-
記事
-
チャンネル
-
北陸・甲信越地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 3.96K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:09
富山県の伝統工芸品「高岡銅器」の作業工程が分かる貴重な映像!400年に渡り受け継がれてきた工芸品は芸術品・美術品として世界でも人気ある逸品だった!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 520 回再生
- YouTube
富山県高岡市の日本の伝統工芸・高岡銅器とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、富山県高岡市の伝統工芸「高岡銅器」の紹介動画「手技TEWAZA「高岡銅器」Takaoka Copper Casting」です。 富山県高岡市の高岡銅器とは江戸時代の加賀前田藩の前田利長が鋳物(いもの)の発祥地とされる京都の丹波から7人の鋳物職人を招いて工場を開いたことが起源とされています。 高岡銅器では主に仏像や銅像、花瓶、香炉、梵鐘、など仏具に関連する製品を作ることが多く、ほとんどの製造工程が職人による丁寧な手仕事で行われ、その匠の技は日本の伝統工芸文化として海外でも高く評価されています。 富山県高岡市にある大佛寺の高岡大仏は高岡銅器職人の技術の結晶と言われています。 この動画は高岡銅器の作業工程が紹介された貴重な映像となっています。職人の匠の技を心ゆくまで堪能できる動画をお楽しみください。 日本文化の至宝「高岡銅器」の工程 画像引用 :YouTube screenshot 「高岡銅器」は基本的に金属を高温で溶かし、型に流し込んで目的の形状にする「鋳物(いもの)」という技術で生産されます。 日本の鋳物技術は世界的にも高いと評判で、中でも富山県高岡市の鋳物技術は国際的な名声を得ています。 では、動画でも紹介している高岡銅器の作り方を簡単に説明していきましょう。 1.原型制作(動画0:18~) 設計図を元に木材、石膏、粘土、樹脂などを使って原型を制作します。この原型が最終的な作品のグランドイメージになります。 2.鋳型造形(動画0:29~) 原型に耐火性のある素材を使い、銅を流し込むための鋳物を作ります。この工程が最も重要といわれています。鋳物砂で作る鋳型は精密な職人技です。 3.精錬、溶解(動画0:44~) 不純物を取り除き、金属の純度を上げる工程を精錬と言います。精錬された金属は高温で溶かされ液体化します。溶けた銅合金の1200度に達します。 4.鋳込み(動画1:00~) 精錬、溶解した銅を鋳物に流し込む作業です。 5.型外し(動画1:23~) 鋳物の中で冷え固まった銅を鋳物から外し仕上げ作業に入ります。 6.研磨(動画1:48~) 研磨により綺麗に磨かれます。 7.着色(動画2:05~) 着色や象嵌細工などが施され完成です。 動画の1:31より高岡銅器職人は「発注者の方の思いが伝えられ、愛される仏像やモニュメントになってほしいとまず考えている」と語ります。 パリ万国博覧会で世界的な人気を博した「高岡銅器」の芸術品たち 画像引用 :YouTube screenshot 高岡銅器でつくられた仏像や花瓶などの美術品の数々はパリ万国博覧会に出品され、世界でもその名が知られるようになりました。 こうした工芸品たちが見事な造形なのは鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を生産したことで発達してきたからです。 富山県高岡市では今も時代を超え、かつての名工たちの子孫が伝統工芸の技術や手技を受け継いで数々の芸術品を世に送り出しています。 匠の技、丁寧なて仕事による美術品「高岡銅器」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「高岡銅器」ではこの全て工程を今でも職人による丁寧な手仕事で生産されています。 高岡銅器職人は動画の2:26より「400年の歴史ある積み重ねられた技法を次の世代に繋げていきたいと語っています。」 この貴重な日本文化の継承のため、高岡市では高岡銅器の体験教室などを開くなどして後進の指導にあたっています。 高岡市美幸町には、高岡銅器展示館があり、実際に商品を目にして購入することができます。大型ブロンズ像は数百万円の値が付くものもあります。 また、高岡銅器の製品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能で、おちょこや置物、文鎮、仏具のおりんなどがあり、特に株式会社竹中銅器の商品が人気があります。 この株式会社竹中銅器は高岡市の「国宝 瑞龍寺」に実物の100分の1のサイズの青銅鋳造模型を寄贈しました。 「国宝 瑞龍寺」は、瑞龍寺をライトアップする春のイベントが人気で、織田信長公父子の分骨を迎えて霊を慰めた織田信長公御分骨廟がある高岡市での人気の観光スポットのひとつです。 「国宝 瑞龍寺」から八丁道という石灯篭が続く道の先に、高岡銅器の歴史に大きく関わった前田利長の墓もあります。 近年では、高岡銅器協同組合の組合加盟の9社が、オリジナルの「高岡風鈴」を制作し、高岡市の高岡地域地場産業センターや高岡御車山会館、工芸品を扱うショップなどで販売することがニュースにもなりました。 【公式ホームページ】株式会社 梶原製作所 http://kajihara-ss.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 4:39
日本三大奇祭のひとつ「吉田の火祭り」の迫力に唖然!富士山の麓・山梨県富士吉田市で行われる勇壮でダイナミックなお祭りはあなたの一生の思い出となる!
祭り・イベント- 211 回再生
- YouTube
日本三大奇祭の1つ、吉田の火祭りの紹介動画をチェック! こちらの「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「日本三奇祭 吉田の火祭り(鎮火祭・すすき祭り) The Yoshida Fire Festival」は日本の歴史ある夏祭りをご紹介する動画です。 日本三大奇祭吉田の火祭りは、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社が合同で行なう、富士山登拝のお山じまいの祭りです。 毎年8月26日に鎮火祭、翌日の27日にはすすき祭りというお祭りが執り行われ、多くの観光客で賑わいます。 動画で紹介されている日本三大奇祭吉田の火祭りってどんな祭礼? 画像引用 :YouTube screenshot 日本三大奇祭吉田の火祭りは、日本の霊峰として名高い富士山の北嶺、山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社が合同で開催する例大祭です。 日本三大奇祭、日本10大火祭りに数えられる吉田の火祭り開催中の参拝者は、20万人近くになります。 祭りの歴史は古く起源などははっきりしていませんが、一説には火の神の神話「コノハナサクヤヒメ」に由来すると言われます。 富士山信仰の歴史の深い吉田の火祭りは、無形民俗文化に指定されています。 動画で紹介されているダイナミックな日本三大奇祭の火祭りは必見! 画像引用 :YouTube screenshot 毎年8月26日には、諏訪神社が明神型神輿を出す本殿祭が行われます。 この神事には世話人や富士講など100人以上が出席します。 すすきの玉串を持った氏子崇敬者とともに2基の大神輿は氏子中を渡御し、最終的に浅間神社へと向かいます。 こちらは動画の0:43からご覧になれます。 2基の大神輿のうち1つは動画の1:00からご覧になれるように富士山を模した形となっています。 動画の1:54からは、いよいよ松明(たいまつ)に火がつけられる様子がご覧になれます。 たくさんの松明に火が灯ると、まるで街全体が火の海と化したような幻想的な情景が広がります。 日本三大奇祭吉田の火祭りはバスや電車でのアクセスのほか、周辺には臨時駐車場も用意されるので車でも訪れることができます。 お祭り当日は渋滞が予想されるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。 日本三大奇祭吉田の火祭りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本一の山として愛される富士山。 そのふもとで行われる祭に多くの人が訪れることからも、富士山は日本国民にとても愛されているということが分かりますね。 ぜひもう一度動画をじっくりとご覧になって、日本三大奇祭にも数えられる勇壮でダイナミックな秋祭りの風情を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本三奇祭 吉田の火祭り https://www.mfi.or.jp/himatsuri/ 【トリップアドバイザー】吉田の火祭り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d10019706-Reviews-Yoshida_Himatsuri-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:36
縁起の良い初日の出動画「ダイヤモンド富士」を見るなら山中湖がおすすめ! 富士山の頂から輝く朝日は崇高な美しさ
自然 観光・旅行- 251 回再生
- YouTube
ダイヤモンド富士の動画紹介 今回は『杉山日出都』さん制作の『初日の出ダイヤモンド富士 令和二年元日』という動画を紹介します。 雲が流れる中、薄暗い闇にある富士山の姿。その頂から次第に朝日が差してきます。これが「ダイヤモンド富士(だいやもんどふじ)」と呼ばれる現象です。年に数回しか見みられない絶景を映した動画。 特に元日、初日の出で見られるダイヤモンド富士は、縁起が良いとされ全国の富士山ファンに限らず、観光客にも大人気。まずは、令和2年に撮影された美しい映像をお楽しみください。 運気アップ? 金運上昇? ダイヤモンド富士とはどんなもの? 写真:山中湖のダイヤモンド富士 ダイヤモンド富士とは、富士山頂に日の出や日没の太陽が重なった時に見られる自然現象のこと。古くから山岳信仰の霊場として崇められたきた霊峰・富士山は、形が末広がりになっていることからも縁起の良い山とされています。 また、さまざまな条件が重ならないと見られない富士山は、より縁起が良いといわれています。例えば、赤富士は「厄除・商売繁盛・願望成就」などのご利益があるとされ、ダイヤモンド富士は、スマホの待ち受けにすると「金運が上がる」といわれているようです。 運気をアップしたいという方は、赤富士やダイアモンド富士に出逢う旅を計画してみてはいかがでしょうか。 ダイヤモンド富士はいつ見られる? 条件は? 写真:富士山と日の出と雲海 ダイヤモンド富士は年に数回しか見られない奇跡の絶景として知られています。その姿を見るための条件はさまざまですが、大きくは以下のとおり。 ●富士山が東または西に見えている場所 ●天気が安定して晴れていること ●時間帯は日の出と日の入り 時期はポイントごとに違い、10月中旬から2月末頃まで、特に冬至の前後が一番良いといわれています。 年に数回しか見られない貴重なダイヤモンド富士、その姿を実際に見てみたい方は、上記の条件や時間帯、時期を確認の上、お出かけください。 山中湖だけじゃない! ダイヤモンド富士が見える場所やおすすめ撮影スポットをご紹介! 写真:田貫湖に映る富士山の画像 「ダイヤモンド富士を見たい! 撮影したい!」という方のために、ここではおすすめの撮影ポイントをご紹介します。 ●平野湖畔 逆さ富士で有名な山中湖、その中でも1、2位を争う人気の撮影スポットが平野湖畔。ベストシーズンにはカメラマンがずらりと並ぶ光景が見られます。風がなく湖面がフラットの状態の時は、湖面に映るダイヤモンド富士(通称「ダブルダイヤモンド富士」)も同時に見られます。 ●花の都公園 山中湖の人気スポットの一つ。この季節には公園内の花は咲いていませんが、夏にはひまわりと富士山という美しい景色が見られます。 ●田貫湖 静岡県富士宮市にある田貫湖では、4月20日と8月20日の前後にチャンスがあります。天候に恵まれれば、「ダブルダイヤモンド富士」を見られる絶景ポイントです。 ●竜ケ岳 本栖湖南側にあるスポット。富士山の東側にあり、日の出のダイヤモンド富士が見られます。標高も低く、山頂は広くて平らな場所なので撮影や観察に最適な場所。 ●身延山 山梨百名山にも選出される身延山は、南東方向に富士山や駿河湾を望めるスポットです。早朝から稼働しているロープウェイで山頂へ向かうことも。ダイヤモンド富士が見える日には、観賞会も開かれているようです。 ダイヤモンド富士の時期は多くの方が訪れるため、駐車場が満車になることも考えられます。出来るだけグループや家族などで乗り合わせて行くようにしましょう。路上駐車などは厳禁、マナーを守り近隣や周辺の方、他のカメラマンや観光客の迷惑にならないようしましょう。 ダイヤモンド富士まとめ ダイヤモンド富士は、日の出と日没の時刻に見られます。日の出の太陽光が差し込んでくる光景、日没時の茜色の太陽が輝く光景、どちらも神々しくインスタ映えも間違いなしの絶景です。自然と織りなす悠然とした富士山の姿、きっと実際に目にした人だけが味わえる感動があることでしょう。 見る場所によっては、「ダブルダイヤモンド富士」も楽しめる富士山。自然の雄大な景色を眺めに出掛けてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】富士山 -
動画記事 3:51
ジェットフォイルすいせいの巨大な船体が宙に浮く?!宇宙航空技術を駆使した超高速船の魅了を紹介。
乗り物- 475 回再生
- YouTube
ジェットフォイルすいせいは離島への観光に便利な船。 こちらの動画は「佐渡汽船公式チャンネル」が制作した「【佐渡空撮】ジェットフォイルすいせい両津港出港(high-speed ferry JetFoil)」です。 日本海に浮かぶ新潟県佐渡島。 佐渡島の重要な交通機関の佐渡汽船では船酔いもせず移動できる、宇宙航空技術を駆使した究極の超高速船「ジェットフォイルすいせい」という船を就航しています。 今回は佐渡汽船のジェットフォイルすいせいをドローン空撮した動画の紹介です。 こんな大きな船体が浮上するなんて! 驚きの映像となっています。 日本の佐渡島へ観光に行くなら佐渡汽船が便利 写真:佐渡汽船両津港、船からの景色 佐渡島は新潟県の沖合、日本海に浮かぶ離島。 佐渡島へは佐渡汽船によって新潟市の新潟港から佐渡島の両津港への航路。 こちらはジェットフォイルすいせんをはじめとしたカーフェリーのときわ丸、おけさ丸も就航しています。 ジェットフォイルはカーフェリーで2時間半のところ1時間5分と半分の時間で移動することも可能です。 また、同じく新潟県上越市の直江津港から佐渡島の小木港へも佐渡汽船の高速フェリーあかねが就航しています。 日本の佐渡汽船が就航しているジェットフォイルすいせいとは 写真:クルージング 今回紹介する佐渡汽船のジェットフォイルすいせいは1991年就航。 特徴はガスタービンエンジンで駆動されるウォータージェットポンプにより海水を高圧力で噴射させ前進することで最高時速80キロの運航が実現していることです。 また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上し、翼走させて高速で航行することから、海の飛行機と言われています。 動画では2:40ごろから船体が浮上する様子が映し出されています。 この動画を見たら日本の技術力の高さが実感できるのではないでしょうか。 日本海を走るジェットフォイルすいせいでの船旅の楽しみ方 写真:海からの外海府 ジェットフォイルすいせいの船旅の魅力は乗船して出港するところから始まります。 出航の様子は動画の0:14よりご覧になれます。 座席はゆったりとしたシートで満足のいく船旅となることでしょう。 航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、揺れの少ないジェットフォイルでは昼寝をしてこれからの観光のためにつかの間の休憩をとることもできます。 また、窓からは雄大な日本海を車窓から眺めることもでき、海に浮かぶ佐渡島の金北山をはじめとする大佐渡山脈などの景色も一望。 乗船の際は窓側のお席に座るのがおすすめです。 また、航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、ゆったりとした座席は楽しい船旅となるでしょう。 船内施設はトイレ、授乳室が用意されています。安全装置も「コンピュータによる自動制御装備(ACS)」「音響測深機」「水中翼アップダウン装置」「レーダー」「無線装置」「膨脹式救命いかだ」「救命胴衣」「自動消火設備」が設置されているので安心して乗船できるのではないでしょうか。 佐渡汽船のジェットフォイルすいせいの紹介まとめ 画像出典 :公式サイト佐渡汽船 今回の動画は日本の佐渡汽船が運航するジェットフォイルすいせいを紹介しました。 ジェットフォイルすいせいの料金は新潟港ー両津港間が大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在)。 それ以外にもイベント期間中やツアーをはじめとしたお得な料金プランもあります。 ジェットフォイルすいせいの定員は250名。 満席でなければ、当日きっぷを購入して乗ることも可能ですが、混雑も予想されますので事前に予約することをおすすめします。 また、当日の運行状況は佐渡汽船公式ホームページに記載されています。 動画をご覧になって、ジェットフォイルすいせいに乗船してみたくなったのではないでしょうか。 是非、訪日の際には新潟県佐渡島でジェットフォイルすいせいの乗り心地を堪能してみてください。 ◆ジェットフォイルすいせい概要情報◆ 【運営会社】佐渡汽船 【運営会社住所】〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊353番地 【運行区間】新潟港ー佐渡・両津港 【乗船時間】約65分 【運行状況・時刻表】1日5便~7便運航。詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【料金】新潟港ー両津港間 大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在) 【公式ホームページ】佐渡汽船 https://www.sadokisen.co.jp/ 【公式ホームページ】さど観光ナビ|ようこそ、四季と伝統文化が魅力的な佐渡島へ https://www.visitsado.com/ -
動画記事 9:31
アニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった長野県「渋温泉」の夜を動画で! 幻想的な雰囲気はまるで異世界!日々の喧騒から離れて心と身体を癒す旅へ
観光・旅行 ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 251 回再生
- YouTube
長野県「信州渋温泉」観光動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『渋温泉の街並 : Walking Around Shibu Onsen Hot Spring』という動画を紹介します。 静かな音楽とともに、夜の渋温泉の街並が映し出されています。まるでタイムスリップをしたような感覚に陥る9分30秒の素敵な動画をお楽しみください。 長野県「信州渋温泉」の特徴 写真:長野県・渋温泉 渋温泉(しぶおんせん)とは、長野県下高井郡山ノ内町にある温泉で、一帯は『湯田中渋温泉郷』と呼ばれる温泉郷です。 世界的に大ヒットしたアニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとなったといわれている場所。街灯で照らされたセピア色の世界は、ノスタルジックな雰囲気が漂う異世界。情緒ある建物や路地も印象的です。 信州渋温泉は、地面を掘ればすぐにお湯が出てくると言われるほどに源泉が数多く存在する場所です。源泉王国とも呼ばれ長野県でも稀な、豊富な湯量と泉質が自慢の温泉です。渋の全ての旅館と外湯は100%源泉かけ流し。鉄分が多く褐色を帯びたお湯、白濁するお湯、緑がかったお湯、無色透明なお湯等、源泉ごとに成分がことなり、さまざまな色や効能が楽しめます。 宿泊だけでなく、観光の際に立ち寄り、日帰り入浴や足湯などが体験できるのも魅力です。 人気の九湯めぐりで満願成就!? 写真:渋温泉・一番湯 渋温泉には、地元の人が利用する9つの外湯があります。それぞれの名前と効能をご紹介します。 ●一番湯【初湯】効能:胃腸 ●二番湯【笹の湯】効能:湿疹 ●三番湯【綿の湯】効能:切り傷、おでき、子宝 ●四番湯【竹の湯】効能:痛風 ●五番湯【松の湯】効能:脊椎病 ●六番湯【目洗いの湯】効能:眼病 ●七番湯【七操の湯】効能:外傷性緒障害 ●八番湯【神明滝の湯】効能:婦人病 ●九番湯【渋大湯】効能:子宝、リュウマチ、神経痛 渋温泉の宿に宿泊すれば、無料で9つの外湯めぐりができる専用の鍵を貸し出してもらえるそうです。(日帰りの場合には、9番湯のみ利用可能) 祈願手ぬぐいにそれぞれの場所でスタンプを押し、最後に78段の石段を上った先にある「渋高薬師」へ参詣すれば満願成就。厄除けをはじめ安全育児、不老長寿のご利益があるといわれています。 渋温泉で行われるイベントを紹介 近年は中止されていたものもありますが、渋温泉で行われるイベントの一部を紹介します。 ●蛍鑑賞会 渋温泉からバスに乗って志賀高原石の湯のゲンジボタルを見ることが出来るイベント。幻想的な雰囲気に淡い蛍の光の演出が加わります。 ●渋温泉夏祭り歩行者天国 8月中旬から下旬にかけて、毎日行われているイベント。石畳の道を通行止めにし、ノスタルジックな昭和を感じる街並みをゆっくりと散策ができ、様々な催しも用意されています。 ●チャリティー万灯会 5月に行われるチャリティーイベント。石段に願いを書いたカップローソクを灯します。綺麗にライトアップされた長い階段は、インスタ映え間違いなしです。 渋温泉まとめ 写真:長野県・渋温泉 『千と千尋の神隠し』のモデルとしても採用される程幻想的な雰囲気が魅力的な渋温泉。 渋温泉街の街並みを歩きながら、温泉まんじゅうや温泉卵、射的等も楽しめます。また、歩き疲れたら足湯や日帰り入浴にふらっと立ち寄ることも。温泉や周辺観光も楽しみたい方は、ゆっくりと宿に宿泊するのもいいですね。 情緒ある信州渋温泉でどこか懐かしい日本を感じてみませんか? 長野観光の際には、ぜひお立ち寄り、九湯めぐりを楽しんでみてください。 【公式ホームページ】信州 渋温泉 【トリップアドバイザー】渋温泉 -
動画記事 6:52
苔寺として知られる福井県「平泉寺白山神社」の動画、神秘的な佇まいは聖域そのもの!美しき青苔の見頃や魅力とは?
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 125 回再生
- YouTube
福井県「平泉寺白山神社」動画紹介 今回は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【福井/観光名所】平泉寺白山神社/青苔が広がる苔の宮 - Heisenji Hakusan Jinja in FUKUI, JAPAN -』という動画を紹介します。 濃厚な空気をかき分けるかの如く、苔むした石畳をゆっくりと歩みを進めながら、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)の魅力や歴史を紹介する動画です。目には見えない存在をも感じさせる、厳かな時空が広がる6分51秒をぜひお楽しみください。 平泉寺白山神社はなんの神様?ご利益は?歴史も解説 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 福井県勝山市にある平泉寺白山神社。その歴史は、奈良時代の養老元年(717年)に始まりました。白山開山の僧である泰澄大師(たいちょうたいし)が、白山神の分霊を建立した平泉寺を前身とする神社。のちに比叡山延暦寺の末寺となり、白山信仰の越前国側の拠点として48社36堂6,000坊院があったと語り継がれるほどの栄華を誇ります。 しかし、戦国時代の一向一揆により全てが焼失。さらに、明治時代の神仏分離令により平泉寺は廃寺となってしまいます。その後、跡地に白山神社が建てられ、現在の「平泉寺白山神社」に。白山国立公園特別指定区域内に位置し、「白山平泉寺旧境内」として国史跡にも指定されている福井県の名だたる観光スポットです。 平泉寺白山神社の神様は、日本最古の夫婦神の女性の神様、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。日本列島や多くの神々を生み出したとされる御祭神です。縁結びをはじめ、夫婦和合、家運繁昌、子孫繁栄のご利益があると言われています。 また、広大な敷地には多くの遺跡が残されています。今までに調査されたのはその一部にすぎず、発掘調査によって、中世の石畳道や坊院の遺構などが次々と明らかになっており、当時の宗教都市の姿をしのばせています。 平泉寺白山神社の苔の見頃はいつ? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔寺として有名な平泉寺白山神社。広い境内は、杉木立と参道に佇む結界石、さらに拝殿へと続く石畳両脇の一面に美しい青苔が埋めつくされています。約100種類の苔の見頃は、6月から7月にかけての梅雨の時期。苔が一層の美しさを増すこのシーズンは、まるで秘境に迷い込んだような、そんな錯覚さえ覚えるほどの神秘的な光景が広がります。 春は新緑、初夏には天水を含んだ苔がさらに輝きを増し、秋は紅葉、冬には雪景色。平泉寺白山神社では四季折々にコントラストの彩度が高く、自然の奥深さに感動を覚えることでしょう。平泉寺白山神社は白山信仰の北の拠点であり、パワースポットとしても人気があります。社務所に人がおられる場合は、御朱印帳に直書きも可能、書き置きの御朱印には美しい越前和紙が使われているそうです。 平泉寺白山神社の見どころは? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔以外にも見どころが多い平泉寺白山神社、所要時間は境内をどのように巡るかにより変わってきますが、一般的には30分から2時間ほど。7日前までガイドの申し込みができるので、旅のスケジュールと併せて計画してみるのもいいですね。 では、見どころスポットをご紹介しましょう。 ●境内へと続く参道の石畳 「日本の道100選」にも選出されている平泉寺白山神社の石畳。約1,000年前に修行僧が河原の石を九頭竜川(くずりゅうがわ)から運び作られたと伝えられています。 【動画】0:30 ~ 一の鳥居へと続く石畳 ●二の鳥居 戦勝祈願をしていた木曽義仲や、源義経と弁慶の一団などもくぐった平泉寺白山神社の鳥居は、さまざまな歴史を静かに見守ってきました。二の鳥居は、鳥居の上に屋根がある珍しい形をしています。 ●御手洗池(みたらしいけ) 泰澄大師が白山への道中で発見した泉。女神が現れ白山へ登るよう告げられたという伝説にふさわしい神秘的なスポットです。 【動画】1:48 ~ 鬱蒼とした深い緑の中にある御手洗池 ●若宮八幡の大杉 若宮八幡のそばには樹齢450年を越える大杉があり、荘厳な雰囲気に満ちています。戦国時代に平泉寺白山神社が焼失した際に残った杉7本のうちのひとつです。 ●平泉寺白山神社の本社社殿 江戸時代の寛政7年(1795年)、越前藩主・松平重富(しげとみ)によって再建されました。本社の扉は33年に一度しか開くことはなく、次にこの扉が開かれるのは2025年(令和7年)です。麒麟や龍が施された彫刻も見応えがあります。 平泉寺白山神社へのアクセスには車が便利。駐車場は30台分、観光維持協力金として1台300円が必要です。 平泉寺白山神社まとめ 鬱蒼と茂る木々、そして苔の絨毯、長い歴史を感じさせる石畳の参道。平泉寺白山神社は他に類を見ない唯一無二のパワースポット。かつて経験したことがないような、ゆっくりと流れる時間を楽しむ旅をしてみませんか。周辺には、車で5分ほどの勝山城博物館はじめ、おすすめの観光スポットも数多くあります。ホテルに宿泊し、魅力あふれる福井を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】白山平泉寺 【トリップアドバイザー】白山平泉寺 -
動画記事 2:42
長野県松尾峡で観賞する5000匹のホタルの群れの乱舞!自然が作り出す奇跡の絶景は見る人すべてを魅了する!
自然- 2.18K 回再生
- YouTube
長野県松尾峡の5000匹のホタルの紹介動画について こちらは、長野県辰野町の松尾峡にて、自然の中をホタルが行き交う様子を撮影した4K観光動画です。 徐々に自然が失われている近年では自然のホタルを見られる観光スポットもすっかり少なくなりました。 この動画では山あいの町にある松尾峡の自然の中に飛ぶホタルの群れを心ゆくまで観賞することができます。 画面いっぱいに広がる蛍の光を4K高画質でお楽しみください。 自然に囲まれたホタルの町、辰野町 画像引用 :YouTube screenshot 長野県上伊那郡の辰野町は、古き良き日本の風情が残る山あいの町です。 辰野町は「ホタルの町」として知られ、初夏には松尾峡と呼ばれる観光スポットの周辺で自然のゲンジボタルの群れを観測できます。 松尾峡に隣接するほたる童謡公園にもたくさんのホタルが飛び交い、素晴らしい自然の景観を演出してくれますよ。 松尾峡のほたる祭りは観光に最適 松尾峡では6月に「辰野ほたる祭り」と呼ばれる人気のイベントが開催されます。 夕方の時間帯になると、駅前には屋台が並びイベントも開催され賑わいますが、松尾峡のホタルは静かに観賞するのがマナー。 幻想的なホタルの群れを心ゆくまで眺めるステキな観光旅行を楽しみましょう。 松尾峡へ車で観光に行く場合には、ほたる童謡公園内にある駐車場が利用できます。 辰野駅前に車を停め、パークアンドライドを利用するという方法もありますよ。 イベントの日程や駐車場情報をチェックした上で観光に出かけてみましょう。 松尾峡は自然あふれる観光スポット 写真:辰野町 ほたる童謡公園 松尾峡は大正時代に、県の天然記念物の指定を受けている自然味あふれる観光スポット。 松尾峡のホタルは、諏訪湖から流れる天竜川の清流によって育まれます。 松尾峡のホタルの数は、気候の良い年では1万匹以上になることも。 ホタルの群れが川べりを乱舞する景色は、松尾峡の展望デッキから眺めるのがおすすめです。 「ホタルの里たつの」は、日本の「ふるさといきものの里100選」にも選定されています。 長野県松尾峡の5000匹の蛍の紹介まとめ 信州エリアらしい自然にあふれる松尾峡は、日本国内でも屈指のホタルの名所です。 この動画をご覧になると、その幻想的なホタルの群れを一回は実際に見てみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。 日本の原風景が残る穴場観光スポット、松尾峡へ出かけてみましょう。 2022年度長野県松尾峡の蛍の見どころの時期と時間は? 例年6月中旬から下旬にかけて蛍の発生のピークを迎えます。 蛍は大体午後9時頃には飛ぶのをやめるので、蒸し暑い日の午後8時から午後9時頃が見どころとなっています。 ◆松尾峡(ほたる童謡公園) 概要情報紹介◆ 【住所】〒399-0400 長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1 【交通アクセス】JR中央本線辰野駅から徒歩15分 【料金】ホタル保護育成協力金として500円 【営業時間】24時間 【駐車場】約700台 300円~1000円(普通車) 【電話番号】0266-41-0258 【辰野町 観光サイト】ほたるの名所松尾峡・ほたる童謡公園 https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/1/1/1209.html -
動画記事 3:16
日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介!
観光・旅行 芸術・建築物- 169 回再生
- YouTube
北口本宮冨士浅間神社紹介動画について こちらは、「crescendo L DESIGN」が制作した山梨県の北口本宮冨士浅間神社の景色を映したドローン空撮動画です。 北口本宮冨士浅間神社は、富士山への登山道の1つである吉田口にあるスポットです。 今回は世界文化遺産にも指定されている名所、北口本宮冨士浅間神社の魅力を探ってみましょう。 動画ではドローンの空撮の他にも見所満載の神社内のスポットを紹介しています。 記事とともに動画もお楽しみください。 北口本宮冨士浅間神社とは?歴史の紹介 ©ShozzaTrip 改変 富士山は世界文化遺産の構成資産にも数えられ、重要文化財に指定されている北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上の歴史をもちます。 長い歴史の中で富士山はたびたび噴火しています。 昔の人はこれを神の怒りであると考え、火山神として富士山の周辺にいくつもの浅間神社を建立し信仰しました。 北口本宮冨士浅間神社の祭神は美貌の女神とされる木花咲耶姫。 祭神にあやかって恋愛成就や縁結びのご利益があるほか、事業の繁栄のご利益もあるといわれます。 霊峰として崇められる富士山の裾野にある北口本宮冨士浅間神社は、自然のエネルギーを感じられるパワースポットとしても注目を集めます。 北口本宮冨士浅間神社境内の観光ルート 境内に向かう大鳥居をくぐると、荘厳な随神門が観光客を迎えてくれます。 参道にはいくつもの石灯籠(石灯ろう)が並びます。 手水舎を使ったあとは、大きな天狗のお面が奉納されている拝殿へ。 御神木(ご神木)の冨士太郎杉や夫婦ヒノキ(冨士夫婦檜)を見学したあとに、奥の本殿にお参りしましょう。 境内の諏訪神社を見ておくのも忘れずに。 参拝のあとには、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地とされ日本武尊と浅間大神が祀られる大塚丘にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。 大鳥居から本殿への様子は動画の0:47過ぎより紹介されています。 北口本宮冨士浅間神社の観光ポイント 写真:北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社の御朱印は2種類あるので、両方を授かるのがおすすめですよ。 寺院で授かるお守りや、根付がついてくるおみくじも人気です。 境内では毎年8月26、27日に吉田の火祭りが行なわれます。日本三奇祭の1つにも数えられる幻想的な火祭りをぜひ見学してみましょう。 北口本宮冨士浅間神社の紹介まとめ 富士山は日本で古くから火山神として崇められ、江戸時代には多くの浮世絵に描かれるなど昔から信仰の対象とされてきました。 富士山へ旅行するのなら、パワースポットとしても注目を集める歴史的な名所、明るい木漏れ日が降り注ぐ北口本宮冨士浅間神社をぜひ訪れてみてくださいね。 北口本宮冨士浅間神社のある山梨県富士吉田市のご当地グルメは「吉田うどん」が有名です。北口本宮冨士浅間神社観光の帰りに食べてみよう! 北口本宮冨士浅間神社の力強さを感じることのできる動画をご覧になれば富士山の雄大なパワーを貰えるかもしれませんよ。 ◆北口本宮冨士浅間神社◆ 【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 【交通アクセス】富士急行線富士山駅よりバスまたは徒歩20分、富士急ハイランドよりバス(ふじっ湖号)または徒歩20分 【時間】祈祷受付:9時~16時30分頃 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0555-22-0221 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 http://sengenjinja.jp -
動画記事 3:45
石川県の伝統工芸品である山中漆器の華麗な職人技を知る。全て手仕事による貴重な製作工程を動画で楽しもう!
伝統工芸- 173 回再生
- YouTube
石川県加賀市の伝統工芸・山中漆器とは 「伝統工芸 青山スクエア」が制作する、「手技TEWAZA【山中漆器】Japan Yamanaka Lacquerware」は、職人が日本の伝統文化である石川県加賀市の伝統工芸品・山中漆器を作っている姿を見ることができる動画です。 動画では山中漆器が来上がっていく工程を見ることができ、その中で職人が心を込めて作っている様子が伝わってきます。 石川県加賀市の山中漆器は美術品のような美しい作品で、日本文化に興味がある人はもちろんのこと、美術品・芸術品に興味がある人も必見の動画です。 また、石川県加賀市の風光明媚な自然も動画で紹介されています。 こちらの記事では、日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の歴史や作り方などを動画に沿って紹介していきます。 日本の伝統工芸「山中漆器」の起源や歴史 石川県加賀市の山中漆器の起源は16世紀頃。 山中温泉に移住してきた漆器職人集団が行った「ろくろ挽き」が始まりです。 それから、江戸時代の中期頃になると山中温泉に来た旅行客へのお土産に漆器が求められるようになります。 汁椀やお盆などが特に人気で、温泉とともに漆器も発展。 19世紀になると塗りの技術や蒔絵の技術が流入(蒔絵とは漆器に金粉や銀粉を塗り、模様を作ること)し、現在の山中高蒔絵の基礎ができました。 日本伝統の山中漆器は外国人にも人気です。 美しく使いやすい食器やアクセサリーなど、外国人が日本に旅行した際のお土産として購入する人も多いようです。 日本の伝統文化「山中漆器」の作り方 日本の伝統工芸である山中漆器は、大きく分けて4つの工程によって出来上がります。 「木地挽き」→「木地固め」→「拭き漆」→「蒔絵」という流れです。 木地挽きは天然木を寸法し、目的の形に成形する作業です。 木材を乾燥させ膨張や収縮がしないようにするなど、大事な工程も含まれています。 動画では1:00から紹介されています。 木地固めは木地の木目の中まで漆を染み込ませて、木地の狂いを防止するのが主な作業です。 木地全体がなめらかになるように研ぐ重要な作業もあります。 拭き漆の作業は、まず生漆を希釈しないで刷毛塗りします。 次に拭き取り紙で余分の漆を取り乾かし、この工程を4~5回繰り返します。 動画では2:34から紹介されています。 最後に蒔絵で模様を書き完成です! ぜひ映像ともに職人の匠の技・凄技・神業が体感してみてください。 日本の伝統文化「山中漆器」の購入できる場所は? 日本を代表する伝統工芸・伝統文化である山中漆器の商品はギフトやプレゼントにも人気。 お弁当箱や重箱、茶筒、お椀など実用的かつ美しい食器がたくさんあります。 インターネットが発達した時代なので通販でも購入できますが、どうせなら実物を見て購入したいですよね。 中でも山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)は、山中漆器の伝統工芸品やアクセサリー、茶道具なども販売されており、おすすめのお店です。 美しい日本の伝統工芸品を自分の目で見て、お気に入りを探しましょう! 日本の伝統文化「山中漆器」の記事のまとめ 日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の特徴は、手作りで得られる美しさ。 職人たちの一生懸命な作業から生み出される美しさは心をうつことでしょう。 動画では、日本の伝統文化である山中漆器を作る職人の技を3分ほどの長さで見ることができます。 山中漆器が気になった方はぜひご覧ください! -
動画記事 9:47
お祭りや伝統芸能でダイナミックな音楽を奏でる日本の伝統工芸品「和太鼓」!完成まで数年の月日が要される伝統的な技術を守る一人の男性に密着!
伝統工芸- 119 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品を製作する、和太鼓職人の紹介動画をチェック! こちらの「#005 和太鼓職人 杉浦 哲郎 明日への扉 by アットホーム」は、ディスカバリーチャンネルの番組『明日への扉』で紹介された、和太鼓職人へのインタビュー動画です。 石川県白山市にある「浅野太鼓」の和太鼓職人である杉浦哲郎さんは、一人前の和太鼓職人になるまで長い修行を積んできました。 今回は、完成まで数年かかるという日本伝統工芸、和太鼓製造の技法について詳しく探っていきましょう。 動画で紹介されている、日本の「和太鼓」の伝統文化について 写真:和太鼓 和太鼓は、京都や福岡など全国各地で行なわれるお祭りや神社仏閣の儀式祭礼、歌舞伎や能などで演奏される、歴史ある和楽器の1つ。 その起源は古く、日本最古の和太鼓は縄文時代の遺跡から発掘されています。 和太鼓とは木を原料にして作った胴に革を張ったもので、バチで叩いて演奏するのが特徴の打楽器です。 現在使われている和太鼓には、長胴太鼓(ながどうだいこ)や桶胴太鼓(おけどうだいこ)、附締太鼓(つけしめだいこ)といった種類があります。 動画で紹介されている、伝統工芸品「和太鼓」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品である和太鼓の制作工程は、動画の2:09から詳しく紹介されています。 和太鼓製造の要となるのは、胴作りと革作りという2つの作業。 和太鼓職人は原木となるケヤキを玉切りし、裁断ののち胴抜きや粗削りといった作業をして形を整え、冷暗所で3~5年自然乾燥させます。 中彫りの作業では、内側が亀甲や菱形になるよう手仕事で美しく整えていきます。 中彫りは動画の3:01よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の3:18からご覧になれる漆塗りの塗装には高い技術が必要不可欠です。 動画の3:25からの革作りの作業では、和太鼓の材料となる牛の皮を美しく加工していく、和太鼓職人の匠の技が求められます。 和太鼓の胴に革を張る本張りの作業ののち音色を確かめ、鋲止めをして完成です。 完成品は動画の4:43よりご覧になれます。 完成まで数年の月日が要され、多くの職人が一つの伝統を作り上げるのです。 動画の第二幕の4:56からは、和太鼓職人・杉浦哲郎さんの職人技をご覧になれます。 杉浦哲郎さんは革を担当する職人なのです。 杉浦哲郎さんへのインタビューも交え、音の要となる革作りの工程が詳しく紹介されています。 日本伝統の和太鼓職人の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、巨大な和太鼓を長い月日をかけ作り上げるまで工程をご紹介されています。 和太鼓製造に特別な資格はいりませんが、芸術品のように美しくかつダイナミックな音を奏でられる和太鼓を生産するためには、長く厳しい修行が必要です。 手の感触を頼りに進められる物づくりには、和太鼓職人の高い技術が求められるのですね。 【公式ホームページ】和太鼓職人 杉浦 哲郎 | 明日への扉 by アットホーム https://www.athome-tobira.jp/story/005-sugiura-tetsuro.html 【公式ホームページ】浅野太鼓:太鼓・和太鼓の製造・販売 https://www.asano.jp/ -
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.19K 回再生
- YouTube
長野県の桜名所「六道の堤」を撮影した動画をご紹介! 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にあります。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】ようこそ「高遠石工」のふるさとへ 一般社団法人 伊那市観光協会 公式ホームページ https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/34795 -
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 185 回再生
- YouTube
日本文化を感じられる伝統工芸品「金沢箔」の製造動画をご紹介 こちらの「伝統工芸青山スクエア」が公開した「金沢箔」の紹介動画『手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』です。 金箔は、動画の3:45から紹介されているような建築物や石碑の装飾の他、うつわや人形工芸、屏風や扇子などさまざまな商品の装飾に欠かせません。 また、日本料理やお菓子の装飾として金箔を使うこともあります。 動画では金箔の貼られた美しい製品ができるまでが紹介されています。 その美しさを是非ご堪能ください。 動画で紹介されている伝統工芸品、金沢箔の作り方とは? 写真:金箔 金箔の製造工程は、金合わせという作業から始まります。 金だけでは柔らかすぎるため、材料に微量の銀や銅を調合するのです。 この材料を溶解させてから成形します。 動画の1:48にあるようなゴールドのプレートを、延金と呼ばれる作業で薄く伸ばしていきます。 金箔を10,000分の1ミリ程度の薄さに仕上げるためには、高い技術が必要不可欠です。 金箔を箔打ち用の道具で薄く伸ばし、最後に和紙に移して切りそろえれば、金沢箔が完成します。 動画で紹介されている金沢箔のアイテムを購入してみよう 写真:金箔 北陸新幹線が開通し、金沢を訪れる観光客も年々増加しています。 金沢市へ旅行に出かけるのなら、「箔一」などの工房を訪れ、伝統工芸士の手による金沢箔工芸品をギフトや自分用に購入するのがおすすめです。 金箔というと値段が張るイメージがありますが、意外とリーズナブルなアイテムもあるので心配はりません。 伝統工芸品の金沢箔の紹介動画まとめ 写真:金箔 今回は、伝統工芸品である金沢箔の特徴や詳しい作り方がまとめられている動画を紹介いたしました。 金沢箔は、経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている、金沢を代表する伝統工芸品です。 金沢旅行の際には、金沢箔を自分で作れる体験教室で日本文化に触れたり、金沢箔を使用したグルメを堪能したりするのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】金箔総合企業「箔一」HAKUICHI https://www.hakuichi.co.jp/ -
動画記事 3:00
信州松本美ヶ原温泉・ホテル翔峰は5つ星クオリティのおもてなし!プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にも選出された長野県松本市「ホテル翔峰」で贅沢なひと時を過ごしてみてはいかがですか。
ホテル・旅館 グルメ 観光・旅行- 132 回再生
- YouTube
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にも選ばれたホテル翔峰とは? この動画で紹介しているホテル翔峰は信州・松本にある全国でも有名な温泉ホテルです。 贅を尽くした日本料理と天然温泉を使った展望露天風呂からは北アルプスの絶景を堪能でき、ホテルや旅館を比較するサイトでも高い口コミ評価を得ています。 またプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選に選ばれたことがあり、日本が誇る温泉ホテルと言っても良いでしょう。 今回は信州の豊かな自然、癒し、くつろぎ、おもてなしに満ちた日本モダニズム(ホテル型旅館)の温泉宿の館内施設を動画と一緒にご紹介します。 この動画と記事でこの贅沢な旅館の空間を味わってみてください。 ホテル翔峰で日本最高レベルのグルメを堪能 画像引用 :YouTube screenshot まずは信州の地の素材を使ったホテル翔峰の三つのレストランをご紹介しましょう。 旬菜ダイニング信州ではオープンキッチンで信州牛などの出来たての料理を提供しつつ、食事は個室で食べるスタイルのレストランです。 二つ目のご紹介は、信州ブランドの食材を出来たての味で提供するプライベート空間が自慢の日本食レストラン、食彩上高地。 小グループでの利用に最適です。 三つ目は食処や居酒屋スタイルの喜八。 信州の地酒が40種類以上楽しめますよ。 一流の板前シェフが振るう山の幸をメインにした和食と信州の地酒は盛り付けも美しくインスタ映えすることでしょう。 ホテル翔峰の自慢の客室と絶景の展望露天風呂(温泉) 画像引用 :YouTube screenshot ホテル翔峰の客室は和室と洋室があり各お部屋には温泉浴場が付いています。 また、最上階の貴賓室には温泉展望風呂で大パノラマの景色が楽しめます。 ホテル翔峰最大の自慢は北アルプスや松本城を眼下に見下ろすことができる展望露天風呂(温泉)です。 湯船にのんびり浸かりながら、松本の景勝地が堪能できます。 展望露天風呂の開放時間は女性が15:00〜23:00、男性は6:00〜11:00です。館内は浴衣で移動可能です。 信州松本周辺の観光スポット情報 ©Suganu0405 改変 信州松本周辺は北アルプスに囲まれた土地で、周囲には安曇野や上高地、また国宝の松本城などの風光明媚な景勝地に恵まれています。 上高地は日本屈指の山岳リゾート地で登山やハイキングを楽しむことができる年間200万人が訪れる人気の観光スポットです。 川や池の水がとても綺麗で、エメラルド色に輝くことでも有名です。 ホテル翔峰の周辺観光で信州の大自然を満喫したい人は美ヶ原高原がおすすめ! 美ヶ原温泉は日帰りの足湯や浴場があり、ホテル翔峰を利用されているお客さんも日帰りで足を延ばすことがある人気のスポットです。 信州は厳しい気候で知られていますが春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と色とりどりの自然に恵まれ、訪れた季節によってさまざまな景色を楽しむことができます。 ホテル翔峰紹介記事のまとめ ホテル翔峰の公式ホームページでは日帰りプランや各種イベントの告知が随時更新されています。 子ども用のアメニティも用意されているので、あなたに合った最高の過ごし方ができるでしょう。 宿泊料金はプランや季節、曜日により異なります。人気のお宿の為、お早目の予約をおすすめします。 こちらの動画でもホテル翔峰の室内やレストラン、そして温泉のおもてなしの雰囲気が伝わってきます。 動画を見てホテル翔峰に足を運ぶきっかけになっていただければと思います。 JR松本駅前交番付近からホテル翔峰までの無料送迎バスが出ているので交通アクセスも楽々、ご予約はお早めに。 ◆ホテル翔峰施設概要紹介◆ 【住所】〒390-0221 長野県松本市大字里山辺527 【交通アクセス】JR中央線・松本駅よりタクシーで約20分 【駐車場】あり 【電話番号】0263-38-7711 【公式ホームページ】ホテル翔峰 http://www.hotel-shoho.jp/ -
動画記事 1:10
縄文時代の暮らしが体験できる長野県諏訪郡の井戸尻遺跡!集落遺跡で発掘された竪穴式住居を空から見て当時の暮らしを想像してみよう!
歴史- 153 回再生
- YouTube
井戸尻遺跡にある竪穴式住居を撮影した動画について こちらは「Solar Kanki」が制作した「井戸尻遺跡 竪穴式住居」は、長野県諏訪郡富士見町にある井戸尻遺跡の竪穴式住居をドローンにより上空からの撮影された動画です。 国の史跡を美しい映像でご覧になることができます。 自然の緑と茅葺屋根の色のコントラストも美しく、歴史好きや自然の映像が好きな人には必見の動画になっています。 こちらの記事では、竪穴式住居がある井戸尻遺跡の魅力を紹介します。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡とは 写真:井戸尻遺跡 竪穴式住居がある長野県諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡は、江戸時代の集落遺跡で歴史好きには必見のスポット。 1966年に国の史跡(井戸尻史跡公園)に指定されています。 史跡指定を受けた際の石碑も公園内にあります。 井戸尻遺跡の周辺には八ヶ岳の湧き水を求めて作られた多くの遺跡があります。 今までは縄文時代は狩猟採集をしていると言われていました。 それが、長野県諏訪市出身の考古学者により、縄文時代の狩猟採集に異議を唱えたのです。 井戸尻遺跡を始め、中央高地の縄文遺跡の研究から、縄文時代も田畑を耕して生活していたのではないかと新しい説を唱えています。 竪穴式住居とは 画像引用 :YouTube screenshot 竪穴式住居とは、地面に円形や方形の穴を掘り、複数の柱を立て、骨組みを造り、土や葦などで屋根や外壁を造った建物のことです。 風情のある外観は、見ているだけで心が和やかになります。 こちらの動画の0:06よりご覧になることができます。 ヨーロッパでは中石器時代から竪穴式住居の形態の建物が出現しています。 新石器時代になると世界各国でこのような住居で生活するようになり、普及していきます。 日本では旧石器時代後期から造られ始めたと言われています。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡の見どころ 画像出典 :【公式ホームページ】富士見町 井戸尻遺跡のすぐ近くには、多数の重要文化財を展示している施設の井戸尻考古館・民俗資料館があります。 井戸尻や曽根などの出土土器や藤内遺跡出土品、坂上遺跡出土品、水煙渦巻文深鉢など約2,000点の文化財である出土遺物が展示されています。 井戸尻遺跡で発掘された住居跡地から竪穴式住居も移設され、細部まできちんと再現されています。 竪穴式住居も内部を見学することもでき、昔の生活に欠かせなかった囲炉裏を見ることができます。 また、縄文時代の住居、食物、衣類、土偶なども展示されています。 鑑賞していると、当時の生活を想像することができますよ。 古代グッズ作り手作り弓矢体験などのイベントも過去には開催されていました。 遺跡周辺は自然が豊富で、田んぼ、蓮、スイレン、アヤメなどを見ることができ、日本らしい風景を見たい人にもおすすめの場所です。 井戸尻遺跡内にある竪穴式住居も美しい緑の中にあり、インスタ映えスポットです。 こちらの動画の0:06よりご覧になることができます。 竪穴式住居がある井戸尻遺跡の記事のまとめ 写真:井戸尻遺跡の水車 「Solar Kanki」が制作した、「井戸尻遺跡 竪穴式住居」は、昔の住居である竪穴式住居を空撮している動画です。 井戸尻史跡公園の美しい映像に心奪われるはずです。 井戸尻史跡公園内には水車小屋や田んぼなど心癒される風景が広がっています。 気になる方はチェックしてみてください! ◆井戸尻遺跡・井戸尻考古館 施概要紹介◆ 【住所】長野県諏訪郡富士見町境7053 【交通アクセス】JR中央本線信濃境駅下車 徒歩15分。 【入館料金】一般大人300円、一般小人150円(2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】月曜日・祝日の翌日・年末年始 【駐車場】有り。普通車40台 【電話番号】0266-64-2044 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ https://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html 【トリップアドバイザー】井戸尻遺跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120579-d12572092-Reviews-Idojiri_Archeological_Site-Fujimi_machi_Suwa_gun_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_C.html -
動画記事 3:05
国の特別天然記念物ライチョウと登山中に遭遇!絶滅危惧種でもあるライチョウの生態は?どこで出会うことができるの?
動物・生物 自然- 134 回再生
- YouTube
絶滅危惧種の二ホンライチョウの映像を見られる動画について 「やまっちchannel」が制作する、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、トキやタンチョウと共に国の特別天然記念物に指定されている野生の二ホンライチョウの映像をご覧になれる動画です。 地球温暖化の影響で日本全国の個体数が推定1,500羽まで減ってしまった絶滅危惧種の二ホンライチョウ。 こちらの動画は、撮影者が登山中に見かけた二ホンライチョウの映像を編集したもので、様々な二ホンライチョウの可愛らしい姿を見られますよ。 こちらの記事では、絶滅危惧種の二ホンライチョウについて紹介します。 絶滅危惧種の二ホンライチョウとは?二ホンライチョウの生態を紹介 写真:立山のライチョウ(オス) 氷河期の生き残りと言われる絶滅危惧種の二ホンライチョウは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥類です。 日本に生息する亜種ライチョウはとても可愛らしく人懐っこい姿をしているので、登山客に愛されています。 蛙のような鳴き声をしているのも特徴です。 こちらの動画では0:14より南アルプス仙丈ケ岳の野生の二ホンライチョウ、1:38からは北アルプス燕岳の二ホンライチョウ、2:09からは北アルプス蝶ケ岳の二ホンライチョウ、2:04からは北アルプス常念岳の二ホンライチョウをご覧になることができます。 絶滅危惧種である二ホンライチョウのヒナの背丈は6cmほど。 成鳥になると大きさが約37cmで、体重が400~600g程度です。 6月初旬から中旬ごろにかけて産卵します。 羽毛の色が季節によって変化するのもライチョウの特徴で、夏は褐色、冬は純白に変化します。 富山県・長野県・岐阜県の県鳥となっています。 写真:北アルプス 二ホンライチョウは、標高2,400メートルの厳しい環境で生息します。 気温が高い季節には高山帯で生活していますが、気温が低下し冬になると亜高山帯へ生活の場所を変えます。 日本全国の二ホンライチョウの生息数は、1980年代までは3,000~4,000羽と推測されていました。 ただ、現在は1,500羽まで減少しています。 二ホンライチョウの生息数が減ってしまったのは、地球温暖化の影響です。 温暖化により二ホンライチョウの餌となるハイマツが減ってしまったことが原因だと言われています。 二ホンライチョウの保全のために、二ホンライチョウの生息地域で外敵からの保護や、動物園での飼育など、さまざまな対策がなされています。 この貴重な二ホンライチョウは2019年より上野動物園で公開されています。 絶滅危惧種のライチョウの生息場所 写真:立山連峰と雷鳥 ライチョウ科の鳥は、世界に6属17種が生息しています。 北アメリカとユーラシア大陸の北極海沿岸や、ヨーロッパ、アジアの高山帯に分布しています。 日本では本州中部地方の高山帯に生息し、多くの目撃情報があります。 こちらの動画では、南アルプス仙丈ケ岳、北アルプス燕岳、北アルプス蝶ケ岳、北アルプス常念岳で発見された野生のライチョウを見ることができます。 この北アルプスがある長野県には雷鳥をイメージしたお菓子を販売している雷鳥の里本舗があります。 なお北海道には、エゾライチョウ属のエゾライチョウが生息します。 絶滅危惧種のライチョウの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「やまっちchannel」が制作した、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、絶滅危惧種である貴重な自然の二ホンライチョウの映像がご覧になれる動画です。 日本各所で見つかった二ホンライチョウの映像が短くまとまっており、動物好きな人には必見の動画になっています。 可愛らしい二ホンライチョウの姿に心癒されるはずですよ。 -
動画記事 3:30
石川県の加賀百万石「金沢おどり」は豪華絢爛の舞台の他に、お茶席やお座敷も楽しめる!3つのお茶屋街から「おもてなしの心」を極めた金沢芸妓が総結集。
伝統文化- 247 回再生
- YouTube
「金沢おどり」は江戸時代から続く加賀百万石の伝統芸能! こちらの動画は「nippon.com」が公開した「芸妓衆が舞う金沢おどり:加賀百万石の城下町 金沢 | nippon.com」です。 加賀百万石と呼ばれ、江戸時代から加賀前田家の手によって城下町として栄えた石川県金沢市。 その一方で伝統文化や伝統芸能も発展しました。 動画で紹介されている「金沢おどり」もそのひとつ。 動画をご覧になれば金沢おどりの美しい演目や、金沢芸妓の歴史に触れることができます。 「金沢おどり」を盛り上げる金沢芸妓とはなにか?特徴や歴史、マナーもご紹介! 写真:石川県金沢・東茶屋街 金沢おどりとは、三茶屋街の金沢芸妓たちが総出演し、演目を披露する9月の祭典です。 金沢おどりは例年、石川県立音楽堂で4日間開催されます。 石川県の金沢芸妓の起源は、三茶屋街が誕生した藩政時代、文政の頃とされています。 加賀藩は文化発展を後押しし、どんな職業の者も能楽に親しめるようになりました。 動画の0:44からご覧になれる「空から謡(ウタイ)が降ってくる」という言葉は、大工は屋根の上から、庭師は木の上から謡を口ずさむくらい、金沢では能楽が盛んだという意味です。 金沢芸妓は発展当時から芸を磨き続け「おもてなしの心」を現代に継承し、石川県金沢の文化に根付いていきました。 その証拠に、金沢芸妓の活躍の場である三茶屋街は、日本の情緒や花街文化を色濃く残しています。 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計(カズエ)茶屋街で構成されている三茶屋街は、大正時代の大ベストセラー『地上』の作家・島田清次郎が、幼少期暮らしていたことでも有名。 平成13年には、ひがし茶屋街、平成20年には主計茶屋街が国の重要伝統的建築物群保存地区に指定されました。 金沢芸妓は小説や建築文化にも影響を与えているのです。 石川県金沢に来たのならお座敷体験をしたいところですが、マナーもあるので注意が必要です。 お茶屋さんの座敷は金沢芸妓の真剣勝負の場です。 お酌がほどよく進み会話も楽しんだところで、飲食と会話を慎み、雅な時間を堪能します。 「金沢おどり」の見どころは3つ!グランドフィナーレの「金沢風雅」、お座敷体験プランやお茶席も! 画像引用 :YouTube screenshot お茶屋さんは「一見さんお断り」のしきたりもあり、観光客がお座敷遊びをするにはハードルが高い事実もあります。 しかし、金沢おどりではお座敷体験プラン「加賀の宴」のチケットを販売しているので、気軽にお座敷気分を味わうことができます。 さらに金沢おどりの期間中は、お茶席も設けられます。 金沢芸妓の魅力を、もっと身近に感じることができるでしょう。 そして、金沢おどりの醍醐味である演目には様々な種類があります。 小鼓と舞による「一調一舞」、動画の1:59からご覧になれる歌や舞が無く三味線や太鼓などで演奏される「素囃子」、締太鼓と大太鼓による「お座敷太鼓」などの多彩な芸があります。 なかでも、動画の2:31からご覧になれる三茶屋街の金沢芸妓が結集する総おどり曲「金沢風雅」は必見です! 作詞は直木賞作家の村松ともみさん、作曲は大和楽家元である大和久松さん、振り付けは日本舞踊西川家元(現総師)の西川右近さんが担当しており、金沢おどりは豪華絢爛のグランドフィナーレを迎えます。 金沢おどりまとめ 金沢芸妓の文化は日々の精進の賜物。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれる金沢おどりで披露する演目は、日本内外で高く評価されています。 それはひとえに金沢芸妓の精進のなせる業。 「おもてなしの心」を持って日本の伝統を体現し、金沢おどりのステージで優雅に舞う姿を、この動画で堪能してください。 【公式ホームページ】金沢おどり http://www.kanazawaodori.jp/ -
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 46 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:21
新潟県で開催される白根大凧合戦の大迫力を動画で!思わず惹き込まれる300年の歴史ある勇壮な合戦のルールや楽しみ方もあわせて解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 43 回再生
- YouTube
白根大凧合戦2022年の動画紹介 今回は『ぴきねこ-pikineko【photographer】』さん制作の『空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle』という動画を紹介します。 毎年6月上旬に新潟県新潟市南区白根と、同区西白根(味方地区)で開催される白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)。東軍、西軍に分かれた13組が大凧をぶつけ合い、勝敗を競う勇壮なお祭りです。インスタ映えするお祭りとしても知られています。 動画では、東軍大高組、役者組と西軍謙信組、一心太助組の勝負の様子が映し出されています。見るからに巨大な凧が空中で戦う様子は、見ているだけでも心が躍るのではないでしょうか。歴史と伝統を受け継いできた白根大凧合戦の様子をまずは動画でご覧ください。 白根大凧合戦が行われる目的は?歴史や込められた願いを解説! 写真:白根大凧合戦 新潟県新潟市南区白根と味方地区で開催されている白根大凧合戦は、300年の歴史を誇るお祭り。新潟の初夏の訪れを知らせる風物詩として親しまれています。 白根大凧合戦の始まりは、江戸時代の中期頃にまで遡ります。中ノ口川の堤防改修工事完成のお祝いを目的に白根側の人々が凧を揚げたことがきっかけでした。ところが、対岸の西白根側へ落ちてしまい、田畑が荒れてしまう結果に。それに怒った西白根側の人々も凧を揚げ、白根側にたたき落としたことが起源と言われています。 白根大凧合戦には、各地のお祭り同様に願いも込められています。子どもの誕生のお祝いや、五穀豊穣の祈りが天に届きますようにとの願いを込め、凧を高く揚げているのです。 白根大凧合戦のルールは?勝敗の決め方は?これさえ押さえれば、白根大凧合戦をさらに楽しめる! 写真:大凧 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで、東軍6組(白根側)と西軍7組(西白根側)に分かれます。そして、両岸から大凧を揚げて空中で絡ませ、相手の綱が切れるまで引き合い勝負を決めるのです。 白根大凧合戦に使用される大凧の大きさは、何と畳24畳分もあり、重さはなんと50kg。 東軍が低空で大凧を飛ばし、西軍は東軍の大凧に覆い被さるように綱を交差させ、真っ逆さまに川の水面に叩きつけ、綱が切れるまで引き合います。 綱を切れば「勝ち」となり、1勝を獲得。制限時間内に綱を切れなかった場合は引き分け、どちらの組も0.5勝となります。また、綱を引き合う前に凧同士が離れてしまうと、「ナキワカレ」となり勝敗がつきません。 これが、大凧合戦の基本的な勝敗の決め方ですが、実際には複数の組が同時に凧を揚げるため、いくつかの凧が一緒に掛かることも。状況によって勝敗のつけ方が変わるため、観客もハラハラドキドキしながら勝負の行方を見守ることになります。 期間中の成績によって各組の順位が決まって、優勝の組が決定します。 2023年の白根大凧合戦の日程は?大凧合戦の他にも花火やパレードなど見どころいっぱいです! 写真:花火 これまで開催期間を短縮していた白根大凧合戦が2022年は通常開催となりましたが、イベントは中止されていたため、お祭りを満喫できなかったという観光客も多かったかもしれません。 しかし、2023年の開催期間は6月1日から5日までの5日間、これまで中止されていた子ども大凧大会が5月31日に、市中パレードが6月1日に開催されることが発表されています。 さらに、大凧合戦を盛り上げる一大イベント、花火大会も開催されることが予想されます。例年であれば、期間中の土曜日に開催、雨天の場合は翌日曜日に開催されます。 いよいよ本格的な復活が予想される白根大凧合戦。詳細は新潟市南区観光協会のホームページに掲載されていきますので、ぜひチェックしておいてください。 大凧合戦や凧の魅力を学べる「しろね大凧と歴史の館」の見どころをご紹介! 大凧合戦はもちろん、凧の魅力を学び、体験できる世界最大級の凧の博物館。それが、新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」です。国内はもちろん、世界の珍しい凧も展示されているので、お子様連れもきっと楽しめることでしょう。 エントランスで出迎えてくれる大凧合戦で使われている実寸大の凧は迫力満点!展示コーナーでは、大凧に使われている材料も見ることができます。 館内は、大凧合戦の様子を壁の写真や映像などで体感できるので、大凧合戦の時期に来られないという人にもおすすめ。 また、風洞実験室で実際に揚げることもできる本格的な凧の製作体験もできます。ぜひ童心にかえり凧揚げを楽しんでみましょう。天気が良い日は、外で凧を揚げることも。 さらに、お土産コーナーでは、気に入った絵柄の凧に名前を入れて購入できるので、お祝いの品として人気。白根大凧合戦の開催期間中には臨時駐車場が設けられ、駐車場から会場へは無料シャトルバスも出ています。交通アクセス等についての詳細は、新潟市南区観光協会のホームページにてご確認ください。 白根大凧合戦まとめ 畳24畳分もある巨大な凧が空を舞い戦いを繰り広げる様は、まさに合戦と呼ぶのにふさわしい光景でしょう。大迫力の白根大凧合戦は、ぜひ実際に見ていただきたいお祭りです。 屋台などの露天も、2022年から復活しているので、今年もさらなる賑わいをみせることでしょう。 お祭り好きな人、新潟の伝統技術で作られた巨大な凧を見たい人、大凧合戦の様子に血が騒ぐという人は、ぜひ6月に新潟観光の予定を組んでください。大迫力の白根大凧合戦の観戦は、きっとエキサイティングな体験になることでしょう。 -
動画記事 3:01
長野県野沢温泉スキー場を動画で紹介!子供が楽しめるコースや託児所などの施設も充実! ファミリーで美しい白銀の世界と温泉をお楽しみください
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 36 回再生
- YouTube
信州「野沢温泉スキー場」動画紹介 今回は『nozawaonsen』さん制作の『2020-21 野沢温泉スキー場プロモーションビデオ』という動画を紹介します。 一面に白銀の世界が広がる野沢温泉スキー場は、さまざまなコースが用意され、初心者から上級者、そして子連れのファミリーも楽しめるスキー場です。 スキーやそりをはじめ、キッズパークなどの施設も充実、さらに託児所も備えているので小さな子供さんがおられる方もゲレンデでウインタースポーツを楽しめます。 ゲレンデで遊んだ後は温泉で疲れを癒し、美味しい食事も楽しめる野沢温泉スキー場。まずは、魅力がつまった動画で、野沢温泉スキー場の美しい白銀世界とウィンタースポーツを楽しむ人々の姿をご覧ください。 野沢温泉スキー場の特徴やコースの難易度は? 写真:長野県・野沢温泉スキー場の画像 信州は長野県北部に位置する野沢温泉スキー場は、東京ドーム63個分の広いゲレンデが特徴。美しく輝く樹氷をあちこちで見られ、本州屈指の天然雪100%の雪質の良さと絶景が自慢です。 広大なゲレンデには全36コースが用意されており、難易度は初心者コースが40%、中級者コース、上級者コースがそれぞれ30%。初級者から上級者まで幅広いレベルのスキーヤーやスノーボーダーに人気です。 また、長坂ゴンドラリフトは、1度に10人を乗せて長坂エリアからやまびこエリアまで輸送できる大型のゴンドラです。日本初の換気機能に優れ、全面ガラス張りなので、自然の景色を堪能しながら移動ができます。 初心者やファミリーにもおすすめのコースも多数! 写真:長野県・野沢温泉スキー場 野沢温泉スキー場には、初心者向けや子供向けのコースやエリアが充実しているので、スキー経験がまったくない初心者や子連れのファミリーにも人気です。レンタルショップもあるので、道具を持っていない方でも安心。 初心者や子供など、スキーやスノーボードに慣れていない方におすすめのコースは、上ノ原ゲレンデとパラダイスゲレンデ。傾斜が緩やかな上、横幅も広いので安心して滑ることができます。また、山麓エリアよりも気温が低いので雪質が良いのも嬉しいポイント。 ゲレンデに隣接しているリフトは、手すり付きの4人乗り。リフトが苦手なお子さんと一緒に乗れますよ。山頂で十分に滑った後は、パラダイスゲレンデから林間コースへ。美しい林道からの景色を楽しみながら下山できます。 もしもどうしても滑りに自信がないという方は、ゴンドラリフトで下山も可能なので、このコースがピッタリかもしれません。 また、山麓エリアも初心者や子供におすすめ。横幅が広く緩やかな斜面があり、特にスキー、スノーボードが初めてという子供に最適なコースだと言えます。 大人気のジップラインや子供のための室内あそび場など楽しみ方はさまざま! 写真:長野県・野沢温泉スキー場のジップ・スカイライド 野沢温泉スキー場で人気があるのがジップライン「ジップ・スカイライド」です。日影ゲレンデに張られたワイヤーロープ上に滑車をつけたシート型のハーネス、一気に標高差122m、距離652mを最大速度約70kmで滑空します。まるで鳥になったような気分が味わえるスカイアクティビティ。小学生から利用ができますので、ぜひ親子で空中散歩を楽しんでみてください。 小学生に満たない子供がいる方は、キッズパークやナスキールームがおすすめです。キッズパークでは、そりやチュービングを、ナスキールームでは知育玩具なども用意されており休憩しながら遊べます。 また、保育士資格を持つ職員がいる託児所「ゆ〜みん」もあるので、羽を伸ばしてウィンタースポーツを思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。 野沢温泉スキー場のお得なチケット情報教えます! 写真:スマホを持ちながら話す友人 野沢温泉スキー場のホームページでスペシャルパックチケットを購入すると、お得に利用できます。スペシャルパックチケットは通常おとな6,000円、こども3,600円のゴンドラ共通の1日券に1,000円分のランチ券がついて、おとな6,500円、こども4,300円で購入可能。 さらに1日リフト券に1,000円分のランチ券、野沢温泉スパリーナ入浴券がついたパックも販売されており、こちらはおとな7,000円、こども4,600円で購入できます。 日帰りツアーなどでも利用できるので、ぜひお得に野沢温泉スキー場をご堪能ください。 そのほか、春スキーサービスなどのシーズン券や春休みファミリーパックキャンペーンなどファミリー向けのお得なチケットも用意されています。来年の春は子供と一緒にさまざまなコースが用意されている野沢温泉スキー場で思い出を作ってみませんか。詳細はぜひ野沢温泉スキー場のホームページでご確認ください。 子供やファミリーにもおすすめ!野沢温泉スキー場まとめ パウダースノーに覆われた美しいゲレンデには、インスタ映えポイントもたくさん。大人も子供も楽しめる様々なコースも用意され、美しい景色も臨めます。 近隣のホテルや旅館などの宿も充実している野沢温泉スキー場。温泉街からスキー場への送迎バスも出ていますので、スキーで疲れた後は温泉と美味しいお食事を楽しみ、素敵な信州での冬の思い出を作ってください。 【公式ホームページ】野沢温泉スキー場 【トリップアドバイザー】野沢温泉スキー場 -
動画記事 9:24
世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 488 回再生
- YouTube
合掌造り集落の絶景を一望できる世界遺産エリア「白川郷」と「五箇山」 こちらは「Discover Nippon」が制作した、岐阜白川郷と富山五箇山の雪景色のプロモーション映像です。 ユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川郷や富山県五箇山は、日本に古くから伝わる茅葺き屋根の合掌造り集落の景勝を楽しめる人気観光スポットです。 動画からも茅葺き屋根が真っ白な豪雪に包まれた合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の美しさを感じることができます。 今回はその自然味あふれる観光スポット合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の原風景の見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 雪に覆われる合掌造り集落の白川郷のおすすめ観光スポット ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県飛騨地方の名所である茅葺屋根の合掌造り集落の白川郷は、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。 傾斜の急な茅葺き屋根は、厳しい豪雪に耐えるための工夫をこらして作られています。 集落の中でも、荻町合掌造り集落にある和田家住宅はその歴史の古さから重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。 ほかに、城山展望台や荻町城跡展望台、旧遠山家民俗資料館や明善寺郷土館など、訪れておきたいおすすめの名所や穴場スポット・インスタ映えスポットはたくさんあります。 合掌造り集落の白川郷は四季折々の景観を楽しめる日本有数の観光スポットですが、おすすめはやはり茅葺き屋根の合掌造り集落が一面の雪景色に覆われる冬の旅行です。 冬季にはライトアップイベントも行なわれており、幻想的な原風景の絶景を見ることができます。ライトアップされた模様は動画の3:33過ぎで紹介されています。真っ白な原風景が美しく照らし出される風景は動画でも見とれてしまうほどですよ。 合掌造り集落の五箇山おすすめ観光スポット 写真:世界遺産 五箇山 相倉集落の風景 五箇山は富山県の南砺市に位置する、どこか懐かしい雰囲気の茅葺屋根の合掌造り集落です。 五箇山の中でも、相倉集落と菅沼集落は白川郷とともにユネスコ世界文化遺産に登録されています。 その歴史的価値の高さから重要文化財に指定されているかやぶき屋根の岩瀬家や村上家はぜひ観光しておきたい原風景スポットです。 動画に紹介されている雪の時期だけでは無く毎年6月に行われる相倉五箇山音楽祭に合わせて訪れるのもおすすめですよ。 観光の折には、五箇山のご当地グルメ、澄んだ水と地場産の大豆を使って作られた名産品の五箇山豆腐をお土産にするのもよいでしょう。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」や「五箇山」への交通アクセス方法 白川郷や五箇山の近隣に鉄道路線は無いので、バスツアーか自家用車で観光に訪れるのが一般的です。 宿泊予定ならば白川郷の平瀬温泉周辺のホテルや五箇山の五箇山荘がおすすめ。 かやぶき屋根の合掌造り集落には宿泊可能な民宿もあり、宿は畳で囲炉裏もあるので日本らしさを満喫する旅を楽しみたいのならぜひ予約を入れてみましょう。 合掌造りの家の中の様子は動画の6:53過ぎで確認ができます。日本の歴史を感じることの出来る囲炉裏や畳のある空間でゆっくり過ごせたら幸せでしょうね。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」と「五箇山」紹介まとめ ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県白川村や富山県南砺市は、白川郷や五箇山の景勝を常時チェックできる情報ライブカメラを公開しているので、観光へ出かける前にこの動画と一緒に覗いてみてはいかがでしょうか。 一度は訪れてみたい日本文化あふれる絶景が豪雪により真っ白に染まるこの美しい原風景をこの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】岐阜県白川村 村役場ホームページ http://shirakawa-go.org/ 白川村役場 白川郷ライブカメラ http://shirakawa-go.org/livecam/ -
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 237 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 2:56
山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 133 回再生
- YouTube
山梨県上野原市紹介動画について こちらの動画は「Uenohara Tourist Information上野原観光情報」が制作した、甲信越地方にある山梨県「上野原市」の地域プロモーション動画「実は近いぞ上野原。男たちのアクティビティー編」です。 山梨県最東端の郡内地方にある上野原市は人口23,160人(※2019年7月時点)の都市です。 市内には帝京科学大学があります。 この動画では、山梨県上野原市で男性3人が大自然、グルメ、アクティビティを堪能する様子を紹介しています。 「新宿から1時間でこんな大自然があるんだ!」動画をご覧になれば、きっとあなたはそう感じるでしょう。 山梨県上野原市に行きたくなる素敵な動画です。 山梨県上野原市ってこんなに楽しい観光スポット 山梨県上野原市と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 何も頭に浮かばず答えられない方も多いかと思います…。 しかし!山梨県上野原市にはこんなにも楽しい観光スポットがたくさんあるんです! 動画では男性3人が山梨県上野原市で大はしゃぎ!この記事では、動画で紹介されている山梨県上野原市の観光スポットを紹介していきます。 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の0:12よりご覧になれる「八重山」。 中央高速上野原インターから車で15分の交通アクセスで駐車場もあります。 この八重山でのおすすめアクティビティはハイキング。 片道約20分の展望台では見渡す限りの絶景を堪能できます。 天気がよければ富士山を眺めることもできますよ。 続いて3人が訪れたのは「不動の滝」。 こちらは0:44からご覧になれます。 神秘的な滝はマイナスイオンたっぷり!自然の生物にも出会えるかも。 大自然を満喫してお腹が空いたら、ランチを楽しむために、棡原のふるさと長寿館へ。 こちらは動画の1:08よりご覧になれます。 山梨県上野原市棡原は日本一の長寿の村として有名で、ここ「ふるさと長寿館」では長寿食を体験できます。 ハリウッドスターも注目している!? 動画1:16で紹介されている「せいだのたまじ」は、山梨県上野原市に古くから伝わる上野原名物の郷土料理で、小ぶりなジャガ芋の味噌煮です。 ゆるキャラ「たまじまる」がイメージキャラクターを務める、人気のご当地グルメとなっています。 画像引用 :YouTube screenshot お腹がいっぱいになったら、次は川のアクティビティを楽しもう! 動画の1:27からはキャンプ場でフィッシングを堪能。 大自然に囲まれた山梨県上野原市には「平野田休養村キャンプ場」「緑と太陽の丘キャンプ場」「さがざわキャンプ場」「アオゲラの森キャンプ場」とキャンプ場もいっぱいあります。 自分で釣ったマスの塩焼きは最高に美味しいでしょうね。 山梨県上野原市に来たら、食べずには帰れない!と向かった先は「永井酒饅頭店」。 動画の1:57よりご覧になれます。 山梨県上野原市のお土産にもバッチリなこの酒饅頭(さかまんじゅう)は、酒母(しゅぼ)を使って生地を発酵させて作ったもので、独特の香りと深みのある味がします。 「しおまん」「ととまん」「たかなまん」「あんまん」「みそまん」「あんなし」と種類も豊富です。 あなたはどれが気になりましたか? 思いっきり遊んだあとは温泉で旅の疲れを癒します。 動画の2:17よりご覧になれる日帰り温泉施設「新湯治場 秋山温泉」では、サウナのロウリュで思いっきり汗をかき、火照った身体はプールで冷ますことができます。 湯質は天然の炭酸ガス高アルカリ泉の良質なお湯です。 上野原駅から15分ほどの交通アクセスで送迎バスもあります。 この秋山温泉周辺には、旅館・ホテルなどの宿泊施設もあるので泊まりの旅行も楽しめます。 もちろん日帰り入浴もOKです。 最後は3人でゆっくりと露天風呂に浸かり旅を終えます…。 山梨県上野原市のお祭り・イベント情報 写真:山梨県・上野原市-月見ヶ池弁財天祭り こんなにも観光スポットいっぱいの山梨県上野原市には、春夏秋冬の年間を通してイベントやお祭りもいっぱいあります。 春は「蚕種石神社火祭り」「大目さくら祭り」「軍刀利神社例大祭」「平野田休養村マス釣り大会」「桂川フェスティバル」「八重山トレイルレース」、夏は「月見ヶ池弁財天祭り・花火大会」「秋山ふるさと祭り」「無生野の大念仏」「諏訪神社祭典」「牛倉神社例大祭・入谷神輿連合渡御祭典」「西原地区 藤尾獅子舞」、秋は「棡原獅子舞奉納祭」「西原ふるさと祭り」「軍刀利神社秋の祭典」「上野原市商工祭」、冬は「農林業まつり」「牛倉神社節分祭り」「無生野の大念仏」が行われます。 山梨県上野原市のその他の観光スポット 写真:桜咲く相模川 大自然に囲まれた山梨県上野原市は春は桜・新緑、秋は紅葉と日本の季節を感じることができます。 山梨百名山「二十六夜山」、山梨百名山・北都留三山でもある「権現山」、山頂から美しい富士山を眺められる「三頭山」、「三国山(生藤山)」、清流「相模川」「鶴川渓谷」と大自然の観光スポットは動画で紹介されている以外にもまだまだたくさんあります。 500年の歴史を持つ厄除け、招福・縁結びで有名な「軍刀利神社」。精進料理をいただける「青苔寺」など、歴史を感じることのできる観光スポットもいっぱい! そして、山梨県上野原市はゴルフ場がたくさんあることでも有名で、「メイプルポイントゴルフクラブ」、「オリムピックカントリークラブ」などがあります。 中央高速道路の観光スポットとしても有名なEXPASA談合坂サービスエリアも山梨県上野原市にあります。 山梨県上野原市の紹介まとめ この記事では山梨県上野原市の観光スポットを紹介しましたがいかがだったでしょうか。 山梨県上野原市はこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいあるんです。 まずは動画で山梨県上野原市のアクティビティを堪能し、実際に足を運んでみてはいかがですか? 都心から1時間の大自然があなたを待っていますよ! 【公式ホームページ】山梨県上野原市 市役所ホームページ https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/ 【トリップアドバイザー】上野原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1021450-Uenohara_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:39
「日本一住みたい村」ランキングの1位獲得の信州長野県青木村!なぜみんなに選ばれたのか?なぜみんなに支持されているのか?動画を見ればその答えがわかるかも!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 447 回再生
- YouTube
「日本一住みたい村」長野県青木村とは こちらは「青木村総務企画課」が制作した長野県の山あいにある、青木村のPR動画です。 信州の魅力的な自然に抱かれた長野県青木村は、2016年に「日本一住みたい村」ランキングの1位に選ばれました。 ここでは、動画と共に日本らしい田舎風景が残る青木村の観光情報をご紹介します。 動画を見れば1位に選ばれた理由がきっとわかるはず。 長野県青木村ってどんな観光スポット? 長野県青木村は、北に子檀嶺岳、南に夫神岳、西に十観山という絶景の青木三山に囲まれた山あいの村です。 画像引用 :YouTube screenshot かつて「百姓一揆と夕立は青木村から」と言われるほど、この地域では一揆が頻発した歴史があります。 青木村では村を守ろうとして処刑された祖先を「義民」と呼び、その功績を称える義民太鼓の文化が今の世に伝えられています。 義民太鼓は、保存会が開催するコンサートや村周辺の観光イベントで見学できますよ。 動画の1:50よりその迫力ある太鼓の音を聞くことができます。 信州屈指の古刹へ観光に訪れてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 信州屈指の古刹として知られる大法寺は、青木村を代表する観光スポット。 1333年に建てられたという大法寺三重塔は、国宝にも指定されています。 こちらは動画の2:06より紹介されています。 近年では婚活スポットとして人気を集める恋渡神社のほか、日吉神社や子檀嶺神社といった穴場観光名所もおすすめです。 青木村出身の実業家である五島慶太にちなんで作られた五島慶太翁記念公園は散策に最適です。 筑北村との境にある修那羅峠には、800体以上の石仏群があるので、こちらにも足を伸ばしてみましょう。 長野県青木村で楽しめるアクティビティ 青木村の「パラグライダーパーク青木」では、山の景色を眺めながら爽快なパラグライダーの体験ができますよ。 こちらは動画の0:35より紹介されています。大自然の絶景を独り占めできる最高のアクティビティです! また、「リフレッシュパークあおき」では、渓流釣りやアスレチックなど、自然の中でのアクティビティが楽しめます。 観光のあとには、田沢温泉や沓掛温泉(くつかけおんせん)でリラックスタイムを過ごしましょう。 長野県青木村のご当地グルメを堪能する 画像引用 :YouTube screenshot 長野県のご当地グルメといえばやっぱり、そばですよね。 青木村に観光に行くのなら、珍しいタチアカネそばを食べるのがおすすめですよ。 また、信州名産のワインや、まつたけはお土産に最適です。 こういった特産品は、道の駅あおきで購入できます。 これらの長野県青木村のグルメは動画の1:06より紹介されています。 動画の1:38から紹介されている青木村のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)のアオキノコちゃんも青木村の名産であるキノコがモチーフになっています。 長野県青木村の紹介まとめ こちらの動画から青木村の魅力が伝わったでしょうか? 長野県青木村への観光旅行者や移住者は年々増えています。 この動画と記事をご覧になって青木村の魅力がもっと多くの方に知って貰えればうれしいです。 日本の美しい自然の景観が残る長野県青木村エリアに、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県青木村 村役場ホームページ http://www.vill.aoki.nagano.jp/