大門寺(だいもんじ)
大阪府茨木市大字大門寺97
秋のイベントといえば紅葉狩りですよね。外出ついでにチラッと見かける紅葉もキレイですが、せっかくなら絶景を望める紅葉スポットまで足を伸ばしてみませんか?紅葉の見頃は地域により異なりますが、だいたい10月下旬から12月上旬まで。中でも特に美しい紅葉が見られる時期は11月中旬ごろです。
ぎふ清流里山公園 (日本昭和村)
岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1
東海環状自動車道、美濃加茂ICおりてすぐの自然豊かなぎふ清流里山 ..
日本の里山を再現した体験型テーマパーク。 懐かしい風景や暮らしとともに、アスレチックアドベンチャーで家族揃って1日楽しむことができます。
入場は無料。無料駐車場がございます。 乗用車:2000台大型バス:40台.
※入浴施設「里山の湯」も高速を降りずに利用していただきます ...
平日はお店開いてません!
週末や休日はイベントが盛りだくさん。
ぎふ清流里山公園のイルミネーションは、期間限定で開催され、10月は18:00~20:30、11月は17:15~20:30に点灯します。
ホームページで確認して下さい。
フラワーパーク江南
愛知県江南市小杁町一色
入園料 無料
駐車場 無料(約559台 バス11台)
営業時間などが変更されている場合もございます。また、施設ルールなども含めてHPや公式アカウントで必ず確認をお願いいたします。
フラワーパーク江南は、愛知県江南市の木曽川沿いにある、花と緑豊かな国営公園です。国営木曽三川公園の一部で、四季折々の美しい花々を楽しめることで知られています。
園内の芝生と遊具はペット入れませんのでご注意ください。
歩道はペットもOKですので一緒に散歩できますが、ペットの排泄物は必ず飼い主が責任を持って処分してください。
ホームで確認して下さい。
学びの森プロムナード
岐阜県各務原市那加雲雀町10-4
駐車場 153台(3時間まで無料)
およそ300mに渡って続くイチョウとメタセコイヤの並木道。秋になるとイチョウ並木が黄色に色づき、美しい紅葉が楽しめる。12月中旬~2月上旬には、LED電球約20万球のイルミネーションが点灯する。
銀杏の実を拾っているおじいちゃんおばあちゃんです。
銀杏の実を拾って持ち帰っていい(各務原役所学びの森を管理している河川公園課)
個人で持って帰ってもらう分には問題ないですよ〜商用利用の場合はNGとのこと
ただし、味や品質については、どうかな〜ってことで、あまり美味しくないのかも。。。
この時期、銀杏の実は歩道にもたくさん落ちてまして、
踏んでしまうと悪臭の原因になります。
なので、逆に拾ってもらえるのはありがたいですよ〜、
的なニュアンスのこともおっしゃってました。
グランフロント大阪 GRAND WISH CHRISTMAS 2025
(グランウィッシュクリスマス 2025)
開催期間
2025年11月6日(木)~12月25日(木)
開催時間
メインクリスマスツリーのライティングショーは平日16:00〜24:00、土日祝15:00〜24:00
JR大阪駅前のうめきた広場周辺やけやき並木、いちょう並木は、過去最多となる約48万球のLEDでシャンパンゴールド色に彩られます。2024年に始まったグラングリーン大阪とグランフロント大阪の間のイチョウ並木のライトアップも必見です。このイルミネーションの電力は、RE100に対応した実質再生可能エネルギー由来のものが使用されており、省電力タイプのLED電球の採用でサステナブルな取り組みもされています。点灯時間は毎日17時から24時までです。
万博記念公園
自然観察学習館 moricara
大阪府吹田市千里万博公園
万博記念公園内にある施設。
入館無料。
園内に生息する植物・野鳥・昆虫の解説があり、大小様々な水槽には水生生物が飼育されている。
生き物や自然について学べ、昆虫の標本なども展示してあります。
お子様と一緒に行くのにおすすめの場所です。
八坂神社 又旅社「またたびしゃ」
京都府京都市中京区御供町三条黒門
三条通商店街のなかにある、八坂神社の末社。
小さくて見逃しそうな神社ですが、祇園祭発祥の謂われがある、由緒正しき神社みたいです・・・
又旅社の御朱印は、八坂神社の朱印所で授与されています。
参拝してから御朱印を頂くまでちょっと大変で😂😂😂残念・・・
元離宮二条城もとりきゅうにじょうじょう」
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
二条城は大政奉還を徳川慶喜が宣言した二ノ丸が有名ですが、家康の命令で規模を小さくしたものの、敷地は広大です。広い庭園を散策すると、春は桜、秋は紅葉が十分楽しめますよ。出かけてみませんか・・・
御金神社(みかねじんじゃ)
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
金運アップを求めて全国から参拝客が訪れる “金づくし”の神社。
京都市中京区の街中、ビルの合間で金色に輝く鳥居が目印の「御金神社」。金属と鉱物の神・金山毘古命を主祭神とし、さらに天照大御神、月読命を祀る。このあたりには、かつて江戸幕府が貨幣を鋳造・管理するために設置した金座や銀座があった。
御金神社(みかねじんじゃ)の「福財布(2000円)」とは、金運アップの強力なお守りとして人気の「福財布」です。
EXPO’70パビリオン企画展 河森正治 創作展 ~万博・合体・変形・未来~
万博記念公園(1970年大阪万博跡地)
大阪府吹田市千里万博公園10-10
2025年9月6日(土)~ 2026年3月1日(日)
1,000円(中学生以下無料)
※現金のみ取り扱い可
※当企画展のみの観覧料、EXPO’70パビリオン常設展観覧料は別途必要
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料
(大人260円、小中学生80円)が必要
マクロスやアクエリオンシリーズをはじめとしたアニメーション監督、メカデザイン等を手がけるビジョンクリエイター。
…他###count###件
-
-
しんのすけのはら
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告