-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 565 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 3:30
海外の人から見た日本のコントラスト!ネオンに輝く都心と自然に囲まれた和歌山の寺院で日本を再発見
観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Oliver Astrologo」が公開した「Japan - Neons & Sakuras」です。 日本は古い伝統と最新のテクノロジーが融合した国です。 東京にはネオンのようなLEDが煌々と光っており、SFの世界のようにライトアップされています。 満員電車や渋谷のスクランブル交差点では人々が足早に歩いています。 一方で自然に囲まれた寺院が山や森林と調和している和歌山の女性や神主の様子も映されています。 竹林や鳥居が整然と並ぶものと対比して、都心の路地があり、染め物や道着を創る職人の様子、合気道や芸子として働く人々の様子も映されています。 -
動画記事 3:54
「赤穂の獅子舞」は日本伝統の勇壮な獅子舞が兵庫県赤穂市の沿道をダイナミックに練り歩く!日本で古くから親しまれてきた獅子舞を動画でご堪能あれ!
祭り・イベント 歴史- 955 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼・赤穂の獅子舞とは こちらは、「赤穂市公式動画チャンネル-Channel AKO-」が制作した、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞の公式PR動画「赤穂の獅子舞「新田西部獅子舞保存会」」です。 兵庫県赤穂市では、秋になると地区ごとにさまざまなイベントが行われ賑わいます。 その中でも、新田西部獅子舞保存会によって披露される、赤穂の獅子舞は、歴史ある勇壮なお祭りとして注目を集めます。 新田西部獅子舞保存会による、赤穂の獅子舞は、神社や寺院の参道を練り歩きます。 秋の赤穂市で行われる、日本の伝統文化のひとつである勇壮な獅子舞を紹介した動画で、日本の伝統を堪能してください。 赤穂の獅子舞のダイナミックな動きに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 新田日吉神社の秋の祭りは、毎年10月に兵庫県赤穂市で行なわれる、賑やかな祭礼です。 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞が、御囃子とともに市内を練り歩きます。 お祭りは動画の0:19よりご覧になれる神殿で行われる「神受け」から始まります。 こちらは、悪さをしている野獅子を鼻高(天狗)が巧みに操りながら導いている様子を表しています。 動画の0:41からご覧になれる「獅子頭・鼻高面・道具類のお祓い」が執り行われると、いよいよ兵庫県赤穂市内を練り歩く「花舞」に出発します。 こちらは動画の0:53よりご覧になれます。 日吉神社の獅子舞は、新田西部地区と新田居村が毎年交互に奉納しており、この動画は新田西部地区が当番の年になります。 鉦すりの音に合わせて「のみかみ」「むっくり」「ふりあげ」などの演技を市民に披露します。 この花舞は盆宮、宵宮の2回で200件以上を周ります。 この秋祭りの一番の見せ場は、動画の1:58からご覧になれる「道中舞」です。 日吉神社で神事が行われている間、獅子舞の一団は参道を少しずつ時間をかけて進みます。 神事が終わると、拝殿に駆け上がり、奉納舞が始まります。 赤穂の獅子舞は、尾崎地区の赤穂八幡宮の流れを組むもので、道中舞のときにはゆっくりとした動きを、本宮での奉納舞のときには激しい動きをするのが特徴です。 新田西部獅子舞保存会による奉納舞の後には、「にわか」という寸劇もある披露舞が行なわれます。 こちらは動画の2:55よりご覧になれます。 赤穂の秋祭りにはたくさんの見どころがある 画像引用 :YouTube screenshot 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による獅子舞奉納の他に、御祓いの神事や子ども神輿など、さまざまな催しが行なわれます。 また、新田西部獅子舞保存会以外にも、多くの赤穂の獅子舞が登場しますよ。 花舞や班舞で知られる、上浜市獅子保存会の獅子舞や、御祓いや五穀豊穣を願う木津獅子保存会の獅子舞もぜひ見ておきたいですね。 赤穂の秋祭りが行なわれる時期には、神社や寺院の沿道にたくさんの屋台(夜店・露店)が立ち並びます。 屋台で地元名産のグルメや、日本らしいお祭りグルメをいただくのも、赤穂の秋祭りの楽しみ方の1つといえるでしょう。 新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞紹介まとめ 赤穂の獅子舞は、新田西部獅子舞保存会が古くから技芸を磨き、保存を続けてきた日本伝統の重要な神事です。 日本古来の祭礼には、伝統文化継承という重要な意味が込められています。 動画でご覧いただいたような、勇壮な赤穂の獅子舞を実際に見て、日本文化を感じたい方は、ぜひ赤穂の秋祭りに足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】赤穂観光 FEEL AKO TIME http://ako-kankou.jp/ -
動画記事 2:40
茨城県鹿嶋市「茨城県鹿島神宮」!徳川家康ゆかりのパワースポット、奥宮・御手洗池・要石など見どころが詰まった動画は必見
芸術・建築物- 126 回再生
- YouTube
茨城県鹿嶋市「鹿島神宮」動画紹介 「日本の歴史ある神社でパワーをもらいたい」 「日本の歴史ある観光スポットに行きたいな」 このように、歴史のある美しい神社を探している人におすすめの動画を紹介します。 「いばキラTV-IBAKIRA TV-」が制作する、「【絶景茨城】鹿島神宮|VIST IBARAKI,JAPAN」では、武道の神様が祭られている鹿島神宮の紹介動画です。 厳かな雰囲気のある美しい神社の映像と、その神社の歴史が解説されており、思わず見入ってしまう内容になっています。 日本の歴史や文化が好きな人には、必見の動画ですよ! この記事では、動画に沿って日本の鹿島神宮の歴史や魅力を解説したいと思います。 日本で人気の観光スポットである鹿島神宮とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本で人気の観光スポットである鹿島神宮は、武道の神様である武甕槌大神を御祭神とする由緒ある神社です。 鹿島神宮は重要文化財に指定されているものがさまざまあり、徳川家によって奉納されています。 現在の社殿は徳川秀忠により、奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主であった徳川頼房により奉納されており、どれも歴史好きには必見。 奥参道を進むと地震を鎮めるとされている要石や、参拝する前の禊の場所であった御手洗池といった場所も鑑賞できます。 要石は動画の1:32より紹介されており、神秘的な雰囲気は動画からも伝わってきます。 他にも鹿園、奥宮は鹿島神宮に行った際には絶対に見ておきたいスポット。 動画では全編に渡って、美しい鹿島神宮の映像と一緒に歴史を学ぶことができます! 日本で人気の観光スポットである鹿島神宮の境内や周辺の案内 写真:御手洗池 日本の人気の観光スポットである鹿島神宮の境内や周辺の情報紹介です! 境内は東京ドーム15個分の広さを誇り、美しい景色を楽しめる場所、歴史を感じられる名所など多くの見どころがあります。 鹿島神社の駐車場からすぐに鳥居があり、楼門や本殿があります。 さらに奥参道を進むと鹿園や奥宮、御手洗池などが見えてきます。 お守りや絵馬、御朱印などが売られている売店もあるので、鹿島神宮のお土産やパワーがほしい方はどうぞ。 また、鹿島神宮の周辺には水上鳥居として有名な一之鳥居など日本を感じられる名所があります。 こちらは動画の冒頭0:07より紹介されています。 神宮に行った際には寄ってみてはいかがでしょうか? 日本で人気の観光スポットである「鹿島神宮」紹介のまとめ 「いばキラTV-IBAKIRA TV-」が制作する、「【絶景茨城】鹿島神宮|VIST IBARAKI,JAPAN」は、鹿島神宮の歴史を知ることができる興味深い動画です。 美しい神宮の映像は、日本の歴史が好きな人には必見の動画! 日本のおすすめの観光スポットである鹿島神宮。歴史の知識を深めたい人、日本らしい景観を楽しみたい人どちらにもおすすめできる場所です! まずはこの動画で鹿島神宮の魅力を満喫してください! ◆鹿島神宮◆ 【住所】〒314-0031 茨城県鹿嶋市大字宮中2306-1 【交通アクセス】鹿島線 鹿島神宮駅徒歩約10分 【参拝時間】24時間 【駐車場】あり 【電話番号】0299-82-1209 【トリップアドバイザー】鹿島神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021215-d1407488-Reviews-Kashima_Jingu-Kashima_Ibaraki_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:22
20mの大木に向けて炎が舞う!京都洛北エリアの伝統的な火祭り「広河原の松上げ」は目の前一面が炎に包まれる!迫力満点の映像をチェック!
祭り・イベント- 226 回再生
- YouTube
京都の伝統的な祭り、広河原の松上げの観光動画をご紹介! こちらの「Kyoto Festival Fire Ritual in Hirogawara Kyoto (Matsuage)」は、Discover Kyotoが作成した、左京区広河原の松上げと呼ばれる京都の祭りの紹介動画です。 日本国内には伝統的な火祭りのイベントが数多く存在しています。 京都市の有名な火祭りといえば、やはりお盆の精霊送りを意味する五山の送り火です。 京都には他に、花背松上げや久多松上げ、雲ヶ畑の松上げといった火祭りもあります。 今回は、毎年8月24日に催される広河原の松上げについて詳しくご紹介いたします。 動画でご覧になれる宙を舞う炎、大きな音を立てて倒れる大木は迫力満点!是非ご堪能ください。 動画で紹介されている広河原の松上げとは? 写真:お松明式 広河原の松上げは、京都洛北(らくほく)に伝わる歴史ある火祭りです。 もとは愛宕神社の愛宕神へ献灯をして、五穀豊穣祈願や火災予防祈願とともに、お盆の精霊(しょうろう)送りを由来としています。 「松上げ祭り」「松上げ神事」ともいわれます。 広河原の松上げは、保存会の40名ほどの男性によって催されます。 まず、地面に立てられた約1000本の松明に火をつけ、20mもの高さに作られた燈籠木(トロギ)という地松の大傘に、男性たちが松明(たいまつ)を投げ入れるのです。 夜の闇の中、大勢の男性が投げ上げる松明の炎の放物線はとても幻想的。 ダイナミックな「放り上げマツ(放り上げ松)」の様子は、火祭りの中でも一番の見どころといえます。 こちらは動画の0:38よりご覧になれます。 燈籠木の先端が炎に包まれると、紐を掛けた燈籠木を倒します。 この動画の見所のひとつではないでしょうか。 大きな地響きを立てて燈籠木が倒れる様子は1:11よりご覧になれます。 続いて、男性たちは燃え上がる炎に丸太を突き刺して、火の粉を夜空に舞い上げるツッコミという儀式を行ないます。 ツッコミの儀式の様子は動画の1:36から紹介されています。 動画で紹介されている広河原の松上げを見学する方法は? 広河原の松上げは毎年8月24日の夜に行われます。 交通アクセスは叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅より京都バスで約2時間となり、祭礼の場所から路線バスで日帰りすることはできないので注意が必要です。 近隣にホテルを予約するか、自家用車などで訪れ近隣の駐車場に停めるとよいでしょう。 京都バスでは、広河原の松上げに合わせた観光ツアーバスを用意しているので、ツアーを利用するのもおすすめですよ。 広河原の松上げの観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの2分半ほどの動画には、京都の夏の終わりの風物詩である広河原の松上げのダイナミックな様子が余すことなく紹介されています。 迫力ある映像を堪能してください。 日本らしいダイナミックな広河原の松上げの祭り文化を見学してみたいという方は、京都バスのツアーなどを利用してぜひ京都洛北を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】洛北エリア | 京都 Travel-Navi http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/category/spots/rakuhoku/ 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント 歴史- 1.22K 回再生
- YouTube
薩摩日置流(へきりゅう)腰矢組弓の動画をご紹介 こちらの動画「Koshiya Kumiyumi, Battlefield Archery Demonstration (薩摩日置流腰矢組弓 演武)」は、世界弓道大会における和弓の演舞の様子を撮影した動画です。 日本の歴史における戦国時代の戦場では、武術の1つとしてたびたび弓術が用いられました。 動画には、迫力たっぷりな競技の様子が記録されているので、ぜひ伝統の日本文化を感じ取ってみてくださいね。 動画で紹介されている薩摩日置流腰矢組弓とは?起源・歴史を紹介 写真:日本の弓術 和弓の流派の1つである薩摩日置流は、日置弾正政次が室町時代に確立しました。 しかし、戦闘に鉄砲が使われるようになると、弓術は次第に軽視されるようになります。 この頃から薩摩日置流では、高弟に技術を伝承させながら、さらなる弓術の研究を重ねました。 隊形を作ってから一斉に弓を放つ腰矢や指矢、押詰や突撃といった戦法を考案しました。 薩摩日置流から派生した諸派について 日置流は弓道の元祖ともいえる存在で、戦国時代以降の日本に強い影響をもたらします。 戦国時代以降は日置流から派生した弓術諸派に分かれていき、現在に至ります。 主要な流派は大和日置系統(吉田流)の出雲派、山科派、左近右衛門派、大蔵は、印西派、大心派、寿徳派、雪荷派、道雪派などです。 また、伊賀日置系統の流派には竹林派、一貫流、本多流があります。 また、薩摩日置流印西派浦上系や、薩摩日置流印西派摂津系、日置當流や逸見流といった流派も活躍しています。 薩摩日置流腰矢弓組では、手の内の整え方や働かせ方を重視し、打ち起こしの動作をして弓を斜め前方に構え、引き取るという射法が基本です。 それぞれの流派には、射法や所作に特徴があります。 動画でご覧になれる薩摩日置流腰矢組弓の演武紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画では9人の甲冑をまとった演者が弓道場に入場するところから始まります。 多くの観客が見守っているのも、動画からお分かりになれます。 動画の0:37より、大きな掛け声と共に次々と弓を放っていきます。 動画の2:08から紹介されている演舞では、弓を放った後に、徐々に前へ距離を詰めていく様子がご覧になれます。 編隊を組んで弓を放つ演舞は、戦場での実戦に基づくものなのでしょうね。 薩摩日置流腰矢組弓演舞の動画まとめ 弓道は、戦国時代に発展した日本ならではの武術・武道の1つです。 動画には、迫力ある薩摩日置流腰矢組弓の演武の様子が、余すことなく紹介されています。 日本の武道に興味がある方は、歴史を感じさせる鎧をまとって、弓を放つ様子が収められたこの動画で、日本文化の魅力を存分に感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 5:09
江戸後期(幕末)から明治時代の日本を写真で!写真で見る19世紀の日本
歴史- 1.04K 回再生
- YouTube
こちらの動画は「shibumihungary」が公開した「Photos from 19th century Japan」です。 この写真は、ハンガリーのShibumi dojoさんが収集した19世紀の日本の写真です。 日本で19世紀というと江戸時代後期から末期(幕末)から明治時代に当たります。 この時代に生きる人たちは、現代を生きる私たちから見ると、だいぶ遠い存在に感じられるかもしれません。 しかし、動画の写真を見ていると、19世紀を生きた人々の姿が生々しくリアルに感じられます。 髪型や服装など、現在とは大きく違う当時の日本人の姿。 粋でかっこいい!と国内外から注目を集めています。 -
動画記事 2:58
佐賀県唐津市の「唐津くんち」は巨大な獅子、鯛、鎧兜が街を練り歩く!?こんなお祭り見たことない!伝統的なお祭りから日本の文化を知る!
祭り・イベント- 76 回再生
- YouTube
佐賀県を代表する秋季例大祭『唐津くんち』を堪能出来る動画の紹介 こちらの「唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]」は、日本の佐賀県唐津市の唐津神社によって行われている秋季例大祭「唐津くんち』を紹介した動画となっています。 唐津神社で行われる唐津くんちの曳山行事は、平成27年にはユネスコ無形文化遺産にも指定された、日本が世界へと誇る伝統文化です。 この記事では、そんな日本の伝統文化である唐津くんちについて紹介していきます。 唐津くんちってどんな祭り? 唐津くんちは、11月2日,3日,4日の計三日間行われる秋季例大祭です。 乾漆によって作られた大きな曳山を、笛や鐘、太鼓の三ッ囃子で奏でられる囃子と掛け声とともに、唐津市内にある旧城下町を巡行します。 『くんち』は漢字で表すと『供日』で、これは収穫感謝の意が込められているという意味だそうです。 唐津くんちの三日間について! 佐賀県で行われる唐津くんちは三日間行われますが、それぞれ日によって催しも違うので、観光の際には注意が必要です。 2日に行われるのは宵山、3日に行われるのはお旅所神幸、そして4日に行われるのは町廻りと呼ばれています。 曳山を筆頭に、囃子や曳子と共に、夜の街に綺麗な音や掛け声を響かせながら巡行します。 曳山って何?どんなのがあるの? 曳山は制作期間3~6年は必要なほどの巨大な乾漆造で、世界最大級とされています。 一番曳山の『赤獅子』を筆頭に、六番曳山である『鳳凰丸』や最後の十四番曳山である『七宝丸』、今は消失してしまった十五番曳山の『黒獅子』等があります。 現存する曳山14台は全て佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。 唐津くんちについてまとめ 日本が世界へと誇れる伝統文化、唐津くんちについてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ大迫力の唐津くんちを佐賀県でご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 15:11
1200年受け継がれる「千日回峰行」、比叡山の南の外れ、滋賀県大津市の無動寺谷での厳しい修行。7年間で歩く距離は地球一周の約4万キロ!
伝統文化- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oNaraPark」が公開した天台宗比叡山延暦寺の「千日回峰行」に関する動画です。 比叡山の南の外れにある無動寺谷で12年間山にこもって修行をする星野圓道さんの密着ドキュメント動画が今回紹介するものになります。 回峰行をする修行僧は浄衣という全身白の麻装束に身を包み、これは行を半ばで挫折したとき自ら命を絶つための死装束であるともいわれています。 開ききらない蓮の葉の笠は、未熟である自らを見つめるという意味があります。 山麓をめぐる30キロメートルもの往復を100日続ける修行の様子も動画の中で紹介されています。 300日目を迎えた千日回峰行を進める星野さんは参拝をしながら、休みなくあるき続けた自分をいたわるように草履を脱ぐシーンは感動です。 -
動画記事 5:36
外国人も虜にする兵庫県の伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」を堪能!初心者が知りたい「淡路人形浄瑠璃」の歴史や醍醐味、見どころをたっぷり紹介!
伝統文化- 169 回再生
- YouTube
伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」の初心者向け動画をご紹介! 今回は「淡路人形座」が公開した「淡路人形浄瑠璃って何やろ?」をご紹介します。 こちらは、日本の伝統芸能である人形浄瑠璃の初心者向け動画です。 人形浄瑠璃は、日本の大衆向けに作られた伝統芸能。 淡路人形浄瑠璃について詳しく解説されている動画をチェックして、日本ならではの魅力的な文化に気軽に触れてみましょう。 動画では0:25より淡路人形協会理事長の正井良徳さんが淡路人形浄瑠璃についてわかりやすく説明されています。 動画で紹介されている伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」とはどんな文化? 画像引用 :YouTube screenshot 兵庫県の淡路島では今から約500年も前、日本が江戸時代だった頃から人形芝居が上演されていました。 歴史ある淡路人形浄瑠璃はもともと、西宮のえびす神に神事として奉納されていたという文化があります。 人形浄瑠璃は文楽とも呼ばれる舞台芸術文化で、動画の2:09からご覧になれる浄瑠璃語りの義太夫、音楽を奏でる三味線弾き、そして動画の3:08から紹介されている人形遣いの三者で物語を演じます。 淡路人形浄瑠璃の人形は、3人の人形遣いの手によって、まるで生きているかのように自在に動かされます。 淡路人形浄瑠璃の人形遣いは男性だけではなく、女性の座員も数多く活躍しています。 動画で紹介されている伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」の魅力とは 画像引用 :YouTube screenshot 淡路人形座は、淡路人形浄瑠璃を常設でご覧になれる文化施設です。 淡路島は「国生み神話」に残る歴史あるスポットで、淡路人形浄瑠璃にはこの神話にちなんだ「戎舞(えびすまい)」という演目があります。 淡路人形浄瑠璃には、早変わりや大道具返しといった独特の演出方法があり、よりダイナミックな伝統芸能の劇を楽しむことができます。 近年では淡路人形浄瑠璃は日本だけでなく海外からも注目されています。 淡路人形座では海外公演の巡業を行なうなど、日本伝統芸能文化のさらなる普及に努めています。 日本伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画には、伝統的な淡路人形浄瑠璃文化の魅力や特徴が余すことなく紹介されています。 日本独自の伝統芸能である淡路人形浄瑠璃は、ぜひ一度はご覧になっておくべき文化といえるでしょう。 鳴門海峡のうずしおで有名な淡路島に訪れるなら、淡路人形浄瑠璃館や淡路人形浄瑠璃資料館、淡路人形座へぜひ立ち寄ってみましょう。 【公式ホームページ】淡路人形座: トップページ https://awajiningyoza.com/ -
動画記事 2:57
この美しさはまさに天空の不夜城!17メートルを超える灯籠が辺り一面を照らす秋田県能代市の能代七夕は一度は見たい日本の可憐なお祭り!
祭り・イベント- 179 回再生
- YouTube
秋田県能代市の能代七夕紹介動画 こちらの動画は「能代七夕「天空の不夜城」」が公開した「[ 4K Ultra HD ]秩父夜祭り 2016 Chichibu Night Festival ‘Chichibu Yomatsuri’ (3-axis gimbal stabilizer)」です。 「日本らしい景観を見られるお祭りに参加したい」 日本にはさまざまな伝統的なお祭りがあり、それぞれで特徴があります。 そのなかでも日本らしい絶景を鑑賞できる祭りに参加したいと思っている方はいらっしゃいませんか? 今回は秋田県能代市で行われている能代七夕(天空の不夜城)を紹介します。 秋田県能代市の能代七夕は絶景を楽しみたい方におすすめ 能代七夕(天空の不夜城)は、秋田県の能代市で行われている伝統的な七夕のお祭り。 毎年、8月に開催されているお祭りで、多くの観光客が訪れる人気のイベントです。 能代七夕は田楽やお囃子、太鼓と一緒に城郭型の大きな灯籠を引いて町のなかを運行していくのが特徴。 とても豪華な灯籠は見るものを圧倒させます。 このお祭りでしか見ることができない景勝を楽しみましょう。 秋田県能代市の能代七夕の美しい灯籠 秋田県能代市の伝統的なお祭りである能代七夕の灯籠の特徴は、人の何倍もある大きさがあげられます。 大型灯籠の「嘉六」は、高さが17.6メートルもあり、豪華絢爛の灯籠になっています。 「喜六」の天守閣には巨大な鯱が据えられています。 色鮮やかな灯りを放ち、夜空の下で浮かび上がる灯籠の景色はとても魅力的。 灯籠として日本一の高さを誇る「愛季」は、高さが24.1メートルもある巨大な灯籠です。 見た目もとても美しく、インスタ映えする景色を楽しめます。 天空の不夜城はお囃子も魅力的 日本の伝統的な祭りである能代七夕は、日本らしい風情のあるお囃子を聞くことができます。 笛や太鼓、摺り鉦などの音色が、心を穏やかにしてくれます。 大型灯籠の山車行事にお囃子の穏やかな音色が合わさり、とても日本らしい雰囲気を味わえるお祭りになります。 秋田県の能代七夕紹介まとめ 日本らしい絶景を楽しめる秋田県の能代七夕(天空の不夜城)。 音頭上げから始まる七夕灯籠はとても迫力があり美しく、是非皆様におすすめしたいお祭りとなっています。 -
動画記事 1:55
日本の小学校は掃除も勉強のひとつ!外国人の方が驚く小学校の清掃風景を紹介!
生活・ビジネス- 834 回再生
- YouTube
日本の小学生の掃除風景を撮影した動画をご紹介 皆さんは小学生の時、掃除の時間が好きでしたか? 小学校の掃除の時間はとっても懐かしい思い出となっている人も多いのではないでしょうか。この動画は「AJ+」が製作した「Japanese Students Clean Classrooms To Learn Life Skills」です。 動画でご覧になれるように日本の小学生は自分たちで教室を掃除するのが当たり前! 海外では業者に頼んでいることも多く、外国人の方には驚かれる習慣でもあります。 日本人の方には懐かしく、海外の人に新鮮に感じる小学生の掃除の時間を紹介した動画を見ていきましょう。 日本の小学校では小学生が自分で掃除するのが普通 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校の楽しみといったら動画の0:29よりご覧になれる給食! 美味しい給食を食べた後の使った食器はもちろん自分たちで片付けます。 動画ではこの給食のシーンが終わる0:47より学校清掃の時間が始まります。 日本では小学校を綺麗にするのは生徒たち。 自分たちで授業の教室や廊下を掃除します。 海外では一般的に業者の方がすることが多いのですが、日本の学校では動画でご覧になれるように自分たちの学校は自分たちで綺麗にするのが当たり前なのです。 清掃活動を分担して、熱心に窓ふきや雑巾がけ、ほうき掃き、ゴミ捨てをする児童たち。 日本では掃除をすることも勉強の一環とされており、これが学校生活の日常風景なのです。 日本では小学校で掃除文化を学ぶ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校では、家庭ではできないことを学ぶことができます。 学校で掃除用具の使い方を学び、それを家で実践します。 学校はただ単に勉強をするだけでは無く、友達と遊んだり、集団生活に慣れる場でもあります。 日本の小学生はそのような事を日常的な掃除の時間からも学ぶのです。 小学生が自ら掃除することに対する海外の反応 画像引用 :YouTube screenshot 外国人の方はこの動画をご覧になると日本人と少し反応が異なるようです。 海外では「掃除=労働」という考えが多く、清掃活動は労働者が行うものとも考えています。 日本人はなぜ綺麗好きなのかも知ることができ、この動画を見ることにより日本人の掃除文化を理解できたという意見も多くあります。 小学校の先生の意見は?小学生が掃除をすることをどう思っているのか聞いてみた! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では小学校の先生のインタビューも0:59よりご覧になることができます。 「掃除という習慣は、自分自身でできるようにする為のものなので、この習慣はこのまま続いていくのではないかと思う。」と語ります。 日本の小学校の掃除風景を紹介した動画のまとめ 今回は日本の日常的な学校教育についての動画をご紹介しました。 日本に興味を持って訪日された方は日本の小学校の習慣に驚かれたかもしれません。 しかし、この風景は日本では当たり前のことなのです。 皆さんも日本の小学生に負けないようにお部屋の掃除をしてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 720 回再生
- YouTube
日本の伝統技術「からくり人形」を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、日本の伝統的なからくり人形の代表的な「弓曳童子」と「文字書き人形」を実際に動かす動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」です。 3分ほどの動画で、有名なからくり人形の動きが実際に見られるので、 ・日本の伝統技術「からくり人形」ってどんな動きをするの? ・日本の伝統技術「からくり人形」の歴史や文化について詳しく知りたい! という方におすすめです。 この記事では、ロボット作りの原点ともいわれる伝統技術「からくり人形」について説明いたします。 まずは、「からくり人形」の繊細で複雑な動きとトリック技術を動画でご覧ください。 動画でご覧になれるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」は、有名な「お茶運び人形」とともに日本の代表的なからくり人形です。 動画の0:05よりご覧になれる「弓曳童子」は、弓矢を1本ずつしっかりと掴み、的に向かって4本の弓矢を放ちます。 人形がしっかりと的を狙い、ときに顔を少し上げるなど、表情が変化して見える細かい動きもプラスされています。 動画の1:52からご覧になれる機械化された「文字書き人形」は、口と手で筆を持ち、手に持った紙に文字を書くもので、同時に2つの文字を書く技に驚くことでしょう。 日本の伝統技術・からくり人形とは 写真:山車のからくり人形 からくり人形は平安時代に生まれた技術で、800年以上の長い歴史があります。 人形師が操作する「からくり人形」は娯楽や神事・劇場で使われました。 それらが江戸時代に大きく発展したと考えられています。 からくり人形は、お座敷で遊ぶおもちゃや、山車の上の人形などに使われる大衆文化のひとつでした。 現在も人形浄瑠璃や岐阜県の高山祭、群馬県のからくり人形芝居、長野県の竹田人形座(竹田からくり劇場)でご覧になることができます。 からくり人形には「機匠図彙(からくりずい)」というからくりの仕組みや作り方を解説した機械図があり、9種類の人形が解説されています。 江戸からくりの最高峰と言われるのが竹田近江と「からくり儀右衛門」とも言われる「からくり師・田中久重」で、田中久重の作品は国立科学博物館に保存されています。 現在はからくり人形職人である九代玉屋庄兵衛さんが、復元や修理、制作販売をされています。 からくり人形は、木材、ぜんまい、糸、バネなどが動力になり、電力は使いません。 モノづくりの原点ともいえる伝統的なからくり人形は、西洋のロボット技術に繋がる大きな影響を与えたとされ、高く評価されています。 日本の伝統技術・からくり人形紹介のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」は、自動で動く「弓曳童子」と「文字書き人形」を紹介します。 どちらの動きも味があり、人形の表情すら変化しているように感じます。 「弓曳童子」の台座の下でレバーを回す唐子も可愛らしいので見逃せませんよ。 からくり人形は他にも奇術をするもの、品玉人形、酒買い人形、人力飛行機などもあるので、日本の伝統技術にご興味がある方はぜひお調べください。 -
動画記事 10:27
進化した日本の歌舞伎のエンターテインメントショーはラスベガスでも大人気!古くから日本で愛されてきた伝統芸能は外国人のハートもがっちりと掴む!
伝統文化- 255 回再生
- YouTube
日本の歌舞伎「獅子王」の公演を動画でご紹介! こちらは、日本の歌舞伎「獅子王」の、2016年のラスベガス公演の様子を収めたエンターテインメント動画「Wonder Kabuki Spectacle『獅子王SHI-SHI-O』in Las Vegas」です。 2016年に行われたラスベガスでの歌舞伎「獅子王」(KABUKI LION SHI-SHI-O)は、2015年の「鯉つかみ」の演目から1年を待たずに公演が決まりました。 MGMグランドでお披露目された歌舞伎の劇場公演や噴水ショーは、多くのアメリカ人の心をグッと掴んだのです。 動画で紹介されている日本の歌舞伎とはどんな文化? 画像引用 :YouTube screenshot 歌舞伎は日本の伝統芸能の1つで、古くから庶民文化として多くの日本人に愛されてきた歴史をもちます。 戦国時代の京都で出雲の阿国が考案したかぶき踊りがルーツで、当時はこの踊りをすることを「傾く」「傾き者」とも呼びました。 女歌舞伎、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎など、歌舞伎は時代とともに種類が増えていき、演者を男型や女形、立役といった役と呼ぶようになっていきます。 伝統的な演劇である歌舞伎は現在、重要無形文化財に登録されています。 現代の歌舞伎にはダイナミックな演出が加えられ、本水や本火、宙返りや早替りが披露されると客席からは歓声が上がります。 動画で紹介されている「獅子王」とは?ストーリーや見どころをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「獅子王」は、「石橋」の獅子の子落としいう日本の伝説を元に作られた歌舞伎です。 天竺清涼山の文殊菩薩に仕える獅子王が、子獅子たちに化け物胎児の試練を与えます。 兄弟獅子は人間に姿を変えて化け物退治をし、宝物を取り戻すというストーリーです。 動画の2:48にあるようなワイヤーアクションや、動画の7:56にある毛を振り立てるような演技はとてもダイナミックです。 動画の9:00からは演目終了後のスタンディングオベーションで盛り上がる会場もご覧になれます。 動画で紹介されている歌舞伎の演目にはどんな歌舞伎役者が登場する? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている歌舞伎「獅子王」には、日本のそうそうたる歌舞伎役者が出演しています。 動画の9:36からインタビューに答える市川染五郎や中村歌六、市川高麗蔵、中村歌昇、大谷廣太郎、中村米吉、中村隼人といった人気歌舞伎俳優たちが稽古を重ねて演じる演目は、とにかく見事です。 動画で紹介されている「獅子王」の他にも、日本や海外で多くの歌舞伎役者が斬新な演技を披露しています。 近年では、ジブリの物語をベースにした「ナウシカ歌舞伎」、そして人気漫画・アニメ「ワンピース」の演目が公開され、ニュースとなりました。 歌舞伎「獅子王」の海外公演動画まとめ 写真:歌舞伎座 日本には市川海老蔵をはじめとした有名な歌舞伎役者がたくさんいます。 歌舞伎座などの劇場に足を運べば、感動的な歌舞伎のショーを見ることができますよ。 今回の動画を見て「歌舞伎を見てみたい!」と感じた方は、ぜひ歌舞伎のチケットを取ってみましょう。 意外とリーズナブルなチケットもあり、初心者でも安心して楽しめますよ。 【公式ホームページ】Panasonic presents Wonder KABUKI Spectacle at MGM Grand -獅子王SHI-SHI-O- The Adventures of the Mythical Lion https://www.kabuki-bito.jp/special/more/more-other/post-japankabuki/ -
動画記事 3:05
中村橋之助&国生親子が連獅子を初披露!イタリアブランド日本上陸ファッションショーのランウェイで繰り広げられる伝統舞踊は圧巻
伝統文化- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oricon」が公開した「中村橋之助&国生親子、ファッションショーで初連獅子 イタリアブランド『FAY(フェイ)』日本上陸記念ファッションショー」です。 動画では2015年に開催されたイタリアブランド『FAY(フェイ)』のファッションショーで歌舞伎役者の中村橋之助さんと中村国生さん親子が披露された親子連獅子の様子がご覧いただけます。 連獅子とは、派手な衣装と髪の毛を豪快に回す振付で人気の、代表的な歌舞伎演目の一つです。 また親子共演が魅力の一つでもあり、今回中村橋之助さんが息子の国生さんと初連獅子を披露しました。 『FAY(フェイ)』のディレクターとデザイナーの方も袴を着て登場し、2人の舞いを喜びました。 -
動画記事 31:16
子供たちが大人顔負けの迫力で歌舞伎の演目『義経千本桜』を演じる動画に驚愕!東京都中央区の新富座こども歌舞伎は一瞬たりとも見逃せない映像!
伝統文化- 313 回再生
- YouTube
東京都中央区「新富座こども歌舞伎」動画紹介 こちらで紹介するのは「machihito」が公開した動画『「義経千本桜 吉野山」 平成30年 新富座こども歌舞伎 例大祭奉納公演』です。 新富座こども歌舞伎は東京都中央区町会の子供達にふるさとの芸能を体験してもらうため、平成19年に発足しました。 毎年2月の節分祭や5月の例大祭に、鉄砲州稲荷神社神楽殿にて「白浪五人男」などの人気演目を奉納しています。 動画で約30分に渡り「新富座こども歌舞伎 例大祭奉納公演」の様子がご覧になれるとても見応えのある映像となっています。 動画で紹介されている新富座こども歌舞伎の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている新富座こども歌舞伎は、もともと新富座は明治8年(1875年)に守田座を改称し設立した株式会社組織の劇場でしたが、明治4年・明治5年(1872年)に新富町に引っ越し、新富座と正式に改名しました。 平成19年(2007年)4月には地元の子供を集めて新富座こども歌舞伎を発足し、翌20年(2008年)2月3日に『三人吉三巴白浪』を奉納したのです。 動画で紹介されている新富座こども歌舞伎の子役とは? 画像引用 :YouTube screenshot 新富座こども歌舞伎に参加するのは、銀座周辺の泰明小学校などに通う子供たちの中から低い倍率で選ばれた子役です。 子供たちは発表会に向けて歌や芸の稽古を積み、当日は伝統衣装を身につけ化粧をして舞台に臨みます。 古い日本語を勉強し、動きをつけて歌舞伎の可笑しさを表現するのは、子供にとってとても難しいものです。 しかし、動画には難易度の高い演目を見事に演じきる子供たちの姿が収められています。 公演の様子は動画の1:13よりたっぷりと収められていますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている『義経千本桜』とはどんな物語? 写真:人形浄瑠璃 『義経千本桜』は人形浄瑠璃および歌舞伎の演目です。 源平合戦後に実は生き延びていた平家の武将たちや巻き込まれた者たちの悲劇が描かれています。 四段目の口では吉野へ向かう静御前や佐藤忠信の旅路が描かれます。 長編の物語ですが、引き込まれる面白さがあるのが『義経千本桜』の特徴です。 『義経千本桜』は日本の映画や舞台にもなり、市川團十郎など有名な歌舞伎役者も演じています。 新富座こども歌舞伎の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている新富座こども歌舞伎のほか、新富座では寺子屋などのイベントも開催されています。 日本の伝統的な芸術文化を肌で味わってみたい方は、新富座こども歌舞伎の情報をチェックして観賞に出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】新富座こども歌舞伎 https://www.ne.jp/asahi/shintomiza/kk/ -
動画記事 3:15
世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは
祭り・イベント- 66 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】富士山信仰を伝える少女たちの優美な舞:山梨・富士河口湖町「河口の稚児の舞」| nippon.com」です。 山梨県富士河口湖町で受け継がれる「河口の稚児の舞」は河口浅間神社の儀式で行われる舞です。 浅間神社で行われるのは4月25日の例大祭と7月28日の祭礼「太々御神楽祭」のときで、稚児になる小学生の少女が「御幣の舞」「扇の舞」「剣の舞」「宮めぐり」を演じ奉納をします。 富士講の信者たちの前で奏でられた神楽の流れをくんだ様式化された美しい舞です。 河口浅間神社は、9世紀後半の富士山噴火を鎮めるために建立されました。 2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。 -
動画記事 1:55
140年の時を超えて続く老舗旅館!福島県会津若松東山温泉にある「向瀧」の歴史ある魅力とは
伝統文化- 50 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「Mukaitaki Ryokan, Higashiyama Hot Springs (3) | nippon.com」です。 会津若松市は東北地方福島県にある観光地です。 磐梯山や猪苗代湖といった名勝のほか、戦国時代と幕末の歴史史跡も多く残っています。 しかし原発事故の風評被害を受けて、多くの旅館などは営業が困難な状況になっていました。 そんな中、逆境に耐え業績を伸ばしている旅館があります。 会津若松駅から車で10分ほどの地にある東山温泉の「向瀧」という老舗旅館です。 江戸時代には会津藩の保養所として創業したあとは、数多くの著名人が訪れる歴史ある旅館で、木造数寄屋建築は国の登録有形文化財にもなっています。 この旅館の魅力は野口英世や伊藤博文が宿泊した当時の雰囲気を残したまま維持していることにあります。 新しい設備を入れるよりも、当時の空間を共有できるということを大事にした結果、常連客の足が絶えず今も繁盛する旅館となっているのです。 -
動画記事 9:53
大胆な揮毫を披露した『金澤翔子書展』の様子と活躍をご紹介。ダウン症の天才書家・金澤翔子の歩みと活躍
伝統文化- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「ダウン症の天才書家・金澤翔子 ー 祈りの造形 | nippon.com」です。 動画では2017年9月に上野の森美術館で行われたダウン症の書家・金澤翔子さんの書展の様子がご覧いただけます。 金澤翔子さんは5歳で書家である母を師とし書の道に入りました。 20歳で書家としてデビューし、天才書家として活躍されています。 素晴らしい作品の数々や、母・泰子さんの思いを是非動画でご確認ください。 -
動画記事 2:59
世界で活躍する華道家・假屋崎省吾の個展をご紹介!美しく迫力のある個性的な作品展示は必見
伝統文化- 80 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「「花を通じて異文化交流を深めたい」 華道家・假屋崎省吾 | nippon.com」です。 動画では華道家である假屋崎省吾の個展の様子をご覧いただけます。 個展は毎年行われており、假屋崎さんもライフワークだと語られています。 芸術的で迫力のある作品を是非動画でご確認ください! -
動画記事 3:03
世界をイメージした色とりどりの着物ショー。生地の素材や帯の細部まで拘ったデザインは必見!
伝統文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が公開した「世界各国をイメージした着物ショー」です。 動画では世界をイメージし作製された着物ショーの様子がご覧いただけます。 こだわりの点がナレーションされており、デザインだけでなく、生地や帯のこだわりも知ることができます。 通常の着物とはまた一味違う色の組み合わせの着物を是非動画でご確認ください。 -
動画記事 7:46
盆栽の美しさが堪能できる『大宮盆栽美術館』をご紹介。美術館員の語る盆栽の魅力や特徴とは?
伝統文化- 89 回再生
- YouTube
こちらの動画は「WAO RYU!ONLY in JAPAN」が公開した「1000 Year Old Japanese Bonsai Tree Adventure ★ ONLY in JAPAN」です。 動画では埼玉県さいたま市にある『大宮盆栽美術館』の様子が紹介されています。 大宮盆栽美術館には1000以上の盆栽が展示されています。 動画の2:00では美術館員の方のインタビューがご覧いただけます。 是非動画で盆栽の魅力をご確認ください。 -
動画記事 4:00
滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」は可愛らしい雛人形が街を彩る!昭和の時代にタイムスリップしたような街並みでおこなわれるひな祭りイベントをご紹介!
伝統文化 祭り・イベント- 143 回再生
- YouTube
滋賀県日野町のひな祭り「日野ひなまつり紀行」ついて こちらの「Good Sign」が公開した『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』では、滋賀県日野町のひな祭りイベント「日野ひなまつり紀行」の街の様子を紹介する動画です。 動画で紹介されている「日野ひなまつり紀行」は、滋賀県南東部の大窪から村井・西大路の商店街や商人屋敷などで毎年2月上旬~3月上旬におこなわれるイベントです。 日野の街並みは、どこか懐かしい昭和の風景。 街角や商家にひな人形や創作人形が展示されます。 風情のある祭り見物のためにしつらえられた桟敷窓(さじきまど)は全国的に珍しく、室内に飾られるひな人形を桟敷窓から楽しめます。 こちらは動画の1:00よりご覧になれます。 まずはひな祭り「日野ひなまつり紀行」とはどんなイベントなのか、動画でお楽しみください。 日本の伝統行事「ひな祭り」とは? 写真:ひな祭りの画像 ひな祭りは、ひな人形を桃の花などとともに飾り、雛あられや和菓子を供え、ちらし寿司などの料理を用意して女子の健やかな成長を願う行事で、桃の節句である3月3日に祝われます。 ひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)の内裏雛(だいりびな)、3人や5人の官女(かんじょ)、楽人の五人囃子(ごにんばやし)、右大臣と左大臣の随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)で構成されます。 ひな祭りの歴史は古く江戸時代以前からおこなわれていました。 現在のひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司のほかお菓子やケーキを用意する女の子のイベントとして親しまれています。 またイベント時には動画の終盤でもお子様が歌う「お内裏様とお雛様~~♪」から始まる「うれしいひなまつり」が歌われます。 「日野ひなまつり紀行」とは? 「日野ひなまつり紀行」がはじまったのは2008年。 日野に賑わいをという目的でスタートしてからあっという間に広まったと世話人の中田穣さんが、動画の1:12から語られます。 ひな人形は、日野商人たちが商いに出て娘のために持ち帰ったものです。 日野は女性や子供がお留守番する質素な町でした。 現在は近江日野商人館や近江日野商人ふるさと館をはじめ、日野まちかど感応館、馬見岡綿向神社などを中心に、桟敷窓のある商家や個人宅・商店の店先など150カ所以上でひな人形や創作人形が飾られ、多くの観光客で賑わいます。 「日野ひなまつり紀行」への交通アクセスは、JR近江八幡駅もしくは近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪西~向町下車。 車の場合は駐車場も用意されています。 ひな祭りに訪れるとともに、日野名物の近江日野牛や日野菜漬け、日野うどんなどのグルメも楽しめます。 「日野ひなまつり紀行」2024の日程や見どころは? 2024年「日野ひなまつり紀行」は、2月11日から3月10日まで行われます。見どころは、桟敷窓から見える数々の歴史あるお雛様のほか、竹筒に飾られたお雛様の一言、ひなみくじなど、盛りだくさん。風情ある街並みに飾られたお雛様を人力車から眺めるのも味わい深いかもしれませんね。 西会場と東会場それぞれの見どころが書かれた手書きの絵地図が、日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページからご覧いただけますので、ぜひお手元に用意をしてお出かけください。 ひな祭り「日野ひなまつり紀行」紹介まとめ こちらの記事では、『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』をもとに「日野ひなまつり紀行」の観光情報をご紹介いたしました。 動画ではイベント中の日野町の様子を紹介しています。 古いひな人形のほかにも、幼稚園生が製作したかわいらしい折り紙人形も紹介されます。 「日野ひなまつり紀行」の期間に、日野を訪れて見はいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行 - 日野観光協会 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページ -
動画記事 9:16
長崎県「長崎くんち」の大迫力のコッコデショを動画で堪能!諏訪大社の秋季大祭奉納踊
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 121 回再生
- YouTube
諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」動画紹介 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの御朱印船 今回は『8K Video Album』さん制作の『【8K UHD】Nagasaki-Kunci Festival 8K / 長崎くんち(2018)』という動画を紹介します。 長崎県長崎市、諏訪大社の秋季大祭「長崎くんち」は、江戸時代より380年以上続く伝統行事です。毎年10月7日から3日間、長崎の町はお祭りムード一色! 独特の奉納踊がいくつも披露され観客を魅了します。 長崎県長崎市の観光名所と多くの人で賑わう「長崎くんち」の奉納踊が収められた動画をぜひご覧ください。 「長崎くんち」はどんなお祭り? その歴史は? 踊町とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 長崎くんちとは、長崎県長崎市にある諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間行われます。 1634年に二人の女性が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりとされています。それから380年余り、奉納踊りは氏子である長崎の人々によって伝承され、国指定重要無形民俗文化財になりました。 長崎市内58の町が7組に分かれ、7年に一度踊りを奉納する「踊町(おどりちょう)」を担当。町ごとに「本踊」や「曳物」「太皷山・コッコデショ」「鯱太鼓」などの独特な演し物(だしもの)を奉納します。長唄に合わせて踊る日本舞踊、異国情緒あふれる楽器の音に合わせて舞う龍踊り(じゃおどり)、迫力ある曳物や担ぎ物など、見どころが盛りだくさん! さまざまな演し物に、観客からはアンコールの意味で「モッテコーイ、モッテコイ」と掛け声がかかり、お祭りは一層盛り上がりをみせます。 2023年「長崎くんち」の奉納踊はいつ、どこで見られる? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 2023年の長崎くんちは、10月7日から9日まで3日間、長崎県長崎市で開催されます。2020年から3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で奉納踊、神輿行列が中止されました。待ちに待った「長崎くんち」、2023年は例年以上に盛り上がりそうですね! 2023年は、桶屋町、丸山町の本踊、栄町の阿蘭陀万歳、船大工町の川船、本石灰町の御朱印船、万屋町の鯨の潮吹きが決定しています。これらの長崎くんちの奉納踊は、有料の観覧席が「諏訪大社」「八坂神社」「お旅所」「中央公園くんち観覧場」に設けられます。また、踊りはまちなかの「庭先回り」でも見ることができます。 9月末ごろには庭先回りのスケジュールを記した「庭先回りマップ(スケジュール)」が市内各所で配布されるので、参考にしてくださいね。 長崎くんちの見どころ奉納踊「コッコデショ」とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちのコッコデショ 国指定重要無形民俗文化財の長崎くんちの見どころは「コッコデショ」をはじめとする演し物の数々。奉納踊の演し物についてご紹介します。 ●コッコデショ 演し物「コッコデショ」とは、4人の太皷打ちが乗り込んだ約1トンの太皷山(たいこやま)を36人の担ぎ手が担ぎ、威勢よく宙に放り投げ片手で受け止めるダイナミックな演し物です。2016年からは矢上町の協力のもと上町もコッコデショを披露しています。 【動画】5:32~ コッコデショ ●鯨の潮吹き 演し物鯨の「潮吹き」は、かつての捕鯨がテーマ。鯨の形をした山車は、からくりを使って4、5メートルの高さに水を噴き上げ荒々しく暴れまわります。9日の後日(あとび)には網にかかった鯨が表現されます。 ●阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) 「阿蘭陀万歳」は、オランダ人男性に扮した万歳と黄色い服で鼓を持った才蔵が主役になり、明清楽にあわせて踊る奉納踊です。 ●御朱印船(ごしゅいんせん) 演し物「御朱印船」は、長崎の商人荒木宗太郎とベトナムの姫君の婚礼をテーマにした奉納踊です。囃子方の乗った御朱印船をダイナミックに引き回し観客を魅了します。 ●本踊(ほんおどり) 「本踊」は本朝の踊り、本手の踊りという意味で日本舞踊のこと。長唄にあわせていろいろなテーマで日本舞踊が披露されます。 【動画】3:27~ 本踊 ●龍踊(じゃおどり) 「龍踊」は4つの町が奉納している、長崎くんちの代表的な奉納踊。ドラや太鼓、長ラッパなどの楽器で奏でる独特の音楽に合わせて、龍が玉を追う「玉追い」を基本に、生きているかのように龍を操り踊ります。 このほか、7年に1度しか見ることのできない豪快な曳物や担ぎ物が、毎年人々を魅了します。 長崎くんち紹介まとめ 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」は、6月1日からその年の行事が始まります。踊町の世話役や演者が諏訪神社、八坂神社の神前で清祓を受け大役の無事達成を祈り、演し物の稽古を始めます。 2023年は4年ぶりの開催。地元の方々だけでなく、楽しみにしている観光客も大勢いることでしょう! 長崎の町を訪れ、町をあげて盛り上がる長崎くんちを体感してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長崎くんち <長崎伝統芸能振興会> 【トリップアドバイザー】長崎くんち