-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 12:01
北海道浜頓別町は水鳥の楽園を初めとする豊かな自然に囲まれている!ゴールドラッシュに沸いた特別な歴史や美人の湯・・・訪れる人の時を止める魅力がたっぷり。
地域PR- 58 回再生
- YouTube
日本の穴場観光地!北海道浜頓別町ってどんなところ? こちらで紹介する動画は「Hamatombetsu Hokkaido」が公開した「北海道浜頓別町観光PV【日本語】」です。 日本には風光明媚な観光地が数々ありますが、今回は北海道の人気観光地、野鳥の里「浜頓別町」をご紹介したいと思います。 浜頓別町は北海道最北端にある宗谷岬に近く、北海道浜頓別町内にあるクッチャロ湖には白鳥やコハクチョウなどの渡り鳥がたくさん集まることで知られ、ラムサール条約保護区の指定を受けています。 豊かな自然が残る絶景の景勝地、野鳥、砂金、そして温泉の様子を動画でお楽しみください。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「クッチャロ湖と野鳥」 北海道浜頓別町最大の魅力は豊かな自然景観を見せるクッチャロ湖の湖畔観光です。 大沼と小沼の二つの沼が細い水路で繋がれていて、ひょうたんのような形をしたユニークな形をしています。 湖の南側には北海道浜頓別町クッチャロ湖水鳥観察館、キャンプ場、温泉施設、白鳥公園などがあり、夏はマリンスポーツが楽しめます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ウソタンナイ川と砂金」 北海道浜頓別町は日本のゴールドラッシュの地としても有名です。 明治時代までウソタンナイ川では良質な砂金が採れていました。 そしてかつて砂金採掘が盛んに行われていた時期に建てられた神社が金山神社(現在は金山神社跡)です。 昭和63年にウソタンナイ砂金発見90周年を記念して造られたゴールドハウスでは取れた砂金を加工してくれます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「温泉&ホテル宿泊情報」 美人の湯として有名な浜頓別温泉は良質の天然温泉です。 おすすめは宿泊可能なとんべつ温泉ウイングです。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ベニヤ原生花園」 日本最大級!330ヘクタールの広大な園内には遊歩道が整備されているので、ゆったりとした時の中で自然を満喫しながらの散策を体験できます。 おすすめ観光スポット「オオワシの森」 頓別湖畔には国の天然記念物に指定されている大ワシの姿を観察できるおすすめのスポット「オオワシの森」があります。 北海道浜頓別町のその他の観光エリア 北海道浜頓別町には他にも ・クローバーの丘 ・斜内山道 ・北見神威岬 などのインスタ映えする名所があります。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のグルメ情報 北海道は日本でも有数の酪農地です。 北海道浜頓別町でも酪農が盛んで、周辺のレストランやカフェでは地元産の牛乳やバター、チーズといった乳製品を使った料理やスイーツが堪能できます。 そしてオホーツク海にも面しているので新鮮な海産物も楽しめます。 ホタテや鮭をふんだんに使った海鮮料理は絶品です。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のイベント情報 手つかずの自然が残る北海道浜頓別町ではさまざまなイベントも企画されています。 ・クッチャロ湖湖水まつり:湖上に咲く花火大会が人気です。 ・マラソン大会 ・ウソタン砂金フェスティバル ・ふるさとまつりin浜頓別:オホーツク海の新鮮な魚介類が大集合します。 ・クッチャロ湖氷上ウォーキング など。 日本最北の地、北海道浜頓別町紹介まとめ ゴールドラッシュの歴史と豊かな自然が残る北海道浜頓別。 観光と酪農が主な産業のこの町には四季折々の自然の景観を楽しむための散策ルートが設定されています。 中でもおすすめなのは町のシンボルであるスワットンの名前がついたスワットンロードです。 クッチャロ湖やベニヤ原生花園など浜頓別町の観光名所が散策できます。 北海道浜頓別町の美しい景色を動画でお楽しみください。 -
動画記事 3:49
400年の歴史を誇る徳島県の「阿波おどり」の魅力とは?迫力ある男踊り 上品で華麗な女踊り 国内外の人を惹きつける日本を代表する夏祭り
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 96 回再生
- YouTube
外国人女性が浴衣で楽しむ「阿波おどり」動画紹介 こちらは『youmemeyou tokushima』さん制作の『ロシア女性が夢見た「浴衣姿で阿波踊り【日本語字幕設定は下に】Russian woman dreamed about "Awa Odori in Yukata" in Jaoan」』という阿波おどり(あわおどり)を紹介した動画です。 アニメを見て日本を知り、日本のお祭りに浴衣を着て参加したいという夢を叶えるロシア人女性の姿を撮影しています。川沿いに立ち並ぶ様々な屋台、連なる提灯、迫力ある阿波おどりなど、インスタ映えするスポットも盛りだくさん。日本のお祭りの中でも、老若男女飛ばず、そして外国の方も一緒に楽しめる「阿波おどり」。臨場感あふれる動画をぜひご覧ください。 400年の歴史をもつ「阿波おどり」とは 写真:阿波踊り 阿波おどりの起源は、鎌倉時代の念仏踊り、戦国末期の風流踊り、徳島城築城の際の祝賀行事など、様々な説があります。いずれにしても阿波おどりは市民の間で定着し、度々の禁止令を乗り越え受け継がれてきました。阿波おどりは、日本の伝統芸能として知られています。 日本三大盆踊りのひとつである阿波おどりの人出は約130万人、連と呼ばれる団体の踊り子は約10万人といわれています。男踊り・女踊りといった踊り方に特徴があり、演舞場などの観覧スポットでは昼~夜にかけて様々な阿波おどりを見ることができます。 また、阿波おどり会館では、受付に英語や中国語に対応できるスタッフを配置するなど、近年外国人観光客に対する対応にも力を入れています。 阿波おどり期間中、徳島市の中心部は躍動感溢れる踊りと熱気と興奮に包まれるとともに、たくさんの屋台や提灯がお祭り気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:34~ 数多くの屋台や提灯が並ぶ風景 徳島市の阿波おどり2024はいつ?場所は?徳島県内の阿波おどりも紹介 徳島市の阿波おどりは、2024年の日程は下記のとおりです。 開催期間中は、徳島市内の中心部に設営される演舞場のほか、おどり広場、おどりロード、まちかど広場がメイン会場となります。11日にはアスティとくしまにおいて、選抜阿波おどり前夜祭が行われます。 日程:2024年8月12日(月)~15日(木) ※11日(日)に前夜祭 場所:市内中心部一帯 また、徳島市以外でも阿波おどりが開催されています。 鳴門市の阿波おどり:8月9日(金)~11日(日)(JR鳴門駅西側の特設演舞場・市内商店街) 吉野川市の鴨島阿波おどり:2024年8月16日(金)(JR鴨島駅前中央通り) うだつのまちの阿波おどり大会:2024年は8月11日(日)(美馬市 道の駅藍ランドうだつ前付近) つるぎ町夏まつり阿波踊り大会:2024年は8月15日(木)・16日(金)に開催(美馬郡つるぎ町貞光 貞光中央商店街) いけだ阿波おどり:2024年8月14日(水)~16日(金)(JR阿波池田駅周辺) 華やかな衣装と特徴的な踊りが魅力~阿波おどりの楽しみ方 写真:阿波おどりのイメージ画像 「ヤットサー」や「エライヤッチャ」といったお馴染みの掛け声で、老若男女誰もが楽しむことができる阿波おどりですが、男女の衣装や踊り方にも特徴があります。 男性は法被や着流し(浴衣)を尻からげにした衣装で、「男踊り」と呼ばれるダイナミックなパフォーマンスで盛り上げます。 【動画】0:30~ 男踊り 女性は網笠を目深に被り、浴衣をからげて裾除けを見せる衣装が特徴的で、「女踊り」は上品でしなやかな手の振りと差し足を華麗にテンポ良く繰り返します。動画では女性が法被を着て「男踊り」をする映像を見ることができます。 【動画】0:17~ 法被を着て男踊りをする女性達 また、子ども達の可愛らしいパフォーマンスが楽しめる「ちびっ子踊り」も人気。連ごとに個性を活かしたお囃子、踊りを盛り上げる三味線や太鼓、笛といった楽器を組み合わせた鳴り物の伴奏も見どころのひとつ。2拍子の軽快なテンポで、踊り手と観客との一体感を楽しめる舞台を作り出しています。 【動画】0:54~ 観客も踊りに参加する様子 東京高円寺でも阿波おどりが行われるのはなぜ? 「東京高円寺阿波おどり」は、徳島市の阿波おどりに次ぐ規模で、この地域の夏の風物詩として知られています。開催時期は毎年8月下旬、その歴史は昭和32年(1957年)に町おこしとしてスタート。商店街のイベントがきっかけで、周辺の町や自治会などに拡大、現在では1万人が踊る「東京の阿波おどり」として、多くの人が訪れるようになりました。首都圏の連だけでなく、本場徳島からの踊り手も参加して盛り上げています。 外国人も楽しめる阿波おどりまとめ COOLJAPANVIDEOS 阿波おどりは、観光客や外国人の方も一緒に楽しめる日本の夏を代表するイベント。動画ではロシアから来た浴衣姿の女性を通して、阿波おどりという日本文化の素晴らしさが伝わります。見るにとどまらず参加できる阿波おどり、あなたもこの夏に一体感を味わいに訪れてみませんか。 ◆2024年阿波おどり◆ 開催日:8月12日(月)~15日(木)※11日(日)に前夜祭 【公式ホームページ】2024阿波おどり公式サイト|阿波おどり未来へつなぐ|徳島市 -
動画記事 4:56
グランドセイコーのスプリングドライブは世界に誇る技術と開発者の熱い思いが詰め込まれている。長野県塩尻市の時計職人が語る精密かつ高精度の手仕事とは!?
生活・ビジネス- 74 回再生
- YouTube
グランドセイコー・長野県塩尻市の時計職人動画紹介 この動画は「Hodinkee」が制作した、「Inside Grand Seiko, Episode One: The Master Craftsman」です。 世界に誇る精密時計「グランドセイコー」を作る工房の様子や制作工程がご覧になれる貴重な映像となっています。 時計組立師のこだわりも見逃せない! グランドセイコーという腕時計を生み出す日本のマイクロアーティスト工房 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されている、長野県諏訪地方にあるセイコーエプソンの塩尻事務所には、マイクロアーティスト工房という時計職人の技法と、技術を受け継ぐ目的で設立されました。 「ひとつひとつのものが綺麗でなくてはならない」と動画の0:50で語っているのは、この工房で時計を生産し続けている時計組立師中澤義房さんです。 中澤さんは1978年に入社して以来、時計の組立師として活躍され、1981年には技能五輪世界大会にて優勝を果たすなど、優れた技術をセイコーというメーカーの部品づくりに活かしています。 この工房では、ムーブメント(腕時計の駆動をつかさどる部分)の組み立てから文字盤の取り付け、ケース入れまで一貫して行われ、それによってオーバーホールなどのメンテナンスも行うことができるように工程を踏んでいます。 動画の1:06より、非常に精密な時計を時には顕微鏡を使いながら組み立てていく様子がご覧になれます。 動画の3:23より、「中澤さんは時計を組み立てる技術は100%継承していき、綺麗に組み立てるのが時計へ一番の思い」と語ります。 グランドセイコーの独自機構「スプリングドライブ」とは!? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:51からご覧になれる、グランドセイコーに搭載される機構スプリングドライブとは、機械式とクオーツを融合した第3のエンジンと言われています。 グランドセイコーのブランドを象徴するモデルとして20年の歴史を持っています。 1967年(昭和42年)に、セイコースタイルというデザインを確立したのが、「44GS」というモデルです。 それには3つのポリシーが掲げられており以下のようになっています。 1,平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン。三次曲面は原則として採り入れない。 2,ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって極力平面部の面積を多くする。 3,各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは極力歪みをなくす。 このようなポリシーに基づき、44GSは9つの特徴をもって設計されました。 このセイコースタイルは、日本の美を紡いだデザインとされ、日本人の「光」への心配り、その抒情感を持った日本人が美しいと感じるのが歪みや捻れのない平面です。 グランドセイコーは、そんな日本の美意識を詰め込んだ作品であるとも言えます。 グランドセイコーの限定商品が変えるマスターショップとは 写真:SEIKO グランドセイコーマスターショップとは、セイコーと契約した国内約140のショップのことで、そのマスターショップにしか販売されていない限定のモデルが何種類も販売されています。 メンズだけでなく、ダイバーモデルや、レディースも人気があり、多くのウォッチが評価されています。 時計の一覧については、公式ホームページにて紹介されています。 また、電池交換も公式ホームページから申し込みができますので、ぜひ一度御覧ください。 もちろんグランドセイコーはインターネット通販でも購入可能です。 人気の日本製時計グランドセイコーの紹介まとめ 写真:東京都・ 銀座 いかがでしたか?日本の誇るグランドセイコーの腕時計は歴史とポリシーのある時計として日本だけでなく世界でも高く評価されています。 動画の最後で中澤さんは「グランドセイコーの時計を使用している方が、次の世代へ時計を渡して受け継がれていくのを想像している」と語っています。 単なる時計というイメージから、日本の技術を受け継ぐ芸術品として作られ続ける時計をぜひ一度身につけてみてはいかがでしょう。 【公式ホームページ】グランドセイコー公式サイト https://www.grand-seiko.com/jp-ja -
動画記事 4:21
宮崎県日南市には魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!綺麗な海岸線や歴史的な建造物など、日南市の見どころを一挙紹介!
地域PR- 76 回再生
- YouTube
宮崎県日南市エリアの魅力紹介動画の見どころ こちらの記事は宮崎県日南市の「日南市観光PR動画」を紹介します。 古き良き日本を味わえる宮崎県日南市。 四季折々の綺麗な景色を堪能出来るということで、外国の方も数多く観光されています。 今回は、そんな宮崎県日南市について、動画と共に紹介いたします。 かわいいご当地ゆるキャラの『にちなんじゃ様』も登場するので是非ご覧になってください! 宮崎県日南市の名所案内①「日向灘鵜戸神宮」 「日向灘鵜戸神宮」は動画0:07より紹介されています。 宮崎県日南市にある神社で、日向灘に面している断崖の中腹の岩窟内に本殿があり、そこへ降りて行って参拝をするという、日本の神社でも珍しい『下り宮』することで有名です。 宮崎県日南市の名所案内②「サンメッセ日南」 「サンメッセ日南」は動画0:13より紹介されています。 世界でも唯一とされている7体のモアイ像が並べられている非常に珍しい場所です。 最近ではインスタ映えの地としても有名なので、ぜひ宮崎県日南市に寄った際には記念写真でもいかがでしょうか? 宮崎県日南市の名所案内③「飫肥城」 「飫肥城」は動画0:17より紹介をされています。 江戸時代に飫肥藩の藩庁として繁栄をしたことで有名な宮崎県日南市飫肥に建てられている日本の城です。 日本の歴史に興味がある方におすすめの観光スポットです。 宮崎県日南市の名所案内④「堀川運河と油津港」 「堀川運河と油津港」は動画0:22より紹介されています。 日本で大人気のドラマ『男はつらいよ寅次郎の青春』が撮影された場所として有名です。 昔ながらの日本らしさを残す風景は、一見の価値ありです。 宮崎県日南市の名所案内⑤「猪八重渓谷」 「猪八重渓谷」は動画0:55より紹介されています。 世界中にある約1800種類のコケの中の約250種類が存在していると言われる渓谷で、森林浴効果のある「森林セラピー基地」の認定を受けている土地でもあります。 宮崎県日南市観光は見るだけじゃない! 自然を多く残す宮崎県日南市では、歴史的な建造物を見るだけでなく、様々なアクティビティやグルメを堪能することが出来ます。 海ではシーカヤックというマリンアクティビティを楽しめる他、時期によっては実際にサーフィンをすることも出来ます。 乗り物では観光列車『海幸山幸』という列車があり、ゆったりとした空間を堪能しつつ、外を見れば自然の絶景を堪能することが出来る、まさに一石二鳥な乗り物です。 次にグルメですが、自然溢れる日南市ではそれにちなんだ料理が愛されています。 中でもカツオ炙り重やチキン南蛮、辛麺に厚焼卵などは特におすすめです! この他にも、1月~3月はきんかん、6月~8月はマンゴーと、時期によって様々な果物を堪能することも、魅力の一つでしょう。 宮崎県日南市の紹介動画まとめ 昔ながらの日本らしい風景をたっぷり残している宮崎県日南市について、紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 今回ここまでで紹介させて頂いた他にも、広島東洋カープ関連グッズを多く販売している油津商店街、綺麗な海を外から堪能出来る日南海岸と、中から堪能することが出来る水中観光船、春は沢山の桜で溢れる花立公園、秋は綺麗で迫力のある坂元棚田もおすすめの場所です。 紹介しきれないくらい自然と気候、そして歴史に魅力のある宮崎県日南市、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 1:40
1500株の青いあじさいが咲き誇る秋田県男鹿市「雲昌寺」海と空とのコラボで織り成す青の世界、夜間ライトアップは幻想的な美しさ
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 189 回再生
- YouTube
秋田県男鹿市「雲昌寺(うんしょうじ)」紹介動画 こちらは『nippon.com』制作の『【4K】青一色の紫陽花(あじさい)が境内一面に咲き誇る寺:秋田県男鹿市| nippon.com』という動画です。 境内を埋め尽くす1500株のあじさいは、「雲昌寺ブルー」とも呼ばれ、秋田県男鹿市の注目の人気スポット。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景・日本の絶景2017ベスト絶景」にも選ばれています。 「雲昌寺」のあじさい 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の見どころは、美しい青の世界。晴れた日には、雲ひとつない「空」の青さと男鹿の「海」の青さ、そして雲昌寺の「あじさい」の青さが揃うことにより、ここでしか目にすることができない景色をつくりだしています。 「あじさい寺」とも呼ばれる雲昌寺のあじさいは、副住職である古仲宗雲さんが、境内の片隅にひっそりと咲いていた一株のあじさいの美しさに心を奪われたことにはじまります。古仲さんは、檀家さんや地域住民の方に喜んでもらえたらと、このあじさいを株分け・挿し木を始めました。 たった1株から1500株以上に株分けしたあじさいは、15年という歳月を経て青色の絨毯のように咲き誇り、見る人の心を動かします。 さらにライトアップされた夜間には、あじさいの青さが深みを増し昼間とは違った美しさで、幻想的な風景に。あじさいが見頃を迎えるのは例年6月中旬から7月上旬。満開の時期は6月下旬となっています。 【動画】0:55~ 雲昌寺のあじさいのライトアップ 雲昌寺の宗派やその他の見どころ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺のめんこい地蔵 例年6~7月のシーズンには、鮮やかな青一色のあじさいに埋め尽くされる雲昌寺の境内。山門をくぐる前からその美しさに圧倒され、心が洗われていくようです。そんな雲昌寺のあじさい以外の見どころもご紹介します。 雲昌寺は曹洞宗の寺院、1624年(江戸時代前期)にはじまったとされ、寺伝では秋田市にあった正洞院二世観庵喜察大和尚を開山として開創されたと伝えられています。 本堂には「本尊釈迦牟尼仏像」「龍頭観音菩薩像」「達磨大師像「文殊菩薩像」が安置されています。 境内には観音像合同墓、良縁地蔵のほか、風情ある竹林と和傘、見晴らし台からの景色など、素敵な一枚が撮れそうなインスタ映えスポットが点在しています。 また、見つけると願い事が叶うといわれる境内七か所にある「ハートの石」や柔らかな表情の「めんこい地蔵(微笑み地蔵)」なども。訪れた際には、ぜひチェックしてみてください。 【動画】1:26~ めんこい地蔵(微笑み地蔵) 雲昌寺のお守りや御朱印 雲昌寺でしか手に入らないお守りや御朱印も人気。あじさいの花びらが1枚入ったお守りは1つ700円。あじさいには魔除けや女性の病気を防ぎ、家族団らんやご縁を結ぶなどの謂れがあるとされています。 御朱印(500円)は一度目が「あじさい」、二度目は「寺紋の周りにあじさい」、三度目は「手水鉢にあじさい」の3種類が用意されています。ただし、あじさい観覧期間中は書き置きの台紙の御朱印に。 あじさい寺「雲昌寺」まとめ 写真:秋田県男鹿市・雲昌寺の紫陽花 雲昌寺の副住職が15年の歳月をかけ、丹精込めて育てたあじさい。4K動画で美しさがより一層伝わる動画は、観ている私たちを幻想的な世界に連れていってくれます。 1500株の青いあじさいが境内一面に咲き誇る雲昌寺は、一度は訪れてみたいスポットですね。 ◆雲昌寺◆ 【住所】秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57 【交通アクセス】 ・昭和男鹿半島ICから車で約45分(34km)。 ・JR秋田駅からは男鹿線で男鹿駅または羽立駅まで約1時間。なまはげシャトルや路線バス、タクシー等で約20~40分(16km)。 ・男鹿温泉郷からは車で約7分(4km)。 【駐車場】指定駐車場有り。普通車は無料。 【あじさい観覧(2022年の場合)】 期間:2021年6月11日(土)~7月18日(月・祝) 観覧時間と拝観料: ・日中:9:00~17:00(最終入場16:30)500円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料300円) ※6/25(土)・6/26(日)・7/2(土)・7/3(日) 800円(拝観料200円+あじさい期間特別拝観料600円) ・夜間ライトアップ特別観覧:18:45~21:30(最終入場21:00)1,000円(拝観料200円+夜間特別拝観料800円) ※6/24(金)~26(日)・7/1(金)~3(日) 1,300円(拝観料200円+夜間特別拝観料1,100円) 中学生以下は無料。 あじさい観覧期間外の通常拝観料は200円。 【公式ホームページ】あじさい寺雲昌寺 https://peraichi.com/landing_pages/view/ogaajisai 【公式ホームページ】極楽青土 https://oganavi.com/ajisai/ -
動画記事 1:42
鹿児島県指宿市の世界でも珍しい砂むし温泉で癒しのひと時を。九州を代表する豊かな自然と美味しい食でリフレッシュ!
地域PR 観光・旅行- 59 回再生
- YouTube
自然の景色や温泉を楽しめる「鹿児島県指宿市」のプロモーション動画について こちらの動画は「指宿市観光課」が公開した「鹿児島県指宿市観光PR動画 Ibusuki Tourism Promotion Movie」です。 「日本の温泉で体をリフレッシュしたい!」 「気持ちのいい温泉がある場所に旅行したいな」 このように、良質な温泉地を観光したい方におすすめの動画です。 温泉を中心に鹿児島県指宿市(いぶすき)の観光スポットを紹介しています。 世界でも珍しい砂むし温泉など、興味深いスポットお楽しみください。 こちらの記事では、日本の観光地である鹿児島県指宿市の魅力を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市の情報 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市は、温泉が好きな西郷隆盛がたびたび訪れていた場所として有名。 温泉以外にも景色の綺麗なスポットやおいしいグルメもあり、疲れを癒やしたいときにおすすめの場所です。 指宿市を訪れる際には、九州旅客鉄道が運行している特急列車の「指宿の玉手箱」に乗るのがおすすめ。 薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした列車で、白黒の大胆な配色が特徴です。 乗り心地のいいソファーシートに座ることができるので、快適な旅になるでしょう。 指宿の玉手箱で、鹿児島の美しい景色を鑑賞しながら行く旅は最高です! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は温泉がおすすめ! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は、さまざまな温泉スポットがあります。 たまて箱温泉は指宿市に観光する際には必ず寄りたい場所。 海の見える露天風呂は鹿児島の雄大な景色を楽しむことができます。 薩摩富士と呼ばれている開聞岳の景勝を眺めながら、温泉にゆったり浸かる。 とてもぜいたくな時間を過ごせますよ。 また、珍しい砂蒸し風呂も「山川砂むし温泉 砂湯里」で体験できます。 体中の血行がよくなりデトックス効果が抜群です。 動画でも指宿市の温泉を紹介しているので、ぜひご覧ください! 日本の観光地である鹿児島県指宿市の景勝エリア 日本の観光地である鹿児島県指宿市には、すばらしい景観を楽しめる場所がたくさんあります。 JR日本最南端の駅として知られる西大山駅は、鹿児島の雄大な景色をご覧になることができます。 西大山駅の正面には開聞岳がそびえ立っており、絶好のインスタ映えスポット。 指宿市には他にも、縁結びの島として有名な知林ヶ島や、竜宮伝説発祥の地の長崎鼻、フラワーパークかごしま、池田湖、魚見岳など景色を楽しめるスポットがたくさんあります。 日本の観光地である「鹿児島県指宿市」の紹介記事のまとめ 自然と温泉を楽しめる鹿児島県指宿市。 心身を癒やす観光地として指宿市を訪れるのはいかがでしょうか? -
動画記事 3:11
熊本県菊池渓谷の楽しみ方を教えます!熊本観光には欠かせないマイナスイオンたっぷりの清流で自然を満喫!
自然 観光・旅行- 390 回再生
- YouTube
菊池渓谷動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 夏の菊池渓谷(熊本県菊池市)Kikuchi Valley in Summer』です。 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある自然豊かな渓谷で、その四季折々の絶景が楽しめるスポットとして広く知られています。また、カヤックなどのアクティビティも楽しめるため、幅広い年代から愛される観光スポットです。まずは、菊池渓谷の美しい映像をご覧ください。 菊池渓谷はさまざまな百選に選ばれている熊本を代表する渓谷 写真:阿蘇熊本くじゅう国立公園 菊池渓谷は、熊本県菊池市から阿蘇市にかけて広がる「憩いの森」として知られています。菊池渓谷一帯は、モミやケヤキなどの原生林に覆われ、阿蘇熊本くじゅう国立公園の特別保養地区に指定されています。さらに名水100選に選ばれている菊池水源。 菊池渓谷は見どころも多く、竜ヶ渕周辺の黎明の滝、天狗滝、日本の滝百選にも選ばれた四十三万滝など、大小様々な滝が観光の人気スポットになっています。 そのほか菊池渓谷は、その自然環境から「森林浴の森百選」や「熊本自然百選」など、様々な百選にも選出されるほど自然豊かな地。そのため、入場する際には、環境保全のために維持管理協力金が必要となります。 桜から紅葉まで菊池渓谷の季節の見どころとは 写真:菊池渓谷の紅葉 菊池渓谷は天然のクーラーともいわれ、夏は避暑地として知られています。暑い日本の夏も過ごしやすいため、大自然の中を心地良く散策が楽しめるのも魅力。往復1kmの「癒しコース」と往復2kmの「マイナスイオン満喫コース」の2つ散策コースがあり、美しい自然を満喫しながら、心のデトックスができると人気を集めています。 春は、菊池渓谷いこいの広場で桜を楽しむことができ、秋は10月下旬頃から紅葉の見ごろを迎え、冬には霧氷の花が咲きます。四季を通じて美しい絶景が見られる菊池渓谷は見どころが満載!インスタ映えする景色は、フォトグラファーのみならず若者にも人気です。 家族で楽しめる「菊池渓谷水の駅プレジャーパーク」とはどんな所? 自然の多い場所だと、小さな子供も楽しめかどうかが少し心配な方もおられるかもしれませんね。そんな家族連れにおすすめなのが、菊池渓谷から流れる菊池川のそばにある「水の駅プレジャーパーク」。 ここでは、BMXやボルダリング、アスレチック、釣り堀での魚釣りが楽しめます。水の駅プレジャーパークで遊んでから、菊池渓谷の自然に触れに行くのもいいかもしれません。 菊池渓谷の楽しみ方まとめ 美しい景色と水の流れる音、見ているだけで癒される夏の菊池渓谷の動画はもうご覧いただけましたか? 菊池渓谷では環境保全のため、キャンプやバーベキューは禁止されています。川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しみたい人は、水の駅プレジャーパークや水の駅キャンプ場などの施設をご利用ください。 水の駅プレジャーパークは、釣り堀でニジマスやヤマメ釣りが楽しめる上に、その場で調理し食べることもできますよ。 さらに菊池渓谷の周辺には、日帰りで温泉が楽しめる施設やランチや軽食をとれるビジターセンター、駐車場も2ヶ所ありますので、観光の際はこちらをご利用ください。 阿蘇山にも近く、外輪山大観峰山からの絶景を楽しめます。熊本観光の際には、大自然を満喫できる、菊池渓谷を訪れてみては?ストレスの多い現代社会、日常から離れて、手つかずの自然の力で心のデトックスをしてみませんか? 【トリップアドバイザー】菊池渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023370-d1238998-Reviews-Kikuchi_Gorge-Kikuchi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 5:00
まるで美術館のような茨城県日立市の『日立駅』。関東で海の見える駅おすすめ5選も紹介
観光・旅行 自然- 120 回再生
- YouTube
海の見える駅、茨城県日立市『日立駅』動画紹介 鉄道系の旅行記を紹介している『旅に出たてる』さん制作の『【常磐線】海の見える駅へ行ってきた【日立駅】』という動画を紹介します。 『日立駅』は人気の観光スポット 写真:日立駅 日立駅は東京から宮城をつなぐ常磐線にある茨城県の駅です。東京駅から特急で2時間弱ほど。 海の見えるシーバーズカフェもあり、駅そのものが観光スポットとなっています。 日立駅舎は建築家の妹尾和世氏が設計を手掛け、まるで美術館のような佇まい。全面ガラス張りの駅舎からは太平洋が見渡せ、まるで海に浮いているかのような錯覚を起こします。 ぜひ動画で駅の様子をご覧ください。SNSなどでは、夕陽のような写真を見かけますが、実は朝日。日立駅は、美しい日の出が見ることができるスポット。晴れた日にはガラス張りの建物内に朝日が差し込み、インスタ映えする写真が撮れることでしょう。 【動画】1:27~ 太平洋を一望できるスポット 『日立駅』周辺の海が見えるカフェでおすすめランチを堪能 日立駅で注目を集めているのがシーバーズカフェ。全面ガラス張りで目の前に海が広がる絶好のロケーションで食事をすることができます。 シーバーズカフェは、美味しいランチやディナーはもちろん、建物の美しさもあり、結婚式二次会としても利用されています。茨城県外からもたくさんの人が集まる日立駅は、海の見える駅ならではの人気ぶり。 関東で人気の「海の見える駅」5選を紹介! 写真:神奈川県小田原市・根府川駅 海が見える駅といえば愛媛県にある下灘駅が有名ですが、今回は関東で人気の「海の見える駅」を5つ紹介します。 ・青海駅(東京都江東区) 運河の曲がり角にある青海駅からは、東京ゲートブリッジが見え、日の出を見ることができます。青海駅は東京にある「海の見える駅」として注目を集めています。 ・鎌倉高校駅前駅(神奈川県鎌倉市) レトロな江ノ電と青い海が絶妙にマッチ。夕方には江ノ島方面に落ちる夕陽を楽しめます。駅のホームから湘南七里ヶ浜な海を見渡すことができます。駅周辺は、ドラマやアニメの舞台にもなっている撮影スポット、エモい写真が撮れそうですね。 ・根府川駅(神奈川県小田原市) 小田原市にある根府川駅は、相模湾を見下ろすように崖の上建つ無人駅。初日の出の人気スポットとしても知られています。南国を思わせるような青い駅舎も人気。 ・海芝浦駅(神奈川県横浜市鶴見区) 海芝浦駅は工場の敷地内にあるため、駅についても外に出ることができません。電車で降り立つのみの秘境的なスポット。目の前には工場地帯があるので夜になると美しい夜景が楽しめます。都会の中で一面海が見渡せる場所としてカップルや写真家にも人気。 ・国府津駅(神奈川県小田原市) 国府津駅ホームに入ると、相模湾が視界に入ります。駅を降りて民家を通り過ぎると数分で海岸にたどり着きます。駅周辺はレトロな民家などもあり、どこか懐かしいような穏やかな雰囲気のスポット。 まとめ ガラス張りの駅舎が海の美しさを際立たせる日立駅。太平洋を一望できるスポットとして全国各地からたくさんの観光客が訪れます。冬には日立市のイルミネーションのイベントが開催、光の演出により駅前や日立シビックセンターはまるで異世界。また、過去には駅構内をさくら色(ピンク)にライトアップする『冬のさくらまつり』などの取り組みもあったようです。 海の見える駅として注目を集めている日立駅。青い海に浮かんでいるような体験も魅力的ですが、ぜひ日の出も見てみたいものですね。 【公式ホームページ】日立駅 | 海の見える駅 https://seaside-station.com/station/hitachi/ 【トリップアドバイザー】日立駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303154-d10210951-Reviews-Hitachi_Station-Hitachi_Ibaraki_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:17
透明度抜群の沖縄県宮古島の「砂山ビーチ」ドローン映像は圧巻!宮古島の観光スポットや見どころも合わせてご紹介します
自然 観光・旅行- 147 回再生
- YouTube
宮古島「砂山ビーチ」空撮動画紹介 『Umi Note』さん制作の『【ドローン空撮】宮古島 砂山ビーチ Healing Drone Okinawa』という動画を紹介します。青い空と白い砂浜、ミヤコブルーの海をドローンで空撮した美しい映像をご覧いただけます。 砂山ビーチの魅力とは?どの場面も絶景! 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 砂山ビーチは、沖縄県宮古島平良の市街地から約4kmの位置にあります。アクセスが良い場所にもかかわらず、秘境感のある自然と透明度が高く美しい海が広がるビーチです。 動画では冒頭から絶景が続きます。通常見られないドローン撮影ならではの景色や、海側から見るビーチも言葉を失うほどの美しさです。 【動画】0:35~ ビーチからの眺め ビーチの名前のとおり、小高い砂山を越えていく場所にあります。砂山ビーチの近くの駐車場からは上り坂になっている細い道が続きます。 荷物を持ちながらだと少し大変ですが、砂山を乗り越えた先に、目に飛び込んでくる景色は感動もの。きっと思わず立ち止まってしまうことでしょう。 インスタ映えスポット!砂山ビーチのアーチ岩とは? 砂山ビーチと言えば、アーチ岩が人気スポット。岩の間から青い海が見えてフォトジェニックな写真を撮ることができます。 また、サンセットスポットとしても知られています。アーチ岩の間から海に沈む夕日を見ることも。隠れ家的スポットの砂山ビーチで、ゆったりと海を見ながら日が沈むまで過ごしてみてはいかがでしょうか。 砂山ビーチで過ごす時の注意点 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 人の手があまり入っていない自然が魅力の砂山ビーチには、いくつか注意点があります。 アーチ岩は落石や崩落の危険があるため、現在岩の下は閉鎖され、立ち入り禁止に。近くまでいき写真を撮るなどにとどめておきましょう。 また、砂山ビーチの海に入ることはできますが、意外と波が高く事故の例も少なくありません。シュノーケルなど少し深さがある場所にいく場合には注意が必要です。浮き輪やライフジャケットが必要かもしれません。 また、サメが出るといった看板も。監視員やライフセーバーがいない砂山ビーチでは浅瀬で遊ぶことをおすすめします。波浪警報などが出ている時はビーチに近づかないようにしましょう。自然が相手であることを忘れずに楽しく過ごしてくださいね。 トイレやシャワー室は駐車場にあります。トイレは、ビーチに向かう前に済ませておきます。ビーチまでの道はアップダウンがあり、距離も少しあるのでビーチサンダルや歩きやすい靴がおすすめ。お子さんと一緒の場合は手をひいてあげるようにしてください。 砂山ビーチには海の家などの飲食店はないため、食べ物は持っていくか、周辺でランチを。ビーチ手前のスナヤマカフェがおすすめですよ。 砂山ビーチまでのアクセスは? 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチの空撮画像 沖縄本島に比べるとコンパクトな宮古島。車では、宮古空港から約20分、平良港からは約10分とアクセスも良好。無料の駐車場が完備されています。 動画では、宮古島全体を見渡す空撮映像もご覧いただけます。 【動画】3:20~ 空から見る宮古島 車以外であれば、レンタサイクルという方法も。ホテルアトールエメラルド宮古島でレンタサイクルを利用すれば、15分ほどで砂山ビーチに行くことができます。 宮古島の観光スポット! 宮古島には砂山ビーチ以外にも、与那覇前浜、新城海岸、シギラビーチなど、美しい海を楽しめる場所が多くあります。海に入るのはもちろんですが、景色を眺めるだけでも心が満たされることでしょう。 また、みやこ下地島空港ターミナルが2019年に開業したことにより、おしゃれなカフェや飲食店も増えています。リゾートホテルは宮古島東急ホテル&リゾーツや、シギラベイサイドスイート アラマンダが有名ですが、プテホテルなども多く点在しています。 砂山ビーチまとめ 空からの宮古島の砂山ビーチが楽しめる動画をご紹介しましたが、もうご覧いただけましたか?白い砂浜に青い空、そして透き通ったミヤコブルーの海をぜひお楽しみください。 沖縄旅行をお考えなら少し足を延ばして、宮古島にも訪れてみてはいかがでしょうか?那覇空港からの乗継便、また東京、大阪、名古屋からは宮古島までの直行便も利用することができます。 砂山を越えた先にあらわれる美しい砂山ビーチ。目にした時の感動を味わってみませんか? 【トリップアドバイザー】砂山ビーチ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g680765-d1382554-Reviews-Sunayama_Beach-Miyakojima_Okinawa_Prefecture.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 457 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、子供が被写体になっている作品をいくつかご紹介します。作品とともに関連の記事などもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコン応募作品「子供」 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 夏休みの川遊び 私の夏がきた! ひまわり畑で笑顔の2ショット!? 古き良き日本 都会の噴水で水遊び 津久井浜でみかん狩り 7歳の七五三 雪遊びのあとは除雪作業 でんでん太鼓を片手に - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「子供」の写真 過去に開催したフォトコンテストに応募いただいたたくさんの作品から、「子供」が被写体になっている素敵な写真をピックアップしてみました。 CoolJapanVideos 撮影者:Hayaさん 桜並木道をタンポポ持ってお散歩 ぽかぽか春の陽気、ほんのわずかな期間だけ咲き誇る桜は人々の心を惹きつけます。自然の美しさに感動するのは、大人ばかりではありません。美しい桜のトンネルのなか、タンポポを持ちながらおぼつかない足で嬉しそうに走る男の子。見ているこちらも心がぽかぽかになる作品です。 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園の記事 動画記事 7:32 石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者:rikopapa さん 夏休みの川遊び コロナ禍の閉塞感を感じるなか、密を避けて自然の中へ。夏とはいえ、山の中の少し冷たさを感じるであろう川で思い切りジャンプ!川遊びに戯れる子供たちに、まるでスポットライトのように木漏れ日が射し込んでいます。 東京から2時間でいける長瀞オートキャンプ場の記事 動画記事 7:32 ファミリー向け「長瀞オートキャンプ場」は女性キャンパーにも大人気!充実のテントサイトや宿泊施設、ウォーターアクティビティも! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: reichan84さん 私の夏がきた!麦わら帽子×浴衣×アイス! 夏の少女は、溢れんばかりの笑顔!お気に入りの麦わら帽子、浴衣を着つけてもらい、手にはスイカアイス!濃い緑をバックに撮られた元気な夏が感じられる一枚。スイカアイスを食べた後にはもっと素敵な笑顔がはじけたかもしれませんね。 浴衣の着方の記事 動画記事 11:59 夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:N♡Aさん ひまわり畑で笑顔の2ショット!? オーバーオールの男の子と背の高いひまわりが仲良く並んだ写真。よく見ると、男の子もそしてひまわりも笑顔ですね。白Tシャツにオーバーオールが青空と緑にさわやかに映えます。夏の暑ささえも楽しく感じられる一枚ではないでしょうか。 ひまわり畑の記事 動画記事 1:23 山梨県の明野ひまわり畑に約60万本のひまわりが開花する絶景に感動!大人気イベントの明野サンフラワーフェスが行われる山梨県北杜市の明野ひまわり畑はあの人気映画の撮影地だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:あいな里山公園(兵庫県神戸市) 古き良き日本。縁側でスイカ、そばには豚の蚊取り線香 懐かしい日本の田舎を思わせる1枚は、あいな里山公園で撮影されたもの。映画るろうに剣心のロケ地にもなった場所なのだそう。つるされた玉ネギ、部屋の中の灯り。床に座るワンちゃんまでが、日本絵画のような趣のあるシーンを作り上げています。 兵庫県の観光記事 動画記事 7:28 兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか? YouTube CoolJapanVideos 撮影者:長谷部なおきさん 撮影場所:池袋西口公園 (東京都豊島区) 都会の噴水で水遊び 水鉄砲を片手に水の掛けっこ、全身ずぶ濡れになりながらはしゃぐ子供たち。日本の厳しい暑さのなか、見守る大人もなんだか羨ましくなる一コマ。 池袋西口公園は、池袋駅西口からすぐ。東京芸術劇場の前にあり、多くの人が行き交う場所です。さまざまなイベントも催されているようです。 東京都の子ども体験記事 動画記事 3:55 子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:wataruさん 撮影場所:津久井浜のみかん園(神奈川県横須賀市) 津久井浜でみかん狩り こたつの上にはみかん。寒くなってくると定番の光景ではないでしょうか。もしかしたら、みかんが木になっていることも知らない子供たちが多いのかもしれませんね。ちょうど目線の高さのみかんをくるくる回して獲る瞬間でしょうか。見つめる目からワクワク感が伝わってきます。自分が獲ったみかんをその場で食べると美味しさもひとしお! 神奈川県の観光記事 動画記事 7:01 神奈川県にはこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいある!世界に誇れる神奈川の観光名所をテンポのいいダンスで華麗に紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: kyokyoさん 撮影場所: 八坂神社(京都府京都市) 7歳の七五三。緊張がほぐれてからのハイ!ポーズ スタジオ撮影ではおすまし顔。家族のみでの七五三参りでは、インパクト大!のポーズと表情。なんとも言えない微笑ましいショットです。知らないうちに着せられていた3歳の時とは違い、7歳は着物も髪型もこだわりもあったでしょう。おすまし顔のプロの写真ももちろん素敵ですが、こんな写真も撮っておけばよかったと思われる方もいるかもしれませんね。 秋の京都「もみじの永観堂」の記事 動画記事 2:00 「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす YouTube CoolJapanVideos 撮影者:まなさん 雪遊びのあとは除雪作業をお手伝い! 雪があまり積もらない地域の子供たちは、窓を開けた先に見える銀世界に心躍らせることでしょう。頬を真っ赤にしながら、ひとしきり遊んだ後は、除雪作業のお手伝い。「僕もお手伝いをしている!」一生懸命な姿から、そんな誇らしさも伝わってきますね。 大人も楽しめる日本国内の雪景色の記事 動画記事 7:26 うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者: めめめ09さん でんでん太鼓を片手に笑顔の鬼さん 節分の豆まきは、邪気を払って福を呼び込むといわれる風習。保育園などの行事では鬼さん役に向かって「鬼はそと!」と勇ましく豆をまく姿も見られます。 ですが、この写真の鬼さんはかわいすぎて、思わず豆を手渡ししてしまいそうですね。お気に入りのでんでん太鼓を時折鳴らしながら、とことこご機嫌に歩く可愛い鬼さんの写真。 節分の行事「鬼やらい神事」の記事 動画記事 4:26 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 6:30
和食に欠かせない「鰹節」の秘密を解き明かす!世界中の料理人を魅了する「うま味」がたっぷりの鰹節には東京都中央区築地の出汁専門店「伏高」のこだわりがこんなにも詰まっていた。
グルメ- 44 回再生
- YouTube
日本食の基礎となる出汁を紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「KATSUOBUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (鰹節)」です。 うま味を引き出す食材として定番なのが鰹節。 ランチにおかかのおにぎりや冷奴、京都のおばんざいなどの郷土料理、そしてお節料理といった伝統料理まで、鰹節が欠かせない日本食はたくさんあります。 鰹節自体を見る機会は少なくなったとはいえ、和食専門店や贈り物用ではまだまだ重宝されています。 動画では出汁専門店「伏高」店主・へのインタビューが紹介されています。 伏高は築地にある創業100年を超える出汁専門店です。 鰹節だけではなく昆布や煮干しなど海の出汁を取り扱い、高級料理店からラーメン店まで幅広いお店に食材を提供しています。 今回は鰹節の秘密について紹介します。 鰹節は栄養満点!健康にもよい食材 鰹節で取った出汁は塩分を少なくしても十分に美味しさが感じられるため、積極的にレシピに取り入れたい材料です。 また、和食に限らず、乳幼児の離乳食にも使えます。 離乳食は基本的に薄味を付けますが、出汁を入れることでうま味が加わり、調味料を入れなくても十分美味しくなるのが利点。 作り方も簡単。 わが子のご飯に活用して、日本食に対する豊かな味覚を育んであげたいですね。 鰹節の種類 動画では2:50から、市販と節状の違いが説明されています。 スーパーでよく見る削られた鰹節は削り節と呼んでいます。 また、製造過程において、カビを表面につけて乾燥させる工程があります。 和食の世界では、この工程を通ったものを本節と呼んでいます。 本節の賞味期限は、メーカーが推奨する状態できちんと保存すれば数年は持つとされています。 日本の鰹節生産地 日本には静岡県と鹿児島県に、鰹節の生産で有名な地域があります。 静岡県焼津市は、「焼津節」として江戸時代から続く鰹節の名産地です。 1801年に土佐与市という人物が焼津に伝えた土佐節の製法がもとになっています。 また、伊豆では田子節が有名です。 続いて、薩摩半島の南端に位置し、生産量日本一を誇る鹿児島県枕崎市です。 枕崎の鰹節の歴史は古く、古事記にも「堅魚」との記載があるほど。 現在の製法は1707年に紀州から伝わった燻製法がもとになっています。 そして鹿児島県枕崎市と並んで有名なのが鹿児島県指宿市山川町です。 ここでは山川節が有名で、明治42年に伊予の業者が山川の山小屋を借りて土佐節を作ったのが始まりとされています。 鰹節のEU輸出に向けて奮闘する日本 英語で鰹節を意味する“Bonito Flakes”という言葉があるように、日本食、ひいては鰹節への注目度は世界でますます大きくなっています。 和食や日本食に限らず、フランス料理では調味料として鰹節が使われることも増えてきました。海外への輸出が今後増えてくるのではないでしょうか。 和食の出汁の王様!鰹節紹介まとめ 動画では1:30から出汁の取り方についてコツが解説されています。 コツは、けちけちしないでたっぷりと使うことです。 いい食材であればあるほど、たくさん入れても変に味がくどくなることはありません。 削り節は軽いので、いっぱい入れたつもりでも、実はあまり入っていなかったということがよくあります。 自分で思っている分の2倍は入れるようにすると美味しい出汁が取れますよ。 動画では昆布だしについても詳しい解説があります。和食に欠かせない出汁の奥深さをぜひご自分でもお確かめください! -
動画記事 9:24
埼玉県深谷グリーンパークの美しく咲き誇るユリを動画で!園芸種ユリと野生種ユリも紹介
自然 観光・旅行- 58 回再生
- YouTube
園芸種と野生種のユリ動画紹介 こちらは『Japan BackpackersXpress』さん制作の『Garden species and Wild species of Lilies, both are in full bloom at the suburbs Tokyo.』という動画です。夏の深谷グリーンパークで色とりどりに咲く美しい園芸種の深谷ユリや、菅谷館跡や狭山稲荷山公園の野生種ユリを紹介しています。まずは、美しいユリの映像をご覧ください。 深谷グリーンパークとは 埼玉県深谷市にある「深谷グリーンパーク」は、農林水産省の補助事業として平成8年7月にオープン。プールコーナーや花みどりコーナー、さらにフィットネスコーナーなどがある複合型施設です。 中でも、アクアパラダイスパティオという北関東最大級の屋内型のアミューズメントプールは、子どもはもちろん、大人にも人気です。 さらに深谷グリーンパークの花みどりコーナーでは、春はチューリップ、夏はユリ、そして秋にはコスモスが一面に広がり、美しい花々で四季を感じることができます。 花にまつわるさまざまなイベントが毎月開催。たとえば、季節のフラワーレッスンでは、季節の花を使ったアレンジメントなどが体験できます。過去には、ユリ球根堀り体験なども。また、花と緑に囲まれたパティオにて「花の音楽会」なども開催されています。 イベントには事前申し込みにより参加できるようです。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 深谷グリーンパークの園芸種ユリの見頃は? 画像引用 :YouTube screenshot 深谷市はユリの切花生産がトップクラス。花好きにはかかせない見どころ満載の「深谷グリーンパーク」では、深谷ユリという地元名産のユリも栽培されています。 深谷グリーンパークのユリは、7月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。動画は、見頃の時季である2021年7月24日に撮影されました。 ユリの品種は、カイエン、ヒノーやチェザーレ、レキシントンなどで、5月中旬にボランティアにより植え付けが行われるそう。夏の暑い時期に見頃を迎えるユリは、赤・オレンジ・黄色・ピンク・白と色とりどり! 約2万本のユリが彩り豊かに咲き誇り、訪れる人を楽しませています。一面に咲くユリは、まさに夏のインスタ映えスポットでもあります。 【動画】3:13~ 一面に広がる彩り豊かなユリ 四季折々の花の見頃 画像引用 :YouTube screenshot 深谷グリーンパークでは、季節ごとに咲く花を見ることができます。その一部をご紹介しましょう。公式サイトの花ごよみカレンダーでは、開花状況を見ることができます。お目当ての花がある場合はぜひチェックしてから訪れてみてください。 ・春が見頃の花 サクラ、チューリップ、ハナミズキ、バラ ・夏が見頃の花 百日紅(サルスベリ)、ヒマワリ、ユリ ・秋が見頃の花 コスモス ・冬が見頃の花 パンジー、ビオラ 野生種のユリを紹介 写真:百合の花 世界には約100種類あるといわれる原種のユリ。日本には15種類の自生種のユリがあり、その種類はヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなど。 野山に野生種のユリが咲いている姿は、凛々しくてつい足を止めて見とれてしまう美しさです。 埼玉県においても、さまざまな野生種のユリが自生しています。動画では、狭山稲荷山公園や菅谷館跡の野生種のユリが映し出されています。登場する花の特徴をご紹介しましょう。 ・ヤマユリ ヤマユリは日本特産のユリで、近畿地方以北の産地に分布しています。草丈は1m~1.5mほどで、白っぽい色の花びらが特徴です。 ・オニユリ オニユリは日本だけでなくグアムや中国などでも自生しています。国内では南は九州、北は北海道まで各地に分布しており、草丈は1m~2mほどになり、花弁はオレンジ色。 園芸種と野生種のユリ動画まとめ 深谷グリーンパークではプールエリアのほか、花みどりコーナーなどのさまざまなアミューズメントがある人気の観光スポット。ペットの犬を連れて入園できるため、近隣に住む方々の憩いの場所にもなっていることでしょう。 園内には食事を取るスペースもあり、ピクニックを楽しむことも。屋内プールのアクアパラダイスパティオは家族連れにも人気です。ですが、混雑時には入場制限があるようです。 四季折々の花を楽しめる「花みどりコーナー」。夏になるとあたり一面に咲く色とりどりのユリが見頃を迎えます。 一輪だけでも存在感のある花、2万本ものユリが咲く景色は、まさにインスタ映えスポットといえるでしょう。ボランティアの方による植え付けがあってこその絶景です。 色とりどりのユリも感動の美しさですが、野に咲く野生種のユリと出会える感動も味わってみたいものですね。 ◆深谷グリーンパーク アクアパラダイス パティオ◆ 住所:埼玉県深谷市樫合763 電話番号:048-574-5000 営業時間:10時~21時 ※夏期7月20日~8月31日の営業開始は9時~ 休館日:毎週火曜日 ※夏休み期間は休まず営業します。 料金(一般利用):個人利用 一般 2,000円,小中学生 2,000円 駐車場:あり(無料) アクセス: 【車】関越自動車道「花園インター」から深谷駅方面へ約15分 【公共機関】深谷駅南口より「無料シャトルバス」運行中 【公式ホームページ】深谷グリーンパーク https://patio.or.jp/ 【トリップアドバイザー】アクアパラダイス パティオ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651654-d2618179-Reviews-Aqua_Paradise_Patio-Fukaya_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:10
沖縄県宮古島の美しい「17END」の魅力。さまざまな条件が揃った時にだけ現れる真っ白な砂浜と澄み渡る海!幻のビーチへの行き方や注意点も
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 197 回再生
- YouTube
宮古島「17END」動画紹介 今回は『Saha Entertainment TV』さん制作の『[8K60P] 17END 宮古島の絶景ビーチ Beautiful Beach Miyako,Okinawa,Japan』という動画を紹介します。 沖縄が誇る観光地、宮古島には数々の美しいビーチが存在します。中でも東洋一美しいビーチに選ばれた与那覇前浜ビーチは有名です。ですが、その東洋一のビーチよりも美しいビーチがあることをご存知ですか?それが「17END(ワンセブンエンド)」。 「17END」は、滑走路の角度が北を0度とした時、滑走路が170度の方角を向き滑走路識別番号が「17」であること、航空用語で滑走路の末端の事を「Runway End」と呼んでいることから名付けられています。 さまざまな条件が揃った時だけ見ることができる幻のビーチ「17END」。まずは、その美しさを8K撮影された映像でご覧ください。 幻のビーチ「17END」の魅力は白い砂浜と青い海のコントラスト! 写真:幻のビーチ「17END」 ここでは気象条件や潮の満ち引きなど、さまざまな条件が揃わないと見ることができない幻のビーチ「17END」の魅力をお伝えします。 【17ENDの魅力1】 白い砂浜と真っ青で透明度の高い海 きめ細やかで美しい白い砂浜と透明で次第にターコイズブルーのグラデーションをつくる遠浅の海は、宮古島の中でもトップクラスの美しいインスタ映えスポットです。 【17ENDの魅力2】 近くを飛ぶ飛行機は迫力満点! 下地島空港の真裏にあるので、時間が合えば飛行機の離着陸を間近で見ることができます。また、日本で唯一、飛行機の離着陸の「タッチアンドゴー」訓練を見ることができる場所でもあります。 【17ENDの魅力3】 絶景のサンセットスポット 白い砂浜と青い海で有名ですが、夕日が美しい場所としても知られています。オレンジ色に染まる空と海。「17END」は、北に突き出た場所にあるため、阻むものがなく海が見渡せるインスタ映えスポットです。 絶景だけじゃない!「17END」の楽しみ方 写真:17END(ワンセブンエンド)のビーチで遊ぶ人たち 「17END」の楽しみ方は、砂浜を歩いたり、絶景を眺めるだけではありません。 基本的に遊泳禁止ではないため、美しいターコイズブルーの海を泳ぐこともできます。 また、今人気を集めているsupを楽しむことも。sup体験を行なっているマリンショップで予約すると、ベストコンディションの「17END」でsupを楽しめます。 さらに、ジェットスキーに乗るツアーでは、「17END」にある神秘的な洞窟を巡ることもできるようです。美しい海をぜひ満喫してみてください。 天気の良い日は、自転車で伊良部大橋を渡り、伊良部島から下地島を巡るレンタサイクルも気持ちが良くておすすめですよ。 「17END」の場所や行き方、注意点を解説します 写真:沖縄県宮古島市・下地島空港 「17END」を見たいという人に是非とも覚えておいてほしいのは、必ず干潮時に訪れるということ。干潮時に真っ白な砂浜が姿を現します。満潮時は、砂浜が海中にあるので見ることができません。 宮古島の離島・下地島にあり、アクセスは下地島空港から車で外周を回り約10分。車両のビーチへは侵入は禁止となっているので、近くの駐車場を利用しましょう。 監視員は配備されていません。離岸流が発生している場所もあるようなので、危険な場所は事前に調べて近づかないように、そして荷物の管理も自己責任でしっかりと行ってくださいね。 「17END」まとめ 透明度の高い遠浅の海、風と波の音しか聞こえない素敵な「17END」の動画はもうご覧いただきましたか? 宮古島の離島・下地島にある、干潮時にしか姿を現さない幻のビーチ「17END」。気象条件や潮の満ち引きをしっかりと調べることで、その幻のビーチに出会える確率は高くなります。ぜひとも一度は見てみたい、見ておいてほしい、宮古島が誇る絶景スポット。 宿泊は、下地島はもちろん、隣の伊良部島にもホテルがありますのでご利用ください。 宮古島にあるビーチの中でも「17END」がダントツで美しいと語る人も。ぜひ、その目で真っ白な砂浜と青く透き通った海をご覧になってみてください。きっと、沖縄旅行の思い出の1ページとして、その美しい景色が心に残ることでしょう。 【公式ホームページ】下地島 | 宮古諸島 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語 https://www.okinawastory.jp/about/miyako_area/shimoji 【トリップアドバイザー】下地島 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g680765-d1373557-r426945332-Shimojishima_Island-Miyakojima_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 2:23
四国のど真ん中で大迫力の吉野川ラフティングを楽しむ!スリル満点!徳島県のスリリングかつ爽快な激流下りを動画で体感せよ!
体験・遊ぶ- 61 回再生
- YouTube
四国ライオンアドベンチャーの吉野川ラフティング紹介動画について こちらの動画は「アウトドア撮影隊 GOAT」が公開した「【吉野川ラフティング】 「四国ライオンアドベンチャー」公式movie (2016.07.22公開)」です。 迫力満点の川下り!時には岩の上から水面へジャンプ! 日本観光にでは綺麗な清流でラフティングを楽しんでみませんか? 四国のど真ん中を流れる吉野川では吉野川ラフティングが人気のアクティビティです。 今回紹介する動画は近年、訪日外国人にも人気の吉野川ラフティングをピックアップ! 四国ライオンアドベンチャーで「吉野川ラフティング」を楽しもう! 四国の徳島県小歩危(こぼけ)で吉野川ラフティングを体験できるのが四国ライオンアドベンチャー。 吉野川は激流として有名ですが、経験豊富なインストラクターが付き添い、安全に吉野川ラフティングを楽しむことができます。 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」の1日コースの見所 まず、受付が済んだら、移動中のバスで安全講習。 その後、川に着いたらボートに移りスリル満点の吉野川ラフティングの旅へ出発! 最初の難関が鉄橋の下の瀬。 動画に出てくる激流をこれから超える吉野川ラフティングの開幕です。 鉄橋の下の瀬を越えると森囲いの瀬で「小歩危」最大の難関。 別名でモーニング グローリーとの名を持ちます。 次にくる大滝の瀬は多くのボートが転覆するポイント。 ここを超えたら美味しいランチが待っています。 ランチを食べた後も「吉野川ラフティング」を堪能! 午後は曲がり戸の瀬。 小歩危最大の格差に挑戦です。 ここを越えたら後はゴールを目指すだけ。 ゴールに着いたら吉野川ラフティングをまた体験したいと思うはずです。 今日1日で吉野川の美しさや自然に満足したことでしょう。 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」をおすすめする理由 四国ライオンアドベンチャーは四国でも一番綺麗な小歩危(こぼけ)渓谷でラフティングを楽しめます。 また、粗谷渓谷(いやだにけいこく)にも近く、宿泊場所も多数あります。 疲れたら一泊してゆっくりされてみてはいかがですか? 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」紹介まとめ 四国ライオンアドベンチャーのコースの特徴は1日・半日コース(要予約)を選べます。 体力に少し自信がない方は半日コース。 吉野川ラフティングを満喫したい人は存分に1日体験。 みなさんも四国ライオンアドベンチャーで吉野川ラフティングを満喫してみてはどうでしょうか。 -
動画記事 2:41
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」花の見頃や楽しみ方を動画で!四季折々の雄大な自然を満喫してみませんか
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 67 回再生
- YouTube
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」動画紹介 今回は『国営滝野すずらん丘陵公園』さん制作の『夏のおすすめ』という動画です。 国営滝野すずらん丘陵公園(こくえいたきのすずらんきゅうりょうこうえん)は、北海道札幌市南区にある、北海道唯一の国営公園として知られています。季節ごとに咲く花々や美しい自然の風景を楽しみながら散策できる森などがあり、札幌市民や観光客に人気のスポットとなっています。 まずは、国営滝野すずらん丘陵公園の短い夏に咲き誇る花々や見どころ、楽しみ方を紹介した動画をご覧ください。 国営滝野すずらん丘陵公園は季節ごとに花の見頃が楽しめる! 写真:滝野すずらん丘陵公園のチューリップ 国営滝野すずらん丘陵公園は、春から秋にかけて季節ごとに様々な種類の花を楽しむことができます。ここでは、その季節の花の見頃をピックアップしてご紹介します。 【春(4~5月)に見頃を迎える花】 パンジー・ビオラ・すずらん・チューリップ 春を代表する花の中でも、チューリップとすずらんはその開花時期に合わせイベントが開催されるほど人気です。 【夏(6月~8月)に見頃を迎える花】 ラベンダー・アリウム・ネペタ・ヒマワリ 夏は、北海道を代表する花であるラベンダーなどの「青い花」として有名な花々が咲き誇ります。その他、太陽の光に照らされた一面に咲くヒマワリは絶景です。 【秋(9月~10月)に見頃を迎える花】 コキア・ダリア・コスモス 秋には、白・ピンク・濃いピンクといろいろな品種のコスモスが風に揺れる風景が観光客に人気。また、華やかに咲くダリアも数多くの種類が楽しめます。 春から秋、おすすめの国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方はこれ! 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・アシリベツの滝 国営滝野すずらん丘陵公園は、咲き誇る花を観賞するだけではありません。ここでは、春から秋にかけての国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方を紹介します。 ●滝野の森ゾーン東エリア 森遊びが楽しめるエリア。周囲の森を一望できる「森見の塔」や、水遊びが楽しめる場所、さらに大型遊具もあるため、子どもにも大人気です。 ●滝野の森ゾーン西エリア 春は山野草の観察、夏は田んぼや沢で生き物探し、秋は「人と自然の共生」をコンセプトに、住居跡や炭焼き跡で楽しむことができます。 ●渓流ゾーン 渓流ゾーンでは、日本の滝百選に選ばれた「アシリベツの滝」を含めた美しい4つの滝や、季節の花々を眺めながらのサイクリングを楽しむことも。また、釣堀やバーベキュー場もあるので、家族で遊びや食事も楽しめるエリア。 ●中心ゾーン 中心ゾーンは、季節が感じられる大きな花畑や、大型遊具で遊べる「こどもの谷」、森の中で遊べる「森のすみか」など。また、隠れた絶景スポット「展望台」や「天文台」もあるので、子供だけでなく大人も楽しめるエリアです。 冬は国営滝野すずらん丘陵公園スノーワールドで雪を楽しもう! 国営滝野すずらん丘陵公園は、冬になると雪遊びも楽しめるスキーゲレンデに。スキーやスノーボードはもちろん、新雪の上を自由に歩き回れるスノーシューも人気!さらに、雪の上をハイキングする歩くスキー、スノーマラソンやチューブそりなど、ウィンタースポーツを目一杯楽しむことができます。 「国営滝野すずらん丘陵公園」まとめ 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・東口 各ゾーンに咲く夏の花々や遊びスポットなどを紹介している動画はもうご覧いただけましたか? 国営滝野すずらん丘陵公園では、野鳥をはじめ、シマリスやエゾリス、キタキツネなどの野生動物に出会うこともできます。 四季を通じて花を楽しめ、紅葉の季節はインスタ映えする写真が撮影できるでしょう。 国営滝野すずらん丘陵公園へのアクセスは、地下鉄真駒内駅からバスで35分、最寄りのバス停から徒歩5分。車でお越しの場合、駐車場も利用可能です。 新型コロナウィルス感染症対策のため、施設利用制限がある場合もありますので、事前に最新情報のチェックをおすすめします。 大自然の中で、四季を通じて見て・感じて・遊べる国営滝野すずらん丘陵公園。必ずリードをつける必要がありますが、ペットを同伴できるのも嬉しいポイント。愛犬を含め、ご家族そろって大自然を堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】takinopark - 滝野公園公式ウェブサイト https://www.takinopark.com/ 【トリップアドバイザー】国営滝野すずらん丘陵公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d1384143-Reviews-Kokuei_Takino_Suzuran_Hillside_National_Park-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 1:36
「ピカチュウジェットBC2」はいつまで乗れる?2号機の羽田空港の離着陸、機内の様子やグッズも動画でご案内!
ニュース 乗り物 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
ピカチュウジェット動画紹介 今回は『スカイマーク チャンネル - SKYMARK CHANNEL -』さん制作の『【SKYMARK】☆ピカチュウジェットBC2 就航記念動画☆』という動画を紹介します。 こちらの動画は「そらとぶピカチュウプロジェクト」の2号機となるBC2の羽田空港到着から初便出発の様子を紹介しています。 海をイメージしたピカチュウジェットの可愛らしい機体デザイン、機内に散りばめられたピカチュウが旅行を盛り上げてくれます。まずは、ピカチュウジェットの離着陸や機内の様子などを動画でご覧ください。 ピカチュウジェットBC2とは?機内も案内 画像引用 :YouTube screenshot ピカチュウジェットは、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として2021年6月に1号機(BC1)が就航をスタートしました。今回動画で紹介しているのは、2022年5月30日より就航を開始した2号機のピカチュウジェットBC2です。 ピカチュウジェット1号機と2号機がならんだ貴重な映像をご覧いただけます。 【動画】0:36〜 ピカチュウジェットBC1とBC2 ピカチュウが登場する「ポケモン」は、ゲームやアニメで冒険する楽しさを表現しています。そんなポケモンで航空業界や観光業界を盛り上げることを目的に「そらとぶピカチュウプロジェクト」が生まれました。 ピカチュウジェットは、沖縄の発着路線を中心にスカイマーク便が就航する空港に運航しています。 今回就航をスタートしたピカチュウジェットBC2の機体デザインは、沖縄らしい海をイメージ。大きなホエルオーとピカチュウ、シェイミ、コイキングなどが機体いっぱい描かれた楽しく可愛いデザイン!インスタ映えも抜群です。 ピカチュウジェットの機内では、記念メダルやミニポーチ、モデルプレーンの販売も。お子様には特別塗装機のスポンジキーホルダーを配布する特典もありますよ(なくなり次第終了)。 搭乗券や客室乗務員CAさんのエプロンのほか、機内装飾(ヘッドレストカバー・座席案内など)、備品、機内サービスなどにもポケモンが散りばめられていますので探してみましょう。 スカイマークの制服に身を包んだピカチュウの着ぐるみが登場 【動画】0:42〜 ピカチュウとピカチュウジェット ピカチュウジェットに乗るには?運行スケジュールについて ピカチュウジェットの運行スケジュールについては、現在2022年9月30日まで計画がピカチュウジェットの公式ホームページで発表されています。 この運行スケジュールに発表されている路線と時間に合わせてチケットを予約すれば、ピカチュウジェットに乗れる確率が高くなります。(ただし、予告なく運航機が変更される可能性があります) ピカチュウジェットBC2は沖縄発着路線が中心 写真:ピカチュウジェットBC2 ピカチュウジェットBC2の就航路線は主に下記のとおり。 羽田発―那覇行 羽田発―札幌(新千歳)行 羽田発―神戸行 札幌(新千歳)発―羽田行 神戸発―羽田行 神戸発―長崎行 長崎発―神戸行 また、那覇空港では、スカイマーク国内線カウンターやチェックイン機の周りがピカチュウ仕様!ポケモンファンは思わず写真が撮りたくなることでしょう。 那覇空港国内線2階のデパートリウボウJAL側店内には「そらとぶピカチュウジェット」特設ショップもスタンバイ。ピカチュウ特別仕様の沖縄土産を購入することができますよ。 そのほか、空港車両もピカチュウデザインラッピングで盛り上げます。 ピカチュウづくし!ゆいレールやバスツアー 那覇空港と浦添市を結ぶ沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)にも、ピカチュウたちが!こちらの運行案内は、毎週金曜日にゆいレールサイトにて掲載されます。ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 ピカチュウずくしなら、「そらとぶピカチュウプロジェクト 沖縄であそぼ」ツアーに参加という手も。ポケモングッズのプレゼントやラッピングバスで観光施設巡りなど、ピカチュウをとことん楽しむことができるでしょう。 ピカチュウジェットまとめ この記事では特別塗装機のピカチュウジェットをご紹介しました。茨城空港から日帰りフライトも発売されていましたが、すでにこちらは完売しています。 ピカチュウジェットに搭乗したい方は、就航スケジュールを確認して予約するのがおすすめです。対象を1号機にも広げるとさらに乗れる可能性が高まりますよ。旅行へのワクワク感がアップするピカチュウジェットにぜひご搭乗ください! ピカチュウジェットをはじめ、特別塗装機は空港で飛行機を撮影する人にも大人気。1号機と2号機を一緒に撮影した写真をインスタで公開している人も。ポケモンGOのようにドキドキワクワクしながら貴重なその一瞬を狙ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】スカイマーク - ピカチュウジェットと夏の思い出 https://www.skymark.co.jp/ja/campaign/flying-pikachu_s2022/?utm_source=gl&utm_medium=cpc&utm_campaign=hnd_pikachu2207&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8umZi4_hfGYM2Qwmwbriljuravk3N-X1JvkKWPbmbqPDbAP1YewChoC1k4QAvD_BwE -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 4:32
白い鳥居がある千葉県勝浦市の鵜原海岸は、まるで沖縄のような透明度!サーファーのドローン映像も
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 304 回再生
- YouTube
千葉県勝浦市「鵜原海岸」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『ドローン男子 7sky creative』さん制作の『勝浦「 鵜原海岸サーフィン」ドローン空撮 4K Drone Japan Surf』です。 鵜原海水浴場(うばらかいすいよくじょう)は、千葉県勝浦市に位置し、南房総国定公園に指定されています。透明度の高さは「関東の沖縄」と称されるほど。リアス式海岸が続く鵜原海岸は、遠浅の海での海水浴のほか、徒歩で散策ができるハイキングコースなどもあり、マリンスポーツ以外も楽しめる観光スポットです。 まずは、鵜原海岸とサーフィンの様子などをドローンで空撮した動画をご覧ください。 千葉にある沖縄?! 読み方が難しい鵜原海水浴場の楽しみ方! 写真:千葉県・鵜原海水浴場 千葉県勝浦市にある鵜原海岸は、海の透明度の高さや自然のままの美しい砂浜が特徴で、日本の渚・百選にも選ばれています。 夏になると、鵜原湾に面する砂浜の中央に海水浴場が開設され、多くの人々で賑わっています。海水浴や磯遊びのほか、シュノーケリング、サーフィンなどのマリンスポーツができることでも知られています。 また、鵜原海水浴場を含む、鵜原海岸は釣りのスポットとしても知られ、シロギス、ヒラメ、クロダイなどの魚が釣れるようです。 さらに、周辺にはキャンプを楽しめる施設も。海水浴だけでなくキャンプも楽しみたい方におすすめです。海水浴場には、海の家をはじめ、更衣室、トイレなどの施設も整っており、夏になると家族連れなどで賑わいます。お盆の時期にはクラゲが発生するので、海水浴の際にはご注意ください。 鵜原海水浴場にたたずむ白い鳥居は絶好のインスタ映えスポット! 写真:千葉県鵜原海岸と白い鳥居 鵜原海水浴場に建つ八坂神社の一ノ鳥居は、多くの人々の注目を集める観光スポット。人気の理由は、一ノ鳥居が多くの神社で見る赤い鳥居ではなく、真っ白な鳥居であること。海の青、空の青とのコントラストが美しく、インスタ映えすると注目を集めています。 また、鵜原海岸では、毎年7月の第4土曜日に「鵜原の大名行列」が行われます。これは八坂神社を出発した神輿が一ノ鳥居までを渡御(とぎょ)する祭事「お浜おり」とともに奉納される華やかな行列です。 鵜原の街中・鵜原海岸を「よい、よい、よいやまかせぇ」の掛け声とともに数時間かけて練り歩きます。 一ノ鳥居は、紹介させていただいた動画でもご覧いただけます。 【動画】2:56~ 一ノ鳥居 勝浦市のおすすめの海水浴場もご紹介! 写真:千葉県・守谷海岸 鵜原海水浴場の他にも、勝浦市には魅力的な海水浴場があります。「守谷海水浴場」と「興津(おきつ)海水浴場」です。 【守谷海水浴場】 鵜原海岸同様、南房総国定公園内に位置し、岩礁や砂浜の風景が美しく、環境省による「快水浴場百選」や「日本の渚・百選」に選出されています。沖合170mにある渡島(わたしま)が特徴的。 【興津(おきつ)海水浴場】 興津港に面した砂浜に開かれた海水浴場で、滅多に遊泳禁止にならないほど波が穏やかなことで知られています。環境省による「快水浴場百選」に選ばれており、家族連れにも人気の海水浴場です。 鵜原海水浴場まとめ 鵜原海岸で楽しむサーファーを空撮した動画はご覧いただけましたか?鵜原海岸は、家族連れはもちろん、釣り人やサーファー、マリンスポーツを楽しむ人々に愛される観光スポットです。 お出かけの際には、事前にお天気情報や波情報を確認し、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツを楽しんでくださいね。 鵜原海水浴場は、JR外房線鵜原駅から徒歩5分と好アクセス、300台が駐車可能な駐車場も完備されています。 千葉・勝浦観光旅行で宿泊される場合には、鵜原海岸周辺の民宿やホテルを、またバーベキューを楽しみたい場合は、オートキャンプ場を利用するという方法も。 浜辺では、ロケット花火は禁止されていますが、手持ち花火なら可能なようなので、宿泊される方は持っていかれてはいかがでしょうか。 美しい鵜原海岸で、この夏の思い出を作ってみませんか。 【トリップアドバイザー】鵜原海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021249-d2241695-Reviews-Ubara_Beach-Katsuura_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 19:15
奄美群島・徳之島の大自然の雄大さに思わず圧倒される!鹿児島県が世界に誇る観光スポットは一度は訪れたい南国の楽園。
地域PR- 74 回再生
- YouTube
鹿児島県奄美市エリアの絶景をご紹介! こちらの「徳之島観光「島たび」(ロングバージョン)」は、鹿児島県の南に位置する奄美群島の一つである徳之島の絶景が堪能出来る動画となっています。 雄大な自然の景色が特徴の徳之島。 日本の自然を思う存分に堪能できる絶景観光スポットとなっています。 また、日本の歴史や文化を知ることが出来る建造物も数多くあり、島唄、美味しいご当地グルメ等、見どころが目白押しです。 今回はそんな日本の鹿児島県奄美群島の一つである徳之島について、詳しく紹介をしていきます。 徳之島には珍しい動植物が沢山! 奄美群島の中でも二番目に大きいとされる徳之島は、『東洋のガラパゴス』と言われるほどに数多くの貴重な動植物を有しています。 森の中には、徳之島固有種でもあるアマミノクロウサギが、海には最大の野生動物とされるザトウクジラや日本一と言えるくらい多くのウミガメが生息していたりと、本州では中々お目にかかれないような動物が多く生息しており、中には絶滅危惧種の生物もいます。 鹿児島県奄美群島・徳之島の観光名所! 奄美群島・徳之島周辺の観光スポットは、いずれも自然が織りなす美しい絶景が魅力。 インスタ映えする景色には事欠きません。 現在の天皇陛下が皇太子時代に訪れたことが由来で、動画2:48に紹介されている畦プリンスビーチ、動画4:25で紹介されている樹齢300年以上のソテツで構成された金見崎ソテツトンネル、動画5:03で紹介されている釣りやダイビングの地として有名なトンバラ岩、徳之島の魅力溢れる断崖絶壁の地である犬の門蓋など、多くの観光スポットが存在します。 特に動画6:23で紹介をされているメガネ岩や動画14:13で紹介されている樹齢300年にもなるガジュマルは、その特徴的な見た目からインスタ映えスポットとして注目を集めています。 見るだけでは終わらない鹿児島県奄美群島・徳之島の魅力! 日本でも屈指の観光名所である鹿児島県奄美群島・徳之島ですが、勿論見るだけでは終わりません。 まずは動画10:55で紹介されている島レストラン「ヤドゥリ」で徳之島のご当地グルメに舌鼓を打つのも悪く無いでしょう。 その後は、夜行貝のペンダントを実際に作ることが出来る「夜行貝ブルーシェル」で伝統工芸を、三味線教室で伝統文化を体験するのもおすすめです。 これらの他にも、時期によってはトライアスロンやサーフィン等のマリンスポーツ、キャンプも楽しむことが出来るので、鹿児島県奄美群島・徳之島を余すところなく堪能しましょう。 鹿児島県奄美群島・徳之島の魅力紹介まとめ 貴重な動植物を多く残す、鹿児島県奄美群島・徳之島について紹介をさせて頂きました。 綺麗な自然ならではの景色と生物、そして全国でも希少な闘牛など、動画でたっぷりと堪能出来るので、ぜひご覧下さい。 見るだけでなく体験もして楽しむことが出来る鹿児島県奄美群島・徳之島。 ぜひ動画とこの記事を参考に、観光を検討してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:19
合気道の華麗な技で相手の身体が宙に舞う!無駄のない体捌きや呼吸から生まれる日本古来から受け継がれた武道を知る。
スポーツ- 223 回再生
- YouTube
日本伝統の合気道ってどんな武道? こちらは日本伝統の武道、合気道の技を紹介する動画「合気道‐技紹介 Aikido Techniques」です。 合気道は大正時代から昭和時代にかけて始められた武道です。 合気道の歴史は、創始者である植芝盛平による武術研究に始まります。 のちに合気道が考案されると、武道の修行をする人もどんどん増えていきました。 現在では合気道はさまざまな流派に分かれ、各地の教室では子どもから大人まで、多くの人が練習を行なっています。 日本伝統文化の合気道に挑戦してみよう 写真:合気道 合気道の魅力は、無駄のない体さばきや呼吸から生まれる技を会得できるという点にあります。 合気道を極めるためには、仲間との稽古を通してひとつずつ技を覚えていくことが大切です。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)、技術(技)、体力(体)のバランスを取りながら成長するという考え方のこと。 道場で練習をするときにはただ体を動かすだけではなく、ルールをきちんと覚えたり礼儀作法を学んだりするよう心がけることが大切です。 合気道の技にはどんなものがある? 写真:合気道 動画では、四方投げや入身投げ、小手返し、一教、天地投げ、呼吸投げ・隅落とし、回転投げといった技を紹介しています。 合気道の技は、人間の体の特徴や運動能力を科学的に分析した上で作られています。 合気道は他の人と競ったり勝敗を決めたりするものではないので、試合や競技を行うことはありません。 合気道の道場では、練習を通じて多くの技を覚え、段位を挙げていくことに重点を置いています。 日本伝統の合気道紹介動画まとめ 写真:合気道 動画でご紹介した神武錬成塾は、東北でも最大規模の道場です。 日本には各地に合気道の道場や教室があり、気軽に日本伝統武道を体験することができます。 合気道の胴着を身につけて日本伝統の合気道の技を練習してみたいという方は、ぜひ修行道場を訪れてみてくださいね。 -
動画記事 13:03
沖縄の古宇利島のハートロックは愛のパワースポット!?美しいビーチと透明度の高い海を動画で
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 90 回再生
- YouTube
古宇利島の絶景ビーチ動画紹介 『HealingJapanTV』さん制作の『沖縄県 古宇利島の絶景ビーチ ( 古宇利大橋・古宇利ビーチ・トケイ浜・ティーヌ浜とハートロック ) / Kouri Island Beach ( Okinawa, Japan ) 【日本の絶景ビーチ】』という動画をご紹介します。 動画では、古宇利大橋やハートロックのあるティーヌ浜など、美しい映像と波の音をお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 沖縄県の観光スポット古宇利島とはどんなところ?特徴をご紹介 写真:古宇利大橋 古宇利島(こうりじま)は、沖縄県今帰仁村に位置し、車で10分ほど走ると島内を回れるほどの小さな島ですが、毎年多くの観光客が訪れています。 まず古宇利島といえば、観光スポット「古宇利大橋」が有名です。屋我地島(やがじしま)と古宇利島を結ぶ全長約2km海上橋で、2005年の開通時は離島架橋として日本一長い無料橋でした。 古宇利大橋から見えるマリンブルーの海が美しく、CMやTVドラマ、映画の舞台としても登場しています。橋の近くには「横を向いたシーサー」に見える奇岩も。 古宇利大橋周辺には、古宇利大橋が見渡せる展望台がいくつかあります。動画では、運天展望台からと運天森園地の展望台からの眺望を見ることができます。 【動画】0:04~ 古宇利大橋 古宇利島は別名恋島(くいじま)とも呼ばれており、その由来ともなるパワースポットがあることでも知られ、カップルで訪れたい場所ともいわれています。青い空とエメラルドグリーンの海、美しいビーチもいくつかあり、人気の観光スポット。 古宇利島の見逃せないパワースポット、ティーヌ浜のハートロック 写真:沖縄県古宇利島・ハートロック 古宇利島では、沖縄版「アダムとイブ」の言い伝えがあり、「恋の島」や「神の島」ともいわれています。 古宇利島で有名なパワースポットが、ティーヌ浜にあるハートロックです。 【動画】9:12~ ハートロック その名のとおりハートの形に見える岩があり、映えスポットとして人気です。 中でもハートロックは航空会社のCMに使われたことをきっかけに人気が高まりました。 2つの岩が重なってハートに見えることが有名ですが、2つの岩が重なった間に逆さのハートができるなども話題に。ハートロックを見ると恋が叶うともいわれ、カップルにも人気です。 ハートロックへは車での移動が便利。那覇空港から那覇西道路を通り、西原ICから沖縄自動車道(有料)に入ります。名護方面の最終地点、許田ICで下り、屋我地島を経由し、美しい古宇利大橋からの眺めを見ながら古宇利島へ。ティーヌ浜近辺には無料駐車場のほか、有料駐車場も点在しています。 那覇空港から1時間半ほどで行くことができる古宇利島。向かう途中の景色も美しいので、あっという間に感じられることでしょう。事前に満潮と干潮の時間を調べておくことをおすすめします。 おすすめしたい古宇利島の美しいビーチ 写真:古宇利島の海 古宇利島には、ティーヌ浜の他にも美しいビーチがあります。 ・古宇利ビーチ 古宇利大橋が間近に見られ、白い砂浜がとても遠浅の美しいビーチです。おしゃれなカフェなども点在しており、小さいお子さん連れの家族にも人気です。 【動画】3:55~ 古宇利ビーチ ・トケイ浜 古宇利大橋を渡った反対側、最北端に位置するトケイ浜は、静かで美しい天然のビーチ。草が生い茂った道を歩いた先にたどり着くことができます。透明度が高く、干潮時以外は泳ぐことも。小さいけれど静かで、プライベートビーチのような雰囲気が味わえます。 ・ピース浜 こちらもトケイ浜同様、穴場的なビーチ。小さな森のような小道を抜けると視界が広がり美しい海が見えます。干潮時には、アウトリーフまで歩いていくことも。泳ぐ場合は水深が深い場所もあるようなので注意が必要です。 トケイ浜とピース浜の2つのビーチは横に並んでおり、古宇利島の北側にあり、隠れ家的スポット。 古宇利島のおすすめグルメとは? 古宇利島のグルメといえばやはり海の幸。中でもおすすめなのが、「しらさ食堂」のうに丼です。古宇利島で獲れるうにをふんだんに使用した「うに丼定食」は2000円とリーズナブル!「しらさ食堂」は宿泊をすることもできますよ。 また、ハワイ風の軽食が楽しめる「KOURI SHRIMP」のガーリックシュリンプも大人気! テイクアウトができるのも嬉しいですね。 絶景を見ながらグルメも楽しめるカフェもおすすめ!中でもハートロックがあるティーヌ浜からほど近い「カフェ フクルビ」は水着で入店することも。 スタイリッシュでおしゃれなカフェで海と風を感じながらテラスでとるランチも素敵です。訪れた際には、海をバックにインスタ映えする写真を撮影してみては? 古宇利島まとめ 写真:古宇利島のハートロック 古宇利島は、車で10分程度で一周できるほどの小さな島。恋島ともいわれ、沖縄の「アダムとイブ」の言い伝えがあり、全国からカップルや夫婦などが訪れています。 見る角度によって、ハートロックの見える形が変わるのもおもしろいですね。 古宇利島の美しい海で、マリンスポーツやシュノーケルを楽しむことができますが、観光シーズンは混雑するため、事前予約がおすすめです。 また、運天展望台や2013年にオープンした古宇利オーシャンタワーからの眺めは必見です。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。 宿泊先が沖縄本島のホテルであっても、気軽にドライブがてら訪れることができます。古宇利島の自然や海が見たい方、おいしいうに丼やガーリックシュリンプが食べたい方はぜひ訪れてみてください。予習にはこちらの動画がぴったり!ぜひご覧ください。 【トリップアドバイザー】古宇利島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14139570-Kouri_jima_Nakijin_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 3:12
長野県北安曇郡にあるカミツレの里のツリーハウスから楽しむ満開のカモミール!花に囲まれ、おとぎ話の世界にいるような体験をしてみませんか?
観光・旅行 自然- 50 回再生
- YouTube
長野県北安曇郡「カミツレの里」動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K]おとぎの国のツリーハウス&カモミールのお花畑。カミツレの里(長野県)Fantasy Tree House in Fairyland,Kamitsure-no-sato,NAGANO.』です。 満開のジャーマンカモミールとその中に建つ、おとぎ話の世界を思わせるツリーハウスの映像をまずはお楽しみください。 人気の観光スポット「カミツレの里」とはどんな場所? 写真:カモミール畑 カミツレの里(かみつれのさと)は、長野県北安曇郡池田町にあり、長野の観光スポットとして人気を集めています。カミツレとは、カモミールのこと。カミツレの里とは、カモミールを栽培し、そのカモミールを使用した商品の製造・販売までを行っている工場と、宿泊施設の八寿恵荘が佇む、自然豊かな観光地です。カモミールが満開になる頃、あたりには甘く優しい花の香りが広がります。 カモミールのお花畑の真ん中に建っているのが、カミツレの里で人気のツリーハウス。ツリーハウスとは、生きた樹木を土台として造られた建物のことを言います。カミツレの里のツリーハウスは、誰でも自由に利用できるのも魅力。一面満開のカモミール畑をツリーハウスからも眺めることも。まるでおとぎ話の世界に入り込んだツリーハウスは、まさにインスタ映えスポット。 カミツレの里で開催されるイベントを紹介! カミツレの里では、さまざまなイベントが開催されています。「自然体験教室」は、16年前に、小児科と歯科の先生がアレルギーやアトピーのお子様を連れてカツミレの里を訪れたことから続いています。さらに6月上旬にはカモミールの収穫体験イベントも。 中でも特に大きなイベントは、「いけだまちひろつカミツレ花まつり」。満開のカモミールを存分に楽しめる6月初旬に開催されます。その内容は、カモミール畑の散策をはじめ、収穫体験、さらにカミツレの里で製造している商品の販売などが行われています。 カモミールの開花時期や花言葉を知っていますか? カモミールは、地中海が原産のハーブの一種。収穫した花や葉を乾燥させてお茶や民間薬として利用されることでも知られています。5月から9月に開花時期を迎え、小さく白い花びらの花を咲かせ、甘い香りが特徴的。 2月14日、3月14日、11月3日の誕生花であるカモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。地面を這うように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことから、このような花言葉に。 カミツレの里の宿「八寿恵荘」とツリーハウス 画像引用 :YouTube screenshot カミツレの里には、宿泊施設「カミツレの宿 八寿恵荘」が併設されています。地元信州の木材を使用した木の香りと温もりが感じられる宿。ビオホテルジャパン認証を受けており、オーガニックな野菜を使った食事が楽しめます。さらに宿泊の際のランチには無農薬米のおむすびと季節の具材を挟んだお弁当も。 こだわりは食事だけにとどまらず、入浴施設の「華密恋の湯」もこだわりがつまっています。北アルプスの水を木材チップボイラーで沸かし、独自製法で抽出したカミツレエキスがお湯にたっぷりと入れられています。さらに、カミツレエキス配合のこだわりのスキンケア・ヘアケアアイテムも自由に使うことができるのも嬉しいポイント。 さらに客室には、「すぎ」や「ひのき」といった八寿恵荘の建材に使われた木の名前がつけられ、寝具はオーガニックコットンや羽毛などの素材を、そしてクリーニングの際の洗剤までこだわり、宿泊客のための心地よい環境を整えています。 カミツレの里まとめ カミツレの里がある安曇野は、ほかにも多くの観光スポットがあります。八寿恵荘から車で2分ほどの場所には、七色大カエデという樹齢250年を超える木があります。毎年10月から11月上旬にかけて、七色に変化する姿を見せてくれる大樹。春から夏にかけては新緑も楽しめ、カミツレの里がある池田町のシンボルとなっています。 また、安曇野から見る北アルプスの山々の美しさも素晴らしく、観光客の目を惹きつけてやみません。 カモミールの甘い香りと、おとぎ話のような世界を体験できるツリーハウス。長野観光の際には、自然の優しさに触れられるカミツレの里に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】カミツレの里とは https://www.kamitsure.co.jp/village/ -
動画記事 11:36
ASMR好きも大満足「冷凍フルーツかき氷」の動画をレシピ付きでご紹介!“つくる音”も心地良く耳に響きます!
グルメ 生活・ビジネス- 54 回再生
- YouTube
ASMR好きも楽しめる冷凍フルーツかき氷の動画紹介 今回ご紹介するのは『Chocolate Cacao チョコレートカカオ』さん制作の『かき氷バラエティ Shaved Ice! Water melon, Peach, Melon, Pineapple』という動画です。 この動画では、フルーツ丸ごとを凍らせた「冷凍フルーツかき氷(れいとうふるーつかきごおり)」の作り方やレシピが紹介されています。さらに、本動画ではその「音」にも注目!果物を切ったり、つぶしたり、かき氷を削る音などが心地良く、ASMR好きな人にもおすすめの動画。まずは、目と耳で動画を楽しんでみてください。 冷凍フルーツやショコラショーを使ったかき氷の作り方教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている、美味しそうな冷凍フルーツかき氷のレシピをご紹介します。 ●スイカのかき氷 ・輪切り状にしたスイカを器になるように端の方を切り落とす(後に冷凍する)。 ・中身をくり抜き、種を取ってかき氷用の容器に詰め冷凍する。 ・冷凍しておいた器に盛り付ける。 【動画】0:43~ 冷凍スイカのかき氷の作り方 動画では、出来上がったスイカのかき氷にカカオをプラス。意外な組み合わせですが、合うようです。 ●メロンのかき氷 ・メロンを半分に切り、種を取り出し中身をスプーンでくり抜きながらつぶす。 ・メロンも皮を容器として使うので、中身と分けて凍らせる。 ・凍った中身を、凍らせた器に盛り付ける。 【動画】2:29~ 冷凍メロンのかき氷の作り方 スイカほどカカオは合わなかったようですが、メロンかき氷はとても美味しいようですよ。 ●桃のかき氷 ・桃を半分に切り、種を取り出してから皮を剥く。 ・容器に詰めやすいように切り、ボールの中でつぶし容器に入れて冷凍する。 ・凍ったら、ガラスの器に盛り付ける。 【動画】1:47~ 冷凍桃のかき氷の作り方 桃のかき氷にはカカオは合わないそう。桃だけの方が美味なようです。 ●パイナップルのかき氷 ・パイナップルも、皮を容器として使うので葉を落とし、芯を避けて中身をくり抜く。 ・芯を切り落として、中身と器を別々に冷凍する。 ・凍った中身を器に盛り付ける。 【動画】3:09~ 冷凍パイナップルのかき氷の作り方 こちらもカカオなしがおすすめ。パイナップルの清涼感が夏らしく美味しいとのこと。 ●ショコラショーのかき氷 【材料】 牛乳:100ml グラニュー糖:12g ココアパウダー:6g クーベルチュール(70%カカオ分):30g 生クリーム(脂肪分45%):30ml ・クーベルチュール(製菓用チョコレート)を刻んでおく。 ・牛乳にグラニュー糖、ココアパウダーを入れて火をつけて弱火で温めながら混ぜる。 ・クーヴェルチュールを刻んでおきよく混ぜる。 ・火を止めて生クリームを混ぜ、粗熱を取って凍らせる。 ・凍ったショコラショーをかき氷機で削って盛り付ける。 【動画】4:01~ 冷凍ショコラショーのかき氷の作り方 ふわふわ、シャリシャリな食感が楽しめるドウシシャのかき氷機とは? かき氷の食感は、今やふわふわ、シャリシャリが主流。動画で使われているパール金属さんのかき氷機も同じような食感の冷凍フルーツかき氷が作れます。 また、数々の電動かき氷機を販売しているドウシシャさんの最新のモデルでは、ふわふわ、シャリシャリの食感に加えてとろりとした食感を再現でき、お店のようなかき氷が食べられます。 東京・京都・大阪、果物そのままを使用した美味しいかき氷が食べれるお店3選! 冷凍フルーツかき氷を提供しているお店は、まだ多くはありません。ここでは、その中でも美味しく、インスタ映えする冷凍フルーツかき氷のお店をご紹介します。 【東京】 ・こちる-cochill juice-(江東区亀戸) フルーツジュース専門店が作る、静岡県産紅ほっぺを丸ごと使ったいちごのかき氷。季節限定ですので、夏の間にぜひとも食べておきたい冷凍フルーツかき氷。 【京都】 ・雪ノ下 京都本店(京都市中京区) パンケーキでも有名なお店が手掛ける、果物そのままを凍らせたかき氷。入店には予約が必要ですので、ご注意ください。 【大阪】 ・かきごおらん(大阪市北区) 水を凍らせた氷を一切使わず、凍らせた果物そのままをかき氷にして提供。ブランドフルーツを使った贅沢なかき氷が味わえます。 冷凍フルーツかき氷まとめ ついつい聞き入ってしまう音も美味しい?動画はもうご覧いただきましたか?家庭で手軽に食べられ、暑い夏に欠かせないスイーツのかき氷。今では、市販のかき氷機を使ってお店で提供されるようなかき氷を食べることもできます。 コンビニの冷凍フルーツを使った「冷凍フルーツかき氷」なら気軽に作れそうですね。ふわふわ、シャリシャリ食感の氷に、シロップやアイス、チョコなどをトッピングすると、オリジナルの「冷凍フルーツかき氷」が簡単に楽しめます。フルーツの皮を器にすると、さらにおしゃれに。この夏、美味しくて見た目も美しいかき氷を作ってみませんか。インスタ映えする「冷凍フルーツかき氷」で暑い夏も楽しみましょう。 -
動画記事 3:37
神奈川県鎌倉市で癒しの時を過ごす。関東有数の人気観光スポットでは自然、歴史、文化、グルメの全てがあなたを満足させる!
地域PR- 24 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市のプロモーション動画について こちらの動画は「鎌倉市公式チャンネル」が公開した「鎌倉市プロモーション動画」です。 こちらの動画は神奈川県鎌倉市のイメージを掴むのにうってつけの動画です。 日本の文化や神奈川県鎌倉市の街並みを知るのにチェックしてみてはいかがでしょうか? 動画の0:26より江ノ電、0:34よりサーフィンを楽しんでいる人、1:27より鎌倉市の恵まれた気候により育まれた野菜の数々とたくさんの名物や文化についてご覧になることができます。 他にも動画の1:48でご覧になれる人力車もポイント。 日本の文化を楽しむためにも神奈川県を観光する際は人力車に一度乗って観光するのも良いかもしれません。 神奈川県鎌倉市とは 鎌倉市は神奈川県にある市で日本有数の観光地の1つ。 1252年に造立が開始された高徳院にある鎌倉大仏や、神奈川県鎌倉市の象徴とも言われている鶴岡八幡宮など魅力的な観光スポットが数多く存在します。 神奈川県を訪れるなら鎌倉市は選択肢に入れておきたいところです。 神奈川県鎌倉市を観光する際のポイント 神奈川県鎌倉市を訪れる際、いくつかポイントが存在します。 是非参考にしていただけると幸いです。 鎌倉市を楽しむポイントは ・インスタ映えする景色を撮る ・鎌倉ハイキングコース ・鎌倉小町通り の計3つが挙げられます。 ・神奈川県鎌倉市でインスタ映えする景色を撮る 神奈川県鎌倉市にはインスタ映えする絶景が数多く存在します。 報国寺(竹寺)と呼ばれる寺の竹林や、人気漫画バスケットボール漫画「スラムダンク」の聖地として知られている鎌倉高校駅前の踏み切りなどが挙げられます。 ・鎌倉ハイキングコース 神奈川県鎌倉市には天園ハイキングコースや祇園山ハイキングコースといったハイキングコースがあります。 神奈川県鎌倉市で自然に触れたい方は観光プランに入れることをおすすめします。 ・鎌倉小町通り 鎌倉小町通りは土産物屋や飲食店が多く並んでおり、グルメを楽しみたい方ならチェックしたい場所。 魅力的な雑貨もあるので、お土産を購入してはいかがでしょうか? 大仏やアジサイと神奈川県鎌倉市の文化をモチーフにした商品がいくつも発売されています。 神奈川県鎌倉市紹介まとめ 日本にはさまざまな文化が根付いており、神奈川県をはじめ日本各地を訪れた際は各地の文化や歴史などに触れてください。 今回の動画は神奈川県鎌倉市の文化や街並みをイメージするのにうってつけです。 神奈川県鎌倉市周辺のエリアに興味がある方は一度ご覧ください。