました。祭りのクライマックスである追い山笠(おいやま)の様子が収められた動画です。 2022年の一番山笠である恵比須流の山笠が櫛田神社へ勢いよく舁き入ります。男たちの勇ましい掛け声ののち、一番山笠だけが歌うことができる博多祝い唄が響きます。動画から伝わる山笠の迫力と人々の熱気。博多祇園山笠にかける舁き手の熱い思いをぜひ感じてみてください。 博多祇園山笠を徹底解説! どんな祭り? 流(ながれ)とは? 歴史や特徴を知って魅力を深掘り! 写真:福岡県福岡市・博多祇園山笠 博多祇園山笠は、博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事。「博多どんたく港まつり」と並び福岡を代表する祭りです。 起源は1241年。禅宗の高僧である聖一国師が民衆の担ぐ台から水をまき、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。(博多祇園山笠振興会による説) 2023年で782回目を迎える博多祇園山笠。1979年には国指定重要無形民俗文化財に登録され、その歴史と伝統は国からも認められています。例年、県内外から多くの見物客が訪れ、来場人数は300万人にのぼると推測されるほど。 博多祇園山笠の特徴は、祭りを支える7つの流(ながれ)。流とは、いくつかの町をまとめた地域組織です。豊臣秀吉が戦火にまみれた博多の地域復興のために命じた太閤町割りがルーツ。流ごとに山笠を担ぎ、町を駆け回る様子は圧巻の迫力です。 山笠の舁き手である流の男たちの衣装は流ごとに異なり、山笠を引く者だけが着られる水法被に締め込み姿は勇ましく、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。 女性は山笠を舁くことはありませんが、祭りの期間中舁き手の妻は「ごりょんさん」として祭りを裏で支えます。昨今は、伝統を身近に感じ次の世代に伝えるために、子どもの山笠も行われています。 町を走る舁き山笠と十数メートルにも及ぶ鑑賞用の飾り山笠(かざりやま)、2つの楽しみ方があるのも特徴の一つ。祭り期間中に「動」と「静」、それぞれの山笠を堪能できます。 博多祇園山笠は見どころ満載! きらびやかな飾り山笠に祭りの山場である追い山笠! さまざまな楽しみ方をご紹介 写真:櫛田神社の飾り山笠 歴史ある祭り、博多祇園山笠。見どころをチェックしてあなたに合った楽しみ方を探してみましょう。 ●豪華絢爛な飾り山笠 祭りの期間中、飾り山笠が市内14か所で展示されます。飾り山笠は舁き山笠と区別され、博多人形師が手掛ける人形を中心に美しく装飾されます。 歴史的な出来事や日本の昔話がテーマになることが多い一方、裏側である見送りはアニメやテレビ番組がモチーフになることも。子どもも圧巻の飾り山笠を見て祭りの雰囲気を楽しめます。 ●7つの流が一堂に会する集団山笠見せ 集団山笠見せは、博多を飛び出し福岡市の中心部に山笠を舁き入れ、観客に向けて披露する行事です。市内中心部を走る明治通りを山笠が次々と駆け抜ける様子は豪快で、多くの人が見物し、福岡の観光行事を盛り上げます。 ●迫力満点の追い山笠 追い山笠は、博多祇園山笠のクライマックス。早朝4時59分より櫛田神社からゴールまで5kmのコースを山笠が駆け抜け、タイムを競います。山笠の迫力ある様子を見ようと周辺は多くの見物客で賑わいます。 始まる前の緊迫した空気、そこから一気に高まる熱気に掛け声。舁き手の勢いと豪快に駆け抜ける様子に息を呑みます。これぞ博多祇園山笠と言える祭りの最大の見どころかもしれません。まだ見ていない方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。 2023年の博多祇園山笠の開催はいつ? 行事日程をチェックして見物の計画を立てよう! 2023年の博多祇園山笠は、例年通り7月1~15日の日程で開催されることが公式サイトで発表されています。 博多祇園山笠は7月1日に開幕。地域を清める行事から始まり、飾り山笠が展示されます。7月10日の流れ区域内を走る流舁きを皮切りに、毎日山笠を舁く様子を見ることが可能です。 11日は朝山笠と他流舁き、12日は追い山笠の予行練習にあたる追い山笠ならし、13日は福岡市の中心部で集団山笠見せと続きます。14日はその年最後の流舁き、そして15日午前4時59分、追い山笠を迎え、博多祇園山笠は幕を閉じるのです。 博多祇園山笠まとめ 写真:福岡県博多区・櫛田神社 博多祇園山笠は、見どころ盛りだくさんの福岡の夏の風物詩。7つの流の舁き山笠と飾り山笠、それぞれの違いを楽しみ祭りを堪能しましょう。 追い山笠や集団山笠見せに行く際は、多くの住民、観光客が集まるので事前の準備が欠かせません。公式サイトで日程やコースを確認してから見物に出かけてくださいね。暑さ対策も万全に! 博多祇園山笠の魅力と迫力を肌で感じたい! という方は、博多祇園山笠に合わせてぜひ福岡に足を運んでみてください。きっと感動的な体験になるでしょう。 【公式ホームページ】博多祇園山笠 -
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 27 回再生
- YouTube
冷やし中華の作り方を紹介する動画 各国の料理や旅先での食事を紹介している『TabiEats』さん製作の『やっぱ夏は、冷やし中華!』という動画を紹介します。 外国の方が日本の冷やし中華の作り方を英語で紹介しているのですが、YouTube動画のコメント欄にはたくさんのメッセージが英語で寄せられています。 冷やし中華をローマ字で「hiyashi chuka」と書かれることもありますが、英語では「chilled Chinese noodles」と呼ばれており、日本だけでなく海外でも好まれる日本食ということがわかりますね。 動画のコメント欄には、「お気に入りの料理で、以前は地元の日本市場で市販の麺とタレを買っていたのですが、引っ越した先では見つかりませんでした。レシピをありがとうございます!」との声も。 市販されているたれと麺がセットになったものを手にいれにくい海外の人には、とても嬉しい動画であることがうかがえます。 日本の夏の定番メニュー!冷やし中華の歴史や魅力は? 写真:冷やし中華 冷やし中華とは、冷やした中華麺を野菜や卵焼き、ハムなどをのせて食べる日本の麺料理。 名前が「冷やし中華」なので、中国の料理だと思う人もいるかもしれませんが、実は日本発祥の料理なのです。関西では「冷麺」という名前で親しまれています。 冷やし中華が生まれるきっかけとなったのには、いくつか説があります。 宮城県仙台市の中国料理店が夏の売上をあげるために考案したという説や、東京神田の中国料理店が涼拌麺という中国料理や日本のざるそばをヒントに生みだしたという説。この2つが有力なようです。 今や日本の夏の定番人気メニューの「冷やし中華」。多くの飲食店では、夏の期間限定メニューとして出されています。お店の前に「冷やし中華はじめました」というお知らせを見ると「夏が来た~!」と感じる方も多いのでは? 冷やし中華は、食欲を増進させてくれるお酢が使われていて、冷たくて口当たりやのど越しもいいため、暑い夏にぴったり。身近な食べ物となった冷やし中華は、コンビニやスーパーなどでも販売されています。 冷やし中華の簡単な基本レシピを紹介! 写真:冷やし中華の具材 冷やし中華の具には、一般的にはきゅうりやハム、トマトや卵焼きなどが多いのですが、お店や家庭によって材料はさまざま。お好みの食材を選びましょう。 麺は中華麺を使用、茹でたあとにしっかりと冷やすことが大切。たれは、醤油や酢、ゴマダレやポン酢、めんつゆなどを使うのが一般的。 ですが、最近ではアレンジメニューがたくさん考案されており、辛い物から変わり種を使ったレシピまで、味や見た目もバリエーションが広がっているようです。 ここでは、冷やし中華の基本レシピを紹介しますね。 【用意するもの】 (たれ) ・醤油 大さじ4 ・砂糖 大さじ2と1/2 ・米酢 大さじ2 ・水 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・すりおろしショウガ 小さじ1/4 (具) ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 ・きゅうり 1/2本 ・トマト 1/2個 ・ハム 数枚 (麺) 中華麺 1玉 【料理の手順】 1.たれの材料をすべて混ぜて合わせて冷蔵庫で冷やす 2.溶き卵に砂糖と塩を加えてフライパンで薄く焼く 3.きゅうりとハム、玉子を千切り。トマトは1/4サイズにカットする 4.麺を規定の時間茹でたら氷水で冷やす 5.お皿に麺を盛りつけ、具材をのせてたれをかければ完成 食材を千切りにする動画をご覧いただけます。 【動画】1:43~ 食材を千切りにする 【冷やし中華のたれの作り方】 たれ用の調味料を混ぜ合わせる 冷やし中華のたれの作り方は、非常にシンプル!調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。より冷たくして食べたい場合は、たれを先に作り、冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。 中華麺を使ったおいしい料理「冷やし中華」を簡単アレンジ! 写真:冷やし中華 冷やし中華の基本レシピをご紹介しました。冷やし中華は手軽に味を変えられるのも魅力。お好みの具材やタレを使いアレンジをすることもできるので、簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・具材をかえる ハムのかわりに豚肉にしてみたり、きんし玉子のかわりに半熟卵にしてもいいですね。アボカドやツナを使ってみても。 ・味をたす 基本レシピをもとに、すりごま、ラー油、マヨネーズ、からしなどを足すことでまた違った味に。 ・麺の茹で方を工夫 麺の茹で方でコシや硬さが変わるので自分の好みに合わせて茹で時間を調整してみましょう。 ・たれをかえる 冷やし中華のたれの作り方はさまざまですが、調味料を混ぜるだけで簡単においしいたれができます。 冷やし中華を食べるときは、ポン酢やめんつゆをベースにすることも。練りごまを使ったゴマダレは、濃厚さが人気です。 「冷やし中華」の作り方まとめ 今回は冷やし中華の基本レシピ動画を紹介しました。冷やし中華のたれの作り方を英語で紹介している動画は貴重ですね。 寿司やらーめん、天ぷらやすき焼きなど、アジア圏はもちろん、欧米でも人気の日本食。日本の夏の定番メニューである「冷やし中華」はレシピがあれば海外でも手軽に作ることができます。 色とりどりの具材を美しく盛りつけた「冷やし中華」はインスタ映えする美味しさ。「#冷やし中華」で検索して、具材や盛り付け方もそれぞれ違う「冷やし中華」もぜひ参考にしてみてくださいね。 冷やし中華は、具材やたれ、トッピング次第で味変できるのも魅力。この夏、いろいろな具材やたれを試して、オリジナルの「冷やし中華最強レシピ」を見つけてみませんか。 -
動画記事 3:58
かんざし一本の挿し方でヘアアレンジ!夜会巻きで粋な浴衣姿に!日本の伝統的な髪飾りを上手に使いこなす方法
生活・ビジネス 伝統文化- 843 回再生
- YouTube
かんざし1本でできるヘアアレンジ動画紹介 こちらは『hair work&SOL』さん制作の『浴衣や着物に使いたい簪(かんざし)の3つの使い方/How to use Kanzashi(chopsticks)/Kimono and Yukata 3 hairstyles. 』というかんざしの使い方を紹介した動画です。髪のまとめ方からかんざしの挿し方まで、分かりやすい角度で撮影され、丁寧に解説されているので初心者や外国人の方でも挑戦しやすい映像となっています。 浴衣や着物のほか、普段づかいもできる「かんざし」 「簪(かんざし)」とは髪を結い、その髪型を保つために挿しておく髪飾りのこと。江戸時代に様々な髪型が流行したことにより、かんざしの種類も増え、日本の伝統的な装身具のひとつとして親しまれてきました。浴衣や着物といった和服の髪飾りとして用いられますが、近年は手軽に普段使いもできる商品が数多く販売されています。 代表的なかんざしの種類 写真:かんざし かんざしには、さまざまな種類がありますが、代表的な3つのかんざしをご紹介します。 「玉かんざし」 耳かきのついたかんざしに玉を挿しただけのシンプルなタイプ。一本挿しが中心で玉のサイズが大きいものほど若い人向けとされています。動画で紹介されているのがこのタイプ。 「バチ型かんざし」 三味線のバチに似ていることからバチ型と呼ばれ、扇形や銀杏型といった呼び名も。鼈甲やパール、箔など多種多様な素材が用いられ、幅広い世代が付けやすいかんざし。 「つまみ細工かんざし」 裁断した布地を小さく折りたたみ、ピンセットで土台に飾りつけていく繊細な技法で艶やかな花を表現したかんざし。子どもの七五三や舞妓が用いる少女向けのかんざし。 このほかにも「平打かんざし」「花かんざし」「びらびらかんざし」など、いろいろな種類のかんざしがあります。 夜会巻きも手軽に!かんざし一本でできる大人のヘアアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot アップスタイルにしたいけれど、夜会巻きは難しそう…。と、いつものお団子スタイルにしている方も少なくないのでは? 今回ご紹介するかんざし1本を使った夜会巻きスタイルであれば、比較的簡単にできるはず。動画を観ながら挑戦してみてください。 コツをつかみ使い方に慣れてくれば、夜会巻きのほか、ハーフアップなどもできるように。着物や浴衣に限らず、普段のヘアアレンジのバリエーションもきっと広がるでしょう。 【かんざしで夜会巻きスタイル】 ・髪を梳かしてひとつにまとめます ・かんざしに髪を一回巻き付けます ・毛先をもう一方の手で持ったまま、かんざしを一回転させます ・11時の方向にかんざしの先端がくるようにします(回らない場合は毛先を少し緩めます) ・かんざしを頭皮側に倒し、痛くないようにゆっくりと挿しこみます ・キツすぎず緩めすぎの感じで調整するのがポイント 【動画】冒頭~1:27 かんざし1本で夜会巻きのようなスタイル 夜会巻きに適した髪の長さは、セミロング。鎖骨の下あたりから胸くらいまでの長さがあるときれいな夜会巻きができます。 かんざしを挿しやすい清楚なスタイル~三つ編みアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot 三つ編みのアレンジは髪がしっかりまとまるので、かんざしが留めやすいというメリットがあります。すっきりときれいに見え、清楚な印象のスタイルに仕上げたいときにおすすめです。 【三つ編みアレンジにかんざし】 ・ゴムで髪をひとつにまとめ結びます ・頭頂部分の髪を少し引き出し、シルエットを整えます ・毛先を三つ編みにしてゴムで結び、編んだ部分の髪を少し引き出して柔らかい雰囲気に ・毛先を内側に入れてまとめ、かんざしの先を三つ編みに挿して頭皮側に倒し、ゆっくりと挿しこみます 【動画】1:28~三つ編みアレンジの使い方 三つ編みのアレンジはロングヘア向けのスタイル。ゴムで結ぶので安定感がありますよ。おしゃれに仕上げるために、頭頂部と三つ編みにした部分の髪を適度に引き出しながら、柔らかい雰囲気にすることが大切。 かんざし1本でできるヘアアレンジまとめ かんざしを髪にただ挿しただけでは落ちてしまうことも。髪に挿したあとにかんざしを倒し、結んでいる地肌に近い髪にからませるようにすることをお忘れなく。動画でわかりやすく紹介されていますよ。 【動画】3:09~出来上がったヘアスタイルにかんざしを挿す方法 さまざまな種類があるかんざしは、好みやシーンに合わせて手軽に使えるアイテム。 少し難しそう…と感じていた方も、これならできるかも?と思えたのではないでしょうか。 かんざし1本でできる夜会巻きは、浴衣姿をより粋な大人の女性に演出してくれることでしょう。この夏、インスタ映えするヘアスタイルでお出かけしてみませんか。 -
動画記事 18:11
夏の夜空を彩る三重県桑名水郷花火大会!画面に入りきらない程の巨大な花火や連続で上がる幻想的な花火を80年以上続く伝統的な花火大会で楽しむ!
祭り・イベント- 172 回再生
- YouTube
三重県桑名水郷花火大会紹介動画について こちらの動画は「hiramu55bocaboca」が公開した「【4K】2015 桑名水郷花火大会 NTN超特大仕掛 第1部~第3部通しバージョン」です。 日本の行事や文化に興味を持っている方が多いと思います。 夏の風物詩として知られている花火。 日本各地で花火大会が行われ、多くの方を魅了します。 数ある中で人気の花火大会が三重県桑名市で開催されている桑名水郷花火大会。 花火の美しさを思い切り堪能できる動画 こちらの動画では2015年に三重県桑名市で行われた桑名水郷花火大会の模様が収められています。 4K動画は迫力十分で花火が見せる美しさを堪能できます。 花火の美しさを思い切り堪能できる動画 こちらの動画では2015年に三重県桑名市で行われた桑名水郷花火大会の模様が収められています。 4K動画は迫力十分で花火が見せる美しさを堪能できます。 桑名水郷花火大会について 桑名水郷花火大会は1934年に三重県桑名市でスタートしたイベント。 戦時中に一時中断した経緯はあるものの、現在まで職人たちの手により、受け継がれています。 スターマインや水中スターマイン、仕掛け花火とバラエティに富んだ花火が楽しめます。 毎年、約1万発の花火を1時間半程かけて打ち上げ、訪れた人々を楽しませる魅力的なイベントです。 東海地区最大級の二尺玉が約20発打ち上がるのは桑名水郷花火大会における目玉。 揖斐川(いびかわ)の中州でたくさんの花火が打ち上げられます。揖斐川は木曽三川(きそさんせん)の1つで三重県観光を行う際は一度行ってみてはいかがでしょうか? 有料のスペースが用意されるなど、毎年規模が拡大しているのが特徴的です。 屋台では数多くの食べ物が販売されています。 有料のスペースで花火を見る際はチケットを早めに購入しておきたいところ。 売り切れに注意しないといけません。 三重県桑名市って一体どんなところ? 桑名市は三重県の北部に位置します。 桑の木があった場所、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)の鬼奴(きな)国から来ているなど、由来はさまざま。 ダリアやコスモスなどの花が咲き誇る「なばなの里」は三重県で有名な観光スポット。 世界的に評価されているイルミネーションが楽しめます。 近くには遊園地「ナガシマスパーランド」があるので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか? また、三重県には長い歴史を持つ伊勢神宮や伊賀忍者で有名な伊賀市といった名所もスケジュールを立てる際に押さえておきたいところ。 三重県桑名水郷花火大会紹介まとめ 桑名水郷花火大会をはじめ、三重県には魅力的なものが数多く存在します。 これを機に日本を観光したい、三重県の観光スポットを満喫したいと感じていただけたら幸いです。 -
動画記事 4:47
孔雀の羽のような綺麗な花火が魅力のきほく燈籠祭!海のねぶたから打ち上げられる最高の花火の数々をご覧下さい!
祭り・イベント- 43 回再生
- YouTube
こちらの動画は「FIREWORKSVIEWERS」が公開した「2016.07.24 きほく燈籠祭 「燈籠大仕掛 ~ 彩雲孔雀」」です。 こちらの動画では、三重県で開催をされるきほく燈籠祭について紹介をしています。 三重県南部の紀北町で開催されるきほく燈籠祭、毎年7月下旬の土曜日に行われる『夏の風物詩』として子供から大人まで根強い人気を誇っています。 10mを超える巨大燈籠、まるで孔雀が羽を広げたかのように美しい彩雲孔雀の花火が名物となっており、『海のねぶた』とも呼ばれています。 この動画では、そんなきほく燈籠祭が2016年に開催をされた際の花火の映像を見ることが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 8:17
日本一と名高い花火が打ち上げられる片貝まつり花火大会!地面が揺れるほどの圧倒的迫力の花火に思わず口が開いてしまう!
祭り・イベント- 41 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [6K to 4K] 日本一正三尺玉+世界一正四尺玉 2019 片貝まつり花火大会 - World's largest 48" firework shell - (shot on BMPCC6K)」です。 こちらの動画では、毎年新潟県小千谷市片貝町で開催される片貝まつり花火大会について紹介をされています。 新潟県にて二日間に渡って開催される片貝まつり花火大会、その特徴は玉の直径約120cm、重さ約420㎏、高度約800mにまで打ちあがる正四尺玉でしょう。 日本一と言っても過言ではないその圧倒的な迫力は見た目だけでなく、音で地面を揺らすほどとなっています。 この動画では、実際に体感をすることは出来ないものの、花火を堪能することは出来るので、是非一度ご覧下さい。 -
動画記事 7:47
岩手県盛岡市の「さんさ踊り」で夏の最高の想い出を作る!街中が笑顔で溢れる華麗な舞いと優雅な音色が盛岡の夏を彩る!
祭り・イベント- 28 回再生
- YouTube
日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Morioka Sansa Odori - Iwate - さんさ踊り- 4K Ultra HD」では、日本の歴史ある祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」を紹介している動画です。 東北五大夏祭りと言われている盛岡の「さんさ踊り」は、「サッコラチョイワヤッセ」など掛け声に特徴がある賑やかなお祭り。 日本の文化が好きな人や、イベント好きには必見の祭りですよ! こちらの記事では、日本の伝統的なお祭りである「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力を動画と共に紹介していきます。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡のさんさ踊り」とは? 日本の伝統的な祭りである「さんさ踊り」は、山形県盛岡市で毎年8月に開催されているとても人気のあるお祭り。 世界一の和太鼓の数の祭りとしてギネスにも記録されており、和太鼓の大パレードを目当てに多くの観光客が訪れます。 毎年、「さんさ祭り」が開催される4日間の合計で100万人を超える観客数を記録しています。 岩手県盛岡市のさんさ踊りの由来は、三ツ石伝説にあります。 昔、岩手には村人に問題を引き起こしている鬼がいました。 困っていた村人は三ツ石神社の神様に鬼の退治をお願いし、鬼が退散。 村人が鬼を退散させた喜びで「さんささんさ」と踊ったのが「さんさ踊り」の始まりと言われています。 ギネス世界記録を持っている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 歴史あるこのお祭りをじっくり味わいたい人は有料観覧席も設置されているので、公式ホームページをチェックしてみましょう! 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力 日本の歴史ある祭りの「さんさ踊り」は、合計1万人以上の参加者によって開催されるとても賑やかな祭りです。 踊り手や太鼓、唄、笛奏者の集団が日本らしい情緒のあるお祭りを作り上げています。 「さんさ踊り」の華である「ミスさんさ踊り」、誰でも自由に参加できる「伝統さんさ輪踊り」、さまざまな催しがある「前夜祭」、サブ会場で開催される「伝統さんさ踊り競演会」など注目ポイントがもりだくさん。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の記事のまとめ 東北五大夏祭りと言われている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 日本らしい踊りや音を楽しめる素晴らしいお祭りに是非参加してみましょう! -
動画記事 1:24
大阪の住吉大社の特別な祭「御田植神事」の様子を動画で!夏祭りの住吉祭や神輿洗神事、夏越祓神事についてもご案内します!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 39 回再生
- YouTube
住吉大社の御田植神事の動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『大阪・住吉大社「御田植」 3年ぶりに歌や踊りも披露』という動画を紹介します。 2022年6月14日、五穀豊穣を願う「御田植神事(おたうえしんじ)」が行われました。コロナ禍で、中止されていた田植踊や歌も3年ぶりに披露されました。 映像では、植女が神前から苗を受け取り、農家の人々が境内の田に植える様子や、風流武者行事、八乙女が舞う姿などが映し出されています。まずは、住吉大社で行われる華やかな御田植祭りの様子を映像でご堪能ください。 住吉大社の御田植神事の歴史や見どころ 写真:大阪府住吉大社・御田植神事の風流武者行事 住吉大社で行われる御田植神事の歴史は古く、伝承によると神功皇后が御鎮座された頃まで遡ります。鎌倉時代には、すでに猿楽や田楽などの芸能が行われていた記録があり、大きな規模で行われていたようです。 明治維新の頃には廃絶の危機に立たされたこともありましたが、現在まで受け継がれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また、香取神宮、伊雑宮とともに日本三大御田植祭としても知られています。 住吉大社の御田植祭りには数々の見どころがあります。まずあげられるのは、御田中央で行われる八乙女舞。風流花傘を中心に8人の八乙女が神職の歌に合わせて田舞を舞います。 【動画】0:06〜 八乙女舞 甲冑を身に纏った勇壮な武者があらわれる風流武者行事。武運長久を祈ったとされ、武威を示して風流(ふりゅう)の所作をする武者の勇ましい姿が見どころ。悪疫退散などの祈りが込められています。 【動画】0:18〜 風流武者行事 地元に伝わる田植踊や歌が子どもたちによって3年ぶりに披露され、見どころが一つ復活しました。 【動画】1:09〜 田植踊と歌 また、傘の柄をたたく音に合わせて、独特の衣装で踊る住吉踊も見どころの一つ。 住吉大社に祀られているのは何の神様?神の使いがなぜうさぎ? 写真:大阪府・住吉大社の初辰まいり 住吉大社が御鎮座されたのは、約1800年前だと伝えられています。神功皇后が新羅を平定し無事に帰還した際、ご神託により現在の住吉の地に鎮斎されたのが始まりです。全国2300社余りある住吉神社の総本社としても知られます。 御祭神は、底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神。相殿(あいどの)には天照大神と神功皇后も祀られています。 イザナギノミコトが禊祓を行った時に生まれた神々とされており、心身を清めることであらゆる災いから身を護ると言われているようです。また「筒」には星の意味があるとされ、航海や海上安全の神様として信仰されています。 住吉大社の特徴といえば、境内やお守り、御朱印帳にも見られる「うさぎ」です。これは、住吉大社が鎮座したのが辛卯(かのとう)の年の卯月卯日であることが由来とされています。卯年の今年2023年に参拝すると、大きなご利益が得られそうですね。 住吉大社は大阪随一のパワースポット!五大力石のお守りが有名です! 写真:大阪府・住吉大社のおもかる石 「すみよっさん」として大阪を始め近畿圏の人々に親しまれている住吉大社。古くは摂津国一之宮として信仰を集め、今では大阪随一のパワースポットといわれています。 特に、有名なのは「五大力石守」と呼ばれる小石のお守りです。五所御前の杉の根本にある石玉垣の中には、小石に「五」「大」「石」と墨書きされたものが置かれています。それを三個一組で探し出し、お守りとして持っていると体力、智力、財力、福力、寿力(寿命力)の五つの運が得られて心願成就のご利益を得られるとか。 この五大力の石を探し当てようと、石玉垣の周りは旅行者や観光客で賑わっています。そのほか、願いが叶うか教えてくれる「おもかる石」や、インスタ映えしそうな裃(かみしも)を着た珍しい招き猫など、さまざまなパワーを授けてくれるスポットもあるので、ぜひ探してみてください。 神輿洗神事から始まる「住吉祭」は大阪の夏祭りの最後を締め括ります 写真:大阪府・住吉祭の神輿洗神事 大阪三大祭りの最後を締め括る「住吉祭」。住吉祭は、愛染まつりに始まり住吉祭で終わると言われている大阪の夏祭りの一つです。住吉大社の例大祭として行われ、最終日には「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われます。 ●神輿洗神事(みこしあらいしんじ) 神輿洗神事は、住吉祭り最終日に行われる神輿渡御に先立ち、神輿渡御に使用される神輿に海水をかけて清める儀式。海水は、当日早朝に漁協の協力を得て「汐汲舟(しおくみぶね)」が出され、汲み上げられます。 ●例大祭・夏越祓神事(なごしのはらえしんじ) 五月殿で行われる大祓式の後、夏越女や稚児らとともに参詣者が茅の輪を潜り、半年の穢れを落とします。そして、残り半年の無病息災を祈る儀式です。 ●神輿渡御 神輿渡御は、住吉祭りの最終日に行われる儀式。住吉大神の神霊を神輿に遷(うつ)し、堺市の宿院頓宮までの道のりを巡行します。重さ700貫(約2トン)、車両を曳くためにある轅(ながえ)の長さ11メートルと非常に大きな神輿が反橋をわたる姿は勇壮です。宿院頓宮に到着すると荒和大祓神事(あらにごのおおはらえしんじ)が行われます。 住吉大社のお祭りまとめ さまざまな行事や神事が行われている住吉大社。しかし、この数年はコロナ禍によって行事や神事の中止が相次いでいました。 少しずつ規制が緩和されてきた今、住吉大社の御田植祭りも参拝者を入れて、その華麗な舞や勇壮な武者姿を見ることができるように。 五穀豊穣や疫病退散を祈願して開催される住吉大社の御田植祭り。2023年は拝観席もできて多くの人々の目を楽しませてくれることを願います。 この時期に大阪にお越しの際は、住吉大社の御田植祭りをその目で見てください。古くから伝わる神事の厳かさや華麗さに心奪われることでしょう。 【公式ホームページ】住吉大社 【トリップアドバイザー】住吉大社 -
動画記事 5:02
迫力満点!埼玉県「西武園ゆうえんち」の大水合戦!エモさあふれる昭和レトロスポットの魅力に迫る!
体験・遊ぶ 祭り・イベント 観光・旅行- 32 回再生
- YouTube
「西武園ゆうえんちの大水合戦」動画紹介 こちらは『西武園ゆうえんち』さん制作の『【西武園ゆうえんち】大水合戦』という「西武園ゆうえんち」内のイベントを紹介したPR動画です。 舞台上のパフォーマーとプール利用者が、一緒に大水合戦を楽しむ様子がご覧いただけます。 昭和レトロのエモさが人気!今注目を集めている「西武園ゆうえんち」とは この投稿をInstagramで見る 西武園ゆうえんち(公式)(@seibuenyuuenchi)がシェアした投稿 埼玉県所沢市にある「西武園ゆうえんち」は、2021年5月にリニューアルオープン。昔懐かしい昭和レトロな雰囲気を醸し出す園内は、インスタ映えスポットとしても人気を集めています。 「ゴジラ・ザ・ライド」のほか、体験型謎解きなど、一日中楽しめるアトラクションがたくさん!老若男女問わず思う存分楽しめる場所です。 また、7月15日~9月4日まで開催される「大夏祭り」。夏限定で開かれるプールは、多くの家族連れなどの多くの人で賑わっています。 中でもプールエリアでは、「大夏祭り」のイベントのひとつ「大水合戦」という体験型アトラクションが人気!子どもはもちろん、大人も無邪気に楽しめるイベントです。 プールエリアの体験型イベント「大水かけ祭り」 この投稿をInstagramで見る 西武園ゆうえんち(公式)(@seibuenyuuenchi)がシェアした投稿 夏限定のプールエリアには、流れるプールや急流すべり台、おふねのプールがあり、さらにナイトプールも楽しめます。 夏の「西武園ゆうえんち」の注目イベントといえば「大水かけ祭り」です。舞台上のパフォーマーや他の参加者と一緒に水かけ合戦!ウォーターブラスターという大型水鉄砲を使って戦います!思う存分プールの中で水をかけたり浴びたりと。大人も子どもも夏を楽しめること間違いなしのイベントです。 【動画】2:42~ 大水かけ祭り 「西武園ゆうえんち」夏の楽しみ方!炎とダンスと花火! この投稿をInstagramで見る 西武園ゆうえんち(公式)(@seibuenyuuenchi)がシェアした投稿 「西武園ゆうえんち」では、大水かけ祭りのほか、2023年7月14日~9月3日に開催される「大火祭り」も人気!楽しみ方を3つご紹介しましょう! 1つ目は、大迫力の炎パフォーマンス。ステージ上には演者がショーパフォーマンスを行い、リアル炎の演出が見どころ。 2つ目は、ダンスパフォーマンス。華やかでかっこいい衣装をまとったダンサーたちの踊り、さらに見るだけじゃなく、一般の人も参加して踊ることも!ダンサーと参加者が一緒に盛り上がります。 3つ目は、大迫力の花火。花火の開催日は7月16日~9月4日の土日祝日 および 8月15日(8月11日・13日・14日除く)。音と光、そして熱を肌で感じることができるでしょう。 さらに、夕日の丘商店街は色とりどりの提灯で埋め尽くされ、昼間とはまた違った景色に。どこか懐かしい日本の夏が感じられます。タイムスリップしたようなエモい写真が撮れるかもしれませんよ。 夏の「西武園ゆうえんち」まとめ 昭和レトロな街並みを懐かしく感じる世代や、エモい写真が撮りたい若い世代まで幅広く楽しめる「西武園ゆうえんち」。 夏の楽しみ方は、なんといっても「大夏祭り」。プールエリアでの「大水合戦」や、ダンサーと一緒に楽しめるダンスパフォーマンスなど、「西武園ゆうえんち」は子どもから大人まで楽しめるエンターテイメント満載の体験型遊園地。 さらに夜は、花火や炎パフォーマンス、夜の夕日の丘商店街では、インスタ映えの写真も撮れそうですね。 「西武園ゆうえんち」は口コミ評価も高い人気スポットなので、夏休み時期になると多くの子ども連れのファミリーや学生、カップルなどで混雑が予想されます。 事前にインターネットからWebチケットを購入することもできます。チケットを入手しておけば当日はスムーズに入場できるでしょう。 また、「夏満喫パック」や「得1日レヂャーパック」など、割引がついたパックチケットもあるので、お得に満喫したい方は要チェック。 動画の「大水合戦」を見て、参加してみたくなった人もいるのでは?夏は童心にかえって、参加型のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ◆西武園ゆうえんち◆ 住所:埼玉県所沢市山口2964 電話番号:04-2929-5354 アクセス: 【電車】最寄り駅:西武園ゆうえんち駅(プール利用の場合:多摩湖駅または西武園駅) 【車】高速自動車道からのご案内 ・関越自動車道所沢I.C.から約12km(約30分) ・圏央道入間I.C.から約10km(約20分) 駐車場:あり(有料) 営業時間:パーク 10:00~17:00or19:00,プール 9:00~17:00 ※営業日・営業時間は日程により変わります。公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】西武園ゆうえんち https://www.seibu-leisure.co.jp/amusementpark/index.html 【トリップアドバイザー】西武園ゆうえんち https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021369-d1425152-Reviews-Seibuen_Amusement_Park-Tokorozawa_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:01
鹿児島県志布志市で行われる「夏越しそばまつり」は日本一早いそばの収穫を祝う!一風変わったお祭りで「細く長く生きることができるように」と新そばを食して祈願!
観光・旅行 グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 22 回再生
- YouTube
鹿児島県志布志市「夏越しそばまつり」を紹介する動画について こちらは「安田映像研究所」が公開した、安楽山宮神社(アンラクヤマミヤジンジャ)でおこなわれる「夏越しそばまつり」をドローンも使った映像で紹介するPR動画「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」です。 南九州に位置する鹿児島県志布志市では、温暖な気候を活かして3月下旬にそばの種子を蒔いて、5月下旬〜6月上旬にそばの実を収穫する春まき型品種「春のいぶき」を栽培しています。 春のいぶきのそばの花は動画の1:22からご覧になれます。 この収穫された新そばを振る舞うイベントが「夏越しそばまつり」です。 こちらの記事では、「夏越しそばまつり」の観光情報をご紹介いたします。 安楽山宮神社の境内で厳かに、そして和やかにおこなわれる「夏越しそばまつり」の様子をぜひこちらの動画でご覧ください。 「夏越しそばまつり」はどんなイベント? 写真:茅の輪くぐり 鹿児島県志布志市の「夏越しそばまつり」は、国指定天然記念物の「志布志の大クス」がある安楽山宮神社で6月30日に開催されます。 推定樹齢1300年の大クスの立つ境内に、無病息災を祈願して「茅(ち)の輪」をくぐる大祓いをスタートに、二八で仕上げた香り豊かなこだわりの1000食の新そばが振る舞われます。 そば以外にも志布志湾で獲れた鱧の天ぷらや新茶もいただけます。 天智天皇御手植えとの伝説も残る大クスは、動画の1:43からご覧になれます。 また、「茅(ち)の輪」くぐりの様子は2:51から紹介されます。 日本で一番早いそばの収穫をおこなう志布志の夏そばは、「夏越しそばまつり」で解禁されます。 志布志の夏そばについて 写真:蕎麦のイメージ 志布志の夏そばは、霧島山系由来のシラス台地を通ったミネラル成分を多く含んだ地下天然水で作られます。 春蒔き型品種の蕎麦粉は独特な風味があり、鰹節ベースの甘めのつゆでいただきます。 志布志の夏そばは、健康長寿や無病息災を願い生産者が、志布志のまちづくりとして2010年から取り組んでいます。 新そばは「夏越しそばまつり」当日から、近隣の飲食店でいただけるほか、オンラインショップでも販売しています。 「夏越しそばまつり」の観光情報 「夏越しそばまつり」の会場となる安楽山宮神社への交通アクセスは、JR志布志駅から車で約10分、または曽於弥五朗ICから車で約20分。 駐車場の用意もあります。 近くには、ダグリ岬海水浴場や大崎ふれあいの里公園、くにの松原キャンプ場などの観光スポットもあり、自然にふれあう旅行が可能です。 「夏越しそばまつり」の観光の紹介まとめ こちらでご覧になれる「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」は、夏越しそばまつりの様子を丁寧に動画で紹介しています。 「茅(ち)の輪」をくぐり、風味豊かな新そばをいただいて健康を祈願してはいかがですか。 -
動画記事 2:22
20mの大木に向けて炎が舞う!京都洛北エリアの伝統的な火祭り「広河原の松上げ」は目の前一面が炎に包まれる!迫力満点の映像をチェック!
祭り・イベント- 166 回再生
- YouTube
京都の伝統的な祭り、広河原の松上げの観光動画をご紹介! こちらの「Kyoto Festival Fire Ritual in Hirogawara Kyoto (Matsuage)」は、Discover Kyotoが作成した、左京区広河原の松上げと呼ばれる京都の祭りの紹介動画です。 日本国内には伝統的な火祭りのイベントが数多く存在しています。 京都市の有名な火祭りといえば、やはりお盆の精霊送りを意味する五山の送り火です。 京都には他に、花背松上げや久多松上げ、雲ヶ畑の松上げといった火祭りもあります。 今回は、毎年8月24日に催される広河原の松上げについて詳しくご紹介いたします。 動画でご覧になれる宙を舞う炎、大きな音を立てて倒れる大木は迫力満点!是非ご堪能ください。 動画で紹介されている広河原の松上げとは? 写真:お松明式 広河原の松上げは、京都洛北(らくほく)に伝わる歴史ある火祭りです。 もとは愛宕神社の愛宕神へ献灯をして、五穀豊穣祈願や火災予防祈願とともに、お盆の精霊(しょうろう)送りを由来としています。 「松上げ祭り」「松上げ神事」ともいわれます。 広河原の松上げは、保存会の40名ほどの男性によって催されます。 まず、地面に立てられた約1000本の松明に火をつけ、20mもの高さに作られた燈籠木(トロギ)という地松の大傘に、男性たちが松明(たいまつ)を投げ入れるのです。 夜の闇の中、大勢の男性が投げ上げる松明の炎の放物線はとても幻想的。 ダイナミックな「放り上げマツ(放り上げ松)」の様子は、火祭りの中でも一番の見どころといえます。 こちらは動画の0:38よりご覧になれます。 燈籠木の先端が炎に包まれると、紐を掛けた燈籠木を倒します。 この動画の見所のひとつではないでしょうか。 大きな地響きを立てて燈籠木が倒れる様子は1:11よりご覧になれます。 続いて、男性たちは燃え上がる炎に丸太を突き刺して、火の粉を夜空に舞い上げるツッコミという儀式を行ないます。 ツッコミの儀式の様子は動画の1:36から紹介されています。 動画で紹介されている広河原の松上げを見学する方法は? 広河原の松上げは毎年8月24日の夜に行われます。 交通アクセスは叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅より京都バスで約2時間となり、祭礼の場所から路線バスで日帰りすることはできないので注意が必要です。 近隣にホテルを予約するか、自家用車などで訪れ近隣の駐車場に停めるとよいでしょう。 京都バスでは、広河原の松上げに合わせた観光ツアーバスを用意しているので、ツアーを利用するのもおすすめですよ。 広河原の松上げの観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの2分半ほどの動画には、京都の夏の終わりの風物詩である広河原の松上げのダイナミックな様子が余すことなく紹介されています。 迫力ある映像を堪能してください。 日本らしいダイナミックな広河原の松上げの祭り文化を見学してみたいという方は、京都バスのツアーなどを利用してぜひ京都洛北を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】洛北エリア | 京都 Travel-Navi http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/category/spots/rakuhoku/ 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:42
1,000年続く福島県の騎馬サムライの祭事「相馬野馬追」で活躍する一人の女性を追う!世界が注目した100万回再生越えのドキュメンタリー動画は一見の価値あり!
祭り・イベント- 187 回再生
- YouTube
サムライガール~相馬野馬追の紹介動画をチェックしよう こちらの「Hitomi Kumasaka」が公開した「Samurai Girl ~ One Girl's Story of becoming a Samurai(サムライガール〜相馬野馬追)」は、福島県相馬地方の行事「相馬野馬追」をテーマにしたドキュメンタリー動画です。 サムライガールの動画は公開から1ヶ月でなんと100カ国以上からアクセスされるほど注目を集めました。 鎧を身につける前のサムライガールは、動画の0:24から紹介されている美しい少女です。 動画の1:06より紹介されている甲冑姿のサムライガールからは、日本古来の凛としたサムライ魂が感じ取れます。 「サムライガール」で知られる福島県の相馬野馬追ってどんな行事? 写真:福島県・相馬野馬追 日本の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追の行事は、毎年7月に福島県相馬地方で開催される歴史ある祭事です。 お祭りの中でも、多くの軍師や藩主が一堂に会して総大将を迎える場面は迫力たっぷり。 ほかにも騎馬武者による合戦の再現や野馬懸、甲冑競べ馬や神旗争奪戦といったダイナミックな行事が数多くあり、インスタ映えもバッチリです。 もちろんイベントには屋台も出るので、日本のグルメを楽しみたい方にもおすすめですよ。 福島県で開催される行事、相馬野馬追のアクセス情報をチェックしよう 写真:福島県・相馬野馬追 「サムライガール」で一躍有名になった相馬野馬追の祭礼。 そのメイン会場は福島県の雲雀ヶ原祭場地です。 ほかに相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社でも行事が開催されます。 行事当日は多くの観光客で混み合い交通規制も予想されます。 事前にポスターなどで会場へのアクセス方法や駐車場情報をチェックしておきましょう。 ツアーに参加したり、事前にチケットを購入しておいたりするのもおすすめです。 サムライガール~相馬野馬追の紹介動画まとめ 写真:福島県・相馬野馬追 ご紹介したサムライガールの動画には、戦国時代さながらの雰囲気で開催される、相馬野馬追のダイナミックな神事の様子が収められています。 ここ福島県相馬地方は、2011年に東日本大震災で大きな被害を受けました。 この動画からは、復興を目指す福島県相馬地方の力強い意志を感じ取ることができます。 福島県の復興応援のためにも、ぜひ甲冑姿に日本刀を下げた武将たちの実演を見学しに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 13:28
打ち上げ総数12,000超の東北最大級の山形県の花火大会「酒田花火ショー」の美しさを動画で堪能!幅2㎞のワイドスターマインとナイアガラが飾るグランドフィナーレは圧巻!
祭り・イベント- 171 回再生
- YouTube
酒田花火ショー2018を堪能出来る動画の紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が公開した、2018年8月4日に山形県酒田市の最上川河川敷にて開催された酒田花火ショー 2018を紹介した動画「[4K] 酒田の花火ショー 2018 2尺玉3発同時打ち上げ+展開幅2kmの超ワイドスターマイン - Sakata Fireworks Show - (shot on Samsung NX1)」です。 酒田花火ショーとは、毎年8月第1土曜日に開催されている山形県を代表する花火大会。 打ち上げ総数12,000発以上を誇る東北でも最大級の花火大会となっています。 起源・歴史は今から90年以上前の1929年(大正14年)にまでさかのぼり、酒田港が第2種重要港湾に指定されたのを記念して打ち上げられたのが始まりです。 山形県の代表的な行事の一つとなっています。 酒田花火ショー2018の内容と見所 写真:山形県・酒田花火ショー 酒田花火ショーは見どころいっぱい! 大型の尺玉や酒田名物の「水上スターマインと空中スターマインの同時打ち上げ」、そして動画の11:55からご覧になれるワイドスターマインはなんと、日本三大花火大会で有名な「長岡花火」のフェニックスと同じ展開幅2㎞。 動画の12:57からご覧になれるナイアガラなど、オープニングからグランドフィナーレまでひと時たりとも目の離せない魅力のプログラムが用意されています。 特に2018年の酒田花火ショーでは、ワイドスターマインと一緒に二尺玉を3発同時打ち上げという、かなり贅沢な内容となりました。 酒田花火ショーが開催される最上川への交通アクセス 酒田花火ショーの会場までの交通アクセスは、酒田花火ショーの開催日にはJR羽越本線酒田駅から有料シャトルバスが出ており、こちらに10分程乗ることで迷わずに酒田花火ショーの会場へと辿り着くことが出来ます。 自家用車で行く場合は、日本海東北自動車道酒田ICから国道7号を酒田市街方面へ車で8kmとなっています。 会場近くには駐車場がありますが、酒田花火ショー開催日は非常に混雑しますのでご注意ください。 酒田花火ショーが開催される最上川周辺の観光スポット 写真:山形県酒田市・山居倉庫 酒田花火ショーだけではなく、山形県酒田市の周辺には多くの観光スポットがあります。 代表的なのが映画やテレビのロケ地で有名な現役農業倉庫の「新緑の山居倉庫」、世界初の写真記念館の「土門拳記念館」、映画「おくりびと」のロケ地となったスポットもあるので、ぜひ酒田花火ショーの前に観光なんてしてみてはいかがでしょうか。 他にも「飯森山公園」「本間美術館」「オランダせんべいFACTORY」などの人気スポットがあります。 ガイドブック片手に山形県酒田市の人気観光スポットへと足を運んでください。 酒田花火ショー2018動画紹介まとめ 写真:浴衣を着た女性 東北を代表する酒田花火ショーをこちらの記事で紹介させて頂きました。 特別観覧席で花火を見ることが出来るチケットはネットでも販売されていますが、あなただけの穴場の観覧スポットを探してみるのもよいでしょう。 動画だけでなく、ぜひ現地で音楽と花火が織り成す最高のエンターテイメントを堪能してみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】酒田花火ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023683-d10019650-Reviews-Sakata_Fireworks_Show-Sakata_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:06
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でしっとり夕涼み おすすめディナーやランチのお店も紹介
観光・旅行- 155 回再生
- YouTube
京都の鴨川納涼床の動画紹介 『K Japan Traveler.』さん制作の『鴨川納涼床と先斗町 京都の夏』という動画を紹介します。 京都の夏といえば、鴨川納涼床。舞妓さんとも出会える風情ある先斗町を中心に、期間限定で川べりの床席で京料理などの食事がいただけます。動画では、四条大橋から見る夕方から夜にかけての納涼床の様子や、先斗町のお店などが映し出されています。ぜひご覧ください。 京都鴨川納涼床とは?読み方と歴史 写真:京都・鴨川納涼床 京都の夏の風物詩といえば、「鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)」。貴船では「川床(かわどこ)」と呼ばれているのに対し、鴨川の納涼床は「ゆか」と呼ばれています。 鴨川の右岸、二条大橋から五条大橋までの間に立つ、高床式の木組みの席(飲食スペース)を「鴨川納涼床」と呼ばれ、それぞれの飲食店では期間限定のコースなども設けています。 鴨川納涼床の歴史は、戦乱後の豊臣秀吉の時代から始まります。三条大橋や五条大橋の架け替えなどの鴨川整備を行われ、物売りなどで賑わうように。その後、江戸時代に入ると鴨川沿いには多くの茶屋が立ち並びます。 そして、鴨川の河原に裕福な商人たちが遠方の客をもてなすために脚のついた折り畳み式の腰掛「床机(しょうぎ)」を並べ、夕涼みをしたのが始まりといわれています。 京都鴨川納涼床2022はいつからいつまで? 写真:京都・鴨川納涼床 鴨川納涼床といえば、夏のイメージですが毎年5月から開催されています。 2023年の開催は、2023年5月1日~10月31日。ですが、店舗によって、昼床営業や開催期間が異なるようなので、詳しくは各店舗へ直接問い合わせるのがよいようです。 『鴨川納涼床』 上記のサイトでは、上木屋町エリア(二条通~三条通)、下木屋町エリア(四条通~五条通)、先斗町エリア、西石垣エリアと、エリア別にお店が紹介されていて、気になるお店を押すとそれぞれのお店の営業時間や予算、予約がいるかどうかも確認できますよ。 納涼床でディナーは予約必須?鱧や京料理などのおすすめのお店3選をご紹介! 写真:京都・料理旅館鶴清 期間限定の鴨川納涼床は、地元京都だけでなく、観光客にも大人気。納涼床に行かれる際は事前の予約をおすすめします。予約の際には、「ゆか」の席が希望であることをお伝えくださいね。それでは、納涼床のおすすめ店を3つご紹介しましょう。 ●京料理ちもと 創業以来、数多くの文人墨客に愛された上質な京料理が自慢の老舗です。少し贅沢に納涼床を楽しみたい方におすすめ。夜のコースは19030円~。 ●魯ビン 築150年のお茶屋2軒をリノベーションした店内はまるで迷路のよう。正統派の京懐石が楽しめ、鱧など季節の食材が楽しめます。川床コースは7000円~。 ●料理旅館鶴清 唐破風造りの威風堂々たる玄関が歴史を感じさせる料理旅館。納涼床は200人も座れる広さです。すずみ料理と呼ばれ鱧鍋も楽しめる川床コースは8500円~。 カジュアルに楽しむ納涼床!カフェやイタリアンなどおすすめ3選 リーズナブルで、少しカジュアルに鴨川納涼床を楽しみたい人に、カフェやイタリアンなどのお店をご紹介します。 ●料理屋うしのほね本店 独創的な和食やビーフシチューが人気のおみせ。納涼床のコースは6000円~。 ●イカリヤ食堂 南西フランスの郷土料理コンフィや手打ちパスタがいただける川床ビストロ。鴨川納涼床で味わう川床ランチコースは2800円。 ●BABBI GELATERIA KYOTO 川床でイタリアンジェラートはいかがでしょう。イタリアから取り寄せた原材料を使い毎日作られるジェラート。コーンと合わせたジェラートの写真はきっとインスタ映え間違いなし! ●サロンドロワイヤル京都 カフェ床でボンボンショコラを主役に、マカロンやプティガトー、アシェットデセールボンボンショコラなどがいただけます。 鴨川納涼床への行き方・アクセスは? 写真:道路標識 鴨川納涼床の最寄り駅は、阪急電車「河原町」。駅からは歩いて数分で四条先斗町入口につきます。 京都駅からのアクセスは、地下鉄烏丸線「四条」駅で乗り換え、阪急電車「河原町」駅で下車してください。 市バスをご利用の場合、最寄りの停留所は「河原町五条」・「四条河原町」・「京都市役所前」。鴨川納涼床のお店の場所を確認のうえ、近い停留所で下車してくださいね。 京都の鴨川納涼床まとめ 四条大橋から見る鴨川畔には、季節をとわず等間隔で並ぶカップルの姿が多く見られます。 そんな鴨川べりの夏の夜は、鴨川納涼床の灯りが灯り、幻想的な景色に。 【動画】2:02~ 夜の鴨川納涼床 ですが、鴨川納涼床から見る景色は、空が広くまた少し違った魅力があります。 暑い京都の夏、鴨川のせせらぎや風を感じながらいただく京料理。なんとも贅沢なひとときです。鴨川納涼床でぜひ夏の京都を味わってみませんか。 【公式ホームページ】京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い https://www.kyoto-yuka.com/ 【トリップアドバイザー】鴨川市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1021271-Kamogawa_Chiba_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2023年8月4日・5日・6日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 152 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2023年の今年は4年ぶりの開催で日程は8月4日(金)、8月5日(土)、8月6日(日)の3日間の開催となります。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月4日(金)、8月5日(土)で、8月6日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 2023年の今年の八王子まつりの花火大会は、7月29日の土曜日に開催されました。打ち上げ場所は、富士森公園内のスリーボンドスタジアム八王子。打ち上げ数は、約4000発。 スターマインと呼ばれる速射連発の打ち上げ方法が使われます。大規模な打上数と多種多様な美しい花火が見どころ。 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】令和5年8月4日(金)・5日(土)・6日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)12:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、旭町(三井住友銀行駐車場)、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、三菱UFJ銀行向い 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2023年8月4日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:15:00~17:40 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2023年8月5日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2023年8月6日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 3:55
新潟県南魚沼市に古くから伝わる伝統の夏祭りを紹介。花火、和太鼓、神輿、盆踊り…日本の夏の風物詩は多くの笑顔であふれていた。
地域PR- 54 回再生
- YouTube
新潟県南魚沼市の人気夏祭りを紹介 こちらの動画は「南魚沼市観光協会」が公開した「南魚沼市観光PR動画【夏まつり】/ Japan's Must-See Destination: Niigata Minamiuonuma【SUMMER FESTIVAL】」です。 「夏は日本のお祭りをたくさん体験したい!」 日本の伝統的なお祭りや花火大会など、たくさん夏祭りに参加したいと思っている方は多いのではないでしょうか? そのような方に、新潟県の南魚沼市で体験できる夏祭りを紹介いたします。 こちらの記事では、日本の観光地である南魚沼市の人気の夏祭りや、少し変わった夏祭りなどの情報を紹介します。 南魚沼市で開催されている夏祭りを紹介している動画も是非ご覧ください。 日本の観光地である南魚沼市の伝統的な夏祭り 日本の観光地である南魚沼市には、盆踊りや、神輿、獅子舞、御囃子といった伝統的な行事を楽しめる祭りが多くあります。 塩沢まつりは南魚沼市を代表する夏祭りです。 踊り屋台や樽神輿、神楽、よさこい踊りといった、さまざまなイベントが開催されており、大人から子どもまで楽しめる祭り。 南魚沼市兼続公まつりも、南魚沼市で人気のある夏祭りです。 美しい伝統芸能が特徴の夏祭りで、たくさんの人が訪れます。 直江兼続と姫の恋物語を謳った民謡でおどる「お六流し」はとても人気のイベント。 樽みこしや、和太鼓の迫力のある演奏も聞くことができ、とても盛り上がります。 日本の伝統的な行事を楽しめる夏祭りは、どれもおすすめです。 日本の観光地である南魚沼市の絶景の花火大会 南魚沼市で開催される花火大会もすばらしい景勝を楽しめるのでおすすめです。 しおざわ夏祭り花火大会は、地域密着型の人気の花火大会です。 花火の打ち上げ数はそこまで多くはないですが、花火の打ち上げ場所の近くで鑑賞することができ、目の前で大迫力の花火を体感できます。 また、地元の人は自宅で見る方が多いのであまり混まないのも特徴。 ゆったり美しい花火を鑑賞したい人には特におすすめの花火大会です。 他にも南魚沼市地域最大級の花火大会である南魚沼市兼続公まつり大煙火大会もおすすめです。 日本の観光地である南魚沼市のちょっと変わった夏祭り 新潟県の南魚沼市にはちょっと変わった夏祭りもあります。 鮎やアトラクションを楽しめる、鮎まるかじり祭りです。 鮎まるかじり祭りは鮎を焼く広い施設があり、炭火焼きのおいしい鮎を焼いてくれます。 その鮎を河川敷で食べることができ、美しい景色とおいしい鮎を同時に楽しみ、贅沢な時間を体験できます。 南魚沼市の夏祭りの紹介まとめ こちらの動画は、南魚沼市の魅力あふれるさまざまな夏祭りを紹介しており、日本の祭り好きには必見の動画。 さまざまな夏祭りを体験できる南魚沼市。 気になる祭りがあったら、ぜひ参加してみましょう! -
動画記事 7:58
日本で一番人気の観光スポット、京都市伏見区「伏見稲荷神社」の本宮祭りが大盛り上がり!和太鼓の迫力ある音色で京都の熱い夏を楽しむ!
祭り・イベント- 60 回再生
- YouTube
伏見稲荷神社の本宮祭りの紹介 こちらの動画は「Kyoto Fan」が公開した「Gion Matsuri in HD - Yasaka Shrine Events」です。 こちらの動画は伏見稲荷神社の本宮祭りにおける和太鼓パフォーマンスを紹介します。 京都造形芸術大学生による迫力ある和太鼓と、伏見稲荷神社の本宮祭りの夏祭りの雰囲気が日本文化を象徴します。 伏見稲荷神社の本宮祭り 京都にある伏見稲荷神社は正式には伏見稲荷大社といい、そこで毎年7月に本宮祭りと呼ばれる祭事が行われます。 この伏見稲荷神社の本宮祭りには毎年多くの参拝者が訪れ、和太鼓の演奏や盆踊りなどの日本文化を楽しむ人がたくさんです。 伏見稲荷神社の大夏祭り 伏見稲荷神社の夏祭りには2つの大きな夏祭りがあり、一つはこの動画で紹介されている本宮祭りもう一つは宵宮祭となっています。 どちらの夏祭りにも大量の提灯が灯され、夜はライトアップのような美しい光景になります。 特に本宮祭りでは最寄り駅である奈良線稲荷駅からの参道・千本鳥居・境内・本社・キツネにいたるまで多くの提灯が灯されます。 伏見稲荷神社の楼門の大提灯 伏見稲荷神社の提灯の中でも特に必見なのが、楼門に設置される大提灯です。 これは本宮祭り・宵宮祭のどちらの夏祭りでも設置され、人気のスポットとなっています。 動画の後半でも美しく赤く光る大提灯が映されていますので、ぜひ御覧ください。 京都造形芸術大学生による和太鼓演奏 提灯が映える夏祭りに色を添えるのが、京都造形芸術大学生による和太鼓の演奏です。 毎年伏見稲荷神社境内において和太鼓の演奏を行い、日本文化の普及に努めています。 また提灯の並ぶ参道と、和太鼓のリズムが神妙な雰囲気を醸し出すとともに学生の若さや情熱を込めた和太鼓の演奏をご覧になれます。 伏見稲荷神社夏祭りの盆踊り 伏見稲荷神社の本宮祭り当日は日本文化の盆踊りに参加することができます。 盆踊りは日本の各所で夏祭りのイベントとして実施されています。 伏見稲荷神社の本宮祭り紹介まとめ 伏見稲荷神社の本宮祭りをご紹介いたしました。 動画を通じて、心躍る夏祭りと和太鼓の音色によって作られた日本文化と雰囲気を感じてください!