-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:14
あの懐かしい初代新幹線がゆる〜い姿になって四国で復活!その愛らしい姿は子どもからオールド鉄道ファンまでの心を鷲づかみにする!
乗り物- 226 回再生
- YouTube
あの0系新幹線が世界で最も遅い新幹線・鉄道ホビートレインとして復活! 今回は「ehimenp」が公開した、JR四国で宇和島駅や近永駅など四万十川沿いに走る予土線に登場した「世界で最も遅い新幹線」、鉄道ホビートレイン0系新幹線の動画『「鉄道ホビートレイン」デビュー・愛媛新聞』をご紹介します。 新幹線といえばデビュー50年を迎える日本の高速鉄道のことですね。 その記念すべき最初の新幹線が、誰もが一度は目にしたことのある丸い鼻が可愛い0系と呼ばれる車両です。 0系新幹線は動画の1:10よりご覧になることができます。 2008年惜しまれながら0系新幹線は引退しましたが、四国地方の高知県から愛媛県を走る予土線開通100周年を記念して、ディーゼル車両を0系新幹線風に改造した車両を2014年に製作。 それがこの動画で紹介されている「鉄道ホビートレイン」なのです。 0系新幹線の愛称はひかりとこだま。 当時は世界最高時速210kmで走る高速鉄道として日本のみならず世界中でも大きな注目を集めていました。 もちろん鉄道ホビートレインは観光列車で、のんびり走るディーゼル車なので、こんな最高速度を出すことはできませんが、外観がそっくりで懐かしい0系新幹線の愛らしい団子鼻車両に揺られながら、風光明美な四国観光を楽しむことができます。 可愛らしい鉄道ホビートレインの姿は動画の0:55よりご覧になることができます。 鉄道ホビートレイン・永く愛されてきた0系新幹線の魅力とは? 写真:鉄道ホビートレイン 鉄道ホビートレインは予土線を走る3両の車両のことです。 動画で紹介されている0系新幹線以外にも、動画の6:04からご覧になれる「しまんトロッコ」と動画の6:09よりご覧になれる「海洋堂ホビートレイン」があります。 そこに今回の0系新幹線風車両を合わせて予土線3兄弟とし、地域おこしの目玉にしたのです。 つまり、鉄道ホビートレインといえば、この3種類の車両のことを指しているってことなのです。 中でも動画で紹介されている0系ホビートレインは大人気なんですよ! 子供も大人も大興奮!鉄道ホビートレインの秘密とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:06からご覧になれるように0系鉄新幹線道ホビートレインの車内には模型展示コーナーがあり、大人気のプラレール号が展示されているので、鉄道マニアや子供さんにとってはまさに夢の電車なのです。 0系新幹線鉄道ホビートレインはキハ32系という車両をベースにしており、「マイクロエース」と呼ばれるNゲージの人気商品でも完全カラーリング品が発売されています。 また子どもに人気のアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」でも0系新幹線が登場していることから、オールドファンだけでなく子供にとっても憧れの新幹線が0系というわけなのですね。 鉄道ホビートレインの運転日は相当の混雑が予想されるので、前もってJR四国の公式サイトで運行状況を確認しておくことをおすすめします。 鉄道ホビートレイン紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 愛媛県西条市には四国鉄道文化館という博物館があります。 ここにはかつて本当に新幹線として活躍していた0系の車体が展示されています。 つまり四国は鉄道マニアの聖地でもあるということ。 鉄道ホビートレインにも乗車記念撮影コーナーがありますが、雄大な四国の自然の中を走る鉄道ホビートレインの可愛い姿を撮影したいという方には、四万十川にかかる予土線の鉄橋付近が最適な撮影スポットだそうです。 ただし、台風被害の多い四国ではその日の天候によって運用中止となることと、鉄道ホビートレイン3兄弟とも1日1回の限定運転なので時刻表などは事前にチェックしておくことをお忘れなく! 【公式ホームページ】鉄道ホビートレイン http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/ 【トリップアドバイザー】鉄道ホビートレイン https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608510-d10758981-Reviews-Tetsudo_Hobby_Train_Yodo_Line_JR_Shikoku-Uwajima_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 4:00
鹿児島県霧島市の霧島温泉を楽しむ作法やマナーをコミカルに紹介!300年の歴史を誇る由緒ある温泉で入浴マナーを学ぼう!
地域PR 観光・旅行- 139 回再生
- YouTube
鹿児島県霧島温泉の観光PR動画をご紹介! こちらの「霧島温泉旅館協会」が公開した「霧島温泉 PR動画 【THE MANNER IN KIRISHIMA HOT SPRINGS】」は、鹿児島県の霧島温泉を紹介する観光動画。 九州には数多くの火山があることから、有名な温泉郷がたくさんあります。 温泉県といえば大分県が有名ですが、実は鹿児島県にも霧島温泉郷、霧島神宮温泉郷、安楽温泉郷、妙見温泉郷、日当山温泉郷といった名湯があります。 その中でも鹿児島の霧島温泉は日本有数の温泉地として知られる注目観光スポットです。 動画で紹介されている霧島温泉の魅力をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、温泉に入るときの作法やマナーがコミカルに紹介されています。 日本の温泉はかけ湯をしたあとにじっくりと浸かり、入浴後には着物や浴衣に着替えるのが一般的。 動画では0:57より「基本作法その1」として温泉への浸かり方、2:18より「基本作法その2」として温泉での心の声の出し方がご覧になれます。 大浴場や露天風呂で癒される時間を過ごしたあとには、温泉宿泊施設で絶品の日本食グルメをいただきましょう。 霧島温泉に宿泊するのなら、豊富な泉質の温泉宿を選ぶのがポイントです。 また、霧島温泉には日帰り入浴のできる施設もあります。 日帰り施設をうまく活用すれば、入浴と日本料理のみを楽しむ気軽な旅行ができますよ。 霧島温泉周辺エリアで足を運ぶべき観光名所は? 写真:鹿児島県・高千穂峰 せっかく霧島温泉エリアの旅館やホテルに泊まるのなら、周辺の有名観光スポットへも出かけたいですよね。 歴史ある霧島神宮や和気神社は鹿児島観光の王道ルート。 自然の雄大さを感じられる高千穂峰や丸尾滝は、インスタ映えする絶景の観光地です。 ほかに鹿児島県霧島アートの森、塩浸温泉龍馬公園といった、景観の美しい穴場も観光しておきたいですね。 霧島神話の里公園ブルーベリー園でブルーベリー狩りをするのも楽しいひとときになります。 鹿児島県霧島温泉の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 紹介した動画は、ひとりの外国人男性が主人公のコミカルなストーリー仕立ての映像で、温泉に入って身も心もスッキリと癒やされる人々の様子が紹介されています。 日本の温泉でも特に人気の高い鹿児島県霧島温泉は、癒しのひとときを過ごしたいと考えている方にピッタリの観光地です。 お好みの温泉施設をあらかじめ予約したら、鹿児島空港から車で約30分でアクセスできる霧島温泉へ出かけてみましょう。 美しい景色を楽しめる温泉に入浴すれば、身も心も癒される最高の時間を過ごせますよ。 -
動画記事 3:22
山梨県南巨摩郡の宿坊「覚林坊」で貴重な宿泊体験を!グルメと温泉、日本の歴史を肌で感じよう
観光・旅行 芸術・建築物- 65 回再生
- YouTube
山梨県南巨摩郡の観光地、身延山ってどんなスポット? こちらで紹介するのは「樋口舜亮」さんが公開した、身延山(みのぶさん)の宿坊、覚林坊を紹介する観光PR動画「身延山宿坊「覚林坊」PR動画 Minobusan temple lodging Kakurinbo PR video」です。 身延山は山梨県の身延町と早川町にまたがる山です。 身延山山頂の観光展望台からは富士山や駿河湾、伊豆半島や南アルプスまでの景勝を見渡すことができます。 このエリアには日蓮宗総本山久遠寺をはじめとした寺社があり、古くから信仰を集めてきた歴史があります。 まずは多くの参拝客が訪れる身延山久遠寺にお参りし、観光の記念に御朱印を授かりましょう。 宿坊覚林坊で日本の伝統文化を感じよう 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県の観光名所として人気を集める身延山では、お寺への宿泊体験ができます。 宿坊というのはもともと僧侶や旅の参拝者が泊まるためのものでしたが、現在は観光目的で宿泊する方も増えています。 身延山には覚林坊を始めとしたいくつもの宿坊があります。 宿坊では、日本らしい情緒を感じられる和室から日本庭園の絶景を眺め、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 宿坊覚林坊でグルメや温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:29からご覧になれる名物の湯葉料理を始めとしたご当地グルメを堪能できるのも宿坊の楽しみと言えます。 身延山覚林房で女将や住職の厚いおもてなしを受ければ、きっと心に残る観光旅行になるはずです。 リラックスできる開放的な大浴場も、覚林坊の魅力の1つ。山梨県の名産であるワインにちなんだワイン風呂も気持ちがいいですよ。 覚林坊はランチのみの利用もOK 画像引用 :YouTube screenshot 覚林坊のゆば料理は、宿泊客だけでなくランチタイムを楽しみたい観光客でも気軽に利用できるのでぜひ立ち寄りたいですね。 2018年には動画の2:23からご覧になれる屋外のカフェテラス「桜寺栖(さくらてらす)」がオープンしました。 このオープンテラスでは、身延山周辺の雄大な自然を眺めながらランチやコーヒーをいただけます。 春にはしだれ桜のライトアップもあり、美しい景観を満喫できますよ。 身延山覚林坊紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身延山覚林坊の宿坊では、動画でご紹介したような日本文化を存分に味わうことができます。 おいしいグルメを満喫したり温泉を楽しんだりできる宿坊へ泊まり、素敵な観光旅行のひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】行学院 覚林坊|身延山の宿坊・旅館 https://kakurinbo.jp/ 【トリップアドバイザー】行学院 覚林房 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121179-d6923066-Reviews-Kakurinbo_Temple_Lodging_Ryokan-Minobu_cho_Minamikoma_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html -
動画記事 1:42
東京で最も古い劇場「明治座」の緞帳(どんちょう)が美しく生まれ変わった!デジタルアート集団「チームラボ」とコラボしたデジタルで動く緞帳は一見の価値あり!
現代文化 伝統文化 ニュース- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「145周年新緞帳を披露 明治座、チームラボとコラボ」です。 この動画で紹介されている明治座は東京都中央区にある東京で最も長い歴史を持つ劇場です。 東京明治座の創業145周年を記念して、デジタルアート集団「チームラボ」とコラボレーションした新しい緞帳(どんちょう)の内覧会を2019年4月に行いました。 緞帳は縦7m横20mあり、日本橋の街並みと人々の営みをプロジェクションマッピングで映し出します。 -
動画記事 3:30
VRアーティスト「せきぐちあいみ」が仮想空間に立体作品を作り上げる!美人アーティストが語るVRアートへの思いとは?
現代文化- 127 回再生
- YouTube
VRアーティスト・せきぐちあいみ紹介動画について こちらの動画は「テレビ東京公式 TV TOKYO」が公開した『東京交差点 #56「VR(仮想現実)」-VRアーティスト せきぐちあいみ』です。 せきぐちあいみさんは、実際には何もない空間に、VRアートを作りだすVRアーティストです。 日本だけでなく、アメリカ、ロシアなどの海外でも、ライブパフォーマンスの活動を行っています。 こちらの動画では、VRアーティスト・せきぐちあいみさんのインタビューやVRアートの魅力を紹介しています。 VRアートとはどのようなものなのか、まずは動画をご覧ください。 動画で紹介されているVRアーティストとは? 画像引用 :YouTube screenshot VRとは「Virtual Reality」(バーチャルリアリティ)のことで、目の前にあるものとは異なるVR空間・仮想空間の中に現れる現象を現実のように知覚する技術です。 つまりVRアートとは、実際にはなにもない空間をキャンパスにして、VRゴーグルを着用して立体的な絵を描き、観客はモニターを通してその作品を共有するのです。 例えば、額縁に入った絵に奥行きがあり、さらに絵の中に入っていくことができるという、新感覚の体験が可能になります。 作品には奥行きがあり、360度に広がる不思議な感覚を体感することができるのが魅力です。 VR機材や道具を使って実際に作品を作り上げる様子は動画の1:01よりご覧になれます。 このVRアートの制作やライブパフォーマンスを行う方を、VRアーティストと言います。 VRアーティスト・せきぐちあいみとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている、せきぐちあいみさんは、タレントとしてスタートしてからVRアーティストに転身しました。 本名は漢字表記の「関口愛美」さん、年齢は1987年生まれの33歳です。 2005年頃に女性専用車両についてのテレビの街頭インタビューで「私は特にどこでもいいです」と答えた映像がネットで話題となり、拡散されました。 せきぐちあいみさんは現在、VRアーティストとしてVRペイントアプリ「Tilt Brush」での制作や、動画の0:43からご覧になれる「第45回国際技能競技大会」のように、さまざまな国でライブペイントを行っている他、地方局のラジオ番組「せきぐちあいみのVirtual Radio」のパーソナリティを務めています。 また、YouTube(ユーチューブ)で三次元の画像の公開や、インスタグラムでも作品や活動情報などを紹介しています。 動画の2:11からご覧になれるように、せきぐちあいみさんは、空間の使い方を東京都江戸川区の「春花園盆栽美術館」で学びます。 盆栽が並ぶ空間とVRアートとが結びつきにくいですが、「空間すべてがアートになっているから、空間を描くVRアートとしてはすごく参考になる」と話します。 VRアーティスト・せきぐちあいみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『東京交差点 #56「VR(仮想現実)」-VRアーティスト せきぐちあいみ』の中で、自分の作品を通して「人の想像力を刺激できたらいいなと思っています。」とせきぐちあいみさんは話します。 動画では、せきぐちあいみさんのVRアートへの熱い思いを知ることができます。 この記事を読んで、せきぐちあいみさんやVRアーティストに興味を持った方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】Aimi Sekiguchi -VR official Site - Creative Village https://www.creativevillage.ne.jp/lp/aimi_sekiguchi/ -
動画記事 10:19
琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーが熱すぎる!沖縄空手や棒術の武道を加えた力強い踊りで沖縄の魅力を感じる!
伝統文化 芸能・音楽- 1.07K 回再生
- YouTube
琉球舞団昇龍祭太鼓のエイサーに注目! こちらの動画は「昇龍祭太鼓」が公開した沖縄の琉球舞団昇龍祭太鼓による、「ミルクムナリ エイサー 創作エイサー 琉球舞団 昇龍祭太鼓」です。 創作エイサーを踊っているのは琉球舞団昇龍祭太鼓。 動画でご覧になれるオリジナルの演舞「ミルクムナリ」は、沖縄空手や棒術といった武道の動きを加えた力強い踊りになっています。 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来のエイサーはもともと、沖縄の旧盆に踊られていました。 しかし、近年では旧盆以外の時期にも伝統芸能のエイサーが披露され、地元住民や観光客の目を楽しませてくれます。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞「ミルクムナリ」のミルクは「弥勒」ムナリは「踊る」というインドネシア語に由来します。 琉球舞団昇龍祭太鼓は、歴史あるエイサーを現代風にアレンジし、ダイナミックに踊ります。 沖縄の絶景・人気観光スポットをバックに踊られるエイサー 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した琉球舞団昇龍祭太鼓のオリジナルPVは、沖縄の代表的な観光地で撮影されています。 撮影地となった動画の3:54からご覧になれる沖縄美ら海水族館、動画の2:20からご覧になれるエメラルドビーチといった観光地は旅行者から高い人気を集めます。 沖縄にある9つの世界遺産のうち、今帰仁城跡や首里城下之御庭、首里城守礼門、勝連城跡などでもエイサーの撮影が行われました。 ほかに古宇利島ふれあい広場や久志区公民館、残波岬、読谷村、琉球村、渡具知ビーチといった景色の良い名所もおすすめです。 沖縄旅行の際には、素敵な景観を楽しめる名所にぜひ足を運んでみましょう。 沖縄の盛り上がる人気イベントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球舞団昇龍祭太鼓は、沖縄のさまざまなイベントでエイサーの演舞を披露しています。 ダイナミックな民族舞踊を間近で見てみたいという方は、ぜひイベントに合わせて沖縄旅行に出かけてみましょう。 沖縄では那覇大綱挽まつりや首里城祭をはじめとした多くのイベントが開催されます。 歴史あるお祭りを見学すれば、沖縄の魅力をより深く味わえることでしょう。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄の伝統文化を今に伝える琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーは、ぜひ1度は見ておきたい素敵な演舞です。 日本旅行を計画するのなら、動画で紹介したような豪快で美しいエイサーの演舞を見るために、ぜひ沖縄を訪れてみましょう。 【公式ホームページ】琉球舞団 昇龍祭太鼓 http://www.matsuridaiko-tokyo.com/ -
動画記事 6:25
岩手県西磐井郡「平泉」は世界遺産!中尊寺や毛越寺など観光スポットや見どころを凝縮した動画!東日本大震災後に咲く花々も
観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
岩手県西磐井郡「平泉」観光スポット動画紹介 こちらの「nippon.com」が公開した「世界遺産 平泉 | nippon.com」は2011年6月26日に世界遺産となった岩手県平泉の美しい風景がご覧になれる動画です。 世界文化遺産となった金色堂がある中尊寺をはじめとしたエリアは観光客にも人気のスポットです。 平泉(ひらいずみ)は平安時代末期に藤原氏によって栄え、現在でも多くの寺院や遺跡が残っています。 この動画をご覧になれば江戸時代の俳人・松尾芭蕉も奥の細道で訪れ俳句を読んだ地、平泉の魅力を存分に知れるでしょう。 動画で紹介されている世界遺産の岩手県平泉ってどんな場所? 写真:岩手・平泉の中尊寺本堂 平泉は、岩手県南西部、岩手県西磐井郡平泉町にあります。 町の中心部には動画の1:51からご覧になれる JR東北本線平泉駅があり、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として2011年に東北地方初の世界文化遺産になりました。 動画の1:47からご覧になれる金鶏山、2:10からの旧観自在王院庭園などが世界遺産に指定されました。 動画の0:52からの毛越寺や、中尊寺の阿弥陀堂覆堂、金色堂など多くの観光客が訪れる岩手県を代表する観光名所です。 また、2011年3月11日に起こった東日本大震災。 動画の3:05からご覧になれるように東北全体で甚大な被害があり、東北の三陸海岸を中心に津波も起こりました。 同年6月の平泉の世界遺産登録により多くの人が勇気付けられ、復興の支えとなった東北の希望とも言える場所です。 幾度の災害を乗り越えて、今も多くの寺院が建って姿を見ると感じるものもあるでしょう。 平泉を楽しむための観光スポットとは? 写真:岩手・平泉の達谷窟 平泉中心には毛越寺・中尊寺以外にも多くの観光地があります。 無量光院跡・白鳥舘遺跡・長者ヶ原廃寺跡は仏教に関連した重要なスポットなので是非とも訪れたいところです。 浄土思想を感じられる多様な寺院・庭園や遺跡が多くあります。 動画の1:23からご覧になれる平泉駅から10分ほどの岩場にお堂がある達谷窟(たっこくのいわや 正式名称:達谷窟毘沙門堂)など。 建築・庭園なども多くインスタ映えスポットも多く、ゆっくり巡ると観光時間は1日必要でしょう。 また、観光の際は平泉町巡回バス『るんるん』を利用するのが便利です。 駅から毛越寺や中尊寺・無量光院跡・平泉文化遺産センター・道の駅などを回っていきます。 1回の乗車で150円、乗り放題のパスなら1日450円で巡ることも可能です。 世界遺産の岩手県平泉まとめ 写真:岩手・平泉の中尊寺 こちらの記事では2011年に世界遺産に指定された岩手県平泉を紹介しました。 岩手県平泉は東北を代表する歴史を感じられるスポットでしょう。 また、駅周辺には多くの飲食店もあり、グルメを楽しむことができます。 駅から10分ほどの場所には悠久の湯平泉温泉もあり、温泉を楽しんでから帰るのもいいのではないでしょうか。 みなさんもこの動画をご覧になって事前に歴史などを知った上で岩手県平泉へ訪れればより平泉観光が楽しめるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】世界遺産 平泉 ひらいずみナビ - 平泉観光協会 http://hiraizumi.or.jp/heritage/ 【トリップアドバイザー】平泉町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120431-Hiraizumi_cho_Nishiiwai_gun_Iwate_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 4:57
世界遺産に登録された富岡製糸場は近代日本の技術革新の場として知られる重要なスポット。群馬県富岡市の人気観光スポット「富岡製糸場」の見どころや歴史を余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
日本の世界遺産、富岡製糸場の動画をご紹介! こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した、日本の世界遺産の1つである群馬県富岡製糸場を紹介した「明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site」です。 2014年にユネスコ世界遺産委員会は「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録することを決定しました。 富岡製糸場は、明治時代の日本において技術革新や生糸産業革命を成し遂げた、歴史的に重要なスポットです。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場とはどんなスポット? 写真:群馬県・富岡製糸場 富岡製糸場は、近代産業発祥の地として知られる施設です。 富岡製糸所、原富岡製糸所、株式会社富岡製糸所、片倉富岡製糸所、片倉工業株式会社冨岡工場と呼び名を変えてきた歴史をもちます。 実業家の渋沢栄一は、富岡製糸場の設立社の1人に数えられます。 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」には、富岡製糸場の建物ととともに、高山社跡や田島弥平旧宅、動画の4:08にある荒船風穴も構成遺産として登録されています。 また、富岡製糸場の敷地全体が国の史跡に、初期の建造物は国宝や重要文化財に指定されています。 動画の0:35からご覧になれるようには国立国会図書館には建設当時の工場の様子が描かれた錦絵も所蔵されています。 明治時代の日本にとって外国の技術を導入した工場が建設されたのは大ニュースとなりました。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場の見学ポイントをチェック! 写真:富岡製糸場・東置繭所 富岡製糸場の生糸工場の建物は木骨煉瓦造で、器械製糸工場としては世界最大規模を誇ります。 建物の入口には旧富岡製糸場の表札がかけられています。 動画の1:27には検査人館の建物が、1:45には東繭倉庫の建物が紹介されています。 東繭倉庫の通路のアーチには建立された「明治5年」の刻印があります。 東繭倉庫の隣の繰糸場にはフランスから輸入された繰糸機のレプリカや、自動繰糸機が保存されています。 動画の3:17からはブリュナ館の建物が、3:57からは西繭倉庫の建物もご覧になれます。 世界遺産富岡製糸場の紹介動画まとめ 写真:群馬県・富岡製糸場 ご紹介した動画には、富岡製糸場の歴史や見どころが分かりやすくまとめられています。 富岡製糸場への観光旅行を計画している方や日本の世界遺産に興味がある方は、この動画をチェックして知識を得ておくのがおすすめです。 富岡製糸場の近隣には、群馬名物のおっきりこみを食べられるランチスポットや、富岡製糸場にまつわるシルクのお土産を購入できるショップもありますよ。 ◆世界文化遺産富岡製糸場 施設概要紹介◆ 【住所】群馬県富岡市富岡1-1 【交通アクセス】ホームページをご確認ください 【開場時間】9:00~17:00 【入場チケット料金】大人1000円、高校・大学生250円、小・中学生150円 【駐車場】なし 【電話番号】0274-67-0075 【公式ホームページ】世界文化遺産富岡製糸場 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 【トリップアドバイザー】富岡製糸場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021202-d1860844-Reviews-Tomioka_Silk_Mill-Tomioka_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 99 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 3:00
福島県二本松市に伝わる「小浜の紋付祭り」地元住民のパワーを感じられる勇壮な祭礼!日本伝統の祭事の魅力やお祭りの歴史や見どころをチェック!
祭り・イベント 地域PR 観光・旅行- 227 回再生
- YouTube
福島県二本松市に伝わる小浜の紋付祭りとは こちらは、「マツリズムMatsurism」が制作した福島県に伝わる日本伝統の祭礼、小浜の紋付祭りの様子を撮影した動画「【公式】小浜の紋付祭り2018」です。 小浜の紋付祭りは福島県二本松市に伝わる日本伝統の祭礼。 ここでは、古くから福島県に伝わる日本伝統の行事の魅力や日程、見どころを動画と共にご紹介します。 動画では小浜の紋付祭りの模様を約3分に凝縮し紹介しています。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休の時期に福島県二本松市で開催される日本伝統の祭事です。 小浜の紋付祭りは旧岩代町の小浜地区にある塩松神社伝統の例大祭です。 この地で江戸時代に起きた天明の飢饉の復興の意味を込め、飾りつけた神輿やぐらの渡御を行なったのが始まりとされています。 男性陣が紋付き袴を着ることから“小浜の紋付祭り”と呼ばれるようになりました。 230年の歴史をもつ、祭り参加者が紋付き袴に身を包む全国でも珍しい小浜の紋付祭りは、日本伝統の祭りを見学したい観光客におすすめの祭事です。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの日程をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りには、4町から太鼓台と呼ばれる伝統の山車が出されます。 それぞれの町内の氏子、小若、若連といった担い手たちが紋付き袴の正装姿で笛や太鼓の御囃子を奏で、伝統の山車を引き廻しながら町を歩きます。 山車の巡行は動画の0:26より紹介されており、街中に響く美しいお囃子の音を聞くことができます。 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休初日に宵祭り、翌日には本祭り、そして最終日には後祭りが行なわれます。 特に本祭りは、塩松神社例大祭で最も重要な行事とされています。 宵祭りでは太鼓台の運行が、本祭りでは神輿渡御と紋付祭り、連合提灯祭りがあります。 そして最終日の後祭りは、水の掛け合いや合唱といった賑やかなイベントが行なわれます。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの楽しみ方は? 小浜の紋付祭りは、10月の体育の日を含む三連休の日程で開催されます。 この日程に先立って、10月初旬には「二本松の提灯祭り」と呼ばれる伝統の祭事が行なわれます。 提灯祭りは鈴なりの提灯をつけた7台の太鼓台が市内を練り歩く威勢のいいお祭りです。 福島県二本松市の小浜の紋付祭り紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りの日程中、沿道には縁日の屋台がずらりと並び、インスタ映えする日本のお祭りグルメや福島のご当地グルメを心ゆくまで味わえます。 動画では小浜の紋付祭りは地元の住民が力を合わせて行なう、躍動感たっぷりの祭礼と地元の方も語ります。 日本の祭りは浴衣や法被を着るのが一般出来ですが、男性陣が紋付き袴で参加する日本でも珍しいこの福島県二本松市の小浜の紋付祭りを、是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】福島県二本松市 市役所ホームページ http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ 【 二本松市観光連盟】小浜の紋付祭り http://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=190 -
動画記事 2:59
高い山に囲まれた宮崎県日之影町は幾つもの橋で結ばれた深い渓谷が!自然の営みが人を呼ぶこの街は日本有数の絶景地!
地域PR 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
日本の絶景が見られる宮崎県日之影町とは こちらで紹介する動画は「宮崎県町村会」が公開した「日之影町」です。 宮崎県日之影町は明治4年7月の廃藩置県の後、昭和26年1月1日に西臼杵郡「日の影町」となり現在に至る歴史を持つ町です。 宮崎県日之影町は日本でも有数の観光名所が多く、絶景や穴場観光地の町として密かに注目されています。 今回はそんな美しい宮崎県日之影町の景観と人気の散策コースを紹介した動画をお楽しみください。 日本の原風景に出会える宮崎県日之影町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県日之影町にはいくつもの人気の観光名所があるのでご紹介します。 ・日之影の観光目玉は「三大橋」 -青雲橋:東洋一の規模を誇るアーチ型の美しい形の橋。 周囲の景色とのコントラストは絶景です。 -龍天橋:厳しい気候の中で伐採した木を運ぶための橋。 深い渓谷の上にかけられた林道橋としての高さは日本一です。 -天翔大橋:コンクリート製のアーチ橋、風力発電で夜間の照明を賄っています。 ・石垣の村 戸川地区 [動画: 0:13~] 清流日之影川沿いに佇む7戸の集落。 全体が美しい石垣でできており、村内には日本の棚田百選にも選ばれた美しい棚田があります。 ・英国館 [動画: 1:31~] 見立鉱山の経営者、イギリス人のハンスハンター氏が自らの住まいと技師の宿舎として建設した建物。 平成13年に国の登録有名文化財に指定されました。 自然が輝く景勝地宮崎県日之影町で人気のアウトドア 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然と気候に恵まれた日之影町観光には人気のアウトドアアクティビティがあります。 ・TR鉄道跡地散策コース [動画: 1:46~] 高千穂鉄道から無料譲渡された吾味駅から日向八戸駅そして槇峰駅の間を「森林セラピーロード」として整備。駅舎や鉄橋、枕木をそのまま残し散策ルートとして開放しています。 ・七折鍾乳洞 国の天然記念物に指定されている鍾乳洞です。 ・日之影キャンプ村 [動画: 1:17~] 森林セラピーロードの起点にあるキャンプ場です。 バンガローやシャワー設備などが整い、渓流釣りや自然のなかに設置された遊具で遊ぶことができるおすすめの施設です。 歴史の町、宮崎県日之影町を観光するなら日之影神楽! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:07からご覧になれるように宮崎県日之影町では日本の伝統的な神楽を住民の間で継承してきました。 神楽とは日本神道の神々に捧げる舞のことで、日本の神話がモデルになっています。 日之影町は気候が厳しく不作の年が多かったこともあり、昔から五穀豊穣を祈願して神楽の奉納を続けてきました。 神々しい神楽の数々はインスタ映えすること間違いありません。 また、日之影町には一風変わった温泉ホテルがあります。 それが日之影温泉駅&TR列車の宿です。 高千穂温泉駅跡を利用した温泉施設で、当時の車両に宿泊することができます。 日本有数の景勝地宮崎県日之影町周辺のグルメ情報 写真:栗羊羹 山の幸が豊富な日之影町ですが、特に栗の名産地として有名です。 秋になると粒が大きくホクホクとした栗が沢山収穫され、栗おこわや栗饅頭、栗ようかんなどの和菓子、またモンブランなどの洋菓子にも使用されています。 そして青雲橋には道の駅があり、宮崎県のご当地グルメとして有名なチキン南蛮を楽しむことができます。 歴史と自然の町宮崎県日之影町のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県日之影町は山間部にあるひっそりとした集落です。 豊かな自然と様々な観光スポットを有する人気のある観光地です。 宮崎県日之影町のイベントといえば冬に開かれる神楽と5月の鯉のぼり。 イベントの詳細な日程は日之影町の公式ホームページでご確認ください。 宮崎県日之影町の魅力をこちらの動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】宮崎県日之影町 町役場ホームページ http://www.town.hinokage.lg.jp/ -
動画記事 2:54
滋賀県の名産品「鮒ずし」の調理期間はなんと3年!滋賀県高島市の職人のこだわり製法で作られた日本の寿司文化のルーツ
グルメ- 248 回再生
- YouTube
ご当地グルメ「鮒ずし」滋賀県高島市の老舗職人によるこだわりの製法動画紹介 こちらの動画は「Great Big Story」の制作した、滋賀県の名産品である鮒ずし(ふなずし)の紹介動画「Before Sushi, There Was Funazushi」です。 この動画で鮒ずしを紹介しているのは、今から400年前の1619年の江戸時代に創業した鮒ずしの老舗「総本家喜多品老舗」です。 一度は廃業した「総本家喜多品老舗」ですが、18代目の職人北村真里子さんと夫の北村篤史さんは、高品質な鮒ずし作りを通してお店の再出発を目指しています。 動画では鮒ずし職人による鮒ずしの説明やこだわりを語っています。 きっとこの動画を見終わった後には鮒ずしを食べたくなるでしょう。 滋賀県の発酵食品、鮒ずしとは 写真:鮒ずし 鮒ずしは主に滋賀県高島市、日本一の湖として知られる琵琶湖周辺で作られる料理です。 日本には、魚を塩や米、麹などの乳酸菌で発酵させた熟れ鮨(なれずし・鮓)が作られてきた歴史があります。 特に、海の遠い滋賀県の琵琶湖周辺では、魚を保存食品として鮒ずしに加工していました。 人気の和食、鮒ずしの作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 鮒ずしは日本の寿司文化のルーツともいわれます。 日本の寿司は板前の手によってネタとシャリ(酢飯)が数秒で握られ、すぐに食べられるという職人技が特徴です。早ずし(はやずし)として江戸の食文化に広がりました。 しかし、滋賀県の鮒ずしは発酵食品で、作り始めてから食べられるまでにはなんと3年もの月日がかかります。 動画の1:41で北村篤史さんは鮒ずし作りで大切なことは3つあると語っています。 「わた抜き」「血抜き」「塩抜き」で、この3つの作業を怠ると美味しくなくなるそうです。 鮒ずしの材料には琵琶湖のニゴロブナが使われます。 鮒ずしは、板前が食材の魚を包丁で下処理したあとに腹腔内に塩を詰め、さらに桶に塩を入れながら魚を重ねていくという独特のレシピで作られます。 鮒ずしの調理には非常に手間ひまがかかり、職人にしか作れないお寿司のルーツを皆さんに知っていただきたいと、北村真里子さんは動画の2:10より語っています。 鮒ずしを代表とする熟鮨には、塩のみで熟成発酵させた本なれ寿司と、酢を使用して発酵させない早なれ寿司があります。 滋賀県のご当地グルメ、鮒ずしを食べてみよう 写真:滋賀県 鮒寿司茶漬け 郷土料理の鮒ずしは、滋賀県内のほかに京都錦小路の名店や通販でも販売されています。 リーズナブルな値段のものもあるので、ぜひお土産で購入して鮒ずしの独特の匂いや味わいを試してみてくださいね。 鮒ずしはそのままいただけますが、臭いが気になる方はお茶漬けなどの調理をして食べるのもおすすめです。 滋賀や京都の和食料亭では、鮒ずしにとびきりの日本酒の地酒を合わせる食べ方も人気です。 鮒ずしは火が入ってないのに、ローストみたいな感じもあり、生ハムのお魚版のように味わうことができます。 和食・日本食の「鮒ずし」紹介まとめ 鮒ずしは、昔は各家庭で手作りされていた、古来より愛されてきた伝統的な日本食の1つ。 動画でご紹介したような複雑な製法で、手間ひまかけて作られています。 私たちが何気なく口にする和食・日本食も職人によるこだわりの製法で調理されていることが動画からご覧になることができます。 発酵食品である鮒ずしは独特の匂いがしますが、意外な味わいがクセになるという方も多いもの。 鮒ずしのしょっぱさはキャビアみたいに感じる方もいらっしゃるかもしれません。 日本料理の名店を訪れたら、注目のご当地グルメである鮒ずしをぜひ味わってみてくださいね。 ◆総本家喜多品老舗◆ 【住所】〒520-1121 滋賀県高島市勝野1287 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】月曜日・木曜日 【電話番号】0740-20-2042 【公式ホームページ】四〇〇年鮒寿し 総本家 喜多品老舗 https://www.400-kitashina.com/ 【食べログ】喜多品老舗 https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25000007/ -
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!福井県鯖江市で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品の製作工程と商品を動画で
伝統工芸 歴史- 210 回再生
- YouTube
福井県鯖江市の伝統工芸品「越前漆器」動画紹介 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、福井県の伝統工芸品、越前漆器をご紹介する動画「手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware」です。 越前漆器は、福井県鯖江市の河和田地区で主に生産されている伝統工芸品。 日本文化を感じさせてくれる越前漆器は、ずっと眺めていても飽きないような美しさが魅力です。 この動画では越前漆器の作り方や、美しい商品の数々が紹介されています。 きっとあなたのお気に入りの一品も見つかるでしょう。 越前漆器の文化や歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot その歴史は古く、越前漆器の起源は今から1400年以上前の飛鳥時代にまで遡ります。 当時の天皇に冠の塗替えを依頼された塗師が黒塗りのお椀をあわせて献上したところ、大いに喜ばれ工芸が奨励されたことが、越前漆器の始まりと伝わります。 江戸時代以降、福井県鯖江周辺では多くの職人が活躍し、漆器製造の技法は次第に全国に広まっていきました。 伝統工芸品、越前漆器の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 古来より、越前漆器はさまざまな工程を複数人の職人が分業制で担当するという伝統的な手技で作られてきました。 1. 漆塗り(動画 0:25~) 材料の木地を削り出してから漆塗りをします。2重にも3重にも塗り重ねていきます。 2. 沈金(動画 1:25~) 表面を掘り、金箔を貼り付けていきます。 金箔は鏡と一緒で堀りが綺麗だとその分、金箔は綺麗に光ると職人は動画内で語っています。 3. 蒔絵(動画 2:05~) その日その日の湿度で漆の乾きも違うのでそれを見極めて作業をすると動画内で職人は語ります。 日本の蒔絵文化は古くより受け継がれたもの。一流の蒔絵師の匠の技によって仕上げられた蒔絵の漆器は、芸術品のような素晴らしい仕上がりです。 越前漆器の特徴は、その優雅な風合いと丈夫で長持ちするという実用性にあります。 高品質な越前漆器を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 漆器さじべえでは、職人の手仕事で作られた高品質な越前漆器のアイテムを購入できます。 鯖江市には越前漆器を製造販売する工房がたくさんあり、汁椀や箸のほか、タンブラーやコーヒーカップ、茶托やお皿、重箱弁当箱、若狭塗箸といったデイリーユースアイテムも多数取り扱っています。近年では漆器の製造技術も向上しており、電子レンジや食洗機で使えるような商品も増えています。 動画の後半3:09からは越前漆器の商品がご覧になることができます。包丁、時計など、どれも見とれてしまうほどの美しい商品となっています。 通販でもこの越前漆器を購入することができるので、カタログをご覧になり、越前漆器を手にしてみてはいかがでしょうか。 越前漆器の販売店で有名なのが、越前漆器久太郎で創業からなんと94年。 創業者の曽明久太郎は、昭和56年に83歳で勲五等瑞宝章の栄誉を授かっております。 日本文化を感じられる越前漆器紹介まとめ 伝統工芸の越前漆器は、動画でご紹介したような精密な工程を経て作られています。 高品質でデザイン性の高い漆器を毎日の生活に取り入れれば、日本伝統文化をより身近に体験できることでしょう。 お祝いやプレゼント・お土産・引き出物でも喜ばれる品です。 この記事と動画で越前漆器に興味を持っていただけたければ嬉しいです。 芸術品のような漆器を手に入れたい方は、鯖江市河田町でさまざまな種類の越前漆器を製造販売する店舗や工房へぜひ足を運び、お気に入りの作品を探してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 1:50
新潟県村上市はおいしい鮭料理を楽しめる街!100を超える鮭料理の種類と特産品の米を使った日本酒はまさに絶品! ご当地アイドルユニット「Negicco(ねぎっこ)」が紹介!
地域PR グルメ- 54 回再生
- YouTube
新潟県村上市とは こちらの動画は「City Murakami Channel新潟県村上市」が制作した、新潟県村上市のご当地グルメ「日本酒」「鮭料理」の紹介動画「村上で堪能!日本酒と鮭料理(Enjoy rice wine and salmon cuisine in Murakami!)」です。 新潟県村上市といえば、かつて村上城や武家屋敷が栄え、今も景色の良い風流な城下町が残るスポットです。 絶景の村上城跡を見学したり、ご当地グルメを味わったり、穴場の温泉でゆったり過ごしたりといった、村上市ならではの観光旅行を楽しんでみましょう。 動画では、新潟周辺で活躍するご当地アイドルユニット「Negicco(ねぎっこ)」の3人が、キュートな着物姿でご当地グルメを紹介しています。 新潟県村上市でしか味わえないグルメ紹介動画をご覧になり新潟県村上市の魅力を堪能してください。 新潟県村上市は「酒」と「鮭」の町! 画像引用 :YouTube screenshot 新潟エリアには豊かな海や山の自然があり、日本で最も米作りの盛んな地域として知られます。 新潟県村上市で作られた高品質な米は日本酒にぴったりで、最高級の地酒が特産品として人気を集めます。 新潟県村上市は「鮭の町」としても知られ、さまざまな鮭料理をご当地グルメとして楽しめます。 村上市にはなんと、100種類以上の鮭料理があるというから驚きですね。 村上市では、鮭の骨や皮、頭や内臓まで全ての部位を捨てることなく味わい尽くします。 新潟県村上市を観光するときにはぜひ地元の飲食店に立ち寄り、お茶漬けや塩引鮭のほか、絶品のはらこやいくらといった魅力的なグルメを食べてみましょう。 この鮭料理は動画の1:14より紹介されています。 テーブルの上にずらりと並ぶ鮭料理は映像からも美味しさが伝わってきますね。 新潟県村上市の絶品グルメを味わってみよう 村上市の酒造メーカーが作った地酒や、村上市名産の鮭は、道の駅笹川流れ夕日会館で購入するのがおすすめ。 鮭の博物館であるイヨボヤ会館も人気の観光スポットです。 日本文化を感じられる伝統工芸品を購入したい方は、歴史ある建物を改装した町屋のギャラリーやまきちへ立ち寄ってみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot また、極上の地酒は通販サイトからも購入可能です。 新潟県村上市の日本酒は0:55より紹介されています。 日本酒に適した良質な米は綺麗な水と職人の丁寧な手仕事で雑味の無い飲みやすい日本酒だと説明されています。 村上市で絶品ご当地グルメ紹介まとめ 新潟県村上市では、動画でご紹介しているような絶品の日本酒や鮭料理を楽しめます。 動画からも伝わってくる日本酒や鮭の贅沢な美味しさ・・。 是非一度味わってみたいですね。 思わず感動してしまうような、極上の味わいの郷土料理を心ゆくまで味わってみてくださいね。 【公式ホームページ】新潟県村上市 市役所ホームページ http://www.city.murakami.lg.jp/ -
動画記事 3:52
千葉県夷隅郡の大多喜城で戦国時代の歴史を学ぶ!徳川四天王のひとりである有名武士の本田忠勝が築いた城は「続日本100城」に選ばれた名城!
歴史- 192 回再生
- YouTube
千葉県夷隅郡「大多喜城」動画紹介 こちらの動画は『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 動画では千葉県夷隅郡大多喜町にある「大多喜城」の歴史や、博物館の刀剣や甲冑の収蔵品を紹介しています。 こちらの記事では、大多喜城の歴史と観光情報、千葉県立中央博物館大多喜城分館の展示や開館情報をご紹介いたします。 大多喜城の歴史、刀剣や甲冑の資料を、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひこちらの記事と動画をお楽しみください。 大多喜城の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 大多喜城は天文年間に真里谷信清に築城されて、当時は小田喜城と記載されていました。 その後、徳川家康から徳川四天王のひとり、本多忠勝に与えられ古くなった城を整備して上総大多喜藩の初代藩主になりました。 戦国時代には城下町も栄え、城とその周辺には遺構も残されています。 天保13年には荒廃した天守閣が焼失したとされています。 現在は、本丸跡、千葉県指定遺跡の大井戸、二の丸御殿薬医門が残っています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館について 画像引用 :YouTube screenshot 天守閣づくりの建物が千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建設されて、内部は歴史博物館になっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館の館内の様子は動画の1:25よりご覧になることができます。 展示は、“房総の城と城下町”をテーマに日本刀・槍(刀剣)や甲冑などの武士に関する資料が展示されています。 展示は常設展示のほか企画展も行われます。 また、甲冑試着の体験コーナーも人気があり、動画の2:15からご覧になれる、本多忠勝の武者姿を描いた「紙本著色本多忠勝像」や、動画の2:44からご覧になれる変兜として注目を集めている「兎形変兜」が人気を博しています。 千葉県立中央博物館の館内にあるミュージアムショップでお土産探しもいかがですか? 交通アクセスは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分。 大多喜城から徒歩5分の場所に有料駐車場もあります。 博物館の開館時間は9時から16時半、休館日は毎週月曜日と年末年始です。(最新情報は公式サイトをご確認ください) 大多喜城の観光紹介のまとめ 写真:春の大多喜城の風景 こちらの『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』では、房総の城・大多喜城の歴史と展示室紹介しています。 ここ大多喜城は、春には桜も楽しめる人気の花見スポットです。 御朱印、御城印も人気があり、大多喜城の周辺にはランチのできるグルメスポットやゴルフ場も多数あり、大多喜町は多くの方が訪れる人気スポットなのです。 ロマンを感じる大多喜城の歴史をぜひ動画でお楽しみください。 ◆千葉県立中央博物館大多喜城分館 施設概要紹介◆ 【住所】〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 【交通アクセス】いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分 【入館料金】一般200円 【営業時間】9:00~16:30 【休館日】月曜日、年末年始 【駐車場】有料駐車場有り 【電話番号】 0470-82-3007 【公式ホームページ】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 【トリップアドバイザー】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121125-d1314470-Reviews-Otaki_Castle_Museum-Otaki_machi_Isumi_gun_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:32
「富士山世界遺産センター」はデジタルとアナログが融合した山梨県南都留郡富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える館内施設紹介動画は見応えたっぷり!
芸術・建築物- 79 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士山世界遺産センター」動画紹介 こちらでご覧になれる「富士山世界遺産センター」が制作した「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山の世界遺産としての価値を伝える「富士山世界遺産センター」を紹介している動画です。 富士山の保全活動や調査研究の拠点であり、観光振興にも寄与する富士山世界遺産センターの魅力が伝わってくる動画になっています。 最新のテクノロジーを駆使した新しいミュージアムになっており、動画を見ると実際にミュージアム体験をしたくなるはずです。 こちらの記事では、富士山世界遺産センターの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されている富士山世界遺産センターとは 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県富士河口湖町にある富士山世界遺産センターは、富士山の世界遺産としての価値を将来の世代に伝えるための施設です。 富士山の山梨県側のガイダンス施設として、山梨県立富士ビジターセンターのすぐ隣に、新館である南館を2016年に開館・オープンしました。 来館者に富士山の自然と人との関わりを体感してもらい、富士山の価値を共有・共創する場となっています。 また、最新のテクノロジーを取り入れており、動画の0:34からご覧になれるようにスマートフォンアプリをダウンロードすると展示をより一層楽しむことができる施設です。 アプリの日本語音声ガイドは松岡修造さんが担当しています。 富士山世界遺産センターの見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 富士山世界遺産センターには、見どころがたくさんあります。 動画の0:50からご覧になれる「冨嶽三六〇」では、美しい照明演出や迫力あるサウンドスケープが和紙でデザインされた富士山に重なり、美しい風景を見ることができます。 富士山を全方位から見られる人気の巨大オブジェです。 続いて動画の1:07からご覧になれる「胎内ビジョン」は、自然と人との関わりや富士山の女神伝説を映像で紹介するエリアです。 アプリにはAR機能も搭載されており、さまざまな情報を提供してくれます。 富士山世界遺産センターの館内にある模型をスマホで読み取ると動画の1:29からご覧になれるようにオリジナルアニメーションを楽しめます。 野外では周辺観光スポットの構成資産ガイドとして利用することができます。 また富士山を守るために自分ができることを投稿できる「富士山センゲン」という機能も備えられています。 動画の1:44からご覧になれる、コマ送りの動画のように見えるタイムラプス映像で富士登山をしている気分になれる「富士山登拝体験」もおすすめ。 現代美術家の山口晃氏の「冨士北麓参詣曼荼羅」が展示されているので、美しい美術作品が好きな人は必見です。 富士山世界遺産センターの施設概要やその他の情報 画像引用 :YouTube screenshot 新設された南館の建物は竜巳一級建築士事務所が設計。 青木ヶ原樹海を連想させる木々に囲まれた外観で和風木造の施設となっています。 北館の館内の展示室には自然コーナー、世界遺産ガイダンスコーナー、イベントスペース、ハイビジョンスクリーンがあります。 他にも南館2階にある御中道回廊、北館のお食事やカフェ、お土産が購入できるレストラン、売店も見逃せない。 交通アクセスは、バスの場合、河口湖駅から無料巡回バスで「富士山世界遺産センター」で下車、徒歩1分。 車の場合は、中央高速道河口湖I.Cより300m。 駐車場、入館料は無料です。 富士山世界遺産センターの記事のまとめ 「富士山世界遺産センター」が制作する、「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山世界遺産センターの魅力を紹介している動画です。 富士山の巨大オブジェや美しい絵画など、見ごたえのある作品が多数あり子供から大人までみんなが楽しめる施設になっています。 入館料無料で見学できるので、気になる方は是非富士山世界遺産センターに訪れてみてください。 ◆富士山世界遺産センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 【交通アクセス】[電車]富士急行線河口湖駅からバスで8分、[車]中央高速道河口湖I.Cより300m 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00(7月~9月 8:30~18:00、12月~2月 9:00~16:00) 【休館日】年中無休 【駐車場】バス:29台 普通車:78台 【電話番号】0555-72-0259 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター https://mtfuji-whc.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山世界遺産センター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d13327517-Reviews-Mt_Fuji_World_Heritage_Centre_Shizuoka-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chub.html -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 355 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 17:46
日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな!
祭り・イベント 観光・旅行- 336 回再生
- YouTube
東京都台東区・浅草「三社祭」の魅力と見どころ動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot この動画は「ANA Global Channel」が制作した、東京台東区・浅草の三社祭の情報紹介動画「SANJA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (三社祭/東京)」です。 訪日観光客にも人気で東京の観光スポットの定番でもある、浅草寺や雷門で有名な下町浅草。 その下町浅草にある浅草神社で開催されるお祭りが「三社祭」です。 動画では、迫力ある神輿渡御などのさまざまなシーンが収められています。そして映像とともに、雷門西部町会のハマサキさんが「三社祭り」の見どころや歴史などを詳しく解説。動画を見れば、より三社祭りを楽しめること間違いなし!です。 東京浅草「三社祭」はいつ行われる?行き方は? 東京都台東区の「浅草神社」の氏子四十四ヶ町を中心に行われる「三社祭」。例年5月第3週の金、土、日の3日間の日程で行われます。 2024年は5月17日~5月19日まで。浅草神社へは、東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分と好アクセスです。駅からの下町情緒あふれる街並みもお楽しみください。 国内のみならず海外からの人気も高まる「三社祭」は、今や日本を代表する大人気イベントです。 下町浅草「三社祭」1日目 画像引用 :YouTube screenshot 下町浅草「三社祭」の1日目は「大行列」から始まります。 お囃子を乗せたお囃子屋台を筆頭に、芸姑や白鷺などの恰好をした粋な江戸っ子の行列が、浅草の各町内のルートを練り歩きます。 こちらは動画の2:14から紹介されています。 そのなかでも必見なのが田楽舞の「びんざさら舞奉納」です。 「びんざさら」とは、薄いヒノキの板108枚を重ね合わせた楽器のこと。 擦り合わせた音とともに舞うことで、五穀豊穣などを祈願します。 また、東京都の重要無形民俗文化財に指定されていることも魅力のひとつ。 ここでしか見ることのできない「三社祭」の特別な行事です。 その後、各町会の神輿へ御神霊(おみたま)を移す儀式の各町神輿神霊入れの儀が行われます。 下町浅草「三社祭」2日目 画像引用 :YouTube screenshot 浅草「三社祭」2日目は、氏子四十四ヶ町で町内神輿連合渡御が行われます。 神輿とは祭礼や神幸祭の際に、ご神体あるいは御霊代が乗る輿のことです。 正午を過ぎると、浅草44町内が持つおよそ100基の「町内神輿」が、浅草神社で順番にお祓いを受け、粋な江戸っ子が威勢よく町内を巡ります。 神輿たちは、浅草寺本堂の裏手に集結しているので、写真撮影には絶好の穴場だといえるでしょう。 100基が揃う景色はまさに圧巻! 興奮すること間違いありません。 こちらは動画の4:32より紹介されています。 これら2日目の催しは、3日目の神輿の渡御の練習の場であると、動画内でハマサキさんは語られ、また神輿の掛け声は統一性はなく、みんなが楽しく担げれば良いと、やはりハマサキさんはおっしゃっています。 普段は観光客でいっぱいの雷門からの浅草仲見世通りを多くの粋な江戸っ子の担ぎ手が神輿を担ぐ圧巻な様子は動画の9:30より紹介されています。 その後、神楽殿で奉納舞踊・巫女舞奉奏が執り行われます。 下町浅草「三社祭」3日目 浅草「三社祭」3日目は、浅草神社の「本社神輿」が登場します。神様が乗っている3基の神輿「一之宮」「二之宮」「三之宮」をそれぞれ「宮」と呼び、「宮」を神社から出すことを「宮出し」と言います。 一之宮には土師真中知命、二之宮には桧前浜成命、三之宮には桧前竹成命の御神霊を移して、本社神輿各町渡御として各町会を渡御します。 大勢の氏子が、神輿の担ぎ棒を奪い合う様子は荒々しく、「三社祭」の1番の見どころと動画内でハマサキさんは語っています。 しかし、「宮出し」は早朝6時から。さらに、浅草神社の境内は立ち入り禁止となります。 当日、ベストポジションでじっくり堪能するのなら、前日の宿泊をおすすめします。 この神輿渡御はお神輿と観光客との距離が非常に近い参加型のお祭りなので、観光客も見ていて楽しいのではないかとハマサキさんは動画の12:58より語っています。 3日目は本社神輿御霊返しの儀・巫女舞奉奏・奉納舞踊・太鼓奉演(奉納舞踊太鼓奉演)も執り行われます。 下町浅草「三社祭」屋台 そして忘れてならないのが、沿道で花を添える、たくさんの露店たち。 食べ歩きを楽しむのも「三社祭」の醍醐味です。 また、浅草はもんじゃ焼きや、すき焼き・うなぎなど、東京の下町グルメが多いことでも有名です。 お店の中で「三社祭り」の響きに酔いしれながら、舌鼓を打つのも一興ではないでしょうか。 下町浅草「三社祭」紹介まとめ この日本三大祭のひとつ、浅草「三社祭」。 近年では寺社仏閣の御朱印もブームとなり、またインスタ映えすると女性に人気の寺社仏閣も多く年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本でも有数の人気の寺社である浅草神社が、下町風情溢れる浅草の街が粋な江戸っ子達の熱気に溢れる3日間! 日本を代表する観光スポット「浅草」の古くから受け継がれる歴史ある「三社祭」は地元浅草の人はもちろんのこと、世界中の人を魅了する祭りとなっています。 動画では浅草「三社祭」の3日間の見所ポイントや、迫力ある神輿の渡御などを約18分の長編で紹介しています。 地元江戸っ子でもある雷門西部町会のハマサキさんが、全編に渡り三社祭りの見所も紹介しているのでお見逃しなく! 古くからも伝わる歴史あるお祭りの浅草「三社祭」の魅力をご堪能ください。 三社祭りにお出かけになさる方は、お祭りの開催期間中は交通規制も行われ、非常に混雑いたします。 近隣の駐車場も利用不可となる場所もありますのでご注意ください。 ◆浅草神社概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分 【駐車場】あり。ご参拝のみの方の駐車はできません。 【電話番号】03-3844-1575 【公式ホームページ】浅草神社 三社祭 https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/ -
動画記事 3:19
岐阜県岐阜市の岐阜城は戦国時代の歴史を語るうえで絶対に外せない!織田信長も城主となった歴史的建造物の秘密に迫る!
芸術・建築物- 460 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の金華山にある「岐阜城」動画紹介 今回は、『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した、岐阜県岐阜市の金華山にある岐阜城の動画「【刀剣ワールド】「岐阜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」をお届けします! 岐阜城跡は国の史跡にも認定される歴史ある観光スポットです。 「美濃を制するものは天下を制す」といわれたように、岐阜城はかつて難攻不落の城として知られていました。 動画で紹介されている岐阜城の歴史を知っておこう 写真:岐阜城 動画で紹介されている岐阜城は、旧美濃国井之口(現在の岐阜県岐阜市)金華山の山頂にそびえ立つ美しいお城です。 岐阜城の全貌は動画の0:12よりご覧になることができます。 1201年に斎藤家によって築城され、戦国時代に「まむし」と恐れられていた斎藤道三の居城であったと言われています。 1567年には織田信長公が斎藤龍興から稲葉山城の縄張りを奪取し、改築したのち岐阜城の城主となりました。 織田信長はこの頃から「天下布武」の朱印を用いるようになりました。 岐阜城の歴代城主は二階堂氏や伊賀氏、美濃斎藤氏、織田氏や豊臣氏などです。 江戸時代には廃城となり、加納城に建て替えられました。 そののち、昭和期に岐阜城は再建されて今に至ります。 動画で紹介されている岐阜城の資料館ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:27からご覧になれるように岐阜城天守閣は、刀剣や甲冑を多数展示した資料館になっています。 中には織田信長や斎藤道三にまつわるアイテムなど、貴重な史料もありますよ。 最上階は展望台となっており、標高およそ320mに建つ岐阜城からの絶景を堪能できます。 岐阜城の関係資料を展示する岐阜城資料館は、動画の2:23から紹介されています。 資料館は、もともと武器庫・食料庫だったものを隅櫓城郭造り(すみやぐらじょうかくづくり)に復元した建物です。 動画で紹介されている岐阜城の見どころをチェック! 写真:岐阜公園の紅葉 岐阜城には「岐阜城盛り上げ隊」と呼ばれるボランティア武将隊がおり、スタンプラリーなどのイベントを開催しています。 もちろん、岐阜城を訪れたときには御朱印・御城印も授かりたいですね。 夏季や秋季にはライトアップイベントもありますよ。 岐阜城のそびえる金華山にはロープウェイ(ロープウェー)がありますが、登山道七曲口から歩いて訪れるのもおすすめです。 金華山には丸山砦や松田尾砦といった支城や常在寺といったスポットがあります。 岐阜を観光するのなら、道三塚や織田塚、鷺山城跡や墨俣城へも足を伸ばしてみましょう。 岐阜城の紹介動画まとめ 写真:岐阜城 動画で紹介されているように、岐阜城には貴重な刀剣や甲冑が多数所蔵されています。 日本の歴史に興味がある方や刀剣ブームが気になる方は、ぜひとも訪れたいですね。 紹介した動画は3分ほどなので気軽にご覧になることができます。 ぜひもう一度じっくりチェックしてみてくださいね。 ◆岐阜城 施設概要紹介◆ 【住所】〒500-0000岐阜県岐阜市18 【交通アクセス】名鉄岐阜駅より岐阜バスで約15分、金華山ロープウェイで山頂まで3分 【営業時間】9:30~17:30 【入城料】大人200円、子供(4歳以上)100円 【駐車場】あり 【公式ホームページ】岐阜城/観光コンベンション課/岐阜市公式ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm 【トリップアドバイザー】岐阜城 (稲葉山城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298112-d1314203-Reviews-Gifu_Castle_Inabayama_Castle-Gifu_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 577 回再生
- YouTube
江戸切子紹介動画について 日本文化の伝統工芸にはいろいろな工芸品があり、そのなかでも宝石のように輝く、芸術性の高い「江戸切子」があります。 こちらは伝統工芸品「江戸切子」職人のインタビュー動画となっており、江戸切子の作り方や江戸切子の伝統について語っています。 江戸切子とはどのようなものなのか?江戸切子職人のインタビュー動画と共に解説します。 日本に古くから伝わるこの美しい芸術品「江戸切子」を動画でご堪能ください。 伝統工芸の集大成・江戸切子とは 日本の伝統文化として受け継がれてきた「江戸切子」は、ガラスに切り込みを入れた美しい宝石のようなデザインの歴史ある伝統工芸品です。 「江戸切子」の起源・歴史は、江戸時代後期に金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻したことが始まりと言われています。 ガラスの表面を切ることからその名が付きました。 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代から昭和時代初期にかけて、カットグラスは人気となり、食器など多様な商品が普及しました。 値段はグラスタイプでは数千円~数万円、壺タイプは数百万円するものもあります。 職人がひとつひとつ手仕事で丁寧に仕上げるため、一般的なグラスと比べるとお値段が張ります。 材料や原料にはカガミクリスタルやソーダガラスを用いて生産されています。 柄は非常に種類が多く、さまざまな色が使われているのが特徴です。 動画でも全般に渡り、江戸切子工房での作業風景が紹介されており、貴重なスケッチも動画の3:10よりご覧になることができます。 柄は職人のセンスが問われ、それぞれの職人ごとに味のあるデザインの作品が生まれます。 芸術品・美術品としてクオリティが高いと言われるのは、職人による技術が生かされた作品が多いためでしょう。 江戸時代には単色でしたが、最近では色被せ(いろぎせ)と呼ばれる表面に着色ガラス層をつけた生地をカットし、色鮮やかなグラスは飲むときの目線をイメージしてデザインし、目で楽しむ伝統工芸品だと動画でも江戸切子職人がこだわりとして語っています。 また、この江戸切子は日本に古くから伝わる文化ですが世襲制ではなく、ガラスに対して真面目に向き合ってきた弟子が代々継いでいます。 インタビューに応える職人も今後もこの江戸切子に対する向き合い方を伝えていきたいと動画内の5:17より語っています。 江戸切子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 江戸切子の制作方法を簡単にご説明いたします。 1、 割出し グラスを回転台に乗せて、基本線をマジック等で、書きます。動画の3:10より江戸切子職人が説明している工程です。 2、 荒摺り 親骨(基本的なカット)を始めにカットします。 3、三番摺り 細かいカットを施します。 4、 底石かけ カットした箇所を滑らかにします。 5、 磨き 6、 洗い 7、 完成 江戸切子はギフトやプレゼント、記念品に最適 写真:江戸切子 「江戸切子」は、プレゼントや贈り物として、とてもおすすめです。 通販でも気軽に買えますし、浅草や銀座にある実店舗では、直接手に触れての品選びができます。 江戸切子の実店舗で有名なのが亀戸に本店を構える「華硝」、墨田区の「すみだ江戸切子館」で、亀戸にある「江戸切子協同組合」ではショールームもあるので様々な種類の江戸切子を見ることができます。 江戸切子にはグラスコップ、ワイングラス、ロックグラス、冷酒杯、酒器揃、徳利、片口、タンブラー、ビアグラス、ひとくちビールグラスなどご趣味に合わせた商品を贈ることができます。 手作りの「江戸切子」をプレゼントするのも喜ばれるのではないでしょうか。 浅草や日本橋にある江戸切子教室ではグラスにカットする技法や硝子に桜や薔薇などの模様を描く技術を体験できます。 江戸切子体験教室で職人技を習得し、日本文化を贈ることができます。 江戸切子展や江戸切子館では、職人による工芸品がたくさん見学できます。 職人技を目の前で見たい人におすすめです。 気に入った作品はお土産としても購入できます。 「江戸切子」同様にガラスに切り込みのデザインを入れた工芸品として人気の高い薩摩切子もプレゼントに良いでしょう。 こちらは「江戸切子」よりも、観賞用で楽しむのに適した作品です。 江戸切子紹介まとめ 職人技が光る「江戸切子」の伝統工芸品の歴史や作り方について紹介しました。 「江戸切子」は、高級感あふれるペアグラスやロックグラス・おちょこで使うのがおすすめです。 江戸切子は繊細なため通常のグラスよりもお手入れ方法は丁寧に行う必要があります。 こちらの動画では、記事では紹介しきれないほどの江戸切子職人のこだわりや江戸切子の魅力を語っています。 ぜひ動画をご覧になって、日本に古くから伝わる工芸品の奥深さを知ってください。 この記事をきっかけに、宝石のように輝く「江戸切子」に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 276 回再生
- YouTube
熊本に古くから伝わる伝統漁法・うたせ船とは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県芦北町に古くから伝わる伝統漁法「うたせ船」の紹介動画「[明日の遺産 九州] 熊本「うたせ船」」です。 うたせ船は熊本県芦北町エリアのほか、秋田県八郎潟といった地域で伝統的に行なわれている漁法です。 熊本の八代海は不知火(しらぬい)海とも呼ばれ、水質が良いことから豊富な海の幸に恵まれる名所です。 不知火海では、海風の力を利用して海底の魚介類を引き上げるという、日本伝統の漁法が現在でも行なわれています。 こちらの動画では美しい映像で帆船や漁の様子を紹介しています。 歴史とともに歩んで来たこの漁を動画で堪能ください。 うたせ船の漁法にはどんな特徴がある? 画像引用 :YouTube screenshot 熊本名物の打瀬網漁(うたせあみりょう)というのは、打瀬船と呼ばれる帆船に底引き網を設置し、海風に任せて船で引いていくという伝統漁法です。 漁場まではエンジンを使って運行し、網を入れてからは自然の力だけで漁を行います。 うたせ船の底引き網漁法で採れるのは、クルマエビやカニ、シャコといった種類の魚介類。 うたせ船の漁法は、魚介類を必要な分だけ採ることができ、さらに海底のゴミを引き上げて海をキレイにできるという良さもあります。 うたせ船は、日本人が古来より自然と共生するために続けてきた伝統的な漁法なのです。 漁の様子は動画の1:41より紹介しています。 「必要な恵みだけを海から分けてもらう」と動画内でも解説されています。 美しいうたせ船に乗船してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 真っ白な帆を広げた美しい船が景色の良い大海原を行く様子は、豪快かつ華やか。 熊本のうたせ船は、その優雅な雰囲気から「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれるほどの美しさです。 こちらは動画の1:27より紹介されています。 動画からもわかる美しい雰囲気は「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれる理由が納得できるのでないでしょうか。 熊本名物のうたせ船は、漁のオフシーズンには観光遊覧船として運行されています。 観光うたせ船や芦北釣り船では、人気の太刀魚釣りにもチャレンジできますよ。 釣り上げた魚は新鮮な魚介料理としていただくのがおすすめです。 熊本の雄大な海で大自然の絶景を感じたり、漁業を体験したりしてみたい方は、ぜひ魅力的なうたせ船のツアーを予約してみましょう。 日本伝統の漁法を守り続ける熊本のうたせ船紹介まとめ 熊本の大海原を行くうたせ船は、自然と調和する日本古来の漁法を今に伝えています。 おいしい魚介類をはじめとしたグルメを心ゆくまで味わえる芦北周辺エリアは、九州旅行の穴場スポットといえるでしょう。 動画でもまぶしいほどの白い帆に風を受けて進むうたせ船の姿が紹介されています。 一度は見てみたい日本の伝統です。 こちらの動画で熊本のうたせ船に興味を持たれた方は、ぜひ熊本への観光旅行を計画してみてくださいね。 -
動画記事 2:12
宮城県の伝統工芸品「常盤紺型染」の手ぬぐいは世代を超えて人々を魅了する!伝統の灯を絶やすことなく未来へ伝えていく一人の女性を紹介した動画は必見!
伝統工芸- 176 回再生
- Vimeo
常盤紺型染紹介動画について この動画は「東北STANDARD」が制作した「宮城県 常盤紺型染(ときわこんがたぞめ)」です。 動画で紹介されている女性は、東北地方の宮城県仙台市にある染物屋「名取屋染工場(なとりやそめこうじょう)」の染物職人「佐々木邦子」さんです。 動画では伝統工芸品の常盤紺型染との出会いや発祥、伝統をインタビューで答えています。 日本の伝統工芸品である常盤紺型染とは 画像引用 :vimeo screenshot 常盤紺型染とは、江戸時代後期に生まれ、宮城県仙台市で発達した型染めの技法のことです。 当時、東北には何色かに染め分けた糸を使って模様を織る、織物の技法の絣(かすり)織りが無かったため、絣の紋様を元に型紙をつくって染める「常盤紺型染」が生まれました。 秋田県の染め物屋「最上屋」が、仙台の染め物屋達に常盤紺型染の技術を伝え、体に馴染む柔らかさと、華やかではっきりあらわれる紋様から、明治から昭和初期にかけて発展を遂げました。 織物と違い大量生産が可能なのも特徴のひとつです。 常盤紺型染は秋田県の横手の発祥ですが、常盤紺型染が発展したのは宮城県仙台市でした。 画像引用 :vimeo screenshot 常盤紺型染を使って染められた品々は「仙台浴衣」と呼ばれ、日本全国で親しまれました。 以前は藍色のみを使って染めていたため「常盤紺型」と言われていましたが、現在では、さまざまな色を使用しているため、「常盤型」と呼ばれることもあります。 第二次世界大戦を境に、日本人が和装から洋装に変わったことにより、服飾に使われることは減少しましたが、動画で紹介されている名取屋染工場では、常盤型を用いた手ぬぐい、のれん、旗、幕、幟(のぼり)、半纏(はんてん)や小物が生産されています。 常盤紺型染の作り方 画像引用 :vimeo screenshot 動画の0:41からご覧になれるように、白い布に常盤紺型を当て、糊を塗っていきます。 この糊が塗られたところが、布を染めたときに白く残り、模様となります。 布を染める作業は動画の1:49からご覧になれます。 型紙には、繊細な模様を表現する為に考案された、型紙に糸を埋め込む「糸入れ」という技術が使用されています。 全て職人の手作りによって作られているのが動画からもわかります。 常盤紺型染紹介まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 動画で紹介されている、「名取屋染工場」の佐々木邦子さんが、常盤紺型染を始めたきっかけは、20年ほど前に蔵を掃除していた際に100年以上前の常盤紺型の型紙を見つけ、昔の職人の心が、このまま無くなるのがもったいなく思い、少しでも伝えていきたいとインタビューで答えています。 佐々木邦子さんが館主を務める「常盤型伝承館」では常盤紺型染の体験教室も開催されています。 日本伝統の染物に興味を持たれた方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 常盤紺型染はインターネット通販でも購入可能です。 人気の手拭い(手ぬぐい)は、1,000円前後からのお値段で購入可能です。 若者や外国人にも人気の常盤紺型染をまずはこの動画でご堪能ください。 【公式ホームページ】名取屋染工場 http://www.some-kobo.com/index.html -
動画記事 20:09
北海道旭川市「旭山動物園」の行動展示で動物の生態を知ろう!日本で一番人気の動物園を動画でご紹介!
動物・生物 観光・旅行- 155 回再生
- YouTube
北海道旭川市「旭山動物園」動画紹介 「JG 4K 北海道 旭山動物園 Asahiyama Zoo,Hokkaido」の動画には、北海道の人気観光名所、旭山動物園の様子が紹介されています。 旭山動物園は15ヘクタールで東京ドーム約3個分の広さになります。 園内にはなんと100種類以上650点の動物が飼育されています。 20分間の動画の中には可愛らしい動物たちの姿がたっぷりと撮影されているので、ぜひじっくりとご覧ください。 動画で紹介されている北海道旭山動物園とは 写真:旭川の旭山動物園 日本最北端の動物園として知られる北海道旭山動物園は、1951年に開園した歴史ある動物園です。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活の様子を見られる「行動展示」にあります。 園内ではペンギンの散歩をはじめ、自由に動き回る動物たちを間近でみられるよう工夫して施設作りをしたり、「もぐもぐタイム」と呼ばれる食事時間を展示するイベントを行なったりしています。 また、異なる動物を同じ場所で飼育する「混合展示」も旭山動物園の展示の特徴です。 この旭山動物園は1994年に閉園の危機にありましたが、これらの展示を取り入れたことにより、旭山動物園は見事な復活を遂げました。 年間300万人の来場者数という大ブーム時には全国トップの入場者の動物園となりました。 現在では全国各地の動物園で行動展示を見ることができます。 北海道旭山動物園にはどんな動物が住んでいる? 写真:旭山動物園 動画の0:25からは人気のペンギンの姿が、2:04からはほっきょくぐま館のホッキョクグマのダイナミックな姿が見られます。 他にも動画ではもうじゅう館の虎(動画15:29~)、ユキヒョウ(動画15:38~)やエゾヒグマ(動画15:48)やゾウ、アザラシ館のアザラシ(動画9:41~)やレッサーパンダ舎のレッサーパンダ(動画18:08~)、シロフクロウ舎のフクロウ(動画18:46~)、タンチョウ舎のタンチョウ(動画19:10~)、ワシ(動画19:27~)など多くの動物がご覧になれます。 園内はかなりの広さがあり、360度の水中トンネルのほか、カバ館やオオカミの森、フラミンゴ舎、サル舎やキリン舎、吊り橋やマリンウェイなどさまざまな施設を回って楽しめます。 動画では紹介されていませんが、トナカイ、カバ、キリン、チンパンジー、ダチョウ、ニホンザル、キタキツネ、アライグマ、カピバラなどの動物をご覧になることができます。 年間を通して様々なイベントも行われているのも旭山動物園の魅力です。お盆の時期には営業時間を延長して、夜行性の動物たちの昼間とは違う姿が観察できる「夜の動物園」が開催されます。 またランチを楽しめる園内レストランや、動物たちの限定品グッズを購入できるお土産ショップも充実しています。 見学ルートに沿ってじっくりと観光を楽しみましょう。 北海道旭山動物園の観光紹介動画まとめ 写真:キングペンギンの散歩 北海道には札幌市内や富良野、函館をはじめさまざまな観光スポットがありますが、ぜひ旭山動物園にも足を運んでみましょう。 多くの観光ツアーも組まれていますが、滞在時間は2~3時間と限られているので、旭山動物園の全てを楽しむには短いかもしれません。 冬場は営業時間が短いので、天候や情報をチェックしてから訪れたいですね。 周辺にはレストランやホテルもあるので、旭川市に宿泊してゆっくりと観光を楽しむのもおすすめですよ。 旭山動物園ライブカメラは2018年3月31日をもって配信終了となっていますので、こちらの動画で動物達の生態をじっくりとご堪能ください。 ◆旭山動物園◆ 【住所】北海道旭川市東旭川町倉沼 【園長】坂東元 【交通アクセス】旭川駅前よりバスで約40分(札幌からの所要時間約2時間) 札幌―旭川を結ぶ「特急ライラック旭山動物園号」も走っています。 【開園時間】夏期間9:30~17:15、冬期間10:30~15:30 【チケット料金・入園料】高校生以上820円、中学生以下無料(市民特別割引クーポンあり) 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0166-36-1104 【公式ホームページ】ホーム | 旭川市 旭山動物園 https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ 【トリップアドバイザー】旭山動物園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g319103-d780529-Reviews-Asahiyama_Zoo-Asahikawa_Hokkaido.html -
動画記事 1:29
日本の「Kawaii」文化の象徴!キュートなメイドさんに会えるメイドカフェってどんなスポット?世界が憧れる日本の現代文化を徹底解剖!
現代文化 体験・遊ぶ- 110 回再生
- YouTube
日本のメイドカフェの紹介動画を見てみよう! 今回は、日本のメイドカフェ文化に迫ってみましょう! こちらの「@ほぉ〜むカフェ大阪本店 紹介PV」は、大阪にあるメイドカフェの紹介動画です。 日本のオタク文化は日本国内だけでなく、海外からも注目を集めていますが、なかでもメイド喫茶という現代文化に興味を惹かれる人は多いもの。 東京秋葉原(アキバ)や大阪日本橋をはじめ、日本には各地にメイドさんが勤務するメイド喫茶があります。 オタクやサブカルといった現代文化を肌で感じたい方は、ぜひメイド喫茶を訪れてみましょう。 まずはこの動画と記事で、メイドカフェ・メイド喫茶がどのようなスポットなのかチェック! まずは日本のメイドカフェ文化についてご紹介! 写真:下町の純喫茶 日本のメイドカフェ文化の起源は明治末期に、東京の銀座や上野に開業した「カフェー・ライオン」がはじまりといわれています。 容姿の優れた女性アルバイトが、和装の制服にエプロンを着用するスタイルが評判を集めました。 長い歴史を経て、現在のようなメイドカフェという形の現代文化に進化し、愛されています。 日本のメイドカフェではどのようなサービスが受けられる? 画像引用 :YouTube screenshot メイドカフェで仕事をする店員は、動画の0:07より紹介されているように、メイドさんの可愛いコスプレをし、お客様のおもてなしをします。 メイド喫茶では、動画の0:45ご覧になれるような、フォトジェニックでインスタ映えバツグンなカフェメニューや、オムライスにかわいいメッセージを書いてもらえる定番メニューもあります。 さらにメイド喫茶では、店員との会話やチェキ撮影を楽しんだり、動画の0:56からご覧になれるような生歌ライブが開催されるお店もあります。 日本のメイド喫茶にはさまざまなバリエーションがある! 写真:メイドの女性 日本にあるメイドカフェのバリエーションはさまざま。 動画で紹介したような現代的なメイドカフェだけでなく、日本らしい和服や和スイーツをテーマにした和風メイド喫茶もあります。 動画でご紹介した「@ほぉ~むカフェ」のほか、秋葉原や大阪、名古屋などにある「めいどりーみん」もおすすめのメイド喫茶。 東京池袋や京都、札幌などにもメイドカフェがあり、メニュー表の内容や値段もさまざま。 各地のメイドカフェをめぐってみるのも楽しいですね。 日本のメイド喫茶の情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような日本のメイドカフェは、飲食店という枠を超えてひとつの日本の現代文化「Kawaii」として愛されています。 サービスやメニュー、料金はお店によって異なりますので、各お店の公式ホームページなどをご確認ください。 初心者でも楽しめるお店ばかりなので、ぜひ行ってみてくださいね! ◆@ほぉ~むカフェ大阪本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目9-13 B1F SEMビル 1F 【交通アクセス】大阪メトロ堺筋線恵美須町駅1-A口 徒歩5分 【入場料金】大人700円(2019年12月時点) 【営業時間】11:00 〜 22:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6585-9760 【公式ホームページ】@ほぉ~むカフェ https://www.cafe-athome.com/