-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:36
日本三古湯のひとつ愛媛県松山市の「道後温泉」はあの国民的人気アニメのモデルだった?!夏目漱石をはじめとする多くの偉人も愛した温泉は、歴史を感じることのできる魅力ある観光スポット
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 152 回再生
- YouTube
日本の人気観光地、愛媛県松山市・道後温泉とは 「N.a.」が制作した動画『[美しき日本] 愛媛 松山市道後温泉』は、日本の四国地方・愛媛県松山市にある日本最古の温泉街といわれる「道後温泉(どうごおんせん)」の日帰り入浴ができる公衆浴場と松山周辺観光名所を紹介するプロモーションビデオです。 こちらの動画では、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの3つ星を獲得し、公衆浴場として日本で初めて重要文化財になった「道後温泉本館」の建物と歴史的魅力を中心に紹介しています。 神話の中にも登場する、愛媛県松山市の道後温泉の魅力をたっぷりと感じることができますよ。 日本の人気観光地、愛媛県松山市・道後温泉の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 愛媛県松山市道後温泉は傷ついた白鷺が温泉で傷を癒したのを見た人々が湯治のために入浴するようになったという「白鷺の伝説」が伝わっています。 また「道後温泉」は歴史的文書の万葉集、日本書紀、伊予国風土記、源氏物語にも登場し、「有馬温泉」「白浜温泉」とともに日本三古湯とされる、約3,000年の歴史がある温泉です。 「道後温泉」の公衆浴場は休憩所を利用するとお茶とお菓子のもてなしがあり夏目漱石や正岡子規も通ったそうです。 そのほか、聖徳太子、小林一茶、伊藤博文、高浜虚子など歴史的偉人も利用したといわれています。 これらの愛媛県松山市道後温泉の歴史は動画内で詳しく語られていますので動画をご覧になって道後温泉の歴史に触れてみていください。 道後温泉の泉質はアルカリ性単純泉で肌がなめらかになる美人の湯として女性観光客にも人気があります。 温泉の湯は、加温や加水をすることなく「源泉かけ流し」を実現しているため温泉の効能をしっかり感じられます。 効能は神経痛、リューマチ・胃腸病・皮膚病・痛風・貧血といわれています。 愛媛県松山市・道後温泉の名所・公共浴場「道後温泉本館」の魅力 写真:道後温泉 「千と千尋の神隠し」のモデルのひとつともいわれている「道後温泉本館」は、増改築を繰り返した125年の間に4つの建物が組み合わされた独特な姿で、道後温泉のシンボルとして観光客に人気です。 平成31年1月から建物を保存維持するための保存修理工事がおこなわれました。 外湯(日帰り入浴できる公共温泉)は3か所あり、「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」を利用すれば愛媛の伝統工芸に触れながら休憩利用ができます。ご利用料金は大人610円~(※2019年11月時点)となっています。 他にも日帰り温泉は「道後温泉本館」「道後温泉 椿の湯」があり、「道後温泉本館」では入浴コースや建物が見学コースを選ぶ、独特の利用方法があるのでご注意ください。 道後温泉本館の屋上にある赤いガラスの振鷺閣(しんろかく)では、1日3回太鼓で時刻が告げられます。 こちらは動画の1:04から紹介されており、「残したい日本の音風景100選」にも選定され多くの観光客が見上げるインスタ映えスポットです。 愛媛県松山市・道後温泉周辺の観光スポット情報 写真:ぼっちゃん列車 道後温泉へのアクセスは愛媛・松山空港からリムジンバスで約40分の交通アクセス。 最寄りの道後温泉駅からは駅前商店街ハイカラ通りを歩いてすぐです。 駅ではレトロ感が観光客に人気のディーゼル機関車を復元した「坊っちゃん列車」に遭遇できるかもしれません。 動画の0:30でご覧になることができます。 愛媛県の桜の名所として知られる松山城は、日本に12しかない江戸時代以前に建てられた天守をもつ城として人気の観光スポットです。 天守からは松山市街や瀬戸内海が望めます。 松山城は動画の0:41で紹介されています。 愛媛県松山市・道後温泉紹介まとめ 写真:松山城 道後温泉街には旅館やホテルがならび、外湯巡りを楽しみながらゆっくり宿泊できます。 近年はアートイベントも多くおこなわれ新しい層の観光客も訪れる1年を通して人気の愛媛県の観光名所になっています。 動画ではそんな愛媛県松山市道後温泉の歴史を中心に道後温泉の魅力を紹介しています。 歴史上の偉人も愛した道後温泉の魅力がきっとあなたにも伝わったはずです。 【公式ホームページ】道後温泉 https://dogo.jp/ 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ -
動画記事 2:00
「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす
芸術・建築物- 303 回再生
- YouTube
京都府京都市「永観堂禅林寺」観光動画紹介 こちらの動画は「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した動画「もみじの永観堂(禅林寺)Eikan-do Zenrin-ji / 京都いいとこ動画」です。 動画で紹介されている京都府京都市左京区にある永観堂禅林寺の紅葉は、京都に数ある寺院や神社の中でもナンバーワンといわれるほどの人気を誇ります。 秋の京都に行くのならぜひ永観堂禅林寺でインスタ映えするモミジの写真を撮って楽しんでみましょう。 動画で紹介されている永観堂の起源や由来 写真:京都府・永観堂禅林寺の紅葉 永観堂は、浄土宗西山禅林寺派の総本山寺院で、平安時代初期に弘法大師の弟子のひとり真紹(しんじょう)が創建した歴史をもちます。 山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、正式名称を禅林寺(ぜんりんじ)といいますが、平安中期に入寺した高僧永観律師にちなんで通称永観堂と呼ばれるようになりました。 禅林寺には、かつて永観が修行をしていたところ、阿弥陀如来の仏像が突然振り向いて「永観、おそし」と声をかけたという不思議な伝説があり、今も見返り阿弥陀像をご覧になることができます。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の寺宝 写真:京都府・永観堂禅林寺 永観堂禅林寺はかつて京都の勧学院(学問研究所)の1つとされ、古くから学問(論義)が盛んだったといいます。 そんな永観堂には、貴重な伽藍や文化財が多数所蔵されています。 なかでも、絹本著色山越阿弥陀図や金銅蓮華文磬は国宝に指定される貴重な品です。 阿弥陀堂や方丈、勅使門、鐘楼、御廟、中門は京都府指定文化財に指定されています。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の見どころ 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 永観堂は京都を代表する紅葉名所として知られ、境内には約3,000本もの楓があります。 中でも、動画の1:38で紹介されている岩垣もみじは風情があると人気を集めます。 秋には境内の臥龍廊などがライトアップされ、昼間とは違った風情を演出してくれます。 動画ではご覧になれませんが、初夏の青もみじも風情満点ですよ。 永観堂禅林寺の紹介動画まとめ 写真:京都府・永観堂 永観堂禅林寺の紅葉は京都で一度は見ておくべき絶景です。 行き方などの情報を調べて足を運び、見学のあとには御朱印を授かっておきましょう。 永観堂禅林寺の周辺には人気の哲学の道があるのでぜひ散策したいですね。 法然院や真如堂、金戒光明寺、河原町など徒歩圏内の見どころにもぜひ足を伸ばしてみましょう。 ◆永観堂禅林寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48 【交通アクセス】JR京都駅からバス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分 【拝観料金】一般600円、小・中・高生400円 【拝観時間】9:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】なし 【電話番号】075-761-0007 【公式ホームページ】永観堂(Eikando,Kyoto) http://www.eikando.or.jp/ 【トリップアドバイザー】永観堂禅林寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d479881-Reviews-Eikando_Zenrinji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 禅林寺と同じ京都府京都市にある八坂神社での七五三参りで撮影された微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 9:24
世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 548 回再生
- YouTube
岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の合掌造り集落の絶景動画紹介 こちらは「Discover Nippon」が制作した、岐阜白川郷と富山五箇山の雪景色のプロモーション映像です。 ユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川郷や富山県五箇山は、日本に古くから伝わる茅葺き屋根の合掌造り集落の景勝を楽しめる人気観光スポットです。 動画からも茅葺き屋根が真っ白な豪雪に包まれた合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の美しさを感じることができます。 今回はその自然味あふれる観光スポット合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の原風景の見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 雪に覆われる合掌造り集落の白川郷のおすすめ観光スポット ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県飛騨地方の名所である茅葺屋根の合掌造り集落の白川郷は、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。 傾斜の急な茅葺き屋根は、厳しい豪雪に耐えるための工夫をこらして作られています。 集落の中でも、荻町合掌造り集落にある和田家住宅はその歴史の古さから重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。 ほかに、城山展望台や荻町城跡展望台、旧遠山家民俗資料館や明善寺郷土館など、訪れておきたいおすすめの名所や穴場スポット・インスタ映えスポットはたくさんあります。 合掌造り集落の白川郷は四季折々の景観を楽しめる日本有数の観光スポットですが、おすすめはやはり茅葺き屋根の合掌造り集落が一面の雪景色に覆われる冬の旅行です。 冬季にはライトアップイベントも行なわれており、幻想的な原風景の絶景を見ることができます。ライトアップされた模様は動画の3:33過ぎで紹介されています。真っ白な原風景が美しく照らし出される風景は動画でも見とれてしまうほどですよ。 合掌造り集落の五箇山おすすめ観光スポット 写真:世界遺産 五箇山 相倉集落の風景 五箇山は富山県の南砺市に位置する、どこか懐かしい雰囲気の茅葺屋根の合掌造り集落です。 五箇山の中でも、相倉集落と菅沼集落は白川郷とともにユネスコ世界文化遺産に登録されています。 その歴史的価値の高さから重要文化財に指定されているかやぶき屋根の岩瀬家や村上家はぜひ観光しておきたい原風景スポットです。 動画に紹介されている雪の時期だけでは無く毎年6月に行われる相倉五箇山音楽祭に合わせて訪れるのもおすすめですよ。 観光の折には、五箇山のご当地グルメ、澄んだ水と地場産の大豆を使って作られた名産品の五箇山豆腐をお土産にするのもよいでしょう。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」や「五箇山」への交通アクセス方法 白川郷や五箇山の近隣に鉄道路線は無いので、バスツアーか自家用車で観光に訪れるのが一般的です。 宿泊予定ならば白川郷の平瀬温泉周辺のホテルや五箇山の五箇山荘がおすすめ。 かやぶき屋根の合掌造り集落には宿泊可能な民宿もあり、宿は畳で囲炉裏もあるので日本らしさを満喫する旅を楽しみたいのならぜひ予約を入れてみましょう。 合掌造りの家の中の様子は動画の6:53過ぎで確認ができます。日本の歴史を感じることの出来る囲炉裏や畳のある空間でゆっくり過ごせたら幸せでしょうね。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」と「五箇山」紹介まとめ ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県白川村や富山県南砺市は、白川郷や五箇山の景勝を常時チェックできる情報ライブカメラを公開しているので、観光へ出かける前にこの動画と一緒に覗いてみてはいかがでしょうか。 一度は訪れてみたい日本文化あふれる絶景が豪雪により真っ白に染まるこの美しい原風景をこの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】岐阜県白川村 村役場ホームページ http://shirakawa-go.org/ 白川村役場 白川郷ライブカメラ http://shirakawa-go.org/livecam/ -
動画記事 9:15
鑑真建立の奈良県の世界遺産「唐招提寺」を動画で堪能!国宝「金堂」は奈良時代から現在までそのままの姿を伝える!貴重な伽藍をご紹介
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 歴史- 123 回再生
- YouTube
鑑真建立の唐招提寺動画紹介 この記事は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【奈良/世界遺産】唐招提寺/鑑真建立の古社(解説編) -Toshodai-ji Temple in NARA, JAPAN (Commentary edition) -』という動画をご紹介します。 奈良の「唐招提寺」とは 写真:奈良県奈良市・世界遺産唐招提寺の石碑 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある寺院。天平宝字三年(759)年に鑑真和上(がんじんわじょう)が建立され1300年の歴史のある古寺で、南都六宗の一つである律宗の総本山です。 境内には天平文化を伝える国宝や重要文化財の建物が多くあり、唐招提寺は世界遺産に指定されています。 唐招提寺を建てた人「鑑真」について 唐招提寺を建立した鑑真は、中国が唐と呼ばれる時代の高僧。奈良時代、約11年間に5回にわたり渡航の失敗を繰り返し、苦労の末に日本にやってきました。日本に渡ってきたときにはすでに鑑真は66歳になっていました。 来日後5年は東大寺で過ごし、日本の律宗の祖として、戒律の確立を行いました。そして、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きます。それが「唐律招提」です。その後、鑑真を支持する人により金堂などの多くの建物が建てられ、唐招提寺となりました。 境内の御影堂(みえいどう)には鑑真和上坐像(国宝)があり、6月に扉が開かれて毎年特別公開が行われています。また、東山魁夷が10年もの歳月を費やし完成させた圧巻の障壁画も同時に公開されます。 唐招提寺の金堂について 写真:奈良県奈良市・唐招提寺 南大門の先にある金堂(国宝)は、奈良時代の大規模な仏殿木造建築を今に残す唐招提寺の代表的な建物。本堂の中央には3mを超える座像の「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」、右には「薬師如来立像」、左には「千手観音立像(すべて国宝)」が安置されています。 動画では、迫力のある荘厳な金堂がご覧いただけます。 【動画】1:13〜 唐招提寺の金堂 唐招提寺の金堂以外の見どころ 写真:奈良県奈良市・唐招提寺の講堂 世界遺産の唐招提寺には、多くの貴重な伽藍があり、国宝が並ぶ景観を写真に撮ればインスタ映えも狙えます。 唐招提寺を訪れると、まず南大門があり、その先に現れるのが金堂。金堂と講堂の間に位置するのが2階建ての鼓楼です。石段が鎌倉時代から残されている戒壇の横には、鑑真が持ち込まれたと言われる蓮池があり、前述の御影堂、高床式の経蔵・宝蔵などが建ちます。 弥勒如来像が安置されている講堂はこちらでご覧いただけます。 【動画】6:42〜 講堂 また唐招提寺では、年間を通して様々な行事が行われています。特に知られているのが、鼓楼から数百本のうちわがまかれる「うちわまき」。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるとか。 毎年、大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人の命日に執り行われる中興忌梵網会の後にうちわがまかれます。当日にうちわまき参加券を配布されるとのこと。 唐招提寺まとめ 日本を代表する寺院の唐招提寺の厳かな魅力を伝える動画はご覧になりましたか?1998年に奈良の文化財として、ユネスコにより世界遺産にも登録されている「唐招提寺」。多くの国宝・重要文化財を有する見どころたっぷりの唐招提寺にぜひ訪れてみてくださいね。 ◆唐招提寺◆ 【住所】奈良県奈良市五条町13-46 【電話番号】0742-33-7900 【参拝時間】8:30~17:00(受付は16:30まで) 【拝観料(個人)】大人・大学生 1000円、高校生・中学生 400円、小学生200円(令和4年5月20日時点) 【交通アクセス】 最寄り駅:近鉄西ノ京駅 奈良交通バス「唐招提寺」「唐招提寺東口」 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】唐招提寺 https://www.toshodaiji.jp/ 【トリップアドバイザー】唐招提寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319882-Reviews-Toshodai_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:00
まるで美術館のような茨城県日立市の『日立駅』。関東で海の見える駅おすすめ5選も紹介
観光・旅行 自然- 112 回再生
- YouTube
海の見える駅、茨城県日立市『日立駅』動画紹介 鉄道系の旅行記を紹介している『旅に出たてる』さん制作の『【常磐線】海の見える駅へ行ってきた【日立駅】』という動画を紹介します。 『日立駅』は人気の観光スポット 写真:日立駅 日立駅は東京から宮城をつなぐ常磐線にある茨城県の駅です。東京駅から特急で2時間弱ほど。 海の見えるシーバーズカフェもあり、駅そのものが観光スポットとなっています。 日立駅舎は建築家の妹尾和世氏が設計を手掛け、まるで美術館のような佇まい。全面ガラス張りの駅舎からは太平洋が見渡せ、まるで海に浮いているかのような錯覚を起こします。 ぜひ動画で駅の様子をご覧ください。SNSなどでは、夕陽のような写真を見かけますが、実は朝日。日立駅は、美しい日の出が見ることができるスポット。晴れた日にはガラス張りの建物内に朝日が差し込み、インスタ映えする写真が撮れることでしょう。 【動画】1:27~ 太平洋を一望できるスポット 『日立駅』周辺の海が見えるカフェでおすすめランチを堪能 日立駅で注目を集めているのがシーバーズカフェ。全面ガラス張りで目の前に海が広がる絶好のロケーションで食事をすることができます。 シーバーズカフェは、美味しいランチやディナーはもちろん、建物の美しさもあり、結婚式二次会としても利用されています。茨城県外からもたくさんの人が集まる日立駅は、海の見える駅ならではの人気ぶり。 関東で人気の「海の見える駅」5選を紹介! 写真:神奈川県小田原市・根府川駅 海が見える駅といえば愛媛県にある下灘駅が有名ですが、今回は関東で人気の「海の見える駅」を5つ紹介します。 ・青海駅(東京都江東区) 運河の曲がり角にある青海駅からは、東京ゲートブリッジが見え、日の出を見ることができます。青海駅は東京にある「海の見える駅」として注目を集めています。 ・鎌倉高校駅前駅(神奈川県鎌倉市) レトロな江ノ電と青い海が絶妙にマッチ。夕方には江ノ島方面に落ちる夕陽を楽しめます。駅のホームから湘南七里ヶ浜な海を見渡すことができます。駅周辺は、ドラマやアニメの舞台にもなっている撮影スポット、エモい写真が撮れそうですね。 ・根府川駅(神奈川県小田原市) 小田原市にある根府川駅は、相模湾を見下ろすように崖の上建つ無人駅。初日の出の人気スポットとしても知られています。南国を思わせるような青い駅舎も人気。 ・海芝浦駅(神奈川県横浜市鶴見区) 海芝浦駅は工場の敷地内にあるため、駅についても外に出ることができません。電車で降り立つのみの秘境的なスポット。目の前には工場地帯があるので夜になると美しい夜景が楽しめます。都会の中で一面海が見渡せる場所としてカップルや写真家にも人気。 ・国府津駅(神奈川県小田原市) 国府津駅ホームに入ると、相模湾が視界に入ります。駅を降りて民家を通り過ぎると数分で海岸にたどり着きます。駅周辺はレトロな民家などもあり、どこか懐かしいような穏やかな雰囲気のスポット。 まとめ ガラス張りの駅舎が海の美しさを際立たせる日立駅。太平洋を一望できるスポットとして全国各地からたくさんの観光客が訪れます。冬には日立市のイルミネーションのイベントが開催、光の演出により駅前や日立シビックセンターはまるで異世界。また、過去には駅構内をさくら色(ピンク)にライトアップする『冬のさくらまつり』などの取り組みもあったようです。 海の見える駅として注目を集めている日立駅。青い海に浮かんでいるような体験も魅力的ですが、ぜひ日の出も見てみたいものですね。 【公式ホームページ】日立駅 | 海の見える駅 https://seaside-station.com/station/hitachi/ 【トリップアドバイザー】日立駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303154-d10210951-Reviews-Hitachi_Station-Hitachi_Ibaraki_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:37
南の国「沖縄県南城市」は、豊かな自然が感じられる絶景スポットが迎えてくれる!人気観光スポットの鍾乳洞の石の数はなんと100万本!インスタ映えスポット盛りだくさんの大自然を楽しもう!
地域PR 観光・旅行- 143 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・沖縄県南城市とは 「SKYtomo」が制作した動画『沖縄観光地 南城市PR動画 おきなわ旅行いくなら』は、日本の南・沖縄本島の南東にある南城市の美しい自然の景色を紹介したプロモーション動画です。 沖縄県南城市は那覇空港から車で約50分の交通アクセスで、鍾乳洞や透明度の高いビーチなどの自然が美しい観光スポットが点在し、さまざまなアクティビティを楽しむことができ、琉球神話の神域などの名所も多い魅力的なエリアです。 こちらの動画では沖縄県南城市の魅力たっぷりの観光スポットが約2分半の映像に収められています。 とても綺麗な映像と音楽となっているので、実際に沖縄県南城市に足を運んだ気分になることができますよ。 日本・沖縄県「南城市」には世界文化遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」がある! 写真:斎場御嶽 「斎場御嶽」は琉球王国最高の聖地とされる日本及び南城市の代表的な観光名所のひとつです。 聖地「御嶽」には6つのイビ(神域)があります。 琉球王国時代にはさまざまな行事が行われた場所であり、今でも祈りの地になっています。 動画の0:19にも映る左右の石が三角形の空間をつくる「三庫里(さんぐーい)」など、神秘的な雰囲気に満ちた厳かな空気が漂います。 琉球王国の神話、歴史や文化などの話を聞きながらツアーガイドさんに案内してもらうのがおすすめです。 沖縄県「南城市」にある日本屈指の自然が美しい絶景観光スポット情報 写真:ガンガラーの谷 豊かな自然が感じられる観光スポットとして、日本国内最大級サイズの鍾乳洞「玉泉洞」の観光も外せません。 鍾乳石の数も100万本以上と、日本国内最多を誇る天然記念物です。 「ガンガラーの谷」は鍾乳洞が崩れてできた亜熱帯の森。 太古の自然が大迫力で迫る景観は観光客に人気があります。 この自然を守るため、ガイドさんに案内してもらう必要がありますので、予約して訪れると安心です。 また、動画にも映る鍾乳洞内のオープンカフェは神秘的でインスタ映えスポットとしておすすめです。 こちらは動画の1:25でご覧になれます。 南城市の離島「久高島(くだかじま)」は、琉球開闢の祖アマミキヨが天から舞い降りた島とされ、沖縄県はここからできたと考えられています。 島にあるものすべてに神が宿っていると言われる神秘的なパワースポットです。 南城市にはほかに「知念城跡」「糸数城跡」「玉城城跡」の聖地巡礼地や城壁ののこる史跡をめぐるルートも人気があります。 沖縄県ならではの大自然のままの美しいビーチが楽しめる「新原ビーチ」でのマリンスポーツももちろんおすすめです。 沖縄県「南城市」の伝統行事・イベントについて 写真:沖縄ハーリー 南城市では、「奥武島(おうじま)」でおこなわれるハーリーという漁船を漕いで競争する「奥武島ハーリー」、五穀豊穣祈願などがおこなわれる伝統芸能「知名ヌーバレー」などの沖縄県らしい伝統行事を地元の人に交じって楽しめます。 沖縄県「南城市」紹介まとめ このように沖縄県南城市には、多くの日本の代表的な史跡や観光名所、リゾート地化していない自然が多く残ります。 この記事で紹介しきれない観光情報が、動画ではまだまだたくさんご覧になることができます。 沖縄県南城市の魅力に取りつかれる!そんな動画をお楽しみください。 沖縄県南城市では、大型リゾートホテルがないので、地元の人との交流が楽しめる宿泊施設や民泊を利用した、のんびりと自然を満喫する沖縄観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】沖縄県南城市 市役所ホームページ http://www.city.nanjo.okinawa.jp/ 【公式ホームページ】南城市観光協会 https://okinawa-nanjo.jp/ -
動画記事 3:59
大分県国東市を120%満喫しよう!魅力いっぱいの国東市は日本の文化体験からグルメまであなたの好みにあった旅ができる名スポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 288 回再生
- YouTube
日本の文化を体験できる大分県国東市とは 「日本のさまざまな文化を体験できる観光地を知りたい」 このように、日本の文化に興味がある人に必見の動画があります。 こちらの動画「Kunisaki City Tourism Office国東市観光協会」が制作する、「大分県国東市観光PR動画【Kunisaki Way】」は、寺院での修行や日本の食文化、伝統工芸などが体験できる大分県国東市(くにさきし)の魅力あふれる動画です。 さまざまなジャンルの日本文化を体験できるので、日本に興味のある外国人の方や日本を深く知りたい人には注目するべき場所ではないでしょうか。 文化・伝統・自然が楽しめる大分県国東市の魅力をこの動画から堪能してください。 大分県国東市は日本の伝統文化を体験できる 写真:国東半島の両子寺 日本の伝統文化といえば「茶道」や「華道」「俳句」などが浮かぶかもしれませんが、「仏教文化」も日本の魅力ある文化です。 大分県国東市ではさまざまな寺院が存在し、修行体験ができます。 山里の静寂の中で行う座禅や護摩焚きは、とても神聖な雰囲気が漂い、気持ちが引き締まります。 社会の中で生きていると、どうしても心が病んでしまったり、落ち込んでしまったりということがありますよね?そのようなときに、国東市の歴史ある寺院での座禅体験はおすすめですよ。 曹洞宗の泉福寺、瑠璃光寺や天台宗の文殊仙寺、両子寺などの修行道場が人気です。 この動画では0:33より泉福寺の座禅体験が紹介されています。日本観光の際の貴重な体験になるのではないでしょうか。 大分県国東市は日本のグルメを楽しめる 写真:関サバ 大分県国東市は瀬戸内海に面した場所なので、海の幸が豊富です。 太平洋の温かい海水と瀬戸内海の栄養豊富な海水の影響を受けた海域である、豊後水道でとれた魚はとても新鮮で身が引き締まっています。 関アジや銀たちなどの有名なブランド魚やブリ、サバなども美味。 豊後水道でとれるプリプリの関アジやブリは刺し身で食べると絶品です。 国東市には桜王豚という豚肉も人気。 ストレスのない状態で育てられた豚肉はとてもやわらかく、とんかつにして食べるのがおすすめ。 動画内の1:25よりとても美味しそうな大分県国東市のグルメが紹介されています。 大分県国東市へグルメ旅行もいいですね。 大分県国東市は日本の伝統工芸やアートも盛ん 画像引用 :YouTube screenshot 大分県国東市では日本の伝統文化やアートの体験ができます。 涛音寮という場所は、国東市のモノづくりやアート活動をする人の交流の場になっています。 また、アートの発表する場でもあり、さまざまな芸術品を鑑賞できます。 国東地方では、七島藺(しちとうい)という植物も生産されています。 七島藺は、350年の歴史があり、琉球畳などの丈夫な畳に使われています。 段ボールクラフトもダンボールでできたものとは思えない美しい工芸品なので、気になる方は動画の2:13をチェックしてください。 「大分県国東市」紹介のまとめ 国東市周辺は日本の文化を体験するにはおすすめの場所。 国東市の火祭りであるケベス祭や、国見ふるさと展示館や伊美別宮社なども日本の歴史や文化を感じられます。 気になる方はぜひ観光してみてください! 「Kunisaki City Tourism Office国東市観光協会」が制作する、「大分県国東市観光PR動画【Kunisaki Way】」では、日本文化の紹介以外にも国東市の自然を鑑賞できる絶景エリアやイベントなども紹介されています。 この記事では紹介しきれない情報が満載となっているのでお見逃しなく! 【公式ホームページ】大分県国東市 市役所ホームページ https://www.city.kunisaki.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】大分県国東市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023446-Kunisaki_Oita_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 3:10
三重県の新たな観光スポットとして大注目の「四日市工場夜景」。インスタ映え!絶景!美観!壮観!と思わず口にしてしまう工場夜景の楽しみ方や、幻想的な夜景を堪能できる鑑賞スポットをご紹介!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 466 回再生
- YouTube
日本で人気急上昇の工場夜景!三重県四日市市の工場夜景動画紹介 夜景というと、山の上や展望台といったスポットから見る街の明かりを思い浮かべる人が多いと思います。 近年では実はこういったスポットに加えて「工場の夜景」が注目されています。工場夜景とはどんなものなのか? この動画ではタイムラプスによる非常に幻想的で目を見張るような綺麗な映像により「四日市工場夜景」を紹介しています。 工場夜景が人気を集める理由は? 写真:四日市工場 工場夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でも動画でも紹介されている三重県の四日市工場地帯の夜景は絶景が楽しめることから、日本で最も有名な工場夜景の聖地として人気を集めています。 四日市の湾岸には、東芝メモリー製造工場やJSR株式会社の工場、石油コンビナートなど、大手企業の工場が立ち並んでいます。 巨大な工場に設置されたきらびやかな明かりが海面に反射する風景は、息を呑むほどの美しさ。煙突からは炎や煙が吹き出し、長時間見ていても飽きません。 「うみてらす14」から夜景を眺めてみよう 写真:うみてらす 四日市工場地帯の周辺には高い山や丘がないため、高台から工場夜景を見るのは難しいもの。 しかしJR富田浜駅から徒歩15分の位置にある「うみてらす14」ならば、四日市工場の絶景を眼下に一望できます。ビル内のエレベーターに乗り、14階の有料ゾーンから美しい風景を堪能しましょう。 ただし「うみてらす14」の展望エリアは平日には午後5時で閉じるため要注意。 金曜や土曜には午後9時まで入場できるので、週末に行くのがおすすめです。 四日市工場夜景の楽しみ方 写真:四日市工場 四日市工場地帯に写真撮影目的で足を運ぶ人は多く、インスタ映えスポットとしても有名です。 また、家族旅行や一人旅、デートスポットとしても人気です。 船に乗って海から幻想的な工場夜景の雰囲気を眺めることのできるクルーズのツアーに参加するのもおすすめです。 四日市工場地帯の近隣にあるNEXCO中日本のEXPASA御在所では、お土産で人気のご当地ベア(クマのぬいぐるみ)「四日市工場夜景ベア」が限定販売されています。 四日市市の夜景を鮮やかな青色で表現されたご当地ベアを購入すれば、旅行の素敵な記念になります。 四日市工場夜景紹介のまとめ 四日市工場地帯へ交通アクセスは、JR四日市駅や富田浜駅から徒歩となっています。車でアクセスする場合、塩浜エリアには駐車場がないので霞ヶ浦エリア周辺の駐車場を使うとよいでしょう。 他にも大正橋や磯津・鈴鹿川河口エリア、垂坂公園・羽津山緑地など、工場夜景を見学できるスポットはたくさんあります。一度は見る価値ありの四日市工場夜景スポットへ足を運んでみてくださいね。 このタイムラプス動画でも工場夜景の美しさが十分に伝わってきますので、まずは動画を見て工場夜景の美しさを堪能してください。 【公式ホームページ】三重県四日市市 市役所ホームページ https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/index.html -
動画記事 4:51
外国人観光客がびっくり!世界で一番清潔な空港に選ばれた東京都大田区「羽田空港」。東京と世界を結ぶ羽田空港のこだわりを動画と記事で紹介!
ニュース 芸術・建築物- 140 回再生
- YouTube
東京都と世界を結ぶ東京都大田区「羽田空港」動画紹介 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、イギリスの調査格付け会社が毎年発表している「世界で最も清潔な空港(The World’s Cleanest Airports )」に選ばれた、東京の羽田空港のこだわりが紹介されている動画です。 世界のおよそ、550の空港でナンバーワンとなりました。 2018年時点で、3年連続5回目の快挙となっています。 この記事と動画では、東京と世界の路線を結ぶ羽田空港の清潔へのこだわりなどを紹介しています。 動画では、羽田空港で働く清掃スタッフの仕事への思いや、こだわりを知ることができ、世界で最も清潔な空港に選ばれた理由がわかります。 また、訪日観光客が羽田空港の綺麗さを絶賛しているインタビューもあり、日本人としてうれしい気持ちにもなりますよ。 日本・東京と世界を結ぶ羽田空港とは? 写真:羽田空港-国際線旅客ターミナル-展望デッキからの眺め 東京と世界を結ぶフライト運行を行っている羽田空港は、多くの旅行客が利用する日本を代表する空港です。 イギリスの調査格付け会社が毎年発表している、空港の清潔さを表したランキングで、なんと3年連続で1位。 羽田空港に続いて「中部国際空港セントレア(名古屋)」「仁川国際空港(韓国)」「桃園国際空港(台湾)」「チャンギ国際空港(シンガポール)」がランクインしています。 羽田空港内は、どの施設も清潔になっており、とても気持ちのいい空港です。 こちらの動画の1:12より紹介されています。 近年外国人の利用者が増えている羽田空港は、2017年の時点で5年前の約3倍に利用者が増えました。 2020年には東京オリンピックが開催され、ますます多くの外国人観光客が日本に来ることが予想されます。 その際に日本のおもてなしの心を感じてもらえるように、清潔さを心がけている部分もあるようです。 羽田空港には国内線の羽田空港第1ターミナルと羽田空港第2ターミナル、羽田空港国際線ターミナルがあり、それぞれでJALやANA、SKYなどの航空会社を利用できます。 羽田空港館内施設には出発、到着の飛行機をゆっくり見られる展望デッキやお土産、食事を楽しめる店舗もあり、とても魅力のある空港です。 羽田空港への交通アクセスは、JR品川駅、JR浜松町駅からの電車や、近郊の主要エリアからのリムジンバスが利用できます。 ホテルや駐車場もあるので、利便性の抜群となっています。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の外国人が驚くこだわり情報紹介 写真:羽田空港第二ターミナル 東京にある羽田空港は、細かい所まで手を抜かない優秀な清掃スタッフによって、清潔な空港になっています。 羽田空港の清掃スタッフのこだわりはびっくりするレベル。 人が映り込むほどの綺麗な床の汚れを素早く落としたら、光沢計で艶を測定し一定のレベルに保ちます。 こちら動画の1:38からご覧になれます。 続いて、動画の3:11からご覧になれるように、トイレの便器を清掃するときには手鏡を使って見えない汚れを確認したりと、とにかく徹底しています。 ここまで空港内を清潔にする理由は、動画の4:17より羽田空港国際線ターミナルシニアマネジャーのインタビューで語られています。 羽田空港を気持ちよく利用してもらいたいという理由の他に、ターミナルの安心・安全のために行っている部分もあります。 掃除を隅々まで行き届かせることで、不審物を容易に発見できるようになるからです。 このような羽田空港のスタッフの努力により、世界で認められる空港になりました。 動画では、清掃スタッフや羽田空港を利用している外国人のインタビューも聞くことができますよ。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の記事のまとめ 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、清潔さ世界一位に選ばれた羽田空港のスタッフのこだわりを知ることができる動画です。 「おもてなし」という日本人らしい心によって生まれた清潔な東京の羽田空港。 動画をご覧になれば、清掃スタッフの素晴らしい仕事によって、外国人に絶賛されているという事実を知ることができ、感謝の気持ちが湧いてくると思いますよ。 ◆羽田空港国内線旅客ターミナル 施設概要紹介◆ 【住所】 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3 【交通アクセス】京急・モノレールで品川駅から約15分、浜松町駅から約20分 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】羽田空港国内線旅客ターミナル https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/ -
動画記事 1:23
世界遺産の京都市中京区二条城で開催されたプロジェクション・マッピングが美しすぎた!今まで誰も見たことの無い全く新しい秋の二条城が満喫できるイベントを堪能する!
芸術・建築物- 45 回再生
- YouTube
インスタ映えするフラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介動画 こちらの動画は「nippon.com」が公開したフラワーイベント「flowes by Naked 2018」を紹介した動画「Digital Art on Ancient Walls: Kyoto’s Nijō Castle Lit Up in High-Tech Show | nippon.com」です。 2018年11月からのおよそ一か月間、京都の世界遺産・二条城で、花をテーマにした参加者体験型のプロジェクション・マッピングが開催されました。 インスタ映えすることでも話題になった空間アート。 今回は、このFLOWES BY NAKEDのイベントを手始めに二条城の魅力をお伝えします。 FLOWES BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド) とは FLOWERS BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド)とは、アーティスト村松亮太郎(株式会社ネイキッド代表)を筆頭に、花、オブジェ、映像、音楽、香り、そしてインタラクティブをメインコンテンツとした体験型イベントです。 プロモーションの一環としてテーマ曲である「輪舞曲」もリリースされています。 東京では日本橋で開催され、翌年には文化都市・京都でもイベントを開催。 京都・二条城は大政奉還の舞台にもなったことで有名で、おりしも2018年は大政奉還から150年の節目を迎えた年でした。 世界遺産・二条城の魅力 世界遺産・元離宮二条城は1603年に江戸幕府初代将軍・徳川家康により築かれた平城(ひらじろ)です。 平城とは山地ではなく平地に築かれた城のことで、二条城は京都市中京区にあります。 城全体が国の史跡に、そして二の丸御殿が国宝に指定されています。 動画では二の丸御殿のプロジェクション・マッピングが0:46から紹介されています。 二条城にもかつて天守閣がありましたが、天災により焼失。現在は天守台を残すのみです。 また、唐門は絢爛豪華な桃山時代の様式を残す貴重な門で、動画では0:13からデジタルアートの様子が映し出されています。 二条城は春になると京都のお花見処としてもおすすめの観光名所です。 桜の木が敷地内で50品目、300本も植えられ、素晴らしい景色を見せてくれます。 お土産屋さんでは、入場記念符が販売されており、二条城に来た記念におすすめです。 国際都市・京都の魅力 海外の観光都市ランキングでも上位を占め、人気のある京都は、日本の歴史が詰まった国際都市であり、二条城に限らずおすすめの旅行スポットがたくさんあります。 京都は交通アクセスも良く、駐車場やホテルも多いので、二条城に訪れたら、ホテルや旅館に宿泊して周辺エリアの探索もしてみることをおすすめします。 二条城から少し足を伸ばせば、陰陽師で有名な清明神社など穴場スポットもあります。 フラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介まとめ 二条城では桜のライトアップや、FLOWERS BY NAKEDのようなデジタルアートイベントが定期的に開催されています。 今後のイベント開催情報は二条城やFLOWERS BY NAKEDの公式サイトから確認できます。 -
動画記事 18:25
古くから霊山として崇められる滋賀県大津市の「比叡山延暦寺」は、山全体がパワーを秘めた聖域!比叡山の歴史や山内にある100以上の堂宇の回り方とは?
観光・旅行 芸術・建築物- 165 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「比叡山延暦寺」観光動画紹介 こちらは「Anna Film Production」が公開した滋賀県大津市の比叡山延暦寺の風景を紹介した動画「比叡山 延暦寺の散策 Walking Around Mt.Hiei-zan Enryaku-ji Temple(Kyoto, Japan)」です。 延暦寺は、奈良時代末期から平安時代初期に僧・最澄(767年 - 822年)によって開かれた日本天台宗の本山寺院です。 動画では大講堂、4:46からご覧になれる阿弥陀堂、4:57からの法華総持院東塔、山王院堂、西塔、椿堂、常行堂、法華堂、にない堂、釈迦堂、恵心堂、根本如法塔などが順に紹介されています。 どのお堂も風情たっぷりなので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてみましょう。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の歴史 写真:滋賀県・比叡山の戒壇院 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町の寺院で、叡山(えいざん)とも呼ばれます。 延暦寺は19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が草庵(そうあん)を結んだことに始まります。 「古事記」にも記載がある比叡山は古代から山岳信仰の対象だったといわれ、地主神である大山咋神が祀られます。 弘法大師・空海をはじめとした多くの高名な僧が修行したことから、比叡山は「日本仏教の母山」と称されます。 戦国時代には織田信長(1534-82)によって焼き討ちされましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興されました。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の見どころ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 延暦寺には国宝や重要文化財が多数あり、古都京都の文化財としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 広大な寺域には約100の堂宇があり、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)のエリアを総称して三塔と呼びます。 国宝殿や瑠璃堂をはじめとした多くの見どころがあるので、気になるお堂へ足を運んでみましょう。 御朱印帳を持って寺院を回るのもおすすめです。 山内にはびわ湖が一望できる景勝地もあります。 比叡山延暦寺の紹介動画まとめ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 比叡山延暦寺は、滋賀の琵琶湖エリアから京都に至る山全体が寺域というダイナミックな観光スポットです。 動画で紹介されているように、比叡山延暦寺は広大な寺院で、さまざまな堂宇を見て回るのにはかなり時間がかかります。 周辺のホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと見学するのがおすすめです。 ◆比叡山延暦寺 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県大津市坂本本町4220 【交通アクセス】叡山ケーブル「ケーブル坂本駅」下車、大津市中心部より車で約35分 【参拝時間】 東塔地区 3月~11月 8時30分~16時30分、12月 9時~16時 1月~2月 9時~16時30分 西塔・横川地区 3月~11月 9時~16時、12月 9時30分~15時30分、1月~2月 9時30分~16時 【延暦寺諸堂巡拝料】大人個人 1,000円、中高生個人 600円、小学生300円 【駐車場】あり 【電話番号】077-578-0001 【公式ホームページ】天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji] https://www.hieizan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】比叡山延暦寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d321090-Reviews-Hieizan_Enryaku_ji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:40
福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫!
芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
福島県会津若松市鶴ケ城公園の紹介動画について こちらは、「公式WEBサイト会津若松市」が公開した福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園の桜の風景を撮影した動画「鶴ヶ城の春」です。 日本各地には風情たっぷりの城郭や城跡がありますが、福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園も国内外の観光客から人気を集めるお城の1つです。 動画の0:31からご覧になれる特徴的な赤瓦の天守閣が美しい鶴ケ城には、天守閣や茶室麟閣など、さまざまな見どころがあります。 そんな福島県会津若松市の鶴ヶ城公園は、国の史跡にも指定されています。 動画で紹介されている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園とは?その歴史をご紹介! 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園は、会津若松城、黒川城、会津城とも呼ばれる城跡です。 約400年前に、蒲生氏郷(がもううじさとこう)がこの城を鶴ヶ城と名付けました。 この地では幕末に白虎隊が自刃したという歴史があります。 動画の全編でご覧になれるように鶴ケ城公園では今では、白虎隊の霊を慰めるかのように美しい桜が咲き誇ります。 凛とした風情の鶴ヶ城と、美しい桜のコントラストは、思わず目をみはるほど見事なものです。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園では桜まつりが盛り上がる!桜見頃はいつ?桜の種類は? ©r_abe01 改変 「桜の名所100選」にも選ばれている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園では、毎年春に桜まつりが開催されます。 鶴ヶ城公園エリア内の約1000本の桜は、ソメイヨシノをはじめ、エザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラなど様々な多種の桜があり、見頃の時期がずれることから長くお花見を楽しめます。 動画の0:15からご覧になれるように夜間にはお堀や廊下橋でプロジェクションマッピングのライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 「桜の名所100選」にも選ばれている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園。エリア内にはソメイヨシノやヤエザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラなど約1000本の桜があります。見どころは、なんといっても鶴ヶ城と桜のコラボレーション。見上げる光景のほか、天守閣から見下ろす桜も必見です。 鶴ヶ城公園の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけてですが、2023年は例年よりも早く4月4日に満開を迎えました。過去10年間の平均をみると、開花日が4月8日、満開日は4月14日となっています。 桜の見頃の時期に行われる「鶴ヶ城さくらまつり」。2024年は4月3日~5月6日まで開催されます。東日本最大級規模のライトアップにより、幻想的な夜桜も楽しめます。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園は、動画で紹介されている桜の時期だけでなく、紅葉の時期にも見事な絶景を見せてくれます。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園の桜風景の紹介動画まとめ 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 動画で紹介されているような桜の絶景を堪能したい方は、ぜひ鶴ケ城公園に足を運んでみましょう。 ボランティアガイドも在籍しているので、安心して観光が楽しめますよ。 旅行前には、インターネットを利用して天気や混雑情報、見学ポイントの地図やランチスポットをチェックしておくとよいでしょう。 福島県会津へ旅行をする際には、上菓子司会津葵や会津葵シルクロード文明館といった周辺スポットに立ち寄るのもおすすめです。 ◆鶴ヶ城公園 施設概要紹介◆ 【住所】福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】JR会津若松駅からバスで10分 【入場料金】大人:410円 高校生以上410円 【営業時間】8:30~17:00 入城は16:30まで 【休館日】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】(財)会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/index.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 1:39
北海道勇払郡の星野リゾートトマム「氷の教会」は冬限定!神秘的な美しい教会で誰もがうらやむ最高の結婚式を!
ホテル・旅館 芸術・建築物- 218 回再生
- YouTube
北海道勇払郡の星野リゾートトマム「氷の教会」動画紹介 こちらは「星野リゾート トマム(公式)」が制作した美しい氷の教会を紹介する動画「氷の教会(ICE CHAPEL)」です。 氷でできた教会と言うとおとぎ話のようですが、この映像はファンタジーやフィクションではありません。 この動画で紹介されている氷の教会は、北海道の星野リゾートトマムに実際に存在するのです。 北海道の気候を生かした幻想的な空間は、オンリーワンの結婚式を挙げたいと考えるカップルから人気を集めています。 その神秘的な美しさをまずは動画でお楽しみください。 動画で紹介されている、北海道星野リゾートトマムの氷の教会とは 画像引用 :YouTube screenshot 北海道星野リゾートトマムの氷の教会は、北海道が真っ白な雪景色に覆われ気温がマイナス30度まで下がる冬の1ヶ月間限定で登場します。 氷の教会は、ドーム型の外観が特徴的です。 氷の教会の外観は動画の1:19よりご覧になることができます。 1:07より紹介されているようにバージンロードや祭壇、十字架やキャンドルまでも全てが氷や雪でできているのです。 アイスブルーと呼ばれる美しい光に照らされた教会はとても幻想的。 非日常的な祈りの空間での挙式は、一生の思い出になること間違いありません。 動画で紹介されている北海道星野リゾートトマムの冬の楽しみ方 画像出典 :【公式ホームページ】星野リゾートトマムアイスヴィレッジ 動画で紹介されている氷の教会は、北海道星野リゾートトマムに冬にだけ現れるアイスヴィレッジの中にあります。 冬季限定の北海道星野リゾートトマムのアイスヴィレッジには氷の教会の他にも氷のホテル、氷のSweetsShop、氷の滑り台、氷の露天風呂、氷のBar、氷のアトリエ、氷の雑貨屋などがあなたをお出迎えします。 冬場は北海道星野リゾートトマムでは犬ぞり体験も楽しめます。 アイスヴィレッジの神秘的な氷のゲートをくぐれば、そこはもう別世界なのです。 動画で紹介されている北海道星野リゾートトマムにはどんな建物・施設がある? 写真:星野リゾートトマム 大自然の中に建つ北海道星野リゾートトマムには、動画で紹介されている氷の教会の他にもたくさんの魅力的な建物があります。 エリア中央のホテル「ザ・タワー」は宿泊のための施設。 敷地内には数多くのレストランや温泉、アクティビティ施設もあります。 世界的建築家安藤忠雄設計の水の教会は、氷の教会と同様に結婚式にも使われる雰囲気たっぷりの施設です。 北海道星野リゾートトマムの氷の教会の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、星野リゾートトマムの氷の教会での幻想的な結婚式の様子が映されています。 登場する花嫁さんの冬らしいウェディングドレスもとてもステキですね。 冬の教会でリゾートウェディングをと考えている方は、ぜひ氷の教会の開催期間をチェックし、予約してみてはいかがでしょうか。 ◆星野リゾートトマム アイスヴィレッジ施設概要紹介◆ 【住所】〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム 【交通アクセス】道東自動車道トマムICから5分 【2020年度営業期間】2020年1月20日〜2月14日 【一般開放時間】17:45〜、19:45〜、21:45〜、各回約10分間 【駐車場】有り 【電話番号】0167-58-1111 【公式ホームページ】ICE VILLAGE アイス ヴィレッジ|星野リゾート トマム【公式】 https://www.snowtomamu.jp/special/icevillage/ 【トリップアドバイザー】星野リゾート トマム https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1120868-d1384236-r562576645-Hoshino_Resort_Tomamu-Shimukappu_mura_Yufutsu_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:51
和歌山県高野山は建立1200年の歴史ある日本仏教の聖地!日本有数のパワースポットにはいくつも寺院や歴史的建造物がある見所がいっぱいの伝説の地だった。
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 191 回再生
- Vimeo
和歌山県高野山紹介動画について こちらの動画は「Hiraku KAWASHIMA」が制作した、世界遺産に登録されている真言密教の聖地高野山(こうやさん)を紹介した動画「聖地|和歌山県高野山 / Sacred place Koyasan, Wakayama」です。 和歌山県高野山は、今から約1200年前の平安時代の初め(西暦816年)に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。 この動画では高野山の見所ポイントを1分51秒間の映像に収めています。 一度は訪れてみたい高野山の観光スポットをまずは動画で堪能してください。 和歌山県高野山とは 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 高野山とは、和歌山県北部の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの地域のことです。 地名としての「高野山」は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山と呼ばれる8つの峰に囲まれた盆地状の平地の地域で、転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山と呼ばれています。 この高野山は、弘法大師空海によって開かれた修禅の道場で日本仏教の聖地のひとつです。 現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市となっています。 「奥之院」と並ぶ二大聖地のひとつの「壇上伽藍」は動画の0:27よりご覧になれます。 2004年に高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が和歌山県熊野本宮大社、奈良県吉野山、奈良県大峰山とともに、ユネスコの世界遺産に登録されました。 2016年には、高野参詣道として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に登録。 2015年には、開創1200年大法会が行われ、多くの参拝客が訪れました。 高野山では、年間を通して多くの行事がありますが、1200年もの間、毎日続けられている儀式が「生身供(しょうじんぐ)」です。これは御廟(霊の祀られている所)の空海に1日2回食事を届ける儀式です。 高野山は歴史溢れる観光スポットということで周辺には和菓子や、和食が楽しめるグルメスポットも多数あります。 また、高野山の敷地内には小学校・中学校・高等学校(高校)・大学などの教育施設もあります。 和歌山県高野山紹介動画の見所 写真:高野山金剛峯寺 この動画では高野山の敷地内にある見どころの施設・寺院を紹介しています。 全て高野山真言宗 総本山金剛峯寺の境内となっています。 金剛峯寺の拝観料は一般500円、小学生200円(※2019年11月現在)です。 ・大門(動画:0:03~) 重要文化財に指定されており、高さ約25mもある巨大な建築物です。 動画ではライトアップされていて、大変艶やかに映し出されています。 ・壇上伽藍(動画:0:27~) 一般の寺院でいう本堂のことで国の史跡・世界遺産に登録されています。 ・根本大塔(動画:0:31~) 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔です。 動画ではタイムラプス映像により、夜空の下で輝く根本大塔がご覧になれます。 ・一の橋(動画:0:42~) ここ一の橋から弘法大師御廟まで約2㎞の参道が通ります。 ・清浄心院(動画:0:46~) 高野山別格本山清浄心院は空海によって建立され、後に平宗盛によって再建された宿坊・寺院です。 ・金剛峯寺(動画:0:50~) 高野山真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われています。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 ・奥の院(動画:0:53~) 参道には、皇室、公家、大名などの約20万墓が並び、戦国大名の6割以上の墓所があります。 高野山の七不思議と呼ばれる弥勒石(みくろいし)は心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があると言い伝えられています。 四国八十八ヶ所の霊場を巡るお遍路を終えたご報告とお礼に、ここへお参りする「高野山お礼参り」という習わしがあります。 空海は入定から1200年経った今でも修行をしているという、ミイラ伝説(生き仏)もあるそうです。 ・水向け地蔵(水向地蔵)(動画:1:04~) 玉川のほとりに立ち並ぶ地蔵尊で、御供所で求めた経木を水を手向けて奉納し先祖の供養をします。 ・蓮池(動画:1:08~) 仏様が祀られていると言われています。 ・御廟橋(ごびょうばし・みみょうばし)(動画:1:22~) 弘法大師御廟(こうぼうたいしびょうしょ)に一番近い橋でこれより先は聖域であり、写真撮影は禁止となっています。 動画では紹介されていませんが、他にも「奥之院参道」「金堂(こんどう)」「御影堂(みえどう)」「御社(みやしろ)」「嘗試地蔵(あべじぞう)」「戦国武将の供養塔」「徳川家霊台」「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」「高野山霊宝館」「苅萱堂」「一乗院」「企業慰霊碑」観賢が建立した「宝亀院」があります。 御朱印を貰えるスポットもありますよ。 和歌山県高野山紹介まとめ 写真:巡礼 こちらの聖地「高野山」の紹介記事はいかがでしたか。 動画では聖地「高野山」の魅力いっぱいの映像が紹介されています。 ここ聖地「高野山」は日本有数の強力な気を発するパワースポットとしても人気の観光スポットです。 動画からもパワーが貰えるかも!? 高野山では宿坊に泊まったり、御本尊の前で読経や礼拝のお勤めをする勤行体験、宗教行事や瞑想体験ができたり、写経、御詠歌、華道などの講座もあるので、高野山の伝統を身近に感じることができます。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山を巡る | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:31
日本古来の建造物を修繕する職人、宮大工の匠の技に注目!釘を使わずに建物を作る驚きの日本の伝統技術とは?
芸術・建築物 伝統文化- 1.02K 回再生
- YouTube
日本の宮大工ってどんな職業? こちらは、「Great Big Story」が公開した日本の伝統職人である鎌倉の宮大工をご紹介する動画「In Japan, Repairing Buildings Without a Single Nail」です。 日本の宮大工とは、伝統的な神社や仏閣へ赴き、建築や補修を手掛ける大工のことをいいます。 中には日本の国宝や世界遺産といった歴史的な建築物の施工修繕をする職人もいます。 宮大工には、伝統的な建築を修繕するためのハイクオリティな技術や高い知識が必要不可欠。 宮大工が修繕した建物は、まるで美術品のような美しい仕上がりになります。 この記事では、宮大工という職業の驚きの伝統技術や、一人前の職人になるまでの道のりについてご紹介します。 宮大工が手掛ける「木組み工法」の凄技とは 写真:日本の伝統建築・木組み 日本の寺院や神社といった木造建築の中には、釘を使わずに原料の木材をパズルのように組み上げて作っていく木組み工法と呼ばれるものがあります。 この驚きの工法は動画の0:21よりご覧になることができます。 材料となる木片に複雑な切り目を入れて連結させていくという特徴的な組木や継手の伝統技術は、宮大工としての長い修行を経験しなければ身につけることができません。 日本の伝統的な建造物は、職人のハイクオリティな手仕事によって支えられているのです。 日本の宮大工になるための長い道のり 写真:日本の伝統建築・木造の神社 宮大工の技法は実践で身につけていくことになるため、まずは見習いとして宮大工のいる工房や工務店に弟子入りし、棟梁の技を間近で見ながら修繕の工程や伝統技術を学んでいきます。 宮大工の起源は古く、かつて職人は「渡り大工」とも呼ばれ、社寺の多い地に住んで現場を渡り歩きながら仕事をしていました。 宮大工は京都をはじめとした歴史ある世界遺産建築や有名な国宝建造物の修繕も行ないます。 そのため職人には、建築学だけでなく宗教学など、さまざまな種類の学問についての高い知識も求められます。 伝統の宮大工紹介まとめ 写真:木組みのお寺・建築過程 宮大工は、釘を使わずに木造建築を建てるなどの高い技術によって古来より日本の神社や仏閣を修繕してきました。 日本の伝統文化は、職人の伝承の技によって受け継がれているのです。 芸術品のような日本の美しい神社や寺院には、動画でご紹介したような職人の匠の技が生かされているのですね。 -
動画記事 4:15
岩手県盛岡市は冷麺やわんこそばだけじゃない!見どころたくさん、日本有数の観光地の魅力をご紹介!
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
岩手県盛岡の観光地は魅力がたくさん こちらの動画は「webmorioka」が公開した「MORIOKA(long ver.)」です。 動画では日本の岩手県盛岡の観光スポットを様々な角度からご紹介しています。 盛岡観光で訪れるべき名所 岩手県盛岡には日本でも有数の名所が多く存在します。 石川啄木の出身地であることから「啄木詩の道」や、レンガ作りが美しい「岩手銀行赤レンガ館」、盛岡で最も古いレンガ作りの「旧石井県令邸」など多くの景勝地があります。 盛岡駅から20分ほどの場所には日本の天然記念物として指定された石割桜もあります。 樹齢は300年を超え、日本の樹木のなかでも最も有名なものの一つです。 また盛岡駅のそばにはマリオスという商業施設があり、展望室から岩手の景観を一望できる穴場のスポットです。 ホテルだけでなく、ショッピングや焼肉といったグルメもあるので、デートとしても便利でしょう。 盛岡駅からは観光地を循環するバスも定期的に運行しており、観光ルートをたどってくれるので、旅行の際には利用するのをおすすめします。 周辺には盛岡城址公園があります。 多くの自然が残り、春には桜が満開になります。 気候も穏やかなので花見には観光客が大勢訪れます。 盛岡の自然を満喫するために散策の際は多めに時間を確保しておきましょう。 人気観光スポット岩手県盛岡市で楽しめるアクティビティ 日本の中で川下りのアクティビティが行える場所はいくつかありますが、盛岡でもボートを利用して川下りのアクティビティが楽しめます。 夏には800以上の装飾されたボートが競う大会も開催され、盛岡の一大イベントにもなっています。 人気観光スポット岩手県盛岡市で楽しめる盛岡の行事 岩手の中で盛岡は様々な行事が行われています。 特に酒買地蔵尊例大祭の神輿は日本文化の一つとして一見の価値があるので動画の1:40の中でご覧ください。 インスタ映え間違いなしです。 人気観光スポット岩手県盛岡市の文化を伝える施設 岩手県盛岡の文化を伝える施設としてもりおか町家物語館があります。 こちらでは日本の伝統工芸を広めるための工房などが敷設されており、南部鉄器を始めとした様々な岩手の伝統工芸にふれる事ができ、さまざまな情報が満載です。 人気観光スポット岩手県盛岡観光で楽しむご当地グルメ 日本のなかでも岩手エリアのご当地グルメは非常に有名です。 盛岡せんべいや「わんこそば」、盛岡冷麺など挙げればきりがありません。 特にわんこそばは日本のグルメの中でも特徴的なもので、少量のそばが入ったお椀を何十杯と食べていくエンターテインメント性に富んだ人気グルメです。 人気観光スポット岩手県盛岡市の観光をもっと楽しむ 盛岡観光で訪れるイベントとして、盛岡競馬場での競馬観戦や、盛岡さんさ踊りなどもあります。 息のあった踊りは圧巻です。 8月に行われる盛岡さんさ踊りでは3000人の演奏者が同時に太鼓の演奏をして、世界一の記録となりました。 また、毎年夏のイベントとして盛岡市の花火も人気です。 1万発以上の花火が上がる景色は絶景です。 人気観光スポット岩手県盛岡市紹介まとめ 盛岡には多くのパワースポットを持つ盛岡八幡宮や五百羅漢堂がある報恩寺など、歴史ある神社仏閣がたくさんあります。 日本の神様へお参りをして盛岡観光を安全に過ごせるように祈願しましょう。 グルメやイベントが盛りだくさんの盛岡の魅力をたくさん知ってください! -
動画記事 2:25
約350年の歴史を誇る山口県岩国市の錦帯橋の絶景を堪能する。夏の夜空の下に浮かぶ名橋と鵜飼いの灯りの神秘的な光景は一度は訪れたい観光スポット。
地域PR 芸術・建築物 観光・旅行- 293 回再生
- YouTube
錦帯橋・鵜飼い紹介動画について こちらの動画は「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」の制作した、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)と鵜飼い(う飼い)を紹介した「錦帯橋・鵜飼 | Kintaikyo Bridge / Iwakuni Cormorant Fishing」です。 錦帯橋は中国地方の山口県岩国市にあり、「日本三名橋」「日本三奇橋」に選ばれています。 動画では日本に古くから伝わる歴史的建造物の錦帯橋の魅力を紹介していきます。 動画の終盤2:00よりは鵜飼いも紹介されています。 まずは動画をご覧になって錦帯橋の美しさを堪能してください。 山口県岩国市の錦帯橋とは 写真:錦帯橋 錦帯橋とは山口県岩国市に流れる清流錦川に架かる木造橋で、その歴史は古く、1673年(延宝元年)に岩国藩主吉川広嘉によって建造されました。 東京都中央区の「日本橋」、長崎県長崎市の「眼鏡橋」と並び日本三名橋に選ばれ、また橋の構造が変わっていて珍しい"日本三奇橋"(山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋)のひとつでもあります。 古くは「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていました。 現在では「奇跡の名橋」とも呼ばれています。 錦帯橋の全長は193.3m、幅は5mで、4つの石積の橋脚に弓のように上に反った曲線の木造の5連のアーチ状となっています。 主要構造部は、継手や仕口といった組木の技術により釘は1本も使わずに造られ、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋です。 動画の0:23より錦帯橋の裏側をご覧になれますが、しっかりした木組みは日本の職人技の凄さを感じることができます。 この錦帯橋は洪水により何度も流されたため、中国の絵図「西湖遊覧志」にあった“連続する小島とそれを繋ぐ橋”を参考にして、洪水に強い形として現在のようなアーチ状の橋が造られたと言われています。 この橋体に使われている木材はアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバで特性により使い分けられ、100%国産材で造られています。 幾度となく建て替えをされていますが、橋脚の石垣や河床の石畳は創建当時のものがそのまま使われています。 錦帯橋周辺は日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所で、秋は紅葉も楽しめます。 歴史溢れる錦帯橋と日本の四季を感じることのできる大自然のコントラストは、多くの観光客に人気があります。 外国人観光客も桜の開花時期に合わせて錦帯橋に訪れて、花見を楽しまれています。 入橋料金は大人310円、子ども150円(※2019年12月時点)で、交通アクセスはJR岩国駅からバスで15~20分、飛行機では岩国駅周辺には羽田空港を一日5往復している岩国錦帯橋空港もあります。 錦帯橋の隣に架かる錦城橋(きんじょうばし)からは正面に錦帯橋を眺めることができます。 鵜飼いとは?いつから行われている? 写真:長良川鵜飼 動画の終盤の2:00よりご覧になれる鵜飼い(う飼い)は、鳥の「鵜(う)」を使った鮎などを獲る漁法です。 夏の夜空の下、錦帯橋の鵜飼を遊覧船・屋形船に乗って観覧することもでき、夏の風物詩として人気があります。 美しくライトアップされた錦帯橋と、鵜舟のかがり火に、鵜を操る「鵜匠(うしょう)」が巧みな漁をする神秘的な光景をご覧になることができます。 食事付き、お弁当付きのプランやツアーもあるので一度体験されてみてはいかがですか? この鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』『古事記』に鵜飼いについて書かれた文章が残っています。 岐阜県長良川(小瀬鵜飼、長良川鵜飼)、京都府宇治川、名古屋からも近い愛知県木曽川などが現在も鵜飼いが行われているエリアです。 錦帯橋周辺の観光スポット紹介 写真:岩国城 山口県岩国市にある錦帯橋の周辺にはおすすめ観光スポットがいっぱい。 錦帯橋観光と一緒に楽しんでみてはいかがですか。 まずは錦帯橋を渡り、10分ほど歩くと岩国城ロープウェー(動画の1:07~)があり、岩国市の絶景が堪能できるロープウェイを登った先には、日本100名城の岩国城がそびえ立ちます。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 この「岩国城」を築城したのは周防国岩国領初代領主の「吉川広家(きっかわひろいえ)」。 江戸幕府による「一国一城の令」によって、築城後わずか7年の元和元年(1615年)に取り壊されましたが、昭和37年(西暦1962年)に現在の天守が再建されました。 天守からは岩国周辺を見渡すことができ、錦帯橋を上空から眺めることができます。動画の1:44からご覧になれる、絶好のインスタ映えスポットです。 御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備されています。 国の天然記念物になっている岩国市にのみ生息する、縁起の良い白蛇の飼育、保護を目的に作られた資料館「シロヘビ観覧施設(岩国シロヘビの館)」も岩国市にはあります。 施設の隣には2012年には金運アップのパワースポットとして有名な岩國白蛇神社が建立されました。 こちらの施設は無料の駐車場もご用意されています。 岩国市最大のイベント「岩国祭」では、張りぼてで作られた「金運の神様」の巨大なシロヘビが街を練り歩きます。 錦帯橋をバックに約6000発の花火が打ち上げられる「錦川水の祭典花火大会」も屋台や岩国太鼓などが楽しめる人気のイベントです。 旅の疲れを癒す温泉施設やグルメも揃っています。 テレビなどのメディアでも取り上げられる「佐々木屋小次郎商店」と「竹の里むさし」が錦帯橋周辺エリアにあります。 宮本武蔵と佐々木小次郎の名を模した店名のこのお店では、ソフトクリーム・アイスクリームを食べることができます。 錦帯橋周辺には和食、和菓子、うどん、茶屋などが多く並びますので、ランチや食べ歩きを楽しむこともできますよ。 また岩国のご当地グルメ・郷土料理として、押し寿司「岩国寿司」や岩国産の蓮根が原料になった、見た目は蕎麦のような蓮根麺も有名です。 隣の広島県には世界遺産の嚴島神社、原爆ドームがあるので、これらの観光スポットと共に錦帯橋を楽しむ旅行プランもおすすめします。 錦帯橋・鵜飼い紹介のまとめ 山口県岩国市の錦帯橋・鵜飼いの紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画をご覧になって、きっとあなたも錦帯橋に足を運びたくなったでしょう。 鵜飼いの神秘的な映像も動画でご覧になれますので、山口県岩国市に実際に足を運ぶ前にこの動画で、錦帯橋の美しい風景を存分にお楽しみください。 ◆錦帯橋施設概要紹介◆ 【住所】〒741-0062 山口県岩国市岩国 【交通アクセス】岩徳線川西駅から徒歩15分 【入橋料金】大人310円、子ども150円(※2019年12月時点) 【営業時間】終日 【定休日】無し 【駐車場】あり(錦帯橋下河原駐車場、横山河川敷グラウンド横駐車場の2か所) 【電話番号】0827-29-5107 【公式ホームページ】山口県岩国市 市役所ホームページ https://www.city.iwakuni.lg.jp/ 【公式ホームページ】岩国市 観光振興課 - 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋 http://kankou.iwakuni-city.net/ -
動画記事 5:48
開山1300年を迎えた大分県六郷満山の魅力を感じる。古くから残る壮麗な寺院や歴史ある祭礼は日本の文化を知れる絶好の観光スポット。
芸術・建築物 地域PR- 41 回再生
- YouTube
大分県の六郷満山(ろくごうまんざん)の紹介動画をチェックしよう こちらの動画は「六郷満山開山1300年国東半島宇佐地域」が公開した「六郷満山開山1300年PV(long)」です。 動画では、大分県の宇佐神宮エリアにある六郷満山と呼ばれる多数の寺院群を紹介しています。 大分県の宇佐神宮は全国の八幡社の総本宮で、国家鎮護の神としてあがめられています。 平成30年には大分の宇佐神宮では開山1300年を記念した多くのイベントが行なわれ、多くの参拝客や観光客が訪れ賑わいました。 開山1300年祭が行なわれた大分県の六郷満山とはどんな名所? 写真:足曳山両子寺・金剛力士像 宇佐神宮は今から約1300年前に、大分県の国東半島一帯に六郷満山と呼ばれる多数の寺院を建立しました。 周辺には今でも数多くの歴史ある神社や寺院が残り、大分県有数の絶好の観光スポットとなっています。 宇佐神宮の別院である八幡奈多宮には国の重要文化財に指定されている三神像が収蔵されています。 動画の2:22からは、豊後高田の仏像と荘園が紹介されているのでぜひチェックしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院を観光するのなら霊場巡りがおすすめ 写真:大分県・宇佐神宮 六郷満山を観光するのなら、自然の景観を楽しめる三十一霊場巡りのルートを辿るのがおすすめです。 宇佐神宮からスタートする霊場巡りは、富貴寺や傳乗寺真木大堂、長安寺や文殊仙寺を経由します。 札所めぐりの最後は両子寺となっています。 ぜひ御朱印や鬼朱印と呼ばれる人気の限定朱印を授かりながら寺院巡りをしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院で行なわれる歴史ある祭礼を観光しよう 写真:火渡り 六郷満山の寺院には長い歴史をもつ祭礼が数多く残っています。 動画の3:03から紹介されている願成就寺では、歴史ある火渡りの儀式などのイベントが行なわれます。 動画の3:51から紹介されている国東市の寺院にも、炎を信仰する祭礼の様子が紹介されています。 宇佐神宮では行幸会と呼ばれる祭礼が奈良時代から行なわれています。 また、六郷満山峯入行という修行を見学することもできます。 大分県六郷満山の紹介動画まとめ 写真:宇佐神宮の呉橋 開山1300年を迎えたという宇佐神宮には、インスタ映えする景色を堪能できる穴場的観光名所が数多く存在しています。 ご紹介した動画には、荘厳な寺院や珍しいイベントの様子が映されています。 九州への旅行を計画するのなら、古き良き日本文化を堪能できる大分県の六郷満山巡りを楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】六郷満山開山1300年〜神仏習合の発祥の地 国東半島宇佐地域〜 https://www.millennium-roman.jp/rokugou1300/ -
動画記事 2:14
岡山県倉敷市の歴史情緒あふれる街並みを満喫!定番スポットから穴場のスポットまで、全てがインスタ映えする美しい景勝!
地域PR 観光・旅行- 116 回再生
- Vimeo
観光名所が盛りだくさんの岡山県倉敷市とは こちらは「Sho Fujii」が制作した、岡山県倉敷市のプロモーション動画「Kurashiki, Japan Promotional Video 岡山県倉敷市プロモーションビデオ」です。 岡山県は日本の中国地方に分類され、古代日本では「吉備国(きびのくに)」と呼ばれていた地域の一部でもあります。 倉敷市は岡山県内の人口ランキングでは、岡山市に次ぐ規模となっています。 この動画は、そんな岡山県倉敷市を一人の外国人女性が有名観光スポットを旅する様子がご覧になれます。 きっと、あなたもこの動画を見れば岡山県倉敷市へ旅行に行ってみたくなるはずです。 最初ひとり旅だった外国人女性が、旅先でふと出会った方と意気投合し・・・。そんな素敵なストーリーもある動画です。 岡山県倉敷市の名所・観光スポット情報を紹介 写真:倉敷の川舟流しと美観地区 まず、動画の0:07より紹介されている観光スポットは「くらしき川舟流し」。 白い壁と瓦屋根の歴史情緒溢れる建物が軒を連ねる「倉敷美観地区」に流れる倉敷川を、天領丸という川船ではっぴ姿の船頭さんが観光を案内してくれます。 この倉敷美観地区エリアの街並みは江戸幕府の時代に作られ、岡山県倉敷市でもっと人気の観光スポットです。 倉敷美観地区を散策すれば、日本風情溢れる浴衣姿の方に出会えたり、お茶を点てたり、人力車、和食ランチ、お土産ショッピング、食べ歩きと日本の"和"の雰囲気を満喫できるでしょう。 続いて動画の0:16からご覧になれる「大原美術館」は、倉敷駅から徒歩15分ほどの交通アクセスで、日本で初めての私立の西洋美術館となります。 ここ岡山県倉敷市周辺は美術館や考古館が多く集まった地域でもあり、「大原美術館」の他にも「いがらしゆみこ美術館」「倉敷民藝館」があります。 岡山県倉敷市ではもちろん日本の歴史文化に触れることができます。 0:22で訪れる「阿智神社」は、樹齢500年とも言われる日本一古く、そして日本一大きな曙藤(アケボノフジ)があることで知られています。 倉敷市より移動して総社市に足を運べば、動画の0:51よりご覧になれる「備中国分寺」の五重塔も観光できます。 岡山県は日本の昔話の桃太郎伝説発祥の地です。 動画の1:01からご覧になれる鬼城山(鬼ノ城)は歴史がいまだに解明されていない謎の山城で、桃太郎伝説に登場する鬼が住んでいたとの伝説があります。 岡山県倉敷市の伝統工芸品を楽しもう 写真:児島ジーンズストリート-国産デニム発祥の地-岡山県倉敷市児島 日本の旅行では、観光スポットで遊ぶのはもちろんですが、その地域に根付いた伝統工芸品にも触れてみたいですよね。 動画の1:05から紹介されているように、岡山県ではと質・量ともに日本一を誇る備前刀が生産され「日本刀の聖地」と呼ばれています。 ござに細かい織り目の花柄や幾何学模様に織り込んだ花ござも有名です。 動画の1:51からあるように、陶芸の体験で"ろくろ"を回してみるのもいいですね。 他にも岡山県倉敷市の伝統工芸品は、倉敷帆布(くらしきはんぷ)、倉敷ガラス、「児島ジーンズストリート」という地元のジーンズメーカーのショップが多く店を構える「倉敷デニム」があります。 倉敷市はマスキングテープも有名で、マスキングテープのメーカー「mt」の工場見学ができるmtファクトリーツアーも組まれています。 岡山県倉敷市のおすすめのご当地グルメに舌鼓 岡山県倉敷市はフルーツの産地として有名で、「くだもの王国」と言われています。 岡山市は「フルーツパフェの街」と呼ばれ、ホテル、カフェ、洋菓子店などで、個性的なフルーツパフェを味わうことができます。 もちろん海に面した岡山県では新鮮な海鮮をいただくこともできます。特にサワラは地元住民に人気のお刺身です。 他にも牡蠣(カキ)やひるぜん焼そば、津山ホルモンうどん、日生カキオコ、おかやまデミカツ丼など人気のご当地グルメが盛りだくさん! 岡山県倉敷市周辺のその他の魅力いっぱいの観光スポット 写真:倉敷館 動画では紹介されていない、岡山県倉敷市のおすすめ観光スポットはまだまだたくさんあります! 明治時代の工場の外観を再利用したホテル・文化施設をあわせもつ複合観光施設「アイビースクエア」、大正時代に作られた洋風木造建築は、現在は観光案内所「倉敷館」として生まれ変わりました。 このように昔ながらの蔵や町家などの建築物をそのまま利用した倉敷珈琲の「クラシキ庭苑」「林源十郎商店」「倉敷路地市庭」もあります。 倉敷市役所も街に溶け込んだレトロな作りの建物となっています。 ふと海が見たくなったら、下津井の港町まで足を運び、下津井散策や倉敷の昭和レトロな町、玉島散策をしてみるのもいいでしょう。 日本初の国立公園の瀬戸内海国立公園の「鷲羽山」からは、天気が良ければ瀬戸内海に浮かぶ島々と瀬戸大橋を眺めることの出来る、大自然の景勝地でもあります。 岡山県倉敷市の有数のインスタ映えスポットです。 岡山県倉敷市の海は工業地帯としても発展しており、水島臨海地区には水島工業地帯があります。 ショッピングスポットは倉敷イオン、三井アウトレットパーク倉敷もあるので旅行先で困ることもありません。 倉敷市民会館では、音楽・演劇などのイベントも随時開催されているので、足を運んでみるのもいいですね。 岡山県倉敷市紹介まとめ 動画では多くの岡山県倉敷市の観光スポットが紹介されました。 岡山県倉敷市のひとり旅を楽しんでいた外国人女性は、ゲストハウスで偶然出会った日本人女性と意気投合し、一緒に倉敷市を観光して、これまで以上に倉敷の旅行を楽しみました。 このような出会いもひとり旅の醍醐味でしょうね。 浴衣を着て夏祭り(倉敷天領夏まつり・倉敷春宵あかり)で屋台を楽しみますが、これは地元の方と出会ったからこそできた観光ではないでしょうか。 この記事では沢山の岡山県倉敷市の観光スポットを紹介しました。 この記事を読んで岡山県倉敷市に遊びに行きたい!と思って貰えれば嬉しいです。 岡山県倉敷市には日本の有名都市から飛行機、新幹線、寝台車、高速バスで訪れることができますよ。 2018年の豪雨により、倉敷市真備町は甚大な被害を受け大きなニュースとなりました。倉敷市真備町も石槌山の毘沙門天立像、吉備寺などの観光スポットがあります。支援のひとつとして旅行に訪れてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】岡山県倉敷市 市役所ホームページ https://www.city.kurashiki.okayama.jp/ 【公式ホームページ】倉敷観光WEB | 岡山県倉敷の観光・旅行情報・名所・おすすめスポットをご紹介! https://www.kurashiki-tabi.jp/ -
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」!
伝統工芸- 290 回再生
- YouTube
大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人のプロモーション動画紹介 「明日への扉 by アットホーム」が公開した動画「#118 和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム」は2019年7月にCSで放送されたテレビ番組の映像です。 こちらの動画は約20分に放送4回分が収められており、 ・京都・平等院の国宝復元について知りたい ・日本の伝統文化「とんぼ玉」はどのような技法で作られているの? ・日本の伝統文化を継承する和泉蜻蛉玉職人とはどのような人物なのか知りたい! という方におすすめです。 動画では和泉蜻蛉玉職人として伝統文化を受け継ぐために技術の習得に励んでいる松田有綺さんにスポットを当てています。 松田さんは動画の1:31よりご覧になることができます。 こちらの記事では動画に沿って日本のとんぼ玉の作り方、京都・平等院のとんぼ玉復元について詳しく説明していきます。 京都・平等院の国宝復元とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都にある国宝・平等院の鳳凰堂に安置される阿弥陀如来坐像の修復で台座から見つかったガラス玉は、瓔珞(ようらく)という仏像周辺に吊り下げて飾ったものでした。 その美しい姿は動画の0:58よりご覧になることができます。 正倉院宝物に保管されているものと同じ工房で作られたものとみられています。 この京都の瓔珞のガラス玉を復元したのが大阪府伝統工芸士・松田 有綺さん。 実際に復元されたガラス玉は1:32から紹介されています。 「山月工房」で保管していたガラス玉の材料の成分が、京都の国宝ガラス玉に似た成分であることがわかり、復元が実現しました。 日本の伝統文化「和泉蜻蛉玉」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot まず、ガラスを熱して細く引き伸ばし細かく砕いて、とんぼ玉の模様を作るためのガラスを準備します。 作り方の手順は ・「素(剥離剤)」を付けた針金を熱する ・束ねたガラス棒を熱する ・やわらかくなったガラスを芯棒に巻き付ける ・細かくした模様用のガラスをつける ・引っ掻いて模様をつける ・徐冷(灰)の中に入れて冷ます という流れになります。 和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんによる作品作りの様子は6:52より紹介されます。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人が作る作品の値段や商品 画像引用 :YouTube screenshot とんぼ玉の商品は、紐を通したネックレスやブレスレット、日本の伝統文化和装に合わせる帯留めや簪(かんざし)、根付・ストラップなどが販売されています。 京都・平等院のガラス玉と似た成分のガラスで作るとんぼ玉もあり、価格は技法によっても異なります。 京都の国宝成分に近いガラスのお香立ては約5000円で販売されています。 日本の伝統文化・和泉蜻蛉玉職人のまとめ 写真:京都府・平等院鳳凰堂 動画の16:12からは、復元した国宝瓔珞を確認しに京都の平等院を訪れます。 そこで和泉蜻蛉玉職人の松田有綺さんは「物だけでなく想いも一緒に繋いでいけるような職人になりたい」と語ります。 継承される日本の伝統文化やとんぼ玉の作り方に興味のある方はぜひこちらの動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】和泉蜻蛉玉職人 松田 有綺 | 明日への扉 by アットホーム https://www.athome-tobira.jp/story/118-matsuda-yuki.html