-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:54
安くて手軽!コスパ抜群のCB缶はキャンプの便利アイテム!OD缶との違いを知って使い分けを!
体験・遊ぶ- 15 回再生
- YouTube
キャンプで使われる2種類のボンベ 日本は、ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ人が年々増加しています。キャンプ料理の火力には欠かせないカセットボンベ、CB缶とOD缶。今回は、その違いがまだよくわからない初心者に向けて、CB缶のメリットを中心に紹介します。 100均で買える手軽なCB缶の動画紹介 こちらは『杉田アウトドアch / sugita outdoor channel』さん公開の『【ガス】CB缶とOD缶の違いについて(キャンプでは結局どっちがいいのか? 使い分けのポイントについて解説)」という動画。ソロキャンプや2,3人でオートキャンプを楽しむ杉田氏。安くて手軽に入手することができるCB缶のメリットやOD缶との違いなどについて解説しています。 CB缶とは? 写真:ガスコンロ CB缶とは、Cassette Gas Bombeの略で、家庭用のカセットコンロに使うカセットボンベです。以下のような特徴があります。 ・メリット CB缶を選ぶメリットは1本100円程度と安いこと。形状が細くコンパクトなのでストックがしやすく、コンビニやスーパーなど、身近な店で購入しやすいのがメリット。さらに、昔はCB缶で使えるバーナーがあまりなかったのですが、近年CB缶用のバーナーも増えてきたことで、より身近なものに。 ・デメリット 気温が5℃を下回ると、ドロップダウンと呼ばれる現象が起きて火力が落ちます。氷点下のような厳しい状況だと、CB缶が使えなくなる可能性もあります。真冬にキャンプを計画する人は特に注意が必要です。 【動画】0:42~ CB缶 OD缶とは? 写真:OD缶のガス缶 OD缶(OutDoorの略)とはアウトドア用に作られたカセットボンベです。縦長の細めのCB缶と比較すると、どっしりとした形も特徴です。 ・メリット 真冬や標高の高い山など、寒さが厳しい状況でも使うことができます。真冬のキャンプや標高が高い山に登山をする人などはOD缶を持って行く方がいいかもしれません。 ・デメリット OD缶は1本500円程度とCB缶に比べて高い点、そして形状がCB缶に比べて大きいため、ストックがしにくいこと。さらにアウトドアショップや通販を利用する必要があり、入手しにくい点もデメリットといえるでしょう。 CB缶と一緒に持っていくと安心なアイテムは? 写真:固形燃料 動画制作者の杉田氏は、キャンプでCB缶が使えずに困ったという経験はないとのこと。ですが、そこにはCB缶を使うための備えや工夫がありました。寒い朝などに「CB缶が使えない!」という状況にならないために、あれば便利!というものを紹介します。 ・ストーブ CB缶を使える状態に保つには、とにかく冷やさないこと。その寒い状況を作らないために、ストーブがあると安心です。CB缶が最悪使えない状況になっても、ストーブの上でお湯を沸かすこともできます。また、ガスボンベが外気で冷えないように布などを巻いて保護するのもいいようです。 ・固形燃料 固形燃料を念のために持っていくと、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むことも。小さいものなので、いくつか持っていくようにしましょう。 ・OD缶 いざという時に1つでもOD缶を持っていると安心です。気温が下がる早朝などにも役立つでしょう。 ・火起こし 寒いときに暖をとれないのはつらいもの。火起こしができるアイテムも持参することをおすすめします。 ガスボンベの使用期限 CB缶やOD缶を保管する際はガス漏れや使用期限に注意する必要があります。ガスボンベは経年劣化します。使用期限は製造年月日から7年程度が目安。底の部分に記載されている製造年月日を確認しましょう。また、蓋の部分や筒の部分に、歪みや錆が出ていると、劣化が通常よりも早く進行している可能性も。 ガスボンベの保管 写真:ガス缶 ガスボンベの保管は、火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気が少ない場所に保管するようにしましょう。また、キャンプやアウトドアに行った先でも、火を使う調理場所の近くや炎天下の地面、車の中などに置くのは危険です。 ガスボンベの廃棄 CB缶やOD缶を廃棄する前に、必ず使い切るようにします。使い切った後、ガス缶に穴をあけるかどうかは、自治体によって違います。事前に自治体の廃棄方法を確認し、ルールに沿って廃棄をしましょう。 安くて手軽な「CB缶」まとめ 安くて近くのスーパーなどでも入手できる「CB缶」はとてもお役立ち!ですが、その特徴をしっかりと理解していないと、キャンプの際に「しまった!」という事態にもなりかねません。 特に冬のキャンプは注意が必要です。ガス缶自体を冷やさない工夫やそのほかの火力アイテムを準備することもお忘れなく。予想以上に寒さが厳しくなることも想定し、OD缶を1つ準備しておくのもひとつの選択肢です。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん!空気がきれいな冬のキャンプ、温かい飲み物や食事は魅力のひとつです。当日の天気などもチェックしつつ、装備を整え準備万端でキャンプにお出かけください。 -
動画記事 6:57
【やさしい日本語】日本のWi-Fiを解説!ポケットWi-Fi、SIMカード、アプリも紹介!2023年版
観光・旅行 ショッピング 生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『Japan and More』さん制作せいさくの『Should I Get a Pocket Wi-Fiわぃふぁい in Japan? - JAPAN and more』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんのWi-Fiわぃふぁい事情じじょう 写真しゃしん:Free Wi-Fiわぃふぁい 旅行りょこうするときに最もっとも重要じゅうようなことの1つひとつは、インターネットへのアクセスです。旅行りょこう中ちゅうにインターネットが利用りようできると、情報じょうほうを調しらべたり、トラブルが起おきたときに助たすけを求もとめられたり 、旅行りょこうのときに時間じかんを節約せつやくできるものです。日本にほんのほとんどのホテルにWi-Fiわぃふぁいはありますが、ホテルを出でて観光かんこうをするときは、公共こうきょうのWi-Fiわぃふぁいを探さがさなないとインターネットを利用りようできません。 最近さいきんでは、公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいがどんどん身近みぢかなものになり、多おおくの駅えきやカフェで公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを提供ていきょうしています。しかし、ほとんどのWi-Fiわぃふぁいネットワークは、利用りようするために登録とうろくする必要ひつようがあります。ということは、その場所ばしょから離はなれると接続せつぞくがきれるため、新あたらしいWi-Fiわぃふぁいを見みつけるたびに登録とうろくしなければなりません。このようなトラブルが起おこらないように、自分じぶん専用せんようのWi-Fiわぃふぁいプランを準備じゅんびすることをおすすめします。 【動画どうが】0:39~ 日本にほんのWi-Fiわぃふぁいの事情じじょう 日本にほんで利用りようするポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:ポケットぽけっとWi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうするときに、Wi-Fiわぃふぁいを利用りようするには、主おもに「ポケットWi-Fiわぃふぁい」「SIMカード」「Wi-Fiわぃふぁいアプリ」の3つみっつの方法ほうほうがあります。 ポケットWi-Fiわぃふぁい: ポケットWi-Fiわぃふぁいとは、文字通もじどおりポケットに入はいる小型こがたのモバイルルーターのことです。様々さまざまな会社かいしゃからオンラインでレンタルすることができます。 【動画どうが】3:22~ ポケットWi-Fiわぃふぁいとは? SIMカード: SIMカードは、ユーザーネットワークへの接続せつぞくを許可きょかする小ちいさなチップです。携帯電話けいたいでんわの中なかに入いれることで、インターネットにアクセスできます。プランによってデータ量りょうなどの内容ないようは変かわります。 Wi-Fiわぃふぁいアプリ: Wi-Fiわぃふぁいアプリとは、一般的いっぱんてきに公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけるためのアプリを指さします。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダ3選せん 写真しゃしん:Wi-Fiわぃふぁい 日本にほんを旅行りょこうする時ときには、様々さまざまなポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダから選えらぶことができますが、その中なかでも特とくにおすすめの3社しゃと、ポケットWi-Fiわぃふぁいの各かくプロバイダが提供ていきょうする1つのプランを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Ninja WiFi】 データ・プラン:無制限むせいげんプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 990円きゅうひゃくえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 9時間くじかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 主要しゅよう国際空港こくさいくうこうカウンターまたは提携ていけいカウンターにて無料むりょうで受取うけとり・返却へんきゃくができます。 日本全国にほんぜんこくのコンビニエンスストア、空港くうこうの宅配たくはいカウンターで返却へんきゃくすることもできます(550 円えん(税込ぜいこみ))。 保険ほけん: 440円よんひゃくよんじゅうえん (税込ぜいこみ)/1日いちにち(予備よびバッテリー含ふくむ) 【Japan Wireless】 データ・プラン:プレミアムWiFi SoftBank 4G LTE 187Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん 通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがありません。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 1137円せんひゃくさんじゅうななえん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 4よん~8はち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 成田空港なりたくうこう、羽田空港はねだくうこう、その他た一部いちぶの空港くうこう、日本国内にほんこくないのホテル、郵便局ゆうびんきょく、住宅じゅうたく、オフィスなどで無料むりょう受取うけとりができます。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょくより返送へんそうができます。 保険ほけん: 88円はちじゅうはちえん/1日いちにち ※75%ななじゅうごぱーせんと補償ほしょう 【eConnect Japan】 データ・プラン:プレミアムプラン SoftBank 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※50GBを超こえると通信速度つうしんそくどの減速げんそくの場合ばあいがあります。 料金りょうきん(7日間なのかかん): 843はっぴゃくよんじゅうさん円えん(税込ぜいこみ)/1日いちにち 連続れんぞく通信つうしん時間じかん: 8はち~48よんじゅうはち時間じかん 受取うけとり・返却へんきゃく: 日本全国にほんぜんこくのホテル、空港くうこう、郵便局ゆうびんきょく、自宅じたくなどでの受取うけとりができます(送料そうりょう790円ななひゃくきゅうじゅうえん+たす税ぜい)。 指定していの封筒ふうとうで日本全国にほんぜんこくの郵便局ゆうびんきょく・郵便箱ゆうびんばこより返送へんそうができます。 保険ほけん: ※無なし 【動画どうが】4:56~ ポケットWi-Fiわぃふぁいの料金りょうきん 【動画どうが】5:57~ ポケットWi-Fiわぃふぁいのレンタル・受取うけとり場所ばしょ 日本旅行にほんりょこうで使つかえるSIMカード3選せん 写真しゃしん:SIMカードかーど 日本旅行にほんりょこうで使つかえるポケットWi-Fiわぃふぁいプロバイダを紹介しょうかいしました。次つぎはSIMカード3選せんを紹介しょうかいします。 ※料金りょうきんやプランは2022年にせんにじゅうにねん12月じゅうにがつ19日じゅうくにち時点じてんのものです。プラン・料金りょうきん等などの最新情報さいしんじょうほうは、各かくプロバイダの公式こうしきサイトをご確認かくにんください。 【Mobal】 データ・プラン:8 Day Unlimited Data (8日間ようかかん無限むげんデータ) 無制限むせいげん 4G LTE 187.35Mbps データ通信量つうしんりょう無制限むせいげん ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,990円さんぜんきゅうひゃくきゅうじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 世界中せかいじゅうのほとんどの国くにへの無料配送むりょうはいそうができます。 【IIJmio】 データ・プラン:1GB/30日さんじゅうにち 4G LTE 788Mbps 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 販売はんばい店てんによって異ことなります。 受取うけとり: 日本全国にほんぜんこくの空港くうこう、家電量販店かでんりょうはんてんなどで購入こうにゅうできます。 【Simcard GEEK】 データ・プラン:Japan Data SIM Card 4G LTE 8GB ※1日いちにちあたり3GBを超こえると通信速度つうしんそくどが減速げんそくする場合ばあいがあります。 音声通話おんせいつうわ不可ふか SMS不可ふか 料金りょうきん: 3,480円さんぜんよんひゃくはちじゅうえん (8日間ようかかん) 受取うけとり: 全世界ぜんせかい送料そうりょう無料むりょう 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいアプリ 写真しゃしん:Google Play Store と Apple App Store 最後さいごに紹介しょうかいするのは、Wi-Fiわぃふぁいのアプリです。上うえに書かいてあるように、Wi-Fiわぃふぁいアプリは一般的いっぱんてきには公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいを見みつけ、自動的じどうてきに接続せつぞくすることができます。しかし残念ざんねんながら、良よいアプリは少すくなくて、頼たよりになるのは2つしか見みつかりませんでした。それは「Japan Wi-Fiわぃふぁい auto connect」と「タウンWiFi by GMO」です。 この2つのアプリの基本きほん的てきな使つかい方かたは同おなじです。どちらのアプリも、近ちかくのWi-Fiわぃふぁいを探さがして、範囲はんい内ないに入はいると自動的じどうてきに接続せつぞくしてくれます。バックグラウンドで自動的じどうてきにログインされるので、新あたらしいネットワークに接続せつぞくする時ときのログイン手順てじゅんをスキップできるため、非常ひじょうに時間じかんの節約せつやくになります。 アプリの違ちがいとしては、「タウンWiFi by GMO」というアプリの方ほうが、利用りようできるネットワークが多おおいという特徴とくちょうがあります。そして 速度そくどが遅おそすぎるWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしないようにする設定せっていもあり、機能きのう的てきには優すぐれています。とはいえ、どちらも完全無料かんぜんむりょうなので、どちらかが使つかえない場合ばあいのために、両方りょうほうインストールしておいた方ほうが安心あんしんです。 あなたに最適さいてきなWi-Fiわぃふぁいを決きめるには? 写真しゃしん:スマホを持もつ人ひとたち さて、日本旅行にほんりょこうでWi-Fiわぃふぁいを利用りようする3つみっつの方法ほうほうを紹介しょうかいしたところで、次つぎは自分じぶんに合あったWi-Fiわぃふぁいの選えらび方かたを見みていきましょう。Wi-Fiわぃふぁいを選えらぶときには、いくつかの注意点ちゅういてんがあります。 【SIMフリー】 SIMカードの購入こうにゅうを考かんがえている方かたは、まず自分じぶんのスマホがSIMフリーかどうかを確認かくにんしましょう。確認かくにんせずにSIMカードを購入こうにゅうすると、使つかえないものにお金かねを出だすことになります。さらに、Wi-Fiわぃふぁいが使つかえないだけでなく、購入こうにゅうする時間じかんが長ながくなると、旅行りょこうを楽たのしむ時間じかんが減へってしまう可能性かのうせいもあります。 【人数にんずう】 次つぎに気きをつけたいのは、一緒いっしょに旅行りょこうする人数にんずうが何人なんにんかということです。ほとんどのポケットWi-Fiわぃふぁい端末たんまつは、同時どうじに10人じゅうにんまで接続せつぞくできます。グループで旅行りょこうする場合ばあいは、お金かねを節約せつやくできるポケットWi-Fiわぃふぁいを利用りようするのがおすすめです。 【在日ざいにち期間きかん】 もう1つ気きをつけたいのは、在日ざいにち期間きかんです。1いち~2週間にしゅうかんぐらいの旅行りょこうの場合ばあいは、ポケットWi-Fiわぃふぁいを持もつのはそれほど気きにならないかもしれません。しかし、それ以上いじょうの旅行りょこうをする場合ばあいには、ポケットWi-Fiわぃふぁいをずっと持もたなくていいようにSIMカードを買かった方ほうが良よいかもしれません。なくす リスクもなくなりますので安心あんしんです。 【予算よさん】 最後さいごに気きをつけたいのは、予算よさんです。SIMカードは使つかいやすさから、ポケットWi-Fiわぃふぁいよりも少すこし高たかくなります。使つかいやすさとポケットWi-Fiわぃふぁいをなくした場合ばあいの費用ひようが気きになるのであれば、SIMカードがベストかもしれません。 日本旅行にほんりょこうで使つかえるWi-Fiわぃふぁいまとめ 日本旅行にほんりょこうのときの主おもなWi-Fiわぃふぁい取得しゅとく方法ほうほう、ポケットWi-Fiわぃふぁい、SIMカード、Wi-Fiわぃふぁいアプリの3つみっつを紹介しょうかいしてきました。おすすめは、アプリとポケットWi-FiわぃふぁいまたはSIMカードの両方りょうほうを用もちいることです。しばらく同おなじ場所ばしょにいることが分わかっている場合ばあいは、アプリを使つかって公共こうきょうWi-Fiわぃふぁいに接続せつぞくすることで、ポケットWi-FiわぃふぁいやSIMカードのデータを節約せつやくできます。また、ホテルなどの宿泊施設しゅくはくしせつに着ついたら、必かならずポケットWi-Fiわぃふぁいの接続せつぞくを切きって、その宿泊施設しゅくはくしせつが提供ていきょうするWi-Fiわぃふぁいネットワークに接続せつぞくしましょう。2023年にせんにじゅうさんねんの日本にほんのWi-Fiわぃふぁいガイドが以上いじょうになります。次つぎの日本旅行にほんりょこうのときには、ぜひこの記事きじを参考さんこうにしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 47:28
アウトドアキャンプにぴったりなシングルバーナー7選紹介!コンパクトかつ多用途で便利に使えるギアは?耐風性に優れたバーナーの驚きの性能を動画でチェックしよう!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
シングルバーナーの紹介動画をチェック! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「【シングルバーナー7選人気No.1比較】初心者におすすめOD缶/CB缶選び方」には、キャンプなどのアウトドアで活用できるシングルバーナーの選び方や使い方が紹介されています。 シングルバーナーとはアウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、キャンプ飯作ったりと大活躍するキャンプギアです。 ソロキャンプやグループキャンプをするときにはぜひ活用したいものです。 動画で紹介されているおすすめのシングルバーナーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 ・ソト 新富士 G'z G-ストーブSTG-10 [動画: 5:01~] ・ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310 [動画: 14:06~] ・コールマン F-1 パワーストーブ JCM-S106A [動画: 21:27~] ・PRIMUS (プリムス) P-153 ウルトラバーナー [動画: 25:53~] ・イワタニプリムス 2243バーナー IP-2243PA [動画: 32:23~] ・スノーピーク (snow peak) HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SL [動画: 36:40~] ・エバニュー (EVERNEW) ALストーブ用チタン十字ゴトク EBY253 [動画: 42:30~] の7点です。 ここでは紹介されていませんが、イワタニなどのメーカーもシングルバーナーを販売しています。 シングルバーナーの燃料にはOD缶(アウトドア缶)やCB缶(カセットボンベ)が使えます。 動画で紹介されているシングルバーナーは使いやすい! 写真:シングルバーナー シングルバーナーはキャンプや登山のほか、災害時や台風時、震災時など防災時の非常用グッズとしても使えます。 分離型や一体型のシングルバーナーはホームセンターやアウトドア用品専門店などで気軽に購入でき、ランニングコストが安いのが特徴です。 十分な火力があり、湯沸かしからアウトドア料理まで手軽に活用でき、使い勝手もよくメンテナンスもしやすいのが人気の理由です。 動画で紹介されているシングルバーナーの使い方や注意点とは? 写真:キャンプ場の夜 バーナーの点火に必要なライターはスーパーやコンビニで手に入ります。 キャンプでは野外料理や明かり取りのためにガス式や灯油式、固形燃料のバーナー、アルコールバーナー、ホワイトガソリンランタンを使うこともあります。 また、カートリッジ式点火装置つきのものならライター要らずで使えます。 ただし、手軽に使える一方で不完全燃焼による火災事故やガス漏れには注意が必要です。 シングルバーナーの紹介動画まとめ 動画で紹介されているシングルバーナーはコンパクトで携帯性に優れており、風に強い便利なアイテムです。 鉄板やゴトクを用意すればキャンプ料理もお手の物です。 アウトドアを満喫したいのなら、ぜひ動画で紹介されているような便利なシングルバーナーを手に入れてみましょう! -
動画記事 2:40
長崎県雲仙エリアの「雲仙観光ホテル」は昭和初期の雰囲気を味わえるノスタルジックな人気ホテル。繰り返し訪れるファンも多いという雲仙観光ホテルの魅力とは?
ホテル・旅館- 14 回再生
- YouTube
雲仙観光ホテルの紹介動画を見てみよう こちらの「Unzen Kanko Hotel」が公開した「【公式】雲仙観光ホテル Unzen Kanko Hotel Promotion Movie」では、昭和初期の趣溢れる雰囲気を味わえる長崎県雲仙にある雲仙観光ホテル(うんぜんかんこうホテル)が紹介されています。 雲仙観光ホテルは、雲仙国立公園が日本で初めて国立公園に指定された翌年の1935年(昭和10年)10月10日に誕生しました。 「新しくノスタルジア」がコンセプトの雲仙観光ホテルは、昭和初期の雰囲気を残すくつろぎのクラシックホテルで、国の登録有形文化財指定ホテルにもなっています。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルの館内設備とは? 画像引用 :YouTube screenshot 雲仙観光ホテルはスイス山小屋風のデザイン(ハーフティンバー様式)で、どこかノスタルジアを感じさせるイメージです。 館内施設は動画の1:42からご覧になれる、かつてダンスパーティーも開催されたという200坪のダイニングルームをはじめ、フロントや階段、客室も東洋美と西洋美が融合したおしゃれな空間になっています。 宴会、ウェディングでの利用もできます。 ホテル内にはなんと、動画の1:34からご覧になれるクラシカルなビリヤード場(撞球室)も用意されています。 小糸地獄温泉を源泉とする浴室には、ステンドグラスやアールデコ調のタイルが採用されています。 温泉には硫黄泉浴室、家族風呂がご用意され、泉質は「酸性・含鉄・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉」、効能は「慢性皮膚病、慢性婦人病、慢性消化器疾患、糖尿病、神経痛、関節痛、打ち身、 切り傷、運動麻痺、痔症」となっています。 動画の1:06からご覧になれる客室は、特別室、オリエンタル、プレミアムツイン、スーペリアツイン、スーペリアトリプル、デラックスツイン、デラックスダブルなどがご用意されており、優雅なひと時を過ごすことができます。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルで楽しめるグルメとは? 画像引用 :YouTube screenshot 上質なホテルに宿泊する旅行では、ご当地ならではの絶品グルメも楽しみですね。 雲仙観光ホテルのランチやディナーには、地産地消のフランス料理を堪能できます。 ホテル内にはバー、カフェテラス、ラウンジが完備されているので、お好みの場所でゆったりと過ごしましょう。 また、お土産には名物のゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキがおすすめです。 動画で紹介されている雲仙観光ホテル周辺の人気スポットは? 写真:長崎県・雲仙仁田峠 雲仙エリアにはたくさんの観光スポットがあります。 雲仙仁田峠や雲仙地獄は是非足を運んでおきたい観光地です。 ほかにも、雲仙ゴルフ場や雲仙テニスコートでスポーツを楽しんだり、雲仙ビードロ美術館で芸術品を鑑賞するひとときを過ごしたりと、雲仙エリアならではの観光をしてみましょう。 雲仙観光ホテルの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている雲仙観光ホテルは、口コミで評価の良い人気のホテルです。 雲仙観光ホテルは駅から距離がありますが、送迎バスが出ているので交通アクセスも問題ありません。 また、ツアーを利用して訪れるのもおすすめの方法です。 人気のホテルを予約して、心安らぐ極上のひとときを堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】雲仙観光ホテル | 長崎県雲仙市にあるクラシックホテル https://www.unzenkankohotel.com/ 【トリップアドバイザー】雲仙観光ホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022852-d325867-Reviews-Unzen_Kanko_Hotel-Unzen_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:51
繊細で高度な技術を駆使した日本の貨幣の秘密に迫る!世界にも認められる日本の最新の貨幣技術が分かる貴重な映像を紹介!
生活・ビジネス- 17 回再生
- YouTube
日本の貨幣製造の動画をご紹介! こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「日本の貨幣製造技術」を紹介する動画です。 日本の貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にしたがって作られています。 現在、日本銀行が発行する硬貨6種類と紙幣4種類が流通しており、なんと紙幣だけで毎年30億枚が印刷されています。 動画で紹介されている、日本の貨幣の歴史や特徴をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 現在の日本の紙幣は、デザインや彫刻の専門職員が原図を筆で作成し、版画のように銅板をデザインしたのちに国立印刷局が印刷するという方法で作られています。 この紙幣の制作工程は動画の0:48からご覧になれます。 昭和や平成といった日本の長い歴史の中で、貨幣製造の技術は飛躍的に高まっていきました。 日本の貨幣製造技術の価値は世界で認められており、近年では海外硬貨の製造を依頼されることもあるなど、いまや貨幣製造は代表的な日本文化となっています。 ト 日本の貨幣に取り入れられている特殊な工夫とは? 画像引用 :YouTube screenshot 実は日本の紙幣や銀貨は、日本伝統のものづくりの高い技術が結集された仕掛けがたくさん込められているのです。 たとえば日本のお札には、光にかざすと肖像画が浮かび上がる透かしが入っています。 紙幣には印刷時に凹凸ができるようなインクが使われており、目が見えない人でも紙幣のマークを触って種類を確かめることができるようになっています。 また、カラーコピーできない「NIPPON GINKO」のマイクロ文字を使ったり、硬貨の側面に「斜めギザ」を入れたりと、日本の花柄には高い偽造防止技術が活用されています。 ほかにも日本の貨幣には「潜像」や「微細線」、「微細点」などmm単位の先端技術が使われています。 一万円札の潜像・ホログラムや千円札の肖像・縦棒など、「さわる」、「傾ける」、「すかす」などの方法でチェックできる驚きの技術は世界から称賛されています。 日本の貨幣の製造工程紹介動画のまとめ 写真:日本紙幣 動画で紹介されている貨幣の製造工程は普段なかなかご覧になることのできない貴重なものなので、ぜひもう一度動画をチェックしてみましょう。 日本では2024年にお札のデザイン変更が予定されていますので、新しいお札のデザインにも注目してみましょう。 また、オリンピックなどのイベント時には記念貨幣が発行されることもありますので、ゲットしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 11:55
ファミリーキャンプ調理器具や食器をコンパクトに収納!使って良かったおすすめカトラリーやクッカーなどをご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 24 回再生
- YouTube
キャンプ好きなファミリーの食器やカトラリー紹介 コロナ禍でレジャーなども制限がある中、屋外で楽しめるキャンプが日本で大人気。ファミリーで楽しむキャンパーが使って良かったキャンプ小物を紹介。コンパクトにすっきりまとめている収納方法も必見。 動画紹介 こちらは、「ぱーた / PAHTA」さんが制作した『おすすめのチタン製食器やカトラリー、クッカー(調理道具)などのアイテムを紹介!SEATTLE SPORTS(シアトルスポーツ)ソフトクーラーの中身!』で、ファミリーキャンプ用のおすすめ食器やカトラリー、クッカー、調理道具などのキャンプグッズを紹介する動画です。 ソフトケースにきれいに収納された子供2人と大人2人の家族4名分のカトラリーや食器のセットをひとつひとつ紹介。それぞれのキャンプグッズの魅力や選び方、デザインの特徴、素材についてもわかりやすく解説されていて初心者にもおすすめの動画です。 バッグへのまとめ方もとても参考になりますよ。まずは動画をご覧ください。 キャンプ用の食器やカトラリーは収納バッグにすっきりコンパクトに 画像引用 :YouTube screenshot ファミリーキャンプでいつも持って行くという、食器やカトラリーをまとめて入れているフロストパック25QTを開けるところから動画がはじまります。 すっきり収納されているバッグは、シアトルスポーツのフロストパック25QT。ソフトクーラーの代名詞といわれるアメリカ生まれのブランドです。ソロキャンプのときには、ここから家族分の食器やカトラリーを抜いて持って行くそうです。 紹介される道具を順番に紹介していきましょう。 キャンプ調理基本のライスクッカーやケトル 画像引用 :YouTube screenshot まずは、お茶や水を入れるボトルをはじめ、炊飯のためのライスクッカー、お湯を沸かすケトルなどを紹介。調理器具のスノーピークは、スープやご飯なども作れ、蓋はフライパンにもできる優れものです。 ・1リットルナルゲン(nalgene)ボトル:水を入れるのに利用 ・ユニフレーム(UNIFLAME)ライスクッカーミニDX:炊飯 ・トランギア(trangia)ケトル0.9L(アルミ):お湯を沸かす ・スノーピーク(snowpeak)トレック1400(アルミ):調理道具 チタン製の食器やカトラリー 写真:アウトドア用食器グッズ チタンは、熱が伝わりにくいという性質から、食器には適している材質。熱いスープなどの熱がそのまま食器に伝わると飲むときにやけどをすることも。その点、チタンの食器であれば、保温しつつ温かいものを安心して口をつけて飲むこともできます。 【動画】2:53~ カトラリーの紹介 動画で紹介されているカップやカトラリーなどを紹介します。 「ぱーた / PAHTA」さんが最初に買ったチタンシェラカップは、ご本人おすすめの商品。シンプルに見えるデザインですが、持ったときに持ち手が自然と中指に引っかかるように設計されていることにより、持ちやすくてこぼれにくいという効果があります。 ・スノーピーク チタンシェラカップ:調理や食器として利用 ・スノーピーク トレックチタンボール(廃番) ・スノーピーク トレックチタンプレート(廃番) ・コールマン(Coleman) クッキングツールボックス2:マグカップやカトラリーを収納 ・スノーピーク スタッキングマグ雪峰H300:マグカップ ・スノーピーク チタンカトラリーFS(廃番):フォークとスプーン ・オピネル(OPINEL) ラウンドティップステンレス#7:ナイフ ・ウインドミル(WINDMILL) ライターJPターボ ・しゃもじとチョップスティック(お箸) ・エムエスアール(MSR) ALPINE DX カッティングボード:カラーもおしゃれな小さなカッティングボード チタン製の食器やカトラリーが多いのは、キャンプで洗い場に持って行くときに軽いという理由もあるそうです。また、収納する際に、きれいにスタッキングできる点も人気。 食器の後片付けにお役立ち!思わぬグッズで食器乾燥 画像引用 :YouTube screenshot キャンプで食事した後には、後片付けは必須ですね。ここからは後片付けグッズを紹介。 ・コールマン ハンキングドライネット2:アウトドアで食器を乾燥させるためのネット ・お弁当箱に、スポンジと洗剤 ・HOLD&FOLD 哺乳瓶立て(廃番):携帯水切りトレーとして利用 注目は、HOLD&FOLD 哺乳瓶立て。食器を洗った後に水切りが欲しいところですが、コンパクトなものは意外に少ないもの。動画で紹介されている商品は哺乳瓶立てとして使っていたものを再利用されています。コンパクトで便利そうですね。 まとめ キャンプ道具をこれから揃えていこうかなと考えている初心者さんには、使って良かったと紹介されているキャンプ上級者の動画や情報は心強い味方。 キャンプ道具は、軽くシンプルで使いやすいものを選ぶこと、さらにかさ張らずにすっきり収納できるのも大切なポイント。動画のように、家族分の食器やカトラリー、クッカーなどをセットで収納すれば、忘れ物も減らせそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 7:28
日本に古くから受け継がれる錫師が生み出す錫製品はまるで芸術品のような美しさ。伝統を重んじながらも錫と向き合う一人の錫師に密着!
伝統工芸- 22 回再生
- YouTube
錫師に密着する動画をご紹介! こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した動画「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」です。 錫や鉛を使って、酒器・茶器・容器などを製造する技術は日本古来から伝わっていたといわれています。 今回は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」の動画をご紹介します。 錫師(すずし)の中村圭一と陽山貴之が営む工房の錫光。 錫光では父の思いを感じながら錫師が新しい錫を使った製品を製造しています。 みなさんもこの動画を見て錫師の魅力を実感してみてはどうでしょうか。 錫師とはどんな職業なのか? 画像引用 :YouTube screenshot 錫師とは錫や鉛を素材に使い、徳利・鉢・茶壺などを作っている職人のことです。 錫や鉛を使うことで口当たりがまろやかで保温性・保冷性に優れているのが特徴。 また、耐食性に強く、湿気を寄せ付けない錫は肌触りもいい素材となっています。 錫師が一つ一つ作ったものは長年使うことができ、一生ものを作り出す職業と知れたのではないでしょうか。 動画で紹介される錫師の工房「錫光」とは 画像引用 :YouTube screenshot 錫師の歴史は1200~1300年ほど前の飛鳥・奈良時代、中国から伝えられたとされています。 埼玉県川口市の工房「錫光」は1987年に創業・設立し秋篠宮家への献上品として「秋草紋水注」を製作する名誉を受け、「現代の名工」として有名な先代中村光山(こうざん)さんの思いを受け継ぎながらモノづくりを行い、異業種の職人と多くのコラボレーションをしてきました。 伝統を重んじ、新しいものが生む、次世代の工房「錫光」。 現在では全国の多くの方からも注目されています。 手作業にこだわる錫師中村圭一さん 画像引用 :YouTube screenshot 会社員を行っていた中村圭一さん。 父が行っていた錫師を受け継いだことにより現在の職人が生まれるきっかけになりました。 インタビューからは一つ一つの言葉に強い思いが感じられます。 父が持つ「現代の名工」をこれからの世代に繋がっていく為にこれからも新しい錫師を生むきっかけにもなっているのではないでしょうか。 動画では中村圭一さんの手仕事により作られる芸術品のような美しい錫の品々なご覧になれます。 錫師のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事では錫師のインタビュー動画をご紹介しました。 インタビューを聞いていると錫の製品を使ってみたいと思った人も多いのではないでしょうか。 改めて手作業で作ったものの良さを知れた人も多いはずです。 錫光の代表作であるぐい呑み・タンブラーオールド9オンスといった製品は錫光のホームページでも購入することができます。 錫師が丁寧に作った錫製品を是非購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】手仕事にこだわる錫製品製造販売店 錫光 https://www.takumi-suzukou.com/ -
動画記事 4:31
温泉だけじゃない! 冬の神奈川県箱根も見どころ満載! パワースポットの雪の箱根神社、寄木細工体験、上品で人気の和菓子などを動画で紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 グルメ- 17 回再生
- YouTube
神奈川県箱根町の観光PR動画を紹介!! こちらの動画は『箱根全山』さん制作の『Winter Holiday in Hakone』という動画です。 「箱根」と聞くと何が思い浮かびますか? お正月の風物詩と知られる神奈川県箱根町で行われる「箱根駅伝」が有名ですね! 神奈川県箱根町のパワースポットである箱根神社や、寄木細工体験、美味しいスイーツなども紹介している動画をまずはご覧ください。 神奈川県箱根町の人気の箱根海賊船 写真:芦ノ湖に浮かぶ海賊船 人気観光地と知られる箱根。芦ノ湖から富士山などの絶景が楽しめる「箱根海賊船」を紹介しましょう。 【動画】1:00~ 箱根海賊船 中世ヨーロッパの船をモチーフにした外観の箱根海賊船は、ゴールドの船体が特徴のクイーン芦ノ湖、フランスの第一級戦艦ロワイヤル・ルイがモデルのロワイヤルⅡ、イギリスの戦艦ビクトリーがモデルのビクトリーの3種類の船があります。 桃源台港から箱根町港・元箱根港を結び、約25〜40分のクルーズでは、湖上から美しい景観が楽しめます。船内は、海賊のオブジェなど、インスタ映えポイントがたくさん。 湖上に立つ平和の鳥居「箱根神社」、箱根三社参りで強運を手にいれよう 写真:神奈川県・箱根神社 箱根神社は神奈川県で有名なパワースポットのひとつ。箱根大神、木花咲耶姫命、彦火火出見尊が祀られ、御三神は「箱根大神」と呼ばれています。 高い運開きの神様として信仰され、開運・縁結び・商売繁盛・開運厄除などあらゆるご利益が得られるといわれています。 見どころは、樹齢1,200年の御神木の「矢立の杉」のほか、重要文化財にもなっている歴史ある宝物を展示する宝物殿、さらに湖面に立つ「平和の鳥居」は、インスタ映えスポットとしても知られています。 また、箱根神社とともに、箱根元宮、九頭龍神社(本宮)をすべて参拝することを「箱根三社参り」と呼ばれ、それぞれの運気が合わさり、強運を手にすることができるといわれています。 神奈川県箱根町の人気グルメは「湯もち」「甘酒」「黒たまご」!? 写真:神奈川県・大涌谷の黒たまご 「湯もち本舗ちもと」の名物は「湯もち」。もち米を使った白玉粉を練り上げたお餅の中に羊羹。柚子の香りがなんともいえず、柔らかくとろけるような食感は絶品。人気商品のため、すぐに売り切れになることもあるとか。お取り寄せもできるようなので、ホームページをチェックしてみてください。 【動画】0:34~ 湯もち本舗ちもと 「甘酒茶屋」は江戸時代から続く純和風茶屋。伝統の味の米麹でつくられる「甘酒」が人気。とても高評価の口コミが並んでいます。茅葺屋根の外観や囲炉裏もある店内は趣があり、心と体がほっこりとあたたまり癒されることでしょう。 【動画】1:41~ 甘酒茶屋 「大涌谷」では、「1個食べると“7年寿命が延びる”」という言い伝えがある「黒たまご」が人気。温泉池で茹でられ、鉄分が殻につき硫化水素と反応することで黒くなるようです。弘法大師が彫ったとされる延命地蔵尊が大涌谷にあることから、このような言い伝えになったとか。 「黒たまご」をもとめて、に日帰り観光で訪れる人や旅行で訪れる人、外国から訪日してくれる人もいるようです。 【動画】3:40~ 大涌谷 神奈川県箱根町の日本古き伝統のある温泉旅館 動画に登場する温泉宿をご紹介しましょう。 ●福住楼 「登録有形文化財」に指定され、日本の20世紀遺産20選に選定されたている歴史ある旅館。 【動画】2:19~ 福住楼 ●仙郷楼 歴史上の人物で有名な「夏目漱石」や「福沢諭吉」が訪れたことがある温泉宿。 【動画】3:57~ 仙郷楼 上記の温泉旅館は、国内旅行者のほか外国からの観光客も多く人気のため、ご予約はお早めに。 箱根旅行の記念に「寄木細工体験」を 写真:寄木細工 異なる色や木目を持つさまざまな木材を集めて幾何学模様をつくりだす技術「箱根寄木細工」は、箱根の伝統工芸として知られています。動画では、寄木体験の様子が映し出されています。現在は、1,000円で40個の部品を組み合わせて作る「寄木コースター作り」が体験できます。箱根旅行の記念に体験してみてはいかがでしょうか。 【動画】1:18~ 金指ウッドクラフトで寄木細工体験 冬の箱根観光まとめ 温泉だけじゃない箱根の魅力を知っていただけたのではないでしょうか。雪景色の元箱根旧街道杉並木の映像も素敵でしたね。青々とした春夏とは違った重みが感じられます。箱根神社や海賊船、美味しいグルメや温泉旅館。今回の記事では紹介していない彫刻の森美術館も箱根の人気スポットになっていますね。箱根旅行の旅の計画にこの記事がお役に立てると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】箱根町 -
動画記事 1:01
東京都の六本木アートナイトは一夜限りのアートの饗宴!大都市東京で繰り広げられるアートの祭典が新たなライフスタイルを生み出す!
観光・旅行 伝統文化 現代文化 祭り・イベント 伝統工芸 芸術・建築物- 12 回再生
- YouTube
六本木アートナイトの動画紹介 この動画は、六本木アートナイト公式YouTubeチャンネルである、『六本木アートナイト・デジタル【RAN TV】』が発表の『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト_メッセージ映像「いま、アートで街を元気にできる?」』を紹介します。 「いま、アートで街を元気にできる?」をテーマとした、力強いメッセージが込められた動画をまずはご覧ください。 大都市東京のアートの祭典「六本木アートナイト」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2009年3月、東京を代表するアートの祭典が「六本木(ろっぽんぎ)アートナイト」がスタートしました。 六本木アートナイトとは、生活の中で新しいアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案し、東京という大都市の街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催されました。 様々な商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アートだけでなくデザインや音楽など、様々な作品を街なかに配置し、非日常を体感できる一夜限りの芸術祭として、年々人気を博しています。 「六本木アートナイト2021」はコロナ禍により開催中止に 写真:マスク姿のビジネスマン 2009年から開催されていた六本木アートナイトでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、2021年秋に開催予定だった「六本木アートナイト2021」は、2022年3月18日に開催が延期されることになりました。 しかし、その影響を脱することが出来ず、六本木アートナイト実行委員会は日本有数のアートフェスティバルの中止を決定したのです。Twitter上でも、その発表を受け、多くのユーザーが「残念」「悲しい」との感想が多くあがりました。 そこで、コロナ禍でもアートの楽しみを共有してほしいとして、オンラインイベントである「インクルーシブ・アートプログラム」が開催され、無料で参加できるトークイベントや鑑賞会が開かれ、多くのアートファンが参加し、大いに盛り上がったのです。 「六本木アートナイト」の楽しみ方をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 六本木アートナイトの魅力は、何と言っても美術館以外の場所でアートを楽しめるという点。まさに、六本木の街全体が舞台なのです。 また、映像作品などの公募あり、誰もがこのイベントに参加することができるのが大きな魅力。 六本木アートナイトの過去のイベントでは、風呂敷をメインテーマに、草間彌生や北野武らがデザインした風呂敷を公開、さらに中止となってしまいましたが六本木アートナイト2021では、ドラえもんとのコラボ企画も。 また、ボランティアによるガイドツアーが楽しめるプログラムもありました。一般的な芸術作品の解説ではなく、参加者との対話に重きを置いて、六本木という街の魅力を伝えるというもの。参加者ごとに異なる体験ができる魅力的なプログラムです。 その他、六本木アートナイトではサントリーウイスキー「響」にまつわる展示やストーリーを見ながら、華やかな香りと味わいを堪能できるプログラムも開催されました。 六本木アートナイトは、六本木という街全体がアートを楽しむための舞台となるイベントなのです。 「六本木アートナイト」まとめ 六本木という街が、あらゆるアートであふれる一夜限りのイベント、六本木アートナイト。動画からも活気が、そして元気が伝わってきませんか? 日本有数の芸術祭「六本木アートナイト」が開催時には、街中で配布されるガイドブックを手に取り、インスタ映えするアート空間へ足を運んでみてはいかがでしょう。お一人で、カップルで、ご家族で、ガイドツアーやイベントへの参加など、楽しみ方は人それぞれ。 開催時はバスも運行し、夜通しアートな時間を楽しめます。スペシャルチケットなども販売されますので、六本木の街に出現した芸術の祭典をぜひ満喫してください。 【トリップアドバイザー】六本木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129735-Roppongi_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:40
栃木県日光・那須の見どころや魅力は?日光東照宮や鬼怒川温泉、那須高原など、日本で一度は訪れたいスポットを紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 16 回再生
- YouTube
栃木県「日光」「那須」の動画紹介 この動画は、『本物の出会い栃木』さん制作の、関東地方にある『栃木県日光市・那須町』の地域プロモーション動画です。日光・那須の魅力がぎゅっと凝縮された美しい映像をまずご覧ください。 日光・那須ってどんなところ? 日光・那須エリアは、栃木県の北部に位置し、高原や山など大自然に恵まれた観光地です。日本には素晴らしい観光地が数多くありますが、日光・那須も、日本を代表する魅力ある観光地のひとつ。各地に温泉もあるため、温泉宿への宿泊がおすすめです。 また、テーマパークや動物たちとふれあうスポットもあるため、子ども連れのファミリー層も楽しめる場所でもあります。 鬼怒川温泉や華厳の滝など、日光の人気観光スポット 写真:日光・明智平ロープウェイ 動画は雄大な新緑の風景から始まります。日光の明智平展望台です。そして華厳の滝。日光には滝が多くありますが、そのなかでも華厳の滝は有名ですね。動画では空から見る華厳の滝や龍王峡をご覧いただけます。 急カーブの続く道は、いろは坂。下りの「第一いろは坂」と上りの「第二いろは坂」を合わせた48のカーブがあることが名前の由来となっています。 【動画】0:10~ 華厳の滝 【動画】0:14~ いろは坂 【動画】1:28~ 龍王峡 そして日光といえば鬼怒川温泉。無色透明で無味無臭のアルカリ性の単純温泉なのでお肌にやさしく、お子様からお年寄りまで安心して利用できます。鬼怒子の湯では、足湯を楽しむことも。 【動画】0:35~ 鬼怒川温泉/鬼怒子の湯 歴史的観光名所「日光東照宮」 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 世界遺産にも登録され、数々の国宝や重要文化財を有した「日光東照宮」。1617年に建てられ、祭神は徳川初代将軍の徳川家康(東照大権現)。神社では珍しいとされる五重塔の四方には、十二支の動物たちが描かれています。神厩舎の猿の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」も有名ですね。 その中でも、代表的なパワースポット「陽明門」は、一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれ、その豪華で繊細な彫刻が見どころ。 【動画】1:17~ 日光東照宮 那須高原・殺生石・那須ハイランドパークなど那須の観光スポット 写真:那須高原の牧場と青空 動画では、那須高原、殺生石、栃木で最古の温泉鹿の湯と、那須の観光スポットが次々と現れます。 また、那須には、大自然の中に囲まれたレジャーランド「那須ハイランドパーク」や動物とのふれあい体験やショーなどを楽しめる「那須どうぶつ王国」、「那須ワールドモンキーパーク」など、ご家族連れにおすすめのスポットもたくさん。 また、秋には紅葉が美しい那須高原。「那須平成の森」では美しい紅葉を見ながらの散策が人気。麓へ下りていくと、殺生石や那須温泉神社へいくことも。 ゆば料理や那須和牛などの郷土料理を堪能 旅では郷土料理を味わうのも楽しみのひとつ。動画の中で紹介している那須の甚五焼、日光のゆば料理や蕎麦、さらに那須和牛の迫力ある炎で焼き上げるステーキなどはいかがでしょうか。 【動画】1:00~ 甚五焼(みやじま釣堀園) 【動画】2:13~ 那須和牛(鉄板ステーキ きく) 【動画】3:39~ ゆば料理(日光湯波巻き 全) 美しい自然の風景に魅了される中禅寺湖・茶臼岳 写真:日光国立公園・紅葉に染まる中禅寺湖 動画は那須高原と、戦場ヶ原の神秘的な空の景色から、中禅寺湖へと移っていきます。奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、日光国立公園内にある湖。 那須ロープウェイを乗ると、雄大な那須の風景が眼下に広がります。8合目までロープウェイで登れるため、茶臼岳は家族連れでも登山を楽しむことができます。 ぽってりとした素朴な味わいの益子焼 益子焼は江戸時代から伝わる、栃木県の焼き物。厚く、ぽってりとした風合いが特徴で、数多くのファンがいます。職人がろくろを回し作っている映像が映し出されています。 どうくつ酒造・北温泉旅館・那須神社、歴史を感じる街、日光・那須 どうくつ酒蔵(島崎酒造)では、戦時中の工場跡のどうくつを酒蔵として使用しています。どうくつ内部は光が差し込まず、温度も10度前後と低温なため、地酒やワインの貯蔵に適しているのだそう。 ほかにも日光・那須エリアには、天狗の面と入浴できる北温泉旅館、那須神社、大谷資料館、足尾銅山など、歴史が感じられる名所がたくさん。栃木は蔵の街としても知られ、歴史のある街でもあるのです。 日光・那須のプロモーション動画まとめ 写真:鬼怒川温泉 ドライブがてら日帰りで訪れるのもお手軽なのですが、見どころたっぷりの日光・那須エリアは、宿泊をおすすめします。 鬼怒川温泉には、加仁湯、山楽、七重八重、若竹の庄など、風情溢れる旅館が多くあります。お得に利用するなら、クーポン利用で泊まれるホテルなども探してみるのもいいですね。那須には口コミでも評判のラスク屋さんがあるので、お土産にいかがでしょうか。 華厳の滝やもみじ谷大吊橋、戦場ヶ原などの定番の観光地のほか、英国大使館別荘記念公園やイタリア大使館別荘記念公園もインスタ映えスポット!ぜひ訪れてみてください。 どこまでも続くような雄大で美しい自然の風景。日本の人たちだけでなく、世界の多くの人たちにも日光・那須エリアの魅力を知ってほしいですね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】那須町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121057-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 11:38
キャンプ寝袋での快眠ポイントを解説!それぞれの寝袋の特徴やマットの選び方、便利グッズまで一挙大公開!
体験・遊ぶ- 18 回再生
- YouTube
キャンプで心地よく眠るために キャンプ初心者にありがちな失敗のひとつに、思った以上に「寒い」といった温度管理ができずに寝不足になるというケースがあります。日本は今キャンプブーム!キャンプ初心者に向けて、上級キャンパーの一人がキャンプでの快眠ポイントを解説した動画をとりあげてみました。 キャンプで快眠するための寝袋やマット選びの動画 写真:寝袋を購入する男性 こちらは『キャンプ研究所』さん公開の『キャンプの始め方 初心者さんにおすすめの寝袋・マットは? 寝袋・マットの選び方編 編 女子キャンプ、ソロキャンプ、ファミリーキャンプの始め方 キャンプ初心者さん向け』という動画を紹介します。 キャンプに行って、思ったよりも「寒い」などで寝不足になった経験をお持ちの人はいませんか?今回はそんな人に向けて、寝袋やマットの選び方、さらに睡眠をサポートするアイテムも取り上げています。日本は四季があり、キャンプの時期によって、必要な温度調整も違います。これからキャンプをしたいと考えている人や失敗の経験がある人は、動画を視聴することをおすすめします。ひとつの意見して参考になるのではないでしょうか。 寝袋のかたち「封筒型」と「マミー型」 写真:寝袋 寝袋には、封筒型とマミー型の2種類があるので、まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。 封筒型は、寝袋内が広いのが特徴。また、同じメーカー・同じ型番の寝袋と連結して使用できるのもポイント。小さなお子さんたちと一緒に寝るご家族におすすめのタイプ。ゆったり感を求める方は封筒型がおすすめですが、ゆとりがある分、寒くなることがあるため対策が必要です。 【動画】0:44~ 封筒型 マミー型は封筒型に比べ、体に密着したタイプの寝袋です。封筒型と比べると狭く感じるかもしれませんが、隙間が少ないことで暖かいのがメリットです。 【動画】1:16~ マミー型 寝袋の素材「ダウン」と「化学繊維」 写真:羽毛 寝袋の素材によって寝心地や特徴が違います。寝袋に使われている主な素材はダウンと化学繊維(ポリエステル等)の2つ。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。 ・ダウン素材の寝袋 ダウン素材の寝袋は軽量なのに加え、コンパクトに収納できる点がメリット。ですが値段が高いのがデメリット。 【動画】1:45~ 素材別寝袋のメリット・デメリット ・化学繊維素材の寝袋 ダウン素材に比べ、お手頃価格であることがメリット。反対に収納性が悪いため、かさ張ります。 ・寝袋の「快適温度」の注意点 それぞれの寝袋商品には、「快適温度」が記載されています。この快適温度を間違って理解している人が多いので注意しましょう。例えば寝袋に「快適温度10℃」と記載がある場合は、温10℃で耐えうる服装で眠れば快適に眠れるというもの。勘違いして薄着で寝袋に入り、風邪をひかないように気をつけましょう。 寝袋選びを行う際は、綿の量により快適温度も違うため、チェックしておきましょう。 【動画】2:19~ 快適温度の表記について キャンプで眠る際になぜマットが必要? マットをひかずに寝袋だけで眠った場合、地熱を吸ってしまい「暑い」「寒い」となり、目が覚めてしまうことも。なので、地熱の影響を受けないためにマットなどで環境を整える必要があります。 【動画】3:18~ マットの必要性 地熱対策は3種類「エアーマット」「インフレーターマット」「クローズドセル」 写真:マットに空気を入れる男性 地熱の影響を受けないためのマットは、大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 ・エアーマット エアーマットは中に空気が入っているので、クッション性があり寝心地が良いのが特徴。ただし、時間が経つとマット内のエアーが地熱の影響を受け、熱が伝わってくる点に注意しないといけません。 エアーマットを使う際は、時間が経ったときのために、ホットカーペットや冷感敷布団などを使い、温度管理をしましょう。 【動画】4:06~ エアーマットの特徴 エアーマットは、穴があく可能性があることも覚えておきましょう。エアーマットを膨らませる時、あるいは就寝時に穴があくこともあるとか。それを踏まえた上でエアーマットを購入するかどうかを判断しましょう。 【動画】5:15~ エアーマットの注意点 ・インフレーターマット インフレーターマットはウレタンが使用されており、寝心地が良いのが最大のメリット。ですがエアーマット同様、穴があく可能性もあり、さらに地熱影響も受けやすいです。空気を入れたり抜く手間がかかるのはデメリットともいえるでしょう。 【動画】5:41~ インフレーターマットの特徴 ・クローズドセル クローズドセルは、エアーマットやインフレーターマットに比べ、準備に手間がかからないのが特徴です。テント設営や撤収の時間効率を求めるなら、クローズドセルは要チェック。断熱性に優れているタイプや雪上で使えるタイプもあります。ただし、寝心地はエアーマットなどと比べるとクッション性も低いため、その点もしっかりと比較してから購入しましょう。 【動画】6:32~ クローズドセルの特徴 快適睡眠サポートアイテム「コット」「インナーシュラフ」「湯たんぽ」「扇風機」など 写真:コット 動画では快眠をサポートするアイテムをいくつか紹介しています。寝袋やマットと上手く組み合わせ、快適な寝心地を実現しましょう。 ・コット コットは折りたたみベッドのこと。マットの下に使用することで地熱影響を受けにくくなります。 【動画】7:47~ コットの特徴 ・インナーシュラフ インナーシュラフは薄手の生地1枚の寝袋のようなもの。寝袋に入れることで-5度耐寒性能が上がります。すでに寝袋をお持ちの場合には、寒さ対策としてインナーシュラフを買い足すのもいいでしょう。寝袋を新たに購入するよりも出費を抑えられるのも嬉しいですね。 【動画】8:07~ インナーシュラフの特徴 ・湯たんぽ 湯たんぽは、下半身全体を温めるのにおすすめのアイテム。身長が低めの人は、エアーポケットの部分も大きくなり寒くなりがち。足先の冷えが気になる方にはおすすめですよ。 【動画】8:37~ 湯たんぽの特徴 ・使い捨てカイロ 使い捨てカイロを寒い箇所の寝袋に貼り付けることで防寒対策が行えます。湯たんぽの代用になるアイテムですね。 【動画】9:16~ 使い捨てカイロ そのほか、ホットカーペットや電気式毛布があれば、寒い季節にも寝心地がさらに良くなります。さらに薪、石油ストーブも防寒対策に効果的。 また、夏場のキャンプの暑さ対策に、ぜひ持って行きたいアイテムの扇風機は1人1台がおすすめ。暑いと寝苦しく、寝心地も悪くなってしまいます。 自分に合った寝袋やマットを選んでキャンプの夜も快眠を! せっかくのキャンプを楽しく過ごすために、睡眠は大きなポイント。睡眠不足になると、翌日のキャンプや帰り道の車の運転にも支障が出るかもしれません。寝袋やマットなどは季節に合わせて用意し、快適な眠りを確保しましょう。 -
動画記事 10:01
初心者必見!キャンプ場の選び方とは?! アウトドア・キャンプ場選びで失敗しない5つのポイントを動画とともに解説
体験・遊ぶ- 14 回再生
- YouTube
日本のキャンプ場の選び方 日本では今アウトドア、キャンプが大人気!コロナをきっかけに自然の中で楽しめるレジャーとして注目を集めています。ですが、キャンプ初心者は想定外のことが起こりがち。そこで、今回はキャンプ上級者が、キャンプデビューするキャンプ場の選び方を紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ/満腹満点』さん公開の『【キャンプ初心者必見】デビューを成功させるキャンプ場の選び方』という動画を紹介します。この動画はキャンプ初心者が初めてのキャンプで少しでも楽しめるように自身の経験も踏まえ、失敗しないキャンプ場の選び方をご紹介。キャンプデビューをしたい人必見の動画です。 初心者のキャンプ場選びの5つポイントとは? 写真:テントを張る女性 自身の経験をもとに、初心者がキャンプデビューをする際のキャンプ場の選び方を5つ紹介します。見ていきましょう。 ・自宅から2時間以内で行けるキャンプ場へ まず、1つ目の選び方のポイントは「自宅の近くを選ぶ」ことです。初めてのキャンプは気合が入り、ついつい遠方を選びがち。ですが、遠方の場合、交通事情などにより、思った以上に移動時間がかかることもあります。到着時間が遅れると、その後のテントの設営や食事の準備などの予定も遅れていくことに。初めてのキャンプは、時間に余裕を持たせることで、精神的にも余裕が生まれるはず。目安は自宅から約2時間で行くことができる場所にしましょう。 【動画】1:48~ 自宅の近くのキャンプ場へ ・キャンプ場の種類はオートサイトがおすすめ 次はキャンプ場の種類です。初心者には「オートサイトを選ぶ」ことをおすすめします。オートサイトとは、車が横付けできる種類のキャンプ場のことをいいます。初めてのキャンプ、大荷物を積み到着した後に、キャンプサイトと離れている場合はたくさんの荷物を運ぶ作業が必要になります。 キャンプサイトのすぐ横に車を駐車することができるオートサイトを選べば、急な雨や何かあってもすぐに車に入ることができます。初心者には特に安心できる大きなポイントです。 【動画】2:53~ キャンプ場の種類 写真:キャンプ場 ・トイレ・風呂は事前にチェックを 3つ目は「トイレ・風呂の有無を調べる」こと。特に女性や子ども連れの場合、水洗トイレがあるかは重要ポイント。和式トイレが苦手なお子さんも多いので事前に確認しておきましょう。 また、シャワー〇となっているキャンプ場の中には、ワンコインで使う狭いシャワー室であることも。事前にホームページなどで確認しておくことをおすすめします。 【動画】4:04~ キャンプ場の設備 ・スタッフが常駐 4つ目は「スタッフが常駐だと安心」という点。初めてのキャンプでは、テントの設営や火起こしなど、事前に練習していても、当日うまくいかないといったことも想定されます。キャンプ場によって夜間は無人であることも多いため、スタッフが常駐しているキャンプ場なのかどうかも確認しておくといいでしょう。 【動画】6:14~ スタッフ常駐 ・AC電源が使える 5つ目は春・夏・秋・冬、シーズンを問わず「AC電源が使える」こと。電気が使えることは、初心者キャンパーにとっては、特に重要なポイントです。キャンプが慣れてきて電気以外のエネルギーで十分対応できるようになるまでは、電気は強い味方。実際に電気を使う場所とAC電源の距離が離れている場合があるため、延長コードの持参は必須です。 キャンプ場の選び方参考動画のまとめ キャンプデビューは、何もかも初めてのことばかり。時間もスケジュール管理も大変です。焦って「こんなはずでは…」とならないためにも、キャンプ場選びは慎重に。 最初は、何も設備がほとんどないキャンプ場ではなく、設備が整ったキャンプ場を選びましょう。一緒に女性や子どもがいる場合には施設の詳細を調べておくこともお忘れなく。アウトドアやキャンプの経験回数が増えてきたら、また違うキャンプ場を選んでみるのもいいですね。 ドキドキわくわくのキャンプデビュー!動画を参考にぜひ楽しんでみてください。 -
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 13 回再生
- YouTube
キャンプに欠かせない火ばさみの選び方 火を扱うキャンプには欠かせない火ばさみ。ソロやファミリーでキャンプをする人が増えている日本。今回は、火ばさみの特徴や使い心地を検証している動画を紹介します。 使える火ばさみ8種類の比較動画を紹介 こちらは『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『キャンプ焚火BBQ【火ばさみ8種類比較】』という動画を紹介します。 火ばさみの特徴や使い心地を比較 写真:炭ばさみ これからキャンプなどのアウトドアを始める方、あるいはすでに持っている火ばさみが使いづらいと感じているは、必見です。動画では、火ばさみのそれぞれの特徴や使い心地、炭などを実際に掴む様子なども丁寧に解説しています。自分に合った火ばさみを見つけられるかもしれません。 1.スノーピーク(snow peak) 画像引用 :YouTube screenshot スノーピークの火ばさみは長さが40.5cm、幅は4cm程度、ステンレス製で重さは約200g。通常はV字型に広がった状態なので、ゴムなどの留め具を用意しておくとコンパクトに収納ができます。グリップはビーチ材なので持ちやすいのが特徴、また先端がギザギザになっており、焚き火やバーベキューに適した火ばさみ。見た目もおしゃれですね。 口コミでは、重い薪を使う時でも安定している、変形しにくく使いやすいなどの声が寄せられています。挟む際にはある程度力が必要ですが、大きく開いているため、大き目の炭なども掴みやすいようです。 【動画】1:55~ スノーピークの火ばさみ 【動画】8:36~ スノーピークで炭を掴む様子 2.テオゴニア(TEOGONIA) 画像引用 :YouTube screenshot テオゴニアの火ばさみは全長が42cm、重さ390g。本体はスチール、グリップは最高級の素材といわれるローズウッドを使用。トングの先端はしっかりと掴めるよう面積を広いのがポイント。「ヒロシキャンプ」のヒロシさんが実際のキャンプで使用していることでも人気がある火ばさみ。 ただ、手が小さ目の人や女性など、人によっては大きく開くのが難しい場合があるようです。購入する前には、実際に店頭で試してみる方がいいかもしれません。 【動画】10:00~ テオゴニアの火ばさみ 3.コンヨ(KONYO) 大五郎 画像引用 :YouTube screenshot 大五郎のレンタン鋏は全長28.5cm。小さめの炭床などで使うのに適した火ばさみ。滑りにくい、錆びにくいなどの口コミが多く、何よりも安いという点が評価されているようです。ですが、他と比べると頑丈さは劣るためなのか、歪んで噛み合わせが悪いと感じている人もいるようです。 【動画】16:10~ 大五郎の火ばさみ 4.尾上製作所(ONOE) 画像引用 :YouTube screenshot 尾上製作所の火ばさみは比較的リーズナブルな火ばさみ。平たい形状で、炭やケトルも無難に掴める様子が動画で紹介されています。ゴミ拾いなどにも使われる商品です。 【動画】18:46~ 尾上製作所の火ばさみ 5.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)BBQ ワイド 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグもV字型に大きく開くため、収納時はゴムなどの留め具を用意しましょう。全長約47cmと大きめのタイプ。ステンレス製で先の部分の横幅が広くなっているのが特徴。 先が広いことで、大きな薪や木炭などをしっかり掴めるのがポイント。ステンレス製で錆びにくいので錆に強く、キャンプ以外にも、空き缶などのゴミ拾いや小枝拾いなどにも使うことができます。 【動画】20:52~ キャプテンスタッグのワイド炭バサミ 6.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグは、先端がダッチオーブンのリフターになっているのが特徴。全長が約49cmとサイズは大きめ。グリップには、天然の木が使われています。耐荷重は5kg。火ばさみとリッドリフターとしても使えるため、キャンプでダッチオーブンを使う方には便利な商品。 スノーピークと比べると掴んだ後の戻りがややゆるやか。持ち手の部分が木のため、扱いやすいという声があるほか、先端に特徴があるため使いづらいという声も。使用用途に合わせて選ぶ必要がありそうですね。 【動画】23:39~ キャプテンスタッグの2WAY炭バサミ 7.ヴィオラ(VIEAURA) 画像引用 :YouTube screenshot 全長が38.5cm、重さが15gと軽め。柄が長く、火傷が心配な方にもおすすめできるのもポイントですね。軽く細めのつくりであることから、軸部分の強度がイマイチという声や、手が小さな人の場合は大きく開けないことも。ですが一方で、力が入りやすいので炭をしっかり掴めるという口コミもあるので、こちらも購入の前に店舗で試される方がいいかもしれません。 【動画】27:27~ ヴィオラの火ばさみ 8.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト 大型炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグレスト大型炭バサミ。全長は45cm。ストッパーが付いているため、収納や保管しやすいのがポイント。先端がギザギザで掴みやすく、グリップは滑りにくくするため、ビニールコーティングが施されています。口コミでは、グリップのラバーが使いやすいといった声のほか、耐久性がない、留め具が外れやすいといった声も。 【動画】30:58~ キャプテンスタッグの大型炭バサミ 火ばさみの選び方まとめ 火ばさみは多種多様で価格にもバラつきがあります。キャンプやアウトドアで、どんな用途で、そして主に誰が使うかによっても選び方が変わってきますね。 通信販売などでも購入することができますが、動画をご覧いただいて気になった商品は、購入の前に店頭で持ちやすさや掴みやすさなどを試してみてはいかがでしょうか。火を扱う際には安全面も気を付けたいところ、長さのチェックもお忘れなく。自分にぴったりなキャンプ道具を選ぶことで、アウトドアレジャーをより快適に楽しめるかもしれませんよ。 -
動画記事 7:29
キャンプ初心者必見!無いと困る必需品のキャンプギア6選!ペグ・ペグハンマーなどソロキャンにもおおすすめ
体験・遊ぶ- 11 回再生
- YouTube
おすすめのキャンプギア紹介 キャンプでは、テントの設営に使うペグや、ペグハンマー。テント内に敷くシートなど。華やかさはないものの、ないと困るキャンプギアがあります。日本では最近アウトドアがブーム。これからキャンプを始める人向けに、必需品であるキャンプギアを紹介します。 動画紹介 写真:テント この動画は『亀ちゃんの外あそび』さん公開の『【無いと困る】キャンプギア6選!本当に役立つの地味な道具達【初心者必見】』という動画を紹介します。 これから道具を揃えるというキャンプ初心者の人は、キャンプギアと聞いてイメージするものは何でしょうか。 そもそも、「キャンプギアって?」と思うかもしれませんね。「ギア」は道具のことを指し、キャンプギアとは、キャンプで使用する道具たちのことです。 動画制作者は、ワンポールテントのソロキャンがメインなのだそう。同じような スタイルでキャンプを始める方はぜひチェックしておきましょう。 数多くのキャンプギアブランド 写真:夜のキャンプ風景 キャンプギアは、さまざまなブランドから発売されています。中でも、Coleman(コールマン)、Snow Peak(スノーピーク)は、広く知られていますね。Nordisk(ノルディスク)、ZANE ARTS(ゼインアーツ)、Helinox(ヘリノックス)は、おしゃれキャンパーにも人気のブランド。 そのほか、ワークマンや、なんと100均でも多くのキャンプギアが登場しています。 キャンプギアといえば、まず浮かぶのは、テントやランタン、テーブルにチェア、タープ、クーラーボックスなどではないでしょうか。この動画では、このように誰もが思いつくアイテムではなく、テント設営や撤収の際に使うペグやペグハンマーなど、「地味だけれども役に立つ」キャンプギアが紹介されています。 経験者だからこそ実感しているそれぞれの良さなども語られています。 無いと困るおすすめキャンプギア6選! では、おすすめのキャンプギアをそれぞれ見ていきましょう。 画像引用 :YouTube screenshot ・鍛造ペグ テントやタープ、ポールの固定に欠かせないペグ。テントの付属ペグもありますが、砂利の多い河川敷などでは動画のように曲がってしまうことも…。そうならないためにも、頑丈な鍛造ペグは必需品といえるでしょう。 【動画】0:46~ 鍛造ペグ ・フック付きペグハンマー 使いやすいペグハンマーがあれば、テントやタープの固定はバッチリです。 動画で紹介しているスチールハンマーは、ペグ抜きの際にも大活躍。固い地面に刺したペグや長いペグを抜くときもこのハンマーを使えば問題なく抜くことができます。 【動画】2:13~ ペグハンマー ・厚手の防水グランドシート 厚手の防水グランドシートをテントの下に敷き、その上にいろいろな物をおけば汚れることなく、撤収することができます。汚れを防ぐことで帰ってからの後片付けの時間を短縮することも。 【動画】3:18~ 厚手の防水グランドシート 画像引用 :YouTube screenshot ・革手袋 キャンプの醍醐味でもある焚火。炎をながめながら、ゆったりと楽しむキャンパーは多いですね。その際に欠かせないのが、熱に強い革手袋。寒い時期には、薪も必要になりますが、バトニングの怪我防止にも革手袋は役立ちます。料理の際に熱いクッカーを扱う時も便利ですよ。 【動画】4:37 革手袋 ・ホウキとチリトリ 片付けのときには、ホウキとチリトリがあると便利。テントについた葉っぱや砂、グラウンドシートについた土埃を取り除きます。さらにキャンプ後の車の中を掃除することも。動画では、「綺麗な物用」と「泥汚れ用」の2つを用意して使い分けをしているそう。かさ張らない小さなアイテムですがあると重宝しそうですね。 【動画】5:32~ ホウキとチリトリ ・ナイフ バトニングには、根本から折れてしまわないようにフルタングのものがおすすめ。調理用は、バトニング用とは分けて、折り畳みのナイフが便利です。 【動画】6:17~ ナイフ まとめ 今回は無いと困るキャンプギアを6点紹介しました。これさえあればキャンプができるというラインナップではなかったものの、なるほど!と思える内容。ソロキャンプを楽しんでいる経験者からの情報は貴重ですね。 キャンプスタイルは、ソロキャンプや、ファミリーキャンプ、デイキャンプなど、さまざま。ですが、今回紹介したギアたちは、どのスタイルであっても役に立ちそうですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。