和歌山県田辺市近露の熊野古道沿いにある枝垂れ桜は、江戸中期の1747年、野長瀬家の19代当主六郎可盛(よしもり)が京都の祇園から取り寄せたものと伝えられています。
海岸の岩場で見られる海浜植物の一種です。あまり聞いたことがないと思いますが、名前はイワタイゲキ。6月頃に紅葉します。
那智四十八滝の第三十七番・陰陽の滝(落差12m)です。2011年9月に紀伊半島を襲った台風12号の被害で滝までの道は崩壊し、今も復旧していません。この滝は、季節と水量、時間帯にもよりますが、きれいな虹を見せてくれます。
「日本の里100選」にも選ばれた和歌山県かつらぎ町の天野の里の冬景色です。
奈良県十津川村にある林床下で咲くバイカオウレンです。
奈良県下北山村の不動七重の滝です。吉野熊野国立公園の特別区域にあり、日本の滝100選の一つに認定されています。落差は160mあり7段に落ちています。
南高梅で有名な和歌山県南部町の梅林の夕景です。花の香りに包まれての撮影です。
光るキノコ・シイノトモシビタケは、別名「森の妖精」とも呼ばれています。この写真のように、たくさんのキノコに出会える時もあります。
…他###count###件
-
-
レオン
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告
原文を表示する 原文を非表示にする