-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:32
石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 103 回再生
- YouTube
歴史文化溢れる石川県金沢市とは この動画は「Discover Nippon」が制作した石川県金沢市の地域プロモーション動画「[4K] Kanazawa JAPAN 金沢観光 兼六園 百万石まつり ひがし茶屋街 Beautiful」で、金沢市の人気観光地やお祭りを高画質(4K映像)で視聴できる。 石川県金沢市は、東京駅から金沢駅を結ぶ北陸新幹線が開通して以降、観光地として人気のエリアだ。 石川県金沢市への交通アクセスは、新幹線を使えば首都圏から3時間ほどで到着するので、日帰り旅行もできる。 この動画ではそんな石川県金沢市の「兼六園」「尾山神社の百万石まつり」「金沢城」「ひがし茶屋街」をメインに紹介している。 この動画で金沢の魅力を堪能してほしい。 石川県金沢市の代表的な観光スポット「兼六園」を紹介 写真:金沢 兼六園ライトアップ 秋の段 石川県金沢市の観光地として最も有名で人気のスポットは「兼六園」だ。 こちらは動画の0:42より紹介されている。 名所「兼六園」は1676年に当時の藩主であった前田綱紀が建てた別荘が始まりとされている。 「兼六園」の敷地内には昔ながらの趣深い日本庭園の景観が広がっている。 また「兼六園」は四季により大きく姿を変えることでも有名であり、特に春に咲く桜は、日本さくら名所100選にも選ばれている。 日本100名城にも選ばれた「金沢城」を紹介 写真:夕暮れの金沢城 石川県金沢市の観光地で外せないスポットは「金沢城」だろう。 動画の3:33よりご覧になれる。 「金沢城」は江戸時代に藩主前田氏によって建設された御城で、日本100名城にも選ばれている。 「金沢城」は度重なる火災により、そのほとんどは焼失している。 現在の二の丸や城壁などは再建されたもので、今後も「金沢城」を元の姿に戻すべく再建工事を行う予定だ。 この金沢城では、毎年年始には300年の伝統を誇る「加賀はしご登り」が行われる。 この催しの様子は動画の3:39より紹介されているので、日本伝統文化の神業・凄技を是非ご覧いただきたい。 金沢の小京都「ひがし茶屋街」紹介 写真:ひがし茶屋街 続いて、動画の1:00をご覧いただきたい。 この城下町の面影残る「ひがし茶屋街」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になれる観光地として人気を博している。 軒の低い木造の民家や武家屋敷からは、夜になると提灯に明かりが灯り、金沢芸妓による唄や踊りの三味線やお座敷太鼓の音がどこからともなく聞こえてくる。 浴衣や着物レンタルもあるので、より一層、風流な雰囲気に浸りながら街を散策することもできる。 ランチの出来るカフェやお土産屋などのショップも並ぶので、是非訪れてほしい石川県金沢市の観光スポットだ。 石川県金沢市のお祭り 写真:金沢百万石まつり パレード風景 毎年6月の上旬に石川県金沢市の中心の尾山神社で行われる「金沢百万石まつり」は県内最大級のお祭りだ。 このお祭りは3日間行われ、40万人以上の人々が訪れる。 こちらは動画の3:05よりご覧になれる。 お祭りの目玉である「百万石行列」は、江戸時代に「金沢城」に入場した前田利家の大行列を再現したものである。 江戸時代の甲冑を着て行進する地元の人々や、和太鼓や鷹匠のパフォーマンスなど総勢2,500名で行われる行進は圧巻だ。 その他にも「金沢百万石まつり」には茶会や灯ろう流し(灯篭流し・燈籠流し)など様々な催しがあり、大人から子供まで楽しめるイベントになっている。 灯ろう流しは動画の6:32より紹介されているので、この幻想的な美しさを是非ご覧いただきたい。 石川県金沢市まとめ 石川県金沢市は、江戸時代の雰囲気が随所で残る歴史的価値の高い街であり、「北陸の京都」と呼ばれるほどだ。 また伝統工芸の歴史も深く、金箔で有名な「金沢箔」や鮮やかな色合いが美しい「九谷焼」や「加賀友禅」など様々な伝統工芸品がある。 金沢市の観光を楽しむ際には、この動画を参考に積極的に歴史的文化に触れることをオススメする。 また、新鮮な海の幸などの金沢グルメや温泉も金沢観光に欠かせないひとつだ。 この記事と動画をご覧になり、石川県金沢市に魅力を知っていただけただろうか。 【公式ホームページ】石川県金沢市 市役所ホームページ https://www4.city.kanazawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語 https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/ 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園のような美しい桜の下で散歩する子供の様子が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 185 回再生
- YouTube
日本文化を感じられる伝統工芸品「金沢箔」の製造動画をご紹介 こちらの「伝統工芸青山スクエア」が公開した「金沢箔」の紹介動画『手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』です。 金箔は、動画の3:45から紹介されているような建築物や石碑の装飾の他、うつわや人形工芸、屏風や扇子などさまざまな商品の装飾に欠かせません。 また、日本料理やお菓子の装飾として金箔を使うこともあります。 動画では金箔の貼られた美しい製品ができるまでが紹介されています。 その美しさを是非ご堪能ください。 動画で紹介されている伝統工芸品、金沢箔の作り方とは? 写真:金箔 金箔の製造工程は、金合わせという作業から始まります。 金だけでは柔らかすぎるため、材料に微量の銀や銅を調合するのです。 この材料を溶解させてから成形します。 動画の1:48にあるようなゴールドのプレートを、延金と呼ばれる作業で薄く伸ばしていきます。 金箔を10,000分の1ミリ程度の薄さに仕上げるためには、高い技術が必要不可欠です。 金箔を箔打ち用の道具で薄く伸ばし、最後に和紙に移して切りそろえれば、金沢箔が完成します。 動画で紹介されている金沢箔のアイテムを購入してみよう 写真:金箔 北陸新幹線が開通し、金沢を訪れる観光客も年々増加しています。 金沢市へ旅行に出かけるのなら、「箔一」などの工房を訪れ、伝統工芸士の手による金沢箔工芸品をギフトや自分用に購入するのがおすすめです。 金箔というと値段が張るイメージがありますが、意外とリーズナブルなアイテムもあるので心配はりません。 伝統工芸品の金沢箔の紹介動画まとめ 写真:金箔 今回は、伝統工芸品である金沢箔の特徴や詳しい作り方がまとめられている動画を紹介いたしました。 金沢箔は、経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている、金沢を代表する伝統工芸品です。 金沢旅行の際には、金沢箔を自分で作れる体験教室で日本文化に触れたり、金沢箔を使用したグルメを堪能したりするのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】金箔総合企業「箔一」HAKUICHI https://www.hakuichi.co.jp/ -
動画記事 3:30
石川県の加賀百万石「金沢おどり」は豪華絢爛の舞台の他に、お茶席やお座敷も楽しめる!3つのお茶屋街から「おもてなしの心」を極めた金沢芸妓が総結集。
伝統文化- 247 回再生
- YouTube
「金沢おどり」は江戸時代から続く加賀百万石の伝統芸能! こちらの動画は「nippon.com」が公開した「芸妓衆が舞う金沢おどり:加賀百万石の城下町 金沢 | nippon.com」です。 加賀百万石と呼ばれ、江戸時代から加賀前田家の手によって城下町として栄えた石川県金沢市。 その一方で伝統文化や伝統芸能も発展しました。 動画で紹介されている「金沢おどり」もそのひとつ。 動画をご覧になれば金沢おどりの美しい演目や、金沢芸妓の歴史に触れることができます。 「金沢おどり」を盛り上げる金沢芸妓とはなにか?特徴や歴史、マナーもご紹介! 写真:石川県金沢・東茶屋街 金沢おどりとは、三茶屋街の金沢芸妓たちが総出演し、演目を披露する9月の祭典です。 金沢おどりは例年、石川県立音楽堂で4日間開催されます。 石川県の金沢芸妓の起源は、三茶屋街が誕生した藩政時代、文政の頃とされています。 加賀藩は文化発展を後押しし、どんな職業の者も能楽に親しめるようになりました。 動画の0:44からご覧になれる「空から謡(ウタイ)が降ってくる」という言葉は、大工は屋根の上から、庭師は木の上から謡を口ずさむくらい、金沢では能楽が盛んだという意味です。 金沢芸妓は発展当時から芸を磨き続け「おもてなしの心」を現代に継承し、石川県金沢の文化に根付いていきました。 その証拠に、金沢芸妓の活躍の場である三茶屋街は、日本の情緒や花街文化を色濃く残しています。 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計(カズエ)茶屋街で構成されている三茶屋街は、大正時代の大ベストセラー『地上』の作家・島田清次郎が、幼少期暮らしていたことでも有名。 平成13年には、ひがし茶屋街、平成20年には主計茶屋街が国の重要伝統的建築物群保存地区に指定されました。 金沢芸妓は小説や建築文化にも影響を与えているのです。 石川県金沢に来たのならお座敷体験をしたいところですが、マナーもあるので注意が必要です。 お茶屋さんの座敷は金沢芸妓の真剣勝負の場です。 お酌がほどよく進み会話も楽しんだところで、飲食と会話を慎み、雅な時間を堪能します。 「金沢おどり」の見どころは3つ!グランドフィナーレの「金沢風雅」、お座敷体験プランやお茶席も! 画像引用 :YouTube screenshot お茶屋さんは「一見さんお断り」のしきたりもあり、観光客がお座敷遊びをするにはハードルが高い事実もあります。 しかし、金沢おどりではお座敷体験プラン「加賀の宴」のチケットを販売しているので、気軽にお座敷気分を味わうことができます。 さらに金沢おどりの期間中は、お茶席も設けられます。 金沢芸妓の魅力を、もっと身近に感じることができるでしょう。 そして、金沢おどりの醍醐味である演目には様々な種類があります。 小鼓と舞による「一調一舞」、動画の1:59からご覧になれる歌や舞が無く三味線や太鼓などで演奏される「素囃子」、締太鼓と大太鼓による「お座敷太鼓」などの多彩な芸があります。 なかでも、動画の2:31からご覧になれる三茶屋街の金沢芸妓が結集する総おどり曲「金沢風雅」は必見です! 作詞は直木賞作家の村松ともみさん、作曲は大和楽家元である大和久松さん、振り付けは日本舞踊西川家元(現総師)の西川右近さんが担当しており、金沢おどりは豪華絢爛のグランドフィナーレを迎えます。 金沢おどりまとめ 金沢芸妓の文化は日々の精進の賜物。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれる金沢おどりで披露する演目は、日本内外で高く評価されています。 それはひとえに金沢芸妓の精進のなせる業。 「おもてなしの心」を持って日本の伝統を体現し、金沢おどりのステージで優雅に舞う姿を、この動画で堪能してください。 【公式ホームページ】金沢おどり http://www.kanazawaodori.jp/ -
動画記事 1:58
世界一の金箔技術を石川県金沢市の箔巧館で体験!なんと施設内は「黄金の鎧兜」「金箔の間」「金箔ソフト」と金色一色!
伝統工芸- 59 回再生
- YouTube
石川県金沢市の世界一の金箔技術紹介動画について こちらの動画は「Nippon.com: Japan in Video」が公開した「Do-It-Yourself Gold Leafing in Kanazawa | Nippon.com: Japan in Video」です。 石川県金沢市の箔巧館では世界一の金箔技術をご覧になることができます。 石川県金沢市の箔巧館とは 2018年4月にリニューアルした体験型金箔総合ミュージアムです。 金箔の総合メーカー「箔一」の本店にあり、入場は無料です。 雨の日の観光にも最適です。 箔巧館の魅力ポイントをご紹介 ・ポイント1「見る」 箔巧館1番目のオススメポイントは「黄金の鎧兜」がある「金箔の間」。 加賀藩初代藩主前田利家が着ていた鎧兜を復元しています。 利家公は歌舞伎者といわれ、当時も派手な黄金の甲冑を来て出陣したと言われるほど。 黄金の鎧兜を中心に、利家公が金沢城に入場するまでの物語をプロジェクションマッピングでご覧になる事ができます。 ・ポイント2「味わう」 はくいちカフェでは、金箔ソフトが味わえます。 金粉ではなく「金箔」というのが凄いですね。 ・ポイント3「体験する」 日本の伝統工芸・伝統文化ともいえる金箔。 石川県金沢市の箔巧館では、自分だけのオリジナル工芸品として箔貼り体験ができます。 スタッフが付いてくれるので、初心者や子供でもできるので安心ですね。 ※予約優先のため、観光の予定に組み入れたい方は事前に連絡をおすすめします。 ・ポイント4「買う」 箔巧館ではもちろん買い物を楽しむことができます。 金沢の伝統工芸品「金沢箔」を身近に楽しめるよう、取り揃えも様々。 金箔工芸品はもちろん、コスメ・あぶらとり紙、食用金箔、箔材料など見ているだけでも楽しめます。 お土産選びにも最適ですね。 日本の旅行でも金箔をこれだけ楽しめるのは金沢だけ。 箔巧館は観光の魅力が詰まったスポットと言えるでしょう。 箔巧館へのアクセス 住所:石川県金沢市森戸2丁目1−1 TEL:076-240-8911 路線バス:北陸鉄道 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より57番新金沢郵便局前ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約10分 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より50番上荒屋西ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約15分 電車:JR ・「金沢駅」より北陸本線「野々市駅」下車 タクシーで約10分 石川県金沢市の箔巧館紹介まとめ 世界一の金箔技術を誇る石川県金沢市の箔巧館。 数々の美しい作品にあなたもきっと虜になるでしょう。 -
動画記事 3:21
金沢城の真っ白な壁と屋根瓦の美しさに圧巻!加賀百万石の文化を堪能できる石川県金沢市にある金沢城の魅力をたっぷりと紹介!
芸術・建築物 歴史- 51 回再生
- YouTube
金沢城を紹介している動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、石川県にある金沢城を紹介している動画「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」です。 金沢城は北陸地方の人気の観光スポット。 加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市の歴史を感じることができます。 こちらの動画では、国の史跡になっている金沢城跡の美しい姿をご覧になれます。 こちらの記事では、金沢市の人気の観光スポットである金沢城について動画と共に紹介します。 動画で紹介されている金沢城とは 写真:石川県金沢の金沢城公園 金沢城は石川県金沢市丸の内(昔の地名だと加賀国石川郡尾山)にある日本のお城です。 金沢平野を流れる犀川(さいがわ)と浅野川の間に位置する小立野台地の尾山御坊(金沢御堂)に、この金沢城は築城されました。 加賀百万石の城下町として栄えた江戸時代には、加賀藩主前田氏の居城として使われていました。 現在は国の史跡の金沢城跡を含む一帯を金沢城公園として整備されており、金沢市を代表する観光スポットになっています。 金沢城は戦国時代から江戸時代にかけて、平野の山や広陵などに建てられた梯郭式の平山城。 白い壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と白い鉛瓦で屋根を覆った外観が特徴です。 白い屋根瓦が美しい金沢城の姿は動画の0:04よりご覧になることができます。 金沢城の見どころは城内で最も格式が高いといわれている「橋爪門」。 1881年(明治14年)に焼失してしまいましたが、2015年(平成27年)に復元し、往時の姿で鑑賞できるようになりました。 また、土橋門にある亀甲石や尾坂門にある陰陽石などさまざまな石垣群も見どころのひとつ。 他にも鼠多門、三御門、河北門、いもり堀、玉泉院丸庭園、石川門、三の丸広場、芝生広場など見どころはいっぱい! 天守閣は賤ヶ岳合戦の後に城主となる前田利家公が入城した3年後に落雷によって焼失。 復元計画もありましたが資料が不足しており、復元が難しいのです。 動画の2:40よりご覧になれるように城内の展示室には金沢城の模型も展示されています。 動画で紹介されている金沢城の観光情報 写真:石川県・金沢城公園 金沢城は年中無休で開園しています。 営業時間は3月1日~10月15日は7~18時、10月16日~2月末日は8~17時となっています。 金沢城の入場料は無料。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門に入館する場合、大人320円、小人100円の料金がかかります。 交通アクセスは、金沢駅からタクシーで約10分。 自動車の場合、北陸自動車道の金沢西ICから約30分。 金沢城周辺には3カ所の駐車場があります。 金沢城・兼六園ライトアップは人気のイベントです。 兼六園を夜間に無料開放し、期間限定でライトアップを行います。 秋の紅葉と美しい光の幻想的な景色は見る人の心を魅了します。 金沢城紹介まとめ 写真:石川県・金沢城公園 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」は、美しい金沢城の映像を紹介している動画です。 金沢城はもちろんのこと、橋爪門などたくさんの見どころがある金沢城公園。 日本三大名園のひとつといわれる兼六園も美しい日本らしい風景を楽しめる庭園なのでおすすめです。 金沢城の御朱印・御城印やスタンプを押せば金沢旅行の良い思い出となるでしょう! 日本の歴史が好きな人には楽しめるスポットです。 【公式ホームページ】金沢城と兼六園 - 石川県 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/top.html 【トリップアドバイザー】金沢城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d324909-Reviews-Kanazawa_Castle-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 0:59
幻の駄菓子「金花糖」は食べるのがもったいない美しい和菓子!石川県金沢市で雛祭りを彩る縁起物の秘密に迫る!
グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 88 回再生
- YouTube
石川県金沢市で雛祭りに飾られる金花糖を紹介する動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」です。 女の子の健やかな成長を願う毎年3月3日の日本の伝統行事である雛祭り(桃の節句)で雛人形とともに飾られる縁起物の砂糖菓子「金花糖(読み方:きんかとう)」を紹介する動画です。 石川県金沢市では、北国の長い冬の終わりとともに訪れる桃の節句をカラフルに演出する和菓子文化として幻の駄菓子「金花糖」を飾る伝統が続いています。 こちらの記事では、金花糖の文化や風習について解説します。 動画では、雛壇の雛人形とともに飾られる、鯛やヒョウタンなどが形作られた金花糖が紹介されます。 まずは動画で金花糖とはどのようなものなのか、是非ご覧ください。 動画でご覧になれる金花糖とは 写真:雛人形 江戸時代、加賀百万石の城下町だった金沢で、雛祭りに君主に献上された南蛮菓子・金平糖(こんぺいとう)や有平糖(あるへいとう)が金花糖の発祥・ルーツと言われています。 加賀藩政期以降は、雛人形とともに飾られる砂糖菓子として庶民にも広がり、結婚式の引き出物としても利用されました。 金花糖の作り方・製造方法は、煮溶かして水飴状になった白ザラ糖(ザラメ)を、熟練菓子木型職人が彫った木型に流し込み、徐々に冷やしながら中を空洞にして作られます。 そのあと型から出して、和菓子職人が一つ一つ食紅で彩色して完成します。 金花糖は、気温・水温・湿度などを見極めて作る技術のいる繊細な手作りの品なのです。 画像引用 :YouTube screenshot 金花糖では、鯛やハマグリ、サザエなどの魚介、たけのこやナス、キュウリなどの野菜、キノコ、桃やブドウなどの果物と海の幸・山の幸が形作られます。 他にオシドリなどの縁起物も作られます。 金花糖と似た商品で「琥珀糖」がありますが、琥珀糖は砂糖と寒天で作られるという違いがあります。 金沢の老舗和菓子屋が現在も丁寧に手作りされていて、通販で山本製菓やまんねん堂などの商品を購入することも可能です。 熟練の和菓子職人でないと作れない手の込んだ難しいお菓子なので、2〜3アイテムの小さな飾りでも価格は3000円程度、大きなものは1万円を超えるものもあります。 また、桃の節句の時期のみと、期間を限定して販売されることが多くなります。 動画の0:20からは、金花糖がアップで捉えられますので、色鮮やかで繊細な手仕事をご確認ください。 また、飾り終わった金花糖はどうするのか気になられる方もいらっしゃると思います。 金花糖の一番多い利用法は、煮物料理の味付けです。 ほかに、小さく砕いてアメのようにおやつとしていただいたり、コーヒーに入れたりも。 金花糖はお砂糖として使えるゴミが出ない飾りなのですね。 ハッカ味も販売されており、そのまま気軽に食べれる商品もあります。 石川県金沢市の春の訪れを告げる風物詩・金花糖のまとめ 動画「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」は、雛人形とともに飾られる金花糖を美しく鮮明な画像で紹介していますので、ぜひ動画をご堪能ください。 この動画をご覧になってカラフルでどこかユーモアのある可愛らしい金花糖の魅力に気づかれたら、春の訪れとともにご自宅に飾られてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 10:47
350年の歴史を持つ石川県能登町の「あばれ祭り」は必見!神輿を叩きつけ、川に沈める!他では見られない過激なお祭り!
祭り・イベント 伝統文化- 261 回再生
- YouTube
石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」とは? こちらの動画は「和倉温泉 多田屋 WAKURAONSEN TADAYA」が公開した石川県能登町宇出津に伝わる、「あばれ祭り」を紹介した「あばれ祭 - のとつづり」です。 あばれ祭りは350年以上の歴史がある日本の伝統行事で、無形民族文化財にも指定されています。 このお祭りは、キリコ祭りの先陣を切って行われる勇壮な祭りで、2日間に亘っておこなわれます。 1日目は約40基のキリコ山車が大松明(おおたいまつ)の火の粉を浴びながら無病息災を祈願し、御囃子や掛け声、太鼓に合わせて街を練り歩きます。 2日目には宮神輿が登場し、いやさか広場にキリコと神輿が集結しクライマックスを迎えます。 あばれ祭りという名前は宮神輿を水中や炎の中に投げ込んだり、地面に叩きつけるなどの過激なしきたりから由来しています。 祭りの期間は花火やライブ、屋台なども出て、能登の街はあばれ祭り一色になります。 石川県能登地方に伝わるキリコお祭りとイベント情報 あばれ祭りはキリコ祭りのオープニングを飾る祭りです。 キリコとは巨大な灯篭を模した山車のことで、キリコ吉祥文字と言われる地区ごとの願いや祈りを込めた文字を記し、御囃子や太鼓で祭囃子を鳴らしながら能登の街を練り歩きます。 キリコ祭りは石川県能登地方の住民にとって最も重要な夏祭りと言われていて、毎年祭りの時期には帰省し祭りに参加するしきたりなのだそうです。 特に宮神輿は一年を通じて石川県能登地方の祭りに参加し、貢献した担ぎ手だけが持つことを許されている特別な神輿です。 あばれ神輿の歴史と日本神話のつながり 江戸時代にかけて石川県周辺の能登地方は日本海に面した海上交通の要所でした。 加賀百万石と称された金沢を有し人の往来が絶えない豊かな地域でしたが、降水量が多くたびたび疫病の流行に悩まされていました。 そこで本格的に疫病が流行る前にキリコに魔を封じ、炎で清めたのがキリコ祭りの始まりと言われています。 昔から八坂神社では無病息災の祈祷が行われてきたのですが、肝心の宮神輿にまで悪鬼が取り付いてしまったので、神輿を乱舞させ地面に叩きつけ病魔ごと葬ったというのが神輿の扱いに関する由来です。 八坂神社の御祭祀、素戔嗚命(スサノオのミコト)は神仏習合により牛頭天王と同一格となり、京都八坂神社の祇園社信仰と結びつき、全国に広がりました。 素戔嗚命はヤマタノオロチを退治したことでも有名な日本神話を代表する神様で仏教では薬師如来が同格です。 このため、無病息災、悪鬼退散などのご利益があると言われています。 石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」のまとめ 石川県能登に伝わる日本の伝統奇祭「あばれ祭り」は1997年に「能登のキリコ祭り」として国から「無形民俗文化財」に指定され、その後2015年に文化庁から日本遺産の最初の18件の1つに選ばれました。 動画では2016年に行われた迫力ある祭りの模様を紹介しています。 来年はあなたも浴衣や、はっぴで石川県能登の「あばれ祭り」に足を運んでみませんか? 日程やイベント情報、当日の駐車場情報は「能登町観光ガイド」でご確認ください。 -
動画記事 2:56
独特の味わいと旨味!北陸の気候が生んだ奇跡の発酵食品「かぶら寿司」と「こんかいわし」
グルメ- 14 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「加賀・能登の美味「発酵食」:かぶら寿し・こんかいわし | nippon.com」です。 北陸では古くから魚介を使った発酵食品が作られてきました。 雪が降り積もるほどの寒さで低温を保つことができる環境は食品の発酵に適しています。 金沢に代表される「かぶら寿司」は野菜と魚を発酵させて保存食としたものが発祥とされています。 現在では塩漬けしたカブに日本海で捕れたブリの切り身を挟んでいきます。 それを桶にしきつめ、麹で隙間を埋めて麹菌による発酵で旨味を出していきます。 カブの歯ざわりとブリの旨味に麹の香りが合わさり複雑な味わいを出します。 一方イワシのぬか漬けを「こんかいいわし」と呼び、糠をつけたまま軽く焼いて食べます。 こちらも桶にきれいにイワシとぬかを敷き詰めて発酵させたものを食べます。 -
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 237 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 2:12
石川県金沢市で愛される幻の魚「ゲンゲ」は見た目はグロテスクなのになぜ人気?ゼラチン&コラーゲンたっぷりで女性が喜ぶ絶品料理に!
グルメ- 193 回再生
- YouTube
石川県金沢で愛される幻の魚「ゲンゲ」紹介動画 こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した4K動画「ゲンゲ:金沢で愛される幻の魚 | nippon.com」です。 あなたはこちらの動画で紹介されている魚「ゲンゲ」をご存知ですか? 初めてその名前を耳にする方も多いと思いますが、実は今美容サプリメントの原料としても注目されている金沢名物の一つなのです。 動画ではゲンゲの美味しい調理レシピがご覧になることができます。 見た目はグロテクス。謎の魚ゲンゲとは?生態は? 写真:ノロゲンゲ 謎の魚と言われるゲンゲを漢字で書くと「幻魚」。 スズキの仲間(所属はスズキ目ゲンゲ亜目魚類)の深海魚で、世界中には確認されているだけでも230種類以上ものゲンゲの仲間が生息しています。 日本で「幻の魚」と言われるのは、そのくにゃくにゃ、ぬるぬるしたグロテクスな見た目から食べられことも調査もされずに廃棄されていたからだと思われます。 北半球の寒冷な海を好み、普段は海底に横たわり、砂に埋もれた貝や大型のウニやヒトデなどの棘皮動物(きょくひどうぶつ)を主食とすることが判明しています。 また他の魚に比べて泳ぐのが非常に遅く、正式名称は「ノロゲンゲ」と言います。 北陸地方での水揚げは9月ごろから翌年の5月ごろが最盛期です。 幻の魚ゲンゲの調理法 画像引用 :YouTube screenshot ゲンゲ最大の特徴はくにゃくにゃした長細い胴体と表面のぬるぬると柔らかい食感にあると言えます。 これは良質なゼラチン質とコラーゲンが豊富に含まれているからです。 味は淡白なのでどんな料理に用いても癖がなく、金沢や富山ではとても人気があり、動画の0:41からもご覧になれるように水揚げのシーズンになると4匹1皿で400円程度と値段も安くなるので、北陸の食卓では主役級食材なのですよ。 ゲンゲグルメで人気があるのは動画の1:17からご覧になれるから揚げ、干物、天ぷらなど。 揚げ物などにするとぬめりが取れた柔らかい身が美味しく味わえます。 味が淡白なので、動画の1:33からご覧になれるお味噌汁やゲンゲ鍋、ゲンゲ汁などのメイン食材としても親しまれています。 幻の魚ゲンゲ紹介まとめ 写真:ゲンゲ汁 ゲンゲには「ゲンギョ」、「ドギ」、「ミズウオ」、「スガヨ」などの別名があります。 一見するとグロテスクですが、保湿効果の高い成分と水分を多く含むため、美容サプリの主成分としても注目を集めています。 ゲンゲ鍋やゲンゲ汁は体が芯から温まりお肌がプルプルになるので、女性は大注目したい食材です。 石川県金沢に訪れた際には是非食してみたい一品です。 【公式ホームページ】ゲンゲ|富山の食材 検索|越中とやま食の王国 富山県の食文化を伝える https://shoku-toyama.jp/product/10324/ -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 187 回再生
- YouTube
金沢21世紀美術館の観光情報動画をご紹介! こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 1:37
フグのぬか漬けは2年以上もの時間をかけて丁寧に発酵させる高級食材。石川県の名産品として大人気の逸品は肴のあてに最適!
グルメ- 30 回再生
- YouTube
フグのぬか漬け紹介動画 こちらの動画は「Nippon.com: Japan in Video」が公開した「Pufferfish “Nukazuke”: Delicacy from a Deadly Fish | Nippon.com: Japan in Video」です。 フグには致死量が高い「テトロドトキシン」という毒物が卵巣や肝臓に多く含まれています。 しかし、石川県白山市や金沢市の金石地区、大野地区ではその危険なフグの卵巣を2年以上発酵させて食べる「フグのぬか漬け」という珍味があります。 食品衛生法で食用が禁じられているフグの卵巣を食品にしているのは全国でも石川県のこの地域のみです。 材料に使われるのは卵巣が特に大きく食べ応えがあるゴマフグです。 こちらは動画の0:09からご覧になることができます。 ゴマフグの卵巣にはテトロドトキシンが含まれているのですが、どうやってこの毒を消していくのでしょう? どうやら、フグのぬか漬けの「製法」にその秘密があるようです。 では動画とともにこちらの記事もお楽しみください。 珍味・フグのぬか漬けの作り方 画像引用 :YouTube screenshot フグのぬか漬けはゴマフグから取り出した生の卵巣を1000リットルの容器に敷き詰め、濃度30%の塩水に1年から1年半漬け込みます。 塩に含まれているナトリウムには脱水作用があり、卵巣内部の水分がほぼ出尽くし固くなります。 その後水洗いされた卵巣は米麹、唐辛子の入ったぬか床に漬けられます。 この時卵巣が空気に触れないように木の蓋をし、さらに重石を載せます。 そして酸化を防ぐためにイワシから作った「いしる」と呼ばれる魚醤出汁の一種を樽の淵に注ぎ込みます。 こうして半年から1年ほどかけてぬか漬けにされた卵巣は組織採取を行い、マウスによるテトロドトキシンの含有量テストの結果、人体に影響がないと判断されると商品として出荷されていきます。 動画では0:14より調理人がゴマフグを捌き、卵巣を取り出す様子をご覧になることができます。 巨大な容器に綺麗に並べて敷き詰めていく作業工程は動画の0:26よりご覧になれます。 ぬか床から取り出し、完成したフグのぬか漬けは動画1:11より紹介されます。 日本の伝統のぬか漬け 写真:ぬか漬け ぬか漬けは日本の伝統的な発酵技術ですが、これでテトロドトキシンのような猛烈な毒素が無毒化されるという科学的な根拠は立証されていません。 しかしながら発酵の時に誕生する微生物や乳酸菌の働きでテトロドトキシンが分解されていくのではないかと考えられています。 まだ医学も科学も未発達だった時代から、猛毒を持つゴマフグの生の卵巣を2年以上もの時間をかけて丁寧に発酵させることで無害な高級食材に変化させてしまうのですから、日本文化の歴史の奥深さに驚きを禁じえません。 フグのぬか漬け紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フグの調理には調理資格免許が必要なのでフグのぬか漬けは素人には作ることができません。 フグのぬか漬けの製造元は石川県にしかないのでぬか漬けは石川県の名産品として大人気の逸品です。 そのまま食べても大変美味しいのでごはんのお供やお酒のあてとしても、また調味料としても優秀な食材なので、さまざまなレシピに活用できます。 ぜひ皆様も一度食されてみてはいかがですか。 -
動画記事 30:55
石川県金沢市の人気旅館「緑草音」で日本の和食絶品カニ料理を満喫!職人が作り上げる人気料理は世界中の食通の舌をうならせる。
グルメ ホテル・旅館- 150 回再生
- YouTube
金沢の料理人が作る、絶品のカニ料理を紹介 こちらは、「Travel Thirsty」が公開した金沢の旅館「柚子屋旅館 金沢 緑草音」で、熟練の職人によって調理されるカニ料理の紹介動画「日本料理 - ズワイガニ 刺身 カニ鍋 焼きカニ 金沢 緑草音」です。 カニ料理(蟹料理)は、日本料理の中でも特に人気を集める和食メニューです。 特に、動画でご覧になることができる絶品のズワイガニを刺身やカニ鍋、焼きカニといった歴史ある懐石料理としていただけば、スペシャルなひとときを堪能できますよ。 カニ料理の作り方や味わい方とは 写真:蟹みそ焼き カニの調理をする高級料亭の板前には、熟練の技や食材に関する知識が必要不可欠。 料理人は朝早くから仕込みをしたカニを手早く捌き、さまざまなレシピを活用して調理していきます。 カニの身はとても硬いので、鋭い包丁を使って捌くことになります。 カニは、日本で伝統的に食べられてきた人気食材です。 日本人はカニの身だけでなく、甲羅の中のカニ味噌も美味しく料理して食べる習慣があります。 蟹味噌の調理風景は動画の18:34よりご覧なることができます。 カニはその種類によって旬が違うため、春や秋などさまざまな季節ごとに絶品のカニ料理を食べることができますよ。 動画でも約30分に渡り様々な蟹料理をご覧になることができます。 是非動画で絶品カニ料理をお楽しみください。 海鮮の美味しい町でカニ料理を味わおう 写真:石川県・蟹会席 日本にある旅館や和食のお食事処では、新鮮なカニ料理をはじめとした旬の魚介類の絶品メニューを味わえます。 日本伝統の懐石料理は、前菜、碗盛り、刺身、焼き物、煮物、強肴、ごはん、水菓子という順番で食べます。 カニという食材は、前菜からメイン料理にまで、あらゆる調理法で活用できるのが魅力なのです。 カニ料理紹介まとめ 写真:カニ料理 海外にももちろんカニを食べる文化はありますが、日本のカニ料理にはさまざまなバリエーションがあり、飽くことなく食事を楽しめます。 日本料理を食べるときにはお品書き(献立)のさまざまなメニューをチェックし、お好みのカニ料理を選んでみましょう。 金沢・加賀・能登エリアを旅行するときには、ぜひ動画でご紹介したような絶品のカニ料理を食べてみてくださいね。 ◆柚子屋旅館 金沢 緑草音◆ 【住所】〒920-0925 石川県金沢市天神町2丁目1-10-1 【交通アクセス】北陸新幹線「金沢駅」下車 タクシー約20分 【電話番号】076-208-3999 【公式ホームページ】柚子屋旅館 金沢 緑草音 http://ryokusone.jp/ 【トリップアドバイザー】緑草音 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298115-d8677845-Reviews-Ryokusone-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 25:22
日本で和食を食べるのなら、うなぎやイノシシ肉はいかがですか?日本料理店の職人がうなぎやイノシシ肉を手早く調理する動画に注目!
グルメ ホテル・旅館- 36 回再生
- YouTube
うなぎやイノシシ肉の調理動画をご紹介! 「Travel Thirsty」さんが公開したこちらの「日本料理 - イノシシ & うなぎ 金沢 シーフード 日本」には、日本の名物料理であるうなぎやイノシシの料理方法が紹介されています。 動画では、石川県金沢市の日本料理旅館「山乃尾」の職人による、うなぎやイノシシ肉の捌きや焼きなどの調理の様子がご覧になれます。 下処理が難しいといわれるうなぎも、日本料理の職人は慣れた手つきで調理していきます。 動画で紹介されているうなぎの料理方法とは? 写真:生うなぎ 動画の4:45から調理工程がご覧になれる「うなぎ」は高タンパク、高ビタミンA食材として知られています。 ほかにビタミンB1やビタミンB2、ビタミンD、ビタミンEやDHA、EPA、ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム、銅)も豊富に含まれます。 日本ではうなぎを蒲焼や動画の14:54のような鰻丼にして食べる食文化があります。 また、土鍋を使ったひつまぶしなどのアレンジレシピもあります。 動画で紹介されているジビエのイノシシ肉の料理方法とは? 写真:猪肉 動画の0:56、16:14から紹介されている猪肉(いのししにく、ししにく、ちょにく)は滋養強壮効果が高く、日本ではなんと縄文時代から食べられてきたと伝わります。 イノシシの肉は古くは牡丹肉(ぼたんにく)と呼ばれていました。 動画の21:41からご覧になれる猪の肉の鍋料理は牡丹鍋と呼ばれます。 イノシシ肉は豚肉などと比べて水分やタンパク質が多く、意外と食べやすいのが特徴的です。 シシ汁やシシ鍋、焼き肉、バーベキューや炒め物などの種類の料理に広く使われ、煮込み、角煮チャーシューなどのメニューもおすすめです。 動画で紹介されているうなぎやイノシシ肉の料理を食べてみよう 写真:猪肉の煮込み うなぎやイノシシ肉の料理を食べてみたい方は、日本国内の和食料理店へ出かけてみましょう。 個室でゆっくりと日本料理のランチやディナーを楽しめるお店は多いので、グルメサイトなどをチェックして人気のお店を探してみるのがおすすめです。 また、うなぎやイノシシ肉は自宅で料理することも可能です。 意外と簡単なレシピもあるので、ぜひチャレンジしてみましょう。 うなぎやイノシシ肉の調理動画まとめ 写真:鰻の蒲焼 こちらの記事では、うなぎやイノシシ肉料理の作り方動画をご紹介いたしました。 職人がうなぎやイノシシ肉を手早く調理していく様子が撮影されているこちらの動画は、日本料理に興味がある方におすすめです。 ぜひもう一度動画をチェックし、絶品のうなぎ料理やイノシシ肉料理ができあがる様子を堪能してください。