-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:38
東京浅草の人気商業施設「まるごとにっぽん」で日本各地の特産品や郷土料理、伝統工芸品を購入しよう!地方が身近に感じられる人気ショッピングスポットの秘密を徹底解剖!
ニュース ショッピング- 47 回再生
- YouTube
浅草に誕生した「まるごとにっぽん」の紹介動画をチェック! こちらは、【浅草から全国の魅力を!「まるごとにっぽん」開業へ】というニュース動画です。 「まるごとにっぽん」は、2015年に人気観光スポットの浅草寺近くにオープンしたインバウンド向けの新しい商業施設。 地方創生をテーマに作られた「まるごとにっぽん」は現在、日本各地の魅力を伝える浅草の新たなランドマークとなっています。 動画で紹介されている浅草の「まるごとにっぽん」とは、どんな施設? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」は、東京都台東区浅草にある東京楽天地浅草ビルに入っている4階建ての商業施設。 日本全国各地の観光資源をアピールしようと全国17市町村から50店舗が出店しました。 「見て」「食べて」「持ち帰って」をテーマに、旬の食材や蔵の地酒、各地の伝統工芸品や生活雑貨などを販売しています。 出店企業の半数以上が店を構えた販売が初めてということで、今までインターネットや地元でしか買えなかった商品が都内にいながら手に取ることができるのです。 体感を通じて地方を身近に感じられます。 店内には、人気のレストランやタピオカドリンクを飲めるカフェなどもあります。 ときには料理教室やお祭りなどのイベントも開催されるので、思い思いに楽しめますよ。 浅草にある「まるごとにっぽん」で日本を知ろう! 画像引用 :YouTube screenshot 浅草にある「まるごとにっぽん」は、地域の特産品販売を通じて日本の魅力を世界に発信しています。 たとえば、動画の1:45からご覧になれる「おおいた温泉座」では、温泉の成分が配合された商品を販売するだけでなく、別府温泉のお湯を用いた足湯など、和の文化を体感できる設備も用意して観光客をおもてなしします。 他にも梅干しや地酒など、地元でしか買えなかった商品を東京で購入できるのはとても嬉しいですね。 お財布にやさしい安価なアイテムもたくさんあるので、ついついたくさんのお土産を買ってしまいそうです。 浅草「まるごとにっぽん」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 浅草は、国内外から2020年時点で年間5,500万人が訪れる人気の観光地。 そんな交通アクセス抜群な浅草を拠点にしたスポットでご当地グルメやグッズが購入できるのはとても嬉しいですよね。 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」には、外国人だけでなく日本人も多く訪れる人気スポットです。 「まるごとにっぽん」の公式サイトで販売テナント情報やフロアマップをご覧になれるので、ぜひアクセスしてみましょう。 この「まるごとにっぽん」は2020年11月に閉店・閉館が決まっていますのでご注意ください。 ◆まるごとにっぽん 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-8535 東京都台東区浅草2-6-7 【交通アクセス】東京地下鉄・東武鉄道、浅草駅より徒歩10分 【営業時間】10:00-20:00※一部店舗により営業時間が異なります。 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】03-3845-0510 【公式ホームページ】まるごとにっぽん https://marugotonippon.com/ 【トリップアドバイザー】まるごとにっぽん https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d9585851-Reviews-Marugoto_Nippon-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:24
東京都銀座最大規模の大型商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」が2017年にオープン!ファッションだけじゃない!全国の贅沢な食事が楽しめるフードコートも魅力的!
ショッピング ニュース- 40 回再生
- YouTube
「GINZA SIX(ギンザシックス)」のオープンを伝えるニュース動画について こちらの動画は「TOKYO MX」が制作した『「GINZA SIX」がオープン 2500人が行列』で、東京・銀座の新スポット「GINZA SIX(ギンザシックス)」が2017年4月20日に開業した際の模様を伝えるニュース映像です。 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は、東京都中央区銀座の松坂屋銀座店の跡地とその周りを取り込んだ敷地面積約9,080平方メートルに建つ複合商業施設です。 オープン当日には、開店前に2,500人が行列をつくり、新スポットの誕生に盛り上がりました。 開店前の行列の模様は動画の0:25よりご覧になることができます。 こちらの記事では「GINZA SIX(ギンザシックス)」の施設紹介や交通アクセスについてご案内いたします。 まずは動画で、開放的な店内の様子をチェックしましょう! 「GINZA SIX(ギンザシックス)」とは? 写真:Ginza Six 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は銀座最大規模の地上13階、地下6階の約15万平方メートルという大型商業施設です。 2017年4月にオープンしました。 海外のラグジュアリーブランドショップをはじめ241店舗が軒を連ね、そのうち12店舗は日本初出店です。 ファッションブランドのほか、グルメも充実。 動画1:40より、6階にある全国の贅沢な食事が楽しめるプレミアムフードコート「銀座大食堂」が紹介されます。 「銀座大食堂」では、すしやステーキ、うなぎ、鉄板焼など日本各地の料理を好きなように選んで味わうことができます。 ランチ、アフタヌーンティーを楽しむ多くのお客さんを動画でもご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 「GINZA SIX(ギンザシックス)」は観光拠点としての役割もあり、外国人観光客に向けてツーリングサービスセンターも用意しています。 多言語で観光案内をおこなうほか、両替や手荷物の一時預かりサービスを提供します。 こちらは動画の2:29からご覧になることができます。 日本のお土産、手土産のお買い物スポットとして是非ご利用ください。 また、能楽最大流派「観世流」の能楽堂が「GINZA SIX(ギンザシックス)」の地下3階に誕生し、日本伝統文化の発信にも力を入れています。 館内にはいたるところに有名アーティストによる芸術作品が展示されているのも「GINZA SIX(ギンザシックス)」の特徴のひとつです。オープン時には、草間彌生作品が中央の吹き抜けを飾りました。 有名アーティストの芸術作品は動画の2:58よりご覧になれます。 そのほか、屋上には銀座最大の屋上庭園、6階の蔦屋書店やスタバも話題となっています。 ファッションブランドの旗艦店や多彩なレストラン、コスメブランドがそろうビューティーフロア、カフェやスイーツなどのフードショップも充実しています。 「GINZA SIX(ギンザシックス)」情報のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 銀座シックスへの交通アクセスは、東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩2分、東京メトロ 有楽町線、JR 山手線・京浜東北線「有楽町駅」から徒歩10分です。 駐車場もあり、料金は買物金額によって割引があります。 営業時間はショップやカフェは10:30~20:30、レストランは11:00〜23:00です。 銀座の商業・観光の新たな拠点として注目を集める「GINZA SIX(ギンザシックス)」に、ぜひ訪れてみてはいかがですか? ◆GINZA SIX(ギンザシックス) 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【交通アクセス】東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩2分、東京メトロ 有楽町線、JR 山手線・京浜東北線「有楽町駅」から徒歩10分 【営業時間】ショップやカフェは10:30~20:30、レストランは11:00〜23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり(買い物により割引あり) 【電話番号】03-6891-3390 【公式ホームページ】GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス https://ginza6.tokyo/ 【トリップアドバイザー】GINZA SIX https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129573-d12350067-Reviews-Ginza_Six-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:16
パリで開催!ジャパンエキスポ2022 wabisabiを動画で紹介!ヨーロッパ最大級の日本文化の祭典で見られるコスプレとは?
ニュース 祭り・イベント 現代文化- 63 回再生
- YouTube
ジャパンエキスポパリ2022動画紹介 こちらは『ANNnewsCH』さん制作の『欧州最大級「ジャパンエキスポ」仏で3年ぶり開幕 25万人超が来場か(2022年7月15日)』という動画です。パリ近郊で開催された漫画やアニメ、さらに和食や伝統芸能などの日本文化を集約させたジャパンエキスポの様子が紹介されています。 ジャパンエキスポとは?ジャパンエキスポの歴史や概要を紹介 写真:コスプレをする女性たち ジャパンエキスポは、日本のアニメや漫画、コスプレなどの現代文化のみならず、民芸や武道、伝統音楽など、さまざまな日本文化を集約させた大イベントです。 開催国はフランスで、毎年ヨーロッパ中からアニメやコスプレ、日本文化のファンが集まります。 ジャパンエキスポの歴史は1990年代にまで遡ります。ジャパンエキスポの創立者であるジャン-フランソワ・デュフール、サンドリーヌ・デュフール、トマ・シルデは、日本のアニメ文化に触れるなか、次第に日本の文化全般に心惹かれるように。 そして、より多くの人に伝えたいという想いから、ジャン-フランソワ・デュフールらはフランスでジャパンエキスポの原型ともいえるアニメファンのためのイベントを開催したのです。 日本へ旅行した後、さらに日本を知りたい、他の日本のファンと分かち合いたいと決意をし、2000年にジャパンエキスポが初めて開催されました。 ジャパンエキスポ2022年のゲストは? 画像引用 :YouTube screenshot ジャパンエキスポでは、当日のゲストにも毎年注目が集まっています。 2022年には漫画家やコスプレイヤー、アニメーターなどさまざまなジャンルから著名人がゲストとして参加しています。その一部をご紹介しましょう。 コスプレ:pion 韓国の人気コスプレイヤー「Pion」 音楽家:miwa 映画「神在月のこども」の主題歌「神無ーKANNAー」など。 アニメーター:羽山 淳一 「BE-BOP-HIGHSCHOOL」「ジョジョの奇妙な冒険」などのキャラクターデザイン・作画監督を務める 歌手:小林未郁 「約束のネバーランド」の「邪血の少女」など。 アーティストのほか、日本企業や現地企業がブースを出展しているので、グッズや日本の文化・伝統工芸品が購入できます。日本好きにとっては、バラエティに富んだ魅力たっぷりのイベントといえるでしょう。 ジャパンエキスポパリの様子や評判は?コスプレイヤーの人気はすごい? 画像引用 :YouTube screenshot 2000年から開催されたジャパンエキスポパリ。2019年の開催では、過去最高となる104組のアーティストが集まり、歴代一位の売上高を達成。 翌年の開催にも大きな期待が寄せられていましたが、新型コロナの影響で2020年、2021年は中止に。多くのファンが悲しむ中、今年2022年に3年ぶりの開催が実現しました。 2022年のジャパンエキスポでは、なんと4日間で25万人が訪れる大盛況を成し遂げました! 待望のジャパンエキスポの会場では、多くのコスプレイヤーが参加していました。近年爆発的ブームとなった鬼滅の刃や東京リベンジャーズ、根強い人気のドラゴンボールなどのアニメのコスプレ姿も。 動画では、待ちに待ったジャパンエキスポを楽しむ人々の様子をご覧いただけます。 【動画】0:25~ 鬼滅の刃・ドラゴンボールのコスプレ 【動画】0:36~ 機動戦士ガンダム像 【動画】0:48~ 東京リベンジャーズのコスプレ ジャパンエキスポまとめ 過去最高の売上となった2019年から、3年ぶりに開催された日本文化の祭典「ジャパンエキスポパリ」。ヨーロッパのみならず世界の日本ファンから注目を集めています。 日本のアーティストに会いに行くだけでなく、多くのコスプレイヤーとも出会えるこのイベントは、インスタ映えする写真を撮るチャンスも多いはず。きっと喜んで写真を撮らせてくれるのではないでしょうか。 海外の反応をみてみると、海外YouTuberやファンから絶大な人気を得ているほか、海外メディアからも会場の雰囲気や現地の様子が取材され、注目の高さがうかがえます。 熱気あふれる会場の様子を見ると、来年はぜひ参加してみたいという人もいることでしょう。 ジャパンエキスポに入場するにはチケットの購入が必要です。前売り券のほか、当日券もあるようです。 さらに先行入場できる特別チケットや握手会参加付チケットなど、VIPチケットも数量限定で用意されているので、イベントを思う存分楽しみたい方は事前に購入することをおすすめします。 次回「ジャパンエキスポパリ2023」の開催も今から楽しみですね!今まさにブームとなっているものやこれから人気が出るアニメのコスプレにいち早く挑戦してみると注目されるかもしれませんね。 事前にプログラムやゲスト、チケットなどの情報収集をして参加してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】Japan Expo - ようこそ - Japan Expo Nihongo https://www.japan-expo-france.jp/ -
動画記事 1:36
「ピカチュウジェットBC2」はいつまで乗れる?2号機の羽田空港の離着陸、機内の様子やグッズも動画でご案内!
ニュース 乗り物 観光・旅行- 34 回再生
- YouTube
ピカチュウジェット動画紹介 今回は『スカイマーク チャンネル - SKYMARK CHANNEL -』さん制作の『【SKYMARK】☆ピカチュウジェットBC2 就航記念動画☆』という動画を紹介します。 こちらの動画は「そらとぶピカチュウプロジェクト」の2号機となるBC2の羽田空港到着から初便出発の様子を紹介しています。 海をイメージしたピカチュウジェットの可愛らしい機体デザイン、機内に散りばめられたピカチュウが旅行を盛り上げてくれます。まずは、ピカチュウジェットの離着陸や機内の様子などを動画でご覧ください。 ピカチュウジェットBC2とは?機内も案内 画像引用 :YouTube screenshot ピカチュウジェットは、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として2021年6月に1号機(BC1)が就航をスタートしました。今回動画で紹介しているのは、2022年5月30日より就航を開始した2号機のピカチュウジェットBC2です。 ピカチュウジェット1号機と2号機がならんだ貴重な映像をご覧いただけます。 【動画】0:36〜 ピカチュウジェットBC1とBC2 ピカチュウが登場する「ポケモン」は、ゲームやアニメで冒険する楽しさを表現しています。そんなポケモンで航空業界や観光業界を盛り上げることを目的に「そらとぶピカチュウプロジェクト」が生まれました。 ピカチュウジェットは、沖縄の発着路線を中心にスカイマーク便が就航する空港に運航しています。 今回就航をスタートしたピカチュウジェットBC2の機体デザインは、沖縄らしい海をイメージ。大きなホエルオーとピカチュウ、シェイミ、コイキングなどが機体いっぱい描かれた楽しく可愛いデザイン!インスタ映えも抜群です。 ピカチュウジェットの機内では、記念メダルやミニポーチ、モデルプレーンの販売も。お子様には特別塗装機のスポンジキーホルダーを配布する特典もありますよ(なくなり次第終了)。 搭乗券や客室乗務員CAさんのエプロンのほか、機内装飾(ヘッドレストカバー・座席案内など)、備品、機内サービスなどにもポケモンが散りばめられていますので探してみましょう。 スカイマークの制服に身を包んだピカチュウの着ぐるみが登場 【動画】0:42〜 ピカチュウとピカチュウジェット ピカチュウジェットに乗るには?運行スケジュールについて ピカチュウジェットの運行スケジュールについては、現在2022年9月30日まで計画がピカチュウジェットの公式ホームページで発表されています。 この運行スケジュールに発表されている路線と時間に合わせてチケットを予約すれば、ピカチュウジェットに乗れる確率が高くなります。(ただし、予告なく運航機が変更される可能性があります) ピカチュウジェットBC2は沖縄発着路線が中心 写真:ピカチュウジェットBC2 ピカチュウジェットBC2の就航路線は主に下記のとおり。 羽田発―那覇行 羽田発―札幌(新千歳)行 羽田発―神戸行 札幌(新千歳)発―羽田行 神戸発―羽田行 神戸発―長崎行 長崎発―神戸行 また、那覇空港では、スカイマーク国内線カウンターやチェックイン機の周りがピカチュウ仕様!ポケモンファンは思わず写真が撮りたくなることでしょう。 那覇空港国内線2階のデパートリウボウJAL側店内には「そらとぶピカチュウジェット」特設ショップもスタンバイ。ピカチュウ特別仕様の沖縄土産を購入することができますよ。 そのほか、空港車両もピカチュウデザインラッピングで盛り上げます。 ピカチュウづくし!ゆいレールやバスツアー 那覇空港と浦添市を結ぶ沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)にも、ピカチュウたちが!こちらの運行案内は、毎週金曜日にゆいレールサイトにて掲載されます。ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 ピカチュウずくしなら、「そらとぶピカチュウプロジェクト 沖縄であそぼ」ツアーに参加という手も。ポケモングッズのプレゼントやラッピングバスで観光施設巡りなど、ピカチュウをとことん楽しむことができるでしょう。 ピカチュウジェットまとめ この記事では特別塗装機のピカチュウジェットをご紹介しました。茨城空港から日帰りフライトも発売されていましたが、すでにこちらは完売しています。 ピカチュウジェットに搭乗したい方は、就航スケジュールを確認して予約するのがおすすめです。対象を1号機にも広げるとさらに乗れる可能性が高まりますよ。旅行へのワクワク感がアップするピカチュウジェットにぜひご搭乗ください! ピカチュウジェットをはじめ、特別塗装機は空港で飛行機を撮影する人にも大人気。1号機と2号機を一緒に撮影した写真をインスタで公開している人も。ポケモンGOのようにドキドキワクワクしながら貴重なその一瞬を狙ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】スカイマーク - ピカチュウジェットと夏の思い出 https://www.skymark.co.jp/ja/campaign/flying-pikachu_s2022/?utm_source=gl&utm_medium=cpc&utm_campaign=hnd_pikachu2207&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8umZi4_hfGYM2Qwmwbriljuravk3N-X1JvkKWPbmbqPDbAP1YewChoC1k4QAvD_BwE -
動画記事 0:51
「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に正式登録決定!海外でも人気の日本食は訪日観光で楽しみたいことの不動の第1位!
ニュース- 101 回再生
- YouTube
日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された理由とは? こちらは、2013年12月に日本の和食が世界無形文化遺産に登録されたことを報道したニュース動画「「和食」世界無形文化遺産に決定 健康・美しさ評価(13/12/05)」です。 動画でご覧になれるように、2013年にアゼルバイジャンで開催されたユネスコの委員会が「和食 日本人の伝統的な食文化」をユネスコの世界無形文化遺産に登録することを正式決定しました。 承認の発表の瞬間は動画の0:05からご覧なれます。 和食の魅力は、やはり動画の0:30で紹介されているその美しさにあります。 見た目にも美しく、さらに自然を尊重するものであり、健康的な食事であるという特徴が、ユネスコの世界無形文化遺産の評価に繋がったといえます。 日本の和食とはどんなもの?その歴史や食事スタイルをチェック! 写真:和食 和食は日本古来の食慣習で、日本食または日本料理とも呼ばれます。 日本では伝統的に、季節の食材を使った和食や年中行事のためのおもてなしの和食が作られてきました。 和食の歴史は古く、日本では今から約2000年以上前の弥生時代から稲作が始まり、飛鳥時代には既に和食ならではの主菜や副食、一汁三菜という食事スタイルが確立されていました。 動画で紹介されている「ユネスコの世界無形文化遺産」とはどんなもの? 写真:スペイン料理 ユネスコの世界無形文化遺産は、建造物や文化財などを保護対象とするユネスコの世界遺産とは異なります。 ユネスコの世界無形文化遺産が対象とするのは、民俗文化財やフォークロア(古くから伝わる風習)、口承伝統や社会的監修、伝統工芸技術や祭礼などの文化です。 ユネスコの世界無形文化遺産にはこれまでに「フランスの美食術」「スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコ4カ国の地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコのケシケキ(麦がゆ)料理」といった世界各国の食文化が登録されています。 日本では、アイヌの古式舞踊、能楽や歌舞伎がユネスコの世界無形文化遺産として承認されています。 「日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録」のニュース動画まとめ 写真:会席料理 動画で紹介されているように、日本で古くから食べられている和食の食文化は、世界からもその価値を認められ、多くの注目を集めています。 日本を観光する際には、板前の職人技を堪能できる和食の名店に足を運んでみてはいかがですか。 和食の作り方を紹介するウェブサイトもあるので、レシピを参考にしながら栄養バランスの良い和食を作ってみるのもおすすめです。 -
動画記事 4:57
日本各地が大興奮!2020年東京オリンピック開催決定の瞬間!アジア初の同一都市での複数回開催となった東京オリンピックの招致は多くの苦難を乗り越えていた。
ニュース- 157 回再生
- YouTube
2020年東京オリンピックの開催決定の瞬間について この動画は「ANNnewsCH」が公開した、IOCの2020年東京オリンピック開催地決定のニュース「56年ぶり!2020夏のオリンピック 東京で開催決定(13/09/08)」です。 2013年9月7日、日本時間の早朝にブエノスアイレスで行われた東京オリンピック開催決定の決選投票の瞬間をテレビでご覧になっていた方も多いのではないでしょうか。 1964年(昭和39年)以来、56年ぶりの2度目の開催地となった東京。 過去に夏季オリンピックを複数回開催した都市は、アテネ、パリ、ロンドン、ロサンゼルスに続いての5都市のみとなっています。 開催期間は2020年7月24日から2020年8月9日までの17日間、東京は世界中から注目の的となることでしょう。 今回は東京オリンピック決定の瞬間の動画を改めてご紹介します。 各国と決選投票になった2020年東京オリンピック開催地決定の瞬間 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:15より、IOC(国際オリンピック委員会)ロゲ会長が「東京!」と言った瞬間、会場では多くの日本人が歓声をあげて喜びました。 動画の0:56よりご覧になれるように、開催都市の決定のニュースが流れたのは早朝5時20分ごろにも関わらず、東京・駒沢公園、東京・日本体育大学、東京・千代田区、東京・浜口道場、長野市には多くの人が訪れ歓喜の瞬間を迎えました。 しかし、今回の東京オリンピック決定までには、多くの苦難があったことも事実です。 選考中は東京よりもスペインのマドリードやトルコのイスタンブールの方が優勢とも言われた状況。 一回目の投票では、「東京 42票」「イスタンブール 26票」「マドリード 26票」と過半数には達しませんでしたが、決戦投票で「東京 60票」「イスタンブール 36票」と圧勝しました。 逆風の中で当時の東京都知事・猪瀬直樹氏をはじめ、総理大臣の安倍晋三氏、高円宮妃殿下、アテネパラリンピック代表の佐藤真海選手やタレントの滝川クリステルさんなどが最終プレゼンテーションを行いました。 その中でも滝川クリステルさんの『おもてなし』という言葉は記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。 アジア初の同一都市での開催となった2020年東京オリンピック 画像引用 :YouTube screenshot 東京オリンピックはアジア初の同一都市での開催です。 アジア地域での夏季オリンピック開催としては2008年北京オリンピック以来となります。 日本では招致委員会の多くの人が東京へオリンピック招致に力を注ぎました。 また動画の4:45からご覧になれるように、東京オリンピックの開催の決定に伴い、前回の開会式・閉会式会場となった国立競技場の聖火台に火が灯りました。 前回の1964年の東京オリンピックを思い出した年配の方も多いはずです。 2020年東京オリンピック、パラリンピック開催と福島原発事故の問題点 今回の東京オリンピック招致のための最終プレゼンテーションでは、2年前に起きた東日本大震災の件についての内容も多く、総理大臣の安倍晋三氏は福島第一原発事故に対する安全性を世界中にアピールしました。 汚染水は安全に管理され、東京では今後安全性に影響が無いと自信を持って発表。 しかし、震災から数年しか経っていない当時は、国内外から厳しい声があったのも事実です。 今回の東京オリンピックでは、福島第一原発事故からの復興も込めて開催します。 2020年東京オリンピック、パラリンピック開催地決定の瞬間紹介のまとめ 写真:新国立競技場 今回の2020年東京オリンピック開催地決定瞬間のニュースは、多くの人に希望を与えたでしょう。 動画の3:34から、東京オリンピック招致成功の勝因は、「いろいろな日本の全ての力が結集したチームワーク」によるものと当時の東京都知事の猪瀬直樹氏は語ります。 4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典のオリ・パラが東京で開催されることにより、世界中の人々が日本、そして東京に注目しています。 【公式ホームページ】東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/ -
動画記事 1:05
日本は世界一の金持ちってどういうこと?政府や企業が海外に持つ資産から負債を引いた「海外の純資産」ランキングで日本が連続世界一をキープ!
ニュース- 174 回再生
- YouTube
日本が24年連続「世界一の金持ちに」というニュースをご紹介! まずはこちらの【日本、24年連続“世界一の金持ち”に「大事な財産」】という2015年のニュース動画を見てみましょう。 これは、日本の政府や企業が海外に持っている資産から負債を引いた「海外の純資産」のランキングで日本が連続して世界一の金持ちの座をキープしているというニュースです。 日本が世界一の金持ちとは一体どういうことなのでしょうか?詳細をチェックしてみましょう。 動画で紹介されている海外純資産とはどういったもの? 写真:東京証券取引所・株価ボード 動画の0:06で説明されている、海外純資産というのは、海外に貸している資産から、海外から借りている負債を引いた金額のことをいいます。 なんと日本は、2014年に367兆円という海外の純資産を所有し、過去最大を更新したのです。 日本は海外投資や証券投資などで、海外に多くの対外資産を持っているということになります。 動画の0:23からは財務省で「海外資産は大事な財産」と語る、麻生太郎財務大臣のインタビューも紹介されています。 ちなみに動画の0:19にあるように、2014年の海外の純資産の2位は中国、3位はドイツとなっています。 更にランキングは4位スイス、5位香港と続きます。 日本が過去最高の海外資産を所有し、連続で「世界一の金持ち」になっているのはなぜ? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海外純資産が増加し、何十年も連続で世界一の金持ちとされていることにはいくつかの理由が考えられます。 円安が進んだことによって、ドル建ての株や債権などを円で評価した換算額が増加しています。 また、海外投資を進める企業が増えたことも、海外資産が連続して増加している理由の1つです。 海外負債は、外国人による日本株などへの投資が増加したことから、こちらも増加傾向にあるといいます。 日本が24年連続「世界一の金持ち」となったニュース動画まとめ 写真:新宿副都心の高層ビル 日々の生活のことを考えると、日本が毎年連続で世界一の金持ちになっているとは信じがたいかもしれません。 しかし動画で紹介されているように、海外純資産という考え方をすれば日本は確かに世界一の金持ちなのだそう。 このランキングで日本は現在も連続1位の座を守り続け、2019年で28年連続となっており、日本の今後の経済活動に期待が高まります。 -
動画記事 2:04
計算速度世界一を記録したスパコン「京」の幕が下りる。約7年間の運用でさまざまな分野で活躍したスーパーコンピューター、そして京の100倍の速度を誇る次世代最新鋭機「富岳」とは?
ニュース- 25 回再生
- YouTube
さまざまな分野で活躍したスパコン「京」シャットダウンについて 「KyodoNews」が公開した、「スパコン「京」幕下ろす 後継・富岳、運用へ」は、かつて計算速度世界一を誇ったスパコン「京(けい)」のシャットダウンセレモニーの式典を紹介しているニュース動画です。 試運転中の2011年に、スパコンの計算速度を競う世界ランキングで2年連続1位を獲得し、さまざまな分野で活躍したスパコン「京」。 動画で紹介されているシャットダウンセレモニーでは、後継者の富岳(ふがく)も紹介され、日本のスパコンの性能の高さを知ることができますよ。 この記事では、スパコン「京」や次世代機の情報を動画と共にご紹介いたします。 スーパーコンピューター京とは? 画像引用 :YouTube screenshot スパコン「京」とは、理化学研究所理計算科学研究センター(神戸市)と富士通で共同開発されたスーパーコンピューターです。 NECや日立も開発当初に関わっていましたが、開発途中で撤退しています。 2012年に完成した「京」は生命科学、医療、防災、宇宙などさまざまな分野の発展に貢献し、成果を上げました。 「次世代スーパーコンピューター」「汎用京速計算機」「京速」とも呼ばれていました。 開発当時に世界一の計算速度を誇り、約7年間運用。 最新版の世界ランキングで20位まで後退しました。 世界に通用する成果を上げるため、最新鋭の次世代機にバトンタッチするために7年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 シャットダウンの様子は動画の0:40よりご覧になることができます。 式典では約860台のスパコン「京」が順にシャットダウンされました。 動画の1:11からは、理化学研究所の松本紘理事長より、次世代機への期待も語られています。 後継の富岳は「京」の100倍の速度を誇り、人工知能(AI)としての活躍も期待されています。 さまざまな分野で活躍したスパコン「京」のスペック 写真:CPU スパコン「京」のスペックを紹介します。 まずCPUは富士通が開発したもので、高い演算処理を行う高性能なCPUが使われています。 それを並列に88,128個つなげて使用し、1秒間に1京回(10ペタ)という演算を行っています。 これだけの大規模なスパコンだとエラーが心配ですが、独自の技術によりエラーを回避し、高速の演算処理を継続できるシステムが構築されています。 また、メモリも高性能なものが搭載されています。 電力は一般家庭の約3万世帯分を消費し、「京」全体を稼働する場合、1時間で約120万円かかります。 1日フルで稼働する場合、約2,800万円もの金額がかかり、高額な値段の電気代が必要でした。 次世代スーパーコンピューターの富岳 画像引用 :YouTube screenshot 開発費約1,120億円をかけて作られた「京」の後継者である富岳(ふがく)。 2014年に開発が始まり、2021年に運用開始の予定となっています。 計算速度はスパコン「京」の100倍で、最高水準の実用性を目指しています。 CPUは15万個つなげ、「京」よりさらにパワーアップしています。 2019年11月時点でのスパコンランキングの首位は米オークリッジ国立研究所の「Summit」、続いて、ローレンスリバモア国立研究所の「Sierra」、「Sunway TaihuLight(神威・太湖之光)」となっています。 さまざまな分野で活躍したスパコン「京」の記事のまとめ 「KyodoNews」が制作する、「スパコン「京」幕下ろす 後継・富岳、運用へ」は、約7年間運用したスパコン「京」のシャットダウンセレモニーを紹介している動画です。 「京」の後継機も紹介され、日本の技術の高さに驚くでしょう。 このように日々発展するコンピューターが、私たちの未来の生活を大きく変えるかもしれません。 【公式ホームページ】「京」について | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) https://www.r-ccs.riken.jp/jp/k/ 【公式ホームページ】スーパーコンピュータ「富岳」について | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) https://www.r-ccs.riken.jp/jp/post-k -
動画記事 7:20
日本中が注目した新元号の発表!菅官房長官による新元号発表会見の様子を動画で紹介!そもそも日本の元号ってどんなもの?新元号「令和」の意味とは?
ニュース 歴史- 32 回再生
- YouTube
菅官房長官による新元号発表の瞬間を動画でご紹介! こちらの「新元号「令和」(れいわ)菅長官会見 ノーカット」は、2019年4月1日に首相官邸で行われた、菅官房長官による新元号発表の様子を収めた動画です。 2019年5月1日の新天皇即位にあたり、日本では平成に代わる新たな元号が制定され、政府による発表が執り行われました。 動画で紹介されている、菅官房長官の新元号発表の様子について 画像引用 :YouTube screenshot 今回の新元号「令和」に関しては、現在の上皇が生前退位を表明したため「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」に基づいて新元号が制定されました。 動画の0:50で菅官房長官が新元号「令和」の額を掲げるシーンは、ニュース番組でも繰り返し流されたため、目にした人も多いと思います。 記者会見場には多くの報道陣が詰めかけ、墨書の「令和」の文字が掲げられた瞬間には、多くのシャッターが切られました。 動画で紹介されている、新元号の出典や選定理由について 画像引用 :YouTube screenshot 新元号「令和」は、4月1日の発表直前に政令に関する内閣告示が行われ、全閣僚による懇談会での協議ののちに閣議決定されました。 菅官房長官は会見の中で、新元号の典拠について「万葉集梅花の歌三十二首を引用した」と伝えています。 日本の古典から引用された「令和」には「国民にとって馴染みの深い元号になれば」という願いが込められています。 動画で紹介されている日本の元号とはどういったもの? 写真:日本の元号 日本では古くから西暦表示とともに元号(和暦)が使用されています。 元号は飛鳥時代の「大化」に始まり、昭和や平成を経て現在の「令和」は248番目の元号になります。 元号が頻繁に変わった時代もありましたが、現在では天皇一代で元号1つという「一世一元」が定められています。 菅官房長官による、新元号「令和」の発表動画まとめ 元号は日本人にとって馴染みの深いもの。 新たな元号がどんなものになるのか、日本中の人が菅官房長官の会見に注目しました。 4月1日の菅官房長官の会見のあとには、安倍総理からのメッセージの様子も引き続き中継されました。 菅官房長官によって発表された新元号「令和」は、発表時の皇太子殿下が天皇陛下として即位した2019年5月1日より使用されています。 -
動画記事 3:35
日本でカジノを楽しめるようになる日がやってくる!?IR(カジノ含む統合型リゾート)ってなに?カジノが出来る前に知っておきたい情報をたっぷり紹介!
ニュース 体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する動画をご紹介! こちらの動画『「IR(カジノ含む統合型リゾート)」 加藤綾子【3分でわかる】』は、2019年10月に神奈川県横浜市がIRの誘致に向けて準備を始めたというニュース動画。 動画では、話題のIR(カジノ含む統合型リゾート)の日本解禁についてが詳しく解説されています。 こちらの記事では、動画に沿って、IR(カジノ含む統合型リゾート)をご説明します。 動画で紹介されているIRとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot IRとはIntegrated Resortの略語で、カジノと共に国際会議場や展示会場などの展示施設(MICE施設)、レストランやショッピングセンターなどの商業施設、ホテルや劇場といったエンターテインメント施設などが集まった複合施設のこと。 他に、アミューズメントパークやスポーツ施設、映画館や温浴施設などが入ることもあります。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の説明は動画の0:21よりもご覧になることができます 日本では2018年にIR実施法(カジノ法案)が成立し、国土交通省は日本国内で最大3カ所を認定する方針となっています。 動画の0:52からご覧になれるように2019年10月時点で、横浜、大阪、長崎、和歌山が候補地として誘致を表明しており、愛知(名古屋・常滑)、東京(台場)なども誘致を検討しています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)のメリットやデメリットとは? 写真:カジノのスロット IR(カジノ含む統合型リゾート)の入場料による収益は国が徴収し、国と認定都道府県で折半、そしてカジノで得られる収益はIRの中のホテルや国際会議場、エンターテイメントに還元するとしています。 これによって税収の増加観光の推進、地方創生といった経済効果が生まれるのです。 横浜市では増収効果が年間800億~1200億円と試算しました。 しかし、その一方ギャンブル依存症や青少年への悪影響、治安の悪化といった懸念もあります。 日本ではIR(カジノ含む統合型リゾート)の実現に向けて、依存症防止対策なども検討されています。 動画で紹介されているカジノとはどんなもの? 写真:シンガポール・マリーナベイ・サンズ ラスベガスやマカオなどの外国都市で人気を集めるカジノ。 カジノは日本人にはあまり馴染みのないものかもしれませんが、パチンコが既に浸透していることから、カジノも人気が出ると考えられています。 カジノ解禁は、訪日外国人観光客の増加によるカジノ税収入といった経済的な意味をもちます。 実際、動画の2:08から紹介されているシンガポールのマリーナベイ・サンズでは外国人来訪者の増加や観光消費額アップといった経済効果が出ています。 IR(カジノ含む統合型リゾート)の紹介動画まとめ 写真:カジノ IR(カジノ含む統合型リゾート)は、日本人やインバウンド向けの新たな観光拠点となることが期待されています。 ご紹介した動画には、IR(カジノ含む統合型リゾート)に関する知っておきたい情報が詳しくまとめられているので、ぜひご覧になってください。 カジノ関連施設がいつごろ登場するのか、どんな企業が運営するのかなど、今後の情報を注意深くチェックしておきたいですね。 -
動画記事 1:12
「着るクーラー」で猛暑を乗り切る!ソニー「REON POCKET 3」の特徴や効果、ワークマンなどのおすすめ商品3選も紹介
ニュース 現代文化 生活・ビジネス- 59 回再生
- YouTube
着るクーラー「REON POCKET 3(レオンポケット 3)」動画紹介 今回は、『First Flight JP』さん制作の『【公式】REON POCKET 3(レオンポケット 3)ウェアラブルサーモデバイス』という動画を紹介します。 近年、酷暑が命取りになることもある建設現場では、空調服が注目を集め、熱中症対策に各企業が力を入れています。 そして、2022年4月、ソニーが満を持して発売したのが「着るクーラー」の最新モデルです。この商品は「着るエアコン」や「ウェアラブルクーラー」とも呼ばれ、今、建設現場だけでなく、ビジネスパーソンの間でも注目の的。 まずは、着るクーラー「REON POCKET 3」がどのような商品なのか、動画をご覧ください。 ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の特徴と効果とは? 画像引用 :YouTube screenshot 今、着るクーラーとして注目を集めているソニー「REON POCKET 3」には、ペルチェ素子(通電することにより、片側が冷えて、反対側が温まる半導体モジュールのこと)が利用されています。 本体と接触する部分を直接冷やしたり温めたりできる新しいウェアラブルサーモデバイスで、新サーモエンジン搭載と放熱機構により冷却効率を上げることに成功しました。 特徴は、冷却温度の自動温度調節機能や従来品と比べて稼働時間が長くなったなどがあげられます。 着るクーラーというだけあり、専用のシャツが販売されており、首の後ろのポケットに入れて利用する仕組みです。また、専用ネックバンドを利用すれば、専用シャツがなくても着るクーラーを首元に装着することができます。 「REON POCKET 3」の使い方や値段は? 画像引用 :YouTube screenshot 着るクーラー「REON POCKET 3」は、本体を首元に装着するだけで冷却/加熱を自動で開始し、取り外して机に置くと自動で電源が切れるようになっています。 また、事前にアプリを利用し個人の好みを登録しておくと、好みに合った冷却温度に自動調整してくれます。さらに、5つのセンサーが温度や行動を感知し、行動や環境に応じて冷却温度を調整してくれる機能も。 着るクーラー「REON POCKET 3」の気になるお値段は14,850円。専用のインナーウェア(1,980円)やシャツ(7,700円)、専用ネックバンド(1,430円〜1,980円)も販売中です。 ワークマン、富士通ゼネラル、クラレも参入!着るクーラーのおすすめ商品3選! 写真:ファン付きウェア 着るクーラーはソニーだけでなく、他のメーカーからも販売されています。ここではおすすめの商品を3つ、その特徴を踏まえてご紹介します。 【ワークマン】 ファン付きウェア(空調服) 着るクーラーとして注目された先駆けの商品。服の中に風を送り込むことで汗を蒸発させて体を冷やし、快適に過ごすことができます。主に建設現場などで着用されていましたが、ワークマンの商品はファッション性も高いのも人気の理由。中でもベストタイプは動きやすく、夏キャンプの暑さ対策としても注目されています。 【富士通ゼネラル】 Cómodo gear(コモドギア) 「REON POCKET 3」と同様に、冷却/加熱が可能な着るクーラーが 「Cómodo gear(コモドギア)」。この商品は、首に直接巻き付け、頸動脈を冷やすことで冷感を得られます。法人用にレンタル販売が行われていますが、個人でのレンタル販売は行っていません。 【クラレ】 電子制御冷暖房ジャケット こちらも冷暖房可能な着るクーラーとしてクラレが開発した商品。首元を冷やす装置とジャケットにはコントローラーなどを搭載。2020年夏から試験販売中で、屋外作業やスポーツウェアとしての用途を見込んでいるようです。 子ども・女性・高齢者にもおすすめ「着るクーラー」まとめ ソニーが開発、販売している着るクーラーは、近年注目の的になっていた空調服よりも軽く、静かで、Amazonなどでの口コミ評価も高い商品。コンパクト設計で目立たないこともあり、女性や子どもや高齢者などの熱中症対策として注目を集めるでしょう。 また、その斬新さとスタイリッシュなデザインは、これからインスタ映えする商品としても若者に注目される可能性も。今まさに最先端技術として注目を集める「着るクーラー」。猛暑の中、頑張るビジネスパーソンの力強い味方になること間違いなしです。 【公式ホームページ】REON POCKET 3|ソニー [公式] 冷温対応ウェアラブルデバイス https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/ -
動画記事 1:26
「コメ」がテーマの複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン!ヤンマーの価値観「HANASAKA」を体感できる素敵な施設をご紹介!
ニュース 体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 56 回再生
- YouTube
ヤンマー・トーキョー(東京)動画紹介 今回は『テレ東BIZ』さん制作の『「ヤンマー・トーキョー」東京・八重洲に開業 駅直結の複合施設(2023年1月12日)』という動画を紹介します。 大手農業機械メーカーとして知られるヤンマーが手がける、「コメ」をテーマにした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」。 JR東京駅近くという都心に、お米と農業を発信するという新しい形の施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン! クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが手がける体験型ギャラリーや、お米を楽しむ料理が味わえるレストランなどを出店しています。 まずは、「ヤンマー・トーキョー(東京)」を紹介する動画をご覧ください。 2023年1月開業の新しいビル「ヤンマー・トーキョー(東京)」とは?どこにある?特徴もご紹介! 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) 1977年に建設されたヤンマー東京ビルを解体、リニューアルした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」が2023年1月にオープンしました。 東京都・八重洲の「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、地下3階、地上14階建て、高さは69.88m。延床面積は2万2000m2と大きく、地下1階、1階、2階のフロアには商業エリアやレストラン、ギャラリースペース。3階〜14階はヤンマーグループやオフィステナントが入る施設となっています。 特徴は、ヤンマーの価値観である「HANASAKA(はなさか)」の取り組みとして「お米」と「農業」に着目した活動にあります。 東京都・八重洲という都心において、新規就農者の支援につながる取り組みや、食品生産についての情報発信を行う拠点という役割も担っています。 さらに、「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、お米を楽しめるレストランをはじめ、お米についての体験型ギャラリーなど、お米と農業について学べる場としても機能しています。 子供も大人も楽しめる!「ヤンマー米ギャラリー」 写真:ヤンマー・トーキョーの内観 ヤンマー・トーキョー内の体験型展示施設「ヤンマー米ギャラリー」には、さまざまなコンテンツが用意されています。チャレンジすることで「お米」の魅力を発見できます。 例えば、質問に「はい」「いいえ」で答えていくと、性格に合ったお米の品種を教えてくれる「お米性格診断」、お米作りの際に起こる問題をどう解決していけば良いのかを、サイコロ使ったゲームで学ぶ「お米作りの知恵」など。 ギャラリーのディレクションを行ったのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。コンテンツだけでなく、ギャラリーの内装に稲藁(いねわら)を使うなど、内装にもこだわった空間となっています。 幾重にも重なる桜の花びらで構成されたアートワークがある吹き抜けは、そのダイナミックさがインスタ映えするとして人気。また、本物のトラクターやヤンマーお米ギャラリーのシンボルとも言える、お米のオブジェも人気スポット!お子さんと一緒に記念の1枚を撮ってみては? ヤンマー・トーキョーはイタリアンから海苔弁まで!グルメも満喫! ヤンマー・トーキョー(東京)では、お米や農業の情報だけではなく、お米の美味しさを堪能できるグルメも充実。 2階に店舗を構えるのは、放送作家・プロデューサーである小山薫堂氏が監修、六本木「La Brianza(ラ・ブリアンツァ)」のシェフ奥野義幸氏がプロデュースするイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」です。 ASTERISCOでは、「米」を軸に、四季折々の各地のこだわり食材を使った小皿料理を「YAMCHA(ヤムチャ)」スタイルで味わえます。客席をワゴンでまわり、食材についての情報を一緒に提供し、対話形式で食事を楽しめる新感覚のレストラン。営業時間は、ランチタイムが11:30〜15:30、ディナーが17:30〜22:30。 次に紹介するのは、地下1階にある海苔弁当のテイクアウト専門店「八重八」。羽釜で炊き上げたご飯と、愛知県三河湾産「一番摘海苔」と「すじ青のり」を合わせた、こだわりの「青混ぜ海苔」を使用。そこに麹をいかした副菜が添えられた海苔弁は、一度は味わってみたい逸品と言えるでしょう。営業時間は、11:00〜20:00です。 こだわりのお米が購入できる店舗や日本酒アイスが楽しめるお店も! 写真:アイスクリーム ヤンマー・トーキョーの1階のテナントには、「ワインのようにお米を楽しむ」をコンセプトにした店舗「KOME-SHIN(米心)」があります。ここでは、全国各地のさまざまな品種のお米が取り揃えられ、自分に合ったお米が買えるお米販売店です。お米は瓶詰めにされているので、本当にワインを選んでいるように購入でき、オシャレな雰囲気が楽しめます。 KOME-SHIN(米心)と並んで出店しているのは、日本酒アイスが堪能できる「SAKEICE Tokyo Shop」。こちらの店舗で販売されているのは、日本酒を混ぜ込んだ「SAKEICE」というアイスクリーム、その特徴は高アルコール度数という点。アイスクリームなのにアルコール度数が高いので、未成年や車で来場する方はご注意ください。もちろん、ノンアルコールのものも用意されています。 日本全国の酒蔵とコラボした商品を開発し、アイスという身近なスイーツから日本酒文化に触れることができるお店です。 開業記念イベントが大盛況だったヤンマー・トーキョーでHANASAKAキャンペーンを実施中! 「HANASAKAお花見ウィークエンド」は、「ヤンマー・トーキョー(東京)」開業日の1月13日から3日の間、8階の特設会場に本物の桜の木を設置し、フォトスポットを設営。そのフォトスポットで写真を撮り、SNSでハッシュタグをつけて投稿することで真空パック入りのお米をもらえるイベントを開催し、人気を博しました。 現在、ヤンマーでは「人を、未来を、咲かせよう。HANASAKAキャンペーン」として、YAM ARの公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン対象投稿をリツートすると、首こり解消グッズ「NIPLUX NECK RELAX」が抽選で10名に当たるキャンペーンを実施中ですので、参加してみてはいかがでしょう。 ヤンマー・トーキョー(東京)まとめ 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) ヤンマー・トーキョー(東京)は、環境負荷軽減への取り組みや魅力ある食文化の創造を通じて、長年農業に携わってきたヤンマーが、挑戦し続ける喜びを発信する拠点です。 サステナブルな社会が重要視される現在、多くの人々にその輪を広げる重要な拠点ともなりうるヤンマー・トーキョー(東京)ビル。 東京駅直結のため、アクセスも便利。食文化や環境について学んでみるのも楽しいかもしれません。 【公式ホームページ】YANMAR TOKYO|ヤンマー東京 -
動画記事 2:20
世相を一文字で表す「今年の漢字2022」発表動画! 2022年は「戦」!その理由は? 歴代漢字や決め方も紹介!
ニュース 生活・ビジネス- 86 回再生
- YouTube
「今年の漢字」2022動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『京都・清水寺で2022年「今年の漢字」発表(2022年12月12日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 毎年12月12日頃に発表される「今年の漢字(ことしのかんじ)」。毎年、清水寺で発表される際には、関西圏以外からも多くのマスコミが集まり、ニュースでも中継されることで有名になりました。 清水の舞台に設置された特設の台に置かれた和紙に揮毫(きごう)される迫力ある漢字一字は力強く、美しいものです。 「今年の漢字2022」が発表される季節がやってきました。一年の締め括りにこの発表を見ないと落ち着かないという方も、もしかしたらおられるのではないでしょうか? 今や年末の風物詩といえるほどの知名度を得た、「今年の漢字」。さて、今年はどのよう一文字で表されるのでしょうか? まずは、動画でその様子をご覧ください。 「今年の漢字2022」は「戦」、選ばれた理由は? 写真:漢字の「戦」 2022年12月12日「今年の漢字2022」が発表されました。22万票の中から1万804票を獲得した漢字は、「たたかい」「いくさ」をあらわす「戦」。2位には「安」3位「楽」4位「高」5位「争」6位「命」7位「悲」8位「新」9位「変」10位「和」がランクイン。 2001年も選ばれたので今年で2回目となった「戦」。皆さんはこの漢字を見て、2022年のどのような出来事が思い浮かぶでしょうか。記憶に新しいワールドカップでの日本の奮闘ぶりが浮かぶ方もおられるかもしれませんね。 主催者である(公財)日本漢字能力検定協会理由によると、ロシアのウクライナ侵攻によって世界中が戦争に驚き、恐ろしさを目の当たりにしたこと、そして円安や物価上昇による生活面での戦い、熱戦を繰り広げたスポーツの戦いが注目されたことによるものと発表しています。 「今年の漢字」の発表時期、発表場所が選ばれている理由も紹介 写真:秋の清水寺 「今年の漢字」は例年12月12日頃に発表されることになっているのをご存知ですか? なぜこんな中途半端な日なの? と思われる方もいるかもしれませんが、これには歴とした理由があります。 12月12日は「漢字の日」に認定されており、語呂合わせで「いい字(12)一字(12)」と表せるのです。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えて欲しいという願いが込められているのだそう。 また、主催者の(公財)日本漢字能力検定協会の本部が京都にあることから、国内だけでなく海外の人々にも有名な寺院である「清水寺」を発表の舞台としています。 どうしてこの日に?どうしてこの場所で?という疑問は解消されましたね。いよいよ今年も12月12日頃に「今年の漢字2022」が発表されます。 「今年の漢字」はいつから始まった?場所は?書く人は誰なの?という疑問にお答えします! 年末の風物詩と呼んでも過言ではない「今年の漢字」の発表。では、いつから始まったのかを知っている方はおられるでしょうか? 「今年の漢字」の発表が始まったのは、1995年のこと。今から27年前のことでした。「今年の漢字」は1年間の世相を一字で書き表すもの。この漢字の揮毫を担当している方は、清水寺の貫主(かんしゅ/一寺院を管理する僧侶。住職)である森清範(もりせいはん)氏です。発表が始まった1995年から変わることなく森貫主が務められています。 清水寺の中でも有名な「清水の舞台」の上で、森貫主の手で力強く揮毫されます。 【動画】0:00~ 「今年の漢字」揮毫の様子 歴代「今年の漢字」をその理由とともにご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、歴代の今年の漢字を紹介していきます。 1995年 「震」 驚異的な出来事が続出した1995年。阪神大震災や地下鉄サリン事件などの自然災害や事故に始まり、政治不信などに「震えた」年としてこの漢字が選ばれました。 1999年 「末」 「世紀末」として迎えたこの年は、「世も末」とも思える出来事が頻発します。東海村の臨界事故や警察の不祥事、新幹線の安全神話崩壊、景気の悪化によるリストラなど、世紀末的な出来事が多い年でした。しかし、来年こそは「末広がり」な年になるようにと「末」の字が選ばれています。 2005年 「愛」 紀宮様のご成婚や愛・地球博の成功、「アイ」という名前のついた女性の活躍などに心躍る一方で、愛のない事件も多発した年。身近なものから世界規模のものまで「愛」育む大切さを教えられた一方、子供が巻き込まれる事件や少年犯罪など、「愛」が足りない事件が多く起こったことから「愛」が選ばれています。 写真:令和 2019年 「令」 新天皇が即位したことで新元号が決まったこの年、新たな時代の幕開けを喜ぶとともに、明るい時代を望む人々の気持ちが表された「今年の漢字」だったと言えます。また、法令改正や法令順守、警報発令など「令」にまつわる出来事もあり、「令」の字が選ばれました。 2021年 「金」 過去に3度選ばれたことがある「金」の字。今回選出されたことで歴代最多の4回目となります。コロナ禍の中、東京オリンピック・パラリンピックが1年遅れで開催され、多くのアスリートが金メダルを獲得。国民だけでなく世界の人々に勇気と感動を与えてくれました。また、各界で金字塔が打ち立てられたことや新紙幣の発表などお金にまつわる話題もあったことから選出されています。 毎年、ニュースで見る「今年の漢字」。実は皆さんも参加できることはあまり知られていないようです。 今年も発表される「今年の漢字」、決め方はどうなっているの?応募方法もお教えします 今年の漢字の決め方は、一般の方による全国公募です。投稿された漢字が候補となり、最もたくさん寄せられた漢字が選出され、12月12日頃に清水寺で発表となります。 応募方法はとても簡単で、日本漢字能力検定協会のホームページにアクセスし、「今年の漢字応募フォーム」から投稿します。また、ハガキでの応募も受け付けているので、全国各地の書店や図書館、清水寺、漢検 漢字博物館・図書館に設置された応募箱からも投稿しましょう。 期間は例年、11月1日から12月5日前後。あなたの応募した漢字が選ばれるかもしれません。ぜひ2023年の「今年の漢字」に応募してみてはいかがでしょうか。 「今年の漢字」まとめ 写真:漢字ミュージアム 動画で紹介されている「今年の漢字」のニュースを見ると、「今年ももう終わりだなぁ」と感じる方もおられるのでは? 「今年の漢字」発表日は、毎年12月12日前後。応募した年には、自分が選んだ漢字が選ばれているかも!? とドキドキするかもしれませんね。 年末の風物詩となった今、多くの方々に愛されるイベント「今年の漢字」。どんな一字になるのかを予想するのも楽しみの一つです。 揮毫された「今年の漢字」は、清水寺で展示され12月下旬からは祇園にある漢字ミュージアムに展示されることになっています。 冬の京都、インスタ映えスポットをめぐるのも素敵ですが、今年の漢字2022の迫力ある字体を年末の挨拶を込めてSNS投稿するというのもありかもしれませんよ。 -
動画記事 1:48
「秋田竿燈まつり」の見どころは?夜空を彩る提灯と竿燈を操る巧みな技 3年ぶりの開催で盛り上がる秋田伝統のお祭りを動画で
ニュース 伝統文化 観光・旅行- 54 回再生
- YouTube
秋田竿燈まつり動画紹介 今回は『朝日新聞社』さん制作の『秋田竿燈まつり 3年ぶりに開催』という動画を紹介します。 秋田県秋田市で行われる「秋田竿燈まつり」は、東北三大祭りのひとつとして知られています。約280本の竿燈と1万の提灯が夏の夜空を彩ります。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった今年の祭りの様子を、臨場感あふれる映像でお楽しみいただけます。 秋田竿燈まつりとは?その読み方や由来、歴史について 写真:秋田竿燈まつり 米俵を模した提灯を吊るし、光の稲穂に見立てた重量感のある竿燈を自在に操り、その妙技で人々を魅了する「秋田竿燈まつり(あきたかんとうまつり)」。毎年8月3日~6日に行われています。 青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりとともに、東北三大祭りのひとつに数えられている夏の風物詩。約270年前から受け継がれてきた悪疫祓いや五穀豊穣を願う行事で、国重要無形民俗文化財にも指定されています。 「秋田竿灯まつり」は、文献によると寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」に紹介されているとか。陰暦の7月6日に笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾って町を歩き、最後は川に流すという秋田市周辺で行われていた「ねぶり流し」が原型といわれています。その後、宝暦年間の蝋燭が普及や、高灯籠などが組み合わされて現在のようなかたちに。 見どころいっぱい!「秋田竿燈まつり」 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているたくさんの提灯を吊るした竿燈は、夏の夜空を彩るインスタ映え間違いなしの幻想的で美しい光景。 【動画】0:16~夜空に映える竿燈 「大若」と呼ばれる最も大きい竿燈の長さは12m、64cm×45cmサイズの提灯が46個吊るされ、その重さはなんと50kg!この竿燈を手のひらのみで高々とかざし、額や肩、腰などに移しかえていく妙技が最大の見どころ。団体戦や個人戦があり、太鼓や笛が鳴り響く竿燈囃子の演奏も祭りを盛り上げています。 【動画】0:31~竿燈を操る差し手の妙技 秋田竿燈まつりの会場には、たくさんの屋台も出店。2か所に設けられた竿燈屋台村、秋田商工会議所が主催する「ご当地グルメフェスティバル」など、地元の味が楽しめるブースも人気。 これらの飲食エリアでは、密にならないよう広めのスペースをとるなど、新型コロナウイルスの感染対策も配慮されています。 秋田竿燈まつりに行くには?駅からのアクセスや観覧席チケットは? 写真:秋田駅 秋田竿燈まつりが行われる会場は、JR秋田駅から徒歩15分ほどの「竿燈大通り」。全長800mの大通りの中央分離帯を中心に観覧席が設置され、会場周辺では夕方から交通規制が行われます。 観覧席のチケットは観覧席予約センターで販売、席により価格が異なります。 枡席(定員6名)28,000円、S席4,500円、A席4,000円、長いす席のB席は3,500円。枡席の予約が多数の場合、抽選になります。チケット販売の時期など、詳細は公式サイトをご確認ください。 また、コロナ禍での開催のため、「ふれあい竿燈」「市民パレード」といったイベントは中止、「どっこいしょ」の掛け声は事前録音した音声を流すといった取り組みなども。 秋田竿燈まつりまとめ 夜空を彩るたくさんの提灯と、竿燈を操る差し手の妙技。秋田の夏の一大イベントとして全国的にも知られる秋田竿燈まつりには、県内外から多くの人たちが訪れます。 秋田駅や祭り会場周辺には、宿泊できるホテルが充実。駅からのアクセスも良いため、旅行や観光にも便利です。 臨場感あふれるこの動画では、秋田竿燈まつりの魅力や見どころ、そして3年ぶりの開催を喜ぶ人々の清々しい表情とその思いが伝わってきます。 【動画】1:05~祭りに参加した方の声 来年の秋田竿灯まつりでは、竿灯囃子や太鼓の音とともに、「どっこいしょ」の迫力ある生の掛け声も聞けるといいですね。 【公式ページ】秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- https://www.kantou.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】秋田竿燈まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298239-d8820142-Reviews-Akita_Kanto_Festival-Akita_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:19
愛知県の「豊川稲荷ヨルモウデ2022」を動画で紹介!幻想的な美しさが見る人を魅了するイベントで地域に活気と賑わいを!チケット情報や見どころも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 50 回再生
- YouTube
豊川稲荷ヨルモウデ動画紹介 『CBCニュース【CBCテレビ公式】』さん制作の『幻想的な雰囲気の中で「夜の参拝」を 感染対策には驚きの演出も 愛知・豊川稲荷(2022/7/25)』という動画を紹介します。 昨年7月から始まった「豊川稲荷×NAKED YORU MO-DE(ヨルモウデ)」は、感染症対策にも力を入れた、安心安全なニュースタイルの夜間参拝イベントです。 幻想的でインスタ映えする光のアートやライトアップされた参道など、見どころいっぱいの豊川稲荷ヨルモウデを紹介した動画をまずはご覧ください。 お寺?それとも神社?豊川稲荷とはこんなところ! 写真:愛知県・豊川稲荷の霊狐塚 愛知県豊川市にある豊川稲荷(とよかわいなり)は、正式名称「円福山妙厳寺」というお寺で、日本三大稲荷の一つです。 豊川稲荷と呼ばれる所以は、祀っているのが商売繁盛や家内安全にご利益のある「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」という白い狐に跨った神様。そのため、稲荷信仰と習合したからではないかといわれています。 豊川稲荷の御朱印は、常に4種類を頒布していることで有名です。涼し気な切り絵の夏季限定御朱印も人気。その他、お守りも各種揃っており、可愛らしい狐が描かれたものもあります。 豊川稲荷は、別院が全国各地にあります。東京都の赤坂にある豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)、通称「豊川稲荷東京別院」は、都会のパワースポットとして人気を集めています。中でも、東京別院内にある鑑別所の占いはよく当たるとして行列ができることもあるほどです。 期間限定で開催される「豊川稲荷ヨルモウデ2022」のチケット購入方法や楽しみ方を教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 豊川稲荷ヨルモウデ2022は、7月22日から8月6日まで。期間限定で開催されている夜間参拝を楽しむイベントで、参加するにはチケットの購入が必要です。購入は、当日の会場受付にて当日券を買うか、事前にチケット販売サイトでも購入ができます。料金は大人1500円。小学生以下は無料。 ヨルモウデ期間中は、豊川稲荷の境内に様々な光のアートが楽しめ、インスタ映えすることでも注目を集めています。 参道のライトアップのほか、今年はさらにライトアップエリアを拡大!約1000体の狐像が奉納されている霊狐塚を光と音の演出。より美しく神秘的な異空間に。 さらにSNSで話題になった色とりどりの花みくじが彩を添え、訪れた人を楽しませてくれます。また、夏といえば浴衣。数量限定で販売されているFOX MASK(狐のお面)は浴衣姿にぴったり! また、手を清める際に使われる「蹲(つくばい)」は、手を差し出すと消毒液が出るとともに、金魚や花火のモチーフが映し出されます。さらに、光の模様でソーシャルディスタンスが取れる提灯など、楽しみながら感染対策をとれることができるよう配慮されています。 豊川稲荷ヨルモウデ2022の混雑状況は? 画像引用 :YouTube screenshot 新型コロナウイルスに感染する人が増えている中、どうしても気になるのが混雑状況ではないでしょうか。 今年のヨルモウデでは、先述のように手指のアルコール消毒や、自然に人との距離がとれる提灯などの感染症対策のほか、新たな仕組みを導入しています。 当日、入場前にQRコードを読み取って「デジタル整理券」を取得すると、入場できる時間になるとLINEにメッセージが届くというもの。 これによって、1時間に境内に入れる参拝者数を1500人に制限し、「密」にならないようにして感染症対策に取り組んでいます。デジタル整理券で入場できる時間までは、商店街の屋台やお店でお腹を満たすことができますよ。 ただただ入場できるまで行列に並び続けるのではなく、待つ間の時間も有効に使えるのは嬉しいですね。 豊川稲荷に来たら食べておきたいグルメはこれ! 豊川稲荷に観光や参拝で来た際に、ぜひとも食べておきたいグルメがあります。それはなんといっても「豊川いなり寿司」。 稲荷明神が大好きな油あげが使われていることから命名されたいなり寿司。おすすめは「おきつね本舗」さん!テイクアウトも可能なので、食べ歩きにも最適です。また、おきつね本舗さんでは、バンズの代わりに油あげを使った「おきつねバーガー」も口コミで人気ですよ。ぜひ食べてみてください。 豊川稲荷ヨルモウデまとめ 写真:豊川稲荷神社のキツネの像 光の演出が施された境内などを紹介している動画はもうご覧いただきましたか? 幻想的で美しい豊川稲荷ヨルモウデにお越しの際は、大駐車場は用意されているものの、イベント期間中は混雑が予想されるため、車よりも公共交通機関の利用がおすすめです。 豊川稲荷ヨルモウデは、地域活性化を目的とした美しいアートを楽しめるお祭り。周辺にはホテルなどの宿泊施設も多くあります。愛知観光にお越しの際には、夏の期間限定の幻想的なヨルモウデを、ぜひ楽しんでみてください。 【公式ホームページ】日本三大稲荷・豊川稲荷 × ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ) https://event.naked.works/yoru-mo-de/ -
動画記事 5:38
秋篠宮佳子さまのきらびやかなティアラを身につけた美しい姿が話題に!2014年に20歳のお誕生日を迎えた秋篠宮佳子さまのニュース動画をご紹介!!
日本人・著名人 ニュース- 524 回再生
- YouTube
秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日を動画でご紹介! こちらの「佳子さま “ティアラ姿”で・・・ 20歳の誕生日」は、秋篠宮ご夫妻の次女である秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日について伝える報道動画です。 20歳の誕生日を迎えた2014年には、当時の天皇である明仁さまより、皇居宮殿で宝冠大綬章を授かりました。 秋篠宮佳子さまの20歳の誕生日の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からは、20歳になった秋篠宮佳子さまが美しいローブデコルテ姿にプラチナダイヤモンドティアラをつけて登場する様子をご覧になることができます。 こちらのきらびやかなティアラはミキモトの特注アイテム。 秋篠宮佳子さまが身に付けられたティアラ、イヤリング、ネックレス、ブレスレット、勲章留めのブローチは5点で2,793万円となっております。 秋篠宮佳子さまの学歴や特技とは? 画像引用 :YouTube screenshot 佳子内親王殿下は秋篠宮文仁親王と紀子さまの次女でお印はゆうな。 姉に真子内親王(眞子さま)、弟に悠仁親王を持たれます。 誕生日は1994年の12月29日となられています。 秋篠宮佳子さまは英語がご堪能で、20歳になった2014年には学習院大学を中退して国際基督教大学(ICU)に合格し、同学を2019年にご卒業いたしました。 特技はフィギュアスケートで大会での受賞歴もあられます。 学習院女子中時代には学園祭でダンスを披露するといった一面もございます。 秋篠宮佳子さまの初めての記者会見 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている20歳の誕生日には、秋篠宮佳子さまはローブデコルテ姿にティアラをつけて、天皇皇后両陛下へご挨拶をされました。 動画の1:39からは、ご成年にあたっての会見の様子も収録されています。 20歳になって初めての記者会見に臨んだ秋篠宮佳子さまは少し緊張した面持ちでしたが、現在のお考えやご自身の抱負を堂々と述べられています。 秋篠宮佳子さま20歳のお誕生日の報道動画紹介まとめ 秋篠宮佳子さまは2014年以降は成年皇族として新年祝賀の儀や宮中晩餐会をはじめとした宮殿行事の公務にあたっています。 近年では、新天皇陛下即位の礼での美しい十二単姿も話題となりました。 2019年には25歳となった美しいプリンセス、秋篠宮佳子さまのご活躍に今後も目が離せませんね。 -
動画記事 0:58
日本人が快挙を達成!サービスの技を競う世界大会で日本人給仕長が世界一に!世界一に輝いた宮崎辰さん経歴や賞歴を紹介!
ニュース- 812 回再生
- YouTube
サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰の動画について 「ANNnewsCH」が制作した、「サービスの技競う大会 日本人給仕長が世界一」は、レストランの給仕の腕を競う大会で優勝した宮崎辰さんを紹介している動画です。 2012年に東京都港区で開催された「サーヴィス世界コンクール」にはさまざまな国の方が参加しましたが、日本代表の宮崎辰さんがなんと優勝。 日本人の細かい気配りができるおもてなしの心が世界で認められました。 世界初の快挙がこちらの動画でご覧になれるのでぜひご覧ください。 この記事では、サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰さんについて紹介しています。 サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰 画像引用 :YouTube screenshot 2012年にクープ・ジョルジュ・バティスト主催のサービス世界コンクール世界大会が開かれました。 この大会はサービス分野の学生やプロフェッショナルのためのコンクールで、1961年から発展を続けてきました。 2000年より世界大会が開かれ、2012年のコンクールは日本で開催されています。 歴史あるレストランのサービスの技を競う世界大会で優勝したのが、日本代表の宮崎辰さん。 世界14カ国が参加した中のプロ部門で優勝したことは快挙と言えるでしょう。 客におもてなしをしてテーブルの上で料理を完成させるのが給仕長の仕事。 フランス料理では、シェフと同じくらい重要な仕事と言われています。 宮崎辰さんはフランス語を習得し、チーズやワインなどを研究してこの大会に挑みました。 大会の様子は動画の0:08よりご覧になれ、0:32からは宮崎辰さんがテーブルで華麗にシャンパンを注ぐ姿が紹介されています。 宮崎辰とは 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎辰さんは現在日本のメートル・ドテル(格式高いレストランの責任者)、レストランサービスマン、Fantagista21代表です。 現役のサービスマンとしてミシュランガイド東京の二つ星レストランの「レフェルヴェソンス」で接客を行いながら、人材育成や講演活動、そして「世界一のおもてなし」という本も出版しています。 宮崎辰さんは父親がよく読んでいたdancyuという本の影響で料理に興味を持ち、将来はシェフになることを決めます。 その後、東京のフランス料理点に勤務することになり、そこでメートル・ドテル(ウェイター)の魅力に感化されます。 2010年には「メートル・ド・セルヴィス杯」で優勝。 2012年のサービスの技を競う世界大会で世界一に輝いています。 また、宮崎辰さんはテレビ出演もしています。 「プロフェッショナル仕事の流儀」「あさイチ」「ノンストップ」などに出演しており、多くの注目を浴びました。 素晴らしい経歴があるレストランサービスマンの宮崎辰さんが気になる方は動画をチェックしましょう。 サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ANNnewsCH」が制作した、「サービスの技競う大会 日本人給仕長が世界一」は、サービスの技を競う世界大会で優勝した宮崎辰さんを紹介している動画です。 給仕の際に気をつけているポイントなども解説されており、サービス業のプロを目指している人には必見の動画になっています。 -
動画記事 1:27
奈良県奈良市「春日大社」の国宝殿には日本最古級の名刀の数々が!日本刀ファン、歴史ファンが注目するロマン溢れる至宝刀を動画で
ニュース 伝統工芸 歴史- 281 回再生
- YouTube
奈良「春日大社」国宝殿の最古の日本刀紹介動画 今回は『奈良テレビ放送』さん制作の『最古の日本刀の世界「安綱・古伯耆」展』という動画を紹介します。 刀匠「安綱」とその一門ゆかりの作品などが並ぶ、奈良市内で行われた展覧会の様子を紹介したニュース映像。平安時代後期に活躍した刀鍛冶たちが手掛けた作品などが映し出されています。 展示の中には、源頼光が酒呑童子を退治する際に使った「童子切」と呼ばれる名刀のほか、由緒ある刀など、国宝10点を含んだ40点展示されています。 まっすぐであった刀が、日本刀の特徴といえる反りが入った形になるまでの歴史的ロマンも感じられる展示会。まずは、貴重な名刀を映像にてご覧ください。 春日大社の最古級の日本刀「黒漆山金作太刀」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奈良の春日大社の宝庫に収蔵されている日本刀は、平安時代末期の「黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)」です。 もともと昭和14年の宝庫の解体修理で見つかり、国の重要美術品に指定されていました。 奈良春日大社で20年に1度行なわれる式年造替の際に、この日本刀の刀身のサビを落とすなどの修理したところ、12世紀中~後半頃の最古級の日本刀であることが分かりました。 古代の日本刀に反りはありませんでしたが、今回見つかった刀剣には反りがあることから時代が判明したのだといいます。 今回の太刀は柄に近い部分に反りがあり、先端は直線的な古い時代の様式を残していました。 刀身はこのように作られた当時の様子を残し、外装は14世紀の特徴があり、もともと武家の「伝家の宝刀」であった太刀が、時代を超えて奉納されたのではと春日大社は考えています。 日本最古級の日本刀が見つかった奈良の春日大社とはどんな観光名所? 写真:奈良・春日大社の中門と大杉 奈良春日大社は768年に創設された歴史ある神社で、全国約1,000社の春日神社の総本社として知られます。 縁結びや開運招福のご利益がある春日信仰の聖地にぜひお参りし、御朱印やお守りを授かりましょう。 藤や紅葉の見頃に訪れたり、菖蒲祭や万灯篭、春日若宮おん祭(わかみやおんまつり)のイベント時に観光したりするのもおすすめです。 多くの方が、お宮参りやご祈祷、七五三でも利用しています。 周辺にはランチや食べ歩きを楽しめるスポットもありますよ。 奈良春日大社の名刀紹介動画まとめ 写真:奈良春日大社国宝殿 奈良春日大社が所蔵する日本刀が、2018年に最古級のものであることが判明し、注目を集めました。 奈良春日大社国宝殿には、この名刀のほか薄緑丸(膝丸)や鬼切丸(髭丸)といった名品も展示されています。 国内外の観光客から人気を集める名所「奈良春日大社」。秘められた名刀が見られる特別展などのお知らせは、ぜひ春日大社の公式ホームページでご確認ください。 ◆奈良春日大社 概要情報紹介◆ 【住所】奈良県奈良市春日野町160 【開門時間】3月~10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 【拝観料】無料(国宝殿は大人500円、大学・高校生300円、中学・小学生200円) 【交通アクセス】JR・近鉄奈良駅より奈良交通バスで約10分「春日大社本殿」下車徒歩10分。 【駐車場】あり(1回1000円) 【電話番号】0742-22-7788 【公式ホームページ】世界遺産 春日大社 公式ホームページ http://www.kasugataisha.or.jp/ -
動画記事 1:50
江戸時代中期に活躍した与謝蕪村の新しい俳句が200以上見つかる!歴史に名を残した俳諧師の与謝野蕪村とは?そして俳句っていったい何?
歴史 ニュース- 72 回再生
- YouTube
与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画について 「奈良テレビチャンネル」が制作した、「与謝蕪村の新発見の句」は、絵画、俳画、詩の作者である与謝蕪村の新しい俳句が発見されたことを紹介しているニュース動画です。 松尾芭蕉や小林一茶と並び、江戸の三大俳人のひとりと呼ばれる与謝蕪村の俳句が天理大学付属天理図書館で発見されたことで注目されました。 与謝蕪村の研究に役立つ貴重な資料として保管されます。 この記事では、新しい俳句が発見された与謝蕪村について解説しています。 与謝蕪村の新発見の俳句 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村の生誕300年の2015年に、新たに発見された212句が与謝蕪村の句に追加されました。 天理大学付属天理図書館が所蔵している「夜半亭蕪村句集」という書籍の中から新しい句が発見されたのです。 天理大学付属天理図書館で開かれた「新収蕪村句集 蕪村句会稿」記者会見には、さまざまなメディアが取材に訪れ、注目を浴びていることが映像からもわかります。 こちらの動画の0:14より見ることができます。 新たに発見された資料の中には、与謝蕪村が修正を加えた跡や点検の跡が残されており、とても貴重な資料です。 実際の句集や修正を加えた跡は動画の0:26よりご覧になれます。 この天理大学付属図書館では記念展「俳人蕪村-生誕300年を記念して-」も開催されました。 日本で有名な俳人である与謝蕪村とは? 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村は江戸俳諧中興の祖といわれる江戸俳句の巨匠です。 代表作は「菜の花や月は東に日は西に」「春の海ひねもすのたりのたりかな」などがあり、さまざまな名句、名言を残しています。 俳号は「宰鳥」「夜半亭(二世)」で、画号は「春星」「謝寅」など複数あります。 1716年、摂津国東成郡毛馬村に与謝蕪村(本名=谷口)は生まれました。 20歳の頃、早野巴人に師事して俳諧を学びます。 その後、松尾芭蕉に憧れて東北地方を周遊したり、さまざまな修行を経て、40歳を超えてから花開きます。 俳人として有名な与謝蕪村ですが、画家としても活動していました。 松尾芭蕉の作品に絵画を合わせる俳画も描いています。 「奥の細道」「夜色楼台図」などの画巻が有名です。 俳句とは 写真:俳句を考える老人の手元 俳句とは季節や自然をうたう短い詞で、五・七・五の十七文字で表現されます。 俳句は句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあり、これを有季定型といいます。 和歌や連句(俳諧連歌)と同じように、季語を含めない作品もあり無季俳句といいます。 俳句は十七文字、十七音、十七語とも呼ばれます。 江戸時代に俳句は盛んとなりましたが、その後明治時代に正岡子規によって、近代文芸の俳句として確立されました。 俳句に似た川柳は俳句と同じように五・七・五で表現されますが、季語がないのが特徴です。 自由度が高く、手軽に表現できるのが川柳のいいところ。 与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「奈良テレビチャンネル」が制作する、「与謝蕪村の新発見の句」は、与謝蕪村の新たな俳句が発見されたことを紹介している動画です。 江戸時代の有名な俳人の新しい句の発見で、当時注目を浴びました。 歴史好きな人には必見の動画となっているので、気になる方は見てみましょう! 【公式ホームページ】天理大学附属天理図書館 https://www.tcl.gr.jp/index.htm -
動画記事 3:57
平成の30年間は携帯電話の進化の時代!ショルダーホン、PHS、ポケベル、ガラケー、着メロ、写メ・・・etc。懐かしい携帯電話の歴史を振り返ってみよう。
生活・ビジネス- 68 回再生
- YouTube
日本の携帯電話の歴史を振り返る動画をご紹介! 今回ご紹介する動画は平成の30年間の携帯電話の歴史を振り返るものです。 この動画は「TBS NEWS」が公開した「【現場から、】平成の記憶、「携帯電話」進化の30年」です。 現代社会の日本において携帯電話というのはとても必要不可欠なインフラと言っても過言ではありません。 ひとたび通信障害が起これば社会がニュースになるものです。 平成初期、携帯電話が登場した30年前は一般の人が日常的に持つものではなく一部の人が利用しているものでした。 それが今では1人1台が当たり前の時代。 どのようにして携帯電話がそこまで進化したのか携帯電話の歴史を見ていきましょう! 携帯電話の歴史その1 携帯電話の歴史はいつから?携帯ブームが始まった平成初期 画像引用 :YouTube screenshot 携帯電話の歴史は昭和60年に登場したショルダーホンから始まりました。 こちらは動画の0:37よりご覧になることができます。 当時の重さは3キロ、保証金20万円+基本料+通話料が必要でバブル期のステータスとして契約数は約49万台のみでした。 とても世間で一般的なものとは言えません。 現在の携帯電話しか知らない若者は、あまりの大きさにきっと驚くでしょう。 その後も徐々にサイズは小さくなりますが本格的な普及には至っていません。 そして迎えた平成。 平成初期、大型のショルダーホンから小型になり、ポケベル、PHSが流行しました。 そして、平成11年に携帯電話の歴史に大きな転換期を迎えます。 携帯電話が話す携帯から使う携帯へと変化しました。 ケータイとも略され、ドコモが発売したiモード。 日本の携帯電話の契約数はインターネット機能が搭載し爆発的に増えます。 画像引用 :YouTube screenshot その後も平成12年、着メロが登場し、平成14年にはカメラ付きの携帯電話が登場し、写メール(写メ)ブームが流行しました。 また、ワンセグ機も搭載され携帯でテレビも見ることができ、アナログからデジタルの時代へと進化していきました。 これらは動画の1:30よりご覧になれます。 その頃には約8,100万台にまで契約は膨らみ、日本人のほとんどの人が携帯電話を持つ社会になっていきます。 ドコモ以外にもau(旧IDO)やvodafone(旧J-PHONE)などの会社が参入し、本体のデザインもおしゃれでカッコよくなり、通信技術も非常に向上した時代と言えるでしょう。 携帯電話の歴史その2 日本独自の進化を遂げたガラケー!そこに来た世界の流れ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の携帯電話は平成の半ばまでは折り畳み式が一般的でした。 ガラケーとも呼ばれ、多くの人が日常的に使用していました。 そこに現代の携帯電話に繋がる携帯電話の歴史上、もっとも大きな転換期を迎えます。 平成20年、ソフトバンクモバイルがiPhoneを日本で販売を開始。 販売当日はiPhoneを求めて1,500人を超える行列ができ、動画の2:00よりご覧になれるように当時のソフトバンクモバイルの孫正義社長は「パソコンが手のひらに来た」と表現しています。 スマートフォンはスマホと略され一般的になりました。 スマホの登場により、写真を撮りSNSサービスのインスタグラムにアップする「インスタ映え」も流行語となっています。 価格が今までより安くなる格安スマホは多くの会社が参入しています。 良くも悪くも24時間、携帯電話が人を”つなげる”ようになったと動画で紹介されています。 携帯電話の歴史その3 携帯の進化これからの次世代の時代へ! 画像引用 :YouTube screenshot そして令和になった日本は次世代通信規格の時代が始まっています。 現在の100倍の通信速度の5Gに始まり、電子マネーとしても使われる時代へ突入。 また最近ではアプリも豊富になり、生活に絶対に欠かせないものとなっています。 動画の3:03よりご覧になれるように遠隔ロボットの操作も携帯一つで可能な時代。 今後、携帯電話はどのような形になるのか? 10年後の携帯電話の未来は誰にも想像できません。 携帯電話の歴史紹介まとめ 今回は日本の携帯電話の歴史を紹介してきました。 この動画を見て懐かしいと思った人も多いのではないでしょうか。 平成の30年間は携帯電話が想像もつかない進化した時代と言われていますが、これからますます便利になる携帯電話の進化が楽しみになりますね。 -
動画記事 1:54
老舗百貨店、日本橋高島屋SCが「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 55 回再生
- YouTube
日本橋高島屋SCのリニューアルを紹介する報道動画を見てみよう こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:58
世界最大規模のユニクロ銀座店が2012年に東京都中央区にオープン!世界一の品揃えの人気店舗の店内を紹介!
ショッピング- 172 回再生
- YouTube
衣料品チェーン「ユニクロ」銀座店オープン時の動画の紹介 こちらの「KyodoNews」が制作した「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、ユニクロ銀座店のオープン前日にあたる2012年3月15日に行われた報道陣向け内覧会と、運営会社のファーストリテイリング代表取締役会長兼社長・柳井正氏の記者会見を紹介するニュース動画です。 ユニクロ銀座店は、東京・銀座のメインストリートの12階建てのビルの全て約5,000平方メートルを使用した世界最大規模のグローバル旗艦店です。 この記事では、ユニクロ銀座店の情報や、ユニクロについてご紹介いたします。 まずは動画で世界最大規模のユニクロ銀座店の店内の様子をご覧ください。 動画で紹介されているユニクロ銀座店はどんな店舗? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている東京都中央区にあるユニクロ銀座店は2012年3月16日に世界に点在するグローバル旗艦店の9番目の店舗としてオープンしました。 最寄り駅の東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分という銀座の中心地に位置します。 グローバル旗艦店は、ユニクロがグローバルブランドであることを世界に発信する情報発信基地としての役割があります。 ユニクロ銀座店の世界に向けた情報発信としての位置付けについて語る柳井正氏の記者会見は、動画の1:04から紹介されます。 店内には最新のメンズ・レディース、こども、ベビー用までサイズも豊富に世界一のラインナップを揃えている他、コンシェルジュを配置しお客様の案内を行い、日本語はもとより、英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の6カ国語の外国語対応をします。 ユニクロ銀座店の店内の模様は動画の0:13よりご覧になれます。 動画で紹介されているユニクロとは 画像引用 :YouTube screenshot UNIQLO(ユニクロ)の創業・創立は1974年と歴史ある衣料品店です。 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルウエアブランドの製造小売りをおこなっています。 また日本国内の店舗だけでなく、オンラインストアによる通販や海外進出も積極的に行っており、テレビCMや街頭広告を展開してカジュアルウエアのブランドとして高い知名度があります。 ユニクロと言えば、ダウンなどのアウターやヒートテック、フリースが特に知られていますが、パンツ、シャツ、ジャケット、ワンピース、コラボTシャツやスーツも販売。 幅広い衣料品を扱っています。 感謝祭やセール品、限定商品、おすすめ商品など多くあるので、折込チラシやホームページなどもチェックしてください。 ユニクロ銀座店紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、LEDディスプレイやコーディネートをみせる巨大なウィンドウディスプレイなどの店舗の様子が紹介されています。 多くの商品が並ぶユニクロの情報発信基地をぜひ動画でご覧ください。 ◆ユニクロ銀座店 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9-5 ギンザコマツ東館1-12F 【交通アクセス】東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-6252-5181 【公式ホームページ】UNIQLO|ユニクロ銀座店 https://www.uniqlo.com/jp/shop/ginza/ 【トリップアドバイザー】ユニクロ銀座店 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14129573-d2692803-r565777759-Uniqlo_Ginza-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:05
訪日観光客から人気の高い観光名所・皇居に英語ツアーが登場!日本の文化を堪能できる伝統的スポット「皇居」の魅力をもっともっと多くの外国人観光客に感じてもらう!
ニュース- 102 回再生
- YouTube
皇居の英語ツアーを紹介する動画を見てみよう こちらは、2018年に公開された訪日外国人から人気を集める都心の名所・皇居の「英語ツアー」を紹介する情報動画「皇居を巡る「英語ツアー」開始 急増の外国人観光客に人気」です。 東京都心の名所といえば浅草やお台場、渋谷や上野などが有名ですが、近年では皇居の一般参観に訪れる訪日外国人も増えています。 インバウンド需要の高まりを受け、皇居を管轄する宮内庁は日本語のツアーだけでなく、外国人向けのツアーを初めて導入しました。 動画で紹介されている日本の皇居とはどんなスポット? 写真:皇居周辺 皇居というのは、日本の天皇が普段過ごす場所で、かつては宮城・皇城・皇宮とも呼ばれました。 東京都千代田区にある現在の皇居は江戸城跡一帯に建てられており、天皇の住居である御所と、各種行事や政務のための宮殿などから構成されます。 動画の2:17から紹介されている宮殿には、正殿や豊明殿、連翠や長和殿、千種・千鳥の間、表御座所北棟・南棟の7棟があります。 皇居の周囲はお堀になっており、堀沿いの道は散策やランニング(皇居ラン)をする人で連日賑わいます。 皇居の英語ツアーとは?観覧ルートを詳しくチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 英語ツアーのルートは皇居の南側全長約2kmのコース。 宮内庁庁舎や史跡などを、宮内庁職員によるガイドとともに歩いて見学できます。 動画では0:47より実際のガイドの様子をご覧になれます。 約1時間の観光ツアーでは、江戸時代の風情を感じさせる庭園や、堂々とした風情の正門鉄橋、動画の1:29から紹介されている、石垣の上に立つ富士見櫓(やぐら)、新年の一般参賀をはじめとした皇室行事が行われる宮殿なども見られます。 ガイドの解説の内容は訪日外国人に分かりやすく配慮されており、日本語が分からない方でも気軽に参加できます。 動画では1:06、2:32よりツアーに参加した外国人の生の声も聴くことができます。 皇居英語ツアーの紹介動画まとめ 写真:皇居のお堀 英語ツアーの動画で紹介されている皇居の風景はとても洗練されており、見ごたえたっぷりです。 英語ツアーの申し込みを考えている方は、ぜひ動画をもう一度チェックし、宮内庁が運営する皇居のインターネットサイトから応募してみてくださいね。 サイトでは英語ツアー申し込みの概要や観覧スケジュール、施設の案内図などをチェックできますよ。 ◆皇居 施設概要紹介◆ 【住所】東京都千代田区千代田1-1 【交通アクセス】地下鉄千代田線二重橋前駅より徒歩10分、地下鉄三田線大手町駅より徒歩5分、地下鉄東西線竹橋駅より徒歩5分、JR東京駅より徒歩15分 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:皇居 - 京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/koukyo.html 【トリップアドバイザー】皇居 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320050-Reviews-Imperial_Palace-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:55
バリアフリー化された日本の観光地をご紹介。多くの外国人観光客を受け入れる現在の日本のバリアフリー事情とは?
現代文化 ニュース- 60 回再生
- YouTube
日本の観光地のバリアフリー情報に関する動画をご紹介! こちらは、日本の観光地のバリアフリー情報を発信しているカナダ出身のグリズデイル・バリージョシュアさんを紹介した動画「観光地のバリアフリー情報発信 グリズデイル・バリージョシュアさん」です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」を制作し、日本の観光地のバリアフリー情報を世界中に発信しています。 アクセシブルジャパンというサイト名は、アクセシビリティ(アクセスのしやすさ・利用しやすさ)という言葉が元になっています。 近年ではアクセシビリティという言葉が、バリアフリーという言葉とともに世界中で使われるようになってきました。 こちらの記事ではグリズデイル・バリージョシュアさんと日本のバリアフリーについて紹介します。 動画で紹介されているバリアフリーとはどんな考え方?その種類を知っておこう 写真:バリアフリー バリアフリーとは、障がい者や介護が必要な高齢者など、あらゆる人が施設や街なかが使いやすく、生活しやすくされていること。 最近は日本でもバリアフリー法が施行され、街なかの段差をなくしたり、点字ブロックや障がい者用トイレ(だれでもトイレ)、エレベーターなどの設備を設置したりといった動きが広がっています。 新幹線や電車の手すり、ノンステップバスなどの交通網、バリアフリーホテルといった施設も整えられつつあります。 動画で紹介されている、日本の観光地のバリアフリーの取り組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」は、サイト開設から4年経ち、年間アクセス数は7万件以上です。 グリズデイル・バリージョシュアさんは現在、東京都内の福祉施設で働いており、19歳の時の日本旅行の際に車いすを使用していたグリズデイル・バリージョシュアを駅員さんが6人がかりで運んでくれたことが印象に残り、日本の素晴らしさを世界中に発信しているのです。 画像引用 :YouTube screenshot グリズデイル・バリージョシュアさんが制作した障害者用観光英語情報サイト「アクセシブルジャパン」が初めて日本を訪れる人におすすめしているのは動画の1:05から紹介されている浅草寺の参道で、フラットでとてもアクセスしやすいのです。 また、車椅子の方がスロープを使って人力車を利用できるおもてなしもあります。 動画の3:31で紹介されている成田山新勝寺参道など、歴史的な観光地でもエレベーター導入などバリアフリー化が進んでいます。 こういった観光地なら、お土産を購入したり和食を食べたりと、どのような方も気軽に観光を楽しむことができます。 日本のバリアフリー観光地に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京五輪・パラリンピックでは海外から多くの訪日旅行客を受け入れることになります。 車いすや介助犬を使用する障がい者の方も日本の観光地を楽しむことができます。 ご紹介した動画には、日本の観光地のバリアフリーに関する取り組みがまとめられています。 日本の観光スポットのバリアフリーについて興味を持たれた方は、多くのコンテンツがそろった彼の観光情報サイトにぜひアクセスしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Accessible Japan - アクセシブルジャパン https://www.accessible-japan.com/