-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:01
雄大な自然が作り上げた四国カルストの絶景を堪能!四国旅行でぜひ足を運びたい愛媛県と高知県に広がる四国カルストには爽やかな天空の回廊が広がっている!
観光・旅行 自然- 97 回再生
- YouTube
四国カルストの動画をご紹介! こちらは、「AQUA Geo Graphic」が公開した動画「[4K]天空のカルスト「四国カルスト」 Shikoku Karst Mountain in the Sky」です。 愛媛県と高知県の県境に広がる四国カルストは別名「天空の道」「天空の回廊」と呼ばれており、日本三大カルスト(山口県の秋吉台、福岡県の平尾台、四国カルスト)のひとつに選ばれています。 風光明媚な四国カルストは、ドライブやツーリングに最適です。 動画で紹介されている四国カルストとはどんな観光スポット? 写真:愛媛県・高知県・四国カルスト 四国カルストは標高約1,400mに位置し、東西の幅は約25kmで石鎚山など周辺の山々が一望できます。 カルスト台地である四国カルストには浸食作用で地表に露出した石灰岩が点在しており、インスタ映えすると話題です。 四国カルストの一部は放牧地帯となっています。 こちらの動画でも0:42より広大な大地に放牧された牛の姿をご覧になることができます。 県道383号(四国カルスト公園縦断線)のドライブ&ツーリングルートでは乳牛の姿や巨大な風車など、非日常的な風景をご覧になることができます。 動画で紹介されている四国カルストでの観光の楽しみ方とは? 写真:愛媛県・高知県・四国カルストの姫鶴平キャンプ場 「天空のカルスト」「日本のスイス」と名高い四国カルストは、四季を通じて魅力的な姿を見せてくれます。 特に風流なのはやはり、動画の1:30から紹介されている秋のススキの風景です。 夏には姫鶴平キャンプ場にテントを張って宿泊し、星空を眺めるのがおすすめです。 四国カルストでの宿泊なら「森林セラピーロード」にあるコテージ「高原ふれあいの家 天狗荘」もおすすめです。 天狗荘では絶品のランチも食べられるので、ぜひ予約してみましょう。 四国カルストの五段高原や姫鶴平、大野ヶ原、天狗高原自然林の天狗の森はハイキングに最適です。 路傍(ろぼう)にはハンカイソウやフクリンササユリ、ヒメユリといった可憐な花をご覧になれるので、ぜひこちらもお楽しみください。 四国カルストの紹介動画まとめ 写真:愛媛県・高知県・四国カルスト 四国カルストの紹介動画には見ていて気持ちの良い大自然の絶景が広がっています。 車だけでなくロードバイクで四国カルストの観光に訪れる方もいます。 ただし、季節によっては通行止めの可能性もあるので、ライブカメラをチェックしてから訪れるのがおすすめです。 また、旅行前には交通アクセスや天気、気温などの情報も確認しておきましょう。 【公式ホームページ】絶景ツーリング&ドライブ 四国カルスト https://www.iyokannet.jp/feature/karusuto/top 【トリップアドバイザー】四国カルスト https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121435-d1383884-Reviews-Shikoku_Karst-Kumakogen_cho_Kamiukena_gun_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 6:01
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」紹介動画!昭和レトロな雰囲気にあの頃の思い出が蘇る!
ショッピング- 397 回再生
- YouTube
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」動画紹介 今回は「どんな所?TV」が公開した動画「【昔ながらの駄菓子屋さん】埼玉県深谷市 の 「とうだ」ってどんな所?」を紹介します。 昭和生まれの方の多くが子供のころお世話になったのが「駄菓子屋」ですね。 駄菓子とは子供向けに製造販売される安価な菓子のことで、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも呼ばれます。 一つ一つの商品は小さくて内容量も少ないのですが、どれも一つ5~30円程度で売られているので子供のお小遣いでも買うことができるというのが特徴です。 おまけや当たりくじがついているタイプが多く、ついついリピート買いしてしまう子供がたくさんいました。 昭和レトロ感満載の駄菓子屋さん、「とうだ」(埼玉県深谷市)の様子を紹介する動画とともに日本の子ども達の社交場「駄菓子屋」を紹介します。 駄菓子の歴史 写真:駄菓子屋 「駄菓子」という名前の由来をご存じですか? 実は精製されていない黒糖を使ったお菓子のこと全般を意味する言葉なのです。 昔は精製した上白糖やグラニュー糖は高価な原料だったので、少しでも材料費を抑えて、庶民や子供達が安心して食べられるお菓子を作ろうとしたのが駄菓子の始まりと言われています。 その駄菓子が子供たちに大人気となり、駄菓子を専門に取り扱う駄菓子屋さんが街のあちこちにできたのが江戸時代と言われています。 そして駄菓子にもバリエーションが増え、黒糖を使ったお菓子以外にも子供向けの安価なお菓子のことを駄菓子と呼ぶのが一般的になりました。 これが現在の駄菓子屋のルーツです。 それでは伝統的な駄菓子をいくつか紹介しましょう。 ・仙台駄菓子 今では高級な和菓子という位置づけになりましたが、江戸時代は庶民のお菓子として人気がありました。 みそパンやカルメラ焼きが代表的な仙台駄菓子です。 ・穀煎、甘々棒 大豆、ゴマ、きな粉を原料にした駄菓子の代表格です。 ・黒棒 小麦粉と黒砂糖、卵などを原料としたもっちりとした食感のパンのようなお菓子です。 ・ふーちゃん ふ菓子の一種です。 ・カルメ焼き 今では縁日でも見る機会が減りましたが、カリカリの食感が楽しめる駄菓子です。 仙台駄菓子のカルメラ焼きも同じものです。 写真:金平糖 ・金平糖 実は皇室でもお祝い事の時には金平糖を配る風習があるという、大変由緒正しきお菓子なのですが、白砂糖が安価になるにつけ、駄菓子屋でも取り扱われるようになりました。 ・チロルチョコ 今でも根強い人気がある駄菓子屋のエース級です。 ・うまい棒 こちらも駄菓子のエース級です。 ・よっちゃんイカ お酒のおつまみとしても優秀な駄菓子です。 ・キャベツ太郎 駄菓子の再ブームに乗りコンビニでも売られるようになった人気駄菓子です。 他にも ・ポテトフライ ・フルーツ餅 ・タラタラしてんじゃねーよ などの人気の駄菓子はいっぱいあります。 埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」で売られている駄菓子の数々 写真:駄菓子屋 動画で紹介されている埼玉県深谷市にある「とうだ」は開店してからずっとおばさんが一人で切り盛りしているお店です。 店のたたずまいは昭和の子供たちの身近なアミューズメントパークだった駄菓子屋さんそのもの。 すでに屋号は擦れ、駄菓子屋さんの象徴でもある屋根の赤いテント幕も色褪せていますが、入り口にはたくさんのガチャガチャが並び、店内には懐かしい駄菓子やアイス、おもちゃ、そして文房具で溢れています。 40代以上の人には懐かしい蒲焼さん太郎、スーパーボールくじ、メダカちゃんゲーム、あめ、マーブルガム、フーセンガム、コーラボール、ヨーグルト、チョコバットエース(ホームランバー)、くじ引き(当たるとお菓子やおもちゃがもらえます)など、昔から子ども達に愛されてきた人気駄菓子をいくつもご覧になることができます。 しかし今や時代は令和、駄菓子の包み紙にはゆるキャラのふっかちゃんや今人気のテレビアニメのキャラがプリントされているなど、しっかりと今の時代も反映されています。 そんな「とうだ」は今でも大人になった常連さんが親子連れで訪れる人気の駄菓子屋さんです。 子どもに人気の駄菓子屋紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の菓子屋横丁 昭和の終わりから平成にかけて一時駄菓子産業は衰退し、街の駄菓子屋さんもめっきりとその数を減らすことになりました。 しかし駄菓子屋さんの代わりに、駄菓子を詰め合わせにして大量販売する量販店(二木の菓子、神戸物産など)がアメ横などのレトロな商店街で話題となり、今また駄菓子が再注目されています。 また駄菓子にはお酒のつまみにもなる美味しいおかきやスルメイカなどが充実していて、セルフサービスで好きな駄菓子を食べ放題のおつまみにする駄菓子バー(または駄菓子屋バー)が人気を集めています。 さらに埼玉県川越市には駄菓子メーカーと問屋が軒を連ねる菓子屋横丁があり、埼玉の人気観光スポットになっています。 ネット通販でも駄菓子人気は根強く、ネット通販専門の駄菓子屋さんもあるので、あなたも懐かしい駄菓子を食べて昔を思い出してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 18:17
東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる!
自然- 150 回再生
- YouTube
東京都内のおすすめ紅葉スポットを紹介する動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」です。 関東・東京の12カ所の紅葉の人気名所を紹介する動画です。 秋が深まる時期11月中旬から12月上旬にかけて、東京都内の落葉樹が色づき見頃を迎えます。 赤や黄色に染まった木々の景色を楽しむ紅葉狩りは、日本の秋の風物詩です。 こちらの記事では、東京都内の紅葉スポット12カ所の観光情報をご案内いたします。 動画ではスポットごとにGoogle Earthで上空からとらえたあと、紅葉の景色を紹介しています。 ライトアップされた紅葉もご覧になることができ、あまりの美しさにため息が漏れることでしょう。 動画で紹介される東京都内の紅葉スポット12選 写真:東京都・紅葉が美しい秋の小石川後楽園 ◆東京都内の人気紅葉スポット1「皇居周辺と乾通り」(動画 0:27~) 最初に動画で紹介されるのは、「皇居周辺と乾通り」です。 東京都内でありながら緑豊かな広大な敷地を持つ皇居は、国の公式行事などがおこなわれる場所です。 皇居内の紅葉が楽しむことができるように、乾通りが秋の季節に一般公開されます。 予約は不要で無料です。 皇居内には雑木林がありコナラやクヌギなどの紅葉が楽しめます。 交通アクセスは東京メトロ大手町駅から大手門まで徒歩5分、東京駅から徒歩約15分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット2「小石川後楽園」(動画 1:37~) 国の特別史跡及び特別名勝に指定される「小石川後楽園」。 赤く色づくイロハモミジが美しく、水面に写る景色も楽しめます。 東京ドームに隣接し、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅より徒歩3分、JR水道橋駅西口より徒歩8分の場所にあります。 入場料は一般300円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット3「殿ヶ谷戸庭園」(動画 2:42~) 旧茶室「紅葉亭」からモミジの庭を楽しむことができます。 国分寺駅から徒歩2分で、入場料は一般150円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット4「新宿御苑」(動画 3:33~) 高層ビルが建ち並ぶ新宿にある日本庭園が楽しめる「新宿御苑」。 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩5分。入場料は一般500円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット5「丸の内行幸通り」(動画 4:57~) 東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結ぶ「丸の内行幸通り」。 正式名称は「東京都道404号皇居前東京停車場線」。 行幸通りは銀杏並木になっていて、黄色く色づいたイチョウが楽しめます。 写真:東京都・日比谷公園の紅葉 ◆東京都内の人気紅葉スポット6「日比谷公園」(動画 5:46~) 日比谷公園は明治36年に開園した日本初の「洋風近代式公園」です。 モミジやイチョウ並木を楽しむことができ、入場料は無料です。 日比谷駅下車で徒歩2分の場所にあります。 ◆東京都内の人気紅葉スポット7「上野恩賜公園」(動画 6:47~) 博物館や動物園のある「上野恩賜公園」の紅葉。 上野駅から徒歩2分の場所にあり、真黄色に染まるイチョウが特に綺麗です。 入場料は無料です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット8「昭和記念公園」(動画 8:37~) 国営公園「昭和記念公園」はJR青梅線西立川駅からすぐで、イチョウのトンネルが楽しめる人気スポットです。 入場料は大人450円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット9「東京大学本郷キャンパスのイチョウ並木」(動画 9:59~) 「安田講堂」の前から正門まで続く銀杏並木は圧巻。 東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩約1分。 ◆東京都内の人気紅葉スポット10「明治神宮外苑のイチョウ並木」(動画 11:22~) 「明治神宮外苑のイチョウ並木」は、146本のイチョウが植えられた人気スポット。 周辺にはおしゃれなオープンカフェもあり、夜はライトアップもおこなわれます。 JR総武線信濃町駅から徒歩10分。 例年イチョウを楽しむイベント「いちょう祭り」が開催されて多くの人が訪れます。 ◆東京都内の人気紅葉スポット11「大田黒公園」(動画 15:10~) 音楽評論家の大田黒氏の屋敷跡地が整備された公園です。 ケヤキやイチョウが楽しめ、夜は美しくライトアップされます。 「荻窪駅」南口から徒歩10分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット12「六義園」(動画 16:50~) 六義園は江戸時代を代表する庭園で、山や池が配された庭園にカエデやイチョウが彩り、ライトアップもおこなわれます。 JR山手線駒込駅から徒歩7分で、料金は一般300円です。 東京都内の紅葉スポット紹介まとめ 写真:東京都・殿ヶ谷戸庭園の紅葉 こちらの「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」は東京都内にある紅葉スポット12選を紹介しています。 東京都内で紅葉を堪能したい方はぜひこちらの動画をご覧になって、今年の紅葉狩りの行先を検討してみてくださいね。 -
動画記事 2:40
長崎県雲仙エリアの「雲仙観光ホテル」は昭和初期の雰囲気を味わえるノスタルジックな人気ホテル。繰り返し訪れるファンも多いという雲仙観光ホテルの魅力とは?
ホテル・旅館- 36 回再生
- YouTube
雲仙観光ホテルの紹介動画を見てみよう こちらの「Unzen Kanko Hotel」が公開した「【公式】雲仙観光ホテル Unzen Kanko Hotel Promotion Movie」では、昭和初期の趣溢れる雰囲気を味わえる長崎県雲仙にある雲仙観光ホテル(うんぜんかんこうホテル)が紹介されています。 雲仙観光ホテルは、雲仙国立公園が日本で初めて国立公園に指定された翌年の1935年(昭和10年)10月10日に誕生しました。 「新しくノスタルジア」がコンセプトの雲仙観光ホテルは、昭和初期の雰囲気を残すくつろぎのクラシックホテルで、国の登録有形文化財指定ホテルにもなっています。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルの館内設備とは? 画像引用 :YouTube screenshot 雲仙観光ホテルはスイス山小屋風のデザイン(ハーフティンバー様式)で、どこかノスタルジアを感じさせるイメージです。 館内施設は動画の1:42からご覧になれる、かつてダンスパーティーも開催されたという200坪のダイニングルームをはじめ、フロントや階段、客室も東洋美と西洋美が融合したおしゃれな空間になっています。 宴会、ウェディングでの利用もできます。 ホテル内にはなんと、動画の1:34からご覧になれるクラシカルなビリヤード場(撞球室)も用意されています。 小糸地獄温泉を源泉とする浴室には、ステンドグラスやアールデコ調のタイルが採用されています。 温泉には硫黄泉浴室、家族風呂がご用意され、泉質は「酸性・含鉄・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉」、効能は「慢性皮膚病、慢性婦人病、慢性消化器疾患、糖尿病、神経痛、関節痛、打ち身、 切り傷、運動麻痺、痔症」となっています。 動画の1:06からご覧になれる客室は、特別室、オリエンタル、プレミアムツイン、スーペリアツイン、スーペリアトリプル、デラックスツイン、デラックスダブルなどがご用意されており、優雅なひと時を過ごすことができます。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルで楽しめるグルメとは? 画像引用 :YouTube screenshot 上質なホテルに宿泊する旅行では、ご当地ならではの絶品グルメも楽しみですね。 雲仙観光ホテルのランチやディナーには、地産地消のフランス料理を堪能できます。 ホテル内にはバー、カフェテラス、ラウンジが完備されているので、お好みの場所でゆったりと過ごしましょう。 また、お土産には名物のゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキがおすすめです。 動画で紹介されている雲仙観光ホテル周辺の人気スポットは? 写真:長崎県・雲仙仁田峠 雲仙エリアにはたくさんの観光スポットがあります。 雲仙仁田峠や雲仙地獄は是非足を運んでおきたい観光地です。 ほかにも、雲仙ゴルフ場や雲仙テニスコートでスポーツを楽しんだり、雲仙ビードロ美術館で芸術品を鑑賞するひとときを過ごしたりと、雲仙エリアならではの観光をしてみましょう。 雲仙観光ホテルの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている雲仙観光ホテルは、口コミで評価の良い人気のホテルです。 雲仙観光ホテルは駅から距離がありますが、送迎バスが出ているので交通アクセスも問題ありません。 また、ツアーを利用して訪れるのもおすすめの方法です。 人気のホテルを予約して、心安らぐ極上のひとときを堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】雲仙観光ホテル | 長崎県雲仙市にあるクラシックホテル https://www.unzenkankohotel.com/ 【トリップアドバイザー】雲仙観光ホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022852-d325867-Reviews-Unzen_Kanko_Hotel-Unzen_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:30
「栃木市岩舟町」はあの有名アニメの舞台として海外でも注目度UP!歴史と伝統、そしてアウトドアアクティビティ・・・「栃木市岩舟町」の魅力をたっぷりと紹介
観光・旅行 地域PR- 80 回再生
- YouTube
栃木市岩舟町の紹介動画について 今回ご紹介する動画は「栃木県栃木市」が公開した「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」です。 村檜(むらひ)神社が万葉集の舞台にも登場するほど歴史の深い栃木市岩舟町は昔から映画やドラマのロケ地として利用されるほど風光明媚な自然と文化財が残る街。 2007年にはアニメ「秒速5センチメートル」の舞台としても登場し、海外のアニメファンからも聖地として人気が高まっています。 2014年には栃木市に合併して旧岩舟町は廃止、現在の栃木県下都賀郡が栃木市岩舟町となりました。 栃木市岩舟町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot それでは「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」でご覧になれる栃木市岩舟町の観光スポットについて、動画に沿って紹介していきます。 ・みかも山公園[動画 1:00〜] 「三毳(みかも)庭園」、「冒険の森」、「わんぱく広場」があり、園内はフラワートレインで巡ることができます。 ・高勝寺[動画 1:20〜] 春には桜、秋には曼殊沙華が咲き乱れます。 ・岩船総合運動公園[動画 1:32〜] こちらも桜の名所として多くの観光客で賑わいます。 ・大慈寺[動画 1:47〜] 紅葉が美しい歴史あるお寺です。 ライシャワー元駐日大使の研究著書で国際的に有名になったお寺です。 ・とちぎ花センター[動画 2:12〜] 約1,200種の植物が栽培されており、四季折々の花々が楽しめます。 ・岩船山クリフステージ[動画 3:08〜] 大規模な野外ライブステージです。 栃木市岩舟町の人気観光スポット紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木市岩舟町は首都圏を結ぶ「関東ふれあいの道」の一部で、栃木駅から岩舟駅が「稜線をたどるみち」に指定されています。 栃木市岩舟町の人口は約17,575人(2014年時点)で、農業と観光が主な産業です。 稲穂が黄金色に色付く季節になると息を飲むような美しい田園風景を見ることができ、ぶどう農園などの果樹園も多く、果物をふんだんに使ったランチやデザートを楽しむことができます。 また、アウトドアアクティビティが盛んで、栃木市岩舟町の自然公園や岩舟山にはハイキングコースやパノラマコース、岩場コースが設けられています。 栃木市岩舟町についての詳しい情報は栃木市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】栃木県栃木市 市役所ホームページ https://www.city.tochigi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】栃木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g424927-Tochigi_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
テキスト記事
ツーリズムEXPOジャパン2022が東京都江東区にある東京ビッグサイトで開催!インバウンド本格解禁を前に世界中の観光地が集結した世界最大級の旅のイベント!
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 353 回閲覧
ツーリズムEXPOジャパン2022が開催! クールジャパンビデオがリリースして2年経ち、初の取材記事になります! 今後はクールジャパンビデオスタッフが実際に日本全国に足を運び生の声をお届けする記事を公開していきますのでお楽しみに! まず第一弾となる取材記事は2022年9月22日から東京ビッグサイトで4日間(一般公開日は24日~25日の2日間)開催された「ツーリズムEXPOジャパン」! 2018年の前回の東京での開催時は4日間で延べ20万人が訪れたビックイベントとなっております。 ツーリズムEXPOジャパンとは ツーリズムEXPOジャパンとは、日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)が主催する2014年からスタートした世界最大級の観光イベントで、世界の150を超える国・地域、国内47都道府県、ツーリズム関連企業・団体が出展する「展示会」、最新の旅行動向について有識者が討議する「国際観光フォーラム」が催されます。 コロナ禍により、2018年の東京開催から4年ぶりの開催となり、「ツーリズムEXPOジャパン2022」は4日間で合計12万人の来場者数。 2022年度の第8回目のツーリズムEXPOジャパンはコロナ過により大きく変わった新しい旅の形を様々な自治体や企業が届ける展示会となりました。 実際にその地を訪れたかのようなVR体験などの新しいスタイルの旅の形も多く見受けられました。 ツーリズムEXPOジャパンの会場である東京ビッグサイトで世界一周気分が味わえる!そんなイベントです。 ツーリズムEXPOジャパン2022の模様を写真と出展者の声で紹介 初日2022年9月22日(木)の模様を写真と出展者の声で紹介いたします。 コロナの収束も見えてきた中での日本旅行のイベントに初日・2日目と大盛況となっていました。 どのブースもコロナ収束後の明るい観光需要を見据えた展示の数々に、私たちクールジャパンビデオのスタッフも仕事を忘れて楽しませてもらいました! 写真:日本酒蔵ツーリズム推進協議会 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 福岡県で酒蔵の体験プログラムを行うことになったので認知拡大の為。 Q. 体験プログラムとはどのようなもの? A. 熊本県人吉市の球磨エリアにある27の球磨焼酎の蔵のうち、12の蔵で体験プログラムができる。 ラベル作り、仕込み体験などの体験が可能。 写真:海事観光プロモーション 写真:茨城県/栃木県/群馬県/草津温泉 【群馬県観光庁ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. コロナも収束の傾向が見えてきて、旅行客も増えてきたので、まずは国内客を中心に北関東への観光をアピールしたい。 Q. 今後の活動予定は? A. 北関東の総合パンフレットの作成や、高速道路の周遊フリーパス(定額プラン)などのプランを提供予定となっています。 写真:日本の国立公園/日本博:国立公園プロジェクト 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 日本の国立公園の素晴らしさや日本の原風景の素晴らしさを伝えています。 Q. 今後の活動予定は? A. 平成28年ごろから国立公園の満喫プロジェクトを行っており、国立公園で体験できるアクティビティを増設したり、SNSでのプロモーションに力を入れます。 写真:東京商工会議所 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 2022年10月末まで行っているデジタルスタンプラリーの認知拡大を狙っている。渋沢栄一の縁の地を巡り、渋沢栄一を知ってもらう。 写真:東北観光推進機構/東日本旅客鉄道株式会社 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 東北6県で手を組み、東北一体となってインバウンド、及び国内向けへのプロモーション。 Q. 今後の目標は? A. インバウンド需要を復活させて、コロナ前の水準に戻したい。東北をベースにした長期滞在観光が可能な施策を提供していく。 写真:海の京都/お茶の京都/森の京都/もうひとつの京都/京都西山「竹の里・乙訓」 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 京都市内には多くの観光客が訪れていただけているが、他の観光地と比べると観光エリアは狭いため、京都全体に目を向けてもらえるPR活動。 お茶や京野菜などの京都の名産の食も知っていただきたい。 写真:福井県観光連盟 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 現在、福井県へのインバウンド観光の多くは台湾が占めているので欧米からの観光客誘致を力を入れていきたい。 写真:「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」 「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」では自治体、ホテルなどで別れた商談ブースが用意され、タイ、欧州、イギリス、アメリカ、ベトナム、東南アジアなどのバイヤーと商談が可能となっています。 オンラインでの商談も可能で、約5,000件の商談数を見込んでいます。 商談後にマッチングが成立すると海外の旅行代理店などにより、日本観光ツアーに組み込んでもらえるなどインバウンド需要への大きな活性化に繋がります。 この日は菅元総理も訪れていました。 「ツーリズムEXPOジャパン2022」一般公開日の見どころを紹介 「ツーリズムEXPOジャパン」の第2日目も大盛況となっていました。 一般公開で楽しめるツーリズムEXPOジャパン2022の見どころや楽しみ方を一挙紹介します! まずは日本全国の都道府県や地方自治体のブース。 北は北海道から南は沖縄まで様々ななブースが並びます。 おすすめの観光スポットや、一押しの観光スポットやグルメが紹介されているので、実際に旅行に訪れた時のプランを決める参考になりますよ! 写真:沖縄県ブース 沖縄県のブースでは様々な離島からの案内も並び観光スポットの案内をされていました。 沖縄の歴史も学ぶことができます。 写真:九州ブース 九州のブースでは福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県の7県が勢揃い! この日、2022年9月23日は西九州新幹線が開通した記念の日でした。 博多〜長崎駅間の143キロの新幹線計画のうち、武雄温泉〜長崎駅間66キロが開通しました。 写真:四国ブース 四国のブースでは高知/愛媛/香川/徳島の4県が。 自然豊かなアクティビティや観光スポットがご覧になれます。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、飛騨高山・松本市・金沢市・などの紹介! ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲もできます。 写真:石川県ブース 石川県ブースでは3種の石川県産の地酒を飲み比べができます。 私も仕事でなければ飲みたかった・・・。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲が。 写真:高知県東部観光協議会 高知県東部観光協議会のブースでは、高知県名産のブリのぬいぐるみが当たる「ぶりくじ」。 はずれなしなのでチャレンジしてみてはいかがですか。 写真:日本遺産 日本遺産ブースには一般公開の9月24日、25日限定の巨大なガチャガチャが用意されていました。 戦利品・プレゼント・お土産をゲット! 写真:観音温泉 実際に足湯を楽しむことができます! 疲れた体を温泉で癒してみてはいかがですか? 写真:北海道登別洞爺 北海道の生活の歴史が再現されています。 写真:四国 四国を走るアンパンマン列車の実際の座席が展示されています。 座って写真を撮ることもできますよ! 写真:宙リズム 映える写真を撮影して気分は宇宙飛行士に! 写真:我妻忍者アカデミー 真田幸村の鎧と忍者がお出迎え。外国人の方は必見のブースです。 写真:北海道登別洞爺 世界ホタテ釣り選手権大会も開催されています。2分間で何個釣りあげられるのか!? 金の延べ棒を箱から出すことが出来れば賞品が! 写真:北海道登別洞爺 こんなキャンピングカーで日本全国を旅してみたい! 海外フロアでは、世界各国のブースもご覧になれます。 各ブースを回ればちょっとした世界一周旅行気分が味わえますよ。 写真:南アフリカ観光局 南アフリカのカラフルなブースは大きな会場でも一際目立っていました。 猫好きの聖地と言われるマルタではもちろん猫がお出迎え! 写真:エジプト政府観光局 エジプトのブースは本格的なオブジェと衣装で、実際にエジプトに訪れた気分が味わえました! 他にも見どころまだまだはたくさんあります! あなたのお気に入りのブースを探してみてはいかがですか。 岸田総理は2022年9月22日に、新型コロナの水際対策をめぐり、2022年10月11日から入国者数の上限を撤廃と自由な個人旅行を認め、短期滞在のビザを免除する方針を発表しました。 また、2022年10月11日より、全国旅行支援(全国旅行割)が始まり、クーポンを利用すると、最大1人11,000円もお得に旅をすることができます。 アフターコロナに向けて観光業界の回復がまた一歩近づいたのではないでしょうか。 ツーリズムEXPOジャパン2022 詳細概要情報 開催日・開催時間: 2022年9月22日(木) 10:00-17:00 業界日 2022年9月23日(金・祝)10:00-18:00 業界日 2022年9月24日(土) 10:00-18:00 一般公開日 2022年9月25日(日) 10:00-17:00 一般公開日 会場:東京ビッグサイト 住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 入場料:当日1300円、前売り券・前売りチケット1000円 ※特別招待券のプレゼントを用意した旅行会社もございます。 電車でのアクセス:りんかい線「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分「国際展示場」駅 下車 徒歩約7分 / ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分 公式ホームページ:https://www.t-expo.jp/public ツーリズムエキスポジャパン2022紹介まとめ 2014年からスタートした世界最大級の観光イベント「観光ツーリズムEXPOジャパン2022」はコロナ禍により、2019年・2020年・2021年は中止となり、4年ぶりの開催となりました。 世界78ヵ国の国と地域、1,018の企業・団体が出展されるビッグイベントなので会場も非常に広く、混雑もしているので一日で周りきるのも大変かと思います。 こちらの記事を参考に会場で配られるマップと睨めっこして、周るブースの順番を決めてみてはいかがですか。 次回の「ツーリズムEXPOジャパン 2023 大阪・関西」は2023年10月26日(木)から29日(日)に開催予定となっています。 次回の開催も楽しみですね。 .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 19:02
納豆嫌いも食べられる?! 赤大豆納豆の製作動画!納豆嫌いだった京都府京都市の納豆職人の社長が作る絶品の京納豆とは?
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 37 回再生
- YouTube
京都府京都市の納豆職人がつくる「赤大豆納豆」動画紹介 この動画は、京都の美味しい食べ物や料理、気になるお店などを紹介している『DERI BALI』さん制作の『【貴重】京納豆職人の秘伝の作り方に密着してみた!京都 藤原食品 職人技 日本 How to Make a Delicious "NATTO" Amazing Master in Japan!』です。 京都の鞍馬口駅にほど近い「藤原食品」さんが作る京納豆のシリーズは、関西でも人気の逸品。職人が手掛ける京納豆ができるまでの過程をまずは、動画でご覧下さい。 大豆にも色々な品種がある!「赤大豆」とはどんな大豆? 写真:大豆3種類 大豆にも色々な品種があることを知っていますか?大豆と聞いて最初にイメージするのが、一般的な「黄大豆」と呼ばれる大豆ではないでしょうか。実は、大豆には他にも「赤大豆」や「青大豆」、「黒大豆」などの品種があります。 その中でも赤大豆は、栽培している農家が少なく珍しい品種。また、その栄養価と旨味の強さは他の品種よりも高く「幻の大豆」とも称されています。 赤大豆の食べ方はどんなものがある? 大豆を食べたときに皮が口に残り、気になったことはありませんか?赤大豆はスッと歯が通るほど皮が薄く、歯ざわりが良いので皮が口に残ることがありません。また、旨味が強いため煮豆など、豆の味をしっかり味わいたい人向けのレシピが多く公開されています。 甘い煮豆のほか、塩茹でや豆ごはん、ほうれん草と白和えなど食べ方はさまざま。工夫をこらしてみるのも楽しいかもしれません。本動画では、赤大豆納豆(あかだいずなっとう)の原料として使用されています。 赤大豆納豆「京納豆」は職人が手間をかけて作り上げる逸品! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、京都を代表する納豆メーカー、藤原食品さんが紹介されています。一般的な大豆を使った納豆をはじめ、赤大豆納豆、青大豆納豆も製造。全国納豆鑑評会で5年連続優秀賞を受賞した「京納豆大粒」や「鴨川納豆」など数種類の納豆があり、多くの納豆ファンに愛されています。 赤大豆納豆は、職人が手洗いすることから始まります。優しく手洗いし、元の大きさの約2倍になるまで水に浸します。 そして、圧力釜で赤大豆を炊きます。動画では藤原食品さんのこだわりと歴史がつまった圧力釜をご覧いただけます。蒸しあがったあと、すぐに納豆菌が吹きかけられます。その熱が冷めないうちにパック詰めされ、さらに醗酵室で20時間ほど寝かし、ようやく赤大豆納豆が完成します。 実は納豆が好きではなく、実家を継ぐのも嫌だったという藤原社長。しかし、今では、京都だけでなく全国にファンを持つ納豆メーカーとして知られるようになりました。 赤大豆納豆「京納豆」まとめ 納豆は、「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質が含まれているので、性別や年齢を問わず摂りたい食品。さらに近年では、大豆は低糖質食品としてダイエットに関心のある人からも注目されるように。 大豆を発酵させることにより、さらに栄養価がアップしたのが「納豆」。ですが、藤原食品の社長が納豆嫌いだったように、日本人の中でも好き嫌いが分かれる食品でもあります。 においが苦手という人は、わさびやにんにく、カレーなどの香辛料を使うと和らぐようです。一度お試しください。 納豆好きな人の中には、赤大豆納豆や青大豆納豆があるのは知らなかった、あるいは知っていたけど食べたことはないという人もいるのでは? 「大豆の種類がかわるとこんなに違う?」という驚きがあるかもしれません。「幻の大豆」とまで称される赤大豆納豆。ぜひとも一度、味わってみてください。 -
動画記事 9:31
「岐阜和傘」は伝統工芸職人に受け継がれた緻密な手仕事で作り上げられる美しい芸術品!岐阜市岐阜市加納地区の職人が語る後継者不足の危機感とは?
伝統工芸- 217 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の伝統工芸品「岐阜和傘」職人インタビュー動画紹介 こちらの「心を伝え、技を承ぐ 〜岐阜和傘〜」の動画には、日本の伝統工芸品の1つ、岐阜和傘の作り方や職人の技術が紹介されています。 日本古来の蛇の目傘は、竹や和紙といった道具を使って工房の職人が作り上げたインスタ映えする伝統工芸品。 東海地方にある岐阜県は和傘の一大生産地として知られています。 岐阜市加納地区は日本で現存する蛇の目傘の産地で最盛期には1万6000人が蛇の目傘の作成に従事しました。 雨具としての需要が激減した現在では数十人の職人が伝統を守っています。 この記事では動画に沿って岐阜和傘の歴史、制作工程、岐阜和傘職人をご紹介します。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 和傘の起源は、西暦552年頃に作られた唐傘に始まります。 長い歴史をもつ日本伝統の和傘は1950年代には1400万本も生産されていましたが、近年では洋傘の普及によってわずか数万本しか製造されなくなってしまいました。 とはいえ、日本には野点傘や番傘、蛇の目傘を使用する日本伝統文化が今でも残ります。 フォトジェニックな見た目から岐阜和傘はお土産や飾りとして、時代を超えて現在でも注目を集め続けています。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の作品ができるまで 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜和傘は十数人の職人の分業により、半月から1ヶ月程度かけて主に6工程で製作されます。 まずは「骨削り」という技法で材料の竹を削り、チシャノキで「ろくろ作り」をします。 続いてろくろを差し込む「繰り込み」、小骨を糸で結ぶ「つなぎ」という工程を経た後、動画の3:34にあるような形になった竹の骨に、動画の5:46からご覧になれる「紙張り」をしていきます。 最後に「仕上げ」として油引きや干し場での天日干し、漆かけなどをして完成となります。 この他にも細かな分業がありますが、分業の種類ごとに後継者を作ることは難しく、技術や日本の伝統工芸を絶やしてしまう危機感を蛇の目傘職人は感じています。 動画の2:10より、蛇の目傘職人竹骨師の羽根田正則さんは岐阜和傘職人になった経緯を語られています。 4:17よりはツナギ・カガリ師の早川豊子さんが、昔は良かったが現在は仕事自体はあっても蛇の目傘の需要が無いと現状の状況をインタビューで答えています。 他にも数人の職人のインタビューが動画ではご覧になれます。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」を購入してみよう! 写真:和傘 岐阜県には、中村屋傘店を初めとした岐阜和傘販売の伝統工芸専門店があります。 美術品のような仕上がりが魅力的な日本伝統の和傘を手に入れたい方は、岐阜県内のお店へ足を運んだり、通販サイトをチェックしたりしてみましょう。 中には数千円の値段で手に入るお手頃な岐阜和傘もありますよ。 伝統ある岐阜和傘は、近年では「アイドルマスターシンデレラガールズ」というソーシャルゲームとコラボし、現代的な桜柄の和傘を発売しています。 日本の伝統工芸「岐阜和傘」を作る職人のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画には、日本伝統の和傘の魅力や生産工程が紹介されています。 岐阜和傘は竹骨師や貼り師、ツナギ・カガリ師などさまざまな種類の職人による分業で行われるのが特徴です。 近年では後継者育成のためのプロジェクトも発足しました。 日本の和傘職人の匠の技が結集された美しい伝統工芸の和傘は購入することもできるので、ステキな和傘をさす体験をしてみたい方はぜひ通販サイトなどをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜マルト藤沢商店 http://www.wagasa.co.jp/ -
動画記事 0:30
紅葉やだるま市で人気の深大寺/野川の桜並木/都立神代植物園のばら園/花火/四季折々の映えスポットがある観光エリア【東京都調布市】の魅力
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント 自然 地域PR- 42 回再生
- YouTube
東京都調布市の魅力をぎゅっと詰め込んだ美しい動画を紹介 こちらは『調布市動画ライブラリーChofu City』制作の『「Feel short ver.」東京都調布市のプロモーション映像 The promotion video of Chofu City, Tokyo』というプロモーション動画です。 調布市は、新宿から電車で約15分と都心から好アクセスの街ですが、自然豊かな街としても知られています。桜並木や紅葉、ばら園などの自然を楽しむことができるスポットも多数。調布市の人気インスタ映えスポットや魅力をぎゅっと詰め込んだプロモーション動画です。 野川の桜並木や花火、魅力的なイベントも満載の調布市 写真:東京都調布市・野川の桜並木 四季折々の美しい風景や、人気のイベントがあり、市内外から訪れる人も多い調布市。 市の北西から南東へと流れる野川の両岸には、サイクリングロードがあり、春には美しい桜並木を見ることができます。2020年~2022年は中止となりましたが、毎年一夜限りのライトアップイベントがあり、夜桜は幻想的な世界観を演出。 また、調布市内には2つの大きな撮影所をはじめ、40社以上の映画の作り手が集まっていることから「映画のまち調布」とも呼ばれています。多摩川の河川敷で行われる「映画のまち調布花火」は夏の人気イベントです。 【動画】0:12~ 映画のまち調布花火の様子 紅葉やだるま市で人気『深大寺』周辺は調布のはずせない観光スポット 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺での最大の行事とされる「厄除元三大師大祭」は、毎年3月3日、4日に行なわれています。 【動画】0:12~ 厄除元三大師大祭の様子 大祭に合わせて開かれる「深大寺だるま市」は日本三大だるま市の一つ。大小約300余の縁起だるま店がところせましと並びます。また深大寺夕涼みの会では、浴衣で深大寺を散策、昔ながらのゲームや座禅体験、露店も並び夏の風物詩となっています(2020年・2021年は開催中止)。 【動画】0:09~ 深大寺夕涼みの会 有名な「深大寺そば」は、400年の歴史があるこのエリア人気のグルメ。豊富な湧水を使ったそばを寺で振る舞ったことが始まりとされ、周辺にはたくさんのそば店が軒を連ねています。 また、秋には深大寺と隣接する都立神代植物公園にて、美しい紅葉を見ることができ、東京の紅葉スポットとして多くの人が紅葉狩りに訪れています。 【動画】0:16~ 都立神代植物公園の紅葉 自然の美を楽しめる『神代植物公園ばら園』『実篤公園』 写真:東京都調布市・都立神代植物公園ばら園 都立神代植物公園ばら園は、2009年に「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。春と秋に見頃を迎えます。植物公園としては都内最大級の約48万㎡の敷地面積。広い園内には、約4,800種、10万株にもおよぶ植物が植えられ、四季を通じて様々な草木や花を楽しむことができます。 【動画】0:06~ 神代植物公園ばら園の様子 「実篤公園」は、武者小路実篤の家の敷地を公園として残されており、約5,000㎡の園内は豊かな緑にあふれ、池には鯉や野鳥の姿を見ることも。 【動画】0:24~ 実篤公園 このほかにも、調布市内で最も古い狛犬や樹齢500年の御神木がある「布多天神社」や、樹齢400~500年の藤の大木がある「國領神社」など。風情豊かな自然の景色を楽しめます。 見学や体験ができるユニークなスポットも JAXAの研究開発施設がある「調布航空宇宙センター」では、航空・宇宙・基盤技術の3つのゾーンの展示室の見学や、未来のスペースプレーンで操縦の模擬体験ができます。 また、キユーピーマヨネーズの見学施設「マヨテラス」では、マヨネーズの歴史、製造工程、手作り体験なども。 さらにスポーツ関連の施設も充実。「東京スタジアム(味の素スタジアム)」に隣接する「武蔵野の森総合スポーツプラザ」の体育館(メインアリーナ)は、最大1万人収容可能。トップレベルの競技大会やコンサートなどのイベントが開催されています。 「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターとも出会える調布市の魅力まとめ 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 調布市名誉市民である「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさん。市内のあちこちで鬼太郎キャラクター達を見かけることができ、インスタ映えスポットとしても人気。 また、調布駅と西調布駅の間に位置する「鬼太郎ひろば」、調布駅近くの天神通り商店街・通称「鬼太郎ロード」では、キャラクターのモニュメントが並びます。さらに深大寺門前の「鬼太郎茶屋」では喫茶やショップなどで「ゲゲゲの鬼太郎」の世界をじっくり楽しむことも。 新宿から電車で約15分、都心から近いにも関わらず自然豊かで住みやすい条件が揃っている調布市。四季折々の表情が楽しめるスポットや風情のある寺社、市内のあちこちで見かける鬼太郎のキャラクターなど、気軽に立ち寄れる観光スポットやユニークな施設が充実しています。 調布市の美しさと趣のある風景やイベントなど、さまざまな魅力が動画にぎゅっと凝縮されています。ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】東京都調布市 市役所ホームページ https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】調布市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060905-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:06
美しい福島県の紅葉の中を走るSL会津只見紅葉号!「紅葉が美しい鉄道路線ベストテン」にも選ばれた今も走り続ける昔懐かしのSLの姿をご紹介!
乗り物- 140 回再生
- YouTube
只見線を走るSL会津只見紅葉号の動画 今回は「beaphoto1」が公開した動画「【4K】只見線「紅葉号2015」〜日本の鉄道旅 絶景SL」をご紹介します。 只見線は福島県会津若松駅から新潟県小出駅までを渓谷に沿って走り、絶景が楽しめると鉄道マニアをはじめ観光客にも人気がある路線です。 只見線は鉄道の旅が楽しめると評判のローカル線ですが、この動画はその中でも人気の高いSL会津只見紅葉号をご紹介しています。 ローカル線ランキング一位となったSL会津只見紅葉号が走る只見線とは? 画像引用 :YouTube screenshot 只見線は東日本旅客鉄道(JR東日本)の全長135.2 kmで福島県と新潟県を結び、破間川(あぶるまがわ)・只見川の渓谷に沿って走る路線です。 日本の中でも有数の山岳地帯を走る路線のため、車窓からの風景が美しく旅行好きには人気があります。 春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と只見線は年中車窓からの風景が楽しめるでしょう。 渓谷に沿って走るため、鉄橋も多く、その中でも動画の0:03よりご覧になれる「第一只見川橋梁」は美しくSL会津只見紅葉号の撮影スポットとして人気です。 この動画で数多く出てくる「第一只見川橋梁」は1938年(昭和13年)に完成したトラス構造アーチ橋となっています。 2008年10月11日の日本経済新聞の調査でNIKKEI PLUS1何でもランキング「紅葉が美しい鉄道路線ベストテン」ではこの只見線が一位となりました。 第一只見川橋梁を走るSL会津只見紅葉号の風景は動画の0:10、1:18からご覧になることができます。 一度は乗ってみたいSL会津只見紅葉号の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot SL会津只見紅葉号の魅力はローカル線らしい風景を楽しめることではないでしょうか。 SL会津只見紅葉号はC11 325型のSLに3両客車で会津若松起点として只見駅まで運行。 SLのC11 325型は1946年(昭和21年)に製造されから多くの路線で走り、SL会津只見紅葉号として現役で動いています。 また、SLが運行しない時は快速風っこ只見線紅葉号というトロッコ列車も運行しているのでそちらも合わせてご乗車ください。 只見線は秘境路線として有名ですが、その中を昔ながらのSLで旅をするの実に風情があってよいですね。 SL会津只見紅葉号で行く会津の観光名所をご紹介 写真:福島県・東山温泉 SL会津只見紅葉号始発駅となるのは福島県の会津若松駅。 ここは会津観光の中心ともなっていて、起点の会津若松駅周辺には福島県でも有名な東山温泉があります。 また、沿線にも温泉宿が数多くあるのでゆっくりと宿泊してみるのもいいでしょう。 温泉宿では福島の名物馬刺しをはじめとし、会津地鶏に秋はきのこ料理を楽しむのがおすすめです。 SL会津只見紅葉号動画のまとめ 写真:福島県・只見紅葉号 この動画をご覧になって紅葉を見に旅行へ訪れてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。 会津は春夏秋冬いろいろな季節によって風景が異なる観光地です。 皆さんも風光明媚な只見線を走るSL会津只見紅葉号に乗ってインスタ映えする会津を旅してみてはどうでしょうか。 -
動画記事 3:09
神奈川県足柄上郡湯河原の「富士屋旅館」は一度は訪れたい名宿。週末に泊まるならクラシカルかつモダンな老舗の温泉旅館はいかが?
ホテル・旅館 観光・旅行- 99 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡湯河原「富士屋旅館」動画紹介 今回紹介するのは人気旅行アプリ「Relux」が公開した『富士屋旅館【週末に訪れたくなる厳選宿】』という動画です。 動画で紹介されている富士屋旅館は箱根に近い神奈川県湯河原にある人気の老舗温泉旅館です。 湯河原から箱根にかけての温泉や風光明媚な景観は万葉集にも登場するほど長い歴史を持ちます。 富士屋旅館も江戸後期にはすでに前身となる建築物があり、現在最も古い「旧館」は大正12年に建てられました。 実に100年の歴史を持つ現役の建築物なのです。 そしていずれ劣らぬ雅な客室を持つ「新館」、「旧館」、「洛味荘」(らくみそう)は長い渡り廊下で繋がり、縁側から見える日本庭園の散策を楽しみながら名泉と呼ばれた大浴場に向かう雰囲気ある作りになっています。 最も古い歴史を持つ建物「旧館」は檜の三寸六分角柱を使った細くて繊細な作りと組子入り硝子戸を多用した当時の大正モダンテイストがそのまま引き継がれたおしゃれで落ち着いた作り、新館は昭和レトロを感じさせながら和洋折衷を意識した機能面でも質の高い客室です。 これらの客室は動画の0:43よりご覧になることができます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 大正7年に出版された「湯河原案内」というガイドによれば、富士屋旅館は明治9年に温泉旅館を始開業し、当時の屋号は「聚芳園」と言われていました。 藤木川にかかる長橋を渡ると広大な敷地に楼閣や別館が並び、四季折々の自然や花が楽しめる名旅館と紹介されています。 大浴場は温泉檜風呂で泉質は弱食塩水(弱アルカリ性)でpHが人肌に近いため「美人の湯」と呼ばれています。 大浴場は動画の2:39からご覧になることができます。 もちろん客室の内風呂でもかけ流しの温泉が堪能できます。 富士屋旅館は国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子、谷崎潤一郎など数々の文人に愛された風情のある名旅館なのです。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館で味わうグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 温泉旅館といえば温泉や豪華な客室以外にも「料理」の楽しみが外せませんよね。 富士屋旅館の料亭「瓢六亭」ではグルメの舌を唸らせる料理が味わえます。 瓢六亭の名前の由来は伝統的吉兆意匠とされる無病息災から来ています。 (昔から瓢箪は健康のお守りでした) 相模湾で採れた東伊豆の魚介類をふんだんに使用した魚料理をはじめ、黒毛和牛、地元で採れたジビエ料理、国産鰻などの高級食材を存分に味わい尽くしてください。 動画では2:18からご覧になれる、湯河原名物の生姜酢でいただく「イサザの踊り食い」もおすすめです。 忙しくてなかなか泊まりの旅行ができないという方には富士屋旅館の日帰り温泉とグルメを味わえるプランもおすすめです。 瓢六亭では日帰り旅行でも贅を尽くした懐石料理、地魚の金目鯛しゃぶしゃぶ、肉炭火焼などの豪華メニューが堪能できます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがだったでしょうか?外国人観光旅行客からも一度は泊まってみたい日本の名宿に選ばれるのが今回紹介した富士屋旅館です。 一度泊まったらリピーターになるのは必至! 日本人でよかった、と心の底から思えるおもてなしと贅沢を味わうことができます。 宿泊情報やアクセスなどは富士屋旅館の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】富士屋旅館 湯河原 https://fujiyaryokan.jp/ 【トリップアドバイザー】富士屋旅館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121143-d16695943-Reviews-Fujiya_Ryokan-Yugawara_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 14:00
宮崎県の鵜戸神宮の本殿はなんと断崖絶壁の岩の中!?地元に愛される歴史ある神社のパワーと癒しを4K動画で楽しむ!
芸術・建築物- 222 回再生
- YouTube
宮崎県日南市の鵜戸神宮紹介動画について こちらは「Shiso Productions.」さんが公開した動画「4K 鵜戸神宮 宮崎県 Udo Shrine Miyazaki, Kyushu JAPAN」です。 鵜戸神宮とは、九州地方の宮崎県日南市にある神社で、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。 動画の7:04からご覧になれるように、日向灘に面した断崖の中腹の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座しています。 参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい『下り宮』となっています。 こちらの記事ではそんな宮崎県日南市の鵜戸神宮について、紹介をしていきます。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮とは?その歴史は? 写真:宮崎県・日南市の鵜戸神宮 鵜戸神宮は海洋信仰の聖地として有名で、鵜戸神宮が鎮座する岩窟は豊玉姫が主祭神の鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を生むための産屋を建てた場所とされています。 その縁から崇神天皇の御代に上記6柱の神を『六所権現』と称して創祀されることになり、推古天皇の御代に岩窟内に社殿を創建して鵜戸神社と称したと伝えるようになりました。 宮崎県日南市の鵜戸神宮観光を楽しむ 写真:宮崎県・鵜戸神宮の撫でウサギ ① 福注連縄 鵜戸神宮入口にある福注連縄で身体を清めると共に、穢れを祓う御利益があります。 ② 撫でウサギ 鵜戸神宮の神使(神様)は『うさぎ』だとされており、鵜戸神宮所縁のウサギの象を撫でることで、病気平癒や開運、飛翔などの願いことが叶うと言い伝えられています。 ③ 御朱印帳 神社の特色が出る御朱印帳、動画の10:48でもご覧になれます。 おみくじとご一緒に、ぜひ旅の思い出にいかがですか。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮周辺の観光スポット 写真:宮崎県・鵜戸神宮の霊石亀石 自然の洞窟の中に御本殿が建てられている鵜戸神宮。 その魅力は周辺の景色にもあります。 青い空と紺碧の海といった自然の景色に鮮やかな朱塗りの神門や楼門が組み合わさる絶景は見事の一言です。 その他にも、まるで女性の乳房にも見える、安産祈願で有名な『お乳岩』とそこから滴るお乳水、背中にある窪みに男性は左手、女性は右手で『運玉』を投げ入れ、見事入れると願いを叶うことが出来ると言われている霊石亀石。 「二柱岩」「御船岩」などの奇石、一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いている八丁坂があります。 鵜戸神宮の鎮座する鵜戸先の南面にある『鵜戸千畳敷奇岩』もおすすめのスポット。 今から約1000年前から100万年前にかけて堆積した地層(新第三系宮崎層郡)で、固い砂岩層と柔らかい泥岩層が繰り返し積み重なり、堆積して出来ているのが特徴です。 長い年月に渡って日向灘の激しい波浪や風雨に晒され、浸食されて現在の姿となりました。 こうして出来た波状岩は別名『鬼の洗濯岩』や『鬼の洗濯版』と呼ばれ、県指定の文化財に指定されることとなりました。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮のご神徳と風習 写真:宮崎県・鵜戸神宮の乳岩 鵜戸神宮は、豊玉姫命が育児の為、両乳房を「ひききり岩」にくっつけたという伝説の岩である『お乳岩』と、その岩より滴り落ちる水で作られた『おちちあめ』があり、どちらも安産と育児を願う人々の信仰の拠り所となっています。 そして鵜戸神宮には宮崎の風物詩であるシャンシャン馬という行事があり、こちらは江戸時代の中期から明治の終わり頃まで行われていたものです。 七浦七峠と呼ばれる険しく辛い路を、花嫁を馬に乗せて、花婿がその手綱を取って鵜戸神宮へ向かうというもので、現在はこの風習は無くなりましたが、当時の姿を再現をする行事を観光行事として行われています。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮紹介まとめ 写真:宮崎県・日南市の鵜戸神宮の画像 平成29年には鵜戸崎一帯が名勝「鵜戸」と呼ばれる国指定名勝となり、地元の人達には『鵜戸さん』と呼ばれる鵜戸神宮。 美しい景勝地としてもさることながら、パワースポットとインスタ映えとしても人気なご利益のある観光スポットとなっています。 境内を散策するだけでも鵜戸山磨崖仏や鵜戸山八丁坂、鵜戸山の磨崖仏に日南海岸などの様々な有名観光スポットを堪能することが出来ます。 毎年三月には『シャンシャン馬道中唄全国大会』も開催されているので、ぜひ鵜戸神宮の観光を考えている方は、こちらのイベントに合わせてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】鵜戸神宮 https://www.udojingu.com/ 【トリップアドバイザー】鵜戸神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023424-d1238711-Reviews-Udo_Shrine-Nichinan_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 5:13
兵庫県淡路市は観光もグルメも全て揃った人気のスポット!世界最長のつり橋「明石海峡大橋」の大きさは誰もが驚く圧巻の光景!
地域PR- 55 回再生
- YouTube
兵庫県淡路市を堪能出来る動画の紹介 こちらで紹介する動画は「E-宍粟サイネージCM」さんが公開した「05 淡路 兵庫多自然地域PR動画「淡路市」」です。 淡路市とは、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市のことで、淡路島の北側三分の一を占めています。 明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡を挟んで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸市を中心とする都市圏である神戸都市圏に含まれています。 こちらの記事ではそんな兵庫県淡路市について動画に沿って紹介します。 動画で兵庫県淡路市の歴史 写真:海鮮食材 兵庫県淡路市は、2005年4月1日に「津名郡淡路町」「津名町」「北淡町」「一宮町」「東浦町」が合併し、兵庫県淡路市が発足しました。 淡路市のある淡路島は、古来より『御食国(みけつくに)』と呼ばれていて、皇室や朝廷に食物を献上したとされています。 山の幸から海の幸まで非常にグルメが豊富で、畜産・野菜・水産のいずれも網羅しており、兵庫県でグルメに舌鼓を打つならぜひ淡路市に立ち寄ることをおすすめします。 兵庫県淡路市の観光スポット 写真:伊弉諾神宮-参道風景 1、明石海峡大橋 兵庫県淡路市といえば、動画の0:12からご覧になれる明石海峡大橋が最も有名な観光スポットとなっています。 全長3,911m、中央支間1,991mにもなる神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。 2、淡路市夢舞台温室『奇跡の星の植物館』 動画の2:07からご覧になれるのが、淡路夢舞台温室『奇跡の星の植物館』です。 こちらは実に6,700㎡の規模を誇っている日本最大級の植物館として知られています。 自然を五感で体感し、共生することをテーマとして掲げており、約3,000種もの植物が展示されているということで、植物好きにはたまらない観光スポットとなっています。 綺麗な植物から珍しい植物まで、多様な植物を堪能出来る場所となっているので、ぜひ兵庫県淡路市を訪れる際には足を運んでみてはいかがでしょうか? 3、伊弉諾神宮 動画の3:42からご覧になれるのが、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)です。 瀬戸内海最大の島とされている淡路島は、日本書紀や古事記に記された国生み神話によると「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」が最初に創造した島とされています。 国生みを終えた二柱の神が、兵庫県淡路市の多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったというのが、こちらの伊弉諾神宮の起源とされています。 ここで紹介をさせて頂いた三つの観光スポットの交通アクセスについては、動画でご覧になれるので、ぜひご確認ください。 兵庫県淡路市まとめ 写真:兵庫県・明石海峡大橋 兵庫県淡路市について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか? 観光スポットにグルメなど旅行先に求めるものがしっかりと揃っている兵庫県淡路市はぜひ一度は訪れたい観光地です。 太平洋と瀬戸内海を結ぶ『鳴門海峡』で起こる自然現象の『渦潮』を堪能出来るクルーズ体験や花の名所とされている『公園島淡路』も見逃せない観光スポットです。 ぜひ兵庫県にお立ち寄りの際には、淡路市での観光、旅行をお楽しみください! 【公式ホームページ】兵庫県淡路市 市役所ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/ -
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 192 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 6:20
幻想的な美しさ!群馬県桐生市の宝徳寺の「床もみじ」秋の紅葉/新緑の青紅葉も圧巻
観光・旅行 芸術・建築物 歴史 自然- 95 回再生
- YouTube
床もみじを堪能できる宝徳寺を動画で紹介! こちらは『宝徳寺Houtokuji公式チャンネル』さん公開のPR用動画『宝徳寺「日々平穏、これに勝る幸せなし」本堂境内案内』です。動画では境内や四季折々の美しい床もみじ、空から見る枯山水(石庭)、可愛らしいにこやかなお地蔵さまなどをお楽しみいただけます。ぜひチェックしてみてください。 牡丹・青紅葉・紅葉ライトアップと季節ごとに変わる宝徳寺の魅力 写真:宝徳寺・ふうりん祈願の風鈴 宝徳寺は風光明媚な自然がたくさんある群馬県桐生市に位置する臨済宗の寺院。桐生の領主である桐生佐野正綱公が室町時代に創建されました。 境内には500株以上の牡丹が植えられており、春にはその風景を楽しめます。鏡のように床に映りこむ青々とした床もみじがご覧いただけます。色鮮やかな新緑の青紅葉と牡丹のコラボも見どころ。 さらに、夏は風鈴まつり(別名:ふうりん祈願)が行われ、風鈴短冊に願いを書いて、約3000個にもおよぶ風鈴のトンネルをくぐり祈願するという行事も人気です。 そして、なんといっても見どころは秋の床もみじ(紅葉リフレクション)。京都で床もみじを見られるスポットはいくつかあるものの、関東では貴重なスポット。 秋には毎年11月中旬頃、境内の100本以上の紅葉がライトアップされ、より神々しく美しい空間に。さまざまな表情を見せてくれます。 宝徳寺の御朱印の特徴 宝徳寺には一般的な御朱印のほか、月替わりの御朱印があります。月替わりの御朱印は、毎月デザインが異なり、季節に合わせたイラストやデザインが人気。御朱印ファンには魅力的なのではないでしょうか。そのほか、アマビエ神の御朱印もあり、新柄コロナウイルス終息祈願をモチーフにしたものも。 また、オリジナルの御朱印帳は、期間限定のものや可愛らしいお地蔵様や龍が描かれたデザインなども。 宝徳寺のその他の見どころ 写真:宝徳寺の枯山水 宝徳寺の本堂は、雙龍殿(そうりゅうでん)といい、釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)像など3体の菩薩が祀られています。その左右には仏法の守護神「龍」の絵、海龍(かいりゅう)、雲龍の水墨画が、ご本尊をはさむように描かれています。龍好きな方には必見!双龍の手ぬぐいもありますよ。 また、宝徳寺内には枯山水(石庭)があります。石と砂などで山や川などの自然を表現しており、動画では真上(空)から見た様子がご覧いただけます。 【動画】1:20~ 枯山水(石庭) 宝徳寺の境内には、お地蔵さまの小道があり、なで地蔵、ほほえみ地蔵、よろこび地蔵、そしてしあわせ地蔵など、思わずこちらも笑顔になるような穏やかな表情のお地蔵様が並んでいます。1体ごとに手を合わせ、丁寧にお参りされてみてはいかがでしょうか。 【動画】5:17~ お地蔵さま 交通アクセス・周辺情報 【電車の場合】 ・最寄り駅「相老駅または赤城駅」 駅からタクシーで約15分 駅からバスの場合は、「吹上行き」にて宝徳寺入口下車 20分~25分 ※東武特急りょうもう号で浅草駅から赤城駅まで2時間弱なので都内から日帰りでの観光も可能 【車の場合】 ・太田桐生IC・伊勢崎ICより約30分 宝徳寺には2つの駐車場があります。 床紅葉の宝徳寺まとめ 写真:宝徳寺の床もみじ 群馬県桐生市にある宝徳寺は、四季折々の景色を楽しめる歴史ある寺院。毎月第一日曜日には早朝坐禅会が無料で行われているのも人気の理由のひとつ。日常を離れ、静かな環境に身をおいて自分自身を見つめなおす機会になるかもしれませんね。 また、鐘楼には大きな鐘が設置されており、大晦日には除日の鐘が開催されています。 宝徳寺周辺は、赤城神社、赤城山からの臨む絶景も見どころです。 群馬県へ観光に行かれるときは、春には青紅葉の「床もみじ」、秋には紅葉の「床もみじ」を見に、ぜひ宝徳寺に訪れてみてはいかがでしょうか。インスタ映え間違いなしの素敵な一枚がきっと撮れるはず! 【公式ホームページ】宝徳寺「関東では貴重な床もみじ」 https://www.houtokuji.jp/ 【トリップアドバイザー】宝徳寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021165-d6614474-Reviews-Hotoku_ji_Temple-Kiryu_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:51
下灘駅から見える海に沈む夕日はまさに絶景!映画やドラマのロケ地にもなったノスタルジックな駅をご紹介!
観光・旅行 乗り物 自然- 183 回再生
- YouTube
ノスタルジックな「下灘駅」動画紹介 こちらは、関西を中心に動画を公開している『Anna Film Production』さん制作の『Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K (BMPCC4K) -"Shimonada Station" : 下灘駅』という動画です。まずは4Kで撮影された美しい下灘駅の動画をご覧ください。 日本一海に近い駅「下灘駅」はどこの駅? 写真:愛媛県伊予市・下灘駅 日本一海に近い駅としても知られ、夕日の撮影や鉄道写真のスポットとしても有名な「下灘駅(しもなだえき)」。名前は聞いたことがあるけど、場所まではわからないという人もいるのではないでしょうか。 「下灘駅」は四国地方の愛媛県伊予市にある、四国旅客鉄道予讃線の駅。駅からは、何一つ遮るものもなく瀬戸内海を見渡すことができ、夕焼けで茜色に染まる美しい景色が話題を呼び有名になりました。「下灘駅」は、愛媛県でも人気の観光スポットのひとつなのです。 下灘駅は数々の映画やドラマ、更にはアニメのロケ地に! 写真:愛媛県伊予市・下灘駅 下灘駅は、ノスタルジックな佇まいや目の前に広がる瀬戸内海の景色、そして夕焼けが作り出す幻想的な風景が、多くの映画作品やドラマ、アニメ作品のロケ地になっています。 映画では、「男はつらいよ」シリーズのロケに使用され、ドラマでは、木村拓哉さん主演の「HERO特別編」、藤原竜也さん主演の「リバース」のロケ地にもなっています。アニメでは、京都アニメーションが制作した「境界の彼方」に下灘駅の風景が登場。 また、下灘駅の近くには、まるでスタジオジブリ制作の「千と千尋の神隠し」を思わせる海に続く線路が見られることも話題になりました。 下灘駅は、観光客だけにとどまらず、映画やドラマのファン、アニメが好きな人々の聖地巡礼の場所としても人気を集めているのです。 その他にも、テレビCMやポスターに使われるなど、下灘駅の持つどこか懐かしいノスタルジックな景色は、映像作品の舞台として多くの人々の心を惹きつけてやまないのです。 海に沈む夕日の「下灘駅」は絶好の映えスポット! 無人駅である下灘駅は、海と空と電車、そしてやや古びた上屋とベンチ。そのノスタルジックな風景が多くの観光客の心を魅了しています。 目の前に広がる青い海が夕焼けで茜色に染まる様子は、インスタ映えするフォトジェニックな観光スポット。映画のワンシーンのような一枚を撮ることができるでしょう。 夕日が美しい「下灘駅」まとめ 写真:愛媛県下灘駅・伊予灘ものがたり 観光列車である「伊予灘ものがたり」に乗って、この美しい夕焼けを見に行きませんか?青空から茜色、次第に夕闇へと変化していく様子もぜひ見てみたいですね。 ですが、長い時間いるには時間つぶしが必要。駅のまわりにたくさん見どころやグルメスポットがある場所ではないのでその点注意が必要です。 ゆっくりと海や風景の写真を撮り、春・夏・秋・冬、四季折々の花々を楽しむのもいいですね。また、下灘駅を出たところには、下灘珈琲さんというカフェがあり、美味しいコーヒーがいただけるそうです。 忙しい日常を離れ、駅のベンチに座りコーヒーを飲みながら、ゆったりと時間を過ごすのもいいかもしれませんね。 年に一度、駅のプラットホームで行う「夕焼けプラットホームコンサート」も人気のイベント。残念ながら令和3年は無観客コンサートになったものの、毎年9月に開催されています。美しい景色とともに音楽を楽しめるなんて素敵なイベントですね。 下灘駅は、近くに駐車場もあるので車で行くこともできます。愛媛県観光の際には、ぜひ下灘駅に足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】下灘駅 | 海の見える駅 https://seaside-station.com/station/shimonada/ 【トリップアドバイザー】下灘駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022359-d8707273-Reviews-Shimonada_Station-Iyo_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 8:07
鹿児島県の霧島神宮は神聖な空気が流れる人気のパワースポット。自然たっぷりの鹿児島県霧島市の霧島神宮は「西の日光」と呼ばれる豪華な社殿が特徴的!
芸術・建築物- 154 回再生
- YouTube
霧島神宮の紹介動画をチェック! 「Studio Kama」さんが公開した『【4K】DJI OSMO PRO 鹿児島県霧島市「霧島神宮〜Kirishima shrine〜」は、九州の人気旅行スポットの鹿児島県霧島市の霧島神宮が紹介された動画です。 動画でもご覧になれるように霧島神宮の本殿は自然に囲まれており、秋の時期には紅葉の絶景を堪能できます。 動画では約8分に渡り、美しい音楽と共に4Kの綺麗な映像で霧島神宮の境内が紹介されています。 是非こちらの動画をご覧になって霧島神宮への旅行気分を味わってみてはいかがですか。 動画で紹介されている鹿児島県霧島市にある霧島神宮とは?歴史は? 写真:鹿児島県・霧島神宮 鹿児島県にある霧島神宮は欽明天皇元年(540年)創建と伝わる非常に歴史のある神社です。 欽明天皇の御代(6世紀)に慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰と火常峰(御鉢)「瀬多尾(せたお)(背門丘・瀬戸尾)」に社殿を作ったのが始まりといいます。 動画の1:36からご覧になれる本殿をはじめとした多くの建造物が重要文化財に指定されており、六柱の皇霊を祀る相殿も見事です。 外部だけでなく内部まで豪華な朱漆塗りの装飾が施されているから「西の日光」と呼ばれることもあります。 動画で紹介されている霧島神宮のおすすめポイント 写真:鹿児島県・霧島神宮の大鳥居 境内には神木の杉や本殿壁画[二十四考図]、幣殿の竜柱、大鳥居といった見どころがあります。 国歌「君が代」でも知られる「さざれ石」のほか、神聖降臨之碑、招霊(おがたま)木なども見ておきましょう。 朱塗りの神橋から80段ほどの石段を上った展望所からは鹿児島湾・桜島・鹿児島市街地・開聞岳方面のインスタ映えする眺望が楽しめます。 動画で紹介されている霧島神宮のご利益とは? 写真:鹿児島県・霧島神宮 島津吉貴公の奉納により再建300年を迎えたという霧島神宮には、開運や家庭円満、子孫繁栄や転職起業のご利益があると言われます。 また、縁切りや厄払いの神様としても信じられているパワースポットで、「霧島七不思議伝説」という不思議体験をする人もいるのだそうです。 授与所では御朱印やお守りのほか、スピリチュアルな水晶やブレスレットも用意されています。 霧島神宮の情報動画まとめ ©katsuyoshi-imagama 改変 霧島神宮は動画で紹介されているように大自然に囲まれていることから、スピリチュアルなパワースポットとしても注目されています。 動画でも2:16、5:19からご覧になれるように人気の紅葉スポットでもあります。 霧島神宮周辺には温泉付きのホテルや絶品ランチのグルメスポットもたくさんあります。 鹿児島県霧島アートの森や丸尾滝、霧島高原まほろばの里といった周辺の人気観光地にも足を伸ばしてみましょう。 ◆霧島神宮 施設概要紹介◆ 【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 【交通アクセス】JR霧島神宮駅よりバスで10分 【参拝時間】24時間自由 【入場料】なし 【駐車場】あり 【電話番号】0995-57-0001 【公式ホームページ】霧島神宮 https://kirishimajingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】霧島神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384906-Reviews-Kirishima_Shrine-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 261 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:19
プチ登山やトレッキングおすすめコースがある「祖母山」渓谷と緑豊かな原生林!大分県と宮崎県にまたがるインスタ映えスポット点在の人気の名峰
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 43 回再生
- YouTube
祖母山の動画紹介 今回は『祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』さん制作の『神原渓谷【渓谷散策動画】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』という動画を紹介します。日本百名山にも選ばれている祖母山を源流とする神原川の渓谷。祖母傾国定公園に指定され、新緑や紅葉の美しさを楽しみながらプチ登山を満喫できます。 人気の観光スポット点在の「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」とは 写真:高千穂峡 大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾・大崩山とその周辺には、緑豊かな原生林と数々の渓谷、希少な動植物が生息しています。その地域を「祖母(そぼ)・傾(かたむき)・大崩(おおくえ)ユネスコパーク」とされています。名曲「荒城の月」のモチーフになった「岡城跡」、日本の滝百選に選ばれた「原尻の滝」、名勝天然記念物の「高千穂峡」。さらに国道に架かる通路橋としては東洋一の規模を誇る「青雲橋」など、人気の観光スポットが点在しています。 祖母・傾・大崩山系周辺の自治体では、このエリアの豊かな自然を守るため、ユネスコエコパークへの登録を目指す取り組みを開始。2017年に登録地として認定されたことにより、生物多様性の保全、地域の活性化、環境教育や研究の拠点としての活用も期待されています。 原生林と美しい渓谷、登山者に人気の「祖母山」とは 「祖母山(そぼさん)」は標高1,756メートル、大分県と宮崎県の県境にあり日本百名山に選定されています。 豊かな自然林や滝めぐりにも適した数々の渓谷、希少な野生動物の宝庫としても知られ、特別天然記念物のニホンカモシカも生息。整備された登山ルートや遊歩道がある一方で、頂上の近くは岩を登る険しい山道となっています。 充実したトレッキングコースを楽しめる祖母山 画像引用 :YouTube screenshot 祖母山の一合目から五合目までを登る「神原渓谷トレッキングコース」は、登山道や遊歩道が整備されたプチ登山向きのコース。動画ではこのトレッキングコースの見どころを紹介しています。 入り口からすぐの場所にある「一合目の滝(暁嵐の滝)」は大分百景のひとつ。 【動画】0:38~一合目の滝(暁欄の滝) その先には、かつて修験僧がここで禊をして祖母山頂を目指したと伝えられている「御社の滝」があり、往路と復路の景色をご覧頂けます。 【動画】1:07~と1:53~御社の滝 このほかにもコースの折り返し地点に当たる「五合目の小屋」、数本の木が絡み合う不思議な姿の「精霊の木」、落差約10メートルの「寝覚の滝」などが紹介されています。 【動画】1:21~五合目の小屋 【動画】1:34~精霊の木 【動画】2:00~寝覚の滝 下りのルートでは木材の運搬に利用した「木馬道」の跡と見られる石垣が残されており、貴重な産業遺跡も見ることができます。 手軽に祖母山を楽しめる!初心者におすすめの渓谷散策 祖母山のプチ登山やトレッキング、滝めぐりにおすすめなのが「藤河内渓谷散策コース」。この渓谷には水遊びができる「千枚平」、マイナスイオンに包まれる「ひょうたん淵」、用水路のような形をした「おおどいこどい」など、インスタ映えするユニークなスポットが点在しています。 またバンガローとキャンプサイトを備えたキャンプ場や、日帰り温泉施設「藤河内湯~とぴあ」なども利用できます。 祖母山情報のまとめ 写真:登山を楽しむ女性 滝めぐりやプチ登山など、心身ともに癒される人気の祖母山・神原渓谷。「神原渓谷トレッキングコース」や「藤河内渓谷散策コース」は初心者にもチャレンジしやすいコース。とはいえ、祖母山への登山は遭難などの危険が全くないわけではありません。予め登山ルートの確認はもちろん、当日の天気や登山に関する情報を事前に収集してから臨みましょう。 豊後竹田駅から祖母山登山口(神原)まで直行バスが運行しており、駐車場も完備されています。動画では、祖母山の豊かな自然と美しい景観、神原渓谷のトレッキングコースやその魅力を臨場感あふれる映像で楽しむことができます。さらに、インスタ映え写真が撮れるスポットをハッシュタグと合わせて静止画で紹介しています。景色の切り取り方もぜひ参考にして素敵な写真を撮ってみてください。 【公式ホームページ】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク http://sobokatamuki-br-council.org/ -
動画記事 1:57
人気再熱の温泉地・静岡県熱海市。まだまだ知られていない意外な熱海の魅力をたっぷりと紹介!
地域PR 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
魅力がたくさんの「静岡県熱海市」の紹介動画について こちらの動画は「あたみニュース - Visit Atami」が公開した「「意外と熱海」プロモーションムービー」です。 「日本の有名な観光地である熱海の魅力を知りたい」 「熱海に旅行の予定があるんだけど、おすすめの場所はどこかな?」 このように、熱海に興味がある人や熱海に旅をする予定のある人に必見の動画です。 熱海の有名な観光名所や観光スポットが紹介されています。 動画をご覧になれば、熱海の様々な魅力を知り、旅をしたいなと思えてくるはずですよ。 こちらの記事では、日本の人気の観光エリアである静岡県熱海市の情報や魅力を動画と共に紹介します。 日本の観光地である静岡県熱海市の景勝エリア 日本のおすすめの観光地である静岡県熱海市には、景色を楽しめる場所がたくさんあります。 まず、熱海といえば南国のような雰囲気のあるサンビーチでしょう。 綺麗な砂浜にどこまでも広がる海。 景色がいいので、サンビーチを散歩しているだけでも楽しめます。 また、夏の時期なると熱海海上花火大会が開催されます。 熱海のサンビーチは海以外の面が山に囲まれているので花火の音が反響され、ド迫力の花火を鑑賞できます。 熱海に行ったときは熱海城に行くのもおすすめ。 熱海城の天守閣展望台から見る眺望はすごく美しいです。 海や山などの熱海の雄大な自然を一望できます。 他にも熱海駅周辺には、熱海遊覧船のサンレモ号や熱海梅園、伊豆山神社、起雲閣など綺麗な景色を楽しめる人気スポットが多くあります。 日本の観光地である静岡県熱海市の癒しスポット 日本の観光エリアである熱海には、日頃の疲れを取ることができる癒やしスポットも充実しています。 駅からすぐ近くの場所にある足湯(家康の湯)は、観光の起点になっているので多くのお客さんが訪れます。 商店街の買い物などで少し疲れたら、ここで休憩すると疲れも取れるでしょう。 日本で珍しい横穴式の温泉の走り湯もおすすめです。 他にも、たくさん買い物をしてリフレッシュしたい人は、平和通り商店街のお土産や食べ歩き。 温泉地を楽しみたい方は、熱海七湯めぐりがいいでしょう。 日本の観光地である静岡県熱海市のおすすめ絶品料理 日本の観光地である静岡県熱海市は、新鮮な海鮮料理を楽しむことができます。 熱海は毎日港から上がってくる新鮮な海の幸を調理しているお店がたくさんあります。 平和通り商店街や、熱海の近くの初島のお店で食べるのがおすすめ。 絶品の海鮮丼を堪能できます。 日本の観光地である「静岡県熱海市」の紹介記事のまとめ 旅でリフレッシュしたいときにおすすめの静岡県熱海市。 自然の綺麗な景色や温泉、グルメなどで心身をリフレッシュできる、満足いく旅行になるはずです。 -
動画記事 24:24
奥穂高から馬の背へ!大迫力の臨場感あふれる登山動画は必見!長野県と岐阜県にまたがる山頂から見る景色は人生観が変わる感動が!?
自然- 217 回再生
- YouTube
長野県と岐阜県にまたがる奥穂高から馬の背への往復登山動画を紹介 こちらでは『Biryu Jr』さん制作の『奥穂高からジャンダルム 滑落みて馬の背ピストンへ変更 馬の背詳細往復動画』をご紹介します。 奥穂高岳とは 写真:乗鞍岳からの穂高連峰 奥穂高岳とは、北アルプス南部、中部山岳国立公園の飛驒山脈にある長野県と岐阜県にまたがる穂高連峰の盟主です。標高は3,190m、北アルプスでは最も高く、日本国内でも富士山、北岳に次ぐ日本第3位。 奥穂高岳を含む、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳等の峰々からなる穂高連峰総称として「穂高岳」と呼ばれています。 穂高見命という神様が奥穂高岳の山頂に降臨したという伝説が山名の由来ともいわれています。今も霊峰として地域の人達から信仰を集め、参拝登山が行われているとか。 初めて奥穂高岳を登頂したのは、1906年に測量官の阿部郡治氏だそうです。難易度が高い縦走路や迫力ある岩稜、稜線からの大パノラマなど、穂高岳は今も多くの登山者を魅了しています。 奥穂高岳の地質 奥穂高岳のなりたちや地質を紹介しましょう。 ・火山地形 奥穂高岳を含む穂高岳は、主に穂高安山岩と呼ばれているデイサイト質の溶結凝灰岩で形成されています。これは約175万年前の噴火の際の火砕流によるもの、大規模な噴火の後に100万年かけて2,000mほど隆起して形成されました。 ・氷河地形 穂高岳には多くの氷河地形も確認されています。氷河地形とは、氷河が下の大地を削りとりながら進み、土や砂、岩などを堆積してつくりあげた地形のこと。 奥穂高岳の馬の背について 写真:奥穂高岳の馬の背 登山スポットとして有名な奥穂高岳には、『馬の背』と呼ばれる両側が切り立ち、崖になっている狭い尾根があります。険しい場所であることから、滑落事故が絶えない危険な場所でもあります。 瓦礫を組み合わせたような斜面は、命を守るために細心の注意を払わなければいけません。動画で、ジャンダルムへは行かずに馬の背を降りる様子が映っています。まるで自分自身がその場にいるような臨場感。風の音、岩をつかむ手、絶景に向かって進む登山者の影、その迫力に引き込まれます。 【動画】5:44~ 馬の背を進む様子 奥穂高岳の難易度別ルート ここでは、奥穂高岳のルートを難易度別にご紹介します。 ・初心者おすすめ”上高地コース” 上高地バスセンターを起点として、【明神-徳沢-横尾-本谷橋-涸沢-穂高岳山荘-奥穂高岳】と進んでいく最も一般的なコース。体力に応じて日程を組みましょう。途中で1泊するのが一般的なようです。 ・健脚者向けコース 大まかなルートは【新穂高温泉-白出小屋跡-穂高岳山荘-奥穂高岳】。 新穂高温泉を登山口とします。登りではルートを間違いやすい箇所があるため、経験者との同行がおすすめだそう。残雪によりルート状況が変わるため、登山道状況を確認する必要があります。 ・熟練・上級者向けコース 大まかなルートは【上高地バスターミナル-横尾-槍沢ロッジ-殺生ヒュッテ-槍ヶ岳山荘-南岳小屋-北穂高小屋-涸沢岳-穂高岳山荘】 槍ヶ岳から縦走のコースでかなりの高低差がある岩場が続きます。通常は3泊必要なルートで、険しい箇所も多いため、細心の注意が必要。 奥穂高岳まとめ 写真:奥穂高岳 日本第3位の高峰の峰々の一つである奥穂高岳、馬の背を紹介してきました。滑落や落石等の危険も伴いますが、大自然の絶景とともにスリリングな登山を体験できる奥穂高岳は、多くの登山者の心を魅了しています。危険と隣り合わせではありますが、山頂から見る景色と馬の背を越えた先の感動は格別なものと推察します。挑戦される方は、しっかりと下調べと万全の準備をして臨んでください。実際に奥穂高岳へ行かずとも、この動画で十分堪能できたという方もいるかもしれませんね。 【トリップアドバイザー】奥穂高岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d7242442-Reviews-Mt_Okuhotaka-Chubu.html -
動画記事 8:02
手描き京友禅はまるで芸術品のような美しさ!創業40年以上の京都の老舗店が魅せる京友禅の貴重な作業工程を見て行きましょう!
伝統文化- 289 回再生
- YouTube
京友禅とは?手描き京友禅の作り方の動画の紹介 こちらは「yuzentakuma」が公開した動画「手描き京友禅の作り方-how to make Kimono (熨斗 - 引き振袖) 有限会社 琢磨」です。 動画紹介されている京友禅とは、京都で生まれた染色技法で作られたのが特徴の着物のことで、『加賀友禅』『東京友禅』に並ぶ日本三大友禅の一つとして名高く、1976年には経済産業省指定伝統工芸品にも指定されました。 友禅とは、染野着物に模様をつけるための代表的な技法のことです。 京友禅の歴史は? 写真:京都手描き友禅 華やかな模様を手書きして染め表す京友禅が京都へと広がったのは17世紀後半の江戸時代に入ってからとされています。 当時の扇絵師として有名だった宮崎友禅斎が描いた斬新な絵柄を着物に染めたことが始まったとされています。 幕府が贅沢を禁止する『奢侈(しゃし)禁止令』を発したことで、仕事が無くなってしまった染め職人や着物を着ることが楽しみだった女性達にとって、奢侈禁止令の対象外である友禅染の発明はまさに画期的なもので、これが京友禅の始まりと言われています。 京友禅の有名店琢磨による手描き京友禅の作り方 画像引用 :YouTube screenshot では、創業1717年の京友禅の工房として40年以上活躍されている老舗店『琢磨』での手描き京友禅の作り方について動画に沿って紹介します。 まず、動画の0:32で紹介をされている生地は、大塚の最高級生地を使用しています。 次に、予め作っておいた図案を元に、草稿(下書き)を進めていき、完成したらそのまま本書きを進めていきます。 その後、糸目から糊伏せに糊伏せ(挽粉)をし、下地を作っていきます。 そして伸子掛けと地入れで色を塗る下準備をしていきます。 次に染色する地色作りに取り掛かります。 地色蒸しや地色合わせでしっかりと色を整えてから、引染でしっかりと色を染めていきます。 蒸してしっかりと染料液を生地に染み込ませ定着した後は、水元(水洗い)を行い、この工程を踏むことで、生地に残った未染着の染料や薬剤、糊を完全に洗い落とすことが出来ます。 そして、肝となる友禅(色挿し)で華やかな着物の模様を整え、金彩で華やかさを更に演出します。 仕上げとして竹屋町刺繍と金駒刺繍をしっかりと入れて、商品として完成します。 美しい完成品は動画の6:48よりご覧になることができます。 京友禅紹介まとめ 写真:二寧坂・着物を着た女性たち 世界に誇る伝統技術である京友禅。 その職人達の神業とも言える匠の技はこちらで紹介した動画で堪能出来るので、是非ご覧下さい。 オンラインショップや通販などが発達した今でも、お客さんとのコミュニケーションを大切にしており、オーダーメイドの際は必ず顔を合わせて、しっかりと話をして販売されているそうです。 多くの時が流れても尚色褪せることなく、その魅力で人々を魅了する伝統文化工芸品の京友禅の魅力を少しでもお伝えすることが出来ていれば幸いです。 【公式ホームページ】京都のオーダー・オリジナル着物・訪問着・帯製作 - 有限会社琢磨 https://yuzen-takuma.com/ -
動画記事 13:28
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」を動画で紹介!まるでアートのようなヴェネチアングラス。見どころやおすすめスポットは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 芸術・建築物 自然- 104 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡「箱根ガラスの森美術館」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『MaYu_diary』さん制作の『【ガラスの森美術館】箱根おすすめ観光地/美しいヴェネチアンガラスにうっとり❤Venetian』です。 ヴェネチアングラスで作られたガラス細工が美しい「箱根ガラスの森美術館(はこねがらすのもりびじゅつかん)」の見どころやおすすめスポット、館内併設のカフェなどをvlogで紹介されています。 箱根観光で人気を集める箱根ガラスの森美術館の美しさを、まずはご覧ください。 箱根ガラスの森美術館の見どころは?鑑賞する場合の所要時間は? 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 箱根の観光スポット、箱根ガラスの森美術館は、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。施設には、ヴェネチアン・グラス美術館、現代ガラス美術館、体験工房、カフェレストランがあります。 ヴェネチアン・グラス美術館は、貴族の館をイメージした館内に、近代から現代までに作られたヴェネチアングラスが展示されています。 また、現代ガラス美術館では、現代のガラス職人によって手掛けられた芸術的なガラス作品が展示され、訪れる観光客の目を楽しませてくれます。 箱根ガラスの森美術館全体を鑑賞する所要時間は、鑑賞するだけなら1時間から1時間半、ランチやクラフト体験まで入れると、2時間から3時間を見ておくと良いでしょう。 美しく輝くガラス細工と季節の花が彩る庭園 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館のイルミネーション 箱根ガラスの森美術館の庭園には、ガラスのモニュメントやガラス細工が配置されています。特に有名なのが、ヴェネチアン・グラス館に続く道にある「光の回廊」。 高さ9m、長さ10mの大きさのアーチに約16万粒ものクリスタルガラスがつけられ、陽の光を受けてキラキラと輝き幻想的な姿を見せてくれます。紅葉シーズンには、太陽光と風向きの関係から、より一層強い光を放ち、美しさを更に際立たせるインスタ映えスポットに。 庭園には四季折々の花が植えられており、美しく咲く紫陽花やバラを見ることも。また、池にいるマガモは、その愛らしさで観光客の心を和ませてくれています。 また、冬にはクリスタル・グラスで作られた大小のクリスマスツリーが人気。幻想的なクリスタル・イルミネーションも楽しめます。 箱根ガラスの森美術館内でランチやカフェも! 庭園には有名なカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」があり、こだわりのランチメニューやカプチーノ、季節ごとのドルチェが楽しめます。 特に有名なのがクロワッサン。このクロワッサンを目当てに多くの人が訪れていますが、他にも、サンドイッチやジェラート、シフォンケーキなども人気です。現在は休止となっていますが、カンツォーネを聴きながら楽しむこともできる、大人気のカフェ・レストランです。 様々な体験工房で、旅の思い出を形に! 箱根ガラスの森美術館では、体験工房が用意されています。ガラスにお好みの絵柄を彫る「サンドブラスト体験工房」、ガラスパーツのアレンジで世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが作れる「フュージング体験工房」などがあり、2022年の春には、仮面にデコレーションしてオリジナルの仮面が作れる「ヴェネチア仮面作成工房」が開催されていました。 各体験工房は、前日までに体験予約をおすすめします。 お得チケットやお土産も!ガラスの森美術館まとめ 写真:神奈川県・箱根ガラスの森美術館 最後にもう一度、館内の様子が紹介されている動画をご覧ください。 箱根ガラスの森美術館では、公式ホームページで割引チケットの入手、団体予約による割引を受けることもできます。ぜひ事前にチェックしておきましょう。 また、ミュージアムショップでは、お土産としてガラス製品やグラス、食器を購入することができるので、旅行の思い出にいかがでしょうか。 周辺には温泉やホテルなどの宿泊施設もあり、アクセス便利。神奈川県が誇る温泉地、箱根にある「箱根ガラスの森美術館」の入館料は、大人1800円(詳細は下記をご覧ください)、休館日は成人の日の翌日から11日間、ペットの入館は不可です。 夏の日差しの強い今、日傘レンタルも無料ですので、涼やかなヴェネチアン・グラスの美しさや仙石原の美しい景色を見に行く旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 ◆箱根ガラスの森美術館◆ 住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48 電話番号:0460-86-3111 開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで) 入館料:大人1,800円 大高生1,300円 小中生600円 アクセス: 【公共交通機関】 東京駅[東海道新幹線]40分→小田原駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)40分→箱根ガラスの森 新宿駅[小田急ロマンスカー]90分→箱根湯本駅[箱根登山バス](湖尻桃源台行)25分→箱根ガラスの森 箱根湯本駅[箱根登山電車]40分→強羅駅[観光施設めぐりバス](S又はM路線) 20分→箱根ガラスの森 新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)[小田急高速バス]130分→箱根ガラスの森 【自動車】 東名御殿場I.Cから国道138号線で箱根方面へ約20分 【公式ホームページ】箱根ガラスの森美術館 https://www.hakone-garasunomori.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1412184-Reviews-Hakone_Venetian_Glass_Museum-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_K.html -
動画記事 7:37
北海道白老郡「ブウベツの森キャンプ場」の魅力をソロキャンプ女子が動画で紹介!その魅力とは?
体験・遊ぶ グルメ 自然 観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
北海道白老郡「ブウベツの森キャンプ場」動画紹介 今回は北海道のキャンプ場やキャンプの魅力を紹介している『けこキャン』さん制作の『【北海道キャンプ女子】ブウベツの森キャンプ場』という動画を紹介します。 北海道ブウベツの森キャンプ場の特徴や場所を紹介! この投稿をInstagramで見る ブウベツの森キャンプ場(@bubetsu.forest.camping.field)がシェアした投稿 北海道ブウベツの森キャンプ場は、2020年7月に自然豊かな北海道白老郡白老町栄町にオープン。もともと林業を営むプロのキコリによってコツコツと作られた手づくりのキャンプ場です。 オートサイトが13区画、ペット同伴可能なサイトが3区画、そのほか、フリーサイトが30組、BIGサイトが2区画。初心者キャンパー、ソロやファミリーキャンプ、女子キャンプと幅広いキャンパーから人気を集めるアットホームなキャンプ場です。 ブウベツの森キャンプ場は、まだオープン間もないため、トイレや炊事場などの施設が新しくてきれいという口コミも。大きなキャンプ場ではありませんが、静かな森は心地よく、落ち着いて楽しむことができます。 サイトの地面は火山礫が厚めに敷き詰められていることで、水たまりができにくくなっているとか。 さらに、キャンプ場内には薪割り台が用意され、薪は無料で使い放題というのもポイント。ゆっくり焚き火なども楽しめますね。 また、キャンプにペットを連れていきたい人にも、ペット同伴サイトがあるので安心です。 ※北海道ブウベツの森キャンプ場の利用は前日までに予約が必要なので、インターネットや電話で予約しましょう。 女子ソロキャンプのテントやキャンプギア・持ち物を紹介! この投稿をInstagramで見る テンマクデザイン(@tentmark2011)がシェアした投稿 ブウベツの森キャンプ場では、女子ソロキャンプを楽しむ人も。動画制作者のけこキャンさんが愛用しているキャンプギアを一部紹介します。キャンプの際の大きな楽しみのひとつが食事ではないでしょうか。お気に入りのキッチングッズがあればテンションも上がるかもしれませんよ。 【女子ソロキャンプギア】 ・テント:テンマクデザイン サーカスTC ・寝具のマット:Hilander(ハイランダー) インフレーターマット(枕付きタイプ) ・コット:FIELDOOR 木製 アウトドアコット ・ラック:Hilander(ハイランダー) ウッド3段ラック 600 ・電源:Smart Tap ポータブル電源 PowerArQ mini レッド ・クッカー:スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット,チャムス ホットサンドクッカー ・ランタン:スノーピーク(snow peak) ほおずき ・カッティングボード(JUICY) 上記の中でも注目は、木材からこだわり完全オーダー制で作られたJUICYのカッティングボード。動画ではアスパラなどを切る様子や、出来上がった熱い料理の鍋敷きとしても活躍しています。 【動画】6:35~ カッティングボードの紹介 お気に入りのキャンプギアをひとつずつ揃えていくことで、自分だけのオリジナル空間が作れ、女子ソロキャンプがより一層楽しめるのかもしれませんね。 女子ソロキャンプの醍醐味といえばキャンプ飯!簡単で美味しいレシピを紹介! 今回のキャンプ飯はオムライスです! 北海道白老町は卵が有名で、動画では卵の自動販売機で新鮮な卵と冷凍チキンライスを使い、美味しそうなオムライスを作っています。ではレシピをご紹介します。 <材料> ・玉子 2個 ・冷凍チキンライス 1袋 ・ケチャップ 適量 1.冷凍チキンライスをフライパンで火にかけて炒めていきます。 2.炒めたチキンライスをシェラカップに移し、ぎゅっと押します。 3.シェラカップの型になったチキンライスを再びフライパンの上へ。 4.チキンライスのまわりに玉子を回し入れ、最後にケチャップをかけて出来上がり。 おいしいキャンプ飯「簡単オムライス」の作り方は動画でもご覧いただけます。 【動画】5:06~ キャンプ飯「簡単オムライス」の作り方 キャンプ飯といえば、バーベキューや定番のカレーなどいろいろありますが、動画のように冷凍食品を利用するのもお手軽でいいですね。自宅とは違い、自然の中でいただくといつもより美味しく感じるかもしれません。 また、友達と一緒にキャンプ飯を作るのも楽しいのですが、ソロキャンプは好きな物を好きなタイミングで作れるのが醍醐味です。 女子ソロキャンプは危険?女子ソロキャンプの注意点を紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 女子ソロキャンプを行う場合は場所の選び方や防犯の徹底をおすすめします。注意点をいくつか一緒に見ていきましょう。 ・管理人常駐のキャンプ場を選ぶ キャンプ場によっては管理人が常駐していないところもあります。とくに夜間はスタッフがいないキャンプ場もあるため、女子ソロキャンプを行う場合は管理人が常駐しているところを選びましょう。 ・テントの設営はひと気のある場所に テント設営する際、つい一人だけの時間を楽しむために、静かなところを選びたくなるかもしれませんが、人通りがあるところに設営することをおすすめします。 女子ソロキャンパーを狙った出会い目的のキャンパーから身をまもるためにも、できるだけファミリーキャンパーの近くを選んだほうが安心です。 ・リアルタイムでのSNS投稿は避ける InstagramやYoutubeなどのSNSにも注意が必要です。リアルタイムでSNSに写真を投稿すると、居場所を特定される危険性も。 ・防犯グッズ・鍵の準備 万が一何かあったときには、すぐに周囲に危険を知らせるために、枕元には常に防犯ブザーなどの防犯グッズをいくつか用意し、就寝時にはテントに鍵をかけるようにしましょう。 まとめ 今回は女子ソロキャンプの動画を紹介しました。北海道ブウベツの森キャンプ場は冬になると辺り一面が雪景色になり、春や夏とはまた違った景色を楽しむことができます。 また、周辺には温泉があるので、足をのばしてみるのもいいですね。さらに、名産の白老牛を堪能できる焼肉店や白老牛直販店も。 近年のキャンプブームで女子ソロキャンプにも注目が集っています。お気に入りのキャンプギアを揃えて、贅沢に自然を独り占めできるのが魅力。夜のランタンの灯りや、豊かな広葉樹の木漏れ日などはきっとインスタ映えすることでしょう。 ですが、女子ソロキャンプは危険な面も。安全にキャンプを楽しむためにも、今回ご紹介した注意点を覚えておいてくださいね。 北海道ブウベツの森キャンプ場は、キャンプ初心者や女子ソロキャンプにもおすすめのスポット。北海道でキャンプを計画している方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 【施設情報】 ◆ブウベツの森キャンプ場◆ 住所:059-0921 北海道白老郡白老町石山110−2 営業時間:10:00~16:00 電話番号:080-4044-3388 【公式ホームページ】ブウベツの森キャンプ場 https://www.mokutan.org/%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%99%E3%83%84%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4/ 【トリップアドバイザー】ブウベツの森キャンプ場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120904-d21149822-Reviews-Bubetsu_Forest_Campground-Shiraoi_cho_Shiraoi_gun_Hokkaido.html